基礎からのM&A 講座 第8 回

Similar documents
3

税務情報 固定資産の加速減価償却の範囲が拡大 ~ 財税 [2014]75 号の施行 ~ 2014 年 10 月 20 日付けで 固定資産の加速減価償却に係る企業所得税政策の完備に関する通知 ( 財税 [2014]75 号 以下 75 号通知 と表記 ) が公布され 2014 年 1 月 1 日から遡

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ マネーロンダリング防止の取組み ~ 2014 年 12 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する法人等のものではありません

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

目次 国内企業の事例から学ぶこと これからの課題 GRC Technology の活用 なぜデロイトがクライアントから選ばれているのか 本資料の意見に関する部分は私見であり 所属する法人の公式見解ではありません 2

第三者割当増資について

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ ゲーミング ( カジノ ) 市場及び主要 IR 施設の概要 ~ 2014 年 11 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する

Japan Tax Newsletter

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

日本におけるジェネリック医薬品 ~ 今後の展望と対策

図 起床してから携帯電話を確認するまでの時間 日本では 起床後直ちに携帯電話を確認するユーザーの比率が であり 他の先進国より高い Q. 起床してから携帯電話 * を確認するまでの時間は? 0 8 わからない 3 時間以上 6 2~3 時間以内 時間以内 30 分以内 5 分以内 5 分以内 34%

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D204D41208E9E82CC8AE98BC689BF926C955D89BF B E A8DC58F49>

<4D F736F F F696E74202D208BE28D738AE98BC689BF926C8CA48B8689EF816997E996D C835B A5F B8CDD8AB B83685D>

投資後の事業運営を見据えた投資案件の分析ポイントと手法

株価算定報告書

タイの医療市場の現状と将来性~医薬品業界の市場動向と M&A・参入事例~

基礎からのM&A 講座 第3 回 M&A の実行プロセス概要

ブロックチェーン技術によるプラットフォームの実現 デロイトトーマツコンサルティング合同会社 2016 年 4 月 28 日 For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

日本基準基礎講座 有形固定資産

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

IFRS 第 11 号および IFRS 第 12 号は 不動産業界におけるジョイント アレンジメントの会計処理について重要な影響を及ぼす可能性がある ジョイント アレンジメントは 例えば リスクの共有 資金調達 付加的な専門的ノウハウを取り入れる手段といった様々な理由により 不動産業界では一般的であ

平成30年公認会計士試験

2004年7月

日本基準基礎講座 資本会計

国外転出時課税制度に関する改正「所得税基本通達」の解説

M&A会計の解説 第11回 事業分離に関する税効果会計

投資情報 中国への短期出張におけるビザの取扱い情報 2015 年 1 月 1 日より中国において 外国人が入国して短期業務を遂行する際の関連手続き手順 ( 試行 ) ( 以下 78 号通達 と表記 ) が施行されたことに伴い 中国への短期出張者に関するビザの取扱いが一部変更されています 1 78 号

営業秘密とオープン&クローズ戦略

Global Tax Update

目次 調査の背景と調査の意義 3 システム会社依存度の次元分解 ~ 因子分析 11 本調査の概要 4 推定システム会社依存度の 3 因子と経験年数からの分析 12 経験年数との相関分析 5 各因子の 推定システム会社依存度への影響を解析 13 経験年数との相関分析結果の解釈 6 システム会社の手配す

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

基礎からのM&A 講座 第1 回 M&A(Merger & Acquisiton)のトレンド

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

10年分の主要財務データ

目次 調査趣旨 概要等 3 適用初年度の開示事例分析 6 補足調査 コーポレートガバナンスガイドラインの開示状況 18 ( 参考資料 ) コーポレートガバナンス コードの概要 24 本資料は当法人が公表情報を基に独自の調査に基づき作成しております その正確性 完全性を保証するものではございませんので

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

コーポレート機能の仕組みが企業変革の障壁に グローバルでの競争激化とデジタル化の進展により 日本企業を取り巻く事業環境は急速に変化しています 従来の市場の枠組みが壊れ他業種プレイヤーがテクノロジーを武器に新たに市場参入してくる中 戦い方を大きく変えなければなりません また顧客のニーズや価値観の変化に

目次 サマリ 3 アンケート集計結果 5 回答者属性 12

highlight.xls

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

基礎からのM&A 講座 第4 回 M&A プロセス(1)M&A 戦略の策定

リリース

第4期電子公告(東京)

連結会計入門 ( 第 6 版 ) 練習問題解答 解説 練習問題 1 解答 解説 (129 頁 ) ( 解説 ) S 社株式の取得に係るP 社の個別上の処理は次のとおりである 第 1 回取得 ( 平成 1 年 3 月 31 日 ) ( 借 )S 社株式 48,000 ( 貸 ) 現預金 48,000

IFRS Global office 2013 年 3 月 IFRS in Focus 予想信用損失 - 公開草案 注 : 本資料は Deloitte の IFRS Global Office が作成し 有限責任監査法人トーマツが翻訳したものです この日本語版は 読者のご理解の参考までに作成したもの

Microsoft PowerPoint - 資本コスト・セミナー131129資料(FINAL)

Tax Analysis

財剎諸表 (1).xlsx

有形固定資産シリーズ(7)_資産除去債務②

PowerPoint プレゼンテーション

第4期 決算報告書

141b遏ュ菫。0陦ィ邏・xls

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

リコーグループサステナビリティレポート p

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし


<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

サマリー

説明会資料 IFRSの導入について

Report

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

2017 年度第 1 四半期業績の概要 年 8 月 9 日 日本生命保険相互会社

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

Japan Tax Newsletter

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

インプライド・キャップレートの算出方法

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

営業報告書

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 無 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

1. 概要直近 5 ヵ年売上高 ROE 推移 3,000,000 2,500,000 2,000,000 1,500,000 1,000, ,000 40% 30% 20% 10% 0% -10% -20% 左表は 直近 5 ヵ年の売上高及び ROE 推移である 2007/3 期にボーダ

Microsoft Word - 訂正短信提出2303.docx

3. 平成 31 年 3 月期の連結業績予想 ( 平成 304 年月 1 日 ~ 平成 313 年月 31 日 ) 売上高営業利益経常利益 (% 表示は 通期は対前期 四半期は対前年同四半期増減率 ) 親会社株主に帰属する当期純利益 1 株当たり当期純利益 百万円 % 百万円 % 百万円 % 百万円

XBRL導入範囲の拡大

連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブル B/S 項目 5つ 68,000 20%=13,600 のれん 8,960 土地 10,000 繰延税金負債( 固定 ) 0 利益剰余金期首残高 1+2, ,120 P/L 項目 3 つ 少数株主損益 4 1,000 のれん償却額 5 1,1

INDEX Corporate Data page Financial Data

長期金利の上昇と商業用不動産価格の関連性

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B C D815B8C768E5A8F E646F6378>

スライド 1

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

な簿価をもって純資産額を評価する方法です 簿価純資産法は 中小零細企業を評価する場合に多用される評価方法です 新株発行や株式売買が頻繁に行われない中小零細企業の当事者にとってマーケット アプローチやインカム アプローチによる評価方法は理解 納得することが難しく 貸借対照表の純資産額を基礎とするアセッ

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

Japan Tax Newsletter

第1章

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題



う というコスト意識を持った提案が出てくることはほとんどないことに不満と不安を抱いていたのである しかし これまでは業績も右肩上がりであったこともあり あえて社員のやる気に水を差すようなやり方はすまいと 目をつぶってきた しかし 今回の話は別だ このグローバル化が実現しなければ A 社は将来的に衰退

タイトルを入力

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 有 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

念.pwd

( )

Transcription:

基礎からの M&A 講座第 8 回 M&A の論点 (1) 買収価格 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社 小島公彦 はじめに M&A を実施するに際の重要な論点のひとつとして 買収価格 の検討 決定というプロセスがある 対象企業をいくらかで買収するか? または買収金額として検討している価格が妥当であるか? などの検討プロセスのことである ここでは 買収価格に関する意思決定の際に一般的に用いられる方法について概説する 価格と価値最初に 本稿で使用する 価格 と 価値 は以下の関係にあると考えている 価格については 対象物の値段や値札を想像して欲しい 価値は 自身が対象物から得られるであろう利益を想像して欲しい 仮に A 社が 1 億円で売りに出されていたら 価格 は 1 億円となる 自身が A 社を買うことで得られるであろう利益が 2 億円であれば 価格を上回る 価値 があるため A 社はお得な買い物となる しかし 一方で A 社を買ったとしても 0.5 億円の利益しか得られないと考える人もいるであろう この場合 価値は価格を下回っており 買い物は見送りになるであろう 価値は価格を判断するための材料とも言える 価格 と 価値 の大小関係の把握をすることが 買収価格検討の目的である 事業価値と株式価値の関係 M&A においては 何を買収するかにより買収価格が決まる 会社を買収するために買収対象会社の株式を取得するときには 買収価格は株式の価格を意味する また 会社そのものではなく会社が保有する事業を買収するときには取得する事業の価格を意味することとなる

株式の価格を検討するときには買収対象会社の 株式価値 の観点から買収価格を検討し 事業を買収するときには 買収対象事業の 事業価値 を検討することとなる ただし 会社は事業から成り立っているため 株式を買収する際にも事 業価値からの検討が先行して必要となる 価値の概念株式価値という言葉を聞くと まず思い付くのが東京証券取引所等に上場している株式の株価である 上場企業の株価を 発行済株式数で乗じたものも価値のひとつである これは 時価総額と言われている しかし 上場企業を買収するときには 市場での株価が買収価格そのものとなるケースは少なく 時価総額より高い株価で買収価格が決まるケースが多くある なぜか? 一般的に上場株式市場は 株主の一部 ( 少数株主 または マイノリティ という ) が株式を取引する場であり 会社そのものを買収する際には一定のプレミアムが株価に乗せられるからである プレミアムとは 一般的には支配権を獲得できるために支払う 株式市場での株価に上乗せされるプレミアムと言われている 買収により企業そのものを 支配 できることに対する追加コストである 少数株主として投資するときと 支配を目的として全株式を購入するときでは 会社に対する 支配 の度合いが異なるため プレミアムの有無と同様に検討する買収価格の概念 すなわち買収対象の価値の概念も異なる 少数株式として投資する際の株式の価格はマイノリティベースでの価値を 全株式すなわち会社そのものを買収する際にはマジョリティベースでの価値を検討することとなる 価値評価方法の概要価値の概念に応じてその評価方法 ( 評価手法 ) も異なる マイノリティベースの価値については市場株価を中心とした評価方法が整合的で マジョリティベースの価値については 株式市場からの情報を用いつつ 支配権も考慮した評価方法が整合的である 一般的な評価実務では マイノリティベースの価値については (1) マーケットアプローチが マジョリティベースの価値については (2) インカムアプローチが適しているといわれている (1) マーケットアプローチ 株式市場での株価をもって評価する方法 もしくは評価対象会社と事業内容等が類似している上場会社と業績 財務数値を比較することで 相対的に評価する方法 ( いわゆる マルチプル ) などがマーケットアプローチに分類される (2) インカムアプローチ買収対象会社の利益ないしはキャッシュフローに基づいて価値を算定する方法である 支配権を得ることとは 買収対象会社の利益やキャッシュフローなどを支配できるということが このアプローチの考え方の基礎にある いわゆるディスカウント キャッシュフロー法 ( 以下 DCF 法 ) が代表的な評価方法である

その他 コストアプローチ も存在する 買収対象会社の貸借対照表の純資産から価値を評価する方法である 評価アプローチごとの代表的な評価方法とその概要は以下のとおりである アプローチ評価方法概要 マーケットアプローチ インカムアプローチ 市場株価法類似会社比較法市場株価法収益還元法 上場会社を株価で評価する方法上場類似会社の時価総額を基に対象会社の価値を評価する方法キャッシュフローを現在価値に割り引いて対象会社の価値を算定する方法利益を資本還元して対象会社の価値を算定する方法 コストアプローチ純資産法貸借対照表の簿価純資産額から対象会社の価値を評価する方法 評価方法は複数存在するものの 買収価格の検討に際して比較的よく使われる評価方法は マーケットアプローチの類 似会社比較法とインカムアプローチの DCF 法である 類似会社比較法マーケットアプローチに分類される類似会社比較法は 価値評価としては簡易に実施でき 非上場会社の価値の検討も 可能であることから 買収価格の検討の初期的段階などで使用されることも多い 類似会社比較法は 買収対象会社に事業内容等が類似した上場会社の時価総額 財務数値から対象会社の株価を類 推する評価方法である 一般的には下記の手順 図 1 により実施される 図 1 Ⅰ 上場類似会社の選定 Ⅱ 採用する倍率の選択 Ⅲ 上場類似会社の倍率の算出 Ⅳ 対象会社の財務数値の算出 Ⅴ 事業価値の算出 Ⅵ 株式価値の算出 評価対象会社 事業 評価対象会社 事業の 上場類似会社の市場株 上場類似会社の倍率 対象会社の財務数 事業価値に有価証 と類似性を有する上 特性 上場類似会社の 価および財務数値等よ に乗じる評価対象会社 値に倍率を乗じて事 券 有利子負債等を 場会社を選定する 倍率の状況等により採 り 倍率を算出する の財務数値等を算出 業価値を算出する 加減算して株式価値 用する倍率を選択する する を算出する 類似会社比較法では Ⅰ 上場類似会社の選択 と Ⅱ 採用する倍率の選択 ( 採用する財務指標 ) が重要なポイントとな る すなわち 類似会社が適切に選択できないと適切な倍率が算出できず 不適切な倍率から算出された株式価値はま た買収価格の検討としては 不適切だからである

Ⅱ 採用する倍率の選択 とは どの財務数値から算出された倍率を選択するのかを意味している 例えば 多額の設備投資を必要とし 減価償却費も多額である製造業などは EBITDA( 税引前償却前営業利益 ) に基づく倍率が選択されるこ とが多い Ⅲ 上場会社の倍率の算出 では 上場類似会社の時価総額に有利子負債を加算し 有価証券等 ( みなしの事業外資産とする 詳細後述 ) を減算した事業価値を算出し 上場類似会社の EBITDA 等の財務数値で除して倍率を求める その後 対象会社の EBITDA 等の財務数値を倍率に乗じて事業価値を求める 事業価値から株式価値を算出するためには 事業価値に対象会社の有価証券等を加算 有利子負債等を減算する 上場類似会社の時価総額から事業価値を算出した手順の逆を辿ることで 類似会社と比較した際の対象会社の価値評価 となる DCF 法インカムアプローチに分類される DCF 法は 買収対象会社のキャッシュフローに基づいて株式価値を評価する方法である DCF 法では キャッシュフローを割引率で割り引く ( ディスカウントする ) こととなるため 評価に必要な要素は キャッシュフロー と 割引率 である この 2 つの要素をもって 株式価値算出の基礎となる事業価値を最初に検討することとなる (1) キャッシュフロー DCF 法で使用するキャッシュフローは 将来の見込みキャッシュフローである そこで キャッシュフローは 買収対象会社が作成した将来の事業計画から算出することとなる 通常 会計上の利益は実際のキャッシュの出入りをあらわすものではないので 事業計画の利益見込みに一定の調整を実施して将来の見込みキャッシュフローを算出する 一定の調整とは キャッシュアウトを伴わない会計上の費用項目である減価償却費 費用項目ではないがキャッシュアウトを伴う設備投資および売掛金 買掛金などから発生する運転資本の将来の増減見込みなどを 事業計画年度ごとの利益見込み額に加減算することである なお この利益見込み額に一定の調整を施したキャッシュフローはフリー キャッシュフロー (FCF と表記されることが多い ) と呼ばれ 債権者および株主に帰属するキャッシュフローである (2) 割引率割引率とは 上記のキャッシュフローを割り引く際に使用する値である ここで 割り引く とは 将来の見込みキャッシュフ ローを今時点の価値に換算することを意味する (2-1) 割引の基本概念 下の 図 2 の現時点での年利回りは 10% である 一方 来年得られる 110 円は 今は 100 円である

図 2 100 円を年利 10% で運用すると翌年には 110 円となる 100 円 110 円 110 円を 10% で割引くと今の価値は 100 円となる 買収の際に買収対象会社が作成した事業計画から算出されるキャッシュフローと割引率に置き換えると 以下のような関係が成り立つ 買収を検討している事業が 来年に 110 円のキャッシュフローが得られるとする 割引率に 10% 以上の値を使用すると今の価値は 100 円以下と計算される 割引率に 10% 以下の値を使用すると今の価値は 100 円以上と計算される この場合 5% の割引率を用いる状況にあれば 当事業は今時点の価値で 100 円以上の事業価値と計算されるため この事業を 100 円で買収できれば割安で買収できたこととなる 割引率は買収対象会社のキャッシュフローを現在の価値に変換するための重要な変数である そして 割引率は リター ン率であり 裏を返すとリスクをあらわす変数であると言うことができる (2-2) 割引率の推計将来見込まれるキャッシュフローを今時点の価値に変換するにあたり 買収対象事業の将来キャッシュフローに対するリスク (=リターン) を割引率に反映させることとなる DCF 法では 割引率として 加重平均資本コスト (Weighted Average Cost of Capital のことであり WACC と略される) が用いられることが多い ここで 加重平均されるコストとは 有利子負債コストと株主資本コストである ともに企業の資金調達に伴うコストであり 資本家から見ればリターンである WACC の構成要素は以下の 図 3 のとおりである 図 3 加重後負債コスト 負債コスト 債権者が事業 会社に債権として投資することによって期待する収益率 WACC 有利子負債比率資本構成における有利子負債の比率 ( 加重割合 ) 株主資本コスト 加重後株主資本コスト 株主が事業 会社に株式として投資することによって期待する収益率 株主資本比率資本構成における株主資本の比率 ( 加重割合 )

負債コストは 負債利子が税金の節減効果があることから 税引後の負債コストを用いることが適切である 株主資本コストの推計は以下の 図 4 のとおりである 下記の式は CAPM(Capital Asset Pricing Model) と言われ 名称自 体は聞き覚えのある方も多いことだろう 図 4 株主資本コスト リスクフリーレート エクイティリスク + ( β ) + プレミアム サイズリスクプレミアム リスクフリーレートは 指標とされている長期の日本国債の利回りが使用されることが多い エクイティリスクプレミアムは 株式市場のリターン率からリスクフリーレートを控除して算出される 株式市場のリターン率 の計測期間は 一定程度長期間であることが望ましいといわれている βは 株価の変動性を表す値であり 買収対象会社に事業内容等が類似した上場会社の株価と株価指数 ( 日本の株式市場における TOPIX) 等の一定期間の相関性から算出される値である 複数の上場類似会社から算出されたβは 買収対象会社が属する業界の株価の変動性をあらわすこととなり ひいては市場が見ている業界のリスク ( 変動性 ) を数値化したものといえる サイズリスクプレミアムは 買収対象会社の企業規模に応じたリスクのことである 企業規模が小さいと株式のリスクは増し 逆に大規模な企業は株式のリスクも相対的に低いことをその理由としている CAPM では補足しきれないリスクを補う 値として その加算の扱いは昨今の評価実務として定着しつつある 負債コストと株主資本コストを加重平均することで WACC を推計することとなる なお 有利子負債比率および株主資本比率は 買収対象会社の現在の構成比率ではなく 将来予想される構成比率を使用する方が整合的である 買収対象会社固有の構成比率という考え方もあるが 一般的には買収対象会社に事業内容等が類似する上場会社が有する有利子負債と時価総額から比率を検討することが多い 継続価値 (Terminal Value) キャッシュフローは買収対象会社の事業計画から算出される しかし 事業計画は 3~5 年程度までしか策定されていない ことが一般的である そこで 事業計画期間以後のキャッシュフローをどのように推測するかが問題となる

事業計画期間以降のキャッシュフローについては 事業計画最終年度のキャッシュフローが一定率で永久的に成長する仮定を置くことが一般的である 事業計画期間以降の成長は 永久 であることを鑑み 買収対象会社が存在する国の 長期のインフレ率予想等を参考に決定することが多い 継続価値の算出式は以下のとおりとなる 図 5 継続価値 = 計画最終年度の FCF (1+ 成長率 ) ( 割引率 - 成長率 ) 事業価値から株式価値の算出 買収対象会社の将来 FCF と割引率ならびに継続価値をもって計算される価値が 事業価値 である 事業価値は 将来 FCF の現在価値合計の総和といえる 図 6 評価対象事業の属する業界の事業リスク等を考慮した割引率で現在価値に割り引く 継続価値 (Terminal Value) 事業価値 FCF FCF FCF FCF FCF FCF 計画 1 年目 計画 2 年目 計画 3 年目 ( 計画最終年度 ) 計画期間以降 事業買収を検討しているのであれば ここまでのプロセスで概ねの買収価格検討はできることとなる 全株式の取得 すなわち会社を買収する際には 事業価値から株式価値を算出する必要がある 事業価値から株式価値を算出するには 事業価値に加算する (1) 事業外資産および減算する (2) 有利子負債の検討が必 要となる 事業価値から株式価値を算出するためのイメージは 図 7 のとおりである

図 7 事業外資産 有利子負債等 企業価値 事業価値 株式価値 (1) 事業外資産事業外資産とは 事業の用に供していない資産のことである 事業外とは 事業から創出される FCF に反映されていない資産を指す 代表的な事業外資産として 事業を運営する上で売却することに制約の無い ( 投資 ) 有価証券や 遊休の不動産などがあげられる また 現預金残高から事業運営上必要な運転資金を控除した余剰の現預金残高も事業外資産として取り扱われることが多い 事業外資産 事業内資産の区別は一概に判断できないことが多いため 買収対象会社の分析およびヒアリング等を必要とする (2) 有利子負債 買収対象会社が外部の資本家から調達した有利子負債の合計額を指す 銀行からの借入金や社債 リース債務などが代表例である 価値の理解と検討買収価格を検討するに際しての事業価値および株式価値算出の概要は以上のとおりである 複数の評価手法があるため 算出された価値は評価手法ごとに相違することがある そこで 評価手法ごとに算出された価値の差異の理由を把握することが必要となる 一般的に差異の原因として考えられるのは 例えば DCF 法が中長期的な利益を使用するに対して 類似会社比較法では今期の利益などを使用することによる利益金額に起因する差異や DCF 法の割引率と類似会社比較法の倍率値の水準差異などである 評価手法が異なると算出された価値に差異が発生するケースは頻繁に発生する 価値の概念 の項で述べたマイノリティ / マジョリティによる差異の説明は比較的よく使われるものの 明確な理由もないまま各評価手法に基づく算出結果を平均するなどして安易に最終的な価値判断をすることは あまり好ましくないと考える

また DCF 法については 使用する事業計画の内容により価値が大きく変動することは容易に想像できるだろう 事業計画が強気か弱気か? 等の観点から 売上高計画 利益計画の合理性 達成可能性 実現可能性等を検討することは DCF 法の重要なポイントである 対象会社が策定した事業計画を DCF 法にそのまま使用して価値を算出することもあるが 事業計画の検討結果に応じて買収者が事業計画に修正を加えることもある 修正内容如何により対象会社の価値も異なるため 慎重な検討が必要である ( 事業計画に直接修正を加える方法以外にも 割引率にそのリスクを反映させる方法等も考えられる ) DCF 法は 市場株価法や類似会社比較法などのマーケットアプローチに対して客観性が劣る評価方法とも言われるが 価値の検討にはむしろ一定程度の主観性も必要と考える 買い物の失敗も成功もすべて自身に跳ね返るからである 最後に買収価格を検討するに際しての事業価値および株式価値の概要は以上のとおりである 価値を検討するに際しての必要な要素は 買収対象会社の事業計画に加え 多数の株式市場からの情報である 価値評価の難しいところは ひとつの変数の採用を誤ると 価値が大きく変わりうる可能性があるところである 加えて 理論的に正しく計算できたとしても 想定していた買収予定価格と価値に乖離が生じることもある この場合には 算出された事業価値 株式価値と買収予定価格との乖離理由 原因を分析し その理由を明らかにする必要があると考え る 次稿は M&A の論点 ~ ストラクチャー ~ について取り上げる 本文中の意見や見解に関わる部分は私見であることをお断りする トーマツグループは日本におけるデロイトトウシュトーマツリミテッド ( 英国の法令に基づく保証有限責任会社 ) のメンバーファームおよびそれらの関係会社 ( 有限責任監査法人トーマツ デロイトトーマツコンサルティング株式会社 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社および税理士法人トーマツを含む ) の総称です トーマツグループは日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループのひとつであり 各社がそれぞれの適用法令に従い 監査 税務 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリー等を提供しています また 国内約 40 都市に約 7,600 名の専門家 ( 公認会計士 税理士 コンサルタントなど ) を擁し 多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています 詳細はトーマツグループ Web サイト (www.tohmatsu.com) をご覧ください Deloitte( デロイト ) は 監査 税務 コンサルティングおよびファイナンシャルアドバイザリーサービスを さまざまな業種にわたる上場 非上場のクライアントに提供しています 全世界 150 を超える国 地域のメンバーファームのネットワークを通じ デロイトは 高度に複合化されたビジネスに取り組むクライアントに向けて 深い洞察に基づき 世界最高水準の陣容をもって高品質なサービスを提供しています デロイトの約 200,000 名を超える人材は standard of excellence となることを目指しています Deloitte( デロイト ) とは 英国の法令に基づく保証有限責任会社であるデロイトトウシュトーマツリミテッド ( DTTL ) ならびにそのネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびその関係会社のひとつまたは複数を指します DTTL および各メンバーファームはそれぞれ法的に独立した別個の組織体です DTTL( または Deloitte Global ) はクライアントへのサービス提供を行いません DTTL およびそのメンバーファームについての詳細は www.tohmatsu.com/deloitte/ をご覧ください 本資料は皆様への情報提供として一般的な情報を掲載するのみであり その性質上 特定の個人や事業体に具体的に適用される個別の事情に対応するものではありません また 本資料の作成または発行後に 関連する制度その他の適用の前提となる状況について 変動を生じる可能性もあります 個別の事案に適用するためには 当該時点で有効とされる内容により結論等を異にする可能性があることをご留意いただき 本資料の記載のみに依拠して意思決定 行動をされることなく 適用に関する具体的事案をもとに適切な専門家にご相談ください 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Financial Advisory Co., Ltd. Member of Deloitte Touche Tohmatsu Limited