1 我が国における航空機局の検査制度について 2

Similar documents
目次 1. 導入 - 電波法について - 2. 要望 (1) - 検査基準の国際標準化 ( 個別試験の廃止 ) - 3. 要望 (2) - 定期検査の廃止 - 4. 要望 (3) - 製造番号登録制度の廃止 - 5. まとめ 2

不必要な電波 ( 不要電波 ) をできる限り低減させるため 平成 17 年に無線設備のスプリアス発射の強度について 許容値の改正が行われました 詳細は 総務省の電波利用ホームページをご覧下さい

Microsoft Word - Œ½ŠßfiŽ‡Ì‹Ä.doc

無線局の定期検査制度の見直し ~ 登録検査等事業者制度の導入 ~ 平成 23 年 6 月 総務省総合通信基盤局電波環境課

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

<4D F736F F D E838B8AC888D596B390FC8BC782CC88DA93AE94CD88CD82CC8A6791E52E646F6378>

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

文書管理番号

PPTVIEW

Microsoft Word - 04 【別添】基本的方針案v5.docx

2018年1月1日以降に公示されたの電波法関係主要告示等

Microsoft Word 総務省への要望書の定期的提出に関する規定

ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

3. 電子申請手順 3-2. 申請データの新規作成 ここでは 固定局の場合の再免許申請の入力手順について説明します まず 再免許申請に必要な無線局再免許申請書 無線局事項書及び工事設計書の入力の順番と階層構造を以下に記します 再免許申請では 工事設計書の提出は省略可能なため 本ガイドブックでは説明を

航空無線航行システム (DME) 干渉検討イメージ DME:Distance Measuring Equipment( 距離測定装置 ) 960MHz から 1,215MHz までの周波数の電波を使用し 航空機において 当該航空機から地表の定点までの見通し距離を測定するための設備 SSR:Secon

特定個人情報の取扱いの対応について

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

Microsoft PowerPoint - 本番説明資料(提出版)差し替え

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

平成25年度電波の利用状況調査の評価について

電波法関係審査基準 ( 平成 13 年 1 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正する訓令案新旧対照表 ( 下線部は変更箇所を示す ) 改正案 現行 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 第 1 ( 略 ) 第

米国官報 ACAS 199 CFR b 節航空貨物事前スクリーニング ACAS ( 仮訳 ) (a) 一般要件 2002 年の貿易法 (19.U.S.C 2071 注 ) 343 (a) 節の改正により 海外からの商用貨物を積み 節で入国報告を求められる全ての航空機は 12

PowerPoint プレゼンテーション

法律第三十三号(平二一・五・一)

諮問第 30 号説明資料 無線従事者規則の一部を改正する省令案について - 営利法人による無線従事者の認定講習課程の実施等について - 1 改正の理由 無線従事者制度における受益者の利便性の向上等を図るため 以下のとおり 無線従事者規則の見直しを行うこととした (1) 災害発生時における特例規定の制

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

無線局事項書及び工事設計書 整理番号 1 申請 ( 届出 ) の区分 開設 変更 2 免許の番号 A 第号 3 呼出符号 4 欠格事由 有 無 5 申 氏名 社団 ( クラブ )/ 個人の別 フリガナ 社団 ( クラブ ) 局名 6 工事落成の予定期日 日付指定 :... 予備免許の日から 月目の日

Microsoft Word - STD-T93−TŠv.doc

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

収 印紙 無線局免許申請書平成年 (50W 以下の局の申請 数料は収 印紙 4,300 円です ) (50W 超の局の申請 数料は収 印紙 8,100 円です ) 関東 総合 通信 局 殿 申請者住所 ( 社団の名称 ) 名 ( 社団の場 合は代表者名 ) 印 無線局 ( アマチュア局 ) を開設し

14個人情報の取扱いに関する規程

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

アマチュア局の無線設備等の変更申請 ( 届 ) 書 平成年 関東総合通信局 殿 申請者 住所 ( 社団の名称 ) 名 ( 社団の 場合は代表者名 ) 印 無線局 ( アマチュア局 ) の下記の事項を変更したい ( した ) ので 別紙の書類を添えて申請 ( 届出 ) します 記 (1) 指定事項 電

Microsoft Word - H24江戸川区離陸機調査 doc

海上無線通信の現状

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

目次 1 権限の移譲について 問 1 放送法改正に伴う権限移譲とは何か 問 2 小規模施設特定有線一般放送とは何か 2 届出について 問 3 なぜ届出が必要なのか 問 4 基幹放送とは何か 問 5 引込端子の数とは何か 問 6 有料放送とは何か 問 7 同時再放送とは何か 問 8 区域外再放送とは何

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF312D DA18CE382CC8C9F93A28E968D802E707074>

( 様式 1) 無人航空機の飛行に関する許可 承認申請書 平成 29 年 5 月 29 日 新規 更新 変更 東京航空局長殿 代行申請 ( 本人申請以外 ) 氏名 TAKA 本人申請及び住所印 ( 連絡先 ) Mail: 航空法 ( 昭和 27 年法律第 231 号 ) 第 132 条ただし書の規定

Microsoft PowerPoint - 第9条統一見解(改正版)_rev pptx

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

Microsoft Word - 文書 1

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

することが困難又は不合理である無線設備の技術的条件 ( 平成 5 年郵政省告示 第 123 号 ) 等を廃止する告示案 < 訓令案 > (15) 電波法関係審査基準 ( 平成 13 年総務省訓令第 67 号 ) の一部を変更する訓令案 2 意見公募の趣旨 目的 背景 別添の報道資料の 1 背景 のと

Microsoft PowerPoint - 03 【別紙1】実施計画案概要v5 - コピー.pptx

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

電気通信事業法の技術基準 1( 端末設備 ) ( 目的 ) 第一条この法律は 電気通信事業の公共性にかんがみ その運営を適正かつ合理的なものとするとともに その公正な競争を促進することにより 電気通信役務の円滑な提供を確保するとともにその利用者の利益を保護し もつて電気通信の健全な発達及び国民の利便

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

特定個人情報の取扱いの対応について

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

電波型式を決める規則 電波型式は アルファベット 数字 ( 例外もあります ) アルファベット の 3 文字で構成され それぞれの 文字の意味は 次の表のとおりです 第 1 文字第 2 文字第 3 文字 主搬送波の変調の型式主搬送波を変調する信号の性質伝送情報の型式 無変調 N 変調信号無し 0 無

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

自動車環境基準の審査

untitled

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

平成14年8月  日


厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

<4D F736F F F696E74202D208D718BF38AC790A782C982C282A282C E096BE8E9197BF A2E >

<4D F736F F D E97A793FC82E88AD68C DF2E646F63>

目次 0. はじめに 3 1. 経緯 4 2. 航空事業者の提案に対する考察 5 3. 航空機局の検査制度及び安全性の評価 7 (1) 電波法及び航空法の検査について 7 (2) 無線設備の不具合による事故等お n 事例について 8 4. 日本と諸外国の制度の比較 8 (1) 日本の状況 8 (2)

5章.indd

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

中央教育審議会(第119回)配付資料

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

PowerPoint プレゼンテーション

動電話端末 の定義を追加 IP 移動電話端末が具備すべき機能として 基本的機能 ( 発信 応答 終了 ) 自動再発信の機能 送信タイミング 位置登録制御 緊急通報機能等について規定を整備 ( 移動電話端末とほぼ同様の項目 ) (2)IP 移動電話端末に係る新たな技術基準適合認定の整備 ( 諮問対象外

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

PowerPoint プレゼンテーション


審議開始の背景 2 航空監視システムは 航空機の安全運航を確保するために必要不可欠なシステムであり 主として空港周辺や航空路の監視を行っている 監視装置の一つである 2 次監視レーダー (SSR:Secondary Surveillance Radar) は 1 次監視レーダー (PSR:Prima

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報保護規程

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

北九州市集団資源回収団体奨励金交付要綱

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

Transcription:

航空機局の検査制度について 資料 1-3

1 我が国における航空機局の検査制度について 2

航空機に搭載する主な無線設備 無線設備の種別無線設備の概要使用周波数 VHF 帯無線電話 航空機と地上の間 航空機相互間における通信に必須の無線設備 通信の種類は 航空交通管制通信 運航管理通信 航空業務通信 118~137MHz ( 周波数により管制用 運航管理用等に区分されている ) HF 帯無線電話 VHF 帯の電波が到達しない洋上等における航空交通管制 運航管理通信において使用 2,850~22,000kHz ATC トランスポンダー ATC: Air Traffic Control 地上の二次監視レーダーからの質問信号パルスを受信すると 自機に指定された識別記号 飛行高度等の情報を自動的に応答 近傍を航行する航空機からの ACAS 質問信号に対しても同様に応答 モード A( 識別信号 ) モード C( 飛行高度 ) モード S( 個別質問機能 ACAS 対応機能等 ) がある 送信 : 1,090MHz 受信 : 1,030MHz 航空機衝突防止装置 (ACAS) ACAS:airborne collision avoidance system 自機の質問電波に対する周辺の航空機の応答電波により 他機の位置 高度等の情報を得ることにより 衝突を回避するための情報を自動的に表示し 警報を発する装置 送信 : 1,030MHz 受信 : 1,090MHz 機上 DME DME:Distance Measuring Equipment 航空機に設置する機上 DME 装置から質問電波を発射し 地上の定点に設置する地上 DME からの応答電波を受信し 応答電波を受信するまでの時間を計測して 当該地上 DME までの距離を測定 送信 : 1,025~1,150MHz 1,041~1,083MHz 及び 1,094~1,150MHz 受信 : 960MHz~1,215MHz 航空機用気象レーダー 航空機の飛行方向の雲や降雨などの気象状況をレーダースコープ上に表示させることによって 航空路上の悪天候領域を予め探知する装置 マップモードに切り替えることにより 海岸線 河川 湖等の地形を表示させ 自機の現在位置を知るための利用も可能 9,345MHz 9,375MHz 5,400MHz 電波高度計 航空機用救命無線機 (ELT) ELT: Emergency Locator Transmitter 航空機から真下に電波を発射し 地表面からの反射波を受信するまでの時間から 当該航空機の対地高度を測定する装置 大型機においては 通常 2,500 フィート 小型機においては 1,500 フィートまでの高度を ほぼ正確に測定可能 航空機が海上等に不時着等した場合に その地点を捜索救助機関や捜索救助航空機 ( 船舶 ) に探知させるための電波を自動的に発射する装置 406MHz の電波 ( 衛星経由 ) は 装置を個別に識別するための信号が組み込まれている 次の 2 タイプがある 洋上型 : 着水時等 水に浸かることにより動作する 自動型 : 機体に装着し 限界以上の衝撃 (G) が加わると自動的に作動する 4300MHz 406.025MHz,406.028MHz( 衛星経由 ) 121.5MHz 243MHz 3

航空機の無線局定期検査について 免許を受けている無線局が免許の内容及び法令に定める事項に適合しているか否かを一定の時期ごとに確認するために実施 無線設備 無線従事者の資格及び員数 備え付けなければならない書類及び時計について検査 電波法の目的 : 電波の公平且つ能率的な利用を確保することによって 公共の福祉を増進することを目的 無線局 航空機 無線局免許 ( 総務省 ) 発射する電波が他の無線局に対する混信を起こさないよう 無線局の電波の質や有効通達距離等について総務省が検査を行った上で無線局の免許を付与する 航空機局の免許の有効期限は無期限 無線局定期検査 航空機局は 電波法第 73 条に基づき 1 年周期で定期検査をうけなければならない 参考 無線局検査の種別 耐空証明 ( 国土交通省 ) 航空法に基づき 航空機の航行の安全等のため 航空機の耐空性について 国土交通省が検査した上で耐空証明を発行する 無線局定期検査の主な内容 総合試験 ( フライトチェック 無線設備を航空機に搭載し 飛行状態で地上無線局との実通試験を実施 電気的特性の点検 ( ベンチチェック ) 無線設備を航空機から取り外して点検 検査の種別検査の実施時期検査の目的及び検査項目根拠規定 ( 電波法 ) 新設検査 無線局の開設時 予備免許及び申請の内容どおり工事が落成したかどうか等 無線設備 無線従事者の資格及び員数 時計書類 定期検査 変更検査 臨時検査 航空機局 :1 年毎航空機地球局 :2 年毎その他 概ね 1~5 年毎 無線設備の変更の工事の許可を受けたとき等 電波法の施行を確保するために特に必要があるとき等 免許を受けた際の条件が持続されているかどうか等 当該変更又は工事の結果が許可の内容に適合しているかの確認無線設備等のうち必要な範囲 法の施行を確保する為無線設備等のうち必要な範囲 第 10 条第 1 項 第 2 項 ( 書面検査 ) 第 12 条 ( 免許の付与 ) 第 73 条第 1 項第 73 条第 3 項 ( 書面検査 ) 第 111 条 ( 罰則 ) 第 18 条第 1 項 第 2 項 ( 書面検査 ) 第 110 条 ( 罰則 ) 第 73 条第 4 項 第 5 項第 111 条 ( 罰則 ) 4

想定される有害な混信の事例 航空無線電話の故障による 不要発射等により 他の無線局に有害な混信を与えるケース 他の航空機局 故障 混信 不要発射 不要発射 混信 地上の航空局 重要無線等 他の航空機の通信と混信の恐れ 近隣周波数を使用する重要無線と混信の恐れ 5

航空通信に関する条約との関連 周波数割当や電波の質等に関する部分は国際電気通信連合 (ITU) において国際的な調整が行われ 無線通信規則 (RR) に規定 航空通信の設備の規格に関しては 国際民間航空条約第 10 附属書 ( 航空通信 ) に規定 国際電気通信連合 (ITU) 無線通信規則 (RR) ( 抜粋 ) 第 Ⅰ 章用語と技術特性第 1 条用語及び定義航空機局 : 航空機上にある航空移動業務の移動局を定義 第 Ⅱ 章周波数第 5 条周波数分配表地域毎 周波数帯ごとに業務の種別等を定め 航空業務を分配 第 Ⅷ 章航空業務第 35 条 ~ 第 45 条局の責任者の権限 通信士の証明書 証明書の等級及び種類 通信士の証明書の発給の条件 人事 局の検査 局の執務時間 海上業務を行う局との通信 局が遵守する条件 周波数の使用に関する特別条件 通信の優先順位 一般的な通信手続などを規定 国際民間航空条約 条約に基づいて 理事会で採択された ICAO の基準や推奨手順を条約の付属書として規定 第 1 付属書航空に従事する者に必要な資格第 2 付属書航空規則第 3 付属書国際航空のための気象業務第 4 付属書航空図第 5 付属書空中及び地上の作業に使用すべき測定単位第 6 付属書航空機の運航第 7 付属書航空機国籍及び登録記号第 8 付属書航空機の安全性の証明第 9 付属書出入国簡易化 第 10 附属書航空通信 ( 無線設備の規格を規定 ) 第 11~18 付属書 ( 略 ) 総務省が航空業務用の無線局を免許 航空業務用周波数を国内に分配 技術基準を制定し 適合性を確認 無線局を検査( 品質を監理 ) 6

フライトチェックの概要 フライトチェックは無線設備を航空機に搭載し 飛行状態で実施 チェック項目は 無線設備の種別毎に概ね以下のとおり フライトチェックは 定期検査の日の 3 ヶ月前までに実施された耐空証明の際に取得したデータを活用する等により該当部分を省略可 HF/VHF 通信装置 ATC トランスポンダー ACAS 機上 DME 電波高度計 フライトチェックの項目概要 検査項目 地上に開設された航空局との実通試験を実施し 必要な区域において通信 ( 有効通達距離及び通信状況 ( めいりょう度及び感度 )) が良好に行われているか確認 レーダー管制所に試験を要求し 指定されたモード及びコードで送信し 通報される位置と自機の位置を照合し 一致することを確認 有効通達距離の確認 ( 航空機の最高飛行高度の区分毎に確認 ) 制御器及び指示器の機能について その適否を確認 ( ただし 音声等により自己診断機能の確認が可能なものについては動作確認を行うこと ) 測定距離及び測定方位の適否を確認 近距離誤差試験 ( 読取誤差を除き ±0.5 マイル又は測定距離の ±0.3% のどちらか大きい方の値より大きくないことを確認 ) 長距離誤差試験 ( 読取誤差を除き ±0.5 マイル又は測定距離の ±0.3% のどちらか大きい方の値より大きくないことを確認 ) 高度表示の誤差確認 進入限界高度表示 (DH 表示 ) の確認 実際に通信を行い有効通達距離の確認等を実施 航空機 自己試験装置の動作確認 航空機用気象レーダー 空中線姿勢の安定度 ( 機体の姿勢変化による空中線の姿勢制御の安定度を確認等 ) 制御器等の機能確認 地上の無線局 ( 航空局等 ) 7

ベンチチェックの概要 ベンチチェックは航空機に搭載された無線設備を取り外して実施 主たるチェック項目として 電波の質 ( 周波数の偏差 スプリアス発射又は不要発射の強度 ) 変調度 及び 空中線電力 等を測定 測定結果が電波法令に規定する値に合致するかどうか確認を行う 航空機 ( 参考 ) 不要発射による悪影響 波形の歪み 他の無線局への悪影響 不要発射 ベンチチェックの実施により未然防止が可能 無線設備 地上において対象無線設備の電波の質等についてチェック 8

登録検査等事業者制度について 免許人は登録検査等事業者が行った点検結果を総務省に提出して検査判定を受けることが可能 登録検査等事業者 自社整備 総務省 検査通知免許人 ( 航空事業者 ) 又は 点検実施 点検実施免許人 ( 航空事業者 ) フライトチェックベンチチェック 航空機局を点検できる登録検査等事業者の数 : 315 社 ( 平成 24 年 7 月現在 ) 各都道府県毎の事業者数を加算した数値 外部登録検査等事業者 総務省 報告書合格検査判定 航空事業者自らが登録検査等事業者となることも可 また 普段から整備を委託している事業者が登録検査等事業者であることが多い 9

1. ベンチチェックの一部緩和 現行制度における定期検査の緩和措置 1 航空運送事業用の航空機局航空運送事業用の航空機局の無線設備は 以下の条件を満足すれば 無線設備の種別毎に その 2 分の 1 の装置についてベンチチェックを省略可 航空機局の免許人における無線設備の保守 整備体制が 次のすべての条件を満たしているとき (A) 無線設備の整備規程を制定していること (B) 自らの整備工場 ( 自らが議決権のすべてを有する子会社 ( 登録検査等事業者である場合に限る ) の整備工場を含む ) を有し 整備技術者及び測定器等を配備し 無線設備を法に適合させるための整備体制を整えていること (C) 無線設備について 信頼性管理方式を導入していること 上記 (A)~(C) のすべての条件を満足する航空運送事業者に無線設備の整備を委託している場合は 委託した航空運送事業者の整備方式を適用していること 整備事業者 ((A)~(C) の条件を満足する航空運送事業者が議決権のすべてを有する子会社 ( 登録検査等事業者 )) に無線設備の整備を委託している場合は その整備事業者が 委託している航空運送事業者の整備方式を適用していること 信頼性管理方式 1 各無線設備について系統的に情報収集し 必要とする問題点の把握を行っていること 2 問題点の原因分析を行い 対策の検討と実施が行われていること 3 航空運送事業者と無線機器製造事業者等が一体となった管理体系であること 4 1 から 3 までの事項を機能的に行う一連の活動体系が整備されていること 2 自家用の航空機局自家用に供する航空機局の無線設備は 以下の条件を満足すれば ベンチチェックを省略可 保守管理を行う整備事業者が 無線機器製造事業者から品質保証を維持できる者として認定を受けていること 免許人と整備事業者との間で締結した保守契約に基づいて 無線設備の保守管理を行っていること等 10

2. 国土交通省の点検データの活用 国土交通省の耐空証明の更新検査の際に取得したデータ ( 検査の 3 ヶ月前までに実施された点検のデータであること ) を利用することにより そのデータに該当する部分の総務省の無線局検査 ( フライトチェック ) を省略可 3. フライトチェックの一部省略 小型機 大型機ともに装備することが必須の無線設備 ( 無線電話 ATC トランスポンダ及び ELT) については 検査の 3 ヶ月前までに実施された耐空証明の更新検査である等 一定の条件を満たした飛行データ及び通信内容を録音したものを提出するか 又は地上において通信内容をモニターすることによりフライトチェックを省略可 11

ベンチチェックの周期の緩和について 規制 制度改革に関する方針 ( 平成 23 年 4 月閣議決定 ) 抜粋 航空機の無線機器の信頼度は日々向上しており 総合試験 ( 飛行試験 ) により信頼性管理が十分に可能であることを考慮し また 事業者負担の軽減の観点から 当該部品を機体から取り外す必要のある 電気的特性の点検 の検査に関して 更なる簡素化の措置 ( 定期検査内容の緩和 定期点検の延長措置等 ) について 実態の把握に努め検討 結論を得る < 平成 23 年度検討 結論 > 規制 制度改革に関する方針 ( 平成 24 年 7 月閣議決定 ) 抜粋 規制 制度改革に係る方針 ( 平成 23 年 4 月 8 日閣議決定 ) に基づいて検討を行っている 電気的特性の点検 ( ベンチチェック ) の周期延長 について 早急に措置する < 平成 24 年度上期措置 > 緩和に向けた取り組み状況 航空無線機メーカーが全世界向けに納入している航空機の無線設備の平均故障間隔等を調査した結果 故障発生率が低いことが確認されたことから 現行のベンチチェック周期を延長することとし その具体的措置について検討中 平成 24 年度上半期に措置予定 12

製造番号管理の現状について 航空機に搭載されている無線設備は 同一型式のものであっても 故障発生の有無は個別装置毎に違うことから 無線局の検査に際しては 個別装置毎に行う必要がある なお ELT( 航空機用救命無線機 ) については 個別装置毎に個体識別コード (15 桁 ) が付されており 当該コードを管理するためにも 製造番号による個別管理が必要である 搭載中の装置 定期検査 実運用 No.1 No.2 製造番号毎に検査を実施 共通予備装置 合格 No.3 No.4 航空機局に搭載中又は搭載する可能性のある無線設備の製造番号を管理 搭載中の装置及び共通予備装置の全てについて問題の無いことを確認済み 13

航空機局の装置の共通使用について 無線局の装置の共通使用の概要 1. 共通予備制度 電波の型式や周波数 空中線電力が同一である等の条件を満たせば事前登録により 同一人に属する二以上の無線局相互間で装置を共用することが可能となっている 1 と 2 が異なる航空事業者の場合も共用可 装置 1 航空機 1 装置 3 装置 4 共通使用可能な無線設備としてストックしていれば代替化可能 共通使用可能な無線設備であれば代替可能 航空機 2 装置 2 2. 外国で故障した際の無線設備の貸し借り制度外国で無線設備が故障した場合 日本国内の目的地に到着するまでの間に限り 共用装置として未登録の無線設備を他社から貸借して使用することが可能となっている ( 郵政省告示第 87 号 ( 昭和 51 年 1 月 24 日 ) より) 14

定期検査手数料額の例 ( 国際線航空機の場合 ) 総務省が臨局検査を行う場合 無線設備の種別 ( 電力 ) HF 航空無線電話 (125W) VHF 航空無線電話 (30W) 気象レーダー (100W) ATC トランスポンダー (500W) 機上 DME (700W) 航空機衝突防止装置 (316W) 電波高度計 (0.9W) 航空機用救命無線機 (5W) 基本送信機は レーダー及び ELT 以外の送信機のうち 空中線電力が最大のもの 装備数単価 ( 円 ) 小計 ( 円 ) 1 ( 基本送信機 ) 55,300 55,300 1 13,800 13,800 3 9,600 28,800 2 9,600 19,200 2 9,600 19,200 2 9,600 19,200 1 9,600 9,600 3 7,100 21,300 2 7,100 14,200 合計 200,600 総務省が判定のみを行う場合 2,550 円 ( 電子申請の場合は 2,450 円 ) 15

無線局検査に関する電波法関連条項について 定期検査 電波法第 73 条第 1 項 総務大臣は 総務省令で定める時期ごとに あらかじめ通知する期日に その職員を無線局 ( 総務省令で定めるものを除く ) に派遣し その無線設備等を検査させる ただし 当該無線局の発射する電波の質又は空中線電力に係る無線設備の事項以外の事項の検査を行う必要がないと認める無線局については その無線局に電波の発射を命じて その発射する電波の質又は空中線電力の検査を行う 電波法施行規則第 41 条の4 法第七十三条第一項の総務省令で定める時期は 別表第五号において無線局ごとに定める期間を経過した日の前後三月を超えない時期とする ただし 免許人の申出により その時期以外の時期に定期検査を行うことが適当であると認めて 総務大臣又は総合通信局長が定期検査を行う時期を別に定めたときは この限りでない 別表第五号定期検査の実施時期 ( 抜粋 ) 一 ~ 三 ( 略 ) 四航空局 (1) 航空交通管制に関する通信を取り扱い 又は電気通信業務等を行うことを目的として開設するもの一年 (2) 航空法の一部を改正する法律 ( 平成十一年法律第七十二号 ) の規定による改正前の航空法第二条第十七項の定期航空運送事業を遂行することを目的として開設するもの二年 (3) (1) 及び (2) に該当しないもの五年五 ~ 十一 ( 略 ) 十二航空機局一年二十四航空機地球局二年 ( 以下省略 ) 共通予備制度 無線局免許手続規則第 2 条第 6 項 同一人に属する二以上の無線局相互間において 左の各号の一に該当する装置を共通に使用しようとする場合は 共通に使用しようとするすべての装置をそれぞれの無線局の無線設備の工事設計に含めて申請することができる 一 ( 略 ) 二航空機局又は航空機地球局相互間において 同一の電波の型式 周波数及び空中線電力により使用する同一型式の送信装置若しくは受信装置又は同一型式の附属装置であつて総務大臣が別に告示するもの三航空機局相互間において使用する装置であつて 検定規則による同一の型式検定に合格した機器 ( 外国において 当該型式検定に相当するものと総務大臣が認める型式検定に合格したものを含む ) のもの 16

耐空証明の更新検査に関する航空法関連条項について 耐空証明 航空法第 10 条 国土交通大臣は 申請により 航空機 ( 国土交通省令で定める滑空機を除く 以下この章において同じ ) について耐空証明を行う 2 前項の耐空証明は 日本の国籍を有する航空機でなければ 受けることができない 但し 政令で定める航空機については この限りでない 3 耐空証明は 航空機の用途及び国土交通省令で定める航空機の運用限界を指定して行う 4 国土交通大臣は 第一項の申請があつたときは 当該航空機が次に掲げる基準に適合するかどうかを設計 製造過程及び現状について検査し これらの基準に適合すると認めるときは 耐空証明をしなければならない 一国土交通省令で定める安全性を確保するための強度 構造及び性能についての基準二航空機の種類 装備する発動機の種類 最大離陸重量の範囲その他の事項が国土交通省令で定めるものである航空機にあつては 国土交通省令で定める騒音の基準三装備する発動機の種類及び出力の範囲その他の事項が国土交通省令で定めるものである航空機にあつては 国土交通省令で定める発動機の排出物の基準 5 ~7 ( 略 ) 17

2 海外における航空機局の検査制度について 18

各国における航空機局の検査について 米国 連邦通信委員会 (FCC) 実施機関検査の概要根拠条文 無線局検査に関する FCC の一般的権限 通信法第 303 条 (n) 無線設備の製造等に係る検査 FCC 検査への対応義務 違反した場合の罰則 FCC 規則 Part2 2.936 2.945 2.946 等 航空機の無線局検査 免許人によるメンテナンステスト (ELT 以外 ) 無線従事者によるテスト等の監督 免許人による FCC 検査への対応義務 ELT のベンチテストの方法 FCC 規則 Part87 87.69 87.73 87.77 87.197 等 FCC が承認した認証機関 (TCB: Telecommunication Certification Body) 市場に出た認証後の機器に対する監査 (FCC からのリクエストにより FCC ガイドラインに基づいて実施 ) FCC 規則 Part2 2.962(g) 連邦航空局 (FAA) 又は FAA から認定を受けたもの等 ELT の検査 ( ベンチチェック含む ) (12 ヶ月毎に実施 ) FAA 規則 Part91 91.207 英国 英国情報通信庁 (Ofcom) 無線局の規制に関する Ofcom の一般的権限無線局免許人による検査への対応義務等 2006 年無線電信法第 45 条 無線設備の製造等に関する規制製造業者への販売禁止命令 立入検査等 2006 年無線電信法 Part 3( 設備に関する規則 ) 英国航空局 (CAA) 又は CAA の承認機関 CAA の検査権限無線局を含む検査 調査等 Ofcom との合意に基づく委任 航空機の保守担当者 運用者 CAA によって承認された機関 ELT のテストガイダンス テスト要件を 運用テストと性能テストに分類運用テスト ( 毎月実施 ) 性能テスト ( ベンチチェック )(1~2 年毎に実施 ( 承認されたメンテナンス プログラム等に従う )) CAA が発行する CAP 562 リーフレット 25-60 (Guidance on Testing Emergency Locator Transmitters : ELT s), 4.3 19

実施機関検査の概要根拠条文 仏国 エコロジー 持続成長 運輸 住宅省民間航空総局 (DGAC) 又は DGAC より委託を受けた航空安全協会 (OSAC) 航空無線機器の定期検査 一般航空機 ( 民間人が飛行させる航空機 ) の無線設備であって信頼性プログラムの対象でないもの : 2 年毎 航空事業者が定期運航する航空機の無線設備 : 2 年毎 ( 最長 6 年までの緩和措置有り ) 航空無線局免許に関する 2011 年 4 月 18 日の省令 第 14 条 韓国 韓国放送通信委員会 (KCC) から委任された下記 2 機関 電波管理所 : 国が所有する無線局を検査 韓国放送通信電波振興院 (KCA): 電波管理所が検査する無線局以外全てを検査 電波法に基づく定期検査 性能検査 ( 実通試験 ( ベンチチェック含む )) 対照検査 ( 無線従事者の配置や設置場所等が許可事項と一致するか等について確認 ) ( 義務航空機局は 1 年毎 回転翼及び軽量航空機の義務航空機局は 2 年毎 航空機局は 3 年毎に実施 ) 電波法第 24 条電波法施行令第 44 条無線局及び電波応用設備の検査業務処理基準 (KCC 告示 ) 日本総務省又は登録検査等事業者電波法に基づく定期検査 ベンチチェック フライトチェック等 ( 義務航空機局は 1 年毎 航空機地球局は 2 年毎 ) 一定の条件を満たす場合は緩和措置有り 電波法第 73 条電波法施行規則第 41 条の 4 無線局検査事務規程 ( 総務省通達 ) 20

各国の無線設備の製造番号管理について 米国 規制当局制度の概要根拠条文 連邦通信委員会 (FCC) 航空機の無線局の申請様式にシリアル番号を記載することとなっている FCC605 Main Form 欧州 欧州航空安全局 (EASA) 無線設備を含む固体識別のためのマーキングについては 以下の事項を付さなければならない 1. 製造者名 2. 製品名 3. 製造者のシリアル番号 ( 製造番号 ) 4. その他 当局が適当と認める情報 欧州委員会規則 No.1702/2003 of 24/09/2003 の Part 21 Section A Subpart Q 英国 航空局 (CAA) 無線設備は適切な承認機関によって認証されなければならず また 以下の事項を付さなければならない a) 製造者の名前 b) 製造者の型式 c) 製造者のシリアル番号 ( 製造番号 ) d) 変更状態 e) 電力供給特性 f) 30 センチを超える場合のコンパスの安全距離 g) 方向等特別な設置要件の表示 英国民間耐空性基準 (BCAR) 規則 (CAP 553) Chapter A4-10 Radio Apparatus 仏国 仏持続成長省民間航空局 (DGAC) 民間航空部門担当大臣は 航空機に搭載する無線機器のリストを作成 免許申請について無線通信規則に従って評価し 承認を与えることとされている 当該リストに記載される個々の無線機器について以下を明記することが求められる 無線送信機の用途に関する資料 製造者名 製造者による ( シリアルナンバーを含む ) 資料 適合証明に関する資料 航空無線局免許に関する 2011 年 4 月 18 日の省令第 13 条 韓国 韓国放送通信委員会 (KCC) 放送通信委員会告示 無線局及び電波応用設備の検査業務処理基準 の別紙として添付されている無線局検査に関する各種様式に 機器一連番号 の記載欄があり 製造番号が記載されるようになっている 放送通信委員会告示 無線局及び電波応用設備の検査業務処理基準 の別紙 日本 総務省 無線局免許手続規則 ( 総務省令 ) において 無線局の工事設計書の様式を規定しており その様式の中に製造番号の記載欄がある 無線局免許手続規則別表第 2 号の 2 第 7 21

3 無線設備の不具合による事故等の事例 22

無線設備の不具合により発生した事故等の例 死亡事故の例 トルコ航空 1951 便墜落事故 ( 電波高度計の異常による事故 ) 発生時期 : 2009 年 2 月 25 日発生場所 : アムステルダム スキポール空港 ( オランダ ) 近隣事象概要 : 2009 年 2 月 25 日午前 7 時 22 分 ( 中央ヨーロッパ時間 ) イスタンブール アタテュルク空港を出発したトルコ航空のボーイング 737 機がアムステルダム スキポール空港への着陸降下中に 電波高度計が異常な値を示し 警報が鳴ったにもかかわらず そのまま降下を続けた結果 墜落 乗客 乗員計 9 名が死亡した 事故原因等 : この機体は 事故発生 25 時間以内にも電波高度計の同じトラブルを 2 度発生させており 且つ 以前より 100 回以上のトラブルが発生していた 原因については現在も不明な状態 総務省が対処した例 航空無線電話の整備不良による妨害事例 ( 臨時検査の結果を受け改善措置 ) 発生時期 : 2007 年 10 月 17 日発生場所 : 長崎空港誘導路内事象概要 : 2007 年 10 月 17 日午前 9 時過ぎに長崎空港の誘導路を走行していた羽田空港行き全日空 66 2 便 ( ボーイング767-300) の航空無線電話通信が不能となり 乗客が所持していた携帯電話の電源を切ったところ同設備が正常に戻ったが 原因の特定には至らなかった 措置概要 : 同年 10 月 23 日に不具合の原因の可能性を指摘された携帯電話に対し 臨時検査を実施したが 乗客が所持していた携帯電話には 異常が認められず 航空無線電話通信に障害を与える電波の発射も認められなかった 一方 航空無線電話通信が不能となった全日空所属の航空機局に対しても臨時検査を実施したところ 不具合のあった航空無線電話設備のハンドマイクのコードの被覆が破損しており それが原因で電波が連続発射状態となったことが確認できた このため 破損部分を改善させるとともに 航空機の保守管理の改善を要請し 措置させた 23

無線設備の不具合により発生したトラブルの例 ( 国土交通省 HP より ) (2011 年中に発生したもののみ抜粋 ) 発生日時 ( 路線 ) 2011 年 11 月 27 日 ( 鹿児島発喜界行 ) 2011 年 10 月 14 日 ( 天草発福岡行 ) 2011 年 7 月 28 日 ( 成田発クラスノヤルスク ( ロシア ) 行 ) 2011 年 7 月 19 日 ( 大阪国際空港発鹿児島行 ) 2011 年 6 月 17 日 ( 那覇発中部国際空港行 ) 2011 年 3 月 22 日 ( 那覇発奄美行 ) 2011 年 2 月 17 日 ( 成田発ロサンゼルス行き ) 2011 年 1 月 5 日 ( 那覇発与那国行 ) 不具合発生機器名 VOR 若しくは NDB トラブルの概要 飛行中 機長席側の方向探知機の表示に不具合が発生したため目的地を変更した 運航者 日本エアコミューター 気象レーダー離陸直後 気象レーダーに不具合が発生したため引き返した 天草エアライン 電波高度計 上昇中 対地接近警報装置に不具合が発生したことを示す計器表示があったため引き返した ルフトハンザカーゴ 気象レーダー 飛行中 気象レーダーに不具合が発生したため引き返した 日本エアコ ミューター 気象レーダー飛行中 気象レーダーに不具合が発生したため引き返した エアーニッポン 航空無線電話 飛行中 無線電話に不具合が発生したため引き返した 琉球エアーコ ミューター ATC トランスポンダー 離陸直後 航空交通管制用自動応答装置に不具合が発生したため引き返した 日本航空インターナショナル 無線機器 ( 表示器 ) 飛行中 無線機の表示部に不具合が発生したため引き返した 琉球エアコ ミューター 国土交通省に報告されている案件だけでも過去 10 年間に100 件超の無線設備不具合によるトラブルが発生している模様 23 24

無線設備の不具合により発生したインシデント例 ( 新聞記事より抜粋 ) 発生日時 ( 場所 ) 不具合発生機器名 インシデント概要運航者情報出所 2008 年 3 月 気象レーダー 羽田空港発新千歳行きスカイマーク機 ( ボーイング767 型機 ) の計 4 便で 機体に搭載した気象レーダーの故障を把握しながら修理せずに夜間な どに運航していたことが判明 2007 年 11 月 10 日 航空無線電話 宮崎空港発羽田空港行きスカイネットアジア航空機 ( ボーイング737-400 型機 ) に搭載された航空無線電話の受信機が故障し 当該受信機を 交換するため 11 月 11 日夜まで計 8 便が欠航した 2007 年 2 月 2 日 ( 島根県斐川町上空 ) 2006 年 6 月 12 日 ( 焼津市上空 ) 2006 年 3 月 18 日 ( 岡山県総社市上空 ) 2006 年 1 月 28 日 ( 宮崎県沖豊後水道上空 ) 2006 年 1 月 15 日 ( 兵庫県淡路島上空 ) 2005 年 9 月 6 日 ( 名古屋市付近上空 ) 気象レーダー 気象レーダー 気象レーダー ELT ATC トランスポンダー 気象レーダー 伊丹空港発出雲空港行き日本エアコミューター 2345 便 ( サーブ 340B 型機 乗客乗員計 33 人 ) に搭載された気象レーダーが故障し 着陸予定の出雲空港が荒天のため視界不良でレーダーなしの着陸が出来なかったことから 同便は伊丹空港に引き返した 羽田空港発奄美空港行き日本航空 1953 便 (MD81 型機 乗客乗員計 127 人 ) に搭載されていた気象レーダーが映らなくなり 同便は羽田空港に引き返した 大阪空港発長崎空港行き JAL エクスプレス 2371 便 ( ダグラス DC9-81 型機 乗客乗員計 142 人 ) に搭載された気象レーダーが映らなくなり 大阪空港に引き返した 関西国際空港発香港行き全日空 175 便 ( ボーイング 767-300 型機 乗客乗員計 96 名 ) に電波法による免許を受けていない ELT が搭載されていることが判明 離陸後 全日空の整備本部で免許を受けていないことがわかり 関西国際空港に引き返した 関西国際空港発台北行き日本アジア航空 217 便 ( ボーイング 747 型機 乗客乗員計 291 人 ) に搭載されていた ATC トランスポンダーに異常が発生し 関空にある航空管制用のレーダー室で同機の高度が分からない状態になった 同機は関西国際空港に引き返した 羽田空港発山口宇部空港行き全日空 691 便に搭載された気象レーダーが突然映らなくなり 目的地を関西国際空港に変更した スカイマーク 2008 年 4 月 26 日読売新聞朝刊 スカイネットアジア航空 (SNA) 日本エアコミューター 2007 年 11 月 11 日毎日新聞朝刊 2007 年 2 月 3 日毎日新聞 ( 大阪版 ) 朝刊 日本航空 2006 年 6 月 12 日毎日新聞夕刊 JAL エクスプレス 2006 年 3 月 18 日毎日新聞 ( 大阪版 ) 夕刊 全日空 2006 年 1 月 29 日毎日新聞 ( 大阪版 ) 朝刊 日本アジア航空 全日空 2006 年 1 月 16 日毎日新聞 ( 大阪版 ) 朝刊 2005 年 9 月 6 日毎日新聞夕刊 2005 年 8 月 30 日 ( 大津市上空 ) 航空無線電話 羽田空港発山口宇部空港行き日本航空 1647 便 (MD90 型機 乗客乗員計 123 人 ) に搭載された航空管制用の航空無線電話が 2 系統とも受信不能になり データ通信用の無線設備を使用して管制官とやりとりしながら着陸した 日本航空 2005 年 8 月 31 日朝日新聞夕刊 25

無線設備の不具合により発生したトラブルの例 ( 海外の事例 ) 発生日時 ( 路線 ) 不具合発生機器名 2005 年 10 月 22 日電気系統障害による通信システムの機能不全 2006 年 9 月 15 日電気系統障害による通信システムの機能不全 トラブルの概要 視覚可能な気象条件 (Visual Meteorological Conditions:VMC) を満たした夜間飛行中 フライトレベル (FL)200 で主要な電気系統の障害が発生し VHF 無線機器及び機内連絡装置を含む機内システムが 約 90 秒間機能不全となった (2010 年版 86 ページ ) スペイン Alicnate~ 英国 Bristol 間の飛行中 フライト レベル (FL)320 において自動航行に移行した際に 主要電気系統に障害が発生し 機内の無線設備及びフライト ディスプレーが機能不全となった (2009 年版 65 ページ ) 運航者 G-EUOB AIRBUS - A319 英国 G-EZAC AIRBUS - A319 英国 2008 年 4 月 15 日 ELT Oberschleisheim からColmar-Houssen( フランス ) までの航行している途中 目的の航空付近で落雷を受け 航空機が損傷を負った パイロットは致命的な怪我をし 機体は農地に不時着した 406MHzのELTが機能したが 外部アンテナが 事故の影響のため ELTから遮蔽 (shielding) された 原因として 機体の構造が適切な信号伝送を保証しておらず 事故後内部アンテナ及び外部アンテナが 信号遮断の被害を受けたことが挙げられている 欧州航空安全局 (EASA) は 航空機内に新規設置及び再設置されるについて 事故発生後に406MHzELTの緊急信号が確実に放射されるように内部アンテナ又は外部アンテナを追加装備したELTのみを搭載することを勧告している (2010 年版 38ページ ) Diamond DA42 ドイツ 2009 年 2 月 25 日無線高度測定システムの誤測定 Istanbul Atatürk 空港から Amsterdam Schipho 空港へ向かう航行で Schipho 空港の滑走路の入口の 1.5km 手前で着陸し 死傷者を出した 無線高度測定システム (radio altimeter system) を利用した自動スロット制御システム (autothrottle) の測定の誤りが原因であり 本来の高度降下位置よりも約 8 フィートの低位置から降下速度を速めたための事故であった (2011 年版 55 ページ ) TC-JGE BOEING - 737 オランダ 出典 : EASA Annual Safety Recommendations review より 26

無線設備の不具合により発生したトラブルの例 ( 海外の事例 ) 出典 : Factiva データベースより 27 発生日時 ( 路線 ) 不具合発生機器名 1999 年 3 月航空管制に係わる無線通信設備 ( 又は 新型のレーダーシステム ) 1999 年 3 月 2 日他の無線設備からの電波妨害 2004 年 9 月航空交通管制との通信途絶 トラブルの概要 ニュージーランド空港での エアーニュージーランド 747 型機とカンタス国内航空機との間のニアミス事故 ニュージーランド航空が 悪天候のなか着陸を取り止めようとした際 2 機の間の距離は 20 メートルであったとされる 管制塔の両機への指示が 無線通信設備の不具合により 妨げられた結果 ニュージーランド航空が着陸する前に カンタス航空が離陸するのが妨げられたと見られている Robinson R-44 helicopter は ポルトガルにある高出力の放送送信アンテナの HF メインビームの 1000 メートル以内を通過した際 航空機の通信システム ナビゲーション無線 インターコムに強い干渉を受けたと報告した パームデール ( ボーイング社の巨大飛行機工場のある場所 ) にある航空交通管制センターにおいて通信機器の決められたメンテナンスチェックの実施を怠ったために航空交通管制官との通信が途絶し 約 400 便のフライトを中断させることとなった また 航空交通管制組合は この事態により ほぼ空中衝突に近い事象が 2 件生じたと報告している 2005 年 10 月 22 日 電気的不全 Airbus A319は ブダペストに向けてヒースローを飛び立った後 多くの重要なシステムを失い 20,000フィート上で ドンと音が立って フライトデッキが突然真っ暗になった ナビゲーションディスプレイは消え VHF 無線やインターコムは不通になり ほとんどのコックピットの明かりが消えた しかし 約 90 秒後に 影響を受けたシステムのほとんどが回復した 2008 年 6 月 4 日航空管制通信の不通 Air India の航空機が ドバイを出発した後 インドのジャイプルとムンバイの間で 45 分間以上 コックピットクルーと航空交通管制との間で通信が途絶する事態となった 更に 当該航空機のクルーは この通信不通事象に際して利用可能な周波数又は無線を使って 無線連絡を構築しようとしなかった 運航者 ニュージーランド航空とカンタス航空 Robinson R-44 helicopter Boeing 757( デトロイト リンドバーグフィールド ) 等 British Airways (Airbus A319) Air India 2009 年 10 月 21 日聴覚 ACARS メッセージ警報のアップグレード サンディエゴからミネアポリスセントポールに向かっていた Northwest Flight 188 に対し 航空交通管制官及びエアライン通信官が繰り返し連絡を試みたがクルーからの応答がなく 予定されていた目的地を通り過ぎる事態となった 当該航空機には ソフトウェアのアップグレードが要請されている聴覚 ACARS メッセージ警報が装着されていなかった Northwest Flight 188 (Airbus A320) 2012 年 4 月 20 電波高度計等 カラチからイスラマバードへ飛行し イスラマバードで空港に着陸する直前に墜落 天候が 事故に関連していると考えられることから 無線機器 地上接近警報装置 気象レーダー等 の不具合が想定されている Bhoja Air AirBoeing 737-200