主な検査所見 ( 月 日 )Hb 10.9 g/dl, 血小板 13.2 万 /μl, アルブミン 3.1 g/dl,ast 27 IU/l, ALT 27 IU/l,LDH 475 IU/l,BUN 16 mg/dl, クレアチニン 0.56 mg/dl, 血糖 173 mg/dl,hba1c 7

Similar documents
患者別事故報告書 (6) I. 経過 1.1 手術までの経過について 歳 性 糖尿病が急に悪化したのを契機にかかりつけ医で精査, 肝門部胆管癌, 左腎細胞癌と診断された 年 月 日当院検査部を紹介され受診, 月 日, 手術目的で第二外科 ( 消化器外科 ) 紹介となった 来院時, 倦怠感や体重減少の

減量・コース投与期間短縮の基準

頭頚部がん1部[ ].indd

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

1. 概要 2010 年 12 月から開始された群馬大学医学部附属病院 ( 以下, 附属病院とする ) 第二外科の腹腔鏡下肝切除術において, 複数の死亡例があることが判明した 附属病院医療安全管理部による予備調査では,2014 年 6 月までに確認された 92 例の腹腔鏡下肝切除術のうち,58 例が

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例


Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

1. 概要 2010 年 12 月から開始された群馬大学医学部附属病院第二外科の腹腔鏡下肝切除術において, 複数の死亡例があることが判明した 本院医療安全管理部による予備調査では,2014 年 6 月までに実施された 92 例の腹腔鏡下肝切除術のうち,58 例が保険適用外の疑いがあり, その内の 8

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

U 開腹手術 があります で行う腎部分切除術の際には 側腹部を約 腎部分切除術 でも切除する方法はほぼ同様ですが 腹部に があります これら 開腹手術 ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を受けられる方へ 腎腫瘍の治療法 腎腫瘍に対する手術療法には 腎臓全体を摘出するU 腎摘除術 Uと腫瘍とその周囲の腎

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

腹腔鏡下前立腺全摘除術について


BMP7MS08_693.pdf

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

スライド 1

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

2009年8月17日


2. 転移するのですか? 悪性ですか? 移行上皮癌は 悪性の腫瘍です 通常はゆっくりと膀胱の内部で進行しますが リンパ節や肺 骨などにも転移します 特に リンパ節転移はよく見られますので 膀胱だけでなく リンパ節の検査も行うことが重要です また 移行上皮癌の細胞は尿中に浮遊していますので 診断材料や

1)表紙14年v0

KangoGakkai.indb

外来在宅化学療法の実際

スライド 1

耐性菌届出基準

「             」  説明および同意書

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

Microsoft Word - todaypdf doc

Vol 夏号 最先端の腹腔鏡下手術を本格導入 東海中央病院では 平成25年1月から 胃癌 大腸癌に対する腹腔鏡下手術を本格導入しており 術後の合併症もなく 早期の退院が可能となっています 4月からは 内視鏡外科技術認定資格を有する 日比健志消化器外科部長が赴任し 通常の腹腔 鏡下手術に

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

医療連携ガイドライン改

<955C8E862E657073>

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

頻度 頻度 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 前期 後期 PLT 数 大半が Plt 2.5 万 /ml 以下で使用 使用指針 血小板数が急速に 5 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認

本文/開催および演題募集のお知らせ

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

名称未設定

1. はじめに本報告書は, 信州大学医学部附属病院 ( 以下 本院 という ) で平成 27 年 12 月 4 日に発生した手術中の大量出血事例について, その診療評価を行うため設置された医療事故調査委員会の調査報告をとりまとめたものである 2. 委員会の目的本委員会は, 本院で発生した手術中の大量

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

核医学分科会誌

情報提供の例

SpO2と血液ガス

III 医療事故情報等分析作業の現況 (2) ガベキサートメシル酸塩の製品平成 21 年 12 月現在薬価収載品目は以下の通りである アガリット静注用 100mg アロデート注射用 100mg アロデート注射用 500mg 注射用エフオーワイ100 注射用エフオーワイ500 ソクシドン注 注射用パナ

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12


腹腔鏡補助下膀胱全摘除術の説明と同意 (2) 回腸導管小腸 ( 回腸 ) の一部を 導管として使う方法です 腸の蠕動運動を利用して尿を体外へ出します 尿はストーマから流れているため パウチという尿を溜める装具を皮膚に張りつけておく必要があります 手術手技が比較的簡単であることと合併症が少

Microsoft PowerPoint - 指導者全国会議Nagai( ).ppt

Microsoft PowerPoint - komatsu 2

Microsoft Word - 基準文書1.doc

1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認め


1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

130724放射線治療説明書.pptx

日本内科学会雑誌第98巻第12号

TTP 治療ガイド ( 第二版 ) 作成厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 血液凝固異常症等に関する研究班 ( 主任研究者村田満 ) 血栓性血小板減少性紫斑病 (thrombotic thrombocytopenic purpura:ttp) は 緊急に治療を必要とする致死的疾患である

目次 1. 地域医療連携パスとは 肝疾患医療連携パスの運用方法について... 3 (1) 特長 (2) 目的 (3) 対象症例 (4) 紹介基準 (5) 肝疾患医療連携パスの種類 (6) 運用 3. 肝疾患医療連携パス... 7 (1) 肝疾患診断医療連携パス ( 医療者用 : 様式

5. 乳がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 乳房切除 乳房温存 乳房再建 冷凍凝固摘出術 1 乳腺 内分泌外科 ( 外科 ) 形成外科 2 2 あり あり なし あり なし なし あり なし なし あり なし なし 6. 脳腫瘍 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専

14栄養・食事アセスメント(2)

密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出

乳癌に対して乳線全摘,および腋窩リンパ節郭清を受けられる患者様へ

4 月 20 日 2 胃癌の内視鏡診断と治療 GIO: 胃癌の内視鏡診断と内視鏡治療について理解する SBO: 1. 胃癌の肉眼的分類を列記できる 2. 胃癌の内視鏡的診断を説明できる 3. 内視鏡治療の適応基準とその根拠を理解する 4. 内視鏡治療の方法 合併症を理解する 4 月 27 日 1 胃

ステロイド療法薬物療法としてはステロイド薬の全身療法が基本になります 発症早期すなわち発症後 7 日前後までに開始することが治療効果 副作用抑制の観点から望ましいと考えられす 表皮剥離が全身に及んだ段階でのステロイド薬開始は敗血症等感染症を引き起こす可能性が高まります プレドニゾロンまたはベタメタゾ

手術予定登録_入力マニュアル

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

<30358CC48B7A8AED C838B834D815B8145E4508CB E089C88A772E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

<303491E592B BC92B08AE02E786C73>

<4D F736F F D208FC189BB8AED93E089C85F B CF8AB E646F63>

ロミプレート 患者用冊子 特発性血小板減少性紫斑病の治療を受ける患者さんへ

生体腎移植を受けられる患者さんへ

佐久病院・腎移植患者様用パス

したことによると考えられています 4. ピロリ菌の検査法ピロリ菌の検査法にはいくつかの種類があり 内視鏡を使うものとそうでないものに大きく分けられます 前者は 内視鏡を使って胃の組織を採取し それを材料にしてピロリ菌の有無を調べます 胃粘膜組織を顕微鏡で見てピロリ菌を探す方法 ( 鏡検法 ) 先に述

学会名 : 日本免疫不全症研究会 アンケート 1 1. アンケート 2 に回答する疾患名 (1) X 連鎖無 γ グロブリン血症 (2) 慢性肉芽腫症 2. 移行期医療に取り組むしくみあり :1 年に1 回の幹事会で 毎年 discussion している また 地区ごとの地方会で 内科の先生方にいか


1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

がん登録実務について

平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 ,034 平成 28 年度 -

知っておきたい関節リウマチの検査 : 中央検査部医師松村洋子 そもそも 膠原病って何? 本来であれば自分を守ってくれるはずの免疫が 自分自身を攻撃するようになり 体のあちこちに炎 症を引き起こす病気の総称です 全身のあらゆる臓器に存在する血管や結合組織 ( 結合組織 : 体内の組織と組織 器官と器官

針刺し切創発生時の対応

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft PowerPoint - 【逸脱半月板】HP募集開始150701 1930 2108 修正反映.pptx

白血病治療の最前線

1. 重篤な不正出血の発現状況 ( 患者背景 ) (1) 患者背景 ( 子宮腺筋症 子宮筋腫合併例の割合 ) 重篤な不正出血発現例の多くは子宮腺筋症を合併する症例でした 重篤な不正出血を発現した 54 例中 48 例 (88.9%) は 子宮腺筋症を合併する症例でした また 子宮腺筋症 子宮筋腫のい

2014年4月改定対応-画像診断

Transcription:

患者別事故報告書 (3) I. 経過 1.1 手術までの経過について 1.1.1 当院紹介までの経過について 歳 性 既往歴として, 年に当院にて に対し を行っている 年より にてプレドニゾロン 25 mgより開始, 漸減し内服継続中であった 年 月右季肋部痛にて近医受診, 年 月 日 ~ 月 日, 精査のため入院した この時点ではプレドニン 2.5 mg内服中であった CT では肝臓の S4~S8 におよぶ腫瘤影あり 血液検査にて炎症反応があり肝膿瘍が疑われ, ドレナージチューブを挿入の上, 抗生剤を投与したが改善しなかった 画像上, 腫瘍も疑われたため, 時期を変えて2 回にわたり針生検を行った 結果を待たず一旦退院した 年 月 日 ~ 月 日, 前医に第 2 回目の入院 生検の結果は炎症細胞と壊死組織などの所見が認められ, 炎症性偽腫瘍との病理診断であった ステロイドパルス療法を行い, その後プレドニン 30 mg / 日の内服とした 年 月 日, ステロイドパルス療法後の CT では腫瘍が縮小しており, プレドニン 25mg/ 日に減量した 腫瘍は最大径 12cm から 9cm まで縮小したもののまだ大きく, 少量のプレドニン維持量では病変が再燃して制御できないことを考え, 手術目的で当院第二外科を紹介された 1.1.2 当院受診から手術までの経過について 年 月 日当院受診, 手術の説明を行った 炎症性偽腫瘍であれば良性疾患の可能性があり, 現状のままでプレドニンを維持する選択肢も考えられ, 決断が難しく, 再び紹介医と相談してもらうこととなった 月 日再診, 手術の方向で考えることとなった しかしながら, ステロイド依存性糖尿病のコントロールが不良で HbA1c 9.4 と高値, インスリンを導入して血糖コントロールする方針となった また, プレドニンはこのままでは手術関連合併症のリスクが高いことが懸念され, 内分泌内科と相談して計画的に減量することとした 月 日より PSL 20mg/ 日へ減量した 月 日 ~ 日, 血糖コントロールのため当院入院 食事療法および内分泌内科に相談の上, インスリン投与を行った また, 月 日よりプレドニンは 15mg に減量, 月 日より 10mg に減量, 再入院予定とした 更には待機期間を利用して, 自己血貯血を行った 血糖値は 100 台後半から 200 mg/dl 程度と比較的落ち着き, 一旦退院となった 年 月 日, 再入院 自己血貯血とともに, プレドニンは徐々に減量して, 最終的に10から 5 mgの維持量とした 月 日, 当院のダイナミック CT にて, 肝 S4-8 に及ぶ腫瘤があり,71 67 mm ( 前医では 87 78mm ) と軽度縮小していた 画像診断では, 炎症性偽腫瘍とは断定できず, 鑑別として血管腫, リンパ腫などが考えられ, ステロイド投与で縮小していることから, その他の悪性腫瘍は考えにくいとのコメントであった 1

主な検査所見 ( 月 日 )Hb 10.9 g/dl, 血小板 13.2 万 /μl, アルブミン 3.1 g/dl,ast 27 IU/l, ALT 27 IU/l,LDH 475 IU/l,BUN 16 mg/dl, クレアチニン 0.56 mg/dl, 血糖 173 mg/dl,hba1c 7.9%, CRP 0.55 mg/dl 手術前日の食後 2 時間血糖が300mg /dlとの記載あり 1.2 手術について 年 月 日, 腹腔鏡補助下肝中央 2 区域切除術との手術記録であるが, 外部委員の指摘にて腹腔鏡補助下拡大 S4 切除術と判断された 手術時間 7 時間 3 分 出血量 912g 病変はS4からS8にあり, 一部 S5に及んでいた 体位を変更しながら腹腔鏡下で肝右葉を周囲より剥離し, 右肋弓下に約 12 cm, 皮膚を切開した 肝下面で脈管の操作がしやすいように胆嚢を摘出, 腫瘍がより浅い位置に来るように肝臓の背側にタオルをおいた エコーで腫瘍の位置を確認して, 切除すべき領域を電気メスで切除予定線として印をつけた その上で,15 分間, 肝臓に流入する門脈と動脈を含む肝十二指腸間膜を遮断して, 肝臓を切離した 腫瘍を含むS4 及びS8 一部を切除,S5 はできる限り温存した 横隔膜切開部は小さいためそのまま縫合閉鎖して, 胸腔ドレーンを留置した 完全房室ブロックでペースメーカー挿入中でもあったため, 術後は ICU に入室した 1.3 手術後の経過について. (1) 術後 1 日目 : 以下カッコ内は術後日数術後の経過は問題なく,ICU 退室 経腸栄養と薬剤投与を開始. (2) 未明に 39 度台の発熱があり, 抗生剤をより強力なメロペンに変更 また, 呼吸苦があり酸素飽和度も 90% 台前半に低下したため, 肺炎の可能性を考えエラスポールを開始 右胸腔からの胸水は 180ml から 40ml へと減少傾向であった ステロイド投与を受けていた状況を考慮して抗真菌剤ファンガードも開始, その日の午後より一旦発熱や呼吸苦は改善傾向. (4) 酸素飽和度が 95% 以上に維持されていたため, 経腸栄養に併用して経口摂取を開始 胸水は 50ml/ 日と 100ml 未満であり, 胸腔ドレーンは抜去した 術後の一過性の肺うっ血などを考えた. (6) 肝機能は改善傾向 総ビリルビン 1.5mg/dl,GOT 69 IU/l,GPT 125IU/l. (7) 38 度台の発熱があり, 呼吸苦などの自覚症状はなかったが, 酸素飽和度が 90% 前後まで低下 レントゲンでは右下肺野で透過性が低下しており, 肺炎の疑いとしてフェニバックスを開始. (8) 未明に酸素飽和度が一時的に 80% 台にまで低下したため, エラスポールを再開し, 免疫グロブリンの投与も開始した 抗真菌剤ファンガードは前回投与のまま継続 CT を撮影して, 腹腔内には膿瘍形成がないことを確認 肺にはスリガラス状の間質影を認めた 既にカルバペネム抗生剤, 抗真菌剤, グロブリンなど投与していたため, 急性呼吸促迫症候群 (ARDS) の可能性を考え, ソルメドロール 1g を開始した. (9) 日中は, 発熱は軽減し呼吸苦は軽快 酸素飽和度も 90~95% を維持していたが, 夜間, 酸素飽和度が 90% 以下に低下 X-P では日中よりも肺野の透過性の低下あり, 肺炎 呼吸 2

不全として ICU 入室 酸素飽和度の低下はあるが痰は少なく, レントゲンでも間質影が中心であったため, 気管挿管はせず高濃度酸素投与とした. (10) 酸素化の改善を図るため, 利尿剤を持続投与して, 点滴量は最小限とした 呼吸器内科に相談し, 抗生剤, 抗真菌剤, 免疫グロブリン, エラスポールも維持し, ステロイドは1g 3 日間のパルス療法後に 月 日からはプレドニン 25mg で維持する方針とした. (13) CT では腹腔内に明らかな膿瘍など認めなかったが, 肺は広汎なスリガラス様の間質影が同様であり,ARDS に一致する所見であった 呼吸状態に大きな変化はないが, 心不全の可能性も考え, 強心剤も併用. (14) 改善が得られず, 呼吸器内科と相談, 抗生剤や抗真菌剤に反応が乏しいこと, 初期より間質影が中心の非典型的な所見であること, 真菌やウイルス感染が検査結果から否定的であること, 前医からの経過で肝臓の病変に対する治療としてステロイド剤を大量に必要としてきたことより, カリニ肺炎の可能性も考え ST 合剤 ( バクタ ) を追加 また, 心不全の可能性も考えて, 循環器内科にコンサルトするが, 心不全の可能性は低いとの意見であった. (15) 午前 1 時頃より高二酸化炭素血症の状態 換気量を増加させることが必要となり気管挿管, 人工呼吸器装着 朝になり, 右の気胸を発症した ステロイド長期投与で組織が脆弱化していると考えられ, 肺の換気量を維持するために気道内圧を上げることにより, 肺胞壁が破綻したことが原因と推測された 胸腔ドレーン留置で気胸は改善したが, 循環動態の安定化と肺の状態の改善を期待して経皮的人工心肺装置を装着した. (16) 下痢があり, 培養検査の結果, 偽膜性腸炎と診断 抗生剤を長期間投与したためと考えられ, バンコマイシンを経腸的に投与して対応した (Hb 6.5g/dl, 血小板 7.4 万, アルブミン 2.4g/dl, 総ビリルビン 1.6mg/dl,AST 220 IU/l, ALT 57 IU/l,LDH 1190 IU/l,BUN 29 mg/dl, クレアチニン 0.58 mg/dl,crp 3.93 mg/dl). (19) 人工心肺装置を装着し 5 日目 全身に浮腫が出やすくなり, 抗凝固療法 ( ヘパリン ) を投与しなければならない影響もあり, 下血もきたすようになった 徐々に人工心肺装置の条件を下げる方向とした. (20) 切除した標本の病理組織結果にて悪性リンパ腫 ( びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫 ) の診断となり, 血液内科にコンサルト 悪性リンパ腫の治療はこの時点では困難であり, 肺病変との関係はないと考えられるという意見. (21) 人工心肺の条件を下げて人工呼吸器の依存の割合を上げてきたが, 努力様呼吸となり, 血中二酸化炭素濃度が上昇 離脱は難しいと考え, 再度人工心肺の条件を上げて, 治療による肺の改善を待つこととなった 呼吸器科とステロイドパルス療法を再導入するか否か検討, パルス療法を再導入するよりも中等量のステロイド持続投与の方が現在のARDS には効果的との報告があるとのことで, ソルメドロール 50mg/ 日持続投与とした 3

. (24) 偽膜性腸炎の影響や人工心肺のため使用する抗凝固剤の影響等があり, 下血が頻回となる また, 経皮的人工心肺のカテーテルを刺入している皮膚からも出血あり 浮腫も見られ, 循環を維持するために輸血や補液を行いながら人工心肺を維持する このような状況でも肺以外には重篤な臓器障害が見られない状態が続いていた (Hb 12.7g/dl, 血小板 6.9 万, アルブミン 3.1g/dl, 総ビリルビン 2.0mg/dl,AST 148 IU/l,ALT 40 IU/l,LDH 2658 IU/l,BUN 50 mg/dl, クレアチニン 0.56 mg/dl,crp 2.92 mg/dl). (26) 人工心肺装着 12 日目 肺機能は若干改善傾向となり, 人工心肺の条件を下げる方向とする 浮腫などで循環維持が難しくなってきたこと, 出血傾向が出てしまうこと, 人工物を長期間血管内に挿入し続けてきたことより感染症のリスクが上がることなどから, 人工心肺の離脱が必要であった 可能であれば数日の経過で計画的に離脱を図る方針となった. (29) 人工心肺装着 15 日目, 計画通りに人工心肺の条件を下げて, 離脱を試みるが, 離脱後間もなく呼吸状態が悪化 家族と相談して, 再度人工心肺を装着した 人工心肺のカテーテル刺入部の出血が見られ, 血圧も変動するため輸血をして循環は改善. (33) 人工心肺装着 19 日目 人工心肺カテーテル刺入部の出血は少量ずつ続くが, 再び人工心肺の条件を下げられるようになる 浮腫は強くなり, 感染兆候も徐々に出現. (34) 人工心肺装着 20 日目 人工心肺の条件を更に下げる 長期化してきたため, 溶血尿が認められるようになり, 人工心肺の維持が難しくなる 翌日まで計画的に条件を下げて人工心肺を離脱する方針とした. (35) 人工心肺装着 21 日目 条件を下げて離脱 出血予防と循環維持のために, 血液製剤を投与 人工心肺の維持が難しくなり, 数日維持しながら計画的に離脱を図ったが, 呼吸状態が悪化, その後, 重度の心不全となった (Hb 14.4g/dl, 血小板 7 万, アルブミン 3.2g/dl, 総ビリルビン 14.6 mg/dl,ast 5,758IU/l, ALT 6,430 IU/l,LDH 23,863 IU/l,BUN 54 mg/dl, クレアチニン 0.65 mg/dl,crp 4.3 mg/dl). (36) 呼吸不全, 心不全の状態から, 腎不全の兆候が出現 重度の肝機能障害をきたし多臓器 不全の状態 時 分, 永眠された II. 調査委員会の審議結果 2.1 手術適応について 術前診断の根拠は, 前医からの紹介状における炎症細胞と壊死組織との記載のみであり, 病理結果報告は直接確認されていない また, 当院画像診療部での CT 読影報告では炎症性偽腫瘍として典型的ではなく, 血管腫, 悪性リンパ腫が鑑別として挙げられていた 手術標本の病理組織結果は悪性リンパ腫であり, 手術前の確定診断にはある程度の組織量の採取が必要であった このため, 針生検で得られる組織量では診断が難しかった可能性がある また腹 4

腔鏡下での生検については, 確実な止血が困難というリスクがあった しかし, 病理標本を取り寄せて当院病理部へのコンサルト,CT に加え MRI や FDG-PET での検索, 再度の針生検実施などの確定診断のための手術前のさらなる検討が望ましかった 2.2 手術前評価について ICG15 分停滞率, 容量計算が行われておらず, 手術前検査が十分であったとはいえないと判断した また, 手術前日の食後血糖が300mg /dlとの記載あり, 術前の血糖コントロールも十分とは言えない 2.3 手術前の審議について 第二外科消化器外科グループ ( 上部下部消化管外科チーム, 肝胆膵外科チーム ) の合同カンファレンスが週 1 回行われ, 新患, 手術前, 手術後の症例提示がされている また, 手術症例については診療科長も出席する手術当日朝のカンファレンスにて報告される しかしながら, 診療録には, カンファレンスにおける具体的審議内容や決定事項についての記録が, 残されていなかった また, 第二外科の医師へのヒアリングの結果, 他のチームの医師から意見が述べられることはなく, 実質的な審議が行われていなかった可能性が考えられ, 審議は不十分であった 2.4 診療録記載, 手術説明について 日々の診療録記載が乏しく, 適応や手術前評価, 治療の方針決定の判断等における当該医師の思考過程が不明である 説明同意書には合併症の羅列と, 図示と術式, 予測される簡単な経過が記載されているのみであり, 腹腔鏡 ( 補助 ) 下で施行するとの記載がなかった さらに, 代替治療の選択肢, 合併症や死亡率の具体的データが示された記録もなく, 不十分な説明であったと判断した 2.5 手術中対応について 術後の病態に関連する明らかな手術手技の問題については, 確認できなかった 2.6 手術後の経過について 手術後の肝機能は改善し, 腹腔内に重篤な問題がない状況で ARDS を発症した 主治医は, 肺炎に起因した可能性を考えたが, 細菌, 真菌, ウイルスなど, いずれも同定できず, 原因を特定できなかった 結果としては, 悪性リンパ腫があり, ステロイドを減量した状態での手術侵襲が関与した免疫不全, 全身状態の悪化など複合的な要因が考えられ,ARDS 発症と手術との直接的な関連を断定するのは困難であった 5

2.7 死亡症例検討会について 2015 年 1 月 13 日に実施された厚生労働省の立ち入り検査の後で, 死亡症例検討会実施について再度確認した結果, 年 月 日に開催した本事例に係る死亡症例検討会のために作成した資料の存在が確認された III 結論 1 手術に臨むにあたり, 確定診断を得るための検査を十分行う必要があった 前医からの紹介状にある炎症性偽腫瘍の記述をもとに手術に臨んでおり, 手術前の検討や討議が不十分であった 最終診断は, 悪性リンパ腫であり, 腫瘍切除の妥当性に疑問が残る 2 手術前のインフォームドコンセントにおいて, 代替治療の選択肢, 合併症や死亡率の具体的データが示された記録がないことから, 不十分な説明であると判断した 3 手術後の急性呼吸速迫症候群合併については, 手術による侵襲や悪性リンパ腫の病態と関連した免疫異常等が関与した可能性はあるが, 手術との直接的な関連についての確証は得られなかった 4 以上のことから, 過失があったと判断される 6