山形県立博物館研究報告, 31: 00-00

Size: px
Start display at page:

Download "山形県立博物館研究報告, 31: 00-00"

Transcription

1 ISSN 山形県立博物館研究報告 第 34 号 BULLETIN OF THE YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM NO. 34 山形県立博物館 YAMAGATA PREFECTURAL MUSEUM March 31, 2016

2

3 はじめに 平成 27 年度は 4 月の日本遺産選択 (18 件 ) 7 月の松江城天守の国宝指定 世界遺産 ( 明治日本の産業革命遺産 ) の登録から 世界記憶遺産 や 世界農業遺産 そして28 年 2 月の 世界無形文化遺産 ( 遊佐町のアマハゲを含む ) と国内の文化財が注目を集めた年度でした こうしたニュースに耳を傾けながら 国宝 縄文の女神 を始め 未来に伝える山形の宝 を 次世代に引き継ぐ仕事を着実に進めなければならないと思いを新たにしています さて その仕事の基本になるのが博物館にとっての調査 研究活動であり 資料収集や情報発信の核となるものです そのような思いから 本館では毎年研究報告書の作成を行っております 今年度は 山形県立博物館研究報告第 34 号 の刊行の運びとなりました 発刊にあたり ご協力をいただいた関係各位に御礼を申し上げます 本号では 7 部門すべてに渡り 計 10 編の論文 実践報告を掲載しております 地学部門石黒は 山形大学工学部の協力のもと 3D プリンタでの化石のレプリカ作製を通して3D データ化について報告しています 植物学部門川上 鈴木は未整理標本から 当館における山形県産最古級の植物標本について報告しています 動物部門は 奥山 吉田が本館所蔵の鳥類標本の採集日の検証を試み さらに 標本資料の産地別数を明らかにし 今後の研究の利便性向上に資する報告をしています 吉田の英文と和文によるクモ類の新種および新属の報告は これまでの研究の集大成となるものです 考古部門押切は 寄贈された収蔵資料の整理作業の結果として縄文時代中期の土偶片について紹介しています 歴史部門山口は ラオス人民民主共和国ワットプー遺跡を訪れ 石切り技術の東アジア一円の技法とその関連性について 実地踏査した報告をしています 民俗部門須田は 山形市無形民俗文化財の 切畑臼 製作について報告しています 教育部門青木は 千歳園 園名の由来をめぐって 文学的見地から一つの仮説を提示しています 今後ともより質の高い研究を目指して参りますので 忌憚のないご意見 ご感想を賜れば幸いです 最後に山形県立博物館への皆様の一層のご理解 ご支援をお願い申し上げ 本研究報告発刊のご挨拶といたします 平成 28 年 3 月山形県立博物館館長岸善一

4 目次 < 地学部門 > 石黒宏治 化石の 3D データの取得と 3D プリンタでの化石レプリカの作製 1~ 4 < 植物部門 > 川上新一 鈴木曉 石塚末吉の維管束植物標本について 5~12 < 動物部門 > Hajime Yoshida Parasteatoda, Campanicola, Cryptachaea and two new genera (Araneae: Theridiidae) from Japan [ 吉田哉 日本産オオヒメグモ属, カネヒメグモ属, イワマヒメグモ属および 2 新属 ( クモ目 : ヒメグモ科 ) ] 13~30 吉田哉 クモ類の新種および新属記載の記録 (2) 31~34 小林さやか 塚本洋三 鶴見みや古 吉田哉 奥山武夫 下村兼史が北千島パラムシル島で採集したツノメドリ Fratercula corniculata 卵標本の採集日の検証 35~40 奥山武夫 吉田哉 山形県立博物館所蔵石沢コレクションの標本資料産地別数 41~56 < 考古部門 > 押切智紀 上山市牧野遺跡出土の土偶片について 57~58 < 歴史部門 > 山口博之 ラオス人民民主共和国ワットプ (VAT PHOU) 遺跡踏査記 59~66 < 民俗部門 > 須田真由美 特殊木工 切畑臼 最後の職人の記録 - 山形市無形文化財調査の取材協力から - 67~72 < 教育部門 > 青木章二 千歳園 園名の由来をめぐって 73~76

5 山形県立博物館研究報告, 34: 1 4, March 31, 2016 化石の 3D データの取得と 3D プリンタでの化石レプリカの作製 * 石黒宏治 Kouji Ishiguro 1 はじめに当館の縄文の女神の3Dプリンタによるレプリカは 平成 20 年に東北芸術工科大学文化財保存修復センターによって計測され 3DCAD 用の加工データへと変換処理が行われた そのデータを基に山形県立産業技術短期大学 神町電子株式会社 鶴岡工業高校により3Dプリンタでレプリカの造形がなされた その後教育センターの齋藤指導主事が大小様々なレプリカを作製している 3 Dプリンタによるレプリカは外部のイベントや出前講義などに利用され 縄文の女神 を身近に感じ 触れてもらいその造形美を直接体験できるものになっている 一方 当館のヤマガタダイカイギュウの化石は 県の天然記念物であり 昭和 61 年に新種として登録され 現在までもこの1 個体分しか発見されていない 新種の標準標本として収蔵庫内の金庫に厳重に保管されている ヤマガタダイカイギュウの頭骨や新種の特徴である歯や指の骨の化石は学術的にも教育的にも価値が高い標本である また 他の化石では一昨年度に寄贈された東海林コレクションには特異な形態の三葉虫の化石が多く 破損欠損しやすいものが多い 当然ながらこれらの標本はハンズオン展示できない 近年注目を浴びている3Dプリンタでの化石のレプリカ作製は 従来の専門業者のものに比べ安価である また 壊れてもデータさえあれば再出 力が可能で 拡大や縮小もできる 3Dプリンタ 山形県立博物館研究員 で上記の化石のレプリカを作製できれば 縄文の女神のレプリカのように 貴重な化石を身近に感じ 手にとって反対側や裏側から観察できてその形態を確認することができる 2 月の企画展 化石 でのハンズオン展示を目指し 山形大学国際事業化センターを介し 山形大学工学部材料 構造工学分野古川研究室の協力を得ることができた 機械工学システム工学科の課題解決型授業の エンジニアリング創成 という演習での題材として ヤマガタダイカイギュウと三葉虫の化石を取上げてもらうことになった 10 月からの演習で3D スキャナを用い化石の3Dデータを取得し 3D プリンタで化石のレプリカを2 月の企画展までに作製することになった 2 3Dスキャナによる化石の3Dデータの取得とレプリカの3Dプリント (1)3Dスキャナの利用用途と種類利用用途としては主に1 リバースエンジニアリング 今ある実物を計測するもので 図面やデータのない過去製品や文化財や人体などの測定から 3DCADデータ化やリデザインし3Dプリンタで出力すること また デジタルアーカイブのデータを取得すること 2 CAT(Computer Aided Testing) 3DCADデータと実製品の形状差異を比較 検査すること 2のほうが特に高精度が求められる 3D スキャナの種類は 博物館の資料は壊れや

6 すいものも多く 物体に触れることなく3 次元形状を取得することが可能な非接触 3Dスキャナが主に使用される 代表的な非接触型 3Dスキャナの方式は 1タイム オブ フライト方式 : レーザーを発射してから測定対象物に反射し帰ってくるまでの時間を計測して距離を光の飛行時間から算出する方法 2 三角法方式 : ラインレーザーを照射しその反射光を ( カメラ ) センサーで取得して三角法で計測する方法 3ステレオ方式 : 複数の写真からステレオ画像を合成する方法 などがある (2) スキャン方法とデータ処理スキャン方法は 小さな対象物をターンテーブルに乗せてスキャンする方法とハンディタイプで大きな対象物までスキャンできるものがある どちらにしても死角が生じるため 数回対象物を置き換えたり異なる向きからスキャンしなければならない 読み取った3 次元データは 複数回計測したデータを重ね合わせ一つの物体に合成する この段 階のデータは点群データ ( 点の集まり ) で表現されているので このデータを別のソフトでポリゴンデータや曲面データに変換し 3DCADなどで利用できるようにする (3) 化石の3Dデータの取得今回実際の化石のスキャンに3 種類のスキャナを使用した 1Artec Eva 2MakerBot Digitizer 3Kinect の三種の比較は表 1にある通りで 求められる精度と対象の化石の大きさや形状で使い分けた 当然ながら測定精度が高いほどスキャナ価格は高額になる 3Kinect は安価で精度も低いが 単純な形状ならばスキャン可能で 特に大きな物は有効である 今回はヤマガタダイカイギュウの肋骨のスキャンを行った 2MakerBot Digitizer は ターンテーブルにのる大きさであれば作業は容易である カラーデータは得られない 1Artec Eva は ヤマガタダイカイギュウの頭骨のような複雑な形状の大きな化石を測定した 表面の細かな形状とカラーデータも取得できた ここで3 種のスキャナの比較画像を次に示す 表 1-2 -

7 デスモスチルスの歯の化石のスキャン 作業が必要 になる 対象物の物 の表面形状 の死角がな くなるまで 図 3 実物の写真 1Artec Eva 10cm この図 1から3の段階を繰り返す 複数回のデ ータを図 4 のように重 図 4 ね合わせる ここまでの 2MakerBot Digitizer 3Kinect 非接触式の3Dスキャナはレーザー光や LED 光を測定対象物へ照射することで形状を計測するので 光を反射しない黒い物や透明な物や光沢のある物や鏡面状の物などは上手くスキャンできず 取得した点群データに 抜ける 箇所が発生する 対象物によってはサーフェイサーを吹き付けたり環境光を変えたり工夫が必要である スキャンデータの処理について次の5 段階の処理を図 1~5の手順で進めた 図 1スキャナはハンディの Artec Eva を使用した 図 1 図 2のスキャンデータは対象物以外の反射も読み込む そのため図 3のように異常値除去図 2 ( ごみ取り ) の 処理で得られた点群デ図 5 ータを図 5 のようにポリゴンデータに変換しSTL 形式で保存する 以上のような工程でスキャンを進めるわけだが 物体形状に合わせた最適なスキャニング方法やスキャナ制御ソフトウェア特性の理解など 測定者の工夫と技能 ( スキャニングノウハウ ) がとても重要になる (4) 化石の3Dプリント 3Dデータの造形用ソフトで3Dデータの変換 様々な修正 サポートの設計 造形プラットフォームへの配置やスライスデータの作成など 3D プリントで必要な処理を行う これでやっと3D プリンタにデータを送り造形するわけだが PLA 樹脂,ABS 樹脂の熱溶融積層方式のプリンタで3 立方センチメートルの造形に約 40 分かかる 大きいものはほぼ体積比で時間がかかる また プリンタの大きさで造形物の大きさが限られる 今回直径 30cm 厚さ 15cm ほどのアンモナイトのレプリカは16 分割して子供向けのパズルとして作 - 3 -

8 成した この方式はやや精度や表面仕上がりが粗い ダイカイギュウの頭骨や下顎骨は石膏粉末を材料にしたインクジェット粉末固着積層方法のプリンタで造形した ( 図 6) このプリンタはきめの細かい造形物が作れること サポート部が必要ないこと 着色機能がついていることなど優位な点があげられる 完成後に接着剤でより硬く固着させるが 石膏なので細かい構造ではもろさも出てくる アソフト上で様々な角度から正確な測定が容易にでき 他個体との比較分析も可能になる また 複雑な形の化石を組み立てる際に3Dモデルを使うことができる 何よりも研究者間でそれらのデータをネットを介して共有化することができるようになることが大きなメリットである ここ数年で収蔵物の3Dデータを公開する博物館が多くなっている スミソニアン博物館 大英博物館 国内では九州大学総合研究博物館などで は 3Dプリンタ用のデータがダウンロードできる スミソニアン博物館のサイト Smithsonian X 3D ではブラウザ上からも直接 3Dデータの閲覧が可能で 無償公開された3Dデータは 自由に 図 6 ダイカイギュウ頭骨分割して造形 3 博物館と3D 技術 (1) ハンズオン展示今回はハンズオン展示を目指し3Dプリンタでの化石のレプリカを作製してきた 化石のみならず博物館の文化財 ( 考古出土品 美術品 工芸品 ) でも活用ができる 県内高校にも3Dプリンタが普及しつつあり データを提供することで教育現場において生徒が文化財のレプリカを作製し手にすることができる 現在 3Dプリンタの素材は前述の樹脂と石膏のほか 山形大学工学部では鉄粉を混ぜて磁化できるものや ゲル状のものや食品など様々なものが研究されている 国立京都博物館では金属素材を用いて3Dプリンタで魔鏡を作製している 技術の進歩で新しい素材が開発されるだろうし低価格化が進む 文化財のレプリカ作製の可能性は今後ますます広がっていく (2) 電子化とアーカイブ化化石や土器などの出土品や工芸品などを3Dスキャンしそのデーベースを構築すると さまざまな便益を得られる 化石研究において3Dビュー 造形や複製が可能 ( 用途は非営利の個人かつ教育目的に限定 ) である 現在公開中のデータは マンモス骨格などごく限られた物であるが 同館のデジタル化プログラムの一環として約 1 億 3700 万点の収蔵物すべてをスキャンし 3Dデータ化することを目指している 4 おわりに 3Dスキャンと化石のレプリカ作製にあたっては 山形大学工学部の古川英光教授と齊藤梓氏から多大な協力を頂いたことに感謝を申し上げる 今回は山形大学の機材をお借りしてのデータ収集であったが 博物館の予算で精度の高いスキャナを購入することは難しいかもしれない フリーソフトとレーザー水準器を利用し簡易な方法でスキャンできる方法もある ステレオ写真データを利用する方法であれば 露頭や発掘現場の3Dデータも取得できる 現状で可能なものの3Dデータ化の研究を今後も進めていきたい 参考文献原雄司 3Dプリンター 3Dスキャナーの新時代 2014 日経 BP 社 - 4 -

9 山形県立博物館研究報告, 34: 5 12, March 31, 2016 石塚末吉の維管束植物標本について 川上新一 * ** 鈴木曉 A note on the vascular plant specimens collected by Suekichi Ishizuka in the Yamagata Prefectural Museum Shin-ichi Kawakami and Toru Suzuki はじめに今回 未整理標本から石塚末吉の維管束標本を整理した それらは 110 年以上前に作製されたもので 長沢利英コレクション ( 文献 1) および佐藤泉コレクション ( 文献 2) などと同様 非常に貴重な標本である 石塚末吉の略歴山梨出向までの略歴書コピー ( 鶴岡北高等学校に原本が存在すると思われる ) および文献 6より 以下のように経歴を記す 石塚は 明治 9(1876) 年に栃木県那須郡武茂村大字富山 ( 現 那須郡那珂川町 ) に生まれた 明治 32(1899) 年に栃木県師範学校を卒業した後 栃木県内の小学校で教鞭をとった 明治 37(1904) 年 4 月に山形県立鶴岡高等女学校 ( 現 鶴岡北高等学校 ) に教諭として赴任し 明治 38(1905) 年 9 月に山梨県へ出向を命ぜられるまで 約一年半鶴岡に居を構えた その後 山梨県師範学校で教職に就き 山梨県内の中学校校長を歴任した 昭和 36(1961) 年に 85 歳で逝去した 石塚は 主に植物や地質の研究を行い 富士山の植物分布調査やオオサワトリカブトの発見 山梨県地質図 などの著作等で知られる 石塚末吉コレクションについてこの維管束植物標本コレクションは 148 点から 成る 鶴岡北高校から昭和 48(1972) 年に本館へ移管された これらは 110 年以上前の標本とは思えないほど すこぶる状態がいいものであった 標本リスト本リストは 採集地ごとにまとめ 採集年月日順に並べたものである その中で 種を和名のアイウエオの順に並べた 各種において 和名 学名 ( 科の和名 ) [ 標本番号 ] 註釈の順に記した 和名 学名 そして科の和名は 邑田 米倉 (2012) ( 文献 4) および YList データベース ( 文献 7) に従った ただし 科の和名は APG 体系とエングラー体系で異なる場合 両者を順に併記した また 同じ種が出てくる場合は 既出 と記載し 学名および科の和名を省略した 註釈には 現在の標準和名と不一致なラベルまたは台紙の和名やサイエンスミュージアムネット ( 以後 S-Net と呼ぶ ) の自然史標本情報検索 ( 文献 3) で見いだされた 山形県産のより古い標本についての情報を記した ただし S-Net 検索に関する記載のないものは それによって山形県産のより古い標本が見つからなかったことを意味する その他 県の絶滅危惧種についての情報などを記した 絶滅危惧種に関する記述は 文献 5の記述に拠った 1 月山明治 37(1904) 年 8 月 19 日オオバタケシマラン Streptopus amplexifolius 山形県立博物館嘱託 同専門嘱託 - 5 -

10 (L.) DC. var. papillatus Ohwi( ユリ科 ) [YAMA2Vp075046] 註 ) ラベルに Oba-notakeshimaran [YAMA2Vp075047] 註 ) ラベルに おおばのたけしまらん キオン Senecio nemorensis L.( キク科 )[YAMA2Vp ] 註 ) ラベルに ひごおみなへし クモマニガナ ( 白花品?)Ixeridium dentatum (Thunb.) Tzvelev subsp. kimuranum (Kitam.) J.H.Pak et Kawano( キク科 )[YAMA2Vp075049] 註 ) ラベルに Murasaki nigana ズダヤクシュ Tiarella polyphylla D.Don( セリ科 )[YAMA2Vp075050] 註 ) ラベルに づたやくしゅ [YAMA2Vp075051] 註 ) ラベルに Zutayakusi タカネナナカマド Sorbus sambucifolia (Cham. et Schltdl.) M.Roem.( バラ科 )[YAMA2Vp075052] タテヤマウツボグサ Prunella prunelliformis (Maxim.) Makino( シソ科 )[YAMA2Vp075053] [YAMA2Vp075054] 註 )S-Net に より古い標本 1 点 (1903 年 ) 確認 タニソバ Persicaria nepalensis (Meisn.) H.Gross( タデ科 )[YAMA2Vp075055] タマガワホトトギス Tricyrtis latifolia Maxim. ( ユリ科 )[YAMA2Vp075056] 註 ) ラベルに Ō-tamagawa 湯殿山ニモ生ズ チョウジギク Arnica mallotopus Makino( キク科 ) [YAMA2Vp075057] 註 )S-Net に より古い標本 2 点 ( 年 ) 確認 ヌマガヤ Moliniopsis japonica (Hack.) Hayata ( イネ科 )[YAMA2Vp075058] ヒメクワガタ Veronica nipponica Makino ex Furumi( オオバコ科 ゴマノハグサ科 ) [YAMA2Vp075059] 註 )S-Net に より古い標本 1 点 (1903 年 ) 確認 ヒメヤシャブシ Alnus pendula Matsum.( カバノキ科 )[YAMA2Vp075060] ミツガシワ Menyanthes trifoliata L. ( ミツガシワ科 )[YAMA2Vp075061] 註 ) ラベルに Mizugashiwa ミヤマアカバナ Epilobium hornemannii Rchb. ( アカバナ科 )[YAMA2Vp075062] 註 ) ラベルに Iwa-akabana? ミヤマコウゾリナ Hieracium japonicum Franch. et Sav.( キク科 )[YAMA2Vp075063] [YAMA2Vp075064] ミヤマトウキ ( イワテトウキ )Angelica acutiloba (Siebold et Zucc.) Kitag. subsp. iwatensis (Kitag.) Kitag.( セリ科 )[YAMA2Vp075065] 註 ) ラベルに Ibuki-zeri ミヤマリンドウ Gentiana nipponica Maxim.( リンドウ科 )[YAMA2Vp075066] 註 )S-Net に より古い標本 1 点 (1903 年 ) 確認 モウセンゴケ Drosera rotundifolia L.( モウセンゴケ科 )[YAMA2Vp075067] ヤマガラシ Barbarea orthoceras Ledeb. ( アブラナ科 )[YAMA2Vp075068] 註 ) ラベルに Yamagarashi Miyamagarashi 8 月 20 日イワショウブ Triantha japonica (Miq.) Baker( チシマゼキショウ科 ユリ科 )[YAMA2Vp075069] 註 )S-Net に より古い標本 1 点 (1903 年 ) 確認 ウスノキ Vaccinium hirtum Thunb. var. pubescens (Koidz.) T.Yamaz.( ツツジ科 ) [YAMA2Vp075070] 註 ) ラベルに Su-no-ki or Usu-no-ki.Common name Usu-ichigo or Natsugoro エゾシロネ Lycopus uniflorus Michx.( シソ科 ) [YAMA2Vp075071] オニシモツケ Filipendula camtschatica (Pall.) Maxim. ( バラ科 )[YAMA2Vp075072] 註 ) ラベルに Natsuyukiso or Awayukiso - 6 -

11 カメバヒキオコシ Isodon umbrosus (Maxim.) H.Hara var. leucanthus (Murai) K.Asano f. kameba (Okuyama ex Ohwi) K.Asano( シソ科 ) [YAMA2Vp075073] キンコウカ Narthecium asiaticum Maxim.( キンコウカ科 ユリ科 )[YAMA2Vp075074] ケゴンアカバナ Epilobium amurense Hausskn. ( アカバナ科 )[YAMA2Vp075075] 註 ) ラベルに Aka-bana ゴゼンタチバナ Cornus canadensis L.( ミズキ科 ) F.Schmidt( アブラナ科 )[YAMA2Vp075085]( 図 1) [YAMA2Vp075086] 根出葉 [YAMA2Vp075087] 根出葉註 ) 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) である マイヅルソウ Maianthemum dilatatum (A.W.Wood) A.Nelson et J.F.Macbr.( キジカクシ科 ユリ科 )[YAMA2Vp075088] ミヤマアカバナ 既出 [YAMA2Vp075089] 註 ) ラベルに Aka-bana [YAMA2Vp075075] と同じ台紙に貼られていた ミヤマウスユキソウ Leontopodium fauriei [YAMA2Vp075076] 註 ) 当館に より古い標本 (Beauverd) Hand.-Mazz.( キク科 ) 1 点 (1887 年 )[YAMA2Vp059826] 確認 コミネカエデ Acer micranthum Siebold et Zucc. ( ムクロジ科 カエデ科 )[YAMA2Vp075077] 註 ) ラベルに Mine-kaede? シロバナトウウチソウ Sanguisorba albiflora (Makino) Makino( バラ科 )[YAMA2Vp075095] 註 ) ラベルに Tochiso センジュガンピ Silene gracillima Rohrb. ( ナデシコ科 )[YAMA2Vp075078] ゼンテイカ ( ニッコウキスゲ )Hemerocallis dumortieri C.Morren var. esculenta (Koidz.) Kitam. ex M.Matsuoka et M.Hotta( ススキノキ科 ユリ科 )[YAMA2Vp075079] 註 ) ラベルに Yabu-kuanzo チョウジギク 既出 [YAMA2Vp075080] [YAMA2Vp075081] ツルニンジン Codonopsis lanceolata (Siebold et Zucc.) Trautv.( キキョウ科 )[YAMA2Vp075083] ハクサンシャジン Adenophora triphylla (Thunb.) A.DC. var. japonica (Regel) H.Hara f. violacea( キキョウ科 )[YAMA2Vp075082] ハクサンチドリ Dactylorhiza aristata (Fisch. ex Lindl.) Soó( ラン科 )[YAMA2Vp075084] 註 ) ラベルに Nogiran ハクセンナズナ Macropodium pterospermum [YAMA2Vp075090] 註 ) ラベルに Usuyukiso S-Net に より古い標本 2 点 ( 年 ) 確認 当館にも より古い標本 1 点 (1887 年 ) [YAMA2Vp074501] 確認 ( 文献 2) ちなみに タイプ産地は鳥海山 ミヤマヌカボ ( ヒメコメススキ )Agrostis flaccida Hack. ( イネ科 )[YAMA2Vp075091] 註 ) ラベルに Mitakegaya ミヤマネズ Juniperus communis L. var. nipponica (Maxim.) E.H.Wilson( ヒノキ科 ) [YAMA2Vp075092] ヤマハハコ Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. subsp. margaritacea( キク科 ) [YAMA2Vp075093] [YAMA2Vp075094] 註 ) 前者は台紙に 後者はラベルに Miyama-hahako 明治 21(1905) 年 8 月 19 日エゾシオガマ Pedicularis yezoensis Maxim. ( ハマウツボ科 ゴマノハグサ科 )[YAMA2Vp075096] [YAMA2Vp075097] 註 ) 前者はラベルに 後者は台紙に Kibana-no-shiogama 註 )S-Net に より古い標本 2 点 ( 年 ) 確認 タニソバ 既出 [YAMA2Vp075098] 註 ) ラベルに Tanisoba.Common name or Sobatade, Akazura トウヤクリンドウ Gentiana algida Pall.( リンドウ科 )[YAMA2Vp075099] [YAMA2Vp075100]( 図 - 7 -

12 1) 註 ) 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) である (Miq.) W.G.Schmid( キジカクシ科 ユリ科 ) [YAMA2Vp075108] 註 ) ラベルに ぎぼうし 5 月 25 日ネコヤナギ Salix gracilistyla Miq. ( ヤナギ科 ) [YAMA2Vp075109] 註 ) ラベルに Kawa-yanagi 5 月 28 日シダレヤナギ Salix babylonica L.( ヤナギ科 ) [YAMA2Vp075110] 6 月 3 日オオヤマオダマキ Aquilegia buergeriana Siebold et Zucc. var. oxysepala (Trautv. et 図 1. トウヤクリンドウ [YAMA2Vp075100] ハクサンオオバコ Plantago hakusanensis Koidz. ( オオバコ科 )[YAMA2Vp075101] 註 ) 採集場所未記載だが 同日のため 月山と思われる S-Net に より古い標本 1 点 (1887 年 ) 確認 ミズギク Inula ciliaris (Miq.) Maxim.( キク科 ) [YAMA2Vp075102] 2 羽黒山 明治 37(1904) 年 6 月 22 日オオバクロモジ Lindera umbellata Thunb. var. membranacea (Maxim.) Momiy. ex H.Hara et M.Mizush.( クスノキ科 )[YAMA2Vp075103] コシジシモツケソウ Filipendula auriculata (Ohwi) Kitam.( バラ科 )[YAMA2Vp075104] フタリシズカ Chloranthus serratus (Thunb.) Roem. et Schult. ( センリョウ科 ) [YAMA2Vp075105] ミヤマヨメナ Aster savatieri Makino( キク科 ) [YAMA2Vp075106] 3 鶴岡( 現 鶴岡市 ) 明治 20(1904) 年 5 月 10 日タネツケバナ Cardamine scutata Thunb. ( アブラナ科 )[YAMA2Vp075107] 5 月 20 日コバギボウシ Hosta sieboldii (Paxton) J.W.Ingram var. sieboldii f. spathulata C.A.Mey.)( キンポウゲ科 )[YAMA2Vp075111] 註 ) ラベルに Odamaki 山形県では今まで確認されていない さらに検討したい 6 月 8 日サギゴケ Mazus miquelii Makino( サギゴケ科 ゴマノハグサ科 )[YAMA2Vp075112] 6 月 10 日イネ科の一種 [YAMA2Vp075113] 註 ) ラベルに Nagahagusa コイチゴツナギに似るが さらなる検討が必要である クルマバナ Clinopodium chinense (Benth.) Kuntze subsp. grandiflorum (Maxim.) H.Hara ( シソ科 )[YAMA2Vp075114] コウボウ Anthoxanthum nitens (Weber) Y.Schouten et Veldkamp var. sachalinense (Printz) Yonek.( イネ科 )[YAMA2Vp075115] ノアザミ Cirsium japonicum Fisch. ex DC.( キク科 )[YAMA2Vp075116] 註 )S-Net に より古い標本 3 点 ( 年 ) 確認 ノミノフスマ Stellaria uliginosa Murray var. undulata (Thunb.) Fenzl( ナデシコ科 ) [YAMA2Vp075117] ヤハズソウ Kummerowia striata (Thunb.) Schindl. ( マメ科 )[YAMA2Vp075118] 6 月 15 日 - 8 -

13 ノブドウ Ampelopsis glandulosa (Wall.) Momiy. var. heterophylla (Thunb.) Momiy.( ブドウ科 ) [YAMA2Vp075119] 6 月 17 日クサフジ Vicia cracca L.( マメ科 ) [YAMA2Vp075120] 6 月 20 日サワヒヨドリ Eupatorium lindleyanum DC. var. lindleyanum( キク科 )[YAMA2Vp075121] 註 ) ラベルに Hiyodori-bana ツユクサ Commelina communis L.( ツユクサ科 ) [YAMA2Vp075122] 6 月 25 日ミゾソバ Persicaria thunbergii (Siebold et Zucc.) H.Gross( タデ科 )[YAMA2Vp075123] 7 月 10 日チゴユリ Disporum smilacinum A.Gray( イヌサフラン科 ユリ科 )[YAMA2Vp075124] 7 月 15 日ヒメウコギ Eleutherococcus sieboldianus (Makino) Koidz.( ウコギ科 )[YAMA2Vp075125] 註 ) ラベルに Ukogi 7 月 20 日クサボケ Chaenomeles japonica (Thunb.) Lindl. ex Spach( バラ科 )[YAMA2Vp075126] 註 ) 絶滅危惧 ⅠB 類 (EN) である 文献 5では 庄内では分布記録がないことになっているが 佐藤泉の標本 [YAMA2Vp059765] および今回の標本から 以前分布していたが 絶滅した可能性があり ネジバナ Spiranthes sinensis (Pers.) Ames var. amoena (M.Bieb.) H.Hara( ラン科 ) [YAMA2Vp075127] 7 月 25 日マルバハギ ( ミヤマハギ )Lespedeza cyrtobotrya Miq.( マメ科 )[YAMA2Vp075128] 註 ) ラベルに しながははぎ 7 月 30 日ヨモギ Artemisia indica Willd. var. maximowiczii (Nakai) H.Hara( キク科 ) [YAMA2Vp075129] 8 月 3 日オオマルバノホロシ Solanum megacarpum Koidz. ( ナス科 )[YAMA2Vp075130] 註 ) ラベルに Maruba-no-horoshi 8 月 5 日イヌビユ Amaranthus blitum L.( ヒユ科 ) [YAMA2Vp075131] ウツボグサ Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Hara var. lilacina Nakai f. asiatica (Nakai) H.Hara( シソ科 ) [YAMA2Vp075132] カタバミ Oxalis corniculata L.( カタバミ科 ) [YAMA2Vp075133] スベリヒユ Portulaca oleracea L.( スベリヒユ科 )[YAMA2Vp075134] ツメクサ Sagina japonica (Sw.) Ohwi( ナデシコ科 )[YAMA2Vp075135] ネズミガヤ Muhlenbergia japonica Steud.( イネ科 )[YAMA2Vp075136] ミゾカクシ Lobelia chinensis Lour.( キキョウ科 )[YAMA2Vp075137] 8 月 7 日シケシダ Deparia japonica (Thunb.) M.Kato( メシダ科 )[YAMA2Vp075138] 8 月 10 日イヌビエ Echinochloa crus-galli (L.) P.Beauv. var. crus-galli( イネ科 )[YAMA2Vp075139] 註 ) ラベルに Mizu-bie or No-bie サルトリイバラ Smilax china L.( サルトリイバラ科 ユリ科 )[YAMA2Vp075140] ホソイ Juncus setchuensis Buchenau var. effusoides Buchenau( イグサ科 ) - 9 -

14 [YAMA2Vp075141] 註 ) ラベルに I.or Hoso-i 8 月 18 日ヘクソカズラ Paederia foetida L. ( アカネ科 ) [YAMA2Vp075142] 8 月 28 日アキノキリンソウ Solidago virgaurea L. subsp. asiatica (Nakai ex H.Hara) Kitam. ex H.Hara var. asiatica Nakai ex H.Hara( キク科 ) [YAMA2Vp075143] アゼガヤツリ Cyperus flavidus Retz.( カヤツリグサ科 )[YAMA2Vp075144] アゼテンツキ Fimbristylis squarrosa Vahl( カヤツリグサ科 )[YAMA2Vp075145] 註 ) ラベルに てんつき 当館に より古い標本(1891 年 ) [YAMA2Vp012097] 確認 ( 文献 1) イボクサ Murdannia keisak (Hassk.) Hand.-Mazz. ( ツユクサ科 )[YAMA2Vp075146] ミソハギ Lythrum anceps (Koehne) Makino( ミソハギ科 )[YAMA2Vp075147] 9 月 25 日イソノキ Frangula crenata (Siebold et Zucc.) Miq.( クロウメモドキ科 )[YAMA2Vp075148] 註 ) ラベルに くろうめもどき 4 金峰山( 現 鶴岡市 ) 明治 37(1904) 年 5 月 12 日エンレイソウ Trillium apetalon Makino( シュロソウ科 ユリ科 )[YAMA2Vp075149] ホツツジ Elliottia paniculata (Siebold et Zucc.) Hook.f.( ツツジ科 )[YAMA2Vp075150] 5 月 15 日エンレイソウ 既出 [YAMA2Vp075151] タチツボスミレ Viola grypoceras A.Gray var. grypoceras( スミレ科 )[YAMA2Vp075152] ツルアリドオシ Mitchella undulata Siebold et Zucc.( アカネ科 )[YAMA2Vp075153] ツルシキミ ( ハイミヤマシキミ )Skimmia japonica Thunb. var. intermedia Komatsu f. repens (Nakai) Ohwi( ミカン科 )[YAMA2Vp075154] 註 ) ラベルに Miyama-shikimi 5 月 18 日ブナ Fagus crenata Blume( ブナ科 ) [YAMA2Vp075155] 註 ) ラベルに Buna-no-ki S-Net に より古い標本 2 点 ( 年 ) 確認 6 月 15 日ゴヨウアケビ Akebia x pentaphylla (Makino) Makino( アケビ科 )[YAMA2Vp075156] 註 ) ラベルに Akebi 6 月 22 日ウリノキ Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi( ミズキ科 ウリノキ科 )[YAMA2Vp075157] 7 月 10 日ミヤマカタバミ Oxalis griffithii Edgew. et Hook.f.( カタバミ科 )[YAMA2Vp075158] 註 ) 当館に より古い標本 (1900 年 ) [YAMA2Vp067228] 確認 7 月 15 日クルマユリ Lilium medeoloides A.Gray( ユリ科 ) [YAMA2Vp075159] ツタウルシ Toxicodendron orientale Greene( ウルシ科 )[YAMA2Vp075160] 7 月 24 日ハナヒリノキ Eubotryoides grayana (Maxim.) H.Hara var. grayana( ツツジ科 )[YAMA2Vp ] 註 ) ラベルに みやまほつつじ 5 少連寺( 現 鶴岡市 ) 明治 37(1904) 年 8 月 24 日アキカラマツ Thalictrum minus L. var. hypoleucum (Siebold et Zucc.) Miq.( キンポウゲ科 )[YAMA2Vp075162] 註 )S-Net に より古い標本 1 点 (1893 年 ) 確認

15 イノコズチ ( ヒカゲイノコズチ )Achyranthes [YAMA2Vp075173] 註 )S-Net に より古い標 bidentata Blume var. japonica Miq.( ヒユ科 ) [YAMA2Vp075163] 6 母狩山( 現 鶴岡市 ) 明治 37(1904) 8 月 24 日イタヤカエデ ( エンコウカエデ )Acer pictum Thunb. subsp. dissectum (Wesm.) H.Ohashi( ムクロジ科 カエデ科 )[YAMA2Vp075164] 註 ) ラベルに Tsuta-momiji タムシバ Magnolia salicifolia (Siebld et Zucc.) Maxim.( モクレン科 )[YAMA2Vp075165] ノリウツギ Hydrangea paniculata Siebold( アジサイ科 )[YAMA2Vp075166] 註 ) ラベルに Nori-no-ki ボタンヅル Clematis apiifolia DC. var. apiifolia( キンポウゲ科 )[YAMA2Vp075167] マルバキンレイカ Patrinia gibbosa Maxim.( スイカズラ科 オミナエシ科 )[YAMA2Vp075168] 註 )S-Net に より古い標本 1 点 (1903 年 ) 確認 ムカゴイラクサ Laportea bulbifera (Siebold et Zucc.) Wedd.( イラクサ科 )[YAMA2Vp075169] 註 ) ラベルに Irakusa 7 酒田 明治 37(1904) 年 8 月 10 日サクラタデ Persicaria odorata (Lour.) Soják subsp. conspicua (Nakai) Yonek.( タデ科 ) [YAMA2Vp075170] ナミキソウ Scutellaria strigillosa Hemsl.( シソ科 )[YAMA2Vp075171] ヒメシロネ Lycopus maackianus (Maxim. ex Herder) Makino( シソ科 )[YAMA2Vp075172] 註 ) ラベルに Shirone 8 鳥海山 明治 37(1904) 年 8 月 10 日アオノツガザクラ Phyllodoce aleutica (Spreng.) A.Heller( ツツジ科 ) 本 1 点 (1901 年 ) 確認 イブキゼリモドキ Tilingia holopetala (Maxim.) Kitag.( セリ科 )[YAMA2Vp075174] 註 ) ラベルに Ibuki-zeri イワイチョウ Nephrophyllidium crista-galli (Menzies ex Hook.) Gilg subsp. japonicum (Franch.) Yonek. et H.Ohashi( ミツガシワ科 ) [YAMA2Vp075175] 註 ) ラベルに Iwaicho or Mitsuicho S-Net に より古い標本 3 点 ( 年 ) 確認 イワギキョウ Campanula lasiocarpa Cham.( キキョウ科 )[YAMA2Vp075176] 註 ) ラベルに Miyama rindo イワブクロ ( タルマイソウ )Pennellianthus frutescens (Lamb.) Crosswh.( オオバコ科 ゴマノハグサ科 )[YAMA2Vp075177] 註 ) ラベルに Tarumaiso or Iwabukuro 絶滅危惧 ⅠB 類 (EN) である 山形県では 鳥海山のみ ウサギギク Arnica unalaschcensis Less. var. tschonoskyi (Iljin) Kitam. et H.Hara( キク科 )[YAMA2Vp075178] 註 ) ラベルに Kinkuruma ウメバチソウ Parnassia palustris L. var. palustris( ニシキギ科 ユキノシタ科 ) [YAMA2Vp075179] エゾシオガマ 既出 [YAMA2Vp075180] 註 ) ラベルに Kibana-no-shiogama オオバノヨツバムグラ Galium kamtschaticum Steller ex Roem. et Schult. var. acutifolium H.Hara( アカネ科 )[YAMA2Vp075181] クロクモソウ Micranthes fusca (Maxim.) S.Akiyama et H.Ohba var. kikubuki (Ohwi) S.Akiyama et H.Ohba( ユキノシタ科 ) [YAMA2Vp075182] シラネニンジン Tilingia ajanensis Regel( セリ科 )[YAMA2Vp075183] 註 ) ラベルに Chishima

16 -ninjin タケシマラン Streptopus streptopoides (Ledeb.) Frye et Rigg subsp. japonicus (Maxim.) Utech et Kawano( ユリ科 ) [YAMA2Vp075184] ツバメオモト Clintonia udensis Trautv. et C.A.Mey.( ユリ科 )[YAMA2Vp075185] ハクサンシャジン 既出 [YAMA2Vp075186] 註 ) ラベルに Turigane ninjin [YAMA2Vp075187] 註 ) ラベルに Shide-shajin ミヤマクロスゲ Carex flavocuspis Franch. et Sav.( カヤツリグサ科 )[YAMA2Vp075188] ミヤマタニタデ Circaea alpina L. subsp. alpina ( アカバナ科 )[YAMA2Vp075189] 8 月 11 日オタカラコウ Ligularia fischeri (Ledeb.) Turcz. ( キク科 )[YAMA2Vp075190] 註 ) ラベルに Takarako オンタデ Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara var. alpinum (Maxim.) H.Hara( タデ科 ) [YAMA2Vp075191] コバイケイソウ Veratrum stamineum Maxim.( シュロソウ科 ユリ科 )[YAMA2Vp075192] 註 ) ラベルに Kobaikei ナナカマド Sorbus commixta Hedl.( バラ科 ) [YAMA2Vp075193] まとめ石塚末吉の維管束標本 134 種 ( 変種 亜種 品種を含む )148 点が見出された そのうち4 種 ( アゼテンツキ ゴゼンタチバナ ミヤマウスユキソウ そしてミヤマカタバミ ) を除いた 130 種の標本は 当館において各種の山形県産最古の標本であることがデータベース検索によって明らかとなった 今後 これらの標本は植生の変遷や分類学等の研究に寄与することが期待される 謝辞本報告をまとめるにあたり 植物の同定に関してフロラ山形の沢和浩氏にご助言いただいた 深く感謝申し上げる 参考文献 1. 川上新一 鈴木曉 長沢利英の維管束植物標本について. 山形県立博物館研究報告 32: 川上新一 鈴木曉 新たに整理された佐藤泉の維管束植物標本について. 山形県立博物館研究報告 33: 国立科学博物館 自然史標本情報検索. サイエンスミュージアムネット 邑田仁監修 米倉浩司著 日本維管束植物目録.379pp. 北隆館. 東京. 5. 山形県レッドリスト等掲載種選定委員会 ( 植物版 ) 編 レッドデータブックやまがた 絶滅危惧野生植物 2013 年改訂版.376pp. 山形県. 山形. 6. 結城嘉美 年のノートから 石塚末吉氏について. フロラ山形 51: 米倉浩司 梶田忠 BG Plants 和名 - 学名インデックス (YList). Summary The 148 specimens of 134 vascular plant taxa were newly organized in the Yamagata Prefectural Museum, that Suekichi Ishizuka collected in Shonai area of Yamagata Pref.. It was found by database searching that the specimens of 130 taxa were the oldest ones of each taxon in this herbarium. It is expected that these specimens will be used for the study of vegetative succession, taxonomy, etc

17 Bulletin of the Yamagata Prefectural Museum, 34: 13 30, March 31, 2016 Parasteatoda, Campanicola, Cryptachaea and two new genera (Araneae: Theridiidae) from Japan Hajime Yoshida* Abstract The 15 species of the genera Parasteatoda, Nihonhimea, Keijiella, Campanicola and Cryptachaea belonging to the family Theridiidae are recorded from Japan. Two new genera, Nihonhimea and Keijiella, are erected, respectively based on Nihonhimea japonica (Bösenberg & Strand, 1906) new combination and Keijiella oculiprominens (S. Saito, 1939) new combination. Two new species, Parasteatoda corrugata formally misidentified with P. simulans (Thorell, 1875) described from Europe and Cryptachaea ogatai, are described. Additional specimens of these genera excluding P. tepidariorum (C. Koch, 1841) examined in this study are listed. Key words: Parasteatoda, Nihonhimea, Keijiella, Cryptachaea, Theridiidae, new genus, new species, Japan Introduction In my previous papers (Yoshida 1983, 1991, 2000, 2001, 2003), 12 species of the genus Achaearanea had been recorded from Japan. But afterwards, ten of them were transferred to the genus Parasteatoda and two of them to the genus Cryptachaea (Yoshida 2008). In addition, a new species of Parasteatoda was described (Yoshida 2009a). Recently one among these Parasteatoda was transferred to Campanicola again (Yoshida 2015). According to the above articles, 11 species of Parasteatoda, one of Campanicola and two of Cryptachaea are recorded from Japan. In this paper, additional revisions are presented. One species recorded from Japan under the name of Parasteatoda simulans (Thorell, 1875) described from Europe (Yoshida 2000, 2003, 2009b) is regarded as a misidentification, and I describe here as a new species. Two species, P. japonica (Bösenberg & Strand, 1906) and P. oculiprominens (S. Saito, 1939), are transferred to the new genera erected in this paper respectively. In addition, a new species of Cryptachaea is described from Okinawa-jima Island. Additional specimens of these six genera excluding P. tepidariorum (C. Koch, 1841) examined in this study are also listed. As a result of the present examination, nine species of Parasteatoda, one of Campanicola, three of Cryptachaea and two of two new genera are confirmed in Japan. Holotypes, allotypes and paratypes of the new species described in this paper are deposited in the collection of the Department of Zoology, National Museum of Nature and Science, Ibaraki (NSMT). Other specimens are preserved in my private collection. *Curator of the Yamagata Prefectural Museum

18 For the description in this paper following abbreviations are used: ALE, anterior lateral eye; AME, anterior median eye; MOA, median ocular area; PLE, posterior lateral eye; PME, posterior median eye. Collectors of specimens used in this study are also abbreviated: AT, Akio Tanikawa; HB, Haruo Bando; HI, H. Iijima; HS, Hidefumi Suga; HY, Hajime Yoshida; HZ, Hiroko Izumi; KK, Ken-ichi Kumada; KN, Kouichi Nojima; KO, Kiyoto Ogata; KY, Kazuyuki Yamamoto; MS, Miyoshi Sadamoto; MY, Makoto Yoshida; NT, Nobuo Tsurusaki; NY, Nobuki Yasuda; YI, Yoh Ihara. Taxonomy Parasteatoda Archer, 1946 [Japanese name: O-himegumo zoku] Parasteatoda Archer 1946, p. 38, established as a subgenus of Theridion Walckenaer, 1805; Archer 1950, p. 13, elevated to generic level; Saaristo 2006, p. 69; Yoshida 2008, p. 38; Yoshida 2009b, p. 380; Yoshida 2015, p. 27. Description. Carapace oval. Abdomen nearly Distribution. Cosmopolitan. Mainly distributed in East and Southeast Asia. Type species. Theridium tepidariorum C. L. Koch, Parasteatoda tepidariorum (C. L. Koch, 1841) [Japanese name: O-himegumo] Theridium tepidariorum: Bösenberg & Strand 1906, p Theridion tepidariorum: Saito 1939, p. 48; Saito 1941, p. 192, fig. 226; Saito 1959, p. 72, pl. 9, fig. 71, pl. 10, fig. 71; Yaginuma 1960, p. 35, pl. 8, fig. 45. Parasteatoda tepidariorum: Archer 1950, p. 13; Saaristo 2006, p. 70, figs ; Yoshida 2008, p. 39; Yoshida 2009b, p. 380, figs. 20, , pl. 21-6; Yoshida 2015, p. 27, figs. 1 4; Baba & Tanikawa 2015, p. 24. Achaearanea tepidariorum: Levi 1955, p. 32, figs , 83 84; Yoshida 1983, p. 40; Yaginuma 1986, p. 33, pl. 7, fig. 1, text-fig. 1; Chikuni 1989, p. 30, fig. 1; Zhu 1998, p. 105, fig. 63; Yoshida 2000, p. 146, figs ; Yoshida 2003, p. 109, figs , 542, 579; Chikuni 2008, p. 30, fig. 1. Habitat. This species makes irregular web around the artificial circumstances in the town. Specimens examined. See Yoshida (2003, 2015). Others are omitted. spherical usually with a small posterior projection. Distribution. Japan: Hokkaido, Honshu, Shikoku, Leg formula, 1, 4, 2, 3 in female; 1, 2, 4, 3 in male. Kyushu and the Ryukyus. Cosmopolitan. Female genitalia: epigynum with a large depression; two openings in both sides of the depression; duct thick, twisted near seminal receptacles; seminal receptacles nearly spherical. Male palpus: embolus usually long with large base; conductor supporting as embolus guide, the tip ventrally curving; median apophysis attached to embolus with which it forms one sclerite; cymbium not extend beyond the alveolus; paracymbium hooded. Basal color grayish brown to blackish brown, some are orange. Abdomen with broadly and longitudinal cardiac pattern, and some transverse flecks. Parasteatoda corrugata new species [Japanese name: Hamon-himegumo] (Figs. 1 6, 15) Achaearanea simulans (misidentification; in part, specimens from Japan): Yoshida 2000, p. 148, figs ; Yoshida 2003, p. 111, figs Parasteatoda simulans (misidentification; in part, specimens from Japan): Yoshida 2009b, p. 380, figs Diagnosis. The present new species resembles P. simulans (Thorell, 1875) (Figs. 7 10) and P. ryukyu (Yoshida, 2000) (Figs ), but is distinguished from them by the following characteristics (P

19 simulans and P. ryukyu in parentheses): 1) epigynal depression with a large posterior projection (small posterior projection); 2) female internal genitalia with long ducts (relatively short ducts); and 3) conductor of male palpus with a more curved tip (moderately curved tip). In addition, new species occurs in northern Japan, but P. simulans in Europe and P. ryukyu in southern Japan. The new species is also resembles P. tepidariurum, but is distinguishable from the latter by the genital organ and small size. Description. Female (holotype). Body length 4.47 Male (allotype). Body length 2.68 mm. Carapace length 1.21 mm; width 1.05 mm. Abdomen length 1.47 mm; width 1.21 mm; height 1.53 mm. First leg: femur 2.11 mm; patella and tibia 2.16 mm; metatarsus 2.11 mm; tarsus 0.79 mm. Second patella and tibia 1.32 mm; third patella and tibia 0.84 mm; fourth patella and tibia 1.26 mm. Diameters of AME slightly larger than the others (9: 8). AME seven-ninths their diameter apart and two-ninths from ALE. PME three-fourths their diameter apart and from PLE. MOA, anterior width: mm. Carapace length 1.84 mm; width 1.58 mm. posterior width: length = 23: 21: 23 in the ratio. Palpal Abdomen length 2.68 mm; width 2.53 mm; height 2.84 mm. First leg: femur 3.68 mm; patella and tibia 3.00 mm; metatarsus 3.68 mm; tarsus 1.11 mm. organ as shown in Figs. 5 6: embolus thin and long; conductor with a curved tip; median apophysis long oval and apically projecting; paracymbium hooded. Second patella and tibia 1.95 mm; third patella and tibia 1.32 mm; fourth patella and tibia 2.37 mm. Carapace oval, with a circular thoracic groove; clypeus concave. Diameters of AME: ALE: PME: PLE = 10: 8: 9: 9. AME four-fifths their diameter apart and one-fifth from ALE. PME seven-ninths their diameter apart and from PLE. MOA, anterior width: posterior width: length = 22: 21: 24 in the ratio. Abdomen nearly as long as high. Genital organ as shown in Figs. 3 4: posterior edge of epigynal depression projecting 1 and rolled ventrally; ducts thick and long. Coloration (Figs. 1 2). Carapace blackish brown. Chelicerae, maxillae and labium dusky brown. Sternum yellowish brown with marginal black lines. Legs yellowish brown with a black ring on each tibia, and metatarsi blackish in dark specimens. Abdomen grayish dusky brown with small black flecks and many wide white spots which are distributed as water rings in lateral view; a pair of dusky dorsal spots and a ventral line around spinnerets. 2 Figs Parasteatoda corrugata new species, from Mogami-machi, Yamagata Prefecture. [Photo: H. Yoshida]

20 Other characteristics same as in the female. Variation. Female body length 3.6 mm to 5.8 mm. Male body length 2.4 mm to 3.4 mm. Habitat. This species makes irregular web usually around the artificial circumstances which are built among the mountains, not in the town. Type series. Holotype ( ), allotype ( ) and paratypes (5 1 ): Shirakawa-damu, Mogami-gun Mogami-machi, Yamagata Prefecture, Japan, 6 VII 2009, Hajime Yoshida leg. (NSMT-Ar ). Other specimens examined. AOMORI: 1, Moura, Hiranai-machi, 16 VIII 2008, MS; 1, Sai-mura, VI 2000, HS, 3, 5 VII 2001, HS; 1, Jubugaura, Noheji-machi, 5 VII 2001, HS. YAMAGATA: 3, Others: See Yoshida (2000, 2003). Specimens for comparison. Parasteatoda simulans (Thorell, 1875) (Figs. 7 10). 1 1, Kampinos Forest, Near Warsaw, Poland, 1974, G. H. Locket leg. Distribution (Fig. 15). Japan: Hokkaido and Honshu (Aomori, Miyagi, Yamagata, Fukushima, Saitama, Yamanashi, Nagano, Toyama and Aichi Prefectures). Etymology. The specific name is a Latin corrugata means a water ring, and refers to the flecks of abdomen. Remarks. Thought I have been identified this species with Parasteatoda simulans (Thorell, 1875) described from Europe (Yoshida 2000, 2003, 2009b), I regard it as a new species in this paper. Sakaida, Mogami-machi, 23 VII 2010, HY, 1, 19 VII 2011, HY; 5, Akakura, Mogami-machi, 10 VII 2010, HY; 2, Nakanosawa, Mogami-machi, 6 VII 2009, HY; 1, Yagashiwazawa-rindo, Mogami-machi, 5 IX 2009, HY; 1 1, Maemori, Mogami-machi, 22 VII 2010, HY; 1, Mukaimachi, Mogami-machi 18 VII 2012, HY; 1, Han-ya, Mogami-machi, 11 VII 2010, HY; 2, Hanadate-toge, Mogami-machi, 5 IX 2011, HY; 2, Otaki, Higashine-shi, 27 VII 1986, HY; 1, Mt. Chitose-yama, Yamagata-shi, 19 X 2011, HY; 2, Iide-shonen-shizennoie, Soekawa, Iide-machi, 11 VII 2015, HY; 1 2, Iide-onsen, Oguni-machi, 17 VII 2010, MS. FUKUSHIMA: 1, Dake-onsen, Nihonmatsu-shi, 8 VII 2001, HS. SAITAMA: 1, Obuchi, Kasukabe-shi, 15 IX 2013, MS. YAMANASHI: 3, Akaishi-onsen, Fujikawa-cho, 25 VII 2004, MS. NAGANO: 1, Shirakaba-kogen, Tateshina-machi, 19 VII 2009, MS; 1 1, Yokokawa-keikoku,Tatsuno-machi,11 VII 2012, MS. AICHI: 1, Ueratani, Shitara-cho, 17 VII 2003, KO. Parasteatoda ryukyu (Yoshida, 2000) [Japanese name: Ryukyu-himegumo] (Figs ) Achaearanea culicivora (misidentification): Chikuni 1989, p. 30, fig. 2; Chikuni 2008, p. 30, fig. 2. Achaearanea ryukyu Yoshida 2000, p. 150, figs ; Yoshida 2003, p. 113, figs Parasteatoda ryukyu: Yoshida 2008, p. 39; Yoshida 2009b, p. 380, figs ; Yoshida 2015, p. 30, figs Specimens examined. KANAGAWA: 1, Shibusawa-kyuryo, Hatano-shi, 18 X 2015, HZ. AICHI: 1 1, Shinmeisha-keidai, Komenoki-cho, Nisshin-shi, Aichi Prefecture, Japan, 3 VII 2013, KO; 7, Mt. Ishinomaki, Ishinomaki-cho, Toyohashi-shi, 12 VIII 2013, KO. MIE: 1, Anraku, Kameyama-shi, 31 VII 2010, KO; 1, Haseyama, Tsu-shi, 11 VII 2005, KO. SHIGA: 1, Ryukoku-no-mori, Otsu-shi, 13 VII 2004, MY. HYOGO: 1, Takeno-kyukamura, Toyooka-shi, 26 VIII 2005, MS. OKAYAMA: 6 6, Kanayamaji, Okayama-shi

21 3~14 Figs , Parasteatoda corrugata new species, holotype (3 4) and allotype (5 6); 7 10, P. simulans (Thorell, 1875), (7 8) and (9 10) from Kampinos Forest, Near Warsaw, Poland; and 11 14, P. ryukyu (Yoshida, 2000), (11 12) and (13 14) from Komenoki-cho, Nisshin-shi, Aichi Prefecture 3, 7, 11, Epigynum, ventral view; 4, 8, 12, internal genitalia, dorsal view; 5 6, 9 10, 13 14, left palpus, ventral (5, 9, 13) and retrolateral (6, 10, 14) views. Scale = 0.1 mm

22 Kita-ku, 11 VII 2015, KN, 2, 23 VIII 2015, HY; 7 2, Doi, Mimasaka-shi, 3 VII 2015, KN; 3 7, Mitsuishi, Bizen-shi, 2 VII 2015, KN. SHIMANE: 1 1, Yunotsu, Yunotsu-cho, Oda-shi, 21 VII 2006, MS. KAGAWA: 1 2, Goshikidai, Kokubunji-cho, Takamatsu-shi, 20 VII 2008, MS. KOCHI: 1, Katsurahama, Kochi-shi, 14 VII 2003, MS; 1, Mt. Godaisan, Kochi-shi, 14 VII 2003, MS. KAGOSHIMA: 1, Shiroyama, Kagoshima-shi, 23 VIII 2002, HY; 3, Shirokiyama, Kajiki-cho, Kaira-shi, 23 VIII 2002, HY. OKINAWA: 3, Nakijin-jo, Nakijin-son, Okinawa-jima Is., 9 VIII 2004, HY; 1, Yona, Kunigami-son, Okinawa-jima Is., 8 VIII 2004, HY; 3, Mt. Nago-dake, Nago-shi, Okinawa-jima Is., 9 VIII 2004, HY; 1 1, Taketomi-cho, Iriomote-jima Is., 28 VII 1996, AT. Others: See Yoshida (2000, 2003, 2015). Distribution (Fig. 15). Japan: Honshu (Kanagawa, Ishikawa, Mie, Aichi, Shiga, Hyogo, Shimane, Okayama and Hiroshima Prefectures), Shikoku (Kagawa and Kochi Prefecture), Kyushu (Kagoshima Prefecture) and the Ryukyu Islands (Amami-oshima, Tokunoshima, Yoron-to, Okinawa-jima, Iheya-jima, Tokashiki-jima, Ishigaki-jima Iriomote-jima and Yonaguni-jima Islands). Taiwan (Chiayi County). Remarks. Though some variations are seen between specimens of Honshu and those of the Ryukyus, they are treated as a same species in this paper. Female genital organ and male palpus of Honshu specimens are illustrated in Figs Parasteatoda culicivora (Bösenberg & Strand, 1906) [Japanese name: Kaguya-himegumo] (Fig. 15) Theridium culicivorum Bösenberg & Strand 1906, p. 143, pl. 12, fig Theridion culicivorum: Saito 1941, p. 181, fig Theridion lunatum (misidentification): Yaginuma 1958, p. 10, fig. 1-A; Yaginuma 1960, p. 35, pl. 8, fig. 49. Achaearanea culicivorum: Yoshida 1983, p. 40. Achaearanea culicivora: Yaginuma 1986, p. 33, pl. 7, fig. 3, text-fig. 4; Yoshida 2000, p. 146, figs ; Yoshida 2003, p. 111, figs , 580. Parasteatoda culicivora: Yoshida 2008, p. 39; Yoshida 2009b, p. 380, figs. 8, , pl. 21-7; Baba & Tanikawa 2015, p. 25. Specimens examined. TOCHIGI: 1 1, Hiyama, Motegi-machi, 18 VII 2011, MS. SAITAMA: 2, Arai, Kitamoto-shi, 18 V 2008, MS. TOKYO: 2, Masuto Yokosawairi, Itsukaichi-shi, 4 II 2010, MS; 1, Hachioji-joshi, Takao, Hachioji-shi, 9 X 2011, MS. CHIBA: 1 2, Kozuka Park, Ichikawa-shi, 7 VII 2002, MS, 1, 16 II 2003, MS; 1, O-sakura, Sakura-shi, 28 VI 2001, MS. KANAGAWA: 1 1, Maioka-cho, Yokohama-shi Totsuka-ku, 28 V 1995, AT; 2, Tsutsuki-chuo Park, Yokohama-shi Tsutsuki-ku, 13 V 2007, MS, 2 5, 8 VII 2007, MS; 1 1, Kawana, Fujisawa-shi, 18 V 2014, MS. TOYAMA: 3 4, near National Tateyama Youth Outdoor Learning Center, Tateyama-machi, 21 VII 2001, MS. AICHI: 1, Meijo Park, Nagoya-shi Kita-ku, 22 VIII 2000, HS. OKAYAMA: 10 2, Kanayamaji, Okayama-shi Kita-ku, 5 VII 2015, KN, 1 1, 5 VII 2015, KN; 1, Otsubo, Okayama-shi Kita-ku, 23 VIII 2015, HY; 1 5, Yahama-cho Hachi, Tamano-shi, 12 VII 2015, KN; 7 1, Mitsuishi, Bizen-shi, 27 VII 2006, KN; 7 2, Sakatsu, Kurashiki-shi, 28 V 2015, KN; 1, Iwafuchi, Kamo-cho, Tsuyama-shi, 28 V 1995, KN; 1, Kanafuro, Kitakijima-cho, Kasaoka-shi, 16 VIII 2003, KN. HIROSHIMA: 1, Haji-damu, Yachiyo-cho, Akitakada-shi, 29 VII 2000, YI

23 Fig. 15. Distributuion of Parasteatoda corrugata new species ( ), P. ryukyu (Yoshida, 2000) ( ), P. culicivora (Bösenberg & Strand, 1906) ( ) and P. hatsushibai Yoshida, 2009 ( ) in Japan

24 KAGAWA: 1, Naoshima-cho, Naoshima Is., 22 XI 2003, HB, 4, 26 XI 2003, HB. KOCHI: 1, Katsurahama, Kochi-shi, 14 VII 2003, MS; 1, Mt. Godaisan, Kochi-shi, 14 VII 2003, MS, 7 3, 20 V 2015, KN; 3, around Ryuga-do, Kami-shi, 5 VIII 1995, KN. Others: See Yoshida (2000, 2003). Distribution (Fig. 15). Japan: Honshu (Tochigi, Saitama, Tokyo, Chiba, Kanagawa, Toyama, Aichi, Mie, Nara, Wakayama, Okayama and Hiroshima Prefectures), Shikoku (Kagawa and Kochi Prefectures) and Kyushu (Saga and Oita Prefectures). Oshidomari, Rishiri-to Is., 3 VIII 1981, HY, 4, 4 VIII 1981, HY; 1, Kabuka, Rebun-to Is., 6 VIII 1981, HY; 1, beside Nukabira-gawa river m alt., Mt. Poroshiri-dake, Hidaka, 22 VIII 1983, NT; 1, Hokkaido University, Sapporo-shi Kita-ku, 24 X 1982, NT; 7 1, Jozankei, Sapporo-shi Minami-ku, 22 VI 2015, HY; 7 4, Mt. Teine-yama, Sapporo-shi Minami-ku, 22 VI 2015, HY; 4, Mt. Moiwa-yama, Sapporo-shi Minami-ku, 22 VI 2015, HY. YAMAGATA: 1 1, Shirakawa-damu, Mogami-machi, 6 VII 2009, HY. NAGANO: 1, Higashi-sugadaira, Ueda-shi, Parasteatoda hatsushibai Yoshida, 2009 [Japanese name: Anijima-himegumo] (Fig. 15) Parasteatoda hatsushibai Yoshida 2009a, p. 73, figs ; Yoshida 2009b, p. 382, figs Specimens examined. See Yoshida (2009a). Distribution (Fig. 15). Japan: the Ogasawara Islands (Anijima Island). 28 VII 1980, HI; 1, Nishi-sugadaira, Ueda-shi, 29 VII 1980, HI. AICHI: 1 1, Mt. Ontake, Iwasaki-cho, Nisshin-shi, 10 V 2012, KO; 4, Shinmeisha, Komenoki-cho, Nisshin-shi, 15 VII 2012, KO. GIFU: 2, Hirayu, Nyukawa-cho, Takayama-shi, 30 VII 2012, KO. OKAYAMA: 5 5, Kamisaibara, Kagamino-cho, 1 VI 2007, KN; 3 1, Mt. Mihirayama, Kawakami-cho, Takahashi-shi, 17 VI 1998, KN. Others: See Yoshida (2000, 2003). Parasteatoda tabulata (Levi, 1980) [Japanese name: O-tsurigane-himegumo] Achaearanea tabulata Levi 1980, p. 334, figs. 1 2; Chikuni 1989, p. 30, fig. 3; Zhu 1998, p. 112, fig. 68; Yoshida 2000, p. 145, figs ; Yoshida 2003, p. 107, figs , 532, 541, 578; Chikuni 2008, p. 30, fig. 3. Achaearanea nipponica Yoshida 1983, p. 37, figs. 1 5; Yaginuma 1986, p. 33, text-fig. 3. Parasteatoda tabulata: Yoshida 2008, p. 39; Yoshida 2009b, p. 382, figs , pl Habitat. This species usually makes a tubular retreat in the mountains nearly same as that of P. angulithorax (Bösenberg & Strand, 1906). But it is sometimes seen artificial circumstances and, at that time, it does not make a tubular retreat. Specimens examined. HOKKAIDO: 3, Distribution. Japan: Hokkaido, Honshu and Kyushu. Korea, China, Europe, North America and Australia. This species may be introduced from Asia directory or indirectly to Europe, America and Australia. Parasteatoda angulithorax (Bösenberg & Strand, 1906) [Japanese name: Tsurigane-himegumo] Theridium angulithorax Bösenberg & Strand 1906, p. 144, pl. 12, fig Theridion angulithorax: Saito 1941, p. 180, fig. 205; Saito 1959, p. 70, pl. 8, fig. 64; Yaginuma 1960, p. 36, pl. 9, fig. 52, text-fig Achaearanea angulithorax: Yoshida 1983, p. 40; Yaginuma 1986, p. 33, pl. 7, fig. 2, text-fig. 2; Chikuni 1989, p. 30,

25 fig. 4; Zhu 1998, p. 92, fig. 53; Yoshida 2000, p. 144, figs ; Yoshida 2003, p. 106, figs , 577; Chikuni 2008, p. 30, fig. 4. Parasteatoda angulithorax: Yoshida 2008, p. 39; Yoshida 2009b, p. 382, figs , pl Specimens examined. HOKKAIDO: 1, Botanical Garden of Hokkaido University, Sapporo-shi Chuo-ku, 22 VI 2015, HY. YAMAGATA: 3 1, Nakanosawa, Mogami-machi, 6 VII 2009, HY; 2, Natagiri-toge, Mogami-machi, 8 VII 2012, HY. KYOTO: 2, Iwashimizu-hachiman, Hachiman-shi, 22 XI 2002, MY. TOTTORI: Hakuto-jinja, Hakuto, Tottori-shi, 24 VIII 2005, MS. OKAYAMA: 5, Kanayamaji, Okayama-shi Kita-ku, 23 VIII 2015, HY; 3, Otsubo, Okayama-shi, Kita-ku, 23 VIII 2015, HY; 2 1, Otake, Tessai-cho, Niimi-shi, 28 V 1998, KN. HIROSHIMA: 1, Haji-damu, Yachiyo-shi, 29 VII 2000, YI. KAGAWA: 1, Goshikidai, Kokubunji-cho, Takamatsu-shi, 20 VII 2008, MS. Others: See Yoshida (2000, 2003). Distribution. Japan: Hokkaido, Honshu, Shikoku and Kyushu. Korea, China and Russia. Parasteatoda kompirensis (Bösenberg & Strand, 1906) [Japanese name: Konpira-himegumo] Theridium kompirense Bösenberg & Strand 1906, p. 141, pl. 5, fig. 41, pl. 12, fig Theridion kompirense: Saito 1941, p. 186, fig. 215; Yaginuma 1960, p. 35, pl. 8, fig. 46. Achaearanea kompirensis: Yoshida 1983, p. 41; Yaginuma 1986, p. 33, pl. 7, fig. 5, text-fig. 6; Chikuni 1989, p. 31, fig. 7; Zhu 1998, p. 109, fig. 66; Yoshida 2000, p. 144, figs ; Yoshida 2003, p. 106, figs , 540, 576; Chikuni 2008, p. 31, fig. 7. Parasteatoda kompirensis: Yoshida 2008, p. 39; Yoshida 2009b, p. 382, figs , pl Specimens examined. See Yoshida (2000, 2003). Distribution. Japan: Hokkaido, Honshu, Shikoku and Kyushu. Korea, China and Russia. Parasteatoda asiatica (Bösenberg & Strand, 1906) [Japanese name: Ki-himegumo] Achaea asiatica Bösenberg & Strand 1906, p. 148, pl. 12, fig. 278; Saito 1941, p. 178, fig Achaearanea asiatica: Matsumoto 1973, p. 9, figs. 1-7; Yoshida 1983, p. 41; Yaginuma 1986, p. 33, pl. 7, fig.6, text-fig. 7; Zhu 1998, p. 96, fig. 56; Yoshida 2000, p. 143, figs ; Yoshida 2003, p. 105, figs Parasteatoda asiatica: Yoshida 2008, p. 39: Yoshida 2009b, p. 382, figs , pl Specimens examined. See Yoshida (2000, 2003). Distribution. Japan: Honshu, Shikoku and Kyushu. China. Nihonhimea new genus [Japanese name: Nihon-himegumo zoku] Diagnosis. The present new genus resembles Parasteatoda, but is distinguishable from the latter by the following characteristics (Parasteatoda in parentheses): 1) basal color orange to light brown (usually dark brown); 2) female internal genitalia with thick, short and not twisted duct (long and twisted); 3) embolus of male palpus thick and slightly curved without large base (thin and with large base); 4) median apophysis concave (not concave); 5) tegulum small (relatively large); and 6) make a sheet web under the irregular one (not make a sheet web). Description. Basal color orange to light brown. Abdomen with median cardiac pattern, lateral light lines and black spots in female, only with black spots in male. Leg formula, 1, 4, 2, 3 in female; 1, 2, 4, 3 in male. Female genital organ: epigynum with a depression; two openings in both sides of the depression; duct thick and short; seminal receptacles

26 globular. Male palpus: embolus thick and slightly curved without large base; conductor concave; median apophysis concave; tegulum small; paracymbium hooded. and Southeast Asia, N. tesselata (Keysering, 1877) new combination in North America and type species are newly transferred from Parasteatoda. Three species of this genus are known from the world. Habitat. Three species of this genus make a sheet web under the irregular one. Distribution. East and Southeast Asia, New Guinea, Northern Australia and North America. Type species. Theridium japonicum Bösenberg & Strand, Etymology. The generic name is a Japanese nihon + hime means a Japanese princess, and is a feminine gender. Remarks. Nihonhimea mundula (C. L. Koch, 1872) new combination distributed in Northern Australia Nihonhimea japonica (Bösenberg & Strand, 1906) new combination [Japanese name: Nihon-himegumo] (Figs ) Theridium japonicum Bösenberg & Strand 1906, p. 140, pl. 12, fig Theridion japonicum: Saito 1941, p. 185, fig. 214; Yaginuma 1960, p. 35, pl. 8, fig. 47. Achaearanea japonica: Yoshida 1983, p. 41; Yaginuma 1986, p. 33, pl. 7, fig. 4, text-fig. 5; Chikuni 1989, p. 31, fig. 6; Zhu 1998, p. 89, fig. 51; Yoshida 2000, p. 142, figs ; Yoshida 2003, p. 104, figs , 539, 575; Figs Nihonhimea japonica (Bösenberg & Strand, 1906),, retreat and egg-sac from Toyota-shi, Aichi Prefecture (16), from Nagoya-shi Atsuta-ku, Aichi Prefecture (17) and, retreat and web from Shitara-cho, Aichi Prefecture (18) and from Yamagata-shi, Yamagata Prefecture (19). [Photo: K. Ogata (16 18) and H. Yoshida (19)]

27 20~23 Figs Nihonhimea japonica (Bösenberg & Strand, 1906), (20 21) and (22 23) from Oe-machi, Yamagata Prefecture 20, Epigynum, ventral view; 21, internal genitalia, dorsal view; 22, left palpus, ventral view; 23, left palpus (expanded), prolateral view. Scale = 0.1 mm. Chikuni 2008, p. 31, fig. 6. Achaearanea ungilensis Kim & Kim 1996, p. 28, figs Parasteatoda japonica: Yoshida 2008, p. 39; Yoshida 2009b, p. 382, figs , pl ; Yoshida 2015, p. 32; Baba & Tanikawa 2015, p. 23. Habitat (Figs ). This species makes a sheet web under the irregular one which is usually seen other theridiid spiders. Specimens examined. AKITA: 1, Omotemachi, Kakunodate-machi, Senboku-shi, 26 IX 2014, HY. YAMAGATA: 1, Mukaimachi, Mogami-machi, 28 VII 2012, HY; 1 1, Tateyama, Aterazawa, Oe-machi, 25 VII 2015, HY. AICHI: 3, Shimochaya Park, Nagoya-shi Naka-ku, 3 VII 2015, KO. OKAYAMA: 2, Kanayamaji, Okayama-shi Kita-ku, 23 VIII 2015, HY; 2 3, Kamewariyama, Tamano-shi, 31 VII 1995, NK. Others: See Yoshida (2000, 2003, 2015). Distribution. Japan: Hokkaido, Honshu, Shikoku and Kyushu. Korea, China and Taiwan. Remarks. Discriminating characteristics between this species and N. mundula are not clear. Keijiella new genus [Japanese name: Kiyo-himegumo zoku] Diagnosis. The present new genus resembles Parasteatoda, but is distinguishable from the latter by the following characteristics (Parasteatoda in parentheses): 1) abdomen without distinct cardiac pattern (with distinct cardiac pattern); 2) female internal genitalia with thick, short and not twisted duct (long and twisted); 3) embolus of male palpus thick, and its base curved to the inside of cymbium (thin with ventral large base); and 4) median apophysis indistinct (large and distinct)

28 24 25 Figs Keijiella oculiprominens (S. Saito, 1939), and egg-sac from Aichi Prefecture (24) and, egg-sacs and web from Mogami-machi, Yamagata Prefecture (25). [Photo: K. Ogata (24) and H. Yoshida (25)] 26~30 Figs Keijiella oculiprominens (S. Saito, 1939), (26 27) and (28 30) from Tsuyama-shi, Okayama Prefecture 26, Epigynum, ventral view; 27, internal genitalia, dorsal view; 28, left palpus, ventral view; 29 30, left palpus (expanded), prolateral (29) and apical (30) views. Scale = 0.1 mm

29 This genus also resembles Campanicola and Cryptachaea, but is distinguishable from them by Distribution. Japan: Hokkaido, Honshu and Shikoku. China. small and indistinct median apophysis of male palpus, from Campanicola by short duct of female internal genitalia and from Cryptachaea by distinct depression of epigynum. Description. Basal color dark brown. Abdomen with white pigments and brown flecks. Leg formula, 1, 4, 2, 3 in female; 1, 2, 4, 3 in male. Female genital organ: epigynum with a depression; two openings in both sides of the depression; duct thick and short; seminal receptacles globular. Male palpus: embolus thick, its base curved to the inside of cymbium; conductor concave; median apophysis indistinct; paracymbium hooded. Distribution. Japan and China. Type species. Nesticus oculiprominentis S. Saito, Etymology. The generic name is dedicated to the late Keiji Yoshida, and is a feminine gender. Keijiella oculiprominens (S. Saito, 1939) new combination [Japanese name: Kiyo-himegumo] (Figs ) Nesticus oculiprominentis Saito 1939, p. 52, pl. 1, fig. 7, text-fig. 6-5; Saito 1941, p. 199, fig. 233; Saito 1959, p. 68, pl. 7, fig. 58, pl. 8, fig. 58. Theridion sp.: Chikuni 1989, p. 43, fig. 62. Achaearanea oculiprominentis: Yoshida 1991, p. 4, figs. 1 3; Zhu 1998, p. 95, fig. 55; Yoshida 2000, p. 140, figs. 8 10; Yoshida 2003, p. 103, figs , 533: Chikuni 2008, p. 43, fig. 62. Parasteatoda oculiprominens: Yoshida 2008, p. 39: Yoshida 2009b, p. 382, figs , pl Specimens examined. YAMAGATA: 1, Mukaimachi, Mogami-machi, 28 VII 2012, HY. Others: See Yoshida (2000, 2003). Campanicola Yoshida, 2015 [Japanese name: Kane-himegumo zoku] Campanicola Yoshida 2015, p. 33. Distribution. Japan, Taiwan and China. Type species. Campanicola formosana Yoshida, Campanicola ferrumequina (Bösenberg & Strand, 1906) [Japanese name: Hizabuto-himegumo] Theridium ferrum-equinum Bösenberg & Strand 1906, p. 139, pl. 12, fig Theridium meum Bösenberg & Strand 1906, p. 145, pl. 12, fig Theridion ferrumequinum: Saito 1941, p. 183, fig. 210; Oi 1957, p. 45, figs. 1-3; Saito 1959, p. 70, pl. 7, fig. 65, pl. 8, fig. 65; Yaginuma 1960, p. 36, pl. 9, fig. 53. text-fig. 34-5; Ono 1981, p. 2, fig. 1. Theridion meum: Saito 1941, p. 186, fig Achaearanea ferrumequina: Yoshida 1983, p. 40; Zhu 1998, p. 99, fig. 58; Yoshida 2000, p. 140, figs. 4 7; Yoshida 2003, p. 102, figs , 574; Chikuni 2008, p. 31, fig. 5. Achaearanea ferrumequinum: Yaginuma 1986, p. 34, pl. 7, fig. 7, text-fig. 8; Chikuni 1989, p. 31, fig. 5. Parasteatoda ferrumequina: Yoshida 2008, p. 39: Yoshida 2009b, p. 382, figs Campanicola ferrumequina: Yoshida 2015, p. 33. Specimens examined. OKAYAMA: 4 4, Kataoka, Nanzaki-cho, Okayama-shi Minami-ku, 30 V 2015, KN; 5, Kanayamaji, Okayama-shi Kita-ku, 23 VIII 2015, HY; 3, Kitakijima-cho, Kasaoka-shi, 5 V 2015, KN; 3, Shinzaike, Gono-cho, 16 VI 1995, KN. KOCHI: 2, Mt. Godaisan, Kochi-shi. 5 V 2015, KN, 5 1, 10 VI 2015, KN. Others: See Yoshida (2000, 2003)

30 Distribution. Japan: Southern Honshu, Shikoku and Kyushu. Records in China may be uncertain. shaped. Male palpus: embolus usually short; conductor short; median apophysis attached to embolus; tegulum large and spherical; subtegulum Cryptachaea Archer, 1946 [Japanese name: Iwama-himegumo zoku] Cryptachaea Archer 1946, p. 36, established as a subgenus of Theridion; Archer 1950, p. 14, elevated to generic position; Yoshida 2008, p. 38; Yoshida 2009b, p shallow and ring-like; cymbium usually extend beyond the alveolus; paracymbium hooded. Distribution. Cosmopolitan. Type species. Theridion porter Banks, Description. Carapace oval. Abdomen nearly spherical sometimes with a small posterior projection, longer than high, sometimes higher than long. Female genitalia: epigynum sometimes with posterior lobe; depression indistinct; two small openings present; duct short; seminal receptacles nearly spherical to bean Cryptachaea ogatai new species [Japanese name: Ogata-himegumo] (Figs ) Diagnosis. The present new species resembles C. riparia (Blackwall, 1834), but is distinguished from the latter by the following characteristics (C. riparia in Figs Cryptachaea ogatai new species, (31), (32) and retreat (33 34) from Kumigami-son, Okinawa Prefecture. [Photo: K. Ogata]

31 35~39 Figs Cryptachaea ogatai new species, holotype (35 36), allotype (37 38) and from Nantou County, Taiwan (39) 35, Epigynum, ventral view; 36, internal genitalia, dorsal view; 37 38, left palpus, ventral (37) and retrolateral (38) views; 39, left palpus (expanded), prolateral view. Scale = 0.1 mm. parentheses): 1) epigynum without distinct depression (with distinct depression); 2) female internal genitalia with thick and very short ducts (longer); 3) seminal receptacles globular (tumbler shaped); 4) embolus of male palpus with thin and curved tip (short and straight tip); and 5) conductor concave and crescent shaped (not concave and stick shaped). Description. Female (holotype). Body length 3.05 ratio. Abdomen nearly as long as high. Genital organ as shown in Figs : epigynum with an indistinct depression; small two openings present; duct thick and very short; seminal receptacles globular. Coloration (Figs ). Carapace, chelicerae, maxillae, labium and sternum blackish brown. Legs brown: coxae and trochanters dark brown; femora light brown with median and distal black rings; tibiae mm. Carapace length 1.11 mm; width 0.95 mm. and metatarsi with median and distal dusky rings. Abdomen length 1.95 mm; width 1.68 mm; height 1.79 mm. First leg: femur 1.32 mm; patella and tibia 1.42 mm; metatarsus 1.16 mm; tarsus 0.58 mm. Second patella and tibia 0.95 mm; third patella and tibia 0.63 mm; fourth patella and tibia 1.11 mm. Carapace oval, with a circular thoracic groove; clypeus concave. Diameters of AME: ALE: PME: PLE = 3: 3: 4: 3. AME four-thirds their diameter apart and one-third from ALE. PME seven-eighths their Abdomen blackish brown with white pigments; spinnerets brown surrounded with black ring. Male (allotype). Body length 1.89 mm. Carapace length 0.89 mm; width 0.79 mm. Abdomen length 1.00 mm; width 0.63 mm. First leg: femur 1.05 mm; patella and tibia 1.16 mm; metatarsus 0.89 mm; tarsus 0.42 mm. Second patella and tibia 0.84 mm; third patella and tibia 0.58 mm; fourth patella and tibia 0.84 mm. diameter apart and three-fourths from PLE. MOA, Diameters of median eyes slightly larger than anterior width: posterior width: length = 10: 9: 7 in the laterals (4: 3). AME seven-eighths their diameter apart

32 and one-fourth from ALE. PME three-fourths their diameter apart and five-eighths from PLE. MOA, anterior width: posterior width: length = 9: 8: 8 in the ratio. Palpal organ as shown in Figs : embolus short with large base; conductor small, concave and crescent-shaped; median apophysis small, situated inside of cymbium; tegulum large; cymbium not extend beyond the alveolus; paracymbium hooded. White pigments of abdomen indistinct. Other characteristics same as in the female. Variation. Female body length 2.3 mm to 3.1 mm. Habitat (Figs ). This species makes a long tubular retreat which is covered with pieces of twig, grass, stone or earth. Its entrance opens downwards. Nearly same retreats are usually made by Cryptachaea riparia (Blackwall, 1834), Campanicola ferrumequina (Bösenberg & Strand, 1906), Parasteatoda tabulata (Levi, 1980) and P. angulithorax (Bösenberg & Strand, 1906). Type series. Holotype ( ), allotype ( ) and paratypes (2 ): Ada, Kunigami-gun Kunigami-son, Okinawa-jima Island, Okinawa Prefecture, Japan, 11 IX 2013, Kiyoto Ogata leg. (NSMT-Ar ). Other specimens examined. TAIWAN: 1 1, Benbuchi, Puli Zhen, Nantou County, 27 XII 1993, HY. Distribution. Japan: the Ryukyu Islands (Okinawa-jima Island). Taiwan: Nantou County. Etymology. The specific name is dedicated to Mr. Kiyoto Ogata, Aichi, who collected and photographed the new species from Okinawa-jima Island. 12, figs. 1 2; Ono et al. 1991, p. 84; Zhu 1998, p. 101, fig. 60; Yoshida 2000, p. 139, figs. 1 3; Yoshida 2003, p. 101, figs Cryptachaea riparia: Yoshida 2008, p. 39; Yoshida 2009b, p. 382, figs Specimens examined. HOKKAIDO: 1, 1 juvenile, Chobo-no-iwa Park, Engaru-cho, 30 VI 1985, NT; 1, Sounkyo, Kamikawa-cho, IX 1979, NY. HYOGO: 1, Ueyama-onsen, Shin-onsen-cho, 22 VIII 2009, KY. Others: See Yoshida (2000, 2003). Distribution. Japan: Hokkaido and Honshu (Hyogo Prefecture). China and Europe. Remarks. In Japan, this species have been recorded only from Hokkaido but is recorded for the first time from Hyogo Prefecture, Honshu. Though Kishida (1959) recorded this species under the name of Theridion saxatile C. L. Koch, 1835 from the Okinawa Islands, it may be a misidentification with Cryptachaea ogatai new species. Cryptachaea projectivulva (Yoshida, 2001) [Japanese name: Togari-himegumo] Achaearanea projectivulva Yoshida 2001, p. 13, figs. 9 12; Yoshida 2003, p. 115, figs Cryptachaea projectivulva: Yoshida 2008, p. 39; Yoshida 2009b, p. 382, figs Specimens examined. See Yoshida (2001, 2003). Only female specimens were recorded. Distribution. Japan: the Ryukyu Islands (Okinawa-jima Island). Remarks. This species was only recorded female specimens. Cryptachaea riparia (Blackwall, 1834) [Japanese name: Iwama-himegumo] Achaearanea riparia: Yoshida 1983, p. 40; Matsuda 1988, p. Acknowledgements I wish to express my hearty thanks to Mitsuru Ban, Kanagawa, Haruo Bando, Tokushima, Yasunosuke Chikuni,

33 Nagano, Shingo Hatsushiba, Tokyo, Yoh Ihara, Hiroshima, Hiroyoshi Ikeda, Kanagawa, Kenji Kaihotsu, Mie, Narayoshi Kikuya, Oita, Ken-ichi Kumada, Mie, G. H. Locket, London, Mayumi Matsuda, Hokkaido, Yoshiaki Nishikawa, Osaka, Kouichi Nojima, Okayama, Kiyoto Ogata, Aichi, Hirotsugu Ono, Ibaraki, Miyoshi Sadamoto, Saitama, Katsumi Sasaki, Miyagi, Takeshi Sasaki, Okinawa, Hidefumi Suga, Gifu, Jun-ichiro Taka, Ishikawa, Hozumi Tanaka, Osaka, Akio Tanikawa, Kanagawa, Nobuo Tsurusaki, Tottori, Kazuyuki Yamamoto, Hyogo, Nobuki Yasuda, Hokkaido, and Makoto Yoshida, Kyoto, for offering valuable specimens for the present study. In addition, Kiyoto Ogata offers excellent photographs. 摘要吉田哉 日本産オオヒメグモ属, カネヒメグモ属, イワマヒメグモ属および 2 新属 ( クモ目 : ヒメグモ科 ). 山形県立博物館研究報告第 34 号. 日本からヒメグモ科 Parasteatoda オオヒメグモ属, Nihonhimea ニホンヒメグモ属 ( 新属 新称 ), Keijiella キヨヒメグモ属 ( 新属 新称 ),Campanicola カネヒメグモ属および Cryptachaea イワマヒメグモ属の 15 種を記録した. 2 新属,Nihonhimea ニホンヒメグモ属および Keijiella キヨヒメグモ属を, それぞれ, これまで Parasteatoda オオヒメグモ属とされてきた Nihonhimea japonica (Bösenberg & Strand, 1906) new combination ニホンヒメグモおよび Keijiella oculiprominens (S. Saito, 1939) new combination キヨヒメグモをタイプ種として創設した. これまで日本産として Parasteatoda simulans (Thorell, 1875) ハモンヒメグモと同定してきた種を誤同定と判断し, 新種 P. corrugata として記載し, 和名はハモンヒメグモを使用する. また, 沖縄産の 1 新種 Cryptachaea ogatai オガタヒメグモ ( 新称 ) を記載した. なお, オガタヒメグモは台湾でも採集された. これにより, 日本産としてオオヒメグモ属 9 種, ニホンヒメグモ属 1 種, キヨヒメグモ属 1 種, カネヒメグモ属 1 種およびイワマヒメグモ属 3 種となった. また, 今回の研究で使用した標本のうち, オオヒメグモを除き, 追加した標本を記録した. References Archer, A. F The Theridiidae or comb-footed spiders of Alabama. Alabama Museum of Natural History, Museum Paper, 22: Archer, A. F A study of theridiid or mimetid spiders with descriptions of new genera and species. Alabama Museum of Natural History, Museum Paper, 30: Baba, Y. & Tanikawa, A The Handbook of Spiders. Bun-ichi-sogoshuppan, Tokyo, 112 pp. Bösenberg, W. & Strand, E Japanische Spinnen. Abhandlungen der Senckenbergischen Naturforschenden Gesellschaft, 30: , pls Chikuni, Y Pictorial Encyclopedia of Spiders in Japan. Kaiseisha, Tokyo, 310 pp. Chikuni, Y Pictorial Encyclopedia of Spiders in Japan (Revised edition). Kaiseisha, Tokyo, 310 pp. Kim, J.-P. & Kim, B.-W A new species of the genus Achaearanea (Araneae: Theridiidae) from Korea. Korean Arachnology, 12 (2): Kishida, K Arachnida, Araneae. pp In: Okada, Y. (ed), An Annoted List of Animals of Okinawa Islands. Bioeducational Society of Okinawa Prefecture, Okinawa, 384 pp. Levi, H. W The spider genera Coressa and Achaearanea in America north of Mexico (Araneae, Theridiidae). American Museum, Novitates, 1718: Levi, H. W Two new species of the genera Theridion and Achaearanea from North America (Araneae, Theridiidae). Transactions of the American Microscopical Society, 99: Levi, H. W. & Levi, L. R The genera of the spider family Theridiidae. Bulletin of the Museum Comparative Zoology, 127: 3 71, 14 pls. Matsuda, M Supplementary note (2) to A list of spiders of the central mountain district (Taisetsuzan National Park), Hokkaido. Bulletin of the Higashi Taisetsu Museum of Natural History, 10: Matsumoto, S On a Japanese theridiid spider Achaearanea asiatica. Atypus, 61: Oi, R On some species (including a new species) from Buttuji. Acta Arachnologica, 14: Ono, H Revision japanischer Spinnen I. Synonymie einiger Arten der Familien Theridiidae, Araneidae, Tetragnathidae und Agelenidae (Arachnida: Araneae). Acta Arachnologica, 30: 1 7. Ono, H., Kumada, K., Sadamoto, M. & Shinkai, A Spiders from northernmost areas of Hokkaido, Japan. Memory of the National Science Museum, Tokyo, 24: Saaristo, M. I Theridiid or comb spider of the granitic

34 Seychelles Islands (Araneae, Theridiidae). Phelsuma, 14: Saito, S On the spiders from Tôhoku (northern most part of the main island), Japan. Saito Ho-on Kai Museum, Research Bulletin, 18: 1 91, pl. 1. Saito, S Fauna Nipponica, 9 (2-2), Suborder Arachnomorphae, Tetrasticta Trionycha I. Class Arachnoidea, Order Araneina. Sanseido, Tokyo, 220 pp. Saito, S The Spider Book Illustrated in Colours. Hokuryukan, Tokyo, 194 pp. Yaginuma, T Spiders from Hiba-gun, Hiroshima Prefecture. (II). Miscellaneus Report, Hiwa Museum of Natural History, 2: Yaginuma, T Spiders of Japan in Colour. Hoikusha, Osaka, vi pp., 54 pls. Yaginuma, T Spiders of Japan in Color (New Edition). Hoikusha, Osaka, xxiv pp., 64 pls. Yoshida, H A new species of the genus Achaearanea (Araneae: Theridiidae) from Japan. Acta Arachnologica, 32: Yoshida, H A note on the Japanese spider Nesticus oculiprominentis S. Saito, Atypus, 97: 4 6. Yoshida, H The spider genus Achaearanea (Araneae: Theridiidae) from Japan. Acta Arachnologica, 49: Yoshida, H Two new species of the genera Chrysso and Achaearanea (Araneae: Theridiidae) from the Nansei Islands, Japan. Acta Arachnologica, 50: Yoshida, H The Spider Family Theridiidae (Arachnida: Araneae) from Japan. Arachnological Society of Japan, Osaka, 222 pp. Yoshida, H A revision of the genus Achaearanea (Araneae: Theridiidae). Acta Arachnologica, 57: Yoshida, H. 2009a. Three new genera and three new species of the family Theridiidae. pp In: Ono, H. (ed.), The Spiders of Japan: with keys to the families and genera and illustrations of the species. Tokai University Press, Kanagawa, xvi pp. Yoshida, H. 2009b. Theridiidae. pp In: Ono, H. (ed.), The Spiders of Japan: with keys to the families and genera and illustrations of the species. Tokai University Press, Kanagawa, xvi pp. Yoshida, H Parasteatoda and a new genus Campanicola (Araneae: Theridiidae) from Taiwan. Bulletin of the Yamagata Prefectural Museum, 33: Zhu, M Fauna Sinica, Arachnida, Araneae, Theridiidae. Science Press, Beijing, ix pp., 1 pl

35 山形県立博物館研究報告, 34: 31 34, March 31, クモ類の新種および新属記載の記録 (2) 吉田哉 * Notes on new species and new genera of spiders (Arachnida, Araneae) named by Hajime Yoshida (2) Hajime Yoshida* 緒言前報 ( 吉田 2010) では 2009 年末までに新種として記載した98 種と新属とした 9 属を記録した ここでは 山形県立博物館研究報告第 34 号に記載した Yoshida(2016) を含め その後に追加した新種 21 種と新属 4 属について ここにまとめることとした 本報を含め これまで記載した新種は 119 種 新属は 13 属となった ホロタイプの保管については次の略称を用いた BM: National Spider Reference Collection, Brunei Museum, Brunei Darussalam; NSMT: Department of Zoology, National Museum of Nature and Science, Ibaraki ( 国立科学博物館動物研究部 ). 新種番号は吉田 (2010) につづく 99. Parasteatoda merapiensis Yoshida & Takasuka, 2010 Holotype:, NSMT Ar 8714, Mt. Merapi, 1,100 m alt, Yogyakarta, Java, Indonesia, 15 VIII 2009, K. Takasuka leg., in NSMT. Zootaxa, 2910: 65, figs /06/2011. インドネシアジャワ島ジョグジャカルタ近くのムラピ山で採集された 寄生ハチのヒメバチの 1 種 Zatypota albicoxa に寄生されるクモを新種として記載した 100. Janula bruneiensis Yoshida & Koh, 2011 Holotype;, BM, JK , Temburong, Kuala Belalong, opp KBFSC, Brunei, 04 32'48"N '27"E, 24 VIII 2008, Joseph K H Koh leg., in BM. Acta Arachnologica, 60 (2): 79, figs. 4 5, /12/2011. ボルネオ島にあるブルネイ王国から新種として記載した 共著者の Koh 氏はブルネイ王国駐在外交官でシンガポール大使である 2013 年 Spiders of Brunei Darussalam という著書を出版した 101. Janula bizona Yoshida & Koh, 2011 Holotype:, BM, JK , Ulu Temburong, Sungai Temburong, river bank vegetation, Brunei, 04 23'19"N '28"E, 10 VII 2007, Joseph K H Koh leg., in BM. Acta Arachnologica, 60 (2): 80, figs. 6, 38, /12/ Janula bubalis Yoshida & Koh, 2011 Holotype:, BM, JK , Tutong, Tasek Merimbun Heritage Park, Trail to Kem Luat, Base Camp in Zone C-3, Brunei, 04 32'26"N '08"E, 14 X 2009, Joseph K H Koh leg., in BM. Acta Arachnologica, 60 (2): 82, figs. 7, 39, /12/ Janula triangularis Yoshida & Koh, 2011 Holotype:, BM, JK , Temburong, Lakiun Camp, Disturbed forest, Brunei, 04 42'55"N '15"E, 25 V 2005, Joseph K H Koh leg., in BM. 山形県立博物館学芸員

36 Acta Arachnologica, 60 (2): 82, figs. 8 9, 40, /12/ Janula batman Yoshida & Koh, 2011 Holotype:, BM, JK , Tutong, Tasek Merimbun, Site C2, Camp 2, Sg Melunchur, Brunei, 04 34'53"N '25"E, 24 I 2010, Joseph K H Koh leg., in BM. Acta Arachnologica, 60 (2): 83, figs , 49 50, /12/ Janula triocella Yoshida & Koh, 2011 Holotype:, BM, JK , Tutong, Tasek Merimbun, disturbed forest near Park HQ, Brunei, 04 35'40"N '26"E, 2 XI 2008, Joseph K H Koh leg., in BM. Acta Arachnologica 60 (2): 83, figs.12 13, 51, /12/ Brunepisinus selirong Yoshida & Koh, 2011 Holotype:, BM, JK , Temburong, Pulau Selirong, mangrove swamp (fern thicket), Brunei, 04 53'22"N '04"E, 2 IX 2006, Joseph K H Koh leg., in BM. Acta Arachnologica 60 (2): 85, figs , /12/2011. 新属新種として記載した 107. Uloborus formosanus Yoshida, 2012 Holotype:, NSMT Ar 9798, 27 III 1979, Shuishe, Nantou County, Taiwan, H. Yoshida leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 30: 30, figs /03/2012. 台湾産のウズグモ科についてはこれまでも何回か発表しているが 残された種についてまとめ発表した 108. Octonoba kentingensis Yoshida, 2012 Holotype:, NSMT Ar 9801, 12 VII 1977, Kenting, Pingtung County, Taiwan, M. Yoshimura leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 30: 33, figs. 8 11, /03/ Octonoba lanyuensis Yoshida, 2012 Holotype:, NSMT Ar 9802, 15 VIII 1993, Lanyu Island, Taitung County, Taiwan, H. Yoshida leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 30: 34, figs , /03/ Octonoba albicola Yoshida, 2012 Holotype:, NSMT Ar 9803, 16 VII 1977, Chihpen spa., Taitung County, Taiwan, M. Yoshimura leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 30: 35, figs /03/ Yunohamella takasukai Yoshida, 2012 Holotype:, NSMT Ar 9833, Mt. Merapi 1,100 m alt., Kaliurang, Yogyakarta, Java, Indonesia, 27 ~ 28 II 2010, K. Takasuka leg., in NSMT. Acta Arachnologica, 61 (1): 19, figs /09/2012 Parasteatoda merapiensis Yoshida & Takasuka, 2010 と同時に採集されたクモ 高須賀圭三氏にちなむ種小名である 112. Araneus yoshitomii Yoshida, 2014 オガサワラオニグモ Holotype:, NSMT Ar 12895, Sekimon,Hahajima Island, the Ogasawara Islands, Ogasawara-mura, Tokyo, Japan, 1 X 2012, H. Yoshitomi leg., in NSMT. Acta Arachnologica, 63 (1): 37, figs /08/2014. 小笠原諸島母島から採集されたオニグモの新種 環境省の依頼による調査で ほかの動物とともに採集された 種小名は愛媛大学農学部昆虫学研究室吉富博之准教授にちなむ 113. Parasteatoda taiwanica Yoshida, 2015 Holotype:, NSMT Ar 13184, Mt. Alishan, Chiayi County, Taiwan, 10 VII 1977, H. Yoshida leg., in

37 NSMT. 山形県立博物館研究報告, 33 : 27, figs /03/2015. 台湾産のオオヒメグモ属 Parasteatoda について まとめた論文である この種は台湾の山地に比較 的多く分布するクモである 114. Parasteatoda kentingensis Yoshida, Parasteatoda corrugata Yoshida, 2016 ハモンヒメグモ Holotype, NSMT Ar 14501, Shirakawa-damu, Mogami-gun Mogami-machi, Yamagata Prefecture, Japan, 6 VII 2009, H. Yoshida leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 34: 14, figs. 1 6, /03/2016. Holotype:, NSMT Ar 13189, Kenting, Pingtung これまでヨーロッパ産の Parasteatoda simulans County, Taiwan, 13 VIII 1993, H. Yoshida leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 33: 30, figs /03/ Campanicola formosana Yoshida, 2015 Holotype:, NSMT Ar 13192, Zhiben spa, Taitung County, Taiwan, 17 VII 1977, H. Yoshida leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 33: 34, figs /03/2015. 新属新種として記載した 台湾からこの属の 3 種を新種とした 日本産の同属の種としてヒザブトヒメグモが 中国には別の種が分布する この属については さらに検討が必要である 116. Campanicola chitouensis Yoshida, Holotype:, NSMT Ar 13195, Chitou, Nantou County, Taiwan, 19 VII 1977, H. Yoshida leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 33: 36, figs /03/2015. 南投県渓頭からのみ知られている 117. Campanicola tanakai Yoshida, 2015 Holotype:, NSMT Ar 13198, Wulai, New Taipei City, Taiwan, 25 X 2008, H. Yoshida leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 33: 36, figs /03/2015. 種小名は大阪府田中穂積氏 ( 元園田学園女子大学教授 ) にちなむ (Thorell, 1875) と同定していたが 誤同定と判断して新たに新種として記載した P. ryukyu (Yoshida, 2000) リュウキュウヒメグモにも近い種である 119. Chryptachaea ogatai Yoshida, 2016 オガタヒメグモ Holotype, NSMT Ar 14504, Ada, Kunigami-gun Kunigami-son, Okinawa-jima Island, Okinawa Prefecture, Japan, 11 IX 2013, K. Ogata leg., in NSMT. 山形県立博物館研究報告, 34: 26, figs /03/2016. 沖縄県沖縄島をタイプ産地としているが 台湾南投県埔里鎮本部渓からも採集されている 鐘状の住居をつくるクモである 釣鐘状の住居をつくるクモとして 日本ではイワマヒメグモ ツリガネヒメグモ オオツリガネヒメグモ ヒザブトヒメグモが知られている 同じような生態であるが 形態的にはそれらに比較して異なる 沖縄県からかつてイワマヒメグモという記録があったが 本種と誤って同定された可能性もある 種小名および和名は愛知県緒方清人氏 ( 中部蜘蛛懇談会会長 ) にちなむ 新属番号は吉田 (2010) につづく 10. Brunepisinus Yoshida & Koh, 2011 Acta Arachnologica, 60 (2): /12/

38 Type species: Brunepisinus selirong Yoshida & Koh, ヒシガタグモ属 Episinus とブルネイ王国 Brunei Darussalam にちなむ合成名である 11. Campanicola Yoshida, 2015 カネヒメグモ属山形県立博物館研究報告, 33: /03/2015. Type species: Campanicola formosana Yoshida, この属には 5 種が属するが すべて鐘状の住居をつくる この生態的な特徴から この属名および和名とした 12. Nihonhimea Yoshida, 2016 ニホンヒメグモ属山形県立博物館研究報告, 34: /03/2016. Type species: Theridium japonicum Bösenberg & Strand, ニホンヒメグモをタイプ種とすることから 属名および和名をつけた タイプ種はヒメグモという和名で呼ばれてきたが ほかのヒメグモ類との区別を明確にするためおよびヒメグモ属 Theridion から別の属になったため改称した なお 種の和名は 属の和名の下位に存在するものとして 属の変更によりその整合性が失われたとき改称をすべきと考える 13. Keijiella Yoshida, 2016 キヨヒメグモ属山形県立博物館研究報告, 34: /03/2016. Type species: Nesticus oculiprominentis S. Saito, 属名は故吉田慶二にちなむ 和名はタイプ種の和名キヨヒメグモによる なお Keijia Yoshida, 2001 ホシヒメグモ属はホモニムとなった 引用文献 Takasuka, K., Yoshida, H., Nugroho, P. & Matsumoto, R A new record of Zatypota albicoxa (Hymenoptera: Ichneumonidae) from Indonesia, with description of a new species of its host spider (Araneae: Theridiidae). Zootaxa, 2910: 吉田哉 クモ類の新種および新属記載の記録. 山形県立博物館研究報告, 28: Yoshida, H. 2012a. The spider family Uloboridae (Arachnida: Araneae) from Taiwan. Bulletin of the Yamagata Prefectural Museum ( 山形県立博物館研究報告 ), 30: Yoshida, H. 2012b. A new species of the genus Yunohamella (Araneae: Theridiidae) from Mt. Merapi, Java, Indonesia. Acta Arachnologica, 61: Yoshida, H A new species of the genus Araneus (Araneae: Araneidae) from Hahajima Island, the Ogasawara Islands, Japan. Acta Arachnologica, 63: Yoshida, H Parasteatoda and a new genus Campanicola (Araneae: Theridiidae) from Taiwan. Bulletin of the Yamagata Prefectural Museum ( 山形県立博物館研究報告 ), 33: Yoshida, H Parasteatoda, Campanicola, Cryptachaea and two new genera (Araneae: Theridiidae) from Japan. Bulletin of the Yamagata Prefectural Museum ( 山形県立博物館研究報告 ), 34: Yoshida, H. & Koh, J. K H Phoroncidia, Janula and a new genus Brunepisinus (Araneae: Theridiidae) from Brunei. Acta Arachnologica, 60:

39 山形県立博物館研究報告, 34: 35 40, March 31, 下村兼史が北千島パラムシル島で採集したツノメドリ Fratercula corniculata 卵標本の採集日の検証 小林さやか * 塚本洋三 * 鶴見みや古 * 吉田哉 ** 奥山武夫 ** Verification of date on the egg specimen, Horned Puffin Fratercula corniculata, collected by Kenji Shimomura in Paramushir Island, the Kuril Islands Sayaka Kobayashi*, Yozo Tsukamoto*, Miyako Tsurumi*, Hajime Yoshida** and Takeo Okuyama** はじめに下村兼史 (1903~1967) は 日本の野鳥生態写真の先駆者であり 北は北千島から南は奄美大島 小笠原まで野鳥の生態撮影に訪れ 写真集や鳥類図鑑 紀行などの著作や野鳥記録映画を多数遺した ( 阿部 1994 に映像作品の解説がある ; 塚本ほか 2010; 山階鳥類研究所 2015a に著書と映画作品リストがある ) 記録映画の代表作に 或日の干潟 (1940 年 理研科学映画 ) がある ( 石沢 1968) 下村の撮影した生態写真は 自身の著書だけではなく 日本鳥類大図鑑 ( 清棲 1952) や 日本の鳥類と其の生態 ( 山階 1934, 1941) といった現在でも頻繁に引用されている鳥学書に多数掲載され 鳥類の生態研究に貢献した ( 塚本ほか 2010) 山形県立博物館が所蔵する石沢慈鳥 (1899~ 1967) の鳥類標本コレクション ( 以下 石沢コレクション ) の中に 下村が北千島パラムシル ( 幌筵 ) 島で採集した鳥類標本が存在し 奥山 吉田 (2015) により 2 点の卵標本が紹介された このうちツノメドリ Fratercula corniculata( 登録番号 : YAMA3Av001093) には 石沢により青色のマジックで ツノメドリ一卵北千島パラムシロ島昭和八年七月下村兼史採 と記載された cm の紙と 赤で 珍卵 と書かれた小さい紙が付されている ( 図 1) しかし 下村が北千島パラ ( 昭和 10) 年であり ( 下村 1936; 山階鳥類研究所 2015a, b) ツノメドリ卵標本に記載されている採集年 昭和 8(1933) 年 には渡島していない 石沢コレクションは 1966( 昭和 41) 年に山形県に寄贈され 1971( 昭和 46) 年の山形県立博物館開館とともに移管された さらに 蔵王温泉組合所有の石沢標本が 1999( 平成 11) 年に寄贈され ( 山形県立博物館 2001) そのほか遺族からの追加寄贈もあった 当該標本の採集情報は青色のマジックで文字が大きく書かれていて ( 図 1) 石沢コレクションの多数の標本で同様の紙片が見られる また 石沢が 1966 年頃に書いた手紙はマジックで文字が大きく書かれている ( 山形県立博物館所蔵未発表史料 ) 著者の一人 奥山が 1966 年に石沢を訪問した際 石沢は病床にあった また 清棲 (1968) にも晩年の約 10 年は臥床との記述がある 当該標本の標本情報はこの頃に体が不自由ななかで石沢が書いたものと推測された 山形県立博物館が所蔵する石沢コレクションのパラムシル島産標本は 25 点存在する ( 山形県立博物館 2001, 2015; 奥山 吉田 2015, 2016) このうち 3 点 チュウシャクシギ Numenius phaeopus 仮剥製 (YAMA3Av000219) ミユビシギ Calidris alba 仮剥製 ( YAMA3Av ) タヒバリ Anthus rubescens 卵標本 (YAMA3Av001275) は 折居彪 ムシル島を訪れたのは 1934( 昭和 9) 年と翌 1935 二郎 (1883~1970) が 1928( 昭和 3) 年に採集し * 山階鳥類研究所 ** 山形県立博物館

40 図 1. 下村兼史がパラムシル島で採集したツノメドリ卵標本とそのラベル ( 山形県立博物館所蔵登録 番号 :YAMA3Av001093). た標本であった ( 奥山 吉田 2015, 2016) 残りの 22 点が下村の採集標本と考えられ 当該標本以外は 1934 年 6 月中旬 7 月の採集であった 上述のように 採集情報が石沢によって 30 年以上も経ってから記載されたこと 山形県立博物館が所蔵する下村がパラムシル島で採集した標本において採集年が 1934 年であるのに 当該標本だけが 1933 年であったこと から勘案して 当該標本の採集日の誤りが疑われた そこで 下村のパラムシル島旅行について記した文献を調査したところ やはり当該のツノメドリ卵標本の採集年は誤りであるとの確証が得られたのでここに報告することにした なお 下村は本名が 下村兼二 であり のちに 兼史 に名前を改称している ( 石沢 1968) 本稿では名前を 兼史 に統一した 下村はいつパラムシル島へ行ったのか? 下村は著書 北の鳥南の鳥 観察と紀行 のなかで 1934 年と 1935 年の 2 回にわたりパラムシル島を訪れ 1934 年が初めての渡島であったことを記している ( 下村 1936) 一方 当時鳥類研究のために精力的に標本を収集していた山階芳麿 (1900~1989) は 下村を同島に派遣したことを書き残しているが 下村がパラムシル島へ渡った年を1934 年と1936 年と記している ( 山階 1960) しかし 山階鳥類研究所が所蔵する山階コレクション内に 下村が同島で採集した仮剥製標本 20 点が残されており これらは 年の採集であることから ( 山階鳥類研究所 2015b) 山階 (1960) における 1936 年という記述は 1935 年の間違いであると判断された このほか下村のパラムシル島渡島に関する史料 として 山階家の出納簿から下村の北千島調査に

41 対して支払った領収書等が見つかっている ( 山階鳥類研究所所蔵未発表史料 ) これらの日付と名称は 昭和 9(1934) 年 6 月 2 日付 千島行前渡金 領収書 昭和 10(1935) 年 5 月 6 日付 千島行前渡金 証 昭和 10 年 6 月 3 日付 千島列島鳥類採集費 支払証である 少なくとも山階家から下村へ 1934 年と 1935 年に北千島調査行へ対する支払いがされており 両年に下村がパラムシル島へ渡島したことがうかがえた さらに 当該標本のラベルに記載された 1933 年 7 月 には パラムシル島ではなく樺太を訪れていたことも明らかになった まずは 清棲 (1952) に下村が樺太で撮影した 3 点の写真が掲載されている 1933 年 6 月 2 日シマアオジ Emberiza aureola 1933 年 7 月 15 日ツメナガセキレイ Motacilla flava 同日ツメナガセキレイの繁殖地の各 1 点である ただし 3 点のうちシマアオジについては 撮影日 6 月 2 日 は誤りと判断された その理由は 当時佐渡でトキの研究と保護に尽力していた川上喚濤 (1856~1936) 宅の芳名録に 下村が 1933 年 6 月 1 日にトキの撮影のために新潟県佐渡島にいた記録が残されており ( 池田 2013) 交通事情のよくなかった時代に 佐渡島にいた翌日に樺太へ移動して野鳥の撮影までしたとは考えにくいからである 次に 下村 (1936) に樺太への明確な訪問年の記載はないが 私が行った 7 月中旬頃は 樺太には 7 月中旬に短期間の滞在であった 7 月 22 日 3 日前に発見した巣で孵化したばかりのヒナをみた 旨の記載から 7 月中下旬の滞在であったこと 樺太で偶然 山田信夫氏に会った 旨の記載から これが 1933 年であると判断された 1933 年 7 月に山田信夫 (1905~1989) は山階の依頼で樺太に行っており ( 山階 1960) 下村が樺太で山田と会っていても矛盾はない 山田は 当時 山階鳥類研究所の前身である山階家鳥類標本館の 研究員であった ( 山階 1966) ツノメドリ卵が採集されたのはいつか? 上述の通り 下村がパラムシル島を訪れたのは 1934 年と 1935 年であって 1933 年ではないことが確実となったが 当該のツノメドリ卵標本が採集されたのは正確にはいつだったのだろうか 下村は 南四ツ岩の蝋燭岩でエトピリカの巣を物色していて 或る 1 巣の中から採り出した卵はエトピリカの卵とは異なっていることに気がついた ( 中略 ) 之はツノメドリの卵と思われる とエトピリカ Fratercula cirrhata とツノメドリの卵を採集した際の状況を記述している しかし この採集が行われた年月日についての記述はない ( 下村 1936) 山階コレクション内には下村がパラムシル島で採集したツノメドリの卵標本は見つかっていないが 1934 年 6 月 27 日に同島南四ツ岩で採集されたエトピリカ卵標本 4 卵 ( 標本番号 : ) が存在する ( 図 2) 先の記述と同所で採集されていることから このエトピリカ卵標本が下村 (1936) で言及された標本ではないかと考えられた 下村がパラムシル島で採集したツノメドリ卵標本は 山形県立博物館所蔵の当該標本のみが確認されている この状況から 山階コレクションのエトピリカ卵が採集された 1934 年 6 月 27 日に 当該のツノメドリ卵も一緒に採集されたのではないかと考えられた では 文献によって当該標本が 1934 年 6 月 27 日 に採集されたとする裏付けは取れないものだろうか 日本野鳥の会発行の 野鳥 誌に 下村による 2 回のパラムシル島旅行のうち 1 年分について日付ごとに事象が書かれた日誌が出版されている ( 下村 1935a, b) ただし これには旅行した年が明記されていなかった 下村 (1936) の タカブシギ の章に 一九三四年の六月は辛つと一羽

42 図 2. 下村兼史がパラムシル島で採集したエトピリカ卵標本 (A) とそのラベル表 (B), 裏 (C)( 山階 鳥類研究所所蔵標本番号 : ). A B C 此鳥らしい鷸を見ただけで 近くで声も聴かなか った ( 中略 ) 一九三五年の渡島でタカブシギにつ いて不思議な思いをした 去年と殆んど同時期 同場所で可成り多くのタカブシギを見 又巣や雛 迄得られたのである とあり この後に 1935 年 6 月 23 日にはタカブシギ Tringa glareola の雛を観 察し 翌 24 日には巣を見つけた旨の記述がある 下村 (1935a) の 6 月 23 日 6 月 24 日 の項 目に タカブシギについて同様の内容が記述され ていることから 下村 (1935a, b) は 1935 年の日 誌であると判断された 一方 1934 年のパラムシ ル島旅行については 下村 (1936) に掲載されて いるのみで 日誌のような詳細な文献や史料は確 認されていない 1935 年の日誌 ( 下村 1935a, b) には 7 月 3 日 に 岩の頂上 草のある場所にはエトピリカの巣 が無数にあるが 之にはどうしても登攀をゆるさ れない と記述があるのみで エトピリカやツノ メドリの卵を採集したという記述はなかった 下 ママ村 (1936) に 南四ツ岩付近では極く 少数ながら エトピリカに混じてツノメドリが生息してい る ( 略 ) とあるように ツノメドリの卵採集 の機会は希であったと考えられる もし卵が採集されれば 下村にとって印象深い出来事であり日誌に記述するものと思われる しかし 下村 (1935a, b) にはその記述がないので 1935 年にエトピリカやツノメドリの卵は採集しておらず 1934 年のみの事象と推測された また 下村がパラムシル島で採集した標本に関しては 山階家鳥類標本館の職員であった日和三徳 ( 生没年不明 ) の日誌 日和記自昭和十年三月八日至昭和十二年十二月三十一日 ( 山階鳥類研究所所蔵未発表史料 ) に 下村がパラムシル島で採集した標本を山階へ持参した記録が残されていた 1935( 昭和 10) 年 11 月 18 日に 下村兼二氏午前十時千島産鳥類 鳥卵巣標本持参来館 とあり 持参した標本は 剥製標本 : タヒバリ 1 シマセンニウ 1 ケアシノスリ 1 コヲバシギ 1 ハマシギ 2 タカブシギ 3 ヒバリシギ 3 ハイイロウミツバメ 1 卵巣標本: タヒバリ 2 腹 ( 巣付 ) ムネアカタヒバリ 2 腹 ( 巣付 ) ハマシギ 2 腹 (1 巣付 ) ヒバリシギ 1 腹 ( 巣付 ) タカブシギ 1 巣 アビ 2 卵 クロガモ 3 卵 シロエリオホハム 2 卵 ミツユビカモメ 9 卵 ケリ 4 卵

43 液漬雛標本 ( 略 ) と記載されている この時受け取った剥製標本は 山階鳥類研究所の標本台帳にこの日誌の順番で登録されていた ( 台帳番号 : ) 台帳の記載から下村から受け取った標本は 1935 年採集の標本であることが確認された 1935 年採集標本は山階コレクションで確認されているだけで 石沢コレクション内には確認されていない つまり 下村がパラムシル島で 1935 年に採集した標本は山階コレクションにあるのみで その中にエトピリカとツノメドリ卵が存在していないことから ツノメドリ卵は 1934 年に採集されたことが 日和の日誌からも支持された 謝辞佐渡の史料である川上家の芳名録について 論文のコピーを送ってくださった新潟大学の池田哲夫先生と 原本の閲覧の機会をいただいた佐渡市博物館の滝川邦彦学芸員 佐渡市教育委員会の野口敏樹氏のご厚意に感謝申し上げる 本稿をまとめるにあたり ツノメドリ卵標本の写真は山形県立博物館の鈴木弘二氏に撮影いただいた 文献や史料については岡村正章 園部浩一郎 山道弘美各氏に 山階鳥類研究所の標本については山崎剛史研究員にお世話になった また 同研究所の浅井芝樹研究員には草稿を読んで意見をいただいた これらの方々に感謝するとともにお礼申し上げる まとめ 山階鳥類研究所所蔵のエトピリカ卵標本 引用文献 阿部彰 下村兼史論 : 内に情熱を秘めた ( ) の採集日 1934 年 6 月 27 日 に 当該のツノメドリ卵標本 (YAMA3Av001093) も一緒に採集されたことを実証する史料は確認できなかった しかし 次の状況が確認された (1) エトピリカ卵と同時にツノメドリ卵が採集されている (2) 下村がパラムシル島で採集したツノメドリ卵は山形県立博物館で確認されている標本 (YAMA3Av001093) のみ (3) 同様に下村がパラムシル島で採集したエトピリカ卵は山階鳥類研究所の標本 ( ) のみ (4) エトピリカ卵とツノメドリ卵を 1935 年に採集した記録はなかった これらの状況から 当該のツノメドリ卵標本は下村が 1934 年 6 月中旬 7 月にパラムシル島で採集したものと考えられた 案山子. 大阪大学人間科学部紀要, 20: 池田哲夫 昭和初期のトキ保護活動 川上家所蔵写真帖 芳名録を手がかりに. 新潟史学, 70: 石沢慈鳥 紙碑下村兼史氏をしのんで. 鳥, 18 (84): 清棲幸保 日本鳥類大図鑑 Ⅰ. 大日本雄辯会講談社, 東京. 清棲幸保 石沢慈鳥氏の訃報に接して. 鳥, 18 (85): 奥山武夫 吉田哉 山形県立博物館所蔵の折居彪二郎採集標本について. 山形県立博物館研究報告, 33: 奥山武夫 吉田哉 山形県立博物館所蔵石沢コレクションの標本資料産地別数. 山形県立博物館研究報告, 34: 下村兼二 1935a. 北千島の紀行日誌 ( 一 ). 野鳥, 2 (10): 下村兼二 1935b. 北千島の紀行日誌 ( 二 ). 野鳥, 2 (11): 8 13.

44 下村兼史 北の鳥南の鳥 観察と紀行. 三省堂, 東京. 塚本洋三 廣田美枝 平岡考 吉田成 鶴見みや古 野鳥生態写真の先駆者下村兼史資料の整理保存. 山階鳥類学雑誌, 41: 山形県立博物館 山形県立博物館収蔵資料目録動物資料目録 4 石沢コレクション. 山形県立博物館, 山形. 山形県立博物館 山形県立博物館収蔵資料データベース動物. Online at accessed on November 30, 山階鳥類研究所 2015a. 野鳥生態写真の先駆者下村兼史資料. Online at jp/hp/hyohon_tosho/shimomura_kenji/k_index.html, accessed on November 30, 山階鳥類研究所 2015b. 山階鳥類研究所標本データベース. Online at accessed on November 30, 山階芳麿 日本の鳥類と其の生態 I. 梓書房, 東京. 山階芳麿 日本の鳥類と其の生態 II. 岩波書店, 東京. 山階芳麿 山階鳥類研究所の日本産鳥類標本採集. 野鳥, 25 (2): 山階芳麿 財団法人山階鳥類研究所業績 ( 設立 35 周年, 発足 25 周年 ) 記念出版. 凸版印刷, 東京

45 山形県立博物館研究報告, 34: March 31, 2016 山形県立博物館所蔵石沢コレクションの標本資料産地別数 奥山武夫 * 吉田哉 ** Count of specimens per locality of the Ishizawa Collection deposited in the Yamagata Prefectural Museum Takeo Okuyama* & Hajime Yoshida** 1. はじめに本館が所蔵する 石沢コレクション は山形県東村山郡長崎町 ( 現在の中山町 ) 出身の石沢慈鳥 (1899~1967 年 ) が収集した鳥類剥製 鳥卵 鳥巣の標本資料と鳥類生態写真 文献など鳥類関係資料コレクションである その標本資料の採集場所は日本本州各地がおもなところであるが 全体的には範囲が広く 採集当時日本が統治していた 南樺太 千島 朝鮮半島 台湾などが含まれている そこで 収集者石沢慈鳥の収集意図 方針などの一端を理解するため また 今後コレクションの利用の時の参考になるように 標本資料の産地別数を明らかにして報告することにした 2. 産地の区割についてサハリンは現在ロシア領であるが 採集当時は南樺太である 北千島は中部千島を含めて設定した 南千島は北方領土であるが 歯舞群島を含め北海道と区別した 南西諸島は九州南西部に広がる 大隅諸島 トカラ列島 奄美諸島 沖縄諸島 先島諸島 大東諸島などを含めた広い範囲である 小笠原諸島は小笠原群島 西ノ島 硫黄列島を含む 朝鮮半島は韓国 北朝鮮を含めた地区である 中国は旧満州のみの産地である 地であり 採集資料も多いのでとくに取り上げた 3. 調査結果剥製 卵 巣に分けた産地区割別標本数のまとめを表 1 に示した 1) 剥製標本本州産が大半をしめるが そのうち 山形県産も比較的多いことがわかる 次いで九州 北海道 朝鮮半島産が多い 1920 年代から 1930 年代にかけての標本が多い 1950~1960 年代の標本の多くは灯台への衝突死したものと考えられる 四国 九州産は ほとんどが灯台での採集である 代表的な標本を図 1~24 に示した 2) 卵標本剥製同様 本州が多数をしめているが 北海道 サハリン 朝鮮半島産が比較的多いことがわかる 次いで南千島 南西諸島 伊豆諸島 台湾となっている 小林桂助コレクションからのイギリス産標本もある 大部分が 1920~1930 年代の標本である 代表的な標本を図 25~44 に示した 3) 巣標本本州に次いで台湾産が多く 北海道 伊豆諸島 朝鮮半島と続く 本州では山形県産も多いことがわかる ほとんどが 1920~1930 年代の標本である 代表的な標本を図 45~58 に示した 山形県は本州の内数であるが 石沢慈鳥の出身 山形県立博物館専門嘱託 同学芸員

46 1 表 1. 石沢コレクション産地別数 種別 産地 3 種数 4 件数 点数 3 種数 4 件数 卵数 3 種数 4 件数 点数 サハリン旧南樺太 北 中部千島 南千島 歯舞群島 北海道 本州 , 山形県 日本 四国 九州 南西諸島 伊豆諸島 小笠原諸島 朝鮮半島台湾中国旧満州アイスランドイギリスオーストラリア不明 鳥類剥製 合計 , ,198 4, 未確認資料を除く. 2 山形県は本州の内数. 3 種数は亜種を含む, 合計は全体の種数. 4 件数は登録件数. 鳥卵 鳥巣 剥製標本 図 1. クマゲラ Av サハリン 図 2. ツメナガセキレイ Av サハリン図 3. マミジロツメナガセキレイ Av サハリン

47 図 4. コオリガモ Av 北海道図 5. オオモズ Av 北海道図 6. シマアオジ Av 北海道 図 7. イカル Av 山形県図 8. ヒレンジャク Av 山形県図 9. オオタカ Av 山形県 図 10. サンカノゴイ Av 岩手県図 11. ハイイロチュウヒ Av 栃木県 図 12. ハイタカ Av 栃木県

48 図 13. アオバト Av 栃木県図 14. ウトウ Av 神奈川県図 15. タマシギ Av 千葉県 図 16. ライチョウ Av 長野県図 17. オーストンウミツバメ Av 静岡県図 18. エリグロアジサシ Av 大隅 馬毛島 図 19. アカヒゲ Av 奄美大島 図 20. ルリカケス Av 奄美大島図 21. カササギ Av 朝鮮半島

49 図 22. ケイマフリ Av 朝鮮半島図 23. シマセンニュウ Av 朝鮮半島図 24. コセジロタヒバリ Av 台湾 卵標本 図 25. ウトウ Av 中部千島松輪磐城島 図 26. エトピリカ Av 歯舞群島萌茂尻島 図 27. エゾアカゲラ Av 北海道 図 28. タンチョウ Av 北海道

50 図 29. チゴモズ Av 山形県 図 30. ヨシゴイ Av 山形県 図 31. クマタカ Av 静岡県 図 32. ムクドリ Av 長野県 図 33. アカコッコ Av 伊豆 三宅島 図 34. アホウドリ Av 伊豆 鳥島 図 35. アホウドリ Av 小笠原 嫁島 図 36. クロアシアホウドリ Av 小笠原 西ノ島

51 図 37. クロアジサシ Av 小笠原 西ノ島 図 38. オーストンウミツバメ Av 小笠原 北硫黄島 図 39. ウミスズメ Av 朝鮮半島 図 40. コウノトリ Av 朝鮮半島 図 41. アオハウチワドリ Av 台湾 図 42. タカサゴモズ Av 台湾 図 43. ミフウズラ Av 台湾 図 44. ヒクイドリ Av オーストラリア

52 巣標本 図 45. シマアオジ Av 北海道 図 46. ノゴマ Av 北海道 図 47. ホオジロ Av 山形県 図 48. カワラヒワ Av 山形県 図 49. ヒヨドリ Av 山形県 図 50. サンコウチョウ Av 群馬県 図 51. オナガ Av 山梨県 図 52. カヤクグリ Av 長野県

53 図 53. ノジコ Av 静岡県 図 54. コマドリ Av 伊豆 八丈島 図 55. シチトウメジロ Av 伊豆 三宅島 図 56. コンビタキ Av 台湾 図 57. タカサゴモズ Av 台湾 図 58. ツリスガラ Av 中国 旧満州 4. まとめ 石沢コレクション の標本資料産地別数調査によって コレクション全体の採集地が明らかになり 収集者の収集意図の一端が推察できた また これによりコレクション利用者への一助になると考えられる 収集方法については 石沢慈鳥自身採集のほかに 日本全国各地の現地の人々に採集を依頼した り 専門の採集者 鳥類学者 収集家などから収集されたりしたことが改めて認識された 採集者は 本報告および奥山 吉田 (2015) に取り上げているが不十分である さらに調査が必要である また 採集地は当時の日本統治地を含むので 現在ではほとんど採集不可能な貴重な標本資料を多く含むことが評価された

54 5. その他奥山 吉田 (2015) が発表した 石沢コレクション の資料採集者 収集者について その後の調査によってあらたに発見できたので ここに追加して発表することにした 1) 折居彪二郎採集鳥卵 鳥巣北千島パラムシル島産タヒバリの鳥卵については 田ヒバリ 4 ヶ地上枯草ニテ営巣セリ幌筵嶋 18 Jun 1928 Nasauki Paramushiru Kuril I. との本人のオリジナルラベルがあり採集日も一致している 台湾南投県埔里産シロガシラの 3 卵つきの巣 2 点も発見された 折居本人のものと思われるオリジナルメモ紙があるが採集年月日は明確でない メモ HO8.4. 白頭 からの推定では 1933( 昭和 8) 年 4 月採集と思われる ( 表 2 図 59~60) 奥山 吉田 (2015) で報告した点数と今回わかった分を合わせると 折居彪二郎採集による鳥卵標本は合計 11 種 (18 巣分 )57 卵 鳥巣標本は合計 4 種 7 件 8 点となった なお 剥製標本は 25 点が記録されている ( 表 7) 表 2. 折居彪二郎採集鳥卵鳥巣 ( 追加 ) 和名学名数採集地採集年月日ラベル 1 2 登録番号卵タヒバリ Anthus rubescens japonica 4 北千島幌筵島ナサウキ あり Av 卵シロガシラ Pycnonotus sinensis sinensis 3 台湾埔里 Av 巣シロガシラ Pycnonotus sinensis sinensis 2 台湾埔里 HO Av オリジナルラベルに記載の番号等, なし はオリジナルなし ( 表 2~6 同様 ). 2 山形県立博物館登録番号 (YAMA3 は省略, 表 2~6 同様 ). B 図 59. タヒバリ Av 北千島パラムシル島 (A, 標本とラベル ; B, オリジナルラベル表 ; C, 同裏 ) A C A B 図 60. シロガシラ Av 台湾 (A, 1 巣とラベル ; B, 1 巣 3 卵とラベル )

55 2) 松平頼孝鳥類剥製標本コレクション松平頼孝収集標本については すでに発表した点数は 6 種 7 点であったが ( 奥山 吉田 2015) 今回の調査によって 新たに 9 種 9 点が発見され た そのすべての標本に松平のオリジナルラベルがついている ( 表 3 図 61~69) これによって松平頼孝収集標本の合計は 15 種 16 点となった ( 表 7) 表 3. 松平頼孝鳥類仮剥製標本コレクション ( 追加 ) 和名 学名 雄雌採集地 採集年月日ラベル 登録番号 1 クロガモ Melamita migra americana 東京湾 No Av シマアジ Anas querquedula 千葉県 ( 大郷郡 )? No Av シノリガモ Histrionicus historionius 神奈川県相洲鎌倉郡江ノ島 No Av ウトウ Cerorhinca monacerte 神奈川県三浦郡葉山町 No Av ヒドリガモ Anas penelope 千葉県 ( 下総 ) No Av キンクロハジロ Aytha fuligula 鹿児島県川内 ( 川内市 ) No Av シマアジ Anas querquedula 千葉県 ( 下総手賀沼 ) No Av トモエガモ Anas formosa 千葉県 ( 下総手賀沼 ) No Av ケイマフリ Cepphus carbo 静岡県伊豆田方軍西浦 ( 君津市 ) No Av 図 61. クロガモ Av 図 62. シマアジ Av 図 63. シノリガモ Av 図 64. ウトウ Av 図 65. ヒドリガモ Av 図 66. キンクロハジロ Av

56 図 67. シマアジ Av 図 68. トモエガモ Av 図 69. ケイマフリ Av ) 下村兼史採集鳥類標本下村兼史採集標本については 奥山 吉田 (2015) に発表した北千島産の 2 種 卵数 6 点のみであったが 検討した結果 オリジナルラベルやメモ紙がないものを含め 下村がパラムシル島に滞在した 1934 年の 6 月 ~7 月に相当する採集標本は 下村兼史が採集したものであると判断して追加発表することにした ( 表 4~6 図 70~74, 76~91) マミチャジナイは日本の本州では旅鳥 冬鳥として知られている 1929 年 6 月 20 日静岡県駿東郡須走村で採集された同種の卵 (2 卵 ) について 下村の自筆とみられるラベルがあるが? マークが 3 つあり 自身も疑問があったことがうかがわれる また 石沢慈鳥の 珍 のメモ紙があり 珍しいこととして認めたことがわかる ( 表 5 図 75) 高野(1981) によると 1930 年に富士山麓では巣と卵が発見され その後もアカハラに似た本種がこの地で繁殖することが認められてきた しかし 現在繁殖は確認されていない なお ほかの須走産標本も下村採集の可能性がある これにより 剥製標本 5 種 5 点 卵標本 11 種 ( 13 巣分 ) 卵数 37 点 巣標本 4 種 6 点となった ( 表 7) 表 4. 下村兼史採集鳥類剥製 和名 学名 雄雌採集地 採集年月日ラベル 登録番号 1 コシジロウミツバメ Oceanodrama leucorhoa leucorhoa 北千島幌筵島 上旬なし Av ヒバリシギ Calidris subminuta 北千島幌筵島 上旬なし Av ハマシギ Calidris alpina sakhalina 北千島幌筵島 上旬なし Av ムネアカタヒバリ Anthus cerrinus 北千島幌筵島 上旬なし Av ノゴマ Luscinia calliope 北千島幌筵島 上旬なし Av 表 5. 下村兼史採集鳥卵標本 ( 追加 ) 和名学名数採集地採集年月日ラベル登録番号 1 マミチャジナイ Turudus obscurus 2 静岡県駿東郡須走村 あり Av クロガモ Melanitta americana 1 北千島幌筵島 なし Av アビ Goria stellata 1 北千島幌筵島 なし Av ヒメウ Phalacrocorax pelagicus pelagicus 2 北千島幌筵島 なし Av ヒバリシギ Calidris subminuta 1 北千島幌筵島 なし Av ミツユビカモメ Rissa tridactyla pollicaris 4 混 1 北千島幌筵島 なし Av オオセグロカモメ Larus schistisagus 6 混 1 北千島幌筵島 なし Av ハマシギ Calidris alpina sakhalina 2 北千島幌筵島 なし Av ハマシギ Calidris alpina sakhalina 3 北千島幌筵島 なし Av ハクセキレイ Motacilla alba lugens 3 北千島幌筵島野田 あり Av ムネアカタヒバリ Anthus cerrinus 6 北千島幌筵島野田 あり Av 混 は複数巣標本

57 剥製標本 図 70. コシジロウミツバメ Av 図 71. ヒバリシギ Av 図 72. ハマシギ Av 図 73. ムネアカタヒバリ Av 図 74. ノゴマ Av

58 卵標本 図 75. マミチャジナイ Av ( 卵標本とラベル類 ) 図 76. クロガモ Av 図 77. アビ Av 図 78. ヒメウ Av 図 79. ヒバリシギ Av 図 80. ミツユビカモメ Av 図 81. オオセグロカモメ Av

59 図 82. ハマシギ Av 図 83. ムネアカタヒバリ Av 図 84. ハクセキレイ Av 巣標本 図 85. ハマシギ Av 図 86. ハクセキレイ (1) Av 図 87. ハクセキレイ (2) Av 図 88. ハマシギ Av 図 89. ムネアカタヒバリ Av001905

60 図 90. オオヒバリ Av 図 91. ハクセキレイ Av 表 6. 下村兼史採集鳥巣標本 和名 学名 数採集地 採集年月日ラベル 登録番号 1 ハクセキレイ Motacilla alba lugens 2 北千島幌筵島 あり Av ハマシギ Calidris alpina sakhalina 1 北千島幌筵島野田浦 あり Av ムネアカタヒバリ Anthus cerrinus 1 北千島幌筵島野田浦 あり Av オオヒバリ Alauda arvensis pekinensis 1 北千島幌筵島 なし Av ハクセキレイ Motacilla alba lugens 1 北千島幌筵島東川付近 あり Av 表 7. 石沢コレクション鳥類標本採集者等判明分合計 採集者 コレクション 剥製卵巣種数件数点数種数件数卵数種数件数点数 折居彪二郎採集 松平頼孝コレクション 下村兼史採集 謝辞この調査にあたり 石沢コレクションの更なる充実にご協力いただいている故石沢慈鳥氏長女桶舎富士子氏 折居彪二郎および下村兼史採集標本についてご教示を受けた山階鳥類研究所小林さやか氏に対して感謝の意を表する また 本論掲載の写真を撮影いただいた山形県立博物館鈴木弘二氏にお礼申し上げる 6. 引用文献 小林さやか 塚本洋三 鶴見みや古 吉田哉 奥山武夫 下村兼史が北千島パラムシル島で採集したツノメドリ Fratercula corniculata 卵標本の採集日の検証. 山形県立博物館研究報告, 34: 真木広造 大西敏一 五百澤日丸 決定版日本の野鳥 650. 平凡社, 東京,792 pp. 正富宏之 加藤克 ( 監修 ) 鳥獣採集家折居彪二郎採集日誌 ~ 鳥学 哺乳類学を支えた男 ~. 折居彪二郎研究会, 北海道,610 pp. 日本鳥学会 日本鳥類目録改訂第 7 版. 日本鳥学会, 兵庫,438 pp. 奥山武夫 吉田哉 山形県立博物館所蔵の折居彪二郎採集標本について. 山形県立博物館研究報告, 33: 高野信二 カラー写真による日本産鳥類図鑑. 東海大学出版会, 東京, 481 pp. 下村兼史 北の鳥南の鳥 観察と紀行. 三省堂, 東京,295 pp. 山形県立博物館 山形県立博物館収蔵資料目録動物資料目録 4 石沢コレクション. 山形県立博物館, 山形, 138 pp. 山形県立博物館 山形県立博物館収蔵資料データベース動物. Online at muse/animal, accessed on November 30, 吉村卓三 世界 655 種鳥と卵と巣の大図鑑. ブックマン社, 東京, 388 pp

61 山形県立博物館研究報告, 34: 57 58, March 31, 2016 まぎの上山市牧野遺跡出土の土偶片について * 押切智紀 Tomoki Oshikiri 1 遺跡の概要と調査の経緯 牧野遺跡は 上山市大字牧野字原にあって 蔵 王山系を源とする宮川の第一河岸段丘上に立地し ている 標高は 230m を測り 現存する遺跡面積 は約 2,400 m2 ( 南北 40m 東西 60m) である 1 さて 本遺跡は昭和 32 年に上山市教育委員会に よる本格的な調査を皮切りに 昭和 50 年にも遺跡 地内が工業用地となったことによる 2 度目の調査 も行われた その他 昭和 44 年 45 年に日本大学山形高等学校 ( 以下日大山形 ) による調査が行われている 現在まで牧野遺跡でわかっていることは 縄文時代中期の集落跡であるということである 但し縄文人たちが住んでいた住居跡は残念ながら詳細は不明である 昭和 32 年調査では 炭化物や円形のピットなど あるいは方形 楕円形の石組の中に炭化物を含んでいる所から 住居跡の一部分を検出したという報告もある しかし 住居跡の大きさや炉や柱など詳細は不明である ( 赤塚 1957) 昭和 50 年調査では貯蔵穴と思われる土坑も複数検出されている ( 赤塚 1980) 上山市教育委員会が行った調査では 多数の遺物が出土している 土器は縄文土器特に大型の深鉢を中心に出土し 昭和 32 年調査は整理箱で 15 箱 昭和 50 年調査では破片数で 6,000 点 ( 底部点数から推定すると 300 点ほどの土器があったか ) も出土しており 遺跡全体で大量の土器が消費されたと思われる 石器は 2 回の調査で 石鏃 石 第 1 図遺跡位置図 ( 国土地理院 5 万分の 1 上山 より ) 1 牧野遺跡 ( 縄文 集落 ) 2 虚空蔵平遺跡 ( 縄文 集落 ) 3 原遺跡 ( 縄文 散布地 ) 4 久保川遺跡 ( 縄文 集落 ) 錐 尖頭器 掻器の他 石器作成の際に出た剥片 も多数見つかった 土製品は耳飾 土偶破片 三 脚土製品 円盤状土製品である ( 赤塚 ) その他 日大山形郷土研究部の調査で出土した 遺物は三脚土製品 耳飾 石棒破片などが出土し たと報告されている ( 山形大学教育学部考古学資 料室 1972) 今回は本館所蔵の日大山形郷土研究部から寄贈 された牧野遺跡の資料から 2 点の土偶片につい て紹介したい 2 牧野遺跡出土の土偶片 寄贈された牧野遺跡の遺物は 整理箱で 55 箱を 数え その大半は土器の破片である その中には 前述した三脚土製品や耳飾も含まれ 土偶片は 山形県立博物館学芸員

62 点である 整理箱には出土した日付を記載した荷札が入っており ~16 や ~10 と書かれていた 調査期間を表している 図 2 には今回報告する資料 2 点の実測図を掲載した 2 点とも縄文時代中期の土偶片である No.1 は 頭部の破片である 顔の輪郭は逆三角形で 棒状の工具で横一文字に描かれた眼 鼻には 2 つの孔が開けられている 口は円形に穿たれている 頭頂部は平らで貫通する 2 つの孔が見られる 後頭部には棒状工具による幾何学文様が描かれている 胴体部分は欠けているが首の根元の状況から中空の土偶と思われる No.2 は胸部で左側の破片である 左乳房が1つ確認でき 逆三角形の胸部形状である 外面に棒状工具による幾筋からの線状の文様が見られる 3 まとめ 牧野遺跡からは今回報告のものと含めて 4 点の土偶片が見つかっている ( 昭和 50 年調査で2 点 ) いずれも縄文中期の土偶である 土偶の他にも多くの三脚土製品も出土しており 盛んに縄文祭祀が行われていたと思われる 今後も本館では資料の整理を継続し データベース化を行う予定である 遺跡全体の資料の公開は今後の課題であるが 随時進めていきたい ( 引用 参考文献 ) 赤塚長一郎 1957 上山市原遺跡の調査予報 山形考古 3 巻山形考古之会赤塚長一郎 1980 第一章縄文文化と弥生時代 上山市史 上巻上山市市史編さん委員会山形大学教育学部考古学資料室編 1972 最近の山形県の考古学 : 回顧と展望 山形考古 2 巻 1 号山形考古学会

63 山形県立博物館研究報告, 34: 59 66, March 31, 2016 ラオス人民民主共和国ワットプ (VAT PHOU) 遺跡踏査記 * 山口博之 Hiroyuki Yamaguchi 1 はじめに東南アジアの内陸国 ラオス人民民主共和国 (Lao People's Democratic Republic; 以下ラオス ) の南部にある世界遺産ワットプ 遺跡を踏査する機会を得たので その印象と石材の採取と利用に関連した内容について知見に触れた範囲の中で記してみたい ラオスは南北にカンボジアと中国に挟まれ東西にタイとミャンマーさらにベトナムに接し 東南アジア最後の秘境などといわれることがある 私にとって未踏の地であることもあり 地域性に非常に興味を持っていた 面積は日本の約 63% 国土の約 70% は山岳地帯であり 海に面している地域はなくまったくの内陸国である ( ちなみにアセアン加盟国の中では唯一の内陸国 ) 事前に幾人かから現地の日本人を紹介していただき情報を集めるとともに 文献での情報収集を行った 今回は現地在住のいろいろな方々とメールにて連絡が取れ ご教示を得たので日程調整にちょっとだけ苦労したがあまり問題はなかった いつものことながら WEB 上で PDF にて文献をダウンロードし参考にするわけだが今回は 古山健一 2008 ラオスの That Luang 仏塔について 駒澤大學佛教學部論集 第 39 號 山下清海 2006 ラオスの華人社会とチャイナタウン-ビエンチャンを中心に- 人文地理学研究 30 吉田香世子 2009 北ラオス村落社会における出家行動と移動の経験 越境とコミュニケーションの動態の理解 に向けて アジア アフリカ地域研究 第 9-1 号 国際協力事業団編 2001 ラオス人民民主共和国ワットプー遺跡保存修復計画予備調査報告書 などに目を通した 自分が積極的に研究対象として扱っている地域でもないので 正直なかなか理解が進まなかった PDF でダウンロードする度に いやぁー便利な時代になったものであるとつくづく思う このほかにわたしのラオスへのイメージを膨らませてくれた文献として 梅棹忠夫 1964 東南アジア紀行 がある 2 調査行程と知見 6 月 7 日は成田空港を 10:00 発ベトナム航空にてハノイ ( 時差 2 時間 ) へ ハノイから乗り継いでビエンチャンへと向かった ターミナル移動があったのでちょっと大変 ハノイからビエンチャンはすごく小さいプロペラ機であった ハノイでは曇りであったが だんだんと雨が強くなってくる 下に広がる光景は濃い緑の山また山 間に赤茶けた水をたたえた川がうねり 人家がまばらに広がっている 山形とくらべても人口密度が少ないのが一目瞭然だ 17:05 空港へ到着する寸前 着陸態勢に入っている飛行機は大きく揺れた 横殴りの雨で雷も鳴っている中 なんとか無事に着陸した ビエンチャン国際空港 ( Wattay International Airport: ワッタイ国際空港 ) は思ったよりずっと小さくほとんど山形空港並み 一緒に降りたのは 20~30 人ほどで 小さな空港に少 山形県立博物館学芸専門員

64 しの客というありさま 空港の建物は大きいのと小さいのが並んで立っていて 大きいほうが国際ターミナル小さいほうが国内である 飛行機を降りるとむっとした空気につつまれ あでやかな花々やヤシのような木々が見える 南国に来たという感じがある なんか南国の匂いもする 飛行機をタラップで降りると空港は思ったよりもずっと小さく いままで訪れたどの国際空港よりも小さくかわいい 入国審査を終え 荷物をピックアップしようとした時 突然大きな音がして 同時にベルトコンベアーがガタンと止まり 照明がおちた 落雷で停電したのだ バックアップ電源が当然作動すると思っていたら 何の気配もなく暗いまま どうやら電気系統が完全にダウンしたらしかった 見ると空港全体が停電している しばらく茫然としていたが どうしようもないのでバッグ早くよこせと係に行ったら しばらく待てという 見ればバッグが雨に濡れているではないか 雨に濡らすな! こっちへ持ってこいとかなんとか言っているうちに 持ってきてくれた バッグを受け取り 両替をしようと思ったが 当然のことながら銀行も停電であった 現地通貨 (KIP( キープ ):10000 円 KIP) に替えてくれるかと聞いたらダメとのこと 成田で両替したドルしか持っていないのでどうしようかと思っていたが とにかくビエンチャン市内のホテルまで移動をしなくてはならない 見るとタクシーカウンターがある 市内まで 7 ドルということ 7 ドルをカウンターで支払ってクーポンを受け取り指定されたタクシーへ乗って市内へ移動 ( 約 15 分 ) した 道すがら観察すると周りは全部電気が落ちている すごい停電だ 空港の周りなんかは重要施設だらけだろうから これがみんな停電とはすごいな~ と妙に感心した んっ ということは後続の飛行機は到着できないということか だとすればラッキー! ホテ ルに着いても停電の範囲を抜け出せなかったので よほど広範囲に停電したらしい ホテルのフロントで聞くと停電は時々あるけどこんな大きいのはあまりないと言っていた ホテルは City Inn Vientiane Hotel で 国立博物館のすぐ近くである ネットで航空券の予約やら海外ホテルの予約やらを行うとホント大丈夫かいなといつも思うが だいたいいつも大丈夫である ( 笑 ) 外はひどい雨で薄暗くだれも歩いていない 南国の雨期を感じる 停電で困ったのは リフトが動かないため 3 階の部屋まで荷物を持っていかなければならかいことだったが ボーイが持ってくれた ビエンチャンの町はほんとうに小さい 山形市と同じぐらいかも知れない 高い建物は山形よりも少ないし 熱帯らしいけばけばしい色彩も少ない 非常に落ち着いたちゃんとした街? という感じを受ける 部屋に入ってしばらくすると電源回復 ネットもすいすい通じるし エアコンも効くし テレビだって NHK の海外向け放送が入る ( 日本の放送内容と同じじゃないよ ) 情報が少ない分わたしにとっては逆に快適である しばらく休んでレストランへ 市の真ん中付近にあるナンプ広場の隣の Khophaiedeu へ行く 魚と鶏と野菜など地元の料理を頼んだら辛みはどうすると聞かれ 普通でいいと答えたら 大失敗! すご~く辛いのと香辛料で口がアツくなった これに懲りて次から辛みを抜いてくれと頼むことにした 料理の感じはベトナムやカンボジアと大体似通っている ( 麺がおいしい!) 野菜としてヨモギとか 日本だったら道端の雑草にしか思えないものがハーブとしてテーブルに上る 隣りの客は中国語をしゃべっている団体さんだ 街には中国の物資や人が満載で 深い結びつきを感じる ひまそうな西欧人が瓶ビール片手にグズグズしているのもいる 十分食べて 20 ドルほどだからずいぶん安く感じる ホテルに戻って Y さんに電話を入

65 れる Y さんはビエンチャンに在住し ラオスの少数民族へ図書館を建設するなどの活動をやっていらっしゃる方だ 次の日にお会いする約束をいただいた 6 月 8 日は昼前に Y さんがホテルに迎えに来て下さった かわいいお子さんとご一家にお会いすることができた さっそくお昼へということになり タートダム ( 磚積の仏塔 画像 1) 近くのレ 民族ダンスの店 両替の有利な店 マッサージ店 美味しいレストラン 物価の相場感などなど ) あつかましくも次の日にご自宅へお伺いすることにさせていただいた さて いよいよビエンチャン探索である まず徒歩圏内 最初にその国を知るために ( 笑 ) ということでマーケットに行く 大きなマーケットは市内にいくつかあってその場所ごとに取り扱われ ている品物が違うのだが まずタラートサオマーケットとタラートクァディーンマーケットに行く ここは市街地の東北にあたる 家電からパソコン 携帯電話などいろいろ売っている 青果物と肉 魚 木の根 ( 生薬?) などを売っているところもあって非常に興味深かった 手長インゲンがありここでは生で食べる 実は美味しい ( 日本に帰ってきてからは生でポリポリ食べてます ) 匂いがとにかくすごい マーケットに隣接している小さな商店には中国人がたくさんいる 車のナンバーは雲南が多い 国境を自由に越えられるとか これも現在の国際関係を象徴している 疲れたのでビ ( 画像 1) タートダム ールを飲みながら休憩し 両替を行い メコン川 のほとりに立つラオスの英雄アヌウォン王像を見 ストランへ行った 周りにはフランス植民地時代の建物がいくつかあり中には荒れ果てているものもある ビール (Beer Lao) を飲みながら ここの名物というアリの卵の入ったオムレツ ( プチプチの食感があるちょっと酸味のきいた味で美味しい ) を試し 黒米の蒸米を小さく右手で丸めていただいた この黒米はすごくおいしかった 忘れられない味である このあといろんなレストランで黒米を注文しようとしたがまったく通じず ( なんでもラオスには大学入試で英語がないとか ホント?) こんな美味しいのにだれも注文しないのかしらと不思議な感じがした Y さんからビエンチャン情報をいろいろお聞きした ( ツクツクの乗り方 ぜひとも行ったほうがいい名所 古い寺院 る 何でも対岸のタイに向かって立っているということで 両国の関係を象徴している クアラオという民族ダンスを見ることができるレストランへ行く 予約をしてなかったがダンス ( 父と娘と思しき 2 人による手踊り風のダンス ) がよく見える 舞台の前に通された 隣りの席にだれが来るのかと見ていたら 日本人のグループだった その隣もその隣も日本人グループ! ということで 日本人率 90% 以上 レストランの支払いのときに聞いたら ここは観光名所で日本人がたくさんやってくるということだった ラオスでダンスを見ながら 周りでがやがや日本語が聞こえるというのも不思議な感じだった さらには SNS にアップしたら 日本からすぐに突っ込みが入った SNS

66 の無料通話も通じる グローバリゼーションを感じる そして このままグローバリゼーションに呑みこまれていいものかとも 日本では何が大事なのか 自分が問いかけられている気になってくる 6 月 9 日は朝から晴れ Y さんの自宅にお伺いする Y さんのご一家は市内からタクシ で 30 分ほどのところに住んでいらっしゃる 自宅はきれいな 2 階建てのお家で 門には頑丈そうな扉がある 敷地の木は南国らしい果実をつけている ( まずいものと美味しいものを教えていただくが判別できない ( 笑 )) このお家は結婚した時に御親戚の方々があつまって建ててくれたものというお話 小さな四阿があり 数頭の家犬がのんびりとしている これまた南国らしい 飲み物をごちそうになりながら NPO 活動のお話などをお聞きする 隣りに小さな高床の建物があり 1 階は吹き抜けで2 階は 3 方の壁がない広々とした作りである 一方には本棚が設けられていて 10 名近くの子どもたちが仲良く本を読んだりくつろいだりしている 無料で子どもたちの活動スペースを提供しているのである 聞けばこの建物は家人が建てたものだという とにかくすごいバイタリティーのある方だと改めて思い かつ尊敬の念を深くした 帰りは市内まで自家用車で送っていただく いよいよ目的の一つである陶磁器の調査である を忘れて見てしまった 調査の詳細は S さんが報告書を準備中であるので刊行を心待ちにしている 次の日もまた見せていただくことを厚かましくもお願いして 第 1 弾は終了 夕方はメコン川沿いのナイトマーケットを散策した 6 月 10 日は朝からハードスケジュールだ この日午前中で徒歩圏外の主要な観光地をだいたい見てみようということにして タクシ の運転手にチャーターを交渉した よくわかったのかわからんかったのかさっぱりわからなかったが まぁ乗れというとになり ちゃんとメーター倒せよ! と言って メーター分しか払わないぞ! と 通じたことにして出発だ ( 結果オーライだった ) 順路はパトゥーサイ>タートルアン寺院 >ワットシーサケット寺院 >ワットホーパケオ寺院 >ワットシームアン寺院である パトゥーサイは凱旋門である パリの凱旋門と同じように屋上に登ることができる 四方を見渡すことができるが やはり高層のビルディングはなく 低層の落ち着いた建物だけが広がっている 地平線がきれいに見えて開放的な都市という感じがする パトゥーサイの周辺には写真屋さんや物売りが沢山いて 東南アジアの観光地の感じがある タートルアン寺院 ( 画像 2) はラオス仏教の最高の寺院で ラオスの象徴とも言えるものであり 紙幣にはタートルアンの仏塔が描かれているという 方形回廊に囲まれた中央に大仏塔が聳え 僧 ビエンチャン国立博物館の一角で ビエンチャン市内の発掘によって出土した陶磁器を整理されている S さんにお会いする S さんとは本当に久しぶりだ 国立博物館の中を見学させていただいた後で さっそく陶磁器を見せていただく 東南アジアの陶磁器流通については S さんが専門だから いろいろご教示を得ながらコンテナを見ていく 以前実見したアンコールワットやヴァイヨンの様相よりは新しい時代のものが多い タイ ベトナ ム 中国さらには日本のものも入っている 時間 ( 画像 2) タートルアン寺院

67 前 307 年にインドで学問を修めて帰国した 5 人のが将来した 釈迦の胸骨がおさめられているという伝承がある ここはミャンマーあるいはタイからの攻撃による破壊と修復の歴史を繰り返してきたという歴史も併せ持っている 廻廊の内部には 周辺各地から見つかった古い仏像や石碑が展示されている 興味深いのは リンガなどヒンズー教の様相と 仏像など仏教的様相の両者の存在を表す資料が展示されているということである さらに興味を引いたのは 朽ちた仏像の中からもう一つの仏像がのぞいている様子が見えたことであった ( 画像 3) つまり当初の尊像の上に粘土(?) などを塗り上げ 像容を替え別の尊像として作り上げているのである 当初の尊像と新たな尊像が同一の宗教的尊格をもつかどうかも含めてはっき 院はワットシーサケット寺院の道路を挟んだ向かい側にあるが 今回は修理中ということで寺院自体を見ることはできなかった ワットシームアン寺院はそこから車で 10 分ほど離れたところにある 霊験あらたかな女神様をまつっているということで たいへん流行っている寺院である 入口に仏像らしいのがあったのでよく見てみるとひげがあるではないか 単純に考えるとシバ神である 本堂の裏には 崩れかけた塔 ( 画像 4) がありラテライト ( 赤色多孔質で軟質の石材 ) で積まれていた 隣国カンボジアのアンコールワット遺跡などでは基盤をラテライトで構築し その上に軟質石材を積み上げ重厚複雑で優美な寺院を構築するが ラテライトの建築材への使用は共通するのであった 時期的には不明ながらも アンコールワ りしないが 非常に興味深い事例である 人体か ら仏が出現するという仏教説話を思い出した ( 画像 4) ラテライト積の仏塔 ( 画像 3) 像容を替えた仏像 ットと同じような石像もあるではないか こうし た石材がビエンチャンの周辺にもあるのか それ 尊格の重層性ともいうべき こうした事例は他の寺院の仏像でも見ることができ この地域では一般的であったことがわかる ワットシーサケット寺院は最後のビエンチャン王が 1819~1824 年に建立した寺院で 木造方形の回廊に囲まれた寺院である 回廊には沢山の仏像が置かれている タイの様式と近い仏像が多い ワットホーパケオ寺 ともメコン川を利用して運んでこられるのかどうか 十分調査できないが興味深い問題である 裏の店で一休みしていると 供物セットがたくさんあった 寺の小僧とおぼしき少年が出入りもしている ハスの花も咲いていてきれいだった さて午後からはまたビエンチャン国立博物館の一角で陶磁器をみせてもらう 時間を忘れて見て

68 しまった たいへん興味深い資料であった とするうちにそこへ S さんを訪ねて W さんがやってきた W さんは青年海外協力隊でラオス国立博物館へ派遣されている方だ 少し話をしているとなんと共通の知り合いが何人もいることがわかった すごい偶然である そういえば国立博物館の展示に日本の博物館でもあるようなポップ調の展示説明があり 世界中でやっているんだ~などと思っていたら W さんの発案で実施しているとのことであり妙に納得した 夕食をご一緒し 明日向かうワットプ 寺院の情報をいろいろ教えていただいた さらに有り難いことにワットプ 寺院に深く関係している I さんをご紹介いただくことができた 調査後にはなったがネットで I さんにコンタクトをとることもできた 6 月 11 日はいよいよワットプ 寺院調査へ出発である まずビエンチャン空港から国内線で 1 時間ほど 小さな双発のプロペラ機に乗りラオス南部のパクセ 市に向かう ここはタイとの国境にあたり 南下すればカンボジアまで 200 キロ弱のところに位置している 空港は非常に小さい たぶん山形空港よりも小さいかも 空港のタクシーカウンターで 10 ドル払いクーポンを買い ホテルへ移動 空港から市内へ入ったはずなのだが いつまでたってものんびりとした風景が続く やや人家が多くなってきたと思ったら市内中心ということ ずいぶんと小さい 確実に天童市ぐらいの市街の広さに思える ホテルはタラートダーオフアンというマーケットの道を挟んですぐ隣であった メコン川 ( 画像 5) にも隣接している すごく豪華なリゾートホテル風の建物で驚いた 当然 WIFI は高速だし ネット環境は問題がなく 日本にも自由に連絡が取ることができる まさにグローバル化を体現しているわけだ ここには 2 泊したのだが 困ったのは小さな赤いアリが出没することであった パソコンを起動していると 周囲にある赤い点々がどうも動き回っているような不穏な雰囲気があり 注意して見るとなんと無数の赤いアリではないか パソコンを置く作りつけテーブルと壁との隙間からうじゃうじゃ這い出てくる 中にはパソコンの中に入り込んでいる勇気のあるものがいて パソコンを振るとアリが落ちてくる ほんとびっくりポンだ あまりにひどいので 部屋を替えてもらった そしたらその部屋にも出るではないか でも数がずっと少なかったので我慢することにした フロントのツーリストデスクで車のチャーターを交渉する ワットプ 寺院のあるチャムパーサクまでは 5~60 キロほどの距離であり 車 1 台で 1 日 40~50$ ほどという情報であったが なんと 100 $ との提示! そりゃぁ高いだろうボスに確認しろと言ったが みんなこの値段だと押し切られてしまった ( 泣 ) 夕方食事にツクツクで市内へ向かう どこが中心やらさっぱりわからず 歩いてきた西欧人らしい男女に 市の中心はここかと聞く とそうだという うまいレストランはないかと再び聞くと目の前のレストランを指差し 毎日ここで食っているという話だ いわれるまま食べたが普通だった レストラン街はメコン川に面している地区にあり そこが有名だということを後で知った 6 月 12 日の朝には ホテルの前にチャーター車が到着していたので さっそく移動する ドライバー氏はもと警察官だったという 30 代ぐら ( 画像 5) メコン川 いの男性 警官がいると盛んに声をかける すご

69 く陽気な方だった 結婚はしているのだが女の子がどうの おれはモテるんだなどという話で盛り上がっている 奥さんはタイ出身で こういう結婚はよくあるということだった あんまりこっちと話が通じないので 英語がもっとできるともっと客が付くよということを話したら いきなり携帯をよこしてしゃべれという なんだと思ったら 約 180m に位置し 6 つの高台の中に 本殿 南北宮殿 聖牛堂 6 つの祠堂 階段状テラス 参道 大小 5 つのバライ ( 貯水池 ) などによって構成されている 紀元後 9~12 世紀に栄えたアンコール期にも巡礼地として重要視されアンコール期が過ぎた後も 仏教寺院として変化し 現在も信仰の対象とされ続けている というのである ワット 彼の弟が出てきてしゃべってくる 私が携帯にしゃべってそれを聞いた彼の弟がまたドライバー氏にしゃべってという妙な会話をやって すごく面白かった ともあれ 1 時間 30 分ほどで目的のワットプ 遺跡に到着した ワットプ 遺跡 ( 画像 6) はラオスに 2 つある世界遺産の一つであり もう一つの世界遺産が北部にある古都ルアンパバーン (Luang Phabang) である ラオス人民民主共和国ワットプー遺跡保 存修復計画予備調査報告書 から概要を記せば次 ( 画像 7) ヒンズーの神々 のようになる ワットプー遺跡は首都ビエンチャ ンから約 500km 南下したチャンパサック県のメコン河流域に存在する チャンパサック遺跡群を代表する遺跡である チャンパサック遺跡群は紀元後 7~12 世紀のプレアンコール期からアンコール期にかけてのクメール様式の建造物などで構成される ワットプー遺跡はヒンズー教寺院 ( 画像 7) を中心とした建造物群である プ 遺跡に隣接して本格的な石切り場があるというので そちらも巡見する計画だったが 藪がひどくて 現地の方の案内がないと無理であり やめた なお 周辺遺跡については先行調査があることを後日 Iさんからご教示いただいた まず 遺跡の博物館 ( 日本とラオスの協力で建設 ) があったのでここを見学した 次にバライ ( 貯水池 ) を越えて参道を進み 遺跡全体の様相と石材について観察した 石材は軟質の砂岩系のものを使用しており 切り出しはアンコールワット遺跡群と同じような感じである また長方形に切り出されている石材には丸い孔 ( 貫通はしていない ) が開けられている ( 画像 8) こうした様子も近い こまかな比較は軽々にはできないが 石材の選択と切り出し方 ( 矢割り技法 ) と切り出した石材の形 ( 画像 6) ワットプ 遺跡 状さらには丸孔の存在はアンコールワット遺跡群 と共通すると見ることができる さらには 露岩 メコン河西岸のカオ山 ( 標高 1416m) 麓の標高 の表面に筋状の凹線を施しているものもあった

70 アの政治拠点のひとつであるビエンチャンの出土陶磁器群を実見することもでき こうした都市のでき方と陶磁器の流通状況についてもイメージを持つことができた さらに ワットプ 遺跡の踏査を通して いままで調査を行ってきたカンボジアと中国とを結ぶ中間地域 ( ちょっと中国には遠いが ) であるから こうした地域性の中での石材の採取と利用の様相を実見することができたこと ( 画像 8) 丸孔のある石材 ( 画像 9) こうした凹線はタイあるいはカンボジアに所在する遺跡でも知られている これらの事例では 30 cm程度の深さまで掘り下げ そこから横にくさびを打ち込んで 目的とする石材を剥がし取ることが行われているのである ワットプ 遺 は 調査研究を進める上で意義が大きかった 今後こうした技法が東アジア世界の中でどのようにして出現し さらには 現在併行して調査を進めている 中国や日本の同様の技法と関連性があるのかないのかなどを検証していかねばならないと考えている 跡で見ることが出来た凹線が浅いのは石材を得るために凹線を掘ってはみたものの 石材が良好ではないために石材の剥取まで進まず放棄したものである可能性があろう こうした知見を得ることができた ワットプ 遺跡仏足石 ワットプ 遺跡ワニ彫刻 ( 画像 9) 溝を掘った露岩 ワットプ 遺跡表示板 3 まとめにかえて期日は平成 27 年 6 月 7 日 ~14 日のわずか 8 日間の調査であった この期間は雨季への入り始めであるが 仕事の進捗と今年は比較的雨が少ないということであり調査の実施にはあまり問題がなかろうという現地情報を併せて行程を組んだのであった まず今回のラオス行きを通して東南アジ

71 山形県立博物館研究報告, 34: 67 72, March 31, 2016 特殊木工 切畑臼 最後の手彫り職人の記録 山形市無形民俗文化財調査の取材協力から * 須田真由美 Mayumi Suda 1. はじめに毎年 1 月 10 日 山形市旅籠町から十日町界隈で江戸時代初期から続くという初市が開かれ多くの客で賑わっている 色鮮やかな団子木や初飴 白髭などの縁起物に混じり 臼 杵 まな板 梯子などの木工品が販売されている その中に祖父の代から初市に出店しているという切畑臼職人の酒井平男氏 (81) がいる 酒井氏は現在 山形県特殊木工組合の代表を務めているが 組合員は酒井氏を含め3 名のみ (1987 年 3 月に刊行された県教育委員会 山形県の諸職 では当時の組合員数 10 名 ) となり 組合員の高齢化により技術継承が困難な状況に陥っている 今回この 切畑臼 を山形市無形民俗文化財調査の対象とした背景には 可能な限り後世にその技術を残そうという熱意といくつかの偶然がある それは 2014 年 7 月 神奈川県藤沢市在住の臼職人柴田芳久氏から当館に対する問い合わせから始まった 当館には大小 19 基の木臼が収蔵されており その中の 11 基が善光寺型 ( 腰切型 / くびれ臼 ) である 大きいもので直径 70 cmを超えるものが二つある 収蔵している木臼をすべて見せてほしい という問い合わせに戸惑ったものの 全国的に寸胴型 ( 胴臼 そもそも西日本は石臼を中心に使用する文化 例外的に京都や岐阜では木臼が使用される ) が多い中 手彫りで善光寺型 ( 腰切型 / くびれ臼 ) を製作しているのは現在のところ切畑だけになってしまったということ 切畑臼職人の高 齢化により 手彫り の技術を残すのは年々困難になっていくこと 何よりも臼職人である柴田氏による切畑のくびれ臼の製作技術を継承したいという熱意が今回の調査につながった 熱意が天に通じたのか 山形市無形民俗文化財の調査が 2015 年 4 月より始まり 切畑臼はその調査対象の一つになった 2. 伝承地 切畑 の概要切畑地区は山形市高瀬地区 高瀬川の左岸に位置する 宮城県との街道が古くから開けており それは切畑地区から高沢 二口沢 名取へと抜け 宮城県側から塩を持ち帰った古くからの街道である 地区三宝岡の風立寺は天台僧円仁が 最奧の集落高沢清雲寺は鎌倉時代に時衆一向俊聖が開いたと伝えられている 高沢の開山杉 ( 県天然記念物 ) が見られる 地区内小西沢の銅山を掘っていろんな道具を作ったといい 酒井家の本家に金成さんという人が間借りをしていて 採掘に関わっていたそうである 切畑地区は江戸時代 山形初代城主斯波兼頼開基の光明寺領だった 今でも切畑地区の多くの家は光明寺の檀家である 臼作りの歴史は不明であるが 現在絶対秘仏とされる善光寺の本尊一光三尊阿弥陀如来が元々くびれ臼の上に安置されたもの ( 元善光寺 ) であったことは くびれ臼を別名 善光寺型 と切畑で呼んでいるのは偶然ではないだろう 元治元年 (1864) 版行 名所名産名物 山形県立博物館学芸員

72 番附 には切畑臼が紹介されていないことから 明治以前の様子は不明である 現在 製作を続けているのは 4 人だけとなった 平成 11 年紅花トンネルが開通し仙台 山寺方面への交通量が大幅に増えている 切畑地区の戸数は明治以来 120 戸程でほとんど変化がない 酒井平男氏は切畑臼作りの職人としては 3 代目 だま 3 玉取り [ ダママルベ ]: ブンマワシで彫る部分 を決めてから円筒形にし 臼の原型 ( 地面に 垂直に立った形 ) ができる 酒井氏は 20 年程 前よりボンドを水で薄めたものを被膜剤とし て用い ヒビ割れを防止している ヒビやキ ズがあると売れなくなったため 道具ブンマワシ ( 定規 ) マサカリ ( 初代平治郎 2 代目喜作 ) であり 明治生まれの初代は金次郎と云い 冬仕事に木工品を作った それは当時の半数近くの村人の冬の風物詩でもあった 3. 製作 加工の概要 1シブ抜き : 原木のシブを抜くため 伐って一年くらい置く 生木のうちに切ってしまうと後で完成品が割れてしまう 自然と樹皮が剥がれるまで ケヤキの場合で一年程度 4 粗彫り :7 寸 ( 約 21cm) 位の深さが必要 湾 曲に作らなければならない 腕により 5 時間 2 玉切り : 木挽きの仕事であった ここで臼の 高さ ( 約 45cm か 60cm) を決める 道具マドノコ ( 窓鋸 ) くらいの差が出る 堅い材木を刳り抜く作業 は チェーンソーを併用しない場合は粗彫り から仕上げまで 5 日ではできない 臼は浅い ほうが搗きやすく 使うほど底が下がる 道具ウスホリマサカリ ( 現在はチェーンソーを併用 )

73 6 粗削り [ テンブリ ]: 中を彫る作業のことで 道具名が作業名になっている 道具テンブリ ( 手釿 て じょうな ) 5 底仕上げ : 底を刳り抜いてくぼみを作り 手が掛けられるように3 玉取りの後にすることもある また 少しでも軽くし 中を彫る時に安定するようにする 昔は藁を打つために敢えて底 を作らない場合もあった 道具ウスホリマサカリ テンブリ ( 手釿 ( 現在はチェーンソー併用 ) て じょうな ) 7 腰切り : マドノコで腰を切り込み袴を作り見 栄えを良くする ( 袴はひだ無し ひだ有り 細かいひだの三種類の形態がある ) マサカリ で形をつくりマエジョウナとテンブリで整える 二周して仕上げる 胴は面を見て削らなければならない 昔はマサカリのみで削った 腰切りは善光寺型 ( 腰切型 / くびれ臼 ) ならではの一工程であり 切畑では寸胴型 ( 胴臼 ) と善光寺型の両方が製作されているが 大きな臼ほど腰切りを入れ臼全体の重量を軽くする 腰切りの際に袴に付けられるひだは見た目にも美しいが 餅搗きの際などに足を掛ける ( 足で踏んで体勢を維持する ) 役割も果たす 道具マドノコ ( 窓鋸 ) マサカリ マエジョウナ テンブリ ( 手釿 て じょうな )

74 9 外面削り 天板 ( 寸淵 ) 仕上げ : 主にダイガンナで全体の凹凸をなくして仕上げていく 淵の太さで五寸淵などと呼んでいた 道具マサカリ テンブリ ( 手釿 て じょうな ) マエジョウナ ダイガンナ ( 台鉋 ) 昭和 年頃まではチェーンソーは使用し 8 仕上げ [ ソコトリ ]: テンブリと同じく道具名 が作業名になっている 中を彫る作業はテン ブリのほうが長く ソコトリで表面を滑らか に仕上げる 購入者は中の仕上がりを見る やりがんな道具ソコトリ ( 鉇 ) なかった 昭和 40 年頃からチェーンソーを使用している 刃 ( 鋸 ) の角度は 35 度の角度が良い 今回は大きな臼を三つ製作する中で 直径 71 cmと直径 89 cmの二つを仕上げていただいた 機械では直径 60 cmくらいを作るのが限度で 神事 やイベントで需要のある大きな臼は現在も手彫 りで作るしかない 4. 原材料とその入手方法 経路 (1) 臼 アズサ( ミズメザクラ )/ アズサは中心部が柔らかい ケヤキ / 赤味と白太がある 白太は水分を含み柔らかく割れやすい トチ材は作るのは簡単だが 10 年くらいしか持たず 修理もきかない 木は南の方角に太るため卵形になる傾向があ

75 る 木の断面をゆで卵に例えると白身にあたる部 分を白太という 小さな ( 細い木で作った ) 臼は 刃の研ぎ具合をよくして手掛ける 臼作り独特の 工具類は現在入手困難である どうしても白太が残り そこから割れてしまう 臼材となる部位 ( 普通高さ 1 尺 6 寸 ) で下部 ( 根に近い方 ) から一つ目 二つ目と呼ぶが 二つ目 三つ目は折れた枝を内包した痕 ( キズ ) が出やすい 原木の太さで 四つ目 五つ目と使用する 4mの原木から8 個できる 大きさ ( 臼の高さ ) は 1 尺 9 寸 ~1 尺 5 寸 ( 普通は 1 尺 6 寸 / 直径 75cmの場合 高さ 1 尺 8 寸 深さ 7 寸 ) 直径 71cm 位の臼は手彫りだと 5 日でも完成しない 芯 マドノコ ( 窓鋸 ) ウスホリマサカリ 割 ( 中心部の割れ目 ) はキズではなく 大木には必ずと言っていいほどある ( 広葉樹の特徴で 風などで揺れた際に内部にヒビ割れができる 特にケヤキには多い ) 内部での割れ ( 目まわり ( 関東地方の呼び方 )/ モミワレ ( 酒井氏の呼び方 )) が淵まで来ているものは必ず割れる 木の断面が綾になっている ( 繊維が一方向ではなく複雑に絡ん でいる ) 原木は割れにくい マサカリ ソコトリ ( 鉇 ( やりがんな )) (2) 原材料と入手先臼 ケヤキ杵 ケヤキクリ ( 柄のみ ) まな板 イチョウ梯子 スギ クリ ダイカンナ ( 台鉋 ) ブンマワシ 以前は臼や杵の材としてイタヤカエデも使用し たが 堅くて作業が大変だった 現在は市場にもほとんど出てこない 仕入れ先は地 7 割 盛岡銘木市 ( スギ ヒノキは別 )3 割 5. 製作 加工に用いる工具現在使用している工具類は 昔山形市内の鍛冶屋に注文したものがほとんどで 今は作られていない 上手い職人ほど刃をよく研ぎ 仕上げほど テンブリ( 手釿 ( てじょうな )) マエジョウナ 6. 製品について (1) 臼 1 年間 15 個程度製作 ( 今年の初市で 2 個売却 ) 近年臼 杵の修理依頼が増えている 種類は 寸胴型 ( 外形の表皮を削り丸太のような形をしたもの ) と善光寺型 ( 外形にくびれを付け

76 たもの ) の二種類がある 2 直径 50cm 位のものを中心に作った 3 彫り方として 浅く彫る ミカン彫り と深く彫る 卵彫り がある 見た目は深く彫ってある方が美しいが 餅搗きは ミカン彫り のほうが搗きやすい 米搗き用は縁が薄い 善光寺型は仙台方面でよく売れた 昔は盆過ぎでないと作業がはかどらなかった 山で木を伐ってすぐ作った 全くの手彫り ( 刃の角度 35 度が一番切れる ) で 直径 70cm 位だと 5 日でも完成しなかった 現在のようにチェーンソーだと半日で完成する 直径 90cm 以上の大木だと成長が 50 年くらい休む時がある 根元を上にすると 臼は割れない 1951 年 ( 昭和 26) 頃切畑地区には一番多い時で 60 人ほどの職人がいた 直径 50 cm位の臼を主体に製作 一日に1 個が目標 年 ( 昭和 28-30) 宮城県鹿島台町 ( 現大崎市 ) で 50 個位販売 1964 年 ( 昭和 39) 頃 ~ 餅つき器の登場により臼が全く売れなくなった時期があった ( 昭和 年 ) 1975 年 ( 昭和 50) 酒井氏が旋盤機械導入 1980 年 ( 昭和 55) 頃 ~ 東京駅大丸デパートに 鑓水九一氏と酒井氏が 臼 杵 まな板 木工品を持っていき展示販売会開始 昭和末 上野松坂屋で臼 9 個を販売したのが最多 1998 年 ( 平成 10) 頃 ~ 需要が減少し 現在は年間臼 15 個 杵 60 本程度の製作である ( 善光寺型も寸胴型も値段はそう変わらない ) (2) 杵 1 年間 30 本ほど製作 2 杵は一日 3 個の製作が可能 ( 昔は枝で作っていたが 芯が入っていたために割れた ) 材はケヤキで 柄はクリを使用 横杵/ 一本杵 は直径 13 cm 長さ 48 cm 柄の長さ 85cm 竪杵/ 千本杵 は 6 cm 長さ 140cm 位 竪杵 は善光寺型に使用 ( アフリカなどの臼はくびれ臼である ) 横杵 は寸胴型に使用 (3) まな板 1 年間 300 枚ほど製作 収入源である 2 板にして4~5 年乾燥させてから切り取る 3 現在は木工品の中心である (4) 梯子 1 年間 10 台程度 サクランボのもぎ取りに需要があったが 脚立の普及で減少していった 2 普通は3~4m 5~6mのものは注文生産 (5) その他雪ベラ 雪掃き 押し蓋 鍋蓋等を製作 7. まとめにかえて今回の調査は時間や予算的な制約があり聴き取りによる報告が中心になってしまった 酒井 柴田両氏のご協力により個人的調査の範囲内で動画撮影も行ったが 技を記録に残すことはなかなか困難である 切畑臼に限らず こうしている間に失われていく技術がいくつもある できることからやっておかなければ未来永劫人の目に触れないものがあるということを実感した貴重な調査であり 関係の皆様には深く感謝申し上げたい 参考 山形県の諸職( 伝統的手職 ) ( 山形県教育委員会 1987 年 3 月 )

77 山形県立博物館研究報告, 34: March 31, 2016 千歳園 園名の由来をめぐって * 青木章二 Shoji Aoki 1 はじめに明治 14(1881) 年 山形市の五十嵐太右衛門より出版された錦絵 山形県新築之図 ( 長谷川竹葉筆 ) は 最初の統一山形県令 三島通庸が造営した新県都の盛観を描いた作品である 県庁及び師範学校を中心として 製糸場 博物館 警察署など近代的な西洋建築が連なる瀟洒な街並みは 山形県における近代の幕開けを象徴するものであった 本作品の右上辺部に目を転じると 堀に舟が浮び東屋が点在する公園のような場所が描かれており 千歳園 の名がみえる 本作品に添えられた詞書の後半には 又縣廰の東数町にして千歳園を設く~ と全体のほぼ半分の行を費やして千歳園についての説明が施されている ここでは 千歳園が特別な位置づけがなされているのかとも読み取れる扱いである 千歳園は 勧業試験場及び山形市民の遊覧地として三島県令が開設したものであった 現在は山形市の新築西通り及び東通りに挟まれた一帯 県立山形東高等学校 山形工業高等学校 庭園文化学習施設 洗心庵 等がある文教地区になっている ( 現 山形市緑町 1 丁目 ) 勧業試験場及び市民の公園という二つの機能を持った千歳園というその園名はどのように命名されたのか 小稿では この点を端緒として関係する文献資料を紐解きながら 三島県令による新県都建設に関わる一端について述べてみたい 2 千歳園の概要と変遷 千歳園となった土地は 山形県庁を東に隔てる こと数町 もとは山形市内を流れる馬見ヶ崎川の 川原という荒地であった 三島県令は 殖産興業 策の一環として 新たな農業の振興を図るべくこ こに勧業試験場をつくったのである 敢えてこの 地を選んだのは 荒蕪地の開拓を奨励するためで あったともいわれる 建設工事は明治 11(1878) 年 8 月に起工して 翌 12(1879) 年 11 月に竣工 東西約 200 間 南北約 300 間 総面積 5 万 8 千 3 百坪の広大さを誇った 旧川原であった土地を開 墾するに当たり 排出された夥しい量の砂石等が 中央に積み上げられたが この堆積物を土で覆っ て段を築き ひとつの築山を造成した 築山には 休憩所となる亭舎を建てて市民行楽の場とした 園内には 3 回の車路とそれに交差する緯道を設け て往来の便とした 築山の周囲には堀を穿って馬見ヶ崎川の水を引 き 樹木の間には鉄管を埋めて噴水器を設けた その水は周囲の溝に流れ落ち 園内の花卉の栽培 に供する仕掛けであった 試験場には 桑 茶 楮等のほか 和洋の果樹や蔬菜を栽培して先進的 な農業のモデルケースとした 明治 14(1881) 年 明治天皇は北海道 東北の 巡幸を行い 同年 9 月 29 日 山形市の行在所に着 さん輦した 翌 30 日には三島県令の先導により県庁や 師範学校などに臨幸 同日午後 千歳園に来臨に なった 山形県立博物館教育資料館学芸員

78 千歳園 ( 山形県新築之図 より部分 ) 明治 17(1884) 年 時の県令 折田平内は南村山郡長 山下政愛と協議して 千歳園の公園機能を薬師堂一帯 ( 現 山形市薬師町 2 丁目 ) の地に移設することとし 新たに千歳公園を設置した 千歳公園は 昭和 29(1954) 年に薬師公園と改称されて今に至っている 明治 25(1892) 年 旧千歳園の地に山形県中学校の校舎が建設されることとなり 翌 26(1893) 昭和 60(1985) 年 9 月に同校百周年記念事業のひ とつとして現在地に移建されたものである 3 千歳園の園名について 千歳園と命名された由来を知る資料としては まず児玉源之丞の撰述による 扈 こ ひつ蹕 日乗 が挙げ られる 同書巻三の中では次のように記述されて いる 年 9 月に新校舎が落成した 往時の千歳園の面影 を偲ぶ遺物として 山形県中学校の後身である山形東高等学校の前庭に 千歳園 の標石が建っている 碑面の文字は 三島県令の依頼により杉聴雨が揮毫したもので 裏には 明治十一年十二月下浣聴雨筆書 と刻まれている 石碑は最初 午後又千歳公園二幸ス 園ノ南十町餘ニ千歳山アリ 故ニ名ヅク 山阿古耶ノ松ノ故事 又藤原實方ノ招魂墓アリ 實方阿古耶ノ松ヲ探リ 宮城郡笠島ニ死ス 後其女父ノ遺蹤ヲ弔シテ建ル所ト云 勧業試験場付近に建立されたが 千歳公園への移 設に伴い公園東南方の一隅に移された その後 同書は 明治 14(1881) 年 明治天皇による北 海道 東北への行幸を記録した巡幸日誌のひとつであり 明治 18(1885) 年に宮内省より出版された 撰者である児玉源之丞は文学御用掛として本巡幸に供奉 同書には行程の日次的記録のみならず 巡幸地の風土 物産 旧跡 名勝等も紹介されている 同書の叙述には文芸趣味が多分に反映されていることが指摘されており 山形市内における記述のなかで 行幸先でもない千歳山が特に採りあげ 千歳園 の標石 ているも 古来千歳山が歌枕として名を遺してい

79 たからであろう ここでは 千歳園が千歳山にちなんで名付けられたことが端的に記されている また 山形県師範学校の初代校長をつとめた斎藤篤信の撰述による 山形公園記 ( 原漢文 ) は千歳園の由来記であり 次のような記述がある こんいひら本庁成るの明年 新たに公園を本庁の艮位に闢 く 明治戊寅某月に始まり己卯某月に終る しんぼうかそ榛莽を芟り 沮洳 じょを除 おさしゅうそうむ 周匝若干歩 用夫若 干人 支費若干円 石を建て之に標して千歳園 と曰ふ - 中略 - 客有り曰く 旧令某氏 既に公園を千歳山に闢 あこやく 亭樹も亦備はる 而して阿古 の松有り 遺蹤千古 而れども新令三島君又園を此に闢き もと千歳の名を襲取す 乃はち左る無からんやと 余曰く 新令の意は 公園を千載に垂れ 人民 と其の楽しみを偕にするに在るのみ 敢へて旧 を廃するに非ざるなり 且つ夫れ旧園の地は ちょうこう直西に局し 新園の眼界超曠して 挙げて全勝 の勝たるに如かざるなり 文中 旧令某氏 既に公園を千歳山に闢く とあるのは 明治 6(1873) 年に県権令であった 関口隆吉が 千歳山南麓の大仏殿跡に公園を開設 したことを指す しかし この公園は市街地から 遠かったために あまり栄えなかったという なお 山形市史 では 千歳山にあった公園を 偕楽園と名付けたとあるが 三島文書の 伝記未 定稿四 では 新園の築山一帯を 偕楽園 とい ったという記述もあり この関係については不詳 である 新令三島君又園を此に闢き 千歳の名を襲取 す とあるように 三島県令は 旧園があった千 歳山からその名を引き継いで新公園に付けたとい うのが命名の実際であった 4 南山学校命名との関連 千歳園命名の由来をめぐって想起されるのは 南山学校の校名についてである 同校は七日町学 校 旅籠町学校 横町学校を併合して開校 校舎 の竣工は千歳園完成とほぼ同時期の明治 12 (1879) 年 10 月であった 千歳園とは間近に位置 し 県庁向かい東側 師範学校とは隣接していた ( 現 やまぎんホール ) 同校の校名については 一説に南村山郡の 南 と 山 の字を採ったともいわれるが 四書五経 のひとつ 詩経 にある 月の恒の如く 日の升 かるが如く 南山の寿の如く 騫けず崩れず ( 小雅 天保 ) が出典とされる 南山は終南山の略称であ り 中国の古典では古来 永遠不朽の象徴とされ 転じては長寿を祝うことばでもあった 同校の事 業が末永く堅固に続くよう祈願して南山の名称を 付したものだと解釈できる さらに考えを進めれば 校名の南山は実は千歳 山を見立てたものとはいえないだろうか 明治天 皇が千歳園に行幸になった折 随行していた漢学 者川田剛がつくった漢詩文を次に紹介したい ( 詩 は前半部のみ ) 南山学校 ( 同前 ) 山形県の車駕千歳園に臨す 南のかた千歳山を 望み左右に問ふに 阿古耶松の故事を以てす 臣剛恭しく一律を賦して制に応ず 鬱然として翠を積み行宮に映ず 千歳果たして知る名空しからざるを

第6回:データセットの結合

第6回:データセットの結合 6 2018 5 18 1 / 29 1. 2. 3. 2 / 29 Stata Stata dta merge master using _merge master only (1): using only (2): matched (3): 3 / 29 Stata One-to-one on key variables Many-to-one on key variables One-to-many

More information

Supplementary data

Supplementary data Supplementary data Supplement to: Onozuka D, Gasparrini A, Sera F, Hashizume M, Honda Y. Future projections of temperature-related excess out-of-hospital cardiac arrest under climate change scenarios in

More information

第2回:データの加工・整理

第2回:データの加工・整理 2 2018 4 13 1 / 24 1. 2. Excel 3. Stata 4. Stata 5. Stata 2 / 24 1 cross section data e.g., 47 2009 time series data e.g., 1999 2014 5 panel data e.g., 47 1999 2014 5 3 / 24 micro data aggregate data 4

More information

m * Vascular plants of Minami-Iwo-To Island Koji TAKAYAMA 1, Takeharu SYUMIYA 2, Dairo KAWAGUCHI 3 & Hidetoshi KATO 4* Graduate Sch

m * Vascular plants of Minami-Iwo-To Island Koji TAKAYAMA 1, Takeharu SYUMIYA 2, Dairo KAWAGUCHI 3 & Hidetoshi KATO 4* Graduate Sch m 1 2 3 4* Vascular plants of Minami-Iwo-To Island Koji TAKAYAMA 1, Takeharu SYUMIYA 2, Dairo KAWAGUCHI 3 & Hidetoshi KATO 4* 1. 606-8502 Graduate School of Science, Kyoto University, Kitashirakawa Oiwake-cho,

More information

ñ{ï 01-65

ñ{ï 01-65 191252005.2 19 *1 *2 *3 19562000 45 10 10 Abstract A review of annual change in leading rice varieties for the 45 years between 1956 and 2000 in Japan yielded 10 leading varieties of non-glutinous lowland

More information

-- 2-- 4-- HP 3 2004 HP 6-- 5 8-- 7 / / ( / ) 10-- 77 30 39 14 2 3 3 77 14 9 2514 N 25 % 79 80 85 53 11 %DS 83 85 97 65 12 MJ/kg-wet 1.57 1.48 2.53 0.68 N=1 :40% 10.4MJ/kg-wet 2613 12-- 12 120% 10 100%

More information

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science,

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science, Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science, Bunka Women's University, Shibuya-ku, Tokyo 151-8523

More information

100sen_Eng_h1_4

100sen_Eng_h1_4 Sapporo 1 Hakodate Japan 5 2 3 Kanazawa 15 7 Sendai Kyoto Kobe 17 16 10 9 18 20 Hiroshima 11 8 32 31 21 28 26 19 Fukuoka 33 25 13 35 34 23 22 14 12 40 37 27 24 29 41 38 Tokyo 36 42 44 39 30 Nagoya Shizuoka

More information

Rhus trichocarpa Miq. R. ambigua Lavall. ex Dipp. R. sylvestris Siebold et Zucc. R. succedanea L. R. javanica L. var. roxburghii (DC.) Rheder

Rhus trichocarpa Miq. R. ambigua Lavall. ex Dipp. R. sylvestris Siebold et Zucc. R. succedanea L. R. javanica L. var. roxburghii (DC.) Rheder 14 1 p. 15 27 006 1 Jpn. J. Histor. Bot. 1 Masanobu Yoshikawa 1 : Identification of Rhus verniciflua Stokes pollen and its occurrence around the Early Jomon Period in Aomori Prefecture 6 3 5600 4500 Abstract

More information

Workbook1

Workbook1 Table s2. Lexical data from 59 Japonic languages and dialects. Note (1) [!] is pronounced as [m] before [m], [p], [b], [n] before [n], [t], [d], and [!] before [!], [k], [g] (2) [ N ] indicates pre-nasalised

More information

01-加藤 実-5.02

01-加藤 実-5.02 Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 30, pp. 1 13, December 21, 2007 1 2 3 1 169 0073 3 23 1 2 523 0058 961 3 248 0036 3 5 6 The Mechanism of the Automatic Wari-koma Dial in the Japanese Clocks and its

More information

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA 1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGAYA, Yoshinobu TSUJI, Kazue UEDA Earthquake Research

More information

16_.....E...._.I.v2006

16_.....E...._.I.v2006 55 1 18 Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 55, No.1 (Cult. & Soc.), 2006 165 2002 * 18 Collaboration Between a School Athletic Club and a Community Sports Club A Case Study of SOLESTRELLA NARA 2002 Rie TAKAMURA

More information

On the Wireless Beam of Short Electric Waves. (VII) (A New Electric Wave Projector.) By S. UDA, Member (Tohoku Imperial University.) Abstract. A new e

On the Wireless Beam of Short Electric Waves. (VII) (A New Electric Wave Projector.) By S. UDA, Member (Tohoku Imperial University.) Abstract. A new e On the Wireless Beam of Short Electric Waves. (VII) (A New Electric Wave Projector.) By S. UDA, Member (Tohoku Imperial University.) Abstract. A new electric wave projector is proposed in this paper. The

More information

資料1-1(3)

資料1-1(3) Table1. Average Time Spent on Activities for All Persons Sample size Population 10 years and over (1000) Sleep Personal care Meals Commuting to and from school or work Work Schoolwork Housework Caring

More information

JAPANESE SHIP-OWNERS AND WORLD BULK MARKET BETWEEN THE TWO WORLD WARS Mariko Tatsuki Keisen University After World War I, Japanese shipping suffered for a long time from an excess of tonnage and severe

More information

untitled

untitled 2006 50 2008 119 69 BG Plants YList 2001 Illicium anisatum L. Magnolia hypoleuca Siebold et Zucc. Magnolia kobus DC. Lindera praecox (Siebold et Zucc.) Blume Lindera umbellata Thunb. Machilus thunbergii

More information

21 Effects of background stimuli by changing speed color matching color stimulus

21 Effects of background stimuli by changing speed color matching color stimulus 21 Effects of background stimuli by changing speed color matching color stimulus 1100274 2010 3 1 ,.,,.,.,.,,,,.,, ( FL10N-EDL). ( 10cm, 2cm),,, 3.,,,, 4., ( MSS206-402W2J), ( SDM496)., 1200r/min,1200r/min

More information

Trimma Toshiyuki SUZUKI, Hiroshi SENOU, Korechika YANO, Shoichi KATO and Kyo YUNOKAWA Three gobiid fish, Trimma anaima Trimma annosum and Trimma halon

Trimma Toshiyuki SUZUKI, Hiroshi SENOU, Korechika YANO, Shoichi KATO and Kyo YUNOKAWA Three gobiid fish, Trimma anaima Trimma annosum and Trimma halon Trimma Toshiyuki SUZUKI, Hiroshi SENOU, Korechika YANO, Shoichi KATO and Kyo YUNOKAWA Three gobiid fish, Trimma anaima Trimma annosum and Trimma halonevum were recently collected from southern Japan. Their

More information

The Environmental Monitoring 2017 Surface water [1] Total PCBs /surface water (pg/l) Monitored year :2017 stats Detection Frequency (site) :46/47(Miss

The Environmental Monitoring 2017 Surface water [1] Total PCBs /surface water (pg/l) Monitored year :2017 stats Detection Frequency (site) :46/47(Miss Surface water [1] Total PCBs /surface water (pg/l) Detection Frequency (site) :46/47(Missing value :0) Geometric mean 84 Detection Frequency (sample) :46/47(Missing value :0) Median 79 Detection limit

More information

;-~-: からなだらかな水深 15-20 ~mmature 及び乙の水域で量的に少ない種は, 各混群内の個体数の 20~ ぢ以下の乙とが多かった また, ある混群で多 全長 11-15cm のクラスは, 全長 16-30cm のクラスと重複するが, 全長 31cm~ のクラスとは重複しなかっ T~ta!_~equ_ency + ヱ n~ 120 SUMMARY 1) The

More information

untitled

untitled 20 * Re-Evaluation of Isoseismal Maps and Magnitudes from Two Big Earthquakes along the Subduction Zone of Kyushu and Ryukyu Islands Early in the 20th Century Masayuki TAKEMURA, Katsuhisa KANDA Kobori

More information

在日外国人高齢者福祉給付金制度の創設とその課題

在日外国人高齢者福祉給付金制度の創設とその課題 Establishment and Challenges of the Welfare Benefits System for Elderly Foreign Residents In the Case of Higashihiroshima City Naoe KAWAMOTO Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University

More information

untitled

untitled 01 Flowering Cabbage (Brassica oleracea L. var. acephala DC.) (Subject of these Guidelines) CruciferaeBrassicaB. oleracea L. var. acephala DC. (Material Required) 1,000 0 (Conduct of Tests) 60 0 0 0 10

More information

1308

1308 国内コンビニエンスストアコンビニエンスストアの店舗数店舗数の推移 推移 Number of stores in Japan *1 2012 年度 1H/FY FY2012 2013 年度 1H/FY FY2013 2013 年度計画 /FY FY2013 2013(Forecast Forecast) 2012.3.1-2012.8.31 2013.3.1-2013.8.31 2013.3.1-2014.2.28

More information

店舗の状況 Number of stores 国内コンビニエンスストアの店舗数の推移 Number of convenience stores in Japan * 2017 年度 /FY 年度 /FY 年度 ( 計画 )/FY2019 (Forecast) 20

店舗の状況 Number of stores 国内コンビニエンスストアの店舗数の推移 Number of convenience stores in Japan * 2017 年度 /FY 年度 /FY 年度 ( 計画 )/FY2019 (Forecast) 20 国内コンビニエンスストアの店舗数の推移 Number of convenience stores in Japan * 2017 年度 /FY2017 2018 年度 /FY2018 2019 年度 ( 計画 )/FY2019 (Forecast) 2017.3.1-2018.2.28 2018.3.1-2019.2.28 2019.3.1-2020.2.29 単体 Non-consolidated

More information

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) 45 70 2017 Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching materials for singing and arrangements for piano accompaniment

More information

8 Liquor Tax (2) 製成数量の累年比較 ( 単位 :kl) Yearly comparison of volume of production 区 分 平成 23 年度 FY2011 平成 24 年度 FY2012 平成 25 年度 FY2013 平成 26 年度 FY2014 清 合

8 Liquor Tax (2) 製成数量の累年比較 ( 単位 :kl) Yearly comparison of volume of production 区 分 平成 23 年度 FY2011 平成 24 年度 FY2012 平成 25 年度 FY2013 平成 26 年度 FY2014 清 合 8 税 8-3 製成数量 Volume of Production (1) 製成数量 ( 単位 :kl) Volume of production 製 成 数 量 等 Volume of production, etc. 手持数量 Volume in stock 区 分 製 成 Production アルコール等 しょうちゅうの 混 和 品目別アルコール Mixing of alcohol, etc.

More information

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR PETROLEUM TECHNOLOGY VOL. 66, NO. 6 (Nov., 2001) (Received August 10, 2001; accepted November 9, 2001) Alterna

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR PETROLEUM TECHNOLOGY VOL. 66, NO. 6 (Nov., 2001) (Received August 10, 2001; accepted November 9, 2001) Alterna JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR PETROLEUM TECHNOLOGY VOL. 66, NO. 6 (Nov., 2001) (Received August 10, 2001; accepted November 9, 2001) Alternative approach using the Monte Carlo simulation to evaluate

More information

1311

1311 国内コンビニエンスストアコンビニエンスストアの店舗数店舗数の推移 推移 Number of stores in Japan *1 2012 年度 3Q/FY FY2012 2013 年度 3Q/FY FY2013 2013 年度計画 /FY FY2013 2013(Forecast Forecast) 2012.3.1-2012.11.30 2013.3.1-2013.11.30 2013.3.1-2014.2.28

More information

Percival Osborn and his pupils at Nanao Gogakusho Ichiryo Imai At the end of the second year of Meiji (1869 A. D.) an English oyatoi came to Nanao, a port town in Kaga, in order to teach English and French

More information

Bull. Kanagawa prefect. Mus. (Nat. Sci.), no. 32, pp. 1-6, Mar Three New Naturalized Plants of Carex L. (Cyperaceae) in Japan Teruo KATSUYAMA Ab

Bull. Kanagawa prefect. Mus. (Nat. Sci.), no. 32, pp. 1-6, Mar Three New Naturalized Plants of Carex L. (Cyperaceae) in Japan Teruo KATSUYAMA Ab Bull. Kanagawa prefect. Mus. (Nat. Sci.), no. 3, pp. 1-6, Mar. 003 Three New Naturalized Plants of Carex L. (Cyperaceae) in Japan Teruo KATSUYAMA Abstract. Carex aenea Fernard, C. gravida L.H.Bailey var.

More information

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth and Foot Breadth Akiko Yamamoto Fukuoka Women's University,

More information

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi 5 Report on the Landslide Disaster in the Upper Part of the Abukuma River, Fukushima Prefecture, Due to Heavy Rainfall in August 1998 By Takashi INOKUCHI National Research Institute for Earth Science and

More information

H1

H1 Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, No.68 p. 41 51; March 31, 2014 5 * ** *** A report on distributions of widow spiders, the genus Latrodectus (Arachnida), and dispersal of redback spider,

More information

b-017.doc

b-017.doc 9 F1 * * Breeding of new varieties and morphological characteristics of Rosaseae hybrids Mika TAKIYA* and Hirokazu KON* 9 1991 38 1965 1989 1995 1987 1978 1997 1997 1985 3 3 Hokkaido Forestry Research

More information

24 Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements

24 Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements 24 Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements 1130313 2013 3 1 3D 3D 3D 2 2 i Abstract Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements It will become more usual

More information

11_渡辺_紀要_2007

11_渡辺_紀要_2007 56 1 19 Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 56, No.1 (Cult. & Soc.), 2007 115 19 Why is Kidney Dysfunction Caused by Cadmium (Cadmium Nephropathy) not Officially Recognized as a Pollution-related Disease by the

More information

第23巻(PDF納品用)/表紙・背

第23巻(PDF納品用)/表紙・背 Bull. Tokushima Pref. Mus. No. 23 : 113-117, 2013 1 1 1 1 1 2 3 [Kimi Yoneda 1, Naoki Ikoma 1, Masayuki Tsuchiya 1, Shun Taniguchi 1, Shigenori Kondo 1, Naohiro Hama 2 and Yasushi Ibaragi 3 : Preliminary

More information

Title < 論文 > 公立学校における在日韓国 朝鮮人教育の位置に関する社会学的考察 : 大阪と京都における 民族学級 の事例から Author(s) 金, 兌恩 Citation 京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of so 14: 21-41 Issue Date 2006-12-25 URL http://hdl.handle.net/2433/192679 Right

More information

840 Geographical Review of Japan 73A-12 835-854 2000 The Mechanism of Household Reproduction in the Fishing Community on Oro Island Masakazu YAMAUCHI (Graduate Student, Tokyo University) This

More information

Oda

Oda No.53 pp.2334, 2017 Komazawa Journal of Geography Distribution of Christianity and the Division of the Region in Prewar Japan ODA Masayasu Oda1999 1. 18991939 1 2. 18991939 1918 3. 190019391939 4. 5. 6.

More information

先端社会研究 ★5★号/4.山崎

先端社会研究 ★5★号/4.山崎 71 72 5 1 2005 7 8 47 14 2,379 2,440 1 2 3 2 73 4 3 1 4 1 5 1 5 8 3 2002 79 232 2 1999 249 265 74 5 3 5. 1 1 3. 1 1 2004 4. 1 23 2 75 52 5,000 2 500 250 250 125 3 1995 1998 76 5 1 2 1 100 2004 4 100 200

More information

<82E682B15F8FBC88E48D828BB42E696E6464>

<82E682B15F8FBC88E48D828BB42E696E6464> See Boundary space and human consciousness from holy place and monster s distribution MATSUI Koichi TAKAHASHI Seiichi Amami Oshima has created own unique culture, which is based on Ryukyu culture and also

More information

Fig. 1 The district names and their locations A dotted line is the boundary of school-districts. The district in which 10 respondents and over live is indicated in italics. Fig. 2 A distribution of rank

More information

ON A FEW INFLUENCES OF THE DENTAL CARIES IN THE ELEMENTARY SCHOOL PUPIL BY Teruko KASAKURA, Naonobu IWAI, Sachio TAKADA Department of Hygiene, Nippon Dental College (Director: Prof. T. Niwa) The relationship

More information

NINJAL Research Papers No.8

NINJAL Research Papers No.8 (NINJAL Research Papers) 8: 177 196 (2014) ISSN: 2186-134X print/2186-1358 online 177 3 3 3 1940 3 late adoption real time 3 apparent time * 1. 1 2 3 1.1 3 1 1953 * 2014 3 18 2014 5 13 109 NINJAL 2012

More information

Key words: Antibodies to Leptospira, Tokyo, Uveitis

Key words: Antibodies to Leptospira, Tokyo, Uveitis Key words: Antibodies to Leptospira, Tokyo, Uveitis Fig. 1 Distribution of Antibody Titers in Age Decade Fig. 3 Distribution of Antibody Titers in each Strain Fig. 2 Correlation between Antibody Titers

More information

Thunb Spring L PrantlUnderw Hook Thunb Burmfil Underw Spr Thunb Sw Thunb Mettex Kuhn PanzerCChr PanzerCChrvar Makino Thunb Presl L Kuhn var Desv Underwex Hell L Maxon Hieron Thunb Kunze L Poir Thunb Hook

More information

3 4 5 6 7 8 52 52 10 11 07

3 4 5 6 7 8 52 52 10 11 07 1953 1 6 3 4 5 6 7 8 6 1 2 6 2 51 52 52 6 2 8 9 12 3 52 2 6 1951 52 06 3 4 5 6 7 8 52 52 10 11 07 6 691 2 3 5 5 3 3 4 4 6 2 3 52 5 50 4 1951 11 52 9 4 B41 1 32 15 320 6 52 660 08 1952 6 15 1952 9 15 1951

More information

Iijima et al Ohashi et al , 2010 Nagaike et al , Nagai

Iijima et al Ohashi et al , 2010 Nagaike et al , Nagai (Japanese Journal of Conservation Ecology) 20 : 167-179 (2015) 1,2 3 3 3 3 1 2 3 A method for the early detection of vegetation degradation caused by Sika deer Takeshi Osawa 1,2, Gen Igehara 3, Chiaki

More information

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01 Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. E, 28, pp. 31 47, December 22, 2005 169 0073 3 23 1 153 8904 4 6 1 270 2261 2 16 4 124 0014 2 10 15 523 0058 961 The Mechanism of Automatic Display for the Temporal Hour

More information

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究 Discharge Ability of Hydrant to Ordinary Fire Yoshiro Namba *1,Kenjiro Yasuno *2,Yoshiteru Murosaki *3,Akihiko Hokugo *4, Masahiro Fujiwara *5, Akihiro Kasuya *6,Hideo Matsuoka* 7 * 1 Department of Architecture,

More information

320 Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. /., No.1, -,* -,/ (,**1) 8 * ** *** * ** *** E#ect of Superheated Steam Treatment on the Preservation an

320 Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. /., No.1, -,* -,/ (,**1) 8 * ** *** * ** *** E#ect of Superheated Steam Treatment on the Preservation an 320 Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. /., No.1, -,* -,/ (,**1) 8 * ** *** * ** *** E#ect of Superheated Steam Treatment on the Preservation and Sensory Characteristics of Buckwheat Noodles Kazuhiro

More information

untitled

untitled 01 Skimmia (Skimmia Thunb.) (Subject of these Guidelines) RutaceaeSkimmia Thunb. S. japonica Thunb. (Material Required) 1 (Conduct of Tests) 10 10 10 Standards for decisions DUS 10 1 (Grouping of Varieties)

More information

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット Bulletin of Japan Association for Fire Science and Engineering Vol. 62. No. 1 (2012) Development of Two-Dimensional Simple Simulation Model and Evaluation of Discharge Ability for Water Discharge of Firefighting

More information

Effects of Light and Soil Moisture Condition on the Growth of Seedlings for Quercus serrata and Quercus variabilis NISHIMURA, Naoyuki*, OTA, Takeshi**

Effects of Light and Soil Moisture Condition on the Growth of Seedlings for Quercus serrata and Quercus variabilis NISHIMURA, Naoyuki*, OTA, Takeshi** Effects of Light and Soil Moisture Condition on the Growth of Seedlings for Quercus serrata and Quercus variabilis NISHIMURA, Naoyuki*, OTA, Takeshi**, SAKAMOTO, Keiji*** and CHIBA, Kyozo*** Key words:

More information

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture August 31, 2011 Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture The results of airborne monitoring survey by MEXT and Ibaraki prefecture released on August 30 contained

More information

(Bulletin of FFPRI) Vol.14 No.1 (No.434) March 2015 短報 (Short communication) 原木シイタケ 原木マイタケ 菌床アラゲキクラゲ栽培施設で発生したリュウコツナガマドキノコバエとフタマタナガマドキノコバエ ( 双翅目キ

(Bulletin of FFPRI) Vol.14 No.1 (No.434) March 2015 短報 (Short communication) 原木シイタケ 原木マイタケ 菌床アラゲキクラゲ栽培施設で発生したリュウコツナガマドキノコバエとフタマタナガマドキノコバエ ( 双翅目キ (Bulletin of FFPRI) Vol.14 No.1 (No.434) 43-47 March 2015 短報 (Short communication) 原木シイタケ 原木マイタケ 菌床アラゲキクラゲ栽培施設で発生したリュウコツナガマドキノコバエとフタマタナガマドキノコバエ ( 双翅目キノコバエ科 ) 1)* 2) 2) 3) 4) 1. Lentinula edodes (Beck.)

More information

udc-2.dvi

udc-2.dvi 13 0.5 2 0.5 2 1 15 2001 16 2009 12 18 14 No.39, 2010 8 2009b 2009a Web Web Q&A 2006 2007a20082009 2007b200720082009 20072008 2009 2009 15 1 2 2 2.1 18 21 1 4 2 3 1(a) 1(b) 1(c) 1(d) 1) 18 16 17 21 10

More information

w.....I.v48.\1-4.eps

w.....I.v48.\1-4.eps 中学校部活動の指導 運営の現状と次期指導要領に向けた課題に関する教育社会学的研究 8 都県の公立中学校とその教員への質問紙調査をもとに 身体教育学コース 中 澤 篤 史 首都大学東京 西 島 央 大妻女子大学 矢 野 博 之 比較教育社会学コース 熊 谷 信 司 A Sociological Study on Coaching and Management of Club Activities in

More information

『広島平和科学』24 (2002) pp

『広島平和科学』24 (2002)  pp 25 (2003) pp. 123-143 ISSN0386-3565 Hiroshima Peace Science 25 (2003) A Comparative Sociological Study of Peace Museums and Military Museums Toshifumi MURAKAMI Kyoto University of Education Affiliated

More information

Distribution of Molluscan Associations of the Pleistocene Toriyamahama Formation in the Miyazaki Plain Kenichi Nakao* A middle Pleistocene shallow marine sediment, the Toriyamahama Formation of southwest

More information

_念3)医療2009_夏.indd

_念3)医療2009_夏.indd Evaluation of the Social Benefits of the Regional Medical System Based on Land Price Information -A Hedonic Valuation of the Sense of Relief Provided by Health Care Facilities- Takuma Sugahara Ph.D. Abstract

More information

I

I 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因 寺床, 幸雄九州大学大学院人文科学府 : 博士後期課程 : 農村 農業地理学 Teratoko, Yukio http://hdl.handle.net/2324/20036 出版情報 : 地理学評論. 82 (6), pp.588-603,

More information

44 2012 2013 3 35 48 法人化後の国立大学の収入変動 37 法人化後の国立大学の収入変動 2009 2005 2010 2012 2012 2008 2009a 2010 16 18 17 20 2 4 2012 38 44 2012 17 22 (1) (2) 2012 5 GP COE 30 WPI 1 2012 17 22 16 17 22 17 17 19 2012 2012

More information

自分の天職をつかめ

自分の天職をつかめ Hiroshi Kawasaki / / 13 4 10 18 35 50 600 4 350 400 074 2011 autumn / No.389 5 5 I 1 4 1 11 90 20 22 22 352 325 27 81 9 3 7 370 2 400 377 23 83 12 3 2 410 3 415 391 24 82 9 3 6 470 4 389 362 27 78 9 5

More information

AN ECOLOGICAL STUDY OF A SEASIDE VILLAGE IN THE NORTHERN PART OF THE NOTO PENINSULA (I) Village Life under the Feudal System of the Tokugawa Kokichi SAITO* At many places on the coast of the Noto Peninsula,

More information

IR0036_62-3.indb

IR0036_62-3.indb 62 3 2016 253 272 1921 25 : 27 8 19 : 28 6 3 1921 25 1921 25 1952 27 1954 291960 35 1921 25 Ⅰ 0 5 1 5 10 14 21 25 34 36 59 61 6 8 9 11 12 16 1921 25 4 8 1 5 254 62 3 2016 1 1938.8 1926 30 1938.6.23 1939.9

More information

52-2.indb

52-2.indb Jpn. J. Health Phys., 52 (2) 55 60 (2017) DOI: 10.5453/jhps.52.55 * 1 * 2 * 2 * 3 * 3 2016 10 28 2017 3 8 Enhancement of Knowledge on Radiation Risk Yukihiko KASAI,* 1 Hiromi KUDO,* 2 Masahiro HOSODA,*

More information

,, 2024 2024 Web ,, ID ID. ID. ID. ID. must ID. ID. . ... BETWEENNo., - ESPNo. Works Impact of the Recruitment System of New Graduates as Temporary Staff on Transition from College to Work Naoyuki

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

2 1 ( ) 2 ( ) i

2 1 ( ) 2 ( ) i 21 Perceptual relation bettween shadow, reflectance and luminance under aambiguous illuminations. 1100302 2010 3 1 2 1 ( ) 2 ( ) i Abstract Perceptual relation bettween shadow, reflectance and luminance

More information

13 HOW TO READ THE WORD

More information

塗装深み感の要因解析

塗装深み感の要因解析 17 Analysis of Factors for Paint Depth Feeling Takashi Wada, Mikiko Kawasumi, Taka-aki Suzuki ( ) ( ) ( ) The appearance and quality of objects are controlled by paint coatings on the surfaces of the objects.

More information

untitled

untitled 2009 57 2 393 411 c 2009 1 1 1 2009 1 15 7 21 7 22 1 1 1 1 1 1 1 1. 1 1 1 2 3 4 12 2000 147 31 1 3,941 596 1 528 1 372 1 1 1.42 350 1197 1 13 1 394 57 2 2009 1 1 19 2002 2005 4.8 1968 5 93SNA 6 12 1 7,

More information

;~ (Summary) The Study on the Effects of Foot Bathing on Urination Kumiko Toyoda School of Human Nursing, University of Shiga Prefecture Background Foot bathing is one of the important nursing care for

More information

September 2008 J. Phytogeogr. Taxon. Vol. 56. No Naohiro Naruhashi and Mitsumasa Hashimoto : Taxonomical notes on Asiatic Rubus Rosaceae 3 A sc

September 2008 J. Phytogeogr. Taxon. Vol. 56. No Naohiro Naruhashi and Mitsumasa Hashimoto : Taxonomical notes on Asiatic Rubus Rosaceae 3 A sc 1 2 Naohiro Naruhashi and Mitsumasa Hashimoto : Taxonomical notes on Asiatic Rubus Rosaceae 3 A scientific name of a form of Rubus hirsutus, R. hirsutus f. obtusifoliolus Rubus hirsutus Thunb. R. hirsutus

More information

Microsoft PowerPoint - Sample info

Microsoft PowerPoint - Sample info List of Microbial Libraries ExMyco StrMyco PowKinoco Contact us http://www.hyphagenesis.co.jp info@hyphagenesis.co.jp HyphaGenesis Inc. 2 37, Tamagawagakuen 6 chome, Machida, Tokyo 194 0041 Tel: 042(860)6258

More information

Gift Selection Catalog ご注文例 美味しい卵かけごはんを食べてほしい おすすめセット以外の組み合わせでご注文の場合は 単品番号でご注文ください IWATE YAMAGUCHI KUMAMOTO MIYAZAKI KAGAWA SHIZUOKA AICHI KANAGAWA TOKYO IBARAKI GUNMA SAITAMA GIFU MIE SHIGA KYOTO

More information

きずなプロジェクト-表紙.indd

きずなプロジェクト-表紙.indd P6 P7 P12 P13 P20 P28 P76 P78 P80 P81 P88 P98 P138 P139 P140 P142 P144 P146 P148 #1 SHORT-TERM INVITATION GROUPS 2012 6 10 6 23 2012 7 17 14 2012 7 17 14 2012 7 8 7 21 2012 7 8 7 21 2012 8 7 8 18

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Shun Nakano, Akira Takada, Yoshihiro Ishizuka, Yusuke Suzuki, Tatsuro Chiba, Ken-ichi Arai, Makoto Kobayashi and Yasuhisa Tajima (2007) Eruption ages of younger-stage lava flows and olderstage pyroclastic

More information

1402

1402 国内コンビニエンスストアコンビニエンスストアの店舗数店舗数の推移 推移 Number of stores in Japan *1 2012 年度 /FY FY2012 2013 年度 /FY FY2013 2014 年度画 /FY FY2014 2014(Forecast Forecast) 2012.3.1-2013.2.28 2013.3.1-2014.2.28 2014.3.1-2015.2.28

More information

ABSTRACT The Social Function of Boys' Secondary Schools in Modern Japan: From the Perspectives of Repeating and Withdrawal TERASAKI, Satomi (Graduate School, Ochanomizu University) 1-4-29-13-212, Miyamaedaira,

More information

06_学術.indd

06_学術.indd Arts and Sciences Development and usefulness evaluation of a remote control pressured pillow for prone position 1 36057 2 45258 2 29275 3 3 4 1 2 3 4 Key words: pressured pillow prone position, stomach

More information

PDF用-表紙.pdf

PDF用-表紙.pdf 51324544612009. 6 1 2 3 1 2 1 2 3 3 1 km 2 3 4 5 6 7 44 8 9 1700 1800 17001800 400km 1 45 1879 1903 1728 1734 10 11 1700 2 13199991995 12199821 200420101967 46 12 1771 1903 1 13 14 15 16 1819 2 17801860

More information

\ (1963): Recent Trends of Urban Geography in Japan A, A, A, G, 53 93^ 102 Yamaga S, & Y, Masai (1966) : Japanese Urban Geography-General View Japanese Geography 1966; Spec, Publ, No,1 Ass, Jap, Geogrs,

More information

スライド 1

スライド 1 September 12, 2011 Results of Airborne Monitoring Survey by MEXT in the Western Part of Fukushima Prefecture The results of the airborne monitoring survey by MEXT in Fukushima prefecture (announced on

More information

29 33 58 2005 1970 1997 2002, pp.3-8 2001 2002 2005b 2000 pp.137-146 2005c 7 34 Ma and Cartier eds. 2003 1970 1980 1979 2002 2000 1) 1980 1990 1991 1993 1995 1998 1994 1993 20031972 2003 2005 1997 2005a

More information

Yamagata Journal of Health Sciences, Vol. 16, 2013 Tamio KEITOKU 1 2 Katsuko TANNO 3 Kiyoko ARIMA 4 Noboru CHIBA 1 Abstract The present study aimed to

Yamagata Journal of Health Sciences, Vol. 16, 2013 Tamio KEITOKU 1 2 Katsuko TANNO 3 Kiyoko ARIMA 4 Noboru CHIBA 1 Abstract The present study aimed to Yamagata Journal of Health Sciences, Vol. 16, 2013 Tamio KEITOKU 12Katsuko TANNO 3Kiyoko ARIMA 4Noboru CHIBA 1 Abstract The present study aimed to clarify differences in awareness regarding future residence

More information

1..FEM FEM 3. 4.

1..FEM FEM 3. 4. 008 stress behavior at the joint of stringer to cross beam of the steel railway bridge 1115117 1..FEM FEM 3. 4. ABSTRACT 1. BackgroundPurpose The occurrence of fatigue crack is reported in the joint of

More information

29 28 39 1936 Acquiring technique and forming character in physical education after 1936 Analysis of articles of Kenji Shinozaki FUJIKAWA Kazutoshi The United Graduate School of Education Tokyo Gakugei

More information

A Nutritional Study of Anemia in Pregnancy Hematologic Characteristics in Pregnancy (Part 1) Keizo Shiraki, Fumiko Hisaoka Department of Nutrition, Sc

A Nutritional Study of Anemia in Pregnancy Hematologic Characteristics in Pregnancy (Part 1) Keizo Shiraki, Fumiko Hisaoka Department of Nutrition, Sc A Nutritional Study of Anemia in Pregnancy Hematologic Characteristics in Pregnancy (Part 1) Keizo Shiraki, Fumiko Hisaoka Department of Nutrition, School of Medicine, Tokushima University, Tokushima Fetal

More information

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Engineering, Kanazawa University, Kakuma-machi, Kanazawa-shi,

More information

橡 PDF

橡 PDF ( ) * Regeneration of many tree species by soil scarification under canopies -Relation between canopy openness and species richness- Hajime SATO ( )20 20 40 PAR30 0.5 1 (2) 1970 1993 1997 1996 1982 Hokkaido

More information

Expressions of dangerous spots as general landmarks, such as the one seen on Plate 2, reflect experiential perception of the boatmen. The expressions

Expressions of dangerous spots as general landmarks, such as the one seen on Plate 2, reflect experiential perception of the boatmen. The expressions Spatial Perception of the Abukuma River Identified by Old Maps in the Edo Era Atsushi ONODERA * Abstract The purpose of this study is to identify boatmen's perception of the Abukuma River as a transportation

More information

原稿.indd

原稿.indd OTEC 18(2013),5968 小型の波浪発電を想定した浮体運動の最大化を目的とした浮体形状に関する研究 59 *1 *1 *2 Studies on the floating body shape to maximize the kinetic energy that are intended to be small wave power generator Shunya NISHIZAWA

More information

Clustering in Time and Periodicity of Strong Earthquakes in Tokyo Masami OKADA Kobe Marine Observatory (Received on March 30, 1977) The clustering in time and periodicity of earthquake occurrence are investigated

More information

56 pp , 2005 * ******* *** ** CA CAMA

56 pp , 2005 * ******* *** ** CA CAMA Title 成人知的障害者の加齢に伴う外観的変化に関する研究 : 知的障害者用外観的老化微候測定法を用いた検討 Author(s) 春日井, 宏彰 ; 菅野, 敦 ; 橋本, 創一 ; 桜井, 和典 ; 片瀬, Citation 東京学芸大学紀要. 第 1 部門, 教育科学, 56: 415-425 Issue Date 2005-03-00 URL http://hdl.handle.net/2309/2097

More information