他の公務員共済年金の期間がある方へ 過去に国家公務員共済組合等に加入されていた期間がある方で その期間の年金加入記録の移管が当共済組合にまだ行われていない方は その加入記録が表示されていないことがあります この場合 国家公務員共済組合等から年金加入記録が移管され次第 加入記録の整備を行いますので 詳

Size: px
Start display at page:

Download "他の公務員共済年金の期間がある方へ 過去に国家公務員共済組合等に加入されていた期間がある方で その期間の年金加入記録の移管が当共済組合にまだ行われていない方は その加入記録が表示されていないことがあります この場合 国家公務員共済組合等から年金加入記録が移管され次第 加入記録の整備を行いますので 詳"

Transcription

1 私が このお知らせの見方について 解説や注意事項をご説明します 印のところでは 例示した共済太郎さんの場合についてご説明します あなたが現在ご覧になっている地共済年金情報 Web サイトは ご覧になっている時点の 2 ヶ月前の情報に基づいて表示しています なお このリーフレットは平成 25 年 5 月に地共済年金情報 W eb サイトをご覧になった場合に表示される内容にそって作成しています 初めに このお知らせは 公務員共済の年金加入記録があり 退職共済年金の受給権が発生していない 61 歳未満の組合員又は過去に組合員であった方を対象に 年金の加入状況を確認していただき 年金制度への理解を深め 将来の年金請求を意識していただくため 年金加入記録 年金見込み額等をお知らせするものです お知らせの内容は 公務員共済の年金加入記録 年金見込み額等に限られています 国民年金及び厚生年金等の加入記録 年金見込み額等は含まれていません 共済太郎さんは 昭和 40 年 10 月 15 日生まれで 平成元年 4 月 1 日に初めて共済組合に加入され 現在在職中です 年金加入記録 1 加入制度には 地方公務員 国家公務員等の区別なく 公務員共済組合 と表示しています 資格喪失年月日は 退職した日の翌日が表示されますが 現在在職中の方は 資格喪失年月日は空欄となっています 4 加入月数は 地共済年金情報 Web サイトをご覧になっている時点の 2 ヶ月前までの加入月数を表示しています なお 月の途中で資格喪失したことがある方は 昭和 61 年 3 月以前はその月は算入し 昭和 61 年 4 月以後はその月は算入しません 船員であった期間又はに一時金全額受給期間の表示がある方は 2 ページをお読みください 共済太郎さんは 平成元年 4 月 1 日に共済組合に加入していますので 平成 25 年 5 月に地共済年金情報 Web サイトをご覧になった場合の加入月数は その 2 ヶ月前である平成 25 年 3 月までの 288 月となります 掛金納付額 平成 24 年度掛金納付額は とに分けて 納付額の算定を記載したものですが 平成 24 年度は 平成 24 年 8 月以前と9 月以後では掛金率が異なります ( 右欄を参照 ) 14 掛金納付額は 12 の額に13 掛金率を乗じて 円位未満を切り捨て 11 月数を乗じた額です 19 掛金納付額は 17 の額に18 掛金率を乗じて円位未満を切り捨てた額です 共済太郎さんは 一般職の職員ですので は 一般職の掛金率が用いられています 共済太郎さんのの1ヶ月分の掛金納付額は 平成 24 年 8 月以前は 34,192 円 9 月以後は34,955 円です 公務員共済年金お知らせ の見方 ( その 1) あなたの平成 25 年 3 月 31 日現在の公務員共済年金について次の通りお知らせします 年金加入記録 年金見込み額 将来受給することとなる退職共済年金等の見込み額をお知らせします 支給開始年齢 掛金納付額 平成 24 年度掛金納付額 退職共済年金 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) 1,369,704 円 717,681 円 2,087,385 円 1 60 歳まで在職していると仮定した場合の年金見込み額です 2 公務員共済以外の国民年金 厚生年金等の加入期間に係る年金額は含まれていません 3 この金額は年額であり 実際は12 月で除した額を1 月分として 偶数月に2ヶ月分が支払われます 4 特定警察職員等 ( 特定消防職員を含む ) の方については支給開始年齢が異なります 過去に組合員であった方には表示されません 合計年金額 10 支給時期 11 月数 12 の額 13 掛金率 14 掛金納付額 ( ) 9 15 共済組合員番号 氏名 ( カナ ) 基礎年金番号 生年月日 年金加入記録はこちら 年金見込み額はこちら 等の記録はこちら 掛金納付額はこちら 平成 24 年 4 月 平成 24 年 6 月 平成 24 年 12 月 ~ 平成 24 年 9 月 ~ 昭和 40 年 10 月 15 日 平成 24 年 8 月 平成 25 年 3 月 合計 (14+19) 氏名 ( 漢字 ) 番号 1 加入制度資格取得年月日資格喪失年月日 4 加入月数 1 公務員共済組合平成 1 年 4 月 1 日 , , , ,000 性別 県支部 / / 共済太郎 5 加入合計月数 6 船員割増月数 7 合計 (5+6) / 1000 / , , 支給時期 17 の額 18 掛金率 19 掛金納付額 (17 18) 男 キヨウサイタロウ 62,734 70, ,918 相談ダイヤル このお知らせに関するご質問 お問い合わせのためのダイヤルです ご質問がありましたら このダイヤルまでご連絡ください なお などの記録についてのご照会は 当共済組合から給与支払者または任命権者に対して確認を行いますので 回答まで相当のお時間をいただきますことをあらかじめご了承ください 受付時間は支部ごとに異なりますが 概ね 9 時から 12 時及び 13 時から 17 時となっています 年金見込み額 組合員の方は 60 歳まで在職していると仮定した場合の年金見込み額を 過去に組合員であった方は 加入されていた公務員共済期間に係る見込み額を表示しています 平成 24 年 8 月以前 平成 24 年 9 月から平成 25 年 8 月 平成 25 年 9 月以後 一般職 掛金率 特別職 / / / / / /1000 特別職とは 知事 副知事等のほか 毎月のの額が定額 ( 諸手当込み ) で定められている方をいいます の最高限度額 79.31/ / /1000 には 最高限度額 と 最低限度額 が には 最高限度額 が設けられています 現在のとの限度額は次のとおりです 最高限度額 最低限度額 一般職 特別職 496,000 円 620,000 円 1,500,000 円 79,000 円 98,000 円 最高限度額又は最低限度額が適用される場合は 上記の の額で表示しています 1

2 他の公務員共済年金の期間がある方へ 過去に国家公務員共済組合等に加入されていた期間がある方で その期間の年金加入記録の移管が当共済組合にまだ行われていない方は その加入記録が表示されていないことがあります この場合 国家公務員共済組合等から年金加入記録が移管され次第 加入記録の整備を行いますので 詳しくは 相談ダイヤルへお問い合わせください 退職共済年金を決定する際に 再度すべての公務員期間を履歴書に基づき確認することとしていますので ご安心ください 船員であった期間がある方へ 船員であった期間については 1 加入制度欄に ( 船員 ) と表示します なお 4 加入月数には実際の期間を表示し 7 合計には次のとおり割増しされた月数を加算して表示しています 昭和 61 年 3 月までの期間実際の期間の 4/3 倍 昭和 61 年 4 月から平成 3 年 3 月までの期間実際の期間の 6/5 倍 < 計算例 > 昭和 61 年 3 月以前に 1 年間 (12 ヵ月 ) の船員期間がある場合 12 月 4/3=16 月となり 6 船員割増月数は 4 月と表示しています 一時金全額受給期間がある方へ 一時金全額受給期間 ( 年金を受取るために積み立てた年金の原資を退職一時金として全額受給した期間 ) がある方には 1 加入制度欄にその期間を * を付けて表示します なお その期間は年金の計算に含まれませんが 公務員であった期間が 20 年に達した場合に限り その受給された退職一時金に利子に相当する金額を加算した額を共済組合に返還することにより その期間を含めて年金が支給されます 復帰希望職員の期間がある方へ 昭和 54 年 12 月以前に公庫 公団等に派遣されていた方は 派遣されている間厚生年金保険に加入することができましたので 公務員共済の年金加入記録と厚生年金の加入記録が重複している場合がありますが 問題はありません について とは 表に掲げるであり とは 期末手当 勤勉手当 特定任期付職員業績手当及び任期付研究員業績手当とされています に職務による調整額が加算されている場合は 加算後の額となります 自治体によっては に応じて減額率が掛けられている場合がありますが その場合は 減額後の額となります は 1,000 円未満の端数を切捨てて掛金納付額が計算されています 育児休業の期間がある方へ 育児休業をしている組合員が共済組合に申し出たときは 掛金が免除 ( 部分休業 短時間勤務は一部免除 ) されますが この対象となった期間は 年金額の算定基礎となります ここでは 掛金が免除された期間であっても掛金を納付したこととして 掛金納付額を表示しています 病気休職等の期間がある方へ 病気休職等によりが支給されていなかった期間がある方は 休職時等の発令に基づき掛金を納付していただいていますので そのの額を表示しています 過去に退職一時金を受給された方へ 昭和 54 年 12 月以前に退職された方には 上記のように年金の原資を退職一時金として全額受給された方のほか 年金の原資を残して退職一時金を受給された方がいます この方につきましても その退職一時金を受給された期間が年金の算定基礎となりますので 受給された退職一時金の額に利子に相当する額を加算した額を共済組合へ返還していただくこととなります 派遣職員等の期間がある方へ 派遣職員等の期間がある方は 派遣期間中のから共済組合が定める仮定 仮定に基づき掛金を納付していただいていますので その仮定 仮定を表示しています 2

3 退職共済年金は 比例部分 給与比例部分と職域年金相当部分の額の合算額に加給年金額を加算した金額として算定されますが 加給年金額は表示していません 加給年金額につきましては 4 ページをご覧ください 平均月額 平均給与月額 退職共済年金の算定は 平成 15 年 3 月以前と 4 月以後とでは算定方法が異なります 具体的には 平成 15 年 3 月以前では 掛金の基礎となったが年金の算定基礎となっていましたが 4 月以後は掛金の基礎となったと掛金の基礎となったが年金の算定基礎となります したがって 平成 15 年 3 月以前は平均月額 4 月以後は平均給与月額が年金の算定基礎となります また 昭和 61 年 3 月以前に退職された方の平均月額は 特別な計算をすることとされています 共済太郎さんについて 4 ページの計算式等により計算した結果 平成 15 年 3 月までの平均月額 1 は 285,632 円で 平成 15 年 4 月からの平均給与月額 2 は 540,279 円です 共済太郎さんの加入月数は 平成 15 年 3 月までの加入月数 3 は 168 月で 平成 15 年 4 月からの加入月数 4 は 120 月です 1 これまでの加入実績に応じた退職共済年金の見込み額 平成 15 年 3 月以前の期間 平成 15 年 4 月以後の期間 給付乗率 給付乗率は次のとおりです 比例部分給与比例部分 7.125/ / /1000 職域年金相当部分 20 年以上 20 年未満 0.713/ / /1000 公務員共済年金お知らせ の見方 ( その 2) 平均月額 平均給与月額 平成 15 年 3 月までの平均月額 1 平成 15 年 4 月からの平均給与月額 2 285,632 円 540,279 円 将来受給することとなる退職共済年金の見込み額 1. これまでの加入実績に応じた退職共済年金の見込み額の計算 平成 15 年 3 月までの平均月額 1 給付乗率 平成 15 年 3 月までの加入月数 3 平成 15 年 4 月からの加入月数 4 平成 15 年 3 月までの加入月数 3 比例部分 285,632 円 給付乗率 / 月 = 341,902 円 A 職域年金相当部分 285,632 円 / 月 = 68,380 円 B 291,468 平成 15 年 4 月からの平均給与月額 2 給付乗率 平成 15 年 4 月からの加入月数 4 給与比例部分 540, ,037 円円 /1000 / 月 = 355,352 円 C 職域年金相当部分 540, ,037 円円 /1000 / 月 = 71,057 円 D これまでの加入実績に応じた退職共済年金の見込み額 (A+B+C+D) 2.60 歳まで組合員であると仮定した退職共済年金の見込み額の計算 836,691 円 平成 15 年 3 月まで平成 15 年 3 月まで平成 15 年 3 月までの給付乗率の平均月額 1 の加入月数 3 期間に係る年金額比例部分 285,632 円 / 月 = 341,902 円 A 職域年金相当部分 285,632 円 / 月 = 68,380 円 B 平成 15 年 4 月から平成 15 年 4 月から平成 15 年 4 月からの給付乗率の平均給与月額 2 の加入月数 4 期間に係る年金額給与比例部分 540,279 円 / 月 = 799,543 円 E 職域年金相当部分 540,279 円 / 月 = 159,879 F 60 歳まで組合員であると仮定した退職共済年金の見込み額 (A+B+E+F) 1,369,704 円 支給開始年齢 将来受給することとなる公務員共済組合期間に係る老齢基礎年金の見込み額 3. これまでの公務員共済の加入実績に応じた老齢基礎年金の見込み額の計算 加入月数 786,500 円 288 月 / 480 月 = 471,900 円 4.60 歳まで組合員であると仮定した老齢基礎年金の見込み額の計算 60 歳までの加入月数 786,500 円 438 月 / 480 月 = 717,681 円 支給開始年齢 平成 15 年 3 月までの期間に係る年金額 平成 15 年 4 月からの期間に係る年金額 168 月 120 月 将来受給することとなる退職共済年金の見込み額 60 歳まで組合員であると仮定した退職共済年金の見込み額は 組合員の方のみに表示しています 支給開始年齢については 裏面をご覧ください 共済太郎さんの 60 歳までの加入月数は 昭和 40 年 10 月 15 日生まれのため 60 歳に達するのは平成 37 年 10 月 14 日ですので その前月までの月数 438 月となります 2 60 歳まで組合員であると仮定した退職共済年金の見込み額の計算 過去に組合員であった方には表示されません 60 歳までの平均給与月額 60 歳までの期間の見込額を算定するものです ただし 同期間の給与の額はわかりませんので 2 の平均給与月額と同額であると仮定し 算定しています 60 歳までの加入月数 60 歳まで組合員であると仮定した月数を表示しています なお 60 歳以後も共済組合へ加入すれば 当然その期間も退職共済年金の算定基礎期間となります 職域年金相当部分の給付乗率は 加入月数が 240 月以上と 240 月未満では異なります この お知らせ では 60 歳までに 240 月に達する方は 20 年以上 の乗率を適用しています 共済太郎さんは 60 歳までの加入期間が 438 月 (36 年 6 月 ) で 240 月を超えますので 20 年以上の乗率で算定することとなります したがって 平成 15 年 3 月以前の期間の比例部分の給付乗率は 職域年金相当部分は 平成 15 年 4 月以後の期間の給与比例部分の給付乗率は 職域年金相当部分は で算定しています 加入月数 比例部分 給与比例部分と職域年金相当部分を計算する月数は 原則同じ月数となりますが 船員の割増月数に該当する期間は一致しません 船員であった期間がある方は 4 ページをご覧ください 共済太郎さんは 3 の加入月数が 168 月となり 4 の加入月数が 120 月となります 将来受給することとなる公務員共済期間に係る老齢基礎年金の見込み額 3 のこれまでの公務員共済の加入実績に応じた老齢基礎年金の見込み額と 4 の 60 歳まで組合員であると仮定した老齢基礎年金の見込み額をそれぞれ表示しています 加入月数に 20 歳前の期間がある方は その期間が算入されていません 詳しくは 4 ページをご覧ください 船員の割増月数が加算されている方は 割増しない月数で計算することとされています 共済太郎さんは 23 歳のときに共済組合に加入し 60 歳までの月数が 438 月となりますので 老齢基礎年金は割り落としされています 年金額の単位 年金額は 本来百円単位で決定されますが ここでは試算額であることから 円単位 ( 個別の計算ごとに円位未満四捨五入 ) で表示しています お願い この お知らせ の見込み額は 現時点での将来見込み額を試算したものであり 実際の年金額を確定的にお知らせするものではありませんので ご留意ください 3

4 公務員共済の年金加入記録が 20 年以上ある方は になったときに その方により生計を維持されている ( )未満の配偶者 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある子又は 20 歳未満で障害等級の 1 級若しくは 2 級に該当する子がいるときは 加給年金額が加算されます この加給年金額は 配偶者が 393,200 円 第 1 子 第 2 子がそれぞれ 226,300 円 また 第 3 子以降が 1 人につき 75,400 円です ( 平成 24 年度価額で表示しています ) ただし 厚生年金の被保険者期間のみで 20 年以上ある方等については 厚生年金の老齢厚生年金に加給年金額が加算され 退職共済年金には加算されませんので ご了知ください 詳しくは 地方職員共済組合のホームページの Q&A をご覧ください 加入 5 年間 加給年金額 平均月額 平均給与月額の算定方法 昭和 昭和 平成 平成 A B C 退職共済年金は 本来 から支給されることとなっていますが 公務員共済年金 厚生年金保険 私立学校教職員共済及び国民年金の期間を合算して25 年以上有する場合に その方の生年月日に応じて支給開始年齢が次のとおり段階的に定められています 生年月日昭和 25 年 4 月 2 日から昭和 28 年 4 月 1 日まで 昭和 28 年 4 月 2 日から昭和 30 年 4 月 1 日まで 昭和 30 年 4 月 2 日から昭和 32 年 4 月 1 日まで 60 歳 61 歳 年金の支給開始年齢 比例部分 + 給与比例部分 + 職域年金相当部分 62 歳 老齢基礎年金 ( 国民年金 ) 比例部分 + 給与比例部分 + 職域年金相当部分 老齢基礎年金 ( 国民年金 ) 比例部分 + 給与比例部分 + 職域年金相当部分 老齢基礎年金 ( 国民年金 ) 平均月額 = 平均給与月額 = ( 昭和 56 年 4 月 ~ 昭和 61 年 3 月の各月の掛金の基礎となったの総額 1/60 全期間換算率 再評価率 手当率 Aの月数 ) +(Bの各月の掛金の標準となったの総額 再評価率 手当率 ) A の月数 +B の月数 (C の各月の掛金の標準となったの総額 再評価率 手当率 ) +(C の掛金の標準となったの総額 再評価率 ) C の月数 全期間換算率 再評価率及び手当率につきましては 詳細をホームページの Q&A に掲載しておりますので そちらをご覧ください 共済太郎さんは 平成元年 4 月 1 日に共済組合に加入していますので 上図の B と C の期間の計算方法で計算されています 昭和 32 年 4 月 2 日から昭和 34 年 4 月 1 日まで 昭和 34 年 4 月 2 日から昭和 36 年 4 月 1 日まで 昭和 36 年 4 月 2 日から 63 歳 比例部分 + 給与比例部分 + 職域年金相当部分老齢基礎年金 ( 国民年金 ) 64 歳 比例部分 + 給与比例部分 + 職域年金相当部分老齢基礎年金 ( 国民年金 ) 比例部分 + 給与比例部分 + 職域年金相当部分老齢基礎年金 ( 国民年金 ) 船員であった期間等がある方へ 船員であった期間のうち 4/3 倍及び 6/5 倍した期間につきましては 職域年金相当部分は算定されません また 1 加入制度で 公務員共済組合 (JR) 及び公務員共済組合 (JT) と表示した期間についても職域年金相当部分は算定されません は共済組合が また は日本年金機構が支給する年金です 退職共済年金及び老齢基礎年金は 60 歳から減額された年金を繰上げて受給することができますが 詳細はホームページの Q&A に掲載しています 共済太郎さんは 昭和 40 年 10 月 15 日生まれのため 支給開始年齢は です 老齢基礎年金 公務員共済 厚生年金及び私立学校教職員共済の加入期間は国民年金の加入期間となり 老齢基礎年金の算定の基礎となります 老齢基礎年金の額は 20 歳から 60 歳までの加入期間 (40 年 :480 月 ) に応じて算定されます このお知らせは 公務員共済の年金加入期間に応じて算定しておりますので 厚生年金保険 私立学校教職員共済等の加入期間は含まれていません 786,500 円 公務員共済年金の加入期間の割合 老齢基礎年金の算定は 786,500 円に 20 歳から 60 歳までの期間 (480 月 ) における加入期間の割合を乗じることによって算定されます したがって 20 歳から 60 歳までのすべての期間に公的年金に加入した場合は 786,500 円が支給されます ( 平成 24 年度価額で表示しています ) 公務員共済の加入記録が厚生年金と重複する方は 当該重複する期間は 厚生年金の加入期間のみが 老齢基礎年金の算定基礎期間となります 年金受給資格の期間の特例 退職共済年金は 公務員共済等の期間を合算して 25 年以上ないと年金を受けることができませんが その方の生年月日に応じ 国民年金以外の期間を合算した期間が 下表の受給資格期間の年数以上あれば 年金を受けることができます 昭和 27 年 4 月 1 日以前 生年月日 昭和 27 年 4 月 2 日から昭和 28 年 4 月 1 日まで 昭和 28 年 4 月 2 日から昭和 29 年 4 月 1 日まで 昭和 29 年 4 月 2 日から昭和 30 年 4 月 1 日まで 昭和 30 年 4 月 2 日から昭和 31 年 4 月 1 日まで 受給資格期間 共済太郎さんは 昭和 40 年 10 月 15 日生まれのため公務員共済等の期間が 25 年以上ないと退職共済年金を受けることができません 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 4

5 共済年金の年金額は 昭和 56 年 4 月以後のと平成 15 年 4 月以後のを基に算定されることから 当該期間における額を表示しています 支給時期 支給時期は 及びの額が変動するごとに表示しています 共済太郎さんは 共済組合に加入したのが平成元年 4 月ですので 平成元年 4 月からのとを表示しています は 昭和 56 年 4 月以後における表に該当する額を表示しています なお 昭和 61 年 3 月以前に一旦退職された後 再度共済組合へ加入された方については 退職時のを昭和 61 年 3 月における再評価額に置き換えて管理しているため 表示しないこととしましたので ご了承ください 昭和 60 年 4 月から 6 月までのが支給されている 昭和 60 年 4 月から 6 月までのについて 昭和 60 年度において地方公共団体の給与条例等のに関する規定の適用を受けなかった期間 ( 調整期間 ) がある場合には 発令された額ではなく 給与条例の改正が適用されていたとした場合の仮定額となっています は 平成 15 年 4 月以後のの額が年金額の算定の基礎とされていることから それ以後のを表示しています なお 平成 17 年 3 月までは 寒冷地手当がに含まれていましたので 当時寒冷地手当が支給されていた方は その額も表示されています 平成 6 年 12 月から平成 15 年 3 月までの間は から 5/1,000 の特別掛金を徴収していましたが 当該の額は 年金の算定基礎給与に含めないこととされていますので 表示していません 公務員共済年金お知らせ の見方 ( その 3) ( 昭和 56 年 4 月以降 ) と ( 平成 15 年 4 月以降 ) の記録 * は 最高限度額又は最低限度額です 番号支給時期 1 平成 1 年 4 月 ~ 平成 2 年 3 月 148,800 2 平成 2 年 4 月 ~ 平成 2 年 9 月 149,800 3 平成 2 年 10 月 ~ 平成 3 年 3 月 157,100 4 平成 3 年 4 月 ~ 平成 3 年 9 月 167,400 5 平成 3 年 10 月 ~ 平成 4 年 3 月 172,100 6 平成 4 年 4 月 ~ 平成 4 年 9 月 180,000 7 平成 4 年 10 月 ~ 平成 5 年 3 月 183,800 8 平成 5 年 4 月 ~ 平成 5 年 9 月 187,800 9 平成 5 年 10 月 ~ 平成 6 年 3 月 192, 平成 6 年 4 月 ~ 平成 6 年 9 月 200, 平成 6 年 10 月 ~ 平成 7 年 3 月 206, 平成 7 年 4 月 ~ 平成 7 年 9 月 210, 平成 7 年 10 月 ~ 平成 8 年 3 月 219, 平成 8 年 4 月 ~ 平成 8 年 9 月 228, 平成 8 年 10 月 ~ 平成 9 年 3 月 236, 平成 9 年 4 月 ~ 平成 9 年 9 月 238, 平成 9 年 10 月 ~ 平成 10 年 3 月 245, 平成 10 年 4 月 ~ 平成 10 年 9 月 266, 平成 10 年 10 月 ~ 平成 11 年 3 月 275, 平成 11 年 4 月 ~ 平成 11 年 9 月 276, 平成 11 年 10 月 ~ 平成 12 年 3 月 285, 平成 12 年 4 月 ~ 平成 12 年 9 月 285, 平成 12 年 10 月 ~ 平成 13 年 3 月 293, 平成 13 年 4 月 ~ 平成 13 年 9 月 299, 平成 13 年 10 月 ~ 平成 14 年 3 月 312, 平成 14 年 4 月 ~ 平成 14 年 9 月 312, 平成 14 年 10 月 ~ 平成 14 年 12 月 321, 平成 15 年 1 月 ~ 平成 15 年 3 月 315, 平成 15 年 4 月 ~ 平成 15 年 9 月 310, 平成 15 年 6 月 838, 平成 15 年 10 月 ~ 平成 15 年 11 月 318, 平成 15 年 12 月 ~ 平成 16 年 3 月 314, 平成 15 年 12 月 810, 平成 16 年 4 月 ~ 平成 16 年 9 月 321, 平成 16 年 6 月 801, 平成 16 年 10 月 ~ 平成 17 年 3 月 320, 平成 16 年 12 月 899, 平成 17 年 4 月 ~ 平成 17 年 9 月 351, 平成 17 年 6 月 879, 平成 17 年 10 月 ~ 平成 17 年 11 月 358, 平成 17 年 12 月 ~ 平成 18 年 3 月 357, 平成 17 年 12 月 978, 平成 18 年 4 月 ~ 平成 18 年 12 月 327, 平成 18 年 6 月 831, 平成 18 年 12 月 910, 平成 19 年 1 月 ~ 平成 19 年 3 月 327, 平成 19 年 4 月 ~ 平成 19 年 12 月 327, 平成 19 年 6 月 829, 平成 19 年 12 月 901, 平成 20 年 1 月 ~ 平成 20 年 3 月 327,300 ( 単位 : 円 ) 番号支給時期 51 平成 20 年 4 月 ~ 平成 20 年 12 月 336, 平成 20 年 6 月 881, 平成 20 年 12 月 932, 平成 21 年 1 月 ~ 平成 21 年 3 月 336, 平成 21 年 4 月 ~ 平成 21 年 11 月 336, 平成 21 年 6 月 789, 平成 21 年 12 月 ~ 平成 21 年 12 月 337, 平成 21 年 12 月 951, 平成 22 年 1 月 ~ 平成 22 年 3 月 341, 平成 22 年 4 月 ~ 平成 22 年 11 月 339, 平成 22 年 6 月 841, 平成 22 年 12 月 ~ 平成 22 年 12 月 341, 平成 22 年 12 月 859, 平成 23 年 1 月 ~ 平成 23 年 3 月 342, 平成 23 年 4 月 ~ 平成 23 年 12 月 342, 平成 23 年 6 月 791, 平成 23 年 12 月 870, 平成 24 年 1 月 ~ 平成 24 年 3 月 344, 平成 24 年 4 月 ~ 平成 25 年 3 月 344, 平成 24 年 6 月 791, 平成 24 年 12 月 870, 国家公務員共済の加入期間がある方 国家公務員共済組合は 昭和 61 年 4 月から いわゆる標準報酬制がとられており 標準報酬の月額と標準の額が掛金の標準となっています この場合 報酬とは 俸給 俸給の特別調整額 初任給調整手当 扶養手当 調整手当 住居手当 通勤手当等勤務実績に直接関係なく 月等を単位として一定額が継続して支給されるものとなります また 標準とは 期末手当 勤勉手当 期末特別手当等とされています 昭和 61 年 4 月以後の国家公務員共済の加入期間については の額欄に標準報酬の月額 の額欄に標準の額を表示しています との限度額の推移 掛金の基礎となるには 最高限度額と最低限度額が には 最高限度額が設けられています との限度額の推移は次のとおりです 昭和 57 年 4 月 1 日 ~ 昭和 59 年 3 月 31 日 昭和 59 年 4 月 1 日 ~ 昭和 60 年 3 月 31 日 昭和 60 年 4 月 1 日 ~ 昭和 61 年 3 月 31 日 昭和 61 年 4 月 1 日 ~ 平成元年 12 月 31 日 平成 2 年 1 月 1 日 ~ 平成 6 年 11 月 30 日 平成 6 年 12 月 1 日 ~ 平成 12 年 9 月 30 日 平成 12 年 10 月 1 日以後 平成 15 年 4 月 1 日以後 一般職 最高限度額 ( 最低限度額 ) 376,000 (55,000) 376,000 (55,000) 424,000 (64,000) 472,000 (74,000) 496,000 (79,000) 440,000 特別職 最高限度額 ( 最低限度額 ) 450, , ,000 (68,000) 470,000 (68,000) 530,000 (80,000) 590,000 (92,000) 620,000 (98,000) ( 単位 : 円 ) すべての職員の最高限度額 昭和 56 年 4 月 1 日 ~ 昭和 57 年 3 月 31 日 420,000 最高限度額又は最低限度額に該当している場合は その額に * を付けて表示しています 1,500,000 5

6 Q&A Q1 このお知らせに表示している年金額は 将来必ず受け取ることができる金額なのですか? A 表示されている見込額は 組合員の方は 60 歳まで在職された場合の見込み額を 過去に組合員であった方は加入されていた公務員共済期間に係る見込み額を表示していますが 今後の制度改正やご自身の加入状況の変化等 種々の要因により実際にお受け取りになる額は変わります あくまで目安として参考にしてください Q4 ( 昭和 56 年 4 月 ~ 平成 24 年 3 月 ) と期末手当 ( 平成 15 年 4 月 ~ 平成 24 年 3 月 ) の記録 を見ました 過去のを覚えていないのですが どうすればよいですか A 今回お知らせしたとについては 道府県が管理している情報を基に作成しており 誤りはないものと考えておりますが 疑義があれば 相談ダイヤルにご連絡ください Q2 私は 障害共済年金を受給しています 加入月数が障害共済年金のものと違いますが なぜでしょうか? A 障害共済年金の場合は 障害認定日後の加入期間はその算定の基礎とならないので 今回表示した加入月数と異なります また 昭和 61 年 4 月以後に退職された方で 昭和 61 年 3 月 31 日に障害の状態にあった方は その時点までの加入期間が障害年金の算定の基礎となることから今回表示した加入月数と異なることがあります Q3 私は 昭和 36 年 7 月生まれで今年 51 歳となります 年金の支給開始年齢を見ますと からしか年金を受けられないようですが 60 歳から までは無年金となるのでしょうか ユーザー ID パスワードが失効する場合 ユーザー ID パスワードは 次に該当した場合に失効します (1)2 年間 Web サイトにアクセスされないとき (2) 組合員が退職したとき (3) 過去に組合員であった方が再び組合員となったとき (4) 組合員又は過去に組合員であった方が死亡したとき (5) 組合員又は過去に組合員であった方が他の共済組合の組合員となったとき (6) 組合員又はが過去に組合員であった方が退職共済年金の受給権者となったとき * なお ユーザー ID パスワードが失効した場合は 再度 利用申込みの手続をしてください A 退職共済年金は 組合員期間等が 25 年以上ある方が に達しますと受給できますが 60 歳から退職共済年金を減額して受けることができる制度があります この制度を 繰上げ支給の退職共済年金 といいますが 次の計算による 繰上げ調整額 が退職共済年金から減額されます 繰上げ調整額 =( 比例部分 + 給与比例部分 + 職域年金相当部分 ) 5/1,000 繰上げを希望する月から に達する月の前月までの月数 なお 厚生年金の老齢厚生年金及び国民年金の老齢基礎年金にも同様の制度がありますが 詳しくは 年金事務所へお尋ねください 最後までお読みいただき ありがとうございました 地方職員共済組合ホームページに 地共済 Web サイト に関する Q&A を掲載しておりますので 併せてご利用ください この減額率は 生涯にわたって適用されます 共済太郎さんが仮に 61 歳から 4 年間繰り上げて退職共済年金を受ける場合は 次のような計算となります 1,369,704 円 1,369,704 円 5/1,000 (4 年 12) 1,040,975 円 6

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間 年 金 1 年金制度の概要 1 長期給付の種類 ( 共済年金と基礎年金の種類 ) 長期給付は 組合員又は組合員であった方が 一定の年齢に達したとき 病気やけがによって障害の状態になったとき 不幸にして死亡したときなどに給付され 組合員又は組合員であった方とその家族の生活の安定を図ることを目的としています 共済年金 ( 共済組合 ) 基礎年金 ( 国民年金 ) 支給 公立学校共済組合 支給 日本年金機構

More information

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ 退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金2 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付 です ( そのうち一定の要件を満たした方が6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といいます

More information

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c 3 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付です ( そのうち一定の要件を満たした方が 6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といい 施行日以降も一般厚年被保険者 ( 民間会社等の厚生年金 ) の女性の支給開始年齢とは異なります ) ア本来支給の老齢厚生年金本来 年金は65

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが 年金や医療保険は 安心して退職後の生活を送るために欠かせないものです このコーナーでは 退職後の年金や医療保険制度についてお知らせします 職域部分は 経過的職域加算額として支給されます! 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金一元化法が施行され 公務員も厚生年金保険制度の被保険者となり 施行日以降に年金受給権が発生する方の年金は全て厚生年金の名称で支給されています また 一元化に伴い共済年金の

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd ねんきん定期便 の見方① 59歳の方 B-1用 35歳 45歳の方 A-1は 次ページをご覧ください の ねんきん定期便 です 国民年金 第1号被保険者 欄 老齢年金の受け取りには 原則として25年 300以上の受給資格期間が必要です こ の ねんきん定期便 の作成年日時点で25年 300以上の受給資格期間がない場合 は 老齢年金の見込額を表示していません この ねんきん定期便 は 下記の時点で作成しており

More information

Untitled

Untitled 8 Q&A Q&A Q&A Q&A 利用申込利用申込利用申込利用申込に関するするするする質問質問質問質問ユーザーユーザーユーザーユーザー ID ID ID ID パスワードパスワードパスワードパスワードに関するするするする質問質問質問質問困ったときのったときのったときのったときの質問質問質問質問パソコンパソコンパソコンパソコン環境環境環境環境に関するするするする質問質問質問質問 公務員共済年金公務員共済年金公務員共済年金公務員共済年金お知らせらせらせらせ

More information

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの 14 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員無職 共済組合員 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 2 被扶養配偶者 (60 歳未満 ) は公的年金加 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) 2 60 歳になるまでは 公的年金に加入することが法的に定められているので 60

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

平成25年4月から9月までの年金額は

平成25年4月から9月までの年金額は 平成 27 年 4 月分からの年金額の改定について 平成 27 年 4 月分からの年金額は 物価と賃金の伸び 特例水準の解消 およびマクロ経済スライドによる調整を合わせ 基本的には 0.9%( 昭和 13 年 4 月 2 日以降生まれの方は 0.7%) 程度の引上げとなります なお 改定後の年金額は 同年 6 月 15 日支給分 (4 月分 5 月分 ) から反映されることになりますので 6 月中旬送付の

More information

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 実技試験 ( 損保顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (59 歳 ) は 妻 Bさん (57 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 平成 28 年 12 月 13 日に定年を迎えるが X 社は最長 65 歳まで勤務することができる継続雇用制度を導入している

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま 職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用共済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄15 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員 共済組合員 無職 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) P 40 参照 2 60

More information

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は 働きながら当組合の退職の年金を受給されている皆様へ退職 ( 老齢 ) 給付の在職支給停止 現在の厚生年金保険制度においては 老齢厚生年金を受給されている方が再就職により厚生年金保険の被保険者等となって 年金 賃金 の月額が一定の金額 (65 歳未満の方は 28 万 65 歳以上の方は 47 万 ) を超えた場合 年金の一部または全部が支給停止となります 一方 一元化前の共済年金制度においては 再就職先の年金制度の適用が共済年金か厚生年金保険かにより

More information

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~ 報酬比例部分経過的な措置8. 老齢給付 ( 厚生年金保険 ) 老齢厚生年金の全体像 前提条件 老齢基礎年金の受給資格期間 (25 年 ) を満たしていること 原則 65 歳以後に支給 老齢厚生年金 ( 条件 ) 1 ヶ月以上の厚生年金加入期間 老齢基礎年金 65 (S36.4.2 以後生の男性の場合 ) 60 歳から支給される場合があるただし 生年月日に応じて 段階的に支給年齢を引き上げて最終的には廃止特別支給の老齢厚生年金

More information

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合 年 金 1 年金制度の概要 1 厚生年金と基礎年金の種類組合員又は組合員であった方が 一定の年齢に達したとき 病気やけがによって障害の状態になったとき 死亡したときなどに給付され 組合員又は組合員であった方とその家族の生活の安定を図ることを目的としています 厚生年金 ( 共済組合等 ) 基礎年金 ( 国民年金 ) 支給 公立学校共済組合等 支給 日本年金機構 老齢給付 一定の年齢に達したとき の給付

More information

金の制度 用語に関する説明 ねんきん定期便について 各実施機関とは下表の右欄に掲げる機関です 平成213以前の期間については 国庫負担3分の1で計算されます 地方職員共済組合 地方共済事務局 団体共済部 公立学校共済組合 警察共済組合 東京都職員共済組合 全国市町村職員共済組合連合会 指定都市職員共済組合 市町村職員共済組合 都市職員共済組合 平成214以降の期間については 原則として 国庫負担2分の1で計算されます

More information

スライド 1

スライド 1 事例 1 一元化後に はじめて両方の受給権が発生した場合 < 市役所で短時間勤務再任用 61 歳男性 /1 号厚年被保険者 > 昭和 29 年 11 月 30 日生まれ 民間企業勤務を経て市役所に入庁 平成 26 年 11 月 29 日に 60 歳となり 平成 27 年 3 月 31 日に市役所を定年退職 平成 27 年 4 月 1 日より 市役所で 短時間勤務で再任用 厚生年金保険の被保険者となる

More information

4 共済組合 共済組合は 組合員及びその家族の相互救済を目的とした社会保障制度です 病気 負傷 出産などに対する 短期給付事業 退職 障害または死亡に対する 長期給付事業 及び組合員の健康管理 福利厚生 診療所の運営 または貯金 貸付等を行う 福祉事業 の三つの主な事業を行っています 特許庁の職員と

4 共済組合 共済組合は 組合員及びその家族の相互救済を目的とした社会保障制度です 病気 負傷 出産などに対する 短期給付事業 退職 障害または死亡に対する 長期給付事業 及び組合員の健康管理 福利厚生 診療所の運営 または貯金 貸付等を行う 福祉事業 の三つの主な事業を行っています 特許庁の職員と 任期付職員 ( 特許審査官補 ) の服務 給与等について 任期付職員 ( 特許審査官補 ) に採用されると 原則 一般の職員と同様に国家公務員法が適用され 給与等についても一般職の職員と同様の法律が適用されます 1 服務 職務に専念する義務 政治的行為の制限及び私企業からの隔離など国家公務員法第 96 条から第 106 条及び国家公務員倫理法の規定が適用されます ( 日本弁理士政治連盟に入会している方は

More information

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期 退職一時金等の返還 1 返還対象者次に掲げる退職一時金等の支給を受けた者が 退職共済年金又は障害共済年金を受ける権利を有することとなったときに 当該退職一時金等の返還義務が発生します (1) 地方公務員等共済組合法等の一部を改正する法律 ( 昭和 60 年法律第 108 号 ) 第 1 条の規定による改正前の地方公務員等共済組合法の規定による退職一時金 (2) 昭和 42 年度以後における公共企業体職員等共済組合法に規定する共済組合が支給する年金の額の改定に関する法律及び公共企業体職員等共済組合法の一部を改正する法律

More information

休暇

休暇 8. 事例別事務処理 へ 3 歳未満 (3 歳の誕生日の前日まで ) の子を養育する職員が一定期間休業することを認められる制度 * 特別な事情がある場合を除き 1 回に限り延長できる * 男性職員は 配偶者の出産後 8 週間の期間内に 最初のをした場合は 特別の事情がなくても再度取得できる 部分休業 事例別事務処理 部分休業 へ 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が 1 日の勤務時間のうち部分的に休業することを認められる制度

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿 老齢厚生年金の在職支給停止について 櫻井望恵 総務部厚生課 ( 950-8801 新潟市中央区美咲町 1-1-1 ). 現在の日本社会において年金だけで老後の生活を送ることは難しいといわれている中で 年金を受給しながら働く人が増えている ただ この場合 年金の一部または全部が支給停止される いわゆる在職支給停止の制度があることに気をつける必要がある 本稿では現在の年金制度 老齢厚生年金 在職支給停止の仕組みについて整理し

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得 平成 29 年 1 月度実施実技試験 個人資産相談業務 1 実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得する予定である Aさんは 妻 Bさんの産前産後休業および育児休業に係る社会保険からの給付の内容について知りたいと考えている

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 平成 27 年 10 月 1 日に被用者年金制度が一元化 共済組合員は厚生年金に加入 1 改正の趣旨これまでの 民間被用者の厚生年金 公務員の共済年金と負担割合や給付割合が異なっていたものを将来に向けて 同一の報酬であれば同一の保険料を負担し 同一の公的年金給付を受けるという公平性を確保することにより 公的年金全体に対する国民の信頼を高め公的年金制度の安定を図る 具体的には 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入することとし

More information

スライド 1

スライド 1 私と年金額 和歌山東年金事務所 1 100 80 60 40 20 0 歳 平均寿命および平均余命 ( ) の推移 44.30 43.20 42.80 42.06 49.63 46.92 15 年から 20 年超ある老後の生活 53.96 50.06 62.97 59.57 67.75 63.60 72.92 67.74 11.40 11.10 11.88 12.22 13.36 14.13 14.56

More information

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年 被用者年金一元化 被用者年金一元化と 在職支給停止 について 2015 年 10 月 1 日から被用者年金 ( 共済年金と厚生年金 ) が一元化されました 退職してすぐに年金の受給が始まるわけではありません 今年度末定年退職者は 62 歳になってはじめて 特別支給の厚生年金 ( 旧 特別支給の共済年金 に相当 ) の受給権が発生します 今後の経過は次の図のとおりです (65 歳になるといわゆる 満額

More information

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を 例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 号厚生年金被保険者 第 3 号厚生年金被保険者及び第 4 号厚生年金被保険者以外の厚生年金保険の被保険者をいう

More information

高齢者福祉

高齢者福祉 16 国民年金 国民年金は昭和 3 6 年 4 月に発足し 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害が残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の方や学生 失業中の方 厚生年金や共済組合に加入している方やその配偶者も 国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満の人 ( 外国人も含む ) は 必ず国民年金への加入が必要です 国民年金の事業は 日本年金機構が管掌し

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 豊かな未来創り研究所 www.kinyuchishiki.jp 1. 年金制度のしくみ 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 号厚生年金被保険者 第 3 号厚生年金被保険者及び第 4 号厚生年金被保険者以外の厚生年金保険の被保険者をいう

More information

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 1 2 3 1 2 3 4 5 6 7 しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするかたちで3

More information

Microsoft Word - 概要

Microsoft Word - 概要 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の 施行に伴う厚生労働省関係政令等の整備等に関する政令案 ( 仮称 ) 概要 改正の内容 1. 厚生年金保険法施行令の一部改正被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 63 号 以下 一元化法 という ) 第 1 条の規定による厚生年金保険法 ( 昭和 29 年法律第 115

More information

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63> りそな年金 FAX 情報 りそな信託銀行 年金信託部 東京 03-5223-1992 大阪 06-6268-1866,1834 平成 18 年 11 月 6 日 平成 16 年年金改正法 ( 平成 19 年 4 月 1 日施行分 ) に係る政令 ( 案 ) ~ パブリックコメント ~ 平成 18 年 11 月 1 日に 平成 16 年年金改正法 ( 1) により平成 19 年 4 月 1 日から施行されることとされている事項について

More information

1章第2章第3章第4章年金相談 Q&A 目次第5章事例でレベルアップ第6章(各部共通)加入期間不足の場合 64 1. 国民年金の特例任意加入 2. 厚生年金保険の脱退手当金 3. 脱退一時金 4. カラ期間 のみの場合 第 1 部 年金制度への加入と保険料 1 第 2 部 老齢年金の基本的な受け方 67 第 1 章年金制度への加入 2 1 国民年金の被保険者は3 種類 3 2 被保険者資格の取得 喪失

More information

(2) 報酬日額の算出方法休業給付の給付日額を算出する際の 標準報酬日額 の算定は 標準報酬月額の1/22 支給割合 となりますが 比較の対象となる 報酬日額 については 次表の区分に応じて算出します 報酬日額の算出方法 ( 手当等の金額に乗じる率 ) 区分手当等の種類算出に用いる率 日々の勤務に対

(2) 報酬日額の算出方法休業給付の給付日額を算出する際の 標準報酬日額 の算定は 標準報酬月額の1/22 支給割合 となりますが 比較の対象となる 報酬日額 については 次表の区分に応じて算出します 報酬日額の算出方法 ( 手当等の金額に乗じる率 ) 区分手当等の種類算出に用いる率 日々の勤務に対 事務連絡平成 27 年 1 2 月 1 日 所属所長殿 公立学校共済組合岡山支部 標準報酬制移行後の短期給付制度 ( 傷病手当金等と報酬との調整 ) について このことについて 平成 27 年 10 月 30 日付 岡公共第 476 号にて標準報酬制移行後の短期給付制度における主な変更内容の概要を通知したところですが 傷病手当金等と報酬との調整 に係る具体的な調整方法及び事務処理の取扱いについての詳細が決定しましたので

More information

vol40_年金講座.indd

vol40_年金講座.indd 2016.7.15 7 月号 Vol.40( 通巻 685 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp Lectures about The Pension 14 東京都職員共済組合で在職年金の支給停止額に誤りがあったことが公表されました

More information

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 2 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 2 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,297 万人で あり 前年同月に比べて 7

More information

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 1 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 1 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 5

More information

最適年金.xls

最適年金.xls 年金見込み額 山田太郎 様 平成 18 年 8 月 22 日 社会保険労務士事務所 TEL0999-99-9999 FAX0888-88-8888 下記は 通常受給 ( 本来の年金支給額 ) と60 歳から老齢基礎年金を繰り上げた場合の受け取り方法による年金額比較です 満額 ( 定額部分 加給年金の支給開始 ) の受給開始年齢は64 歳です 厚生年金 生年月日 昭和 22 年 4 月 2 日 加入期間

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

2909_0 概要

2909_0 概要 1. 総括 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 9 月現在 ) この統では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない (1) 適用状況 平成 29 年 9 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 15

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

vol38_年金講座.indd

vol38_年金講座.indd 2016. 5.13 5 月号 ( 通巻 683 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 12 共済情報連携システムが必ずしもうまく機能しているとはいえない状態が続いているようです 共済組合の決定した年金額が

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 老齢基礎年金 (2)1:12 分 1. 老齢基礎年金の基本年金額 ( 法第 27 条等 ) 2. 満額でない老齢基礎年金の年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 10 条等 ) 3. 加入可能月数 ( 昭和 60 年改正法附則第 13 条 昭和 60 年改正法附則別表第 4) 4. 物価スライド特例措置による年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 7

More information

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE> 社労士講座 資格の大原 年金克服 得点アップセミナー第 3 回目 ( 年金克服 得点アップセミナー 全 3 回 ) 第 1 回 国民年金法 第 2 回 厚生年金保険法 第 3 回 確認テスト 社労士試験の最大の難関は 年金科目 です これは 1 仕組みについて理解が必要であるこ と 2 他の科目に比べて経過措置が多く情報量が膨大であることにあります ただし 本試験において問われていることは 基本的事項

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金 休業給付 1 傷病手当金 (1) 組合員が在職中の場合の傷病手当金ア支給要件傷病手当金は 組合員が公務によらないで病気にかかり 又は負傷し 療養のため引き続き勤務に服することができない場合に支給されるものです これは 一定期間以上勤務できない場合 ( 就労不能 ) で 給料の全部又は一部が支給されないときに 所得の喪失又は減少を補償するために支給されるものです なお 公務による病気又は負傷の場合は

More information

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17 年金の受給 年金を受けるための手続き すべての年金は 年金の受給条件を満たしている方が 年金の給付を請求 ( 裁定請求 ) しなければ受給することができません 請求手続きの方法や請求に必要なものは 年金の種類 年金加入状況によって異なりますので 下の表によりそれぞれの請求先にご相談ください なお 裁定請求の受付後 支給の決定及び支給事務は日本年金機構 ( 年金事務所 ) が行います ( 共済年金は各共済組合が行います

More information

受けているときは これらの年金総額が 230 万円となるように計算されます 計算例 1. 単一の共済年金が支給されている場合 事例 1 退職共済年金 + 老齢基礎年金を受給している方の場合 現在の年金額退職共済年金 210 万円老齢基礎年金 60 万円 (= 組合員期間に係る基礎年金相当額 ) 退職

受けているときは これらの年金総額が 230 万円となるように計算されます 計算例 1. 単一の共済年金が支給されている場合 事例 1 退職共済年金 + 老齢基礎年金を受給している方の場合 現在の年金額退職共済年金 210 万円老齢基礎年金 60 万円 (= 組合員期間に係る基礎年金相当額 ) 退職 昭和 34 年以前の公務員期間のある方の年金額の改定 ( 平成 25 年 10 月定期支給期分から ) 平成 24 年の法律改正により 年金額の計算の基礎となっている組合員期間に国家公務員の共済制度が施行された昭和 34 年以前 ( ) の公務員期間 ( 追加費用対象期間 といいます ) のある方の共済年金の額については 制度切替前後の年金掛金の本人負担の差を考慮して 世代間の公平を図るため 平成

More information

標準報酬制のしくみ.indd

標準報酬制のしくみ.indd 手当率制から標準報酬制へ 地方公務員共済組合では 給与から控除される共済組合の掛金をはじめ 傷病手当金や出産手当金などの短期給付および退職共済年金などの長期給付の算定の基礎については 手当率制 と呼ばれるしくみが採用されてきました このしくみでは 各組合員が納める掛金は 給料月額にみなし手当を加えた額に掛金率を乗じて得たものとなります このみなし手当は 実際に支給された額にかかわらず 給料月額の 25%

More information

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生 選択式トレーニング問題集 厚生年金保険法 目次 法改正は 改正箇所の問題です 難度 A ~C は 問題の難度ランクです 第 1 章厚生年金保険法問 1 目的等難度 A 2 問 2 適用事業所難度 B 4 問 3 高齢任意加入被保険者難度 B 6 問 4 適用除外難度 B 8 問 5 被保険者期間 (1) 難度 C 12 問 6 被保険者期間 (2) 難度 B 14 問 7 標準報酬月額 標準賞与額難度

More information

財政再計算に向けて.indd

財政再計算に向けて.indd 共済年金の現状について 財政再計算とは 共済年金制度の運営は 組合員の皆さまが納める掛金や国等からの負担金などの収入と共済年金の支給などの支出とが長期的に均衡し 安定していなければなりません 収入と支出は 直近の実績などに基づいて将来を予測して計算しますが 5 年ごとに算定基礎を見直し 将来 支出する年金と保険料が見合うように計算し直すことを財政再計算といいます なお 昨年公布された 被用者年金一元化法

More information

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464> 地方公務員災害補償法施行規則第 3 条第 6 項の規定に基づく平均給与額の計 算の特例について 平成 3 年 4 月 1 日地基企第 17 号 各支部長あて 理事長 第 1 次改正 平成 4 年 4 月 1 日地基企第 15 号 第 2 次改正 平成 4 年 5 月 1 日地基企第 18 号 第 3 次改正 平成 11 年 4 月 1 日地基企第 21 号 第 4 次改正 平成 13 年 12 月

More information

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)1 老齢基礎年金の基本年金額紙上 Live 講義 老齢基礎年金の基本年金額 老齢基礎年金の基本年金額は 法第 27 条に規定されています 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳に達するまでの 40 年間 国民年金に加入して そのすべての期間が保険料納付済期間である場合 780,900 円に改定率を乗じて得た額の100 円未満の端数を四捨五入した額となります

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

年金制度について 31

年金制度について 31 年金制度について 31 年金制度について年金制度について 1. 受給資格は何年で発生するか 受給資格 (1) 受給資格期間が 10 年以上必要です 受給資格期間は 下記の期間を合算します 区 分 備 考 第 1 号 : 一般厚生年金 民間会社や講師で働いた期間 a 厚生年金保険 第 2 号 : 国共済厚生年金 国家公務員の共済組合に加入した期間 の加入期間 第 3 号 : 地共済厚生年金 地方公務員の共済組合に加入した期間

More information

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の 目 次 第 1 章基礎年金制度と合算対象期間 Ⅰ 年金制度のしくみ 1 公的年金制度と基礎年金 8 2 国民年金の加入者 12 3 基礎年金の費用負担と国民年金の保険料 16 4 厚生年金保険の概要 22 5 加入期間の計算 26 6 新法による年金と旧法による年金 30 7 年度ごとの年金額 ( 改定率 再評価率 ) の改定 32 Ⅱ 老齢年金の受給資格要件と年金額 1 老齢基礎年金の受給資格要件

More information

<4D F736F F D F89A1956C8E7388EA94CA F582CC8B8B975E82C98AD682B782E98FF097E18B7982D189A1956C8E7388EA94CA904582CC94438AFA F582CC8DCC97708B7982D18B8B975E82CC93C197E182C98AD682B782E98FF097E182CC88EA9

<4D F736F F D F89A1956C8E7388EA94CA F582CC8B8B975E82C98AD682B782E98FF097E18B7982D189A1956C8E7388EA94CA904582CC94438AFA F582CC8DCC97708B7982D18B8B975E82CC93C197E182C98AD682B782E98FF097E182CC88EA9 市第 42 号議案横浜市一般職職員の給与に関する条例及び横浜市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部改正横浜市一般職職員の給与に関する条例及び横浜市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例を次のように定める 平成 23 年 11 月 29 日提出 横浜市条例 ( 番号 ) 横浜市長林 文子 横浜市一般職職員の給与に関する条例及び横浜市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例

More information

被用者年金一元化パンフ.indd

被用者年金一元化パンフ.indd 平成 27 年 10 月から 共済年金は厚生年金に統一されます ~ 被用者年金制度の一元化と年金払い退職給付の創設 ~ 現在 皆さまは国家公務員共済年金に加入していますが 被用者年金制度の一元化により 平成 27 年 10 月から厚生年金に加入することとされています また 新たな 年金払い退職給付 が創設されることにもなっています そこで 今回のリーフレットでは この被用者年金制度の一元化が行われることとなった経緯や

More information

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464> Ⅱ 被用者年金の一元化 平成 27 年 10 月より 被用者年金制度が一元化され 厚生年金に統一 公務員 私学教職員も厚生年金保険の被保険者となる 1. 一元化後の制度 < 基本的な事項 > 1 厚生年金に 公務員及び私学教職員も加入 2 階部分の年金は厚生年金に統一 2 共済年金と厚生年金の制度的な差異は 基本的に厚生年金に揃えて解消 3 共済年金の3 階部分 ( 職域加算額 ) は廃止 廃止後は

More information

Microsoft Word - 概要

Microsoft Word - 概要 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の 施行に伴う厚生年金保険の保険給付等に関する経過措置に関する政令案 ( 仮称 ) 概要 規定の内容 1. 総則 (1) 趣旨 この政令は 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 63 号 以下 一元化法 という ) の施行に伴い 厚生年金保険の被保険者期間 改正前厚生年金保険法による年金たる保険給付の額の計算及び支給停止並びに改正後厚生年金保険法の保険給付等に関する規定の適用等に関し

More information

独立行政法人中小企業基盤整備機構職員退職手当支給規程

独立行政法人中小企業基盤整備機構職員退職手当支給規程 独立行政法人中小企業基盤整備機構職員退職手当支給規程 平成 16 年 7 月 1 日規程 16 第 7 号 改正平成 19 年 1 月 31 日規程 18 第 77 号改正平成 25 年 6 月 7 日規程 25 第 5 号改正平成 27 年 3 月 31 日規程 26 第 44 号 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 独立行政法人中小企業基盤整備機構 ( 以下 機構 という ) の職員 ( 独立行政法人中小企業基盤整備機構就業規則

More information

第2章 第2章 1 補償基礎額 補償基礎額 団員の補償基礎額 問 団員の補償基礎額は どのようにして決定されているのでしょうか 答 補償基礎額は 一般にいう 日当 に相当するものであり 災害補償では 療養 補償費 介護補償費を除く損害補償費並びに福祉事業のうちの休業援護金及び各種特 別給付金の算定基

第2章 第2章 1 補償基礎額 補償基礎額 団員の補償基礎額 問 団員の補償基礎額は どのようにして決定されているのでしょうか 答 補償基礎額は 一般にいう 日当 に相当するものであり 災害補償では 療養 補償費 介護補償費を除く損害補償費並びに福祉事業のうちの休業援護金及び各種特 別給付金の算定基 1 団員の 問 団員のは どのようにして決定されているのでしょうか 答 は 一般にいう 日当 に相当するものであり 災害補償では 療養 補償費 介護補償費を除く損害補償費並びに福祉事業のうちの休業援護金及び各種特 別給付金の算定基礎となるものです このは 一般職員 消防職員等 の災害補償制度におけ 平均給与額 に 相当するものですが 団員については その報酬 年報酬 出動手当 が対価としての意 味を持ち得ないこともあり

More information

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ 老齢年金ガイド 老齢年金ガイド 平成 30 年度版 老齢基礎年金 1 ~ 4 年金を受け取るために必要な資格期間 1 老齢基礎年金の年金額 ( 平成 30 年度の額 ) 2 老齢基礎年金の受給開始年齢 3 振替加算 4 老齢厚生年金 5 ~ 17 特別支給の老齢厚生年金 の受給資格 5 60 歳台前半 (65 歳未満 ) の老齢厚生年金の額 9 老齢厚生年金の繰上げ受給 11 65 歳以降の老齢厚生年金の額

More information

障害基礎年金 障害厚生年金 労災補償年金の属性別受給内容 以下の表に 個人事業主 法人経営者 個人事業の労働者 法人会社の労働者別に障害基礎年金 障害厚生年金 障害補償年金を受給できるか できないかを一覧表にしてみました 国民年金厚生年金労災 障害基礎年金障害厚生年金障害補償年金 1 個人事業主 2

障害基礎年金 障害厚生年金 労災補償年金の属性別受給内容 以下の表に 個人事業主 法人経営者 個人事業の労働者 法人会社の労働者別に障害基礎年金 障害厚生年金 障害補償年金を受給できるか できないかを一覧表にしてみました 国民年金厚生年金労災 障害基礎年金障害厚生年金障害補償年金 1 個人事業主 2 1 個人事業の事業主と労働者 法人会社の経営者と労働者の障害年金受給額の比較 2 障害厚生年金 障害基礎年金と労災の障害年金との二重受給について 個人事業主 法人経営者 個人事業の労働者 法人会社の労働者が障害 1 級になった場合に 国民年金の 障害基礎年金 厚生年金の 障害厚生年金 労災の 障害補償年金 のどれから受給できるのでしょうか? また どのくらいの受給額でしょうか? それを収入 家族構成が同一条件で比較してみました

More information

vol39_年金講座.indd

vol39_年金講座.indd 2016.6.15 6 月号 Vol.39( 通巻 684 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp Lectures about The Pension 13 地方公務員共済組合の新しい3

More information

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表 2018.2.15 2 月号 Vol.59( 通巻 704 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 平成 30 年度の新しい年金額についての情報が公表されました 正式には3 月末の政令によることになりますが

More information

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載 ねんきんだより 平成 29 年 2 月号 117 主な項目 源泉徴収税額について (P2) こんなときはご連絡ください (P4) 雇用保険の失業給付を受給すると年金の支給が停止されます (P6) ( この ねんきんだより は一年間保存していただくと便利です ) 源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に

More information

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3) 障害年金の詳細 ( 平成 30 年 3 月 1 日時点 ) 受給できる年金の種類 初診日 ( 1) に加入していた公的年金制度と障害の程度により 次のとおり受給でき ます 障害の程度 初診日に加入していた公的年金制度国民年金のみ厚生年金保険 1 級 障害基礎年金 1 級 障害厚生年金 1 級 障害基礎年金 1 級 2 級 障害基礎年金 2 級 障害厚生年金 2 級 障害基礎年金 2 級 3 級 障害厚生年金

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Taro-1-国民年金編2015  作成  (2) 年金特訓ゼミ 1 国民年金の給付の体系 老齢に関する給付 老齢支給要件 老齢基礎年金 付加年金 1 保険料納付済期間又は保険料免除期間 ( 学生納付特例及び若年者納付猶予により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く ) を有する者であること 2 65 歳に達していること 3 受給資格期間を満たしていること ( 主なものは, 次のとおり ) ( イ ) 保険料納付済期間, 保険料免除期間,

More information

障害福祉制度あらまし目次

障害福祉制度あらまし目次 4 年金 手当 障害基礎年金 次の要件をすべて満たす人に障害基礎年金が支給されます 要 件 1 初診日が 20 歳前であるか 初診日において国民年金に加入中の人 もしくは国民年金 に加入したことのある 60 歳以上 65 歳未満で日本国内に住所がある人 2 初診日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち 保険料納付済期間と免除期間 等を合算した期間が 2/3 以上あること ただし 平成 38 年

More information

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上 民年金年金待機者となられた方へ 同封の 年金待機者登録通知書 のとおり 年金待機者として登録しましたのでお知らせします あなたの年金待機者番号や組合員期間などをご確認ください このリーフレットは 今後受給権が発生すると考えられる給付の種類 その給付を受けるための要件および必要な請求手続きなどについて ご案内しています このリーフレットは平成 29 年 4 月現在施行されている法令に基づき作成していますが

More information

平成16年規程第02号_役員給与規程

平成16年規程第02号_役員給与規程 独立行政法人日本学生支援機構 平成 16 年規程第 2 号 最近改正平成 28 年規程第 11 号 役員給与規程を次のように定める 平成 16 年 4 月 1 日 独立行政法人日本学生支援機構 理事長 北原保雄 役員給与規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 独立行政法人通則法 ( 平成 11 年法律第 103 号 ) 第 50 条の2 第 2 項の規定に基づき, 独立行政法人日本学生支援機構

More information

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部 年金だより No.67 平成 27 年 6 月発行 平成 27 年度の 年金額は 0.9% の引き上げとなりました 平成 27 年度の年金額は 特例水準の段階的な解消 (*) やマクロ経済スライドによる調整と合わせて 基本的には 0.9% の引き上げとなります 平成 27 年 4 月分 ( 平成 27 年 6 月支給期分 ) からの年金額 年金額は 現役世代の賃金水準に連動する仕組みとなっており 物価の変動率に応じて年度ごと

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

2906_0 概要

2906_0 概要 1. 総括 (2) 給付状況 平成 29 年 6 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者数 ( 同一 の年金種別を除く延人数 ) は 4,409 万人であり 前年同月に比べて 4 万人 (0.1%) 増加している 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 6 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合

More information

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除 国民年金 国民年金とは 国民年金は すべての人に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害者になったり 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の人や学生 厚生年金や共済組合に加入している人やその配偶者も みんな国民年金に加入して基礎年金を受ける制度です 国民年金の加入者 日本国内に住む20 歳以上 60 歳未満の人全員が加入します 第 1 号被保険者自営業 農林漁業

More information

労災年金のスライド

労災年金のスライド 労災年金額の改定について 給付基礎日額の最低保障額 スライド率 及び 年金給付基礎日額の年齢階層 別の最低 最高限度額 が改定されました ( 平成 17 年 7 月 15 日 厚生労働省告示第 339 号 第 340 号及び第 341 号 ) 1 スライド制の趣旨労災保険の給付は 被災した労働者が失った稼得能力を補填することを目的としたものです したがって 被災した時点でその方がどの程度の所得であったかを基準として

More information

171030_h1-4_A4

171030_h1-4_A4 2階部分1階部分 2 第 1 号被保険者第 2 号被保険者等第 3 号被保険者 2 公的年金のしくみを知りましょう ライフプラン編 年金の被保険者とは? 昭和 61 年 4 月より現在の年金制度になりました この時から 2 歳以上 未満で日本国内に住んでいる人は全員国民年金に加入することが義務となりました 国民年金の加入者は 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 に分かれます

More information

Q&A Q 育児休業から復帰した場合 いつの時点の標準報酬月額が適用されますか? また 育児休業等終了時改定との関係を教えてください A 子の出生日が属する月の前月が基準月となり その時点の標準報酬月額が適用されます 育児休業終了後 4 か月目に育児休業等終了時改定 ( 2) によって標準報酬月額が

Q&A Q 育児休業から復帰した場合 いつの時点の標準報酬月額が適用されますか? また 育児休業等終了時改定との関係を教えてください A 子の出生日が属する月の前月が基準月となり その時点の標準報酬月額が適用されます 育児休業終了後 4 か月目に育児休業等終了時改定 ( 2) によって標準報酬月額が 共済時報 No.401 3 歳未満の子を養育している期間中の標準報酬月額が下がったとき 組合員の申し出により 養育期間前の高い標準報酬月額を基に将来の年金額を計算します 育児短時間勤務等により養育期間中の報酬が下がったことによって 将来の年金額が 低くなることを防ぐための制度です 養育特例の対象となる職員 平成 27 年 10 月の被用者年金一元化によって開始しました ( 根拠法令 : 厚生年金保険法第

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 標準報酬制に関する Q&A 集 平成 30 年 4 公立学校共済組合 共済組合制度では 被用者年金制度の一元化により 平成 27 年 10 から 標準報酬制 が導入されました このリーフレットでは 標準報酬制 の概要について Q&A 形式でご説明します Q1 標準報酬制 とはなんですか? Q2 報酬 に含まれる手当には何がありますか? Q3 標準報酬 はいつ決まるのですか? 2 Q4 標準報酬は年に一度変わりますか?(

More information

ときは 繰り上げて支給することができる 2 月の中途における採用又は給与額に異動を生じた場合は 発令の日から 退職又は死亡した場合はその日までその月の現日数により日割計算により給料を支給する 3 日給者については 当月末までを締め切り期間とし翌月 1 日に支給する 第 5 条次の各号に該当するときは

ときは 繰り上げて支給することができる 2 月の中途における採用又は給与額に異動を生じた場合は 発令の日から 退職又は死亡した場合はその日までその月の現日数により日割計算により給料を支給する 3 日給者については 当月末までを締め切り期間とし翌月 1 日に支給する 第 5 条次の各号に該当するときは 稲川土地改良区職員給与規程 昭和 48 年 1 月 19 日 制 定 改正 昭和 48 年 12 月 22 日 昭和 50 年 3 月 18 日 昭和 51 年 2 月 28 日 昭和 52 年 2 月 25 日 昭和 53 年 2 月 25 日 昭和 54 年 2 月 20 日 昭和 55 年 2 月 20 日 昭和 56 年 2 月 18 日 昭和 57 年 2 月 20 日 昭和 59 年 2

More information

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378> 平成 29 年 4 月分からの年金額について 平成 29 年 4 月分 (6 月 15 日支払分 1) からの年金額は 法律の規定により 平成 28 年度から 0.1% の引下げとなります また 平成 29 年度の在職老齢年金 ( 2) に関して 60 歳台前半 (60 歳 ~64 歳 ) の支給停止調整変更額と 60 歳台後半 (65 歳 ~69 歳 ) と 70 歳以降の支給停止調整額については

More information

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ 選択選択1/5 ヘ ーシ 確定給付企業年金 Q&A 確定給付企業年金とは 退職までの勤続年数に基づき勤続ポイントの累計によって決まる額のことです 勤続年数によって 受け取り方の選択肢が異なりますので まず下表でご確認ください 確定給付企業年金の受け取り方について 勤続年数 3 年以上 20 年未満の方 A へ 勤続年数 20 年以上の方 B へ A を受ける Q2 へ 移換 Q1 へ

More information

【作成中】2903_0 概要

【作成中】2903_0 概要 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 3 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,286 万人で あり 前年同月に比べて 17 万人 (0.3%)

More information

スライド 1

スライド 1 平成 27 年度特別研修会 被用者年金一元化の概要と その実務対応 浦和大学客員教授 長沼明 主催 : 東京都社会保険労務士会研修委員会 日本年金機構設立委員会 民主党政権発足後 はじめて開催された日本年金機構設立委員会 ( 平成 21 年 10 月 8 日 ) 右から奥田碩委員長 ( トヨタ自動車取締役相談役 ) 山井和則厚生労働政務官 マイクを握って挨拶しているのが長妻昭厚生労働大臣 左端が 長沼明志木市長

More information

参考資料

参考資料 参考資料 2 熊本県公立学校再任用制度の概要について 熊本県教育委員会 定年退職した職員等を最長 65 歳まで再雇用する新たな再任用制度について 地方公務員法等の一部を改正する法律 が平成 11 年 7 月に公布され 本県においても 熊本県職員等の再任用に関する条例 及び 地方公務員法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例 を平成 12 年 12 月に制定し 平成 13 年

More information

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63> 第 49 号議案 神戸市職員の高齢者部分休業に関する条例の件 神戸市職員の高齢者部分休業に関する条例を次のように制定する 平成 29 年 8 月 30 日提出 神戸市長久 元 喜 造 神戸市職員の高齢者部分休業に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条 この条例は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 以下 法 とい う ) 第 26 条の3の規定に基づき, 職員の高齢者部分休業に関し必要な事項を定めるものとする

More information

定年以外の退職者の手続き

定年以外の退職者の手続き 定年以外の退職者の共済年金制度 ( 退職共済年金受給権者を除く ) 地方職員共済組合大阪府支部 ( 総務部人事局総務サービス課 ) 福利厚生グループ ( 年金担当 ) 内線 2150 2155 目 次 1. 公的年金制度 1 2. 国民年金の加入の手続き 1 3. 基礎年金番号通知書 4 4. 組合員期間登録通知書 5 5. 退職共済年金の見込額について 6 6. 住所 氏名等変更手続 7 7. 事前送付について

More information

ブック 1.indb

ブック 1.indb 20 21 22 23 24 Part 2 老齢年金を受けるために 必要な資格期間は Chapter 2 公的年金のしくみはどうなっているのか 受給資格期間 受給資格期間の短縮特例 任意加入制度 老齢年金を受けるためには ①受給資格期間を満たしている こと ②支給開始年齢に達していること ③裁定請求手続をす ること が必要です ここでは 受給資格期間について説明し ます 様々な例外があるので注意をしましょう

More information

Microsoft Word - 参考資料1.doc

Microsoft Word - 参考資料1.doc 年金記録の管理のこれまでの経緯について 参考資料 1 わが国の年金制度は 社会保険方式を原則としており 給付を受けるためには 一定の保険料の納付が必要である このため 年金額の計算は 保険料納付済み期間等に基づき行う必要があることから 個人個人の保険料納付記録等の被保険者記録を長期間適切に管理する必要がある Ⅰ 基礎年金番号導入前の年金記録の管理 1 オンラインシステム導入以前 1) 厚生年金保険

More information

h30_01shokuintaishokuteate

h30_01shokuintaishokuteate 独立行政法人福祉医療機構職員退職手当支給規程 ( 平成 15 年 10 月 1 日規程第 9 号 ) 改正平成 16 年 12 月 28 日平成 18 年 4 月 1 日平成 20 年 4 月 1 日平成 23 年 4 月 1 日平成 25 年 3 月 29 日平成 26 年 3 月 31 日平成 26 年 10 月 31 日平成 29 年 3 月 31 日平成 29 年 12 月 18 日 ( 総則

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information