Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 富良野区域地域医療構想 ~ 北海道医療計画 改訂版 ~ 富良野地域推進方針 ( 別冊 ) 平成 28 年 12 月 富良野地域医療構想区域

2

3 もくじ 第 1 節 基本的事項 1 1 趣 旨 2 当該構想区域 3 名 称 4 期 間 5 進行管理 第 2 節地勢 3 1 地理的状況や特殊性 2 交通機関の状況 第 3 節 人口の推移 5 1 人口の推移 2 世帯数 3 北海道人口ビジョン 第 4 節 患者及び病院等の状況 11 1 患者の受療動向 2 地域別病床数の指標 3 病院の病床利用率 4 病院の平均在院日数 5 医療施設の状況 6 病床機能報告制度の結果 7 医療従事者の状況 8 介護サービスの状況 第 5 節医療需要及び必要とされる病床数の推計 37 1 医療需要 2 必要とされる病床の必要量の推計

4 第 6 節 将来のあるべき医療提供体制を実現するための施策の検討 41 1 病床の機能の分化及び連携の推進 2 在宅医療の充実 3 医療従事者の確保 養成 第 7 節 5 疾病 5 事業の状況 疾病 5 事業の圏域 2 指定医療機関等の状況 3 5 疾病 5 事業の実施状況 第 8 節 地域医療構想策定後の取り組み 57 1 構想策定後の実現に向けた取り組み 2 地域医療構想の実現に向けたPDCA 3 住民への公表 第 9 節 資 料 60 1 検討経緯 2 富良野圏域地域医療構想調整会議 3 富良野保健医療福祉圏域連携推進会議 4 富良野圏域在宅医療多職種連携協議会

5 第 1 節 基本的事項 1 趣旨 2025 年 ( 平成 37 年 ) にいわゆる 団塊の世代 が全て75 歳以上となる中 医療や介護が必要な状態になっても できる限り住み慣れた地域で安心して生活を継続できるような 切れ目のない医療及び介護の提供体制を構築するため 平成 26 年 6 月に 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 が成立しました この一括法では 効率的かつ質の高い医療提供体制を構築するとともに 地域包括ケアシステムを構築することを通じ 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するため 医療法の中で医療計画の一部として 地域医療構想 が位置づけられました 今後の高齢化の進展を踏まえると 医療のあり方は 主に青年壮年期の患者を対象とした救命 救急 治癒 社会復帰を前提とした 病院完結型 の医療から 慢性疾患が多い 複数の疾病を抱えることが多い 等の高齢者の特徴に合わせて 病気と共存しながら生活の質の維持 向上を目指す医療 患者の住み慣れた地域や自宅での生活のための医療 地域で支える 地域完結型 の医療に重点を移していく必要があります 地域医療構想は このような医療のあり方の変化や人口構造の変化に対応したバランスのとれた医療提供体制を構築することを目指すものであり 1 強制的な手段ではなく 目指す姿を可視化 共有したうえで 自主的な取組や関係者による協議を通じて構想の達成を目指すこと 2 飛躍的に増加している活用可能なデータを用いて 客観的なデータに基づく議論を行うこと 3 地域ごとの人口構造の差や地域資源の違いに対応するため 地域ごとに目指す姿を設定すること といった手法を用いるものです このような取組を通じてバランスのとれた医療提供体制とすることは 1 患者の方々が 適切なリハビリを受けることや長期療養に適した環境で入院することなど その状態に合ったケアが受けられるようになる 2 病床機能に応じた医療従事者配置とすることにより 限られた医療人材を有効活用することができる 3 適切な機能の病床への入院により 入院費用を適正化することができる などの効果が期待でき ひいては地域医療の確保につながるものです このような構想の考え方を踏まえつつ 平成 27 年 3 月に国から示された 地域医療構想策定ガイドライン 等を参考にしながら 平成 27 年 7 月に北海道で定めた 北海道地域医療構想策定方針 に基づき 富良野構想区域における適切な医療提供体制の実現に向け地域医療構想を取りまとめるものです 2 当該構想区域 医療法に基づく 第二次医療圏 及び介護保険法に基づく 高齢者保健福祉圏域 と同じ区域とし 富良野地域医療構想区域 とします - 1 -

6 3 名称 北海道医療計画 [ 改定版 ] 富良野地域推進方針 ( 別冊 )~ 富良野区域地域医療 構想 ~ とします 4 期間平成 29 年度を終期とする 北海道医療計画 [ 改定版 ] 富良野地域推進方針 の一部として策定しますが 地域医療構想に関する事項については 平成 37 年における医療需要を推計するとともに 国から示された病床利用率に基づき 必要とされる病床数を推計します 5 進行管理この構想は 住民 患者の視点に立ち 道や市町村などの行政機関 医療提供者 関係団体及び住民が 地域の最も重要な社会基盤の一つである医療提供体制の確保に向け 毎年度 富良野圏域地域医療構想調整会議において 直近の病床機能報告制度における報告内容などとの比較や検証を実施していきます - 2 -

7 第 2 節地勢 1 地理的状況や特殊性富良野地域医療構想区域は 全国 344( H27.10 現在 ) の二次医療圏の中で 北海道のほぼ中央に位置し 富良野市 上富良野町 中富良野町 南富良野町 占冠村の 1 市 3 町 1 村からなり 面積は2,183.7km2で東京都 2,187km2に匹敵する広さです また 地形は 東に十勝岳をはじめとして富良野岳などの山々が連なり 西に夕張岳 芦別岳など 山脈に囲まれた南北に広がる平坦地が富良野盆地を形成しており 気温の日格差 年格差が大きい内陸性気候で 夏季の最高気温は35 度前後に達することがある一方 冬期の最低気温は零下 30 度近くになることがあります 宗谷 留萌 上川北部 遠紋 北空知 上川中部 北網 中空知 根室 後志 札幌 南空知 富良野 十勝 釧路 北渡島檜山 西胆振 東胆振 日高 南檜山 南渡島 2 交通機関の状況 (1) 交通機関の状況ア鉄路鉄道は JR 根室本線 石勝線及び富良野線が縦横断しています 自動車の普及とともに鉄道利用は減少していますが バス路線とともに自動車を保有していない高齢者などの重要な交通手段となっています - 3 -

8 イ道路当区域の幹線道路は 滝川市から釧路市に至る国道 38 号線と旭川市から占冠村を経由して日高区域に至る国道 237 号線及びその他道道路線からなり 上川中部 空知 十勝及び日高の各方面を結ぶ観光及び物流ルートとして機能しています また 高規格幹線道路の 道東自動車道 では 占冠村にインターチェンジが整備されています 出典 : 北の道ナビ事務局 (2) 生活圏当圏域は上川中部圏 中空知圏 南空知圏 東胆振圏 日高圏 十勝圏と多くの圏域に接しており 特に隣接する上川中部圏の旭川市は生活だけではなく 第 3 次医療圏の中心として高度専門医療の供給を行い 医療従事者も集中しています 生活圏は地域医療構想区域と同一 - 4 -

9 第 3 節 人口の推移 1 人口の推移平成 25 年 3 月に公表された国立社会保障 人口問題研究所の推計によると北海道全体では 平成 22 年 (2010 年 ) と平成 37 年 (2025 年 ) を比較した場合 65 歳以上人口は 35 万 5 千 735 人増加しますが 65 歳未満人口は90 万 2 千 170 人減少することから 総人口では54 万 6 千 435 人減少します また 富良野区域でも 65 歳以上人口は1,151 人増加しますが 65 歳未満人口は7, 560 人減少することから 総人口では6,408 人減少します ただし, 高齢者人口 特に75 歳以上人口の推計は 市町村ごとにピーク年が違うことから 個々の状況を的確に把握することが重要です (1) 総人口 ( 単位 : 人 ) 区 分 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 全 道 5,506,419 5,361,296 5,178,053 4,959,984 4,719,100 4,462,042 4,190,073 富良野区域 45,489 43,516 41,374 39,081 36,744 34,438 32,141 富良野市 24,259 23,299 22,288 21,159 19,976 18,776 17,552 上富良野町 11,545 11,123 10,535 9,919 9,296 8,684 8,089 中富良野町 5,477 5,214 4,946 4,672 4,400 4,149 3,902 南富良野町 2,814 2,588 2,389 2,197 2,018 1,853 1,700 占 冠 村 1,394 1,292 1,216 1,134 1, 国立社会保障 人口問題研究所 ( 平成 25 年 3 月推計 ) (2) 富良野区域 3 年齢区分別人口の推計 ( 単位 : 人 ) 区 分 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 0~14 歳 6,020 5,346 4,734 4,200 3,762 3,481 3,277 15~65 歳 27,263 24,936 23,108 21,523 19,929 18,196 16, 歳 ~ 12,205 12,634 13,532 13,357 13,053 12,761 12,542 国立社会保障 人口問題研究所 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 50,000 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 富良野区域 3 年齢区分別人口推計 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 0~14 歳 15~64 歳 65 歳 ~ 国立社会保障 人口問題研究所 ( 平成 25 年 3 月推計 ) - 5 -

10 (3)75 歳以上人口 ( 単位 : 人 ) 朱書きが市町村ごとのピーク年となります 区 分 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 富良野区域 6,463 7,225 7,416 8,023 8,110 7,922 7,642 富良野市 3,436 3,779 3,962 4,329 4,418 4,376 4,258 上富良野町 1,468 1,784 1,853 2,031 2,036 1,945 1,822 中富良野町 南富良野町 占 冠 村 国立社会保障 人口問題研究所 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 富良野二次医療圏の人口ピラミッド 2010 年 2015 年 2020 年 2,000 1,600 1, ,000 1,600 1, ,000 1,600 1, ,200 1,600 2, ,200 1,600 2, ,200 1,600 2, 年 2030 年 2035 年 2,000 1,600 1, ,000 1,600 1, ,000 1,600 1, ,200 1,600 2, ,200 1,600 2, ,200 1,600 2,000 ( 出典 : 産業医科大学公衆衛生学教室 ) 2 世帯数世帯総数のうち 単身高齢者 (65 歳以上 ) 世帯数の割合は 全国平均 9.2% に比べ 北海道の平均は10.8% と高い状況にあります なお 富良野区域においては 全国平均を上回り 北海道平均を下回っている状況ですが 地域差があるため市町村別で見る必要があります - 6 -

11 ( 単位 : 世帯 %) 区 分 世帯総数 単身高齢者単身高齢者世帯数世帯数割合 全 国 51,842,307 4,790, % 北 海 道 2,418, , % 富 良 野 区 域 18,498 1, % 富 良 野 市 10, % 上富良野町 4, % 中富良野町 2, % 南富良野町 1, % 占 冠 村 % * 平成 22 年度国勢調査 3 北海道人口ビジョン今回の地域医療構想は 国の地域医療構想策定ガイドラインに基づき 国立社会保障 人口問題研究所の将来推計を用いますが 平成 27 年 10 月に策定した 北海道人口ビジョン~ 北海道の人口の現状と展望 ~ においては 次のとおり人口の将来を展望しています 今回の病床推計については このような取組による今後の人口構造の変化等を踏まえながら見直しが行われると想定しています 北海道人口ビジョン ( 抜粋 ) 人口の将来展望 1 人口分析のまとめ本道は 自然減と社会減が相まって 全国よりも約 10 年早く人口減少局面に入り 2010( 平成 22) 年の人口は ピーク時より約 19 万人少ない550.8 万人となっている 自然減は 2014( 平成 26) 年の1 年間で約 23,000 人となっているが その主な要因は出生率 出生数の減少であり 理由としては 若者の不安定な雇用状況や核家族化の進行などによる未婚 晩婚 晩産化が考えられる 社会減は 2014( 平成 26) 年の1 年間で約 8,900 人となっており 進学 就職等による首都圏への転出が主な要因であると考えられる また 地域からの札幌市への人口集中が進行しており 札幌市の出生率の低さが北海道全体の人口減少を加速させる要因となっている 国の推計によると 今後 有効な対策を講じない場合 本道の人口は 2010( 平成 22) 年の550.6 万人から 2040 年には419 万人と 万人 ( 23.9%) の減少となり 小規模市町村ほど減少が加速すると見込まれる このことにより 就業者数の著しい減少による生産 消費の減少や 高齢者人口割合の増加による医療費 介護費負担の増大 地域交通の利便性の大きな低下など 道民生活の様々な場面に大きな影響を及ぼすことが懸念される - 7 -

12 2 目指すべき将来の方向道民の結婚 出産 子育ての希望に関して 国立社会保障 人口問題研究所が実施した 第 14 回出生動向基本調査結果 (2010( 平成 22) 年 ) によると いずれは結婚しようと考える未婚者の割合は 北海道で男性 85.2% 女性 84.1と ともに8 割を超えているものの 全国平均の男性 86.3% 女性 89.4に比べると いずれも低い水準にある また 夫婦の理想とする子ども数は 北海道で男性 2.33 人 女性 1.97 人であったが 夫婦が実際に持つ子どもの数である完結出生児数は1.81 人となっている 移住 定住の希望に関して 2013( 平成 26) 年の道民意識調査によると 現在住んでいる市町村にこれからも住み続けたいと思うか との問いに対し できれば今と同じ市町村に住んでいたい との回答の割合が76.2% と 全体の4 分の3 以上にのぼっている 2014( 平成 26) 年に国が実施した 東京在住者の今後の移住に関する基本調査 によると 東京在住者のうち 今後移住する または移住を検討したいと回答した人は40.7% と全体の4 割 うち関東圏以外の出身者では 49.7% と全体の5 割にのぼる こうした希望を現実のものとするため 自然減及び社会減の両面から人口減少の進行を緩和する取組とともに 人口減少社会の中で道民の暮らしの安心を確保するための取組を一体的に進め 幅広い世代の人々が集い つながり 安心して暮らせる包容力のある北海道 の実現を目指す 3 人口の将来展望 目指すべき将来の方向 の実現に向け 今後 道民をはじめ 幅広い分野の方々と連携し 人口減少対策を進めていくために必要な人口の将来展望を示す 国による推計を基に試算すると 総人口は2010 年の550.6 万人から2040 年には419 万人となり 万人減 ( 23.9%) となるが 合計特殊出生率が 国の長期ビジョンと同様 2030 年までに 年までに2.07( 人口置換水準 ) まで上昇し 純移動数が現在の約 8,000 人から2019 年で 4,000 人 2025 年で0になると仮定した場合は 2040 年には約 458 万人となる さらに 札幌市の合計特殊出生率が全道平均より低いことを考慮し 札幌市の合計特殊出生率を2030 年に 年に 年に2.07と 約 10 年ずつ遅れて上昇すると仮定した場合は 2040 年の総人口は約 450 万人となる こうした2つの仮定を踏まえ 今後 札幌市における少子化対策の充実強化はもとより 北海道全体として 自然減 社会減対策を効果的かつ一体的に行うことにより 本道の人口は2040( 平成 52) 年に約 460~450 万人を維持することが可能となる なお これらの仮定に基づき推計した高齢者の人口割合は 国の推計が2040 年を超えても上昇していくのに比べ 人口構造の高齢化抑制の効果が2045 年頃に現れ始め その後 低下する - 8 -

13 人口置換水準 : 人口が制止する合計特殊出生率の水準のことであり 若年期の死亡率が低下している日本においては 夫婦 2 人から概ね 2 人の子どもが生まれれば人口が制止することになる 現在の日本の場合 2.07 となっている ( 万人 ) 人口の将来見通し ( 総人口 ) 仮定 1 仮定 年で約 460~450 万人の人口を維持 国の推計準拠 < 仮定 1:2040 年の人口約 458 万人 > 1 自然動態合計特殊出生率は 国の長期ビジョンと同様 2030( 平成 42) 年に ( 平成 52) 年に2.07の人口置換水準まで上昇する 2 社会動態道外への転出超過数は 現在 約 8,000 人であるが 2016( 平成 28) 年以降 マイナスが縮小し 2019( 平成 31) 年で 現在の半分の 4,000 人になる 2020( 平成 32) 年以降もマイナス幅は縮小し 社人研推計と同様に 2025( 平成 37) 年で社会増減数が均衡し 転出超過がゼロとなる < 仮定 2:2040 年の人口約 450 万人 > 1 自然動態合計特殊出生率は 札幌市に関しては 2030( 平成 42) 年に ( 平成 52) 年に ( 平成 62) 年に2.07まで上昇する - 9 -

14 札幌市以外は仮定 1と同様に 2030( 平成 42) 年に ( 平成 52) 年に2. 07まで上昇する 2 社会動態社会増減に関しては 仮定 1と同様に推移する 高齢者人口割合の推移 国の推計準拠 仮定 2 仮定

15 第 4 節 患者及び病院等の状況 1 患者の受療動向 (1) 入院の受療動向区域における入院自給率は 平成 26 年度の国民健康保険及び後期高齢者医療制度の入院レセプトに基づき分析したものでは 70.7% であり 他区域への流出先は 上川中部区域に22.4% 札幌区域へは5.1% などで 全体では約 30% をわずかに切る状況にあります 高度急性期医療については 今後も一定程度 患者の流出は継続されると想定されますが 回復期から慢性期については 区域内で完結することを目指します H26 年度データ ( 入院 ) 医療機関 2 次医療圏 医療保険者 2 次医療圏 南渡島南檜山 北渡島檜山 札幌 後志南空知中空知北空知西胆振東胆振日高 上川中部 上川北部 富良野留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室その他 南渡島 97.1% 0.1% 0.5% 1.5% 0.1% 0.1% 0.1% 0.5% 南檜山 28.7% 66.0% 1.2% 3.3% 0.4% 0.4% 北渡島檜山 17.2% 1.3% 72.5% 6.4% 0.1% 0.1% 2.2% 0.1% 0.1% 0.2% 札幌 0.1% 98.3% 0.4% 0.4% 0.1% 0.1% 0.1% 0.1% 0.5% 後志 0.1% 0.8% 25.4% 71.7% 0.1% 1.4% 0.1% 0.4% 南空知 0.1% 24.0% 0.3% 73.1% 1.5% 0.1% 0.3% 0.2% 0.1% 0.3% 中空知 0.1% 0.1% 13.6% 0.1% 3.4% 77.9% 0.2% 0.1% 3.5% 0.8% 0.1% 0.1% 北空知 0.4% 6.8% 0.4% 3.0% 7.9% 55.1% 0.1% 26.1% 0.1% 0.1% 0.1% 西胆振 0.1% 0.5% 8.2% 0.5% 0.1% 89.2% 1.2% 0.2% 0.2% 東胆振 0.1% 13.9% 0.4% 0.4% 3.7% 80.9% 0.2% 0.2% 0.1% 0.2% 日高 0.1% 0.1% 22.0% 0.1% 0.1% 0.2% 13.3% 61.5% 0.1% 0.2% 2.2% 0.2% 上川中部 0.2% 1.3% 0.1% 0.1% 98.0% 0.1% 0.1% 0.1% 0.1% 0.2% 上川北部 0.2% 4.5% 0.4% 19.6% 74.8% 0.2% 0.2% 0.1% 0.1% 富良野 0.1% 5.1% 0.2% 0.2% 0.1% 22.4% 70.7% 1.3% 0.0% 留萌 0.2% 19.0% 0.3% 0.4% 0.7% 1.0% 0.1% 13.1% 0.7% 62.6% 1.5% 0.2% 0.2% 宗谷 0.1% 0.2% 20.2% 4.1% 0.2% 0.1% 0.1% 10.0% 5.1% 0.1% 58.7% 0.2% 0.6% 0.4% 北網 0.2% 4.3% 0.9% 86.5% 0.1% 0.1% 0.4% 7.6% 遠紋 7.5% 0.1% 0.3% 6.9% 1.3% 11.9% 69.2% 0.2% 0.1% 2.6% 十勝 0.1% 2.4% 0.2% 0.1% 0.3% 0.7% 94.8% 0.2% 1.2% 釧路 0.2% 3.2% 0.1% 0.1% 0.1% 0.6% 1.2% 93.6% 0.5% 0.6% 根室 0.3% 4.7% 0.2% 0.1% 0.6% 1.1% 1.0% 21.1% 70.8% 0.1% ( 東北大学藤森教授分析による ) 入院患者受療動向 ( 平成 26 年度 )

16 5.1% 22.4% H26 年度入院受給率 70.7% (2) 疾病別の入院平成 26 年度の病棟機能報告によると 富良野区域内での がん 脳卒中 心筋梗塞等の手術に伴う入院実績はなく 上川中部区域など他の2 次医療圏域への入院となっています (3) 通院の受療動向富良野区域における通院自給率は 北海道国保連の平成 22 年 4 月から12 月に受診した患者の電子レセプトデータを分析した結果 88.4% であり 各市町村内の受給率では 富良野市 90% 上富良野町 60% 中富良野町 38% 南富良野町 49% 占冠村 43% となっています 他区域への流出先は 主に上川中部区域となっており 旭川市に近い上富良野町や中富良野町では約 2 割となっています

17 (4)4 機能別の医療需要 2025 年 4 機能別医療需要 ( 北海道 ) 高度急性期 2025 年 4 機能別医療需要 ( 二次医療圏別 ) 単位 : 人 / 日 医療機関所在地南南渡檜島山 北渡島檜山 札幌 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 上川北部 富良野 留萌 0.0 ~10 人未満のため秘匿 宗谷 北網 遠紋 十勝 釧路 根室 患南渡島者 住南檜山所 地北渡島檜山 札幌 , 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 上川北部 富良野 留萌 宗谷 北網 遠紋 十勝 釧路 根室

18 2025 年 4 機能別医療需要 ( 北海道 ) 急性期 単位 : 人 / 日 医療機関所在地南南渡檜島山 北渡島檜山 札幌 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 上川北部 富良野 留萌 0.0 ~10 人未満のため秘匿 宗谷 北網 遠紋 十勝 釧路 根室 患南渡島者 1, 住南檜山所 地北渡島檜山 札幌 , 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 , 上川北部 富良野 留萌 宗谷 北網 遠紋 十勝 釧路 根室

19 2025 年 4 機能別医療需要 ( 北海道 ) 回復期 単位 : 人 / 日 医療機関所在地南南渡檜島山 北渡島檜山 札幌 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 上川北部 富良野 留萌 0.0 ~10 人未満のため秘匿 宗谷 北網 遠紋 十勝 釧路 根室 患南渡島者 1, 住南檜山所 地北渡島檜山 札幌 , 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 , 上川北部 富良野 留萌 宗谷 北網 遠紋 十勝 , 釧路 根室

20 2025 年 4 機能別医療需要 ( 北海道 ) 慢性期 ( パターン B) 単位 : 人 / 日 医療機関所在地南南渡檜島山 北渡島檜山 札幌 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 上川北部 富良野 留萌 0.0 ~10 人未満のため秘匿 宗谷 北網 遠紋 十勝 釧路 根室 患南渡島者 住南檜山所 地北渡島檜山 札幌 , 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 , 上川北部 富良野 留萌 宗谷 北網 遠紋 十勝 , 釧路 根室

21 2 地域別病床数の指標 (1) 一般病床富良野区域の人口千人対の一般病床数は全国平均とほぼ同じです 人口 1000 人対病床数 ( 一般病床 ) ( 厚生労働省平成 26 年医療施設 ( 静態 動態 ) 調査 平成 22 年国勢調査による ) (2) 療養病床 富良野区域の人口千人対療養病床数は全国平均とほぼ同じです 人口 1000 人対病床数 ( 療養病床 ) ( 厚生労働省平成 26 年医療施設 ( 静態 動態 ) 調査 平成 22 年国勢調査による )

22 3 病院の病床利用率 (1) 一般病床富良野区域の一般病院の病床利用率は全国平均と北海道平均を若干下回る程度です (2) 療養病床 富良野区域の療養病床の利用率は全国平均と北海道平均を約 30 ポイント下回って おり 全道の 2 次医療圏域中最下位となっています

23 4 病院の平均在院日数 (1) 一般病床富良野区域の一般病院の平均在院日数は16.4 日で全国値と北海道値を若干下回っています (2) 療養病床 富良野区域の療養病床の平均在院日数は 日で全国値から約 54 日 北海道値 からは約 123 日下回っており全道の 2 次医療圏中最短となっています

24 5 医療施設の状況 (1) 病 院 富良野区域の病院数は 平成 27 年 10 月 1 日現在 5 施設で変動はなく 一般病床を有 する病院が4 施設 精神病床を有する病院が1 施設あります 病院数 富良野区域 病床数 富良野区域 一般病床 療養病床 精神病床 感染症病床 * 北海道富良野保健所調べ (2) 診療所 一般診療所の数は 平成 27 年 10 月 1 日現在 25 施設あり 近年 廃院 開院などが ありましたが総数には大きな変動はなく 有床診療所の廃院により病床数は減少し ています 南富良野町 占冠村には入院施設はありません 富良野区域 無床診療所 有床診療所 病 床 数 * 北海道富良野保健所調べ * 自衛隊診療所を除く (3) 歯科診療所 歯科診療所の数は 平成 27 年 10 月 1 日現在 25 施設あります 富良野区域 富良野市 上富良野町 中富良野町 南富良野町 占 冠 村 * 北海道富良野保健所調べ (4) 薬局 薬局数は 2010 年は 18 施設で 近年は 19 施設で大きな変動はありません

25 富良野区域 富良野市 上富良野町 中富良野町 南富良野町 占 冠 村 * 北海道富良野保健所調べ 6 病床機能報告制度の結果医療法に基づく義務で 一般病床 療養病床を有する病院 有床診療所が対象になります 病棟単位の医療機能を次の4つの機能の中から 各医療機関の判断で報告したものです なお 有床診療所については1 病棟と考え 施設単位で報告します 4つの医療機能 医療機能の名称医療機能の内容急性期の患者に対し 状態の早期安定化に向けて 診療密度が特に高い医療を提供する機能 高度急性期機能 高度救急期機能に該当すると考えられる病棟の例救命救急病棟 集中治療室 ハイケアユニット 新生児集中治療室 新生児治療回復室 小児集中治療室 総合周産期集中治療室など 急性期機能 急性期の患者に対し 状態の早期安定に向けて 医療を提供す る機能 回復期機能 急性期を経過した患者への在宅復帰に向けた医療やリハビリテーションを提供する機能 特に 急性期を経過した脳血管疾患や大腿骨頸部骨折等の患者に対し ADLの向上や在宅復帰を目的としたリハビリテーションを集中的に提供する機能 ( 回復期リハビリテーション機能 ) 慢性期機能 長期にわたり療養が必要な患者を入院させる機能 長期にわたり療養が必要な重度の障害者 ( 重度の意識障害者を含む ) 筋ジストロフィー患者又は難病患者を入院させる機能

26 (1) 北海道各 2 次医療圏域ごとの報告結果 ( 平成 26 年 7 月 1 日現在 ) 一般病床 療養病床別の許可病床数ベース 平成 26 年 7 月 1 日時点の医療機能 二次圏名 医療機能 病院 診療所 二次圏名 医療機能 病院 診療所 二次圏名 医療機能 病院 診療所 高度急性期 高度急性期 高度急性期 急 性 期 3, 急 性 期 1, 急 性 期 1, 南 渡 島回 復 期 西 胆 振回 復 期 北 網回 復 期 慢 性 期 1, 慢 性 期 1, 慢 性 期 無 回 答 無 回 答 無 回 答 高度急性期 0 0 高度急性期 27 0 高度急性期 93 0 急 性 期 急 性 期 1, 急 性 期 南 檜 山回 復 期 0 17 東 胆 振回 復 期 遠 紋回 復 期 48 0 慢 性 期 慢 性 期 慢 性 期 無 回 答 0 0 無 回 答 0 0 無 回 答 高度急性期 0 0 高度急性期 0 0 高度急性期 急 性 期 急 性 期 急 性 期 1, 北渡島檜山回 復 期 33 0 日 高回 復 期 0 0 十 勝回 復 期 慢 性 期 慢 性 期 慢 性 期 1, 無 回 答 0 19 無 回 答 無 回 答 0 31 高度急性期 3, 高度急性期 1,353 0 高度急性期 急 性 期 14,176 1,690 急 性 期 2, 急 性 期 1, 札 幌回 復 期 1, 上川中部回 復 期 釧 路回 復 期 慢 性 期 11, 慢 性 期 1, 慢 性 期 無 回 答 無 回 答 77 1 無 回 答 高度急性期 8 0 高度急性期 11 0 高度急性期 0 0 急 性 期 1, 急 性 期 急 性 期 後 志回 復 期 上川北部回 復 期 62 0 根 室回 復 期 34 0 慢 性 期 1, 慢 性 期 慢 性 期 無 回 答 0 6 無 回 答 47 0 無 回 答 53 0 高度急性期 59 0 高度急性期 0 0 高度急性期 7, 急 性 期 1, 急 性 期 急 性 期 34,461 3,809 南 空 知回 復 期 44 0 富 良 野回 復 期 0 0 合計 回 復 期 4, 慢 性 期 慢 性 期 慢 性 期 26, 無 回 答 0 0 無 回 答 0 0 無 回 答 1, 高度急性期 26 0 高度急性期 0 0 急 性 期 急 性 期 中 空 知回 復 期 60 0 留 萌回 復 期 80 0 慢 性 期 慢 性 期 無 回 答 0 0 無 回 答 52 0 高度急性期 0 0 高度急性期 0 0 急 性 期 急 性 期 北 空 知回 復 期 0 0 宗 谷回 復 期 慢 性 期 慢 性 期 無 回 答 0 0 無 回 答 24 0 (2) 富良野 2 次医療圏域における報告結果 ( 平成 27 年 7 月 1 日現在 ) 2015 年 7 月 1 日時点の病棟機能について 各医療機関の判断で報告したものです 制度上 病棟単位での報告となっているため 病床数に偏りがありますが 実際の病棟内には様々な病期の患者が混在しており 各々の患者に応じた医療が提供されています 2015 年 7 月 1 日時点から6 年経過した時点の病棟機能についても 報告されていますが変更予定はありません

27 区分 施設名称 全体 高度急性期急性期 回復期 慢性期 病 院 社会福祉法人北海道社会事業協会富良野病院 251 床 0 床 195 床 0 床 56 床 病 院 医療法人社団ふらの西病院 142 床 0 床 58 床 0 床 84 床 病 院 上富良野町立病院 44 床 0 床 44 床 0 床 0 床 病 院 国民健康保険中富良野町立病院 35 床 0 床 0 床 0 床 35 床 診療所 渋江医院 19 床 0 床 19 床 0 床 0 床 診療所 医療法人社団かわむら整形外科医院 19 床 0 床 19 床 0 床 0 床 合計 510 床 0 床 335 床 0 床 175 床 北海道社会事業協会富良野病院では 第二種感染症指定医療機関として上記の他感染症病床 4 床を有しています 7 医療従事者の状況 (1) 医師 歯科医師 薬剤師数 北海道富良野保健所による最新の集計値 ( 平成 26 年 12 月 31 日現在 ) は次のとおり です 医 師 歯科医師 薬剤師 富良野市 上富良野町 中富良野町 南富良野町 占 冠 村 計 (2) 医師 歯科医師 薬剤師数の推移 北海道保健統計年報による医師 歯科医師 薬剤師数の推移は次のとおりです 医 師 富良野区域 全道 12,201 12,307 12,447 12,612 12,853 歯科医師 富良野区域 全道 4,325 4,363 4,409 4,457 4,469 薬剤師 富良野区域 全道 9,704 10,024 10,448 10,568 10,585 (3) 医師 歯科医師 薬剤師 ( 人口 10 万対 ) の状況 人口 10 万対では 医師 歯科医師 薬剤師ともに全道を大きく下回っており 2 次医療圏の中でも医療従事者の確保が困難な地域となっています

28 医師数 ( 人口 10 万対 ) の推移 人 富良野区域 全道 (4) 看護師 准看護師 助産師 保健師数 北海道富良野保健所による最新の集計値 ( 平成 26 年 12 月 31 日現在 ) は次のとおり です 看護師 准看護師 助産師 保健師 富良野市 上富良野町 中富良野町 南富良野町 占 冠 村 計 (5) 看護師 准看護師 助産師 保健師数の推移 北海道保健統計年報による看護師 准看護師 助産師 保健師数の推移は次のと おりです 看護師准看護師助産師保健師 富良野区域 全道 40,717 43,450 46,995 50,849 54,555 富良野区域 全道 23,951 23,589 22,615 21,449 20,286 富良野区域 全道 1,417 1,425 1,494 1,526 1,585 富良野区域 全道 2,506 2,549 2,721 2,764 2,

29 (6) 看護師 准看護師 助産師 保健師 ( 人口 10 万対 ) の状況人口 10 万人対では 看護師 准看護師ともに全道を大きく下回っており 2 次医療圏の中でも医療従事者の確保が困難な地域となっています また 助産師は 全道を若干下回っている状況です 保健師については 全道のほぼ2 倍と 充実した地域となっています 1,200.0 看護師 ( 人口 10 万対 ) の推移 人 1, , 富良野区域 全 道 ,002.4 准看護師 ( 人口 10 万対 ) の推移 人 富良野区域 全 道

30 助産師 ( 人口 10 万対 ) の推移 人 富良野区域 全道 保健師 ( 人口 10 万対 ) の推移 人 富良野区域 全道 (7) その他の従事者の状況 北海道保健統計年報による理学療法士 作業療法士 視能訓練士 言語聴覚士 管理栄養士 栄養士数の推移は次のとおりです

31 理学療法士作業療法士視能訓練士言語聴覚士管理栄養士栄養士 富良野区域 全 道 2, , , , ,063.5 富良野区域 全 道 1, , , , ,149.7 富良野区域 全 道 富良野区域 全 道 富良野区域 全 道 , ,067.9 富良野区域 全 道 介護サービスの状況 (1) 要介護者の状況 (H 現在 ) 第 1 号被保険者数 (65 歳以上人口 ) 要介護者数 ( 認定者 ) 要介護 3 以上認定数 総高齢者施設 住宅定員数 要介護者数推計 2025 要介護者数推計 ,234 1, ,451 2,626 富良野市 7, ,313 1,453 上富良野町 3, 中富良野町 1, 南富良野町 占冠村 富良野区域 * 日医総研 地域の医療介護提供体制の現状 - 市町村別データ集 ( 地域包括ケア観覧 )-(2015 年度 ) (2) 介護施設等の基盤整備状況 (H 現在 ) 富良野区域での65 歳以上人口に対する介護施設 住宅等の整備率では 特別養護老人ホーム 養護老人ホームが全道平均値を上回りますが 介護施設 住宅等全体では定員数合計 1,346 人で整備率 10.42となり全道の12.37を下回ります

32 全道 2 次医療圏域の状況 圏域 65 歳以上人口一般病床療養病床 特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 認知症グループホーム 養護老人ホーム 軽費老人ホーム 有料老人ホームサ高住計整備率 全道 1,513,151 60,069 23,487 25,397 16,524 4,240 15,107 4,667 6,088 18,355 13, , 南渡島 120,991 4,854 1,276 2,042 1, , ,024 1,278 15, 南檜山 9, , 北渡島檜山 13, , 札幌 567,119 26,580 9,685 6,708 5,525 1,862 5, ,850 8,655 8,259 74, 後志 76,151 2,284 1,187 1,337 1, , , 南空知 58,449 1, , , 中空知 40,382 1, , 北空知 12, , 西胆振 64,307 2,166 1,706 1, , 東胆振 57,528 1, , 日高 21, , 上川中部 120,774 5,295 1,928 1,778 1, , , , 上川北部 22, , 富良野 12, , 留萌 17, , 宗谷 20, , 北網 66,683 2, , , 遠紋 24, , 十勝 96,264 3, ,095 1, , , 釧路 70,056 2,688 1,009 1, , , 根室 20, , サ高住 1 戸 = 定員 1 名とする 特定施設は 8~11 の本体施設で計上 人口は H 現在 ( 住民基本台帳 ) 定員数 ( 戸数 ) については H 現在 ( 施設運営指導課調等 )

33 北渡島檜山南檜山南空知中空知北空知西胆振東胆振富良野上川中部上川北部札幌後志日高留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室渡島 ,000 60,000 50, サ高住 有料老人ホーム 軽費老人ホーム 養護老人ホーム 認知症グループホーム 40, 介護療養型医療施設 30, 介護老人保健施設 特別養護老人ホーム 20, 療養病床 一般病床 10, 整備率 80,000 南 富良野区域の状況 1 特別養護老人ホーム (( 地域密着型 ) 介護老人福祉施設 ) 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2, , 南渡島 南檜山 北渡南空中空北空西胆東胆上川上川富良島檜札幌後志日高留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室知知知振振中部北部野山 定員数 2, ,708 1,337 1, , , , ,095 1, 整備率 定員数 整備率

34 2 介護老人保健施設 6, ,000 4,000 3,000 2,000 1, 南渡島 南檜山 北渡南空中空北空西胆東胆上川上川富良島檜札幌後志日高留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室知知知振振中部北部野山 定員数 1, ,525 1, , , 整備率 定員数 整備率 2,000 1,800 1,600 1,400 1,200 1, 南渡南檜島山 北渡島檜札幌後志山 0.23 南空中空知知 3 介護療養型医療施設 北空知 西胆振 東胆振 上川日高中部 上川北部 富良留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室野 定員数 , 整備率 定員数 整備率

35 16,000 4 介護保険 3 施設 + 地域密着型介護老人施設 (1~3 の合計 ) ,000 12,000 10,000 8,000 6, ,000 2, 南渡島 南檜山 北渡島檜山 札幌 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 上川北部 富良野 留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室 定員数 3, ,095 2,856 2,421 1, ,179 1, , , ,513 1, 整備率 定員数 整備率 6,000 5 認知症グループホーム 1.6 5,000 4,000 3,000 2,000 1, 南渡島 南檜山 北渡島檜札幌後志山 南空知 中空北空知知 西胆振 東胆振 上川上川日高中部北部 富良留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室野 定員数 1, ,131 1, , , 整備率 定員数 整備率

36 8,000 6 ( 地域密着型 ) 特定施設入居者生活介護 2.0 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1, 南渡島 南檜山 北渡南空中空北空西胆東胆上川上川富良島檜札幌後志日高留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室知知知振振中部北部野山 定員数 1, , , , 整備率 定員数 整備率 7 介護保健法関連施設 (4~6 の合計 ) 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5, 南渡島 南檜山 北渡島檜山 札幌 後志 南空知 中空知 北空知 西胆振 東胆振 日高 上川中部 上川北部 富良野 留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室 定員数 6, ,032 4,644 3,622 2, ,432 3,083 1,051 6,293 1, ,154 3,514 1,072 5,956 3, 整備率 定員数 整備率

37 8 養護老人ホーム 南渡島 0.35 南檜山 北渡島檜山 札幌 0.62 後志 0.67 南空知 0.37 中空知 0.78 北空知 0.44 西胆振 0.14 東胆振 定員数 整備率 日高 上川中部 0.22 上川北部 0.44 富良野 留萌 宗谷 北網 遠紋 十勝 釧路 根室 定員数 整備率 9 軽費老人ホーム 2,000 1,800 1,600 1,400 1,200 1, 南渡島 0.22 南檜山 北渡南空中空北空西胆東胆上川上川富良島檜札幌後志日高留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室知知知振振中部北部野山 定員数 , 整備率 定員数 整備率

38 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1, 南渡島 南檜山 有料老人ホーム 北渡南空中空北空西胆東胆上川上川富良島檜札幌後志日高留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室知知知振振中部北部野山 定員数 2, , , , 整備率 定員数 整備率 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1, 南渡島 0.00 南檜山 サービス付き高齢者向け住宅 北渡南空中空北空西胆東胆上川上川富良島檜札幌後志日高留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室知知知振振中部北部野山 定員数 1, , 整備率 定員数 整備率

39 25,000 20,000 15,000 10,000 5, 南渡島 南檜山 0.97 北渡島檜山 3.40 札幌 1.99 後志 2.60 南空知 12 老人福祉法関連施設 (8~11 の合計 ) 2.22 中空知 2.90 北空知 1.75 西胆振 2.58 東胆振 1.10 日高 上川中部 上川北部 富良野 留萌宗谷北網遠紋十勝釧路根室 定員数 4, ,294 1,519 1, ,128 1, , , ,191 1, 整備率 定員数 整備率 (3) 介護施設等職員の状況 看護師数 ( 介護施設等 ) の合計は 43 人で 75 歳以上 1,000 人当たりの偏差値は 50 で 全道平均レベルと同等です また 介護職員数 ( 介護施設等 ) の合計は 613 人で 75 歳以上 1,000 人当たりの偏 差値は 57 で 全道平均レベルの 51 を上回っています 看護師 介護職員 看護師数 偏差値 介護職員数 偏差値 全 道 5, , 富良野区域 富良野市 上富良野町 中富良野町 南富良野町 占冠村 * 日医総研 地域の医療介護提供体制の現状 - 市町村別データ集 ( 地域包括ケア観覧 )-(2015 年度 ) (4) 在宅ケアの現状 在宅療養支援診療所は富良野市の 2 施設で 偏差値は全道平均レベル 50 と比較し て 37 と少なく 在宅療養支援病院はありません

40 また 訪問看護ステーションは富良野市 3カ所 上富良野町 1カ所の計 4カ所で偏差値 50と全道平均レベルと同等です 南富良野町 占冠村には 富良野市内の訪問看護ステーションのサブステーションが設置されています * 日医総研 地域の医療介護提供体制の現状 - 市町村別データ集 ( 地域包括ケア観覧 )-(2015 年度 ) (5) 在宅ケア ( 訪問看護 介護在宅 ) 職員の状況看護師数 ( 訪問看護 ) の合計は15 人で 75 歳以上 1,000 人当たりの偏差値は53で 全道平均レベル50を上回っています また 介護職員 ( 在宅 ) の合計は99 人で 75 歳以上 1,000 人当たりの偏差値 51で 全道平均レベルにあります * 日医総研 地域の医療介護提供体制の現状 - 市町村別データ集 ( 地域包括ケア観覧 )-(2015 年度 )

41 第 5 節 医療需要及び必要とされる病床数の推計 1 医療需要 (1) 高度急性期機能 急性期機能及び回復期機能高度急性期機能 急性期機能及び回復期機能の医療需要については 2013 年のN DB( ナショナル データ ベース ) のレセプトデータ及びDPCデータに基づき 患者住所地別に配分した上で 推計を行います この推計は 2013 年における実際の医療資源投入量を基に推計しているもので 平均在院日数 受療率は2013 年の数値を活用していることになります 1 入院受療率 性 年齢階級別の年間入院患者延べ数 ( 人 ) 365( 日 ) = 1 日当たり入院患者延べ数 1 日当たり入院患者延べ数 性 年齢階級別の人口 = 入院受療率 2 医療需要 構想区域の 2025 年の医療需要 =[ 当該構想区域の 2013 年の性 年齢階級別の入院受療率 当該構想区域の 2025 年の性 年齢階級別推計人口 ] を総和したもの 2025 年の性 年齢階級別人口については 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 (2013 年 3 月中位推計 ) を用います (2) 慢性期機能と在宅医療等療養病床については 現在 診療報酬が包括算定であるため 医療資源投入量に基づく分析を行うことが難しい状況です また 地域の療養病床数には 大きな地域差があります このことから 慢性期機能の推計については 医療資源投入量を用いず 1 慢性期の中に在宅医療等で対応することが可能と考えられる患者数を一定数見込むという前提に立ったうえで 2 療養病床の入院受療率の地域差を縮小することを加味して推計します

42 ( 考え方 ) 1 療養病床の入院患者数のうち 医療区分 1の患者の70% を在宅医療等で対応する患者数として見込みます 日本医師会及び日本慢性期医療協会が実施した調査結果を参考に 地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会 において検討した結果 なお 一般病床の障がい者 難病患者 ( 障害者施設等入院基本料 特殊疾患病棟入院基本料及び特殊疾患入院医療管理料を算定している患者 ) は 慢性期機能の医療需要として推計します 2 慢性期病床の入院受療率における地域差の解消については 構想区域ごとに入院受療率と全国最小値 ( 県単位 ) との差を一定程度解消させることとして 全国最大値 ( 県単位 ) が全国中央値 ( 県単位 ) にまで低下させる割合を一律に用いて推計します ただし 当該構想区域の慢性期病床の減少率が全国中央値より大きく かつ 当該構想区域の高齢者単身世帯割合が全国平均よりも大きい場合は 目標の達成年次を2025 年から2030 年とすることとし 2025 年においては 2030 年から比例的に逆算した入院受療率を用いて推計します 2 必要とされる病床の必要量の推計 (1)4 機能別病床必要量第 5 節の1で推計した2025 年の医療需要に基づき 病床利用率で割り戻して2025 年に必要とされる 4 病床の必要量 ( 必要病床数 ) を推計します なお 病床利用率は 厚生労働省令で規定されている割合 ( 高度急性期 ~75% 急性期 ~78% 回復期 ~90% 慢性期 92%) を使用して推計します

43 1 医療需要 2 現在の医療 3 将来あるべ 4 病床の必要量 ( 当該構想区域に 提供体制が変わ き医療提供体制 ( 必要病床数 ) 居住する患者の医 らないと仮定し を踏まえ他の構 3を基に病床利用 区 分 療需要 ) た場合の他の構 想区域に所在す 率等により算出さ 想区域に所在す る医療機関によ れる複合型推計病 る医療機関によ り供給される量 床数 り供給される量 を増減したもの を増減したもの 高度急性期 急性期 回復期 慢性期 計 (2) 病床の必要量と供給量の比較 2025 年に必要と推計される病床数と現在の病床機能報告による病床数に差が生じており 今後 医療のあり方や人口構造の変化などの状況を踏まえながら 関係者の協議により区域内における病床機能ごとの病床数の確保 調整を図っていく必要があります 区 分 病床の必要量 (2025 年 )( 床 ) 平成 27 年度病床機能報告 による病床数 ( 床 ) 差 ( 床 ) 高度急性期 急性期 回復期 慢性期 計

44 (3) 在宅医療等医療需要ア 2025 年における在宅医療等に関する医療需要について 国の必要病床数等推計ツールにより算出した結果は次のとおりです 在宅医療等とは 居宅 特別養護老人ホーム 養護老人ホーム 軽費老人ホーム 有料老人ホーム 介護老人保健施設 その他医療を受ける者が療養生活を営むことができる場所であって 現在の病院 診療所以外の場所において提供される医療を指す イ地域医療構想策定ガイドラインにおいては 在宅医療等で対応することが可能と想定されている 療養病床の医療区分 1の70% の入院患者 及び 一般病床のうち診療報酬における出来高点数が入院基本料を除き175 点未満の入院患者 は 在宅医療等 の医療需要として推計されています ウ具体的には 推計の基となる2013 年における在宅医療等に関する医療需要には 次のものが含まれています 1 訪問診療を受けている患者 2 介護老人保健施設の入所者 3 一般病床で医療資源投入量 175 点未満の患者数 4 療養病床入院患者のうち 医療区分 1の70% 2025 年における在宅医療等に関する医療需要については 上記 4 項目に 地域差解消分を含めた後 二次医療圏別 性年齢階級別の将来人口を乗じて推計しています エこの推計結果については 次の点について留意が必要です 1 一般病床で医療資源投入量 175 点未満の患者数 については 特定の退院日を避けるなど 退院調整の過程で 医療がほとんど行われていない入院日も算定されており 必ずしも在宅医療等のニーズとは限らないこと 2 一般病床で医療資源投入量 175 点未満の患者数 等には 支援により外来通院が可能な患者も含まれていること 3 訪問診療については 毎日訪問することが求められているわけではないことオ在宅医療等に関する医療需要については 上記で述べたとおり 居宅や介護老人保健施設等における医療に加え 国の 療養病床のあり方等に関する検討会 で提示された新たな類型において提供される医療も含まれると考えられます そのため 現時点において在宅医療等に関する医療需要にどの程度対応できるかを正確に検証することは困難であることから 国の必要病床数等推計ツールにより算出した医療需要を構想に位置づけたうえで 新たな類型に関する議論の動向を見つつ 引き続き 在宅医療の推進や高齢者の住まいの場の整備等を行っていくこととします 富良野区域 2025 年における在宅医療等の需要数 ( 人 / 日 ) 在宅医療等 うち訪問診療

45 第 6 節 将来のあるべき医療提供体制を実現するための施策の検討 1 病床の機能の分化及び連携の推進地域医療構想の達成に向けた病床の機能の分化及び連携に当たっては 北海道が地域医療構想において定めた構想区域における病床の機能区分 ( 高度急性期 急性期 回復期及び慢性期 ) ごとの必要病床数に基づき 医療機関の自主的な取組及び医療機関相互の実効性のある協議により進められることが必要です なお 医療機関の機能区分はそれぞれの医療機関が自主的に決定するものであり 富良野圏域地域医療構想調整会議が強制するものではありません また 将来の病床の機能区分ごとの必要病床数の達成に向けて 地域で不足している病床の機能を充足することができるよう 当該機能を担う病床の機能転換などにより 収れんを次第に促していく必要があります これらの検討に当たっては 人口構造や疾病構造の変化 それに伴う患者の受療行動の変化など 医療を取り巻く環境の変化を踏まえた視点が必要であるとともに 不足する機能を担う病床機能の転換などに伴う施設 設備整備の支援のみならず 医療機関が役割分担をして有効に機能するための連携施策が重要であり 患者の疾病からの回復が遅延したり ADL( 日常生活における基本的な動作を行う能力 ) の低下を招くことのないよう 医療機関等の連携により切れ目なく円滑に患者の状態に応じた医療が提供される必要があります 主な施策 将来的に見込まれる病床の確保に向けて 設置主体の特性を踏まえ 地域における必要な役割分担の議論が進むよう 富良野圏域地域医療構想調整会議を設置 運営し 必要なデータの提供や 調整を行います 医師会等の医療関係者と十分に協議を行った上で 地域医療介護総合確保基金を有効に活用し 病床の機能の分化及び連携のための仕組みづくりや施設 設備整備等に対して支援します 保健 医療 福祉関係者で構成する富良野保健医療福祉圏域連携推進会議を開催し 情報共有を図るとともに 連携を推進します 地域連携パスの整備 活用の推進や ICT を活用した地域医療ネットワークの構築等に複合的に取り組みます ICT: 情報 通信 ( コンピューター インターネット等 ) に関する技術の総称 従来から使われている IT に代わる言葉 各医療機関における地域との前方連携及び後方連携を行うために 富良野圏域医療 ( 在宅 ) 介護連携ルール ツールの運用を推進します 医療や介護などの専門職が協働し 地域特性に応じた在宅医療の提供体制を構築するため 富良野圏域在宅医療多職種連携協議会を設置 運営するとともに 在宅医療や介護の理解を推進する多職種合同研修を開催します

46 2 在宅医療の充実 (1) 在宅医療提供体制の確保在宅医療の推進のためには 在宅医の不足 24 時間体制の確保や急変時の受け入れ先確保などの課題解決が必要であることから 在宅医療を担う医師の確保 育成を推進する観点から 北海道が中心となって医師に対しての在宅医療への参入の動機付けとなるような研修や参入後の相談体制の構築や 地域医療介護総合確保基金 を活用した在宅医療提供体制の強化を図る必要があります 同時に ( 地域側の ) 退院支援 日常の療養生活の支援 急変時の対応 看取り に対応するための24 時間体制の構築に向けた役割分担や 医療依存度の高い患者や小児等患者への対応が求められることから 歯科医師 薬剤師 看護職員 リハビリテーション関連職種 医療ソーシャルワーカー ケアマネジャー等によるチーム支援体制の構築等を行う必要もあります また 患者の急変時における受け入れ先となる後方支援病院も必要となってきます そのためには 区域内における医療 介護 福祉関係機関 団体等との連携が必要不可欠であり 保健所が中心となって 連携 協議のための場を設置するとともに 研修会の開催などにより 在宅医療に関する理解の促進と資質の向上等に務める必要があります (2) 地域包括ケアシステムの構築住民が可能な限り住み慣れた地域で生活を継続することができる地域包括ケアシステムを構築するためには 住まいや医療 介護 福祉サービスを含めた多様な支援が有機的かつ一体的に提供される体制を整備する必要があります 特に 今後は 回復期や慢性期の入院から在宅医療への移行 また 退院後や入院に至らないまでも状態の悪化等により在宅医療を必要とする患者等が増大することが見込まれます よって 地域包括ケアシステムの構築は 在宅医療の整備と一体的に推進する必要がありますが 区域内市町村ではそれぞれの社会資源や地域特性が異なることから 各市町村ごとに求められる具体的な機能やめざす姿を考えることが重要であり 場合によっては広域的なシステムを視野に入れた検討を行うことも必要となってきます そのためには 実態把握だけではなく 足りない資源やサービスの確保などの具体的な施策についても検討するなど きめ細かい対応が必要となります さらに 在宅医療 介護の連携を推進する事業については 市町村が地域包括ケアシステムの観点から円滑に施策に取り組めるよう 北海道の保健 医療担当部局及び介護 福祉担当部局による技術的支援等の様々な支援が必要であります 主な施策 在宅医療の中心となる在宅療養診療所 病院や歯科診療所 ( 在宅療養支援歯科診療所等 ) などの確保に努めます

47 富良野保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会を開催し 医療 介護 福祉関係機関 団体等との連携を図るとともに 在宅医療提供体制整備に係る協議や広域調整を行います 富良野圏域多職種連携協議会を開催し 退院支援から日常の療養支援 急変時の対応 緩和ケア ( 終末期医療を含む ) 看取りまでを継続して行える多職種協働によるチーム支援体制の構築に努めます 在宅医療に関する研修会や症例検討などの多職種連携研修会を開催します 医療と介護の連携を図るための区域を統一した仕組みである富良野地域医療 介護連携ルール ツールの運用の取り組みを促進します 在宅 ( 施設 ) において容体が急変した際に 在宅療養支援診療所と連携のとれた第二次 第三次救急医療機関での受け入れ ( 病床確保 ) や適切な救急搬送体制の確保に努めます 在宅医療提供体制を確保するため 地域医療介護総合確保基金 を活用した在宅医療提供体制強化事業を実施します 地域包括ケアシステムの構築に向けて 保健所は市町村に対し 介護予防 地域包括ケア市町村支援事業 や 地域包括ケア広域的地域包括ケアシステムの調整支援 などにより 必要な支援を実施します 各市町村が地域の実情に応じて 地域包括ケアシステムの構築に努めます

48 富良野市 理念 富良野市に住む高齢者一人ひとりが生きがいを持って生き生きとした生活を営み また 要介護状態となっても人としての尊厳を保ち 家庭や地域の中で安心して自立した生活が送れるよう支援するとともに すべての人々が助け合い 支え合う地域社会の実現を目指す 目標 だれもが健康で安心のできる地域づくりともに支え合い生きいきとくらせる地域づくり 1 地域包括ケアシステム構築関連事業の概要図 本市は 国で示した重点事項を 5 つの取組事項として整理し 地域包括ケアシステ ムの構築に向けた取り組みを進めていきます 在宅医療 介護連携の推進 在宅医療 介護連携会議 在宅医療 介護サービス提供体制 介護サービスの確保に向けた取り組み 認知症施策の推進 認知症講演会の開催 認知症サポーターの養成 認知症初期集中支援チームの設置 認知症地域支援推進員の配置 認知症カフェの開設 認知症ケアパスの作成 包括的支援事業等 地域ケア会議の充実 総合相談業務 権利擁護業務 包括的 継続的ケアマネジメント業務 地域包括支援センター医療 高齢者介護生活支援 介護予防 ( 総合事業 ) 定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所の整備促進 小規模多機能型居宅介護事業所の整備 複合型サービス事業所の整備促進 介護老人保健施設の整備 認知症対応型共同生活介護の整備 特定施設入居者生活介護の整備 高齢者の住まいの安定的な確保 高齢者優先入居公営住宅の供給 住宅改修費助成の実施 軽費老人ホームの整備促進 サービス付き高齢者向け住宅の整備 生活支援 介護予防サービスの基盤整備の推進 生活支援サービスコーディネーターの配置 訪問型サービス ( 多様な担い手による生活支援 ) 協議体の設置 通所型サービス ( ミニデイ 集いの場 ) 介護予防ボランティア養成 ふれあいサロン運営支援 地域リハビリテーション活動支援事業 2 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事項 (1) 介護サービスの確保に向けた取り組み地域包括ケア構築に必要な介護サービスの確保に向けて 参入意向事業者との協議や公募などにより計画的な基盤整備を推進 1 在宅サービスの整備 2 施設居住系サービスの整備 (2) 高齢者の住まいの安定的な確保 地域リハビリテーション活動支援事業として リハビリテーション専門職等が住民運営の集いの場で介護予防に関する講話や運動の実施し介護予防の取り組み

49 の充実 高齢者の居住の安定確保に向けて 富良野市住生活基本計画 や 富良野市中心市街地活性化基本計画 による住宅及び都市計画政策と連携し 総合的な施策の推進 1 高齢者向け住まいの整備 2 住宅政策の連帰依による住環境の整備 (3) 在宅医療 介護連携の推進 1 在宅医療提供体制として 多くの専門職による在宅支援チームづくりを推進 日常の療養支援 退院支援に関するルールづくりと相談受付などの体制整備が必要 2 在宅医療 介護連携会議として これまでの医療と介護の連携の取り組みを基に 医療等に携わる多職種連携が更に推進されるよう 在宅医療 介護サービス提供体制の構築 (4) 認知症施策の推進地域包括支援センターを中心とする関係機関との連携強化し 認知症高齢者とその家族を支えるための体制の充実 1 認知症初期集中支援チームの設置の検討 2 認知症地域支援推進員の配置 3 認知症ケア向上推進事業の取り組み 4 認知症サポーターの養成 5 認知症に関する周知 (5) 生活支援 介護予防サービスの基盤整備の推進 1 総合事業の実施主体とサービスの内容は対象者ニーズを共有しながら実施主体と協働で検討 2 一般介護予防事業として ふまねっと運動 を取組 指導役となる ふまねっとサポーター を高齢者が担うことで 高齢者の活躍の機会と介護予防ボランティアの人材育成を推進 ふれあいサロン の交流の場をとおして 高齢者の孤立化や引きこもりのない地域づくりと地域活動の活性化 地域リハビリテーション活動支援事業として リハビリテーション専門職等が住民運営の集いの場で介護予防に関する講話や運動の実施し介護予防の取り組みの充実 3 生活支援体制整備等事業として ニーズにあった多様なサービスを検討する関係機関連連携による協議体の設置 生活支援サービスコーディネーターを設置

50 上富良野町

51 - 47 -

52 中富良野町 中富良野町の目指す高齢化社会 (1) 基本理念 すこやかなかふらの - 生涯元気で安心できるまちづくり - すべての高齢者が可能な限り住み慣れた地域で安心して過ごすことができ 誇りを持って自分らしく生きることができる地域の実現を目指し 子どもの時からの福祉教育の推進 高齢者の社会参加の促進 高齢者にやさしいまちづくり 積極的な健康づくり 地域包括ケアシステムの考え方を基にした介護サービスの充実など 長期的な視点に立った総合的な施策を展開します (2) 基本目標 安心介護のまちづくり 介護保険制度を円滑かつ適正に運営し 要介護状態になっても 必要に応じて適切な介護サービスを利用し 可能な限り住みなれた地域で その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 住まい 医療 介護 予防 生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます (3) 地域包括ケアの将来像 ( 平成 37 年度 ) 長期的な人口動向等を踏まえつつ 次のような高齢者介護の将来像を描くこととします 多くの高齢者が自ら健康づくりや介護予防に取り組んでいます 介護を必要とする高齢者の多くが 住み慣れた地域 日常生活圏において 身近な地域の様々な生活支援 介護予防サービスや在宅を中心とする介護サービスを利用しながら 安心して暮らしています 要介護度が重度な高齢者などが それぞれの必要と状況に応じて 希望する施設などにおいて満足のいくサービスを受けています すべての町民が高齢者福祉や介護に関心を持ち 地域の関係団体 事業所や町と協働しながら 高齢者誰もが安心して住み慣れた地域で暮らし続けることのできる仕組み ( 地域包括ケアシステム ) の充実に取り組んでいます (4) 地域包括ケアシステムの構築 介護 医療 生活支援 介護予防の充実 地域包括ケアシステムの構築に向けた地域支援事業の充実 在宅医療 介護連携の推進 認知症施策の推進 地域ケア会議の推進 生活支援サービスの充実 強化

53 南富良野町 基本構想 1 基本理念高齢者ができる限り住み慣れた地域で安心して生活を継続し 一人一人の自立と尊厳を支えることができるようにすることを目指すため 第 5 期高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画の基本理念と同様に 地域包括ケアの推進を基本理念とし 高齢者保健福祉事業及び介護保険事業のさらなる充実を図ります 基本理念 住み慣れた南富良野町でみんなが支え合い いきいきと安心して暮らすことができる 地域包括ケアの推進 2 基本目標 基本理念 住む慣れた南富良野町でみんなが支え合い いきいきと暮らし続ける ことができる地域包括ケアの推進 の実現に向けて 3 本の基本目標を掲げます 基本目標 (3 本 ) (1) 生きがいを持つための支援 (2) 健康づくり支援 (3) 高齢者の社会活動と参加の促進 (1) 生活支援 介護サービスの充実 (2) 認知症施策の推進 (3) 権利擁護支援の推進 (4) 医療 介護連携の推進 (5) 安心住まいの確保 (6) みんなで支えあう介護の推進 (7) 地域包括支援センターの機能強化

54 (1) 介護サービス提供基盤の整備と質の向上 (2) 介護給付費の適正化 (3) 人材の確保 (4) 適正な認定調査の実施 (5) 低所得者対策 3 基本目標に基づく施策本町の保健福祉事業と介護保険事業を総合的に結びつけて 長年住み慣れた地域において 住民が安心して暮らすための切れ目ないサービスを提供するとともに 住民相互の支え合いによる 温かい地域づくりをめざして次の施策を推進します 4 医療 介護連携の推進〇健康管理や悪化防止のため かかりつけ医など医療機関とお互いの情報提供など連携強化を図る〇救急 ( 消防 ) と連携し 緊急時における連絡先や日常の服薬情報等を共有することにより 救命業務の円滑化を図る〇医療と介護の連携を強化することにより 入退院のスムーズな対応を実現して 在宅生活でもより安全性の確保を図る

55 占冠村 第 6 期介護保険事業計画の中で 笑顔あふれ心安らかに暮らせるむらへ を理念のもと 高齢者が可能な限り住み慣れた地域で個々の能力に応じて 自立した日常生活を続けていけるような地域社会を目指します 主な施策 在宅医療 介護の推進連携では地域ケア会議を活用し 課題の抽出と対応策を検討していきます 認知症施策の推進のため 認知症サポーターの養成と活用 認知症についての正確な知識の啓発 普及を行っていきます 生活支援 介護予防サービスの基盤整備の推進では 協議体と生活支援コーディネーターを配置し 地域に不足するサービスの創出やサービスの担い手の養成を行っていきます 高齢者の住まいの安定的な確保として 各関係分野と実効性のある連携と整合を取りながら課題解決に向けた対策を講じます

56 < 厚生労働省資料からのイメージ図 > 医療 介護サービスの提供体制整備後の姿 ( サービス提供体制から ) 医療機関の機能分化と地域包括ケアの構築により 高度急性期医療から在宅医療 介護までの一連のサービスを地域において総合的に確保し 住み慣れた地域での継続的な生活を可能とする 高度急性期病院 入院医療 医師 看護師を多く配置 質の高い医療と手厚い看護により 早期に 急性期後の病院 や リハビリ病院 に転院可能 発症 いつでも必要な場合に往診してくれる医師が近くにいて 必要な訪問看護サービスを受けることができる 外来医療 在宅医療 歯科医療 薬局 連携強化 住まい ( 患者さん 家族 ) 介護 在宅介護サービス ( 厚生労働省資料を一部修正 ) 24 時間対応の訪問介護 看護サービス 小規模多機能型居宅介護等により 高齢者の在宅生活を支援 生活支援 介護予防 病院の退院調整スタッフが連携先の身近な病院を紹介 自分で転院先を探す必要がない 有床診療所 老人クラブ 自治会 ボランティア NPO 等 急性期病院 慢性期病院 回復期病院 身近なところで集中的なリハビリを受けることができる 早期の在宅復帰 社会復帰が可能 サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームなど高齢者が安心して暮らせる多様な住まい 地域包括ケアシステムの整備 医療 介護 住まい 予防 生活支援サービスが身近な地域で包括的に確保される体制を構築 ボランティア NPO 等の多様な主体による見守り 配食 買い物支援等の生活支援サービスが充実 社会参加が推進され地域での介護予防活動が充実 特別養護老人ホーム 老人保健施設 地域の拠点として在宅介護サービス等も積極的に展開 3 医療従事者の確保 養成地域における医療提供体制を構築する上で 医療従事者の確保 養成は不可欠なものであるため 北海道医療対策協議会での検討を踏まえ 地域医療支援センター等を活用した医師等の偏在の解消や医療勤務環境改善支援センター等を活用した医療機関の勤務環境の改善 看護職員の確保 定着 離職防止 ワーク ライフ バランスの確立に取り組む必要があり 地域医療介護総合確保基金の有効活用も含めた全道的な施策展開を引き続き検討します また 限りある医療資源を有効活用し 質の高い医療を安全に提供するためには 各医療職種の高い専門性を前提とし 業務を分担するとともに互いに連携 補完し合うチーム医療を推進していくことも必要です チーム医療の推進に当たっては 専門職人材の確保が重要であり 医師 歯科医師 薬剤師 看護職員 リハビリテーション関連職種 医療ソーシャルワーカー等の専門職について人材確保に取り組む必要があります 医療従事者の確保は 入院医療だけではなく 在宅医療の推進においても求められていることから 地域包括ケアシステムの構築の観点から 市町村とも連携を図りながら進める必要があります

57 主な施策 (1) 医師確保対策 医師の確保 養成に関しては 当区域での取り組みでは限界があるため 北海道医療対策協議会での検討を踏まえながら 北海道が中心となり 総合的な医師確保対策の推進 や 医師確保に向けた即効性のある対策の推進 安定的な医師確保のための中 長期的な対策の推進 の観点から取り組みを進めます 医師の確保 養成を巡る課題解決のためには 国の制度設計や運用による対応が重要なことから 引き続き地域偏在や診療科偏在の解消に向けた制度の改善 財政支援措置の拡充等 国への働きかけを行います 富良野市医師養成確保修学資金安定的な医療提供体制を確立するため 旭川医科大学の医学生を対象に就学に必要な資金を貸付けし 地域医療を担う医師の養成と確保を図ります (2) 看護師等確保対策 北海道が中心となり 養成数や教育環境の確保 や 就業定着や離職防止の推進 未就業看護職員の再就業促進 知識や技術の向上 の観点から取り組みを進めます 看護職員養成所の施設整備や設備整備 運営などに対する十分な財源措置や 有資格者の状況が把握できるよう 未就業者も含めた届出の義務化など 国に対し制度の改善について働きかけを行います 富良野看護専門学校の運営及び富良野市看護職員養成修学資金富良野看護専門学校において看護師を育成するとともに 保健師 助産師 看護師の養成施設に在学し 市内医療機関等に従事しようとする者へ修学に必要な資金を貸付し市内就業を進めます (3) 薬剤師確保対策 北海道薬剤師会と道内薬科大学で開催する連絡会等を活用するなどして 薬剤師の需給動向を把握しながら その適正配置が図られるように努めます

58 第 7 節 5 疾病 5 事業の状況 5 疾病 5 事業 } 平成 19 年に施行された改正医療法により 医療計画制度の下で いわゆる4 疾病 5 事業ごとに医療連携体制を構築することとなりました 平成 25 年度からは 精神疾患と在宅医療を加えた 5 疾病 5 事業および在宅医療 の医療連携体制の構築が進められることになりました 5 疾病 : がん 脳卒中 急性心筋梗塞 糖尿病 精神疾患 5 事業 : 救急医療 災害時における医療 へき地の医療 周産期医療 小児救急医療を含む小児医療 ( その他 ) 1 5 疾病 5 事業の圏域北海道には 2 次医療圏は21 圏域ありますが 5 疾病 5 事業ごとに 地域の実情に応じて それぞれの圏域を設定しています がん 救急医療 (3 次 ) 周産期医療 ( 地域周産期センター整備 ) 小児医療 ( 高度 専門医療 3 次救急 ) は 3 次圏域を単位に設定しています 精神疾病 ( 精神科救急 ) は 3 次医療圏を基本に 道央圏域を3 分割し 計 8 圏域で設定しています

59 2 指定医療機関等の状況 (1) がん診療連携拠点病院 がん診療連携指定病院富良野圏域には がん診療連携拠点病院 がん診療連携指定病院ともにありませんが 道が指定するがん診療連携指定病院について 当圏域に整備されることを目指します 現状では 富良野圏域の中核的な医療機関が道北第 3 次医療圏のがん診療連携拠点病院と連携を図りながら 当圏域における拠点病院としての機能を担っています 道北第 3 次医療圏がん診療連携拠点病院 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 第 3 次医療圏 第 2 次医療圏 市町村 医療機関 道 北 上川中部 旭川市 旭川医科大学病院 JA 北海道厚生連旭川厚生病院市立旭川病院 は 北海道高度がん診療中核病院 (2) 脳卒中の急性期医療を担う医療機関北海道で行った医療機能調査 (H19 ) で回答のあった圏域内 31 医療機関のうち 脳卒中の診療実施 と回答した医療機関は6か所ありましたが その内 急性期医療を担う医療機関として 放射線等検査 臨床検査 治療 ( 開頭手術 脳血管手術等 ) の全てが24 時間いつでも対応可能 ( 輪番制を含む ) な医療機関はありませんでした また 回復期の患者の入院または通院の対応が可能であり 脳血管疾患等リハビリテーション料の保険診療に係る届出医療機関は2か所でした 道北第 3 次医療圏脳卒中の急性期医療を担う医療機関一覧 ( 平成 25 年 12 月 31 日現在 ) 第 3 次医療圏 第 2 次医療圏 市町村 医療機関 道 北 上川中部 旭川市 旭川医科大学病院旭川赤十字病院旭川脳神経外科病院医療法人回生会大西病院医療法人社団杏仁会大雪病院独立行政法人国立病院機構旭川医療センター医療法人元生会森山病院 上川北部 名寄市 名寄市立総合病院 留 萠 留萌市 社会医療法人孝仁会留萠セントラルクリニック留萌市立病院 宗 谷 稚内市 社会医療法人禎心会稚内禎心会病院

60 (3) 急性心筋梗塞の急性期医療を担う医療機関医療機能調査で回答のあった病院 診療所 31カ所のうち 急性心筋梗塞の診療実施 と回答した医療機関は4か所となっています そのうち 放射線等機器検査 臨床検査 経皮的冠動脈形成術の全てが24 時間いつでも対応可能な医療機関及び 冠疾患専用集中治療室 (CCU) またはそれに準じた専用病棟を有する病院は 富良野圏域にはありませんでした 道北第 3 次医療圏急性心筋梗塞の急性期医療を担う医療機関一覧 ( 平成 25 年 12 月 31 日現在 ) 第三次医療圏第二次医療圏 市町村 医療機関 道 北 上川中部 旭川市 旭川医科大学病院旭川赤十字病院市立旭川病院 JA 北海道厚生連旭川厚生病院医療法人社団幾晃会木原循環器科内科医院 上川北部 名寄市 名寄市立総合病院 留 萌 留萌市 留萌市立病院 (4) 精神科救急遠隔地域支援病院 身体合併症救急医療機関富良野圏域には 精神科救急医療や身体合併症に対応する医療機関があります 精神科救急遠隔地域支援病院北の峰病院身体合併症救急医療機関北海道事業協会富良野病院 3 5 疾病 5 事業の実施状況 5 疾病 5 事業については 北海道医療計画富良野地域推進方針 ( 改訂版 ) に基づき実施しており その進捗管理は 富良野保健医療福祉圏域連携推進会議において行われています

61 第 8 節 地域医療構想策定後の取り組み 1 構想策定後の実現に向けた取り組み (1) 基本的な事項北海道は 構想区域等ごとに設置した 医療関係者 医療保険者その他の関係者との地域医療構想調整会議において 関係者との連携を図りつつ 将来の病床の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な協議を行うほか 各医療機関が自主的な取り組みを行うことも必要です (2) 各医療機関での取り組み各医療機関は 自らの行っている医療内容やその体制に基づき 将来目指していく医療について検討を行うことが必要となります その上で 自院内の病床の機能分化を進めるに当たり 病床機能報告制度により 同一構想区域における他の医療機関の各機能の選択状況等を把握することが可能になります また 地域医療構想により 構想区域における病床の機能区分ごとの2025 年における必要病床数も把握することが可能になります これら2つの情報 ( データ ) を比較するなどして 地域における自院内の病床機能の相対的位置づけを客観的に把握した上で 次のような自主的な取り組みを進めることが可能になります まず 様々な病期の患者が入院している個々の病棟について 高度急性期機能から慢性期機能までの選択を行った上で 病棟単位で当該病床の機能に応じた患者の収れんのさせ方や それに応じた必要な体制の構築などを検討します 併せて 自主的な取り組みを踏まえ 地域医療構想調整会議を活用した医療機関相互の協議により 地域における病床の機能の分化と連携に応じた自院の位置付けを確認することが可能になります 例えば がん入院医療の役割を医療機関の間で臓器別に分担すること 回復期のリハビリテーション機能を集約化すること 療養病床について在宅医療等への転換を進めること等が挙げられます 以上の取り組みを受け 次年度の病床機能報告への反映や地域医療介護総合確保基金の活用を検討し 更なる自院の運営の改善と地域における役割の明確化を図ります また これらの取り組みにより 区域全体で見ても 病床機能報告制度における病棟の報告病床数と 地域医療構想における必要病床数が次第に収れんされていき 不足する機能の解消や 患者数との整合が図られます なお 医療機関がこのような取り組みを行う際には 患者 住民の理解が不可欠であり 自らの状態に応じた医療機能や医療機関を選択することが重要であるため 医療機関だけではなく 保険者や関係者を巻き込んで 患者 住民への啓発に取り組むことが重要です (3) 北海道の取り組み 医療機関の自主的な取り組み及び医療機関相互の協議により 病床の機能の分化 及び連携等による将来のあるべき医療提供体制を実現するためには 地域の医療提

62 供体制の確保に責任を有する北海道が その役割を適切に発揮する必要があります このため 医療機関への情報提供を含め 北海道において 次の各段階における取り組みを行っていきます ア病床機能報告による現状と地域医療構想における必要病床数との比較北海道は 病床の機能の分化及び連携について まずは病床機能報告制度によって 各医療機関が担っている病床機能の現状を把握 分析をします その結果を踏まえ 地域医療構想において定める構想区域における病床の機能区分ごとの将来の医療需要と必要病床数とを 地域全体の状況として把握します イ病床の機能区分ごとにおける構想区域内の医療機関の状況の把握北海道は 各医療機関が地域における自院の位置付けを容易に把握することができるよう 構想区域における病床の機能区分ごとの医療機関の状況を整理する必要があります 病床機能報告制度では 具体的な医療の内容に関し比較の参考となる項目が報告されていることから これらを基に 各医療機関が地域における将来のあるべき姿に応じて検討できるような資料 データを北海道が作成します ウ地域医療構想調整会議における協議の促進北海道は 地域において各医療機関が担っている医療の現状を基に 医療機関相互の協議を促進することとされていますが そのためには 各医療機関の自主的な取り組みを改めて促進する必要があります これを踏まえ 北海道は必要に応じて地域医療構想調整会議を開催するなど 不足している病床機能への対応 ( 過剰となると見込まれる病床機能からの転換を含む ) について 具体的な協議を促進します その際 地域医療介護総合確保基金の活用も検討することとなりますが 早い段階で2025 年までの各構想区域における工程表を策定することを目指します エ 2025 年までのPDCA 工程表が策定できていない段階においては 各医療機関が地域における位置付けを検討し 病棟ごとに担う病床の機能に応じた対応を行うことを促進する必要があります また 工程表を策定したとしても 各医療機関における状況の変化等により計画どおりに進めることが困難又は不適当な場合も考えられます このため 2025 年まで毎年 進捗状況の検証を行い 工程表の変更も含め 地域医療構想の実現を図っていく必要があります その際 構想区域全体及び北海道内全体で 病床機能報告制度における病棟の報告病床数と 地域医療構想における必要病床数が次第に収れんされていることを確認する必要がありますが 不足する病床機能の解消のためには 過剰となっている病床機能からの転換を促すことにより 医療需要に応じた医療の提供が可能となるという視点の共有を進め 病床機能報告制度における病棟の報告病床数と患者数との整合性が図ることができるよう 検討を重ねます また 毎年 北海道総合保健医療協議会地域医療専門委員会に報告することにより 各構想区域における進捗状況の比較や より広い立場からの意見を求めることが可能となるため 適宜 開催していきます

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

一般会計負担の考え方

一般会計負担の考え方 資料 4 千葉県地域医療構想への対応 柏市医療公社管理課 1 千葉県地域医療構想の概要 (1) 地域医療構想とは 今後高齢化が進展し 医療 介護サービスの需要が増大していく中で 患者それぞれの状態にふさわしい良質かつ適切な医療を効果的かつ効率的に提供する体制を構築することが求められています そのためには 医療機能の分化 連携を進め 各医療機能に応じて必要な医療資源を適切に投入し 入院医療全体の強化を図ると同時に

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

II 章. 都道府県別 二次医療圏別データ 1. 北海道 宗谷 後志 札幌 留萌 南空知 上川北部 北空知上川中部中空知 富良野 十勝 遠紋 北網 釧路 北渡島檜山 西胆振 東胆振 日高 南檜山 南渡島 32

II 章. 都道府県別 二次医療圏別データ 1. 北海道 宗谷 後志 札幌 留萌 南空知 上川北部 北空知上川中部中空知 富良野 十勝 遠紋 北網 釧路 北渡島檜山 西胆振 東胆振 日高 南檜山 南渡島 32 II 章. 都道府県別 二次医療圏別データ 宗谷 後志 札幌 留萌 南空知 上川北部 北空知上川中部中空知 富良野 十勝 遠紋 北網 釧路 北渡島檜山 西胆振 東胆振 日高 南檜山 南渡島 32 A. 医療提供体制の現状 北海道の特徴は (1) 全道的に潤沢な病床と看護師 拠点となる地域に集中した医師 (2) 面積が広いため 医療機関が広い範囲をカバーしていること (3) 札幌以外に 旭川 函館 室蘭

More information

1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 南渡島医療圏 南檜山医療圏 北渡島檜山医療圏 札幌医療圏 後志医療圏 南空知医療圏 中空知医療圏 北空知医

1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 南渡島医療圏 南檜山医療圏 北渡島檜山医療圏 札幌医療圏 後志医療圏 南空知医療圏 中空知医療圏 北空知医 1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 1. 北海道 宗谷 留萌 北空知 上川北部 上川中部 遠紋 北網 後志 札幌 中空知 南空知 富良野 十勝 釧路 根室 北渡島檜山 西胆振 東胆振 日高 南檜山 南渡島 1-1 1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 1-3 1. 南渡島医療圏 1-9 2. 南檜山医療圏 1-15 3. 北渡島檜山医療圏 1-21

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体 地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体制を 構想区域 (= 二次医療圏 ) を設定して策定することとされた 策定及び実現に向けての取組を検討する場として

More information

区分

区分 計画推進協議会資料平成 26 年 11 月 21 日健康福祉部長寿支援課 介護保険課 別紙 1 新しく始まる地域支援事業の開始時期について ( 骨子 ( 案 )P7 関係 ) 区分 事業概要 事業開始時期 介護予防 日常生活支援総合事業 予防給付から移行してくる訪問介護や通所介護を含む 介護予防 生活支援サービス事業 については 現行のサービス事業所だけでなく NPO やボランティア等の多様な主体を活用しながら実施する

More information

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後 資料 4 介護保険の第 6 期計画 ( 平成 27 年 ~29 年度 ) 及び平成 37 年 (2025 年 ) における第一号保険料及びサービス見込み量について 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月 ) 厚生労働省老健局 地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう

More information

Microsoft Word - 01_北海道.doc

Microsoft Word - 01_北海道.doc 1. 北海道 宗谷 留萌 北空知 上川北部 上川中部 遠紋 北網 後志 札幌 中空知 南空知 富良野 十勝 釧路 根室 北渡島檜山 西胆振 東胆振 日高 南檜山 南渡島 1-1 目次 北海道... 1 3 資料編 - 当県ならびに二次医療圏別資料... 1 7 1. 南渡島医療圏... 1 35 2. 南檜山医療圏... 1 39 3. 北渡島檜山医療圏... 1 43 4. 札幌医療圏... 1

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

【最終版】医療経営学会議配付資料20150613.pptx

【最終版】医療経営学会議配付資料20150613.pptx 27613 7 2012 2015 2025 H20.11 3 H25.8.6 H25.12.13 H25.8.6 2 3 5 6 1 H24643 2() 2025 1106030 10 30 43 10512 生 支 老老 人 自 病気になったら 医 療 地域包括ケアシステムの姿 介護が必要になったら 介 護 病院 急性期 回復期 慢性期 通院 入院 日常の医療 かかりつけ医 有床診療所

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医 第 2 章垂水市地域包括ケアシステム の概要 17 第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援の一体的な提供が必要となりますが

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床 山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床 ) 7 名 身延山病院 (80 床 ) 9 名 脆弱な医療提供体制人口比の医師数は県下最低 しもべ病院

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想に関する国の動向について 資料 1 地域医療構想について 医療介護総合確保推進法 により 平成 27 年 4 月より 都道府県が 地域医療構想 を策定 平成 28 年度中に全都道府県で策定済み 地域医療構想 は 二次医療圏単位での策定が原則 地域医療構想 は 2025 年に向け 病床の機能分化 連携を進めるために 医療機能ごとに 2025 年の医療需要と病床の必要量を推計し 定めるもの

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】 平成 28 年 6 月 29 日 資料 2 地域医療構想における 病床機能別病床数の考え方 産業医科大学 公衆衛生学教室 松田晋哉 利益相反の有無 : 無 この発表のもととなった研究に関連し 開示すべき COI 関係にある企業などはありません 1 病床機能別病床推計の考え方 平成 25 年度一年分の DPC 及び NDB データを利用 高度急性期 急性期 回復期 慢性期の区分法 一般病床の入院患者については医療資源投入量に基づいて高度急性期

More information

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1 北多摩南部圏域 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 小金井市 狛江市 47 47 北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1,百人以上 589,175百万円

More information

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 365 365 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,000百人未満 1,000百人以上 589,175百万円

More information

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378>

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378> 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 1 計画の基本理念 支え合い つながり合い すべての高齢者が尊厳をもって 自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 本市の将来人口推計では 今後ますます高齢化が進展することが予測されており また 高齢者数の伸びを上回るペースで要支援

More information

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら 第 1 章計画の基本的考え方 Ⅰ 基本理念 1 地域包括ケアシステムの構築 いわゆる 団塊の世代 ( 昭和 22 年 24 年生まれ ) が75 歳以上となる平成 37 年 (2025 年 ) までに 市町村が設定する日常生活圏域ごとに 地域の実情に応じて 高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 住まい 生活支援 ( 自立した日常生活の支援

More information

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区 板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区 第 1 章地域包括ケアをめぐる背景 (P1~9) 地域包括ケアシステムの構築 高齢化の急速な進行に伴い 地域社会において 一人暮らし高齢者 高齢者のみ世帯の孤立や認知症高齢者の増加 介護家族の負担増や医療 介護業種の人材不足などの多くの問題に社会全体でどのように取り組んでいくのかが大きな課題となっています

More information

スライド 1

スライド 1 社保審 - 介護給付費分科会 第 82 回 (H23.10.17) 資料 1-6 居宅療養管理指導の基準 報酬について 居宅療養管理指導費の現状について 居宅療養管理指導費の費用額は 約 443 億円 ( 平成 22 年度 ) 図. 算定単位数の割合 要支援 1 3% 要介護 5 22% 要介護 4 19% 要介護 3 19% 要支援 2 4% 要介護 1 14% 要介護 2 19% イ医師又は歯科医師が行う場合

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

概要版 大阪市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 (2018( 平成 30) 年度 ~2020( 平成 32) 年度 ) 2018( 平成 30) 年 3 月 大阪市 * 目 次 * 高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画について 1 第 7 期計画における計画の位置づけ 計画の期間 2 大阪市の高齢化の現状と将来推計 3 高齢者施策推進の基本方針 6 第 7 期計画の取組み方針 7 重点的な課題と取組み

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想調整会議について 資料 1-2 医療法の規定 第 30 条の 14 都道府県は 構想区域その他の当該都道府県の知事が適当と認める区域ごとに 診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者 医療保険者その他の関係者との協議の場を設け 関係者との連携を図りつつ 医療計画において定める将来の病床数の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な事項について協議を行うものとする

More information

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国 37 香川県 さぬき市 東かがわ市 小豆郡土庄町 小豆郡小豆島町 高松市 木田郡三木町 香川郡直島町 丸亀市 坂出市 善通寺市 綾歌郡宇多津町 綾歌郡綾川町 仲多度郡琴平町 仲多度郡多度津町 仲多度郡まんのう町 観音寺市 三豊市 37-1 資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 2015 25 年総人口増減率 2015 40 年総人口増減率

More information

区分 広島県 図表 一般診療所数 歯科診療所数 一般診療所 * 上段は実数, 下段は人口 10 万対 歯科診療所 施設数病床数施設数有床診療所無床診療所一般病床療養病床

区分 広島県 図表 一般診療所数 歯科診療所数 一般診療所 * 上段は実数, 下段は人口 10 万対 歯科診療所 施設数病床数施設数有床診療所無床診療所一般病床療養病床 第1章第2章料編北地域(1) 人口及び高齢者数 の総人口は, 平成 22(2010) 年の 9 万 6,849 人から, 徐々に減少しています 一方,65 歳以上の高齢者人口は平成 27(2015) 年まで増加を続け, 徐々に減少していきますが, 総人口に占める割合は平成 52(2040) 年には 42.2% になります また,75 歳以上の後期高齢者人口も増加を続け, 平成 42(2030) 年には

More information

280331構想概要版【A4タテ版】

280331構想概要版【A4タテ版】 1 基本事項 滋賀県地域医療構想の概要 1 構想策定の趣旨 平成 6 年 6 月に成立した 医療介護総合確保推進法 の一部である改正医療法で 都道府県において地域医療構想の策定が義務付けられた 構想の目的は 1 地域の医療需要 ( 患者数 ) の将来等をデータに基づき明らかにすること 構想区域ごとの各医療機能の必要見込量について検討すること 地域にふさわしいバランスのとれた医療機能の分化と連携を推進すること

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念 亀岡市高齢者福祉計画 第 7 期亀岡市介護保険事業計画 ( 30~32 年度 ) 概要版 30 年 3 月亀岡市 国はこれまで 介護保険法の改正を断続的に行い 高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) を構築することを示してきました 今回

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

スライド 1

スライド 1 資料 9 大阪市介護予防 日常生活支援総合事業 ( 案 ) 平成 28 年 1 月 介護予防 日常生活支援総合事業の概要 ( 背景 ) 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年 ( 平成 37 年 ) に向け 高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される 地域包括ケアシステム の構築が重要な政策課題となっている 介護保険料の上昇を極力抑制しつつ

More information

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整 地域包括支援センター事業評価票 隠岐の島町 1. 組織 運営体制 職員の適正配置 社会福祉士 1.0 人保健師 2.0 人主任ケアマネ 1.0 人事務 0.0 人合計 4.0 人人員基準第 1 号被保険者数 評価項目 配置を義務付けられている 3 職種の人員を センターに配置できている 1000 人未満 1000 人以上 2000 人未満 2000 人以上 3000 人未満 3000 人以上 配置すべき人員

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の 認定看護師 21 分野 1 万 7,443 人に専門性を発揮し 高齢者や長期療養者の生活を支える 公益社団法人日本看護協会 ( 会長 坂本すが 会員数 70 万人 ) は このたび 第 24 回認定看護師認定審査 を実施しました 審査に合格した 1,626 人が新たに認定され 認定看護師は 1 万 7,443 人となりました (5 ページ参照 ) 認定看護師は 高度化し専門分化が進む医療の現場において

More information

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50 DPC と地域医療データから考える病院の中長期的戦略急性期病院編 石川 ベンジャミン光一 国立がん研究センター社会と健康研究センター臨床経済研究室長 第 7 回医療介護総合確保促進会議 (20160704): 参考資料 4 医療 介護総合確保の推進について 地域課題の共通認識と自院の果たす役割に基づく議論 2 病院として考えるべきこと 自院がある地域の特徴は? 人口の規模は? 大都市 / 中核市 /

More information

Microsoft PowerPoint 地域医療構想策定GL(本)

Microsoft PowerPoint 地域医療構想策定GL(本) MR 研修 として MPI が作成 医 MPI 政情報 http://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/ 地域医療構想策定ガイドライン (GL) 要約 - 地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会報告書より - (2015 年 3 31 公表 ) 株式会社 医 医業経営研究所 ( 医 MPI) ( 公社 ) 本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 4217 号菊地祐男 18

More information

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握)

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握) 診調組税 - 1 3 0. 7. 2 5 控除対象外消費税の診療報酬による 補てん状況把握 平成 28 年度 1 補てん状況調査の目的 補てん状況調査の目的 医療 ( 社会保険診療 ) は非課税となっており 医療機関 ( 病院 一般診療所 歯科診療所 保険薬局 ) の仕入れにかかる消費税については 診療報酬で補てんしている 平成 26 年 4 月改定では消費税 3% 分を初再診料や入院基本料等で補てんしており

More information

本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について ( 平成 27 年 3 月 31 日付け医政発 0331 第 53 号 ) 及び

本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について ( 平成 27 年 3 月 31 日付け医政発 0331 第 53 号 ) 及び 資料 1 医療 介護情報の分析 検討ワーキング グループにおける検討内容について ~2025 年の医療機能別必要病床数の推計結果について ~ 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループ主査松田晋哉 本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について

More information

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治療を担う一次医療圏 一般的な入院 治療を担 う二次医療圏 高度 特殊な医療を担う三次医療圏に大別され 各医療圏の圏域については

More information

Microsoft PowerPoint - 地域密着型サービスについて(長岡市)

Microsoft PowerPoint - 地域密着型サービスについて(長岡市) 1 長岡市の地域密着型サービス等について 平成 29 年 3 月 30 日 長岡市福祉保健部介護保険課 長岡市の状況 総人口 : 275,361 人 高齢者人口 (65 歳以上 ): 79,758 人うち 75 歳以上人口 : 41,382 人 高齢化率 : 28.96% 要介護 要支援認定者数 : 14,216 人うち 要支援認定者数 : 2,548 人 地域包括支援センター数 : 11か所 第

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案のポイント 高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止 地域共生社会の実現を図るとともに 制度の持続可能性を確保することに配慮し サービスを必要とする方に必要なサービスが提供されるようにする Ⅰ 地域包括ケアシステムの深化 推進 1 自立支援 重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進 ( 介護保険法 ) 全市町村が保険者機能を発揮し

More information

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔 介護サービス事業に係る事務手続 書類等の見直しについて 厚生労働省からの各基準 通知等の改正内容 ( 新旧対照表 ) は神戸市ホームページ 神戸ケアネット 国等からの通知 文 (http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/carenet/hiroba/tsuchi-index.html) を参照すること リハビリテーション 個別機能訓練関係 1. リハビリテーションマネジメント加算

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

第7期豊田市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 素案 豊 田 市 目 次 第1章 計画の策定にあたって... 1 I 計画策定の背景... 1 1 進展する超高齢社会の中での新たな社会モデルの構築に向けて... 1 2 共生社会の実現 地域包括ケアシステムの深化に向けて... 3 3 計画の位置づけ... 4 4 計画の対象... 4 5 計画の期間... 4 II 計画の策定方法... 5 1

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

スライド 1

スライド 1 地域ケア会議の推進 地域ケア会議 ( 地域包括支援センター及び市町村レベルの会議 ) については 地域包括ケアシステムの実現のための有効なツールであり 更に取組を進めることが必要 具体的には 個別事例の検討を通じて 多職種協働によるケアマネジメント支援を行うとともに 地域のネットワーク構築につなげるなど 実効性あるものとして定着 普及させる このため これまで通知に位置づけられていた地域ケア会議について

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

<4D F736F F D2093DE97C78CA791E682558AFA8C7689E681798A C5817A88C C8E313093FA817A>

<4D F736F F D2093DE97C78CA791E682558AFA8C7689E681798A C5817A88C C8E313093FA817A> 資料 3 奈良県高齢者福祉計画及び 第 6 期奈良県介護保険事業支援計画 概要版 ( 案 ) 奈良県 27 年 3 月 1. 計画策定にあたって この計画は 奈良県の高齢者の生活の現状等を踏まえ 現役世代や家族も対象とした総合的な対策を整理し 県民や様々な関係機関の皆様と問題意識を共有し 高齢者の尊厳を保持しながら 解決に向けた実践を協働で行っていくことを目的として策定するものです 根拠法令老人福祉法第

More information

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針 平成 30 年度診療報酬改定の基本方針 平成 29 年 12 月 11 日 社会保障審議会医療保険部会 社会保障審議会医療部会 1. 改定に当たっての基本認識 ( 人生 100 年時代を見据えた社会の実現 ) 我が国は 国民皆保険や優れた保健 医療システムの成果により 世界最高水準の平均寿命を達成し 超高齢社会が到来している 100 歳以上人口も6 万人を超えており こうした状況を踏まえて 人生 100

More information

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実 平 2 9 医療政策第 1 7 4 号 平成 29 年 (2017 年 )5 月 30 日 各医療機関の長様 山口県健康福祉部医療政策課長 平成 29 年度医療機能分化連携推進事業の実施希望について 本県では 山口県地域医療構想 ( 平成 28 年 7 月策定 ) を踏まえ 不足する回復期病床の確保に向けた医療機関の施設 設備整備事業に対して支援を行うこととしております ついては 本年度の事業実施を希望する医療機関におかれては

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

07佐渡

07佐渡 - 1 - がんに係る医療連携体制を担う医療機関名一覧表 病期の区分 医療機能 佐渡圏域 予防 検診 がんを予防する機能 かかりつけ医 検診機関 < 新潟市中央区 > 県立がんセンター新潟病院 専門診療 専門的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院 < 新潟市中央区 > 新潟大学医歯学総合病院新潟市民病院 < 新潟市西区 > 済生会新潟第二病院 標準的診療 標準的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院に準じる病院

More information

平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか 2 病床機能分化 連携推進体制整備事業について当会議の審議事項として

平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか 2 病床機能分化 連携推進体制整備事業について当会議の審議事項として 平成 2 9 年度第 1 回徳島県地域医療構想調整会議 平成 2 9 年 1 0 月 1 3 日 資料 4 地域医療構想調整会議における 協議の取扱いについて 徳島県保健福祉部医療政策課 平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

認知症医療従事者等向け研修事業要領

認知症医療従事者等向け研修事業要領 認知症医療従事者等向けの研修に係る要領 26 福保高在第 954 号 平成 2 7 年 3 月 1 9 日 1 趣旨この要領は 東京都認知症疾患医療センター運営事業実施要綱 ( 平成 23 年 2 月 1 日付 22 福保高在第 536 号 )( 以下 実施要綱 という ) 第 6の1(3) 第 7の5(2) に基づき 地域拠点型認知症疾患医療センターが実施する研修に関して必要な事項を定めるものとする

More information

<4D F736F F D FAC8C5389EE8CEC817A8C7689E68CB488C B95D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D FAC8C5389EE8CEC817A8C7689E68CB488C B95D2816A2E646F6378> 第 1 章計画の策定にあたって 第 1 節計画策定の背景と趣旨 わが国では 平成 37 年 (2025 年 ) までに団塊の世代が 75 歳以上の後期高齢者となる時期を迎え 高齢化率は 30% を超え 5 人に1 人が後期高齢者という状況が見込まれています 全国の平均寿命は 医療技術の向上などによって今後さらに伸びると予測され 介護保険料の高騰や家族介護者の負担が重くなることも懸念されます このようなことを背景に

More information

地域包括ケアシステムの構築に向けた取組み 平成 30 年 3 月 30 日 ( 金 ) 厚生労働省老健局振興課

地域包括ケアシステムの構築に向けた取組み 平成 30 年 3 月 30 日 ( 金 ) 厚生労働省老健局振興課 地域包括ケアシステムの構築に向けた取組み 平成 30 年 3 月 30 日 ( 金 ) 厚生労働省老健局振興課 地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現

More information

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地域や自宅で生活し続けることを望んでいることが分かります 一方 高齢者が地域において安心して日常生活を営むことができるようにするためには

More information

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国 37 香川県 さぬき市東かがわ市小豆郡土庄町小豆郡小豆島町高松市 木田郡三木町香川郡直島町丸亀市坂出市善通寺市 綾歌郡宇多津町綾歌郡綾川町仲多度郡琴平町仲多度郡多度津町仲多度郡まんのう町 観音寺市 三豊市 37-1 資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 2015 25 年総人口増減率 2015 40 年総人口増減率 2015 年

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63> 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局老人保健課ほか 介護保険最新情報 今回の内容 平成 24 年度介護報酬改定に関する Q&A(vol.3) ( 平成 24 年 4 月 25 日 ) について 計 8 枚 ( 本紙を除く ) Vol.284 平成 24 年 4 月 25 日 厚生労働省老健局老人保健課ほか 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

正誤表

正誤表 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 振興課 老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 平成 27 年度介護報酬改定関連通知等の 正誤について ( 追加 ) 計 7 枚 ( 本紙を除く ) Vol.492 平成 27 年 7 月 21 日 厚生労働省老健局 介護保険計画課 振興課 老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以 概要版 土佐清水市 高齢者福祉計画 第 7 期介護保険事業計画 2018( 平成 30)~2020( 平成 32) 年度 1 計画の趣旨 本市の高齢化は 全国平均を 20 年以上先行して進んでおり すでに市全体で 45% を超える状況となっています こうした状況の中 本市がこれまで取組んできた 地域包括ケアシステム をさらに深化 推進していくことを目的に 2018( 平成 30) 年度から 2020(

More information

日本の人口の推移 日本の人口は近年横ばいであり 人口減少局面を迎えている 2060 年には総人口が 9000 万人を割り込み 高齢化率は 40% 近い水準になると推計されている 人口 ( 万人 ) 実績値 ( 国勢調査等 ) 平成 24 年推計値 ( 日本の将来推計人口 ) 14,000 生産年齢人

日本の人口の推移 日本の人口は近年横ばいであり 人口減少局面を迎えている 2060 年には総人口が 9000 万人を割り込み 高齢化率は 40% 近い水準になると推計されている 人口 ( 万人 ) 実績値 ( 国勢調査等 ) 平成 24 年推計値 ( 日本の将来推計人口 ) 14,000 生産年齢人 平成 29 年度厚生労働省委託事業 平成 29 年度在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 地域包括ケアシステムにおける在宅医療への期待 平成 30 年 1 月 14 日 厚生労働省医政局地域医療計画課 日本の人口の推移 日本の人口は近年横ばいであり 人口減少局面を迎えている 2060 年には総人口が 9000 万人を割り込み 高齢化率は 40% 近い水準になると推計されている 人口 ( 万人 ) 実績値

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料

Microsoft PowerPoint - 参考資料 参考資料 1 精神疾患を有する総患者数の推移 ( 単位 : 万人 ) 400 392.4 350 300 258.4 302.8 323.3 320.1 250 200 150 100 204.1 170 223.9 267.5 290 287.8 361.1 外来患者数 入院患者数 50 0 34.1 34.5 35.3 33.3 32.3 31.3 H11 H14 H17 H20 H23 H26

More information

資 _ 図表 10-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

資 _ 図表 10-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国 10 群馬県 前橋市 高崎市 安中市 渋川市 北群馬郡榛東村 北群馬郡吉岡町 藤岡市 多野郡上野村 多野郡神流町 富岡市 甘楽郡下仁田町 甘楽郡南牧村 甘楽郡甘楽町 吾妻郡中之条町 吾妻郡長野原町 吾妻郡嬬恋村 吾妻郡草津町 吾妻郡高山村 吾妻郡東吾妻町 沼田市 利根郡片品村 利根郡川場村 利根郡昭和村 利根郡みなかみ町 伊勢崎市 佐波郡玉村町 桐生市 みどり市 太田市 館林市 邑楽郡板倉町 邑楽郡明和町

More information

表紙@C

表紙@C 研究総括 141 142 脳卒中地域連携パスグループ 脳卒中地域連携クリティカルパス事業 富山市保健所 高橋洋一 研究要旨 平成 19 年度には中核市である富山市において 医療から介護まで連携する全脳卒中患者を対象とするクリティカルパスを作成した 平成 20 年度はこれを実際の医療 介護現場で使用し パスの問題点として以下の3 点が認められた 1パスを使用する患者の選定 2 維持期でのパスの活用状況が低い

More information

スライド 1

スライド 1 東京都医療 介護 連携型サービス付き 高齢者向け住宅事業 東京都福祉保健局高齢社会対策部 在宅支援課高齢者住宅担当 平成 9 年 4 月 東京都医療 介護連携型サービス付き高齢者向け住宅事業 東京都では 高齢者が医療や介護等が必要になっても 安心して住み慣れた地域で住み続けることのできる住まいを充実させるため 医療 介護 住宅の三者が相互に連携し 各サービスを効果的に提供する方策や体制の整っているサービス付き高齢者向け住宅を選定するとともに

More information

2 居宅サービス事業所の状況

2 居宅サービス事業所の状況 2 居宅サービス事業所の状況 (1) 利用人員階級別事業所数の構成割合 中の利用人員階級別に事業所数の構成割合をみると 介護予防サービスでは 1~9 人 が多くなっており 介護サービスでは 1~19 人 20~39 人 が多くなっている 1 事業所当たりの利用者数をみると 介護予防サービスでは介護予防支援事業所 ( 地域包括支援センタ ー ) が 214.3 人 介護予防通所リハビリテーションが 18.7

More information

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0 28 年度介護保険事業状況報告 年報 のポイント 1 第 1 号被保険者数 3,382 万人 3,44 万人 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 3, 3, 2, 2, 1, 3,382 3,44 3,32 3,22 2,892 2,911 2,978 3,94 2,751 2,832 2,676 2,588 2,511 1,52 1,549 1,586 1,637 1,695 2,242 2,317

More information

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載 認知症高齢者見守り SOS ネットワーク ( 千葉県銚子市 ) 徘徊等で行方不明になる可能性のある認知症高齢者を事前に登録 行方不明になった際に協力団体や防災メールを通じて捜索依頼 認知症高齢者の事前登録 認知症高齢者が行方不明 市役所からの捜索依頼 防災メールを登録した市民 協定締結団体の役割 メール配信 通常業務の範囲内での捜索 職員等に対する啓発 家族等からの捜索依頼 学 校 銚子警察署 協力要請

More information

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ リハビリテーションに関わる 医療 福祉の仕組み NTT 東日本関東病院 総合相談室 ソーシャルワーカー井手宏人 リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx 1 これまでの経緯等 1 2 3 社保審 - 介護給付費分科会第 95 回 (H25.8.21) 資料 3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 3 次地方分権一括法 ) の成立 公布に伴う基準省令改正について 第 1 次地方分権一括法等により 居宅サービス 施設サービスの指定基準を条例委任することが定められ これに基づく省令改正により 条例で定める際の基準

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 27 年度介護報酬改定の概要 ( リハビリテーション関連 ) 詳細情報の収集や正確な解釈にあたっては 必ず厚生労働省が公開する資料等を参照ください 第 113 回 114 回 115 回 119 回社会保障審議会介護給付費分科会資料を参考に作成 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000063844.html http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000065063.html

More information

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず 負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず 2 倍になるわけではない 自己負担 2 割とする水準は モデル年金や平均的消費支出の水準を上回り かつ負担可能な水準として

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ 保健福祉局高齢社会課 概要版 かながわ高齢者保健福祉計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 高齢者が安心して 元気に いきいきと 暮らせる社会づくり の実現 神奈川県では 平成 24 年 3 月に かながわ高齢者保健福祉計画 を策定し 市町村との連携のもとで その推進に努めてきました 現行の計画は平成 26 年度で計画期間が満了するため これまでの施策の実施状況や新たな課題などを踏まえた改定を行い

More information