Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 国内旅客船事業の活性化に関する調査研究会 中間報告 - 国内旅客船事業者の負担軽減策を中心に - 平成 25 年 5 月 公益財団法人日本海事センター

2

3 はじめに 四面を海に囲まれ 島嶼部や半島の多い我が国において 旅客船とその運航システムを維持することは 重要 かつ危機管理上から必要不可欠である しかしながら 国内旅客船事業は 利用者数の減少 高速道路の値下げ等により 厳しい経営状況が続いている こうした中 当センターでは 国内旅客船事業の活性化に関する調査研究会を起ち上げ 国内旅客船事業の現状及び課題を明らかにしつつ 同事業の活性化 新たな事業展開の可能性等について調査研究を行うこととした 2012 年度は 7 月 11 日に第 1 回調査研究会を開催して 調査研究会に参加している事業者の方々から国内旅客船事業の現状や課題を聴取した 続いて 11 月 2 日に第 2 回調査研究会を開催し 国内旅客船事業の現状について認識の共有を図った上で 同事業の抱える課題に関連する論点を整理した 論点は 1 総合的な交通政策における位置づけに関するもの 2 需要の拡大につながるもの 3 事業者の負担の軽減につながるものの 3 つのカテゴリーに分類したが 特に 3 については 法令上の規制の現状等を整理し 議論を行った これらの論点整理及び議論を受けて 2012 年度は 中間報告をとりまとめることとし 2 月 25 日に第 3 回調査研究会を開催して 中間報告の内容や提言事項等について議論した 本報告書は これら 3 回の調査研究会の成果である 事業者の負担軽減は国内旅客船事業の活性化に直結するものではなく 負担軽減によって事業者が得た利益が旅客船サービスの向上や旅客船の改良に結びつく原資となって初めて事業の活性化が実現することになる このような認識から 2013 年度は この負担軽減策を活かすべく 新たな市場の創出 需要喚起のための方策を中心に検討することを予定している なお 本報告書のメンバーは事業者が主体となっており 客観的な議論を心がけたつもりではあるが 事業者以外の視点が抜けている可能性も否定できない 本報告書は 今後のあるべき国内旅客船事業の活性化を目指すための 1 つの指針を提供するものであるから 将来において実際の処方箋を提供する段階に至っては 関係各方面との十分な協議を必要とすることは言うまでもない i

4 ii

5 国内旅客船事業の活性化に関する調査研究会 ( 敬称略 順不同 ) 座長 : 竹内健蔵東京女子大学現代教養学部教授 メンバー : 池田良穂 大阪府立大学工学部教授 森隆行流通科学大学商学部教授 味水佑毅 高崎経済大学地域政策学部准教授 石川龍治 東海汽船 ( 株 ) 業務部長 佐々木正美 新日本海フェリー ( 株 ) 取締役営業企画部長 仁田一郎 瀬戸内海汽船 ( 株 ) 代表取締役社長 山本哲也 ( 株 ) 名門大洋フェリー常務執行役員営業統括部長 渡辺真二 早駒運輸 ( 株 ) 社長 渡邊均佐渡汽船 ( 株 ) 取締役営業部長 オブザーバー : 大石英一郎 国土交通省海事局内航課長 iii

6 iv

7 中間報告のポイント - 国内旅客船事業者の負担軽減策を中心に- 四面環海の島国である我が国において 旅客船及びその運航システムは (1) 失われれば国民生活及び国の存立が脅かされかねないこと (2) 定住による実効支配を通じた領土 領海等の圏域の確保 ( 離島 ) のために振興が必要であること (3) 交通弱者にとって最も利便性の高い交通手段として維持する必要があること (4) 環境 省エネ等のためのモーダルシフトの受け皿として確保する必要があること (5) 緊急時 災害時の輸送手段として確保する ( リダンダンシーの確保 ) 必要があることを確認し 事業者負担の軽減の観点から 事故発生等安全上の点についても検討を加え 地域の人々にとっての航路維持の重要性と低廉さを求める旅行者等の消費者の視点にも配慮し 今後検討するべき方策について以下のとおりとりまとめた 1. 内燃機関の解放検査については 2012 年 3 月に導入された負担軽減策の効果を見極 めつつも 機関計画保全検査の適用条件を弾力化すること 2. 旅客船の 小型船舶 の範囲を拡大すること 3. 船員法上の 港 について弾力的な対応を行うこと 4.(1) 旅客船に乗り組み労働する者について船員法の適用を弾力化すること (2) 船員の最低賃金のあり方について 現状の月当りに加え 日当り 時間当りを 導入すること等 5. 航海当直の配乗に係る総トン数 700 トン区分について緩和すること 6. カボタージュ規制について 外国籍のクルーズ客船が国内の港間の旅客輸送を行っても最終下船港までのクルーズ期間中に外国の港に寄港すれば カボタージュ規制を受けない運用 とされているようだが 外国籍船との競争条件の平等化など 日本籍クルーズ客船の運航事業への影響を踏まえた適切かつ迅速な対応を行うこと 7. 船舶検査 航行規制に関する指導の統一性を高めるため 本省及び本庁に相談窓口を 設けるなどの措置を講じること v

8 vi

9 目次 1. 旅客船事業の現状 内航旅客船の内燃機関の解放検査について... 4 (1) 内燃機関の解放検査の現状... 4 (2) 国内における旅客船の事故の現状... 6 (3) エンジンメーカーが推奨するタイミングで整備を行った場合のコスト削減効果 (4) 検討 小型船舶の範囲について (1) 小型船舶の区分の現状 (2) 国内における小型船舶の旅客船の事故の現状 (3) 小型船舶の範囲を旅客船について拡充した場合のコスト差 ( 船員関係 ) (4) 検討 港の区域の変更について (1) 法令上の規制の現状 (2) 検討 船内サービス向上のための船員雇用について (1) 法令上の規制の現状 (2) 船員の賃金と陸上サービススタッフの賃金 (3) 検討 航海当直の配乗に係るトン数区分について (1) 法令上の規制の現状 (2) 最少定員 (3) 最近の新技術の導入 (4) 総トン数 700 トン未満の船舶と総トン数 700 トン以上の船舶のコスト差 (5) 検討 その他 (1) 舶用品の型式承認制度について (2) カボタージュ規制について (3) 船舶検査 航行規制に関する指導の統一性について vii

10 viii

11 1. 旅客船事業の現状我が国のフェリー 旅客船航路は景気低迷や燃油価格の高止まり さらには景気や高速道路料金の値下げ等もあって厳しい経営状況が続いている ( 事業者の海運業費用の内訳について 参考 1 を参照 ) 四面環海の島国である我が国において 旅客船及びその運航システムは (1) 失われれば国民生活及び国の存立が脅かされかねないものであり (2) 定住による実効支配を通じた領土 領海等の圏域の確保 ( 離島 ) のために必要なものであり (3) 交通弱者の利便性という観点から今後も維持していく必要のあるものであり (4) 環境 省エネ等のためのモーダルシフトの受け皿となるものであって (5) 緊急時 災害時の輸送手段として確保する ( リダンダンシーの確保 ) 必要があるものである 国内旅客船事業については 2000 年 10 月 一般旅客定期航路事業に係る需給調整が廃止され 事業参入については免許制から許可制へ 事業の休廃止についても許可制から届出制へ緩和され 事業への参入 退出が自由化された また 運賃及びダイヤの変更についても 事業者の創意工夫を活かすために許可制から届出制へ緩和され より迅速な対応が可能となった この参入規制の緩和後の全国の事業者数と輸送量等の動向は図 1-A( 事業者数の推移 ) 及び図 1-B( 輸送実績の推移 ) のとおりであり フェリー以外の旅客船事業者数の増加は見られるものの フェリーの事業者数及び輸送量とも減少の傾向にある 参入規制の緩和の目的は 一般論として 新規参入企業による需要開拓 既存企業を含めた市場における競争の活発化によって サービスの向上や価格の低下が生じ それらを通じて需要の拡大を図ることにあることから 参入規制緩和の所期の目的を実現するためにも 旅客船事業及びマーケット活性化が不可欠である 1

12 ( 図 1-A) 事業者数の推移 国土交通省海事局 海事レポート をもとに作成 ( 図 1-B) 輸送実績の推移 ( 単位 : 百万人 ) ( 単位 : 百万台 ) 国土交通省海事局 海事レポート をもとに作成 2

13 ( 参考 1 ) 国内旅客船事業者 A 社の損益計算書における海運業費用 < 海運業費用全体に占める各費用とその割合 > 全体では 運航費の中の燃料費の占める割合が 20.5% で最も大きく 次いで船費の中 の船員費が 16.1% 同じく船費の中の船舶修繕費が 11.6% を占める ( 単位 : 千円 ) 燃料費 1,325,884 運航費 1,423,710 港費 68,047 その他運航費 29,778 船員費 1,039,691 退職給付費用 158,873 船舶消耗品費 107,517 船費 2,537,249 船舶保険料 172,640 船舶修繕費 751,645 特別修繕引当金繰入額 100,070 船舶減価償却費 161,885 その他船費 44,924 事業所費 449,485 事業所費 449,485 その他海運業費用 2,064,297 その他海運業費用 2,064,297 上の表の船員費には 法定福利費 厚生費などが含まれる 円グラフの外側が大分類 内側が小分類になっている < 有価証券報告書記載の A 社の状況 > 平成 23 年 12 月 31 日現在 従業員数 ( 名 ) 平均年齢 ( 歳 ) 平均勤続年数 ( 年 ) 平均年間給与 ( 円 ) 172 (32) ,238,788 セグメントの名称 従業員数 ( 名 ) 海運関連事業 147 (26) 商事料飲事業 4 ( 4) 全社 ( 共通 ) 21 ( 2) 合計 172 (32) ( 注 ) 1 従業員は就業人員であり 臨時従業員数は ( ) 内に年間の平均人員を記載 2 平均年間給与は 賞与及び基準外賃金を含む 上の表の海運関連事業の従業員数には船員数に加え 陸上従業員数も含まれる 3

14 2. 内航旅客船の内燃機関の解放検査について事業者から 内燃機関の検査については検査のたびに機関の解放が必要で コストや所要時間等の面で負担が大きいことについて指摘があり この負担を軽減できないか検討を行った (1) 内燃機関の解放検査の現状 ( イ ) 解放検査の必要性船舶の内燃機関は 1 大きな負荷で長時間使用されること 2 負荷変動が大きいこと 3 燃料の質がよくないことなどから 自動車のエンジンと異なり解放検査が必要とされている ( ロ ) 法令上の規制の現状 (a) 基本解放検査は 定期検査と第 1 種中間検査 ( 1 中 ) の際に行われる 定期検査は 0 年目 5 年目 10 年目と 5 年に 1 回行われ その間毎年 1 中の検査が行われる ( 図 2-A 参照 ) ( 図 2-A) 年 定期 1 中 1 中 1 中 1 中定期 定期検査の場合には全解放が必要であり 1 中の場合には シリンダーカバーの取り外し クランクピンの受金の 1/3 の解放 排気タービン過給機の解放が必要となる なお 20 総トン未満で航行区域が平水又は限定沿海 1 の船舶は内燃機関の解放は不要で 定期検査時は海上運転試験を行うことになっている (b) 代替措置 (a) 基本 に対して 航行区域が平水及び限定沿海の船舶については 2 つの代替措置が講じられている (ⅰ ) 代替措置 1 2 回目または 3 回目の 1 中を特 1 中として 1 中相当の解放検査を行い 1 限定沿海とは 平水区域から最強速力で 2 時間以内に往復できる区域をいう 4

15 それ以外の 1 中は保守整備の記録から判断して 解放検査に代えて海上 運転による性能確認 ( 以下 単に 海上運転 という ) とすることがで きる ( 図 2-B 参照 ) ( 図 2-B) 年 定期 海上運転 特 1 中 海上運転 海上運転 定期 又は 定期 海上運転 海上運転 特 1 中 海上運転 定期 (ⅱ ) 代替措置 2(2012 年 3 月から実施 ) 製造後 11 年未満の内燃機関については (ⅰ ) の 特 1 中 についても 海上運転とすることができる ( 図 2-C 参照 ) ( 図 2-C) 年 定期 海上運転海上運転海上運転海上運転 定期 (c) 解放検査の省略又は軽減を認める検査方式 (b) 代替措置 とは別に 解放検査の省略又は軽減を認める検査方式 がある (ⅰ ) 機関計画保全検査機関計画保全検査とは 内燃機関に関する検査において 次の 2 つの要件が満たされる場合に 定期検査時に行う記録の確認やインタビューにより機関の状態が良好であることが確認できた場合にあっては 解放検査を省略することができる検査方式をいい 旅客船については これまで主機関 2 機 推進軸 2 軸以上の船舶に適用されてきたが 2012 年 3 月からはすべての旅客船について適用されることになった 事業者が優良 適切な保守管理体制を有し 承認された機関保全計画に基づいて保守管理を行っていること ( 基本的に 船舶及びその船舶管理会社が ISM 証書又は任意 ISM 証書の交付を受けていること ) 機関計画保全検査を初めて適用する時点において 原則として製造後 15 年未満又は累積運転時間が 75,000 時間以内の内燃機関 5

16 (ⅱ ) 継続検査次の 2 つの要件を満たす船舶については 主機等の各部分ごとの定期検査をそれぞれ 5 年を超えない間隔で かつ 主機等の全部が 5 年以内に結了するよう定期的に順次継続して検査を行い 異常を発見しない場合には 当該事項に係る定期検査又は中間検査を省略することができる ( 図 2-D 参照 ) 同型の内燃機関によって駆動される推進軸系を 2 以上有する船舶又は 2 以上の同型の内燃機関によって推進軸系を駆動する船舶 船舶の機関の現状及び保守が良好なもの ( 図 2-D) 年 6 7 年 ( 例 1) 定期 1/5 解放 1/5 解放 1/5 解放 1/5 解放 1/5 解放 1/5 解放 1/5 解放 ( 例 2) 定期 1/6 解放 2/6 解放 1/6 解放 1/6 解放 1/6 解放 1/6 解放 2/6 解放 ( 定期 1 中 1 中 1 中 1 中 定期 1 中 1 中 ) ( 2 ) 国内における旅客船の事故の現状事業者の負担軽減の観点から解放検査の軽減について考えてきたが 以下 解放検査の負担軽減が旅客船の事故の現状に照らして安全性に大きなインパクトを与えることがないかについて若干検討を試みた ( イ ) 旅客船による事故過去 5 年間の船舶事故の隻数についてみると 旅客船による事故は 2.2% と他の種類の船舶に比べて少ない ( 図 2-E1 参照 ) そのうち 負傷者をともなう事故についてみると隻数ベースで 4.0%( 図 2-E2 参照 ) これらそれぞれを船舶事故全体の隻数でみると 0.3% 0.008% である また 死者 行方不明者をともなう事故についてみると 1 隻で 隻数ベースで 0.4% である ( 図 2-E3 参照 ) 6

17 ( 図 2-E) 隻数ベース ( 図 2-E1) 船舶種類別の船舶事故割合 船舶種類別の船舶事故隻数 ( 過去 5 年間合計 ) フ レシ ャーホ ート 漁船 貨物船 タンカー 4,776 3,709 1, 遊漁船 旅客船 その他 合計 ,123 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) ( 図 2-E2) ( 図 2-E3) 負傷者をともなう事故の船舶種類別の割合 死者 行方不明者をともなう事故の 船舶種類別の割合 負傷者をともなう事故の船舶種類別の隻数 ( 過去 5 年間合計 ) フ レシ ャーホ ート 漁船 貨物船 タンカー 遊漁船 旅客船 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 死者 行方不明者をともなう事故の船舶種類別の隻数 ( 過去 5 年間合計 ) フ レシ ャーホ ート 漁船 貨物船 タンカー 遊漁船 旅客船 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 7

18 次に 死者 行方不明者の人数で見ると 過去 5 年間で死者 行方不明者数が最も多いのは漁船で 次いで貨物船 プレジャーボートの順となっており 旅客船の事故による死者 行方不明者は 1 名と極めて少ない ( 図 2-F2 ) 負傷者数の人数では プレジャーボートが最も多く 次いで漁船 旅客船の順となっており 旅客船事故での負傷者数は 219 名で全体の 14.4% となっている ( 図 2-F1 参照 ) ( 図 2-F) 人身事故被害者数ベース ( 図 2-F1) ( 図 2-F2) 船舶の事故による負傷者数の 船舶種類別の割合 船舶の事故による死者 行方不明者数の 船舶種類別の割合 船舶の事故による負傷者数 ( 船舶種類別 )( 過去 5 年間合計 ) フ レシ ャーホ ート 漁船 貨物船 タンカー 遊漁船 旅客船 その他 合計 ,518 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 船舶の事故による死者 行方不明者数 ( 船舶種類別 )( 過去 5 年間合計 ) フ レシ ャーホ ート 漁船 貨物船 タンカー 遊漁船 旅客船 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) ( ロ ) 旅客船による事故の種類及び原因過去 5 年間の旅客船の事故についてみると 事故種類別の統計では機関故障によるものが 10.6% とやや大きな割合を占めている ( 図 2-G1 参照 ) が 事故原因別の統計では船体機器整備不良が 3.8% の割合となっている ( 図 2-G 2 参照 ) これは 事故種類別の統計の 機関故障 の中に事故原因別の統計の 船体機器整備不良 のほか 機関取扱不良 のものが含まれているためと考えられる 8

19 ( 図 2-G1 ) ( 図 2-G2) 旅客船事故の事故種類別の割合 旅客船事故の原因別の割合 旅客船事故の事故種類別の隻数 ( 過去 5 年間合計 ) 衝突 乗揚 転覆 浸水 進水器障害 舵障害 機関故障 火災 爆発 行方不明 運航阻害 安全阻害 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 265 旅客船事故の原因別の隻数 ( 過去 5 年間合計 ) 操船不適切 見張り不十分 船位不確認 気象海象不注意 船体機器整備不良 水路調査不十分 居眠り運航 その他の運航の過誤 機関取扱不良 積載不良 火気可燃物取扱不良 材質構造不良 不可抗力 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 過去 10 年間の旅客船の事故隻数の推移を事故種類別でみると ( 図 2-H 参照 ) 機関故障による事故は平成 18 年 (2006 年 ) の 11 隻を除き 10 隻未満で推移している ( 図 2-H) 過去 10 年間の旅客船の事故隻数の推移 ( 事故種類別 ) H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 衝突 乗揚 転覆 浸水 推進器障害 舵障害 機関故障 火災 爆発 行方不明 運航阻害 安全阻害 その他 機関故障の割合 4.7% 11.9% 12.9% 9.5% 16.7% 8.4% 7.3% 6.5% 18.0% 16.1% 海上保安庁提供資料より作成 9

20 ( ハ ) 機関故障などによる人身事故旅客船に限った統計ではないが 機関故障や 船体機器整備不良と人身事故被害者数との関係を見ると 機関故障による死者 行方不明者数は全体の 0.7% と少なく ( 図 2-I1 参照 ) 船体機器整備不良を原因とする死者 行方不明者数についても全体の 0.9% で少ない ( 図 2-I2 参照 ) 負傷者をともなう事故については 原因別の統計はないが 事故種類別の統計で見ると機関故障による負傷者数は 1.2% である ( 図 2-I3 参照 ) 総じてみると 機関故障や船体機器整備不良が重大な人身事故につながるケースはほとんどないと言ってよいと思われる ( 図 2-I1 ) ( 図 2-I2) 船舶の事故による死者 行方不明者数の 事故種類別の割合 船舶の事故による死者 行方不明者数の 事故原因別の割合 船舶事故による死者 行方不明者数 ( 事故種類別 )( 過去 5 年間合計 ) 衝突 乗揚 転覆 浸水 推進器障害 舵障害 機関故障 火災 爆発 行方不明 運航阻害 安全阻害 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 561 船舶の事故による死者 行方不明者数 ( 事故原因別 )( 過去 5 年間合計 ) 操船不適切 見張り不十分 船位不確認 気象海象不注意 船体機器整備不良 水路調査不十分 居眠り運航 その他の運航の過誤 機関取扱不良 積載不良 火気可燃物取扱不良 材質構造不良 不可抗力 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) ( 図 2-I3) 船舶の事故による負傷者数の 事故種類別の割合 船舶の事故による負傷者数 ( 事故種類別 )( 過去 5 年間合計 ) 衝突 乗揚 転覆 浸水 推進器障害 1, 舵障害 機関故障 火災 爆発 行方不明 運航阻害 安全阻害 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現状と対策について ( 平成 23 年版 ) 1,518 10

21 ( 3 ) エンジンメーカーが推奨するタイミングで整備を行った場合のコスト削 減効果 B 社の実例に基づく試算 < 高速エンジン ( 2,700PS 程度 ) を 2 基搭載する旅客船が年間平均 4,000 時 間運航する場合 > 機関計画保全検査の適用を受けずに内燃機関の解放整備を行うと 20 年間で約 5 億 6,600 万円かかるが 機関計画保全検査の適用を受けてエンジンメーカーの推奨するエンジン解放のタイミングで整備を行うと仮定した場合 20 年間で約 4 億 6,000 万円で済み 整備の内容にもよるが 20 年間で約 1 億円 ( 年間約 500 万円 ) のコストが削減される可能性がある ( 4 ) 検討解放検査については ( 1 )( ロ )(b)(ⅱ) 及び (c)(ⅰ ) のとおり 負担軽減策が着実に講じられてきており 基本的にその効果を見極めたい ただし 船舶の内燃機関については いずれにしても事業者サイドで部品の点検 交換のための解放が必要であることを考えると さらに負担を軽減するためには 検査のための解放と部品の点検 交換のための解放を同じタイミングで行えるようにすることが考えられる そのためには 引き続き 機関計画保全検査の適用条件を緩和することにより 同検査をより多くの事業者が容易に活用できる検査方式とすることが考えられる このように 安全性の観点を踏まえても解放検査のあり方については さらに広く関係者の意見を踏まえて検証していく必要があるものの 基本的に新たに導入された負担軽減策の効果を見極めつつ 機関計画保全検査の適用条件を弾力化することが考えられる なお 検討の過程において 内燃機関の検査を含めた船舶の検査についての負担は 検査の実施にともなうものだけでなく ドックでの点検や交換部品に係るコストに関するものもあるとの指摘があり この問題については 引き続き残された課題として検討していくことになった 11

22 3. 小型船舶の範囲について事業者より 総トン数 20 トン未満を小型船舶とする現行の区分を変更し より大きな船舶を小型船舶とすれば 船舶のハード面及び船員資格の面から負担の軽減につながるとの指摘があり 検討を行った (1) 小型船舶の区分の現状 ( イ ) ハード面での区分について (a) 法令上の規制の現状ハード面については 船舶安全法により 総トン数 20 トン未満の船舶を 小型船舶 とし ( 船舶安全法第 6 条ノ 5 参照 ) 構造及び設備等の技術基準について小型船舶安全規則が適用され 船舶検査は小型船舶検査機構 (JCI) が実施している なお プレジャーボート ( 注 ) については 総トン数 20 トン以上であっても船体の長さが 24 メートル未満のものは 国が検査を実施するものの技術基準は小型船舶安全規則が適用されている ( 小型船舶安全規則第 2 条第 2 項参照 ) 小型船舶安全規則が適用される船舶は 大型船と比較して構造や設置するべき設備及びその基準等について軽減されている ( 注 ) スポーツ又はレクリエーションの用のみに供するもの (b) 経緯 1973 年 ( 昭和 48 年 ) 以降 長さ 12 メートル未満の船舶については一般的にその構造及び設備が簡易かつ定型的であるとして 小型船舶 として比較的平易な安全基準が適用されてきたが 大型化したプレジャーボートに対応するため 平成 5 年に 小型船舶 の範囲を総トン数 20 トン未満まで拡大する法律改正が行われた また 平成 15 年にはプレジャーボートについての国際的な技術基準 ( 長さ 24 メートル未満を基準適用の指標 ) が整備されつつあるなか 特に輸入艇を対象として我が国基準と国際標準との整合化が求められていたことから 総トン数 20 トン以上であっても長さ 24 メートル未満のプレジャーボートに対し小型船舶安全規則を適用することとされた 12

23 ( ロ ) 船員の資格に関連する区分 (a) 法令上の規制の現状船員の資格の面からは 船舶職員及び小型船舶操縦者法第 2 条第 4 項により ハード面と同様 基本的に総トン数 20 トン未満の船舶が小型船舶であるとされている なお 一人で操縦を行う構造のプレジャーボート ( 注 ) については 総トン数 20 トン以上であっても船体の長さが 24 メートル未満のものは小型船舶であるとされる ( 同項及び同法施行規則第 2 条ノ 7) ( 注 ) スポーツ又はレクリエーションの用のみに供するもの 小型船舶の操縦には通常の海技資格の取得は必要とされず 小型船舶操縦士の免許を取得すればよい 小型船舶操縦者は 小型船舶操縦士の免許を受けなければならないが ( 船舶職員及び小型船舶操縦者法第 23 条ノ 2) 小型船舶操縦士の免許は 小型船舶操縦士国家試験に合格するか 登録小型船舶教習所で講習を受講すれば取得できる (b) 経緯船員の訓練 資格などに関して国際的に規律する 1978 年の船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約 (1978 年 STCW 条約 ) を批准する際 これを小さな船舶にまで適用することは過剰規制になるであろうとの判断から 基本的に総トン数 20 トン未満の船舶が条約の適用外とされた ( 1982 年 ) なお 24 メートル未満のプレジャーボートは 総トン数 20 トン未満の船舶と同様の特性を持つ構造であるという理由で 小型船舶とされている 13

24 ( 2 ) 国内における小型船舶の旅客船の事故の現状過去 5 年間の船舶の事故についてみると 小型船舶の事故は 74.4% を占める ( 図 3-A1 参照 ) が 小型船舶の事故のうち旅客船の事故は 1.3% である ( 図 3-A2 参照 ) ( 図 3-A2) ( 図 3-A1 ) 小型船舶の船舶種類別の事故隻数の割合 船舶の事故に占める 小型船舶の事故の割合 H19 H20 H21 H22 H23 5 年間合計 貨物船 タンカー 旅客船 漁船 遊漁船 プレジャーボート その他 計 海上保安庁提供資料より作成 ( 参考 2 ) 過去 5 年間の負傷者をともなう小型船舶の事故のうち機関故障によるものは 1.9% ( 図 3-B1 参照 ) 死者 行方不明者をともなう小型船舶の事故のうち機関故障によるものは 1.7% である ( 図 3-B2 参照 ) ( 図 3-B1 ) ( 図 3-B2) 負傷者をともなう小型船舶の事故種類別の割合 死者 行方不明者をともなう 小型船舶の事故種類別の割合 負傷者をともなう小型船舶の事故種類別の事故隻数 ( 過去 5 年間合計 ) 衝突 乗揚 転覆 浸水 推進器障害 舵障害 機関故障 火災 爆発 行方不明 運航阻害 安全阻害 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 死者 行方不明者をともなう小型船舶の事故種類別の事故隻数 ( 過去 5 年間合計 ) 衝突 乗揚 転覆 浸水 推進器障害 舵障害 機関故障 火災 爆発 行方不明 運航阻害 安全阻害 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 14

25 過去 5 年間の小型船舶の旅客船の事故による負傷者数の割合は全体の 2.9% であり ( 図 3-C1 参照 ) 死者 行方不明者は出ていない ( 図 3-C2 参照 ) ( 図 3-C1 ) ( 図 3-C2) 負傷者をともなう小型船舶の事故の 船舶種類別の割合 死者 行方不明者をともなう小型船舶の 事故の船舶種類別の割合 負傷者をともなう小型船舶の船舶種類別の事故隻数 ( 過去 5 年間合計 ) フ レシ ャーホ ート 漁船 貨物船 タンカー 遊漁船 旅客船 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 死者 行方不明者をともなう小型船舶の船舶種類別の事故隻数 ( 過去 5 年間合計 ) フ レシ ャーホ ート 漁船 貨物船 タンカー 遊漁船 旅客船 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 小型船舶の旅客船の事故種類別の事故隻数で見ると 推進機器障害 舵障 害 機関故障のうち隻数の最も多い機関故障を原因とする事故隻数は過去 5 年間で 17 件と少なく ( 図 3-D1 参照 ) 負傷者をともなう小型船舶の旅客船 の事故のうち機関故障を原因とするものは過去 5 年間で 2 件と極めて少ない ( 図 3-D2 参照 ) ( 図 3-D1 ) ( 図 3-D2) 小型船舶旅客船の事故の 事故種類別の割合 負傷者をともなう小型船舶旅客船の 事故の事故種類別の割合 H19 H20 H21 H22 H23 5 年間合計 衝突 乗揚 転覆 浸水 推進器障害 舵障害 機関故障 火災 運航阻害 安全阻害 その他 計 小型船舶の旅客船の事故による負傷者数 ( 事故種類別 )( 過去 5 年間合計 ) 衝突 乗揚 転覆 浸水 推進器障害 舵障害 機関故障 火災 爆発 行方不明 運航阻害 安全阻害 その他 合計 出典 : 海上保安庁 海難の現況と対策について ( 平成 23 年版 ) 海上保安庁提供資料より作成 15

26 (3) 小型船舶の範囲を旅客船について拡充した場合のコスト差 ( 船員関係 ) C 社の実例に基づく試算 旅客定員数 70 名程度で総トン数 20 トン以上の旅客船の場合 船長 1 名 機関長 1 名が乗り組むことになるが 旅客定員数 70 名程度で総トン数 20 トン未満の旅客船の場合には 船長 1 名 機関部員 1 名の乗り組みとなることから 年間約 300 万円程度のコスト差が生じることになる なお 運航時間が 8 時間を超える場合は 2 組必要となることから 年間約 600 万円程度のコスト差が生じると考えられる ( 4 ) 検討小型船舶については ハード面では 大型船と比較して構造や設置するべき設備及びその基準等について軽減されており 船舶検査については小型船舶検査機構 (JCI) が行っている また 船員資格の面では 小型船舶の操縦には小型船舶操縦士の免許を取得すればよい このように小型船舶については ハード面 船員資格の面で相対的に事業者の負担が小さい ただし 小型船舶の総トン数の区分をすべての船種について変更することは 小型船舶による事故が船舶の事故の全体の約 75% を占める現状等から見て困難と考えられる 一方 小型船舶の事故の大半は プレジャーボートであり 旅客を乗せて営業を行っている小型の旅客船の事故は小型船舶事故全体の 1.3% にすぎない また 小型の旅客船が過去 5 年間で死者 行方不明者をともなう事故を起こした例はない このように 小型の旅客船については 負傷者 死者 行方不明者をともなう事故が少ないという事実などを考慮すると ハード面からも 船員資格の面からも 事業者負担を軽減する観点から小型船舶に該当する旅客船の範囲を拡大する ( 例えば バリアフリー設備の設置の拡充が求められる状況にあるが バリアフリー設備に係るトン数を除外して考えるなどの方法も一案か ) ことについては 今後十分に検討する価値があるものと思われる なお 拡大に当たっては安全面等での追加的な検証が必要である 16

27 4. 港の区域の変更について航路が港の区域内にとどまる場合は その航路を運航する旅客船で働く乗組員は船員として処遇する必要がなく 航路が港の区域を越える場合には その航路を運航する旅客船で働く乗組員は船員として処遇する必要がある 事業者より 航路について 距離に大きな相違がなく 海象 海上交通の状況などが近似している場合に当該区域を港として扱い 船員としての処遇の観点から特例的な措置が認められれば 旅客船事業者の負担を軽減できるとの指摘があり この点について検討を行った ( 1 ) 法令上の規制の現状 ( イ ) 船員法上の港の区域港の区域を航行する船舶で働く船員は船員法の適用を受けない ( 船員法第 1 条第 1 項及び第 2 項 ) 船員法上の港の区域は海象 海上交通の状況などを考慮し 原則として港則法の定める区域としているが 国土交通大臣は 政令で 港則法上の港の区域と異なる区域を船員法上の港の区域として定めることができる ( 船員法第 1 条第 3 項 ) とされており 一部の例外を除き 港則法上の港の区域内に船員法上の港の区域が定められている なお 船員法の適用がない港内船が例外的に港外で業務を行う場合には 船舶航行の実態を踏まえ 原則として船員法を適用しない取扱が行われている ( ロ ) 港則法上の港の区域港則法上の港の区域は 船舶の利用状況 地勢等の自然条件 港湾施設の規模 近い将来の施設の建設計画等を勘案して 港内における船舶交通の安全と港内の整とんを確保するために港則法を適用することが必要と判断される範囲において港則法施行令により定められているが 基本的に港湾法によって定められる港湾区域の設定に合致している なお 港湾運送事業法 港湾労働法 水先法 関税法 検疫法 船員法 船舶安全法が港則法上の港の区域を援用している 17

28 ( 参考 3 ) 港則法上の港の区域は 沖合に大きな構造物が作られた場合に 変更されること がある 2011 年 ( 平成 23 年 ) 真鶴港 2007 年 ( 平成 19 年 ) 浦河港 海上保安庁広報資料 ( 平成 23 年 ) 海上保安庁広報資料 ( 平成 19 年 ) ( 参考 4 ) 船員の給与と 他の輸送モードで働く労働者の給与 国内の旅客船で働く船員と他の輸送モードで働く労働者の給与 / 月は下表のと おり ( 単位 : 円 ) ( 単位 : 円 ) きまって支給する給与 きまって支給する現金給与額 国内旅客船で働く船員 電車運転士 電車車掌 タクシー運転者 375, , , ,400 ( 航海日当などの手当は除く ) きまって支給する現金給与額 ( 船員労働統計調査 ( 平成 24 年分 ) より作成 ) 営業用バス運転者 307,800 航空機操縦士 897,200 航空機客室乗務員 353,900 ( 平成 24 年賃金構造基本統計調査より作成 ) 国内旅客船で働く船員の きまって支給する給与 ( 船長及び職員 部員別 ) ( 単位 : 円 ) 船長 422,371 一等航海士 387,256 二等航海士 368,121 三等航海士 380,558 機関長 406,251 一等機関長 406,337 二等機関長 385,246 三等機関長 424,080 事務長 500,811 事務員 449,417 船長 職員計 396,854 部員計 328,208 ( 船員労働統計調査 ( 平成 24 年分 ) より作成 ) 18

29 ( 参考 5) 乗組員の社会保障費 - D 社の実例 D 社の船舶を 2 名 2 組で 港の区域のみ航行させた場合と港の区域外を航行させた場合の事業者負担分の社会保障費を比較すると 月当たり約 111,500 円 ( 約 28,000 円 / 人 ) 年間で約 1,338,000 円 ( 約 334,500 円 / 人 ) の差が出る ( 2 ) 検討距離に大きな相違がなく 海象 海上交通の状況などが近似する 2 つの航路があり 労働環境が似通っている場合には 同一の労働基準が適用されることが合理的であると考えられるが 仮に既述のような 2 つの航路のうちの一方が港則法上の港の区域内にあり 他方が区域内にないときには 労働基準法と船員法の異なる労働基準が適用されるのが通常である 同一の労働基準の適用を確保するため 港則法上の港の区域を変更することについては 当該区域に準拠する他の多くの法律の適用範囲が変わり 副次的影響が大きすぎると考えられる 一方 船員法上は 国土交通大臣が政令で港則法上の港の区域とは異なる船員法上の港の区域を設定することができることになっており 同区域が港則法上の港の区域の外に広がるような例はこれまでに少ないものの 同一の労働基準の適用を確保するために 船員法上の 港 の区域についてより弾力的な対応を検討することは可能と考えられる ただし 弾力的な対応を検討するに当たっては さらに広く関係者の意見を踏まえつつ 個別の港の海象 海上交通の状況などを検証する必要がある 19

30 5. 船内サービス向上のための船員雇用について旅客船の魅力を高めるためには 船内における快適性 サービスの向上が重要となるが そのためにはより多くのスタッフを雇用する必要があることから 陸上職員と変わらない労働を行っている物品の販売員や ウェイター ウェイトレスなどについて陸上の労働者と同等の処遇とする可能性を探れないかとの指摘があった この点について検討を行った ( 1 ) 法令上の規制の現状 ( イ ) 船員の法令上の定義第 1 条第 1 項船員とは 日本船舶又は日本船舶以外の国土交通省令の定める船舶に乗り組む船長及び海員並びに予備船員をいう 第 2 条第 1 項海員とは 船内で使用される船長以外の乗組員で労働の対償として給料その他の報酬を支払われる者をいう 以上のとおり 船員法上は 船員 について その職務内容に関する明文規定はないが 同法の運用において 船舶に乗り組む とは 多少とも継続性をもって船内作業組織に組み入れられることを意味する とされ 例えば 水先人や修理作業者等は船員でないものとして取り扱われている ( 注 : 船員法が適用されない労働者については 当然のことながら 労働基準法が適用される ) なお 国際的には ILO 海上労働条約 で 船員について その能力いかんを問わず 条約が適用される船舶において雇用され若しくは従事し 又は労働する者 と定義されるとともに 条約の適用上船員か否か疑義がある場合には 権限ある機関が労使と協議した後決定する とされ 水先人 修繕技師等特一部の類型の労働者に適用除外の可能性を認めている また 条約が適用される船舶 については 同条約において 内陸水域又は外洋の影響から保護されている水域若しくは港湾規則の適用水域に近接する水域のみを航行する船舶以外のものをいう と規定され 船員法においても 4. で述べたとおり 港内船については船員法が適用されていない 20

31 ( ロ ) 船員の最低賃金について (a) 法令船員の最低賃金は 最低賃金法第 35 条の 船員に関する特例 により特定最低賃金が適用される 同条第 2 項の読替において 船員の最低賃金は時給 日給 週給又は月給で定めることが可能とされているが 現在 船員の最低賃金は月給で定められている (b) 船員の最低賃金とその決定手続等 (ⅰ ) 船員の最低賃金国土交通大臣の決定する 旅客船に乗り組む船員の最低賃金は以下のとおり 職員 :23 万 8,300 円 / 月事務部職員 :18 万 4,200 円 / 月部員 :17 万 7,500 円 / 月 これら月給で定められている賃金を 仮に 1 か月の労働時間を 174 時間として時給に換算すると 職員は約 1,370 円 / 時 事務部職員は約 1,059 円 / 時 部員は約 1,021 円 / 時となる (ⅱ ) 最低賃金の決定手続沿海区域を航行する総トン数 100 トン以上 ( 限定沿海を除く ) の船舶及び遠洋区域 近海区域を航行する船舶の最低賃金は 交通政策審議会海事分科会船員部会において調査審議し 国土交通大臣が決定する これ以外の船舶で働く船員の最低賃金は地方交通審議会船員部会で調査審議して地方運輸局長が決定する (ⅲ ) 船員の最低賃金についての特例船員の最低賃金の減額特例 ( 最低賃金法第 35 条第 2 項 ) には 所定労働時間の特に短い者 として 同一又は類似の業務を行っている者で労働時間の短い者に比べ特に労働時間が短い者 (3 分の 2 以下 ) について 地方運輸局長への申請を行い 許可を受けることで 最低賃金額の減額が認められる 例えば 同一又は類似の業務をしている者で労働時間の短い者が月 22 日とした場合 月 14 日以内の船員については特例を申請することができる なお 同一又は類似の業務をしている者が居ない場合には 1 か月の労働時間を 174 時間として最低賃金額を基礎として算定ができる 21

32 (c) 国際的な規制の現状 開発途上にある国を特に考慮した最低賃金の決定に関する条約( 第 131 号 ) において 不利益な立場にある賃金労働者の集団の保護 不当に低い賃金に対し賃金労働者を保護するため 雇用条件に照らして対象とすることが適当である賃金労働者に適用される最低賃金制度を設置すること また 関係労使団体と合意し 団体と十分に協議したうえ 最低賃金制度の対象とされる賃金労働者の集団を決定することが規定されている ( 最低賃金法 ) (2) 船員の賃金と陸上サービススタッフの賃金 旅客に対してサービス業務を行う部員の きまって支給する給与 / 月と 陸上の給仕従事者 百貨店店員及び販売店店員の きまって支給する現金給 与額 / 月は下表のとおりとなっている ( 単位 : 円 ) ( 単位 : 円 ) 旅客に対してサービス販売店員給仕従事者百貨店店員業務を行う部員 ( 百貨店を除く ) 355, , , ,300 ( 船員労働統計調査 ( 平成 24 年賃金構造基本統計調査より作成 ) ( 平成 24 年分 ) より作成 ) E 社の実例に基づく試算 仮に船上のサービス要員を陸上の労働者と同等の処遇とした場合 船員人件費 + 法定福利費が約 3 割削減となると試算されるため 船上のサービス要員を約 1.3 倍に増員できる F 社の実例に基づく試算 現在の船上のウェイトレスの正社員の月給平均 ( ボーナス込 ) は 360,000 円 ホテルウェイトレス正社員月給平均 ( ボーナス込 ) に航海日当を加えると 162,000 円 1 隻につき 10 名のウェイトレスに働いてもらうと 両者の差額は 年間で 23,760,000 円となる ( 注 ) この試算に基づくと 現在 1 隻につき 10 名乗船しているウェイトレスを 22 名まで増やすことができる ( 注 ) 現状正社員 360, 名 12 月 =43,200,000 円 ホテル社員 162, 名 12 月 =19,440,000 円 22

33 ( 3 ) 検討 ( イ ) 船員法の適用対象 ( 船員法上の船員 ) について現行法制上は 直接運航に従事せず 労働の内容や形態が陸上労働者と差異がない者 ( 物品販売員 ウェイター ウェイトレス等 ) で 通常自宅から通勤でき 陸地に近接する海域を航行する船舶でのみ労働する者に関しても船員法が適用されている このような船員法の運用については長い歴史がある一方 現行制度が実態と乖離しているのではないかという疑義も唱えられてきている 国際条約上は 港湾規則の適用水域だけでなく それに近接する水域や 内陸水域又は外洋の影響から保護されている水域 を航行する船舶で働く者については条約上の船員の範疇に含まれていないことから 船員法の適用範囲を再検討する余地があるのではないかとの意見もある 旅客船におけるサービスを向上するためには 雇用形態の多様化や雇用の拡大が必要であり このような観点から 船員法の適用範囲について議論を深めていく環境を整える必要がある そのためにも 今後十分に関係各機関と協議していくことが望まれる ( ロ ) 船員の最低賃金のあり方について船員の最低賃金については 法令上は月給以外の単位で定めることが可能であることから 陸上労働者と同じように最低賃金を月給以外の単位で定めることは合理的である また 旅客船におけるサービス向上のために雇用の拡大を図るという観点から 現行制度においても認められている既存の減額特例の活用事例を増やすべく 減額特例の手続の迅速化 簡易化を要望することや 現状は業務のいかんを問わず一律に定められている最低賃金について 様々な業務の類型に応じてそのあり方を検討することも考えられる ただ この点は海上労働に従事する人々の生活に直結するものであるから 関係各方面との緊密な意思疎通を図りながら合意形成を図っていく必要がある 23

34 6. 航海当直の配乗に係るトン数区分について事業者より 原則として総トン数 700 トン以上の船舶については航海当直要員を 1 名増やす必要があることから (1) 多くの内航旅客船が総トン数 699 トンで建造されている (2) 総トン数 700 トンという区分があるため 船舶の快適性や安全性が犠牲にされている側面があり 航海当直要員のトン数区分をもう少し大きくできないかとの指摘がでて 検討を行った ( 1 ) 法令上の規制の現状 ( イ ) 原則総トン数 700 トン以上の船舶については航海当直 2 名の乗船が必要となる ( 船員法第 70 条 通達 船員法の定員規制について ( 平成 5 年施行 )) なお 船員の 1 日当たりの労働時間は 陸上同様 8 時間以内であり 24 時間航行する際には 3 交代制になることから 24 時間航行する総トン数 700 トン以上の船舶であって自動操舵がある場合 航海当直の要員が 6 名必要となる ( ロ ) 内航貨物船に関する規制緩和の現状 699 型の内航貨物船であって 船員不足対策として船員の居住区を拡大した結果総トン数 750 トン未満となるもので一定の要件を満たしたものについては 上記定員通達において 特例措置として 各航海当直において航海当直 1 名の乗船でよい総トン数 700 トン未満の船舶としての取扱が行われている (2) 最少定員内航旅客船及び貨物船の最少定員は下図のとおり ( 図 6-A 参照 ) 内航貨物船については 居住区の拡充が行われたものについては総トン数 750 トンで区分される 24

35 ( 図 6-A) 安全最少定員 : はい : いいえ 700 トン未満 700 トン以上 自動操舵装置有無 変形労働時間制の採否 航行時間 定員 自動操舵装置有無 変形労働時間制の採否 航行時間 定員 有る 採用していない 16 時間超 (3 直 ) 3 人 有る 採用していない 16 時間超 (3 直 ) 6 人 旅客船 貨物船 ( 採用していない 8 時間超 (2 直 ) 12 時間超 (2 直 ) 16 時間超 (3 直 ) 8 時間超 (2 直 ) 2 人 1 人 2 人 1 人 6 人 4 人 採用していない 8 時間超 (2 直 ) 12 時間超 (2 直 ) 16 時間超 (3 直 ) 8 時間超 (2 直 ) 4 人 2 人 4 人 2 人 9 人 6 人 注 ) 12 時間超 (2 直 ) 2 人 4 人 12 時間超 (2 直 ) 3 人 6 人 2 人 3 人 ( 注 ) 総トン数 700 トン未満の貨物船であって居住区を拡充し 総トン数 750 トン未満となるものについては総トン数 700 トン未満として扱っている (3) 最近の新技術の導入限定沿海及び平水区域を航行するものを除き 総トン数 20 トン以上の内航旅客船については 2011 年 7 月 1 日以降に建造された新造船は同日から それ以前に建造された船舶は 2012 年 7 月 1 日以降の最初の検査時から 居眠り防止装置 ( Bridge Navigational Watch Alarm System) の搭載が義務付けられた また 内航貨物船に関しても 限定沿海及び平水区域を航行するものを除き 総トン数 150 トン以上の船舶ついては 2011 年 7 月 1 日以降に建造された新造船は同日から それ以前に建造された船舶は 500 トン未満の場合は 2014 年 7 月 1 日以降の 500 トン以上 3000 トン未満の船舶の場合は 2013 年 7 月 1 日以降の 3000 トン以上の船舶の場合は 2012 年 7 月 1 日以降の最初の検査時から同装置の搭載が義務付けられた ( 図 6-B 参照 ) 25

36 ( 図 6-B) 0 トン 20 トン 150 トン 500 トン 3000 トン 2011 年 7 月 1 日以降に建造された新造船 旅客船 旅客船以外 新造時 2011 年 7 月 1 日前に建造された船舶 旅客船 旅客船以外 2014 年 7 月 1 日以降の最初の検査時 2012 年 7 月 1 日以降の最初の検査時 2013 年 7 月 1 日以降の最初の検査時 (4) 総トン数 700 トン未満の船舶と総トン数 700 トン以上の船舶のコスト 差 G 社の実例に基づく試算 総トン数 699 トンを 2 隻運航している場合 6 人乗り組みで 3 チームの 18 人が必要となる これら 2 隻が総トン数 700 トン以上となる場合 7 人乗り組みで 3 チームの 21 人が必要となり 3 人分の船員費 ( 約 720 万円 / 年 3= 2,160 万円 / 年 ) が増えることになる ( 5 ) 検討 2.( 2 )( イ ) 旅客船による事故 ですでに指摘しているように 船舶の事故全体の中で旅客船の事故は少なく 死者 行方不明者をともなう事故は過去 5 年間で 1 件のみである また 居眠り防止装置の搭載がすすめられていることを踏まえると 旅客輸送手段として旅客の人命を運ぶという要素はあるものの 内航貨物船については本章 ( 1 )( ロ ) のようにすでに一定の規制緩和が行われていることから 旅客船に係る航海当直の配乗に係る総トン数 700 トン区分についても 内航貨物船同様の緩和措置を講じることについて否定的な根拠はないように思われる ただし 安全性に関わる案件であることに鑑み 安全面等についての検証を行った上で その実現に向けて関係諸機関と合意形成を図っていく必要がある 26

37 7. その他 (1) 舶用品の型式承認制度について 2. に関する検討の中で 事業者より 舶用品や船舶に搭載する設備 物品については舶用品検定協会の検定を受けたものであることから 高額であるとの指摘があった 舶用品などについて 船舶搭載時の検査を合理化 ( 簡素化 ) する目的から 通常 製造者は国土交通省の型式承認を取得し その後量産された物件が型式承認を取得した物件 ( プロトタイプ ) と同一であることを確認するための検査 ( 舶用品検定協会等による検定 ) を受けている この型式承認取得に係る負担軽減については 外航海運業界からの要望もあり 海外試験機関等における試験データの活用を促進するなど 海外メーカーも含め型式承認品の拡大に向けた試みが行われている この型式承認制度については 2.( 4 ) にも記載するとおり 船舶の点検 交換部品に係るコストに関する負担を残された課題として検討する中で 引き続き議論していくことになった (2) カボタージュ規制について事業者より 外国のクルーズ客船事業者が発表した日本市場をターゲットとしたクルーズ実施計画に関し カボタージュ規制に抵触すると考えられるものがあるのではないかとの指摘があった このようなクルーズ実施計画については 規制当局は クルーズ船においては国内港間の輸送があっても 最終下船港までのクルーズ期間中に外国の港に寄港すれば カボタージュ規制に抵触しないと解しているようである 外国のクルーズ船事業者の外国籍船による市場参入には我が国の港や観光の振興 クルーズ事業全体の活性化につながるメリットもあるが そのメリットを活かすためには 日本籍船を用いている我が国のクルーズ客船事業者に対する負担軽減策などを通じて 外国籍船を用いるクルーズ客船事業者と我が国事業者の間に平等の競争条件が与えられている必要がある この観点に基づき 競争条件の平等化など国内事業者への影響を踏まえた適切かつ迅速な対応が望まれる ( 3 ) 船舶検査 航行規制に関する指導の統一性について事業者より 船舶検査 航行規制の指導に関し 行政側の裁量の幅がある場合に担当者の変更等により 事業者にとってより厳しい対応が求められたり 慣行的に事実上許容されていた活動や行為が突然規制されたりする事例もあ 27

38 るとの指摘があった これらについては 行政側に事案を全国的に統一して相談できる窓口を設置してもらうなどの措置が有効と考えられる なお 備讃瀬戸東航路及び備讃瀬戸北 南航路の海上交通安全法及び同法施行規則上の速力の制限 ( 対水 12 ノット ) については 海上保安庁が主催する第 2 回 海上交通安全法航路における制限速力にかかる検討会 において 同検討会委員からの質問に対し 海上保安庁交通部から以下の発言があった 海上交通安全法第 5 条は速力の制限について規定しているが ただし書として 海難を避けるため又は人命若しくは他の船舶を救助するためやむを得ない事由があるときは この限りではない と規定している 常時であれば法律違反になるが 海難を避ける場合で 周辺の操業漁船に対する航走波影響も含めて安全が確保できる状況で追い越したいということであれば そのようにしていただきたいと考えている 28

< F2D A8E678BA692E88E9696B D2E6A7464>

< F2D A8E678BA692E88E9696B D2E6A7464> 事務連絡平成 25 年 2 月 28 日 日本内航海運組合総連合会会長一般社団法人日本旅客船協会会長一般社団法人日本長距離フェリー協会会長 殿 国土交通省海事局運航労務課 労使協定書の記載例について 海上労働条約の批准に伴う船員法の一部を改正する法律等について( 平成 25 年 2 月 28 日付け国海働第 156 号 ) により 各種労使協定書の作成要領及び記載例を通知したところでございますが より具体的な記載例を別添のとおり作成いたしましたので

More information

平成24年

平成24年 プレジャーボートの不法係留対策及び 安全対策について 意見書 平成 24 年 8 月 九都県市首脳会議 意見書 プレジャーボートの不法係留対策及び安全対策について 次のとおり措置を 講じられますよう 九都県市首脳会議として意見書を提出します 平成 24 年 8 月 10 日 国土交通大臣 羽田雄一郎様 九都県市首脳会議 座長千葉市長熊谷俊人 埼玉県知事上田清司 千葉県知事森田健作 東京都知事 石原慎太郎

More information

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ 規制の事前評価書 1. 政策の名称 ETF( 上場投資信託 ) の多様化 2. 担当部局金融庁総務企画局市場課 3. 評価実施時期平成 20 年 5 月 9 日 4. 規制の目的 内容及び必要性 (1) 現状及び問題点 規制の新設又は改廃の目的及び必要性 1 現状 ETF( 上場投資信託 ) は 投資家にとって 低コストにて 簡便かつ効果的な分散投資が可能となり また 取引所市場において 市場価格によるタイムリーな取引が機動的に行える等のメリットがある商品であるが

More information

目 次 はじめに 1 1 立入検査の状況 2 2 命令に係る事項 3 3 その他輸送の安全に重大な関係を有する事項 (1) 船舶事故等の発生状況 6 (2) 船種別事故等の発生状況 7 (3) 主な指導内容 9

目 次 はじめに 1 1 立入検査の状況 2 2 命令に係る事項 3 3 その他輸送の安全に重大な関係を有する事項 (1) 船舶事故等の発生状況 6 (2) 船種別事故等の発生状況 7 (3) 主な指導内容 9 海上輸送の安全にかかわる情報 ( 平成 28 年度 ) 国土交通省海事局 目 次 はじめに 1 1 立入検査の状況 2 2 命令に係る事項 3 3 その他輸送の安全に重大な関係を有する事項 (1) 船舶事故等の発生状況 6 (2) 船種別事故等の発生状況 7 (3) 主な指導内容 9 はじめに 本報告書は 海上運送法第 19 条の 2 の 2 及び 内航海運業法第 25 条の 2 に基づき 輸送の安全にかかわる情報を公表するものであり

More information

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る ) 平成 29 年 7 月 7 日 海事局海洋 環境政策課 内航船省エネルギー格付制度事務取扱要領 ( 暫定運用 ) 第 1 趣旨 この要領は 内航船省エネルギー格付制度 ( 以下 格付制度 という ) の暫定運用に関 する事務取扱について 必要な事項を定めるものとする 第 2 格付制度 (1) 格付制度の概要格付制度は 海運事業者等からの申請に基づき 国土交通省海事局が省エネ 省 CO2 対策の導入による船舶の

More information

海上自衛官の海技従事者国家試験の受験資格について(通知)

海上自衛官の海技従事者国家試験の受験資格について(通知) 海上自衛官の海技従事者国家試験の受験資格について ( 通知 ) 平成 25 年 8 月 1 日海幕人第 7083 号 海上幕僚監部人事教育部長から各部隊の長 各機関の長あて海上自衛官の海技従事者国家試験の受験資格について ( 通知 ) 標記について 平成 11 年 2 月 1 日に及び小型船舶操縦者法施行規則の一部が改正されたことに伴い 下記のとおり改正されたので通知する なお 海上自衛官の海技従事者国家試験の受験資格について

More information

別紙第 1 職員の給与 ( 海事職給料表の導入等 ) に関する報告 本委員会は 船舶に乗り組む職員 ( 以下 船舶乗組員 という ) の給与について 昨年 10 月 9 日の職員の給与に関する報告でも言及したとおり 勤務の特殊性から見直す必要があると考え 検討を重ねてきた その結果は 次のとおりであ

別紙第 1 職員の給与 ( 海事職給料表の導入等 ) に関する報告 本委員会は 船舶に乗り組む職員 ( 以下 船舶乗組員 という ) の給与について 昨年 10 月 9 日の職員の給与に関する報告でも言及したとおり 勤務の特殊性から見直す必要があると考え 検討を重ねてきた その結果は 次のとおりであ 写 平成 20 年 1 月 9 日 鳥取県議会議長 鉄永 幸紀 様 鳥取県知事 平井 伸治 様 鳥取県人事委員会委員長髙橋敬一 船舶に乗り組む職員の給与に関する報告及び勧告並びに意見の申出について 本委員会は 地方公務員法の規定に基づき 船舶に乗り組む職員の給与について 別紙第 1のとおり報告し 併せて給与の改定について 別紙第 2のとおり勧告するとともに 職員の旅費について 別紙第 3のとおり意見を申し出ます

More information

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63> 平成 25 年 3 月 6 日 参考資料 65 歳までの継続雇用の確保について関連する法律 : 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 24 年 8 月 29 日成立 9 月 5 日公布 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 1 2013 年度から 65 歳までの継続雇用の確保 を進める背景 2013 年度 ( 平成 25 年度 ) に 60 歳になる会社員 [1953

More information

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働 一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 第一条 第二条 第二章立候補休暇 第三条 第六条 第三章雑則 第七条 第九条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働者の雇用の継続を確保し もって国民の政治への参画の機会の増大に寄与することを目的とする 定義 第二条この法律において 立候補休暇 とは

More information

次の内容により各組合の保険約款に規定 普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及び塡補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用 2 異常部分 ( 危険部分であり 台風 風浪 低気圧及び突風による危険

次の内容により各組合の保険約款に規定 普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及び塡補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用 2 異常部分 ( 危険部分であり 台風 風浪 低気圧及び突風による危険 漁船保険等の種類と内容 (1) 漁船保険 普通保険 事業の性格 普通損害保険漁船につき 不慮の事故 ( 特殊保険のに該当するものを除く ) による滅失 沈没 損傷等により生じた損害を塡補する 満期保険普通損害保険のによる損害の塡補に加えて 適期における漁船の更新を容易にするため満期時に保険金額相当の保険金を支払う ( なお 満期により支払うべき保険金に係る保険料部分は積立 ) 引受対象 : 総トン数

More information

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について 資料 3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について 1. 検討経緯 (1) 環境配慮契約法基本方針について環境配慮契約法基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 環境配慮契約の推進に関する基本的考え方 の一つとして 以下の項目があげられている 1 環境配慮契約に当たっては 経済性に留意しつつ価格以外の多様な要素をも考慮することで 環境に配慮した物品や役務など ( 以下 物品等 という

More information

安全管理規程

安全管理規程 飛鳥交通株式会社安全管理規程 平成 23 年 11 月 10 日改定 目次第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 道路運送法第 22 条及び旅客自動車運送事業運輸規則第 2 条の 2

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 労使合意に基づく適用拡大 Q&A 集 目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 問 5 同意対象者から選ばれる過半数代表者になるための要件はあるのか

More information

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ 別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ土曜 日曜日なども通常の外来診療体制をとっている場合及び救急の輪番日などにより外来の応需体制をとっている場合は

More information

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・ ( 事業主 労働者の方へ ) 平成 25 年 4 月 1 日から 希望者全員の雇用用確保を図るための高年齢者雇用安定法法が施行されます! 急速な高齢化の進行に対応し 高年齢者が少なくとも年金受給開始年齢までは意欲と能力に応じて働き続けられる環境の整備備を目的として 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 ( 高年齢者雇用安定法 ) の一部が改正され 平成 25 年 4 月 1 日から施行されます 今回の改正は

More information

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前 時効特例給付について 参考資料 1 時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前は 年金を受ける権利は 5 年を経過すると その部分の年金を受ける権利は自動的に時効消滅することとされていた

More information

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原 パートタイム労働法について パートタイム労働法 ( 正式な名称は 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ) は 短時間労働者に対する労働条件差別や均衡のとれた処遇を実現するために さまざまな事業主の義務や国の援助などについて定めた法律です この法律は 平成 5 年の制定以降 順次内容が拡充されてきましたが 平成 26 年 4 月に 正社員との差別的取扱いが禁止されるパートタイム労働者の範囲の拡大や

More information

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ 嵐山町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 28 年 12 月 15 日 条例第 27 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第 3 項に定めるものを除き

More information

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103 調査結果の概要 1 退職一時金制度 (1) 退職一時金の制度の有無及びその内容 ( 表 1) 集計表第 1 表 第 2 表 制度を採用しているのは 調査産業計では194 社 ( 集計 213 社の91.1%) で 退職一時金の算定基礎に退職時の賃金を用いるのは33 社 ( 制度のある194 社の17.0%) それ以外は163 社 ( 同 84.0%) となっている 製造業では制度を採用しているのは

More information

Microsoft Word - 船労結果概要.doc

Microsoft Word - 船労結果概要.doc 平成 25 年度船員労働統計母集団調査結果 船員労働統計調査は 船員の報酬 雇用等に関する実態を明らかにすることを目的とした統計法 ( 平成 19 年法律第 53 号 ) に基づく基幹統計調査であり 船員労働統計調査規則 ( 昭和 32 年運輸省令第 8 号 ) により実施している 船員労働統計調査のうち 船員労働統計調査規則第 3 条第一号に規定する 漁船及び特殊 ( 引船 はしけ及び官公署船をいう

More information

1 はじめに

1 はじめに 資料 1-2 道路運送法との関係 1. 道路運送法との関係 道路運送法の目的は 貨物自動車運送事業法 と合わせて 道路運送 事業の運営を適正かつ合理的なものとすることにより 道路運送の利用 者の利益を保護するとともに 道路運送の総合的な発達を図り 公共の 福祉を増進すること としています すなわち 主に旅客自動車運送で あるバス タクシーなどの事業 また有料道路などの自動車道事業につ いての法律です

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案 既認定案件による国民負担 の抑制に向けた対応 ( バイオマス比率の変更への対応 ) 2018 12 21 日資源エネルギー庁 バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については

More information

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464> 排他的経済水域及び大陸棚の保全及び利用の促進のための低潮線の保全及び拠点施設の整備等に関する法律要綱第一目的この法律は 我が国の排他的経済水域及び大陸棚が天然資源の探査及び開発 海洋環境の保全その他の活動の場として重要であることにかんがみ 排他的経済水域等の保持を図るために必要な低潮線の保全並びに排他的経済水域等の保全及び利用に関する活動の拠点として重要な離島における拠点施設の整備等に関し 基本計画の策定

More information

目次 1. 導入 - 電波法について - 2. 要望 (1) - 検査基準の国際標準化 ( 個別試験の廃止 ) - 3. 要望 (2) - 定期検査の廃止 - 4. 要望 (3) - 製造番号登録制度の廃止 - 5. まとめ 2

目次 1. 導入 - 電波法について - 2. 要望 (1) - 検査基準の国際標準化 ( 個別試験の廃止 ) - 3. 要望 (2) - 定期検査の廃止 - 4. 要望 (3) - 製造番号登録制度の廃止 - 5. まとめ 2 資料 2-5 規制 制度改革に関する分科会 第 1 ワーキンググループ第 5 回会合 航空機に搭載された無線装置に関わる規制 制度改革の要望 Peach Aviation 株式会社 2012 年 3 月 19 日 目次 1. 導入 - 電波法について - 2. 要望 (1) - 検査基準の国際標準化 ( 個別試験の廃止 ) - 3. 要望 (2) - 定期検査の廃止 - 4. 要望 (3) - 製造番号登録制度の廃止

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農 1 農業委員会制度の概要 農業委員会は その主たる使命である 農地等の利用の最適化 ( 担い手への農地利用の集積 集約化 遊休農地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) の推進 を中心に 農地法に基づく農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申など 農地に関する事務を執行する行政委員会として 市町村に設置 必須事務 農地法等によりその権限に属させられた事項 ( 農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申

More information

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます 4-1 育児関連 第 4 章育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として 1 歳に満たない子を養育する労働者からの申し出により 子の 1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を 312101 無期転換ルールへの対応 Q. 2018 年 4 月から無期転換ルールが本格的に始まると聞きましたが 無期転換ルール とはどのようなものでしょうか また 企業の実務的な対応について具体的にご教示くださ い A 無期転換ルールとは 同一の使用者との間で 有期労働契約が通算して5 年を超えて更新された場合に 有期契約社員が申込みをすると 使用者がこれを承諾したものとみなされ 無期労働契約に転換するというルールです

More information

file://c: \homepage \103 \kaiho \103kaiho \sinkoukyo \menjyou.htm 1/6 ページ 2007/01/ 資料 3 号 ( 会報 97 号 2005 年 1 月の記事再掲 ) 内航貨物船乗組み制度の見直し( 資格制度 部門間兼務等 ) と商

file://c: \homepage \103 \kaiho \103kaiho \sinkoukyo \menjyou.htm 1/6 ページ 2007/01/ 資料 3 号 ( 会報 97 号 2005 年 1 月の記事再掲 ) 内航貨物船乗組み制度の見直し( 資格制度 部門間兼務等 ) と商 1/6 ページ 資料 3 号 ( 会報 97 号 2005 年 1 月の記事再掲 ) 内航貨物船乗組み制度の見直し( 資格制度 部門間兼務等 ) と商船高専教育の今後の検討課題 平成 14 年度から当協会が取り組んできたコースタル部門の乗船研修制度が平成 16 年 8 月 19 日に国土交通大臣から承認さ れスタートした 今年はスタートが遅れたので心配されたが関係者のご努力により 数名の卒業生が乗船研修を実施している

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation MSC Flaminia 号事故について海上保安大学校山地哲也 日本海洋政策学会 第 4 回年次大会 平成 24 年 12 月 1 日 [http://www.odin.tc/2012/mscflaminiaen.asp] 1: 船舶の避難場所の概要 年月 事故 IMO( 国際海事機関 ) EU( 欧州連合 ) UK( 英国 ) 99.10 SOSREP 任命 99.12 ERIKA 号 00.6

More information

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能 2016-108 第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部施行等に伴う厚生年金基金 確定給付企業年金及び確定拠出年金の事務処理等について

More information

普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及びてん補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用される ( 保険約款 ) 2 異常部分 ( 台風 風浪 低気圧及び突風による危険率で 危険部分 ) 再保険料

普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及びてん補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用される ( 保険約款 ) 2 異常部分 ( 台風 風浪 低気圧及び突風による危険率で 危険部分 ) 再保険料 漁船保険等の種類と内容 (1) 漁船保険 普通保険 事業の性格 普通損害保険漁船につき 不慮の事故 ( 特殊に該当するものを除く ) による損害を補償 満期保険普通損害保険の補償に加えて 適期における漁船の更新を図るため満期時に相当の保険金を支払 引受対象 : 総トン数 1,000 トン未満の漁船及び特約により漁具 漁船につき 滅失 沈没 損傷その他の事故 ( 戦乱等によるものを除く ) 満期保険の場合は

More information

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数 大阪府 宿泊税 の新設について 1. 大阪府が宿泊税を新設する理由大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し 都市の魅力を高めるとともに観光の振興を図る施策に要する費用に充てるため ホテル又は旅館の宿泊者に一定の税負担を求める法定外目的税として 宿泊税を新設する 2. 宿泊税の概要 課税団体 大阪府 税目名宿泊税 ( 法定外目的税 ) 目的 大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し

More information

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定して雇用管理を行うもの コース別雇用管理 は 昭和 61 年の均等法の施行前後 それまでの男女別の雇用管理制度を改め

More information

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針 役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針 平成 26 年 2 月 12 日財政局契約管理担当局長決裁 1 趣旨この方針は 札幌市が発注する役務契約 ( 建設関連の委託業務を除く 以下 役務契約 という ) において 適正な履行及び品質の確保を図る観点から 履行検査の一環として 役務契約に従事する労働者に係る労働基準法 ( 昭和 22 年法律第 49 号 ) 最低賃金法 ( 昭和 34

More information

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006 - 沿岸海域の海上安全管理の 更なる向上に向けて - 国立研究開発法人水産研究 教育機構水産大学校酒出昌寿 海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006

More information

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に 資料 5 社会福祉法人制度改革への 対応に関する自主点検表 法人名 作成担当者名 作成日年月日 評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) において,

More information

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

07体制届留意事項(就労継続支援A型) 体制届 ( 一覧表及び別表等 ) の作成に係る留意事項について ( 就労継続支援 A 型 ) 1 概要 ( 主なもの ) 区分 届出 加算等 主なポイント 新設 平均労働時間区分 専ら通常の事業所に雇用されることが困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が可能である者のうち65 歳未満のもの若しくは65 歳以上のもの (65 歳に達する前

More information

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から 氏名 第 1 日目 地価公示 鑑定評価 地価公示 1. 土地収用法その他の法律によって土地を収用することができる事業を行う者は 公示区域内の土地を当該事業の用に供するため取得する場合において 当該土地の取得価格を定めるときは 公示価格を規準としなければならない 2. 公示価格を規準とするとは 対象土地の価格を求めるに際して 当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる1 又は2 以上の標準地との位置

More information

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2 資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2 特殊車両通行許可制度の必要性 道路法の道路は 道路構造令 により 1 重量 =25t( 旧基準は20t) 2 寸法 長さ=12m( 普通自動車 ) 幅 =2.5m 高さ=3.8 m の車両が安全 円滑に走行できるよう設計されている 上記 12を超える車両が走行すると下記の危険性が

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる 法律政令省令告示通達 ここに注目! 労働法令のポイント その他の労働関係法令の最新動向は 労働法ナビ の News で随時更新中 https://www.rosei.jp/lawdb/ 社会保険関係 健康保険法及び厚生年金保険法における賞与に係るの取扱いについて 健康保険と厚生年金保険における社会保険料の負担を軽減するため 賞与を分割し 毎月の手当として支給することで社会保険料の負担を軽くする手法を導入している企業について問題視する厚生労働省は

More information

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保 株式会社伊集院運送安全管理規程 第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法第一章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 貨物自動車運送事業法 ( 以下 法 という ) 第 15 条及び第 16 条の規程に基づき 輸送の安全を確保するために遵守すべき事項を定め

More information

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう 政令第二百八十号構造改革特別区域法施行令の一部を改正する政令内閣は 構造改革特別区域法(平成十四年法律第百八十九号)第二十八条の三第六項及び第十二項並びに第四十九条の規定に基づき この政令を制定する 構造改革特別区域法施行令(平成十五年政令第七十八号)の一部を次のように改正する 第六条を第七条とし 第五条を第六条とし 第四条の次に次の一条を加える (道路整備特別措置法及び民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の特例に係る政令で定める基準等)第五条法第二十八条の三第五項に規定する利用料金(以下この条において

More information

3 造船所 船を実際に建造するのは造船所です 中部地方は歴史的に海運が盛んであったことや 気 候や地理的条件に恵まれたため 大小多くの造船所が あり 基盤産業として地域を支えています 1隻の船を建造するためには 鉄工 木工 機関工 事 電気工事などあらゆる技術が必要です 清水港周辺には 造船所のほか

3 造船所 船を実際に建造するのは造船所です 中部地方は歴史的に海運が盛んであったことや 気 候や地理的条件に恵まれたため 大小多くの造船所が あり 基盤産業として地域を支えています 1隻の船を建造するためには 鉄工 木工 機関工 事 電気工事などあらゆる技術が必要です 清水港周辺には 造船所のほか 1 船の種類 船は大きく分類すると客船 貨物船及び漁船に分類 されます 客船は 人を運ぶための船舶で 人命を預かること からより高い安全基準への適合が求められます 貨物船は 何でも運ぶ一般貨物船と特定の貨物を運 ぶために専用の装置や構造を備えている専用船とがあ ります 特に油タン カーやケミカル 化学薬品 タ ンカーは衝突 座礁などの海難事故の場合に大きな被 害をもたらすことから 特殊な構造となっています

More information

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも 別紙第 3 国家公務員の育児休業等に関する法律の改正についての意見 の申出及び一般職の職員の勤務時間 休暇等に関する法律の 改正についての勧告 近年 少子高齢化の進展に伴い 育児や介護と仕事の両立を支援していくことが我が国の重要な課題となっており 家族形態の変化や様々な介護の状況に柔軟に対応できるよう民間労働法制の見直しが行われている 公務においても 適切な公務運営を確保しつつ 働きながら育児や介護がしやすい環境整備を更に進めていくことが必要となっている

More information

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

均衡待遇・正社員化推進奨励金  支給申請の手引き (3) 出勤簿またはタイムカード ( 支給対象労働者の転換前 6 か月分および転換後 6 か月分 ) (4) 中小企業雇用安定化奨励金または短時間労働者均衡待遇推進等助成金のうち正社員転換制度を受給した事業主が 本奨励金を初めて申請する際 または支給対象労働者 2 人目以降の申請の際に制度適用労働者の範囲に変更があった場合は 現行制度を明示した労働協約 ( 写 ) または就業規則 ( 写 ) (5)

More information

改正労働基準法

改正労働基準法 2. 法定割増賃金率の引上げ 1) 月 60 時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の引上げ (1) 趣旨 時間外労働に対する割増賃金の支払は 通常の勤務時間とは異なる特別の労働に対する労働者への補償を行うとともに 使用者に対し経済的負担を課すことによって時間外労働を抑制することを目的とするものです 一方 少子高齢化が進行し労働力人口が減少する中で 子育て世代の男性を中心に 長時間にわたり労働する労働者の割合が高い水準で推移しており

More information

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について 貸切バス事業許可の制の導入 貸切バスの事業許可について 5 年ごとの制を導入し 不適格者を排除する 新規許可 許可の申請時に 添付書類として 安全投資計画 及び 事業収支見積書 の作成を義務づける H29.4~ 安全に貸切バス事業を行う経理的基礎を有するかどうかを確認するため 安全投資の実績及び事業者の経営状況を確認する 改正後の道路運送法施行規則第 6 条 ( 申請書に添付する書類 ) 第六条法第五条第二項の書類は

More information

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人 社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン新旧対照表 改訂前第 1( 略 ) 第 2 元請企業の役割と責任 (1)~(4) 略 (5) 作業員名簿を活用した確認 指導施工体制台帳及び再下請負通知書に関する規則の規定の改正に合わせて 各団体等が作成している作業員名簿の様式においても 各作業員の加入している健康保険 年金保険及び雇用保険の名称及び被保険者番号等の記載欄が追加されている ( 別紙 3) この作業員名簿を活用することで

More information

高年齢者等の雇用の安定等に関する 法律の一部を改正する法律 の概要 平成24年8月29日成立 少子高齢化が急速に進展し 若者 女性 高齢者 障害者など働くことが できる人全ての就労促進を図り 社会を支える全員参加型社会の実現が求め られている中 高齢者の就労促進の一環として 継続雇用制度の対象となる 高年齢者につき事業主が定める基準に関する規定を削除し 高年齢者の雇用 確保措置を充実させる等の所要の改正を行う

More information

留意事項 ( 1) 賃金アップの方法 欄には 賃金の算定方法を下記から選択し記載してください 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 の場合は 1 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 + 臨時に支払われる賃金 の場合は 2 賃金アップの方法 欄において 1の 毎月決まって支払われる賃金 を選

留意事項 ( 1) 賃金アップの方法 欄には 賃金の算定方法を下記から選択し記載してください 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 の場合は 1 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 + 臨時に支払われる賃金 の場合は 2 賃金アップの方法 欄において 1の 毎月決まって支払われる賃金 を選 様式第 1a 号参考様式 1 雇用管理改善計画期間 1 年タイプ 対象労働者に係る賃金アップ総額計算書 対象労働者について 既存の賃金規定及び賃金表と変更後の賃金規定及び賃金表から 雇用管理改善計画開始前の賃金と雇用管理改善計画期間中の賃金 ( 生産性の向上に資する設備等の導入日以降 雇用管理改善計画に基づく賃金アップを実施し 支払われる賃金 ) を比較し 2% 以上賃金アップする見込みがあることを以下のとおり証明します

More information

2019-touren1-1

2019-touren1-1 [1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように,

More information

Ⅰ. 世界海運とわが国海運の輸送活動 1. 主要資源の対外依存度 わが国は エネルギー資源のほぼ全量を海外に依存し 衣食住の面で欠くことのでき ない多くの資源を輸入に頼っている わが国海運は こうした海外からの貿易物質の安定輸送に大きな役割を果たしている 石 炭 100% 原 油 99.6% 天然ガ

Ⅰ. 世界海運とわが国海運の輸送活動 1. 主要資源の対外依存度 わが国は エネルギー資源のほぼ全量を海外に依存し 衣食住の面で欠くことのでき ない多くの資源を輸入に頼っている わが国海運は こうした海外からの貿易物質の安定輸送に大きな役割を果たしている 石 炭 100% 原 油 99.6% 天然ガ 1. 主要資源の対外依存度 わが国は エネルギー資源のほぼ全量を海外に依存し 衣食住の面で欠くことのでき ない多くの資源を輸入に頼っている わが国海運は こうした海外からの貿易物質の安定輸送に大きな役割を果たしている 石 炭 100% 原 油 99.6% 天然ガス 97.2% 鉄 鉱石 100.0% 羊 毛 100.0% 綿 花 100.0% 大 92% 豆 小 88% 麦 木材 72% 注 ) 食料需給表

More information

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】 別紙 2 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保 ~ 同一企業内における正規 非正規の間の不合理な待遇差の解消 ~ ( パートタイム労働法 労働契約法 労働者派遣法の改正 ) 見直しの目的 同一企業内における正規と非正規との間の不合理な待遇の差をなくし どのような雇用形態を選択しても待遇に納得して働き続けられるようにすることで 多様で柔軟な働き方を 選択できる ようにします 見直しの内容 1 不合理な待遇差をなくすための規定の整備

More information

FRI フォーラム 99 物流業における規制緩和と その効果 1999 年 11 月 26 日 富士通総研経済研究所 木村達也

FRI フォーラム 99 物流業における規制緩和と その効果 1999 年 11 月 26 日 富士通総研経済研究所 木村達也 FRI フォーラム 99 物流業における規制緩和と その効果 1999 年 11 月 26 日 富士通総研経済研究所 木村達也 kimurat@fri.fujitsu.co.jp 発表の構成 1. 物流業における規制緩和の状況 2. トラック輸送業の規制緩和 3. 内航海運業の規制緩和 4. 規制緩和の効果 : 生産性への影響 1. 物流業における規制緩和の状況 1 物流業での規制緩和の進展 典型的競争制限部門の物流業で規制緩和が進展

More information

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における 504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における高度人材の活用を通じた地域の活性化等に資することを目的とするものです 2. 特例の概要特区において 当該特区の特定事業又はその関連事業の遂行に必要な業務に従事する外国人又は当該外国人の家族に係る在留資格認定証明書交付申請等の入国

More information

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の 過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 1. リハビリテーションマネジメント加算 (1) 指定介護予防通所リハビリテーション事業所の医師が 指定介護予防通所リハビリテーションの実施に当たり 当該事業所の理学療法士 作業療法士又は言語聴覚士に対し 利用者に対する当該リハビリテーションの目的に加えて 当該リハビリテーション開始前又は実施中の留意事項

More information

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966> 2 介護予防支援関係 1 委託について ( 問 1) 地域包括支援センターは 担当区域外 ( 例えば 別の市町村 ) の居宅介護支援事業所に 新予防給付のマネジメントを委託することができるのか 利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合もあることから 地域包括支援センターは 担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジメントを委託することができる ( 問 2) 新予防給付のマネジメントを委託する場合の委託費用は介護予防サービス計画費のどの程度の割合とするべきか

More information

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設 中医協費薬材 - 3 3 0. 1 2. 5 費用対効果評価に関する検討状況について ( 報告 ) 1. 概要 費用対効果評価については これまで以下の課題につき 中医協において協議及び論点の整 理を行ってきたところ 今後 関係業界からのヒアリングを行い とりまとめを行う予定 (1) 費用対効果評価の活用方法 (2) 対象品目の選択基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 3 品目選定のタイミング

More information

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観 - 1 - 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(平成十九年法律第百三十一号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(保険給付等に関する特例等)第一条国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関であって年金記録に関する事項の調査審議を専門的に行うものの調査審議の結果として

More information

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修 尼崎市介護保険法に基づく指定居宅サービスの事業の人員 設備及び運営の基準等を定める条例 平成 24 年 12 月 21 日条例第 52 号改正平成 25 年 3 月 7 日条例第 14 号平成 26 年 12 月 19 日条例第 48 号平成 28 年 10 月 6 日条例第 50 号平成 30 年 10 月 15 日条例第 48 号 ( この条例の趣旨 ) 第 1 条 この条例は 別に定めるもののほか

More information

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63> 会社法研究会資料 13 株主総会資料の新たな電子提供制度に関する検討 ( 前注 1) 本資料における 新たな電子提供制度 とは, 概要として, 米国やカナダの Notice & Access 制度 ( その概要は参考資料 8を参照 ) を参考とした以下の1から3までに掲げるような内容の株主総会資料の電子提供制度をいう 1 株主総会の招集に際して法令上株主に対して提供しなければならない情報 ( 以下

More information

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計 実務対応報告第 32 号平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い 平成 28 年 6 月 17 日企業会計基準委員会 目的 1. 本実務対応報告は 平成 28 年度税制改正に係る減価償却方法の改正 ( 平成 28 年 4 月 1 日以後に取得する建物附属設備及び構築物の法人税法上の減価償却方法について 定率法が廃止されて定額法のみとなる見直し ) に対応して 必要と考えられる取扱いを示すことを目的とする

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 別紙 1 解説資料 ( 追加分 ) 平成 2 8 年 6 月 日本生命保険相互会社 団体年金コンサルティング G 本資料は 作成時点における信頼できる情報にもとづいて作成されたものですが その情報の確実性を保証するものではありません 本資料に含まれる会計 税務 法律等の取扱いについては 公認会計士 税理士 弁護士等にご確認のうえ 貴団体自らご判断ください H28.6.28 日本生命保険相互会社団体年金コンサルティング

More information

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告 1 契約期間中の労働者の退職労働者も契約を守る義務があり 契約期間中に一方的に退職した場合には契約違反の問題が生じます ( 民法 627 条 1 項は 無期契約についてのみ 解約申入れ後 2 週間で契約が終了するとしています ) Ⅵ 契約の終了 更新Ⅵ 契約の終了 更新 以下の場合には 契約期間中でも退職することができます 1 労働契約 就業規則に退職可能な事由の定めがある ( かつ その事由にあてはまる事実がある

More information

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート 第 32 回社会保障審議会年金部会平成 27 年 12 月 25 日 資料 GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) 厚生労働省年金局 平成 27 年 12 月 25 日 < 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ

More information

内航海運の現状 内航海運は 国内貨物輸送全体の 44% 産業基礎物資輸送の約 8 割を担う我が国の国民生活や経済活動を支える基幹的輸送インフラである 一方 産業基礎物資輸送が輸送需要の大宗を占めることから 国内需要の縮小 国際競争の進展等により 内航貨物全体の輸送量はピーク時に比べ 27%( 輸送ト

内航海運の現状 内航海運は 国内貨物輸送全体の 44% 産業基礎物資輸送の約 8 割を担う我が国の国民生活や経済活動を支える基幹的輸送インフラである 一方 産業基礎物資輸送が輸送需要の大宗を占めることから 国内需要の縮小 国際競争の進展等により 内航貨物全体の輸送量はピーク時に比べ 27%( 輸送ト 資料 2 内航海運と船舶管理会社の現状 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 内航海運の現状 内航海運は 国内貨物輸送全体の 44% 産業基礎物資輸送の約 8 割を担う我が国の国民生活や経済活動を支える基幹的輸送インフラである 一方 産業基礎物資輸送が輸送需要の大宗を占めることから 国内需要の縮小 国際競争の進展等により 内航貨物全体の輸送量はピーク時に比べ

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378> パートタイム労働者均等 均衡待遇指標 ( パート指標 ) 項目 網掛けのは 必須回答ではなく 前問ので回答したによっては回答することになるである パートタイム労働者の職務内容 人材活用の仕組みや運用などにより パートタイム労働者を 3 つのタイプに区分して診断します 以下のタイプから最も当てはまるものを選択して診断を開始してください 事業所に複数のタイプのパートタイム労働者がいる場合は それぞれのタイプごとに診断していただくことができます

More information

補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について 平成 22 年 9 月 27 日 22 経第 960 号大臣官房経理課長から大臣官房総務課長 大臣官房政策課長 大臣官房厚生課長 大臣官房地方課長 大臣官房環境バイオ マス政策課長 大臣官房国際部長 大臣官房統計部長 各局 ( 庁 ) 長 沖縄

補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について 平成 22 年 9 月 27 日 22 経第 960 号大臣官房経理課長から大臣官房総務課長 大臣官房政策課長 大臣官房厚生課長 大臣官房地方課長 大臣官房環境バイオ マス政策課長 大臣官房国際部長 大臣官房統計部長 各局 ( 庁 ) 長 沖縄 補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について 平成 22 年 9 月 27 日 22 経第 960 号大臣官房経理課長から大臣官房総務課長 大臣官房政策課長 大臣官房厚生課長 大臣官房地方課長 大臣官房環境バイオ マス政策課長 大臣官房国際部長 大臣官房統計部長 各局 ( 庁 ) 長 沖縄総合事務局長あて 補助事業等の執行に当たっては 従来から機会あるごとに適正な執行をお願いしているところである

More information

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 法 という ) 第 31 条第 1 号 ( 同法第 31 条の 10 において準用する場合を含む )

More information

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A> 資料 7 限度額適用 標準負担額減額認定証 に係る被保険者からの申請不要 道民アイデア整理表 1 後期高齢者医療制度の 限度額適用 標準負担額減額認定証 について 2 北海道後期高齢者医療広域連合ホームページ資料 ( 抜すい ) 3~4 限度額適用 標準負担額減額認定証に係る被保険者からの申請不要 関係法令 5~8 道民アイデア整理表 1518J アイデア名限度額適用 標準負担額減額認定証に係る被保険者からの申請不要

More information

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質 医療機器クラス分類表 ( 平成 30 年 10 月 19 日現在 ) 香川県健康福祉部薬務感染症対策課薬事指導グループ 法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品

More information

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について これまでは柔道整復師の資格のみとされていましたが 平成 30 年 4 月から新たに 資格取得後の 実務経験

More information

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74> 第 10 節 既存権利者の自己用建築物等の用に供する開発行為 法第 34 条第 13 号 法第 34 条第 13 号区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された際 自己の居住若しくは業務の用に供する建築物を建築し 又は自己の業務の用に供する第一種特定工作物を建設する目的で土地又は土地の利用に関する所有権以外の権利を有していた者で 当該都市計画の決定又は変更の日から起算して6

More information

< F2D E95E CC816988C482CC A2E6A>

< F2D E95E CC816988C482CC A2E6A> 別紙 3 委託事業における人件費の算定等の適正化について 1. 委託事業に係る人件費の基本的な考え方 (1) 人件費とは委託事業に直接従事する者 ( 以下 事業従事者 という ) の直接作業時間に対する給料その他手当をいい その算定にあたっては 原則として以下の計算式により構成要素ごとに計算する必要がある また 委託事業計画書及び実績報告書の担当者の欄に事業従事者の役職及び氏名を記載すること 人件費

More information

1 関税法上の用語の定義 輸入 外国貨物を本邦に引き取ること輸出 内国貨物を外国に向けて送り出すこと 外国貨物 1 輸出の許可を受けた貨物 2 外国から本邦に到着した貨物 ( 外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む ) で輸入が許可される前のもの内国貨物 1 本邦にある貨物で外国貨物でないもの

1 関税法上の用語の定義 輸入 外国貨物を本邦に引き取ること輸出 内国貨物を外国に向けて送り出すこと 外国貨物 1 輸出の許可を受けた貨物 2 外国から本邦に到着した貨物 ( 外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む ) で輸入が許可される前のもの内国貨物 1 本邦にある貨物で外国貨物でないもの 2018 年 合格目標 Registered Customs Specialist 通関士講座 体験入学用テキスト 入門レジュメ ご案内 これは 入門講義 で使用する教材のコピーです 当教材掲載の内容は 2018 年合格目標コースのものです 実際のテキストはA5 版です 1 関税法上の用語の定義 輸入 外国貨物を本邦に引き取ること輸出 内国貨物を外国に向けて送り出すこと 外国貨物 1 輸出の許可を受けた貨物

More information

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案) GMP 担当者研修 認定講座 の概要 改訂 8 版 2018 年 8 月 1 日 NPO-QA センター 品質保証委員会 1 1. 趣旨 目的 2002 年の薬事法の全面改正により GQP 省令第 10 条では 製造販売業者は医薬品製造業者の GMP 実施状況の管理監督を義務づけられ GMP 省令第 18 条では 医薬品製造業者は GMP 実施状況の自己点検を義務づけられている GMP の実施については

More information

平成○年○月期 第○四半期財務・業績の概況(連結)

平成○年○月期  第○四半期財務・業績の概況(連結) 各位 平成 20 年 5 月 12 日株式会社ヒガシトゥエンティワン代表取締役社長阿知羅英夫 (JASDAQコード番号:9029) 問合せ先取締役常務執行役員管理統括本部長山田佳夫 TEL:06-6945-5611 ( 訂正 ) 過年度決算短信の訂正に関するお知らせ当社が過去に発表いたしました決算短信の ( 損益計算書関係 ) 及び ( 退職給付関係 ) の注記事項に関する記載内容に一部誤りがありましたので

More information

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク職員給与規程 第 1 章総則第 1 条 ( 適用範囲 ) この規程は 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク支援員就業規則 ( 正規支援員 )( 以下 支援員就業規則 という ) 第 53 条及び特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク事務局員就業規則第 49 条 ( 以下 事務局員就業規則 という ) の規定に基づき 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク

More information

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か 滑川町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 29 年 12 月 18 日条例第 28 号 滑川町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は

More information

沿革施行 : 平成 19 年 8 月 1 日 改正 : 平成 22 年 4 月 1 日 私有車輌業務使用規程 株式会社宮城登米広域介護サービス

沿革施行 : 平成 19 年 8 月 1 日 改正 : 平成 22 年 4 月 1 日 私有車輌業務使用規程 株式会社宮城登米広域介護サービス 沿革施行 : 平成 19 年 8 月 1 日 改正 : 平成 22 年 4 月 1 日 私有車輌業務使用規程 株式会社宮城登米広域介護サービス ( 目的 ) 第 1 条この規程は 職員の私有車 ( 以下マイカーと呼ぶ ) を会社業務に使用する場合の取扱い について定める ( 定義 ) 第 2 条この規程でマイカーとは 職員又はその家族名義で保有し 使用している自動車をいう ( 許可申請 ) 第 3

More information

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また Ⅱ 調査結果の概要 1 高年齢者雇用安定法改正 に関する認知度と対応状況 (1) 高年齢者雇用安定法改正 の認知度平成 25 年 4 月 1 日に施行された 高年齢者雇用安定法改正 の認知度 ( 知っている とする企業の割合 ) は 調査対象 4,381 社全体の 94.0% 1 と高い また このうち 法改正があったことを知っており 内容もおおよそ知っている と回答している企業は 75.5% であった

More information

改正労働基準法

改正労働基準法 3. 年次有給休暇の時間単位付与 (1) 趣旨 労働基準法第 39 条は 労働者の心身の疲労を回復させ 労働力の維持培養を図るとともに ゆとりある生活の実現にも資するという趣旨から 毎年一定日数の有給休暇を与えることを規定しています この年次有給休暇については 取得率が五割を下回る水準で推移しており その取得の促進が課題となっている一方 現行の日単位による取得のほかに 時間単位による取得の希望もみられるところです

More information

<4D F736F F F696E74202D E817A8A438FE382C982A882AF82E98D8291AC92CA904D82CC95818B7982C98CFC82AF82C481698DC58F4995F18D90816A2E >

<4D F736F F F696E74202D E817A8A438FE382C982A882AF82E98D8291AC92CA904D82CC95818B7982C98CFC82AF82C481698DC58F4995F18D90816A2E > 海上における高速通信の普及に向けて ( 最終報告 ) ~ 海上のデジタル ディバイド解消に向けた取組 ~ 平成 30 年 3 月海上ブロードバンド対応関係省庁連絡会議総務省国土交通省農林水産省 最終報告構成 1 1. 海上ブロードバンド対応関係省庁連絡会議の趣旨 2. 海上ブロードバンドの在るべき方向性 3. 海上ブロードバンドの普及に向けた取組 (1) 衛星通信サービスの更なる高度化 (2) 普及に向けた周知

More information

Microsoft Word ①概要(整備令)

Microsoft Word ①概要(整備令) 別添 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正す る法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案の概要について 1. 趣旨公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 62 号 以下 年金機能強化法 という ) については 第 180 回通常国会において成立し 平成 24 年 8 月 22

More information

諮問第 30 号説明資料 無線従事者規則の一部を改正する省令案について - 営利法人による無線従事者の認定講習課程の実施等について - 1 改正の理由 無線従事者制度における受益者の利便性の向上等を図るため 以下のとおり 無線従事者規則の見直しを行うこととした (1) 災害発生時における特例規定の制

諮問第 30 号説明資料 無線従事者規則の一部を改正する省令案について - 営利法人による無線従事者の認定講習課程の実施等について - 1 改正の理由 無線従事者制度における受益者の利便性の向上等を図るため 以下のとおり 無線従事者規則の見直しを行うこととした (1) 災害発生時における特例規定の制 資料 電波監理審議会会長会見用資料 平成 23 年 11 月 9 日 無線従事者規則の一部を改正する省令案について ( 平成 23 年 11 月 9 日諮問第 30 号 ) [ 営利法人による無線従事者の認定講習課程の実施等について ] ( 連絡先 ) 電波監理審議会について総務省総合通信基盤局総務課 ( 原田課長補佐 安倍係長 ) 電話 :03-5253-5829 諮問内容について総務省総合通信基盤局電波政策課

More information

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ) 証券 金融取引の法制度 2018 年 11 月 26 日全 8 頁 開示府令改正案 ( 役員報酬の開示拡充へ ) 報酬額等の決定方針 業績連動報酬などについて開示が拡充される 金融調査部研究員藤野大輝 [ 要約 ] 金融庁は 2018 年 11 月 2 日 企業内容等の開示に関する内閣府令 の改正案を公表した 改正案では 報酬額等の決定方針 業績連動報酬 役員の報酬等に関する株主総会の決議 報酬委員会等の活動内容などに関するが拡充されている

More information

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料 出典 厚生労働省 職業安定業務統計 新規求人倍率 = 新規求人数 / 新規求職申込件数 保育分野における人材不足の現状 1 保育士の有効求人倍率は 1 月頃にピークを迎え 平成 26 年 1 月では全国平均で1.74 倍となっています 平成 25 年度の新規求人倍率を見ると 9 割超の都道府県において1 倍を超えており 人手不足感が広がっています 全国の状況 40,000 35,000 30,000

More information

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令 政令第二百六十九号消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令内閣は 消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法(平成二十五年法律第四十一号)第二条第三項第五号 第十三条第一項 第十九条及び第二十条の規定に基づき この政令を制定する (中小事業者の範囲)第一条消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法(以下

More information

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保 特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保護条例 ( 平成 6 年 3 月江戸川区条例第 1 号 ) 第 2 条及び行政手続における特定の個人を識別する

More information

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局振興課 老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 平成 29 年度介護報酬改定に関する Q&A( 平成 29 年 3 月 16 日 ) の送付について 計 5 枚 ( 本紙を除く ) Vol.583 平成 29 年 3 月 16 日 厚生労働省老健局振興課 老人保健課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx 国立大学法人山形大学 PPP/PFI 手法導入の優先的検討に関する方針 ( 平成 29 年 3 月 24 日施設担当理事裁定 ) ( 目的 ) 第 1 この方針は 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 効率的かつ効果的に施設を整備するとともに 低廉かつ良好なサービスの提供を確保するため 多様な

More information

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特 特定個人情報等取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社ニックス ( 以下 当社 という ) の事業遂行上取り扱う個人番号及び特定個人情報 ( 以下 特定個人情報等 という ) を適切に保護するために必要な基本的事項を定めたものである ( 適用範囲 ) 第 2 条この規程は 当社の役員及び社員に対して適用する また 特定個人情報等を取り扱う業務を外部に委託する場合の委託先

More information

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支 特定事業所集中減算関係法令等について 平成 30 年 4 月現在 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) ( 居宅介護サービス計画費の支給 ) 第四十六条市町村は 居宅要介護被保険者が 当該市町村の長又は他の市町村の長が指定する者 ( 以下 指定居宅介護支援事業者 という ) から当該指定に係る居宅介護支援事業を行う事業所により行われる居宅介護支援 ( 以下 指定居宅介護支援 という )

More information

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱 熊取町地域生活支援事業に係る事業者の登録取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) に基づく 移動支援事業及び日中一時支援事業 ( 以下 事業 という ) を行う事業者 ( 以下 事業者 という ) の登録に関し必要な事項を定めるものとする ( 事業者の登録 ) 第 2 条事業者の登録は

More information