平成21年度税制改正について

Size: px
Start display at page:

Download "平成21年度税制改正について"

Transcription

1 相続税法等の改正 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 目一 上場株式等に係る配当所得の課税の特 例の改正 123 二 上場株式等の配当等に係る源泉徴収税 率等の特例の改正 124 三 上場株式等を譲渡した場合の株式等に 係る譲渡所得等の課税の特例等の改正 127 四 特定口座内保管上場株式等の譲渡によ る所得等に対する源泉徴収等の特例の改 正 128 五 源泉徴収選択口座内配当等に係る所得 計算及び源泉徴収等の特例の改正 129 六 特定口座内保管上場株式等の譲渡等に 係る所得計算等の特例の改正 131 七 特定管理株式が価値を失った場合の株 式等に係る譲渡所得等の課税の特例の改 正 138 八 投資信託等の収益の分配に係る収入金 額等の改正 141 次九 株式等証券投資信託等の償還 解約金 に係る株式等の譲渡の対価の支払調書制 度等の改正 142 十 上場株式配当等の支払通知書等及び信 託の計算書の改正 147 十一 上場証券投資信託の償還金等に係る 課税の特例の創設 148 十二 上場会社等の自己の株式の公開買付 けの場合のみなし配当課税の特例の改 正 152 十三 先物取引の差金等決済に係る告知及 び支払調書制度の改正 152 十四 先物取引に係る雑所得等の課税の特 例等の改正 155 十五 国外公社債等の利子等の源泉徴収不 適用申告書に係る手続の簡素化 158 十六 配当控除の特例の改正 159 一上場株式等に係る配当所得の課税の特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 上場株式等に係る配当所得の申告分離課税居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得につきこの特例の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは その上場株式等の配当等に係る配当所得については 他の所得と区分して その年中のその上場株式等の配当等に係る配当所得の金額に対し 上場株式等に係る課税 配当所得の金額 ( 所得控除を適用した後の上場株式等に係る配当所得の金額をいいます ) の 15% の税率により所得税を課する ( 個人住民税は5% の税率 ) こととされています ( 措法 8の 41) ⑵ 平成 21 年及び22 年における税率の特例措置居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 22 年 12 月 31 日までの2 年間に支払を受けるべき上場株式等の配当等に係る配当所得については 上記 ⑴にかかわらず その上場株式等に係る課税配当所得の金額のうち100 万円以下の部分については 7%( 居住者については 他に個人住 123

2 民税 3%) の税率を適用することとされていました ( 旧所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 20 年法律第 23 号 以下 平成 20 年改正法 といいます ) 附則 321) この結果 平成 21 年及び22 年分の上場株式等に係る配当所得の金額に対する所得税の税率は 次のようにすることとされていました 1 上場株式等に係る課税配当所得の金額が 100 万円以下である場合上場株式等に係る課税配当所得の金額 7 % 2 上場株式等に係る課税配当所得の金額が 100 万円を超える場合 ( 上場株式等に係る課税配当所得の金額 100 万円 ) 15%+7 万円 2 改正の内容現下の厳しい経済金融情勢にかんがみ 金融市場を活性化させる観点から 上記 1⑵の特例措置について 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの3 年間に支払を受けるべき上場株式等の配当等については その年分の上場株式等に係る課税配当所得の金額に対する税率を一律 7%( 他に個人住民税 3%) とすることとされました ( 平成 20 年改正法附則 321) 二上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率等の特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が支払を受ける上場株式等の配当等に対する源泉徴収税率 1 15% 源泉徴収税率居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が平成 15 年 4 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等について所得税の源泉徴収を行う場合に適用する所得税法等で定められている20% の税率は 15%( 他に個人住民税 5 %) とすることとされています ( 措法 9の3) 2 7% 軽減税率上場株式等の配当等が平成 15 年 4 月 1 日から平成 21 年 3 月 31 日までに支払を受けるべきものであるときは 上記 1の15% の税率に代えて 7%( 他に個人住民税 3%) の軽減税率を適用することとされていましたが この軽減税率の特例は 平成 20 年度改正において 平成 20 年 12 月 31 日をもって廃止されています ( 平成 20 年度改正前の措法 9の32) ただし 特例措置として 平成 21 年 1 月 1 日から平成 22 年 12 月 31 日までの間に居住者等 が支払を受けるべき上場株式等の配当等については その源泉徴収税率を7%( 他に個人住民税 3%) とすることとされていました ( 旧平成 20 年改正法附則 333) ( 注 ) 上記 1 及び2の 上場株式等の配当等 とは 所得税法第 24 条第 1 項に規定する配当等で次に掲げるものをいいます ( 措法 9の3) 1 金融商品取引所に上場されている株式等その他これに類するものの配当等 ( 次の2 又は3に掲げるものを除きます ) で 内国法人から支払がされるその配当等の支払に係る基準日においてその内国法人の発行済株式の総数又は出資金額の100 分の5 以上に相当する数又は金額の株式 ( 投資口を含みます ) 又は出資を有する個人 ( いわゆる大口株主等 ) 以外の者が支払を受けるもの 2 公社債投資信託以外の証券投資信託でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもの ( 特定株式投資信託を除きます ) の収益の分配に係る配当等 3 特定投資法人の投資口の配当等 124

3 ⑵ 国内に恒久的施設を有しない非居住者又は内国法人若しくは外国法人が支払を受けるべき上場株式等の配当等に対する税率 1 15% 源泉徴収税率等国内に恒久的施設を有しない非居住者 ( 所得税法第 164 条第 1 項第 4 号に掲げる非居住者をいいます ) 又は内国法人若しくは外国法人が平成 15 年 4 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等について所得税の源泉徴収等を行う場合に適用する所得税法等で定められている20% の税率は 15%( 他に個人住民税 5%) とすることとされています ( 措法 9の3) 2 7% 軽減税率国内に恒久的施設を有しない非居住者又は内国法人若しくは外国法人が平成 15 年 4 月 1 日から平成 21 年 3 月 31 日までの間に支払を受ける上場株式等の配当等に対する所得税の源泉徴収税率等は 上記 1の15% の税率に代えて 7% 軽減税率を適用することとされていましたが ( 平成 20 年度改正前の措法 9の32 旧平成 20 年改正法附則 332) 平成 20 年度改正においてこの特例は期限の到来をもって廃止され 平成 21 年 4 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等については 上記 1の15% の税率を適用することとされていました ⑶ 平成 21 年 1 月 1 日から平成 22 年 12 月 31 日までの間における申告不要の特例の適用平成 21 年 1 月 1 日から平成 22 年 12 月 31 日までの間の各年に居住者等がその年中に支払を受けるべき次の1から4までに掲げる上場株式等の配当等の額の合計額が100 万円を超える場合には その超える年における上場株式等の配当等に係る配当所得の金額については 上場株式等の配当等の申告不要の特例 ( 措法 8の51) を適用せず その年中の上場株式等の配当等に係る配当所得は 原則としてすべて確定申告をしなければならないこととされていました ( 旧平 成 20 年改正法附則 334 旧租税特別措置法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 20 年政令第 161 号 以下 平成 20 年改正措令 といいます ) 附則 9) 1 7% 軽減税率により源泉徴収がされた上場株式等の配当等 ( 少額配当等に該当するものを除きます ) の額 (2 及び3に該当するものを除きます ) ( 注 ) 上記の 少額配当等 とは その年中に同一の支払者から支払を受けるべき金額の総額が1 万円以下である上場株式等の配当等をいいます ( 旧平成 20 年改正法附則 334 一 ) 2 平成 22 年において源泉徴収選択口座における損益通算の特例 ( 旧平成 20 年改正法附則 46 2) の適用を受けた源泉徴収選択口座内配当等の額のうち その源泉徴収選択口座における少額配当等以外の配当等の額の総額からその源泉徴収選択口座内において生じた上場株式等の譲渡損失の金額を控除した残額 3 平成 20 年改正法附則第 46 条第 4 項の規定により上場株式等の配当等の申告不要の特例 ( 措法 8の512) を適用しないものとされたその源泉徴収選択口座における少額配当等の額の総額及び少額配当等以外の配当等の額の総額 4 上場株式等の配当等のうち国外において支払われるものなど その支払の際に所得税の源泉徴収が行われない上場株式等の配当等の額 2 改正の内容 ⑴ 居住者等が支払を受ける上場株式等の配当等に対する7% 軽減税率の延長上記 1⑴2の居住者等が支払を受ける上場株式等の配当等に対する源泉徴収税率を7% とする特例措置の適用期限が1 年延長され 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間に支払を受けるべき上場株式等の配当等に対する源泉徴収税率について 7%( 他に個人住民税 3 %) の軽減税率を適用することとされました ( 平 125

4 成 20 年改正法附則 332) ⑵ 国内に恒久的施設を有しない非居住者又は内国法人若しくは外国法人が支払を受けるべき上場株式等の配当等に対する7% 軽減税率の適用円滑な源泉徴収事務の実施に対する配慮や対内投資の促進を図る等の観点から 国内に恒久的施設を有しない非居住者又は内国法人若しくは外国法人が平成 21 年 4 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間に支払を受けるべき上場株式等の配当等に対する源泉徴収等の税率について 引き続き7% の軽減税率を適用することとされました ( 平成 20 年改正法附則 332) ⑶ 平成 21 年 1 月 1 日から平成 22 年 12 月 31 日までの間における申告不要の特例の適用に関する措置の廃止上場株式等に係る配当所得の申告分離課税の特例措置が平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間の各年分については一律 7%( 個人住民税は3%) とされたことに伴い 上記 1 ⑶の年間の上場株式等の配当等の額の合計額が 100 万円を超える場合に上場株式等の配当等に係る申告不要の特例を適用しないこととする措置が廃止されました ( 旧平成 20 年改正法附則 33 4) 参考 上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率等 改正前 支払を受ける者 H20 7%( 住 3%) [ 旧措法 9 の 32] 居住者国内に恒久的施設を有する非居住者人国内に恒久的施設を有しない非居住者 7% 内国法人 外国法人 7% [ 旧措法 9 の 32] [ 旧措法 9 の 32] H H H H23 H24 H 個7%( 住 3%) [20 年改正法附則 333] 7% [20 年改正法附則 333] 7% [ 旧措法 9の32 20 年改正法附則 332] 15% [ 措法 9 の 3] 15%( 住 5%) [ 措法 9 の 3] 15% [ 措法 9 の 3] 改正後 支払を受ける者 H20 H21 H22 H23 H24 個7%( 住 3%) [ 旧措法 9 の 32] 居住者国内に恒久的施設を有する非居住者人国内に恒久的施設を有しない非居住者 7% 内国法人 外国法人 7% [ 旧措法 9 の 32] [ 旧措法 9 の 32] 7%( 住 3%) [20 年改正法附則 332] 7% [20 年改正法附則 332] 7% [20 年改正法附則 332] 15%( 住 5%) [ 措法 9 の 3] 15% [ 措法 9 の 3] 15% [ 措法 9 の 3] 大口株主等である個人が支払を受ける上場株式等の配当等に対する源泉徴収税率は 上記のいずれの期間も 20%( 住民税なし ) となる 改正なし 126

5 三上場株式等を譲渡した場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例等の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 上場株式等を譲渡した場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が平成 15 年 1 月 1 日から平成 20 年 12 月 31 日までの間に上場株式等の金融商品取引業者等への売委託に基づく譲渡 金融商品取引業者に対する譲渡その他一定の譲渡をした場合には その上場株式等の譲渡による上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額に対する税率は 15%( 他に個人住民税 5%) の税率に代えて 7%( 他に個人住民税 3%) の軽減税率とすることとされていましたが ( 平成 20 年度改正前の措法 37の111) この特例は平成 20 年度改正において廃止されました ( 注 ) 上場株式等 とは 金融商品取引所に上場されている株式等 店頭売買登録銘柄として登録された株式等及び外国金融商品市場において売買されている株式等並びに株式等証券投資信託でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたものの受益権及び特定投資法人の投資口をいいます ⑵ 平成 21 年及び22 年の上場株式等に係る譲渡所得等に対する特例措置居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 22 年 12 月 31 日までの2 年間に一定の上場株式等の譲渡をした場合には その上場株式等の譲渡によ る上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額のうち500 万円以下の部分については 7%( 他に個人住民税 3%) の税率を適用することとされていました ( 旧平成 20 年改正法附則 432) この結果 平成 21 年及び22 年分の上場株式等に係る譲渡所得等の金額に対する所得税の税率は 次のようにすることとされていました 1 上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額が 500 万円以下である場合上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額 7% 2 上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額が 500 万円を超える場合 ( 上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額 500 万円 ) 15%+35 万円 2 改正の内容現下の厳しい経済金融情勢にかんがみ 金融市場を活性化させる観点から 平成 20 年度改正において廃止された上記 1⑴の上場株式等の課税譲渡所得等に対する7% 軽減税率の特例の適用期間を実質的に延長することとされました 具体的には 上記 1⑵の特例措置について 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの3 年間に一定の上場株式等の譲渡をした場合には その年の上場株式等の譲渡による上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額に対する税率は一律 7% ( 他に個人住民税 3%) の軽減税率を適用するこ ととされました ( 平成 20 年改正法附則 432) 127

6 四特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得等に対する源泉徴収等の特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 源泉徴収選択口座における源泉徴収居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) に対し国内においてその営業所に開設されている特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の譲渡の対価又はその特定口座において処理された上場株式等の信用取引等の決済に係る差益に相当する金額の支払をする金融商品取引業者等は その居住者等から その年最初にその特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の譲渡をする時又はその特定口座において処理された上場株式等の信用取引等につきその年最初に差金決済を行う時のうちいずれか早い時までに その金融商品取引業者等のその特定口座を開設する営業所に特定口座源泉徴収選択届出書の提出があった場合において その年中に行われたその特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) に係る特定口座内保管上場株式等の譲渡又はその源泉徴収選択口座において処理された上場株式等の信用取引等に係る差金決済により源泉徴収選択口座内調整所得金額が生じたときは その譲渡の対価又はその差金決済に係る差益に相当する金額の支払をする際 その源泉徴収選択口座内調整所得金額に15%( 他に個人住民税 5 %) の税率を乗じて計算した金額の所得税を徴収し その徴収の日の属する年の翌年 1 月 10 日までに これを国に納付しなければならないこととされています ( 旧措法 37の11の41) ⑵ 源泉徴収選択口座における還付居住者等の源泉徴収選択口座を開設している金融商品取引業者等は その源泉徴収選択口座においてその年中に行われた源泉徴収選択口座に係る特定口座内保管上場株式等の譲渡又はそ の源泉徴収選択口座において処理された上場株式等の信用取引等に係る差金決済 ( 以下 対象譲渡等 といいます ) により その対象譲渡等に係る源泉徴収口座内通算所得金額 ( その対象譲渡等の時以前までのその源泉徴収選択口座内における譲渡所得等をいいます ) が源泉徴収口座内直前通算所得金額 ( その対象譲渡等の時前までのその源泉徴収選択口座内における譲渡所得等をいいます ) に満たないこととなった場合には その都度 その居住者等に対し その満たない部分の金額に15% を乗じて計算した金額に相当する所得税 ( 他に個人住民税 5%) を還付しなければならないこととされています ( 旧措法 37の11の44) ⑶ 平成 21 年又は22 年における源泉徴収税率等の特例措置平成 15 年 1 月 1 日から平成 20 年 12 月 31 日までの間は 上記 ⑴ 及び⑵の15% の税率は7%( 他に個人住民税 3%) の軽減税率とされていましたが この軽減税率の特例は平成 20 年度改正において廃止されました ( 平成 20 年改正前の措法 37の11の425) ただし 平成 21 年 1 月 1 日から平成 22 年 12 月 31 日までの期間 ( 以下 経過期間 といいます ) 内に上場株式等を譲渡した場合おけるその上場株式等に係る課税譲渡所得等の金額のうち500 万円以下の部分については7%( 他に個人住民税 3%) の税率を適用することとされた ( 旧平成 20 年度改正法附則 432) ことに伴い 経過期間内に生ずる源泉徴収選択口座における源泉徴収選択口座内調整所得金額に対する源泉徴収税率及び還付の際の税率については 7%( 他に個人住民税 3%) とされていました ( 旧平成 20 年改正法附則 4512) 128

7 ⑷ 経過期間内における源泉徴収選択口座における上場株式等に係る譲渡所得等の申告不要の特例の適用経過期間内の各年において 居住者等が有する源泉徴収選択口座における上場株式等に係る譲渡所得等の申告不要の特例 ( 措法 37の11の5 1) を適用しないで計算したその年中の上場株式等に係る譲渡所得等の金額が500 万円を超える場合には その居住者等が源泉徴収選択口座 ( その者が二以上の源泉徴収選択口座を有する場合には それぞれの源泉徴収選択口座 ) において有する特定口座内保管上場株式等の譲渡による譲渡所得等の金額及び信用取引等に係る上場株式等の譲渡による雑所得等の金額 ( これらの金額の合計額が零を超える場合におけるこれらの金額に限ります ) については 申告不要の特例を適用せず その上場株式等に係る譲渡所得等の金額は すべて確定申告をしなければならないこととされていました ( 旧平成 20 年改 正法附則 453) 2 改正の内容上場株式等に係る譲渡所得等に対する申告分離課税の税率が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの3 年間は一律 7%( 他に個人住民税 3%) の軽減税率を適用することとされたことに伴い この特例について以下の改正が行われました ⑴ 上記 1⑶の源泉徴収選択口座内における源泉徴収税率及び還付の際の税率に対する7%( 他に個人住民税 3%) 軽減税率の特例措置の適用期限が平成 23 年 12 月 31 日まで1 年延長されました ( 平成 20 年改正法附則 4512) ⑵ 上記 1⑷の年間の上場株式等に係る譲渡所得等の金額が500 万円を超える場合には源泉徴収選択口座における上場株式等に係る譲渡所得等の申告不要の特例を適用しないこととする措置が廃止されました ( 旧平成 20 年改正法附則 453) 五源泉徴収選択口座内配当等に係る所得計算及び源泉徴収等の特例の改正 1 改正前の制度の概要この特例は 大きく次の⑴ 及び⑵の2つの制度から構成されており 他に平成 22 年分の経過措置として⑶の内容が定められています ⑴ 源泉徴収選択口座内配当等に係る配当所得の区分計算源泉徴収選択口座を有する居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が支払を受ける源泉徴収選択口座内配当等については その源泉徴収選択口座内配当等に係る配当所得の金額と源泉徴収選択口座内配当等以外の配当等に係る配当所得の金額とを区分して これらの金額を計算することとされています ( 措法 37の11の61 措令 25の 10の131) ⑵ 源泉徴収選択口座内配当等に係る源泉徴収に関する特例金融商品取引業者等が居住者等に対してその年中に交付した源泉徴収選択口座内配当等について徴収して納付すべき所得税の額を計算する場合において その源泉徴収選択口座内配当等に係る源泉徴収選択口座において上場株式等に係る譲渡損失の金額があるときは その源泉徴収選択口座内配当等について徴収して納付すべき所得税の額は その源泉徴収選択口座内配当等の額の総額から上場株式等に係る譲渡損失の金額を控除 ( 損益通算 ) した残額に対して源泉徴収税率を乗じて計算した金額とすることとされています ( 措法 37の11の66 措令 25の10の 138) この場合に 居住者等に対して支払われる源泉徴収選択口座内配当等について その年中に 129

8 金融商品取引業者等がその源泉徴収選択口座内配当等の交付の際に既に徴収した所得税の額がこれにより計算した所得税の額を超えるときは その金融商品取引業者等は その居住者等に対し その超える部分の金額に相当する所得税を還付しなければなりません ( 措法 37の11の67) ⑶ 平成 22 年における源泉徴収選択口座における上場株式等の配当等と譲渡損失の損益通算の特例に対する経過措置源泉徴収選択口座における上場株式等の配当等と譲渡損失の損益通算は平成 22 年からの適用とされていますが ( 平成 20 年改正法附則 461) 平成 22 年 1 月 1 日から同年 12 月 31 日までの期間 ( 以下 特例期間 といいます ) において 源泉徴収選択口座内配当等のうちその年中に同一の支払者から支払を受けるべき上場株式等の配当等の総額が1 万円以下であるもの ( 少額配当等 ) について 以下のような経過措置が講じられていました ( 旧平成 20 年改正法附則 旧平成 20 年改正措令附則 251 7) 1 特例期間における源泉徴収選択口座内における損益通算特例期間内に 金融商品取引業者等が 居住者等が支払を受けるべき源泉徴収選択口座内配当等に係る源泉所得税の額を計算する場合において その源泉徴収選択口座内配当等に係る源泉徴収選択口座に上場株式等に係る譲渡損失の金額があるときは その源泉徴収選択口座内配当等について徴収して納付すべき所得税の額は 源泉徴収選択口座内配当等をイ少額配当等とロ少額配当等以外の配当等とに区分した上で これらの配当等の額からその上場株式等に係る譲渡損失の金額を控除した金額に対して源泉徴収税率を乗じて計算した金額とすることとされていました 2 源泉徴収選択口座内配当等に係る申告不要の特例の適用特例期間内における居住者等が有する源泉徴収選択口座内配当等についての上場株式等 の配当等に係る申告不要の特例 ( 措法 8の5 1) の適用は その年中に支払を受けるべき次の源泉徴収選択口座内配当等の区分に応じそれぞれ次に定める金額に係る配当所得の金額ごとに行うこととされていました イ その年中に支払を受けるべき源泉徴収選択口座内配当等の額のうち 少額配当等に該当するものその少額配当等の額の総額ロ その年中に支払を受けるべき源泉徴収選択口座内配当等の額のうち 少額配当等以外の配当等に該当するものその少額配当等以外の配当等の額の総額 3 損益通算の対象となった譲渡損失が申告不要とならなかった場合の配当等の取扱い源泉徴収選択口座における損益通算の特例 ( 措法 37の11の66) により金融商品取引業者等が源泉徴収選択口座内配当等について徴収して納付すべき所得税の額の計算上その居住者等が有する源泉徴収選択口座内配当等の額から控除した上場株式等に係る譲渡損失の金額につき特定口座内保管上場株式等に係る譲渡所得等の申告不要の特例 ( 措法 37の 11の5) の適用を受けない場合には その源泉徴収選択口座内配当等に係る配当所得の金額については 上場株式等の配当等に係る申告不要の特例 ( 措法 8の512) を適用しないこととされていますが ( 措法 37の11の6 10) 特例期間においては 源泉徴収選択口座内配当等を少額配当等と少額配当等以外の配当等とに区分して損益通算を行うこととされていたため 上場株式等の配当等に係る申告不要の特例の適用ができない配当等についても 次に掲げる譲渡損失の金額の区分に応じて それぞれ次に定める配当等ごとに認識することとされていました イ 控除した譲渡損失の金額のうち少額配当等の額から控除した金額その居住者等がその源泉徴収選択口座内配当等に係る源泉徴収選択口座において有する少額配当等の額の総額 130

9 ロ 控除した譲渡損失の金額のうち少額配当等以外の配当等の額から控除した金額その居住者等がその源泉徴収選択口座内配当等に係る源泉徴収選択口座において有する少額配当等以外の配当等の額の総額 2 改正の内容上記 1⑶の平成 22 年中の源泉徴収選択口座に係る経過措置は 平成 21 年及び22 年の上場株式等の配当所得については 上場株式等に係る課税配当所得の金額のうち100 万円以下の部分についてのみ7%( 他に個人住民税 3%) の税率を適用することとされていたことを踏まえ 少額配当等に対 する特例として その年中の上場株式等の配当等の額の合計額が100 万円を超える場合であっても 少額配当については課税関係を7%( 他に住民税 3%) の源泉徴収のみで終了することを可能とするために設けられていたものです 今回の改正において 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間は 上場株式等に係る配当所得の金額について一律 7%( 他に個人住民税 3%) の軽減税率を適用することとされたことに伴い 少額配当についてのみこのような特例を設ける必要性がなくなったことから 上記 1⑶の経過措置は廃止されました ( 旧平成 20 年改正法附則 旧平成 20 年改正措令附則 251 7) 六特定口座内保管上場株式等の譲渡等に係る所得計算等の特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が 特定口座 ( その者が二以上の特定口座を有する場合には それぞれの特定口座 ) に上場株式等保管委託契約に基づき振替口座簿 ( 社債 株式等の振替に関する法律に規定する振替口座簿をいいます 以下同じです ) に記載若しくは記録がされ 又は保管の委託がされている上場株式等 ( 以下 特定口座内保管上場株式等 といいます ) の譲渡をした場合には その特定口座内保管上場株式等の譲渡による事業所得の金額 譲渡所得の金額又は雑所得の金額とその特定口座内保管上場株式等の譲渡以外の株式等の譲渡による事業所得の金額 譲渡所得の金額又は雑所得の金額とを区分して これらの金額を計算することとされています ( 措法 37の11の31 措令 25の10の21 前段 ) ⑵ 信用取引又は発行日取引 ( 以下 信用取引等 といいます ) を行う居住者等が 上場株式等信用取引等契約に基づき上場株式等の信用取引等を特定口座において処理した場合には 信用 取引等に係る上場株式等の譲渡による事業所得の金額又は雑所得の金額とその信用取引等に係る上場株式等の譲渡以外の株式等の譲渡による事業所得の金額又は雑所得の金額とを区分して これらの金額を計算することとされています ( 措法 37の11の32) ⑶ 特定口座とは 居住者等が 上記 ⑴ 又は⑵の特例の適用を受けるため 金融商品取引業者 ( 第一種金融商品取引業を行うものに限ります ) 登録金融機関又は投資信託委託会社 ( 以下 金融商品取引業者等 といいます ) の営業所に その口座の名称 その口座に設ける勘定の種類 上記 ⑴ 又は⑵の特例の適用を受ける旨その他一定の事項を記載した特定口座開設届出書を提出して その金融商品取引業者等との間で締結した上場株式等保管委託契約又は上場株式等信用取引等契約に基づき設定された上場株式等の振替口座簿への記載 記録若しくは保管の委託又は上場株式等の信用取引等に係る口座 ( その口座においてこれらの契約及び上場株式配当等受領委任契約に基づく取引以外の取引に関する事項を扱わないものに限ります ) をいうこととされています ( 措法 37の11の33 一 ) 131

10 ⑷ 上場株式等保管委託契約とは 上記 ⑴の特例の適用を受けるために居住者等が金融商品取引業者等と締結した上場株式等の振替口座簿への記載若しくは記録又は保管の委託に係る契約で その契約書において次の事項が定められているものをいいます ( 措法 37の11の33 二 旧措令 25の10の ) 1 上場株式等の振替口座簿への記載若しくは記録又は保管の委託はその記載若しくは記録又は保管の委託に係る口座に設けられた特定保管勘定において行うこと 2 その特定保管勘定においてはその居住者等の次に掲げる上場株式等のみを受け入れることイ 特定口座開設届出書の提出後に その金融商品取引業者等への買付けの委託等により取得をした上場株式等又はその金融商品取引業者等から取得をした上場株式等で その取得後直ちにその口座に受け入れるものロ その金融商品取引業者等以外の金融商品取引業者等に開設されているその居住者等の特定口座 ( 以下 他の特定口座 といいます ) から 他の特定口座に係る特定口座内保管上場株式等の全部又は一部の移管がされる場合のその移管がされる上場株式等ハ 贈与 相続 ( 限定承認に係るものを除きます 以下同じです ) 又は遺贈 ( 包括遺贈のうち限定承認に係るものを除きます 以下同じです ) により取得したその贈与者 被相続人又は包括遺贈者 ( 以下 被相続人等 といいます ) の開設していた特定口座に係る特定口座内保管上場株式等であった上場株式等 ( 引き続きその口座 ( 以下 相続等口座 といいます ) に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ 又はその相続等口座に保管の委託がされているものに限ります 以下同じです ) で その相続等口座からその相続等口座が開設されてい る金融商品取引業者等に開設されているその被相続人等に係る受贈者 相続人又は包括受遺者 ( 以下 相続人等 といいます ) の特定口座へ移管されるもので次の要件を満たすものイ贈与により取得した上場株式等贈与により取得した上場株式等のうち同一銘柄の上場株式等はすべて相続等口座から相続人等の特定口座へ移管がされ かつ その移管がされる上場株式等がその相続等口座に係る上場株式等の一部である場合には 相続人等の特定口座においてその移管がされる上場株式等と同一銘柄の上場株式等を有していないことロ 相続又は遺贈により取得した上場株式等相続又は遺贈により取得した上場株式等のうち 同一銘柄の上場株式等はすべて相続等口座から相続人等の特定口座へ移管がされることニ 贈与 相続又は遺贈により取得した上場株式等で異なる金融商品取引業者等に開設された相続等口座から相続人等の特定口座に移管がされるもの ( 上記ハイ又はロの上場株式等の区分に応じ それぞれ上記ハイ又はロに定める要件を満たすものに限ります ) ホ 特定口座内保管上場株式等につき株式分割若しくは併合 株式無償割当て 一定の合併 一定の分割型分割 一定の株式交換等により取得する上場株式等で 特定口座への受入れを振替口座簿に記載又は記録をする方法により行うものヘ 特定口座内保管上場株式等につき所得税法第 57 条の4 第 3 項の規定による課税繰延べ要件を満たす取得請求権付株式の請求権の行使 取得条項付株式の取得事由の発生 全部取得条項付種類株式の取得決議又は取得条項付新株予約権が付された新株予約権付社債の取得事由の発生により取得する上 132

11 場株式等で 特定口座への受入れを振替口座簿に記載又は記録をする方法により行うものト 特定口座内保管上場株式等に付された新株予約権 ( 旧商法の転換社債の転換権を含みます ) 若しくは特定口座内保管上場株式等について与えられた株式の割当てを受ける権利若しくは特定口座内保管上場株式等について与えられた新株予約権の行使又は特定口座内保管上場株式等について与えられた取得条項付新株予約権の所得税法第 57 条の4 第 3 項の規定による課税繰延べ要件を満たす取得事由の発生若しくは行使により取得する上場株式等で 特定口座への受入れを振替口座簿に記載又は記録をする方法により行うものチ その他一定の上場株式等 3 特定口座内保管上場株式等の譲渡は その金融商品取引業者等に対する売委託による方法 その金融商品取引業者等に対してする方法 会社法の規定に基づいて行う単元未満株式の発行会社に対する譲渡に係る請求をその特定口座を開設する金融商品取引業者等の営業所を経由して行う方法により行うことその他一定の事項 2 改正の内容特定口座制度について 以下の改正が行われました ⑴ 特定口座に受入れ可能な上場株式等の範囲の改正平成 21 年 5 月 31 日までは 特例上場株式等 ( いわゆるタンス株 ) の特定口座への保管の委託に関する特例措置を利用することにより 特定口座以外で管理している上場株式等についても特定口座への受入れが可能となっていましたが この特例は期限の到来をもって廃止されることとなりました ( 下記 ⑵を参照 ) この特例の廃止により 特定口座以外で管理 している上場株式等については特定口座への受入れが原則的にはできなくなることを踏まえ 特定口座の利便性を高める観点から 次に掲げる上場株式等を特定口座に受け入れることを可能とする改正が行われました 1 相続等により取得したその被相続人等の開設していた特定口座以外の口座で管理されていた上場株式等で その口座が開設されている金融商品取引業者等にその相続人等が開設している特定口座に移管されるもの贈与 相続又は遺贈により取得したその被相続人等の開設していた特定口座以外の口座 ( 以下 相続等口座 といいます ) に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ 又はその口座に保管の委託がされていた上場株式等 ( 引き続きその口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ 又はその口座に保管の委託がされているものに限ります ) で その相続等口座からその相続等口座が開設されている金融商品取引業者等に開設されている相続人等の特定口座に移管されるもの ( 以下 相続上場株式等 といいます ) が 特定口座に受け入れることができる上場株式等の範囲に追加されました ( 措令 25の10の215 三 ) この場合には 上記 1⑷2ハの特定口座であった相続等口座から特定口座への移管の場合と同様に 上記 1⑷2ハイ又はロの上場株式等の区分に応じ それぞれ上記 1⑷2ハイ又はロに定める要件を満たすことが必要とされています ( 注 ) 上記の 相続 は限定承認に係るものを 遺贈 は包括遺贈のうち限定承認に係るものを除きます 以下同じです また 相続上場株式等の移管を行う場合には 相続人等は 相続等口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し 相続上場株式等移管依頼書 ( 相続上場株式等を被相続人等の特定口座に移管することを依頼する旨 移管する相続上場株式等の種類 銘柄 数その他一定の事項を記載した書類をいいま 133

12 す 以下同じです ) を提出しなければならないこととされています ( 措令 25の10の216 前段 ) この場合に 相続上場株式等が特定口座以外の口座で管理されていたものである場合には 相続上場株式等移管依頼書に次に掲げる書類を添付しなければならないこととされています ( 措令 25の10の216 後段 措規 18の ) ( 注 ) その相続上場株式等の取得が贈与によるものであるときは 次に掲げる書類の他に その相続上場株式等が贈与により取得したものである旨を証する書類も添付しなければならないこととされています ( 措令 25の 10の216 後段 ) イ 被相続人等が次の書類において取得者 ( その書類においてその株式を取得した者とされている者をいいます ) とされている場合におけるこれらの書類のうちいずれかの書類で その贈与 相続又は遺贈があった時においてその被相続人等が有していた上場株式等 ( 特定口座で管理されていたものを除きます ) のうちその移管がされる相続上場株式等と同一銘柄のすべての上場株式等に係るものイ その上場株式等につき作成された契約締結時交付書面 取引報告書 取引残高報告書 受渡計算書その他これらに相当する書類 ( その上場株式等の取得に要した金額 取得年月日 銘柄 数 取得者の氏名その他の事項の記載があるものに限ります ) ロ 顧客勘定元帳等の写し ( その上場株式等の取得に要した金額 取得年月日 銘柄 数 取得者の氏名その他の事項の記載があるものに限ります ) ハ 払込みにより取得したその上場株式等を発行した法人又はその法人の株主名簿管理人等が作成した書類でその上場株式等の取得に要した金額及び取得の日を証するもの ( その上場株式等の払込金 額 払込年月日 銘柄 数 取得者の氏名その他の事項の記載があるものに限ります ) ニ 上記イからハまでに掲げるもののほか 金融商品取引業者等又は信託会社 ( 金融機関の信託業務の兼営等に関する法律により信託業務を営む金融機関を含みます ) が作成した書類でその上場株式等の取得に要した金額及び取得の日を証するもの ( その上場株式等の取得に要した金額 取得年月日 銘柄 数 取得者の氏名その他の事項の記載があるものに限ります ) ホ その上場株式等の取得に係る売買契約書 ( その上場株式等の取得に要した金額 取得年月日 銘柄 数 取得者の氏名その他の事項の記載があるものに限ります ) の写しヘ 上場株式等償還特約付社債 ( いわゆる EB 債 ) の償還に関する事務の取扱いをした金融商品取引業者等が作成した書類でその償還により取得した上場株式等の取得の日を証するもの ( その上場株式等の取得年月日 銘柄 数 取得者の氏名その他の事項の記載があるものに限ります ) ト その上場株式等を発行した法人又はその法人の株主名簿管理人等が作成した書類でその上場株式等の取得の日を証するもの ( その上場株式等の払込み又は名義書換の年月日 銘柄 数 取得者の氏名その他の事項の記載があるもの ( その上場株式等の取得の日を名義書換の日としているものの場合には その名義書換の日がその贈与 相続又は遺贈があった日前 10 年以内の日であるものを除きます ) に限られ ハの書類に該当するものは除かれます ) ロ 相続人等が所得税法第 60 条第 1 項の規定により引き続き所有していたものとみなさ 134

13 れるその上場株式等の所得税法施行令の規定に基づき計算した一単位当たりの取得価額に相当する金額 ( 総平均法に準ずる方法により計算される上場株式等の譲渡所得等の金額の計算上控除される取得費に相当する金額 ) を記載した明細書 ( その被相続人等がその上場株式等の取得をした日 種類 銘柄 数 取得に要した金額その他の事項の記載があるものに限ります ) ( 注 1) 特定口座への受入れに際して上記イヘ又はトに掲げる書類を提出する場合の上記ロの書類における一単位当たりの取得価額に相当する金額の計算は 上記イヘ又はトの書類に記載された取得の日におけるその相続上場株式等の価額 ( その取得の日の終値など 上場株式等の取得費の特例 ( 措法 37の11の 2) によるみなし取得費の計算の基礎となる金額の算出方法に準じて算出したその取得の日における価額に相当する金額をいいます ) に相当する金額を基礎として行うこととされています ( 措規 18の1118) ( 注 2) 特定口座に受け入れる上場株式等の取得価額は 上記ロの明細書に記載される取得価額に相当する金額となります なお 相続上場株式等の移管がされる場合に 相続等口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長からその移管を受ける相続人等の特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に上記イ及びロの書類の写し 贈与により取得した旨を証する書類その他一定の書類の送付がない場合には 相続人等の特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長は その相続上場株式等の移管を受けないものとされています ( 措令 25の10の218) 2 特定口座内保管上場株式等について課税繰延べ要件を満たさない取得請求権付株式の請求権の行使等により取得する上場株式等特定口座内保管上場株式等について 所得税法第 57 条の4 第 3 項の規定による課税繰延べ要件を満たさない次に掲げる事由が生じたことにより取得する上場株式等が 特定口座に受け入れることができる上場株式等の範囲に追加されました ( 措令 25の10の215 十一 十二 ) イ 取得請求権付株式に係る請求権の行使ロ 取得条項付株式に係る取得事由の発生ハ 全部取得条項付種類株式に係る取得決議ニ 取得条項付新株予約権が付された新株予約権付社債に係る取得事由の発生ホ 特定口座内保管上場株式等について与えられた取得条項付新株予約権に係る取得事由の発生 ( 注 ) 課税繰延べ要件を満たさない事由により取得した上場株式等については その取得の基因となった株式 ( 旧株 ) に係る譲渡益について一旦課税された上で新株を取得することとなるため 特定口座への受入れ価額 ( 取得価額 ) は 取得に通常要する価額 ( 時価 ) となります ( 所令 1091 五 ) 3 上場株式等以外の株式等で 上場等の日の前日において有するその株式等と同一銘柄の株式等のすべてを その上場等の日に受け入れるもの上場株式等以外の株式等で その株式等に係る金融商品取引所への上場等の日の前日において有するその株式等と同一銘柄の株式等のすべてを その上場等の日に特定口座に係る振替口座簿に記載又は記録をする方法により受け入れるものが 特定口座に受け入れることができる上場株式等の範囲に追加されました ( 措令 25の10の215 十七 措規 18の1111) この場合の特定口座は その特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し 次に掲げる書類を提出した場合にお 135

14 けるその特定口座に限られます イ 上記 1イイからホまでのいずれかの書類又はその写しロ その上場株式等以外の株式等が贈与 相続又は遺贈により取得したものであり かつ その被相続人等が上記 1イイからホまでの書類において取得者とされている場合におけるこれらの書類のうちいずれかの書類で その贈与 相続若しくは遺贈があった時においてその被相続人等が有していた株式等のうちその移管がされる株式等と同一銘柄のすべての株式等に係るもの又はその写し及び次の書類イ その贈与に係る契約書 その相続に係る財産分割協議書 ( その相続に係るすべての共同相続人及び包括受遺者が自署し 自己の印を押しているものに限ります ) その遺贈に係る遺言書その他これらに類する書類でその株式等の受入れをしようとする居住者等がその株式等を贈与 相続又は遺贈により取得したものであることを確認できるもの又はその写しロ その株式等の受入れをしようとする居住者等が 所得税法第 60 条第 1 項の規定により引き続き所有していたものとみなされるその株式等の所得税法施行令の規定に基づき計算した一単位当たりの取得価額に相当する金額 ( 総平均法に準ずる方法により計算される上場株式等の譲渡所得等の金額の計算上控除される取得費に相当する金額 ) を記載した明細書 ( その被相続人等がその上場株式等の取得をした日 種類 銘柄 数 取得に要した金額その他の事項の記載があるものに限ります ) ハ その株式等を発行した法人から交付を受けたその居住者等が金融商品取引所への上場等の日前 2 月以内の一定の日において有するその株式等と同一銘柄の株式等 ( その一定の日からその上場等の日の前日までの 間にその株式等と同一銘柄の株式等を取得した場合には その取得した株式等を含みます ) の数を証する書類 ( 注 1) イ及びロの書類 ( ロイ及びロの書類を除きます ) には その株式等が 株式分割 併合 一定の会社合併 一定の会社分割 一定の株式交換 移転 ( 以下 株式分割等 といいます ) により取得したものである場合のその取得の基因となった株式等に係るイ及びロの書類が含まれますが これらの書類に記載された取得をした株式等の数 ( その書類に記載された取得年月日後にその株式等につき 株式分割等があった場合には それらの事由が生じた後に取得者が有することとなった株式等の数とし ロの書類の場合にはそれらの数のうち特定口座に株式等の受入れをしようとする居住者等が上記 1の贈与 相続又は遺贈により取得をした株式等の数 ) の合計額がハに掲げる書類に記載された株式等の数以上であるものに限られています ( 注 2) 特定口座に受け入れる上場株式等の取得価額は 上記ロロの明細書に記載される取得価額に相当する金額となります 4 保険会社の組織変更により割当てを受ける株式で その割当てを受ける株式のすべてをその株式の上場等の日に受け入れるもの保険会社の相互会社から株式会社への組織変更によりその保険会社から割当てを受ける株式で その割当てを受ける株式のすべてを その株式の金融商品取引所への上場等の日に特定口座 ( その特定口座を開設している金融商品取引業者等の営業所の長に対し その保険会社から交付を受けた割当てを受ける株式の数を証する書類の提出をした場合におけるその特定口座に限ります ) に係る振替口座簿に記載又は記録をする方法により受け入れるものが 特定口座に受け入れることができる上場株式等の範囲に追加されました ( 措令 136

15 25の10の215 十八 ) ( 注 ) 特定口座への受入れ価額 ( 取得価額 ) は 取得に通常要する価額 ( 時価 ) となります ( 所令 1091 五 ) 5 持株会契約等に基づき取得した上場株式等で 特定口座への受入れをその持株会等口座からその特定口座への振替の方法により行うもの居住者等が締結した持株会契約等に基づき取得した上場株式等で 特定口座への受入れをその持株会契約等に基づき開設された口座 ( 以下 持株会等口座 といいます ) からその特定口座への振替の方法により行うものが 特定口座に受け入れることができる上場株式等の範囲に追加されました ( 措令 25の10の2 15 十九 ) イ 持株会契約等の意義 持株会契約等 とは 次の契約をいいます ( 措令 25の10の215 十九 措規 18の ) イ 上場株式等の発行会社又はその発行会社と資本関係 人的関係若しくは取引関係を有する会社でその発行会社が指定した会社の役員又は従業員 ( 以下 従業員等 といいます ) が 他の従業員等と共同して その発行会社が発行する上場株式等の買付けを一定の計画に従って個別の投資判断に基づかずに継続的に行うことを約する契約ロ 金融商品取引法第 35 条第 1 項第 7 号に規定する累積投資契約のうち 給与等から控除された金銭をその給与等の支払をする者を経由して払い込む方法により行う証券投資信託の受益権の買付けであって その買付けを一定の計画に従って個別の投資判断に基づかずに継続的に行うことを約する契約ロ 受入れ可能な特定口座の範囲持株会契約等に基づき取得した上場株式等を受け入れることができる特定口座は その持株会契約等により取得した上場株式等をその取得の日から引き続きその持株会等口座に係る振替口座簿への記載又は記録をしている金融商品取引業者等その他一定の金融商品取引業者等の営業所において開設されているものに限られます この その他一定の金融商品取引業者等 とは 持株会等口座に係る振替口座簿への記載又は記録をしている金融商品取引業者等の発行済株式等 ( 議決権のあるものに限ります 以下同じです ) の総数等の50% を超える数等の株式等 ( 議決権のあるものに限ります 以下同じです ) を直接に有する関係にある会社が その発行済株式等の総数等の50% を超える数等の株式等を直接に有する関係にあるその持株会等口座を開設している金融商品取引業者等以外の金融商品取引業者等をいいます ( 措規 18の11 14) ( 注 1) 特定口座に受け入れる上場株式等の取得日は持株会等口座から特定口座に振替の方法により受け入れた日とされ ( 措令 25の10の214) 取得価額はその上場株式等の取得に通常要する価額 ( 持株会等口座で管理されていた金額 ) となります ( 注 2) 持株会等口座から特定口座に受け入れる上場株式等の取得価額は持株会等口座を管理している金融商品取引業者等が管理しているため その特定口座を開設している居住者等が取得価額を証する書類を提出する必要はありません この取得価額は 持株会等口座から特定口座へ振替の方法により移管される際に引き継がれます ⑵ 特例上場株式等 ( いわゆるタンス株 ) の特定口座への保管の委託に関する特例措置の廃止居住者等が有する上場株式等で金融商品取引業者等に開設されているその居住者等の有価証券の保管の委託に係る口座に保管の委託がされ 137

16 ていないもの ( いわゆるタンス株 ) を 平成 17 年 4 月 1 日から平成 21 年 5 月 31 日までの間に実際の取得日及び取得価額で特定口座に受け入れることができることとする特例が講じられていましたが ( 租税特別措置法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 17 年政令第 103 号 ) 附則 11) この特例措置が 適用期限 ( 平成 21 年 5 月 31 日 ) の到来をもって廃止されました 3 適用関係 ⑴ 上記 2⑴1の改正は 贈与 相続又は遺贈により平成 21 年 4 月 1 日以後に特定口座に受け入れる上場株式等について適用し 同日前に特定口座に受け入れた上場株式等については 従前どおりとされています ( 改正措令附則 122) ⑵ 上記 2⑴2の改正は 平成 21 年 4 月 1 日以後 の請求権の行使 取得事由の発生又は取得決議により取得する上場株式等について適用し 同日前の請求権の行使 取得事由の発生又は取得決議により取得した上場株式等については 従前どおりとされています ( 改正措令附則 1234) ⑶ 上記 2⑴3の改正は 金融商品取引所への上場等の日が平成 21 年 4 月 1 日以後の日である株式等について適用されます ( 改正措令附則 125) ⑷ 上記 2⑴4の改正は 金融商品取引所への上場等の日が平成 21 年 4 月 1 日以後の日である株式について適用されます ( 改正措令附則 126) ⑸ 上記 2⑴5の改正は 平成 21 年 4 月 1 日以後に特定口座に受け入れる持株会契約等に基づき取得する上場株式等について適用されます ( 改正措令附則 1217) 七特定管理株式が価値を失った場合の株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) について その有する特定管理株式が株式としての価値を失ったことによる損失が生じた場合とされる清算結了等の一定の事実が発生したときは その事実が発生したことはその特定管理株式の譲渡をしたことと その損失の金額はその特定管理株式の譲渡をしたことにより生じた損失の金額とそれぞれみなして 所得税関係の法令の規定を適用することとされています ( 旧措法 37の10 の21) ⑵ この特例の対象となる特定管理株式は 特定口座内保管上場株式等が上場株式等に該当しないこととなった内国法人の株式につき その上場株式等に該当しないこととなった日以後引き続きその特定口座を開設する金融商品取引業者等に開設される特定管理口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ 又は特定管理口座 に保管の委託がされているその内国法人の株式とされていました ( 旧措法 37の10の21) ⑶ 特定管理株式が株式としての価値を失ったことによる損失が生じたものとされる 一定の事実の発生 とは 次のいずれかの事実の発生とされていました ( 旧措法 37の10の21 一 二 旧措令 25の8の22) 1 特定管理株式を発行した株式会社 ( 以下 特定株式会社 といいます ) が解散 ( 合併による解散を除きます ) をし その清算が結了したこと 2 特定株式会社が破産手続開始の決定を受けたこと 3 特定株式会社がその発行済株式の全部を無償で消却することを定めた更生計画認可の決定を受け その消却をしたこと 4 特定株式会社がその発行済株式の全部を無償で消却することを定めた再生計画認可の決定を受け その消却をしたこと 5 特定株式会社が預金保険法の特別危機管理 138

17 開始決定を受けたこと ⑷ 特定管理口座とは 特定口座内保管上場株式等が上場株式等に該当しないこととなった内国法人の株式につき 特定口座から移管されるその内国法人の株式のみがその特定管理口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ 又は保管の委託がされる口座であることその他一定の要件を満たす口座をいいます ( 旧措法 37の10 の21 旧措規 18の9の21) また 居住者等が 特定管理口座に係る振替口座簿に記載若しくは記録がされ 又は特定管理口座に保管の委託がされている特定管理株式の譲渡をした場合には それぞれの特定管理口座ごとに その特定管理口座に係る特定管理株式の譲渡による事業所得の金額 譲渡所得の金額又は雑所得の金額とその特定管理株式以外の株式等の譲渡による事業所得の金額 譲渡所得の金額又は雑所得の金額とを区分して これらの所得の金額の計算を行うこととされています ( 旧措法 37の10の22 旧措令 25の8の24) 2 改正の内容 ⑴ 特例の対象となる株式の追加平成 21 年 1 月 5 日からいわゆる株券の電子化が実施されていますが この株券の電子化の実施に伴い 同日において株券等保管振替機構において管理されていた株券がある株式については その株券は同日に無効となる ( 株券を発行する旨の定款の定めを廃止する定款の変更の決議をしたものとみなす ) こととされています ( 株式等の取引に係る決済の合理化を図るための社債等の振替に関する法律等の一部を改正する法律 ( 平成 16 年法律第 88 号 ) 附則 61) これは 同日において金融商品取引所に上場されている株式のみに適用されるのではなく 同日前に既に上場が廃止され特定管理口座で管理されていた株式のうちその株券が引き続き株式等保管振替機構で取り扱われているものについても 同様に適用されます 上場株式については 株券が無効となった後 は株券電子化の制度 ( 振替制度 ) によって株式が管理されることとなりますが 既に上場廃止となっている特定管理株式は通常株券電子化の制度に移行しないため 同日以後は株主名簿によりその発行会社等が株式の管理を行うこととなります このため 同日以後は特定管理株式を金融商品取引業者等が特定管理口座において管理することができなくなり 特定管理口座から払い出されることとなります これにより特定管理口座から払い出された株式については その払い出された時点で特定管理株式には該当しないこととなるため本特例の適用対象外となりますが このようなことが生じるのは投資家の責めに帰すべきものではないこと等が考慮され 株券の電子化に伴って特定管理口座から払い出された株式であっても 一定の要件を満たすものについては 特定保有株式 として 本特例の適用対象とすることとされました ( 注 ) 特定管理株式のうち平成 21 年 1 月 5 日において株券等保管振替機構において管理されている株券がない銘柄の株式については 同日においてその株券が無効とされないため 同日以後も引き続き特定管理株式として 本特例の適用対象となります 1 特定保有株式の意義この 特定保有株式 とは 平成 21 年 1 月 4 日において特定管理株式であった株式で同年 1 月 5 日に特定管理口座から払い出されたもののうち同日以後その株式と同一銘柄の株式の取得及び譲渡をしていないものであることにつき一定の証明がされたものをいいます この 一定の証明がされたもの とは この特例の適用を受けようとする年分の確定申告書に 次の3イの書類を添付することにより証明がされたものとされています ( 措規 18 の9の22) ( 注 ) 平成 21 年 1 月 5 日以後に特定管理口座から払い出された株式と同一銘柄株式の株式の取得又は譲渡をした場合には その同一 139

18 銘柄株式のすべてが特定保有株式に該当しないこととなります 2 特定保有株式が株式としての価値を失ったことによる損失の金額この特例により株式等の譲渡損失の金額とみなされる金額は 特定保有株式となった特定管理株式であった株式が特定管理口座から払い出された時において 租税特別措置法施行令第 25 条の8の2 第 4 項の規定に基づき特定管理口座において管理されていたその特定管理株式に係る一株当たりの金額に相当する金額 ( 取得価額 ) を算出した場合におけるその金額にその払い出された時において有するその株式の数を乗じて計算した金額です ただし その払い出された時後に残余財産の分配や会社分割等によって金銭等の交付を受け 租税特別措置法第 37 条の10 第 3 項の規定により株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなされる金額から取得費として控除された金額は この特例の対象となる損失の金額から除くこととされています ( 措令 25の8の2 1 二 ) 3 確定申告書への記載及び証明書等の添付要件この特例の適用を受けようとする居住者等は 清算結了等の上記 1⑶に掲げる事実が発生した日の属する年分の確定申告書に この特例の適用を受けようとする旨を記載し かつ 次に掲げる書類を添付しなければなりません ( 措法 37の10の23 措令 25の8の26 措規 18の9の24) なお この場合に この確定申告書への記載及び書類の添付要件等については 特定管理株式の場合と同様に宥恕規定が設けられています ( 措法 37の10の2 4) イ その金融商品取引業者等の営業所の長が次のイからハまでに掲げる事実の確認をした旨を証する書類 ( その確認をした旨及びニからトまでに掲げる事項の記載があるものに限ります ) イ その特定保有株式に係る特定株式会社等 ( 特定保有株式を発行した株式会社又は投資法人をいいます 以下同じです ) について清算結了等の上記 1⑶に掲げる事実が発生したこと ロ その特定保有株式に係る特定株式会社等又はその特定株式会社等の株主名簿管理人若しくは投資主名簿等管理人の作成した株式 ( 投資法人の投資口を含みます 以下同じです ) の異動に関する事項を証する書類に その居住者等が平成 21 年 1 月 5 日からその清算結了等の事実が発生した日までの間においてその特定保有株式と同一銘柄の株式の取得及び譲渡をしていない旨が記載されていること ハ 特定保有株式が払い出された時後におけるその特定保有株式についての措法第 37 条の10 第 3 項各号に規定する事由 ( 残余財産の分配又は会社分割等により株主への金銭等の交付があったことその他一定の事由をいいます ) の発生の有無ニ 上記イの清算結了等その他の事実の内容及びその発生年月日ホ 上記ハに掲げる措法第 37 条の10 第 3 項各号に規定する事由の発生の有無及びその事由の発生がある場合には その事由及びその発生年月日ヘ その特定保有株式となった特定管理株式であった株式に係る一株当たりの金額に相当する金額及びその株式の数ト その居住者等の氏名及び住所ロ 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算に関する明細書 ( 特定保有株式とそれ以外の株式等との別に 特定保有株式に係る上記 2の損失の金額及び株式等に係る譲渡所得等の金額の計算に関する明細の記載があるものに限ります ) ⑵ 投資法人に関する規定の整備投資信託及び投資法人に関する法律に規定す 140

19 る投資法人が発行する投資口についても特定管理株式等の対象となる株式の範囲に含まれているところですが その投資口を発行した投資法人についての上記 1⑶の清算結了に類する事実に関する規定の整備が行われました ( 措令 25の 8の22) 3 適用関係上記 2の改正は 平成 21 年分以後の所得税について適用されます ( 改正法附則 21) 八投資信託等の収益の分配に係る収入金額等の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 投資信託等の収益の分配に係る配当所得の収入金額投資信託等の終了又は一部の解約により投資信託等の受益権を有する者に対して支払われる金額のうち収益の分配として配当所得の収入金額となる部分は 次に掲げる投資信託等の区分に応じ それぞれ次に定める金額とされていました ( 旧所令 5912) 1 オープン型の証券投資信託そのオープン型の証券投資信託の終了又は一部の解約によりその証券投資信託の受益権を有する者に対し支払われる金額のうち その証券投資信託の終了又は一部の解約の時においてその証券投資信託について信託されている金額から収益調整金として経理されている金額を控除した金額でその受益権に係るものを超える部分の金額 2 投資信託 ( 公社債投資信託 公募公社債等運用投資信託及びオープン型の証券投資信託を除きます ) 又は特定受益証券発行信託 ( 以下 投資信託等 といいます ) その投資信託等の終了又は一部の解約によりその投資信託等の受益権を有する者に対し支払われる金額のうち その投資信託等の終了又は一部の解約の時においてその投資信託等について信託されている金額でその受益権に係るものを超える部分の金額 ( 注 ) その証券投資信託又は投資信託等の終了が証券投資信託又は投資信託等の信託の併合に係るものである場合には その証券投資信託 又は投資信託等の受益者にその信託の併合に係る新たな信託の受益権以外の資産 ( その証券投資信託又は投資信託等の併合に反対する受益者に対するその買取請求に基づく対価として交付される金銭その他の資産を除きます ) の交付がされた場合にのみ配当所得の収入金額として課税が行われます ⑵ 株式等に係る譲渡所得等の収入金額とみなされる金額株式等証券投資信託 ( 公社債投資信託以外の証券投資信託をいいます 以下同じです ) 非公社債等投資信託 ( 証券投資信託以外の投資信託で公社債等運用投資信託に該当しないものをいいます 以下同じです ) 又は特定受益証券発行信託 ( 以下 株式等証券投資信託等 といいます ) の受益権を有する居住者等が交付を受ける次に掲げる金額は 株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなして 課税することとされています ( 措法 37の104) 1 公募株式等証券投資信託 ( その設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われた株式等証券投資信託をいいます 以下同じです ) の終了又は一部の解約により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額 2 公募株式等証券投資信託以外の株式等証券投資信託 非公社債等投資信託又は特定受益証券発行信託の終了又は一部の解約により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額のうち これらの信託について信託された金額に達するまでの金額 141

20 ( 注 ) その株式等証券投資信託等の終了が株式等証券投資信託等の信託の併合によるものである場合には その信託の併合によりその株式等証券投資信託等の受益者にその信託の併合に係る新たな信託の受益権以外の資産 ( 信託の併合に反対する受益者に対する買取請求に基づく対価として交付される金銭その他の資産を除きます ) の交付がされた場合にのみ株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなされて課税が行われます なお 1のとおり 公募株式等証券投資信託の終了又は一部の解約により交付を受ける金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合計額は 上記 ⑴にかかわらず その全額が株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなして課税することとされているため 居住者等が支払を受けるその収入金額とみなされる金額については配当等の源泉徴収を要しないこととされています ( 措令 25の89) 2 改正の内容オープン型の証券投資信託の終了又は一部の解約の時における実務上の取扱いを踏まえ 上記 1 ⑴1のオープン型の証券投資信託の終了又は一部 の解約により支払われる金額については 上記 1 ⑴2の投資信託等と同様に 収益調整金として経理されている金額を考慮せずに 信託されている金額を超える部分を配当所得の収入金額とすることとされました ( 所令 591) ( 注 ) オープン型の証券投資信託の契約に基づき収益調整金のみに係る収益として期中に分配される特別分配金についてはこれまでどおり非課税となります ( 所法 91 十一 所令 27) また この改正に伴い 租税特別措置法施行令第 25 条の8 第 9 項の規定が整備されていますが 上記 1⑵のとおり 公募株式等証券投資信託の終了又は一部の解約により居住者等が交付を受ける金銭等については源泉徴収を要しない ( 配当所得の収入金額とならない ) こととされている点に実質的な変更はありません ( 措令 25の89) 3 適用関係上記 2の改正は 平成 21 年 4 月 1 日以後のオープン型の証券投資信託の終了又は一部の解約について適用し 同日前のオープン型の証券投資信託の終了又は一部の解約については 従前どおりとされています ( 改正所令附則 2 改正措令附則 11) 九株式等証券投資信託等の償還 解約金に係る株式等の譲渡の対価の支払調書制度等の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 株式等の譲渡の対価の受領者の告知国内において株式等の譲渡をした者 ( 公共法人等を除きます ) で 次に掲げる者からその株式等の譲渡の対価につき支払を受ける者は その支払を受ける時までに その都度 住民票の写し 法人の登記事項証明書等の一定の本人確認書類を提示して その者の氏名又は名称及び住所 ( 国内に住所を有しない個人又は法人にあっては居所地等一定の場所 ) を 次に掲げる株式等の譲渡の対価の支払をする者 ( 下記 ⑶の 業務に関連して他人のために名義人として株式等の譲渡の対価の支払を受ける者を含みます ) に告知しなければならないこととされ その株式等の譲渡の対価の支払者は 告知された氏名又は名称及び住所を提示された書類により確認しなければならないこととされています ( 所法 224の31 所令 所規 81の18) 1 その株式等の譲渡を受けた法人 (2 及び3 に掲げる者を通じてその譲渡を受けたものを除きます ) 2 その株式等の譲渡について売委託 (3の株式等の競売についてのものを除きます ) を 142

21 受けた金融商品取引業者又は登録金融機関 3 会社法第 234 条第 1 項又は第 235 条第 1 項 ( これらの規定を他の法律において準用する場合を含みます ) の規定等により1 株又は 1 口に満たない端数に係る株式等の競売 ( 会社法第 234 条第 2 項の規定等による競売以外の方法による売却を含みます ) をした法人 ⑵ 株式等の譲渡の対価の支払調書の提出居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) に対し国内において株式等の譲渡の対価の支払をする上記 ⑴1から3に掲げる者は 株式等の譲渡の対価の額その他一定の事項を記載したその支払に関する調書を その支払の確定した日の属する年の翌年 1 月 31 日までに その支払をする者の事務所 事業所その他これらに準ずるものでその対価の支払事務を取り扱うものの所在地の所轄税務署長に提出しなければならないこととされています ( 旧所法 2251 十 旧所規 90の2) ⑶ 名義人受領の株式等の譲渡の対価の支払調書の提出業務に関連して他人のために名義人として株式等の譲渡の対価の支払を受ける者は 次に掲げる事項を記載したその支払に関する調書を その支払を受けた日の属する年の翌年 1 月 31 日までに その支払を受ける者の事務所 事業所その他これらに準ずるものでその他人のために名義人としてその株式等の譲渡の対価の支払を受ける契約に関する事務を取り扱うものの所在地の税務署長に提出しなければならないこととされています ( 旧所法 2282 旧所規 975) 1 その者が名義人として株式等の譲渡の対価の支払を受けるその他人の氏名又は名称及び住所 2 その年中にその他人の名義人として支払を受けることが確定した株式等の譲渡の対価の額及びその確定した日 3 2の株式等の銘柄別の数 4 2の株式等の種類 5 その株式等の譲渡の対価の支払を受ける契約が民法上の組合契約に基づくものである場合には その組合契約に係る組合の名称等 6 その他参考となるべき事項 2 改正の内容株式等の譲渡の対価の支払を受ける者及び支払をする者については 上記 1のように 受領者の告知及び支払調書に関する制度が設けられていますが 投資信託等の終了又は一部の解約により交付を受ける金銭等その他一定の金銭等のうち株式等に係る譲渡所得等の収入金額とみなして課税される部分の金額についても これらの制度の対象となることを明確にする観点から 以下の整備が行われました ⑴ 株式等証券投資信託等の償還金等の受領者の告知国内において株式等証券投資信託 非公社債等投資信託又は特定受益証券発行信託 ( 以下 株式等証券投資信託等 といいます ) の終了若しくは一部の解約又は特定受益証券発行信託に係る信託の分割により交付を受ける金銭その他の資産のうち一定のもの ( 以下 償還金等 といいます ) の交付を受ける者 ( 公共法人等を除きます 以下同じです ) は その交付を受けるべき時までに その都度 その者の氏名又は名称及び住所 ( 国内に住所を有しない個人又は法人にあっては居所地等一定の場所 ) を その償還金等の交付をする者に告知しなければならないこととされました ( 所法 224の314 所令 3463 所規 81の28) ( 注 ) 上記の 株式等証券投資信託 は公社債投資信託以外の証券投資信託をいい 非公社債等投資信託 は証券投資信託以外の投資信託で公社債等運用投資信託に該当しないものをいいます この制度の対象となる 償還金等 とは 次の1に掲げる金銭及び金銭以外の資産の金額の 143

22 うち2の収益の分配に係る収入金額とされる部分の金額を除いた金額とされています 1 金銭及び金銭以外の資産の金額 ( 所令 346 1) イ 株式等証券投資信託等の終了又は一部の解約により交付を受ける金銭及び金銭以外の資産 ( 注 ) 株式等証券投資信託等の終了が その株式等証券投資信託等の信託の併合に係るものである場合にあっては その株式等証券投資信託等の受益者にその信託の併合に係る新たな信託の受益権以外の資産 ( 信託の併合に反対する受益者に対する買取請求に基づく対価として交付される金銭その他の資産を除きます ) の交付がされた信託の併合に係るものに限ります ロ 特定受益証券発行信託に係る信託の分割 ( 分割信託の受益者に承継信託の受益権以外の資産 ( 信託の分割に反対する受益者に対する受益権取得請求に基づく対価として交付される金銭その他の資産を除きます ) の交付がされたものに限ります ) により交付を受ける金銭及び金銭以外の資産 2 収益の分配に係る収入金額とされる部分の範囲 ( 所令 3462) 上記の 収益の分配に係る収入金額とされる部分 とは 次に掲げる金銭及び金銭以外の資産の区分に応じ それぞれ次に定める金額をいいます イ 上記 1イの金銭及び金銭以外の資産その金銭の額及びその金銭以外の資産の価額の合計額のうち 所得税法施行令第 59 条第 1 項の規定により配当所得の収入金額とされる金額 具体的には 株式等証券投資信託等の終了又は一部の解約によりその株式等証券投資信託等の受益権を有する者に対し支払われる金額のうち 信託の終了又は一部の解約の時においてその株式等証券投資信託等について信託されている金額 でその受益権に係るものを超える部分の金額となります なお 公募株式等証券投資信託の終了又は一部の解約により交付を受ける金銭等については その全額が株式等に係る譲渡所得等の収入金額として課税されるため ( 措法 37の104) 租税特別措置法施行令第 25 条の8 第 9 項の読替規定により 上記の収益の分配に係る収入金額とされる部分がないものとされています ( 措令 25の89) ロ 上記 1ロの金銭及び金銭以外の資産その金銭の額及びその金銭以外の資産の価額の合計額のうち 所得税法施行令第 59 条第 2 項の規定により配当所得の収入金額とされる金額 具体的には 特定受益証券発行信託の信託の分割によりその特定受益証券発行信託の受益権を有する者に対し支払われる金額のうち その信託の分割の時においてその特定受益証券発行信託について信託されている金額でその受益権に係るものを超える部分の金額となります また この償還金等の交付をする者には 株式等の譲渡の対価の受領者の告知の場合と同様に 他人のために名義人として償還金等の交付を受ける者を含むこととされています ( 所令 3465) その他 償還金等の受領者がその告知をする場合の提示すべき書類の範囲 その告知があった場合における償還金等の交付者の本人確認の方法等の詳細については 株式等の譲渡の対価の受領者の告知に関する規定を準用することとされており その内容は現行の株式等の譲渡の対価の受領者の告知 本人確認制度とほぼ同様であるため 解説は省略します ( 所令 所規 81の28 81の31) ⑵ 株式等の譲渡の対価等の支払調書の提出居住者等に対し国内において株式等証券投資信託等の償還金等の交付をする者は 次に掲げる事項を記載したその交付に関する調書を そ 144

23 の交付の確定した日の属する年の翌年 1 月 31 日までに その交付をする者の事務所 事業所その他これらに準ずるものでその償還金等の交付事務を取り扱うものの所在地の所轄税務署長に提出しなければならないこととされました ( 所法 2251 十 所規 90の21 二 別表 5(28)) なお この支払調書の対象となる償還金等の範囲は上記 ⑴の受領者の告知の対象となる償還金等の範囲と同様です 1 その交付を受ける者の氏名及び住所 2 その年中に交付の確定した償還金等の額及びその交付の確定した日 3 その交付の基因となった株式等証券投資信託等の種類別及び名称別の受益権の口数 4 無記名の株式等証券投資信託等の受益証券について 交付を受けた者が元本の所有者と異なる場合には その元本の所有者の氏名及び住所又は居所 5 その交付を受ける者が届け出た納税管理人が明らかな場合には その氏名及び住所又は居所 6 その他参考となるべき事項 ( 注 ) 株式等証券投資信託等の償還金等に係る株式等の譲渡の対価等の支払調書についても 株式等の譲渡の対価と同様に 居住者等に対する1 回の交付ごとに作成する場合には その調書をその交付の確定した日の属する月の翌月末日までに税務署長に提出することができます ( 措法 381 措規 18の1712) ⑶ 名義人受領の株式等の譲渡の対価の支払調書の提出名義人受領の株式等の譲渡の対価の支払調書の提出対象となる 株式等の譲渡の対価 の範囲に 株式等証券投資信託等の償還金等が含まれることとされました ( 所法 2282 所規 975) このため 業務に関連して他人のために名義人として株式等証券投資信託等の償還金等の交付を受ける者は 上記 1⑶1から6までの事項を記載したその交付に関する調書を その交付を 受けた日の属する年の翌年 1 月 31 日までに その交付を受ける者の事務所 事業所その他これらに準ずるもので他人のためにその名義人としてその株式等証券投資信託等の償還金等の交付を受ける契約に関する事務を取り扱うものの所在地の税務署長に提出しなければならないこととされました ( 注 ) 株式等証券投資信託等の償還金等に係る名義人受領の株式等の譲渡の対価の支払調書についても 株式等の譲渡の対価と同様に 同一の者に対する1 回の支払ごとに作成する場合には その調書をその支払の確定した日の属する月の翌月末日までに税務署長に提出することができます ( 措法 382 措規 18の173) ⑷ 配当等の支払の取扱者を通じて償還金等の交付を受けた場合の支払調書等の特例の創設株式等証券投資信託等の終了又は一部の解約等により交付を受ける金銭等の額のうちその株式等証券投資信託等について信託されている金額で受益権に係るもの ( 信託元本額 ) を超える部分については投資信託等の収益の分配に係る収入金額となり ( 所令 591) 配当所得として課税することとされていますが 株式等証券投資信託等の受益権が上場株式等 ( 特定口座制度等の対象となる上場株式等をいいます 以下同じです ) に該当する場合において 平成 22 年 1 月 1 日以後にその金銭等が金融商品取引業者や銀行等の支払の取扱者を通じて交付されるときは その配当所得として課税される金額についてその支払の取扱者が投資信託等の収益の分配の支払調書の提出義務者等となることとされています ( 措法 9の3の25 措令 4の6の29 一 二 10) 一方 上述のとおり この金銭等のうち 株式等に係る譲渡所得等の収入金額とみなして課税される部分について提出する支払調書の提出義務者等は金銭等 ( 償還金等 ) の交付をする者 ( すなわち受託者である信託銀行 ) とされていることから 同一の金銭等の交付であるにもか 145

24 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 かわらず 配当所得の部分と譲渡所得とみなされる部分とで支払調書の提出義務者等が異なることは円滑な事務処理の観点からは望ましくないと考えられます 上記の理由から 株式等証券投資信託等でその受益権が上場株式等に該当するもの ( 以下 上場投資信託等 といいます ) の終了若しくは 一部の解約又は特定受益証券発行信託に係る信託の分割により交付を受ける償還金等をその上場投資信託等の配当等に係る支払の取扱者を通じて交付を受ける場合には その支払の取扱者をその上場投資信託等の償還金等の交付者とみなし 支払調書の提出義務者等とする特例が創設されました ( 措法 383) 3 適用関係 ⑴ 上記 2⑴から⑶までの改正は 1 平成 21 年 4 月 1 日以後の公募株式等証券投資信託の終了又は一部の解約及び2 平成 22 年 1 月 1 日以後の公募株式等証券投資信託以外の株式等証券投資信託 非公社債等投資信託又は特定受益証券発行 信託の終了又は一部の解約について適用されま す ( 改正法附則 改正所令 附則 10 改正措令附則 11) ⑵ 上記 2⑷の改正は 平成 22 年 1 月 1 日以後の上場投資信託等の終了若しくは一部の解約又は特定受益証券発行信託に係る信託の分割について適用されます ( 改正法附則 303) 146

25 十上場株式配当等の支払通知書等及び信託の計算書の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ オープン型の証券投資信託の収益の分配及びみなし配当に係る支払通知書 1 国内においてオープン型の証券投資信託 ( 公社債投資信託を除きます ) の収益の分配につき支払をする者及び2 国内において所得税法第 25 条第 1 項の規定により剰余金の配当 利益の配当又は剰余金の分配とみなされるもの ( いわゆるみなし配当 ) の支払をする者は その支払の確定した収益の分配の額その他一定の事項を記載した支払通知書を その支払の確定した日 (1の支払に関する通知書のうち無記名の証券投資信託の受益証券に係る収益の分配に関するもの及び2の支払に関する通知書のうち無記名株式等の配当に関するものについては その支払をした日 ) から1 月以内に その支払を受ける者に交付しなければならないこととされています ( 旧所法 2252) に該当するもの以外のものとされています ( 旧措法 8の44) ( 注 ) 上記の 上場株式等の配当等 とは 次に掲げるものをいいます 1 金融商品取引所に上場されている株式等その他これに類するものの配当等 ( 次の2 及び3に掲げるものを除きます ) で 内国法人から支払がされるその配当等の支払に係る基準日においてその内国法人の発行済株式 ( 投資法人にあっては 発行済みの投資口 ) 又は出資の総数又は総額の5% 以上に相当する数又は金額の株式又は出資を有する者がその内国法人から支払を受けるもの以外のもの 2 公社債投資信託以外の証券投資信託でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもの ( 特定株式投資信託を除きます ) の収益の分配に係る配当等 3 特定投資法人の投資口の配当等 ⑵ 上場株式配当等の支払通知書居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) に対して国内において上場株式配当等の支払をする者は その支払の確定した上場株式配当等の金額その他一定の事項を記載した支払通知書を その支払の確定した日 ( 無記名株式等の剰余金の配当又は無記名の投資信託若しくは特定受益証券発行信託の受益証券に係る収益の分配に係る通知書については その支払をした日 ) から1 月以内に その支払を受ける者に交付しなければならないこととされています ( 旧措法 8の44 措規 4の41) なお 支払通知書の提出対象となる 上場株式配当等 とは 上場株式等の配当等のうち 上記 ⑴1のオープン型の証券投資信託の収益の分配に係る配当等及び2のいわゆるみなし配当 ⑶ 信託の計算書信託 ( 所得税法第 13 条第 1 項ただし書に規定する集団投資信託 退職年金等信託又は法人課税信託を除きます 以下同じです ) の受託者は その信託財産に帰せられる収益の額その他一定の事項を記載した信託の計算書を 信託会社については毎事業年度終了後 1 月以内に 信託会社以外の受託者については毎年 1 月 31 日までに 税務署長に提出しなければならないこととされています ( 所法 227 旧所規 96) ただし 信託会社については各事業年度中 信託会社以外の受託者については前年中の各人別の信託財産に帰せられる収益の額の合計額が 3 万円 ( その合計額の計算の基礎となった期間が1 年未満である場合には 1 万 5 千円 ) 以下であるときは その信託に係る計算書を提出する必要はないこととされていました ( 旧所規

26 2) 2 改正の内容 ⑴ 支払通知書の提出義務者の拡充上記 1⑴1の証券投資信託の収益の分配の支払をする者及び2の剰余金の配当等とみなされるものの支払をする者並びに⑵の上場株式配当等の支払をする者には 原則としてその株式の発行法人又は投資信託の受託者である信託銀行が該当しますが これらの者から民法組合などの投資事業組合やLLP( 有限責任事業組合 ) 等を通じて上場株式等の配当等が支払われる場合や信託財産に帰属する収益として上場株式等の配当等がその信託の受託者を通じて支払われる場合には その支払をする者は その上場株式等について株主等として登録されている業務執行組合員や信託の受託者の名義でこれらの者に支払通知書を交付することとなり 配当等の最終的な受領者である組合員や信託の受益者等には支払通知書が交付されないこととなっていました しかしながら 上場株式等に係る配当等を申告する際には 支払通知書を確定申告書に添付しなければならないこととされていることから ( 措令 4の257) 今回の改正では このような状況を勘案し 1オープン型の証券投資信託の収益分配金若しくはいわゆるみなし配当若しくは上場株式配当等の支払を受ける信託の受託者又は2これらの配当等を業務に関連して他人のために名義人として支払を受ける者は その信託の受益者等又はその他人に対し オープン型の証券投資信託の収益の分配の支払通知書若 しくは配当等とみなされる金額に関する支払通知書又は上場株式配当等の支払通知書を交付しなければならないこととされました ( 所法 2252 所令 352の2 措法 8の44 措令 4の210) ⑵ 信託の計算書の提出不要限度額の撤廃所得税法第 24 条第 1 項に規定する配当等の支払をする者は その配当等が上場株式等の配当等である場合には すべての上場株式等の配当等について支払調書を提出することになっていますが ( 措令 4の32 二 措規 4の5) 信託の計算書については その上場株式等の配当等が信託財産に帰せられるものである場合でも上記 1⑶で述べたようにその提出が不要となる限度額の規定が適用されていました この上場株式等の配当等に関する配当等の支払調書との均衡を図る観点から 信託の計算書についても 信託財産に帰せられる収益に上場株式等の配当等が含まれている場合には 提出が不要となる限度額の規定を適用せず すべての計算書を税務署に提出することとされました ( 所規 963) 3 適用関係 ⑴ 上記 2⑴の改正は 平成 21 年 4 月 1 日以後に支払を受けるべき配当等について適用し 同日前に支払を受けるべき配当等については 従前どおりとされています ( 改正法附則 54 22) ⑵ 上記 2⑵の改正は 平成 21 年 4 月 1 日以後に提出する信託の計算書について適用し 同日前に提出した信託の計算書については 従前どおりとされています ( 改正所規附則 6) 十一上場証券投資信託の償還金等に係る課税の特例の創設 1 制度創設の趣旨平成 20 年 6 月 13 日に公布された金融商品取引法等の一部を改正する法律 ( 平成 20 年法律第 65 号 ) 及び関係法令の改正において いわゆるETF( 上 場投資信託 ) の多様化を図るための整備が行われ これまで有価証券に限られていた上場投資信託の主たる投資対象に 商品現物及び商品投資等取引に係る権利が追加されました 現存する上場投資信託は 有価証券を投資対象とする現物設定 現 148

27 物交換型及び金銭設定 現物交換型のみが組成されていますが この改正により 商品先物等を投資対象とする金銭設定 金銭解約型のETFが新たに組成可能となります 現物交換型の上場投資信託は 投資家はその有する受益権と信託財産である有価証券等との交換を行うことができるため その場合はその受益権の譲渡をしたものとして課税されますが 新たに組成される金銭解約型の上場投資信託については 償還又は一部の解約により金銭等の交付を受けることとなります これにより支払を受ける償還金又は解約金に対する所得税の課税関係は その支払を受ける者が個人の場合にはその全額が株式等の譲渡所得等の収入金額となり ( 措法 37の104 一 ) 法人の場合には信託元本額を超える部分は収益分配金として源泉徴収が行われる ( 所法 174 二 所令 591) こととなります ( いずれも その上場投資信託が公募証券投資信託に該当する場合に限ります ) しかしながら 上場投資信託は その受益権が金融商品取引所に上場され転々流通するものであることから 法人に対して償還金又は解約金の支払をする際にその受益権の信託元本額を源泉徴収義務者が把握することが難しく 収益分配金相当額の計算ができないという問題が生じることとなります このような事情を考慮して 法人が支払を受ける上場投資信託の償還金又は解約金のうち収益分配金として所得税の課税対象となる部分について 所得税を課さない ( 源泉徴収を要しない ) こととする特例が創設されました 2 制度の内容 ⑴ 上場証券投資信託の償還金等に係る課税の特例この特例は 内国法人又は国内に恒久的施設を有する外国法人が国内において上場証券投資信託の終了又は一部の解約により支払を受ける収益の分配については 所得税を課さない ( 源泉徴収を要しない ) こととするものです ( 措法 9の4の21) ⑵ 上場証券投資信託の範囲この特例の対象となる 上場証券投資信託 とは 公社債投資信託以外の証券投資信託でその設定に係る受益権の募集が一定の公募により行われたもののうち 次に掲げる要件に該当するもの ( 特定株式投資信託を除きます ) をいいます ( 措法 9の4の21 措令 4の7の21) 1 その証券投資信託の受益権が金融商品取引所に上場されていること又は上場されていたこと 2 その証券投資信託の委託者指図型投資信託約款に すべての金融商品取引所においてその証券投資信託の受益権の上場が廃止された後は直ちにその証券投資信託を終了するための手続を開始する旨の定めがあること ( 注 ) 上記の 一定の公募 とは その受益権の募集に係る金融商品取引法第 2 条第 3 項に規定する取得勧誘が同項第 1 号に掲げる場合 ( 多数の者を相手方として行う場合をいいますが 適格機関投資家のみを相手方とするものは除かれます ) に該当し かつ その投資信託約款にその取得勧誘が同号に掲げる場合に該当するものである旨の記載がなされて行われる募集をいいます ( 措法 9の51 措令 4の83) ⑶ 上場証券投資信託の償還金等の支払調書の提出上記 ⑴の特例が創設されたことに伴い 法人が支払を受ける上場証券投資信託の償還金等に対する適正な課税を確保するための措置として 支払調書制度が導入されました この支払調書制度は 内国法人又は国内に恒久的施設を有する外国法人に対し国内において上場証券投資信託の終了又は一部の解約により金銭その他の資産 ( 以下 償還金等 といいます ) の支払をする者は その償還金等の支払を受ける内国法人又は国内に恒久的施設を有する外国法人の各法人別に 一定の事項を記載した 上場証券投資信託の償還金等の支払調書 を その上場証券投資信託の終了又は一部の解 149

28 約があった日の属する月の翌月末日までに その支払をする者の本店又は主たる事務所の所在地の所轄税務署長に提出しなければならないというものです ( 措法 9の4の22) ( 注 1) この場合の上場証券投資信託の終了が 上場証券投資信託の信託の併合に係るものである場合には その上場証券投資信託の受益者にその信託の併合に係る新たな信託の受益権以外の資産 ( 信託の併合に反対する受益者に対する買取請求に基づく対価として交付される金銭その他の資産を除きます ) の交付がされた信託の併合に係るものに限り この支払調書を提出する必要があります ( 措法 9の4の22) ( 注 2) 上場証券投資信託の償還金等の支払を受ける者が公共法人等 ( 所得税法別表第一に掲げる内国法人 ) であるときは その償還金等に係る上場証券投資信託の償還金等の支払調書は不要とされています ( 措規 5の 3の22) ( 注 3) この支払調書制度の前提となる償還金等の受領者の告知及び支払をする者の本人確認については 所得税法第 224 条の3 第 4 項及び所得税法施行令第 346 条第 3 項等の規定に基づき行われます ( 詳しくは 九株式等証券投資信託等の償還 解約金に係る株式等の譲渡の対価の支払調書制度等の改正 を参照 ) 1 上場証券投資信託の償還金等の支払調書の記載事項この支払調書に記載すべき事項は 次のようになっています ( 措規 5の3の21) イ その上場証券投資信託の償還金等の支払を受ける者の名称及び本店又は主たる事務所の所在地 ( 国内に本店又は主たる事務所を有しない法人にあっては その法人の事務所 事業所その他これらに準ずるもの等の所在地 ) ロ その支払の確定した上場証券投資信託の償還金等の金額及びその上場証券投資信託の終了又は一部の解約の日ハ その上場証券投資信託の受益権の名称及び口数ニ その支払を受ける者が国税通則法の規定により届け出た納税管理人が明らかな場合には その氏名又は名称及び住所若しくは居所又は本店若しくは主たる事務所の所在地ホ その他参考となるべき事項 2 上場証券投資信託の償還金等の支払調書の様式この支払調書の様式は 次頁のとおりです なお 国税庁長官は この書式について必要があるときは 所要の事項を付記すること又は一部の事項を削ることができることとされています ( 措令 4の7の24 措規 5の3の 256 別表第 4) 150

29 別表第四 平成 年分上場証券投資信託の償還金等の支払調書 支払を受ける者 所在地 名 称 受益権の名称受益権の口数支払金額 口千円 信託契約の終了又は一部解約の日 ( 摘要 ) 支払者 所在地 名称 ( 電話 ) ( 用紙日本工業規格 A6) 備考 1 この支払調書は 法第 9 条の4の2 第 1 項に規定する上場証券投資信託 ( 以下この表において 上場証券投資信託 という ) の同条第 2 項に規定する償還金等 ( 以下この表において 償還金等 という ) について使用すること 2 この支払調書の記載の要領は 次による ⑴ 支払を受ける者 の 所在地 の欄には 支払調書を作成する日の現況による本店又は主たる事務所の所在地を記載すること ⑵ 受益権の名称 の項には 何上場投資信託 何ファンド のように記載すること ⑶ 支払金額 の項には その支払の確定した上場証券投資信託の償還金等の金額を記載すること ⑷ 納税管理人が明らかな場合には その氏名又は名称及び住所若しくは居所又は本店若しくは主たる事務所の所在地を 摘要 の欄に記載すること ⑸ 支払を受ける者が外国法人である場合には 摘要 の欄に ( 非 ) と記載すること 3 この表に記載すべき事項を記載した書面 ( 用紙の大きさは 日本工業規格 A6に準ずる ) をもつてこの表に代えることができる 4 合計表をこの様式に準じて作成し添付すること 3 光ディスク等による上場証券投資信託の償還金等の支払調書の提出の特例上場証券投資信託の償還金等の支払をする者が 次に掲げる事項を記載した申請書をその償還金等の支払をする者の本店又は主たる事務所の所在地の所轄税務署長に提出して承認を受けた場合には 上場証券投資信託の償 還金等の支払調書に記載すべき事項を記録した光ディスク等 ( 光ディスク 磁気テープ又は磁気ディスクをいいます ) の提出をもって 税務署長に提出すべき上場証券投資信託の償還金等の支払調書の提出に代えることができることとされています この場合における上場証券投資信託の償還金等の支払調書に係る 151

30 提出義務 質問検査権及び罰則の適用については その提出された光ディスク等は 上場証券投資信託の償還金等の支払調書とみなすこととされています ( 措法 9の4の23 措令 4の7の223 措規 5の3の234) イ 申請書の提出をする者の名称及び本店又は主たる事務所の所在地ロ 上記の承認を受けようとする旨ハ 光ディスク等の種類ニ 光ディスク等の規格ホ その他参考となるべき事項 4 質問検査権 罰則等上記のほか この上場証券投資信託の償還金等の支払調書の提出等については 次に掲げる事項に関する規定が整備されています イ 上場証券投資信託の償還金等の支払調書の提出に関する調査について 所得税法上の支払調書等の提出に関する調査と同様の 質問検査権 ( 措法 9の4の24 6) ロ 上場証券投資信託の償還金等の支払調書の不提出又は虚偽記載についての罰則 ( 措法 42の31 二 ) ハ 上記イの質問検査に対し 不答弁 虚偽答弁又は検査拒否 妨害 忌避をした者及び虚偽記載等をした帳簿書類の提示をした者の罰則 ( 措法 42の31 五 六 ) ニ 上記イの調査事務に従事した税務職員の秘密漏洩 盗用についての罰則 ( 措法 42の 33) ホ 上記ロ及びハに関する両罰規定 ( 措法 42 の345) 3 適用関係上記 2の制度は 平成 21 年 4 月 1 日以後の上場証券投資信託の終了又は一部の解約について適用されます ( 改正法附則 23) 十二上場会社等の自己の株式の公開買付けの場合のみなし配当課税の特例の改正 1 改正前の制度の概要金融商品取引所に上場されている株式等を発行した株式会社 ( 以下 上場会社等 といいます ) が 平成 7 年 11 月 17 日から平成 21 年 3 月 31 日までの間に 金融商品取引法に規定する公開買付けの方法により自己の株式の取得を行った場合において その公開買付けに応じて行うその上場会社等の株式の譲渡の対価として交付を受ける金銭の額がその上場会社等の資本金等の額のうちその交付 の基因となった株式に対応する部分を超えるときにおけるその超える部分の金額については 自己の株式の取得の場合のみなし配当課税 ( 所法 251 四 ) を行わず 株式の譲渡による所得として課税することとされています ( 旧措法 9の6) 2 改正の内容引き続き株式市場の活性化を図る観点から この特例の適用期限が平成 22 年 3 月 31 日まで1 年延長されました ( 措法 9の61) 十三先物取引の差金等決済に係る告知及び支払調書制度の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 先物取引の差金等決済に係る告知等 1 先物取引の差金等決済に係る告知先物取引の差金等決済をする者 ( 公共法人 等を除きます 以下同じです ) は その差金等決済をする日までに その差金等決済の都度 その者の氏名又は名称及び住所 ( 国内に住所を有しない者にあっては 居所地等 ) を その差金等決済に係る先物取引の次に掲 152

31 げる場合の区分に応じ それぞれ次に定める者 ( 以下 商品取引員等 といいます ) に告知しなければならないこととされています この場合において 先物取引の差金等決済をする者は 商品取引員等にその者の住民票の写し 法人の登記事項証明書その他一定の本人確認書類を提示しなければならないこととされ その商品取引員等は その告知された氏名又は名称及び住所をその書類により確認しなければならないこととされています ( 旧所法 224の51) イ 委託により商品先物取引 ( 商品取引所法第 2 条第 8 項に規定する先物取引をいいます 以下同じです ) をした場合その商品先物取引の委託を受けた商品取引員の営業所等の長 ( 商品先物取引の委託の取次ぎによりその商品取引員にその商品先物取引の委託をした場合にあってはその委託の取次ぎを引き受けた商品取引員の営業所等の長 ) ロ 商品先物取引をした場合 ( イに掲げる場合を除きます ) その商品先物取引の相手方である商品市場を開設した商品取引所の長ハ 委託により市場デリバティブ取引 ( 金融商品取引法第 2 条第 21 項に規定する市場デリバティブ取引のうち同項第 1 号から第 3 号までに掲げる取引のうち一定のものをいいます 以下同じです ) をした場合その市場デリバティブ取引の委託を受けた金融商品取引業者等 ( 第一種金融商品取引業を行う金融商品取引業者又は登録金融機関をいいます 以下同じです ) の営業所の長 ( 市場デリバティブ取引の委託の取次ぎによりその金融商品取引業者等にその市場デリバティブ取引の委託をした場合にあっては その委託の取次ぎを引き受けた金融商品取引業者等の営業所の長 ) ニ 店頭デリバティブ取引 ( 金融商品取引法第 2 条第 22 項に規定する店頭デリバティブ 取引をいいます 以下同じです ) をした場合その店頭デリバティブ取引の相手方である金融商品取引業者等の営業所の長 ( 店頭デリバティブ取引の取次ぎによりその金融商品取引業者等がその店頭デリバティブ取引をした場合にあっては その取次ぎを引き受けた金融商品取引業者等の営業所の長 ) 2 既に告知をしたものとみなす場合先物取引の差金等決済をする者が 商品取引員等とその先物取引に係る契約を締結する際その他一定の場合に その者の氏名及び住所をその先物取引に係るその商品取引員等の営業所の長に告知しているときには その者は その先物取引の差金等決済につき告知をしたものとみなすこととされています ( 旧所令 350の32) ⑵ 先物取引の差金等決済に係る支払調書商品取引員等は 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が行った先物取引について差金等決済があった場合には その居住者等の各人別に その者の氏名及び住所 その差金等決済ごとの決済の方法 その差金等決済に係る先物取引の種類 数量及び対価の額又は約定価格その他一定の事項を記載した 先物取引に関する調書 を その先物取引の差金等決済があった日の属する月の翌月末日までに その商品取引員等の所在地の所轄税務署長に提出しなければならないこととされています ( 旧所法 2251 十三 ) ⑶ 先物取引 及び 差金等決済 の意義上記 ⑴ 及び⑵の制度の対象となる 先物取引 とは次の1 及び2に掲げる取引をいい 差金等決済 とはこれらの取引の区分に応じ それぞれ次に定める決済をいうこととされていました ( 旧所法 224の52) 1 商品先物取引その商品先物取引の決済 ( その商品先物取引に係る商品の受渡しが行 153

32 われることとなるものを除きます ) 2 市場デリバティブ取引又は店頭デリバティブ取引その市場デリバティブ取引又は店頭デリバティブ取引の決済 ( その市場デリバティブ取引又は店頭デリバティブ取引に係る金融商品の受渡しが行われることとなるものを除きます ) 2 改正の内容本制度の対象に 金融商品取引法第 2 条第 1 項第 19 号に掲げる有価証券 ( 同条第 22 項第 4 号に掲げる取引に係る権利を表示するものに限ります ) が追加されました この有価証券は いわゆるカバードワラントとして取引されているもので 具体的には 対象資産 ( 個別銘柄の株価や株価指数 ) について 一定の期日 ( 権利行使日 ) に あらかじめ決められた価額 ( 権利行使価額 ) と決済価額 ( 時価 ) との差金を受け取ることができる権利 ( オプション ) を証券化した有価証券のことをいいます これは 既に本制度の対象となっている有価証券オプション取引等と同様の性格を持つものであると認められることを踏まえ カバードワラントについても適正な課税の確保を図る観点から 本制度の対象に追加されたものです ⑴ 先物取引の差金等決済に係る告知制度の改正 1 カバードワラントの差金等決済をする者の告知カバードワラントの差金等決済をする者は その差金等決済をする日までに その者の氏名又は名称及び住所を 次に掲げる場合の区分に応じ それぞれ次に定める者に告知しなければならないこととされました この場合において カバードワラントの差金等決済をする者は その金融商品取引業者等の営業所の長にその者の本人確認書類を提示しなければならないこととされ その金融商品取引業者等の営業所の長は その告知された氏名又は名称及び住所をその書類により確認しなけ ればなりません ( 所法 224の51 所令 350の 31) イ カバードワラントの取得をした者がそのカバードワラントに表示される権利の行使又は放棄をする場合国内においてその権利の行使又は放棄に関する事務の取扱いをする金融商品取引業者の営業所の長ロ カバードワラントの取得をした者がそのカバードワラントの譲渡をし 国内においてそのカバードワラントの譲渡の対価の支払を受ける場合そのカバードワラントの譲渡について売委託を受けた金融商品取引業者又はそのカバードワラントの譲渡を受けた法人 ( 金融商品取引業者を通じてその譲渡を受けたものを除きます ) 2 既に告知をしたものとみなす場合カバードワラントの差金等決済をする者が次に掲げる場合のいずれかに該当するときは その者は それぞれ次に定めるカバードワラントの差金等決済につき告知をしたものとみなすこととされています ( 所令 350の32 五 六 ) イ カバードワラントの差金等決済をする者が そのカバードワラントを購入又は相続その他の方法により取得した場合において そのカバードワラントの名義の変更又は書換えの請求をする際 その者の氏名又は名称及び住所を そのカバードワラントに表示される権利の行使若しくは放棄に関する事務の取扱いをする金融商品取引業者の営業所の長又はそのカバードワラントの譲渡の対価の支払をする金融商品取引業者の営業所の長に告知しているときそのカバードワラントの取得ロ カバードワラントの差金等決済をする者が そのカバードワラントに表示される権利の行使若しくは放棄に関する事務の取扱いをする金融商品取引業者の営業所又はそのカバードワラントの譲渡の対価の支払をする金融商品取引業者の営業所においてこ 154

33 れらのカバードワラントの保管の委託に係る契約を締結する際 その者の氏名又は名称及び住所をこれらの金融商品取引業者の営業所の長に告知しているときその差金等決済の時までその契約に基づき保管の委託をしていたカバードワラントの取得 ⑵ 先物取引の差金等決済に係る支払調書制度の改正居住者等が国内において行ったカバードワラントの差金等決済の上記 ⑴1 又は2に掲げる場合の区分に応じそれぞれ上記 ⑴1 又は2に定める者は その居住者等の各人別に 次に掲げる事項を記載した 先物取引に関する支払調書 を そのカバードワラントの差金等決済があった日の属する年の翌年 1 月 31 日までに その金融商品取引業者等の所在地の所轄税務署長に提出しなければならないこととされました ( 所法 2251 十三 所規 90の5 三 ) 1 カバードワラントの差金等決済をした者の氏名及び住所 2 その年中に差金等決済をしたカバードワラントの銘柄 数量及び対価の額又は約定数値 3 カバードワラントの差金等決済の方法及びその差金等決済をした日 4 その年中にカバードワラントの差金等決済を行ったことにより確定した利益又は損失の額及びその差金等決済に係る取引の委託手数料の額の合計額 5 カバードワラントの差金等決済をした者が国税通則法の規定により届け出た納税管理人が明らかな場合には その氏名及び住所又は居所 6 その他参考となるべき事項 ⑶ 先物取引 及び 差金等決済 の範囲の改正本制度の対象となる上記 1⑶の 先物取引 の範囲にカバードワラントの取得が 差金等決済 の範囲にカバードワラントの譲渡又はカバードワラントに表示される権利の行使若しくは放棄がそれぞれ追加されました 3 適用関係上記 2の改正は 平成 22 年 1 月 1 日以後に行われるカバードワラントの差金等決済について適用し 同日前に行われたカバードワラントの差金等決済については 従前どおりとされています ( 改正法附則 52) 十四 先物取引に係る雑所得等の課税の特例等の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 先物取引に係る雑所得等の課税の特例 1 先物取引に係る雑所得等の申告分離課税居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者 ( 以下 居住者等 といいます ) が 次に掲げる先物取引をし かつ その先物取引の区分に応じ それぞれ次に定める差金等決済をした場合には その差金等決済に係るその先物取引による事業所得及び雑所得については 他の所得と区分して15%( 他に個人住民税 5%) の税率で課税することとされて いました ( 旧措法 41の141) イ 平成 13 年 4 月 1 日以後に行う商品先物取引 ( 商品取引所法第 2 条第 8 項に規定する先物取引をいいます 以下同じです ) その商品先物取引の決済 ( その商品先物取引に係る商品の受渡しが行われることとなるものを除きます ) ロ 金融商品取引法第 2 条第 21 項第 1 号から第 3 号までに掲げる取引 ( 同項に規定する市場デリバティブ取引に該当するもののうち一定のものに限ります 以下 金融商品先物取引等 といいます ) その金融商品 155

34 先物取引等の決済 ( その金融商品先物取引等に係る金融商品の受渡しが行われることとなるものを除きます ) 2 先物取引に係る雑所得等の金額の計算申告分離課税の対象とされる 先物取引に係る雑所得等の金額 は 差金等決済に係る先物取引による事業所得の金額及び雑所得の金額の合計額 ( 先物取引による総収入金額から その先物取引の差金等決済に係る先物取引に要した委託手数料及びその他の経費の額の合計額を控除した金額 ) とされていました また 先物取引の差金等決済により損失が生じたときは その損失は他の差金等決済に係る先物取引による所得との間でのみ通算できる ( 先物取引による事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上生じた損失があるときは それぞれ他の先物取引による事業所得の金額又は雑所得の金額から控除することができる ) こととされており その差金等決済に係る先物取引による所得以外の他の所得から 控除することはできないこととされていました ( 旧措法 41の141 旧措令 26の231) なお このように計算した結果 先物取引に係る雑所得等の金額の計算上なお損失が生じる場合には 所得税法その他所得税に関する法令の規定の適用については その損失の金額はなかったものとみなされます ⑵ 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除確定申告書を提出する居住者等が その年の前年以前 3 年内の各年において生じた先物取引の差金等決済に係る損失の金額 ( この先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除により既に前年以前に控除されたものを除きます ) を有する場合には 上記 ⑴2のその損失の金額はなかったものとする原則にかかわらず その先物取引の差金等決済に係る損失の金額に相当する金額は その確定申告書に係る年分の先物取引に係る雑所得等の金額を限度として その先物取引に係る雑所得等の金額の計算上控除できる こととされています ( 措法 41の1512) 2 改正の内容いわゆるカバードワラント ( 金融商品取引法第 2 条第 1 項第 19 号に掲げる有価証券 ( 同条第 22 項第 4 号に掲げる取引に係る権利を表示するものに限ります ) をいいます 以下同じです ) は 従来 店頭取引のみが行われていましたが 平成 20 年 9 月から金融商品取引所 ( 大阪証券取引所 ) において上場制度が整備され取引所における取引が開始されているところです 本特例は 公正な価格形成及び価格変動のリスクヘッジの場としての機能を充分に発揮できる流動性に富んだ先物市場を形成することが必要であるとの観点や 投資家保護策がより手厚く講じられている制度化された取引所における取引を促進する観点から講じられている措置ですが このカバードワラントは有価証券ではあるもののその商品性は既に本特例の対象とされている有価証券オプション取引等と同様のものを持つことなどを踏まえ 上場制度が整備されたことを契機として 金融商品取引所に上場されているカバードワラントを本特例の対象とすることとされました ( 注 ) カバードワラントの内容については 十三先物取引の差金等決済に係る告知及び支払調書制度の改正 を参照してください ⑴ 先物取引に係る雑所得等の課税の特例の改正上記 1⑴の先物取引に係る雑所得等の課税の特例の対象となる先物取引の差金等決済の範囲に 上場カバードワラント ( 金融商品取引所に上場されているカバードワラントをいいます 以下同じです ) の差金等決済が追加されました ( 措法 41の141 三 ) 上場カバードワラントの場合の 差金等決済 とは 上場カバードワラントに表示される権利の行使若しくは放棄又は上場カバードワラントの金融商品取引業者への売委託により行う譲渡若しくは金融商品取引業者に対する譲渡をいい ます ( 措法 41の141 三 措令 26の233) この 156

35 ように カバードワラントの場合には 譲渡によって決済をする場合があることから 申告分離課税の対象とされる 先物取引に係る雑所得等の金額 は 差金等決済に係る先物取引による事業所得の金額 譲渡所得の金額及び雑所得の金額の合計額とされ 先物取引による事業所得の金額 譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上生じた損失があるときは それぞれ他の先物取引による雑所得の金額 譲渡所得の金額又は事業所得の金額から控除することができることとされました ( 措法 41の141 措令 26の23 1) また 先物取引に係る雑所得等を有する居住者等が確定申告書を提出する場合には 先物取引による事業所得 譲渡所得又は雑所得のそれぞれについて作成した明細書を確定申告書に添付しなければならないこととされていますが その明細書には 次に掲げる所得の区分に応じ それぞれ次に定める項目別の金額その他参考となるべき事項を記載しなければならないこととされました ( 措令 26の234 措規 19の71) 1 事業所得又は雑所得次に掲げる項目イ 総収入金額については 先物取引の差金等決済に係る利益又は損失の額その他収入 の別ロ 必要経費については 先物取引の差金等決済に係る先物取引に要した委託手数料及びその他の経費の別 2 譲渡所得次に掲げる項目イ 総収入金額については カバードワラントの譲渡による収入金額及びその他の収入の別ロ 取得費及び譲渡に要した費用については 有価証券の取得費 有価証券の譲渡のために要した委託手数料及びその他の経費の別 ⑵ 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除の改正先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除の対象に 先物取引の差金等決済による譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額が追加されました ( 措令 26の262) 3 適用関係上記 2の改正は 平成 22 年 1 月 1 日以後に行われる上場カバードワラントの差金等決済について適用されます ( 措法 41の141 三 改正措令附則 15) 157

36 参考 個人の先物取引に係る課税方法及び支払調書制度 取引の種類 差金等決済に係る所得 課税方法 ( 取引所取引 ) 損失の繰越控除 支払調書 ( 取引所 店頭取引 ) 商品先物取引 商品先物取引商品指数先物取引 金融商品先物取引等 有価証券先物取引有価証券指数等先物取引有価証券オプション取引 申告分離課税 ( 先物取引に係る雑所得等 ) 20% ( 所得税 :15% 住民税 :5%) 繰越控除可 (3 年 ) あり 上場カバードワラント 平成 21 年分 平成 22 年分 平成 21 年分 平成 22 年分 平成 21 年分 平成 22 年分 総合課税 ( 譲渡所得 雑所得等 ) 所得税 5% 40% 住民税 10% 申告分離課税 ( 先物取引に係る雑所得等 ) 20% ( 所得税 :15% 住民税 :5%) 繰越控除不可 繰越控除可 (3 年 ) 1 金融商品先物取引等及びカバードワラントの取引が店頭で行われた場合の差金等決済に係る所得は 総合課税の対象となります ( 損失の繰越控除は不可 ) 2 個人は 店頭において商品先物取引を行うことができないこととされています なし あり 十五国外公社債等の利子等の源泉徴収不適用申告書に係る手続の簡素化 1 改正前の制度の概要居住者又は内国法人が 国外で発行された公社債又は公社債投資信託若しくは公募公社債等運用投資信託 ( 以下 国外公社債等 といいます ) の受益権の利子又は収益の分配に係る利子等 ( 以下 国外公社債等の利子等 といいます ) を国内における支払の取扱者を通じて交付を受ける場合には 国内における支払の取扱者が その国外公社債等の利子等を居住者又は内国法人に対して交付をする際に その交付する金額を課税標準として 15% の税率による源泉徴収を行うこととされています ( 措法 3の312) ただし 所得税法別表第一に掲げる内国法人 ( 以下 公共法人等 といいます ) 又は租税特別措置法第 8 条第 1 項に規定する金融機関 ( 内国法人に限ります 以下同じです ) 若しくは同条第 2 項に規定する金融商品取引業者等 ( 内国法人に限 ります 以下同じです ) が支払を受けるべき国外公社債等の利子等のうち その国外公社債等の受益権を所有していた期間に対応するものについては 一定の手続により 上記の源泉徴収は行わないこととされています ( 措法 3の36) この 一定の手続 とは 源泉徴収を行わないこととする特例の適用を受けようとする国外公社債等の利子等の支払を受ける都度 その支払を受けるべき日の前日までに その特例を受けようとする旨その他一定の事項を記載した申告書 ( 以下 源泉徴収不適用申告書 といいます ) をその支払の取扱者を経由して所定の納税地の所轄税務署長に提出することとされていました ( 旧措規 2の 42) 2 改正の内容公共法人等又は金融機関若しくは金融商品取引業者等が支払を受けるべき国外公社債等以外の公 158

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改 経 ViewPoint 営相 ~ 金融所得課税の新ルールを解説 ~ 談金融 証券税制の改正 福田和仁部東京室 平成 25 年度税制改正では 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融所得課税の一体化を進める観点から 公社債等および株式等に係る所得に対する課税が大きく変更されました 今回は 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融 証券税制のポイントを解説します 1. はじめに 平成 28 年 1 月

More information

公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q3. 既に一般

公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q3. 既に一般 公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係る Q&A ( 平成 28 年 1 月版 ) 平成 28 年 1 月 日本証券業協会 公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか...

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Microsoft Word - NO.2   株式の譲渡 2.docx 所得税ゼミナール NO.2 ( 株式の譲渡 ) 税理士法人いさやま会計 税理士菊島義昭 0 株式等に係る譲渡所得等 ( 分離課税 ) の概要株式等に係る譲渡所得等とは 株式 出資金等の有価証券の譲渡により生じる所得をいい 他の所得と区分して税金を計算する 申告分離課税 となっている また 株式等に係る譲渡所得等は 上場株式等 と 一般株式等 に課税の取扱上区分する 上場株式等の売買については 特定口座制度があり

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税 非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために 株式会社ジャパンネット銀行 ( 以下 当社

More information

平成21年4月 源泉所得税改正のあらまし

平成21年4月 源泉所得税改正のあらまし 源泉所得税の改正のあらまし 平成 21 年 4 月 国税庁 国税庁ホームページでは税に関する情報を提供しています www.nta.go.jp 源泉所得税の納付は電子納税で!! e-tax( イータックス ) ホームページ w ww.e-tax.nta.go.jp 所得税の源泉徴収事務につきましては 日頃から格別のご協力をいただき感謝しております さて 平成 21 年度の税制改正により 源泉所得税関係について次のような改正が行われましたのでお知らせいたします

More information

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す 特定口座 早わかり 特定口座へ受け入れることができる上場株式等は 特定口座を開設している金融商品取引業者等 証券会社等 ) で買付 募集等により取得したもののほか 発行会社が実施した株式分割等や発行会社の合併 分割等または相続 贈与等税法で定められた事由により取得した上場株式等で一定の要件を満たすものとなっています また 源泉徴収あり の特定口座には 上場株式等の配当金 分配金を受け入れることもできます

More information

所令要綱

所令要綱 租税特別措置法施行令の一部を改正する政令要綱 一個人所得課税 1 利子所得の分離課税等の適用対象から除かれる同族会社が発行した社債の利子でその同族会社の判定の基礎となった株主その他一定の者が支払を受けるものにつき 当該一定の者の範囲等を定めることとする ( 第 1 条の4 関係 ) 2 金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用の特例について 適用対象となる資本金等 1 億円以上の内国法人が支払を受ける公社債の利子等の範囲を見直すこととする

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税

非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税 非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために tsumiki

More information

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非 新しい非居住者債券所得 非課税制度について 金融庁総務企画局 政策課金融税制室 新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非課税制度の適用を受けるための手続としては

More information

() () () () () () () () 2

() () () () () () () () 2 平成13 年11 月30 日 特定上場株式等に係る譲渡所得等の非課税 ( 措法 37 の 14 の 2) 1 制度の概要居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 13 年 11 月 30 日から平成 14 年 12 月 31 日までの間に購入又は払込みにより取得した 特定上場株式等 を 平成 17 年 1 月 1 日から平成 19 年 12 月 31 日までの間に 証券業者等への売委託などの一定の方法による譲渡をした場合において

More information

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % ( 証券税制について 丸三証券株式会社 当資料は 個人のお客様の税制を解説しています 法人のお客様については 税制が異なる点がありますので 詳しくは担当者等にお電話でお問い合わせ下さい 課税は納税者の状況等によって異なりますので 具体的な税務上の質問等は 税理士等の専門家にご相談下さい 上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年

More information

特定口座約款100×200(201709).indd

特定口座約款100×200(201709).indd 特定口座約款集 目 次 約款 特定口座約款 1 特定口座に係る上場株式配当等受領委任に関する約款 8 特定管理口座約款 11 特定口座約款 ( 約款の趣旨等 ) 第 1 条この約款は お客さま ( 個人のお客さまに限ります ) が特定口座内保管上場株式等 ( 租税特別措置法第 37 条の 11 の3 第 1 項に規定されるものをいいます 以下同じ ) の譲渡又は特定口座において処理した信用取引等による上場株式等の譲渡若しくは当該信用取引等の決済のために行う上場株式等の譲渡に係る所得計算等の特例を受けるためにみずほ証券株式会社

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下の通りです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります A. 個人投資主 ( イ ) 配当等の額に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第 137 条の金銭の分配のうち 本投資法人の利益及び一時差異等調整引当額

More information

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

税金読本(8-5)特定口座と確定申告 212 特定口座と確定 と確定 8-5 の場合 特定口座内の譲かは 1つの特定口座ごとに選択するこ渡 ( 解約 償還を含む 以下同じ ) 益にとができます ついては 確定は不要です つまり ただし の場合でも 次投資家が特定口座内の取引を確定しのケースでは 確定を行う必要があなければ 源泉徴収だけで納税が完了すります ( 特定口座を利用している場合のるわけです いくつかの証券会社などに確定については

More information

非課税上場株式等管理に関する約款 1 約款の趣旨 (1) この約款は 投資家 ( 個人の投資家に限ります ) が租税特別措置法 ( 以下 租特法 といいます ) 第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租特法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上

非課税上場株式等管理に関する約款 1 約款の趣旨 (1) この約款は 投資家 ( 個人の投資家に限ります ) が租税特別措置法 ( 以下 租特法 といいます ) 第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租特法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上 非課税上場株式等管理に関する約款 1 約款の趣旨 (1) この約款は 投資家 ( 個人の投資家に限ります ) が租税特別措置法 ( 以下 租特法 といいます ) 第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租特法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款 新旧対照表

非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款 新旧対照表 楽天証券株式会社非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款新旧対照表 下線部が改定箇所 ( 新 ) ( 旧 ) ( 非課税口座開設届出書等の提出等 ) ( 非課税口座開設届出書等の提出等 ) 第 2 条お客様が非課税口座に係る非課税の特例の適第 2 条お客様が非課税口座に係る非課税の特例の適用を受けるためには 当該非課税の特例の適用を受け用を受けるためには 当該非課税の特例の適用を受けようとする年の当社の定める日までに

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱い は 以下のとおりです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( ア ) 個人投資主の税務 a. 配当等の額に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る金銭の分配のうち

More information

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下の通りです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 個人投資主 ( イ ) 配当等に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第 137 条の金銭の分配のうち 本投資法人の利益および一時差異等調整引当額

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

第一法基通改正7

第一法基通改正7 四十六申告及び納付 ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 基準日 ⑶ ⑷ ⑸ ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 株主名簿の閉鎖の期間等 ⑶ ⑷ ⑸ ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) -107-17-1-5 規則第 35

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交 発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 ( 平成 22.7.15 変更 ) ( 昭和 53.5.1 実施 ) ( 目的 ) 第 1 条 この規は 清算 決済規程第 17 条第 2 項の規定に基づき 売買証拠金の代用として預託することが できる有価証券の種類及びその代用価格等に関し 必要な事項を定める ( 平成 5.4.1 14.4.1 15.1.14

More information

1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間に支払を受ける上場株式等の配当所得の申告分離課税に係る税率と 上場株式等の譲渡による譲渡所得等に対する税率が

1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間に支払を受ける上場株式等の配当所得の申告分離課税に係る税率と 上場株式等の譲渡による譲渡所得等に対する税率が 旬刊経理情報 No.1216 平成 21 年 6 月 1 日発行 証券市場活性化のため税率 10% が延長! 金融 証券税制のポイント ディレクター税理士山本恭司 Contents 1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 2. 上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率の特例の延長 3. 源泉徴収口座における源泉徴収税率の特例の延長 4. 上場カバードワラントに対する課税方式の見直し

More information

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版) 証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書 株式会社ライブスター証券 平成 29 年 3 月 目 次 1. 証券総合取引に関する確認書兼確約書 2 2. 証券総合取引口座開設申込に関する確認書 4 1 株式会社ライブスター証券は 租税条約等の実施に伴う所得税法 法人税法及び地方税法の特例等に関する法律 第 10 条の 5 第 7 項第 1 号に規定する報告金融機関等にあたります 当社と金融取引を行うお客様は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 上場株式等の確定申告 平成 28 年 2 月 東海東京ウェルス コンサルティング 確定申告が必要な場合とは? 特定口座の 源泉徴収あり口座 選択で 原則 確定申告を不要とすることができます 1 月 ~12 月翌年 1 月末 特定口座 源泉徴収あり口座 源泉徴収なし口座 譲渡損益の計算源泉徴収 20% 配当所得の計算源泉徴収 20% 譲渡損益の計算 損益通算 特定口座年間取引報告書 をお客様へ送付 年間取引報告書

More information

源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 ( 英語版 ) 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 平成 年分公的年金等の源泉徴収票合計表 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 )( 平成 28 年 1 月 1 日以後提出

源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 源泉徴収票不交付の届出書 ( 英語版 ) 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 平成 年分公的年金等の源泉徴収票合計表 公的年金等の源泉徴収票 ( 及び同合計表 )( 平成 28 年 1 月 1 日以後提出 投資信託等の収益の分配の支払調書 ( 及び同合計表 ) 平成 年分オープン型証券投資信託収益の分配の支払調書 ( 支払通知書 ) 平成 年 月分投資信託等の収益の分配の支払調書合計表 平成 年分投資信託又は特定受益証券発行信託収益の分配の支払調書 配当等とみなす金額に関する支払調書 ( 及び同合計表 ) 平成 年分配当等とみなす金額に関する支払調書 ( 支払通知書 ) 平成 年分配当等とみなす金額に関する支払調書合計表

More information

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

税金読本(8-5)特定口座と確定申告 定口座と確定 特定口座と確定 の場合 特定口座内の譲渡 ( 解約 償還を含む 以下同じ ) 益については 確定は不要です つまり 投資家が特定口座内の取引を確定しなければ 源泉徴収だけで納税が完了するわけです いくつかの証券会社などに特定口座を開設している場合 内の取引について確定するか否 8-5 かは 1つの特定口座ごとに選択することができます ただし の場合でも 次のケースでは 確定を行う必要があります

More information

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客様が租税特別措置法第 9 条の 8 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客様が租税特別措置法第 9 条の 8 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非 非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客様が租税特別措置法第 9 条の 8 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために GMO クリック証券株式会社 ( 以下

More information

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一 国外転出時課税制度 (FAQ) 平成 27 年 4 月 国税庁 平成 27 年度税制改正において 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 及び 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例 が創設され 平成 27 年 7 月 1 日から施行されます このFAQは 国外転出時課税制度の主な概要を中心に取りまとめたものです 平成 25 年から平成 49 年までの間に生ずる所得についての所得税の確定申告の

More information

租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 二十九支払調書等の改正 170 第二非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正等 176 一非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正 176 二上場株式等に係る配当等及び譲渡所得等

租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 二十九支払調書等の改正 170 第二非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正等 176 一非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正 176 二上場株式等に係る配当等及び譲渡所得等 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 目第一 公社債 公社債投資信託等に対する課税方式の見直し 85 一利子所得の分離課税の改正 86 二国外で発行された公社債等の利子所得の分離課税等の改正 89 三勤労者財産形成貯蓄契約に基づく生命保険等の差益等の課税の特例の改正 92 四金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用の改正 92 五私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等の改正

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

【修正】07_別表五~.indd

【修正】07_別表五~.indd 141 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書の 作成のしかた Ⅰ 別表六 ( 一 ) の作成の目的 この明細書は, 法人が平成 28 年 1 月 1 日以後に終了する各事業年度において支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について源泉徴収された所得税額について, 法人税法第 68 条第 1 項 所得税額の控除 ( 復興財源確保法第

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

 

  (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 以下のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いがなされることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配は

More information

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措 9A 特定目的会社 特定目的信託 (SPC SPT) 関係 9A-6 その他 租税特別措置法第 83 条の 2 第 1 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 5 第 1 項に規定するの発行及び地方税法附則第 11 条第 4 項の規定に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行規則附則第 3 条の 2 の 6 に規定するの発行については 以下のとおり取り扱うものとする なお

More information

03_租税特別措置法等の改正.indd

03_租税特別措置法等の改正.indd 租税特別措置法等 相続税法等の改正 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 目一上場株式等に係る配当所得の課税の特 例等の改正 98 二上場株式等を譲渡した場合の株式等に 係る譲渡所得等の課税の特例の改正 100 三特定口座内保管上場株式等の譲渡等に 係る所得計算等の特例の改正 101 四特定口座内保管上場株式等の譲渡によ る所得等に対する源泉徴収等の特例の改

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

非課税上場株式等管理に関する約款

非課税上場株式等管理に関する約款 非課税上場株式等管理及び非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) ( 約款の趣旨 ) 第 1 条この約款は お客様が租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために

More information

Microsoft Word - エンジェル税制様式集

Microsoft Word - エンジェル税制様式集 ~ 目次 ~ 経済金融活性化特別地区の区域内における事業の認定申請等に関する内閣 府令 による様式 別記様式第 1( 指定会社が行う毎年度の報告書 ) 特定経済金融活性化産業に属する事業に関する実施状況報告書 1 別記様式第 2( 指定会社が行う毎年度の報告にかかる認定書 ) 特定経済金融活性化産業に属する事業の実施に係る認定書 2 別記様式第 3( 指定会社が行う毎年度の報告にかかる認定をしない旨の通知書

More information

上場有価証券等書面

上場有価証券等書面 上場有価証券等書面 ( この書面は 金融商品取引法第 37 条の 3 の規定によりお渡しするものです ) この書面には 国内外の金融商品取引所に上場されている有価証券 ( 以下 上場有価証券等 といいます ) の売買等 ( 1) を行っていただく上でのリスクや留意点が記載されています あらかじめよくお読みいただき ご不明な点は お取引開始前にご確認ください 手数料など諸費用について 上場有価証券等の売買等にあたっては

More information

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります 第 6 生命保険契約等に基づく年金等の源泉徴収事務 Ⅰ 生命保険契約 損害保険契約等に基づく年金に対する源泉徴収居住者に対し 国内において次の 1 から 15 までに掲げる保険業法に規定する生命保険会社 損害保険会社等と締結した保険契約等に基づく年金の支払をする者は その年金を支払う際に 次により計算した額の所得税及び復興特別所得税を源泉徴収し その年金を支払った月の翌月 10 日までに e-tax

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し 第十六章 相続財産に係る譲渡所得の課税 の特例 ( 措法 39) 相続税の課税の対象となった相続財産を 相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力の生ずる贈与を含みます 以下この項において同じ ) により取得した後一定の期間内に譲渡した場合の譲渡所得の計算については 相続税額のうち一定の金額を その譲渡した資産の取得費に加算して その資産の譲渡所得金額の計算上控除することができます これを 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

More information

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等 )) の規定により復興特別所得税の額を所得税の額とみなして適用する場合を含みます

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座の申告の場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 26 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

課税上の取扱い

課税上の取扱い (5) 課税上の取扱い 本投資法人について 日本の居住者又は内国法人である国内投資主に関する課税及び本投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下のとおりです なお 税法等が改正され 又は税務当局等による解釈 運用が変更された場合 以下の内容は変更されることがあります また 投資主の固有の事情によっては取扱いが異なることがあります 1 個人投資主の税務 A. 配当等に係る税務 個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第

More information

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場 CAPITAL MARKETS LEGAL UPDATE 2015 年 12 月 C ONTENTS 1 上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の創設 2 上場株式等 の範囲の拡大 3 申告分離課税制度 4 施行時期に関連する留意点 2016 年 1 月 1 日施行の証券税制改正弁護士福田直邦 弁護士先山雅規 2013 年 3 月 30 日に公布された所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 25

More information

(5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 A. 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得等から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする Ⅵ-3-3-5 の発行 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の5 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定の適用を受けることができる日は

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

株式取扱規則

株式取扱規則 株式取扱規則 第 1 章総則 1. 目的当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱いについては 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) および株主が振替口座を開設している証券会社等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 という ) が定めるところによるほか 定款の定めに基づきこの規則の定めるところによる 2. 株主名簿管理人当会社の株主名簿管理人および株主名簿管理人事務取扱場所は

More information

非課税上場株式等管理に関する約款

非課税上場株式等管理に関する約款 非課税上場株式等管理及び非課税累積投資に関する約款 ( 約款の趣旨 ) 第 1 条この約款は お客様が租税特別措置法第 9 条の 8 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の 14 に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税口座に係る非課税の特例 といいます ) の適用を受けるために エイチ エス証券株式会社

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 個人投資主の税務 ( ア ) 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配

More information

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 第 2 章通関業 第 1 節許可 第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 3-8 通関業について譲渡 相続 合併又は分割が行われた場合において 当該譲渡 相続 合併又は分割後 通関業を営もうとする者についての通関業の許可の要否の判定については 次による なお 当該譲渡等により通関業の許可が消滅した者については 法第 12 条第

More information

平成19年12月○日

平成19年12月○日 平成 21 年 4 月 1 日 日本税理士会連合会会長 池田隼啓様 国税庁課税部長 荒井英夫 相続税の申告期限の延長及び新しい事業承継税制に対する 当庁の対応について 平素から相続税をはじめ各税の適正申告に向けて 納税者に御指導いただくなど 税務行政に御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます さて 新しい事業承継税制については 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 21 年法律第 13 号 )(

More information

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと 特定口座のご案内 株式投資信託のお取引には確定申告のお手続きが簡単 便利な 特定口座 をご利用ください 源泉徴収あり の口座をご選択いただくと 確定申告が原則不要になります 源泉徴収なし の口座をご選択いただいた場合も 確定申告が簡単になります 商号等 : 米沢信用金庫登録金融機関 : 東北財務局長 ( 登金 ) 第 56 号 平成 26 年 4 月現在 1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要

More information

Microsoft Word 株式取扱規則.doc

Microsoft Word 株式取扱規則.doc 株式会社タダノ 株式取扱規則 - 1 - 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権利行使の手続きその他株式に関する取扱い及びその手数料については 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) 及び株主が振替口座を開設している証券会社 銀行又は信託銀行等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 という ) が定めるところによるほか 定款に基づきこの規則の定めるところによる (

More information

Microsoft Word - sample1.doc

Microsoft Word - sample1.doc 事業所得者の開業時の税務手続き 質問 新規に事業を開始したが 税務上どのような手続きが必要となるのか 回答 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税 地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限は次のとおりである 解説 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限等は 個人事業の開廃業等の届出書

More information

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配の取扱いは

More information

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又 1 第 42 条の 6 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控 除 関係 改正の内容 平成 26 年度の税制改正において 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度について 次の見直しが行われた 1 中小企業者等が 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年

More information

株式取扱規程

株式取扱規程 株式取扱規程 ソニー株式会社 ソニー株式会社株式取扱規程 第 1 章総 則 ( 目的 ) 第 1 条当会社の株式および新株予約権に関する取扱いについては 定款にもとづきこの規程の定めるところによるほか 振替機関である株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) および株主が振替口座を開設している証券会社等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 という ) が定めるところによる 2 前項のほか

More information

三井化学株式会社 株式取扱規則

三井化学株式会社 株式取扱規則 株式取扱規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱い及び手数料については 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) 及び株主が振替口座を開設している証券会社等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 という ) が定めるところによるほか 定款第 12 条に基づきこの規則の定めるところによる ( 株主名簿管理人 ) 第 2 条当会社の株主名簿管理人及び同事務取扱場所は

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

4年間NISA 制度の一部改正のお知らせ 2014 年 3 月 31 日に公布された 所得税法等の一部を改正する法律 について NISA に関する改正内容をお知らせいたします ( 制度改正の内容は 2015 年 1 月から手続 適用が可能です ) 本改正に伴い 2015 年 1 月以降 当行の 非課

4年間NISA 制度の一部改正のお知らせ 2014 年 3 月 31 日に公布された 所得税法等の一部を改正する法律 について NISA に関する改正内容をお知らせいたします ( 制度改正の内容は 2015 年 1 月から手続 適用が可能です ) 本改正に伴い 2015 年 1 月以降 当行の 非課 4年間NISA 制度の一部改正のお知らせ 2014 年 3 月 31 日に公布された 所得税法等の一部を改正する法律 について NISA に関する改正内容をお知らせいたします ( 制度改正の内容は 2015 年 1 月から手続 適用が可能です ) 本改正に伴い 2015 年 1 月以降 当行の 非課税上場株式等管理に関する約款 ( 以下 NISA 約款 ) を改定します 新しい NISA 約款や約款の新旧対照表は

More information

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械 Ⅲ 国際戦略総合特別区域に係る税制の創設 1 国際戦略総合特別区域において機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 創設された制度の概要 青色申告法人で 総合特別区域法に規定する指定法人 *1 が 同法の施行日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に 国際戦略総合特別区域 *2 内において 特定機械装置等の取得等をして 認定国際戦略総合特別区域計画 *3 に定められた特定国際戦略事業

More information

この約款に基づく取引以外の取引に関する事項を扱わないものに限ります 以下同じ ) に係る口座以外の保護預り口座を保有している場合は 以下 未成年者口座および課税未成年者口座に係る口座を ジュニアNISA 専用口座 といい ジュニアNISA 専用口座以外に開設される保護預り口座 ( 特定口座を含む場合

この約款に基づく取引以外の取引に関する事項を扱わないものに限ります 以下同じ ) に係る口座以外の保護預り口座を保有している場合は 以下 未成年者口座および課税未成年者口座に係る口座を ジュニアNISA 専用口座 といい ジュニアNISA 専用口座以外に開設される保護預り口座 ( 特定口座を含む場合 未成年者口座および課税未成年者口座開設に関する約款総則 1. 約款の趣旨 (1) この約款は 租税特別措置法 ( 以下 租特法 といいます ) 第 37 条の 14 の2 第 5 項第 1 号に規定する未成年者口座および同項第 5 号に規定する課税未成年者口座を開設する者 ( 以下 投資家 といいます ) が租特法第 9 条の9に規定する未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租特法第

More information

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す 所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 目一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 8₉0 次 二住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例の創設 8₉2 一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 租税特別措置法の制度の概要 1 居住者が 一定の要件を満たす居住用家屋の新築

More information

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc 株式取扱規程 平成 22 年 1 月 6 日改正 ヤマトホールディングス株式会社 株式取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条 当会社の株式に関する取扱いおよび手数料ならびに株主の権利の行使方法に ついては 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) および株主が 振替口座を開設している証券会社等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 とい う ) の定めるところによるほか 定款に基づき本規程の定めるところによる

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募 平成 28 年スタート 金融所得課税の一体化 SMBC 日興証券株式会社 ( 作成 : 平成 26 年 5 月 ) 概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等

More information

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申告若しくは清算確定申告をする場合又はこれに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項

More information

未成年者口座(ジュニアNISA口座)及び課税未成年者口座(課税ジュニアNISA口座)開設に関する約款

未成年者口座(ジュニアNISA口座)及び課税未成年者口座(課税ジュニアNISA口座)開設に関する約款 未成年者口座 ( ジュニア NISA 口座 ) 及び課税未成年者口座 ( 課税ジュニア NISA 口座 ) 開設に関する約款 第 1 章総則 ( 約款の趣旨 ) 第 1 条この約款は 租税特別措置法第 37 条の 14 の2 第 5 項第 1 号に規定する未成年者口座及び同項第 5 号に規定する課税未成年者口座を開設する者 ( 以下 お客様 といいます ) が 同法第 9 条の9に規定する未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び同法第

More information

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) の譲渡益と一般口座の譲渡益を申告する場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 28 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) (

More information

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券 相続の基礎 ~ 相続 を学ぼう!! ~ 有価証券で生前贈与 2 NISA ジュニア NISA 資料作成 : 東海東京ウェルス コンサルティング ( 株 ) NISA ジュニア NISA とは NISA ジュニア NISA 投資対象商品 上場株式 公募株式投資信託等 上場株式 公募株式投資信託等 譲渡益 配当等非課税非課税 非課税期間最長 5 年間最長 5 年間 対象者 20 歳以上 0~19 歳 年間投資限度額

More information

「証券総合サービス約款集」新旧対照表

「証券総合サービス約款集」新旧対照表 証券総合サービス約款集 新対照表 ( 平成 30 年 12 月 3 日改正 ) 個人情報保護方針 7. 当社の所属する 認定個人情報保護団体 の名称及び苦情の申出先日本証券業協会個人情報相談室電話番号 03-6665- 6784 http://www.jsda.or.jp/ 新 個人情報保護方針 7. 当社の所属する 認定個人情報保護団体 の名称及び苦情の申出先日本証券業協会個人情報相談室電話番号

More information

公募株式投資信託の解約請求および償還時

公募株式投資信託の解約請求および償還時 平成 20 年 12 月 1 日 お客さま各位 大同生命保険株式会社 運用企画部投信販売担当 平素は格別のお引き立てをいただき 厚く御礼申しあげます 平成 20 年度税制改正により 平成 21 年 1 月 1 日より証券税制が変更となります つきましては 当社でお取扱いしております公募株式投資信託 ( 以下 投資信託 ) に関わる税制改正の概要をお知らせいたしますので ご確認ください なお 今回お知らせする内容は平成

More information

次に掲げる氏名又は住所の変更に係る申告書又は届出書 ( 以下 申告書等 といいます ) を提出する場合には その申告書等を提出する人の個人番号の記載を要しないこととされました ( 既に個人番号を提供済みの人に限ります ) ⑴ ( 特別 ) 非課税貯蓄に関する異動申告書 ⑵ ( 特別 ) 非課税貯蓄申

次に掲げる氏名又は住所の変更に係る申告書又は届出書 ( 以下 申告書等 といいます ) を提出する場合には その申告書等を提出する人の個人番号の記載を要しないこととされました ( 既に個人番号を提供済みの人に限ります ) ⑴ ( 特別 ) 非課税貯蓄に関する異動申告書 ⑵ ( 特別 ) 非課税貯蓄申 所得税の源泉徴収事務につきましては 日頃から格別のご協力をいただき感謝しております 平成 30 年度の税制改正により 源泉所得税関係について主に次のような改正が行われましたのでお知らせいたします ( 注 ) このパンフレットは 平成 30 年 4 月 1 日現在の法令に基づいて作成しています ⑴ 改正前の制度の概要非課税口座を新規に開設しようとする居住者 ( 注 ) 又は恒久的施設を有する非居住者

More information

Microsoft Word - 本文.docx

Microsoft Word - 本文.docx 法人税の申告期限延長の特例の適用を受けるに当たっての留意点 平成 29 年 4 月 18 日経済産業省経済産業政策局企業会計室 平成 29 年度税制改正においては 攻めの経営 を促すコーポレートガバナンス税制の一環として 企業と株主 投資家との充実した対話を促すため 上場企業等が定時総会の開催日を柔軟に設定できるよう 企業が決算日から3ヶ月を越えて定時総会を招集する場合 総会後に法人税の確定申告を行うことを可能とする措置が講じられました

More information