監修 作成作成ご協力者 氏名 篠原幸人 所属 東海大学名誉教授国家公務員共済組合連合会及び同立川病院顧問 ( 神経内科 )

Size: px
Start display at page:

Download "監修 作成作成ご協力者 氏名 篠原幸人 所属 東海大学名誉教授国家公務員共済組合連合会及び同立川病院顧問 ( 神経内科 )"

Transcription

1 (2016 年 3 月 29 日第 1 版公開 ) やさしい解説 では 病気について 一般の方向けにやさしく解説しています どんな病気なのか どんな人がかかりやすいのか 病気に関係する臓器のしくみやはたらき 症状や検査の方法 治療の種類 日常生活上の留意点などをわかりやすい言葉と図を用いて解説しています この やさしい解説 は Minds が作成しており 専門医による監修を受けています 実際の診療にあたっては 主治医をはじめとする医療者に相談されることをお勧めします

2 監修 作成作成ご協力者 氏名 篠原幸人 所属 東海大学名誉教授国家公務員共済組合連合会及び同立川病院顧問 ( 神経内科 )

3 脳卒中卒中とは? 脳卒中 は一般的ないい方で 正式な医学用語では脳血管障害と呼ばれます 思考や感情を含め 私たちが生きていくためのからだのすべての活動をつかさどる脳には 下の図のようにすみずみまで血管 動脈 が行き渡っています これらの血管を流れる血液によって 脳に必要な栄養や酸素が届けられています 脳血管の構造 脳血管障害は これらの脳の動脈が詰まったり破れたりして 脳の組織に栄養や酸素が十分に行き届かずに障害を起こし その結果 手や足の運動麻痺運動麻痺や感覚鈍麻 鈍麻 ろれつがろれつが回らなくなる 頭痛 意識 頭痛 意識の低下低下などの症状が出てくる病気です その症状の程度 残される障害は 詰まったり破れたりした脳の場所や程度によりさまざまです

4 脳卒中は 何かにあたったように突然に倒れるといった症状が見られることから 日本の一部の地域では昔から あたる と呼ばれて恐れられてきました しかし 脳血管障害はそのように突然の発作として現れることばかりでなく 後に述べるように はじめはそれと分からないようなゆっくりした症状で始まることもあり注意が必要です また 中には脳のMRIなどの検査で 脳の血管が詰まったり 少し切れたりしていたことが偶然に見つかることもあり これは無症候性無症候性脳血管障害 無症候性血管障害 無症候性脳梗塞梗塞 無症候性無症候性脳出血出血 未破裂脳動脈瘤 ( みはれつのうどうみゃくりゅう ) など とされ その場合 必ずしも治療が必要でない場合もあります 脳卒中 卒中 脳血管障害 血管障害 の患者患者数かつて国民病といわれた脳卒中 脳血管障害 は 昭和 26 年から55 年まで 日本人の死亡原因の第 1 位でした しかし 現在は がんや心臓の病気 肺炎に次ぐ第 4 位となっています *1 しかし発症する患者さんの数は必ずしも減っておらず 平成 23 年の調査では 123 万 5,000 人ほどとされています * 2 これは 主として 脳卒中の治療が格段に進歩し 脳卒中発作直後には亡くなる患者さんが減ったため あるいは比較的軽症の患者さんが増えたためと考えられますが 一方 高い要介護度の患者さんの原因となった病気の第 1 位となっており *3 現在も日本人にとって重要な病気の1つであることに変わりありません 出典 : 厚生労働省平成 25 年国民生活基礎調査 要介護度別にみた介護が必要になった主な原因の構成割合 より 作成 *1 厚生労働省 : 平成 24 年 (2012) 人口動態統計 ( 確定数 ) の概況 死因簡単分類別にみた性別死亡数 死亡率 ( 人口 10 万対 ) *2 厚生労働省 : 平成 23 年 (2011) 患者調査総患者数 ( 調査日現在において 継続的に医療を受けている人の数 ) *3 厚生労働省 : 平成 25 年 (2013) 国民生活基礎調査

5 脳卒中 卒中 脳血管障害 血管障害 の分類脳卒中にはいくつかのタイプがあります 大きく分けると 脳の血管が詰まったり血流が悪くなるタイプの脳梗塞 ( のうこうそく ) と 破れるタイプの脳出血出血 脳の内部で出血 脳の表面でくも膜と軟膜の間に出血するくもくも膜下出血の3つに分類されます 脳梗塞はさらに 心臓の中にできた血栓 ( けっせん ) 血のかたまり がはがれ 脳まで流れてきて動脈を詰まらせる心原性心原性脳塞栓症 ( しんげんせいのうそくせんしょう ) 脳内や頸の太い動脈が詰まるアテロームアテローム血栓性梗塞 ( けっせんせいこうそく ) 細い動脈が詰まるラクナ梗塞 ( こうそく ) に分けられます 以下のグラフのように 脳卒中のうち 現在の日本で最も患者さんが多いのは脳梗塞です それぞれのタイプについては あとで詳しく述べていきます 出典 : 厚生労働省平成 23 年患者調査 脳血管障害の分類患者数 より作成

6 脳のつくりとはたらき 脳は運動や言語 感覚 意識など あらゆる活動をつかさどっている器官です 他の臓器と違い 脳は部位によって それぞれはたらきが違っています 脳を包む膜脳の全体は頭蓋骨 ( とうがいこつ ) で守られ 頭蓋骨のすぐ内側には硬膜 ( こうまく ) くも膜 軟膜 ( なんまく ) という3 層の膜があります くも膜と軟膜との間にはくもくも膜下腔膜下腔という隙間があり そこは脳脊髄液 ( のうせきずいえき ) という無色透明の液体で満たされています この髄液がクッションとなり脳を保護しています この部分に出血するのが 前項で述べたくも膜下出血です

7 脳の部分部分とおもなはたらき 脳は 図のように 大脳 小脳 間脳 ( かんのう ) 視床 視床下部 脳幹 ( のうかん ) といった部分からできており それぞれの部位は 表のようなおもなはたらきをしています 下図のように 脳幹 ( のうかん ) や間脳は大脳に囲まれて脳の表面からは見えません このように脳は部位ごとにはたらきが分かれているため 脳卒中で脳のどこかの血管が詰まったり破れたりすると 影響を受ける脳の部位の違いにより さまざまな症状が起こるのです 脳のつくり ( 内側から )

8 脳の冠状断面図 脳の水平断面図

9 大脳の部位部位と機能機能の分布大脳は おもな溝 中心溝 ( ちゅうしんこう ) 外側溝 ( がいそくこう ) 頭頂後頭溝 ( とうちょうこうとうこう ) などにより 下図のように 前頭葉 ( ぜんとうよう ) 頭頂葉 ( とうちょうよう ) 側頭葉 ( そくとうよう ) 後頭葉 ( こうとうよう ) に分かれています 大脳の外側を覆っている大脳皮質 ( だいのうひしつ ) には 次のように 視覚野 ( しかくや ) 聴覚聴覚野 ( ちょうかくや ) 運動野 ( うんどうや ) 嗅覚野 ( きゅうかくや ) 味覚野 ( みかくや ) 体性感覚野 ( たいせいかんかくや ) といった機能がそれぞれ特定の場所に集中して分布しています 言語野は 運動性言語中運動性言語中枢 ブローカブローカ中枢 ; おもに話すことを担う が前頭葉に 聴覚性言語中枢もしくは感覚性言語中性言語中枢 ウェルニッケウェルニッケ中枢 ; おもに言葉を理解することを担う が側頭葉にあります また 字や絵を見て口に出して喋るための視覚性言語中性言語中枢が後頭葉にあります

10 大脳は左半球 右半球の 2 つに分かれています 視覚 手や足の運動 感覚については 反対側の脳がおもにはたらいています たとえば 右手足の運動や感覚には左脳がはたらき 左手足は右脳がはたらいています

11 どんな症状が出るの? 脳卒中の症状はさまざまです 脳卒中一般のはじめの症状として おもに以下のようなことが現れます 意識障害 : 脳幹部や大脳が広汎に障害を受け 意識に関するはたらきが損なわれる 意識が薄れる 意識がなくなる など 運動障害 : 前頭葉からの運動線維が障害を受け 反 対側手足の動きに関するはたらきが損なわれる 半身の麻痺 手足に力が入らない 足がもつれる 感覚障害 : 手足から大脳頭頂葉に至る感覚に関係す る神経路が障害を受け 反対側の顔 手足などの感覚が損なわれる 痛みを感じにくくなる 触っても分からない 手足のしびれ 異常感覚 言語障害 構音障害 ( こうおんしょうがい ) : 口をうまく動かす神経線維の障害や小脳により障害で起こる ろれつが回らない 言語障害 失語症 ( しつごしょう ) : 前頭葉ブローカ 中枢や側頭葉ウェルニッケ中枢が障害を受け うまく話せなくなったり 聞いて理解するはたらきが損なわれる 自分の言いたいことを話すことができない 人の言うことが理解できない 視覚障害 : 後頭葉ないしないし視覚の経路 あるいは眼そ のものが障害を受け 視覚に関するはたらきが損なわれる 同名性半盲 ( どうめいせいはんもう ) 両目の視野の左右どちらかの半分が見えない 黒内障 突然 一方の目が見えなくなる 一過性のことが多い

12 一般的な脳卒中以外に くも膜下出血では特徴的な症状が見られます くも膜下出血膜下出血の典型的典型的な症状 バットでバットで殴られたようなられたような突然突然の今までまで経験経験したことがないほど激しいしい頭痛頭痛で始まる 手足の麻痺はないことも多い 意識がなくなることもある くも膜下出血膜下出血の警告症警告症状 軽い頭痛 複視 ものが二重に見える 吐き気がする 吐く めまい など 症状に気づいたら 脳卒中の診断 治療の進歩は目覚ましく 発症後の早い対応により 命が助かる可能性 あるいは 自立した生活を送る機能を残す可能性も高くなっています 症状に気づいたら すばやく対応することがとにかく大切です 脳卒中と思われる症状が出た場合 本人ないし周囲の方が必ず救急車救急車を呼び 救急車を待っている間に 以下のような対応を行いましょう 本人がうろたえている時でも落ち着かせ からだを横にし 安全な場所 救急車が来てすぐに処置ができる場所 またはすぐに運び出せる場所に移動する 移動の際は 患者さんをふとんやシーツ マットなどに乗せて静かに引っ張って行う 枕をせず 頭を動かさないようにする からだが冷えないようにする 吐いたものがのどに詰まらないよう 吐きそうだったら麻痺がある側を上にしてからだを横向きにする いびきや呼吸が苦しそうな場合は 仰向けにして首を反らせぎみにし 丸めたタオルや折った座布団などを肩の下に置く ベルトやボタン めがねや入れ歯などは外し からだを締め付けるようなものは緩める また 救急車到着までに 手伝ってくれる人手を確保し 到着後 家族はかかりつけの病院や今までにかかった病気 服用している薬の名前 希望の病院などを救急隊員に伝えるようにしましょう

13 病院ではどんなではどんな検査をするの? 診察 救急車で病院に着いた後 血圧や脈拍 呼吸チェックをすばやく行い 異常があればその治療が優先されます 次に行う問診は 脳卒中の診断上重要です 症状が出たときとその後の様子 生活習慣病 高血圧 糖尿病 脂質異常症など や不整脈と診断されたことがないか どのような病気の薬を服用しているか 喫煙 飲酒などの状況 といったことを聞き取ります すでに症状が出ていて 患者さん自身が話せないときは付き添いの人に話を聞きます この後 一般的な診察 外傷はないか 腹部や胸部の診察 神経学的な診察 意識障害の程度 しびれや麻痺がないか 眼は動くか 視野はどうか 言語障害はないか など を行っていきます 検査 診察で脳卒中の可能性が高いと判定したら 一般的な血液検査 胸部エックス線 心電図などのほかに 頭部の画像検査を行い どのタイプの脳卒中か 脳のどこに異常があるかなどを調べます 画像検査 CT 検査 コンピューターコンピューター断層撮影層撮影検査 エックス線で撮影した映像をコンピューターが計算し 脳を輪切りにした状態を画像化するもので 脳卒中の診断に欠かせない検査です とくに 脳出血 くも膜下出血の診断に役立ち 画像では出血した部分が白く写り すぐに診断がつきます 脳梗塞を発症してすぐには通常 CTで異常が見られませんが 時間がたち組織が死んでしまった部分やむくんでいる部分は黒く写るので 状況に応じてCT 検査は繰り返し行われます

14 MRI 検査 磁 磁気共鳴共鳴検査 エックス線ではなく磁力と電波を用いて 体内の状態をさまざまな方向から鮮明に画像化するものです とくに発症してすぐの脳梗塞の診断には大変役立ち 撮り方にもよりますが 通常 病巣は白く写ります この検査は大変強い磁力を用いるため 金属 特にペースメーカーが身体に入っている患者さんには検査はできません MRA 検査 MR アンギオグラフィー検査 MRIと同じ検査で 強い磁力を使い 脳の血管だけを立体的に鮮明に写し出します 太い血管の詰まりや細くなっている部分 動脈の瘤 ( こぶ ) などを見ることができます 脳血管造影血管造影検査 血管に造影剤を注入し エックス線撮影をして脳の細い血管の状態まで詳細に調べます 造影剤を注入した後 CT 検査で脳血管の状態を見る方法もあります その他の検査エコー検査 超音波 超音波検査 人の耳では聞きとれない音波を当てて 血管の状態を調べます 頸動脈 首の動脈 や心臓の検査に用いられます SPECT 検査 シングルフォトンエミッション CT 検査 PET 検査 ポジトロンエミッション CT 検査 放射性の薬を体内に入れて 脳のいろいろな部分について 血液の流れや脳細胞のはたらきを調べます 腰椎穿刺 ( ようついせんし )

15 腰のあたりの脊髄腔という部分に針を刺し 脳脊髄液 脳と脊髄を取り囲んで保護している を採取するものです 血液の混入や髄液の変色がないかを確認し くも膜下出血の有無を調べます CT などですでにくも膜下出血と診断がついていれば この検査は不要です 腰椎穿刺検査

16 脳卒中卒中の各タイプについて 脳梗塞梗塞とは? 脳の血管が詰まる あるいは細くなり 脳の血のめぐりが部分的に低下するタイプの脳卒中 脳血管障害 です 何らかの原因で脳の血管が詰まったり非常に細くなったりすると 部分的に血液が十分にめぐらなくなり 脳虚脳虚血 ( のうきょけつ ) その先の脳の組織に酸素や栄養が行き届かなくなると脳の神経細胞に障害が起こります これが時間的に長引き その部位の組織が死んでしまったものを脳梗塞といいます 脳梗塞梗塞の分類 脳梗塞は 脳の血管が詰まるメカニズムの違いにより 以下の 3 つの種類に分けられます それぞれ病態や治療法 再発予防が違ってきます ラクナ梗塞 脳の深部の細い血管 0.2~0.5 ミリの細い血管 あるいはその根元の血管が詰まり 比較的小さな脳梗塞が起こっている状態です ラクナとはラテン語で 小さな空洞 を意味します 加齢や高血圧がおもな原因で 症状は比較的軽いことが多いタイプです

17 心原性脳塞栓症 心臓内にできた血液のかたまりが 脳の血管に流れ着いて脳の血管をふさぎ 血流が滞ってしまう状態です 太い動脈を詰まらせることが多いため 重篤な脳梗塞になりやすいのが特徴です アテローム血栓性血栓性脳梗塞 脳内や頸部 首 の比較的太い動脈に動脈硬化が起こり そのプラークが破裂したり その周辺に血栓ができて血流が障害された状態です アテローム硬化 アテロームとは脂肪などのかたまりのことをいいます また この部分から血栓がとんでさらに末梢の部分の血管が詰まることもあります 脳梗塞梗塞の症状脳卒中一般の症状とほぼ同様ですが 典型的な症状として 意識障害 顔面も含む片麻痺 ( かたまひ ) 片側の顔面 手足の感覚障害 言語障害 構音障害 失語症 などが見られます

18 脳梗塞は睡眠中に発症することがしばしばあり 夜中にトイレに起きたときや朝起きたときに気づきます 脳梗塞梗塞の前触れ 一過性脳虚脳虚血発作 ( いっかせいのうきょけつほっさ ) TIA 脳梗塞のような症状が急に現れても数秒から数時間から 24 時間で消失してしまうことがあります. これを一過性脳虚血発作といい, その後, 高い確率で本格的な脳梗塞の発作が起こることがあります. ろれつが回らない 急にからだの片側が思うように動かない 片側の手足のしびれ 片方の目で一時的にものが見えなくなる 以上の症状が現れたら, 緊急事態です. 一時的に症状がなくなっても短時間のうちに再発する可能性が高いので, すぐに専門医 脳卒中専門医, 神経内科医, 脳神経外科医 を受診しましょう. 脳梗塞梗塞の治療 とにかく早い治療治療が大切脳梗塞の発作が起きてから治療開始までの時間は 症状や損なわれた機能の回復に大きな影響を与えます そのため 発症後できるだけ早く治療を開始します 脳梗塞の症状が軽いものであっても 入院治療が必要です それは 脳梗塞は急激に症状が進行し いったん重篤な脳卒中を起こすと 回復には限界があるためです また 再発が起こる危険があります 脳梗塞梗塞は3 つのどのタイプでも 血管 血管の詰まりやまりや血栓血栓を溶かすかす薬物治療物治療が基本血管の詰まりや血栓を溶かす血栓溶解薬 ( けっせんようかいやく ) t-pa( ティーピーエー ) という薬がよく用いられます を静脈に入れる治療が必要なケースもあります この治療は現在発症後 3 時間以内 遅くても4.5 時間以内の開始が必要とされています ただし 4.5 時間以内の治療開始であっても すでに脳の血管の組織の痛みが進んでいる場合には 出血し状態が悪化する危険があり 使用しない方がよい場合もあります 医師の判断に従ってください したがって 専門医から血栓溶解薬を用いた治療の効果と危険性について よく説明を聞いて治療の判断をする必要があります

19 このほか 抗血小板薬 ( こうけっしょうばんやく ) アスピリン クロピドグレル シロスタゾールなど 抗血栓薬 ( こうけっせんやく ) が アテローム血栓性脳梗塞やラクナ梗塞に また抗凝固薬 ワルファリン NOAC など が 心原性脳塞栓症に使われます 他に 生きている脳神経細胞を保護する脳保護薬 むくんだ脳を改善する抗脳浮腫薬 ( こうのうふしゅやく ) などが使われます 手術療法急性期では救命目的のため 手術が行われることがあります 脳がむくみ 脳以外も圧迫されて機能が失われるのを防ぐため 一部分の頭蓋骨をはずして圧力を脳の外に逃がす開頭外減圧手術が行われることがあります また最近は 血管内にカテーテルを入れて 詰まった血栓や塞栓を取り除く手技も病院によっては使えるようになりました

20 脳卒中卒中の各タイプについて 脳出血出血とは? 脳出血は 脳の細い血管に 高血圧や加齢により たくさんの小さな瘤 ( こぶ ) のような状態ができ 血圧が急に上がったときなどにこの小さな瘤が連鎖反応的に破裂して出血し 脳の中に血腫 ( けっしゅ ) 出血でできた血液のかたまり ができるものです 若い人に起きる脳出血は 脳動静脈奇形や全身の血液疾患などが原因となっていることが多くあります *4 脳出血の発症のしくみ *4 脳動静脈奇形 ( のうどうじょうみゃくきけい ) とは 脳の動脈と静脈は, 通常は毛細血管という細い血管を介してつながっています. しかし, 生まれつき毛細血管が作れずに, 動脈と静脈が直接つながってしまったものを動静脈奇形といいます. 動脈と静脈が異常な形でつながっている部分の血管はもろく, 破れて脳出血やくも膜下出血を起こす危険性があります. また, 本来の毛細血管を介していないので, 細部まで酸素や栄養を含む血液が脳細胞へ送られず, 脳に酸素や栄養が不足している状態が起こります.

21 脳出血出血の症状 出血量が少ないときは 軽い頭痛や吐き気などの症状のみが現れますが 出血量や血腫が増えると 脳を圧迫し その部分のはたらきが障害されます 脳出血が起きやすい場所は 大脳の被殻 ( ひかく ) が最も多く 次に視床 ( ししょう ) 小脳 脳幹 橋 ( きょう ) 皮質下などです 一般的に 脳梗塞よりも進行が早く 意識障害が起こることが多いです 時には昏睡 ( こんすい ) に陥り 死に至ることもあるなど 症状の程度も脳梗塞より重くなる傾向があります ただし 最近は高血圧の管理により 軽症の脳出血も増えています 脳出血は 安静にしているときよりも 日中の活動をしているときによく起こります 意識障害と嘔吐が見られる場合 吐いたものによる窒息と 誤って飲み込むこと 誤飲 を防ぐことが大切です

22 脳出血出血の治療 脳出血が起こった場合 原因原因や出血部位出血部位と症状の重さなどにより治療法が決まります 高血圧が原因となった脳出血では 血腫やその周囲のむくみで頭蓋内の圧力が上がったり 血腫の周囲がそれ以上損傷を受けるのを防ぐ治療が行われます 血圧を下げてコントロールする薬を用いたり 出血で脳がむくんだことにより脳内の圧が高くなっているため むくみをとる抗浮腫薬 ( こうふしゅやく ) として グリセロール 場合によってはマンニトールという薬を用いることもあります 血腫が大きく かつ 手術できる部位に起こった場合には 血腫を取り除く手術を行うこともあります 血腫が小さく意識もはっきりしている場合や 血腫の大きさ 部位によっては手術は行われず 内科的治療がおもになります また 血腫が大きすぎて深い昏睡 ( こんすい ) 状態のときも手術は行いません そのほか けいれん発作 発熱 高血糖 消化管出血などが見られる場合 その治療が行われます

23 脳卒中卒中の各タイプについて くも膜下出血膜下出血とは? 脳の軟膜の外側 くも膜の内側に脳脊髄液という液体がある部分があります そこに出血するのがくも膜下出血です くも膜下出血のほとんどは 脳動脈瘤 *5 ( のうどうみゃくりゅう ) の破裂によるものです また脳動静脈奇形 *4 からの出血 また頭部の外傷でも起こります *5 脳動脈瘤 ( のうどうみゃくりゅう ) とは 心臓から全身に向けて血液を運んでいる血管を動脈といい, 脳動脈瘤は脳内にあるこの動脈の一部分が瘤 ( こぶ ) のように膨らんでいる状態を指します. 瘤のように膨らむ動脈の壁は弱く, この部分に血液による圧力が加わることで血管が破れると, くも膜下出血が発症します. 手術により動脈瘤にクリップをかけること, また血管内からコイルを入れて瘤の内を詰めてしまうことも可能ですが, 生涯に破裂する確率とこれを取り除く手術によるリスクとをよく考えて決断することが大切です. くも膜下出血膜下出血の症状突然に バットで殴られたような激しい頭痛が 頭全体またはまたは後頭部 前頭部後頭部 前頭部などになどに起こるのが くもくも膜下出血膜下出血の典型的典型的な症状ですです 同時に 吐き気や嘔吐などの症状が起こります 出血量が多い場合には意識がなくなり 短時間で亡くなる人もいます 破裂した脳動脈瘤の場所によっては 脳内に血腫ができて片麻痺が起こることがあります また 脳血管血管が一時的一時的に異常異常に細くなるくなる遅発遅発性脳血管攣縮 *6 ( ちはつせいのうけっかんれんしゅく ) という病態が発症後に出ることもあるので注意が必要です *6 遅発性脳血管攣縮 ( ちはつせいのうけっかんれんしゅく ) とは くも膜下出血から 4~14 日ごろに起こり, 脳の血管が過度に緊張して細くなる状態です. この状態では, 血管内の血液の流れが滞り, 血流不足でさらに脳梗塞を引き起こす危険性があります.

24 くも膜下出血膜下出血の治療 くも膜下出血は生命の危険も高く また再出血を防ぐためにも すぐに専門機関で治療を開始することが重要です くも膜下出血と思われる症状がみられたら ほかの脳卒中同様 ただちに救急車を呼びましょう くも膜下出血の診断後は まずは十分な安静と 痛みをとり血圧を下げる治療が行われます その後ただちに 再出血 再破裂の予防のため 以下のような治療がくも膜下出血の治療の中心になります 外科治療としては 動脈瘤に対してクリップという器具で動脈瘤の根元をはさみ 動脈瘤への血流を阻止するネッククリッピング術という方法があります 血管内治療治療としては カテーテルと呼ばれる細い管を太ももの付け根などの血管から挿入して その管を用いて動脈瘤まで柔らかいコイルを運び 動脈瘤内にコイルを詰め込んで内部をふさいでしまうコイル塞栓術などが行われます

25 脳卒中卒中の危険因子因子は? 脳卒中卒中の危険因子脳卒中の危険因子の代表は加齢と高血高血圧です 高血圧 血管内の血液の圧力が高くなると血管の内壁に負荷がかかり 血管の内壁がもろくなっていきます その結果 血管が破れて出血しやすくなったり 傷がつき詰まりやすくなったりします ほかに重要な危険因子として以下が挙げられます 糖尿病糖尿病は動脈の壁の弾力がなくなる動脈硬化動脈硬化を引き起こします 動脈硬化動脈硬化が起きると 血液をうまく送ることができなくなって心臓に負担をかけたり 血流が悪くなります 脂質異常症 脂質異常 特に LDL( 悪玉 ) コレステロールが高い場合 HDL( 善玉 ) コレステロールが低い場合 高血圧や糖尿病で傷ついた血管に脂質などが溜まって 動脈硬化を導くと考えられています 心房細動 心臓弁膜症 脳梗塞のうち 心原性脳塞栓症の重要な危険因子は心房細動心房細動 ( しんぼうさいどう ) や心臓弁膜症という心臓病です 心臓にこうした疾患があると心臓の動きが鈍くなったり不規則に拍動したりして 心臓内に血のかたまりができやすくなります この血のかたまりが脳へ飛んで 血管を詰まらせる 塞栓 ( そくせん ) が起こる可能性があるからです その他の生活習慣 喫煙 多量飲酒 運動不足 過労 ストレスの蓄積といった生活習慣 また肥満は 脳卒中の危険因子となります 高血圧 脂質異常症 糖尿病などの病気を招きやすい体質には遺伝するものがあります また 脳卒中になりやすい体質も遺伝が関係する可能性があります 多くの場合 遺伝的な素因に悪い生活習慣が加わると 脳卒中が起こりやすくなります また くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤は 家族性に起こることもあります

26 脳卒中卒中の発症を予防予防するには? 脳卒中卒中の危険因子因子の治療治療が発症予防症予防に重要重要ですです 脳卒中の危険因子となる病気として 高血高血圧 糖尿病 脂質異常症 心房細動などが挙げられます とくに高血高血圧は 脳梗塞 脳出血ともに一番の危険因子です 脳卒中の予防には 危険因子となるそれぞれの疾患の治療とともに 多量飲酒 喫煙 運動不足 肥満といった生活習慣を見直して 適度な飲酒 禁煙 積極的に身体を動かす 野菜 とくに緑黄色野菜 や果物を毎日適量摂取する ストレスを溜めない といった健康的な生活を送ることが大切になってきます 家族に脳卒中になった人がいる場合はとくに注意が必要です 高血圧の管理 血圧は 140/90mmHg 未満 糖尿病や腎臓病などがある人は 130/80mmHg 未満を目標とします 75 歳以上の後期高齢者は 150/90mmHg 以下ならよいと言われます 家庭用の血圧計が手に入るようになっていますので 自宅で血圧を測り 管理することができます 高血圧と診断されている方は 朝と夜の 1 日 2 回 朝 1 回でもよい の自宅での測定を心がけてはいかがでしょう 血圧の管理には 生活習慣の見直しが重要です 血圧を下げるのにとくに有効な生活習慣は 塩分を減らす 適正な体重 適度な運動です

27 糖尿病の管理 高血圧と同様に 糖尿病の治療を受けている人は治療を続けていくことが脳卒中の予防にもつながっていきます 医師の指示の下 服薬 食事療法や運動療法で血糖コントロールを心がけましょう 脂質異常症の管理 脂質異常症うち 血中の LDL コレステロール濃度が高い また HDL コレステロール濃度が低いという状態が続くことは まだ議論はあるものの 脳卒中の発症と関連が深いとされています 脂質異常症の管理のみで脳卒中を予防できるわけではありませんが 野菜や果物 魚介類 豆類の積極的な摂取 運動といった脂質異常症の予防となる生活習慣を取り入れていくことは脳卒中の予防につながります 心房細動の管理 不整脈の治療に加え 高血圧や糖尿病など 心房細動を引き起こす原因となる病気を治療することが大切です また 心房細動がある人には 血栓を予防する薬 ワルファリン その他の新しい抗凝固薬など を定期的に飲むことが 脳梗塞の予防になります

28 脳卒中卒中の再発を予防予防するには? 脳卒中を再び起こさないようにするためには 脳卒中のタイプにかかわらず 危険因子 すなわち 高血圧 糖尿病 脂質異常症 心房細動といった病気をあらためてきちんと治療することが重要と考えられています このうち 血圧の管理は 脳卒中の再発を予防する上でも有効です 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血のそれぞれの原因により再発の予防のポイントが異なってきます 脳梗塞梗塞の再発予防 上記に挙げた病気の治療に加え ラクナ梗塞やアテローム血栓性梗塞には抗血小板薬 ( アスピリン クロピドグレル シロスタゾールなど ) 心房細動による脳梗塞の発症の再発を予防するためには抗凝固薬による治療が有効とされています くも膜下出血膜下出血の再発予防 くも膜下出血では とくに発症の早期 24 時間以内に再び出血することがよくみられます したがって 発症の直後には専門の医療機関にて安静にし 可能ならば早めに手術を考慮し また 血圧が高ければ状態に応じてこれを下げる治療が再発の予防となります また 定期的な受診や検診を欠かさないことは重要です

29 リハビリテーションではどのようなことをするの? リハビリテーションは 残ってしまった障害や低下した機能を 少しずつ回復させるための訓練です 脳卒中のリハビリテーションは 一般に 急性期 回復期 維持期に分けられます 急性期リハビリテーション 患者さんの症状により訓練は異なりますが 廃用症候群 ( はいようしょうこうぐん ) *7 を予防するために 原則 発症当日からリハビリテーションが行われます 発症後数日で からだを起こしたり 立ったり ベッドから車椅子へ移動したりという訓練などが行われます からだを起こすことが困難な場合は 手足の位置を変えたり 体位を変えたり また 関節を少しずつ動かすなどの訓練を行います *7 廃用症候群 ( はいようしょうこうぐん ) とは 長期間にわたって, 横になった姿勢を続け手足を動かさないことにより, 全身の機能が低下してしまう状態をいいます. 体力の低下や筋肉の萎縮, 関節が固くなる, 心臓や肺の機能の低下などの症状が現れます.

30 回復期リハビリテーション この時期の訓練は 機能の最大限の回復を目指して行われ 集中的に行うことが 退院後の日常生活に必要な動作に大きく影響してきます 障害に合わせ 以下のような内容の訓練を理学療法士 作業療法士などのサポートを受けながら行っていきます 移動 自立歩行の訓練 セルフケア 日常生活を送る上で必要となる動作を自分で行う訓練 嚥下訓練 食べ物を飲み込む訓練 コミュニケーション訓練 自分自身の思考や感情などをほかの人に伝達し合って 理解を深める訓練 認知機能訓練 思考や理解 判断 記憶 学習などの知的能力の訓練 維持期リハビリテーション 回復期のリハビリテーションが終了した患者さんに対して行われます 筋力 体力 歩行能力の維持や より良くすることを目的として行われます この時期 患者さん個々の生活スタイルに合わせ いくつかのリハビリテーションがあります 訪問リハビリテーション : 医療施設のスタッフが患者さんの自宅を訪れて行われます外来リハビリテーション : 医療機関へ通院して行われます地域リハビリテーション : 医療機関を退院後 地域の医療施設に通って行われます

31 退院後のリハビリテーション 自宅に戻って 体力を低下させないよう 無理のない簡単な訓練を行うよう心がけましょう 関節が硬くなると手足の動作が鈍くなってしまいます 医師の指示の下ストレッチを行って 関節が硬くならないよう予防は可能です 足の筋力が弱くなると 歩行に支障を来たします 無理のないよう いすから立ち上がるなどの簡単な動作も 筋力が弱まるのを少しでも予防できます さらに 塩分と脂肪を控えめにしたバランスの良い食事と 禁煙 節酒を心がけた規則正しい生活を送り 脳卒中の再発を予防しましょう

32 脳卒中卒中の診断からから治療治療までのまでの流れ

33 参考文献 1 脳卒中治療ガイドライン 東京 : 協和企画 ;2009 脳卒中治療ガイドライン 2015 東京 : 協和企画 ; 厚生労働省患者調査 ( 総患者数, 性 年齢階級 傷病小分類別 ) 3 脳梗塞正しい治療がわかる本. 平成 20 年第 1 刷. 法研.p 佐藤達夫監修. 新版からだの地図帳. 東京 : 講談社 ; 河田光博, 稲瀬正彦著. カラー図解人体の正常構造と機能 Ⅷ 神経系 (1) 6 福井次矢, 川島みどり, 大熊由紀子編集. あなたの家族が病気になったときに読む本脳卒中. 東京 : 講談社 ;2006

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン参考資料 脳卒中に関する留意事項 脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称であり

More information

くろすはーと30 tei

くろすはーと30 tei 1No.30 017 1 脳神経内科 脳神経内科部長 北山 次郎 脳神経外科部長 吉岡 努 皆様へお知らせです 既にお気づきの方もおられる 高脂血症など生活習慣病を背景とした脳血管病変の 013年4月に脳血管内手術を当院に導入するために 代表的な手術として 脳動脈瘤の手術 動脈瘤コイル塞 かとは思いますが このたび016年10月より当院脳 評価や治療にあたる一方で 意識障害 けいれん 頭 赴任し 脳血管内手術の定着のために業務上の調整を

More information

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を 栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち

More information

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22 脳卒中発症登録事業状況 県内の医療機関から提供された脳卒中患者 ( 死亡を含む ) の発症登録の状況は次のとおりである ここでは脳卒中登録様式 1 号に基づき情報提供された脳卒中患者情報のうち 平成 23 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの発症として登録したものについて扱う ( 表中の率 % については小数点以下第 2 位を四捨五入した値 図中の率 % については小数点以下第

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 9 日放送 脳動脈瘤への対応の考え方 虎の門病院脳神経血管内治療科部長松丸祐司 脳動脈瘤は 脳の血管にできるこぶのようなもので 脳の血管の分岐部に好発します 脳の血管は 脳の中に入ってどんどん枝分かれしながら分布していきますが 枝分かれしているところにできやすいということです 心配なことは これが破裂するとくも膜下出血という病気になってしまいます くも膜下出血は脳卒中のうちの1つで

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100 脳卒中発症登録集計結果 脳卒中の治療を目的に入院した患者が 退院 ( 転院 死亡含む ) した場合に 県内の医療機関から提供された発症登録の集計結果は次のとおりである ここでは脳卒中発症登録票 ( 様式 1 号 ) に基づき提供された脳卒中患者情報のうち 平成 28 年 1 月 1 日から平成 28 年 12 月 31 日までに医療機関を退院したものについて扱う ( 本文 表中の率 % については小数点以下第

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな リクシアナ錠を服用される患者さんへ 監修 : 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター臨床研究センター長是恒之宏先生 公益財団法人心臓血管研究所所長山下武志先生 非弁膜症性心房細動の患者さん 医療機関名 LIX1P00600-0CG リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと

More information

<4D F736F F F696E74202D20838A836E D814091E63789F D8C8C8AC78FE18A C668EA697702E707074>

<4D F736F F F696E74202D20838A836E D814091E63789F D8C8C8AC78FE18A C668EA697702E707074> リハビリテーション普及教室 第 9 回 脳血管障害 ( 脳卒中 ) について 平成 23 年 9 月 だいなリハビリクリニック リハビリスタッフ http://dyna.gotdns.com/ 1 脳血管障害 ( 脳卒中 ) とは 脳に栄養を与える血管が 詰まったり ( 脳梗塞 ) 出血したり ( 脳出血 ) して 脳組織の血流不足が生じ 脳の神経細胞が死んでしまい 様々な脳機能の障害が現れる状態をいう

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

2

2 2008 No.236 2 4 5 6 7 9 8 11 10 12 [ ESSAY ] MY HOBBY IS RADIO PROGRAMS PRODUCTION 13 85 81 82 83 84 90 85 86 87 88 90 89 91 92 メタボ対策にもってこい 特定健診 特定健診 異常値を早期発見し 早期治療 へ導くための健診でした 異常値になる前にそのリスク対象者を発見して 生活習慣を改善し健康へ導くための健診です

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

脳動脈瘤は 脳の底の部分のくも膜下腔の広い部分にある動脈にできるので 存在するだけでは症状は出ませんが 動脈瘤が動眼神経を圧迫することがあり 瞼が開かなくなったり 物が二重に見えたりすることが出血と同時に生じ あるいは 出血に先行することがあります ( くも膜下出血の症状 ) くも膜下出血の典型的な

脳動脈瘤は 脳の底の部分のくも膜下腔の広い部分にある動脈にできるので 存在するだけでは症状は出ませんが 動脈瘤が動眼神経を圧迫することがあり 瞼が開かなくなったり 物が二重に見えたりすることが出血と同時に生じ あるいは 出血に先行することがあります ( くも膜下出血の症状 ) くも膜下出血の典型的な くも膜下出血について ( 上 ) 名古屋掖済会病院脳神経外科部長宮崎素子 くも膜下出血とは 脳表面に起きた出血のことです この出血は通常前ぶれなく突然おこり この初回出血で 約 4 割程度の方が死亡または重篤となり 手術ができた場合でも この時の出血が原因で後日に発生する脳血管の異常によって 様々な脳障害を残すことがあり 時には死亡にいたることもあり まったく元どおりに治るのは 約 3 割程度と言われています

More information

ラクナ梗塞穿通枝の細動脈硬化アテローム血栓性脳梗塞大動脈弓 頚部動脈または頭蓋内主幹動脈の狭窄または閉塞心原性脳塞栓症心房細動 急性心筋梗塞 左室血栓 人工弁置換を伴った脳梗塞その他の脳梗塞血液凝固異常血管攣縮血管壁異常 21 Vol や薬物中毒のような血管が収縮しやすくなる疾患などで

ラクナ梗塞穿通枝の細動脈硬化アテローム血栓性脳梗塞大動脈弓 頚部動脈または頭蓋内主幹動脈の狭窄または閉塞心原性脳塞栓症心房細動 急性心筋梗塞 左室血栓 人工弁置換を伴った脳梗塞その他の脳梗塞血液凝固異常血管攣縮血管壁異常 21 Vol や薬物中毒のような血管が収縮しやすくなる疾患などで 20 20 脳血管疾患の種類脳血管疾患により突然言語障害や片麻痺などの脳神経症状が現れる病気を 脳卒中 といいます 脳卒中には脳梗塞 脳出血 くも膜下出血の3 種類があります(図1 ) 脳梗塞 は 血栓により脳の動脈が詰まって脳への血液供給が途絶するために脳が壊え死し(神経細胞が死んでしまうこと)を起こす病気です 脳出血 は脳内の動脈が破れて脳内に血腫(血のかたまり)を生じて脳組織を圧迫するために起こる病気です

More information

脳ドックは 病気が起こる前に 脳の健康診断を行うことが目的です 中高年層から起こる脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を早期に発見し予防に役立てるために 脳ドック をおすすめいたします 脳卒中の危険因子と言われる高血圧 糖尿病 高脂血症 肥満 長期の喫煙歴 家族に脳血管障害が有る方などは 特に注意が必要で

脳ドックは 病気が起こる前に 脳の健康診断を行うことが目的です 中高年層から起こる脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を早期に発見し予防に役立てるために 脳ドック をおすすめいたします 脳卒中の危険因子と言われる高血圧 糖尿病 高脂血症 肥満 長期の喫煙歴 家族に脳血管障害が有る方などは 特に注意が必要で 鳥取医療センター独立行政法人国立病院機構 http://tottori-iryo.jp/ 脳ドックは 病気が起こる前に 脳の健康診断を行うことが目的です 中高年層から起こる脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を早期に発見し予防に役立てるために 脳ドック をおすすめいたします 脳卒中の危険因子と言われる高血圧 糖尿病 高脂血症 肥満 長期の喫煙歴 家族に脳血管障害が有る方などは 特に注意が必要です 検査内容

More information

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科 狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科 はじめに 心臓の筋肉 ( 心筋 ) に血液を運ぶ血管 ( 冠動脈 ) に 動脈硬化などの障害が起きると 心筋に酸素や栄養が供給されず 狭心症 心筋梗塞 が起きます 治療法にはお薬による治療 カテーテル治療 バイパス手術といった様々な方法がありますが

More information

~ 副腎に腫瘍がある といわれたら ~ 副腎腫瘍? そもそも 副腎って何? 小さいけれど働き者の 副腎 副腎は 左右の腎臓の上にある臓器です 副腎皮質ホルモンやカテコラミンと呼ばれる 生命や血圧を維持するために欠かせない 重要なホルモンを分泌している大切な臓器です 副腎 副腎 NEXT ホルモンって 何? 全身を調整する大切な ホルモン 特定の臓器 ( 内分泌臓器 ) から血液の中に出てくる物質をホルモンと呼びます

More information

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに を服用される方へ 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 使用開始日年月日 ( 冊目 ) はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに被害を及ぼすことがないよう

More information

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関 平成 28 年度実績の集計 平成 29 年 8 月 岡山県保健福祉部医療推進課 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能を有する医療機関等用

More information

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管 心臓財団虚血性心疾患セミナー 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ 安達秀雄 ( 自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科 ) 本日は 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ というテーマでお話しいたします. 概念まず, 急性大動脈解離という疾患の概念についてお話しいたします. 急性大動脈解離は, 急性心筋梗塞とともに, 緊急処置を要する循環器急性疾患の代表格といえます.

More information

自動車運送事業者における 心臓疾患大血管疾患 対策ガイドライン 概要版 本ガイドラインのポイント 実践 業者が実施スクリーニング検査事医療機関が実施事業者が実施知識 健康起因事故の原因となる心臓疾患 大血管疾患 疾患の原因と予防 ( 参考 ) 関係法令について 心臓疾患 大血管疾患の早期発見と発症予

自動車運送事業者における 心臓疾患大血管疾患 対策ガイドライン 概要版 本ガイドラインのポイント 実践 業者が実施スクリーニング検査事医療機関が実施事業者が実施知識 健康起因事故の原因となる心臓疾患 大血管疾患 疾患の原因と予防 ( 参考 ) 関係法令について 心臓疾患 大血管疾患の早期発見と発症予 自動車運送事業者における 心臓疾患大血管疾患 対策ガイドライン 概要版 本ガイドラインのポイント 実践 業者が実施スクリーニング検査事医療機関が実施事業者が実施知識 健康起因事故の原因となる心臓疾患 大血管疾患 疾患の原因と予防 ( 参考 ) 関係法令について 心臓疾患 大血管疾患の早期発見と発症予防のための実施事項 重篤な疾患を見逃さないために注意すべき症状 を把握 症状あり 疾患を見逃さないため

More information

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2 平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅱ)(1 単位 ) 200 点 3. 脳血管疾患等リハビリテーション料

More information

<955C8E862E657073>

<955C8E862E657073> メ モ 目次 地域連携クリテイカルパスについて手帳の使い方定期検診の検査と必要性術後の注意患者さん基本情報診療計画表 役割分担表診療経過 ( 連携医情報 ) 診療経過 ( 専門病院情報 ) 2 3 4 5 6 8 12 32 ー 1 ー 地域連携クリテイカルパスについて 地域連携クリテイカルパスは がんの診断 治療 定期的な検査などの診療を 複数の医療機関 ( 専門病院と地域のかかりつけ連携診療所

More information

脳卒中にならない方法

脳卒中にならない方法 脳卒中の予防と治療 ー脳卒中にならないために なったらどうする? ー 医療法人新さっぽろ脳神経外科病院 理事 副院長藤重正人 脳卒中ってなに? なにが恐ろしいの? 脳卒中を予防する 3 つのポイント 病院に行かなきゃわからない 2 つのポイント 治療の進歩 脳卒中は脳の血管に起こる病気です 脳卒中 ( 脳血管障害 ) とは脳の血管が急に破れたり, 詰まったりして脳の血液の循環に障害をきたし, 様々な症状を起こす病気

More information

ス ペ クト ドパミン神経の状態をみるSPECT検査 検査の受け方 診察を受けます 疑問や不安がありましたら 納得が 検査前 ス ペ クト いくまで確認しておきましょう 新しいSPECT検査 検査の予約をしてください 検査に使う薬は検査当日しか 使えませんので 確実に来られる 日に予約してください

ス ペ クト ドパミン神経の状態をみるSPECT検査 検査の受け方 診察を受けます 疑問や不安がありましたら 納得が 検査前 ス ペ クト いくまで確認しておきましょう 新しいSPECT検査 検査の予約をしてください 検査に使う薬は検査当日しか 使えませんので 確実に来られる 日に予約してください ドパミン神経の状態をみるSPECT検査 検査の受け方 診察を受けます 疑問や不安がありましたら 納得が 検査前 いくまで確認しておきましょう 新しいSPECT検査 検査の予約をしてください 検査に使う薬は検査当日しか 使えませんので 確実に来られる 日に予約してください 注意事項 指示を確認して おきましょう 検査室に入り準備します 検査当日 検査に必要な薬を注射します 3 6時間待ちます 検査をします

More information

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な 各種がん 101 がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください なるべく早く受診しましょう 受診 受診のきっかけや 気になっていること 症状など 何でも担当医に伝えてください

More information

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病 大阪 転倒転落の要因と分析 B 福岡メディカル研究会 座長 株式会社メディカルクリエイト表パートナー 遠山 峰輝 : 北山 后子 はじめに 背景と目的 社会の変化とともに医療界の事故がマスコミなどにより大き 今回 転倒 転落 を選択した理由は 患者の自発行 く取りざたされるようになってきた 訴訟も年々増加の傾向に 動による転倒転落が 占めるという理由 そして患者に与え ある 昨年より厚生労働省も各施設に安全管理委員会の設置

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ Information TERUMO LETTER 100% terumo2006 0605.qxd 06.6.23 8:08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみます 内出血の原因となります 現在 この脳動脈瘤の治

More information

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者 特定健診の 問診回答 の状況に関する調査 平成 26 年 8 月 健康保険組合連合会 IT 推進部データ分析推進グループ 1 / 52 調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション あなたの頭痛 の原因は? 頭痛外来について 藤枝市立総合病院脳神経外科 頭痛とは ありふれた疾患で 外来初診患者さんの約 10% を占める わが国の人口の 4 人に 1 人 ( 約 3000 万人 ) は患っている 頭部には 疼痛を感じる部位がさまざま存在する 頭皮 筋肉 骨膜 動脈 硬膜 クモ膜 など 逆に痛みを感じない部分 頭蓋骨 頭髪 脳実質 静脈 頭痛の原因は たくさん存在する 種類がたくさん存在する

More information

能登における脳卒中地域連携

能登における脳卒中地域連携 データベース解析 Ver. 5.1 (2008 年 ~2015 年 ) 2018 年 1 月 能登脳卒中地域連携協議会パス管理病院管理局 ( 恵寿総合病院 ) Email:nntk@keiju.co.jp 1 はじめに 日頃から 能登脳卒中地域連携協議会の活動にご理解ご協力を賜り 誠に有難うございます 本協議会では発足当初から 脳卒中地域連携パスの全症例登録を目標とし パスから抽出したデータをデータベース化する事業を行なってきました

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

入校糸でんわ indd

入校糸でんわ indd 脳卒中専門病棟 (Stroke Care Unit, SCU) を開設 運用開始しました 脳卒中という病名は耳にする機会が多いと思われますが 単独の疾患名ではなく原因によって (1) 脳梗塞 ( 脳の血管が詰まる ) (2) 脳出血 ( 血管が破れる ) (3) くも膜下出血 ( 動脈瘤が破れることが多い ) (4) 一過性脳虚血発作 (TIA)( 脳梗塞の症状が短時間で消失する ) の4つに分類される脳の血管を原因とする病態です

More information

スライド 1

スライド 1 もしかして脳梗塞? と思ったら - 脳梗塞の予防とリハビリについて - 上山ファミリークリニック 丹治治子 今日の内容 脳梗塞について 脳梗塞かもと思ったらどうするか? どんなときに脳梗塞を考えるか? よくなってしまったら? 脳梗塞の予防 脳梗塞のリハビリテーションについて 日本人の寿命 1950 年日本人の平均寿命 : 男性 60 歳 女性 63 歳 2014 年日本人の平均寿命 : 男性 80.5

More information

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ リハビリテーションに関わる 医療 福祉の仕組み NTT 東日本関東病院 総合相談室 ソーシャルワーカー井手宏人 リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように

More information

岸和田徳洲会病院 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表し

岸和田徳洲会病院 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表し 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表しません 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業に関する研究 (JND: Japan NeurosurgicalDatabase)

More information

肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりす

肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりす 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン参考資料 肝疾患に関する留意事項 肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりする物質を解毒

More information

健康だより Vol.71(夏号)

健康だより Vol.71(夏号) 亡率が減少傾向にあるものの 日本では依然として上昇傾向が 続いています いまや 人に1 2,000 す 乳がんは 内臓や骨にで きるがんと違い身体の表面であ る乳房にできるので ご自身で 触診することで発見できる可能 性がある数少ないがんです 触 診でしこりを見つけるヒントと しては メロンパンを押すと中 ない乳房腫瘤です 一部の乳が 状のうち 以上は痛みを伴わ 性化したものです 乳がんの症 の通り道である乳管の細胞が悪

More information

脳循環代謝第20巻第2号

脳循環代謝第20巻第2号 図 1. 真の脳血流 ( 横軸 ) と各種トレーサーの摂取量から計測された脳血流との関係初回循環摂取率が低いトレーサーほど, 脳血流量の過小評価が生じ, 同一トレーサーでも高灌流域ほどトレーサーの摂取率が低下し, 脳血流の過小評価が生ずる [ 文献 2) より引用 ]. 図 2. 蓄積型脳血流トレーサーを用いた CBF の定量法 ( コンパートメント解析 ) (a) マイクロスフェアーモデル (b)2-

More information

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分 TC( 乳腺 ) 療法について ( ドセタキセル + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 グラニセトロン注 ワンタキソテール注 1 時間 エンドキサン注 出血性膀胱炎 ( 血尿 排尿痛 ) 手足のしびれ 色素沈着 血小板減少 排尿時の不快感 尿に血が混ざるなどの症状があるときはお知らせください

More information

名称未設定-2

名称未設定-2 Friends 高血糖 が続くと 体にどんな影響が出るの 糖尿病の合併症 網膜症 脳梗塞 血糖値が高い状態が続くと 体中の血管や神経がダメージを 受け じわじわと障害されていきます 神経障害 網膜症 腎症 といった細小血管障害は 糖尿病の三大合併症としてもよく 知られています 血管が傷ついたり詰まりやすくなったりして 歯周病 狭 心 症 心筋梗塞 動脈硬化が進行するため 心筋梗塞や脳梗塞などの大血管

More information

脳卒中の内科的治療と リハビリテーション

脳卒中の内科的治療と リハビリテーション 第 2 回福大病院健康セミナー 脳卒中の内科的治療と リハビリテーション 2013 年 10 月 24 日 長尾病院 服部文忠 今日の話 最近の脳卒中の傾向脳卒中の内科治療リハビリテーションリハビリのトピックス脳卒中の予防 脳卒中は日本人の死因の上位を占めます 主要疾患別死亡率の年次推移 300 283.2 250 悪性新生物 死亡率 ( 人口 10 万対 ) 200 150 100 脳血管疾患 心疾患肺炎

More information

函館市認知症ケアパス

函館市認知症ケアパス 2. 認知症を理解しよう (1) 認知症とは? 認知症とは, 脳の細胞が壊れることにより, 日常生活に支障をきたす 身近な病気です いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまい, 神経のネットワークが壊れてしまうことによって脳の働きが悪くなり, 記憶障害や理解 判断力 の低下など様々な症状が現れます 認知症を正しく理解することにより, 早期発見 早期診断につながり, 早期から適切な治療や介護サービスを受けることで,

More information

共済だより.indd

共済だより.indd 新 年 明 けましておめでとうございます 第 1 区 第 2 区 人間ドック 受けっぱなしになっていませんか 共済組合では 組合員の皆様が 健康で充実した生活を過ごしていただくための疾病予防対策とし て 人間ドック受に要した費用の助成事業を行っています 今回 平成21年4月から平成22年3月までの1年間の間に人間ドックを受された組合員の方を 対象として どのような異常を発見されたかなどを調しました

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

SoftBank 301SI 取扱説明書

SoftBank 301SI 取扱説明書 測定結果の見方 測定結果の見方52 体重 体重とは 測定された身体 ( カラダ ) の重さです 健康管理 身体 ( カラダ ) 管理の基本です 体重は 1 日 1kg 前後も変化するので その推移をみるには同一条件下で測定することが重要です 体重異常の判定に BMI がよく用いられます 自分の適正体重を確認することから始めましょう 体重の目安 BMI の逆算より 標準体重 理想体重 ( 美容体重 )

More information

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医 佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生 住所 M T S H 西暦 電話番号 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 家族構成 情報 医療機関名 診療科 住所 電話番号 紹介医 計画策定病院 (A) 連携医療機関 (B) 疾患情報 組織型 遺伝子変異 臨床病期 病理病期 サイズ 手術 有 無 手術日 手術時年齢 手術 有 無 手術日

More information

000-はじめに.indd

000-はじめに.indd 2 リハビリテーション看護 (1) 概要 ア 看護部の理念 方針 理念 患者様とともにリハビリテーションのゴール 目標 を目指し できるかぎりの自立を支援 し 安全で質の高い看護を提供します 方針 1 人間の生命 人間としての尊厳および権利を尊重した看護サービスを提供します 2 リハビリテーション看護の専門性を発揮し 患者様の日常生活行動の獲得に向けて 見守る 待つ ともに考える 姿勢を持ってかかわり

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 脳血管障害 脳神経外科谷浦晴二郎 モーニングレクチャー 2018.4.19 脳梗塞 クモ膜下出血 脳出血 臨床のための神経機能解剖学 ( 後藤文男ほか中外医学社 ) より 臨床のための神経機能解剖学 ( 後藤文男ほか中外医学社 ) より 臨床のための神経機能解剖学 ( 後藤文男ほか中外医学社 ) より 脳梗塞 クモ膜下出血 脳出血 脳梗塞 心原性脳塞栓症アテローム血栓性脳梗塞ラクナ梗塞 BAD(

More information

Ø Ø Ø

Ø Ø Ø Ø Ø Ø 脳解剖について 画像 高草木薫公開資料より 小脳 水平面断での動脈支配領域 各葉の角度分類と血管支配領域 穿通動脈の血管支配 各支配動脈 尾状核 前大脳動脈 被殻 中大脳動脈 視床 後大脳動脈 大脳基底核を中心とした穿通動脈 幸田剣 頭部CTおよびMRI等の画像所見の見方.2010 Ø Ø Ø 画像所見の読み取り方 各レベル毎の 水平面断上での 所見の読み取り方と

More information

NEW版下_健診べんり2016_01-12

NEW版下_健診べんり2016_01-12 75歳以上の方の健診 12 受けられる健診 ①健康診査 問診 診察 身体計測 血圧測定 尿検査 尿糖 尿蛋白 血液検査 貧血 赤血球 血色素 ヘマトクリット 脂質 中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール 空腹時血糖 肝機能 AST GOT ALT GPT γgtp 心電図検査 眼底検査 介護老人福祉施設 介護老人保健施設等に入所している方は 健診の対象外となります 高血圧や糖尿病等の生活習慣病で通院している方は

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

この小冊子を読まれる方ヘ これだけは知っておきたい脳卒中 もくじ この小冊子を読まれる方へ... 1 脳卒中 の基礎知識... 4 脳卒中にはタイプがある ( 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 )... 4 脳卒中ではどんな症状があらわれるの? 脳率中はなぜ起こる? 主な原因は 生活習慣病.

この小冊子を読まれる方ヘ これだけは知っておきたい脳卒中 もくじ この小冊子を読まれる方へ... 1 脳卒中 の基礎知識... 4 脳卒中にはタイプがある ( 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 )... 4 脳卒中ではどんな症状があらわれるの? 脳率中はなぜ起こる? 主な原因は 生活習慣病. この小冊子を読まれる方ヘ これだけは知っておきたい脳卒中 もくじ この小冊子を読まれる方へ... 1 脳卒中 の基礎知識... 4 脳卒中にはタイプがある ( 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 )... 4 脳卒中ではどんな症状があらわれるの?... 12 脳率中はなぜ起こる? 主な原因は 生活習慣病... 14 日本人の寝たきり原因 No.1 は 脳卒中... 16 脳卒中が起こったら 診断と治療...

More information

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF> 熊本県トラック協会会員事業所 様 社員のみなさまの健康管理に関するご提案 ~いつまでも元気で安全に働いていただくために~ 健診結果に基づく熊本県トラック協会会員事業所様の現状 生活習慣病とは 食生活や運動習慣 休養 喫煙 飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気の総称です 代表的なものとして 糖尿病 高血圧 脂質異常症 などの病気があげられます 上記は 熊本県トラック協会会員事業所様の平成 25

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています くすりのしおり内服剤 2014 年 6 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : バルサルタン錠 20mg AA 主成分 : バルサルタン (Valsartan) 剤形 : 淡黄色の錠剤 直径約 7.2mm 厚さ約 3.1mm

More information

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx 2015 年 1 月 27 日報道関係各位 脂質異常症に関する患者の意識 行動調査(T-CARE Survey Plus) 結果発表 - 糖尿病や高血圧を合併している脂質異常症患者の意識と実態 - 合併症を有する脂質異常症患者の 4 割以上が 自身の脂質異常症の状態を理解していない コレステロール値 の管理目標値を知らない人が 3 割近くも 塩野義製薬株式会社 ( 本社 : 大阪市中央区 代表取締役社長

More information

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および 1 2 3 4 5 子宮頸がんと発がん性ヒトパピローマウイルス 1 子宮頸がんは 子宮頸部 ( 子宮の入り口 ) にできるがんで 20~30 代で急増し 日本では年間約 15,000 人の女性が発症していると報告されています 子宮頸がんは 初期の段階では自覚症状がほとんどないため しばしば発見が遅れてしまいます がんが進行すると 不正出血や性交時の出血などがみられます 2 子宮頸がんは 発がん性 HPVというウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です

More information

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝 エンテカビル トーワ を服用されている方へ B 型慢性肝疾患の治療のために 監修 国立大学法人高知大学医学部消化器内科学講座 教授西原利治先生 施設名 2017 年 10 月作成 (C-1) 肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが

More information

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析 ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート 014-1-0 脳血管疾患による長期入院者の受診状況 ~ レセプトデータによる入院前から退院後 年間の受診の分析 保険研究部研究員村松容子 e-mail: yoko@nli-research.co.jp 1 はじめに生活習慣病の 1つである脳血管疾患の有病者数は 高齢化や生活習慣の変化によって増加しており 今後も増加することが予測されている 1 一方 脳血管疾患による死亡率は以前と比べて低下している

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠 平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠 170 3,600 1,040,796 597,197 443,599 44.57 45.29 43.42 46,063 1,682 1 9 10 299 300 0. 43.0%

More information

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版発刊のお知らせ この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版 (2019 年改訂 ) を発刊いたしましたのでお知らせいたします 本ガイドラインは1996 年の初版 2002 年の改訂第 2 版を経て 最新のエビデンスをもとに改訂されたものです 高尿酸血症は痛風との関わりで話題になることが多いですが 現在では高血圧や糖尿病 肥満などの生活習慣病

More information

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

平成26年患者調査 新旧対照表(案) 平成 26 年患者調査新旧対照表 ( 案 ) 病院入院( 奇数 ) 票 病院外来( 奇数 ) 票 病院( 偶数 ) 票 一般診療所票 歯科診療所票 病院退院票 一般診療所退院票 厚生労働省 病院入院 ( 奇数 ) 票 新 平成 26 年 ( 案 ) 旧 平成 23 年変更理由等 平成 26 年 10 月 21 日 ~23 日 ( 指定された 1 日 ) 平成 23 年 10 月 18 日 ~20 日

More information

pdf_c

pdf_c 統 合 失 調 症 患 者 さ ん の た め の メ タ ボ 対 策 サ イト からだの 見方 味方 みかた こんな人は要注意 メタボになりやすい生活習慣 もしあなたが太りやすい生活習慣を送っているとすると 近い将来にあっという間にメタボになってしまうかもしれません 食 生 活 が 乱 れていませんか 暴飲暴食 甘いものや塩からいもの 脂っこいものなどの取りすぎはメタボになりやすくなります また

More information

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai は がん をはじめとする 特定8 疾病 は下記の特定疾病により所定の理由に該当されたとき 3 疾病 を保障 2 慢性腎不全 肝硬変 慢性膵炎は それぞれ一時給付金をお支払いします 特定 または 特定 合併症を起こすことがあります 8 疾病 それぞれに治療費がかかります 特定 がん 上皮内がんも保障 初めてがんと 診断確定 以後はがんによる入院 何度でも 3 疾病 心疾患 脳血管疾患 入院 1 または手術

More information

< はじめに > この度 日本脳ドック学会編集の 脳ドックのガイドライン 2008 に基づいた より質の高い脳ドック検診を目指すことを目的として 当 脳ドックの意義と限界 を改訂しました 脳ドックの主たる目的は脳卒中予防です 脳卒中は 日頃元気であった ( 無症候の ) 人に突然予告なしに発症し 一

< はじめに > この度 日本脳ドック学会編集の 脳ドックのガイドライン 2008 に基づいた より質の高い脳ドック検診を目指すことを目的として 当 脳ドックの意義と限界 を改訂しました 脳ドックの主たる目的は脳卒中予防です 脳卒中は 日頃元気であった ( 無症候の ) 人に突然予告なしに発症し 一 脳ドックを受ける人のために - 脳ドックの意義と限界 - 医療法人穂翔会村田病院 < はじめに > この度 日本脳ドック学会編集の 脳ドックのガイドライン 2008 に基づいた より質の高い脳ドック検診を目指すことを目的として 当 脳ドックの意義と限界 を改訂しました 脳ドックの主たる目的は脳卒中予防です 脳卒中は 日頃元気であった ( 無症候の ) 人に突然予告なしに発症し 一旦発症すると致命的なことがあり

More information

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に 高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に関節疾患 5 位が骨折 転倒であり 4,5 位はいずれも運動器が関係している 骨粗しょう症のメカニズムの解明

More information

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい 急性期リハビリテーションとは 一昔前までは 脳血管障害で片麻痺などの障害を発症した患者さんは まず一般病院に入院し 安静 加療の後リハビリテーション専門病院に転院してから ゆっくりとリハビリテーションをして行くという考え方が一般的でした 最近では 急性期から無理のない範囲で可能な限り体を動かすことがその後の機能回復に大変良いことが医学的に証明され 脳血管障害のリハビリテーションは急性期より開始することが重要であることが認識されるようになりました

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 (ICD10: C81 85, C96 ICD O M: 9590 9729, 9750 9759) 治癒モデルの推定結果が不安定であったため 治癒モデルの結果を示していない 203 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 71 68 50 53 52 45 47 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 43 38 41 76

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

監修 作成作成ご協力者 氏名 尾﨑敏文 所属 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科生体機能再生 再建学講座整形外科教授

監修 作成作成ご協力者 氏名 尾﨑敏文 所属 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科生体機能再生 再建学講座整形外科教授 (2014 年 3 月 19 日第 1 版公開 ) 軟部腫瘍やさしい解説 では おもに成人の運動器に発生した軟部腫瘍について 一般の方向けにやさしく解説しています どんな病気なのか 症状や検査の方法 治療の種類 日常生活での注意点などをわかりやすい言葉と図を用いて解説しています この やさしい解説 は Minds が作成しており 専門医による監修を受けています 実際の診療にあたっては 主治医をはじめとする医療者に相談されることをお勧めします

More information

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63> 日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては

More information

スライド 1

スライド 1 2018.7.18 @ Watanabe Hospital 脂質異常症について ~ 脂質の種類と合併症 ~ 医療法人瑞心会渡辺病院 統括部長 中村了 脂質の種類は? 血液中の脂質の状態を知ろう! コレステロール : 細胞の膜を構成したり胆汁やホルモンの原料になったりいわば体を構成するための材料となるような脂質 LDL-C:LDLの中に含まれているコレステロールのこと ( 通称 悪玉コレステロール )

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

タイトル(HGPゴシックM、16pt、文字間隔2pt、太字)

タイトル(HGPゴシックM、16pt、文字間隔2pt、太字) 麻酔に関する説明書 麻酔を受けられる患者さんに 麻酔を少しでも理解していただくためのものです 十分にお読みいただき 理解していただきたいと思います 1. 麻酔の安全性麻酔は 手術中の痛みをとるだけではなく 手術をより安全におこなうためにはなくてはならない技術です 手術中は 患者さんの状態の変化に対応するために麻酔科医が処置をしています しかし 全ての患者さんに関して 全く安全というわけではありません

More information

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 現状と課題データ分析 心疾患の推計患者数 全国で 平成 27 年において救急車で搬送される患者の約 8.6% 約 30.2 万人が心疾患の患者であると推計されています ( 平成 28 年度版救急 救助の現況 ) また 全国で 平成 26 年度において継続的な治療を受けている患者数は 急性心筋梗塞 ( 1) 等の虚血性心疾患では約 78 万人 大動脈瘤及び大動脈解離

More information

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ 第 2 次 健康おかやま 21 セカンドステージ 概要版 平成 30(2018) 年 3 月 岡山県 計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロモーションの概念に基づいた

More information

P01-16

P01-16 脳波検査とは 脳はその活動にともない常に微 わず 動を頭部に付けた電極で捉え 増 は準備を含めて約1時間ですが の刺激を与えた時などの脳波を調 じた時 深呼吸をした時 光や音 ていただき目を開いた時 目を閉 糊 で 取 り 付 け ま す 安 静 に し が改善するように手術を希望され ている場合は 少しでもその症状 運動麻痺などの症状が出てしまっ す 術後の日常生活は 術前に を最小限に抑えるための検査で

More information

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他 CONTENTS 1 2 3 4 5 6 7 8 2008 8 980-8574 1 1 T E L 022 717 7000 T E L 022 717 7131 FAX 022 717 7132 SPECIAL 1 TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います

More information

はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが 大腸がん術後連携パス 大阪市立総合医療センター 大阪府がん診療連携協議会 はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが行いますので ちょっとしたケガや日常の相談は

More information

Microsoft Word - RI検査 HP.docx

Microsoft Word - RI検査 HP.docx 核医学検査 (RI 検査 ) nuclear medicine imaging 核医学検査とは? 核医学検査は RI 検査とも呼ばれ 微量の放射線を出す放射性医薬品を注射などにより体内に投与し その薬の動きや分布を体外から専用のカメラ ( ガンマカメラ ) で撮像する検査です CT スキャンや MRI 検査と同様に形態的な情報を得ることも可能でありますが 核医学検査の一番の利点は 血流や代謝などの定量化による機能評価が可能である点です

More information

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録 日本スポーツ栄養研究誌 vol. 8 2015 目次 総説 2015 2 原著 11 短報 19 実践報告 30 37 資料 45 抄録 50 2 1 日本スポーツ栄養研究誌 vol. 8 2015 総説髙田和子 総 説 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) とスポーツ栄養 2014 3 282015 2014 3 28 2015 1 302 2015 5 2015 2015 1 1 2010

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・ 都道府県別医療費に関するレーダーチャート等 ( ) 平成 年度 2 ( 平成 年度 ) 医療費に関するレーダーチャート 全傷病 : 医療費 に関するレーダーチャート ( 男性 ) に関するレーダーチャート ( 女性 ) ( 入院 入院外計 ) 1 1 1 5 5 5 入院 入院外 ( 医療費の比率 ) データ : 協会けんぽ月報年次 : 平成 年度注 : 入院外医療費には調剤分が含まれている データ

More information

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から 脳卒中の医療体制の整備のための研究 J-ASPECT study (Nationwide survey of Acute Stroke care capacity for Proper designation of Comprehensive stroke center in Japan) 1. 臨床研究について九州大学病院では 最適な治療を患者さんに提供するために 病気の特性を研究し 診断法 治療法の改善に努めています

More information

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx 患者様同意説明文書 非典型溶血性尿毒症症候群 (ahus) ソリリスの投与開始前に 医師または医療従事者から ソリリスを投与される方へ (ahus) 及び 患者安全性カード に従ってこの薬の安全性 有効性の説明 髄膜炎菌ワクチン等の接種の必要性及び患者様のデータの取扱いの説明を十分に理解できるまで受け さらにこの 患者様同意説明文書 の記載に従ってご確認ください 担当医師または医療従事者は 患者様にこの薬を投与する場合

More information

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな パーキンソン病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. パーキンソン病とは第一問 : 次のパーキンソン病に関する基礎知識について正しいものには

More information

1章-1 責了.indd

1章-1 責了.indd 1 エッセンス 3 リハの流れの理解 リハ医療の流れは, 急性期 回復期 維持期の 3 段階に分けられて考えられることが多い. また, 予防期と終末期を加えて 5 段階で表現されることもある 1,2) ( 図 1-1). 脳卒中ガイドライン 2009 3) によれば, 発症直後から, 急性期, 回復期, 維持期に渡って, 一貫した流れでリハビリテーションを行うことが勧められるが, 時期の区分についての科学的な根拠はない

More information

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性 2018 年 4 月 18 日放送 口腔内細菌と全身感染症 九州大学大学院歯周病学分野教授西村英紀はじめに本日は 口腔内細菌による感染症のお話をします 口腔内の感染症の代表は虫歯と歯周病です 虫歯菌は歯の表面で増殖し酸を産生することで歯を溶かす病気ですが 全身感染症との関連で大事なのは歯周病です なぜなら虫歯が歯の表面の感染であるのに対し 歯周病は生体内部への感染を惹き起こす恐れがあるからです 歯周病の進行歯周病は歯と歯茎の間に介在する狭くて浅い歯肉溝と呼ばれる溝に歯周病細菌が感染

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

乳がん術後連携パス

乳がん術後連携パス 私の治療カルテ 大腸連携パス ( 術後フォローアップ ) 堺市立総合医療センター はじめに 連携パス とは 地域のと堺市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と堺市立総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は堺市立総合医療センターが行いますので

More information

rihabili_1213.pdf

rihabili_1213.pdf Ⅰ 総 論 A モデル システム開発の研究検証結果より 九州労災病院 勤労者予防医療センター 豊永 敏宏 1 再就労とリハビリテーション 発症前に就業していた障害者の最大の QOL 生活の質 の獲得は再就労である そして それを支援するのが 障害者の QOL 向上を目的とするリハビリテーション医学である 図 1 リハビリテーション医学とは 日本リハビリテーション医学会作成 解説 脳卒中で緊急入院し

More information

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者 217 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 で 前年から 29 増加した HIV 感染者は前年から 3 AIDS 患者は前年から 26 増加した 図 -1 2 HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた報告数の概要として 主に以下のことが挙げられる 図 -2 3 4 外国籍男性は前年から 11

More information