平成26年度

Size: px
Start display at page:

Download "平成26年度"

Transcription

1 平成 28 年度 実践事例集 福岡市小学校音楽科研究委員会

2 目次 Ⅰ はじめに Ⅱ 研究の基本的な考え方 1 主題設定の理由 2 主題の意味 3 研究の仮説 4 研究の構想 Ⅲ 研究の実際 ( 実践事例 資料 学習プリント等 ) と成果 課題 1 第 1 学年 2 第 2 学年 3 第 3 学年 4 第 4 学年 5 第 6 学年 Ⅴ おわりに 平成 28 年度福岡市小学校音楽科研究委員会名簿 どんな感じだろう ( 音楽のことを言葉で表現するための資料 )

3 Ⅰ はじめに 豊かな情操 とは, 美しいものや優れたものに接して感動する情感豊かな心のことであり, よさや美しさなどのよりよい価値に向かう傾向をもつ意思や心情と深く関わるものです 学校教育活動の目標として掲げられている 生きる力の育成 の実現のために, 情操を高めることは, 豊かな人間性を育む上で必要不可欠なものです 音楽科の目標に挙げられている 豊かな情操を養う ための音楽科教育は, 生きる力の育成 につながる意義のあるものだと考えます 2020 年から実施される学習指導要領の改定案には, 主体的 対話的で深い学び( アクティブ ラーニング ) が導入されています 従来は, 知識 技能を身に付けた上でそれを活用する力, すなわち思考力 判断力 表現力を身に付けることが求められていましたが, それを超えて, 主体的 かつ協働的に課題解決していく力が求められるということです そのためには, 学習方法自体が主体的 協働的なものでなければなりません つまり 何を教えるのか + どのように学ぶのか を大事にしていくことです そこで, 本年度は, 昨年度までの 自分の思いや意図をもって, 豊かに表現できる子どもを育てる音楽科学習指導の研究 主題を継続し, より主体的, 能動的, 協働的に音楽のよさを感じ取る子どもの姿を追求しました そのために昨年の研究を活かして, まず楽曲分析を行い, 教えること と 学ばせること を教師が授業の中で明確にしました それから, 学習過程のそれぞれの教育活動の中で, 子どもの主体的に学ぶ姿, 能動的に学ぶ姿, 協働的に学ぶ姿を位置づけていきました そのための支援を具体的に仕組んでいきました 検証授業の中で, 教師の支援によって, より自分の思いを表現したり, 友だちと関わりながら, 自分の意図する表現や思いにつながる姿が見られ, 成果を実感することができました 3 年間の取り組みを通して研究委員の先生方と確認していたことは, これらの実践が福岡市の先生方が この授業だったらやってみよう なるほど音楽の授業って楽しそうだな と, 本紀要をもとに授業をしていただけること, 音楽大好き の子どもたちが一人でもふえること, そのために, 現場に活用されるよう工夫しましょう でした できるだけ, 学習過程, 支援方法 教材提示を具体的にまとめていきました その願いが届きますよう, この紀要を授業に活かしていただければ幸いです 最後になりましたが, 研究委員所属の学校の校長先生はじめ, 教職員の皆様, 授業研究にご協力いただきありがとうございました また, 福岡市教育センター研修 研究課第 3 係長振原直子様には, ご多忙にも関わらず的確なご指導をいただきありがとうございました 心よりお礼申し上げます 平成 29 年 3 月吉日 福岡市小学校音楽科研究員会研究委員長杉光敦子 ( 福岡市立東若久小学校長 ) 1

4 Ⅱ 研究の基本的な考え方 研究主題 自分の思いや意図をもって, 豊かに表現できる子どもを育てる音楽科学習指導の研究 ~ 音楽のよさを主体的, 能動的, 協働的に感じ取ることができる表現及び鑑賞の指導方法のあり方 ~ 1 主題設定の理由音楽は私たちの生活を潤いのあるものにし, 豊かにすることができる 音楽を聴くと心が慰められたり, 落ち着いたり, うきうきしたりする また, 歌を歌ったり友だちと一緒に楽器を演奏したりして爽快感や満足感を味わうこともできる 獲物を取るときの合図の音や意思を伝達するための音など, 音楽の原点は常に人間の生活そのものの中にあり, 音楽は私たちの生活に必要不可欠なものとなっている このように, 音楽と生活とのかかわりに関心をもって, 生涯にわたり音楽文化に親しむ態度を育むことをめざして, 私たちは, 音楽の表現や鑑賞の活動を通して, 子どもの感性を豊かにしようとする実践を累積してきている 昨年度は, それぞれの題材において授業前に教材研究を行い, 教えること と 学ばせること を明らかにしたことで子どもが主体的に学び, 思いや意図をもって表現する姿が見られた 今年度は昨年度の研究を踏まえ, 評価も含めて研究を進める必要がある また, 平成 32 年に実施される学習指導要領の改訂の中で注目されている アクティブ ラーニング の目的は, 児童が主体的に 能動的に学ぶ学び方を大事にしていくことである 実際に行われている授業では, 教師の課題として, 何をどのように教えるべきか と 何をどのように学ばせるべきか ということの整理がついておらず, 教師主体で児童が歌ったり楽器を演奏したりするだけで終わってしまう授業や, 曲を聴いて感想をかかせるだけの授業が行われている実態もある 友だちと一緒に音楽のよさを共有できる機会が少なく, 子どもの思考力や表現力が十分に育っていないなどの課題も見られる アクティブ ラーニング を行うためには, 何をどのように教えるべきか と 何をどのように学ばせるべきか を明確にし, 児童が主体的 協働的に活動できるように手立てをうつ必要がある 以上のことから, 音楽を表現, 鑑賞する活動において, 児童一人一人が主体的に音楽と関わり, 子どもが自ら音楽のよさや美しさを感じ取り, それを言葉や音で表すなどして, 友だちと一緒に共有できるようにしていくことが重要であると考え本主題を設定した 2 主題の意味 (1) 自分の思いや意図をもって, 豊かに表現できる子どもを育てる音楽科学習指導 とは 1 自分の思いや意図をもつ とは音楽科における子どもの思いや意図とは, 子どもたちが楽曲に出合ったとき, 次のように感 2

5 じることである その楽曲に関して考えることや, 情景を想像して思いをめぐらすこと その楽曲を作った人が, こんなことを表現したい と思っていることを考えることまた, 表現をしていく中で, 自分で表現方法を工夫することを考えることも 自分の思いや意図をもつ 姿であると言える 2 豊かに表現できる子どもを育てる音楽科学習指導 とは豊かに表現する子どもとは, 楽曲の特徴をとらえ, それらが生きるように表現する姿である 出合った楽曲から, 自分が感じ取ったことはどのようなことかを, すべての子ども一人一人が思いや意図をもち, その思いや意図を発揮していくには, どのように表出すればよいかを考え, 試行錯誤を繰り返しながら, 歌ったり, 楽器で演奏したりする活動が大切である このことから, 音楽科の授業では, 自ら感じ取ったり, 判断したり, 思考し工夫したりするような様々な表現の仕方で表出していく音楽科の活動を展開していくようにすることが必要である (2) 音楽のよさを主体的, 能動的, 協働的に感じ取ることができる表現及び鑑賞の指導方法のあり方 とは 1 音楽のよさを主体的に感じ取る とは子どもたちが楽曲に出合ったとき, 次のように感じ, 自分の意志, 判断で行動しようとする姿である 歌ってみたい もう一度始めの部分を聴いてみたい リコーダーで演奏してみたい など 自分は森で楽しく踊っている感じがしたよ 自分は夕日が落ちているきれいな海をイメージしたよ など 自分はやさしい感じを表すためにやわらかいマレットで木琴を弱く打って演奏したい など 2 音楽のよさを能動的に感じ取る とは自分の思いを友だちに音や言葉で伝えたり, 友だちの思いをきいて自分の考えを広げたり深めたりする姿である 3 音楽のよさを協働的に感じ取る とはグループや全体で音を聴き合ったり話し合ったりしながら音楽を創り上げたり, よりよいものにするために友達と試行錯誤しながら音楽表現を高めていく姿である 以上の姿を目指し, 何をどのように教えるべきか と 何をどのように学ばせるべきか を教師が明確に把握し, 表現及び鑑賞の指導を行う 3 研究の仮説音楽活動において, 子どもが音楽のよさを主体的, 能動的, 協働的に感じ取ることができる活動を位置づければ, 思いや意図をもち, 豊かに表現できる子どもが育つであろう 4 研究の構想 (1) 内容 3

6 1 楽曲や教材分析を通して, 教える内容と学ばせる内容を明らかにする 2 基礎 基本となる読譜, リズム, 拍子, 記号など, 共通事項 にあげてあることを, 適時, 指導内容として取り上げる 3 子どもの思いや意図を明らかにし, そのための支援のあり方を明確にする 4 豊かに表現する子どもの具体的な姿の具現化とその支援のあり方を明確にする (2) 具体的な手だて 1 楽曲や教材分析を通して, 教える内容と学ばせる内容を明らかにする 題材や楽曲分析をもとにした指導内容( 教材内容 ) の見いだし 子どもの思うわけや考えるわけになる 考える素材 の提示 2 子どもの思いや意図が表現できる動作的, 映像的, 象徴的な支援を設定する 学習導入時のアンケートや気づき, 絵などがかけるものや, 子どものつぶやきが拾える学習プリントの活用 教師の言葉かけと, 言葉かけをしてからの表現や鑑賞の変容 子どもの言葉を, 表現や鑑賞につなげていく価値付け ねらいと評価をあきらかにし, 自己肯定力がそなわった評価規準の位置づけ 3 思考力, 判断力, 表現力が育まれた子ども ( 豊かに表現したり, 鑑賞したりする子どもの具体的な姿 ) の具現化と主体的 能動的 協働的に活動するための支援の具現化 少人数( ペア グループ等 ) での協働活動 本研究で行った学習指導案には, 手だてとして, は子どもたちに学ばせるための活動を記述している 4

7 Ⅲ 研究の実際 実践事例 ( 学習指導案 ) 資料 学習プリント等 成果と課題

8 第 1 学年 指導実践例 題材 ようすをおもいうかべよう 教材曲 はるなつあきふゆ ( 三浦真理作曲 )

9 1 楽曲分析と教材内容 ( 歌唱教材 ) 第 1 学年教材名 はるなつあきふゆ ( 三浦真理 : 作詞 作曲 ) 本教材で主な内容 ( 教材内容 ) とするものには, 印をつけている 長調の明るい響きの中に,4 分の2 拍子の調子よい拍が流れている 速度も, 曲想と速すぎもせず遅すぎもせず, 穏やかな曲想を生み出している また, 歌詞には, ふわり ざぶんと ちょろり などの擬態語が多く用いられており, 四季のイメージを音から想像することができる, かわいらしい曲である 1 番は はる,2 番は なつ,3 番は あき,4 番は ふゆ の4 場面にわ 歌詞かれて示されている それぞれの歌詞には, ふわふわ や きらきら といった様子を思い浮かべやすい擬態語, そして おおきな ちいさな といった強弱につながるような言葉などがあり, 表現の工夫をする際のヒントが散りばめられている 形式 a4+a 4の一部形式 リズム 2 小節で 1 フレーズとなっている 4 分の 2 拍子で,8 分音符が多用されており, 調子のよいリズムになっている 旋律 和声 拍の流れ など順次下降進行が多く, 歌いやすい旋律になっている ヘ長調の,Ⅰ Ⅱ Ⅱ Ⅰ Ⅰ Ⅳ Ⅳ7 Ⅴ Ⅴ7 Ⅰで進行している 前半は,Ⅰ Ⅱと進んだり,Ⅳの借用和音 (F7) が出てきたりするなど, おしゃれな響きの和声進行となっている 4 分の2 拍子 調唱奏法音色 強さ 速さ ヘ長調斉唱や, グループごとの斉唱 1 番は はる,2 番は なつ,3 番は あき,4 番は ふゆ の4 場面にわかれて示されているので, 歌詞に合わせて表現の工夫が多様にできる 例えば,1 番は やさしいく,2 番は 元気で明るく,3 番は 忙しそうに, 4 番は 静かに などの工夫が考えられる 1 番は はる,2 番は なつ,3 番は あき,4 番は ふゆ の4 場面にわかれて示されているので, 歌詞に合わせて表現の工夫が多様にできる 例えば,1 番 3 番は mp( やや弱く ),2 番は mf( やや強く ),4 番は p( 弱く ) などの工夫が考えられる 全体を4 分音符で 80~88 個打つくらいの速さ また歌詞の様子に合わせて, 速さを変化させることも考えられる 例えば,3 番は ちょろり いそいで からやや速く,4 番は眠たそうだからゆっくりなど 第 1 学年 -1

10 2 楽曲分析から考えられる指導する内容と学びの内容各要素に関する教材内容 教えること 学ばせること 歌詞 はる なつ あき ふゆ の様子を思い浮かべやすい擬 態語や強弱につながる言葉を用いて, 四季の様子を表現している 旋律 順次下降進行が多く, 歌いやすく穏やかな曲想を生み出している 拍の 4 分の2 拍子の調子のよい拍が流れ, 四季の様子をかわいら 流れ しく表現している 強さ 季節ごとに強弱の工夫ができ, 四季の様子を表現している 速さ =80~88 で季節に合わせて, 変化ができ, 四季の様子を表現している 3 本教材で行った手だて ( 授業で必ず行ったこと ) 子どもの思いや意図が表現できるように 映像や情景画などの視覚的な教具の工夫 歌詞の情景を捉えるための視覚的な具体物の工夫 思考力 判断力 表現力が育むために 身体表現を用いて, 曲想をつかんだり, 全体で共有したりする活動 第 1 学年 -2

11 第 1 学年音楽科学習指導案 1 題材ようすをおもいうかべよう教材 おどるこねこ 作曲 : ルロイ アンダソン はるなつあきふゆ 作詞 作曲 : 三浦真理 2 指導観児童の実態について本学級の児童は, 音楽の時間以外でも曲が流れだすとおのおのに歌を口ずさみ始めたり, 身体を動かして楽しんだりしている また,1 学期歌唱教材 ひらいたひらいた では, れんげの花がひらいたり閉じたりする様子を表現するために, 強弱や身体表現を工夫する活動を行ってきた さらに,1 学期は音楽表現へ消極的だった児童も, 身体を使って表現しようとする様子が少しずつ増えてきた これらの姿から, 楽しく音楽に関わろうとする態度や習慣はだんだんと高まってきていると考えられる しかし, 学級全体で表現の工夫をする際に, 自分の考えを発表する子が限られているなど, 一人ひとりの児童が思いや意図をもって音楽活動に取り組むまでには十分いたっていない そこで, 今回は おどるこねこ はるなつあきふゆ において, ~の感じ をたくさん味わい, 表現の工夫へつなげる活動を通して, 自分の思いを伝え合う楽しさや, 表現の面白さを味わえる学習を目指したい このような態度は, 今後の歌唱活動や学校生活の様々な場面においても価値があるものと考える 題材について本題材のねらいは, 自分たちの思いや意図を音楽にのせて表現できることである 具体的な内容は,1 一人ひとりが思いを持って歌うことができること,2 自分の思いを伝えることができること,3 友だちの表現に触れ, 学級全体で協同して表現の工夫を深めることができること, である 本題材の鑑賞教材では, こねこが踊る様子を思いうかべながら楽しんで聴くことを目的としている おどるこねこ は, ヴァイオリンによる子ねこの鳴き声や,3 拍子のワルツにのせたなめらかな旋律, わかりやすい速度の変化が用いられている そのため, 子ねこになりきって場面や情景を想像しやすいと考える 歌唱教材では, 自分たちの思いや意図を身体全体を使って表現できることを目的としている はるなつあきふゆ は, 歌詞に, ふわふわ や きらきら といった様子を思い浮かべやすい擬態語や, おおきな ちいさな といった, 児童が様子を想像するのにわかりやすい言葉などがあり, 曲の感じをつかむためのヒントが散りばめられている このように, 自分の思いをもって表現活動へ取り組んだり, 友だちと関わり合う中で自分の考えを深めたりしようとする態度は, 今後の学校生活の様々な場面において, 大変意義深いと考える 指導 支援の工夫について本題材の指導にあたっては, 自分の思いをもって表現活動をすることの楽しさを味わえるようにする そのために, 次のような指導 支援を行っていく つかむ段階 児童一人ひとりが思いや意図を持ち, 表現活動への意欲を高めるようにする そのために, クジラや子リスの映像や情景画などの視覚的な教具を用いて, 情景を豊かに想像できるようにする 深める段階 自分の思いを伝え, その思いを学級全体の表現の工夫へと深めていけるようにする その際に, 歌詞を大切にしながら, ~ の感じ を, 児童からたくさん引き出せるようにしたい そのために, 身体表現を用いて ~ の感じ をつかんだり, 学級全体で共有したりする また, ここでも具体物を用いて, ~ の感じ を視覚的に捉え, 共有できるようにする 味わう段階 友だちの考えに触れ, 表現のよさに気付けるようにする そのために, よい表現をしている児童を価値付け, みんなで真似する中で, 音楽活動の楽しさを味わえるようにする 題材の目標 想像したことを言葉や体を使って表したり, 歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら歌ったり, 進んで学習に取り組むことができる ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 楽曲の気分に合った表現を工夫して歌うことができる ( 音楽の技能 ) 楽曲の気分を感じ取りながら, 想像豊かに聴いたり思いをもって表現したりすることができる ( 音楽表現の創意工夫 ) 楽曲の楽しさや演奏のよさに気づいて聴いている ( 鑑賞の能力 ) 第 1 学年 -3

12 3 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度音楽表現の創意工夫音楽表現の技能鑑賞の能力 1 想像したことや感じ取ったことを言葉や身体を使って表すなどして, 楽曲や演奏の楽しさに気づいて聴く学習に進んで取り組もうとしている 関心 -1 2 歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら歌う学習に進んで取り組もうとしている 関心 -2 4 指導と評価の計画 (6 時間 ) 1 歌詞の表す様子や 気持ちを想像して表 現を工夫し, どのよう に歌うかについて思 いをもっている 創意 -1 第 1 学年 -4 1 旋律や歌詞を覚え て, リズムや音程を 正しく歌っている 技能 -1 2 歌詞の表す様子や 気持ちにあった表 現で歌っている 技能 -2 教材曲 ( 配時 ) 第一次第二次 おどるこねこ はるなつあきふゆ 次 第一次 第二次 時間 ねらい 学習活動 学習内容 1 楽曲を聴いて想像 したことや感じ取 ったことを言葉で 表すなどして, 楽曲 や演奏の楽しさに 気付いている 鑑賞 -1 第 1 時第 1 時第 2 時第 3 時第 4 時第 5 時 評価の観点 関創技鑑 評価規準 評価方法 楽曲の気分の変化を感じ取り, 子ねこたちの踊りがどのように変わっていくのか想像しな 第 1 時 第 1 時 がら聴くことができる 体の動きや言葉で表しなが ら, 子ねこたちの踊りがどのよう に変化していくのかを想像しな がら聴く 楽曲の気分の変化を感じ取るこ と 1 想像したことや 感じ取ったことを 言葉や身体を使っ て表すなどして, 楽 曲や演奏の楽しさ に気づいて聴く学 習に進んで取り組 もうとしている 観察 発表 関心-1 1 楽曲を聴いて想観察 発表像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして, 楽曲や演奏の楽しさに気付いている 鑑賞-1 はるなつあきふゆ の旋律や歌詞を覚えて, 様子を思いうかべながら歌うことが できる はるなつあきふゆ の旋律や歌詞を覚えて歌う 楽曲の気分を感じ取り, 表現活動への意欲を高めることができること 関創技鑑 旋律や歌詞を覚観察 発表 1 えて, リズムや音程を正しく歌っている 技能 -1 1 歌詞の表す様子や気持ちにあった表現で歌っている 創意 -1

13 第 2 時 第 3 時 第 4 時 第 5 時 はる の様子を思いうかべながら, 思いをもって歌うことができる はる の様子を思いうかべながら, 工夫して歌う 1 歌詞の表す様子や気持ちを想像し 観察 発表 はる の歌詞にある ゆれる て表現を工夫し, どのように歌うかや ふわり の言葉を感じ取りなについて思いをも がら, 歌詞の表す様子や気持ちにあった表現の工夫ができること っている 創意-1 あき の様子を思いうかべながら, 歌詞の表す様子や気持ちにあった表現で歌うこ とができる あき の様子を思いうかべな 1 歌詞の表す様子 観察 発表 がら, 工夫して歌う や気持ちを想像し あき の歌詞にある ちょろ て表現を工夫し, り や いそいで の言葉を感じ どのように歌うかについて思いをも 取りながら, 歌詞の表す様子や気 っている 持ちにあった表現の工夫ができ 創意-1 ること なつ の様子を思いうかべながら工夫して歌い, 友だちの表現のよさに気づくこと ができる なつ の様子を思いうかべな 1 歌詞の表す様子観察 発表や気持ちを想像しがら, 工夫して歌う て表現を工夫し, なつ の歌詞にある おおきどのように歌うかな や ざぶん の言葉を感じ取について思いをもっている りながら, 歌詞の表す様子や気持 創意-1 ちにあった表現の工夫ができる 2 歌詞の表す様子ことや気持ちにあった表現で歌っている 技能 -2 ふゆ の様子を思いうかべながら工夫して歌い, 友だちの表現のよさに気づくこと ができる ふゆ の様子を思いうかべな がら, 工夫して歌う ふゆ の歌詞にある ちいさ な や ひかる や つめたい の言葉を感じ取りながら, 歌詞の 表す様子や気持ちにあった表現 の工夫ができること 1 2 歌詞の表す様子や気持ちを想像して表現を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 創意 -1 歌詞の表す様子や気持ちにあった表現で歌っている 技能 -2 観察 発表 第 1 学年 -5

14 5 本時平成 28 年 10 月 17 日 ( 月 ) 第 5 校時音楽室にて 6 本時目標 (5/6) なつ の歌詞から様子を思いうかべ, どのように歌うかについて思いをもつことができる ( 音楽表現の創意工夫 ) なつ の歌詞にある おおきな や ざぶん, きらきら の言葉を感じ取りながら, 歌詞の様子や気持ちに合った表現で歌うことができる ( 音楽表現の技能 ) 7 本時指導の考え方前時までに子どもたちは, あき において, 歌詞から様子を思いうかべ, グループで表現の工夫をする活動を行ってきている しかし, グループ活動は難しかった そこで, 本時の指導にあたっては, なつ の様子を思いうかべながら, 歌詞の様子や気持ちに合った表現で歌い, 友だちの考えのよさにも気づけるようにしたい 具体的に, まず, 第 1 時で学習をした, なつ は ゆったりおよぐかんじ という曲想を想起させたい そのために, 学習の足跡をまとめたものを掲示しておく 次に, なつ の歌詞にある おおきな や ざぶん の言葉を感じ取りながら, 子どもたち一人ひとりから ~の感じ という楽曲の気分をたくさん引き出し, 歌詞の様子や気持ちに合った表現で歌うことができるようにしたい そのために, おおきな という歌詞から, 強弱の工夫と拍の重み, 速度の工夫を引き出したい そのために, クジラの模型や絵を用いて, クジラの大きさや泳ぎ方に着目させる そして, ざぶん という歌詞からは, 強弱と拍の重みを引き出したい そのために, クジラの尾ビレの具体物やクジラの大きさとつないで, クジラがもぐる海の深さを豊かに想像させたい さらに, きらきら の歌詞からも, 強弱と拍の重みを引き出したい そのために, 夏の太陽のまぶしさや色に着目させ, 表現の工夫へとつなげていく 最後に, 音楽表現の楽しさに気づくことができるようにしたい そのために, はる なつ あき を通して歌い, 各季節によって表現の違いがでることを感じさせ, 表現活動を積み重ねてきた満足感や達成感を味わわせたい そして, 巨大なクジラの様子を表現する活動を通して, 生き物 生命の尊さに気づく子どもが一人でも多くいたらと願っている 8 準備 教師 情景画, 拡大楽譜, 拡大歌詞, 流れ図, クジラの模型, 自動車の絵, クジラの尾びれ模型 児童 教科書 第 1 学年 -6

15 段 9 展開 学習活動と内容 教師の支援 手だて 階 ( は子どもに学ばせる活動や内容) ( は評価規準 ) つ 1 前時学習をふり返り, 本時学習のめあてをつか 第 1 時で学習した曲想を想起できるよう, かむ 学習の足跡をまとめたものを掲示しておく 歌詞 おおきな について, クジラの大きむ なつ は ゆったりおよぐかんじ というさから楽曲の気分をつかめるように, シロク 曲想を想起すること ジラの30メートルという大きさを示す そ めあて の際に, クジラの大きさを, 車が何台分に例えることで, 子どもたちが想像しやすいよう / なつ のようすがよくわかるように にする 共通事項 強弱 クジラの大きさ 泳ぎ方 重さ, 海の深さ, くふうしてうたおう 太陽の輝きについて, 動作や言語を用いたり, 友だちの真似をしたりして, 自分の思い ( ~ ふなかんじ ) を表現している 創意-1 ~なかんじ から, 強弱や速度の工夫, か 2 なつ の歌詞から様子を思いうかべながら, 拍の重みという表現の工夫へつなげている め工夫して歌う その際, 発表したり, 友だちの真似をしたり る して, 表現できている 技能-2 (1) おおきな という歌詞から様子を思いう 歌詞 おおきな について, クジラの重さや泳ぎ方から楽曲の気分をつかめるように, かべながら, 工夫して歌う シロナガスクジラの泳ぎ方を動作化させる クジラの大きさや泳ぎ方から, 大きいか その際に, クジラの模型や, ゾウが 20 頭分と んじ や ゆったりしたかんじ 重たいかん いう具体物を示すことで, 子どもたちが想像 じ という楽曲の気分をつかむことしやすいようにする 共通事項 速度 拍の流れ 歌詞 ざぶんと について, クジラが泳ぐ (2) ざぶんと という歌詞から様子を思いう 海の深さからが曲の気分をつかめるように, かべながら, 工夫して歌う 大きなクジラが深い海へもぐる様子を動作化 クジラの泳ぐ海の深さから, 深くもぐるさせる その際に, 情景画やクジラの尾ビレの具体物を用いて, 子どもたちが様子を思いかんじ や 水しぶきをあげるかんじ とい浮かべやすいようにする う楽曲の気分をつかむこと共通事項 強弱 拍の流れ 歌詞 きらきら について, 夏の太陽の色 (3) きらきら という歌詞から様子を思いうや光の強さから楽曲の気分をつかめるように, 太陽の輝きを動作化させる その際に, かべながら, 工夫して歌う 太陽の表情を考えることで, 強く光るかん 夏の太陽の色や光の強さから, 強く光るじ や まぶしいかんじ 元気なかんじ を かんじ や まぶしいかんじ という楽曲の 引き出すようにする 気分をつかむこと 共通事項 速度 拍の流れ / はる なつ あき を通して歌うことで, 季節ごとの表現の違いを感じ, 音楽表現 3 今日の学習をふり返り, はる なつ あき の楽しさや達成感を味わわせる あ を通して歌う じ 表現活動の達成感や満足感, 楽しさを味わう わ こと う なつ のようすがよくわかった おおきなつよくゆっくり お をおもく ざぶんとつよく ざ をおもく きらきらつよく き をおもく うたうと たのしいね 第 1 学年 -7

16 板書計画 ようすをおもいうかべようはるなつあきふゆめあて なつ のようすがよくわかるようにくふうしてうたおう 情景画どんなかんじ? ゆったりおよぐかんじ 大きいかんじ くじらの絵 30 メートル くるまの絵 ゆっくりおよぐかんじ お をおもく おもいかんじ ゆっくり とっても大きいかんじ つよく 二, おおき な くじら きょうのがくしゅうで なつ のようすがよくわかったおおきなつよくゆっくり お をおもくざぶんとつよく ざ をおもくきらきらつよく き をおもく うたうと たのしいね なつの うみ 太陽の絵 きらきらなかんじ き をつよく まぶしいかんじ つよく たいようきらきら クジラの尾ビレの絵と海 おふもかいくかもんぐじるかんじ つざよ くをおもく ざぶん と もぐる 第 1 学年 -8

17 10 指導の実際 児童の反応 歌詞の情景を捉えるための視覚的な具体物をたよりに考えをもつ児童情景画から 大きな情景画を初めて見たときに, 児童は わぁ本当に歌詞の通りの絵だ と歌詞とつなげて情景画を眺めていた 歌詞だけでは曲の感じをつかむことが難しい児童にとって, 曲の世界観を捉えるヒントになっているようだった また, 夏の ざぶんともぐる の歌詞の情景を捉える際, こんなに大きなくじらが海にもぐったら, どれくらい水しぶきがたつかな という発問に対して, 情景画を見て自分の考えをもとうとする姿が見られた 第 1 学年 -9

18 具体物とつなげて くじらってどれくらいの大きさだと思う? と投げかけると, これくらい と友だち同士で手をつないで身体全体で表そうとする児童の姿があった その上で, クジラの体長は30 メートル つまり, みんなが知っている乗り物がこれだけつながった長さだよ と絵と共に示した すると, えぇ ~ 思っていたより大きい という驚きの反応があり, 歌詞の 大きなくじら をより確かにイメージすることができていた その他にも, クジラの重さについて アフリカゾウ20 頭分 という例えを用いたり, クジラの泳ぎ方について模型を使ったりして, 歌詞の情景を捉えさせるための具体物を多用した 第 1 学年 -10

19 授業の板書 歌詞をわけて板書することで, 歌 詞から想像したことを, すぐそばに 板書できるようにする 表現の工夫をするために大切な歌 詞の部分は, 色を変えて示す 教室の側面に大きな情景画を, 板書 には小さな情景画を掲示する 第 1 学年 -11

20 11 成果と課題 (1) 成果 子どもの思いや意図が表現できるように 1 動物たちの動く映像や歌詞の表す情景画を準備し, 視覚的な教具を工夫したことクジラや子リスの映像や情景画などの視覚的な教具を多用したことで, 歌詞だけでは曲の感じをつかむことが難しい児童にとっても, 曲の世界観を捉えるヒントになった 大きく拡大した情景画を音楽室の壁面に掲示することで, その世界に浸らせることができた 2 歌詞の情景を捉えるための視覚的な具体物を工夫したこと例えば2 番の歌詞にある 大きな を捉える際に, 漠然と ただ大きい ではなく, 車が 8 台つながったくらい大きいんだ と具体的に歌詞から想像することができていた 具体的な数値を提示することで, 想像を膨らませ, その大きさを声の強弱で表現できたので, 効果があったと考える 思考力 判断力 表現力が育むために 1 身体表現を用いて, 曲想をつかんだり, 全体で共有したりする活動 2 番の歌詞にある ざぶん という様子を想像して表現とつなぐ際に, 大きなくじらがもぐる海はどれぐらい深いかな という発問を投げかけた すると すごく深い 学校の1 階から 4 階ぐらい と子どもたちが返す そこで じゃあ, そんなに深い海に大きなくじらがざぶんともぐると, どんなかんじかな と投げかけた すると, こんなかんじ と言って, ジャンプしてざぶんと勢いよくもぐって表現する児童の姿があった それを見て ざぶんざぶん と真似をして歌う児童の姿も見られた それぞれ感じている ざぶん の様子を, 身体表現を用いることで, 共有することができたと考える (2) 課題 情景画の活用情景画などの教具はたくさん準備していたが, それを授業の中で十分活用しきれていなかった 情景画は 掲示しておくだけになりがちなので 児童の目に入るところに掲示して, 見ながら歌ったり, 児童の発言を情景画に書き込んだりすると より歌詞の世界に入り込んで 豊かな表現に繋がったと考える よりよい表現に近づけていくための工夫一人の子の こんな風に歌いたい という発言を受けて, 全体に考えは広げられたがそこで終わってしまっていた その際に, 教師が じゃあ みんなも さんが言っていたようにうたってみよう と言って, 全員で共有し感じ取らせる時間があれば, よりよい表現に近づけていけたと考える 第 1 学年 -12

21 第 2 学年 指導実践例 題材 ようすをおもいうかべよう 教材曲 小ぎつね ( ドイツ民謡 )

22 1 楽曲分析と教材内容 ( 歌唱教材 ) 第 2 学年教材名 小ぎつね ( 勝承夫日本語詞 / ドイツ民謡 ) 本教材で主な内容 ( 教材内容 ) とするものには, 印をつけている 曲想 ドイツ民謡曲 日本語歌詞は, 小ぎつねの様子を愛らしく表現した物語性のある曲 歌詞 秋から冬への小ぎつねの様子の移り変わりを表現 形式 A+B の二部形式 リズム A 部の流れるような反復の旋律と B 部の軽やかな旋律 旋律 やまのなか 以外はド ~ ソの 5 音で構成し, 順次進行 やまのなか の反復部分のみ が跳躍進行 和声 拍子 4 分の 2 拍子 調 ハ長調 唱奏法 1 番は明るく元気に,2 番は少し残念そうに,3 番は小さくがっかりした感じで歌う やまのなか の部分は, やまびこのように歌う 音色 かわいらしい音が鳴り始めてから音楽が流れ始める 全体的に軽く明るい音色 強さ 全体的に mf ぐらいで歌う 2 番,3 番の小ぎつねの様子を考えながら強さを工夫できる 速さ =100~108 第 2 学年 -1

23 2 楽曲分析から考えられる指導する内容と学びの内容各要素に関する教材内容 教えること 学ばせること 歌詞 それぞれの小ぎつねの様子を感じ取ることができる 旋律 やまのなか が反復になっており, 音楽的な面白さがある 唱法 小ぎつねに合った歌い方を考える 音色 明るくかわいらしい音色 間奏部分が時の流れを表している 強さ 小ぎつねの様子を考えて強さを工夫することができる 3 本教材で行った手だて ( 授業で必ず行ったこと ) 子どもの思いや意図が表現できるように 体の動きや言葉のグループ交流具体的には, 歌詞を読み, 動作化することで小ぎつねの様子や気持ちを考える それによってどんな歌い方をしたら良いかを交流する 思考力 判断力 表現力が育むために 自分なりの考えにもとづいたグループでの活動 やまのなか の反復部分の工夫 グループに分かれ, どのように歌うかを考えさせる 第 2 学年 -2

24 1 題材名ようすをおもいうかべよう 第 2 学年音楽科学習指導案 教材名 人形のゆめと目ざめ 作曲 : エステン 2 指導観 夕やけこやけ 作詞 : 中村雨紅作曲 : 草川信 海とおひさま 小ぎつね 作詞 : 高木あきこ作曲 : 橋本祥路 日本語詞 : 勝承夫ドイツ民謡 児童の実態について本学級の子ども達は, 歌がとても好きで, 朝の歌や音楽の学習でも体を揺らしながら表情豊かに歌うことができる 第 1 学年にも同じ教材 ようすをおもいうかべよう があり, 楽曲の気分や言葉の感じをつかむ学習をしてきてはいるが, 言葉の意味を理解した上で表現を工夫することにおいてはまだ難しさが見られる 本題材を生かして, 歌詞の表す情景や気持ちを想像しながら, 言葉の感じを生かした歌い方, 声の出し方について表現を工夫することは, 想いをもって歌うことの大切さをおさえるとともに, きれいな発音や発声に気をつけて歌う習慣を身につける上でも価値あることと考える 題材について本題材は, 音楽を想像豊かに聴いたり, 思いをもって表情豊かに表現したりすることをねらいとしている 人形のゆめと目ざめ は,4 分の 3 拍子,4 分の 4 拍子,4 分の 2 拍子の 3 つの部分からなり, 教科書の挿絵を参考に, 場面ごとの違いを感じ取らせることができる 夕やけこやけ は, 歌詞の 1 番は夕方,2 番は夜が始まる頃の情景が歌われており,1 番と 2 番の時間の経過に気づき, 速度や強弱を工夫できる曲である 海とおひさま は,A+B の二部形式であり, 擬音語が生かされた歌詞を基に, 海の気持ちを想像して歌い方の工夫につなげることができる曲である 小ぎつね は, 名前の通り小ぎつねの様子を愛らしく描いている曲であり, 反復が印象的で音楽的な面白さを感じさせる 場面の変化を, 速度や強弱の工夫で表し, 気持ちをこめて歌ったり, 演奏したりすることができる曲である 以上のことから, 本題材のねらいに適切であると考えることができる 指導 支援の工夫について < 第一次 > 挿絵の四つの場面を基に, 旋律や速度に注目して音楽を聴き, 場面ごとの人形の様子を想像しながら聴かせる また, 音楽を聴きながら, 人形の動作化をさせる < 第二次 > 歌詞を丁寧に音読させたり, 動作化させたりすることで, 情景を思い浮かべたり, 気持ちを想像させたりし, 思いをもって歌えるようにする ペアやグループになって, 友だちと一緒に想像を膨らませながら, 反復や表現の面白さに気付かせる フレーズを感じながら演奏するように促し, 小ぎつねの気持ちになって歌ったときのことを思い出させて, 速度や強弱に気をつけて演奏する 題材の目標 様子を思い浮かべながら聴いたり, 曲の感じに合った表現をしたりしようとしている ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 楽曲の気分を感じ取りながら, 創造豊かに聴いたり思いをもって表現したりすることができる ( 表現の技能 ) 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫して歌うことができる ( 音楽表現の創意工夫 ) 第 2 学年 -3

25 3 題材の評価規準音楽への関心 意欲 態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑賞の能力 1 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 関心-1 2 歌詞の内容から情景や気持ちを想像 1 旋律を聴き取り, その働きが生み出すよさを感じ取りながら, 歌詞の表す情景や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や 1 歌詞の表す情景や気持ちを想像しながら, 声の出し方に気をつけて, 楽曲の気分に合った表現で歌っている 技能-1 1 速度や強弱などに気をつけて聴き, 様子を思い浮かべたり楽曲の気分の変化を感じ取ったりしたことを言葉で表すなどして, 楽曲全体にわたる気分を楽しんで聴いてい し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 関心-2 3 歌詞の内容から様子や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 関心-3 4 階名暗唱した旋律を鍵盤楽器で演奏する学習に, 進んで取り組もうとしている 関心-4 強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 創意-1 2 旋律を聴き取り, その働きが生み出すよさを感じ取りながら, 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 創意-2 3 旋律やその反復を聴き取り, その働きが生み出す面白さを感じ取りながら, 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 創意-3 2 歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら, 工夫したことを生かして, 友だちと気持ちをそろえて歌っている 技能-2 3 歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら, 楽曲の気分に合った速度や強弱で旋律を演奏している 技能-3 る 鑑賞-1 第 2 学年 -4

26 4 指導と評価の計画 (9 時間 ) 題材曲 ( 配時 ) 第一次第二次 第 1 時第 1 時第 2 時第 3 時第 4 時第 5 時第 6 時第 7 時 人形のゆめと目ざめ 夕やけこやけ 海とおひさま 小ぎつね 時 評価の観点 間 ねらい 学習活動 学習内容 関 創技鑑 評価規準 評価方法 第一次第 1 時第二次 様子を思い浮かべながら音楽に合わせて体を動かすことを通して, 音楽を形づくって いる要素 ( 旋律や音色, 速度, 強弱, 拍の流れ ) を自然に感じ取ることができる 音楽に合わせて体を動かしたり, 発表したりする 楽曲全体の気分を感じ取ること 1 楽曲全体にわたる気分を感じ取って聴く学習に進んで取り組もうとしている 関心-1 観察 挿絵の4つの部分を, 旋律や速度に注目して聴く 楽曲の気分の変化を感じ取ること 1 速度や強弱などに気をつけて聴き, 様子を思い浮かべたり楽曲の気分の変化を感じ取ったりしたことを言葉で表すなどして, 楽曲全体にわたる気分を楽しんで聴いている 鑑賞-1 観察 発表 歌詞の内容に合わせて,1 番と2 番の歌詞の表す情景の違いで速度や強弱を工夫した り, 曲の山場を感じ取り, 声の出し方や発音の仕方を工夫したりして歌うことができる 第 2 学年 -5

27 第 範唱を聴いたり, 歌詞を音読 2 歌詞の内容から情 観察 発表 1 したりする 景や気持ちを想像 時 歌詞の表す情景を想像して覚 1 し, 思いをもって歌 えて歌うこと う学習に進んで取り 1 組もうとしている 第 歌詞に合った歌い方を工夫す 関心 -2 2 る 時 1 番と 2 番の歌詞の表す情景 の違いや曲の山場を感じ取り, 工夫して歌うこと 旋律を聴き取り, その働きが生み出す よさを感じ取りなが ら, 歌詞の表す情景 や気持ちを想像し て, 声の出し方, 速 度や強弱を工夫し, どのように歌うかに ついて思いをもって いる 創意 -1 歌詞の表す情景や 気持ちを想像しなが ら, 声の出し方に気 をつけて, 楽曲の気 分に合った表現で歌 っている 技能 -1 第 3 時 気持ちを直接に表現している部分や, 擬音語の部分を海の気持ちや様子を想像しなが ら音色, 速度, 強弱を工夫しながら歌うことができる 範唱を聴いたり, 歌詞を音読したりする 歌詞の表す情景を想像して覚えて歌うこと 3 歌詞の内容から様子や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 関心-3 観察 発表 第 2 学年 -6

28 第 4 時第 5 時本時第 6 時 歌詞に合った歌い方を工夫する 1 番と2 番,3 番の歌詞の表す情景の違いを感じ取り, 工夫して歌うこと 2 2 旋律を聴き取り, その働きが生み出すよさを感じ取りながら, 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 創意-2 歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら, 工夫したことを生かして, 友だちと気持ちをそろえて歌っている 技能-2 観察 発表 小ぎつねの気持ちを想像しながら場面の変化を, 速度や強弱で工夫して歌うことがで きる また, 小ぎつねの気持ちを想像しながら鍵盤楽器で演奏することができる 範唱を聴いたり, 歌詞を音読したりする 歌詞の表す情景を想像して覚えて歌うこと 3 歌詞の内容から様子や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 関心-3 観察 発表 楽曲の気分に合った歌い方を工夫する 小ぎつねの気持ちを考えながら, 速度や強弱, 反復を工夫すること 3 旋律やその反復を聴き取り, その働きが生み出す面白さを感じ取りながら, 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 声の出し方, 速度や強弱を工夫し, どのように歌うかについて思いをもっている 創意-3 観察 発表 第 7 時 フレーズを感じながら旋律を演奏する 階名を暗唱し, 旋律を鍵盤楽器で演奏すること 4 階名暗唱した旋律を鍵盤楽器で演奏する学習に, 進んで取り組もうとして 観察 いる 関心 -4 第 2 学年 -7

29 小ぎつねの気持ちをこめて演 3 歌詞の表す様子や気 観察 奏する 持ちを想像しなが 工夫したことを生かして演奏 ら, 楽曲の気分に合 すること った速度や強弱で旋 律を演奏している 技能 -3 5 本時 平成 28 年 11 月 24 日 ( 木 ) 第 5 校時 2 年 4 組教室にて 6 本時目標 (7/9) 様子や気持ちを想像し, 思いをもって歌うことができる ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 旋律や反復を聴き取り, 小ぎつねの様子に合った声の出し方や速度, 強弱を工夫することができる ( 表現の工夫 ) 7 本時指導の考え方本時は, 小ぎつねのようすをおもいうかべながら歌うことが主なねらいである まず, 本時の活動として, 歌い方を工夫することに気づかせたい そのために, 海とおひさま での学習を振り返らせ, 意欲を高められるようにする 次に, 歌い方には様々な工夫ができることに気づかせ, 小ぎつねの気持ちを想像して表現する楽しさを味わわせたい そのためにまず, 歌詞を朗読させ, 歌詞の意味を理解させる 実際にその動きをさせてみることで, 小ぎつねの気持ちにも気づかせていきたい そして,1 番は おしゃれぎつね,2 番は がっかりぎつね,3 番は 待ちぼうけぎつね などの名前をつけさせることで, よりわかりやすく表現できるようにする また, 小ぎつね には反復部分があるため,4 人グループで二人ずつに分かれて歌い方の工夫をさせたい やまびこごっこや呼びかけあうなどの工夫を引き出させ, 全体交流をする 実際に全体でやってみることで, 反復の面白さを共有させたい 最後に, 本時で考えた工夫を取り入れて全体を通す その時に, めあてに振り返らせ, 小ぎつねの気持ちに合った歌い方ができるようにしていきたい 8 準備 教師 挿絵. 拡大歌詞, 拡大楽譜, 表現 CD, ワークシート 児童 教科書 第 2 学年 -8

30 9 展開段学習活動と内容階 ( は子どもに学ばせる活動や内容) 1 前時の学習を想起するために, 小ぎつね を歌い, 本時学習のめあてをつかむ 教師の支援 手だて ( は評価規準 ) 前時で学習した 海とおひさま を想起させ, めあてにつなげる つ か む めあて 小ぎつねのようすをイメージしながら歌おう 歌詞の内容から様子や気持ちを想像し, 思いをもって歌う学習に進んで取り組もうとしている 関心-3 共通事項 旋律 / ふかめる 2 楽曲の気分に合った歌い方を工夫する (1) 歌詞を朗読し, 小ぎつねのまねをする 小ぎつねの様子をイメージすること (2) 1~3 番の歌詞の表す気持ちに合わせ, 強弱や表現を変えて歌い方を工夫する 小ぎつねの様子に合わせて歌い方を工夫すること (3) グループになり, 反復の部分の歌い方を工夫する やまびこごっこをイメージして強弱を工夫すること (4) 全体交流をし, 二つのパートに分かれて歌う 朗読させるだけでなく, そのときの小ぎつねの動きを実際にやらせることで, そのときの小ぎつねの気持ちに気づかせる 1~3 番の小ぎつねに名前をつけさせて表現の工夫につなげる やまびこごっこや呼びかけあうようなイメージで歌うなど, 強弱を工夫するようにする 旋律やその反復を聴き取り, その働きが生み出す面白さを感じ取りながら, 歌詞の表す様子や気持ちを想像して, どのように歌うかについて思いをもっている 創 3 演奏聴取, 発言内容 共通事項 速度, 強弱, 反復 / あらわす 3 本時のまとめをし, 次時の学習内容を知る (1) 小ぎつねの様子をイメージしながら歌う 小ぎつねの様子や気持ち, 反復に気をつけて歌うことまとめ小ぎつねのようすや気もちを考えて, うたいかたをくふうすることができる (2) 次時の学習内容を知る フレーズを感じながら演奏することを知る 本時で学習したことを振り返らせて, 意識させてから歌うようにする 小ぎつねの様子を感じ取りながら演奏につなげさせる 第 2 学年 -9

31 10 指導の実際 児童の反応 歌詞を朗読する時は, リズムに乗りながら楽しそうに読み, 小ぎつねの真似をしていた 1 番 ~ 3 番までの小ぎつねの変化にすぐに気づき, 気持ちを考えた上でどのように歌ったらよいか考えることができていた 1 番は, おしゃれが大好きな女の子のきつねがおしゃれを楽しんでいる様子 だと感じ取り, 明るく楽しく元気よくおしゃれに歌う と考えた 2 番は, おしゃれができなくて悲しい しょんぼりしているきつねととらえ, しょんぼりして, かわいそうな感じで, つまらなそうに歌う と考えた と考 3 番は, つまらない おしゃれがしたいし, 動きたい 遊びたいきつね と感じ取り, 遊びたいとウズウズしているように, がっかりしているから 暗く歌う と考えた 実際に歌ってみると, 何も言わなくても動作をつけて歌い,1 番と2 番と3 番で, 強弱を工夫しながら歌っていた 動作については, 代表児に前に出てしてもらい, 小ぎつねの気持ちに添っているかを吟味した上で行ったため, 子どもたちも自信をもって歌うことができた 反復の場面では,4 人グループになり, 半分に分かれて前半と後半を歌わせた 子どもたちは迷うことなく後半を小さく歌っていた 理由を尋ねると, やまびこみたいだから あとを大きくすると変だから など, 曲想に合わせた歌い方を考えていた 歌いまとめの時には, 聞き役の子を3 人つくり, それぞれの小ぎつねの様子に合っているかという視点で聞かせた 歌う方も小ぎつねになりきって歌うことができ, 聞く方も全体の歌声を客観的に聞くことができ, 子ども達同士の良さを感じ取ることができた 授業の板書 挿絵を見ながら小ぎつねの歌い方の工夫をすることを様子を考えた 確認してからめあてに 歌詞を縦書 きで掲示 小ぎつねの気持ち 第 2 学年 -10 どんな風に歌ったらよいか を考えた

32 子どもたちの感想 小ぎつねになった気持ちで歌ったらすごく楽しくなって, どんな小ぎつねさんかもよくわかりました すごく楽しかったです 小ぎつねは,1 番と2 番と3 番があるけど, 全部歌い方が違っていてすごいです とても面白かったです 小ぎつねの楽しさやつまらなそうな様子が上手に表現できてとても楽しかったです また上手に表現してみたいです 1 番は明るく楽しく元気よく歌いました 2 番はしょんぼり悲しそうに歌いました 3 番はつまらなさそうに早く春にならないかなという気持ちで歌いました 今日本当に小ぎつねになって様子や強さを考えて歌うことができました お母さんにも教えたいです 小ぎつねの学習をして小ぎつねの気持ちがもっとわかりました 前より上手に歌えたと思います とても楽しかったです 11 成果と課題 (1) 成果 子どもの思いや意図が表現できるようにするために歌詞の意味をしっかりと吟味させることで, 小ぎつねの様子を深く考えることができた 動作化させることで, 小ぎつねの状況や気持ちを思い浮かべることができ, よりよい理解につながったようだ 思考力 判断力 表現力を育むためにグループ (4 人組 ) で行ったのも有効な手立てであったと思う 全体では意見が偏ってしまうが, グループで考えさせることにより, 各々が自分の考えをもつことができた また,2 人組だと, 自信のない子もいるが,4 人組でさらに2 人と2 人で行わせることで,2 人組で相談しながら自信をもって歌い, 表現することができた さらに, 歌いまとめの際に, 工夫ができているか, 聞き役の子ども (3 人 ) を決めたことで, 歌う児童は工夫に意欲が見られ, 聞き役の児童はその工夫のよさに気づくことができた (2) 課題 環境の工夫動作化するにあたり, お互いが見合えるような環境作りをすれば, もっと子ども達は小ぎつねになりきることができたのではないだろうか 音楽室の使用やサークル状での授業展開など, 子ども達がより表現しやすい工夫が必要であった 自分の考えを視覚的に表現今回の学習プリントでは, 振り返りの評価と 今日の学習で を書かせることのみにしていた 歌詞を読んだり, 動作したりすることで小ぎつねの気持ちを考えることができていたため, 自分が考えた小ぎつねの気持ちや反復部分の工夫を吹き出しに書くなど, 自分の考えを表現させることが必要があった 本教材で使った CD は, 指導用 CD 歌唱 器楽 伴奏 第 2 学年 -11

33 参考資料 本時で使った学習プリント 第 2 学年 -12

34 第 3 学年 指導実践例 題材 せんりつのとくちょうを 感じ取りながらきこう 曲の山を感じ取って歌おう 教材曲 メヌエット ( ベートーベン作曲 ) ふじ山 ( 文科省唱歌巌谷小波作詞 )

35 1 楽曲分析と教材内容 ( 鑑賞教材 ) 第 3 学年教材名 メヌエット ( ベートーベン : 作曲 ) 本教材で主な内容 ( 教材内容 ) とするものには, 印をつけている 曲想 優雅なフランスの踊りの様子を表現したピアノ伴奏によるバイオリン独奏曲 標題 優雅なフランスの踊りの様子を表現 旋律 A 部の流麗な同型反復の旋律と B 部の軽やかな旋律 リズム A 部の流れるような同型反復リズムと B 部の軽やかなリズム 和声 拍子 A 部の流れるような 3 拍子と B 部の跳ねるような 3 拍子 調 ト長調 形式 A B A の曲の構成 唱奏法 A 部の流れるようなレガート奏と B 部の跳ねるようなマルカート奏 音色 バイオリンとピアノ 強さ 速さ A 部の始めと終わりの速さの変化, および B 部の始めと終わりの速さの変化 第 3 学年 ( 鑑賞 )-1

36 2 楽曲分析から考えられる指導する内容と学びの内容各要素に関する教材内容 教えること 学ばせること 標題 3 拍子のフランスの踊りの様子を表現している 旋律 A 部のゆったりとした同型反復の旋律と B 部の跳ねるような旋律で, 優雅なフランスの踊りの様子を表現している 拍子 A 部の流れるような3 拍子と B 部の跳ねるような3 拍子で優雅なフランスの踊りの様子を表現している 形式 A-B-A の曲の形で優雅なフランスの踊りの様子を表現している 音色 奏法 独奏バイオリンと伴奏ピアノで優雅なフランスの踊りの様子を表現している A 部の流れるようなレガートと B 部の軽やかなマルカート奏で優雅なフランスの踊りの様子を表現している 3 本教材で行った手だて 子どもの思いや意図が表現できるように 2 拍子と3 拍子のCDや, 音色の違いがあるCDの聴き比べ 考えたわけについて, 言葉, 絵, 図でかけるような学習プリントの工夫 体の動きや言葉のグループ交流 学習内容と活動の3 段階の評価 思考力 判断力 表現力が育むために 自分なりの考えにもとづいたグループでの活動 第 3 学年 ( 鑑賞 )-2

37 第 3 学年音楽科学習指導案 1 題材名 せんりつのとくちょうを感じとりながらきこう 教材名 メヌエット ( ベートーベン作曲 ) 2 指導観児童の実態について本学級の児童は, 音楽を聴くと, 自分なりに考えたことを表現し, 曲のまとまりについて着目して聴くことができている また, 音色, 音の高低, 強弱については聴き取ることもできている しかし, それらを曲想とつなぎ合わせて感じ取ったことを表現できなかったり, 曲のまとまりについても細かくとらえてしまったりする児童もいる 本題材では, 曲想, 曲の構成と変化や違いを感じ取り, バイオリンの音色の美しさを感じ取りながら, 楽曲全体がもつ踊りの様子を感じさせる演奏のよさを味わわせていきたい 題材について本題材は, メヌエット の曲想, 曲の構成と変化や違いを感じ取り, バイオリンの音色の美しさを味わって聴くことがねらいである 本教材曲 メヌエット には主に次のような特徴がある 1 優雅な踊りの様子を 3 拍子で表現している 2 曲の構成は A-B-A で表されており, アのなめらかな感じでゆったりとしたリズムと, イのはずんだような感じで細かいリズムで表現されている 3 優雅な踊りの様子をバイオリンとピアノの音色で表現している また, この教材曲では, 体を動かしながら踊りの様子を感じ取ったり, 曲の構成や変化, バイオリンの音色の美しさを感じ取ったりすることもできる 以上のことから, 体を動かして聴き取ることにも価値ある題材である 指導 支援の工夫について指導においては, 体や手を動かすことを中心にして, 曲の構成や変化と違い, バイオリンの音色のうつくしさを感じ取らせるようにする ベートーベンに興味をもち, 進んで学習に取り組むことができるように, クイズで学習の導入をする 言葉や図, 絵を用いて自分なりの感じ方や考えたわけを表現できるような学習プリントを準備する 曲の特徴や構成の変化, バイオリンやピアノで演奏している様子を感じ取ることができるように, 体や手を動かしながら聴かせる グループで, 自分なりの考えを表現できるグループでの話し合いを取り入れる 拍子や音色のよさを聴き取ることができるように,2 拍子と 3 拍子の C D やピアノだけで演奏した CD を準備し, 聴き比べをさせる 学習内容と活動を振り返ることができる 3 段階の自己評価をさせる 題材の目標 メヌエット の曲想とその変化や, 演奏のよさを感じ取って聴こうとしている ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 曲の構成と変化や違い, バイオリンの音色の美しさを感じ取りながら, 踊りの様子を表している演奏のよさを聴き取ることができる ( 鑑賞の能力 ) 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 3

38 3 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度音楽表現の創意工夫音楽表現の技能鑑賞の能力 1 メヌエット を作曲したベートーベンに興味をもち, 曲想を感じとりながら進んで取り組んでいる 関心 -1 2 メヌエット の踊りの様子が要素と絡まり合っているよさを感じ取って聴く学習に進んで取り組んでいる 関心 -2 1 曲想や拍子, 演奏しているバイオリンやピアノの音色に気を付けて聴いている 鑑 -1 2 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方について聴いている 鑑 -2 4 指導と評価の計画 (2 時間 ) 題材曲 ( 配時 ) 第 一 次 第 1 時 第 2 時 ( 本時 ) メヌエット 時間 ねらい 学習活動 学習内容 関 評価の観点 創技鑑 評価規準 評価方法 第一次 第 1 時 ベートーベンに興味をもち, メヌエット の曲想,3 拍子, バイオリンとピアノの音色 を聴き取ることができる ベートーベンに興味をもつ ドイツ出身 エリーゼのために 難聴 1 ベートーベンに興味をもち, 聴く学習に進んで取り組んでいる 関心-1 観察 発表 学習プリント メヌエット の曲想,3 拍子 1 曲想や拍子, 演 観察 発 と, バイオリンとピアノの音色を感じながら聴き取る 3 拍子の踊りの曲 奏しているバイオリンやピアノの音色に気を付けて聴いてい 表 学習プリント バイオリンとピアノの演奏 る 鑑-1 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 4

39 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方について, 踊りの様子と関係し合っていること聴き取ることができる 第 2 時 ( 本時 ) 旋律の動きについて,A 部と B 部の違いを聴き取る A 部 : 旋律の音があまり大きくはなれていないでのびている感じ B 部 : 旋律の音が上下に大きくなっているように跳ね上がっている感じ 曲の形は, 大きく3つにわかれ, それぞれの曲の特徴を感じ取りながら聴き取る A-B-A A も B も細かく分かれている 演奏の仕方は, バイオリンとピアノの奏法について体を動かしながら聴き取る バイオリンはなめらかな奏法と細かく弓をうごかしているような奏法 ピアノは,B 部ではスタッカートではずむような奏法 それぞれの要素と メヌエット 2 が関係し合っていることを味わいながら聴き浸る 2 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方を体の動きや言葉, 図で表現しようとしている 鑑 -2 踊りの様子が要素と絡まり合っている曲のよさを感じ取って聴き浸る 関心 -2 観察 発表 学習プリント 観察 学習プリント 5 本時 平成 29 年 1 月 13 日 ( 金 ) 第 5 校時 教室にて 6 本時目標 ( 2/2 ) 踊りの様子が想像できる要素と メヌエット がどのように絡まり合っているのか曲のよさを感じ取るために聴こうとしている ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 優雅なフランスの踊りの様子を, 旋律や形式, 奏法などの絡まり合いをとらえて想像豊かに聴き取るとることができる ( 鑑賞の能力 ) 7 本時指導の考え方本時は, 優雅なフランスの踊りの様子を, 旋律の動きや形式としての曲の形, バイオリンとピアノの演奏の仕方との絡まり合いをとらえて踊りの様子を想像しながら, 豊かに聴き取るとることができることが主なねらいである そこで, 本時は, 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方という各要素について, 自分が聴き取る課題をもち, なぜ, その要素が踊りと関係があるのかという ひみつ を明らかにしていくようにしたい ここでは, 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方というそれぞれの要素でグループを組み, そのグループで話し合いながら, ひみつ をくわしく探っていく活動を取り入れ, 最後には, 全部の要素が踊りと関係することを理解しながら, 曲に聴き浸らせていきたい 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 5

40 まず, 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方と要素が, 踊りとどう関わっているのかというわけをもたせ, 表出できるようにする そのために, わけになる事柄を言葉や絵, 図形楽譜で表せる学習プリントを準備する 全員に一つは, わけが書けるように, 書けない児童に対しては, 体の動きから言葉に直させたり, 前時の学習プリントからヒントをもらったり, 短い言葉でかいたりしてもよいことを助言する ここでは, グループでの話し合いが活発になるように, 時間をかけて活動を設定したい 次に, 各要素でグループを組み, 話し合いをし, ひみつ を詳しく話したり, 曲を何度も聴いたりする活動を設定する そのために, 要素ごとに 3 つの大きなグループに分ける その際, 人数が多いと話し合いも困難になるので,1 グループが 3~5 人になるように分けたい グループに分ける際にも, 前時に書いた学習プリントで, 書いていることが共通するような児童たちで分けていきたい ここで, グループで話し合いをするときに, 注意することを次のように助言する CD を聴きながら話し合いすること それぞれの考えをみんなに伝えること 絵や言葉, 体の動きで伝えるのもよいこと 友達の考えは, 否定で聞くのではなく, どうしてそう思ったのか, 納得するまでわけを聞き, 曲で確かめをすること みんなの考えをまとめなくていいので, いろいろな考えで付け加えが合った場合には, 学習プリントに書き込むこと 教師は, 各グループに対して, どのような支援を加えておくがあらかじめもっておくが, 児童たちの話し合いがかき消されないように注意しながら助言をする 最後に, グループで話し合ったことを全体で出し合う そして,3 つの要素で共通するところやよさに気付かせる そのために, 共通点やよさに着目できるような図や言葉を用いた板書を工夫する このようにして, 本教材で学習した要素全てが踊りに関係あるので, メヌエット が踊りの曲として親しまれていることを思いながら, 曲に聴き浸らせたい 本時の指導では, 必ず曲を聴かせながら児童の反応を共感させ, 言葉や動作とともに曲とも関わらせて指導していきたい 8 準備 教師 前時の学習内容を示した掲示物 要素に関わるカード メヌエットの CD(3 枚 ) カセットデッキ(3 台 ) 図形楽譜 学習プリント 児童 前時の学習プリント 9 展開段階 つかむ 学習活動と内容 ( は子どもに学ばせる活動や内容 ) 1 前時の想起をし, 本時のめあてをつかむ (1) メヌエット を聴きながら, 踊りの様子と拍子や音色とのかかわりを聴き取ったことを想起する 3 拍子と楽器の音色にかかわるひみつ 3 拍子 楽器の音色 教師の支援 手だて ( は評価規準 ) メヌエットを聴きながら, 前時で明らかになったことをかいた掲示物や板書カード, 学習プリントから想起させる 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 6

41 (2) 本時のめあてをつかむ めあて メヌエット をきき, 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方がどうして踊りの様子を想像できるのか, 曲のひみつをさぐろう / (3) 自分の課題である旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方のいずれかの立場にたち, そのわけについて自分の考えをもつ 自分の立場をもとに, そのわけについて自分なりの考えをもつこと 自分なりの考えが言葉や絵などで表せ, 後からの話し合いでも付けくわえなどができるような学習プリントを準備する ふかめる 2 踊りの様子が想像されるわけを話し合う (1) グループで, メヌエットの踊りの様子が想像されるわけを言葉や絵, 体の動きで表現する 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方にわかれて, 自分の考えを発表すること 旋律の動き G: ゆったりとした旋律とはずんだような旋律 曲の形 G:A-B-A のかたちになっているから 演奏の仕方 G: なめらかな演奏とはずんだ演奏になっているから グループでの話し合いをするときの留意点を指導する それぞれに書いていることを, 絵や言葉で表現する 友達を否定する発言ではなく, どうしてそう考えたのかを納得するまで聴く その時に音が必要な時は音をならしてよい CD を聴きながら話し合う 考えの付け加えは学習プリントに書いてよい 3 つのグループで話し合いができるように, それぞれに CD を準備し, 聴きながら話し合いができるようにしていく 話し合って, 付け加えがあったら, 学習プリントに書き込んでいいように助言する 学習カードの書き込みを把握しておき, たくさんの児童に発言をうながす 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方を体の動きや言葉, 図, 体の動きで表現できる 鑑賞 -2 / (2) 全体で, グループの考えを出し合い, それぞれのよさや関係について話し合う 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方のそれぞれが踊りの様子に大きくかかわっていること 旋律の動きと曲の形と演奏の仕方は, お互いが深く関係し合っていること 旋律の動きによって曲の形や演奏の仕方が生まれる 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 7 3 つが全部関連し合っていることをわかるような板書にする 児童たちに数多く発言させる 児童の発言を, 要素をつなげるため, 発言したら音楽的な用語として価値付けしていく 共通事項 旋律リズム音色曲の構成

42 あらわす 3 踊りの様子を, 拍子や音色, 及び旋律, 形式, 奏法との絡まり合いをとらえて味わって聴く (1) メヌエット 全曲を, 前時と本時でつかんだ秘密をもとにして聴く メヌエットの秘密をつかんで聴くことまとめメヌエットの踊りの様子がそうぞうできるのは, 3 拍子, バイオリンやピアノの音色, 旋律の動き, A-B-A の曲の形, 演奏の仕方などのひみつが, 大きくかかわっているから (2) 本時学習の振り返りをする 旋律の動き, 曲の形, 演奏の仕方が関連し合っていること板書でもまとめる 踊りの様子が要素と絡まり合っている曲のよさを感じ取って聴き浸ろうとしている 関心 -2 本時の学習活動と内容が振り返えられるような自己評価がついた学習プリントを準備する 10 指導の実際 児童の反応 自分の課題にそった自分なりの考えをもつ児童 自分の考えを図でかいている A 児の学習プリント ここでは, 児童は, メヌエット を聴きながら, 旋律の動きや曲の形, 演奏の仕方の課題をもち, それらが踊りの様子とどのように関わりがあるのかわけをかいている学習プリントである 左側は, 自分なりの考えを言葉や文章, 図や絵でかく欄を設けている 右側は, グループで話し合ったときに付けくわえる欄である 児童が学習プリントをかいているとき, 文章での言葉で書かなくても, 図でかいたり, 絵でかいたりしていいですよ と助言をした すると,A 児のように図で自分の考えをかいている児童がいた このように, 言葉ではなく, 図や体の動きで表出することで, 考えがもてるといえる グループで話し合いをしている児童ここでは, 自分たちが考えをかいた学習プリントをもって, 話し合いにのぞんでいる 写真 1のように, ここのところ, どうなっているの? みんなで曲を確かめながら聴いてみよう と話し合いをしている 曲のどこで, 言葉や図で表現しているのか, 音楽を聴いて本当にそうなっているかどうかを, グループ全員で 1 枚の学習プリントに手をそえながら話し合っている 確かに, そのことも言えるね と一人の子どもの考えた確かになっていた このように, 話し合いをすることで, 自分がもった考えが確かになり, さらに強化されることと考えに共感することもできる 全体の交流では見られない様子が見て取れた 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 8

43 写真 1 このところ, どうなっているの? みんなで曲を確かめながら聴いてみよう グループ全員で, 学習プリントを指でなぞりながら, メヌエット を聴いている B 児 弓はずっと長くひっぱるんだよ グループでの話し合いでは, 体を動かして考えをだしあっていいよ と助言していた B 児のように, 演奏の仕方について, バイオリンをどんなふうに弾いているのか, 体を動かしながら考えを表現していた 曲の最初と最後の部分では, バイオリンの滑らかに演奏している様子をまねし, 途中は, 弓を短くしながら弾く真似をしていた それを見ていたグループの子どもたちは真似しながら そうそう! そんな風に弾いているよ と共感することができた これを見ていた他のグループでも, 体を動かしながら交流が進んでいた 全体交流での児童 旋律の動きを体の表現をくわえながら発表している C 児 全体の交流では, 学習の最初では, 自分なりの考えだったのが, グループでの話し合いで, 付加されたり強化されたりしたので, 自分の考えとして発表している C 児は, グループのときは, 自信なさそうに手の動きを入れながら発言していたが, グループのみんなから よくわかる と言われ, 自信が付き, 全体の交流でも体をつかって表現している さらに, 同じグループの人が, 言葉に置き換えて のばしている という発言をつけくわえていた このように, 同じグループの人が 1 つの考え方に付加し, それをひろげることで, 音楽的に聴き取ることが深まってきている 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 9

44 授業の板書 縦に, 要素の 3 つのカードを示す 横が, 曲の構成として捉えやすいようにする 発言されたことが共通点としてわかるように, 図形楽譜をつかってまとめている 本教材のまとめ 児童の学習ノートから 自分なりの考えが, 言葉や絵, 図でかけるようにしている 3 段階で, 自分の学習内容や活動について 3 段階で自己評価している 最初の項目は, 関心 意欲 態度である 付け加えができるスペース おどりのようすつながっているのがわかりました と学習のまとめについてもかかれている 楽しかったことにもふれられているので, グループ活動を取り入れたよさがわかる 赤ペンでの返事は, 音楽的な用語を用いたり, 活動や考えたことほめたりしている 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 10

45 11 成果と課題 (1) 成果 子どもの思いや意図が表現できるようにするために 1 考えたわけを言葉や絵, 図でかけるような学習プリントを構成し, 準備したこと自分なりの考えが, 言葉や図, 絵でかき表せるように, 罫線を入れない枠を学習プリントに設定した 言葉で表現しにくい児童がいたが, 図でかいていいよ と言うと, 図でかき始めた 罫線があると, 文章にしないといけないと思いがちなので, 自分なりの考えを表現するには, 罫線なしの枠が有効であった また, グループで話し合ったことをかき加えるところも作った グループ活動が終わると, 全員, 付け加えをかきこんでいたので, 学習プリントの構成面での工夫が有効だった 2 体の動きや言葉でのグループでの交流 子どもの反応 でも述べているように, グループでの話し合いでは, 体を動かして考えをだしあっていいよ と助言していた 演奏の仕方について, 言葉では言い表せないこともでも体の動きを使って表現できるので, 効果があったと考える また, その交流を見ていた他のグループでも, 体を動かしながら交流が進んでいた 第 3 学年段階では, 言葉で言い表せないことも体を使って表現できることが効果的に働いた 身体の発達段階よっての交流するときの表現方法は, 動作的な支援を加えても有効であることがわかった 思考力 判断力 表現力が育むために 自分なりの考えにもとづいたグループでの活動の場を設定したことグループに分けるとき, 前時での書き込みを参考にしながら分けていった 何をもとにして ひみつ を探っていこうとしているのか, 学習プリントの書き込みを参考にした その結果, 共通点が話し合いの時の話題になり, かいていたことの内容を深めることができた このことは, 自分なりの考えが友達との交流で付加 強化されたり, 修正されたりするグループでの話し合いであり, このとき, 全員が表現できるように, グループ活動での注意事項を与えた すると, 考えに付け加える児童が出てきたり, そうだよね と言われ, 自分の考えを強化したりできた また, 明らかな間違いがある場合も, 音楽を確かめながら修正することができた グループ活動を有効にするためには, グループでの話し合いの形式 ( 約束 ), グループで活動するときの準備物 (CD や楽器など ) を, あらかじめ用意しておく必要がある また, 体を動かしてよいことも助言したが, 少人数なので, 恥ずかしがらずにできる児童もいた このようなグループ活動を設定したことは, 自分なりの考えを付加 強化 修正するためにも有効であり, 児童の学習プリントからもわかるように, 音楽の面からも深く追究できたことが書かれている (2) 課題 言葉や図でまとめるときのまとめ方音楽的な用語が十分に身に付いていない児童の発言をどのように一本化していくかが課題であった 児童が使っている言葉や図と音楽的な言葉を価値づける必要があったと思う そうすれば, 音楽的な用語を理解した上で使って交流すれば, お互いの考えもさら理解し合えると思われる 本時だけでは, 児童に身に付くわけではないので, 指導した音楽的な用語は, いつでも児童が使えるように, 計画的に継続して指導していくのが課題である 本教材で使った CD メヌエット ( ベートーベン作曲 ) クリスティアン フェラス ( バイオリン ) 岩崎淑 ( ピアノ ) ラデツキー行進曲 ( ヨハンシュトラウス Ⅰ 世作曲 ) ロベルト シュトル指揮ウィーン交響楽団 メヌエット ( ピアノ ) オメロ フランセシュ 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 11

46 参考資料 本時で使った学習プリント 第 3 学年 ( 鑑賞 )- 12

47 1 楽曲分析と教材内容 ( 歌唱教材 ) 第 3 学年教材名 ふじ山 ( 文科省唱歌巌谷小波 : 作詞 ) 本教材で主な内容 ( 教材内容 ) とするものには, 印をつけている 曲想 富士山の雄大な姿を歌詞と旋律の動きに表れている なめらかでのびやかな感じの曲 〇歌詞 美しく堂々としたそびえたつ日本一高い山の様子が描かれている 形式 同じ旋律が繰り返されることはないが 規則性のあるリズムが特徴的である 〇リズム. の躍動感のある付点のリズムがもつよさから富士山の美しさを引き立てている 〇旋律 旋律は 富士山の美しい稜線を表すように なめらかな感じになるようにつくられてい る 和声 拍子 4 分の 4 拍子 調 ハ長調 〇唱法 曲の山を生かし 美しく力強い山を表す曲想にふさわしい声の出し方や強弱を工夫して のびやかな声で歌う 音色 〇強さ 後半の曲の山にかけてクレッシェンドをしていき 曲の山のあとは音の下行に伴ってデ クレッシェンドをする 速さ 四分音符を 1 分間に 92~100 うつ速さ 第 3 学年 ( 歌唱 )-14

48 2 楽曲分析から考えられる指導する内容と学びの内容各要素に関する教材内容 教えること 学ばせること 歌詞 美しく堂々としたそびえたつ日本一高い山の様子が描かれている 〇 リズム旋律唱法強さ. の躍動感のある付点のリズムがもつよさから富士山〇の力強さや美しさを表現している なめらかな感じの旋律は 富士山の美しい稜線を表現するこ〇とができている 曲の山を生かした強弱や声の出し方を工夫して 富士山の力〇強さや美しさを表現している 後半の曲の山にかけてクレッシェンドをしていき 曲の山の〇あとは音の下行に伴ってデクレッシェンドをすることで 富士山が日本一高く力強い様子を表現している 3 本教材で行った手だて ( 授業で必ず行ったこと ) 子どもの思いや意図が表現できるように 歌詞から情景を想像させるために 縦書きの歌詞を提示する 歌詞から想像する情景を歌い方につなげさせるために 情景画を提示して 視覚的に力強く美しい富士山の様子をとらえさせる 旋律の動きやフレーズを感じ取らせるために 歌い比べをしたり 手を動かしながら歌ったりする活動を取り入れる 曲の山に向かって旋律が上行し その後下行していく流れが視覚的にわかりやすくするために 拡大楽譜の提示を工夫する 曲の山を生かした表現の工夫をさせるために 手の動きで強弱を感じ取らせながら歌声に結びつけていく 思考力 判断力 表現力が育むために ペア活動を設定する 第 3 学年 ( 歌唱 )-15

49 第 3 学年音楽科学習指導案 1 題材名曲の山を感じ取って歌おう 教材名 ふじ山 ( 文科省唱歌巌谷小波作詞 ) 2 指導観児童の実態について本学級の子どもたちは 音楽が好きな子が多く 曲想に合わせて体をゆらして歌ったり 響きを合わせて歌ったりすることができる 出会った曲に対して どんな感じがするのかを自分なりの言葉で表現することができる しかし どうしてそんな感じがするのかを曲想を特徴づけている要素や仕組みから考えることができる子が少ない そこで 本題材の中では 美しく力強い富士山の様子を表現するための歌い方の工夫をしていく活動を通して 旋律やリズムの特徴に気付かせるとともに 曲の中で気持ちがいちばん盛り上がるところ 曲の山 をいかした表現の仕方を工夫する力を伸ばしていく 題材について本題材は 旋律から曲の山を感じ取り 曲想にふさわしい歌い方を工夫していくことをねらいとしている 教材 ふじ山 の曲想は なめらかな感じとともに 力強さを感じる 楽曲の特徴として 歌詞の内容と旋律の特徴が関連していて 曲想表現につなげやすい 旋律は 富士山の美しい稜線を表すように なめらかな感じになるようにつくられている また. の躍動感のある付点のリズムがもつよさから富士山の美しさを引き立てている さらに 富士山の力強い様子や富士山が日本を代表する山であることを表すために 第 3フレーズから第 4フレーズにかけて曲の山がくるように作曲されている これらのことから 曲想を感じ取り 歌い方を工夫するのにふさわしい楽曲であるといえる 指導の支援の工夫 歌詞から情景を想像させるために 縦書きの歌詞を提示する 歌詞から想像する情景を歌い方につなげさせるために 情景画を提示して 視覚的に力強く美しい富士山の様子をとらえさせる 躍動感のある付点のリズムのよさを感じ取らせるために. と のリズムうちをして 感じ方を比べさせる 旋律の動きやフレーズを感じ取らせるために 歌い比べをさせたり 手を動かしながら歌わせたりする 曲の山に向かって旋律が上行し その後下行していく流れが視覚的にわかりやすくするために 拡大楽譜の提示を工夫する 曲の山をいかした表現の工夫をさせるために 手の動きで強弱を感じ取らせながら歌声に結びつけていく 題材の目標 美しく力強い山を表した歌詞の内容となめらかで力強さがある旋律の特徴が生み出す曲想から思いや意図をもち 進んで学習に取り組もうとしている ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 旋律の流れや歌詞から曲の山を感じ取り 付点のリズムと歌詞の関わりに気付き 旋律にそった強弱や曲想にふさわしい声の出し方から表現の仕方を工夫しようとしている ( 音楽表現の創意工夫 ) 曲の山を生かし 美しく力強い山を表す曲想にふさわしい声の出し方や強弱でのびやかに歌っている ( 音楽表現の技能 ) 第 3 学年 ( 歌唱 )-16

50 3 題材の評価規準音楽への関心 意欲 態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑賞の能力 美しく力強い山を伝える歌詞の内容となめらかで力強さがある旋律の特徴が生み出す曲想から思いや意図をもち 進んで学習に取り組もうとしている 関心 1 旋律の流れや歌詞から曲の山を感じ取り 旋律にそった強弱や曲想にふさわしい声の出し方から表現の仕方を工夫しようとしている 創工 1 曲の山を生かし 美しく力強い山を表す曲想にふさわしい声の出し方や強弱を工夫してのびやかに歌っている 技能 1 4 指導と評価の計画 (2 時間 ) 教材曲 ( 配時 ) 第一次 第二次 第 1 時 第 2 時 本時 ふじ山 時間第一次第 1 時 ねらい 学習活動 学習内容 評価の観点 評価規準 評価方法 関 創 技 鑑 ふじ山の様子を思い浮かべながら 曲想をつかんで歌うことができる 範唱を聴き 曲想を感じ取る 1 美しく力強い山を伝 観察 なめらかで力強い感じ える歌詞の内容となめ プリン らかで力強さがある旋 ト 正しく歌う 律の特徴が生み出す曲 歌詞から情景を想像すること 想から思いや意図をも ブレス記号に気を付けること ち 進んで学習に取り 音程を正しく 組もうとしている 関. のリズムを正確に 心 1 表現の工夫への思いをもつ 1 旋律の流れや歌詞か 観察 力強さを表現するために 強 ら曲の山を感じ取り プリン 弱を工夫すること 旋律にそった強弱や曲 ト 美しい稜線を表現するため 想にふさわしい声の出 に なめらかに歌うこと し方から表現の仕方を 工夫しようとしてい る 創工 1 第 3 学年 ( 歌唱 )-17

51 曲の山を感じて 曲想にふさわしい歌い方を工夫することができる 第二次 富士山の美しい稜線の様子が伝わるように工夫する フレーズを生かして 旋律を 第 2 時 本時 なめらかに歌うこと 躍動感のある付点のリズムを大切にして歌うこと〇富士山の力強い様子が伝わるように工夫する 1 曲の山を生かし 美しく力強い山を表す曲想にふさわしい声の出し方や強弱を工夫して 演奏 聴取 曲の山を生かした強弱を工夫 のびやかに歌ってい すること る 技能 -1 5 本時目標 (2/2) 曲の山を生かし 美しく力強い山を表す曲想にふさわしい声の出し方や強弱でのびやかに歌っている 技能-1 6 本時指導の考え方本時は 曲の山を生かし 美しく力強い山を表す曲想にふさわしい声の出し方や強弱で歌うことをねらいとしている 導入では ふじ山 の曲想を思い出させるために 情景画を見ながら ふじ山 を歌わせる そして 前時の学習で持った曲想表現を思い出させて 本時のめあてをつかませる 展開では 富士山を表す美しくて力強い富士山がより表現できるように 歌い方の工夫につなげていく そのために まず 富士山の美しい稜線を表現するために フレーズを大切にしながら旋律をなめらかに歌わせる その時に 歌い比べをさせたり 手を動かしたりながら歌わせたりする 次に 富士山の力強い様子を表現するために 曲の山を感じ取らせ 曲の山を生かす強弱の工夫をさせていく 曲の山にむかって旋律が上行し その後下行していく流れが視覚的にわかりやすくするための拡大楽譜の提示し 曲の山を感じ取らせる そして 曲の山をいかした表現の工夫をさせるために 手の動きで強弱を感じ取らせながら歌声を工夫させていく 終末では 子どもの言葉から本時のまとめを作るために まず 本時のふり返りにどのような歌い方の工夫をしたのかを書かせる その時に 学習内容につながるふり返りを書かせるために 学習を通して出てきたキーワード 曲の山 強弱 なめらかな歌声 を提示する 次に 振り返りで書いたことを発表させ そこから出てきた言葉をつなげて歌い方の工夫としてまとめる 最後に 子どもにのびやかに歌えるようになったことを実感させるために まとめとして歌い 達成感を感じさせる 7 準備 縦書きの歌詞 情景画 拡大楽譜 伴奏 CD オルガン 第 3 学年 ( 歌唱 )-18

52 8 展開段学習活動と内容階 ( は子どもに学ばせる活動や内容) 導 1 前時学習のふり返って ふじ山 を歌い 本時学習のめあ入てをつかむ (1) 前時学習を想起し ふじ山 を歌う ふじ山 の情景を思い浮かべながら歌う (2) 本時のめあてをつかむ めあて美しく力強いふじ山の様子が伝わるように歌い方を工夫しよう 展 2 美しく力強いふじ山の様子が伝わるように歌い方を工夫す開る (1) 富士山の美しい稜線の様子が伝わるように工夫して歌う 旋律の動きやフレーズを感じ取りながら歌う フレーズを生かして なめらかに歌うこと. のリズムを大切に 教師の支援 手だて ( は評価規準 ) 〇富士山の情景を想像させるために 情景画を用意する 〇本時のめあてをつかませるために 既習の内容を思い出させる 共通事項 : 旋律 リズム フレーズ 強弱 旋律の流れやフレーズを感じ取らせるため 歌い比べをさせたり 手を動かしながら歌わせたりする 終 末 (2) 富士山の力強い様子が伝わるように工夫して歌う 曲の山を感じ取り 強弱を工夫して歌う 曲の山にむかって だんだん強くして歌うこと 曲の山のあとは だんだん弱くして歌うこと 3 本時学習をふり返り まとめとして歌う (1) 振り返りとして歌い 本時学習のふり返りを書く 〇本時の学習のキーワードとなる言葉を使って ふり返りを書く 曲の山 強弱 なめらかに歌う (2) 本時学習のまとめとして歌う まとめ曲の山を生かして強弱を工夫し フレーズを生かしてなめらかにのびやかに歌う 曲の山を生かした表現の工夫をさせるために 拡大楽譜の提示を工夫したり 手の動きで強弱を感じ取らせながら歌声を工夫させる 曲の山を生かし 力強く美しい山を表す曲想にふさわしい声の出し方や強弱を工夫して歌っている 技能 1 書く視点を与えることで 本時の内容につながる振り返りを書かせる 〇子どもの言葉で本時のまとめをつくるために 子どものふり返りから出てきた言葉をつなぐ 第 3 学年 ( 歌唱 )-19

53 9 指導の実際 児童の反応 〇お互いの歌声が曲想に合っているか評価をしあう場面 歌声を聴き合う活動している様子 富士山の美しい感じが伝わるように どんな工夫をしたらいいのかと聞いたところ 子どもから やさしい声で歌う という発言があった そこで どんな声なのかを実際に歌で表現させていった その際に お互いに富士山の美しい感じが伝わるように歌うことができているのかを聴き合う活動もした 子どもたち同士で評価しあうことで より歌い方に気をつけて歌うことができた その結果 全体的にフレーズを感じて歌うことができるようになった 〇. のリズムのよさをリズム打ちで感じている場面. のリズムを大切に歌うことについて考えさせた このリズムのよさは のリズムと比べて躍動感が出てくるところである そのリズムのよさを感じさせるために リズム打ちをさせた そして. のリズムが美しい富士山を見て わくわくしている気持ちを表わしていることにつなげていった ここで感じた事を生かして もう一度歌うと なめらかな感じを出すために声の出し方に気を付けながらも リズムのよさもしっかりと出して歌うことができた リズム打ちをしている様子 〇曲の山を感じ取らせる場面 旋律の流れに合わせて手を動かす様子 曲の山を感じ取らせるために 旋律の流れを手で動かしながら歌ったりする活動を取り入れた 旋律の流れを正確にとらえさせるために まずは楽譜の音符をなぞりながら歌わせた そうすることで 音の上がり下がりが視覚的にわかるので 旋律の流れを正確にとらえることにつながった その上で 空中で旋律の流れに合わせて手を動かせて歌わせた そして 一番盛り上がっているところを考えさせて 手の動きを拡大楽譜に視覚化する線を入れた 子どもたちは 富士山のような形になった とつぶやいていた 第 3 学年 ( 歌唱 )-20

54 拡大楽譜に旋律の動きを表す線を入れていった 富士山の形に見えるという発言があった 〇手の動きで強弱を考えていく場面 手の動きで強弱の仕方を交流している 曲の山を生かした表現の工夫をさせるために 手の動きで強弱を感じ取らせていった 手の動きというのは 強弱に合わせて手と手の幅を変える動きである 子どもたちは 自ら曲の山に向かってだんだん強くしていき 曲の山をすぎるとだんだん弱くしていくことに気づいていた 手を動かすことを通して 自分の頭でしっかり考えることにつながった また ペアで動きを見合うことで 表現の工夫の交流につなげることもできた 〇本時の学習をふり返り まとめで歌う場面学習のまとめは 子どものふり返りの言葉からまとめていった そのために これまでの学習を考えながら一度歌わせて ふり返りを書かせた 本時のねらいにつながりやすくするために キーワードとなる言葉を提示した そして 子どもに振り返りを発表させて その言葉をつなげて学習のまとめとした 最後に 学習のまとめの言葉を音楽活動にかえしていくために もう一度歌った 教師は指揮で学習したことを伝えて 子どもに達成感を感じることができるように支援をした まとめで歌う場面で 教師が指揮で支援をしている 第 3 学年 ( 歌唱 )-21

55 第 3 学年 ( 歌唱 )-22 授業の板書 板書計画〇縦書きの歌詞〇情景画めあてまとめ美しく力強いふじ山の様子が伝わるように歌い方を工夫しよう なめらかに歌う 音と音をつなぐように 曲の山をいかす 強弱を工夫音が一番高い ( 高いド ) 一番高いド縦書きの歌詞ふじ山美しい一 頭を雲の上に出し力強い四方の山を見下ろして力強いかみなりさまを下に聞く力強い美しいふじは日本一の山力強い二 青空高くそびえ立ち美しい体に雪のきものきて美しいかすみのすそを遠くひく力強い美しいふじは日本一の山なめらかに歌うだんだん強くだんだん弱く曲の山旋律の動きを意図的に富士山の形にみえるように視覚化している 楽譜は旋律の動きがみえるように大きなものを提示している どの言葉から美しさや力強さをイメージしたのかを色わけしながら線を引いたり 丸で囲んだりした 富士山が日本一高い山で美しく力強い様子をとらえさせるために 黒板 2 枚分の大きさの情景画を提示した

56 児童の学習プリントから 〇第 1 時 ふじ山 を聴いて感じ取ったことと聴き取ったことをかけるようにしている 曲想をつかみ どんな工夫をしたいの かを書けるようにしている 縦書きで歌詞に美しさと力強さ を感じる言葉に色分けながら丸 で囲ませている 赤ペンの返事は 音楽的な用語を用いたりしてほめていっ たり 次時の活動へつながる内容を書いたりしている 〇第 2 時 指でなぞって旋律の動きをとらえることができるように 楽譜を大きく載せている 3 段階で 自分の学習内容や活動を自己評価して いる 最初の項目は 関心 意欲 態度である 第 3 学年 ( 歌唱 )-23

57 11 成果と課題 (1) 成果 子どもの思いや意図が表現できるように 1 旋律の動きやフレーズを感じ取らせるために 歌い比べ 聴き比べをしたり 手を動かしながら歌ったりする活動を取り入れたこと旋律の動きやフレーズを感じ取らせるために 歌声を聴き比べたり 旋律の動きにあわせて手を動かしながら歌ったりしたことは有効であった 特に 旋律の動きに合わせて手を動かすことで 旋律の動きから曲の山を感じ取ることにつなげていくことができた 手を動かす活動は いきなり空中で動かすのではなくて 楽譜の音符にそって指でなぞる活動をしたあとにすることで どの子も無理なく取り組むことができた 2 曲の山に向かって旋律が上行し その後下行していく流れが視覚的にわかりやすくするために 拡大楽譜の提示を工夫したこと拡大楽譜の提示をすることで 視覚的に旋律の動きがわかりやすくなり 曲の山をとらえることができた また 曲の山をとらえやすいように 楽譜のつくりを工夫した 3 曲の山を生かした表現の工夫をさせるために 手の動きで強弱を感じ取らせながら歌声に結びつけていくこと強弱を感じ取らせるために 手の動きで強さを表す活動は有効であった 学習プリントの楽譜にどのような強さで表現をしていくのかを書かせると 子どもによって書き方のちがいが異なったり 書いたことを実際に歌声に生かすことが難しかったりする しかし 手を動かすことで 歌いながら考えることができて 歌声につなげていくことできた しかも 視覚的に一人ひとりの強弱の動きがわかるので 教師が見取ることにもつなげることができた 思考力 判断力 表現力が育むために ペア活動を設定したこと子どもたちの音楽的活動の中で 意図的に多くの場面で ペアで取り組ませた そうすることで 自分と友達の考えを比べたり 伝えたりすることができるからである 例えば 強弱をどのように工夫するのかを手の動きで表現しあい 似ているところや違っているところを交流しあった そうすることで 自分の考えをもって表現活動に取り組ませることができた (2) 課題〇歌い比べのさせ方なめらかに歌う時にどんな工夫をしているのかを考えさせるために なめらかに歌う と なめらかでないように歌う という歌い比べをさせた しかし なめらかでないというのは どういうものなのかが明確でないために ただ音程を外して歌うだけで終わってしまっていた そのために なめらかの反対って何かな と問い はずむ感じ とかでればそのように歌わせた方が歌い方の違いがしっかり出たと思われる 〇子どもにとって必要感のある授業の進め方今回は一斉授業で進めていったが 子どもたちの思いや意図がもっと授業に現れる形で進めていくべきだと考える 例えば すでにある程度なめからに歌うことはできていたのだが なめらかに歌う方法について考えさせることから始めたが 子どもの必要感から生まれた交流とはいえない 子どもが交流していくことに必要感がもてる授業展開を研究していきたい 第 3 学年 ( 歌唱 )-24

58 参考資料 学習プリント 第 3 学年 ( 歌唱 )-25

59 第 3 学年 ( 歌唱 )-26

60 第 4 学年 指導実践例 題材 いろいろな音のひびきを 感じとろう 教材曲 音のカーニバル ( 芙龍明子作詞橋本祥路作曲 )

61 1 楽曲分析と教材内容 ( 歌唱 器楽教材 ) 第 4 学年教材名 音のカーニバル ( 芙龍明子 : 作詞橋本祥路 : 作曲 ) 本教材で主な内容 ( 教材内容 ) とするものには, 印をつけている 明るく楽しくにぎやかな感じ曲想 歌詞 たくさん楽器を集めてみんなで演奏し 音の重なりを楽しんでいる歌詞 形式 A B 形式 リズム A 部は 付点八分音符と十六分音符からなる弾んだリズム B 部は 二部音符と四分音符のなめらかなリズム 旋律 A 部は 問いと答えのある弾んだ旋律 B 部は 重なりのあるなめらかな旋律 和声 拍子 4/4 拍子 調 へ長調 唱奏法 A 部の弾んだスタッカート唱奏法と B 部のなめらかなレガート唱奏法 音色 金属 木 皮でできた打楽器 強さ 元気な感じが出る mf や だんだんにぎやかな感じを表現するクレッシェンド 速さ 第 4 学年 -1

62 2 楽曲分析から考えられる指導する内容と学びの内容各要素に関する教材内容 教えること 学ばせること 歌詞 たくさんの楽器を集めてみんなで演奏し 音が合わさる楽し さを歌った歌詞で 楽しく明るい感じを表現している 旋律 A 部の問いと答えのある弾んだ旋律 B 部の重なりのあるなめらかな旋律で 明るく楽しい感じを表現している 唱奏法 A の明るく弾んだスタッカート唱奏法と B のなめらかなレ ガート唱奏法で 明るく楽しい感じを表現いている 音色 明るく元気な声と異なる楽器の音で 明るく楽しい感じを表現している 3 本教材で行った手だて ( 授業で必ず行ったこと ) 子どもの思いや意図が表現できるように 素材による楽器の音の違いを聴き分けるための楽器クイズ マレットの種類 楽器の順番などに着目するための範奏 思考力 判断力 表現力が育むために グループで練り合う場を設けたこと 第 4 学年 -2

63 第 4 学年音楽科学習指導案 1 題材名 いろいろな音のひびきを感じ取ろう 教材名 音のカーニバル ( 芙龍明子作詞橋本祥路作曲 ) 2 指導観児童の実態について本学級の児童は 体をゆらしながら楽しそうに歌を歌ったりリコーダー曲をみんなで合わせて楽しんだりすることができ 音楽が好きである これまでの経験では 元気よく歌うことを中心とした楽しみ方を経験しているが 思いや意図をもって歌ったり演奏したりした経験は少なく 表現を工夫しようとするまでには至っていない また 歌うことは好きだが高い音程の声を出すことに苦手意識を持っている子も多く 高い音程を気にして歌を歌うことを純粋に楽しめていない様子も見られる 本題材では 明るく楽しげな歌と 3 種類の材質からなる楽器から生まれるリズムを合わせることを通して もっとこうしたい こんな音を出したい などの思いや意図をもち その表現の仕方を工夫する楽しさを味わわせたい 題材について楽器の音色の特徴や違いを生かして 音の組み合わせを工夫して演奏したり音の重ね方を生かしてまとまりのある音楽を作ったりすることがねらいである 本教材曲 音のカーニバル には次のような特徴がある 1 楽曲全体を通して 歌とリズムが一体化しており 旋律とリズムが会話しているように呼びかけあったり重なったりしている 2 前半に問いと答えがあり 後半に音の重なりのある a b 形式である 3 前半は付点 8 分音符と 16 分音符が中心の弾んだ旋律 後半は 2 分音符と 4 分音符が中心のなめらかな旋律である リズムパートの音色を考えることで 音色の対比や変化の面白さを味わわせたい また 音色の組み合わせを歌とあわせることでより楽しくなることも感じさせたい 以上のように 歌にあった音色の工夫を考えることで 自分の思いを豊かに表現していくことができるようになるために有効な題材である 指導 支援の工夫について指導においては 次のようなことを順次支援として入れていくようにする ここでは で表した支援は 子どもたちの考えを引き出すものとして積極的に行っていくようにする 拡大楽譜を提示し 歌と手拍子に分かれて歌うことで 前半と後半の曲想のちがいや 問いと答え 音の重なりに気付かせる 楽器の音色に着目できるように いろいろな楽器の音をクイズとして聴かせたあと 皮 金属 木 の 3 種類にわける 思いや意図を書き込めるように学習プリントを工夫する 思いや意図にあった音を選べるように 実際に音を鳴らし グループで聴きならが考えを作らせる 考えを作る時間に 2 グループの中間交流を取り入れ 思いや意図が表現できているかどうか聴き合いアドバイスしあうようにする それぞれのグループの良さを感じ取ることができるようにするために 聴く視点を提示する 題材の目標 打楽器の音色の特徴や違いを生かして リズムパートを演奏しようとしている ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 打楽器の音色の特徴や違いを生かして 音の組み合わせを工夫している ( 音楽表現の創意工夫 ) 音色の特徴や違いを生かして楽器を演奏することができる ( 表現の技能 ) 第 4 学年 - 3

64 3 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度音楽表現の創意工夫音楽表現の技能鑑賞の能力 1 打楽器や体を使って出す音の音色や響きに興味 関心をもち その組み合わせや鳴らす順番を工夫する学習に進んで取りくもうとしている 関心 -1 1 打楽器の音色を聴き取り その特徴や違いを感じ取りながら 楽器の材質や鳴らす順番の違いが生み出す面白さを生かした音の出し方や組み合わせを工夫しようとしている 創意 -1 器楽 1 音のカーニバル を正しい旋律やリズムで歌ったり 手拍子でリズムうちしたりすることができる 技能 -1 器楽 2 音色の特徴や違いを生かして楽器を演奏することができる 技能 -2 器楽 1 音のカーニバル の曲想を感じ取っている 鑑賞 -1 器楽 4 指導と評価の計画 (2 時間 ) 題材曲 ( 配時 ) 第一次 第二次 いろいろな音のひびきを感じ取ろう 音のカーニバル 第 1 時 第 1 時 第 2 時 ( 本時 ) 第 3 時 時間 ねらい 学習活動 学習内容 関 評価の観点 創技鑑 評価規準 評価方法 第一次 音のカーニバル の曲想を感じ取り 正しい歌詞と旋律 リズムパートを表現することができる 第 1 時 音のカーニバル を聴いて 感じ取った曲想を発表する 明るい感じ 楽しい感じ にぎやかな感じ 音のカーニバル の歌のパートとリズムパートを正しく歌ったりリズムうちしたりする 様々な打楽器の名前と音色を確かめる 1 1 音のカーニバル の曲想を感じ取っている 観察 発表 鑑賞-1 器楽 音のカーニバル を正しい旋律やリズムで歌ったり 手拍観察子でリズムうちしたりすることができる 技能-1 器楽 第 4 学年 - 4

65 第二次 打楽器の音色を聴き取り その特徴や違いを感じ取りながら 楽器の材質や鳴らす順番の違いが生み出す面白さを生かした音の出し方や組み合わせを工夫し 表現することができる 第 1 時 前時で学習した打楽器を 皮 金属 木 の 3 種類に分ける 第 2 時 ( 本時 ) 第 3 時 グループで リズムパートを演奏する打楽器を決める たたき方や順番の紹介を見て グループのイメージに合う工夫の仕方を考える グループでそれぞれどんなイメージを楽曲にもっていたかを振り返り そのイメージに合う奏法や順番を考えること たたく位置 強さ マレットの種類 楽器の種類など グループで考えた演奏をほかのグループに見せ アドバイスし合う 順番や奏法を工夫しながらグループごとに演奏しあう 打楽器の音色を聴き取り その特徴や違いを感じ取りながら 楽器の材質や鳴らす順番の違いが生み出す面白さを生かした音の出し方や組み合わせを工夫しようとしている 創意-1 器楽 打楽器の音色を聴き取り その特徴や違いを感じ取りながら 楽器の材質や鳴らす順番の違いが生み出す面白さを生かした音の出し方や組み合わせを工夫している 創意-1 器楽 音色の特徴や違いを生かして楽器を演奏することができる 技能 -2 器楽 観察学習プリント 観察学習プリント 観察学習プリント 第 4 学年 - 5

66 5 本時 平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 第 3 校時 音楽室にて 6 本時目標 ( 3/4 ) 打楽器の材質や鳴らす順番の違いなどが生み出す面白さを生かした音の出し方や組み合わせを工夫している ( 音楽表現の創意工夫 ) 音色の特徴や違いを生かして楽器を演奏している ( 音楽表現の技能 ) 7 本時指導の考え方本時は, 歌と打楽器のリズムを合わせ 拍の流れにのって演奏しながら 打楽器の材質や鳴らす順番の違いなどが生み出す面白さを生かした音の出し方や組み合わせを工夫することが主なねらいである まず, グループで選んだ楽器の音の出し方や組み合わせ方に注目させるために 教師がモデル提示を行う たたく物やたたき方 楽器の順番などを変えながらモデルを見せることで 自分たちが表現したいイメージにより近づく奏法や順番を工夫することができるようにする 次に 演奏を自分たちのイメージにより近づけるために 中間交流を行う 2 グループずつになって それぞれの演奏を聴きあいアドバイスをし合うようにする 違うグループのアドバイスを聞いて自分たちの演奏に自信を持ったり手直しを加えたりすることで 表現を工夫する楽しさが持続していくようにする 最後に, 全体交流を行いグループの演奏を発表するようにする 全体の前で演奏を発表することでグループの思いや意図を友だちに伝えたり 聴く視点を提示しながら演奏を聴くことで自分の考えを広げたり深めたりすることができるようにしていきたい 8 準備 教師 歌詞の拡大 発表用掲示物 打楽器 児童 学習プリント 第 4 学年 - 6

67 9 展開段学習活動と内容階 ( は子どもに学ばせる活動や内容) 1 前時の学習を想起するために皮 木 金属でできた打楽器を見て 本時学習のめあてをつかむ つかむ めあて楽器のえんそうのし方や順番を工夫して もっと 音のカーニバル にしよう 教師の支援 手だて ( は評価規準 ) 前時の学習を想起できるように 種類ごとに打楽器をいくつか見せ どんな種類に分かれていたか考えさせる / ふかめる / あらわす 2 (1) たたき方や順番の紹介を見て グループのイメージに合う工夫の仕方を考える グループでそれぞれどんなイメージを楽曲にもっていたかを振り返り そのイメージに合う奏法や順番を考えること たたく位置 強さ マレットの種類 楽器の種類など (2) 決まった順番や奏法を使ってグループで練習する (3) グループで考えた演奏を聴き合い アドバイスし合う 始めにグループのイメージを伝え そのイメージに合う音が出ているかに注目して聴き アドバイスし合う 奏法 順番などがグループのイメージに合っているか 3 アドバイスをもとに グループのイメージに合う 音のカーニバル を完成させる アドバイスで言われたことを生かして 自分たちの発表の手直しをする 4 全体で 次時の確認をする 音のカーニバル発表会 をすることまとめ楽器のえんそうのし方や順番を工夫することで より な 音のカーニバル にすることができる (2) 本時の振り返りをする たたく位置やマレット 順番を変えながら範奏をし 音の違いに注目させる グループをまわりながら 良い発想のものを賞賛したり困っているグループの手助けに入ったりするようにする イメージに合わせて奏法や順番を考えている 創意 奏法や順番を変えて演奏している 技能 着目する点を明確にし どこをどのように変えた方がよいかまで考えるように声かけをする 全体での発表にむけて発表用掲示物への記入を声掛けする イメージにより近づくための方法を 奏法や順番についてアドバイスすることができている 創意 たたき方や順番などの聞く視点を明確にして聴かせるようにする 学習プリントには 今回の学習で発表することを通して音楽を楽しむことができたかを振り返る文言を入れるようにする 第 4 学年 - 7

68 10 指導の実際 児童の反応 グループごとに表現を工夫しながら練習する児童の姿これは 表したい 音のカーニバル のイメージを表現するために 楽器の奏法や順番などを工夫しながら練習している様子である 様々な楽器を鳴らしてみたりマレットを代えてみたりしながら まずは試しに何度も音を鳴らし 自分たちのグループに楽器やマレットを持っていく様子が見られた また それぞれのグループの場所で何度も歌って練習しながら やっぱり順番は の方がいいね 明るい感じを表すには マレットは違う方がいい グループごとに表現を工夫しながら練習する姿 と 話し合いながら演奏を練り上げていく様子が見られた 工夫をする間に 元気な感じにしたいから 最後の方は特別大きくなるようにしよう a と b のところで楽器の順番を変えようよ 楽譜にはないけれど最後にもう一音付け加えたいな など 決められたところの工夫だけでなく 自分たちの発想で楽譜に新たに付け加えて工夫をする姿も見られた グループで納得のいくものができると 発表するための掲示物に表したいイメージやそのための工夫をまとめていく様子が見られた グループの工夫をまとめる姿 グループの発表を聴いてアドバイスし合う児童の姿これは できあがった各グループの演奏を聴いて アドバイスをし合っている姿である マレットの種類や楽器の順番など アドバイスのポイントを意識しながらグループの演奏を聴き もっとよくなるにはどうしたらよいかアドバイスをしている 小太鼓の音が大きすぎるから ほかの楽器とバランスをとるために少し音を小さくしたほうがいいよ 木でできている楽器よりも金属の楽器の方が高い音が出やすいと思うよ などのアドバイスをすることができていた また 演奏したグループは 友達のアドバイスを聞いてもう一度グループで演奏の仕方を見直し 次の発表会に向けてより自分たちのイメージに近い演奏にすることができたと 満足感を得ることができていた 友達のグループにアドバイスをする姿 第 4 学年 - 8

69 授業の板書 演奏を工夫する際に意識できるように曲想を掲示 演奏の工夫やアドバイスし合う際に観点が明確になるようにする 素材による音の違いについて子どもたちから出たものを掲示している 児童の学習プリントから 自分の学習内容について 3 段階で自己評価している 自分たちの工夫と友達へのアドバイス両方を振り返ることができるようにしている 第 4 学年 - 9 班の人と協力して作るとこんないいものができるんだなと思いました とあり グループ活動を取り入れたことがより良い演奏につながったと児童がとらえていることがわかる 次に作る時のこともふれているので この学習にとても意欲を持っていたことがわかる

70 11 成果と課題 (1) 成果 子どもの思いや意図が表現できるようにするために マレットの種類や楽器の鳴らし方 順番を代えて範奏をしてみせたこと自分たちの思いにより近づけるための工夫として マレットの種類や楽器の鳴らし方 順番に目を向けられるように 子どもたちの前で範奏を行った 言葉で説明するだけでなく 実際に目の前でやってみせたことで 音の違いを子どもたちがしっかりと聴き取ることができ また 工夫の視点 が楽器の素材だけでなく 演奏法にもあるということに気が付かせることができ 有効であった 思考力 判断力 表現力を育むために グループで練り合う場を設けたことグループ活動は大きく 2 つの活動に分けた 1 つはグループで話し合いながら演奏の工夫をする活動 もう 1 つはほかのグループの演奏にアドバイスをする活動である 1 つめの活動では マレットの種類や楽器の順番など 工夫してほしい視点を工夫ポイントとして掲示し 子どもたちの工夫の視点がはっきりするようにした それにより ポイントを意識しながらグループで工夫をしていったことで 1 人では気が付かない視点に気が付くことができ 演奏に深まりが出た また 楽器スペースに集まって 様々な楽器を試し グループの友達と話し合いながら進めることで より自分たちの思いに演奏が近づいていくことを子どもたちが実感することができた 2 つめの活動では 自分たちの思いとそれを表すために工夫したところを掲示し アドバイスするグループが確認しながら演奏を聴くことができるようにした また アドバイスするときの視点をアドバイスポイントとして掲示し グループの思い 工夫が演奏に表れているかをポイントを意識しながら聴くことができるようにした アドバイスの視点や演奏にこめられた思い 工夫が目に見える形ではっきりしていたことで 子どもたちのアドバイスによってより良い演奏に近づけることができ 子どもたちも 友達のアドバイスのおかげでもっとイメージに近づいた という思いを持つことができた グループ活動の中で演奏を工夫していくことは 思いに近づく演奏にするために子どもたちがより深く思考 判断することができるとともに アドバイスの中でお互いの演奏をより良いものにすることができ 思考力 判断力 表現力を高めることができたといえる (2) 課題 活動内容の精選本時の授業展開において 子どもたちの活動内容が多かったため 一つ一つの活動に十分な時間がとれたとは言い難い 長すぎても思考が停滞するため その見極めは必要だが こどもたちが自分たちの思いにあった工夫をする時間をもう少しとってもよかったといえる 第 4 学年 - 10

71 参考資料 本時で使った学習プリント 第 4 学年 - 11

72 第 6 学年 指導実践例 題材 曲想を味わおう 教材曲 ハンガリー舞曲第 5 番 ( ブラームス作曲 )

73 1 楽曲分析と教材内容 ( 鑑賞教材 ) 第 6 学年教材名 ハンガリー舞曲第 5 番 ( ブラームス : 作曲 ) 本教材で主な内容 ( 教材内容 ) とするものには, 印をつけている 勇壮で情熱的な短調の主題から始まり, 中間部分は長調に転じて, おどけた雰囲気を曲想含んだ対照的な曲調となっている 標題 勇壮で情熱的な様子とおどけた雰囲気を表現 旋律 4 つの旋律の組み合わせ 音階 ( 短音階と長音階 ) の変化のある旋律 リズム 主題部分はスラーを使って重厚感のある伸びやかなリズム 中間部分はスタッカートを使って軽やかなリズム 和声 拍子 4 分の 2 拍子 調 A,B: 短調 C,D: 長調 形式 A-B-C-D-A-B の曲の構成 唱奏法 音色 管弦楽奏 A 部は流れるようなスラー奏,B 部は力強いアクセント奏,C 部 D 部は軽やかなスタッカート奏管弦楽器 強さ 速さ 各旋律の強さの変化 C 部の強さの変化 D 部の強さの変化各旋律の速さの変化 C 部とD 部の速さの変化 第 6 学年 -1

74 2 楽曲分析から考えられる指導する内容と学びの内容各要素に関する教材内容 教えること 学ばせること 標題 勇壮で情熱的な様子とおどけた雰囲気を表現している 強さ 各旋律の強さの変化で勇壮で情熱的な様子とおどけた雰囲気 を表現している 速さ 各旋律の速さの変化で勇壮で情熱的な様子とおどけた雰囲気を表現している 調 A 部とBの短調,C 部とD 部の長調で勇壮で情熱的な様子と おどけた雰囲気を表現している 旋律 4つの旋律の組み合わせと音階 ( 短音階と長音階 ) の変化のある旋律で, 勇壮で情熱的な様子とおどけた雰囲気を表現している 形式 A-B-C-D-A-Bの曲の構成で勇壮で情熱的な様子とおどけた雰囲気を表現している 拍子 4 分の2 拍子で勇壮で情熱的な様子とおどけた雰囲気を表現している 3 本教材で行った手だて ( 授業で必ず行ったこと ) 子どもの思いや意図が表現できるように 曲を聴いて感じたことや聴きとったことがかける学習プリントの工夫 各旋律をとらえるための図形楽譜の提示 曲想や曲の特徴を感じ取るための指揮をしながらの鑑賞活動 思考力 判断力 表現力が育むために 自分なりの考えにもとづいたグループでの交流活動 曲想と特徴を整理してかけるようなグループシートの工夫 音楽のよさや面白さを感じ取らせるための全体交流 第 6 学年 -2

75 第 6 学年音楽科学習指導案 1 題材名 曲想を味わおう 教材名 ハンガリー舞曲第 5 番 ( ブラームス作曲 ) 2 指導観児童の実態について本学級の児童は, これまでの鑑賞の学習において, 音楽が表す情景や様子など具体的なイメージをもって楽曲全体を楽しみ, 友だちと楽曲のよさを交流することができている しかし, 旋律や強弱, 速度の変化を聴き取って楽曲全体にわたる曲想を感じ取ったり, 楽曲を聴いて自分が想像したことの理由を楽曲の特徴や演奏のよさから説明したりすることはできていない そこで本題材では, 楽曲に合わせて指揮をすることで, 旋律や強弱, 速度の変化を聴き取らせ, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解させたい 題材について本題材は, 曲想とその変化を感じ取りながら, 旋律の特徴, 反復や変化, 強弱や速度などによる楽曲の構造を理解して聴くことがねらいである 本教材曲 ハンガリー舞曲第 5 番 には次のような特徴がある 1 勇壮で情熱的な短調の主題から始まり, 中間部分は長調に転じて, おどけた雰囲気を含んだ対照的な曲調となっている 2 4 つの旋律が組み合わされている 音階 ( 短音階と長音階 ) の変化のある旋律 3 A-B-C-D-A-B の形式でつくられた 2 拍子の曲である 旋律や強弱, 速度の違いを聴き取らせ, 曲想の違いを感じ取らせる また, 旋律を口ずさんだり指揮のまねをしたりする活動を通して, 速度や強弱の変化に気付くことができ, 曲想の移り変わりを体で感じ取りながら楽しく鑑賞させたい 以上のように, 曲想や楽曲の特徴を感じ取ったり聴き取ったりできるようになるために有効な題材である 指導 支援の工夫について指導においては, 次のようなことを順次支援として入れていくようにする ここでは, で表した支援は, 子どもたちの考えを引き出すものとして積極的に行っていくようにする 旋律の特徴をとらえさせるために, 旋律線を提示する 速度や強弱, 旋律の変化に気付かせるために, 旋律を口ずさんだり, 指揮のまねをさせたりする 曲について気付いたことや, 曲想が移り変わる音楽のよさや面白さについて, 自分の考えを書くための学習プリントを用意する 題材の目標 曲想とその変化, 曲の構造やその特徴を聴き取り, 楽曲から想像したことや感じ取ったことを伝え合う学習に進んで取り組もうとしている ( 音楽への関心 意欲 態度 ) 楽曲全体にわたる曲想とその変化などの特徴を感じ取り, 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことの理由を音楽の中から見つけて, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解することができる ( 鑑賞の能力 ) 第 6 学年 - 3

76 3 題材の評価規準 音楽への関心 意欲 態度音楽表現の創意工夫音楽表現の技能鑑賞の能力 1 曲想とその変化, 曲の構造やその特徴に興味 関心をもち, 鑑賞の学習に主体的に取り組もうとしている 関心 -1 2 楽曲から聴き取ったことや感じ取ったことを伝え合ったり表現したりする学習に意欲的に取り組もうとしている 関心 -2 1 楽曲全体にわたる曲想とその変化などの特徴を聴き取ったり感じ取ったりして聴いている 能力-1 2 曲想とその変化などの特徴や音楽を形づくっている要素の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解して聴いている 能力-2 4 指導と評価の計画 (2 時間 ) 題材曲 ( 配時 ) ハンガリー舞曲第 5 番 第 1 時 第一次 第 2 時 時間 ねらい 学習活動 学習内容 関 評価の観点 創技鑑 評価規準 評価方法 第一次 楽曲の特徴を聴き取り, 構造をつかみ, 想像したことや感じ取ったことを伝え合う学習に進んで取り組もうとしている 第 1 時 楽曲全体の感じをつかみながら聴く 曲想を感じ取ること 楽曲から聴き取ったことや感じ取ったことを発表する 強弱, 速度, 調の違いを聴き取ること 2 1 楽曲全体にわたる曲想を感じ取って聴いている 能力 -1 楽曲から聴き取ったことや感じ取ったことを伝え合う学習に意欲的に取り組もうとしている 関心 -2 旋律の違いに気付き, 旋律線を指でなぞったり口ずさんだりしながら旋律を聴く 1 曲想とその変化, 曲の構造やその特徴に興味 関心をもち, 第 6 学年 - 4

77 旋律の違いを聴き取ること 曲想が変わったところに気付き, 楽曲の構造をつかむ 楽曲の構造を理解すること 鑑賞の学習に主体的に取り組もうとしている 関心 -1 第 2 時 ( 本時 ) 楽曲全体にわたる曲想とその変化などの特徴を感じ取り, 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことの理由を音楽の中から見つけて, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解することができる グループで指揮をしながら楽曲の特徴を聴き取り, 曲想を感じ取る 速度や強弱, 旋律が生み出す曲想を感じ取ること 2 曲想とその変化などの特徴や音楽を形づくっている要素の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解して聴いている 能力 -2 旋律から感じ取ったことや聴き取った特徴を交流する 旋律から感じ取ったことと聞き取った特徴を結びつけること 楽曲全体を聴く 楽曲の構造を理解し, 曲想が移り変わる音楽のよさや面白さを味わいながら全体を通して聴くこと 2 楽曲から感じ取ったことや想像したことを伝え合ったり表現したりする学習に意欲的に取り組もうとしている 関心 -2 5 本時 平成 28 年 11 月 30 日 ( 水 ) 第 5 校時教室にて 6 本時目標 (1/2) 楽曲全体にわたる曲想とその変化などの特徴を感じ取り, 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことの理由を音楽の中から見つけて, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解することができる ( 鑑賞の能力 ) 7 本時指導の考え方本時は, 楽曲全体にわたる曲想とその変化などの特徴を感じ取り, 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことの理由を音楽の中から見つけて, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解できることが主なねらいである まず, 速度や強弱, 旋律が生み出す曲想を感じ取らせるために, グループに分かれて, 指揮をしながら音楽を聴かせる そのために, 各グループに CD ラジカセを用意し, 楽曲の特徴を聴き取りやすくし, 友達と楽曲のよさを共有できるようにする その際, 曲想が音楽のどの特 第 6 学年 - 5

78 徴からくるものなのかを考え, 自分の思いを相手に伝えることができるようにするために, 旋律の曲想と特徴を整理して書けるようなグループシートも用意する 次に, グループで聴き取ったり感じ取ったりした ハンガリー舞曲第 5 番 のよさや面白さを共有するために全体で交流をする その際, 自分のグループの聴き取りや感じ取りと似ていたか違ったかを質問することで, ハンガリー舞曲第 5 番 の鑑賞の広がりや深まりを促す 最後に, 楽曲の構造を理解し, 曲想が移り変わる音楽のよさや面白さを味わわせるために曲全体を全員で聴かせる その際, 楽曲に合わせて指揮をすることで, 学級全体で共有した楽曲の特徴を聴き取ったり曲想を感じ取ったりすることができるようにする 8 準備 教師 旋律線の楽譜 学習プリント グループシート CD ラジカセと CD( グループ分 ) 音楽授業支援 DVD 児童 教科書 9 展開段階 つかむ 学習活動と内容 ( は子どもに学ばせる活動や内容 ) 1 前時の学習を想起するために ハンガリー舞曲第 5 番 を聴き, 旋律の違いや楽曲の構造を思い出し, 本時学習のめあてをつかむ (1) ハンガリー舞曲第 5 番 を聴く 旋律の違いを聴き取ること 4 つの旋律 楽曲の構造を確認すること A-B-C-D-A-B めあて ハンガリー舞曲第 5 番 の曲のよさや面白さを見つけよう 教師の支援 手だて ( は評価規準 ) 前時の学習を想起できるように, 旋律線や楽曲の構造図を掲示する 音楽授業支援 DVD で, 指揮の方法を教える / ふかめる 2 主な旋律の特徴を聴き取り, 感じ取ったことをグループで交流する 速度や強弱, 旋律が生み出す曲想を感じ取ること B の旋律は指揮が大きくなったから音が強く, はげしい感じ D の旋律は指揮が遅くなったから速度は遅くゆったりした感じ 何度も旋律を聴くことができるよう各グループに CD を用意する 曲想とその変化などの特徴や音楽を形づくっている要素の関わり合いから, 想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解して聴いている 鑑賞 -2 共通事項 旋律反復変化強弱速度 第 6 学年 - 6

79 / あらわす (2) 聴き取った旋律から感じ取ったことと特徴を全体で交流する 曲想が移り変わる音楽のよさや面白さを感じ取ること 旋律によって速さや強弱が違って曲の感じも変化して面白い 3 楽曲の特徴やよさを感じながら全体を通して聴く (1) 指揮をしながら, 楽曲全体を聴く 曲に合わせて指揮が変化することで強弱や速度の変化を感じ, 曲想を感じ取ること B は指揮をする速度が遅いからゆっくりで堂々とした感じ C は指揮が小さくなったから軽やかな感じ 旋律を聴いて感じ取ったことと特徴を整理して, グループシートに記入させる 楽曲から感じ取ったことや想像したことを伝え合ったり表現したりする学習に意欲的に取り組もうとしている 関心 -2 楽曲全体のよさや面白さを感じ取らせるために, 曲に合わせて全員で指揮をさせる まとめ ハンガリー舞曲第 5 番 には,4 つの主な旋律によって曲想が移り変わるよさや面白さがある (2) 本時の振り返りをする 学習プリントに本時の振り返りを書くこと 曲想の移り変わるところが曲のよさや面白さであるということに気付くこと 指揮をすることで, 曲の速さや強弱の変化に気付くこと 曲想と旋律の特徴をつなげて考えること 学習プリントには, ハンガリー舞曲第 5 番 のよさや面白さに気付くことができたか自分の言葉で書かせることで, 楽曲の特徴や演奏のよさを理解させる 第 6 学年 - 7

80 10 指導の実際 児童の反応 グループで楽曲を聴きながら交流をしている児童ここでは, 児童は, ハンガリー舞曲第 5 番 の速度や強弱, 旋律が生み出す曲想とその変化を感じ取るために, グループで指揮をしながら交流をしている 4 つの旋律をそれぞれ聴き, それぞれの旋律の特徴を見つけるために, もう一度 A の部分を聴いてみよう と友だちと繰り返し楽曲を聴く様子が見られた また, 体を動かすことに抵抗のある児童の中には指揮ではなく, 学習プリントの旋律線を指でなぞることで, 旋律の特徴を感じ取ったり聴き取ったりする様子も見られた 曲に合わせて指揮をしてみよう ハンガリー舞曲第 5 番 の曲のよさや面白さを交流する様子 全体交流での児童 ハンガリー舞曲第 5 番のよさを発表する 授業の板書 児童 ここでは, 各旋律の特徴を書き込んだグループシートをもとにして, ハンガリー舞曲第 5 番 の曲のよさや面白さを交流しているところである このとき, 楽曲全体のよさを感じ取らせるために, みんなが書き込んだ 4 つの旋律それぞれの特徴を見て考えるといいですよ と助言をした すると, 4 つの旋律の特徴はそれぞれちがうことを書いているね と, 旋律によって曲想や特徴が変化していることに気付くことができていた 全体の交流では, グループで交流した ハンガリー舞曲第 5 番 のよさやおもしろさを発表し合った 全グループが, 速度や強弱, 旋律など, 各旋律の特徴が変化していっていることに気付くことができていた また, 特徴の変化だけでなく, それによって曲想も変化していることに気付き, それが ハンガリー舞曲第 5 番 の曲のよさや面白さだと発表することができた 全部の班の考えを交流して 特徴と曲想の変化 という共通点を見出すことで, 曲のよさや面白さを全体で確認することができた 第 6 学年 - 8

81 授業の板書 前時で児童が出した感じ取り 聴き取りを掲示している 旋律の動きが分かりやすいように, 図形楽譜を掲示している 児童の学習プリントから グループでの活動では, 手順を明確にすることが必要なため, 活動の流れを書いている ハンガリー舞曲第 5 番 の曲のよさや面白さについて自分の考えを書けるようにしている この児童は,4 つの旋律のそれぞれの特徴についてまとめることができている 教師のコメントでは, 音楽的な用語を用いたり, 活動の様子や児童が考えたことをほめたりしている 自分の学習内容や活動について自己評価している 第 6 学年 - 9

82 グループシートから 自分たちが感じ取ったことの理由を考えさせるために, 曲想と特徴を書き分けるための枠組みを設定した 各旋律をとらえさせるために図形楽譜を提示している 各旋律それぞれの曲想や特徴のちがいに気付けるような枠組みにしている 第 6 学年 - 10

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感 音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 4 学年 3 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日 : 平成 26 年 0 月 5 日 ( 水 ) 5 校指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感じ取りながら, 想像豊かに聴いたり思いや意図をもって表現したりすることができるようにする 音の特徴や音色の違いを生かして,

More information

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は, V 音楽科における実践例 -1 第 2 学年音楽科実践例 ようすをおもいうかべよう ~ かしをたいせつにしてうたいましょう ~ 保坂直行 1 題材について この題材は学習指導要領の第 1 学年の学年目標 (1) 及び (2) ならびに A 表現イ 歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもって歌うこと を実現するためのものである 本学級の子どもたちは, リズム打ちを楽しんだり,

More information

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx) 音楽科学習指導案 東広島市立平岩小学校 教諭弓場紫奈子 1 日時平成 27 年 6 月 22 日 ( 月 )~ 平成 27 年 7 月 10 日 ( 金 ) 2 学年第 5 学年 3 題材名いろいろな音のひびきを味わおう教材曲 アイネクライネナハトムジーク第 1 楽章 双頭のわしの旗の下に 小さな約束 リボンのおどり ( ラバンバ ) 4 題材について 題材観本題材は, 小学校学習指導要領音楽 (

More information

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思 第 6 学年 1 組音楽科学習指導案 平成 25 年 1 月 25 日 ( 金 ) 第 5 校時授業者教諭小沼直子場所第 1 音楽室 1 題材名音楽に思いをこめて 2 題材設定の意図本題材では これまでの学びを生かして自分の考えをもち 自分の言葉で表現し思いをこめて音楽表現に生かすことがねらいである 活動にあたっては 卒業を間近とした児童の気持ちを大切にし 音楽表現を通してこれまで友達と過ごしてきた思い出を振り返るとともに

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

4-a

4-a 授業の実際 1/9 (1) 指導目標 星の世界 の各声部の歌声や全体の響きを聴きながら 自分の声を友達の声と調和させて歌う学習に主体的に取り組むことができるようにする 過程学習活動教師の指導 ( ) 支援 ( ) 発問 ( ) 評価規準と評価方法 導 児童の主な反応 ( ) 0 音楽遊びをする 和音当てクイズをして 楽しく学習が始め られるようにした 入 1 めあてをつかむ 修学旅行で見た星空の写真を提示し

More information

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で 1 題材名いろいろな音のひびきを味わおう 第 6 学年音楽科学習指導案 場所 児童 指導者 3 階音楽室 6 年 3 組 32 名 木村純子 2 題材のねらい本題材は, 学習指導要領の内容 A 表現 (2) イ 楽曲の気分を感じ取り, 思いをもって演奏すること, ウ 身近な楽器に親しみ, 音色に気を付けて簡単なリズムや旋律を演奏すること, エ 互いの楽器の音や伴奏を聴いて, 音をあわせて演奏すること,(3)

More information

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378> 音楽科学習指導案 日時平成 22 年 10 月 28 日第 3 校時第 5 年 3 組 39 名指導者 宇都宮漂流記 運営者 1 題材名音楽で日本の旅 2 題材の目標 (1) 日本の伝統的な音楽に関心を持ち 独特の旋律や響きを味わって 意欲的に表現したり鑑賞したりしようとする ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 曲に合った打楽器を選択し 曲想を生かした強さや速さを工夫して演奏することができる

More information

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464> 1 題材 思いや意図をもって合唱しよう 第 6 学年音楽科学習指導案 2 教材 この星に生まれて ( 作詞 作曲杉本竜一編曲鹿谷美緒子 ) 3 題材設定の趣旨 本題材 思いや意図をもって合唱しよう は, 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら, 音楽表現 ( 以下, 表現とする ) に生かし, 思いや意図をもって歌うことができるようにすることをねらいとしている

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表 音楽科学習導案 広島市立 小学校教諭 1 日平成 23 年 11 月 日 ( ) 2 学年 6 学年 組 3 題材日本の音楽を味わおう 4 題材の目標 楽曲を聴いて感じとったことを 共通事項 を手掛かりとして整理し, 旋律の特徴や箏や尺八の演奏のよさを理解することができる 5 教材 春の海 ( 宮城道雄作曲 ) 6 題材について 本題材は, 新学習導要領の 2 内容 B 鑑賞 (1) アイウ, 及び

More information

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

Taro-平成21年度 音楽科 第3学 第 3 学年 音楽科学習指導案 は組 男子 19 名女子 19 名計 38 名 指導者本田康幸 1 題 材 ふしのかんじを生かしてⅠ 教材 茶つみ 文部省唱歌 ふじ山 文部省唱歌 巌谷小波 作詞 まつり花 中国民謡 花岡恵 日本語詞 ( 本時主教材 ) 組曲 動物の謝肉祭 より 白鳥 サン=サーンス作曲 2 題材について (1) 題材の位置とねらいこれまでに子どもたちは, 第 2 学年題材 うたってあそんでⅡ

More information

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4>

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4> 第 1 学年 音楽科学習指導案 1 題材 ばめんのようすをおもいうかべながらうたおう 2 教材 はる なつ あき ふゆ 三浦 真里 作詞 作曲 3 指導に当たっての考え方 教材分析 楽曲 はる なつ あき ふゆ は, 生き物や自然の 様子から四季折々の情景や印象をとらえた曲である 特徴的な要素は以下の通りである 歌詞 : ちょうちょうがあいさつする優しい はる 大きなくじらがざぶんともぐる元気な なつ

More information

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構 平成 2 4 年度小学校 10 年経験者研修 ( 会場校研修 ) 第 4 学年 3 組音楽科学習指導案 平成 24 年 10 月 26 日 ( 金 ) 第 2 校時三郷市立戸ヶ崎小学校萩原加奈子 1 題材名いろいろな音色を感じ取ろう 2 題材について (1) 学習指導要領との関係本題材は 学習指導要領 A 表現歌唱ア エ 器楽イ ウ エ 音楽づくりア及び B 鑑賞ア イ ウに関連させて指導していく

More information

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判 第 3 学年 音楽科学習指導案 平成 30 年 9 月 18 日 ( 火 ) 第 5 校時 1 題材名拍のながれにのってリズムをかんじとろう 2 題材について (1) 題材にかかわる児童の実態本学級の児童は 音楽の授業が好きで 意欲をもって取り組んでいる児童が多い 1 学期から 常時活動としてわらべうたを取り入れている 教師が歌うわらべうたを聴いて歌を覚え 友達とかかわり合いながら体全体で音楽を感じて歌い遊ぶ活動を

More information

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378> 音楽科学習指導案 熊野町立熊野第三小学校 教諭 中村亜沙子 1 日時平成 26 年 6 月 25 日 ( 水 )~ 平成 26 年 7 月 8 日 ( 火 ) 2 学年 学級 5 年 1 組男子 19 名女子 18 名計 37 名 3 題材曲想を感じ取って演奏しよう 4 題材について 題材観本題材は, 小学校学習指導要領音楽 ( 平成 20 年 ) の第 5 学年及び第 6 学年 B 鑑賞 (1)

More information

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ 5 年 p. 12~15 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 音の重なりとひびき (4 時間扱い 4~5 月 ) 主旋律と低音がつくる音の重なりを聴き取り, その効果を感じ取って表現する 和音がつくる音の響きを聴き取り, そのよさなどを感じ取って表現する 音の重なり合う美しさを求め, 友達と協力しながら演奏する学習に主体的に取り組もうとしている 声や楽器の音のかかわり合いによって生み出される様々な響きを感じ取ったり,

More information

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63> 音楽科学習指導案 北広島町立本地小学校教諭重森栄理 1 日時平成 22 年 6 月 16 日 ( 水 ) 第 5 校時 13 時 50 分 ~14 時 35 分 2 学年第 6 学年 21 名 3 題材名重なり合う音の美しさを味わおう 4 題材の目標 歌詞の内容, 曲想を生かした表現を工夫し, 思いや意図を持って歌ったり演奏したりする 楽曲全体にわたる音の重なりが生み出す響きの美しさやその変化を感じ取って聴く

More information

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること 第 学年音楽科学習指導案 平成 27 年 2 月 17 日 ( 火 ) 第 校時 場所音楽室 1 題材名詩と音楽を味わおう 2 題材について (1) 題材観本題材は 主となる内容として 学習指導要領の B 鑑賞 (1) に関連している また 副次的に関連する内容として 学習指導要領 A 表現 (1) に関連し 歌詞と旋律が一体となって生みだされる日本歌曲の美しさを味わったり 歌詞や曲想を生かした表現を工夫したりしながら

More information

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲 第 1 学年 3 組音楽科学習指導案 日時平成 28 年 10 月 13 日 ( 木 ) 第 2 校時在籍数男子 15 名女子 19 名計 34 名指導者教諭井上麻未 1 題材名 表情豊かに表現を工夫し 合唱しよう 2 題材について (1) 教材観本題材は学習指導要領との関連 A 表現 (1) 歌唱ア ウに即して進めていく 特に 歌詞の内容や曲想 作詞 作曲者の思いを感じ取らせ それらをもとに表現を工夫していく学習を中心に展開していく

More information

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

Taro-s10音楽  「浜辺の歌 音楽 社会生活にいきる読解力向上推進事業指導案 ( 音楽 10) Ⅰ 単元, 題材について 1. 単元名, 題材名 鑑賞音楽のよさや美しさを味わう 2. 実施時期 1 学期後半 ~2 学期前半 3. 単元, 題材の目標及び指導内容 ( 学習指導要領の指導事項等 ) 強弱の変化を聴き取って, 浜辺の歌 の表現の工夫をする 新 A 表現 (1) ア歌詞の内容や曲想を味わい, 曲にふさわしい表現を工夫して歌うこと

More information

第2学年音楽科学習指導案

第2学年音楽科学習指導案 主体的に学ぶ学習活動の工夫を取り入れた音楽科学習指導案 日時学級授業者 平成 21 年 10 月 29 日 ( 木 )5 校時 3 年 5 組男子 16 名女子 18 名計 34 名藤澤愛 1 題材名 バレエ音楽の魅力 2 題材について (1) 教材について教材曲チャイコフスキー作曲バレエ音楽 くるみ割り人形 より 1 トレパーク ( ロシアの踊り ) 2 コーヒー ( アラビアの踊り ) 出典 :C

More information

Taro-3hirota

Taro-3hirota 平成 24 年度教育フォーラム 言語活動の充実 分科会実践発表資料 小学校音楽 ( 第 2 学年 ) 南魚沼市立五十沢小学校教諭廣田俊美 1 題材名ようすをおもいうかべて きいたりうたったりしよう ~ 鑑賞曲 人形のゆめと目ざめ 歌唱曲 海とおひさま ~ 2 題材の目標 楽曲の気分を感じ取りながら 想像豊かに聴いたり思いをもって表現したりすることができるよう にする 3 評価規準 音楽への関心 意欲

More information

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463> 小学校音楽科 1( 平成 22 年度 ) 第 1 学年 音楽科指導案 本時の主張 子どもは, 楽曲を聴いて音楽の要素 ( 音色, リズム, 旋律など ) と音楽が表している様子とを結び付けた経験が少ない このような子どもに, 鑑賞曲 かみなりといなずま を聴かせ, 次のような働き掛けを行う 1 かみなり と いなずま の様子を表わす音色に着目させるために, 聴き取った音色を言葉で表現させる 2 着目した音色が聞こえる間隔をとらえさせるために

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D> 1 時間目の展開 ねらい : 曲想と速度のかかわり合いを感じ取る 鑑賞曲 1 くまばちは飛ぶ 遅いテンポの自主製作教材も使用 2 象 速いテンポの自主製作教材も使用 3 ミッキーマウスマーチ 教師の指導 予想される生徒の活動 今日は, みなさんに 音楽の探偵団 になって, 音楽のひみつを解いてもらおうと思います まず, 今から2つの曲を聴いてもらいます 雰囲気の違う2 曲ですが, 実は同じ ひみつ

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx 指導計画案 2 年 P. 1 平成 27 年度用小学校音楽 指導計画案 株式会社教育芸術社 本資料について インターネット上で公開されている本資料は, 弊社発行の平成 27 年度用小学校音楽教科書 小学生の音楽 に基づいて作成されております 本資料の扱い方について 扱い時数は目安を示したものです 行事などで授業時数に変更が生じてしまう場合には, 巻末教材に配当された時数を活用したり, 教材の選択や学習活動に軽重を付けたりするなどの調整を適宜行ってください

More information

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464> 第 5 学年 音楽科学習指導案 1 題材名表現の工夫をしよう < 主教材 > この星に生まれて ( 二部合唱 ) 杉本竜一作詞杉本竜一作曲富澤裕編曲 ハ長調 4 / 4 拍子 美しいピアノ伴奏にのって 希望をテーマにした歌詞がうまく重なっている 2 題材について ( 1 ) 設定の理由子どもたち一人ひとりが身体全身を使って心から歌うこと その歌声が重なり合って合唱になった時の気持ちよさ 楽しさはすばらしい

More information

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3 第 2 学年 B 組音楽科学習指導案 授業者研究協力者 1 題材名あつまれ! リズム 小林葉子吉澤恭子 2 子どもと題材 (1) 子どもについて歌ったり, 音楽に合わせて身体表現をしたり, 鍵盤ハーモニカを演奏したりすることが好きな子どもたちである リズムに関しては, これまでに,4 分音符 ( タン ),8 分音符 ( タタ ), 4 分休符 ( ウン ) を組み合わせて 4 拍のリズムをつくったり,

More information

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽 小学校音楽科 ( 平成 24 年度 )7 第 1 学年音楽科学習指導案 1 題材名 ( 教材名 ) いろいろなおとにしたしもう~ 星語に合う音をつくって表現しよう~( 全 4 時間 ) ( 教材名 ) きらきらぼし ( 歌唱 ) おとあそび ( 音楽づくり ) 2 題材の目標 楽器の音色や音の出し方を工夫して, 表したい星の様子に合う音をつくって表現することができる 歌詞の表す情景を想像しながら,

More information

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える 音楽科学習指導案 安芸高田市立向原中学校 教諭 山口 彩 1 日 時 平成 26 年 9 月 25 日 木 5 校時 13:35~14:25 2 学年 学級 1 年 A 組 B 組 C 組 男子 11 名女子 14 名合計 25 名 3 場 所 向原中学校音楽教室 4 題材名 詩の内容と音楽が一体となった歌曲のよさを味わおう 5 教材名 魔王 シューベルト作曲 6 題材について 1 題材観本題材は,

More information

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ 2 学年 音楽科学習指導案 男子 17 名女子 9 名計 26 名指導者松田亜紀菜 1 音楽科研究主題豊かに関わりながら 音楽のよさ を感じ取り 主体的に表現していく子供の育成を目指して 2 題材名 ようすを おもいうかべよう 教材曲 人形のゆめと目ざめ 海とおひさま 小ぎつね A 表現 歌唱 イ ウ B 鑑賞 ア イ 共通事項 旋律 強弱 速度 音色 等 3 題材の目標 楽曲の気分を感じ取りながら想像豊かに聴き

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63> 音楽科学習指導案 指導者尾道市立向島中央向島中央小学校 1 学年 第 2 学年 28 名 2 題材名 中央っ子海のたんけんたい の音楽をつくろう ~ いい音を見つけて一年生に紹介しよう!~ 3 教材名 ゆかいな時計 ルロイ アンダソン作曲 森のたんけんたい 野木雄大作曲 東一陽作詞 4 題材の目標 身近な楽器に関心をもち, 表現したり鑑賞したりする学習に進んで取り組む 身の回りの音の様々な特徴を聴き取り,

More information

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと 第 6 学年音楽科学習指導案平成 27 年 11 月 25 日 ( 水 ) 第 5 校時場所音楽室 1 題材名詩と音楽を味わおう 2 題材について (1) 学習指導要領との関係本題材は 主に学習指導要領 A 表現では 歌唱イ 歌詞の内容 曲想を生かした表現を工 夫し 思いや意図をもって歌うこと ウ 呼吸及び発音の仕方を工夫して 自然で無理 のない 響きのある歌い方で歌うこと エ 各声部の歌声や全体の響き

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ 第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさを体験することを通して 音楽科への興味関心をやしない 音楽によって生活を明るく豊かなものにする 多様な音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

suzuki_shidouan_1kigaku

suzuki_shidouan_1kigaku 第 1 学年 2 組音楽科学習指導案 1 題材名音色や奏法を工夫してアルトリコーダーを演奏しよう 日時 : 平成 25 年 12 月 18 日 ( 水 )5 校時場所 : 松江市立第四中学校音楽室指導者 : 教諭鈴木仁美 2 題材の目標アルトリコーダーの音色に関心をもち 旋律を知覚し それらの働きが生み出す雰囲気を感受しながら 奏法による雰囲気の違いを生かした表現する活動を通して 曲想を生かした音楽表現をするために必要な能力を育てる

More information

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63> 音楽科学習指導案指導者呉市立広南中学校教諭牛尾麻衣子 1 日時平成 25 年 11 月 22 日 ( 金 ) 第 4 校時 (11:45~12:35) 2 学年第 1 学年 A 組 ( 男子 13 名女子 9 名計 22 名 ) 3 場所広南中学校音楽室 4 題材名詩や曲の雰囲気に合った声で, 言葉を大切にして歌おう ( 教材名 : 赤とんぼ 三木露風作詞山田耕筰作曲 ) 5 研究主題主体的に学び,

More information

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を 第 1 学年 2 組音楽科学習指導案 1 題材名拍にのってあそぼう 6 時間扱い教材名 こぶたぬきつねこ 山本直純作詞 作曲 ( 歌唱 ) フルーツケーキ 日向有作詞 西澤健治作曲 ( 歌唱 ) アイアイ 相田裕美作詞 宇野誠一郎作曲 ( 歌唱 ) もりのくまさん 馬場祥弘訳詞 ( 歌唱 ) 2 題材について (1) 題材観学習指導要領とのかかわり第 1 学年 A 表現 (1) イ (2) ア 共通事項

More information

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 ) ユッニット A オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 ) p.75 Let's Try! 指揮をしてみよう p.16 器楽 : 箏 p.6~7 奏法 ( 押し手 ) < 荒城の月 p.6> < 平調子の響きを生かして 荒城の月 の前奏をつくってみよう

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 5 学年図画工作科学習指導案 題材名 : 試して, つくって, 段ボール 1 日 時 平成 29 年 10 月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学 年 第 5 学年 1 組男子 4 名女子 5 名計 9 名 3 場 所 第 5 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる 段ボールという材料をいろいろと試すことから,

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判 小学校第 3 学年学級活動 (1) 指導案 平成 27 年 11 月 13 日 ( 金 ) 児童数指導者 1 議題 係活動発表会をしよう 2 議題について (1) 児童の実態本学級は 男子 10 名 女子 4 名 計 14 名のクラスである 全体的に明るく活発で 休み時間には元気に体を動かして遊ぶ姿がよく見受けられる 日々の生活の中では 困っている友だちがいれば声を掛け助けてあげられる優しさもある

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

音楽科学習指導案

音楽科学習指導案 音楽科学習指導案 指導者〇〇〇〇 1 対象第 5 学年〇組計〇〇名 2 日時平成〇年〇月〇日 ( 〇曜日 ) 第〇校時 ( 〇 : 〇〇 ~ 〇 : 〇〇 ) 3 場所音楽室 4 指導内容声の重なり 共通事項 音楽の縦と横の関係強弱 指導事項 声の重なり A 表現 (1)-ウ-( ウ ) 各声部の歌声や全体の響き, 伴奏を聴いて, 声を合わせて歌う技能 5 単元 教材名音楽の縦と横の関係を意識して

More information

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア ( 第 1 学年音楽科学習指導案 日時平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 )5 校時児童 1 年生 12 名指導者主浜みどり 1 題材名いろいろなおとをたのしもう 2 教材名シンコペーテッドクロック ( ルロイ=アンダソン作曲 ) 3 題材について (1) 題材の目標 身近な楽器の音色の特徴を感じ取り 演奏の仕方や楽器の音色に興味 関心を持って演奏したり音楽を作ったりする 楽器の特徴的な音色を感じ取り

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順 第 2 学年国語科学習指導案 平成 29 年 12 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 年 2 組 17 名授業者今城知亜希 1 単元名世界に1つだけのお話を作ろう教材名 絵を見てお話を作ろう ( 東京書籍 2 年下 ) 2 単元の目標 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心を持ち 進んで取り組むことができる 関心 意欲 態度 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えることができる

More information

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する 音楽学習指導案 日時学級会場授業者 平成 25 年 5 月 31 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ 岩手大学教育学部附属中学校 2 年 B 組 40 名音楽室赤坂裕子 1 題材名 創作にチャレンジ!! ~ipad を使用した創作表現 ~ 2 題材について (1) 生徒観これまで, 合唱や鑑賞, 器楽 ( アルトリコーダー 箏 尺八 ) を中心に音楽の授業を行ってきた 合唱では斉唱から始まり, 初めての混声

More information

第2学年1組 音楽科学習指導案

第2学年1組 音楽科学習指導案 学年 組音楽科学習指導案 男子 0 名女子 名計 名指導者永田理絵 題材名いろいろな音にしたしもう教材曲 森のカーニバル 石桁冬樹作曲 かぼちゃ 桑原ほなみ作詞/ 黒澤吉徳作曲学習指導要領の内容 A 表現 器楽 () 器楽ウ B 鑑賞 () イ 共通事項 ( ア ) 音色 強弱 題材について 本題材では 鑑賞曲 森のカーニバル を 様子を想像したり楽器の音色に気を付けたりしながら聴くことから始める

More information

Taro-05 過外 美里②

Taro-05 過外 美里② 常時活動 の具体的な活動例を 指導の手引き 音楽づくりハンドブック で提示しました 常時活動 名前ゲーム リレー 音楽づくりハンドブック から抜粋 活用すると予想される 共通事項 領域 対象学年 低 中 音色 速度 旋律 強弱 拍子 反復 問いと答え 〇 音の重なり 活動名活動の内容 リレー 〇パターンカードから を選んで手拍子や楽器 唱で表現する 数人の子どもでリレーのようにつなげてもよい 〇最初は

More information

国語科学習指導案

国語科学習指導案 国語科学習指導案 横浜市立千秀小学校指導者門倉野里子 単元名 教材名 絵とせりふを工夫して 一年生に伝えよう ~ お手紙 ~ 1 日時 場所平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 )5 校時教室 少人数教室 2 学年 組第 2 学年 1 組 29 名 3 指導事項と言語活動 (1) 指導事項 語のまとまりや言葉の響きに気を付けて音読すること ( 読むことア ) 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら

More information

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと 第 4 学年国語科 話す 聞く 学習指導案 授業者宮川珠実 1 目指す言語能力考えながら, 進んで話し合う力 2 教材名 話し合って決めよう 3 児童の実態 ( 男子 17 名女子 18 名計 35 名 ) 本学級では, 担任や友達と話をすることが好きな児童が多い 家庭での出来事や, 友達と遊んだこと, 習い事のことなどいろいろな会話を楽しんでいる 昨年度から, 朝の発見タイムを中心に, 人前で話したり聞いたりする経験を増やすスピーチ活動に取り組んでいる

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

第1学年2組 音楽科学習指導案

第1学年2組 音楽科学習指導案 第 2 学年音楽科学習指導案 平成 28 年 0 月 8 日 ( 火 ) 第 5 校時場所音楽室月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 5 校時 題材名歌詞の内容や曲想を味わい 曲にふさわしい表現を工夫しよう 2 生徒の実態と本題材の意図 () 生徒の実態生徒たちは 合唱の須賀 という伝統に自負を持ち 日々の授業 諸行事における合唱活動に大変意欲的に取り組んでいる ここに事前に行ったアンケートの結果を示す

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身 生活単元学習指導案 指導者 1 日時平成 23 年 9 月 21 日 ( 日 ) 第 5 校時 14:10~14:55 2 学年ひまわり学級 ( 知的障害特別支援学級 ) 第 2 学年 1 名第 3 学年 1 名計 2 名 3 単元名 カレーパーティーをひらこう ~めざせカレーめいじん ~ 4 単元について 西廣俊之 児童観 単元観カレーライスは作る手順もさほど難しくなく, 調べたことを読んで発表したりレシピを作ったりすることが,

More information

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ 第 2 学年 2 組 数学科学習指導案 平成 18 年 5 月 25 日 ( 木 ) 第 5 時限 2 年 2 組教室 1 単元連立方程式 (13 時間完了 ) (1) 構想第 1 学年では 一元一次方程式を学習した 方程式の意味 方程式の解の意味 等式の性質を使い方程式の解き方を学んだ 形式的操作で方程式を解き 1つの未知数の値を求めることができるようになった また 方程式を利用して問題を解決する学習もした

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

2年生学級活動(性に関する指導)指導案 第 2 学年 3 組学級活動 (2) 指導案 平成 28 年 1 月 15 日 ( 金 ) 第 5 校時指導者 T1 養護教諭松橋喜代子 T2 教諭藤光隆男子 15 名女子 10 名計 25 名 1 題材たいせつないのち 学級活動 (2) カ心身ともに健康で安全な生活態度の形成 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく活発であり 体を動かすことがとても好きである 生活の中では 多くの児童が

More information

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな 音楽第 1 学年呉市立広南中学校指導者荒木真由子 題材名 日本の伝統音楽 楽器に親しもう ~ 挑戦問題 尺八に挑戦しよう ~ 校内指導教員福田眞二 本題材で育成する資質 能力 情報収集力, 思考力 表現力, 責任感 使命感 習得 鑑賞 楽器の構造や奏法を知り, その楽器固有の音色や響きを知覚 感受することができる 器楽 楽器の特徴に関心をもち, 基礎的な奏法 ( 楽器の初歩的な演奏 ) を身に付けている

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464> 算数科学習指導案 平成 20 年 6 月 26 日 (5 校時 ) 築地小学校 4 年 1 組 22 名指導者教諭岡﨑功一 1 単元名 学校生活調査をしよう ( 整理のしかた ) 2 単元の目標 2つの観点から資料を分類整理して表にまとめたり, その特徴を調べたりする能力を高 める 表に表されたデータから, 状況を読み取ろうとする 二次元表に整理するよさに気づき, 進んで活用しようとする 関心 意欲

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 2 学年生活科学習指導案 単元名単元 あしたへジャンプ 指導者 2 年 組京礼子 2 年 2 組加世田愛子 2 単元の目標自分自身の成長に関心をもち, これまでの生活を振り返ることを通して, 自分が大きくなったこと, できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり, これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに, これからの成長への願いをもって, 意欲的に生活することができるようにする

More information

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況 第 4 学年 1 組 国語科学習指導案 1 単元名 教材名感想を友達に伝えよう 一つの花 平成 2 7 年 1 0 月 5 日 ( 月 ) 第 5 校時在籍児童数 3 8 名指導者 場所 4 年 1 組教室 2 児童の実態と本単元の意図児童は 3 年生の わすれられないおくりもの の学習で 登場人物同士の心のつながりをお互いの考えを交流させながら読み取る学習をしてきた 4 年生になって学習した 白いぼうし

More information

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx) 4 学年音楽科学習指導案 1 題材名いろいろな歌の表現を楽しもう 2 教材 鑑賞教材 ミュージカル サウンドオブミュージック から サウンドオブミュージック ドレミの歌 エーデルワイス わたしのお気に入り ひとりぼっちのひつじかい 世界の音楽から ヨーデル 歌唱教材 ひとりぼっちのひつじかい ハマースタイン 2 世作詞ロジャーズ作曲ペギー葉山日本語詞 3 題材目標 いろいろな歌声やその表現を味わい,

More information

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A> 小学校音楽科 3( 平成 21 年度 ) 第 4 学年 音楽科学習指導案 < 実践の概要 > 曲想をつくっている楽器の音色やリズムを感じ取り, 楽曲の構造に気を付けて聴くことができるように次の手立てを行う 1 激しさを表現している部分と穏やかさを表現している部分とを分けて聞かせた後に演奏している楽器を問う 2 先の1の児童の発言を板書で整理し, 激しさや穏やかさとそれをつくっている楽器との関係をはっきりさせる

More information

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案 第 2 学年国語科学習指導案 2013 年 6 月 26 日 ( 水 )5 校時 2 年 2 組 ( 男子 13 名女子 11 名計 24 名 ) 本時 4/6 授業者勝瀬明日香 1 単元名せつめいの文をくらべて読もう教材名 ふろしきは どんなぬの ( 東京書籍 2 年上 ) 2 単元の目標 自分の知らせたい商品や道具について おすすめカード を作るために 二つの文章の同じところと違うところに目を向けて

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案) 第 5 学年音楽科学習指導案平成 28 年 12 月 15 日 ( 木 ) 第 6 校時文京区立駕籠町小学校第 5 学年 2 組 24 名学級担任荒木悠介指導者金田美奈子 1 題材名 インターロッキングの音楽をつくろう 2 題材の目標リズムのかみ合わさりを感じ取りながら 音楽を聴いたり音楽づくりをしたりする 指導事項 < 学習指導要領の第 5 学年及び第 6 学年の内容より> A 表現 (3) イ音を音楽に構成する過程を大切にしながら

More information

実践 報告書テンプレート

実践 報告書テンプレート 研究課題 副題 音楽科におけるタブレット PC やデジタル教科書等を活用した 授業事例集 の開発 ~ 日常的な ICT 活用による授業の改善 ~ キーワード 学校名 所在地 ホームページアドレス 指導者用デジタル教科書, 音楽科,ICT 活用 氷見市立宮田小学校 935-0034 富山県氷見市島尾 258 番地 http://www.city.himi.toyama.jp/~60080/ 1. 研究の背景本校は,

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63> 音楽科学習指導案 1 日時平成年月日 ( )~ 月日 ( ) 全 5 時間 2 学年 組第学年組 ( 名 ) 3 場所年組教室 多目的室 4 題材 変そう を見つけよう! ことで音楽づくり 5 題材の目標 さくら変奏曲 の曲の構造に気を付けて聴き, それらや即興的な表現を生かし反復や変化のある音楽をつくる活動を通して, 楽曲の特徴や演奏のよさに気付く 6 本題材と学習指導要領のかかわり 指導事項 表現

More information

(1)

(1) 研究主題 考え 伝え 学び合う児童の育成 ~ 言語活動の充実を通して ~ 高学年分科会の目指す児童像 自分の考えや思いを目的に応じて伝え合い 深められる子 第 3 学年国語科学習指導案 平成 26 年 7 月 16 日 ( 水 ) 3 年 1 組 25 名 指導者髙野優子 1 単元名 ( 教材名 ) 日本語のひびきにふれる ( 俳句に親しむ ) 2 単元の目標と評価規準情景を思い浮かべたり 五 七

More information

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数 第 学年 組算数科学習指導案 1 題材名積が百の位に繰り上がる計算 2 題材について ⑴ 本題材では 被乗数が 2, 位数の乗法も 乗法九九を用いれば計算できることや 筆算の仕方を理解させていく また 乗法の結合法則を扱うと共に 乗法の場面をことばの式やテープと数直線の図に表すことも扱う 児童はこれまでに以下のことを学習してきている 九九の計算 2, 位数の足し算 足し算の筆算 何十 何百 1 位数の乗法

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

第4学年算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案 ( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4 初任者研修授業実践研究のテーマ一覧小学校 1 振り返りを通して学習の定着を図り 意欲的に取り組める授業づくり他者を理解し認め 協働する活動の工夫 2 ~お互いのよさを見つけ 認め合う授業づくり~ 思考力 判断力 表現力を育てる言語活動の充実 3 ~ 算数科における筋道を立てて説明する力を育てる指導のあり方 ~ 意見をつなぐ授業づくり 4 ~ 話し方 聴き方の基礎の定着をめざして~ 5 仲間とのつながりの中で自分の考えをもち

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 2 学年図画工作科学習指導案 題材名 : あそぼう! キャップランド 1 日 時 平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 2 学 年 第 2 学年 1 組男子 6 名女子 8 名計 14 名 3 場 所 第 2 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる ペットボトルキャップの積み方, 並べ方を試したり, 見付けたり,

More information

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現 学習指導案 仙台市立愛子小学校石井里枝 1. 教科 学年 : 音楽科第 4 学年 2. 題材名 : いろいろな音のちがいを感じ取ろう 3. 題材の目標 < 音楽科 > 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり 表現したりすることができるようにする イメージに合った音を探して 表現の仕方を工夫することができるようにする 自分の思いや意図をもち 音楽の仕組みを生かした音楽づくりをする

More information

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E>

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E> 第 2 学年 音楽科学習指導案 音楽科研究室 1 題材名いい音をみつけてあそぼう 2 教材曲 虫のこえ ( 文部省唱歌 ) シンコぺーテッドクロック ( アンダソン作曲 ) 音探し かぼちゃ ( 桑原ほなみ : 作詞 黒沢吉徳 : 作曲 ) 3 指導観 本学級の子どもたちは, 歌を歌ったり, 楽器を演奏したりすることが大好きである また, 日常の音楽活動において, 歌に合わせてリズムをとったり, 音楽を聴きながら拍子に合わせて体を動かしたりすることを経験してきている

More information

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題 第 6 学年図画工作科学習指導案 平成 29 年 10 月 18 日 ( 水 ) 第 5 校時 1 題材名おどる光 遊ぶかげ ~ 光と影のミラクルワールド~ A 表現 (1) 材料や場所などの特徴を基に造形遊びをする活動 B 鑑賞 (1) 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく素直でのびのびとしており 何事に対しても意欲的である 図画工作を好きな児童が多く どうすれば作品がよりよくなるか教師に熱心に聞きにきたり

More information

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378> 生活科学習指導案東広島市立河内小学校 - 1 - 萩岡真澄 1 学年第 2 学年 2 単元名みんなでいっしょに! おもちゃランド 3 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領の生活科の内容 (6) 自然や物を使った遊び 及び内容 (8) 生活や出来事の交流 を基に構成したものである 身の回りの物を利用し, 工夫しながらおもちゃをつくったり遊んだりする活動を通して, その不思議さや面白さに気付き,

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の 学年 :4 年単元名 :13. 小数 整数 小数 整数 1. 単元目標 ( 全 13 時間 ) ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の筆算ができる ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の意味がわかり 筆算の仕方を考えることができる 2. 指導内容 小数 整数の計算の意味とその仕方 (1/10 の位の小数 ) (1,2 位数 ) の筆算 小数 整数の計算の意味とその仕方

More information

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども 第 6 学年音楽科学習指導案 単元名 : 曲想を感じ取ろう ノンストップ クラシックメドレー 福岡市立 小学校 教諭 1. 指導観 本単元は曲想を味わって聴いたり 楽曲の気分を味わって演奏したりしながら 音楽を想像力豊かにとらえる感性や 表情豊かな表現を工夫していく能力を育てることをねらいとしている 子どもたちが 一度は聴いたことのある曲を短くメドレーにした この ノンストップ クラシックメドレー

More information

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元 第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元について (1) 生徒観生徒は 小学校で 竹取物語 や 枕草子 平家物語 の冒頭文 論語 春暁 などの漢詩文

More information

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード] 平成 28 年度小学校音楽教育課程研究集会 平成 28 年 8 月 4 日 次期学習指導要領について 小学校音楽科 小学校は平成 32 年度から完全実施予定 徳島県総合教育センター 育成すべき資質 能力の三つの柱中央審議会企画特別部会論点整理 H27 年 8 月 ⅰ) 何を知っているか, 何ができるか ( 個別の知識 技能 ) 育成すべき資質 能力の三つの柱 ( 案 ) 学びに向かう力人間性等 どのように社会と関わりよりよい人生を送るか

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information