はじめに 交通事故統計年報によると 交通事故発生件数及び死傷者数は年々減少傾向にあるが 自動車保険統計による保険金支払額は同様には減少していない 現在の交通事故対策は 警察統計による交通事故発生件数や死傷者数等の量的な値で評価し その値を減少させることを目的に行われているが 現状ではこの比較手法が必

Size: px
Start display at page:

Download "はじめに 交通事故統計年報によると 交通事故発生件数及び死傷者数は年々減少傾向にあるが 自動車保険統計による保険金支払額は同様には減少していない 現在の交通事故対策は 警察統計による交通事故発生件数や死傷者数等の量的な値で評価し その値を減少させることを目的に行われているが 現状ではこの比較手法が必"

Transcription

1 平成 28 年度 自動車保険データからみる 交通事故発生状況の推移に関する研究 A Study on the Transition of Traffic Accident Situations by Automobile Insurance Data 指導教授 安井一彦 池田隆博 377 白田陸 日本大学理工学部交通システム工学科

2 はじめに 交通事故統計年報によると 交通事故発生件数及び死傷者数は年々減少傾向にあるが 自動車保険統計による保険金支払額は同様には減少していない 現在の交通事故対策は 警察統計による交通事故発生件数や死傷者数等の量的な値で評価し その値を減少させることを目的に行われているが 現状ではこの比較手法が必ずしも合理的であるとはいえない そこで本研究では 交通事故発生状況と自動車保険支払状況の推移について関係を明らかにし 今後の交通事故対策の在り方を検討することを目的とする

3 目次 はじめに 頁 第 1 章序論 研究の背景と目的 論文の構成... 2 第 2 章分析に用いる統計データ 交通事故統計データ 交通事故発生状況の推移に関するデータ 交通事故統計に関する用語説明 自動車保険統計データ 自動車保険支払状況の推移に関するデータ 自動車保険の概要 自動車保険に関する用語説明 本研究における用語の説明... 7 第 3 章交通事故発生状況と自動車保険の支払状況の推移 交通事故発生状況の推移 交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 警察庁統計 (24 時間統計 3 日以内統計 ) と厚生統計の死者数の推移 自動車保険金支払状況の推移 人身 物損事故に対する保険金支払状況の推移 人身 物損事故 1 件当たりの保険金支払額の推移 人身事故に対する保険金支払状況 ( 死亡 後遺障害 傷害別 ) の推移 第 4 章警察統計と自動車保険統計から見る交通事故発生状況の変化 分析手法 警察庁統計から見る交通事故発生状況の変化 事故類型別死亡事故発生件数の推移 事故類型別負傷事故発生状況の推移 自動車保険統計から見る事故類型別被害状況の変化 死亡に対する事故類型別保険金支払状況の推移 後遺障害に対する事故類型別保険金支払状況の推移 傷害に対する事故類型別保険金支払状況の推移 負傷に対する事故類型別保険金支払件数の推移 現在の交通事故対策の評価... 26

4 第 5 章今後の交通事故対策の方向性の検討 検討手法 交通事故発生件数と保険金支払状況の相関分析 死亡事故発生件数と保険金支払額の相関分析 負傷事故発生件数と保険金支払状況の関係分析 今後の交通事故対策の方向性 第 6 章結論と今後の課題 結論 今後の課題... 3 参考文献 おわりに

5 第 1 章序論 1-1 研究の背景と目的交通事故総合分析センター 1) が公開している交通事故統計年報によると 交通事故発生件数と 交通事故による死傷者は減少傾向にあり 平成 17 年では合計で 933,698 件発生していたが 最新の平成 26 年の統計によると 665,66 件であり 約 3% 減少している 一方 損害保険料率算出機構 2) が公開している損害保険料率算出機構統計集によると 自動車保険金支払額は平成 17 年から平成 26 年に至るまで 多少の増減はあるものの約 3 兆円を推移しており 金銭的指標による被害は減少していない 現在の交通事故対策は 交通事故発生件数や死傷者等の量的な値で評価し これらの値が大きい順に対策を行うことで 値そのものを減らすことが目的となっている しかし 交通事故はそれぞれ1 件ごとの被害程度は異なり 現状から見てもこの評価方法が合理的であるとはいえない 3) 自動車保険に関する既往研究として 篠崎が行った交通事故件数と損失額からみた都道府県別被害特性に関する研究が行われている 篠崎は 警察統計のみでなく 自動車保険統計を評価に加えて都道府県別の事故特性の違いを明らかにし 事故要因に対して今後取り組むべき具体的な対策の方向性を示した しかし 交通事故発生件数が減少傾向にあるのに対して なぜ自動車保険金支払額が減少していないか明らかにする研究は行われていない そこで本研究においては 交通事故発生状況と自動車保険データの推移について関係を明らかにし 交通事故発生状況の推移を把握する そして その結果から今後の交通事故対策指標の在り方を検討することを目的とする 1

6 1-2 論文の構成本研究では6 章で構成されている 各章の概説を以下に示す 第 1 章 序論 では本研究を行う背景と目的 構成について述べるとともに 既存研究との位置づけや研究の流れを整理することで 研究を行う上での着眼点 目的を明確にする 第 2 章 分析に用いる統計データ では 用いる統計の出典を示し 基本的な用語の定義などについて述べる 第 3 章 交通事故発生状況と自動車保険の支払状況の推移 では 現在の交通事故統計および自動車保険統計を用いて経年変化から被害の状況を述べる 第 4 章 警察統計と自動車保険統計から見る交通事故発生状況の変化 では 交通事故統計と自動車保険統計を用いて 事故類型別や被害程度などの項目別の推移を細かく分析し 発生状況と被害状況の変化を明らかにし 現在の交通事故対策について評価を行う 第 5 章 今後の交通事故対策の方向性 では 警察統計と自動車保険統計の関係を明らかにし 今後の交通事故対策に用いる指標の在り方と今後の交通事故対策の方向性を述べる 第 6 章 結論と今後の課題 では 研究の成果をまとめると同時に 今後の課題について述べる 本研究の構成とフローを図 1-1に示す 1. 序論 2. 分析に用いる統計データ 3. 交通事故発生状況と自動車保険の支払状況の推移 4. 警察統計と自動車保険統計から見る交通事故発生状況の変化 5. 今後の交通事故対策の方向性の検討 6. 結論と今後の課題 図 1-1 本研究の構成 2

7 第 2 章分析に用いる統計データ 本研究で使用する交通事故統計データと自動車保険データに用いられている基本的な用語の説 明を以下に示す 2-1 交通事故統計データ 交通事故発生状況の推移に関するデータ日本国内における交通事故発生状況の推移に関するデータは 平成 17 年から平成 26 年までの警察庁の交通事故統計データと交通事故総合センターの交通事故統計年報を用いる なお 交通事故発生件数と自動車保険支払状況の変化に関する分析については 本研究で対象とする平成 17 年から平成 24 年までの交通事故統計年報のデータを用いる 交通事故統計に関する用語説明 (1) 交通事故道路交通法第 2 条第 1 号に規定する道路において 車両等および列車の交通によって発生した事故で 人の死亡または負傷を伴うもの (2) 死者数 交通事故発生から 24 時間以内に死亡した人数 (3) 負傷者重傷者と軽傷者の合計をいう なお 重傷者とは 交通事故によって負傷し1ヶ月 (3 日 ) 以上の治療を要する場合の人数を指し 軽傷者とは 交通事故によって1ヶ月 (3 日 ) 未満の治療を要する場合の人数をいう (4) 自動車保有台数 自動車保有車両数は乗用車 貨物車 乗合車 特殊車 二輪車の合計値をいう (5) 人口 総務省統計資料 4) による人口推計は国勢調査によるものであり 国勢調査における人口は 常住 人口 である 常住人口とは 調査時に調査の地域に常住している者をいう (6) 被害者事故によって死亡 後遺障害 障害を被った者 歩行者 ( 自転車乗用中を含む ) 相手車両の運転者 自車両 相手車両の同乗者などをいう 過失の程度が加害者より多くても損害賠償を受けた者は被害者という扱いになる 自車両 ( 保険契約車両 ) の運転者は対象外である 3

8 2-2 自動車保険統計データ 自動車保険支払状況の推移に関するデータ日本国内における自動車保険支払状況の推移に関するデータは 平成 17 年から平成 26 年までの損害保険料率算出機構統計年報を用いる なお 交通事故発生件数と自動車保険支払状況の変化に 5) 関する分析については 本研究で対象とする平成 17 年から平成 24 年までの日本損害保険協会の交通事故実態報告書の人身事故に対する保険金支払額を用いる 自動車保険の概要自動車に関する保険は 自動車損害賠償保障法 ( 昭和 3 年法律第 97 号 ) に基づいて加入が義務付けられている強制保険 自動車賠償責任保険 ( 以下 自賠責保険 ) と 法律に基づく強制を受けない 任意自動車保険 ( 以下 任意保険 ) に大別される 自動車損害賠償保障法により 自動車の保有者は自賠責保険に加入していなければ自動車を運転することが出来ない 自動車事故によって死傷した被害者は その損害について自賠責保険により基本的な補償を受けられる 加害者が任意保険に加入しており 被害者の損害が自賠責保険では補償しきれない場合には 任意保険から上乗せして支払うシステムになっている 自賠責保険および任意自動車保険の補償内容の種類を図 2-1に示す また その説明を示す (1) 強制保険 ( 自賠責保険 ) ( 対人のみ ) 1) 対人賠償責任保険 ( 対人のみ ) 自動車保険 2) 対物賠償責任保険 ( 他人の対物のみ ) 3) 搭乗者傷害保険 ( 運転者および搭乗者等 ) (2) 任意保険 4) 車両保険 ( 契約車両のみ ) 5) 人身傷害補償保険 ( 契約者のみ ) 6) 自損事故保険 ( 運転者および搭乗者 ) 7) 無保険車傷害保険 ( 対人のみ ) 図 2-1 自動車保険の種類 4

9 (1) 強制保険 ( 自賠責保険 ) 自動車損害賠償保障法 によって定められた保険 自動車の保有者は原則自賠責保険に加入しなければ自動車を運転することが出来ない 自賠責保険とは 自動車の運行によって 歩行者 同乗者 他の車の搭乗者等の他人を死傷させて 法律上の損害賠償責任を負った場合に 保険金が支払われる保険である 支払われる保険金の限度である保険金額は あらかじめ政令によって定められており 他人の財物に損害を与えた場合は対象とならない 現在の限度額は 死亡 3, 万円 障害 12 万円 後遺障害 75 万から 4, 万円となる (2) 任意自動車保険 ( 任意保険 ) 各個人の任意によって加入する保険 加害者が自動車保険を付けていて被害者の損害が自賠責では保証しきれない場合には 任意自動車保険からこれに上乗せして支払うというシステムになっている 本研究で取り扱う自動車保険データは 以下の1) から7) に示す保険によって支払われた合計金額である 1) 対人賠償責任保険自動車事故によって 歩行者 同乗者 他の車両等の他人を死傷させて法律上の損害賠償責任を負った場合に 自賠責保険の補償額を越える部分に対して保険金が支払われる 2) 対物賠償責任保険自動車事故によって 他人の財物に損害を与えて 法律上の損害賠償責任を負った場合に 保険金が支払われる 3) 搭乗者傷害保険自動車事故によって 契約した自動車に搭乗中の運転者および同乗者が死傷した場合に 保険金が支払われる 4) 車両保険契約した自動車自体が 偶然な事故によって損害を被った場合に 保険金が支払われる 5) 人身傷害補償保険契約した自動車乗車中や歩行中に自動車事故で死傷した場合に 自己の過失による障害を含めて保険金が支払われる 6) 自損事故保険自動車事故によって 契約した自動車の保有者 運転者または搭乗者が死傷し この損害が自賠責保険の補償の対象とならない場合に保険金が支払われる 7) 無保険車障害保険契約した自動車に搭乗中の者等が 他の自動車との事故で死亡または後遺障害を被り 相手に損害賠償を請求できる場合で 他の自動車が対人賠償責任保険を付けていない無保険車等のため十分な補償を受けられない時に保険金が支払われる 5

10 2-2-3 自動車保険に関する用語説明 (1) 保険金支払件数被害者に対して支払われた件数 ただし 自車両 ( 保険契約車両 ) の運転者は対象外 ( 運転者以外の第三者に対する賠償のデータのため ) となる (2) 損害物数 事故によって損傷を受けた車両 ( 自車両 相手車両 ) および構築物等 ( 家屋 ガードレール等 ) の数で 物損事故件数とは一致しない (3) 人身事故に対する支払額 被害者の治療関係費 慰謝料 休業損害 逸失利益等の合計をいう 過失等による減額を考慮す る前の損害認定実額で 保険金の支払額とは必ずしも一致しない (4) 物損事故に対する支払額 車両 ( 自車両 相手車両 ) 構築物等の損傷復旧費用等の合計をいう 過失等による減額を考慮す る前の損害認定実額で 保険金の支払額とは必ずしも一致しない (5) 人身事故 1 件当たりの保険金支払額 人身事故 1 件当たりの保険金支払額 ( 人身損失額 ) の平均値 (6) 物損事故 1 件当たりの保険金支払額 物損事故 1 件当たりの保険金支払額 ( 物的損失額 ) の平均値 6

11 2-3 本研究における用語の説明本研究の分析に用いる用語の説明を以下に示す (1) 警察統計交通事故総合分析センターが発行する交通事故統計年報を示す (2) 自動車保険統計 3 章の人身 物損事故に対する保険金支払額については 損害保険料率算出機構統計集を示す また 3 章の人身事故 ( 死亡 後遺障害 傷害別 ) に対する支払額及び4 章 5 章においては 日本損害保険協会が発行する交通事故実態報告書を示す (3) 交通事故発生状況警察統計あるいは自動車保険統計 もしくはその両方から総合的に評価した交通事故の多少を示す場合に用いる なお 評価する指標となる統計資料についてはその都度示す 多いほど交通事故発生状況は悪く 少ないほど良い傾向にあるという また 減少傾向にあればこれが改善されていると表記する (4) 保険金支払状況 自動車保険統計による保険金の支払件数と支払額の総称を示す (5) 交通事故発生件数 警察統計に記載されている全交通事故の発生件数を示す なお 項目別に交通事故発生件数を示 す場合の項目についてはその都度示す (6) 死亡事故 警察統計に記載されている交通事故のうち 死亡を伴う事故のみを示す なお 項目別に発生件 数を示す場合の項目についてはその都度示す (7) 負傷事故警察統計に記載されている交通事故のうち 死亡事故を除いた事故を示す 自動車保険統計においては 後遺障害と傷害に対する支払状況の総称として用いる なお 項目別に発生件数を示す場合の項目についてはその都度示す (8) 事故類型 人対車両 車両相互 車両単独の 3 種類の総称を示す 各事故類型について示す場合は それぞ れの名称を用いる 7

12 交通事故発生件数 ( 万件 ) 負傷者数 ( 万人 ) 第 3 章交通事故発生状況と自動車保険の支払状況の推移 本章では警察庁の交通事故統計及び 自動車保険統計から交通事故発生状況を把握するため 交 通事故発生状況について述べる 3-1 交通事故発生状況の推移 全国での交通事故発生件数や死傷者数の推移を示す 交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移全国の交通事故発生件数および その事故に伴った死傷者数の平成 17 年から平成 26 年までの 1 年間の推移を図 3-1に示す また プロットの数値は平成 17 年の交通事故発生件数 負傷者数 死者数の数値を 1 として算出した指数である 死者数 ( 千人 ) 年度 ( 平成 ) 交通事故発生件数負傷者数死者数 図 3-1 交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 2 図 3-1より 交通事故発生件数および死傷者数は減少傾向にあり 平成 17 年比で平成 26 年においては いずれも約 4% 減少している その中でも 特に死者数はより高い割合で減少していることから 全事故における死亡事故割合が減少していることがわかる 交通事故発生件数および死傷者数の全項目において減少傾向にあるものの 依然として多くの犠牲者が出ており 交通事故被害が深刻な問題であることに変わりはない 8

13 死者数 ( 人 ) 警察庁統計 (24 時間統計 3 日以内統計 ) と厚生統計の死者数の推移全国の警察庁統計による 24 時間統計 3 日以内統計の死者数と厚生統計による死者数を把握するため 平成 17 年から平成 26 年までの 1 年間の推移を図 3-2に示す なお 各プロットの数値は平成 17 年の各死者数の値を 1 として算出した指数である また 厚生統計による死者と 24 時間統計による死者 3 日以内統計による死者の定義を以下に示す (1) 24 時間死者警察庁統計の 24 時間死者 とは 道路交通法第 2 条 1 項第 1 号に規定する道路上において 車両等および列車の交通によって発生した事故により 24 時間以内に死亡したものをいう (2) 3 日以内死者警察庁統計の 3 日以内死者 とは 道路交通法第 2 条 1 項第 1 号に規定する道路上において 車両等および列車の交通によって発生した事故により 3 日以内に死亡したものをいう (3) 厚生統計の死者厚生統計の死者は 厚生労働省統計資料 人口動態統計 6) による この場合の交通事故死者数は 当該年に死亡した者のうち原死因が交通事故によるもの ( 事故発生後 1 年を超えて死亡した者および後遺症により死亡した者を除く ) をいう 12, 1, 8, 6, 4, 時間死者 2, 警察庁 (3 日 ) 厚生統計 年度 ( 平成 ) 図 3-2 警察庁統計 (24 時間統計 3 日以内統計 ) と厚生統計の死者数の推移 図 3-2より 平成 17 年における厚生統計の死者数は 一般的に交通事故死者数として公開されている 24 時間統計より約 3,1 人多くなっているが 平成 26 年には 1,6 人であり その差は小さくなっている 減少割合はほぼ同様であり 平成 17 年比で平成 26 年においては約 4% 減少している 9

14 人身 物損事故に対する保険金支払件数 ( 万件 ) 3-2 自動車保険金支払状況の推移 日本国内の項目別保険金支払状況の推移を示す 人身 物損事故に対する保険金支払状況の推移 (1) 人身 物損事故に対する保険金支払件数の推移平成 17 年から平成 26 年における全国の人身 物損事故に対する保険金支払件数と その合計支払件数の推移をそれぞれ図 3-3に示す なお 各プロットに示した数値は 平成 17 年の人身 物損事故に対する保険金支払件数と合計支払件数の値を 1 として算出した指数である 1, 人身事故 物損事故 合計 図 3-3 人身 物損事故に対する保険金支払状況の推移 図 3-3より 人身事故に対する支払件数の 1 年間の推移はほぼ横ばい傾向にあるが 物損事故に対する支払件数は平成 23 年までに3% 増加したのち 平成 26 年には約 19% 減少している 全体における物的事故に対する支払件数の割合が多いため それに伴って全体の支払件数も物損事故に対する支払件数とほぼ同様の傾向を示している 図 3-1 図 3-2より 交通事故発生件数および死傷者数は減少傾向にあるのに対して 人身事故に対する支払件数は減少傾向になく 警察統計と自動車保険統計には大きな乖離があるといえる 1

15 人身 物損事故に対する保険金支払額 ( 億円 ) (2) 人身 物損事故に対する保険金支払額の推移平成 17 年から平成 26 年における全国の人身 物損事故に対する保険金支払額と その合計支払額の推移をそれぞれ図 3-4に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の人身 物損事故に対する保険金支払額と合計支払額の値を 1 として算出した指数である 35, 3, , 2, 15, , , 人身事故物損事故合計 図 3-4 人身 物損事故に対する支払状況の推移 図 3-4より 人身事故に対する支払額はわずかな減少傾向にあるものの 全体的に見ると 1 年間の推移はほぼ横ばい状態である 平成 17 年比で平成 26 年において人身事故に対する支払額は 7.9% 減少しているものの 減少傾向にあるとはいえない 図 3-1 図 3-2のように交通事故発生件数および負傷者数は減少傾向にあるのに対して 人的 物損事故に対する支払額は減少しておらず 支払件数と同様に改善されていないことがわかる 11

16 人身 物損事故 1 件当たりの保険金支払額 ( 万円 ) 人身 物損事故 1 件当たりの保険金支払額の推移平成 17 年から平成 26 年の全国の人身 物損事故 1 件当たりの保険金支払額推移を図 3-5に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の人身 物損事故 1 件当たりの保険金支払額の値を 1 として算出した指数である 人身事故 物損事故 図 3-5 人身 物損事故 1 件当たりの保険金支払額の推移 図 3-5より 人身事故 1 件当たりの支払額はわずかな減少傾向にあるもののほぼ横ばい状態にあるほか 物損事故 1 件当たりの支払額においては平成 2 年以降増加傾向にある 人身事故 1 件当たりの支払額は平成 26 年においては平成 17 年比で 7.5% 減少しているが 物損事故 1 件当たりの支払額においては 23.9% 増加しており 被害は深刻化している 図 3-1や図 3-2の交通事故発生件数や死傷者数が減少傾向にあるのと比較して 人身 物損事故 1 件当たりの保険金支払額は減少しておらず 被害状況は改善されていないばかりか物損事故においては1 件当たりの被害がより深刻化している傾向がみられる 12

17 死亡 後遺障害 傷害別支払件数の構成率 死亡 後遺障害に対する支払件数 ( 万件 ) 人身事故に対する保険金支払状況 ( 死亡 後遺障害 傷害別 ) の推移 (1) 人身事故に対する保険金支払件数 ( 死亡 後遺障害 傷害別 ) の推移平成 17 年から平成 24 年の人身事故に対する保険金支払件数の死亡 後遺障害 傷害別推移を図 3-6に示す なお 本データは日本損害保険協会の報告資料を用いる また 各プロットに示した数値は平成 17 年の人身事故に対する保険金支払件数 ( 死亡 後遺障害 傷害 ) の値を 1 として算出した指数である 死亡 後遺障害 傷害 合計 図 3-6 人身事故に対する保険金支払件数 ( 死亡 後遺障害 傷害別 ) の推移 傷害に対する支払件数 ( 万件 ) 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 死亡 後遺障害 傷害 図 3-7 人身事故に対する保険金支払件数 ( 死亡 後遺障害 傷害別 ) の構成率の推移 図 3-6より 死亡に対する支払件数は年々減少傾向にあり 平成 17 年比で平成 26 年においては約 3% 減少している 一方で傷害についてはほぼ横ばい状態であるほか 後遺障害については平成 18 年以降やや増加しており 平成 17 年比で平成 24 年においては 9.5% 増加している 図 3-1 や図 3-2における交通事故発生件数や死傷者数が減少傾向にある一方で 自動車保険統計においては 死亡に対する支払件数は減少しているが 負傷事故の支払件数については減少していないため 警察統計との乖離があるといえる 13

18 死亡 後遺障害 傷害別支払額の構成率 死亡 後遺障害 障害に対する支払額 ( 億円 ) (2) 人身事故に対する保険金支払額 ( 死亡 後遺障害 傷害 ) の推移平成 17 年から平成 24 年の人身事故に対する保険金支払額の死亡 後遺障害 傷害別推移を図 3-7に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の人身事故に対する保険金支払額 ( 死亡 後遺障害 傷害 ) の値を 1 として算出した指数である 14, 12, 1, , 6, 4, 2, 死亡後遺障害傷害合計 図 3-8 死亡 後遺障害 傷害別支払額の推移 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 死亡 後遺障害 傷害 図 3-9 人身事故に対する保険金支払額 ( 死亡 後遺障害 傷害別 ) の構成率の推移 図 3-8より 死亡に対する支払額は支払件数とほぼ同様の減少傾向を示しており 平成 17 年比で平成 24 年においては 33% 減少している 一方で 後遺障害と傷害は多少の増減はあるが ほぼ横ばい傾向にあり 変化が見られない 図 3-9より 構成率については死亡に対する支払額が減少と同時に割合も減少しているが 後遺障害と傷害に対する支払額が減少していないことから これらの割合は増加傾向にある 14

19 第 4 章警察統計と自動車保険統計から見る交通事故発生状況の変化 本章では 警察統計による交通事故発生件数と自動車保険の支払状況の交通事故発生状況の変化 を明らかにするため 手法と結果について述べる 4-1 分析手法図 3-1に示したような交通事故発生件数と図 3-6 図 3-8に示したような保険金支払状況の推移から 警察庁統計による交通事故発生件数は減少しているものの 現状では特に人身事故に対する保険金支払額は減少しているとはいえない状況にある この状況から 全事故類型の交通事故が均等に減少しているわけではなく 交通事故の発生傾向に変化があると推測し これを明らかにする 本章においては 警察庁統計の交通事故発生件数と 自動車保険データによる支払状況を それぞれ死亡事故と負傷事故 さらには人対車両 車両相互 車両単独の主な3つの事故類型別にその件数の変化と構成率を算出し その傾向を分析する なお 分析には平成 17 年から平成 24 年までの交通事故統計年報と日本損害保険協会の報告資料を使用する 分析の流れについて図 4-1に示す 警察統計 死亡事故発生件数の推移 負傷事故発生件数の推移 死亡事故発生状況の傾向の変化を把握 自動車保険統計 死亡事故に対する支払状況の推移 負傷事故に対する支払状況の推移 図 4-1 分析の流れ 負傷事故発生状況の傾向の変化を把握 15

20 事故類型別死亡事故発生件数の構成率 事故類型別死亡事故件数 ( 千件 ) 4-2 警察庁統計から見る交通事故発生状況の変化 事故類型別死亡事故発生件数の推移警察統計による事故類型別死亡事故発生件数の推移を図 4-2に示す またその構成率を図 4-3に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の各事故類型別死亡事故発生件数を 1 として算出した数値である 人対車両 車両相互 車両単独 合計 図 4-2 事故類型別死亡事故発生件数の推移 1% 9% % 7% 6% % 4% 3% 2% % % 人対車両 車両相互 車両単独 図 4-3 事故類型別死亡事故件数の構成率の推移 図 4-2より 死亡事故においてもいずれの事故類型においても減少傾向を示しており 特に車両相互と車両単独においては それぞれ約 43% 約 39% の大幅な減少傾向にある 一方で 特に被害が大きくなりやすいと考えられる人対車両においては 他の2つと比較して減少率が低く 平成 17 年比で平成 24 年においては約 22% 減少にとどまっており 図 4-3に示されているように人対車両の死亡事故の構成率は増加傾向にある 16

21 事故類型別負傷事故発生件数の構成率 事故類型別負傷事故件数 ( 万件 ) 事故類型別負傷事故発生状況の推移警察統計による事故類型別負傷事故発生件数の推移を図 4-4に示す またその構成率を図 4-5に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の各事故類型別負傷事故発生件数を 1 として算出した値である 人対車両 車両相互 車両単独 合計 図 4-4 事故類型別負傷事故発生件数の推移 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 人対車両車両相互車両単独 図 4-5 事故類型別負傷事故発生件数の構成率の推移 図 4-4より いずれの事故類型においても大幅な減少傾向にあり 特に車両単独においては 平成 17 年比で平成 26 年においては約 5% 減少しており 人対車両においては約 2% 車両相互においては約 29% 減少している 図 4-5より 構成率については 最新の平成 24 年においては交通事故発生件数のうち約 87% を車両相互が占めており 人対車両と車両単独の構成率はそれぞれ 9.4% 3.8% であり 車両相互事故が最も多いことがわかる 17

22 死亡に対する支払件数の構成率 死亡に対する保険金支払件数 ( 件 ) 4-3 自動車保険統計から見る事故類型別被害状況の変化 死亡に対する事故類型別保険金支払状況の推移 (1) 死亡に対する事故類型別保険金支払件数の推移自動車保険統計による死亡に対する事故類型別保険金支払件数の推移を図 4-6に示す またその構成率を図 4-7に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の死亡に対する各事故類型別保険金支払件数を 1 として算出した数値である 7, 6, 5, 4, 3, 2, , 人対車両 車両相互 車両単独 合計 図 4-6 事故類型別保険金支払件数 ( 死亡 ) の推移 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 人対車両 車両相互 車両単独 図 4-7 事故類型別保険金支払件数 ( 死亡 ) の構成率の推移 図 4-6より 平成 17 年以降全類型において死亡に対する支払件数は減少傾向にある 特に 車両相互事故に対する支払件数は約 45% 減少しており 車両の安全性能や運転支援システムなどの効果が大きいものであると考えられる また 図 4-7に示した構成率については 車両相互と車両単独の構成率が減少する一方で 人対車両の構成率は増加を続けており 平成 17 年においても約 61% を占めていたが その割合は平成 24 年においては 6.6% 増加している 18

23 死亡事故に対する支払額の構成率 死亡に対する保険金支払額 ( 億円 ) (2) 死亡に対する事故類型別保険金支払額の推移自動車保険統計による死亡に対する事故類型別保険金額の推移を図 4-8に示す またその構成率を図 4-9に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の死亡に対する各事故類型別保険金額を 1 として算出した数値である 2, 1. 1, , , , , 人対車両 車両相互 車両単独 合計 図 4-8 事故類型別保険金支払額 ( 死亡 ) の推移 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 人対車両 車両相互 車両単独 図 4-9 事故類型別保険金支払額 ( 死亡 ) の構成率の推移 図 4-8より 図 4-6に示した支払件数とほぼ同様の傾向を示していることから 死亡については支払件数によって支払額の多少と関係がある傾向ある 図 4-9に示した構成率も 支払件数と同様に人対車両の構成率は年々増加傾向にあり 平成 17 年比で平成 24 年においては 8.8% 増加しており 減少率が高い車両相互については 9.2% 減少している 19

24 後遺障害に対する支払件数の構成率 後遺障害に対する保険金支払件数 ( 万件 ) 後遺障害に対する事故類型別保険金支払状況の推移 (1) 後遺障害に対する事故類型別保険金支払件数の推移自動車保険統計による後遺障害に対する事故類型別保険金支払件数の推移を図 4-1 に示す またその構成率を図 4-11 に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の後遺障害に対する各事故類型別保険金支払件数を 1 として算出した数値である 人対車両 車両相互 車両単独 合計 図 4-1 事故類型別保険金支払件数 ( 後遺障害 ) の推移 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 人対車両 車両相互 車両単独 図 4-11 事故類型別保険金支払件数 ( 後遺障害 ) の構成率の推移 図 4-1 より 平成 18 年以降は全類型において後遺障害に対する支払件数は増加傾向にあり 近年においては支払件数の合計は概ね平成 17 年比で 11% 前後を推移している 車両相互については 平成 17 年比で平成 24 年においては約 16% 増加しており 図 4-6に示した車両相互の死亡事故に対する支払件数の推移傾向と異なることから 死亡事故に至らない車両相互事故が増加しているといえる また 図 4-11 に示したように車両相互に対する支払件数が増加していることから 構成率は 車両相互が平成 24 年においては 3.8% 増加して 67% となっている 2

25 後遺障害に対する支払額の構成率 後遺障害に対する保険金支払額 ( 億円 ) (2) 後遺障害に対する事故類型別保険金支払額の推移自動車保険統計による後遺障害に対する事故類型別保険金支払額の推移を図 4-12 に示す またその構成率を図 4-13 に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の後遺障害に対する各事故類型別保険金支払額を 1 として算出した数値である 6, 5, , 3, , 1, 人対車両 車両相互 車両単独 合計 図 4-12 事故類型別保険金支払額 ( 後遺障害 ) の推移図 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 人対車両 車両相互 車両単独 4-13 事故類型別保険金支払額 ( 後遺障害 ) の構成率の推移 図 4-12 より 車両単独においては平成 17 年比で平成 24 年においては約 11% 減少しているが 人対車両と後遺障害については 多少の増減はあるもののほぼ横ばい傾向にある 構成率の推移については図 4-13 に示したように大きな変化は見られない また 車両相互については件数については増加傾向にあるものの 支払額は横ばい傾向であるため 車両相互の後遺障害事故 1 件当たりの支払額は平成 17 年と比較して減少していることがわかる 21

26 傷害に対する支払件数の構成率 傷害に対する保険金支払件数 ( 万件 ) 傷害に対する事故類型別保険金支払状況の推移 (1) 傷害に対する事故類型別保険金支払件数の推移自動車保険統計による傷害に対する事故類型別保険金支払件数の推移を図 4-14 に示す またその構成率を図 4-15 に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の傷害に対する各事故類型別保険金支払件数を 1 として算出した数値である 人対車両 車両相互 車両単独 合計 図 4-14 事故類型別保険金支払件数 ( 傷害 ) の推移 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 人対車両 車両相互 車両単独 図 4-15 事故類型別保険金支払件数 ( 傷害 ) の構成率の推移 図 4-14 より 人対車両 車両相互の傷害事故に対する支払件数においても横ばい傾向にあり 大きな変化は見られない 車両単独の傷害事故は全体的に見て件数は非常に少ないが 増加傾向にあり平成 17 年比で平成 24 年においては約 31% 増加している 構成率の推移は図 4-15 に示したように 車両相互が約 78% を占めている また 全体的に構成率の推移に変化は見られず 被害発生件数については改善されていないことがわかる 22

27 傷害に対する支払額の構成率 傷害に対する保険金支払額 ( 億円 ) (2) 傷害に対する事故類型別保険金支払額の推移自動車保険統計による傷害に対する事故類型別保険金支払額の推移を図 4-16 に示す またその構成率を図 4-17 に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の傷害に対する各事故類型別保険金支払額を 1 として算出した数値である 7, 6, 5, 4, 3, , , 人対車両 車両相互 車両単独 合計 図 4-16 事故類型別保険金支払額 ( 傷害 ) の推移 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 人対車両 車両相互 車両単独 図 4-17 事故類型別保険金支払額 ( 傷害 ) の構成率 図 4-16 より 車両単独の傷害事故に対する支払額は平成 17 年比で平成 24 年においては約 11% 増加しているが 全体的にほぼ横ばい傾向にある 構成率の推移については図 4-17 より 平成 24 年においては約 78% を占めており 平成 17 年からほぼ変化が見られない 23

28 負傷に対する支払件数の構成率 負傷に対する保険金支払件数 ( 万件 ) 負傷に対する事故類型別保険金支払件数の推移 (1) 負傷に対する事故類型別保険金支払件数の推移自動車保険統計による負傷に対する事故類型別保険金支払件数の推移を図 4-18 に示す またその構成率を図 4-19 に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の負傷に対する各事故類型別保険金支払件数を 1 として算出した数値である 人対車両 車両相互 車両単独 合計 図 4-18 事故類型別保険金支払件数 ( 負傷 ) の推移 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 人対車両 車両相互 車両単独 図 4-19 事故類型別保険金支払件数 ( 負傷 ) の構成率 図 4-18 より 後遺障害と傷害のみと同様に全体的に横ばい傾向であり 支払件数の推移にほと んど変化は見られない また 図 4-19 に示した構成率についても同様に車両相互が最も高い割合 を占めており 約 78% を推移している 24

29 負傷に対する支払額の構成率 負傷に対する保険金支払額 ( 億円 ) (2) 負傷に対する事故類型別保険金支払額の推移自動車保険統計による負傷に対する事故類型別保険金支払額の推移を図 4-2 に示す またその構成率を図 4-21 に示す なお 各プロットに示した数値は平成 17 年の負傷に対する各事故類型別交通事故支払額を 1 として算出した数値である 12, 1, , 6, , , 人対車両車両相互車両単独合計 図 4-2 事故類型別保険金支払額 ( 負傷 ) の構成率 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 人対車両 車両相互 車両単独 図 4-21 事故類型別保険金支払額 ( 負傷 ) の構成率 図 4-2 より 後遺障害 傷害のみと同様に全体的に横ばい傾向にあり 自動車保険統計では被害の減少が見られないといえる また 図 4-21 に示した構成率についても 人対車両が 2% 車両相互が約 69% であり 支払件数とは多少異なるものの 被害程度の差を考慮すると大きな差は見られない 25

30 4-4 現在の交通事故対策の評価平成 17 年から平成 24 年までの交通事故発生状況と保険金支払状況の傾向から 現在の交通事故対策に対すて警察統計と自動車保険統計からの評価を行い 表 4-1に示す なお 評価については平成 17 年比で 25% 以上減少している場合はA 15% 以上減少している場合はB 減少が 15% 未満の場合はCとする 表 4-1 現在の交通事故対策に対する評価 評価項目 人対車両 死亡事故 車両相互 車両単独 人対車両 負傷事故 車両相互 車両単独 警察統計 ( 事故発生件数 ) B A A B A A 自動車保険統計 ( 保険金支払額 ) B A A C C C 評価の定義 A:H17 年比で 25% 以上減少,B:H17 年比で 15% 以上減少,C: 減少傾向なし 表 4-1に示したように 8 年間の推移では警察統計から見ると全項目について改善されている傾向にあり 死亡事故については自動車保険統計においても全体的にほぼ同様の傾向が見られる 死亡事故の人対車両については 図 4-2 図 4-3に示したように警察統計による発生件数の割合は最多ではないが 図 4-8 図 4-9に示した自動車保険統計による支払額の割合が最も多い傾向にある しかし これの減少傾向が他の事故類型と比較緩やかであることから 被害程度を考慮した対策が行えているとはいえない 負傷事故発生状況については 図 3-7に示したように 人身事故に対する支払額の 9% を占めているにも関わらず 現在に至るまで減少傾向にないことから 警察統計を指標とした交通事故対策では自動車保険統計を指標とした被害は改善されていないといえる 以上より 死亡事故と負傷事故で傾向に差が見られ 今後は被害程度で区別した交通事故対策を検討していくべきであると考える 26

31 死亡事故 ( 車両単独 ) に対する支払額 ( 億円 ) 死亡事故に対する支払額 ( 億円 ) 死亡事故 ( 人対車両 ) に対する支払額 ( 億円 ) 死亡事故 ( 車両相互 ) に対する支払額 ( 億円 ) 第 5 章今後の交通事故対策の方向性の検討 本章では 交通事故対策の方向性の検討手法と結果を述べる 5-1 検討手法第 4 章で事故類型別の死亡事故と負傷事故で傾向が異なっており 区別した対策を行っていくべきであるとした 本章においては 警察統計による事故類型別交通事故発生件数と自動車保険統計による事故類型別保険金支払額の増減率の相関関係を明らかにし 実際に対策を行うにあたって 第 4 章の結果も用いてどちらの統計を用いてどのような事故類型に対して重点的に対策を行っていくべきか検討を行う また 相関係数の有意性については標本数 8( 年数 ) で計算した相関係数 rが5% 有意水準のもと.77 よりも高ければ有意な相関があるとする 5-2 交通事故発生件数と保険金支払状況の相関分析 死亡事故発生件数と保険金支払額の相関分析平成 17 年から平成 24 年までの事故類型別死亡事故発生件数と 死亡事故に対する事故類型別保険金支払額との関係について 図 5-1 図 5-2 図 5-3 図 5-4に示す 1,2 1, H17 H19 H21 H18 H23 H2 H24 H22 y =.4724x R² =.9166 R = , 1,5 2, 2,5 死亡事故 ( 人対車両 ) 発生件数 ( 件 ) 図 5-1 死亡 ( 人対車両 ) の相関関係 H23 H24 H21 H22 H19 H2 H18 図 5-2 死亡 ( 車両相互 ) の相関関係 H17 y =.2543x R² =.9637 R = , 1,5 2, 2,5 3, 3,5 死亡事故 ( 車両相互 ) 発生件数 ( 件 ) H18 H2 H19 H23H24 H22 H21 H17 2, 1,6 1,2 8 H19 H2 H21 H23 H22 H24 H18 H y =.373x R² =.643 R =.8 5 1, 1,5 2, 死亡事故 ( 車両単独 ) 発生件数 ( 件 ) 図 5-3 死亡 ( 車両単独 ) の相関関係 4 y =.2464x R² =.9628 R = , 2, 3, 4, 5, 6, 7, 死亡事故発生件数 ( 件 ) 図 5-4 死亡 ( 全体 ) の相関関係 27

32 負傷事故 ( 車両単独 ) に対する支払額 ( 億円 ) 負傷事故に対する支払額 ( 億円 ) 負傷事故 ( 人対車両 ) に対する支払額 ( 億円 ) 負傷事故 ( 車両相互 ) に対する支払額 ( 億円 ) 図 4-2 図 4-8に示した死亡事故については交通事故発生件数が減少するほど保険金支払額も同様に減少している また 相関については 図 5-1 図 5-2 図 5-3 図 5-4のように全体的に有意な相関がある 以上より 警察統計を指標とした交通事故対策によって 自動車保険統計から見ても交通事故発生状況が改善される傾向にあり 今後も同指標での事故対策が有効であるといえる 負傷事故発生件数と保険金支払状況の関係分析平成 17 年から平成 24 年まで警察統計による事故類型別負傷事故発生件数と 自動車保険統計による負傷事故に対する事故類型別保険金支払額 ( 後遺障害 傷害の合計 ) との関係について 図 5-5 図 5-6 図 5-7 図 5-8に示す 4, 1, 3,5 3, 2,5 H21H19 H23 H17 H24 H2 H22 H18 9, 8, 7, 6, H23 H21 H19 H24 H22 H2 H18 H17 2, 5, 1,5 1, 5 y = -.13x R² =.74 R = 負傷事故 ( 人対車両 ) 発生件数 ( 万件 ) 4, 3, 2, 1, y = -.5x R² =.733 R = 負傷事故 ( 車両相互 ) 発生件数 ( 万件 ) 図 5-5 負傷 ( 人対車両 ) の相関関係 図 5-6 負傷 ( 車両相互 ) の相関関係 3 12, H23 H2 H19 H H23 H24 H21 H22 H2 H19 H18 H17 1, 8, H24 H22 H21 H , 1 4, 5 y =.2x R² =.7 R = 負傷事故 ( 車両単独 ) 発生件数 ( 万件 ) 2, y = -.5x R² =.636 R = 負傷事故発生件数 ( 万件 ) 図 5-7 負傷 ( 車両単独 ) の相関関係 図 5-8 負傷 ( 全体 ) の相関関係 図 4-4に示した負傷事故発生件数は減少傾向にあるが 図 4-2 と図 4-21 に示した負傷に対する保険金支払額は横ばい傾向にある 図 5-5 図 5-6 図 5-7 図 5-8に示したように 負傷事故発生件数と負傷に対する保険金支払額はいずれもほとんど相関が見られないことから 事故類型に関係なく 警察統計を指標とした交通事故対策は負傷事故に対する保険金支払額の増減にはほとんど影響しないといえる 28

33 5-3 今後の交通事故対策の方向性 平成 17 年から平成 24 年までの交通事故発生状況と保険金支払額の推移傾向による変化と それ らの相関関係から 今後の交通事故対策の方向性を検討し 表 5-1 に示す 表 5-1 今後の交通事故対策の方向性 項目 交通事故傾向の特徴 今後の事故対策の方向性 人対車両 自動車保険統計では最多の割合を占めているが減少傾向は車両相互と比べて緩やかである 自動車保険統計における支払額の割合を考慮しより重点的な対策を検討 死亡事故 車両相互 警察統計で 最多の割合を占めているがその傾向は改善の傾向にある 現状の対策に加えて 推移状況に応じて自動車保険統計も考慮して対策を検討 車両単独 いずれの統計においても割合は最も低い 負傷事故 人対車両車両相互車両単独 警察統計では全事故類型で減少傾向にあるが自動車保険統計では減少傾向は見られない 事故類型に関わらず自動車保険統計を指標とした 抜本的な対策が必要 表 5-1に示したように 現在の警察統計のみを指標とした対策に加えて自動車保険統計を指標に交通事故対策を行っていくにあたって 死亡事故については 事故発生割合は最多ではないものの 保険金支払額の割合が最多である 人対車両に対して重点的な対策を行っていくことが有効であると考える 交通事故発生件数と保険金支払額の相関分析の結果から 死亡事故についてはいずれの事故類型においても発生件数と保険金支払額に有意な相関があることから 現在の警察統計のみを指標とした対策でも保険金支払額も同様に改善が可能であるといえる 以上より 死亡事故については 全体的に現在の警察統計を指標とした事故対策を中心に 自動車保険統計によるデータも考慮した上で 事故類型別に事故対策のウェイトを調整していくべきであると考える 負傷事故は 図 3-8に示したように支払状況にはほとんど変化が見られない他 いずれの事故類型においてもほとんど発生件数と保険金支払額の相関が見られないことから 警察統計のみを指標とした対策は保険金支払額の改善は望めないといえる 以上より 負傷事故については 支払額に変化が見られない自動車保険統計を指標とし 事故類型に関わらず 全体的に抜本的な対策が必要であると考える 29

34 第 6 章結論と今後の課題 6-1 結論本研究では 死亡 負傷 ( 後遺障害 傷害 ) 別と事故類型 ( 人対車両 車両相互 車両単独 ) 別に分析を行うことで その傾向の変化を明らかにし それを基に今後の交通事故対策の方向性の検討を行った 交通事故発生状況は 死亡事故については 警察統計による発生件数は最多ではないが 自動車保険統計による保険金支払額は最多である人対車両の事故発生件数及び保険金支払額の減少が緩やかであった また 負傷事故については 警察統計による発生件数は減少傾向にあるものの 全体の約 9% を占めている保険金支払額が減少傾向にないという2つの傾向があることが明らかになった 今後の交通事故対策については 交通事故発生件数と保険金支払額の相関分析において 死亡事故についてはいずれの事故類型においても発生件数と保険金支払額に有意な相関があることから 現在の警察統計のみを指標とした対策でも保険金支払額も同様に改善が可能であるといえる しかし 先にも挙げたように 発生件数と保険金支払額の構成率の多少が異なることから 今後交通事故対策を行っていくにあたっては自動車保険統計も考慮した対策を検討していくべきであると考える 負傷事故については いずれの事故類型においてもほとんど相関が見られないことから 警察統計のみを指標とした対策は保険金支払額の改善は望めないといえる そのため 自動車保険統計による金銭的指標を用いた 抜本的な対策を検討していくべきであると考える 6-2 今後の課題本研究では 事故類型別に死亡 負傷別に分析することで 警察統計と自動車保険統計の関係を明らかにした しかし 事故類型のみでの分析では 負傷事故に関する今後の事故対策の方向性を検討することは難しいと考えられる 死亡事故を含め 今後明確な対策を検討するためには 道路種類や道路形状 年齢別などのより詳細な交通事故発生状況を把握し より具体的な対応策の立案や検討を行うことが今後の課題である 3

35 参考文献 1) 交通事故総合分析センター : 交通事故統計年報 ( 平成 17 年 ~26 年度版 ),25~214. 2) 損害保険料率算出機構 : 損害保険料率算出機構統計集 ( 平成 17 年 ~26 年度版 ),25~214. 3) 篠崎雅人, 安井一彦 : 交通事故件数と損失額からみた都道府県別被害特性に関する研究, 第 31 回交通工学研会論文集,211. 4) 総務省ホームページ : 入手日付 ). 5) 日本損害保険協会 : 自動車保険データにみる交通事故の実態 ( 平成 17 年 ~ 平成 24 年度版 ), 25~212. 6) 厚生労働省ホームページ : 入手日付 ). 31

36 おわりに 本研究では 死亡 後遺障害 傷害別事故類型別交通事故発生件数と自動車保険金支払状況の推移から 傾向の変化を明らかにし その結果を基に警察統計と自動車保険統計の交通事故対策の指標としての在り方と 今後の交通事故対策の方向性を提案した 本研究が 今後の交通事故対策に僅かでも役立つことができれば幸いである 本研究を終えるにあたり 本研究を細部に渡りご指導 ご教授いただきました日本大学交通システム工学科安井一彦準教授並びに池田隆博助教に厚く御礼申し上げます さらに 本研究を行うにあたり 自動車保険データを提供していただきました損害保険料率算出機構の皆様に厚く御礼申し上げます また 親身になってご相談にのってくださり ご助言 ご指導をしてくださった日本大学大学院理工学研究科博士前期課程社会交通工学専攻の神戸雄太氏 研究生の中村隆文氏には厚く御礼申し上げます そして 太田洋輔氏 大場長城氏 尾形勇祐氏 佐藤尭氏並びに 道路交通研究室同期の皆様にも研究を進めるにあたって多くの助言 アドバイスをいただきました ここに厚く御礼申し上げます 最後に 道路交通研究室のさらなるご繁栄とご活躍を願って 本論文を締めくくりたいと思います

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463> 平成 29 年 3 月 17 日 平成 28 年における交通事故の発生状況 警察庁交通局 目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 年齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 年齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 年齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 21

More information

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 平成 30 2 月 15 日 平成 29 中の交通事故の発生状況 警察庁交通局 目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 21 (4) 危険認知速度別の状況

More information

mame_ittpan_H1-4_cs6

mame_ittpan_H1-4_cs6 10 5 30! 0120-95-0055 1 2 1 163,630 3 166,930 5,580 161,350-2,280 2 221,430 3 166,930-54,500 1 2 1 2 0120-49-1012 3 4 商品の全体像 オートバイの使用状況に合わせて 必要な補償をご確認ください 一般総合自動車保険 二輪自動車 原動機付自転車の ノンフリート契約 は 幅広くお客さまのニーズにお応えします

More information

損害保険商品の比較ガイドライン(自動車保険)

損害保険商品の比較ガイドライン(自動車保険) 損害保険商品の比較ガイドライン ( 自動車保険 ) 一般社団法人日本損害保険協会 2017 年 4 月 目 次 1. 検討の背景 1 2. 本ガイドラインの目的 1 3. 本ガイドラインの改廃 1 4. 比較情報の提供媒体 1 5. 本ガイドラインの対象 2 6. 比較する項目 2 7. 比較にあたっての留意事項 2 ( 別添 ) 比較フォーマット 1. 検討の背景保険商品の比較については 2005

More information

セーフティツーリング

セーフティツーリング 確認 商品の全体像 オートバイの使用状況に合わせて 必要な補償をご確認ください セーフティツーリングは 幅広くお客さまのニーズに お応えします 相手の方を 死傷させた場合 の補償 対人 賠償責任保険 1 人の損害 相手への賠償 対人 おケガの補償 ご契約のオートバイに 乗車中の方等が死傷した 場合の補償 365日24時間 オートバイのトラブルのときに 駆けつけます 死亡 後遺障害を被った場合 に保険金を定額でお支払い

More information

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい 平成 27 年における交通死亡事故の特徴 について 平成 28 年 3 月 3 日警察庁交通局 1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のいずれについても

More information

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況 交通事故の推移と発生状況 この資料は 次期 ( 第 10 次 ) 帯広市交通安全計画の策定に資することを目的として 交通事故の推移と発生状況についてまとめたものです 帯広市 目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況

More information

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション 損保ジャパン日本興亜総合研究所小林篤 保険システムの利用 - 賠償責任保険の利用と社会政策目的の強制保険システム 保険システムは 民間保険市場で取引される保険サービスを提供するために使われている 民間保険の保険システムを被害者救済のために社会的な政策のために 法律に基づき利用することもある 自動車保険の事例をもとに賠償責任保険の利用法および強制保険の実施方法を考える 1. 賠償責任保険の役割と法律上の責任

More information

<312E91B98A5195DB8CAF82CC8EE888F882AB2E786C73>

<312E91B98A5195DB8CAF82CC8EE888F882AB2E786C73> 損害保険の契約をお考えの皆様へ 損害保険の契約にあたっての手引き 一般社団法人外国損害保険協会 火災保険 自動車保険 傷害保険 賠償責任保険などの保険を総称して損害保険といいます また 損害保険を取扱っている会社を損害保険会社と呼びます この手引きは損害保険の契約をするうえでご注意いただきたいポイントをご説明します 損害保険の種類 損害保険にはさまざまな種類があります そのうち 自動車保険 火災保険

More information

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析 資料 1 平成 2 9 年 3 月 17 日 警察庁 高齢運転者に係る交通事故分析 ( 平成 28 年 ) 1) 全年齢層における類型別死亡事故件数 ( 平成 24~28 年合計 ) 免許人口 10 万人当たりの類型別死亡事故件数を見てみると 若年運転者では工作物衝突が際立って多く 正面衝突 出会い頭衝突の死亡事故が多い 一方 高齢運転者は全体的に件数が多く 正面衝突や出会い頭衝突 路外逸脱や工作物衝突が特に多く

More information

サイクル安心保険の補償内容 自転車総合保険 サイクル安心保険は 全日本交通安全協会 自転車保険制度の愛称です サイクル安心保険なら 賠償事故が起きても あなたとご家族を お守りします プランA B C共通 約5分49秒に1件 自転車事故が発生しています 警察庁 平成29年の交通事故の発生状況 および 平成29年における交通死亡事故の特徴について から作成 対人事故 出会い頭に歩行者と衝突し 入院 通院等の医療費を請求されてしまった!

More information

自動走行と民事責任

自動走行と民事責任 自動走行と民事責任 早稲田大学名誉教授 浦川道太郎 平成 28 年度経済産業省 国土交通省委託事業 自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究 シンポジウム ( 開催 :2017 年 3 月 7 日東京 ) 自動走行レベル 0~ レベル 5 民事責任 事故補償はどう変化するか? レベル 運転者が全てあるいは一部の運転タスクを実施 概要 安全運転に係る監視 対応主体 SAE レベル 0 運転自動化なし

More information

生活道路対策

生活道路対策 生活道路交通安全フォーラム ゾーン 3 による生活道路対策について 警察庁交通局交通規制課理事官大野敬 状態別 3 日以内死者数の欧米諸国との比較 ( 平成 29 年中 ) 日本では自転車乗用中 歩行中が占める割合が半数以上を占めている 乗用車乗車中自動二輪車乗車中原付乗車中自転車乗用中歩行中その他 日本 (217) 928 人 2.9% 494 人 11.1% 227 人 5.1% 677 人 15.3%

More information

第12回 保険システムの利用-賠償責任保険の利用と社会政策目的の強制保険システム

第12回 保険システムの利用-賠償責任保険の利用と社会政策目的の強制保険システム 損保ジャパン日本興亜総合研究所小林篤 第 12 回保険システムの利用 - 賠償責任保険の利用と社会政策目的の強制保険システム 保険システムは 民間保険市場で取引される保険サービスを提供するために使われている 民間保険の保険システムを被害者救済のために社会的な政策のために 法律に基づき利用することもある また 社会政策のために 政府 公的主体が法律に基づき強制的に保険システムを実施する社会保険もある

More information

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について ゾーン 3 の推進状況について 1 ゾーン3 の概要 P 1 2 ゾーン3 の経緯 P 2 3 整備状況 P 5 4 整備効果 P 7 5 効果的な整備事例 P11 6 今後の取組 P14 平成 29 年 12 月 7 日警察庁交通局 1 ゾーン 3 の概要 生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的として 区域 ( ゾーン ) を定めて最高速度 3km/hの速度規制を実施するとともに

More information

事故の全体俯瞰のグラフ等 ( 平成 17 年 )

事故の全体俯瞰のグラフ等 ( 平成 17 年 ) 事故の全体俯瞰 ( 平成 17 年 ) 車両の安全対策を検討するための基礎的な事故統計資料を整備することによ り事故の全体傾向を把握する. 事故の全体俯瞰の経年変化 ( 平成 12 年 ~ 平成 17 年 ) 過去 6 年間に調査 分析を実施した全体俯瞰データについて, 事故類型別に 見た被害程度の増減傾向等を経年的に分析する. 事故の全体俯瞰のグラフ等 ( 平成 17 年 ) 分析結果一覧 ( 平成

More information

MainDocument-00004

MainDocument-00004 人身事故 物損事故の件数と経済的損失額 自動車保険データにみる 交通事故の実態 提言と主な対策 2009 年 4 月 2010 年 3 月 交通事故による死亡者が減る一方で 増加する後遺障害者数 1 高齢運転者の交通事故による経済的損失が急増 2 重症化しやすい腹部受傷 大切なのは 正しい シートベルトの着用 4 車両単独事故 特に構築物衝突による損害が 増加 6 若年運転者100人あたりの被害者数は

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

資料1 小動物獣医師数の需給バランスの展望

資料1 小動物獣医師数の需給バランスの展望 相手が理解しやすい資料を心がけて作成 - 注意事項 - 112 ポイント以上かつ文字は少なく 資料 1 獣医学教育の改善 充実に関する調査研究協力者会議 ( 第 9 回 )H25.1.31 2 用語を相手に合わせる ( 当社固有の用語禁止 ) 小動物獣医師数の需給バランスの展望 アニコム損害保険株式会社獣医師河本光祐 目次 1 供給から見た供給に関わる係数の状況 ( 獣医師数等の推移 ) 2 需要から見た需要に関わる係数の状況

More information

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改 平成 30 年 1~9 月の交通事故統計分析結果 ~ 発生地別 ~ 2018 年 12 月 Ⅰ. 調査の目的等 1. 調査の目的 2. データの概要 1 Ⅱ.H30 年 1~9 月死亡事故データの傾向 1. 事故件数 2. 発生地別 3. 道路区分別 4. 車両区分別 5. 事故類型別 6. 行動類型別 7. 時間帯別 8. 運転者の危険認知速度別 9. 運転者の年齢層別 10. 運転者の免許取得年数別

More information

第三者行為傷病届等(2).xls

第三者行為傷病届等(2).xls 被害者 加害者 届出者 交通事故 自損事故 三者 ( 他人 ) 等の行為による傷病 ( 事故 ) 届 警察への届出有無 被保険者 被保険者証称入院年月日から年月自費 加害者負担 自賠責 社会保険治印職種 1 記番療在地通院年月日から年月日まで自費 加害者負担 自賠責 社会保険状事業在地 称入院年月日から年月日まで自費 加害者負担 自賠責 社会保険況(2 ( 勤め先 ) ( 勤め先 ) TEL ( )

More information

問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負います か? 自転車だから大丈夫 事故を起こしたとしても大事にはならない そんな軽はずみな気持ちが 死傷者を出す重大な事故につながります 道路交通法上 自転車も車両の一種( 軽車両 ) です 法律違反をして事故を起こすと 自転車利

問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負います か? 自転車だから大丈夫 事故を起こしたとしても大事にはならない そんな軽はずみな気持ちが 死傷者を出す重大な事故につながります 道路交通法上 自転車も車両の一種( 軽車両 ) です 法律違反をして事故を起こすと 自転車利 自転車事故 保険に関する Q&A 問 1 自転車を乗っているときに どのような事故の危険がありますか? 問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負いますか? 問 3 自転車での事故で どのような損害賠償の例がありますか? 問 4 自転車事故を補償する保険は どのような保険がありますか? 問 5 個人賠償保険とは どのような保険ですか? 問 6 傷害保険とは どのような保険ですか?

More information

Microsoft Word - HPN-2534

Microsoft Word - HPN-2534 私有車両の公務使用に関する事務取扱要綱の制定について ( 通達 ) 平成 16 年 8 月 9 日 福岡県警察本部内訓第 22 号 本部長 この度 私有車両の公務使用に関する事務取扱要綱を次のとおり制定し 8 月 10 日から施行す ることとしたので その運用に誤りのないようにされたい なお この内訓の施行前に別に定めるところによりなされた私有車両の公務使用に係る申請 登録 承認その他の行為は それぞれこの内訓の相当規定によりなされた申請

More information

【セット版】本資料(H29事故分析)

【セット版】本資料(H29事故分析) 平成 29 年における交通死亡事故 の特徴等について 平成 3 年 2 月 1 5 日警察庁交通局 交通安全対策の経緯について ( 第一次 第二次交通戦争と対策 ) 1 ~ 交通事故死者数の推移 ( 昭和 23 年 ~ 平成 29 年 ) ~ 平成 29 年における交通事故死者数は 3,694 人 ( 前年比 -21 人 -5.4%) で 警察庁が保有する ( 人 ) 18, 16, 14, 12,

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

m_51486P511A.eps

m_51486P511A.eps L1610124 AUD0333-40-6025-47-50-14-0116-15000-17.15 SDA エース保険のSDAは安心をお届けします 相手方への賠償 事故で相手方にケガをさせたり 車を損壊させた場合に 1 対人賠償保険 エース保険のロードサービスは人身傷害保険セット契約に 無料 で自動的にセット 故現場に駆けつけ さらに お客様の状況に応じて 事故現場に駆けつけ 対物賠償保険 対物超過修理費用補償特約

More information

はじめにこの そんぽ相談ガイド は 主に消費生活センターや消費者団体などで消費生活相談を担当されている相談員の方々に 一般消費者の方からの損害保険に関する相談や苦情に対応されるにあたりご活用いただくための参考資料として作成したものです 現在 各保険会社では 保険商品の販売時や保険金の支払い時などに

はじめにこの そんぽ相談ガイド は 主に消費生活センターや消費者団体などで消費生活相談を担当されている相談員の方々に 一般消費者の方からの損害保険に関する相談や苦情に対応されるにあたりご活用いただくための参考資料として作成したものです 現在 各保険会社では 保険商品の販売時や保険金の支払い時などに そんぽ相談ガイくるまの保険すまいの保険からだの保険 他資料共通 1 Ⅰ. 損害保険について Ⅱ. 損害保険料の仕組みについて Ⅲ. 損害保険の募集形態について Ⅳ. 損害保険の契約について Ⅴ. 保険金の請求について Ⅵ. 損害保険と税金について Ⅶ. 契約者保護の仕組みについて Ⅷ. 損害保険に対する相談 苦情対応についてくるまの保険 73問 1~5 自賠責保険問 6~24 任意の自動車保険問 25~49

More information

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション 損保ジャパン総合研究所小林篤 第 12 回 保険システムの利用 - 被害者救済の保険 社会政策のための保険システム 保険システムは 民間保険市場で取引される保険サービスを提供するために使われているが その他にも被害者救済のために あるいは社会政策のためにも利用されている 今回は 二つの事例を取り上げる ひとつは 保険システムが被害者救済に利用できる事例として日本の強制加入の自動車賠償責任保険 任意加入の自動車保険制度

More information

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前 平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前年比 13 万 2,132 件 増 2.1% 増 ) 搬送人員は 573 万 5,915 人 ( 対前年比

More information

第三者行為による傷病届提出について 1. 第三者行為とはあなた ( 被保険者 ) 及び 被扶養者が他人により負傷させられたときのことをいいます < 例 > 交通事故 ( 同乗中 自転車や歩行者等の事故も含む ) 暴力行為 スキー等の事故 建物等管理不備による事故 他人の飼い犬による咬傷事故等 2.

第三者行為による傷病届提出について 1. 第三者行為とはあなた ( 被保険者 ) 及び 被扶養者が他人により負傷させられたときのことをいいます < 例 > 交通事故 ( 同乗中 自転車や歩行者等の事故も含む ) 暴力行為 スキー等の事故 建物等管理不備による事故 他人の飼い犬による咬傷事故等 2. 第三者行為による傷病届提出について 1. 第三者行為とはあなた ( 被保険者 ) 及び 被扶養者が他人により負傷させられたときのことをいいます < 例 > 交通事故 ( 同乗中 自転車や歩行者等の事故も含む ) 暴力行為 スキー等の事故 建物等管理不備による事故 他人の飼い犬による咬傷事故等 2. 治療費についてその治療費は 加害者が当然負担すべきものです ( 但し 過失の程度により負担額が変わります

More information

Microsoft Word - ◎【最終】保険部会まとめ(羽原教授修正済み)

Microsoft Word - ◎【最終】保険部会まとめ(羽原教授修正済み) 平成 26 年 10 月 自転車保険の加入促進方策 自転車の安全な利用等に関する検討委員会 自転車保険専門部会 兵庫県 目 次 1 はじめに 1 2 自転車事故の現状と問題点 2 3 自転車保険加入の必要性 4 4 自転車保険の加入促進方策 6 5 おわりに 10 自転車保険専門部会員名簿 自転車保険専門部会の開催状況 11 1 はじめに 自転車は健康増進や環境問題への関心により 県民の生活に密着し

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

そんぽ24の現状2018

そんぽ24の現状2018 Ⅰ70 損害保険用語の解説 か 価格変動準備金 保険会社が保有する株式等の価格変動による損失に備えることを目的とした準備金です 全損 保険の対象が完全に滅失した場合や 修理 回収に要する費用が再調達価額または時価額を超えるような場合 ( 当社の車両保険においては 通常 ご契約金額を超える場合 ) のことです 前者の場合を現実全損 ( 絶対全損 ともいいます ) 後者の場合を経済的全損といいます 過失相殺

More information

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した 反社会的勢力への対応に関する保険約款の規定例 約款規定例 自動車保険 第 0 0 条 ( 重大事由による解除 ) ( 1 ) 当会社は 次のいずれかに該当する事由がある場合には 保険契約者に対する書面による通知をもって この保険契約を解除することができます 1 保険契約者 被保険者または保険金を受け取るべき者が 当会社にこの保険契約に基づく保険金を支払わせることを目的として損害または傷害を生じさせ

More information

保険・年金論(第3回) リスクプーリング

保険・年金論(第3回) リスクプーリング 保険論 ( 第 3 回 ) 住まいと車の保険 敬愛大学経済学部 2015 年 4 月 23 日 大塚忠義 1 講義資料 http://tyotsuka.cocolog-nifty.com/blog/ から各自事前にダウンロードしてください 2 第 2 回 保険の起源 発展 3 Agenda 保険の起源 冒険貸借の仕組 ロイズコーヒー店 保険の黎明期 火災保険会社の誕生 損害保険会社の巨大化と多様化

More information

自転車で走行中の事故 駅改札内の階段で転んでケガをした場合や建物火災に よるケガも対象 あいおい損保 トッププラン 1 2 犯罪被害事故を対象にする特約を用意 自動車事故以外の交通事故全般及び建物火災による死傷も対象とする特約を 用意 2 原付 単車に搭乗中の事故への拡張 三井住友海上 モスト は

自転車で走行中の事故 駅改札内の階段で転んでケガをした場合や建物火災に よるケガも対象 あいおい損保 トッププラン 1 2 犯罪被害事故を対象にする特約を用意 自動車事故以外の交通事故全般及び建物火災による死傷も対象とする特約を 用意 2 原付 単車に搭乗中の事故への拡張 三井住友海上 モスト は 交通医療研究会レジメ テーマ : 事故相談の際に留意すべき保険特約と人身傷害条項について 平成 20 年 3 月 16 日 山本大助 第 1 搭乗者傷害保険の拡張 被保険自動車搭乗中の事故に限らず 自動車事故 ( 原付搭乗中の自損事故も含む ) 全般に適用する保険がある ( 三井住友海上 モスト のワイドタイプとスタンダードタイプ ) さらに最近の モスト スタンダードタイプは 自転車や電車の のりもの

More information

Microsoft Word - QA.doc

Microsoft Word - QA.doc 旅客自動車運送事業者報告情報管理 集計システム Q&A もくじ Q1 システムにアクセスが出来ない... 1 Q2 システム画面が表示されるが ボタンをクリックしても動作しない... 1 Q3 安全情報報告書の確定処理で エラー : 入力されていない項目があります が表示され 確定処理が出来ない... 1 Q4 安全情報報告書の 平均勤続年数 における 事業開始年数が 1 年に満た ない場合の入力方法について...

More information

マイカー共済制度のご案内.indd

マイカー共済制度のご案内.indd お車の補償は電通共済生協で 2012年12月制度 補償の手厚さと掛金の手頃さで安心カーライフを応援します 自動車総合補償共済 お申し込み い 101-0063 東京都神田淡路町2丁目101番地 ワテラスタワー16階 1504. 2S. KYOEI 契約引受団体 全労済 1 2 め おすす 相手への賠償 選べる基本補償 人身傷害補償は 被共済自動車搭乗中のみ補償特約 が自動付帯されているため 契約車両以外の車両を運転した場合の事故時の傷害への補償がありま

More information

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 平成 28 年 5 月 警察庁 1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を用いて自動車を走行させる実証実験

More information

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私 職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私有車を公務のために使用すること ( 以下 私有車の公務使用 という ) に関し必要な事項を定めることにより,

More information

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( ) 平成 29 年 1~12 月の交通事故統計分析結果 ~ 発生地別 ~ 2018 年 3 月 Ⅰ. 調査の目的等 1. 調査の目的 国土交通省では 平成 21 年に策定した 事業用自動車総合安全プラン2009 に基づき事業用自動車の事故防止対策に取り組み 平成 26 年におこなった中間見直しでは新たな重点施策を追加するなど 対策を強化してきた さらに平成 29 年 6 月には 新たに 事業用自動車総合安全プラン2020

More information

ブックレット第1-3章.indd

ブックレット第1-3章.indd 第5章 田久保宣晃 Nobuaki Takubo 科学警察研究所交通科学第三研究室長 会員 交通事故のマクロ的分析 交通事故の解析については 一つは統計分析を通したマクロ的な解析があります もう一つは 私 か ら は 交 通 事 故 解 析 か ら 見 え て く る 事 故 の 要 因 や そ の 対 策 に つ い て お 話 し し ま す 工学 博 士 1986 年より科 学 警 察研究所に勤務

More information

第三者行為による傷病届 ( 交通事故 ) 保険証の記号番号 記号 番号 被保険者氏名 提出日年月日 印 会社名 所属 被保険者記入欄 ( 該当する に ) 連絡先 事故にあった人 事故発生日時 事故発生場所 事故の形態 事故発生時 届出警察署 受診した医療機関 自宅 TEL( ) - 携帯 TEL(

第三者行為による傷病届 ( 交通事故 ) 保険証の記号番号 記号 番号 被保険者氏名 提出日年月日 印 会社名 所属 被保険者記入欄 ( 該当する に ) 連絡先 事故にあった人 事故発生日時 事故発生場所 事故の形態 事故発生時 届出警察署 受診した医療機関 自宅 TEL( ) - 携帯 TEL( 第三者行為による傷病届 ( 交通事故 ) 保険証の記号番号 記号 番号 被保険者 提出日 会社名 所属 被保険者記入欄 ( 該当する に ) 連絡先 事故にあった人 事故発生日時 事故発生場所 事故の形態 事故発生時 届出警察署 受診した医療機関 自宅 ( ) - 携帯 ( ) - 続柄 午前 午後時分頃 当方 : 徒歩 自転車 オートバイ 乗用車 同乗 その他 ( ) 相手 : 徒歩 自転車 オートバイ

More information

Microsoft PowerPoint - ”‚Š¿4’lfiI‚¹”¸−z

Microsoft PowerPoint - ”‚Š¿4’lfiI‚¹”¸−z 人的損失額の原単位について 資料 4 人的損失額の原単位検討の背景 ( 技術指針における記述 ) 公共事業評価の費用便益分析に関する技術指針 ( 平成 16 年 2 月国土交通省 ) の 事業分野間における評価指標等設定の考え方の整合性の確保への対応 においては 逸失利益 医療費 精神的損害 の 3 つを人的損失額の基本構成要素としている 人的損失額 財産的損害額 精神的損害額 逸失利益 医療費 1

More information

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法 平成 29 年 ( 受 ) 第 659 号, 第 660 号保険金請求事件 平成 30 年 9 月 27 日第一小法廷判決 主 文 1 第 1 審被告の上告を棄却する 2 原判決中,344 万円に対する平成 27 年 2 月 20 日から本判決確定の日の前日までの遅延損害金の支払請求を棄却した部分を破棄し, 同部分につき本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 第 1 審原告のその余の上告を棄却する 4

More information

特徴 1 2

特徴 1 2 サービスいろいろ! 上手にチョイス 1 3 4 5 6 7 9 特徴 1 2 事故対応時のサービス ロードサービス等 3 4 補償内容等 5 6 LOOK! 割引等 LOOK! LOOK! LOOK! LOOK! お申し込み手続きについて 7 8 http://www.mitsui-direct.co.jp 0120-312-405 sakusaku_help@mitsui-direct.co.jp

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

チューリッヒ保険会社 スーパー二輪自動車保険 契約前のご案内 2019 年 1 月改訂版 この書面は スーパー二輪自動車保険 の補償内容 保険料の算出方法 割引制度などについて記載しています ご契約時の参考資料としてご利用ください もくじ 1 補償内容について 1 3 ノンフリート等級別割引 割増制

チューリッヒ保険会社 スーパー二輪自動車保険 契約前のご案内 2019 年 1 月改訂版 この書面は スーパー二輪自動車保険 の補償内容 保険料の算出方法 割引制度などについて記載しています ご契約時の参考資料としてご利用ください もくじ 1 補償内容について 1 3 ノンフリート等級別割引 割増制 チューリッヒ保険会社 スーパー二輪自動車保険 契約前のご案内 209 年 月改訂版 この書面は スーパー二輪自動車保険 の補償内容 保険料の算出方法 割引制度などについて記載しています ご契約時の参考資料としてご利用ください もくじ 補償内容について 3 ノンフリート等級別割引 割増制度 4 その他のご注意事項 8 2 ❶ 基本となる補償の概要 ❷ 主な特約の概要 保険料の算出方法 ❶リスク細分項目について

More information

沿革施行 : 平成 19 年 8 月 1 日 改正 : 平成 22 年 4 月 1 日 私有車輌業務使用規程 株式会社宮城登米広域介護サービス

沿革施行 : 平成 19 年 8 月 1 日 改正 : 平成 22 年 4 月 1 日 私有車輌業務使用規程 株式会社宮城登米広域介護サービス 沿革施行 : 平成 19 年 8 月 1 日 改正 : 平成 22 年 4 月 1 日 私有車輌業務使用規程 株式会社宮城登米広域介護サービス ( 目的 ) 第 1 条この規程は 職員の私有車 ( 以下マイカーと呼ぶ ) を会社業務に使用する場合の取扱い について定める ( 定義 ) 第 2 条この規程でマイカーとは 職員又はその家族名義で保有し 使用している自動車をいう ( 許可申請 ) 第 3

More information

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通 資料 -2 奈良中心部奈良中心部奈良中心部奈良中心部の交通特性交通特性交通特性交通特性の分析分析分析分析奈良中心部奈良中心部奈良中心部奈良中心部の交通特性交通特性交通特性交通特性の分析分析分析分析 奈良中心部奈良中心部奈良中心部奈良中心部の道路交通環境道路交通環境道路交通環境道路交通環境 奈良中心部奈良中心部奈良中心部奈良中心部の道路交通環境道路交通環境道路交通環境道路交通環境 自転車事故自転車事故自転車事故自転車事故の分析結果分析結果分析結果分析結果

More information

( 件 / 人 ) 12, 交通事故の推移 (S4~) ( 人 ) 18 1, 8, 6, 4, 2, 死者数 人身事故件数 負傷者数 S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H 約 2 倍 6 人身事故件数及び負傷者数は 平成 14 年以降減少傾

( 件 / 人 ) 12, 交通事故の推移 (S4~) ( 人 ) 18 1, 8, 6, 4, 2, 死者数 人身事故件数 負傷者数 S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H 約 2 倍 6 人身事故件数及び負傷者数は 平成 14 年以降減少傾 重点課題 Ⅱ くらしの向上 5 防犯 防災 交通事故対策 1 犯罪及び交通事故の抑止 目指す姿 安全 安心な治安の確立と交通社会の実現を目指します 1. 政策目標の進捗状況 ( 件 ) 4, 1, 2. 現状分析 刑法犯認知件数 32,17 28,18 3, 23,942 21,365 18,895 18,835 2, 18,299 15,478 17, ( 人 ) 1 8 6 4 2 3, 25,

More information

第三者行為による傷病届 交通事故用記入例 被害者 加 被保険者証記号番号 種別一般退職本人退職被扶養 氏名 氏名 住所 職業 被保険者の氏名を記入 ( 事故原因 過失の大小に関わらず 被保険者が被害者 相手が加害者になります ) 相手の氏名を記入 ( 年 月 日生 )

第三者行為による傷病届 交通事故用記入例 被害者 加 被保険者証記号番号 種別一般退職本人退職被扶養 氏名 氏名 住所 職業 被保険者の氏名を記入 ( 事故原因 過失の大小に関わらず 被保険者が被害者 相手が加害者になります ) 相手の氏名を記入 ( 年 月 日生 ) 第三者行為による傷病届 交通事故用 加 被保険者証記号番号 49-1234 種別一般退職本人退職被扶養 職業 被保険者のを記入 ( 事故原因 過失の大小に関わらず 被保険者が 相手が加害者になります ) 相手のを記入 ( 年 月 日生 ) 197-0804 あきる野市秋川 - - ABC ハイム 101 - 左の使用者等 年 月 日生 関係 所在地 世帯主との続柄 本人 使用者その他 ( ) 左記と同様の場合は

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

■損害保険に加入するには■

■損害保険に加入するには■ 損害保険の契約をお考えの皆さまへ損害保険の契約にあたっての手引 社団法人日本損害保険協会 事故や災害等 いざというときに備えるのが損害保険です このご案内では 皆さまが安心して 損害保険の契約ができるよう ご注意いただきたいこと等を説明します * あなたがこれから契約を検討する保険商品が損害保険会社の商品か 生命保険会社の商品かによって 参考とすべき手引は異なります 損害保険会社の商品の契約をご検討の方は

More information

アダストリア売り上げデータによる 現状把握と今後の方針 東海大学情報通信学部経営システム工学科佐藤健太

アダストリア売り上げデータによる 現状把握と今後の方針 東海大学情報通信学部経営システム工学科佐藤健太 アダストリア売り上げデータによる 現状把握と今後の方針 東海大学情報通信学部経営システム工学科佐藤健太 目次 1. 研究背景 2. 研究目的 3. データ概要 4. 分析手順 5. 分析結果 6. 戦略予想 7. まとめ 8. 今後の課題 参考文献 2016/10/27 2016 年 S-PLUS &Visual R Platform 学生研究奨励賞 1 1. 研究背景 Ⅰ アダストリア (¹) とは,

More information

様式 8 号の 1 第三者の行為による傷病届 国民健康保険用 平成 年 月 日 宮若市長殿 世帯主 住所 氏名 電話 届出者の住所 届出者の氏名 届出者の電話番号 印 次のとおりお届けします 法制一般 退職被保険者証記号 番号 個人番号委任時は不要 被保険者 フリガナ カナ生年月日 年 月 日 (

様式 8 号の 1 第三者の行為による傷病届 国民健康保険用 平成 年 月 日 宮若市長殿 世帯主 住所 氏名 電話 届出者の住所 届出者の氏名 届出者の電話番号 印 次のとおりお届けします 法制一般 退職被保険者証記号 番号 個人番号委任時は不要 被保険者 フリガナ カナ生年月日 年 月 日 ( 様式 8 号の 1 第三者の行為による傷病届 国民健康保険用 平成 年 月 日 世帯主 氏名 電話 届出者の 届出者の氏名 届出者の電話番号 次のとおりお届けします 法制一般 退職証記号 番号 個人番号委任時は不要 カナ生年月日 年 月 日 ( 才 ) 氏名の氏名性別男 女職業の職業 明昭 大平 事故の内容 発 生 日 時 発 生 場 所 事故原因と状況 警察署への届 平成 年 月 日午前 午後 時

More information

費用保険金等のご説明

費用保険金等のご説明 費用保険金等のご説明 自動車保険 種目費用保険金 特約保険金のご説明車両保険 ( 全損時 ) 臨時費用保険金ご契約車両が盗難されてなくなってしまった場合や 自動車事故による修理代が車両保険金額を超えてしまう場合を 全損 といいます 車両保険ならびに車両価額協定保険特約 (KAPセットアップは車両保険のみ) にご加入のご契約車両が 全損 となった場合に 車両保険金とは別にお支払いする保険金です 分損事故時臨時費用保険金自動車事故によるご契約車両の修理代が車両保険金額を超えない場合を

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月 北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月 目 次 第 1 小学生数の推移第 2 小学生の死傷者の推移第 3 小学生の交通事故実態 1 学年別発生状況 2 状態別発生状況 3 歩行中の交通事故実態 (1) 学年別 男女別発生状況 (2) 月別発生状況 (3) 時間別発生状況 (4) 事故 ( 行動 ) 類型別発生状況 (5) 違反別発生状況 (6) 自宅からの距離別発生状況 4 自転車乗用中の交通事故実態

More information

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

参考資料1  高等教育の将来構想に関する参考資料2/3 2. 進学者数等の推計について ( 推計方法 )8 歳人口の推移について 27 年度現在の小学校 年生 ~ 中学校 3 年生及び 23 年 ~26 年度の中学校卒業生の数をもとに 28 年から 45 年までの 8 歳人口の推計値を算出 8 歳人口の定義 3 年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数を基本に現在小学校 年生 ~ 中学校 3 年生として在学する者が 8 歳になっている年度の人数

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

Microsoft PowerPoint - ②車社会の光と影.pptx

Microsoft PowerPoint - ②車社会の光と影.pptx 第 2 回医療の質の向上に資する無過失補償制度等のあり に関する検討会 平成 2 3 年 9 3 0 資料 3 自動車損害賠償保障制度について 国土交通省自動車局保障制度参事官室 平成 23 年 9 月 30 日 種社会重度後遺障害者累積者数が増加おり社会負担が増 各険 動 事故によるトラブルが多数発 保制度 間保険構成員全員による え合い クルマ社会 の光と影 光 クルマ社会 影 マイカー バス等は

More information

Microsoft Word - 【確定版】H27都道府県別生命表作成方法

Microsoft Word - 【確定版】H27都道府県別生命表作成方法 平別生命表の作成方 Ⅰ 平成 7 年都道府県別生命表の作成方法 生命関数の定義 生存率 死亡率ちょうど歳に達した者が + 歳に達するまで生存する確率を歳以上 + 歳未満における生存率といい これをで表し + 歳に達しないで死亡する確率を歳以上 + 歳未満における死亡率といい これをで表す 特に を歳における生存率 死亡率といい これらを で表す 生存数生命表上で一定の出生者人 ( 通常 00,000

More information

CW6_A3657D13.indd

CW6_A3657D13.indd 3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の

More information

第三者行為届

第三者行為届 受付令和 常務理事事務長部長課長 係 三者の行為による傷病届 被 害 者 保険証 記 番 被保険者現 被保険者 電話 ( ) 印 の状況を記入するとこ 事業 事故の時 被害者 診療を受け た病院等 病院 主傷病 交通方法徒歩 自転車 普通乗用車 午前 午後 時 軽自動車 分 事業在地 生 事故の場 S H R オートバイ 原付自転車 バス 保険診療開始 入院 通院別 被保険者との続柄 職 平成令和

More information

資料 4 自転車版自賠責制度の創設の必要性について 国土交通省自転車活用推進本部

資料 4 自転車版自賠責制度の創設の必要性について 国土交通省自転車活用推進本部 資料 4 自転車版自賠責制度の創設の必要性について 国土交通省自転車活用推進本部 1. 自動車損害賠償責任保険 ( 自賠責保険 ) について (1) 自動車損害賠償責任保険 ( 自賠責保険 ) の概要自動車を運行するときは自賠責保険に加入しなければならず 未加入で運転した場合には罰則がある ( 一部の適用除外車 * を除く ) ひき逃げや相手が無保険だった場合に政府の救済制度がある自転車の自賠責制度を検討する上で

More information

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要 自動運転と損害賠償 ~ 自動運転者事故の責任は誰が負うべきか ~ 2016 年 12 月 16 日一般社団法人日本損害保険協会大坪護 ( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い

More information

() 方面別発生状況 月中の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで釧路方面が 人 (.%) 旭川方面が 人 (.%) となっている 月末の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで旭川方面が 人 (.%) 釧路方面が 人 (.%) となっている 月中 方面別 \ 区分発生件数傷者

() 方面別発生状況 月中の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで釧路方面が 人 (.%) 旭川方面が 人 (.%) となっている 月末の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで旭川方面が 人 (.%) 釧路方面が 人 (.%) となっている 月中 方面別 \ 区分発生件数傷者 平成 年 北海道の交通事故概況 ( 月末確定数 ) 平成 年 月末の交通事故発生状況 区分 \ 内容 月中 前年比 月末 前年比 発生件数 ( 件 ) -, - 傷者数 ( 人 ) -, -, ( 人 ) - - [ 過去 年 月中 月末及び年間死者の推移 ] 区分 \ 年別 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 か年 か年 H 年 月中死者 月末死者 年間死者

More information

自動車事故に関する現行の法律の整理 交通事故時の法的責任およびその根拠法責任を負う個人 / 法人製品等責任責任根拠 自動車運転死傷行為処罰法刑事責任刑法運転者 - 道路交通法行政処分道路交通法 民法 事業者 運行供用者 - 運行供用者責任自動車損害賠償保障法 使用者 - 使用者責任民法 損害保険会社

自動車事故に関する現行の法律の整理 交通事故時の法的責任およびその根拠法責任を負う個人 / 法人製品等責任責任根拠 自動車運転死傷行為処罰法刑事責任刑法運転者 - 道路交通法行政処分道路交通法 民法 事業者 運行供用者 - 運行供用者責任自動車損害賠償保障法 使用者 - 使用者責任民法 損害保険会社 交通事故時の法的責任およびその根拠法 ( 事故ケース別 ) 類型損害シチュエーション / 対象例責任の種類 ( 根拠法 ) 対人事故 ( 人身事故 ) 歩行者 ( 自転車等を含む ) 対面 背面通行中横断中その他乗員相手車両乗員同乗者運行供用者運転者対物事故 ( 物件事故 ) 車両車両相互車両単独 : 駐車車両衝突工作物等車両相互 : 工作物衝突車両単独 : 工作物衝突その他自動車事故に関する現行の法律民事責任運行供用者責任

More information

医労連共済の基本補償 加入できる車 組合員またはその同居の親族 組合員の別居扶養親 医労連の組合員 族を含む が使用 所有する次の自家用自動車 1台目の新規加入時のみ 利用料1 000円が必要と ②自家用 軽四輪 小型 貨物車 こんな時に 自動車共済がサポートします 人をはねてしまった 相手にケガを

医労連共済の基本補償 加入できる車 組合員またはその同居の親族 組合員の別居扶養親 医労連の組合員 族を含む が使用 所有する次の自家用自動車 1台目の新規加入時のみ 利用料1 000円が必要と ②自家用 軽四輪 小型 貨物車 こんな時に 自動車共済がサポートします 人をはねてしまった 相手にケガを 医労連共済の基本補償 加入できる車 組合員またはその同居の親族 組合員の別居扶養親 医労連の組合員 族を含む が使用 所有する次の自家用自動車 1台目の新規加入時のみ 利用料1 000円が必要と ②自家用 軽四輪 小型 貨物車 こんな時に 自動車共済がサポートします 人をはねてしまった 相手にケガをさせた 自分がケガをした 同乗している人がケガをした 対人賠償共済 人身傷害共済 P2 P2 4 他人の車やものを

More information

例規標準書式スタイル

例規標準書式スタイル 志摩広域消防組合職員の自家用自動車による出張の承認に関する規則 平成 16 年 10 月 1 日 ( 規則第 18 号 ) 平成 29 年 2 月 23 日規則第 5 号改正 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 志摩広域消防組合職員 ( 以下 職員 という ) が自家用自動車を使用して出張することに関し 必要な事項を定めるものとする ( 使用できる自家用自動車 ) 第 2 条所属長は 職員が出張で使用する自家用自動車について

More information

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年) 総務省統計研修所 2017 年 2 月 3 日 西文彦 親と同居の未婚者の最近の状況 (2016 年 ) Ⅰ. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 一貫して完全失業率の高い 親と同居の未婚者 について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である Ⅱ. 使用したデータと用語の定義 本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション 損保ジャパン日本興亜総合研究所 小林篤 第 1 回オリエンテーション 保険の基本用語 2017 年度後期 保険論 の講座で予定している内容 本講義の運営 採点方針 保険の当事者と基本用語について説明する 1. この講義の目標と 15 回の講義で予定している内容 2. 運営 採点方針 3. 保険加入動機と保険からの給付 4. 保険の仕組み 構成と基本用語 - 1 - 1. この講義の目標と 15 回の講義で予定している内容

More information

いても使用者責任が認められることがあります 他方 交通事故の原因が相手方の一方的な過失によるものであるなど 被用者に不法行為責任が発生しない場合には 使用者責任も発生しません イ 2 使用関係被用者との使用関係については 実質的な指揮監督関係があれば足りるとして広く解されており 正社員 アルバイト

いても使用者責任が認められることがあります 他方 交通事故の原因が相手方の一方的な過失によるものであるなど 被用者に不法行為責任が発生しない場合には 使用者責任も発生しません イ 2 使用関係被用者との使用関係については 実質的な指揮監督関係があれば足りるとして広く解されており 正社員 アルバイト LM ニュースレター Vol.5 平成 25 年 6 月 従業員の交通事故における企業の損害賠償責任とその対策 従業員がその不注意によって交通事故を起こして他人に怪我や財産的な損害を負わせた場合 加害者本人である従業員が損害賠償責任を問われることはもちろんですが その雇用主である企業にも損害賠償責任が認められることがあります 以下では 企業の損害賠償責任の根拠 要件を検討するとともに あらかじめ企業が講じておくべき対策をご紹介させていただきます

More information

第1回 オリエンテーション

第1回 オリエンテーション 損保ジャパン総合研究所小林篤 第 7 回 保険の仕組み - 大数の法則 保険料の算出 保険の歴史には 近代的保険システムを成立させる要素がいくつも現れている 保険の仕組みを理解するために 第 3 回から第 6 回まで保険の歴史で学んだ 第 6 回から第 8 回まで 保険の仕組みを取り上げる 今回は 保険の仕組みのうち 大数の法則 保険料の算出について説明する 大数の法則 2 保険料の算出 キーワード保険事業の基礎

More information

特別会計の改革について

特別会計の改革について 第 123 回自賠責審議会 - 資料 10 特別会計の改革について 平成 19 年 1 月 特別会計の改革について 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 ( 行革推進法 ) を踏まえ 全ての特別会計を対象として 1 特別会計の廃止及び統合 2 一般会計と異なる取扱いの整理 3 企業会計の慣行を参考とした特別会計の情報の開示についての法制上の措置を講ずるための 特別会計に関する法律案

More information

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx 教育経済学 : 課題 1 2015 年 10 月 25 日 大学進学率に影響を与える要因分析 経済学部経済学科 4 年 小川慶将 07-140047 生涯賃金を決定づける要因として学歴は未だ根強く存在している しかし一方で 加速する我が国の人口減少は 大学進学を容易にさせて学歴というシグナルの影響を弱めつつあると言えるだろう これらを踏まえて 本稿では今後の大学進学率がどう変化していくのかを適切に把握するため

More information

Microsoft Word - 2_山中.docx

Microsoft Word - 2_山中.docx 自転車の事故分析 山中明彦概要排気量 5cc 以下の原動機付自転車 ( 以下 原付 という ) は 長年 生活の足として多くの方に利用されてきたが その国内出荷台数は年々減少傾向にある 一方 自転車 ( 以下 という ) の出荷台数は年々増加を続け 平成 2 年には原付の出荷台数を上回った 交通事故においても同様の傾向にあり 原付乗員の死傷者数は減少しているのに対し 乗員の死傷者数は年々増加している

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

政府保障事業債権の概要 政府保障事業の概要 政府の自動車損害賠償保障事業 ( 以下 政府保障事業 という ) は 自動車損害賠償保障法 ( 以下 自賠法 という ) 第 72 条に基づき ひき逃げ事故及び無保険車による事故のため 自賠責保険による損害のてん補を受けることができない被害者に対し 政府が

政府保障事業債権の概要 政府保障事業の概要 政府の自動車損害賠償保障事業 ( 以下 政府保障事業 という ) は 自動車損害賠償保障法 ( 以下 自賠法 という ) 第 72 条に基づき ひき逃げ事故及び無保険車による事故のため 自賠責保険による損害のてん補を受けることができない被害者に対し 政府が 資料 2 政府の自動車損害賠償保障事業における損害賠償金債権の回収業務について 平成 19 年 11 月 1 日 国土交通省自動車交通局保障課 政府保障事業債権の概要 政府保障事業の概要 政府の自動車損害賠償保障事業 ( 以下 政府保障事業 という ) は 自動車損害賠償保障法 ( 以下 自賠法 という ) 第 72 条に基づき ひき逃げ事故及び無保険車による事故のため 自賠責保険による損害のてん補を受けることができない被害者に対し

More information

公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金

公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金 平成 26 年 12 月 24 日 企業会計基準適用指針公開草案第 52 号 退職給付に関する会計基準の適用指針 ( 案 ) 企業会計基準適用指針第 25 号 退職給付に関する会計基準の適用指針 ( 改正平成 24 年 5 月 17 日 ) を次のように改正する ( 改正部分に下線を付している ) 公開草案現行企業会計基準適用指針第 25 号企業会計基準適用指針第 25 号 退職給付に関する会計基準の適用指針

More information

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do 1. 総則 被験者の健康被害補償に関するガイドライン Ver. 3 Ver. 3. 1 Ver. 3. 1.1 : 2 0 1 5 ( 平成 2 7 ) 年 8 月 1 8 日 : 2 0 1 5 ( 平成 2 7 ) 年 1 2 月 2 1 日 : 2 0 1 6 ( 平成 2 8 ) 年 1 2 月 2 0 日 1-1 本ガイドラインは 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年厚生省令第

More information

 

  資料 14 厚生労働省 生活保護制度において 犯罪被害者等給付金等を収入として認定しないこととした場合に改正を検討する必要のある法令等 生活保護法 ( 抄 ) ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) 生活保護法による保護の実施要領について ( 抄 ) ( 昭和 36 年 4 月 1 日付厚生事務次官通知 ) 生活保護法による保護の実施要領について ( 抄 ) ( 昭和 38 年 4 月 1 日付厚生省社会局長通知

More information

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI 平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HIV 感染者数は 1,006 件 AIDS 患者数は 428 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,434

More information

山本安志法律事務所

山本安志法律事務所 むちうち症状に関する民事賠償の実際及び当事務所の事件処理 平成 26 年 7 月 19 日 山本安志法律事務所 代表弁護士山本安志 本日のセミナー概要 交通事故事件処理の概要 具体的な損害賠償額と後遺障害等級 ( むち打ち症を中心に ) 弁護士費用 法律事務所と接骨院との協同関係 1 交通事故等の現状 平成 24 年の事故状況 ( 前年度対比 ) 人身事故発生件数 66 万人 (-3 万人 ) 負傷者

More information

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析 資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析 1. 逆走事案の発生状況 1 逆走事案の発生状況 逆走事案の約 6 割は インターチェンジ (IC) ジャンクション (JCT) で発生 の割合は 免許保有者の 6% であるのに対し 逆走した運転者の 45% を占める 逆走発生件数 ( 件 300 ) 250 200 150 100 50 24% 24% 25%

More information

概要資料(平成29年死亡事故等分析)

概要資料(平成29年死亡事故等分析) 平成 29 年における交通死亡事故の特徴等について 平成 3 0 年 2 月 1 5 日交通企画課 1 交通安全対策の経緯 ( 第一次 第二次交通戦争と対策 ) 平成 29 年の死者数は3,694 人 ( 前年比 -210 人 - 5.4 %) 警察庁が保有する昭和 23 年以降の統計で最少 P2 〇第一次交通戦争 ( ピーク : 昭和 45 年 16,765 人 ) では 運転免許保有者数や自動車保有台数の増加

More information

に中型を加え 自動二輪については大型と普通に区分するとともに 運転技能 検定欄に中型や自動二輪の白バイ検定を加えた また 任意保険の契約条件等 が明らかになるように様式を改正した (5) 私有車両公務使用承認申請書 の様式改正 承認基準該当の有無欄に 同乗者が運転する場合 同乗者の運転により生 じた

に中型を加え 自動二輪については大型と普通に区分するとともに 運転技能 検定欄に中型や自動二輪の白バイ検定を加えた また 任意保険の契約条件等 が明らかになるように様式を改正した (5) 私有車両公務使用承認申請書 の様式改正 承認基準該当の有無欄に 同乗者が運転する場合 同乗者の運転により生 じた 私有車両の公務使用に関する取扱要綱の制定について ( 通達 ) 平成 21 年 3 月 2 日会甲達第 5 号等石川県警察本部長から部課署長あて最終改正平成 26 年 3 月 17 日会甲達第 8 号等 対号 平成 11 年 4 月 1 日付け務甲第 361 号 会甲第 104 号 監甲第 79 号 石 川県警察職員私有車両の公務使用に関する要綱の制定について ( 通 達 ) 私有車両の公務使用については

More information

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73 Ⅰ. 平成 28(2016) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 28(2016) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2016 年に報告された HIV 感染者数は 1,011 件 AIDS 患者数は 437 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,448 件であった 2016

More information

自殺予防に関する調査結果報告書

自殺予防に関する調査結果報告書 -1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- -20- -21- -22- -23- -24- -25- -26- -27- -28- -29- -30- -31- -32- -33- -34- -35- -36- -37- -38- -39- -40- -41- -42-

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

交通安全ニュース

交通安全ニュース 交通安全ニュース 平成 28 年 4 月号 春の交通安全県民運動出発式佐賀県庁 1F 県民ホールにて ~ 守ろう交通ルール高めよう交通マナー ~ 交通事故減少率ベスト 1 市町表彰岩島太良町長と佐賀県くらし環境本部三原副本部長佐賀県くらしの安全安心課交通 地域安全担当 Tel:0952-25-7060 ~ 守ろう交通ルール 目次 1 交通事故発生状況 P.1 (1) 交通事故発生状況 ( 平成 28

More information

3部8章保険_ _01

3部8章保険_ _01 第 8 章保険 8.1 はじめに 8-1 8.2 保険の種類と解説 8-2 8.2.1 賠償責任保険 8-2 8.2.2 傷害保険 8-5 8.2.3 機体動産保険 8-8 8.2.4 その他の保険 8-10 8.3 保険の運用 8-11 8.3.1 保険に加入するには 8-11 8.3.2 加入時の確認事項 8-12 8.3.3 事故後の対応 8-13 8.4 保険の基礎用語 8-15 8.1 はじめに万が一の時に備えて

More information

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 7 年中における行方不明者の状況 目次 行方不明者の総数 性別 1 年齢別行方不明者数 2 原因 動機別行方不明者数 3 所在確認数 4 年次別行方不明者届受理状況 5 参考 注本資料における行方不明者とは 警察に行方不明者届が出された者の数である 平成 2 7 年中における行方不明者の状況

More information

< F2D E84974C8ED497BC82F08CF696B182C98E B7>

< F2D E84974C8ED497BC82F08CF696B182C98E B7> 私有車両を公務に使用する場合の事務取扱要領の制定について ( 例規 ) ( 平成 16 年 12 月 28 日例規第 36 号 ) [ 沿革 ] 平成 17 年 3 月例規第 9 号改正 このたび 別記のとおり 私有車両を公務に使用する場合の事務取扱要領 を定め 平成 17 年 1 月 1 日から実施することとしたので誤りのないようにされたい なお 平成 16 年 12 月 31 日までに私有車両を公務に使用する場合の事務取扱要領の継続実施について

More information

L-report_1

L-report_1 まずはじめに 交通事故の加害者が負う法的責任を確認したいと思います なぜなら 慰謝料 ( 損害賠償金 ) の請求など すべては法的根拠に基づいて行わなければならず 法的根拠なくお金を請求することは ただの恐喝になってしまうからです 次に その慰謝料 ( 損害賠償金 ) は どんな名目のお金を いくらまで請求できるか について確認したいと思います こちらも少なすぎれば被害者としては納得できず 多すぎれば

More information

25 保険金の支払 100% 50% 50% 5% 5% cm / cm 45cm 0.9/ / cm 30cm 0.4/ /100 0

25 保険金の支払 100% 50% 50% 5% 5% cm / cm 45cm 0.9/ / cm 30cm 0.4/ /100 0 P29 P68 補償される損害 保険の対象 30 保険期間 1 2 5 保険金額 30 50 5,0001,000 5,000 24 2014 25 保険金の支払 100% 50% 50% 5% 5% 10 1 50 70 80 2050 2070 3080 320 45cm 1030 68 2 1.7/100 1 30cm 45cm 0.9/100 0.5 1.7/100 1 15cm 30cm

More information

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造 トピックス 企業収益と利益分配の動向 平成 27 年度の中部地域の企業活動は 世界経済の緩やかな回復や原油価格の下落による交易条件の改善などにより回復基調が続き それに伴い企業収益も増加が続いた 本トピックスでは 企業収益の増加に伴い利益剰余金や給与額等がどのように推移したのか 中部と全国を対比しながら検証してみた 分析手法 平成 28 年企業活動基本調査 ( 平成 27 年度実績 ) の調査項目から一部を抜粋し

More information

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27 労働市場分析レポート第 71 号平成 28 年 10 月 28 日 ハローワークインターネットサービスの利用による求職活動 ハローワークインターネットサービス ( 以下 HWIS という ) とは オンラインで 全国のハローワークで受理した求人情報のほか 求職者向け情報 ( 雇用保険手続き案内 職務経歴書の書き方 ) 事業主向け情報( 求人申込手続きの案内 雇用保険 助成金の案内 ) を提供しているハローワークのサービスである

More information

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必 労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 1 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必要である このレポートでは 就職率と充足率の双方を加味して 労働市場の機能を評価する指標を計測し マッチング状況の分析を行う

More information