< 第 3 回目目次 > 第 3 章各種の補正 ( 応用論点 ) 5. 私道の用に供されている宅地の評価 6. セットバックを必要とする宅地の評価 7. 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価 研修教材として実際の資料を使用していますが 研修内容をイメージしやすくするた めに示すものですので 無

Size: px
Start display at page:

Download "< 第 3 回目目次 > 第 3 章各種の補正 ( 応用論点 ) 5. 私道の用に供されている宅地の評価 6. セットバックを必要とする宅地の評価 7. 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価 研修教材として実際の資料を使用していますが 研修内容をイメージしやすくするた めに示すものですので 無"

Transcription

1 平成 30 年 3 月 29 日 基礎編 相続税の 土地評価 3 ~ ゼロから学ぶ初心者向け土地評価 ~ 税理士 風岡範哉

2 < 第 3 回目目次 > 第 3 章各種の補正 ( 応用論点 ) 5. 私道の用に供されている宅地の評価 6. セットバックを必要とする宅地の評価 7. 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価 研修教材として実際の資料を使用していますが 研修内容をイメージしやすくするた めに示すものですので 無断転載 コピーはご遠慮ください また講師の所属する事務所の顧客情報とは関係はありません 1

3 5. 私道の用に供されている宅地の評価 1 私道 3 つの評価方法 (1) 私道の評価私道には 不特定多数の者の通行の用に供されている道路と 袋小路のようにもっぱら特定の者の通行の用に供されている道路とがあります その私道が不特定多数の者の通行の用に供されているときは その私道の価額は評価しません 一方 私道の用に供されている宅地の価額は 30% 相当によって評価します ( 財評通 24) (2) ゼロ評価の私道不特定多数の者の通行の用に供されている私道はゼロ評価を行います この場合の不特定多数の者の通行の用に供されている私道とは 以下のような私道が該当するとされています 1 イ公道から公道へ通り抜けできる私道ロ行き止まりの私道であるが その私道を通行して不特定多数の者が地域等の集会所 地域センター及び公園などの公共施設や商店街等に出入りしている場合などにおけるその私道ハ私道の一部に公共バスの転回場や停留所が設けられており 不特定多数の者が利用している場合などのその私道 コメント 通り抜け道路はゼロ評価を行います これは車両通行の可否 建築基準法上の道路種別は問いませんので 人が一人通れるような路地でも通り抜け道路として取り扱われることが考えられます 1 国税庁質疑応答事例 不特定多数の者の通行の用に供されている私道 参照 2

4 (3)3 割評価の私道特定の者の通行の用に供されているいわゆる行き止まり道路のような私道は 原則として 以下の算式により3 割相当額によって評価することとされています ( 算式 ) 私道の価額 = 正面路線価 各種補正率 0.3 地積 なお 周辺の複数の地主で持ち合っている私道については 他人所有の土地も含めて一体として評価をし 所有地積で按分して評価します 地型は公図でわかりますが 他人所有地の地積は登記簿謄本を取得しなければなりません 位置指定道路図があれば 正確な地型及び面積を知ることができます 長方形の私道なら幅員 奥行で面積を算出しても良いでしょう 短冊のように持ち合っている私道 相互に持ち合っている私道 3

5 これは 袋小路のように専ら特定の者の通行の用に供される行き止まり私道については ある程度の制約はありますが 私有物としての使用 収益 処分は可能であること 特にそのような私道に沿接する土地が同一人の所有に帰属することとなると 私道はその敷地内に包含され宅地になる可能性があり 相応の財産的価値があると解されているからです ( 平成 24 年 11 月 13 日裁決 裁決事例集 89 巻 333 頁 ) コメント 固定資産税が非課税となっていても 相続税においては行き止まり私道は 3 割評価とな るので注意が必要です (4)10 割評価の私道次の図の A の部分のように 宅地 B への通路として専用利用している路地状敷地については 私道として評価することはせず 隣接する宅地 B とともに 1 画地の宅地として評価します 2 2 国税庁質疑応答事例 私道の用に供されている宅地の評価 参照 4

6 < 公図 > 路地が建物の敷地延長である場合 路地が私道の形状である場合 宅地部分の評価 評価対象地 宅地部分の評価 評価対象地 2 2 旗状地として評価します 私道部分の評価 旗状地として評価し地積按分します 私道部分の評価 私道として評価しない 評価対象地 4 私道は私道として評価します 5

7 2 行止り私道に路線価が付されている場合 行止り私道に路線価が付されている場合があります これは 何らかの理由で不特定多数の者の通行の用に供されているということです 不特定多数の者の通行の用に供されている私道は ゼロ評価となるわけですから 路線価の付されている行止り私道はゼロ評価と考えることができます A=B B=C ゆえに A=C の理屈です 突き当たりが神社や公園などの場合は路線価が付くことが多いです 3 評価する私道に特定路線価が付されている場合 その行き止まり私道に特定路線価を設定した場合は 設定された特定路線価を基に評価しても差し支えないものとされています 3 ( 算式 ) 訂正特定路線価 0.3 講義の中で借地権割合 70% の地域を D 4 貸宅地内の私道の評価地域としていますが C 地域の誤りです 貸宅地と一体となって効用をなす私道の評価にあたっては 原則として 私道の評価額か ら貸宅地の評価における借地権等の価額を控除した金額によって評価することができます 5 現況すみ切りとなっている部分の評価 一筆の土地のうち一部が角切りとして 不特定多数の者の通行の用に供されている場合は その部分については評価しないこととなります 公図 現況 評価対象地 評価対象地 すみ切り部分は私道としての 評価を行う 3 国税庁質疑応答事例 側方路線影響加算等の計算 特定路線価を設定した場合 参照 6

8 コメント 私道として評価するかどうかは現況の判断によります 課税地目が公衆用道路になっていたり 位置指定道路であったりしても 現況が車庫や看板用地 駐車場となっている場合には私道に含まれないことに留意が必要です 現行の実務においては 不特定多数の者の通行の用に供されている私道は評価しないこととされ 特定の者の通行の用に供されている私道は 100 分の 30 によることとされています その 不特定多数の者の通行の用に供されている私道 であるか否かの判断のポイントは以下の 3 つがあります ( イ ) 道路内建築の制限があるか否か不特定多数の者の通行の用に供されている私道は 1 第三者が通行することも容認せざるを得ないものであること 2 道路内建築の制限により 通行を妨害する行為が禁止されること ( 建基法 44) 及び3 私道の廃止又は変更が制限されること ( 同法 45) といった公法上の制限が認められることから評価しないものと説明されることが多いといえます しかし 通行者の種類とこれら制限との間に法的な因果関係はなく 不特定多数の者の通行用であれ 特定の者の通行用であれ 建築基準法の道路と認定されていれば 道路内建築の制限 ( 建基法 44) や私道の廃止又は変更の制限 ( 同法 45) があり 認定外であれば制限がありません ( ロ ) 通り抜け道路か行き止まり道路かまた 通り抜け道路は 公共性が強く 1 第三者が通行することも容認せざるを得ないものであること 2 道路内建築の制限により 通行を妨害する行為が禁止されること ( 建基法 44) 及び3 私道の廃止又は変更が制限されること ( 同法 45) といった公法上の制限が認められることから評価しないものと説明されることもあります しかし 道路の形態とこれら制限との間にも法的な因果関係はなく 通り抜け道路であれ 行き止まり私道であれ 建築基準法上の道路と認定されていれば 道路内建築の制限 ( 建基法 44) や私道の廃止又は変更が制限 ( 同法 45) があり 認定外であれば制限がありません ( ハ ) 宅地化の可能性があるか否か袋小路のように専ら特定の者の通行の用に供されている私道は 所有権の移転 抵当権の設定若しくは移転は妨げられず また 将来沿接する敷地に包含されて宅地になる可能性があることから相応の財産的価値があるとされています 7

9 しかし 道路の位置と宅地化可能性との間に法的な因果関係はなく 不特定多数の者の通行用であれ 特定の者の通行用であれ 宅地化が困難な私道もあれば宅地化の可能性が認められる私道もある また 不特定多数の者の通行の用に供されている私道であっても有償での処分可能性が認められる私道もあります 本来は 相続税法における時価 ( 相法 22) の追求のためには すべての私道において 私道の利用状況 私道の用途制限 宅地化の可能性 有償での処分可能性など取引実態において客観的な交換価値の有無を判定し これを基に評価されるべきものです 他方で 土地 ( 私道 ) は個別性の強いものであるため 上記のような個別的な評価は 主観的な判断の介入や 基礎資料の選択方法等により評価額に格差が生じ 納税者間の公平性が保たれない事態が生じます そこで 実務上 一つの割り切りとして 公共性を有する通り抜け道路であれば評価しないこととし 行き止まり道路であれば将来宅地化の可能性が高いとして 3 割評価を行うといったような画一的な判断基準により運用されているのが現状です 6 歩道状空地の取扱い (1) 歩道状空地の取扱い 平成 29 年 7 月 国税庁の質疑応答事例に 歩道状空地の用に供されている宅地の評価 が追記されました 歩道状空地の用に供されている宅地の評価 照会要旨 都市計画法所定の開発行為の許可を受けるため 地方公共団体の指導要綱等を踏まえた行政指導によって設置された 次のような 歩道状空地 の用に供されている宅地については どのように評価するのでしょうか なお この 歩道状空地 はインターロッキング舗装が施されたもので 居住者等以外の第三者による自由な通行の用に供されています 8

10 回答要旨 歩道状空地 の用に供されている宅地が 法令上の制約の有無のみならず その宅地の位置関係 形状等や道路としての利用状況 これらを踏まえた道路以外の用途への転用の難易等に照らし 客観的交換価値に低下が認められる場合には その宅地を財産評価基本通達 24 に基づき評価します 具体的には 1 都市計画法所定の開発行為の許可を受けるために 地方公共団体の指導要綱等を踏まえた行政指導によって整備され 2 道路に沿って 歩道としてインターロッキングなどの舗装が施されたものであり 3 居住者等以外の第三者による自由な通行の用に供されている上図の 歩道状空地 は 財産評価基本通達 24 に基づき評価することとなります 上図の 歩道状空地 が 不特定多数の者の通行の用に供されている場合には その価額は評価しません (2) 今回の取扱い変更の対象となる土地今回の取扱いの対象は 相続財産である土地の中に 都市計画法に定める開発許可を要する面積以上のものであり かつ 現存する建築物を建築する際に開発許可の受けたようなケースが該当します そのような土地の中で 開発許可を受けるにあたって 各自治体の行政指導により設けた 歩道状空地 がある場合は その部分について財産評価基本通達 24を適用して評価することとなります これをフローチャートで示すと図表 1の通りです 9

11 ( 図表 1) 今回の取扱い変更の影響の判断のためのフローチャート 評価対象地は 開発許可を要する面 積基準以上である No Yes 現存する建築物を建築する際 に開発許可を受けた Yes 自治体の開発指導要綱に基づい て歩道状空地を設けた ( 例 ) 三大都市圏の市街化区域 500 m2以上それ以外の市街化区域 1,000 m2以上非線引き区域 3,000 m2以上市街化調整区域全域 No ( 例 ) 開発に当たって下記のような区画形質の変更をした 区画 : 道路や公園の廃止や新設形 : 一定の高さの盛土や切土を行った質 : 農地や雑種地を宅地にした No 今回の変更の影響なし ( 私道評価なし ) Yes 私道評価の適用がある (3) 開発行為とは開発行為とは 主として 建築物の建築又は特定工作物の建設を目的とした 土地の区画形質の変更 をいいます ( 都計法 412) つまり マンションやビルといった建築物を建築する際に 土地に区画形質の変更を加えるのであれば許可がいるということです 区画 の変更とは 元の土地にあった道路や公園等を廃止するとか 新たに開発に伴って道路や公園等を新設することをいいます 形 の変更とは 元の土地に 50 cm超の盛土をしたり 1m 超の切土をしたりすることをいいます 10

12 質 の変更とは 元の土地が農地や雑種地である場合に これを宅地化することをいう 農地や駐車場を宅地転用してマンションを建築する場合がこれにあたります (4) 開発許可を必要とする基準上記の開発行為の目的となっている土地が 一定の面積以上である場合には 都道府県知事等の許可が必要とされています ( 都計法 29) その開発許可を要する面積とは 例えば 市街化区域においては 1,000 m2 ( 三大都市圏は 500 m2 ) 以上 非線引き都市計画区域においては 3,000 m2以上の土地など 図表 2のように定められています ( 都市計画法施行令 19) 11

13 ( 図表 2) 開発許可を必要とする面積基準 都市計画法の区域区分 都市計画区 線引き都市 市街化区域 域 計画区域 市街化調整 区域 非線引き都市計画区域 準都市計画区域 都市計画区域及び準都市計画区域外 面基基準三大都市圏は 500 m2それ以外は 1,000 m2以上 開発許可権者が条例で 300 m2まで引き下げが可能原則として全ての開発行為 3,000 m2以上 開発許可権者が条例で 300 m2まで引き下げが可能 3,000 m2以上 開発許可権者が条例で 300 m2まで引き下げが可能 1ha 以上 Step1 机上調査 私道を共有で持ち合っています 私道の地積 80 m2 持分は 6 分の 1 です < 住宅地図 > < 公図 > Step2 現地調査 行き止まりの私道であり 幅員を測量したところ 4m でした なお 現地を見たところ 隅切りがあることがわかりました 12

14 2m 2m Step3 役所調査 評価対象の私道が位置指定道路 ( 建基法 425) であるかどうかを確認します 位置指定道路である場合は 市区町村に 位置指定道路図 ( 道路の幅員 奥行きの記載がある測量図 ) があります Step4 評価 今回は 位置指定道路図があったので それに基づいて評価します 3 割評価を忘れずに 13

15 6. セットバックを必要とする宅地の評価 1 セットバックとは セットバックとは 接面する道路が幅員 4m 未満の建築基準法 42 条 2 項道路であり 将来建築物の建替え時に道路として提供する必要がある部分をいいます 建物は 建築基準法の規定により 接面する道路の幅が 4m 以上ないと建てることができません 道路幅員が 4mとなるように道路中心線より 2m 評価対象地の一部を道路から後退させます セットバックの後退距離 (4 3) 2 = 0.5m 片側が水路やがけ地などの場合は 対岸から 4m を確保しなければなりません 水 路 道 路 4m 3m 1m 評価対象地 セットバックの後退距離 4m-3m=1m 実際の建替え時には 道路向かい側 ( 対岸 ) の所有者と双方合意のうえ 行政が関与して セットバック後退距離を決定していくことになります 14

16 2 セットバックを必要とする宅地の評価 建築基準法第 42 条第 2 項に規定する道路に面しており 将来 建物の建替え時等に同法の規定に基づき道路敷きとして提供しなければならない部分を有する宅地の価額は 次の算式により計算した割合を乗じて計算した金額を控除して評価します ( 財評通 24-6) ( 算式 ) 3 セットバックの見分け方 (1) セットバックの要否 2 項道路の状況は 4 つのパターンが考えられます ( イ ) 両側ともにセットバックしていない 評価対象地と対岸の土地の両側ともにセットバックしていないパターンは 通常道路中心線から2mずつ後退するのが原則となります この場合は 実務上 以下の算式によりセットバック後退距離を求めます ( 算式 ) (4m 現況幅員 ) 2 ( ロ ) 対岸のみセットバックしている 対岸がセットバック済みであり評価対象地のみセットバックを必要とするパターンです この場合には 実務上 以下の算式によりセットバック後退距離を求めます ( 算式 ) (4m- 現況幅員 ) ( ハ ) 両側ともにセットバック済み 両側ともにセットバックをしているパターンは 現況幅員も 4m となっており 評価対象 地においてセットバックの評価減はありません ( 二 ) 片側のみセットバックしている 評価対象地のみセットバック済みであるパターンがあります この場合 セットバックの評価減は行えませんが 公図がセットバックを反映して分筆されていない場合は その後退した部分を道路提供済みであるものとして私道の評価を行い 15

17 ます 具体例 実務上 道路台帳を使用することでより客観的にセットバックの評価を行うことができます ( 道路台帳が現況を表しているかの検証は必要です ) 道路台帳を使用したセットバックの例を見てみましょう 黄色部分はセットバック済みであることを表します ( イ )e と f 部分 e と f について 現況幅員は 2.28m であり 両岸ともセットバックが済んでいない ためセットバックの評価減を行います 両岸ともセットバック後退距離は 0.86m(= 4m 2.28m 2 ) です 16

18 ( ロ )cとd 部分 cとdについて 現況幅員は3.2m であり cはセットバック後退済みですが dはセットバックが済んでいないためセットバックの評価減を行います dのセットバック後退距離は 0.80m(=4.00m-3.2m) です ( ハ )a と b 部分 a と b について 現況幅員は 4.00m であり 両岸ともセットバックの後退が済んで いるため 評価減はなしです ( 二 )g と h 部分 g と h について 現況幅員は 3.32m であり g はセットバックが済んでいません が h はセットバックが済んでいるためセットバックの評価減はなしです (3) 道路提供済みの部分の評価 公図上は一筆 ( 未分筆 ) であっても すでにセットバックが済んでおり 道路提供がされ ている部分は公衆用道路としてゼロ評価を行います < 住宅地図 > 17

19 < 公図 > 未分筆の土地であっても 固定資産税課税明細書において宅地と公衆用道路部分が分か れていることがあります コメント 評価対象地の一部が道路となっているが公図上分筆されていないケースはよくあります 固定資産税の評価や周辺公図の様子をよく確認しましょう 18

20 1 現地をみると 道路がまっすぐになっている ゼロ評価 道路提供済み ( ゼロ評価 ) 評価対象地 19

21 2 現地をみると 塀になっている 3 割評価 セットハ ック必要 (3 割評価 ) 評価対象地 20

22 Step1 机上調査 周辺の公図からセットバックがありそうかあたりをつけます 隣地にセットバックをして分筆した形跡があることから 評価対象地 (13-1) にもセットバックがありそうです Step2 現地調査 前面道路を測ります その結果 道路幅員は東端で 3.79m 西端で 3.74mでした 4mまで 20cmほど足りません 理論上 道路中心線からの距離を測りますが 実際の現場では道路中心線は不明です 周辺の状況をみて 隣地や対岸がセットバックされているのか否かを確認しながら判断します Step3 役所調査 1 道路の種別を確認します 接面する道路が建築基準法上の道路であるか否かを確認します 建築基準法第 42 条 2 項道路であればセットバックを必要とします 2 道路台帳の取得 道路台帳を確認して 市区町村が把握している道路幅員を調べます 21

23 隣地はセットバックが済んでいるため幅員が4 mある 隣 地 評価対象地 北側部分について すでに対岸はセットバック済みであり 評価対象地につき 0.21m (4m-3.79m)~0.26m(4m-3.74m) のセットバックが必要となることがわかった 東側部分については 両方ともセットバックが済んでいないことから 評価対象地につ き 0.55m( た Step4 評価 )~0.725m( ) のセットバックが必要となることがわかっ 2 1 セットバックを必要とする宅地の評価においては セットバックを必要とする部分を 測量する必要があります ただし 評価実務では 簡便的に両端の道路幅員を測り 平 均をとる方法も考えられます 2 セットバック後退距離を算出します ( イ ) 北側部分 4m - ( ) 2 = 4m m 0.23m ( ロ ) 東側部分 4m - ( ) 2 = (4m m) m 22

24 16m 0.23m 13m 0.64m 3セットバック部分を求積します 上の図では 三斜求積をしていますが 実務上は間口 後退距離で良いでしょう ( イ ) 北側部分 16m 0.23m=3.68 m2 ( ロ ) 東側部分 13m 0.64m=8.32 m2 ( ハ ) 合計 ( イ )+( ロ )=12.00 m2 23

25 ,567, 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価 1 都市計画道路とは (1) 都市計画道路とは都市計画道路は 安心で安全な市民生活と機能的な都市活動を確保するため 都市施設として都市計画法に基づいて計画された道路のことをいいます 都市計画道路予定地に指定されると その予定地内に建築物を建築しようとするときには 原則として都道府県知事の許可を受けなければなりません ( 都市計画法 53) ただし その建築物が 次に揚げる要件に該当し かつ 容易に移転し または除却することができるものは原則として許可されます ( イ ) 階数が2 以下 かつ 地階を有しないこと ( ロ ) 主要構造部が 木造 鉄骨造 コンクリートブロック造その他これらに類する構造であること (2) 都市計画道路の事業段階なお 都市計画道路には 計画決定 と 事業決定 整備済み の三つの段階があります 計画決定 とは 事業に着手する時期などがまだ具体的に決まっていないものです 事業決定 とは 事業の着手が決まったものです 整備済み とは すでに都市計画道路の工事を終了したものです 建物の新築や増築が許可されるのは 計画決定 のときに限られます 事業の着手が決まった 事業決定 の段階では 土地収用や立ち退き交渉 実際の道路の築造工事に取り掛かるため 災害時の応急措置的な建築などを除き 新たに建物を建築することはできなくなります 評価対象地における都市計画道路の段階がどの段階であるのかを市区町村の都市計画課にて確認する必要があります 24

26 コメント すでに都市計画道路が整備済みである場合には 評価減ができないので必ず役所で確認 します (3) 都市計画道路の形態都市計画道路は 既存の道路を拡幅するケースと 全く道路のないところに新しく道路を作るケースの2つがあります 既存の道路を拡幅するケースは 前述の設例のとおりです 全く道路のないところに新しく道路を作るケースは 以下のとおりです < 全く道路のないところに道路を作るケース > 上図のように現存の道路を拡幅するものではない場合 道路予定地を把握するのが難しい場合があります この場合には 自治体によっては都市計画課にいくと都市計画予定ラインがわかる図面があることが多いです 25

27 また 測量図を持ち込むと都市計画道路線を引いてくれる自治体もあります ( 公図は不可となることが多い ) 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価は 地積割合に応じて減価がされますので ある程度はおおまかな位置関係がわかれば評価ができます 2 都市計画道路予定地の評価 評価対象地の一部が都市計画道路予定地となっている場合は 次表の地区区分 容積率 地積割合の別に応じて定める補正率を乗じて評価します ( 財評通 24-7) ビル街地区 高度商業地区 繁華街地区 普通商業 併用住宅地区 普通住宅地区 中小工場地区 大工場地区 600% 以上 700% 以上 300% 以上 400% 以上 200% 以上 600% 未満 700% 未満 300% 未満 400% 未満 200% 未満 30% 未満 % 以上 60% 未満 % 以上 ( 注 ) 地積割合とは その宅地の総地積に対する都市計画道路予定地の部分の地積の割合 26

28 をいう 3 容積 2 以上の場合の都市計画道路予定地の容積率 次の図のように 容積率の異なる 2 以上の地域にわたる宅地の一部が都市計画道路予定地の区域内となっている場合 都市計画道路予定地の区域内にある宅地の評価に定める補正率表の適用に当たり 容積率 は 各容積率を加重平均して求められる容積率 ( 建築基準法第 52 条第 7 項 ) によります 4 コメント 明文の規定はないですが 都市計画道路と同様の都市施設に 都市公園 というものがあります 都市公園の予定地となっている場合も都市計画道路予定地の評価に準じて評価すべきものと考えられます 4 国税庁質疑応答事例 容積率の異なる 2 以上の地域にわたる宅地の一部が都市計画道路予定 地の区域内となる宅地の評価 参照 27

29 Step1 机上調査 机上調査でとくに調べることはありません Step2 現地調査 現況道路の幅員を測る必要がありますが 実際に何 mもある幹線道路を測るのは困難であるため図面で対応するのが一般的です 計画道路予定地 28

30 Step3 役所調査 市区町村の都市計画課で都市計画道路の予定の有無を確認したところ 評価対象地の 一部が都市計画道路予定地となっていることがわかりました 1 道路を管理している事務所 ( 国道管理事務所や県 ) において 現況道路の幅員を調べます 今回は 10mであることがわかりました 2 次に 市区町村の都市計画課において 何 mに拡幅される計画なのかを確認します 今回は 20mとのことでした したがって 都市計画道路予定地における後退距離は 5m= 20m 10m 2 となります ( 必ずしもセットハ ックのように両側に等しく後退とは限らないことに注意が必要です ) Step4 評価 これを公図に落とし込み 都市計画道路予定地の面積を求積します 5m 1 都市計画道路を線引き 地積 :621 m2 間口 :23m 奥行 :27m 道 路 前面部分を求積 29

31 都市計画道路予定地は 拡幅距離 5m 間口 23m=115 m2となり全体地積 (621 m2 ) の 18.5% つまり 30% 未満に該当します 30

32 執筆書籍 グレーゾーンから考える相続 贈与税の土地適正評価の実務 税理士風岡範哉著定価 :4,320 円 ( 税込 ) 出版社 : 清文社 概要 評価通達及び有益な裁判例 裁決例を数多く ( 役 210 例 ) 織り交ぜながら 評価者によって数字が異なるグレーゾーンに挑んだ土地評価書籍の決定版 4STEP で身につく < 入門 > 土地評価の実務 税理士風岡範哉著定価 :3,888 円 ( 税込 ) 出版社 : 清文社 概要 (1) 基礎情報をどのように確認し (2) 土地の何をみて何を測り (3) 役所では何の資料をどこで集め (4) 評価明細書にどのように記入するのか 教科書的でない実務で本当に活きる評価手法を徹底解説! 講師プロフィール 税理士宅地建物取引士風岡範哉 ( かざおか のりちか ) 相続専門としてこれまで従事した案件は 200 件を超え 100 億円以上の大型案件の経験もあります 特に判断の難しい土地の評価や名義性財産の判定に強みがあります 主な論文に 財産評価基本通達 6 項の現代的課題 第 28 回日税研究賞入選 (2005 年 ) 相続税 贈与税の課税処分における理由附記 租税訴訟 8(2015 年 ) 特別対談相続税税務調査の最前線松林優蔵 風岡範哉 税務弘報 (2016 年 11 月号 ) などがあります 31

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める ~ 予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定めることとされ 都市計画で定められた道路は と呼ばれています の確認方法は 評価対象地の所在する市町村の市役所 ( 又は役場 )

More information

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基準新旧対照表 改正後 ( 案 ) 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 現行 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 審査基準 共通の事項 審査基準 共通の事項 第 2 条 第 2 条 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (5) 第 3 条 (5)

More information

路線価図

路線価図 財産評価基本通達による不動産の評価について 1. はじめに平成 27 年 1 月 1 日以降の相続等から適用される相続税法の改正により 相続税を支払う人の数が増加し 今まで相続税を考えなくてよかった方も対象になると言われています 相続にあたっては通常被相続人 ( 亡くなられた方 ) のすべての資産及び負債の額を確定し それに応じて相続税額が決定されます そこで 今回の豆知識では 相続における資産のうち不動産についてどのような評価により資産額が決定されるかについての基本的な内容をまとめます

More information

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res 第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) 1 内容 (1) 地積規模の大きな宅地の評価 (2) 複数人所有による画地の評価 (3) 市街化調整区域の雑種地評価 (4) 小規模宅地の評価減 2. 税理士と固定資産税 (1) 減税コンサルの実態 (2) 税理士業界は固定資産税をどのように位置付けているか?

More information

ており 土地の個別的要因に係る補正が全て考慮されたものとなっていることから 土地の形状 道路との位置関係等に基づく個別的要因に係る補正 すなわち評価通達 15(( 奥行価格補正 )) から 20(( 不整形地の評価 )) まで及び 20-3(( 無道路地の評価 )) から 20-6(( 容積率の異な

ており 土地の個別的要因に係る補正が全て考慮されたものとなっていることから 土地の形状 道路との位置関係等に基づく個別的要因に係る補正 すなわち評価通達 15(( 奥行価格補正 )) から 20(( 不整形地の評価 )) まで及び 20-3(( 無道路地の評価 )) から 20-6(( 容積率の異な 1 地積規模の大きな宅地の評価平成 29 年度税制改正の大綱 ( 平成 28 年 12 月 22 日閣議決定 ) において 相続税等の財産評価の適正化を図るため 相続税法の時価主義の下 実態を踏まえて 広大地の評価について 現行の面積に比例的に減額する評価方法から 各土地の個性に応じて形状 面積に基づき評価する方法に見直すとともに 適用要件を明確化することとされた このことを踏まえ 地積規模の大きな宅地の評価

More information

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版 (2) 土地 ア 評価のしくみ 固定資産評価基準によって 売買実例価額をもとに算定した正常売買価格を基礎とし て 地目別に定められた評価方法により評価します 売買実例価額及び正常売買価格については 不動産鑑定士が評定した価格を用います 地目地目は 宅地 田及び畑 ( 併せて農地といいます ) 鉱泉地 池沼 山林 牧場 原野並びに雑種地をいいます 固定資産税の評価上の地目は 登記簿上の地目にかかわりなく

More information

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る 家を建てるときの道路に関する法律基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 建築関係の法規制は非常に複雑です 敷地が適切な道路に接していない限り 適法な建築はできないため 少なくとも道路と建築の関係についての基礎知識は備えておきたいものです 今回は 道路と建築の関係に焦点を当て 家を建てるときに覚えておきたい基本事項を解説します 1. 道路と建築 この土地には どの程度の大きさの建物を建てられるのか これは

More information

土地の概要 - 1 事例 A 8, m2 正面路線価 150 千円 借地権割合 70% 地区区分 ビル街地区 5.0 m m 地形 (: 計算方法 ) 旗状地 同説明 旗地 敷地延長とも言われる 狭小 奥行長大が適用されることが多い 路線価 ( 千円 ) 奥行補正 狭小 奥行

土地の概要 - 1 事例 A 8, m2 正面路線価 150 千円 借地権割合 70% 地区区分 ビル街地区 5.0 m m 地形 (: 計算方法 ) 旗状地 同説明 旗地 敷地延長とも言われる 狭小 奥行長大が適用されることが多い 路線価 ( 千円 ) 奥行補正 狭小 奥行 土地相続税評価計算 ( 路線価方式 簡易計算 ) 現在 下記の土地のデータが入力されています ( m2 ) 利用区分評価額 物件 (1) 事例 A 8,000.00 自用地 1,140,000,000 旗状地 物件 (2) 事例 B 700.00 自用地 108,500,000 方形 角地 広大 地形 計算方法 物件 (3) 事例 C 700.00 自用地 110,558,000 方形 三方 ( 四方

More information

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_) Ⅰ. 開発許可等をする範囲 1. 開発許可の申請が必な場合 本市の区域内において 開発行為 ( 法第 4 条第 12 項に規定する開発行為をいう ) を行う場合は 特定の開発行為を除き あらかじめ 本市の許可が必となります ( 法第 29 条 ) 平成 18 年 1 月の合併によって 本市の区域内には 都市計画区域 ( 市街化区域 市街化調整区域 非線引区域 ) 都市計画区域外など 都市計画法上様々な種類の区域が存在することになりました

More information

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 3. 老人ホームは, 工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる 4. 図書館は,

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

税理士法人チェスター【紹介】

税理士法人チェスター【紹介】 利用価値が著しく低下している宅地の評価 ~10% 減できるか否かの実務的判断基準 ~ 税理士法人チェスター名古屋事務所代表 税理士不動産鑑定士 山岡通長 目次 1 利用価値が著しく低下している宅地の評価 2 高低差のある土地 3 騒音のある土地 4 所要の補正 5 その他 1 利用価値が著しく低下している宅地の評価 相続税法 22 条 相続 遺贈又は贈与により取得した財産の価額は 当該財産の取得の時における時価により

More information

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16å¹´(衄ㇳ)32.docx 事案の概要 東京都中央区に土地を所有する原告が 当該土地の存する用途地区, 状況類似地域の範囲, 及び当該状況類似地区に設定された標準宅地及び当該宅地の適正な時価等について不服があるとして処分の取消しを求めた事案裁判所は 評価の過程における各判断は適切であるとして原告の請求を棄却した 原告の主張 (1) 本件土地の用途地区の区分を普通商業地区としているが 本件土地の周辺は建物の半数以上が居住の用に供されており

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63> 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の建築審査会の同意基準については 包括同意基準と個別同意基準を以下のとおり定め 包括同意基準に該当する案件については 建築審査会はあらかじめ同意し 特定行政庁は許可後に建築審査会に報告することとし 個別同意基準に該当する案件については 特定行政庁は建築審査会の同意を得た後に許可することとする 1 包括同意基準 1-1 公園に接するする敷地敷地におけるにおける建て替え等で次のすべてののすべての要件要件をみたすものをみたすもの

More information

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合 予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合に行うものである したがって 予定建築物等以外の建築物等が無制限に建築等されることになると 開発許可制度の規制の効果が失われるため

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 169 号相続税更正及び加算税賦課決定取消請求事件 平成 29 年 2 月 28 日第三小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 本件を東京高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人脇田敬志の上告受理申立て理由について 1 本件は, 共同相続人である上告人らが, 相続財産である土地の一部につき, 財産評価基本通達 ( 昭和 39 年 4 月 25 日付け直資 56, 直審

More information

第 2 章各種の補正 1. 奥行価格補正 Step1 机上調査 公図の奥行を三角スケールをあてて計測したところ おおよそ 13mであった 土地の地積は 110 m2である < 公図 > Step2 現地調査 現地調査において 奥行をメジャーで測ったところ 11.9mであった <

第 2 章各種の補正 1. 奥行価格補正 Step1 机上調査 公図の奥行を三角スケールをあてて計測したところ おおよそ 13mであった 土地の地積は 110 m2である < 公図 > Step2 現地調査 現地調査において 奥行をメジャーで測ったところ 11.9mであった < < 目次 > 第 2 章各種の補正 1. 奥行価格補正 2. 側方路線影響加算 3. 二方路線影響加算 4. 三方又は四方路線影響加算 5. 不整形地の評価第 3 章各種の補正 ( 応用論点 ) 1. 無道路地の評価 2. 間口狭小 奥行長大の補正 3. がけ地等を有する宅地の評価 4. 容積率の異なる 2 以上の地域にわたる宅地の評価 第 2 章各種の補正 1. 奥行価格補正 Step1 机上調査

More information

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな 柏インター西地区の都市計画の説明会 日 時 : 平成 30 年 10 月 5 日 ( 金 ) PM6:30~PM8:00 日 時 : 平成 30 年 10 月 6 日 ( 土 ) AM10:00~AM11:30 場 所 : 柏市立田中北小学校屋内運動場 参加者 :25 名 (10 月 5 日 ) 29 名 (10 月 6 日 ) 説明者 : 柏市都市計画課, 市街地整備課 内 容 :1. 変更する都市計画

More information

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑 稲沢市都市計画審議会平成 30 年 11 月 5 日 ( 月 ) 生産緑地の運用方針について 生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑地は軽減措置が講じられている

More information

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業 1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業に要する費用にあてるため毎年 1 月 1 日現在に都市計画法による都市計画区域のうち市街化区域内 (

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 都市計画について 用途地域 阿佐ヶ谷駅北東地区における建築物の高さに関する主な制限 地区計画 地区計画の事例 ( 練馬駅南口 ) 道路について すぎなみの道づくり ( 道路整備方針 ) 道路整備の事例 ( 江古田北部地区 ) 自転車ネットワーク計画 1 用途地域 用途地域とは 用途地域制度は 土地利用の現況や動向と 都市計画区域マスタープラン ( 東京都 ) で示される将来の土地利用の方向を踏まえ

More information

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準 法第 43 条第 2 項第 2 号許可基準 ( 平成 30 年 9 月改正 ) 1. 包括同意基準 (1) 手続等当基準については建築審査会の同意を事前に得ているため ( 平成 11 年 4 月 28 日第 472 回及び平成 12 年 3 月 28 日第 480 回建築審査会で同意済 ) これらの包括同意基準に該当するものは県民局長等が許可処分を行い 許可後建築審査会に報告することとする (2)

More information

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地 参考資料 1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 1 2 本件土地評価 ( 平成 18 年度分 ) の手順等について (1) 本件土地の評価の手順及び内容 2 (2) 基準容積率及び行政条件の格差率 3 (3) 緩和措置適用による影響 ( 試算 ) 6 3 参考条文 ( 地方税法 地方自治法抜粋 ) 7 1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

More information

和泉市の宅地開発における制度

和泉市の宅地開発における制度 和泉市の宅地開発制度について はじめに みなさんは 日ごろ身近なところで造成工事などが始まったとき 何ができるのだろう? どんな工事がされるのだろう? と思われたことはありませんか 都市計画法では 無秩序な市街化を防止し計画的な市街化を図ることや 安全で良好な宅地環境の整備を図るため 開発許可制度が設けられています さらに 和泉市では 宅地の開発等を行おうとする個人や事業者に対し 安全で良質な宅地となるよう

More information

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課 包括同意基準 (1) そのの周囲に公園 緑 広場等広い空を有すること (2)-1 ほ場整備事業による道に面して建築物を計画しているもの (2)-2 港湾管理道 河川の管理用通路等の公的管理道に面して建築物を計画しているもの (2)-3 区画整理等の事業によって築造される道に面して建築物を計画しているもの

More information

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例施 行規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例 ( 平成 20 年条例第 3 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 条例第 3 条の規則で定める場合 ) 第 2 条条例第 3 条の規則で定める場合は, 条例第 4 条第 1 項及び条例第

More information

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建 藤沢市地区計画運用基準 2018 年 4 月 藤沢市 藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建築物の面積の最低限度に関する事項第 5 壁面の位置の制限に関する事項第

More information

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける 地区計画の手引き 第 Ⅱ ゾーンにおけるまちづくりのルール 中央区 第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により 1 1.25 または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設けることで容積率が緩和されます 全ての敷地で活用できます

More information

第1章 開発許可制度の概要

第1章 開発許可制度の概要 市街化調整区域において開発行為を行おうとする者は開発許可を 開発行為が伴わない建築物の新築等を行おうとする者は建築許可をあらかじめ市長から得る必要がありますが ここでは許可を不要とする場合について説明しています 区分 市街化調整区域 建築物を建築したい 事前審査 ( 窓口までご相談ください ) 開発許可を要する場合建築許可を要する場合許可を不要とする場合 建築不可 都 法第 32 条同意 協議 市計画法

More information

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2 1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2 項の規定に基づき 月島地区の地区計画区域内における認定の基準を定めることに より 当該区域内の良好な住環境の確保及び建築物の安全性に資することを目的とする

More information

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱 古賀市告示第 1 4 号 古賀市都市計画関係法による建築等の許可又は承認の申請の手続等に関する 要綱を次のように定める 平成 2 4 年 2 月 9 日 古賀市長竹下司津男 古賀市都市計画関係法による建築等の許可又は承認の申請の手続 等に関する要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 都市計画法 ( 昭和 4 3 年法律第 1 0 0 号 以下 都計法 という ) 土地区画整理法 ( 昭和 2 9

More information

処分済み

処分済み 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した固定資産税及び 都市計画税 ( 以下 固定資産税等 という ) 賦課処分に係る審査請 求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し平成 28 年 6 月 1 日付けで行った別紙物件目録記載の土地

More information

平成 30 年 5 月 9 日 基礎編 相続税の 土地評価 5 ~ ゼロから学ぶ初心者向け土地評価 ~ 税理士 風岡範哉

平成 30 年 5 月 9 日 基礎編 相続税の 土地評価 5 ~ ゼロから学ぶ初心者向け土地評価 ~ 税理士 風岡範哉 平成 30 年 5 月 9 日 基礎編 相続税の 土地評価 5 ~ ゼロから学ぶ初心者向け土地評価 ~ 税理士 風岡範哉 < 第 5 回目目次 > 第 3 章各種の論点 ( 応用論点 ) 9. 土地区画整理事業施行中の宅地の評価第 4 章権利の評価 1. 土地の上に存する権利の評価上の区分 2. 貸宅地及び借地権の評価 3. 区分地上権の評価 4. 区分地上権に準ずる地役権の評価 研修教材として実際の資料を使用していますが

More information

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(1/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第 135 条の 3 令第 135 条の 4 令第 135の 12 各種制限の緩和における基準となる位置 ( 基準線 ) 等は 周辺の状況等に応じて緩和を行う 表 1 制限緩和の取り扱い一覧

More information

Microsoft Word - 別添資料

Microsoft Word - 別添資料 別添資料 富士見村の 用途地域の指定のない区域 における建築形態規制の変更 ( 案 ) について 1. 白地地域の建築形態規制について平成 12 年 5 月 19 日に 都市計画法及び建築基準法の一部を改正する法律 ( 平成 12 年法律第 73 号 以下 改正法 といいます ) が公布され 平成 13 年 5 月 18 日に施行されました 改正法の経過措置により 特定行政庁 ( 1) は平成 16

More information

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区 別紙 40 東京都市計画の変更 都市計画を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 0.1 又は隣地境界線までの真北方向の水平距離の 0.6 倍に 5 メートルを加えたもの以下とする 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま 地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度があります 有償譲渡の届出 ( 第 4 条 ) 公拡法第 4 条は 土地所有者が民間取引によって 以下の要件を満たす土地を有償で譲渡しよう

More information

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63> 保有土地活用促進システム運営規則保有土地活用促進システムの運用については この保有土地活用促進システム運営規則 ( 以下 運営規則 という ) の定めるところによる ( 総則 ) 第 1 条この運営規則は 保有土地活用促進システムの運用に関する手続き等を定め 業務の適正かつ円滑な遂行に資することを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この運営規則において 保有土地活用促進システム ( 以下 システム

More information

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の 大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の建て方などに関するルールを定めることにより, 地区の良好な環境を整備 保全するための制度です 地区計画の構成

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

歩道状空地は宅地か私道か 東京地裁平成 27 年 7 月 16 日判決 TAINS Z 東京高裁平成 28 年 1 月 13 日判決 TAINS Z 最高裁平成 29 年 2 月 28 日判決 TAINS Z はじめに本件は 相続人が 相続財産で

歩道状空地は宅地か私道か 東京地裁平成 27 年 7 月 16 日判決 TAINS Z 東京高裁平成 28 年 1 月 13 日判決 TAINS Z 最高裁平成 29 年 2 月 28 日判決 TAINS Z はじめに本件は 相続人が 相続財産で 歩道状空地は宅地か私道か 東京地裁平成 27 年 7 月 16 日判決 TAINS Z888-1972 東京高裁平成 28 年 1 月 13 日判決 TAINS Z888-2003 最高裁平成 29 年 2 月 28 日判決 TAINS Z888-2047 1. はじめに本件は 相続人が 相続財産である土地の一部につき 財産評価基本通達 ( 以下 評価通達 という ) の24に定める私道の用に供されている宅地として相続税の申告をしたところ

More information

Microsoft Word - 増改築の取扱い

Microsoft Word - 増改築の取扱い 市街化調整区域内の建築物の増築, 改築及び用途変更に係る都市計画法による許可の要否の判断基準施行昭和 53 年 8 月 24 日最終改正平成 27 年 4 月 1 日施行 この基準は市街化調整区域に現に適法に立地している建築物の増築, 改築及び用途変 更について, 都市計画法の許可を要しない範囲を示すものであり, 原則として敷地形状 の変更や新たな開発行為を伴うものには適用しない 第 1 都市計画法の許可を要しない増築について次の各項に該当する増築は,

More information

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

Taro-03_H3009_ただし書同意基準 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号による同意基準 [ 包括同意基準 ] 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号を適用するためには 建築審査会の同意を得た上で特定行政庁 ( 秋田市 ) の許可を受ける必要があります 秋田市では 一定の基準 ( 包括同意基準 ) に適合するものについては 個別に建築審査会にかけることなく許可できる旨 あらかじめ承認を得ています この包括同意基準は 建築審査会で見直しが行われることがありますので相談

More information

kyouaiyousiki2019.xls

kyouaiyousiki2019.xls 様式第 1 号 ( 第 3 条関係 ) 狭あい道路整備事前協議書 太田市狭あい道路の整備に関する要綱第 3 条第 1 項の規定により 後退用地等について協議します 申請者 ( 建築主 ) ( ) ( ) ( 共有者 ) ( ) 後退用地等 所在地 市街化区域 市街化調整区域 特定用途制限地域 太田市 地内 後退用地等の寄附の意向 寄附する 寄附しない すみ切り用地 あり 寄附する 売渡し 寄附等の意向なし

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

改正包括同意基準参考図

改正包括同意基準参考図 包括同意基準 参考図 秋田市都市整備部建築指導課 1/14 包括同意基準 11 建築基準法施行規則第 10 条の 3 第 4 項第 1 号 イメージ公園等に面したの場合 4.0m 以上 2.0m 以上 公園等 4.0m 以上の接道 およびの周囲の状況 1 公園等が法第 42 条道路に 4.0m 以上有効に接していること 2 が公園等に有効に 2.0m 以上接し かつ その接する部分から反対側に 4.0m

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した固定資産税及び 都市計画税賦課処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があっ たので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し平成 2 8 年 6 月 1 日付けでした平成 2 8 年度分の固定資産税及び都市計画税

More information

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑å�ºæºŒword+H ï¼›.doc 建築基準法第 43 条第 2 項第二号の規定による許可に係る包括同意基準 神奈川県建築審査会決定平成 11 年 4 月 26 日改正平成 13 年 3 月 30 日改正平成 15 年 12 月 25 日改正平成 17 年 6 月 3 日改正平成 17 年 11 月 14 日改正平成 19 年 3 月 26 日改正平成 22 年 8 月 5 日改正平成 30 年 10 月 29 日 Ⅰ( 趣旨 ) この基準は

More information

大阪市再開発地区計画にかかる

大阪市再開発地区計画にかかる 大阪市地区計画に係る認定及び許可取扱要綱実施基準 ( 再開発等促進区 ) 制 定平成 2 年 7 月 1 日 最近改正平成 22 年 5 月 31 日 大阪市地区計画に係る認定及び許可取扱要綱の実施に関して必要な基準を以下のように定める 第 1 計画の基本要件 1. 建築物の配置等 (1) 建築物の配置建築物の配置は 地区計画の主旨に基づいて計画すること (2) 地区計画に基づく建築物の制限建築物及び敷地は

More information

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74> 第 10 節 既存権利者の自己用建築物等の用に供する開発行為 法第 34 条第 13 号 法第 34 条第 13 号区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された際 自己の居住若しくは業務の用に供する建築物を建築し 又は自己の業務の用に供する第一種特定工作物を建設する目的で土地又は土地の利用に関する所有権以外の権利を有していた者で 当該都市計画の決定又は変更の日から起算して6

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 改正案 都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化区域 ( 法第 12 条の5 第 2 項の規定により地区整備計画が定められている区域を除く

More information

広島市開発審査会提案基準

広島市開発審査会提案基準 広島市開発審査会提案基準通則 ( 制定 ) 第 1 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 14 号及び同法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 36 条第 1 項第 3 号ホの規定の運用についての基準として 広島市開発審査会提案基準 ( 以下 提案基準 という ) を定めることとする ( 目的 ) 第 2 提案基準は

More information

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例 2013 年 7 月 15 日第 57 号 相続税の計算において 亡くなった方の自宅敷地を同居していた親族等が相続する場合 その土地の課税価格を80%

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63> ( 袋路状道路の例 1) ( 袋路状道路の例 2) 表 5の幅員以上()2.員7m未2.7m()以上2.7m幅員以上 未満2.7m開発許可の道路基準 都市計画法による開発許可の手引き 技術基準編第 4 章第 1 節第 9 号 9 袋路状道路 ( 省令第 24 条第 5 号 ) 条例 ( 袋路状道路 ) 第 29 条政令第 29 条の2 第 1 項第 12 号の基準に基づく道路の形状は 袋路状としてはならない

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし 東京都市計画地区計画の変更 ( 中央区決定 ) 都市計画佃二 三丁目地区地区計画を次のように決定する 名称佃二 三丁目地区地区計画 区域の整備 開発及び保全に関する方針 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備の方針 建築物等の規制 誘導の方針 中央区佃二丁目及び佃三丁目各地内 約 13.1ha 路地を中心とした居住の場と商業や地場産業が混在したまちとして発展してきた本地区の特性を活かしながら

More information

相続財産の評価P64~75

相続財産の評価P64~75 18 相続財産の評価 1 相続財産の評価額は国税庁が決めた評価の仕方 財産 評価基本通達 で行う 1 路線価方式とは 路線価とは国税庁が道路に設定する 1 当たりの土地の 相続財産の金銭価値を見積もる方法には いろいろなや 金額のことです 毎年 1 月 1 日時点で評価されている公 に公平さが保てません そこで 国税庁は相続財産の評価 線価をもとにその形状 接道状況によって決められている り方があります

More information

宅地 雑種地 田に土盛りをして畑とした土地牧草栽培地 農業用施設の内部で用水を利用しないで耕作する土地 家屋建築用地として造成され 道路 上下水道 公共施設等を備えている土地建物に付随する広場 庭園 通路等に過ぎないと認められる土地 工場又は営業場に接続する物干場又はさらし場用地 家屋の敷地内にある

宅地 雑種地 田に土盛りをして畑とした土地牧草栽培地 農業用施設の内部で用水を利用しないで耕作する土地 家屋建築用地として造成され 道路 上下水道 公共施設等を備えている土地建物に付随する広場 庭園 通路等に過ぎないと認められる土地 工場又は営業場に接続する物干場又はさらし場用地 家屋の敷地内にある 鹿屋市固定資産 ( 土地 ) 評価事務取扱要領 ( 土地の評価事務の取扱い ) 第 1 条固定資産税の課税客体となる土地の評価事務の取扱いについては 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 固定資産評価基準( 昭和 38 年自治省告示第 158 号 ) その他別に定めるもののほか この要領の定めるところによる ( 地目の認定 ) 第 2 条土地の地目の認定に当たっては 当該土地の現況及び利用目的に重点を置き

More information

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注 民法 ( 相続関係 ) 部会資料 19-2 長期居住権の簡易な評価方法について 本部会資料は, 長期居住権の簡易な評価方法について検討を加えたものであるが, このような評価方法は, 部会資料 19-1 第 2の2のとおり, 長期居住権の財産評価につき簡易な方法を用いることについて相続人全員の合意がある場合に利用されることを想定したものである 以下では, 建物自体の価額 ( 後記 1) と敷地利用権の価額

More information

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設 4 第 65 条の 7~ 第 65 条の 9 特定の資産の買換えの場合等の課税の特例 関係 新設 ( 特定施設の敷地の用に供される土地等の意義 ) 65 の 7(1)-30 の 2 措置法第 65 条の7 第 1 項の表の第 9 号の下欄の特定施設の敷地の用に供される土地等とは 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものをいう

More information

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6 甲府市市街化調整区域における工業系の地区計画制度要綱平成 21 年 6 月 1 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 良好な工業用地環境の形成及び維持に寄与し 周辺環境と調和した本市にふさわしい市街化調整区域の土地利用を図ることを目的とする

More information

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計 4 市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 について 法第 34 条第 12 号 及び 令第 36 条第 1 項第 3 号ハ でいう 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為 について 過去の開発許可等において適用頻度の高い平塚市開発審査会提案基準包括承認基準を条例化し審査基準を定め運用する

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象 市街化調整区域における区域指定の許可基準等について (H30.3 改訂 ) 1 背景 ( 1) ( 2) 取手市では, 都市計画法の規定に基づき昭和 45 年から市内を市街化区域と市 ( 3) 街化調整区域に区分 ( 線引き ) し, 市街化調整区域では, 原則, 市街化を抑制する区 ( 4) ( 5) 域として, 開発行為等の際には開発許可制度に基づき適正な規制誘導を行ってきました こうした中で,

More information

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に 借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に借地権割合を乗じ 名義書換料相当額を控除して ( 地上 権の場合には必要なし ) 求める 1 割合方式

More information

目次 ( )

目次 ( ) 平成 25 年版 建築法規 ワークノート 東日本建築教育研究会 (2007-2013) 目次 (20072013) < 内 容 > ( ページ ) 1 建築法規の起源 --------------------------- (p 1~ 2) 意義 体系と構成 2 建築基準法の用語 --------------------------- (p 3~ 4) 3 面積算定 各部の高さ ---------------------------

More information

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc 許可による特例の技術基準 - 金沢都市計画高度地区計画書ただし書 - 平成 21 年 10 月 金沢市 目 次 Ⅰ 総則 1 Ⅱ 技術基準 1 Ⅲ 手続き 3 別紙 様式 6 許可による特例許可による特例の技術基準 - 金沢都市計画高度地区計画書ただし書 - 施行平成 17 年 月 1 日改正平成 21 年 月 1 日改正平成 21 年 10 月 1 日 Ⅰ 総則 1 目的金沢都市計画高度地区における

More information

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要 新たな高度地区のあらまし 平成 18 年 4 月 3 日に都市計画変更の告示を行った調布都市計画高度地区の概要 です 平成 18 年 4 月 調布市 高度地区対象表 用途地域種別 建ぺい率 (%) 容積率 (%) 高度地区 ( 変更前 ) 新高度地区 ( 変更後 ) 第一種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 第二種中高層住居専用地域 30 50 30 60 40 80 50 100 50 100

More information

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数 . 建築計画の事前届出について (1) 建築計画の事前届出の受理等について 届出は建築確認申請前に提出してもらいましょう 建築計画が建築協定に合っているかどうかを確認するために 建築計画の事前届出をしてもらいます 建築計画が建築協定に合っていない場合には計画を変更してもらう必要がありますので 法定手続きの 建築確認申請 前に提出をしてもらい 早めの対処をすることが重要です ( 様式 ) 例文 2 建築計画の事前届出

More information

3-1 道路

3-1 道路 3-1-2 道路の幅員構成 1 開発区域内の敷地に接する道路の幅員 都市計画法施行令第 25 条第 2 号予定建築物等の用途 予定建築物等の敷地の規模等に応じて 6メートル以上 12 メートル以下で国土交通省令で定める幅員 ( 小区間で通行上支障がない場合は 4メートル ) 以上の幅員の道路が当該予定建築物等の敷地に接するように配置されていること ただし 開発区域の規模及び形状 開発区域の周辺の土地の地形及び利用の態様等に照らして

More information

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ 嵐山町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 28 年 12 月 15 日 条例第 27 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第 3 項に定めるものを除き

More information

地区計画の届出とは

地区計画の届出とは 地区計画 / 届出のてびき 太子町役場まちづくり推進部 にぎわいまちづくり課 TEL 0721-98-5521 ( 直通 ) 目 次 はじめに 1 地区計画の届出とは 2 届出の方法 4 届出書の書き方 5 届出に必要な添付図書 6 関連制度 手続きについて 7 地区計画 計画書 8 地域地区 日影規制 10 地区計画建築条例 11 はじめに 聖和台地区は昭和 55 年から低層独立住宅を主体とする住宅系の土地利用を図る為

More information

都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市

都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市 都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市 < はじめに > 日本では 1950 年代中盤に始まった高度経済成長期に 所得水準の高い都市部へ人口が集中しました これにより急速に都市化が進み 排水施設や道路もない市街地が形成されるというスプロール化現象が起こり問題となりました このような問題に対応するため 1968 年に新たに施行された都市計画法の開発許可制度により 無秩序な市街化を抑制し

More information

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択 三鷹都市計画地区計画 大沢三丁目 環境緑地整備地区 地区計画 三鷹市 地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択してルールを定めることができます

More information

宅地造成費の金額表

宅地造成費の金額表 宅造成費の金額表 1 市街農等の評価に係る宅造成費 市街農 市街周辺農 市街山林 ( 注 ) 及び 市街原野 を評価する場合における宅造成費の金額は 平坦と傾斜の区分によりそれぞれ次表に掲げる金額のとおりです ( 注 ) ゴルフ場用と同様に評価することが相当と認められる遊園等用 ( 市街化区域及びそれに近接する域にある遊園等に限ります ) を含みます 表 1 平坦の宅造成費 工事費目造成区分金額 整

More information

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 千円 ) 贈与年受贈者計算過程金額 3 各人の課税価格の計算 ( 単位 : 千円 ) 相続人等 項

More information

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

Microsoft Word _解説(H 改正).doc 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号による包括許可基準 同解説 平成 30 年 9 月 25 日改正 2 基準建築基準法施行規則第 10 条の3 第 4 項各号のいずれかに該当し 計画建築物及びその敷地が それぞれ次に掲げる基準に適合すること ((1) 省令第 10 条の3 第 4 項第 1 号に該当するもの ( 広い空地 ) 山間地 海辺や川辺にある気象観測所 電気通信中継施設 灯台の付属施設又は野鳥観察小屋等の建築物で

More information

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書きの規定に基づく事後報告許可基準の取り扱いについて 平成 21 年 12 月 1 日施行 ( 平成 23 年 4 月 1 日一部改正 ) 1. 申請人の資格について 特例許可の申請人は原則として次によること イ. この特例許可の申請人は 法第 43 条の接道義

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書きの規定に基づく事後報告許可基準の取り扱いについて 平成 21 年 12 月 1 日施行 ( 平成 23 年 4 月 1 日一部改正 ) 1. 申請人の資格について 特例許可の申請人は原則として次によること イ. この特例許可の申請人は 法第 43 条の接道義 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書きの規定に基づく事後報告許可基準の取り扱いについて 平成 21 年 12 月 1 日施行 ( 平成 23 年 4 月 1 日一部改正 ) 1. 申請人の資格について 特例許可の申請人は原則として次によること イ. この特例許可の申請人は 法第 43 条の接道義務を満たしていない敷地の場合に 建築確認に際し事前に接道義務の特例としての許可を受けるものであることから

More information

日影許可諮問(熊野小学校)

日影許可諮問(熊野小学校) 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定により許可を行う場合, 次に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たも のとし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 ) 基準

More information

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2 道路相談の窓口でよくある質問 福岡市住宅都市局建築指導部建築指導課 目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2 5. 法第 42 条第 2 項道路について

More information

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2 根拠条項 第 131 条の 2 第 2 項 計画道路等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 2 建築物の敷地が都市計画において定められた計画道路 ( 法 42 条第 1 項第 4 号に該当するものを除くものとし 以下この項において 計画道路 という ) 若 しくは法第 68 条の 7 第 1 項の規定により指定された予定道路 ( 以下この項において 予定道路 という ) に接する場合又は当該敷地内に計画道路がある場合

More information

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条 第 8 節 市街化調整区域内の建築許可の手続き 8- 法第 43 条に基づく建築許可の手続き 8-- 建築許可等の手続きフロー 市街化調整区域における建築許可に関する標準的な手続きについては 次のフローのとおりとなります 建 築主 地目が農地の場合 建築許可に関する相談 許可必要 許可不要 地目が農地の場合 農地転用許可申請 ( 農業委員会 ) 農地転用許可申請 ( 農業委員会 ) 受付証明書の添付

More information

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提 森林の土地の所有者となった旨の届出制度の運用について 平成 24 年 3 月 26 日 23 林整計第 312 号林野庁長官から都道府県知事あて最終改正 平成 25 年 3 月 29 日 24 林整企第 120 号 森林法の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 20 号 ) により森林の土地の所有者となった旨の届出等に関する規定が新たに設けられたところであり その運用についての留意事項を下記のとおり定めたので

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した地方税法 ( 以下 法 という ) 3 4 2 条 1 項の規定に基づく固定資産税賦課処分及び法 7 0 2 条 1 項の規定に基づく都市計画税賦課処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求については 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都 都税事務所長

More information

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たもの とし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 )

More information

電子メール テンプレート (標準)

電子メール テンプレート (標準) 船場建築線について 今回の豆知識では 大阪市の船場地区に指定されている船場建築線について紹介したいと思います 船場建築線は 大阪市の中心に位置する船場地区の高度利用と歩行者空間並びに景観の確保を目的に指定されたものです 以下に大阪市作成のパンフレット ( 以下船場建築線資料という ) 船場地区の高度利用と歩行空間の拡充をめざして( 船場建築線について ) に記載の内容を示し いくつかのポイントを挙げて考察します

More information

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居 別添 目 次 措置法第 69 条の4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 69の4 7 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 1 69の4 7の2 要介護認定等の判定時期 2 69の4 7の3 建物の区分所有等に関する法律第 1 条の規定に該当する建物 3 69の4 10 選択特例対象宅地等のうちに貸付事業用宅地等がある場合の限度面積要件 4 69の4 21

More information

物 件 調 書

物 件 調 書 16. 和田小学校 施設コード 150010 土地の概要 所 在 及 び 地 番 焼津市田尻 541 面 積 ( 実測地積 ) 13,299.58 m2 ( 登記地積 ) 15,397.41 m2 地 目 及 び 形 状 地目 形状 建築基準法の道路要件 建築基準法第 42 条第 1 項第 1 号道路 接面道路の 幅員及び構造等 法令等の制限 都市計画区域市街化調整区域 用途地域なし 北側 幅員 3.3~3.6m(

More information

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は 第 1 号様式 申請者 印 道路の位置の指定事前協議申請書 建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号の規定により 道路の位置の指定の事前協議を申請します この申請書及び添付図面に記載の事項は 事実と相違ありません 1. 申請者住所 2. 代理人 [ 設計に関する資格 ] 住所 3. 申請地の地名 地番 ( 位置指定道路の部分 ) 4. 用途地域 5. 道路部分の面積 6, 宅地部分の面積 7, 合計面積

More information

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63> 市街化調整区域の基準を一部改正します! 横浜市開発審査会提案基準の一部を改正し 平成 20 年 12 月 1 日より施行します 改正の概要は次のとおりです 開発審査会提案基準の名称市街化調整区域になった時点において 建築行為の手続き等がなされていた土地に係る特例措置 ( 開発審査会提案基準第 14 号 ) 市街化調整区域となった時点において 宅地であり引き続き宅地である土地に係る特例措置 ( 開発審査会提案基準第

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

2 平成 24 年 12 月 10 日 建築基準法等の規定により特定行政庁が指定する事項等について 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下法という ) 及び建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 以下令という ) の規定により特定行政庁が定めることとされる事項等をまとめています 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下都計法という ) の規定による 都市計画

More information

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2014 年 4 月 17 日第 65 号 haratax 通信 二世帯住宅と小規模宅地等の特例 前月のharatax 通信では 老人ホームに入居していた場合の小規模宅地等の特例の改正についてご紹介しました

More information

tosho_koudotiku

tosho_koudotiku 東京都市計画の変更 ( 新宿区決定 ) 都市計画を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 第 1 種第 2 種 第 2 種 30m 第 2 種最高第 3 種限 度第 3 種 30m 第 3 種 40m 第 3 種 30m 40m 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から 121.2

More information