第 11 章の目次 ( 続き ) シンガポールの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 34 図表 11の2の16 シンガポールの産業別賃金水準の推移 年 35 図表 11の2の18 シンガポールの労働組合数 労働争議件数 年 36 図表 11の2の19 シン

Size: px
Start display at page:

Download "第 11 章の目次 ( 続き ) シンガポールの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 34 図表 11の2の16 シンガポールの産業別賃金水準の推移 年 35 図表 11の2の18 シンガポールの労働組合数 労働争議件数 年 36 図表 11の2の19 シン"

Transcription

1 第 11 章の目次 シンガポールの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 11の1の1 シンガポールの雇用関連法 2 図表 11の1の2の1 シンガポール労働基準関係法令 3 図表 11の1の2の2 シンガポールの労働事情と社会保障制度 (2011 年現在 ) 4 図表 11の1の3 シンガポールの社会保障制度年表 年 5 図表 11の2の01の1 シンガポールの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年販 ) 年 6 図表 11の2の01の2 シンガポールの人口 人口成長率 平均家族数 年 7 図表 11の2の02の1 シンガポールTFR 死亡率 平均寿命 結婚 離婚率 年 8 図表 11の2の02の2 シンガポール年齢階級別の結婚率と離婚率 年 9 図表 11の2の02の4 シンガポール家族成員数の変化 年 10 図表 11の2の02の5 シンガポール家族形態の変化 2000 年 年 11 図表 11の2の03 シンガポールの労働力基本統計 年 12 図表 11の2の04の1 シンガポールの男女別労働力率 年 13 図表 11の2の04の2 シンガポールの男女別年齢階級別労働力率 年 14 図表 11の2の05の1 シンガポール産業別就業者数の推移 年 15 図表 11の2の10の1 シンガポール年齢階級別失業者数推移 : 男女別 年 16 図表 11の2の10の2 シンガポール失業率の推移 : フルタイムとパートタイム 年 17 図表 11の2の11の1 シンガポール15 歳以上人口の離職理由 : 男女別 2011 年 18 図表 11の2の11の2 シンガポール就学状況別若年層人口分布の推移 年 19 図表 11の2の12 シンガポール非経済活動人口の理由 男女別 2011 年 20 図表 11の2の13の01 シンガポールの常用と有期雇用 2009 年と2010 年 21 図表 11の2の13の02 シンガポールの常用と有期労働者の属性 (1): 男女計 2010 年 6 月 22 図表 11の2の13の03 シンガポールの常用と有期労働者の属性 (2): 男性 2010 年 6 月 23 図表 11の2の13の04 シンガポールの常用と有期労働者の属性 (3): 女性 2010 年 6 月 24 図表 11の2の13の05 シンガポールの就労形態の多様性 2010 年調査 25 図表 11の2の13の06 シンガポールのパートタイム労働者 年齢別男女別分布 2010 年 6 月 26 図表 11の2の13の07 フルタイムとパートタイム (1): 男女別就業者数 年 27 図表 11の2の13の08 フルタイムとパートタイム (2): 年齢 教育歴 職業別 2010 年 6 月 28 図表 11の2の13の09 フルタイムとパートタイム (3): 産業 月所得 男女別 2010 年 6 月 29 図表 11の2の13の10 フルタイムとパートタイムの賃金格差 年 30 図表 11の2の13の11 シンガポールのパートタイム企業福利の導入率 2003 年 31 図表 11の2の14の1 シンガポールの産業別週労働時間の推移 年 32 図表 11の2の15の1 シンガポールの雇用形態別週労働時間 2010 年 33 図表 11の2の15の2 シンガポールの男女別賃金水準の推移 ( 月給ベース ) 年

2 第 11 章の目次 ( 続き ) シンガポールの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 34 図表 11の2の16 シンガポールの産業別賃金水準の推移 年 35 図表 11の2の18 シンガポールの労働組合数 労働争議件数 年 36 図表 11の2の19 シンガポールの労働組合 産業別組合数別 年 37 図表 11の3の1 シンガポール家計調査 月平均世帯収入 1997 年 2002 年 2007 年 38 図表 11の3の2 シンガポール家計調査 月平均世帯支出 1997 年 2002 年 2007 年 39 図表 11の3の5 シンガポール家計調査 世帯主職業別支出構成 2007/2008 年 40 図表 11の3の6 シンガポール家計調査 世帯主教育歴別支出構成 2007/2008 年 41 図表 11の3の8 シンガポールのジニ係数と所得格差の推移 年 42 図表 11の3の9の1 シンガポールと台湾の所得格差 ( 五分位法 ) とジニ係数 年 43 図表 11の3の9の2 シンガポール家計調査 5 分位法別支出構成 2007/2008 年 44 図表 11の4の1の1 シンガポールの社会保障制度の枠組み 45 図表 11の4の1の2 シンガポールの社会保障制度の枠組み (2012 年更新データ ) 46 図表 11の4の2の1 CPFへの拠出率の推移 年 47 図表 11の4の2の2 CPFの加入者年齢別構成 年 48 図表 11の4の2の3 CPFへの拠出額と引出額及び引出理由の推移 年 49 図表 11の4の2の4 CPFの発展と関連年表 年 50 図表 11の4の6の1 シンガポールの公的扶助受給者の推移 年 51 図表 11の4の7の1 シンガポール高齢者の生活資源 2000 年 52 図表 11の4の7の2 シンガポール65 歳以上高齢者の同居状況 2000 年 53 図表 11の4の7の3 シンガポールの老人ホーム 養護施設 年 54 図表 11の4の8の1 シンガポールの項目別財政支出の推移 年 55 図表 11の4の8の2 シンガポールの政府支出と社会保障 社会政策 年 56 図表 11の4の9 シンガポール生命保険業の発展 年 57 図表 11の5の1の1 シンガポール病気別死因推移 年 58 図表 11の5の1の2 シンガポール原因別死亡者の推移 年 59 図表 11の5の2の1 シンガポールの病院 ベッド数ほか 年 60 図表 11の5の2の2 シンガポールの医師 歯科医 薬剤師 看護師 年 61 図表 11の5の4の1 シンガポールの公営住宅の利用率 年 62 図表 11の5の4の2 シンガポール犯罪統計の推移 年 63 図表 11の5の5 シンガポール持ち家 耐久消費財保有率 1997 年 2002 年 2007 年

3 図表 11 の 1 の 1 シンガポールの雇用関連法 図表 シンガポールの雇用 労働関連法の一覧 主な法令 雇用法 児童育成共同救済法 職場安全衛生法 外国人労働者雇用法 定年退職法 労働組合法 労働争議法 労働基金法 中央積立基金法 労使関係法 労働災害補償法 年金法 年金基金法 シンガポール雇用訓練庁法 区分関係法令主要制度と関連法令 労働基準関係労使関係労働保険関係職業能力開発関係 雇用法 児童育成共同救済法 外国人労働者雇用法 職場安全衛生法 定年 : 定年退職法 労働組合法 労働争議法 労使関係法 シンガポール労働者基金法 労働災害補償法 中央積立基金法 (CPF) 年金法 ( 公務員 ) 年金基金法 ( 公務員 ) シンガポール雇用訓練庁法 労働契約 : 雇用法 解雇規則 : 雇用法 労働条件 ( 賃金 労働時間 休憩 休日 年次有給休暇 時間外及び休日労働 時間外の割増賃金 年少者 女性 民族 労働安全と衛生 ): 雇用法 児童育成共同救済法 外国人労働者雇用法 職場安全衛生法 定年 : 定年退職法 労働組合 : 労働組合法 労働争議解決システム : 労働争議法 労使関係法 シンガポール労働者基金法 労働者災害補償保険 : 労働災害補償法 雇用保険 : 中央積立基金法 (CPF) 健康保険 : 中央積立基金法 (CPF) 年金 : 年金法 ( 公務員 ) 年金基金法 ( 公務員 ) 職業能力開発制度 : シンガポール雇用訓練庁法 職業能力評価制度 : シンガポール雇用訓練庁法 その他の雇用労働関係 外国人労働者雇用法 外国人労働者 : 外国人労働者雇用法 ( 注 )2009 年 8 月現在 ( 資料 ) 海外職業訓練協会 (OVTA) 資料より金炫成作成

4 図表 シンガポールの労働基準関係法令 労働基準関係法令パートタイム労働者 : 雇用法が適用 週当たりの労働時間は 35 時間以内 雇用契約にはパートタイム労働者の合意基本時間給 1 日 /1 週 /1 カ月の労働時間数を明記 1 週間に 5 日就業する場合には 1 日の休業日が与えられる 合意した 1 日当たりの労働時間を超過した場合 超過分は時間外労働として計算 パートタイム労働者も 3 か月以上勤務すると育児手当 有給祝祭日 病気休暇 年次休暇が与えられる 高齢労働者は定年 65 歳であるが 40~50 歳代の中高年労働者は職探しに苦労している シンガポールの人口高齢化問題への対応は高齢労働者の雇用可能性に関する三者委員会 (Tripartite Committee on Employability of Older Workers) が行っている 同委員会は高齢労働者の再雇用戦略の計画立案に協力 シンガポール雇用訓練庁は高齢者雇用に対するアドバンテージ対策を策定 企業教育も行う 2012 年には再雇用法が施行 高齢者再就職に関するガイドライン制定 2012 年 高齢者再雇用法の制定 現行の62 歳退職から 最初は65 歳まで 次の段階で67 歳まで就業が可能に +Workfare Income Supplement (WIS) の拡充 ( 低賃金の高齢者に対して ) 定年退職法 (Retirement Age Act) の対象は シンガポール国民と永住権を持つ管理職 専門職 経営幹部を含むすべての労働者 適用外は請負契約労働者 1993 年 7 月 1 日以前に退職金制度の恩恵を受けたもの 62 歳以下で有期または臨時での就業期間が 2 年以下の者 最低退職年齢は 62 歳 労働者が不法に (61 歳以下の年齢を理由に ) 解雇された場合 人材開発省に届け出て原職復帰に協力を求めることができる 62 歳を超えて就業を希望する者は就業することができる 労働災害補償制度医療費 病気休暇賃金 永久障害による就労不能 (6~18 万シンガポールドル ) 死亡 (47000~14 シンガポールドル ) への補償をふくむ 1 年以内に発生した医療費の補償は上限が二五〇〇〇シンガポールドル 1600 シンガポールドル以上の収入を得るすべての労働者は補償の対象 しかし 職場での危険が低いため手仕事をしない労働者に対する保険の適用は義務付けられていない 雇用保険存在しない 社会保障制度に代わり強制積立貯蓄制度として CPF がある 拠出金は普通口座 メディセイブ 特別口座の 3 種類に分けて積み立てられる 健康保険メディセイブ口座から保険料を支払う 年金法 - 公務員へ支払われる

5 図表 11 の 1 の 2 の 2 シンガポールの労働事情と社会保障制度 (2011 年現在 ) 図表 シンガポールの労働事情及び社会保障制度 ( 基礎情報 ) 1. 雇用関係 定年 年金受給資格 項目内容備考 2. 最低賃金制度なし 1999 年以前 :60~67 歳から 1999 年以降 :62 歳に規定 しかし高齢労働者の雇用可能性に関する三者委員会 (Tripartite Committee on Employability of Older Workers) が設けた高齢者再雇用に関するガイドラインによれば 第一段階では 65 歳まで 第二段階では 67 歳までの再雇用を促進する再雇用法が 2012 年から施行される 1955 年の廃止 1955 年から CPF がそれを代替 3. 労働時間 1 日 8 時間 週 44 時間 休憩なしの連続労働は 6 時間以内 4. 休日 公休日 5. 休暇 年次休暇 病気休暇 年間 11 日 有給 元旦 レイバーデー 旧正月 (2 日 ) ウェサクデー ハリラヤプアサ ナショナルデー ハリラヤハジ デーパワーリ グッドフライデー クリスマス 3 ヶ月以上勤続ー最初 12 か月間で 7 日 12 ヶ月勤続ごとに 1 日追加 最高 14 日まで 有給 入院が必要な場合 : 毎年 60 日 入院が必要ない場合 : 毎年 14 日 有給 60 歳以上の高齢労働者の賃金引下げ可能 CPF は強制 使用者と労働者双方の拠出義務 * 一般的な企業システム : 週 42 時間と週 5 日半制勤務が多い 有給休暇は 14 日 ~21 日が多い 出産 育児休暇 子がシンガポール国民であり出産前に 90 日間勤続していれば Child Development Co-Savings Act の対象者となり 産前 4 週間 産後に始まる 12 週間の合計 16 週間の出産 育児休暇が与えられる 同法の対象者出はない場合には 労働法に従って 12 週間 最初の 8 週間は 90 日間勤続しており既にいる子供が 2 人以下の場合 有給 6. 福利厚生育児医療 7. 社会保障労働災害補償 Child Development Co-Savings Act の対象者である場合 雇用期間に応じ上限 6 日間の育児休暇が与えられる 有給 それ以外 ( 子供がシンガポール国民ではない場合 ) は労働法に従って 7 歳未満の子供がおり 3 ヶ月間勤続したものには 2 日間 割引病室制度 メディセーブ補助金つき外来 (MSO) 医療給付制度 保険制度ー公務員対象の NUTC( シンガポール全国労働組合会議 ) 所得グループ保険制度 ( 本人 1~18 歳の子供 配偶者まで ) インカムシールド制度 メディシールド及びメディシールドプラス制度等あり 責任所在に関係なく 業務のために 事故で負傷または死亡した場合支払われる 医療費の一定の限度で弁済 1955 年社会保障貯蓄制度である中央積立基金 (CPF) が設置 労働者災害補償法 労働省が監督 元々は定年退職または失業者への財政上の保証の提供を目的 年金 ( 別表参照 ) これが包括的な社会保障貯蓄制度に発展 CPF 口座 : 普通預金 メティセーブ ( 医療保険制度 ) 特別預金 ( 上積み ) の 3 種 健康保険 MSO 下で公務員は外来医療費を最高 350Sドルまで請求可能公務員とは政府 + 法定委員会月額全給与のさらに1% のCPF 拠出金が労働者のメディセーブ口座に支払われる 入院給付への代替可能民間は使用者が団体保険に加入する場合が多い失業保険制度なし ( 出所 )(1) 日本労働研究機構 海外労働時報臨時増刊号特集国別労働基礎情報 No.336, 2003, pp より作成 (2)CPFホームページおよびMinistry Of Manpowerホームページ Employment Rights and Conditions ( 年 2 月 13 日アクセス ) 等よりデータ更新 ( 作成者 )Kim, hyun sung 中村沙絵( 更新 )

6 年月 図表 年表 シンガポールの社会保障制度 年 1932 年 労災補償条例 (Workmen s Compensation Ordinance) 制定 1946 年 6 月 シンガポール社会福祉局 (Singapore Department of Social Welfare) 設立 : シンガポール史上初の近代的福祉行政組織 1955 年 7 月 退職後の所得保障としてCPFを設置 1958 年 12 月 シンガポール社会サービス協会 (Singapore Council of Social Service) 設立 1960 年 2 月 HDB( 住宅開発局 ) 設立 SITB ( シンガポ-ル改善事業局 27 年設立 ) を改組 1968 年 シンガポール社会サービス審議会 (Singapore Council of Social Service) を設立 1968 年 CPF 口座を使って 住宅開発委員会 (HDB) の公営住宅購入を可能にする 1970 年 5 月 全国労組 NTUC 保険会社設立 以降 協同組合を設立して労働者福祉を担っていく 1971 年 労働者災害補償法 (Workmen s Compensation Act) を制定 1972 年 恩給法に従っていた公務員にCPFを適用 1978 年 3 月 CPF 積立金に指定株式の購入を許可 1981 年 居住用財産制度を導入 CPF 積立金を国内民間住宅の購入や投資に利用できる制度 1983 年 12 月 CPF 企業内福祉主義 (COWEC) が開始される 1984 年 4 月 メディセイヴ (Medisave) を導入 医療費をCPF 加入者が個人口座から引き出せるようにする 1985 年 社会福祉省と文化省の文化 スポーツ活動部門を統合して社会開発省を設立 1985 年 6 月 メディセイブ制度を国立病院に適用 1986 年 4 月 メディセイブ口座を民間病院にも適用 5 月 非居住用不動産の購入 (ANRPS) にも拡充 1986 年 5 月 CPF 改正法で 非住居用不動産 株式 金などへの投資を認める 1987 年 1 月 最低総額制度 (Minimum Sum) と退職勘定 (Retirement Account) を実施 1988 年 高齢者諮問評議会を設置 1989 年 5 月 扶養家族保護制度を導入 永久障害や死亡した場合 3 万ドルを支給する制度 1989 年 CPF 保険開始 55 歳以下の全会員を加盟させ 55 歳前の死亡 永久廃失を償う制度 1990 年 7 月 メディシールド (Medishield) 重症疾病保険を開始する 1992 年 7 月 自営業者に対して 一定の割合の純所得をメディセイヴ口座に納入することを義務付け 1992 年 7 月 メディシールドの適用範囲を70 歳までの加入者に拡大する 1993 年 メディファンド (Medifund) を設置 生活困窮者の医療費を補助するための政府の支出による基金 1993 年 7 月 定年法を施行し 定年を55 歳から60 歳に引き上げ CPF 住宅補助金制度を導入 結婚した子供と両親が近くに住むことを奨励 1994 年 メディセイブ プラス (Medisave Plus) 制度を導入 高額の保険料でより高額の入院医療費を保障 する制度 1995 年 老親扶養法 (The Maintenance of Parents Acts) で 子どもによる扶養義務を成文化 2001 年 1 月 CPFISをCPFIS-OA (Ordinary) とCPFIS-SA (Special Account) に分離 2001 年 4 月 老後生活の充実を目的とする補完退職制度 (SRS) 任意加入の確定拠出年金制度 2003 年 7 月 労働力開発局 (WDA) の開設法案が国会通過 失業者の再就職を支援 2004 年 7 月 外国人労働者雇用法 (Employment of Foreign Manpower Act) 改正 Sパス制度を導入 2007 年 5 月 高齢者雇用対策政労使委員会が最終報告書を提出 高齢者の再雇用促進を強調 2008 年 4 月 労働者災害補償法を改正 (Work Injury Compensation Act) 対象者を拡大 ( 出所 ) Low and Choon (2004); CLAIR() 末廣編(2006 年 ) 厚生労働省編(2009 年 ) などより浜島清史作成 事項

7 図表 11 の 2 の 01 の 1 シンガポールの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 シンガポールの人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 実数 1000 人 ) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口従属人口総人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上比率 % , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,601 1, , ,647 1, , ,700 1, , ,752 1, , ,803 1, , ,854 1, , ,908 1, , ,961 1, , ,018 1, , ,078 1, , ,139 1, ,

8 図表 11 の 2 の 01 の 1 シンガポールの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 シンガポールの人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 実数 1000 人 ) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口従属人口総人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上比率 % ,200 1, , ,259 1, , ,316 1, , ,371 1, , ,427 1, , ,487 1,201 1, , ,540 1,191 1, , ,602 1,186 1, , ,668 1,183 1, , ,732 1,181 1, , ,790 1,179 1, , ,842 1,162 1, , ,884 1,142 1, , ,927 1,123 1, , ,985 1,110 1, , ,069 1,110 1, , ,190 1,175 1, , ,335 1,249 1, , ,489 1,327 1, , ,630 1,398 1, , ,743 1,455 1, , ,826 1,475 1, , ,882 1,486 1, , ,917 1,489 1, , ,941 1,486 1, , ,960 1,481 1, , ,971 1,472 1, , ,980 1,461 1, , ,984 1,446 1, , ,980 1,431 1, , ,967 1,416 1, , ,953 1,404 1, , ,931 1,393 1, , ,903 1,381 1, ,020 5, ,873 1,367 1, ,076 5, ,845 1,350 1, ,133 5, ,820 1,333 1, ,185 5, ,797 1,314 1, ,235 5, ,774 1,293 1, ,286 5, ,748 1,270 1, ,339 5,

9 図表 11 の 2 の 01 の 1 シンガポールの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 シンガポールの人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 実数 1000 人 ) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口従属人口総人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上比率 % ,718 1,246 1, ,394 5, ,689 1,222 1, ,446 6, ,656 1,197 1, ,499 6, ,623 1,172 1, ,553 6, ,591 1,150 1, ,603 6, ,563 1,134 1, ,649 6, ,545 1,125 1, ,684 6, ,530 1,122 1, ,713 6, ,517 1,122 1, ,740 6, ,504 1,126 1, ,766 6, ,489 1,133 1, ,793 6, ,480 1,144 1, ,813 6, ,468 1,158 1, ,833 6, ,456 1,172 1, ,853 6, ,443 1,186 1, ,873 6, ,430 1,198 1, ,892 6, ,419 1,210 1, ,904 6, ,407 1,219 1, ,916 6, ,394 1,225 1, ,927 6, ,381 1,230 1, ,937 6, ,370 1,233 1, ,943 6, ( 注 )2011 年以降は 国連の中位の人口推計にもとづく数字 ( 出所 )United Nations, The World Population Prospects: The 2010 Revision. より大泉啓一郎 末廣昭作成

10 図表 11 の 2 の 01 の 1 シンガポールの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 シンガポールの人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 比率 %) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上 総人口

11 図表 11 の 2 の 01 の 1 シンガポールの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 シンガポールの人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 比率 %) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上 総人口

12 図表 11 の 2 の 01 の 1 シンガポールの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 シンガポールの人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 比率 %) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上 総人口

13 図表 11 の 2 の 01 の 2 シンガポールの人口 人口成長率 平均家族数 年 年次 男性 ,413,900 2,282,100 1,159,000 1,123, ,532,800 2,324,400 1,179,800 1,144, * ,646,500 2,365,700 1,200,300 1,165, * ,681,100 2,406,200 1,220,500 1,185, * ,732,200 2,443,700 1,239,100 1,204, * ,736,000 2,482,700 1,258,500 1,224, * ,733,400 2,518,600 1,276,500 1,242, * ,774,800 2,553,900 1,294,200 1,259, * ,846,100 2,598,500 1,316,600 1,281, * ,930,900 2,647,700 1,341,300 1,306, * ,047,100 2,735,900 1,386,300 1,349, ,135,100 2,794,700 1,414,300 1,380, * ,230,700 2,849,800 1,439,100 1,410, * ,313,500 2,904,500 1,464,200 1,440, * ,419,000 1,659,400 1,489, , * ,524,500 3,013,500 1,514,000 1,499, ,670,700 3,068,100 1,540,000 1,528, * ,796,000 3,123,500 1,565,800 1,557, * ,927,200 3,180,000 1,591,800 1,588, * ,958,700 3,229,700 1,614,800 1,614, * ,027,900 3,273,400 1,634,700 1,638, ,138,000 3,325,900 1,658,600 1,667, ,176,000 3,382,900 1,684,300 1,698, ,114,800 3,366,900 1,673,400 1,693, ,166,700 3,413,200 1,695,000 1,718, ,265,800 3,467,800 1,721,100 1,746, ,401,400 3,525,900 1,748,200 1,777, ,588,600 3,583,100 1,775,500 1,807, ,839,400 3,642,700 1,803,000 1,839, ,987,600 3,733,800 1,844,700 1,889, ,076,700 3,771,700 1,861,100 1,910, * ( 出所 )Singapore Department of Statistics, Population Trends 2010, Table A1.5, A1.6, A2.1(pp.29-30, p.39). ( 作成者 ) 中村沙絵 図表 シンガポールの男女別人口 人口成長率 平均家族数 年 人口 居住人口 人口 女性 男女比 ( 女性 100) 人口成長率 (%) 平均家族数 ( 人 )

14 図表 11 の 2 の 02 の 1 シンガポール TFR 死亡率 平均寿命 結婚率 離婚率 年 図表 シンガポールの合計特殊出生率 死亡率 平均寿命 結婚率 離婚率 年 年次 男性女性結婚率離婚率 * * ( 出所 )(1) 合計特殊出生率 :Singapore Department of Statistics, Population Trends 2010, TableA4.1 (p.49). (2) 死亡率 : 同上書 TableA5.1 (p.52). (3) 平均寿命 男性と女性 : 同上書 TableA5.3 (p.62). (4) 結婚率 : 同上書 TableA3.1 (p.43). (5) 離婚率 : 同上書 TableA3.3 (p.46). ( 作成者 ) 中村沙絵 合計特殊出生率 死亡率 (1000 人当たり人 ) 平均寿命 1000 人当たり人

15 図表 11 の 2 の 02 の 2 シンガポール年齢階級別の結婚率と離婚率 年 1 図表 A シンガポールの年齢階級別結婚率 : 男性 女性 年 ( 単位 :1000 人の未婚者に対する人数 ) 年次 男性 男性 女性 女性 全年齢 歳 歳 歳 全年齢 歳 歳 歳 * * * * * * * * 1981 * * * * * * * * ( 出所 ) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 1990, Table 2.16 (p.44) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 1995, Table 3.9 (p.28) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 1998, Table 3.10 (p.29) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 2003, Table 3.10 (p.29) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 2004, Table 3.10 (p.29) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 2010, Table 3.11 (p.34) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 2011, Table 3.10 (p.34). ( 作成者 ) Kim, hyun sung 中村沙絵

16 図表 11 の 2 の 02 の 2 シンガポール年齢階級別の結婚率と離婚率 年 2 図表 B シンガポールの年齢階級別離婚率 : 男性 女性 年 ( 単位 :1000 人の既婚者に対する人数 ) 年次 男性 男性 女性 女性 全年齢 歳 歳 歳 全年齢 歳 歳 歳 1970 * * * * * * * * 1980 * * * * * * * * 1981 * * * * * * * * 1982 * * * * * * * * 1983 * * * * * * * * 1984 * * * * * * * * * * * * * * * * 1987 * * * * * * * * 1988 * * * * * * * * 1989 * * * * * * * * ( 注 ) 結婚取消し件数を含む ( 出所 ) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 1990, なし 1985, 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 1995, Table 3.13 (p.31) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 1998, Table 3.14 (p.32) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 2003, Table 3.14 (p.32) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 2004, Table 3.14 (p.32) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 2010, Table 3.15 (p.38) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 2011, Table 3.15 (p.38). ( 作成者 ) Kim, hyun sung 中村沙絵

17 図表 11 の 2 の 02 の 4 シンガポール家族成員数の変化 年 図表 シンガポールの家族成員数の変化 年 ( 単位 : 人 %) 家族成員 1980 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年戸数 % 戸数 % 戸数 % 戸数 % 戸数 % 1. 総計 472, , , , ,024, 人 27, , , , , 人 45, , , , , 人 66, , , , , 人 92, , , , , 人 81, , , , , 人以上 159, , , , , 平均家族員数 家族成員 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年戸数 % 戸数 % 戸数 % 戸数 % 戸数 % 1. 総計 1,054, ,074, ,093, ,119, ,145, 人 112, , , , , 人 207, , , , , 人 217, , , , , 人 258, , , , , 人 160, , , , , 人以上 98, , , , , 平均家族員数 ( 出所 )(1) 年 :Singapore Department of Statistics, Population Trends 2010, Table A2.1 (p.39). (2)2010 年 :Singapore Department of Statistics, Census of Population 2010, Table 9 (p.34). ( 作成者 ) 中村沙絵

18 図表 11 の 2 の 02 の 5 シンガポール家族形態の変化 2000 年 年 図表 シンガポールの家族形態の変化 年 家族形態 2000 年 2005 年 2010 年戸数 % 戸数 % 戸数 % 総数 915, ,024, ,145, 単独世帯 75, , , 親 配偶者 子以外との同居 38, , , 核家族世帯 (one family nucleus) 750, , , 夫婦のみ 97, , , 夫婦 + 未婚子女 * 593, , , その他 59, , , 合成 複合世帯 (two/three family nuclei) 51, , , 祖父母 + 父母 + 未婚子女 35, , , 父母と既婚子女 13, , , その他 2, , , ( 注 ) 夫婦 + 未婚子女 には 夫 + 未婚子女 及び 婦 + 未婚子女 を含む ( 出所 )(1) 2000 年 : Singapore Department of Statistics, Singapore Census of Population 2000 Statistical Release 5 Households and Housing, Table 9 (p.50). (2) 2005 年 : Singapore Department of Statistics, Singapore Census of Population 2005 Statistical Release Statistical Release 2: Transport, Overseas Travel, Households and Housing Characteristics, Table 45. (3) 2010 年 : Singapore Department of Statistics, Singapore Census of Population 2010 Statistical Release 2 Households and Housing, Table 9 (p.34). ( 作成者 ) 中村沙絵

19 図表 11 の 2 の 03 シンガポールの労働力基本統計 年 図表 シンガポールの労働力基本統計 : 居住別労働人口 就業者 失業者 年 労働人口 ( 人 ) 就業者数 ( 人 ) 失業者数 ( 人 ) 失業率 ( 調整済み %) 年次 全体 居住者 % 全体 居住者 % 全体 居住者 % 全体 居住者 ,673,700 1,372, ,645,000 1,345, ,700 28, n.a. n.a ,733,600 1,409, ,692,100 1,369, ,500 40, ,762,700 1,421, ,721,100 1,381, ,600 40, ,842,200 1,456, ,801,200 1,416, ,000 40, ,024,900 1,511, ,976,400 1,464, ,500 46, ,116,000 1,538, ,075,800 1,499, ,200 38, ,187,900 1,546, ,133,800 1,493, ,100 52, ,208,700 1,595, ,129,300 1,518, ,400 77, ,330,500 1,644, ,267,300 1,582, ,200 61, ,320,600 1,667, ,223,200 1,573, ,400 94, ,312,300 1,706, ,208,100 1,605, , , ,341,900 1,733, ,238,100 1,632, , , ,594,100 1,880, ,505,800 1,796, ,300 84, ,750,500 1,918, ,670,800 1,842, ,700 76, *2007 2,710,300 1,878, ,631,900 1,803, ,400 74, ,939,900 1,928, ,858,100 1,852, ,800 76, ,030,000 1,985, ,905,900 1,869, , , ,135,900 2,047, ,047,200 1,962, ,800 84, ( 注 )(1)1995 年 2000 年 2005 年は労働力調査を実施していないため 該当数字はない (2)2007 年に人口総数の調整を行ったため 調整前の数字と調整後 (*) の数字を併記した (3) 居住者以外は 外国人の使用者 被用者 出稼ぎ労働者など ( 出所 )Ministry of Manpower, Full Report on Labour Force Survey in Singapore 2010, Table 1 (T1) より末廣昭作成

20 図表 11 の 2 の 04 の 1 シンガポールの男女別労働力率 年 図表 シンガポールの男女別労働力率と雇用率の推移 年 年次 労働力率 Labour Force Participation Rate 労働力の中位年齢 ( 歳 ) 雇用率 Employment Rate (%) 男女計男性女性男女計男性女性男女計男性女性 * ( 注 )(1)1995 年 2000 年 2005 年は労働力調査を実施していないため 該当数字はない (2)2007 年に人口総数の調整を行ったため 調整前の数字と調整後 (*) の数字を併記した ( 出所 )Ministry of Manpower, Full Report on Labour Force Survey in Singapore 2010, Table 2 (T2) より末廣昭作成

21 図表 11 の 2 の 04 の 2 シンガポールの男女別年齢階級別労働力率 年 図表 シンガポールの労働力率 : 男女別年齢階級別 年 年齢階級別 (1) 男女計 合計 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 ~64 歳 (2) 男性 合計 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 ~64 歳 (3) 女性 合計 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 歳以上 ~64 歳 ( 出所 )Ministry of Manpower, Report on Labour Force Survey in Singapore 2010, Table 3 (T3-T5) より末廣昭作成

22 図表 11 の 2 の 05 の 1 シンガポール産業別就業者数の推移 年 図表 シンガポールの産業別就業者数の推移 ( 実数 ) 年 ( 各年 6 月 ) ( 単位 :1000 人 ) セクター分類 (1) 総計 製造業 建設業 サービス業 卸売 小売 ホテル レストラン 運輸 倉庫 通信 金融 保険 不動産 ビジネス (2) 公共 地域サービス その他 (3) ( 注 )(1)1999 年までは ISIC-Rev.3 に 2005 年以降は SSIC2005 に基づき分類 (2) 不動産 ビジネスは 2005 年以降専門科学技術 行政サポート業を含む (3) その他は農林水産工業 電気 ガス 水道サービスを含む ( 出所 )(1) 年 :ILO, LABORSTA ホームページ (2012 年 2 月 13 日アクセス ) (2) 年 :Singapore Department of Statistics, Yearbook of Statistics Singapore 2010, Table 4.6 (p.51) (3)2010 年 : 同上 2010 年版 Table 35, 2011 年 : 同上 2011 年版 Table 37 図表 シンガポールの産業別就業者数の分布 ( 比率 ) 年 ( 各年 6 月 ) ( 単位 :%) セクター分類 総計 製造業 建設業 サービス業 卸売 小売 ホテル レストラン 運輸 倉庫 通信 金融 保険 不動産 ビジネス 公共 地域サービス その他 ( 出所 ) 上記図表より算出 ( 作成者 ) 中村沙絵

23 図表 11 の 2 の 10 の 1 シンガポール年齢階級別失業者数推移 男女別 年 図表 シンガポールの年齢階層別失業者数の推移 男女別 年 ( 各年 6 月調査 ) ( 単位 :1000 人 ) 1. 男女合計 年齢階級別 全体 年齢階級別 全体 年齢階級別 男性 全体 女性 年齢階級別 全体 ( 出所 )(1) 男女合計 年 :ILO LABORSTAホームページ (2011 年 12 月 10 日アクセス ) (2) 男女合計 年および男性 女性 年 :Singapore Ministry of Manpower, Report on Labour Force in Singapore, 2011, Table.76 (T122) ( 作成者 ) 中村沙絵

24 図表 11 の 2 の 10 の 2 シンガポールの失業率の推移 フルタイムとパートタイム 年 図表 シンガポールの失業率の推移 フルタイムとパートタイム 年 ( 各年 6 月時点 ) (1) 実数 1000 人 性別就業形態別 a 男女計 男性 女性 合計 フルタイム パートタイム 合計 フルタイム パートタイム 合計 フルタイム パートタイム (2) 比率 % 性別 就業形態別 a 合計 男女計 フルタイム パートタイム 合計 男性 フルタイム パートタイム 合計 女性 フルタイム パートタイム ( 出所 )Singapore, Report on Labour Force in Singapore,2010, より浜島清史作成 原資料注意 (1) 2000 年と2005 年のデータは 貿易産業省の統計局によるセンサスと家計調査のために 労働力調査としては利用されえない (2) 2008 年以降と比較するために 2007 年の労働力調査はシンガポール統計局の人口推計の改訂 (2008 年 2 月刊行 ) に調整されている したがって 12ヶ月以上シンガポールに滞在しないシンガポール人は除かれている (3) 2009 年以前は フルタイマーとは通常の週労働時間が最低 30 時間以上ある雇用者であるが 2009 年以降は最低 35 時間以上を指す

25 図表 11 の 2 の 11 の 1 シンガポール 15 歳以上人口の離職理由 男女別 2011 年 図表 シンガポールの 15 歳以上人口の離職理由 男女別 (2011 年 ) 1. 男女合計 (1000 人 %) 失業の理由 全体 % 歳 % 歳 % 歳 % 50 歳以上 % 全体 経費節減 ( 人員整理 ) 業務停止 解雇 契約期間満了 病気 傷害 事故 退職 低賃金 労働条件の低さ キャリア向上の見込みなさ 長時間労働 / 重労働 職場の人間関係の悪化 家事および介護 進学 就学 業務への興味関心の低さ 自営業開始準備 その他 男性 (1000 人 %) 全体 経費節減 ( 人員整理 ) 業務停止 解雇 契約期間満了 病気 傷害 事故 退職 低賃金 労働条件の低さ キャリア向上の見込みなさ 長時間労働 / 重労働 職場の人間関係の悪化 家事および介護 進学 就学 業務への興味関心の低さ 自営業開始準備 その他 女性 (1000 人 %) 全体 経費節減 ( 人員整理 ) 業務停止 解雇 契約期間満了 病気 傷害 事故 退職 低賃金 労働条件の低さ キャリア向上の見込みなさ 長時間労働 / 重労働 職場の人間関係の悪化 家事および介護 進学 就学 業務への興味関心の低さ 自営業開始準備 その他 ( 出所 )Singapore Ministry of Manpower, Report on labour Force in Singapore, 2011, Table.86 (T ) ( 作成者 ) 中村沙絵

26 図表 11 の 2 の 11 の 2 シンガポール就学状況別若年層人口分布の推移 年 経済活動 / 就学状況 図表 シンガポールにおける経済活動別 / 就学状況別若年層 (15-24 歳 ) 人口分布の推移 ( 年 ) 非経済活動人口のうち (1) 非就学者 2. 非経済活動人口のうち (2) 就学者 3. 失業者 単位 :% 4. 就業者 就業 就学者 (3) 経済活動参加率 就業率 ( 注 )(1) 非経済活動人口のうち非就学者とは家事従事者 病弱者 十分な経済サポートが得られるもの 意欲の湧かないもの 休暇中などを含む (2) 非経済活動人口のうち就学者とはフルタイムの就学者 パートタイムの就学者 試験結果を待つ者などを含む (3) 就業 就学者とは就業者のうちフルタイムの就学者のみを指す ( 出所 )National Youth Council, The State of Youth in Singapore 2010, 'Chapter 6.1 Youth in the Labour market' ( よりダウンロード ), Chart.3 (p.134) より作成 ( 原典 )Labour Force Survey, Ministry of Manpower. ( 作成者 ) 中村沙絵

27 図表 11 の 2 の 12 シンガポール非経済活動人口の理由 男女別 2011 年 図表 シンガポールの非経済活動人口の理由 男女別 (2011 年 ) ( 単位 : 人 %) 1. 男女合計 非経済活動人口 ( 人 ) 全体 以上 1,068, ,600 25,900 71,200 98, , ,500 失業の理由 (%) 家事 育児 病気 障害 老齢 就学 退職 家族 親戚の介護 適当な職がない 資格 スキル 経験の欠如 雇用差別 ( 若年層優先など ) 休暇 その他 男性 非経済活動人口 ( 人 ) 全体 以上 373, ,300 9,600 6,800 10,600 2, ,500 失業の理由 (%) 家事 育児 病気 障害 老齢 就学 退職 家族 親戚の介護 適当な職がない 資格 スキル 経験の欠如 雇用差別 ( 若年層優先など ) 休暇 その他 女性 非経済活動人口 ( 人 ) 全体 以上 失業の理由 (%) 家事 育児 病気 障害 老齢 就学 退職 家族 親戚の介護 適当な職がない 資格 スキル 経験の欠如 雇用差別 ( 若年層優先など ) 休暇 その他 ( 出所 )Singapore Ministry of Manpower, Report on Labour Force in Singapore, 2011, Table.94 (T148) ( 作成者 ) 中村沙絵

28 図表 11 の 2 の 13 の 01 シンガポールの常用と有期雇用 2009 年と 2010 年 図表 シンガポールの雇用形態別就業者の分布 2009 年と 2010 年 (6 月 ) ( 単位 : 人 %) 雇用形態 2009 年 2010 年 6 月 就業者数 比率 就業者数 比率 合計 1,547, ,627, 常用雇用 1,350, ,440, 有期雇用 197, , 年未満 105, , (2.1.1) 3カ月未満 87, , (2.1.2) 3カ月以上 6カ月未満 9, , (2.1.3) 6カ月以上 1 年未満 8, , 年以上 92, , (2.2.1) 1 年未満 37, , (2.2.1) 1 年以上 2 年未満 24, , (2.2.1) 2 年以上 30, , ( 出所 )Ministry of Manpower, Report on Labour Force in Singapore 2010 Table66 (T104) より中村沙絵作成

29 図表 11 の 2 の 13 の 02 シンガポールの常用と有期労働者の属性 (1): 男女計 2010 年 6 月 図表 シンガポールの常用労働者と有期労働者の属性 (1): 男女合計 2010 年 6 月調査 ( 単位 :1000 人 ) 有期雇用者 ( 契約労働者 ) 労働者の属性 総計 常用労働者 全体 1 年未満 1 年以上 1 年未満計 3か月未満 1 年ちょうど 1 年超え 全体 1, , I. 年齢階級別 1.15~24 歳 ~29 歳 ~39 歳 ~49 歳 ~59 歳 歳以上 II. 最終学歴 ( 教育段階別 ) 1. 小学校卒かそれ未満 中学校卒 高校卒 高校卒以上 大学以外 ディプロマ 大学卒かそれ以上 III. 職業別 (SSOC 2010) 1. 管理職 行政職 専門職 準専門職 技能職 事務職 サービス職 販売職 熟練職 工場設備 機械操作員 清掃者 非熟練労働者 その他 * IV. 産業別 (SSIC 2010) 1. 製造業 建設業 サービス業 1, , その他 ( 注 ) 職業別 その他は農林水産業従事者および分類不能な職業従事者を含む ( 出所 )Ministry of Manpower, Report on Labour Force in Singapore 2010, Table66 (T104) より中村沙絵作成

30 図表 11 の 2 の 13 の 03 シンガポールの常用と有期労働者の属性 (2): 男性 2010 年 6 月 図表 シンガポールの常用労働者と有期労働者の属性 (2): 男性 2010 年 6 月調査 ( 単位 :1000 人 ) 有期雇用者 ( 契約労働者 ) 労働者の属性 総計 常用労働者 全体 1 年未満 1 年以上 1 年未満計 3か月未満 1 年ちょうど 1 年超え 全体 I. 年齢階級別 1.15~24 歳 ~29 歳 ~39 歳 ~49 歳 ~59 歳 歳以上 II. 最終学歴 ( 教育段階別 ) 1. 小学校卒かそれ未満 中学校卒 高校卒 高校卒以上 大学以外 ディプロマ 大学卒かそれ以上 III. 職業別 (SSOC 2010) 1. 管理職 行政職 専門職 準専門職 技能職 事務職 サービス職 販売職 熟練職 工場設備 機械操作員 清掃者 非熟練労働者 その他 * IV. 産業別 (SSIC 2010) 1. 製造業 建設業 サービス業 その他 ( 出所 )Ministry of Manpower, Report on Labour Force in Singapore 2010, Table66 (T ) より中村沙絵作成

31 図表 11 の 2 の 13 の 04 シンガポールの常用と有期労働者の属性 (3): 女性 2010 年 6 月 図表 シンガポールの常用労働者と有期労働者の属性 (3): 女性 2010 年 6 月調査 ( 単位 :1000 人 ) 有期雇用者 ( 契約労働者 ) 労働者の属性 総計 常用労働者 全体 1 年未満 1 年以上 1 年未満計 3 か月未満 1 年ちょうど 1 年超え 全体 I. 年齢階級別 1.15~24 歳 ~29 歳 ~39 歳 ~49 歳 ~59 歳 歳以上 II. 最終学歴 ( 教育段階別 ) 1. 小学校卒かそれ未満 中学校卒 高校卒 高校卒以上 大学以外 ディプロマ 大学卒かそれ以上 III. 職業別 (SSOC 2010) 1. 管理職 行政職 専門職 準専門職 技能職 事務職 サービス職 販売職 熟練職 工場設備 機械操作員 清掃者 非熟練労働者 その他 * IV. 産業別 (SSIC 2010) 1. 製造業 建設業 サービス業 その他 ( 出所 )Ministry of Manpower, Report on Labour Force in Singapore 2010, Table66 (T ) より中村沙絵作成

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63> 英国の失業保険制度 2009 年 6 月 12 日 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 所得調査制求職者給付 (Income-based Jobseeker's Allowance) 給付実績 その他 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 根拠法 求職者給付法 (1995

More information

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69 第 2 章の目次 世界の人口動態と高齢化社会 番号タイトル 1 図表 02の01の1 世界人口 地域別 1950-2010 年 2 図表 02の01の2 世界人口 地域別予測 2010-2080 年 3 図表 02の02の1 世界主要国の若年人口 1980-2050 年 ( 国連 2008 年推計 ) 4 図表 02の02の2 世界主要国の若年人口 1980-2050 年 ( 国連 2010 年推計

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

01 公的年金の受給状況

01 公的年金の受給状況 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

第 10 章の目次 マレーシアの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 10の1の1 マレーシアの雇用関連法 2 図表 10の1の2 マレーシアの労働法 (Employment Act) 3 図表 10の1の3 マレーシアの社会保障制度年表 年 4 図表 10の2の01

第 10 章の目次 マレーシアの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 10の1の1 マレーシアの雇用関連法 2 図表 10の1の2 マレーシアの労働法 (Employment Act) 3 図表 10の1の3 マレーシアの社会保障制度年表 年 4 図表 10の2の01 第 10 章の目次 マレーシアの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 10の1の1 マレーシアの雇用関連法 2 図表 10の1の2 マレーシアの労働法 (Employment Act) 3 図表 10の1の3 マレーシアの社会保障制度年表 1945-2007 年 4 図表 10の2の01の1 マレーシアの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年販 ) 1950-2050 年 5 図表 10の2の01の2の1

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

中央教育審議会(第119回)配付資料

中央教育審議会(第119回)配付資料 第 18 回 (10 月 15 日開催 ) 学校における働き方改革特別部会資料 一年単位の変形労働時間制について ( 労働基準法第 32 条の 4) 資料 2-3 休日の増加による労働者のゆとりの創造 時間外 休日労働の減少による総労働時間の短縮を実現するため 1 箇月を超え1 年以内の期間を平均して1 週間当たりの労働時間が40 時間を超えないことを条件として 業務の繁閑に応じ労働時間を配分することを認める制度

More information

年金制度のポイント

年金制度のポイント 第 7 章企業年金制度等 1 企業年金等の意義 企業年金等は 公的年金の上乗せの給付を保障することにより 国民の多様な老後のニーズに応え より豊かな生活を送るための制度として重要な役割を果たしています 現在 企業年金等として多様な制度が設けられており 企業や個人は これらの中からニーズに合った制度を選択することができます 2 確定給付型と確定拠出型 確定給付型とは 加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

USA1_米国Report

USA1_米国Report アメリカの認知症ケア動向 Ⅰ アメリカの高齢者の生活状況 < 目次 > 1. 高齢化率と高齢者人口... 1 (1) 現状... 1 (2) 今後の推移... 1 2. 高齢者の就業および所得等の状況... 2 (1) 就業状況... 2 (2) 所得状況... 2 (3) 貧困率... 5 (4) 医療保険の加入状況... 6 3. 高齢者の世帯の状況と住宅事情... 8 (1) 世帯の状況...

More information

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51 高賃金政策の影響 要 旨 調査部 研究員 熊谷章太郎 211 5 RIM 213 Vol.13 No.48 目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 1 2 2. 賃金上昇の影響 1 2 3 最後に はじめに 211 212 CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51 1. 賃金動向と上昇要因 (1) 賃金動向 211 21211, 1 211 図表 1 平均賃金の推移 図表 2 産業別名目平均賃金上昇率

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

若年者雇用実態調査

若年者雇用実態調査 若年者雇用実態調査 一般統計調査 実施機関 厚生労働省政策統括官付参事官付雇用 賃金福祉統計室 目的 事業所における若年労働者の雇用状況及び 若年労働者の就業に関する状況等を把握することにより 各種の若年者雇用対策に資する 沿革 調査の実施年は次のとおり 平成 25 年 21 年 17 年 ( 企業における若年者雇用実態調査 ) 9 年 ( 若年者就業実態調査 ) 以下 平成 21 年調査の公表 構成

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73> 項目別 機能別収支表 平成 6 年度 ~ 平成 17 年度 (1994 年度 ) ~ (005 年度 ) 項目別社会保障財源の推移 平成 6 年度 (1994) 平成 7 年度 (1995) 平成 8 年度 (1996) 平成 9 年度 (1997) 平成 10 年度 (1998) 合 計 79,570,738 85,16,801 87,1,303 90,137,953 89,6,40 I 社会保険料

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます 4-1 育児関連 第 4 章育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として 1 歳に満たない子を養育する労働者からの申し出により 子の 1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事 2016 年 1 月株式会社メイテック 平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事業が許可制へ 施行から 3 年以内に移行 小規模事業者については

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業する社員であって 1 歳に満たない子と同居し養育する者は 本規程に定めるところにより育児休業をすることができる

More information

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢 みずほインサイト 政策 218 年 6 月 8 日 年金繰下げ受給の効果 7 歳超の繰下げ拡大で高齢者の就業促進期待 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金の支給開始年齢は原則 65 歳だが 66~7 歳からの繰下げ受給を選択すると年金額は繰下げ 1 カ月につき.7% 増える 今後 繰下げ制度の周知と 7 歳超の受給開始に関する検討が行われる

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 2 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪市 )> 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 22 年国勢調査の産業等基本集計結果が こ のたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概要をお知らせします 目 次 1 労働力状態 1 2 従業上の地位 5 3 産業 教育

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの 8-1 雇用保険 第 8 章 雇用保険と健保 年金 8-1 雇用保険 雇用保険は 労働者が失業したときに 失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探して 1 日も早く再就職することができるようにするための給付を行う保険です また 失業者を対象とする給付だけではなく 育児 介護休業を取得する労働者を対象とした育児休業給付や介護休業給付 一定の条件を満たした在職者及び離職者を対象に 教育訓練経費の一部を補助する教育訓練給付なども

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況 市町村職員の勤務条件等の状況 ( 平成 29 年 4 月 1 現在 千葉市を除く ) 平成 29 年 12 月 26 千葉県総務部市町村課電話 043-223-2138 このたび 県内 53 市町村 ( 千葉市を除く ) における制度の状況について取りまとめたので公表します < 地方公務員の勤務条件を定めるに当たっての原則 > 地方公務員法第 24 条第 4 項は 職員の勤務時間その他職員の給与以外の勤務条件を定めるに当つては

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版) 第 2 節 高齢期の暮らしの動向 1 就業 所得 経済的な暮らし向きに心配ないと感じる 6 歳以上の者は 64.6% 6 歳以上の者の経済的な暮らし向きについてみると 心配ない ( 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている と 家計にあまりゆとりはないが それほど心配なく暮らしている の計 ) と感じている人の割合は全体で64.6% であり 年齢階級別にみると 年齢階層が高いほど 心配ない

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

EITC: Earned Income Tax Credit Ⅱ 韓国における雇用動向 , , ,451.41, ,01

EITC: Earned Income Tax Credit Ⅱ 韓国における雇用動向 , , ,451.41, ,01 Summer 2013 No. 183 特集 : グローバル景気後退と各国の失業者支援政策 韓国における雇用保険制度と失業者支援政策の現状 金明中 要約韓国では雇用のセーフティネットとして1995 年から雇用保険制度 ( 以下 雇用保険 ) が施行されているが 被保険者の対就業者比と対賃金労働者比は2011 年現在それぞれ46.5% と63.8% であり まだ雇用保険の恩恵が受けられない者が多い また

More information

第 8 章の目次 ( 続き ) 韓国の労働市場と社会保障制度 タイトル 33 図表 08の2の17 韓国労働災害件数の推移 年 34 図表 08の2の18 韓国労働争議の推移と原因 年 35 図表 08の2の19 韓国の労働組合組織 2009 年 36 図表

第 8 章の目次 ( 続き ) 韓国の労働市場と社会保障制度 タイトル 33 図表 08の2の17 韓国労働災害件数の推移 年 34 図表 08の2の18 韓国労働争議の推移と原因 年 35 図表 08の2の19 韓国の労働組合組織 2009 年 36 図表 第 8 章の目次 韓国の労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 08の1の1 韓国の雇用関連法 2 図表 08の1の2 韓国の勤労基準法 (2005 年改定分反映 ) 3 図表 08の1の3 韓国の社会保障制度年表 1953-2011 年 4 図表 08の2の01の1 韓国の人口動態 ( 国連人口統計 2010 年販 ) 1950-2050 年 5 図表 08の2の01の2 韓国の人口と人口成長率

More information

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の 平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の雇用形態 Ⅲ 非労働力人口 6 1 就業希望の有無 2 就業希望者統計表 8 労働力調査の集計区分 労働力調査には次の集計区分があり,

More information

2 東京都産業労働局雇用就業部調 平成 26 年労働組合基礎調査結果 ( 東京都分 ) 発表 労働組合数 組合員数とも減少 労働組合推定組織率は 23.9% ( 組合 ) 1, 8, 6, 4, 2, ( 万人 ) 組合員数

2 東京都産業労働局雇用就業部調 平成 26 年労働組合基礎調査結果 ( 東京都分 ) 発表 労働組合数 組合員数とも減少 労働組合推定組織率は 23.9% ( 組合 ) 1, 8, 6, 4, 2, ( 万人 ) 組合員数 しごととあなた 明日のための情報紙 とうきょうの 21 4 1 139 平成 27 年 (21 年 )1 月 23 日発行東京都産業労働局雇用就業部調整課 163-81 新宿区西新宿 2-8-1 3(32)4646 印刷物規格表 1 類印刷番号 (2)6 東京都の雇用就業に関する総合 WEBサイト TOKYOはたらくネット http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/ 仕事をお探しの皆様を

More information

スライド 0

スライド 0 資料 6-2 参考資料 非正規雇用者への社会保険の 適用拡大について 平成 21 年 2 月 12 日 厚生労働省 雇用保険法等の一部を改正する法律案の概要 現下の厳しい雇用失業情勢を踏まえ 非正規労働者に対するセーフティネット機能及び離職者に対する再就職支援機能の強化を重点に 所要の法改正を行う 1. 1. 非正規労働者に対するセーフティネットの機能の強化 労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者について

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

2019-touren1-1

2019-touren1-1 [1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように,

More information

雇用の現状_季刊版2014年夏号

雇用の現状_季刊版2014年夏号 8 月 25 日 雇用の現状 - 季刊版 夏号 - 100-6640 東京都千代田区丸の内 1-9-2 グラントウキョウサウスタワー株式会社リクルートホールディングスリクルートワークス研究所所長大久保幸夫 トピックス 4-6 月期における完全失業者は 前年同時期より 30 万人減少し 247 万人になった 完全失業者のうち 非自発的な離職は 18 万人減少の 77 万人 自発的な離職は 6 万人減少の

More information

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5 4-1 育児関連 第 4 章 育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として1 歳に満たない子を養育する労働者からの申出により 子の1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協 1. ( 育休 ) を取得する女性職員 男性職員ともに 当該子が 3 歳 ( 病院助手 専攻医 臨床研修医および研修歯科医 ( 以下 病院助手等 という ) は当該子が 1 歳 6 カ月 ) に達する日までの間 必要な期間を請求できます た だし 病院助手等は 次の表のいずれにも該当しないことが取得の条件です 男性職員については 配偶者が産後 8 週間以内であるときには 配偶者が働いていない場合であって

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

N0.252

N0.252 N0.252 住民基本台帳人口 歳出額 (A) 実質収支 人件費 (B) 人件比率 (B A) 17 年度の人件費率 30,807 人 7,361,716 千円 222,725 千円 1,443,876 千円 19.6 22.3 人件費には 特別職に支給される給与や報酬などが含まれます 職員給与費の状況 平成 18 年度普通会計決算 給与費 人当たりの 職員数 (A) 160 人 給料 職員手当 期末

More information

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 育児介護休業等規程 第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 1 年未満の者 対象となる子が 1 歳に達する日から 1 年を経過する日までに労働契約期間が満了し

More information

EU、製品包装容量・サイズ規制を緩和

EU、製品包装容量・サイズ規制を緩和 フランスの定年退職制度 パリ センター フランスでは 雇用主は 従業員に老齢年金の満額受給資格があれば 本人が承諾することを条件に65 歳から定年退職させることができる 満額受給資格がない場合 本人が勤続を希望すれば70 歳まで定年退職させることができない ジェトロは 在フランスの日系企業を対象に 定年退職 をテーマにした労務セミナーをこのほど開催した ( 講師は税理士法人コンタプリュスのマルシアノ公認会計士

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

LEC 東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 2019 年版出る順社労士必修基本書の補正 (2019/6/7 現在 ) 2019 年版出る順社労士必修基本書 におきまして不適切な記載及び法改正により変更となった記載がありましたので 次のとおり補正させていただきます お手数をおかけいたします

LEC 東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 2019 年版出る順社労士必修基本書の補正 (2019/6/7 現在 ) 2019 年版出る順社労士必修基本書 におきまして不適切な記載及び法改正により変更となった記載がありましたので 次のとおり補正させていただきます お手数をおかけいたします 2019 年版出る順社労士必修基本書の補正 (2019/6/7 現在 ) 2019 年版出る順社労士必修基本書 におきまして不適切な記載及び法により変更となった記載がありましたので 次のとおり補正させていただきます お手数をおかけいたしますが ごのうえ同書をご利用いただけますよう宜しくお願い致します 2019/01/15 更新分 p.1~4 2019/02/12 更新分 p.4 2019/04/05

More information

< E81408A438A4F8FEE90A895F18D CFA984A8FC8208D918DDB89DB C96DA8E9F817C907D955C96DA8E9F817C967B95B62E696E6464>

< E81408A438A4F8FEE90A895F18D CFA984A8FC8208D918DDB89DB C96DA8E9F817C907D955C96DA8E9F817C967B95B62E696E6464> 年 2007 2009 2010 2011 人口 84,219 86,025 86,933 87,840 男性 41,448 42,523 42,986 43,445 女性 42,771 43,502 43,947 44,395 年 0-14 歳 15-24 歳 25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65 歳以上

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

高年齢者雇用レポート⑫ シンガポール:高齢者の就労ますます重要に

高年齢者雇用レポート⑫ シンガポール:高齢者の就労ますます重要に 世界経済 2015 年 7 月 16 日全 8 頁 高年齢者雇用レポート 12 シンガポール : 高齢者の就労ますます重要に 自立を促す政策と問題点 経済調査部研究員新居真紀 [ 要約 ] 他の先進国と同様 シンガポールでも高齢化が進展している 65 歳以上の高齢者人口の増加ペースは加速し 今後は日本と同等 あるいはそれ以上のスピードで高齢社会 さらには超高齢社会への一途を辿ることが予想される 65

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103 調査結果の概要 1 退職一時金制度 (1) 退職一時金の制度の有無及びその内容 ( 表 1) 集計表第 1 表 第 2 表 制度を採用しているのは 調査産業計では194 社 ( 集計 213 社の91.1%) で 退職一時金の算定基礎に退職時の賃金を用いるのは33 社 ( 制度のある194 社の17.0%) それ以外は163 社 ( 同 84.0%) となっている 製造業では制度を採用しているのは

More information

3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 年 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務

3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 年 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務 3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務している 国家公務員における女性比率は々増加しており 10 前と比べると 5% 程度の増加が見られる 図表

More information

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378> 2015 社会保険労務士 独学用問題集基本チェック 2 4 雇用保険法 5 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 6 労務管理その他の労働に関する一般常識 この問題集で 基本ができているか 確認しましょう 基本を確実にすると いろんな知識がつながってきます 学習方法 1 まず左ページ 要点 を読みます 2 それから 右ページの 確認テスト を行ってください 3 あとは 確認テスト を繰り返します 社労士独学塾

More information

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり ( 平成 22 年公的年金加入状況等調査結果の概要 1 公的年金加入状況 (20~59 歳 ) (1) 全体の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の公的年金加入者は 6,457 万人であり その内訳は第 1 号被保険者が 1,906 万 6 千人 が 3,541 万 4 千人 が 1,009 万 1 千人となっている また 第 1 号未加入者や経過的未届者等を含むは 89

More information

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 育児 介護休業規程 株式会社ベルクラン薬学社 目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 子の看護休暇 4 第 10 条 介護休暇 1 5 第 11

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育 公立大学法人山梨県立大学教職員の育児 介護休業等に関する規程 ( 平成 2 2 年 4 月 1 日制定法人第 4 1 0 3 号 ) ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公立大学法人山梨県立大学教職員就業規則第 41 条第 3 項の規定に基づき 教職員の育児休業及び介護休業等に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 法令等との関係 ) 第 2 条育児休業及び介護休業等に関し この規程に定めのない事項については

More information

Microsoft Word - 概要.doc

Microsoft Word - 概要.doc 平成 27 年国勢調査 ( 世帯構造等基本集計結果 ) ~ の概要 ~ 平成 29 年 12 月 経営管理部情報統計局 統計調査課 ~~~ 目 次 ~~~ 1 世帯の状況 1 2 親子の同居 非同居 2 3 母子 父子世帯 5 世帯構造等基本集計とは 世帯構造等基本集計は 全ての調査票を用いて母子 父子世帯 親子の同居等の世帯状況に関する結果について集計した確定値となります 詳細な結果は 下記 URL

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

第 14 章の目次 フィリピンの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 14の1の3 フィリピンの社会保障制度年表 年 2 図表 14の2の01の1 フィリピンの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年販 ) 年 3 図表 14の2の01の2 フィリ

第 14 章の目次 フィリピンの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 14の1の3 フィリピンの社会保障制度年表 年 2 図表 14の2の01の1 フィリピンの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年販 ) 年 3 図表 14の2の01の2 フィリ 第 14 章の目次 フィリピンの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 14の1の3 フィリピンの社会保障制度年表 1937-2007 年 2 図表 14の2の01の1 フィリピンの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年販 ) 1950-2050 年 3 図表 14の2の01の2 フィリピンの地域別人口 男女比 成長率 人口密度 1980-2007 年 4 図表 14の2の02の1 フィリピンの人口

More information

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案) 平成 25 年国民生活基礎調査 所得票 結果表一覧 ( 案 ) ( 表題の前に * が付してある表は 新規作成表である ) 年次推移 第 1 表平均所得金額 - 平均世帯人員 - 平均有業人員, 年次別 第 2 表世帯数の相対度数分布 - 累積度数分布, 年次 所得金額階級別 第 3 表 1 世帯当たり平均所得金額 - 構成割合, 年次 所得の種類別 第 4 表当該所得のある世帯数の構成割合, 年次

More information

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ 9-1 退職のルール 第 9 章退職 解雇のときに 9-1 退職のルール 一般に 労働者からの申し出によって一方的に労働契約を終了することを辞職 ( 自己都合退職 ) といい 使用者からの一方的な申し出による労働契約の終了を解雇といいます また 労使合意の上で労働契約を解約することを合意解約といいます ここでは まず辞職と合意解約について説明します 辞職 ( 契約期間の定めがないとき ) 契約期間の定めのない労働契約を結んでいる場合

More information

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識 全な企業の発展のために 事業主が知っておくべき基礎知識 労働保険 社会保険 労働時間ハンドブック # 1 社会保険労務士法人セルズ 労働保険とは 1 労災保険 ( 労働者災害保険 ) 従業員が仕事中や通勤途中にケガをした場合のための保険 加入条件 1 労働者全員加入 2 役員は原則加入できない ( 特別加入すれば可能 ) 保険料について 全額事業主負担 例 ) サービス業給与 20 万円の従業員 1

More information

第 13 章の目次 ( 続き ) ベトナムの労働市場と社会保障制度 タイトル 32 図表 13の3の7の1 ベトナムの地域別貧困率の推移 年 33 図表 13の3の7の2 ベトナムの都市農村別地域別貧困率の推移 年 34 図表 13の3の8 ベトナムのジニ係数

第 13 章の目次 ( 続き ) ベトナムの労働市場と社会保障制度 タイトル 32 図表 13の3の7の1 ベトナムの地域別貧困率の推移 年 33 図表 13の3の7の2 ベトナムの都市農村別地域別貧困率の推移 年 34 図表 13の3の8 ベトナムのジニ係数 第 13 章の目次 ベトナムの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 13の1の1 ベトナムの雇用関連法 2 図表 13の1の3 ベトナムの社会保障制度年表 1989-2011 年 3 図表 13の2の01の1 ベトナムの人口動態 ( 国連人口統計 年販 ) 1950-2050 年 4 図表 13の2の01の2 ベトナム男女別地域別人口の推移 1990- 年 5 図表 13の2の02の1の1

More information

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378> 一般事業主行動計画 平成 30 年 11 月 22 日 ~ 平成 33 年 11 月 21 日 さいとう製菓株式会社 一般事業主行動計画 当社は 社員の仕事と家庭生活との両立を支援し 社員全員が働きやすい環境を作ることによって すべての社員がその能力を充分に発揮できるようにするため 次のように一般事業主行動計画を策定する 1. 計画期間平成 30 年 11 月 22 日から平成 33 年 11 月

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成30年版高齢社会白書(概要版) 平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口

More information

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378> ( 付 1) 従業上の地位 に関する区分の樹形図 (1) 労働力調査 (2) 就業構造基本調査 (3) 国勢調査 (4) 住宅 土地統計調査 (5) 全国消費実態調査 (6) 社会生活基本調査 (7) 家計消費状況調査 (8) 国民生活基礎調査 (9) 21 世紀出生児縦断調査 (10) 21 世紀成年者縦断調査 (11) 中高年者縦断調査 (12) 人口移動調査 (13) 全国家庭動向調査 (14)

More information

高年齢者雇用レポート③ スウェーデン:「より長い労働人生」の実現へ

高年齢者雇用レポート③ スウェーデン:「より長い労働人生」の実現へ 世界経済 2015 年 7 月 14 日全 9 頁 高年齢者雇用レポート 3 スウェーデン : より長い労働人生 の実現へ 高い国民の就労意識と制度が促す高齢者雇用 経済調査部エコノミスト井出和貴子 [ 要約 ] スウェーデンでは 就労優先原則の浸透により国民の就労意識が高く 以前から就業率は高いが 特に 2000 年以降は 55-64 歳の就業率が上昇している 中高年の労働についての特徴として 年金の満額支給となる

More information

平成14年版 労働経済の分析

平成14年版 労働経済の分析 主要労働統計表 第 1 表主要経済指標 第 2 表主要労働経済指標 第 3 表 -1 労働力状態 ( 男女計 ) 第 3 表 -2 労働力状態 ( 男性 ) 第 3 表 -3 労働力状態 ( 女性 ) 第 4 表 -1 産業別就業者数の推移 第 4 表 -2 産業別雇用者数の推移 第 5 表年齢階級別完全失業者数及び完全失業率の推移 第 6 表理由別完全失業者数の推移 第 7 表短時間雇用者数及び短時間雇用者比率

More information

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児 地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児休業 介護休業等に関する規程 平成 28 年 4 月 1 日改正平成 28 年 12 月 14 日改正平成 29 年 9 月 1 日 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院員就業規則 ( 以下 就業規則 という ) 第 23 条 ( 育児休業 介護休業等 ) の規定より職員の育児休業 介護休業等について必要な事項を定めるものとする

More information

調査票 ( 企業調査 ) - 103 - - 104 - - 105 - - 106 - - 107 - - 108 - - 109 - - 110 - - 111 - - 112 - - 113 - - 114 - - 115 - - 116 - 調査票 ( 従業員調査 ) - 119 - - 120 - - 121 - - 122 - - 123 - - 124 - - 125 - - 126

More information

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 社外秘 育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 平成 29 年 10 月 1 日 アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 目的 ) 第 1 条 この育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 ( 以下 規則 という ) は アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 以下 会社 という ) 就業規則第 43 条 ( 育児 休業 ) に基づき 社員の育児休業及び育児短時間勤務に関する取扱いについて定めるもの

More information

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A 脱退一時金受給にあたってのご案内 2007.1.10 改定 このたび あなたは当基金 ( サンヨー連合厚生年金基金 ) を脱退されましたので お支払させていただきます 基本年金 及び 脱退一時金 についてご案内させていただきます 下記の説明をよく読んで 別添の 基本年金及び加算給付 ( 脱退一時金 ) 選択申出書 により当基金へお申し出ください 基本年金について 1. 基本年金のお取扱いについて基本年金については

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ 参考資料 第 回労働政策審議会雇用環境 均等分科会資料 - 民間事業主における 女性活躍に関する取組状況等について 未定稿 平成 年 月 日 雇用環境 均等局 目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ < 趣旨 > 独立行政法人労働政策研究 研修機構が厚生労働省の要請を受けて調査を実施

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが 年金や医療保険は 安心して退職後の生活を送るために欠かせないものです このコーナーでは 退職後の年金や医療保険制度についてお知らせします 職域部分は 経過的職域加算額として支給されます! 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金一元化法が施行され 公務員も厚生年金保険制度の被保険者となり 施行日以降に年金受給権が発生する方の年金は全て厚生年金の名称で支給されています また 一元化に伴い共済年金の

More information

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告 100 65.32001 1 2 3 4 5 6 7 (%) 66 65.565.3 65 64.6 64 63.1 63.9 63 62.0 62 62.5 62.8 61 61.5 61.6 60.5 60.560.2 60.7 60 59.7 59 58 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

Microsoft PowerPoint

Microsoft PowerPoint ( 資料出所 ) 平成 11 年までは総務省 労働力調査 ( 特別調査 ) (2 月調査 ) 長期時系列表 9 平成 16 年以降は総務省 労働力調査 ( 詳細集計 ) ( 年平均 ) 長期時系列表 1 ( 注 )1) 平成 17 年から平成 22 年までの数値は 平成 22 年国勢調査の確定人口に基づく推計人口 ( 新基準 ) の切替による遡及集計した数値 ( 割合は除く ) 2) 平成 23 年の数値

More information

労災年金のスライド

労災年金のスライド 労災年金額の改定について 給付基礎日額の最低保障額 スライド率 及び 年金給付基礎日額の年齢階層 別の最低 最高限度額 が改定されました ( 平成 17 年 7 月 15 日 厚生労働省告示第 339 号 第 340 号及び第 341 号 ) 1 スライド制の趣旨労災保険の給付は 被災した労働者が失った稼得能力を補填することを目的としたものです したがって 被災した時点でその方がどの程度の所得であったかを基準として

More information

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する 平成 3 0 年 1 月株式会社ナビット 平成 29 年度民間企業における退職給付制度の実態に関する調査研究 報告書 ( 概要 ) 1. 調査研究の目的 国家公務員退職手当制度の検討を行う際の基礎資料とすることを目的とし 企業が作成している就業規則のうち 退職給付に関する事項について記された部分を収集し 民間企業で採用されている退職給付制度の動向を分析する 2. 収集する就業規則 収集する就業規則は常勤の従業員に適用される退職一時金に係る就業規則

More information

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63> 第 49 号議案 神戸市職員の高齢者部分休業に関する条例の件 神戸市職員の高齢者部分休業に関する条例を次のように制定する 平成 29 年 8 月 30 日提出 神戸市長久 元 喜 造 神戸市職員の高齢者部分休業に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条 この条例は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 以下 法 とい う ) 第 26 条の3の規定に基づき, 職員の高齢者部分休業に関し必要な事項を定めるものとする

More information