斜面崩壊と土石流 斜面崩壊 斜面崩壊が土石流化して, 甚大な災害を引き起こすことが地すべり多い 人家 (2009 年 7 月防府市豪雨災害 ) アジア航測撮影

Size: px
Start display at page:

Download "斜面崩壊と土石流 斜面崩壊 斜面崩壊が土石流化して, 甚大な災害を引き起こすことが地すべり多い 人家 (2009 年 7 月防府市豪雨災害 ) アジア航測撮影"

Transcription

1 平成 28 年熊本地震による土砂災害の特徴水 土砂防災研究部門若月強 1. 熊本地震による土砂災害への対応 2. 熊本地震による土砂災害の特徴 斜面変動 ( 斜面崩壊 土石流 ) の発生場所 1990 年と 2012 年の豪雨災害との比較

2 斜面崩壊と土石流 斜面崩壊 斜面崩壊が土石流化して, 甚大な災害を引き起こすことが地すべり多い 人家 (2009 年 7 月防府市豪雨災害 ) アジア航測撮影

3 平成 28 年熊本地震による被害の状況 消防庁 _ 熊本県熊本地方を震源とする地震 ( 第 66 報 H 更新 )

4 土砂災害による犠牲者 国土交通省 _ 熊本県熊本地方を震源とする地震について ( 第 46 報 ) (2016 年 7 月 14 日現在 )

5 土砂災害による死者 行方不明者 阿蘇大橋行方不明 1 名 高野台死者 5 名 立野川死者 2 名 火の鳥温泉地区死者 2 名 死者計 9 名 行方不明 1 名 国土交通省の情報をもとに作成

6 阿蘇大橋行方不明 1 名 土砂災害による死者 行方不明者

7 熊本地震による土砂災害に対する取り組み 4/17-20 新潟大学との連携の下 熊本市内および阿蘇地域での土砂災害の被害状況調査 及び現地ヒアリングを実施 (1 名 ) 4/21 熊本地震による土砂災害と今後の注意点 防災科研 HP に掲載 4/21 熊本地震による土砂移動分布図 防災科研 HP e コミマップ ( 災害対応支援地図 ) に掲載 ( その後 5/2 5/13 6/28 に更新 ) 4/27-28 西原村役場および村内にて被害状況に関するヒアリングを実施 (1 名 ) 5/9-12 阿蘇山周辺の斜面崩壊調査 (2 名 ) 5/12 GIS 形式のレーダ雨量 ( 九州 ) 防災科研 HP に掲載 5/19-22 阿蘇山中央火口丘及び外輪山の斜面崩壊調査 (9 名 ) 5/31 地震後の降雨による土石流について 防災科研 HP に掲載 5/31-6/1 阿蘇山周辺の斜面崩壊調査 (3 名 )

8 4/21 掲載熊本地震による土砂災害と今後の注意点 山田 飯田 熊本地震による土砂災害と今後の注意点 1. 地すべりには反復性があるため 特に地すべり地形の周辺地域では大規模な土砂災害発生の危険性がさらに高くなっている可能性があります 2. 山沿いにお住まいの方はもちろん 火山性土砂は水を含むと流動性が高まるため山沿いから数 100 m 以上離れた場所にお住まいの方も注意をお願いします 使用した図と注釈 推定震度頻度分布 : トリガ時刻 2016/04/16 01:25, マグニチュード7.1, 最大計測震度 , 地すべり地形分布図: 全国で過去に発生した大規模な地すべり変動 ( 幅約 150m 以上 ) の地形的痕跡の分布図

9 4/21 掲載土砂移動分布図 ( 災害対応支援地図に表示 ) 若月 竹田 青木 佐藤 猪股 初版 :4/21 更新 :5/2 6/27

10 土砂災害警戒避難基準の引き下げ - 熊本県 気象庁 国交省 降雨による 2 次災害への警戒

11 5/12 掲載 GIS 形式のレーダ雨量 ( 九州 ) 半減期 72 時間実効雨量 半減期 1.5 時間実効雨量 24 時間積算雨量 実況降雨強度 三隅 前坂 平野 石澤 ( 実効雨量 : 地表面や土壌中に貯留されている水分量を近似的に表現したもの ) 6 月 21 日 0 時 5 分時点 (5 分ごとに更新 )

12 5/12 掲載 GIS 形式のレーダ雨量 ( 九州 )- 災害対応支援地図 三隅 前坂 平野 石澤

13 5/31 掲載地震後の降雨による土石流について 山田 若月ほか 5 月 21 日の現地調査によって判明 南阿蘇村赤瀬 ( 阿蘇大橋の西北西 ) 地震後の降雨によって発生したと考えられる土石流が確認された ( 図の青矢印 ) 4 月 20 日以降 調査までの約 1ヶ月間の降雨により新規に発生した ( この間の最大雨量を記録した4 月 21 日 ( アメダス南阿蘇の日雨量 113 mm 最大 1 時間雨量 24.5 mm) に発生した可能性が高い ) 4 月 20 日撮影の空中写真を詳細に判読すると土石流が発生した流路脇では地震によって小規模な斜面崩壊 ( 図の黄緑の範囲 ) が発生しており この崩土が流動化することで土石流となったと考えられる このように 地震により崩壊が発生した場所やその周辺の地盤が緩んだ場所では 100 mm 程度の降雨でも土石流が発生する可能性があるので注意が必要です

14 5/31 掲載地震後の降雨による土石流について 山田 若月ほか

15 詳細空撮による被害状況把握 内山 斎藤 酒井 5/9-12 阿蘇山周辺の斜面崩壊調査 (2 名 ) 5/31-6/1 阿蘇山周辺の斜面崩壊調査 (3 名 ) 梅雨前の状況等を把握するため 熊本市 益城町 西原村 南阿蘇村 阿蘇市の阿蘇市の上空 mから 建物被害状況 断層 斜面崩壊 斜面上のクラック 熊本城など 約 5,000 枚の写真を空撮 阿蘇市等に提供

16 まとめ : 熊本地震による土砂災害への対応について 防災科研では 熊本地震による土砂災害について 現地調査による情報収集や土砂移動の発生箇所の特定 レーダー雨量の解析等を実施した 情報提供 1. 防災科研のホームページ ( 災害対応支援地図など ) - 土砂移動分布図 レーダー雨量 危険性の周知 2. 地元自治体への情報提供 - 詳細空撮データ 危険斜面に関するアドバイス 土砂移動分布図 災害予測に関する課題 現状では 地震による土砂災害が発生する場所はわからない 地震後の降雨による土砂災害についてもわからない その理由は 地盤の状態 ( 強度 水分 ) が不明であるためと考えられる

17 1. 熊本地震による土砂災害への対応 2. 熊本地震による土砂災害の特徴 斜面変動 ( 斜面崩壊 土石流 ) の発生場所 1990 年と 2012 年の豪雨災害との比較

18 土砂移動分布図の作成範囲 若月 竹田 青木 佐藤 猪股 国土地理院が撮影した空中写真を判読 黒線 :4/16-20, 29 撮影 ( 主に地震による土砂移動 ) 黄緑線 :5/30-31 撮影 (5/30 までの降雨による土砂移動 ) 背景は, 国土地理院の 標準地図 青線 :7/5 撮影 (7/5までの降雨による土砂移動 ) 熊本県の北半分 ( 天草 宇土 熊本 益城 阿蘇など ) と大分県の一部 ( 竹田市 由布市 別府市など )

19 土砂移動分布図の作成範囲 平野から山地 ( 阿蘇カルデラ等 ) まで広範囲 震源分布 (Hi-net 観測網 ) のほとんどの範囲をカバー 背景は, 国土地理院の 色別標高図

20 土砂移動分布図の作成方法 国土地理院 地理院地図 に掲載された 2016 年 4 月 16 日 19 日 20 日の空中写真を 災害前のGoogle Earthに掲載されている衛星画像と比較することで 地震による土砂移動箇所を特定し 土砂移動分布図を作成した 一部では実体視も行っている 追加撮影された場合は 新規に形成された土砂移動箇所を抽出した 土砂移動分布図は 斜面崩壊 土石流等による発生域 流下域 堆積域を判読したものです 発生域 流下域 堆積域の区別はされておらずまとめて 1 色で塗られています 現地調査を十分に実施していない等の理由で 必ずしも正確な場所や判読内容が記載されているとは限りません

21 地震による土砂移動分布 菊池市 大津町 阿蘇市 地震による土砂移動分布 赤色 - 国土地理院 4/16-20 撮影の空中写真を判読 ピンク色 - アジア航測 4/29 撮影の空中写真を判読 南阿蘇村 西原村背景は, 国土地理院の 標準地図

22 気象庁 - 推計震度分布図 菊池市 斜面崩壊多発 阿蘇市 熊本市北区津浦町死者 2 名 6/20~21の降雨による熊本市土砂災害 宇土市住吉町死者 1 名宇土市 合志市菊陽町益城町御船町 宇土市椿原町死者 1 名甲佐町宇城市 大津町 西原村 南阿蘇村 山都町 高森町 ikei/ _741/ _7 41_505.html 上天草市大矢野町死者 1 名

23 土砂移動と地形 土砂移動の発生場所 地震 揺れが大きい 断層のすべり量が大きい 地形地質 急峻な山地地形 脆弱な火山噴出物 背景 - 色別標高図( 国土地理院 ) 活断層図( 地震調査研究推進本部 )

24 断層のすべり量の分布 e コミマップより 久保久彦 鈴木亘 青井真 ( 防災科学技術研究所 ) 関口春子 ( 京都大学防災研究所 )) 近地強震記録を用いた平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (4 月 16 日 1 時 25 分 M7.3) の震源インバージョン解析 (2016/5/12 改訂版 )

25 3 エリアに区分 外輪山外側外輪山内側 水色 - 平成 24 年豪雨 中央火口丘 黄色 - 平成 2 年豪雨

26 平成地震のみ 2 + 年豪雨地震後降雨 + 平成 24 年豪雨 + 地震 + 地震後降雨緩勾配斜面高野台死者 5 名火の鳥温泉地区死者 2 名 中央火口丘エリア 黄色 - 平成 2 年豪雨 水色 - 平成 24 年豪雨 赤 ピンク色 - 平成 28 年地震 黄緑色 - 地震後の降雨 (5/30まで ) 1. 急勾配斜面 (30 以上 ) で斜面変動は多いが 10 ~30 の緩勾配斜面でも崩れている 1. 急勾配斜面 (30 以上 ) で斜面変動は多いが の緩勾配斜面でも崩れている 軟弱なテフラが厚く堆積した地盤 2. 崩壊後の降雨による斜面変動は少ない 3. 過去の豪雨災害の場所でも地震による斜面変動が発生している ( 急勾配斜面 ) 同じ斜面が何度も崩れる

27 中央火口丘エリア 4 月 17 日 _ 国土地理院撮影 (UAV)_ 山王谷川 ( 南阿蘇村大字長野 ) の土石流

28 中央火口丘エリア 4 月 17 日 _ 国土地理院撮影 (UAV)_ 山王谷川 ( 南阿蘇村大字長野 ) の土石流

29 中央火口丘エリア - 急斜面の斜面崩壊

30 硬質( いずれ軟弱( 干中央火口丘エリア - 急斜面の土層構造 簡易貫入試験勾配は約 40 軟崩壊深は約 1m( 他の崩壊は最大約 3 m) Nc 崩壊面弱深度若ずれも粘性土 - 粘土 シルト約 55%),cm 何度崩れても軟弱な地盤が再び現れる テフラ- 火山噴出物のうち固体として地表に噴出される物質 火山砕屑物, 火砕物と同義 溶岩は含まれない ( 地形学辞典 ) 本報では, 降下スコリア, 軽石, 火山灰といった軟弱な噴出物黒ボク- 腐食に富む黒色の土壌 (A 層 ) 黒ボクの大部分は火山灰を母材とする ( 地形学辞典 )

31 土層の写真 中央火口丘エリア - 急斜面の土層構造 50 cm 50 cm 崩壊地直上 : 20~30cm ごとのテフラ 黒ボクの互層 崩壊地脇 : テフラ 黒ボクの運積土 ( 再移動 )

32 中央火口丘エリア - 緩斜面の斜面崩壊 勾配は約 10 崩壊深は5~10 m テフラ層の崩壊 高野台死者 5 名 200m

33 中央火口丘エリア - 緩斜面の斜面崩壊

34 中央火口丘エリア - 緩斜面の斜面崩壊 勾配は約 24 テフラ層の崩壊崩壊深は不明 火の鳥温泉地区死者 2 名 100m

35 外輪山内側エリア 外輪山外側エリア 外輪山外側外輪山内側

36 平成 24 地震年豪雨 + + 降雨地震 (5/30 地震のみまで ) + 降雨 (5/30 + 降雨まで (7/5 )+ まで降雨 ) (7/5まで) 外輪山内側エリア ( 急勾配 ) 1. 地震時の斜面変動が多い 外輪山外側エリア ( 緩勾配 ) 斜面変動の多くは 地震時に発生している 降雨では崩れにくい 内側エリアよりも崩壊数は少ない 外輪山内側エリア 外輪山外側エリア 水色 - 平成 24 年豪雨 赤 - 平成 28 年地震 黄緑色 - 地震後の降雨 (5/30 まで ) 青色 - 地震後の降雨 (7/5まで)

37 外輪山内側エリア - 地震後の降雨による斜面変動 赤色 - 地震による斜面変動 黄緑色 - 地震後 5/30までの斜面変動 (4/21 の降雨? 最大時間雨量 21 mm 最大 24 時間雨量 113 mm) 青色 - 5/30から7/5までの斜面変動 (6/20-21の降雨? 最大時間雨量 69 mm 最大 24 時間雨量 243 mm) 2. 地震時の崩壊土砂が再移動 ( 一部は土石流化 ) 3. 地震により地盤が緩んだ場所で崩壊が発生 4. 降雨量の多い 6 月 20 日 ~21 日の方が斜面変動が多く 規模も大きい

38 平成 24 年豪雨との比較 赤色 - 地震による斜面変動 (H24) 新所死者 2 名 立野川死者 2 名 江戸時代中期死者 16 名 ( 西山ほか,2014) 阿蘇大橋行方不明 1 名 黄緑色 - 地震後 5/30 までの斜面変動 (4/21 の降雨? 最大時間雨量 21 mm 最大 24 時間雨量 113 mm) 青色 - 5/30から7/5までの斜面変動 (6/20-21の降雨? 最大時間雨量 69 mm 最大 24 時間雨量 243 mm) 水色 - 平成 24 年豪雨最大時間雨量 106 mm 最大 24 時間雨量 508 mm 5. 平成 24 年豪雨と 今回の地震及びその後の降雨との斜面変動の発生場所は異なる 斜面が順番に崩れている 一度土砂が落ちきると暫くは安定する 6.24 時間雨量 500 mmで崩れなかった場所が わずか100mm~250 mmの雨量で崩れている 前ページ1,2

39 豪雨により崩れやすい場所 水 ( 地中水 ) が集まりやすい, 急な斜面 地中水の流れ

40 地震のとき崩れやすい場所 豪雨のときの斜面崩壊 地すべり 急な斜面 地震のときの斜面崩壊 地すべり 地震ではあらゆる場所で崩れる可能性がある

41 外輪山内側エリア 外輪山外側エリア 斜面崩壊の模式図 外輪山外側斜面 - テフラの崩壊 外輪山内側斜面 - 凝灰岩 テフラの崩壊 0.5~2 km 以下の文献の図に加筆 - 竹下敬司 (1991) 阿蘇 竹田地区における森林と土砂災蘇竹害. 平野宗夫研究代表, 科研費研究成果報告書 1990 年 7 月九州北部豪雨による災害の調査研究,234p.

42 外輪山内側エリア 阿蘇大橋勾配 :30 ( 急崖部は37 ) 行方不明 1 名崩壊厚 :5~10m?( 目視による ) 凝灰岩 テフラの崩壊

43 外輪山内側エリア 凸凹している 急崖部 ( 約 37 ) )- 凝灰岩 安山岩 ( 中期更新世 先阿蘇火山岩類 )

44 外輪山内側エリア 凝灰岩の亀裂に沿った岩盤剥離崩壊 風化凝灰岩又はテフラからなる急勾配斜面の浅層崩壊

45 外輪山内側エリア 立野川死者 2 名 運積土 ( 再移動堆積物 ) の崩壊?

46 外輪山内側エリア 外輪山外側外輪山内側 水色 - 平成 24 年豪雨 黄色 - 平成 2 年豪雨

47 平成 24 年九州北部豪雨 災害時の 6 時間雨量 阿蘇カルデラの北側 ( 阿蘇市 ) のみに激しい降雨 西側と東側での降雨の違いはほとんど無い 出典 : 山本ほか (2014)2 012 年 7 月 12 日に熊本県で発生した豪雨と洪水災害の特徴. 自然災害科学

48 平成 24 年九州北部豪雨 三隅 前坂 平野 石澤 GIS 形式のレーダ雨量 ( 九州 )- 防災科研 阿蘇カルデラの北側 ( 阿蘇市 ) のみに激しい降雨 西側と東側での降雨の違いはほとんど無い

49 テフラの厚さ - 東側外輪山外側斜面 ( 単位は m) 52ka 45ka 40ka 39ka 宮縁ほか 2003_ 阿蘇火山における過去約 9 万年間の降下軽石堆積物 31ka 18ka 中央火口丘の東北東方向にテフラが集積しやすい 斜面変動が発生しやすい

50 平成 24 年豪雨 + 地震 + 降雨 (5/30まで)+ 降雨 (7/5まで) 外輪山外側エリア ( 緩勾配 ) 斜面変動の多くは 地震時に発生している 降雨では崩れにくい 内側エリアよりも崩壊数は少ない 外輪山外側エリア 大津町古城 水色 - 平成 24 年豪雨 赤 - 平成 28 年地震 黄緑色 - 地震後の降雨 (5/30 まで ) 青色 - 地震後の降雨 (7/5まで)

51 大津町古城 ( 清正公道沿い ) 外輪山外側エリア

52 テフラ0 レーザー測量 清正公道 ( 大津町古城 ) 石澤 檀上 Nc 580 縦断形 560 Z(m) 深度,cm 斜面勾配 :24 崩壊厚 :5.5 m Z(m) 576 横断形 a'-a b'-b c'^c Δd(m) 崩壊面

53 テフラの厚さ - 西側外輪山外側斜面 3m 粘性土 礫質土 13m 火山灰質粘性土 礫質土 8m 表土 粘土質礫質土 崩壊地 _ 大津町古城 10m くらい? 黒ボク ローム 未固結土砂 7m 粘性土 1m 2m 表土 崖錐堆積物 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震復興支援ボーリング柱状図緊急公開サイト ( 一社 ) 全国地質調査業協会連合会

54 火山灰質土層の物性 粒度組成 - 粘土 シルト 42-70%, 砂 礫 % せん断強度 - Mass ratio finer Grain size (mm) 阿蘇 _ 一の宮宮地 _ 崩壊地脇 _ 表層 1m 深 阿蘇 _ 一の宮宮地 _ すべり面 阿蘇 _ 箱石峠 _ すべり面 _ 黒ボク 阿蘇 _ 箱石峠 _ すべり面 _ テフラ 阿蘇 _ 大津町古城 _ すべり面 阿蘇 _ 大津町古城 _ 表層 1m 深 阿蘇 _ 大津町古城 _ すべり面 飽和透水係数と乾燥密度 - 自然状態 c = gf/cm 2, φ= 30.8 飽和状態 c = 44.9 gf/cm 2, φ= 29.3 表層土の透水性は高く, すべり面付近の透水性は低い傾向があるがばらつきが大きい すべり面より深部にもある程度浸透すると考えられる

55 阿蘇 _ 大津町古城 安定解析 ( 無限長斜面 )- 外輪山外側斜面の崩壊 目的 : 地震時の水平加速度を推定する ( それ以外の条件は実測値を与える ) 地震 撹乱試料自然含水比 m) 水平加速度 (G, A/g) 崩壊厚 ( 斜面勾配 (degree) テフラの強度が同じと仮定した場合 高野台の崩壊には 0.6Gが必要 0.29 G( 水平加速度 ) で崩壊 [ 参考 : 震度 6, 約 0.25G-0.4G, 理科年表 ] 南西 7.5km の K-net 大津では, 4/16 に最大 0.68G (669gal 3 成分 ) を記録

56 安定解析 ( 無限長斜面 )- 外輪山外側斜面の崩壊 目的 : 降雨時の地下水位 (m 値 ) を推定し 最低限必要な雨量を見積もる ( それ以外の条件は実測値を与える ) 阿蘇 _ 大津町古城 崩壊厚 (m) m = 1 ( 地下水 水位が地表面 ) 降雨 m = 0.5 m = 0 ( 地下水水位発生せせず ) 撹乱試料飽和含水比 斜面勾配 (degree) m= m=05( m = 0.5 ( 地下水位が崩壊厚の半分 ) で崩壊 最低でも450 mmもの降雨が必要 (0.15g H 2 O/cm 3 * 600 cm * 0.5) 降雨による崩壊は発生しにくい

57 土砂災害警戒区域と崩壊箇所 土砂災害警戒区域と崩壊箇所は ほとんど一致していない 死者が出た被災地 4 箇所中 警戒区域に指定されていたのは 1 箇所のみ

58 2012 年豪雨災害と土砂災害警戒区域 豆札死者 1 名 福岡死者 5 名 赤で囲った土石流は 警戒区域に指定されていない ( 死者 5 名 )

59 まとめ : 熊本地震による土砂災害の特徴 今回の地震では 主に震度震度 5 強以上を記録した熊本県の中 ~ 北部と大分県の一部で斜面変動部で斜面変動が発生したが その中でも揺れが大きく軟弱な火山噴出物と急勾配斜面が多い阿蘇山周辺での発生数が多かった 阿蘇山周辺の斜面変動 1. 中央火口丘エリアは テフラの斜面崩壊が多数発生しており 急勾配斜面 (30 以上 ) だけでなく 30 未満の緩勾配斜面でも崩れている 急勾配斜面では平成 24 年豪雨と同じ斜面で再発した崩壊も多い 2. 外輪山内側エリアは 凝灰岩の急崖とテフラ斜面が縦断方向に連続しており 今回の地震では凝灰岩の急崖 平成 24 年豪雨ではテフラ斜面からそれぞれ斜面崩壊や土石流が始まっている場合が多く 中央火口丘エリアより発生数は少ない 3. 外輪山外側エリアは テフラが厚く堆積した緩勾配斜面が多く 斜面変動の発生数は最も少なく 斜面変動の発生数は最も少なく平成 24 年豪雨ではほとんど斜面変動が発生しなかった 地震後の 4 月 21 日には最大 24 時間雨量 113 mm 6 月 20 日 ~21 日には最大 24 時間雨量 243 mm の降雨がそれぞれ発生した ( アメダス南阿蘇の値 ) これらの降雨により主に外輪山内側エリアにおいて斜面変動が発生したが 降雨量の多い6 月 20 日 ~21 日の方が斜面変動数が多くて規模も大きかった 今まで以上に強い降雨が発生した場合には 更に斜面変動の発生数や規模が増大する可能性が高いので 注意が必要である

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に 平成 28 年熊本地震による土砂災害に関する緊急調査に基づく提言 熊本県熊本地方を震源として平成 28 年 4 月 14 日に M=6.5 の前震に続き 4 月 16 日に M=7.3 の本震が発生し いずれも最大震度 7を記録した 特に熊本県の阿蘇地域およびその周辺ではこの地震により多数の斜面崩壊 地すべり 土石流等が発生し人命 家屋 道路 鉄道等に大きな被害が発生した 8 月 26 日現在 土砂災害による死者は

More information

【集約版】国土地理院の最近の取組

【集約版】国土地理院の最近の取組 国土地理院の最近の取組 まもる 2. 平成 28 年熊本地震への対応 19 国土地理院の災害時の任務 役割 国土交通省設置法 国が行う土地の測量 地図の調整及びこれらに関連する業務 ( 第 4 条 9 号 ) 土地の測量及び地図の調製に関すること ( 第 4 条 10 号 ) 宇宙の開発に関する大規模な技術開発であって 測量その他の国土の管理に関すること ( 第 4 条 16 号 ) その他法令に基づき国土交通省に属させられた事務

More information

熊本地震の緊急調査報告

熊本地震の緊急調査報告 熊本地震の緊急調査報告 国立研究開発法人土木研究所藤沢和範 構成 熊本地震の概要 熊本地震における土木研究所の対応 地震被害の概要 土砂災害 道路橋梁の被害 河川堤防の被害 2 次災害の防止に向けて 今後の課題 まとめ 熊本地震の概要 地震の概要 ( 気象庁 ) 2016 年 7 月 26 日 0 時現在 発生日時 2016 年 4 月 16 日 1 時 25 分 5.4 秒 ( 本震 ) 2016

More information

スライド 1

スライド 1 4. 空から測る ~ 熊本地震対応など ~ 1 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 への対応 国土地理院では 9 月 8 日に注意体制 10 日には非常体制をとり TEC-FORCE のべ 33 人 日 (9/29 時点 ) による緊急撮影 ( くにかぜ Ⅲ UAV) 推定浸水範囲等の各種の地理空間情報の提供 公開を行ったほか 常総市への物資の提供 地方整備局 TEC-FORCE の受け入れなどの後方支援を行いました

More information

地盤の被害:斜面の被害

地盤の被害:斜面の被害 地盤の被害 : 斜面の被害 鈴木素之 ( 山口大学 ) 1 報告書目次 第 3 章地盤の被害 3.1 斜面の被害 58 3.1.1 斜面災害発生地の特徴 58 3.1.2 降雨 地震活動等の状況 65 3.1.3 主な被災地区の崩壊状況 69 参考文献 116 本スライド中の文献引用番号は本報告書 3.1 の参考文献の番号と対応させている 2 編集委員 執筆者 編集委員荒木功平 ( 山梨大学 ) 3.1.1

More information

写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり

写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり 現場から 平成 28 年熊本地震により発生した熊本県阿蘇地方の土砂災害 かとう加藤 のぶあき 誠章 さがら 相楽 わたる渉 ふじさわやすひろ 藤澤康弘 ( 一財 ) 砂防 地すべり技術センター砂防部斜面保全部総合防災部 1. はじめに 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分に熊本県熊本地方を震源とする最大震度 7となるマグニチュード6.5の地震が発生した 当初は本地震が本震と想定されていたが

More information

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00 平成 28 年熊本地震における防災科学技術研究所の対応について 2016/4/14 21:26 熊本県熊本地方における M6.5( 最大震度 7: 熊本県益城町 ) の地震発生を受け 役職員の安否確認 (22:55 完了 ) 観測データの確認 その他情報収集等を開始 21:39 国立研究開発法人防災科学技術研究所災害対策要領( 以下 災害対策要領という ) に基づき 災害対策本部を設置 災害対策本部長の指揮に基づき

More information

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2 図 1 高山 大原断層帯の活断層の分布地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2003). 西洞断層 猪之鼻断層 黍生地点 小坂断層 宮之前地点 10 km 図 2 猪之鼻断層帯の分布と調査地点の位置国土地理院数値地図 1/200,000 を使用. 赤線は活断層 ( 破線部は推定 ). トレンチ地点 黍生 黍生川 0 100 200m 図 3 黍生地点周辺の段丘の空中写真図化による詳細地形図等高線間隔は

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 幌内地区の大規模斜面崩壊と 厚真川の河道閉塞 室蘭工業大学大学院工学研究科川村志麻 幌内地区の大規模斜面崩壊箇所 1 富里地区 2 厚真川河道閉塞 4 幌内地区 3 1 吉野地区 2 富里浄水場 ( 富里地区 ) 3 幌内地区 4 厚真川河道閉塞 幌内地区の大規模な斜面崩壊 (a) (b) (c) 撮影 : 国際航業株式会社 株式会社パスコ 9 月 6 日撮影に一部加筆 吉野地区の表層崩壊と異なる斜面崩壊パターン

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 分に再びごく小規模な噴火が発生し 噴煙は火口縁上 500mまで上がりました 本日 九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では 中岳第一火口から白色の噴煙が上がっているのを確認しましたが

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション みやぎ出前講座 H29.6.11 宮城県土木部防災砂防課砂防 傾斜地保全班 土砂災害とは 土砂災害に対する宮城県のソフト対策 土砂災害から身を守るために 台風や大雨 地震などが引き金となって起こる災害 ひとたび起これば一瞬で人の命や財産を奪う恐ろしい災害 主に下記の 3 種類に分けられる 土石流 山から崩れた土や石が 水と一緒になって強い勢いで流れ下ってくる がけ崩れ 急な斜面が一気に崩れる 地すべり

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

鹿児島大学 地域防災教育研究センター 平成28年度報告書

鹿児島大学 地域防災教育研究センター 平成28年度報告書 鹿児島での地震災害軽減につなげる 2016 年熊本地震関連の調査研究 理学部准教授 小林励司農学部教授 地頭薗隆農学部助教 平瑞樹 1. はじめに 2016 年熊本地震 (M6.5, M7.3) において死者は 183 人 ( うち直接死 50 人 ), 住家全壊は 8408 棟に及んだ ( 消防庁,2017) 鹿児島県でも内陸の地震は過去に起こっており, また将来も起こることが予想されている 例えば大正桜島噴火の後に起こった地震

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

Microsoft PowerPoint - 大分地質業協会発表2017HP掲載用

Microsoft PowerPoint - 大分地質業協会発表2017HP掲載用 平成 29 年 10 月 19 日 一社 大分県地質調査業協会 技術講演会 熊本地震地盤災害からの復旧とこれから 椋木俊文熊本大学大学院先端科学研究部地盤工学会熊本地震地盤災害調査団幹事長 (H28 年度 ) 地質学 地震学 断層学 地質構造の成り立ち 断層の動きによる地震の発生メカニズム ( 地球規模の学問 ) 地球誕生からのストーリー 地球の核にまでせまる深い位置までが学問対象範囲 自然現象を追求する学問

More information

202 国土地理院時報 影の違いなどを総合的に判断して取得した また 今回の地震で生じた亀裂かどうか容易に識別できな い場合は 地震発生前に撮影された空中写真と比較 して確認を行った ただし すべての範囲を同じ縮 尺レベルで判読できている訳ではないうえ 判読者 の違いにより取得基準に若干のぶれがある

202 国土地理院時報 影の違いなどを総合的に判断して取得した また 今回の地震で生じた亀裂かどうか容易に識別できな い場合は 地震発生前に撮影された空中写真と比較 して確認を行った ただし すべての範囲を同じ縮 尺レベルで判読できている訳ではないうえ 判読者 の違いにより取得基準に若干のぶれがある 小特集熊本地震に伴い生じた地表の亀裂分布図の作成 201 熊本地震に伴い生じた地表の亀裂分布図の作成 Mapping of surface cracks derived from the 2016 Kumamoto Earthquake 応用地理部吉田一希 関口辰夫 Geographic Department Kazuki YOSHIDA and Tatsuo SEKIGUCHI 地理地殻活動研究センター中埜貴元

More information

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378> 内閣府沖縄総合事務局 記者発表資料発表後の取扱自由 平成 24 年 10 月 31 日開発建設部河川課 中頭東部地区地すべり対策の提言について 中頭東部地区 ( 北中城村 中城村 西原町 ) においては 地すべり危険箇所斜面の上下部に資産が集積しており 大規模な地すべり災害が同時多発的に発生した場合 甚大な被害が生じる恐れが指摘されています 当該地区では過去にも地すべり災害が発生していることから 沖縄総合事務局と沖縄県では中頭東部地区の島尻層群泥岩地すべりに関する調査や機構解析

More information

目次 1 はじめに 1 2 地震発生から設備被害確認までの経緯 2 3 調査結果 3 (1) 調査の目的と内容 3 (2) 地質調査結果 ( 斜面崩壊 ) 3 1 斜面崩壊の概要 3 2 地質と地質構造 4 3 岩盤状況と崩壊形態の推定 5 4 A B 崩壊による崩壊土砂の重なり 6 (3) 構造物

目次 1 はじめに 1 2 地震発生から設備被害確認までの経緯 2 3 調査結果 3 (1) 調査の目的と内容 3 (2) 地質調査結果 ( 斜面崩壊 ) 3 1 斜面崩壊の概要 3 2 地質と地質構造 4 3 岩盤状況と崩壊形態の推定 5 4 A B 崩壊による崩壊土砂の重なり 6 (3) 構造物 黒川第一発電所設備損壊事象に係る技術検討会 報告書 平成 28 年 11 月 黒川第一発電所設備損壊事象に係る技術検討会 目次 1 はじめに 1 2 地震発生から設備被害確認までの経緯 2 3 調査結果 3 (1) 調査の目的と内容 3 (2) 地質調査結果 ( 斜面崩壊 ) 3 1 斜面崩壊の概要 3 2 地質と地質構造 4 3 岩盤状況と崩壊形態の推定 5 4 A B 崩壊による崩壊土砂の重なり

More information

【論文】

【論文】 平成 31 年 2 月 22 日 宍粟市一宮町公文地区の斜面崩壊に対する現地調査結果 ( 速報 その 2)) 1. はじめに 平成 30 年 6 月 28 日から 7 月 8 日にかけて, 西日本を中心に中部地方や北海道など全国的に広い範囲で集中豪雨が発生した. これにより, 多くの地域において, 土砂災害や河川の氾濫および浸水害が発生し, 死者数が 200 人を超える甚大な災害となった. 災害直後に,

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態で経過していましたが 本日 (14 日 ) 未明から次第に大きくなり 13 時 30 分頃からやや大きい状態で経過しています 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 12 日には1 日あたり3,600トンと非常に多い状態となり

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で 近年の短時間豪雨の頻度の増加などもあり 路線近傍の自然斜面崩壊やこれを原因とする土砂流入などによる被害割合が増加傾向にある こうした被害を少しでも減少させるためには危険個所の抽出と箇所ごとの特性に合った対策が求められる

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 熊本で何が起きたか - 応用地質学の大活躍 - 釜井俊孝 ( 京都大学防災研究所 ) 小野晃司 渡辺一徳 (1985), 地質調査所 目次 カルデラ内部における斜面変動の分布と特徴 溶岩円頂丘の変形 テフラ層の流動性地すべり 断層直上の地すべり 市域の発展と地盤災害 火砕流台地の地表面 災害に遭わないためには すべり面 メカニズム 断層変形と地すべりの重複 谷埋め盛土 谷壁の開発 歴史的土地利用を反映した都市域の被害

More information

( 熊本県防災情報メールサービスに関すること ) 熊本県危機管理防災課電話

( 熊本県防災情報メールサービスに関すること ) 熊本県危機管理防災課電話 記者発表資料 平成 28 年 11 月 22 日国土交通省九州地方整備局熊本県 益城町 南阿蘇村 ( 一財 ) 河川情報センター ( 一財 ) 砂防 地すべり技術センター 熊本地震で被災した益城町 南阿蘇村における浸水 雨量アラームメールの配信を開始 平成 28 年 4 月 14 日からの熊本地震により 熊本都市圏東部地域から阿蘇地方にかけて広域での地盤沈下等が観測され また 平成 28 年 6 月

More information

小特集熊本地震に関する地理空間情報部の対応 207 熊本地震に関する地理空間情報部の対応 Responses of Geospatial Information Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 地理空間情報部災害対策班 Geospatial In

小特集熊本地震に関する地理空間情報部の対応 207 熊本地震に関する地理空間情報部の対応 Responses of Geospatial Information Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 地理空間情報部災害対策班 Geospatial In 小特集熊本地震に関する地理空間情報部の対応 207 熊本地震に関する地理空間情報部の対応 Responses of Geospatial Information Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 地理空間情報部災害対策班 Geospatial Information Department Disaster Countermeasures Group

More information

mcd

mcd 大丸 :2012 年 7 月の九州北部豪雨によって阿蘇地域で発生した土砂災害 1 近年の土砂災害シリーズ 2012 年 7 月の九州北部豪雨によって阿蘇地域で発生した土砂災害 大丸裕武 目次 Ⅰ. はじめに Ⅱ. 崩壊の発生状況 1. 黒色火山灰層起源の浅い表層崩壊 2. 黄褐色ローム層に達する地すべり性崩壊 3. カルデラ壁斜面から発生した崩壊と土石流 Ⅲ. 崩壊形態の違いをもたらした原因 Ⅳ.

More information

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流 近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流が発生する恐れがあります 奈良県十津川流域内及び和歌山県日置川流域に形成された河道閉塞について 上流の湛水が越流することによって

More information

西日本豪雨 市民への緊急メッセージ 記者発表会 防災学術連携体幹事会 趣旨 防災に関わる56の学会ネットワークである防災学術連携体は 平成 30 年 7 月豪雨による西日本を中心とした豪雨災害に関して緊急集会を行い 地球環境の変化は自然災害として身近に迫っており 今後 夏後半から秋にかけては大雨が降

西日本豪雨 市民への緊急メッセージ 記者発表会 防災学術連携体幹事会 趣旨 防災に関わる56の学会ネットワークである防災学術連携体は 平成 30 年 7 月豪雨による西日本を中心とした豪雨災害に関して緊急集会を行い 地球環境の変化は自然災害として身近に迫っており 今後 夏後半から秋にかけては大雨が降 西日本豪雨 市民への緊急メッセージ 記者発表会 防災学術連携体幹事会 趣旨 防災に関わる56の学会ネットワークである防災学術連携体は 平成 30 年 月豪雨による西日本を中心とした豪雨災害に関して緊急集会を行い 地球環境の変化は自然災害として身近に迫っており 今後 夏後半から秋にかけては大雨が降りやすいこと 二次災害が危惧されること 複合災害に目を向ける必要があること 市民一人一人が災害の危険性を知る義務があることなど

More information

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県 第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地質は 大部分が第三紀の堆積岩と第四紀の火山噴出物からなり 一部には花崗岩地帯もあるなど 非常にもろく崩れやすい地質となっています

More information

平成17年7月11日(月)

平成17年7月11日(月) 平成 28 年 5 月 2 日 ( 月 ) 災害救援情報 福岡県社会福祉協議会福岡県共同募金会発行 TEL (092)584-3377 FAX (092)584-3369 第 11 号 平成 28 年熊本地震 に伴う災害ボランティアセンター 支援に係る県内市町村社協職員派遣者の決定について ( 第 6 クールから第 8 クール分 ) 平成 28 年熊本地震 に伴う災害ボランティアセンタ支援に係る県内市町村社協職員派遣について

More information

スライド 1

スライド 1 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~ 東京都 公益財団法人 建設局河川部東京都公園協会 1 説明会次第 2 説明会次第一開会二職員紹介 挨拶三説明土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して土砂災害防止法による取組 ~ 四質疑応答五閉会 配布資料 ( パンフレット ) 3 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~

More information

Print

Print 位置 〇長崎県 雲仙市 南島原市 〇面積 :467.39 km2 平成 29 年全国都道府県市区町村別面積調により関係市の面積を合計 〇関係市町村 : 島原市 〇事務局 : 島原半島ジオパーク協議会 http://www.unzengeopark.jp/ 地図と空中写真から眺める 島原半島ユネスコ世界ジオパークは 九州西部長崎県の島原半島に位置します 半島の北側から東側を有明海 島原湾に 西側を橘湾に囲まれ

More information

1

1 2. 調査箇所概要 2. 1 位置本調査の対象区域は熊本市中心地から東北東約 25~35km に位置する阿蘇郡南阿蘇村の 立野地区 と 烏帽子山地区 である 立野地区 の白川左岸側には菊池郡大津町の区域が含まれる 立野地区 は阿蘇カルデラの西側外輪山に位置し, 白川と黒川の合流点およびその下流側の両岸に分布する山地斜面の区域である 区域内には阿蘇大橋の落橋に関連した大規模崩壊地が含まれている 烏帽子山地区

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料平成 28 年 4 月 16 日 03 時 30 分気象庁 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について ( 第 7 報 ) 地震の概要 検知時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 7.3( 暫定値 ; 速報値 7.1 から更新 ) 場所および深さ

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc トップリングによる変状箇所の特徴と機構について 基礎設計室岡淳一 1. はじめに交差点部で約 40m の切土を行ったところ トップリングが発生した 地山は硬質な花崗岩で 受盤の亀裂面の連続性が良く 亀裂には軟らかい粘土シームが介在していた トップリングは交差点方向に転倒しており 付近の亀裂からは粘土シームが押し出されていた 地下水位が高く 降雨時は亀裂内に水圧が作用する状態であった 対策は 岩塊が交差点方向へ転倒していたことから

More information

平成26年8月豪雨災害(広島豪雨災害) におけるCOSMO-SkyMed衛星観測結果

平成26年8月豪雨災害(広島豪雨災害) におけるCOSMO-SkyMed衛星観測結果 平成 26 年 8 月豪雨災害 ( 広島豪雨災害 ) 合成開口レーダーおよび光学衛星による観測結果 (COSMO-SkyMed/GeoEye-1/WorldView-2) 2014 年 11 月 6 日 撮影実施状況 平成 26 年 8 月 20 日広島県内での土砂災害発生以降も天候不良がしばらく続き 光学衛星による撮影は困難な状況であったため 天候によらず撮影が可能な SAR 衛星を併用することにより

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 参考資料 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮したがけ崩れ対策に関する検討 参考資料 崩壊の恐れのある土層厚の空間分布を考慮したがけ崩れ対策に関する検討 ここでは 5 章で示した方法により急傾斜地における崩壊する恐れがある層厚の面的分布が明らかとなった場合のがけ崩れ対策手法について検討する 崩壊する恐れがある層厚の面的な分布は 1 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律( 以下

More information

2. 調査手法 Google 3. 調査結果 3. 1 概要.. 表 1 表 1 / / / /

2. 調査手法 Google 3. 調査結果 3. 1 概要.. 表 1 表 1 / / / / J. JSNDS 35-3 203-215 2016 平成 28 年熊本地震による人的被害の特徴 牛山素行 1 横幕早季 1 杉村晃一 2 Characteristics of victims of the Kumamoto Earthquake. Motoyuki USHIYAMA 1, Saki YOKOMAKU 1 and Koichi SUGIMURA 2 Abstract The Kumamoto

More information

九州地方の主な地震活動

九州地方の主な地震活動 九州地方 1 1 2 2 1 1 地形データは日本海洋データセンターの J-EGG500 米国地質調査所の GTOPO30 及び米国国立地球物理データセンターの ETOPO2v2 を使用 1 4 月 14 日に熊本県熊本地方で M6.5 の地震 ( 最大震度 7) が発生し 16 日に熊本県熊本地方で M7.3 の地震 ( 最大震度 7) が発生した 14 日以降 熊本県熊本地方 阿蘇地方 大分県中部等にかけての広い範囲で

More information

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが ハザードマップポータルサイト 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6 月

More information

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 6.1.1 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 断面形状のモデル化 (2) 土質構成のモデル化 検討条件 検討項目 検討内容 必要な検討条件 堤防のモデル化

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 土砂災害について 石川県土木部砂防課 1. 土砂災害とは 2. 全国 石川県での土砂災害 3. ハード対策について 4. ソフト対策について 平成 28 年 12 月 1 日作成 1. 土砂災害とは 土砂災害 とは 土石流 長雨や集中豪雨などによって土石混ざりの水が一気に下流へ押し出る現象 流れの速さは 20~40km/h 地すべり 斜面の土塊が地下水などの影響によりゆっくりと斜面下方へ移動する現象

More information

特集大規模自然災害からの復旧 復興 参考 警察が検視により確認している死者数 50 名 災害による負傷の悪化または避難生活等における身体的負担による死者数 106 名 6 月 日に発生した豪雨による被害のうち熊本地震と関連が認められた死者数 5 名建物被害全壊 8,360 棟, 半壊 3

特集大規模自然災害からの復旧 復興 参考 警察が検視により確認している死者数 50 名 災害による負傷の悪化または避難生活等における身体的負担による死者数 106 名 6 月 日に発生した豪雨による被害のうち熊本地震と関連が認められた死者数 5 名建物被害全壊 8,360 棟, 半壊 3 平成 28 年熊本地震における入札 契約の取り組みと復興係数の導入について 国土交通省九州地方整備局企画部技術管理課長竹 たけした 下 しんじ真治 震度分布図 1. はじめに 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 により,4 月 14 日の前震と 4 月 16 日の本震で熊本県熊本地方, 阿蘇地方, 大分県中部等の広い範囲で甚大な被害を被った 震度 1 以上を観測した回数はこれまでに 4,241

More information

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次 22 西山 第2表 被害程度 昭仁 小松原 琢 被害状況と被害程度 被害状況 気象庁震度階級 大 建造物の倒壊が明らかに認められるもの もしくは倒壊数が多いもの 中 小規模な建造物に倒壊はあるが 大規模な建造物に倒壊が認められないもの 小 建造物に破損が認められるもの 史料記述の信憑性 震度 5 強 6 弱程度 震度 4 5 弱程度 震度階級については以下の文献を参照した 宇佐美龍夫 歴史地震事始

More information

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図 (1/10) 大分県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) 平成 31 年 1 月 15 日大分地方気象台 地震活動概要 (2018 年 12 月 ) 12 月に大分県内で震度 1 以上を観測した地震は 1 回 ( 下図範囲外 1 回 ) でした (11 月 :4 回 ) 震央分布図内の地震の総数 :592 マク ニチュート 大分県 深さ 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31

More information

JSECE Publication No.80 平成 28 年熊本地震による土砂災害 に関する緊急調査報告書 平成 28 年度 ( 公社 ) 砂防学会講習会 テーマ 熊本地震から学ぶ地震と土砂災害 平成 28 年 12 月 13 日 公益社団法人砂防学会 平成 28 年熊本地震に係る土砂災害緊急調査団 はじめに 熊本県熊本地方を震源として平成 28 年 4 月 14 日の M=6.5 の前震に続き

More information

ハザードマップポータルサイト広報用資料

ハザードマップポータルサイト広報用資料 ハザードマップポータルサイト 1 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6

More information

熊本地震災害調査レポート(速報)

熊本地震災害調査レポート(速報) 平成 28 年熊本地震災害調査レポート ( 速報 ) 2016 年 4 月 応用アール エム エス株式会社 目次 1 地震 地震動の概要... 2 2 被害の概要... 3 3 現地被害調査報告 ( 速報 )... 4 3-1 調査概要... 4 3-2 益城町の被害状況... 5 3-3 西原村の被害状況... 7 3-4 熊本市東区 宇土市役所... 9 3-5 地表断層... 11 4 企業の被害状況

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る 新潟県土砂災害警戒情報システム 操作説明書 目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る 10 3 雨量観測所の雨量記録を調べたい 雨量観測所の雨量データを見る

More information

科学9月特集C_青井.indd

科学9月特集C_青井.indd 特集 216 年熊本地震の強震動と震源過程 青井真あおいしん国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波火山ネットワークセンター長 216 年 4 月 14 日 21:26 に熊本地方を震央とする Mj 6.5(Mw 6.1) の地震が, またその 28 時間後の 16 日 1:25 には Mj 7.3(Mw 7.1) の地震が発生した これは 1995 年兵庫県南部地震以来 21 年ぶりに発生した都市直下における

More information

SABO_97.pdf

SABO_97.pdf Vol. 97 1. 2009 SABO vol.97 Jan.2009 1 2 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 3 4 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 5 SABO vol.97 Jan.2009 6 SABO vol.97 Jan.2009 7 8 SABO vol.97 Jan.2009

More information

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地 第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地質は 大部分が第三紀の堆積岩と第四紀の火山噴出物からなり 一部には花崗岩地帯もあるなど 非常にもろく崩れやすい地質となっています

More information

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00 土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,000 件の土砂災害が毎年発生しています 東京都においても平成 29 年は 10 月の台風 21 号により八王子市等で

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況 の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 10 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 2) 火山性地震及び孤立型微動は多い状態で経過し 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください 噴火予報 ( 噴火警戒レベル1

More information

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか? はれるん : 本当だよ 気象庁では 国土交通省が平成 27 年 1 月にとりまとめた 新たなステージに対応した防災 減災のありかた を受け 交通政策審議会気象分科会が気象庁への提言として

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A> 2015 年 10 月 21 日 ( 水 ) 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨による東北地方の被害報告 TKP ガーデンシティ仙台勾当台ホール 6 渋井川の破堤について 呉修一, 森口周二東北大学災害科学国際研究所小森大輔東北大学大学院環境科学研究科馬淵幸雄, 堀合孝博パシフィックコンサルタンツ株式会社 1/32 平成 27 年 9 月 7 日 ~9 月 11 日の総降水量分布図 渋井川の位置

More information

平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 報告会 ~ 防災科学技術研究所最初の3ヶ月間の取り組み ~ プログラム 開始終了講演タイトル所属講演者等 13:30-13:35 開会挨拶理事長林春男 13:35-13:40 挨拶文部科学省研究開発局局長田中正朗 13:40-14:00 熊本地震の地震発

平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 報告会 ~ 防災科学技術研究所最初の3ヶ月間の取り組み ~ プログラム 開始終了講演タイトル所属講演者等 13:30-13:35 開会挨拶理事長林春男 13:35-13:40 挨拶文部科学省研究開発局局長田中正朗 13:40-14:00 熊本地震の地震発 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 報告会 ~ 防災科学技術研究所最初の 3 ヶ月間の取り組み ~ 日時平成 28 年 7 月 15 日 ( 金 ) 13:30-18:00 場所コクヨ多目的ホール 講演要旨集 国立研究開発法人防災科学技術研究所 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 報告会 ~ 防災科学技術研究所最初の3ヶ月間の取り組み ~ プログラム 開始終了講演タイトル所属講演者等

More information

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D> 参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 7 土砂災害 7.1 概要 7.1.1 土砂災害の概要 強い揺れを観測した益城町 西原村 南阿蘇村 阿蘇市等を中心に 多数の崩壊が発 生した 図-7.1.1 これらの崩壊や土砂流出による土砂災害の発生件数は 9 月 14 日 現在で 190 件に達し 死者 15 名 1) 6 月の梅雨前線豪雨の土砂災害による関連死 5 名を 含む の被害が生じている 国総研土砂災害研究部と土研土砂管理研究グループは

More information

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

.....u..

.....u.. 研究報告 新潟県中越地震による信濃川の河川堤防被害調査について 折敷秀雄 調査第一部 河川流域管理室長 防のうち 今回 再度被災した区間があったこと S39年新潟地震で被災して原型復旧し その後に緩 傾斜堤防とした区間が今回無被災であったこと 本稿では 上記被災堤防について調査 研究した以下 研究の背景と目的 の事項について記述している 本復旧工法の提案に関する事項 平成16年10月23日 日 17時56分頃

More information

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下 北海道胆振東部地震被害調査報告書 1. 調査日 平成 30 年 9 月 10 日 ( 月 )~12 日 ( 水 ) 2. 調査員 愛媛大学大学院理工学研究科小野耕平, 今村衛 3. 調査対象地域 1 札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) 北 21~46 条 2 札幌市北区西 4 丁目北 34~37 条 3 札幌市清田区里塚 1 条, 美しが丘 2 条 4 勇払郡むかわ町鵡川, 美幸地区 4.

More information

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt 日本の地形 地盤デジタル マップと表層地盤特性 松岡昌志 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター 1 巨大地震の想定震源域 東南海地震 (M J 8.1) 南海地震 (M J 8.4) 東海地震 (M J 8.0) ( 内閣府中央防災会議 ) 0 200 km 南海トラフ 2 推定震度分布 ( 内閣府中央防災会議 ) 3 地震動予測地図 ( 確率論的地震動予測地図 ) ( 地震調査研究推進本部

More information

<4D F736F F F696E74202D F328C46967B926E906B939982C98CA982E D8926E8EBF92B28DB882CC8F AB2E >

<4D F736F F F696E74202D F328C46967B926E906B939982C98CA982E D8926E8EBF92B28DB882CC8F AB2E > 熊本地震等にみる土木地質調査の重要性 ( 国研 ) 土木研究所地質チーム佐々木靖人 紹介内容 1. 熊本地震の道路斜面被害にみる地質 地盤の影響 土木地質調査の重要性 道路斜面の点検 調査の留意点 ( ときどき土研の関連研究を紹介 ) 熊本地震前震道路被害災害位置 : 熊本県速報 ( 道路災害 44 箇所 ) 震度分布 :J RISQ 地震速報 (4 月 14 日 21:26 前震 ) の解析結果図を引用

More information

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc) 資料 -1-2 液状化危険度 土砂災害危険度土砂災害危険度の評価評価手法 1 液状化危険度の評価... 3 1.1 液状化危険度の評価手法... 3 1.1.1 内閣府の手法との比較... 3 1.1.2 PL 値と地表加速度の関係の設定... 5 1.1.3 前回調査の手法との相違 ( 評価対象の基準 )... 6 1.1.4 液状化危険度の評価結果... 6 1.2 液状化に伴う地盤の沈下量...

More information

平成28年熊本地震による土砂災害の発生状況 平成28年7月14日10:00現在 土砂災害発生件数 190件 土石流等57件 地すべり10件 がけ崩れ123件 土砂災害による死者数 9名 特に被害の著しい南阿蘇村周辺 阿蘇大橋地区全景 あそおおはし (1)阿蘇大橋地区(南阿蘇村) 直轄砂防事業により斜

平成28年熊本地震による土砂災害の発生状況 平成28年7月14日10:00現在 土砂災害発生件数 190件 土石流等57件 地すべり10件 がけ崩れ123件 土砂災害による死者数 9名 特に被害の著しい南阿蘇村周辺 阿蘇大橋地区全景 あそおおはし (1)阿蘇大橋地区(南阿蘇村) 直轄砂防事業により斜 土 砂 災 害 への 対 応 における 衛 星 の 活 用 について 平 成 28 年 7 月 28 日 国 土 交 通 省 水 管 理 国 土 保 全 局 砂 防 部 砂 防 計 画 課 地 震 火 山 砂 防 室 課 長 補 佐 山 本 悟 司 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 平成28年熊本地震による土砂災害の発生状況

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

2016年(平成28年) 熊本地震

2016年(平成28年) 熊本地震 0 年 ( 平成 8 年 ) 熊本地震 事例コード 00 1 災害の概要 1 被害の概要 ①発生日時 前震 平成 8 年4月 日 木 時 分 本震 平成 8 年4月 日 土 1時 分 ②震源及び規模 前震 北緯. 度 東経 0.8 度 震源の深さ km モーメントマグニ チュード Mw. 本震 北緯. 度 東経 0. 度 震源の深さ km モーメントマグニチ ュード Mw7. ③各市町村の最大震度

More information

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx 2016 年 4 月 18 日作成 2016 年 4 月 21 日更新 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震の現地調査速報 ( 益城町など ) 中国支社防災保全部耐震 保全グループ / 災害リスク研究センター地震防災グループ福島康宏 1. はじめに 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ11kmを震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し 熊本県益城町で震度

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

概要 気象の状況 6 月 10 日に九州の南海上にあった梅雨前線が 11 日には九州北部までゆっくり北上し 前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み 前線活動が活発化した 熊本県では 九州の西海上から発達した雨雲が次々に流れ込んで 大雨が降りやすい気象状況となった 大雨の状況 熊本県では 11 日朝

概要 気象の状況 6 月 10 日に九州の南海上にあった梅雨前線が 11 日には九州北部までゆっくり北上し 前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み 前線活動が活発化した 熊本県では 九州の西海上から発達した雨雲が次々に流れ込んで 大雨が降りやすい気象状況となった 大雨の状況 熊本県では 11 日朝 災害時気象資料 平成 27 年 6 月 11 日の熊本県の大雨について 概要 ------------------------ 1~2 天気図及び気象衛星画像 --------------- 3~5 気象レーダー画像 ------------------ 6~10 アメダス総降水量の分布図 -------------- 11 アメダス降水量の時系列図 -------------- 12~13 アメダス降水量の極値表

More information

小特集熊本地震に関する基本図情報部の対応 189 熊本地震に関する基本図情報部の対応 Responses of National Mapping Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 基本図情報部災害対策班 National Mapping Depar

小特集熊本地震に関する基本図情報部の対応 189 熊本地震に関する基本図情報部の対応 Responses of National Mapping Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 基本図情報部災害対策班 National Mapping Depar 小特集熊本地震に関する基本図情報部の対応 189 熊本地震に関する基本図情報部の対応 Responses of National Mapping Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 基本図情報部災害対策班 National Mapping Department Countermeasures Group 要旨平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震

More information

累積火災件数 本震震最大震度 6 強の揺れを伴う地震の発生日時前累積火災件数 最大震度 7 の揺れを伴う地震の発生日時 0 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 図 地震の発生日時と火災の出火推定日時の関係

累積火災件数 本震震最大震度 6 強の揺れを伴う地震の発生日時前累積火災件数 最大震度 7 の揺れを伴う地震の発生日時 0 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 図 地震の発生日時と火災の出火推定日時の関係 第 6 章火災による建物被害 6.1 調査概要火災被害については 総務省消防庁により 16 件の地震に起因する火災 ( 以下 地震火災 ) の発生が報告されている 6.1-1) ただし 地震火災とは 直接 間接を問わず また 時間の経過を問わず 地震を原因とする火災を指している 16 件の火災はいずれも建物火災であり その内訳は表 6.1-1 に示す通りである ( ただし 管轄自治体内で火災の発生した消防本部についてのみ示す

More information

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) 平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化

More information

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 11 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 火山性地震は多い状態 孤立型微動は概ね多い状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 2) 放出量は 増減を繰り返し 概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください

More information

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン (3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なランク区分であるが 概ね次のように危険度ランクを区分する 表 Ⅰ.7-5 土砂災害危険度ランク危険度 A

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20 2. 流木災害の事例分析 2.1 本調査で対象とする流木の形態流木の発生原因は 大きく 立木の流出 過去に発生した倒木等の流出 伐木 原木の流出 用材の流出 の 4 種類に分類される ( 石川 1994) 流木の起源 それぞれの発生原因及び主な発生場所を表 2.1.1 に示す このうち 通常の治山事業で対象とする流木は 1 山腹崩壊や土石流による立木の滑落や 渓岸 渓床侵食による立木の流出 2 気象害や病虫害により発生した倒木等の流出

More information

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR SAR SAR Monitoring of Crustal Movements in the Middle Kyushu Using Interferometric SAR ; Measurements of Volcanic Deformations and Ground Subsidence 2005 2005 Shigeki Kobayashi Department of Space and

More information

(6) 災害原因荒廃渓流の源頭部にある0 次谷の崩壊は 尾根付近から発生している 尾根部は山腹斜面に比べ傾斜が緩やかであるが 記録的な集中豪雨 (24 時間雨量 312.5mm( 平成 30 年 7 月 6 日 6 時 ~ 平成 30 年 7 月 7 日 6 時まで ) 累積雨量 519.5mm(

(6) 災害原因荒廃渓流の源頭部にある0 次谷の崩壊は 尾根付近から発生している 尾根部は山腹斜面に比べ傾斜が緩やかであるが 記録的な集中豪雨 (24 時間雨量 312.5mm( 平成 30 年 7 月 6 日 6 時 ~ 平成 30 年 7 月 7 日 6 時まで ) 累積雨量 519.5mm( 平成 30 年 8 月 6 日 平成 30 年 7 月豪雨に伴い広島県及び愛媛県で発生した山地災害の 学識経験者による現地調査結果 調査日: 平成 30 年 7 月 26 日 ( 木 )~29 日 ( 日 ) 調査者: 阿部和時 ( 日本大学教授 )27 日石川芳治 ( 東京農工大学名誉教授 )26 日 ~29 日岡田康彦 ( 森林総研山地災害研究室長 )26 日 ~29 日笹原克夫 ( 高知大学教授

More information

1.3 風化 侵食状況

1.3 風化 侵食状況 1.3 風化 侵食状況 - 13 - 1.3 風化, 侵食状況 (LP: 直後 -1 ヶ月後 ) 本図については, 現時点では精度管理が十分でないため, 今後修正を加える予定 - 14 - 1.3 風化 侵食状況 1.3.1 調査の概要 調査概要 調査結果の概要荒砥沢地すべり地内における侵食の発生源は 主に 40 度前後以上の崖錐堆積物および裸地の崖面となっており それらが湧水や表流水と共に流出して扇状地状の比較的平坦な堆積域および湛水池を形成している

More information

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より : 宮城県土砂災害 警戒情報システム 操作マニュアル 平成 22 年 9 月 宮城県土木部防災砂防課 土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/index.html

More information

Microsoft Word - 2章170327

Microsoft Word - 2章170327 2 章熊本地震の概要 2.1 地震の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km でマグニチュード (M)6.5 の地震 ( 最大震度 7) が発生した この地震が 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 の前震である 2 日後の 4 月 16 日 01 時 25 分に 同地方の深さ 12km で M7.3 の地震 ( 最大震度 7) が発生した

More information

地震発生後の九州地方整備局の活動 4 月 16 日の夜明け 本震の後に再度調査を実施しておりま す その際は 道路崩壊の調査 土砂崩壊の箇所の調査 被 災地に入るための安全ルートの確認等を実施しております 次に九州地方整備局の活動について紹介させていただき ます まず最初に地震発生後の初動体制につい

地震発生後の九州地方整備局の活動 4 月 16 日の夜明け 本震の後に再度調査を実施しておりま す その際は 道路崩壊の調査 土砂崩壊の箇所の調査 被 災地に入るための安全ルートの確認等を実施しております 次に九州地方整備局の活動について紹介させていただき ます まず最初に地震発生後の初動体制につい 事例紹介 2 平成 28 年熊本地震に関する 九州地方整備局の取り組みについて 湊 康彦 氏 国土交通省九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 日南国道維持出張所係長 ただいま紹介にあずかりました国土交通省宮崎河川国道 まして 過去の内陸沿岸で発生した地震回数を比較すると 事務所日南国道維持出張所の湊と申します 今日は 平成 過去最多ということになっております 28 年熊本地震に関する九州地方整備局の取り組みについて

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

1 平成 28 年熊本地震の概要 発生日時 前震 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分 本震 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分 震央地名熊本県熊本地方同左 マグニチュード 震度 6 弱以上を観測した自治体 震度 7 益城町益城町 西原村 震度 6 強

1 平成 28 年熊本地震の概要 発生日時 前震 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分 本震 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分 震央地名熊本県熊本地方同左 マグニチュード 震度 6 弱以上を観測した自治体 震度 7 益城町益城町 西原村 震度 6 強 熊本地震から見た地域公共交通の役割と今後 平成 28 年 10 月 26 日熊本県企画振興部交通政策 情報局交通政策課長藤井一恵 1 平成 28 年熊本地震の概要 発生日時 前震 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分 本震 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分 震央地名熊本県熊本地方同左 マグニチュード 6.5 7.3 震度 6 弱以上を観測した自治体 震度 7 益城町益城町

More information