目次 第 1 相続税 贈与税の納税義務者の範囲 1 第 2 国外財産の評価 12 第 3 国外財産の評価をめぐる事例 ( 国税不服審判所平成 28 年 2 月 4 日裁決 ) 14

Size: px
Start display at page:

Download "目次 第 1 相続税 贈与税の納税義務者の範囲 1 第 2 国外財産の評価 12 第 3 国外財産の評価をめぐる事例 ( 国税不服審判所平成 28 年 2 月 4 日裁決 ) 14"

Transcription

1 国際税務事例研究会 国際相続税 (1) 第 7 回 2017 年 7 月 14 日 ( 金 ) MJS 税経システム研究所客員研究員 埼玉学園大学大学院教授 税理士 座長望月文夫

2 目次 第 1 相続税 贈与税の納税義務者の範囲 1 第 2 国外財産の評価 12 第 3 国外財産の評価をめぐる事例 ( 国税不服審判所平成 28 年 2 月 4 日裁決 ) 14

3 国際相続税 (1) 第 1 相続税 贈与税の納税義務者の範囲 はじめに相続税法は 相続税及び贈与税について 納税義務者 課税財産の範囲 税額の計算の方法 申告 納付及び還付の手続並びにその納税義務の適正な履行を確保するための必要な事項を定めるものとされます ( 相法 1) 最近の経済のグローバル化に伴い 相続税法においても諸外国の相続税の有無やその規定内容と日本の相続税法との不一致などを利用した租税回避が見られるようになりました そこで 相続税 贈与税の納税義務者の範囲について 平成 12 年 平成 15 年 平成 25 年に改正 ( 課税強化 ) がなされてきました しかし 富裕層によるいわゆる 資産フライト が引き続き見られたこと 孫に外国籍を取得させるなどして相続税 贈与税の納税義務を免れようとする動きがあったこと などによる租税回避の動きに対応する必要に迫られました そこで 平成 29 年度税制改正において 相続税 贈与税の納税義務の範囲が大きく変更されました 一方 外国人のうち一時的に国内に住所を有する者に対する課税範囲も変更されましたが 高度外国人材等の受入れの促進に資するものと考えられています 以下 改正前の納税義務者の範囲を示した概要図を掲げます * 平成 25 年度税制改正後の相続税 贈与税の納税義務者の概要図相続人 受遺国内に住所なし者 受贈者日本国籍あり国内に 5 年以内に国 5 年を超えて日本国籍被相続人 贈与者住所あり内に住所あ国内に住所なし ( 国籍問わない ) りなし国内に住所あり 5 年以内に国内に国内に国内 国外財産ともに課税住所あり住所 5 年を超えて国内なし国内財産のみに課税に住所なし ( 注 ) 上の網掛け部分は 国内 国外財産に対して課税できる範囲であり 白い部分 ( 右下の3か所 ) は国内財産のみ課税される範囲を示します 1 資産フライトの事例 これまでは 5 年超国外において居住する者が 同じく 5 年超国外に居住する者に対して 国外財産を贈与した場合には 日本の贈与税が課税されることはありませんでした 一方 1

4 これらの者が居住する国において いわゆるキャピタルゲインが課税されない場合 贈与税はどの国からも課税されないことになります そこで 日本のいわゆる富裕層がこれらキャピタルゲインを課税しない国に一定期間資産フライトを計画するという事例がありました 具体的には 国外に5 年超居住している A が 国外財産を 同じく国外に5 年超居住している B に贈与したとき 贈与税は課税されることはありませんでした 以下の図をご覧下さい ( 資産フライトの一例 ) 日本 外国 贈与者 A (5 年超 ) 国外に転出 課税なし 国外財産 贈与 国外に転出 受贈者 B (5 年超 ) 株式などの売買や贈与などのキャピタルゲインに課税しない国は いくつがあります 以 下に それらの国 ( 地域 ) への永住者の推移を 海外在留邦人数調査統計 から抜粋しまし た * キャピタルゲイン非課税国への永住者数の推移 H8 H12 H17 H26 H27 H28 シンガポール ,289 2,250 2,413 2,527 香 港 1, ,521 2,801 2,200 マレーシア ,420 1,486 1,584 スイス 2,375 3,062 2,936 5,008 5,243 5,345 合 計 4,642 5,070 5,711 11,199 11,943 11,656 ( 注 ) 各年 10 月 1 日現在の永住者数を示しています ( 出典 : 外務省 海外在留邦人数調査統計 ) 2

5 前頁の表からは 香港を除く3か国 ( 特に シンガポールとスイス ) への永住者数は 着実に増加していることがわかります 増えている永住者のうち 上に示した5 年を超える期間これらの国に滞在することで 国外財産の贈与をしてその国の税法だけでなく 日本の相続税法上課税されないことを狙っていたいわゆる 資産フライト が一定数を占めていると言われています 2 平成 29 年度税制改正による相続税 贈与税の納税義務の範囲の変更 (1) 概要平成 29 年度税制改正における相続税 贈与税の納税義務の範囲変更のポイントは 次に掲げる事項になります 1 駐在など住所が一時的な外国人については その住所がないものとみなす ( 注 ) 一時的に日本に住所を有する外国人同士の相続の場合には 国外財産 ( 本国の自宅等 ) に日本の相続税が課税されないことになり 高度外国人材等の受入れの促進につながる 2 贈与者と受贈者の双方が5 年超国外に居住してから国外財産を贈与する等の租税回避を抑制する 3 日本の住所 国籍を有しない者が過去 10 年以内に日本に居住していた者 ( 短期滞在の外国人を除く ) から国外財産を相続等する場合に国外財産を課税することで租税回避 ( 外国で出生し日本国籍を取得しなかった子に対して一時的に国外に住所を移した上で国外財産の贈与をすることなどを想定 ) を抑制する ( 注 ) 具体的には 現在日本に住所がある外国人については 出入国管理及び難民認定法別表第一の在留資格の者で過去 15 年以内に日本に住所を有していた期間の合計が 10 年以下である場合は 日本に住所がない者と同様の扱いとします 現在日本に住所を有していないが過去 10 年以内に住所があった外国人である被相続人等については 過去 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が 10 年以下の者である場合は 日本に住所を有していたことがない者と同様の扱いとします (2) 条文の改正点まずは 29 年度税制改正後の条文を確認しておきます ( 相続税の納税義務者 ) 相続税法 1 条の3 第 1 項一相続又は遺贈 ( 贈与をした者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) により財産を取得した次に掲げる者であって 当該財産を取得した時においてこの法律の施行地に住所を有するものイ一時居住者でない個人ロ一時居住者である個人 ( 当該相続又は遺贈に係る被相続人 ( 遺贈をした者を含む 3

6 以下同じ ) が一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除く ) 二相続又は遺贈により財産を取得した次に掲げる者であって 当該財産を取得した時においてこの法律の施行地に住所を有しないものイ日本国籍を有する個人であって次に掲げるもの (1) 当該相続又は遺贈に係る相続の開始前 10 年以内のいずれかの時においてこの法律の施行地に住所を有していたことがあるもの (2) 当該相続又は遺贈に係る相続の開始前 10 年以内のいずれの時においてもこの法律の施行地に住所を有していたことがないもの ( 当該相続又は遺贈に係る被相続人が一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除く ) ロ日本国籍を有しない個人 ( 当該相続又は遺贈に係る被相続人が一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除く ) 三相続又は遺贈によりこの法律の施行地にある財産を取得した個人で当該財産を取得した時においてこの法律の施行地に住所を有するもの ( 第 1 号に掲げる者を除く ) 四 五 ( 略 ) 同条 3 項一一時居住者相続開始の時において在留資格 ( 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 ) 別表第一 ( 在留資格 ) の上欄の在留資格をいう 次号及び次条第 3 項において同じ ) を有する者であって当該相続の開始前 15 年以内においてこの法律の施行地に住所を有していた期間の合計が 10 年以下であるものをいう 二一時居住被相続人相続開始の時において在留資格を有し かつ この法律の施行地に住所を有していた当該相続に係る被相続人であって当該相続の開始前 15 年以内においてこの法律の施行地に住所を有していた期間の合計が 10 年以下であるものをいう 三非居住被相続人相続開始の時においてこの法律の施行地に住所を有していなかった当該相続に係る被相続人であって 当該相続の開始前 10 年以内のいずれかの時においてこの法律の施行地に住所を有していたことがあるもののうち当該相続の開始前 15 年以内においてこの法律の施行地に住所を有していた期間の合計が 10 年以下であるもの ( 当該期間引き続き日本国籍を有していなかったものに限る ) 又は当該相続の開始前 10 年以内のいずれの時においてもこの法律の施行地に住所を有していたことがないものをいう 以下 改正点について説明します 3 5 年しばり から 10 年しばり への変更 (1) 相続税に関する改正平成 29 年度税制改正における大きな改正点の一つに いわゆる 5 年しばり から 10 年しばり に変更されたことがあります 具体的には 日本国籍を有する個人について 次 4

7 のようになりました ( 相法 1 条の31 二イ ) 1 その相続又は遺贈に係る相続の開始前 10 年以内のいずれかの時においてこの法律の施行地に住所を有していたことがあるもの 2 その相続又は遺贈に係る相続の開始前 10 年以内のいずれの時においてもこの法律の施行地に住所を有していたことがないもの ( その相続又は遺贈に係る被相続人が一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除きます ) 今回の改正によって 日本国籍を有する個人については 原則として 国内財産だけでなく 国外財産について相続税の納税義務者となることになりました ただし 被相続人が 10 年以内に国内に住所がない場合には 相続人が同じく 10 年以内に国内に住所がない場合であれば 国内財産のみに課税されることになります (2) 贈与税に関する改正贈与税についても 日本国籍を有する個人について いわゆる 5 年しばり から 10 年しばり に変更されました ( 相法 1 条の41 二イ ) 3 その贈与前 10 年以内のいずれかの時においてこの法律の施行地に住所を有していたことがあるもの 4 その贈与前 10 年以内のいずれの時においてもこの法律の施行地に住所を有していたことがないもの ( その贈与をした者が一時居住贈与者又は非居住贈与者である場合を除きます ) 今回の改正によって 日本国籍を有する個人については 原則として 国内財産だけでなく 国外財産について贈与税の納税義務者となることになりました ただし 被相続人が 10 年以内に国内に住所がない場合には 相続人が同じく 10 年以内に国内に住所がない場合であれば 国内財産のみに課税されることになります 4 日本国籍のない個人への相続税 贈与税の納税義務 (1) 相続税平成 29 年度税制改正においては 日本国籍のない個人であっても相続税 贈与税の納税義務者となるように変更されました 具体的には 次のように規定されています ( 相法 1 条の31 二ロ ) 日本国籍を有しない個人 ( 当該相続又は遺贈に係る被相続人が一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除きます ) なお 被相続人が 10 年以内に国内に住所がない場合には 相続人が同じく 10 年以内に国内に住所がない場合であれば 国内財産のみに課税されることになります (2) 贈与税贈与税についても 同様の規定が導入されました ( 相法 1 条の41 二ロ ) 日本国籍を有しない個人 ( その贈与をした者が一時居住贈与者又は非居住贈与者で 5

8 ある場合を除きます ) こちらも 相続の場合と同様 贈与者が 10 年以内に国内に住所がない場合には 受贈者が同じく 10 年以内に国内に住所がない場合であれば 国内財産のみに課税されることになります 5 日本人の納税義務の概要図 以上のような見直しが行われましたので 日本人 ( 相続人 受贈者の場合 ) については相 続税等の納税義務の範囲は 次の図のように見直されることになりました 相続人 国内に住所なし 被相続人 贈与者 受贈者 国内に 住所あり 日本国籍あり 5 年以内に住所あり 5 年以内に住所あり 10 年以内に住所あり 10 年以内に住所あり 日本国籍 なし 国内に住所あり 国内に 住所なし 5 年以内に住所あり 10 年以内に住所あり 5 年以内に住所なし 10 年以内に住所なし 国内 国外財産ともに課税 A B 国内財産のみに課税 ( 出典 : 財務省資料を一部改訂 ) 上の概要図にある薄い網掛け部分は 平成 29 年度税制改正以前の納税義務を示したものです すなわち 改正前における国内財産だけでなく国外財産についても日本の相続税 贈与税が課税される範囲になります これに対して 濃い網掛け (A と B の合計部分 ) は 平成 29 年 4 月 1 日以降 国外財産への課税範囲が拡大された範囲になります 以上により 国内財産のみに課税される範囲は非常に狭くなりました 10 年しばりについて具体的に言えば 被相続人 ( 贈与者 ) と相続人 ( 受贈者 ) がともに 10 年を超えて国内に住所を有しないことになれば 国外財産については課税されることはありません そこで 10 年を超える隠遁生活を送ることができるかどうか という問題になります 一方 相続人 ( 受贈者 ) が国内に住所を有せず 日本国籍を持たない場合であったとしても 被相続人 ( 贈与者 ) については日本国籍に関係なく 相続時 ( 贈与時 ) に国内に 10 年以内に住所を有しないという要件を満たさなければ 国内財産だけでなく国外財産にも相続税 ( 贈与税 ) が課税されることになります このように 平成 29 年度税制改正はいわゆる資産フライト対策として 非常に厳しい態度を取ったことになります 6

9 6 全体概要図平成 29 年度税制改正を受けて 相続税 贈与税の納税義務の範囲を示すと次のようになります 相続人国内に住所あり国内に住所なし 被相続人 贈与者 受贈者 短期滞在 の外国人 (*1) 日本国籍あり 10 年以内に 10 年以内に住所あり住所なし 日本国籍 なし 国内に住所あり 国内に住 所なし 短期滞在の外国人 (*1) 10 年以内に住所あり短期滞在の外国人 (*2) 10 年以内に住所なし 国内 国外財産ともに課税 国内財産のみに課税 ( 注 ) 図中の網掛け部分は国内 国外財産ともに課税 白い部分は国内財産のみに課税 *1 出入国管理及び難民認定法別表第 1の在留資格の者で 過去 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が10 年以下の者 *2 日本国籍のない者で 過去 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が10 年以下の者 ( 出典 : 財務省資料 ) 7 一時居住者 一時居住被相続人非居住被及び相続人等の導入平成 29 年度税制改正において 一時的に国内に滞在する外国人については 国外財産に課税することのないよう 以下のような定義が導入されました ( 相法 1の33) 1 一時居住者出入国管理及び難民認定法別表第 1の在留資格の者で 過去 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が 10 年以下の者 2 一時居住被相続人日本国籍のない者で 過去 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が 10 年以下の者 3 非居住被相続人相続開始の時において国内に住所を有していなかったその相続に係る被相続人であって 相続開始前 10 年以内のいずれかの時において国内に住所を有していたことがあるもののうちその相続の開始前 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が 10 年以下であるもの又はその相続開始前 10 年以内のいずれの時においても国内に住所を有していたことがないもの * 一時的に日本に住所を有する外国人同士の相続等の場合には 国外財産 ( 本国の自宅等 ) 7

10 に日本の相続税が課税されないこととなり 高度外国人材等の受け入れの促進につながることが期待されています また 贈与税についても類似の規定が導入されました ( 同 1の43) 4 一時居住者贈与の時において在留資格を有する者であってその贈与前 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が 10 年以下であるもの 5 一時居住贈与者贈与の時において在留資格を有し かつ 国内に住所を有していたその贈与をした者であってその贈与前 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が 10 年以下であるもの 6 非居住贈与者贈与の時において国内に住所を有していなかったその贈与をした者であって その贈与前 10 年以内のいずれかの時において国内に住所を有していたことがあるもののうちその贈与前 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が 10 年以下であるもの又はその贈与開始前 10 年以内のいずれの時においても国内に住所を有していたことがないもの 8 平成 29 年度税制改正の意義と今後予想される租税回避の事例さて 平成 29 年度税制改正により これまでの5 年しばりが10 年しばりになりました いくら長寿時代と言っても 10 年間も海外で 隠遁生活 を送るのは大変になります その意味で 今回の改正により租税回避をもくろんでいる富裕層には相当なインパクトがあると思われます 今後日本の相続税 贈与税の納税義務を免れたい日本人が採用し得る方法は 以下のようにかなり限定的になると思います (1)10 年間耐え忍ぶことこれまでの5 年しばりの状況下で頑張ったことを さらに5 年間延長して10 年間にする方法です あまりにも安易ですが 引き続き考えられる方法です (2) 国籍を喪失すること相続人 受贈者が住所の有無と日本国籍の有無で区分されていることから 住所を国外に移しさらに日本国籍を喪失することで 国外財産の課税範囲が ( 一応 ) 減少するかもしれません しかし いくら相続人 受贈者が国籍を喪失したとしても 被相続人 贈与者が国内に住所があった場合には何の意味もありません また 今回の改正で被相続人 贈与者が10 年以内に国内に住所がある場合にも課税対象になってしまいました 国籍を喪失したからといって相続税 贈与税を簡単に免れるわけではなくなりました ちなみに 法務省によると最近の日本国籍を喪失する者の状況は 次の通りとなっているとのことです 8

11 国籍喪失者数の推移 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 711 人 767 人 899 人 911 人 1,058 人 ( 出典 : 法務省 過去 5 年間の国籍喪失者の推移 ) 日本では無国籍者は認められませんので 日本国籍を喪失した者は既に外国籍を有して いることになります 上の表にあるように 最近 5 年間を見る限り日本国籍喪失者の人数 は着実に増加しています 9 相続税法基本通達本稿執筆直後 平成 29 年度税制改正に対応した通達改正が行われました そこで ここでは改正の有無を含めて本稿に関係のありそうなものを掲げておきます なお 本文に下線の引いてあるものが平成 29 年度税制改正に伴う改正部分です ( 納税義務の範囲 ) 1 の3 1 の4 共 -3 法第 1 条の3 第 1 項各号又は第 1 条の4 第 1 項各号に掲げる者の相続税又は贈与税の納税義務の範囲は それぞれ次のとおりであるから留意する ( 平 15 課資 2-1 平 25 課資 2-10 平 27 課資 2-9 平 29 課資 2-14 改正 ) (1) 無制限納税義務者 ( 法第 1 条の3 第 1 項第 1 号又は第 1 条の4 第 1 項第 1 号に掲げる個人 ( 以下 居住無制限納税義務者 という ) 又は第 1 条の3 第 1 項第 2 号又は第 1 条の4 第 1 項第 2 号に掲げる個人 ( 以下 非居住無制限納税義務者 という ) をいう 以下同じ ) 相続若しくは遺贈又は贈与により取得した財産の所在地がどこにあるかにかかわらず当該取得財産の全部に対して相続税又は贈与税の納税義務を負う (2) 制限納税義務者 ( 法第 1 条の3 第 1 項第 3 号又は第 1 条の4 第 1 項第 3 号に掲げる個人 ( 以下 居住制限納税義務者 という ) 又は第 1 条の3 第 1 項第 4 号又は第 1 条の4 第 1 項第 4 号に掲げる個人 ( 以下 非居住制限納税義務者 という ) をいう 以下同じ ) 相続若しくは遺贈又は贈与により取得した財産のうち法施行地にあるものに対してだけ相続税又は贈与税の納税義務を負う (3) 特定納税義務者 ( 法第 1 条の3 第 1 項第 5 号に掲げる個人をいう 以下同じ ) 被相続人が法第 21 条の9 第 5 項に規定する特定贈与者 ( 以下 特定贈与者 という ) であるときの当該被相続人からの贈与により取得した財産で同条第 3 項の規定 ( 以下 相続時精算課税 という ) の適用を受けるものに対して相続税の納税義務を負う ( 注 ) 平成 29 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日までの間に非居住外国人 ( 平成 29 年 4 月 1 日から相続若しくは遺贈又は贈与の時まで引き続き法施行地に住所を有しない個人であって日本国籍を有しないものをいう ) から相続若しくは遺贈又は贈与により財産を取得した時において法施行地に住所を有しない者であり かつ 日本 9

12 国籍を有しない個人については 所得税法等の一部を改正する等の法律 ( 平成 29 年 法律第 4 号 ) 附則第 31 条第 2 項の規定により上記 ⑵ の非居住制限納税義務者に当た ることに留意する ( 居住無制限納税義務者の判定 ) 1 の 3 1 の 4 共 -4 ( 平 29 課資 2-14 改正により削除 ) ( 住所 の意義) 1 の 3 1 の 4 共 -5 法に規定する 住所 とは 各人の生活の本拠をいうのであるが その生活の本拠であるかどうかは 客観的事実によって判定するものとする この場合において 同一人について同時に法施行地に 2 箇所以上の住所はないものとする ( 平 15 課資 2-1 改正 ) ( 国外勤務者等の住所の判定 ) 1 の 3 1 の 4 共 -6 日本の国籍を有している者又は出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 ) 別表第二に掲げる永住者については その者が相続若しくは遺贈又は贈与により財産を取得した時において法施行地を離れている場合であっても その者が次に掲げる者に該当する場合 (1 の 3 1 の 4 共 -5 によりその者の住所が明らかに法施行地外にあると認められる場合を除く ) は その者の住所は 法施行地にあるものとして取り扱うものとする ( 昭 57 直資 追加 平 2 直資 平 15 課資 2-1 改正 ) (1) 学術 技芸の習得のため留学している者で法施行地にいる者の扶養親族となっている者 (2) 国外において勤務その他の人的役務の提供をする者で国外における当該人的役務の提供が短期間 ( おおむね 1 年以内である場合をいうものとする ) であると見込まれる者 ( その者の配偶者その他生計を一にする親族でその者と同居している者を含む ) ( 注 ) その者が相続若しくは遺贈又は贈与により財産を取得した時において法施行地を離れている場合であっても 国外出張 国外興行等により一時的に法施行地を離れているにすぎない者については その者の住所は法施行地にあることとなるのであるから留意する ( 日本国籍と外国国籍とを併有する者がいる場合 ) 1 の 3 1 の 4 共 -7 法第 1 条の 3 第 1 項第 2 号イ又は第 1 条の 4 第 1 項第 2 号イに規定する 日本国籍を有する個人 には 日本国籍と外国国籍とを併有する重国籍者も含まれるのであるから留意する ( 平 15 課資 2-1 追加 平 25 課資 2-10 平 27 課資 2-9 改正 ) 10

13 まとめ平成 29 年度税制改正による納税義務の範囲の再構築では 一時居住外国人を除いて資産フライトを行うことが非常に難しくなった というかほとんど不可能になったのではないかと思います 29 年度税制改正は4 月 1 日に施行されていますので 最近 隠遁生活が5 年前後を経過した方々には もう5 年我慢すればいいのか と思っているかもしれませんが ちょっと長いようにも思います 最後に 10 年しばり が 15 年しばり や 20 年しばり になるのかどうか ですが これは富裕層の動向によると思います 高齢化社会 格差社会が進行する中 今後も資産フライトが進行するということがあれば 更なる税制改正が行われるかもしれません 11

14 第 2 国外財産の評価 はじめに 相続税の課税対象となる財産が 国内財産 か 国外財産 のいずれに該当するかに ついては 財産がどこにあるのかその所在を判定する必要があります 1 財産の所在財産の所在については 相続税法 10 条に規定があります そして 相続税法 10 条 4 項に 財産の所在の判定は 当該財産を相続 遺贈又は贈与により取得した時の現況による と規定されています 財産の種類所在の判定動産その動産の所在によります不動産又は不動産の上に存する権利 船舶その不動産の所在によります 又は航空機船舶又は航空機については 船籍又は航空機の登録をした機関の所在によります 鉱業権 租鉱権 採石権鉱区又は採石場の所在によります漁業権又は入漁権漁場に最も近い沿岸の属する市町村又はこれに相当する行政区画の所在によります 預金 貯金 積金又は寄託金で次に掲げるその受け入れをした営業所又は事業所の所もの在によります (1) 銀行又は無尽会社に対する預金 貯金又は積金 (2) 農業協同組合 農業協同組合連合会 水産業協同組合 信用協同組合 信用金庫 労働金庫又は商工組合中央金庫に対する預金 貯金又は積金生命保険契約又は損害保険契約などの保険これらの契約を締結した保険会社の本店又金は主たる事務所の所在によります退職手当金等退職手当金等を支払う者の住所又は本店若しくは主たる事務所の所在によります貸付金債権その債務者の住所又は本店若しくは主たる事務所の所在によります社債 株式 法人に対する出資又は外国預その社債若しくは株式の発行法人 出資さ託証券れている法人 又は外国預託証券に係る株式の発行法人の本店又は主たる事務所の所 12

15 在によります合同運用信託 投資信託又は特定目的信託これらの信託の引受けをした営業所又は事に関する権利業所の所在によります特許権 実用新案権 意匠権 商標権等その登録をした機関の所在によります著作権 出版権 著作隣接権これを発行する営業所又は事業所の所在によります上記財産以外の財産で 営業上又は事業上その営業所又は事業所の所在によりますの権利 ( 売掛金等のほか営業権 電話加入権等 ) 国債 地方債国債及び地方債は 法施行地 ( 日本国内 ) に所在するものとされます 外国又は外国の地方公共団体その他これに準ずるものの発行する公債は その外国に所在するものとされますその他の財産その財産の権利者であった被相続人の住所によります 2 評価通達 5-2( 国外財産の評価 ) 国税庁は 国外財産の評価に関して平成 12 年に評価通達 5-2を発遣しました これは 平成 12 年度税制改正によって 一定の要件を満たした納税義務者が取得した国外財産も相続税法上課税対象とされたことによります 評価通達 5-2は 次のようになっています ( 国外財産の評価 ) 5-2 国外にある財産の価額についても この通達に定める評価方法により評価することに留意する なお この通達の定めによって評価することができない財産については この通達に定める評価方法に準じて 又は売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して評価するものとする ( 平 12 課評 2-4 外追加 ) ( 注 ) この通達の定めによって評価することができない財産については 課税上弊害がない限り その財産の取得価額を基にその財産が所在する地域若しくは国におけるその財産と同一種類の財産の一般的な価格動向に基づき時点修正して求めた価額又は課税時期後にその財産を譲渡した場合における譲渡価額を基に課税時期現在の価額として算出した価額により評価することができる 13

16 第 3 国外財産の評価をめぐる事例 ( 国税不服審判所平成 28 年 2 月 4 日裁決 ) 1 事実の概要本件は 審査請求人 P1 同 P2 及び同 P3( 以下 順に 請求人 P1 請求人 P2 及び 請求人 P3 といい 併せて 請求人ら という ) が 被相続人 P4( 以下 本件被相続人 という ) に係る相続財産であるアメリカ合衆国 ( 以下 米国 という )e 州 f 市所在の不動産の価額を f 市財産税の評価額に基づき評価して相続税の申告をしたところ 原処分庁が 当該不動産の価額は e 州遺産税の申告における価額 ( 鑑定評価額 ) によるべきであるなどとして 相続税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分をしたのに対し 請求人らが その全部の取消しを求めた事案である 2 争点 米国に所在する 17 の不動産の評価をどのようにすべきか 3 審査請求に至る経緯イ本件被相続人は 平成 22 年 3 月 日 ( 以下 本件相続開始日 という ) に死亡した 本件被相続人の死亡により開始した相続 ( 以下 本件相続 という ) の共同相続人は 本件被相続人の妻である請求人 P2 長男である請求人 P1 及び二男である請求人 P3 である 請求人らは 本件相続に係る相続税について 別表 1 の 当初申告 欄のとおり記載した相続税の申告書 ( 以下 本件申告書 という ) を 法定申告期限内である平成 23 年 1 月 4 日に G 税務署長に提出して相続税の申告をした ( 以下 本件申告 という ) ロ本件申告に係る相続財産及び債務等は 別表 2 の 申告額 欄に金額の記載のある財産及び債務等であり この中には 別表 3 記載の f 市 区所在の不動産 17 物件 ( ただし 順号 1 の不動産については持分 3 分の 1 以下併せて 本件対象不動産 という ) が含まれている ハ請求人 P1 及び請求人 P3 は 平成 23 年 12 月 14 日 本件申告において 本件対象不動産のうち 別表 3 の順号 2 ないし 17 の物件の本件被相続人の持分を全部としていたが これは誤りであり 真実の持分は 10 分の 6 であるなどとして G 税務署長に対し 別表 1 の 更正の請求 欄のとおり 更正の請求をしたが 同税務署長は 平成 24 年 3 月 12 日付で 更正をすべき理由がない旨の通知処分をした 請求人 P1 及び請求人 P3 は 上記通知処分に対し不服申立てをしていない ニ G 税務署長は 原処分庁所属の調査担当職員の調査に基づき 平成 25 年 7 月 30 日付で 請求人らに対し 別表 1 の 更正処分及び賦課決定処分 欄のとおり 本件相続に係る相続税の各更正処分 ( 否認内容等は後記 (4) のトのとおり 以下 本件各更正処分 という ) 及び過少申告加算税の各賦課決定処分 ( 以下 本件各賦課決定処分 といい 本件各更正処分と併せて 本件各更正処分等 という ) をした 14

17 ホ請求人らは 平成 25 年 9 月 27 日 本件各更正処分等を不服として 異議申立てをしたところ 異議審理庁は 平成 27 年 1 月 14 日付で 棄却の異議決定をした ヘ請求人らは 平成 27 年 2 月 20 日 異議決定を経た後の原処分に不服があるとして 審査請求をした なお 請求人らは 請求人 P1 を総代として選任した 経緯 H22.3 H H H 被相続人 死亡 米国遺産税 申告 日本相続税 申告 本件更正 処分 4 基礎事実以下の事実は 請求人らと原処分庁との間に争いがなく 当審判所の調査の結果によってもその事実が認められる イ本件被相続人は 医師であり 同じく医師である P5 と共に 昭和 年頃から a 市 b 町 - 所在のd 病院を共同で経営していた ( 以下 d 病院に係る事業を 本件病院事業 という ) 請求人 P2 は d 病院に薬剤師として勤務していた ロ H 社は 昭和 年 月 日に設立された 医療器具のリース及び販売 不動産の売買 賃貸借等を事業目的とする法人であり 本件相続開始日まで 本件被相続人が代表取締役を務め 本件被相続人及び請求人 P2 が発行済株式の全部を有していた ハ本件被相続人 請求人 P2 P5 及びH 社は 昭和 62 年 5 月 15 日 外国における不動産の売買 賃貸借等の事業を共同で営むことを目的とする任意組合契約を締結し 任意組合を組成した ( 以下 当該任意組合を 本件組合 という ) 本件組合は f 市所在の不動産 ( 主に居住用物件 ) を賃貸する事業 ( 以下 本件不動産事業 という ) を営んでいた 本件相続開始日における本件不動産事業に係る不動産は 本件対象不動産のほか 別表 4 の順号 1 の不動産の請求人 P2 及び P5 の各持分 3 分の 1 並びに請求人 P2 所有の順号 18 の不動産 ( 以下併せて 本件組合不動産 という ) である ニ本件組合不動産の ( 登記記録 ) 上の本件被相続人 請求人 P2 及び P5 の所有権登記は 別表 4 の 登記持分 ( 本件申告 ) 欄のとおりである ホ請求人 P2 は 本件相続開始日後 f 市に事務所を置く不動産鑑定会社である J 社に本件対象不動産の鑑定を依頼し 別表 3 の 鑑定価額 欄のとおり鑑定結果を得た ( 以下 同欄記載の価額を 本件鑑定価額 という ) 上 2010( 平成 22) 年 12 月 19 日 15

18 本件鑑定価額を本件対象不動産の価額として 本件被相続人に係る e State Estate Tax(e 州遺産税 ) 及び United States Estate Tax( 連邦遺産税 ) の申告をした ( 以下 これらの申告を併せて 本件米国申告 という ) なお e 州遺産税及び連邦遺産税は いずれもいわゆる遺産課税方式 ( 被相続人の遺産全体を課税物件として課税する方式 ) による相続税である 本件米国申告のうち e 州遺産税の申告については e State Department of Taxation and Finance(e 州税務 財政局 ) から 当該申告が申告どおり受理され 納付義務が履行されたことを証明する旨及びこれまでに開示されていなかった資産が新たに見つかった場合等を除き 当該申告についての審議をやり直すことはない旨が記載された 2011( 平成 23) 年 4 月 13 日付の Closing Letter( クロージングレター ) と題する文書が発行されている なお 連邦遺産税については 特例措置により 2010( 平成 22) 年中はその課税が停止されていたことから 本件相続に係る課税はされなかったものである ヘ請求人らは 平成 22 年 12 月 28 日付遺産分割協議書 ( 以下 本件遺産分割協議書 という ) により 本件被相続人の相続財産について遺産分割協議を成立させた上 同協議書記載の本件被相続人の財産及び債務等を相続財産及び債務等として 本件申告をした 請求人らは 本件申告において 本件対象不動産の価額を 別表 3 の 本件申告における価額 欄の 財産税評価額 欄記載の Real Property Tax(f 市財産税 ) の算定の基礎となる評価額 (Market Value 以下 財産税評価額 といい 本件対象不動産に係る財産税評価額を 本件財産税評価額 という ) から 本件財産税評価額に借家権割合として 100 分の 30 の割合を乗じた金額を控除して算定した 評価額 欄記載の価額とした ト本件各更正処分が基礎とした相続財産及び債務等の金額は 別表 2 の 更正処分額 欄のとおりであり 否認内容等は次のとおりである ( イ ) 本件対象不動産について本件対象不動産の評価通達 5-2 に定める売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して評価した価額は 本件申告が用いた本件財産税評価額に基づく価額ではなく 本件鑑定価額と認められるから その差額を課税価格に加算又は減算する ( ロ ) 土地 ( 貸家建付借地権 ) について別表 2 の順号 1 の (1) ないし (4) の貸家建付借地権は 借家権割合の誤り等の評価誤りがあるから その評価差額を課税価格に加算する ( ハ ) 有価証券について ( 以下 省略 ) 16

19 5 両当事者の主張原処分庁次の理由から 本件対象不動産の価額は 本件鑑定価額によるべきである また 当該価額から借家権の価額を控除することはできない 請求人次の理由から 本件対象不動産のうち 別表 3 の順号 3 及び 4 以外の不動産 ( 以下 本件係争不動産 という なお 本件組合不動産 > 本件対象不動産 > 本件係争不動産の順に 広い範囲を示すものである ) の価額は 本件財産税評価額から 当該価額に借家権割合として 100 分の 30 の割合を乗じて計算した価額を控除した価額によるべきである仮に 本件財産税評価額による評価が認められないとしても 別表 3 の順号 3 及び 4 の不動産を含め 借家権割合の控除は認められるべきである イ本件鑑定価額は f 市の不動産鑑定の精通者である J 社によって 本件相続開始日における市場価格として評価されたものであり 本件対象不動産の近隣の比較取引事例各 3 件以上の売買実例価額を本件対象不動産の各物件の態様に応じて調整した価額等を考慮していることから 評価通達 5-2 に定める 売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して評価するもの に該当する イ本件鑑定価額は 売買実例価額として採用した比較取引事例が各 3 件程度と少数であり 売主 買主の条件 経済状況等 物件に関連しない取引の特殊事情により価額が左右されている可能性を否定できないことから 売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して評価するもの として不適当である ロ本件鑑定価額の算定上考慮された比較取引事例の財産税評価額は 同物件の売買実例価額と比較して 大きくかい離していることから 財産税評価額は 不特定多数の当事者間で自由な取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額 を示すものとはいえず 評価通達 5-2 に定める 売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して評価するもの とは認められない また 請求人らが本件財産税評価額の算 ロ本件財産税評価額は 各不動産区分において過去の近隣の売却物件の類似価格又は という売買実例価額から導かれる数値を用い 多くの比較取引事例の売買実例価額を考慮した上で計算され 取引ごとの特殊性を排除できるほどに平準化される形で売買実例価額を算出されていることから 本件鑑定価額よりも 評価通達 5-2 に定める 売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して評価するもの として適切であ 17

20 定上考慮されたと主張する売買実例価額は その状況 所在地域等 本件対象不動産との類似性が不明であり どのように参酌されているのかが明らかでない さらに 本件財産税評価額の評価基準日は 2009( 平成 21) 年 1 月 日及び 2010 ( 平成 22) 年 1 月 日であり 本件相続開始日ではない る また 本件財産税評価額の評価基準日は 2009( 平成 21) 年 1 月 日及び 2010( 平成 22) 年 1 月 日であるが 不動産の取引価額は短期間で大きく変動するものとは考えにくいから この両日の価額が近似値であれば この間の平準化した価額を用いるのが適切であり これらの観点から考えれば 本件相続開始日においてもこの平準化した価額と同額であると強く推認することができる ハ請求人らは 本件米国申告において 本件対象不動産の価額を本件鑑定価額によ っている ハ仮に 本件鑑定価額が評価通達 5-2 に定める価額と認められるとしても 同通達は 最も適切なある特定の方法により評価すべきとは定めておらず 納税者が 適切な方法の中から 自己に最も有利な評価方法を選択して申告することが認められるべきである ニそもそも 本件対象不動産は 評価通達 5-2 に定める この通達に定める評価方法に準じて 評価することができない財産なのであるから これに ある部分についてのみ評価通達 ( 評価通達 93) を適用して評価をすることは背理であって 借家権の価額を控除することはできない また 国外の不動産については 賃貸借による制約の有無や程度 価額への影響が不明であることから 評価通達 93 の定めを国外の不動産に適用する合理性は認められない ニ本件財産税評価額は 借家権の負担がない物件をサンプルとして算出したものであると予測され また 本件鑑定価額は その算定に当たり考慮された比較取引事例に賃借権が設定されていない不動産が多く 賃借権の設定による不動産価額の減少は評価されていないと考えられるから 評価通達 93 及び同 94 の (1) に準じて K 国税局長が定める 100 分の 30 の借家権割合を控除すべきである 6 判断イ法令解釈等 ( イ ) 評価の原則相続税法第 22 条は 相続 遺贈又は贈与により取得した財産の価額について 特別の定 18

21 めがあるものを除き 当該財産の取得の時における時価による旨規定しているところ ここにいう時価とは 相続による取得の時において それぞれの財産の現況に応じ 不特定多数の当事者間で自由な取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額 すなわち客観的交換価値をいうものと解される そして 財産の客観的交換価値は 必ずしも一義的に確定されるものではないから 課税実務においては 財産評価の一般的基準として 評価通達が定められ 原則として 同通達に定められた画一的な評価方式によって財産を評価することとされているが かかる取扱いは 税負担の公平 効率的な税務行政の実現等の観点から合理的であり 当審判所においても相当と認める ( ロ ) 国外財産の評価評価通達 5-2 は 国外財産の評価について 同通達に定める評価方法によることを原則としつつ 同通達の定めによって評価することができない財産については 同通達に定める評価方法に準じて 又は売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して評価するものとする旨定めている これは 外国の法令や制度は国内と同一ではないことから 国外財産の中には 国内の法令や制度を前提として定められた評価通達をそのまま適用して評価することになじまないものがあり そのような財産については 同通達に定める評価方法に準じて評価するか 又は売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して 当該財産の客観的交換価値を個別的に把握するとの趣旨に出たものであると解され かかる取扱いは当審判所においても相当と認める ロ認定事実請求人ら提出資料 原処分関係資料及び当審判所の調査の結果によれば 次の事実が認められる ( イ ) e 州遺産税及び連邦遺産税 ( 以下併せて e 州遺産税等 という ) に係る財産の評価に関する法令の規定 e 州遺産税の申告において計上すべき財産の評価については 非居住者にも居住者に関する規定が適用されるとされ e Tax Law(e 州税法 ) 第 章第 条 (b) 第 条 (b)(1) の各規定により Internal Revenue Code( 米国内国歳入法 ) 第 26 章第 2031 条の規定が準用されている そして 米国内国歳入法第 26 章第 2031 条は 連邦遺産税の申告において計上すべき gross estate( 総遺産 ) の価額は 被相続人の死亡時における資産の価額を算定するものと規定し 同法の委任を受けた米国財務省規則第 20 の (b) は 総遺産 に含まれる資産の価額は 被相続人の死亡時における fair market value( 適正市場価額 ) とする 適正市場価額 とは 自発的売手と自発的買手が いずれも強制されることなく かつ双方ともに関連事実について合理的知識を持った上で その資産を取引する際の価額をいう 19

22 資産は 地方税納税のための評価額で申告してはならない ただし 当該価額が評価日時点における適正市場価額を反映している場合はこの限りではないなどと規定している ( ロ ) 本件鑑定価額の評価方法等本件鑑定価額に係る鑑定評価書 ( 以下 本件鑑定評価書 という ) によれば 本件鑑定価額は J 社所属の e 州の認定を受けた鑑定人が 米国鑑定業務基準に従い 本件対象不動産の本件相続開始日時点の市場価格 ( 競争のある公開市場で 公正な販売に必要なあらゆる条件において 買手と売手が互いに慎重かつ賢明に行動し その価額が不適切な影響を受けないと仮定した場合に形成される価額をいう ) を評価したものであるとされている そして 本件鑑定評価書は 比較取引事例として 本件相続開始日に近接した時期の 本件対象不動産の各物件と同一建物内の類似タイプのユニット又は近隣の類似物件の取引事例を各 3 件以上選定し 取引時期 立地 設備 階数 眺望 建築の品質及び床面積等の市場価格に影響を及ぼすと考えられる諸要因に係る本件対象不動産と比較取引事例の較差を踏まえて比較取引事例の売買実例価額を調整し 取引事例比較方式による試算価格を算定した上 物件ごとに 原価方式及び収益方式の採用の可否を判断して 別表 3 の順号 5 以外の不動産については 原価方式及び収益方式を採用せず 取引事例比較方式による試算価格そのものを採用価格とした上 そこから 本件相続開始日において有効に存続している賃貸借契約の残存期間を考慮した減価を行って最終価格を決定し また 同別表の順号 5 の不動産については 取引事例比較方式による試算価格ではなく 収益方式による価格を採用して最終価格を決定し 本件鑑定価額を求めている ( ハ ) 本件財産税評価額の評価方法等 ( なお 本項記載の事実は 当審判所が職権調査により収集した f City Department of Finance(f 市財務局 ) 作成の本件係争不動産に係る財産税通知書 ( 以下 本件財産税通知書 という ) 及び同財務局発行の 年版の f 市財産税の評価方法に関するガイドライン等の証拠から認められる ) A 評価基準時財産税評価額の評価基準時は 各年の 1 月 日である なお 請求人らが本件申告において本件対象不動産の価額の基礎とした本件財産税評価額には 評価基準時が 2009( 平成 21) 年 1 月 日である 2009/2010 年度の財産税評価額と 評価基準時が 2010( 平成 22) 年 1 月 日である 2010/2011 年度の財産税評価額とが混在している B 評価方法財産税評価額の評価方法は 物件の居室数に応じて分類される クラス ごとに異なり 本件係争不動産が属するクラス ( ないし 件の居室を有する物件 ) 及びクラス ( 件以上の居室を有する物件 ) についての評価方法の概要は 次のとおりである ( なお 請求人らが当審判所に提出した f 市財務局発行の財産税に関するクラス別の説明書は 年 月改訂版であり 本件相続開始日当時の財産税評価額の評価方法を説明したものとは認められない ) 20

23 (A) クラス についての評価方法別表 3 の順号 5 の不動産は クラス に分類される 本件財産税通知書において 別表 3 の順号 5 の不動産の本件財産税評価額は 収受した又は収受可能な収入を基準に評価した価額であり 同不動産に係る総収入に という係数を乗じて計算する収益方式により評価したものであるとされている (B) クラス についての評価方法別表 3 の順号 1 2 及び 6 ないし 17 の各不動産は クラス に分類される 本件財産税通知書において 別表 3 の順号 1 2 及び 6 ないし 17 の各不動産の本件財産税評価額は 販売価額ではなく賃貸物件としての価額を評価すべきものであり まず ビル全体に係る総収入額を推定し これに を乗じてビル全体の評価額を推定した上で各居室に割りつけるという収益方式により評価したものであるとされている ( ニ ) 財産税評価額に関する論評等 A f 市財務局が発行した ( 財産税報告書 ) の記載内容 f 市財務局が発行した 年版の財産税報告書の冒頭に と題した特別報告が掲載されている 当該特別報告は 年の e Real property Tax Law(e 州財産税法 ) の大改正の原因となった上院法案 の内容等及びこれがその後 年間の f 市財産税に及ぼした影響についてまとめたものであり そこには 従前 自用の居住用不動産の財産税評価額は 売買事例を比準した比較方式で評価されていたが 法の制定により e 州財産税法第 条が規定され コンドミニアム形式等の居住用不動産は 売買価額と関係なく 賃貸用不動産として収益方式により評価されることとなった結果 それらの不動産の財産税評価額は 相当低額となり しばしば実際の市場価格や売買価額との相関関係が全く見出せないような状況となった また f 市財務局が実施した 個々の区画の売買価額を基に評価した価額と収益方式によって算定された価額の比較分析では 両価額は顕著にかい離している場合があり 特に 高価額のコンドミニアム等についてその傾向が顕著である 旨が記載されている B City of Office of the Comptroller(f 市監査官室 ) が発行した ( 財務監査報告書 ) の記載内容 f 市監査官室が 年に発行した財務監査報告書には f 市財務局が 財産の評価方法を変更した結果 財産税評価額が大きく変動し 一部の不動産の納税額に大きく影響を及ぼした すなわち クラス の不動産の財産税評価額の評価方法は / 年度より前は ( 純利益キャップレート方式 ) を採用し / 年度から ( 方式 ) に変更され / 年度から ( 純利益キャップレート方式 ) に再度変更された 両評価方法は e 州財産税法によって認められているものの 変更の根拠は示されず 当該評価方法の変更は クラス の不動産の評価額に多大な変動を及ぼした また 居室数が 件より下のクラス から の不動産の財産税評価額を算出するための標準が変更されたことにより それらの不動産の財産税評価額にも多大な影響を及ぼした 加えて f 市財務局は 財産税評価額を算定する際に採用する比較不動産の選定を 財産評価ガイドラインに従って適切に行っておらず その結果 収益が不 21

24 当に低く算定されて過少評価された不動産が見受けられる一方 収益が高く算定されて過大評価された不動産も見受けられる 旨が記載されている ( ホ ) 本件鑑定評価書が採用した比較取引事例に係る財産税評価額と売買価額との対比 A クラス に分類される不動産について別表 8 の (1) のとおり クラス に分類される別表 3 の順号 5 の不動産について 本件鑑定評価書が選定した比較取引事例は 4 件であるが 各取引事例に係る不動産の財産税評価額は 売買価額より 5 割ないし 6 割程度低い B クラス に分類される不動産について別表 8 の (2) ないし (15) のとおり クラス に分類される別表 3 の順号 ないし 17 の各不動産について 本件鑑定評価書が選定した比較取引事例は 3 件ないし 5 件であるが 各取引事例に係る不動産の財産税評価額は 売買価額より 7 割ないし 9 割程度低い ハ判断 ( イ ) 評価通達 13 路線価方式 同 14 路線価 同 21 倍率方式 及び同 21-2 倍率方式による評価 は 土地及び土地の上に存する権利については 売買実例価額 精通者意見価格等を基として国税局長が評定した路線価に基づいて評価する路線価方式又はこれらの価額等を基として国税局長が定める倍率を固定資産税評価額に乗じて評価する倍率方式により評価する旨定めている また 評価通達 89 家屋の評価 は 家屋については 固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて評価する旨定めている そうすると こうした路線価 倍率ないし固定資産税評価額が定められていない本件対象不動産については 評価通達の定めによって評価することができないことはもとより 同通達に定める評価方法に準じて評価することもできないから 上記イの ( ロ ) のとおり 売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して その時価 すなわち客観的交換価値を個別的に把握するのが相当である ( ロ ) そこで まず 本件鑑定価額が本件対象不動産の客観的交換価値を表すものであるかをみると 上記 1 の (4) のホ 同 4 の (1) のロの ( イ ) 及び ( ロ ) のとおり 本件鑑定価額は 本件米国申告を行うため e 州遺産税等に係る本件対象不動産の適正市場価額を求めたものであるところ ここにいう適正市場価額とは 自発的売手と自発的買手が いずれも強制されることなく かつ双方ともに関連事実について合理的知識を持った上で その資産を取引する際の価額をいうものとされており 上記イの ( イ ) でみた相続税法第 22 条に規定する時価 すなわち客観的交換価値と 基本的に同義の価額を指向するものであると認めることができる そして 本件鑑定価額の評価方法等は 上記ロの ( ロ ) のとおりであって その鑑定価額の算定手順に別段不合理な点があるとは認め難いことに加え 上記 1 の (4) のホのとおり 本件鑑定価額を基にした e 州遺産税の申告が 州税務当局によって是認されていることを併せ考慮すれば 本件鑑定価額は e 州遺産税等に係る適正市場価額を表すものであると認め 22

25 られ ひいては 客観的交換価値を表すものであると認めることができる したがって 本件鑑定価額は 本件対象不動産の時価と認められる ( ハ ) 一方 請求人らが本件申告において本件対象不動産の価額の評価の基とした本件財産税評価額についてみると 次のようにいうことができる A 本件財産税評価額の評価基準時は 上記ロの ( ハ ) の A のとおり 2009 年 ( 平成 21 年 ) 1 月 日又は 2010 年 ( 平成 22 年 )1 月 日であって 相続税法第 22 条に規定する時価の評価基準時である本件相続開始日 ( 平成 22 年 3 月 日 ) とは異なる B また 上記ロの ( ハ ) の B のとおり 本件係争不動産が分類されるクラス 及びクラス に係る財産税評価額の評価方法は いずれも収益方式によるものとされており その基本的な評価姿勢は 必ずしも市場価格ないし売買価額を指向するものとはいうことができない C さらに 上記ロの ( ニ ) の A のとおり コンドミニアム形式等の居住用不動産に係る財産税評価額は 売買価額と関係なく 収益方式により評価される結果 しばしば市場価格との相関関係が見出せないような低額になる状況にあるとの指摘が f 市財務局からされており 現に 同 ( ホ ) のとおり 本件鑑定評価書が採用した比較取引事例に係る財産税評価額と売買価額とを対比すると 前者は後者より クラス の不動産について 5 割ないし 6 割程度 クラス の不動産について 8 割ないし 9 割程度低いことが認められる これらによれば 少なくともクラス 及びクラス に分類される不動産に係る財産税評価額について 市場価格ないし売買価額との相関関係を見出すことはできず かえって 所有期間中繰り返し課される財産税としての性格を有することを考慮し 市場価格ないし売買価額より相当程度低めの評価がされているものであることがうかがわれる D 加えて 上記ロの ( ニ ) の B のとおり 本件財産税評価額に関係する 2009/2010 年度及び 2010/2011 年度の財産税評価額については f 市監査官室により 度重なる評価方法の変更や比較不動産の不適切な選定等に起因する評価額の不安定性が指摘されている E 以上の諸点に鑑みれば 本件財産税評価額は 本件対象不動産の客観的交換価値を表すものであるとは認めることができず これを時価と認めることはできない ( ニ ) 請求人らの主張について A 請求人らは 本件鑑定価額は 採用した比較取引事例が各 3 件程度と少数であり 取引の特殊事情により価額が左右されている可能性を否定できないことから 売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して評価するものとして不適当である旨主張する しかしながら 請求人らの主張は 抽象的な懸念を述べるものにすぎず 各取引事例の特殊事情について具体的に指摘するものではない そして 上記 ( ロ ) のとおり 本件鑑定価額の評価方法等を検討しても その算定手順に別段不合理な点は認められないから 請求人らの主張は採用することができない B 請求人らは 仮に 本件鑑定価額が評価通達 5-2 に定める売買実例価額 精通者意見価格等を参酌して評価した価額に当たるとしても 同通達は 最も適切な特定の方法により評価すべきとは定めていないのであるから 同じく売買実例価額 精通者意見価格等を参酌 23

26 して評価した価額に当たる本件財産税評価額を納税者が選択して申告することも認められるべきであるなどと主張する しかしながら 上記 ( ハ ) のとおり そもそも本件財産税評価額は本件対象不動産の客観的交換価値を表すものであるとは認められないのであるから 請求人らの主張はその前提を欠き 採用することができない C 請求人らは 本件係争不動産の評価に当たり 評価通達 93 及び同 94 の (1) に準じて K 国税局長が定める 100 分の 30 の借家権割合の控除が認められるべきである旨主張する しかしながら 上記 ( イ ) のとおり そもそも本件係争不動産は評価通達に定める評価方法に準じて評価することができない財産なのであるから 借家権割合の控除に関してのみ同通達に準じて評価することを許容すべき理由はない また 本件係争不動産に賃借権が設定されていることが その価額に影響を及ぼすのであれば 当該事情は 本件鑑定価額の算定過程において考慮されるべきものであり 上記ロの ( ロ ) のとおり 本件鑑定価額の算定においても 取引事例比較方式による試算価格を採用したものについては 本件相続開始日において有効に存続している賃貸借契約の残存期間を考慮した減価が行われている これらによれば 請求人らの主張は採用することができない 7 解説この事件は 国外財産の評価に関する事件として今後の実務に参考になるものと思います 今後 国外財産の評価を行う場合 何を拠り所にしていけばいいのかを考える上で参考になります 国外財産の評価を行う場合 評価通達に定める方法が適用できないとして 準ずる方法はどの程度使用可能なのでしょうか この裁決を見る限り ほとんど適用不能のようにも思えます そうなると 絵に描いた餅になってしまいます 次に 売買実例価格や精通者意見等をどの程度用いるか ということになります 米国等日本の相続税又は遺産税という形で課税される国がある一方 シンガポールやカナダ オーストラリアでは相続税が廃止されました そのような場所に不動産を有する日本人が死亡した場合には 本件のような遺産税の申告がないことになり 何を拠り所にしていけばいいのか という問題もあります 本件事案は 米国に多数の不動産を所有していた組合の構成員である被相続人が死亡し その持分である米国不動産の評価をどのように行うべきかについて審判所が判断を下したものです 国外財産の評価については 評価通達 5-2があります 同通達の適用順序としては まず 国内財産と同じように同通達を使用すること 次に それが無理な場合には 評価通達に定める方法に準じて評価すること 又は 売買実例価額 精通者意見価格等を参酌 24

27 して評価すること のいずれか としています 請求人は 米国における財産税評価額が fair market value であり 各不動産区分において過去の近隣の売却物件の類似価格又は という売買実例価額から導かれる数値を用い 多くの比較取引事例の売買実例価額を考慮した上で計算され 取引ごとの特殊性を排除できるほどに平準化される形で売買実例価額を算出されていることを主張しました これに対して 審判所は 財産税評価額の評価方法は いずれも収益方式によるものとされており その基本的な評価姿勢は 必ずしも市場価格ないし売買価額を指向するものとはいうことができないとし 請求人の主張を認めませんでした 個人的には 相続税法 22 条が規定する時価 = 客観的交換価値というのは 市場価格 売買価額であることはその通りだと思いますが それは将来キャッシュフローをいくら生み出すか という収益方式と同義であると思われます つまり やみくもに いくらで売買されるか を判断する際 第三者間であれば ( 居住用の場合を除き ) その物件を所有することで将来キャッシュフローをいくら生み出すことができるか によると思います その点でいかがか とは思います また 米国における Real Property Tax は日本の固定資産税と類似しています 毎年 1 月 1 日現在というのも同じです そうなると 固定資産税評価額を用いた 準ずる方法 として認められる余地は全くないのか という疑問も残ります しかし 国税不服審判所の公表している情報だけでは判断材料としては乏しいものがあるように思います 25

~ 改正の変遷 ~ (1) 平成 12 年度改正前相続人 受贈者がの場合には 国内財産のみ課税 (2) 平成 12 年度改正後 平成 25 年度改正前平成 12 年度改正 : 相続人 受贈者について国籍主義を導入 H12 年度改正 : 国内財産 国外財産ともに課税 相続人 受贈者 相続人 受贈者 被

~ 改正の変遷 ~ (1) 平成 12 年度改正前相続人 受贈者がの場合には 国内財産のみ課税 (2) 平成 12 年度改正後 平成 25 年度改正前平成 12 年度改正 : 相続人 受贈者について国籍主義を導入 H12 年度改正 : 国内財産 国外財産ともに課税 相続人 受贈者 相続人 受贈者 被 相続税 贈与税の国外財産に対する納税義務の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 高度外国人材等が日本で働きやすいように 在留資格により一時的に日本に住所を有する外国人同士の相続 贈与については 国外財産を相続税 贈与税の課税対象としないこととする 2 日本に住所を有しないことにより相続税 贈与税の課税を免れる租税回避行為が問題視されているため 抑制を図る (2) 内容 1 日本に住所のある外国人につき

More information

2. 改正の趣旨 背景 国内に住所を有しないことにより相続税 贈与税の課税を免れる租税回避行為を抑制するため 平成 12 年度改正 ( 相続人 受贈者の国籍による納税義務判定の導入 ) 平成 25 年度改正 ( 相続人 受贈者が日本国籍なしの場合の課税強化 ) が行われてきた 平成 29 年度改正で

2. 改正の趣旨 背景 国内に住所を有しないことにより相続税 贈与税の課税を免れる租税回避行為を抑制するため 平成 12 年度改正 ( 相続人 受贈者の国籍による納税義務判定の導入 ) 平成 25 年度改正 ( 相続人 受贈者が日本国籍なしの場合の課税強化 ) が行われてきた 平成 29 年度改正で 14. 相続税 贈与税の国外財産に対する納税義務の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景富裕層の海外移住等による相続税 贈与税の租税回避行為が問題視されるなか 平成 29 年度改正においては一定の国外財産に係る課税強化が行われた一方 一時的に国内に住所を有していた外国人については課税対象を縮小する改正が行われた 今年度改正においては 平成 29 年度改正によって新たに全世界財産課税の対象とされた一定の外国人等について

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの Text The Text for students preparing for the Licensed Tax Accountant examination 問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

More information

2018年度改正 相続税・贈与税外国人納税義務の見直し

2018年度改正 相続税・贈与税外国人納税義務の見直し KPMG Japan Tax Newsletter 30 August 2018 2018 年度税制改正 相続税 贈与税 外国人の納税義務の見直し I. 納税義務の範囲 (2017 年度税制改正後 )... 2 II. 2018 年度税制改正 1. 相続税... 4 2. 贈与税... 5 相続税は相続により財産を取得した相続人に 贈与税は贈与により財産を取得した受贈者にそれぞれ課される税であり 被相続人

More information

p _CS6_五_本文_08.indd

p _CS6_五_本文_08.indd 相続税法の改正 目 次 一相続税及び贈与税の納税義務の見直し 576 二相続税の物納制度の見直し 580 はじめに本稿では 平成 29 年度税制改正に盛り込まれた改正事項のうち 相続税法の改正の概要について説明します これらの改正事項が盛り込まれた所得税法等の一部を改正する等の法律は 去る 3 月 27 日に可決 成立し 同月 31 日に平成 29 年法律第 4 号として公布されています また 以下の関係政省令も

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

2017年度税制改正 相続税・贈与税国外財産に対する納税義務の範囲の見直し

2017年度税制改正 相続税・贈与税国外財産に対する納税義務の範囲の見直し KPMG Japan Tax Newsletter 19 June 2017 2017 年度税制改正相続税 贈与税国外財産に対する納税義務の範囲の見直し I. 納税義務の範囲 改正前.. 2 II. 納税義務の範囲 改正後.. 3 III. 適用時期 5 相続税は相続により財産を取得した相続人に 贈与税は贈与により財産を取得した受贈者にそれぞれ課される税であり 被相続人 贈与者又は相続人 受贈者の国内における住所の有無及び相続人

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一 国外転出時課税制度 (FAQ) 平成 27 年 4 月 国税庁 平成 27 年度税制改正において 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 及び 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例 が創設され 平成 27 年 7 月 1 日から施行されます このFAQは 国外転出時課税制度の主な概要を中心に取りまとめたものです 平成 25 年から平成 49 年までの間に生ずる所得についての所得税の確定申告の

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編 相続時精算課税の適用を受ける財産がある場合の申告 書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 特定贈与者 ( 財産をあげた方 ) 等の入力 5 6 入力中の特定贈与者からの贈与について過去に相続時精算課税を適用している場合 7 7 過去の申告状況の入力 ( 申告書第二表 ) 0 8 8 相続時精算課税適用財産の入力

More information

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編 相続時精算課税の適用を受ける財産がある場合の申告 書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 特定贈与者 ( 財産をあげた方 ) 等の入力 5 6 入力中の特定贈与者からの贈与について過去に相続時精算課税を適用している場合 7 7 過去の申告状況の入力 ( 申告書第二表 ) 0 8 8 相続時精算課税適用財産の入力

More information

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 30 年 10 月 10 日 ( 平成 30 年 ( 行個 ) 諮問第 178 号 ) 答申日 : 平成 30 年 12 月 7 日 ( 平成 30 年度 ( 行個 ) 答申第 144 号 ) 事件名 : 特定法人等が特定税務署に法定調書として提出した本人に係る給与所得の源泉徴収票の不開示決定 ( 存否応答拒否 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論特定法人

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 29 年 4 月 5 日 ( 平成 29 年 ( 行個 ) 諮問第 65 号 ) 答申日 : 平成 29 年 7 月 24 日 ( 平成 29 年度 ( 行個 ) 答申第 72 号 ) 事件名 : 本人が相続人である特定被相続人に係る平成 26 年分の所得税及び復興特別所得税の準確定申告書付表の一部開示決定に関する件 答申書 第 1 審査会の結論 被相続人特定個人

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止 税 18 この解答速報の著作権は TAC( 株 ) のものであり 無断転載 転用を禁じます 問 1(25 点 ) 1 人格のない社団等及び持分の定めのない法人に対する課税 ⑴ 人格のない社団等に対する課税 ( 法 661)3 人格のない社団等に対し財産の贈与又は遺贈があった場合においては その社団等を個人とみなして これに贈与税又は相続税を課する ⑵ 持分の定めのない法人に対する課税 (

More information

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明 海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明し 事前の対応が必要なことをお話してきました このコラムの最終回では 海外財産の相続手続きの代表的な事例を

More information

平成16年版 真島のわかる社労士

平成16年版 真島のわかる社労士 平成 22 年版宅地建物取引の知識 法改正による修正 訂正箇所のお知らせ (3149) 平成 22 年 7 月 12 日 住宅新報社実務図書編集部 TEL03-3504-0361 法改正による修正 上記書籍に, 以下のような法改正による修正が生じましたので, お知らせいたします なお, 今年度の本試験は, 平成 22 年 4 月 1 日 ( 木 ) 現在施行の法令等に基づいて出題され, 平成 22

More information

理サブ_改正修正表.indd

理サブ_改正修正表.indd 書籍をご購入いただいたみなさまへ 平成 30 年 5 月 19 日現在 大原出版株式会社出版事業部 相続税法理論サブノート 税法の改正に伴う修正のお願い 平素よりご愛顧いただき誠にありがとうございます 誠に申し訳ございませんが 本書の記載内容に訂正がございます ご購入いただいたみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが 下記該当書籍及び訂正内容をご確認のうえ ご使用いただきますようお願い申し上げます

More information

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居 別添 目 次 措置法第 69 条の4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 69の4 7 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 1 69の4 7の2 要介護認定等の判定時期 2 69の4 7の3 建物の区分所有等に関する法律第 1 条の規定に該当する建物 3 69の4 10 選択特例対象宅地等のうちに貸付事業用宅地等がある場合の限度面積要件 4 69の4 21

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注 民法 ( 相続関係 ) 部会資料 19-2 長期居住権の簡易な評価方法について 本部会資料は, 長期居住権の簡易な評価方法について検討を加えたものであるが, このような評価方法は, 部会資料 19-1 第 2の2のとおり, 長期居住権の財産評価につき簡易な方法を用いることについて相続人全員の合意がある場合に利用されることを想定したものである 以下では, 建物自体の価額 ( 後記 1) と敷地利用権の価額

More information

国外転出時課税制度(出国税)の導入

国外転出時課税制度(出国税)の導入 1 KPMG Insight Vol. 12 / May 2015 国外転出時課税制度 ( 出国税 ) の導入 KPMG 税理士法人タックステクニカルセンター マネジャー山崎沙織 2015 年度税制改正において 個人が国外転出する時に有する株式等に係る未実現のキャピタルゲイン等に対して課税する国外転出時課税制度 ( いわゆる出国税 ) が導入され 2015 年 7 月 1 日から適用されることとなりました

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組 平成 21 年 11 月 5 日 資料 ( 資産税 ) 目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組み 7 相続税が課税される財産等 8 我が国の相続税の計算方法のイメージ

More information

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し 第十六章 相続財産に係る譲渡所得の課税 の特例 ( 措法 39) 相続税の課税の対象となった相続財産を 相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力の生ずる贈与を含みます 以下この項において同じ ) により取得した後一定の期間内に譲渡した場合の譲渡所得の計算については 相続税額のうち一定の金額を その譲渡した資産の取得費に加算して その資産の譲渡所得金額の計算上控除することができます これを 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

More information

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー 税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 1 回 2 回 3 回 1 2 3 4 5 6 7 8 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテーマ 3 国内源泉所得の範囲テーマ 4 恒久的施設テーマ 5 租税条約 テーマ 6 実務上の留意点 テーマ 1 非居住者となるタイミングテーマ 2 出国時年末調整テーマ 3 準確定申告及び確定申告テーマ

More information

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成 東京太郎様 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 3 年 8 月 2 日作成 平成 25 年度税制改正 1. 基礎控除額の引き下げ 改正前 5, 万円 + 1, 万円 3 人 5, 万円 + 1, 万円 法定相続人の数 = 8, 万円 改正後 3, 万円 + 6 万円 法定相続人の数 = 3, 万円 + 6 万円 3 人 4,8 万円 基礎控除額が 3,2 万円 減少 2. 最高税率の引き上げ

More information

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない 第 5 章相続時精算課税制度 第 1 節相続時精算課税制度のあらまし 学習のポイント 相続時精算課税制度とは どのようなものか 1 相続時精算課税制度の目的高齢化の進展に伴い 相続による次世代への資産移転の時期が従来よりも大幅に遅れてきていること 高齢者の保有する資産の有効活用を通じて経済社会の活性化にも資するといった社会的要請を踏まえ 生前における贈与による資産移転の円滑化に資することを目的として

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点 資料 1-3 販売用土地の時価評価の基準 ( 案 ) 平成 20 年 3 月 19 日 第 1 販売用不動産の時価評価の区分について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律施行規則第 4 条第 1 項の時価による評価を行った価額は 次の同条第 2 項各号ごとに定める基準に従って算定するものとする 一販売用土地の販売見込額として総務大臣が定める基準により算定する方法二当該年度の前年度における不動産鑑定士による鑑定評価三当該年度前三年度内の不動産鑑定士による最後の鑑定評価により得た価額に総務大臣が定める基準により合理的な調整を行って算定する方法四当該販売用土地の近隣の地価公示法

More information

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編 相続時精算課税の適用を受ける財産がある場合の申告書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 特定贈与者 ( 財産をあげた方 ) 等の入力 05 6 入力した特定贈与者からの贈与について過去に相続時精算課税を適用している場合 06 7 過去の申告状況の入力 ( 申告書第二表 ) 006 8 相続時精算課税適用財産の入力

More information

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編 一般の贈与 ( 暦年課税 ) がある場合の申告書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 一般の贈与がある方の入力 ( 贈与者情報の入力 ) 05 6 一般の贈与がある方の入力 ( 取得財産の入力 ) 06 ⑴ 財産を取得した日 種類等の入力 06 ⑵ 贈与により取得した財産が不動産 株式等の場合の入力

More information

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF) 顕著に現れた相続税制改正の影響 - 課税対象者は 8 割増 課税割合は過去最高の 8% へ - 宮本佐知子 要約 1. 1 年末 国税庁から 15 年分の相続税の申告状況が公表された これは 15 年中に亡くなられた人から相続や遺贈などにより財産を取得した人についての相続税の申告状況の概要を示すものであり 15 年開始の相続税制改正の影響を把握できる速報性の高い資料として注目される 相続税は 15

More information

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編 配偶者控除の特例 ( 暦年課税 ) の適用を受ける財産がある場合の申告書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 贈与税の配偶者控除の特例要件チェック 05 6 配偶者控除の入力 ( 贈与者情報の入力 ) 06 7 配偶者控除の入力 ( 受贈財産の入力 ) 07 ⑴ 財産を取得した日 種類等の入力

More information

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A> 第 66 回税理士試験 解答速報 相続税法 本解答は平成 28 年 8 月 12 日 13 時に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答 相続税法

More information

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 居住用不動産の配偶者控除 http://www.up-firm.com 1 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子

More information

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編 配偶者控除の特例 ( 暦年課税 ) の適用を受ける財産がある場合の申告書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 贈与税の配偶者控除の特例要件チェック 05 6 配偶者控除の入力 ( 贈与者情報の入力 ) 06 7 配偶者控除の入力 ( 受贈財産の入力 ) 07 ⑴ 財産を取得した日 種類等の入力

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編 配偶者控除の特例 ( 暦年課税 ) の適用を受ける財産がある場合の申告書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 贈与税の配偶者控除の特例要件チェック 05 6 配偶者控除の入力 ( 贈与者情報の入力 ) 06 7 配偶者控除の入力 ( 受贈財産の入力 ) 07 ⑴ 財産を取得した日 種類等の入力

More information

算税賦課決定 (5) 平成 20 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの課税期間分の消費税及び地方消費税の更正のうち還付消費税額 6736 万 8671 円を下回る部分及び還付地方消費税額 1684 万 2167 円を下回る部分並びに過少申告加算税賦課決定 (6) 平成 20 年 4 月

算税賦課決定 (5) 平成 20 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの課税期間分の消費税及び地方消費税の更正のうち還付消費税額 6736 万 8671 円を下回る部分及び還付地方消費税額 1684 万 2167 円を下回る部分並びに過少申告加算税賦課決定 (6) 平成 20 年 4 月 平成 28 年 2 月 9 日判決言渡し 平成 27 年 ( 行コ ) 第 156 号消費税更正処分等取消請求控訴事件 ( 原審 東京地方 裁判所平成 23 年 ( 行ウ ) 第 718 号 ) 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 芝税務署長が平成 22 年 4 月 28 日付けで控訴人に対してした次の各処分を取り消す

More information

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 18 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財 務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の6の2 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等 の行う証明について 新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正後 現 行 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information

議案用 12P

議案用 12P 議案第 53 号 専決処分に対し承認を求めることについて 石岡市税条例等の一部を改正する条例を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 6 7 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により専決処分したので, 同条第 3 項の規定 により報告し, 承認を求める 平成 28 年 5 月 11 日提出 石岡市長今泉文彦 提案理由 地方税法等の一部改正に伴い, 石岡市税条例等の一部を改正したため 改正要綱 1

More information

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成 おき 太郎様 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 2 日作成 家族構成 続柄 氏名 法定相続分 2 割加算特例贈与制度 配偶者の有無配偶者以外の相続人の数法定相続人以外の数 法定相続人の数 あり 3 人 人 4 人 4 人 妻長男長女二男 おきおきおきおき 花子新太郎良子幸太郎 1/2 1/6 1/6 1/6 資産情報 現金 預貯金 1 億 5,2 万円 土 地 1 億 1,36

More information

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります 暦年課税の贈与を毎年する人の相続税シミュレーション 資産家が子供や孫に現金や不動産を贈与することは 相続財産を減らすために昔から有効な相続税対策です 贈与には暦年課税と相続時精算課税がありますが このうち 2,500 万円まで贈与税が課税されない相続続時精算課税の贈与を選択すると 相続財産を減らすことはできません さらに相続時精算課税を選択した贈与者の死亡まで その人からの暦年課税の贈与は利用できなくなります

More information

Ⅳ 高裁 ( 諸 ) 平 19 第 25 号 ( 平成 20 年 6 月 12 日 ) 裁決 ( 高松裁決 TAINS:F ) 1 主文は原処分取消し 2 課税時期前後の空室期間 : 最短 11 か月 ~ 最長 2 年 6か月 3 事実認定の特徴空室状況の他に 不動産業者に委託して募集活

Ⅳ 高裁 ( 諸 ) 平 19 第 25 号 ( 平成 20 年 6 月 12 日 ) 裁決 ( 高松裁決 TAINS:F ) 1 主文は原処分取消し 2 課税時期前後の空室期間 : 最短 11 か月 ~ 最長 2 年 6か月 3 事実認定の特徴空室状況の他に 不動産業者に委託して募集活 貸家建付地の一時的空室の判断基準 講師税理士法人チェスター審査部部長 公認会計士 税理士大橋誠一 Ⅰ 検討対象裁決の事案の概要 1 大裁 ( 諸 ) 平 27 第 24 号 ( 平成 27 年 11 月 11 日 ) 裁決 2 被相続人は2 物件 35 室の賃貸マンションを保有し 相続開始時点で7 室 ( 本件各独立部分 ) が空室であった 3 本件各独立部分の課税時期前後の空室期間は 3か月から1

More information

<4D F736F F D20819B8FBC8CCB8E FD896BE A91B190C582CC945B90C C82C98AD682B782E9934B8A698ED28FD896BE8F >

<4D F736F F D20819B8FBC8CCB8E FD896BE A91B190C582CC945B90C C82C98AD682B782E9934B8A698ED28FD896BE8F > 相続税の納税猶予に関する適格者証明書 証明願平成 ( あて先 ) 松戸市農業委員会会長農地等の相続人氏名印下記の事実に基づき 被相続人及び私が租税特別措置法第 70 条の6 第 1 項の規定の適用を受けるための適格者であることを証明願います 1. 被相続人に関する事項 住所氏名職業 相続開始 被相続人の所有面積 特定貸付け又は営農困難時貸付けを行っていた者である場合 耕作農地 m2 被相続人が農 業経営者でな

More information

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から 氏名 第 1 日目 地価公示 鑑定評価 地価公示 1. 土地収用法その他の法律によって土地を収用することができる事業を行う者は 公示区域内の土地を当該事業の用に供するため取得する場合において 当該土地の取得価格を定めるときは 公示価格を規準としなければならない 2. 公示価格を規準とするとは 対象土地の価格を求めるに際して 当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる1 又は2 以上の標準地との位置

More information

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 千円 ) 贈与年受贈者計算過程金額 3 各人の課税価格の計算 ( 単位 : 千円 ) 相続人等 項

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ 税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 1 回 2 回 3 回 4 回 4 回 1 2 2 3 4 4 5 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テーマ 2 相続人となれない人は? テーマ 3 どれだけ財産をもらえるの? テーマ 4 どんな財産に課税されるの? テーマ 5 みなし相続 遺贈財産とは? テーマ 6 課税されない財産とは?

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

平成19年12月○日

平成19年12月○日 平成 21 年 4 月 1 日 日本税理士会連合会会長 池田隼啓様 国税庁課税部長 荒井英夫 相続税の申告期限の延長及び新しい事業承継税制に対する 当庁の対応について 平素から相続税をはじめ各税の適正申告に向けて 納税者に御指導いただくなど 税務行政に御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます さて 新しい事業承継税制については 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 21 年法律第 13 号 )(

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 税金の時効 遺産未分割の場合の相続税の申告 http://www.up-firm.com 1 税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税

More information

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編 贈与税の更正の請求書 修正申告書作成コーナーで 修正申告書を作成する場合の全体の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面とは異なる場合があります 1 作成開始 01 2 提出方法の選択等 03 3 修正申告書第三表の入力 (2の1) 04 4 修正申告書第三表の入力 (2の2) 06 5 申告書選択 - 入力前の状態 07 6 申告書第一表の入力 (2の1) 08 7 申告書第一表の入力

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2014 年 4 月 17 日第 65 号 haratax 通信 二世帯住宅と小規模宅地等の特例 前月のharatax 通信では 老人ホームに入居していた場合の小規模宅地等の特例の改正についてご紹介しました

More information

(2) 課税状況の累年比較 申告状況 課税価格相続税額税額控除被相続人の数相続人の数金額人千円千円千円人 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 8, ,371,256 50,659,924 15,868

(2) 課税状況の累年比較 申告状況 課税価格相続税額税額控除被相続人の数相続人の数金額人千円千円千円人 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 8, ,371,256 50,659,924 15,868 (1) 申告 課税状況 取得財産価額 5-1 申告 課税状況 申 告 状 況 課 税 状 況 相 続 人 の 数 金 額 相 続 人 の 数 金 額 人 千円 人 千円 外 - 外 - 外 - 外 - 9,226 433,113,393 7,992 388,240,531 相続時精算課税適用財産価額 債 務 控 除 額 暦 年 課 税 贈 与 財 産 価 額 課 税 価 格 268 5,599,074

More information

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声 諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声記録の不開示決定 ( 不存在 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論 平成 29 年 4 月から9

More information

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 第一七四回閣第一五号租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 ( 目的 ) 第一条この法律は 租税特別措置に関し 適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めることにより 適用の状況の透明化を図るとともに 適宜 適切な見直しを推進し もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告 1/12 平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告示第 69 号平成 29 年 3 月 31 日告示第 68 号 ( 平成 23 年三豊市告示第 86 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 本市の区域内で定住を希望する若者が新築し 又は購入した住宅の取得に要した費用の一部について

More information

相続財産の評価P64~75

相続財産の評価P64~75 18 相続財産の評価 1 相続財産の評価額は国税庁が決めた評価の仕方 財産 評価基本通達 で行う 1 路線価方式とは 路線価とは国税庁が道路に設定する 1 当たりの土地の 相続財産の金銭価値を見積もる方法には いろいろなや 金額のことです 毎年 1 月 1 日時点で評価されている公 に公平さが保てません そこで 国税庁は相続財産の評価 線価をもとにその形状 接道状況によって決められている り方があります

More information

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所 ViewPoint 営 よくある贈与税に関する Q&A 直系尊属から贈与を受けた場合の特例制度との関連 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 高齢世代から若年世代への早期財産移転を通じ 経済の活性化など図ることを目的に 相続時精算課税制度 住宅取得等資金の贈与税の非課税特例 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 など 直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税に関する特例が近時

More information

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ ViewPoint 営 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三部東京室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) について 相続税の課税価格を減額する制度で 相続にあたり 居住や事の継続への配慮といった政策目的に沿うものです しかし この政策目的に沿わないにも関わらず

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交 発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 ( 平成 22.7.15 変更 ) ( 昭和 53.5.1 実施 ) ( 目的 ) 第 1 条 この規は 清算 決済規程第 17 条第 2 項の規定に基づき 売買証拠金の代用として預託することが できる有価証券の種類及びその代用価格等に関し 必要な事項を定める ( 平成 5.4.1 14.4.1 15.1.14

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

国税通則法施行令新旧対照表

国税通則法施行令新旧対照表 国税通則法施行令の一部を改正する政令平成二十三年十二月二日政令第三百八十二号 新目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) 第七章の二国税の調査 ( 第三十条の二 第三十条の四 ) 旧目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) ( 更正の請求 ) ( 更正の請求 ) 第六条 ( 省略 ) 第六条 ( 同左 ) 2 更正の請求をしようとする者は その更正の請

More information

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx ~ タックスヘイブン対策税制の範囲拡大について ~ 平成 29 年度税制改正により タックスヘイブン対策税制 ( 外国子会社合算税制 ) に関して改正が加 えられました 本ファームニュースでは平成 29 年度改正により改正により本税制の適用本税制の適用判定判定対象に加わることと なった 特定外国関係会社 の概念についてご説明いたします タックスヘイブン ( 租税回避地 ) とは 香港やシンガポール

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権について配偶者居住権とは 被相続人 (= 亡くなった人 ) に配偶者がいる場合その配偶者が被相続人所有のマイホームに生前一緒に住んでいたときはそのマイホームを誰が相続したとしても

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 169 号相続税更正及び加算税賦課決定取消請求事件 平成 29 年 2 月 28 日第三小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 本件を東京高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人脇田敬志の上告受理申立て理由について 1 本件は, 共同相続人である上告人らが, 相続財産である土地の一部につき, 財産評価基本通達 ( 昭和 39 年 4 月 25 日付け直資 56, 直審

More information

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 6 号不動産取得税還付不許可決定処分取消請求事件 平成 28 年 12 月 19 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人橋本勇, 同茂木伸仁, 同黒澤洋介の上告受理申立て理由について 1 本件は, 土地の取得に対する不動産取得税を納付した被上告人が, 当該土地上に建築された複数棟の建物につき同税が減額されるべき住宅に該当するとして,

More information

路線価図

路線価図 財産評価基本通達による不動産の評価について 1. はじめに平成 27 年 1 月 1 日以降の相続等から適用される相続税法の改正により 相続税を支払う人の数が増加し 今まで相続税を考えなくてよかった方も対象になると言われています 相続にあたっては通常被相続人 ( 亡くなられた方 ) のすべての資産及び負債の額を確定し それに応じて相続税額が決定されます そこで 今回の豆知識では 相続における資産のうち不動産についてどのような評価により資産額が決定されるかについての基本的な内容をまとめます

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場 海外移住後のの税金 所得税に住んでいた時は の 居住者 ( 永住者 ) とされ 全世界所得( すべての所得 ) を対象に課税されていましたが 海外に住むようになると の 非居住者 となり 国内源泉所得にだけ課税されるようになります ここで 居住者 とは 国内で生活をしている者 ( 住所を有する者 ) か 1 年以上住んでいる者 ( 居所を有する者 ) のことをいい この 居住者 以外の者を 非居住者

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

処分済み

処分済み 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した固定資産税及び 都市計画税 ( 以下 固定資産税等 という ) 賦課処分に係る審査請 求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 東京都 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し平成 28 年 6 月 1 日付けで行った別紙物件目録記載の土地

More information

相続対策としての土地有効活用

相続対策としての土地有効活用 建物所有会社 を使った節税対策 1. 節税の手法としての会社の設立 (1) 所得税節税の手法 ~ 法人成りシミュレーション~ (2) 相続税節税の手法 ~ 相続税シミュレーション~ 2. 相続対策とは 3. 相続財産の評価方法を知ろう 4. 建物所有会社 設立の留意点 5. シュミレーション実践 6. 合計投資効果比較表作成日 : 平成 26 年 5 月 7 日株式会社ケインズアイ 1. 節税の手法としての会社の設立

More information

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF 謝恩YouTube 宅建動画の渋谷会 佐伯竜 登録者数 7500 記念 特別講義 H30 税法対策 登録免許税ほか 優先暗記 30 渋谷会 いつもご視聴いただきありがとうございます 登録者数 7500 人を記念し特別講義を開講いたします 本年度もありがとうございました 最後に 感謝の意を込めて H30 出題予想として 税法対策の動画を一本制作しました 今年は登録免許税が出題される可能性があります ここで

More information