Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 南魚沼市耐震改修促進計画 平成 29 年 7 月改定版 新潟県南魚沼市

2

3 目 次 第 1 章計画の目的等 1. 計画の目的 1 2. 計画の位置づけ 1 3. 計画の期間 2 4. 計画の対象 2 5. 耐震基準の変遷 3 6. 建築物の耐震改修の促進に関する法律 4 第 2 章南魚沼市周辺における地震の危険性 1. 県内における最近の地震被害 5 2. 県内で過去に発生した地震とその被害状況 5 3. 南魚沼市地内及びその周辺の活断層 県内で想定される地震の規模 想定される被害の状況 12 第 3 章建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 1. 建築物の耐震化の状況等 耐震化の目標 17 第 4 章建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 1. 耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取り組み方針 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策の概要 安心して耐震改修を行うことができるようにするための環境整備 建築物の総合的な地震対策に関する事業の概要 地震発生時に通行を確保すべき道路に関する事項 地震に伴うがけ崩れ等による建築物の被害の軽減 28

4 第 5 章建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及 1. 防災地震マップの活用 情報提供の充実及び相談体制の整備等 パンフレットの作成 配布 セミナー 講習会の開催 リフォームにあわせた耐震改修の誘導 地域防災力の向上 30 第 6 章法による指導等 1. 法に基づく指導等の実施に関する所管行政庁との連携 建築基準法による勧告又は命令等の実施 32 第 7 章その他建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項 1. 新潟県耐震改修促進協議会への参加 33

5 第 1 章 計画の目的等 1. 計画の目的大規模な地震によって 建築物等に甚大な被害が発生した場合 市民の生活基盤や社会経済活動に与える影響は非常に大きいものです しかしながら 新耐震設計基準 ( 昭和 56 年 6 月施行 ) 以前の既存建築物については 現行法の耐震性が満たされていないものが数多く存在しています 本市では 阪神 淡路大震災や新潟県中越地震 中越沖地震による木造住宅の被災状況を教訓に 市総合計画において 災害に強い安全と安心のまちづくり を主要施策として位置づけており これを踏まえ 今後発生が予想される地震による倒壊を防ぎ 市民の生命と財産を守るとともに 安心して暮らせる住環境の形成を図るため 耐震性が満たされていない建築物について 計画的かつ総合的に耐震化を促進させる必要があります 本計画は このための具体的な施策方針を定めることを目的とします 2. 計画の位置づけ本計画は 平成 25 年 5 月 29 日に改正された建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 耐震改修促進法 という ) 第 6 条に基づく 南魚沼市耐震改修促進計画 です また 法第 4 条の規定により国土交通大臣が定めた建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針 ( 以下 基本方針 という ) 及び新潟県耐震改修促進計画を勘案するとともに 市が平成 28 年 3 月に策定した 第 2 次南魚沼市総合計画 のほか 南魚沼市地域防災計画 との整合を図りながら 建築物の耐震化を推進するために必要な事項に関し より具体的に定めることとしています 第 2 次南魚沼市総合計画 自然 人 産業の和で築く安心のまち 人の和で支えあう安心のまち 南魚沼市都市計画マスタープラン 南魚沼市地域防災計画 自然 人 産業の和で築く 震災対策編 風水害対策編安心のまち 南魚沼市耐震改修促進計画 原子力災害対策編 1

6 3. 計画の期間本計画の期間は 国の基本方針及び新潟県耐震改修促進計画と同様に 平成 32 年度までとします ただし 社会情勢の変化や耐震化を促進する上での課題等を柔軟に対応するため 定期的に検証し 期間内であっても必要に応じて計画内容の見直しを行います 4. 計画の対象本計画の対象地域は南魚沼市全域とし また 耐震改修の対象とする建築物は 昭和 56 年に導入された現行の耐震基準 ( 1) を満たさない 旧耐震基準 に基づいて設計されたものとします また 公共建築物については各々の施設設置者による計画に基づき耐震改修が進められるものであり 本耐震改修計画においては 民間建築物及び市有建築物について対象とします 1 [ 現行の耐震基準 ] 中規模の地震 ( 震度 5 強程度 ) に対してほとんど損傷を受けず 大規模地震 ( 震度 6 強から震度 7 程度 ) に対して 人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標にしています 昭和 56 年の改正建築基準法の施行を境に 旧耐震基準 と 新耐震基準 に大別されます 2

7 5. 耐震基準の変遷昭和 56 年に導入された現行の耐震基準は 中規模の地震動 ( 震度 5 強程度 ) に対しては ほとんど損傷を生じず 極めて稀にしか発生しない大規模の地震動 ( 震度 6 強から震度 7に至る程度 ) に対して 人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としています この耐震基準は 昭和 56 年の建築基準法の改正を境に 旧耐震基準 と 新耐震基準 に大別されます 建築基準法の構造関係規定の主な変遷 3

8 6. 建築物の耐震改修の促進に関する法律耐震改修促進法は 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災を教訓に 建築物の地震に対する安全性を確保するため 建築物の耐震改修を促進することを目的に平成 7 年 10 月に制定され 平成 17 年 11 月の改正で都道府県における耐震改修促進計画の策定が義務付けられました その後 南海トラフの巨大地震や首都直下地震の切迫性が指摘される中 建築物の耐震化を強力に促進すべく 平成 25 年 5 月に再度改正され 全ての建築物について耐震診断 耐震改修が努力義務化されるなど 建築物の耐震改修を促進する取組みが強化されました 耐震改修促進法の変遷 平成 28 年 4 月 熊本地震 4

9 第 2 章 南魚沼市周辺における地震の危険性 1. 県内における最近の地震被害 (1) 新潟県中越地震平成 16 年 10 月 23 日午後 5 時 56 分ごろに発生した 中越地震 では 最大震度 7 を記録し その後も震度 6 強から5 弱の強い地震が続いたことから 住宅損壊約 12 万棟 死亡者 68 名 重軽傷者 4,795 名 避難者約 10 万人などの甚大な被害をもたらしました (2) 新潟県中越沖地震中越地震からの復興の途上にある平成 19 年 7 月 16 日午前 10 時 13 分ごろ 上中越沖を震源とする 中越沖地震 が発生しました 柏崎市 長岡市 刈羽村 長野県飯綱町で震度 6 強を記録し 15 人の死亡者 2,316 人の重軽傷者を出しました 建物被害では 全壊 半壊 一部損壊合わせて約 7 万棟にも及びました この地震で さらに大きな問題となったのは 東京電力柏崎刈羽原発で火災が発生したことです 所内電源用変圧器から火が出たもので 地震に伴い原発で火災が起きたのは 国内初めてとなりました 同時に 法定基準以下の放射性物質を含む水漏れが確認されたほか 揺れを示す加速度が一部原子炉の耐震設計値を上回ったため 経済産業省の指導により原発の運転が停止されました (3) 長野県北部地震平成 23 年 3 月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震に続き 12 日午前 3 時 59 分頃に長野県北部を震源として発生した長野県北部地震は 県内において 津南町 十日町市で最大震度 6 弱を記録し 負傷者約 40 名 住宅被害が約 2 千棟の被害を及ぼしました 津南 十日町地域では 地震により発生した地滑りで被害を受けた住家もありました このように最近起こった地震は 予想をはるかに超える規模のものであったために 人的 物的面で計り知れない被害をもたらしました 大地震は ライフラインの復旧から住宅の再建 産業復興 風評被害の払拭等 多大な課題を突きつけるため 地震の予知から日常の備え そして発生後の対応に至るまで 多方面からの検討がより重要になっています 2. 県内で過去に発生した地震とその被害状況 (1) 過去に発生した地震とその被害県内で 中越地震 中越沖地震 長野県北部地震以外に過去に発生した地震について見た場合 昭和期の大きなものでは 長岡地震 ( 昭和 36 年 ) 新潟地震( 昭和 39 年 ) があります 5

10 長岡地震は積雪期に発生したものです この地震では 被災地の積雪は 1.7~2m 位だったが ほとんどの家が数回の雪下ろしを行っていたため 積雪は住家の被害を 大きくした直接の原因とはなっていないと考えられています < 表 1 主な過去の地震とその被害 > 発生年月日 地名 規模 災害の状況 ( 貞観 5 年 ) 越中 越後 7.0 山崩れ 民家倒壊 湧水あり 圧死者多数 ( 文亀 1 年 ) 越後 会津 6.9 越後にて家屋の倒壊並びに死者あり ( 永正 14 年 ) 越後 会津 6.4 越後には倒壊家屋あり ( 寛文 5 年 ) 越後高田 6.4 城破損 潰家多し 出火あり 死者 1,500 人 ( 宝暦 1 年 ) 越後 越中 6.6 高田城破損 死者 2,000 人 高田領の全壊及び焼失家屋 6,088 死者 1,128 人 ( 宝暦 12 年 ) 越後三条 5.9 三条地震土蔵壁亀裂 新潟強震 日光有感 以下明治以降 ( 明治 31 年 ) 六日町 6.1 六日町で土蔵 家屋の亀裂 墓碑の転倒 田畑の亀裂 噴砂等あり ( 明治 37 年 ) 六日町 6.1 南魚沼郡五十沢村付近で土蔵 家屋の損壊 落石 道路の亀裂から青砂を噴出 城内村で瓦の墜落 障壁 ( 明治 43 年 ) 新潟 6.3 東頚城郡大島村菖蒲及び菱里村須川が最も強く 石垣の破損 地面の亀裂あり ( 明治 44 年 ) 佐渡沖 6.6 強震域は佐渡南部 越後海岸 ( 昭和 8 年 ) 県中央 6.1 北魚沼川口 堀之内 田麦山各村で屋根石落下 壁に亀裂 ( 昭和 36 年 ) 長岡市西部 5.2 死者 5 人 住家全壊 220 半壊 465 小壊 804 ( 長岡地震 ) ( 昭和 39 年 ) 粟島付近 7.5 新潟地震死者 14 人 負傷者 316 人 住家全半壊 13,248 新潟市内で地盤の流動 不同沈下による震害が著しかった ( 平成 7 年 ) 北蒲原南部 5.6 新潟県北部地震負傷者 82 人 住宅全壊 55 住宅半壊 ( 平成 16 年 ) 中越地方 6.8 新潟県中越地震死者 68 人 負傷者 4,795 人 住宅全壊 3,175 住宅半壊 13,810 一部損壊 104,619 道路網寸断 河道閉塞 各地で土砂災害発生 上越新幹 線脱線 6

11 ( 平成 19 年 ) 上中越沖 6.8 新潟県中越沖地震死者 15 人 負傷者 2,316 人 住宅全壊 1,331 住宅半壊 5,710 一部損壊 37, ( 平成 23 年 ) 長野県北部 6.7 長野県北部地震負傷者 45 人 住宅全壊 39 住宅半壊 258 一部損壊 2, ( 平成 24 年 ) 佐渡付近 5.7 一部損壊 ( 平成 26 年 ) 長野県北部 6.7 住宅半壊 1 一部損壊 2 資料 : 新潟県地域防災計画 ( 震災対策編 ) (2) 中越地震の主な特徴 平成 16 年に発生し 甚大な被害をもたらした中越地震を地質学的な面から見た場 合 主な特徴は以下のようになります 中越地域の地質と地震変動中越地震が発生した地域の地質と地震変動について概観します 地震発生地域は 新潟堆積盆地の東縁部に当たり 新第三系及び第四系が厚く堆積しています 震央に近い小千谷市周辺では 平野の西側に東頸城丘陵 東側に魚沼丘陵 ( 東山丘陵 ) が いずれも北北東から南南西の方向に発達しています 両丘陵をつくる新第三系及び第四系は 丘陵の延びと同方向の軸を持つ褶曲及び断層により著しく変形しています 図 1 中越地域の地質の概略と震央分布 震央の位置は気象庁により 地質及び地質構造は 50 万分の 1 活構造図 ( 旧 地質調査所 ) に基づいた 7

12 中越地域の余震の特徴中越地震では 最大震度 7の本震に続き 強い余震が多発しました 図 2は平成 16 年 10 月 23 日から 17 年 5 月 13 日までに発生した地震のうち M4.0 以上で深さ 30km より浅い地震の震央と それぞれのメカニズム解 ( 発震機構の投影図 斜線部分が初動の押し 白い部分が初動の引きを示した地域を示す ) を示したものです 表 2は M6 以上の余震のデータを示したものです 地震の発生域は長径約 35km 短径約 20km で 北北東から南南西に延びた長方形をしています 北西側は 魚沼丘陵の西の縁に 南東側は新発田 小出構造線に概ね一致しています 本震は余震域の中央部西よりの縁で発生し 本震に続き M6.0 以上の余震が当日 3 回 27 日にも1 回発生しました 特に 18 時 34 分に発生した余震 3は M6.5 と大きく 長岡や旧六日町での聞き込みでは この余震で住家の被害が非常に拡大した という声があったと言われています 中越地震は余震の回数が多いのが特徴で 平成 16 年 12 月 28 日現在で 有感地震が 877 回発生しています このうち 最大震度 5 以上の余震は 12 回に達し 本震に匹敵する強い余震の発生と有感地震の数の多さが これまでに発生した地震と異なっています 例えば 最大震度 3 以上の余震の日変化とその積算回数について 平成 7 年に発生した兵庫県南部地震 ( 阪神淡路大震災 ) と比較した場合 兵庫県南部地震では 地震発生から 24 時間以内の余震回数が 14 回であるのに対し 中越地震では 45 回も発生しています また 兵庫県南部地震では 本震発生後数日で余震回数が急激に減少したが 中越地震はなかなか減少せず 2 週間経過した 17 日後で7 回も発生しました 余震の発生に大きな違いがあったため 25 日間の図 2 中越地震の震央分布と主なメカニズム解累計で中越地震は 兵庫県南部メカニズム解は気象庁の HP を利用 地震の 4 倍に達しています ( html) 8

13 < 表 2 中越地震におけるM6 以上の地震データ> 備考 発生日時 M 最大震度 深さ 位置 本震 23 日 17 時 56 分 6.8 7( 川口 ) 13 1 余震 1 18 時 03 分 強 9 2 余震 2 18 時 11 分 強 12 3 余震 3 18 時 34 分 強 14 4 余震 4 27 日 10 時 40 分 弱 12 5 ( 注 ) 余震のデータは気象庁を利用 < 表 3 中越沖地震と中越地震の被害状況 > 平成 16 年平成 19 年新潟県中越地震新潟県中越沖地震 ( 現在 ) ( 現在 ) 地震の概要 地震規模マグニチュード 6.8 マグニチュード 6.8 最大震度震度 7 震度 6 強 災害救助法適用市町村 17 市町村 ( 合併後 ) 10 市町村 人的被害 死者 ( 人 ) 重軽傷者 ( 人 ) 4,795 2,316 全 壊 ( 棟 ) 3,175 1,331 大規模半壊 ( 棟 ) 2, 住宅被害 半 壊 ( 棟 ) 11,643 4,854 一部損壊 ( 棟 ) 104,619 37,277 計 ( 棟 ) 121,604 44,318 応急仮設住宅建設戸数 ( 戸 ) 3,460 1,222 被害の特徴 地すべり等 中山間地において土砂災害が多発 道路等公共インフラに大打撃 壊滅的被害を受けた集落が多数 新幹線 高速道路が寸断 中心市街地の個人住宅や商店街など 多数の建築物が被害 原子力発電所が被災し 操業を停止 ( 新潟県防災局危機対策課調べ ) 9

14 3. 南魚沼市地内及びその周辺の活断層国の地震調査研究推進本部が社会的 経済的に大きな影響を与えると考えられ 調査対象とした全国の 97 の主要活断層帯のうち 南魚沼市に比較的近いものとしては 六日町断層帯のほか 十日町断層帯 長岡平野西縁断層帯 高田平野断層帯があります 市内を縦断する六日町断層帯は 魚沼市から湯沢町に至る活断層帯です 過去の活動時期の違いから 六日町断層帯南部および六日町断層帯北部の2つに区分されます 六日町断層帯全体は長さ約 52km の西傾斜の逆断層で 概ね北北東 - 南南西方向に延びています この断層帯全体が1つの区間として一度に活動した場合 その地震の規模は マグニチュード (M) 7.7 程度になると推定されています また 六日町断層帯南部は長さ約 30km の西傾斜の逆断層で 概ね北北東 - 南南西方向に延びています この断層帯が一度に活動した場合 その地震の規模は M7.3 程度になると推定されています 六日町断層帯北部は長さ約 22km の西傾斜の逆断層で 概ね北北東 - 南南西方向に延びています この断層帯が一度に活動した場合 その地震の規模は M7.1 程度になると推定されています 地震調査研究推進本部 六日町断層帯の長期評価について < 参考資料 > 予測震度分布図 ( 事務局作成資料 ) から抜粋 図 3 新潟県内の調査対象活断層の位置図 出典 : 新潟県地域防災計画 (H28.3 改定版 ) 10

15 < 表 4 新潟県に関係する活断層長期評価 > 断層帯名 予想地震規模地震発生確率 (M) ( 評価時点から 30 年以内 ) 櫛形山脈断層帯 6.8 程度 0.3%~5% 月岡断層帯 7.3 程度 ほぼ0%~1% 長岡平野西縁断層帯 8.0 程度 2% 以下 十日町断層帯 ( 西部 ) 7.4 程度 3% 十日町断層帯 ( 東部 ) 7.0 程度 0.4%~0.7% 高田平野東縁断層帯 7.2 程度 ほぼ0%~8% 高田平野西縁断層帯 7.3 程度 ほぼ0% 六日町断層帯 ( 北部 ) ( ケース1) 7.1 程度 0.4%~0.9% 六日町断層帯 ( 北部 ) ( ケース2) 7.1 程度 ほぼ0% 六日町断層帯 ( 南部 ) 7.3 程度 ほぼ0%~0.01% 地震発生確率の算定基準は 平成 28 年 1 月 1 日 最新活動時期平均活動間隔約 3,200 年前 ~2,600 年前約 2,800 年 ~4,200 年約 6,500 年 ~900 年前 7,500 年以上 13 世紀以降約 1,200 年 ~3,700 年約 3,100 年前 3,300 年程度不明 4,000 年 ~8,000 年程度 3,500 年前 ~19 世紀 2,300 年程度 1,751 年の地震約 2,200 年 ~4,800 年程度 4,900 年前 ~16 世紀約 3,200 年 ~7,600 年 2004 年中越地震約 3,200 年 ~4,000 年以下約 2,900 年 ~2,000 年前約 6,200 年 ~7,200 年以下 六日町断層帯北部については 中越地震を六日町断層帯北部の最新活動としない場合 ( ケース 1) と これを最新活動とする場合 ( ケース 2) の 2 つの場合分けをして 評価を行った 出典 : 新潟県地域防災計画 (H28.3 改定版 ) 11

16 中越地震における六日町断層の影響中越地震においては 活断層である六日町断層が主要な原因とする見方が研究者の間で有力となっています それは 中越地震は小平尾断層と六日町盆地西縁断層の北部が活動して起こしたとするものです 地面の撓 ( たわ ) みとクラックは断層に起因しないものが多いですが 地点ごとで地滑り等の2 次的現象かどうかを峻別した結果 断層に起因するのが見出されます また 余震活動や地殻変動の観測などと矛盾が少ないことが理由と考えられて図 4 防災科研 Hi-net 自動処理による過去 24 時間の震央います この地震で 地下にある断層の位置を示すと考えられる余震域は 魚沼丘陵に沿って北北東 南南西に延びています 断層の面が東西どちら側に傾いているかについては 見方が分かれていたが 国土地理院による地殻変動の観測で 断層面が西側に落ちるように傾いているとの見方が有力となっています そのため 断層面を延長すると 六日町断層の地表での位置に重なると考える研究者も少なくありません 4. 県内で想定される地震の規模 想定される被害の状況県では 阪神 淡路大震災の教訓を踏まえ 県内に大きな影響を与えると予想される地震を科学的知見から検討した結果 地震発生時の人的 物的被害を具体的に想定 試算する必要性を認識しました これに基づき 平成 7 年から平成 10 年にかけて 新潟県地震被害想定調査 を実施しました この調査報告書に記載されている想定地震 被害の概要は 次の通りです 想定地震 新潟県地震被害想定調査報告書では 県内に被害をもたらした地震や活断層の分布状況などを踏まえた上で 県内主要都市の被害が甚大となると考えられる地震を想定しています なお 想定地震は 地震防災対策を検討するために設定された地震であり 地震を 12

17 予知したものではありません また 近い将来これらの地域で想定どおりの地震が発 生することを意味するものでもありません < 表 5 想定地震の諸元 > 想定地震震源諸元マグニチュード長さ幅傾斜上端深 位置等 海域の地震 内陸の地震 秋田沖の地震 km 40 km 30 E 1km 新潟県南西沖 の地震 粟島付近の地 震 下越地域の地 震 中越地域の地 震 上越地域の地 震 km 38 km 35 E 2km km 30 km 56 W 6km km 12 km 90 6km km 10 km 90 4km km 10 km 90 6km 秋田県西方沖合の 震源 佐渡西方から糸魚 川市沖合にかけて の震源 1964 年の新潟地 震と同程度の地震 新潟市から白根市 にかけての断層 見附市から長岡市 にかけての断層 上越市から新井市 にかけての断層 断層上端から地表面までの距離 資料 : 新潟県地震被害想定調査報告書 ( 平成 10 年 3 月 ) 図 5 想定震源の位置と大きさ 13

18 被害の概要 各想定地震における県全体の被害等の一覧は 次の通りです この中で 建物の被害については 地震動 地盤の液状化現象による被害を 建物被害 の欄に 火災による焼失を 出火 延焼被害 の欄にそれぞれ示しています < 表 6 各想定地震における被害一覧 > 被害想定 項目 建築物被害 細項目木造建物非木造建物 想定内容 単位 秋田沖 新潟県 南西沖 想定地震 下越地域中越地域上越地域 粟島 付近 全壊棟数棟 ,192 14,553 9,486 4,009 半壊棟数棟 1 3,664 66,618 22,418 17,486 14,407 全壊棟数棟 ,704 1,671 1, 半壊棟数棟 ,747 4,860 3,369 1,292 出火 延焼 被害 出火 1 炎上出火件数件 延焼 2 焼失棟数棟 ,660 2,828 3, 死者数 3 人 , 人的被害 負傷者数 3 人 , 軽傷者数 3 人 21 2,660 49,898 19,293 9,278 13,346 避難数数人 7 5, ,604 89,387 44,257 37,044 1: 冬季夕方のケース 2:2 時間後の焼失棟数 3: 冬季夜間のケース資料 : 新潟県地震被害想定調査報告書 ( 平成 10 年 3 月 ) 注 1) 複数の要因により被害を受ける建物 ( 例えば 地震動により半壊した建物で 火災により焼失するもの ) の被害棟数は重複して計上してあるため 結果としての被害棟数はこれらを足し合わせた数値になりません 注 2) 人的被害 ( 死傷者 避難者 ) についても 建物被害 火災等による被害と津波による被害のそれぞれを計上してあり 重複していることもあります 本調査の結果から 想定したような地震が発生した場合には 過去に経験した地震の被害を上回るほどの建物の倒壊や火災 人的被害のほか 地盤災害や雪崩の発生 津波による浸水などの様々な被害が想定されます 14

19 第 3 章 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 1. 建築物の耐震化の状況等 (1) 住宅の状況県内の耐震化率を国と同様に住宅 土地統計調査 ( 2) から推計すると 平成 25 年は全国に比べ2ポイント低い 80% となります 南魚沼市内における住宅の耐震化率は県内の 80% に比べて3ポイント低い 77% と推計されます < 表 7 住宅の耐震化率 > 住宅 平成 15 年 平成 20 年 平成 25 年 全 国 75% 79% 82% 新潟県 71% 76% 80% 南魚沼市 69% 73% 77% 耐震化の推計方法 建築物の耐震化率は 耐震性ありの建築物 の棟数を 全建築物 の棟数で除した割合を用いています 耐震性ありの建築物 は 昭和 56 年 6 月 1 日以降の新耐震基準で建築されたものに 昭和 56 年 5 月 31 日以前に旧耐震基準で建築された建築物のうち耐震改修済みのものと耐震診断の結果で耐震性ありと見込まれるものとを合計したものです なお 本計画での住宅の耐震化率の推計は 総務省統計局が行う住宅 土地統計調査の居住世帯ありの住宅を対象とし 昭和 56 年 5 月 31 日以前に建築された住宅 ( 下図 B) については 統計区分の関係から昭和 55 年以前に建築された住宅を用いています 2 [ 住宅 土地統計調査 ] 統計法に基づく調査 わが国の住宅及び住宅以外で人が居住する建物に関する実態等を把握し その現状と推移を全国及び地域別に明らかにし 住宅 土地関連諸施策の基礎資料を得ることを目的に昭和 23 年以来 5 年ごとに実施しています 直近では 平成 25 年に実施されています 15

20 (2) 特定建築物 ( 3) の状況県内における特定建築物の耐震化率は 平成 25 年度が 80% で 全国の 85% に比べて5ポイント低い状況です 南魚沼市内における特定建築物の耐震化率は現状で 94% と推計されます < 表 8 特定建築物の耐震化率 > 全国 新潟県 南魚沼市 特定建築物 平成 15 年 :75% 平成 18 年 :58% 平成 18 年 :83% 平成 20 年 :80% 平成 20 年 :64% 平成 25 年 :89% 平成 25 年 :85% 平成 25 年 :80% 平成 28 年 :94% 3 [ 特定建築物 ] ここでいう 特定建築物 は 耐震性の有無に関わらず耐震改修促進法第 14 条第一号による 特定既存耐震不適格建築物 の規模及び要件を満たす建築物を 特定建築物 として扱っています 16

21 (3) 平成 27 年度までの目標の達成状況 ア住宅県内における住宅の耐震化率は 住宅 土地統計調査等から推計すると 平成 27 年度末には 83% に達するものの 同年に到達すべき目標 87% に対して4 ポイント下回っています 南魚沼市内においては平成 27 年度末に 78% と推計され 目標値 87% に対して9ポイント下回っています この要因として 長引く景気低迷の影響で新築住宅の着工戸数が減少し 住宅の更新が遅れたことや 住宅所有者の高齢化に伴い耐震改修への意欲が低下していること等が考えられます < 表 9 住宅の耐震化達成状況 > 住宅の耐震化率 目標値 ( 平成 27 年度末 ) 推計値 ( 平成 27 年度末 ) 新潟県 87% 83% 南魚沼市 87% 78% イ特定建築物県内における特定建築物の耐震化率は これまでの傾向から推計すると 平成 27 年度末には 84% に達し 目標の 90% に対して6ポイント下回っています 市内においては 平成 28 年度末に 94% と推計され 目標値の 90% を上回る数値となり 目標を達成している状況です < 表 10 特定建築物の耐震化達成状況 > 特定建築物の耐震化率 目標値 ( 平成 27 年度末 ) 推計値 新潟県 90% 84%( 平成 27 年度末 ) 南魚沼市 90% 94%( 平成 28 年度末 ) 17

22 2. 耐震化の目標 (1) 住宅前項に示す本市における住宅の耐震化状況は 新築着工や老朽建築物の除却により将来的に改善されることが想定されます 本計画では 県計画に示される新築着工の伸び率や老朽建築物の除却の伸び率を参考とし 平成 32 年度における自然推移による耐震化率を 80% と推計します 国の基本方針では 平成 25 年度の時点で約 82% であった住宅の耐震化率を平成 32 年度末までに 95% とすることを目標にしています また 新潟県では 一戸建て木造住宅の割合が高いことから 耐震化率の目標を国よりやや低い 87% に設定しています これを踏まえ 南魚沼市では計画期間内 ( 平成 32 年度末 ) における住宅の耐震化率の目標を 87% とします 住宅の耐震化率の現状 78%( 平成 27 年度 ) 住宅の目標耐震化率 目標値 87 % ( 平成 32 年度末 ) 18

23 平成 32 年度末時点における住宅の戸数は 18,470 戸と推計され そのうち耐震性 が劣ると推計される 3,600 戸については 目標年次までに約 1,200 戸の耐震改修を政 策的に誘導する必要があります 図 6 住宅の耐震化の推移 住宅総数 18,670 戸 住宅総数 約 18,470 戸 耐震化率 78% 耐震化率 80% 耐震化率 87% 耐震性あり約 14,570 戸 耐震性あり 14,870 戸 耐震性あり 16,070 戸 耐震性の劣るもの約 4,100 戸 耐震性の劣るもの 3,600 戸 耐震性の劣るもの 施策効果 1,200 戸 2,400 戸 平成 27 年度末 平成 32 年度末 平成 32 年度末 自然推移 目標 19

24 (2) 特定建築物特定建築物は 住宅と同様に積極的な耐震改修の促進が重要となります このため 平成 32 年度末までの耐震化率の目標を 97% とします 平成 28 年度末時点における南魚沼市内の特定建築物の数は 198 棟です そのうち耐震性が劣る 10 棟については 目標年次までに5 棟の耐震改修を施策的に誘導する必要があります 図 7 特定建築物の耐震化の推移 特定建築物 198 棟 特定建築物 198 棟 耐震化率 94% 耐震化率 97% 耐震性あり 188 棟 耐震性あり 193 棟 耐震性の劣るもの 10 棟 耐震性の劣るもの 5 棟 施策効果 5 棟 平成 28 年度末 平成 32 年度末 目標 20

25 (3) 南魚沼市が所有する特定建築物の耐震化の目標特定建築物のうち南魚沼市が所有するものについては 災害時に重要な役割を担う施設が多く存在することから 特に率先した耐震化の促進が必要です そのため 優先度 ( 4) を考慮した耐震化に関する耐震化事業計画の策定や耐震診断結果の公表などに努めます 高 防災拠点 指定避難所 防災上の重要度 不特定多数 高 優先度 防災拠点 社会福祉施設医療救護施設など 防災拠点 消防署出張所など 病院診療所など 保健所など 公営住宅など 不特定多数など その他附属建築物など 低 防災上の重要度 低 特 定 図 8 南魚沼市有特定建築物耐震化の優先度のイメージ 4 [ 市有建築物耐震化の優先度 ]( 目標年次 : 平成 32 年度末 ) 1 防災上重要な建築物は 耐震化が完了しています 2 その他 不特定の者が利用する施設は 97% 以上を目指します 21

26 第 4 章 建築物の耐震診断及び 耐震改修の促進を図るための施策 1. 耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取り組み方針 (1) 耐震化の推進のための役割分担ア住宅や建築物の所有者 ( 以下 所有者 という ) 現在 コスト問題のほか 信頼できる事業者が分からない等の情報不足や自分だけは大丈夫という思いもあって 耐震診断や耐震改修は進んでいない状況にあります 住宅や建築物の耐震化を進めるためには 所有者が 建築物の耐震化や防災対策を自らの問題または地域の問題として捉え 自助努力により取り組むことが不可欠です 耐震診断や耐震改修を積極的に行うことのほか 地震保険への加入や耐震改修促進税制の活用等も考えられます イ関係団体等建築関係団体や NPO については 市民が自ら耐震化を行う際 専門家としての立場から適切なアドバイスを行うとともに 行政と連携を図り 耐震化の推進を技術的な側面からサポートすることが必要です ウ南魚沼市市は 住民に最も身近な地方公共団体として 地域の実状に応じて 所有者にとって耐震診断や耐震改修を行いやすい環境を整え 負担軽減のための支援策を構築するなど必要な施策を県や関係団体等と連携しながら実施するものとします 22

27 南魚沼市 県 他の市町村との連携 新潟県耐震改修促進協議会 耐震に関する支援措置 ( 耐震診断 改修補助 ) 相談体制の充実 普及 啓発支援 耐震改修促進 協力 連携 所有者 耐震診断 改修の実施 情報提供を受け自己啓発 家具の転倒防止などの建物以外の防災措置の実施 耐震診断 改修工事の実施 関連業界 団体,NPO 等 県 市町村との連携 新潟県耐震改修促進協議会 技術者の育成支援 耐震改修工法の開発等 図 9 耐震改修の基本的な取り組み 23

28 2. 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策の概要 (1) 助成制度等建築物の耐震化を促進するため 耐震診断や耐震改修等に要する費用について 次のような助成制度が用意されています これら制度の更なる充実及び積極的な普及 周知啓発を図り活用を促していきます また 耐震化が困難な高齢者等が実施する部分耐震改修や耐震シェルター設置について 助成制度の創設に向けて検討を開始します < 表 11 南魚沼市木造住宅耐震診断支援事業 > 内容 対象 耐震診断に要する費用 補助額 補助要件等 耐震診断 延べ床面積 70 m2以下 延べ床面積 70 m2 ~175 m2 延べ床面積 175 m2 ~280 m2 70,000 円 60,000 円 80,000 円 65,000 円 100,000 円 80,000 円 昭和 56 年 5 月 31 日以前に建築された木造個人住宅 併用住宅の場合は 住居部分が過半以上のものに限る < 表 12 南魚沼市木造住宅耐震改修支援事業 > 内容補助額補助要件等 耐震改修 耐震改修に要する費用の 1/3 かつ 50 万円以内 ( 戸当たり ) 市の実施する耐震診断支援を受けた住宅であること 耐震診断の評点が 1.0 未満の住宅を 1.0 以上にする耐震改修工事であること 現に居住用として使用されているか 居住することが確定している住宅であること < 表 13 新潟県木造住宅耐震改修事業 ( 耐震すまいづくり支援事業 )> 内容補助額補助要件等 耐震改修 市補助額の 1/2 かつ 15 万円以内 ( 戸当たり ) 市の震診改修補助を受ける住宅であること 耐震診断の評点が 1.0 未満の住宅を 1.0 以上にする耐震改修工事であること 24

29 (2) 税制の優遇策住宅 建築物の耐震化率の向上のため以下のような税の特例措置がとられています 1 住宅に係る特例措置 ( 所得税 固定資産税 ) 所得税 個人が平成 31 年 6 月 30 日までに市内において旧耐震基準により建設された住宅の耐震改修工事を行った場合 住宅耐震改修に係る耐震工事の標準的な費用の額の 10%( 上限あり ) を所得税から控除 固定資産税 個人が平成 30 年 12 月 31 までに市内において昭和 57 年 1 月 1 日以前から存在する住宅について一定の耐震改修工事を行った場合 当該住宅に係る固定資産税額 (120 m2相当分まで ) の課税の特例 2 事業用建築物に係る耐震改修促進税制 ( 所得税 法人税 ) 所得税 法人税 耐震改修促進法に基づき耐震診断が義務付けられる建築物について 耐震診断結果の報告を行った事業者が平成 26 年 4 月 1 日からその報告を行った日以後 5 年を経過する日までに耐震改修により取得等をする建築物の部分について特別償却 25% ができる特例措置 (3) 関係団体との連携 建築物の耐震化を促進するため 関係団体と連携を図りながら普及啓発活動 の実施や技術者の育成支援など各種の取り組み ( 5) に努めます 5 [ 各種の取り組み ] 新潟県耐震改修促進協議会 ( 平成 19 年 7 月設置 ) への参加 協議会の概要 1 構成 : 新潟県 県内市町村 目的に賛同して入会する関係団体 2 協議会の所掌事項 a 法第 5 条第 7 項に規定する市町村耐震改修促進計画の作成の支援 指導等に関すること b 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関すること c 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関すること d その他耐震化の促進に関して必要な事項 25

30 3. 安心して耐震改修を行うことができるようにするための環境整備近年 リフォーム工事契約に伴う消費者被害が社会問題化しており 所有者が安心して建築物の耐震化を適切かつ円滑に進められるように 相談体制の整備や制度等の普及啓発 耐震診断技術者の養成等に取り組みます (1) 耐震改修等に関する周知個人住宅の耐震化については 市報の活用や耐震に関する啓発パンフレット等の配布により支援制度の周知を行うとともに 耐震化の必要性について積極的に周知を行います (2) 耐震改修等に関する相談窓口の設置木造住宅等の耐震診断や耐震改修等に関する市民からの相談に応えるため 相談窓口を設置します また 新潟県耐震改修促進協議会で設置する木造住宅等の耐震診断や耐震改修等に関する相談窓口を活用し 県 市町村 建築関係団体と連携をしながら住民ニーズに対応します (3) 耐震診断技術者の養成建築技術者に対して 木造住宅等の耐震診断及び耐震改修に必要な知識の習得を図り 住民の耐震に対するニーズに対応させるため耐震診断技術者のための講習会に参加を呼びかけ技術力向上を支援します 4. 建築物の総合的な地震対策に関する事業の概要建築物の耐震化のほか 以下の事項を含めた総合的な地震対策を推進します (1) 家具の転倒防止家具の転倒は 人的被害や避難 救助活動の妨げになります このため身近な住宅内部での地震対策として 家具の転倒防止を呼びかけると共に家具の固定方法の普及啓発を図ります (2) 窓ガラスや外壁 屋外看板等の落下防止窓ガラスの破損や外壁 屋外看板等の落下は 人的被害を発生させるだけでなく がれきによって避難 救援活動を妨げることとなります このため 窓ガラス等の破損や外壁 屋外看板等の落下の危険性が認められる場合には その危険性を周知するとともに 必要に応じて改修指導を行います (3) ブロック塀等の転倒防止南魚沼市では県と連携し 建築物防災週間の機会にブロック塀の崩壊防止などの注意喚起に取り組んでおり 今後も関係団体等と連携し危険箇所の把握や指導に努めます 26

31 (4) 天井材の落下防止対策平成 23 年の東日本大震災における大規模空間を有する建築物の天井落下を契機に 新たに基準が定められた天井の脱落防止措置について 建築物の所有者に基準を周知するとともに 必要な措置を図るように指導等を行います (5) エレベーター等の安全対策平成 17 年の千葉県北西部地震におけるエレベーターの閉じ込め事故を契機に 設置が義務付けられた地震時管制運転装置など 地震に対する昇降機の各種安全対策について 建築物の所有者や利用者に周知を図ります 突っ張り棒タイプ ベルト連結タイプ 5. 地震発生時に通行を確保すべき道路に関する事項地震時には 住民の円滑な避難 救急 消防活動の実施 緊急物資の輸送等を確実に行うため 道路機能を確保することが非常に重要になります 新潟県の耐震改修促進計画では 地震時に通行を確保すべき 緊急輸送道路 を新潟県地域防災計画に示す 新潟県緊急輸送道路ネットワーク計画 に基づき指定しています 南魚沼市では県で指定された緊急輸送道路のうち本市の行政区域に係る区間を 緊急輸送道路 として位置付け 沿道建築物の耐震化に取り組みます 27

32 < 図 10 新潟県緊急輸送道路ネットワーク > 第 1 次緊急輸送道路 高速自動車国道と次の防災拠点を連絡する一般国道 ( 県庁所在地 地方中心都市 重要港湾 空港等 ) 第 2 次緊急輸送道路 第 1 次緊急輸送道路と梯子状に代替性を確保する道路のほか 次の主要な防災拠点を連絡する道路 ( 市町村役場等 行政機関 公共機関 主要駅 港湾 ヘリポート 災害医療拠点 自衛隊等 ) 第 3 次緊急輸送道路 第 1 次 2 次緊急輸送道路とその他防災拠点を結ぶ道路 28

33 6. 地震に伴うがけ崩れ等による建築物の被害の軽減 (1) がけ地近接等危険住宅移転事業の活用地震時には 斜面崩壊によって住宅が被害を受ける場合があります がけ地の崩壊等により住民の生命に危険を及ぼすおそれのある区域内の住宅について がけ地近接等危険住宅移転事業を活用して移転を促進します (2) 宅地耐震化推進事業の活用大規模な盛土による造成宅地では 大地震時に地滑り的崩壊 ( 滑動崩落 ) を起こし 多くの宅地や建築物 公共施設等に甚大な被害をもたらすことがあります その被害を軽減するため必要に応じて宅地耐震化推進事業を活用し宅地防災対策に努めます 29

34 第 5 章 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発 及び知識の普及 建築物の耐震化を図り 市民が安心して暮らせる安全なまちづくりを推進するた め 一般市民や建築物の所有者等に対して 安全性の向上に関する啓発及び知識の 普及に努めます 1. 防災地震マップの活用住宅や建築物の所有者が耐震化に自らの問題又は地域の問題としてとらえ 所有者又は地域の耐震化に関する取り組みに活用することができるよう 今後 地震に関するハザードマップ作成に努め ホームページ等で公表できる体制づくりを進めていきます 2. 情報提供の充実及び相談体制の整備等耐震診断及び耐震改修の普及 啓発を図るため以下の取り組みを行います 1 経常的な耐震診断及び耐震改修の相談窓口の設置 2 建築の設計 施工関係団体と連携した相談窓口の設置の検討 3 木造アパートや木造共同住宅の所有者 管理者等に対する情報提供 4 耐震診断 耐震改修に係る支援制度の紹介 5 各種業界への横断的な協力要請 ( 普及 啓発 ) 3. パンフレットの作成 配布 セミナー 講習会の開催 1 本耐震改修促進計画の概要や耐震診断 耐震改修の支援制度に関するパンフレット等の作成及びホームページへの掲載 2 窓口相談や防災訓練 講習会などでのパンフレットの配布 3 各種団体等の実施する住宅建築相談会や地震対策セミナーなどについての広報やポスター パンフレット等による積極的な案内 4 公的施設等におけるパンフレットの配置 30

35 4. リフォームにあわせた耐震改修の誘導住宅の増改築やキッチン バスルームの改修等リフォーム工事に合わせて耐震改修を行うことは 費用面や施工面で効率的であることから このタイミングに耐震改修の重要性を周知し 耐震化の誘導を図ります 具体的には 市報や民間事業者等の行う住宅関連フェア等の機会をみて 住民に啓発を行います 5. 地域防災力の向上大規模災害発生時には 公的機関による支援とともに 地域住民による自主的かつ組織的な活動が非常に重要になります 地域において地震防災対策に取り組むことは 地震発生時の適切な対応に効果的であるばかりでなく 平常時の防災訓練や地域における危険箇所の改善等の点検活動にもつながることから 市においても啓発や必要な支援を行います 31

36 第 6 章 法による指導等 1. 法に基づく指導等の実施に関する所管行政庁との連携県計画において 所管行政庁 ( 6) は 耐震改修促進法第 15 条第 1 項の規定に基づき 耐震診断及び耐震改修の的確な実施のため必要があると認めるときは 特定建築物の所有者に対して 耐震診断や耐震改修について必要な指導及び助言を行うこととしていることから 本市においても市内の特定建築物の耐震化を促進するため所管行政庁と連携して対応します (1) 法の定める規定 指導 助言所管行政庁は 耐震診断及び耐震改修の適格な実施のため必要があると認めるときは 特定建築物の所有者に対して 耐震診断や耐震改修について必要な指導 助言を行います ( 耐震改修促進法第 15 条第 1 項 ) 指示所管行政庁は 指導に従わなかった者のうち不特定かつ多数の者が利用する一定規模以上の特定建築物の所有者に対して 耐震診断又は耐震改修が行なわれていないと認めるときは 必要な指示を行います ( 耐震改修促進法第 15 条第 2 項 ) 公表所管行政庁は 指示を受けた建築物の所有者が 正当な理由がなく, その指示に従わなかったときは その旨を公表します ( 耐震改修促進法第 15 条第 3 項 ) 6 [ 所管行政庁 ] 建築主事を置く市町村又は特別区の区域については当該市町村又は特別区の長をいい その他の市町村又は特別区の区域については都道府県知事をいいます ( 耐震改修促進法第 2 条第 3 項 ) 32

37 2. 建築基準法による勧告又は命令等の実施 耐震改修促進法よる公表を行ったにも関わらず 当該建築物の所有者が必要な措 置を行なわなかった場合 特定行政庁 ( 7) は 建築基準法の規定に基づき勧告 又は命令等を行います 本市においても特定行政庁と連携して対応します 勧告 特定行政庁は 当該建築物が損傷, 腐食その他劣化が進み そのまま放置すれ ば著しく保安上危険となるおそれがあると認めるときは 当該建築物の除却 改築 修繕等を行なうよう勧告を行います ( 建築基準法第 10 条第 1 項 ) 命令特定行政庁は 正当な理由がなく勧告に係る措置をとらなかった場合は その勧告に係る措置をとることを命令します ( 建築基準法第 10 条第 2 項 ) 特定行政庁は 当該建築物が著しく保安上危険であると認めるときは 当該建 築物の除却 改築 修繕等を行なうよう命令します ( 建築基準法第 10 条第 3 項 ) 7 [ 特定行政庁 ] 建築基準法に基づき 違反建築物に対する是正命令 不適格建築物に対する命令 用途地域内の建築制限に関する許可等を行なう権限を有する機関 建築主事を置く市町村の区域については当該市町村の長をいい その他の市町村の区域については都道府県知事をいいます ( 建築基準法第 2 条第 35 号 ) 33

38 第 7 章 その他建築物の耐震診断及び 耐震改修の促進に関し必要な事項 1. 新潟県耐震改修促進協議会への参加 本計画を実施するにあたり 県 県内の市町村及び関係団体等と連携するととも に 新潟県耐震改修促進協議会に参加し 耐震化を促進していきます 新潟県耐震改修促進協議会のイメージ ( 県 市町村及び関係団体が連携 ) < 図 11 新潟県耐震改修促進協議会のイメージ > 34

39 < 主な参考 引用文献 > 新潟県耐震改修促進計画 ( 平成 28 年 ) 第 2 次南魚沼市総合計画 ( 平成 28 年 ) 南魚沼市都市計画マスタープラン ( 平成 28 年 ) 南魚沼市耐震改修促進計画 ( 平成 26 年 3 月改訂版 ) 2004 年新潟県中越地震 - 中越地震の被害と地盤 - ( 平成 17 年 ) 地学団体研究会 ホロマ 34 ( 平成 19 年 11 月 ) 社団法人北陸建設弘済会 新潟県地域防災計画(H28.3 改訂版 ) 南魚沼市地域防災計画 ( 旧 ) 大和町防災計画 ( 旧 ) 六日町防災計画 ( 旧 ) 塩沢町防災計画 新潟県中越地震における地震断層と地表変状の構造地質学的調査 豊島剛志ほか インターネット関係 活断層調査報告 ( 平成 16 年 11 月 17 日 ) 鈴木康弘( 名古屋大学 ) 渡辺満久( 東洋大学 ) 廣内大助( 愛知工業大学 ) 六日町断層帯の長期評価について ( 平成 21 年 6 月 22 日 ) 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 予測震度分布図 ( 事務局作成資料 ) ( 平成 21 年 6 月 22 日 ) 地震調査研究推進本 部事務局 35

建築物等震災対策事業について

建築物等震災対策事業について 茨城県耐震改修促進計画 概要版 平成 2 8 年 3 月 茨城県 はじめに 1. 本計画の位置づけ (1) 計画の位置づけこの計画は, 建築物の耐震改修の促進に関する法律( 平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 ) ( 以下, 耐震改修促進法 という ) に基づいて茨城県が策定する計画であり, 大規模地震による人的被害及び経済的被害の削減を目的として建築物の耐震化を促進するため, 茨城県,

More information

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実 北栄町耐震改修促進計画の概要 計画策定の背景 建築物の耐震化の必要性 平成 7 年の阪神 淡路大震災では 地震による直接的な死者数の約 9 割が住宅の倒壊等によるものでした また 被災した建築物 ( 住宅を除く建築物 ) の倒壊による道路閉塞が 避難 消火 救急 物資の輸送等の妨げとなりました 建築基準法の耐震基準は 昭和 56 年 6 月 1 日に大きく改正され この改正以降に建築された建物を新耐震基準によるもの

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行 廿日市市耐震改修促進計画 ( 第 2 期計画 ) ~ 概要版 ~ 第 2 期計画の背景と目的本市では 廿日市市耐震改修促進計画 ( 以下 第 1 期計画 という ) を平成 20 年 3 月に策定し 平成 27 年度までの 8 年間 耐震化の推進について計画的に取り組んできました 第 1 期計画が平成 27 年度に終了することから これまでの既存建築物の耐震化への取組みを継続 発展させ 要緊急安全確認大規模建築物及び特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を促進させることにより

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 計画概要 100 % 95% 85% 80% 第 2 次札幌市耐震改修促進計画概要 Ⅰ 75% 11 16 21 26 31 36 100.0% 95. 0% 90. 0% 85. 0% 80. 0% 75. 0% 11 16 21 26 31 36 1 計画の前提 計画の目的 : だれもが安全で安心して暮らし 生きいきと活動できるまちづくりを進めるために 建築物の地震に対する安全性を計画的に向上させること

More information

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63> 築物の耐震化を促進するための施策上第 4 章 建築物の耐震化を促進するための施策 1. 耐震化の促進に関する基本方針 (1) 建築物の所有者等による耐震化の推進建築物の耐震化促進のためには 建築物の所有者等が 生命 財産は自らが守るという意識を持つとともに 所有または管理する建築物の倒壊等により周辺の安全に支障を来すことがないように 建築物の耐震性を把握し 必要に応じて耐震化を進めることが求められます

More information

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc 男鹿市耐震改修促進計画 平成 22 年 2 月 男鹿市 男鹿市耐震改修促進計画 目 次 男鹿市耐震改修促進計画 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 1 3 計画の位置づけ 2 第 1 章 想定される地震の規模及び被害の状況 3 1 男鹿市で想定される地震の規模 3 2 想定地震モデルの断層位置図 4 3 秋田沖地震モデル 5 4 能代地震モデル 5 5 天長地震モデル 6 6 男鹿市で想定される被害の状況

More information

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建 第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修 促進法による指導及び助言等 1. 耐震改修等の指導及び助言の実施 2. 耐震改修等の指示等の実施 3. 保安上著しく危険な建築物への措置 34 第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い

More information

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63> 第 3 章建築物の耐震化促進を図るための施策 3-1. 耐震診断 耐震改修に係る基本的な取り組み方針 地震による建築物の倒壊は その建築物を使用する者に対して大きな被害を引き起こす また 個々の建築物の耐震化が進んでも 周辺の建築物の耐震化が遅れれば 地震の発生時にその地域全体が被災してしまう可能性もある 建築物の耐震化を促進するためには まず 建築物の所有者等が 地域防災対策を自らの問題 地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である

More information

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案) 第 3 章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 耐震化の促進を図るための施策 住宅 建築物の所有者が耐震化を行いやすい支援策を推進します - 住宅の耐震化 施策の取り組み 木造住宅耐震診断及び耐震改修助成 新耐震基準の木造住宅の耐震化性能検証の周知 3 分譲マンション耐震化事業助成制度の検討 4 分譲マンションへの啓発 災害時における市民の生命 財産の保護及び地域の被害軽減のために 住宅の耐震化を促進することが重要となる

More information

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

北上市住宅・建築物耐震化促進計画 第 4 章北上市の耐震改修促進計画 北上市住宅政策基本計画 1 耐震改修促進計画の概要 (1) 計画策定の趣旨 平成 7 年 1 月の阪神 淡路大震災では 地震により 6,434 人の尊い命がうばわれ このうち 4,831 人が住宅 建築物の倒壊等によるものでした また 近年 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 平成 17 年 3 月の福岡県西方沖地震 平成 19 年 3 月には能登半島地震

More information

Microsoft Word - (概要版)永平寺町耐震改修促進計画.doc

Microsoft Word - (概要版)永平寺町耐震改修促進計画.doc 永平寺町建築物耐震改修促進計画 概要版 平成 28 年 4 月策定 福井県永平寺町 永平寺町建築物耐震改修促進計画概要版 目 次 はじめに (1) 住宅 建築物の耐震化の必要性 --------------------------------------------- 1 (2) 建築物の耐震改修の促進に関する法律 の改正 ------------------------------- 1 (3)

More information

Microsoft Word 表紙、はじめに(モノクロ版) ※関係課照会後

Microsoft Word 表紙、はじめに(モノクロ版) ※関係課照会後 新潟県耐震改修促進計画 ( 案 ) 平成 28 年 月 新潟県 はじめに 県では 新潟県中越大震災から間もない平成 19 年 3 月に 新潟県耐震改修促進計画 を策定し 平成 27 年度までの建築物に関する耐震化の目標を達成するため 市町村や建築関係団体と連携して耐震化の促進に取り組んできました 計画の策定後 県内では平成 19 年の新潟県中越沖地震や平成 23 年の長野県北部地震に見舞われ 全国では平成

More information

中央区耐震改修促進計画(資料編)

中央区耐震改修促進計画(資料編) 資料 資料 1 住宅の耐震化の現状 ( 平成 27(2015) 年 3 月現在 )( 本文 3 ページ ) ( 単位 : 戸 ) 木造非木造計未耐震住宅 1,000 4,800 5,800 耐震化住宅 2,000 72,900 74,900 耐震化率 (%) 66.7 93.8 92.8 計 3,000 77,700 80,700 数値は 平成 20(2008) 年住宅 土地統計調査及び平成 25(2013)

More information

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平 建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案参照条文目次 建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄)1 建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成七年法律第百二十三号)(抄)2 - 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は

More information

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市 鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市 鹿角市耐震改修促進計画 目 次 鹿角市耐震改修促進計画 2 第 1 鹿角市で想定される地震の規模及び被害の状況 5 1 鹿角市で想定される地震 2 被害想定対象地区 3 被害想定結果 4 花輪東断層帯について 第 2 住宅 公共建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 7 1 住宅の耐震化の現状と目標設定 2 公共建築物の耐震化の現状と目標設定

More information

報告書_表紙.indd

報告書_表紙.indd 第 6 章 対策効果の分析と効果的な防災対策の検討 6.1 対策効果の分析 (1) 効果分析の方針 都心南部直下地震 ( 津波以外 ) 大正型関東地震 ( 津波 ) を対象に 以下の項目 について対策効果の分析を行った ア建物耐震化による対策効果木造建物 非木造建物の耐震化が進んだ場合の 建物被害 人的被害 火災被害 経済被害 の低減効果を試算した なお 耐震化率 ( 建物全体に占める新耐震建物の割合

More information

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者 1 概要 この被害想定は 南海トラフで発生する地震として 平成 26 年 2 月 3 日に本市が公表した2つの地震に係る人的被害や建物被害などの推計を取りまとめたものです 市民が防災対策の効果を実感し より一層の防災対策に取り組んでいただくため 防災対策を講じた場合の被害軽減効果の推計もあわせて行っています 過去の地震を考慮した最大クラス については 今後の防災対策の基礎資料とするため 人的被害や建物被害のほか

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について 経済産業省 20140519 商局第 1 号 平成 26 年 5 月 21 日 各都道府県知事殿 経済産業省大臣官房商務流通保安審議官 既存の高圧ガス設備の耐震性向上対策について 高圧ガス設備については 高圧ガス保安法及び液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律 ( 以下 高圧ガス保安法 という ) に基づき 耐震設計を義務付けているところです こうした中で 平成 23 年東北地方太平洋沖地震の災害

More information

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8> 資料 3 Ⅰ 住宅 建築物の耐震化に関する現状と課題 1 住宅 建築物の耐震化の現状 (1) 耐震基準と地震の被害状況 1 耐震基準の考え方 ( 参考 1) 現行の耐震基準 ( 新耐震基準 ) の昭和 56 年に改正され 導入されたものである 新耐震基準の考え方は 中規模の地震 ( 震度 5 強程度 ) に対しては ほとんど損傷を生じず 極めて稀にしか発生しない大規模の地震 ( 震度 6 強から震度

More information

1 計画の目的等 (1) 計画の目的 1 (2) 新発田市耐震改修促進計画の位置づけ 1 (3) 計画期間 2 (4) 計画の対象 2 2 新発田市における地震の危険性 (1) 市内で発生した地震 ( 寛文以降 ) 3 (2) 市内の活断層 4 (3) 市内で想定される地震の規模 想定される被害の状

1 計画の目的等 (1) 計画の目的 1 (2) 新発田市耐震改修促進計画の位置づけ 1 (3) 計画期間 2 (4) 計画の対象 2 2 新発田市における地震の危険性 (1) 市内で発生した地震 ( 寛文以降 ) 3 (2) 市内の活断層 4 (3) 市内で想定される地震の規模 想定される被害の状 新発田市耐震改修促進計画 平成 28 年 3 月改定版 新発田市 1 計画の目的等 (1) 計画の目的 1 (2) 新発田市耐震改修促進計画の位置づけ 1 (3) 計画期間 2 (4) 計画の対象 2 2 新発田市における地震の危険性 (1) 市内で発生した地震 ( 寛文以降 ) 3 (2) 市内の活断層 4 (3) 市内で想定される地震の規模 想定される被害の状況 5 3 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標

More information

○ ( 仮称 ) 西東京市空き家等の対策の推進に関する条例の概要について 1 制定の趣旨適切な管理が行われていない空き家等が 防災 衛生 景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから 国は 地域住民の生命 身体又は財産を保護するとともに 生活環境の保全を図り あわせて空き家等の活用を促進するため 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 法 といいます

More information

<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A>

<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A> パブリックコメントの結果について 白井市耐震改修促進計画 ( 素案 ) について 市民の方々からご意見を募集したところ 下記のとおり ご意見をいただきました いただいたご意見とこれに対する本市の考え方については次のとおり取りまとめましたので 公表いたします 案件 白井市耐震改修促進計画 ( 素案 ) に関する意見公募 募集期間平成 29 年 3 月 3 日 ( 金 )~ 平成 29 年 3 月 17

More information

山県市地域防災計画【 改訂版】

山県市地域防災計画【 改訂版】 地震対策編 第 1 章総 則 第 1 節地域防災計画 ( 地震対策編 ) の目的 性格 構成 1 目的この計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条の規定により 山県市防災会議が策定する計画であって 市及び防災関係機関がその有する全機能を有効に発揮して 市の地域における震災に係る災害予防 災害応急対策及び災害復旧を実施することにより 市の地域並びに地域住民の生命

More information

目次 第 1 章はじめに 1 計画の目的 1 2 熊谷市の被害想定及び地域防災計画等との関連性 2 第 2 章建築物の耐震化の現状と今後の目標 1 熊谷市のこれまでの取組による耐震化の現状 4 2 本計画における耐震化の目標 10 第 3 章建築物の耐震化の促進に関する支援 施策 1 耐震化の促進に

目次 第 1 章はじめに 1 計画の目的 1 2 熊谷市の被害想定及び地域防災計画等との関連性 2 第 2 章建築物の耐震化の現状と今後の目標 1 熊谷市のこれまでの取組による耐震化の現状 4 2 本計画における耐震化の目標 10 第 3 章建築物の耐震化の促進に関する支援 施策 1 耐震化の促進に 平成 28 年 熊谷市 目次 第 1 章はじめに 1 計画の目的 1 2 熊谷市の被害想定及び地域防災計画等との関連性 2 第 2 章建築物の耐震化の現状と今後の目標 1 熊谷市のこれまでの取組による耐震化の現状 4 2 本計画における耐震化の目標 10 第 3 章建築物の耐震化の促進に関する支援 施策 1 耐震化の促進に向けた取組方針 11 2 各取組における具体的な施策 12 第 4 章体制 1

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E90568A838CA A926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F F826294C5816A2E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E90568A838CA A926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F F826294C5816A2E646F63> 平成 16 年新潟県中越地震被害調査報告 平成 16 年 11 月 5 日 株式会社建設企画コンサルタント 1. 調査目的 : 1 道路構造物 ( 擁壁 橋梁 斜面など ) の地震被害状況 2 土木構造物の地震被害状況 3EPS 構造物の地震被害状況 2. 調査員 : A 班 : 鳥居, 白子, 長谷川, 吉田 B 班 : 堀田, 西, 窪田 3. 地震被害調査行程 : 1 10/30( 土 ) A

More information

第 1 章はじめに (1) 計画の目的西東京市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 西東京市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的かつ総合的に促進することにより 西東京市民の生命と財産を保護し 災害に強いまちづくりを実現することを目的とする (2) 計画の位置づけ本計画は 建築

第 1 章はじめに (1) 計画の目的西東京市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 西東京市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的かつ総合的に促進することにより 西東京市民の生命と財産を保護し 災害に強いまちづくりを実現することを目的とする (2) 計画の位置づけ本計画は 建築 第 1 章はじめに (1) 計画の目的西東京市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 西東京市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的かつ総合的に促進することにより 西東京市民の生命と財産を保護し 災害に強いまちづくりを実現することを目的とする (2) 計画の位置づけ本計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 平成 7 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 6 条の規定に基づき策定するものである

More information

新 市 用

新 市 用 第 2 次加須市建築物耐震改修促進計画 (H28~H32) 平成 28 年 3 月 加須市 目 次 第 1 総則 1 1 加須市建築物耐震改修促進計画の位置付け 1 2 計画の期間 1 3 対象区域及び建築物 1 第 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 3 1 県と市の地震履歴 3 2 加須市周辺地盤の揺れやすさ 3 3 県の想定される地震の規模及び被害の状況 3 4 建築物の耐震化の現状

More information

Microsoft Word - 掛川版.doc

Microsoft Word - 掛川版.doc 掛川市耐震改修促進計画 平成 19 年 3 月 掛川市 目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 -1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 1 (2) 耐震化の現状と目標設定 1 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 -6 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組方針 6 (2)

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防 岐阜県地震防災対策推進条例 平成十七年三月二十三日条例第十三号 改正 平成二十七年三月二十四日条例第三十一号 目次前文第一章総則 ( 第一条 第七条 ) 第二章予防対策第一節地震災害に強い安全な地域社会づくり ( 第八条 第十条 ) 第二節地域防災力の育成及び強化 ( 第十一条 第十七条 ) 第三章応急対策第一節応急体制の確立 ( 第十八条 第二十条 ) 第二節緊急輸送対策 ( 第二十一条 第二十二条

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 津波防災地域づくりに関する法律について 国土交通省 平成 23 年 12 月 14 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 津波防災地域づくりに関する法律の概要 将来起こりうる津波災害の防止 軽減のため 全国で活用可能な一般的な制度を創設し ハード ソフトの施策を組み合わせた 多重防御 による 津波防災地域づくり

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

見出しタイトル

見出しタイトル 2013 No.17 大規模建築物等の耐震診断義務化について 2013 年 3 月 8 日に 建築物の耐震改修の促進に関する法律の一部を改正する法律案 が閣議決定された 本法案が今後国会で審議され 可決 成立すれば 不特定多数の者が利用する大規模建築物 緊急輸送道路等の避難路沿道建築物及び防災拠点建築物等についての耐震診断が義務化されるなど 住宅 建築物の耐震化促進施策の強化が進められることになる

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め リサーチ メモ 熊本地震と木造建築物の耐震化について 2016 年 9 月 26 日 国土交通省 国土技術政策総合研究所 ( 以下 国総研 という ) と国立研究開発法人建築研究所 ( 以下 建研 という ) が合同で設置した 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 ( 以下 本委員会 という ) が9 月 12 日に開催され 報告書案が大筋で了承された 本委員会は 国総研 建研 一般社団法人日本建築学会

More information

茂原市耐震改修促進計画 目次第 1 章はじめに 1. 茂原市耐震改修促進計画の位置付け 2. 茂原市耐震改修促進計画の目的 3. 対象区域及び対象建築物 4. 計画期間 第 2 章想定される地震の規模 被害の状況 1. 茂原市における想定地震と建物の被害想定 4 第 3 章建築物の耐

茂原市耐震改修促進計画 目次第 1 章はじめに 1. 茂原市耐震改修促進計画の位置付け 2. 茂原市耐震改修促進計画の目的 3. 対象区域及び対象建築物 4. 計画期間 第 2 章想定される地震の規模 被害の状況 1. 茂原市における想定地震と建物の被害想定 4 第 3 章建築物の耐 茂原市耐震改修促進計画 ~ 建築物の耐震改修で地震に強いまちづくりを!~ 案 茂原市 平成 23 年 3 月 茂原市耐震改修促進計画 目次第 1 章はじめに 1. 茂原市耐震改修促進計画の位置付け 2. 茂原市耐震改修促進計画の目的 3. 対象区域及び対象建築物 4. 計画期間 1 2 3 3 第 2 章想定される地震の規模 被害の状況 1. 茂原市における想定地震と建物の被害想定 4 第 3 章建築物の耐震化の現状と目標

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

<4D F736F F D2091CF906B89FC8F4391A390698C7689E68DF492E88BC696B12095F18D908F E9197BF96B382B5816A2E646F63>

<4D F736F F D2091CF906B89FC8F4391A390698C7689E68DF492E88BC696B12095F18D908F E9197BF96B382B5816A2E646F63> 第 3 章建築物の耐震化目標を達成するための施策 3-1. 施策の基本的な取り組み方針 (1) 耐震化事業における役割分担阪神 淡路大震災における死者のほとんどが建築物の倒壊によるものであったことや 建築物の倒壊により道路が塞がれたことによって避難や救援活動及び消火活動への妨げが大きかった このことを踏まえ隠岐の島町では大地震による災害から町民の生命 財産を守り 被害を最小限にとどめるため 行政はもとより

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

Microsoft Word - 01表紙目次.docx

Microsoft Word - 01表紙目次.docx 第 1 章耐震化の現状および課題 1-1. 地震による被害想定 (1) 南海トラフ巨大地震南海トラフ巨大地震は今後 30 年以内で 70% 程度の確率で発生し 規模はマグニチュード 8~9 市内の広範囲で震度 6 弱の地震動が予測されており この地震による建築物および人的被害は次表のように想定されている 表 1-1 建築物被害想定 区分 大阪府全域 全壊 半壊 木造 非木造 計 木造 非木造 計 4

More information

5

5 4 5 14 3 6 7 8 9 17 3 30m AVS30 10 30 S GIS 11 12 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 佐伯市全域の調査ボーリングのデータ 佐伯市都市計画区域における調査ボーリングデータ 13 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 (3) 佐伯市ゆれやすさマップ 大分県地震被害想定調査による 12 ケースの震源断層の情報を用いて佐伯市ゆれやすさマ ップを検討した結果

More information

Taro-町耐震改修助成要綱 j

Taro-町耐震改修助成要綱 j 木造住宅耐震診断 耐震改修補助制度のご案内 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 木造住宅耐震診断費の補助 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ 個人のお客さまへ 水災 補償のおすすめ 2018 年 1 月 1 日以降始期契約用 集中豪雨 台風への備えはできていますか? < 近年の大規模災害における支払保険金 > 1,000 地点あたりの年間発生回数 年月主な被災地域災害支払保険金 平成 27 年 8 月沖縄や九州台風 15 号 1,642 億円 平成 29 年 10 月西日本から東日本 東北地方台風 21 号 1,217 億円 平成 30

More information

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378> 8.建築物被害 8. 建築物被害 1) 11 8.1 前震後の益城町の被害 調査団メンバーは 4 月 14 日の前震翌日の昼過ぎに は現地に到着し 益城町全域を四つのエリアに分割し 手分けして被害調査にあたった 震度 7 の揺れを経験 した益城町では 14 日の地震における強い揺れによ り旧耐震設計あるいはそれ以前に設計されたと考え られる老朽化した住宅の数多くが被害を受けた 図 8.1.1 図 8.1.3

More information

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度税制改正の概要 ( 復興庁関係部分 ) 1. 復興特区関係 (1) 津波被災地域 ( 復興特区法等で定める雇用等被害地域 ( ) を含む市町村の 区域内 ) に限り 平成 31 年度 32 年度引き下げられる以下の特例措置の特 別償却率等を 平成 30 年度までと同水準に拡充 ( 平成 32 年度末まで ) 1 機械等に係る特別償却等の特例措置

More information

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403 1. 耐震改修促進税制の創設 1 住宅に係る耐震改修促進税制 耐震性が確保された良質な住宅ストックの形成を促進するため 住宅の耐震化率を今後 10 年間で 90% まで引き上げることを目標として 以下の特例措置を創設しました 所得税額の特別控除 個人が 平成 18 年 4 月 1 日から平成 20 年 12 月 31 日までの間に 一定の計画区域内 において 旧耐震基準 昭和 56 年 5 月 31

More information

Microsoft Word - 下野市概要版.doc

Microsoft Word - 下野市概要版.doc 下野市建築物耐震改修促進計画 改定版 概要パンフレット 耐震改修促進計画ってなに?? 計画の背景と目的平成 7 年 1 月に発生した阪神 淡路大震災では 6,400 人余の命が失われました このうち地震による直接的な死者数は 5,502 人で その約 9 割が倒壊した住宅 建築物による圧死でした この教訓を踏まえ 耐震診断 耐震改修を促進することを目的として 平成 7 年 12 月に 建築物の耐震改修の促進に関する法律

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

1 1 1 1 2 1 3 2 2 3 3 4 1 4 2 7 3 10 12 16 4 20 5 21 1 1 8 2 4 2-1 - 3 http://www.jishin.go.jp/ 震源域 地震発生確率 30 年以内 50 年以内 100 年以内 1. 能代断層帯ほぼ 0% ほぼ 0% ほぼ 0% 地震名 青森県西方沖の地震 ( 日本海中部地震 ) 地震発生確率 10 年以内 30 年以内

More information

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要 目次 住宅リフォームを対象とした税の優遇措置の概要 P.004 Ⅰ. 耐震リフォーム編 P.009 Ⅱ. バリアフリーリフォーム編 P.037 Ⅲ. 省エネリフォーム編 P.081 Ⅳ. 同居対応リフォーム編 P.139 Ⅴ. 長期優良住宅化リフォーム編 P.179 Ⅵ. 住宅ローン減税編 P.225 Ⅶ. 贈与税の非課税措置編 P.247 Ⅷ. 登録免許税の特例措置編 P.265 Ⅸ. 不動産取得税の特例措置編

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

目 次 1. 計画の概要 (1) 計画策定の趣旨... 2 (2) 計画の位置づけ... 3 (3) 計画期間 神戸市で今後発生が想定される地震規模 被害の状況 建築物の耐震化の現況と目標 3-1 住宅の耐震化 (1) 住宅全般の現況と目標... 7 (2) 市営住宅

目 次 1. 計画の概要 (1) 計画策定の趣旨... 2 (2) 計画の位置づけ... 3 (3) 計画期間 神戸市で今後発生が想定される地震規模 被害の状況 建築物の耐震化の現況と目標 3-1 住宅の耐震化 (1) 住宅全般の現況と目標... 7 (2) 市営住宅 神戸市耐震改修促進計画 平成 20 年 2 月 神戸市 目 次 1. 計画の概要 (1) 計画策定の趣旨... 2 (2) 計画の位置づけ... 3 (3) 計画期間... 3 2. 神戸市で今後発生が想定される地震規模 被害の状況... 4 3. 建築物の耐震化の現況と目標 3-1 住宅の耐震化 (1) 住宅全般の現況と目標... 7 (2) 市営住宅の現況と目標... 9 3-2 住宅以外の建築物の耐震化

More information

能代市耐震改修計画 目次能代市耐震改修計画 1 第 1 能代市で想定される地震の規模及び被害の状況 3 1 能代市で想定される地震 2 被害想定対象地区 3 被害想定結果 第 2 住宅 公共建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 4 1 住宅の耐震化の現状と目標設定 2 市所有特定建築物の耐

能代市耐震改修計画 目次能代市耐震改修計画 1 第 1 能代市で想定される地震の規模及び被害の状況 3 1 能代市で想定される地震 2 被害想定対象地区 3 被害想定結果 第 2 住宅 公共建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 4 1 住宅の耐震化の現状と目標設定 2 市所有特定建築物の耐 能代市耐震改修促進計画 平成 21 年 3 月 秋田県能代市 ( 平成 28 年 3 月一部改定 ) 能代市耐震改修計画 目次能代市耐震改修計画 1 第 1 能代市で想定される地震の規模及び被害の状況 3 1 能代市で想定される地震 2 被害想定対象地区 3 被害想定結果 第 2 住宅 公共建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 4 1 住宅の耐震化の現状と目標設定 2 市所有特定建築物の耐震化の現状と目標の設定

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 3. 老人ホームは, 工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる 4. 図書館は,

More information

スライド 1

スライド 1 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~ 東京都 公益財団法人 建設局河川部東京都公園協会 1 説明会次第 2 説明会次第一開会二職員紹介 挨拶三説明土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して土砂災害防止法による取組 ~ 四質疑応答五閉会 配布資料 ( パンフレット ) 3 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~

More information

<4D F736F F D CB48E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

<4D F736F F D CB48E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63> 牧之原市耐震改修促進計画 平成 20 年 1 月 牧之原市 牧之原市耐震改修促進計画 牧之原市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 5 条第 1 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況地震の規模はマグニチュード8

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1 耐震改修促進法の手引き 目次 はじめに 第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 第 2 章建築物の耐震改修の計画の認定 第 3 章建築物の地震に対する安全性に係る認定 第 4 章区分所有建築物の耐震改修の必要性に係る認定 はじめに日頃から北海道の建築行政の推進にご協力いただきありがとうございます この手引きは 平成 25 年度の建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という

More information

目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 2 (2) 耐震化の現状と目標設定 2 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐

目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 2 (2) 耐震化の現状と目標設定 2 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐 下田市耐震改修促進計画 平成 20 年 6 月 下田市 目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 2 (2) 耐震化の現状と目標設定 2 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組方針 6 (2) 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策

More information

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364> PRESS RELEASE 平成 27 年 8 月 27 日 ( 木 ) 耐震補強工事実施者の約 9 割は壁補強を実施 アンケートにみる補強工事の実態 ~ 木造住宅の耐震性 に関する調査データのご提供 ~ 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 ( 略称 : 木耐協 ) では 耐震診断の結果を 調査データ にまとめ この度発表いたしました 今回は 耐震診断を実施された方に回答いただいたアンケート結果をまとめ

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D> 資料 3-3 地震を巡る最近の動きと 今後の対応について 平成 25 年 3 月経済産業省商務流通保安グループ 目次 ページ 1 産業保安各法令で求める耐震基準 2~3 2 地域係数のマップの比較 4 3 地震動予測の変化 5 4 想定する頻度による地震動の違い 6 5 東日本大震災を踏まえた耐震基準の検討結果 7 6 南海トラフ巨大地震 首都直下地震等の想定 8 7 地震を巡る今後の対応を検討するに当たり考慮すべき事項

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx 資料 3-1 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会第 1 回会合 今回の地震 津波による主な被害等 1. 人的被害 建物被害等 (p1~2) 2. ライフライン インフラ等の被害 (p3~6) 人的被害 建物被害等 地震 津波により 12 都道県にわたり 広域に甚大な被害が発生した 人的被害 死者 :15,234 名 行方不明者 :8,616 名 (5 月 26 日時点

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63> 耐震診断に関すること 1. 耐震診断とは どのようなことをするのですか? [1-A] 図面と建物を確認し 計算により耐震性を算出します 耐震診断は 建物の地震に対する強さを計算するもので 建物が建っている土地の状況や建物基礎 壁の量と強さ 屋根の種類 建物の老朽度などを調べます このため 図面を参考にしながら 建物の外回りを目視で確認するとともに 室内から床下や天井裏を調査します また 必要により基礎の鉄筋の有無や建物の傾斜を測定することもあります

More information

これだけは知っておきたい地震保険

これだけは知っておきたい地震保険 これだけは知っておきたい地震保険 損害保険 ABC> 損害保険のいろいろ これだけは知っておきたい地震保険 地震保険は 地震や噴火またはこれらによる津波を原因とする災害に備える地震専用の保険です 日本は世界有数の地震国 いつどこで大地震が起きても不思議ではありません 火災保険では地震等による火災損害は補償されません 地震保険は 地震等により建物や家財の損害に備えた地震災害専用の保険です 2001 年

More information

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針 このたび策定した 練馬区空き家等対策計画 に基づく取組を進めるに当たり ( 仮称 ) 練馬区空家等および不良居住建築物等の適正管理に関する条例 の制定に取り組んでいます この条例では 所有者等の責務や区の責務 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 特措法 といいます ) に定める措置等を進める手続のほか 堆積物等による不良な状態にある居住建築物等 ( いわゆる

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

報告書

報告書 3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており

More information

マンション建替え時における コンテキスト効果について

マンション建替え時における コンテキスト効果について プロスペクト理論とマンションの 耐震性能の選択 中川雅之 齊藤誠 建築物の耐震基準が意味するもの ( 新耐震基準 ) 1982 年から施行 全住宅の 4 割が未だそれ以前の耐震基準に基づくもの 阪神淡路大震災における建物倒壊被害の大部分が この旧耐震基準に基づく建築物 ( 現行の耐震基準は何を保証するのか?) 震度 6 強の地震に対して倒壊しない強度を有しているしかし 大地震に遭遇して倒壊しなかったとしても

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

<8A C581698A6D92E8816A2E786477>

<8A C581698A6D92E8816A2E786477> 概要版 名古屋市空家等対策計画 平成 29 年 12 月 名古屋市 目次 第 1 章はじめに 1 第 2 章空家等の本市の現状と課題 2 第 3 章方針 方向性 4 第 1 章はじめに 区分 内容 目的 位置づけ 計画期間 空家特措法 空家等対策の推進に関する特別措置法 の略 空家条例 名古屋市空家等対策の推進に関する条例 の略 ( 他計画の掲載内容 ) 名古屋市総合計画 2018 施策 43 地域主体のまちづくりをすすめます

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466> 第 2 想定される 地震による被害状況 - 15 - 1 釧路市における地震発生の概要 釧路市における地震の発生及び北海道の被害状況は次のとおりである 表 2-1 過去に発生した主な地震と被害状況 ( 震度 5 以上 ) 発生発生年月日地域地震災害名 1952 年昭和 27 年 3 月 4 日十勝沖地震 1958 年昭和 33 年 11 月 7 日エトロフ島沖地震 1973 年昭和 48 年 6 月

More information

第 1 章基本方針 1 背景と目的 1 2 位置づけ 2 3 計画期間 3 4 耐震改修促進法の改正について 3 第 2 章建築物の耐震化の目標等 1 地震被害の想定及び減災効果 4 2 住宅 建築物の耐震化の現状及び課題 7 第 3 章建築物の耐震改修の促進を図るための施策 1 基本的考え 10

第 1 章基本方針 1 背景と目的 1 2 位置づけ 2 3 計画期間 3 4 耐震改修促進法の改正について 3 第 2 章建築物の耐震化の目標等 1 地震被害の想定及び減災効果 4 2 住宅 建築物の耐震化の現状及び課題 7 第 3 章建築物の耐震改修の促進を図るための施策 1 基本的考え 10 芳賀町建築物耐震改修促進計画 ( 二期計画 ) 平成 29 年 3 月 芳賀町 1 第 1 章基本方針 1 背景と目的 1 2 位置づけ 2 3 計画期間 3 4 耐震改修促進法の改正について 3 第 2 章建築物の耐震化の目標等 1 地震被害の想定及び減災効果 4 2 住宅 建築物の耐震化の現状及び課題 7 第 3 章建築物の耐震改修の促進を図るための施策 1 基本的考え 10 2 取り組むべき施策

More information

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促 平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名 ( 国土交通省都市局市街地整備課 ) 市街地再開発事業における特定の事業用資産の買換え等の特例措置の延長 税目所得税 法人税 要 望 既成市街地等内の資産を譲渡して市街地再開発事業により整備された施設建築物及びその敷地を取得した場合の事業用資産の買換特例 ( 繰延割合 80%) の適用期限を 3 年間延長する

More information

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区 平成 27 年 2 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 月 品川区 1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助

More information

大震災の時のような大都市ではなかったことが大きいと考えられる 地震発生時刻は夕食の準備をしている可能性の高い時間帯であったが 比較的火災も少なく済んでいる この地震でクローズアップされたのは震災関連死 というものであった 内閣府の防災情報に掲載されている死者の死因を見てみると 地震による家屋の倒壊な

大震災の時のような大都市ではなかったことが大きいと考えられる 地震発生時刻は夕食の準備をしている可能性の高い時間帯であったが 比較的火災も少なく済んでいる この地震でクローズアップされたのは震災関連死 というものであった 内閣府の防災情報に掲載されている死者の死因を見てみると 地震による家屋の倒壊な 第 3 節中越 中越沖地震 阪神 淡路大震災に続いて 2004 年 ( 平成 16 年 ) に発生した新潟県中越地 震 2007 年 ( 平成 19 年 ) に発生した中越沖地震について述べる まず中越 地震の被害の概要を以下に示す 1. 平成 16 年新潟県中越地震における被害概要 * 新潟県中越地震の諸元名称新潟県中越地震 発生日時 2004 年 10 月 23 日 17 時 56 分 震源地新潟県北魚沼郡川口町

More information

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3) 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2

More information

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全)

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全) 橅 73 2101 84 社会資本総合整備計画位置図 新潟県版 2102 5 32 雪や災害に強く安全 安心に暮らせる地域づくり 防災 安全 162 2401 3 177 2103 93 2193 1 2 2200 265 266 2409 326 1 83 292 231 4 2104 2197 2196 44 239 308 163 153 33 32 39 2 81 254

More information

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区 第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地整備プログラム 品川 豊町 5 6 丁目 二葉 3 丁目及び西大井 6 丁目地 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川 1 整備目標 方針 地名 豊町 5 6 丁目 二葉 3 丁目及び西大井 6 丁目地 位置 東京都品川豊町 5 6 丁目 二葉 3 丁目及び西大井 6

More information

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基準新旧対照表 改正後 ( 案 ) 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 現行 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 審査基準 共通の事項 審査基準 共通の事項 第 2 条 第 2 条 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (5) 第 3 条 (5)

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

●空家等対策の推進に関する特別措置法案 法律第百二十七号 ( 平二六 一一 二七 ) 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 目的 ) 第一条この法律は 適切な管理が行われていない空家等が防災 衛生 景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることに鑑み 地域住民の生命 身体又は財産を保護するとともに その生活環境の保全を図り あわせて空家等の活用を促進するため 空家等に関する施策に関し 国による基本指針の策定 市町村 ( 特別区を含む

More information

防災情報のページ

防災情報のページ 記者発表資料 東海地震に係る被害想定の検討状況について ( 地震の揺れ等による建物被害 人的被害等 ) 平成 14 年 8 月 29 日中央防災会議 東海地震対策専門調査会 事務局 ( 内閣府 ( 防災担当 ) 東海地震に係る被害想定について 地震の揺れ及び液状化による建物被害 これによる人的被害等の試算結果がとりまとまった 被害想定全体については 中央防災会議 東海地震対策専門調査会 ( 座長 :

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

高浜町建築物耐震改修促進計画

高浜町建築物耐震改修促進計画 高浜町建築物耐震改修促進計画 高浜町 平成 19 年 3 月策定平成 28 年 4 月改定 目次 はじめに (1) 住宅 建築物の耐震化の必要性 1 (2) 建築物の耐震回収の促進に関する法律 の改正 1 (3) 計画の位置づけ 1 (4) 計画の改定 2 第 1 章建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 (1) 大規模地震が発生した場合に想定される被害の状況 3 (2) 耐震化の現状

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information