目 次

Size: px
Start display at page:

Download "目 次"

Transcription

1 武州松山城の戦国攻防史第 25 期ふるさと伝承科 A 班 目次 まえがき 学習スケジュール 62 1 武蔵国の戦国時代 63 2 松山城をめぐる主な合戦 64 3 松山城主上田氏一族について 69 4 松山城合戦に登場する人物 70 5 関連する一族の系図 71 6 松山城関連年表 72 7 松山城の縄張り ( 国指定史跡 ) 73 8 松山城にまつわる伝説と伝承 73 9 松山城攻防戦に関する小説 軍記を読んで 松山城関連の史跡を訪ねて 戦国時代の背景と暮らし 79 あとがき 参考 引用文献 80 東秩父村 浄連寺にて 加地修 新井正昭 高橋悦子 西村千代子 大瀧喩 佐藤恭子 井上直光 小山尚代 利根川宏 小島賢一 細野春男 長谷部紀久 星啓作 伊豆田純也

2 まえがき ふるさと伝承科 A 班 は 課題学習のテーマ選定に当たり次のことを基本とした ふるさと伝承科にふさわしい 全員が楽しく参加できる 埼玉県内を対象 各自テーマを提案する 上記の考え方に基き 話し合いを行い 武州松山城の戦国攻防史 をテーマとして選定 し 各種勢力の狭間で繰り返された松山城の争奪 攻防戦を中心として 比企 武蔵の 戦国史をいろいろな角度から学習することにした 松山城の攻防は 次の 3 段階に分けることが出来る 1 埼玉県の中央部に位置する比企地方は 鎌倉幕府の成立を支えた比企氏 畠山氏等の 出身地であるが この段階は松山城成立以前の出来事である その後室町幕府の崩壊で 迎えた戦国時代には 河越城 ( 扇谷上杉 ) 鉢形城 ( 山内上杉 ) を拠点とする扇谷上杉 氏と山内上杉氏による第 1 次騒乱があり 戦国期に入るとさらに岩付城 ( 太田 ) を拠点 とする有力大名の狭間に位置する松山城は争奪戦の中心となった 2 小田原を拠点とする新勢力の後北条氏が北関東へ勢力を拡大し 熾烈な戦いと政治的 駆け引きにより 旧勢力から松山城を奪った その後も旧勢力を引き継いだ上杉謙信 岩付太田連合の巻き返しと 後北条 武田信玄連合が争奪戦を繰り広げた その後 後 北条側が優勢となり上田氏が城を守って 束の間平和が訪れたかに見えた 3 しかし天正 18 年 ( 1578 ) 秀吉は全国統一の総仕上げとして関東地方を統一し 松山城も後北条氏から豊臣氏さらに徳川氏へと主が代わり 徳川幕府の成立後 慶長 6 年 (1601) に廃城となった 以上の段階を追いながら 松山城の戦国攻防戦に焦点を絞って学習したことにより (1) なぜ全国的に戦国時代に突入して行ったか? (2) 戦国の世の戦いと終戦処理方法 (3) 一族を永続させる為の知恵 方策 (4) 戦乱に巻き込まれた庶民の苦しみや生活 等を垣間見られたこと (P79 参照 ) は 望外の喜びである 課題学習スケジュール 月日 午前 午後 1 01/14( 木 ) A,B 班の構成メンバー決定 2 01/21( 木 ) A 班の役割決定 ( 正副リーダ 書記 編集担当 ) 3 01/28( 木 ) 事務局へ班の構成メンバー提出 テーマ提案書の配布と提出期限 2/4 4 02/04( 木 ) 課題学習の進め方の話し合いと各自の提案テーマ集約 5 02/18( 木 ) 課題学習設定会議 Ⅰ ( テーマ一覧表配布と話し会い ) 6 02/25( 木 ) 課題学習設定会議 Ⅱ ( テーマ決定 ( 松山城の戦国攻防史 ) と調査日程決定 ) 7 03/04( 木 ) テーマと指導講師を事務局へ提出 8 03/11( 木 ) 終業式 クラス別ホームルーム 9 04/08( 木 ) 始業式 新井さんの説明 10 04/15( 木 ) 自主活動 ( 新井 加地さんの説明 午後 : 松山城跡見学 ( 太田学芸員の説明 ) 妙賢寺見学) 11 04/22( 木 ) 原稿ページの説明 12 05/06( 木 ) 自主活動 ( 東秩父 浄蓮寺見学 ) 午後( 嵐山史跡博物館の栗岡学芸員の説明 ) 13 05/20( 木 ) 自主活動 (3グループの役割分担と班員の所属決定) 14 05/29( 土 ) 清正公神社養竹院金剛寺東明寺を見学 15 06/03( 木 ) 自主活動 ( 第 1 次原稿集約 ) 16 06/17( 木 ) 自主活動 ( 第 2 次原稿集約と読み合わせ校正 ) 17 07/01( 木 ) 自主活動 ( 内容検討 原稿校正 ) 19 07/22( 木 ) 自主活動 ( 原稿校正 最終チェック ) 原稿提出 20 09/09( 木 ) 2 年生対象発表会 21 09/15( 水 ) 1 年生対象発表会

3 武蔵国の戦国時代 15 世紀以降の武蔵国は 室町幕府の関東支配の要である鎌倉府と 本来は鎌倉公方を補佐する立場の関東管領上杉氏との間で確執が始まった やがて鎌倉公方は堀越公方と古河公方に 上杉氏は関東管領職をめぐって山内上杉氏と扇谷上杉氏に分裂していった そのためさまざまな戦いが武蔵国で繰り広げられていくことになる 以下 武蔵国において繰り広げられた主な合戦について述べる 15 世紀後半の関東の情勢後北条氏の領国拡大図 図解日本史 より 武蔵武士と戦国時代 より (1) 永享の乱永享 10 年 ( 1438 )~ 永享 11 年 ( 1439 ) 将軍義教と鎌倉公方足利持氏の対立が足利家の内紛から始まった それは同時に 関東分国一円化を目指す足利持氏と独自の守護領国支配を行う関東管領山内憲実における争いが絡み 鎌倉公方対幕府 山内上杉氏が武蔵国を舞台に争うこととなった 永享の乱によって 鎌倉公方である足利持氏側が敗北する その後も持氏の遺子である成氏を援護する公方側と山内上杉氏との間で 結城合戦 ( 嘉吉元年 1441 ) が起きるが 再度公方側が敗北する そのため 次第に鎌倉府 ( 公方 ) は形骸化していき 代わりに公方補佐役の関東管領家が台頭することになる (2) 享徳の大乱享徳 3 年 ( 1454 )~ 文明 14 年 ( 1482 ) 永享の乱後 足利成氏による公方復権運動が起こり 一度は鎌倉府の再建をみる しかし 足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺するという事態を引き起こしたことから 成氏は鎌倉を追われ古河に逃げる ( 康正元年 1455) 成氏が古河に住んだので古河公方と呼ばれるようになった その後 山内 扇谷上杉氏と古河公方の間で戦いが続く この戦いを

4 享徳の大乱と言う 享徳の大乱は関東管領家が幕府に援軍を求め 幕府側もこれに呼応した そして 両上杉氏は武蔵国内に前線基地を築き 各地で古河公方との間で戦いが繰り広げられる その間に山内上杉氏の内部で執事職の跡継ぎをめぐって長尾景春の乱 ( 文明 8 年 1476 ~ 文明 12 年 1480 ) が起きる 文明 14 年 ( 1482 ) に古河公方は 幕府側に和睦を申し入れ30 余年の長きにわたった享徳の大乱はようやく終止符を打つことになる (3) 長享年中の大乱長享元年 ( 1487 )~ 永正 2 年 ( 1505 ) 文明 18 年 ( 1486 ) 長尾景春の乱の鎮圧や幕府と古河公方との和睦に尽力した太田道灌が 主君である扇谷定正によって誅殺される事件が起きる 太田道灌は扇谷上杉氏の家宰として両上杉氏を束ねる要であった その要が外れたために両上杉の対立が続き 長享年中の大乱と呼ばれる抗争が始まる 長享年中の大乱は長享元年 ( 1487 ) の下野勧農城 ( 足利市 ) の攻防に端を発し 翌年には須賀谷原 ( 嵐山町 ) や高見原 ( 小川町高見 ) において大規模な合戦が行われた 中でも須賀谷原合戦は 両上杉戦死者 700 余 馬亦数百疋 ( 松蔭私語 ) と記されているように凄まじい戦いであった 15 世紀後半に入っても両上杉家の戦いは治まらなかった 当初は扇谷上杉氏が優位であったが 明応 3 年 ( 1494 ) に扇谷上杉定正が急死すると 次第に山内上杉方が有利になっていった 扇谷上杉氏は和議を申し入れ 山内上杉氏方の勝利でこの大乱は終わりを告げる このように15 世紀後半から16 世紀初めにかけて 武蔵国では山内上杉氏と扇谷上杉氏との対立に 古河公方が絡む形で戦いが繰り広げられていった この時代の武蔵国は 北の山内上杉氏や南の扇谷上杉氏に加えて 東の古河公方という 3つの勢力に分けることができる 長享年中の大乱の後 しばらく平穏な時代になるが長くは続かずに 再び両上杉氏と古河公方との間で紛争が続いた そして 北条早雲がこの間隙を縫いながら扇谷上杉氏との同盟を破棄して相模国に侵攻する また 早雲の子である氏綱の時代になると 氏綱は江戸城や河越城などを攻略し武蔵国に勢力を拡大していった 2 松山城をめぐる主な合戦松山城をめぐる合戦は 大きく2つに分けることができる 天文 6 年 ( 1537 )~ 天文 16 年 ( 1547 ) までは後北条氏が武蔵国に進出するために起こる合戦で 永禄 3 年 ( 1560 )~ 永禄 6 年 ( 1563 ) は 後北条氏の支配が完成する合戦であると言える 天文 15 年 ( 1546 ) の河越夜戦によって 後北条氏は両上杉氏 足利晴氏軍に勝利し 山内上杉氏方の北武蔵における拠点だった松山城も後北条氏の支配下に入った 松山城は 南北に小田原 鎌倉と上州を結ぶ鎌倉街道上道沿いにあるので 後北条氏が上野国や武蔵国を制圧するのに大変重要な城であった 一方 岩付城主太田氏にとっては 後北条氏の進出を阻止する楔を打ち込むためにも 松山城は欠かせない重要な拠点であっ

5 た そのため 松山城をめぐってその後 北条氏康と太田資正との間で激しい攻防が繰り 広げられることになる 以下に松山城に関連する主な合戦について述べる (1) 松山城風流歌合戦北条氏綱 ( 早雲の子 ) は大永 4 年 ( 1524 ) には江戸城を 天文 6 年 ( 1537 ) には河越城を奪い その勢いをもって松山城に迫った その当時の松山城主は扇谷上杉朝定の家臣の上田政広 城代は難波田弾正であった 後北条氏が攻めてきたので 弾正は家来を引き連れ城を出てよく戦ったが 敵が多勢のため城に引き返そうと敵に背を向けたところ 後北条氏側の侍大将である山中主膳が走り寄ってきた そして あしからじよかれとてこそたたかはめなど難波田のくづれ行くらん と問いかけてきた 難波田弾正はそれを聞いて 駒を止めると振り向いて 君をおきてあだし心を我もたばすえの松山波もこえなん と答え ゆうゆうと駒をひき返し城中に帰って行った この歌の意味は 山中大膳が勝ちに乗じて 難波田弾正ほどの人が なぜこの位の戦いで逃げるのですか と問いかけたのに対し 難波田弾正は 私には上杉朝定という若い主君がいるのに ここで無駄に戦死したならあなたの軍勢により松山城は落城するでしょう だから 私は主君のために生きながらえて松山城を守るのです と答えたのである この歌は 拾遺集 と 古今集 にある歌をもじったものだが 戦いの最中に歌をもって問答したことを考えると 二人とも教養もあり風雅な武人であったことが窺える この合戦は その後 松山城風流歌合戦 と言われて有名になった この戦いは非常に激戦であったが 松山城は落城しなかった 後北条氏側はついにあきらめて城下に火を放って引き返した

6 (2) 河越夜戦天文 14 年 ( 1545 )~ 天文 15 年 ( 1546 ) 氏綱は 若い上杉朝定が城主になったばかりの河越城を攻撃し これを奪い天文 6 年 ( 1537 ) 娘婿の北条綱成に守らせた 松山城に逃げていた上杉朝定は氏綱の死をきっかけに河越城を取り戻す戦いを仕掛けることになる 上杉朝定は山内上杉氏や古河公方に応援を頼み河越城奪回を計るため 天文 14 年 ( 1545 )9 月河越城を取り囲んだ 守る河越城側は北条綱成率いる3 千人に対して 攻める両上杉氏 古河公方連合軍側は8 万の大軍であり 軍事的には圧倒的に優勢であった 戦いは天文 14 年 9 月 26 日に始まった 後北条軍は籠城してよく数ヶ月持ちこたえた 落城寸前のところで小田原から氏康軍 8 千人が駆けつけた 翌年の天文 15 年 4 月 20 日に包囲していた連合軍を夜戦で撃破し 後北条軍の大勝利でこの戦いは終わった この戦いは河越夜戦と言われ 戦国時代の三大奇襲戦 ( 桶狭間の戦い 厳島の戦い ) の一つに数えられている この戦いによって扇谷上杉氏の当主上杉朝定は死亡する 山内上杉氏の当主である上杉憲政は 平井城 ( 藤岡市 ) に逃げ その後越後の長尾景虎を頼る そして上杉の名跡と関東管領の職を長尾氏に譲ることになる 一方 古河公方足利晴氏は後北条氏によって隠居させられる 河越夜戦の後 後北条軍はその勢いで松山城も攻め落とした ここに室町幕府の古河公方や関東管領の旧勢力は一掃され 後北条氏が関東における覇権を確立することになる その後 武蔵国は武田信玄や上杉謙信ら新興勢力との争いに巻き込まれていく 河越夜戦合戦図 日本の合戦 より 日本の合戦 より (3) 太田資正と北条氏康との戦い天文 15 年 ( 1546 )~ 永禄 6 年 ( 1563 ) 河越夜戦後 関東管領上杉氏は急激に衰え 後北条氏の力が強くなっていった しかし 岩付城主太田資正は後北条氏に対して徹底的に対抗していたので 太田氏と後北条氏の戦

7 いが松山城をめぐってしばらくの間続くことになる 永禄 4 年 ( 1561 ) に太田資正は松山城を攻略して 上杉憲勝を城主に置いた 上杉謙信が関東から引き上げたこの年の12 月には 後北条軍は大軍でもって松山城を攻めたが城は落ちなかった その後 永禄 5 年 ( 1562 ) に氏康は上杉氏と争っていた武田と連合して松山城を再び包囲し 翌年の2 月にかけて両者の間で激しい攻防戦が続く 後北条氏側は武田勢と併せて5 万 6 千余の軍勢で 十重二十重に松山城を攻め立てたが 松山城の守りは固く中々城は落ちなかった こうした状況の中で 松山城主上杉憲勝は岩付城主太田資正に援軍を頼もうとしたが 後北条方の軍勢のために使者を出すことが出来なかった そこで 日頃から飼い馴らしていた犬の首に手紙をつけて岩付城まで運ばせた これが 軍用犬の起こりだと言われている 当時の松山城の縄張りを見ると 城を守るための工夫が随所に見受けられる 城が中々落ちなかったので 後北条勢は 信玄が連れてきた金堀衆を使って城の下に地下道を掘って城の飲料水を絶つ作戦にでた その結果 城の飲料水を絶つことに成功し松山城は落城する 一方 上杉謙信は松山城の援護のために越後から石戸の渡 ( 北本市 ) まで来たが 城は降伏した後で結局決戦に間に合わなかったので 引き上げざるを得なかった 北条氏康と太田資正による永禄 5 年 ( 1552 ) の松山城の攻防戦について 岩殿山の中興一世とされる僧栄俊が 法灯や秘伝を師から弟子に伝える証しとして授けた 血脈 の裏に記した文書が残っている その中にその当時の合戦の様子が生々しく書かれている 後北条氏の城 より (4) 松山城の最後の攻防戦天文 18 年 ( 1590 ) 永禄 6 年 ( 1563 ) の太田資正と北条氏康との戦いは 後北条氏側が勝利を治めて松山城は後北条氏の支城になった 氏康は 以前のように上田朝直を城主にして城を守らせた その後は上田一族が松山城を支配していく しかし 天正 18 年 ( 1590 ) 豊臣秀吉が今まで西日本に向けていた目を東に向け 後北条氏に対して討伐軍を発した 松山城 鉢形城や河越城は後北条氏の支城であったので この戦いに巻き込まれることになる 討伐軍は 東海道と東山道の両道から後北条氏の本城である小田原に向かった 東山道方面の総大将は前田利家で 他に真田昌幸軍や上杉景勝軍も加わり 総勢 3 万 3 千余人であった 一方 松山城主上田能登守朝広は小田原城に加勢していて留守であった 守る松山城側は 山田伊賀守 ( 城代 ) や難波田因幡守 ( 大将 ) など200 余 雑兵 2300 余人

8 であった 松山軍勢は城を守ってよく戦ったが 寄せ手の大軍にはかなわず4 月に開城した ( 諸説ある ) その後 岩付城 (5 月 ) 河越城 (5 月 ) 鉢形城 (6 月 ) も相次いで落城し 後北条氏の本城である小田原城も7 月に落ちた 天正 18 年の 松山庚寅合戦図 によると 当時は 三の曲輪の東北側に 寝古屋曲輪 外曲輪や北曲輪等が存在していたが 廃城後に開発が進み現在はその曲輪の面影はない 現在の吉見町根古谷地区は その当時の城下町で武士達が住んでいたところと言われているが 現在は地名だけが残っている 当時市野川は吉見百穴の付近まで大きく蛇行していたが 現在の 大沼 に至る北東方面は湿地帯であったことを考えると 松山城は守るのに大変適した機能を有する城であったことが その縄張りから窺える 松山城は落城し 後北条氏や松山城主上田氏も滅亡した その後 徳川の世となり松平内膳正広が一万石を領し城主として居住するが 慶長 6 年 ( 1601 ) に松平家が浜松城に移封されて松山城は廃城になる 松山城に籠城した武士達の多くは帰農したり 徳川家の旗本となっていった いずれにしても 松山城は 築城以来慶長 6 年の廃城に至るまで城の攻防が非常に明らかな県内でも由緒ある城跡の一つであり 一度は訪れる価値があると考える 松山庚寅合戦図 ( 写 ) 秀吉の関東攻略図 武州松山城 より 武蔵武士と戦国時代 より 3 松山城主上田一族について

9 (1) 上田氏の登場 : 松山城主の上田氏は その出自は源姓を名乗っているが経歴は詳らかではない 永徳 2 年 (1382) に上田源蔵人親忠が 鎌倉五山の一つである名刹円覚寺の 有力な後援者でかつ大般若経の施主として突如 関東中世史上に登場する 鎌倉大草紙 には 応永 23 年 (1416) 10 月 6 日 (12 月 6 日説もあり ) に 上田上野介が鎌倉六本松で戦死 ( 禅秀の乱 ) し 一族 4 人も討死したという記録がある 現在ではこの記録は誤りとする説が有力であるが これが 文献に上田氏が現れる最初である 以後 関東管領上杉氏の重臣として再登場して以来 相模 武蔵を舞台に 江戸初期の寛永 10 年 (1633) に上田善次郎 ( 法名日忠 ) が没する迄の約 250 年間 室町 戦国の動乱時代を通じて命脈を保ち続けたのである 上田氏は鎌倉を本拠とする関東日蓮宗の有力な信者であり 清正公神社境内の大題目板碑 浄蓮寺に祀られた3 基の法篋印塔や墓石等 上田氏に関連のある比企地方の史跡から 上田氏と日蓮宗の深い関係が窺える 松山城が存在する要衝の地であった比企地方は 応安元年 (1368) に起った 平一揆の乱 で秩父平氏一族が没落した為に支配形態が変わり 扇谷上杉氏の北進と共に比企西部に上田氏が進出して根を下ろしたと考えられる 文明 6 年 (1474) に 上田上野介在郷の地 の記述から 比企郡小川に本拠を置く上田氏の存在が知られ 後に後北条氏に 大河原谷 西之入筋案独斎於知行 松山は上田氏の本地本願 と言わしめた 上杉謙信の要求にも応じなかった背景には こうした事実に基づくものと考えられている (2) 両上杉氏と上田氏の関係 : 松山城主上田氏が歴史上に明確に現れるのは 15 世紀から16 世紀初頭の比企地方である 扇谷上杉 山内上杉氏の対立と両上杉の疲弊に乗じた後北条氏の攻勢は 関東各地を戦乱に巻き込み 比企 松山城 河越城も例外ではなく 常に戦闘の最前線として幾多の合戦があり多数の戦死者が出たが 上田氏一族では 須賀谷原合戦で上田中務丞が討死にした 天文 15 年 (1546) 後北条軍は河越城の救援の為 両上杉 古河公方軍を急襲すると連合軍は総崩れとなり 扇谷上杉朝定と重臣の難波田弾正父子は討死し 上田小三郎 ( 法名蓮順 ) 上田某( 法名行宗 ) 等が戦死した この河越夜戦を境にして 比企 松山地方は扇谷上杉の時代から後北条の時代に入るが平和が訪れた訳ではなく 太田三楽斎資正と北条氏康の間で 永禄 6 年 (1563) 春に至るまで松山城の争奪戦が繰り返された 河越夜戦から4か月ほど経った天文 15 年 8 月末に太田資正が松山城に夜襲をかけ 城代垪和氏を破って松山城を奪回し城主となったが 兄の資時が急死した為 急遽跡を継いで岩付城主となり 松山城には扇谷の血を引く上杉憲勝を城主とし 城代に上田闇礫斎朝直を置いた (3) 後北条時代以後の上田氏 : ところが 後北条氏は上田氏を裏切らせて再び松山城を奪い返し 上杉憲勝を追放して上田氏を城主とした その後 越相同盟により武蔵の後北条氏支配が公式に定まり 上田氏は松山城主としての地位が確立し 以後 天正 18 年 (1590) の秀吉軍の攻撃により 松山城が落城して後北条氏と共に滅びるまで 上田氏 3 代の44 年間が平和の時代であったと言える 戦国時代の終わりの天正 2 ~17 年の16 年間は比企 松山地方にとっては常に戦国の最前線という過酷な役割から解放され この間 城主上田氏の歴史は案独斎に始まり長則から憲定へ3 代を重ねたが 最後の城主憲定の消息は不明である

10 4 松山城合戦に登場する人物 上杉朝定 ( うえすぎともさだ ) 武蔵の戦国大名 扇谷上杉家の最後の当主 大永 5 年 ( 1525 ) 上杉朝興の子として生まれる 天文 6 年 ( 1537 ) 4 月に父が死去 したため 家督を継いで当主となる ところが若年の朝定が家督相続したのを好機と見た 北条氏綱に河越城を攻められ 朝定は敗走して以後は松山城を居城とした 天文 10 年 ( 1541 ) 長年抗争していた宿敵 山内上杉家の上杉憲政と和睦し 北条氏康に対抗す る 天文 14 年 ( 1545 ) に河越城を攻めるが 翌 天文 15 年北条氏康の奇襲に遭い 河越の戦い ( いわゆる河越夜戦 ) で当主朝定は討死 ( 享年 22 歳 ) し 扇谷上杉家は断絶 した 太田資正 ( おおたすけまさ ) 後北条氏の支配に抗した岩付城の武将 扇谷上杉朝定に従い 後北条氏と抗争する 天文 15 年 ( 1546 ) の河越夜戦で大敗す るが 同 17 年岩付城主となる その後 北条氏康から松山城を奪取し 松山城主に上杉 憲勝 ( 上杉氏の縁者で七澤憲勝 ) を置く しかし 永禄 6 年 ( 1563 ) に奪い返された その後も松山城を巡って攻防が繰り返された ( 1522 ~ 1591 年 享年 70 歳 ) 上杉憲勝 ( うえすぎのりかつ ) ( 七澤七郎 ) 太田資正から指名された松山城主 天文 15 年 ( 1546 )8 月 28 日岩付城主太田資正は 上杉氏の縁者七澤七郎を上杉 憲勝と名乗らせて松山城主とした しかし 城代にした上田闇礫斎の裏切りにより 後北 条氏に松山城を再度明け渡した この功により上田氏は 後北条氏から従前の領地を殆ど 安堵された松山城主になる とある ( 武蔵松山城主 上田氏 ( 梅澤太久夫著 : P59)) 資料 1 東松山市史 資料 2 太田資正書状 : 前略扇谷官領之舎弟七澤七郎 奥州に流牢候を尋出引取 彼七郎を取立 岩付よりよき者弐百騎付 松山之城主に仕候処 ---- 後略 資料 2 謙信伝 P334 にも七澤として登場する 北条氏康 ( ほうじょううじやす ) 戦国時代の武将 相模の戦国大名 後北条 3 代目の当主で 関東から山内 扇谷両上杉家を追放するなど外征に実績を残す と共に 民政制度を充実させるなど政治的手腕も発揮している 天文 6 年 (1537) 氏康はま だ若い上杉朝定が城主となった河越城を攻撃し これを奪って自分の城とした その後 天文 15 年 ( 1546 )~ 永禄 6 年 (1563) にかけて 松山城をめぐって岩付城太田資正と北 条氏康の間でめまぐるしい攻防が展開されるが 結果的に松山城は後北条氏の支城となり 扇谷上杉から寝返った上田氏を城主とする (1515 ~ 1571 年 享年 57 歳 ) 上田朝直 ( うえだともなお ) 後北条氏に仕えた武将 武蔵国松山城主 上田氏は 元々河越夜戦 ( 天文 15 年,1546) で滅亡した扇谷上杉氏の重臣であったが その後太田資正が松山城を奪い取ったさい 急遽資正が岩付城主になるに当たって 上田 朝直を松山城の城代とした しかし朝直は 資正の不在を衝いて北条氏康に内応し 松山 城攻略に貢献して松山城主となった 戦記などでは 朝直は裏切り者として暗いイメージ があるが 朝直は戦国武将の常として 本領と一族の安寧を守る強い意志の持主であった と考えられる その一つに松山城攻防戦が一段落した後 これまでの合戦の犠牲者を慰霊 する供養塔を清正公神社境内 ( 東松山 ) に建立している なお 上田氏の墓所は東秩父村 の浄蓮寺にあるが 埼玉県の史跡に指定されている ( 1516? ~ 1582 年 )

11 重房 頼重 憲房 扇谷重顕 頼成 清子 加賀局 山内憲顕 犬懸憲藤 朝定 宅間重能 山内憲春 庁鼻和憲英 越後憲栄 朝房 朝宗 能憲 房方朝方房定 氏憲 能孝 憲長 憲光憲信 清方 憲方 憲定氏定持定 憲実 憲忠 房顕 房憲憲清憲賢憲盛 定昌 房能 顕定 持朝憲房政真 定正朝良 顕実 憲房 氏憲 憲寛 憲政 朝興朝定 輝虎 憲国憲景 景勝 5 関連する一族の系図 上杉氏略系図 関東管領就任者 現在の当主 三楽斎道誉道也 松山城主上田氏系図梅澤太久夫 2006 年 武蔵松山城主 上田氏 第 34 図を参考に作成 最初は扇谷上杉方に属していたが 河越夜戦で扇谷上杉氏が滅亡した後 後北条方に転じ 領地を安堵された 1~4 は松山城主 ( 政盛 ) 蔵人入道 政方蔵人 小三郎左衛門 3 長則蔵人左 善次郎 法名連忠 左衛門尉 法名連順 法名連調 賢調 法名連聖 永正 7 年 (1510) 権現山で蜂起 連久 ( 法名 ) 天文 15 年 (1546) 河越夜戦で討死 天文 16 年 (1547) 松山合戦で後北条氏に内応 1 又次郎政広 2 朝直左近太夫 法名連好能登守 案独斎法名宗調 4 憲定上野介 日円善次郎 法名日上法名日忠 後北条氏略系図 ( 戦国大名の先駆け ) 山内憲方 印は小田原北条氏の当主を示す 伊勢新九朗号を早雲庵宗瑞と称した 早雲は北条姓を称していない 生年は永享 4 年 (1432) 永世 16 年 早雲 1454 年鎌倉公方 - 足利成氏に謀殺される 憲定 憲基 太田道灌の殿様であったが 山内上杉氏の讒言に乗り道灌を謀殺 1494 年山 - 上杉憲定と戦い荒川で落馬し急死 越後上杉から養子で入る 扇 - 定正や長尾為景と戦い 1510 年越後で敗死 秀吉の北條勢圧軍として 松山城に現れる 後に米沢藩主 1546 年武蔵に進攻した北條氏康との河越夜線戦に敗北し平井城へ逃れた 更に越後守護代長尾景虎 ( 輝虎 ) ( 上杉謙信 ) を頼り 関東管領職と上杉の名跡を景虎に譲った 足利貞氏に嫁し 尊氏を生んでから足利氏に重用される 本来の拠点河越城を北條氏に追 氏綱 長綱 ( 幻庵 ) 幕府から任命された以前の守護大名と異なり 自力で領国の集権化を進め 強力な支配体制を確立した戦国大名の先駆け 特に後北条氏は歴代 年貢の取り立てを緩くする等 農民の為を考えた政治を行い 周囲の人望が厚かった 後の謙信 われ 一時松山城に退く 念願の河越城奪回を試みたが河越夜戦で戦死 これにより扇 - 上杉家滅亡 ( 享年 22) 小田原北条氏をなぜ後北条氏と呼んだか 鎌倉時代の北条氏とは全く出自が異なり伊勢氏の流れをくんでいる為 近年の歴史学者が区別するため名付けた 始めて北条姓を名のる 氏康 為昌氏照 綱成 女 女 女 女 北条氏繁室 足利晴氏室 ( 芳春院 ) 太田資高室 吉良頼康室 ( 高源院 ) 女 ( 尾崎殿 ) 今川氏室 女 ( 早川殿 ) 氏政 氏邦 氏直 氏房 氏規氏盛 氏秀 天正 18 年秀吉の北條征伐により敗死 氏直 氏規は高野山へ追放 後に許されて河内に知行地が与えられた 氏盛は関が原で功を上げ 江戸時代も生き続けた 上杉謙信の養子 ( 影虎 ) となり 謙信亡き後 家督争いに敗れ自害した 先の NHK の大河ドラマ 天 地 人 にも登場 女 ( 長称院 ) 千葉親胤室太田氏資室 太田氏略系図 道真の子で家宰職を継いで享徳の乱 長尾景春の乱で活躍した江戸城を築城した武将として有名 資房 資清 資長 資康 資高 康資 道真 道灌 江戸太田氏 資家 資頼 岩付太田氏 道可 太田氏は清和源氏の一家系で室町時代の武将摂津源氏の流れを汲み扇谷上杉氏の家宰の家柄である 扇谷上杉朝定に従い北条氏と抗争天文 15 年河越夜戦で大敗天文 17 年岩付城主となる永徳 4 年 (1561) に長尾景虎が関東へ出陣の際先陣を務め北条氏より松山城奪還するが永徳 6 年に奪い返される 資時法名全鑑 記号 : 扇谷上杉氏に属す 山内上杉氏に属す 後北条氏に属す 上杉謙信に属す 資正氏資 梶原政景 潮田資忠寿能城主 資武 景資 氏房北条氏政の子 資勝 資綱 資宗 18 代資暁

12 6 松山城関連年表 時代 室町時代 安土桃山時代 松山城営攻防陣 西暦 年号 年 月 / 日 松山城主 山内上杉 扇谷上杉 後北条 岩付太田 徳松山城に関する情報川及び周辺地域に関する情報 1394~1428 応永年間 築城年は不明 1416 応永 23 上田上野介? 松山城主上田上野介討死 - 鎌倉六本松の合戦 --これは誤り 1454 享徳 3 鎌倉公方足利成氏 関東管領山内上杉憲忠を殺害 鎌倉公方足利利成氏 関東管嶺上杉氏らと分倍河原で戦う 1455 享徳 4 1/21 上杉氏大敗 ( 享徳の乱 ) 以後 足利氏は古河に入城し 古河公方と呼ばれる (3/3) 1457 長禄 1 4 古河公方に対抗する為 太田道灌 ( 扇谷上杉の家宰 ) 江戸城を築く この頃 上杉持朝河越城を築く 1471 文明 3 上杉方は 古河城を攻撃 しかし翌年は古河城を奪われる 1476 文明 8 大田道灌が駿河国守護今川氏の内紛調停のため数ヶ月武蔵野国を離れる間に情勢が大きく変化した 1477 文明 9 3/18 太田道灌 ( 扇谷上杉の家宰 ) 長尾景春と戦い 上田上野介や松山衆に河越城を守らせる 長尾景春 ( 山内上杉の家宰白井長尾景信の子であるが ) 相続に不満を持ち 山内上杉への 叛意に変わっていった上長尾景春は児玉で蜂起 道灌は塚田 定正は大谷 ( 東松山杉 1480 文明 12 市 ) に出陣した 景春は龍穏寺 ( 越生 ) で太田道真 ( 道灌の段父 ) に敗れる階古河公方と室町幕府の和議が成立し 30 年近く続いた享徳 1482 文明 14 の乱は終結 太田道灌の働きで扇谷上杉は勢力を拡大 山内上杉は危機感を持つ 1486 文明 16 扇谷上杉定正 太田道灌誅殺 嫡男資康は山内上杉についた 1488 長享 2 山内 扇谷上杉氏 松山で合戦 ( 詳細不明 ) 山内上杉は越後国守上杉房定と連合し 扇谷上杉は古河公方足利利政と連携した 6/8 扇谷上杉定正 須賀谷原で山内上杉顕定を破る 6/18 須賀谷原合戦 (700 名戦死 ) 関東諸将山内上杉顕定に属す 1494 明応 3 扇谷上杉定正は北条早雲を味方に引き込み 山内上杉顕定は古河公方足利利政と結んだ 1524 大永 4 1/14 北条氏綱が江戸城を攻略し 扇谷上杉朝興は河越城から松山城に移る 1537 天文 6 7/16 扇谷上杉朝定 北条氏綱に破れ 河越城から松山城に逃れる 天文 6 7/20 難波田弾正後北条勢の松山城攻撃 城主難波田弾正 ( 善銀 ) 岩両上杉氏 古河公方 北条綱成を守将とする河越城を攻める上付 1546 天文 15 4/20 上田朝直滅亡が敗れる 扇谷上杉朝定没 ( 扇谷上杉氏滅亡 ) 松山城主難杉太波田弾正敗死 河越夜戦 謙田 8/28 上杉憲勝岩付城主太田資正 松山城攻略 上杉憲勝を城主に置く信氏上田氏を城主とする松山城は後北条氏配下の城として 上杉 1546 以降 天文 16 上田朝直 氏との争奪戦の真只中にあつたが小倉城が形成され 後北条 対 氏の重臣で江戸城代の遠山氏が城主となり 上田氏を監視 1560 永禄 3 この頃 太田資正 松山城を占領 後 1561 永禄 4 9 上杉憲勝岩付城主太田資正 松山城攻略 上杉憲勝を城主に置く 資上田朝直正が比企政員へ感状 武北武田信玄 北条氏康に応じて松山城を攻める 近衛前久 上田条 10/5 杉政虎に松山城の危急を告げ関東出陣を促す 信氏上杉憲勝玄康上杉憲勝 和睦により松山城を退去する 北条氏康 氏政 1562 永禄 5 3 和睦上田朝直に城を守らせる 上田朝直 5 10 上杉輝虎 ( 謙信 ) 松山城を攻める 11/11 上杉憲勝 北条氏康 武田信玄 松山城を攻める 城主上杉憲勝防戦す 1563 永禄 6 2/4 上杉憲勝落城上田朝直 後北条 松山城 後北条 武田軍により落城 上杉憲勝城を明渡し 北条氏康 上田朝直に元の如く城を守らせる 後北条が完全に支配下に治めた 1569 永禄 12 4/23 上杉輝虎 ( 謙信 ) 後北条氏へ越相一和の条件として 松山城 後北条段階 徳川段階 4/24 上田朝直 の引渡しを求める北条氏康 氏政 上杉輝虎 ( 謙信 ) に松山は上田の本領であるとの書状を送る 1571 元亀 2 6/10 後北条家 松山本郷町人に市の掟を発給する 1574 天正 2 11/20 上杉謙信 松山城下など焼き払う 1576 天正 4 9/24 上田長則 城主上田長則 松山本郷町人に町定を発給する 1582 天正 10 8/16 上田長則 城主上田長則 松山本郷町人衆に荷留を命じる 1590 天正 18 3 豊臣秀吉 後北条氏攻めのために京を発し 小田原へ向う 1590 天正 18 4 後北条氏 松山城は太田氏房に属し 岩付城と合せて1500 騎の兵力とされる 1590 天正 18 4~ 慶長 6 上田憲定落城松平家広 徳川忠頼廃城 城を支配した氏族 豊臣秀吉の関東攻略の際 前田利家 上杉景勝などの軍勢によって松山城落城 徳川家康 関東に移封 松平家広 松山城に 1 万石で入封 '5/20 岩付城 6/23 八王子城 7/6 小田原城 7/16 忍城落城 徳川家広の弟忠頼 5 万石にて浜松城主転封 松山城廃城

13 7 松山城の縄張り ( 国指定史跡 ) 下図のように松山城の曲輪構成は 西から東に向かって本曲輪 二ノ曲輪 三ノ曲輪 ( 旧春日曲輪 ) 曲輪四が一直線に並び それらを取り囲みながら惣曲輪 兵糧倉跡を始め大小様々な腰曲輪が配されている 曲輪の周囲には大規模な空堀と切り落としがあり 城址の南側の斜面には堅堀も認められる 縄張りの絵図掲載 平成 20 年 3 月 28 日の官報告示 ( 文部科学省告示 33 号 ) で松山城跡は国指定史跡になった 既に国指定史跡である嵐山町の 菅谷館跡 に 松山城跡 杉山城跡( 嵐山町 ) 及び 小倉城跡 ( ときがわ町 嵐山町 小川町 ) が加わる4つの城館跡の広域指定である 発掘調査 発掘調査は惣曲輪と本曲輪で実施し 柱穴や溝の跡 造成の痕跡が認められた 熱を受けた陶器や炭化材 焼土も多量に出土しており 火災の後に造成されていることを確認した 出土した遺物の年代は 15 世紀後半から16 世紀中頃が中心で 輸入陶磁器の染付 白磁類 国産陶器に加え 石臼 石鉢などの石製品 鉄玉 小太刀などの鉄製品 板碑 壁土などである これらの出土品には 唐物茶入 大皿風の盤 青白磁の梅瓶などの威信財が認められる なかでも朝鮮半島産の粉青沙器は関東では稀有な出土例で 文献資料が豊富な中核的な城である松山城跡の特徴といえる 8 松山城にまつわる伝説と伝承 (1) 軍用犬 ( 太田三楽犬 ) の伝説太田家譜によれば 永禄 2 年迄後北条氏の侵攻を妨げた理由として有名な軍用犬を使用

14 した事が記してある 岩付で飼育した犬を松山城に置き 松山城で飼育した犬を岩付に置き 敵が来襲した時に文書を竹の筒に入れ 犬の首に結び付けて犬を放すと 犬はそれぞれの故郷である松山城や岩付城に走り危急を知らせた よく訓練した犬は 2 時間程で目的地に到達したという 山楽犬の入替ト云ハ此事ナリ と記されている (2) 霧吹きの井戸霧吹き城といわれた河越城と同じように松山城にも霧ふきの井戸があった 城の東北部 市野川が近づく辺りの曲輪の隅に 井水 とあり 敵が近づくと井戸から霧が噴き出し 辺り一帯を白く包み 地理不案内の寄せ手がまごまごしていると城兵が切り込んだという 寄せ手は井戸から霧が噴き出し始めると攻撃の手を緩めたという (3) 百足原のお茶の水 ( 白米城伝説 ) 天文 6 年 ( 1537 ) 北条氏綱 氏康親子が松山城を攻めたとき 城兵の奮戦激しく攻めあぐみ攻略出来ず それではと水路を断つ戦法を採った 夜陰に乗じ密かに城内に忍び込み井戸に毒物を投げ入れた この為井戸水は使えなくなった だが城に水が無い事が敵に知られたら一大事と 城内では毎日夕方になると城の高台に数 10 頭の馬を引き出し わざと敵に見えるように並べて兵糧蔵の白米を馬にかけていたのである 後北条方から見ると 夕日に映えて光る米はいかにも水に見えたという 後北条方の侍が百足原の清水の付近を巡回中 清水で洗濯中の老婆を見かけて近づき この清水で何 10 頭の馬を洗う事が出来るか? と何気なく聞いた 老婆は あれは水ではなく米を使って水があるように見せかけているのだ と話した 後北条方は早速清水を止めて攻めた為落城した 後にこの事が近隣に伝わり老婆の家は没落した ( この伝説は各地方にある ) (4) 恨みは深し濁り水市野川の水の濁りは松山城が落城し 小田原城に籠城中の上田上野介の奥方が 夫の武運を祈りつつ市野川に金の簪を投げ入れて 淵に葬る吾が亡骸は人目に触れるな水よ濁れ と祈ると とたんに水は濁ってしまった 嬉しや念願天に通じたか と日頃信仰する岩室観音に合掌し終わるとざんぶと身を投げた為 その水は濁ったという (5) 松山城の坑道合戦地上戦が激しいまま中々決着しないので 業を煮やした武田勢は金堀の技術者を甲州より呼び寄せ 本丸に向かって地下道を掘り始めた 城側もその穴に向かって逆に穴を掘り汚物を流し込んだという伝承が残っている (6) 天正の松山合戦に石炮が使われた 関八州古戦録 の 攻具ヲ用意ス の攻具とは石炮を意味すると思われる 新編武蔵風土記稿 に 天正 18 年彼城ヲ責シ時爰ヨリ石炮を放セシト とある 農民達は石拾いに狩りだされ 長谷村一帯には手頃な石が無くなったと伝えられている (7) 市野川の長瀞魔の淵上杉朝定は 河越夜戦に22 歳で討死にした 朝定夫人は捕らわれ 辱めを受けるよりは潔く最後を飾ろうと付き添う婦人達と本丸下の市野川に身を躍らせた 深い淵は今もその人達の霊が残っていて 近づく女性を沼に引き込むという

15 9 松山城攻防戦に関連する小説 軍記物を読んで (1) 主な小説 軍記物の紹介 謙信伝 ( 布施秀治著謙信文庫 ) 七澤 ( 上杉 ) 憲勝は氏康 信玄連合軍に敗れ松山 城を開城した 上杉謙信が石戸の陣 ( 北本 ) まで駆 け付けていたが間に合わなかった ( P334 ) 天と地と ( 海音寺潮五郎文春文庫 ) 上杉謙信が武蔵の国に進攻する動機が述べられて いる ( 下巻 P354 ) 箱根の坂 ( 司馬遼太郎講談社 ) 早雲が扇谷上杉定正の援軍として山内上杉顕定に 対抗する様子が描かれている 又 ここでは上田左 衛尉は扇谷上杉の家老で松山城からやって来たとさ れている ( 下巻 P280 ) (2) 武田信玄 ( 火の巻新田次郎文春 文庫 ) 永禄 5 年 ( 1562 )11 月 甲信軍 ( 武田信廉 ( 号 : 逍遥軒 ) を総大将とした武田軍 )1 万 5 千は 碓氷峠を越えて上野に入り 箕輪城 倉賀野城には それぞれ 2 千の兵を充て 主力 1 万 1 千はそのまま 安中口を一路南下して武蔵国松山城を取り囲んだ 甲信軍が到着するのと同時に あらか じめ打ち合わせてあったとおり後北条軍も到着した 松山城は荒川の支流市ノ川を西側に 見下ろす丘陵にあった 丘陵全体が自然の城の様相をしていた ( P32 ) 松山城攻撃の部署ははっきり決められた 城の南から西 つまり市ノ川に面した方から 甲信軍が攻め 城の東から北側は後北条軍 1 万が攻める事にした 城兵 3 千は 城の中に 立て籠もり籠城作戦に出た 城は地形を利用していたため 攻めて側は少数部隊しか動か す事が出来なかった (P33 ) 鉄砲の射程距離に入ると突然城内から撃ちかけて来た 引き寄せるだけ引き寄せての狙 い撃ちだったので外れる弾丸は少なかった ( P34 ) 逍遥軒は市ノ川沿いの道を北に向かった 右側が松山城を形成する丘であり 左側が田 圃であった 逍遥軒は丘の斜面に並んでいる無数の穴に気がついた あれはなんだ と 侍臣に訊ねると 侍臣は土地の熊谷五郎蔵を連れて来た 五郎蔵が 百穴と申します と 答えると 逍遥軒は 人間が掘ったものには間違いないのか とか 木の鋤や棒で穴が掘 れるのか 等と訊ねた 五郎蔵は この辺には石がございません どこまで掘っても赤土 ばかりですから 土を掘るのはそうむずかしことではございません と話し これを聞い た逍遥軒は信玄に対し 松山城を地下から攻めるつもりですから 心利いたる振矩師 ( 測量師 ) と金山掘り方衆の小頭を寄こしてもらいたい と要請し金山掘り方衆らを松山 に呼んだ (P48 ) 謙信伝 P334 より

16 逍遥軒は第 1 第 2 第 3の坑道担当者を決め どの隊が本丸地下に1 番乗りするか競わせた 城主上杉憲勝は 敵の穴が来そうなところに溝を掘って待って敵の穴が開いたら そこに糞尿を流し込んでやるのだ と城内でも逆堀りが始められた ( P54) 後北条軍は 何等なすところがなかった いつの間にか松山城攻撃の主導権は甲軍に奪われたかの感さえあった (P58 ) 後北条軍の使者は 上杉憲勝に 今日中に後北条に降れば 城も人もすべて後北条方の麾下として迎えると言われています 女子供の身の安全も絶対に保障いたします と氏政の書状を出した (P61 ) 現在の市野川方面から見た百穴松山城の城内から城兵やその家族が姿を現して 続々と後北条軍に投降した 時に永禄 6 年 2 月 6 日であった ( P62 ) (3) 松本清張の小説 黒い空 ( 角川文庫 ) ~ 河越夜戦 から清張の歴史観を考える ~ 黒い空 は 河越夜戦で討死した扇谷上杉朝定と重臣の難波田弾正憲重の末裔達が結束し 逃亡した山内上杉憲政の子孫に対し440 年間の怨念を晴らす殺人事件で 黒い空 の主役である鴉の習性や東松山の話題を織り交ぜながら 郷土史家が事件の糸口を探るという筋書きである 清張は 河越夜戦を判り易く説明しており 事件の推理よりもこの夜戦の方が興味深い そこで この夜戦から著者の歴史観を考察してみたい ( P1 ~ P26 ) 冒頭 著者は 東明寺境内の 川越夜戦跡 碑は 河越 が正しいと指摘した上で 郷土史家が大学講師に質問する形で 学者の説に対し次の疑問を投げ掛けている 1 主力軍 4 万 5 千の山内上杉陣営であった砂久保は 当時は人家どころか水もない原野なのに なぜ半年間も野営生活ができたのか 2 北条氏康軍は 砂久保の憲政軍を撃破した後 扇谷朝定軍の東明寺を襲撃するのに なぜ わざわざ足場の悪い赤間川 ( 新河岸川 ) 沿いを 長時間も迂回したのか 著者は まさにその通りで 自分は学説をまるごと信じて疑いもしなかった と講師に心情を吐露させた上で それまでの学説を痛烈に批判している つまり清張は単に学説を信ずるのではなく 常識に則った合理的な論理の展開が重要であると考えており 作家の井沢元彦が 逆説の日本史 で 同様に学者の説を批判しているのが興味深い (4) 義経と郷姫 ( 悲恋柚香菊河越御前物語篠綾子著角川書店 ) 川越市に流れる入間川 私はこの近くに住ん < 重頼 郷姫供養塔 > でいますが 徒歩 10 分位にある河越館の事は

17 あまり知りませんでした この度上記の本を課題学習にて読む機会に恵まれ 新しい発見 そして深く感動し胸が熱くなりました ドラマ等で取り上げられるものは有名な源義経と静御前であり 河越重頼の二女郷姫が正室でありながら余り話題になる事がなかったような気がします 政略結婚が当たり前の時代 郷姫は17 才で義経に嫁ぎ夫と共に生きた年月を知るにつけ 耐えに耐え本物の愛情を義経に捧げつくしたと思います また義経も最も信じ愛したのは郷姫ただ一人だったと思います 河越館に戻る事もなく 落ちのびた奥州平泉で最愛の夫と娘小菊 4 才 郷姫 22 才で一生を終りましたが 悔いのない生涯でしたと多くの人に伝えたいです 今年は郷姫が大好きだった柚香菊を沢山館跡に供え 往時を偲びたいと思います なお この本で取り上げられている河越館は河越氏の時代ですが 山内 扇谷上杉の戦いの中で上戸の陣としてこの史跡は使われています 10 松山城関連の史跡を訪ねて (1) 松山城跡 ( 吉見町 ) < 太田氏の説明を聞く > 小雨の降る中 吉見町埋蔵文化財センターの太田氏 に案内をしていただいた 城は東に関東平野の低地が続き 西側の北武蔵地域 に広がる丘陵 山間部への玄関口と言える場所に位置 している 城跡は民有地となっているが一部発掘調査 も行われ 陶磁器 石臼 石鉢 鉄玉 板碑 壁土等 が出土している 建物は残って いないが柱穴や溝の跡もあり 山の上は広く平場や 空堀がしっかりと残っていた 各曲輪は敵が攻め込 みにくいように複雑で 通路の奥が見えないように 曲がって作られているのもなるほどと思った 戦国時代の松山城を巡る激しい攻防戦のことを知 って いろいろと想像がふくらんだ (2) 妙賢寺 ( 東松山市 ) 正門の脇に菜の花 紫の花大根が咲き 本堂の脇の枝 垂れ桜が美しい 本宿通りの一画にあり 松山城主上田氏ゆかりの寺と して知られる 浄蓮寺文書に見られる 堀之内道場 の 故地と推定されている 上田氏一族の墓といわれる 2 基 の宝篋印塔や 天文 17 年 (1548) 上田朝直あての曼荼羅 ( 市指定 ) を所蔵している < 一の曲輪に立つ碑 > < 妙賢寺本堂 >

18 (3) 浄蓮寺 ( 東秩父村 ) 松山城主上田氏の菩提寺で 杉の大木に囲まれ大きな銀杏の木も見事である 鎌倉時代末 大河原神冶太郎光興の草創と伝えられ 開山は日蓮上人の高弟六僧の1 人 日朗上人である 広い境内には右手に本堂と祖師堂が高い鐘堂でつながれて造立されている 渡り廊下の上に鐘楼が建っている変わった造りである 左手には鬼子母神堂 三十二番神堂があり 奥に上田氏累代の墓地がある 正面に上田氏 3 代の宝塔 左から 蓮好 ( 政広 ) 宗調 ( 朝直 ) 蓮調 ( 長 < 上田氏三代の宝塔 > 則 ) と並び 最後の城主上田憲定によって造立された その両側に4 基の五輪塔と3 基の宝篋印塔および1 基の笠部が配置されている (4) 養竹院 ( 川島町 ) 太田道灌の陣屋跡と言われ 正門前の参道に銀杏の大木が2 本そびえ立っているのが印象的である 道灌の養子資家が 鎌倉円覚寺の禅僧叔悦 ( しゃくえつ ) 和尚を開山とし建立したものである 祖父資清 ( 道真 ) 父資長( 道灌 ) 開基資家以下 9 代の位牌が安置されている < 養竹院正面 > (5) 東明寺 ( 川越市 ) 河越夜戦跡 ( 市指定 ) 新編武蔵風土記稿 によれば 稲荷諏訪天満宮三社塚上 ( 中略 ) 天文 15 年の河越夜戦 難波田弾正憲重が 東明寺口の古井戸に落ちて死せるとみえたるは この廃井戸を埋めてその上に築いた塚 とある 市内の行伝寺に残る過去帳には 天文 15 年 (1546)4 月 20 日に2800 人余りが戦死し その中に扇谷上杉持朝 難波田憲重 上田小三郎の名がみえる < 東明寺河越夜戦碑 > (6) 清正公神社板碑 ( 東松山市 ) 元亀 2 年 (1571) 城主上田朝直が 一族や家臣の冥福を祈って建立した供養塔で 高さ2.73m 幅 61cm 厚さ9cmの見事な板碑である 昭和 12 年 (1937) に現在の場所に移され囲いも造られていた この銘文は摩滅が著しく現在は判読不能だが ( 施主上田能登守源朝臣朝直入道暗独斎桑門宗調生年七八 ) と記されていた これにより 晩年の朝直は長則と同じ能登守を名乗り 明応 2 年 (1493) 生まれであることがわかる < 清正公神社の板

19 (7) 埼玉県立嵐山史跡の博物館での勉強会東秩父村の浄蓮寺を訪ねた後 埼玉県立嵐山史跡の博物館 の学芸員である栗岡氏から 松山城の戦国攻防史 ( 概要 ) について解説を受ける 天文 15 年 (1546) 両上杉連合軍は 後に河越夜戦と呼ばれた後北条氏との戦に敗れ敗走し 比企一帯は後北条氏が支配したが その後も後北条氏と上杉氏との間で松山城を巡る攻防は続いた そして 天正 18 年 ( 1590 ) に秀吉軍に攻められた松山城は落城し 江戸時代へと引き継がれていった このように戦国時代の幕開けから 安定した徳川時代への変遷について 解りやすく解説していただいた 11 戦国時代の背景と暮らし (1) なぜ全国的に戦国時代に突入して行ったのか? 室町幕府の弱体化が一番の原因と思われる 将軍足利尊氏は幕府開設当初から南北朝問題を抱えてスタートした その上 幕府体制である三管領 ( 細川氏 斯波氏 畠山氏 ) 四職 ( 山名氏 一色氏 赤松氏 京極氏 ) が組織としてうまく機能せず 内部抗争を重ねた 応仁元年 ( 1467 ) 東軍細川氏 西軍山名氏両軍の激突から応仁の乱が始まり 全国戦乱の時代に 文明 9 年 ( 1477 ) には一応終息するが 乱れた統治のままで下克上 群雄割拠 大名領形成の戦国時代に入っていく ( 武蔵国も後北条氏康 武田信玄 上杉謙信等の覇権争いに巻き込まれた 北条氏康が制圧したが秀吉軍が後北条氏を破り その後徳川家康の統治下に入る ) (2) 戦国の世の戦いにおける処理方法ア皆殺にするか 生け捕りにして奴隷にしたり 人身売買が行われた イ責任者は処分 ( 死 出家 流刑 ) され 家来は一般的に生命が保障された 秀吉軍に徹底的に抵抗した後北条氏の場合は 氏政 氏照が死 氏直 氏規は高野山出家という処分を受ける 氏規 氏盛は関が原の戦いで功名を得て河内国狭山藩主になり代々続く ウ降伏して協力者になる事を約束し 全て許されて領地も安堵された エ和平の条件として人質を交換するという事も行われた オ内応すると云う事が頻繁に行われ 戦いの前又は最中に条件を出して内応を促すもので 扇谷上杉の重臣だった上田氏が 後北条氏に内応した為松山城は落城し その後上田氏は後北条氏方として松山城主になった (3) 一族を永続させる為の知恵と方策ア比企氏の場合比企能員は 鎌倉幕府 2 代将軍の室に娘がなった事により権勢を振るうも 北条時政に誅殺され一族は滅亡したが 2 人が生き残り川島町の中山館を構えた 次ページの太田資正感状 ( 感謝状の意味 ) は比企政員宛のもので 政員が代官として太田資正の為に働いている事が書かれている また 政員の子供則員の墓所が金剛寺 ( 川島町 ) にある イ太田氏の場合松山城合戦では 太田資正が岩付から松山城を奪取 敗戦を繰り返すが 最終的には

20 北条氏康に敗れる 太田氏を再興したのは お勝の方で 家康の室から水戸藩主頼房の 養母となり その立場を利用して甥の太田 正重を重臣として送り込む なお 現在活 躍している資暁氏は水戸系太田氏で道灌よ り 18 代目にあたる ウ養子 猶子縁組をする事も抵抗無く行わ れた 長尾景虎は元関東管領山内上杉憲政 の養子になり 上杉姓を譲り受け上杉謙信 となった 又謙信も景勝を養子に迎えた 景勝は米沢藩に移封になり米沢藩主上杉氏 として代々続くのである 4 戦乱に巻き込まれた庶民の苦しみや生活 乱取り 放火 人身売買 刈田等不法行為が 行われたが 被害を受けた側の資料は残ってい ない 支配者側の制札は多数残っているが 禁 止の札が出されるのは不法行為が終わった後で 庶民が被害を受けた後であることを忘れてはならない 兵が乱取りするのは自分の収入の 為であり 黙認していたという一面がある 勝利した大名も建前としては 不法行為を禁 じるが 末端では色々な行為が行われた この時 村として団結し 自衛権が備わってい た所は 被害が軽く済むと言うのが実態だったかも知れない 年表に天正 2 年謙信が松 山城下を焼くとある 森鴎外の 山椒大夫 では人身売買が描かれ 笹本正治の 戦国時 代の民衆たち では苦しむ民衆の苦労する姿が描かれている あとがき 早いもので 課題学習を始めてから半年が過ぎた テーマが決まってからが大変で 何 をどうするのかが大騒ぎ 松山城に詳しいメンバーのリードと フレッシュ メンバーの 行動力が相俟って 報告書の編集に漕ぎ着けた 全員による協働の賜物に ただただ感謝 そして 本報告書を取り纏めるに当たって 元埼玉県立歴史資料館館長の梅沢氏 吉見町 埋蔵文化財センターの太田氏 県立嵐山史跡の博物館の栗岡氏を初め 多くの方々に多大 なご尽力を戴いた この場をお借りして深く感謝申し上げたい 太田資正感状 参考 引用文献 1 後北条氏の城 埼玉県嵐山史跡の博物館 11 埼玉の城址 30 選 ( 西野博道著 ) 埼玉新聞社 2 埼玉の戦国時代 " 城 埼玉県嵐山史跡の博物館 12 図解日本史成美堂出版 3 比企の中世再発見 埼玉県嵐山史跡の博物館 13 関八州古戦録 ( 軍記物 ) 4 武州松山城長澤士朗吉見町 14 武蔵松山城主上田氏 ( 梅沢太久夫著 ) 5 松山城跡吉見町教育委員会 15 東松山史編東松山市文化財保護委員会 6 松山城址比企の自然と文化財を守る会 16 中世武蔵人物列伝埼玉県歴史資料館 7 武蔵武士と戦国時代 ( 田代脩著 ) さきたま出版会 17 甲陽軍鑑 8 中世考古学セミナー資料集 (2000) 嵐山史跡の博物館 18 上杉謙信伝 ( 布施秀治著 ) 9 武蔵武士と寺院 (2007) 嵐山史跡の博物館 19 太田道真と道灌 ( 小泉功著 ) 幹書房 10 町内遺跡 Ⅰ 松山城発掘調査報告吉見町教育委員会 20 東松山の歴史東松山市市史編纂課

< F2D8FE396EC8D ED8D918E9E91E382BB82CC82502E6A7464>

< F2D8FE396EC8D ED8D918E9E91E382BB82CC82502E6A7464> 上野国 戦国時代その 1 関東の名家 山内上杉家 群馬用水は群馬県北部を流れる利根川本川 ( 沼田市 ) から取水し 赤城山南麓を東西に延びる赤城幹線水路 32.8kmと榛名山東麓を南北に延びる榛名幹線水路 23.7kmの幹線水路及びそれに付随する支線等を利用し 農業用水や水道用水を受益地に供給しています この受益地や群馬用水施設周辺には歴史的遺産 遺構が沢山ありますが 今回 戦国時代の群馬県 (

More information

Ⅰ. 八王子城跡の中世城郭としての価値八王子城は 関東に覇を唱えた戦国大名北条氏の統治手法である支城領支配における 武蔵国の西南部と相模国の西部の一部を支配していた支城の一つである 八王子城の城主である北条氏照は 兄である北条四代目当主氏政を支え 甲斐の武田氏や越後の上杉氏との戦いや同盟の中心的な役

Ⅰ. 八王子城跡の中世城郭としての価値八王子城は 関東に覇を唱えた戦国大名北条氏の統治手法である支城領支配における 武蔵国の西南部と相模国の西部の一部を支配していた支城の一つである 八王子城の城主である北条氏照は 兄である北条四代目当主氏政を支え 甲斐の武田氏や越後の上杉氏との戦いや同盟の中心的な役 1. 八王子城跡の価値 八王子城跡は 関東平野と山地の境界部に北条氏照により築城された中世山城であり 歴史的背景の中で城自体の存続期間が短く 城主が一代であることに特徴がある 落城後は江戸幕府による直轄領 明治期以降の国有林 史跡や保安林等の法規制の運用など 時代を経る中で環境が保全されたため 築城当時の様相がよくとどめられている 一方 落城後氏照を弔うため人々により氏照の法号を持つ朝遊山宗関寺が再建され

More information

< F2D8FE396EC8D ED8D918E9E91E382BB82CC82542E6A7464>

< F2D8FE396EC8D ED8D918E9E91E382BB82CC82542E6A7464> 上野国 戦国時代その 5 戦国末期から徳川政権へ 群馬用水は群馬県北部を流れる利根川本川 ( 沼田市 ) から取水し 赤城山南麓の赤城幹線水路と榛名山東麓の榛名幹線水路及びそれに付随する支線等を利用し 農業用水や水道用水を受益地に供給しています これまで 施設周辺の戦国時代について紹介してきましたが 末期になると取水口方面の北側は上杉氏が 赤城幹線側の東側は北条氏が 榛名幹線側の西側は武田氏が支配していました

More information

イマジン_表1表4

イマジン_表1表4 8 7 artist NARA 1 3 4 5 6 7 8 9 1011 1213 1 21 8 21 1 21 2 21 3 21 artist 4 21 5 21 6 21 7 21 NARA 8 21 9 21 10 21 11 21 12 柳生新陰流 で知られる柳生の里は自 然豊かな山里です 江戸時代初期の剣 術家である柳生宗矩が柳生藩初代藩 主として名を馳せた地であり 宗矩の長 男三厳が有名な柳生十兵衛です

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

18中社指導書付15-28pdf用.indd

18中社指導書付15-28pdf用.indd 近世① 16世紀 想像図 を使ってこんなことができる 別 P.15で紹介する使い方の他に 図の各部分から通史の授業でこのように活用できます また イラストの① ⑩は 別 P.15の中で位置を示しています ①天守閣の築城 教科書P.94 95 信長 秀吉による全国統一 導入として イラストの天守閣築城に注目させ その 元祖として織田信長の安土城を紹介する 天守閣をもつはじめての城は 織田信長の安土城であ

More information

1 鎌倉府の成立 ( 初代公方基氏の堪忍と管領憲顕の招請 ) 1 鎌倉府とは初代の鎌倉公方足利基氏は 兄の義詮と入れ替わりに京都から鎌倉に下向しました 当時 10 歳でしたので 補佐役 執事 ( しつじ 後に管領と呼ぶ ) として上杉憲顕 ( のりあき ) が京都から鎌倉に派遣されました こうして

1 鎌倉府の成立 ( 初代公方基氏の堪忍と管領憲顕の招請 ) 1 鎌倉府とは初代の鎌倉公方足利基氏は 兄の義詮と入れ替わりに京都から鎌倉に下向しました 当時 10 歳でしたので 補佐役 執事 ( しつじ 後に管領と呼ぶ ) として上杉憲顕 ( のりあき ) が京都から鎌倉に派遣されました こうして パナソニック電工松寿会 歴史散策同好会の皆様 鎌倉と公方 家臣の仲たがい ~ 鎌倉幕府滅亡後の鎌倉 ~ 平成 30 年 2 月 27 日 鎌倉ガイド協会 かながわ東海道ウオーキングガイドの会 横濱歴史さんぽの会 松ヶ浦喜久次 はじめに鎌倉は 1 源氏の時代 ( 約 39 年間 ) 2 北条氏の時代 ( 約 114 年間 ) 3 足利氏の時代 ( 約 121 年間 ) 4 上杉氏の時代 ( 約 62

More information

社会科学習指導案

社会科学習指導案 1 単元名単元 武士の世の中 小単元 全国統一への動き 第 6 学年社会科学習指導案 指導者 6 年 2 組 2 単元の目標キリスト教の伝来 織田信長 豊臣秀吉の天下統一 徳川家康の江戸幕府の始まりについて 天下統一の様子 政策の意図 業績やエピソード 肖像画などの資料を活用して具体的に調べ 戦国の世が統一され 江戸幕府による政治が始まったことを考えるようにする 3 単元の評価規準社会的事象への関心

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

kisso-VOL64

kisso-VOL64 国の中心地であり 近世には中山道 通の要衝となってきました 古代美濃 通路であったため 古来より垂井は交 坦部が畿内と美濃以東を結ぶ重要な交 隘な平坦地となっており この狭い平 の西部は両山地に挟まれた極めて狭 古代におけ 考えられます 構えていたと 部の高燥地に け 扇頂 扇央 の低湿地を避 は扇状地扇端 東西交通の要衝として 栄えてきた垂井町 岐阜県不破郡垂井町は 岐阜県の南 垂井宿として栄えてきましたが

More information

北条氏照と八王子城

北条氏照と八王子城 八王子こどもレファレンスシート 北条氏照と八王子城 ひきばし ) 八王子城 ( 曳橋 はちおうじじょうしろほうじょううじてるかつて 八王子に八王子城というお城がありました 北条氏照という人によって築 とよとみひでよしぐんぜいほろた城で 豊臣秀吉の軍勢に一日で滅ぼされてしまいます きずかれ はかならくじょうせんごくやまじろじょうたいよのこ儚く落城した八王子城ですが 戦国の山城としての状態を良く残していることなどか

More information

33 擂鉢 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 34 甕 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 35 壺 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 36 火鉢 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 37 鍾 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 38 硯 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 39 銭貨 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会

33 擂鉢 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 34 甕 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 35 壺 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 36 火鉢 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 37 鍾 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 38 硯 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 39 銭貨 杉山城跡出土 嵐山町教育委員会 4. 埼玉の戦国時代城 展示資料一覧埼玉県立歴史資料館資料名称 所蔵機関名などは 発行した展示図録に記載されているままとしています NO 資料名称 時代 出土地 採集地等 所在地及び所有者 管理者 Ⅰ 伝世武器と武具 1 縹糸威最上胴丸具足 埼玉県 埼玉県立博物館 指定 2 源氏車紋鞍 埼玉県指定 天正 3 年 (1575 年 ) 埼玉県立博物館 3 三十二間筋兜 吉田町指定 戦国時代 椋神社 (

More information

ごあいさつ

ごあいさつ ( 浅 利 氏 ) 檜 山 安 東 氏 脇 本 湊 戸 沢 氏 角 館 赤 尾 津 氏 岩 屋 氏 本 堂 氏 六 郷 氏 内 越 氏 石 沢 氏 滝 沢 氏 仁 賀 保 氏 祢 々 井 氏 矢 島 氏 下 村 氏 小 野 寺 氏 横 手 ごあいさつ 秋 田 藩 家 蔵 文 書 歴 史 上 の 人 物 と 秋 田 秋 田 藩 家 蔵 文 書 に 見 る 秋 田 の 戦 国 時 代 戦 国 時 代

More information

20-1千代田区

20-1千代田区 001 千代田区 千代田区 かっての将軍のお膝元 今も多くの機能が集中する日本の心臓部である そこかしこの地名に 江戸 が残る 現在の千代田区は旧神田 麹町両区を統合して生まれ 名は江戸城の別名千代田城にちなむ 区域は昔の江戸城の外郭にほぼ一致する 千代田 の名は 築城の適地を探しに来た太田道灌が 耳にした近隣の三村の名農地から 末々繁昌疑いなし と考えて採った 旧区名の神田は 伊勢の皇大神宮へ奉納する新稲を作る神田に由来する

More information

埼玉県就業者流入状況

埼玉県就業者流入状況 平成 29 年 9 月 埼玉県就業者流入状況 埼玉県さいたま市西区で従業 通学する人の居住地 市区町村名人数 ( 人 ) 割合 1 さいたま市西区 14,245 44.10% 2 上尾市 2,034 6.30% 3 さいたま市北区 1,666 5.16% 4 さいたま市大宮区 1,091 3.38% 5 川越市 1,020 3.16% 6 さいたま市見沼区 852 2.64% 7 さいたま市中央区

More information

<4D F736F F F696E74202D2091BE936393B99FF382C689BA918D82CC8FE9205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2091BE936393B99FF382C689BA918D82CC8FE9205B8CDD8AB B83685D> 1 太田道灌と下総の城 2015.1.24 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 はじめに 太田道灌の虚像と実像 2 太田資長永享 4 年 (1432)~ 文明 18 年 (1486) 父太田資清 ( 道真 ) は扇谷上杉氏の家宰 扇谷上杉氏の家宰として関東管領上杉氏勢力の戦略を担う 一般的なイメージ 江戸城の築城者として有名 知略にすぐれた冷静な戦略家 ( 参謀タイプ ) 山吹の里伝説 和歌をたしなむ風雅な武将

More information

インカレ歴代ランキング(女子).xls

インカレ歴代ランキング(女子).xls 全 日 本 大 学 対 抗 卓 球 大 会 歴 代 ランキング 女 子 昭 和 25 年 度 (1950 年 度 )まで 全 国 学 校 対 抗 卓 球 大 会 昭 和 23 年 度 昭 和 2 年 度 昭 和 25 年 度 昭 和 26 年 度 昭 和 27 年 度 (19 年 度 ) (199 年 度 ) (1950 年 度 ) (1951 年 度 ) (1952 年 度 ) 第 1 回 第 19

More information

16 1

16 1 16 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ばん だ 万 朶の桜 の朶は枝のことで 満 開の桜 いい の 謂だが この 言 葉 しだれ 桜 にこそふさわ しいように思える 角館の武家屋敷の黒板塀越し に 長く垂れた枝々に咲き揃う桜の華やかさは ま さしく 万朶 の桜である 春の角館は桜一色に染まる とりわけ 武家屋 敷通りのしだれ桜は華麗で 4月下旬の桜のシー ズンにはご覧のように終日

More information

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464>

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464> ろう まる じょう じょう 八千代町佐々井 芸高田市歴史民俗博物館 シリーズ お城拝見 第四十三回 安 学芸員 秋本哲治 編集後記 サンフレッチェ広島J1リーグ 2連覇 本当に感動しました 月7日 土 のパブリック ビューイングには 僕も取材で参 加させていただいたのですが 歓 喜するみなさんの輪の中で 僕も 興奮を隠すことができないでいま した 実は 僕は 小さいころから大 のサンフレッチェファン

More information

report_911_v4j_prt.pdf

report_911_v4j_prt.pdf 26 解説 航空機はボーイング757 200型で 長さ47.32m 高さ13.6m 幅38m 客 室は直径3.5mである ペンタゴンは 5重の同心円上に重なった部分からなっていて その 1つ1つが五角形をしている それぞれが5層の建物で 10の渡り廊下で連絡されている 周囲は各辺282m 高さが24mである 9月11日のペンタゴン攻撃に関する公式の説明には 重大な疑義がある 航空機の大きさ や 最低速度からみて

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7

”÷Š¢‹À‡¾‡æ‡èVol,33_up7 2013年 Vol.33 住宅街に囲まれた現在の寺は 昭和63年 1988年 に再興されたもので 創建当時の寺は広い 境内に本堂 鐘楼などの諸堂が立ち並んだうえ 数か所に末寺と広大な寺領を持ち 武蔵国では 高い格式を誇っていた 同寺は 関東郡代伊奈半左エ門忠次が 赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺とし て創建した 伊奈氏は関八州の貢税 水利 戸籍を掌握し 用水路の開削 原野の開墾に力をそ

More information

2 真 田 丸 の 時 代 の 領 主 国 衆 から 徳 川 大 名 へ 箕 輪 城 内 藤 昌 月 直 矩 武 田 氏 織 田 氏 北 条 氏 (1575~90) 内 藤 氏 は 甲 斐 国 の 国 衆 武 田 信 虎 ( 信 玄 の 父 )に 滅 ぼされるが 昌 秀 の 時 に 晴 信 の 重

2 真 田 丸 の 時 代 の 領 主 国 衆 から 徳 川 大 名 へ 箕 輪 城 内 藤 昌 月 直 矩 武 田 氏 織 田 氏 北 条 氏 (1575~90) 内 藤 氏 は 甲 斐 国 の 国 衆 武 田 信 虎 ( 信 玄 の 父 )に 滅 ぼされるが 昌 秀 の 時 に 晴 信 の 重 高 崎 学 検 定 講 座 / 高 崎 市 市 民 活 動 センター ソシアス/ 平 成 28 年 5 月 21 日 ( 土 ) 真 田 丸 時 代 の 高 崎 群 馬 県 立 歴 史 博 物 館 簗 瀬 大 輔 1 真 田 丸 の 時 代 - 戦 国 時 代 の 最 終 段 階 - 戦 国 時 代 前 期 (15 世 紀 後 半 ) 中 期 (16 世 紀 前 半 ) 後 期 (16 世 紀 後

More information

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医 指 定 大 学 院 (コース) 一 覧 第 1 種 指 定 大 学 院 (155 校 / 修 了 後 直 近 の 審 査 の 受 験 可 ) 所 在 県 名 種 別 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 領 域 (コース) 名 1 北 海 道 国 北 海 道 大 学 大 学 院 教 育 学 院 教 育 学 専 攻 臨 床 心 理 学 講 座 2 北 海 道 私 札 幌 学 院 大 学 大 学

More information

敏 達 2年 5月 敏 達 1年 7月 敏達 1年6月 吉 備 海 部 直 難 波 朝 廷 に 鯨 の害 を 報 告 殺害 吉 備 海 部 直 難 波 高 句 麗 使 節 二 人 を 海 中 に投 じ て 決定 高 句 麗 使 節 越 国 に来 朝 朝 廷 は 送 り 返 す こ と に 高 句 麗 使 節 帰 国 す る 高句 麗大使 副使以 下に殺害 される らしめ 上表 文を王辰爾 に読ま せる

More information

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3 平 成 13 年 12 月 19 日 衆 議 院 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 についての 勧 告 参 考 資 料 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 区 割 りの 改 定 案 により 変 更 される 選 挙 区 の 数 都 道 府 県 別 区 割

More information

Microsoft Word - 古河の参考資料(下見スナップ写真付き).docx

Microsoft Word - 古河の参考資料(下見スナップ写真付き).docx 古河の歴史 概要万葉集には まくらがの許我 ( こが ) の渡りのからかじの音高しもな寝なへ児ゆえに という歌が残っています まくらがの古河の渡しを行く舟のからかじの音のように音高く噂がとどきわたるよ 共寝もせぬあの娘とのことで という意味です 平安時代の末に藤原秀郷 ( ひでさと ) の子孫下河辺 ( しもこうべ ) 行平が古河にはじめて城を築いたと伝わります 行平は源頼朝に信頼されたすぐれた武将でした

More information

<4D F736F F D D D CD90EC8E968BC682C98AD682ED82E98DD5E24A814090AC89CA95F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D D D CD90EC8E968BC682C98AD682ED82E98DD5E24A814090AC89CA95F18D908F912E646F63> 1 祭祀事例の調査収集 祭祀事例の整理 祭祀事例の分類 祭祀事例の評価 祭祀事例の風土工学的考察 2 3 4 5 HP 6 7 8 9 10 11 431910 27 7 1 12 4 26 11 30 2 4050 ()() 13 7 14 14 8 2 14 8 2 14 15 16 8 11 5 2 9 2 27 50 1 17 18 19 16131655 18 () 18, 30km ()

More information

四 わ か っ た こ と ( 一 ) 志 筑 城 の 歴 史 志 筑 か ら 恋 瀬 川 と 筑 波 山 が 見 え る 景 色 は と て も 美 し く 昔 か ら た く さ ん の 歌 人 が そ の 景 色 や 様 子 を 歌 に し ま し た こ の 歌 を 鑑 賞 し た 多 く

四 わ か っ た こ と ( 一 ) 志 筑 城 の 歴 史 志 筑 か ら 恋 瀬 川 と 筑 波 山 が 見 え る 景 色 は と て も 美 し く 昔 か ら た く さ ん の 歌 人 が そ の 景 色 や 様 子 を 歌 に し ま し た こ の 歌 を 鑑 賞 し た 多 く 調 べて GO! 志 筑 た ん け ん 隊 志 筑 小 4 年 秋 山 遥 浅 野 琴 美 安 達 未 来 石 井 敬 太 市 ノ 澤 翔 一 梅 沢 幸 斗 大 山 陽 人 釜 津 田 優 花 久 保 田 健 太 小 松 崎 永 遠 杉 本 梨 奈 鈴 木 花 佳 冨 田 明 日 香 友 常 瑞 稀 長 澤 龍 人 中 島 綾 香 中 島 唯 沼 田 博 樹 長 谷 川 晴 香 長 谷 川 莉

More information

Microsoft Word - matsugasakijo_setsumei1.doc

Microsoft Word - matsugasakijo_setsumei1.doc 1 手賀沼沿岸地域の中世 千葉氏族 相馬氏などの支配 ( 中世前期 ) (1) 相馬御厨を中心とした相馬氏所領 分割相続で伝領される際に細分化 鎌倉中期相馬胤綱の没後 相馬尼嫡子胤継を義絶 ( 尼の子 胤村が多くを相続 ) 胤村没後は師胤が陸奥国行方郡内を譲与され 奥州に基盤 下総にも所領残存 相馬岡田氏など庶流も分立 (2) 印西は金沢氏 金沢氏所縁の称名寺などの所領 鎌倉北条政権の常陸方面へのおさえ

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜 6/19 M30-0.7 小 野 宏 貴 7.25 60m 岐 阜 6/19 0.0 小 野 宏 貴 11.16 上 原 隆 伸 17.35 100m 岐 阜 松 本 市 6/19-1.7 小 野 宏 貴 22.53 200m 岐 阜 6/19 小 林 祐 也 2:10.86 6/19 小 林 祐 也 4:30.04 浅 井 祐 一 郎 5:04.71 1500m 長 野 市 松 本 市 6/19

More information

2017himeji_wab.pdf

2017himeji_wab.pdf 7,000 4,120 26 火 10:00 主 催 姫路市 一般財団法人兵庫陸上競技協会 共 催 一般財団法人姫路市まちづくり振興機構 神戸新聞社 企画運営 世界遺産姫路城マラソン実行委員会 主 管 姫路市陸上競技協会 水 17:00 募集定員を超えた場合は抽選 26 募集人数に達し次第終了 スポーツ振興くじ助成事業 定 員 1,000人増 アスリート枠新設 マラソンコース スタート 中間点

More information

2 2015 August

2 2015 August 2015 AUGUST No.70 CONTENTS 2 2015 August 2015 August 3 役 員 改 選 ( 任 期 : 平 成 27 年 6 月 平 成 29 年 6 月 ) 任 期 満 了 に 伴 う 役 員 改 選 において 第 3 期 目 を 担 う 役 員 の 皆 様 が 次 のとおり 決 定 いたしました 印 は 新 任 会 長 藤 波 一 博 副 会 長 金 子 重

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション モンゴル襲来の授業開発 - 生徒の既有知のゆさぶりを視点に - M145889 辻本成貴 M142401 杠拓哉 小学校教科書にあるモンゴル襲来 御家人たちが命がけで戦う でも御恩をもらえた者はわずか 幕府に不満をもつ御家人が出る 鎌倉幕府は足利氏によって倒される 武士は 御恩と奉公の関係で成り立っていたが その関係が崩れると 幕府は成り立たない 御恩と奉公の崩壊 幕府の滅亡? 授業開発者の教材観

More information

Q A Q A Q A Q A

Q A Q A Q A Q A MOTOSU CITY PR brochure M ARCH 2007 No.38 http://www.city.motosu.lg.jp/ Q A Q A Q A Q A 15 a a a ah a 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5 kikaku@city.motosu.lg.jp 1 1 1 1 1 1 1 1 1 15 1 1 1 5 1 1 1 1 1 15 15

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

人事異動のお知らせ

人事異動のお知らせ 2012 年 9 月 28 日 郵 便 事 業 株 式 会 社 東 北 支 社 郵 便 局 株 式 会 社 東 北 支 社 人 事 異 動 のお 知 らせ 平 成 24 年 10 月 1 日 付 の 日 本 郵 便 株 式 会 社 ( 郵 便 事 業 株 式 会 社 と 郵 便 局 株 式 会 社 との 合 併 後 の 新 会 社 ) 東 北 支 社 の 人 事 異 動 について お 知 らせいたします

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

忠臣蔵を守る会201005.indd

忠臣蔵を守る会201005.indd 忠 臣 蔵 だより NPO 忠 臣 蔵 を 守 る 旗 本 がみた 忠 臣 蔵 創刊号 責 任 は ど な た が お 取りに な る の 平成 22 年6月 5 第5回えどはくカルチャー H 22 2 5 赤穂浅野家の城 浅野家関連の城 真岡城 真壁城 笠間城 赤穂城 の構造についての説明と 石垣の積み 方による時代の違いなどについて説明があった 講師は城を専門にされている方のため 大変 分かりやすくためになった

More information

Microsoft Word - 080321jJinji.doc

Microsoft Word - 080321jJinji.doc 各 位 2008 年 3 月 21 日 組 織 改 正 人 事 についてのお 知 らせ 中 外 製 薬 株 式 会 社 [ 本 社 : 東 京 都 中 央 区 / 社 長 : 永 山 治 ]は 2008 年 3 月 27 日 付 で 次 記 の 組 織 改 正 および 人 事 発 令 を 行 いますのでお 知 らせいたします 組 織 改 正 組 織 改 正 都 道 府 県 毎 のがん 診 療 連 携

More information

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd ソフトテニス誰でも 10 倍上達しますプレミアム PDF 版 no66 攻め 守りの新機軸 著作制作 :OYA 転載転用禁止です 2013/2/25 編 1, 攻め 守り後衛と対峙する前衛にとっては 相手後衛が攻撃してくるのか 守ってくるのかは とても重要な問題です 相手後衛が攻めてくるのであれば ポジション的に守らなければならないし 相手が守りでくるならば スマッシュを待ったり 飛び出したりする準備をしなければいけません

More information

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水 警 察 の 名 称 位 置 及 び 管 轄 区 域 平 成 18 年 4 月 1 日 現 在 名 称 位 置 管 轄 区 域 兵 庫 県 東 灘 警 察 神 戸 市 東 灘 区 神 戸 市 のうち 東 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 灘 警 察 神 戸 市 灘 区 神 戸 市 のうち 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警

More information

Microsoft Word - 概況(確定版).doc

Microsoft Word - 概況(確定版).doc 平 成 25 年 2 月 28 日 照 会 先 大 臣 官 房 統 計 情 報 部 人 口 動 態 保 健 社 会 統 計 課 課 長 小 野 暁 史 課 長 補 佐 關 雅 夫 ( 内 線 7471) 計 析 第 一 係 ( 内 線 7470) ( 代 表 電 話 ) 03(5253)1111 ( 直 通 電 話 ) 03(3595)2812 ( F A X ) 03(3595)1670 平 成

More information

\\~\ ~4 図 出 土 遺 物 メー ~ 型 式 から 一 部 T K43 型 式 に 該 当 し 2~3 回 1~15. 正 垣 遺 跡 出 土 16~18. 谷 内 遺 跡 出 土 谷 内 遺 跡 出 土 資 料 ( 第 2 図 16~18) 1~4 の 押 型 文 土 器 は すでに 報 告 されている 裏 陰 遺 跡 や 谷 内 遺 跡 4 次 調 査

More information

猪俣佳瑞美.indd

猪俣佳瑞美.indd 3 1978 25-220 6 1 1971 1972 706 654-684 1974 1 1982, p71 1982 71-73 2 2014 7-8 31 34 20 32 34 16 630 630 710 702 2007 p170 150 833 850 3 4 2 40 40 20 3 1982, p21 4 2010, p300 5 6 7 8 5 19 1972, p593 6

More information

建築学科学科紹介2017

建築学科学科紹介2017 18 19 課題紹介 4年次 菊地スタジオ 地形を読み解き 建築を考える 我々が暮らす東京は特徴的で複雑な地形をもつ 世界にも例がない 長谷川スタジオ 都市のオープンスペース について考える 上野公園を例として 土屋スタジオ ] 時代を超えた表現の交差 この世界に存在する無数の芸術表現は その一つ一つがある時代を ほどの巨大都市である 地形を読み解き Geography 土地を学び 上野公園は地理的には上野の山と呼ばれる武蔵野台地と不忍池から

More information

伊 勢 崎 市 佐 波 郡 中 学 校 新 人 剣 道 大 会 団 体 女 子 予 選 リ ー グ 玉 村 町 社 会 体 育 館 < 第 3 試 合 場 > Aブロック 二 玉 村 殖 蓮 あ ずま 四 勝 勝 者 総 本 順 中 中 中 中 中 数 数 数 位 二 0 1 0 0 中 0 1 0

伊 勢 崎 市 佐 波 郡 中 学 校 新 人 剣 道 大 会 団 体 女 子 予 選 リ ー グ 玉 村 町 社 会 体 育 館 < 第 3 試 合 場 > Aブロック 二 玉 村 殖 蓮 あ ずま 四 勝 勝 者 総 本 順 中 中 中 中 中 数 数 数 位 二 0 1 0 0 中 0 1 0 伊 勢 崎 市 佐 波 郡 中 学 校 新 人 剣 道 大 会 H.19.9.30. 団 体 男 子 予 選 リ ー グ Aブロック < 第 1 試 合 場 > Bブロック 玉 村 三 勝 順 あずま 赤 堀 二 勝 順 中 中 敗 位 中 中 中 数 位 玉 村 1 あずま 2 5 中 0 0 2 位 中 2 3 2 1 位 三 9 赤 堀 1 6 中 5 1 1 位 中 1 3 1 2 位 二

More information

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 福 井 市 防 犯 灯 設 置 事 業 補 助 金 5,000 真 木 町 自 治 会 夜 間 における 犯 罪 防 止 と 市 民 の 通 行 安 全 確 保 を 図 る 行 政 管 理 室 同 上 30,000 寮 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 10,000 生 部 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 370,000 山 室 町 自 治 会 同 上 行 政

More information

シール だより 結核予防会総務部庶務課 事業部資金課 事業資金寄付をいただいた方々 株式会社上田嘉一朗商店 うえだ ひろこ おくはら きさぶろう 代表取締役社長 上田 裕子 様 奥原 喜三郎 様 昭和38年に私の妻は結核で新山手病院において右肺右中 戦後 目白の徳川邸で 子供の町チャリティーバザール 下葉切除と左肺部分切除し それ以来毎年のように後遺症 が開催され 参加させていただいたのがご縁で 徳川正子

More information

【】中学社会歴史:江戸時代:幕藩体制

【】中学社会歴史:江戸時代:幕藩体制 中学社会歴史 : 幕藩体制 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] とくがわいえやすいしだみつなり (1) 徳川家康は豊臣秀吉の死後,1600 年に豊臣氏をもりたてようとする石田三成らを, せきがはらたたかせいいたいしょうぐん関ヶ原の戦いでやぶり,1603 年に征夷大将軍に任じられて, 江戸幕府を開いた だいみょうはん 1 万石以上の領地を持つ武士を大名といい,

More information

6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 6 1 5 3 年 生 A 6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 9 6 3 3 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 2 3-1 3 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 11 2 9 3 年 生 B 6 月 1

6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 6 1 5 3 年 生 A 6 月 21 日 前 橋 中 央 ボーイズ 9 6 3 3 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 2 3-1 3 年 生 A 6 月 15 日 横 浜 青 葉 ボーイズ 11 2 9 3 年 生 B 6 月 1 13 期 生 ( 公 式 戦 ) 計 5.3 2.7 2.6 9 5 0 64.3% 9 月 20 日 桐 生 ボーイズ 3 4-1 上 毛 新 聞 社 杯 3 回 戦 9 月 20 日 宇 都 宮 リトルシニア 7 2 5 上 毛 新 聞 社 杯 2 回 戦 9 月 15 日 小 山 ボーイズ 8 6 2 上 毛 新 聞 社 杯 1 回 戦 8 月 10 日 土 浦 霞 ヶ 浦 ボーイズ 9 1

More information

A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of th

A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of th 204 2017 2 A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of the Renovation of the Moated City of Sakai, Examining

More information

教科

教科 教科学年指導時期単元名時間歴史 2 年 6 月第 4 章近世の日本 1 節ヨーロッパ人との出会いと全国統一 7 1. 目標 (1) 教科としての目標 鉄砲とキリスト教の伝来が 日本に影響を与えたことを知ることができる 信長 秀吉による政策により 兵農分離が進み新しい社会構造が成立したことを理解することができる 安土桃山時代の文化の特色を 建築や絵画 芸能などの資料から考えることができる (2) 日本語の目標

More information

成 績 表 ( 団 体 個 人 ) 成 年 男 子 の 部 第 位 縄 田 栄 二 吉 國 公 人 宇 部 市 役 所 山 口 教 員 クラブ 第 位 吉 川 為 久 宇 部 興 産 第 3 位 南 出 北 平 防 府 市 役 所 第 3 位 山 崎 森 重 萩 クラブ 山 口 教 員 クラブ (

成 績 表 ( 団 体 個 人 ) 成 年 男 子 の 部 第 位 縄 田 栄 二 吉 國 公 人 宇 部 市 役 所 山 口 教 員 クラブ 第 位 吉 川 為 久 宇 部 興 産 第 3 位 南 出 北 平 防 府 市 役 所 第 3 位 山 崎 森 重 萩 クラブ 山 口 教 員 クラブ ( 処 分 区 分 丁 平 成 年 月 日 公 報 連 絡 処 理 事 項 課 長 班 長 班 員 供 覧 大 会 結 果 報 告 書 大 会 名 平 成 8 年 度 山 口 県 春 季 シニア ソフトテニス 選 手 権 大 会 主 催 山 口 県 ソフトテニス 連 盟 主 管 岩 国 市 ソフトテニス 連 盟 共 催 岩 国 市 3 開 催 日 平 成 8 年 4 月 3 日 ( 土 ) 4 会 場

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 5-4-18 74,300-5.9 71,900-3.2 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 2-5-3 73,400-6.1 70,700-3.7 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 5-4-18 74,300-5.9 71,900-3.2 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 2-5-3 73,400-6.1 70,700-3.7 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁 平 成 地 価 公 示 一 覧 ( 青 森 県 分 ) 標 準 地 番 号 所 在 地 住 居 表 示 等 青 森 - 1 青 森 市 大 字 野 尻 字 今 田 1 番 10 19,400-5.4 18,700-3.6 青 森 - 2 青 森 市 大 字 石 江 字 岡 部 164 番 10 外 42,400-3.4 41,400-2.4 青 森 - 3 青 森 市 大 字 三 内 字 沢 部 399

More information

( 以 下 略 ) 番 号 67 年 代 元 禄 14 年 8 月 表 題 能 登 国 高 都 合 并 郡 色 分 目 録 法 量 不 明 能 登 国 高 都 合 并 郡 色 分 目 録 内 羽 咋 郡 高 八 万 千 七 百 八 拾 八 石 八 斗 九 升 八 合 百 九 拾 三 ケ 村 鹿 嶋

( 以 下 略 ) 番 号 67 年 代 元 禄 14 年 8 月 表 題 能 登 国 高 都 合 并 郡 色 分 目 録 法 量 不 明 能 登 国 高 都 合 并 郡 色 分 目 録 内 羽 咋 郡 高 八 万 千 七 百 八 拾 八 石 八 斗 九 升 八 合 百 九 拾 三 ケ 村 鹿 嶋 番 号 63 年 代 正 保 年 間 表 題 加 賀 国 四 郡 絵 図 ( 下 書 ) 法 量 320 496 加 賀 国 四 郡 絵 図 内 一 河 北 郡 七 万 五 千 七 十 石 二 斗 一 升 一 石 河 郡 拾 六 万 六 千 九 百 四 十 五 石 九 斗 八 升 一 能 美 郡 拾 壱 万 五 千 二 百 四 十 四 石 五 斗 六 升 容 一 江 沼 郡 六 万 五 千 六 百

More information

県人会報1月号

県人会報1月号 の偉容を目の辺りにして 思わず ホウーッ という声が出た 創立以来三十六年余 卒業生五, 二八四名を世に送り出した 地域 住民が誇りとする学び舎である 青雲のかなたに その大震災にも負けず 学校の 前庭にすっくと立ち尽くしていた ものがある 平成三年十月 創立二十周年記 念として建立された 青雲のかな た に の 像 だ 制 作 者 二 科 会 会員藤巻秀正さん 題字 初代校 長井口汪先生 ふるさとの山

More information

一 方, 碁 の 方 では 続 日 本 紀 ~ ( 康 平 年 間 1058~ 1064 にできたもの )の 中 で, ょに 出 土 した その 中 でも 1094 年 ~1095 年 頃 の 年 代 を 示 す 木 簡 と 出 土 した 意 義 は 大 きい 室 町 時 代 ~ 戦 国 時 代 (1 5 世 紀 後 半 ~16 世 紀 前 半 ) l 室 町 時 代 ~ 江 戸 時 代 ( 叫

More information

子どもの貧困第2稿.indd

子どもの貧困第2稿.indd 埼玉県議会議員 県政報告資料 Vol. NEWS 発行年月日 201 年 1 月 5 日 発行 埼玉県議会議員 小久保憲一 子どもの貧困 子どもの 貧困 現状と支援 と支援 15.7 これは 日本の子どもの貧困率です 貧困 というと 私たちは発展途上国を思い浮かべ てしまいますが これは 絶対的貧困 と呼ばれ 1日の生活費が 1.25 ドル 約 150 円 以下の 状況のことです 日本の場合 これとは別に

More information

不平分子の問題で 浦和に変更された この時 岩槻城は廃城となり 公園が設備されて今 日に至っている 岩槻小史 さいたま市の歴史 さいたま観光国際協会 見学地概説 芳林寺 太田道灌は 扇谷上杉定正の家宰として仕え長禄元 年 1457 父道真と共に江戸城 岩槻城 河越城 を築き 関東の安寧の為に活躍しま

不平分子の問題で 浦和に変更された この時 岩槻城は廃城となり 公園が設備されて今 日に至っている 岩槻小史 さいたま市の歴史 さいたま観光国際協会 見学地概説 芳林寺 太田道灌は 扇谷上杉定正の家宰として仕え長禄元 年 1457 父道真と共に江戸城 岩槻城 河越城 を築き 関東の安寧の為に活躍しま いきがい大学東松山学園 25 期 武蔵の史跡 25 埼玉の史跡見学会第 4 回 岩槻の歴史散歩と花見 高橋弘 岩槻の歴史 ( 概説 ) 国史跡真福寺貝塚があり 1 万年前ごろからこの地に人々が生活しはじめていたと見られている さらに 元荒川を渡る岸に人々が集まり 徐々に賑わうようになってきた 平安時代になると この地の豪族が 平の将門と戦ったとの伝説もあり そして 平安末期には 野与党渋江氏の本拠地となった

More information

2 5 3 1827 10 40 16

2 5 3 1827 10 40 16 1895 1827 1 1 2 1823 3 4 1 1 70 15 2 5 3 1827 10 40 16 2 2 6 17 7 4 8 9 18 1916 1917 1921 1924 1922 10 註 1 1955 1925 1955 2012 2001 8 2 45 1990 11 3 1988 6 4 1 2 5 6 1933 3 175 176 7 19 164 8 2007 911

More information

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 占いサイトの場合 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく 懸賞サイトやメール 掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 占いサイトの場合 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく 懸賞サイトやメール 掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある 生徒用プリント 実施日月日 ( ) 年組番氏名 懸賞サイトで個人情報の入力を 求められたら あなたはどうしますか? 1 周年記念キャンぺーン! 応募方法はとっても簡単! 〆切間近 ~11 月末日 最新機器 111 名にプレゼント!! 3D テレビ カメラ 携帯電話など豪華賞品が 111 名に当たる! さらに 購入をお考えの方へダブルチャンス! 欲しい電化製品名を答えるだけ! 例 )3D テレビこれだけで

More information

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ テキストのなかの明州 高 橋 公 明 1 地図にひかれた2本の線 清国十六省之図 図1 という地図が名古屋市の蓬左文庫にある 中国製の地図を基本にして 朝鮮半島や日本列島を充実させて 1681年 延宝9 に日 本で木版印刷されたものである すでに江戸幕府は日本人が中国へ行くことを禁じていた 時代にあたる この地図のなかで目につく特徴の一つは 海のなかに2本の赤い線が引い てあることである いずれも東西に引かれており

More information

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N -- 05 年 9 月 4 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N 課長は どうしたのだろうかと思ったが 忙しさにまぎれ催促はしなかった さらにF 係長の休暇中に 係長会議が開かれ

More information

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度 Ⅱ 調査結果の概要 1 配偶者等からの暴力に関する認知度 (1) 暴力と認識される行為 15 項目の行為をあげて それが夫婦間で行われた場合に 暴力 にあたると思うかの意識を聞いた この調査における 夫婦 には 婚姻届を出していない事実婚や別居中の夫婦も含まれている どんな場合でも暴力にあたると思う と考える人が多いのは 身体を傷つける可能性のある物でなぐる (93.2%) と 刃物などを突きつけて

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

黄 檗 宇 治 大 久 保 線 宇 治 大 久 保 淀 線 103 ー 21 ー 京 阪 淀 駅 ー 240 ー 240A 立 命 館 宇 治 経 由 250 ー 250A ー 立 命 館 宇 治 経 由 390 360 340 320 280 250 230 220 平 野 町 黄 檗 公 園 ニ

黄 檗 宇 治 大 久 保 線 宇 治 大 久 保 淀 線 103 ー 21 ー 京 阪 淀 駅 ー 240 ー 240A 立 命 館 宇 治 経 由 250 ー 250A ー 立 命 館 宇 治 経 由 390 360 340 320 280 250 230 220 平 野 町 黄 檗 公 園 ニ 宇 治 久 御 山 団 地 線 大 久 保 中 書 島 線 22A ー 久 御 山 団 地 22C ー 久 御 山 団 地 25 ー 京 阪 中 書 島 330 300 270 240 26 ー 久 御 山 団 地 290 260 220 26B ー まちの 駅 イオン 久 御 山 店 前 270 250 緑 ヶ 原 250 230 西 町 新 成 田 230 城 南 荘 前 栄 町 神 明 西 栄

More information

2 選 挙 人 名 簿 定 時 登 録 者 数 の 推 移 ( 国 内 ) 別 海 町 中 標 津 町 標 津 町 羅 臼 町 町 根 室 市 合 16 年 定 時 登 録 男 6,564 9,175 2,383 2,590 20,712 12,421 33,133 (9 月 2 日 現 在 ) 女

2 選 挙 人 名 簿 定 時 登 録 者 数 の 推 移 ( 国 内 ) 別 海 町 中 標 津 町 標 津 町 羅 臼 町 町 根 室 市 合 16 年 定 時 登 録 男 6,564 9,175 2,383 2,590 20,712 12,421 33,133 (9 月 2 日 現 在 ) 女 1 選 挙 管 理 委 員 会 の 機 構 ( 平 成 25 年 5 月 31 日 現 在 ) 選 挙 管 理 委 員 会 選 挙 管 理 市 町 名 職 業 在 任 期 間 委 員 会 職 員 数 委 員 名 所 管 課 専 兼 委 員 長 水 見 信 一 無 職 H19.12.23~ (H23.12.23~) 根 室 市 委 員 前 田 純 一 自 営 H23.12.23~ 事 務 局 1 2

More information

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り 第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り締らせる一方 守護請や兵粮米と号して 守護が荘園や公領を侵略すること を禁じた (2) 1400 年

More information

本 数 : 約 110 本 09 回 愛 弟 子 の 成 長 記 録 と 題 し 全 26 回 でお 送 りする 石 井 邦 生 九 段 の 囲 碁 講 座 第 9 回 のテーマ は ハサミの 要 領 です 10 回 愛 弟 子 の 成 長 記 録 と 題 し 全 26 回 でお 送 りする 石 井

本 数 : 約 110 本 09 回 愛 弟 子 の 成 長 記 録 と 題 し 全 26 回 でお 送 りする 石 井 邦 生 九 段 の 囲 碁 講 座 第 9 回 のテーマ は ハサミの 要 領 です 10 回 愛 弟 子 の 成 長 記 録 と 題 し 全 26 回 でお 送 りする 石 井 本 数 : 約 110 本 Let sチャレンジ 詰 碁 #019 井 澤 秋 乃 四 段 が 番 組 進 行 を 行 う Let sチャレンジ 詰 碁 の 第 19 回 をお 送 りします Let sチャレンジ 詰 碁 #020 井 澤 秋 乃 四 段 が 番 組 進 行 を 行 う Let sチャレンジ 詰 碁 の 第 20 回 をお 送 りします Let sチャレンジ 詰 碁 #021 井 澤

More information

PDF用-表紙.pdf

PDF用-表紙.pdf 51 1 243 1 20 2009. 1 1 2 1 2 1 2 3 4 5 1644 6 1617 32 7 1620 33 8 9 1632 9 1624 44 10 14 1609 11 12 9 5 1600 1 13 1 2 2 1445 14 16 15 132.2m 9 1581 13 10 13 3 1 5 1 8 4 1595 1 14 1609 9 15 2 18 48.3m

More information

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 61 戦国時代 ( その 1) 解答用紙 アイウエ オカキク ケコサシ スセソタ 年に始まり 1477 年に終息するまで 京都や全国を舞台として戦いが行われた大乱を何といいますか 年ごろ 加賀国で浄土真宗の信者を中心として

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 61 戦国時代 ( その 1) 解答用紙 アイウエ オカキク ケコサシ スセソタ 年に始まり 1477 年に終息するまで 京都や全国を舞台として戦いが行われた大乱を何といいますか 年ごろ 加賀国で浄土真宗の信者を中心として 中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 61 戦国時代 ( その 1) 戦国時代の始まり 1 応仁の乱と明応の政変 1467 年に将軍の跡継ぎ争いなどを契機として始まり その後約 10 年間も続いた ( ア ) の最中の 1473 年 八代将軍の ( イ ) は息子の義尚に将軍職を譲って隠居してしまいます そして 1477 年 ( ア ) は終息しますが それによって 世の中が治まるのではなく

More information

untitled

untitled Shimotsuke City Public Relations TAKE FREE 2014.5 No.100 Q Q Q A A A HealthInformation HealthInformation Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS 8 5/17 5 4 3 2 1 5/24

More information

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過 市 営 住 宅 入 居 申 込 書 年 月 日 尾 張 旭 市 長 殿 市 営 住 宅 に 入 居 したいので 次 のとおり 申 し 込 みます なお この 申 込 書 の 記 載 内 容 が 事 実 と 相 違 するときは 申 込 みを 無 効 とされても 異 議 ありません 入 居 の 住 宅 名 受 付 番 号 調 査 認 定 希 望 旭 ヶ 丘 住 宅 2 号 棟 有 資 格 無 資 格 (

More information

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73>

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73> 男 子 ダブルス 優 勝 : 濱 松 大 樹 ( 武 蔵 越 生 ) 松 島 池 上 里 清 水 小 林 米 田 武 蔵 越 生 坂 戸 越 生 埼 玉 平 成 橋 本 吉 田 石 川 滝 谷 丑 場 吉 野 塩 田 森 田 川 越 東 所 沢 西 川 越 東 武 蔵 越 生 町 田 佐 藤 平 沼 田 中 国 分 青 木 戸 澤 加 藤 西 武 台 入 間 向 陽 坂 戸 西 所 沢 北 大 久

More information

当日資料

当日資料 2009 12 13 2009 12 13 70 Nanking 2009 2004 2009 2010 10 1 郝 1993 1998 1998 2003 2001 1998 Blach Hole 2 1931 9 18 1937 7 7 7 11 28 1937 8 9 8 13 4500 8 14 2 9 3 2 10 20 10 11 10 3 11 19 11 29 12 1 11 20

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き 5 年 No.63 英語劇をしよう (1/8) 世界にはたくさんの物語があることを理解し 世界のいろいろな物語に興味をもつ 主な言語料 日本や世界のおとぎ話に出てくる語彙 表現 ( 既習のものが中心 ) して天気や日時などの確認をす 絵本の読み聞かせ 英語絵本の読み聞かせを通して 英語学習への雰囲気 英語絵本 を高め 教 本時のめあてを知いろいろな物語にふれよう P.26 Let s Play テキストの紙面の絵を見て知っているものを答えさせ

More information

美濃焼

美濃焼 一 美濃窯について 美濃は各務原市を中心に 須恵器が古くから焼かれていた 須恵器は 低火度で焼く 弥生 土師両土器と違って1200度以上 1300度内外に焼かれている高火度の焼 物であって 陶磁らしいものの出現はこの時から始まった このような高火度の窯業技 術は 新羅 百済クダラから渡来したものであり 今日では須恵器と云うのが学説に使 われる通語である 須恵器ははっきりしたロクロによる成形が行われ

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

条例用

条例用 条例知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する 平成二十七年十二月二十五日埼玉県知事上田清司埼玉県条例第六十三号知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例第一条知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例 平成十一年埼玉県条例第六十一号 ) の一部を次のように改正する 別表第三十五項第二号を削り 同項第一号の号番号を削る 別表第九十四項市町村の欄中

More information

42 祐 天 寺 一 丁 目 ふれあい 公 園 祐 天 寺 平 成 区 街 かど 公 園 43 中 央 緑 地 公 園 中 央 町 , 昭 和 区 都 市 緑 地 44 こなべ 野 公 園 目 黒 本 町

42 祐 天 寺 一 丁 目 ふれあい 公 園 祐 天 寺 平 成 区 街 かど 公 園 43 中 央 緑 地 公 園 中 央 町 , 昭 和 区 都 市 緑 地 44 こなべ 野 公 園 目 黒 本 町 区 立 公 園 名 称 所 在 地 面 積 (m2) 開 園 年 月 日 土 地 所 有 備 考 種 別 トイレ 1 松 見 坂 公 園 駒 場 1-20- 9 191.4 1 平 成 19.2.1 7 区 街 かど 公 園 2 駒 場 野 公 園 駒 場 2-19-7 0 39,025.2 9 昭 和 61.3.3 1 国. 区. 民 平 成 7 年 度 拡 張 361.63 m2 区 民 公 園

More information

U8 女 子 シングルス 川 邉 愛 美 聖 霊 2 石 郷 岡 雅 三 浦 優 奈 西 目 高 校 4 片 山 緋 彩 高 橋 日 向 泉 かえで 4 土 橋 礼 佳 秋 田 高 専 8 富 樫 な々 子 9 原 田 優 里 0 白 土 美 羽 R 2R QF SF F 8 8 8 2 松 本 奈

U8 女 子 シングルス 川 邉 愛 美 聖 霊 2 石 郷 岡 雅 三 浦 優 奈 西 目 高 校 4 片 山 緋 彩 高 橋 日 向 泉 かえで 4 土 橋 礼 佳 秋 田 高 専 8 富 樫 な々 子 9 原 田 優 里 0 白 土 美 羽 R 2R QF SF F 8 8 8 2 松 本 奈 男 子 8 才 シングルス 土 田 光 R 2R R QF SF F SF QF R 2R R 高 橋 京 平 2 4 大 関 悠 志 0 2 4 成 田 翔 4 船 木 蒼 太 梶 原 直 弥 2 2 小 野 澤 有 人 佐 々 木 翔 真 平 元 祥 椰 8 佐 藤 匡 4 4 4 48 伊 藤 大 貴 夏 井 福 太 秋 田 高 専 8 9 409 9 宇 佐 美 大 成 佐 々 木 悠 太

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

水戸市内のAED設置箇所(公的機関).xls

水戸市内のAED設置箇所(公的機関).xls 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 水 戸 市 民 会 館 中 央 1 丁 目 1 階 受 付 水 戸 市 常 澄 出 張 所 大 串 町 1 階 事 務

More information

174977_広島市報(第1028号).indd

174977_広島市報(第1028号).indd 平 成 28 年 2 月 1 日 第 1028 号 91 江 口 悦 子 主 婦 45,000 雑 費 春 日 トシ 子 主 婦 45,000 79,152 福 間 健 無 職 45,000 原 田 美 佐 子 主 婦 45,000 隅 田 杉 子 主 婦 45,000 151,200 330,804 竹 野 早 苗 主 婦 45,000 竹 野 里 夏 主 婦 45,000 216,000 佐 々

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 神 奈 川 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止 第 1 部 6 への暴力やセクシュアル ハラスメントの防止 6 への暴力やセクシュアル ハラスメントの防止 (1) 全国調査にみるドメスティック バイオレンス (DV) の実態 内閣府調査によれば 結婚経験者のうち 配偶者 ( 事実婚や別居中の夫婦 元配偶者も含む ) から 身体的暴行 心理的攻撃 性的強要 の何らかの暴力を1 回以上受けた人の割合は では 33.2% では 17.4% にのぼっています

More information

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど 生徒用プリント 実施日月日 ( ) 年組番氏名 占いで個人情報の入力を求められたら あなたはどうしますか? 占いや懸賞に応募するとき 個人情報 ( 名前や誕生日 星座など ) を入力するけど この個人情報は どうなっているのだろう? 設問 1 占いで個人情報の入力を求められたら あなたはどうしますか? ア入力する 入力しないと占いの結果が出ないから イ入力する たくさんの人が書き込んでいるので 時間が経つと個人情報は消えてなくなってしまうから

More information

S08/01 後 103 18 稲 川 雷 岩 友 浦 風 追 手 風 片 男 浪 錣 山 白 玉 田 子 ノ 浦 立 田 川 立 川 玉 ノ 井 千 賀 ノ 浦 中 立 二 所 ノ 関 湊 峰 崎 山 科 S08/05/13 103 19 稲 川 雷 岩 友 浦 風 枝 川 追 手 風 片 男 浪

S08/01 後 103 18 稲 川 雷 岩 友 浦 風 追 手 風 片 男 浪 錣 山 白 玉 田 子 ノ 浦 立 田 川 立 川 玉 ノ 井 千 賀 ノ 浦 中 立 二 所 ノ 関 湊 峰 崎 山 科 S08/05/13 103 19 稲 川 雷 岩 友 浦 風 枝 川 追 手 風 片 男 浪 S02/01 現 在 88 14 音 羽 山 甲 山 九 重 境 川 佐 渡 ケ 嶽 錣 山 立 田 川 立 川 玉 垣 常 盤 山 花 籠 藤 嶋 峰 崎 若 松 S02/01 加 入 105 14 音 羽 山 甲 山 九 重 境 川 佐 渡 ケ 嶽 錣 山 立 田 川 立 川 玉 垣 常 盤 山 花 籠 藤 嶋 峰 崎 若 松 S02/01 105 10 音 羽 山 九 重 境 川 佐 渡 ケ

More information

道 化 と 死 ~ ~ 信 波 路 J ~ 坂 本 龍 馬 上 杉 謙 信 ~ ~ 風 よ 軍 師 よ 落 日 よ 詩 集 に 領 事 館 の 虫 などがある 趣 味 は 山 上 人 となり E I 本 臨 済 担 j\ に ~;t~~~w 638~713 広 東 省 出 身 中 国 禅 の 第 6 祖 であ 町 南 宋 禅 の 始 祖 である 弘 忍 に 師 事 し 本 来 無 ー やがて

More information

2

2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 全 麺 協 特 任 審 査 員 名 簿 ( 順 不 同 ) ( 委 嘱 期 間 平 成 28 年 4 月 1 日 ~ 平 成 31 年 3 月 31 日 ) 氏 名 店 舗 名 支 部 住 所 佐 藤 公 二 男 東 家 本 店 北 海 道 札 幌 市 中 央 区 佐 藤 正 光 そば 処 からまつ 園 北 海

More information

70 新たな戦史研究の一歩に向けて まえがき 殿 はんしゅ 衆 は 地 元 の 様 編 者 大石泰史 地元の殿様 といった場合読者の中には江戸時代の藩主を思い浮かべる方が多いのでは なかろうか しかしそもそも藩主とは多くが江戸で生まれ江戸で育ちその後江戸 し ょ うな い さ かい 幕府によって藩主に任命され決められた任へ赴くものである 内の酒井のように江戸時代を通じてその領を治める場合もあるが一代限

More information

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378> NHK 平和に関する意識調査 単純集計結果 調査期間 2017 年 6 月 21 日 ( 水 )~7 月 25 日 ( 火 ) 調査方法 郵送法 調査対象 18 歳 19 歳限定地域 : 全国 2017 年 7 月末時点で18 歳 19 歳の国民 1200 人 20 歳以上の成人地域 : 全国 2017 年 7 月末時点で20 歳以上の国民 1200 人 いずれも住民基本台帳から層化無作為 2 段抽出

More information