3 裏表紙.pdf

Size: px
Start display at page:

Download "3 裏表紙.pdf"

Transcription

1 秋田県の少子化関連少子化関連データとデータと少子化対策 CONTENTS データ編データ編 1. 出生 婚姻等の動向 1 2. 人口の動向 3 3. 子育てをめぐる状況 6 分析編分析編 本県の出生数減少の要因 11 取組編取組編 少子化対策の概要 13 あきたの脱少子化県民運動 ~ベビーウェーブ アクション~ 14 地域社会全体で少子化対策を応援するしくみ 17 秋田県の出会い 結婚支援のしくみ 19 働くパパ ママを応援する職場づくり 21

2 1. 出生 婚姻等の動向 (1) 出生数 合計特殊出生率 秋田県の出生数は 戦後のベビーブーム期の約 4 万 7 千人をピークに減少が続き 平成 24 年には 6, 543 人にまで減少しました また 合計特殊出生率 ( 一人の女性が一生に生む子どもの数 ) も低下しながら ここ 10 年ほどは 1.3 台で推移しており 平成 24 年には 1.37 となりました 出生数 ( 人 ) 秋田県の出生数出生数と合計特殊出生率合計特殊出生率 35, 出生数 30,401 30,000 丙午 ( ひのえうま ) 合計特殊出生率 ,553 25, , H24 出生数 6,543 人 17,754 17, , 合計特殊出生率 , , , ,992 9,995 9, ,000 7, ,688 5, S H (2) 第 1 子を生んだんだ母の年齢別出生数 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 出生数 ( 人 ) 8,456 8,062 7,988 7,697 7,726 7,502 7,421 7,013 6,688 6,658 6,543 ( 対前年増減 ) 合計特殊出生率 ( 厚生労働省人口動態統計 ) 母が何歳で第 1 子を生んだかを見ると 昭和 30 年では 20 歳台前半までに生んだ方が 7 割以上を占めていましたが 昭和 50 年代には 20 歳台後半で生んだ方が最も多くなりました 平成 24 年では 30 歳台前半で生んだ方の割合が 3 割近くにのぼり 全体的に子どもを生む母の年齢が高くなっていることがわかります 出生数 ( 人 ) 6,000 秋田県の第 1 子を生んだんだ母の年齢別出生数 6,086 5,000 4,000 3,000 2,000 1, (H24) 4,427 1,270 2, ,409 3,281 2,020 2,141 1, (H7) 834(H24) S30 S50 S55 H7 H (H7) 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 母の年齢 ( 歳 ) ( 厚生労働省人口動態統計 ) 1

3 (3) 婚姻の状況 秋田県の婚姻状況を見ると 昭和 40 年にはほぼ 1 万組ありましたが 平成 17 年には 5 千組を割り込み 平成 24 年は 4,020 組でした 婚姻率 ( 人口千人に対する婚姻数 ) では 平成 17 年では 4.3 平成 24 年では 3.8 となっており 平成 12 年以来 13 年連続で全国最下位となっています 婚姻数 ( 組 ) 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 (4) 平均初婚年齢 ( 厚生労働省人口動態統計 ) 晩婚化も少子化の要因の一つです 平成 24 年の県内における平均初婚年齢は 夫が 30.5 歳 妻が 28.8 歳と全国平均と同様に上昇しています ( 歳 ) (5) 未婚者数 未婚率未婚率 6.2 婚姻数全国の婚姻率 7, 婚姻率 5.3 6,585 5,632 5, , ,884 4,785 4,484 4,555 4,364 4,281 4,058 4,020 S ( 厚生労働省人口動態統計 ) 秋田県の未婚率を見ると 35~39 歳の男性が未婚である割合は34.7% 30~34 歳の女性が31. 3% となっています 未婚者数 (H22 国勢調査 ) 60 (%) 秋田県の未婚率未婚率の状況 ( 人 ) 未婚率 ( 男性 30~34) 53.0 男女計 未婚率 ( 男性 35~39) 未婚率 ( 女性 25~29) 未婚率 ( 女性 30~34) 上記計 99,732 75, , 合計 119,677 87, ,419 0 S55 60 H ~19 歳 24,062 22,898 46,960 20~24 歳 17,745 16,420 34,165 25~29 歳 16,691 13,078 29,769 30~34 歳 13,866 8,931 22,797 35~39 歳 11,109 6,486 17,595 40~44 歳 8,629 4,593 13,222 45~49 歳 7,630 3,392 11, 歳以上 19,945 11,944 31,889 未婚者数 : 一度も結婚したことがない人 ( 死別 離別を含まない ) 秋田県 ( 夫 ) 全国 ( 夫 ) 秋田県 ( 妻 ) 全国 ( 妻 ) S55 60 H 婚姻率 未婚率 ( 未婚者数 総数 ( 配偶関係不詳を含む ) 100) ( 総務省国勢調査 ) 2

4 2. 人口の動向 (1) 秋田県の総人口総人口の推移推移と将来推計 昭和 31 年には約 135 万人だった秋田県の人口は 平成 21 年には 110 万人を下回り 平成 22 年の国勢調査では 108 万 6 千人弱と 減少が続いています 国立社会保障 人口問題研究所の推計では 平成 52 年には 70 万人まで減少すると予想されています ( 万人 ) 140 1,348, ,050, , , S H ( 総務省国勢調査 平成 年は秋田県調査統計課秋田県年齢別人口流動調査 ) ( 平成 27 年以降は国立社会保障 人口問題研究所の推計 ) (2) 市町村別人口 国勢調査によると 県及び市町村毎の人口は次のとおりです 平成 17 年 の数値はその後合併した市町村の人口を合計したものです 秋田県 1,000,000 1,050,000 1,100,000 1,150,000 1,200,000 1,250,000 1,085,997 ( 59,504) 1,213,667 1,189,279 ( 24,388) 1,145,501 ( 43,778) 200, , , ,000 ( 人 ) H7 H12 H17 H22 ( 人 ) 秋田市 333, ,600 H17 H22 ( 人 ) ( 人 ) 0 20,000 40,000 60,000 80, ,000120, ,000 10,000 15,000 20,000 25,000 能代市 62,858 小坂町 6,824 59,084 6, ,652 横手市上小阿仁村 3,107 98,367 2,727 大館市 82,504 藤里町 4,348 78,946 3,848 男鹿市 35,637 三種町 20,438 32,294 18,876 湯沢市 55,290 八峰町 9,012 50,849 8,220 鹿角市 36,753 五城目町 11,678 34,473 10,516 由利本荘市 89,555 八郎潟町 7,093 85,229 6,623 潟上市 35,814 井川町 5,847 34,442 5,493 大仙市 93,352 大潟村 3,256 3,218 88,301 北秋田市 40,049 美郷町 23,038 36,387 21,674 にかほ市 28,972 羽後町 18,267 27,544 16,792 仙北市 31,868 東成瀬村 3,180 29,568 2,872 ( 総務省国勢調査 ) 3

5 (3) 秋田県の人口動態人口動態の状況 秋田県の人口動態を見ると 社会動態は常に転出者数が転入者数を上回る社会減となっていて 転出超過のほとんどが 15~24 歳の若い世代層によるものです 平成 19 年をピークに縮小傾向にありましたが 平成 24 年からは増加に転じています 一方 自然動態を見ると 平成 5 年に初めて死亡者数が出生者数を上回る自然減少の状態となり その後 減少幅が拡大しています 1, ,000-4,000-6,000-8,000-10,000-12,000-14,000 ( 人 ) 自然増減社会増減 H H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 ( 人 ) 自然増減 社会増減 ( うち 15 ~24 歳 ) -4,196-4,761-5,176-5,925-5,915-6,076-6,938-7,254-7,868-8,293-8,768-4,349-3,375-4,451-5,540-6,821-6,217-4,586-3,658-3,071-3,622-4,243-4,001-3,354-3,811-4,144-4,457-4,471-3,957-3,603-3,431-3,201-3,742 ( 平成 5 年まで秋田県調査統計課秋田県の人口と世帯 平成 6 年以降同課秋田県年齢別人口流動調査 ) ( 値は前年 10/1~ 当該年 9/30 までの計 ) (4) 年齢 3 区分人口 年齢区分別に人口の推移を見ると 年少人口 (0~14 歳 ) や生産年齢人口 (15~64 歳 ) の減少により 老年人口 (65 歳以上 ) の割合が相対的に上昇しており 人口減少と同時に 人口構造そのものが変化しています ( 千人 ) 年齢 3 区分人口の推移推移と将来推計 年齢区分別の構成比 1, ~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 100% 80% % 40% S H ( 総務省国勢調査平成 27 年以降は国立社会保障 人口問題研究所の推計 ) 20% 0% S50 H22 H52 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 4

6 市町村別年齢 3 区分別比率 ( 平成 25 年 ) 秋田県秋田市能代市横手市大館市男鹿市湯沢市鹿角市由利本荘市潟上市大仙市北秋田市にかほ市仙北市小坂町上小阿仁村藤里町三種町八峰町五城目町八郎潟町井川町大潟村美郷町羽後町東成瀬村 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 年齢別人口構成 ~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 ( 秋田県調査統計課秋田県年齢別人口流動調査 ) グラフは 20 歳区切り (19 歳まで 20~39 歳 40~59 歳 60~79 歳 80 歳以上 ) で分類したものです 60 歳以上の人口 特に女性の 60 歳以上人口が増えていることが分かります その一方で 39 歳以下の区分で男女とも人口が減っています ( 万人 ) 男性 % ( 万人 ) 女性 % % % 歳 ~ % 20 60~79 歳 40~59 歳 % 10 20~39 歳 0~19 歳 % 0 S55 60 H % % 10 % はS55 H25 の構成比 % 0 S55 60 H ( 総務省国勢調査 平成 25 年は秋田県調査統計課秋田県年齢別人口流動調査 ) 5

7 3. 子育てをめぐる状況 (1) 理想の子どものどもの数と現実現実の子どものどもの数 小学校高学年以上の子どもの保護者のアンケート回答では 理想とする子数は 3 人 という答えが最も多く 50% を超えますが 実際に何人の子どもをもうけるつもりかを尋ねると 2 人 という答えが最も多くなります こうしたギャップが生じる理由として 子どもを育てるのにお金がかかる 年齢的な理由等で不安が大きい 育児の体力的負担が大きい といった回答が上位を占めています 理想の子どものどもの数と現実現実の子どものどもの数 ( 小学校高学年以上の子どものどもの保護者 ) 0~1 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上わからない無回答 理想の子どもの数 現実にもうけるつもりの子どもの数 ( 現在の子どもの数を含む ) ( 秋田県子育て支援課平成 22 年子育て環境と意識に関する調査 ) (%) 現実の子どもども数が理想理想の子どもども数よりもよりも少ないない理由 ( 小学校高学年以上の子どものどもの保護者保護者によるによる複数回答 ) 子どもを育てるのにお金がかかる年齢的な理由等で不安が大きい育児の体力的な負担が大きい子どもの教育や将来に対する不安が大きい仕事に差し支える子ども全員に手が行き届かない父親の家事 育児への協力が不足している育児の心理的負担が大きい子どもがのびのび育つ生活環境にないやりたいことができなくなる 平成 22 年調査 平成 17 年調査 ( 秋田県子育て支援課 子育て環境と意識に関する調査 ) (%) 6

8 (2) 子育てにてに関するする悩みやみや不安 子育て中の母親に子育てに関する悩みや不安について聞いたところ かなりある が 21.6% 少しある が 63.7% で 合わせて 85.3% の回答者が悩みや不安を持っていました その内容は 出産費用 養育費 教育費などにお金がかかる が前回調査に引き続き 50% を超え ついで 子どもの友達づきあいやいじめが心配 子育てと仕事の両立がしにくい の順となっています 出産費用 養育費 教育費などにお金がかかる 子どもの友だちづきあいやいじめが心配 子育てと仕事の両立がしにくい 子どもの成績や勉強の指導が不安だ 子どもの性格やくせが気になる 子どもの気持ちを理解していない気がする 子どもとふれあう時間が少ない 自分自身の親としての適性に自信がない 近所に子どもを安心して遊ばせる場所がない 子育てに追われて 自分のやりたいことができない 子どもを通じての近所づきあいや 子どもの親同士のつきあいが負担になる子育てについて配偶者や祖父母などと 育児方針が一致しない自分自身の体力や健康などに自信がない (3) 子どもをどもを生み育てるてる意義 子育てにてに関するする悩みやみや不安 ( 複数回答 ) (%) ( 秋田県子育て支援課子育て環境と意識に関する調査 ) 小学校高学年以上の子どもの保護者からのアンケート回答では 子どもを生み育てる意義について 子どもを育てることで自分も成長できる 生活が豊かになる が上位を占めています 子どもを育てることで自分も成長できる 生活が楽しく豊かになる 次の社会を担う世代をつくる 家族の結びつきを強める 結婚して子どもを持つのは自然である 自分の生命や志を伝える 平成 22 年調査 平成 17 年調査 子どもをどもを生み育てるてる意義意義について ( 小学校高学年以上の子どものどもの保護者保護者によるによる複数回答 ) 平成 22 年調査 平成 17 年調査 ( 秋田県子育て支援課子育て環境と意識に関する調査 ) (%) 7

9 (4)3 世代世帯の状況 3 世代世帯は 核家族に比べ 子育てへの協力が得られやすい家族形態ですが 秋田県の状況を見ると 3 世代世帯の割合は全国に比べて高いものの 3 世代世帯数 3 世代世帯割合ともに減少を続けています 3 世代世帯数 120, , ,000 90,000 80,000 70,000 60,000 95, , , 世代世帯数 3 世代世帯割合 ( 秋田県 ) 3 世代世帯割合 ( 全国 ) 63, (%) 世代世帯割合 50,000 H ( 総務省国勢調査 ) 3 世代世帯 世帯主との続柄が 祖父母 世帯主の父母 ( または世帯主の配偶者の父母 ) 世帯主 ( または世帯主の配偶者 ) 子 ( または子の配偶者 ) 及び孫の直系世代のうち 3 つ以上の世代が同居している世帯 (5) 男性の子育子育てやてや家事家事などへのなどへの参加 子育て家庭に対するアンケート調査での 家庭での夫の協力状況を見ると 何でも積極的 または分担しての参加が徐々に増えています 子育ての負担感を軽減するには 男性が子育てや家事に積極的に参加できるよう 意識改革や職場の環境等を改善していく必要があります 平成 22 年調査 平成 17 年調査 % 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 何でも積極的に関わっている例えばお風呂や遊びなど 育児を部分的に分担している頼めば手伝うが頼まなければ手伝わないほとんどかかわっていないその他 ( 秋田県子育て支援課子育て環境と意識に関する調査 ) 8

10 (6) 子育てとてと仕事仕事の両立 現在働いている母親が 子育てと仕事の両立に関して どのようなことに困難を感じているかをアンケートにより調査してみると 子どもが病気になったとき 休暇が取りづらい 仕事 子育て 家事のいずれかが中途半端になる 子どもとふれあう機会が少ない が上位で 子育ての時間の確保が難しいことがわかります 仕事を持つ母親母親が子育子育てとてと仕事仕事の両立両立で困っていること ( 複数回答 ) 子どもが病気になったとき 休暇が取りづらい仕事 子育て 家事のいずれかが中途半端になる子どもとふれあう機会が少ない保育所などの保護者会に出席するための休暇が取りづらい肉体的につらい自分の自由時間が少ない精神的につらい家族の理解や協力が足りない自分の思ったとおりの子育てができない 平成 22 年調査 平成 17 年調査 (%) (7) 企業におけるにおける両立支援制度両立支援制度の状況 ( 秋田県子育て支援課子育て環境と意識に関する調査 ) 事業所における従業員の子育てと仕事の両立に関する支援制度の整備や支援実績の状況について 行っている とする事業所の割合が増えており 内容は 短時間勤務 所定外労働の免除 など勤務時間の調整に関する制度 措置による支援が高い割合を占めています 従業員の子育子育てとてと仕事仕事とのとの両立両立に対するする支援支援の状況 (1,000 余の事業所事業所の複数回答 ) 両立支援制度の整備等を行っている 平成 25 年平成 20 年 短時間勤務 所定外労働の免除 始業 終業時刻の繰上 繰下 1 歳以上の子を対象とする育児休業 育児に利用できるフレックスタイム制度 小学生以上の子を対象とする看護休暇の制度 事業所内託児施設の設置 育児に要する経費の援助 平成 25 年調査 平成 20 年調査 (%) ( 秋田県雇用労働政策課労働条件等実態調査 ) 9

11 (8) 仕事と家庭家庭の両立両立を進めるために 従業員に対し行ったアンケートでは 企業の両立支援制度について 子どもの行事への参加 あるいは看護のための休暇制度や 子どもの休みに合わせた休暇制度が望まれており それらを進めるためには 管理者に対する 両立支援の重要性や具体的な手法に関する研修 定期的な従業員のニーズの把握 上司以外に従業員の相談を受ける体制などが必要と考えられています 子どもの行事参加のための休暇制度 子どもの看護のための休暇制度 学期勤務 ( 子どもの休みに合わせた休暇制度 ) 育児のための短時間勤務制度 半日や時間単位の有給休暇制度 育児のためのフレックスタイム制度 再雇用制度 育児のための始業 就業時刻の繰上 繰下 従業員に対する休暇制度等の情報提供 育児のための時間外労働の免除 事業内託児施設 育児のための深夜業の免除 配偶者出産時の休暇制度 育児のための所定外労働をさせない制度 その他 いずれもない 育児休業 短時間勤務制度を利用した場合の生活資金貸付 育児期の転勤免除 在宅勤務制度 両立支援の重要性や手法についての管理者研修 定期的な従業員の両立ニーズの調査 両立に関する相談担当者 ( 上司以外 ) の設置 定期的な労使間の話し合い その他 特に必要ない 分からない 企業に望む両立支援制度 ( 従業員回答 ) 子どものいる女性従業員 子どものいる男性従業員 (%) 企業の取組取組を促進促進するためにするために何が必要必要か ( 従業員回答 ) (%) ( 秋田県少子化対策局平成 22 年企業における仕事と育児 家庭の両立アンケート調査 ) 子どものいる女性従業員 子どものいる男性従業員

12 本県の出生数減少の要因 秋田県の出生数は 昭和 22~24 年の第 1 次ベビーブーム期において年間 4 万 7 千人台を記録したのをピークに減少傾向が続き 平成 24 年は 6,543 人となっています ここでは 実際に子どもを生むという観点から 15~49 歳女性 に焦点を当て 出生数減少の要因を分析します 出生数の変動要因 出生数は 15~49 歳女性 に関連する 3 つの要素に簡略化して 次のような式で表すことができ その動向に左右されることとなります 出生数 = A( 女性人口 ) B( 結婚しているしている女性数 / 女性人口 ) C( 出生数 / 結婚しているしている女性数 ) A:15~49 歳女性の人口 B:15~49 歳女性の結婚している人の割合 (= 有配偶率 ) C:15~49 歳女性の結婚している人に対する出生数の割合 (= 有配偶出生率 ) 出生数と変動要因 A B C について 国勢調査実施年の昭和 55 年から平成 22 年まで 10 年毎の推移は表 1 のようになっています 表 1 出生数と 15~49 歳女性の人口 有配偶者数等の推移 S55 年 H2 年 H12 年 H22 年 資料等 出生数 1 ( 人 ) 16,324 10,992 9,007 6,688 人口動態統計 : 厚生労働省 A 女性人口 2 ( 人 ) 321, , , ,012 国勢調査 ( 日本人 ): 総務省 有配偶者数 3 ( 人 ) 222, , ,140 98,515 国勢調査 ( 日本人 ): 総務省 B 有配偶率 (%) 有配偶者数 /2 女性人口 C 有配偶出生率 (%) 出生数 /3 有配偶者数 以下では 要因 A~C それぞれの状況を見ていきます 要因 A:15~49 歳女性人口 15~49 歳女性の人口 は この 30 年間 減少の一途をたどるとともに 県人口に占める割合も逓減しています ( グラフ 1) これは 高校を卒業して就職や進学等で 県外に出ていく若者が多いためであり グラフ 3 の本県の 人口ピラミッド における 20 歳前の くびれ が そのことを物語っています また 昭和 46~49 年生まれの第 2 次ベビーブーム世代は 全国と比較して少なくなっており ( グラフ 3) 母となる年代の女性人口の占める割合が全国との比較でも低くなっています グラフ 1 15~49 歳女性の人口と県人口に占める割合の推移 ( 人 ) 300, , , , , , , (%) A:15~49 歳人口 県人口に占める 15~49 歳割合 0 S55 年 H2 年 H12 年 H22 年

13 要因 B:15~49 歳女性の有配偶率 15~49 歳女性の有配偶率 では 20~29 歳が昭和 55 年の 56% から平成 22 年には約 27% まで大きく落ち込み 30~39 歳も 25 ポイント減少 (90.8% 65.8%) するなど 低下が続いています ( グラフ 2) (%) グラフ2 15~49 歳女性の有配偶率の推移 S55 年 H2 年 H12 年 H22 年 20~29 歳 30~39 歳 B:15~49 歳有配偶率 要因 C:15~49 歳女性の有配偶出生率 15~49 歳女性の有配偶出生率 は 結婚している女性のうち その年に子どもを生んだ人の割合ですが 20 歳代の出産が減少している一方 30 歳代で出産する人が増加していることなどから 平成 2 年以降 緩やかに上昇しています ( 表 1) 分析のまとめ 結論として C 有配偶出生率 は緩やかに上昇していますので 出生数減少の主な要因は A 女性人口 の減少と B 有配偶率 の低下ということになります これまで 若者の県外流出が長く続き 母となる世代が減少したことと 晩婚化等による有配偶率の低下とが相まって 出生数の減少に拍車を掛けたと言えます 出生数減少を 3 つの要因に単純化して分析してきましたが 本県の少子化の背景には 若者の働く場の問題や県外就職を志向する意識など様々な要因が重なっており 克服に向けては息の長い取組が必要です 100 歳以上 90 歳 秋田県 男 グラフ 3 H22 国勢調査による人口ピラミッド 女 男 女 全国 80 歳 70 歳 60 歳 61~63 歳 S22~24 の第 1 次ベビーブーム 50 歳 40 歳 30 歳 44 歳 S41 ( ひのえうま ) の出生減 36~39 歳 S46~49 の第 2 次ベビーブーム 20 歳 10 歳 ( 単位 : 千人 ) 0 歳 ( 単位 : 千人 ) 1, ,500 12

14 少子化対策の概要 平成 26 年度から 4 年間の県政の運営指針である 第 2 期ふるさと秋田元気創造プラン 重点戦略 人口減少社会における地域力創造戦略 の中に少子化対策を位置付け 少子化の危機意識を県民と共有しながら 総合的な少子化対策を進めていくこととしています 県民一丸となった少子化対策による子どもの笑顔があふれる 子どもの国秋田 の創造 実践的な県民運動県民運動の充実強化 ベビーウェーブ アクションを母体とした県民運動の更なる推進 地域社会全体で少子化対策を応援する取組の推進 市町村によるきめ細かな少子化対策の推進 民間団体 企業による少子化克服を目指す取組への支援 次の親世代に対する支援の充実強化 結婚や出産 家庭に対する意識の醸成 学び考える機会の充実 ポジティブイメージの醸成に向けた多様な情報発信 あきた結婚支援センター による出会いの機会の提供 センターの体制強化による会員登録制のマッチング事業の充実 出会いにつながる多様なイベントの開催支援 地域における出会い 結婚支援活動の促進 ベビーウェーブ アクション会長表彰 官民一体となった少子化対策の推進 すこやかあきた出会い応援ウェブサイト 妊娠 出産出産 子育て 子どもを産み 育てる環境の充実強化 仕事と育児育児 家庭の両立 子育て家庭の経済的負担の軽減 福祉医療費及び保育料の負担に対する支援 ゆとりある住宅確保等の支援 地域の子育て子育てサポート体制の充実 子育て支援活動団体や企業等による子育て支援の強化 子育て支援拠点の充実 子どもたちが安心できる居場所づくりの推進 就学前の教育 保育の充実 安心して出産できる環境づくり 妊娠や出産に対する支援 周産期母子医療センター等の周産期医療の機能強化 企業による仕事と子育てを両立できる環境づくり 企業に対するきめ細かな働きかけの実施 両立支援に取り組む企業へのサポート強化 男性の育児参加促進に向けた啓発等の推進 13

15 秋 の脱少 化県 運動 ベビーウェーブ アクション 本県では 総合的な少子化対策を推進するとともに 少子化問題 はあらゆる世代に影響するものであり 全ての県民による行動が必要であることを広く訴え 民間の企業 団体との県民総ぐるみでの取組に繋げていくため 少子化克服のための県民運動を展開しています 脱少子化ウェーブを巻き起こす行動県民会議 ( ベビーウェーブ アクション ) 本県では 社会全体で少子化対策に取り組むため 官民一体となった県民運動の推進母体である 脱少子化ウェーブを巻き起こす行動県民会議 ( ベビーウェーブ アクション ) を中心として 実践的な取組を強化するとともに 積極的な情報発信を展開しています 行動県民会議の開催 専門部会の設置等による行動宣言の実践の強化 子どもの国づくり推進協定の締結を通じた県民運動参加への呼びかけ 少子化克服のモデルとなる取組を行っている企業 団体の表彰 脱少子化モデル企業の動画等によるPR 子どもの国づくりだより の作成 様々なメディアを活用した情報発信 ベビーウェーブ アクションとはアクションとは 知事を会長とし 行政 経済団体 マスコミや子育て支援団体などの59 団体で構成され それぞれの立場から少子化克服のための活動に取り組んでいます また あきたの脱少子化県民運動 の通称でもあります ベビーウェーブ アクション 行動宣言 行動県民会議では 平成 25 年度に 県民運動 若者定着 両立支援 出会い 結婚支援 子育て 教育 の 4 つの部会を設置し 県民会議としての今後の一体的な活動について協議を進め 行動宣言 を策定しました この行動宣言により 会員自らが少子化克服に向けて具体的に取り組んでいくとともに 実践的な取組を県内に普及拡大させていくこととしています ベビーウェーブ アクション 行動宣言 ~ 脱少子化! 子どもの国秋田 の創造 ~ 冊子を配布しているほか 少子化対策総合ウェブサイト ベビーウェーブ アクション でもご覧いただけます 宣言内容 秋田で暮らすことや結婚 出産 子育てにプラスのイメージを持てるよう これからの秋田を支える世代へ伝えます ベビーウェーブ アクション ( 行動県民会議 ) の活動を PR し 県民運動の輪を広げます 小 中 高校生に対するキャリア教育に積極的に協力するとともに 地元協定書の企業への理解が進むよう企業の情報発信の充実強化を図ります 合同新人研修や異業種交流会等の実施により県内企業へ就職した若者の定着を進めます 14

16 制度の周知や意識改革など各企業の実情に応じた仕事と育児 家庭の両立支援に取り組みます あきた結婚支援センターを PR するとともに センターと連携し 結婚を希望し いる人を応援します 安心して結婚できるような環境づくりと多様な出会いの場づくりを進めます 安心してゆとりを持った子育てができるよう 地域や家庭の子育て力を向上させます 子育て中の親の交流を図るなど 子育て家庭に優しい社会をつくる気運を高めます 子ども見守り隊や子育てサポーターなど 地域における支援を拡大します 子育て支援情報の様々なチャンネルによる発信を行います 子どもの国づくり推進協定 子どもの国づくり推進協定 は 行動宣言の実践を始め 少子化克服に向けて取り組んでいる そしてこれから取り組もうとしている企業 団体等と行動県民会議が結び 社会全体で少子化対策に取り組む気運を高めていく県民運動です 協定書 企業 団体等の取組を協定書で 見える化 して その意気 姿勢を広く県民にアピールするものです ベビーウェーブ アクション会長表彰 ベビーウェーブ アクション会長表彰は 子どもの国づくり推進協定締結企業の中から 少子化克服のモデルとなるような取組を行っている企業 団体 個人を表彰するものです 平成 25 年度は 若者の県内定着 出会いと結婚の促進 出産と子育て環境の整備 に取り組んでいる 21 の企業 団体が表彰されました 第 2 回ベビーウェーブ アクションの中で行われた表彰式の模様を ケーブルテレビで紹介しました ウェブサイト ベビーウェーブ アクション で映像をご覧いただけます 15

17 脱少子化モデル企業 ベビーウェーブ アクション会長表彰等の県や国の脱少子化に係る各種表彰を受賞するなど 脱少子化への取組の実践が進んでいる企業等を 脱少子化モデル企業 として広く PR することで 他の模範となっていただき 企業の実践の拡大を図っています また 地元企業への理解を深めてもらうため 高校等の教員や生徒に向けて モデル企業の PR を行っています 仕事と家庭の両立 企業が行う少子化対策などの取組内容のほか 代表者の熱意や職場の雰囲気などを伝えていきます 企業の取組については ウェブサイト ベビーウェーブ アクション で動画も紹介しています 平成 25 年度に 脱少子化モデル企業 となった企業 団体です 小坂製錬 ( 株 ) ( 社福 ) 比内ふくし会 ( 株 ) テラタ 二ツ井町商工会青年部 ( 医 ) 秋田愛心会 ( 株 ) アマノ ( 特医 ) 仁政会 ( 株 ) 五洋電子 ( 特医 ) 敬徳会 ( 社福 ) ふたあら福祉会 マックスバリュ東北 ( 株 ) ( 株 ) 秋田魁新報社 秋田中央交通 ( 株 ) ( 医 ) 久盛会 日本興亜損害保険 ( 株 ) CR ファクトリー エイデイケイ富士システム ( 株 ) 秋田スバル自動車 ( 株 ) ( 有 ) 太平プロジェクト 秋田中央森林組合 ホンダヤマシナ ( 株 ) 本荘由利森林組合 ( 特医 ) 荘和会 ( 社福 ) 石脇福祉会 ( 株 ) タカヤナギ ナガハマコーヒー ( 株 ) 朝日綜合 ( 株 ) ( 株 ) 高瀬電設 ゆざわハッピーサポート協議会 ウェブサイトやケーブルテレビによる情報発信 少子化対策総合ウェブサイト ベビーウェーブ アクション では 県民運動に積極的に参加している企業 団体の取組や県の事業を紹介しています Facebook ページによる情報発信やメルマガ配信もしていますので ぜひご覧ください ベビーウェーブ 検索 笑顔があふれる子どもの国秋田を目指して 民間団体や企業等が行っている身近な活動やイベント等を 平成 25 年度に県内 3 つのケーブルテレビで放送しました 8 つの団体等の映像は ウェブサイト ベビーウェーブ アクション でご覧いただけます 26 年度も様々な団体等の取組をテレビで紹介していきます 16

18 地域社会全体で少子化対策を応援するしくみ 少子化対策応援ファンド助成事業 少子化対策は 未来をつくる取組です 少子化対策応援ファンド は 県 県民 企業等が一体となって造成した基金 ( ファンド ) から 民間団体 企業が行う少子化対策の取組に助成するもの 応援したり 応援されたり 個人でも 団体でも 自分に合った参加ができます 県民 企業等 県 寄附 拠出 ( ファンド ) 少子化対策基金 助成 1. 子ども 子育て支援に関する事業 民間団体や企業の少子化対策に関する取組 2. 若者定着支援に関する事業 3. 仕事と家庭の両立支援に関する事業 4. 独身男女の出会い 結婚支援に関する事業 5. その他 秋田県の少子化対策として効果が期待できる事業 自ら少子化対策少子化対策に取り組む方 これまで NPO や民間団体 企業などがファンドを活用して様々な取組を行っています 25 年度からは 1 件 10 万円 30 万円 100 万円を上限に助成しているほか 子育てしやすい職場づくりの取組を新たに行う企業にも助成しています マタニティ ヨーガの実施 取組紹介取組紹介 より良いお産に向けて今できること事業 ( 日本赤十字秋田看護大学大学院助産学グループ / 秋田市 ) 妊婦とその家族に対し 妊娠期からお産に向けて体と心の準備をしてもらうよう 分娩経過の実際と各期の過ごし方や妊娠期に適している食事のメニュー紹介 試食などの学級活動を行いました 豊かな心を子育て中のあなたに! ( めるへんくらぶ / 秋田市 ) 親子でおはなし会やわらべうたを楽しみ親子の絆を深めたり 育児の相談会や親を対象とした朗読会を開催し 親の不安解消や気分転換を図りました 子ども ども 子育子育て支援 出会い い 結婚支援 JA 秋田しんせい婚活クリスマスパーティー 2013 ( 秋田しんせい農業協同組合 / 由利本荘市 ) 独身男女の出会いの機会として 秋田由利牛や鳥海ポークなどの地産地消メニューを提供する立食のパーティーを開催しました 若者定着支援 若者定着支援に関する事業 ( 杏林製薬株式会社能代工場 / 能代市 ) 若者の秋田への定着を図るため 地元の中高生などに対し 工場見学会や職場体験学習を実施しました 団体 企業の取組は ウェブサイト ベビーウェーブ アクション で紹介しています 17

19 県民の行う少子化対策少子化対策に応援応援したいしたい方 少子化対策応援ファンド協賛定期 へ預金したり 募金箱 募金などにより 少子化対策応援ファンド へ寄附することで 少子化対策に応援参加することができます 定期預金で少子化を克服! サポーターパスポートをプレゼント! 少子化対策応援ファンド協賛定期に預金を行うと 金融機関の負担で 預金残高に応じた額が秋田県少子化対策基金へ寄附されます 基金からは 企業 団体などが行う少子化対策の取組に対して助成を行います 協賛定期預金をされた方にプレゼントしてい ます 男鹿水族館 G A O やクアドームザ ブーンなど 様々な施設で優待サービスが受けられます 取扱金融機関およびサポーターパスポート優待利用施設の詳細は ウェブサイト ベビーウェーブ アクション - ファンド協賛定期預金 サポーターパスポートのページからご確認ください 市町村に対する支援 県では 市町村がそれぞれ地域の実情に応じて 幅広い少子化対策の取組ができるよう 市町村に対し 市町村少子化対策包括交付金 を交付してきました (H22~24) 25 年度からは 出会い 結婚支援や子どもを生み育てやすい環境づくりに取り組めるよう 市町村子どもの国づくり交付金 を交付し 引き続き市町村の支援をしています 25 年度は 市町村全体で 80 を超える事業が実施されました 取組紹介取組紹介 赤ちゃんふれあい体験学習会 ( 上小阿仁村 ) 上小阿仁村では 村の乳幼児健診時に中学生の学習会を行っています 離乳食の試食や妊婦ジャケットを着用しての妊婦体験のほか 赤ちゃん人形で抱き方を学んでから赤ちゃんとふれあう体験をすることで 命の大切さについて考える機会となっています 育児等健康支援事業 ( 八郎潟町 ) 八郎潟町では 乳幼児やその保護者の交流がより多く持てるよう 3 才までのぴよぴよ教室 3 才からのぱくぱくキッズ 2つの教室を開催しています 離乳食や幼幼児食の調理実習 親子遊びや育児相談会など 様々な講座が行われています 家庭教育活動支援事業 ( 東成瀬村 ) 地域全体で子育てを支える環境づくりを行っている東成瀬村では 就園前の子どもや親を対象とした なるせっ子広場 の開催や 電話や家庭訪問による子育て相談などで 子育て中の親をサポートしています 市町村の取組をウェブサイト ベビーウェーブ アクション で紹介しています 18

20

21

22 働くパパ ママを応援する職場づくり 県では 子育てをしながら働きやすい職場づくりの実現のため 企業に対する様々な支援制度で応援しています 県内企業の仕事と育児 家庭の両立支援のための取組や男性の育児参加を促進するための取組をご紹介します 両立支援に取り組んでいます! 子育てしながら働きやすい職場環境づくりを実現するために 一般事業主行動計画 を策定した企業へ 次世代育成サポートアドバイザー ( 社会保険労務士 ) が訪問し 目標達成するためのアドバイスをしています アドバイザーが訪問した企業の経営者のコメントなどをご紹介します 株式会社むつみワールド ( 秋田市 ) 行動計画策定後の意識の変化など 経営者 社員にできるだけゆとりを持って働いてもらい 家庭との両立を充実させて欲しいと考えている 県民 業務の繁忙期等で困難な時期もあるが できるだけ環境を整えていきたい 従業員 子ども大工教室や感謝祭など 社員の家族が参加できる行事もあり 家族が仕事を理解してくれるうえで役立っていると思う 会社が 社員の両立支援に関心を持ってくれているということが 非常にありがたい これから両立支援に取り組む企業へのアドバイス それぞれの企業が両立支援に理解を示し また実践することで 地域の活性化につながることにもなるのだということも共感していけたらベストだと思う 企業の実情に応じた様々な両立支援の取組に対し助成する 少子化対策応援ファンド助成事業 を利用した企業の取組をご紹介します 社会福祉法人つるまい福祉会 ( 秋田市 ) 取組内容 子ども職場参観日 法人主催の祭りに 職員の子どもを招き 親の働く姿を見るとともに保護者だけでなく 他の職員とも交流をしながら 受付を手伝うなどの職業体験をしました 法人からの感想子ども参観日は 職員とその子どもだけでなく 参加してくださった方々にも喜んでいただいた 今後も継続して取り組んでいきたい より法人が仕事と家庭の両立をしやすい職場となるように工夫していきたい 両立支援に取り組むとこんなメリットがあります 企業のメリット 働きやすい職場として優秀な人材を確保できます 従業員の働く意欲の向上 生産性の向上につながります 仕事の内容や進め方の見直しにより 効率化が図れます 従業員のメリット 育児 家事や生活を楽しむことで仕事も意欲的に! 育児 家事等を通じて 仕事に通じる新たなマネジメント力 リスク管理が身につきます 家族の絆を深める機会になります 21

23 パパも子育子育て頑張頑張ってます! ~ パパの参観日参観日デビューをデビューを応援応援します!~ パパの子育ての第一歩として 保育 授業参観 への出席を応援しています 職場からの パパへの後押し のお願いや 参観日デビューをしたパパの紹介をしました クルール 10 月号に参観日デビューの様子を掲載しました! デビューしたパパのコメント 子どもの成長を感じることができ うれしかったです このまま誠実でやさしい男に育ってほしい! うちでは わんぱくで怪獣のような息子が 幼稚園では落ち着きがあってえらかった! 今度は運動会に行くからね! パパの職場職場の方からのコメント 育児には全面的に協力するようにしています 子どもの行事は 誕生日や運動会等 希望があればドンドン参加出来るようにしています 部下の育児サポートは できるだけしています! 社員みんなで 育児をしながら働きやすい職場づくり を心がけています ~ 育児休業を取得取得したしたパパパパの感想感想をごをご紹介紹介します ~ 妻と二人で楽しみながら過ごせて良かったと思います 今後もしっかり妻を支えながら子育てに励んでいきたい 前日にはできなかったことが突然できるようになったりと驚くことがたくさんありました 大きく成長してるなと感じることの多い毎日でした これからも頑張っていこうという気持ちが高まり 仕事にも集中して取り組むことができるようになりました 同僚の皆さんに御協力いただいて育休をとらせてもらって本当に良かったです 育休期間に 妻にはできるだけ一人の時間をと思いました 思っていたよりは少ない時間でしたが 妻は喜んでくれました 家庭にとっても良い体験ができたと思います 22

24

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft Word - H29 結果概要 平成 29 年労働条件実態調査 結果概要 1. 労働組合 労働組合のある事業所の割合は 27.4%( 前年 26.0%) 労働組合のある事業所の中で 非正規社員も労働組合へ加入している事業所の割合は 32.6%( 前年 35.7%) 2. 休日 休暇制度 週休制の形態については その他の週休 2 日制 を採用している事業所の割合が 43.6% で最も 高い 週休 1 日制 週休 1 日半制 完全週休

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2 2013 年度雇用均等分科会における年度目標の評価について ( 案 ) 2013 年度の目標として設定した年度目標について 雇用均等分科会が実施し た評価の結果は 概ね以下のとおりである 1ポジティブ アクション取組企業割合について平成 24 年度より 11.7 ポイント低下して 20.8% となっている 前年度調査と比較すると 企業規模にかかわらず 今のところ取り組む予定はない とする企業の割合が

More information

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1 女性の活躍推進に係るアンケート調査 平成 2 8 年 8 月 名古屋商工会議所 名古屋市 調査概要 目的女性の活躍推進についての意識調査を実施することで 今後の名古屋商工会議所の取り組みや名古屋市の施策や事業の参考とする 調査概要は下記のとおり 調査時期 平成 28 年 6 月 22 日 ~7 月 22 日 方法 Web を使ったアンケート調査 HP メール等で依頼 回収 対象名古屋商工会議所会員企業

More information

1 1 1 1 2 1 3 2 2 3 3 4 1 4 2 7 3 10 12 16 4 20 5 21 1 1 8 2 4 2-1 - 3 http://www.jishin.go.jp/ 震源域 地震発生確率 30 年以内 50 年以内 100 年以内 1. 能代断層帯ほぼ 0% ほぼ 0% ほぼ 0% 地震名 青森県西方沖の地震 ( 日本海中部地震 ) 地震発生確率 10 年以内 30 年以内

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため 第 2 号様式 ( 第 3 条関係 ) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス ( 仕事と子育て 介護 地域活動の両立 働きやすい職場環境 ) の推進状況がわかります 該当する項目に をご記入ください 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか? 職場の雰囲気づくり

More information

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート 別紙 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス (1 子育て支援 2 地域活動支援 3 介護支援 4 働きやすい職場環境づくり ) の推進状況がわかります 主な取組内容につき 該当する項目に をご記入ください 1 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか?

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合 旭川市子ども 子育てプラン見直しに係る 参考資料 旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合いが早く, 将来にわたり, まちの活力を維持し向上するためにも,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc 第 2 章子どもと子育て家庭を取り巻く状況 1 少子化の動向 (1) 人口の動向 図表 1 年齢 3 区分別人口の推移 ( 伊勢原市 ) 平成 17 年 14.4 71.0 14.6 平成 18 年 14.4 70.1 15.5 平成 19 年 14.2 69.4 16.3 平成 20 年 14.1 68.7 17.2 平成 21 年 14.0 67.8 18.2 0 20 40 60 80 100

More information

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル 6.( 参考 ) 育休取得 職場復帰の状況 育休を取得して働き続ける女性の割合は増えているものの 働いている女性の約 6 割が第 1 子出産前後に離職している状況は この 20 年間あまり変わっていない状況が続いています 第 1 子出生年別にみた 第 1 子出産前後の妻の就業変化 100% 3.1 3.4 3.8 4.1 5.2 80% 35.5 34.6 32.8 28.5 24.1 60% 40%

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 認定企業の取組事例その 1 社団法人信愛会 所在地 : 青森県業種 : 医療労働者数 : 113 人 ( 男性 17 人 女性 96 人 ) 別添 3 計画期間平成 19 年 6 月 28 日 ~ 平成 21 年 6 月 27 日 (1) 仕事と子育ての両立について 情報提供及び相談体制を整備する (2) 子どもが生まれる際の父親の休暇制度を導入する (3) 男性の育児休業を積極的に取得させるための措置を実施する

More information

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ 第 2 章 希望をかなえるまちづくり ( 結婚 出産 子育て ) 10 年後に目指す姿 結婚や出産の希望を叶えられ 子育てを楽しむことができるまちを目指します 重点テーマ 結婚 出産 子育ての希望実現 重点施策 1 結婚や出産に対する支援の充実 2 子育て支援の推進 3 子育てと仕事の両立支援 39 希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 9 月 13 日 出産 育児調査 2018 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために 出産 育児調査

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在 第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在で結婚している 50 歳未満の男女 ( 届出の有無を問わない ) 独身者調査 : 平成 30 年 9

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~ 2018 年 9 月 13 日 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために を実施しました ここに 調査結果の要旨をご報告いたします

More information

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 資料 1 結婚や妊娠 出産 子育てをきっかけとした離転職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 参考 2 回答者の就業状況 ( 集計対象サンプル分 ) 3 調査結果 Ⅰ 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験 4 1 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験の有無 2 結婚をきっかけに勤め先を辞めた理由

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚 結婚 出産 子育て 仕事に関するアンケート 大学生調査 ( 概要版 ) ~ 県内の高等教育機関で学ぶすべての学生約 1 万 6 千人にお聞きしました ~ 本調査は 三重県の少子化対策の計画である 希望がかなうみえ子どもスマイルプラン にもとづいて 結婚 妊娠 子育てなどの希望がかない すべての子どもが豊かに育つことのできる三重をめざして取組を推進する上での参考とするため 内閣府の地域少子化対策重点推進交付金を活用して

More information

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出 平成 29 年度 県職員の仕事と子育て両立支援プログラム 実施状況報告書集計結果回答総数 369 当該年度に子どもが生まれた ( 予定を含む ) 職員は何人ですか 男性女性 109 人 88 人 1 仕事と子育てに関する制度を知ろう! 職場研修等を実施するなど, プログラムやハンドブックにより 仕事と子育ての両立支援 についての啓発を実施しましたか 実施しなかった 28.5 実施しなかった主な理由は,

More information

<8DCF81458A6D95F E7392AC91BA95CA2E786C73>

<8DCF81458A6D95F E7392AC91BA95CA2E786C73> 4 市町村別 産業中分類別統計表 県 計 2,080 1,738 67,965 39,968 27,997 39,670 27,831 21,103,726 75,112,674 6,537,615 6,758,206 6,145,106 131,757,929 106,531,426 11,323,233 122,906 13,780,364 54,357,992 118,067,692 県計 201

More information

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政 資料 8 - 女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 - 平成 25 年 9 月 18 日 内閣府 ( 男女共同参画局 ) 厚生労働省経済産業省 女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する

More information

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない 平成 28 年 10 月 26 日 妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県知事上田清司 人口動態統計によると 初婚の年齢は男性 女性とも年々上昇し 晩婚化が進んでいる 女性においては 平成 7 年の 26.3 歳が 20 年で約 3 歳上昇し 29.4 歳となっている 第一子の平均出生時年齢も上昇し 平成 27 年で 30.7 歳となっている また 第 15 回出生動向基本調査によると

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

かたがみ79PDF用

かたがみ79PDF用 No.79 2009 11 見ス 守ク らー れル てガ のー 登ド 下の 校み な さ ん に お問い合わせは 潟上市教育委員会総務学事課 877-7803 せは 潟上市教育委員会総務学事課 877 7803 地域とのかかわりが 子どもたちを育てます 子どもたちは 家庭 や 学校 の中だけでは 家族 全国学力 学習状況調査の結果から 家庭 地域 への関心増す

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少 調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 3(18) 年 1 月 1 日現在の本県の総人口は 1,9,96 人 ( 男 973,794 人 女 979,13 人 ) で 平成 9(17) 年 1 月 1 日現在に比べ9,37 人の減少 ( 男 3,39 人減少 女,78 人 減少 ) 対前年増減率は.46%( 男.34% 女.8%) となった ( 表 1 統計表第 1 3 表 ) 表 1

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 商工会議所婚活事業 ( 出会いの場提供事業 独身者交流会等 ) 実施状況調査 事業数 実施率とも大幅増加 平成 22 年 11 月 29 日 日本商工会議所 Copyright 2010 The Japan Chamber of Commerce and Industry. All rights reserved. 1. 調査概要 1. 調査目的 各地商工会議所において 少子化対策 地域活性化等の観点から

More information

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378> 資料 2-1 ( 事前送付分 ) 高知市子ども 子育て支援事業計画の各論について 今後検討が必要な項目 計画の構成 Ⅰ 序論 1 計画策定の背景 2 計画策定の目的 3 計画の位置付け 4 計画期間 5 計画策定への取組 6 計画の点検 評価 Ⅱ 本論 1 子どもと子育てを取り巻く現状 2 計画の基本理念 3 計画の基本方針 ( 目標 ) 4 施策体系 5 重点施策 Ⅲ 各論 各施策の内容 各施策を推進するための数値目標について

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

21年度第1回協議会資料5

21年度第1回協議会資料5 資料 5 札幌市の現状と課題 1 1 少子化の動向 1 人口の推移 札幌市の人口は 北海道開拓の拠点として創建されて以来ほぼ一貫して増加を続け 昭和 45 年に 100 万人を突破しました その後も 人口の規模は依然拡大しているものの 出生率の低下などにより人口増加数や人口増加率の低下傾向が顕著になってきています 国立社会保障 人口問題研究所による推計によりますと 平成 22 年には約 191 万

More information

未婚の男女に関する意識調査 平成 29 年 1 月 広島県健康福祉局 子育て 少子化対策課 調査の概要 1 調査の目的広島県の新たな少子化対策である出会い 結婚支援施策の参考資料とするため, 独身者の結婚観, 現在の交際状況や県の施策の認知度などに関する調査を実施した 2 調査の方法 インターネットによる調査 調査の概要 < 調査対象 > 広島県に在住する25 歳 ~39 歳の独身男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

3 社会全体が支える力 を大きくするために Ⅲ-3-1 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目のない支援の推進 施策体系 123

3 社会全体が支える力 を大きくするために Ⅲ-3-1 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目のない支援の推進 施策体系 123 3 社会全体が支える力 を大きくするために Ⅲ-3-1 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目のない支援の推進 施策体系 123 124 [ 重点施策 ] 1 結婚 妊娠 出産 育児の切れ目ない支援の推進 [ 個別施策 ] 1 ライフステージに応じたきめ細かな支援 現在 ライフスタイルや就労環境の変化等を背景として 深刻な少子化問題に直面している状況を受け 若者の就労支援や自立支援 ワーク ライフ バランスの推進

More information

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D> 資料 -3 ユニバーサルツーリズムの普及 促進に関する調査 旅行商品の供給促進に向けた検討 ( 本検討会での論点 ) 1 目 次 1. 現状と課題 2. 目指すべき方向性 3. 旅行業界の取り組むべき方向性 4. 地域の受入拠点と旅行会社のあるべき関係 2 1. 現状と課題 3 1. 現状と課題 (1) 現状 ユニバーサルツーリズムに対応した旅行商品については 現状 積極的に取り組んでいる旅行業者が少ない

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2 住民調査 ( 概要版 ) 結婚や妊娠 出産 子育てに関する県民意識調査 ~18~39 歳の県民の皆さん約 3 万人にお聞きしました ~ 本調査は 三重県の少子化対策の計画である 希望がかなうみえ子どもスマイルプラン にもとづいて 結婚 妊娠 子育てなどの希望がかない すべての子どもが豊かに育つことのできる三重をめざして取組を推進する上での参考とするため 内閣府の地域少子化対策重点推進交付金を活用して

More information

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 子どもの笑顔かがやくムチュらんどプロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称むつ市 3 地域再生計画の区域むつ市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市の総人口は昭和 60 年の 71,857 人をピークに減少し続けており 平成 27 年には 58,493 人となり 昭和 60 年から平成 27 年までの 30 年間で 13,364 人 率にして

More information

スライド 1

スライド 1 従業員の職場定着など 雇用管理面でお困りの事業主の皆さまへ 取り組みませんか? 魅力ある職場づくり で生産性向上と人材確保 思うように従業員の採用ができない 経験を積ませたいが従業員がなかなか職場に定着しないなど 従業員の雇用管理でお悩みではありませんか? 従業員にとって働きやすく働きがいのある 魅力ある職場 では 従業員の働く意欲 業績 生産性向上や人材確保に効果があることが調査で明らかになっています

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

untitled

untitled 2 清水町の子育ての現況と課題 (1) 子ども達を取り巻く町の概況 1 人口 減少が続く人口 総人口の推移 15,000 本町の総人口は減少が続いてお 13,281 12,033 り 国勢調査でみると 平成 12 年 11,325 10,988 は 10,988 人と昭和 60 年から 10,000 2,293 人少なくなっており 過疎化が進んでいる状況がうかがえま 5,000 す また 平成 16

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

スライド 1

スライド 1 八戸 IT テレマーケティング未来創造協議会御中 社員資質向上研修 アンケート集計結果 平成 27 年 4 月 23 日 実施概要 (1) 一般社員向け研修 楽しい職場 を目指すためのマナー向上研修 対象者 主に新社会人 ~3 年以内の一般社員 合計 9 社 42 名 開催日時 1H27.1.14( 水 )9:00~12:00 2H27.1.15( 木 )14:00~17:00 参加人数 15 名

More information

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O 7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O t M T C % MI M I M I C I % E ) E c O M % O ) )O% S O M O c V S M ( C T OI T O % EO O )% % % 9 9 % E% ( % % % % )E M s

More information

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計 日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計表 年齢 家庭での家事分担について ( 理想 ) 20 歳台 (1) 食事の仕度 4 383 144 10 541 0.7 70.8 26.6 1.8 100.0 (2) 食事の片付け 51 200 280 9 540 9.4 37.0 51.9 1.7 100.0 (3) 掃除 20 219 291 9 539 3.7 40.6 54.0

More information

コメコメ人生設計 アンケート結果

コメコメ人生設計 アンケート結果 回収数 :377 件 年齢 婚姻歴 50 代以上 20% 40 代 28% 20 代 27% 30 代 25% 未婚 41% 離婚 8% 既婚 51% N=371 N=374 N=175( ソロ NS) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 適当な相手にめぐり合わないから自由や気楽さを失いたくないから結婚後の生活資金が足りないと思うから雇用が安定しないから結婚の必要性を感じないから結婚資金が足りないから趣味や娯楽を楽しみたいから異性とうまくつきあえないからまだ若すぎるから仕事が忙しすぎるから仕事を優先したいから住宅のめどが立たないから親や周囲が同意しないから結婚するつもりはないからその他

More information

2014人口学会発表資料2

2014人口学会発表資料2 生涯未婚率の上昇による 出生率への影響 平成 26 年 6 月 15 日 ( 日 ) 第 66 回人口学会大会 統計研修所伊原一 1 概要近年の少子化における主な要因として 晩婚化と非婚化が挙げられるが 婚外子の少ない日本では 非婚化は出生率低下に直結することになるため 非婚者の増加による影響は諸外国に比べてより深刻であるといえる 一方で 現時点で 20 歳人口の非婚率は 30 年後にならないとはっきりしないという問題がある

More information

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意 第 1 章 アンケート調査概要 1 調査の目的 宮崎県における男女共同参画に関する意識と実態を統計的に把握し 今後の男女共同参画施策 の一層の推進を図るための基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の設計と内容 1 調査地域 : 宮崎県全域 2 調査対象 : 宮崎県在住の 20 歳以上の男女 3,000 人 ( 男女各 1,500 人 ) 3 抽出方法 : 無作為抽出 4 調査方法 : 郵送配付

More information

Microsoft Word 年度評価シート.docx

Microsoft Word 年度評価シート.docx 安心して働くことのできる環境整備 関連する 2020 年までの目標 年次有給休暇取得率 70% 週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合 5%(2008 年の実績 (10%) の 5 割減 ) 項目 2010 年度 2011 年度 2012 年度 2012 年度 実績 実績 目標 実績 1 年次有給 48.1% 49.3% 52.5% - 休暇取得率 1 3 4 2 週労働時間 60 時間 9.4%

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

02世帯

02世帯 Ⅰ 世帯数と世帯人員数の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 結果の概要 6 月 6 日現在における全国の世帯は 511 万 2 千世帯となっている 世帯構造別にみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 189 万 9 千世帯 ( 全世帯の 29.7) で最も多く 次いで 単独世帯 が 1328 万 5 千世帯 ( 同 26.5) 夫婦のみの世帯 が 116 万 千世帯 ( 同 23.2) となっている

More information

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 目 次 Ⅰ. 人口動向 1 1 時系列による分析 1 (1) 総人口の推移 1 (2) 年齢 3 区分別人口の推移 2 (3) 年齢別人口構成の変化 2 (4) 出生 死亡 転入 転出の推移 4 (5) 自然増減と社会増減の状況 5 2 人口移動に関する分析 6 (1) 年齢階級別人口の移動の状況 6 (2)30 歳時点での市内定着率

More information

第 1 部 施策編 4

第 1 部 施策編 4 第 1 部 施策編 4 5 第 3 次おかやまウィズプランの体系 6 1 第 3 次おかやまウィズプランの体系 目標 男女が共に輝くおかやまづくり 基本目標 Ⅰ 男女共同参画社会づくりに向けた意識の改革 1 男女共同参画の視点に立った社会制度 慣行の見直し 2 男女共同参画に関する情報収集と調査 研究の推進 3 学校 家庭 地域における男女平等に関する教育 学習の推進 4 男性にとっての男女共同参画の推進

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 4 男女共同参画を推進する地域の中の担い手と人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について 2 男女共同参画を推進する地域の中の担い手の人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について (1) が男女ともに 幅広い世代のに利用されるようにしていく 泉大津市 働く男性等 泉大津市 働く男性等 利用グループ 子育て中の女性等 の活動 利用グループ 子育て中の女性等

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

(2) 継続勤務年数の割合平成 25 年度平成 26 年度 ( 単位 : %) 区分職員数勤務継続年数職員数勤務継続年数離職率 年月 年月 離職率 男 全職員 女

(2) 継続勤務年数の割合平成 25 年度平成 26 年度 ( 単位 : %) 区分職員数勤務継続年数職員数勤務継続年数離職率 年月 年月 離職率 男 全職員 女 香取市東庄町病院組合における女性職員の活躍の推進に関する 特定事業主行動計画 平成 28 年 3 月 31 香取市東庄町病院組合長 香取市東庄町病院組合における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画 ( 以下 本計画 という ) は 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年法律第 64 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 香取市東庄町病院組合長が策定する特定事業主行動計画である

More information

厚生労働省発表

厚生労働省発表 (3) 仕事についての考え方ア働いている理由働いている理由別のパートの割合 ( 複回答 ) をみると 生きがい 社会参加のため が 31.2% と最も高い割合となっており 次いで 主たる稼ぎ手ではないが 生活を維持するには不可欠のため 29.9% 主たる稼ぎ手ではないが 家計の足しにするため( 左記以外 ) 29.0% 自分の学費や娯楽費を稼ぐため 28.8% の順となっている 別にみると では 家計の主たる稼ぎ手として

More information

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん 地域福祉に関する中学生アンケート調査の結果 調査の実施概要 (1) 調査の目的第 2 期鈴鹿市地域福祉計画を 第 3 次鈴鹿市地域福祉活動計画 ( 鈴鹿市社会福祉協議会が策定主体 ) と一体的に策定するにあたり 次代の鈴鹿市の地域福祉の中核を担う子どもたちの意識を 地域の活動や福祉教育への参加などとの関わりなどもふまえながら把握し 計画に反映するために実施しました (2) 調査の方法 鈴鹿市内の中学校うち

More information

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで 働く人の意識調査 ( 平成 30 年 2 月期 ) 調査結果の概要 職場愛着度 の平均は 10 点満点中 6.3 点 仕事内容満足度 の平均は 10 点満点中 6.2 点 働き方改革については労使間に認識の差 ~ 世代別の特徴 ~ 29 歳以下は体が疲れ気味 もっと体を休めたい 30 歳代は もっと家族と過ごしたい 40 歳代は働き盛りが故に 労働時間が長すぎる 50 歳代は仕事と家庭を上手く両立だが

More information

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家 資料 2 女性の仕事や働き方に対する希望と 初職 現職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 今回の調査結果 Ⅰ 現在の勤め先の状況と管理職志向 専門職志向 3 1 正社員 正規職員 2 有期契約社員 嘱託社員 / パート アルバイト / 派遣社員 Ⅱ 現職の状況と管理職志向

More information

出生数と合計特殊出生率の推移

出生数と合計特殊出生率の推移 総人口(10/1 現在 ) 平成 7 年 1,256,958 人 ( 全国 125,570,246 人 ) 全国第 33 位平成 12 年 1,244,147 人 ( 全国 126,925,843 人 ) 全国第 33 位山形県の総人口平成 17 年 1,216,181 人 ( 全国 127,767,994 人 ) 全国第 33 位平成 22 年 1,168,924 人 ( 全国 128,057,352

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8- 第 2 章 1 少子高齢化の進展 少子高齢化とは 生まれてくる子どもの数が減るのと同時に平均寿命が延び 人口全体に占める高齢者の割合が高まることを言います これは 先進国に共通して見られる現象であり その中でも平均寿命 高齢者数 高齢化の進行スピードという高齢化の三大要素において我が国は世界でも類を見ない未曾有の高齢社会を迎えています 本市においても 昭和 50 年代の第二次ベビーブーム以降の出生率低下に伴い15

More information

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策 イバーシティ( 平成 31 年度事業費 :218 億円 4 か年事業費 :825 億円 ) 5 誰もが活躍できるまち これまでの到達点と今後の課題 ( ライフ ワーク バランスの充実 ) * 数 2,024 社 (2017 年度末時点 ) 都内企業 ( 従業員 30 人以上 ) のテレワーク * 導入率 6.8% 19.2% 働き方改革に対する中小企業の取組の促進や テレワーク導入に向けた普及啓発

More information

ポイント

ポイント 育児と介護のダブルケアの実態に関する調査 ( 内閣府委託調査 : 株式会社 NTT データ経営研究所実施 ) ( ポイント ) 平成 28 年 4 月内閣府男女共同参画局 Ⅰ 趣旨 晩婚化 晩産化等を背景に, 育児期にある者 ( 世帯 ) が, 親の介護も同時に担う, いわゆる ダブルケア 問題が指摘されるようになっている 本調査は, ダブルケアを担う者の人数 ( 規模 ), 意識等の実態把握を目的として行ったもの

More information

【資料3】少子化モデル事業資料

【資料3】少子化モデル事業資料 資料 3 新潟県の少子化の現状と取組 平成 26 年 5 月 28 日 ( 水 ) 第 1 回新潟県少子化対策モデル事業検討委員会 1 新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状 人口の推移 ( 新潟県 ) ( 千人 ) 2,500 2,400 2,361 2,300 2,392 2,451 2,478 2,475 2,488 平 9 2,492 2,476 2,431 2,374 H26.4.1の県推計人口は2,316,597

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378> 一般事業主行動計画 平成 30 年 11 月 22 日 ~ 平成 33 年 11 月 21 日 さいとう製菓株式会社 一般事業主行動計画 当社は 社員の仕事と家庭生活との両立を支援し 社員全員が働きやすい環境を作ることによって すべての社員がその能力を充分に発揮できるようにするため 次のように一般事業主行動計画を策定する 1. 計画期間平成 30 年 11 月 22 日から平成 33 年 11 月

More information

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹ 育児 介護休業法のあらまし 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) に基づく休業制度や短時間勤務制度などのあらましをご紹介します 概 要 育児のための両立支援制度 (1) 育児休業 育児のために仕事を休める制度です (2) 短時間勤務制度 短時間勤務 (1 日 6 時間 ) ができる制度です (3) 所定外労働の免除 残業が免除される制度です (4)

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

男女共同参画に関する意識調査

男女共同参画に関する意識調査 仕事と生活の調和に関する意識調査調査結果報告 ( ダイジェスト版 ) 千葉市男女共同参画センターでは 平成 28 年度事業として 仕事と生活の調和に関する意識調査 を実施しました 男女共同参画社会は あらゆる場面で性別にとらわれずに各人がその個性と能力を生かし 責任と喜びを分かち合うことを目指しています しかし 仕事と家庭の両立という点においては 家事や育児などの多くを女性が担っている現実が依然としてあるため

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2. 彩の国埼玉県 少子化対策に関する 県民意識調査から コバトン 埼玉県では少子化に関する県民の意識を把握するため 平成 27 年度に少子化に関するアンケート調査を行いました 調査対象 : 埼玉県在住の 20~49 歳までの男女 ( 未婚者及び既婚者 )( 計 10,000 人 ) 調査時期 : 平成 27 年 8 月 20 日 ( 木 )~9 月 3 日 ( 木 ) 調査方法 : 自記式調査票の郵送配布

More information

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378> 第 2 章長岡市の子どもを取り巻く現状長岡市の子どもを取り巻く現状 1. 少子化の進行等 (1) 人口構造の推移と少子化 人口の推移 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 300,000 人 292,781 288,266 281,739 281,286 279,203 250,000 人 60,773 66,731 71,710 75,105 77,099 200,000 人 150,000

More information