移動動詞に見られる意味的展開

Size: px
Start display at page:

Download "移動動詞に見られる意味的展開"

Transcription

1 ドイツ語移動動詞の意味的展開 -- 生成メカニズム研究 の中間報告 /5 東京外国語大学論集 59 所収 p1-12 在間進 3

2 ドイツ語移動動詞の意味的展開 -- 生成メカニズム研究 の中間報告 -- 在間進 1. はじめに現実界の事象は一定の 認知パターン に基づいて捉えられ, それぞれの言語の 生成メカニズム ( すなわち音声的形態的統語的語用論的規則体系 ) に従って言語化されると考えられる ( 注 1) 本稿の目的は, 現在, 基本的な動詞 1300 語のうちの単一動詞約 700 語から 移動 の意味用法を持つ動詞 30 語を対象にし ( 注 2), 生成メカニズム という観点から分析している結果を-- 意味的展開という側面にしぼり-- 報告することにある 本稿では, まず始めに, 動詞 bewegen の意味用法を概観しながら, 私が 認知パターン としてどのようなものを考えているのかを説明し, 次に,( イ ) 移動 という事象に, ドイツ語の語彙形成という観点から眺めた場合, どのようなタイプが認められるか,( ロ ) 人が 移動 という事象とドイツ語の語彙を通してどのような関わり方をしているのか, について述べる なお, この研究は, 構文と語彙項目をそれぞれ独立したものとしては扱わず, 構文も意味を担うとする Goldberg(1995) の 構文文法 の流れに位置づけられるものである 2. 認知パターン 2.1. 動詞 bewegen の主な意味用法には, まず, 例文 (1) のような, 人, ものに関する, 移動 の意識を伴わない単なる 動き を表すものがある (1) a. Er konnte sich vor Schmerzen nicht bewegen. 彼は痛みの余り動くことが出来なかった b. Die Fahnen bewegen sich im Wind. 旗は風に吹かれてゆれ動いている この意味構造は,(2) のように表記する 大雑把な定義であるが,BEWEGsi は当該の意味構造の構造的構成素, すなわち 動く を,X は当該の意味構造の項を充填する構成素, すなわち 動く 主体を表す 項の持つカテゴリー的特性は [ ] に入れた意味特徴によって示す また,SS は統語構造 (syntaktische Struktur) を表す (2) BEWEGsi(X): X = [+/- 行為性 ] SS = NP1, sich4 4

3 2.2. 次に,(3) のような, 動き に方向性が伴った 移動 を表すものがある (3) a. Die Fahrzeugkolonne bewegt sich langsam zum Flughafen. 車の列がゆっくりと空港に向かって動いて行く b. Der Zug bewegt sich zum Festhalle. 行列は祝典会場へと動いて行く これは (4) のように表記する FORTBEsi は, 当該の意味構造の構造的構成素, すなわち 移動する を,Y は当該の意味構造の第 2 項, すなわち移動の 方向 を表す (4) FORTBEsi(X, Y) : X = [+ 行為性 ] なお,PP は方向規定の前置詞句あるいはそれに準じる語句を表す 例文 (1) の単なる 動き と例文 (3) の 移動 との相違は,2 つの異なった時点 において位置的変化が生じているか否かによって規定する 2.3. 第 3 番目に,(5) のような, 動く という意味構造を内在的に含む使役の意味用法がある (5) a. Sie konnte den linken Arm nicht bewegen. 彼女は左腕を動かすことができなかった b. Der Wind bewegte die Fahnen. 風は旗を揺らしていた これは (6) のように表記する BEWIRKEN は, 当該の意味構造の構造的構成素, すなわち 引き起こす を,Y は使役の 対象 であるとともに 動く 主体である第 2 項を表す (6) BEWIRKEN(X, BEWEGsi(Y)): X = [+ 行為性 ] Y = [+**] SS = NP1, NP2 なお,[+**] は, ここに挿入される意味特徴が未定であることを示す ( 注 3) 2.4. 第 4 番目に,(7) のような, 移動する を内在的に含む使役の意味用法が ある (7) a. Nur zusammen konnten sie den Schrank von der Stelle bewegen. 5

4 力を合せてやっと彼らはタンスをその場から動かすことができた b. Er konnte den Tisch nicht allein bewegen. 彼はテーブルを一人で動かすことができなかった これは (8) のように表記する Z は当該の意味構造の第 3 項, すなわち移動の 方向 を表す なお,(PP) は, 方向規定の前置詞句あるいはそれに準じる語句が任意的であることを示す (8) BEWIRKEN(X, FORTBEsi(Y, Z)) : X = [+ 行為性 ] Y = [+**] Z = [+ 方向 ] SS = NP1, NP2, (PP) 2.5. なお, 第 3 番目と第 4 番目の使役的意味用法にはそれぞれ次のような, 独立した語義と認めることも可能なような比喩的バリエ-ションがある 第 3 番目の意味用法の比喩的バリエ-ションでは,(9) のように, 動かされる ものが物体ではなく, 人の感情に, 第 4 番目の意味用法の比喩的バリエ-ションでは,(10) のように, 移動の方向 が具体的な場所ではなく, 一定の行為になっている (9) Seine Worte haben uns tief bewegt. 彼の言葉は私たちに深い感動を与えた (10) a. Was hat ihn wohl zur Abreise bewogen? 何が彼を一体旅立つ気にさせたのだろう b. Sie bewog ihn, das Haus zu kaufen. 彼女は彼に家を買う気持ちにさせた (9) の意味構造は (11) のように,(10) の意味構造は (12) のようにそれぞれ表記する (11)(9) BEWIRKEN(X, BEWEGsi(Y)): X = [+**]( 物事, 人 ) Y = [+ 人 ] Z = / 心理的に / SS = NP1, NP2 (12)(10) BEWIRKEN(X, BEWEGsi(Y, Z)): X = [+**]( 物事, 人 ) Y = [+ 人 ] Z = [+ 行為 ] 6

5 SS = NP1, NP2, PP<zu> 2.6. 以上, 動詞 bewegen の主な意味用法として4つの, 比喩的バリエ-ションも含めれば6つのものを挙げ, それらの持つ 意味構造 を (2)(4)(6)(8)(11) (12) にそれぞれ図示した これらの 意味構造 は, 動詞 bewegen にのみ認められるものではなく, 他の動詞の意味用法にも認められるもので, したがって, これらは, 現実界の事象を人間が認知し, 言語によって表現しようとする際に用いられる構造的な 型 と考えられる このような 型 を私は 認知パターン と呼ぶ ここで述べる 意味構造 あるいは 認知パターン は, 現実界の事象を支配する原理のようなものではなく, あくまで人間が現実界の事象を, 言語を通して分析理解する際の 型 であると考える ( 注 4) 3. 移動 事象の分類次に, 移動 という事象にどのようなタイプが認められるかについて述べる 3.1. 移動 の第 1のタイプは,(13) に見られるような, 物体の重力による 移動 である (13) a. Er ist vom Fahrrad gefallen. 彼は自転車から転げ落ちた b. Das Faß rollt in den Keller. タルは地下室へと転がって行った c. Der Schweiß floß ihm von der Stirn. 汗が額から流れ落ちた 参照 : Der Rauch steigt aus einem Schornstein. 煙が煙突から立ち昇る 物体の重力による 移動 を表す動詞として, ここでは3つの動詞を挙げたが,a 文の動詞 fallen とb 文の動詞 rollen は 移動 の 様態 において対立している 様態 の特性は意味構造外の修飾要素であると考え, 意味構造の表記に際し,M (= Modifikator) によって表記する ( 注 5) fallen を用いた (13) のa 文は (14) に, rollen を用いたb 文は (15) に当該の意味構造を挙げる ( 注 6) なお,/ / は語句的な説明を表す (14)(fallen) FORTBEsi(X, Y)/M: X = [- 行為性 ] M = / 上から下へ / (15)(rollen) FORTBEsi(X, Y)/M: X = [- 行為性 ] M = / 回転しながら / 7

6 また,c 文は他の2つの事例と 移動 する物体の特性において異なる このような相違は 移動 に関与する項のカテゴリー的特性に関するもので,c 文の 意味構造 は (16) のように表示する (16)(fließen) FORTBEsi(X, Y)/M: X = [- 行為性 ][+ 液体 ] M = / 上から下へ / 3.2. 第 2のタイプは,(17) に見られるように, 移動 する物体それ自身が 移動する力 を持っている場合である (17) a. Die Schwalben fliegen nach Süden. つばめは南へと飛んで行く b. Fährt dieser Zug nach München? この列車はミュンヒェンへ行きますか 動詞 fliegen のa 文と動詞 fahren のb 文は, 移動 の 手段 において異なっており, したがって,a 文は (18) のように,b 文は (19) のように表示する (18)(fliegen) FORTBEsi(X, Y)/M : X = [+ 行為性 ] M = / 空中を / (19)(fahren) FORTBEsi(X, Y)/M: X = [+ 行為性 ] M = / 地上を / 3.3. 第 3のタイプは, 人の 移動 である これには, 移動手段 を用いない場合と 移動手段 を用いる場合の2つに分けられる 移動手段 を用いない事例として, 次のようなものがある (20) a. Wohin gehst du? 君はどこに行くの b. Er ist ans andere Ufer geschwommen. 彼は向こう岸に泳いで行った 類例 laufen/kriechen/steigen/klettern/tauchen 参照 : Sie kommt oft zu uns. 8

7 彼女はしばしば私たちのところに来る 移動手段 を用いない場合, それぞれの意味用法は, 移動 の 様態 において異なり, 意味構造を図示すると, それぞれ次のようになる (21)(gehen) FORTBEsi(X, Y)/M: X = [+ 行為性 ] M = / 地上を ; 歩いて / (22)(schwimmen) FORTBEsi(X, Y)/M: X = [+ 行為性 ] M = / 水中を ; 手足を動かして / 移動手段 を用いる事例として, 次のようなものがある (23) a. Zwei Männer reiten morgen früh zur Ranch. 二人の男性が早朝牧場へと馬に乗って行く b. Sie ist gestern über den See gerudert. 彼女は昨日湖をボートで渡って行った 類例 segeln/fahren/fliegen 移動手段 を用いる場合, それぞれの意味用法は, 移動手段 において異なり, 意味構造を図示すると, それぞれ次のようになる (24)(reiten) FORTBEsi(X, Y)/M: X = [+ 行為性 ] M = / 馬に乗って / (25)(rudern) FORTBEsi(X, Y)/M:X = [+ 行為性 ] M = / ボートに乗って / 3.4. 第 4 のタイプは,(26) に見られるように, 抽象物の 移動 である (26) a. Die Temperatur fällt. 温度が下がる 9

8 b. Die Temperatur steigt. 温度が上昇する 類例 klettern/sinken/stürzen 意味構造は図示すると, それぞれ次のようになる (27)(fallen) FORTBEsi(X, Y)/M: X = [+ 抽象物 ] M = / 下方 / SS = NP1 (28)(steigen) FORTBEsi(X, Y)/M:X = [+ 抽象物 ] M = / 上方 / SS = NP1 4. 移動に関連する認知パターン以上, 移動 という事象にどのようなタイプが認められるかについて述べた 次に, 認知パターンという観点から, ドイツ語の語彙を通して, 人間が 移動 という現実界の事象とどのような関わりを持っているかについて述べる 4.1. 移動 という現実界の事象との第 1の関わりは当然のことながら, 着点 および 起点 という方向規定を原則的に伴う 移動 の認知パターンに基づくものである (29) a. Er fliegt nach London. 彼はロンドンに ( 飛行機で ) 行く b. Er ist über den See gesegelt. 彼は湖をヨットで渡って行く c. Der Ball rollt auf die Straße. ボールを通りに転がって行く d. Das Kind fiel vom Fahrrad. 子供は自転車から転げ落ちる このバリエーションとして,(30) のように, 起点 および 着点 という方向性を背景に押しやり, 経路, すなわち移動過程に焦点が合わされる場合が考えられる これらの場合, 方向規定が削除されるか 経路 の語句のみが表示される (30) a. Die Blätter fallen. 葉が落ちる b. Er kroch durch das Loch in der Mauer. 彼は壁の穴を這って通った なお, 移動過程に焦点が合わされる場合ふつう, 移動 の 様態 あるいは 手段 が前面に出てくることになる (31) a. Das Kind kann noch nicht laufen. 子供はまだ歩くことができない 10

9 b. Gehen wir zu Fuß, oder fahren wir? 歩いて行きますか, 乗り物で行きますか また, このことは, 移動 という事象を一つの 行為 あるいは 出来事 として認知することに繋がっていくとも考えられる したがって, この場合, 共起する時間規定は,(32) のa 文のように, 移動全体が生じた時間に関連し, また, 完了形は,b 文のように, 移動全体の終了を意味することになる (32) a. Wann schwimmt er? いつ彼は泳ぎますか b. Er hat schon geschwommen. 彼はもう泳ぎました ただし,(33) のように, 移動 の 様態 よりも 移動 そのものを表す gehen および 移動手段 ( たとえば自動車 ) を主語にする fahren などは ( 方向規定を削除することによって ) 起点 からの 離脱 に焦点が置かれる これらの事例の場合, それぞれの意味用法に 行為性 が感じられないという共通性が認められる (33) a. Wann geht er? 彼はいつ行くのですか b. Der Zug ist schon gefahren. 列車はもう出てしまった Wann fährt die nächste Straßenbahn? いつ次の路面電車は出発しますか 4.2. 第 2の関わりは, 他動的行為 の認知パターンに基づくものである 他動的行為 の認知パターンとは, 事象に関与するある一つの項を行為の 対象 として捉えるものである 移動 という現実界の事象に関与する様々な側面のうち, 他動的行為 の認知パターンで対象化される主なものとしてたとえば, 例文 (34) の 経路, 例文 (35) の 距離, 例文 (36) の 記録 などがある (34) 経路 a. Sie hat heute einen anderen Weg geritten. 彼女はきょう別の道を馬に乗って行った b. Er ist den Weg in einer Stunde gegangen. 彼はその道を一時間で行った (35) 距離 a. Zu seinem Büro muß er täglich 50 km fahren. 彼の事務所に行くのに毎日 50キロ走らなければならない b. Ich habe zwei Kilometer geschwommen. 私は2キロ泳いだ (36) 記録 a. Er hat einen neuen Weltrekord gelaufen. 彼は競争で世界新記録を出した 11

10 b. Er hat die beste Zeit gefahren. 彼はカーレースでベストタイムを出した 4.3. 第 3の関わりは, 使役的移動 の認知パターンに基づくものである 使役的移動 の認知パターンとは, 事象に関与するある一つの項を他からの力によって移動させられる 対象 として捉えるものである この場合, 例文 (37) のように, 移動手段 そのものを 使役的移動 の対象とするものと, 例文 (38) のように, 動作主 の 移動行為 を手段化し, 移動手段 以外のものを 使役的移動 の 対象 にするものとがある (37) a. Er reitet das Pferd auf die Weide. 彼は牧場へと馬を走らす b. Er fährt den Wagen in die Garage. 彼は車をガレージに入れる (38) a. Er fährt den Verletzten mit dem Auto ins Krankenhaus. 彼は負傷者を来るまで病院に運ぶ b. Er rudert uns mit seinem Boot ans andere Ufer. 彼は私たちを彼のボートで向こう岸まで運ぶ なお, これらの事例のなかには, 使役的移動 の認知パターンの対象として捉えるべきか, あるいはむしろ 他動的行為 の認知パターンの対象として捉えるべきかあいまいなものもある (39) a. Er hat noch nie ein Auto gefahren. 彼はいままで車を運転したことがない b. Er reitet am liebsten den Schimmel. 彼は白馬に乗るのが一番好きだ c. Ich laufe am liebsten Schlittschuh. 私はスケートをするのが一番好きだ 4.4. 第 4の関わりは, 結果状態( あるいは生成 ) の認知パターンに基づくものである このような事例は, 行為性の伴う移動に限られるが, 例文 (40) のように, 移動行為 によって生じる動作者自身の 結果状態 が表されるものと, 例文 (41) のように, 移動行為 によって関連項の 結果状態( あるいは生成 ) が表されるものがある (40) a. Ich habe mich müde gelaufen. 私は走り疲れた 12

11 b. Ich habe mich wund geritten. 私は馬に乗って ( 身体の一部を ) 痛めてしまった (41) a. Er hat sich das Gesäß wund geritten. 私は馬に乗ってお尻を擦りむいてしまった b. Ich habe mir Blasen an den Füßen gelaufen. 私は走って足にまめをつくってしまった さらに, 例文 (42) のように, 使役的移動 によって生じる 移動手段 の 結果状態 を取り上げることも可能である (42) a. Er hat den Wagen schrottreif gefahren. 彼は車をスクラップ同然になるまで乗り回した b. Er hat sein Pferd müde geritten. 彼は馬を乗り回し疲れさせた 4.5. 第 5の関わりは 属性 の認知パターンに基づくものである 属性 の認知パターンとは, 物事の 属性 を表すものであるが, この場合, 例文 (43) のように, 移動行為を行う際の 状況 が持つ 属性 を述べるものと, 例文 (44) のように, 移動手段 が移動行為の遂行に関して持つ 属性 を表すものとが認められる ( 注 6) (43) a. Es fährt sich gut auf der Autobahn. アウトバーンが走りやすい b. Bei diesem Wetter reitet es sich gut. この天気は乗馬向きだ (44) a. Der neue Wagen fährt sich gut. 新しい車は運転しやすい b. Die Maschine fliegt sich gut. この飛行機は操縦しやすい 5. おわりに以上, 認知パターンという観点から, ドイツ語の語彙を通して, 人間が 移動 という現実界の事象とどのような関わりを持っているかについて述べた しかし, ドイツ語の, 移動に関連する動詞すべてが上述のような認知パターンすべてにおいて用いられるわけではない たとえば, 同じ様に落下を表す stürzen と fallen を比べても, 一方には 使役的移動 の意味用法があるが, 他方にはそのような意味用法は存在しない (45) a. X stürzt. BEWIRKEN(Y, (X stürzen)) : Y stürzt X. b. X fällt. BEWIRKEN(Y, (X fallen)) : *Y fällt X. 生成メカニズム はこのように現実に使用されているドイツ語表現を記述するための ものというよりもむしろ潜在的に可能なドイツ語表現 ( 形式と語彙による表現上の論理 的可能性 ) を記述するためのものと言える この 生成メカニズム によって形成され 13

12 るドイツ語表現のどれが実際的に使用されるかは現実界の有り様に関わってくる 言語表現の容認性は, 文法規則にかなっている限り, 最終的には現実界の有り様, 認知的モティヴェーションの有無によって決まるのである 以上は, 生成メカニズム という観点から行った移動動詞の分析結果の一部である( 注 7) * 本稿は,1996 年日本独文学会秋季研究発表会 ( 北海道大学 ) にて発表したものを修正加筆したものである 注 1)Zaima(1987),Zaima(1994),Zaima(1997) を参照 2) 基本的な動詞 1300 語は, ドイツ語辞典に見出し語として取り上げられた頻度に基づいて規定した これらの動詞は, 以下に挙げる13 種のドイツ語辞典のうち,12 以上の辞典に共通して見出し語として取り上げられた動詞である なお, この作業は独和辞典作成のために三修社辞書部が行ったものであり, この場を借りて感謝の意を表する また, 基本的な動詞の形態的分類 ( 単一動詞か複合動詞か ) などに関しては, 在間進 (1995) を参照 1.Bedeutungswörterbuch (Schülerduden Bd.2), Mannheim, Das Bedeutungswörterbuch (Der Duden Bd.10), Mannheim, Enzyklopödisches Wörterbuch Deutsch-Englisch, Berlin, Fremdwörterbuch (Schülerduden Bd.4), Mannheim, Friedrich: Wörter, München, Handwörterbuch Deutsch-Englisch, Berlin, Kleines deutsches Wörterbuch, Mannheim, Mackensen: Der tägliche Wortschatz, München, Sprachbuch, Freiburg, Ullstein: Lexikon der Deutschen Sprache, München, Wahrig: dtv-wörterbuch der deutschen Sprache, München, Wohlgemuth/ Berglund: Wort für Wort, München, Wörter und Wendungen, Leipzig, ) 意味構造の表記では, 関連する意味特徴のみを示す したがって, 本来, すべての意味特徴表示の後に [+**] があるものと考えていただきたい 4) このような 型 は, 意味的文型 と呼ぶことも可能であろう Schumacher(hrsg.) (1986) は, これらを一種の論理構造によって記述している 14

13 5)Modifikator という術語は Gerling/Orthen(1979) による 彼らは, 意味特徴を valenz-relevante inhärente semantische Merkmale と valenzirrelevante inhärente semantische Merkmale に分け, 前者を Funktor と, 後者を Modifikator と呼ぶ なお, 文意味構造を基にして動詞という語彙を形成する試みについては Zaima(1999) も参照 6) 藤縄 (1986) を参照 7) 以上の分析に関する具体的事例は在間 (1996) を参照 引用文献藤縄真由美 (1986): 物 事 を主語とする再帰表現についての意味論的一考察, 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 Der Keim Nr.10 所収在間進 (1995): ドイツ語文の 生成メカニズム について 言語研究における個別言語性, 東京外国語大学論集第 51 号所収在間進 (1996): 移動単一動詞一覧 : 重要動詞 1300 語より選択されたもの, 東京外国語大学論集第 52 号所収 Gerling, M./Orthen, N.(1979):Deutsche Zustands- und Bewegungsverben, Tübingen Goldberg, Adele E.(1995):Constructions, The University of Chicago Press Schumacher, Helmut(hrsg.)(1986):Verben in Feldern, Walter de Gruyter Zaima, Susumu(1987): VERBBEDEUTUNG UND SYNTAKTISCHE STRUKTUR, in:deutsche Sprache, Heft 1, Mannheim Zaima, Susumu(1994):Linguistische Untersuchungen und Deutschunterricht in: Deutsch als Fremdsprache Heft2 München/Berlin Zaima, Susumu(1997):A Study on "Semantic Sentence Structures" in German in: The Locus of Meaning; Papers in Honor of Yoshihiko IKEGAMI, Kuroshio publishers Zaima, Susumu(1999):Satzsemantik vs. Valenztheorie Erforschung des Regelsystems der Satzbildung in : Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen, indicium verlag München 15

14 16

移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1. 序論 1.1. 問題提起ドイツ語には, 方向規定 ( たとえば方向を表わす前置詞 ) を伴い, その前置詞句で表わされる着点への 位置変化 が中心的に表現されている用法 (1b) と, 方向規定 を伴

移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1. 序論 1.1. 問題提起ドイツ語には, 方向規定 ( たとえば方向を表わす前置詞 ) を伴い, その前置詞句で表わされる着点への 位置変化 が中心的に表現されている用法 (1b) と, 方向規定 を伴 移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1988 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 DER KEIM Nr.12 p19-26 227 移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1. 序論 1.1. 問題提起ドイツ語には, 方向規定 ( たとえば方向を表わす前置詞 ) を伴い, その前置詞句で表わされる着点への

More information

「物・事」を主語とする再帰表現についての意味論的一考察

「物・事」を主語とする再帰表現についての意味論的一考察 物 事 を主語とする再帰表現についての意味論的一考察 藤縄真由美 1986 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 Der Keim Nr.10 p1-12 103 物 事 を主語とする再帰表現についての意味論的一考察 藤縄真由美 1. 対象の限定と問題提起現代ドイツ語には次のように様々な再帰表現がある ( 藤縄 1986 を参照 )( 注 1) A. 再帰代名詞が3 格 (1)Er kauft

More information

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF 0. 1. thea the a (1a) The man came. (1b) A man came. (2a) (2b) a the (3a) (3b) I had fish yesterday. Yesterday I had fish. (3) (3a)(4a) (3b)(4b) (4a) (4b) When did you have fish? What did you have yesterday?

More information

Lektion 9 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分

Lektion 9 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分詞が文末に置かれることである 1 2 完了の助動詞 Ich habe haben 3 meinem Sohn ein Wörterbuch

More information

2) 定冠詞と不定冠詞定冠詞は英語の the にあたり 特定のもの や 既に知っているもの を示し 一方不定冠詞は英語の a/an にあたり はじめて見たり 聞いたりする未知のもの を示します 不定冠詞は単数形にのみ使われます 次の文を見てください Das ist ein Computer. Der

2) 定冠詞と不定冠詞定冠詞は英語の the にあたり 特定のもの や 既に知っているもの を示し 一方不定冠詞は英語の a/an にあたり はじめて見たり 聞いたりする未知のもの を示します 不定冠詞は単数形にのみ使われます 次の文を見てください Das ist ein Computer. Der 第 3 課 格の用法 名詞の複数形 1 ドイツ語の名詞名詞の性と複数形 1) 名詞の性ドイツ語の名詞は文法上の< 性 >をもっており < 男性名詞 > < 女性名詞 > < 中性名詞 >と3グループに分けられ, それぞれ単数と複数とがあります ドイツ語の名詞はふつういずれかのグループに属することになります また ドイツ語の名詞は文の途中でも大文字で書き始めます その一部を挙げれば 以下のようになります

More information

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm Heidelberg, Teil I Lektion 4 026 CD 26 Mao: Heidelberg ist auch in Japan sehr bekannt. Ich finde es wirklich schön. Peter: Das stimmt. Gehen wir zuerst zum Schloss und anschließend in die Fußgängerzone.

More information

Microsoft Word - g02.doc

Microsoft Word - g02.doc G-10 6 sein sein の現在人称変化 ich bin wir sind du bist ihr seid Sie sind er ist sie sind 英語の be 動詞 Ich bin Student. 私は学生です. Wie alt bist du? 君は何歳ですか? Er ist Amerikaner. 彼はアメリカ人です. Sie ist leider nicht hier.

More information

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung des Eigentümers nicht erforderlich. BGB BGB 175 BGB

More information

逆 _Y02村田

逆 _Y02村田 1 [Ich] [Selbst] [Selbstüberwindung] [Leib] 2 Zur Genealogie der Moral, 1887 [Das Subjekt (oder, dass wir populärer reden, die Seele)] (KSA5. 280f.) 3 33 2012 ( ) (KSA5. 11) (Juni Juli 1885, 36 [1]) [Versuch

More information

Microsoft Word - g10.doc

Microsoft Word - g10.doc G-100 70 再 帰 代 名 詞 同 一 文 中 で 主 語 と 同 じものを 指 す 代 名 詞 ich du er, sie, es wir ihr sie Sie 3 格 mir dir sich uns euch sich sich 4 格 mich dich sich uns euch sich sich 例 : Ich habe kein Geld bei mir. 私 はお 金 の

More information

SS_毎日いろいろ独文法00前付.indd

SS_毎日いろいろ独文法00前付.indd Lektion 0.5 Inhaltverzeichnis A B 8 Lektion 1 A 1 2 B 3 10 Lektion 2 Lektion 3 A 1 2 B 3 4 ja / nein / doch 5 nicht A 1 2 3 B 4 5 14 18 Lektion 4 A 1 2 B 3 22 Lektion 5 Lektion 6 A 1 2 B 3 4 A 1 2 B 3

More information

Microsoft Word - v06.doc

Microsoft Word - v06.doc V-51 51 laufen 走る, 歩く run, walk Er läuft sehr schnell. 彼は足が速い. A: Fahren wir mit dem Bus? B: Nein, wir laufen. A: Laufen Sie oft Ski? B: Ja, Ski laufe ich sehr gern. A: バスで行く? B: いや, 歩こう. A: よくスキーをしますか?

More information

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau 2008 8 31 1 Grimm Kinder- und Hausmärchen Ölenberg 2 Der Froschkönig oder der eiserne Heinrich : Ölenberg (1812) 2 (1819) 3 (1837) 7 (1857) * 1 Das Mädchen ohne Hände : (1812) 2 (1819) 7 (1857) 2 Walt

More information

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL   Rights Type Others Textversion pu Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date 2017-03-20 URL http://hdl.handle.net/10112/10862 Rights Type Others Textversion publisher Kansai University http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/

More information

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter Zur Theorie über die internationale Beziehungen und die Selbstverwaltung in der Staatswissenschaft Steins Takayuki SHIBATA Grundlinien der Philosophie des Rechts oder Naturrecht und Staatswissenschaft

More information

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464> Deutsch-Unterricht mit YouTube SAITO Kosuke Im Unterricht arbeite ich mit dem Internet-Videoportal YouTube. Ich nutze dieses Videoportal für Aussprachübungen und-prüfungen. Dieser Bericht beschäftigt sich

More information

橡

橡 Ethik der Wissenschaften und Pflegeethik iiberlegen Zwei Vortrage von Prof. Johannes Reiter [Ubersetzung] Medical Ethics, YAMAMOTO, Tatsu Department of International Social and Health Sciences, School

More information

ディック『暗闇のスキャナー』

ディック『暗闇のスキャナー』 A Scanner Darkly *1 : * 2 2014 4 2 *1 c Philip K. Dick *2 c i iii 1 1 2 13 3 23 4 35 5 47 6 57 7 69 8 81 9 101 10 107 11 117 12 127 13 139 14 159 15 177 16 179 17 181 185 187 1 1 2 1 3 : 4 1 5 6 1 7

More information

独ベーシックL02.indd

独ベーシックL02.indd あっちの方にあるのが郵便局 名詞の性 16 ティーロがナオキにトリアを案内しています 二人は広場で町の地図を見ています Naoki : Wo sind wir jetzt? Thilo : Wir sind jetzt hier. Da drüben ist die Post. Naoki : Und was ist das? Ist das das Rathaus? Thilo : Nein, das

More information

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 はじめに 1 1902 44 1937 2 1938 3 1940 4 1940 1942 5 1928 6 7 8 109 47 9 Corona 1936 45 ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 11 12 110 13 人格 と 自然の経済 das ungeheuerlichste Corpus 14 ein dramatisches Panoptikum

More information

Microsoft Word - v04.doc

Microsoft Word - v04.doc V-31 31 geben 与える give Ich gebe dir ein Buch. 君に本をあげる. Geben Sie mir bitte ein Kilo Tomaten! トマトを1キロください! Er hat mir keine Antwort gegeben. 彼は私に返事をしてくれなかった. A: Was gibt es heute zu Mittag? B: Heute gibt

More information

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H Title Author(s) 道徳の批判とは何か? : ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山, 弘太 Citation メタフュシカ. 43 P.23-P.37 Issue Date 2012-12-25 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/26492 DOI 10.18910/26492

More information

Texte: Friedrich Durrenmatt, (a) Die Stadt I-IV, Zurich 1952. (b) Grieche sucht Griechin. Berlin 1958. (c) Die Panne, Zurich 1956. (d) Das Versprechen, Zurich 1958. (e) Der Verdacht, Zurich 1951. (f) Es

More information

Microsoft Word - g06.doc

Microsoft Word - g06.doc G-47 31 前置詞の格支配 前置詞は特定の格の名詞, 代名詞と結びつく. 前置詞 + 名詞 前置詞 + 代名詞 3 格と結びつく前置詞の例 : mit dem Freund mit ihm 友人といっしょに 彼といっしょに 4 格と結びつく前置詞の例 : für den Freund für ihn 友人のために 彼のために 2 格と結びつく前置詞の例 : statt des Freundes

More information

独検対応 クラウン ドイツ語単語 1600 CD付き

独検対応 クラウン ドイツ語単語 1600 CD付き 目次 はじめに iii 本書の使い方 vi 本書の見出し語について viii 記号一覧 x 5 級 基礎編 名詞 セクション 1~10 2 コラム 月名 曜日名 18 動詞 セクション 11~15 19 その他 セクション 16~23 40 4 級 展開編 名詞 セクション 24~38 72 コラム おもな都市名 95 動詞 セクション 39~43 96 その他 セクション 44~51 115 3

More information

Microsoft Word - v03.doc

Microsoft Word - v03.doc V-21 21 einladen 招待する invite Ich lade ihn ein. 私は彼を招待する. Ich möchte Sie gern zu meiner Party einladen. あなたを私のパーティーにお呼びしたいのですが. Er lud mich zum Abendessen ein. 彼は私に夕食をごちそうしてくれた. Herr Berger hat mich zu

More information

.....^4-03.R...G

.....^4-03.R...G Zusammenfassung Es ist heute weit bekannt, dass das Wort REN AI in der Meiji-Zeit gebildet wurde. Dabei wird oft behauptet, es sei unter dem Einfluss der chiristlichen Lehre entstanden und beinhalte ein

More information

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch Title 個と類との間の一考察 : キェルケゴール 不安の概念 を中心に Author(s) 服部, 佐和子 Citation メタフュシカ. 41 P.49-P.62 Issue 2010-12-25 Date Text Version publisher URL http://doi.org/10.18910/11437 DOI 10.18910/11437 Rights Osaka University

More information

@081937ヨコ/木畑和子 211号

@081937ヨコ/木畑和子 211号 DDR SED DDR SED DDR SED DDR H DDR DDR DDR DDR DDR SED SED FDJ FDJ FDJ SED DDR DDR DDR S DDR DDR SED DDR DDR SED DDR DDR VdN DDR DDR KPD SED DDR DDR SED DDR das andere Deutschland FDJ DDR FDJ DDR FDJ DDR

More information

Inhalt もくじ ドイツ語で話してみよう ここからスタート! ドイツ語でメールを書いてみよう! 59 付録ステップアップのために

Inhalt もくじ ドイツ語で話してみよう ここからスタート! ドイツ語でメールを書いてみよう! 59 付録ステップアップのために Vorwort まえがき Arbeit Energie Seminar 8,000 ずうずうしく (frech) 束縛されずに (frei) 2017 Inhalt もくじ ドイツ語で話してみよう ここからスタート! 6 12 18 23 29 35 41 47 53 ドイツ語でメールを書いてみよう! 59 付録ステップアップのために 63 1 64 2 65 3 71 4 72 決まった変化をする動詞

More information

Gefän l! ni~ Krankenhau~.

Gefän l! ni~ Krankenhau~. Gefän l! ni~ Krankenhau~. ~ 旦 豆 Frau Koordination der Bloßen Singulare im Deutschen und im Englischen YOSHIDA Mitsunobu In diesem Aufsatz untersuche ich die Koordination der bloßen Singulare

More information

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP capefarewelljapan.jp/

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP   capefarewelljapan.jp/ Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL 氷の海 : 19 世紀の小氷期と北極探検についての文学的試論 Das Eismeer : eine literarische Studie über die Kleine

More information

Microsoft Word - v08.doc

Microsoft Word - v08.doc V-71 71 schreiben 書く write Ich schreibe meiner Freundin einen Brief. 私はガールフレンドに手紙を書く. A: An wen schreibst du? B: Ich schreibe an meinen Freund. A: 君は誰に手紙を書きますか? B: 私は友達に手紙を書きます. Wer hat diesen Roman geschrieben?

More information

w.....I.v48.\1-4.eps

w.....I.v48.\1-4.eps Über die romantische Fröbel Interpretation in Deutschland im 20. Jahrhundert. Spielbegriff als Zentralthema Michiko AOKI Thema des Aufsatzes ist der Spielbegriff von Fröbel. Es werden zwei unterschidliche

More information

橡発音.PDF

橡発音.PDF * a e i o u a a e e e e e Meer Blume i i o o o o e o Morgen Loch u ä ö ü Umlaut a-umlaut ä e a a-umlaut ä o-umlaut ö e o-umlaut ö o-umlaut e kennen können u-umlaut i u-umlaut ü ei ai ey ay eu äu au b/p

More information

Über die Deutungen von Grimms Dornröschen-Märchen (KHM 50) - seine philologisch-pädagogische Betrachtung - Hideakira Okamoto Das so bekannte und geliebte Dornröschen-Märchen von Brüdern Grimm ist zwar

More information

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Benner, D. 2 Ramseger, J. 3 4 5 6 Eggersdorfer, F. X.

More information

展示期間●12月3日~12月22日

展示期間●12月3日~12月22日 1 1707 1708 17 Christliche Bet=Schule 1668 Johann Leon Ich hab mein Sach Gott heimgestellt1582/1589 Mus.ms.Bach P10181768 Am..4318 Mus.ms.BachP9019 1876 1986, 1996 Kirchenkantate Concerto 1754 Kirchenstück

More information

00_ qx412

00_ qx412 Inhaltsverzeichnis 6 8 Lektion Ich heiße Michaela. Ich heiße Michaela. Ich heiße oro. 3 Ich heiße Albert Wiesmann. Lektion Kommst du nicht aus Deutschland? 7 sprechen sein doch Kommst du nicht aus Deutschland?

More information

Lektion 8 話法の助動詞Modalverb、未来形Futur

Lektion 8 話法の助動詞Modalverb、未来形Futur Lektion 7 話法の助動詞 Modalverben と未来形 Futur 1 話法の助動詞話法の助動詞については まず人称変化を覚えることが重要でしょう 変化の特徴としては 単数主語の時 sollen 以外は母音が変化することと 単数 1 人称 (ich) と 単数 3 人称 (er, sie, es) が主語の場合 人称変化語尾らしいものがないという点です 助動詞ではありませんが 他に同じような変化をする動詞として

More information

Lektion 6 前置詞 (die Präposition –en)

Lektion 6 前置詞 (die Präposition –en) Lektion 6 前置詞 (die Präposition en) この補足は まず前置詞全体を学習してから 読み直したほうが良いかもしれません 前置詞の後ろには主格 (1 格 ) 以外の名詞が置かれることは みなさんご存知だと思います ただ英語の場合には冠詞類が語尾変化しませんから 主語になる場合と目的語になる あるいは前置詞の後ろに来る場合でも 形の上では区別が付かないことは 2 課でもやりましたね?

More information

ベーシッククラウン独和 和独辞典 引き方ワーク 1 見出し語を探そう p.2 2 発音 アクセントを調べよう p.3 3 名詞の性と数を調べよう p.4 4 動詞の活用を調べよう p.5 5 多義語を深く知ろう p.7 6 成句を調べよう p.8 7 和独辞典を活用しよう p.8 ベーシッククラウン

ベーシッククラウン独和 和独辞典 引き方ワーク 1 見出し語を探そう p.2 2 発音 アクセントを調べよう p.3 3 名詞の性と数を調べよう p.4 4 動詞の活用を調べよう p.5 5 多義語を深く知ろう p.7 6 成句を調べよう p.8 7 和独辞典を活用しよう p.8 ベーシッククラウン ベーシッククラウン独和 和独辞典 引き方ワーク 1 見出し語を探そう p.2 2 発音 アクセントを調べよう p.3 3 名詞の性と数を調べよう p.4 4 動詞の活用を調べよう p.5 5 多義語を深く知ろう p.7 6 成句を調べよう p.8 7 和独辞典を活用しよう p.8 ベーシッククラウン独和 和独辞典 編集部編 三省堂 1 見出し語を探そう ベーシッククラウン では, ドイツ語特有の文字について,

More information

ü ä Ü ä ä ä ä ä ä ! !! üü The Bulletin of the Institute of Human Sciences, Toyo University, No. 8 Zunehmende Reiselust der deutschen Bürger im 18. Jahrhundert Scherz, überseeische Kolonien, Zivilisation

More information

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem 120 ベートーヴェンと宗教エルンスト ヘルトリヒ小林幸子訳 Gellert-Lieder ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem 122 一.ゲレルト歌曲集 Die Himmel rühmen des Ewigen Ehre Geistliche

More information

Title < 論 文 > 文 学 的 ジャズ 表 象 の 諸 形 態 : ブルーノ フランク とフェーリクス デールマン( 第 20 号 記 念 特 集 ) Author(s) 池 田, 晋 也 Citation 研 究 報 告 (2006), 20: 73-91 Issue Date 2006-11 URL http://hdl.handle.net/2433/134471 Right Type

More information

1968 Abstract Das Stereotyp, mit dem Celans Gedichte kritisiert werden, lautet, sie seien hermetisch und dunkel. Aber Celan selbst weist auf eine Aktu

1968 Abstract Das Stereotyp, mit dem Celans Gedichte kritisiert werden, lautet, sie seien hermetisch und dunkel. Aber Celan selbst weist auf eine Aktu 1968 Abstract Das Stereotyp, mit dem Celans Gedichte kritisiert werden, lautet, sie seien hermetisch und dunkel. Aber Celan selbst weist auf eine Aktualität seiner Gedichte hin, wenn er schreibt: Glauben

More information

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: 33-44 Issue Date 1985-07-01 URL http://hdl.handle.net/2433/24488 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

Was bedeutet Tandem?

Was bedeutet Tandem? WAS BEDEUTET TANDEM? タンデムとは? Tandemseminar 2017 草津 1. Was ist Tandem? Beim Sprachenlernen im Tandem kommunizieren zwei Personen mit unterschiedlichen Ausgangssprachen miteinander, um gemeinsam und voneinander

More information

01-西島.indd

01-西島.indd 13 2017 3 19 20 Staatssprache Staatssprache 19 2 90 (Staatssprache 19 Staatssprache 1 1 Staatssprache Staat Nationalsprache 2 Ahlzweif 1994 3 1998 82 2 13 2017 3 Landessprache 3 2012 1740 3 1790 1848 3

More information

Title ゴットフリート ベンにおける 抒情的自我 概念の登場をめぐって Author(s) 飛鳥井, 雅友 Citation 研究報告 (1998), 11: 61-97 Issue Date 1998-03 URL http://hdl.handle.net/2433/134413 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher

More information

Microsoft Word - v05.doc

Microsoft Word - v05.doc V-41 41 hoffen 望む, 期待する hope Ich hoffe, dass es morgen schön wird. 明日晴れればいいな. A: Hoffentlich geht alles gut! B: Ja, das hoffe ich auch. A: すべてうまくいくといいですね! B: ええ, 私もそれを望んでいます. Ich hoffe, Sie bald wieder

More information

Title ハルナック キリスト教の本質 に対するレオ ベックの批判 : 二十世紀ドイツの教義史研究におけるキリスト教本質論の問題 Author(s) 津田, 謙治 Citation キリスト教学研究室紀要 = The Annual Report on Studies (2013), 1: 19-31 Issue Date 2013-03 URL https://doi.org/10.14989/173572

More information

Zion 1904 137 An den Wassern zu Babel saßen wir und weinten, wenn wir an Zion gedachten. 136

Zion 1904 137 An den Wassern zu Babel saßen wir und weinten, wenn wir an Zion gedachten. 136 1948 50 1948 1956 1967 1973 1979 1978 1981 135 Zion 1904 137 An den Wassern zu Babel saßen wir und weinten, wenn wir an Zion gedachten. 136 Unsere Harfen hängten wir an die Weiden dort im Lande. Denn die

More information

2) Darier, Precis de dermat. 1928. 6) Gans, Histologie d. Hantkr. Bd. 1, 1925. 7) Herxheimcris. Hofmann. Die Hautkrankheiten. 1929. 8) 10) Joseph, Lehrb. d. Hautkr. 1922. 11) Kaposi, Arch. f. 1106. 13)

More information

スイスの不正競争防止法の紹介

スイスの不正競争防止法の紹介 [*27] 1986 12 19 1) 1943 2) 40 3) 4) 5) 6) 1) Bundesgesetz gegen den unlauteren Wettbewerb (UWG), vom 19. Dezember 1986. 29 1 1987 4 13 1988 3 1 Vgl. AS 1988, 231. 2) 1985 446 467 3) Lucas David, Schweizerisches

More information

Hiroshi FUJINO

Hiroshi FUJINO 159 173 Hiroshi FUJINO 1996 1945 1933 194512 18 19 ästhetisch Das Irrationalitätsproblem in der Ästhetik und Logik des 18. Jahrhunderts bis zur Kritik der Urteilskraft Kierkegaard noch einmal Hirsch Laugstien

More information

帝京大学外国語外国文学論集10号

帝京大学外国語外国文学論集10号 Studium-Aufsatz 1772 1829 Über das Studium der Griechischen Poesie 1794 1796 Studium-Aufsatz 1795 1797 Die Griechen und die Römer 1789 KA IV, S.4 18 Mengs, Anton Rafael: 1731 1782 Wolff, Friedrich August

More information

4 Teil 1 Seiko hat eine Frage. 5 (Seiko) Du Oliver, ich habe eine Frage. (Oliver) Ja? Ist hier in der Nähe eine Post? Ja, die Post ist gleich um die E

4 Teil 1 Seiko hat eine Frage. 5 (Seiko) Du Oliver, ich habe eine Frage. (Oliver) Ja? Ist hier in der Nähe eine Post? Ja, die Post ist gleich um die E LEKTION Seiko geht in die Stadt 4 e Apotheke e Bäckerei s Blumengeschäft e Buchhandlung s Café s Reisebüro dreiunddreißig 4 Teil 1 Seiko hat eine Frage. 5 (Seiko) Du Oliver, ich habe eine Frage. (Oliver)

More information

seit inem Monat bin ich in Deutschland. あります私は今ドイツに 1 ヶ月滞在しています bis Bis 10 Uhr bleibe ich zu Haus. まで私は 10 時まで家にいます bis morgen! Bis bald! 明日お会いしましょう!

seit inem Monat bin ich in Deutschland. あります私は今ドイツに 1 ヶ月滞在しています bis Bis 10 Uhr bleibe ich zu Haus. まで私は 10 時まで家にいます bis morgen! Bis bald! 明日お会いしましょう! 旧はじめてのドイツ語 6P477 2017/10/12 分から von, nach, zu から へ へ Nach dem Essen trinken wir Kaffee. 食後 私たちはコーヒーを飲みます Was kostet eine Postkarte nach Japan? 日本にははがきはいくらですか? zu Heute komme ich zu dir. へ今日私はあなた所に行きます

More information

Hugo Preuss : Otto Friedrich von Gierke : Carl Schmitt : Carl Schmitt, Hugo Preuss : Sein Staatsbegriff und seine Stellung in der deutschen Staatslehre, Tübingen, S. a. a. O., S. Christoph Schönberger

More information

Microsoft Word - g07.doc

Microsoft Word - g07.doc G-59 40 助動詞と本動詞の位置 助動詞 +...+ 本動詞 定動詞 不定詞 例 : Ich will im Sommer nach Deutschland fahren. 私は夏にドイツへ行くつもりだ. 41 話法の助動詞 können müssen wollen sollen dürfen mögen ( 能力 )... できる ;( 可能 )... かもしれない ( 強制, 必然 )...

More information

ブック 1.indb

ブック 1.indb 目 次 Das Alphabet 7 発音とつづりの読み方 8 数字 0 2 Lektion 8 分離動詞 非分離動詞 従属接続詞 38 複合動詞分離動詞非分離動詞従属接続詞間接疑問文 Lektion 動詞の現在人称変化 0 動詞の現在人称変化 2 人称の親称 du ihrと敬称 Sie 注意が必要な動詞基本的な語順最重要動詞 sein (be) とhaben (have) 疑問詞不定詞が n で終わる動詞

More information

Microsoft Word - ドイツ語1A(文法) 小テストまとめ.docx

Microsoft Word - ドイツ語1A(文法) 小テストまとめ.docx ドイツ語小テストまとめ名詞の性別は解答にはつけましたが 問題上には記載しておりません Lektion1 次の下線部にカッコの動詞を正しく変化させ埋め 日本語で意味もかけ 1 Wohin du?(gehen). 意味 : 2 Wir gern Musik.(hören). 意味 : 3 ihr gern Fußball?(spielen) 意味 : 4 Ich in Tokyo.(studieren).

More information

_™J„û-3“Z

_™J„û-3“Z 55 2012 15 26 ä Taniguchi Satoshi Diese Abhandlung handelt über das Problem, ob die Schadensanfälligkeit des Geschädigter berücksichtgen können, wenn man Entschädigungsbetrag bemesst. Über das Thema hat

More information

62 2 2011 7 1196 1195 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1194 1193 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1192 1191 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1190 1189 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1188 1187 62 2 2011 7 62 2 2011 7 1186 1185 62 2 2011

More information

埼玉工業大学人間社会学部ドイツの言語と文化 ( 担当 : 長谷川晴生 ) 第 12 回 (2018 年 7 月 3 日 4 限 ) 配付資料 2 ドイツの言語と文化第 12 回言語パート ( 補足 ) 配付資料言語パートの練習問題の解答 第 2 回 (4 月 17 日 ) 練習問題 1 省略 練習問

埼玉工業大学人間社会学部ドイツの言語と文化 ( 担当 : 長谷川晴生 ) 第 12 回 (2018 年 7 月 3 日 4 限 ) 配付資料 2 ドイツの言語と文化第 12 回言語パート ( 補足 ) 配付資料言語パートの練習問題の解答 第 2 回 (4 月 17 日 ) 練習問題 1 省略 練習問 ドイツの言語と文化第 12 回言語パート ( 補足 ) 配付資料言語パートの練習問題の解答 第 2 回 (4 月 17 日 ) 練習問題 1 省略 練習問題 2 1. kommen ich komme 私は来る du kommst 君は来る er/sie/es kommt 彼は / 彼女は / それは来る wir kommen 我々は来る ihr kommt 君たちは来る sie kommen 彼らは来る

More information

1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4

1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4 1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4 E-mail : ky813@ebony.plala.or.jp 5 6 7 Heimat 8 1943 4 4 Kultur Wohnen 4 4 4 GA4, 89 1942 cultura Kultur GA53, 171 9 10

More information

Aus der chirurgischen Klimk der Okayama Med. Fakultat (Direktor: Prof. Dr. Seiji Tsuda). Ein Heilungsfall der Ektopia vesicae congenita durch Operation. Von Dr. Tomitaro Suzuki Eingegangen am 9. Marz 1933.

More information

Microsoft Word - g13.doc

Microsoft Word - g13.doc G-128 89 非現実話法 非現実の仮定と推論 仮定 推論 例 : Wenn ich Zeit hätte, ginge ich mit dir ins Konzert. Wenn ich Zeit hätte, würde ich mit dir ins Konzert gehen. Hätte ich Zeit, ginge ich mit dir ins Konzert. 時間があれば, 君とコンサートに行くのだが.

More information

Microsoft Word - g11.doc

Microsoft Word - g11.doc G-108 74 受動態 受動の助動詞 +...+ 本動詞の過去分詞例 : Der Brief wird heute abgeschickt. 手紙は今日発送される. 受動の助動詞は werden. 能動文の主語は受動文では von +3 格となる. 原因, 手段などには durch +4 格を用いる. 能動態 Der Mechaniker repariert den Wagen. 整備工が車を修理する.

More information

Ein Fall vom Priapismus Masaharu OMORI Aus der Urologischen Klinik der Medizinischen Fakultat der Kurume-Universitat (Vorstand : Prof. Dr. S. Shigemat

Ein Fall vom Priapismus Masaharu OMORI Aus der Urologischen Klinik der Medizinischen Fakultat der Kurume-Universitat (Vorstand : Prof. Dr. S. Shigemat Title 持続勃起症の 1 例 Author(s) 大森, 正治 Citation 泌尿器科紀要 (1958), 4(2): 97-100 Issue Date 1958-02 URL http://hdl.handle.net/2433/111568 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto University

More information

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù 29 120 120 1) 2 120 5 (1) : 1953 ( 28) [ ] (2) : 1958 ( 34) [ ] (3) 1883 1983 : 1983 ( 58) [ ] (4) 1881 2000 : 2000 [ ] (5) : 2000 [ ] 1) 59 30 2) 3) 1881 ( 14) 2 1883 ( 16) 4) 5) 6) 7) 1903 ( 36) 4 8)

More information

Microsoft Word - g04.doc

Microsoft Word - g04.doc G-28 21 1 dieser 型の冠詞類 dieser この jener あの welcher どの jeder どの... も ( 単数のみ ) solcher そのような mancher いくつもの aller すべての 定冠詞 der に似た変化をする ( 定冠詞類ともいう ). G-29 21 2 dieser 型の冠詞類 男性名詞単数 :1 格 dieser Mann 2 格 dieses

More information

木 下,大 迫 論 文 附 圖 第3圖 迫 第4圖 脾 臟 迫 (Zeiss.Okul. 7.Obj. 5. K.L. 18cm) 肝 臟 (Zeiss.Okul. 7.Obj. 10,K.L. 36cm) 第5圖 赤 松 脾 臟 (Zeiss.Okul. 7.Obj. 5.K.L. 18cm) 1) Abl, Munch. med. W., 61 Jg., Nr. 51, S. Folia Haematologica.,

More information

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will... Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title ニーチェ ツァラトゥストラ における 力となる意志 Sub Title Der Wille zur Macht bei Author 岩下, 眞好 (Iwashita, Masayoshi) Publisher 慶應義塾大学法学研究会 Publication 2016 year Jtitle 教養論叢 (Kyoyo-ronso).

More information

Arzt

Arzt Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title 法益関係的錯誤説に対する批判 Sub Title Zur Kritik über den rechtsgutsbezogenen Irrtum Author 野村, 和彦 (Nomura, Kazuhiko) Publisher 慶應義塾大学大学院法務研究科 Publication 2017 year Jtitle 慶應法学

More information

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai (

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai ( Volk Volk Kollektivschuld Kollektivscham Vgl. Theodor Heuss, Politiker und Publizist: Aufsätze und Reden, Tübingen,, S.. Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler

More information

語順と形態論

語順と形態論 1. S, O, V (1)a. He (S) hit (V) me (O) in the face. b. I (S) don t know (V) the man (O). c. John (O) I (S) met (V). d. Who (O) did you (S) meet (V) yesterday? (2)a. (S) (O) (V) b. (O) (S) (V) c. (S) (V)

More information

1) Bloodgood, Ref. Zentralorg. f. d. ges. Chir. S. 219, Bd. 22, 1923, 2) Dietrich u. Frangenbeim Neue deutsche Chirurgie, Bd. 35, 1926. 3) Ebeler, Med. Klin. S. 1069, Nr. 39, 1915. 4) Erdheim, Arch. f.

More information

Bulletin of Aichi Univ. of Education, 65(Humanities and Social Sciences), pp , March, 2016 動詞の名詞化と機能動詞構造 動作名詞 Diskussion の場合 納谷昌宏 外国語教育講座 ( ドイ

Bulletin of Aichi Univ. of Education, 65(Humanities and Social Sciences), pp , March, 2016 動詞の名詞化と機能動詞構造 動作名詞 Diskussion の場合 納谷昌宏 外国語教育講座 ( ドイ Bulletin of Aichi Univ. of Education, 65(Humanities and Social Sciences), pp. 145-157, March, 2016 動作名詞 Diskussion の場合 外国語教育講座 ( ドイツ語 ) Über die Nominalisierungen von Verben und Funktionsverbgefügen das

More information

14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42 HKG 2, 2, 41

14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42 HKG 2, 2, 41 13 Die Pechbrenner, 1849 Granit Der heilige Abend, 1845 Bergkristall 1 Bunte Steine, 1853 PRA 18, 95 2 3 14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42

More information

-- z ZK*-kg&e 16 a na Wörterbücher und Ubersetzungen In seiner Erzählung Fuyu no Taka (Ein Falke im Winter) beschreibt der Autor &ira Yoshimura, wie viel M,he es einem Ubearsetzer bereite, ein medizinisches

More information

Microsoft Word - v02.doc

Microsoft Word - v02.doc V-11 11 besuchen 訪問する visit Ich besuche heute einen Freund. 私は今日友人を訪ねる. Bitte besuchen Sie uns einmal! 私どものところに一度お越しください! Ich habe ihn im Krankenhaus besucht. 私は彼を病院に見舞った. Auf unserer Deutschlandreise

More information

Geräusch/Musik/Filmbilder: Der Film für die blinden Augen Shigemitsu TAKAGI Im folgenden wird anhand der beiden Begriffe, Dokumentarismus, der seit den 60er Jahren in der Geschichte des Films immer mehr

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

Microsoft PowerPoint - Deutschland電力輸出入バランス.pptx

Microsoft PowerPoint - Deutschland電力輸出入バランス.pptx ドイツのエネルギーシフト北海道へのメッセージ 札幌市環境保全アドバイザービアンカ フュルスト 2 ドイツのエネルギーシフトエネルギー転回 1983 年 緑の党 社会民主党と共に政権 1991 年電気ネットの自由化 2000 年原子力コンセンサス 原子力技術から離れることを決定自然エネルギー法 EEG FIT でエコ電気の売電価格が 20 年で保障 自然エネルギーのブーム 3 北星 原発問題を考える会

More information

ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdN

ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdN 40 227 資 料 40 2 228 49 3 2 ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap 49 2 3 4 5 ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung 1 270 1 1 1 Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdNr. 3 ff. in Kirchhof/Lwowski/Stürner

More information

f -7D f 4 7 1f -::r.j K*üütäHüK?v.( (d'wf{) 29 ÜNPN DIE FREIHEIT IN GOETHES,,IPHIGENIE AUF TAURIS.. Tanehisa Onomura (Abteilung der ausland.ischen Literatur, padagogische Hochschule Nara, Jafian) In Goethes,,Iphigenie"

More information

009-第1部.indd

009-第1部.indd マルクス ガブリエル 翻訳 : 小野純一 A B A B A B A B A B 1 A B ist Einerleiheit 2 1 Wittgenstein, L.: Tractatus logico-philosophicus =TLP Frankfurt/Main 1985, 5.5303, S. 62. 2 F.W.J.: Die 25 第 1 部 講演 と 発表 strikte Identität

More information

2 13 2011 6 2-2. 8 12 a. b. c. 3 b 341 9 12 2 12 500% 1938 100 200 1949 140 500 10 2 2-3. 1950 1.75% 1.7% 1.6%

2 13 2011 6 2-2. 8 12 a. b. c. 3 b 341 9 12 2 12 500% 1938 100 200 1949 140 500 10 2 2-3. 1950 1.75% 1.7% 1.6% : 1 1. 1 Grundsteuer Vermögensteuer 1995 2 2. 2-1. 1946 3% 4% 2.5% 3.5% 3 1947 24% 21% 3 2 4 1948 200% 250% 1949 500% 5 1948 2 6 9 4 7 2 13 2011 6 2-2. 8 12 a. b. c. 3 b 341 9 12 2 12 500% 1938 100 200

More information

( ( ( 1, ( 450 Bundesregierung Deutschland (, ed., Bericht der Zuwanderungskommission (, Berlin, July Die ZEIT, Die Kris

( ( ( 1, ( 450 Bundesregierung Deutschland (, ed., Bericht der Zuwanderungskommission (, Berlin, July Die ZEIT, Die Kris ( 3 1970 1980 ( K.-R. Korte and W. Weidenfeld, eds., Deutschland - Trendbuch, Fakten und Orientierungen; Opladen (, Opladen, 2001. Internationales Standort-Ranking ( 21 ( ( (1 2 Bertelsmann-Stiftung (,

More information

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚 {Summary} Arnold Köttgen und "Deutsche Verwaltung" MIYAKE Yuuhiko Das juristische Lehrbuch Arnold Köttgens "Deutsche Verwaltung" ist ein Beiprodukt der nationalsozialistischen Universitätsreform, die eine

More information

GRAEWE

GRAEWE Gudrun GRAEWE Abstract Im Jahr wurde in Deutschland ein Buch mit dem Titel Der Dativ ist dem Genitiv sein Tod zum Bestseller. Es ist keine systematische Sprachbetrachtung, sondern eine Kolumnensammlung.

More information

Aus der Med. Klinik von Prof. S. Inada der Okayama Medizinischen Fakultat. Kochsalzarme Kostbehandelung bei Lungentuberkulose. (Analytische Resultate

Aus der Med. Klinik von Prof. S. Inada der Okayama Medizinischen Fakultat. Kochsalzarme Kostbehandelung bei Lungentuberkulose. (Analytische Resultate Aus der Med. Klinik von Prof. S. Inada der Okayama Medizinischen Fakultat. Kochsalzarme Kostbehandelung bei Lungentuberkulose. (Analytische Resultate Urins.) Von Dr. M. Oiyama. und Dr. M. Hatiya. Eingegangen

More information

66-3 本田良巳.pwd

66-3 本田良巳.pwd IAS EU EU IAS IAS IAS IAS EU IFRS EC EU KOMMISSION DER GEMEINSCHAFTEN, MITTEILUNG DER KOMMISSION, Harmonisierung auf dem Gebiet der Rechnungslegung: Eine neue Strategie im Hinblick auf die internationale

More information

教養・文化論集 第5巻 第2号 (通巻第9号)

教養・文化論集 第5巻 第2号 (通巻第9号) La Divina Commedia The Inferno of Dante Alighieri The Inferno of Dante Alighieri Five Great Painters of Victorian Cassell s History of England The Works of William Shakespeare. The Works of William

More information

pp. 41~53 STUDIES IN ART 9 Bulletin of Tamagawa University, College of Arts 2017 F. A Study on the Law of Polysemic Harmony of Franz Schubert T

pp. 41~53 STUDIES IN ART 9 Bulletin of Tamagawa University, College of Arts 2017 F. A Study on the Law of Polysemic Harmony of Franz Schubert T 92017 pp. 41~53 STUDIES IN ART 9 Bulletin of Tamagawa University, College of Arts 2017 F. A Study on the Law of Polysemic Harmony of Franz Schubert F. D. 957 13 H. 7 6 7 6 4 7 6 F. H. 7 6 This is a study

More information

シュレーダー政権の外交政策

シュレーダー政権の外交政策 SPD Bündniss /Die Grünen / SPD FDP SPD Mar SPD SPD EU NATO . NATO EU ESVP ESVU Mar NATO SPD SPD SPD SPD CDU EU EU EU EU Mar EU EU NATO NATO H. C. SPD KFOR NATO SFOR NATO EU EU NATO EU EU NATO EU EU GASP

More information

.X.c.F.[.l...P.i07...jpdf

.X.c.F.[.l...P.i07...jpdf INHALT もくじ 文字と音 ドイツ語を話す国々 Lektion 1 T テーマ G 文法 i ドイツ事情 人と知り合う -1 Kontakte 1 1 T 名前 出身 住所 挨拶 G 規則動詞の現在人称変化 1 2人称 不規則動詞 sein の現在人称変化 前置詞 in, aus 副詞 auch 疑問文 疑問詞 wie, wo, woher Lektion 2 人と知り合う -2 Kontakte

More information

172 Brüderchen und Schwesterchen KHM11 1 Held Held / / 2 / 3.

172 Brüderchen und Schwesterchen KHM11 1 Held Held / / 2 / 3. 一 Kinder- und Hausmärchen KHM KHM15 Hänsel und Gretel KHM21 Aschenputtel KHM26 Rotkäppchen 13-2 171 189 2010. 172 Brüderchen und Schwesterchen KHM11 1 Held Held / / 2 / 3. 173.. 4.. 5... 6 7 KHM11 8 9

More information