もくじ 第 1 章保健事業実施計画の基本的な考え方 1. 計画策定の背景と目的 1 2. 計画の位置付け 1 3. 計画の期間 1 第 2 章島根県の後期高齢者医療の状況 1. 島根県の人口と被保険者の推移 2 2. 将来推計人口 4 3. 平均寿命と健康寿命 6 4. レセプト統計からみる医療の状

Size: px
Start display at page:

Download "もくじ 第 1 章保健事業実施計画の基本的な考え方 1. 計画策定の背景と目的 1 2. 計画の位置付け 1 3. 計画の期間 1 第 2 章島根県の後期高齢者医療の状況 1. 島根県の人口と被保険者の推移 2 2. 将来推計人口 4 3. 平均寿命と健康寿命 6 4. レセプト統計からみる医療の状"

Transcription

1 平成 28 ~ 平成 29 島根県後期高齢者医療広域連合 平成 28 年 3 月

2 もくじ 第 1 章保健事業実施計画の基本的な考え方 1. 計画策定の背景と目的 1 2. 計画の位置付け 1 3. 計画の期間 1 第 2 章島根県の後期高齢者医療の状況 1. 島根県の人口と被保険者の推移 2 2. 将来推計人口 4 3. 平均寿命と健康寿命 6 4. レセプト統計からみる医療の状況 (1) 医療費の状況 9 (2) 傷病別の入院 の状況 2 (3) 傷病の状況 22 (4) 介護保険の状況 28 第 3 章保健事業の推進 1. 保健事業計画一覧 健康診査事業 (1) 後期高齢者健康診査事業 33 (2) 歯科口腔健康診査事業 健康教育 健康相談 (1) 健康診査受診勧奨事業 38 (2) 重複 頻回受診者に関する情報提供 42 (3) 市町村健康増進事業との連携 健康づくり事業 (1) 長寿 健康増進事業 医療費適正化事業 (1) ジェネリック医薬品利用促進事業 健康に関する情報提供 関係機関等との連携の場 51 第 4 章事業評価 見直し 1. 評価方法 計画の見直し 52 第 5 章計画の公表 運用上の注意 1. 保健事業実施計画の公表 個人情報の保護 53

3 第 1 章保健事業実施計画の基本的な考え方 1. 計画策定の背景と目的我が国の高齢者人口は年々増加を続け 少子高齢化の進行が加速しています 島根県の高齢化率も 平成 2 年では 28.6% 平成 23 年は 29.1% 平成 26 年には 31.8% と加速の一途をたどり 全国的にも常に上位に位置しているところです この傾向は 今後も変わらず高齢化が進行することが見込まれています また 後期高齢者の医療費も年々増加しており 今後も高齢化の進行に伴う被保険者数の増加によって さらに増えることが予想され社会保障費の増大が懸念されています こうした中 国においては 持続可能な国民皆保険制度の保持 後期高齢者医療制度の安定的な運営を行うため 被保険者の生活習慣の改善や健康診査による生活習慣病等の早期発見及び重症化予防の取組みにより 健康寿命の延伸を掲げ医療費の適正化を求めています そこで 全ての被保険者に対しレセプトデータ等の分析に基づいた被保険者の健康保持増進のための事業を行うことを推進する 保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) の策定が示されました こうしたことから 島根県後期高齢者医療広域連合では PDCA サイクル ( 事業を継続的に改善するため Plan( 計画 )-Do( 実施 )-Check( 評価 )-Act( 改善 ) を繰り返すこと ) に沿って 効果的で効率的な保健指導を積極的に進めていくため 高齢者の医療の確保に関する法律第 125 条第 3 項の規定に基づき 被保険者の健康保持のために必要な事業を行うこととし 本計画を策定します 2. 計画の位置づけ本計画の策定に当たっては 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21( 第二次 )) に示された基本方針を踏まえるとともに 健康長寿しまね推進計画( 島根県健康増進計画 )[ 第二次 ] や構成市町村が策定する健康増進計画やその他関連する計画との整合性に配慮します 3. 計画期間当広域連合では 平成 26 から 27 保健事業計画を策定し 継続的かつ計画的に保健事業を実施しています 平成 28 からデータヘルス計画へ移行することとし 本計画の期間を平成 28 から 29 までの 2 年間とします -1-

4 第 2 章島根県の後期高齢者医療の状況 1. 島根県の人口と被保険者の推移島根県の人口が減少しているのに対し 後期高齢者医療被保険者数は増加しており 人口に占める後期高齢者医療被保険者数の割合は増加しています 人口 ( 人 ) 1 後期高齢者医療被後期高齢者医療被保険者以外 ( 人 ) 保険者数 ( 人 ) 2 割合 (%) H2 725,22 67, , H21 72,112 6, , H22 717, ,441 12, H23 712, , , H24 77,74 583, , H25 72, ,12 124, H26 697,15 573,44 123, H27 694, ,43 123, 平成 22 年は国税調査確定人口 平成 27 は国税調査 ( 県速報 ) 人口 それ以外は 1 月 1 日現在の島根県人口移動調査に基づく推計人口 2.9 月末時点の被保険者数 島根県の総人口と後期高齢者医療被保険者数 1,, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, H2 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 被保険者以外被保険者割合 19.% 18.% 17.% 16.% 15.% 14.% 13.% 12.% 11.% 1.% -2-

5 [ 平成 27 年 9 月末現在被保険者の状況 ] 男女別被保険者の構成割合 2% 年齢階級別被保険者割合 男 36% 15% 1% 男 女 女 64% 5% % [ 市町村別被保険者数の推移 ( 平成 25 ~27 )] 市町村 H25 年 H24 H25 H26 年 H25 H26 H27 年 H26 H27 9 月末 ( 人 ) 増減率 9 月末 ( 人 ) 増減率 9 月末 ( 人 ) 増減率 松江市 28, % 29,11.76 % 29, % 浜田市 11, % 1,9-1.2 % 1, % 出雲市 26, % 26,62.2 % 26, % 益田市 9,265.7 % 9, % 9, % 大田市 8, % 8, % 7, % 安来市 7, % 7, % 7, % 江津市 5, % 5, % 5,4-1. % 雲南市 8, % 8, % 8, % 奥出雲町 3, % 3, % 3, % 飯南町 1,444.7 % 1, % 1, % 川本町 % % % 美郷町 1, % 1, % 1, % 邑南町 3, % 3, % 2, % 津和野町 2, % 2, % 2, % 吉賀町 1, % 1, % 1, % 海士町 % % % 西ノ島町 % % % 知夫村 % % % 隠岐の島町 3, % 3, % 3, % 計 124, % 123, % 123, % 県内全体では 平成 25 までの被保険者数は増加していましたが 平成 26 平成 27 には 若干の減少がみられました しかし 225 年には団塊の世代が後期高齢者となられるため 被保険者の増加が見込まれています 市町村間の増減率は 被保険者全体の約 85% を占める市部で微増 或いは緩やかな減少率に対し 町村の減少率は高く被保険者の減少が続いています 最大市部の被保険者数 29,327 人に対し最少町村の被保険者数 158 人 格差は 185 倍となっています -3-

6 2. 将来推計人口全国的にみて高齢化が進んでいる本県は 長期的には老年人口が減少傾向にあると予測されていますが 年少人口及び生産年齢人口の減少率が高いため 老年人口の割合は 1% 程度増加 ( 平成 22 から平成 52 比 ) すると見込まれています [ 島根県人口構成の推移と予測 ] 平成 22 年以前は各年 1 月 1 日の確定値 平成 27 年以降は平成 25 年 3 月時点における予測値である 資料出所 : 国勢調査 ~ 総務省統計局 日本の地域別将来推計人口- 平成 22(21)~52(24) 年 - 平成 25 年 3 月推計 ~ 国立社会保障 人口問題研究所しまね統計情報データベースより引用 -4-

7 [ 島根県人口ピラミッド ( 平成 22 年 平成 32 年 平成 42 年 )] 平成 22 年以前は各年 1 月 1 日の確定値 平成 32,42 年は平成 25 年 3 月時点における予測値である 資料出所 : 国勢調査 ~ 総務省統計局 日本の地域別将来推計人口 - 平成 22(21)~52(24) 年 - 平成 25 年 3 月推計 ~ 国立社会保障 人口問題研究所しまね統計情報データベースより引用 -5-

8 3. 平均寿命と健康寿命健康上の理由で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを 健康寿命 と言います 健康寿命 と 平均寿命 とは 1 年程度の差があり 地域差があることも明らかになっています 平成 22 の 平均寿命 は男性 歳 女性 86.3 歳です 健康寿命 と 平均寿命 の差は 健康に問題を抱え 日常生活に様々な制限が生じる 不健康な期間 に相当し この期間が長くなることは 個人及び家族の生活の質が下がると共に 医療費や介護給付費等社会保障費の増大にもつながるため 対策が望まれています ( 引用文献 : ヘルスアップ 年 1 月号 特集めざせ健康長寿 ) [ 日本の平均寿命と健康寿命 ] ( 年 ) 男性 年 女性 年 86.3 平均寿命健康寿命 ( 日常生活に制限のない期間 ) 平均寿命と健康寿命の差資料 : 平均寿命 ( 平成 22 年 ) は 厚生労働省 平成 22 年完全生命表 健康寿命 ( 平成 22 年 ) は 厚生労働科学研究費補助金 健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究 出典 : 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会 時期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会 健康日本 21( 第二次 ) の推進に関する参考資料 [ 平均寿命と健康寿命の推移 ] 資料 : 平均寿命は 平成 年は 厚生労働省 簡易生命表 平成 22 年は 完全生命表 健康寿命は 厚生労働科学研究費補助金 健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究 -6-

9 平成 13 年から平成 22 年の間 男性の平均寿命は 1.48 歳 女性は 1.37 歳 男性の健康寿 命は 1.2 歳 女性は.97 歳伸びており 平成 25 年から平成 34 年までの間の平均寿命は 男性で 1.6 歳 女性で 1.7 歳延びることが予測されています [ 平均寿命の推計 ( 平成 25 年 ~34 年 )] 9 女性 男性 平成 25 年 26 年 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) 出典 : 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会 時期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会 健康日本 21( 第二 次 ) の推進に関する参考資料 [ 島根県 65 歳平均余命と平均自立期間 平均要介護期間 ] 男性 年 平均余命 女性 年 平均自立期間 平均要介護期間 出典 : 島根県保健環境科学研究所 島根県における平均自立期間 ( 健康寿命 ) 延伸に向けた評価システムの構築と地域差の関連要因に関する研 究最終報告 ( 平成 24 から 25 ) 平均要介護期間の関係では 男性は 平均して 年の生存が期待でき そのうち 年が日常生活に介護を要する状態でなく自立した生活を送ることが期待できる期間で 女性は平均して 年の生存が期待でき その内 2.85 年が日常生活に介護を要する状態でなく自立した生活を送ることが期待できる期間とされています ( 同報告書より一部引用 ) -7-

10 [ 都道府県別 75 歳平均自立期間 平均余命 介護期間 (21 年 )] 順位男性平均余命自立期間介護期間自立期間割合順位女性平均余命自立期間介護期間自立期間割合 1 熊本県 佐賀県 長野県 熊本県 千葉県 宮崎県 大分県 島根県 静岡県 山梨県 佐賀県 長野県 宮崎県 大分県 沖縄県 静岡県 神奈川県 北海道 岐阜県 長崎県 埼玉県 福井県 鹿児島県 茨城県 東京都 山形県 福井県 鹿児島県 茨城県 山口県 山梨県 福岡県 北海道 栃木県 広島県 宮城県 奈良県 高知県 長崎県 福島県 宮城県 岐阜県 香川県 鳥取県 山口県 香川県 兵庫県 千葉県 福岡県 石川県 全国 奈良県 群馬県 広島県 愛知県 群馬県 島根県 愛媛県 山形県 岩手県 高知県 全国 鳥取県 新潟県 新潟県 愛知県 三重県 富山県 愛媛県 兵庫県 滋賀県 滋賀県 京都府 神奈川県 岩手県 埼玉県 栃木県 沖縄県 富山県 徳島県 石川県 三重県 福島県 東京都 岡山県 岡山県 徳島県 秋田県 大阪府 和歌山県 和歌山県 青森県 秋田県 京都府 青森県 大阪府 要介護者率 : 21: 介護者率は 21 の 1 年被保険者数 :21 年 ( 平成 22 年 ) 国調人口ベイズ補正なし 平均余命 : 21: 死亡率は 21 の 1 年人口 :21_ 国調人口人口総数 自立期間の長い順に順位付けし 同値の場合は小数点第 3 位以下の値でランキング 出典 : 島根県保健環境科学研究所 : 島根県における平均自立期間 ( 健康寿命 ) 延伸に向けた評価システムの構築と 地域差の関連要因に関する研究最終報告 ( 平成 24 から 25 ) -8-

11 4. レセプト統計からみる医療の状況 (1) 医療費の状況島根県後期高齢者医療広域連合では 保健事業に活用するため 毎 5 月 1 日時点の 75 歳以上有資格者に係る医科 歯科 調剤レセプト統計情報 から医療費等に係る集計を行っています 以下のデータ 統計資料は 平成 26 分です ( 集計期間 : 平成 26 年 4 月 ~ 平成 27 年 3 月 ) 男女別被保険者の構成割合 3% 男女別 年齢階級別被保険者数の構成割合 男 36% 2% 男 女 女 64% 1% % 歳 8-84 歳 85 歳以上 被保険者数は 男性 36% 女性 64% の割合となっています 内訳をみると 男性は年齢 階級が上がるにつれ構成割合が減少し 女性は 年齢階級が上がるにつれ構成割合が増加 しています 特に 85 歳以上の女性は 全体の 4 分の 1 を占めています 男女別費用額の割合 ( 医科歯科調剤レセプトの合計 ) 女 59% 男 41% 万 被保険者一人あたり年間費用額 ( 医科歯科調剤レセプトの合計 ) 全体 歳 8-84 歳 85 歳以上 男女平均 年間費用額の ( 医科 歯科 調剤レセプトの合計 ) の割合は 男性が 被保険者数の割合より 5% 多くなっています 被保険者一人あたりの年間費用額 ( 医科 歯科 調剤レセプトの合計 ) は 男性が女性より約 2 万円多くなっています 年齢階級別に見ても 年齢が上がるにつれ男女とも費用額が高くなりますが 各年齢階級で男性が女性より約 2 万円多くなっています -9-

12 1% 医科受診率 1% 医科年間費用額の内訳 8% 8% 6% 6% 4% 4% 2% 2% % 男女全体入院 % 男女計入院 1% 医科受診率 ( 男性 ) 1% 医科受診率 ( 女性 ) 8% 8% 6% 6% 4% 4% 2% 2% % 歳 8-84 歳 85 歳以上 % 歳 8-84 歳 85 歳以上 入院 入院 医科受診率は 入院とを合わせると男女とも 97% と高い割合を占めていますが 内訳をみると 男性は女性より入院が 6% 多くなっています 費用額についても 男性は女性より入院費の占める割合がおよそ 6% 多くなっています また 年齢階級別に受診率をみると 男女とも年齢階級が上がるほど受診率は減少し 入院受診率は増加しています 万 医科受診者一人あたり年間費用額 ( 医科調剤レセプトの合計 ) 万 医科入院受診者一人あたり年間費用額 ( 医科調剤レセプトの合計 ) 全体 歳 8-84 歳 85 歳以上 男女平均 17 全体 歳 8-84 歳 85 歳以上 男女平均 入院と別に受診者一人あたり年間費用額をみると 全年齢階級とも男性が女性より高い傾向にあります 費用額は 75 歳から 84 歳までは男女とも高くなりますが 85 歳以上ではほぼ横這い傾向です 入院費用額は 男性は年齢階級が上がると徐々に低くなりますが 女性は 75 歳から 84 歳までは高くなり 85 歳以上になると低くなります -1-

13 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 入院別受診率 ( 全体 ) 入院 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 入院別受診率 ( 男性 ) 入院 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 入院別受診率 ( 女性 ) 入院 -11-

14 万被保険者一人あたり年間費用額 ( 医科歯科調剤レセプトの合計 ) 計男女県平均 万 医科受診者一人あたり年間費用額 計男女県平均 万 25 医科入院受診者一人あたり年間費用額 計男女県平均 -12-

15 6% 5% 4% 歯科受診率 万 歯科受診者一人あたり年間費用額 3% 3 2% 2 1% % 全体 歳 8-84 歳 85 歳以上 男 女 1 全体 歳 8-84 歳 85 歳以上 男 女 歯科の受診率は平均 41% で 男女別では男性が 47% 女性は 38% と男性が高い傾向にあります 年齢階級別にみると 男女とも年齢階級が高くなるにつれて受診率が下がっています 特に女性の減少率が大きくなっています 歯科受診者一人あたり年間費用額は平均 5 万 2 千円で 全年齢階級で男性の費用額が高くなっています 7% 歯科受診率 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 計男女県平均 万 歯科受診者一人あたり年間費用額 計男女県平均 -13-

16 1 医科 ( 外来 ) 受診状況 受診者数 ( 人 ) 受診率 一人あたり年間費用額 ( 円 ) ( 医科 + 調剤レセプトの合計 ) 平成 26 平成 25 平成 24 平成 26 平成 25 平成 24 平成 26 平成 25 平成 24 全体 85,943 86,686 85,86 7.7% 7.8% 7.9% 363, , ,837 松江市 2,48 2,336 19, % 72.% 71.2% 364,48 368,53 356,34 浜田市 7,888 7,849 7, % 72.1% 73.2% 425, ,21 423,239 出雲市 18,619 18,88 18, % 72.1% 72.6% 362, ,14 346,96 益田市 6,363 6,328 6, % 69.5% 71.7% 366, , ,789 大田市 5,549 5,756 5, % 71.4% 71.4% 391,33 391, ,847 安来市 5,87 5,117 4, % 68.8% 67.% 36, , ,367 江津市 3,574 3,538 3, % 68.9% 68.4% 41,225 46,271 41,655 雲南市 5,981 6,125 6,93 7.3% 71.1% 7.8% 344, , ,728 奥出雲町 2,241 2,294 2, % 68.9% 7.5% 324, ,83 315,13 飯南町 % 63.5% 64.9% 355,12 364, ,25 川本町 % 63.2% 59.5% 43, ,73 47,169 美郷町 1,3 1,29 1, % 7.2% 7.2% 343,16 343,17 339,431 邑南町 2,75 2,73 2, % 66.8% 67.3% 311, , ,141 津和野町 1,468 1,479 1, % 66.7% 65.9% 371, , ,719 吉賀町 1,42 1,69 1, % 63.1% 65.7% 38,7 386, ,888 海士町 % 77.4% 77.5% 332, , ,121 西ノ島町 % 66.3% 64.1% 39, ,18 279,41 知夫村 % 7.1% 66.9% 243, , ,828 隠岐の島 町 2,221 2,342 2, % 74.1% 74.6% 29,448 28, ,

17 2 医科入院等受診状況 受診者数 ( 人 ) 受診率 一人あたり年間費用額 ( 円 ) ( 医科 + 調剤レセプトの合計 ) 平成 26 平成 25 平成 24 平成 26 平成 25 平成 24 平成 26 平成 25 平成 24 全体 32,361 32,239 31, % 26.3% 26.2% 2,27,176 1,984,791 1,975,644 松江市 7,177 7,32 7, % 24.9% 25.7% 2,212,659 2,24,383 2,169,78 浜田市 2,68 2,724 2, % 25.% 24.1% 2,19,768 2,6,371 1,978,146 出雲市 6,735 6,54 6, % 24.9% 24.4% 2,132,176 2,66,871 2,62,266 益田市 2,389 2,53 2, % 27.5% 25.2% 2,4,137 1,953,222 1,999,178 大田市 2,136 2,72 2,93 27.% 25.7% 25.8% 1,926,92 1,87,452 1,833,641 安来市 2,96 2,18 2, % 28.3% 29.7% 1,886,398 1,939,7 1,936,2 江津市 1,367 1,472 1,51 27.% 28.6% 29.4% 2,162,676 1,981,358 2,122,813 雲南市 2,291 2,277 2, % 26.4% 26.2% 1,939,525 1,937,25 1,88,146 奥出雲町 % 28.4% 26.4% 1,724,27 1,686,59 1,719,533 飯南町 % 35.2% 33.3% 1,477,362 1,556,971 1,614,997 川本町 % 34.8% 38.2% 1,895,862 1,912,55 1,864,917 美郷町 % 27.8% 27.8% 2,8,588 1,962,192 1,871,23 邑南町 % 3.8% 29.7% 1,674,47 1,55,463 1,58,84 津和野町 % 31.5% 31.9% 1,798,398 1,74,843 1,75,676 吉賀町 % 34.8% 32.% 1,794,919 1,769,875 1,839,654 海士町 % 2.9% 21.6% 1,911,837 2,86,49 1,926,629 西ノ島町 % 32.% 32.9% 1,593,141 1,67,86 1,48,462 知夫村 % 26.6% 29.3% 1,44,779 1,893,836 1,516,944 隠岐の島 町 % 22.7% 21.9% 1,568,613 1,63,625 1,443,

18 3 医科受診状況 (1 + 2 入院等 ) 受診者数 ( 人 ) 受診率 一人あたり年間費用額 ( 円 ) ( 医科 + 調剤レセプトの合計 ) 平成 26 平成 25 平成 24 平成 26 平成 25 平成 24 平成 26 平成 25 平成 24 全体 118,34 118, , % 97.2% 97.1% 818,617 83,776 79,785 松江市 27,585 27,368 26, % 96.9% 96.9% 845,15 84, ,16 浜田市 1,496 1,573 1, % 97.2% 97.3% 844, ,767 88,112 出雲市 25,354 25,312 24, % 97.% 97.% 832, , ,873 益田市 8,752 8,831 8, % 96.9% 96.9% 823, , ,827 大田市 7,685 7,828 7, % 97.% 97.2% 818, , ,871 安来市 7,183 7,225 7, % 97.1% 96.7% 767, , ,12 江津市 4,941 5,1 5, % 97.5% 97.8% 888, ,52 918,962 雲南市 8,272 8,42 8, % 97.5% 96.9% 786, ,62 744,291 奥出雲町 3,193 3,24 3, % 97.3% 96.9% 741, , ,447 飯南町 1,423 1,432 1, % 98.7% 98.2% 79, , ,631 川本町 % 98.% 97.7% 95, , ,65 美郷町 1,383 1,437 1, % 98.% 98.1% 8,723 82,85 774,6 邑南町 2,982 3,28 3, % 97.6% 97.1% 725,97 693,629 73,418 津和野町 2,132 2,176 2, % 98.2% 97.8% 815,723 88, ,827 吉賀町 1,6 1,659 1, % 97.9% 97.7% 873,99 878,78 853,446 海士町 % 98.3% 99.1% 71,322 78, ,621 西ノ島町 % 98.3% 97.% 774, ,55 662,623 知夫村 % 96.8% 96.2% 583,116 7,392 64,9 隠岐の島 町 3,2 3,59 3, % 96.8% 96.5% 622, , ,31-16-

19 4 歯科受診状況 受診者数 ( 人 ) 受診率 一人あたり年間費用額 ( 円 ) ( 歯科レセプトの合計 ) 平成 26 平成 25 平成 24 平成 26 平成 25 平成 24 平成 26 平成 25 平成 24 全体 49,825 49,14 47, % 4.2% 39.4% 52,472 51,767 51,493 松江市 12,848 12,434 12, % 44.% 43.7% 53,348 53,433 54,29 浜田市 4,351 4,218 4,83 4.4% 38.8% 37.9% 52,426 51,126 5,586 出雲市 1,349 1,169 9, % 39.% 38.2% 48,572 48,398 48,214 益田市 4,64 3,968 3, % 43.6% 42.6% 56,28 57,6 58,859 大田市 2,918 2,939 2, % 36.4% 35.8% 56,639 53,994 53,71 安来市 2,958 2,914 2, % 39.2% 38.6% 52,167 52,961 52,4 江津市 1,798 1,871 1, % 36.4% 35.4% 48,653 46,951 43,49 雲南市 3,216 3,26 3, % 37.8% 37.% 53,962 5,642 49,647 奥出雲町 1,15 1,14 1, % 34.2% 32.6% 45,556 43,962 45,477 飯南町 % 44.5% 47.5% 63,544 58,473 58,433 川本町 % 42.8% 37.8% 41,95 41,634 4,171 美郷町 % 38.% 39.1% 51,99 52,442 49,952 邑南町 1,287 1,39 1, % 42.2% 39.9% 53,64 51,72 5,162 津和野町 % 38.6% 35.6% 54,691 53,782 5,627 吉賀町 % 37.8% 35.7% 55,52 53,5 48,731 海士町 % 54.4% 54.5% 63,741 67,987 61,87 西ノ島町 % 43.6% 45.7% 6,955 55,461 59,189 知夫村 % 58.4% 53.5% 5,494 56,612 63,447 隠岐の島 町 1,118 1,13 1, % 34.9% 35.5% 51,18 5,17 44,33-17-

20 5 年間費用額 年間費用額 被保険者一人あたり年間費用額 ( 医科 歯科 調剤レセプトの合計 ) 平成 26 平成 25 平成 24 ( 医科 + 歯科 + 調剤レセプトの合計 ) 平成 26 平成 25 平成 24 全体 99,641,632,81 98,282,91,1 95,525,737,81 819,293 83,5 789,25 松江市 24,39,65,87 23,7,219,97 23,132,86,91 847, , ,846 浜田市 9,19,869,15 9,91,417,82 8,696,423,51 845,71 835,68 86,419 出雲市 21,626,624,83 2,75,942,42 19,88,357,21 83,83 793, ,63 益田市 7,46,942,96 7,519,863,56 7,111,785,26 826, , ,518 大田市 6,463,662,8 6,295,943,89 6,221,72,53 816,531 78, ,142 安来市 5,683,61,6 5,775,49,2 5,76,965,74 766, , ,194 江津市 4,496,718,47 4,456,17,19 4,74,45,18 886, , ,788 雲南市 6,685,616,85 6,662,357,71 6,384,44,23 785,84 773, ,338 奥出雲町 2,421,428,32 2,395,62,76 2,268,454,35 732, ,22 69,76 飯南町 1,164,751,31 1,169,941,28 1,128,162,41 87,733 86,3 791,693 川本町 873,4,74 888,51,7 936,75,55 942,18 947,23 971,33 美郷町 1,136,548,96 1,183,86,99 1,171,256,27 85,492 87,17 779,798 邑南町 2,235,414,91 2,167,16,37 2,26,673,5 73, ,633 73,434 津和野町 1,79,595,96 1,813,43,52 1,819,425,26 824, , ,26 吉賀町 1,436,399,79 1,493,122,2 1,417,65,28 884, , ,492 海士町 4,164,34 398,156,44 375,111,26 738, , ,549 西ノ島町 588,369,47 573,115,68 491,53,16 791, ,93 668,1 知夫村 94,243,27 19,453,52 12,257,73 596,476 71, ,323 隠岐の島 町 1,934,753,75 1,884,697,97 1,717,343,92 621,97 596, ,

21 ( 参考 ) 市町村から要望のあった 17 傷病について分析を行います 医科レセプト統計の 17 傷病名に該当する中分類表の疾病 番号 傷病名 中分類表の分類番号 該当疾病 1 高血圧性疾患 91 高血圧性疾患 2 糖尿病 42 糖尿病 3 脳梗塞 96 脳梗塞 4 関節症 132 関節症 5 虚血性心疾患 92 虚血性心疾患 6 悪性新生物 7 気分障害 21 胃の悪性新生物 22 結腸の悪性新生物 23 直腸 S 状結腸移行部及び直腸の悪性新生物 24 肝及び肝内胆管の悪性新生物 25 気管, 気管支及び肺の悪性新生物 26 乳房の悪性新生物 27 子宮の悪性新生物 28 悪性リンパ腫 29 白血病 21 その他の悪性新生物 53 統合失調症, 統合失調症型障害及び妄想性障害 54 気分 [ 感情 ] 障害 ( 躁うつ病を含む ) 8 アルツハイマー病 62 アルツハイマー病 9 骨折 191 骨折 1 肝疾患 116 アルコール性肝疾患 117 慢性肝炎 ( アルコール性のものを除く ) 118 肝硬変 ( アルコール性のものを除く ) 119 その他の肝疾患 11 COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) 19 慢性閉塞性肺疾患 12 血管性認知症 51 血管性及び詳細不明の認知症 13 パーキンソン病 61 パーキンソン病 14 脳出血 94 くも膜下出血 95 脳内出血 15 動脈硬化 99 動脈硬化 ( 症 ) 16 腎不全 142 腎不全 17 肺炎 14 肺炎 -19-

22 (2) 傷病別の入院 の状況 ( 平成 26 年 5 月診療分 ) 医科受診率の内訳 医科費用額内訳 入院 7.6% 45.9% 92.4% 入院 54.1% 主な傷病別 _ 受診割合 他外来受診 29.8% 高血圧性疾患 38.9% 腎不全.6% アルツ 血管性認知症 3.7% 骨折 関節症 7.% 脳血管疾患 4.9% 悪性新生物 4.1% 糖尿病 7.2% 虚血性心疾患 3.8% 主な傷病別 _ 入院受診割合 高血圧性疾患 15.4% 他入院 29.5% 糖尿病 6.2% 虚血性心疾患 3.7% 腎不全 2.1% アルツ 血管性認知症 7.7% 悪性新生物 12.8% 骨折 関節症 11.6% 脳血管疾患 11.1% -2-

23 主な傷病別 _ 費用額割合 腎不全 4.9% 他外来受診 2.8% 高血圧性疾患 34.7% アルツ 血管性認知症 4.2% 骨折 関節症 8.2% 脳血管疾患 5.4% 悪性新生物 8.6% 糖尿病 9.% 虚血性心疾患 4.2% 主な傷病別 _ 入院費用額割合 他入院 27.6% 高血圧性疾患 13.1% 糖尿病 5.7% 腎不全 2.7% 虚血性心疾患 4.8% アルツ 血管性認知症 5.9% 悪性新生物 15.1% 骨折 関節症 13.4% 脳血管疾患 11.7% -21-

24 (3) 傷病の状況 4% 35% 3% 25% 2% 15% 1% 5% % 傷病別の受診率 受診者一人あたり費用額の推移 ( 各 5 月診療分 ) 傷病別受診率 傷病別受診率 傷病別受診者一人 ( 男女別 ) ( 入外別 ) あたり費用額 1. 高血圧性疾患 33% 32% 31% 3% 29% 28% 27% 1. 高血圧性疾患 5 月計 ( 万 ) 1. 高血圧性疾患 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 高血圧性疾患の受診率は年々増加傾向にあり 男性より女性の受診率が高くなっています 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 2. 糖尿病 6.4% 6.2% 6.% 5.8% 5.6% 5.4% 5.2% 5.% 2. 糖尿病 5 月分 ( 万 ) 2. 糖尿病 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 糖尿病の受診率は わずかずつですが増加傾向にあります 男性の受診率の増加が その要因に なっています 一方 女性の受診率は ほぼ同じ割合で推移しています 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 3. 脳梗塞 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 3. 脳梗塞 5 月分 ( 万 ) 3. 脳梗塞 入院 ( 万 ) 計男女入院 5 月分入院 脳梗塞の受診率は 年々減少傾向にあります 女性より男性の受診率が高くなっています -22-

25 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 傷病別受診率 傷病別受診率 傷病別受診者一人 ( 男女別 ) ( 入外別 ) あたり費用額 4. 関節症 4.8% 4.6% 4.4% 4.2% 4.% 3.8% 4. 関節症 5 月分 ( 万 ) 4. 関節症 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 関節症の受診率は わずかずつですが増加傾向にあります また 男性より女性の受診率が高くなっています 5% 4% 3% 2% 1% % 5. 虚血性心疾患 4.% 3.5% 3.% 2.5% 2.% 1.5% 1.%.5%.% 5. 虚血性心疾患 5 月分 ( 万 ) 5. 虚血性心疾患 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 虚血性心疾患の受診率は わずかずつですが男女とも減少傾向にあります 女性より男性の受診率が高くなっています 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 6. 悪性新生物 4.5% 4.% 3.5% 3.% 2.5% 2.% 1.5% 1.%.5%.% 6. 悪性新生物 5 月分 ( 万 ) 6. 悪性新生物 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 悪性新生物の受診率は ほぼ 4% 前後で推移しています 男性は 女性のおよそ 3 倍の受診率と なっています -23-

26 3.% 2.5% 2.% 1.5% 1.%.5%.% 傷病別受診率 傷病別受診率 傷病別受診者一人 ( 男女別 ) ( 入外別 ) あたり費用額 7. 気分障害 2.5% 2.% 1.5% 1.%.5%.% 7. 気分障害 5 月分 ( 万 )7. 気分障害 入院 ( 万 ) 計男女入院 5 月分入院 気分障害の受診率は ほぼ 2% 前後で推移しています 男性より女性の受診率が高くなっています 3.5% 3.% 2.5% 2.% 1.5% 1.%.5%.% 8. アルツハイマー病 3.% 2.5% 2.% 1.5% 1.%.5%.% 8. アルツハイマー病 5 月分 ( 万 ) アルツハイマー病 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 アルツハイマー病の受診率は 男女とも年々増加傾向にあります 男性より女性の受診率が高くなっています 2.5% 2.% 1.5% 1.%.5%.% 9. 骨折 2.% 1.5% 1.%.5%.% 9. 骨折 5 月分 ( 万 ) 9. 骨折 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 骨折の受診率は わずかずつですが男女とも増加傾向にあり 女性の受診率が高くなっています と入院の割合をみると 入院が全体の 3 分の1と高い割合を占めています -24-

27 1.2% 1.%.8%.6%.4%.2%.% 傷病別受診率 傷病別受診率 傷病別受診者一人 ( 男女別 ) ( 入外別 ) あたり費用額 1. 肝疾患 1.%.9%.8%.7%.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 1. 肝疾患 5 月分 ( 万 ) 1. 肝疾患 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 1.8% 1.6% 1.4% 1.2% 1.%.8%.6%.4%.2%.% 11.COPD.9%.8%.7%.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 11.COPD 5 月分 ( 万 ) 11.COPD 入院 ( 万 ) 主な疾病別受診率 主な疾病別受診率 主な疾病別受診者一人 計男女 入院入院 5 月分入院 ( 男女別 ) ( 入院別 ) あたり費用額 1.2% 1.%.8%.6%.4%.2%.% 12. 血管性認知症 1.%.9%.8%.7%.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 12. 血管性認知症 12. 血管性認知症 5 月分 ( 万 ) 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 肝疾患 COPD 血管性認知症とも受診率は 毎ほぼ同じように推移しています 肝疾患と COPD 特に COPD は圧倒的に男性に多く 血管性認知症は女性に多くなっています -25-

28 .9%.8%.7%.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 傷病別受診率 傷病別受診率 傷病別受診者一人 ( 男女別 ) ( 入外別 ) あたり費用額 13. ハ ーキンソン病.8%.7%.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 13. ハ ーキンソン病 5 月分 ( 万 )13. ハ ーキンソン病 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院.8%.7%.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 14. 脳出血.8%.7%.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 14. 脳出血 5 月分 ( 万 ) 14. 脳出血 入院 ( 万 ) 計男女 入院入院 5 月分入院.7%.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 15. 動脈硬化.45%.4%.35%.3%.25%.2%.15%.1%.5%.% 15. 動脈硬化 5 月分 ( 万 ) 15. 動脈硬化 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 パーキンソン病 脳出血 動脈硬化とも受診率は 毎ほぼ同様に推移しています パーキンソン病や脳出血は女性に多く 動脈硬化は男性に多くなっています また 脳出血は入院の割合が 全体の 3 分の 1 から 4 分の 1 と高い傾向にあります -26-

29 傷病別受診率 傷病別受診率 傷病別受診者一人 ( 男女別 ) ( 入外別 ) あたり費用額 1.2% 1.%.8%.6%.4%.2%.% 16. 腎不全.7%.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 16. 腎不全 5 月分 ( 万 ) 16. 腎不全 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院.6%.5%.4%.3%.2%.1%.% 17. 肺炎.45%.4%.35%.3%.25%.2%.15%.1%.5%.% 17. 肺炎 5 月分 ( 万 ) 17. 肺炎 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 88% 87% 86% 85% 84% 83% 82% 81% 5 月診療分 88% 86% 84% 82% 8% 78% 76% 74% 72% 5 月診療分 5 月分 ( 万 ) 月診療分 入院 ( 万 ) 計男女 入院 5 月分入院 腎不全 肺炎とも 受診率は毎ほぼ同じように推移し 男性の受診率が高くなっています 肺炎は 入院の割合が外来の 2~3 倍と非常に高くなっています -27-

30 (4) 介護保険の状況 和歌山県大阪府長崎県岡山県広島県愛媛県京都府徳島県福岡県兵庫県熊本県香川県石川県島根県鹿児島県秋田県北海道大分県佐賀県三重県山口県鳥取県青森県高知県奈良県富山県沖縄県東京都全国計新潟県宮城県滋賀県福島県群馬県岩手県福井県山形県神奈川県宮崎県長野県愛知県岐阜県栃木県千葉県埼玉県静岡県茨城県山梨県 平成 25 _ 都道府県別介護認定率 1 号被保険者 75 歳以上 1% 15% 2% 25% 3% 35% 4% 出典 : 厚生労働省 介護保険事業状況報告 ( 年報 ) [ 男女 年齢別の人口 認定者数 認定率 ] 出典 : 島根県老人福祉計画島根県介護保険事業支援計画 -28-

31 [ 要介護度別の認定率 ( 圏域別 後期高齢者 (75 歳以上 ) H26 年 )] ( 単位 : 人 %) 圏域総数認定者要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 松江出雲浜田益田大田安来雲南邑智 認定者 28,89 9,681 1,468 1,45 2,251 1,56 1,91 1, 認定率 認定者 26,24 8, ,67 1,992 1,813 1, 認定率 認定者 15,96 6, ,1 1, 認定率 認定者 12,948 4, 認定率 認定者 7,961 2, 認定率 認定者 7,485 2, 認定率 認定者 13,277 3, 認定率 認定者 5,34 1, 認定率 隠岐 認定者 4,573 1, 認定率 資料 : 厚生労働省 介護保険事業状況報告 ( 月報 ) 平成 26 年 1 月末 出典 : 島根県老人福祉計画島根県介護保険事業支援計画 ( 要介護度別の認定率 ( 圏域別 H26 年 ) から抜粋 ) [ 要介護度別の認定率 ( 圏域別 後期高齢者 (75 歳以上 ) H26 年 1 月 )] 出典 : 島根県老人福祉計画島根県介護保険事業支援計画 -29-

32 平成 25 医科被保険者 介護被保険者一人あたり年間費用額 医科費用額 ( 円 ) 介護費用額 ( 円 ) 医科被保険者と介護被保険 1 松江市 814, ,295 者の費用額を比べてみる 2 浜田市 814,128 61,479 3 出雲市 774,92 52,596 と 各市町村でバラつきが 4 益田市 798,616 57,181 ありますが 医科費用額は 5 大田市 759, ,475 介護費用額の 1.1~1.5 倍 6 安来市 755,5 492,54 となっています 隠岐の島 7 江津市 847,41 61,479 8 雲南市 752, ,536 町では 医科費用額より介 9 奥出雲町 73,47 484,536 護費用額の方が 高くなっ 1 飯南町 779, ,536 ています 11 川本町 929, , 美郷町 786, , 邑南町 677,82 618,489 医科費用額は 平成 25 年 5 月 1 14 津和野町 794,18 539,377 日時点の 75 歳以上有資格者に係 15 吉賀町 86, ,922 る医科 調剤レセプト統計情報か 16 海士町 696,849 61, 西ノ島町 729,831 61,832 ら算定 介護費用額は 厚生労働 18 知夫村 677,652 61,832 省介護保険事業状況統計データを 19 隠岐の島町 577,98 61,832 基に算定 県平均 781,39 533,661 万 介護 平成 25 _ 医科被保険者 介護被保険者一人あたり年間費用額邑南町海士町美郷町川本町隠岐の島町知夫村西ノ島町浜田市江津市 大田市 津和野町 吉賀町 安来市 出雲市 松江市 益田市 奥出雲町 雲南市 飯南町 医科 万 -3-

33 介護 平成 25 医科受診者 介護認定者一人あたり年間費用額 医科費用額 ( 円 ) 介護費用額 ( 円 ) 医科受診者と介護認定者の 1 松江市 84,221 1,583,477 費用額を比べてみると 各 2 浜田市 837,767 1,58,626 3 出雲市 797,854 1,595,95 市町村でバラつきがありま 4 益田市 823,847 1,536,284 すが 介護費用額は医科費 5 大田市 782,891 1,561,297 用額の 1.8~2.8 倍となっ 6 安来市 777,414 1,471,246 ています 7 江津市 869,52 1,58,626 8 雲南市 772,62 1,73,966 9 奥出雲町 723,163 1,73,966 1 飯南町 789,931 1,73, 川本町 948,647 1,755, 美郷町 82,85 1,755, 邑南町 693,629 1,755,364 医科費用額は 平成 25 年 5 月 1 14 津和野町 88,778 1,584,95 日時点の 75 歳以上有資格者に係 15 吉賀町 878,78 1,642,11 る医科 調剤レセプト統計情報か 16 海士町 78,659 1,674, 西ノ島町 742,55 1,674,616 ら算定 介護費用額は 厚生労働 18 知夫村 7,392 1,674,616 省介護保険事業状況統計データを 19 隠岐の島町 597,253 1,674,616 基に算定 県平均 83,776 1,596,828 万 平成 25 _ 医科受診者 介護認定者一人あたり年間費用額 175 邑南町 美郷町 川本町 隠岐の島町 奥出雲町雲南市飯南町知夫村西ノ島町海士町吉賀町出雲市松江市津和野町浜田市江津市大田市益田市 安来市 医科 万 -31-

34 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 1 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月健康診査事業健康教育 健康相談事業健康づくり事業医療費適正化事業 第 3 章保健事業の推進 1. 保健事業計画一覧 市町村との連携を図り スケジュールに沿って保健事業を実施していきます 後期高齢者健康診査事業歯科口腔健康診査事業 健康リーフレット配布 実績報告( 支払 ) 次準備各市町村健診実施 受診券発送(1 回目 ) 実績報告( 支払 ) 受診券発送(2 回目 ) 次協議開始各市町村健診実施 健康診査受診勧奨事業 勧奨通知 2 発送 抽出 勧奨通知 1 発送 抽出 重複 頻回受診者に関す 抽出 データ提供 る情報提供 市町村健康 増進事業等 随時 との連携 事業実施計画書提出 実績報告 ( 支払 ) 長寿 健康 増進事業 各市町村事業実施 ジェネリック医薬品利用促進事業 健康に関する情報提供 抽出発送効果測定 広域連合だより 制度のしおり( 一斉更新 ) ホームページ更新( 随時 ) 制度のしおり( 新被保険者等 ) お達者パンフレット( 随時 ) 保健情報連携システム及びレセプト統計情報医療分析データ提供( 市町村 ) 関係機関等との連携の場 保健技術指導研修会 懇話会 (1 回目 ) 懇話会 (2 回目 ) 島根県保険者協議会 ( 随時 ) -32-

35 2. 健康診査事業 (1) 後期高齢者健康診査事業 実施主体及び目的 後期高齢者被保険者に対し市町村が実施主体となり 後期高齢者の健康診査を実施します この健診によって 生活習慣病及びその他疾病等の早期発見により 重症化予防及び心身機能低下を防ぐため適切な保健指導に繋げることを目的としています 高齢者自身の健康管理の指標に活用いただき 健康維持 増進に役立てていただきます 対象者 広域連合の全被保険者 ( 但し 長期入院者 施設入所者 ( 注 1) 住所地特例者は除きます また 生活習慣病治療中 ( 注 2) の者については 下記の質問表にて判定します ) 注 1. 施設入所者のうち 国が示す除外対象施設 ( 後期高齢者医療確保法第 55 条第 1 項第 2 号から第 5 号に規定 ) にあって そのうち各施設の人員基準に 医師 の配置が記されていない施設については 入所者の健診機会の公平性及び健康の保持のため 健診受診の機会を設けています 注 2. 国において 糖尿病等の生活習慣病治療中の者について かかりつけ医等の医療機関を受診している者については 必ずしも健診を実施する必要はないと考えられる とされていますが 個々の治療状況を考慮し 左表により受診の可否を判定します ( 平成 19 年 8 月 2 日厚生労働省老 健局 各種健診等の連携について の考え方に関する Q&A 参照 ) 検査項目 -33-

36 健診項目 項目 内 容 1. 問診 理学的検査服薬歴 既往歴 喫煙歴 身体計測等 2. 身体測定 身長 体重 BMI 3. 血圧測定 血圧測定 4. 血中脂質検査 中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール 5. 肝機能検査 GOT GPT γ-gtp 6. 尿検査 尿糖 尿蛋白 7. 血糖検査 空腹時血糖またはヘモグロビンA1c(NGSP 値 ) 健診項目に加え 昨年の検査結果をもとに 医師が必要と判断した場合に以下実施 1. 貧血検査赤血球数 血色素量 ヘマトクリット値 2. その他の検査心電図検査 眼底検査 上記以外の追加項目を行う市町村もあります 市町村別受診率 平成 25 平成 26 受診者数 ( 人 ) 受診対象者数 ( 人 ) 受診率 (%) 受診者数 ( 人 ) 受診対象者数 ( 人 ) 受診率 (%) 1 松江市 12,718 26, ,896 27, 浜田市 1,533 1, ,871 1, 出雲市 2,275 26, ,284 26, 益田市 39 7, , 大田市 3,632 7, ,667 7, 安来市 2,635 7, ,59 7, 江津市 1,9 5, ,912 4, 雲南市 522 8, , 奥出雲町 657 3, , 飯南町 518 1, , 川本町 美郷町 4 1, , 邑南町 25 1, , 津和野町 311 2, , 吉賀町 51 1, , 海士町 西ノ島町 知夫村 隠岐の島町 847 3, , 広域連合 28, , ,5 115,

37 病者 健診結果から ( 平成 26 ) 3% 25% 2% 15% 1% 後期健診受診率 年齢階級別 35% 3% 25% 2% 15% 1% 年間医科受診月数別の後期健診受診率 ( 被保険者資格月数 12 月者中の割合 ) 5% 5% % % 男女平均 男女計 医科受診のある者の健診受診率は 平均 2~25% です 年間受診月数が少ない場合 男性 の健診受診率が高い傾向にあり 医科受診のない者は健診受診率が低いことがわかります 有9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 後期健診結果 有病率 高血圧症糖尿病脂質異常症 高血圧症糖尿病脂質異常症 服薬あり 服薬なしで収縮期血圧 14 以上または拡張期血圧 9 以上 服薬あり 服薬なしで空腹時血糖 126 以上または HbA1c6.5 以上 服薬あり 服薬なしで中性脂肪 3 以上または HDL34 未満または LDL14 以上 課題と目標 健康診査の受診率は 5% を超える市町村の外 4% 台を推移する市町村が 3~4 市町村ある一方で 数 % 台を推移している市町村もあります この地域差が課題の一つに挙がっていますが 各市町村の被保険者の状況や医療環境等の現状を活かし 健診の開始当初から今日まで市町村保健事業の礎を積上げたことによる結果 地域の特色として反映されていることが伺えます 今後は 市町村における健診事業が効率的且つ効果的に実施できるよう 担当課と課題を共有し 被保険者の健康長寿に役立つ支援を検討していきます また これまで通り 健診の受診を呼び掛けるとともに 受診勧奨の見直し等にも着手し受診率の向上を図ります -35-

38 (2) 歯科口腔健康診査事業 実施主体及び目的 広域連合が実施主体となり 後期高齢者の歯科口腔健診を実施します 口腔内の状況や 噛み砕く 飲み込む 話す等の口腔機能のチェックを行うとともに 栄養状態を把握し 適切な保健指導に繋げます また 市町村で実施されている 82 運動とあわせ 高齢者がいつまでも ものが食べられる状態 を保つことで 心身の健康と生活機能の維持増進を図り 健康寿命の延伸を目指します 対象者 76 歳から 83 歳までの被保険者 ( 平成 27 の対象者は 76 歳から 8 歳 ) ( 但し 長期入院者 施設入所者 ( 注 1) 住所地特例者は除きます) 注 1. 施設入所者のうち 国が示す除外対象施設 ( 後期高齢者医療確保法第 55 条第 1 項第 2 号から第 5 号に規定 ) にあって そのうち各施設の人員基準に 医師 の配置が記されていない施設については 入所者の健診機会の公平性及び健康の保持のため 健診受診の機会を設けています 健診項目 項目 内 容 1. 栄養状態 身長 体重 BMI 下腿周囲長 2. 歯の状態 健全歯 処置歯数 未処置歯数 床下根数 現在歯数 3. 歯周組織の状況 動揺度 歯周ポケット 歯肉腫脹 発赤排膿 歯肉退縮 歯石等 4. 口腔粘膜所見 5. 義歯の状態 上下顎 6. 咀嚼能力評価 客観的評価 主観的評価 7. 舌機能評価 舌可動域 8. 嚥下機能評価 嚥下に要する時間 9. 口腔衛生状況 プラークの付着状況 舌苔 口臭 義歯清掃状況 1. 口腔乾燥の程度 -36-

39 市町村別受診率 平成 27 対象者数 ( 人 ) 受診者数 ( 人 ) 受診率 (%) 1 松江市 9,726 1, 浜田市 3, 出雲市 8,726 1, 益田市 2, 大田市 2, 安来市 2, 江津市 1, 雲南市 2, 奥出雲町 飯南町 川本町 美郷町 邑南町 津和野町 吉賀町 海士町 西ノ島町 知夫村 隠岐の島町 広域連合 38,544 5, 課題と目標 平成 27 からスタートした歯科口腔健診は 県内全市町村において実施されました 平成 28 からは 訪問による健診も実施予定としています 今後は 歯科口腔健診事業が被保険者へ定着することに努め 受診率の向上を目指しながら順次対象年齢の拡大を図ります また この健診で判明した低栄養者へのアプローチを課題として 関係機関の連携を強化するとともに 実施可能な保健事業の展開 又は 介護予防事業へ繋げることを検討していきます -37-

40 3. 健康教育 健康相談 (1) 健康診査受診勧奨事業 目的及び実施方法 受診勧奨 1 受診勧奨 2 実施目的 健診判定結果に基づく受診勧奨前の健診の結果 医療機関への受診 或いは精密検査が必要であると判定された方で その後 受診の無い被保険者に対し 医療機関への受診勧奨を行います 健診未受診者への受診勧奨健診や医療機関を受診されていない被保険者を確認し 医療機関への受診及び健診の受診勧奨を行います 実施時期 1 月 ~12 月頃実施 2 月末 ~6 月頃実施 実施方法 1 健診データが保健指導情報連携システムに反映された後 システムから該当者を抽出します 2 市町村の対応方法に基づいて広域連合から受診勧奨文を送付 或いは 市町村で訪問 電話等により保健指導を行います 1 保健指導情報連携システムから該当者を抽出し 同年 健診や受診をされていない被保険者を受診勧奨対象者として末に特定します 2 翌 市町村の対応方法に基づき 広域連合から各市町村の健診開始前にあわせ受診勧奨文を送付 或いは 市町村で訪問 電話等による受診勧奨や必要な保健指導を行います これまでの受診勧奨の検証と結果 制度開始以来 上記の基準を設けデータに基づき受診勧奨を 5 年間行ってきましたが 効果が非常に低いことが検証されました ( 表 12) 表 1( 受診勧奨 1: 平成 25 健診判定結果に基づく受診勧奨結果 ) 受診勧奨者数 (H 時点 ) 医科受診あり 健診項目に関する受診 他事由による受診 医科受診無し 市町村合計 % 42.3% 1.H 時点のレセプト情報で確認 表 1 健診判定結果 ( 平成 25 健診 ) に基づく受診勧奨では 78 人に勧奨通知をしたところ医科受診のあった者 45 名 ( 約 6 割 ) 医科受診のない者 33 名 ( 約 4 割 ) でした 医科受診中の健診項目に関する受診は 16 名でした -38-

41 表 2( 受診勧奨 2: 健診未受診者への受診勧奨 ( 平成 26 )) H24 平均被保険者数受診勧奨者数 H26 健診受診者数健康情報無し者数 市町村合計 123,895 1, 表 2 健診未受診者への受診勧奨では 平成 24 健診未受診者 1,253 人に受診勧奨を行ったところ 健診受診者数は 44 人でした また 受診勧奨者のうち平成 24 以降 医科 歯科 マッサージ受診等や健診に関する情報がなく 健康に関する情報を把握できない被保険者が 51 人おられました その内 被保険者資格を取得した時から 健康に関する情報の全くない 163 人について 市町村調査を行いました 被保険者取得別割合 H23 25% H22 16% H21 12% H24 % H2 47% 85 歳以上 2% 8-84 歳 39% 年齢階級別割合 歳 41% 健康実態把握状況 不明 32% 有り 67% 資格消失 1% 年齢階級別健康実態の割合 1% 8% 6% 4% 健康実態把握者 の内訳見守り 13% 入院中 1% 2% % 歳 8-84 歳 歳 9-91 歳 介護保険 4% 元気 82% 資格喪失情報なし介護 見守り 入院元気 集計結果から 健康に関する情報がある者は約 7 割弱で その内 元気者が 8 割を占め 見守り 介護保険認定者及び入院中の者が約 2 割でした 町村部では ほぼ 9 割について情報が得られ 元気者が約 8 割 見守り 介護が約 2 割でした また 年齢階級別健康実態からみても 年齢が上がるにつれ介護や見守りの割合が増えつつあり フォロー体制が比較的整備され必要な時に必要なサービスがなされていることが伺えます 情報がない方は 介護や見守りの支援までは必要とされていないとみることができます そこで 平成 26 のデータを活用し 医療機関への年間受診月数に着目し検証を行いました ( 表 345) -39-

42 表 3( 年間医科受診月数別受診事由割合 ) 年間 1 月受診 損傷 中毒及びその他の外因の影響 1% 筋骨格系及び結合組織の疾患 12% その他 21% 新生物 4% 内分泌 栄養及び代謝疾患 3% 眼及び付属器の疾患 6% 耳及び乳様突起の疾患 4% 循環器系の疾患 1% 年間 2 月受診 損傷 中毒及びその他の外因の影響 8% 筋骨格系及び結合組織の疾患 その他 2% 新生物 5% 内分泌 栄養及び代謝疾患 4% 眼及び付属器の疾患 1% 耳及び乳様突起の疾患 3% 循環器系の疾患 1% 皮膚及び皮下組織の疾患 1% 消化器系の疾患 5% 呼吸器系の疾患 15% 皮膚及び皮下組織の疾患 8% 消化器系の疾患 6% 呼吸器系の疾患 13% 年間 3 月受診 損傷 中毒及びその他の外因の影響 9% 筋骨格系及び結合組織の疾患 15% 皮膚及び皮下組織の疾患 6% その他 2% 新生物 4% 内分泌 栄養及び代謝疾患 5% 消化器系の疾患 7% 眼及び付属器の疾患 9% 耳及び乳様突起の疾患 3% 循環器系の疾患 12% 呼吸器系の疾患 1% 年間 4 月受診 損傷 中毒及びその他の外因の影響 8% 筋骨格系及び結合組織の疾患 11% 皮膚及び皮下組織の疾患 5% 消化器系の疾患 5% その他 19% 新生物 6% 呼吸器系の疾患 9% 内分泌 栄養及び代謝疾患 6% 眼及び付属器の疾患 1% 耳及び乳様突起の疾患 2% 循環器系の疾患 19% 年間 1 月から 4 月受診者の受診事由をみると 糖尿病が代表的な疾患の [ 内分泌 栄養及び代謝疾患 ] 高血圧性疾患 脳梗塞 心疾患等で構成される[ 循環器系の疾患 ] の受診割合が僅かずつ増える傾向にあり 特に [ 循環器系の疾患 ] は年間 4 月受診で大幅に増えています これら生活習慣病による疾患の割合は 受診月数が多くなるに従い増える傾向にあり 年間 1 月受診に多い [ 呼吸器系の疾患 ] [ 皮膚及び皮下組織の疾患 ] などの割合は減少傾向にあります [ 筋骨格系及び結合組織の疾患 ] [ 眼及び付属器の疾患 ] 等は 受診月数に関わらず比較的高い割合を示しています 表 4( 年間医科受診月数別医科受診ヶ所数 ) 4 月 3 月 2 月 1 月 年間医科受診月数 1-4 月者の医科受診ヶ所数 1ヶ所 2ヶ所 3ヶ所 4ヶ所 5ヶ所 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% 年間 1 月受診者のほとんどは 1 ケ所の医療機関に受診し落ち着いたと思われ 13% の方は 1 月内に複数の医療機関 (2~3 ヶ所 ) を受診されています 年間 2 ~3 月受診者は 1 ケ所の医療機関で落ち着いたと思われるのは 2 月受診者で 65% 3 月受診者で 43% です 反対に 2 月受診者の 35% 3 月受診者の 6 割近くが 2 ヶ所以上 ( 最高 5 ヶ所 ) の医療機関を受診しています 4 月受診者では 1 ヶ所の医療機関受診者の割合が再び増え 継続受診の必要な疾病が増えているとみることができます -4-

43 表 5( 年間医科受診月数別複数ヶ所受診事由 ) 1% 1 年間 1 月受診者の複数ヶ所受診事由 ( 中分類 ) 1 ヶ所目 複数ヶ所 5% % 1% 2 年間 2 月受診者の複数ヶ所受診事由 ( 中分類 ) 1 ヶ所目 複数ヶ所 5% % 1% 5% 3 年間 3 月受診者の複数ヶ所受診事由 ( 中分類 ) 1ヶ所目複数ヶ所 % 参考 ( 中分類 _ 分類名 ) 1 感染症及び寄生虫症 2 新生物 3 血液及び造血器の疾患 免疫機能の障害 4 内分泌 栄養及び代謝疾患 5 精神及び行動の障害 6 神経系の疾患 7 眼及び付属器の疾患 8 耳及び乳様突起の疾患 9 循環器系の疾患 1 呼吸器系の疾患 11 消化器系の疾患 12 皮膚及び結合組織の疾患 13 筋骨格系及び結合組織の疾患 14 腎尿路生殖器の疾患 17 先天奇形 変形及び染色体系 18 症状 徴候及び異常臨床所見 異常検査所見で他に分類されないもの 19 損傷 中毒及びその他の外因の影響 216 感染症患者接触 年間 1~3 月受診者で複数ヶ所受診される疾病は 生活習慣病以外の疾病の分類が上位を占めています 課題と目標 平成 28 から 29 の受診勧奨については 76 歳から 8 歳までの健診未受診者で医療機関の受診がない被保険者に加え 医療機関への受診が年間で比較的少ない (1~3 ヶ月程度の ) 被保険者を 保健指導情報連携システムから抽出し 受診勧奨を行い受診率の向上に努めます -41-

44 (2) 重複 頻回受診者に関する情報提供 目的 年間を通して重複受診や頻回日数受診の傾向がある被保険者は 適切な保健指導が行われることが望ましいため 市町村の住環境状況に応じ選択できるよう各項目の検索条件を細かく設定し情報提供します 実施方法 (1) 一次抽出 重複受診 1 年間 9 ヶ所以上の受診医療機関のある者 ( 受診者のいる数を全て計上 ) 2 3 ヵ月連続 4 ヶ所以上の受診医療機関のある者 (4 ヶ所 5 ヶ所以上に区分 ) 頻回日数 1 月平均外来受診日数が 15 日以上ある者 ( 受診月全てにおいて ) (15-19 日 2-24 日 日 3 日以上に区分 ) (2) 二次抽出 ( 絞り込み ) 下記に該当する者を除外 ( ア ) 資格喪失者 ( イ ) 施設住所者 施設入所者 ( ウ ) 送付先が県外及び 他の市町村に変更されている者 ( エ ) 住所地ではない他の市町村の医療機関のみを利用している者 ( オ ) 入院が継続している者 ( カ )(1)11 月平均外来受診日数が 15 日以上者について 腎不全 精神疾患で日数が該当する者 現状 平成 26 市町村別重複 頻回受診者の割合 ( 被保険者数に対する割合 ) 3.% 2.5% 2.% 1.5% 市町村別 _ 重複 頻回受診者の割合 3ヵ月連続 4ヶ所以上年間 9ヶ所以上平均外来受診日数 15 日以上 1.%.5%.% -42-

45 平成 26 重複 頻回受診者年齢階級別割合 ( 被保険者数に対する割合 ) 2.% 1.8% 1.6% 1.4% 1.2% 1.%.8%.6%.4%.2%.% 重複 頻回受診者割合 全体 2.4% 2.% 1.6% 1.2%.8%.4%.% 重複 頻回受診者割合 男性 年間 9 ヶ所以上 3 ヵ月連続 4 ヶ所以上受診月平均 15 日以上 年間 9 ヶ所以上 3 ヵ月連続 4 ヶ所以上受診月平均 15 日以上 療 1.8% 1.6% 1.4% 1.2% 1.%.8%.6%.4%.2%.% 重複 頻回受診者割合 女性 課題と目標 後期高齢者の特性や市町村の体制及び医療環境等に配慮し 市町村が必要とするデータ提供に努めます また 市町村と連携協力できる課題について検討していきます 年間 9 ヶ所以上 3 ヵ月連続 4 ヶ所以上受診月平均 15 日以上 (3) 市町村健康増進事業との連携市町村において既に実施している健康増進事業 介護保険法に基づく地域支援事業 ( 介護予防事業 ) 等と連携し 被保険者の健康と長寿を図ります 保健指導情報連携システム 国保データベースシステム等を活用し 被保険者の医療 健康診査の情報を市町村と共有し 市町村担当課との連携を強化します 歯科口腔健康診査事業の結果についても データをとりまとめ市町村へ提供するとともに 保健指導情報連携システムにより情報共有することとします -43-

46 4. 健康づくり事業 (1) 長寿 健康増進事業 目的 市町村が実施する後期高齢者の健康づくり事業に対し 国の特別調整交付金を活用して広域連合が財政支援を行い 被保険者の健康の維持 増進及びQOL( 生活の質 ) の向上を図ります 対象者 広域連合の全被保険者 実績 平成 24 平成 25 平成 26 人間ドック費用助成脳ドック費用助成肺炎球菌ワクチン接種費用助成 実施総人数 469 人 514 人 52 人 補助金総額 11,897 千円 16,481 千円 12,614 千円 実施総人数 18 人 225 人 23 人 補助金総額 8,954 千円 7,864 千円 11,884 千円 実施総人数 3, 人 3,662 人 543 人 ( 1) 補助金総額 8,416 千円 9,7 千円 1,566 千円 ( 1) 1. 平成 26 年 1 月から定期接種化されたため 平成 26 年 4 月 ~9 月末日までの実績によるもの 課題と目標 県内 19 市町村のうち 各種費用助成の申請をしている市町村が 6 市町に留まるため 多くの利用を呼び掛けていきます また 認知症の原因と考えられる疾患等を早期に発見するためドック健診の利用を呼び掛けると同時に 後期高齢者ドック健診の受診環境が整うよう関係機関にも呼び掛けを行っていきます また 各市町村へ地域の後期高齢者の健康づくりに役立つその他のメニューを案内し 利用を呼び掛けていきます 平成 27 から開始した歯科口腔健診では 次以降 在宅要介護者等への訪問歯科健診モデル事業を利用し 在宅及び低栄養者へのアプローチを検討していきます -44-

47 5. 医療費適正化事業 (1) ジェネリック医薬品売り用促進事業 目的 後発医薬品 ( ジェネリック医薬品 ) への切り替えで 減額できる自己負担額を通知することにより 利用の促進を図ります 実施方法及び対象者 毎 5 月診療分の医科 調剤レセプトを基に 後発医薬品に切り替えた場合の最小軽減額が高い者からレセプト件数の5% に差額通知を発送します ただし 最小軽減額が1 円未満の場合は除きます 内容 対象薬剤 : 慢性疾患等への効能を持つ医薬品 ただし 悪性新生物系 精神疾患系を除きます 現状 平成 26 平成 27 対象人数 13,153 人 13,734 人 数量ベースの利用率 (1 月 ) 55.7% 59.9% 効果分析結果 平成 26 平成 27 切替人数 5,81 人 5,889 人 切替者割合 44.1% 42.9% 軽減効果額 (1 月 ) 11,382,189 円 1,948,587 円 切替者 1 人当たりの軽減効果額 1,963 円 1,859 円 課題と目標 指標 平成 29 目標値 数量ベースの利用率 7% -45-

48 6. 健康に関する情報提供 健康に関する情報提供( 市町村向け ) 後期高齢者の受診情報や医療の状況は それまでの年齢層の健康増進 予防活動に活用できるヒントがあり 地域住民の健康教育等にも活用できると考えています そこで 当広域連合では 地域での保健事業等に役立てていただくため 毎レセプト統計情報及び保健指導情報連携システムから市町村ごとの医療費の状況を分析し 地域で見られる医療状況や傾向等をまとめ各市町村に情報提供しています 1レセプト統計情報システムからの医療費情報等 1.5 月 1 日時点有資格者に係る 被保険者数及び年間費用額 1 被保険者数 2 被保険者数の構成比 3 年間費用額 ( 医科 + 歯科 + 調剤レセプト合計 ) 3-1 被保険者一人あたり年間費用額 3-2 被保険者一人あたりの年間費用額の全体平均との比較 4 年間費用額 ( 医科 + 調剤レセプト合計 ) 4-1 被保険者一人あたり年間費用額 4-2 被保険者一人あたりの年間費用額の全体平均との比較 5 年間費用額 ( 歯科レセプト合計 ) 5-1 被保険者一人あたり年間費用額 5-2 被保険者一人あたり年間費用額の全体平均との比較 2. 5 月 1 日時点有資格者のうち受診者に係る受診者数 受診率及び年間費用額等 1 被保険者数 2 医科の受診者数 3 医科の受診率 4 医科受診者の年間費用額 ( 医科 + 調剤レセプト合計 ) 4-1 医科受診者一人あたり年間費用額 4-2 医科受診者一人あたり年間費用額の全体平均との比較 5 医科受診者の年間受診日数 ( 医科レセプト合計 ) 5-1 医科受診者一人あたり年間受診日数 5-2 医科受診者一人あたり年間受診日数の全体平均との比較 6 歯科の受診者数 7 歯科の受診率 8 歯科受診者の年間費用額 ( 歯科レセプト合計 ) 8-1 歯科受診者一人あたり年間費用額 8-2 歯科受診者一人当たり年間費用額の全体平均との比較 3. 5 月 1 日時点有資格者のうち入院等受診者に係る受診者数 受診率及び年間費用額 1 被保険者数 2 医科の受診者数 3 医科の受診率 4 医科受診者の年間費用額 ( 医科 + 調剤レセプト合計 ) 4-1 医科受診者一人あたり年間費用額 4-2 医科受診者一人あたり年間費用額の全体平均との比較 5 医科受診者の年間受診日数 ( 医科レセプト合計 ) 5-1 医科受診者一人あたり年間受診日数 5-2 医科受診者一人あたり年間受診日数の全体平均との比較 6 歯科の受診者数 7 歯科の受診率 8 歯科受診者の年間費用額 ( 歯科レセプト合計 ) 8-1 歯科受診者一人あたり年間費用額 8-2 歯科受診者一人あたり年間費用額の全体平均との比較 -46-

49 4. 5 月 1 日時点有資格者のうち受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病別の受診者数 受診率 5 月費用額等 1 医科受診者数 2 医科受診率 3 医科費用額 ( 医科 + 調剤レセ ) 3-1 医科受診者一人当あたり費用額 3-2 医科受診者一人あたり費用額の全体平均との比較 5.5 月 1 日時点有資格者のうち入院等受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病別の受診者数 受診率 5 月費用額等 1 医科受診者数 2 医科受診率 3 医科費用額 ( 医科 + 調剤レセ ) 3-1 医科受診者一人当あたり費用額 3-2 医科受診者一人あたり費用額の全体平均との比較 月 1 日時点有資格者のうち医科受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 受診者数 1 被保険者数 2 医科の受診者数 3 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科の受診者数 月 1 日時点有資格者のうち医科受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 受診率 1 医科の受診率 2 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科の受診率 月 1 日時点有資格者のうち医科受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 費用額 1 医科の受診者に係る費用額の総額 2 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科の受診者に係る費用額の総額 月 1 日時点有資格者のうち医科受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 受診者一人あたり費用額 1 医科の受診者に係る受診者一人あたり費用額 2 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科の受診者に係る受診者一人あたり費用額 月 1 日時点有資格者のうち医科受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 受診者一人あたり費用額の全体平均との比較 1 医科の受診者に係る受診者一人あたり費用額の全体平均との比較 2 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科の受診者に係る受診者一人あたり費用額の全体平均との比較 月 1 日時点有資格者のうち医科入院等受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 受診者数 1 被保険者数 2 医科入院等の受診者数 3 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科入院等の受診者数 -47-

50 7-2.5 月 1 日時点有資格者のうち医科入院等受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 受診率 1 医科入院等の受診率 2 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科入院等の受診率 月 1 日時点有資格者のうち医科入院等受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 費用額 1 医科入院等の受診者に係る費用額の総額 2 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科入院等の受診者に係る費用額の総額 月 1 日時点有資格者のうち医科入院等受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 受診者一人あたり費用額 1 医科入院等の受診者に係る受診者一人あたり費用額 2 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科入院等の受診者に係る受診者一人あたり費用額 月 1 日時点有資格者のうち医科入院等受診者 ( 但し 5 月診療分に限る ) に係る主な傷病ごとの 受診者一人あたり費用額の全体平均との比較 1 医科入院等の受診者に係る受診者一人あたり費用額の全体平均との比較 2 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科入院等の受診者に係る受診者一人あたり費用額の全体平均との比較 8-1. 年間費用額からみた市町村ごとの動向 1 性別年齢階級別にみた被保険者数 ( 各 5 月 1 日現在 ) 2 医科調剤に係る年間費用額と受診者数 3 市町村別にみた一人あたり年間費用額 4 市町村別にみた一人あたり 医科調剤 年間費用額 5 市町村別にみた一人あたり 歯科 年間費用額 6 市町村別一人あたり年間費用額と各受診率 7 市町村別一人あたり年間費用額と入院受診者に係る平均入院日数 8 市町村別一人あたり年間費用額と歯科受診率 9 市町村別一人あたり年間費用額と歯科受診者一人あたり費用額 月診療分に係る主な疾病ごとの状況 1 主な疾病別の受診者一人当たり費用額と受診率 ( 医科 ) 2 主な疾病別の受診者一人当たり費用額と受診率 ( 医科入院 ) 月診療レセ 医科 より 1 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科受診率 月診療レセ 入院等 より 1 1 高血圧性疾患 ~ 17 肺炎 に係る医科入院等受診率 -48-

51 広域連合が設定した主な傷病名を構成する疾病 (( ) 内番号は主な傷病名に属す疾病の分類番号 中分類表を使用 ) 1 高血圧性疾患 (91) 2 糖尿病 (42) 3 脳梗塞 (96) 4 関節症 (132) 5 虚血性心疾患 (92) 6 悪性新生物 (21~21) 7 気分障害 (53~54) 8アルツハイマー病 (62) 9 骨折 (191) 1 肝疾患 (116~119) 11COPD(19) 12 血管性認知症 (51) 13パーキンソン病 (61) 14 脳出血 (94~95) 15 動脈硬化 (99) 16 腎不全 (142) 17 肺炎 (14) 2 保健指導情報連携システムから集計した医療情報等 1. 医科 歯科受診状況医科受診ヶ所数状況 ( 年間 ) 医科受診月数別受診状況 ( 年間 ) 医科受診月数別受診状況 ( 年間 ) 医科外来受診日数別受診状況医科入院日数別状況傷病別受診状況歯科受診状況 2. 健診状況医科受診月数別受診状況健診未受診者状況 3. その他鍼灸 マッサージ利用状況等その他保健事業に関する集計 -49-

52 広報一覧( 被保険者向け ) 配布先 配布時期 内容 最新トピックス制度改正 保険料率改定 広域連合だより 全戸配布 4 月 高齢者の医療状況健康お役立ち情報当初予算等 被保険者証更新時 (7 月 ) 市町村 制度改正時 (3 月 ) 制度に関すること後期高齢者医療制度全被保険者随時のしおり制度に関すること ( 音声デ視覚障がい者被保険者証更新時 (7 月 ) ータを個別に提供 ) 健診の目的 健康リーフレット 市町村検査項目健診開始前健診対象者対象者判定質問票 健診結果を受けて 市町村の協力を得て 被保 お達者パンフレット 市町村関連団体希望者 随時 険者の方々の健康増進モデル事業に取組んできた結果をまとめた健康に関する小冊子 ホームページ 随時 随時 後期高齢者医療に関すること -5-

53 7. 関係機関等との連携の場 懇話会の開催( 年 2 回 ) 保健事業等について 広く意見を伺う場を開催します ~ 構成員 ~ 被保険者代表( 県老人クラブ連合会 県連合婦人会 ) 医療関係代表( 県医師会 県歯科医師会 県薬剤師会 ) 医療保険者代表( 全国健康保険協会 健康保険組合連合会 ) 公益 有識者代表( 県民生児童委員協議会 行政相談委員 ) オブザーバー( 島根県健康推進課 高齢者福祉課 ) 島根県保険者協議会への参画 島根県内の医療保険者と連携協力し 保健事業及び医療費適正化事業等 効率的かつ円滑な事業運営に反映させます 保健指導技術研修会への参加 島根県保険者協議会が主催する 保健指導技術研修会 へ参画し 技術 知識の習得に努めます -51-

54 第 4 章事業評価 見直し 1. 評価方法本計画の評価 検証を PDCA サイクルに基づき 実施していきます 毎 自己評価を行うとともに 関係機関の意見 助言を活かし充実した事業の検証を行います PDCA サイクルによる保健事業の実施 Plan( 計画 ) 計画の策定 データに基づく事業の立案 健康課題の分析 目標 事業の企画 Act( 改善 ) Do( 実施 ) 計画の見直し 改善 次サイクルに向けて修正 改善すべき点の検証 事業内容の見直し Check( 評価 ) 計画の実施 運用 事業の実施 事業の評価 検証 データ分析に基づく効果測定 評価 目標と結果の比較 分析 事業評価 2. 計画の見直し評価 検証結果を本計画に反映するよう 市町村や関係機関等との調整を図り 必要に応じて随時見直しを行います -52-

55 第 5 章計画の公表 運用上の注意 1. 保健事業実施計画の公表本計画を定め またこれを変更した時は 本広域連合のホームページに掲載し 広く周知します 2. 個人情報の保護個人情報の取扱いは 個人情報の保護に関する法律 島根県後期高齢者医療広域連合個人情報保護条例 及び各市町村の個人情報保護条例等を遵守し 本広域連合が保有する個人情報及びデータを適正に管理します -53-

H18H19 65 65 65 H18 208,078 3,126 2,903 1.5 1.4 0.6 H19 205,826 11,457 10,500 5.6 5.1 3.3 H20 207,317 6,031 10,219 2.9 4.9 3.7 H21 208,408 6,477 7,780 3.1 3.7 3.4 H22 206,116 6,299 7,556 3.1 3.7 4.2 %

More information

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・ 都道府県別医療費に関するレーダーチャート等 ( ) 平成 年度 2 ( 平成 年度 ) 医療費に関するレーダーチャート 全傷病 : 医療費 に関するレーダーチャート ( 男性 ) に関するレーダーチャート ( 女性 ) ( 入院 入院外計 ) 1 1 1 5 5 5 入院 入院外 ( 医療費の比率 ) データ : 協会けんぽ月報年次 : 平成 年度注 : 入院外医療費には調剤分が含まれている データ

More information

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス 資料 2 平成 26 年 10 月 21 日第 2 回運営協議会用資料 北海道後期高齢者医療広域連合 保健事業実施計画骨子 ( 案 ) 概要 1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても

More information

Microsoft Word - H27年度概況.doc

Microsoft Word - H27年度概況.doc 結果の概要 1 国民医療費の状況 図 1 国民医療費 対国内生産 対国民所得比率の年次推移 の国民医療費は42 兆 3,644 億円 前年度の40 兆 8,071 億円に比べ1 兆 5,573 億円 3.8% の増加となっている 人口一人当たりの国民医療費は33 万 3,300 円 前年度の32 万 1,100 円に比べ1 万 2,200 円 3.8% の増加となっている 国民医療費の国内生産 (GDP)

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

市原市国民健康保険 データヘルス計画書 市原市国民健康保険保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) 概要版 平成 28 年 3 月 市原市 Ⅰ. 事業目的等 1. 策定の趣旨 近年 特定健康診査の実施や診療報酬明細書等の電子化の進展 国保データベースシステム等の整備により 保険者が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分析 保健事業の評価等を行う基盤整備が進んでいます 本市においては これまでも 統計資料等を活用することにより

More information

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350 5. 死亡 () 死因順位の推移 ( 人口 0 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 328.4 悪性新生物 337.0 悪性新生物 286.6 25 悪性新生物 377.8 悪性新生物 354. 悪性新生物 290.3 位 26 悪性新生物 350.3 悪性新生物 355.7 悪性新生物 290.3 27 悪性新生物 332.4 悪性新生物 35. 悪性新生物

More information

(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147.

(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147. 結果の概要 1 推計患者数 調査日に全国 ( 宮城県の石巻医療圏 気仙沼医療圏及び福島県を除く ) の医療施設で受療した推計患者数は 入院 1,341.0 千人 外来 7,260.5 千人である (1) 施設の種類 性 年齢階級別 入院 1,341.0 千人について 施設の種類別にみると 病院 1,290.1 千人 一般診療所 50.9 千人 性別にみると 男 613.6 千人 女 727.5 千人

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

21

21 21 21 21 5 3 1 2 4 21 (n=2) 21 1.40 1.30 1.20 (n=12) (n=4) (n=5) (n=6) 1.10 1.00 0.70 0.80 0.90 1.00 1.10 1.20 1.30 0.90 0.80 0.70 0.60 214223 214223 100 100 2135 75 21 3539 40 100 cm2以上の者 ( ただし内臓脂肪面積の検査値がない場合は

More information

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県 80 平均寿命 男 単位 : 年 全 国 79.59 長野県 80.88 1 滋賀県 80.58 2 福井県 80.47 3 熊本県 80.29 4 神奈川県 80.25 5 三重県 79.68 21 長崎県 78.88 43 福島県 78.84 44 岩手県 78.53 45 秋田県 78.22 46 青森県 77.28 47 単位 : 年 名張市 80.4 1 東員町 80.4 1 津 市 80.3

More information

スライド 1

スライド 1 4 社会保障給付費の構造をみる 社会保障の給付と負担の現状 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 平成 22 年度社会保障費用統計 2012 年度 ( 予算ベース ) は厚生労働省推計 [ 出典 ] 厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/09.pdf) 健康日本 21(

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802005298 北海道 740100003 4 コーチ 802006099 宮城 740400015 5 コーチ 802009308 大阪 742700351 6 コーチ 802012742 沖縄 744700018 7 コーチ 802012867 静岡 742100061

More information

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802006099 宮城 740400015 4 コーチ 802009308 大阪 742700351 5 コーチ 802012742 沖縄 744700018 6 コーチ 802012867 静岡 742100061 7 コーチ 803001619 青森 740200007

More information

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい 山形県高齢社会関係データ集 平成 30 年 山形県健康福祉部長寿社会政策課 目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のいる世帯 ( 全国 ) 9

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

第2期データヘルス計画について

第2期データヘルス計画について 平成 30 年度高齢者保健事業推進研修 平成 30 年 8 月 22 日 ( 水 ) 23 日 ( 木 ) 第 2 期保健事業実施計画 ( デー ヘルス計画 ) について 北海道後期高齢者医療広域連合事務局次長 指真弓 ( 函館市派遣 ) じめに ( 後期高齢者医療制度等について ) 1 後期高齢者医療制度の加入者 ( 被保険者 ) 都道府県内に住所を有する 75 歳以上の方 65 歳 ~74 歳で一定の障がいのある方

More information

~ 第 1 章計画策定にあたって ~ 1. データヘルス計画策定の背景及び位置付けこれからの高齢者の大幅な増加が見込まれる中で 高齢者ができる限り長く自立した日常生活を送ることができるよう 被保険者の健康の保持増進の取組みを支援することが重要です また 特定健康診査の実施やレセプト等の電子化の進展

~ 第 1 章計画策定にあたって ~ 1. データヘルス計画策定の背景及び位置付けこれからの高齢者の大幅な増加が見込まれる中で 高齢者ができる限り長く自立した日常生活を送ることができるよう 被保険者の健康の保持増進の取組みを支援することが重要です また 特定健康診査の実施やレセプト等の電子化の進展 福島県後期高齢者医療広域連合 保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 概要版 データヘルス計画の概念図 できる限り長く自立した日常生活を送ることができるよう 被保険者の主体的な健康保持増進を図る 健康寿命が全国に比べて短い 健康保持増進に繋がる取り組みが不足 循環器系の疾患や筋骨格系の疾患やなど 重症化や介護に繋がる疾病の割合が高い 今後取り組む保健事業

More information

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会 平成 年第 四半期エイズ発生動向 ( 平成 () 年 日 ~ 平成 () 年 日 ) 平成 年 日 厚生労働省エイズ動向委員会 感染症法に基づく HIV 感染者 エイズ患者情報 平成 年 日 ~ 平成 年 日 表 HIV 感染者及びエイズ患者の国籍別 性別 感染経路別 年齢別 感染地域別報告数診断区分日本国籍外国国籍 合計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 項目 区分 今回前回今回前回今回前回 今回前回今回前回今回前回

More information

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 目 次 1 議会議員に占める女性の割合 3 2 市区議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 4 3 町村議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 5 4 の地方公務員採用試験 ( 大卒程度 ) からの採用者に占める女性の割合 6 5 の地方公務員管理職に占める女性の割合 7 6 の審議会等委員に占める女性の割合

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73> 仮説 1 酒類販売量との相関 酒類販売国税庁 : 成人 1 人当たりの酒類販売 消費 数量表 都道府県別 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 酒類販売量との間に関係があるかを調べるため 各都道府県のそれぞれの数値を調べた 右表 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 東京都 126.5 秋田県 3.5 東京都 11.2 秋田県 39.1 東京都 11.1

More information

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ < 各都道府県別満足度一覧 > エリア KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21,605 40.0 38.2 16.7 3.9 1.2 全体 18,172 31.2 39.1 19.3 7.4 3.0 全体 15,223 23.2 38.4 23.8 10.7 3.9 NTTドコモ / 北海道 665 51.1 34.4 12.5 1.7 0.3 KDDI(au)/

More information

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿 健康日本 21( 第二次 ) に関する健康意識 認知度調査 平成 25 年度 健康日本 21( 第二次 ) の推進に関する研究 班 Ⅰ. 調査の概要 1. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 21( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 1 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する

More information

施設の種類別に年次推移をみると 入院では 病院は 8 年からほぼ横ばいであったが 20 年は減少しており 一般診療所は昭和 59 年から減少傾向にある 外来では 病院 一般診療所ともに 20 年は減少しており 歯科診療所は 14 年から増加傾向にある ( 図 1 統計表 1 2) 年齢階級別にみると

施設の種類別に年次推移をみると 入院では 病院は 8 年からほぼ横ばいであったが 20 年は減少しており 一般診療所は昭和 59 年から減少傾向にある 外来では 病院 一般診療所ともに 20 年は減少しており 歯科診療所は 14 年から増加傾向にある ( 図 1 統計表 1 2) 年齢階級別にみると 結果の概要 1 推計患者数 調査日に全国の医療施設で受療した推計患者数は 入院 1,392.4 千人 外来 6,865.0 千人である (1) 施設の種類 性 年齢階級別 入院 1,392.4 千人について 施設の種類別にみると 病院 1,332.6 千人 一般診療所 59.8 千人 性別にみると 男 639.7 千人 女 752.6 千人 年齢階級別にみると 65 歳以上 931.4 千人 75

More information

h29c04

h29c04 総数 第 1 位第 2 位第 3 位第 4 位第 5 位 総数 悪性新生物 25,916 心疾患 14,133 肺炎 7,239 脳血管疾患 5,782 老衰 4,483 ( 29.8) ( 16.2) ( 8.3) ( 6.6) ( 5.1) PAGE - 1 0 歳 先天奇形 変形及び染色体異 38 胎児及び新生児の出血性障害 10 周産期に特異的な呼吸障害及 9 不慮の事故 9 妊娠期間及び胎児発育に関連

More information

はじめに

はじめに 第 1 章 - 現状分析 ( 小山市の特徴と課題 ) 1. 小山市の位置と人口 小山市は 栃木県南部 東京圏から60km圏内に位置しており 国道や鉄道の交差する利便性の高いまちです また 水と緑と豊かな大地 の素晴しい自然環境に恵まれ 古来より歴史と文化を併せ持つ 豊かな都市です 人口は 164,829 人 ( 平成 25 年 1 月 1 日現在 ) で 世帯数は 64,931 世帯 ( 平成 25

More information

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou 第 3 章平均寿命 健康寿命の現状 3.1 千葉県の平均寿命 健康寿命の現状 3.1.1 平均寿命昭和 50 年から平成 22 年までの本県の平均寿命の推移を男女別でみると 男性は常に全国より高い値で推移しています 女性は平成 2 年までは 全国より高い値で推移していましたが 平成 7 年に全国より低い値となり その後低い値で推移しています 平均寿命の全国順位では 昭和 50 年は男性 13 位 女性

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

(14) 愛知県の人口 10 万人当たりの傷病分類別入院受療率 P15 ( 単位 : 人 ) 傷病分類 愛知県 全国平均 1 感染症及び寄生虫症 新生物 悪性新生物 ( 再掲 ) 血液及び造血器の疾患ならびに免疫機構の障害 内分泌 栄養及

(14) 愛知県の人口 10 万人当たりの傷病分類別入院受療率 P15 ( 単位 : 人 ) 傷病分類 愛知県 全国平均 1 感染症及び寄生虫症 新生物 悪性新生物 ( 再掲 ) 血液及び造血器の疾患ならびに免疫機構の障害 内分泌 栄養及 (11) 生活習慣病の死因別死亡割合 P13 ( 単位 :%) 生活習慣病 60.9 悪性新生物 31.1 心疾患 15.5 脳血管疾患 12.5 糖尿病 1.2 高血圧性疾患 0.6 資料 : 厚生労働省大臣官房統計情報部 人口動態統計 ( 平成 16 年 ) より厚生労働省保険局作成 ( 平成 19 年版厚生労働省白書より ) (12) 生活習慣病に分類される疾患の医療費 P13 ( 単位 :

More information

生活福祉研レポートの雛形

生活福祉研レポートの雛形 健康寿命の推移と 健康日本 21( 第二次 ) の概要 3 月 9 日に厚生労働省は 第 11 回健康日本 21( 第二次 ) 推進専門委員会 の資料において 2016 年の健康寿命を公表しました 本稿では 健康寿命の推移や都道府県別の健康寿命 健康 日本 21( 第ニ次 ) (21 世紀における第二次国民健康づくり運動 ) の概要等についてご紹介しま す ポイント 健康寿命とは 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

More information

目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について

目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について 兵庫県後期高齢者医療広域連合 第 1 期データヘルス計画 ( 平成 27~29 年度 )( 案 ) 平成 27 年 3 月 目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について 1. 趣旨 高齢者の医療の確保に関する法律

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

第 2 章鎌倉市の現状 1 社会状況 (1) 人口の状況 将来人口 : 総人口は平成 26 年度をピークに ゆるやかに減少に転ずることが予想されています 図表 2-1 高齢化率の推移 : 高齢化率は国 県に比べて高く 今後も上昇していきますが 平成 3 年度の 3.8% をピークに ゆるやかに減少に転ずることが予想されています 図表 2-2 図表 2-1 将来人口 ( 千人 ) 174,186 174,31

More information

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業) 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 評価方法の作成と適用の試み 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案することを目的とした 本年度は

More information

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています この章に掲載したデータは 主に 国保データベース (KDB) システム による 統計情報を用いています - 17 - 1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3%

More information

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D> #REF! 4 4 4 1 1 8 44 9 41 4 8 5 4 11 8 1 1 9 1 15 1 1 4 4 8 4 1 1 5 19 4 1 5 4 19 1 4 11 8 4 1 1 1 9 1 5 1 4 5 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県平成

More information

スライド 1

スライド 1 KDB システム等を活用した調査 分析結果 による今後の保健事業の取組みについて 1 大牟田市の概要 2 大牟田市国民健康保険の医療の状況 3 大牟田市の保健事業 佐賀県 福岡県 大牟田市 大分県 長崎県 熊本県 宮崎県 荒尾市 長洲町 南関町 鹿児島県 人口 :115,803 人 (H30.4.1 住民基本台帳 ) 世帯数 :56, 7 5 6 世帯 ( H 30. 4. 1 住民基本台帳 ) 高齢化率

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

第 2 章の健康を とりまく状況 ~ ~ 1 の概況は空知管内の中部西端に位置する町で 面積 1.k m2を有する 人口約 38 人の米や花 メロンやスイカ 果菜などの農業が基幹産業の町です 明治 14 年に樺戸集治監 ( 樺戸監獄 ) が開庁され 空知管内第 1 号の村として誕生しました (1) 人口構成 1 総人口 年齢 3 区分別人口 高齢化率の推移 4 3 1 人 4 4178 3888

More information

H23修正版

H23修正版 % 得比率結果の概要 1 の状況 図 1 対国内生産 及び対国民所得比率の年次推移 のは38 兆 5,850 億円 前年度の 37 兆 4,202 億円に比べ1 兆 1,648 億円 3.1% の増加となっている 兆円 40 35 12.0 10.0 人口一人当たりのは 30 万 30 1,900 円 前年度の29 万 2,200 円に比べ3.3 % 増加している の国内生産 (GDP) に対する比率は8.15%(

More information

平成 29 年度 後期高齢者医療疾病分類統計表 ( 平成 29 年 5 月診療分 ) 群馬県後期高齢者医療広域連合 目 次 Ⅰ 調査の概要 調査の概要 1 Ⅱ 調査結果の概要 1 被保険者数の状況 4 2 年齢階層別の状況 4 3 調査対象 ( 平成 29 年 5 月診療 ) の状況 5 4 1 人当たり診療費等の年次推移 5 5 生活習慣病について 6 Ⅲ 市町村の状況 受診率と 1 人当たり診療費の状況

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

保障内容 月払保険料表 入院一時給付金額 100万円 被保険者が所定の7大生活習慣病 がん 上皮内がんを含む 心 血管疾患 脳血管疾患 糖尿病 高血圧性疾患 肝疾患 腎疾患 の治療を目的として1日以上入院 日帰り入院 1 を含む した場合 入院一時給付金として100万円をお受け取りいただけます 1 日帰り入院とは入院日と退院日が同一の入院をいいます 死亡や高度障害状態に該当した場合の保障はありません

More information

スライド 1

スライド 1 H31 保険者努力支援制度 ( 県分 ) について 資料 4-1 交付額の算定方法 ( 体制構築加点 + 評価指標毎の加点 ) 被保険者数 ( 退職被保険者を含む ) により算出した点数を基準として 全保険者の算出点数の合計に占める割合に応じて保険者努力支援制度 ( 都道府県分 ) 交付額の範囲内で交付する 体制構築加点 保険者規模 ( 平成 30 年 6 月 1 日現在の被保険者数 退職被保険者を含む

More information

政策課題分析シリーズ15(本文2)

政策課題分析シリーズ15(本文2) 2. 要介護 ( 要支援 ) 認定率を巡る現状 介護サービス費用は 2000 年度の介護保険制度開始以降 高齢化率の上昇等を背景として 増加を続けている 第 4 期介護保険計画の初年度に当たる 2009 年度 ( 約 7 兆円 ) 以降の動きをみると 第 6 期介護保険計画の初年度に当たる 2015 年度 ( 約 9 兆円 ) までの間に約 1.3 倍に増加している その間の第 1 号被保険者 24

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

Microsoft PowerPoint - 【 】人工透析の統計分析_セット版

Microsoft PowerPoint - 【 】人工透析の統計分析_セット版 人工透析に関する分析 ( 平成 22 年 4~8 月 ) 1 1 協会けんぽ全体の分析 あ1-1 あ1-2 人工透析患者の年齢等の分析 人工透析患者の医療費分析 2 都道府県別の分析 あ2-1 あ2-2 3 分析表 人工透析患者の年齢等の分析 人工透析患者の医療費分析 2 [ 分析の目的 ] 糖尿病等の生活習慣病は 治療することなく放置すると腎疾患 そして人工透析治療が必要となることがあるが 適切な治療により進行を予防することが可能とされている

More information

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進 大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進展や少子化 さらには経済の低成長によって 新たな課題に直面することになった 現在 わが国では平均寿命が長くなったにも拘わらず

More information

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768 1 献血方法別献血者数ブ都献血者数ロ道ッ府 平成 30 年 12 月分 全血献血成分献血 200mL 献血 400mL 献血 400m 血漿成分献血血小板成分献血 L 献血ク 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 県 率 人 % 人 % 人 % 人 % % 人 % 人 % 人 % 21,684 98.3 17,755 98.4 1,212 90.2 16,543 99.0 93.2 3,929 98.2

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を 共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を実施しています 今回は 10 月末現在でとりまとめた の調査結果について発表します 山形県から新たに報告があり 39 都府県分がまとまりました

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I 平成 28 年度生活習慣病医療費の動向に関する調査分析 平成 30 年 5 月 IT 推進部データ分析推進グループ 調査の概要本調査は 1,260 組合の電算処理レセプト ( 医科 調剤計 :2 億 6,403 万 5,848 件 ) をもとに レセプト分析対象病名等一覧( 優先順位 ) ( 出所 : 厚生労働省健康局 ) の ICD-10 疾病分類に基づく生活習慣病疾患 (p.2) を対象に平成

More information

表 19 死亡数 ( 場所 区 ) 年次 総数 施設内 施設外 総数病院診療所老健施設助産所老人ホーム総数自宅その他 平成 23 10,380 9,363 8, , ,389 9,324 8, ,065 88

表 19 死亡数 ( 場所 区 ) 年次 総数 施設内 施設外 総数病院診療所老健施設助産所老人ホーム総数自宅その他 平成 23 10,380 9,363 8, , ,389 9,324 8, ,065 88 5 死亡 表 17 死亡数 率及び割合 ( 死因順位 前年比較 ) 死因順位 死因 死亡数 ( 人 ) 死亡率 ( 人口 10 万人対 ) 平成 27 年平成 26 年増減平成 27 年平成 26 年 対前年比 (%) 死亡者総数に対する割合 (%) 平成 27 年平成 26 年 1 位悪性新生物 3,231 3,256 25 342.7 338.0 101.4 30.8 31.0 2 位心疾患 1,204

More information

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実 6 健康づくり 生きがいづくりの推進 (1) 健康づくり 老人保健事業の推進 住民が罹患している疾病全体に占めるがん 脳卒中 心臓病 糖尿病等の生活習慣病の割合が増加しており 生活習慣病を予防することが重要です また 高齢化と共に寝たきりなどの介護を要する高齢者が増加しています 介護を要する状態になることや その状態の悪化を予防することは大きな課題です 健康増進 介護予防で早世を予防し 生きがいある生活ができる

More information

平成 28 年度 後期高齢者医療疾病分類統計表 ( 平成 28 年 5 月診療分 ) 群馬県後期高齢者医療広域連合 目 次 Ⅰ 調査の概要 調査の概要 1 Ⅱ 調査結果の概要 1 被保険者数の状況 4 2 年齢階層別の状況 4 3 調査対象 ( 平成 28 年 5 月診療 ) の状況 5 4 1 人当たり診療費等の年次推移 5 5 生活習慣病について 6 Ⅲ 市町村の状況 受診率と 1 人当たり診療費の状況

More information

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対 6 疾患別死亡の状況 1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対 678 734 747 748 801 794 785 837 863 804 1134.5 1232.8 1283.9 1302.2 1414.9 1420.0 1424.1 1518.4 1571.8 1486.7 結核 2 1 1 2 0 1 1

More information

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前 平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前年比 11 万 3,501 件増 2.0% 増 ) 搬送人員は 534 万 2,427 人 ( 対前年比

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 総務省消防庁が有する自損行為による救急搬送事例に関する分析 ー全国および都道府県別ー 平成 25 年 12 月 ( 独 ) 国立精神 神経医療研究センター 精神保健研究所自殺予防総合対策センター 研究の背景 政府が推進すべき自殺対策の指針 自殺総合対策大綱 では 自殺未遂者やその家族が必要に応じて精神科医療や生活再建の支援が受けられる体制の整備など 自殺未遂者対策の推進が大きな課題として謳われている

More information

22 22 12 ... (... (3)... (5)... 1 47 3 2 47 5... 2 3 47 3 2 3 47 2... 3 3 47 3 2 3 47 2... 7 3 47 5 3 47 5...11 3 47 5 3 47 5... 15 3 47 3 2 3 47 5... 19 3 47 3 2 3 47 5... 23 3 47 3 2 3 47 5... 27 3

More information

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 27 年 3 月 31 日 消防庁 平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 26 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 26 年中の救急自動車による救急出動件数は598 万 2,849 件 ( 対前年比 7 万 1,568 件増 1.2% 増 ) 搬送人員は539 万 9,618 人 ( 対前年比 5 万

More information

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464> 資料 2 特定健康診査 特定保健指導について 平成 26 年 7 月 7 日 国土交通省共済組合支部担当者会議 特定健康診査 特定保健指導について特定保健指導に 平成 26 年 7 月 7 日 Copyright Copyright 2013 @2014 Benefit Benefit one Health one Health care care Inc. All Inc. Rights All

More information

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 全国との推移 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案するとともに 2010~2016 年の達成状況を評価することを目的とした

More information

Taro-鳥取における自死の現状(平

Taro-鳥取における自死の現状(平 鳥取県における自死の状況 ~ 平成 24 年の統計 ~ 鳥取県自死対策情報センター 平成 25 年 12 月 目 次 Ⅰ 内閣府 警察庁 平成 24 年中における自殺の状況 より 1 全国の状況 1 2 鳥取県の状況 4 Ⅱ 厚生労働省 口動態統計 より 1 全国の状況 6 2 鳥取県の状況 7 3 地域ごとの状況 8 Ⅲ 資 料 1 自殺者数 自殺死亡率の年次推移 ( 警察庁 自殺統計 ) 1 2

More information

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険 新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険 序章計画策定にあたって 1 計画策定の背景及び趣旨 2 メタボリックシンドロームに着目する意義 3 計画の性格 4 計画期間 第 1 章新宮市国民健康保険の現状 1 被保険者の状況 2 医療費の状況 (1) 1 人当たりの診療費の推移 (2) 疾病分類別の受診率及び1

More information

平成17年

平成17年 (2) 死亡 ア死亡数及び死亡率 死亡数は 63,466 人で 前年の 62,565 人より 901 人増加した 死亡率は人口千人に対し 8.9 で 前年の 8.7 を 0.2 ポイント上回った 全国 (10.5) より 1.6 ポイント下回っている 死亡率の年次推移をみると 昭和 35 年 7.9 昭和 45 年 5.7 昭和 55 年 4.5 と低下し 以降 4.5 前後で推移していたが 昭和

More information

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日) 1 2008 46 2008 8 6 2 2008 46 2008 8 6 2008 0.38 1.200.82 1-1-1 0.42 1,000 2008 0.42 400 1-1-1 3 2008 46 2008 8 6 4 2008 46 2008 8 6 2008 *1 50 50 5752 600 15 15 60 1 10 2 *2 15 1 30 2 50 200 5760 4752

More information

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一 はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 6 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一時的に増加しました しかし 合計特殊出生率 *7 が減少していることから 市全体の人口が減少することが予測されています

More information

<94928E862E786477>

<94928E862E786477> 1 沖縄県の医療費 ( 平成 年度医療給付実態調査 ) 平成 6 年 8 月 沖縄県 . 目次 Ⅰ 調査の概要...... 1 Ⅱ 調査結果の概要....5 1. 被保険者の状況... 5 1-1. 制度別にみた被保険者数 ( 協会けんぽ 国保 後期高齢 )... 5 1-. 制度別被保険者の対人口比 ( 協会けんぽ 国保 後期高齢 )... 6 1-. 年齢階級別にみた被保険者数 ( 協会けんぽ

More information

1 1 A % % 税負 300 担額

1 1 A % % 税負 300 担額 1999 11 49 1015 58.2 35 2957 41.8 84 3972 63.9 36.1 1998 1 A - - 1 1 A 1999 11 100 10 250 20 800 30 1800 40 1800 50 5% 130 5 5% 300 10 670 20 1600 30 1600 40 1 600 500 400 税負 300 担額 200 100 0 100 200 300

More information

129

129 129 130 131 132 ( 186-224 249 318 276 284 335 311 271 315 283 272 2013 年 ( 平成 25 年 ) 合計 3,324 万人泊 133 134 135 136 137 138北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

More information

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数 ( 平成 25 年 9 月 2 日現在 ) に基づく試算結果の概要 Ⅰ 国勢調査口 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数の推移 平成 22 年国調平成 17 年国調増減数増減率 国勢調査口 ( 確定値 )A ( 確定値 )B A-B C C/B 128,057,352 127,767,994 289,358 0.23% H25.9.2 現在 H24.9.2 現在 増減数

More information

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63> 2章第 2 章 芦屋市の現状 (1) 年齢 3 区分別人口の推移 総人口は平成 19 年から緩やかに増加を続けており, 平成 23 年には 96,15 人となってい ます 年齢 3 区分別人口は, 年少人口 (~14 歳 ), 高齢者人口 (65 歳以上 ) ともに増加してお り, 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は平成 22 年まで減少を続けていましたが, 平成 23 年に増 加に転じています

More information

スライド 1

スライド 1 入院患者内訳 退院時年齢による年代別内訳 22 3.9% 年代男性女性計割合 ~29 2 3 0.3% 70~79 6 8.3% 880 ( 人 ) 398 5.2% 80~89 30~39 0 0 0 0.0% 0~9 7 8 0.9% 50~59 6 7.9% 60~69 6 3 92 0.5% 70~79 87 7 6 8.3% 80~89 83 25 398 5.2% 90~99 99 22.6%

More information

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9 NO 2003.11.4 9 101-0061 東京都千代田区三崎町3-5-6 造船会館4F TEL 03-3230-0465 FAX 03-3239-1553 E-mail stu stu.jtuc-rengo.jp 発 行 人 数 村 滋 全国8地連の新体制が始動 中四国地連 中部地連 九州地連 沖縄地連 北海道地連 東北地連 関西地連 関東地連 組織拡大と加盟組合支援を柱に 2 期目がスタート

More information

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数 -3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 70-74 歳の割合が多く 次いで 60-64 歳 65-69 歳の順となっている 男性 女性 総数 男性 女性 総数 市町村国人 3,197 3,314 4,258 5,562 9,527 8,548

More information

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで― 令和元年 5 月 4 日 統計トピックス No.120 我が国のこどもの - こどもの日 にちなんで - ( 人口推計 から ) 総務省統計局では 5 月 5 日の こどもの日 にちなんで 2019 年 4 月 1 日現在におけるこどもの (15 歳未満人口 ) を推計しました ポイント 全国 Ⅰ-1 こどものは 1533 万人 38 年連続の減少 Ⅰ-2 こどもの割合は 12.1% 45 年連続の低下

More information

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価 国保連合会提出情報作成における留意事項 事象 :1 請求データに不正な JLAC10 コードが設定されている 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 健診結果情報の検査項目コード (JLAC10) に 本システムで許可されているコード以外が設定されています 本システムで使用されている検査項目コードは 健診データの電子的管理の整備に関するホームページ (http://tokuteikenshin.jp/)

More information

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2018-08-30 人口動態から考える今後の新規住宅着工について ~ 都道府県別にみた住宅着工床面積の長期予測 金融研究部不動産投資チーム准主任研究員吉田資 (03)3512-1861 e-mail : tyoshida@nli-research.co.jp 1 はじめに国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 30 年推計 ) によれば

More information

第1章評価にあたって

第1章評価にあたって 第 2 章全体目標の評価 健康おきなわ21( 第 2 次 ) では 健康 長寿沖縄の維持継承のため 平均寿命の延伸 と 健康寿命 ( 日常生活に制限のない期間の平均 ) の延伸 及び 早世の予防 を全体目標に設定しており 平均寿命 健康寿命 及び 20 ~64 歳の年齢調整死亡率 の改善を指標として評価を行いました 区分 番号 項目 ベースライン値 出典 前期目標 (H29) 直近値 ( 中間評価時

More information

レビューの雛型(ワード)

レビューの雛型(ワード) 都道府県別の預金残高の動向 Research Report 2018 年 1 月 資産運用研究所 成田和弥 要 約 成田 本山 [2014] に引き続き 金融機関の預金残高の動向を調べた 現在も全国の預金残高の増加は継続しており 特にマイナス金利が導入された 2016 年以降はその増加ペースが加速している 預金者別では 個人預金 法人預金ともに残高が増加しており 両者の増加率を比較すると最近では法人預金の増加率が大きく

More information

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月 第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を将来にわたり持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 平成 20 年 4 月より 高齢者の医療の確保に関する法律に基づき

More information

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D> 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についての ) アンケート調査報告 2012.10.19 子宮頸がんがん征圧征圧をめざすをめざす専門家会議実行委員長今野良 1 調査概要 1. 調査名 : 子宮頸がん検診受診状況 及び 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についてのアンケート 2. 調査主体 : 子宮頸がん征圧をめざす専門家会議議長野田起一郎 ( 近畿大学前学長 ) 実行委員鈴木光明 (

More information

平成23年度国保連合会

平成23年度国保連合会 特定健診 保健指導の実施状況 ( 平成 28 年度速報値 ) について 国民健康保険中央会 下記は 全国の市町村国保保険者が平成 29 年 11 月までに社会保険診療報酬支払基金に報告した平成 28 年度の特定健康診査等の実績報告データ値 ( 集計情報と同値 ) を本会において収集し 集計したものである なお 集計値は速報値であり 今後国が発表する数値とは異なる場合がある 実施状況の概況 * 以下記載の頁は

More information

3 成人保健

3 成人保健 年少生産老年 3 成人保健 3 成人保健 1 死亡の状況 平成 27 年の死亡数は 5,877 人で 前年の 5,78 人より 169 人増加し 死亡率 人口千対 12. で 前年と同じであった 死因別にみると 死因順位の第 1 位は悪性新生物 第 2 位は心疾患 第 3 位は脳血管疾 患である 図 2 人口千対 14. 13. 12. 11. 1. 9. 8. 7. 平成 16 17 18 19

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 健康日本 21 あいち新計画 では 県民全体の健康水準を高めるよう 県民や社会全体が 2022 年 ( 平成 34 年 ) までに取組むべき具体的な目標を 以下の概念図に合わせて設定しま す 具体的な目標値を設定するにあたっては まず 改善が必要とされる個別の健康問題について 改善の可能性を評価します その上で

More information

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠 平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠 170 3,600 1,040,796 597,197 443,599 44.57 45.29 43.42 46,063 1,682 1 9 10 299 300 0. 43.0%

More information

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378> 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 中間評価に向けたモニタリング手法の開発に関する研究 研究分担者横山徹爾 ( 国立保健医療科学院生涯健康研究部 ) 研究要旨健康日本 ( 第 次 ) をはじめとする健康増進に関する施策への取り組みでは 各種調査統計や健診その他の情報等に基づき 地域の現状分析を行って健康問題の特徴を把握し 優先課題を明確にする必要がある

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

Microsoft PowerPoint 資料1~4.pptx

Microsoft PowerPoint 資料1~4.pptx なら健康長寿基本計画について 資料 1 なら健康長寿基本計画について なら健康長寿基本計画と関連計画の関係 ( イメージ ) 食育推進計画を策定する市町村の増加 日本型食生活の実践者の割合の増加 要介護前期高齢者の減少 介護予防事業参加者数の増加 食育推進計画 だれもが いつでも どこでも運動 スホ ーツに親しめる環境づくり スポーツ推進計画 運動習慣者の割合の増加 がん死亡率の減少 高齢者福祉計画

More information

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2 学術集会開催実績および冊子発行年 回 学術集会は各回の開催順に掲載 第 49 回 精神看護 2018 年 平成 30 年 2018/7/19-20 徳島県徳島市 2018 年 2019 年 在宅看護 2018/7/27-28 佐賀県佐賀市 2018 年 2019 年 看護管理 2018/8/9-10 宮城県仙台市 2018 年 2019 年 看護教育 2018/8/16-17 広島県広島市 2018

More information

Microsoft Word - にしはら健康21(第2次)最終(表紙、間紙入り)

Microsoft Word - にしはら健康21(第2次)最終(表紙、間紙入り) 7 第 2 章町の概況と特性 7 1 人口動態 (1) 人口の推移本町の総人口は平成 23 までは毎年増加しており 平成 24 が 35,29 人となっています ( 表 1) 年齢三区分の人口推移をみると 年少人口が減少傾向にある一方 老年人口は着実に増加しており 少子高齢化が進行していることがわかります ( 図 1) しかし 年齢三区分別の構成比を沖縄県と比較すると 本町の老年人口の比率は県より低く

More information

Microsoft Word - 公表資料2013本番

Microsoft Word - 公表資料2013本番 年度フラット 35 利用者調査報告 Ⅰ 調査の対象者 金融機関から買取又は付保の申請があった債権 ( 借換えに係るものを除く ) で 年 4 月 1 日から 2014 年 3 月 31 日までに買取り 又は付保の承認を行ったもののうち集計可能となった 62,355 件 (2014 年 4 月 16 日現在のデータに基づく ) 融資区分別 ( 建て方別 ) の集計件数は 次のとおり 融資区分別 ( 建て方別

More information

本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について ( 平成 27 年 3 月 31 日付け医政発 0331 第 53 号 ) 及び

本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について ( 平成 27 年 3 月 31 日付け医政発 0331 第 53 号 ) 及び 資料 1 医療 介護情報の分析 検討ワーキング グループにおける検討内容について ~2025 年の医療機能別必要病床数の推計結果について ~ 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループ主査松田晋哉 本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information