09-ニ枝( ).fm

Size: px
Start display at page:

Download "09-ニ枝( ).fm"

Transcription

1 京都教育大学紀要 No.114, 中動態と他動性 二枝 美津子 The Middle Voice and Transitivity Mitsuko NIEDA Accepted December 18, 2008 抄録 : 態は文法範疇であり能動態と受動態に区別されている それぞれ能動構文と受動構文で表されると言われているが, 統語 形態的な違いに基づいた区分と意味が一致しない場合が少なくない 能動態と受動態をつなぐ中動態を考慮にいれることで, 態の範疇の新しい面が見えてくる 本論文では, 類型論の視点にたって中動態をもつ言語から中動態の本質をさぐり, 認知言語学の視点から能動態 受動態との事態の捉え方の違いをみていく 中動態は能動態より他動性が弱く, 中動態の本質は本来他動詞の参与者の始点と終点の区別が不可能か必要ない場合に生じる自動詞化であることを明らかにする そのため中動態の主語は動作の始点と終点の両方の意味をもつ 本来の自動詞と自動詞化された中動態の違いは, 前者では参与者が一つと捉えているのに対して, 後者では参与者を二つと捉えてはいるが, 精緻化の段階でどちらかをトラジェクターとして区別しないため, 参与者は一つとして言語化される 索引語 : 能動態, 受動態, 中動態, 他動性, 自動詞化 Abstract : It has been said that voice category is distinguished into the active and the passive. Active constructions belong to the active and passive constructions to the passive. But in some cases a meaning does not correspond to the constructions which are regarded as natural. A new aspect of voice category is revealed by establishing the middle voice which is connected with the active and the passive. In this paper the nature of the middle is investigated from the point of typology, and the way of construing the situation will be clarified from the viewpoint of cognitive grammar. In the middle transitivity is less than the active, and the middle is intransitivized from the active in the case where a starting point and an endpoint are not distinguishable. The subject of the middle has a meaning of an agent and a theme. The difference between the true-intransitive and the intransivized one is that the former is recognized as having one participant. In the latter, one participant of the two is elaborated as a subject because of their indistinguishability, though both participants are recognized. Key Words : active voice, passive voice, middle voice, transitivity, intransivization

2 106 二枝美津子 1. はじめに 時制 (tense), アスペクト (aspect) と並んで, 動詞の持つ重要な範疇に態 (voice) がある 現代英語では, 文は必ず能動態 (active voice) か受動態 (passive voice) のいずれかに属するとされている 態の範疇は複雑であるが, 態によって話者のものごとに対する捉え方が比較的明確に形になって表れる 近年では認知文法や類型論の領域で受動態 (passive) を中心に態について研究 分析が盛んに行われている この論文では, 認知文法の視点にたって 態 とそれに関係する構文について考察していく 伝統的に 態 に関しては, 能動態と受動態に分かれ, それぞれ能動構文, 受動構文で表されるとされている しかし, 形は能動構文でも意味は受動という場合, 逆に, 形は受動構文でも意味的には能動的である文も少なくなく, 形と意味が一致しない場合がある 特に, 英語の受動構文には 受身 の意味を表していない場合が多い これが, 日本人の英語学習者が 態 に関して陥りやすい間違いを引き起こす要因の一つである 受動 (passive) という語によって ~される という日本語と結びつけ, 行為を受ける という概念と結びつけてしまいがちである 従って,be born, be surprised, be excited などの表現は初期学習者には容易ではない また,enjoy oneself, improve oneself など再帰構文は, oneself を目的語ととらえると能動態ではあるが, 決して他動性は高くなく, 能動の意味ではない このような問題は, 能動態と受動態の二分によって起きると思われる 態に能動態 受動態だけではなく, 中動態(middle voice) を考察にいれることによって, 新しい展開が期待できる 本論文では, 類型論の立場で中動態を分析し, 認知文法の視点で中動態の事態の捉え方を探り, 中動態の本質は自動詞化であることを明らかにする 2. 態を表す形態 態という範疇は, 確かに分かりにくく能動態と受動態といっても本質は何を示すものか明確ではない 態 (voice) は本来, 古典ギリシア語の文法に由来する概念である 主語が動詞の表す事態に対していかなる関係をもつかを表示するものであり, 能動態と中動態があった 古典語においては, 伝統的に動詞の屈折変化の形で態は表された 古典ラテン語では能動態と受動態の区別があり, これらの言語では 態 は動詞がそれぞれ異なる語尾変化をして, 形態上どちらの態に属するか明確に区別されていた ラテン語の amare の語幹は am- で,1 人称現在の active は amo(i love~), 過去形は amabo (I loved ~) であるが, 受動 passive の 1 人称現在形は amor(i am loved), 過去形は ama - bar(i was loved) というように動詞の屈折語尾の変化の違いによって能動態か受動態か認識される この動詞の語幹はプロファイルされたプロセスの方向性を設定する 従って, 態は無標な形の場合の主語を決定することができる 一方, 英語ではドイツ語やフランス語などと同様に, 動詞の活用変化という統合的な形ではなく, be 動詞 + 動詞の過去分詞 (+ by 名詞句 ) という分析的な形で表現される ここでは, be ( または get)+ 動詞の過去分詞 の形を 受動構文 とよび, その他の構文から区別する (1) 基本的には受動構文は受動態に属すると考えられるが, そうでない場合も存在する 英語では能動構文と受動構文の使用頻度を比べると能動構文の方がかなり高く, 受動構文は低くなる (Svartvik 1966) 換言すれば, 能動構文が無標の形であり, 受動構文は有標の形であるといえる ( 坪井 2004)

3 中動態と他動性 107 態を英語のように分析的に表す場合でも, 古典語のような統合的に表す場合にも, 能動態を表す形が無標であり, 受動態 ( ギリシア語などでは中動態 ) を表す形が有標である 従って, 能動構文では伝えられない概念を伝えるために有標の受動構文が用いられると考えられる 態 に関して, どちらを選択するかの決定には, 話者 ( 認知主体 ) の捉え方, 認知の仕方が重要な影響を与えると考える 3 態と事態の捉え方 次に, どのような捉え方が態の決定に関わるのか, 認知文法の視点, 特に Langacker(1990: ) の考えを中心に観てみよう 二つの態は事態の言語コードに関しては二者択一の関係にある 下記の (1a) の能動態の文と (1b) の受動文とでは, 同じ出来事を表す場合に, 話者の事態の捉え方が異なっている (1) a. John opened the door. b. The door was finally opened. 認知文法においては, プロファイルされたものの中で最も際立ちの高いものがトラジェクター (trajector) であり, トラジェクターは主語になる傾向があるとする 次に際立つものがランドマーク (landmark) であり, ランドマークは直接目的語になる傾向にあると考える アクション チェインにおいては, そのトラジェクターが始め (head) に来て, ランドマークは下流 (tail) に来る ACTIVE S O 図 -1 (Lagacker 1990:229) Langacker(1990:229) は, 能動文 (active) では文法関係の図 (figure) と最もエネルギーのある参与者 (participant) を一致させることによって, 二つの非対称なものの一致が達成すると述べている 二つの非対称物は, それぞれ知覚される実体 ( 複数 ) が認知プロセスのレベルにおいて, アクセスされやすい順序を反映している それらの主観的な際立ちに関する順序と客観的なエネルギーの流れの方向性は一致している つまり, 客観的に高い方から低い方へと流れるエネルギーの流れは, 主観的な際立ちの順序 ( 際立ちの高い方から低い方へと向かう ) と一致している それに対し passive においては, 主語の選択は (1a) でみられるようなパターンと逆である トラジェクターの位置にあげられる参与者は, 図 -2 で示されるように, プロファイルされたアクション チェインの head ではなく tail である

4 108 二枝美津子 PASSIVE 図 -2 (Lagacker 1990:229) S トラジェクターである最も際立った参与者 (the most salient participant) がエネルギーの流れの下流にあるということは, 際立ちの順序とエネルギーの流れの方向性が一致していないことを意味する 順序づけの結果として生じるこの不一致が passive を有標な構文にしているものである つまり, プロファイルされたプロセスは 自然 ( 普通 ) ではない と解釈を受け, 本来の方向性に関してプロセスの終点 ( 始点よりも ) を表わす焦点化された参与者によってアクセスされる この不一致の有用性が受動構文の存在理由であると Langacker は考える (1990:229) Langacker はさらに, この不一致にはもう一つ言及するに値する面があるとしている 能動文で主語ではなく直接目的語として選ばれた参与者は, それに対応する受動文では主語として選ばれる このことはよく言われることであるが,Langacker はさらに その逆は正しくない と述べている (1990:230) つまり, 能動文の主語は, それに対応する受動文の直接目的語としては決して選ばれることはない ということである 主語である参与者からのエネルギーの下流にある際立った参与者として, 直接目的語が特徴づけられた結果, こうしたことが生じると考えられる 図 -1 と図 -2 とを比べてこのことを考えてみよう 受動文は, 受動 (passive) ではない動詞の語幹に接尾辞を付与するなどなんらかの影響を与えることによって, 受動態であると認識される 動詞の語幹はプロファイルされたプロセスの方向性を設定し, その方向によって無標の場合 ( 多くは能動態 ) の主語を定める ( 図 -1 の場合 ) アクション チェインの始め(head) が主語であり, 主語のほかの参与者は主語より下流にあるので, 次に際立った参与者は直接目的語になる 従ってこの場合の文は他動詞文である 受動 (passive) の効果は, プロセスを 自然でない と解釈して, プロセスに普通ではない主語の選択を課する その結果, トラジェクターを際立った参与者間を結ぶ経路 (path) の終点と同一視する 主語は終点の参与者となる ( 図 -2 の場合 ) 主語の選択は, 他のどの参与者が直接目的語として適切であるかを決める 図 -1 では主語が決定されると直接目的語が下流にある際立った参与者に決定されるが, 図 -2 の場合には, これは当てはまらない 何故なら, たとえアクション チェインの head がかなりの際立ちをもっていたとしても, それは主語からの流れよりも上流にあるからである 従って, 受動文は直接目的語をとることができず, 主語のみの自動詞文であると認識されることになる アクション チェインの head は非明示的に左にあり, 周辺的であると認識される head は屈折言語では斜格 (oblique) として, 分析言語では英語のように 前置詞 by + 名詞句 の形で表わされる ここで重要なことは, 受動態において動詞は, 他動詞ではなく自動詞的であるということである 基本的には明示的な参与者は一つであり, その参与者はアクション チェインの head に来ることができるようなエネルギーの源になりうるものではないということである

5 中動態と他動性 中動態 (the middle voice) 4.1 能動態と受動態の境界日本における英語の初期の学習段階では, 受動構文では能動文の書き換えを軸に教えられている 他動詞文の目的語を受動文の主語に, そして他動詞文の主語は by + 名詞句 で表すと半ば機械的な文の作り方を教える そのため, 能動形 / 受動形という構文の統語 形態上の交替がまず思い起こされ, 態の交替が事態に対する話者の とらえ方の違い を表していることは意識しては教えられていない つまり, 受動構文が用いられる理由は十分に伝えられていない また, by + 名詞句 は共起しないほうが多く, 動作の起点は表現しないのが普通であることもあまり教えられていない 前節 3 で見たように受動態では参与者は基本的には一つであるという事実は, もっと重要視される必要がある さらに, 受動構文によって伝えられる共通の意味は 受け身 と考えられるため, 初期日本人学習者は受動構文を ~られる という日本語の受動表現と直結する傾向にある 従って, ~られる などの日本語の受動表現で表せる状況は理解しやすいが, 下記の例文 (2a)~(2c) のように 驚く ( いている ) 興奮する( している ) 退屈する( している ) など主語の動作 状態を示す ~る ~ている で表現される場合は, 習得は容易ではない (2) a. I was surprised at ( by ) the terrible news. b.the children were excited by the scene. c.the students were bored with his lecture. d.*the students were boring with his lecture. (3) a. The terrible news surprised me very much. b. The scene excited the children. c. His lecture always bored the students. d. Am I boring you? しかし,(2a) を理解しにくい場合も,(3a) の文が対比して示されると, 動詞 surprise は他動詞であることが明確化され,(2a ) において受動構文が用いられる理由を理解することができる (3a) の例文では図 -1 の流れ, 動詞 surprise という動詞のエネルギーの移動の方向性がはっきり認識され, それと対照的に図 -2 の流れが理解されるからであろう それに対し, 日本語では, 無標の形は 驚く である 日本語の 驚く は図 -2 の方に近く, 図 -1 で示されるようなエネルギーの流れはない 図 -1 のようなエネルギーの流れである 驚かす, びっくりさせる を表すためには, 自動詞である 驚く に使役を表す ~させる を付加して表現しなくてはならない ~させる をつけることによって, 図 -1 のような流れが認識される 日本語と英語では無標の場合の形でのエネルギーの流れが逆である 従って, 図 -1 の流れをもつ動詞である surprise で表されるエネルギーの動きを, 驚く が無標の形である日本語話者に有標の形として認識させるためには, 英語での無標の構文である能動構文を示すことには意味がある 日本語の 驚く 退屈する 生まれる などの態は能動態なのであろうか, それとも受動態なのであろうか 形は明らかに能動構文であるが, エネルギーの流れから見れば受動の方に近い 先に見

6 110 二枝美津子 たように, 図 -1 の流れを捉えるためには, ~せる,~させる をつけ, 使役の形にしなくてはならない 本来は図 -2 の方の流れに近いが,head の参与者を際立たせ, そこからのエネルギーの流れをプロファイルする場合, つまり受動の意味を表すためには ~れる ~られる をつけなければならない 従って, 日本語の 驚く 退屈する などは能動態でも受動態でもないことになる 一方, 英語の be surprised, be born なども次の節でみるように, 形は受動構文ではあるが, 意味的には完全な受動 ( 受け身 ) ではない ここで, 受動態, 能動態の他にもう一つその中間的な新しい態の概念が必要となってくる 4.2 能動態と受動態の限界英語においても, 能動態を表す構文が能動構文であり, 受動態を表す構文が受動構文であれば, この区別は簡単になる しかし, 実際はそう簡単ではなく,4.1 で見たように, 形が能動でも意味は受動であったり, 逆に形は受動であっても意味は能動の場合もある このような例は英語にも多く見られる この節ではそうした区別が困難な場合を見てみる 例えば, 下記の文は受動態か能動態か区別するのが容易ではない (4) a.the door opened only with great difficulty. b. A good tent puts up in about two minutes. c. This ice cream scoops out very easily. (5) a.the door opened by itself. b.the ball rolled under the car. c. The ship sank to the bottom of the sea. (6) a.the newspaper unfolded itself in the wind. b.the bag opened itself. c.an idea formed itself in my mind. (4a)~(4c) の文は中間構文と呼ばれる文で (2), 形は能動構文で表わされているが, 図 -3 で示されるように, アクション チェインの head は特定化されずに, エネルギーの到達する参与者がトラジェクター ( 主語 ) の役割を果たしている その点において受動態 (passive) に似ている 図 -3 tr (5a)~(5c) も (4a)~(4c) と似てはいるが, 能格構文 ( 非対格構文 ) と呼ばれる文である 形は能動構文をとっており,head の参与者は, 動作主など人間が関与しているのではなく自然現象などではあるが, トラジェクター ( 主語 ) がエネルギーの源ではないことでは中間構文と一致している その意味では, これも受動態に似ている (6a)~(6c) は再帰代名詞を目的語にとる再帰構文である 形は他

7 中動態と他動性 111 動詞構文であり, 一見, 図 -1 のエネルギーの流れと同じであるが, 到達点は出発点と同じであり, 動作は主語自身にのみ向かうため図 -1 と全く同じエネルギーの動きが見られるとは言えない トラジェクターから動作が出ている点では能動態であり, 形は別ではあるが, トラジェクターと同じ参与者にエネルギーが及ぶ点では図 -2 の受動態と同じである その点で, 能動態と受動態の両方の性質をもっている このような文の態を考察するとき, 従来の能動態と受動態の区別だけでは不十分であり, その両方の意味を兼ねそなえた態の存在を考察する必要性が出てくる 4.3 ギリシア語における中動 ( 中間 ) 態能動態と受動態の中間的な態を設けることが必要と考えて, 能動でも受動でもないが, 両者に共通する中間的な態が想定すると考えると, 前節でみたような能動か受動が決められない場合の態が解明できる そしてそれら 3 つの態の関係を見ることによって態の範疇全体が再構築される可能性が出てくる 両者の中間となる態としては, 中動態 ( 中間態 ) が思い起こされる ギリシア語の古典文法では, 態は本来, 動詞の表す事態が主語に対していかなる関係をもつかを表す表示のことであった 中動態は, 本来形 ( 形態上 ) は受動であるのに, 意味は能動という形を指す語であり, インド ヨーロッパ語族の言語では, ギリシア語, サンスクリット語, ラテン語など古い言語に中動態の例が挙げられる 歴史的には, 受動態は中動態からできた 受動態 ( 受動の意味 ) は中動態と形態的に同じ動詞の変化をする 従って, 受動態か中動態かは文脈でどちらか判断するしかない 中動態に動作主を明記することで受動の意味を明確に表した 例えば, ギリシア語では前置詞の後に行為者を表す名詞 代名詞の属格形を置いて動作主を明示し, 受動の意味を表した 中動態の意味の一部が受動態になった事実は, 態を考察する上で重要なことである 中動態を視野にいれると, 上記のように能動態か受動態だけでは判断しにくい態や, 態に関して日本人学習者がおちいりやすい誤りの原因を導きだすことができる 生まれる 退屈する などの日本語には, 先に見たように能動態, または受動態というより中動態に相当する態が存在すると思われる 日本語には中動態で表されている表現が多いために, 日本語話者が能動態と受動態を示す形態しかない英語に接した際に間違いを犯しやすい 先に述べたように, 古典ギリシア語文法では, 態は動詞の変化という形態上の違いで表される 能動態とは別に, 中動態といわれる動詞の形態が存在し,(1) 主語が自分の利益のために行う動作や, (2) 再帰的な動作,(3) 相互的な動作を表した ( 田中 松平 1961(1951):53, 池田 1998:46) (1) 自分の為に ~ する ( 自分を ~ する ( 他動詞 ) ~ する ( 自動詞 )) 例 (2) 再帰的 と ( 止める ) ( 止める ) ( 洗う ) ( 自分自身の身体を洗う, 入浴する ) (3) 相互用法 ( 分配する ) ( 我々は互いに分かち合う ) ( 田中 松平 1962:53, 池田 1998:46 から ) や (1) の主語が自分の利益のために行う動作に関しては,Croft(1993:104) も次のようなギリシア語の例文を引用して二つの態を比較し, 能動態との違いを説明している

8 112 二枝美津子 (7) a. hair-o moiran take-1sg.act share I take a share. b. hai-oumai moiran take-1sg.mid share I take a share (for myself). (Barber 1975:18, Croft 1993:104 より引用 ) 中動態の接尾辞 -mai がつくことによって能動態ではなく,(7b) は事態を 自分のために していることが表されている Croft はこの解釈を 自身の受益(self-benefactive) と呼んでいる ( 1993:104 ) また,(2) の再帰用法のように, 動作は自分から発するが自分の身体の一部 (a part of the body) を動作の到着点とする点が能動態と異なる点である 重要な点は, 行為は他の参与者には及ばないことである (3) に関しても, 参与者は複数いても一つと捉えられていると考えられる (1)(2)(3) のエネルギーの流れは図 -4 のように表されるであろう tr 図 中動態のマーカー (middle marker) Kemmer(1983, 1984) は類型論の立場で middle voice について詳しく分析している Kemmer によると, 中動態はギリシア語, アイスランド語, ドイツ語, サンスクリット語などのインド ヨーロッパ語族に属する言語だけでなく, ハンガリー語, トルコ語など, 他の語族に属する言語にも中動態は見られる Tsunoda(2003) はオーストラリアの Warrungu 言語にも中動態は見られるとしている 中動態 (middle voice) の言語研究において, 中動態という用語は幅広い用いられ方をしている その用法は大きく二つに分けられる 一つは, 形式上の区別, つまり, ギリシア語に見られるように屈折範疇を言及するような本来の用いられ方を示すものである 他方は, 純粋に意味的に中動態という語を用いる場合である (Kemmer 1994:179) 例えば,Lyons(1969:373) のように 行為や状態が動詞の主語や主語の利益に影響を及ぼす (3) ものとして中動態を特徴づけたように, 中動態の動詞の形の定義や特徴はなく, 意味の上から定義する場合である Kemmer の挙げる言語の中動態を表す例を見ると, 接尾辞をつけるもの, 接中辞, 接頭辞をつけるもの, 再帰代名詞を用いるものなどがあり, 共通の形は見出せない また, 上記の構文からは各言語内でも意味的な一般性は引き出せない また, 形態上の特徴を含め, なんらかの形の上で中動態を他の態と区別する場合を見てみると, 言語間でも異なる 下記は (8) は古典ギリシア語,(9) は近代アイスランド語の例である

9 中動態と他動性 113 (8) a loúo-mai ( I wash myself) b hallo-mai (I leap) c boúlo-mai ( I wish) (Kemmer 1983: 2) (9) a hann kloeddli-st ( he got dressed) b bókin fann-st ( the book was found) c ég vona-st tel a fara (I hope to go) (Kemmer 1983: 2) ギリシア語では中動態を示す特別の接尾辞 (-mai,-sthai) アイスランド語では接尾辞 (-st) をつける 上記の例では, 機能的な視点と形態上の視点からも異質であり共通のものは見られない まず, 上記の構文からは各言語内でも意味的な一般性は引き出せない 次に, 言語間でも形が異なる 下記の例のように, ドイツ語やフランス語では再帰動詞が部分的に似ている フランス語では再帰代名詞 (se), ドイツ語でも再帰代名詞 (sich) を用いている それぞれの言語内でもその用法は複数あり, いくつかの意味上のタイプに分けられる ギリシア語の loúomai は 私は自分の体を洗う, 入浴する と受動態の 私は洗われる の意味がある 中動態の意味はドイツ語では (10a) に, フランス語では (11a) になる 再帰代名詞を用いているが, 意味上は再帰的というより自動詞的である (10b) と (10c),(11b) と (11c) を比べると,(10b)(11b) は再帰代名詞を用いることによって自分自身 ( 自分の手 ) を洗うこと,(10c)(11c) は代名詞を用いることによって 別の人 を洗うことが示される (10) a Ich wasche mich. b. Er wäscht sich(die Hände). c. Er wäscht ihm. (11) a. Je me lave. b. Il se lave(les mains). c. Il le lave. (10c)(11c) は他動詞 ( 能動態 ) で, 参与者の数は二つであり, 先の図 -1 のようなエネルギーの流れが見られる 一方 (10b)(11b) ではエネルギーの出発点と到達点が同じであり, 参与者の数は一つである また, 英語の中間構文と呼ばれるものは, 今では再帰代名詞を失い, 能動の自動詞の形であらわされる ( 佐久間 2006:22) このように, 中動態を示す絶対的なマーカーは存在しないため,Jespersen も中動態には他の文法カテゴリーとちがって明確に区別できる特質はなく, 時に再帰的であったり, 時に漠然と主語への言及であったり, また時に純粋に受身であったり, 時に普通の能動と区別がつかなかったり, 簡単には分類できず用法がバラバラであると述べている (1965:168) 4.5 Middle voice の意味と deponents からの推測このように, 各言語間に中動態を示す共通のマーカー (middle-marker) はない ここでは, 共通の意味はないのかを探り, 本質的な意味は何かを考察してみる 文法カテゴリーとしては中動態が先行し, その中動態が形はそのままで, しだいに意味を 受け身 受動 に変えていったという歴史的事実を無視することはできない ギリシア語では形態上の区別は能動態 vs 中動態であったが, ラテン語

10 114 二枝美津子 になると, 能動態に対立するのは受動態になっている ギリシア語においては, 受動の意味は中動態の動詞に前置詞句をつけて動作主を顕在化して表される サンスクリット語は中動態の文でも意味は能動的である ラテン語では,-or で終る動詞はほとんど 1 人称現在の受動態であるが, 意味上 生まれる (nascor) 怒る(irascor) 話す(loquor) などは受け身というより能動的である このラテン語の受動態も中動態の名残であるとみなされる 形は受動態と同じなのに, 意味は受け身でなく能動的であるとすれば, この中動態とは何なのかということになる さらに, 中動態の示す形態 統語的形は有標であり, 無標の能動態と対になる形を持つのが普通である しかし, ある言語には中動態の形だけを残し, 対応する能動形が存在しない動詞がある 古典ラテン語にも, いくつかの古い動詞にこのような動詞が残っている ラテン語においては既に中動態はいくつかの動詞に残っているだけであるが, 例えば, 生まれる は受動の形態素 -r(1 人称語尾は -or ) のついた nascor となる このような動詞は deponents( deponentia, deponens, 能相欠如動詞, 形式所相動詞 (4) ) と呼ばれ, 古い中動態の名残といわれている (5) deponents は本来 受動態の語尾をもっているが, 意味は能動であるような動詞 を指すのに用いられたが, 後に, 能動の相対形をもたない動詞という限られた意味で用いられるようになった 例えば, ラテン語の接尾辞 -r は受動態を示すが, 中動的機能も果たす 先にみた amor は相当する能動態 (amo) があり,amor は 愛されている という受動の意味であるが, 対応する能動形が残っていない deponents の一つである hortor ( 私は ) 励ます には受動的な意味はない ラテン語の deponents には 怒る (irascor), 話す(loquor), 忘れる (obvisicor), 恐れる(vereor) などがあるが, その意味は受動的ではなく能動的である これらの表現は, 現代英語では 生まれる 以外は能動形の自動詞で表される ラテン語以外にもアイスランド語, サンスクリット語などの言語に, また印欧語族以外にもトルコやハンガリー語などに deponents は見られる (Kemmer 1994:186) これらの動詞には能動態を示す形がなく, 中動態を表す形でのみ残った Kemmer は, このような deponents は中動態の動詞のかなりの割合をしめているはずであるが, 存在しないか数が少ないのは, データが不完全であるからではないかと考えている (1993:187) 上記の deponents に関しては能動態が残らなかった点が重要である 能動態が本来は無標であるのに有標の形のみが残ったのは, 能動態が必要ではなくなったからではないかと推測される 前節でも見たように, 能動態では, ある参与者から他の参与者へエネルギーの流れが表される 他方, 受動態ではエネルギーの下流にある参与者が最も際立っていて, それが主語になっている そのため目的語をとらない自動詞になるのが重要な特徴である 自動詞は他者からエネルギーがくることはあっても, そこからエネルギーが他者に向かうことはない 従って, 他動詞では能動態と受動態の区別が有効であるが, 自動詞にはその必要がない deponents で中動態または受動態が残ったということは, 始めは他動詞で捉えられていたものが, やがて自動詞でしか捉えられなくなったことを意味する deponents は自動詞, つまり参与者が一つであることを示すのが第一の機能であると考えられる そして, 他動詞として使われる能動態の形は必要がなくなったのであろう Haiman(1983) は, これらの動詞は本来, 他動詞である動詞から活用変化してできた形であるが, 再帰代名詞や相互的意味を表す形のように, 再帰的 相互的意味を示すのではなく, 中動的な意味のタイプの一つを絶えず持つようになったと述べている 例えば, トルコ語の中動態の形である sev-in は sev- からできているが, 意味は 自分自身を愛する というより, 喜ぶ, うれしい という意味である deponents では, 能動態の他動詞の形より自動詞化された中動態の形を残す必要があったと考えられる このことから推測すると, 中動態は再帰や受身の意味を伝えるより, 本来他動詞であった動詞を自動詞化することに本質的な機能を有する

11 中動態と他動性 115 と考えられる 英語の中間構文やドイツ語 フランス語の再帰構文で表されるものを考慮すると, 形は能動であるが, 意味は受動的であるものもある 金谷は 文法用語として定着してしまった 中動相 だが, 実に誤解を招きやすい名称である これではまず能動と受動があって, その後, その 中間 に新たな中動ができたような印象を与えてしまうからである と述べ, 中動という語は適切ではないと主張している (2004:186) 確かに, 受動態は中動態から発達したのであるから, 能動態と受動態の中間という印象を与える中動という名称は適切でないかもしれない しかし, 二つの構文の形と両方の意味が混ざっている点では中間であるといえる 先の (4a)~(4c) のような英語の中間構文 (middle construction) の名称に関しては, 形は能動態で意味は受動的である, つまり両者の中間ということであるが, 今まで見てきた例は, 形は受動で意味は能動であり, これと逆である 従って, この名称は適切ではないかもしれない ただし, この構文では, 下記の図 -5 で示されるように, 動作主は背景化されており, エネルギーの下流にある参与者がトラジェクターとなり主語になっている 動詞は他動詞の場合と異なり自動詞である 能動態の他動詞構文と違い自動詞であることを特徴づけるという点では, 中間 (the middle) という名称に問題はないと思われる 図 -5 tr 4.6 中動態が表す状況これまで中動態を表す形を見てきたが, その現れ方は言語によって異なることが明らかになった 中動態を示す唯一の形を求めることは不可能であるが, 中動態を示す形態が使用される状況は非常に類似している また, それぞれの状況タイプを, 各言語の中では同じ形態によって表しているという事実は, 中動態は文法的例証の可能性をともなった言語カテゴリーであることを示している 以下の (1) から (8) は Kemmer(1993,1994) が挙げた middle の表す状況である (8) (1) 身体等の手入れ (Grooming or body care) e.g. wash, shave, bath, get dressed (2) 位置変化を起こさない動作 (Nontranslational motion) e.g. bow, turm around, (stretch one s body), turn (3) 身体の姿勢の変化 (Change in body posture) e.g. sit down, stand up (4) 位置変化 (Translational motion) e.g. fly, run, flee, go, climb up (5) 自然な相互事態 (Naturally reciprocal events) e.g. meet, converse, kiss, embrace (6) 間接中動 (Indirect middle) e.g. acquire for oneself

12 116 二枝美津子 (7) 感情中動 (Emotion middle) e.g. get angry, be frightened, lament, boast, pity (8) 感情的発話行為 (Emotive speech actions) e.g. complain, lament (9) 認知中動 (Cognition middle) e.g. think, believe, cogitate, reflect, think over, consider (10) 同時に起こる事態 (Spontaneous events) e.g. grow, come to a stop, germinate, sprout, recover, occur (Kemmer, 1993:54-92, 1994: から ) 上記のうち,(1)(2)(3) が中動態の表す状況の中心である 英語に訳してみると, 英語はドイツ語 フランス語より再帰や受動構文で表すことは少なく, 自動詞で表す傾向にあるようである 英語では動詞 speak, sleep は自動詞構文で,wash, shave は再帰構文で表されるが, トラジェクターのみが存在するのではなく, 動作 行為の対象も存在する 存在はするが, 対象となるのは自分の身体である 自分の身体を動作 行為の対象にする場合, 印欧語族の言語でも他の言語でも, 中動態がある言語では能動態ではなく中動態で表すことが多い 動作の終着点が出発点の一部であるため, 区別する必要がないか, 区別しないためだと推測される 能動態と決定的に異なるのは,deponents を除き中動態は有標であるという点である 中動態はそれに対する無標の能動態 ( 形 ) をもち, その無標の形は参与者が二つある他動詞である それに対し中動態の形は, 再帰代名詞を用いる以外は参与者が一つの自動詞である 他動詞は他動性が強く, 動作はある参与者から他の参与者へ影響を及ぼす 一方, 中動態で自動詞化された場合は, トラジェクターからランドマークへとエネルギーが他動詞の場合ほど十分に伝わるわけではない 上記の (7)(8) の状況を除いて, エネルギーの伝達はないわけではないが, 自分に及ぶため, その強さはさほど強くある必要はない (7)(8) の状況では, 英語のように be 動詞と形容詞 で表す場合もあるが, 日本語ではこれらは自動詞で 怒る よろこぶ というように表現する 座る をドイツ語では setzen sich, 楽しむ をドイツ語では freuen sich, 英語では enjoy oneself, 上達する は improve oneself などの再帰代名詞を用いるが, 日本語では自動詞で表すため, 日本人の外国語学習者は再帰代名詞を忘れる傾向にある 日本語では ル ラル で終る動詞は自動詞と解釈され, 動作の対象を述べる必要はない 逆に, 対象を表現するためには, 他動詞化して使役 (causation) の要素を付加しなくてはならない ここでは詳しくは議論できないが, 日本語の多くの自動詞が中動態であると考えられる 日本語話者は動作主と動作の対象をあまり区別する必要がない, あるいは区別していないと考えられる 日本語話者は, 中動態を表している ル ラル になれているため, 対象を区別してそれぞれを言語化 ( 精緻化 ) する言語の表現は不得手で, 理解が困難であると思われる つまり, エネルギーの始点と終点を区別して精緻化しする再帰代名詞を用いる再帰表現は日本語にはなじまないと思われる 細江逸記も 印欧語の中動相は, 日本語の る らる と基本的には同じである ( 金谷 2004:197) と述べている (9) 5. 他動性と中動態 (transitivity and middle voice) 他動性は能動態 中動態 受動態の分析において理論的に大いに重要である これまで見てきたよ

13 中動態と他動性 117 うに, 各言語に共通の特定の形としての中動態のマーカー (middle marker) は存在しないが, さまざまな middle marker はいずれも自動詞化することを示す形 ( つまり, 統語的に自動詞であることを示すマーカー ) であるとして分析された 4.5 で見たように, 中動態を動詞の接尾辞で示す言語では, ほとんどの動詞がそれに対応する能動態の形をもち, それは他動詞として用いられる 中動態ではそれらの他動詞が自動詞として用いられる つまり, 統語上, 目的語を持たないということである この節では, 中動態を示すマーカーを文の形態統語的な他動性 (transitivity) 自動性(intransitivity) と関連づけて議論する 今まで述べてきた説明とは対照的に, 中動態の統語 形態上の自動性と意味上の自動性との相互関係は, 統語上は自動詞であれば, 意味的にも自動詞的 ( つまり, 参与者が一つ ) ということを示すものではない 中動態では本質的にはトラジェクターとランドマークになる可能性のある参与者の存在を認め, その上で, 程度の差はあれ, それら二つの参与者の片方 ( ランドマーク ) を区別する度合いが低いと考えられる 従って, 能動態は他動性が高いが, 中動態はそれよりも他動性が低い ただし, 他動性が比較的高い場合は, 再帰目的語をともなうが, 他動性が低い場合には自動詞化して自動詞の形をとるか, 中動態を示す接尾辞が付与されると考えられる この意味で, 形態統語上の自動性は, 精緻性が低い事象構造が言語化されたものである つまり, 中動態は統語的には自動性のマーカーであるということになる 他動性の視点にたてば,Hopper and Thompson(1980) の示した他動性のパラメーターのうち, 意味性質のモデルに照らし合わせると中動態は,1 動作主性がない ( 動作主の意志がない ),2( 言語化された ) 参与者の数が 1 である,3 非瞬間的変化,4 動作の対象 ( 目的語 ) の影響性 ( affectedness ) が低い こうした理由から中動態の他動性が低いことは明らかである 特に,1と4の要因が強い 中動態で表される状況は参与者が一つしか言語化されず, エネルギーが他の参与者に及ぶことはないため他動性は当然低くなる 4.6で見たように, 参与者の意志が高い状況は少なく, 状態を表す場合もある Langacker(2008:385) も active と passive に加えて, 多くの言語では伝統的に middle voice として知られている構文をもつとしている さらに, この middle voice という語は多様な構文に当てはまり, 多くの場合, 様々な構文を精緻化するので, どんな性質も一つだけで これが middle を表す性質 とすると, 簡略化しすぎることになると述べている これらの様々な現象を考慮にいれて,Langacker は middle という語が適切であると積極的に認めているようである middle construction に関してもっとも典型的な構成は下記のように描かれている middle voice は能動態 (active voice) の canonical transitive clause( 基本的な他動詞文で下記の図では (a) で表される ) と,(c) で描かれる absolute intransitive( 絶対的自動詞文 ) のちょうど中間にあるように見えるとしている (a) active transitive (b) middle tr lm tr John opened the door. The door opened easily. (c) absolute intransitive (d) passive tr The door opened tr The door was opened. 図 -6 (Langacker 2008:385)

14 118 二枝美津子 Langacker(2008:385) は,I opened the door という active transitive clause は動作主 (agent) のエネルギーの広がりと, それが引き起こす対象のプロセス (thematic process) を喚起してプロファイルすると考えている その両極にある the door opened のような自動詞は, エネルギーや動作主 (agent) に言及せずに, 絶対的な形で (in absolute fashion),thematic process を解釈すると考える Langacker によると, 典型的な middle は,Croft(1994) が指摘するように使役 (causation) を発動するがプロファイルしないままであるので, 両者の中間である 従って, 形は能動ではあるが, 中間構文は中動態 (middle) であるとみなすことができる The door opened easily の副詞 easily は, 暗に動作主にとって 容易である ことを示しているので, 動作主の存在は意識にはいっている 統語上は参与者は一つであるが, 二つの参与者の存在が認識されていることは明らかである 6. 結論 これまで見てきたように, 中動態は参与者を二つと捉えながら, その二つを明確に区別して精緻化せずに自動詞として機能するものであることが明らかになった 本来の自動詞と自動詞化された中動態の違いは, 前者が元々参与者を一つと捉えているのに対して, 本来参与者を二つと捉えてはいるものの, 精緻化の段階でどちらか一方をより際立った参与者にするか, または両者の区別をする必要がない場合に中動態が採用される つまり, 参与者は二つと認識しながら, 始点と終点を精緻化しない 参与者が二つあると認識している点で中動態は, 能動とも受動とも結びついている 始点により重点をおいてプロファイルしている方が能動態, 終点に重点を置いている方が受動態である 中動態は始点と終点の区別を明確化せずに, 結果的に言語化する段階で参与者が一つとなったものである 意味の上でも始点と終点の区別が明確化されていないので, 主語は始点 ( 動作主 ) と終点 ( 被動作主 ) の両方の役割 ( 意味 ) を持つ 中動態を考慮することによって, 他動詞構文と自動詞構文の関係, さらに自動詞構文の種類を考察する手がかりが得られる 注 (1) 同じく過去分詞を用いる完了形 (Perfect) も考察の範囲にいれると, 過去分詞に関して興味ある点が明らかになる 完了形は have+ 過去分詞 の形をとり, 完了形も共通の意味をもっているので, 一つの構文と見なすことができる 完了形では have は文法化されて 所有する という have 本来の意味は希薄化されている しかし, 過去分詞にも意味があると考えられ,Langacker は過去分詞を [PERF] と略してその形の意味役割を [PERF 1 ] から [PERF 4 ] まで認めている (1990:200) (2) これらの文は伝統的には activo-passive や,active voice with passive meaning と呼ばれてきた (3)Lyons は middle を implications という語を用いて次のように説明している The implications of the middle (when it is in opposition with the active) are that the action or state affects the subject of the verb or his interests. (4)deponents の訳語のうち, 能相欠如動詞 は田中 松平(1961), 形式所相動詞 という訳語は 言語学小辞典 による

15 中動態と他動性 119 (5) 言語学小辞典 では,medium として中動態のことに触れ, 中間態はしばしば再帰的意味を表さず, 自動詞的意味をあらわした Medium の名残としてラテン語の Deponentia[ 受動形で能動的意味を表す動詞 ] がある と記している (1985:84) (6) 金谷 (2004:188) では サンスクリット語もギリシア語も, 中動態の文が二つとも意味が能動的である 形は中動なのに ( 能動と異なるのに ), 中動態の文が意味的に能動だとすれば, この中動態の機能は果たして何か, という点が 2000 年以上も論争になってきたのだ まだ私の知る範囲ではきちんと解決されていない と述べている (8) 例にあげた動詞は,Kemmer の挙げた諸言語の例を英語に訳したものである (9) 金谷はさらに, 細江は一般に思われているほど印欧語と日本語は違わない, 共通点は特に動詞の相において著しい, と主張する と細江の説を引用し, 日本語の助動詞 る らる ( 口語では れる られる ) がその機能として 可能 自発 尊敬 受身 を持つことに注目して, 実は印欧古語の中動相も ( 日本語に完全に一致してはいないが ) 様々な機能を担ったものだ と説いている ( 金谷 2004:197,198) 参考文献 Croft,W Voice: Beyond Control and Affectedness. In Fox, B. and P. Hopper (eds.) Voice: Form and Function. Amsterdam: John Benjamins. Haiman, J Iconic and Economic Motivation. Language Hopper, P. and Thompson, S.A Transitivity in Grammar and Discourse. Language Jespersen, O The Philosophy of grammar. London: W.W. Norton & Company. Kemmer, S The Middle Voice. Amsterdam: John Benjamins. Kemmer, S Middle Voice, Transitivity and Events. In Voice: Form and Function. ed. Fox and Hopper. Amsterdam: John Benjamins Langacker, R Concept, Image, and Symbol: Cognitive basis of grammar. New York: Mouton de Gruyter. Langacker, R Cognitive Grammar: A Basic Introduction. Oxford University Press. Lyons, J. 1971(1968). Introduction to Theoretical Linguistics. Cambridge University Press. Svartvik, J On Voice in the English Verb. The Hague: Mouton. Tsunoda, T Reflexive and Middle Construction of Warrunga. In Tsunoda and Kageyama (eds.) Voice and Grammatical Relations. Amsterdam: John Benjamins 池田黎太郎.2004(1998). 古典ギリシア語入門 東京: 白水社. 金谷武洋 英語にも主語はなかった 東京: 講談社. 二枝美津子 格と態の認知言語学 京都: 世界思想社. 佐久間治 英文法のカラクリがわかる 東京: 研究社. 下宮忠雄 川島淳夫 日置孝次郎 言語学小辞典 東京: 同学社. 田中美知太郎 松平千秋.1961(1951). ギリシア語入門改訂版 東京 : 岩波全書. 坪井栄治郎 他動性と構文 Ⅱ: 態と他動性 中村芳久編 認知文法論 Ⅱ 東京: 大修館書店 :

123-099_Y05…X…`…‘…“†[…h…•

123-099_Y05…X…`…‘…“†[…h…• 1. 2 1993 2001 2 1 2 1 2 1 99 2009. 1982 250 251 1991 112 115 1988 75 2004 132 2006 73 3 100 3 4 1. 2. 3. 4. 5. 6.. 3.1 1991 2002 2004 3 4 101 2009 3 4 4 5 1 5 6 1 102 5 6 3.2 2 7 8 2 X Y Z Z X 103 2009

More information

本文2/YA1307Z

本文2/YA1307Z ! "18, 2008 6 # $ # $ # $# $ # $ # $2 # $ # $ # $ spontaneous controlled Hopper & Thompson 1980 # transitivity $ # participants $ # agency $ # affectedness of object $ # $ volitionality kinesis aspect

More information

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了) 教育総研発 A-050 号 知識が活かされる英語の指導とは ~ 使い途 あっての知識 ~ 代々木ゼミナール英語講師 佐々木和彦 文法や構文など 英語の知識を生徒に与えると そのような知識を与える前よりも生徒の読解スピードが圧倒的に遅くなることがあります 特に 教えられた知識を使おうとする真面目な生徒にそのような傾向があります もちろん 今までいい加減に読んでいた英文を それまでは意識したことがなかったルールや知識を意識しながら読むのですから

More information

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ 使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出させることや 書く力を育てる 学習活動に活用できるようにという目的のために 作成されたものである 1 おすすめの見てわかる英語の表現和洋折衷案

More information

甲37号

甲37号 氏名 ( 本籍地 ) LE CAM NHUNG( ベトナム ) 学位の種類 博士 ( 文学 ) 学位記番号 甲第 75 号 学位授与年月日 平成 28 年 3 月 16 日 学位授与の要件 昭和女子大学学位規則第 5 条第 1 項該当 論 文 題 目 ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法に関する研究 - 学習者の< 気づき>を重視する指導法を中心に- 論文審査委員 (

More information

148_hayatsu.indd

148_hayatsu.indd Gengo Kenkyu 148: 143 174 2015 * 1. 2 1 2 1 * 144 3 I a. b. II a. b. I II 3 3 2 1 -( ) -( ) 2 1 cause causative verb 1997 1998 2000 V-( ) 2 1924 -( ) -( ) 145 2. 2.1. 2007 2 3 1908 2 1977 Shibatani 197319781986

More information

/™Z‚å‰IŠv‚æ36“ƒ /fi¡„´“NŠm†€

/™Z‚å‰IŠv‚æ36“ƒ /fi¡„´“NŠm†€ do/does/did A Study of Teaching the Auxiliary Verbs do /does /did to Beginning Learners of EFL Yasuhiro Fujiwara do/does/did Abstract Mastery of the auxiliary verbs do/does/did, conventionally termed as

More information

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no overt phonetic material present to represent it. Trask

More information

X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ VP Spec [ V V 0 Complement ]]

X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ VP Spec [ V V 0 Complement ]] X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ Spec [ V V 0 Complement ]] () [ John laughs ] () [ John loves Mary ] (4) [ John

More information

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを 博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを構成する 談話展開技術がどのようなものか明らかにすることである そのため 日本語母語話者と学習者に言葉のないアニメーションのストーリーを書いてもらった物語談話を認知機能言語学の観点から分析し

More information

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の 学校番号 310 平成 29 年度英語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 英語英語表現 4(2 単位 2) 第 2 学年 Vision Quest English Expression Ⅱ( 啓林館 ) 同 WORKBOOK Hope ( 啓林館 ) 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 英語表現 4 単位を 2 年生 3 年生で 2 単位ずつ履修する 教科書は 3 つのパートに分かれており

More information

時制の一致 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 時制の一致について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 時制 時制の一致 という用語における 時制 とはいかなる

時制の一致 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 時制の一致について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 時制 時制の一致 という用語における 時制 とはいかなる 時制の一致 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp. 459-472) 高橋 根岸 (2014, pp. 290-305) に基づいて 時制の一致について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 時制 時制の一致 という用語における 時制 とはいかなる意味なのかについて確認しておく 時制 とは 時制形のことである 時制形を略して時制と一般的に呼んでいる

More information

東京書籍 /NEW HORIZON English Course3 1 Sign Language S.O 受け身 ( 肯定文 ) 14 受動態 (1) D 受け身 ( 疑問文と応答 ) 15 受動態 (2) R.C SVOC 30 文構造 (2) 2 A Fireworks Fetival S.O

東京書籍 /NEW HORIZON English Course3 1 Sign Language S.O 受け身 ( 肯定文 ) 14 受動態 (1) D 受け身 ( 疑問文と応答 ) 15 受動態 (2) R.C SVOC 30 文構造 (2) 2 A Fireworks Fetival S.O 東京書籍 /NEW HORIZON English Course3 三省堂 /NEW CROWN ENGLISH SERIES3 開隆堂 /SUNSHINE ENGLISH COURSE3 学校図書 /TOTAL ENGLISH3 教育出版 /ONE WORLD English Course3 光村図書 /COLUBUS21 ENGLISH COURSE3 1 この対照表は, ごとに各章 - 節の学習時にのどの単元をみればよいかを示したものです

More information

平成29年度英語力調査結果(中学3年生)の概要

平成29年度英語力調査結果(中学3年生)の概要 1 2 3 1 そう思う 2 どちらかといえば そう思う 3 どちらかといえば そう思わない 4 そう思わない 4 5 楽しめるようになりたい 6 1 そう思う 2 どちらかといえば そう思う 3 どちらかといえば そう思わない 4 そう思わない 7 1 そう思う 2 どちらかといえば そう思う 3 どちらかといえば そう思わない 4 そう思わない 8 1 そう思う 2 どちらかといえば そう思う

More information

AERA_English_CP_Sample_org.pdf

AERA_English_CP_Sample_org.pdf W e l c o m e t o J A P A N 254 Singer-songwriter Kyrie Kristmanson I am isolating myself, when I am writing songs. Q: I have heard that you have been writing songs in the middle of nature. Why? A: The

More information

( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991) ( 1993: 46) (x y ) x y LCS (2) [x ACT-ON y] CAUSE [BECOME [y BE BROKEN]] (1999: 215) (1) (1) (3) a. * b. * (4)

( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991) ( 1993: 46) (x y ) x y LCS (2) [x ACT-ON y] CAUSE [BECOME [y BE BROKEN]] (1999: 215) (1) (1) (3) a. * b. * (4) 1 1 (lexical conceptual structure, LCS) 2 LCS 3 4 LCS 5 6 2 LCS (1999) LCS 2 (1) [x ACT(-ON y)] CAUSE [BECOME [z BE-AT w]] 1 (1993) ( ) V1 V2 2 (1) y z y z (5.3 ) ( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991)

More information

CONTENTS 3 8 10 12 14 15 16 17 18 19 28 29 30 Public relations brochure of Higashikawa 9 2016 September No.755 2

CONTENTS 3 8 10 12 14 15 16 17 18 19 28 29 30 Public relations brochure of Higashikawa 9 2016 September No.755 2 9 2016 September No.755 CONTENTS 3 8 10 12 14 15 16 17 18 19 28 29 30 Public relations brochure of Higashikawa 9 2016 September No.755 2 3 5 4 6 7 9 8 11 10 HIGASHIKAWA TOWN NEWS 12 13 DVD 14 Nature Column

More information

ゼミ論_中山 最終)

ゼミ論_中山 最終) 97129370 210 Abstract The theme of this graduation thesis is The Difference of Transitivity The thesis aims at the explanation of the acceptability differences between several types of constructions of

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム Title 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 中野, 研一郎 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2015-03-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k19 Right

More information

英語の神様 No.3 受動態 3 学習 POINT 1 能動態と受動態 ( 日本語 ) 英語の神様 No.1 で 能動態 と 受動態 について学習したのを覚えていますか 1 スミス先生はこのコンピュータを使いました ( 能動態 ) 2 このコンピュータはスミス先生によって使われました ( 受動態 )

英語の神様 No.3 受動態 3 学習 POINT 1 能動態と受動態 ( 日本語 ) 英語の神様 No.1 で 能動態 と 受動態 について学習したのを覚えていますか 1 スミス先生はこのコンピュータを使いました ( 能動態 ) 2 このコンピュータはスミス先生によって使われました ( 受動態 ) 英語の神様 No.3 受動態 3 学習 POINT 1 能動態と受動態 ( 日本語 ) 英語の神様 No.1 で 能動態 と 受動態 について学習したのを覚えていますか 1 スミス先生はこのコンピュータを使いました ( 能動態 ) 2 このコンピュータはスミス先生によって使われました ( 受動態 ) 1 の文が能動態で 2 の文が受動態です これらはちょうど反対の表現です 従って 能動態 は受動態に

More information

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 本研究は ネパール人日本語学習者 ( 以下 NPLS) のリズム生成の特徴を明らかにし NPLS に対する発音学習支援 リズム習得研究に示唆を与えるものである 以下 本論文 の流れに沿って 概要を記述する 第一章序論 第一章では 本研究の問題意識 意義 目的 本論文の構成を記した

More information

87 1. 先行研究 調査方法

87 1. 先行研究 調査方法 86 12 4 2016.10.1 キーワード 要 旨 A D 4 A B C D D B C はじめに 1 2 3 4 1 11-1 52 14 2 12-34 185 16 3 1-18 90 1 4 12-13 146 11 1995 1996 2012 2006 2013 87 1. 先行研究 1 1933 2 2. 調査方法 3 1965 1969 4-4 88 2 5 6 3. より を

More information

Allan, Graham, 1989, Friendship: Developing a Sociological Perspective, New York: Harvester- Giddens, Anthony, 1992, The Transformation of Intimacy: Sexuality, Love and Eroticism in Modern Robertson, Jennifer,

More information

Cain & Abel

Cain & Abel Cain & Abel: False Religion vs. The Gospel Now Adam knew Eve his wife, and she conceived and bore Cain, saying, I have gotten a man with the help of the LORD. And again, she bore his brother Abel. Now

More information

tikeya[at]shoin.ac.jp The Function of Quotation Form -tte as Sentence-final Particle Tomoko IKEYA Kobe Shoin Women s University Institute of Linguisti

tikeya[at]shoin.ac.jp The Function of Quotation Form -tte as Sentence-final Particle Tomoko IKEYA Kobe Shoin Women s University Institute of Linguisti tikeya[at]shoin.ac.jp The Function of Quotation Form -tte as Sentence-final Particle Tomoko IKEYA Kobe Shoin Women s University Institute of Linguistic Sciences Abstract 1. emphasis 2. Speaker s impressions

More information

Webster's New World Dictionary of the American Language, College Edition. N. Y. : The World Publishing Co., 1966. [WNWD) Webster 's Third New International Dictionary of the English Language-Unabridged.

More information

< D8291BA2E706466>

< D8291BA2E706466> A 20 1 26 20 10 10 16 4 4! 20 6 11 2 2 3 3 10 2 A. L. T. Assistant Language Teacher DVD AV 3 A. E. T.Assistant English Teacher A. L. T. 40 3 A 4 B A. E. T. A. E. T. 6 C 2 CD 4 4 4 4 4 8 10 30 5 20 3 5

More information

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf 四国大学紀要! A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 Bull. Shikoku Univ.! 生きるとは! 人生論風存在論 竹原 弘 What is to live Hiroshi TAKEHARA ABSTRACT E. Husserl thought that essence of the consciousness is an intentionality.

More information

英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to

英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to 英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to use という不定詞 (to+ 動詞の原形 ) が続いています この英文はいったいどんな訳になるのでしょうか

More information

On Sapir's Principles of Historical Linguistics (I) An Interpretation on Sapir's View of Language Contact Nobuharu MIWA Abstract This paper is an atte

On Sapir's Principles of Historical Linguistics (I) An Interpretation on Sapir's View of Language Contact Nobuharu MIWA Abstract This paper is an atte Title E. サピア 言語 (1921) の言語史原理 ( 前篇 ) : 語はどのように相互影響しあうか 解読 第 9 章言 Author(s) 三輪, 伸春 Citation 地域政策科学研究, 10: 171-194 Issue Date 2013-03-23 URL http://hdl.handle.net/10232/16669 http://ir.kagoshima-u.ac.jp

More information

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は 三段論法とヴェン図 1. 名辞と A, E, I, O 三段論法 (syllogism) は推論の一種であり, そこに含まれる言明の形式は次の四つに分類される. A すべての F は G である ( 全称肯定 universal affirmative) E いかなる F も G ではない ( 全称否定 universal negative) I ある F は G である ( 特称肯定 particular

More information

,

, , The Big Change of Life Insurance Companies in Japan Hisayoshi TAKEDA Although the most important role of the life insurance system is to secure economic life of the insureds and their

More information

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組 東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組 : 佐々木印 )(4 組 : 船津印 )(5 組 : 船津印 )(6 組 : 佐々木印 )(7 組

More information

16_.....E...._.I.v2006

16_.....E...._.I.v2006 55 1 18 Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 55, No.1 (Cult. & Soc.), 2006 165 2002 * 18 Collaboration Between a School Athletic Club and a Community Sports Club A Case Study of SOLESTRELLA NARA 2002 Rie TAKAMURA

More information

鹿大広報149号

鹿大広報149号 No.149 Feb/1999 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 Learned From Japanese Life and Experiences in Kagoshima When I first came to Japan I was really surprised by almost everything, the weather,

More information

,, 2024 2024 Web ,, ID ID. ID. ID. ID. must ID. ID. . ... BETWEENNo., - ESPNo. Works Impact of the Recruitment System of New Graduates as Temporary Staff on Transition from College to Work Naoyuki

More information

ASP英語科目群ALE Active Learning in English No 7. What activity do you think is needed in ALE for students to improve student s English ability? active listening a set of important words before every lecture

More information

話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて

話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて 話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp. 459-472) 高橋 根岸 (2014, pp. 290-305) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて確認しておく 話法という文法用語は 簡単に言うと 発話の伝達方法 という意味である 1.1 直接伝達方法

More information

スライド 1

スライド 1 心理と言語 A 第 13 回 論文レビュー Gass, S., & Mackey, A. (2007). Input, interaction, and output in second language acquisition. Logo The theory and its constructs (1) モデル (models) - 何らかの現象の how を説明 記述する 理論 (theories)

More information

- 137 - - 138 - - 139 - Larsen-Freeman Teaching Language: From Grammar to Grammaring form meaning use "I will ~." Iwill - 140 - R. Ellis Task-based Language Learning and Teaching Long Swain - 141 - - 142

More information

NO.80 2012.9.30 3

NO.80 2012.9.30 3 Fukuoka Women s University NO.80 2O12.9.30 CONTENTS 2 2 3 3 4 6 7 8 8 8 9 10 11 11 11 12 NO.80 2012.9.30 3 4 Fukuoka Women s University NO.80 2012.9.30 5 My Life in Japan Widchayapon SASISAKULPON (Ing)

More information

ポイント 1 文型の意義? The ship made for the shore. She made a good wife. I will make a cake for her birthday. make (SVC) (SVO) S V X = [ ] 5

ポイント 1 文型の意義? The ship made for the shore. She made a good wife. I will make a cake for her birthday. make (SVC) (SVO) S V X = [ ] 5 文型と文の要素 1 ポイント 1 2 (SVM) (SVC) 3 SV(M) She lives in Sapporo. SVC She is a doctor. SVO She has a car. SVO 1 O 2 She gave me a car. SVOC She made me happy. S= ( ) V= ( ) C= (S O ) O= ( ) M= ( ) ( ) = M (

More information

9_89.pdf

9_89.pdf 101 On the Complement Structure of Bare Infinitive Verbs Kazuko INOUE The purpose of this paper is to argue that the infinitival and participial complements of perception verbs and causative verb have,

More information

P

P 03-3208-22482013 Vol.2 Summer & Autumn 2013 Vol.2 Summer & Autumn 90 527 P.156 611 91 C O N T E N T S 2013 03-3208-2248 2 3 4 6 Information 7 8 9 10 2 115 154 10 43 52 61 156 158 160 161 163 79 114 1 2

More information

2 except for a female subordinate in work. Using personal name with SAN/KUN will make the distance with speech partner closer than using titles. Last

2 except for a female subordinate in work. Using personal name with SAN/KUN will make the distance with speech partner closer than using titles. Last 1 北陸大学 紀要 第33号 2009 pp. 173 186 原著論文 バーチャル世界における呼びかけ語の コミュニケーション機能 ポライトネス理論の観点からの考察 劉 艶 The Communication Function of Vocative Terms in Virtual Communication: from the Viewpoint of Politeness Theory Yan

More information

03山本雅子.indd

03山本雅子.indd a 55 No. 22 b a There is a book on the desk. b There is a cat on the desk. a b a ' b ' there is issta 1982 1982 155 161 56 1 17 69 57 No. 22 66 2 95 X 164 58 105 209 2000 86 2005 3 59 No. 22 X 171 3 60

More information

日本語教育紀要 7/pdf用 表紙

日本語教育紀要 7/pdf用 表紙 JF JF NC JF JF NC peer JF Can-do JF JF http : // jfstandard.jpjf Can-doCommon European Framework of Reference for Languages : learning, teaching,assessment CEFR AABBCC CEFR ABB A A B B B B Can-do CEFR

More information

ABSTRACT The "After War Phenomena" of the Japanese Literature after the War: Has It Really Come to an End? When we consider past theses concerning criticism and arguments about the theme of "Japanese Literature

More information

p _08森.qxd

p _08森.qxd Foster care is a system to provide a new home and family to an abused child or to a child with no parents. Most foster children are youngsters who could not deepen the sense of attachment and relationship

More information

-2-

-2- Unit Children of the World NEW HORIZON English Course 'Have you been to?' 'What have you done as a housework?' -1- -2- Study Tour to Bangladesh p26 P26-3- Example: I am going to Bangladesh this spring.

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D2089708CEA8D758DC0814091E396BC8E8C8145914F92758E8C81458C6097658E8C81458F9593AE8E8C>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D2089708CEA8D758DC0814091E396BC8E8C8145914F92758E8C81458C6097658E8C81458F9593AE8E8C> 英 語 特 別 講 座 代 名 詞 前 置 詞 形 容 詞 助 動 詞 #1 英 語 特 別 講 座 2010 代 名 詞 前 置 詞 形 容 詞 助 動 詞 英 語 特 別 講 座 代 名 詞 前 置 詞 形 容 詞 助 動 詞 #2 代 名 詞 日 本 語 私 あなた 彼 のうしろに は の を に のもの をつけて 使 う どこに 置 くかは 比 較 的 自 由 私 はジャスコに 行 った ジャスコに

More information

2

2 2011 8 6 2011 5 7 [1] 1 2 i ii iii i 3 [2] 4 5 ii 6 7 iii 8 [3] 9 10 11 cf. Abstracts in English In terms of democracy, the patience and the kindness Tohoku people have shown will be dealt with as an exception.

More information

国際恋愛で避けるべき7つの失敗と解決策

国際恋愛で避けるべき7つの失敗と解決策 7 http://lovecoachirene.com 1 7! 7! 1 NOT KNOWING WHAT YOU WANT 2 BEING A SUBMISSIVE WOMAN 3 NOT ALLOWING THE MAN TO BE YOUR HERO 4 WAITING FOR HIM TO LEAD 5 NOT SPEAKING YOUR MIND 6 PUTTING HIM ON A PEDESTAL

More information

西川町広報誌NETWORKにしかわ2011年1月号

西川町広報誌NETWORKにしかわ2011年1月号 NETWORK 2011 1 No.657 平 成 四 年 四 の 開 校 に 向 け て 家 庭 教 育 を 考 え よ う! Every year around the winter holiday the Japanese custom of cleaning out your office space is performed. Everyone gets together and cleans

More information

0 Speedy & Simple Kenji, Yoshio, and Goro are good at English. They have their ways of learning. Kenji often listens to English songs and tries to remember all the words. Yoshio reads one English book every

More information

29 33 58 2005 1970 1997 2002, pp.3-8 2001 2002 2005b 2000 pp.137-146 2005c 7 34 Ma and Cartier eds. 2003 1970 1980 1979 2002 2000 1) 1980 1990 1991 1993 1995 1998 1994 1993 20031972 2003 2005 1997 2005a

More information

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56 J1 J1 リーグチーム組織に関する考察 松原悟 Abstract J League began in 1993 by 10 teams. J League increased them by 40 teams in 2012. The numerical increase of such a team is a result of the activity of Football Association

More information

教育実践上の諸問題

教育実践上の諸問題 I go school by bus. I ll give this book Mary. () () Please tell me the way the station. ( ) : Oh. : Uh, is MISUIKAN your favorite onsen? : O.K. Why? : You said to eat ice cream after onsen. What kind

More information

Vol. 5, 29 39, 2016 Good/Virtue actions for competitive sports athlete Actions and Choices that receive praise Yo Sato Abstract: This paper focuses on

Vol. 5, 29 39, 2016 Good/Virtue actions for competitive sports athlete Actions and Choices that receive praise Yo Sato Abstract: This paper focuses on Vol. 5, 29 39, 2016 Good/Virtue actions for competitive sports athlete Actions and Choices that receive praise Yo Sato Abstract: This paper focuses on actions taken by athletes in competitive sports, building

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

はじめに

はじめに IT 1 NPO (IPEC) 55.7 29.5 Web TOEIC Nice to meet you. How are you doing? 1 type (2002 5 )66 15 1 IT Java (IZUMA, Tsuyuki) James Robinson James James James Oh, YOU are Tsuyuki! Finally, huh? What's going

More information

What s your name? Help me carry the baggage, please. politeness What s your name? Help me carry the baggage, please. iii

What s your name? Help me carry the baggage, please. politeness What s your name? Help me carry the baggage, please. iii What s your name? Help me carry the baggage, please. politeness What s your name? Help me carry the baggage, please. iii p. vi 2 50 2 2016 7 14 London, Russell Square iv iii vi Part 1 1 Part 2 13 Unit

More information

1 3 19 J.S. 7 1 2 1 1 1 3 1 1960 1928 2 3 10 1

1 3 19 J.S. 7 1 2 1 1 1 3 1 1960 1928 2 3 10 1 2006 4 2 47 3 1 3 3 25 26 2 1 3 19 J.S. 7 1 2 1 1 1 3 1 1960 1928 2 3 10 1 26 27... and when they have to answer opponents, only endeavour, by such arguments as they can command, to support the opposite

More information

126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2

126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2 125 126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2 127 うつほ物語 における言語認識 3 4 5 128 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 129 うつほ物語 における言語認識 130 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 6 131 うつほ物語 における言語認識 132 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 7 8 133 うつほ物語 における言語認識 134

More information

目次 1. レッスンで使える表現 レッスンでお困りの際に使えるフレーズからレッスンの中でよく使われるフレーズまで 便利な表現をご紹介させていただきます ご活用方法として 講師に伝えたいことが伝わらない場合に下記の通りご利用ください 1 該当の表現を直接講師に伝える 2 該当の英語表現を Skype

目次 1. レッスンで使える表現 レッスンでお困りの際に使えるフレーズからレッスンの中でよく使われるフレーズまで 便利な表現をご紹介させていただきます ご活用方法として 講師に伝えたいことが伝わらない場合に下記の通りご利用ください 1 該当の表現を直接講師に伝える 2 該当の英語表現を Skype レッスンで使える 表現集 - レアジョブ補助教材 - 目次 1. レッスンで使える表現 レッスンでお困りの際に使えるフレーズからレッスンの中でよく使われるフレーズまで 便利な表現をご紹介させていただきます ご活用方法として 講師に伝えたいことが伝わらない場合に下記の通りご利用ください 1 該当の表現を直接講師に伝える 2 該当の英語表現を Skype のチャットボックスに貼りつけ 講師に伝える 1-1.

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

JAPANESE SHIP-OWNERS AND WORLD BULK MARKET BETWEEN THE TWO WORLD WARS Mariko Tatsuki Keisen University After World War I, Japanese shipping suffered for a long time from an excess of tonnage and severe

More information

Title 社 会 化 教 育 における 公 民 的 資 質 : 法 教 育 における 憲 法 的 価 値 原 理 ( fulltext ) Author(s) 中 平, 一 義 Citation 学 校 教 育 学 研 究 論 集 (21): 113-126 Issue Date 2010-03 URL http://hdl.handle.net/2309/107543 Publisher 東 京

More information

Core Ethics Vol. Nerriere D.Hon EU GS NPO GS GS Oklahoma State University Kyoto Branch OSU-K OSU-K OSU-K

Core Ethics Vol. Nerriere D.Hon EU GS NPO GS GS Oklahoma State University Kyoto Branch OSU-K OSU-K OSU-K Core Ethics Vol. K EU Core Ethics Vol. Nerriere D.Hon EU GS NPO GS GS Oklahoma State University Kyoto Branch OSU-K OSU-K OSU-K OSU-K OSU-K OSU-K OSU-K OSU-K Team FA SA TP TP KINDER WP THP FP, KINDER World

More information

untitled

untitled () 2006 i Foundationpowdermakeup No.1 ii iii iv Research on selection criterion of cosmetics that use the consumer's Eras analysis Consideration change by bringing up child Fukuda Eri 1.Background, purpose,

More information

第16回ニュージェネレーション_cs4.indd

第16回ニュージェネレーション_cs4.indd New Generation Tennis 2014 JPTA ALL JAPAN JUNIOR TENNIS TOURNAMENT U15U13 JPTA ALL JAPAN JUNIOR TENNIS TOURNAMENT U10 20142.21Fri 22Sat 20142.22Sat 23Sun Japan Professional Tennis Association New Generation

More information

The Key Questions about Today's "Experience Loss": Focusing on Provision Issues Gerald ARGENTON These last years, the educational discourse has been focusing on the "experience loss" problem and its consequences.

More information

April I like Is that T-shirt I my What do you want to be? How much is this bag? What subject do you like? How much is this ball? What subject is this? Listen to me. Look at this. Repeat after

More information

- June 0 0

- June 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 - June 0 0 0 - June 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 - June 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Yes 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 A 0

More information

ハリエット

ハリエット 英語の否定疑問文に対する日本語的な応答 渡邊 信 1. 英語の否定疑問文に対する一般的な応答英語の否定疑問文の一般的な答えのパターンがおよび であることは日本人学習者にもよく知られている 定評のある学習文法書 Practical English Usage (2005 年 Michael Swan 著 ) にも以下の記述がある ( 括弧内は筆者による日本語訳

More information

p.14 p.14 p.17 1 p レッテル貼り文 2015: PC 20 p : PC 4

p.14 p.14 p.17 1 p レッテル貼り文 2015: PC 20 p : PC 4 18 13 4 2017.10.1 キーワード 要 旨 1 はじめに 1 1988 K 2000 1-2 p.163 1 2000: 161 2 2000: 161 1 2 19 22015 p.14 p.14 p.17 1 p.17 1 2 2 3 2 レッテル貼り文 2015: 17 3 4 3 PC 20 p.40 2015: 21 28 3 PC 4 20 4 1 p.193 3 3 4 3

More information

To the Conference of District 2652 It is physically impossile for Mary Jane and me to attend the District Conferences around the world. As a result, we must use representatives for that purpose. I have

More information

Z B- B- PHP - - [ ] PHP New York Times, December,,. The origins of the Japan-U.S. War and Adm. Isoroku Yamamoto Katsuhiko MATSUKAWA Abstract There are huge amount of studies concerning the origins

More information

10 2000 11 11 48 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) CU-SeeMe NetMeeting Phoenix mini SeeMe Integrated Services Digital Network 64kbps 16kbps 128kbps 384kbps

More information

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6075\614\616\615\606.PS

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6075\614\616\615\606.PS osakikamijima HIGH SCHOOL REPORT Hello everyone! I hope you are enjoying spring and all of the fun activities that come with warmer weather! Similar to Judy, my time here on Osakikamijima is

More information

Security of Leasehold Interest -in cases of the False Housing Registries by Other Than the Lessee by Shin ISHIKAWA The House Protection Act 1909 in Japan, under which many lessees can be protected from

More information

高等学校 英語科

高等学校 英語科 Lesson 3 Tsugaru-jamisen and Yoshida Brothers Exceed English Series I () While-reading While-reading retelling Post-reading Lesson3Part ( ) Task 1 Task 1 Yes/no Task 6 1

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

理科教育学研究

理科教育学研究 Vol.No. 資料論文 doi:. /sjst.sp 昆虫の体のつくり の学習前後における児童の認識状態の評価 自由記述法と描画法を併用して A B AB A A B B [ キーワード ] 1. はじめに 1.1 問題の所在 Cinici Shepardson Shepardson Cinici 1.2 評価実施の目的 2. 評価の実施の方法 2.1 評価ツールの選定, 及び評価シートの作成 B

More information

J No J. J

J No J. J 教育科学と教育実践 2 Science of Education and Educational Practice - A Perspective on the Controversy on the Science of Education in Post-War Japan Part Takeo TANAKA 1950 E. J. E. J. E. J. Abstract In the latter

More information

of one s information (hearsay, personal experience, traditional lore), or epistemological stance may be expected of all speakers. This is especially t

of one s information (hearsay, personal experience, traditional lore), or epistemological stance may be expected of all speakers. This is especially t 16 5 2 1 (globalization) (objectivization) Traugott (unidirectionality) (subjectivity) (intersubjectivity) (objectivity) Traugott & Dasher (2000) If the speaker s point of view is pervasive, can there

More information

Adams, B.N.,1979. "Mate selection in the United States:A theoretical summarization," in W.R.Burr et.al., eds., Contemporary Theories about the Family, Vol.1 Reserch - Based Theories, The Free Press, 259-265.

More information

2 236

2 236 28 2004 pp. 235 245 1 Received November 5, 2004 In the eighth volume of Confessiones is a famous and critical passage in which Augustine describes the process leading to his conversion. It is a long and

More information

04長谷川英伸_様.indd

04長谷川英伸_様.indd 20 2013 pp. 37 52 1 Robinson, E. A. G. 2013 10 16 37 1 2 3 3 2 1 Robinson, E. A. G. (1931) Hobson, J. A. (1909) 3 Marshall, A. (1890) 4 Steindl, J. (1947) 5 Robinson, E. A. G. Robinson, E. A. G. 6 Robinson,

More information

2013 Vol.1 Spring 2013 Vol.1 SPRING 03-3208-2248 C O N T E N T S 2013 03-3208-2248 2 3 4 7 Information 6 8 9 11 10 73 94 11 32 37 41 96 98 100 101 103 55 72 1 2 201345135016151330 3 1 2 URL: http://www.wul.waseda.ac.jp/clib/tel.03-3203-5581

More information

L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G

L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? 当ててみて / 私の血液型を Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. えーと / あなたはとっても真面目な人 / だから / 私は ~ と思います / あなたの血液型は

More information

8-1.indb

8-1.indb 1 79 1 1 1 2 1 80 A A 81 1 83 1 1 82 2 85 2 3 2 3 264 205 1 1 83 2 2 A A X A B X A C B X A 84 1 1 85 2 3 1 90 91 2 A A B B A A A 3 10 10 401 3 399 86 417 483 534 484 400 415 730 827 659 940 1 1 401 1 401

More information

紀要1444_大扉&目次_初.indd

紀要1444_大扉&目次_初.indd 1. Hi, How are you? / What s up? / How s it going? A / Nice talking to you. 2. Oh really? / That s great! / That s A, B interesting! / Are you serious? / Sounds good. / You too! / That s too bad. 3. Sorry?

More information

DOUSHISYA-sports_R12339(高解像度).pdf

DOUSHISYA-sports_R12339(高解像度).pdf Doshisha Journal of Health & Sports Science, 4, 41-50 2012 41 A Case Study of the Comprehensive community sports clubs that People with Disability Participate in. Motoaki Fujita In this study, the interview

More information

Read the following text messages. Study the names carefully. 次のメッセージを読みましょう 名前をしっかり覚えましょう Dear Jenny, Iʼm Kim Garcia. Iʼm your new classmate. These ar

Read the following text messages. Study the names carefully. 次のメッセージを読みましょう 名前をしっかり覚えましょう Dear Jenny, Iʼm Kim Garcia. Iʼm your new classmate. These ar LESSON GOAL: Can read a message. メッセージを読めるようになろう Complete the conversation using your own information. あなた自身のことを考えて 会話を完成させましょう 1. A: Whatʼs your name? B:. 2. A: Whatʼs your phone number, (tutor says studentʼs

More information

2011spTP

2011spTP 2011 ver.1.0-2011 8 2 23:44 1. 1.1. (2011) 1.2. (2011) (p.19) ( I.E.F.) (p.49) (2011) ( ) 1) 2) 3) I.E.F. 1.3. () ( I.E.F.) 2. ( ) () () 2.1. (2011) [ ] (, 2008) (, 2004 : 2) ( ) (Savignon, 2009 : 13)

More information

Juntendo Medical Journal

Juntendo Medical Journal * Department of Health Science Health Sociology Section, Juntendo University School of Health and Sports Science, Chiba, Japan (WHO: Ottawa Charter for Health promotion, 1986.) (WHO: Bangkok Charter

More information

09‘o’–

09‘o’– Gerald Graff s Method of Teaching Writing to First-Year College Students: Toward an Argument Culture IZUMI, Junji Abstract It is not easy to teach today s college students how to argue. Building on over

More information

15 NODA MAP 一 はじめに 1 NODA MAP

15 NODA MAP 一 はじめに 1 NODA MAP Title Author(s) 野田秀樹作品における言葉遊びと時間性の変遷 : ゼンダ城の虜 から オイル へ 黄, 資絜 Citation 待兼山論叢. 芸術学篇. 50 P.15-P.45 Issue Date 2016-12-26 Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/11094/70046 DOI rights 15 NODA MAP

More information

10 11 12 33.4 1 open / window / I / shall / the? 79.3 2 something / want / drink / I / to. 43.5 3 the way / you / tell / the library / would / to / me

10 11 12 33.4 1 open / window / I / shall / the? 79.3 2 something / want / drink / I / to. 43.5 3 the way / you / tell / the library / would / to / me -1- 10 11 12 33.4 1 open / window / I / shall / the? 79.3 2 something / want / drink / I / to. 43.5 3 the way / you / tell / the library / would / to / me? 28.7 4 Miyazaki / you / will / in / long / stay

More information