Microsoft Word - makimuku.arukudocx.docx

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - makimuku.arukudocx.docx"

Transcription

1 1 纏向遺跡 箸墓古墳 纏向遺跡を歩く 纏向遺跡 箸墓古墳 ホケノ山古墳 大神神社 ( 土 ) かしはらひらはた京都駅から近鉄橿原線に乗り平端駅まで行き そこで近鉄天理線に乗り換え 天理駅からJR 桜井線で巻向駅に向かった 京都からJR 奈良線があるが 本数が少なくこのコーまきむくスが一番早いと思う 以前 纏向を訪れたときにはJR 奈良線を使ったが かなり時間がかかったので 今回は近鉄を利用して正解であった 巻向駅は無人駅で 小さな駅であった 電車を降りると纏向遺跡はすぐに分かった 線路の向こうにブルーシートに覆われた一角が目に飛び込んできた そこが 今回の発掘で卑弥呼の王宮跡ではないかと話題をまいた纏向遺跡であった 駅の名前は 巻向 であるが 遺跡の名称は 纏向 であった 纏向遺跡の中心部は ここより西へすこし行った纏向小学校の辺り ( ここには纏向遺跡の碑が建っている ) と考えられていたが 今回遺構が発見された所は小学校の東側で巻向 駅の北側で 線路沿いにあった 纏向遺跡の東方には 崇天皇陵や景行天皇陵などの王墓が並ぶ 山辺の道 が続き ヤマト王権の所在地としてふさわしい場所である 遺跡北ひみこさんかくぶちしんじゅうきょうくろづか側の柳橋駅の近くには 卑弥呼の鏡 といわれる三角縁神獣鏡 33 枚が出土した黒塚古墳 す じん神 けいこう ぎがあり この銅鏡は卑弥呼の使者が魏の皇帝からもらってきたものではないかと考えられひがいだおおつかている また 纏向小学校の西側にある東田大塚古墳は 1998( 平成 12) 年 3 月に発掘調査が行われ 古墳時代初期の前方後円墳であることが分かった 纏向遺跡碑 : 纏向小学校内 崇神天皇陵正面 東田大塚古墳全景 黒塚古墳 1

2 今回 纏向遺跡を訪れたのは 2009( 平成 21) 年 11 月 11 日 ( 水 ) 付の朝日新聞に 3 世紀前半の大型建物跡が発見されたという記事が掲載されたので 是非一度見てみたいと思ったからである 新聞の第 1 面見出しには 奈良に3 世紀最大の建物跡 纏向遺跡 邪馬台国の中枢施設か と大きく報じられた もし この建物が 3 世紀前半に邪馬台国を治めた卑弥呼の宮殿であるとすれば 日本の誕生に関する大発見である そこでさっそくこの目で確かめたいと思い 出かけた 以前 東田大塚古墳の現地説明会 (1998 年 3 月 ) の時にこの地を訪れ この周辺を歩いたことがあったが 今回はさらに時間をかけて歩いてみた 巻向駅を出て 遺跡に向かった 遺跡の北側は団地や住宅地になっているが 南側は田圃であった その田圃の畦道を歩き 泥だらけになりながら遺跡の中心部に向かった 私が訪れたのは 11 月 21 日の土曜日であったので 発掘調査はお休みで 遺構にはブルーシートが掛けられてあった 調査はたいてい平日に行われ 土 日は休日であった 先週の 日には現地説明会が行われたが 私は都合で行くことができなかった 残念である この日はたくさんの人が訪れたとテレビで報じていたが 私が行った日は誰もおらずかえってラッキーであった 遺跡遠景 ( 巻向駅から ) 遺跡遠景 ( 東南方向より ) 大型建物跡( 西側より ) 大型建物跡( 東側より ) 遺跡の北側は団地 西と南側は田圃 そして東側には住宅と JR 桜井線の線路が通り そ の向こうには三輪山 みわやままきむくやま 巻向山 穴師山 あなしやまなどのなだらかな山並みが続いている それらの山 稜の中で ひときわ目立つのが形の良い三輪山であった 今回発見された建物跡は 南北 19.2 メートル 東西 12.4 メートル 床面積 238 平方メートルで 弥生時代のものとしては国内最大の建物といわれている 今回の大型建物跡発見以前に 遺跡の西側から 3 世紀前 2

3 半の小中規模の建物跡が見つかっていた この時代の建物は 地面に直に穴を掘って柱を建てる掘立柱式のもので 纏向遺跡の大型建物跡の中軸線は東西の一直線上に並ぶものであった このような東西一直線上に計画的に並ぶ建物群は飛鳥時代の宮殿や寺院などでは見られる事例であるが この時代には前例がないものである 魏志倭人伝 ( 一部抜粋 ) ぎしわじんでん卑弥呼の邪馬台国については 中国の史書 魏志倭人伝 に道程や習俗 産物 社会 女王卑弥呼 中国との関係 卑弥呼の死後などについてかなり詳しく書かれている この史書によって我々は邪馬台国の存在を知ることができる 今 一部抜粋し記載してみる たいほうよこくゆうちょうけん 倭人は帯方の東南大海の中にあり 山島に依りて国邑をなす 旧百余国 漢の時朝見すしやくる者あり 今 使訳通ずる所三十国 くぬ 南 邪馬台国に至る 女王の都する所 水行十日陸行一月 その南に狗奴国あり 男子を王となす 女王に属せず 郡 ( 帯方郡 ) より女王国に至る万二千余里 もともつとどわこくあいこうばつ その国 本また男子を以て王となし 住まること七 八十年 倭国乱れ 相攻伐するこれきねんすなわひみこきどうつかよしゅうと歴年 乃ち共に一女子を立てて王となす 名づけて卑弥呼といふ 鬼道に事え 能く衆まどすでふせいだんていたすおさを惑はす 年巳に長大なるも 夫婿なく 男弟あり 佐けて国を治む けいしょたいふなしめつかいたいたちょうけん 景初二年六月 倭の女王 大夫難升米等を遣はし 郡に詣り 天子に詣りて朝献せむこたいしゅりゅうかりもっけいといたしょうしょとを求む 太守劉夏 吏を遣はし 将て送りて京都に詣らしむ 其の年十二月 詔書しいわなんじしんぎわおうしじゅゆるそうふうて倭の女王に報じて曰く 今汝を以て親魏倭王となし 金印紫綬を仮し 装封してたいほうたいしゅかじゅ帯方の太守に付し仮授せしむ おおつかじゅんそうぬひ 卑弥呼以て死す 大いに冢を作る 径百余歩 徇葬する者 奴婢百余人 更に男王を立こもごもあいちゅうさつそうじょいよてしも 国中服せず 更々相誅殺し 当時千余人を殺す また卑弥呼の宗女壱与年十三ついなるを立てて王となし 国中遂に定まる 所在地論争 史書 魏志倭人伝 の内容からこの時代の様々なことが分かるが 一番大きな手がかりとなるのは邪馬台国の所在についてである しかし その所在地については 魏志倭人伝 の読み方 解釈の相違によって畿内大和説と北九州説との二つに大きく分かれる 魏志倭まつらいとな人伝 の中に記されている末盧国は肥前国松浦郡 伊都国は筑前国恰土郡 奴国は筑前国ふやとうま那珂郡 不弥国は筑前国糟屋郡宇美の地にあてられているが その先の投馬国と邪馬台国の所在地はいまだ定まっていない 距離を重んじる考え方に立って読むと 不弥国から南へ水行 20 日で投馬国 さらに南へ水行 10 日 陸行 1 月で邪馬台国に達する という道程では九州のはるか海の中に邪馬台国が位置することになる そこで距離を重んじる研究者は 不弥国から南へ水行 20 日で投馬国に至る という一文の 南 を 東 の誤りであると考えると ちょうど畿内周辺に邪馬台国が存在すると位置づける 畿内大和説をとる研究家は 邪馬台国をヤマト国と読んで纏向遺跡のヤマト王権と一致すると考えている 3

4 この距離を重んじる考え方に対して 方角を重視する研究家は誤っているのは 南 ではなく 距離が間違っていると考える 魏志倭人伝 の中にある 投馬国から水行 10 日陸行 1 月 の一文を 投馬国から水行 10 日陸行 1 日 と読み替えていくと九州の範囲内に収まり九州説になる その他にも 榎一雄氏の伊都国を起点に奴国 不弥国 投馬国 邪馬台国が放射状に位置するという放射状説もあり これは九州説に立つものである 所在地論争の意義 邪馬台国の所在地論争はどのような意義があるのか 邪馬台国が畿内大和か あるいは九州に存在したのかによって日本の統一の時期が大きく異なってくる 畿内大和説をとると邪馬台国 =ヤマト王権ということになり日本の国家誕生は 3 世紀前半になる ところが一方 九州説をとると邪馬台国 ヤマト王権となり 邪馬台国が発展してヤマト王権になったか ヤマト王権が邪馬台国を征服して国家統一を行ったと考えられる 九州説をとると日本の国家誕生は 4 世紀前半となる 畿内大和説か九州説か 二つの説の間には約 1 世紀の誤差が出ることになる 今回の纏向遺跡の大型建物跡の発見は 日本の国家形成に関わる大きな問題である 現在 邪馬台国の所在地として畿内大和説をとる場合は纏向遺跡がその地と推定されているが 九州説の場合は佐賀県の吉野ヶ里遺跡が邪馬台国と想定されている 箸墓古墳 箸墓古墳 ( 右 ) 三輪山 ( 左 ) を望む 箸墓古墳正面 魏志倭人伝 の中には 卑弥呼以て死す 大いに冢を作る ( 卑弥呼が死んだ後に 大 はしはか きな塚を作った ) とある 纏向遺跡の南側には箸墓古墳があり それは 魏志倭人伝 にある卑弥呼の塚ではないかと考えられている 箸墓古墳は最初の王墓として位置づけられ 3 世紀中頃から後半にかけての前方後円墳であり 東西に長く 三輪山の西北にある全長 276mの巨大古墳ある 古墳の周りには周溝がおおめぐらされ 現在 周溝の北側の部分が溜め池として残されている 私は 木立に覆われた古墳の周りを歩いてみたが 非常に大きく王墓としての風格を感じた 4

5 箸墓古墳の名前については ヤマトトトヒモモソヒメ ( モモソヒメと略記 ) の物語に由 す じん神 来する 日本書紀 崇天皇十年条によれば モモソヒメは三輪山の神オオモノヌシの妻となった 夫のオオモノヌシは昼には姿を見せず 夜のみ彼女のもとに通ってきた モモ うるわソヒメは 明るい光のもとで夫の麗しい顔を見たいと懇願すると 彼は姿を見ても絶対に驚かないとの条件で承諾した そして 翌朝 彼女は夫の本当の姿を見てしまった 夫である三輪山の神オオモノヌシは蛇身だった 蛇身であることを知られてしまったオオモノヌシは三輪山に帰ってしまい再び姿を現さなかった 後悔したモモソヒメは箸で陰部を突いて死んでしまったので この墓の名前を人々は箸墓と呼ぶようになったという 箸墓古墳の被葬者は不明であるが 畿内大和説をとる研究者はこれを卑弥呼の墓と想定し 卑弥呼とモモソヒメとは同一人物と考える見解もある 現在 箸墓古墳はモモソヒメの大市墓として宮内庁書陵部の管理下にあり 古墳内への立ち入りは禁止されている 箸墓古墳正面 箸墓古墳後円部 箸墓古墳全景と周溝 箸墓古墳前方部より後円部を望む 邪馬台国の所在を決定するもの 今回 纏向遺跡から 3 世紀前半の大型建物跡が発見されて邪馬台国の場所かと話題になっているが これだけではこの遺跡を邪馬台国と決定することは難しい それでは何が出土すると邪馬台国の場所と決定できるのか それは 魏志倭人伝 の中に 今汝を以て親しんぎわおう魏倭王となし 金印紫綬を仮し と記された魏の皇帝から送られた 親魏倭王 と刻まれた金印が纏向遺跡や箸墓古墳の中から出土すれば 90 パーセント以上の確率でこの地を邪馬 5

6 台国と決定できる しかし これだけではまだ不十分である 金印は移動可能であり 他の場所から持ち込まれたことも想定され 証拠としては不十分である それでは決定的な決め手になるものふうでいは何か それは皇帝印などが型押しされた 封泥 と呼ばれる粘土の塊が出土することである 封泥 とは 古代中国で贈り物や文書が勝手に開けられないように ひもの結び目を粘土で覆い印を押して封じたものである これなら卑弥呼が開封した場所から出土する可能性が高いが 封泥 は小さくて粘土のため残りにくいので 今後発見されることはきわめて難しいと思われる 邪馬台国はまだまだベールに包まれた存在である 邪馬台国 倭人は帯方の東南大海の中にあり 山島に依りて国邑をなす 旧百余国 漢の時朝見する者あり 今 使訳通ずる所三十国 ( 訳文 ) 日本 ( 日本人 ) は 帯方郡の東南に位置し 大海に浮かぶ島国だ 山や島から国をなす 漢の時 ( 紀元前 1 世紀頃 ) には百余国に分かれていたが 今は三十国に統合されてきた ここに至るまでには 倭国大いに乱れ とあるように戦国の動乱があった その国 本また男子を以て王となし 住まること七 八十年 倭国乱れ 相攻伐すること歴年 乃ち共に一女子を立てて王となす 名づけて卑弥呼といふ 鬼道に事え 能く衆を惑はす 年巳に長大なるも 夫婿なく 男弟あり 佐けて国を治む ( 訳文 ) 邪馬台国は もとは男王を立てたが 治まっていたのは 7,80 年であった その後 日本は乱れ 戦国の動乱となった そこで一人の女性卑弥呼という者を王に立てた じゅじゅつ卑弥呼は呪術を行い 人々を治めた 年増女で 独身で 若い男子が側に使え 補佐して国を治めた 卑弥呼以て死す 大いに冢を作る 径百余歩 徇葬する者 奴婢百余人 更に男王を立てしも 国中服せず 更々相誅殺し 当時千余人を殺す また卑弥呼の宗女壱与年十三なるを立てて王となし 国中遂に定まる じゅんそう ( 訳文 ) 卑弥呼が亡くなった後 大きな塚を作った 殉葬する者奴婢百余人 その後 男王を立てたが治まらなかった 再び戦乱となり 千余人が亡くなった そこで卑弥呼のいよ一族の壱与という女が王となったら良く国がまとまった 弥生時代は 日本の中に小国が乱立する時代であり それらが統一をめざして戦いを行っていく時代であった 最終的には 奈良の纏向を拠点とするヤマト王権へと統一されていくが そこへ至るまでには多くの小国が消滅していった まさに弥生時代は第一次戦国こつぜん時代といっても過言ではない争乱の世であった そのような乱世に忽然と現れた邪馬台国は非常に神秘的でロマンを与えてくれる存在だ 今 邪馬台国のベールが一枚ずつはがされようとしているが 一方では永遠に秘密の世界に包まれていてほしいと願う気持ちも強かいこうい 纏向遺跡や箸墓古墳を歩いていると 邪馬台国にタイムスリップして卑弥呼と邂逅しているような錯覚に陥ってくるから不思議である 6

7 2 ホケノ山古墳 ホケノ山古墳案内板 ホケノ山古墳前方部 ホケノ山古墳は 2000( 平成 12) 年 3 月 28 日付の新聞に掲載されて話題をまいた古墳はしなかである ホケノ山古墳は奈良の南 奈良県桜井市箸中にあり 3 世紀中頃の最古の前方後円墳である 当時の新聞報道によると 発掘調査によって明らかにされた遺構 遺物は次の通りである もくかく 1 古墳の構造は石で囲った木槨 ( 一部ヒノキ材 ) の中に長大なコウヤマキ製のくりぬき式木棺を据えた前例のない三重構造で 墳丘墓と前方後円墳の双方の要素をもつ構造である すいぎんしゅ 2 棺内中央部に水銀朱の塊がある 3 二重口縁壺 ( 庄内式 )20 体以上が石囲いの内側から等間隔で配置されている がもんたいしんじゅうきょう 4 画文帯神獣鏡 1 面ないこうかもんきょう 5 内行花文鏡 1 面の破片 2 点 6 画文帯神獣鏡 2 面の破片数点どうぞく 7 銅鏃 60 点 そかんとう 8 素環頭 たち太刀 9 鉄剣 鉄鏃 鉄農具など鉄製品 130 点 くりぬき式木棺 大型壺 広口壺 所在地は三輪山の西山麓 箸墓古墳の東側に位置し 現在は国史跡に指定され 整備されている 被葬者は不明だが 大神神社は豊鍬入姫命の墓としている 形態は古墳時代前期初頭の纏向型 ( ホタテ貝の形をしているところからホタテ貝型 ) といわれる前方後円墳である 3 世紀中頃の古墳ということから 邪馬台国時代のものであるとする見方と古墳時 7

8 代のものであるとする見方に分かれる 規模は全長約 80m 後円部径約 55mで 後円部は三段築成となっており 古墳の周りには幅約 10.5~17.5mの周壕も見られる ホケノ山古墳後円部から前方部を望む ホケノ山後円部 私は 箸墓古墳を一周すると三輪山の方に向かって歩き のどかな田舎道をホケノ山古墳へと向かった 古墳の前には案内板が立ち 上記のような説明が書いてあった 前方部には コウヤマキ製の木棺のレプリカが埋設されていた また そこから出土した大型壺や小型壺も置かれていた 私は 後円部に上ってみた 古墳の全景がよく分かった たしかに前方部が短いホタテ型をした初期の前方後円墳であった ここからは箸墓古墳がよく見えた 箸墓古墳の後円部が円墳のようにこんもりと見えた ホケノ山古墳は箸墓古墳に比べれば格段に小さな古墳であった ここから北西方面に纏向遺跡も見えた この地域は箸墓古墳やホケノ山古墳といった古墳時代初期の古墳が点在し 邪馬台国 ( あるいはヤマト王権 ) が隆盛をきわめていた好立地の場所であった ホケノ山から箸墓古墳を望む 巻野内石塚古墳 発掘中の古墳 三輪山と JR 桜井線 箸墓古墳上空 8

9 3 大神神社 ( 三輪明神 三輪神社 ) おおみわ大神神社は ホケノ山古墳から東に行ったところで 三輪山の山麓にあり大物主大神 ( オオモノヌシノオオカミ ) を祀り 三輪明神 三輪神社ともいわれる 三輪山は 縄文時代しんたいや弥生時代から自然崇拝の対象となった山で 大神神社は三輪山そのものをご神体 ( 神体まつ山 ) として祀った神社で 日本最古の神社 といわれている そのため大神神社は本殿をもたず 拝殿から三輪山自体をご神体として仰ぎ見る古神道 ( 原始神道 ) の形態を残している 私が訪れたこの日は七五三日和で たくさんの人が参拝に訪れていた 大神神社 大神神社拝殿 狭井神社 狭井神社拝殿 参考文献 より詳しくは 下記 ヨウイチのページ の 吉野ヶ里遺跡 探訪 纏向遺跡 探訪 大和 飛鳥を歩く を参照して下さい HP: ヨウイチのページ 9

Microsoft Word - 第085回常設展示.doc

Microsoft Word - 第085回常設展示.doc 第 85 回 常設展示 邪馬台国論争 平成 10 年 1 月 7 日 ~1 月 23 日 邪馬台国 中国の書物 魏志倭人伝 に記された日本の古代の国をめぐり 江戸時代以降 様々な論争が繰りひろげられてきました 当初 一部学界の関心事であった邪馬台国論争は 現在では多くの人々の注目を集めるようになり 新たな発見があるたびに新聞紙上を大きくにぎわしています しかしながら 今なお 数々の点で解決をみていません

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

る必要があり 現状ではそれが不十分ではないかと思っている 2 世紀末から3 世紀半ばのいわゆる邪馬台国 卑弥呼の時代に 日本全国に多くの人々が暮らし さまざまなムラ クニが成立していたことは間違いない 日本各地で発掘される弥生時代後期 終末期の遺跡 墳丘墓 遺物といったものがそれを物語っている 全国

る必要があり 現状ではそれが不十分ではないかと思っている 2 世紀末から3 世紀半ばのいわゆる邪馬台国 卑弥呼の時代に 日本全国に多くの人々が暮らし さまざまなムラ クニが成立していたことは間違いない 日本各地で発掘される弥生時代後期 終末期の遺跡 墳丘墓 遺物といったものがそれを物語っている 全国 周旋 の新解釈と畿内説の不成立 伊藤雅文 邪馬台国は文献上の存在である 邪馬台国は文献上の存在である これは 空想上の存在という意味ではない 中国の史書である 三国志 において 倭の地に女王卑弥呼の都する邪馬台国がある と言及されていなければ 今の私たちは 邪馬台国 の存在自体を知ることはなかったという意味である 例えば 日本のどこかで 女王が暮らしていたと思われるような巨大な宮殿跡が発見されたとしても

More information

TML (フォームデコード)

TML (フォームデコード) 弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) 邪馬台国から日本の国家形成の時代 鉄 で栄えた近江の中心都市集落 彦根市稲部遺跡 訪問記 2016.10.22 琵琶湖交通 北陸や美濃 尾張 伊勢など東日本と畿内をつなぐ交通の重要な結接点近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土 琵琶湖交通 北陸や美濃 尾張 伊勢など東日本と畿内をつなぐ交通の重要な結接点 近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土邪馬台国の時代鉄で栄えた近江の大都市集落稲部遺跡

More information

問題をつかむ①

問題をつかむ① 第 2 小単元 大王の墓 (4 時間 ) 多摩市立豊ヶ丘小新色裕隆 1. 小単元の目標巨大な古墳について調べ むらやくに同士の争いを勝ち抜いて大きな力を手に入れた大王が中心となって ヤマト王権 ( 大和朝廷 ) が国土の統一を進めたことを理解できるようにする 2. 観点別評価規準 1 社会的事象への関心 意欲 態度 大仙古墳の大きさに関心を持ち 古墳を作った人 目的 作り方などを意欲的に調べようとする

More information

Taro-2-2-5

Taro-2-2-5 絶対認識を曲げず卑弥呼の都 八女倭人伝行路を一切修正しないで図示すれば 下図のようになる 私たちは魏志倭人伝が記す邪馬壹國行路を一歩も外さず歩んできて邪馬壹國に到着した その國の女王が住む都は 現代の地名は福岡県八女市である 八女市が女王卑弥呼の都である 末廬國四千余戸 東南五百里約 50km 伊都國千余戸 東南百里 ( 海 ) 約 10km 奴國二万余戸 不弥國千余戸 南 東百里約 10km 邪馬壹國七万余戸

More information

近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) の近畿北部の中心的な大都市集落 彦根市稲部遺跡 現地説明会に参加 彦根市稲部遺跡 卑弥呼の時代にヤマトと琵琶湖交通 東国を結ぶ結節点近江に 大和

近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) の近畿北部の中心的な大都市集落 彦根市稲部遺跡 現地説明会に参加 彦根市稲部遺跡 卑弥呼の時代にヤマトと琵琶湖交通 東国を結ぶ結節点近江に 大和 近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) の近畿北部の中心的な大都市集落 彦根市稲部遺跡 現地説明会に参加 2016.10.22. 彦根市稲部遺跡 卑弥呼の時代にヤマトと琵琶湖交通 東国を結ぶ結節点近江に 大和の纏向遺跡に匹敵する大型建物を持つ鉄の物流拠点とみられる都市集落 ( 彦根市稲部遺跡 ) が出土し 10

More information

~ 芝 と に 比 定 されている 土 居 淑 子 氏 刊 ま 曹 操 の 手 中 に 山 東 地 方 がおちた 192 年 以 前 2C 末 ~3C 初 の 幅 4.l cm 払 O 右 手 施 無 畏 印 左 手 は 衣 端 を 握 る 結 助 ß~ 夫 坐 頭 頂 に 肉 髪 その 下 半 分 の 頭 は 平 行 の 縦 4a都 城M4037 仏像憂鳳鏡 図 4 湖北 湖南の仏

More information

目に 邪馬台国はやはり九州 ということで 締めとさせていただきたいと思っています それでは 第一点弥生時代の国とはどういうものかです ここに吉野ヶ里の復元写真を出しております これはどう考えても邪馬台国? ですね そのアンチテーゼとして 奈良県の纏向遺跡の遺跡が発掘されて いろいろな想像復元図が出て

目に 邪馬台国はやはり九州 ということで 締めとさせていただきたいと思っています それでは 第一点弥生時代の国とはどういうものかです ここに吉野ヶ里の復元写真を出しております これはどう考えても邪馬台国? ですね そのアンチテーゼとして 奈良県の纏向遺跡の遺跡が発掘されて いろいろな想像復元図が出て いせきんぐ宗像シンポジウム 2014 講演録 基調講演邪馬台国九州説とムナカタ国旭学園理事長高島忠平 みなさん こんにちは 邪馬台国から出張を命ぜられてまいりました 高島でございます その邪馬台国つまり吉野ヶ里遺跡には 皆さんも 既に行かれた方もいらっしゃると思います ところが私は邪馬台国からはじき出されております というのは 吉野ヶ里が邪馬台国とは 実は 私は言っていません 候補の一つにはなり得るぐらいしか言っておりませんので

More information

( 魏志 による) の小国からなる邪馬台国連合が成立していたことはほぼ確実であろう その範囲は厳密にはわからないが 東は近畿までであった可能性が大きいと思われる この時期 邪馬台国の中心と想定される奈良盆地東南部では 纒向石塚やホケノ山などの前方後円形墳丘墓が盛んに造営されていた それに対し近江以東

( 魏志 による) の小国からなる邪馬台国連合が成立していたことはほぼ確実であろう その範囲は厳密にはわからないが 東は近畿までであった可能性が大きいと思われる この時期 邪馬台国の中心と想定される奈良盆地東南部では 纒向石塚やホケノ山などの前方後円形墳丘墓が盛んに造営されていた それに対し近江以東 考古学からみた邪馬台国と狗奴国 白石太一郎 はじめに 魏志 倭人伝にみられる邪馬台国や狗奴国をめぐるさまざまな問題は 基本的には文献史学上の問題である ただ 魏志 倭人伝の記載には大きな限界があり 邪馬台国の所在地問題一つを取り上げても 長年の多くの研究者の努力にもかかわらず解決に至っていないことはよく知られる通りである 一方最近では考古学 特に古墳の研究が著しく進み 定型化した大型前方後円墳の出現年代が3

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

Microsoft Word 和鉄の道表紙.doc

Microsoft Word 和鉄の道表紙.doc 9. 鉄のモニュメント奈良三輪 神社鉄の大鳥居 久し振りに奈良巻向 三輪を歩く 2011.8.2. 巻向三輪山の麓から大和平野の眺め正面に箸墓奥左 : 葛城 二上山奥右 : 竜田 信貴 生駒の山並 2011.8.2. 三輪山と鉄の大鳥居箸墓大和平野に浮かぶ大和三山 山の辺の道巻向周辺を歩くとどこからでも見える大神神社の大鳥居 箸墓 大和平野に浮かぶ大和三山 8 月 2 日朝早く家を出て 奈良国立博物館で開催されている特別展

More information

2 3 伊邪那美岐の文字順は クニの格順になっている 伊邪那美岐の文字並びは 採用したクニの格順になっている 別天つ五柱 の代表 5 人は 魏志倭人伝が記す 当時の倭国乱を収束させる話し合いを行った この二つ仮定を吟味する 各順 1 伊 伊都国天之御中主天照大御神を生んだ 伊邪那岐 伊邪那美の 神代

2 3 伊邪那美岐の文字順は クニの格順になっている 伊邪那美岐の文字並びは 採用したクニの格順になっている 別天つ五柱 の代表 5 人は 魏志倭人伝が記す 当時の倭国乱を収束させる話し合いを行った この二つ仮定を吟味する 各順 1 伊 伊都国天之御中主天照大御神を生んだ 伊邪那岐 伊邪那美の 神代 1 古事記と魏志倭人伝のリンク 伊邪那美 岐は倭国統一の象徴 白崎勝 1 はじめに伊邪那岐 ( いざなぎ ) と伊邪那美 ( いざなみ ) は 神々の命を受け 国生み に向かった これは古事記が記す 日本の歴史の始まりである この伊邪那岐 伊邪那美の名が 魏志倭人伝に登場するクニの国名から 一文字ずつ採った名であることを発見した 2 伊邪那岐と伊邪那美の名前と倭国のクニグニ 1) 天地 ( あまつち

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

272

272 1 一新しい発見二〇一〇年一月 奈良県桜井茶臼山古墳の再発掘調査において三百片以上の銅鏡片が出土し これまでに知られていた資料を合わせて 鏡の面数が少なくとも八一面にのぼることが公表された 橿原考古学研究所からの発表ではさほど強調されなかったが その中に正始元年鏡を含む二六面以上の三角縁神獣鏡が含まれていることは重要であると考える よく知られているように三角縁神獣鏡には魏の景初三年 二三九 正始元年

More information

176263A

176263A 01 Resort Club 1.2月 イベントは全て予約制です 定員になり次第締め切らせて頂きます 2号館フロント 27-1112 1/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 02 1月 11/2 日 テニス大会 12月31日 もちつき大会 年越そば振舞い 時 間 10

More information

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 叡 は 高 堂 隆 の 議 に 従 って 三 統 に 通 ず J の 挙 に 出 たので~~ このことと 後 に 述 べる 鏡 は 形 状 や 図 文 の 上 から 独 特 の 風 格 を 持 ち 中 国 の 各 種 の 銅 鏡 とは 顕 著 な 差 異 が

More information

1 文章構造と軍事作戦からみた方位 日程 距離 ふかん いずれも帯方郡を起点とし 倭 ( 女王 ) 国を俯瞰する (1) 方位 ぼうとう冒頭で 倭人在帯方東南大海之中 ( 倭人は帯方郡の東南大海のな かにある ) と 帯方郡から倭国を俯瞰しています すでに確認されている国々 ( 対馬 つまい 壱 き

1 文章構造と軍事作戦からみた方位 日程 距離 ふかん いずれも帯方郡を起点とし 倭 ( 女王 ) 国を俯瞰する (1) 方位 ぼうとう冒頭で 倭人在帯方東南大海之中 ( 倭人は帯方郡の東南大海のな かにある ) と 帯方郡から倭国を俯瞰しています すでに確認されている国々 ( 対馬 つまい 壱 き 文章構造と軍事戦略からみた 水行十日陸行一月 の経路 はじめに 金田弘之 魏志倭人伝がしるす邪馬台国までの日程 ( 水行十日陸行一月 ) は 伊都国や投馬国を起点とする説が大勢を占めていますが 九州説や 畿内説など いずれも文章の修正 ( 南 東 一月 一日 ) が必要で 編纂者 陳寿の趣旨に反しているように見えます そのような中で中野雅弘氏 ( 中野説 ) は 魏志倭人伝の文章構造 を調べ 水行十日陸行一月

More information

奥野説で解ける邪馬台国の位置

奥野説で解ける邪馬台国の位置 * 古代史研究家 石合六郎 * 福岡歴史研究会会員発表会 勉強会 *1 邪馬台国への道はじめに いまだに不毛の議論を繰り返す 邪馬台国畿内論 が横行している この議論には奥野正男氏の 行程論 で決着がついたと私は考えている 今回はその考えにもとづけば ほぼ場所も特定できることを皆さんと一緒に地図上で検討したいと思う *1 邪馬台国への道 主要 4 ルート説 1 南を東に読み替える説 ( 畿内説 )

More information

長柄駅で下りて由緒正しい大和 ( やまと ) 神社に寄った この神さまが呼んで下さったのではないかと思ったが 境内にある戦艦大和の碑からはなんの気配は感じなかった それでも一応お参りしてから山に向かった 山の辺の道を少し歩いて衾田陵にも寄ってみた ここでもなにも感じない さらに しだれ桜のすばらしい

長柄駅で下りて由緒正しい大和 ( やまと ) 神社に寄った この神さまが呼んで下さったのではないかと思ったが 境内にある戦艦大和の碑からはなんの気配は感じなかった それでも一応お参りしてから山に向かった 山の辺の道を少し歩いて衾田陵にも寄ってみた ここでもなにも感じない さらに しだれ桜のすばらしい 01 第 1 の旅 三輪山は なにやらあやしい雰囲気がある! 1-1 思えば伊勢と三輪の神 一体分身の御事いまさら何をいわくらや! 1. 大和の山の辺の道 何かが聞こえる! 第 10 代崇神天皇の磯城瑞籬 ( しきみずがき ) 宮は大神神社の南側に 12 代景行天皇の巻向日代宮は三輪山のふもとにあった 両天皇のお墓といわれる前方後円墳も山の辺の道に沿っている 正確には分からないが古代大和の中心は三輪山を仰ぎ見る場所にあった

More information

報道発表資料

報道発表資料 平 成 24 年 8 月 1 日 く ど 久 渡 が もんたいかんじょうにゅうしんじゅうきょう 古 墳 群 から 出 土 した 画 文 帯 環 状 乳 神 獣 鏡 について 上 牧 町 教 育 委 員 会 調 査 地 く ど 奈 良 県 北 葛 城 郡 上 牧 町 大 字 上 牧 字 久 渡 83 番 1 調 査 原 因 第 1 次 調 査 ( 試 掘 調 査 ): 宅 地 開 発 第 2 次 調

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

れも祭祀に関連するという 市教委は土器の穴からは 卑弥呼と同時代の三世紀中ごろのものとみている 桃の種は弥生や古墳時代の各地の遺跡で見つかっているが 一か所でこれほど大量に出るのは異例 古代中国の道教の神仙思想では 桃は不老不死や魔よけの呪力があるとされた 三世紀の中国の史書 魏志倭人伝 は卑弥呼が

れも祭祀に関連するという 市教委は土器の穴からは 卑弥呼と同時代の三世紀中ごろのものとみている 桃の種は弥生や古墳時代の各地の遺跡で見つかっているが 一か所でこれほど大量に出るのは異例 古代中国の道教の神仙思想では 桃は不老不死や魔よけの呪力があるとされた 三世紀の中国の史書 魏志倭人伝 は卑弥呼が 桃核祭祀は吉備邪馬台国の卑弥呼の鬼道か 楯築サロン代表岡將男 1. 岡山は今も昔もモモの国 桃核 9606 個出土このフレーズは岡山県古代吉備文化財センターのホームページに 1998 年に発掘された倉敷 上東遺跡の波止場状遺構から桃核 ( とうかく )9606 個 ( 他に古墳時代 2 個出土で合計 9608 個 ) が出土した事実を 17 年遅れの 2015 年に発表したものである 岡山と言えば

More information

P01表紙2-PDF.indd

P01表紙2-PDF.indd 一 針 に 笑 顔 "を 込 めて " 特 集 が ん 患 者 を 囲 む 支 援 の 輪 ~ 北 上 市 緩 和 ケ ア 事 業 15 年 ~ 年 暮 れ ぬ 春 来 べ し と は 思 ひ 寝 に ま さ し く 見 え て か な ふ 初 夢 ものづくりの 要 となる 機 械 製 図 の 知 識 と 技 能 および 機 械 設 計 の 基 礎 を 身 に 付 け

More information

大和の初期巨大古墳の方位の規則性と王位継承仮説

大和の初期巨大古墳の方位の規則性と王位継承仮説 初期巨大古墳の方位規則性と王位継承仮説 渡瀬宏 はじめに奈良県の桜井市と天理市には有名な初期巨大古墳群が存在するが それらの向きや配置は一見したところ 規則性のない乱雑な向きをとっているように見える 専門家によれば 大部分の古墳は自然の地形を利用して元の尾根や丘を削って作ったために規則性のない向きを向いているのだと云う しかし巨大な古墳を作る事業は 多大な人手と労力を要する古代の大プロジェクトであり

More information

猪俣佳瑞美.indd

猪俣佳瑞美.indd 3 1978 25-220 6 1 1971 1972 706 654-684 1974 1 1982, p71 1982 71-73 2 2014 7-8 31 34 20 32 34 16 630 630 710 702 2007 p170 150 833 850 3 4 2 40 40 20 3 1982, p21 4 2010, p300 5 6 7 8 5 19 1972, p593 6

More information

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査 -5 5 1 15 2-5 25 5-15 -5 229 228 9 228 8 228 7 7 8 1. はじめに 2. 第 7 次調査 (213 年度調査 ) の調査区 ( 図 1 ) De Df Df DjEaEb DiDiEaEb 3. 第 7 次調査の主な調査成果 3 1. 初期ローマ時代の村落址 (D3e1 D3f1 D4f1 区画 図 2 ) 5 6 7 Tel Rekhesh -1

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

邪馬台国への道Ⅱ(第2回講演会)   魏志倭人伝研究会

邪馬台国への道Ⅱ(第2回講演会)     魏志倭人伝研究会 邪馬台国への道 Ⅱ( 第 2 回講演会 ) 魏志倭人伝研究会 平成 2 3 年 2 月 5 日 於 : 練馬区役所多目的ホール 卑彌呼の遷都 と 書き換えられた倭人伝 北京大学医学部名誉顧問魏志倭人伝研究会主宰岩元正昭 先日 (1 月 23 日 ) NHK が 邪馬台国を掘る という特別番組を放映した 奈良県桜井市の纏向遺跡の発掘の成果を踏まえ邪馬台国時代を探ろうという試みであった 魏志 倭人伝は中国の史書である

More information

国立歴史民俗博物館研究報告第 185 集 2014 年 2 月 はじめに 14 C 年代は, 弥生時代後期から古墳時代初頭の年代観についても新たな枠組みを提示しつつある この時期の考古資料による暦年代観については, 従来は中国鏡が大きな役割を担い, とくに 1990 年代の三角縁神獣鏡研究の進展によ

国立歴史民俗博物館研究報告第 185 集 2014 年 2 月 はじめに 14 C 年代は, 弥生時代後期から古墳時代初頭の年代観についても新たな枠組みを提示しつつある この時期の考古資料による暦年代観については, 従来は中国鏡が大きな役割を担い, とくに 1990 年代の三角縁神獣鏡研究の進展によ 国立歴史民俗博物館研究報告第 185 集 2014 年 2 月 倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス Processes of Starting the Kofun Period and Building a Nation in the Wa State 岸本直文 KISHIMOTO Naofumi はじめに ❶ 14 C 年代の検討 ❷ヤマト国の形成 ❸ヤマト国の評価 ❹ヤマト国本拠としての纏向遺跡の形成

More information

小学校国語について

小学校国語について 小学校 : 教科に関する調査と児童質問紙調査との関係 クロス集計結果 児童質問紙調査を次のように分類し 教科に関する調査との関係について 主なものを示した (1) 教科等や授業に対する意識について (2) 規範意識について (3) 家庭生活について (4) 家庭学習について (5) 自己に対する意識について * 全体の分布からみて正答数の 多い方から 25% の範囲 * 全体の分布からみて正答数の

More information

35号 表1-4.ai

35号 表1-4.ai 写真5 写真6 写真7 23 251 1 26 1 27 1 25 1 24 252 22仁徳天皇陵古墳 61履中天皇陵古墳 78御廟山古墳 75いたすけ古墳 91土師ニサンザイ古墳 124七郎姫古墳 125ハナシ山古墳 126土山古墳 127ギンベ山古墳 156土師遺跡 251土師観音廃寺 252土師南遺跡 351土師山脇遺跡 図1 周辺の遺跡 29 写真1 伝狐塚古墳出土鏡 写真2 富岡鉄斎

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information

邪馬台国宇佐説 卑弥呼と宇佐神宮比売大神は同一人物! 鷲崎弘朋 Ⅰ 魏志倭人伝 於 : 宇佐神宮参集殿 魏志倭人伝を抜きにした邪馬台国論は有り得ない 原点に戻り 倭 人伝から邪馬台国の位置を解明する 1 里程 日程の行程論 ~ 連続式と放射式読法 2 短里 短日 の組合せ 水行

邪馬台国宇佐説 卑弥呼と宇佐神宮比売大神は同一人物! 鷲崎弘朋 Ⅰ 魏志倭人伝 於 : 宇佐神宮参集殿 魏志倭人伝を抜きにした邪馬台国論は有り得ない 原点に戻り 倭 人伝から邪馬台国の位置を解明する 1 里程 日程の行程論 ~ 連続式と放射式読法 2 短里 短日 の組合せ 水行 邪馬台国宇佐説 卑弥呼と宇佐神宮比売大神は同一人物! 2013.11.24 鷲崎弘朋 Ⅰ 魏志倭人伝 於 : 宇佐神宮参集殿 魏志倭人伝を抜きにした邪馬台国論は有り得ない 原点に戻り 倭 人伝から邪馬台国の位置を解明する 1 里程 日程の行程論 ~ 連続式と放射式読法 2 短里 短日 の組合せ 水行 は潮流の影響 3 方向の論理 ~65 度修正で全て矛盾せず Ⅱ 卑弥呼と宇佐神宮 1 卑弥呼 = 比売大神

More information

するとこの残った二千余里は対馬国 - 末蘆国間の二千余里と同じ里数となります そこで私は末蘆国を中心に対馬国を通る半径二千余里の円を地図上に描いてみました 邪馬台国はこの円弧上 しかも凡そ対馬国の反対側あたりに必ず在るはずなのです そうするともう 邪馬台国の位置は地図上にだいたい見えてきましたよね

するとこの残った二千余里は対馬国 - 末蘆国間の二千余里と同じ里数となります そこで私は末蘆国を中心に対馬国を通る半径二千余里の円を地図上に描いてみました 邪馬台国はこの円弧上 しかも凡そ対馬国の反対側あたりに必ず在るはずなのです そうするともう 邪馬台国の位置は地図上にだいたい見えてきましたよね 帯方郡から邪馬台国へ至る道程の真相解明 大分県会員 ; 兒玉眞 Inroduction 邪馬台国比定地におきましては今迄畿内大和 ( 奈良纏向 ) 説と多数の比定地を抱える九州説を中心に様々な説が唱えられてきましたが 問題は 魏志倭人伝 に邪馬台国へ至る里程と日程の二つの距離が記されることでありまして この二つの差があまりにも大きくて全く相容れない様に思えることから 殆どの研究者が 両立は不可能 だと判断してしまったわけです

More information

こうした記紀否定の論理が主流となったのは 昭和 年代のことで 伝承的 である というのはむしろ表面上の理由である それ以上に その時代の思想空間を支配していた天皇制批判に基づく 記紀に対する 天皇支配を正当化する勝者の史書 というような否定的評価を土台として出来上がったものである いわば

こうした記紀否定の論理が主流となったのは 昭和 年代のことで 伝承的 である というのはむしろ表面上の理由である それ以上に その時代の思想空間を支配していた天皇制批判に基づく 記紀に対する 天皇支配を正当化する勝者の史書 というような否定的評価を土台として出来上がったものである いわば 日本書紀による日本古代史の再構築 - 春秋二倍暦仮説を基にして - 牧村健志 2015.12 oketa@t-arts.co.jp 1. 土器と墓と卑弥呼 の古代史 2. 日本書紀の編年を正す春秋二倍暦仮説 3. 弥生時代の本質と神武東征 4. 纒向三代と大和の国の大発展 5. 邪馬台国と大和の国 1. 土器と墓と卑弥呼 の古代史 今日 学校教育に使われている日本史の教科書を改めてみてみたとき そこに語られているわが国の建国史がたいへん奇妙なものと感じるのは私だけだろうか?

More information

最初の発言

最初の発言 福岡歴史研究会会員研究発表会資料 < 勉強会 > テーマ 奥野説で解ける邪馬台国の位置 20110906 講師 石合六郎 初めに いまだに不毛の議論を繰り返す 邪馬台国機内論 が横行している この議論には奥野正男氏の 行程論 で決着がついたと私は考えている 今回はその考えにもとづけば ほぼ場所も特定できることを皆さんと一緒に地図上で検討したいと思う 私の邪馬台国探しのスタンス (1) 邪馬台国への道私は昭和

More information

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会 概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 1 9 7 8.6 鈴鹿市教育委員会 1. はじめに 昭和 51 年 5 月 7 日, 国分町の天神前で, 埴輪列が出ているという連絡を受け, 現地へ行った時は, すでに, 墳丘は削平され平坦地となり, 底部のみを残した埴輪列が丸くほぼ 1/2 ほど巡っていた 現況を見た限り, 主体部は, 完全に破壊されているだろうと言うのは大方の意見で,

More information

(Microsoft Word - \221\262\213\306\230_\225\266_\213\321\220D_\215\305\217I.doc)

(Microsoft Word - \221\262\213\306\230_\225\266_\213\321\220D_\215\305\217I.doc) 3D 学校内地図システムの開発 松江工業高等専門学校情報工学科 研究者 : 錦織優子 指導教員 : 越田高志 2010 年 02 月 04 日 目次 1 はじめに...1 2 研究目標...1 3 システム開発について...1 3.1 要素技術について...1 3.2 システムの実装...2 3.2.1 外観の 3D モデルの作成...2 3.2.2 ウォークスルー可能な 3D モデルの作成...4

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか (1) 朝食を毎日食べていますか 84.7 9.5 4.6 1.2 0.0 0.0 88.7 7.4 3.1 0.8 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていない (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 32.8 39.3 20.9 7.0 0.0 0.0 36.4 41.0 18.1 4.6 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない

More information

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2 調査レポート 地価構成の類型化とさいたま市の地価分布 はじめに一般的に地価は その土地を利用して得られる収益 ( 便益 ) に応じて形成されるものと考えられる 例えば 大規模ターミナル駅周辺では 商業や業務の需要も多く 高い地価水準となる 一方 駅から概ね徒歩 3 分以上の場所の土地は バス等の交通手段が整っていない場合 住環境が整っている場合でも地価は限定され低廉な値段となる また 人々が便利だと感じる度合いによって

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき 85 2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき年でもある 青かき このように万葉の昔から人々に親しまれ 昭和 美し ヤマトタケルノミコ 30年代までは清流に親しみ川遊びをする風景がよ

More information

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1 資料3 平成年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 平成年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 京都府教育振興プランにおける 目標指標の目標を表示 中学校1年では同じ内容の質問は過去形で表記している 赤文字 平成年度新たに入れた質問

More information

kisso-VOL64

kisso-VOL64 国の中心地であり 近世には中山道 通の要衝となってきました 古代美濃 通路であったため 古来より垂井は交 坦部が畿内と美濃以東を結ぶ重要な交 隘な平坦地となっており この狭い平 の西部は両山地に挟まれた極めて狭 古代におけ 考えられます 構えていたと 部の高燥地に け 扇頂 扇央 の低湿地を避 は扇状地扇端 東西交通の要衝として 栄えてきた垂井町 岐阜県不破郡垂井町は 岐阜県の南 垂井宿として栄えてきましたが

More information

10月号.indd

10月号.indd も じ え き 号 墳 で 今 か ら す 日本最古の 文字須恵器 能美市和田町にある和田山 わしらは和田山古墳群に これが文字のある須恵器で一番古いの そうなんです つくられた年代は5世紀の終わり ごろで 今から約1500年前のものです 日本で一番古いから大発見なんだね それだけじゃないぞ この発見は 日本でどのよ どういうこと ふうに導入されて広まっていったのかを知る重要 な発見なんだね そうなんです

More information

宗像_表1_表4_C

宗像_表1_表4_C 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 はい 点に海を越えた広大な信仰空間を形成しているのであ 信仰の場が相互に遥拝できる位置にあり 沖ノ島を起 風 景 と は 信 仰 の 記 憶 で あ る よう 遥 拝 る や遠く福岡城下の魚ノ町 福岡市赤坂付近 等にも遙 れたようで 宗像三女神を祀る神興神社 福津市津丸 沖ノ島に対する遙拝所は九州本土にも幾つか設けら

More information

m の印面 l こ築書体で l~ 莫 / 委奴 / 園王 J ( 鈴木 2010) を上梓して 江戸日朝 't~ こ製作された可能性が高いと主 系 ~j2 W 文物 I~ 陪岡市博槻蹄郷軍 :~ ~ 福岡市博物音節形酪.~~ W 史淵 ~ W 古代の日本 :~ ~. 三角縁神獣鏡の日寺何百 11 弘文館 ~ シンポジウム弥生時代の考古学 学生社 ~ 日本麟杖化の生成本対副日本考古学協会 ~ 図角拷古学事棋

More information

1

1 平成 21 年度全国学力 学習状況調査 児童質問紙調査結果報告 - 40 - 児童質問紙調査結果 1. 朝食を毎日食べていますか 2. 学校に持って行くものを, 前日か, その日の朝に確かめていますか 1.0 3.8 87.1 8.0 3.9 65.0 19.7 11.4 0.7 3.2 88.5 7.5 3.2 65.6 20.9 1 3. 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 4. 毎日, 同じくらいの時刻に起きていますか

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264> 9-. 高さ制限 (. 絶対高さ,2. 斜線 ) の解説 高さ制限には,. 絶対高さ 2. 斜線 3. 隣地斜線 4. 北側斜線 5. 日影の 5 つの種類があります. 問題の出され方としては, あるの適当な地点 ( 部分 ) について, どれくらいの高さまで建築可能か? というような感じで出題されます. 解き方は, この 5 つの制限 それぞれについて計算してみて, もっとも厳しい制限をその部分の

More information

のだろうか 帯方郡からみると南岸にあたる狗邪韓國なのに どうして北岸に達したと書いているのだろうか 狗邪韓國まで来る間 何日も海を走ってきたにもかかわらず どうして対馬へ向うときに始めて海を渡ると書いてあるのだろうか など 多くの疑問が出てくる 私が使った 魏志倭人伝 の訳本は 石原道博 (1951

のだろうか 帯方郡からみると南岸にあたる狗邪韓國なのに どうして北岸に達したと書いているのだろうか 狗邪韓國まで来る間 何日も海を走ってきたにもかかわらず どうして対馬へ向うときに始めて海を渡ると書いてあるのだろうか など 多くの疑問が出てくる 私が使った 魏志倭人伝 の訳本は 石原道博 (1951 魏志倭人伝 < 解釈と訳文の間違を正す > 訳文への疑問私は 邪馬台国論争にあまり関心をもっていなかったが 拙著 安曇族と徐福 (2009 年 4 月龍鳳書房より発行 ) の執筆にあたり 諸々の文献などを調べている中で 釜山から対馬 壱岐 北部九州へ簡単に渡れるという感覚をもっている研究者が多いことに驚かされた 朝鮮半島の釜山と対馬との間の海峡には対馬海流が流れており 推進力を風力と人力に頼った未熟な船での渡海は困難だったという認識が薄いようだ

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

(Microsoft Word \212T\227v\224\305\201i\220\273\226{\210\363\215\374\202\305\201j.doc)

(Microsoft Word \212T\227v\224\305\201i\220\273\226{\210\363\215\374\202\305\201j.doc) 1 基本理念及び基本方針 1 基本理念及び基本方針 (1) 基本理念 ( 仮称 ) 奈良県国際芸術家村 ( 以下 ( 仮称 ) 国際芸術家村 という ) は 奈良県 ( 以下 本県 という ) の強みである歴史文化資源を活用し 総合的 戦略的に施策展開を図る拠点であり 中心となる文化 芸術振興の取り組みに加え 観光 産業振興 まちの賑わいづくりなど政策間連携を図ることで地域の魅力を高め 地域活性化を実現する先駆的な拠点として整備する

More information

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł 最大公約数, 最小公倍数, ユークリッドの互除法 最大公約数, 最小公倍数とは つ以上の正の整数に共通な約数 ( 公約数 ) のうち最大のものを最大公約数といいます. と 8 の公約数は,,,,6 で, 6 が最大公約数 つ以上の正の整数の共通な倍数 ( 公倍数 ) のうち最小のものを最小公倍数といいます. と の公倍数は, 6,,8,,... で, 6 が最小公倍数 最大公約数, 最小公倍数の求め方

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

<4D F736F F D208CCF92CB8CC395AD81408CBB926E90E096BE89EF8E9197BF2E646F63>

<4D F736F F D208CCF92CB8CC395AD81408CBB926E90E096BE89EF8E9197BF2E646F63> 狐塚古墳現地説明会資料 静岡県浜松市北区細江町 2011 年 4 月 17 日 浜松市文化財課 狐塚古墳について 経 緯 浜松市北区細江町にある狐塚古墳は 半世紀ほど前に埋葬施設の一部が掘り出され 鉄製短甲 ( よろい ) や鉄鏃 ( やじり ) などが出土しました その後 埋葬施設を含む古墳の大部分は土取りによって消滅しましたが 幸いにも古墳全体の4 分の1ほどが残されていました この度 開発事業に伴い残存している墳丘部分を対象にした本格的な発掘調査を実施し

More information

Taro-2-3-4

Taro-2-3-4 女王國は連合国家 生口とは小工 魏志倭人伝には 生口 という不明な言葉がある この言葉は 倭國 の不思議な風習についての記述の中に初出し 以後三カ所に登場する (1) 其行來渡海詣中國 恒使一人 不梳頭 不去蟣蝨 衣服垢汚 不食肉 不近婦人 如喪人 名之爲持衰 若行者吉善 共顧其生口財物 若有疾病 遭暴害 便欲殺之 謂其持衰不謹 その行来 渡海 中国に詣るには 恒に一人をして頭を梳らず 蟣蝨を去らず

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

平成18年度

平成18年度 第 3 章 子どもと地域社会の人間関係の様子 子どもたちは, 地域社会の中でどのように過ごし, 実際にどのように行動しているか 困った場面に遭遇したときにどのように対処するのだろうか 子どもたちの地域社会における人間関係の様子を子ども, 保護者, 教師, 地域の方を対象に, 意識を調査した -34- 3-1 登下校中, 近所の人にあいさつをしていますか 子どもたちを対象に, 登下校中に近所の人に会ったときのあいさつについて5つの選択肢を挙げ,

More information

Word Pro - 目次

Word Pro - 目次 施 工 実 績 写 真 名 古 屋 高 速 道 路 昭 和 区 鶴 舞 名 古 屋 高 速 道 路 5 号 万 場 線 万 場 二 丁 目 静 岡 国 道 静 清 バイパス 東 名 高 速 道 路 上 の 閉 合 部 首 都 高 速 道 路 公 団 渋 谷 駅 前 移 動 足 場 日 本 道 路 公 団 JR 中 央 線 上 名 古 屋 高 速 道 路 万 場 線 九 重 橋 脚 用 足 場 施

More information

敏 達 2年 5月 敏 達 1年 7月 敏達 1年6月 吉 備 海 部 直 難 波 朝 廷 に 鯨 の害 を 報 告 殺害 吉 備 海 部 直 難 波 高 句 麗 使 節 二 人 を 海 中 に投 じ て 決定 高 句 麗 使 節 越 国 に来 朝 朝 廷 は 送 り 返 す こ と に 高 句 麗 使 節 帰 国 す る 高句 麗大使 副使以 下に殺害 される らしめ 上表 文を王辰爾 に読ま せる

More information

文字はセルを超えて表示される エクセルで文字を入力すると 左図のようになります これを解消するには セルの書式設定 から変更する つまり セル B3 より右に何も入力されていない場合 には セル幅よりも長い文字を入力すると セルを飛 び越えて 一直線に表示されます セルの中に文字列を収めたい場合には

文字はセルを超えて表示される エクセルで文字を入力すると 左図のようになります これを解消するには セルの書式設定 から変更する つまり セル B3 より右に何も入力されていない場合 には セル幅よりも長い文字を入力すると セルを飛 び越えて 一直線に表示されます セルの中に文字列を収めたい場合には エクセル特有の機能 文字はセルを超えて表示される... 2 表のセルに文字を入力すると文字がはみ出る!... 2 文字を入力するとこんな状態になります!... 3 数字の端数は自動的に四捨五入される... 3 日付 (2016 年 8 月 19 日 ) は計算できる文字... 3 セルを超える文字列を位置ぞろえすると思ったようにならない... 4 セルを超える文字列を修整するにはどうしたらいいの?...

More information

ニュース表紙-表4

ニュース表紙-表4 健康 史跡散策路 国史跡志段味古墳群 歴史の里 めぐりコース を歩こう の 濃尾平野の東端 自然環境豊かな名古屋市守山区上志段味に残る 東海地方屈指の 大型古墳群である志段味古墳群を回るコースです 志段味古墳群は平成年0月に 国史跡に指定されました 日本の古墳時代の縮図 とも言われる バラエティに富んだ多くの古墳が集まる 志段味古墳群を訪ねてみましょう 守山区編 vol.5 N ゆとりーとライン 東谷橋

More information

目次 1. サイトの概要 2. このサイトで行なうこと 3. ログインするには 4. 情報発信会員 管理画面の説明 5. 掲載情報を決める 6. マイページを作成する 6-1 マイページのトップ画面について 7. コンテンツを作成する 7-1 掲載場所を決める 7-2 ページを作成する プロフィール

目次 1. サイトの概要 2. このサイトで行なうこと 3. ログインするには 4. 情報発信会員 管理画面の説明 5. 掲載情報を決める 6. マイページを作成する 6-1 マイページのトップ画面について 7. コンテンツを作成する 7-1 掲載場所を決める 7-2 ページを作成する プロフィール 江東区コミュニティ支援情報サイト ことこみゅネット ご利用ガイド ( 情報発信会員用 ) URL http:// kotocommu.net 1 目次 1. サイトの概要 2. このサイトで行なうこと 3. ログインするには 4. 情報発信会員 管理画面の説明 5. 掲載情報を決める 6. マイページを作成する 6-1 マイページのトップ画面について 7. コンテンツを作成する 7-1 掲載場所を決める

More information

No.82表紙①④.ai

No.82表紙①④.ai 迹驚岡 安徳台 大磐 裂田神社 写真 2 裂田溝の景観 写真 3 迹驚岡 現 安徳台 と大磐 大岩 の遠望 写真 4 大磐とそれを巡る裂田溝 写真 5 大磐を祀る裂田神社 ことを期待するものである おわりに 九州 筑前の地に 古来から このように由緒 ある水利システムがあり それが現在も 充分に 活用されていると云うことは 将に 驚きである 日本つまり倭の国の起源について多くの議論がな されているが

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

日本列島の 歴史 を記した 日本書紀 ~ (720 年 ) や 古事記 ~ 漢書 ~ ~ 三国 三国志 の編纂の方が古い ~ 後漢書 にも 1 世紀の列島を示した独自記事がある ~ 集安高句麗碑 ~ 求めたのである こうして 倭国王の名前と系譜などを知ることができる ~. 宋書 倭国伝には 宋 の古代史 ~ ~ 古事記 仁徳段 ) と歌っている 後の蕎城氏につながる氏族が 本拠地としていた可能性がある

More information

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公 (1) 朝食を毎日食べていますか 貴教育委員会 88.7 7.8 3.1 0.5 0.0 0.1 島根県 ( 公立 ) 89.6 7.2 2.7 0.4 0.0 0.0 87.1 8.3 3.7 0.8 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていない (2) 学校に持って行くものを, 前日か, その日の朝に確かめていますか 貴教育委員会 59.6 24.5 12.2

More information

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々 日本人の恋愛観 マコベツ アニタ群馬大学社会情報学部 13684008 最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々読んだ 例えば 日本では外国と違って

More information

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx 生徒数 1,016,395 243,798 148,222 519,029 96,228 18,755 学校数 9,689 1,757 1,097 4,977 1,573 938 (1) 朝食を毎日食べていますか 83.8 9.7 4.7 1.9 0.0 0.0 大都市 82.4 10.1 5.2 2.2 0.0 0.0 中核市 83.4 9.7 4.9 2.0 0.0 0.0 その他の市 84.2

More information

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された根抵当権が, 根抵当権者 ( 金融機関等の法人 ) と根抵当権設定者 ( 個人 ) との間で解除により消滅した際に, 書面で根抵当権の登記の抹消を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しな いでください 登記申請書 登記の目的根抵当権抹消

More information

Mapmakerfor の手順下絵を準備 作者の設定した大きさで作成する場合 下絵にする地図を挿入 トリミングと大きさの調整 大きさを調整した画像を保存 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 1 自分で用意した下絵を背景にする場合 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 画像が大きい場合シート

Mapmakerfor の手順下絵を準備 作者の設定した大きさで作成する場合 下絵にする地図を挿入 トリミングと大きさの調整 大きさを調整した画像を保存 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 1 自分で用意した下絵を背景にする場合 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 画像が大きい場合シート Mapmakerfor の手順下絵を準備 作者の設定した大きさで作成する場合 下絵にする地図を挿入 トリミングと大きさの調整 大きさを調整した画像を保存 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 1 自分で用意した下絵を背景にする場合 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 画像が大きい場合シートのズームを 100% に設定するとよいです 2 道路を描く 次ページから説明書きがありますのでよく読んで操作してください

More information

はじめに 奈良時代を今に感じる 公園を目指して 国営平城宮跡歴史公園は 奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園です 世界遺産 古都奈良の文化財 の構成資産の一つであり 我が国を代表する歴史 文化資産である平城宮跡の一層の保存 活用を図る目的で 国と奈良県を中心とした地域が連携して整備

はじめに 奈良時代を今に感じる 公園を目指して 国営平城宮跡歴史公園は 奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園です 世界遺産 古都奈良の文化財 の構成資産の一つであり 我が国を代表する歴史 文化資産である平城宮跡の一層の保存 活用を図る目的で 国と奈良県を中心とした地域が連携して整備 国営平城宮跡歴史公園 整備 管理運営プログラム 今後取り組んでいく平成 32 年度までの整備及び管理運営方針 平成 29 年 3 月 はじめに 1 基本方針 3 整備の重点方針 4 管理運営の重点方針 6 公園事業の効果 7 国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所 はじめに 奈良時代を今に感じる 公園を目指して 国営平城宮跡歴史公園は 奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園です

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

IR177_p04-11_‰ß‚ã_0109.qx4

IR177_p04-11_‰ß‚ã_0109.qx4 1 Chikatada Kurata MITSUO OHKAWA 1950 1984 1992 1997 2008 281895226 219139 419159 91920 111922 11 2 5193061931 1 6 19261927 1927 9q werty 61920 192019281928 1929 1927 10 41930 1926 4 INAX REPORT No.177

More information

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł 最大公約数, 最小公倍数, ユークリッドの互除法 最大公約数, 最小公倍数とは つ以上の正の整数に共通な約数 ( 公約数 ) のうち最大のものを最大公約数といいます. 1 と 18 の公約数は, 1,,,6 で, 6 が最大公約数 つ以上の正の整数の共通な倍数 ( 公倍数 ) のうち最小のものを最小公倍数といいます. と の公倍数は, 6,1,18,,... で, 6 が最小公倍数 最大公約数, 最小公倍数の求め方

More information

チェックリスト

チェックリスト 1 1 2 3 4 15 5 OK 6 1 23 5,000 OK 7 docomo au MNPSIM SIM iphone 5,000 OK 8 9 303,000 83,333 3% 51,018 5%35,837 10 11 20 100 358328 2 1 5 10 20 400 3 +6 10 20 50 失敗しない土地選びチェックシート 見学日時月日時頃 最も大事なこと その土地を実際に見てどう感じたか?

More information

C#の基本

C#の基本 C# の基本 ~ 開発環境の使い方 ~ C# とは プログラミング言語のひとつであり C C++ Java 等に並ぶ代表的な言語の一つである 容易に GUI( グラフィックやボタンとの連携ができる ) プログラミングが可能である メモリ管理等の煩雑な操作が必要なく 比較的初心者向きの言語である C# の利点 C C++ に比べて メモリ管理が必要ない GUIが作りやすい Javaに比べて コードの制限が少ない

More information

1/2

1/2 札幌学院大学社会情報学部課題用テキスト (2) 1 札幌学院大学社会情報学部課題用テキスト HTML の基礎知識 (2) 1 画像の表示 HP に画像を表示させてみる まず HTML 文書と同じフォルダ内 に JPEG ファイル ( 拡張子.jpg ) を 1 個準備する ( 画像の作り方 サイズの調べ方はこのプリントの最後を参照 ) この画像を読みこんで表示するためのタグは以下の通りである 画像ファイル名と

More information

スライド 1

スライド 1 基礎無機化学第 回 分子構造と結合 (IV) 原子価結合法 (II): 昇位と混成 本日のポイント 昇位と混成 s 軌道と p 軌道を混ぜて, 新しい軌道を作る sp 3 混成 : 正四面体型 sp 混成 : 三角形 (p 軌道が つ残る ) sp 混成 : 直線形 (p 軌道が つ残る ) 多重結合との関係炭素などでは以下が基本 ( たまに違う ) 二重結合 sp 混成三重結合 sp 混成 逆に,

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

れている また寒川神社の近くには 5 世紀初頭のものと推定される前方後円墳の大神塚 ( 応神塚 ) 古墳があるが 全長 51 mの規模は 相模の古墳としては大きい このようにこの地は歴史的に相模の中でも有力な地域であり この地の人々が寒川神社を創り 祀ったと考えられている なお 相模川の対岸の平塚市

れている また寒川神社の近くには 5 世紀初頭のものと推定される前方後円墳の大神塚 ( 応神塚 ) 古墳があるが 全長 51 mの規模は 相模の古墳としては大きい このようにこの地は歴史的に相模の中でも有力な地域であり この地の人々が寒川神社を創り 祀ったと考えられている なお 相模川の対岸の平塚市 寒川神社調査報告 2017 年 10 月神奈川徐福研究会定例会資料 ー寒川神社名は徐福と関係があるのかないのか? ー 伊藤健二 6 月 22 日 富士古文献翻訳会のメンバー人は 寒川神社へ正式参拝し そのあと本殿裏山の 神嶽山神苑 を訪れ この中にある寒川神社の原点である神聖な泉 難波の小池 にある難波の小池 などを参拝したのち 方徳資料館 を見学し学芸員の説明を聞いた なお 神嶽山神苑 や 方徳資料館

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ 食料品の通販に関するマーケティングデータ :2018 年 ~ テレビのネット通販への影響編 ~ 朝日大学マーケティング研究所 調査概要 調査方法 Web アンケート 調査期間 2018 年 2 月 28 日 ( 水 )~3 月 9 日 ( 金 ) 調査対象 首都圏在住の 30 歳 ~69 歳男女で かつ 最近 1 年以内に食料品 ( 健康食品 健康飲料を除く ) を通販で購入した人 有効回答合計 400

More information

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので, この部分には何も記載 しないでください 登記申請書 登記の目的抵当権抹消 (

More information

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd ソフトテニス誰でも 10 倍上達しますプレミアム PDF 版 no66 攻め 守りの新機軸 著作制作 :OYA 転載転用禁止です 2013/2/25 編 1, 攻め 守り後衛と対峙する前衛にとっては 相手後衛が攻撃してくるのか 守ってくるのかは とても重要な問題です 相手後衛が攻めてくるのであれば ポジション的に守らなければならないし 相手が守りでくるならば スマッシュを待ったり 飛び出したりする準備をしなければいけません

More information

教材 6 新聞を使ったメディア リテラシーワークショップ ~ メディア リテラシー入門 問い を持ってメディアとつきあうために ~ 1 学習の目標 1 私たちがメディア社会を生きていることに気づき メディアについて学ぶ必要性を理解すること 2メディアについて自律的に考えるための手がかり ( 基本概念

教材 6 新聞を使ったメディア リテラシーワークショップ ~ メディア リテラシー入門 問い を持ってメディアとつきあうために ~ 1 学習の目標 1 私たちがメディア社会を生きていることに気づき メディアについて学ぶ必要性を理解すること 2メディアについて自律的に考えるための手がかり ( 基本概念 教材 6 新聞を使ったメディア リテラシーワークショップ ~ メディア リテラシー入門 問い を持ってメディアとつきあうために ~ 1 学習の目標 1 私たちがメディア社会を生きていることに気づき メディアについて学ぶ必要性を理解すること 2メディアについて自律的に考えるための手がかり ( 基本概念 メディア研究モデル ) について 理解すること 3ワークショップという学びの場でメディア分析を経験して

More information