( 魏志 による) の小国からなる邪馬台国連合が成立していたことはほぼ確実であろう その範囲は厳密にはわからないが 東は近畿までであった可能性が大きいと思われる この時期 邪馬台国の中心と想定される奈良盆地東南部では 纒向石塚やホケノ山などの前方後円形墳丘墓が盛んに造営されていた それに対し近江以東

Size: px
Start display at page:

Download "( 魏志 による) の小国からなる邪馬台国連合が成立していたことはほぼ確実であろう その範囲は厳密にはわからないが 東は近畿までであった可能性が大きいと思われる この時期 邪馬台国の中心と想定される奈良盆地東南部では 纒向石塚やホケノ山などの前方後円形墳丘墓が盛んに造営されていた それに対し近江以東"

Transcription

1 考古学からみた邪馬台国と狗奴国 白石太一郎 はじめに 魏志 倭人伝にみられる邪馬台国や狗奴国をめぐるさまざまな問題は 基本的には文献史学上の問題である ただ 魏志 倭人伝の記載には大きな限界があり 邪馬台国の所在地問題一つを取り上げても 長年の多くの研究者の努力にもかかわらず解決に至っていないことはよく知られる通りである 一方最近では考古学 特に古墳の研究が著しく進み 定型化した大型前方後円墳の出現年代が3 世紀中葉に遡ると考えられるようになった その結果 3 世紀中葉頃には近畿の大和を中心に西は北部九州に及ぶ広域の政治連合が形成されていることは疑い難くなってきた したがって今日では こうした考古学的な状況証拠の積み重ねから 邪馬台国の所在地は近畿の大和にほかならないと考える研究者が多くなってきている ここではそうした最近の考古学的な研究の成果にもとづき 邪馬台国と狗奴国の問題を考えてみることにしよう 1. 前方後円墳の出現と邪馬台国問題従来 定型化した大型前方後円墳の出現年代は 3 世紀末葉ないし4 世紀初頭頃とされてきた そのため古墳の出現やそのあり方は 3 世紀前半の邪馬台国の所在地問題に直接関係しないと考えられていた ところが最近 20 年あまりの間に 出現期の古墳に多数副葬されている三角縁神獣鏡の年代研究などが著しく進展し 出現期の前方後円墳の中でも古い段階のものは 3 世紀中葉ないし中葉すぎに遡ると考えられるようになってきた すなわちこの段階には 近畿の大和には墳丘長 280 メートルの箸墓古墳というような巨大な前方後円墳があり その二分の一ないしそれ以下の墳丘を持つ前方後円墳が吉備や北部九州などに営まれている したがってこの時期には大和を中心に西は北部九州に及ぶ広域の政治連合 すなわち初期ヤマト政権が成立していたと考えるほかないのである 3 世紀中葉ないし中葉すぎにすでに初期ヤマト政権が成立していたということになると 3 世紀前半から3 世紀中葉ころまで存続したことの明らかな邪馬台国連合は そのまま初期ヤマト政権に繋がる可能性がきわめて大きいことになる 私はこの点については 後に述べるように少し異なる意見を持っているが 邪馬台国が大和を中心とする地域に存在したことは 最早 疑いないと考えている なお 近畿大和の邪馬台国を中心に 西は北部九州に至る広域の政治連合が成立した契機については 弥生時代後期の 1 2 世紀まで鉄資源をはじめとする先進的文物の輸入ルートの支配権を一手に掌握していた北部九州に対して それ以東の瀬戸内海沿岸各地から近畿中央部の首長たちが 鉄などの安定的入手を確保するために まさにそのために連合して北部九州を制圧した結果と考えている このことを直接示すような考古学的な材料はまだないが それまで北部九州を中心に分布していた中国鏡が 3 世紀初頭を境に近畿の大和を中心とする分布に一変することからも それは疑いなかろう この中国鏡や鉄器保有状況の大きな変化を 九州勢力の東遷によって説明しようとする研究者が今もおられる しかし土器の移動がきわめて活発になるこの時期 北部九州の土器が瀬戸内や近畿にほとんど移動していないことからも この説は成り立ち難い 2. 邪馬台国連合と狗奴国連合 3 世紀前半には 北部九州から近畿中央部に至る範囲に 大和の邪馬台国を中心とする 29 ヶ国 - 1 -

2 ( 魏志 による) の小国からなる邪馬台国連合が成立していたことはほぼ確実であろう その範囲は厳密にはわからないが 東は近畿までであった可能性が大きいと思われる この時期 邪馬台国の中心と想定される奈良盆地東南部では 纒向石塚やホケノ山などの前方後円形墳丘墓が盛んに造営されていた それに対し近江以東の東海 中部高地 北陸 関東の地域には 大きな前方後方形墳丘墓が盛んに造営されていた その中心は 弥生時代後期に三遠式銅鐸を製作していた濃尾平野であったと思われ 私は 魏志 倭人伝にみられる狗奴国がその中核をなしていたと考えている 濃尾平野以東の地域はこの狗奴国を中心に 狗奴国連合 を形成し 鉄資源などの共同入手を図っていたのであろう その入手先が 大和の邪馬台国であった可能性は大きい 纒向遺跡からの多量の東海系土器の出土はこのことを裏付けるものであろう なお この東日本の狗奴国を中心とする広域の政治連合は あくまでも各地の政治勢力間の線的な結びつきで 東日本に面的な領域をもつ政治連合が成立していたなどと考えるのは誤りであろう これは西日本の邪馬台国連合の場合も同じであろう 日本海側で 独自の鉄資源入手ルートを持っていたと思われる出雲や丹後のような山陰地方などは邪馬台国連合には加わっていなかったものと考えている 3. 東西の政治連合の合体と初期ヤマト政権の成立 魏志 倭人伝によると 正始 8 年 (247) 邪馬台国は狗奴国と戦っている ついに西の邪馬台国連合と東の狗奴国連合が衝突するのである 狗奴国は邪馬台国にとっても手強い相手だったようで 帯方郡にまで使者を派遣して何らかの援助を要請したようである この戦いの帰結については倭人伝には何の記載もないが その後の歴史の流れからも邪馬台国連合側の勝利 ないしその主導による和平に至ったことは疑いなかろう いずれにしてもこの戦いの結果 西の邪馬台国連合と東の狗奴国連合が合体するのである 東西の広域の政治連合が合体したということは 日本列島の中央部が始めて一つの政治的まとまりを形成したということである またそれを契機に それまで邪馬台国連合 あるいは狗奴連合に加わっていなかったクニグニも競ってこの政治連合に加わったものと思われる そうしなければ鉄資源など先進文物の入手が困難になったからである 私は こうして出来上がった西日本から東日本に及ぶ広域の政治連合を初期ヤマト政権と捉えている 初期ヤマト政権では この広大な地域からなる政治連合の体制を維持発展させるために それまでの邪馬台国連合の段階とは比較にならない体制の整備が求められたと思われる この体制の整備の一環として 連合に加わる各地の首長たちが連合の構成員であることを示し 合わせて連合内での身分秩序を表示する機能を持つ古墳の造営を始めたのではないか と私は考えている したがって古墳の出現は 初期ヤマト政権の成立を考古学的に物語るものとみてよかろう ただその場合の古墳は 定型化した画一的内容を持つ初期ヤマト政権のシンボルでもある大型の前方後円墳 前方後方墳をいうのであり 邪馬台国時代の前方後円形墳丘墓や前方後方形墳丘墓は含まない 弥生時代というのは政治史的にみれば 水田稲作農耕 すなわち生産経済の進展にともない各地で政治的統合が進展した時代である 邪馬台国時代というのは その政治的統合進展の最終段階であり 西の邪馬台国連合と東の狗奴国連合が対峙した時代である この両者が合体することによって はじめて日本列島の中央部が一つの政治的まとまりを形成するのである その意味からもこの時代は 弥生時代 の最終段階と捉えるべきであり 古墳時代 の始まりは この初期ヤマト政権の成立 すなわち画一的で定型化した古墳の出現に求めるべきであろう - 2 -

3 狗奴 国情報の深源 関和彦 Ⅰ はじめに 何故 今 狗奴国か考古学の発掘成果 その集積と体系化 Ⅱ 魏志倭人伝の 狗奴 国 三つの情報 1 狗奴 国の所在地 2 狗奴 国の構造 3 狗奴 国王 Ⅲ 狗奴国 の王とは 王 をめぐる対立 a 倭の各地 ( 例えば30 余国 ) の首長の称号 b 奴国王の事例 : 建武中元二年 倭の奴国 奉貢朝賀す 光武賜うに印綬を以てす漢委奴 国 王 c 濊伝 : 朝鮮侯準 僭号して王と称す韓伝 : 侯準 僭号して王と称するも 燕の亡人衛満の攻撃する所と為りぬ その左右の宮人を将いて走りて海に入り 韓地に居して 自ら韓王と称す 高句麗伝 : 高句麗王 使いを遣わして朝貢し 始めて見えて王と称す d 奴国 伊都国 狗奴国 : 僭号か賜号か伊都国 : 世ヽ王あるも皆女王国に統属す 二重王家の存在? 伊都国王の賜号記事は見えずも存在 参考 本五族あり 涓奴部 絶奴部 順奴部 灌奴部 桂婁部あり 本涓奴部 王なりしも 稍く微弱となりて 今は桂婁部 之に代わる 王の宗族 その大加は皆 古雛加と称す 涓奴部は本国主なり 今 王ならずと雖も 適統の大人は 古雛加と称するを得 また宗廟を立て 霊星 社稷を祀ることを得 伊都国の待遇に顕現 Ⅳ 狗奴 国の形成と構造倭人は帯方の東南大海の中に在り 山島に依りて国邑を為す 1 遺跡と国の直結の前に 狗奴国は 一国 なのか それとも邪馬台国のように複数の国をともなうのか 2 魏志夫余伝 : 邑落には豪民あり東沃沮伝 : 世世邑落有りて 各ゝ長帥有り濊伝 : 其の邑落相侵犯せば高句麗伝 : その国を破り 邑落を焚焼す 3 其の南に狗奴国有り 男子を王と為す 其の官に狗古智卑狗あり 大倭 一大率との比較 Ⅴ おわりにー 青は藍より出でて藍より青し か文献史料と考古資料 ( 尚 関心の高い三つの情報 1 狗奴 国の所在地は討論にて) - 3 -

4 邪馬台国論と狗奴国論 高島忠平 邪馬台国論争は 邪馬台国の所在地論と同時に狗奴国がどこにあったがセットになって論じられる また そうでなくても 邪馬台国と狗奴国の両者の政治的 社会的 地理的関係は 邪馬台国論にとっては 避けて通れない課題であろう 狗奴国は邪馬台国の所在地論と同様 魏志倭人伝の読み込みが前提となる 魏志倭人伝に登場する狗奴国は 二ヶ所である それぞれは地理的な関係と政治的関係が記述されている その部分は 此女王境界所盡其南有狗奴国男子為王其官狗古智卑狗不属女王 倭女王卑弥呼與狗奴国男王卑弥弓呼素不和遣倭載斯烏越等詣郡説相攻撃状遣塞曹掾史張政等因齎詔書黄幢拝假難升米為激告喩之卑弥呼以死大冢径百余歩 は 女王が統括する境界の南に狗奴国がある 男子を王と為し その国の官狗古智卑狗 女王に属していない 倭の女王と狗奴国の男王卑弥弓呼とは素より和せず 倭載斯烏越等を遣わして郡に詣り 相攻撃する状を説いた 曹掾史 ( 郡の属官 ) 張政等を派遣し因って詔書 黄幢を齎し 難升米に拝仮し檄を為して 之に告喩す 卑弥呼以って死す 大なるに冢は径百余歩 と読むべきか 前半の文意は 女王国 つまり卑弥呼を王とする邪馬台国をはじめとする末盧国 伊都国 奴国等の連合勢力とは別の勢力 男王の狗奴国を中心とする連合勢力の存在を物語っている 後半は 卑弥呼の女王連合勢力と卑弥弓呼の男王連合勢力とは昔から 戦争を含む抗争関係にあってなかなか決着がつかない 倭地において覇権を掌握しようとする女王連合勢力にとっては 狗奴国は焦眉の敵であったと同時に 倭地の覇権をめぐる両勢力の抗争であったとも見られる そのため 親魏倭王の地位を得ていた卑弥呼は 使者を帯方郡に派遣し 魏の配下として倭を代表する女王連合の再確認と支援を請うたのであろう 魏の東夷支配の拠点である帯方郡は それに応えて 郡の属官張政を派遣して詔書と錦の御旗である黄幢を 倭の有力者難升米に与えて激励した このことがあってか卑弥呼は死亡 大いに墓つくりがされ 直径百余歩 (150 メートル近い ) の墓に百余人の奴婢を殉葬して葬られた 卑弥呼は 男王狗奴国連合勢力との戦いの最中に亡くなったのであろう 老死か 病死か 敵との戦いが原因か 告諭の結果か諸事情が考えられる この抗争でどちらが勝利を占めたか記録にはない いずれにしても 倭には 二つの政治勢力の存在があり 容易に決着のつかない対等な戦いが繰り返されていた この二大政治勢力がどこにあったのか 一方は 末盧国 伊都国 奴国 不彌国など北部九州を含む国の連合体であることはいうまでもない 男王狗奴国連合は何処か これまでも邪馬台国の位置論とリンクして論じられてきた 古代文献史学では 九州南部クマソの地 熊本県菊池 和歌山紀の国の地 関東ケヌの地など 考古学では 北部九州とは異なる弥生文化をもつ九州南部 北部九州に引けをとらない鉄器文化を持つ九州中南部 近畿邪馬台国と土器文化で親縁関係にある濃尾地域 古い前方後方墳のある濃尾地方などなど 邪馬台国論争とあいまって激しい論争となっている ただし 最近考古学の一部にみられる魏志倭人伝という文献を離れているかにみえる邪馬台国や狗奴国論争はありえない 邪馬台国論争は重要な国家史の課題であり 考古学資料を魏志倭人伝の記述と都合よく符合させることではない 魏志倭人伝の正鵠を得た史料批判のもと また史料批判に耐える考古学資料の適用でなければならない - 4 -

5 ここで注目したい資料がある 封泥 である 卑弥呼以外に 魏の皇帝から叙位を受け 銀印 青綬などを下賜された難升米や牛利などがいる 下賜物の梱包には 当然封泥が用いられている 彼等の居住した遺跡から封泥や銀印が出土するかもしれない それが何辺にあるかによって邪馬台国の位置が絞られてくる重要な案件である 難升米 牛利は大臣或いは侯国の王だと名乗っている なかでも難升米は 帯方郡で詔書 黄幢を直接受けとるなど 倭国では発言権をもった重要な地位にある はたして彼の故国はどこであろうか 狗古智卑狗の故国の位置を含め興味がある 狗奴国は何処か フォーラムメンバーの洞察に期待したい - 5 -

6 狗奴国伊勢湾沿岸説 赤塚次郎 伊勢湾沿岸部を 狗奴国 と特定する事は難しいが, その可能性を以下の点に求めてみたい 二 三世紀, 東海地域の土器やお墓, 風俗風習の中に見られる個性的な展開と列島的な広がり 二世紀に至ると伊勢湾沿岸部では, 土器様式や墳墓のカタチ, 生活の道具類といった考古学的遺物 遺構の組合せに一筋の方向性が出来上がる それは近畿地域と全く異なる土器のカタチが生み出され, 独自の発展と進化の過程で, 伊勢湾沿岸部の各小地域が共鳴し, 遅くても二世紀中頃までには周辺地域から隔絶した一つの独立した様式が鮮明になっていく ここに伊勢湾沿岸部が一つの大きな部族集団へと変化していった可能性を読み取ることができる さらにそのために用意されたであろう特殊な儀式 儀礼場登場した 特徴的な空間遺跡である養老町象鼻山古墳群 一宮市萩原遺跡群 松阪市片部貝蔵遺跡などなどである 二世紀前葉には東海系土器様式が誕生し, 弥生中期にその祖型が遡る 前方後方墳 が伊勢湾沿岸部の各部族長クラスの墳墓に採用され, その祭式の中で特殊な小型精製土器群が使用されはじめる 加えて鏃の形やS 字甕特定混和材への固執 ( 仕来り ), 人面文等によって推測できる個性的 風俗 風習 が, 一つのまとまりある部族社会の外枠を明確に造りはじめていった つまり髪型 イレズミ 服装 デザイン 色彩 お祭りのスタイル, 伊勢湾沿岸部を外から観るとその違いが明確化した さまざまな文物 デザインが大阪湾沿岸部や他の列島各地とはまったく異なる別の世界観 宇宙観を持つ集団が誕生し, 独自の世界を築きはじめる そしてやがてその文化が東日本の地域社会に広く 佳し として受入れられる事になる 廻間様式 ( 一宮市八王子遺跡 SK73 西暦 2 世紀前半 ) - 6 -

7 狗奴国九州中 南部説 宮崎敬士 弥生時代後半の頃 熊本を中心とした九州中 南部には九州北部とは少し毛色の違う文物が行き交います 一つは赤色顔料 もう一つは鉄です 阿蘇カルデラの中 阿蘇市阿蘇町狩尾の地域では 住居や墓に十キロ単位で赤色顔料 ( ベンガラ ) を撒き 一集落で鍛冶屋 1 軒以上 鉄器数百点をもつ例が わずか4 平方キロあまりの範囲に群れ広がります これら発掘調査の成果は 魏志 倭人伝に その山には丹あり 朱丹を以ってその身体に塗る 中国の粉を用うるが如きなり と描かれたことに重なる様相です これらの文物が発掘された範囲は 阿蘇カルデラの褐鉄鉱 ( リモナイト ) 鉱床の範囲とピタリ重なります このリモナイトを焼くと 簡単にベンガラができます 発掘されたベンガラは 精良粗悪の別に応じて使い分けられており ( 阿蘇市下山西遺跡 狩尾湯の口遺跡 下扇原遺跡他 ) その制作技術と使用思想は体系化されている節があります また リモナイトは 鉄鉱石として北九州の八幡製鉄所に送られていた時期もありました 製鉄跡こそ見つかっていませんが 海岸から 40 km離れた山中に鍛冶屋と鉄器が多い理由はリモナイトの存在に求める以外にない ここ 30 年来の発掘成果は繰返し囁き続けています その一方 弥生時代後半の九州中 南部の土器 免田式土器とジョッキ形土器は広範囲を旅しています 重弧紋で飾った算盤玉形のボディにすらりと伸びた頚 精美な壺 免田式土器は 三雲遺跡 下稗田遺跡 ( 福岡県 ) から具志原貝塚 宇堅貝塚 ( 沖縄県 ) にまで広がります 括れた腰に薄帯の把手 シャープなフォルムのジョッキ形土器は 東アジア最古の船着き場が発掘された原の辻遺跡 ( 長崎県 ) を経て 大邱 ( 韓国 ) 等 北方とつながります このように九州中 南部の土器は 韓半島 九州 琉球弧とつながる環東シナ海ルートの上を移動しているのです 西アジア産のガラス玉 中国産ガラス製のガラス勾玉は韓半島を経て 南海産の貝製品は琉球から これらの土器と同ルートを辿って九州中 南部に到達しています このように 熊本を中心とした九州中 南部では 弥生時代後半の頃 外世界への窓口が九州中 南部の人々自身の手で営まれていたことを示す文物が多く発掘され続けてきました 環濠集落内を横切る道 ( 嘉島町二子塚遺跡 ) は 東夷世界の南北の軸線にピタリと重なっていたのです さて 狗奴国の男王は 倭の女王卑弥呼と 素より和せず ではあるものの 蛮人ではありません 官に狗古智卑狗あり と官僚制を整えた狗奴国は 中華の発する詔書 黄幢を弁えて外交に臨んでいる気配が濃厚です むしろ繰返し女王を 共立 した邪馬台国の方が 正統を重んじ 法治制度にこだわる中華の見識から逸脱しているのです 弥生時代後半 倭人の外交権は単一ではありません 中国王朝の正史にその名を記され その記述に合致した文物を有し 東夷世界を南北に市糴した九州中 南部の弥生社会 熊本の地は中華世界におけるコモンセンスを弁えているが故に 狗奴国と重なる面影にあふれているのです - 7 -

8 日本での出土が期待される遺物封泥 九州国立博物館谷豊信 日本列島では今のところ未発見であるが 出土すれば大きな話題となるであろう中国系遺物の一つに封泥がある 封泥とは封印に用いた泥である 古代中国では 封印すべき器物は紐で縛り これに粘土を押しつけ印を押した 図 1 2 は 封泥の使用法がよく分かる一例で 前漢時代 前 2 世紀の遺物である 副葬品を収めた行李を紐で縛り 紐が交叉する部分に断面が凹字形の木札を糸で縛り付け 糸の上に粘土を盛り その上に責任者の印を押した 開封しようとすれば 紐や糸を切るか 封泥を破壊するかせねばならず 開封の痕が歴然と残る 改めて粘土を盛っても偽造印を押しては露見する可能性が高い 封泥には開封を防ぐ錠前のような機能はない あくまで開封されたか否かを確認するためのものである 現代日本で封泥にもっとも近いのは現金封筒の封緘紙である 今日知られている封泥は 秦 前漢 新の時代 ( 前 221~ 後 23 年 ) のものが圧倒的に多いが 後漢 (25~220 年 ) 三国の時代(220~280 年 ) にも相当程度用いられていたものと考えられる 現在のピョンヤン市に残る楽浪郡遺跡では 前漢時代後期から後漢時代前期 ( 前 1~ 後 1 世紀頃 ) の郡の役人の公印を押した封泥が多数出土している ( 図 3) この時代の封泥の形態は様々であるが 多くは一辺 3cm 弱の正方形で厚さは 1cm 内外 色は黒色 暗褐色 赤褐色 灰色が多く まれに白色のものがある 大きさ 色 形は 高級なチョコレートかキャラメルのようなものといえば 当たらずとも遠からずである 周知のとおり 倭は前 1 世紀から後 2 世紀までは楽浪郡と そして 3 世紀には楽浪郡の南部から分離した帯方郡と盛んに交渉した 郡から倭にもたらされた品物の内 重要なものは封泥によって封印されていたであろうことが想像される 日本の弥生 古墳時代の遺跡から封泥が出土すれば 日本古代史研究に一石を投ずることになることは疑いない 1. 湖南省長沙市馬王堆 1 号漢墓出土の行李 2. 軑侯家丞 封泥 3. 楽浪太守章 封泥 - 8 -

9 吉野ヶ里のクニと狗奴国 七田忠昭 倭人伝には 卑弥呼を女王とする倭の都があった邪馬台国と女王に従う 28 国 それに敵対する狗奴国の存在が記されている 狗奴国の位置については 日本書紀 の地名などから 近畿説では 毛野国 ( 現在のの栃木県 群馬県 ) や熊野地方 ( 和歌山県新宮市周辺 ) 肥後国( 熊本県 ) 球磨郡 同菊池郡などに 九州説では 熊襲国 ( 熊は熊本県球磨郡 曾は大隅国贈於郡 ) や熊県 ( 熊本県球磨郡 ) などに推定されている 中でも 熊本県以南の熊襲国に比定する考えは近畿説 九州説を問わず以前から根強い 狗奴国長官である狗古智卑狗 ( くこちひこ きくちひこ ) と菊池地名の関係や 景行天皇やその皇子ヤマトタケルによる熊襲征伐神話と重なるためである 倭国が都をおいた邪馬台国の位置を有明海北岸地方と考える筆者は 方保田東原遺跡や二子塚遺跡 うてな遺跡など 近年の熊本地方の弥生時代後期の有力集落の発掘成果などから 倭女王卑弥呼が魏皇帝に緊迫感をもって救援を願うほどの存在として 狗奴国が存在していたものと考える 倭国の都が存在する邪馬台国と傘下諸国との政治 交易のネットワークとなる交通路や 中国との外交ルートを侵すといった狗奴国の行動は 大和王権のもつ交易 外交の基地として北部九州が確保したルートへの度重なる侵入を示す 熊襲亦反之侵辺境不止 ( 日本書紀 景行天皇二十七年秋八月条 ) の記事の内容と似通っている 鉄製武器で武装した九州北部の国々に対抗できるだけの装備を有していたことが想定されるが 近年の熊本地方の弥生時代後期以降のおびただしい鉄器の出土も そのことを裏付けており 時速 3~13km の逆時計回りの海流が流れる有明海入口から熊本沿岸で反女王国に対する活発な妨害活動をしたものと考える 熊本県を中心に南九州に分布する独特な形態の免田式土器は 県内でも鳥栖市 吉野ヶ里町 佐賀市 武雄市などで出土しているし 吉野ヶ里遺跡でも破片が出土した 吉野ヶ里町二塚山遺跡の甕棺墓地に伴う祭祀土坑からは 弥生時代後期初頭の丹塗りの壺形土器や高坏形土器などの祭祀土器に交じって完全な形の免田式長頸壺が出土したが 前漢代の連弧文絜精白鏡を副葬した中期後半の甕棺墓や 3,573 個のガラス小玉が出土した後期の土坑墓を含む墓群への祭祀の際に供献されたものと考えられ 両地方に良好な関係が保たれた時期があったことを示している しかし その後は破片が断片的に出土するに過ぎない 倭人伝によると 王の存在を記す国は狗奴国と 世々王有り と記された当時の外交の窓口であった伊都国のみである 倭国の重要拠点であった伊都国についての詳細は不明であるが 狗奴国については 倭女王卑弥呼と4 人の長官 次官がいる邪馬台国の組織構造と類似し 熊本地方の 律令期の 1~2 郡の範囲と考えられる複数のクニの連合体であった可能性もある 弥生時代後期終末期以降の東海系土器や東海起源の前方後方墳の東西への拡散は 興味をそそられるが 佐賀地方でも弥生時代終末期以降の東海系土器が出土し 吉野ヶ里遺跡では弥生時代の環壕集落の終焉とともに前方後方墳 4 基が丘の頂に相次いで築造される 日常品や祭祀具である土器や 独特な形の墳墓は地域性や社会性を帯びて存在しているが 地方間の交流 交易は 特に弥生時代終末期以降に活発化した それまでの他の文化要素の伝播や波及が示すように モノの移動を単に政治的側面からのみ語ることはできない いずれにせよ 結論をみない邪馬台国の位置論争を解決するためにも 九州北部地方や奈良大和を中心とした近畿地方とともに 熊本地方や東海地方の発掘調査に注目しながら 狗奴国の位置についての議論も積極的に進める必要がある - 9 -

Microsoft Word - makimuku.arukudocx.docx

Microsoft Word - makimuku.arukudocx.docx 1 纏向遺跡 箸墓古墳 纏向遺跡を歩く 纏向遺跡 箸墓古墳 ホケノ山古墳 大神神社 2009.11.21( 土 ) かしはらひらはた京都駅から近鉄橿原線に乗り平端駅まで行き そこで近鉄天理線に乗り換え 天理駅からJR 桜井線で巻向駅に向かった 京都からJR 奈良線があるが 本数が少なくこのコーまきむくスが一番早いと思う 以前 纏向を訪れたときにはJR 奈良線を使ったが かなり時間がかかったので 今回は近鉄を利用して正解であった

More information

目に 邪馬台国はやはり九州 ということで 締めとさせていただきたいと思っています それでは 第一点弥生時代の国とはどういうものかです ここに吉野ヶ里の復元写真を出しております これはどう考えても邪馬台国? ですね そのアンチテーゼとして 奈良県の纏向遺跡の遺跡が発掘されて いろいろな想像復元図が出て

目に 邪馬台国はやはり九州 ということで 締めとさせていただきたいと思っています それでは 第一点弥生時代の国とはどういうものかです ここに吉野ヶ里の復元写真を出しております これはどう考えても邪馬台国? ですね そのアンチテーゼとして 奈良県の纏向遺跡の遺跡が発掘されて いろいろな想像復元図が出て いせきんぐ宗像シンポジウム 2014 講演録 基調講演邪馬台国九州説とムナカタ国旭学園理事長高島忠平 みなさん こんにちは 邪馬台国から出張を命ぜられてまいりました 高島でございます その邪馬台国つまり吉野ヶ里遺跡には 皆さんも 既に行かれた方もいらっしゃると思います ところが私は邪馬台国からはじき出されております というのは 吉野ヶ里が邪馬台国とは 実は 私は言っていません 候補の一つにはなり得るぐらいしか言っておりませんので

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

Microsoft Word - 第085回常設展示.doc

Microsoft Word - 第085回常設展示.doc 第 85 回 常設展示 邪馬台国論争 平成 10 年 1 月 7 日 ~1 月 23 日 邪馬台国 中国の書物 魏志倭人伝 に記された日本の古代の国をめぐり 江戸時代以降 様々な論争が繰りひろげられてきました 当初 一部学界の関心事であった邪馬台国論争は 現在では多くの人々の注目を集めるようになり 新たな発見があるたびに新聞紙上を大きくにぎわしています しかしながら 今なお 数々の点で解決をみていません

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

kisso-VOL64

kisso-VOL64 国の中心地であり 近世には中山道 通の要衝となってきました 古代美濃 通路であったため 古来より垂井は交 坦部が畿内と美濃以東を結ぶ重要な交 隘な平坦地となっており この狭い平 の西部は両山地に挟まれた極めて狭 古代におけ 考えられます 構えていたと 部の高燥地に け 扇頂 扇央 の低湿地を避 は扇状地扇端 東西交通の要衝として 栄えてきた垂井町 岐阜県不破郡垂井町は 岐阜県の南 垂井宿として栄えてきましたが

More information

TML (フォームデコード)

TML (フォームデコード) 弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) 邪馬台国から日本の国家形成の時代 鉄 で栄えた近江の中心都市集落 彦根市稲部遺跡 訪問記 2016.10.22 琵琶湖交通 北陸や美濃 尾張 伊勢など東日本と畿内をつなぐ交通の重要な結接点近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土 琵琶湖交通 北陸や美濃 尾張 伊勢など東日本と畿内をつなぐ交通の重要な結接点 近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土邪馬台国の時代鉄で栄えた近江の大都市集落稲部遺跡

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

割付原稿

割付原稿 極大型であり それは 大規模 長期継続 集 落 遺跡なのであるから時期ごとの数量を描き 出すことは困難である せいぜい すでに崩壊 し去った数多の遺構に思いを馳せるのみである そもそも大規模であれば それが 過度な集 住 ということでなくても なぜ大規模な集落 遺跡が成立したのか その背景は何なのか と いう単純な問題設定で十分ではないかと考え 犬山扇状地 八王子 二タ子 猫島 大地 台地 大塚 野口

More information

日本列島の 歴史 を記した 日本書紀 ~ (720 年 ) や 古事記 ~ 漢書 ~ ~ 三国 三国志 の編纂の方が古い ~ 後漢書 にも 1 世紀の列島を示した独自記事がある ~ 集安高句麗碑 ~ 求めたのである こうして 倭国王の名前と系譜などを知ることができる ~. 宋書 倭国伝には 宋 の古代史 ~ ~ 古事記 仁徳段 ) と歌っている 後の蕎城氏につながる氏族が 本拠地としていた可能性がある

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

2 3 伊邪那美岐の文字順は クニの格順になっている 伊邪那美岐の文字並びは 採用したクニの格順になっている 別天つ五柱 の代表 5 人は 魏志倭人伝が記す 当時の倭国乱を収束させる話し合いを行った この二つ仮定を吟味する 各順 1 伊 伊都国天之御中主天照大御神を生んだ 伊邪那岐 伊邪那美の 神代

2 3 伊邪那美岐の文字順は クニの格順になっている 伊邪那美岐の文字並びは 採用したクニの格順になっている 別天つ五柱 の代表 5 人は 魏志倭人伝が記す 当時の倭国乱を収束させる話し合いを行った この二つ仮定を吟味する 各順 1 伊 伊都国天之御中主天照大御神を生んだ 伊邪那岐 伊邪那美の 神代 1 古事記と魏志倭人伝のリンク 伊邪那美 岐は倭国統一の象徴 白崎勝 1 はじめに伊邪那岐 ( いざなぎ ) と伊邪那美 ( いざなみ ) は 神々の命を受け 国生み に向かった これは古事記が記す 日本の歴史の始まりである この伊邪那岐 伊邪那美の名が 魏志倭人伝に登場するクニの国名から 一文字ずつ採った名であることを発見した 2 伊邪那岐と伊邪那美の名前と倭国のクニグニ 1) 天地 ( あまつち

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

m の印面 l こ築書体で l~ 莫 / 委奴 / 園王 J ( 鈴木 2010) を上梓して 江戸日朝 't~ こ製作された可能性が高いと主 系 ~j2 W 文物 I~ 陪岡市博槻蹄郷軍 :~ ~ 福岡市博物音節形酪.~~ W 史淵 ~ W 古代の日本 :~ ~. 三角縁神獣鏡の日寺何百 11 弘文館 ~ シンポジウム弥生時代の考古学 学生社 ~ 日本麟杖化の生成本対副日本考古学協会 ~ 図角拷古学事棋

More information

*4 [7, 8] 28 28 28 (942 ) 2 28 [5] [2] 28 1 1 [5] *4 [2] 28 28 28 5 [7] 28 27.3 28 1 [7] 28 [9] 28 28 28 [5] 28 2 3 942 [5] (618-907) 7 28 [6] (916-11

*4 [7, 8] 28 28 28 (942 ) 2 28 [5] [2] 28 1 1 [5] *4 [2] 28 28 28 5 [7] 28 27.3 28 1 [7] 28 [9] 28 28 28 [5] 28 2 3 942 [5] (618-907) 7 28 [6] (916-11 28 1 700 28 28 (1972 ) (1983 1998 2004 ) 2 *1 [1] 1.2km 7 8 2008 5 shinkai@is.oit.ac.jp http://www.is.oit.ac.jp/ shinkai/ *1 2 28 68 350 *2 38.4 [3] *3 427 475 39.0 34.5 34.2 34.6 [3] [2, 3, 5, 6] (684

More information

1 文章構造と軍事作戦からみた方位 日程 距離 ふかん いずれも帯方郡を起点とし 倭 ( 女王 ) 国を俯瞰する (1) 方位 ぼうとう冒頭で 倭人在帯方東南大海之中 ( 倭人は帯方郡の東南大海のな かにある ) と 帯方郡から倭国を俯瞰しています すでに確認されている国々 ( 対馬 つまい 壱 き

1 文章構造と軍事作戦からみた方位 日程 距離 ふかん いずれも帯方郡を起点とし 倭 ( 女王 ) 国を俯瞰する (1) 方位 ぼうとう冒頭で 倭人在帯方東南大海之中 ( 倭人は帯方郡の東南大海のな かにある ) と 帯方郡から倭国を俯瞰しています すでに確認されている国々 ( 対馬 つまい 壱 き 文章構造と軍事戦略からみた 水行十日陸行一月 の経路 はじめに 金田弘之 魏志倭人伝がしるす邪馬台国までの日程 ( 水行十日陸行一月 ) は 伊都国や投馬国を起点とする説が大勢を占めていますが 九州説や 畿内説など いずれも文章の修正 ( 南 東 一月 一日 ) が必要で 編纂者 陳寿の趣旨に反しているように見えます そのような中で中野雅弘氏 ( 中野説 ) は 魏志倭人伝の文章構造 を調べ 水行十日陸行一月

More information

る必要があり 現状ではそれが不十分ではないかと思っている 2 世紀末から3 世紀半ばのいわゆる邪馬台国 卑弥呼の時代に 日本全国に多くの人々が暮らし さまざまなムラ クニが成立していたことは間違いない 日本各地で発掘される弥生時代後期 終末期の遺跡 墳丘墓 遺物といったものがそれを物語っている 全国

る必要があり 現状ではそれが不十分ではないかと思っている 2 世紀末から3 世紀半ばのいわゆる邪馬台国 卑弥呼の時代に 日本全国に多くの人々が暮らし さまざまなムラ クニが成立していたことは間違いない 日本各地で発掘される弥生時代後期 終末期の遺跡 墳丘墓 遺物といったものがそれを物語っている 全国 周旋 の新解釈と畿内説の不成立 伊藤雅文 邪馬台国は文献上の存在である 邪馬台国は文献上の存在である これは 空想上の存在という意味ではない 中国の史書である 三国志 において 倭の地に女王卑弥呼の都する邪馬台国がある と言及されていなければ 今の私たちは 邪馬台国 の存在自体を知ることはなかったという意味である 例えば 日本のどこかで 女王が暮らしていたと思われるような巨大な宮殿跡が発見されたとしても

More information

No.82表紙①④.ai

No.82表紙①④.ai 迹驚岡 安徳台 大磐 裂田神社 写真 2 裂田溝の景観 写真 3 迹驚岡 現 安徳台 と大磐 大岩 の遠望 写真 4 大磐とそれを巡る裂田溝 写真 5 大磐を祀る裂田神社 ことを期待するものである おわりに 九州 筑前の地に 古来から このように由緒 ある水利システムがあり それが現在も 充分に 活用されていると云うことは 将に 驚きである 日本つまり倭の国の起源について多くの議論がな されているが

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然 はじめに このファイルには 以下の項目が含まれています 九州地方 中国 四国地方 近畿地方 問題は 九州地方 近畿地方 が全 16 問 中国 四国地方 が全 17 問で それぞれ 15 分の小テスト形式です 基礎的な問題なので 間違えたところは教科書 参考書などを用いて復習しましょう 余裕があれば 地図と照らし合わせて学習しましょう 構成 1 ページ目次 2 ページ九州地方一問一答 4 ページ九州地方一問一答解答

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

問題をつかむ①

問題をつかむ① 第 2 小単元 大王の墓 (4 時間 ) 多摩市立豊ヶ丘小新色裕隆 1. 小単元の目標巨大な古墳について調べ むらやくに同士の争いを勝ち抜いて大きな力を手に入れた大王が中心となって ヤマト王権 ( 大和朝廷 ) が国土の統一を進めたことを理解できるようにする 2. 観点別評価規準 1 社会的事象への関心 意欲 態度 大仙古墳の大きさに関心を持ち 古墳を作った人 目的 作り方などを意欲的に調べようとする

More information

2. 記紀 と考古学研究史と熊襲 隼人上記のような考古資料と 記紀 の熊襲 隼人を結びつける理解は 1960 年代にはおおむね形をなしており ( 小田 1966) 1970 には乙益重隆によって明確に語られている その後 上村俊雄などによって一貫して継承されてきた見解である 古墳時代の研究史考古学的

2. 記紀 と考古学研究史と熊襲 隼人上記のような考古資料と 記紀 の熊襲 隼人を結びつける理解は 1960 年代にはおおむね形をなしており ( 小田 1966) 1970 には乙益重隆によって明確に語られている その後 上村俊雄などによって一貫して継承されてきた見解である 古墳時代の研究史考古学的 黎明館企画特別展 古代ロマン北南 ~ 三内丸山 VS 上野原 ~ 関連行事資料集シンポジウム 熊襲 隼人の時代を語る 2009 年 10 月 24 日鹿児島県歴史資料センター黎明館 古墳研究と熊襲 隼人 橋本 達也 1. 鹿児島の古墳はどのように位置づけられてきたか近年の鹿児島の考古学の成果を総括したものとして 鹿児島県教育委員会が 2006 年に刊行した 先史 古代の鹿児島通史編 がある これのみが鹿児島の古墳に関する理解を代表するものではないが

More information

敏 達 2年 5月 敏 達 1年 7月 敏達 1年6月 吉 備 海 部 直 難 波 朝 廷 に 鯨 の害 を 報 告 殺害 吉 備 海 部 直 難 波 高 句 麗 使 節 二 人 を 海 中 に投 じ て 決定 高 句 麗 使 節 越 国 に来 朝 朝 廷 は 送 り 返 す こ と に 高 句 麗 使 節 帰 国 す る 高句 麗大使 副使以 下に殺害 される らしめ 上表 文を王辰爾 に読ま せる

More information

国立歴史民俗博物館研究報告第 185 集 2014 年 2 月 はじめに 14 C 年代は, 弥生時代後期から古墳時代初頭の年代観についても新たな枠組みを提示しつつある この時期の考古資料による暦年代観については, 従来は中国鏡が大きな役割を担い, とくに 1990 年代の三角縁神獣鏡研究の進展によ

国立歴史民俗博物館研究報告第 185 集 2014 年 2 月 はじめに 14 C 年代は, 弥生時代後期から古墳時代初頭の年代観についても新たな枠組みを提示しつつある この時期の考古資料による暦年代観については, 従来は中国鏡が大きな役割を担い, とくに 1990 年代の三角縁神獣鏡研究の進展によ 国立歴史民俗博物館研究報告第 185 集 2014 年 2 月 倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス Processes of Starting the Kofun Period and Building a Nation in the Wa State 岸本直文 KISHIMOTO Naofumi はじめに ❶ 14 C 年代の検討 ❷ヤマト国の形成 ❸ヤマト国の評価 ❹ヤマト国本拠としての纏向遺跡の形成

More information

近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) の近畿北部の中心的な大都市集落 彦根市稲部遺跡 現地説明会に参加 彦根市稲部遺跡 卑弥呼の時代にヤマトと琵琶湖交通 東国を結ぶ結節点近江に 大和

近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) の近畿北部の中心的な大都市集落 彦根市稲部遺跡 現地説明会に参加 彦根市稲部遺跡 卑弥呼の時代にヤマトと琵琶湖交通 東国を結ぶ結節点近江に 大和 近江の彦根から纏向遺跡に匹敵する大型建造物のある鉄器物流を担う拠点都市集落が出土弥生末から古墳時代前期 (3 世紀 ~4 世紀 ) の近畿北部の中心的な大都市集落 彦根市稲部遺跡 現地説明会に参加 2016.10.22. 彦根市稲部遺跡 卑弥呼の時代にヤマトと琵琶湖交通 東国を結ぶ結節点近江に 大和の纏向遺跡に匹敵する大型建物を持つ鉄の物流拠点とみられる都市集落 ( 彦根市稲部遺跡 ) が出土し 10

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

~ 芝 と に 比 定 されている 土 居 淑 子 氏 刊 ま 曹 操 の 手 中 に 山 東 地 方 がおちた 192 年 以 前 2C 末 ~3C 初 の 幅 4.l cm 払 O 右 手 施 無 畏 印 左 手 は 衣 端 を 握 る 結 助 ß~ 夫 坐 頭 頂 に 肉 髪 その 下 半 分 の 頭 は 平 行 の 縦 4a都 城M4037 仏像憂鳳鏡 図 4 湖北 湖南の仏

More information

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ テキストのなかの明州 高 橋 公 明 1 地図にひかれた2本の線 清国十六省之図 図1 という地図が名古屋市の蓬左文庫にある 中国製の地図を基本にして 朝鮮半島や日本列島を充実させて 1681年 延宝9 に日 本で木版印刷されたものである すでに江戸幕府は日本人が中国へ行くことを禁じていた 時代にあたる この地図のなかで目につく特徴の一つは 海のなかに2本の赤い線が引い てあることである いずれも東西に引かれており

More information

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 の一部において オリンピックに関する講義を行った スポーツを振興する産業やスポーツを通じた人間の教育に関する多領域の基本的知識を身に付けることが到達目標です 1 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 におけるオリンピック教育 活動期間 : 2015 年度前期 ( うち 1 コマ ) 参加者数 : 27 人 人間科学部専攻科目 スポーツ競技 Ⅱ の一部において オリンピックに関する講義を行った

More information

272

272 1 一新しい発見二〇一〇年一月 奈良県桜井茶臼山古墳の再発掘調査において三百片以上の銅鏡片が出土し これまでに知られていた資料を合わせて 鏡の面数が少なくとも八一面にのぼることが公表された 橿原考古学研究所からの発表ではさほど強調されなかったが その中に正始元年鏡を含む二六面以上の三角縁神獣鏡が含まれていることは重要であると考える よく知られているように三角縁神獣鏡には魏の景初三年 二三九 正始元年

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の 6. ライダー黄砂消散係数と SPM 濃度による黄砂検出の検討 日本における継続的な黄砂観測は気象台での目視によって行われており 視程 km 未満を黄砂現象として報告されている (989 年以降は km 以上も記録 ) 一方 目視による黄砂だけでなく より科学的 定量的手法の活用により広範囲に黄砂飛来を把握できる方法を見出すことも重要である ライダーによる観測では 気象台が観測した黄砂日 ( 以下気象台黄砂日

More information

こうした記紀否定の論理が主流となったのは 昭和 年代のことで 伝承的 である というのはむしろ表面上の理由である それ以上に その時代の思想空間を支配していた天皇制批判に基づく 記紀に対する 天皇支配を正当化する勝者の史書 というような否定的評価を土台として出来上がったものである いわば

こうした記紀否定の論理が主流となったのは 昭和 年代のことで 伝承的 である というのはむしろ表面上の理由である それ以上に その時代の思想空間を支配していた天皇制批判に基づく 記紀に対する 天皇支配を正当化する勝者の史書 というような否定的評価を土台として出来上がったものである いわば 日本書紀による日本古代史の再構築 - 春秋二倍暦仮説を基にして - 牧村健志 2015.12 oketa@t-arts.co.jp 1. 土器と墓と卑弥呼 の古代史 2. 日本書紀の編年を正す春秋二倍暦仮説 3. 弥生時代の本質と神武東征 4. 纒向三代と大和の国の大発展 5. 邪馬台国と大和の国 1. 土器と墓と卑弥呼 の古代史 今日 学校教育に使われている日本史の教科書を改めてみてみたとき そこに語られているわが国の建国史がたいへん奇妙なものと感じるのは私だけだろうか?

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

序章近代世界の成立とグローバリゼーションの諸段階 世界 商品交換 全地球 結合 500 年ほど前に始まった 近代化 それ以前の広大な地域の商品交換ネットワークは? モンゴル帝国の 世界 商品の生産は? Ⅰ グローバリゼーション とは グローバリゼーションと近代 グローバリゼーション 最近( 現代 )

序章近代世界の成立とグローバリゼーションの諸段階 世界 商品交換 全地球 結合 500 年ほど前に始まった 近代化 それ以前の広大な地域の商品交換ネットワークは? モンゴル帝国の 世界 商品の生産は? Ⅰ グローバリゼーション とは グローバリゼーションと近代 グローバリゼーション 最近( 現代 ) 序章近代世界の成立とグローバリゼーションの諸段階 世界 商品交換 全地球 結合 500 年ほど前に始まった 近代化 それ以前の広大な地域の商品交換ネットワークは? モンゴル帝国の 世界 商品の生産は? Ⅰ グローバリゼーション とは グローバリゼーションと近代 グローバリゼーション 最近( 現代 ) の現象は? 規制なしの自由競争第 3 世界の貧困 累積債環境破壊 第二次世界大戦後のグローバリゼーションの進展アメリカ主導

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

確認テスト解答_地理 indd

確認テスト解答_地理 indd 解答 編 No. 1 ❶ 私たちが生活する地球をとらえる 教科書 P.2~3 1 A B C D E F No. 2 ❷ 世界の国を知る1 教科書 P.4~5 1 No. 3 ❸ 世界の国を知る2 教科書 P.6~7 1 3 No. 4 ❹ 緯度 経度のしくみを知る 教科書 P.8~9 1 No. 5 ❺ 地球儀と地図を活用する 教科書 P.10~11 1 2 C A B エ ウ No. 6 ❶ アジア州の自然環境

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9 NO 2003.11.4 9 101-0061 東京都千代田区三崎町3-5-6 造船会館4F TEL 03-3230-0465 FAX 03-3239-1553 E-mail stu stu.jtuc-rengo.jp 発 行 人 数 村 滋 全国8地連の新体制が始動 中四国地連 中部地連 九州地連 沖縄地連 北海道地連 東北地連 関西地連 関東地連 組織拡大と加盟組合支援を柱に 2 期目がスタート

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc 日本における教育の現在 ( 小栗章 ) 日本における教育の現在 大学等の調査にみる現状と課題 小栗章 ( おぐり あきら ) 1. 教育の現状調査という方法 1997 年から 2006 年まで, 財団法人国際文化フォーラム 1) の事業として, 筆者は日本の高等学校 (1997-98) と大学等 (2002-03) における教育の調査を実施し, 教師間ネットワークの構築や研修等の企画運営に関与してきた.

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

市報かすが12月15日号

市報かすが12月15日号 6 職員の研修および勤務成績の評定の状況 (1) 職員研修の状況 平成24年度 総事業費 区 分 556万5000円 主な内容 派遣先 コース 回数 受講人数 自主開催研修 管理職研修 文書事務研修など 10コース 26回 延べ1411人 派遣研修 福岡県市町村職員研修所 市町村職員中央研修所など 97コース 97回 延べ182人 107コース 123回 延べ1593人 合 計 (2) 勤務成績の評定状況

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

年間授業計画09.xls

年間授業計画09.xls 使用教科書 東京書籍 地理 A 科目名 : 必 地理 A 国際社会の一員として必要な地理的感覚 教養を身につける 修 対 象 1 年 小辻 三橋 磯山 学習内容 時間配当 球面上の世界と地域構成 結びつく現代社会多様さを増す人間行動と現代社会 8 7 身近な地域の国際化の進展 教材等 教科書プリント視聴覚教材 世界的視野からみた自然環境と文化諸地域の生活 文化と環境近隣諸国の生活 文化と日本 計 1

More information

h1

h1 料金体系 KDDI Wide Area Virtual Switchでは 以下のをご用意しています ご利用拠点の分布により 料金が決定されるシンプルな体系です 特定エリア内の同一県内でのご利用は 特定県内料金 同一特定エリア内でのご利用は 特定エリア料金 インターフェース種別については 主要都市から順次対応を拡大します 詳細はお尋ねください エリアをまたがってのご利用は 全国料金 となり バックボーンの通信料やポート使用料は不要です

More information

(別紙1)

(別紙1) 仕様書 ( 実施計画書 ) 資料 1 Ⅰ. 事業の目的ハンズオン支援事務局 ( 地方ブロック毎の地域事務局と全国 1ヵ所の全国事務局の総称 ) を設置し マーケティング等に精通した専門家が 以下の3つの事業活動の促進を図るため 事業計画の策定から事業実施段階まで アドバイスやマッチングなどきめ細かな支援を行うことを目的とする 1 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律 に基づく 異分野の中小企業の有機的連携による新たな事業活動

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

タイトル 東 南 アジアの 人 間 像 と 日 本 経 営 史 の 原 像 ( 一 ) 著 者 大 場, 四 千 男 ; OBA, Yoshio 引 用 北 海 学 園 大 学 学 園 論 集 (148): 23-112 発 行 日 2011-05-18 東南アジアの人間像と日本経営 の原像 一) 大場四千男) い東南アジア の方法論として提起しようとする したがって ここでは森安孝夫の唐王朝の特

More information

れも祭祀に関連するという 市教委は土器の穴からは 卑弥呼と同時代の三世紀中ごろのものとみている 桃の種は弥生や古墳時代の各地の遺跡で見つかっているが 一か所でこれほど大量に出るのは異例 古代中国の道教の神仙思想では 桃は不老不死や魔よけの呪力があるとされた 三世紀の中国の史書 魏志倭人伝 は卑弥呼が

れも祭祀に関連するという 市教委は土器の穴からは 卑弥呼と同時代の三世紀中ごろのものとみている 桃の種は弥生や古墳時代の各地の遺跡で見つかっているが 一か所でこれほど大量に出るのは異例 古代中国の道教の神仙思想では 桃は不老不死や魔よけの呪力があるとされた 三世紀の中国の史書 魏志倭人伝 は卑弥呼が 桃核祭祀は吉備邪馬台国の卑弥呼の鬼道か 楯築サロン代表岡將男 1. 岡山は今も昔もモモの国 桃核 9606 個出土このフレーズは岡山県古代吉備文化財センターのホームページに 1998 年に発掘された倉敷 上東遺跡の波止場状遺構から桃核 ( とうかく )9606 個 ( 他に古墳時代 2 個出土で合計 9608 個 ) が出土した事実を 17 年遅れの 2015 年に発表したものである 岡山と言えば

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

あら

あら 飛散ピーク時期 : 西 東日本ではスギ花粉は 3 月上旬 ヒノキ花粉は 3 月下旬 4 月中旬スギ花粉の飛散ピークは 九州や四国 関東など早い所で 2 月下旬 西 東日本の広範囲で 3 月上旬 東北では 3 月中旬 下旬の予想です 3 月が終わりに近づくとスギ花粉のピークは越え 代わって西日本からヒノキ花粉が増えていきます 九州や東海 関東では 3 月下旬 ~4 月上旬 中国や四国 近畿では 4 月上旬

More information

このようにして 日本列島には三つの民族集団が移動してきた 西の集団は 新人が西アジアからヒマラヤの北部を通って中国北部に辿り着いた集団すなわち最初期の北方古モンゴロイドを先祖とする集団 (C3) である 東の集団 (D2) は 中国北部に辿り着いた集団から更に遠くアメリカ大陸など北部を目指した集団の

このようにして 日本列島には三つの民族集団が移動してきた 西の集団は 新人が西アジアからヒマラヤの北部を通って中国北部に辿り着いた集団すなわち最初期の北方古モンゴロイドを先祖とする集団 (C3) である 東の集団 (D2) は 中国北部に辿り着いた集団から更に遠くアメリカ大陸など北部を目指した集団の クリニックだより 気 心 体 第 93 号 平成 25 年 9 月 1 日高森内科クリニック * 日本人の起源と日本国家の成り立ち ( 前編 ) * 1, 現生人類のアフリカから東アジアまでの道のり アフリカを出立した人類 ( 新人 ) の一部は東へ拡散し40000 年前頃 イランもしくは中央アジア南部の平原のあたりでひとつの遺伝子マーカーが出現し M9(KR) と名付けられた このM9の遺伝子こそ

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc NEWS RELEASE 2012 年 6 月 13 日 2012 年のスギ ヒノキ花粉飛散傾向のまとめ 花粉飛散量 九州では平年の 3 割増 全国では 1 割減を観測 ~ 飛散開始が平年より遅く 全国的に約 4 日短い花粉シーズンに ~ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 全国的にスギ ヒノキの花粉シーズンの終了を迎え 一般の方と共に展開した

More information

福知山-大地の発掘

福知山-大地の発掘 福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり

More information

するとこの残った二千余里は対馬国 - 末蘆国間の二千余里と同じ里数となります そこで私は末蘆国を中心に対馬国を通る半径二千余里の円を地図上に描いてみました 邪馬台国はこの円弧上 しかも凡そ対馬国の反対側あたりに必ず在るはずなのです そうするともう 邪馬台国の位置は地図上にだいたい見えてきましたよね

するとこの残った二千余里は対馬国 - 末蘆国間の二千余里と同じ里数となります そこで私は末蘆国を中心に対馬国を通る半径二千余里の円を地図上に描いてみました 邪馬台国はこの円弧上 しかも凡そ対馬国の反対側あたりに必ず在るはずなのです そうするともう 邪馬台国の位置は地図上にだいたい見えてきましたよね 帯方郡から邪馬台国へ至る道程の真相解明 大分県会員 ; 兒玉眞 Inroduction 邪馬台国比定地におきましては今迄畿内大和 ( 奈良纏向 ) 説と多数の比定地を抱える九州説を中心に様々な説が唱えられてきましたが 問題は 魏志倭人伝 に邪馬台国へ至る里程と日程の二つの距離が記されることでありまして この二つの差があまりにも大きくて全く相容れない様に思えることから 殆どの研究者が 両立は不可能 だと判断してしまったわけです

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

それでは身体は どこに帰属するのか 図3のあらわす空間は 身体を出現させる生 成の母胎(matrix)である この空間の実在は 客観の場合のように直接に確かめられるという せた させるであろう ことを通じて また はじめとする社会諸形式を駆使するからではな 示されるのである 身体 世界という名の諸客 観 主観の対合 を この母胎 事象の総体 のなかから 一定の仕方で切りとられたもので いか だとすれば

More information

Try*・[

Try*・[ 特集 2 日本のCMのぜんぶ 1953-2012 歴史を通して未来が見える テレビ コマーシャルからの証言 アーカイブが開く地平 テレビ コマーシャルは 社会変動や時代の感性をどう捉え 自らをどう変容 進化させてきたのか 社会学者として幅広い研究分野をもつ著者に アカデミズムの立場からCM研究の理論パラダイムの動向と CMイメージの歴史的な変転を具体的な作品を通して概説していただくとともに グローバルなアーカイブの構築によって開かれる新しいCM研究の可能性についてご提示いただいた

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

Microsoft PowerPoint - 九州大学IRデータ集(5.入学状況)_

Microsoft PowerPoint - 九州大学IRデータ集(5.入学状況)_ . 入学状況 ( 各年度 月 日現在 ) -. 入学状況 ( 学部 ) --. 入学者数推移 ( 全体 ) 入学者の出身地域に大きな変化は見られないが 福岡県出身者がやや減少傾向にあり 関西地域が増加傾向なのが分かる 九州大学, 入学者数推移,,,, 男子 ( 内数 ),9,9,,97,9,9,,77 女子 ( 内数 ) 7 779 79 7 7 77 797 7 学生数,,7,79,7,,7,,

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251> NEWS RELEASE ウェザーニューズ 2~3 月の花粉飛散傾向のまとめ発表 2012 年 4 月 12 日 花粉飛散量 例年の 9 割の飛散を確認 シーズン終了までこれまでと同程度の飛散に ~ 4 月中旬現在 近畿 関東はヒノキ花粉 北陸 東北はスギ花粉のピークに北海道のシラカバ花粉は 4 月下旬から飛散開始 ~ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 草開千仁

More information

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73> 特殊作業員 普通作業員 軽作業員造園工法面工とび工石工ブロック工電工鉄筋工 北海道 01 北海道 14,000 11,500 9,400 14,900 16,500 14,800 19,200 18,500 15,100 13,600 東北 02 青森県 17,800 13,000 9,600 15,300 17,000 15,300 20,500 19,200 14,100 16,400 03 岩手県

More information

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深 特殊作業員 普通作業員 軽作業員造園工法面工とび工石工ブロック工電工鉄筋工 北海道 01 北海道 16,700 13,800 11,500 16,900 20,200 18,200 17,700 18,600 東北 02 青森県 19,700 14,600 11,000 16,900 20,900 19,200 16,300 20,300 03 岩手県 (19,700) (16,400) (12,000)

More information

00[1-2]目次(責).indd

00[1-2]目次(責).indd 58 韓国の歴史教科書 現在韓国では 国定教科書 検定教科書 認定教科書とい 二 現在の韓国の歴史教科書とその構成要素 が審査 認定したものです 歴史関連の教科書は 表1 の 通り 小学校以外はすべて検定教科書です 教科書を構成する諸要素と深く関係しています その構成要 どの教科がどのような種類の教科書として編纂されるかは 部が著作権を持つ教科書であり 教育部で編纂し ひとつの 素を概観してみると

More information

報道発表資料

報道発表資料 平 成 24 年 8 月 1 日 く ど 久 渡 が もんたいかんじょうにゅうしんじゅうきょう 古 墳 群 から 出 土 した 画 文 帯 環 状 乳 神 獣 鏡 について 上 牧 町 教 育 委 員 会 調 査 地 く ど 奈 良 県 北 葛 城 郡 上 牧 町 大 字 上 牧 字 久 渡 83 番 1 調 査 原 因 第 1 次 調 査 ( 試 掘 調 査 ): 宅 地 開 発 第 2 次 調

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続 NEWS RELEASE 2016 年 4 月 8 日 ウェザーニューズ 第五回花粉飛散傾向を発表東北はスギ花粉の飛散ピーク! 西 東日本はまもなくヒノキ花粉のピークに ~ 花粉の総飛散量は西日本ほど多く 九州北部では昨年の約 1.5 倍に 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 最新の花粉飛散傾向を発表しました 現在 東北ではスギ花粉が飛散ピークを迎えており

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会   出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 http://hdl.handle.net/2324/1801803 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017-03-31. 九州大学バージョン :published 権利関係 : 第 67 編 国際交流推進機構

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について, 河川, 海洋, 草原, オアシス, 森林などから適切な事例を取り上げ, 地図や写真などを読み取る活動を通して, 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる イ日本列島の中の世界の歴史日本列島の中に見られる世界との関係や交流について, 人, もの, 技術, 文化, 宗教, 生活などから適切な事例を取り上げ,

More information

KMBT_C554e

KMBT_C554e \1~0 里 oo:m ~l L 一一ームーーー ~ 90W 参より ) /W;]1!1~ 早と愛知 L 県に II'. ~~?. 面丈身の記述に続けて その道里を計るに 当に会稽の恥治 ( とうや ) の ri 文楽博己 線刻人面土器とその周辺 j 同立歴史民俗博物館研究報 ~17 平に分配するなどが 大人の資格として重視されていた これらは当 IJ.~: の遊牧 4 年に帯方郡を新設した後に

More information

美濃焼

美濃焼 一 美濃窯について 美濃は各務原市を中心に 須恵器が古くから焼かれていた 須恵器は 低火度で焼く 弥生 土師両土器と違って1200度以上 1300度内外に焼かれている高火度の焼 物であって 陶磁らしいものの出現はこの時から始まった このような高火度の窯業技 術は 新羅 百済クダラから渡来したものであり 今日では須恵器と云うのが学説に使 われる通語である 須恵器ははっきりしたロクロによる成形が行われ

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様 式 C 19 F 19 Z 19 共通 1. 研究開始当初の背景 写真2 図1 基準は 20 世紀半ば以 トルコ共和国のアナトリア高原のほぼ中央部に 降 の 発 掘 調 査 で は 位置しているカマン カレホユック遺跡 図1 写 修正の必要性を認め 真1 で 1985 年に考古学的予備調査を行い ながらも それまで構 1986 年から本格的発掘調査に入り現在に至っ 築された 文化編年 ている この発掘調査の主目的の一つとして

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる 都立北園高校学力スタンダード [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明が, 自然環境と深くかかわることによってその地域特有の生活 文化に発展したことを理解する

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料平成 28 年 4 月 16 日 03 時 30 分気象庁 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について ( 第 7 報 ) 地震の概要 検知時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 7.3( 暫定値 ; 速報値 7.1 から更新 ) 場所および深さ

More information

奥野説で解ける邪馬台国の位置

奥野説で解ける邪馬台国の位置 * 古代史研究家 石合六郎 * 福岡歴史研究会会員発表会 勉強会 *1 邪馬台国への道はじめに いまだに不毛の議論を繰り返す 邪馬台国畿内論 が横行している この議論には奥野正男氏の 行程論 で決着がついたと私は考えている 今回はその考えにもとづけば ほぼ場所も特定できることを皆さんと一緒に地図上で検討したいと思う *1 邪馬台国への道 主要 4 ルート説 1 南を東に読み替える説 ( 畿内説 )

More information

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc NEWS RELEASE 2014 年 4 月 10 日ウェザーニューズ 花粉飛散傾向の中間まとめ発表花粉飛散量 関東は昨シーズン比 8 割減を確認 シーズン全体を通しても 5 割以下の予想 ~ 関東のヒノキ花粉は今がピーク 昨年より約一週間早くシーズン終了へ 株式会社ウェザーニューズ ( 本社 : 千葉市美浜区 代表取締役社長 : 草開千仁 ) は 今後も飛散が見込まれる花粉に対して十分な対策を取っていただくため

More information

Akita University 先述したように. 1 9 9 6年に文化庁を中 心 として開 始された 近代遺跡調査 は刊行を待つばかりにな か 全 国 の 戦 争 遺 跡 の 文化財としての指定 登録も 着実に増加 しつつある. し か し 未 だ 重 要 な 史 跡 に も関わらず抜け落ちているとの指摘も多く 前述し た様に 秋田県を含む全国 1 7 の県では 文化財とし て全く指定 登録がなされていないのが現状である.

More information