Microsoft Word - ICLSコース資料G2010第1版

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - ICLSコース資料G2010第1版"

Transcription

1 ICLS コース資料 G2010( 第 1 版 ) 目次 1. はじめに 2 2.ICLS を学ぶためのポイント 2 3.ICLS コースで扱う4つの心電図波形 ( 心肺停止状態の心電図 ) 5 4.BLS 6 5. プライマリーサーベイとセカンダリーサーベイ ショックについて 気道管理 モニター 除細動 ( 補足 ) 致死的心電図に対するアルゴリズムにおける重要点 無脈性電気活動 (ulseless Electrical Activity )= EA Asystole( エイシストリー ) ICLS コースで使用する薬剤 チーム医療について 蘇生後の治療 エアウェイについて 重症傷病者の認識と心肺蘇生 リズムチェックとパルスチェック 37 注 本文中では ガイドライン 2010 を G2010 と省略します - 1 -

2 1. はじめに心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン 2010( 以下 G2010) が 2010 年 10 月に公表されました これまでもいくつかの学会などがトレーニングサイトを開設し アメリカ心臓協会 (AHA) のコースに準拠したBLS1 日 ACLS2 日の講習会を開催してきました また日本救急医学会では1 日で BLS ACLS の要素を取り入れた基礎コースとして ICLS コースを各地で開催しています 日本救急医学会認定 ICLS コースは心停止の最初の 10 分間における対処法を身につけることを目的としています ICLS コースの目的は個人として心肺蘇生の知識 手技を学ぶだけではなく チーム医療としての心肺蘇生 のありかたを学習し 現場で リーダー として適切な治療の指揮をとる能力も身につけてもらうことです また チーム医療 のトレーニングとしても学んで頂ければと思います 当日は講義形式のプログラムはほとんどなく 実技 ( スキル ) が中心となります 1 日間の講習で広範な内容を扱いますので充分な事前学習が必要です この資料は AHA のガイドライン 2010 プロバイダーマニュアル 日本救急医療財団による救急蘇生法の指針をまとめ作成したものです 蘇生に関する基本的な知識と ICLS コースで必要な項目を記載しました 受講までに目を通してください 注意 従来 心臓マッサージ という用語は現在 胸骨圧迫 といいます コースでは原則として胸骨圧迫という言い方をします ( つい 心マ といっても悪いということではありませんので心配しないでください ) 一次救命処置を B LS (Basic Life Support) プライマリーサーベイ 二次救命処置をセカンダリーサーベイと呼びます 2.ICLS を学ぶためのポイントこの分厚い資料に おののいて いる受講生の方もいらっしゃるかもしれません しかし ICLS をこれから学ぶにあたって重要な項目はそれほど多くありません 以下に学習にあたって いくつかポイント示します この点を十分理解して今後このテキストを読んでください 1)BLSの重要性心肺蘇生においては病院で行う高度の治療 ( 二次救命処置 ) よりもBLS の方がはるかに重要な予後決定因子です 速やかで質の高い BLS なくして救命 ( さらには社会復帰 ) はありません このことはガイドラインが更新されてもかわりません それどころかますます BLS の重要性が強調されています 生存退院率(%) 分 5 分 グラフ中の時間は倒れてから CR 開始までの時間 10 分 15 分 倒れてから除細動までの時間 ( 分 ) 上のグラフでわかるように 心肺停止状態になった場合には 早期のCR と 早期の除細動 が重要です そして CR の手技は 確実 である必要があります そのBLS の手技のなかでも重要なのが 絶え間ない胸骨圧迫 です また 絶え間ない胸骨圧迫 はセカンダリーサーベイでも引き続き重要な要素です 10 秒以上の胸骨圧迫中断は避ける と肝に命じて下さい とにかく胸骨圧迫 迷ったら胸骨圧迫!! - 2 -

3 成人 (8 歳以上 ) の BLS では まず通報 CR ショック の順になります 迅速な CR 迅速な除細動により救命率が改善します 迅速かつ確実な BLS なくして救命はありえません 不十分な BLS 後にどれだけ高度な二次救命処置を行っても救命率は改善しないことがわかっています 質の高い BLS を心がけてください 2) 一次救命処置と二次救命処置 BLS を プライマリーサーベイ 二次救命処置を セカンダリーサーベイ とも呼びます プライマリーサーベイ と セカンダリーサーベイ はそれぞれ A B C D からなり 記憶し易い構成となっています ただし プライマリーサーベイ も セカンダリーサーベイ も A B C D という順で順序よく行うわけではありません プライマリーサーベイ では C A B D という順で実施します これは胸骨圧迫をとにかく早く開始することが傷病者の予後を改善するために最も重要であることが明らかになったからです セカンダリーサーベイ では A( 気道確保 ) は用手的に行うことができれば気管挿管などの高度な気道確保は急いで行う必要はなく BVM で換気しながら C( 胸骨圧迫 ライン確保 薬剤投与 ショック ) や D( 情報収集 原因検索 鑑別診断 特異的な治療 ) などを行うことが重要です つまり B C D を同時並行して行いつつ 必要があれば A を行うと理解して下さい 注 LMA とはラリンジアルマスクの略です - 3 -

4 3) 除細動できるかどうか ( その心電図波形にはショックの適応があるの?) 心肺蘇生中に心電図モニターが使用可能な場合には その心電図波形 が除細動可能な波形かどうかを判断することが重要です もし 除細動可能な波形ならば ショックをかけることが最良の治療となるからです ですから 心電図をみたら 除細動の適応か? という点に常に注意して治療を進めてください すなわち心肺停止状態では という 2 つのグループに分かれます ただし これらの波形は治療中に相互に変化することもあります ( たとえば VF ショック EA など いつもオーガナイズドリズムになってくれる保証はありません ) ただ 重要なことは波形ではなく とにかく質の高い CR を行い その上で波形によってショックをかけたり アドレナリンを静注したり 原疾患に有効な治療を行ったりするのであると考えて下さい 質の高い CR を!! 早く 深い胸骨圧迫を!! 胸骨圧迫中断は 10 秒以内に!! これを肝に銘じて下さい 以上重要なポイント 3 点を示しました さらに具体的なことはこのあとに記載されています 補足事項 : 胸骨圧迫について 1. VF 時における胸骨圧迫 (2 分間または 5 サイクルの CR) VF であっても状況によってはショックをかける前に胸骨圧迫 (2 分間の CR) をおこなうことは特に問題はありません 長時間にわたり心肺停止状態が続き 冠動脈に血流がない状況では除細動の成功率は低いと思われます ですから胸骨圧迫により冠動脈に血流を流した後にショックを加えることで除細動の可能性が改善する場合もあると考えられます VF は持続時間により 3 段階に分けられます まず発生 2~3 分までの Electrical phase で この時点では心筋の虚血も軽度なので治療の第一選択はショックをかけることです 次に VF 発生後 4~5 分たった場合には Circulatory phase と呼ばれ 心筋虚血がすすんでいてショックをかけてもオーガナイズドリズムに復帰したり 心拍動が再開することが困難な時期となります この場合には 2~3 分間 CR を行い 心筋虚血を改善してからショックをかけた方が自己心拍再開の可能性が高いとされています それ以後 (Metabolic phase) ではショック CR のどちらを優先させても自己心拍再開率は変わらないようです 2. 除細動直後の胸骨圧迫 (2 分間の CR) VF/ 脈なし VT の除細動に成功してオーガナイズド リズムとなってもショック直後の 2~3 分間 Asystole か EA または高度の徐脈の状態であることがわかっています これは心停止中 血液は右心系に貯留しており拍動再開後もしばらくは充分な血液を拍出できないことによると考えられています これらのことからショック直後に 2 分間の胸骨圧迫 (CR) を実施することが非常に重要です 3. 理想的な胸骨圧迫と心拍出量理想的な胸骨圧迫を行ったとしても心拍出量は自己心拍時の 25~33% にとどまるとされています 短時間であればこの程度の心拍出量でも脳や心臓 その他の臓器の機能を維持することができます しかし 胸骨圧迫の質が低下すれば重大な影響がもたらされます - 4 -

5 4. 心拍動下の胸骨圧迫の害について脈があまりよく触れないけど もしかしたら心臓が動いているかも知れないような場合 胸骨圧迫なんかしたら有害なのでは? と心配する方もいらっしゃるかもしれません でも心配は無用です なぜなら弱い心拍動がある状態で胸骨圧迫を行っても VF に移行したり その他の有害な影響はもたらさないことが証明されているからです むしろ胸骨圧迫が必要な状態で ちゅうちょ する方が害が大きいと思ってください 3.ICLS コースで扱う4つの心電図波形 ( 心肺停止状態の心電図 ) 1) 心室細動 (VF) 2) 脈なし心室頻拍 (useless VT) 3)EA 心電図波形自体は何でも良い 脈拍が触知できなければすべて EA 4) 心静止 (Asystole) の 4 波形です このうち特に脈なし心室頻拍 (useless VT) と EA では脈拍が触知できるかどうかが重要であることを認識してください 心電図のみでは心停止 ( 血液が拍出できない状態 ) であるかどうかは不明です 脈なし心室頻拍 (useless VT) では脈拍が触知できないときのみ除細動の適応となります 1) 心室細動 (VF) 粗い VF 細かい VF( 一見 Asystole) という不規則な波形です 除細動が唯一の治療法といっていいでしょう また 早期に除細動を行うことにより高い生存率が期待できます VF で倒れた場合 除細動が1 分遅れると 7-10% 生存率が低下するといわれています 除細動 ICLS コースでは AED と用手的除細動器 ( 以後除細動器 ) の 2 種類の器械を用いて除細動を行います 2) 脈なし心室頻拍 (useless VT) これは単形性の VT ですが心拍数が 200 程度までなら通常は脈を触れることができます この場合は 非同期 の除細動の適応はありませんし 除細動を行って R on T となった時には本当に VF となったり Asystole となったりする可能性があり危険です 脈が触れないことを確認後に除細動を行います また AED でも場合によっては脈のある VT に除細動を行う可能性があるので注意してください - 5 -

6 トルサ ド ポアン また VT には上のようなかなり不規則な多形性の VT もあります これはトルサ ド ポアンという波形で ある薬 剤の服用により QT 間隔が延長していたり 低栄養状態などで低マグネシウム血症の場合に起こりやすいとさ れているものです 軸がうねっているように見えます 多くの場合脈なし VT です 3 EA 心電図波形はなんでもかまいません 原因となる病態によりいろんな波形を示します とにかく 脈が触れなければすべて EA と覚えてください 上の波形は心電図からは単なる洞性頻脈です が出血などで循環血液量が著しく減少すれば脈が触れない状態になりますから EA です あとで EA の波形の特徴と病態については解説します 4 心静止 Asystole エイシストリーと読みます これはフラットな波形で QRS がみられない状態です この波形も前半は EA ですが後半では Asystole といえます Asystole はいきなり普通の波形から移行する わけではなく 高度の徐脈後 時間のたった VF などから変化していきます 一度 Asystole の状態まで至って しまうと特別な場合を除いて心臓はほぼ回復不可能な状態になっていて救命は困難とされています ですか ら Asystole にしないことが最も重要ですが もしフラットな心電図を見たら 本当に Asystole かどうか確かめ る必要があります VF を見つけられれば救命の可能性がでてきます 4 BLS 1 BLS 倒れている人を見つけたとき 目の前で人が倒れたときに行う救命処置のことです そのような状況は 病院外で遭遇することが多いのですが病院内の廊下や検査室でも起こりえます 処置に必要な道具や モニタなどが手元にない状況で実施します コースでは ポケットマスク は持参していることとします A. 心肺蘇生を開始する状態とは 1 反応がない 意識と目的をもった体動がともに見られない状態 2 呼吸がない -6-

7 3 脈がない これは日常的に心肺蘇生を実施する可能性のある医療従事者のみ の3点が満たされた状態のことです 心電図がどうのこうのではないことに注意して下さい B. 発見時に救助者が一人であった場合 成人の心肺停止患者の場合 救助者が一人だけの場合 つまり助けを呼んでも周囲に誰も人がいない 場合 にはCRの開始よりも応援要請や資器材 AEDなど の手配を優先することが原則です 成人の心肺停止は心原性であることが多く ショックをかけることが重要と考えられるからです 例えば海岸などで周囲に人がいなければ携帯電話で119通報します すると はい 消防です 火事 ですか 救急ですか と聞かれますので 救急です 人が倒れていて反応 または意識 がありません 住所は です 目印は です と手短に傷病者の状況と現在地を説明します その後気道確保 呼吸 脈の確認となります しかし 溺水や食べ物などによる窒息など呼吸原性心停止が強く疑われる場合には まず2分間 5サイク ル のCRを実施したのちに応援要請や資器材 AEDなど の手配をする方がよいとされています この辺は少し複雑ですが原則を理解して下さい C. 救急蘇生と法的問題 救急蘇生法は医療に関係のない一般市民が実施しても 原則的には医療行為と解釈されますが たまた まそのような状況に遭遇し実施するので反復継続性がないため医師法に抵触しません また故意や重大 な過失がなければ 緊急事務管理 に該当し 損害賠償責任を問われることはありません AEDの使用についても同様の解釈がされます 一方 業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止患者に対し応急の処置を行うことがあらか じめ想定されるものがAEDを使用する場合には以下の4条件を満たす必要があります ① 医師などを探す努力をしても見つからないなど 医師などによる速やかな対応が得られない ② 使用者が 対象者の意識 呼吸がないことを確認している ③ 使用者がAEDの使用に必要な講習をうけている ④ 使用されるAEDが医療器具として薬事法上の承認を得ている この4条件を満たすことにより医師法違反を免れる ということになっています 2 BLSの実施の順序 C B A 前にも書きましたが Aとは気道 Bは人工呼吸 Cは循環 心肺蘇生では胸骨圧迫 のことです BLSを行う時は意識 反応 がなく 正常な呼吸をしていなければ呼吸なしとして心肺蘇生の適応です ただし 胸骨圧迫を行う前に人を 集めて 119番通報 と AEDの入手 を依頼することが非常に重要です あなた一人では救命することができないので すから -7-

8 大人に対する BLS ヘルスケアープロバイダーのアルゴリズム 日本のガイドライン G2010 人が倒れている または目の前で倒れた 周囲の安全確認 感染予防 重要です 第2の犠牲者をださないように ① 体動や反応がない 助けを呼ぶ 一人で蘇生をしても助かりません よく忘れるポイントです ② 119 番通報 AED の入手 ③ 気道確保 呼吸の確認 脈の確認 5秒以上10秒以内 ④ 呼吸と脈がなければ ⑤ 呼吸と脈があれば気道確保し応援を待つ 回復体位 5-6 秒ごとに 1 回人工呼吸 2 分ごとに脈拍チェック ⑥ 胸骨圧迫を開始する 強く 5cm 以上の深さ 早く 100 回以上/分 圧迫を解除するときは胸郭が完全に戻るように 胸骨圧迫中断は最小限に 人工呼吸ができる場合は胸骨圧迫 人工呼吸は30 2で ⑦ AED/除細動器が届く ⑧ 心電図解析 ショック可能なリズムか ショック適応なし ショックの適応 ⑨ 除細動 1 回 直後に CR 開始 2分間 ⑩ CR 直ちに開始 2分間 2分ごとにリズムチェック ACLS プロバイダーに引き継ぐか傷病者が 動き出すまで CR 継続 印は非常に忘れやすい事項ですので注意してください *BLS のアルゴリズムで重要な点 1 絶え間ない胸骨圧迫 100 回/分以上 胸郭が5cm以上へこむように 胸郭の戻りも確認 2 胸骨圧迫中断時間は10秒以内 中断は短いほどよい 3 安全かつ速やかな除細動 この3点に特に留意してください この手技 BLS 特に胸骨圧迫 が傷病者 患者さんの運命を決定します 真剣な胸骨圧迫を行うと2分間で 疲労するといわれ 心肺蘇生の質が低下します そこで 1 2分ごと または5サイクルごと に胸骨圧迫 -8-

9 をする人は交代するべきです 講習会といえども 確実な胸骨圧迫を心がけてください 感染予防について 院外における心肺蘇生では感染の危険性は極めて低いので感染防護具 ポケットマスク フェイスシールド なしでも 人工呼吸を実施してもよい (G2010)と記載がありますがやはり見時知らずの他人では感染の危険性は否定できない ので可能な限り感染防護具を使用するか胸骨圧迫のみの CR を行うべきと考えます 横井 また院内のCPRでは感染防護具を使用するべきであるとされています (G2010) D. BLS の基本手技について A)気道の確保 意識がない傷病者に対しては 気道の確保 を行います 基本は 頭部後屈 あご先挙上 です 訓練を受けた 救助者では 下顎挙上法 を行ってもかまいません また 頸椎損傷が疑われる傷病者に対する頭頚部の 安定化には器具 カラー を用いるのではなく用手的に行います ICLS コースではなるべく早く CR を開始する意味で気道確保 呼吸の有無の確認 脈拍の有無の確認を 同時に行います AHA のコースでは別々に行います 頭部後屈 あご先挙上 呼吸と脈の同時確認① 呼吸と脈の同時確認② 呼吸があるということ 倒れている人 傷病者 に呼吸があるということは 明らかに正常な呼吸 をしていることをいいます あえぎ呼吸 死戦期呼吸 などほとんど換気に役立たない呼吸の場合には 呼吸なし と判断します B) 人工呼吸 1回 1 秒程度かけて胸部が上がる程度に息を吹き込みます 胸が上がる程度とは もし測定したとすれば 1 回換気量が6 7 ml/kg 程度です 口対口人工呼吸 BVM による人工呼吸 -9-

10 BVM を使用する場合は二人法 一人が両手で気道を確保し もう一人が換気する の方がマスクがより顔 面に密着し また気道確保も確実となります C) 脈の確認と胸骨圧迫 ヘルスケア プロバイダー(医療従事者)では循環のサインの有無を確認する際に脈をチェックします 成人 では総頚動脈か大腿動脈を触れます まず気管を触れ 指を側方にずらして 胸鎖乳突筋の2本の筋 束の間で総頚動脈を触れる パルスチェックといいます 5 秒以上 10 秒以内です 5 秒以下では意味がありません 胸骨圧迫の位置 胸骨圧迫は胸骨の下半分を両手で1分間に 100 回以上 胸が 5cm へこむように圧迫します 圧迫を 解除する時は胸郭のへこみが完全にもどることが大切です 胸骨の下半分 肘 腕を伸ばし垂直に圧迫 D 胸骨圧迫と臓器血流 胸骨圧迫 人工呼吸は 30 2

11 上の図に示すように 胸骨圧迫は連続して行うことで大動脈圧が上昇してきます 冠動脈に血流を流す駆動力は胸 骨圧迫を解除した時の大動脈の血圧です 一方で脳や 全身臓器に血液が流れるのは胸骨を圧迫したときです つ まり 大動脈の血圧が高いほど臓器血流が増えることになります 胸骨圧迫を連続的 30 回 に行うことに重要な意 味があることが理解できたでしょうか 胸骨圧迫と圧迫解除の時間 胸骨圧迫 圧迫解除の時間(デューティーサイクルといいます)は50% 50% つまり1 1 とした場合が最も冠動 脈 頸動脈の血流が多かったという報告がされています 胸骨圧迫のみによる蘇生 (一般市民では現在これを推奨しています) 訓練を受けた救助者以外では胸骨圧迫のみを行うべきであるとされています 注 フェイスシールド ビニール製のシートで口対口 口対口鼻の場合もあるが の人工呼吸を行う場合 に使用する感染予防器具 口にあたる部分にフィルターがついていて 空気は通すが細菌やウィルス に対するバリアーとなる G2005 では感染予防にはならないとされた BLS で感染予防デバイスを 持っていない場合は人工呼吸をせずに 胸骨圧迫 のみを開始する ポケットマスク プラスティック製の透明なマスクであるがこれも口対口の人工呼吸で使用する フィルタ ーと一方弁がついていて フェイスシールドより換気がしやすく 感染に対する防御効果も高い 5 プライマリーサーベイとセカンダリーサーベイ 少し詳しく 1 プライマリーサーベイ 一次救命処置 A Airway 気道確保 B Breathing 人工呼吸 C Circulation 胸骨圧迫 D Defibrillation 除細動 AED による場合と除細動器による場合があります プライマリーサーベイでは VF / ulseless VT に対しては必要である場合には 二相性波形で除細動を行う 場合は 120J 200J(機種による)で1回 単相性波形では 360J で1回ショックをかけます ここで重要なことは VF / ulseless VT では1回の除細動を行うことはプライマリーABCD サーベイであるという ことです EA と Asystole に対しては除細動の適応はありません また A B C は行いますが D はありません 2 セカンダリーサーベイ 二次救命処置 A Airway 気道確保 セカンダリーでは高度の気道確保で原則として 気管挿管 します B Breathing 人工呼吸 バッグ バルブ マスク アンビューバッグ を用いた人工呼吸ですが挿管 チューブの位置確認 一次確認 二次確認 が重要です C Circulation 胸骨圧迫も行いますが 静脈ラインを確保し 薬剤投与 除細動を行います D Differential Diagnosis 原因検索 鑑別診断 心肺停止状態となった原因を検索し 原因によって は治療が可能で 救命の可能性がでてきます また VF/脈なし VT でも原因検索 例えば心筋梗塞 など を行うことは除細動後の治療という意味では重要です 気道確保の方法としては資材がそろったからすぐに気管挿管ではなく バッグ バルブ マスクで換気が可能ならば やみ雲 に気管挿管を行う必要はなありません 多少気道確保がしにくい場合ではエアウェイを使う方法もあります 特に VF/脈なし VT では気管挿管よりも先にショックをかけた方が予後が改善されます しかし難治性 VF 気道分泌物が多い場合 CR が長引く場合 他の方法では気道確保が困難な場合には気管挿管

12 が必要となります プライマリーサーベイとセカンダリーサーベイの境界 プライマリーサーベイによっても自己心拍が再開しなければCR を続けますが 病院内の場合には資機材 点滴 セット 輸液 薬剤 気管挿管用具など がそろった時点でセカンダリーサーベイに移りより高度の治療を開始します VF であれば VF です セカンダリーに移ります と宣言します 言葉や言い回しはこだわりません 要は周囲のスタッフにリーダーの意思を伝える意味で重要であると理解してください 人が倒れた 意識 呼吸 脈なし 助けを呼ぶ 救急カート 除細動器(AED)要請 BLS 施行 モニター装着 リズムチェック EA VF Asystole 5サイクルの CR 1 ショック フラットライン プロトコール セカンダリー移行宣言 セカンダリー移行宣言 5サイクルの CR 5サイクルの CR VF発見 セカンダリー移行宣言 真の Asystole DNAR なし DNAR あり リズムチェック VF/VT 継続 蘇生中止 プライマリー セカンダリーにかかわらず 救命のために重要なことは 絶え間ない胸骨圧迫 です 胸骨圧迫の中断を最低限にする(10秒以内) ことが予後改善に最も大切と強調しています 注 胸骨圧迫時には 圧迫を緩めたとき に心臓の冠動脈に血液が流れます また 胸郭がしっかりともとに もどることにより血液が胸腔内 しいては心臓 に充満します ですから胸郭のへこみがしっかり戻るよう に胸骨圧迫をすることも重要です 押すばかりではダメ と理解してください

13 二次救命処置のアルゴリズム 6 ショックについて 心臓は通常それぞれの心筋 刺激伝導系が規則正しく電気的に興奮し順序良く収縮することにより血液を拍 出しています VF では心室の各細胞 または筋細胞の集団 が勝手に不規則に興奮 収縮をおこなっていて 心室全体として血液を拍出する運動ができない状態です ジョサイドウトショックは心臓に直流電流を通電して 心筋細胞の不規則な電気的活動を心臓全体同時にリセットし規則正しい動きにもどすことを目的としています しかし 除細動 の厳密な定義としては VF 以外の波形が5秒以上続けば除細動成功ということになりま す つまり Asystole でも EA でも 除細動成功 です しかしながら 一般的には 除細動成功 とは脈の触れる状態 自己心拍再開 に移行することと解釈する ことが普通ですし コースでもそのような意味で統一します 除細動の方法としては2つの方法があります ① AED ( Automated external defibrillator 自動体外式除細動器 による除細動 ② 除細動器による除細動 AED については後述しますのでここでは除細動器を使用した除細動について説明します

14 除細動器による除細動 現在でも各施設で稼働している除細動器には二相性波形と単層性波形を用いるものの2種類があります 二相性波形の方が少ないエネルギーで除細動が可能であり また除細動の成功率が高いことがわかって います しかし いまだに単層性波形の除細動器も多くの施設で使用されています 二相性波形でショックをかける場合のエネルギーは 120J 200J で 単相性波形では 360J です 除細動器の基本的な使い方 ① 除細動器の電源をいれる ② 心電図電極を胸壁に貼る ③ 電源を入れると誘導は パドルモード になり 電極を貼っても心電図はフラットのままであるので II 誘導 にする ④心電図波形を確認するとき リズムチェックという は胸骨圧迫を一時中止する リズムチェック は3秒程度ですませ ただちに胸骨圧迫を再開します ⑤ 心電図が VF であれば ショックを行 うが ショックを行う時はパドルを除細動器からはずす 同時に 離れて下さい と周囲の人に言う ⑥ パドルに除細動用のゲルを塗るかゲルパッドを貼る ⑦ パドルを傷病者の胸壁に押し当 てる 右鎖骨直下と左中腋窩線上 ⑧ 決められたエネルギーに充電する ⑨周囲の安全 確認を行う 私良し あなた良し 皆良し 最終波形VF ⑩ 放電ボタンを押す ⑪ パドルをすぐに除細動器にもどす 注 胸骨圧迫を行っているメンバーに患者から離れてもらうタイミングはパドルを胸部に押し当てて 充電 を開始する直前でもかまいませんが 慣れるまでは少し早目の方が安全です 注 充電はかならずパドルを傷病者の胸壁に押し当ててから行います パドルが空中にある状態で行うことは非 常に危険です paddle in the air 注 安全という意味ではパドルよりも除細動用のパッドを貼ったほうがよいでしょう 内部放電 もし 充電中または充電直後に心電図波形が VF/VT から他の波形に変化して除細動の適応がなくなった場 合は パドルを胸壁から離さずに 除細動器のダイアルを 内部放電 にあわせ 放電が完了してからパドルを除 細動器に戻します 決して充電したまま胸壁から離してはいけません paddle in the air また 充電後 30 秒たっても放電しないと ショックをかけないと 自動的に内部放電となる機種もあります 古い 機種の一部では 内部放電ボタン がありません そのような機種ではいつまでたっても自動的に内部放電には なりませんが 充電ツマミをゼロに戻す と内部放電できます 小児に対するショック 1 8歳の小児でも VF/脈なし VT が心停止の原因と確定した場合にはショックを行います AED では原則として小児用パッドを使用します 除細動器ではパドル部分がはずれるようになっており 小児用の小さいパドルが内蔵されています 従来小児に対するショックのエネルギーは 2J/kg 4J/kg と されていましたが,2J/kg では除細動の成功率が 50%以下であったことから G2010 では単相性 ニ相性に かかわらず 4J/kg とされました

15 AED 自動体外式除細動器ですが 実際は2 3の操作が必要なので 半 自動体外式除細動器です AED が到着した時点では心電図波形が何であるかは不明ですが AED のパッドを装着すると AED が自動的 にショックをかけるべき波形がどうかを判断してくれます もし VF/VT 以外の波形であれば ショックは不要 です その場合は 胸骨圧迫と人工呼吸を行ってください とアナウンスされます AED の使用手順 ① AED の電源を入れる 非常に重要です これをしないと次に進まない ② 電極パッドを適切な位置に貼り コードのコネクターを本体に接続する (パッドを貼る時も胸骨圧迫は続けます) パッドまたはパドル 通常のパッド貼付位置 右前胸部と左側胸部 右前胸部と左背部も許容できます 心尖部と左背部も許容できます ③ 心電図の解析中です という AED のアナウンス ショックの適応です VF かVTならば ④ ショックをかけます 離れて下さい という AED のアナウンス ⑤ 除細動をしますから離れて下さい 私離れています あなた離れています 皆離れています と救助者が周囲の人に声をかける ⑥ 周囲の安全を確認したらショックボタンを押す ショックボタンを押すのは救助者 ⑦ ショック直後から2分間の CR 開始 2分後 AED が自動的に解析開始する 注 AED が最初に解析をして ショックの適応はありません とアナウンスした場合でも2分間の CR とにかく心電図解析をしているとき 充電 ショックをかけるとき以外は CR を続けることが重要です 以上が AED の使用の手順ですがそのほかに重要なこととしては パッドを貼る部位の観察 です

16 ① 水濡れ ② 胸毛 特に外人さん ③ アクセサリー ④ 貼付薬なし ⑤ ペースメーカー 埋め込み式除細動器 の5点について確認してから電極パッドを貼りますが 実際はこれらの観察を目でさっと行いながらパッドを貼るのが遅くならないようにしましょう 当然 胸部の状態を確認する時も 胸骨圧迫/CR は継続します ①水濡れがあれば拭く ②胸毛がある場合にも とりあえずパッドを指定の場所に貼る こと もし AED が パ ッドを貼って下さい と繰り返すようであれば その状態では有効な通電はできないので パッドを剥し て胸毛を 抜き取り 新しいパッドを再度貼る それでも だめならレザー(AED のセットに入っている) で素早く剃る ③ 胸にアクセサリーがあれば 避ければよい 無理にはずす必要はない パッドに重ならなければ良し ④ 貼 付薬は剥して ぬめりを拭く ⑤ペースメーカーや ICD から 8cm 離してパッドを貼る という対策をとります ペースメーカー ICD 近くにパッ ドを貼ってショックをけるとこれらの器具が故障することが報告されています パッドの貼付部位は以下の通りです ペースメーカー ICD が右胸部に埋め込まれている場合 左前胸部と左背部 ペースメーカー ICD 左前胸部と左側胸部 床が濡れている場合でも 胸部が乾いていれば除細動は可能であり 救助者に危険はありません 小児では原則として小児用のパッドを貼ります なければやむを得ず成人用を貼ります 7 気道管理 1 気道確保 BLS における方法 ① 外傷がない場合は 頭部後屈あご先挙上 ② 頚椎の外傷が疑われる場合は 下顎挙上法 頸椎保護 2 BVM を用いた気道確保と換気 ①BVM の組み立て ICLS コースで実際に組み立ててもらいます ②BVM を用いた場合の気道確保 マスク保持 マスク ホールド(一人法で) EC 法 一人でマスク保持と換気を行う場合はこの方法 マスク ホールド(二人法で) EC 法 母指球法 頚椎損傷時 さらに実際は両手を用いた EC 法 母指球法の方がはるかに気道確保が確実

17 一人の救助者 二人の救助者 セリック法 輪状軟骨圧迫法 セリック法 1 適応は意識がなく かつ咳などの反応がない傷病者 輪状軟骨をまっすぐ上 患者の前方 から頚椎に向かって真下に圧迫する 圧迫する圧力はマニュアル には記載されていませんが 文献的には 3-4kg とされています 注 G2010 ではセリック法を CR 時にルーチンに行うことは推奨されていません その理由はセリック 法により気道閉塞を起こしたり換気の障害になっている場合が多いことが明らかになったからです BUR バープ セリック法に似ていますが本質的には異なる手技です BUR とは Backward 後方へ Upward 上方へ Rightward ressure 右方への圧迫 の略で気管挿管時に喉頭展開を行うがこのとき声帯の全体がみえる人は 50%程度に過ぎ ずほとんど見えない人も 10-20%は存在します そのような場合甲状軟骨下部から輪状軟骨 部を 後上右方 に圧迫することにより声帯を視野に 押し出す ことにより直視下に挿管する ことが可能となります 圧迫する圧力はその時により異なります 声帯が見えるまで押す 実際は挿管時にセリック法と両方の意味を兼ねて無意識に行っている場合が多いのが実情です

18 3 高度の気道確保 ここからセカンダリーABCD サーベイ 気管挿管開始 1 からすべての確認終了まで 8段階の指示 確認事項があります 高度の気道確保開始 十分な酸素投与後に気管挿管します 準備お願いします 気管挿管の準備 助手の一人(助手1 を指名し挿管を依頼する あなた 挿管お願いします 30 秒以内で行う 不可なら換気 気管挿管開始 1 チューブは声門をこえましたか --> はい 声門をこえました 助手2に バッグ バルブ マスクをつけて換気お願いします と依頼する 挿管チューブ位置の確認 胸骨圧迫中断 2 最初の1回の換気で 胸郭の挙上 と 心窩部で胃泡音が聞こえない ① ことを確認 胸上がっています 心窩部にゴボゴボ音聞きこえません ② 3 5点聴診おこなう ①両側前胸部または側胸部 ② 心窩部 両側上肺野聞こえます 両側側胸部聞こえます 左右差ありません 心窩部にゴボゴボ音 聞こえません 胸骨圧迫再開 この時点で胸骨圧迫再開 重要 4 胸骨圧迫は人工呼吸と非同期で再開してください 人工呼吸は6秒に1回で行って下さい ③ 5 気管チューブ内に曇り ミスト みられます 器具を使用した確認 ①EDD 6 EDD でチェックお願いします 1回でよい (4秒以内に膨らめば EDD 4秒以内に膨らみます ②呼気ガスモニタ 7 呼気ガスチェッカーお願いします 紫色が黄色に変われば --> (黄色に変わりました) 助手が答える 使用可能であればカプノメータで呼気 CO2 の波形を連続モニターします 8 チューブ固定器で確実な固定お願いします セカンダリーサーベイでは 適応があれば 高度の気道確保を行います 高度の気道確保には①気管挿管 ②ラリンゲルマスク ③ラリンゲルチューブなどがあり ②と③は気管挿管と同等とされています ただし ① ③の実施に時間を要して胸骨圧迫 静脈ラインの確保 薬剤投与などに影響がでることは避ける べきで 場合によっては バッグ マスク換気 を続けたほうがよいこともあります 気管挿管したあとの人工呼吸は1分間に 8 10 回 胸郭が上がる程度が適切です 呼吸回数は 6秒に1回 と覚えてください 過換気は有害です また 気管挿管する前と違うのは 胸骨圧迫と人工呼吸を交互に行う必要はなく それぞれ 胸骨圧迫は1分間に 100 回以上 人工呼吸は6秒に1回 の早さで行います これを 非同期で行う と言います

19 EDD と呼気ガスモニター 簡易型呼気ガス検知器 カプノメータ 気管チューブが気管内にあるかどうかを確認する器具としてコースでは EDD と簡易型呼気ガス検知器を使用 していますが その正確性 感度 特異度 に関してはカプノメータが優れていますのでもしその場に設置されてい るのであれば是非使用するべきとされています 下に実際のカプノメータの波形を示します しかし 長時間の心 停止患者では必ずしも終末呼気 CO2 分圧が非常に低い場合がありますので迷うことがあるかもしれません 4 酸素投与法と酸素濃度 投与方法 酸素流量(L/分 酸素濃度 鼻カニューレ 1L / 分 L / 分 L / 分 L / 分 L / 分 L / 分 L / 分 リザーバーつきの 6L / 分 60 フェイスマスク 7L / 分 70 8L / 分 80 9L / 分 L / 分 L / 分 L / 分 通常のフェイスマスク リザーバーなし ベンチュリマスク バッグバルブマスクと酸素濃度の関係

20 5 その他の気道確保用のデバイス ①ラリンジアルマスクエアウェイ LMA Class IIa 通称ラリンジアルマスクとしていますが 喉頭展開も不要で気管挿管に近い感覚で換気ができますが 気道内圧が高くなると胃 小腸に空気や酸素が流入し ます また 歯がない高齢者では固定が難しく 胃内容の逆流に対しても誤嚥防止という点では不十分です 条件が よければ有効な気道確保 換気デバイスといえます 過換気を避ける理由 以前 10 年前 は心停止では代謝性アシドーシスとなるため過換気をして呼吸性アルカローシスにし H を正常値 (7.40)に近づけるように指導していましたが 現在では①大きい1回換気量 ②多い呼吸数 ③換気量 呼吸数いず れの過剰による場合でも過剰な分時換気量は好ましくないとされています その理由は1回換気量が多いと気道内圧 が上昇すること 空気 酸素が胃に入り 誤嚥を起こす可能性が高くなること 横隔膜を挙上し換気に影響がでること などです また 高い気道内圧は胸腔内圧を上昇させ 静脈還流と心拍出量を減少させ 結果として心筋血流量や 脳血流量も減少させることになります 8 モニター 除細動(補足) 1) 除細動器の特性 除細動器によりモニターを行う場合には 電源を入れると自動的に パドルモード になる機種が多い ということを知っている必要があります 通常の心電図モニターと異なり 除細動器では電源を入れて電 極を貼ってもモニター画面には直線が表示されるだけで これを Asystole と診断し誤った方向へ展 開する場合がありますので気をつけてください 電源を入れたら II 誘導に必ず誘導を変える と覚えましょう 2 なぜ II 誘導なのか I 誘導 III 誘導ではダメか 波のベクトル QRS のベクトル

21 II 誘導の利点 1) 波がはっきり認識できる 心房の活動状態がわかる 2) QRS complex の振幅が大きい HR が正確にカウントできる 以上から II 誘導が第一選択となる ACLS: rinciples and ractice ) 脈拍のチェック ショック状態 心停止の患者で脈拍の有無を 10 秒以内で確認することは誰にとっても非常に難しいこと です しかし G2005 では 5 秒以上 10 秒以内でチェックすることを求めています もし 脈があるという自信が持てなければ 脈はない と判断して胸骨圧迫を行うことが重要です 気管を触れ 側方に指をすべらすと 胸鎖乳突筋の間に総頚動脈が触れる 4 パドル誘導 前述したように除細動器の電源を入れると自動的にパドル誘導になる機種が多いのですがこれは 速や かに除細動を行うためです この場合通常の心電図電極を貼らず写真のようにパドルを右前胸部と左側 胸部にあて パドル自体が電極となります このとき左手のパドルがマイナス 右手がプラスならば II 誘 導です この方法を Quick Look とよびます 除細動器を持ってきたけれど心電図電極がなかった場合 などにも応用できます 5 カルディオバージョン 参考 ICLS コースでは必須ではない 電気的除細動とカルディオバージョン 同期と非同期 心電図で T 波が見られる時期 受攻期 に心臓に直流電流を通電すると 心室細動 VF を誘発します そこで 頻脈の治療などで電気的ショックをかける場合には T 波を避けて R 波 心室興奮時 の出たタイミングに通電す ることで VF になることを回避します これが R 波に同期する ということです 除細動器に 同期ボタン があるの でそのボタンを押すと R 波に一致して縦の点線や星印がでてきますので 同期モード であることがわかります 一般論としては VF 以外の波形では同期することが必要であるがある種の VT では 多形性 VT トルサ ド ポア ンなど R 波の幅が広く形態が一様でないため 同期モードで通電しようとしても同期が困難でなかなか同期

22 せず あるいは同期不可能で いつまでもショックがかからないことになります そのような同期が困難な VT では 脈無し VT として非同期除細動を行います この場合 まれに VF に移行することもありますが その時は再度除 細動を行います 一方 心拍数が 150 以上で症状のある不安定な頻脈では同期モードでカルディオバージョンを行うことがあり ます QRS 幅の広い頻脈としては VT があり QRS 幅の狭い頻脈として発作性上室性頻拍(SVT)などがカルデ ィオバージョンの適応となります カルディオバージョン時の注意点 同期モードで一回放電 ショックをかける と非同期モードに戻ります 再度カルディオバージョンが必要 な場合には再度同期モードに設定することが大切です これを忘れると2回目のショックは非同期モード で実施することになります この場合 R on T となって VF になることがあります VF になった場合には そのままショックをかけると非同期モードになっていますので即座に除細動が行えます 同期モードでの ショック カルディオバージョン では同期をするために非同期でショックをかける場合よりも通電に少し時間 がかかりますがそのままパドルを押し当てて待ってください 同期カルディオバージョンの通電エネルギー G2010 心電図波形 通電エネルギー 安定性単形性 VT 単相性 二相性とも 100J 心房粗動 単相性 二相性とも 50J/100J 200J 300J 360J 心房細動 ( Af ) 単相性 200J 300J 360J VT 単形性 二相性 J 発作性上室性頻拍 SVT 注 心房粗動では 50J から始める また 多形性 VT では 200J で非同期除細動を行う 同期カルディオバージョンを行う際の注意点 同期カルディオバージョンは心拍数が 150/分をこえ かつ症状のある頻拍のみで行います 治療するのは患者である モニタではありません 実際に同期カルディオバージョンを行う場合には ① 速やかに酸素投与を行う ② もちろん心電図モニタを行う ③ 静脈路を確保する ④ ベッドサイドに1 経皮酸素モニタ 2 吸引装置 3 気管挿管器具を準備する ⑤ 適切な鎮静を行い 意識が消失してから通電する 鎮静はディアゼパム ホリゾン チオペンタール ラボナール などの準備が必要です 同期カルディオバ ージョンは 除細動と異なり 緊急に必要な処置ではありませんので適応を熟慮し十分な準備のもとで行う べきです

23 二相性波形による除細動 二相性波形 二相性波形による除細動についてガイドライン 2005 では 以下のように記載されている 比較的低エネルギー 200J 以下 でも二相性波形では一相性波形の200J 300J 360Jという高エネルギーを用いた除細動と 同等の除細動効果が得られることが明らかになってきた(Class IIa) しかし ①二相性波形による除細動で適 切なエネルギーはどれ程か ②複数回 ガイドライン 2005 では3連続ショックは行わない の除細動が必要に なった場合には一相性波形のように順次エネルギーを上げるべきか とういう点についてはエビデンスがない よって ①に関しては市販の除細動器は150Jの目盛りが強調されているので一応150Jでよいと思われる 上記の二相性波形の種類により除細動の効果に微妙な差があるらしいが また ②については2回目以後は 1回目と同じでもよいし 順次エネルギーを上げても良いとガイドライン 2005 には記載されている piv-37 しかし 除細動器には150Jのつぎは200Jしか目盛りがないので 2回目以後も150Jでよいと考える 6 フラットな心電図をみたら 重要 心電図モニターをつけたところ波形が フラット であった場合 その波形が本当にフラットなのか じつは VF で あるにもかかわらず ある原因により フラットに見えるだけ なのか確認する必要があります VF ならば除細動という強力な治療法があり 救命できる可能性が高いといえます 一方 本当に Asystole (心静止)ならば救命率は1 に満たないとされていますので この差は果てしなく大きいといえます フラットな心電図波形をみたら 本当に Asystole なのか を確認しましょう チェックするポイントは3つありますが順序よく進めるとよいでしょう ① 電極が剥がれていないか ケーブルの接続がゆるんでいないか リード 本当は心電図波形がでているのにフラットな波形となる理由の 90%以上はこれが原因です ② 感度が低すぎてVFを見逃しているのではないか 感度を上げる カンド ③ 誘導によりVFが見えにくい場合がある 誘導を II III I と変えてみる ユウドウ これを 3つのド と覚えると記憶しやすいと思います 具体的な方法は あくまで一例です この他にも方法はいくつか考えられます モニター装着 リズムチェック フラットな波形 5サイクル or 2分間 の CR リズムチェック 1サイクル目の胸骨圧迫をしている間に 電極やケーブルの接続チェック を行い リード 同時に心電図の感 度をが低すぎないか カンド も確認しておきます もし感度が 1/2 などになっていたら1倍にもどしておきます 必ずしも感度を最大にする必要はありません ノイズも同時に大きくなり診断的価値は向上しません 最初の人工呼吸をする時 1サイクル目の人工呼吸時 に リズムチェック も行います

24 もし この時点で VF が発見できた場合には ただちにショックをかけます 相変わらずフラットな波形であった場合には2サイクル目の胸骨圧迫を開始し その間に誘導を II 誘導 III 誘導に切り替え 2回目の人工呼吸の時にリズムチェックを行います もし この時点で VF が発見できた場合には ただちにショックをかけます 相変わらずフラットな波形であった場合には3サイクル目の胸骨圧迫を開始し その間に誘導を III 誘導 I 誘導に切り替え 3回目の人工呼吸の時にリズムチェックを行います という具合です 様々な方法があると思いますが 具体的な方法はコースやブースの方針に従ってください 9 致死的心電図に対するアルゴリズムにおける重要点 ここでは 心停止の4波形3パターンの心電図ごとに重要なチェックポイントを示します 一部はすでに記載しましたがあらためてまとめておきますので ICLS コース受講にあたって これだけは 記憶しておいてください 1 VF/ulseless VT ①プライマリーサーベイにおける除細動(1回のみ) 二相性波形では 120J-200J(機種に依存) 単相性なら 360J ② 安全な除細動 ③ アドレナリン投与のタイミング セカンダリーサーベイでは準備ができしだい静脈ラインを確保しますが アドレナリンの投与のタイ ミングは以下のように行った方が望ましいと思います VF ショック 2分間の CR リズムチェック VF 2分間の CR 再開 アドレナリン 1 静注 その理由は 二相性波形による除細動では1回目で 90%以上の成功率が報告されています つまりアドレナリンを投 与しなくても 90%以上の患者さんは自己心拍が再開するということです 一方 アドレナリンは非常に優れた薬剤です が 反面不整脈を誘発する作用もあります そこで もしアドレナリンを投与しなくて自己心拍を再開させることができれ ば理想的といえます 1回目のショックで除細動が失敗した場合には 難治性の VF ということで強力な治療を行わな ければなりません これ以後は薬剤投与と除細動のタイミングは無関係でかまいません G2005 薬剤としては アドレナリン アミオダロン ドーパミン の投与量を覚えましょう コースで必要ですので 是非記憶してから受講してください 2 EA ①セカンダリーサーベイで原因検索 10 個 必ずしもすべて記憶する必要はありませんが ある程度思い起こせるようにしておきましょう

25 3 Asystole ① フラットな波形をみたら本当にAsystole かを確認 繰り返しになりますが重要です VF/ulseless VT が見つかれば原則的にはただちにショックをかけます ② 本当にAsystole なら DNAR ( Do Not Attempt Resuscitation 蘇生をしないで下さい) がないか ③ DNAR がなければセカンダリーABCD サーベイへ 注 DNAR は蘇生をしないで欲しいという生前の本人および家族の希望を記載した書類 心肺蘇生はいつ中止するべきか 一律な基準はない 蘇生努力終了に関しては一律の基準は存在しません ではどうしたらいいでしょうか 日本版救急蘇生 ガイドライン策定小委員会の見解では ①目撃者の有無 ②心停止からCR 開始までの時間 ③心肺 蘇生時間 ④治療に対する反応性 ⑤原因疾患や病態 ⑥治療の経過 ⑦心電図波形などを判断材料 とし心肺蘇生開始から15 20 分前後で蘇生中止について検討し始める しかし 患者個々に背景が 異なるので一律な決定は危険である 偶発性低体温 薬物中毒 難治性VF/VTなどでは心肺蘇生 に努力を長めに続けることが推奨されている 家族の希望や都合で医学的判断を超えて心肺蘇生が延長 されることもある 無益な心肺蘇生が1 2時間に及ぶこともあり得る この問題についての本格的な議論はまだ国内では行われていない 終末期医療の在り方について 社会的な検討の中で国民的なコンセンサスの形成が望まれる となっています この問題については欧米の文献やガイドラインを適用することは意味がありません 現時点では前記のような 解釈を念頭において臨床の各ケースに対応する必要があります ただし 少なくとも以下に示す項目について は確認する必要があります 1) 適切なCR がおこなわれている 2) VF がみられない 3) 高度な気道確保器具が適切に装着されている 4) 気道確保器具の位置が確認され固定されている 5) 適切な酸素化と換気の確認ができるように酸素濃度と呼気終末CO2 濃度測定がされている 6) 静脈路が確保されている 7) リズムに適した薬剤が投与されている 8) 蘇生可能な原因がない 薬物中毒 低体温などなど 9) 家族や友人が患者の状態に納得している 10 無脈性電気活動 ulseless Electrical Activity = EA EA には様々な病態が含まれています 要は 心電図波形はみられるが脈が触れない ということがEA の定義です しかし 心エコー検査を行うと心臓は拍動している状態と言われています ガイドライン2005 p IV-61 すなわち まだ本当の 心停止 には至っていない状態なので 早期に適切な処置を行えば再 び十分な拍動が得られる可能性があると認識する必要があります ICLS コースのEAで求めるられることは 患者の病歴 状態 状況 身体所見 カルテ 主治医 救急隊 家族の話 検査データなどからEA に至った原因が何か 今の状態が何かということを検索していく姿勢です 原因がわかれば有効な治療 法が存在する場合があります 少なくとも 情報収集 をする姿勢を身につけてください この姿勢はEA

26 に限ったことではありませんが特にEAでは救命のカギになります カラダ カルテ カゾク 3つのカ さらに かんいな検査 の4つのカも含めても良い コースでは以下の10 種類 (5T&5H) の状態の患者の治療について検討します すべておこなうわけではないので心配は不要です I) 治療で最も重要なことは治療可能な原因を特定し それを取り除くこと もし それができなければ 蘇生の可能性は低い つまり 診断が重要 II) EA の原因となる10 種類の原因は覚える必要はありませんが10 個あることは知っていてください IV) 生食500ml の急速負荷 分で に反応するかどうかもチェックする V) 薬物治療ではアドレナリン1 iv 以後3 5分ごとに は必須 次に絶対的または相対的除脈の場合 アトロピン1 iv (総量3 まで)も適応がある 頻脈では使用しないこと 輸液負荷 アドレナリンiv アトロピンiv はEA では常に頭に浮かべること 注 ただし アトロピンは徐脈 相対的なものも含めて に対して使用する 頻脈では不要 注 自己心拍のない状態における薬物投与では アドレナリン 1 静注後 生食 20ml で後押して上肢を 20 秒 間挙上して下さい と指示し 薬剤が速やかに心臓に達するようにする EA の心電図波形 診断 治療法 5H s & 5T s 患者の状態 EA の原因 典型的な心電図波形 原因を推測する所見 推奨される治療 Hypovolemia 狭い QRS 現病歴 平坦な頸静脈 輸液 必要に応じて輸血 (循環血液量減少) 頻脈 Hypoxia 低酸素血症 除脈 チアノーゼ 血液ガス所 酸素化 換気 確実な気 見 気道の問題 閉塞 道確保吸引も有効 糖尿病の罹患 適応 があれ ば炭酸水 素 腎不全 ナトリウム メイロン Hydorogen ion QRS の振幅が小さい アシドーシス Hyper/Hypo kalemia 高/低カリウム血症とも 糖尿病 腎不全 透析 カルシウム 炭酸水素ナ 高/低カリウム血症 広い QRS 中 シャントの存在 トリウム ブドウ糖 インシ 高カリウム血症では 内服薬 ソルダクトン ュリン イオン交換樹 高い T 波 サイン状波形 では高カリウム誘発も 脂 血液透析 Hypo thermia 低体温 J 波 オズボーン波 寒冷環境暴露 中心体温 復温 Tablet 薬物中毒 薬剤により様々 除脈 薬剤の確定 気管挿管 多くは QT 延長 空の薬剤ビン 胃洗浄 活性炭 特異 瞳孔 縮瞳など 的な拮抗薬 血液浄化 神経学的所見 透析など Tamponade cardiac 狭い QRS 既往歴 心膜炎など 心のう穿刺 実際は不可 (心タンポナーデ) 頻脈 胸骨圧迫時の無脈 能 危険 by YOKOI 頸静脈怒脹 心膜切開術 日本では Tension pneumothorax 狭い QRS 気胸 外傷の既往 針による胸腔穿刺 緊張性気胸 除脈 低酸素による 胸骨圧迫時の無脈 状態が安定すれば 頸静脈怒脹 気管偏位 ドレーン挿入 持続吸引

27 呼吸音一側のみ聴取可 手術など Thrombosis, heart 異常な 12 誘導心電図 既往歴 糖尿病 狭心 日本ではステント挿入など (心筋梗塞) Q 波 ST の異常 症 心筋梗塞など マー のインターベンションが行 T 波陰転 カー トロポニン CK われる Thrombosis, lung 狭い QRS 既往歴 現病歴 手術 血栓除去術 肺血栓塞栓症 頻脈 長時間フライトなど 透視下 外科的など 胸骨圧迫時の無脈 血栓溶解剤投与 これは 頸静脈怒脹 日本では行われない 注 この表はガイドライン2005 のプロバイダーマニュアル55-56 から引用しましたがいくつかの記述で日本の 実情と合わない部分がありましたので変更してあります 注 高/低カリウム血症の所見 治療では高カリウム血症についてのみ記載しました コースでは低カリウム血症は 扱わないので低カリウム血症の所見 治療は省略しました 注 内因性のEAの救命率は多くの論文で10%未満(4-9%程度 です EAの病態は非常に幅広く エコーで心 臓がしっかり動いているにもかかわらず低血圧(60mmHgとか)のために脈が触れないものから ほとんど心臓 は動いていなくてただ電気的に波形がでているだけというものもあります EA rimary Survey Secondary Survey D : は鑑別診断 原因検索 Hypovolemia Tablets 薬物中毒 Hypoxia 低酸素血症 Tamponade, cardiac 心タンポナーデ Hydrogen ion (acidosis) Tension pneumothorax 緊張性気胸 Hyper/hypokalemia Thrombosis, coronary 心筋梗塞 高/低カリウム血症 Hypothermia 低体温 Thrombosis, pulmonary 肺塞栓症 アドレナリン 1 iv 3 5分ごとに 硫酸アトロピン 1 iv 除脈ならば (3 5分ごと) 適応があれば輸液 輸血 透析 胸腔穿刺 鎖骨中線 第二肋間 気管吸引 復温 薬剤投与など 高カリウム血症の治療法 ICLS コースの EA のシナリオステーション(午後に行うロールプレイ)ではかならず出てくるシナリオの一つ に高カリウム血症があります 心電図は高くとがった T 波 ②平坦な 波 ③R 間隔延長 1度 AV ブロック ④広い QRS などさまざま

28 治療はカリウム濃度により異なる 以下にカリウム濃度別の治療法を示す 優先度の高い順に記載してある 1 軽度 5 6mEq/l ① 利尿薬 ラシックス iv. ② イオン交換樹脂 ケーキサレート 15-30g mlの2 ソルビトールにとかして を経口的 経直腸的に投与 2 中等度 6 7mEq/l ① インスリン ブドウ糖療法 ② 重炭酸ナトリウム メイロン 50mEq を5分以上かけて静注 ③ アルブテロール 2 刺激薬 の吸入 を15秒以上かけて 3 高度 7mEq/l 以上 A カリウムを細胞内に移動させる 1 塩化カルシウム を2 5分かけて静注 2 重炭酸ナトリウム 50mEq を5分以上かけて静注 3 ブドウ糖 インスリン療法 詳細省略 横井 4 アルブテロール 2 刺激薬 の吸入 を15秒以上かけて B カリウム排泄の促進 5 利尿薬 ラシックス iv. 6. イオン交換樹脂 ケーキサレート 15-30g mlの2 ソルビトールにとかして を経口的 経直腸的に投与 7 血液透析 11 Asystole すでに前述してありますのでそちらを参照してください ここでは一部補足が必要な事項について記載します 蘇生を行わない理由がない場合 DNAR がない時 は 心静止患者の救命率が低くともプライマリー サーベイとセカンダリーサーベイは必ず行い アドレナリンivをすべての患者に施行する必要があります アトロピンの効果は疑問視されていますので使っても使わなくても結構です G2010 循環血液量が少ない状態と考えられる場合には たとえば出血 脱水 急速輸液を行い反応をみる必要 があります EA と同様に治療可能な原因について検索を行いましょう 蘇生をいつ中止するのか 以上の点について注意してください 12 ICLS コースで使用する薬剤 薬剤投与について G2005 ではセカンダリーに移行したら直ちに 静脈ライン を確保することが推奨されています 気管 挿管中でも手があいていれば行います VF/脈なしVT では通常セカンダリーでも最初から気管挿管 は行わずバッグ マスクで換気を行いますので 速やかに静脈を確保します 場所は 末梢静脈 が第一選択です 肘正中皮静脈がよいとされていますが べつに決まっていま せん 心停止中は静注しても 薬剤がなかなか心臓に達しませんから 静注 生食 20Ml で後押し 上肢を 20 秒挙上 という操作を行ってください もし 静脈でラインが取れなければ 第二選択は 骨髄内投与 です

29 骨髄穿刺針 大人では脛骨末梢部が一般的 コースで使用される薬剤はそれ程多くはありませんが 以下に示す薬は記憶しておいてください 実際の臨床でも役にたつ場合もありますので ① アドレナリン ボスミン ボスミンではなくアドレナリンという名前で覚えること VF/useless VT で初回のショックで除細動できなかっ た時 EA Asystole 時に使用する 1回の投与量は 1 3分 5分おきに繰り返し投与 とする 基 本的には極量はない VF/useless VT でセカンダリーサーベイに移行したときは 1 静注し 生食 20ml であと押しし 上肢を 20 秒挙上する 注 アドレナリン 1 の代わりにバゾプレッシン 40 単位(IU)を静注することも可能です バゾプレッシンはアドレナリンよりも作用持続時間が長い(15 分)ので3分ごとに繰り返し投与する必要は ありません ② アミオダロン 難治性の VT/VF に対して初回 300 を静脈内投与します 二回目は 150 を投与します ③ ニフェカラント 日本でのみ発売されています 難治性の VT/VF に対して 0.3/kg (50kg の人では 17)を静脈内投与します ④ アトロピン 硫酸アトロピン 徐脈の EA Asystole 時に使用する 1回の投与量は 1 3分 5分おきに繰り返し投与 とする 極量は 0.04/kg 50kg の人では極量は 3 6 アンプル となる 1回投与量は 1 であり 1 アンプル ではない 2 アンプルである ことに注意 ⑤ リドカイン 静注用2 キシロカイン VF/useless VT で1回のショックで除細動できなかった時にアドレナリンを使ったあとで使用する 1回目の投与量は 1 1.5/kg 50kg の人では 極量は 3/kg である 有効性に関するエビデンスはほとんどありません 不整脈に対してはアミオダロン ニフェカラント の方が有効のようです ⑥ ドーパミン カタボン プレドパなど VF/useless VT が除細動により自己心拍が再開した場合などに最初は血圧が低い場合が多いがこういう 状況での昇圧剤として使用される 持続静注 で使用され開始量は 5 g/kg/min 5 マイクログラム パー キログラム パー ミニッツ である 覚えにくく 言いにくい単位であるが 必ず 覚えること ICLS コースでは必ず出てくるので 自己心拍再開した ら血圧を測定してもらい 血圧 70/40 です などと低血圧であった場合に 5 g /kg/min で持続静注開始 して 5分後 に再度血圧測定を行う その時点で血圧が上昇しているシナリオになっている 参考程度の薬剤 これも知っていて損はありません ② 硫酸マグネシウム 硫酸マグネシウム マグネゾール VF/useless VT に常に使用すべきであるという証拠はないが1 低マグネシウム血症が判っている

30 場合 2 低栄養状態の場合 3 アルコール中毒ではマグネシウムを 1 2g をゆっくり 1分程度 で静注することが推奨されている さらに トルサ ド ポアン型 VT ではさらに大量 4g 程度か の マグネシウムが必要とされている 注 マグネゾール 1 アンプル中に2g のマグネシウムが含まれる ただし 最近の研究では上に上げた3つの適応以外では血圧低下をもたらすということであまり推奨され なくなっている 2004 年現在 ③ 重炭酸ナトリウム メイロン 重炭酸ナトリウムは呼吸循環状態が正常な場合には代謝性アシドーシスを改善するが 心肺停止状態 では必ずしも有益な薬剤とはいえない 以下の条件下のみで有効と考えられている 1 高カリウム血症があるとき ( Class I ) 2 重炭酸ナトリウムが有効であることがわかっている場合 3 アシドーシスの場合 4 三環系抗うつ薬中毒 5 アスピリン その他の薬剤による中毒で尿をアルカリ化したいとき 6 心停止から時間がたっていて 気管挿管と換気がすでに行われているとき 7 蘇生に時間がかかったが自己心拍が再開しているとき である 高炭酸ガス血症によるアシドーシスではむしろ 有害 である 投与量は 1mEq/kg の静注を行う 日本で発売されている薬剤には 1ml = 1mEq の製剤と 1ml = 0.86mEq の製剤の2種類がある いずれにしても投与量は 1mEq/kg と覚える 2回目以後は半量を 10 分ご とに繰り返すと ACLS プロバイダーマニュアル には書いてあるが 実際は2回目以後の投与はあまり効果がな いようである ⑦ カルシウム製剤 通常の心停止患者に対しては カルシウム製剤は利点がありません ただし 1 高カリウム血症 2 低カルシウム血症 3 カルシウム拮抗薬中毒の場合には有効である可能性があります Class II b 臨床的には 高カリウム血症 で使用することがほとんどではないでしょうか 投与量は塩化カルシウムとして 8-16 /kg 50kg の人では 400 から 800 になります ゆっく りと おそらく数分かけて 具体的にガイドラインに記載なし 静注します 必要に応じて 検査をしなが ら 繰り返します 日本では以下の2製剤が一般的ですので紹介します 1 塩化カルシウム: 1A 中( 20 m L 管)に 400 の CaCl2 が含まれています ですから 50kg の人に対 しては 1A をゆっくり静注すればいいことになります 2 カルチコール グルコン酸カルシウム 1A (5ml 管では)に 425 のグルコン酸カルシウムが 含まれている しかし ガイドラインにはグルコン酸カルシウムの記載はない カルシウムイオンの量 としては塩化カルシウム 20ml 中に Ca++は 144 カルチコール 20ml 中には 156mgの Ca++が含ま れるので おおまかには同量の投与でよいと思われる

31 13 チーム医療 重要です 最後にチーム医療について解説します G2005/2010 ではチーム医療の重要性が強調されています 個人の知 識 スキルの向上だけではなく チームによる効果的な心肺蘇生についてもICLS コースではトレーニングを行ってい ます 具体的にはリーダーを中心として6名のスタッフが協調し調和のとれた行動 処置を行います そのためにはチーム内役割分担を明確にし 常に円滑なコミュニケーションがなされることが必要です チーム構成(6名) 1 リーダー リーダーは速やかにスタッフに以下の役割を割り付けます 2 胸骨圧迫係り 3 気道確保 換気係り 4 モニター装着 除細動係り 5 輸液ライン確保 薬剤投与係り 6 記録係り Code recorder 注 記録係りは何時何分にどのような処置をしたか (除細動 フラットライン プロトコール 気管挿管 薬剤投 与など)を記録したり CPRが5サイクル目であることをしらせたりする役割 また 適宜 それまでの処置 治療について まとめる 記録用紙を以下に示します 記録係はこの用紙に時間 処置を記載するとともに タイムキーパーと して時間をチーム全体にアナウンスします 例えば リズムチェックから2分たちました のように 記録用紙と記載例 CR開始時間 10 時 20 Ad : アドレナリン1 iv Atr: アトロピン1 iv Dopa: 5/kg/min で持続静駐 NaHCO3: メイロン1meq/kg iv Lido: リドカイン 投与量は記載すること 分 記録開始時間 10 時 23 分 (この時間を 0 分 0 秒として記録開始 時間 ECG 波形 リズムチェック パルスチェック 分 秒 分 秒 分 秒 分 秒 3 分 15 秒 3 分 30秒 分 秒 分 秒 6 分 ショック (J) 処置 ライン 挿管など 薬剤投与 0 秒 6 分 30 秒 分 50 秒 分 秒 分 秒 分 秒 9 分 20 秒 9 分 40 秒 14 分 40 秒 脈あり 血圧70/40 血圧110/70 15 分 30 秒 6 分 秒 ショック2分後 ライン18G 3分後 150 挿管 150 ICUへ 実際の臨床現場では記録用紙は各施設で決められたものを用いればよいのですが 急変時や心肺蘇生時にはどうし ても記録が忘れ去られがちで 後になって困ることが多いと思います 常に患者さんの状態や治療経過を記録すると いう習慣を身につけてください また タイムキーパーとして各処置 治療からの時間経過をチームメンバーに報告する ことでより有効な治療ができると思います

32 14 蘇生後の治療_ あなた達のチームの懸命の治療により 患者さんは無事 心拍再開し集中治療室に入室しました しかし まだ 循環 系は安定せず また 脳に障害は残らないだろうかと不安な要素が山積しています そこで蘇生後の転帰の改善のため ①血行動態 呼吸 神経系に対する治療を最適化する ②心停止を起こした原因が治療可能であるか確認する ③体温をモニターして体温調節を行い 必要なら低体温療法を行う ④代謝障害を改善する 血糖管理 /dl 必要があります 1.12誘導心電図 心エコー 自己心拍再開後 なるべく早い時点で12誘導心電図をとり急性冠症候群(ACS)の有無を確認することがその後の予 後を決定する場合があります ACSならば早急にCIの実施が必要となります また心エコーは非侵襲的な検査ですので これも早い段階で実施することで心停止の原因検索 心機能の評価に役 立ちます 2.体温調節 心肺停止中 蘇生後の体温/脳温の上昇は脳損傷が増悪することが知られています また院外でVFによる心停止患 者 心拍再開はしたけれど昏睡状態の患者では 32 34度で12 時間 24時間の低体温とすることが推奨されて います により神経学的転帰が改善するという報告が多くされています さらに院内 院外でEA Asystole後に心拍 が再開した患者にも有効である可能性があるとされています 3 中枢神経系 心肺蘇生が成功して自己心拍が再開したあとは最初の短時間 どれだけの時間かは記載なし は脳血流が過剰 な状態になり 間もなく微小血管不全のため減少します 無再灌流現象 心肺蘇生後で意識のない患者さんに対 する神経学的治療としては頭蓋内圧を下げ 血圧は正常値かやや高めに維持して脳灌流圧をあげることが推奨され ています また 痙攣は脳の酸素消費量を上昇させるので速やかに抗痙攣薬を投与すべきとされています 痙攣は蘇生が成功 した患者の3% 44%にみられたと報告されています しかし 痙攣の予防や治療にどの薬剤がより有効かというエビデ ンスは現時点ではありません 4. 血糖調節 高血糖は神経学的予後を悪化させることが明らかになっています 一方で厳密な血糖コントロール(72 108/dl) を行うと低血糖の危険がまします そこで血糖が180/dl以下であれば特に治療は必要がないと考えられています 180/dl以上の場合にはインスリンを使用して治療することが必要です 5.換気 過剰な換気は心臓 脳の両者に対して有害です _ 蘇生後の脳血流量は最初の10 30分は過剰に増加し 以後長時間に渡り低血流となることが知られています この 時期に過換気となると低CO2による脳血管収縮作用によりさらなる脳血流量の減少がおこります また 過換気は auto-ee をもたらし 静脈圧上昇からさらに脳血流の減少を起こします これらの理由から過換気は避けるべきで あるとされています 正常なaCO2 となるような換気をおこなうことが支持されています

33 6. 適切な吸入酸素濃度 心停止に対する蘇生中は100%酸素を投与することは推奨されますが いったん自己心拍が再開した後は100%の酸 素を投与すると脳障害を引き起こす 低酸素性脳障害の悪化 という報告もあり SpO2を99%までにとどめるよう にということが推奨されました (G2010) しかし 100%酸素が明らかに有害であるという確かなエビデンスもありませんので 一応この点を気に留めておくという 程度でよいと思います 7.循環系_ 心停止後は血行動態が不安定であることが一般的です 最適な生存率をもたらす理想的な血圧 血行動態パ ラメーターは確立されていませんが 血管収縮薬 血管作動薬 血管拡張薬 輸液剤などを適切に使用することで 血行動態は改善するとされています またIABやCSなども患者によっては有効とされます 15. 補足 エアウェイについて 口咽頭エアウェイ 鼻咽頭エアウェイの挿入 エアウェイ挿入の手技は気管挿管よりも容易であり 臨床的にも有用です 気管挿管していない状態で確 実な気道確保ができることは重要です エアウェイには口咽頭エアウェイ 鼻咽頭エアウェイの2種類があります ① 口咽頭エアウェイ 昏睡者以外 嘔吐 咳反射のある者 に使用してはいけませんが 心肺停止状態の患者さんの気道確保に は有用な場合があります しかし その使用には 慣れ 経験 が必要で 誤った使用法では逆に舌根を 咽頭 喉頭部に押し込んで気道閉塞をもたらします 口角から下顎角までの適切なサイズのものを使用します 選択す 短すぎると舌を圧迫して気道閉塞を助長し 長すぎると喉頭蓋を 圧迫し完全気道閉塞をおこす可能性があります そのため確実な サイズ選択をする事が重要です 挿入法 1 手袋の着用 2 クロスフィンガー法で開口し 舌下顎引き上げ法で舌根を把持して 下顎を持ち上げます 3 口咽頭エアウェイの上下を逆にして半分ほど挿入し そこで 180 度反転して下咽頭まで挿入します 4 挿入後は気道が開通したかどうかを確認します バッグバルブマスクによる換気ができるか ② 鼻咽頭エアウェイ 半昏睡状態の患者でも使用可能です 口咽頭エアウェイが挿入困難な場合にも使用できます 太さは患者 の小指程度のもので 長さは鼻先から耳たぶまでの長さが適当とされています しかし 実際は患者ごと に異なり 挿入後に気道が通っているか確認することが必要です 挿入法 1 手袋の着用 2 エアウェイと挿入する方の鼻孔に水溶性ゼリーを塗ります 3 エアウェイは先端がななめに切られていますので 基本的には右側の鼻腔から挿入します これは 鼻中郭を傷つけないためです

34 4 挿入は上方ではなく直角方向に挿入します 5 右側から挿入できない状況ではエアウェイをカーブが逆になるように半分まで挿入し そこで 180 度 反転し 残りを挿入します 6 挿入後は気道が開通したかどうかを確認します バッグバルブマスクによる換気ができるか 注意点 1 頭蓋底骨折が疑われる場合には使用禁忌です 骨折部から脳内に貫通する可能性あり 2 場合のよっては喉頭痙攣や嘔吐を誘発する可能性がることに注意してください 16. 重症傷病者の認識と心肺蘇生 この章はコースとは直接関係ありませんが ヨーロッパで行われている1日のコース ILS では以下に書いて ある内容の講義が30分ほど行われます ICLSコースで心肺停止患者さんの救命について学んだあとで結構 ですので この部分も目を通してください この章の内容は以下の2つです ① 重症傷病者を早期に認識することの重要性 ② 心肺停止の危険性がある傷病者の見きわめと治療のためのABCDEアプローチ ① 重症傷病者を早期に認識することの重要性 1 はじめに 現実として心肺停止状態になったほとんどの傷病者は死亡します 院内心停止から生還する人の多くは 心停止が目撃され かつモニタ監視下にあります 原因の多くは虚血性心疾患で 電気ショックをうけて 蘇生されるといわれています 院内で発生する心停止の多くは 突然で予期できない事象 ではなく 80% の例で心停止の数時間前に 臨床状態が悪化しています このような場合 しばしば電気ショックの適応がないEAやAsystoleとなり 蘇生率は非常に低くなります 以上から 重症患者を早期に認識し 効果的な治療を行うことにより 心停止 および 死亡 を防ぐこと は非常に重要です 2 重症傷病者への対応 医療緊急チームを呼ぶ基準 急性の変化 気道 呼吸 循環 神経学 その他 生理学的項目 確保が困難なとき 呼吸停止 呼吸数 5/分 呼吸数 36/分 心停止 心拍数 40/分 心拍数 140/分 収縮期血圧 90mmHg 突然の意識レベル低下 GCS合計点が2ポイント低下 反復性 遷延性けいれん 上記以外でも異常と感じるとき 上の基準を満たす患者ではICUやHCU CCUに入室し 厳重に管理する必要があります 参考 GCS

35 E. 開眼 V. 言語反応 最良の反応 M. 運動反応 最良の反応で評価 反応 自発的に開眼 呼びかけにより開眼 疼痛刺激に開眼 開眼しない 見当識良好 混乱した会話 不適切な言葉 理解不能な発言 発言なし 指示に従う 疼痛刺激部位に手足を持ってくる 痛みに手足を引っ込める 逃避屈曲 上肢を異常屈曲させる 四肢を異常進展させる まったく動かさない 点 4 3 2 1 5 4 3 2 1 6 5 4 3 2 1 ② 心肺停止の危険性がある傷病者の見きわめと治療のためのABCDEアプローチ あらゆる重症傷病者へのアプローチは同様です 1 Airway 気道 2 Breathing 換気 3 Circulation 循環 4 Disability 中枢神経系異常 5 Exposure 全身観察 からなるABCDEアプローチを評価と治療に使用します 1 第一段階 ① 個人の安全を確保する ② まず全体的にさっとみる ③ 意識があれば いかがですか と聞いてみる 意識がなければ 大丈夫ですか と聞く 正常に返答す れば気道は開通していて 脳血流も維持されている 短い文章しか話さなければ換気に問題があるかも 知れない 返答できなければ重症であると考える ④ 早期にバイタルサインをモニタする すべての重症患者にパルスオキシメータ 心電図 血圧をモニタす る ⑤ 迅速に静脈ラインを確保し 採決する 2 ABCDE ① A 気道 Airway 気道閉塞は緊急事態である ただちに専門家の助けを呼ぶこと 1 気道閉塞の徴候を探す 気道閉塞により胸腹部の奇異性運動 シーソー呼吸 と呼吸補助筋の動きがみられるようになる 中心性のチアノーゼは気道閉塞の晩期徴候である 完全気道閉塞では口 鼻で呼吸音が消失して いる 不完全閉塞ではしばしば雑音を生じている 2 気道閉塞を緊急事態として治療する ほとんどの場合簡単な気道確保法 用手的気道確保 吸引 エアウェイの挿入など で対応できる 気管挿管はこのような手技で気道確保ができなかった時のみ適応となる 3 高濃度酸素を投与する リザーバー付きのマスクで高濃度の酸素を投与する 吸気時にリザーバーが虚脱しないように高流量 10L/分以上 とする 急性呼吸不全ではSaO2を97 100%に維持するように努めるが 重症の場合には90 92%を目標に せざるを得ない場合もある

36 ② B 換気 Breathing 1 呼吸困難の徴候 発汗 中心性チアノーゼ 呼吸補助筋の運動 複式呼吸など を見て 聞いて 感じ取 る 2 呼吸数を数える 正常値は12 20回/分である 呼吸数が多いことは重症度の指標であり 患者の状態 が突然悪化する可能性があることの警告である 3 呼吸の深さ リズム 胸郭の動きが両側で等しく正常であるかを評価する 4 胸郭の変形をチェックする 気胸など 5 患者に投与している酸素濃度 とSpO2を記録する ただし SpO2が正常でも換気状態がが適切とは 限らない 高CO2の状態である可能性はあることを認識すること 6 患者に近づき呼吸音を聞く ガラガラという音は気道分泌物があることを示し 喘鳴がある場合には見過 ごせない気道閉塞があることを示唆している 7 胸骨上切痕で気管の偏移をチェックする 気胸 胸水などでは一方に偏移している場合がある 8 胸壁を触診し 皮下気腫や捻髪音を検索する 気胸を疑うとき 9 呼吸器疾患の治療は原因により異なるが すべての重症患者に酸素を投与するべきである ただし CODの患者では酸素投与により呼吸抑制をきたすことがあるので目標とするSpO2は90 92%とする 10 もし 患者の呼吸の深さが不十分であったり呼吸数が少ない あるいは無呼吸であれば 急いで専門医 を呼んで その間ポケットマスク バッグバルブマスクで換気を行う ③ C 循環 Circulation 1 手指の色を観察する 青いかピンクか 2 患者の手を触り 冷たいか暖かいかをチェックする 3 中枢 頸動脈 大腿動脈 や末梢の動脈を触知し 脈が触れるか 触れれば脈拍数 性状 規則性 左右差をチェックする 4 血圧を測定する ショック状態でも血圧が正常である場合がある これは代償機能が働いて 末梢血管 が収縮して血圧を維持していることによる 脈圧の減少は循環血液量減少性ショックを示唆する 5 創部やドレーンからの出血の有無 あるいは隠れた出血 胸腔内 腹腔内 消化管など を検索する 6 1本以上の太い 14Gか16G カニューラで静脈を確保する また 採血 動脈血ガス 末血など を行う 7 加温した輸液剤 リンゲル液や生食など を500ml 血圧が正常なら または1,000ml 低血圧の場合 を 5 10分間で投与する ただし 心不全がわかっている場合には減量する(250ml) 8 心拍数と血圧を定時的 5分間ごと に測定する 9 患者が胸痛を訴えたら12誘導心電図を記録する 酸素 アスピリン ニトログリセリン モルヒネを投与す る 注 最後の下線の部分では酸素投与して循環器医を待つということでよいと思われる ④ D 中枢神経障害 Disability 意識障害の一般的な原因には重篤な低酸素血症 高CO2血症 低血圧による脳還流の低下 鎮静薬 鎮痛薬の投与がある 注 頭部外傷 脳出血を除く 1 ABCを観察する 2 意識レベルを低下させるような薬剤が投与されていないか診療記録を見直す 3 瞳孔を診察する 瞳孔径 左右差 反射 4 AVU法を用いて意識状態を評価する A 意識あり V 音声によって反応する 痛みによって反応する またはGCS グラスゴー コーマ スケール を使用してもよい 注 日本ではJCSでもいいと思われる U 刺激に対しても反応しない

37 5 血糖値を測定する 6 気道確保がされていなければ必要に応じて気道確保を行う ⑤ E 全身観察 Exposure 適切な診察を行うために必要な部分の露出を行うが 尊厳をそこなわないようにするとともに 体温の喪 失を最小限にする 17. リズムチェックとパルスチェック 最後に基本的なことがらですが 非常に重要なことについてお話します それは リズムチェック と パルスチェック についてです コースでは 1 日中この2つの言葉が飛びかいます ので混乱しないでください 心電図を確認することを リズムチェック といいます 2 3秒以内で心電図波形を確認するのです つまり 心電図波形をチラッと見るだけです 5 秒も 10 秒もかけてはいけません その間は胸骨圧迫が中断されているのです リーダーは リズムチェック を行ったら直ちに 胸骨圧迫再開してください と指示します 一方 パルスチェック は 5 秒以上 10 秒以内で行います 第 2 指と第 3 指で総頸動脈を触ってじっくりと脈が あるかないかを判断します ですから2 3秒でパルスチェックはできません ここが リズムチェック との違いです ただ パルスチェック を行うときも胸骨圧迫は中断されています つ まり 10 秒近く胸骨圧迫が行われない状態です このことから 脈が触れそうな心電図波形以外ではパルスチェ ックは行わない方がよいと考えられています 無駄なパルスチェックは救命率を低下させると考えて下さい 具体的には 脈なし VT でリズムチェックをするたびにパルスチェックをする場合です 心肺蘇生を開始するときに 1 度パルスチェックをしているので以後は明らかに心拍再開の徴候がみられたとき以外に はパルスチェックは行うべきではないと考えています もう一つ重要なことは 脈の有無に自信がなければ 脈はない と判断することです 本当は弱く脈が触れたとしても よくわからないような脈では非常な低血圧です そのままにしておけば間もなく EA か Asystole になり 心停止状態に なります それよりは胸骨圧迫を再開して心臓や脳 その他の臓器に血流を供給した方が蘇生の可能性が高いといえます 以上です 以前の資料からG2010で変更された部分を書き直しました かなり分量がありますがICLS コースに必要な知識はほ ぼすべて網羅してあります コース前にこの資料に目を通しておけば当日それほど目新しい知識を要求されることはな いと思います 平成22年11月19日 けいゆう病院 横井雅一

速く : 少なくとも 100 回 / 分絶え間なく : 中断を最小限にする可能ならば硬いものの上で CPR を行う 脱気できるマットレスであれば CPR 中は脱気する 胸骨圧迫部位は胸骨の下半分 胸の真ん中 を目安とする 毎回の胸骨圧迫の後で完全に胸壁が元の位置に戻るように圧迫を解除する 複数の救助

速く : 少なくとも 100 回 / 分絶え間なく : 中断を最小限にする可能ならば硬いものの上で CPR を行う 脱気できるマットレスであれば CPR 中は脱気する 胸骨圧迫部位は胸骨の下半分 胸の真ん中 を目安とする 毎回の胸骨圧迫の後で完全に胸壁が元の位置に戻るように圧迫を解除する 複数の救助 Module 1:BLS の基礎についての講義 BLS の演習 1. 全員集合し デモと講義を行うデモンストレーションまたは動画 ( ビデオ ) を観てもらい プログラムのゴールを理解してもらう 講義は 解説する程度 2. 各グループに分かれて演習 1) BLS の実際実技の 1 つ 1 つは丁寧に指導して 有効で絶え間の無い胸骨圧迫と換気が 1 人で行えることを目標とする デモを 1 回行い その後受講生に行ってもらう

More information

モニタリングと電気ショック

モニタリングと電気ショック Title モニタリングと電気ショック Author(s) 早川, 峰司 Citation 月刊レジデント, 2(7): 26-34 Issue Date 2009-07 Doc URL http://hdl.handle.net/2115/48557 Type article (author version) File Information 2-7_26-34.pdf Instructions

More information

長野県立病院機構長野県立こども病院小児集中治療科 救急集中治療 蘇生用品 緊急薬剤 用法 用量早見表 新生児 - 乳児 (3-5kg) 乳児 (1) (6-7kg) 乳児 (2) (8-9kg) 幼児 (1) (10-11kg) 幼児 (2) (12-14kg) 幼児 (3) (15-18kg) 学

長野県立病院機構長野県立こども病院小児集中治療科 救急集中治療 蘇生用品 緊急薬剤 用法 用量早見表 新生児 - 乳児 (3-5kg) 乳児 (1) (6-7kg) 乳児 (2) (8-9kg) 幼児 (1) (10-11kg) 幼児 (2) (12-14kg) 幼児 (3) (15-18kg) 学 救急集中治療 蘇生用品 緊急薬剤 用法 用量早見表 新生児 - 乳児 (3-5) 乳児 () (6-7) 乳児 () (8-9) 幼児 () (0-) 幼児 () (-4) 幼児 (3) (5-8) 学童 () (9-3) 学童 () (4-9) 学童 (3) (30-39) 成人 (50) 新生児 - 乳児 0 か月 - か月 3-5 5-60 cm 呼吸数 (bpm) 脈拍数 (bpm) 低血圧

More information

Let's TRY!! A A NOT Shockable! Push HARD!! Push FAST!! Pump UP!! PAUSE LESS!!

Let's TRY!! A A NOT Shockable! Push HARD!! Push FAST!! Pump UP!! PAUSE LESS!! Let's TRY!! A A NOT Shockable! Push HARD!! Push FAST!! Pump UP!! PAUSE LESS!! 患者を救い たい 患 者 を 救 う た め に で きるこ と P E A / A s y s t o l e の ア ル ゴ リ ズム ここでは先程の問題の解答にかえて アルゴリズムを見ていこう 除細動器到着 エピネフリン ル ート確 保 気管挿管

More information

< VF / pulseless VT のシナリオ 1 > 想定急性心筋梗塞からの VF 目の前でVFになった場合 ほとんどが 1 回の除細動で戻る 状況設定外来待合室を通りかかったとき 60 代の男性が胸を押さえて目の前で倒れた 背景 ( 聞かれたら答える ): 糖尿病 高血圧で通院中 シナリオオ

< VF / pulseless VT のシナリオ 1 > 想定急性心筋梗塞からの VF 目の前でVFになった場合 ほとんどが 1 回の除細動で戻る 状況設定外来待合室を通りかかったとき 60 代の男性が胸を押さえて目の前で倒れた 背景 ( 聞かれたら答える ): 糖尿病 高血圧で通院中 シナリオオ KCLS コースシナリオ集 2011 年 11 月 23 日 KCLS コース用のシナリオ集です シナリオの設定は 受講生の職種 職場環境により リアルな設定に変更して使用してください 例えば 使うシナリオが救急外来の設定なのに 受講生が病棟看護師だ った場合は 入院中の患者さんが病棟で急変した設定に変更したり 今までの経験談を聞き出し それに近いような設定にしたりと工夫してみましょう 各シナリオにポイントを記載しています

More information

Microsoft PowerPoint - G2010AED(レジュメ)

Microsoft PowerPoint - G2010AED(レジュメ) 1. 原因が分からないから さわらずに 救急車を呼ぶ NPO 大阪ライフサポート協会西本泰久 2. 自分が手当をしなければ 命に関わるかも知れないので 救急車を呼んで 救急車がくるまで手当をする 訓練を受けていない救助者は 119 番通報をして通信指令員の指示を仰ぐ 通信指令員は訓練を受けていない救助者に 電話で胸骨圧迫のみの心肺蘇生法を指導する 救助者は 反応がなく 呼吸をしていない あるいは死戦期呼吸を呈する傷病者に対してただちに心肺蘇生法を開始する

More information

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示 私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために 氏名 診察券 ID 生 これは大切な記録です 署名したら医師に渡してください SLIH-2013.5.8-Ver.7.00 104-8560 東京都中央区明石町 9-1 Tel.03-3541-5151 Fax. 03-3544-0649 Copyright St. Luke's International Hospital All rights reserved.

More information

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A > 法的脳死判定記録書 (の者に脳死判定を行う場合 ) この記録書では 法的脳死判定を実施しながら 下線部に必要事項を記入し 該当するチェックボックス ( ) に 印を入れること ができます 省令第 5 条第 1 項 脳死判定を受けた者 氏名 住所 性別 生年月日年月日生歳 である 脳死判定を承諾した家族 代表者氏名 住所 脳死判定を受けた者との続柄 脳死判定を受けた者及び家族の意思 ( ア~ウのいずれか

More information

救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年

救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年 平成 21 年 12 月 15 日 総務省消防庁 救急蘇生統計 (2008 年 ) 総務省消防庁では 平成 17(2005) 年 1 月より 救急搬送された心肺機能停止傷病者の救急蘇生の状況について ウツタイン様式 ( ) に基づき例年調査を実施しています 今般 平成 20 年分のデータを取りまとめましたので 平成 17 年からの3 か年分のデータと合わせて 救急蘇生統計 ( ) として公表いたします

More information

American Heart Association PALS ( 小児二次救命処置 ) 受講前の自己評価筆記試験 受講者用質問と解答集 2013 年 4 月 15 日 C 2013 American Heart Association

American Heart Association PALS ( 小児二次救命処置 ) 受講前の自己評価筆記試験 受講者用質問と解答集 2013 年 4 月 15 日 C 2013 American Heart Association 2013 年 5 月 PALS 受講前準備チェックリスト このチェックリストは, 受講前に何を準備しておくべきかを示すものです 受講修了の成否は, この受講前準備チェックリストの項目をすべて満たしているかどうかにかかっています 受講する際にはこのチェックリストに署名をしてご持参ください 氏名 受講の際には以下の項目が必須です BLS ヘルスプロバイダーコースを修了しているか, あるいは 2010 年ガイドラインに準じて,

More information

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S なるほどそうだったのか! シリーズ vol.1 なるほどそうだったのかシリーズの第 1 回目は です 我々看護師は 診断するわけではないので不整脈の 診断名 をつける必要は全くないと思います ただし 見逃すことで患者さんの生命が脅かされる は少なからず存在します よって それらを理解し 発見し 医師に報告できれば心電図判読に必要な最低限の仕事はしたことになります もちろん これがすべてではありません

More information

SpO2と血液ガス

SpO2と血液ガス SpO2 と血液ガス 2011 年 6 月 22 日 血液ガスではかっている項目 検査結果に表示される項目 ph PaCO2 PaO2 HCO3- BE SaO2 Na, K, Cl, etc. 実際に機械が測定する項目 ph PaCO2 PaO2 Na, K, Cl, etc. 低酸素血症の評価 SpO 2 で代用可能 ph PaO 2 PaCO 2 HCO - 3 SaO 2 呼吸 代謝の評価

More information

心肺停止蘇生後低体温療法

心肺停止蘇生後低体温療法 Circulation. 2013;127:244-250. 心肺停止蘇生後低体温療法 2013.02.19 慈恵 ICU 勉強会 1 何故低体温療法が必要か 再灌流障害を防ぐ 脳代謝を抑制し酸素消費量を減らす 脳内 Ca2+ の恒常性を改善することにより 脳神経障害を軽減する MichelvHolzer, M.D. Target Temperature Manegement for Comatose

More information

- 1 - - 2 - - 3 - - 4 - - 5 - - 6 - - 7 - - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - - 12 - - 13 - - 14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - - 19 - - 20 - - 21 - - 22 - - 23 - - 24 - - 25 - - 26 - - 27 - - 28 - - 29 - - 30 -

More information

目次 第 1 章除細動器とは 1-1 目的 1-2 適応 1-3 出力方法 1-4CPR ファースト 第 2 章除細動器の構造 2-1 内部構造 2-2 外部構造 2-3 パドルの種類 第 3 章除細動器の使用方法 3-1 パドルまたはパッドをあてる位置について 3-2 非同期式除細動 3-3 同期

目次 第 1 章除細動器とは 1-1 目的 1-2 適応 1-3 出力方法 1-4CPR ファースト 第 2 章除細動器の構造 2-1 内部構造 2-2 外部構造 2-3 パドルの種類 第 3 章除細動器の使用方法 3-1 パドルまたはパッドをあてる位置について 3-2 非同期式除細動 3-3 同期 JSEPTIC CE 教材シリーズ対象 : レベル 1 ICU で働く新人 CE(1~3 年目程度 ) 除細動器 目次 第 1 章除細動器とは 1-1 目的 1-2 適応 1-3 出力方法 1-4CPR ファースト 第 2 章除細動器の構造 2-1 内部構造 2-2 外部構造 2-3 パドルの種類 第 3 章除細動器の使用方法 3-1 パドルまたはパッドをあてる位置について 3-2 非同期式除細動

More information

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945 消防救第 260 号平成 23 年 9 月 8 日 各都道府県消防防災主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 ( 公印省略 ) 自己注射が可能なエピネフリン ( 別名アドレナリン ) 製剤の取扱いについて 救急救命士が行う 自己注射が可能なエピネフリン ( 別名アドレナリン ) 製剤 ( 以下 エピペン という ) の投与については 救急救命処置の範囲等について の一部改正について ( 平成

More information

救急隊員等におけるBLSアルゴリズム

救急隊員等におけるBLSアルゴリズム 消防職員が行う心肺蘇生法の活動プロトコール 平成 25 年 4 月 1 日改正 平成 28 年 9 月 23 日改正 1. 反応 気道 呼吸及び循環 ( 脈 ) の確認 (1) 反応の確認大声で呼びかけあるいは肩をたたいても何らかの応答や目的のある仕草がなければ反応なしとみなす (2) 気道の確認及び確保常に傷病者の気道の状態について確認するとともに 良好な気道の確保に努める 用手的な気道確保については

More information

<4D F736F F D20322D318E9197BF B CC8EE88F E646F63>

<4D F736F F D20322D318E9197BF B CC8EE88F E646F63> 2-1 資料 : 心肺蘇生法 気管内挿管 1/11 資料 : 心肺蘇生法の手順 (CPR) BLS A Airway 気道確保 B 人工呼吸 C 循環 心臓マッサージ D ALS A Airway 確実な気道確保: 気管内挿管 B 挿管の確認 人工呼吸 C 静脈路確保 D 鑑別疾患 この順で進んでいく! 意識の確認 A B C D と進んで行き C( 循環 ) が回復したら B( 呼吸 ) を確認

More information

4 呼吸の確認 傷病者が 普段どおりの呼吸 をしているかどうかを確認します 傷病者のそばに座り 10 秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て 普段どおりの呼吸 をしているか判断します ( 図 10) 反応はないが 普段どおりの呼吸 がある場合は 様子を見ながら応援や救急隊の到着を待ちます 次の

4 呼吸の確認 傷病者が 普段どおりの呼吸 をしているかどうかを確認します 傷病者のそばに座り 10 秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て 普段どおりの呼吸 をしているか判断します ( 図 10) 反応はないが 普段どおりの呼吸 がある場合は 様子を見ながら応援や救急隊の到着を待ちます 次の すか?周囲の安全を確認 2 救命処置 Ⅱ 救命処置の手順 1 心肺蘇生の手順 1 安全を確認する 誰かが突然倒れるところを目撃したり 倒れているところを発見した場合には 近寄る前に周囲の安全を確認します 車が通る道路などに人が倒れている場合などは 特に気を付けます 状況にあわせて自らの安全を確保してから近付きます ( 図 7 ) 2 反応 ( 意識 ) を確認する 傷病者の耳もとで 大丈夫ですか または

More information

Microsoft Word - 最終(参考全文)非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について(平成25年9月)

Microsoft Word - 最終(参考全文)非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について(平成25年9月) ( 参考 ) 改正後全文 医政発第 0701001 号平成 16 年 7 月 1 日医政発 0921 第 11 号平成 24 年 9 月 21 日最終改正医政発 0927 第 10 号平成 25 年 9 月 27 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医政局長 非医療従事者による自動体外式除細動器 (AED) の使用について 救急医療 特に病院前救護の充実強化のための医師並びに看護師及び救急救命士 ( 以下

More information

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd いのち のプロジェクト ~ CPR 教育の試み ~ 91 資料 調査 いのち のプロジェクト ~ CPR 教育の試み ~ 小峯力, 小粥 智浩, 稲垣裕美 A project of life The trial by the education of CPR Tsutomu KOMINE, Tomohiro OGAI, Yuumi INAGAKI キーワード : 心肺蘇生法 (CPR) 胸骨圧迫 一次救命教育

More information

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ 呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつながる可能性があります アラームに対する基本的心構え 1) として以下があげられます (1) 使用者はアラームの意味を理解し

More information

初版 血糖測定およびブドウ糖投与ガイドライン 2015 湘南地区メディカルコントロール協議会

初版 血糖測定およびブドウ糖投与ガイドライン 2015 湘南地区メディカルコントロール協議会 初版 血糖測定およびブドウ糖投与ガイドライン 2015 湘南地区メディカルコントロール協議会 はじめに 糖尿病は普遍的な生活習慣病の一つであり その患者数は年々増加してきている 心筋梗塞や脳梗塞など様々な疾患の原因となるが 救急現場において直接的に関わってくる病態の一つとして低血糖発作がある 低血糖発作を起こす傷病者は 糖尿病の既往があり インスリンや経口血糖降下剤を処方されている場合がほとんどである

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン) 第 2 回人生の最終段階における医療の普及 啓発の在り方に関する検討会 平成 2 9 年 9 月 2 9 日 資料 4 救急 集中治療における 終末期医療に関するガイドライン 日本医科大学大学院医学研究科救急医学分野 同付属病院高度救命救急センター 横田裕行 1 救急 集中治療を取り巻く医療倫理環境の変化 高齢化 多死社会 多様な倫理観 複雑な家族関係 生前意思 事前意思 高度な医療機器 チーム医療

More information

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 : 医療に対するわたしの希望 事前指示書について 当センターでは 患者さんの医療に対する意思形成を支援する活動を行っています この 医療に対するわたしの希望 は 事前指示書と呼ばれているものです 医療では 患者さんの思いがうまく伝えられなくなった時に 特に 生命維持処置をしなければ比較的短期間で死に至るであろう不治で回復不能の状態 になった際の本人の意向が分からず ご家族や医療スタッフが判断に困ることがありました

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習 ABC-123 臨床試験進行または再発胃癌患者に対するプラセボを対照薬とした無作為化二重盲検比較試験症例報告書 治験実施計画書番号 P123-31-V01 被験者識別コード 割付番号 治験実施医療機関名 ご自分の医療機関 お名前を記載して下さい 症例報告書記載者名 症例報告書記載者名 治験責任医師 ( 署名又は記名 押印 ) 治験責任医師記載内容確認完了日 印 2 0 年 月 日 1 症例報告書の記入における注意点

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

二複雑な検査を必要とすることなく 消防庁長官が別に定める装備資器材を用いて行う処置であること ( 平三消庁告四 一部改正 ) ( 観察等 ) 第五条救急隊員は 応急処置を行う前に 傷病者の症状に応じて 次の表の上欄に掲げる事項について下欄に掲げるところに従い傷病者の観察等を行うものとする 区分 方法

二複雑な検査を必要とすることなく 消防庁長官が別に定める装備資器材を用いて行う処置であること ( 平三消庁告四 一部改正 ) ( 観察等 ) 第五条救急隊員は 応急処置を行う前に 傷病者の症状に応じて 次の表の上欄に掲げる事項について下欄に掲げるところに従い傷病者の観察等を行うものとする 区分 方法 救急隊員及び准救急隊員の行う応急処置等の基準 ( 昭和五十三年七月一日 ) ( 消防庁告示第二号 ) 改正昭和五六年一二月一日消防庁告示第九号 平成三年八月五日同同一六年四月一日同同一六年八月二六日同同二九年二月八日同 第四号第一号第二一号第二号 救急隊員の行う応急処置等の基準を次のとおり定める 救急隊員及び准救急隊員の行う応急処置等の基準 ( 平二九消庁告二 改称 ) ( 目的 ) 第一条この基準は

More information

Clinical Training 2007

Clinical Training 2007 12 誘導と ST 虚血性心疾患 = 冠動脈疾患 冠動脈が完全に又は一時的に塞がり ( 狭くなり ) 心筋に血液が流れなくなり心筋虚血が起こった部位に刺激が伝わらなくなる 心電図に変化が現れる 狭心症一過性に心筋虚血がおこる < 原因 > 動脈硬化による冠動脈の狭窄 冠動脈自体の攣宿 ( スパズム ) < 種類 > 労作性狭心症 ( 労作時 ST 低下 ) 異型狭心症( 発作時 ST 上昇 ) 心筋梗塞心筋が限局性に壊死

More information

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト たんの吸引等に関する演習 喀痰吸引等に関する演習 - 喀痰吸引 ( 口腔内 ) これから たんの吸引等に関する演習を行います 265 目次 1. たんの吸引 ( 口腔内 ) 2. たんの吸引 ( 鼻腔内 ) 3. たんの吸引 ( 気管カニューレ内部 ) 4. 経管栄養 ( 胃ろう ( 滴下型の液体栄養剤の場合 )) 5. 経管栄養 ( 胃ろう ( 半固形栄養剤の場合 )) 6. 経管栄養 ( 経鼻胃管

More information

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ 2012 年 3 月 28 日放送 中心静脈関連性血流感染の予防 川崎病院外科総括部長井上善文はじめに中心静脈カテーテルは高カロリー輸液や さまざまな輸液 薬剤の投与 中心静脈圧の測定などの目的で留置されますが その留置に関連した感染症は 名称としては血管内留置カテーテル関連血流感染症 catheter-related bloodstream infection:crbsiですが ここではカテーテル感染と呼ばせていただきます

More information

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治 救急 集中治療における終末期医療に関する提言 ( ガイドライン ) (2014.4.29 案 ) I 基本的な考え方 方法急性期の重症患者を対象に治療を行っている救急 集中治療においては 患者背景にかかわりなく救命のために最善の治療や措置が行われている しかし 死が不可避と判断されたとき それらの治療や措置の継続を差し控えることが適切と思われる状況に至ることがある このような状況を我々は救急 集中治療の終末期と呼び

More information

<4D F736F F D2095CA8E B7D90AB8AA58FC78CF38C51834B E646F63>

<4D F736F F D2095CA8E B7D90AB8AA58FC78CF38C51834B E646F63> 急性冠症候群ガイドライン 湘南地区メディカルコントロール協議会 疾患の背景 急性の胸部症状を主訴として救急隊を要請する傷病者は 生命の危機のある重篤な状態である場合が多い 原疾患として急性冠症候群 (ACS: acute coronary syndrome; 不安定狭心症および急性心筋梗塞をあわせた総称 ) 急性大動脈解離 急性肺動脈血栓塞栓症 気胸 特発性食道破裂などがあり いずれも対応可能な医療施設への迅速な搬送が必要である

More information

【1

【1 輸血拒否患者に対するマニュアル はじめに 2008 年 2 月 日本輸血 細胞治療学会 日本麻酔科学会 日本小児科学会 日本産婦人科学会および日本外科学会の輸血治療に関与する 5 学会合同で 宗教的輸血拒否に関するガイドライン が示された 本ガイドラインは過去の宗教的輸血拒否に関係する判例等を考慮しつつ 年齢や医療に対する判断能力等を考慮したものである 特に 15 歳未満または医療に対する判断能力がない場合に

More information

消防救第 86 号 医政指発 0330 第 1 号 平成 22 年 3 月 30 日 各都道府県消防 防災主管部 ( 局 ) 長殿衛生主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 厚生労働省医政局指導課長 消防機関における自動体外式除細動器 (AED) の取扱いについて 今般 平成 21 年度厚生労

消防救第 86 号 医政指発 0330 第 1 号 平成 22 年 3 月 30 日 各都道府県消防 防災主管部 ( 局 ) 長殿衛生主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 厚生労働省医政局指導課長 消防機関における自動体外式除細動器 (AED) の取扱いについて 今般 平成 21 年度厚生労 消防救第 86 号 医政指発 0330 第 1 号 平成 22 年 3 月 30 日 各都道府県消防 防災主管部 ( 局 ) 長殿衛生主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 厚生労働省医政局指導課長 消防機関における自動体外式除細動器 (AED) の取扱いについて 今般 平成 21 年度厚生労働科学研究費補助金事業である 循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究

More information

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な 各種がん 101 がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください なるべく早く受診しましょう 受診 受診のきっかけや 気になっていること 症状など 何でも担当医に伝えてください

More information

PaCO 2 は無呼吸テスト開始 2 3 分後から 2 3 分毎に測定する 迅速に測定結果が得られるように 血液ガス分析装置はキャリブレーションが終了した状態であることをあらかじめ確認しておく さらに無呼吸テスト実施中に血液ガス分析装置のキャリブレーションが自動で始まらないよう確認しておく 4) 望

PaCO 2 は無呼吸テスト開始 2 3 分後から 2 3 分毎に測定する 迅速に測定結果が得られるように 血液ガス分析装置はキャリブレーションが終了した状態であることをあらかじめ確認しておく さらに無呼吸テスト実施中に血液ガス分析装置のキャリブレーションが自動で始まらないよう確認しておく 4) 望 日本麻酔科学会 無呼吸テスト実施指針 日本麻酔科学会は法的脳死診断 ( 判定 )( 以下法的脳死判定とする ) において麻酔科医が最も関与すると考えられる自発呼吸の消失の確認 いわゆる無呼吸テスト実施の重要性を鑑み 法的手順を遵守して正しく実施するための 無呼吸テスト実施指針 を作成した 無呼吸テストの実施においては会員に本指針の遵守を求めるものである 1. 無呼吸テストを開始する前に必要な基本的条件

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など CCU 部門の紹介 1. CCU の概要久留米大学心臓 血管内科 CCU( 心血管集中治療室 cardiovascular care unit) は久留米大学病院高度救命救急センター内において循環器救急疾患の初療と入院後集中治療を担当している部署として活動しています 久留米大学病院高度救命救急センターは 1981 年 6 月に開設され 1994 年には九州ではじめて高度救命救急センターの認可を受け

More information

Microsoft Word - 興生ICLSコーステキスト改訂7版.doc

Microsoft Word - 興生ICLSコーステキスト改訂7版.doc ICLS コースの概略 ICLS コースとは西暦 2000 年 アメリカ心臓協会が呼吸や循環の急変に対するガイドラインとして ガイドライン200 0 を発表しました ガイドライン 2000 に準拠した急変に対するトレーニングコースとして ACLS(advanced cardiovascular life support) プロバイダーコースが日本を含め世界各国で開催されています 日本では 心肺蘇生技術講習の間口を広げるために

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

もくじ 目的 P. 3 指導の原則 P. 3 指導内容一覧 P. 4 開会式 一次救命処置 P. 6 気管挿管と除細動 P. 10 気管挿管と気道管理 P. 10 除細動と心停止時のモニター診断 P. 15 心停止への対応 1 P. 18 心停止アルゴリズム解説 P. 18 実習 P. 20 内科救

もくじ 目的 P. 3 指導の原則 P. 3 指導内容一覧 P. 4 開会式 一次救命処置 P. 6 気管挿管と除細動 P. 10 気管挿管と気道管理 P. 10 除細動と心停止時のモニター診断 P. 15 心停止への対応 1 P. 18 心停止アルゴリズム解説 P. 18 実習 P. 20 内科救 JMECC Japanese Medical Emergency Care Course ( 日本内科学会認定内科救急 ICLS 講習会 ) 指導要綱 最終更新日 :2017 年 1 月 30 日 1 もくじ 目的 P. 3 指導の原則 P. 3 指導内容一覧 P. 4 開会式 一次救命処置 P. 6 気管挿管と除細動 P. 10 気管挿管と気道管理 P. 10 除細動と心停止時のモニター診断 P.

More information

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています くすりのしおり内服剤 2014 年 6 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : バルサルタン錠 20mg AA 主成分 : バルサルタン (Valsartan) 剤形 : 淡黄色の錠剤 直径約 7.2mm 厚さ約 3.1mm

More information

7 1 2 7 1 15 1 2 (12 7 1 )15 6 42 21 17 15 21 26 16 22 20 20 16 27 14 23 8 19 4 12 6 23 86 / 230) 63 / 356 / 91 / 11.7 22 / 18.4 16 / 17 48 12 PTSD 57 9 97 23 13 20 2 25 2 12 5

More information

昼間 ( 月 ~ 土 9:00~18:30) 授業期間中 学内での救急対応連絡の流れ 急病人 けが人発生! 参考 タクシーで搬送する場合 1 発見者意識の確認 意識の確認 反応はあるか? 大阪第一交通 ( 富田林 ) 反応なし 2 通報 救急車の要請 (1

昼間 ( 月 ~ 土 9:00~18:30) 授業期間中 学内での救急対応連絡の流れ 急病人 けが人発生! 参考 タクシーで搬送する場合 1 発見者意識の確認 意識の確認 反応はあるか? 大阪第一交通 ( 富田林 ) 反応なし 2 通報 救急車の要請 (1 救急対応マニュアル 保健管理室 2015 年 10 月改定 昼間 ( 月 ~ 土 9:00~18:30) 授業期間中 学内での救急対応連絡の流れ 急病人 けが人発生! 参考 タクシーで搬送する場合 1 発見者意識の確認 意識の確認 反応はあるか? 大阪第一交通 ( 富田林 ) 0120180818 0721342521 反応なし 2 通報 救急車の要請 (119) 反応あり ( 救急車を要請する場合

More information

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これはによる POLST(DNAR 指示を含む ) の作成指針です. 患者さんのために POLST(DNAR 指示を含む ) を作成する医師であれば,

More information

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章 3-1 応急手当の原則 傷病者が発生した場合 その場に居合わせた人 ( バイスタンダーという ) が応急手当を行えば救命効果の向上や 治療の経過にも良い影響を与えることは医学的にも明らかになっている 災害時等 緊急の事態において適切な応急手当を実施するために 日頃から応急手当の技術と知識を身に付けておく必要がある 応急手当の 的救 命 止 苦痛の ー ーの救命 36 三章適切な応急手当と 3-2 手当の基本

More information

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな リクシアナ錠を服用される患者さんへ 監修 : 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター臨床研究センター長是恒之宏先生 公益財団法人心臓血管研究所所長山下武志先生 非弁膜症性心房細動の患者さん 医療機関名 LIX1P00600-0CG リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-0 糖尿病の診断 (1) 糖尿病はインスリンが出にくかったり 効きにくかったりすることにより 一時的で はなく長期間 血糖値が高くなる病気の集まりです したがって糖尿病の診断に は血糖値が高いことの証明が必要になります ここで問題です 問題 ある人の血糖値が 150mg/dl でした この人は糖尿病でしょうか? 正解は 条件によっては糖尿病と診断できる です 血糖値は常に変動しています 食事によって上昇し

More information

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx 薬物療法専門薬剤師の申請 及び症例サマリーに関する Q&A 注意 : 本 Q&A の番号は独立したものであり 医療薬学会 HP にある 薬物療法専門薬剤師制度の Q&A の番号と関連性はありません 薬物療法専門薬剤師認定制度の目的 幅広い領域の薬物療法 高い水準の知識 技術及び臨床能力を駆使 他の医療従事者と協働して薬物療法を実践 患者に最大限の利益をもたらす 国民の保健 医療 福祉に貢献することを目的

More information

1. 期外収縮 正常なリズムより早いタイミングで心収縮が起きる場合を期外収縮と呼び期外収縮の発生場所によって 心房性期外収縮と心室性期外収縮があります 期外収縮は最も発生頻度の高い不整脈で わずかな期外収縮は多くの健康な人でも発生します また 年齢とともに発生頻度が高くなり 小学生でもみられる事もあ

1. 期外収縮 正常なリズムより早いタイミングで心収縮が起きる場合を期外収縮と呼び期外収縮の発生場所によって 心房性期外収縮と心室性期外収縮があります 期外収縮は最も発生頻度の高い不整脈で わずかな期外収縮は多くの健康な人でも発生します また 年齢とともに発生頻度が高くなり 小学生でもみられる事もあ 不整脈レポート このレポートは過去 当会が開催してきました初心者勉強会や講演会を基にし記述しております これをお読みになって少しでもご自分の身体の事を理解されてより安心した生活を送られる事を節に願います 通常 心臓は規則正しいリズムで動いています この規則正しいリズムを維持するために心臓には刺激伝導系と呼ばれるものがあります 刺激伝導系は刺激を発生する洞結節と その刺激を心筋に伝える伝導部分からなります

More information

JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度)

JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度) JSEPTIC CE 教材シリーズ対象 : レベル 1 ICU で働く新人 CE(1~3 年目程度 ) ハイフローセラピー ( ネーザルハイフロー ) Ver.2 20160418 もくじ 第 1 章序論第 2 章原理 2-1 ハイフローセラピーのポイント 2-2 鼻カニューラ 2-3 高流量 2-4 加温 加湿 第 3 章効果 3-1 ハイフローセラピーの効果 3-2 解剖学的死腔の洗い流し 3-3

More information

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針 蘇生術を行わない (DNR) 指示に関する指針 008 年 月 0 日坂総合病院管理部 DNR(Do Not Resuscitate) とは 終末期状態の患者 ( 癌の末期 老衰 救命の可能性がない患者など ) で 心肺停止時に蘇生術を行わないことをいう DNR を医師が指示することを DNR 指示 という 本指針でいう心肺停止時の蘇生術とは 心臓マッサージ 電気的除細動 気管内挿管 人工呼吸器の装着

More information

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗 透析に関する新入職員教育要項 期間目標入職 ~ 1 施設及び透析室の特殊性がわかる 2 透析療法の基礎知識がわかる 1ヶ月 1 透析室の環境に慣れる 2 血液透析開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 3ヶ月 1 透析業務の流れがわかる 2 機械操作の理解と開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 1 透析開始終了操作が指導下でできる 1 年目 ~ 1 血液透析開始終了操作の見守りができる

More information

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対 バースセンターはじめます! バースセンターって? バースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 正常経過の妊婦さんを対象に お母さん 赤ちゃん ご家族の意向に沿ったお産ができるよう助産師がサポートしていきます お産に医師の立ち会いや必要以上の医療行為はありませんが 途中で異常となった場合は すぐに産科医師が立ち会います 当院では

More information

KangoGakkai.indb

KangoGakkai.indb 75 検討課題 ( 平成 22 年 12 月 20 日第 9 回チーム医療推進のための看護業務検討 WG 資料 ) 現行の看護基礎教育で対応可能であり看護師の更なる活用が望まれる業務 行為 医療現場等で一定のトレーニングを積み重ねた看護師が実施すべき業務 行為 特定看護師 ( 仮称 ) の要件 ( 案 ) 大学院修士課程等において一定の系統的な教育 研修を受けた看護師が実施すべき業務 行為 他職種による実施が適当な業務

More information

同期式除細動 では 放電スイッチを押しても即座に放電されない事があります 同期スイッチを押した後 除細動位置タイミングマーカーが R 波に一致しているか確認して下さい ペースメーカーを使用している場合 ペーシングパルスを R 波と誤認識する事がありますので ペースメーカーパルス除去 設定を確認しまし

同期式除細動 では 放電スイッチを押しても即座に放電されない事があります 同期スイッチを押した後 除細動位置タイミングマーカーが R 波に一致しているか確認して下さい ペースメーカーを使用している場合 ペーシングパルスを R 波と誤認識する事がありますので ペースメーカーパルス除去 設定を確認しまし なるほどそうだったのか! シリーズ vol.11 今回 緊急性があり 病院にある機器の中でも優先順位の高い について 考えてみようと思いました 問題なく使えている方も多いかと思いますが この機会にもう一度 について考えてみましょう 図 1 日本光電 TEC-5531( 経皮ペーシング付き ) ( その前に ) 使うときは 常に 本番 その時は ある日 / 突然訪れる 緊急で /AED を使うシチュエーションは

More information

Microsoft Word (長谷)

Microsoft Word (長谷) 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣疾病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 22 年度研究報告 研究課題 B 日本版 (JRC) 救急蘇生ガイドライン 2010 に基づく救急隊現場活動 基準に関わる検討 研究分担者 長谷敦子 長崎大学病院救命救急センター准教授

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管 心臓財団虚血性心疾患セミナー 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ 安達秀雄 ( 自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科 ) 本日は 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ というテーマでお話しいたします. 概念まず, 急性大動脈解離という疾患の概念についてお話しいたします. 急性大動脈解離は, 急性心筋梗塞とともに, 緊急処置を要する循環器急性疾患の代表格といえます.

More information

第1 総 括 的 事 項

第1 総 括 的 事 項 障害程度等級表級別じん臓機能障害 1 級じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 5 級 6 級 一身体障害認定基準 1 等級表 1 級に該当する障害は じん臓機能検査において 内因性クレアチニンクリアランス値が10ml/

More information

A: 気道異物窒息と判断したら 直ちに 119 番通報をし 救急セット AEDを準備する 意識があり 自分で咳が出来るならば 咳をさせて 注意深く観察する 意識があるが 咳が出来ない 咳が長く続く場合は救急搬送 可能ならばハイムリック法 背部叩打を行う 意識が無い 無くなった場合は心肺蘇生 (CPR

A: 気道異物窒息と判断したら 直ちに 119 番通報をし 救急セット AEDを準備する 意識があり 自分で咳が出来るならば 咳をさせて 注意深く観察する 意識があるが 咳が出来ない 咳が長く続く場合は救急搬送 可能ならばハイムリック法 背部叩打を行う 意識が無い 無くなった場合は心肺蘇生 (CPR 病医院における救急救命処置 異常事態事態発生!!!!( 時間経過と症状 処置内容を記録 ) 意識の有無を確認する ( 呼びかける 肩をたたく ) 意識なし 人を集める 119 番要請 救急セット AED 準備 ) 意識あり ( 呼名反応あり ) 気道の確保 頭部後屈 顎先挙上 呼吸困難あり 人を集める 119 番要請 呼吸と循環の確認 救急セット AED 準備 気道確保し 頸動脈を触れながら( 省略可

More information

プロトコール 1 内容 プロトコール1が症例登録で追加されます プロトコール 1にチェックありの場合 左記表示 プロトコール 2 ECPRやPCIデータを中心とした追加プロトコール プロトコール 2 内容 プロトコール2が症例登録で追加されます プロトコール 2にチェックありの場合 左記表示 プロト

プロトコール 1 内容 プロトコール1が症例登録で追加されます プロトコール 1にチェックありの場合 左記表示 プロトコール 2 ECPRやPCIデータを中心とした追加プロトコール プロトコール 2 内容 プロトコール2が症例登録で追加されます プロトコール 2にチェックありの場合 左記表示 プロト C = 共通コア項目 (Core) 本システム上で必ず現れる項目 1 = Protocol 1 病院基本情報でプロトコール1にチェックした場合 病院収容後記録に現れる項目 JAAM OHCA Registry 番号 ラベル コード コメント 研究登録番号 (JAAM) XXX( 施設番号 )-XX( 西暦下 2 桁 )-XXX( 通番 ) 症例一覧に出てくる番号 施設番号 (JAAM) 各施設に割り振られた番号

More information

事務連絡 平成 28 年 4 月 25 日 各都道府県消防防災主管部 ( 局 ) 御中 消防庁救急企画室 救急蘇生法の指針 2015( 市民用 ) の取りまとめについて 主に市民が行う一次救命処置については 各消防本部において 救急蘇生法の指針 2010( 市民用 ) を参考に 各種講習会において指導されているところです 今般 厚生労働省から一般財団法人日本救急医療財団心肺蘇生法委員会が取りまとめた

More information

untitled

untitled 2010 1 15 No.645 1 2010 熊歯会報 H.22.1 学術講演会 11月21日 (土) 午後3時 30分より県歯会館において 宇城 宇城三郡市合同学術講演会 が開催された 今年度は 講師に福岡歯科大学成長発 学分野 本川 渉教授をお招きし 小児歯科 達歯学講座 成育小児歯科 治療の問題点 という演題でご講演頂いた 小児歯科治療の重要性を再認識

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例 行為の侵襲性(行為の難易度)特定行為について ( 基本的な考え方 ) のイメージ 資料 3-2 特定行為 については 医行為の侵襲性や難易度が高いもの (B1) 医行為を実施するにあたり 詳細な身体所見の把握 実施すべき医行為及びその適時性の判断などが必要であり 実施者に高度な判断能力が求められる ( 判断の難易度が高い ) もの (B2) が想定されるのではないか B1: 特定の医行為 ( 特定行為

More information

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ 3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライディングスケール法 ( 図 2 2) が多用されてきた スライディングスケール法は簡便で ある程度の血糖コントロールは可能である

More information

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63> 日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては

More information

目 次 1. 研究者名簿 2 2. 分担研究報告書 研究要旨 3 A. 研究目的 3 B. 研究方法 3 C. 研究結果 4 D. 考察 4 E. 結論 4 F. 健康危険情報 4 G. 研究発表 4 H. 知的財産権の出願 登録情報 4 谷川 1

目 次 1. 研究者名簿 2 2. 分担研究報告書 研究要旨 3 A. 研究目的 3 B. 研究方法 3 C. 研究結果 4 D. 考察 4 E. 結論 4 F. 健康危険情報 4 G. 研究発表 4 H. 知的財産権の出願 登録情報 4 谷川 1 厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001 ) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 21-23 年度研究報告 分担研究報告 日本版 (JRC) 救急蘇生ガイドライン 2010 に基づく救急救命士等の 救急業務活動に関する検討 研究分担者谷川攻一広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態薬物治療学講座

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378>

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378> 資料 3 傷病者の搬送及び受入れに関する実施基準について 1 経緯等 搬送先医療機関の選定困難事案の発生や傷病者を病院に収容するまでの時間が遅延していることを背景に 傷病者の搬送及び医療機関による受入れをより適切かつ円滑に行うため 消防法が改正され 本年 10 月 30 日から施行されることとなった 改正された消防法により 都道府県は 1 消防機関 医療機関等により構成される協議会を設置し 2 傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準

More information

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32 白血球増加の初期対応 白血球増加が 30,000~50,000/μL 以上と著明であれば, 白血病の可能性が高い すぐに専門施設 ( ) に紹介しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, まず発熱など感染症を疑う症状 所見に注目しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, 白血球分画を必ずチェックしよう 成熟好中球 ( 分葉核球や桿状核球 ) 主体の増加なら, 反応性好中球増加として対応しよう ( 図

More information

臨床試験の実施計画書作成の手引き

臨床試験の実施計画書作成の手引き 臨床試験実施計画書 汗中乳酸測定システムを用いた 組織酸素代謝評価の検討 聖マリアンナ医科大学救急医学 神奈川県川崎市宮前区菅生 2-16-1 電話 :044-977-8111( 医局内線 3931) 医局 FAX:044-979-1522 責任医師森澤健一郎 kmori0079@yahoo.co.jp 臨床試験実施予定期間 : 承認後 ~ 2018 年 6 月 30 日まで 作成日 :2016 年

More information

日本内科学会雑誌第98巻第12号

日本内科学会雑誌第98巻第12号 表 1. 喘息の長期管理における重症度対応段階的薬物療法 重症度 長期管理薬 : 連用 : 考慮 発作時 ステップ 1 軽症間欠型 喘息症状がやや多い時 ( 例えば 1 月に 1 ~2 回 ), 血中 喀痰中に好酸球増加のある時は下記のいずれか 1 つの投与を考慮 吸入ステロイド薬 ( 最低用量 ) テオフィリン徐放製剤 ロイコトリエン拮抗薬 抗アレルギー薬 短時間作用性吸入 β2 刺激薬または短時間作用性経口

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464>

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464> 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長 殿 医薬安発第 0109004 号平成 14 年 1 月 9 日 厚生労働省医薬局安全対策課長 人工呼吸器等回路用フィルターの自主点検について 日本ポール 社製の人工呼吸器回路用フィルター ( 販売名 : ポール呼吸回路フィルター ) を用いた人工呼吸器において アズウェル社製の吸入薬 ( 販売名 : アレベール ) と蒸留水を混合し 超音波ネブライザーを用いたところ

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 34 ビタミン主薬製剤 1 ビタミン A 主薬製剤 使用上の注意と記載条件 1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談することあ医師の治療を受けている人 い妊娠 3 ヵ月以内の妊婦, 妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人 ( 妊娠 3 ヵ月前から妊娠 3 ヵ月までの間にビタミン A を 1 日 10,000 国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある )

More information

00-00本扉_2版責.indd

00-00本扉_2版責.indd A. 準備 1 運動処方において, 心肺運動負荷試験 (cardiopulmonary exercise testing ; CPX) は欠かせない検査となっている.CPX は呼気ガス分析を併用して行う運動負荷試験で, 活動筋での酸素利用および酸素輸送能 ( 呼吸 循環 代謝 ) の総合的な評価が可能である. 多くの情報が得られる検査であることから 難しい検査 と思われがちであるが, 基本的な仕組みは意外に単純である.

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証 救急蘇生統計 ( 松江市消防本部平成 28 年 ) 平成 29 年 4 月 ウツタイン様式 Ver4.0.1 調査期間 調査対象 平成 28 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までに松江消防本部管内で発生した CPA 症例を対象としました なお調査対象についてはウツタイン様式オンライン入力要領消防庁救急企画室 Ver4.0.1 の入力対象としました 調査対象症例については以下の通りです (1)

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類 未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする ) 効能 効果 ( 要望された効能 効果について記載する ) ( 要望されたについて記載する

More information

JRC(日本版) ガイドライン2010(確定版) - 小児の蘇生(PBLS,PALS)

JRC(日本版) ガイドライン2010(確定版) - 小児の蘇生(PBLS,PALS) PBLS,PALS 作業部会共同座長 (* 編集委員兼務 ) * 太田邦雄金沢大学医薬保健研究域小児科准教授 * 清水直樹東京都立小児総合医療センター救命 集中治療部集中治療科医長 PBLS,PALS 作業部会委員 岩佐充二 名古屋第二赤十字病院第一小児科部長 岩崎達雄 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科麻酔 蘇生学分野 牛ノ濱大也 福岡市立こども病院 感染症センター循環器科 金沢貴保 静岡県立こども病院小児集中治療科

More information

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 現状と課題データ分析 心疾患の推計患者数 全国で 平成 27 年において救急車で搬送される患者の約 8.6% 約 30.2 万人が心疾患の患者であると推計されています ( 平成 28 年度版救急 救助の現況 ) また 全国で 平成 26 年度において継続的な治療を受けている患者数は 急性心筋梗塞 ( 1) 等の虚血性心疾患では約 78 万人 大動脈瘤及び大動脈解離

More information

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd L FO AT E VI TAMI NB12 医療関係者用 葉酸 とビタミンB ビタミンB12 アリムタ投与に際して 警告 1 本剤を含むがん化学療法に際しては 緊急時に十分対応できる医療施設において がん化学療 法に十分な知識 経験を持つ医師のもとで 本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投 与すること 適応患者の選択にあたっては 各併用薬剤の添付文書を参照して十分注意すること また 治療開始に先立ち

More information

酸素療法(酸素器具を学ぶ)

酸素療法(酸素器具を学ぶ) JSEPTIC CE 教材シリーズ対象 : レベル 1 ICU で働く新人 CE(1~3 年目程度 ) 酸素療法 ( 酸素器具を学ぶ ) 目次 第 1 章酸素療法とは 1-1 酸素療法とは 1-2 酸素療法の開始基準 1-3 酸素投与の指標 第 2 章酸素療法の実際低流量システム 2-1 鼻カニュラ 2-1-1 酸素流量と吸入酸素濃度 2-1-2 使用上の注意 2-2 簡易酸素マスク 2-2-1 酸素流量と吸入酸素濃度

More information

JRC(日本版) ガイドライン2010(確定版) - 成人の二次救命処置(ALS)

JRC(日本版) ガイドライン2010(確定版) - 成人の二次救命処置(ALS) ALS 作業部会共同座長 (* 編集委員兼務 ) 相引眞幸 愛媛大学大学院医学研究科救急侵襲制御医学分野教授 * 坂本哲也 帝京大学医学部救急医学講座教授 長尾 建 駿河台日本大学病院循環器科 心肺蘇生 救急心血管治療教授 船崎俊一 埼玉県済生会川口総合病院循環器内科主任部長 ALS 作業部会委員 浅利 靖 弘前大学大学院医学研究科救急 災害医学講座教授 有馬 健 春日部市立病院診療部長兼内科部長

More information

くろすはーと30 tei

くろすはーと30 tei 1No.30 017 1 脳神経内科 脳神経内科部長 北山 次郎 脳神経外科部長 吉岡 努 皆様へお知らせです 既にお気づきの方もおられる 高脂血症など生活習慣病を背景とした脳血管病変の 013年4月に脳血管内手術を当院に導入するために 代表的な手術として 脳動脈瘤の手術 動脈瘤コイル塞 かとは思いますが このたび016年10月より当院脳 評価や治療にあたる一方で 意識障害 けいれん 頭 赴任し 脳血管内手術の定着のために業務上の調整を

More information

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

2005年 vol.17-2/1     目次・広告 2 0 0 5年1 2月2 5日 総 7 丸井 外来における心不全診療とそのピットフォール 説 外来における心不全診療とそのピットフォール 丸 井 伸 行 はじめに るいは左心あるいは右心不全を判別する事が心不 外来における心不全診療は急性期の初期診療と 全の病状の理解に役立つ 実際の臨床の現場では 慢性期心不全管理の二面から理解する必要があ 症状を時系列にとらえ 身体所見を系統的にとら る 循環器

More information

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 必ずお読み下さい 使用上の注意 改訂のお知らせ 2006 年 1 月日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 注 ) 処方せん医薬品 ( ジピリダモール製剤 ) = 登録商標注 ) 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること 謹啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 平素は弊社製品につきましてご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます さて, この度, 自主改訂によりペルサンチン

More information

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS 1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS わが国では BCP と BCM BCM と BCMS を混同している人を多く 見受けます 専門家のなかにもそうした傾向があるので BCMS を正 しく理解するためにも 用語の理解はきちんとしておきましょう 1-1 用語を組織内で明確にしておかないと BCMS や BCM を組織内に普及啓発していく際に齟齬をきたすことがあります そこで 2012

More information

<4D F736F F D F3492B794F E93788CA48B8695F18D908F DC58F E646F63>

<4D F736F F D F3492B794F E93788CA48B8695F18D908F DC58F E646F63> 目 次 1. 分担研究報告 3 研究要旨 3 A. 研究目的 3 B. 研究方法 3 C. 研究結果 3 D. 考察 3 E. 結論 3 F. 健康危険情報 3 G. 研究発表 3 H. 知的財産権の出願 登録状況 4 2. 資料リストなし - 1 - 研究者名簿 研究分担者長尾建日本大学医学部内科学系循環器内科学分野 研究協力者 菊島公夫 渡辺和宏 立花栄三 富永義照 多田勝重 石井 充 千葉宣孝

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被験者 ( 研究の対象者 ) として研究にご参加くださいますようお願い申し上げます この研究に参加されない場合でも,

More information

というもので これまで十数年にわたって使用されてきたものになります さらに 敗血症 sepsis に中でも臓器障害を伴うものを重症敗血症 severe sepsis 適切な輸液を行っても血圧低下が持続する重症敗血症 severe sepsis を敗血症性ショック septic shock と定義して

というもので これまで十数年にわたって使用されてきたものになります さらに 敗血症 sepsis に中でも臓器障害を伴うものを重症敗血症 severe sepsis 適切な輸液を行っても血圧低下が持続する重症敗血症 severe sepsis を敗血症性ショック septic shock と定義して 2016 年 8 月 10 日放送 新しい敗血症の定義 慶應義塾大学救急医学教授佐々木淳一はじめに敗血症 英語では sepsis の定義が 2001 年以来 15 年ぶりに大きく改定されました 2016 年 2 月 22 日 第 45 回米国集中治療医学会 (SCCM) において 敗血症および敗血症性ショックの国際コンセンサス定義第 3 版 (Sepsis-3) が発表され 敗血症は 感染症に対する制御不能な宿主反応に起因した生命を脅かす臓器障害

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Journal Club 絶え間ない胸 圧迫 同期的陽圧換気 vs 30:2のCPR 法 東京ベイ 浦安市川医療センター初期研修医 2 年 河 謙 郎 2016/01/12 N Engl J Med 2015;373:2203-14. 肺蘇 法 BLS Healthcare Provider Adult Cardiac Arrest Algorithm 2015 Update 的胸 圧迫 30 回

More information