bekommen 受動をめぐる諸問題 大薗正彦 1996 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 DER KEIM Nr. 20 P

Size: px
Start display at page:

Download "bekommen 受動をめぐる諸問題 大薗正彦 1996 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 DER KEIM Nr. 20 P"

Transcription

1 bekommen 受動をめぐる諸問題 大薗正彦 1996 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 DER KEIM Nr. 20 P

2 bekommen 受動をめぐる諸問題 大薗正彦 1. はじめに本稿の目的は, 現代ドイツ語のいわゆる bekommen 受動 (bekommen-passiv) の問題に関する考察を述べることである 1) bekommen 受動は, 一般に, 助動詞 bekommen/kriegen/erhalten+ 本動詞の過去分詞 という構造に基づき, 能動文における3 格目的語を主語にする受動表現であるとされる ( 例えば Eisenberg 1994: 144 を参照 ) (1) Er bekommt/kriegt/erhält das Buch geschenkt. 本稿で取り上げる問題は, とりわけ bekommen 受動の認定をめぐる問題, 及び bekommen 受動の成立条件をめぐる問題の二つである また, 個々の考察を通して, 同 時に bekommen 受動の意味機能も明らかにしていきたい 2. bekommen 受動の認定をめぐって 2.1. bekommen+ 過去分詞 という形式について bekommen/kriegen/erhalten+ 過去分詞 という形式は bekommen 受動だけのものではない Reis (1985) によれば, 次の文は bekommen 受動の読みを含めて三通りの読みが可能である (2) Wir bekommen/kriegen/erhalten die Gläser gewaschen. a) 私たちはグラスを洗ってある状態で受け取る b) 私たちはグラスを ( 首尾よく ) 洗ってある状態にする c) 私たちはグラスを洗ってもらう (=bekommen 受動 ) b) の読みは一般に口語的であるとされ,bekommen と kriegen においてのみ可能である c) の読みが他の二つの読みと決定的に違う点は, 主語と, 過去分詞の表す動作の間の意味関係である c) の主語は,a),b) の場合と異なり, 当該の過去分詞が能動文で本動詞として用いられた場合の3 格目的語に対応している なお, 当該の構造に常にこれら三通りの読みが可能なわけではない a )~ c) タイプの構文間の形態的 統語的ふるまいの相違については Reis (1985) に詳しい また Wegener (1985b) は,werden 受動と対比させる形で, 上の c) のタイプが 受動態 であることを根拠付けている 148

3 2.2. 能動文との対応について次に,bekommen 受動の主語は必ず能動文の3 格に対応するものであるのかという点について見ておきたい Reis (1976) には,4 格あるいは前置詞格目的語を取る動詞 schimpfen による bekommen 受動の例が挙げられている (3) Hans bekam/kriegte geschimpft. (Reis 1976: 71) (Vgl.*Sie hat ihm geschimpft.) しかしながら,4 格目的語に対応する主語を持つ bekommen 受動の例は, 筆者の調べた限りでは他に見出すことができなかった 次の例が示すように,bekommen 受動では上例を除き4 格目的語を主語にすることはできない (4) *Sie bekommt von ihm zu einer Tasse Tee eingeladen. ( jn. zu einer Tasse Tee einladen) (5) Ich habe einen Schnupfen angehängt/*angesteckt bekommen. ( jm. eine Krankheit anhängen/jn. mit einer Krankheit anstecken) Reis (1976) にはさらにもう一つ, 前置詞格目的語を取る動詞 herantragen による bekommen 受動の例が挙げられている (6) Ich bekomme/kriege manchmal Bitten an mich herangetragen, die sind einfach unverschämt. (Reis 1976: 71) (Vgl.*Man trägt mir Bitten heran.(mir は3 格目的語 )) これについて Wegener (1985a: 224) は, この事例は 前置詞句 an mich が 痕跡 (Spur) として残された場合にのみ, 前置詞句の主語化が可能であることを示しているが, 実際には適用範囲は極めて限られている と述べている 次の例は Wegener による (7)a) Otto richtet eine Bitte an Anna. b)?anna bekommt (von Otto) eine Bitte an sie gerichtet. c) *Anna bekommt (von Otto) eine Bitte gerichtet. つまり,4 格や前置詞句を取る動詞による bekommen 受動は極めて稀であると言ってよい そこで以下の考察では, 能動文において3 格が実現され得る動詞をその対象とすることにする 以下に見ていく通り, 目的語としての3 格ばかりでなく, いわゆる 所有の3 格 や 利害の3 格 からも bekommen 受動の形成が可能である 関心の3 格 からの bekommen 受動は不可能とされている 2) なお, 非人称の bekommen 受動はない (Eisenberg 1994: 144) 149

4 2.3. 使用域について bekommen 受動の使用域に関して,Duden 文法 (1995: 178) は,bekommen 受動は 主に ( 日常的な ) 話し言葉において用いられるが, 次第に書き言葉にも広がってきている として 動作受動のバリエーション と見なしている 一方,Eisenberg (1994: 144) には, 言語批判によって未だに, 文体的に有標であるとか, 話し言葉に限られているというような扱いを受けようとも, この受動態が体系的に定着していることは疑いない という記述が見られ,bekommen 受動の位置づけに関して見解が一致していないことが窺える 3) 筆者の行ったインフォーマント調査でも, 容認度においてインフォーマント間に大きな揺れが見られる場合があった なお, 一般に bekommen,erhalten よりも kriegen が用いられた場合の方が容認度が高い ただし本稿では, 文体的に最も中立的であるという理由から, 以下 bekommen を中心に取り扱う 4) 3. bekommen 受動の成立条件をめぐって 3.1. 先行研究の概観 統語的制約について bekommen 受動の形成を制約する要因は, まず統語的環境に求めることができる その一つは, 再帰 3 格からは bekommen 受動を形成できないというものである (Leirbukt 1987: 100) (8) Du hast dir dann die Mütze aufgesetzt. Du hast dann die Mütze aufgesetzt bekommen. (Leirbukt 1987: 100) 次に, 自動詞構文における 利害の3 格 からは bekommen 受動が形成できないという指摘がある (Wegener 1985a: 99, 212f.; Leirbukt 1987: 112) 5) 次の例は Wegener (1985a: 99) による (9)a) Mir ist das Glas zerbrochen. b) *Ich bekam von dem Glas zerbrochen. (10)a) Er hat mir das Glas zerbrochen. b) Ich bekam von ihm das Glas zerbrochen. すぐに気づく通り, この指摘は能動文における1 格を von 前置詞句にするという変形を前提としている (9a) の1 格が少なくとも 動作主 でないことは明らかであるが,(10b) のようにこの文成分が4 格でコード化された場合には, 容認される文となる もっとも Wegener (1985a: 99) によれば,(9a) では3 格指示対象の 責任性 が含意され得るという点で,(10a) との間に意味的な相違が存在するということである 150

5 他に,bekommen 受動成立の条件として4 格目的語の存在を指摘するものがある (Duden 1995: 178 など ) しかし実際には,4 格目的語を伴わない自動詞構文からも bekommen 受動の形成が可能な場合があり ( を参照 ), すでに Leirbukt (1987: 101f.) によって批判されている 意味的制約について bekommen 受動の成立には, さらに意味的な要因を考慮する必要がある bekommen 受動の意味的制約について比較的詳細に論じているものとして,Wegener (1985a: 203ff.) がある ここでは Wegener の指摘した四つの要因を, そこに挙げられている例文とともに順に見ていくことにする 1) 深層主語の動作主性 (Agentivität des Tiefensubjekts) Wegener によれば, 次例が非文となるのは, 能動文における主語に 動作主性 が存在しないためである (11) *Er bekam geähnelt/begegnet. (12) *Er bekam von mir meine Karriere verdankt. これはしかしながら, 次のように 原因格 を主語とするような文から bekommen 受動の形成が可能であるという点を包括し得ていない (13) während wir [...] von der Sonne [...] Energie zugestrahlt bekommen [...] (Leirbukt 1987: 104) 2) 結果性 (Resultativität) 結果性 の低い動詞からは bekommen 受動を形成することができないというものである (14) *Er bekam nachgeeifert. (15) *Ich bekam mein Glück gegönnt/mißgönnt. ただし Wegener (1985a) は, この 結果性 という概念を, 動詞の表す出来事によって目的語の指示対象が被る影響度といった意味合いで用いている (Hentschel/Weydt 1995:175f. も参照 ) bekommen 受動は必ずしも状態変化などの 結果 を含意する動詞でなくとも形成可能である (16) Er bekommt ordentlich auf den Fuß getreten. 151

6 ところで, この 結果性 という意味論的基準はそもそも 行為 や 過程 を前提とするものであるため, 上例 (11)-(13) のような例も, 結局のところこの 結果性 という基準で包括的に取り扱うことが可能である この点に加え,bekommen 受動が再帰 3 格を含む表現から形成できないことも考慮して, 本稿では以下, 上の二つの基準を 他動的影響度 という基準のうちにまとめて取り扱うことにしたい ここで問題となるのは, 同じ本動詞が用いられた次のような例である (17)a) Er bekommt von seinem Vater die Unterstützung entzogen. b)??er bekommt von ihr ihre Hand entzogen. 3) 有生性 (Belebtheit) 能動文における3 格が 有生 という意味特徴を持つものでなければ bekommen 受動を形成できないというものである (18) *Diese Prüfung bekam mich schon mit 6 Jahren unterzogen. (19) *Die Kälte bekam das Tier ausgesetzt. ただし Wegener 自身も次のような例外を認めている (20) Das Haus bekommt einen Balkon angebaut. (21) Das Auto bekommt einen neuen Motor eingebaut. 4) 完了性 (Perfektivität) これは bekommen 受動の意味機能に関わるものでもある Wegener によると, ある商品をまだ受け取っていないという苦情に対して, すでに発送済みであることを伝える場合, 次の a),b) 文を用いることはできるが,bekommen 受動の c) 文は不適当だということである (22)a) Wir haben Ihnen die Ware gestern geschickt. b) Die Ware wurde Ihnen gestern geschickt. c) *Sie haben die Ware gestern geschickt bekommen. つまり,Wegener のいう 完了性 とは, 受容 に関する問題である Wegener (1985a: 209) は,bekommen 受動の方が 受容性が高い ( rezipienter ) という表現を用いている ただし, 次のように 離脱 を表す動詞による bekommen 受動が可能であるため, この特徴が bekommen 受動一般に言えるものではないことが分かる (23) Er bekommt den Verband abgemacht 成立条件の明確化 152

7 3.1. では bekommen 受動の制約をめぐる先行研究の論点とその問題点を概観した 以下では,bekommen 受動の意味的な拡がりを捉えることにより, そこで問題となった三つの基準 --すなわち,(1) 受容 という基準,(2) 他動的影響度 という基準,(3) 有生性 という基準 --をより包括的な視点から明確化することを試みたい 議論を明瞭にするため, 次の から までは, 人 を主語とする bekommen 受動に考察の対象を限定する 特に断らない限り, 以下事例として挙げる bekommen 受動文には, それらの容認度にかかわらず, いずれも容認される能動文が対応している 6) bekommen 受動の意味的拡がり本節では, インフォーマントテストで容認された事例を基に,bekommen 受動のタイプを見ていく まず, 典型的な bekommen 受動のタイプとして, 本動詞が広義の 授与動詞 であるものが認められる ( タイプ1) 次の例では, 受容される物 ( 受容物 ) の抽象度が変化するとともに, 受容 の抽象度も変化していくのが見て取れよう (24) Er bekommt vom Zahnarzt einen Stiftzahn eingesetzt. (25) Das Kind bekommt von der Mutter frische Wäsche angezogen. (26) Ich bekomme etwas Geld geliehen. (27) Er bekommt von seinem Freund die Rechte eingeräumt. (28) Die Kinder bekommen Ordnungsliebe beigebracht. 上例のように, 主語による対象物の 受容 が明確な場合は, 問題なく bekommen 受動が可能である 7) 次の対立を参照 (29)a) Sie bekommt von ihm die Ware (an)geliefert. b) *Sie bekommt von ihm die Ware abgeliefert. 次のように受容物が 伝達内容 となると, 所有権の変化 は認められなくなる 伝達動詞 による bekommen 受動である ( タイプ2) (30) Die Kinder bekommen von der Mutter ein Märchen erzählt. (31) Ich bekam von ihr erklärt, warum sie nicht kommen könnte. 上例の主語は, それでもなお 伝達内容 の 受容者 であることに注意しておきたい 次の対立を参照 (32)a) Er bekommt von ihr die Wahrheit gesagt. b)?er bekommt von ihr die Wahrheit verschwiegen. 153

8 上のタイプ1,2では, いずれも 主語のもとに対象物が至る という状況が表されている 8) この状況は次のように図式化することができよう ( 左の円は bekommen 受動の主語でコード化される項を示す ) ( 図 1) < 物 > 対象物の到達点が, 方向を表す語句 ( 方向規定 ) によって具体的に表示されることがある (33) Ich bekomme die Sache (an meinen Urlaubsort) nachgesandt. (34) Ich bekomme von ihm ihren Namen (ins Ohr) geflüstert. 広義の 授与, 伝達 を表す本動詞が用いられたこれらの例では, いずれも方向規定が削除可能である ところが, 単なる 他動的移動 が表されるだけの本動詞が用いられた場合, 方向規定が義務的となる ( タイプ3) (35) Sie bekommt von ihm den Mantel um die Schültern gelegt. (36) Sie bekommt von ihm Farbe auf den Rock geschmiert. すぐに気づく通り, これらの例では, 移動物の到達点がいずれも主語にとって非常に密接な領域に属している このことがこのタイプの bekommen 受動の形成に重要であるということを, 明確な対立の認められる次の例で確認しておこう ( ただし b- 文は能動文も不可 ) (37)a) Er bekommt ein Messer in die Brust gestochen. b) *Er bekommt ein Messer in die Brust seines Freundes gestochen. 方向規定の表すものは, 主語の 身体部位, 衣服, 所有物 など, 人にとって重要な関わりを持つものである 重要な関わりとは, 言い換えれば, 人と対象物の間の物理的あるいは心理的な密接さのことである その密接さの度合いのことを, 本稿では 密接性 と呼ぶことにしたい 9) また, そのような密接性を持った具体的 抽象的対象物を含む物理的 心理的領域のことを 密接領域 と呼ぶことにすると, このタイプで表されている状況は, 主語の密接領域に対象物が至る ということになる これは図式的には次のように表すことができ, このタイプが基本的にタイプ1,2のバリエーションであることが見て取れる ( 点線による円は密接領域を示す ) ( 図 2) < 物 > 154

9 bekommen 受動にはさらに, 本動詞が他動的 行為 出来事 を表すものがある ( タイプ4) 行為 出来事 の対象は4 格目的語である場合が多いが, 前置詞格目的語の場合もある (38) Er bekommt den Arm gebrochen. (39) Er bekommt den Verband abgemacht. (40) Er bekommt auf den Kopf geschlagen. ここでは, 具体的には何も主語の方向へ移動していないが, 行為 出来事 の対象である4 格 前置詞格目的語が, 主語の密接領域に属している 次の対立を参照 ( ただし b- 文は能動文も不可 ) (41)a) Er bekommt den Arm gebrochen. b) *Er bekommt den Arm seiner Tochter gebrochen. すなわち, このタイプによって表されている状況は, 主語の密接領域に行為 出来事が及ぶ というものであり, 図式的には, ここでもこれまでのタイプとの関連性が保たれているのが分かる ( 図 3) < 行為 出来事 > bekommen 受動のバリエーションとして, 目的語を持たないものがある ( タイプ5) 10) これには,(42) (43) のように特定の目的語が想定可能なものと,(44) のように目的語の想定が困難なものがある (42) Ich habe von ihm immer wieder eingegossen bekommen. (43) Wir haben vom Hausherrn geöffnet bekommen. (44) Er bekam widersprochen/beigepflichtet/gratuliert/applaudiert. (Wegener 1985b: 134) 目的語が想定可能な場合は, これまでのタイプとの関連性が容易に見て取れる 問題は (44) のようなタイプであるが, このタイプでは, 主語が, 本動詞に特定可能な動作内容の受容者であるということが Leirbukt (1987: 113ff.) によって指摘されている Leirbukt によれば, 上例 (44) において主語によって受容される内容は, それぞれ Widerspruch, Zustimmung, Gratulation, Applaus である これはおそらく, 図 1の示す図式に依拠する形で,bekommen 受動の用法が拡張されたものであろう 155

10 他動的影響度前節では,bekommen 受動が可能な事例を基に, この受動態のバリエーションを見てきた 以下では, 容認されない事例も含めて,bekommen 受動の成立条件について考えていく まず言えることは, 他動的影響度の認められない動詞からは一様に bekommen 受動の形成が不可能であるということである 具体的には次のような動詞である 状態的な意味内容を持つ他動詞及び自動詞 次の例は Wegener (1985a: 208) による (45) *Ich bekam mein Glück gegönnt/mißgönnt. (46) *Er bekam vertraut/mißtraut. 能動文において3 格が起点あるいは到達点となるような, 移動 を表す自動詞 これらの動詞は, 能動文における主語の 方向的移動 を表しているに過ぎず, やはり他動的影響度は認められない 次の例は Leirbukt (1987: 113) による (47) *Sie hat bis vor das Tor nachgegangen gekriegt. (48) *Herr Maier hat ausgewichen bekommen 密接性本節では, 本動詞に他動的影響度が認められるにもかかわらず bekommen 受動が容認されない場合を, 密接性という基準を用いて考えてみたい 問題となるのは, 主語によって表される項と, タイプ3の方向規定及びタイプ4の4 格 前置詞格目的語によってそれぞれ表される項 ( 次の例の下線部 ) の間の関係である (49) Er bekommt den Mantel um die Schultern gelegt. ( タイプ3) (50) Er bekommt den Arm gebrochen. ( タイプ4) つまり, 上の図 2,3における密接領域の幅について考えてみるということである ここでは, 当該の二項間の関係に基づいて, 密接性という概念に差し当たって次のような段階を設定することにする (51) 密接性の段階 a) 部分全体関係 b) 所有関係 c) 物理的近接関係 まず, 人と非常に密接な関係にあるものとして, 身体部位, 身につけている衣服など, 広い意味で人と部分全体関係にあるものが挙げられる 次の段階として, 所有関係にあるものが挙げられるであろう ドイツ語ではさらに, 偶然居合わせている乗り物や通路などとの関連で3 格が実現され得るので, このような物理的近接関係を密接性という軸 156

11 のもう一方の極に位置づけることにする 所有関係は, 現時点では中間的な段階を代表させる便宜的なものであると考えておく それではまず, 上のa) ~c) の典型的事例について bekommen 受動の容認性を見ていきたい 重要となる論点を先取りすると,bekommen 受動の成立には, 能動文における 3 格の実現とは異なり, 密接性にかかわらず高い影響度が必要とされるということ, 及び3 格の実現よりも高い密接性が必要とされるということの二点である a) 部分全体関係予想される通り, この段階では, 高い影響度が認められるならば一様に bekommen 受動が可能である <タイプ3> (52) Sie bekommt von ihm den Mantel um die Schultern gelegt. (53) Sie bekommt von ihm Farbe auf den Rock geschmiert. <タイプ4> (54) Das Kind bekommt von der Mutter die Hände gewaschen. (55) Er bekommt vom Arzt den Verband abgemacht. (56) Sie bekommt von ihm den Rock mit Farbe beschmiert. なお, 行為の影響度が低い場合, その行為の対象は一般に前置詞句でコード化されるが, bekommen 受動は不可能であることが多い (57) *Sie bekommt von ihm in die Augen gesehen. (58)??Sie bekommt von ihm übers Haar gestreichelt. (59)??Sie bekommt von ihm auf die Schulter geklopft. (60) Sie bekommt von ihm ordentlich auf den Fuß getreten. 行為の影響度が高まるにつれて, 容認度が高くなっているのが分かる (60) は ordentlich のような副詞があった方がより自然な表現になるという b) 所有関係 <タイプ3> (61) Er bekommt Farbe aufs Fahrrad geschmiert. (62) Wir bekommen vom Gärtner Blumen in den Garten gepflanzt. <タイプ4> (63) Er bekommt den Ring gestohlen. (64)?Er bekommt von seinem Freund das Fahrrad abgekauft. 157

12 (65)a) Er bekommt von ihr jeden Wunsch von den Augen abgelesen. b)??er bekommt von ihr seine schmutzigen Gedanken von der Stirn abgelesen. タイプ 4 では, この b) の段階から容認度が落ちてくることが見て取れる ここで, 容 認度において境界辺りに位置する事例では, 被害的な意味内容を持つものより, 利益的 な意味内容を持つものの方が容認度が高いということに注意しておきたい ( 例文 (65)) c) 物理的近接関係 <タイプ3> (66) Er bekommt die Bestechungsgelder auf den Tisch gelegt. (67)a) Die Mutter bekommt von den Kindern warmes Wasser in die Badewanne hineingegossen. b)?die Mutter bekommt von den Kindern verschmutztes Wasser in die Badewanne hineingegossen. bekommen 受動は可能であるが, 被害的な意味内容を持つ (67b) ではやや容認度が落ちている ところで, これらの例では, 主語の表す人が移動物の到達点の近辺にいると解釈されるのがふつうであるが, 一定のコンテクストが与えられるならば, その人の所在にかかわらず, 当該の到達点は, 例えば 申し合わせておいた例の机, 母親がお湯を入れたいと思っている例の浴槽 であることも可能である ただしその場合でも, 彼 と 机, 母親 と 浴槽 の間になお密接性が保たれていることに注意しておきたい <タイプ4> (68)?Der Briefträger bekommt von ihm das Päckchen an der Haustür abgenommen. (69)?Er bekommt von ihr die Tür eingebrochen. (70)??Er bekommt von ihr ihre Hand entzogen. bekommen 受動の容認度は一様に低い 本動詞の影響度が低い場合は, これまでと同様, 容認されない文となる (71) *Ich habe ins Zelt geregnet bekommen. (72) *Ich habe von einem Kind in die Fahrbahn gelaufen bekommen. 158

13 なお, ここからさらに進んで, 密接性が極めて希薄な場合になると, もはや能動文にお ける 3 格の実現自体が不可能になる ( 小川 1993) その場合,bekommen 受動も同じく 不可能である ( 上例 (37b) (41b) を参照 ) 以上から,bekommen 受動の形成に関して密接性が重要な要因であることが分かる ここで密接性という概念について考えてみたい 上では,a) とc) の間のb) の段階を, 差し当たって所有関係で代表させたが, 実際には所有関係に準じるような関係も考えられる (73) Sie bekommt von ihm Salz in den Kaffee geschüttet. つまり, ある対象に一定の影響が及んだ際, それにより人が重要な影響を被るような密接性が人と対象の間に存在しているかどうかが重要だということである 次の例に見られるような対立が示唆的である (74)a) Er bekam vom Verlag die Urheberrechte abgekauft. b)?er bekam von seinem Freund das Fahrrad abgekauft. (75)a) Er bekam von seinem Vater die Unterstützung entzogen. b)??er bekam von ihr ihre Hand entzogen. 行為が, 主語にとってより重要な関わりを持つ対象へ向けられた場合の方が, より自然な表現になるという傾向が見て取れよう なお, ドイツ語ではこの行為の対象を, 親族や, その他の社会的関係にある人に拡張するのは難しいようである (76) Er bekam seine Tochter entführt. (77)?Er bekam seine Frau getötet. (78)??Er bekam seine Tochter vor dem Ertrinken gerettet. (79)??Ich bekam von ihm die Kunden abgefangen. 十分に考えられる通り, 人がある対象と重要な関わりを持つというのは, 多分に主観的 なものである (80)?Sie bekommt von ihm das Plakat abgerissen. この文は, 一見非常に不自然な表現と感じられるが, 問題の ポスター が, 彼女 にとって大変お気に入りのものであったり, 神経に障るものであるというような一定のコンテクストが与えられると, それ程不自然な表現とは見なされなくなる このように考えてくると, 密接性について一応 (51) のような一般的な段階を認めることができる 159

14 が, その幅は, 究極的には人がある対象をどの程度重要な関わりを持つものとして受け 取っているかという, 極めて主観的な要因によっているということが分かる 物 主語の bekommen 受動続いて, これまで考察の対象からはずしていた 物 主語の bekommen 受動の考察に移る 本動詞に高い影響度が認められない場合は, ここでも bekommen 受動は不可能である (81) *Die Kälte bekam das Tier ausgesetzt. (Wegener 1985a: 209) bekommen 受動が可能なのは, 当該の 物 にある対象が付加されるという状況が表現される場合である 11) (82) Die neue Auflage dieses Romans bekam einen Satz hinzugefügt. (83) Der Wein bekam etwas Zucker beigemischt. 物 主語の bekommen 受動について,Wegener (1985a: 209) は, 当該の主語が実際に何かを 受け取る (bekommen) 場合の方が,bekommen 受動が形成し易いと述べている 次の例は Wegener による (84)a) Das Auto bekommt einen neuen Motor eingebaut. b)?das Auto bekommt den Motor ausgebaut. ここで, 上で考察した bekommen 受動の意味用法の拡張の方向に沿って, 物 主語の bekommen 受動の容認性を見てみよう まず, 密接領域の拡がり ( 上の図 1から図 2への拡張 ) に関してであるが, 対象物の移動が問題となる場合, その到達点は 物 と 不可分 の関係にある部分に限られる (87) との対立を参照 (85)a) Der Tisch bekommt Farbe auf die Platte geschmiert. b) *Der Tisch bekommt Farbe auf die Tischdecke geschmiert. (86)a) Der Schrank bekommt einen Zettel auf die Schublade geklebt. b) *Der Schrank bekommt einen Zettel auf den Teller geklebt. (87)a) Peter bekommt Farbe aufs Haar geschmiert. b) Peter bekommt Farbe aufs Fahrrad geschmiert. また, 対象物 から 行為 出来事 へ, という受容物に関する拡がり ( 図 3への拡張 ) も 物 主語の場合は難しい (90) との対立を参照 (88)a)?Der Tisch bekommt ein Bein abgebrochen. b) *Der Tisch bekommt die Tischdecke zerrissen. 160

15 (89)a)?Der Schrank bekommt die Rückwand abgerissen. b) *Der Schrank bekommt den Teller zerbrochen. (90)a) Peter bekommt den Arm gebrochen. b) Peter bekommt die Bücher zerrissen. つまり, 物 主語の bekommen 受動は, 図式レベルで考えた場合, 上の図 1の段階にとどまり, 図 2,3への拡張は難しいということである この制約の背後にある原理は容易に理解できよう すなわち, 有情 の存在である 人 に対し, 無情 の存在である 物 は, その周囲に及んだ影響を自ら主体的に感じ取ることはないという認識がその背後で働いていると考えられる ( 池上 1993 を参照 ) 密接性を持つということ, そしてその密接性を持ったものへの影響を感じ取るということ, それらはいずれも極めて人間的な営みである つまり, 図 2,3への bekommen 受動の拡張は, 人 の 有情者 としての側面が取り上げられたものだということである ところで, 人 主語の bekommen 受動において, 容認性が微妙な例では, 利益的な意味内容の文の方が容認度が高くなるということをすでに何度か指摘した 物 主語の場合に類似の現象は見られないのであろうか もちろん, 利害 が話題にできるのは, 基本的には 有情 の存在である 人 についてのみであるから, それが 物 に拡張された場合はどのようになるのかというのが問題である 上例 (84b) は通常不自然な文と見なされるが, 実は一定のコンテクストが与えられるならば容認度が高くなる エンジンがない状態が通常の状態であるようなコンテクストである 例えば, 幼稚園の遊び場に子どもたちが遊ぶための自動車を置くような場合を考えるとよい つまり, 行為によってもたらされる結果状態の 正常性 が容認度を高める要因となっているわけである 正常性 というのは, もちろん人間の文化生活の在り様と密接に関わっているものである 次の例が示唆的である (91)a)?Das Auto hat den Motor herausgenommen bekommen. b) Das Auto hat den Frontspoiler abgenommen bekommen. エンジン は通常自動車には必ずついているものであるが, フロントスポイラー の自動車への装備は通常禁止されている ここでは, その相違が両者の容認度の違いとなって現れているわけである 容認度を高める方向に働くさらにもう一つの要因がある 擬人化である ふつう 物 の3 格が立てないような場合でも, 擬人化された際には 物 が3 格に立つことができるが (Ozono 1995: 40), 同様のことは bekommen 受動の主語についても言える (92) Unser Zug Charlie hat alle Sitze herausgenommen bekommen. 161

16 4. おわりに以上,bekommen 受動をめぐる諸問題について考察したが, 成立条件については, 先行研究の問題点を踏まえた上でその明確化を試みた そこで重要なことは, 対象物 の受容から 行為 出来事 の受容へ, という bekommen 受動の意味的な拡がりを捉えるという点であった ところで, 本稿では主に能動文との関連で bekommen 受動を見てきたが, これまでの考察を踏まえると,bekommen 受動の意味用法は, 特に図式レベルで考えた場合, 本動詞としての bekommen の用法と密接に関連しているということが十分に窺える 本稿の始めに触れた bekommen+ 過去分詞 構造の多義という現象も, これと無関係ではないであろう この点については稿を改めて考察してみたい 注 1) 本稿は, 平成七年度東京外国語大学修士論文 現代ドイツ語における 主語化 に基づいているが, 部分的に修正を加えてある 2) Eroms (1978: 384) 及び Wegener (1985b: 138) が, 関心の3 格 からも bekommen 受動の形成が可能であるという見解を述べているが, これはすでに Leirbukt (1987: 101) や Hentschel/Weydt (1995: 174) によって批判されている 3) bekommen 受動の実際の使用例を収集 分類したものとして Eroms (1978) がある その中には新聞などでの使用例も含まれている また Hentschel/Weydt (1995: 177ff.) にはマンハイマー コーパスを用いた調査の簡潔な結果報告がある 4) bekommen/kriegen/erhalten 間の機能的な相違については Eroms (1978: 359ff.), Hentschel/Weydt (1995: 170ff.) を参照 5) ただし, 分類の基準が明確でないという問題が残る Wegener (1985a) が移動動詞 (weglaufen など ) に共起する3 格をここに含めて考えているのに対し,Leirbukt (1987) はそうではない 6) 考察の対象とした事例は,Duden (1988): Stilwörterbuch などから収集した3 格を含む例文を bekommen 受動に書き換え, インフォーマントに容認度を判断してもらったものが中心である 複数のインフォーマントに容認された文は原則として容認される文と見なしたが, 最終的な容認性の判断については,Andreas Hendrich ( 慶応義塾大学 ) 及び Frank Mielke ( 東京外国語大学 ) の両氏の意見を参考にした 両氏にはコンテクストについての吟味を含め, 大変お世話になった 深くお礼申し上げる 7) 授与動詞として最も代表的であると思われる geben は,bekommen 受動が不可能である ただし geben には, 本動詞としての bekommen を用いた, 個別的語彙による表現ペアが存在している (Eroms 1978: 385) 162

17 a) Ich gebe dir das Buch. b) Du bekommst das Buch von mir. 8) bekommen 受動の主語は 動作主性 を有しておらず, 受動的な 受容者 であると考えられる 例えば,bekommen 受動は命令文で用いることができない それに対し, 次の b) 文のような願望表現は可能である a) *Bekomm von ihm das Buch geschickt! b) Sie hofft, daß sie von ihm das Buch geschickt bekommt. 9) 天野 (1991) の 意味的密接性, 小川 (1991) の 言語的に有意味な距離, 角田 (1991) の 所有傾斜 など, すでに同様の概念が, 複数の言語における特定の言語現象の説明に有意義であることが指摘されている 10) Hentschel/Weydt (1995: 177) によると, マンハイマー コーパスにはこのタイプの bekommen 受動の例は見出せない 11) Eroms (1978: 385) に 物 主語の bekommen 受動の実例が挙げられている 参考文献天野みどり (1991): 経験的間接関与表現 構文間の意味的密接性の違い 仁田義雄 ( 編 ) 日本語のヴォイスと他動性 くろしお出版, Duden (1995): Grammatik der deutschen Gegenwartssprache. 5., völlig neu bearb. u. erw. Aufl. Mannheim: Dudenverlag. Eisenberg, Peter (1994): Grundriß der deutschen Grammatik. 3., überarb. Aufl. Stuttgart: Metzler. Eroms, Hans-Werner (1978): Zur Konversion der Dativphrasen. In: Sprachwissenschaft 3, Hentschel, Elke/Harald Weydt (1995): Das leidige bekommen-passiv. In: Heidrun Popp (Hg.): Deutsch als Fremdsprache. An den Quellen eines Faches. München: Iudicium, 池上嘉彦 (1993): < 有情の被動者としての人間 > の文法 Sophia Linguistica 33, Leirbukt, Oddleif (1987): Bildungs- und Restriktionsregeln des bekommen-passivs. In: C.R.L.G. (Hg.): Das Passiv im Deutschen. Tübingen: Niemeyer, 小川暁夫 (1991): 3 格の実現について ドイツ文学 87, Ozono, Masahiko (1995): Reine Kasus und präpositionale Kasus. Eine Überlegung zu deren Kodierungsbedingungen. In: Der Keim 19, Reis, Marga (1976): Zum grammatischen Status der Hilfsverben. In: Beiträge zur Geschichte der deutschen Sprache und Literatur 98, H.1,

18 Reis, Marga (1985): Mona Lisa kriegt zuviel - Vom sogenannten Rezipientenpassiv im Deutschen. In: Linguistische Berichte 96, 角田太作 (1991): 世界の言語と日本語 くろしお出版. Wegener, Heide (1985a): Der Dativ im heutigen Deutsch. Tübingen: Narr. Wegener, Heide (1985b): Er bekommt widersprochen - Argumente für die Existenz eines Dativpassivs im Deutschen. In: Linguistische Berichte 96,

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF 0. 1. thea the a (1a) The man came. (1b) A man came. (2a) (2b) a the (3a) (3b) I had fish yesterday. Yesterday I had fish. (3) (3a)(4a) (3b)(4b) (4a) (4b) When did you have fish? What did you have yesterday?

More information

移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1. 序論 1.1. 問題提起ドイツ語には, 方向規定 ( たとえば方向を表わす前置詞 ) を伴い, その前置詞句で表わされる着点への 位置変化 が中心的に表現されている用法 (1b) と, 方向規定 を伴

移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1. 序論 1.1. 問題提起ドイツ語には, 方向規定 ( たとえば方向を表わす前置詞 ) を伴い, その前置詞句で表わされる着点への 位置変化 が中心的に表現されている用法 (1b) と, 方向規定 を伴 移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1988 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 DER KEIM Nr.12 p19-26 227 移動動詞における 動作性 と 移動性 beginnen との共起性を手掛かりにして 栗山郁雄 1. 序論 1.1. 問題提起ドイツ語には, 方向規定 ( たとえば方向を表わす前置詞 ) を伴い, その前置詞句で表わされる着点への

More information

2) 定冠詞と不定冠詞定冠詞は英語の the にあたり 特定のもの や 既に知っているもの を示し 一方不定冠詞は英語の a/an にあたり はじめて見たり 聞いたりする未知のもの を示します 不定冠詞は単数形にのみ使われます 次の文を見てください Das ist ein Computer. Der

2) 定冠詞と不定冠詞定冠詞は英語の the にあたり 特定のもの や 既に知っているもの を示し 一方不定冠詞は英語の a/an にあたり はじめて見たり 聞いたりする未知のもの を示します 不定冠詞は単数形にのみ使われます 次の文を見てください Das ist ein Computer. Der 第 3 課 格の用法 名詞の複数形 1 ドイツ語の名詞名詞の性と複数形 1) 名詞の性ドイツ語の名詞は文法上の< 性 >をもっており < 男性名詞 > < 女性名詞 > < 中性名詞 >と3グループに分けられ, それぞれ単数と複数とがあります ドイツ語の名詞はふつういずれかのグループに属することになります また ドイツ語の名詞は文の途中でも大文字で書き始めます その一部を挙げれば 以下のようになります

More information

「物・事」を主語とする再帰表現についての意味論的一考察

「物・事」を主語とする再帰表現についての意味論的一考察 物 事 を主語とする再帰表現についての意味論的一考察 藤縄真由美 1986 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会編 Der Keim Nr.10 p1-12 103 物 事 を主語とする再帰表現についての意味論的一考察 藤縄真由美 1. 対象の限定と問題提起現代ドイツ語には次のように様々な再帰表現がある ( 藤縄 1986 を参照 )( 注 1) A. 再帰代名詞が3 格 (1)Er kauft

More information

SS_毎日いろいろ独文法00前付.indd

SS_毎日いろいろ独文法00前付.indd Lektion 0.5 Inhaltverzeichnis A B 8 Lektion 1 A 1 2 B 3 10 Lektion 2 Lektion 3 A 1 2 B 3 4 ja / nein / doch 5 nicht A 1 2 3 B 4 5 14 18 Lektion 4 A 1 2 B 3 22 Lektion 5 Lektion 6 A 1 2 B 3 4 A 1 2 B 3

More information

Microsoft Word - ドイツ語1A(文法) 小テストまとめ.docx

Microsoft Word - ドイツ語1A(文法) 小テストまとめ.docx ドイツ語小テストまとめ名詞の性別は解答にはつけましたが 問題上には記載しておりません Lektion1 次の下線部にカッコの動詞を正しく変化させ埋め 日本語で意味もかけ 1 Wohin du?(gehen). 意味 : 2 Wir gern Musik.(hören). 意味 : 3 ihr gern Fußball?(spielen) 意味 : 4 Ich in Tokyo.(studieren).

More information

2. 構造格か 語彙格か (5)a. Dem Mann wurde (vom Verein) ein Orden verliehen. the man.dat became (by the society) an order.nom presented 男には ( 協会から ) 勲章が授与された b

2. 構造格か 語彙格か (5)a. Dem Mann wurde (vom Verein) ein Orden verliehen. the man.dat became (by the society) an order.nom presented 男には ( 協会から ) 勲章が授与された b 2013.3.27 新潟大学人文学部言語学研究会 0. 導入 ドイツ語の与格をめぐる主要な論点 ドイツ語与格の統語論と意味論 目的語の与格 vs. 自由な 与格 構造格か語彙格か 与格の意味論 1. 目的語の与格と 自由な 与格 藤縄康弘東京外国語大学 E-Mail: fujinawa@tufs.ac.jp (1) Der Verein hat dem Mann einen Orden verliehen.

More information

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm Heidelberg, Teil I Lektion 4 026 CD 26 Mao: Heidelberg ist auch in Japan sehr bekannt. Ich finde es wirklich schön. Peter: Das stimmt. Gehen wir zuerst zum Schloss und anschließend in die Fußgängerzone.

More information

語順と形態論

語順と形態論 1. S, O, V (1)a. He (S) hit (V) me (O) in the face. b. I (S) don t know (V) the man (O). c. John (O) I (S) met (V). d. Who (O) did you (S) meet (V) yesterday? (2)a. (S) (O) (V) b. (O) (S) (V) c. (S) (V)

More information

Microsoft Word - g10.doc

Microsoft Word - g10.doc G-100 70 再 帰 代 名 詞 同 一 文 中 で 主 語 と 同 じものを 指 す 代 名 詞 ich du er, sie, es wir ihr sie Sie 3 格 mir dir sich uns euch sich sich 4 格 mich dich sich uns euch sich sich 例 : Ich habe kein Geld bei mir. 私 はお 金 の

More information

Lektion 9 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分

Lektion 9 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分 neunte Lektion neun 現在完了形 51 1 現在完了形 現在完了形は haben または sein の現在人称変化形と本動詞の過去分詞とを組み合わせてつ くる 英語と違う点は, 完了の助動詞として haben 以外に sein をとる動詞があることと, 過 去分詞が文末に置かれることである 1 2 完了の助動詞 Ich habe haben 3 meinem Sohn ein Wörterbuch

More information

独検対応 クラウン ドイツ語単語 1600 CD付き

独検対応 クラウン ドイツ語単語 1600 CD付き 目次 はじめに iii 本書の使い方 vi 本書の見出し語について viii 記号一覧 x 5 級 基礎編 名詞 セクション 1~10 2 コラム 月名 曜日名 18 動詞 セクション 11~15 19 その他 セクション 16~23 40 4 級 展開編 名詞 セクション 24~38 72 コラム おもな都市名 95 動詞 セクション 39~43 96 その他 セクション 44~51 115 3

More information

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung des Eigentümers nicht erforderlich. BGB BGB 175 BGB

More information

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL   Rights Type Others Textversion pu Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date 2017-03-20 URL http://hdl.handle.net/10112/10862 Rights Type Others Textversion publisher Kansai University http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/

More information

Microsoft Word - g06.doc

Microsoft Word - g06.doc G-47 31 前置詞の格支配 前置詞は特定の格の名詞, 代名詞と結びつく. 前置詞 + 名詞 前置詞 + 代名詞 3 格と結びつく前置詞の例 : mit dem Freund mit ihm 友人といっしょに 彼といっしょに 4 格と結びつく前置詞の例 : für den Freund für ihn 友人のために 彼のために 2 格と結びつく前置詞の例 : statt des Freundes

More information

Title < 論 文 > 文 学 的 ジャズ 表 象 の 諸 形 態 : ブルーノ フランク とフェーリクス デールマン( 第 20 号 記 念 特 集 ) Author(s) 池 田, 晋 也 Citation 研 究 報 告 (2006), 20: 73-91 Issue Date 2006-11 URL http://hdl.handle.net/2433/134471 Right Type

More information

Microsoft Word - g04.doc

Microsoft Word - g04.doc G-28 21 1 dieser 型の冠詞類 dieser この jener あの welcher どの jeder どの... も ( 単数のみ ) solcher そのような mancher いくつもの aller すべての 定冠詞 der に似た変化をする ( 定冠詞類ともいう ). G-29 21 2 dieser 型の冠詞類 男性名詞単数 :1 格 dieser Mann 2 格 dieses

More information

Microsoft Word - v04.doc

Microsoft Word - v04.doc V-31 31 geben 与える give Ich gebe dir ein Buch. 君に本をあげる. Geben Sie mir bitte ein Kilo Tomaten! トマトを1キロください! Er hat mir keine Antwort gegeben. 彼は私に返事をしてくれなかった. A: Was gibt es heute zu Mittag? B: Heute gibt

More information

Microsoft Word - g11.doc

Microsoft Word - g11.doc G-108 74 受動態 受動の助動詞 +...+ 本動詞の過去分詞例 : Der Brief wird heute abgeschickt. 手紙は今日発送される. 受動の助動詞は werden. 能動文の主語は受動文では von +3 格となる. 原因, 手段などには durch +4 格を用いる. 能動態 Der Mechaniker repariert den Wagen. 整備工が車を修理する.

More information

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau 2008 8 31 1 Grimm Kinder- und Hausmärchen Ölenberg 2 Der Froschkönig oder der eiserne Heinrich : Ölenberg (1812) 2 (1819) 3 (1837) 7 (1857) * 1 Das Mädchen ohne Hände : (1812) 2 (1819) 7 (1857) 2 Walt

More information

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter Zur Theorie über die internationale Beziehungen und die Selbstverwaltung in der Staatswissenschaft Steins Takayuki SHIBATA Grundlinien der Philosophie des Rechts oder Naturrecht und Staatswissenschaft

More information

橡

橡 Ethik der Wissenschaften und Pflegeethik iiberlegen Zwei Vortrage von Prof. Johannes Reiter [Ubersetzung] Medical Ethics, YAMAMOTO, Tatsu Department of International Social and Health Sciences, School

More information

00_ qx412

00_ qx412 Inhaltsverzeichnis 6 8 Lektion Ich heiße Michaela. Ich heiße Michaela. Ich heiße oro. 3 Ich heiße Albert Wiesmann. Lektion Kommst du nicht aus Deutschland? 7 sprechen sein doch Kommst du nicht aus Deutschland?

More information

.....^4-03.R...G

.....^4-03.R...G Zusammenfassung Es ist heute weit bekannt, dass das Wort REN AI in der Meiji-Zeit gebildet wurde. Dabei wird oft behauptet, es sei unter dem Einfluss der chiristlichen Lehre entstanden und beinhalte ein

More information

埼玉工業大学人間社会学部ドイツの言語と文化 ( 担当 : 長谷川晴生 ) 第 12 回 (2018 年 7 月 3 日 4 限 ) 配付資料 2 ドイツの言語と文化第 12 回言語パート ( 補足 ) 配付資料言語パートの練習問題の解答 第 2 回 (4 月 17 日 ) 練習問題 1 省略 練習問

埼玉工業大学人間社会学部ドイツの言語と文化 ( 担当 : 長谷川晴生 ) 第 12 回 (2018 年 7 月 3 日 4 限 ) 配付資料 2 ドイツの言語と文化第 12 回言語パート ( 補足 ) 配付資料言語パートの練習問題の解答 第 2 回 (4 月 17 日 ) 練習問題 1 省略 練習問 ドイツの言語と文化第 12 回言語パート ( 補足 ) 配付資料言語パートの練習問題の解答 第 2 回 (4 月 17 日 ) 練習問題 1 省略 練習問題 2 1. kommen ich komme 私は来る du kommst 君は来る er/sie/es kommt 彼は / 彼女は / それは来る wir kommen 我々は来る ihr kommt 君たちは来る sie kommen 彼らは来る

More information

Microsoft Word - g07.doc

Microsoft Word - g07.doc G-59 40 助動詞と本動詞の位置 助動詞 +...+ 本動詞 定動詞 不定詞 例 : Ich will im Sommer nach Deutschland fahren. 私は夏にドイツへ行くつもりだ. 41 話法の助動詞 können müssen wollen sollen dürfen mögen ( 能力 )... できる ;( 可能 )... かもしれない ( 強制, 必然 )...

More information

逆 _Y02村田

逆 _Y02村田 1 [Ich] [Selbst] [Selbstüberwindung] [Leib] 2 Zur Genealogie der Moral, 1887 [Das Subjekt (oder, dass wir populärer reden, die Seele)] (KSA5. 280f.) 3 33 2012 ( ) (KSA5. 11) (Juni Juli 1885, 36 [1]) [Versuch

More information

Bulletin of Aichi Univ. of Education, 65(Humanities and Social Sciences), pp , March, 2016 動詞の名詞化と機能動詞構造 動作名詞 Diskussion の場合 納谷昌宏 外国語教育講座 ( ドイ

Bulletin of Aichi Univ. of Education, 65(Humanities and Social Sciences), pp , March, 2016 動詞の名詞化と機能動詞構造 動作名詞 Diskussion の場合 納谷昌宏 外国語教育講座 ( ドイ Bulletin of Aichi Univ. of Education, 65(Humanities and Social Sciences), pp. 145-157, March, 2016 動作名詞 Diskussion の場合 外国語教育講座 ( ドイツ語 ) Über die Nominalisierungen von Verben und Funktionsverbgefügen das

More information

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch Title 個と類との間の一考察 : キェルケゴール 不安の概念 を中心に Author(s) 服部, 佐和子 Citation メタフュシカ. 41 P.49-P.62 Issue 2010-12-25 Date Text Version publisher URL http://doi.org/10.18910/11437 DOI 10.18910/11437 Rights Osaka University

More information

Zion 1904 137 An den Wassern zu Babel saßen wir und weinten, wenn wir an Zion gedachten. 136

Zion 1904 137 An den Wassern zu Babel saßen wir und weinten, wenn wir an Zion gedachten. 136 1948 50 1948 1956 1967 1973 1979 1978 1981 135 Zion 1904 137 An den Wassern zu Babel saßen wir und weinten, wenn wir an Zion gedachten. 136 Unsere Harfen hängten wir an die Weiden dort im Lande. Denn die

More information

Microsoft Word - v06.doc

Microsoft Word - v06.doc V-51 51 laufen 走る, 歩く run, walk Er läuft sehr schnell. 彼は足が速い. A: Fahren wir mit dem Bus? B: Nein, wir laufen. A: Laufen Sie oft Ski? B: Ja, Ski laufe ich sehr gern. A: バスで行く? B: いや, 歩こう. A: よくスキーをしますか?

More information

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464> Deutsch-Unterricht mit YouTube SAITO Kosuke Im Unterricht arbeite ich mit dem Internet-Videoportal YouTube. Ich nutze dieses Videoportal für Aussprachübungen und-prüfungen. Dieser Bericht beschäftigt sich

More information

-- z ZK*-kg&e 16 a na Wörterbücher und Ubersetzungen In seiner Erzählung Fuyu no Taka (Ein Falke im Winter) beschreibt der Autor &ira Yoshimura, wie viel M,he es einem Ubearsetzer bereite, ein medizinisches

More information

スイスの不正競争防止法の紹介

スイスの不正競争防止法の紹介 [*27] 1986 12 19 1) 1943 2) 40 3) 4) 5) 6) 1) Bundesgesetz gegen den unlauteren Wettbewerb (UWG), vom 19. Dezember 1986. 29 1 1987 4 13 1988 3 1 Vgl. AS 1988, 231. 2) 1985 446 467 3) Lucas David, Schweizerisches

More information

_™J„û-3“Z

_™J„û-3“Z 55 2012 15 26 ä Taniguchi Satoshi Diese Abhandlung handelt über das Problem, ob die Schadensanfälligkeit des Geschädigter berücksichtgen können, wenn man Entschädigungsbetrag bemesst. Über das Thema hat

More information

1968 Abstract Das Stereotyp, mit dem Celans Gedichte kritisiert werden, lautet, sie seien hermetisch und dunkel. Aber Celan selbst weist auf eine Aktu

1968 Abstract Das Stereotyp, mit dem Celans Gedichte kritisiert werden, lautet, sie seien hermetisch und dunkel. Aber Celan selbst weist auf eine Aktu 1968 Abstract Das Stereotyp, mit dem Celans Gedichte kritisiert werden, lautet, sie seien hermetisch und dunkel. Aber Celan selbst weist auf eine Aktualität seiner Gedichte hin, wenn er schreibt: Glauben

More information

Microsoft Word - g02.doc

Microsoft Word - g02.doc G-10 6 sein sein の現在人称変化 ich bin wir sind du bist ihr seid Sie sind er ist sie sind 英語の be 動詞 Ich bin Student. 私は学生です. Wie alt bist du? 君は何歳ですか? Er ist Amerikaner. 彼はアメリカ人です. Sie ist leider nicht hier.

More information

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 はじめに 1 1902 44 1937 2 1938 3 1940 4 1940 1942 5 1928 6 7 8 109 47 9 Corona 1936 45 ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 11 12 110 13 人格 と 自然の経済 das ungeheuerlichste Corpus 14 ein dramatisches Panoptikum

More information

seit inem Monat bin ich in Deutschland. あります私は今ドイツに 1 ヶ月滞在しています bis Bis 10 Uhr bleibe ich zu Haus. まで私は 10 時まで家にいます bis morgen! Bis bald! 明日お会いしましょう!

seit inem Monat bin ich in Deutschland. あります私は今ドイツに 1 ヶ月滞在しています bis Bis 10 Uhr bleibe ich zu Haus. まで私は 10 時まで家にいます bis morgen! Bis bald! 明日お会いしましょう! 旧はじめてのドイツ語 6P477 2017/10/12 分から von, nach, zu から へ へ Nach dem Essen trinken wir Kaffee. 食後 私たちはコーヒーを飲みます Was kostet eine Postkarte nach Japan? 日本にははがきはいくらですか? zu Heute komme ich zu dir. へ今日私はあなた所に行きます

More information

ディック『暗闇のスキャナー』

ディック『暗闇のスキャナー』 A Scanner Darkly *1 : * 2 2014 4 2 *1 c Philip K. Dick *2 c i iii 1 1 2 13 3 23 4 35 5 47 6 57 7 69 8 81 9 101 10 107 11 117 12 127 13 139 14 159 15 177 16 179 17 181 185 187 1 1 2 1 3 : 4 1 5 6 1 7

More information

@081937ヨコ/木畑和子 211号

@081937ヨコ/木畑和子 211号 DDR SED DDR SED DDR SED DDR H DDR DDR DDR DDR DDR SED SED FDJ FDJ FDJ SED DDR DDR DDR S DDR DDR SED DDR DDR SED DDR DDR VdN DDR DDR KPD SED DDR DDR SED DDR das andere Deutschland FDJ DDR FDJ DDR FDJ DDR

More information

Texte: Friedrich Durrenmatt, (a) Die Stadt I-IV, Zurich 1952. (b) Grieche sucht Griechin. Berlin 1958. (c) Die Panne, Zurich 1956. (d) Das Versprechen, Zurich 1958. (e) Der Verdacht, Zurich 1951. (f) Es

More information

f -7D f 4 7 1f -::r.j K*üütäHüK?v.( (d'wf{) 29 ÜNPN DIE FREIHEIT IN GOETHES,,IPHIGENIE AUF TAURIS.. Tanehisa Onomura (Abteilung der ausland.ischen Literatur, padagogische Hochschule Nara, Jafian) In Goethes,,Iphigenie"

More information

Über die Deutungen von Grimms Dornröschen-Märchen (KHM 50) - seine philologisch-pädagogische Betrachtung - Hideakira Okamoto Das so bekannte und geliebte Dornröschen-Märchen von Brüdern Grimm ist zwar

More information

Title ハルナック キリスト教の本質 に対するレオ ベックの批判 : 二十世紀ドイツの教義史研究におけるキリスト教本質論の問題 Author(s) 津田, 謙治 Citation キリスト教学研究室紀要 = The Annual Report on Studies (2013), 1: 19-31 Issue Date 2013-03 URL https://doi.org/10.14989/173572

More information

ベーシッククラウン独和 和独辞典 引き方ワーク 1 見出し語を探そう p.2 2 発音 アクセントを調べよう p.3 3 名詞の性と数を調べよう p.4 4 動詞の活用を調べよう p.5 5 多義語を深く知ろう p.7 6 成句を調べよう p.8 7 和独辞典を活用しよう p.8 ベーシッククラウン

ベーシッククラウン独和 和独辞典 引き方ワーク 1 見出し語を探そう p.2 2 発音 アクセントを調べよう p.3 3 名詞の性と数を調べよう p.4 4 動詞の活用を調べよう p.5 5 多義語を深く知ろう p.7 6 成句を調べよう p.8 7 和独辞典を活用しよう p.8 ベーシッククラウン ベーシッククラウン独和 和独辞典 引き方ワーク 1 見出し語を探そう p.2 2 発音 アクセントを調べよう p.3 3 名詞の性と数を調べよう p.4 4 動詞の活用を調べよう p.5 5 多義語を深く知ろう p.7 6 成句を調べよう p.8 7 和独辞典を活用しよう p.8 ベーシッククラウン独和 和独辞典 編集部編 三省堂 1 見出し語を探そう ベーシッククラウン では, ドイツ語特有の文字について,

More information

人文論究58-3(よこ)/7.近藤

人文論究58-3(よこ)/7.近藤 M 1 Michael Ende Momo 1973 Die unendliche Geschichte 1979 Der Rattenfänger. Ein Hamelner Totentanz 1993 Hermann Bausinger 1 2 3 4 5 Winfred Kaminski Märchenonkel der Nation 6 M Michael Endes Zettelkasten.

More information

独ベーシックL02.indd

独ベーシックL02.indd あっちの方にあるのが郵便局 名詞の性 16 ティーロがナオキにトリアを案内しています 二人は広場で町の地図を見ています Naoki : Wo sind wir jetzt? Thilo : Wir sind jetzt hier. Da drüben ist die Post. Naoki : Und was ist das? Ist das das Rathaus? Thilo : Nein, das

More information

展示期間●12月3日~12月22日

展示期間●12月3日~12月22日 1 1707 1708 17 Christliche Bet=Schule 1668 Johann Leon Ich hab mein Sach Gott heimgestellt1582/1589 Mus.ms.Bach P10181768 Am..4318 Mus.ms.BachP9019 1876 1986, 1996 Kirchenkantate Concerto 1754 Kirchenstück

More information

Hiroshi FUJINO

Hiroshi FUJINO 159 173 Hiroshi FUJINO 1996 1945 1933 194512 18 19 ästhetisch Das Irrationalitätsproblem in der Ästhetik und Logik des 18. Jahrhunderts bis zur Kritik der Urteilskraft Kierkegaard noch einmal Hirsch Laugstien

More information

Microsoft Word - g13.doc

Microsoft Word - g13.doc G-128 89 非現実話法 非現実の仮定と推論 仮定 推論 例 : Wenn ich Zeit hätte, ginge ich mit dir ins Konzert. Wenn ich Zeit hätte, würde ich mit dir ins Konzert gehen. Hätte ich Zeit, ginge ich mit dir ins Konzert. 時間があれば, 君とコンサートに行くのだが.

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

GRAEWE

GRAEWE Gudrun GRAEWE Abstract Im Jahr wurde in Deutschland ein Buch mit dem Titel Der Dativ ist dem Genitiv sein Tod zum Bestseller. Es ist keine systematische Sprachbetrachtung, sondern eine Kolumnensammlung.

More information

Was bedeutet Tandem?

Was bedeutet Tandem? WAS BEDEUTET TANDEM? タンデムとは? Tandemseminar 2017 草津 1. Was ist Tandem? Beim Sprachenlernen im Tandem kommunizieren zwei Personen mit unterschiedlichen Ausgangssprachen miteinander, um gemeinsam und voneinander

More information

4 Teil 1 Seiko hat eine Frage. 5 (Seiko) Du Oliver, ich habe eine Frage. (Oliver) Ja? Ist hier in der Nähe eine Post? Ja, die Post ist gleich um die E

4 Teil 1 Seiko hat eine Frage. 5 (Seiko) Du Oliver, ich habe eine Frage. (Oliver) Ja? Ist hier in der Nähe eine Post? Ja, die Post ist gleich um die E LEKTION Seiko geht in die Stadt 4 e Apotheke e Bäckerei s Blumengeschäft e Buchhandlung s Café s Reisebüro dreiunddreißig 4 Teil 1 Seiko hat eine Frage. 5 (Seiko) Du Oliver, ich habe eine Frage. (Oliver)

More information

帝京大学外国語外国文学論集10号

帝京大学外国語外国文学論集10号 Studium-Aufsatz 1772 1829 Über das Studium der Griechischen Poesie 1794 1796 Studium-Aufsatz 1795 1797 Die Griechen und die Römer 1789 KA IV, S.4 18 Mengs, Anton Rafael: 1731 1782 Wolff, Friedrich August

More information

Inhalt もくじ ドイツ語で話してみよう ここからスタート! ドイツ語でメールを書いてみよう! 59 付録ステップアップのために

Inhalt もくじ ドイツ語で話してみよう ここからスタート! ドイツ語でメールを書いてみよう! 59 付録ステップアップのために Vorwort まえがき Arbeit Energie Seminar 8,000 ずうずうしく (frech) 束縛されずに (frei) 2017 Inhalt もくじ ドイツ語で話してみよう ここからスタート! 6 12 18 23 29 35 41 47 53 ドイツ語でメールを書いてみよう! 59 付録ステップアップのために 63 1 64 2 65 3 71 4 72 決まった変化をする動詞

More information

Geräusch/Musik/Filmbilder: Der Film für die blinden Augen Shigemitsu TAKAGI Im folgenden wird anhand der beiden Begriffe, Dokumentarismus, der seit den 60er Jahren in der Geschichte des Films immer mehr

More information

Ms. Celia Jones 47 Herbert Street Floreat Perth WA 6018 Australisches Adressenformat: Name der Provinz, Stadt + Postleitzahl Celia Jones, TZ Motors, 4

Ms. Celia Jones 47 Herbert Street Floreat Perth WA 6018 Australisches Adressenformat: Name der Provinz, Stadt + Postleitzahl Celia Jones, TZ Motors, 4 - Adresse Herrn Peter Müller Falkenstraße 28 20140 Hamburg land Standard-Adressenformat in land: Straße + Hausnummer, Postleitzahl + Stadt, Land 123-1234 東京都渋谷区代々木 1234 佐藤太郎様 Jeremy Rhodes 212 Silverback

More information

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai (

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai ( Volk Volk Kollektivschuld Kollektivscham Vgl. Theodor Heuss, Politiker und Publizist: Aufsätze und Reden, Tübingen,, S.. Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler

More information

Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan.

Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan. Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan. http://grsj.org/ (WernerOnken) (Marktwirtschaft ohne Kapitalismus - Eine Übersicht über die Grundgedanken, die ideengeschichtliche

More information

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: 33-44 Issue Date 1985-07-01 URL http://hdl.handle.net/2433/24488 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

Lektion 8 話法の助動詞Modalverb、未来形Futur

Lektion 8 話法の助動詞Modalverb、未来形Futur Lektion 7 話法の助動詞 Modalverben と未来形 Futur 1 話法の助動詞話法の助動詞については まず人称変化を覚えることが重要でしょう 変化の特徴としては 単数主語の時 sollen 以外は母音が変化することと 単数 1 人称 (ich) と 単数 3 人称 (er, sie, es) が主語の場合 人称変化語尾らしいものがないという点です 助動詞ではありませんが 他に同じような変化をする動詞として

More information

A 1 A 2 B 1 B 2 C 1 C 2 A 1 1

A 1 A 2 B 1 B 2 C 1 C 2 A 1 1 自己チェックリスト Start frei! スタート! コミュニケーション活動で学ぶドイツ語 No.12262 A 1 A 2 B 1 B 2 C 1 C 2 A 1 1 Checkliste Lektion 1 Datum Studentennummer Name 1 2 3 1 Name 2 Herkunft 3 Wohnort 4 Studium 5 Sprache 2 du W-Fragen

More information

ブック 1.indb

ブック 1.indb 目 次 Das Alphabet 7 発音とつづりの読み方 8 数字 0 2 Lektion 8 分離動詞 非分離動詞 従属接続詞 38 複合動詞分離動詞非分離動詞従属接続詞間接疑問文 Lektion 動詞の現在人称変化 0 動詞の現在人称変化 2 人称の親称 du ihrと敬称 Sie 注意が必要な動詞基本的な語順最重要動詞 sein (be) とhaben (have) 疑問詞不定詞が n で終わる動詞

More information

Microsoft Word - v02.doc

Microsoft Word - v02.doc V-11 11 besuchen 訪問する visit Ich besuche heute einen Freund. 私は今日友人を訪ねる. Bitte besuchen Sie uns einmal! 私どものところに一度お越しください! Ich habe ihn im Krankenhaus besucht. 私は彼を病院に見舞った. Auf unserer Deutschlandreise

More information

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem 120 ベートーヴェンと宗教エルンスト ヘルトリヒ小林幸子訳 Gellert-Lieder ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem 122 一.ゲレルト歌曲集 Die Himmel rühmen des Ewigen Ehre Geistliche

More information

Microsoft Word - v03.doc

Microsoft Word - v03.doc V-21 21 einladen 招待する invite Ich lade ihn ein. 私は彼を招待する. Ich möchte Sie gern zu meiner Party einladen. あなたを私のパーティーにお呼びしたいのですが. Er lud mich zum Abendessen ein. 彼は私に夕食をごちそうしてくれた. Herr Berger hat mich zu

More information

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù 29 120 120 1) 2 120 5 (1) : 1953 ( 28) [ ] (2) : 1958 ( 34) [ ] (3) 1883 1983 : 1983 ( 58) [ ] (4) 1881 2000 : 2000 [ ] (5) : 2000 [ ] 1) 59 30 2) 3) 1881 ( 14) 2 1883 ( 16) 4) 5) 6) 7) 1903 ( 36) 4 8)

More information

PRÄPOSITIONALISIERUNGSMÖGLICHKEIT DER ZWEIWERTIGEN ADJEKTIVA SATO Kiyoaki Abteilung Deutsch Zusammenfassung: Das gemeinhin als "Adjektiv" definierte voll funktioniert wie im folgenden Beispiel durchaus

More information

Microsoft Word - v08.doc

Microsoft Word - v08.doc V-71 71 schreiben 書く write Ich schreibe meiner Freundin einen Brief. 私はガールフレンドに手紙を書く. A: An wen schreibst du? B: Ich schreibe an meinen Freund. A: 君は誰に手紙を書きますか? B: 私は友達に手紙を書きます. Wer hat diesen Roman geschrieben?

More information

- October Frauen Zeitung Allgemeiner deutscher Frauenverein

- October Frauen Zeitung Allgemeiner deutscher Frauenverein - - - - - - 3- - Schloss und Fabrik Römisch und Deutsch - October Frauen Zeitung Allgemeiner deutscher Frauenverein - October - October Rheinische Jahrbücher zur gesellschaftlichen Reform - October

More information

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP capefarewelljapan.jp/

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP   capefarewelljapan.jp/ Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL 氷の海 : 19 世紀の小氷期と北極探検についての文学的試論 Das Eismeer : eine literarische Studie über die Kleine

More information

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H Title Author(s) 道徳の批判とは何か? : ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山, 弘太 Citation メタフュシカ. 43 P.23-P.37 Issue Date 2012-12-25 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/26492 DOI 10.18910/26492

More information

Arzt

Arzt Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title 法益関係的錯誤説に対する批判 Sub Title Zur Kritik über den rechtsgutsbezogenen Irrtum Author 野村, 和彦 (Nomura, Kazuhiko) Publisher 慶應義塾大学大学院法務研究科 Publication 2017 year Jtitle 慶應法学

More information

w.....I.v48.\1-4.eps

w.....I.v48.\1-4.eps Über die romantische Fröbel Interpretation in Deutschland im 20. Jahrhundert. Spielbegriff als Zentralthema Michiko AOKI Thema des Aufsatzes ist der Spielbegriff von Fröbel. Es werden zwei unterschidliche

More information

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを 博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを構成する 談話展開技術がどのようなものか明らかにすることである そのため 日本語母語話者と学習者に言葉のないアニメーションのストーリーを書いてもらった物語談話を認知機能言語学の観点から分析し

More information

untitled

untitled 流通科学大学論集 人間 社会 自然編 第 24 巻第 2 号,39-43(2012) < 資料 > ケストナーの母親への手紙を資料として About the Semantics and Grammatical Meanings of the German werden * 板山眞由美 Mayumi Itayama 現代ドイツ語において werden は助動詞としてだけでなく 本動詞としても用いられる

More information

Hugo Preuss : Otto Friedrich von Gierke : Carl Schmitt : Carl Schmitt, Hugo Preuss : Sein Staatsbegriff und seine Stellung in der deutschen Staatslehre, Tübingen, S. a. a. O., S. Christoph Schönberger

More information

再帰動詞における sich の形態統語論と意味論

再帰動詞における sich の形態統語論と意味論 ドイツ文学論集 29 (1996), 20-28 ( 日本独文学会中国四国支部 ) 所収 再帰動詞における sich の形態統語論と意味論 吉田光演 0. 序論 sich に代表されるドイツ語の再帰代名詞は概略 4つの用法に分類できる : (1) 完全な文法機能をもつ照応的用法 :Hans 1 bewundert {das Kind 2 / sich 1 }. (2) 再帰動詞と共起し 他の名詞句と置き換え不可能な再帰的用法

More information

2. Reis (1985) (5) i. 可能 の bekommen + 過去分詞 統語的に能動態 : 主語は本動詞としての bekommen に由来する本来的な項 受動的な過去分詞 (= 意志 願望の環境で用いられる過去分詞 ; YF) ii. 受動 の bekommen + 過去分詞 統語的に

2. Reis (1985) (5) i. 可能 の bekommen + 過去分詞 統語的に能動態 : 主語は本動詞としての bekommen に由来する本来的な項 受動的な過去分詞 (= 意志 願望の環境で用いられる過去分詞 ; YF) ii. 受動 の bekommen + 過去分詞 統語的に 日本独文学会春季研究発表会 2013.5.25. 東京外国語大学 反使役としての bekommen + 過去分詞 藤縄康弘 ( 東京外国語大学 ) E Mail: fujinawa@tufs.ac.jp 1. はじめに bekommen + 過去分詞の解釈 (1) Er bekam den Apfel gewaschen. a. 彼はリンゴを洗ってもらった 受動 b. 彼はリンゴを洗えた 可能 達成

More information

Microsoft Word - v05.doc

Microsoft Word - v05.doc V-41 41 hoffen 望む, 期待する hope Ich hoffe, dass es morgen schön wird. 明日晴れればいいな. A: Hoffentlich geht alles gut! B: Ja, das hoffe ich auch. A: すべてうまくいくといいですね! B: ええ, 私もそれを望んでいます. Ich hoffe, Sie bald wieder

More information

ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdN

ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdN 40 227 資 料 40 2 228 49 3 2 ESUG 1 ESUG 2 Debt Equity Swap 49 2 3 4 5 ESUG 3. 自己管理手続の改正 ( 1 ) 改正の趣旨 7 Eigenverwaltung 1 270 1 1 1 Wittig/Tetzlaff, vor 270 bis 285, RdNr. 3 ff. in Kirchhof/Lwowski/Stürner

More information

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚 {Summary} Arnold Köttgen und "Deutsche Verwaltung" MIYAKE Yuuhiko Das juristische Lehrbuch Arnold Köttgens "Deutsche Verwaltung" ist ein Beiprodukt der nationalsozialistischen Universitätsreform, die eine

More information

Gefän l! ni~ Krankenhau~.

Gefän l! ni~ Krankenhau~. Gefän l! ni~ Krankenhau~. ~ 旦 豆 Frau Koordination der Bloßen Singulare im Deutschen und im Englischen YOSHIDA Mitsunobu In diesem Aufsatz untersuche ich die Koordination der bloßen Singulare

More information

Microsoft Word スマホ対応版DGSG教員用マニュアル最新版.docx

Microsoft Word スマホ対応版DGSG教員用マニュアル最新版.docx https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/ ( スマホ版 ) https://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsg/ (PC 版 ) https://home.hiroshima-u.ac.jp/katsuiwa/dgsgs_sm.pdf ( 学生用マニュアル ) https://home.hiroshima-u.ac.jp/katsuiwa/dgsgs_tm.pdf

More information

6 形容詞 38 Ich höre gern An der schönen blauen Donau. 私は 美しく青きドナウ を聞くのが好きです 1 形容詞には ₃ つの用法がある 1 述語として Sie ist schön. 彼女は美しい 2 副詞として ほとんどの形容詞はそのまま副詞としても使

6 形容詞 38 Ich höre gern An der schönen blauen Donau. 私は 美しく青きドナウ を聞くのが好きです 1 形容詞には ₃ つの用法がある 1 述語として Sie ist schön. 彼女は美しい 2 副詞として ほとんどの形容詞はそのまま副詞としても使 I n h a l t 0 文字と発音 ⅰ 1 アルファベット 2 発音の原則 3 ドイツ語特有の読み方をする母音と子音あいさつ曜日月四季 ⅲ 1 動詞の現在人称変化 1 1 まず人称代名詞を覚える 2 動詞の原形を不定詞という 3 主語に応じて動詞の形が変わる 4 現在人称変化には例外的な語尾をとるものもある 5 定動詞の位置は文のタイプによって決められている 2 名詞と冠詞 5 1 名詞には文法上の性がある

More information

博士学位論文審査報告書

博士学位論文審査報告書 2 氏 名 RANADIREKSA, Dinda Gayatri 学 位 の 種 類博士 ( 文学 ) 報 告 番 号甲第 377 号 学位授与年月日 2014 年 9 月 19 日 学位授与の要件 学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 4 条第 1 項該当 学位論文題目複合辞に関する研究 審 査 委 員 ( 主査 ) 沖森卓也加藤睦阿久津智 ( 拓殖大学外国語学部教授

More information

橡発音.PDF

橡発音.PDF * a e i o u a a e e e e e Meer Blume i i o o o o e o Morgen Loch u ä ö ü Umlaut a-umlaut ä e a a-umlaut ä o-umlaut ö e o-umlaut ö o-umlaut e kennen können u-umlaut i u-umlaut ü ei ai ey ay eu äu au b/p

More information

甲37号

甲37号 氏名 ( 本籍地 ) LE CAM NHUNG( ベトナム ) 学位の種類 博士 ( 文学 ) 学位記番号 甲第 75 号 学位授与年月日 平成 28 年 3 月 16 日 学位授与の要件 昭和女子大学学位規則第 5 条第 1 項該当 論 文 題 目 ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法に関する研究 - 学習者の< 気づき>を重視する指導法を中心に- 論文審査委員 (

More information

強語尾を表にすると以下のようになります 男性女性中性複数 1 格 -er -e -es -e 2 格 -en -er -en -er 3 格 -em -er -em -en 4 格 -en -e -es -e 形容詞の語尾変化についてはこのように考えてください 強語尾がどこかに示されていれば 形容詞

強語尾を表にすると以下のようになります 男性女性中性複数 1 格 -er -e -es -e 2 格 -en -er -en -er 3 格 -em -er -em -en 4 格 -en -e -es -e 形容詞の語尾変化についてはこのように考えてください 強語尾がどこかに示されていれば 形容詞 第 12 課 形容詞 比較 1 形容詞の用法形容詞はある事物もしくは人間の性質や状態などを述べるものです さて 形容詞には 3つの用法があります schön という語に注目して 以下の3つの文を見てください Der Mantel ist schön. ( そのコートは素敵だね )(1) Das ist ein schöner Mantel. ( それは素敵なコートだね )(2) Sie singt

More information

エルンスト・ユンガー、好戦主義への道(野上俊彦)

エルンスト・ユンガー、好戦主義への道(野上俊彦) die wissenschaftliche Fremdenverkehrslehre, M B Tourismusgeschichte H Archiv für Fremdenverkehr Schweizer Reisekasse Eric G.E. Zuelow (ed.), Touring Beyond the Nation: A Transnational Approach to European

More information

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の 学校番号 310 平成 29 年度英語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 英語英語表現 4(2 単位 2) 第 2 学年 Vision Quest English Expression Ⅱ( 啓林館 ) 同 WORKBOOK Hope ( 啓林館 ) 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 英語表現 4 単位を 2 年生 3 年生で 2 単位ずつ履修する 教科書は 3 つのパートに分かれており

More information

移動動詞に見られる意味的展開

移動動詞に見られる意味的展開 ドイツ語移動動詞の意味的展開 -- 生成メカニズム研究 の中間報告 -- 2000/5 東京外国語大学論集 59 所収 p1-12 在間進 3 ドイツ語移動動詞の意味的展開 -- 生成メカニズム研究 の中間報告 -- 在間進 1. はじめに現実界の事象は一定の 認知パターン に基づいて捉えられ, それぞれの言語の 生成メカニズム ( すなわち音声的形態的統語的語用論的規則体系 ) に従って言語化されると考えられる

More information

Microsoft Word - g12.doc

Microsoft Word - g12.doc G-117 82 関 係 文 Das ist Herr Faber. Er arbeitet bei Opel. Das ist Herr Faber, der bei Opel arbeitet. こちらはオペル 社 にお 勤 めのファーバーさんです. 先 行 詞 関 係 文 Der Wagen gehört mir. Er steht dort. Der Wagen, der dort steht,

More information

Entwurf eines Gesetzes zur Anderung des Zugewinnausgleichs und Vormundschaftsrechts Rechtsausschuss Zugewinngemeinschaft Gesetz zur Anderung des Zugew

Entwurf eines Gesetzes zur Anderung des Zugewinnausgleichs und Vormundschaftsrechts Rechtsausschuss Zugewinngemeinschaft Gesetz zur Anderung des Zugew Versorgungsausgleich Gesetz zur Anderung des Unterhaltsrechts vom 21.12.2007, BGBl. 2007. I, Nr. 69, 28.12.2007, S. 3189. Gesetz uber das Verfahren in Familiensachen und in den Angelegenheiten der freiwilligen

More information

指導案

指導案 授業案 1. 日時平成 22 年 5 月 14 日 (90 分 ) 2. 指導学級 大学 2 年生 ( ドイツ語の基礎文法 ( 接続法まで ) を学習し 簡単な文であれば単独で書くことが出来る ) 3. 単元 (1) 単元名 ドイツ語で手紙を書こう ( 全 2 回予定 ) (2) 単元観まず学習者が夏休みの長期休暇を利用し 語学留学や Praktikum 旅行等でドイツに行くことを想定 イメージする

More information

2 13 2011 6 2-2. 8 12 a. b. c. 3 b 341 9 12 2 12 500% 1938 100 200 1949 140 500 10 2 2-3. 1950 1.75% 1.7% 1.6%

2 13 2011 6 2-2. 8 12 a. b. c. 3 b 341 9 12 2 12 500% 1938 100 200 1949 140 500 10 2 2-3. 1950 1.75% 1.7% 1.6% : 1 1. 1 Grundsteuer Vermögensteuer 1995 2 2. 2-1. 1946 3% 4% 2.5% 3.5% 3 1947 24% 21% 3 2 4 1948 200% 250% 1949 500% 5 1948 2 6 9 4 7 2 13 2011 6 2-2. 8 12 a. b. c. 3 b 341 9 12 2 12 500% 1938 100 200

More information

シュレーダー政権の外交政策

シュレーダー政権の外交政策 SPD Bündniss /Die Grünen / SPD FDP SPD Mar SPD SPD EU NATO . NATO EU ESVP ESVU Mar NATO SPD SPD SPD SPD CDU EU EU EU EU Mar EU EU NATO NATO H. C. SPD KFOR NATO SFOR NATO EU EU NATO EU EU NATO EU EU GASP

More information

Lektion 6 前置詞 (die Präposition –en)

Lektion 6 前置詞 (die Präposition –en) Lektion 6 前置詞 (die Präposition en) この補足は まず前置詞全体を学習してから 読み直したほうが良いかもしれません 前置詞の後ろには主格 (1 格 ) 以外の名詞が置かれることは みなさんご存知だと思います ただ英語の場合には冠詞類が語尾変化しませんから 主語になる場合と目的語になる あるいは前置詞の後ろに来る場合でも 形の上では区別が付かないことは 2 課でもやりましたね?

More information