平成 26 年度 社会保険労務士試験 第 46 回 解答 解説 以下の解答はユーキャンの作成によるものです 試験センター発表のものではありません 択一式 解答一覧 労働基準法及び労働安全衛生法 労働者災害補償保険法 ( 徴収法を含む ) 問題 問題 1 2

Size: px
Start display at page:

Download "平成 26 年度 社会保険労務士試験 第 46 回 解答 解説 以下の解答はユーキャンの作成によるものです 試験センター発表のものではありません 択一式 解答一覧 労働基準法及び労働安全衛生法 労働者災害補償保険法 ( 徴収法を含む ) 問題 問題 1 2"

Transcription

1 平成 26 年度 社会保険労務士試験 第 46 回 解答 解説 以下の解答はユーキャンの作成によるものです 試験センター発表のものではありません 択一式 解答一覧 労働基準法及び労働安全衛生法 労働者災害補償保険法 ( 徴収法を含む ) 問題 問題 解答 A E C C C D B C E C 雇用保険法 ( 徴収法を含む ) 解答 E A B E D C E E D D 労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識 問題 問題 解答 E D C B E C D D C E 健康保険法 解答 B C B A C B C B D E 厚生年金保険法 問題 問題 解答 C D A B C D C E E B 解答 A D E B E C E C D A 国民年金法 問題 解答 D C D C A B E C B A

2 選択式 解答一覧 問 1 労働基準法及び労働安全衛生法 問 2 労働者災害補償保険法 A 16 含まれるもの A 18 障害補償年金前払一時金 B 10 時間単価に換算した賃金額 B 日分 C 13 重要な要素 C 20 祖父母及び兄弟姉妹 D 5 衛生委員会若しくは安全衛生委員会 E 6 勧奨する E 2 40% D 日分 400 日分 600 日分 80 日分 1000 日分 根拠条文 /A: 最判平 八千代交通事件 B C: 根拠条文 /A B: 法附則 58 条 1 項 C: 法附則 58 条平 20 基発 号 D: 法 66 条の5 第 1 項 E: 2 項 D: 則附則 31 項 E: 平 17 基発 号法 80 条 問 3 雇用保険法 問 4 労務管理その他の労働に関する一般常識 A 18 額の 2 倍に相当する額 A 1 約 2% B 日 B 人 C 7 10 分の 5 C 18 毎月勤労統計調査 D 8 10 分の 6 D 10 基幹統計調査 E 5 10 分の 4 E 14 出勤日数 根拠条文 /A: 法 10 条の 4 第 1 項 B: 法 22 条 2 項 1 号 C~E: 法 56 条の 3 第 3 項 2 号 問 5 社会保険に関する一般常識 問 6 健康保険法 A 7 3 歳未満と 3 歳から小学生の第 3 子以降 根拠条文 /A: 平成 24 年度雇用均等基本調査 B: 次世代支援法 12 条 1 項 C~E: 厚生労働省 毎月勤労統計調査の概要 A 12 9 月 30 日 B 14 地域包括ケアシステム B 16 合算額の 2 分の 1 C 17 平成 37 年 C 13 介護保険法 D % D E 8 3 分の 1 E 1 0 根拠条文 /A: 平成 25 年版厚生労働白書 204 頁 B C: 同 314 頁 D E: 同 309 頁 問 7 厚生年金保険法 問 8 国民年金法 A 18 年金積立金管理運用独立行政法人 A 2 5 B 11 寄託 B 10 財政均衡 C 8 5 年 C 根拠条文 /A B: 法附則 3 条 4 項 C: 法 85 条の 2 第 2 項 D E: 平 8 厚告 203 号 D 3 2 D 20 療養に関する指示に従わない E 15 に充当する E 17 全部又は一部を行わない 根拠条文 /A B: 法 79 条の 3 第 1 項 C: 法 55 条 1 項 D: 法 57 条 E: 法 39 条の 2 根拠条文 /A~C: 法 4 条の 3 第 1 項 2 項 D E: 法 70 条

3 択一式 解答 解説 労働基準法及び労働安全衛生法 問 1 解答 A A 労働法コンメンタール ( 労働基準法 上 86 頁 ) 設問のとおり B 法 6 条 昭 基発 381 号 処罰の対象は 設問の者に限られない 法 6 条は 何人も 業として他人の就業に介入して利益を得てはならないものとしており これに違反した者であれば 個人 団体又は公人たると私人たるとを問わず 処罰の対象となる C 法 7 条 昭 基発 399 号 賃金の支払いは保障していない 公の職務を行するための必要な時間を与えた場合の当該時間に対する賃金について 有給にするか無給にするかは 当事者間の自由に委ねられている D 法 9 条 昭 発基 17 号 労働基準法が適用される事業とは 一定の場所 ( 工場 事務所等 ) において相関連する組織のもとに業として継続的に行われる作業の一体をいうのであって 必ずしもいわゆる経営上一体をなす支店 工場等を総合した全事業を指称するものではない また 一の事業であるか否かは 主として場所的観念によって決定すべきもの で 同一場所にあるものは原則として分割することなく1 個の事業として 場所的に分散しているものは原則として別個の事業とすること とされている E 法 10 条 労働基準法における 使用者 とは 事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について 事業主のために行為をするすべての者をいう 問 2 解答 E A 昭 基収 3388 号 設問のとおり B 法 20 条 2 項 設問のとおり C 法 21 条 4 号 設問のとおり D 法 19 条 1 項 労働法コンメンタール ( 労働基準法 上 279~280 頁 ) 設問のとお り E 法 20 条 1 項 設問の場合は 労働基準法 20 条 1 項に抵触する 何ら手当 ( 解雇予告手当 ) を支払うことなく労働者を解雇しようとする場合には 少なくとも 30 日前にその予告をしなければならない この 30 日間 ( 解雇予告期間 ) の起算日は 解雇予告をする日の 翌日 である したがって 平成 26 年 9 月 1 日に解雇予告をする場合には その日の翌日である同年 9 月 2 日から 10 月 1 日までの 30 日間が解雇予告期間となり 10 月 1 日 が最短での解雇日となる つまり 同年 9 月 30 日の終了をもって 解雇予告手当を支払うことなく当該労働者を解雇するこ とはできない

4 問 3 解答 C ア 法 11 条 昭 基収 2520 号 設問のうち 解雇予告手当は 労働の対して支払われるものではないため 賃金に含まれない 設問のそのほかの賞与 家族手当及び住宅手当は 使用者が労働の対償として支払うものである以上は 賃金に含まれる イ 則 54 条 1 項 設問のとおり ウ 昭 基収 130 号 設問のとおり エ 法 37 条 5 項 設問のとおり オ 最判 昭 日本勧業経済会事件 設問は 後半部分の記述が誤りである 最 高裁判所の判例によれば 労働者の賃金債権に対しては 使用者が労働者に対し て有する債権が当該労働者の不法行為を原因としたものである場合であっても 使用者は 当該債権をもって相殺すること ( 当該債権と労働者の賃金債権を相殺 すること ) は許されないものとされている したがって 正しいものは三つであるため 正解はCである 問 4 解答 C A 法 25 条 設問の場合には 使用者は 支払期日前であっても 労働者がすでに提供した労働に対する賃金 ( 既往の労働に対する賃金 ) を支払う義務を負う B 最判 昭 ノース ウエスト航空事件 最高裁判所の判例によれば 休業手 当の支給事由である 使用者の責めに帰すべき事由 とは 取引における一般原則たる過失責任主義とは 異なる観点 をも踏まえた概念というべきである とされている C 昭 基収 1998 号 設問のとおり D 昭 基収 3281 号 設問の場合は 使用者の責めに帰すべき事由 によ休業に該当する 労働組合が争議をしたことにより同一の事業場の当該労働組合員以外の労働者の一部が労働を提供し得なくなった場合に その程度に応じて労働者を休業させることは差し支えないが その限度を超えて休業させた場合 には その部分については 使用者の責めに帰すべき事由による休業に該当する E 法 27 条 労働法コンメンタール ( 労働基準法 上 377 頁 ) 出来高払制の保障給 の趣旨は 労働者が就業して得られた出来高が少ない場合であっても 労働した 時間 に応じた 一定額 の賃金の支払いを保障しようとすることにある 出来 高や成果 に応じた賃金の支払いを保障しようとするものではない 問 5 解答 C A 法 38 条 1 項 昭 基発 769 号 設問のとおり B 昭 基収 2875 号 設問のとおり C 法 32 条の2 第 1 項 38 条の4 第 5 項 労使委員会の委員の5 分の4 以上の多数による議決による決議 ( いわゆる代替決議 ) によって行うことも認められている D 昭 基収 6286 号 労働法コンメンタール ( 労働基準法 上 399 頁 のとおり

5 E 昭 発基 17 号 設問のとおり 問 6 解答 D A 労働法コンメンタール ( 労働基準法 上 576 頁 ) 設問のとおり B 最判 昭 白石営林署事件 設問のとおり C 平 21 基発 号 設問のとおり D 法 65 条 3 項 設問後半のような例外は設けられていない E 昭 基発 682 号 設問のとおり 問 7 解答 B ア 労働法コンメンタール ( 労働基準法 下 874 頁 ) 設問のとおり イ 労働法コンメンタール ( 労働基準法 下 892 頁 ) 通常は 8 人であっても 繁忙期 においてさらに2 3 人雇い入れるという場合は 常時 10 人以上の労働者を使用する ものには含まれない ウ 昭 基収 276 号 記載を要する事項の一部を記載しない就業規則も その効力発生についての他の要件を具備する限り 有効 である ( 労働基準法 13 条に基づき無効とはならない ) なお 法 89 条違反の責めを免れないものであるという点は 正しい エ 昭 基発 1 号 設問のとおり オ 労働法コンメンタール ( 労働基準法 下 908 頁 ) 設問のとおり したがって 誤っているものの組合せは B( イとウ ) である 問 8 解答 C ア 法 2 条 3 号 労働安全衛生法における 事業者 とは 事業を行う者で 労働者を使用するものをいう 設問は 労働基準法における 使用者 の定義である イ 法 3 条 3 項 設問のとおり ウ 法 122 条 設問のとおり エ 法 29 条 2 項 参考 : 法 115 条の2~123 条 設問の規定 ( 法 29 条 2 項 ) の違反には 罰則は付されていない なお 元方事業者の講ずべき措置等として設問前半の規定が置かれているという点は 正しい オ 法 3 条 2 項 設問のとおり したがって 正しいものは三つであるため 正解はCである 問 9 解答 E ア 法 10 条 3 項 総括安全衛生管理者の解任を命ずることはできない なお 都道府県労働局長は 労働災害を防止するため必要があると認めるときは 総括安全衛生管理者の業務の執行について事業者に勧告することができる イ 則 23 条の2 設問のとおり ウ 法 13 条の2 則 15 条の2 第 1 項 設問のとおり エ 則 7 条 1 項 5 号イ 設問のとおり

6 オ 法 17 条 2 項 4 項 5 項 設問中の その委員の半数 を 総括安全衛生管理者又は総括安全衛生管理者以外の者で当該事業場においてその事業の実施を統括管理するもの若しくはこれに準ずる者のうちから事業者が指名した者 ( 安全委員会の議長となる者 ) 以外の委員の半数 とすると 正しい記述となる したがって 誤っているものの組合せは E( オとア ) である 問 10 解答 C A 則 642 条の3 設問のとおり B 昭 基発 602 号 設問のとおり C 法 119 条 1 号 120 条 1 号 参考 : 法 115 条の2~123 条 職長等の教育に関す規定の違反には 罰則は付されていない なお 雇入れ時の教育 作業内容変更時の教育及び特別の教育に関する規定の違反には それぞれ罰則が付されているという点は 正しい D 則 40 条の3 設問のとおり E 派遣法 45 条 昭 基発 333 号 設問のとおり

7 労働者災害補償保険法 ( 労働保険徴収法を含む ) 問 1 解答 E A 昭 基収 4390 号 設問のとおり B 昭 基収 1497 号 設問のとおり C 昭 基収 1724 号 設問のとおり D 昭 基収 3001 号 設問のとおり E 昭 基収 2980 号 設問の死亡は 通勤災害 ではなく 業務災害 ( 業上 ) とされている 問 2 解答 A ア 昭 基災発 8 号 設問のとおり イ 昭 基発 932 号 設問のとおり ウ 昭 基発 192 号 設問の者については 労災保険法は適用されない 海外支店に直接採用された者 ( 現地採用者 ) は 海外派遣者に係る特別加入の資格がないため 特別加入の申請をすることができない したがって 当該特別加入の申請をして承認を受けることによって 労災保険が適用されるということはない エ 法 3 条 労基法 9 条 設問のとおり オ 昭 基発 1454 号 設問のとおり したがって 誤っているものは一つであるため 正解はAである 問 3 解答 B A 法 12 条の2の2 第 1 項 設問のとおり B 法 12 条の2の2 第 2 項 労働者の過失が 重大なものではない ときは 設問の支給制限は行われない 労働者が過失により自らの死亡を生じさせた場合において 政府が保険給付の全部又は一部を行わないことができるのは その過失が 重大なもの である場合に限られる C 法 12 条の2の2 第 2 項 設問のとおり D 法 12 条の2の2 第 2 項 設問のとおり E 法 12 条の2の2 第 1 項 設問のとおり 問 4 解答 E A 法 29 条 1 項 3 号 設問のとおり B 法 29 条 1 項 3 号 設問のとおり C 法 29 条 1 項 3 号 設問のとおり D 法 29 条 1 項 2 号 設問のとおり E 法 29 条 1 項 葬祭料の支給を図るために必要な事業は 社会復帰促進等事業には 含まれない

8 問 5 解答 D A 昭 基発 383 号 設問のとおり B 昭 基発 383 号 設問のとおり C 昭 基発 383 号 設問のとおり D 昭 基発 383 号 設問中の2 箇所にある 派遣先事業主 を 派遣元事業主 とし 文末の 徴収することができる を 納付すべきことを命ずることができる とすると 正しい記述となる 派遣先事業主に対しては 設問の費用徴収の規定 ( 事業主が保険給付の不正受給に加担した場合には 当該事業主に対して不正受給者と連帯して保険給付に要した費用に相当する額の全部又は一部を納付すべきことを命ずることができる ) は 適用されない E 法 46 条 則 51 条の2 設問のとおり 問 6 解答 C A 法 31 条 1 項 1 号 設問の事故は 事業主から費用徴収をすることができる事故で はない 事業主からの費用徴収の対象となる事故は 次の 1~3 のいずれかに該 当する事故である 設問は 1 の事故について問うているが 設問の事故は 重大 でない過失 により 設問の届出 ( 保険関係成立届 ) をしていない期間中に生じ た事故であるため 事業主からの費用徴収の対象となる事故には該当しない 1 事業主が故意又は 重大な過失 により保険関係成立届を提出していない期間 中に生じた業務災害及び通勤災害の原因である事故 2 事業主が概算保険料のうちの一般保険料を納付しない期間 ( 督促状に指定する 期限後の期間に限る ) 中に生じた業務災害及び通勤災害の原因である事故 3 事業主が故意又は重大な過失により生じさせた業務災害の原因である事故 B 法 31 条 1 項 2 号 設問の事故は 事業主から費用徴収をすることができる事故で はない 設問は 選択肢 A の解説 2 の事故について問うているが 設問の事故は 一般保険料を納付せず その後 政府から督促を受けるまでの期間中 に生じた 事故であり 2 のカッコ内の期間中の事故ではないため 事業主からの費用徴収 の対象となる事故には該当しない C 法 31 条 1 項 3 号 設問のとおり 設問の事故は 選択肢 Aの解説 3の事故につい て問うている D 法 31 条 1 項 設問の事故は 事業主から費用徴収をすることができる事故ではな い ( 選択肢 A の解説 1~3 のいずれの事故にも該当しないため ) E 法 31 条 1 項 設問の事故は 事業主から費用徴収をすることができる事故ではな い ( 選択肢 A の解説 1~3 のいずれの事故にも該当しないため ) 問 7 解答 E A 法 35 条 1 項 則 46 条の 22 の2 設問のとおり B 法 35 条 1 項 則 46 条の 22 の2 設問のとおり C 法 32 条 設問のとおり D コンメンタール ( 労働者災害補償保険法 154 頁 ) 設問のとおり

9 E 法 3 条 整備令 17 条 船員法上の船員についても 労災保険法は適用される 問 8 解答 E ア 昭 基災収 5178 号 設問のとおり イ 昭 基発 127 号 設問のとおり ウ 昭 労徴発 12 号 設問のとおり エ 昭 基収 3432 号 設問のとおり オ 法 11 条 3 項 則 12 条 設問のとおり したがって 正しいものは五つであるため 正解はEである 問 9 解答 D A 法 8 条 1 項 則 7 条 設問中の 立木の伐採の事業 という記述が誤りである 立木の伐採の事業は 請負事業の一括の対象とされていない B 法 8 条 1 項 則 7 条 設問中の 機械器具製造業の事業 という記述が誤りである 機械器具製造業の事業は 請負事業の一括の対象とされていない C 法 8 条 1 項 コンメンタール ( 労働保険徴収法 174 頁 ) 設問中の 労災保険の保険関係に関し当該事業を一の事業とすることについて元請負人の認可申請があり 厚生労働大臣の認可があったとき という記述が誤りである 請負事業の一括は その要件を満たす限り 法律上当然に 行われる したがって 設問のような手続き ( 元請負人の認可申請 及び 厚生労働大臣の認可 ) は不要である D 法 8 条 1 項 則 7 条 コンメンタール ( 労働保険徴収法 177 頁 ) 設問のとおり E 法 8 条 2 項 設問中の 元請負人の諾否にかかわらず 下請負人の申請に基づき という記述が誤りである いわゆる下請負事業の分離に係る厚生労働大臣の認可を受けるためには 元請負人及び下請負人が ( 共同して ) 当該分離に係る申請をする必要がある 問 10 解答 D A 昭 発労徴 6 号 基発 59 号 設問は 常時使用される労働者の数が最も多い部門の業種に応ずる労災保険率を適用する という記述が誤りである 設問のように事業主が同一人であって業種 ( 事業の種類 ) が異なる二以上の部門が場所的に分離されているものについては 別個の事業として取り扱い それぞれの事業について当該事業が属する業種に応ずる労災保険率を適用する B 法 12 条 4 項 5 項 平 厚労告 14 号 1,000 分の 15.5 ではな分の 13.5 である C 法 13 条 過去 3 年間に発生した通勤災害に係る災害率 ではなく 過去 3 年間の二次健康診断等給付に要した費用の額 である D 法 14 条 1 項 設問のとおり E 法 14 条の2 第 1 項 則 23 条の3 1,000 分の5 ではなく 1,000 分の4 ある

10 雇用保険法 ( 労働保険徴収法を含む ) 問 1 解答 E A 法 13 条 1 項 2 項 23 条 2 項 則 36 条 5 号ニ 設問のとおり B 法 14 条 2 項 1 号 設問のとおり C 法 13 条 1 項 行政手引 設問のとおり D 法 13 条 14 条 則 18 条 3 号 行政手引 設問のとおり E 法 14 条 1 項 被保険者期間は6ヵ月とならない 設問の4 月 1 日から4 月 25 日までの期間は その期間の日数が 15 日以上であり かつ 当該期間内における賃金支払基礎日数が 11 日以上であれば 2 分の1ヵ月 の被保険者期間として計算される 設問には 4 月 26 日から9 月 25 日までの5ヵ月間の賃金支払基礎日数の記載はないが 仮にこの期間が5ヵ月の被保険者期間と計算される場合であったとしても 設問の者に係る被保険者期間は 最長で 5ヵ月と2 分の1ヵ月 となり 6ヵ月とはならない 問 2 解答 D ア 法 16 条 設問のとおり 受給資格に係る離職の日において 60 歳以上 65 歳未満である受給資格者に係る基本手当の日額は 賃金日額 100 分の 80 ~ 賃金日額 100 分の 45 の範囲で定められる イ 法 19 条 3 項 則 29 条 1 項 設問のとおり ウ 法 19 条 1 項 1 号 設問の場合は 基本手当の日額に基礎日数 ( その収入の基礎となった日数 ) を乗じて得た額 が支給される つまり 基本手当の減額は行われない エ 法 20 条 1 項 3 号 23 条 1 項 2 号イ 設問のとおり オ 法 21 条 行政手引 日目 ではなく 8 日目 である 基本手当が支給されない待期期間の日数は 当該受給資格に係る離職後の最初の求職の申込みの日から起算された通算 7 日の失業日数又は 傷病日数 である したがって 受給資格者が求職の申込みをした日の翌日から3 日間 疾病により職業に就くことができなくなったとしても 当該疾病に係る 3 日間は待期期間に含まれるため 他の要件を満たす限り 当該求職の申込みの日から起算して7 日目までで待期が完成され その翌日の8 日目から基本手当が支給される したがって 誤っているものの組合せは D( ウとオ ) である 問 3 解答 C ア 法 4 条 4 項 設問の差額も賃金に含まれる イ 法 17 条 4 項 設問のとおり ウ 法 4 条 4 項 参考 : コンメンタール ( 雇用保険法 320 頁 ) 設問の額を賃金日額の 計算にあたり算入される賃金とする規定は 存在しない 賃金日額の計算にあた

11 り算入される賃金は 賃金のうち臨時に支払われる賃金及び3ヵ月を超える期間ごとに支払われる賃金を除いたものとされている エ 行政手引 設問のとおり オ 行政手引 住居の利益も賃金日額の算定対象となる賃金に含まれる したがって 正しいものの組合せは C( イとエ ) である 問 4 解答 B A 則 7 条 2 項 設問のとおり B 法 8 条 74 条 資格取得の確認の請求は いつでも することができるため 当該確認の請求をする権利が 離職後 2 年を経過したときに時効によって消滅することはない C 則 8 条 1 項 設問のとおり D 則 142 条 1 項 設問のとおり E 則 14 条の2 第 1 項 設問のとおり 休業開始時賃金証明書の提出の対象となる被保険者には 高年齢継続被保険者 短期雇用特例被保険者及び日雇労働被保険者は含まれていない 問 5 解答 E A 法 6 条 4 号 行政手引 設問のとおり B 法 39 条 1 項 設問のとおり C 法 39 条 2 項 設問のとおり D 則 70 条 2 項 設問のとおり E 法 40 条 1 項 法附則 8 条 特例一時金の額は 基本手当の日額に相当する額の 30 日分 ( 当分の間は 40 日分 ) である 問 6 解答 C A 法 56 条の3 第 1 項 1 号イ 則 82 条 1 項 1 号 設問のとおり B 法 56 条の3 第 1 項 1 号ロ 則 82 条 1 項 3 号 行政手引 設問のとおり C 法 58 条 1 項 設問の場合に限られない 移転費は 受給資格者等 が公共職業安定所の紹介した職業に就くため 又は 公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるため その住所又は居所を変更する場合において 公共職業安定所長が厚生労働大臣の定める基準に従って必要があると認めたときに 支給される D 則 101 条 1 項 2 号 設問のとおり E 法 60 条 1 項 2 項 設問のとおり 問 7 解答 D A 法 33 条 1 項 36 条 3 項 被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によって解雇され 又は正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には 待期期間の満了後 1ヵ月以上 3ヵ月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は 基本

12 手当は支給されないが この離職理由による給付制限により 基本手当を支給しないこととされる期間 については 技能習得手当及び寄宿手当も支給されない 設問は 上記のカッコ書きが不足しているため やや疑義の残る問題ではある ( 公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等の受講開始後は 離職理由による給付制限が解除され 技能習得手当も支給され得るため ) が 離職理由による給付制限の期間中は基本手当が支給されないという原則論に基づいて作成された問題として理解されたい B 法 33 条 1 項 行政手引 設問のとおり C 法 33 条 1 項 設問のとおり D 法 29 条 1 項 設問の場合は 公共職業訓練等を受けることを拒んだ日以後 基本手当は支給されない E 参考 : 法 61 条の5 設問のとおり たとえば 夫が偽りその他不正の行為により育児休業給付金の給付制限 ( 支給停止処分 ) を受けたとしても その妻 ( 配偶者 ) が子を養育するための休業をしたときは 他の要件を満たす限り 当該配偶者に対して 育児休業給付金が支給される 問 8 解答 D A 適用手引第 1 編第 2 章第 3 設問のとおり B 法 39 条 1 項 設問のとおり C 法 39 条 2 項 設問のとおり D 法 9 条 則 10 条 1 項 2 号 設問は 後半部分の記述が誤りである 雇用保険に係る保険関係が成立している二元適用事業についても 継続事業の一括に関する厚生労働大臣の認可の要件の1つである それぞれの事業が ( 労災保険率表における ) 事業の種類を同じくすること を満たす必要がある E 法 9 条 設問のとおり 問 9 解答 C ア 法 5 条 19 条 1 項 設問のとおり イ 法 19 条 2 項 設問の事業 ( 有期事業 ) に係る確定保険料の申告書は 保険関係が消滅した日から起算して 50 日以内 に提出しなければならない ウ 法 19 条 3 項 設問の不足額は 次の保険年度の 6 月 1 日から起算して 40 日以内 ( 保険年度の中途に保険関係が消滅したものについては 当該保険関係が消滅した日から起算して 50 日以内 ) に納付しなければならない つまり 当該不足額の納付は 確定保険料の申告書の提出と同時に行わなければならない エ 法 19 条 コンメンタール ( 労働保険徴収法 387 頁 ) 設問のとおり オ 法 19 条 4 項 5 項 則 1 条 3 項 設問のとおり 以上から 誤っているものの組合せは C( イとウ ) である 問 10 解答 E

13 A 参考 : 法 21 条 1 項 25 条 2 項 設問の場合 ( 概算保険料についての認定決定の通知を受けた場合 ) には 追徴金を納付する必要はない B 法 21 条 1 項 昭 労徴発 19 号 設問は 後半部分の記述が誤りである法令の不知 営業の不振等は 確定保険料の認定決定に係る追徴金の徴収が免除される ( 天災その他 ) やむを得ない理由 に該当しない C 法 28 条 1 項 追徴金について延滞金は課されない 延滞金は 労働保険料 の納付の督促が行われたときに徴収される 追徴金は 労働保険料に該当しないため 延滞金の徴収の対象とされていない D 法 25 条 1 項 2 項 100 分の 10 ではなく 100 分の 25 である E 法 25 条 1 項 則 38 条 5 項 昭 労徴発 19 号 設問のとおり

14 労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識 問 1 解答 B A 最判 平 フジ興産事件 設問のとおり B 労契法 12 条 就業規則で定める基準と異なる労働条件を定める部分がすべて無効となるわけではない 無効となるのは 就業規則で定める基準に 達しない 労働条件を定める部分のみである C 最判 平 片山組事件 設問のとおり D 労契法 3 条 1 項 設問のとおり E 労契法 4 条 2 項 設問のとおり 問 2 解答 C A 雇対法 10 条 雇用対策法においては 昇進または職種の変更 について 年齢制限をつけることを特に禁止していない なお 労働者の募集及び採用について年齢制限をつけることを原則として禁止しているという点は 正しい B 高年法 8 条 高年齢者雇用安定法においては 定年を定める場合には 一定の業務に従事している労働者を除き 60 歳以上 とすることを義務づけている C 均等法 7 条 同則 2 条 1 号 設問のとおり D 最賃法 4 条 1 項 2 項 9 条 1 項 15 条 1 項 40 条 最低賃金法違反には罰則が定められている たとえば 地域別最低賃金において定める最低賃金額を支払わなかった使用者は 50 万円以下の罰金に処せられる E 労組法 2 条 1 項 設問中の 政治運動又は社会運動を目的とする団体又は連合団体はおよそ ( すべて ) 労働組合法上の労働組合とは認められない という部分が誤りである 政治運動又は社会運動を目的とする団体又は連合団体のうち労働組合法上の労働組合と認められないのは 主として 政治運動又は社会運動を目的とするものである 問 3 解答 B A 平成 24 年 労働者健康状況調査 参照 設問の事業所の割合は 4.7% である 2 割には達していない なお 事業所規模が大きくなるほどその割合が高くなっているという点は 正しい B 平成 24 年 労働者健康状況調査 参照 設問のとおり C 平成 24 年 労働者健康状況調査 参照 設問の事業所の割合は 8.1% である 約 2 割にはなっていない D 平成 24 年 労働者健康状況調査 参照 設問の 相談できる人がいる とする労働者の割合は 9 割 (90.0%) である 約 6 割ではない E 平成 24 年 労働者健康状況調査 参照 設問の受動喫煙があるとする労働者の割合は 約 5 割 (51.8%) である 約 2 割ではない

15 問 4 解答 A A 平成 23 年 有期労働契約に関する実態調査 ( 事業所調査 ) 参照 5 年を超えて同一事業所に勤務している人は 約 3 割 ( 5 年超 ~10 年以内 が 23.9% 10 年超 が 9.7% であり 合計 33.6%) となっている 1 割程度ではない B 平成 23 年 有期労働契約に関する実態調査 ( 事業所調査 ) 参照 設問のとおり C 平成 23 年 有期労働契約に関する実態調査 ( 事業所調査 ) 参照 設問のとおり D 平成 23 年 有期労働契約に関する実態調査 ( 事業所調査 ) 参照 設問のとおり E 平成 23 年 有期労働契約に関する実態調査 ( 事業所調査 ) 参照 設問のとおり 問 5 解答 C A 平成 25 年 就労条件総合調査結果の概況 参照 設問のとおり B 平成 25 年 就労条件総合調査結果の概況 参照 設問のとおり C 平成 25 年 就労条件総合調査結果の概況 参照 最も高くなっているのは 退職時の賃金 であり それに次いで高くなっているのは 別に定める金額 である D 平成 25 年 就労条件総合調査結果の概況 参照 設問のとおり E 平成 25 年 就労条件総合調査結果の概況 参照 設問のとおり 問 6 解答 B A 社労士法 36 条 社会保険労務士法詳解 453 頁 社労士法 36 条には 設問後半のような免責規定 ( 違反の防止に必要な措置を講じていれば免責されるという規定 ) は置かれていない したがって 設問の開業社会保険労務士は 同条の規定に基づいて処罰される B 社労士法 25 条の3 25 条の 30 社会保険労務士法詳解 298 頁 C 社労士法 23 条の2 設問の開業社会保険労務士の行為は 社会保険労務士法に抵触する 社会保険労務士は 社会保険労務士法 27 条 ( 業務の制限 ) の規定に違反している者から事件のあっせんを受けてはならない 設問のA 社は この規定に違反している D 社労士法 27 条 同令 2 条 社会保険労務士法詳解 439 頁 付随業務として行うことができる業務に 紛争解決手続代理業務は含まれない E 昭 庁文発 2084 号 後半の記述が誤りである 開業社会保険労務士が提出書類に 提出代行者 と表示し かつ 社会保険労務士の名称を冠して記名押印しても 当該提出書類には 事業主等の記名押印が必要である 問 7 解答 C A 国保法 54 条の3 第 1 項 家族療養費ではなく 特別療養費 を支給する B 国保法 54 条の4 第 1 項 設問の場合には 移送費として 厚生労働省令の定めるところにより算定した額を 支給する つまり 移送費は法定必須給付であり 条例又は規約の定めるところにより行うものとする という法定任意給付では

16 ない C 国保法 58 条 2 項 設問のとおり D 国保法 58 条 1 項 国民健康保険法において 埋葬料 や 埋葬費 という保険給付はない また 同法では 被保険者の死亡に関しては 条例又は規約の定めるところにより葬祭費の支給又は葬祭の給付を行うものとする と規定されている つまり 葬祭費の支給又は葬祭の給付は法定任意給付であり 行わなければならない という法定必須給付ではない E 国保法 68 条の2 第 1 項 設問の広域化等支援方針については 都道府県 が これを 定めることができる とされている 問 8 解答 B A 介保法 46 条 1 項 設問のとおり B 介保法 79 条の2 第 1 項 3 年 ではなく 6 年 である C 介保法 94 条 1 項 設問のとおり D 介保法 78 条の2 第 2 項 設問のとおり E 介保法 69 条の7 第 3 項 設問のとおり 問 9 解答 D A 確給法 29 条 設問のとおり B 確給法 30 条 1 項 設問のとおり C 確給法 33 条 設問のとおり D 確給法 38 条 一時金として支給することを規約で定めることができる 老齢給付金は 規約でその全部又は一部を一時金として支給することができることを定めた場合には 政令で定める基準に従い規約で定めるところにより 一時金として支給することができる E 確給法 36 条 4 項 設問のとおり 問 10 解答 E A 昭 法律 133 号 老人福祉法が制定されたのは 昭和 28 年 7 月 ではく 昭和 38 年 7 月 である B 昭 法律 96 号 昭和 37 年 とある部分が誤りであり 正しくは 昭和 47 年 である 老人医療費支給制度は 昭和 47 年の老人福祉法の改正により 翌年 1 月から実施された C 昭 法律 80 号 老人保健法が制定されたのは 昭和 47 年 ではなく 和 57 年 である D 平 法律 83 号 後期高齢者医療制度が実施されたのは 平成 10 年 4 月からではなく 平成 20 年 4 月 からである E 平 法律 123 号 設問のとおり

17 健康保険法 問 1 解答 C A 令 42 条 1 項 設問は 2か月以上ある場合 及び 3か月目からは とある部分が誤りであり 正しくは 3か月以上ある場合 及び 4か月目からは である B 昭 社医発 336 号 保存血の場合は 療養の給付として現物給付される C 則 50 条の2 第 3 項 設問のとおり D 法 7 条の 21 第 1 項 設問中 2 箇所にある 運営委員会 とある部分が誤りであり 正しくは 評議会 である E 平 厚労告 495 号 100 床以上 ではなく 200 床以上 である 問 2 解答 D A 法 145 条 1 項 設問のとおり B 平 老発 485 号 保発 101 号 設問のとおり C 平 事務連絡 設問のとおり D 昭 保発 11 号 昭 保文発 523 号 妊娠 4ヵ月以上の出産死産 流産等を問わない ) であれば 労災保険法の療養補償給付を受けた場合であっても 健康保険から出産育児一時金の支給が行われる E 法 75 条の2 第 1 項 110 条の2 第 1 項 設問のとおり 問 3 解答 A A 令 48 条 設問のとおり B 法 41 条 5 月と6 月に受けた報酬の平均額をもって とある部分が誤りである 設問の場合には 6 月に受けた報酬の額を報酬月額として 標準報酬月額を決定する C 健康保険組合事業運営指針 健康保険組合の行う傷病手当金の付加給付は 法定の支給期間終了後にその期間を延長して支給することが認められている D 法 33 条 則 22 条 2 項 3 分の2 以上 ではなく 4 分の3 以上 である E 法 46 条 都道府県知事ではなく 厚生労働大臣 である 問 4 解答 B A 昭 保険発 74 号 庁保険発 18 号 設問のとおり B 法 1 条 55 条 1 項 昭 保険発 105 号 庁保険発 24 号 設問後半のには 健康保険からの保険給付が行われる C 法 100 条 1 項 昭 保理 2788 号 設問のとおり D 法 160 条 1 項 設問のとおり E 法 189 条 1 項 4 項 設問のとおり

18 問 5 解答 C ア 法 3 条 1 項 6 号 設問のとおり イ 昭 保発 9 号 庁保発 9 号 その援助の額にかかわらず とある部分が誤りである 設問の場合には 父 (65 歳 ) の年間収入である 150 万円が 原則として被保険者の援助額よりも少なくなければ 被扶養者に該当しない ウ 法 110 条 1 項 3 項 設問のとおり エ 法 198 条 1 項 204 条 1 項 19 号 204 条の7 第 1 項 設問の事務は 日本年金構は行うことはできない 全国健康保険協会が行うものとされている オ 則 52 条 1 項 設問のとおり したがって 誤っているものの組合せは C( イとエ ) である 問 6 解答 D A 法 172 条 2 号 設問のとおり B 法 180 条 1 項 4 項 昭 保発 290 号 設問のとおり C 法 159 条の3 設問のとおり D 法 28 条 1 項 161 条 1 項 設問のような規定はない 指定健康保険組合であっても 被保険者の負担すべき一般保険料額等の負担の割合を5 割を超えて増加することはできない E 法 7 条の 25 7 条の 28 第 1 項 2 項 設問のとおり 問 7 解答 C A 法 58 条 3 項 その返還額に一定割合を乗じて得た額を支払わせることができる なお 一定割合とは 100 分の 40 である B 法 39 条 1 項 任意適用事業所の適用の取消しによる被保険者の資格の喪失については 厚生労働大臣の確認は不要である C 昭 保険発 25 号 庁保険発 8 号 設問のとおり D 法 38 条 6 号 後期高齢者医療の被保険者となった 日 から 資格を喪失する E 昭 保文 号 事業主が資格取得届を行う前に生じた事故の場合いては 遡って資格取得の確認が行われれば 保険事故となる 問 8 解答 E A 法 107 条 設問のとおり B 昭 保険発 99 号 庁保険発 21 号 設問のとおり C 法 118 条 設問のとおり D 法 57 条 1 項 昭 保険発 10 号 庁保険発 1 号 設問のとおり E 法 113 条 昭 保文発 898 号 死産児については 被扶養者とされなめ 家族埋葬料は支給されない 問 9 解答 E A 昭 保文発 1175 号 平 15 庁保険発 号 保保発 100

19 のとおり B 法 167 条 1 項 設問のとおり C 法 36 条 2 号 156 条 1 項 3 項 167 条 1 項 設問のとおり D 昭 保発 4 号 設問のとおり E 法 102 条 104 条 設問の者は 資格喪失後に出産手当金の継続給付を受けることはできない この者は 資格を喪失した際に出産手当金の支給を受けている ( 又は受けることができる状態にある ) という要件を満たせないためである 問 10 解答 B A 法 99 条 2 項 昭 保文発 162 号 設問の場合の傷病手当金の支給期間同年 6 月 1 日 から起算して1 年 6ヵ月である 4 月 28 日 ではない B 法 99 条 2 項 設問のとおり C 法 38 条 任意継続被保険者の資格を喪失しない 任意継続被保険者は 健康保険の被扶養者となったときであっても その資格を喪失しない D 昭 保文発 5177 号 設問の場合には 雇入れの当初より被保険者となるつまり 適用事業所に使用されたその日から被保険者となるのであって 試用期間を経過した日の翌日から被保険者となるのではない E 法 99 条 1 項 設問のような規定はない 傷病手当金に係る標準報酬日額は 標準報酬月額の 30 分の1に相当する額 (10 円未満の端数は四捨五入 ) である

20 厚生年金保険法 問 1 解答 A A 法 66 条 1 項 後半が誤りである 妻の申出により妻に対する遺族厚生年金の支給が停止されているときは 子に対する遺族厚生年金の支給停止は解除される B 法 58 条 1 項 64 条の2 第 1 項 令 3 条の 11 第 1 項 設問のとおり C 法 66 条 2 項 設問のとおり D 法 61 条 1 項 63 条 1 項 1 号 設問のとおり E 法 63 条 1 項 3 号 設問のとおり 問 2 解答 D ア要件である 令 4 条の2 第 1 号 則 99 条 イ要件ではない 令 4 条の2 ウ要件である 令 4 条の2 第 3 号 則 101 条 エ要件である 令 4 条の2 第 2 号 オ要件ではない 令 4 条の2 したがって 要件ではないものの組合せは D( イとオ ) である 問 3 解答 E A 参考 : 則 30 条の5の2 設問のような規定はない B 法 36 条 3 項 前支払期月に支払うべきであった年金 は 支払期月でない月 ( 奇数月 ) であっても 支払われる C 法 10 条 2 項 13 条 2 項 法附則 4 条の5 第 1 項 設問の者が高齢任意加入被保険者となるには 厚生労働大臣の認可を受けなければならない 申出ではない また 資格取得の時期は 厚生労働大臣の認可があった日である D 則 33 条 1 項 老齢厚生年金の裁定請求書に雇用保険被保険者番号を記載した場合は 支給停止事由該当届を提出する必要はない E 法 47 条 設問のとおり 問 4 解答 B A 法附則 29 条 1 項 老齢厚生年金の受給資格期間を満たしている者は 脱退一時金を請求することができない B 法附則 29 条 8 項 設問のとおり C 法附則 29 条 1 項 2 号 令 12 条 1 号 障害手当金の受給権を有したことがある場合は 脱退一時金を請求することができない D 法附則 29 条 1 項 3 号 1 年 ではなく 2 年 を経過しているときである E 法附則 29 条 3 項 最後に被保険者の資格を喪失した日の属する月の前月の標準 報酬月額 ではなく 被保険者であった期間の平均標準報酬額 である

21 問 5 解答 E A 法 44 条 4 項 4 号 昭 60 法附則 60 条 1 項 設問の場合は 配偶者が 65 歳に達した日の属する月の翌月以後は 加給年金額は加算されない B 法 44 条 2 項 3 倍の額の加給年金額とはならない 加給年金額 ( 子 1 人あたりの額 ) は 第 1 子及び第 2 子については 224,700 円 改定率 による額であり 第 3 子以降については 74,900 円 改定率 による額である C 法 46 条 6 項 令 3 条の7 第 1 号 配偶者が障害等級 3 級の障害厚生年金を受給している場合は 当該配偶者に係る加給年金額は支給を停止される D 法附則 11 条の5による法附則 7 条の4の準用 設問の場合は 加給年金額も支給を停止される E 法 44 条 1 項 昭 60 法附則 12 条 1 項 4 号 61 条 1 項 同別表第 3 設問のとおり 問 6 解答 C A 法 43 条 3 項 設問のように資格を喪失してから 1ヵ月以内に再び被保険者となったときは 退職時改定は行われない 退職時改定は 被保険者の資格を喪失し かつ 被保険者となることなくして1ヵ月を経過したとき に 行われる B 法 43 条 2 項 受給権を取得した月は 年金額の計算の基礎となる被保険者期間に.. 含めない 権利を取得した月以後における被保険者であった期間は 老齢厚生年 金の額の計算の基礎としない C 法 46 条 1 項 設問のとおり D 法 44 条の3 第 1 項 老齢厚生年金の支給繰下げの申出をすることができる なお 設問の場合において 遺族厚生年金の受給権者となった日後に支給繰下げの申出をしたときは 当該遺族厚生年金の受給権者となった日に 支給繰下げの申出があったものとみなす E 法 47 条 2 項 47 条の2 第 1 項 障害等級 3 級に該当するに至った場合も 事後重症による障害厚生年金の支給を請求することができる 対象となる障害の程度は 1 級又は2 級に限られない 問 7 解答 E A 法 41 条 2 項 遺族厚生年金については 租税以外の公課を課すこともできない B 法 41 条 2 項 介保法 131 条 介護保険法 131 条によれば 介護保険の保険料の特別徴収は 厚生年金保険法に基づく老齢 障害又は死亡を支給事由とする年金たる給付であって政令で定めるもの などをその対象としている 出題者側の意図としては この点で誤りと判断させる設問にしたものと考えられる ただし 具体的に特別徴収の対象となる年金給付等は 介護保険法施行令 40 条に定められており ここには老齢厚生年金は含まれていないため 誤りとするには疑問が残る設問である しかしながら 設問の 全額が受給権者に支払われることとされており とある部分は 老齢厚生年金は公租 公課の対象となっており 必ずしも全額が支払われるとは限らないこと 及び設問 Eが明らかに正しいものであるこ

22 とから 設問全体の正解は設問 Eであると判断した C 法 41 条 2 項 老齢厚生年金については 地方税 ( 租税の一種 ) を課すことができる D 法 41 条 1 項 遺族厚生年金を受ける権利を差し押さえることはできない E 法 41 条 1 項 独立行政法人福祉医療機構法 12 条 1 項 12 号 設問のとおり 問 8 解答 C A 則 78 条の 14 第 1 号 設問のとおり B 法 78 条の 14 第 1 項 平 16 法附則 49 条 設問のとおり C 法 78 条の 14 第 2 項 按分割合に基づいて改定及び決定 ( 分割 ) するのではなく 2 分の1 に分割することができる D 法 78 条の 18 第 1 項 設問のとおり E 法 78 条の 14 第 1 項 則 78 条の 17 第 1 項 2 号 設問のとおり 問 9 解答 D A 法附則 8 条の2 第 1 項等 60 歳から ではなく 61 歳から である B 昭 60 法附則 12 条 1 項 2 号 同別表第 2 22 年 ではなく 23 年 である C 法附則 8 条の2 第 2 項等 63 歳から ではなく 64 歳から である D 平 26 保保発 0117 第 2 号 年管管発 0117 第 1 号 設問のとおり E 則 13 条の2 第 1 項 2 項 10 日以内 ではなく 5 日以内 である 問 10 解答 A A 参考 : 則 19 条の5 設問の場合に 賞与支払届の提出が不要であるとする旨の規定はない B 法 63 条 1 項 5 号イ 設問のとおり C 法 38 条 1 項 法附則 17 条 設問のとおり D 法 58 条 1 項 60 条 1 項 1 号 設問のとおり E 平 25 保保発 0125 第 1 号 設問のとおり

23 国民年金法 問 1 解答 D A 法附則 9 条の2 第 1 項 設問のとおり B 法附則 9 条の2 第 2 項 設問のとおり C 法附則 9 条の2 第 5 項 設問のとおり D 令 12 条の2 減額率が年単位になっているのは 昭和 16 年 4 月 1 日以前に生まれた者についてである E 法 43 条 法 9 条の2 第 6 項 設問のとおり 問 2 解答 C A 法 41 条の2 第 1 項 6か月以上 ではなく 1 年以上 である B 法 18 条の2 1か月間 ではなく 3か月間 である C 法 18 条の3 設問のとおり D 法 49 条 1 項 婚姻関係には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にあった場合を含む E 法 52 条の4 第 1 項 300 か月以上 ではなく 420 か月以上 である 問 3 解答 D ア 法 88 条 3 項 設問のとおり イ 法 93 条 1 項 令 7 条 設問のとおり ウ 参考 : 法 87 条の2 第 4 項 設問のようなみなし規定はない エ 則 75 条 設問のとおり オ 法 94 条 2 項 平 16 法附則 19 条 4 項 追納の順序が逆である 追納は 原則として 学生等の納付特例期間又は若年者の納付猶予期間 次いで全額免除期間又は一部免除期間の順に行う したがって 誤っているものの組合せは D( ウとオ ) である 問 4 解答 C ア 法 85 条 1 項 1 号 2 号 設問のとおり イ 法 85 条 1 項 1 号 3 号 20 歳前傷病による障害基礎年金の給付に要する費用についての国庫負担の割合は 7 割 ではなく 6 割 である ウ 昭 60 法附則 34 条 1 項 1 号 設問のとおり エ 昭 60 法附則 34 条 1 項 1 号 付加年金の給付に要する費用についての国庫負担の割合は 3 分の1 ではなく 4 分の1 である オ 法 85 条 2 項 設問のとおり したがって 誤っているものの組合せは C( イとエ ) である

24 問 5 解答 A A 法 9 条 3 号 11 条 1 項 昭 年国発 33 号 平成 26 年 3 月まで ではな 平成 26 年 2 月まで である 設問の者は 平成 26 年 3 月 31 日に被保険者の資格を喪失する したがって その前月である平成 26 年 2 月までが被保険者期間に算入される B 参考 : 法 41 条 1 項 労災法 16 条の3 第 1 項 同法別表第 1 設問のとおり C 法 90 条の2 第 3 項 1 号 令 6 条の9の2 則 77 条の2 設問のとおり D 法 89 条 2 項 設問のとおり E 基金令 12 条 1 項 2 項 設問のとおり 問 6 解答 B A 法 20 条 1 項 47 条 法附則 9 条の2の4 設問の場合であっても 付加年金は支給停止されない B 法 90 条 1 項 1 号 令 6 条の7 則 77 条の2 設問のとおり C 法附則 9 条の4の3 第 1 項 9 条の4の5 減額下限額は 100 分の 70 ではなく 100 分の 90 を乗じて得た額である D 法 87 条の2 第 2 項 追納により保険料が納付されたものとみなされた月について 付加保険料を納付することはできない E 法 98 条 同順位ではない 国民年金法の規定による徴収金の先取特権の順位は 厚生年金保険法と同様に 国税及び地方税に次ぐものとされている 問 7 解答 E A 法 2 条 30 条の4 等 国民年金は 必要な 保険給付 ではなく 給付 を行うものとされている また 国民年金法に基づくすべての給付が保険原理により行われるわけではない たとえば 20 歳前傷病による障害基礎年金は 福祉的に支給されるものである B 法 35 条 3 号 設問中 2 箇所の 5 年 が誤りであり 正しくは 3 年 である C 法 7 条 1 項 2 号 法附則 3 条 設問の者は 第 2 号被保険者となる 65 歳以上の被用者年金各法の被保険者等が第 2 号被保険者とならないのは 老齢又は退職を支給事由とする年金給付の受給権を有している場合に限られる D 法附則 9 条の4の2 第 2 項 届出に係る時効消滅不整合期間については 届出が行われた日以後 学生納付特例期間 とみなす E 法 34 条 3 項 設問のとおり 問 8 解答 C A 則 15 条の2 平成 25 年版厚生労働白書 291~292 頁参照 節目の年齢は 35 歳 45 歳及び 59 歳 である 40 歳 50 歳 58 歳 ではない B 法 128 条 5 項 委託するためには 厚生労働大臣の 認可 を受けなければなら ない

25 C 法 11 条 1 項 2 項 設問のとおり D 法 37 条 設問の子は 遺族基礎年金の受給権を取得する 死亡した者は保険料納付済期間を 25 年有しており 長期要件に該当するため 保険料納付要件は問われない E 法 89 条 1 項 該当するに至った日の属する月の 前月 からこれに該当しなくなる日の属する 月 までである 翌月から前月まで ではない 問 9 解答 B A 法 30 条の4 第 1 項 20 歳に達した日には 20 歳前傷病による障害基礎年金の受給権は発生しない 設問の場合には 障害認定日が 20 歳に達した日以後となる ( 早くとも 20 歳 6ヵ月 ) ためである B 法 30 条 1 項 設問のとおり C 法 31 条 どちらかを選択するのではなく 前後の障害を併合した障害の程度による障害基礎年金が支給される ( 併合認定 ) また 併合認定が行われることにより 従前の障害基礎年金の受給権は消滅する D 法 30 条の3 第 1 項 2 項 設問の場合には 障害基礎年金の受給権は発生しない 基準障害による障害基礎年金についてであるが この支給を受けるためには 基準傷病 ( 後発の傷病 ) について保険料納付要件を満たすことが必要である 設問においては 後発の初診日の前日における保険料納付要件を満たしていない E 法 34 条 4 項 設問の場合には 障害基礎年金の額の改定請求を行うことができない その他障害 による障害基礎年金の額の改定請求についてであるが この請求は 65 歳に達する日の前日までに行う必要がある 設問ではその他障害に係る初診日において 66 歳であるため この要件を満たすことができない 問 10 解答 A A 参考 : 法 41 条 2 項 設問のような規定はなく 子が遺族厚生年金を受給している間も 夫の遺族基礎年金は支給停止されない B 平成 24 法附則 11 条 1 項 設問のとおり C 法 105 条 3 項 則 23 条 1 項等 設問のとおり D 法 90 条 1 項 平 21 厚労告 529 号 設問のとおり E 法 19 条 1 項 平 23 年発 0323 第 1 号 設問のとおり

えていない B 平成 28 年版男女共同参画白書 46 頁参照 設問のとおり C 平成 28 年版男女共同参画白書 41 頁参照 設問のとおり D 平成 28 年版男女共同参画白書 47 頁参照 設問のとおり E 平成 28 年版男女共同参画白書 35 頁参照 設問のとおり 問 5 解答 A A 平

えていない B 平成 28 年版男女共同参画白書 46 頁参照 設問のとおり C 平成 28 年版男女共同参画白書 41 頁参照 設問のとおり D 平成 28 年版男女共同参画白書 47 頁参照 設問のとおり E 平成 28 年版男女共同参画白書 35 頁参照 設問のとおり 問 5 解答 A A 平 労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識 問 1 解答 D A 労契法 2 条 2 項 労働基準法の 使用者 と同義ではない B 最判 平 28.2.19 山梨県民信用組合事件 最高裁判所の判例では 労働契約の内容 である労働条件を労働者と使用者との個別の合意によって変更することができることは 就業規則に定められている労働条件を労働者の不利益に変更する場合であっても その合意に際して就業規則の変更が必要とされることを除き

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 33 雇用保険法高年齢再就職給付金 第 33 回は 雇用保険法の高年齢再就職給付金について 解説をしていきます 高年齢再就職給付金は 受給資格者が 基本手当を受給した後に安定した職業に再就職 した場合に支給されます ただし 基本手当の支給残日数が 100 日以上残っていることが前提になります 支給期間 1 年間又は 2 年間 算定基礎期間 5 年以上 基本手当受給

More information

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc 労災保険の給付の詳細療養補償給付又は療養給付 1 療養の給付療養の給付は 被災者が無料で必要な治療などを受けることができる現物給付の制度です 療養の給付が行われるのは 都道府県労働局長が指定した病院 診療所 薬局です 療養の給付は 診察 薬剤又は治療材料の支給 処置又は手術などの治療 入院などの傷病を治すために必要なあらゆる医療上の措置などですが 政府が必要と認めるものに限られています 療養の給付は

More information

C 過労死等防止対策推進法 過労死等防止対策推進法において 設問のように事業主に報告書の提出を義務づける規定はない D 労組法 22 条 1 項 設問のとおり E 均等法 13 条 1 項 設問のとおり 問 5 解答 B A 社労士法 14 条の3 社会保険労務士名簿は 全国社会保険労務士会連合会に

C 過労死等防止対策推進法 過労死等防止対策推進法において 設問のように事業主に報告書の提出を義務づける規定はない D 労組法 22 条 1 項 設問のとおり E 均等法 13 条 1 項 設問のとおり 問 5 解答 B A 社労士法 14 条の3 社会保険労務士名簿は 全国社会保険労務士会連合会に 労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識 問 1 解答 A A 厚生労働省 平成 28 年労働災害発生状況の分析等 参照 設問のとおり B 厚生労働省 平成 28 年労働災害発生状況の分析等 参照 死傷災害については 第三次産業の一部の業種で増加傾向が見られるなど 十分な減少傾向にあるとはいえない現状にある C 厚生労働省 平成 28 年労働災害発生状況の分析等 参照 陸上貨物運送事業における死傷災害では

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE> 社労士講座 資格の大原 年金克服 得点アップセミナー第 3 回目 ( 年金克服 得点アップセミナー 全 3 回 ) 第 1 回 国民年金法 第 2 回 厚生年金保険法 第 3 回 確認テスト 社労士試験の最大の難関は 年金科目 です これは 1 仕組みについて理解が必要であるこ と 2 他の科目に比べて経過措置が多く情報量が膨大であることにあります ただし 本試験において問われていることは 基本的事項

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退 第 1 節被保険者とは 解説 1. 被保険者とは国民年金制度の被保険者は 強制被保険者と任意加入被保険者とで分けられる 一定の条件に該当した場合 法律上当然に国民年金制度に加入することとなるのが強制被保険者であるが 自営業者もサラリーマンも同じ扱いとなるわけではなく 3つのタイプに分類される この分類のことを 種別 といい 具体的には 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者として区別される

More information

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378> 2015 社会保険労務士 独学用問題集基本チェック 2 4 雇用保険法 5 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 6 労務管理その他の労働に関する一般常識 この問題集で 基本ができているか 確認しましょう 基本を確実にすると いろんな知識がつながってきます 学習方法 1 まず左ページ 要点 を読みます 2 それから 右ページの 確認テスト を行ってください 3 あとは 確認テスト を繰り返します 社労士独学塾

More information

2019-touren1-1

2019-touren1-1 [1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように,

More information

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd (66) 直前総まとめゼミ 8 概算保険料 確定保険料 平 23,25,26,27,29 10 概算保険料及び確定保険料 (1) 継続事業 1 概算保険料の申告 納付事業主は, 保険年度ごとに, 概算保険料を, 概算保険料申告書に添えて, その保険年度の 6 月 1 日から 40 日以内 ( 保険年度の中途に保険関係が成立したものについては, 当該保険関係が成立した日から 50 日以内 ) に申告

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 36 回雇用保険法育児休業給付金 第 36 回は 第 32 回の雇用保険法の雇用継続給付に戻って育児休業給付の解説を進めてい きます 高年齢雇用継続給付 一般被保険者 高年齢継続被保険者 高年齢雇用継続基本給付金 高年齢再就職給付金 雇用継続給付 育児休業給付 一般被保険者 介護休業給付 一般被保険者 労働者は 育児休業や介護休業を取得することが可能ですが その根拠になる法律が

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる 法律政令省令告示通達 ここに注目! 労働法令のポイント その他の労働関係法令の最新動向は 労働法ナビ の News で随時更新中 https://www.rosei.jp/lawdb/ 社会保険関係 健康保険法及び厚生年金保険法における賞与に係るの取扱いについて 健康保険と厚生年金保険における社会保険料の負担を軽減するため 賞与を分割し 毎月の手当として支給することで社会保険料の負担を軽くする手法を導入している企業について問題視する厚生労働省は

More information

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Taro-1-国民年金編2015  作成  (2) 年金特訓ゼミ 1 国民年金の給付の体系 老齢に関する給付 老齢支給要件 老齢基礎年金 付加年金 1 保険料納付済期間又は保険料免除期間 ( 学生納付特例及び若年者納付猶予により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く ) を有する者であること 2 65 歳に達していること 3 受給資格期間を満たしていること ( 主なものは, 次のとおり ) ( イ ) 保険料納付済期間, 保険料免除期間,

More information

スーパー答練 解説

スーパー答練 解説 フェニックスアカデミー 社労士スーパー答練 2015 国民年金法 解答 解説 社労士スーパー答練 2015 の解説この解答 解説冊子及び DVD CD 又は e-learning により 2 時間の解説講義を行います また うかる! 社労士総合テキスト等のテキスト類をお持ちの方は お手元にご用意ください 本講座は 問題を解く練習をする講座 です 弊社においての採点等は行いません どうぞご注意ください

More information

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74> 保保発第 0329001 号庁保険発第 0329002 号平成 17 年 3 月 29 日 地方社会保険事務局長 殿 厚生労働省保険局保険課長 ( 公印省略 ) 社会保険庁運営部医療保険課長 ( 公印省略 ) 社会保険庁運営部年金保険課長 ( 公印省略 ) 健康保険 船員保険及び厚生年金保険の育児休業等期間中の保険料免除等の取扱いについて ( 通知 ) 国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 16

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 老齢基礎年金 (2)1:12 分 1. 老齢基礎年金の基本年金額 ( 法第 27 条等 ) 2. 満額でない老齢基礎年金の年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 10 条等 ) 3. 加入可能月数 ( 昭和 60 年改正法附則第 13 条 昭和 60 年改正法附則別表第 4) 4. 物価スライド特例措置による年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 7

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの 8-1 雇用保険 第 8 章 雇用保険と健保 年金 8-1 雇用保険 雇用保険は 労働者が失業したときに 失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探して 1 日も早く再就職することができるようにするための給付を行う保険です また 失業者を対象とする給付だけではなく 育児 介護休業を取得する労働者を対象とした育児休業給付や介護休業給付 一定の条件を満たした在職者及び離職者を対象に 教育訓練経費の一部を補助する教育訓練給付なども

More information

問 28 保険医療機関等 保険医等 (1) 難度 B 64 問 29 保険医療機関等 保険医等 (2) 難度 B 68 問 30 保険医療機関等 保険医等 (3) 難度 B 70 問 31 療養の給付の一部負担金難度 C 74 問 32 入院時食事療養費難度 B 76 問 33 入院時生活療養費難度

問 28 保険医療機関等 保険医等 (1) 難度 B 64 問 29 保険医療機関等 保険医等 (2) 難度 B 68 問 30 保険医療機関等 保険医等 (3) 難度 B 70 問 31 療養の給付の一部負担金難度 C 74 問 32 入院時食事療養費難度 B 76 問 33 入院時生活療養費難度 選択式トレーニング問題集健康保険法 目次 法改正は 改正箇所の問題です 難度 A ~C は 問題の難度ランクです 第 1 章健康保険法問 1 目的 基本的理念難度 A 2 問 2 保険者 権限に係る事務の委任難度 B 4 問 3 適用事業所難度 B 6 問 4 被保険者難度 B 8 問 5 被扶養者難度 C 12 問 6 収入がある者に係る被扶養者の認定難度 C 14 問 7 報酬 賞与その他難度

More information

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 14 号特別支給の老齢厚生年金決定取消請求事件 平成 29 年 4 月 21 日第二小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 被上告人の請求を棄却する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 厚生労働大臣から, 厚生年金保険法 ( 平成 25 年法律第 63 号による改正前のもの

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c 3 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付です ( そのうち一定の要件を満たした方が 6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といい 施行日以降も一般厚年被保険者 ( 民間会社等の厚生年金 ) の女性の支給開始年齢とは異なります ) ア本来支給の老齢厚生年金本来 年金は65

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 生計維持 :13 分 1. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 1 2. 生計維持 生計同一関係 3. 生計維持関係の認定日 4. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 2 5. 生計同一に関する認定要件 6. 収入に関する認定要件 7. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 3 8. 生計同一関係の認定基準及び認定の取扱い 9. 生計維持関係 生計同一関係の認定要件の相違点

More information

保険給付に関する決定についての審査請求に係る労働者災害補償保険審査官の決定に対して不服のある者は 再審査請求をした日から 3 か月を経過しても裁決がないときであっても 再審査請求に対する労働保険審査会の裁決を経ずに 処分の取消しの訴えを提起することはできない (H23-4B)

保険給付に関する決定についての審査請求に係る労働者災害補償保険審査官の決定に対して不服のある者は 再審査請求をした日から 3 か月を経過しても裁決がないときであっても 再審査請求に対する労働保険審査会の裁決を経ずに 処分の取消しの訴えを提起することはできない (H23-4B) H28 年受験用 佐藤としみの条文順過去問題集 ~ 法改正による 問題 解答解説 の訂正について ~ 佐藤としみの条文順過去問題集 をご利用いただき ありがとうございます 現時点での法改正による 問題 解答解説 の訂正箇所をお知らせいたします 条文順過去問題集 2< 労働保険編 > 改正による訂正箇所 < 労災保険法 > 問題 訂正前 訂正後 265 保険給付に関する不支給決定に不服のある被災者や遺族は

More information

1章第2章第3章第4章年金相談 Q&A 目次第5章事例でレベルアップ第6章(各部共通)加入期間不足の場合 64 1. 国民年金の特例任意加入 2. 厚生年金保険の脱退手当金 3. 脱退一時金 4. カラ期間 のみの場合 第 1 部 年金制度への加入と保険料 1 第 2 部 老齢年金の基本的な受け方 67 第 1 章年金制度への加入 2 1 国民年金の被保険者は3 種類 3 2 被保険者資格の取得 喪失

More information

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3) 社会保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) への 加入義務について 加入手続はお済みですか? 次の事業所は 厚生年金保険 健康保険への加入が法律で義務づけられています ( 強制適用事業所 ) すべての法人事業所 ( 被保険者 1 人以上 ) 個人事業所 ( 常時従業員を 5 人以上雇用している ) 法人事業所であっても 学校法人の事業所は私立学校職員共済制度に加入することになります 製造業 鉱業 電気ガス業

More information

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_ 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い1 今回は 生計維持 生計同一関係の認定基準および認定の取扱いについて見ていきましょう 最初に 遺族基礎年金を例にして 国民年金法ではどのように規定されているかから始めます 法第 37 条の2 第 1 項には 遺族基礎年金を受けることができる配偶者または子は 被保険者または被保険者であった者の配偶者または子であって 被保険者または被保険者であった者の死亡の当時その者によって生計を維持し

More information

3 育児 介護 112

3 育児 介護 112 112 第 章 第 章 税金 社会保障教育 https://www.mmea.biz 11 第3章 育児や介護をしながら仕事をつづけるのは簡単ではありません 仕事をやめる方も多 くいます 日本では そのような方のために仕事と家庭の両立を支援する制度をつくっ ています にかかわる制度について学んでいきましょう この章では 仕事と家庭の両立支援制度とはなにか 妊娠 出産 育児休業 介護休業 に関する給付などについて説明しています.1

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生 選択式トレーニング問題集 厚生年金保険法 目次 法改正は 改正箇所の問題です 難度 A ~C は 問題の難度ランクです 第 1 章厚生年金保険法問 1 目的等難度 A 2 問 2 適用事業所難度 B 4 問 3 高齢任意加入被保険者難度 B 6 問 4 適用除外難度 B 8 問 5 被保険者期間 (1) 難度 C 12 問 6 被保険者期間 (2) 難度 B 14 問 7 標準報酬月額 標準賞与額難度

More information

高年齢継続被保険者に対する求職者給付

高年齢継続被保険者に対する求職者給付 業務取扱要領 54001-55000 雇用保険給付関係 ( 高年齢継続被保険者に対する求職者給付 ) 厚生労働省職業安定局雇用保険課 目 次 54001- 第 1 離職票の受理 1 54100 54101- 第 2 高年齢受給資格の決定 1 54200 54101-1 高年齢受給資格の決定及び被保険者期間 1 54110 54101 (1) 高年齢受給資格及び高年齢受給資格者の意義 1 54102

More information

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ 退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金2 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付 です ( そのうち一定の要件を満たした方が6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といいます

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 被保険者 1:14 分 1. 強制加入被保険者の資格ケース 1( 法第 7 条 ) 2. 強制加入の被保険者の適用対象者 ( 法第 7 条 ) 3. 第 1 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1 項第 1 号 ) 4. 法第 7 条第 1 項第 1 号の住所 ( 住民基本台帳法第 4 条等 ) 5. 外国人の在留管理制度 6. 第 2 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1

More information

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_ INDEX 目次 遺族基礎年金 (2)1:9 分 1. 遺族基礎年金の基本年金額 ( 法第 38 条 ) 2. 配偶者に支給する遺族基礎年金の額 ( 法第 39 条第 1 項 ) 3. 子に支給する遺族基礎年金の額 ( 法第 39 条の 2 第 1 項 ) 4. 死亡の推定と失踪宣告 5. 死亡の推定 ( 法第 18 条の 2) 6. 失踪宣告 ( 法第 18 条の 3 ) 7. 推定する と みなす

More information

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める 第 7 章定年 退職及び解雇 退職に関する事項は 就業規則の絶対的必要記載事項に当たります そして 労基法第 89 条の退職に関する事項とは 任意退職 解雇 契約期間の満了による退職等労働者が その身分を失うすべての場合に関する事項をいうと解されています [ 例 1] 定年を満 65 歳とする例 ( 定年等 ) 第 47 条労働者の定年は 満 65 歳とし 定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする

More information

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の (7) 就業規則の必要記載事項 必ず記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 1 号 ~3 号 ) 1 始業 終業時刻 休憩時間 休日 休暇 交替制勤務をさせる場合は就業時転換に関する事項 2 賃金の決定 計算及び支払の方法 賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 3 退職に関する事項 ( 解雇の事由を含む ) 定めをする場合には記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 3

More information

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前 時効特例給付について 参考資料 1 時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前は 年金を受ける権利は 5 年を経過すると その部分の年金を受ける権利は自動的に時効消滅することとされていた

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金 育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金保険 ) 育児休業期間中の住民税の徴収猶予 このパンフレットは 育児休業や介護休業をする方への経済的支援について

More information

労災年金のスライド

労災年金のスライド 労災年金額の改定について 給付基礎日額の最低保障額 スライド率 及び 年金給付基礎日額の年齢階層 別の最低 最高限度額 が改定されました ( 平成 17 年 7 月 15 日 厚生労働省告示第 339 号 第 340 号及び第 341 号 ) 1 スライド制の趣旨労災保険の給付は 被災した労働者が失った稼得能力を補填することを目的としたものです したがって 被災した時点でその方がどの程度の所得であったかを基準として

More information

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》 社会保障協定の実施に伴う健康保険法 船員保険法 国民健康保険法 国民年金法及び厚生年金保険法の特例に関する政令案の概要 1 被保険者資格の特例 資格の取得及び喪失に関する事項 (1) 健康保険法関係 社会保障協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律 ( 平成 19 年法律第 104 号 以下 法 という ) の規定により健康保険の被保険者としないこととされる者及び法の規定による健康保険の被保険者の資格の取得及び喪失について

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 豊かな未来創り研究所 www.kinyuchishiki.jp 1. 年金制度のしくみ 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_ とに注意しましょう 期間計算ケース 1 まず 被保険者期間の計算方法について見てみましょう 5 月 10 日生まれのAさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Aさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? 法第 11 条において 被保険者期間の計算は 月によるものとし 被保険者の資格を取得した日の属する月から その資格を喪失した日の属する月の前月までをこれに算入するとされています

More information

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金 休業給付 1 傷病手当金 (1) 組合員が在職中の場合の傷病手当金ア支給要件傷病手当金は 組合員が公務によらないで病気にかかり 又は負傷し 療養のため引き続き勤務に服することができない場合に支給されるものです これは 一定期間以上勤務できない場合 ( 就労不能 ) で 給料の全部又は一部が支給されないときに 所得の喪失又は減少を補償するために支給されるものです なお 公務による病気又は負傷の場合は

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63> りそな年金 FAX 情報 りそな信託銀行 年金信託部 東京 03-5223-1992 大阪 06-6268-1866,1834 平成 18 年 11 月 6 日 平成 16 年年金改正法 ( 平成 19 年 4 月 1 日施行分 ) に係る政令 ( 案 ) ~ パブリックコメント ~ 平成 18 年 11 月 1 日に 平成 16 年年金改正法 ( 1) により平成 19 年 4 月 1 日から施行されることとされている事項について

More information

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世 第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 任意脱退の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 死亡の届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 氏名変更の届出の受理 住所変更の届出の受理 住所変更報告 ( 転出 ) の報告 資格記録 生年月日 性別訂正報告書の報告 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理

More information

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

退職後の健康保険の任意継続ってなに? ニッセイ基礎研究所 2018-08-27 基礎研レター 退職後の健康保険の任意継続ってなに? 常務取締役保険研究部研究理事 ヘルスケアリサーチセンター長 中村亮一 TEL: (03)3512-1777 E-mail : nryoichi@nli-research.co.jp 1 退職後の任意継続とは? サラリーマン等が会社を退職した場合の健康保険の取扱はどうなるのでしょうか これについては 以下の3つの選択肢があります

More information

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb もくじ はじめに (2) 被保険者が行う申出 届出等 20 (3) 保険者等の通知 20 公的医療保険制度の基礎知識 5 (4) 保険医療機関等の指定 20 (5) 保健事業 福祉事業 21 1 医療保険の概要 5 2 医療保険の種類 ( 健康保険 国民健康保険 ) 5 3 高年齢者の医療保険制度 6 (1) 高齢者医療制度 6 5 保険給付 21 (1) 病気やけがをしたときの保険給付 ( 被保険者

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_ 1 ダイジェスト版 (2)1 国民年金の給付の学習紙上 Live 講義ことがあります 実務上は 給付の種類によって 請求者に記入いただく請求書や市町村職員が活用する業務支援ツールの種類も異なりますので 給付の種類は 全て覚える必要があります 国民年金の給付の学習 では 国民年金の 給付の種類 給付の根拠条文 通則 各論 について学習を始めます 一般的に給付関係の理解は難しいと言われます その主な理由として

More information

CL.J.......Q.\.eps

CL.J.......Q.\.eps + 税 I. II. III. I. II. III. I. II. III. 第1編 従業員の手続きに関すること 抜粋 第1章 従業員を採用したときの手続き I. 採用手続き 3 子を育てるために休業するときの手続き 社会保険 3の2 子を育てるために短時間勤務するときの手続き 1 従業員の採用と社会保険 労働保険の適用 4 子を育てるために休業するときの手続き 雇用保険 2 従業員の採用と労働条件の明示

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

高齢者福祉

高齢者福祉 16 国民年金 国民年金は昭和 3 6 年 4 月に発足し 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害が残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の方や学生 失業中の方 厚生年金や共済組合に加入している方やその配偶者も 国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満の人 ( 外国人も含む ) は 必ず国民年金への加入が必要です 国民年金の事業は 日本年金機構が管掌し

More information

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3) 障害年金の詳細 ( 平成 30 年 3 月 1 日時点 ) 受給できる年金の種類 初診日 ( 1) に加入していた公的年金制度と障害の程度により 次のとおり受給でき ます 障害の程度 初診日に加入していた公的年金制度国民年金のみ厚生年金保険 1 級 障害基礎年金 1 級 障害厚生年金 1 級 障害基礎年金 1 級 2 級 障害基礎年金 2 級 障害厚生年金 2 級 障害基礎年金 2 級 3 級 障害厚生年金

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ 9-1 退職のルール 第 9 章退職 解雇のときに 9-1 退職のルール 一般に 労働者からの申し出によって一方的に労働契約を終了することを辞職 ( 自己都合退職 ) といい 使用者からの一方的な申し出による労働契約の終了を解雇といいます また 労使合意の上で労働契約を解約することを合意解約といいます ここでは まず辞職と合意解約について説明します 辞職 ( 契約期間の定めがないとき ) 契約期間の定めのない労働契約を結んでいる場合

More information

48

48 47 48 提案事項に係る見解について ( 補足資料 ) 平成 29 年 8 月 2 日厚生労働省 市や福祉事務所において 児童扶養手当の返還請求権が発生した際の返還額相当分の回収が困難であることが 貴市からのご提案の背景にあると考えており そのような状況を生じさせない何らかの工夫が重要であると考えている 類似の事例として 生活保護法における 被保護者が遡及して年金を受給した場合における当該被保護者が受けた保護金品に相当する金額の返還

More information

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号) ( 趣旨 ) 第 1 条 伊丹市高齢者特別給金支給要綱 この要綱は, 国民年金制度上, 国籍要件等があったために老 齢基礎年金等の受給資格を得ることのできなかった外国人 ( 住民基本台帳 ( 昭和 4 2 年法律第 8 1 号 ) に本市を居住地として記載のある者をいう 以下同じ ) など, 年金制度の有する被保険者の資格等の理由により, 老齢基礎年金等を受けることができない高齢者に対し, 市が伊丹市高齢者特別給金

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

社会保険労務士法.xlsx

社会保険労務士法.xlsx 社会保険労務士法 過去問 (h16 年 ~h29 年 ) 出題論点 出題根拠論点解説 ( 答え等 ) 過去問 法 2 条 1 個別労働紛争法 5 条のあっせんの代理について 特定社会保険労務士に限りあっせんについて 当該紛争の当事者を代理することができる 平成 16 年一般常識 ( 労一 ) 問 5 肢 E 法 2 条 1 紛争解決の目的の価額の上限 特定社会保険労務士が単独 =120 万円 訴訟代理人とともに補佐人として裁判所に出頭

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

改訂正表 横断縦断

改訂正表 横断縦断 2019 年 6 月 法改正による変更と誤植による訂正箇所をお知らせいたします 誤植については お詫び申し 上げます これに伴い 社労士 V2019 年受験横断 縦断超整理本 の記述を下記のように 改めてください 社労士 V2019 年受験横断 縦断超整理本第 1 章改訂正表 P15 職業安定法の条文 5 行目 P53 その他のスライド表下補足 P54 全文差し替え 調整に果たすべき役割にかんがみ

More information

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観 - 1 - 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(平成十九年法律第百三十一号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(保険給付等に関する特例等)第一条国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関であって年金記録に関する事項の調査審議を専門的に行うものの調査審議の結果として

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17 年金の受給 年金を受けるための手続き すべての年金は 年金の受給条件を満たしている方が 年金の給付を請求 ( 裁定請求 ) しなければ受給することができません 請求手続きの方法や請求に必要なものは 年金の種類 年金加入状況によって異なりますので 下の表によりそれぞれの請求先にご相談ください なお 裁定請求の受付後 支給の決定及び支給事務は日本年金機構 ( 年金事務所 ) が行います ( 共済年金は各共済組合が行います

More information

1

1 Ⅴ 補足資料 関連データ 遺族年金 遺族基礎年金 遺族厚生年金 支給要件 ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 被保険者が死亡したとき または被保 険者であった60歳以上65歳未満の人で国内に 住所を有する人が死亡したとき 長期要件 老齢基礎年金の受給権者または受給 資格期間を満たしている人が死亡したとき ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 a 被保険者が死亡したとき b

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)1 老齢基礎年金の基本年金額紙上 Live 講義 老齢基礎年金の基本年金額 老齢基礎年金の基本年金額は 法第 27 条に規定されています 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳に達するまでの 40 年間 国民年金に加入して そのすべての期間が保険料納付済期間である場合 780,900 円に改定率を乗じて得た額の100 円未満の端数を四捨五入した額となります

More information

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管 補償と福祉事業の内容 職員の公務災害又は通勤災害に対しては 被災職員又はその遺族からの請求に基づき 基金が補償及び福祉事業を実施することになります 1 補償と福祉事業の種類 (1) 療養中の場合補償療養補償休業補償傷病補償年金介護補償 福祉事業休業援護金傷病特別支給金傷病特別給付金在宅介護を行う介護人の派遣に関する事業 (2) 障害が残った場合補償障害補償年金又は障害補償一時金障害補償年金差額一時金障害補償年金前払一時金介護補償

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の 年金記録訂正請求に係る答申について 中国四国地方年金記録訂正審議会平成 30 年 8 月 27 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 5 件 国民年金関係 厚生年金保険関係 0 件 5 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 3 件 国民年金関係 厚生年金保険関係 0 件 3 件 厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 1800006 号 厚生局事案番号 :

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

Microsoft Word ①概要(整備令)

Microsoft Word ①概要(整備令) 別添 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正す る法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案の概要について 1. 趣旨公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 62 号 以下 年金機能強化法 という ) については 第 180 回通常国会において成立し 平成 24 年 8 月 22

More information

柔軟で弾力的な給付設計について

柔軟で弾力的な給付設計について 確定給付企業年金法施行規則等の 一部を改正する省令案について 1 < 目次 > 1. 給付の現価相当額の計算の基礎となる予定利率の見直し 2 3. 受託保証型確定給付企業年金 ( 受託保証型 DB) を実施する場合の拠出方法の見直し 3 4.1 積立不足に伴い拠出する掛金の拠出時期の変更 4 2 積立不足に伴い拠出する掛金の額の算定方法の変更 5 5. 実施事業所減少時の掛金の一括拠出額の見直し 6

More information

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の 和歌山市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童の医療に係る医療費 ( 以下単に 医療費 という ) を支給することにより その健康の保持及び増進を図り もつてひとり親家庭等の福祉の増進に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算) 平成 24 改 ( 処遇改善加算 処遇改善特別加算 ) 加算の趣旨 指定障害福祉サービスの事業等に従事する福祉 介護職員の処遇改善を行うことを目的として サービス種別ごとに設定された加算率に基づく加算を創設 処遇改善加算 (Ⅰ)~(Ⅲ) 平成 23 年度まで基金事業で実施されていた福祉 介護人材の処遇改善事業における助成金による賃金改善の効果を継続する観点から 当該助成金を円滑に障害福祉サービス報酬に移行することを目的とし創設

More information

沖縄市こども医療費助成要綱

沖縄市こども医療費助成要綱 沖縄市こども医療費助成要綱 ( 平成 6 年 6 月 30 日決裁 ) 改正平成 6 年 12 月 7 日決裁平成 11 年 9 月 21 日決裁平成 15 年 9 月 22 日決裁平成 18 年 7 月 27 日決裁平成 19 年 3 月 27 日決裁平成 19 年 9 月 25 日決裁平成 20 年 6 月 27 日決裁平成 22 年 3 月 19 日決裁平成 22 年 9 月 13 日決裁平成

More information

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378> 参考 : 電子申請における一覧表 ( 厚生労働省作成 ) 1 健康保険 厚生年金 一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 原則として必要ありません ただし 以下の 1~ に当てはまる場合は それぞれの場合に応じてが必要となります 1 資格取得年月日 が届書の受付年月日から 60 日以上遡る場合 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー

More information

Microsoft Word - 第6章.docx

Microsoft Word - 第6章.docx 第 6 章給付 第 1 節通則 ( 給付の種類 ) 第 47 条この基金が行う給付は 次のとおりとする (1) 第 1 種退職年金 (2) 第 2 種退職年金 (3) 遺族一時金 (4) 脱退一時金 ( 裁定 ) 第 48 条給付を受ける権利は その権利を有する者 ( 以下 受給権者 という ) の請求に基づいて この基金が裁定する ( 基本年金額 ) 第 49 条基本年金額は 加入員であった全期間の平均標準給与額

More information

監 事 監 査 規 程

監 事 監 査 規 程 明治グループ企業年金基金給付規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 明治グループ企業年金基金 ( 以下 基金 という ) の行う年金給付及び一時金給付 ( 以下 給付 という ) の手続きに関する基準を定めて 給付に関する業務を適正 かつ 迅速に処理することを目的とする 第 2 章年金給付 ( 老齢給付金に係る年金の裁定請求 ) 第 2 条老齢給付金に係る年金について 明治グループ企業年金基金規約

More information

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付 雇用保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 17 号 ) 概要のみ紹介 1 雇用保険法の一部改正関係 -1 1 介護休業給付金の改正 ⑴ 介護休業給付金の額に係る賃金日額の上限額の変更介護休業給付金の額に係る賃金日額の上限額について 45 歳以上 60 歳未満の受給資格者に係る賃金日額の上限額とすることとされた ( 第 61 条の6 第 4 項関係 ) ⑵ 介護休業給付金に関する暫定措置介護休業給付金の額について

More information

二いて 同法第二十八条の規定により記録した事項の訂正がなされた上でこの法律の施行の日(以下 施行日 という )以後に当該保険給付を受ける権利に係る裁定が行われた場合においては その裁定による当該記録した事項の訂正に係る保険給付を受ける権利に基づき支払うものとされる保険給付(当該裁定前に生じた保険給付

二いて 同法第二十八条の規定により記録した事項の訂正がなされた上でこの法律の施行の日(以下 施行日 という )以後に当該保険給付を受ける権利に係る裁定が行われた場合においては その裁定による当該記録した事項の訂正に係る保険給付を受ける権利に基づき支払うものとされる保険給付(当該裁定前に生じた保険給付 一厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律案(趣旨)第一条この法律は 年金記録の訂正がなされた上で厚生年金保険法(昭和二十九年法律第百十五号)による保険給付(これに相当する給付を含む 以下同じ )又は国民年金法(昭和三十四年法律第百四十一号)による給付(これに相当する給付を含む 以下同じ )(以下 年金給付等 という )を受ける権利に係る裁定(裁定の訂正を含む

More information

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用, 諸手当可否表 扶養手当住居手当通勤手当単身赴任手当 指定職俸給表適用者 定員内職員 上記以外 再雇用職員 特定有期雇用教職員 特定医療技術職員, 年俸制でない特定教員 ( 注 1) 上記以外 医員, 医員 ( 研修医 ) 注 2 有期雇用教職員 上記以外 注 3 注 2 時間雇用教職員 法科大学院特別教授 / 准教授, 専門職大学院特別教授 / 准教授 上記以外 外国人教師, 外国人研究員 常勤 役員

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する 香川県後期高齢者医療広域連合職員の育児休業等に関する条例平成 19 年 1 月 15 日条例第 11 号改正平成 20 年 8 月 11 日条例第 6 号平成 22 年 6 月 24 日条例第 5 号平成 29 年 3 月 30 日条例第 4 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 地方公務員の育児休業等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 110 号 以下 育児休業法 という ) に基づく職員の育児休業等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

愛媛県民間社会福祉事業従事者退職年金共済規程

愛媛県民間社会福祉事業従事者退職年金共済規程 愛媛県民間社会福祉事業従事者退職共済支援事業実施規程 社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この実施規程は 社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 ( 以下 本会 という ) が実施する愛媛県民間社会福祉事業従事者退職共済支援事業 ( 以下 共済支援事業 という ) 規程第 5 条により 共済支援事業委託契約を締結することができる民間社会福祉事業等を行う法人が実施する退職金制度の基準を定めることを目的とする

More information

休暇

休暇 8. 事例別事務処理 へ 3 歳未満 (3 歳の誕生日の前日まで ) の子を養育する職員が一定期間休業することを認められる制度 * 特別な事情がある場合を除き 1 回に限り延長できる * 男性職員は 配偶者の出産後 8 週間の期間内に 最初のをした場合は 特別の事情がなくても再度取得できる 部分休業 事例別事務処理 部分休業 へ 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が 1 日の勤務時間のうち部分的に休業することを認められる制度

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 5 回社会保障審議会年金部会平成 23 年 10 月 31 日資料 1 産休期間中の 保険料負担免除について 1 1. 出産の前後における支援策等の現状 (1) 厚生年金保険法における次世代育成支援 厚生年金保険法においては 次世代育成支援の観点から 育児休業を取得した被保険者に対して 1 育児休業等期間中の保険料免除 2 育児休業等を終了した際の標準報酬月額の改定の特例 33 歳未満の子の養育期間における従前標準報酬月額みなし措置が講じられている

More information