第 20 回国際生物学オリンピック (IBO2009 つくば ) 第 1 回特別教育 C 3 植物と C 4 植物の観察 会場 : 東邦大学理学部生物学科 実施日 :2008 年 12 月 27 日 ( 土 )

Size: px
Start display at page:

Download "第 20 回国際生物学オリンピック (IBO2009 つくば ) 第 1 回特別教育 C 3 植物と C 4 植物の観察 会場 : 東邦大学理学部生物学科 実施日 :2008 年 12 月 27 日 ( 土 )"

Transcription

1 第 20 回国際生物学オリンピック (IBO2009 つくば ) 第 1 回特別教育 C 3 植物と C 4 植物の観察 会場 : 東邦大学理学部生物学科 実施日 :2008 年 12 月 27 日 ( 土 )

2 第 20 回国際生物学オリンピック (IBO2009 つくば ) 第 1 回特別教育 C 3 植物と C 4 植物の観察 鈴木雅大 本テキストは, 吉﨑誠が作成した第 17 回国際生物学オリンピック第 2 次国内選考試験問題 C 3 植物と C 4 植物の観察 を加筆したものです 担当は鈴木雅大 ( 東邦大学大学院理学研究科 ), 協力者として吉﨑誠 ( 東邦大学大学院理学研究科 ), 藤田隆夫 ( 日大習志野高等学校教諭 ), 鶴岡邦雄 ( 千葉県立土気高等学校教諭 ), TA 多田さと美 ( 東邦大学理学部生物学科 ) が指導に当たります 光合成から見た C 3 植物 と C 4 植物 植物が行う光合成は CO 2 と H 2 O から光エネルギーを用いて炭水化物を合成する反応で, 化学反応式では,6CO 2 +12H 2 O+ 光エネルギー C 6 H 12 O 6 +6H 2 O+6O 2 で示されます この光合成の反応過程は, 葉緑体内のチラコイドで行われる反応と, ストロマで行われる反応の 2 段階からなります チラコイドでは, クロロフィル b とカロテノイドなどのアンテナ色素系によって光が捕捉され, 反応中心 (reaction center) のクロロフィル a に送り込まれます クロロフィル a は光エネルギーによって励起されます 光で励起されたクロロフィル a の電子は電子受容体に捕捉され,2 つの電子伝達鎖を経て H 2 O を分解して電子と水素を取り出し,NADP + に 1 対の電子と水素の原子核を渡して NADPH を作ります ( 光還元 ) また,ADP にリン酸基が付加されて ATP が生成されます ( 光リン酸化 photophosphorylation) この過程の副産物として O 2 が放出されます このように光エネルギーを電気エネルギーに変換し, 最終的に化学エネルギーとして保存する反応を明反応 (light reaction) と呼びます ストロマでは気孔から取り込まれた CO 2 が,RubisCO( リブロース 1, 5- ビスリン酸カルボキシラーゼ / オキシゲナーゼ ) という酵素の働きで,CO 2 受容体であるリブロース 1, 5- ビスリン酸 (RuBP) と反応し,C 3 化合物である 3- ホスホグリセリン酸になります この過程で炭素が固定されます 3- ホスホグリセリン酸は,ATP からリン酸基を受け取り,1, 3- ビスホスホグリセリン酸になります 1, 3- ビスホスホグリセリン酸は, 明反応で作られた NADPH から 1 対の電子によって還元され, グリセルアルデヒド -3- リン酸 (G3P) になります このグリセルアルデヒド -3- リン酸の一部からグルコースや他の有機化合物が合成されます 残りのグリセルアルデヒド -3- リン酸は,ATP からリン酸基を受け取り, リブロース 1, 5- ビスリン酸が再生されます このストロマで行われる一連の反応系をカルビン回路 (Calvin cycle) と呼びます 多くの植物は通常, 大気中の CO 2 を直接取り入れてとして炭素を固定します 炭素固定の最初の生成物が C 3 化合物である 3- ホスホグリセリン酸なので C 3 植物 (C 3 plant) と呼ばれています これに対して, カルビン回路の反応系の前に,C 4 経 路 (C 4 passway) という反応系を用いて CO 2 を固定する植物がいます この植物は, CO 2 がカルビン回路に入る前に PEP カルボキシラーゼ (PEP carboxylase) という 酵素の働きで,CO 2 が PEP( ホスホエノールピルビン酸 ) に付加され,C 4 化合物で あるオキサロ酢酸を生じることから C 4 植物 (C 4 plant) と呼ばれています 1

3 光呼吸 photorespiration C 4 植物を理解する上で光呼吸という過程を理解する必要があります 日射が強く, 暑くて乾燥した環境では, 植物は部分的に気孔を閉じてしまいます すると, 葉の CO 2 濃度が下がり, カルビン回路が十分に機能しなくなるとともに, 明反応で発生する O 2 濃度が上がり,RubisCO が CO 2 の代わりに O 2 をカルビン回路に付加するようになります RubisCO には CO 2 濃度が高いときはカルビン回路に CO 2 を付加するカルボキシラーゼ活性と O 2 濃度が高いときは O 2 を付加するオキシゲナーゼ活性の 2 つの働きがあるのです RubisCO の働きでリブロース 1, 5-ビスリン酸は O 2 と反応し,C 2 化合物であるグリコール酸リン酸となります グリコール酸リン酸はグリコール酸となってペルオキシソームに運ばれ, ペルオキシソームとミトコンドリアで分解され,CO 2 を発生します ( グリコール酸経路 ) この過程は光が当たっているときに起こり,O 2 を消費して CO 2 を発生させるため光呼吸と呼ばれています 光呼吸は通常の呼吸と違い,ATP が生成されず消費されるため, 植物にとっては非生産的と思われる代謝過程です 光呼吸には活性酸素による強光阻害を避けるなどの役割が考えられますが, 光呼吸の意義については更なる研究が待たれるところです この光呼吸を抑え, 効率的に光合成を行う植物が C 4 植物です 2

4 クランツ構造と C 4 経路 C 4 植物は種子植物のいろいろな分類群にその存在が知られていますが, 葉の構造には共通した構造があることが知られています それは, 細胞壁のしっかりした維管束鞘 (bundle sheath) が花冠のように維管束を包みこみ, その外側を環状に葉肉細胞 (mesophyll cell) が取りまいている構造です この構造をクランツ構造 (Krantz anatomy) と呼びます クランツ構造の維管束鞘には葉緑体が存在します 葉肉細胞では,PEP カルボキシラーゼの働きで,CO 2 が固定される反応が行われます カルビン回路は維管束鞘細胞の葉緑体に限られています すなわち, C 4 植物の光合成は葉肉細胞と維管束鞘細胞の 2 種類の細胞で行われます 葉肉細胞の細胞質基質にて,CO 2 は PEP カルボキシラーゼの働きで PEP に付加 され,C 4 化合物であるオキサロ酢酸を生じます オキサロ酢酸はさらにリンゴ酸 などの C 4 化合物となり, 原形質連絡経由で維管束鞘細胞に輸送されます 維管束 鞘細胞では, 酵素の働きで CO 2 が離され,RubisCO の働きでカルビン回路に付加さ れます CO 2 が離された C 4 化合物は, ピルビン酸やアラニンとなり, 葉肉細胞に戻 り, ピルビン酸は再生され, 葉緑体で PEP に変換され, 再び CO 2 の固定に用いら れます 葉肉細胞で行われる CO 2 の固定と維管束鞘細胞で CO 2 が C 4 化合物から離 され,RubisCO の働きでカルビン回路に付加される反応系を合わせて C 4 経路と呼 びます このように,C 4 植物では進化の過程で, 葉の構造と代謝過程の両方の分化が伴っ たと考えられています PEP カルボキシラーゼは RubisCO に比べて CO 2 に対する親 和性が非常に高く,O 2 に対する親和性はありません 高温と乾燥で部分的に気孔が 閉じ, 葉の CO 2 濃度が下がり,O 2 濃度が上がっても,PEP カルボキシラーゼの働き で CO 2 を固定, 濃縮することによって, 光呼吸を最小限に抑え, 効率良く光合成を 行うことができるのです 設問 1.C 4 植物はなぜクランツ構造をつくったのでしょうか すなわち, なぜ葉肉細胞と維管束鞘細胞とで葉緑体の機能を分ける必要があったのか, 理由を述べなさい C 4 経路 3 つの型 C 4 経路には, 以下の 3 つの型が知られています 1. NADP-ME type(nadp-リンゴ酸酵素型 ) ススキ, トウモロコシやサトウキビなどにみられる型で, 葉肉細胞の細胞質基質にて,CO 2 は PEP カルボキシラーゼの働きで PEP に付加され,C 4 化合物であるオキサロ酢酸を生じます 葉肉細胞の葉緑体中でオキサロ酢酸からリンゴ酸がつくられます リンゴ酸は原形質連絡を経由して維管束鞘細胞の葉緑体に運ばれ, NADP-ME(NADP-リンゴ酸酵素 ) の働きで CO 2 が離され, ピルビン酸になります CO 2 は RubisCO の働きでカルビン回路に入ります 生成されたピルビン酸は葉肉 3

5 細胞の葉緑体に入り,PEP に変換され, 再び CO 2 の固定に用いられます 2. NAD-ME type(nad-リンゴ酸酵素型 ) キビやスベリヒユにみられる型で, 葉肉細胞の細胞質基質にて,CO 2 は PEP カルボキシラーゼの働きで PEP に付加され, オキサロ酢酸を経てアスパラギン酸になります アスパラギン酸は原形質連絡を経由して維管束鞘細胞のミトコンドリアに運ばれ, オキサロ酢酸を経てリンゴ酸になります リンゴ酸は NAD-ME(NAD-リンゴ酸酵素 ) の働きで CO 2 が離され, ピルビン酸になります CO 2 は RubisCO の働きでカルビン回路に入ります 生成されたピルビン酸は細胞質基質に移り, アラニンとなります アラニンは葉肉細胞の細胞質基質でピルビン酸になります ピルビン酸は葉肉細胞の葉緑体に入り,PEP に変換され, 再び CO 2 の固定に用いられます 4

6 5

7 3. PEP-CK type( ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ型 ) ギニアグラスやロードスグラスでみられる型で, 葉肉細胞の細胞質基質にて,CO 2 は PEP カルボキシラーゼの働きで PEP に付加され, オキサロ酢酸を経てアスパラギン酸になります アスパラギン酸は原形質連絡を経由して維管束鞘細胞の細胞質基質に運ばれてオキサロ酢酸となり,PEP-CK( ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ ) の働きで CO 2 が離され,PEP になり葉肉細胞に戻ります 一方, 葉肉細胞の葉緑体でオキサロ酢酸からリンゴ酸がつくられます リンゴ酸は原形質連絡を経由して維管束鞘細胞のミトコンドリアに運ばれ,NAD-ME の働きで CO 2 が離され, ピルビン酸になります ピルビン酸は葉肉細胞の葉緑体に入り,PEP に変換され, 再び CO 2 の固定に用いられます 維管束鞘細胞のミトコンドリアと細胞質基質の 2 ケ所で C 4 化合物から離された CO 2 は,RubisCO の働きでカルビン回路に入ります 様々なクランツ構造 C 4 植物の C 4 経路は 3 型ですが, クランツ構造には, イネ科に 8 型, カヤツリグサ科に 4 型, 双子葉植物に 3 型の計 15 の型が知られています ここでは, 最も代表的なイネ科の 3 型と双子葉植物のヒユ型とオカヒジキ型を紹介します 1. イネ科 Classical NADP-ME 型ススキ, サトウキビ, トウモロコシなどにみられる型で,C 4 経路は NADP-ME 型です 維管束鞘は 1 層で, 維管束鞘細胞の外観は不揃いで, 細胞壁はスベリン化しています 維管束鞘細胞の葉緑体は遠心的に配置し, グラナ構造は未発達です 2. イネ科 Classical NAD-ME 型カゼクサ, キビ, オヒシバなどにみられる型で,C 4 経路は NAD-ME 型です 維管束鞘は 2 層あります 外側の維管束鞘細胞の外観は揃っており, 細胞壁はスベリン化していません 外側の維管束鞘細胞のみ葉緑体をもち, 葉緑体は求心的に配置 6

8 し, 発達したグラナ構造をもちます 3. イネ科 Classical PEP-CK 型ノシバやコウライシバなどにみられる型で,C 4 経路は PEP-CK 型です 維管束鞘は 2 層あります 外側の維管束鞘細胞の外観は不揃いで, 細胞壁は 2 層ともスベリン化しています 外側の維管束鞘細胞のみ葉緑体をもち, 葉緑体は散在又は遠心的に配置し, 発達したグラナ構造をもちます 4. 双子葉植物ヒユ型 (Atriplicoid type) アマランサス, ケイトウ, イヌビユ ( ヒユ科 ), スベリヒユ ( スベリヒユ科 ), ハマビシ ( ハマビシ科 ) などにみられる型で,C 4 経路は NADP-ME 型又は NAD-ME 型です ヒユ科では全て NAD-ME 型になります 1 層の維管束鞘が維管束の周りを包み, その外側を葉肉細胞が放射状に取り巻いています 維管束鞘細胞の葉緑体は求心的に配置しています 図は最も典型的なヒユ型のクランツ構造を示していますが, 種類によっては葉肉細胞が環状では無く, 柵状組織や海綿状組織の形をとどめているものもいます 7

9 5. 双子葉植物オカヒジキ型 (Salsoloid type) オカヒジキ ( アカザ科 ) などにみられる型で,C 4 経路は NADP-ME 型です 1 層の維管束鞘と葉肉細胞は維管束の周りを直接包むのではなく, 表皮細胞に沿うように葉の外側に配置しています 維管束鞘細胞の葉緑体は求心的に配置しています 維管束は葉の中央部と維管束鞘の直下に散在しています 設問 2.C 4 植物のほとんどはクランツ構造を持っていますが, 双子葉植物のアカザ科のあるものにはクランツ構造を持たない C 4 植物が見つかっています クランツ構造を持たない C 4 植物はどのようにして C 4 光合成を行っているか考えてみましょう 8

10 C 4 植物の多様性 C 4 植物は現在 17(19) 科 486 属約 7600 種が知られています 日本には外来種も含めて 79 属 243 種が知られています ( 奥田 吉川 1990) C 4 植物 = イネ科, カヤツリグサ科などの単子葉植物というイメージが強いですが, 双子葉植物にもアカザ科, ヒユ科, スベリヒユ科, トウダイグサ科などが知られています C 4 植物は, 日射が強く, 高温で乾燥した環境に適応すべく, 形態と代謝過程の双方の分化という驚くべき進化を遂げました C 4 植物は * 白亜紀から新生代初期に出現し, 大気中の CO 2 濃度の低下によって, 約 700 万年前以降に爆発的に増加したと考えられています 被子植物の系統発生の過程でおよそ 30 回独立に出現したとされ, 系統関係を反映しません 同属の植物であっても C 3 植物と C 4 植物とが混在します 近い関係にある植物でも葉の構造と代謝過程が異なっているのはとても興味深いことです * 化石記録では 6000 万年前 ( 新生代初期, 暁新世 ) とされています 設問 3. 温室効果ガスの中で最も地球温暖化に寄与しているのが炭酸ガス (CO 2 ) ですが, 今後炭酸ガス増加により地球温暖化が進んだとすると C 3 植物と C 4 植物の光合成量はそれぞれどうなるでしょうか また, ある地域が高温で乾燥した気候に変化したとすると, その地域の C 3 植物と C 4 植物の種数とバイオマスはどのように変化すると考えられるでしょうか 観察手順 花瓶にはヤブツバキの枝, ススキ, サトウキビ, ノシバ, パンパスグラス, ケイトウ ( ヤリゲイトウ ), オカヒジキがさしてあります これらの葉の切片を作製してプレパラートを作り, 顕微鏡で葉の構造を観察します 観察した植物がクランツ構造を持っているか, クランツ構造を持っている場合, それはどのような型に分類されるのかが観察のポイントです どの細胞に葉緑体が含まれているか, 葉緑体の色, 大きさ, 細胞内での配置にも注意してください 上記の材料の観察を終えたら, 野外に出て自分で材料を採集し, 切片を作製してプレパラートを作り, 顕微鏡で観察しましょう 観察した材料が C 3 植物なのか C 4 植物なのか, クランツ構造の有無から判断出来るようになることがこの観察の目的です 机上には, 水の入ったシャーレ, 水の入ったビーカー, スライドガラス, カバーガラス, ピンセット, 面相筆, 片刃のカミソリ, サフラニン グリセリン アルコ - ル, 緑色の色鉛筆 2 本, 鉛筆 6 本が用意してあります 観察 1: ヤブツバキの葉の構造葉の基本的な構造を勉強するため, ヤブツバキの葉の切片を作製し, 顕微鏡で観察します 良く生長した大きな葉を選びます 葉の裏を返し, 太い葉脈をさけてカミソリを入れ, 幅 5 mm ほどの短冊をつくります この短冊を 4 枚重ね, 親指と人差し指ではさみ, カミソリ刃を手前に引きながら薄い切片を作ります 作製した切片はカミソリ刃ごとシャーレの水の中に入れます たくさんの切片の中から, もっとも薄い切片を選び出して, 面相筆で拾いあげてスライドグラスに乗せ, サフラニン グリセリン アルコールを 1 滴落としてからカバーグラスをかけて顕微鏡で観 9

11 察します 設問 4: ヤブツバキの葉の断面を描いた図の柵状組織, 海綿状組織, 気孔の孔辺細胞を確認し, 作製した切片を観察しながら図に葉緑体を書き入れてください 各組織に含まれている葉緑体の形, 大きさ, 量に注意して下さい また, 維管束, 上面表皮, 下面表皮などの名称を図に書き入れてください 観察 2: イネ科植物のクランツ構造ススキの葉をとり, 長い方向に 2 つに折り曲げて重ねます さらに 2 つに折り曲げて重ねます 重ねた葉の先 1 cm 下を左手の人差し指と親指とでしっかりとつまみます 右手にカミソリを持ち, 刃を手前に引きながら指先から 3 mm 上を切り取ります そこには 4 枚の葉の断面が見えます この断面の上を右手に持ったカミソリ刃を注意深く, 手前に引きながら薄い切片を作製します 作製した切片はシャーレの水の中に入れます たくさんの切片を作ります シャーレの中に入っているたくさんの切片の中から, より薄いものを面相筆で拾い上げ, スライドガラスの上にとります 数個の切片をのせて, その上にサフラニン グリセリン アルコールを 1 滴落としてカバーガラスをかけて顕微鏡で観察します ススキの観察を終えたら, サトウキビ, ノシバ, パンパスグラスの葉をとり, それぞれススキと同様の方法で切片を作製して顕微鏡で観察してください 設問 5: ススキの葉の断面を描いた図を探し出してください この図はどちらが葉の表面でしょうか その理由も書きなさい 作製した切片を観察しながら図に葉緑体を書き入れてください 細胞内における葉緑体の位置, 葉緑体の色や大きさにも注意してください 葉緑体の入っている細胞と組織の名称を図の中に書き入れてください また, 木部, 師部, 表皮などの組織の名称も書き入れて下さい サトウキビ, ノシバ, パンパスグラスについても同様です 設問 6:4 種のイネ科植物の葉の構造を観察した結果, これら 4 種はそれぞれ C 3 植物あるいは C 4 植物のいずれに分類されるでしょうか C 4 植物である場合, そのクランツ構造は何という型に分類されるのか, その理由も述べてください 観察 3: 双子葉植物型のクランツ構造オカヒジキの葉を 6 本とり, 左手の親指, 人差し指と中指の間に挟んで一束とします まず, 指先 3 mm の上をカミソリ刃で切り落とします この断面の上を右手に持ったカミソリ刃を注意深く, 手前に引きながら薄い切片を作製します 左手の指先をそぐように薄い切片を作製します 作製した切片はシャーレの水の中に入れます たくさんの切片を作りましょう それらの中から, ススキと同様の方法で, 薄い切片をスライドガラスの上にのせて観察します オカヒジキの観察を終えたら, ケイトウについても切片を作製して顕微鏡で観察してください 設問 7: 作製した切片を観察しながら, オカヒジキの葉の断面を描いた図に葉緑体を書き入れてください 葉緑体の入っている細胞と組織の名称を図の中に書き入れ 10

12 てください また, 維管束, 柔組織, 表皮などの組織の名称も書き入れて下さい ケイトウについても同様です 発展学習 : 身近な植物の観察野外に出かけ,3~5 種類の植物の葉を採ってきてください その植物の名前を記し, 切片を作製してプレパラートを作り, 顕微鏡で観察してください その植物が C 3 植物か C 4 植物かを判断し, それはどのような理由によるかを説明してください * この観察は, 実習では行いません おわりに顕微鏡は小さなものを大きく見る機械です 顕微鏡観察には 材料を自分で採集し, 自分でカミソリ刃を用いて切片を作り, 染色をし, プレパラートを作って見なくてはなりません 顕微鏡で観察するということは, 自分で手足を動かしてみないと出来ないことなのです 何を見るために, どのような材料を用い, どのような切片を作って観察するかと言ったことは自発的に行わなければ知識は蓄積されません 本実習では,C 4 植物の多様な形態を観察してきました C 4 植物にはさまざまな形態の仲間があることがわかってもらえたことでしょう また, 良く似た植物でも C 3 植物か C 4 植物かで葉の構造が異なることもわかったことでしょう C 3 植物と C 4 植物を論じるには, 形態と代謝機構の両方を理解していることが不可欠です C 4 植物が獲得したクランツ構造と C 4 経路というダイナミックな環境への適応進化を感じてください 主な参考文献小林興 ( 監訳 )2007. Campbell, N. A. and Reece, J. B. 著キャンベル生物学 pp. 丸善株式会社, 東京. Sage, R. F. and Monson, R. K. (eds) C 4 Plant Biology. 596 pp. Academic Press, California. 11

13

14

15

16

17

18

19 設問の解答 設問 1 の解答 :PEP カルボキシラーゼと RubisCO を分ける必要があるからです 設問 2 の解答 : 細胞内で PEP カルボキシラーゼを偏在させていることが知られています 設問 3 の解答 :CO 2 濃度が増した場合,C 3 植物は光合成量が増しますが,C 4 植物はもともと CO 2 の利用効率が良いため光合成量に変化はないと考えられます 高温で乾燥した環境が増えれば, そこに生育する C 3 植物の種数, バイオマスは減り, C 4 植物が増えると考えられます 設問 4 の解答 : 図の柵状組織, 海綿状組織, 気孔の孔辺細胞に葉緑体を書き込みます 各図に柵状組織, 海綿状組織, 気孔, 維管束, 上面表皮, 下面表皮などの名称を書き込みます 設問 5 の解答 : 気孔のたくさんある側が裏, あるいは, 木部が上面にくる側が表です 各図に葉肉細胞, 維管束鞘細胞, 気孔 ( 孔辺細胞 ) などの名称を書き込み, それらに葉緑体を書き込みます 各図に木部, 師部, 上面表皮, 下面表皮, 木部繊維, 師部繊維などの名称を書き込みます 設問 6 の解答 : ススキ, サトウキビ :C 4 植物 クランツ構造をもち, 維管束鞘は 1 層で, 維管束鞘細胞の葉緑体が遠心的に配置していることから Classical NADP-ME 型です * 維管束鞘細胞の外観は不揃いのときもありますが揃っているようにみえることが多いため, ここでは特徴に挙げませんでした ノシバ : C 4 植物 クランツ構造をもち, 維管束鞘は 2 層で, 維管束鞘細胞の外観が不揃いで, 葉緑体は細胞内に散在することから Classical PEP-CK 型です パンパスグラス :C 3 植物 クランツ構造をもたないからです すなわち, 維管束鞘細胞に葉緑体がありません 設問 7 の解答 : 各図に葉肉細胞, 気孔 ( 孔辺細胞 ) などの名称を書き込み, 葉肉細胞と維管束鞘細胞, そして気孔の孔辺細胞に葉緑体を書き込みます 維管束鞘細胞の葉緑体は求心的に配置しています 木部, 師部, 表皮などの名称を書き込みます

20

21

22

23

24

25

4 章エネルギーの流れと代謝

4 章エネルギーの流れと代謝 4 章エネルギーの流れと代謝 細胞代謝と自由エネルギー 自発的反応 分解反応 = 起こりやすい反応 熱の放出 エネルギー減少 合成反応 = 起こりにくい反応 熱を加える ΔG エネルギー増加 +ΔG CO 2 + H 2 O A B ΔG > 0 エネルギー的に不利 S P ΔG < 0 エネルギー的に有利 光 熱 A 光合成 B ΔG > 0 + ΔG < 0 = ΔG < 0 S P 有機分子

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/15/18 本日の講義の内容 代謝 教科書 第 5 章 代謝とは? 同化で生じる化学反応 1( 炭酸同化 ) 同化で生じる化学反応 2( 窒素同化 ) 異化で生じる化学反応 1( 好気的代謝 ) 異化で生じる化学反応 2( 嫌気的代謝 ) 代謝とは 生物の体内 細胞内で生じる化学反応全般 生命活動のエネルギーを作る ( 同化 異化 ) 代謝とは? 同化 : エネルギーを吸収する反応例

More information

表皮組織系多くの植物の表皮は葉緑体を含まない 1 層の細胞から成っています 植物体を守るため, 細胞壁を厚くしたり, 細胞壁のセルロースとクチンが結合してクチクラ層を形成したり, スベリンと結合してコルク化したりします また, 表皮の外側に蝋 ( ロウ ) を分泌するものもあります 表皮には特殊化し

表皮組織系多くの植物の表皮は葉緑体を含まない 1 層の細胞から成っています 植物体を守るため, 細胞壁を厚くしたり, 細胞壁のセルロースとクチンが結合してクチクラ層を形成したり, スベリンと結合してコルク化したりします また, 表皮の外側に蝋 ( ロウ ) を分泌するものもあります 表皮には特殊化し 自然科学実験 観察 ( 植物 ) 担当鈴木雅大 第 3 回植物組織の観察 前回の実習では, 細胞 を観察しました 細胞 は集まって 組織 を作ります 組織 が集まったものが 器官 です 植物の基本的な 器官 は, 根, 茎, 葉です 本実習では, 根, 茎, 葉の切片を作り, それぞれの 器官 を形作っている 組織 を観察します 切片を作り, 組織を観察, 理解するのは難しく, 実習 観察としては敬遠される向きがあります

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.5.15 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 (2) 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.06.3 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進 第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p793-826 3. 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進化 菊地浩輔 0. 2 章の復習 - 1 - 解糖系 C6 グルコース C3 2 三単糖リン酸 ( グリセルアルデヒド

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

実験手順 ml ビーカーに水を約 150 ml 入れ,BTB 溶液を約 40 滴たらし, 水の色が何色か確認します 水の色 : 色従って水道水は性 2. 水の色が緑色になるまでストローで呼気を吹き込みます ( 約 1 分 ) 水の色が変わったのは, 呼気にが含まれているから * 二酸化

実験手順 ml ビーカーに水を約 150 ml 入れ,BTB 溶液を約 40 滴たらし, 水の色が何色か確認します 水の色 : 色従って水道水は性 2. 水の色が緑色になるまでストローで呼気を吹き込みます ( 約 1 分 ) 水の色が変わったのは, 呼気にが含まれているから * 二酸化 自然科学実験 観察 ( 植物 ) 担当鈴木雅大 光合成の実験とデンプンの観察オオカナダモを用いた光合成の実験 植物の基本代謝は光合成です 植物は光のエネルギーを利用して, 二酸化炭素と水から炭水化物 ( ブドウ糖 C 6 H 12 O 6 ) を生成し, その過程の中で酸素を発生します 化学反応式では,6CO 2 +12H 2 O+ 光エネルギー C 6 H 12 O 6 +6H 2 O+6O 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

第1回 生体内のエネルギー産生

第1回 生体内のエネルギー産生 第 1 回生体内のエネルギー産生 日紫喜光良 基礎生化学 2018.4.10 1 暮らしの中の生化学と関連した事象 発酵 発酵食品の製造 酒造 代謝 エネルギー 栄養 栄養素 代謝異常 糖尿病 肥満 2 健康についての疑問は生化学に関連 コラーゲンをたくさんとると肌がぷりぷりになる? ご飯さえ食べなければ太らない ( 糖質ダイエット?) か? 3 教科書 リッピンコットシリーズイラストレイテッド生化学

More information

スライド 1

スライド 1 解糖系 (2) 平成 24 年 5 月 7 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 解糖系の制御機構を理解する 2,3-BPG について理解する 癌と解糖系について理解する エネルギー代謝経路 グリコーゲン グリコーゲン代謝 タンパク質 アミノ酸代謝 トリアシルグリセロール グルコース グルコース 6 リン酸 アミノ酸 脂肪酸 脂質代謝 解糖系 糖新生 β 酸化 乳酸

More information

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時 解糖系 エタノール発酵系酵素 EC No. 基質 反応様式 反応 ph 温度安定性 生成物 反応温度 Glucokinase YK1 グルコース 7.5~11.0 2.7.1.2 リン酸転移反応 80 で1 時間保温しても活性低下は認められない * エタノールキット使用酵素 グルコース6リン酸 ~80 Glucose phosphate isomerase YK1 グルコース6リン酸 6.0~9.0

More information

第1回 生体内のエネルギー産生

第1回 生体内のエネルギー産生 第 1 回生体内のエネルギー産生 日紫喜光良 基礎生化学 2014.4.15 1 暮らしの中の生化学と関連した事象 発酵 発酵食品の製造 酒造 代謝 エネルギー 栄養 栄養素 代謝異常 糖尿病 肥満 2 健康についての疑問は生化学に関連 スポーツ飲料の成分の科学的根拠は? コラーゲンをたくさんとると肌がぷりぷりになる? ご飯を食べなければ太らないか? 3 教科書 Champe PC, Harvey

More information

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ 指導計画 評価の具体例 身近な生物を観察しよう単元 植物の世界教科書 P.0 9 7(0) 時間 単元の目標 身近な植物の観察, 実験を通して, 生物の調べ方の基礎を身につけさせるとともに, いろいろな生物が, さまざまな場所で環境とかかわりながら生活していることに気づかせ, 生物とそれを調べることに対する興味 関心を喚起すまた, 植物のからだのつくりとはたらきを, 観察 実験の結果を分析し解釈させることを通じて理解させさらに,

More information

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖 第一節生物と細胞第二節有性生殖と無性生殖生物の増え方単元名 : 生物の細胞と生殖 基本技能の学習目標 : 生物の成長や生殖を細胞レベルで理解する 細胞レベルでの動植物相違点がわかる 細胞分裂と成長を関連づける 有性生殖 無性生殖の特徴がわかる 2 基本概念の学習目標 : 遺伝による生命と種の連続性を理解する 遺伝の規則性 ( 形質が伝わること ) がわかる 生命尊重の態度が培われる 3 学習目標達成確認のための質問

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/8/18 本日の講義の内容 酵素 教科書 第 4 章 触媒反応とエネルギーの利用 酵素の性質 酵素反応の調節 酵素の種類 触媒の種類 無機物からなる無機触媒と有機物からなる有機触媒がある 触媒反応とエネルギーの利用 1 無機触媒の例 過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると過酸化水素水が分解して水と酸素になる 2 有機触媒の例 細胞内に含まれるカタラーゼという酵素を過酸化水素水に加えると

More information

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1 情報科学科春学期定期試験科目名 : 基礎生化学 ( 担当 : 日紫喜光良 ) 日時 :2016 年 7 月 26 日 5 時限 (16:20~17:50) 枚数 : 問題用紙 3 枚 ( 表紙含む )( 問題は2~5 頁 ) マークシート解答用紙 1 枚 注意 1. 学生証を机上に提示してください 2. 開始の合図があるまでこの冊子を開かないでください 3. 終了の合図とともに解答用紙への記入を終了してください

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則

コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則 コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則 ( きのしたとしのり ) 教授 佐藤綾人 ( さとうあやと ) 特任准教授 大学院理学研究科の藤茂雄

More information

第 8 章代謝概論 8.1 はじめに 代謝 (metabolism): 栄養素 生体成分の構築 8.2 異化と同化 講義用補助資料 の獲得 異化 (catabolism): 外界から取り込んだ物質 ( 食物 ) を分解し, より簡単な化合物に変 え エネルギーを取り出す過程 発生するエネルギーで,A

第 8 章代謝概論 8.1 はじめに 代謝 (metabolism): 栄養素 生体成分の構築 8.2 異化と同化 講義用補助資料 の獲得 異化 (catabolism): 外界から取り込んだ物質 ( 食物 ) を分解し, より簡単な化合物に変 え エネルギーを取り出す過程 発生するエネルギーで,A 第 8 章代謝概論 8.1 はじめに 代謝 (metabolism): 栄養素 生体成分の構築 8. 異化と同化 講義用補助資料 の獲得 異化 (catabolism): 外界から取り込んだ物質 ( 食物 ) を分解し, より簡単な化合物に変 え エネルギーを取り出す過程 発生するエネルギーで, がつくられる ( 例 ) 6 1 6 + 6 6 + 6 ΔG = 870 kj 同化 (anabolism):

More information

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか? 情報科学科春学期定期試験科目名 : 基礎生化学 ( 担当 : 日紫喜光良 ) 日時 :2015 年 7 月 28 日 5 時限 (16:20~17:50) 枚数 : 問題用紙 3 枚 ( 表紙含む )( 問題は2~5 頁 ) マークシート解答用紙 1 枚 注意 1. 学生証を机上に提示してください 2. 開始の合図があるまでこの冊子を開かないでください 3. 終了の合図とともに解答用紙への記入を終了してください

More information

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1 糖質の代謝 消化管 デンプン 小腸 肝門脈 AT 中性脂肪コレステロール アミノ酸 血管 各組織 筋肉 ムコ多糖プリンヌクレオチド AT 糖質の代謝 糖質からの AT 合成 の分解 : 解糖系 と酸化的リン酸化嫌気条件下の糖質の分解 : 発酵の合成 : 糖新生 糖質からの物質の合成 の合成プリンヌクレオチドの合成 : ペントースリン酸回路グルクロン酸の合成 : ウロン酸回路 糖質の代謝 体内のエネルギー源

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 根 茎 葉 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 根 茎 葉のはたらき [ 要点 ] じょうさんきこう (1) 蒸散 気孔 油: 水面からの水の蒸発をふせぐため きこうじょうさん ワセリン: 気孔からの水の蒸散をふせぐため C: 枝からの蒸散量は 0.2cm 3 B: 枝 + 葉の表の蒸散量は 0.6cm 3 葉の表 0.4cm 3 A: 枝 + 葉の裏の蒸散量は

More information

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I から 1 科目選択ただし 内部受験生はを必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 問題 1. ( 配点率 33/100) 生体エネルギーと熱力学に関する以下の問に答えなさい (1) 細胞内の反応における ATP 加水分解時の実際の自由エネルギー変化

More information

Microsoft Word - 小観察②.doc

Microsoft Word - 小観察②.doc 国際生物学オリンピック訓練実習 ( 第 2 次試験 ) 小観察 2 植物の体構造と貯蔵物質 指導責任者 : 吉﨑誠 生物学科教授 Task1 植物組織の観察 ( 制限時間 150 分 ) 東邦大学理学部生物学科 - 1 - 植物組織の観察 植物組織系 植物の組織系 (Tissue system) には J. Sachs(1868) の維管束に重点をおいた 1) 表皮系 2) 基本組織系 3) 維管束に分ける説

More information

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R O R R' RO OR R R' アセタール RS S 官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 ' ' ' '' ' ' 2 ' ' " ' ' アセタール ' チオアセタール -'' ' イミン '' '' 2 C Cl C 二酸化炭素 2 2 尿素 脱水 加水分解 ' 薬品合成化学 小問題 1 1) Al 4 は次のような構造であり, ( ハイドライドイオン ) の求核剤攻撃で還元をおこなう

More information

saiboukouzou

saiboukouzou 細胞構造 Ⅱ Glycolysis( 解糖系 ) 全部で 10 の反応からなり Glucose が Pyruvate まで分解される反応 解糖系の反応 において 律速反応として働いているのは 1,3,10 番目の反応である < 解糖系の酵素反応 > Krebs Cycle(Citrate Cycle, Tricarboxylic Acid Cycle, クエン酸回路 ) 8 コの酵素によって触媒される反応で

More information

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D> 第 2 回細胞の代謝 教科書 4 章 &16 章 代謝 (Metabolism) 教科書 p46 好気的条件下で生きている細胞は 細胞外から摂取した栄養素を呼吸により酸化し 細胞活動エネルギーを獲得し 細胞内の様々な物質を分解 作り替える 細胞内の物質変換の過程を代謝と呼ぶ 酵素 代謝 物質変換 + エネルギー取入れ 生物 物質 & エネルギー 代謝 ATP 体構築 & 運動その他の活動 生物現象は

More information

今日の話題は昨日の続き、今日の続きはまた明日

今日の話題は昨日の続き、今日の続きはまた明日 ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezineezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezine ezin バイオテクノロジー標準化支援協会ジャーナル No.059 SABS Journal

More information

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見 遺伝子の中央から合成が始まる 葉緑体で医薬品製造と植物育種の基盤 名古屋大学の杉浦昌弘特別教授と名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科の湯川眞希研究員は 植物の細胞の中にあるみどりの 葉緑体 がタンパク質を合成するときに 今まで知られていなかった全く新しい合成機構が働いていることを発見し その分子機構を明らかにしました タンパク質は 遺伝子から合成されたメッセンジャー

More information

スライド 1

スライド 1 クエン酸回路 電子伝達系 (3) 平成 29 年 5 月 25 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 酸化的リン酸化 Oxidative phosphorylation ミトコンドリアでおきる反応 ATP

More information

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに 中学第二分野 葉脈のつながり方と蒸散による水の移動を見る実験 * 成城学園中学校高等学校中村雅浩 目 的 植物と水に関する内容は 小学校から高等学校まで取り上げられる大切な学習項目であり これまでにも 葉脈の観察 ( 葉脈標本の作製 ) や 蒸散に関する実験など 多数の工夫がなされ 広く学校現場で教材として取り上げられてきている その中でも 植物に色素液を吸わせて維管束 ( 道管 ) を染色し観察する方法は

More information

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9 マクロ生物学 9 生物は様々な化学反応で動いている 大阪大学工学研究科応用生物工学専攻細胞動態学領域 : 福井希一 1 生物の物質的基盤 Deleted based on copyright concern. カープ分子細胞生物学 より 2 8. 生物は様々な化学反応で動い ている 1. 生命の化学的基礎 2. 生命の物理法則 3 1. 生命の化学的基礎 1. 結合 2. 糖 脂質 3. 核酸 4.

More information

シトリン欠損症説明簡単患者用

シトリン欠損症説明簡単患者用 シトリン欠損症の治療 患者さんへの解説 2016-3-11 病因 人は 健康を維持するために食物をとり 特に炭水化物 米 パンなど 蛋白質 肉 魚 豆など 脂肪 動物脂肪 植物油など は重要な栄養素です 栄養は 身体の形 成に また身体機能を維持するエネルギーとして利用されます 図1に 食物からのエ ネルギー産生経路を示していますが いずれも最終的にはクエン酸回路を介してエネル ギー ATP を産生します

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道 173 1 単元のねらい 植物の体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きについて興味 関心をもって追究する活動を通して, 植物の体内のつくりと働きについて推論する能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 植物の体のつくりと働きについての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 植物を観察し, 植物の体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きを調べ, 植物の体のつくりと働きについての考えをもつことができるようにする

More information

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1) 第 4 回炭水化物の消化吸収と 代謝 (1) 日紫喜光良 基礎生化学 2014.05.20 1 テーマ (1) 炭水化物の消化吸収 肝細胞などによる血糖の取り込み 細胞内での代謝の第一段階 - 解糖系 - (2) 解糖系に接続したグリコーゲン合成系 - エネルギー貯蔵形態のひとつ - について 2 項目 1 炭水化物の消化 2 吸収と肝臓への輸送 3 血糖の細胞への取り込み 4 解糖系とその調節 5グリコーゲン合成

More information

練習問題

練習問題 生物有機化学 練習問題 ( はじめに ) 1 以下の各問題中で 反応機構を書け ということは 電子の流れを曲がった矢印を用いて説明せよ ということである 単純に生成物を書くだけでは正答とはならない 2 で表される結合は 立体異性体の混合物であることを表す 3 反応式を表す矢印 ( ) に書かれている試薬に番号が付いている場合 1. の試薬 を十分に反応させた後に 2. の試薬を加えることを表す 例えば

More information

スライド 1

スライド 1 クエン酸回路 電子伝達系 (3) 平成 30 年 5 月 10 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 ミトコンドリア電子伝達系について理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 水素 電子を失う = 酸化水素 電子を受け取る = 還元 Fe 2+ Fe 3+ + e- 酸化 NAD + + 2e- +

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Qスイッチアレキサンドライトレーザーを低出力で照射することにより ミトコンドリアの活性化が起こり 皮膚の若返りが可能であることはすでに老化撲滅大作戦その5で報告しました アレキサンドライトレーザーを低出力で顔全体からフェイスラインに照射すると たった3 日であごの下のタルミはとれ 眼の下のクマや頬のたるみもなくなり 目元もくっきりとなります ( 図 1から4) この方の場合照射後の写真はメイクアップをしています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション アミノ酸代謝 (1) 平成 30 年度 6 月 14 日 1 限病態生化学分野 吉澤達也 アミノ酸代謝 アミノ酸の修飾 食物タンパク質 消化吸収 分解 タンパク質 (20 種類 +α) 遊離アミノ酸 生合成 アミノ酸の生合成 ( 栄養学的非必須アミノ酸 ) 窒素 分解 炭素骨格 非タンパク質性誘導体 ( 神経伝達物質 ホルモン アミノ糖など ) 尿素サイクル 代謝中間体 尿素 糖質 脂質 エネルギー

More information

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1) 第 4 回炭水化物の消化吸収と 代謝 (1) 日紫喜光良 基礎生化学 2014.05.20 テーマ (1) 炭水化物の消化吸収 肝細胞などによる血糖の取り込み 細胞内での代謝の第一段階 - 解糖系 - (2) 解糖系に接続したグリコーゲン合成系 - エネルギー貯蔵形態のひとつ - について 項目 1 炭水化物の消化 2 吸収と肝臓への輸送 3 血糖の細胞への取り込み 4 解糖系とその調節 5グリコーゲン合成

More information

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の 相模女子大学 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の合図があったら 問題用紙 解答用紙の指定の箇所に受験番号 氏名を必ず記入してください 3. これは 学力試験の問題用紙です 問題の本文は 食品学分野は 2ページ (4 題 ) 栄養学分野は2ページ

More information

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど 1 微視的生物学 生化学 1.1 生物を構成する元素 (element) 生物を構成する主要元素の種類と, おもな微量元素とその役割の概略について説明できる 地球上には 100 種類以上の元素があり, そのうち生体を構成する元素の種類は限られていて, 約 20 種類である 主要元素としては水素 (H), 炭素 (C), 窒素 (N), 酸素 (O) の 4 元素で, これらで, 生体を構成するタンパク質や核酸,

More information

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 23 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 細胞内のカルシウムチャネルに情報伝達を邪魔する 偽結合体 を発見 - IP3 受容体に IP3 と競合して結合するタンパク質 アービット の機能を解明 - 細胞分裂 細胞死 受精 発生など 私たちの生の営みそのものに関わる情報伝達は 細胞内のカルシウムイオンの放出によって行われています

More information

全国学力・学習調査対策

全国学力・学習調査対策 理科の基本 ( 実験器具の使い方マスター ) 基本問題なので これを頭に入れて 問題文をしっかり読めば ある程度の問題は解ける! ノートなどに解答を書くとより覚えられます! 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 4 5 6 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 スポイト丸底フラスコ三角フラスコ 4 5 6 枝付きフラスコメスシリンダー

More information

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら 平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授らの研究グループは 出芽酵母を用いた実験により ニーマンピック病 C 型 (NPC 病 ) タンパク質の新たな機能を明らかにしました

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 応用微生物学 ( 第 2 回 ) アルコール 微生物による物質生産のための Driving Force 1. ガス状分子の放出 2. 不可逆的反応あるいはポリマー化反応の存在 3.Futile cycle による ATP の消費あるいは ATP シンターゼの破壊 (ATP 生成が関与している場合 ) 4. 外部 sink への電子授受 5. 相分離による生産物除去 Appl. Environ. Microbiol.,

More information

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http 脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2009-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/124054 Right Type Thesis or

More information

Taro-moshigen.jtd

Taro-moshigen.jtd 空気の分子模型作り ~ もしも原子が見えたなら に出てくる分子模型 Email ichirokasetu@yahoo.co.jp 1999.7.23 初 2008.10.26 改訂小樽分子模型の会斎藤一郎 URL http://www.geocities.jp/ichirokasetu/ 1. 完成写真 仮説実験授業の授業書 もしも原子が見えたな ら の授業を受けたことがありますか? 普通なら 小さすぎて目に見えない空気の分子を,

More information

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1 植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 1. 2. 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 4. 5. 図 1 と同じ場所に養分をたくわえる種子を, 5. あと 2 つ答えなさい 図 2 6. 図 2 は, 何の種子ですか

More information

2016入試問題 indd

2016入試問題 indd 公募制推薦入試 生物 家政学部食物栄養学科 出題のねらい A 方式 Ⅰ: 生物と遺伝子動物細胞と植物細胞に関して 構造と細胞小器官のはたらきについての理解をみる問題です Ⅱ: ヒトの腎臓ヒトの腎臓に関して 構造とはたらきについての理解をみる問題です 血しょう 原尿 尿のそれぞれに含まれる成分と濃度のデータを通して 濃縮率や再吸収率を計算する力や 計算結果を基に考察する力をみています Ⅲ:DNAの複製とPCR

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重 21645 イシクラゲの有効利用 2512 柴克樹 2513 鈴木孝誠 2602 安藤史陽 2605 伊藤綜汰要旨私たちの身の回りに多く存在しているイシクラゲを有効利用するため, 成長実験, 光合成実験, 呼吸実験を行い, イシクラゲの細胞は水と光と空気のみで速度は遅いが伸長すること, 二酸化炭素を排出せずに酸素のみを排出すること, 栄養のない土地に生息していることが多いことが分かった イシクラゲは窒素固定と光合成によって大気から養分を取り込むことができるので栄養のない土地でも成育でき,

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

回細胞分裂して 1 つの花粉管細胞と 2 つの精細胞をもつ花粉に成熟し その間にタペート層 4 から花粉成熟に必要な脂質を中心とした物質が供給されて完成します 研究チームは 脂質の一種であるステロールが植物の発生 生長に与える影響を調べる目的で ステロール生合成に重要な遺伝子 HMG1 の欠損変異体

回細胞分裂して 1 つの花粉管細胞と 2 つの精細胞をもつ花粉に成熟し その間にタペート層 4 から花粉成熟に必要な脂質を中心とした物質が供給されて完成します 研究チームは 脂質の一種であるステロールが植物の発生 生長に与える影響を調べる目的で ステロール生合成に重要な遺伝子 HMG1 の欠損変異体 報道発表資料 2008 年 3 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 花粉と葉緑体の形成に働く重要な遺伝子を発見 - 花粉の拡散防止技術や斑入り園芸植物の開発に期待 - ポイント 植物のステロール生合成遺伝子 CAS1 は 減数分裂後の花粉形成過程に必須 CAS1 遺伝子の働きを弱めると斑入りに 破壊すると花粉ができない 開花時に CAS1 遺伝子の働きを抑制すると花粉拡散防止が可能に 独立行政法人理化学研究所

More information

スライド 0

スライド 0 熱 学 Ⅲ 講義資料 化学反応のエクセルギー解析 京都 芸繊維 学 学院 芸科学研究科機械システム 学部 耕介准教授 2014/5/13 2014/5/9 1/23 なぜ, 化学反応を伴うエクセルギーを学ぶのか?? 従来までに学んだ熱 学 エンジンやガスタービンの反応器は, 外部加熱過程 ( 外部から熱を加える過程 ) に置き換えていた. 実際には化学反応を伴うため, 現実的. 化学反応 を伴う熱

More information

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

木村の有機化学小ネタ   糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 9 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が X 線回折実験により決定され, 次の約束に従い, 構造式が示された 最も酸化された基を上端にする 上下の原子または原子団は中心原子より紙面奥に位置する 左右の原子または原子団は中心原子より紙面手前に位置する

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

スライド 1

スライド 1 クエン酸回路 電子伝達系 (3) 平成 25 年 5 月 14 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 電子の流れ 複合体 I 複合体 II 複合体 III 複合体 IV 複合体 V (ATP 合成酵素

More information

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan. CEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN TEORETICAL EXAMINATION ANSWER SEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA 1 Quest. 1.1 1.2 2.1 3.1 3.2 3.3 3.4 Tot Points Student code: Marks 3 3 2 4.5 2 4 6 24.5 7 1.1.1 構造 プロパンジアール

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベレリンをもう少し紹介すると ほうれん草やレタスなどの野菜や小麦などの穀物にも威力を発揮し 細胞を生長させる働きがあります

More information

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成 報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成する分子の軌跡をイオン化などで選別 挿入 引き抜き の 2 つの反応の存在をスクリーン投影で確認 独立行政法人理化学研究所

More information

1 傾向分析 ⒈ 全体的な傾向分析 (1) 時間と問題数について 200 年までは 2 科目で 120 分 大問は 4 題であった 2006 年より 2 科目で 120 分のままで, 大問は 題 中, 前の 3 題は解答必須で後の 2 題から選択解答となった しかし,2013 年に再び大問 4 題形

1 傾向分析 ⒈ 全体的な傾向分析 (1) 時間と問題数について 200 年までは 2 科目で 120 分 大問は 4 題であった 2006 年より 2 科目で 120 分のままで, 大問は 題 中, 前の 3 題は解答必須で後の 2 題から選択解答となった しかし,2013 年に再び大問 4 題形 攻略!! 北大生物 2008 manavee 生物科編 2013 年作成 - 1 - 1 傾向分析 ⒈ 全体的な傾向分析 (1) 時間と問題数について 200 年までは 2 科目で 120 分 大問は 4 題であった 2006 年より 2 科目で 120 分のままで, 大問は 題 中, 前の 3 題は解答必須で後の 2 題から選択解答となった しかし,2013 年に再び大問 4 題形式に戻った (2)

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

生物時計の安定性の秘密を解明

生物時計の安定性の秘密を解明 平成 25 年 12 月 13 日 生物時計の安定性の秘密を解明 概要 名古屋大学理学研究科の北山陽子助教 近藤孝男特任教授らの研究グループは 光合 成をおこなうシアノバクテリアの生物時計機構を解析し 時計タンパク質 KaiC が 安定な 24 時 間周期のリズムを形成する分子機構を明らかにしました 生物は, 生物時計 ( 概日時計 ) を利用して様々な生理現象を 時間的に コントロールし 効 率的に生活しています

More information

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用 花のつくりと働き Ⅰ 長期保存可能な花の標本を使った観察 実験例 1 観察 実験のあらまし花のつくりを調べるために, 花を分解し, 外側から並べ標本にするのが一般的な方法だが,1 日も経つと変色し, 生徒からは せっかくきれいに作ったのに こんな風になっちゃった という声が上がる また, 授業の時期により, 時期があわずに観察できない花も多々あり, なかなかいろいろな花を比較することができないのが現状である

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ヒトでは 1.7m の長さがある DNA を核内に入るサイズにする機構 ヒストンの役割 光合成細菌の光による ATP および NAD(P)H の合成 電子受容 e - P890 e - ユビキノン e - シトクローム b シトクローム c e - e - ADP+Pi ATP 励起された電子は電子伝達系の過程でエネルギーは ATP に変換される 電子受容 e - P890 e - e - ユビキノン

More information

代 謝

代 謝 目次エネルギー代謝脂質の代謝 代謝総論 脂肪酸の分解 β- ( 酸化 ) クエン酸 (TCA) 回路 脂肪酸の生合成 グリオキシル酸回路 コレステロールの生合成 呼吸鎖 ( 電子伝達系と酸化的リン酸化 ) ケトン体の合成 光合成 トリグリセリドとリン脂質の合成糖質の代謝アミノ酸の代謝 解糖 アミノ酸の分解 糖新生 アミノ酸の合成 ホスホグルコン酸回路 (HMS) 尿素回路 グリコーゲンの合成ヌクレオチドの代謝

More information

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U: ウラシル (RNA に含まれている塩基 DNA にはない ) イ. シャルガフの規則 二本鎖の DNA に含まれる A,T,G,C の割合は,A=T,G=C となる 2.DNA の半保存的複製 ア.

More information

石鹸シャンプー_社内研修資料.doc

石鹸シャンプー_社内研修資料.doc PH5.5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 社内研修資料 製造メーカーが明かさない不都合な真実 弱酸性の真実 皮膚の断面図 天然成分 100 であっても弱酸性のシャンプーは全ての製品 が間違いなく合成界面活性剤であることは意外と知られて いません 又 合成界面活性剤で洗浄すると 合成界面活 性剤そのものが皮膚に張り付き 善玉菌はすべて洗い流さ れ 復活するのに 10 時間以上かかることがわかっています

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

α α α α α α α α αα α 滴同士が融合し 大きな脂肪滴を形成していた HFC16w では HFC12w と同程度の脂肪が沈着した 細胞だけでなく 線維に置換されていて脂肪沈着の みられない部位が出現していた 図 2H 3 肝臓のアミノ酸分析 1g あたりの肝臓中の総アミノ酸量は いずれの 飼育期間においても HFC 群が有意に低い結果と なった 表

More information

入試問題集もくじ

入試問題集もくじ 公募制推薦入試 生物 家政学部食物栄養学科 A 方式 Ⅰ: 細胞動物や植物の細胞分裂に関して 植物の分裂組織やヒトの分裂が盛んな細胞と分化して分裂が停止している細胞を比較しながら 基本的な理解をみる問題です Ⅱ: 生殖と発生動物の発生に関して 誘導についての基本的な理解と 与えられた実験設定を読み取り 実験を分析する力や考察する力をみる問題です Ⅲ: 遺伝性染色体と伴性遺伝に関して 性決定様式の基本的な理解と

More information

npg2018JP_1011

npg2018JP_1011 環境に関わる責任 日本製紙グループでは バリューチェーンの各段階で発生する 環境負荷を可能な限り小さくすることを目指し 持続可能な循環型社会の構築に貢献していきます 評価指標 重要課題 日本製紙 株 斜里社有林 目標 達成状況 2017 年度 気候変動問題への取り組み 温室効果ガス排出量 2020年度までに2013年度比で10%削減する 3.9 削減 2020年度までに98%以上とする 98.6 自社林の森林認証取得率

More information

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】 報道関係各位 2014 年 5 月 28 日 二酸化チタン表面における陽電子消滅誘起イオン脱離の観測に成功 ~ 陽電子を用いた固体最表面の改質に道 ~ 東京理科大学研究戦略 産学連携センター立教大学リサーチ イニシアティブセンター 本研究成果のポイント 二酸化チタン表面での陽電子の対消滅に伴って脱離する酸素正イオンの観測に成功 陽電子を用いた固体最表面の改質に道を拓いた 本研究は 東京理科大学理学部第二部物理学科長嶋泰之教授

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

配付資料 自習用テキスト 解析サンプル配布ページ 2

配付資料 自習用テキスト 解析サンプル配布ページ   2 分子系統樹推定法 理論と応用 2009年11月6日 筑波大 院 生命環境 田辺晶史 配付資料 自習用テキスト 解析サンプル配布ページ http://www.fifthdimension.jp/documents/molphytextbook/ 2 参考書籍 分子系統学 3 参考書籍 統計的モデル選択とベイジアンMCMC 4 祖先的な形質 問題 OTU左の の色は表現型形質の状態を表している 赤と青

More information

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

木村の有機化学小ネタ   セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニアレーヨンがあり, タンパク質系では, カゼイン, 大豆タンパク質, 絹の糸くず, くず繭などからの再生繊維がある これに対し, セルロースなど天然の高分子物質の誘導体を紡糸して繊維としたものを半合成繊維と呼び,

More information

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63> 第 103 回薬剤師国家試験 Medisere 国試のやま科目 : 生物 1 項目 機能形態学 やま内容 中枢神経系 問題 以下の図は大脳の左半球側面から見た図である 図中の波線で描かれた太い脳溝を基準にして A~D の 4 つの部位に分けられる 大脳に関する記述のうち 適切なのはどれか 2 つ選べ A C D B 1 脳梗塞により A 部位に大きな障害を受けていると構音障害が生じる可能性が高い 2

More information

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ News Release 各報道機関担当記者殿 平成 29 年 11 月 8 日 脳の表面にシワを作るシグナルを発見 脳の高機能化の理解に手がかり 本研究成果のポイント ヒトの脳の表面に存在するシワ ( 脳回 )( 注 1, 図 1) は高度な脳機能の発達にとても重要だと考えられていますが, 医学研究で用いられているマウスの脳には脳回がないため, 脳回に関する研究は困難でした 本研究では, 解析が困難だった脳回が作られる仕組みを,

More information

02-08p

02-08p 2007 5 2 KAYOKO ADACHI 3 http://www.sankikai.or.jp/tsurumaki 抹茶 豆乳わらびもち 材料 6人分 わらびもち粉 90g ラカントS 90g 豆乳 調整豆乳 360g 抹茶 4g 水 20g きなこ 15g 砂糖 15g 塩 少々 1鍋に分量の豆乳 水溶き抹茶 ラカントS わらびもち粉を入 れ 泡立て器で完全に溶かす 21を中火にかけ 木杓子で絶

More information

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素 報道解禁日時 : 平成 29 年 2 月 14 日 AM5 時以降 平成 29 年 2 月 10 日 報道機関各位 東京工業大学広報センター長岡田 清 硫化水素に応答して遺伝子発現を調節するタンパク質を発見 - 硫化水素バイオセンサーの開発に道 - 要点 地球で最初に光合成を始めた細菌は 硫化水素を利用していたと推測 硫化水素は哺乳類で 細胞機能の恒常性維持や病態生理の制御に関わるが 詳細なシグナル伝達機構は不明

More information

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽 電子配置と価電子 P11 1 2 13 14 15 16 17 18 1H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 1 2 3 4 5 6 7 0 陽性元素陰性元素安定電子を失いやすい電子を受け取りやすい 原子番号と価電子の数 P16 元素の周期表 P17 最外殻の電子配置と周期表

More information

分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 コロナ社 コロナ社

分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 コロナ社 コロナ社 分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 まえがき / ii 目 次 分散型エネルギーと発電形態 1 3 3 5 6 8 10 11 13 15 16 DC 18 太陽光発電 19 19 20 21 21 23 iv 25 27 27 27 30 30 30 31 35 37 38 40 41 太陽熱発電 42 43 44 48 49 49 50 51 風力発電 52

More information

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 使い古した土の活用 使 古し 使い 古した土 た土の活 た土 の活 活用 5 Q 5 Q Q & A よくある質問 A よく よくある よく ある質問 ある 質問 鉢やプランターで栽培した後の土は 捨てないで再利用しましょう 古い土には作物の 病原菌がいることがあるので 透明ポリ袋に入れ水分を加えて密封し 太陽光の良く当た る所に1週間おいて太陽熱殺菌します

More information

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3> 第 15 講 酸化と還元 酸化 還元とは切ったリンゴをそのまま放置すると, 時間が経つにつれて断面が変色します これはリンゴの断面が酸化した現象を示しています ピカピカの10 円玉も, しばらくすると黒く, くすんでいきます これも酸化です この10 円玉を水素ガスのなかに入れると, 元のきれいな10 円玉に戻ります これが還元です 1 酸化還元の定義 2 酸化数とは? 3 酸化剤 還元剤についての理解

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

CKTB-3103 東芝スーパー高効率菜種油入変圧器 2014 スーパー高効率菜種油入変圧器 シリーズ

CKTB-3103 東芝スーパー高効率菜種油入変圧器 2014 スーパー高効率菜種油入変圧器 シリーズ CKTB-313 東芝 21 シリーズ 東芝 は 環境への配慮 地球温暖化防止を目 指して 菜種油を採用した地球にやさしい変 圧器です 省エネ法特定機器の使命である地球環境保護のための省エネはもとより 化石燃料を使用しない 環境 調 和性 環境調和性と安全性を追求しました CO の削減 (カーボンニュートラル) ² 土壌汚染の防止 (生分解性があり 毒性がない) 難燃性に優れている 安全性 長寿命化が期待できる

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

PEC News 2004_3....PDF00

PEC News 2004_3....PDF00 2004 March 3 C O N T E N T S Petroleum Energy Center News 1 13 1 2 3 3 4 3 5 6 3 7 8 3 9 ロ 芳香環の水素化 通常の縮合多環芳香族の水素化には 図17 芳香環の水素化 水素化活性の強化 NiMo系あるいはNiW系触媒が有効であり これらの水素化活性を高めることでメチル 基による反応阻害を緩和し 4,6DMDBT等

More information

2015入試問題 indd

2015入試問題 indd 一般入試 生物 出題のねらい 一般入試前期 A 方式 (1 月 29 日 ) Ⅰ 生物の世界に見られる多様性と共通性についての問題です 基本的な事項の着実な理解を通じて 生物とは何かということを問うています 特にエネルギーの利用方法の多様性や進化については詳しい知識が求められます Ⅱ 外分泌腺と内分泌腺との違いや分泌されるホルモンに関する問題です 代表的な内分泌腺とそこで作られるホルモンについて理解しておくことが必要です

More information

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ うがい薬でビタミン C を調べよう : 目的 : ヨウ素を使って 酸化還元反応と定量法 ( 酸化還元的定 ) について学ぶ どんな食べ物にビタミン C が含まれているのか調べる この実験の背景 この実験では うがい薬を使って いろいろな野菜や果物や飲料の中にどのくらいビタミン C が含まれているのかを調べます うがい薬溶液にレモン汁を何滴かたらすと 溶液の色が消えます なぜ色が消えるのでしょうか?

More information