Microsoft Word Y-火山4_東海大_大場武先生C000556

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word Y-火山4_東海大_大場武先生C000556"

Transcription

1 様式 Y-2 共同利用実施報告書 ( 研究実績報告書 ) ( 地震 火山噴火の解明と予測に関する公募研究 ) 1. 課題番号 Y- 火山 4( ) 2. 研究課題名 ( 和文 英文の両方をご記入ください ) 和文 : 地球化学的観測手法を用いた箱根山等における熱水系の構造解明, 地震活動評価, および火山ガスの化学的連続観測技術の高度化英文 : Elucidation of hydrothermal system structure evaluating seismic activity at Mt Hakone and other volcanoes based on geochemical observation with upgrading for the chemical and continuous monitoring of volcanic gas 3. 研究代表者所属 氏名東海大学理学部 大場武 ( 地震研究所担当教員名 ) 企画部 4. 参加者の詳細 ( 研究代表者を含む 必要に応じ行を追加すること ) 氏名 所属 職名 参加内容 大場武 東海大学 教授 火山ガスの採取 分析 谷口無我 気象研究所 研究官 火山ガスの採取 分析, 多成分火山ガス連続観測装置による火山ガスの組成観測 萬年一剛 神奈川県温泉地学研究所 主 蒸気井のボーリングコアの鉱物分析 任研究員 板寺一洋 神奈川県温泉地学研究所 主 熱水の採取 分析 任研究員 代田寧 神奈川県温泉地学研究所 主 火山ガスの採取 分析, 熱水の採取 分析 任研究員 原田昌武 神奈川県温泉地学研究所 主 蒸気井のボーリングコアの鉱物分析 任研究員 高木朗 気象研究所 室長 多成分火山ガス連続観測装置による火山ガスの組成観測 福井敬一 気象研究所 研究官 多成分火山ガス連続観測装置による火山ガスの組成観測 5. 参加者が分担した役割 ( 字程度で記入してください ) 谷口 大場 代田は 1 か月に 1 回程度の頻度で箱根山の火山ガスを繰り返し採取 分析し地震数, 地殻変動等と比較した. 板寺 代田は大涌谷に掘削された種々の孔底深度の温泉造成用の蒸気井から凝縮水もしくは熱水を採取し分析した. 萬年 原田は, 大涌谷周辺に掘削された蒸気井のボーリングコアの構成鉱物種を深度毎に分析した. 谷口 高木 福井は噴気孔周辺の大気に含まれる火山ガスの化学組成を可搬型多成分火山ガス連続観測装置で観測した.

2 6. 研究実績 ( 論文タイトル 雑誌 学会 セミナー等の名称 謝辞への記載の有無 ) 大場武 谷口無我 代田寧 角皆潤 鋤柄千穂箱根山火山ガスの時間変化とその解釈, 日本地球惑星科学連合学会大会,SVC47-14,2017, 謝辞の記載有 大場武,2 谷口無我,1 西野佳奈,1 沼波望,3 代田寧,4 鋤柄千穂,5 伊藤昌稚,5 角皆潤箱根山火山ガス安定同位体比の変化と火山活動の関係, 同位体科学学会研究会,2018, 謝辞の記載有 原田昌武 道家涼介 板寺一洋 里村幹夫, 2015 年箱根火山活動に伴う圧力源の時間変化, 日本火山学会 2017 年秋季大会,P48,2017, 謝辞の記載有 代田寧 十河孝夫 秀平敦子 本間直樹 濱田紀之 大場武, 箱根山大涌谷の蒸気井および自然噴気孔の火山ガス組成, 日本火山学会 2017 年秋季大会,P122,2017, 謝辞の記載有 代田寧 大場武 谷口無我, 箱根火山における活動活発化に連動した噴気組成 (C/S 比 ) の変化, 神奈川県温泉地学研究所報告, 第 49 巻,29-38,2017, 謝辞の記載有

3

4 山大 の 気 および自然噴気 の火山 成 1 河 2 2 本間直 1 紀 3 大 4 (1 神奈川県温 地学研究所 2 神奈川県環境科学 ンター 3 神奈川県 対 4 大学 理学部 ) The composition of volcanic gases at Owakudani geothermal area, Hakone volcano Yasushi DAITA 1, Takao SOGO 2, Atsuko HIDEHIRA 2, Naoki HONMA 1, Noriyuki HAMADA 3, Takeshi OHBA 4 (1 Hot Springs Res. Inst. of Kanagawa Pref., 2 Kanagawa Environmental Research Center, 3 Disaster Management Measures Division of Kanagawa Pref., 4 School of Science, Tokai Univ.) 1. はじめに 山は神奈川県の 部に 置し, し し 発地 が発生する活火山である. 年では 2001 年,2006 年, 2008 年,2009 年,2011 年,2013 年に比較的規模の大きな 発地 活動が こり,2015 年には大 において く 規模ながら水 気噴火が発生するなど に火山活動が活発化した 年の活動では, 温 成のための 気 ( 度 500m) が地下の 上 により 能 ( 噴状 ) になるとともに, 新たな火口や噴気 も 成された. これら 気 や噴気 などから SO 2 などの な火山性 が 出されており, 向きなどによっては観 が れる大 地 において高濃度になる もあるため, これらの 気 や噴気 からどのような が 出されているかを把握することは 性の 保 後の対 のために 要である. また, 火山 の化学 成 (SO 2 と H 2 S の比 など ) は火山活動の程度により変化するため, 火山活動の現状や 後の活動を 測する上でも火山 の観測は 用であると考えられる. 本発表では,2016 年 7 から実施している 気 等から 出される火山 の測定結果について報告するとともに, 火山 成の変化から 山の活動状 の推 について推 して る. 2. 火山 の 分析方法 Ozawa(1968) の方 に準じておこなったが, 気 の いが く 採取時に大気の が避けられないため, 性が くて 出濃度も高いと考えられる HCl,SO 2,H 2 S の 3 成分について分析し, それらの比 から火山活動の推 等について推 した. 採取は, 温 成用水の ( 火山 がそのまま 出されている状 ) および 成用水 後 ( 水に溶 しやすい 成分の一部が された状 ) においておこなった. また, 比較のため 2015 年の活動で新たに 成された噴気 についても同様の方 で の採取 分析をおこなった. りは 然として高く, ま 活動 の状 には っていないと考えられる. また, 大 ほか (2008) によると,2001 年の活動以後に 成が 時の値に るまで 4 5 年程度を要しており, 回も同様かそれ以上の時間がかかる可能性があると れる. (2) 温 成用水の 後の測定結果では,SO 2 /H 2 S 比が 時的に 下していた. これは, 温 成時の がほ 一定であることなどの 付きにはなるが, 活動が に 下していることを している可能性がある. (3) 温 成用水の 後における結果を比較すると, 気 から 出される HCl は 成用水の によりほ 100 されている. また, 同日に 後で 採取をおこなった 2017 年 2 28 日の結果では,SO 2 は 80 程度 減していると考えられる. これらのことから, 温 成により, 一定程度の 出 減 果があることが示された. しかしながら, 温 成 後も 地内ではし し 高濃度の SO 2 が観測されており, 新たに 成された火口や噴気 も SO 2 の発生 になっているものと考えられる. (4) 2015 年の活動で新たに 成された噴気 において同様に 採取した結果, やはり SO 2 の発生 となっていることが かった.SO 2 /H 2 S 比で ると, 温 成用水 後の 気 から 出される比 とほ 同じであった. また, 実際には の噴気 が新たに 成されており, これらの噴気 からも SO 2 が 出されている可能性が高いと考えられる. 4. 火山 の採取にあたり, 温 ( ) ならびに に いた きました. また本研究の一部は 大学地 研究所 ( 同 用 地 火山噴火の と 測に する 研究 ) から を受けました. ここに して く し上げます 結果と とめ HCl,SO 2,H 2 S の 3 成分の比 を ラフにして図 1 に示した. 結果の 要を 理してまとめると以下のとおりである. なお, 気 は ( 成用水 後は ), 自然噴気 は であった. (1) 温 成用水 における結果から,HCl の比 が 下しており, 回の 期間においては活動度は 下傾向にあると考えられる. また, 図では かりにくいが,SO 2 /H 2 S 比も 下傾向にあり, 同様に活動度の 下を示している. しかしながら,2001 年の活動以後に 気 の火山 を定期的に採取 分析した大 ほか (2008) による 時の値よ 成用水 成用水 噴 図 の 3 成分の比 HCl SO2 H2S

5 箱根火山における活動活発化に連動した噴気組成 (C/S 比 ) の変化 代田 寧 *1 大場武 *2 *3 谷口無我 Temporal variation of the fumarolic gas composition (C/S ratio) be connected activity in Hakone volcano by Yasushi DAITA *1,Takeshi OHBA *2 and Muga YAGUCHI *3 1. はじめに箱根山は神奈川県の西部に位置し しばしば群発地震が発生する活火山であり とくに 2001 年以降は数年おきに活発な群発地震活動が発生している 2001 年の活動では 群発地震が発生するとともに 山体がわずかに膨張するような地殻変動も観測された ( 代田ほか 2009) また この活動で特徴的なことは 温泉造成のための蒸気井 ( 深度 500m) が地下の圧力上昇により制御不能 ( 暴噴状態 ) になったほか 群発地震活動の終息後には それまで噴気活動が認められなかった大涌谷北 側斜面の数カ所において新たな噴気も出現するなど ( 辻内ほか 2003) 顕著な地表面現象が観測されたことである その後 2006 年 2008 年 2009 年 2011 年 2013 年に比較的規模の大きな群発地震活動が起こり 2015 年には大涌谷においてごく小規模ながら水蒸気噴火が発生するなど非常に火山活動が活発化した 2015 年の活動では 2001 年の活動以来となる蒸気井の暴噴現象が発生したほか 新たな火口や噴気孔が形成されるなど 非常に顕著な地表面現象 ( 噴気異常 ) が観測された ( 温泉地学研究所 2015) 図 1 噴気孔の位置 ( 中央付近の 印 ) 国土地理院発行の 2 万 5 千分の 1 地形図 箱根 を使用した *1 神奈川県温泉地学研究所 神奈川県小田原市入生田 586 *2 東海大学理学部化学科 神奈川県平塚市北 金目 *3 気象庁気象研究所火山研究部 茨城県つくば市長峰 1-1 報告, 神奈川県温泉地学研究所報告, 第 49 巻,29-38,

6 写真 1 火山ガス採取の様子 これまで著者らは 2001 年の活動で暴噴した蒸気井およびその蒸気井から 200m ほど南側に位置する自然噴気孔 ならびに 2001 年の活動で新たに出現した噴気域 ( 以後 新噴気域と呼ぶ ) において継続的に火山ガスの採取 分析をおこない それらの火山ガス成分の時間変化について検討してきた その結果 群発地震活動に関連して火山ガス中の C/S 比 ( 硫化水素と二酸化硫黄の合計濃度に対する二酸化炭素濃度の割合 ) が増加する可能性を指摘した ( 大場ほか 2008;Ohba et al., 2011; 代田 板寺 2010) さらに 代田(2013) では 2013 年の活動時に新噴気域において測定頻度を 10 日に一回程度に高めることで これまでより時間分解能の高いデータを得た その結果 火山ガス組成 (C/S 比 ) が 火山性地震の増加 ( 火山活動の活発化 ) とともに上昇傾向に転じ 地震活動が低調になるとともに低下傾向へと変わる変動が明瞭に観測され 箱根火山における火山活動の予測において 噴気の連続観測が有効な手段となる可能性を示した 著者らは 2013 年の活動以降も継続して新噴気域において火山ガスの採取 分析をおこなっており 2015 年の活動においても火山活動の消長に応じて火山ガス組成が明瞭に変化する現象を捉えることができた ここでは 2015 年に観測された火山活動の活発化に連動した C/S 比の変化について報告するとともに 2013 年の観測結果と比較することなどにより 箱根火山が活発化した際の活動予測について検討した結果を報告する 年箱根火山活動の概要 2015 年箱根火山活動における地震活動や地殻変動の特徴 噴火の推移などについては 原田ほか (2015) や温泉地学研究所 (2015) にまとめられているが ここではその時系列の概要について整理しておく なお 地震の回数は温泉地学研究所の地震カタログによるものである まず 4 月初旬頃から山体膨張を示す地殻変動が GPS で観測された 箱根火山では これまでも群発地震に先行した山体膨張が捉えられている 地震活動については 4 月に入るとそれ以前よりもやや多めの状態となったものの それでも 1 日に数回程度であったものが 4 月 25 日から明らかに増加し 1 日で 25 回の地震が発生 4 月 26 日には 102 回の地震が発生した その後 増減を繰り返しながら 5 月 15 日には 1 日で 1,100 回を超える地震が発生し 地震数のピークを迎えた その後は減少傾向にあったが 6 月 29 日の朝に大涌谷付近で再び活発となり ごく小規模ではあったものの水蒸気噴火に至った その後地震数は減少し 9 月以降は少ない状 30

7 態で推移し 11 月以降はほぼ活動以前の状況に戻った また 山体膨張を示す地殻変動は 地震活動がピークを迎えた 5 月 15 日以降も継続しており 噴火後の 7 月上旬頃から停滞したようにみえる 2015 年の活動の特徴は 地震活動が低調となった後に再び活発化して水蒸気噴火に至ったこと 火山性地震の増加に先行して山体が膨張し始め 地震活動がピークを迎えた後も山体膨張が継続していること 噴火後に膨張の変動が停滞したことである 3. 火山ガスの採取 分析方法継続的に火山ガスの採取をおこなった噴気孔の位置を図 1に示す 代田 (2013) において E 領域と呼んでいる 2001 年の群発地震活動後に形成された新噴気域であるが 2014 年 10 月 10 日にこれまでガス採取していた噴気孔が埋没していることが確認された これは大雨により斜面の土砂が崩れたためと思われる 従って 2014 年 10 月 15 日以降の観測は それまでとは異なる噴気孔で実施している 以前の噴気孔から 3 ~ 4m 程度離れているが 後述するようにデータの連続性は保持されていると考えられる 火山ガスの採取 分析方法は基本的に代田 (2013) と同様で検知管法である ただし 箱根山の自然噴気においては 二酸化硫黄の硫化水素に対する割合は数十から数百分の 1 程度と少なく (Ohba et al.,2011) また本噴気孔には 2013 年の活動時に二酸化硫黄はほとんど含まれていなかった ( 代田 2013) ことから 本報告における C/S 比は 代田 (2013) と同様に二酸化炭素と硫化水素の比とし 観測を簡便化するために二酸化硫黄の測定は実施していない なお 著者らは 本報告と同じ噴気孔において 2015 年の活動においても二酸化硫黄は硫化水素に比べて顕著に少ないことを検証するため 検知管による測定だけではなく 二酸化硫黄と硫化水素の比率を正確に測定する湿式分析法 (Ozawa,1968) による方法も併用して実施している その結果 2015 年の活動中においても 二酸化硫黄はおおむね硫化水素の 1/40 程度と低く C/S 比を二酸化炭素と硫化水素の比とすることについては問題ないと考えられる また ガス採取はチタン製のロートを噴気孔にかぶせ 隙間を土などで埋めることにより できるだけ大気が混入しないようにしておこなった ( 写真 1) 大気が混入したとしても 全体的に薄まるだけで C/S 比は変わらないため 観測を簡便化するためにガス採取時の大気の混入を確認する酸素の測定は実施していない 観測を実施する間隔は おおむね 10 日 ~1ヶ月程度であり 火 表 1 繰り返し観測の結果 観測日 2013/11/ /11/ /12/ /12/ /1/ /2/3 2014/2/ /3/ /3/ /4/ /4/ /5/8 2014/5/ /6/3 回数 C/S 比

8 /11/ C/S ratio /1/1 2013/1/1 2014/1/1 年月日 図 2 C/S 比の繰り返し観測結果 図中の破線 (2013/11/21) 以降が繰り返し観測による結果を示す 山活動が活発な時は観測頻度を高めている 4. 繰り返し観測による測定誤差の検証代田 (2013) により 噴気中の C/S 比が簡便な検知管法による測定であっても箱根火山の活動予測に有用である可能性が示されたが 火山活動に伴う C/S 比の変化が有意であるかを判断するためには 平常時における測定値のバラツキを検証しておく必要がある そこで ガス採取から検知管による測定までの一連の操作を複数回おこない それらのバラツキを調査した 調査は 2013 年 11 月 21 日から2014 年 6 月 3 日までの計 13 日間において実施した ( 表 1) この調査期間中は 火山活動は比較的落ち着いており 測定結果のバラつきについて検討するのに適していると考えられる なお 1 回の調査においては 基本的に一連の操作を 3 回ずつおこなっているが 作業中の天候悪化などで 2 回しか実施できなかった日が 3 日間あった 繰り返し観測以前に実施した 2013 年の活動に伴う変化も含めて結果を図 2に示した 図中の 2013 年 11 月 21 日を示す破線以降が繰り返し観測の結果である 図 2 には観測日ごとの全ての結果を重ねてプロットしているが 全体的に非常にバラツキが小さいことがわかる 同一測定日ごとに C/S 比の平均値 および最大値と最 小値の差を求め それらの割合 (% ) をバラツキと考えた場合 調査期間中のバラツキの平均は 3.6% であった これは C/S 比を 20 とした場合 およそ 19.6 ~ 20.4 の幅を持つということであるが 図 2 に示すとおり 活発化後の変化はバラツキよりも明らかに大きく 検知管法であっても火山活動の消長を把握するための有用なデータを取得できるものと考えられる ただし バラツキが大きい場合もあったため (12 月 11 日が最も高く 9.9%) 活発化の初期の段階における変化をより高い確度で評価するためには 繰り返し測定の回数や観測頻度を増やすなどの対応が必要であると考えられる 5. 結果および考察 年の活動に伴う C/S 比の変化 2015 年の活動に伴う C/S 比の時間変化を図 3に 繰り返し観測以降の C/S 比の値を表 2に それぞれ示した 図 3には 2013 年の活動に伴う結果も含めて示してある 図中の破線が 従来の噴気孔が埋没していることを確認した 2014 年 10 月 10 日である 図 3より 新しい噴気孔において最初に測定した 2014 年 10 月 15 日 ( 図中のほぼ破線上 ) の結果はやや高くなっているようにみえるので 破線以降の結果は噴気孔の違いにより全体的にシフトしている可能性もある しかしながら 破 32

9 表 2 観測結果 (2014 年 7 月 22 日 ~ 2016 年 12 月 7 日 ) 観測日 C/S 比観測日 C/S 比観測日 C/S 比 2014/7/ /6/ /3/ /10/ /7/ /4/ /12/ /7/ /5/ /2/ /8/ /6/ /3/ /9/ /7/ /4/ /10/ /8/ /5/ /11/ /9/ /5/ /12/ /10/ /5/ /1/ /10/ /6/ /1/ /11/ /6/ /2/ /12/ /10/ C/S ratio /1/1 2013/1/1 2014/1/1 2015/1/1 2016/1/1 年月日 図 3 C/S 比の時間変化 (2012/3/13 から 2016/12/7 まで ) 33

10 /25 5/15 噴火 (6/29) 6/30 50 C/S ratio /24 日別地震発生数 /1 3/1 4/1 5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 2/1 3/1 4/1 5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 月日 図 4 C/S 比の時間変化 (2015/2/16 から 2015/9/11 まで ) と日別地震発生数の推移 図中の破線の 4/25 は火山性地震が顕著に増加した日を 5/15 は地震発生数のピーク日を示す 5/15 以降 地震発生数は低下傾向であったが 6/29 に再び活発となり水蒸気噴火に至った 線を境に傾向が大きく異なることはないため データの連続性は保持されていると考えてよいものと思われる また シフトしていたとしてもわずかであるので 火山活動の消長との関連性を議論する上ではほとんど影響はないものと考えられる 2015 年の活動時期にクローズアップした C/S 比の時間変化 (2015 年 2 月 ~ 9 月 ) を日別地震発生数とともに図 4に示した 火山性地震が顕著に増加した 4 月 25 日の 1 日前に観測を実施しているが その際には C/ S 比の有意な増加は認められない 代田 (2013) では 1 日から数日程度地震活動に先行して C/S 比が増加する可能性があることを指摘しているが 今回の観測では先行した変化を検知することはできなかった 地震活動が活発化した後 C/S 比は増加傾向を続け 2013 年と同様に火山活動に伴う明瞭な変化を捉えることができた C/S 比は地震活動が低調となった 5 月中旬以降も増加を続け 小規模噴火の発生とほぼ同時期に最高値となり その後急速に低下した また GPS で観測された山体膨張も 地震活動が低調となった 5 月中旬以降も継続し 噴火後に停滞しており C/S 比の変化はこれと類似しているようにみえる GPS で観測された変化は 地下深部のマグマだまりの膨張を捉えていると考えられており C/S 比の変化が地下深部の活動に対応している可能性がある こうした観測事実から C/S 比の推移は火山活動そのものの活発化あるいは静穏化の状況を反映していると考えられ C/S 比の観測が 短期的な火山活動予測に対して大変重要な情報を与える可能性があることを示唆している 火山活動の予測をするうえでは GPS 観測と火山ガス観測を併用していくことが肝要と考えられる 34

11 年の活動 2015 年の活動 C/S ratio 経過日数 ( 日 ) 図 5 火山性地震が顕著に増加した日を起点とした C/S 比の時間変化 2013 年の活動では 1 月 11 日 2015 年の活動 では 4 月 25 日を起点とした 5.2. C/S 比の変化による火山活動の推移予測の可能性 2013 年および 2015 年の活動における継続的な火山ガス観測から C/S 比の変化が火山活動の消長と非常に良く対応することが明らかとなった まだ 2 回の結果だけではあるが ここでは C/S 比の変化から火山活動の推移予測が可能かどうか検討してみる まず 群発地震活動に先行して C/S 比の変化が現れるかどうかだが 2013 年の活動では 1 日ないしは数日程度先行して変化する可能性が指摘されている ( 代田 2013) 一方 2015 年の活動では火山性地震が増加する 1 日前の観測では変化がなく C/S 比の変化は ほぼ群発地震活動と同時期に始まると考えた方が良いだろう 厳密にどちらが先に始まるかを明らかにするには C/S 比の連続観測技術の開発 ( 大場ほか 2017) が鍵になる さらに 大場ほか (2015) によれば 火山ガス中の CO 2 /H 2 O 比やH 2 O のδ D( 水素安定同位体比 ) に群発地震活動よりも数ヶ月先行して変化が現れており これらの観測も火山活動活発化の事前予測に有効となる可能性がある 一方 火山活動が活発化した後の活動予測には C/S 比の観測が大いに役立つ可能性が高いと考えられる 火山活動の活発化に伴う代表的な指標は地震活動である が 2015 年の活動では 5 月中旬頃から地震活動が低調傾向になった後 再び 6 月 29 日に活発となり噴火に至った それに対して C/S 比の変化は地震活動が低調になった後も増加を続け 噴火後に急速に低下した このように C/S 比の変化は火山活動の消長と非常によく対応しており 火山活動が活発な状態が続いているのか それとも終息に向かっているのか といった今後の活動予測に貢献できるものと考えられる ただし C/S 比の変化を詳細にみると 2015 年 6 月 16 日にそれまで増加傾向であったものがわずかに低下し その後再び上昇に転じた 同様の変化は 2013 年の活動でも観測されており 火山活動が静穏になり C/S 比が低下傾向に転じた後に再び増加し その後一時的に火山性地震が多発することがあった このような観測結果を踏まえ 活発な活動期には観測頻度を高め 高い時間分解能で火山活動の盛衰を監視する必要がある 図 3より 2013 年と比較して 2015 年の方が C/S 比が増加する際の傾きが急であるようにみえる そこで 2013 年と 2015 年について活動初期の C/S 比の変化を比較するため 火山性地震が顕著に増加した日を起点とした C/S 比の時間変化を図 5に示した 本来であれば C/S 比が増加し始めた日を起点とすべきであるが 観測 35

12 間隔が 10 日から 1 ヶ月程度であり 増加開始時期を明確に特定することが困難であるため ここでは火山性地震が顕著に増加した日を起点とした C/S 比の変化は 地震活動の活発化とほぼ同時期と考えられるため 火山性地震が顕著に増加した日を起点とすることにほとんど問題はないと思われる 図 5から 活動の初期段階において 2015 年の方が C/S 比の増加速度が速いことがわかる これは 地震活動や地表面現象などの活動規模が 2013 年と比較して 2015 年の方が大きかったことに対応している可能性があり C/S 比の増加速度 ( 変化率 ) が活動規模を推測するうえでの指標になるかもしれず 今後のデータの積み重ねが必要である また図 5より 2013 年と 2015 年では C/S 比のピーク後の減少速度にも違いがみられ 2015 年の方が減少速度が速い すなわち 2013 年に対して 2015 年では 活発化初期の C/S 比の増加速度が速く ピーク後の減少速度も速いという現象がみられた 2015 年の方が減少速度が速い理由については明確にはわからないが 噴火に伴い火山ガスが急激に放出されたことなどが考えられる また 2013 年と 2015 年では活動規模が異なるのに対して C/S 比の最高値はほぼ同じであった もし この値が噴気域 ( あるいは噴気孔 ) 固有の値であったならば 今後の活動予測に役立ち 活動がピークとなる時期を予測できるかもしれない また このことは活動活発化のメカニズムを推定するうえでも重要な知見になるものと考えられる 以上のように 検知管という大変簡便な方法であっても 火山活動の推移予測に寄与できる可能性があることが示された また 検知管法にはその場で結果が出るという特長があり 迅速な防災対応にも貢献できるものと思われる 5.3. 活発化のメカニズムの推定にむけて火山活動の消長に応じてガス組成が変化することは現象としては捉えられたが そのメカニズムについてはまだ明確になっているとはいえないだろう 本研究では C/S 比の変化について報告したが 2015 年の活動では CO 2 /H 2 O 比やH 2 O のδ D など他の火山ガス成分にも変化が現れている ( 大場ほか 2015) こうした火山ガス成分の変化を説明するモデルとして シーリングゾーンの形成 発達 破壊という考え方がある (Fournier, 1999) これは マグマだまりから放出されているマグマ性ガスの通路が 明礬石や硬石膏などの二次鉱物の成長により自己閉塞 ( 目詰まり ) する現象が起こるとの考え方であり その領域がシーリングゾーンである マグ マを取り囲むシーリングゾーンの内側では目詰まりによって次第に圧力が上昇し 限界に達するとシーリングゾーンの一部が破壊されて急激にガスが浅部へ上昇する その結果 群発地震や水蒸気噴火の発生に至るのではないかと考えられている シーリングゾーン内の圧力が上昇すると CO 2 のマグマに対する溶解度が低いために CO 2 に富んだガス組成となり CO 2 /H 2 S 比やCO 2 /H 2 O 比が増加すると考えられる 大場 (2015) によれば 2015 年の活動に伴う火山ガス成分の変化はシーリングゾーンの発達と破壊により説明できる この考え方では マグマだまりへのより深部からの CO 2 濃度の高い新たなマグマ注入を必要としない 箱根火山では 群発地震の発生に先行して 地下深部における膨張の変化がこれまでに何度か観測されている この地下深部の膨張の原因を探ることが ガス組成変化のメカニズムを ひいては火山活動活発化のメカニズムを解明する鍵になると考えられる シーリングゾーンとは異なる考え方として 箱根火山において地下 10 km ぐらいに推定されているマグマだまりに より深部から新鮮なマグマが注入されたということも考えられる 新鮮なマグマが注入された場合 マグマに対する溶解度が低い CO 2 が脱ガスし CO 2 に富んだガス組成となるため CO 2 /H 2 S 比やCO 2 /H 2 O 比が増加する または CO 2 は地下 60 km 程度の深部から脱ガスするといわれているので (Giggenbach,1997) マグマそのものではなく マグマだまりよりも深部で脱ガスした CO 2 に富んだ流体が注入されたと考えることもできる 火山ガスの C/S 比の変化からは 上記のどちらの考え方でも説明が可能である さらに 両方の現象が起きている可能性ももちろんある 今後は GPS で観測された地殻変動 ( 山体膨張 ) などの地球物理観測における結果を考慮した統合的なモデルの構築が必要であると考えられる 6. まとめ新噴気域における継続的な火山ガス観測により 2013 年の活動に引き続き 2015 年の活動においても火山活動の消長に応じて火山ガス組成 (C/S 比 ) が変化する現象を捉えることができ 箱根火山における活動予測において火山ガス観測が非常に重要であることがより明瞭となった 本研究の成果をまとめると 以下のとおりである (1) 検知管法における測定誤差の検討から 簡便な方法ではあるものの十分に火山活動の状況を把握できると考えられる また 現地で結果が出るため 迅速 36

13 な防災対応にも貢献できるものと思われる ただし 測定日によってはバラツキが大きい時も見受けられたことから 活発化の初期段階においては観測頻度を高めたり 繰り返し回数を増やすなどの対応が必要である (2) C/S 比は 地震活動が低調となった後も増加傾向が継続しており 火山活動が終息に向かっておらず 活発な状態が続いていることに対応した変化を示した このことから 火山活動が活発化した後の活動予測 すなわち活発な状態が続いているのか それとも終息に向かっているのか といった今後の推移を予測するうえで非常に有効であると考えられる (3) 2013 年と 2015 年の比較により C/S 比の増加速度 ( 変化率 ) が活動規模を推測するうえでの指標になる可能性がある さらに C/S 比のピーク値が噴気域 ( あるいは噴気孔 ) 固有の値であったならば 活動のピークの時期を予測できる可能性もある 7. おわりに本報告により 火山ガス組成 (C/S 比 ) の変化が とくに火山活動が活発化した後の推移予測に大変有効である可能性が示された 火山活動の活発な状態が続いているのか それとも終息に向かっているのかを把握できれば 防災対策にも大いに貢献できるものと考えられる 今後は 火山活動の活発化に対応して火山ガス組成が変化するメカニズムを解明することが課題であり 地殻変動などの地球物理観測の結果を考慮した統合的なモデルの構築が必要であると考えられる 謝辞本研究の実施のために 以下の研究費を利用しました ここに記して深く感謝します 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究 (2014 ~ 2016 年度 東京大学地震研究所 ) 地震 火山噴火の解明と予測に関する公募研究 (2017 年度 東京大学地震研究所 ) 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 (2015 ~ 2017 年度 日本学術振興会 ) 次世代火山研究 人材育成総合プロジェクト 先端的な火山観測技術の開発 (2016 ~ 2017 年度 文部科学省 ) 総合研究機構プロジェクト研究 レーザーによる大気拡散火山ガス観測法の開発と箱根火山モニタリング (2016 ~ 2017 年度 東海大学 ) 参考文献代田寧 棚田俊收 丹保俊哉 伊東博 原田昌武 萬年一剛 (2009)2001 年箱根群発地震活動に伴った傾斜変動と圧力源の時間変化, 火山,54, 代田寧 板寺一洋 (2010)2001 年以後に箱根火山大涌谷北側斜面に現れた噴気中のガス組成等の時間変化, 温地研報告,42, 代田寧 (2013) 箱根火山において 2013 年 1 月から発生した群発地震活動に伴う噴気ガス組成の時間変化, 温地研報告,45, Fournier R.O. (1999) Hydrothermal processes related to movement of fluid from plastic into brittle rock in the magmatic-epithermal environment,econ. Geol.,94, Giggenbach W. F.(1997)The origin and evolution of fluids in magmatic-hydrothermal systems, Geochemistry of Hydrothermal Ore Deposits, John Wiley and Sons, 原田昌武 板寺一洋 本多亮 行竹洋平 道家涼介 (2015)2015 年箱根火山活動に伴う地震活動と地殻変動の特徴 ( 速報 ), 温地研報告,47,1-10. 大場武 代田寧 澤毅 平徳泰 撹上勇介 (2008) 箱根カルデラ中央火口丘大涌谷地熱地帯における火山ガス組成の時間変化, 温地研報告,40,1-10. Ohba T., Daita Y., Sawa T., Taira N., Kakuage Y. (2011) Coseismic changes in the chemical composition of volcanic gases from the Owakudani geothermal area on Hakone volcano, Japan, Bull Volcanol,73, 大場武 (2015) 化学で解き明かす火山噴火のメカニズム- 御嶽山, 箱根山に見る火山活動の実態 -, 化学,70(11), 大場武 谷口無我 高木健太 左合正和 代田寧 池谷康祐 角皆潤 (2015) 火山ガス組成から読み解く箱根山 2015 年火山活動, 日本火山学会 2015 年度秋季大会講演予稿集. 大場武 大庭憲二 山本泰直 森田博義 東出和総 (2017) パージ機能付ガスセンサーによる火山ガス連続観測の試み, 日本火山学会 2017 年度秋季大会講演予稿集. 温泉地学研究所 (2015)2015 年箱根山噴火の推移について, files/hakone2015/hakone pdf (2017 年 12 月現在 ) 37

14 Ozawa T. (1968) Chemical analysis of volcanic gases: I. Chemical analysis of volcanic gases containing water vapor,hydrogen chloride,sulfur dioxide, hydrogen sulfide,carbon dioxide,etc, Geochem. Int.,5, 辻内和七郎 鈴木征志 粟屋徹 (2003) 箱根大涌谷で 2001( 平成 13) 年に発生した蒸気井の暴噴事故とその対策, 温地研観測だより,53,

15 第 16 回同位体科学会研究会東京工業大学大岡山キャンパス (2018/3/16) 箱根山火山ガス安定同位体比の変化と火山活動の関係 Correlation between the variations in stable isotope ratio of fumarolic gas and volcanic activity at Mt Hakone, Japan 1 大場武, 2 谷口無我, 1 西野佳奈, 1 沼波望, 3 代田寧, 4 鋤柄千穂, 5 伊藤昌稚, 5 角皆潤 1 東海大学理学部, 2 気象庁気象研, 3 神奈川県温泉地学研究所, 4 東京海洋大学船舶海洋オペレーションセンター, 5 名古屋大学環境学研究科 序 箱根山では 2001 年 6 月から 10 月にかけ, 群発地震が発生し, 大涌谷に掘削された蒸気井の蒸気圧力が上昇した. 同様に,2015 年 4 月末から群発地震が始まり, 蒸気井の蒸気圧力が上昇し,2015 年 6 月 30 日に小規模な水蒸気噴火が発生した. 箱根山では, 群発地震とそれに伴う蒸気井の蒸気圧力上昇が再発する可能性がある. 火山ガスの化学組成, 安定同位体比は, 火山活動に対応し変化している. 火山ガスの観測により群発地震の予知や, 終息時期の推定が可能となれば, 火山防災に大きく貢献する. 本研究では,2013 年 5 月から現在までの火山ガスの水素酸素同位体比および化学組成の変動について解釈を試みる. 火山ガスの採取 箱根カルデラの中央火口丘神山の北山麓に分布する大涌谷と上湯場の 2 箇所で, 自然噴気を,2013 年 5 月から毎月 1 回の頻度で繰り返し, 採取 分析した. 上湯場の噴気は大涌谷の噴気から北方へ約 500m 離れている. 上湯場は 2001 年の火山活動以降に出現した地熱地帯で, 既存の樹木が枯死している. 両者の噴気の出口温度は 96 前後であり, 水の沸点に近い. 結果 観測を行った二つの噴気では,2015 年 4 月末から始まった群発地震に伴い,CO2/H2S 比や CO2/CH4 比に顕著な上昇が観測された. この群発地震の2ヶ月ほど前から大涌谷の噴気に含まれる H2O の同位体比 (δd,δ 18 O) が低下をはじめ, 群発地震開始直後に同位体比は元の値に復帰した. このような変化は上湯場の噴気には観察されなかった. この群発地震の 5~7 ヶ月ほど前に噴気に含まれる H2 のδD が通常のレベルから低下した. この変化は, 大涌谷と上湯場両方の噴気で生じていた.H2O と H2 の間で同位体交換反応平衡を仮定した場合の見かけ平衡温度 (AET) を計算すると, 両噴気で群発地震前は,100 前後であったが, 群発地震後は 120 程度まで上昇した. 群発地震の 5~7 ヶ月前に H2 のδD が低下した際の AET は 70 まで低下した. 考察 H2 のδD 低下が2つの噴気で発生し,H2O の同位体比低下が大涌谷の噴気だけでおきているので, 前者の変化は後者の変化に比べ, より深部で発生していると考えられる.H2O の同位体比低下が起きた際のδD とδ 18 O の相関から, 低下の原因は水蒸気の部分的な凝縮であると推定される.H2 のδ D 低下の際の AET が噴気の出口温度よりも低いことから, この変化は温度低下に伴う H2O との同位体交換平衡では説明できない. 噴気に含まれる CO2 は主にマグマ起源成分であり,H2S や CH4 は熱水系成分と考えられる. よって CO2/H2S 比や CO2/CH4 比の上昇は, 群発地震と同期してマグマ起源成分が増加したことを示している.H2 については, マグマ起源成分と熱水系成分の両方に含まれている可能性があり, 前者のδD が後者のδD よりも高ければ, 群発地震の数カ月前に発生したδD の低下はマグマ起源成分の寄与率低下として解釈できる. 謝辞 本研究は東京大学地震研究所共同利用研究 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画 の研究費を部分的に利用し実施されました. ここに記して深く感謝します.

35.25 MO47 SE22 MO35 SE14 SE16 MO46 SE12 SE13 MY17 MY115 MY63 MY87 MY67 MY117 MY94 MY99 ON97 ON128 MY121 ON122 ON92 ON129 ON134 MO27 YM18 OD4 YM87 ON1

35.25 MO47 SE22 MO35 SE14 SE16 MO46 SE12 SE13 MY17 MY115 MY63 MY87 MY67 MY117 MY94 MY99 ON97 ON128 MY121 ON122 ON92 ON129 ON134 MO27 YM18 OD4 YM87 ON1 温度検層データから推定した箱根火山の地温勾配 原田昌武 * 板寺一洋 * 萬年一剛 * 道家涼介 * The geothermal gradient estimated from temperature logging data in Hakone Volcano by Masatake HARADA*, Kazuhiro ITADERA*, Kazutaka MANNEN* and Ryosuke

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態で経過していましたが 本日 (14 日 ) 未明から次第に大きくなり 13 時 30 分頃からやや大きい状態で経過しています 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 12 日には1 日あたり3,600トンと非常に多い状態となり

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 分に再びごく小規模な噴火が発生し 噴煙は火口縁上 500mまで上がりました 本日 九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では 中岳第一火口から白色の噴煙が上がっているのを確認しましたが

More information

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 11 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 火山性地震は多い状態 孤立型微動は概ね多い状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 2) 放出量は 増減を繰り返し 概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください

More information

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状 の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 12 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 火山性地震は多い状態 孤立型微動は概ねやや多い状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) 2) の放出量は 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください

More information

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況 の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 10 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 2) 火山性地震及び孤立型微動は多い状態で経過し 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください 噴火予報 ( 噴火警戒レベル1

More information

1950 ~ 1969 年 1970 ~ 1989 年 および 1990 年から 2009 年の4つに区分し 各期間の揚湯量 温度 導電率 静水位の各項目の経年変化の傾向について検討することとした 経年変化の傾向を示す指標として 各期間における各データの時系列を 最小二乗法により直線近似し その勾配

1950 ~ 1969 年 1970 ~ 1989 年 および 1990 年から 2009 年の4つに区分し 各期間の揚湯量 温度 導電率 静水位の各項目の経年変化の傾向について検討することとした 経年変化の傾向を示す指標として 各期間における各データの時系列を 最小二乗法により直線近似し その勾配 箱根地域における温泉資源の状況 - 実態調査結果にもとづく検討結果 - 板寺一洋 * 菊川城司 * State of hot spring resources in Hakone district (Considerations based on on-site inspection results) by Kazuhiro ITADERA and Joji KIKUGAWA 1. はじめに神奈川県を代表する観光地である箱根には

More information

図2 箱根湯本地域の自然湧泉における温度の連続観測 結果(a)2011 年 1 月 1 日 4 月 30 日 (b)2011 年 3 月 10 日 15 日 矢印は東北地方太平洋沖地震の発生時刻 を示す 図4 図3 湯本地域の地下水位観測井における連続観測結 温泉温度および揚湯量の推移 源泉の位置を

図2 箱根湯本地域の自然湧泉における温度の連続観測 結果(a)2011 年 1 月 1 日 4 月 30 日 (b)2011 年 3 月 10 日 15 日 矢印は東北地方太平洋沖地震の発生時刻 を示す 図4 図3 湯本地域の地下水位観測井における連続観測結 温泉温度および揚湯量の推移 源泉の位置を 東北地方太平洋沖地震の影響による箱根温泉の変化 板寺一洋 * 菊川城司 * 代田寧 * Changes in temperature and discharge of hot spring waters observed in Hakone spas caused by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by Kazuhiro ITADERA,

More information

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc の 福岡管区気象台火山監視 情報センター 2011 年 3 月 11 日に発生した 東北地方太平洋沖地震 以降 火口北西側 10km 付近を震源とする地震が一時的に増加しましたが その後減少しています 火山活動に特段の変化はなく 火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆候は認められませんが 火口内では土砂や火山灰の噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに対する注意が必要です 平成 19 年 12

More information

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic rea in ogashima (pril 19-21, 2016) ** 筑波大学 University of Tsukuba 2016 年 4 月 19 日 ~21 日に青ヶ島の噴気帯 (1 丸山西斜面 2 産業倉庫付近の露頭 ( 東斜面

More information

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山 平成 29 年 (2017 年 ) のの火山活動 福岡管区気象台 地域火山監視 警報センター 2016 年 10 月 8 日の噴火の後 噴火は発生していません 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の 月は概ね小さな状態で経過しました 傾斜計 1) では 火山活動に伴う特段の変化は認められませんでした また GNS 2) 連続観測では 2016 年 7 月頃から認められていた

More information

地質ニュース

地質ニュース 町田 功 板寺 一洋 萬年 一剛 46 第4図 水理水頭の鉛直断面 各測線から250m以内に位置するボーリング孔を抽出 断面図内の四角はボーリング孔 内の取水部 は湧水である 100 mまでは カルデラ外に流出することはできませ 今までの結果をまとめると 第 5 図のようになりま ん 山の地下では水理水頭が高いので 地下水の流 す 山体の尾根部が浅層地下水の流動を妨げるわけ 動をブロックするためです

More information

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である 栗駒山の 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山であることに留意 ) を発表しました 予報事項に変更はありません 活動概況 噴気など表面現象の状況 ( 図 1~9) 監視カメラによる観測では 噴気は認められませんでした 14 日から 15 日にかけて実施した現地調査

More information

NO2/NOx(%)

NO2/NOx(%) NO2/NOx(%) NMHC\NOx 比 濃度 (ppm) 資料 5 大気環境の現状 1 測定項目ごとの濃度の推移 現在常時監視を行っている各測定項目の年平均濃度の推移については 以下のとおりとなっている (1) 二酸化窒素 (NO 2 ) 一般局と自排局における二酸化窒素濃度の年平均値の経年変化は 図 1 のとおりである 一般局 自排局とも年平均濃度は低下傾向にあり その濃度差も縮まってきている.6

More information

<967B95B62E656336>

<967B95B62E656336> 箱 根 大 涌 谷 から 上 湯 場 付 近 における 硫 化 水 素 および 二 酸 化 硫 黄 のガス 濃 度 と 地 温 測 定 結 果 棚 田 俊 收 * 代 田 寧 * * 板 寺 一 洋 Observation of SO 2 and H 2 S density and a ground surface temperature in and around Owakidani- Kamiyuba

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】 資料 3-2 火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について ( 報告 ) 参考資料 平成 30 年 3 月 13 日 火山防災行政に係る検討会 1. はじめに ( 経緯と検討概要 ) 火山防災においては 内閣府が活火山法に基づき火山防災協議会の警戒避難体制の整備を推進するとともに 関係機関が行う火山防災施策についての総合調整を行っている 内閣府には 各機関が行っている施策を俯瞰し

More information

むしろ画期的だったのは 火山学者の提言に 行政が初めて耳を傾けたことでした そう言い切る理由は インドネシアにおいて 10 年以上も前の 1988 年に予知に成功しているからである インドネシアのバンダ アピ火山では 噴火の前日に約 5,000 人の全住民を島外避難させている 日本で博士を取得した担

むしろ画期的だったのは 火山学者の提言に 行政が初めて耳を傾けたことでした そう言い切る理由は インドネシアにおいて 10 年以上も前の 1988 年に予知に成功しているからである インドネシアのバンダ アピ火山では 噴火の前日に約 5,000 人の全住民を島外避難させている 日本で博士を取得した担 連続講演会 東京で学ぶ京大の知 シリーズ 17 変動する社会と激変する自然災害第 3 回 火山活動の予測 できて当然の火山 ハードルの高い火山 京都大学が東京 品川の 京都大学東京オフィス で開く連続講演会 東京で学ぶ京大の知 のシリーズ 17 変動する社会と激変する自然災害 3 月 19 日の第 3 回講演では 理学研究科の鍵山恒臣教授が 火山活動の予測 できて当然の火山 ハードルの高い火山 と題して

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

68 国土地理院時報 2016 No だいち 2 号による緊急観測だいち 2 号は, だいちの後継機として 2014 年 8 月から定常的な観測を開始し,2014 年 11 月からデータの定常配布が始まった. だいち 2 号の主な性能は表 -1 のとおりである. 表 -1 だいち 2

68 国土地理院時報 2016 No だいち 2 号による緊急観測だいち 2 号は, だいちの後継機として 2014 年 8 月から定常的な観測を開始し,2014 年 11 月からデータの定常配布が始まった. だいち 2 号の主な性能は表 -1 のとおりである. 表 -1 だいち 2 だいち 2 号 SAR 干渉解析によって検出された箱根山 大涌谷内の地表変動 67 だいち 2 号 SAR 干渉解析によって検出された箱根山 大涌谷内の地表変動 Ground surface deformation at Owakudani on Hakone Volcano detected with InSAR using ALOS-2 data 測地部山田晋也 三浦優司 山中雅之 仲井博之 和田弘人

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

Title 1-10 ALOS/PALSAR によって観測された, アリューシャン列島 オクモク火山における2008 年噴火 ( セッション1: 地震 火山 ) Author(s) 宮城, 洋介 Citation SAR 研究の新時代に向けて (2013) Issue Date UR

Title 1-10 ALOS/PALSAR によって観測された, アリューシャン列島 オクモク火山における2008 年噴火 ( セッション1: 地震 火山 ) Author(s) 宮城, 洋介 Citation SAR 研究の新時代に向けて (2013) Issue Date UR Title 1-10 ALOS/PALSAR によって観測された, アリューシャン列島 オクモク火山における2008 年噴火 ( セッション1: 地震 火山 ) Author(s) 宮城, 洋介 Citation SAR 研究の新時代に向けて (2013) Issue Date 2013-02 URL http://hdl.handle.net/2433/173608 Right Type Presentation

More information

(3) 爆発的噴火の基準上述の噴火の区分とは別に 爆発的噴火 という呼称を使うことがある 阿蘇山における爆発的噴火とは 爆発地震があり 古坊中 ( 火口から約 1km) の観測点で 30Pa 以上の空振 もしくは仙酔峡 ( 火口から約 2km) の観測点で 20Pa 以上の空振を伴うものとしている

(3) 爆発的噴火の基準上述の噴火の区分とは別に 爆発的噴火 という呼称を使うことがある 阿蘇山における爆発的噴火とは 爆発地震があり 古坊中 ( 火口から約 1km) の観測点で 30Pa 以上の空振 もしくは仙酔峡 ( 火口から約 2km) の観測点で 20Pa 以上の空振を伴うものとしている 平成 19 年 12 月 1 日運用開始 平成 30 年 4 月 23 日現在 気象庁 阿蘇山の噴火警戒レベル判定基準とその解説 1. 想定する噴火の規模 様式と現象 (1) 噴火場所 1 中岳火口 阿蘇山の有史以来の噴火の大部分は中岳火口で発生している 阿蘇山で近代的な火山観測 が開始された 1931 年頃は 第 1 第 2 第 4 火口が噴火をしており 1929 年までは第 4 火口 が活発であったとされるが

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

<8CF68A4A97708DEC8BC6816A838C B94BB92E88AEE8F80202D208F4390B3312E786C7378>

<8CF68A4A97708DEC8BC6816A838C B94BB92E88AEE8F80202D208F4390B3312E786C7378> 那須岳 噴石が居住地域( 火口から km 程度 ) まで飛散 居住地域に達する火砕流や融雪型泥流が発生する 火山灰による影響が広範囲におよぶ 顕著な地殻変動が継続 小 中規模噴火の頻発 溶岩ドームの出現 山腹への火砕流や融雪型泥流を確認した場合 火山灰による影響範囲が広がる 顕著な地殻変動が継続 噴石が火口から.km 程度まで飛散する噴火の発生 もしくは 噴火発生と予想される 噴火が発生し 噴煙の高さが

More information

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究 24 1809 2. 2 2-2 1. 2 2-2 5 21 GPS 20 22 GPS 23 GPS MT 19 24 GPS 25 20 24 2006 6 24 23 ( 10Pa ) 2008 2 2009 2009 12 2010 3 2011 2 2012 1 2013 1 4 1 ( ) ( 1) 6km GPS ( 2) Cl/S SO 2 CO 2 SiO 2 ( 1004 ) 1

More information

<4D F736F F D AC89CA94AD955C89EF97768E7C8F57955C8E86>

<4D F736F F D AC89CA94AD955C89EF97768E7C8F57955C8E86> 大涌谷から放出される火山ガスについて 代田寧 1 十河孝夫 2 秀平敦子 2 本間直樹 1 濱田紀之 3 大場武 4 (1 温泉地学研究所 2 環境科学センター 3 災害対策課 4 東海大学 ) 1. はじめに箱根山では 2015 年 4 月下旬から地震が多発し 山体が膨張する地殻変動が観測され さらに小規模な水蒸気噴火が発生するなど 非常に火山活動が活発化しました この活動では 温泉造成のための蒸気井が地下の圧力上昇により制御不能

More information

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption at Kusatsu-Shirane volcano on 23 January, 2018, observed by the V-net of the

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し 平成 30 年 (2018 年 ) のの火山活動 福岡管区気象台 地域火山監視 警報センター 火山性地震は 3 月から 5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね 多い状態で経過しました 孤立型微動 1) は 3 月以降増加し 4 月下旬から 6 月上 旬にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性微動の振幅は 概ね小さい状態で経過しました 火山ガス (

More information

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震 の火山活動解説資料 ( 平成 27 年 10 月 ) 新燃岳 福岡管区気象台火山監視 情報センター鹿児島地方気象台 新燃岳火口直下を震源とする火山性地震が時々発生しました GNSS 1) 観測によると 新燃岳の北西数kmの地下深くにあると考えられるマグマだまりの膨張を示す地殻変動は 2015 年 1 月頃から停滞しています 一方 新燃岳周辺の一部の基線では わずかに伸びの傾向がみられます 新燃岳では火口周辺に影響のある小規模な噴火が発生する可能性がありますので

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

陸域環境研究センター報告 第11号

陸域環境研究センター報告 第11号 , No.11, 21 27, 2010 Environmental Conditions of Field Experimental Sites for Rock Weathering in the Abukuma Mountains * * ** Tsuyoshi HATTANJI *, Sanae AKIYAMA * and Yukinori MATSUKURA ** 19792008 Matsuoka,

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

Microsoft Word - saiki2013tokuteiB_houkokusyo.doc

Microsoft Word - saiki2013tokuteiB_houkokusyo.doc 様式 16-2 平成 25 年度共同利用実施報告書 ( 研究実績報告書 ) ( 特定共同研究 (B)) 1. 課題番号または共同利用コード 2013 -B-11 2. 研究課題名 ( データベース化のため英訳を加えてください ) 和文 : 火山観測ロボット群の運用準備確立計画 英文 :Preparation for the practical use of volcano-observation robots

More information

資料1 草津白根火山・本白根山1月23日噴火(東京工業大学草津白根火山観測所資料)

資料1 草津白根火山・本白根山1月23日噴火(東京工業大学草津白根火山観測所資料) 草津白根火山 本白根山 1 月 23 日噴火 本白根山 H30.1 噴火 その前後 資料 1 科学技術 学術審議会測地学分科会 ( 第 38 回 ) 地震火山部会 ( 第 29 回 ) 合同会議 H30.3.2 白根山 湯釜 H26.5 ~ H29.6 レベル 2 噴火に際して, 皆様から有形無形のご支援 励ましを頂きました. 厚く御礼申し上げます. 東京工業大学 草津白根火山観測所 2017/11/6

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口 の 火 山 活 動 解 説 資 料 福 岡 管 区 気 象 台 地 域 火 山 監 視 警 報 センター 鹿 児 島 地 方 気 象 台 < 噴 火 警 戒 レベル5( 避 難 )を3( 入 山 規 制 )に 引 下 げました> では 2015 年 6 月 19 日 のごく 小 規 模 な 噴 火 後 噴 火 は 発 生 していません 火 映 1) は 観 測 されておらず 新 岳 火 口 の 西

More information

Microsoft Word - 22A12 酒井.docx

Microsoft Word - 22A12 酒井.docx 箱根大涌谷噴火域から流出する河川水の PIXE 分析 - 成分組成の変化 - 酒井正治 1 世良耕一郎 2 後藤祥子 3 1 森林総合研究所立地環境研究領域 305-8687 茨城県つくば市松の里 1 2 岩手医科大学サイクロトロンセンター 020-0603 岩手県滝沢市留が森 348-58 3 日本アイソトープ協会滝沢研究所 020-0603 岩手県滝沢市留が森 348-1 1はじめに日本は 全世界の活火山の7%

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2013 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2013 年 9 月 1 日から11 月 14 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK5-6_26265.pdf 466 2014年秋季 極域 寒冷域研究連絡会 の報告 海 カラ海 北大西洋 北米大陸の北部 東アジアで が多重に見られることが多い 南極昭和基地 69.0 S, 寒気質量の減少傾向が 中央シベリアの内陸部とベー 39.6 E における PANSY レーダー Sato et al.2014 リング海で寒気質量の増加傾向が5つの再解析データ のデータは このような小さな に共通して見られた 中央シベリアの内陸部の寒気質

More information

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科 第 19 回 火山噴火予知連絡会資料 28 年 2 月 15 日 学大学院理学研究科 (a) 5 4 微動活動と震源分布 昨年の夏以降, 岩手火山における火山性微動 低周波地震の活動がやや活発になっている. Tremor & LF at Iwate Volcano DURATION DURATION (MIN) 3 2 AMPLITUDE ( 1microm/s) 1 (b) 1995 1996 1997

More information

年間の火山活動

年間の火山活動 AE 岳 平成 28 年秋田駒ヶ岳 平成 28 年 (2016 年 ) の秋田駒ヶ岳の火山活動 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター めだけ 女 E EAの山頂付近では 地熱域が引き続き確認されています 一時的に火山性地震が増加することもありましたが 地震活動は概ね低調に経過しました 噴気 地殻変動に特段の変化はなく 火山活動は概ね静穏に経過しました 噴火警報 予報及び噴火警戒レベルの状況 2016

More information

QOBU1011_40.pdf

QOBU1011_40.pdf 印字データ名 QOBU1 0 1 1 (1165) コメント 研究紹介 片山 作成日時 07.10.04 19:33 図 2 (a )センサー素子の外観 (b )センサー基板 色の濃い部分が Pt 形電極 幅 50μm, 間隔 50μm (c ),(d )単層ナノ チューブ薄膜の SEM 像 (c )Al O 基板上, (d )Pt 電極との境 界 熱 CVD 条件 触媒金属 Fe(0.5nm)/Al(5nm)

More information

資料6 (気象庁提出資料)

資料6 (気象庁提出資料) 平成 21 年 7 月 16 日 ( 木 ) 平成 21 年度 第 1 回熱中症関係省庁連絡会議資料 6 平成 21 年 7 月 16 日 気象庁 熱中症に関する平成 20 年度の取り組みについて 気象庁は 大雨や暴風 地震 津波 火山噴火などの自然現象を常時観測するとともに 各種情報を発表することによって 災害の防止 軽減 交通安全の確保 産業の発展への寄与 国民生活の利便の向上 地球環境問題対策への寄与等を図っています

More information

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) 平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化

More information

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387> 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 24 51' 24 51' 24 48' IJ T 24 48' IJ M IJ E IJ S 24 45' 24 45' 141 15' 141 18' 141 21' 141 24' 硫黄島の地震活動 (28/8/1~29/1/28) N 24.8 IJM IJT IJE 24.8 24.75 IJS NIED MOD 24.75

More information

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63>

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63> 提案課 室名問合せ先 研究課題名 研究制度名 新規研究課題提案書 ( 課題提案者が記入 ) 課 室名 : 国土地理院地理地殻活動研究センター宇宙測地研究室地殻変動研究室住所 : 茨城県つくば市北郷 1 番代表担当者名 : 宇宙測地研究室主任研究官矢来博司正確 迅速な地盤変動把握のための合成開口レーダー干渉画像の高度利用に関する研究特別研究 研究期間平成 20 年 4 月 ~ 平成 23 年 3 月

More information

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

石川県白山自然保護センター研究報告第27集 た 石川県白山自然保護センター研究報告 第27集 2000 算出された各年の月平均値を算術平均してもとめ た 各月で欠測日数が20 以下の場合には 欠測の 1日の15.8 15時気温が7月29日と7月31日の 16.2 最低気温が7月29日と7月31日の10.2 日を除いて月平均値を算出した 気象庁, 1990) 最高気温が7月29日の1 である 方 最低値 欠測日がその月の20 を越える場合には

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

Microsoft Word - 503_12y_an6.doc

Microsoft Word - 503_12y_an6.doc 平成 24 年 (2012 年 ) のの火山活動 福岡管区気象台火山監視 情報センター 中岳第一火口では 噴火は発生しませんでした 湯だまりの減少や火山性地震及び孤立型微動が増加するなど 一時的にやや活発化の傾向が認められたものの その後は低調な活動が続いています 南阿蘇村吉岡では やや活発な噴気活動が続いています 2012 年の活動状況 噴煙など表面現象の状況( 図 1-14 図 2-2~467

More information

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc 第 1 章 第 1 章北海道の気候 1.1 気温本節では 北海道内の地上気象観測所およびアメダスで観測された気温の変化について述べる 最初に地上気象観測所で 100 年にわたって観測されてきた年平均気温の長期変化について示し 次に冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数変化について示す 最後に アメダスで観測された 1980 年以降の年平均気温の年代ごとの分布状況や地方別の推移について示す 観測データの取り扱いについては付録

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化 3-7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴 : 時空間変化 Monitoring of Space-time Variations of Earthquake Occurrence in the Northern Part of Nagano Prefecture by the Matsushiro Seismic Array System 気象庁地震観測所 Seismological

More information

Microsoft Word - H doc

Microsoft Word - H doc 3.2.3. 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 メールアドレス 独立行政法人防災科学技術研究所地震観測データセンター センター長主任研究員主任研究員 小原一成功刀卓廣瀬仁 obara@bosai.go.jp kunugi@bosai.go.jp hirose@bosai.go.jp

More information

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟度別クラス編成を実施している 本稿では さらにの導入へ向けて 既存のプレイスメントテストを活用したクラス編成の可能性について検討した 3 教科に関するプレイスメントテストの偏差値を説明変数

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

/ ネオン比 ( 4 He/ 20 Ne 比 ) で特徴づけられるマグマ起源ヘリウムや 二酸化炭素を構成する炭素の同位体比 ( 13 C/ 12 C 比 ) は それを識別する上で 極めて有力な地球化学的指標である また 噴気中の水蒸気や水素を構成する水素の同位体比 (D/ 1 H 比 ) や酸素の

/ ネオン比 ( 4 He/ 20 Ne 比 ) で特徴づけられるマグマ起源ヘリウムや 二酸化炭素を構成する炭素の同位体比 ( 13 C/ 12 C 比 ) は それを識別する上で 極めて有力な地球化学的指標である また 噴気中の水蒸気や水素を構成する水素の同位体比 (D/ 1 H 比 ) や酸素の 3.3 地球化学的観測技術の開発 (1) 業務の内容 (a) 業務題目先端的な火山観測技術の開発 サブテーマ3 地球化学的観測技術の開発 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 メールアドレス 東京大学大学院総合文化研究科名古屋大学大学院環境学研究科東海大学理学部東京大学大学院理学系研究科東京大学大気海洋研究所東京大学大学院総合文化研究科東京大学大気海洋研究所気象庁 気象研究所気象庁 気象研究所気象庁

More information

90 Shapiroの新しい前線 低気圧モデル 第7図 気象衛星で捉えられた a 雲分布 赤外画像 と b 水蒸気分布 a は第5図の1時間後 b は更に3時間後の観測で 地上低気圧の最盛期 推定中心示度約928hPa にあたる Neiman and Shapiro 1993より引用 がわかる 5 また レーダー観測からは 第6図c に沿う強い気圧傾度や温暖核付近の対流活動などに伴 温暖核とそのすぐ周辺では対流活動が活発であること

More information

草 津 白 根 山

草 津 白 根 山 ( 平成 18 年 (26 年 ) 年報 ) 火山活動評価 : 比較的静穏な噴火活動 ( レベル 2) 比較的静穏な噴火活動 ( レベル 2) で経過していましたが 6 月 4 日に昭和火口 1) から噴火が 発生し 6 月 12 日から 8 月 18 日は活発な火山活動 ( レベル 3) でした 平成 18 年の概況 6 月 4 日に これまでとは異なる南岳東斜面の昭和火口 1) ( 南岳山頂 A

More information

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR SAR SAR Monitoring of Crustal Movements in the Middle Kyushu Using Interferometric SAR ; Measurements of Volcanic Deformations and Ground Subsidence 2005 2005 Shigeki Kobayashi Department of Space and

More information

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】 報道関係各位 2014 年 5 月 28 日 二酸化チタン表面における陽電子消滅誘起イオン脱離の観測に成功 ~ 陽電子を用いた固体最表面の改質に道 ~ 東京理科大学研究戦略 産学連携センター立教大学リサーチ イニシアティブセンター 本研究成果のポイント 二酸化チタン表面での陽電子の対消滅に伴って脱離する酸素正イオンの観測に成功 陽電子を用いた固体最表面の改質に道を拓いた 本研究は 東京理科大学理学部第二部物理学科長嶋泰之教授

More information

スライド 0

スライド 0 Copyright 2013 Oki Engineering Co., Ltd. All rights reserved 2013 OEG セミナー 硫黄系アウトガスによる電子機器の障害事例 身近に潜む腐蝕原因ガス 2013 年 7 月 9 日 環境事業部 鈴木康之 Copyright 2013 Oki Engineering Co., Ltd. All rights reserved 2 目次 1.

More information

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメータ推定システム (SWIFT) と連動した津波予測システムを公開します 今回公開するのは SWIFT

More information

Microsoft Word - 1.B.2.d. 地熱発電における蒸気の生産に伴う漏出

Microsoft Word - 1.B.2.d. 地熱発電における蒸気の生産に伴う漏出 1.B.2.d その他 - 地熱発電における蒸気の生産に伴う漏出 (Other - Fugitive emissions associated with the geothermal power generation) (CO2, CH4) 1. 排出 吸収源の概要 1.1 排出 吸収源の対象 及び温室効果ガス排出メカニズム熱水や蒸気などの地熱流体は大部分が水もしくは水蒸気であるが 非凝縮性ガスとして微量の

More information

12-9 地震活動の再現と固有地震

12-9 地震活動の再現と固有地震 12-9 地震活動の再現と固有地震 Reappearance of Similar Seismicity Pattern preceding Characteristic Earthquakes 防災科学技術研究所松村正三 National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention 1. 茨城県沖の地震活動プレート境界固有地震の発生前には,

More information

<4D F736F F D B7924A88A291688F ACF91AA95F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D B7924A88A291688F ACF91AA95F18D908F912E646F63> 阿蘇山における自然電位観測 (29 年 3 月 ) 北海道大学理学研究院 長谷英彰 1. はじめに 阿蘇山は, 噴火活動がなく比較的静穏期の現在においても, 活発な噴気活動が中岳火口に定常的に存在し放熱活動が継続している 中岳第 1 火口には, 湯だまりと呼ばれる湖水温度が 5 を超える高温な火口湖が存在しているが, この火口湖は深部からの火山流体の供給によって維持されていることが示唆されている 1)

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の 6. ライダー黄砂消散係数と SPM 濃度による黄砂検出の検討 日本における継続的な黄砂観測は気象台での目視によって行われており 視程 km 未満を黄砂現象として報告されている (989 年以降は km 以上も記録 ) 一方 目視による黄砂だけでなく より科学的 定量的手法の活用により広範囲に黄砂飛来を把握できる方法を見出すことも重要である ライダーによる観測では 気象台が観測した黄砂日 ( 以下気象台黄砂日

More information

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II) 福島第一原子力発電所事故に伴う Cs137 の大気降下状況の試算 - 世界版 SPEEDI(WSPEEDI) を用いたシミュレーション - 平成 23 年 9 月 6 日 ( 独 ) 日本原子力研究開発機構 1. はじめに第 23 回原子力委員会定例会議 (6 月 28 日 ) では 福島第一原子力発電所事故によるプラント北西地域の線量上昇プロセスの解析について概説した その後 中部 関東 東北を含む東日本におけるCs137の広域拡散と地表沈着について4

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~ 11-1 最近の地震観測の精度 ~ 気象庁における地震観測業務 ~ The precision of recent seismic observation. - Observation and data processing by JMA - 原田智史 ( 気象庁地震予知情報課 ) Satoshi HARADA (Earthquake Prediction Information Division,

More information

- 1 -

- 1 - - 1 - - 2 - 2 調査概要 2 1 調査日時 平成 16 年 8 月 30 日および 31 日 2 2 調査実施者 調査ポイントのマーキング 大日コンサルタント 株 コンサルタント事業部 表層調査 清水建設(株)技術研究所 2 3 調査方法 開孔方法 斜面地のポイントでは垂直に1mを開孔 するために 日立充電式ハンマードリル DH24DV 型を使用し その他のポイントで は 日立電動式ハンマードリルDH45型を

More information

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc WMO 温室効果ガス年報 ( 気象庁訳 ) 2005 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1984~2005 年の緯度帯毎に平均した大気中のメタン濃度の経年変化 ( 濃度は ppb で表される 例えば 1800 ppb は 10 億個の空気分子の中に 1800 個のメタン分子があることを意味する ) 要旨 WMO 世界気象機関 第 2 号 2006 年 11 月 1

More information

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology, 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology, Faculty of Sciences, Kyushu University https://doi.org/10.15017/18908

More information

科学1月独立P2_小山.indd

科学1月独立P2_小山.indd シリーズ火山防災 小山真人 こやままさと静岡大学防災総合センター教授 富士山火山防災対策協議会委員, 伊豆東部火山群防災協議会委員,( 元 ) 箱根火山防災マップ作成検討委員会委員 箱根山は日本の 110 活火山のひとつ ( 箱根火山 ) であり,40 万年以上に及ぶ長い噴火の歴史がある 一方で, 火山活動が温泉や美しい景観をつくり出したおかげで, 箱根山周辺は一大観光地として発展してきた つまり,

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

Executive summary

Executive summary WMO 温室効果ガス年報和訳 ( 仮訳 ) 2004 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1983~2004 年の大気中の二酸化炭素濃度の緯度分布の立体表示図 ここでは 例えば 380ppm は 100 万個の空気分子の中に 380 個の二酸化炭素分子があることを意味する 要旨 WMO 世界気象機関 WMO-GAW 温室効果ガス世界監視ネットワークのデータを用いた最新の解析によると

More information

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造 トピックス 企業収益と利益分配の動向 平成 27 年度の中部地域の企業活動は 世界経済の緩やかな回復や原油価格の下落による交易条件の改善などにより回復基調が続き それに伴い企業収益も増加が続いた 本トピックスでは 企業収益の増加に伴い利益剰余金や給与額等がどのように推移したのか 中部と全国を対比しながら検証してみた 分析手法 平成 28 年企業活動基本調査 ( 平成 27 年度実績 ) の調査項目から一部を抜粋し

More information

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc 資料 8 第 2 2 3 回 地震予知連絡会資料 2019 年 5 月 22 日 京都大学防災研究所 第 223 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 日向灘の地殻活動等 (3c) 1. 日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 1 2.GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 4 3.ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価

More information

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着 コンクリートの強度 コンクリートの最も重要な特性は強度です ここでは まず コンクリート強度の基本的特性について解説し 次に 呼び強度および配合強度がどのように設定されるか について説明します 強度のメカニズム 強度の影響要因 強度性状 構造物の強度と供試体強度 配合 ( 調合 ) 強度と呼び強度の算定 材料強度のばらつき 配合強度の設定 呼び強度の割増し 構造体強度補正値 舞鶴市および周辺部における構造体強度補正値

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2012 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2012 年 9 月 1 日から11 月 15 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

<4D F736F F D B4B5F8AC28BAB8FC88F4390B E9197BF A8B5A8F DB91E882C689F08C888DF42E646F6378>

<4D F736F F D B4B5F8AC28BAB8FC88F4390B E9197BF A8B5A8F DB91E882C689F08C888DF42E646F6378> 資料 4 技術的課題と解決策について 温泉資源の保護と地熱発電関係に関する技術的課題について 温泉資源の保護に関するガイドライン ( 地熱発電関係 ) (H24.3 環境省) における整理内容や 関連する研究 技術開発動向 専門技術図書 ( たとえば 地熱エネルギーハンドブック (H26.2 オーム社 ) における整理内容等より 下記の3 点について整理 提示する 1. モニタリングデータによる温泉影響評価

More information

1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時

1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時 箱根山 ( 大涌谷 ) 噴火時等の 避難確保計画 箱根強羅旅庵香音 平成 29 年 5 月 9 日 1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時等における円滑かつ迅速な避難の確保を図ることを目的とするものである

More information

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全 平成 16 度厚生労働科学研究費補助金 ( こころの健康科学研究事業 ) 自殺の実態に基づく予防対策の推進に関する研究分担研究報告書 自殺の実態に関する法医学的研究 - 東京都区部と茨城県の異状死体取り扱いデータを用いた自殺の実態調査と全国統計との比較 および精神疾患と自殺との関連 - 分担研究者山崎健太郎筑波剖検センター長 研究要旨目的 = 自殺の実態を把握するために 東京都区部と茨城県の検案データを基に

More information

スライド 1

スライド 1 第 56 回日本透析医学会 2011.06.19 血液ガス分析装置による透析液重炭酸イオン濃度 と総二酸化炭素濃度 ~ その正確性について ~ 五仁会元町 HD クリニック臨床検査部 同臨床工学部 * 同内科 ** 清水康 田中和弘 小松祐子 森上辰哉 * 田中和馬 * 阪口剛至 * 大槻英展 * 吉本秀之 * 田渕篤嗣 * 申曽洙 ** 目的 各社血液ガス分析装置を用いて重炭酸イオン ( ) を

More information

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 本研究は ネパール人日本語学習者 ( 以下 NPLS) のリズム生成の特徴を明らかにし NPLS に対する発音学習支援 リズム習得研究に示唆を与えるものである 以下 本論文 の流れに沿って 概要を記述する 第一章序論 第一章では 本研究の問題意識 意義 目的 本論文の構成を記した

More information

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成 報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成する分子の軌跡をイオン化などで選別 挿入 引き抜き の 2 つの反応の存在をスクリーン投影で確認 独立行政法人理化学研究所

More information

untitled

untitled インクジェットを利用した微小液滴形成における粘度及び表面張力が与える影響 色染化学チーム 向井俊博 要旨インクジェットとは微小な液滴を吐出し, メディアに対して着滴させる印刷方式の総称である 現在では, 家庭用のプリンターをはじめとした印刷分野以外にも, 多岐にわたる産業分野において使用されている技術である 本報では, 多価アルコールや界面活性剤から成る様々な物性値のインクを吐出し, マイクロ秒オーダーにおける液滴形成を観察することで,

More information