01鈴木智之.indd

Size: px
Start display at page:

Download "01鈴木智之.indd"

Transcription

1 クレール マラン 私 の 外 で (2008 年 )を 読 む 鈴 木 智 之 はじめに 病 いの 経 験 に 関 わる 一 冊 の 書 物 そのテクストによって 触 発 される 思 考 の 断 片 を 拾 い 集 め,つな ぎとめておくこと,ここでの 課 題 はひとまずこれに 尽 きている 取 り 上 げ ら れ る 著 作 は, ク レ ー ル マ ラ ン(Claire Marin) の 私 の 外 で(Hors de moi) (Editions Allia, 2008)である 著 者 クレール マランは,1974 年 にパリに 生 まれ,2003 年 に 高 等 師 範 学 校 で 哲 学 の 博 士 号 を 取 得 している( 博 士 論 文 のテーマは,19 世 紀 フランスの 哲 学 者 フェリ ックス ラヴェッソンに 関 するものである) 著 書 には, 私 の 外 で の 他 に, 病 いの 暴 力 生 の 暴 力 (V iolences de la maladie, violence de la vie) (Almand Colin, 2008), 熱 のない 人 間 (L Homme sans fièvre) (Armand Colin, 2013)がある また 共 著 として 自 己 の 試 練 (L Epreuve de soi) (Armand Colin, 2003), 苦 しみと 痛 み(Souffrance et douleur) (PUF,2013) 他 が 刊 行 されている 私 の 外 で には, 小 説 (roman) というジャンル 名 が 付 されている これがどのような 意 味 で 小 説 と 呼 びうるのかについては 検 討 の 余 地 があるとしても,さしあたりこの 著 作 は, 学 術 的 な 研 究 書 としてではなく,ひとつの 物 語 (un récit)として 受 け 取 ることができる ただし,それ はフィクションではない 語 られているのは, 著 者 自 身 の 病 いの 体 験 である マランは, 数 年 前 から (HM:8) 多 発 性 の 関 節 炎 を 伴 う 自 己 免 疫 疾 患 に 苦 しめられ,パリのラ ピティエ サルペ トリエール 病 院 に 何 度 かの 入 院 を 経 験 している 私 の 外 で は, 病 いの 暴 力 生 の 暴 力 や 熱 のない 人 間 とともに,この 著 者 自 身 の 病 気 体 験 から 生 み 落 されたものである ただし, 後 者 二 冊 が 哲 学 的 省 察 の 書 という 形 式 を 取 っているのに 対 し, 私 の 外 で は 明 確 には 分 類 し 難 いテクストとなっている 病 いの 経 験 を 語 りうる 固 有 の 文 体 (エクリチュール)が 追 求 されているという 点 では, 確 かに 文 学 として 読 むことができるし, 一 人 の 病 者 の 経 験 を 赤 裸 々につづったドキュメント- 闘 病 記 や 証 言 -として 位 置 づけ ることもできる もちろん, 生 の 体 験 に 根 差 した 哲 学 的 考 察 の 書 として 取 り 上 げることも 可 能 であ る しかし,ジャンルの 区 分 それ 自 体 に 強 い 意 味 があるわけではない むしろ, 小 説 という 衣 を 1

2 まとうことで, 学 術 的 な 定 型 にとらわれない 自 在 な 書 き 方 ( 病 いの 語 り 方 )を 模 索 することが 可 能 になっているように 見 える そうであるとすれば,とりあえずは, 何 が,どこから,どのような 声 によって 語 られているのかを,このテクストにそって 読 み 進 めていくしかないだろう ここで, 著 作 のタイトルについて 触 れておく Hors de moi. 直 訳 的 に 私 の 外 で としたが,この 言 葉 にはいくつかの 意 味 を 読 み 取 る ことができる まずは, 命 令 文 としてのニュアンス 私 のところから 出 て 行 って! ここには, 自 らの 身 体 に 侵 入 した 病 いを 外 に 追 い 払 ってしまいたい,という 思 いが 込 められている ただし,またのちにも 見 るように,マランの 場 合, 自 分 自 身 の 病 いを 自 分 の 中 に 侵 入 した 外 敵 と 見 なして,これを 外 部 へ と 掃 討 するような 闘 い 方 ( 語 り 方 )ができるわけではない 彼 女 の 疾 患 は, 自 分 自 身 を 守 るはずであった 免 疫 システムが, 自 分 自 身 に 向 けて 攻 撃 を 継 続 することによって 生 じている 彼 女 は, 自 分 自 身 と 病 い との 関 係 を, 単 純 な 自 己 対 外 敵 の 闘 いというメタファーに 託 す ことができない その 意 味 で 私 の 外 へ 出 て 行 きなさい という 言 葉 は,あらかじめ 空 回 りを 余 儀 なくされている また,フランス 語 のhors de soi (soiは 三 人 称 単 数 これを 一 人 称 単 数 に 置 き 換 えればhors de moi)という 表 現 には, 怒 りにかられて かっとなって 我 を 忘 れて という 意 味 もある 確 かに このテクストは, 終 始, 激 しい 怒 りの 感 情 によって 貫 かれている 疾 患 がもたらす 痛 みや 苦 しみへ の 怒 り,その 体 験 を 受 け 止 めることのない 医 療 者 や 周 囲 の 人 々への 怒 り,そして, 自 分 自 身 への 怒 り その 多 層 的 な 怒 りの 発 露 としてこの 著 作 は 書 かれている これが 表 題 の 第 二 の 含 意 である しかし, 実 際 のテクストの 中 でhors de moiという 表 現 が 使 われている 文 脈 では, 病 んでいる 身 体 が 自 分 自 身 の 一 部 ではなく,その 外 部 に 連 れ 出 されている 状 況,あるいは, 自 分 自 身 の 身 体 とそ こに 進 行 する 病 いの 現 実 を 一 歩 退 いたところから 見 すえようとする 私 の 意 識 のあり 方 が 指 し 示 されていることが 多 い 私 の 体 が 私 の 外 にある,そして,この 私 に 触 れるのではなく 私 の 身 体 に 手 を 伸 ばす 人 がいる,あるいは, 私 は 私 の 身 体 と 敵 対 的 に 向 き 合 おうとして いる こうした, 身 体 との 疎 隔 の 感 覚 と, 同 時 にそれを 体 験 しつつ 観 察 する 自 己 の 超 越 の 感 覚 が, この 表 題 の 三 つ 目 の 含 意 としてある それは, 第 一 の 含 意 に 関 わるところとはまた 少 し 別 の 位 相 に おいて, 病 む 身 体 と 自 己 との 関 係 を 問 い 直 している 自 分 の 身 体 が 病 い によって 占 拠 されていく 時,そしてそれが 医 療 的 ケアの 対 象 となる 時, 私 が 私 であるとはどのような 事 態 なのか これを 問 うことが 本 書 のひとつの 主 題 である いずれの 含 意 が 最 も 中 心 的 であるとは 言 いがたい いくつかの 意 味 を 集 約 する 形 で,このごくシ ンプルな 表 題 が 選 び 取 られているのである マランが 経 験 している 疾 患 の 正 確 な 診 断 名 は, 著 作 のどこにも 記 されていない 書 誌 をめぐる 周 辺 的 な 情 報 (Amazon. Franceの 紹 介 ページ)の 中 には, リューマチ 性 の 多 発 性 2

3 関 節 炎 に 類 する 自 己 免 疫 疾 患 (une maladie auto-immune proche d une polyarthrite rhumatoïde) という,いささか 曖 昧 な 言 葉 が 用 いられている 私 の 外 で における 記 述 から 疾 患 の 正 体 を 推 測 するのに 役 立 ちそうな 情 報 をピックアップ して, 病 名 の 推 理 を 試 みることはできる (1) しかし 私 たちにとっては, 正 確 な 病 名 をつきとめ ることや,その 疾 患 に 関 わる 医 療 情 報 を 収 集 することが 目 的 となるわけではない 著 者 が 明 ら かにしていない 病 名 を 詮 索 することが,テクストの 受 け 手 ( 語 りの 聴 き 手 )の 態 度 としてふさ わしいものとも 思 えない 免 疫 機 構 が 自 分 自 身 の 身 体 に 対 する 攻 撃 性 を 備 え, 関 節 を 冒 し, 身 体 の 動 きを 制 限 し, 身 体 の 変 形 をもたらし, 激 しい 疲 労 と, 時 に 激 しい 痛 みを 与 える 薬 (ステロイド 剤 )の 副 作 用 で 皮 膚 が 薄 く 透 け, 筋 肉 が 脆 弱 化 している そして, 今 のところ,この 疾 患 に 治 癒 をもたらす 手 段 は 見 いださ れていない テクストから 確 実 に 読 み 取 られるのは,こうした 事 実 である この 厳 しい 病 いの 体 験 に 対 して, 再 帰 的 反 省 の 主 体 が 言 葉 を 与 えようとしているとも 言 えるし, 他 のどこからも 言 葉 を 与 えられない 身 体 が 自 ら 声 を 発 することを 求 めているようにも 見 える 私 の 外 で は, 一 面 において, 怒 り にかられた 病 者 の,あるいは 病 む 身 体 の, 金 切 り 声 の 発 露 である しかし,それは 同 時 に, 自 分 自 身 の 生 の 現 実 を 醒 めた 視 点 で 記 述 し 尽 くそうとする, 卓 越 した 知 性 の 所 産 でもある では, 彼 女 は 何 を 求 めて,なぜこの 本 を 書 いているのか そして,このテクストを 読 むことを 通 じて, 私 たちは 何 を,いかに, 思 考 することをうながされているのか 以 下 では,マラン 自 身 の 他 の 著 作 や,そこで 言 及 されている 他 の 著 者 の 作 品 などを 適 宜 参 照 しながら,これを 考 えてみたい そのための 系 統 的 な 読 解 の 方 法 論 があるわけではない しかし, 読 みを 進 めていく 上 での 私 なり の 基 本 的 な 視 点 はある それは, 経 験 をめぐる 語 りは 乗 り 越 えがたい 困 難, 解 きがたい 矛 盾, 答 え きれない 問 題 を 起 点 ( 原 因 )として 立 ち 上 がるのだという 点 にある したがって, 以 下 では,テク ストの 中 に 埋 め 込 まれた 問 い を 掘 り 起 こしていこう ここでの 発 話 行 為 を 呼 び 起 こし,テクス トがそれをめぐって 思 考 を 展 開 させようとしている 矛 盾 や 困 難 とは 何 かを 考 えること そ して,その 問 題 に 対 するマランの 応 答 の 道 筋 をたどってみること これが 次 節 以 降 の 課 題 となる 1. 治 癒 しない ということ 私 の 外 で は 次 のように 書 き 出 されている 幸 福 な 結 末 は 訪 れないだろう 少 なくとも, 今 分 かっている 限 り これは, 繰 り 返 し 悪 くなっていく だけの, 悲 劇 的 な 物 語 (HM:7) この 病 いが 治 癒 する 見 込 みはないということ 有 力 な 治 療 の 手 段 はないということ その 確 認 か ら, 著 作 は 始 まっている 治 癒 しない という 事 実 認 識 は,マランの 発 話 を 規 定 する 前 提 条 件 で 3

4 あり, 治 らない 病 いを 生 きるとはどういうことなのか という 問 いは,この 著 作 全 体 の 底 に 流 れ る 基 調 的 な 主 題 でもある 私 は 治 らないだろう 私 は, 残 りの 人 生 をずっと, 病 いに 冒 されて 生 きるのだ 私 はそのために 死 ぬ だろう 運 よくどこかのウイルスが 私 の 弱 さにつけこんで,その 病 気 の 優 先 権 を 奪 ってしまわない 限 り そこに, 私 の 晩 年 の 確 かな 姿 がある 私 の 死 の 顔 が, 私 の 顔 である 私 は 確 実 に, 少 しずつ, 私 の 内 側 から 破 壊 されていく (HM:12) 確 かに 彼 女 は,すぐに(ごく 近 い 将 来 に) 命 を 失 うわけではない 症 状 に 対 する 医 療 的 対 処 の 方 法 が 皆 無 なわけでもない しかし, この 病 気 を 治 すことはできない (HM:12) ゆっくりと, あるいは 緩 急 の 変 化 を 伴 いながら, 疾 患 は 確 実 に 進 んでいくはずである その 見 通 し(あるいは, 見 通 しのなさと 言 うべきか)は, 生 きること をめぐる 二 重 の 問 いを 浮 上 させる 一 方 では, 治 癒 を 志 向 するところから 語 られる 希 望 の 言 説 が 実 質 的 にほぼ 失 効 している 状 態 を 生 きねばならないことへの 問 いかけ 回 復 を 目 指 すという 語 りは, 最 終 的 にたどり 着 くであ ろう 地 点 から 見 て,すでに 虚 しいものとなっている その 時, 病 者 は,どのようにして 医 療 と 関 わ り, 周 囲 の 人 々との 関 係 を 結 び, 病 いの 現 実 に 対 峙 していくことができるのか そしてそれは, 上 の 引 用 の 中 にもすでに 表 されているように, 死 の 優 位 のもとで 生 を 生 きることにつながっている 自 分 自 身 の 生 を, 死 に 向 かって 崩 壊 していく 過 程 として 受 け 止 め るということ 自 己 解 体 の 過 程, 延 長 された 執 行 猶 予 期 間 (HM:18)に 身 を 置 く 者 として, 自 分 自 身 の 生 を 受 け 止 める その 作 業 はどのような 言 葉 とともに 可 能 となるのか マランは,( 時 には 回 復 への 希 望 や 夢 になびきながら) 自 分 自 身 の 生 が 衰 弱 のベクトル しかもたないことを 見 すえた 上 で,このテクストを 書 き 続 けている 私 は 落 下 する 石 のようだ 唯 一 確 かなことは, 衰 弱 を 抑 えられないということだけ それでもまだ 悪 化 からの 反 転 を 望 むとすれば,それは,その 確 実 さがもたらさざるをえない 狂 気 を 免 れるためだけのこ とだ 病 者 は, 肉 の 重 みを 課 せられて,もはやひとつの 重 量 でしかない 常 に 落 ちていくだけ 空 気 抵 抗 だけが,その 存 在 を 確 かなものにしている だが,この 落 下 はスローモーションで 進 んでいく それ は,10 年,20 年,あるいは30 年 続 く 推 定 することは 難 しい 誰 もはっきりとは 告 げてくれない (HM:31) 彼 女 は, 回 復 の 軌 道 を 思 い 描 くことができないまま,この 病 いを 生 きている スローモーシ ョンで 進 んでいく 落 下 の 過 程 反 転 することのない 悪 化 の 過 程 その 経 験 が 語 られる 時, 私 たちはそこに 何 を 聴 き 取 ることができるだろうか この 問 いをマランとともに 考 えていく 際 に,ひとつの 先 行 するテクストの 存 在 を 確 認 しておくこ 4

5 とができるだろう それはG.カンギレムが,1978 年 に 著 した 治 癒 の 教 えは 可 能 か(Une pédagogie de la guérison est-elle possible?) という 一 文 である 必 ずしも 読 み 取 りやすいと 言 えな いこのテクストは,しかし, 確 実 にマランの 思 考 を 方 向 づける 導 きのひとつとなっている (2) この 論 考 においてカンギレムは, 治 癒 (guérison) という 事 態 をとらえる 認 識 枠 組 みの 転 換 を 踏 まえて, 医 療 は 病 む 人 の 生 を 前 にして 本 質 的 なジレンマに 遭 遇 するものであること,そして,そ の 現 実 に 対 峙 するためには, 医 療 行 為 を 導 く 判 断 の 根 拠 についての 根 底 的 な 問 い 直 し- 実 践 的 医 学 的 理 性 の 批 判 (une Critique de la raison médicale pratique) -が 必 要 であることを 説 いて いた 患 者 は 医 師 に 治 癒 を 求 め, 医 師 は 患 者 にこれを 提 供 しようとする( 治 癒 を 目 指 して 行 わ れる, 医 療 者 による 介 入 行 為 が 治 療 である) では, 生 命 体 が 病 いを 経 験 し,そこから 治 癒 す るとはどのような 事 態 なのか カンギレムは, 古 典 主 義 的 な 力 学 のパラダイムが 支 配 的 であった 時 代 (19 世 紀 中 葉 まで)には, 有 機 体 を 自 律 的 な 機 械 と 見 なし, 病 いをその 一 時 的 な 不 調 や 混 乱 と して 位 置 づけ, 治 癒 とは 身 体 システムを 元 の 状 態 に 復 帰 させることだとする 考 え 方 が 成 り 立 ってい たと 言 う しかし,19 世 紀 の 最 後 の 四 半 世 紀 以 降, 個 々の 有 機 体 ( 身 体 )を 閉 じた 機 構 と 見 なす のではなく, 環 境 との 相 互 作 用 の 中 で,これに 適 応 し, 同 時 に 自 己 システムの 動 的 な 均 衡 を 保 ち 続 けようとするものと 見 なす 視 点 が 浮 上 してきた それ 以 降, 生 命 体 は, 定 常 的 状 態 の 維 持 (ホメオ スタシス)を 図 りながらも, 後 戻 りすることのできない( 不 可 逆 な) 時 間 を 生 きるものとして 認 識 されるようになる そうなると, 病 気 からの 快 復 という 現 象 も,もはや 単 純 に 過 去 の 状 態 への 回 帰 とはとらえられなくなり, 新 たな 条 件 のもとでの 有 機 体 と 環 境 との 再 均 衡 化 の 過 程 と 考 えられるよ うになる しかしいずれにしても, 病 いとは, 生 命 体 が 環 境 との 関 係 の 中 で 発 揮 していた 能 力 が, 何 らかの 要 因 によって, 十 全 に( 従 来 通 りに) 実 現 できなくなる 事 態 である そして,この 機 能 的 失 調 が 亢 進 して 破 局 的 な 状 態 を 招 かないように, 医 療 は 技 術 的 な 介 入 を 試 み, 身 体 と 環 境 との 再 均 衡 化 を 図 ろうとする この 時, 医 療 実 践 が 何 を 目 指 すべきであるのかについて, 論 理 的 に 見 て 二 つのモデル がありうる ひとつは, 従 来 その 生 命 体 が 備 えていた(あるいは, 本 来 備 えているべき) 活 動 能 力 の 水 準 - 通 常 健 康 という 言 葉 で 指 示 されるような-を 回 復 するための, 修 復 的 な 努 力 がなされる 場 合 (カンギレムはこの 意 味 でguérisonという 言 葉 を 用 いている これを, 狭 義 の, 言 葉 の 強 い 意 味 での 治 癒 と 呼 ぶことができるだろう) もうひとつは, 残 されている 能 力 を 保 存 し, 有 機 体 と 環 境 との 現 状 の 相 互 関 係 の 中 で 新 しい 均 衡 の 条 件 を 探 していく( 何 らかの 形 で 縮 小 し た 能 力 にもとづいて, 新 しい 生 活 の 形 を 模 索 する) 場 合 がこれにあたる 後 者 は, 過 去 の 状 態 への 回 帰 ではなく, 疾 患 や 障 害 を 受 け 入 れつつ, 決 定 的 な 破 局 を 先 送 りしながら, 今 の 自 分 にできる 生 き 方 を 可 能 にしていくための 働 きかけである(そこで 行 われる 医 療 行 為 も 治 療 と 呼 ばれうる すべての 治 療 が 狭 い 意 味 での 治 癒 を 目 指 しているわけではない,ということになるだろう) 患 者 が 治 癒 を 求 め,これに 応 えて 医 師 が 治 療 を 行 おうとする 限 り, 医 療 はこの 二 つの 選 択 肢 の 後 者 の 内 にのみ 留 まることはできない カンギレムはそれを 次 のような 言 葉 づかいで 確 認 し 5

6 ている 健 康 な 有 機 体 は,その 能 力 のすべてを 実 現 できるような 形 で, 環 境 世 界 とのあいだに 折 り 合 いをつけて いる 病 理 的 な 状 態 とは,もともともっていた 環 境 への 介 入 の 範 囲 が 縮 小 することである この 時, 破 局 的 な 行 動 を 呼 び 起 こすような 状 況 を 回 避 しようとすることにばかり 執 心 したり, 残 されている 能 力 を 単 に 保 存 しようとするばかりであったりすることは, 応 答 責 任 (responsibilité) を 欠 いた 生 命 の 表 現 である (Canguilhem 2002:91-92) しかし, 他 方 において, 治 癒 を 求 めて 行 われる 治 療 的 介 入 は, 行 為 それ 自 体 において,ある いはその 結 果 として, 患 者 ( 病 む 人 )の 苦 しみを 増 大 させることがある 医 療 こそが 苦 しみの 源 泉 であるとしてこれを 根 底 から 批 判 しようとする 議 論 ( 例 えば,I イリイチの 脱 病 院 化 論 )は, しばしばこの 事 実 に 立 脚 している ここで 問 われることになるのは, 患 者 が 痛 みや 苦 しみを 覚 えても,なお 治 癒 を 目 標 点 として, 医 療 的 な 介 入 を 行 うかどうかである その 判 断 は,19 世 紀 的 な 機 械 モデルに 立 つ( 狭 義 の) 医 学 的 な 思 考 の 中 では 下 しきれない,と カンギレムは 言 う したがって 医 師 は,そうあってしかるべきと 思 われる 健 康 状 態 の 回 復 のために, 苦 痛 を 伴 う 努 力 を 患 者 に 強 いるべきか,あるいは 現 状 の 身 体 能 力 の 上 に, 環 境 の 要 求 する 新 たな 均 衡 状 態 を 探 り 当 てるよう 患 者 を 導 くべきか, 選 択 を 迫 られる では,こうした 認 識 の 上 に 医 療 はいかなる 営 みであろうとするのか その 答 えは, 病 む こと が 生 きる ということ( 生 命 過 程 )の 中 に 占 めている 位 置 をどのように 考 えるのかによって 変 わ ってくる 病 い を 健 康 という 理 想 からの 逸 脱 と 見 なし, 過 去 の 状 態 への 回 帰 や,さらなる 健 康 の 増 進 が 目 指 されているのであれば, 治 癒 に 向 けての 努 力 は,そこにどれほどの 苦 痛 が 伴 おうとも 正 当 化 されうる(あるいは,そこに 感 じられる 苦 しみは 試 練 として 教 育 的 な 意 味 を もつ) しかし,そうではなく, 生 命 体 ( 個 体 )は 環 境 との 関 わりにおいて 常 に 病 い の 可 能 性 に 開 かれており, 病 む ことを 通 じて 新 たな 規 範 的 状 態 に 移 行 しながら 衰 え を 経 験 していく のだと 見 なされるのであれば, 治 癒 に 志 向 した 医 療 技 術 の 適 用 は, 少 なくともある 閾 値 を 超 え た 時 点 で, 生 の 現 実 に 対 して 不 適 切 なものとなるだろう (3) もちろん, 病 いが 経 験 される 個 々の 時 点 において, 医 療 は,ほとんど 常 に, 前 者 の 考 え 方 が 求 め る 治 療 の 可 能 性 を 手 放 そうとしない 医 療 は, 治 癒 を 目 指 して 適 用 される 知 識 であり 技 術 であることを, 簡 単 に 放 棄 するわけにはいかない しかし,この 論 考 において,カンギレムが 最 後 に 強 調 するのは, 後 者 の 視 点 である 個 人 の 生 命 は,もともと 生 がもつ 力 の 縮 小 の 過 程 である 健 康 とは, 定 常 的 な 満 足 ではなく, 驚 異 的 な ア プリオリ 状 況 を 制 御 する 力 の 自 明 性 であるから,この 力 は, 相 次 いで 生 じる 教 育 [ 的 試 練 ]を 制 御 することによ って 消 耗 していく 治 癒 の 後 の 健 康 は,その 前 にあった 健 康 と 同 じものではない 治 癒 とは 元 の 状 態 へ 6

7 の 回 帰 ではないという 事 実 についての 明 晰 な 認 識 は, 病 者 を 過 去 の 状 態 への 固 執 から 解 放 することによ って, 可 能 な 限 り 諦 めずに 済 むようにという 病 者 の 探 求 を 助 ける (ibid.:98-99) 個 人 の 生 命 が, 生 のもつ 力 の 縮 小 の 過 程 であるならば, 個 々の 時 点 における 治 療 の 目 指 す ところは 元 の 状 態 への 回 帰 ではありえず, 最 終 的 な 破 綻 を 先 送 りするために 払 われる 努 力,も しくは, 継 続 的 な 下 降 曲 線 の 中 で 暫 定 的 に 保 たれる 均 衡 維 持 の 試 みにしかなりえない しかし,そ の 現 実 についての 認 識 こそ, 病 者 を 過 去 の 状 態 への 固 執 から 解 放 し, 同 時 に 可 能 な 限 り 諦 め ない ことを 教 えるのだと 言 うのである このように 論 じながら,カンギレムは,スコット フィッツジェラルドがその 作 品 中 に 記 した すべての 生 は 崩 壊 の 過 程 として 理 解 されうる という 言 葉 を 引 いてくる 第 一 級 の 知 性 のしるし は, 二 つの 矛 盾 する 考 え 方 の 上 に 留 まりながら,なお 行 動 する 可 能 性 を 失 わないことにある 例 え ば, 現 実 には 希 望 はないことを 理 解 しつつ,これを 決 然 として 変 えていこうとすることができなけ ればならない とフィッツジェラルドは 言 う これを 受 けて,カンギレムは 次 のように 彼 の 論 考 を 結 んでいる 治 癒 することを 学 ぶとは,ある 時 点 での 希 望 と, 最 終 的 な 破 綻 とのあいだにある 矛 盾 を 認 識 するすべを 学 ぶことである ある 時 点 での 希 望 にノンと 言 うことなく それが 知 性 によるものであるにせよ, 単 純 な 愚 かさによるものであるにせよ (ibid.:99) それぞれの 時 点 において 治 癒 すること への 希 望 が 失 われているわけではない(カンギレムは 決 して 治 癒 を 目 指 す 活 動 としての 医 療 を 否 定 しているわけではない) しかし, 病 む- 治 癒 す る という 出 来 事 の 反 復 は, 必 ずや 最 終 的 な 破 綻 に 向 かって 進 んでいく その 現 実 を 受 け 止 め た 上 で,なお ある 時 点 での 希 望 にノンと 言 うことなく 行 動 することはいかにして 可 能 なのか カンギレムはそれを 問 おうとしているのである ここに 提 起 されているのは, 諦 観 にもとづくもうひとつの 希 望 のもちようである,と 言 える かもしれない 生 きることは, 基 本 的 に 崩 壊 の 過 程 をたどること, 次 第 に 壊 れてゆき, 衰 えて ゆき, 最 終 的 な 破 綻 へとたどり 着 くまでの 傾 斜 を 歩 むことである 病 いとその 治 療 の 過 程 もまた, その 衰 退 の 道 を 反 転 させることはない それを 認 識 した 上 でなお, 個 々の 時 点 において, その 状 況 を 変 えていこうとする 行 為 を 断 念 しないこと そこにこそ,フィッツジェラルドの 言 う 知 性 の 働 きがある 自 分 自 身 の 治 らない 病 い の 経 験 を 語 ろうとする 時,マランは,カンギレムが 示 したこの 治 癒 の 教 え の 探 求 を 継 承 しようとしている 最 終 的 な 回 復 の 希 望 がないことを 理 解 しつつ, 破 綻 に 向 かう 自 分 自 身 の 生 に 対 して,そのつど 諦 めることなく 立 ち 向 かうすべを 探 り 当 てようとする 試 みが, 病 い の 体 験 をめぐる 哲 学 的 省 察 と, 文 学 的 記 述 につながっている 私 の 外 で に 負 わ された 課 題 は, すべての 生 は 崩 壊 の 過 程 として 理 解 されうる という 生 命 観 に 立 ちながら, 病 7

8 い の 現 実 に 対 峙 し 続 けるすべを 示 すことにある (4)(5) 2. 裸 体 とその 猥 褻 さ 私 の 外 で において 反 復 的 に 語 られるまたひとつのモチーフは, 医 療 の 場 において 他 者 の 目 に さらされる 身 体 の 裸 性 にある 先 に 見 た, 著 作 の 冒 頭 の 一 節 をもう 少 し 長 く 引 用 してみる 幸 福 な 結 末 は 訪 れないだろう 少 なくとも, 今 分 かっている 限 り これは, 繰 り 返 し 悪 くなっていく だけの, 悲 劇 的 な 物 語 溜 息 や,うめき 声 や, 涙 や, 叫 び 声 のあいまに, 沈 黙 が 挿 入 される 緊 迫 した 生 裸 の 体 が 人 の 目 にさらされる 少 なくとも, 私 の 体 はそう みだらなストーリー 私 の 裸 体 を 見 た 者 たちのほとんどは, 何 の 欲 望 も 抱 かず,それに 触 れていった 彼 らは, 処 置 をし, 検 査 をし, 手 術 をした 病 む 人 の 生 をさらしものにするのをためらわせるものが,まだ 何 か 残 っている だろうか 病 いによって 慎 みが 取 り 払 われて,それがその 人 の 存 在 全 体 に 感 染 する 何 度 も 開 かれては 閉 じられる 体 をさらすことに,もう 何 も 感 じない 肉 体 が, 人 の 手 で 巧 みに 修 復 され, 保 全 されること を,あきらめて 受 け 入 れる それはもう, 人 々が 手 を 突 っ 込 み,けれど 触 れることもなく 通 り 過 ぎてい く 物 でしかない 私 の 体 は 聖 域 ではない,それはもう 私 のものではない, 私 にはそれに 及 ぼす 力 も 権 利 もない 病 人 には,[ 身 体 と] 内 密 な 関 係 であることが 許 されない この 経 験 は,そこに 傷 を 残 さずに はいない それを 語 ることが, 本 当 の 意 味 で 暴 力 となるわけではない 悪 しきことはすでにもうなされ ている (HM:7) 確 かに, 患 者 になるということは,しばしば, 医 療 者 たちの 前 に 自 分 自 身 の 裸 体 をさらすという ことである そしてそれは, 他 のさまざまな 場 面 において 裸 になる 時 とは 異 なる 独 特 の 現 実 (リア リティ)を 構 成 する 他 の 多 くの 場 面 で, 裸 体 は 恥 じらい の 対 象 であり,それを 見 せることに も 見 ることにも 慎 み が 要 求 される その 慎 み が 解 除 される 場 面 において, 裸 の 体 は 欲 望 の 対 象 であり, 例 外 的 な 親 密 性 の 中 でのみ 触 れ 合 うことが 許 される 特 別 な 存 在 である 裸 体 とは 私 秘 的 領 域 (プライヴァシー)であり, 他 者 が 無 遠 慮 に 手 を 伸 ばすことを 禁 じられている 聖 域 でも ある 私 が, 他 者 によって 身 勝 手 に 侵 されることのない 存 在 であること,そして 私 が 性 的 な 存 在 で あることを 教 える, 特 異 なテリトリーとして 裸 の 身 体 はある しかし, 診 察 室 や 手 術 室 に 持 ち 込 まれた 病 者 の 体 はもはやそのようなものではない 人 々は, 何 の 欲 望 も 抱 かずに これに 触 れていく もちろん,そのことは 医 療 行 為 の 必 要 を 考 えれば 当 然 のことであるし, 医 療 者 のまなざしと 患 者 の 身 体 のあいだにそれ 以 上 の( 例 えば, 性 的 な) 意 味 が 発 生 してしまうことの 方 がはるかに 問 題 である しかし,それでも, 臨 床 の 場 における 裸 体 の 経 験 は, 傷 を 残 さずにはいない 冒 頭 の 一 節 においてマランは, 自 らの 臨 床 経 験 を,たくさんの 人 間 がこれに 触 れて 通 り 過 ぎてい 8

9 く みだらストーリー だと 語 っている だが,その みだらさ は, 少 なくとも 性 的 なまなざし を 注 がれる 身 体 の 猥 褻 さ とは 異 質 なものである 私 は 裸 だ 手 術 台 の 上 で, 病 院 のベッドの 上 で, 放 射 線 の 装 置 の 前 で そのままじっとしていてくだ さいと 言 われたまま すぐに 慣 れていくだろう 私 はじきに, 自 分 の 腕 や 手 で, 胸 や 性 器 を 無 駄 に 隠 そ うとしなくなっていくだろう すぐにも, 私 の 体 は, 私 には 関 係 のないものになっていく 私 は,あの 人 たちが,まるで 私 には 触 れていないかのように, 私 の 体 を 処 置 していくのに 任 せる あの 人 たちがす べてを 見 て,すべてを 調 べ 尽 くしてしまった 時 には,その 体 はもう 私 のものではない それは 私 から 切 り 離 され, 完 全 に 外 部 の 物 体 と 化 している (HM:53) この 時, 私 の 体 は 没 性 的 なもの と 化 し, 私 は 中 性 の, 欲 望 や 性 欲 や 生 殖 とは 無 縁 の もの (HM:53)となる そこにあるのは どんな 猥 褻 さなのか とマランは 問 いかける そして, 羞 恥 心 という 感 情 の 働 きを 奪 い 取 られてしまったことへの 怒 りに 駆 りたてられるかのように, 問 い を 重 ねていく 患 者 となってしまった 者 にとって, 猥 褻 (impudique)であるということが,まだ 何 かを 意 味 してい るのだろうか 自 分 の 体 が,あのありとあらゆるまなざしによって 掃 き 出 されてしまった 今, 私 の 羞 恥 心 (pudeur)の 内 にいったい 何 が 残 されているだろうか 人 間 的 なまなざしならば, 少 なくともそこ から 目 をそらすことができる それよりもずっと 冷 たい, 鋭 いまなざしによって, 断 面 図 にされ, 斑 点 状 に 彩 色 され, 骨 格 像 にされて, 人 に 見 られてしまったあとに,まだどんな 生 きいきとした 自 己 イメー ジが 残 されているというのか 自 分 の 体 を, 絶 え 間 なく, 回 診 にやってくる 医 者 たちや, 習 い 覚 えよう とするインターンたちや,ケアをする 看 護 師 たちの 前 にさらけ 出 すことを 強 いられ,そして 慣 らされて いく 時, 自 分 の 生 を 自 分 の 外 に 投 げ 出 すことの 猥 褻 さはどこにあるだろう 彼 らだけではなく, 宿 直 医 (médecin de garde)や 救 急 医 や, 発 作 が 外 国 で 起 こった 時 なら 何 を 言 っているのかが 分 からない 医 療 者 や, 飛 行 機 のスチュワーデスや, 悪 いタイミングでやってくる 同 僚 たちの 前 に 秘 められたもの, 内 密 なものの 内 の 何 が,まだ 残 されているのだろう 怒 りや 悲 しみ 体 がぼろぼろにされてしまった 時 に も, 他 の 人 たちがそれに 気 づくような, 自 分 の 心 理 的 存 在 の 樹 脂 (エキス)そのものを 形 づくっていたよ うな,そんな 感 情 が 残 されているだろうか (HM:54-55) 診 断 や 治 療 の 場 において 人 々の 目 にさらされる 裸 体 にも, 確 かに,ある 種 の 猥 褻 さ が 伴 って いる しかし,そこでは, 裸 であることへの 羞 恥 心 を 抱 くことが 許 されていない 人 々は 目 をそ らすべき 対 象 として,その 体 を 扱 うわけではない この 時, 病 者 は, 病 いによる 衰 弱 や 痛 みがも たらしていた 怒 りや 悲 しみ までも 剥 ぎ 取 られてしまう 病 院 のベッドに 横 たわって, 治 療 を 受 ける 身 になってまでそんなことを 言 い 募 るのは,いささか 子 どもじみたふるまいだ,と 言 うべきだろうか しかし 少 なくとも,その 喪 失 を 語 ることが, 9

10 秘 められたもの や 内 密 なもの を 再 請 求 するための 身 ぶりであることを 確 認 しておかねばな らない 裸 体 であることへの 恥 じらいとともに 奪 われていくのは, 自 分 自 身 の 身 体 に 対 する 内 密 性 (intimité) である 私 が 身 体 としてある, 身 体 的 存 在 としてふるまう 際 に, 私 はその 身 体 を 内 側 から 生 きることができる 特 権 的 な 一 者 として,この 世 界 の 内 にある 私 たちは, 身 体 的 な 所 作 の たびに,この 体 を 介 して 他 者 と 交 わるたびに,その 内 密 と 内 在 の 感 覚 を 確 かめている 観 察 され, 処 置 される 身 体 になると 同 時 に 奪 われていくのは,この 意 味 での 私 が 在 ることの 実 感 である マランに 限 らず, 病 む 人 の 口 からは 自 分 が( 医 療 者 によって) 物 のように 扱 われている とい う 訴 えが 発 せられることがある それは, 一 面 において, 患 者 の 人 格 性 に 目 を 向 けようとしない ( 俗 に 言 う 病 気 を 診 て, 病 人 を 見 ない ) 医 者 の 態 度 や 意 識 を 非 難 するものである しかし,おそ らくその 感 覚 の 生 起 には, 個 々の 医 師 や 看 護 師 の 良 心 の 問 題 には 還 元 できない 構 造 的 な 条 件 が 関 わ っている 病 んでいる 身 体 への 技 術 的 な 介 入 の 場 において, 病 む 人 の 体 に 向 き 合 うということは, 一 人 の 人 間 に 対 面 する 時 とは 異 質 な 関 わりを 結 ぶことである (6) そしてこの 特 異 な 関 係 性 は, 医 療 の 場 における 裸 体 の 扱 われ 方 の 内 に 端 的 に 現 れてくる 裸 体 にそそがれる 医 療 のまなざし それは 一 方 において,その 人 の 社 会 的 人 格 を 削 ぎ 落 としてい くものである マランは, 自 分 が 高 等 師 範 学 校 の 学 生 (ノルマリアン) であると 名 乗 ったこと で,ころりと 態 度 の 変 わった 医 師 のエピソードを 挙 げている その 前 日 まで, あの 女 は 素 っ 裸 で どうしようっていうんだ と 吐 き 捨 てていた 医 者 が, 彼 女 の 肩 書 を 知 って, もっと 早 く 言 ってく ださればよかったのに と 言 わんばかりの 顔 つきになる(HM:65) その 豹 変 ぶりにあきれながら, マランは, 病 気 はすべての 人 間 を 裸 にし,すべての 者 を,その 無 力 さにおいて 平 等 に 位 置 づけるの だと 論 じる 彼 はごく 初 歩 的 な 罠 にはまってしまった 裸 であることの 罠 服 を 剥 ぎ 取 られ, 弱 いものにされ, 無 力 なものにされた 私 たちを, 病 気 がすべて 平 等 に 位 置 づけるそのやり 方 取 るに 足 らないものにされて しまう 裸 にされた 私 はもはや 何 者 でもない 裸 にされた 私 はもはや 身 分 をもたない 何 も 罰 せられることな く, 私 を 侮 辱 することができる 病 いは 猥 褻 だ 病 む 身 体 は,その 醜 さを 人 々の 前 にさらす (HM: 66) しかし, 単 に 社 会 的 人 格 を 剥 奪 されるということだけが 問 われているわけではない それ 以 上 に, その 体 を, 不 可 分 のまとまりとして 生 きている(= 経 験 している) 人 間 の 存 在 が 看 過 されてし まうところに,より 根 深 い 暴 力 性 がある 要 するに, 体 はひとまとまりのものではない そのことが, 事 態 をシンプルにしてくれる 痛 みがある 10

11 のですか それでは,この 腕 を 外 して,おさまったらまたつけてくださいね 目 のチカチカが 鎮 まるま で,まぶたを 留 めておきましょう 神 経 はきっと, 関 節 の 境 目 や 臓 器 の 境 目 で 切 れているのだ 苦 痛 は, 解 剖 図 によって 定 められた 部 局 の 区 分 を,ご 丁 寧 に 尊 重 している (HM:71) 医 療 者 のまなざしは,それぞれの 専 門 領 域 ごとに 身 体 を 分 節 化 し,その 一 つひとつを 自 律 的 な 単 位 として 技 術 的 な 介 入 を 行 う まるで, 解 剖 図 によって 定 められた 部 局 の 区 分 ごとに, 神 経 が 切 り 離 されて 存 在 するかのように 医 者 は, 特 定 の 部 位 の 機 械 的 損 傷 を 修 復 するためにいる 専 門 家 であるとはそういうことなのである その 時, 人 々の 前 に 表 出 されなくなるのは, 身 体 として 生 きている(=この 身 体 を 内 在 的 に 生 き ている),したがってまた, 身 体 の 苦 しみを 小 さな 単 位 に 切 り 分 けることができない 私 という 経 験 主 体 である ところで, 西 洋 の(キリスト 教 文 化 の) 伝 統 の 中 で 考 えれば, 裸 であることへの 羞 恥 心 は, 人 間 が 知 恵 の 実 をかじってしまったこと,それゆえに 罪 を 負 い, 楽 園 から 追 放 されてしま ったところに 生 じるものである それ 以 来, 人 間 は 服 をまとうことによって 体 を 覆 い 隠 し, 隠 すことによってこれに 格 別 の 地 位 を 与 えてきた だから,それ 以 前 の 楽 園 に 暮 らす 人 間 にとっ ては, 裸 であることは 特 別 な 意 味 をもたない その 段 階 では, 人 は 裸 になる ことができないの だ,と 言 ってもいい すべてが 人 前 にさらされていても,それは 欲 望 の 対 象 にも, 禁 忌 の 対 象 にも ならない そこには 慎 み も 恥 じらい も 生 じない 逆 に, 人 はそれを 秘 匿 すべきものとして 覆 うことによって, 裸 である, 裸 になる ということを 発 明 する 服 をまとうことによって, 人 は 自 分 自 身 の 身 分 や 態 度 を 外 部 に 表 出 し, 同 時 に, 互 いの 目 に 直 接 さらされることを 忌 避 しあう ような 内 なるもの を 獲 得 する したがって, 服 を 脱 ぐことは,その 隠 されていた 何 かをさらけ 出 すことによって, 他 者 に 対 する 関 係 を 根 本 的 に 変 容 させる 行 為 である 他 者 の 服 を 剥 ぐことは, それをまとうことによって 構 成 されていた 社 会 的 な 人 格 (ペルソナ) を 奪 い 取 ることである その 時, 秘 匿 されていた 内 面 の 領 域 は 猥 褻 なもの として 立 ち 現 れる 欲 望 の 対 象 として 現 れる 裸 体 の 猥 褻 さ は, 覆 いを 取 り 除 きうる という 条 件 のもとで 成 立 する 一 種 の 仮 象 である(Aganben 2009=2012を 参 照 ) だが, 通 常 ならば 裸 体 をめぐって 成 立 するはずの,この 内 と 外 との 関 係, 自 己 と 他 者 の 関 係 は, 医 療 の 場 における 患 者 の 身 体 の 周 辺 には 成 立 しない 人 の 目 にさらされながら,その 身 体 は 隠 されていたはずの 深 み を 示 しえず,つるつるとした 表 面 としてのみ 現 れる(その 無 意 味 さにお いて,それは 楽 園 に 暮 らす 人 間 の 裸 体 に 似 通 っている) 目 前 の 対 象 ( 身 体 )がそのように 定 義 づけられることによって, 医 師 はそれを, 何 の 罪 も 犯 すことなく, 何 ら 罰 せられることなく 手 に 触 れ, 処 置 することができるようになる ではその 時,その 身 体 に 内 在 して 生 きているはずの 私 は,どこに 置 き 去 られているのか 私 とは 無 縁 の 物 として 処 置 されていく 身 体 の 固 有 の 存 在 の 仕 方, 経 験 のされ 方 を,どのように 指 し 示 すことができるのか ここで,まとっていた 服 を 剥 ぎ 取 られながら, 性 的 な 存 在 にもなれぬまま, 慎 みもなく 視 察 され, 11

12 何 の 欲 望 も 喚 起 しないまま 触 れられていく 体 のあり 方 を 臨 床 的 な 裸 性 (nudité clinique / clinical nudity) と 呼 んでみよう その 上 で 注 記 されねばならないのは,マラン 自 身 の 言 葉 ( その 体 は ( ) 完 全 に 外 部 の 物 体 と 化 している (53:21))に 反 して,この 臨 床 的 な 裸 性 において, 身 体 は 完 全 な 物 = 対 象 物 と 化 しているわけではなく,なお,それを 自 分 自 身 の 身 に 起 きた 出 来 事 として 経 験 する 意 識 主 体 がいるということである それは 当 たり 前 のことだ(そうでなければ,マランは この 体 験 を 語 ることができない) しかし,その 経 験 を 語 る 言 葉 が 人 々の 耳 に 届 くのは,ごく 稀 な ことではないだろうか 医 療 のまなざしの 対 象 としてベッドの 上 に 裸 体 をさらすということ その 特 異 な 経 験 を 語 る 言 葉 を, 患 者 は 与 えられていない 3. 言 葉 の 不 在 と 病 む 人 の 孤 独 だが, 病 者 がその 体 験 を 語 る 言 葉 を 持 ち 合 わせないということは, 裸 性 をめぐってのことに 限 られない A.W.フランクが 論 じたように, 病 いの 体 験 においては,それまで 慣 れ 親 しんだもの であった 身 体 が 見 知 らぬもの (Frank 1995=2002:19)として 立 ち 現 れる そして, 病 む 人 が 患 者 となって, 自 らの 身 体 ( 経 験 )を 医 療 の 実 践 に 委 ねる 時,その 現 実 を 言 い 表 すための 正 当 な 言 葉 を 発 する 権 限 が, 医 療 者 の 側 に 譲 り 渡 されて しまう 患 者 とは, 二 重 の 意 味 で, 自 分 自 身 の 身 体 経 験 に 関 する 言 語 的 空 白 を 生 きる 者 である 私 の 外 で には, 言 葉 をもたない 者,あるいは 言 語 的 な 弱 者 となった 病 者 の 経 験 が,いたるところに 書 きつけられている まずは, 自 分 自 身 の 身 体 経 験 に 対 して, 言 葉 による 表 現 がどうしようもない 遅 れ をとって 現 れてくるということ もうあとは 黙 るしかない 言 っても 何 もならないから, 時 には 言 うだけ 損 をすることもあるから 言 葉 はいつも, 辛 さに 遅 れをとり,ぎこちなく, 不 釣 合 いだから 言 葉 は 辛 さの 質 を 歪 める 混 然 とした 叫 び 声 を,はっきりと 区 切 られた 音 に 変 えてしまう このようにコントロールするということが,すで に 何 か 別 のことなのだ どうすれば 意 味 の 中 に, 意 味 のないものを 収 めることができるのか 苦 しみを, 論 理 的 な 文 の 構 成 に 従 わせようとすることができるのか 私 の 腕 の 血 管 から 火 のように 立 ち 上 るものが あり, 私 の 指 の 先 から 逃 れていくように 思 える 苦 痛 の 閃 光 は 私 がはっきりとそれを 認 識 するよりも 前 に 私 をとらえる 言 葉 はそのひらめきに 対 してどうしようもなく 遅 れてしまう 私 をむしばむこの 語 り がたきものを,どうすればいいのだろう (HM:25) 言 葉 は, 経 験 された 世 界 を 切 り 取 り, 分 節 化 し, 配 列 し, 論 理 的 な 記 述 の 可 能 性 の 中 に 組 み 入 れ る しかし, 焼 けつくような, 叫 びだすような 身 体 を 前 に, 習 い 覚 えた 言 葉 が 声 をもちえ ないことがある 文 は 息 切 れし, 単 語 はバラバラになり,それを 壁 に 投 げつけ, 破 壊 し, 破 裂 させ, 言 葉 を 苛 め, 大 音 響 12

13 の 音 楽 に 酔 う 時 のように, 乱 暴 に 痛 めつけ 粗 野 に 扱 うことに 酔 う (HM:25-26) 私 はぼろぼろに 崩 れていく, 剥 離 していく 言 葉 のもつ 穏 やかに 整 えられた 秩 序, 構 造 は, 突 然 跳 ね 上 がり 吹 き 上 がる 身 体, 密 かな 拷 問 に 対 して,もう 何 の 役 にも 立 たない 私 に 何 を 白 状 させようと 言 うの だろうか (HM:26) 言 葉 による 分 節 化 の 作 業 が 決 定 的 な 遅 れ を 強 いられるという 事 態 は, 病 む 身 体 に 限 らず,す べての 言 葉 と 体 の 関 係 において 同 様 であるのかもしれない しかし, 社 会 関 係 の 中 にあって 互 いの 身 体 経 験 を 伝 え 合 う 時 には, 慣 習 的 な 言 い 回 しの 中 で,おおよその 相 互 了 解 の 可 能 性 が 確 保 さ れている( 少 なくとも,そのように 人 々はふるまっている) のどが 渇 いた とか 鼻 がむずむず する という 言 葉 に 対 して, 感 覚 に 対 する 言 語 的 表 出 の 精 度 が 問 われたり, 表 現 のさらなる 洗 練 が 求 められたりすることは 稀 である だが, 病 む という 出 来 事 においては,その 身 体 経 験 こそが 問 題 の 焦 点 となる 病 者 は 何 らか の 痛 み や 苦 しみ を 体 験 し,それを 他 の 誰 かに 訴 えることによって 助 けを 求 めたり, 日 常 的 義 務 の 免 除 を 請 うたりしなければならない あるいは,それを 診 療 の 場 に 持 ち 込 んで, 症 状 を 医 師 に 伝 え, 診 断 を 獲 得 しなければならない(Jutel 2011) したがって, 病 者 とは, 自 己 の 身 体 的 な 経 験 を 言 語 化 する 義 務 を 負 っている 者 でもある ところが, 私 たちが 習 い 覚 えてきた 言 葉 は, しばしば, 語 られるべき 現 実 に 対 してどうしようもなく 不 適 格 で, 病 いの 体 験 の 質 を 歪 めることな しには 一 言 も 語 ることができない 病 む 人 は, 語 ることを 求 められながら,その 体 験 に 見 合 うだけ の 言 葉 を 与 えられないまま 人 々と 関 わっていかなければならない 病 者 は,そのような 状 況 をいか に 生 き 延 びていくのか ここに,マランにとってのひとつの 記 述 課 題 がある 時 として 彼 女 は, 語 ることを 断 念 し, 人 々が 期 待 する 言 葉 だけを 口 にするという 態 度 をとる 私 は 口 を 閉 ざすことを 覚 える 私 がもう 前 と 同 じようには 生 きられないということを, 人 は 理 解 する ことができない 私 が 嘘 をつくことを,みんなは 求 めている 社 会 的 に 生 きているということと, 病 ん でいるということの 二 律 背 反 が, 私 に 沈 黙 を 強 いる 私 が 彼 らのそばに 留 まりたいと 願 うのならば 私 は 家 族 や 友 達 には, 自 分 の 苦 痛 を 語 らない (HM:26) 病 んでいるということと 社 会 的 に 生 きているということは,すでに 二 律 背 反 である だから そこには 二 重 生 活 (HM:26)が 組 織 される 自 分 自 身 のストーリーは,それほど 人 々の 関 心 を 引 きつけるものではない それはむしろ, 人 を 怖 がらせ, 遠 ざけ, うんざりさせ, 不 安 にさ せ, 距 離 を 穿 つ (HM:27)ものであることに 彼 女 は 気 づく 自 分 が 人 々のそばにいたいと 願 う ならば,その 人 々が 求 める 言 葉 だけを 選 んで 話 さなければならない その 後 ろ 側 には, 常 に, 言 葉 にして 語 られることのなかった 体 験 が 取 り 残 される ただしそれは, 自 分 自 身 に 嘘 をつく ことではない,とマランは 言 う なぜなら, 嘘 をつく 13

14 ためには, 何 が 本 当 なのか を 知 っていなければならないからだ しかし, 何 が 本 当 に 起 こって いるのか について 確 信 をもつことはできない だから, 彼 女 は 複 数 の 言 葉 を 話 し,それだけの 数 のやり 方 で 生 活 について 考 える どの 言 葉 を 使 うのかは, 話 し 相 手 によって 調 節 する それは 嘘 をつくことではない それぞれの 人 が 理 解 することのできる,あるいは 我 慢 することのできる 種 類 の 情 報 を,それぞれの 人 に 示 すことだ (HM:27) 病 いの 経 験 をめぐる 語 りは, 強 い 社 会 的 な 期 待 に 取 り 巻 かれている ある 鋳 型 にはめてその 体 験 が 形 づくられ, 人 々にとって 聞 き 取 りやすい 言 葉 遣 い, 受 け 入 れやすい 筋 立 てにそって 物 語 られる ことが 求 められる その 雛 型 を 外 れた 言 葉 は, 容 易 に 聞 き 届 けられない その 意 味 において, 病 い の 体 験 もまた, 社 会 性 をもたなければならない(Frank 1998=2002 参 照 ) だが,そのようにして 聴 き 手 本 位 の 姿 勢 で, 語 られるべき 言 葉 が 選 び 取 られていく 時 には, 何 が 本 当 のことなのか が 分 かるか 否 かに 関 わらず, 自 分 自 身 の 経 験 は 誰 にも 聞 き 取 られていないと いう 思 いが 生 まれる 自 分 の 感 じている 苦 痛 は, 他 の 人 には 無 関 係 な,その 意 味 で 私 秘 的 な (privée) 体 験 に 留 まる こうして, 病 む 人 は 他 の 人 から 切 り 離 され る(HM:28) 苦 しみが 増 していけばいくほど 共 感 のためのエネルギー は 枯 渇 し, 伝 え 合 うことの 可 能 性 をあえて 考 えようとしな くなる 病 む 私 は, 人 々の 目 が 届 かない 地 下 の 生 活 (HM:29)に 入 ってい く この 言 語 的 な 脆 弱 さは, 医 者 との 関 係 においてさらに 増 幅 される マランは, 診 療 室 の 中 では, 医 師 に 相 対 する 時 には, 医 学 の 言 葉 で 自 分 の 状 態 を 伝 えようと 試 みる しかし, 彼 女 には,そ の 言 葉 がうまく 使 いこなせるわけではない 習 い 覚 えて, 見 よう 見 まねで 使 ってみる 他 者 の 言 葉 そのぎこちなさは, 彼 女 を 言 語 的 インセキュリティ (8) の 状 態 に 置 く 私 は 時 々ひとりで 病 院 に 行 く 製 薬 会 社 の 販 売 員 みたいに 予 約 を 入 れて 自 分 のちょっとした 病 状 を 説 明 しに 行 く 専 門 用 語 を 駆 使 して 私 は 自 分 の 症 状 をできる 限 り 医 学 的 に 描 き 出 す けれども, 身 についていない 外 国 語 を 話 す 時 のように,いつも, 話 がそれていって, 道 を 踏 み 外 してしまう 時 がある 私 は 医 者 のように 病 気 のことを 話 せない 私 は 実 際 の 経 験 上 の, 一 般 人 にとっての(vulgaire) 病 気 に ついて 話 す それが 同 じものではないことはよく 分 かっている 医 者 の 語 る 病 気 はきちんと 整 理 されて いる それは, 明 確 に 規 定 された 書 式 (プロトコール)に 従 って, 特 徴 的 な 諸 症 状 を 割 り 出 すことで 明 らかにされる 一 般 人 にとって 病 気 は,その 人 の 頭 の 中 にしかない それは, 一 覧 表 には 載 っていない 反 応 を 呼 び 起 こし, 従 わなければならないルールを 破 る もちろん,それはまともに 取 り 合 ってはもら えない (HM:69-70) マランは 医 学 の 言 葉 をきちんと 使 いこなせない それは 現 場 で 習 得 したもの にすぎず, 文 法 や 活 用 といった 基 礎 を 欠 いている それでも 頑 張 って 間 違 いを 直 していく だが, 自 分 にとって 重 要 だと 感 じられたこと,だからこそおずおずと 言 葉 にしてみたことが, 医 者 にとっ ては 意 味 のない 情 報 であることを, 折 に 触 れて 思 い 知 らされる 正 しい 言 葉 の 使 い 方 は, 相 手 14

15 によって 定 められている 何 が 取 り 上 げるに 値 する 事 実 であるのかも,その 正 しい 言 葉 の 使 い 手 が 判 断 する 言 語 運 用 能 力 に 媒 介 されて, 現 実 の 定 義 の 権 限 に 落 差 が 生 じている 病 む 人 は, 患 者 という 身 分 を 得 るためにも, 自 分 自 身 の 苦 しみを 和 らげる 手 段 を 獲 得 する ためにも, 医 師 に 対 して 自 らの 体 験 を 語 らねばならない だが, 何 が 語 られるにふさわしいものな のか,どのような 言 葉 づかいが 正 しい ものとして 受 け 入 れられるのかを, 語 り 手 は 熟 知 してい ない 彼 女 は, 言 葉 の 皮 をひっかくような 不 器 用 な 喋 り 方 しかできない 患 者 であるというこ とは,その 意 味 で, 言 語 主 体 としての 弱 さを 引 き 受 けることである 自 分 自 身 の 体 験 を 言 葉 にして 語 るための 力,あるいはその 言 葉 が 聞 き 届 けられるための 配 置 を 欠 いている 者 が,その 状 況 自 体 を 含 めて, 自 分 自 身 の 姿 を 語 り 直 そうとする 試 み 私 の 外 で は,そうした 言 語 的 状 況 についての 証 言 という 一 面 をもっている それは,A.W.フランクの 言 葉 を 借 りれば, 語 りの 再 請 求 (reclaiming) の 企 て,すなわち, 医 療 者 たちが 私 の 外 へと 連 れ 出 して,ばらばらに 切 り 刻 んでしまった 体 を, 私 自 身 の 言 葉 によって 取 り 戻 す 試 み, 病 い の 経 験 を 病 む 私 の 現 実 として 再 定 位 するための 言 語 的 作 業 である そしてそれは, 言 葉 を 奪 われたことによって 他 者 たちとの 交 わりから 遠 ざけられていた 病 者 が,その 孤 独 を 抜 け 出 し, 人 々のあいだに 自 分 の 場 所 を 作 り 直 そうとする 営 みでもある 4. 怒 り だが, 何 がこのテクストを 書 かせているのかと 問 うのであれば, 怒 り こそがその 原 動 力 であ ると 言 うのが, 最 も 的 確 であるようにも 思 える( 表 題 にも,そのような 含 意 が 込 められていること は 先 に 見 たとおりである Hors de moi このタイトルは 怒 りにかられて としてみてもいい) 怒 りが 私 にとって 当 たり 前 なものになっている それは 私 の 中 に 居 座 り, 出 ていこうとしない それ でも, 怒 りなしに 生 きていたことを 覚 えている 怒 りは, 恥 じらいの 素 振 りもなく 上 がり 込 んできて, 私 がうっかりしていたことにつけこんで, 自 分 の 土 地 だと 言 わんばかりに 身 を 落 ち 着 けてしまった 怒 りが 形 を 成 すために, 体 と 顔 を 必 要 としている そして 私 のそれを 選 んだのだ (HM:21) 怒 りは, 私 にとっての 病 いのしるし 怒 りは, 人 の 声 に 耳 を 貸 さない, 執 拗 な 病 いの 表 現 それを 忘 れ, 消 し 去 り,もうとりつかれたくないと 思 っている 私 よりも 執 念 深 い その 怒 りは, 医 学 の 教 科 書 に は 書 かれていない 哲 学 的 エッセイの 分 析 の 内 にも 見 いだすことはできない けれども,どんな 症 状 に もまして,その 怒 りこそが 病 いなのだ 怒 りは, 病 いが 灯 した 火, 体 に 刻 み 込 んだリズム, 呼 び 覚 まし た 飢 え 病 いが 預 け 入 れた,この 満 たされなさ,この 苛 立 ち,この 屈 辱 (HM:22) テクストのどこを 引 用 してもよいほど,それは 彼 女 の 語 りの 端 々に 表 れている 怒 り が 言 葉 を 生 み 落 し,すべての 言 葉 が 怒 り に 満 ちている この 感 情 がどのような 機 制 によって 生 まれ, 15

16 いかにして 言 葉 の 表 現 へと 結 びついているのかを 明 らかにすれば, 私 の 外 で という 著 作 の 成 り 立 ちが 理 解 されると 言 ってもよいほどである では, 怒 り はどこから 来 るのか それは, 自 分 自 身 の 身 体 に 対 して 自 分 が 無 力 化 させら れることへの 感 情 的 応 答 だと 言 えるかもしれない そのような 応 答 を 呼 び 起 こす 力 の 剥 奪 の 経 験 は,さまざまな 局 面 で 重 層 的 に 生 じている まずは, 病 む 身 体 が 他 律 化 し, 私 の 意 志 に 従 わないばかりか,その 意 識 的 な 了 解 さえも 拒 んで, 勝 手 に 変 質 していくということ もちろん, 健 康 な 身 体 もまたすべてが 意 識 的 に 統 制 で きるわけではない しかし,その 身 体 のあり 方 はおおむね 常 識 的 な 了 解 の 中 にとどまり,したがっ て, 一 時 的 な 失 調 や 危 機 が 生 じても, 私 はそれに 対 処 するすべを 心 得 ている 例 えば, 今, 熱 っぽくて, 体 がだるいのは,このところ 少 し 無 理 をして 疲 れがたまっているから であり, 数 日 仕 事 を 休 んで 休 養 すれば,きっと 回 復 できるに 違 いない と 思 える その 時, 私 の 身 体 は(た とえ 不 調 ではあっても), 私 にとって 予 測 可 能 で 統 制 可 能 なものとして 現 れている これに 対 して,マランは,なぜ 自 分 の 体 がこのような 状 態 になったのか,その 理 由 を 特 定 するこ とができない そして, 先 にも 述 べたように,どうすればこの 疾 患 を 治 すことができるのかも 分 か らない そこにあるのは, 原 因 も 解 決 法 もない 苦 しみである 理 由 のない 病 い なぜそれが 現 れたのかは 分 からない かろうじて 分 かっているのは, 女 性 や 若 者 や 黒 人 がそれに 罹 りやすいということ 私 は 白 人 の 女 だ 何 らかの 遺 伝 的 なつながりがあると 言 われてい る 罹 りやすい 体 質 があるのだという きっかけ 要 因 としてはストレスが 重 要 だと 書 かれている それ から,おそらく, 何 らかのワクチンが 次 々とわいてくる 問 いに 対 する,たくさんの おそらく そ の 問 いを 押 しとどめることができない おそらく 知 識 が 増 えれば 増 えるほど, 自 分 の 無 知 の 領 域 が 広 がってしまう ほとんど 何 も 分 かっていない 何 とか 症 状 を 抑 えようと 試 みている どうすれば 治 す ことができるのかは,もちろん 分 かっていない (HM:11-12) その 中 で,はっきりと 分 かっているのは, 自 分 自 身 がおそらくは 留 まることのない 解 体 と 瓦 解 の 過 程 を 生 きているということである 解 体 されずに 永 続 するものの 存 在 を,マランは 信 じることができない その 時, 失 われていくのは 自 分 自 身 に 対 する 信 頼 である 私 は 私 自 身 の 解 体 (déconstruction)に 直 面 する それは, 抽 象 的 で 魅 力 的 な 哲 学 的 概 念 ではない それは 身 体 と 意 識 のひそかな 瓦 解 (désagrégation)である 意 識 は,その 抗 いがたい 進 行 を 確 認 する ことしかできない 解 体 は, 私 の 生 物 学 的 機 能 の 隠 された 原 理 である 診 断 がなされた 時 から, 逆 流 を 始 めた 生 の 要 求 によってすべてが 定 義 し 直 される たえず 自 分 自 身 を 解 体 していくこと,どこにも 支 え をもたないということ 何 一 つ 安 定 したものはなく, 休 みなく 更 新 される 疑 念 にさいなまれる 自 分 が 何 者 であるのかが 常 に 賭 けの 対 象 となる 解 体 されざるもの, 永 続 するものの 存 在 をひとつも 信 じられ ない 土 台 としての 身 体 も, 停 泊 すべき 港 も, 支 点 もない 信 用 しないこと とりわけ, 自 分 自 身 を 16

17 (HM:15-16) 生 活 は 綻 びていくだけ なのだとマランは 思 う ほつれてはみ 出 している 糸 を 引 っ 張 ってみる と,するすると 編 目 がほどけ, 布 地 がその 形 を 失 ってしまう あるいは, 作 り 上 げられた 砂 の 城 が, 瞬 く 間 に 波 にさらわれて 崩 れ 落 ちていく その 様 を, 魅 入 られたように 見 つめている 子 ども の ように, 彼 女 は これまでの 自 分 の 生 が, 気 のふれた 身 体 の 刃 の 下 で 消 えていくのを 見 ている (HM:16) 生 が 私 をもてあそぶのだ と 彼 女 は 言 う 私 は 自 分 の 身 体 によって 翻 弄 されている そして, 進 行 していく 解 体 の 過 程 を 何 食 わぬ 顔 で やり 過 ごしてみても, ある 朝, 状 態 は 急 変 し,なす すべもなく 衰 弱 をもたらす 苦 しみによって, 見 分 けがつかないほどにやつれたその 姿 が, 否 応 なく 目 に 映 る (HM:17) 私 は,ただ 綻 びて 壊 れていく 過 程 を 目 撃 するだけの 存 在 であり,その 身 体 的 変 質 は, 統 制 の 可 能 性 にも 予 測 の 可 能 性 にも 開 かれていない 私 は, 私 自 身 の 生 に 対 し て, 徹 底 的 に 無 力 な 位 置 に 置 かれている そして,そのプロセスに 対 する 統 制 と 予 測 の 力 を 奪 われたまま 変 貌 していく 身 体 を 生 きるという こと それは, 私 が 私 ではないもの になっていくこと, 私 が 私 の 外 に 連 れ 出 され て いくことでもある この 病 いは, 私 を 私 の 外 に 連 れ 出 す 怒 りは,この 耐 えがたい 剥 奪 を 語 る 私 は, 私 自 身 の 生, 私 自 身 の 身 元 から, 切 断 されてしまう 私 はもう,これまでの 私 自 身 ではない それは, 自 然 の 消 耗, 老 い てゆく 生 命 体 の 避 けがたい 息 切 れの 結 果 とは 違 うものだ 私 にはもう 私 自 身 が 見 分 けられない 写 真 の 中 にも, 想 い 出 の 中 にも この 病 いは 私 を 見 知 らぬ 誰 かにしてしまった 自 分 自 身 を 取 り 戻 すためには, もっと 闘 わなければならない (HM:22) 彼 女 の 病 いは, 文 字 どおりの 意 味 で, 彼 女 を 変 貌 させていく 治 療 の 副 作 用 で, 顔 が リス の 顔 のように 膨 れ 上 がる 鏡 に 映 る 顔 が 見 知 らぬ 顔 になる 体 の 変 わり 方 が 早 すぎて, 内 的 な 身 体 図 式 が 追 いついていかない (HM:23) こみ 上 げる 憤 り (HM:23) 私 はもう,こ れまでの 私 自 身 ではない (HM:22) 私 はもう 生 きていない (HM:23)という 言 葉 が, 自 分 の 中 に 押 し 入 ってくる 病 いは, 変 容 した 身 体 のありように 合 わせて 定 常 的 な 均 衡 状 態 を 作 り 出 し, 新 しい 規 範 (9) を 生 み 出 すわけではない それは 常 に 規 範 を 揺 さぶり, 覆 し, 私 たちをそこか ら 引 き 離 す (HM:24)ものとしてある 怒 り は,まず 何 よりも,この 休 みなく 続 く 変 質,あ るいは,いつ 加 速 していくのか 予 測 のつかない 変 質, 私 を 私 ではないもの に 変 えていく 力 の 前 に なすすべがない ことに 向 けられている だが, 怒 り は 単 純 に, 病 いの 進 行 に 対 する 医 療 の 無 力 や, 身 体 的 変 質 に 対 する 主 体 の 無 力 だけを 指 し 示 すわけではない それと 同 時 に,この 苦 しみ を 生 きている 私 という 存 在 が 他 者 の 視 線 によって 無 化 されること,その 身 体 経 験 が 他 者 と 共 同 化 されることなく 別 様 の 解 釈 17

18 格 子 によって 掬 い 取 られていくこと, 自 分 自 身 の 経 験 を 語 る 場 への 私 自 身 の 参 入 の 権 利 が 奪 わ れてしまうことに 向 けられるものでもある あえて 概 念 的 に 区 分 すれば, 前 者 は 身 体 に 対 する 無 力 さ, 後 者 は 他 者 に 対 する 無 力 さ あるいは 社 会 的 な 無 力 さ への 怒 りであると 言 えるだろ う 病 む 人 の 社 会 的 な 無 力 さは, 一 面 において, 先 に 述 べた 言 葉 の 不 在 と 密 接 に 結 びついている 彼 女 はそれをうまく 言 うことができない 医 学 用 語 はとっても 複 雑 なのだ どこにもつなぎとめられ ていない, 出 発 点 が 見 えない まるで, 外 来 の 言 葉 みたいに そこには, 変 な 感 じで 音 だけが 並 んでい て, 音 楽 のようになめらかな 舌 の 動 きに 逆 らう 彼 女 は,その 音 楽 を 必 要 としている 医 者 たちを 前 に すると, 彼 女 はうろたえてしまう 敵 地 にいるように みんな 手 さぐりで 話 している, 何 も 見 えなくなって, 医 学 とその 語 彙 の 森 の 中 でどこに 向 かおうとし ているのかも 分 からずに その 言 葉 はいつも 私 たちの 手 を 逃 れていく, 私 たちがどんなに 努 力 をしても 話 すことは 受 難 (un calvaire)である どんな 言 葉 を 使 って, 何 を 言 えばいいのか, 分 からないのだか ら (HM:40) 言 語 的 に 分 節 化 され, 語 られるということ それは, 現 実 を 自 己 の 外 部 にあるものとして 対 象 化 し, 適 切 に 切 り 分 けられるべき 個 所 に 境 界 線 を 引 き, 相 互 の 連 関 を 秩 序 だったものとして 理 解 する ための 条 件 である しかし, 病 む 者 は, 病 む 身 体 を 語 るための 言 葉 を 与 えられていない 言 葉 の 不 在 によって, 私 が 対 象 を 切 り 分 けるという 基 本 的 な 主 客 の 構 図 が 成 り 立 たない だから, 私 が 自 分 自 身 の 生 をとらえ, 自 分 の 身 体 と 外 部 との 境 界 を 確 認 し, 自 分 の 身 体 を 起 点 に 世 界 を 秩 序 化 する,という 営 みが 攪 乱 される そうして, 突 然, 生 が 外 部 のもの, 隔 てられたものではなくなってしまう 分 割 線 はもはや 抽 象 的 な ものではない それは, 私 の 身 体 の 真 ん 中 を 横 切 っている それは, 両 目 を 分 かつ 中 心 線 をたどり, 鼻 梁 にそって 降 下 し, 唇 を 分 け, 首 筋 を 滑 り 降 り, 気 管 の 窪 みを 抜 けるのに 手 間 取 り, 胸 郭 を 開 き, 臍 の 緒 を 断 ち 切 り, 恥 丘 の 最 後 の 割 れ 目 を 確 かめる 病 いが 分 割 しているのは, 私 である 私 は 切 り 分 けら れる 物 である 私 は, 否 定 であり, 語 りの 攪 乱 要 因 であり, 転 覆 である 私 は, 嬉 しくもない 不 意 打 ち である 私 は 問 題 である 答 えは 見 つからないままである (HM:41) 病 いが 私 を 分 割 し, 私 が 攪 乱 要 因 となり, 嬉 しくもない 不 意 打 ち になる 身 体 としてこの 世 界 の 中 に 投 げ 込 まれ,その 身 体 を 座 標 軸 として 世 界 の 様 相 を 知 覚 し,そこに 生 じている 意 味 に 反 応 しているという 能 動 の 感 覚 が,ここでは 損 なわれている 私 の 体 が 分 割 され, 私 が 切 り 分 けられ, 答 えの 見 つからない 問 題 と 化 している この 無 力 さは,これもまた 先 に 見 たように, 自 らの 身 体 が 医 療 者 たちによって 処 置 される 経 験 と 結 びついている 18

19 何 年 ものあいだ, 何 らかの 形 で 医 療 の 世 界 に 属 している 何 十 人 という 男 たちや 女 たちによって 検 査 さ れてきた 彼 ら/ 彼 女 らが 自 分 のことを 動 物 のように 観 察 し, 興 味 深 げに 調 べ 上 げ, 物 を 扱 うように, 肉 を 扱 うように, 遠 慮 なく 処 置 し, 不 器 用 に,あるいは 乱 暴 に, 注 射 を 刺 し, 苛 立 ちながら,あるいは 焦 りながら, 血 液 や 肉 や 器 官 の 標 本 を 採 取 するのを 見 てきた 驚 いたような, 嘲 るような,あるいは 蔑 むようなまなざしを 体 で 受 け 止 めてきた その 時 にはもう,はじめは 自 分 自 身 の 裸 体 が 不 躾 にさらされ ることに 対 して 抱 いていた 感 情 を, 感 じ 取 ることができなくなっている 羞 恥 の, 不 快 の, 不 安 の, 高 ぶりの 感 情 を 残 されているのは, 屈 辱 への 怒 り あの 人 たちはもう, 自 分 たちの 内 に 人 間 を 見 てはい ない (HM:55) マランはもう, 自 分 の 裸 体 が 他 者 のまなざしにさらされることへの, 羞 恥 心 や 不 快 感 や 不 安 感 や 高 揚 感 を 感 じることができなくなっている そこに 残 されているのは,その 屈 辱 に 対 する 怒 り の 感 情 だけである 病 いとその 破 壊 的 な 力 に 慣 れてしまったたくさんのまなざしが, 淡 々と,だるそうに,あるいは 投 げ やりに,この 体 を 通 り 過 ぎて 行 ったあとには, 恥 じらいや 誇 りや 官 能 は,もうほとんどそこに 残 されて いない 体 は,もうずいぶん 長 いあいだ, 自 己 愛 的 な 喜 びの 場 ではなくなっている 体 は 人 々の 目 にさ らされた 世 界 に 落 ちて, 自 分 の 健 康 状 態 が 人 々の 会 話 の 話 題 になっている 病 む 人 に 対 して, 誰 もが, その 体 の 状 態 を, 最 も 秘 められた 隅 々にいたるまで, 尋 ねる 権 利 があると 思 っている (HM:55-56) だが,このように, 怒 り の 由 来 を, 身 体 経 験 に 対 する 意 識 主 体 の 無 力 さ,とりわけ, 自 己 の 経 験 を 言 語 化 する 力 の 喪 失 に 集 約 してしまうと, 事 態 を 少 し 概 念 的 に 整 理 しすぎることになるか もしれない 確 かに 言 語 主 体 としての 私 は, 私 の 身 体 に 生 じた 出 来 事 から 取 り 残 され,こ れを 適 切 に 把 握 し, 語 り, 統 制 するすべを 失 っている 言 葉 にして 語 ること, 論 じること, 論 理 的 な 筋 道 を 立 てることを 仕 事 (HM:40)にしてきたマランにとって,それは 屈 辱 的 な 事 態 なのだ しかし, 言 葉 の 遅 れ だけが 問 われているのではないだろう 彼 女 の 体 に 起 こること, 自 分 の 身 体 において 体 験 されたことの 質 感 そのものが, 彼 女 を 苛 立 たせ, 怒 らせている 例 えば, 押 しとどめることのできない 形 で, 自 分 の 体 が 解 体 していく 様 を 目 の 当 たりにするということ 破 壊 (démolition)が 進 んでいるのが 分 かる 私 の 破 壊 が 私 は 失 われた 領 地,あるいは 失 われよう としている 領 地 を 数 える 夜 間 の 略 奪 が 行 われている 夜 のあいだに, 痛 みが 攻 撃 を 仕 掛 け, 踵 や 手 首 のしなやかさを 奪 っていく 簡 単 な 動 作 が 簡 単 でなくなる いろいろなことが 厄 介 になる 別 の 生 が 現 れる 浸 食 していくように それは 過 去 のしるしを 消 していく 長 年 のあいだ, 私 の 生 は, 単 純 できれいな 道 筋 を,さらりと 描 かれた,ためらいのない 線 をたどってきた けれどもその 後, 気 づ かぬうちに, 手 つきに 自 信 がなくなり, 文 字 はよじれ, 文 章 はほとんど 読 めないものになっていった 19

20 存 在 がぼやけていく そこに,なお 意 味 を 与 えるための 策 を 編 み 出 さなければならない 進 むべき 道 が 放 棄 される 過 去 の 生 活 は 焼 き 払 われてしまう 別 の 生 活 を 立 ち 上 げなければならない 自 分 の 中 では, 何 もかもが 綻 び, 傷 んでいるというのに 密 かな 解 体 が 進 行 している 存 在 のすべてを とらえる, 身 体 の 解 体 見 えないところで 進 むこの 崩 壊 (désorganisation)によって, 生 活 は 揺 さぶら れ, 荒 廃 していく (HM:15) 破 壊 (démolition), 崩 壊 (désorganisation), 瓦 解 (désagrégation), 解 体 (déconstruction) 接 頭 辞 dé で 始 まる 言 葉 を 反 復 的 に,あるいは 互 換 的 に 使 いながら,マランは, 綻 んでいくば かりの 自 らの 生 をとらえようとする しかし,それはもちろん, 言 葉 によって 把 捉 することができ たとしても, 意 識 的 に 反 転 させることのできないプロセスである 意 識 は,その 抗 しがたい 進 行 を 確 認 することしかできない (HM:16)と 彼 女 は 記 す 抗 うことのできない 厳 粛 な 原 理 (HM:17)の 進 行 に,どうすれば 慣 れることができるのか,と 彼 女 は 問 う ほんの 一 時,その 瓦 解 の 進 行 が 止 まったように 見 えるとしても,それは 苦 痛 の 空 間 の 中 に 宙 づ りにされたつかの 間 の 一 瞬 (HM:17)にすぎない 悲 劇 を 待 ちながら, 何 食 わぬ 顔 をする 発 作 を 待 ちながら,その 攻 撃 を 待 ちながら この 休 息 を 信 じ るふりをする 執 行 猶 予 期 間 に 身 を 置 く そうして,そのたびにいつも, 自 分 が 覚 えているそれよりも 強 い 苦 しみに 見 舞 われることになる それにも 耐 えられるだろう, 慣 れてしまうだろうと 思 った 自 分 を 呪 う しかし,この 迂 闊 さゆえに, 少 しだけ 自 分 が 保 たれているのだ (HM17-18) そうして, 穏 やかに 推 移 していくことを 願 う 気 持 ちを 裏 切 って, 唐 突 に 解 体 が 進 んでしまっ た 自 分 自 身 の 身 体 を 見 いだす 落 下 は 夜 の 内 に 起 こる 昼 のあいだは,だんだん 痛 みが 強 まって,いつも, 眠 りがこの 増 進 する 感 覚 を 鎮 めてくれるだろうと 期 待 している けれども, 眠 っているあいだに, 鎮 痛 剤 と 睡 眠 薬 の 効 果 が 薄 れ ていくと, 落 下 が 加 速 し, 地 面 に 墜 落 してしまう 真 夜 中 に, 激 しい 衝 撃 で, 叫 び 声 やうめき 声 をあげ ながら,ベッドから 跳 び 起 きる 汗 をかいて, 投 げ 捨 てられたマネキンのようなばらばらの 姿 勢 で, 壊 れている 腕 や 脚 が 勝 手 な 方 向 に 折 れ 曲 がっている もうどうやっても, 胴 体 につなぎ 直 すことができ なくなってしまったかのように (HM:32) 自 分 自 身 の 生 に 対 する 怒 り あるいは 憤 り は,すべてが ばらばらに 壊 れていこうとす る,この 漸 進 的 な 解 体 を 強 いられているところに 生 じている あるいはまた, 脆 弱 化 した 自 分 自 身 の 皮 膚 において 生 じること 20

21 指 の 先 がちょっと 切 れただけ ほんの 数 ミリ, 深 くもない 取 るに 足 らないこと 気 にもしなくても いいくらいの あたりに 漂 っている 埃 か 何 かがたまたま 入 り 込 んでくるような, 小 さな 切 れ 目 手 を 動 かすと,そのたびに 肌 が 髪 に,スカーフの 糸 に,セーターの 編 目 に 引 っかかる 肌 がそこにしがみつく 感 じ そのたびに, 少 しだけ 広 がるように 思 える そこに 傷 があるということを 思 い 起 こさせるように そのほんの 小 さな 傷 が 耐 えがたいものになっていく 私 はすっかりそれに 気 を 取 られるようになる そ の 切 込 みから 私 がすっぱりと 割 れてしまうかのように, 私 のすべての 血 がそこから 流 れ 出 していくかの ように,この 数 ミリがおぞましい 裂 孔 となって, 命 が 私 をそこに 投 げ 出 してしまうかのように なぜこ の 切 り 傷 がこんなにも 私 にとりついてしまうのか なぜ 身 動 きするたびに, 私 はそこに 連 れ 戻 されるの か (HM:49) 治 療 (おそらくは,ステロイド 剤 の 使 用 による)によってもろくなった 彼 女 の 肌 は, ちょっと 引 っかかっただけ でも 簡 単 に 裂 けてしまう (HM:49) だから, 小 さな 体 の 動 きの 一 つひと つに 危 険 が 伴 っている 髪 に 手 を 通 してみるだけで,そこに 傷 が 生 まれ,その 痛 みが 耐 えがた いものになる この 日 々の 暮 らしのあちらこちらに 潜 む 痛 み の 危 険 を 回 避 するために, 神 経 を すり 減 らしながら 暮 らしている 私 の 体 のすべてが, 表 皮 を 剥 がされたようになる 私 の 神 経 が 剥 き 出 しの 糸 になる 痛 みによって 亢 進 した, 知 覚 の 新 たな 段 階 に 入 っていく 私 はすべてを 感 じ 取 るようになる すべてが 私 にとって 耐 え がたいものになりうる (HM:50) 皮 膚 は, 私 の 身 体 とその 外 部 の 世 界 を 隔 て, 何 者 かに 触 れることを 通 じて, 私 がそこにあること を 教 えてくれる しかし,ほとんどの 生 活 環 境 の 中 では, 皮 膚 を 介 して 世 界 に 触 れるという 営 みは 取 り 立 てて 危 険 なものではない 私 たちは 無 造 作 に 服 を 着 て 靴 を 履 き, 床 を 踏 み,テーブルに 手 を つき, 布 や 紙 を 手 に 取 る 私 たちが 触 れることへの 警 戒 心 を 発 揮 するのは, 目 前 に 注 意 すべき 何 か が 認 知 された 場 合 やその 先 に 何 があるのかが 予 測 できない 場 合 に 限 られる( 暗 闇 の 中 で 裸 足 で 海 岸 を 歩 く 時 には, 一 歩 ずつ, 尖 ったものやごつごつしたものを 踏 まないように, 恐 るおそる 足 を 踏 み 出 すのではないだろうか) しかし,マランの 肌 は, 外 的 な 世 界 との 接 触 をことごとく 危 険 に 満 ちた ものにしている だから 彼 女 は, 神 経 過 敏 になり,ちょっとした 接 触 にもナーバスになり, びくっとふるえては,かっとなり,あたりちらす 私 の 体 は,その 世 界 の 意 図 せざる 暴 力 を 包 んでいる 莢 である と 彼 女 は 言 う それは,うねりにさらわれて 裂 ける そうなればもう なす すべがない (HM:50) 自 己 の 身 体 とその 環 境 とを 分 かち,かつその 外 的 世 界 に 触 れている 表 皮 が, 著 しく 脆 弱 な 被 膜 になってしまっている 日 々の 生 活 を 形 づくる 慣 習 的 な 行 為 の 一 つひとつ( 環 境 世 界 に 触 れる 経 験 )に,そのつど, 身 体 を 傷 つけ 引 き 裂 く 危 険 性 が 伴 っている その 脆 弱 さに, 彼 女 は 苛 立 ち, 声 を 上 げる 皮 膚 は 外 的 な 世 界 からの 侵 入 を 守 る 働 きを, 著 しく 弱 めている 21

22 確 認 されるべきこと マランに 声 を 上 げること ことをうながしている 怒 り は, 何 らかの 意 味 で( 言 語 的 主 体 としての,あるいは 身 体 的 存 在 としての) 自 分 が 不 当 に 強 いられている 弱 さ に 由 来 している 怒 りに 満 ちた 言 葉 を 吐 き 出 すことは,その 感 情 を 発 散 させ, 気 分 を 落 ち 着 かせる(ガス 抜 きをする)ためだけになされているのではない(したがってまた, 怒 り とい うネガティヴな 感 情 が 抑 制 されればよいというわけではない) 怒 りの 表 出 は, 自 分 自 身 の 生 の (あるいは, 生 に 対 する) 無 力 さを 確 認 し, 同 時 にそれに 抗 おうとする 反 射 的 な 身 ぶりである 身 体 的 な 生 を 統 制 し 環 境 世 界 に 対 峙 するような 強 い 主 体 ではありえないことを 認 めた 上 で,この 生 の 暴 力 ( 身 体 システムの 自 己 解 体, 環 境 世 界 との 境 界 の 脆 弱 化 )にそれほど 簡 単 に 飲 み 込 まれて しまうわけもない 私 が,そのつど 悲 鳴 のような 声 を 発 する なけなしの 自 己 確 認 の 所 作,と 言 うべきかもしれない しかし, 脆 弱 化 していく 自 己 の 生 を 目 の 当 たりにした 時 には, 怒 り こそ が それでも 生 きていく だけのエネルギーが 残 されていることのしるしなのだとも 言 えるだろう 自 分 自 身 の 身 体 に 生 じている 出 来 事 は,どうやら 私 の 生 を 守 り 支 えようとするものとしては 推 移 していない その 意 味 での 身 体 の 他 律 性, 他 者 性,( 自 己 に 対 する) 敵 対 性 を 認 識 しながら, 私 がこの 身 体 とともに/において 生 きているということの 不 条 理 性 怒 り の 声 は,それに 対 して 投 げつけられている 5. 自 己 と 非 自 己 外 的 な 世 界 に 対 する 守 りの 脆 弱 さ それは, 皮 膚 に 触 れる 物 理 的 な 衝 撃 に 対 してのみ 生 じている わけではない 彼 女 の 疾 患 は, 免 疫 システムが 自 分 自 身 の 身 体 に 向 けて 発 動 するところに 生 じてい るので,その 力 を 抑 制 するための 治 療 が 行 われている 周 知 のように,それは, 外 部 から 身 体 の 中 に 侵 入 してくるものに 対 する 防 御 力 を 低 下 させる 私 はトランプを 組 み 上 げて 作 った 城 免 疫 の 防 御 を 故 意 に 引 き 下 げたことで, 私 は 剥 き 出 しの 傷 にな ってしまう どんなものでも, 私 の 中 に 侵 入 し, 炎 症 を 起 こさせ, 汚 すことができる 私 は 自 分 の 果 て しない 脆 弱 性 に 耐 えている すべてが 危 険 である 外 にあるものは 常 に 私 を 脅 かしている その 力 は 私 の 弱 さによって 倍 増 する 偏 執 的 に 私 を 狙 っている (HM:50) 免 疫 とは, 自 己 の 身 体 の 中 に 自 己 以 外 の 高 分 子 や 細 胞 が 進 入 した 際 に 生 じる 生 体 反 応 である それは たんに 微 生 物 から 体 を 守 る 生 体 防 御 のための 働 きではなく, 自 己 と 自 己 でないも の( 非 自 己 ) を 識 別 して, 非 自 己 を 排 除 して 自 己 の 全 体 性 を 守 るという 機 構 ( 多 田 2001:15)である しかし, 免 疫 学 の 知 見 によれば, 何 が 自 己 で, 何 が 非 自 己 なのか は 必 ずしも 明 確 ではない ( 同 :59) 免 疫 系 の 細 胞, 特 に 胸 腺 という 小 さな 臓 器 の 中 で 作 られたT 細 胞 (10) が 体 内 を 循 環 し, 自 分 自 身 の 細 胞 と 同 じ 旗 印 をもっていない 細 胞 を 発 見 するとこれに 22

23 対 する 免 疫 反 応 を 引 き 起 こすのであるが,ここで 識 別 される 自 己 と 非 自 己 の 境 界 は, も ともと 先 天 的 に 決 まっているのではなく,T 細 胞 が 胸 腺 という 環 境 の 中 で 発 達 する 間 に, 周 囲 の 自 己 の 成 分,ことに 自 己 MHC (11) と 反 応 しながら 確 立 されていく ( 同 :170)ものである 免 疫 シス テムは, 時 として 非 自 己 の 侵 入 に 過 剰 反 応 を 示 し アレルギー を 引 き 起 こしたり, 寛 容 であるべき 自 己 を 排 除 したりする これが 自 己 免 疫 疾 患 と 呼 ばれる( 自 己 免 疫 疾 患 は 大 き く 分 けると, 特 定 の 臓 器 に 局 限 して 病 気 を 起 こすものと, 全 身 の 血 管, 結 合 組 織, 関 節, 漿 膜 な ど, 体 中 のさまざまな 組 織 に 炎 症 が 広 がる 全 身 性 のものとに 区 分 される( 同 :172)) それは, 非 自 己 の 識 別 と 排 除 によって 構 成 される 自 己 の 体 制 を,その 内 側 から 崩 壊 させていくメカ ニズムの 発 動 である あらゆる 高 次 のシステムにとって,もっとも 恐 れられていることは,システム 内 部 でシステム 自 体 を 破 壊 するような 要 素 が 働 きだすことである もともとシステムというのは, 多 様 な 要 素 が 共 同 して 有 機 的 に 機 能 している 要 素 の 集 合 体 だから,その 原 理 そのものを 破 壊 するような 働 きが 現 われた 場 合 には, システムは 必 然 的 に 崩 壊 せざるをえない ( 多 田 2001:169) 先 述 のように,マランの 疾 患 名 称 が 正 確 に 何 であるのかは 示 されていないが,それが 全 身 性 の 自 己 免 疫 疾 患 であることは 確 かである 彼 女 の 身 体 システムは, 非 自 己 と 自 己 の 識 別 を 誤 っ て 自 己 を 攻 撃 し 始 めるような 働 きをビルトインしてしまった 彼 女 はそれを 次 のような 言 葉 で 表 している 私 の 生 は, 壮 大 な 誤 解 であり, 免 疫 的 な 過 失 であり, 二 次 被 害 である 私 の 体 は,それを 守 ろうと 思 いながら, 自 らを 攻 撃 してしまう かなりおかしなことだ 私 の 生 物 学 的 な 存 在 を,どうしようもない 過 失, 明 らかな 盲 目 性, 明 白 であるととともに 避 けがたい, 分 かりやすく 単 純 な 問 題 として 要 約 すると いうこと 細 胞 は 耳 が 聞 こえない 私 がどれだけ 叫 んでみても 無 駄 だ その 長 々とした 訴 えは,むなし く 消 え 去 ってしまう (HM:11) 免 疫 系 の 疾 患 に 対 する 治 療 は,どうしても 逆 説 的 な 構 図 を 取 らざるをえない それは, 自 己 の 身 体 を 守 るために, 自 己 を 守 るためのメカニズム( 免 疫 )を 脆 弱 化 させなければならないからである 自 己 は 自 己 によって 攻 撃 されており,その 攻 撃 を 鎮 静 化 させようとして 働 きかければ, 自 己 は 非 自 己 の 侵 入 に 対 して 脆 弱 なシステムとなるしかない 常 軌 を 逸 している この 病 気 はどんな 論 理 からも 外 れている 体 が, 怒 りのあまり, 外 部 の 物 ではな く, 自 分 自 身 に 襲 いかかっているかのようだ うっぷんを 晴 らすために, 壁 を 殴 りつける 時 のように ほとんどの 場 合 に, 自 分 一 人 で, 自 分 を 苦 しめている (HM:16) 23

24 免 疫 の 力 を 低 下 させるということは,そのシステムが 支 えている 生 命 体 としての 自 己 同 一 性 (アイデンティティ) を 脆 弱 化 させることである ( 心 臓 移 植 によって, 同 様 に 免 疫 の 抑 制 をは からねばならなくなった)J.L.ナンシーが 言 うように, アイデンティティと 免 疫 は 等 価 で, 一 方 は 他 方 に 一 致 する 一 方 を 低 下 させると, 他 方 も 低 下 する (Nancy 2000=2000:30) この 抜 け 出 しがたい 論 理 矛 盾 の 中 で, 病 い は, 外 部 から 侵 入 したものによって 蝕 まれていく 過 程 ではなく, 自 己 システムの 自 壊 作 用 として 受 け 止 められる 私 は 確 実 に, 少 しずつ, 私 の 内 側 から 破 壊 されていく (HM:12) それは 一 種 の 闘 い としてイメージされるものの, 自 己 と 他 者 ( 非 自 己 )との 闘 争 ではなく,ある 意 味 での 内 乱 ( 自 己 の 自 己 に 対 する 裏 切 り)とし て 理 解 される 彼 女 が 日 々に 感 じ 取 る 痛 み や 苦 しみ は, 自 分 自 身 を 破 壊 し 自 らを 犯 そ うとする 残 酷 な 生 命 過 程 を 生 きていることのしるしである 内 側 で 起 こっていること,この 体 の 中 で 作 動 する 残 酷 な 生 命 過 程 が 私 という 人 間 の 残 りの 部 分 を 侵 し ていく 私 は, 自 分 の 中 で 行 われている 戦 争 と 無 関 係 ではいられない この 身 体 による 身 体 への 裏 切 り, 自 分 が 何 をしたいのか 分 からず, 自 分 自 身 を 破 壊 し, 取 り 乱 し, 困 惑 と 怒 りの 中 で 自 らを 犯 そうとする 生 命 のスキゾフレニーに 対 して 私 はその 恐 ろしさを 知 っている 日 々の 苦 痛 の 中 で,それが 身 震 いし, 遠 く 反 響 しているのを 感 じる 私 はその 恐 ろしさを 知 っている 私 の 体 がそれを 伝 えている 私 はそれ を 聞 かずにはいられない 私 はそこに 自 分 自 身 を 見 いだす (HM:12-13) それは, 不 条 理 な 現 実 である しかし,この 自 己 破 壊 の 現 実 を 不 条 理 ととらえる 時, 私 たちはどこかで 生 命 ( 体 ) に 対 するナイーブな 信 頼 を 前 提 に 置 いているのかもしれない つま り, 生 物 の 体 は 本 来 自 己 を 守 るもの( 外 部 からの 侵 入 を 防 ぎ, 自 己 と 環 境 との 境 界 を 保 ちつつ, 適 切 な 均 衡 を 維 持 するように 働 くもの)であることを, 自 然 の 理 として 想 定 するからこそ,こ の 免 疫 システム の 作 動 を 裏 切 り として 受 け 止 めてしまうのかもしれないのだ マランの 思 考 は,このナイーブな 前 提 を 疑 ってかかるところへと 導 かれていく 私 の 外 で と 同 年 に 刊 行 された, 彼 女 のもうひとつの 著 作 は 病 いの 暴 力 生 の 暴 力 と 題 さ れている 病 い が 生 に 対 する 暴 力 として 位 置 づけられるのは 当 然 であると 思 われるし,そ れは 私 たちの 常 識 的 な 感 覚 に 見 合 っている しかし,マランはその 先 に, 実 は 生 (la vie) その ものが 暴 力 なのではないかと 問 い 始 めている 確 かさとゆるぎなさに 対 する 本 質 的 な 心 理 的 欲 求 は, 人 間 がそれを 再 創 造 してきたものとしてとらえ るような 生 のイメージの 中 に 投 影 されてきた 科 学 や 技 術 は,とりわけ 医 療 の 領 域 では,この 創 造 的 で 生 成 的 な 生 の 表 象 を 保 とうとするものであった すなわち, 生 は 躍 動 であり, 生 産 の 原 理 であり, 力 の 増 大 であり, 二 項 対 立 的 な 区 分 に 従 って, 衰 退 や 滅 亡 や 死 に 対 置 されるものである したがって, 科 学 や 技 術 は, 死 が 生 命 過 程 の 中 に 組 み 込 まれているということ, 循 環 する 自 然 がそれを 示 しているように, 生 命 そのものが 解 体 の 原 理 であることを 忘 れている 生 命 体 の 中 で 作 動 するこの 崩 壊 の 現 実 は, 肥 沃 で 24

25 生 成 的 な 生 という 慰 めの 像 によって 覆 い 隠 されている 偶 発 的 にではなく, 必 然 的 で 本 質 的 なものとし ての 解 体 という 考 え 方 は, 人 々が 生 に 期 待 する 穏 やかな 表 象 と 相 容 れることがない しかし, 生 命 に 内 在 するこの 解 体 の 論 理,さらには 自 己 解 体 の 論 理 は,ペシミスティックな 哲 学 の 理 論 的 幻 想 ではなく, 生 命 体 の 固 有 性 のひとつである ただし, 今 日 それが 現 代 の 生 物 学 によって 確 認 されているとしても, 容 易 には 受 け 入 れがたいものにとどまっているのである (VM:140) 生 命 はそれ 自 体 において 躍 動 であり 創 造 であり 生 成 であり,その 対 極 に 衰 退 や 滅 亡 や 死 が 位 置 づけられる 医 療 は,この 生 命 それ 自 体 の 豊 かな 生 成 の 力 を 維 持 促 進 するための 技 術 としてふるまい,そのような 生 のイメージ や 表 象 を 保 つことに 努 めて きた だが,それは 生 命 そのものが 崩 壊 の 原 理 であることを 忘 れている 生 きるということは 解 体 の 過 程 を 生 きるということであり, 病 いとは, 生 命 体 に 内 在 する 解 体 が 目 に 見 えるように なり, 明 らかになる 過 程 の 経 験 (VM:140)ではないのか,とマランは 問 う 病 いは, 今 日 の 表 象 を 支 配 しているようなそれとは 異 なる, 生 命 体 の 本 質 に 関 する 直 観 を 押 しつける (VM:141) すなわち, 身 体 はおのずから 健 康 を 求 めて, 個 体 の 生 の 健 やかな 延 長 を 求 めて 作 動 するのでは なく, 引 き 裂 かれ, 破 綻 し, 次 いで 解 体 し, 壊 れていく (VM:143)ことをむしろ 本 質 としてい る したがって, 自 己 の 身 体 を 生 きるということは,そこに 内 在 する 暴 力 性 を 受 け 止 め, 生 は 解 体 的 なものである という 現 実 を 迎 え 入 れることなのだ 近 代 の 医 学 は,この 生 命 体 そのものの 暴 力 性 を 否 認 するものとして 展 開 されてきた 病 む 身 体 は 常 に 治 癒 の 可 能 性 に 開 かれており, 身 体 はそれ 自 体 において 病 い を 乗 り 越 えよう とする 力 を 宿 している そして, 人 間 は 病 い を 試 練 として 受 け 止 め,その 克 服 に 向 けた 努 力 の 中 に, 生 の 本 質 にかなう 意 味 や 価 値 を 見 いだしうるのであると だが, 果 たして 本 当 にそうなのだろうか 病 いが, 口 当 たりよく 治 癒 の 論 理, 試 練 による 主 体 の 強 化 の 論 理 の 中 に 再 統 合 されるとしても,その 根 本 の 意 味 は, 反 対 に 主 体 の 脆 弱 化 を 示 している この 躓 きとしての 病 いの 現 実, 諸 力 の 消 耗 を 告 げる ものを, 私 たちは 辛 い 思 いをして 受 け 入 れる 病 いは, 衰 退 のしるし, 手 におえない 漂 流 のしるしであ り,それは 私 たちを 健 全 な 状 態, 健 康 から 次 第 に 遠 ざけていく 病 者 であるということ,それは 自 ら の 身 体 に 躓 く ことであり, 身 体 を 力 動 的 な 流 れから 引 き 離 し, 不 動 のはしけとなることを 余 儀 なくさ せる (VM:149) 病 む 身 体 は, 長 いあいだ 自 らの 規 範 として 現 れていたものから, 生 命 体 が 遠 ざかる 可 能 性 を 明 ら かにし,その 規 範 の 暫 定 的 で 可 変 的 な 性 格 を 示 唆 し,その 歴 史 性, 時 間 の 中 でそれが 変 わっていくこと の 不 可 避 性 を 示 す (VM:162) 私 たちはここで,マランの 思 考 が, 先 に 触 れたカンギレムのいささか 冷 徹 な 思 考 に 接 続 している 25

26 ことを 確 認 できるだろう 個 人 の 生 とは,その 始 まりからすでに, 生 の 力 の 縮 小 である (VM:160) すべての 認 識 は,そこから 始 まらなければならない そして, 自 己 免 疫 疾 患 という 現 実 は, 生 の 暴 力 性 と 盲 目 性 を 見 すえるこの 視 点 を 否 応 なく 私 たちに 要 求 する 免 疫 学 とともに,まさに 自 己 破 壊 が, 人 間 存 在 の 可 塑 的 な 進 化 の 本 質 的 要 素 として 現 れてくる (VM:164)のである きわめて 図 式 的 に 言 えば,ある 場 合 には, 免 疫 システムは 有 機 体 を 守 るのではなく,これを 攻 撃 する 自 分 自 身 のものと 外 部 のもの, 自 己 を 脅 かしかねないものを 区 別 することができなくなると, 自 分 自 身 が 守 るはずの 身 体 を 解 体 させるのである (VM:165) マランとともに, 自 己 免 疫 の 作 動 を 生 命 体 が 本 来 あるべき 状 態 からの 逸 脱 と 見 るのではなく,そ れもまた 生 命 が 自 らを 解 体 させていく 過 程 のひとつの 形 であると 見 なすことができるだろうか もしそうであるならば, 生 は 自 らを 解 体 させていくという 認 識 がすべての 起 点 に 置 かれることに なる この 現 実 を 明 晰 に 見 すえるところから, 新 しい 倫 理 もまた 生 まれるとマランは 考 えてい る そこに,カンギレムが 治 癒 の 教 え をめぐって 提 起 した 問 いへの,マランの 答 えがある カ ンギレムとともにマランは, 私 たちは 決 して 元 の 状 態 には 戻 らない のであり, 病 いとは 私 たち の 存 在 の 劣 化 であり,しかしそこにこそ 存 在 の 意 味 はある と 主 張 する 彼 女 に 言 わせれば, 弱 っていくということ が 私 たちの 存 在 そのものの 意 味 (VM:179)なのである しかし, 私 たちは それに 備 えるような 言 葉 を 持 ち 合 わせていない だからこそ, 彼 女 が 自 己 解 体 していく 自 分 自 身 を 見 すえ,それを 克 明 に 言 語 化 していくことに, 教 え としての,あるいは 証 言 と しての 意 味 がある 6. 治 癒 と 寛 解 マランが, 自 らの 病 いを 治 らないもの と 認 識 していること,そして,それどころか 生 の 本 質 は 自 己 解 体 にあるという 見 方 にたどり 着 こうとしていることを,ここまでに 見 てきた しかし,そ の 認 識 は 決 して, 医 療 的 行 為 を 無 意 味 なものとするわけではないし, 実 際 の 生 活 を 医 療 への 依 存 か ら 切 り 離 すわけでもない 医 療 実 践 は, 言 葉 の 狭 い 意 味 での 治 癒 を 期 待 することができない 場 合 でも, 病 む 身 体 に 介 入 し, 環 境 世 界 との 新 たな 均 衡 (それなりの 生 活 のありよう)を 実 現 しようと 試 みる ここで, 医 療 が 新 たな 目 標 として 設 定 する 状 態 は, 時 として 寛 解 (rémission) と 呼 ばれる 必 ずしも 元 の 状 態 に 回 帰 したわけではないとしても, 相 対 的 な 症 状 の 安 定 を 保 ち, 相 応 の 生 活 を 可 能 にするよ うな 身 体 的 条 件 の 構 築 それが, 寛 解 導 入 と 呼 ばれる 治 療 目 的 の 形 である マランの 疾 患 に 対 する 治 療 もまた,そのような 地 点 を 目 指 している そして, 実 際 に 彼 女 は,あ る 時, 医 師 から あなたは 寛 解 しました (HM:87)と 告 げられる それは 喜 ぶべき 事 態 で 26

27 ある この 先 しばらく,あなたの 病 状 が 酷 くなることはないでしょう,というお 告 げ 医 師 は 言 う もちろん, 痛 みはまだ 残 ります でもそれは 残 留 性 の 痛 みだとご 理 解 ください お 分 かりですね, こうして 今 は 寛 解 状 態 にあります それは 端 的 にこのあと 状 態 は 悪 くならないということです すでに 居 座 っている 痛 みはなくなりませんが,それが 強 くなることもないはずです この 先 も 髪 は 抜 けるでし ょう でも,たぶん, 昔 何 回 かあったようにごっそり 束 になってということにはならないでしょう あ の 時 は, 全 部 抜 けちゃわないように, 櫛 を 通 すのをあきらめなくてはなりませんでした (HM:87) 要 するに, 完 全 に 大 丈 夫 なわけではないのだ とマランは 認 識 する しかし, 寛 解 は 新 た な 理 想 として 私 たち に 与 えられている,と 医 師 は, 治 療 のことばかりでなく, 発 想 を 変 えて, スポーツをしたり,ゆっくり 休 んだり (HM:88)してはどうかと 勧 める つまり, 今 残 されている 身 体 的 能 力 の 上 に, 可 能 な 生 活 の 形 を 考 える 時 期 が 来 た,ということである フラン クの 言 葉 を 用 いれば,マランはここから 寛 解 者 の 社 会 (remission society) のメンバーとして, 病 いへの 配 慮 とともにある 生 活 に 歩 みを 進 めていかなければならない しかし,この 喜 ばしいはずの 宣 言 は, 彼 女 に 新 たな 不 安 をもたらしている おそらく, 一 番 予 想 外 であるのは, 寛 解 が 私 たちに 問 題 をさしだすということだ 公 式 には, 病 いは もう 私 たちの 苦 難 をなすもの, 執 拗 に 私 たちにとりついているものではありえなくなっている 重 篤 な 状 態 は 私 たちの 生 活 から 遠 ざかる それとともに, 応 急 の 対 応 や 不 安, 重 い 病 いであることに 関 わる 一 切 の 緊 張 もまた 症 状 が 現 れることへの, 診 断 への, 治 療 への, 入 院 への 恐 れ, 将 来 の 不 確 かさ, 度 重 なる 通 院, 治 療 の 副 作 用,いつ 起 こるかもしれない 悪 化, 器 官 の 損 傷, 修 復 手 術 最 悪 のこと 医 学 辞 典 では 十 行 に 凝 縮 されているが,インターネットでは 数 限 りないページにわたって 記 されている, 最 悪 のこと それがどのような 形 で 展 開 するにせよ,ともかく 最 悪 のこと それがいつも, 背 景 にひかえて いる 記 憶 の 中 には 病 院 での 想 い 出 がたくさん 蓄 えられていて,そいつを 養 い 続 けている 隣 りの 部 屋 で, 同 じ 病 気 で 死 んでいく,まだ 二 十 歳 の, 重 症 の 患 者 を 見 たのだ すべてが 混 然 としている 同 情 と, 度 を 超 した 怖 れと, 病 的 な 欲 望 と, 生 の 極 限 に 対 する 口 にしがたい 誘 惑 (HM:88-89) 疾 患 に 伴 う 困 難 は 緊 急 の 直 接 的 な 治 療 の 対 象 ではなくなり,いつまた 再 び 訪 れるか 分 からない 可 能 性 として, 日 常 の 背 景 にひかえる ものとなる それと 同 時 に, 同 じ 病 院 で 亡 くなっていった 若 い 患 者 の 記 憶 が, 怖 れ とともに 言 葉 にしがたい 誘 惑 を 伴 いながら, 呼 び 起 こされる 一 人 きりで 病 院 の 外 の 世 界 を 生 きていかねばならないということに,マランは 当 惑 を 覚 える 治 ったのではない 治 ることはない そうではなく, 危 機 の 状 態 と,それによって 許 されていた 特 別 扱 い,それによって 強 いられていた 生 活 全 体 の 配 置 から 抜 け 出 さなければならないのだ 命 綱 を 解 いて, 安 全 網 なしで, 頑 張 って 一 人 でやらなければならない 病 院 の 診 療 の 回 数 を 減 らし, 運 動 療 法 を 受 ける 27

28 のをやめ, 次 第 に 応 急 の 治 療 を 減 らしていく 一 人 きりで 公 式 には, 危 機 の 状 態 を 抜 け 出 しているの だ それは, 周 りの 人 が 自 分 の 手 を 離 すということ それで 幸 せになるのではなく, 見 捨 てられて, 前 よりももっと 脆 くなっていると 感 じる (HM:89) もちろん, 治 療 にすべての 意 識 を 向 けていた 状 態,すべてが 病 院 に 併 合 されていた 状 態 から の 離 脱 によって, 生 活 を 少 しでも 自 分 の 手 に 取 り 戻 すことができるだろう と 彼 女 は 期 待 する しかし, 寛 解 は 休 息 ではない それは, 再 発 のリスクの 計 算 を 伴 った, 新 しい 闘 いの 始 まり (HM:90)である 寛 解 者 の 生 活 とは,いつまた 豹 変 するかもしれない 身 体 への 不 安 を 抱 えながら,このチャンスを 利 用 して 今 できること を 最 大 限 に 実 現 することを 求 められるような,いささか 強 迫 的 な 状 態 の 継 続 に 他 ならない 現 に 医 師 はマランに 対 して,この 機 会 に 妊 娠 を 考 えてはどうか と 勧 めてい る ちょうどいいタイミングだから 五 年 後 にお 願 いされても 駄 目 ですよ と 言 って しかし 彼 女 には 解 体 していくこの 体 の 中 に,どうやって 命 を 生 みだせばいいのか 分 からない (HM:91) 医 療 者 の 目 から 見 れば, 与 えられている 可 能 性 を 最 大 限 に 生 かして, 人 生 を 豊 かにしようという 善 意 の 提 案 であっても,それは,いつまた 起 こるかも 分 からない 事 態 への 恐 れを 自 分 自 身 の 中 に 増 幅 させるだけのことでしかない 彼 女 はすでに, 病 む 身 体 が, 人 々の 合 理 的 な 計 算 や 期 待 を 平 気 で 裏 切 るような 盲 目 性 あ るいは 偶 発 性 に 満 ちているものであることを 知 っている 病 いに 相 対 した 時 には, 非 合 理 なものが 力 をふるうだけだ 用 心 していても 何 の 役 にも 立 たない 何 一 つ 予 見 することはできない 病 いは,それを 押 し 返 し 遅 らせようとする 私 たちの 努 力 を,ことごとく 挫 折 させる 病 いは, 私 たちには 理 解 することのできない,それ 自 らの 規 則 を 備 えている 私 たちは,あ る 種 の 無 頓 着 さを 決 め 込 むしかない 断 念 して, 意 図 的 に, 無 頓 着 さを 選 び 取 ること リスクがあるの は 仕 方 がないことなのだと 不 安 が 自 分 の 生 活 の 隅 々にまで 入 り 込 んでこないようにするために それ が 理 解 できない 人 もいる その 人 たちには, 私 たちの 足 の 踏 み 出 し 方 は 危 険 なものに 映 る もう 少 し 分 別 のある, 無 理 のない 計 画 にしてはどうかと 言 う でも, 危 険 は 外 にあるのではない それは 自 分 自 身 の 中 にある 私 が 安 全 でいられる 場 所 は 存 在 しない 私 は, 自 分 の 中 に 起 爆 装 置 を 抱 えている (HM: 92) 彼 女 は, 自 分 の 体 の 中 に 器 官 から 器 官 へと 動 いていく 液 状 爆 弾 を 抱 えている 心 臓, 肺, 胸, 脳 -それがたまたまどこにやってくるのかは 分 からない (HM:92) その 爆 弾 がいつ また 破 裂 するのかを 予 測 することはできない 自 分 自 身 の 身 体 的 状 態 に 対 する 見 通 しの 不 在,その 不 確 かさ に 対 してマランは, 合 理 的 な 計 算 や 予 測 によって 対 処 することはできない,と 感 じて いる ある 種 の 無 頓 着 を 決 め 込 むしかない のだ その 意 図 して 選 び 取 られる 無 頓 着 さ が, 周 囲 の 人 々を 不 安 にする リスクを 考 えて,もっと 用 心 深 く, 安 全 な 計 画 を 立 ててはどうかと, 28

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1 1 育 児 休 業 について Q1 育 児 休 業 とはどのような 制 度 ですか? A1 子 が 満 3 歳 に 達 する 日 まで, 一 定 の 要 件 を 満 たした 職 員 が 任 命 権 者 ( 宮 城 県 教 育 委 員 会 )の 承 認 を 受 けて,その3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 するため, 職 務 に 従 事 しな いことを 可 能 とする 制 度 です 仕 事 と 育

More information

○ 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 22 年 10 月 1 日 ) 平 成 22 年 規 則 第 9 号 改 正 平 成 22 年 11 月 30 日 規 則 第 11 号 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 10 年 愛 知 県 都 市 職 員 共 済

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル は じ め に 合 格 (うかる) 勉 強 とは 1 試 験 に 合 格 するのに 絶 対 的 に 必 要 なことは 問 いに 正 しく 答 えることである このあたりまえのことを 考 えたこと 有 りますか 2 試 験 問 題 の 出 題 (= 作 問 )の 仕 方 から 勉 強 方 法 を 考 える 択 一 試 験 では 必 ず 正 誤 が 問 われるのでついつい 思 考 が 二 者 択 一 的

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 ( 育 児 休 業 等 の 取 扱 いについての 改 正 について 平 成 23 年 8 月 1 日 通 達 ( 務 人 ) 第 44 号 地 方 公 務 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 3 年 法 律 第 110 号 以 下 法 という )の 改 正 に 鑑 み このたび 山 梨 県 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 ( 平 成 4 年 山 梨 県 条

More information

スライド 1

スライド 1 平 成 28 年 度 市 県 民 税 の 計 算 方 法 ( 鳥 取 市 ) まず 計 算 の 全 体 の 流 れを 示 すと 以 下 のようになります 総 所 得 金 - 所 得 控 除 = ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 課 税 標 準 所 得 割 の 税 率 6% 所 得 割 の 税 率 4% 算 出 調 整 税 控 均 等 割 所 得 割 - - + 控 除 除 = 算 出 調 整

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

<4D F736F F D F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E92E646F63>

<4D F736F F D F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E92E646F63> 国 立 大 学 法 人 大 阪 教 育 大 学 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は, 国 立 大 学 法 人 大 阪 教 育 大 学 職 員 の 勤 務 時 間, 休 日 及 び 休 暇 等 に 関 す る 規 程 ( 以 下 勤 務 時 間 規 程 という ) 第 28 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき, 国 立 大 学 法

More information

tokutei2-7.xls

tokutei2-7.xls 出 産 育 児 に 関 する 制 度 一 覧 親 になる ことが 判 明 子 どもが 生 まれる 前 出 産 子 育 て 期 間 中 1 妊 娠 障 害 休 暇 ( 女 性 のみ) 2 妊 娠 中 の 通 勤 緩 和 職 免 ( 女 性 のみ) 3 妊 産 婦 の 就 業 制 限 ( 女 性 のみ) 4 保 健 指 導 職 免 除 ( 女 性 のみ) 5 産 前 産 後 休 暇 ( 女 性 のみ)

More information

とする この 場 合 育 児 休 業 中 の 期 限 付 職 員 が 雇 用 契 約 を 更 新 するに 当 たり 引 き 続 き 育 児 休 業 を 希 望 する 場 合 には 更 新 された 雇 用 契 約 期 間 の 初 日 を 育 児 休 業 開 始 予 定 日 として 育 児 休 業 申

とする この 場 合 育 児 休 業 中 の 期 限 付 職 員 が 雇 用 契 約 を 更 新 するに 当 たり 引 き 続 き 育 児 休 業 を 希 望 する 場 合 には 更 新 された 雇 用 契 約 期 間 の 初 日 を 育 児 休 業 開 始 予 定 日 として 育 児 休 業 申 社 会 福 祉 法 人 同 仁 会 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 社 会 福 祉 法 人 同 仁 会 就 業 規 則 ( 以 下 就 業 規 則 という ) 第 34 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 職 員 の 育 児 休 業 育 児 のための 所 定 外 労 働 の 免 除 時 間 外 労 働 及 び 深 夜 業 の 制 限 並

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 蕨 市 三 世 代 ふれあい 家 族 住 宅 取 得 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 子 育 て 中 の 子 世 帯 及 びその 親 世 帯 の 同 居 又 は 近 居 ( 以 下 同 居 等 と い う ) を 促 進 す る た め 住 宅 の 取 得 に 係 る 費 用 の 一 部 を 補 助 す る こ と に よ り 三 世 代 の 市 内 定 住

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

Taro-iryouhoken

Taro-iryouhoken 医 療 保 険 制 度 2014 社 会 保 障 法 1 国 民 皆 保 険 国 民 皆 保 険 医 療 保 険 全 体 図 国 民 共 済 制 度 健 康 民 間 労 働 者 公 務 員 等 保 家 族 険 自 営 業 者 無 職 他 国 民 健 康 保 険 1961( 昭 36) 年 4 月 ~ 2 健 康 保 険 制 度 の 被 保 険 者 と 被 扶 養 者 (1) 強 制 被 保 険 者

More information

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震 Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 東 海 地 震 注 意 情 報 発 表 時 (1) 医 務 課 衛 生 薬 務 課 Ⅶ-1 Ⅶ-1 Ⅶ-2 2 病 院 診 療 所 の 対 応 (1) 院 内 の 安 全 確 保 等 (2) 医 療 救 護 活 動 の 準 備 Ⅶ-3 Ⅶ-4 Ⅶ-4 3 基 幹 災 害 拠 点 病 院 基

More information

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん 化 粧 品 の 製 造 販 売 業 製 造 業 について 化 粧 品 の 定 義 について ( 医 薬 品 医 療 機 器 等 の 品 質 有 効 性 及 び 安 全 性 の 確 保 等 に 関 する 法 律 第 2 条 第 2 項 ) 化 粧 品 とは 人 の 身 体 を 清 潔 にし 美 化 し 魅 力 を 増 し 容 貌 を 変 え 又 は 皮 膚 若 しくは 毛 髪 を 健 やかに 保 つために

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66 平 成 26 年 度 健 保 組 合 予 算 早 期 集 計 結 果 の 概 要 平 成 26 年 4 月 18 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 26 年 度 における 健 保 組 合 の 財 政 状 況 等 を 早 期 に 把 握 するため 26 年 度 予 算

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額 白 鷹 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について( 平 成 23 年 度 ) 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A H22 年 度 15,653 7,495,399 471,366 1,214,22 16.1 B B/A H21 年 度 の 件

More information

独立行政法人国立病院機構

独立行政法人国立病院機構 独 立 行 政 法 人 国 立 病 院 機 構 仙 台 医 療 センターにおける 医 薬 品 等 の 使 用 成 績 調 査 特 定 使 用 成 績 調 査 及 び 副 作 用 感 染 症 報 告 その 他 の 受 託 研 究 の 実 施 に 関 する 標 準 業 務 手 順 書 平 成 27 年 8 月 3 日 第 8 版 第 1 章 総 則 1. 目 的 と 適 用 範 囲 この 標 準 業 務

More information

任意整理について | 多重債務Q&A | 公益財団法人 日本クレジットカウンセリング協会

任意整理について | 多重債務Q&A | 公益財団法人 日本クレジットカウンセリング協会 第 5 章 任 意 整 理 について Q25 任 意 整 理 のポイント 任 意 整 理 とはどういうことですか そのポイントを 教 えてください 1. 任 意 整 理 とは 任 意 整 理 とは 支 払 能 力 を 超 える 債 務 を 負 っている 債 務 者 について 支 払 能 力 に 応 じた 返 済 計 画 を 立 て その 返 済 計 画 にしたがって 個 々の 債 権 者 との 間

More information

< F2D824F C D9197A791E58A C938C8B9E>

< F2D824F C D9197A791E58A C938C8B9E> 国 立 大 学 法 人 東 京 外 国 語 大 学 職 員 退 職 手 当 規 程 平 成 18 年 3 月 22 日 規 則 第 23 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 大 学 法 人 東 京 外 国 語 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 則 第 52 号 以 下 職 員 就 業 規 則 という ) 第 38 条 の 規 定 に 基 づき 国 立 大

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る 第 4 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 及 びNBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 等 市 は 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 への 対 処 等 については 原 則 として 県 地 域 防 災 計 画 ( 原 子 力 等 防 災 計 画 ) 等 に 定 められた 措 置 に 準 じた 措 置 を 講 ずるものとし また NBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 については 国 の

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 法 律 ( 案 ) 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 第 二 条 ) 第 二 章 子 宮 頸 がん 予 防 方 針 等 ( 第 三 条 第 六 条 ) 第 三 章 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 具 体 的 な 施 策 第 一 節 子 宮 頸 がん 及 び 子 宮 頸 がんの 予

More information

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに 第 7 章 会 計 規 程 1. 会 計 規 程 の 概 要 (1) 規 程 及 び 目 的 平 成 18 年 度 に 病 院 事 業 管 理 者 を 設 置 して 札 幌 市 病 院 局 会 計 規 程 ( 平 成 18 年 札 幌 市 病 院 局 規 程 第 37 号 以 下 この 章 で 規 程 という )を 定 め これに 則 って 会 計 処 理 が 行 わ れていなお 規 程 の 具 体

More information

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与 電 子 版 職 員 給 与 のあらまし < 公 営 企 業 版 > 平 成 24 年 度 目 次 公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 2 工 業 用 水 道 事 業 3 下 水 道 事 業 4 自 動 車 運 送 事 業 5 高 速 度 鉄 道 事 業 6 病 院 事 業 < 問 い 合 わせ 先 > 上 下 水 道 局 総 務 部 総 務 課 交 通 局 総 務 部 労 務 課

More information

疑わしい取引の参考事例

疑わしい取引の参考事例 ( 別 添 ) 疑 わしい 取 引 の 参 考 事 例 記 号 記 号 記 号 記 号 預 金 取 扱 い 金 融 機 関 保 険 会 社 証 券 会 社 外 国 証 券 会 社 及 び 投 資 信 託 委 託 業 者 証 券 金 融 会 社 貸 金 業 者 抵 当 証 券 業 者 商 品 投 資 販 売 業 者 小 口 債 権 販 売 業 者 不 動 産 特 定 共 同 事 業 者 金 融 先 物

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ 求 償 権 の 管 理 回 収 に 関 する 事 例 研 究 (その2) - 平 成 23 年 度 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 から- 農 業 第 二 部 前 号 に 引 き 続 き 昨 年 9 月 に 開 催 された 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 で 求 償 権 の 管 理 回 収 事 例 研 究 として 掲 げられたテーマから4つの 事 例 について

More information

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378>

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378> < 年 金 塾 > ( 年 金 判 例. 1/ ) 公 的 年 金 の 逸 失 利 益 性 (その-1) H.. 課 題 < 逸 失 利 益 > 1. 街 頭 相 談 会 ( 当 塾 の 主 催 や ) で 次 のような 質 問 があったとしたら 貴 方 は どう 答 えますか? < 想 定 質 問 > 年 金 受 給 中 のお 爺 さんが 横 断 歩 道 を 通 行 中 に 信 号 無 視 の 車

More information

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf 障 精 発 0124 第 2 号 平 成 26 年 1 月 24 日 各 都 道 府 県 知 事 指 定 都 市 市 長 殿 厚 生 労 働 省 社 会 援 護 局 障 害 保 健 福 祉 部 精 神 障 害 保 健 課 長 ( 公 印 省 略 ) 精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳 の 診 断 書 の 記 入 に 当 たって 留 意 すべき 事 項 について 等 の について 今 般 精

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

第 9 条 の 前 の 見 出 しを 削 り 同 条 に 見 出 しとして ( 部 分 休 業 の 承 認 ) を 付 し 同 条 中 1 日 を 通 じて2 時 間 ( 規 則 で 定 める 育 児 休 暇 を 承 認 されている 職 員 については 2 時 間 から 当 該 育 児 休 暇 の

第 9 条 の 前 の 見 出 しを 削 り 同 条 に 見 出 しとして ( 部 分 休 業 の 承 認 ) を 付 し 同 条 中 1 日 を 通 じて2 時 間 ( 規 則 で 定 める 育 児 休 暇 を 承 認 されている 職 員 については 2 時 間 から 当 該 育 児 休 暇 の 大 和 市 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 大 和 市 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 ( 平 成 4 年 大 和 市 条 例 第 4 号 )の 一 部 を 次 のよ うに 改 正 する 第 1 条 中 第 8 条 の 次 に 第 10 条 第 1 項 及 び 第 2 項 第 14 条 及 び 第 15 条 (こ れらの

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E9197BF825581468175938A955B895E93AE82CC8B4B90A7817682C982C282A282C42E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E9197BF825581468175938A955B895E93AE82CC8B4B90A7817682C982C282A282C42E646F6378> 資 料 6 ( 平 成 26 年 3 月 11 日 資 料 ) 投 票 運 動 の 規 制 について 選 挙 運 動 については 公 職 選 挙 法 の 規 定 により 規 制 されていますが 条 例 に 基 づく 住 民 投 票 については 公 職 選 挙 法 の 規 定 が 適 用 されないことから 選 挙 のような 制 限 を 加 えず 可 能 な 限 り 自 由 としている 自 治 体 が

More information

第 7 条 職 員 の 給 与 に 関 する 規 程 ( 以 下 給 与 規 程 という ) 第 21 条 第 1 項 に 規 定 す るそれぞれの 基 準 日 に 育 児 休 業 している 職 員 のうち 基 準 日 以 前 6 月 以 内 の 期 間 にお いて 在 職 した 期 間 がある 職

第 7 条 職 員 の 給 与 に 関 する 規 程 ( 以 下 給 与 規 程 という ) 第 21 条 第 1 項 に 規 定 す るそれぞれの 基 準 日 に 育 児 休 業 している 職 員 のうち 基 準 日 以 前 6 月 以 内 の 期 間 にお いて 在 職 した 期 間 がある 職 公 益 社 団 法 人 全 国 市 有 物 件 災 害 共 済 会 職 員 の 育 児 休 業 介 護 休 業 等 に 関 する 規 程 平 成 24 年 10 月 15 日 制 定 平 成 25 年 10 月 21 日 一 部 改 正 平 成 26 年 4 月 1 日 一 部 改 正 第 1 章 目 的 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 程 は 職 員 就 業 規 則 ( 以 下 規 則 という

More information

該 介 護 休 業 が 終 了 する 日 までに, 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 が 死 亡 したとき 又 は 離 婚, 婚 姻 の 取 消, 離 縁 等 により 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 との 親 族 関 係 が 消 滅 した とき (3) 配 偶

該 介 護 休 業 が 終 了 する 日 までに, 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 が 死 亡 したとき 又 は 離 婚, 婚 姻 の 取 消, 離 縁 等 により 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 との 親 族 関 係 が 消 滅 した とき (3) 配 偶 国 立 大 学 法 人 富 山 大 学 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 平 成 17 年 10 月 1 日 制 定 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 平 成 22 年 6 月 30 日 改 正 平 成 24 年 4 月 1 日 改 正 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は, 国 立 大 学 法 人 富 山 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 以 下 職 員 就

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B (21 年 度 末 ) 21 年 度 58,068 22,793,598 272,455 4,911,157 件 費 率 B/A % 21.5 ( 参 考 ) 20 年 度 の 件 費 率 % 24.8 (2) 職

More information

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477>

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477> (2) 生 活 再 建 支 援 プロジェクト 全 県 民 が 将 来 の 生 活 設 計 を 描 くことができ 生 活 再 建 を 進 めることができるようにするため 早 期 に 帰 還 する 避 難 者 長 期 避 難 者 など 被 災 者 それぞれのおかれた 状 況 に 応 じた よりきめ 細 かな 支 援 を 行 う 取 組 を 進 め 1 県 内 避 難 者 支 援 一 新 1 里 山 いきいき

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 平 成 17 年 度 法 人 規 則 第 38 号 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 第 1 章 目 的 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 教 職 員 の 勤 務 時 間 休 日 休 暇 等 に 関 す る 規 則 ( 以 下 教 職 員 勤 務 時 間 等 規 則 という ) 第 36

More information

年 金 払 い 退 職 給 付 制 度 における 年 金 財 政 のイメージ 積 立 時 給 付 時 給 付 定 基 (1/2) で 年 金 を 基 準 利 率 で 付 利 給 付 定 基 ( 付 与 利 の ) 有 期 年 金 終 身 年 金 退 職 1 年 2 年 1 月 2 月 ( 終 了 )

年 金 払 い 退 職 給 付 制 度 における 年 金 財 政 のイメージ 積 立 時 給 付 時 給 付 定 基 (1/2) で 年 金 を 基 準 利 率 で 付 利 給 付 定 基 ( 付 与 利 の ) 有 期 年 金 終 身 年 金 退 職 1 年 2 年 1 月 2 月 ( 終 了 ) 共 済 組 合 員 の 皆 さんへ 年 金 払 い 退 職 給 付 制 度 に 係 る 付 与 率 掛 金 率 等 について 昨 年 11 月 にも 組 合 員 の 皆 様 にお 知 らせしましたとおり 本 年 10 月 に 施 行 される 被 用 者 年 金 制 度 の 一 元 化 により これまでの 職 域 年 金 相 当 部 分 は 廃 止 され 新 たに 年 金 払 い 退 職 給 付 制

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含

(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含 和 歌 山 市 排 出 水 の 色 等 規 制 条 例 平 成 3 年 10 月 5 日 条 例 第 44 号 改 正 平 成 12 年 3 月 27 日 条 例 第 58 号 平 成 13 年 7 月 9 日 条 例 第 34 号 平 成 14 年 12 月 26 日 条 例 第 52 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 排 出 水 の 色 等 を 規 制 することにより 公 共 用

More information

●労働基準法等の一部を改正する法律案

●労働基準法等の一部を改正する法律案 第 一 八 九 回 参 第 六 号 労 働 基 準 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 ( 労 働 基 準 法 の 一 部 改 正 ) 第 一 条 労 働 基 準 法 ( 昭 和 二 十 二 年 法 律 第 四 十 九 号 )の 一 部 を 次 のように 改 正 する 第 三 十 五 条 第 一 項 中 少 くとも を 少 なくとも に 改 め 休 日 を の 下 に 直 前 の 休

More information

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については 2015/3/10 8. 事 例 別 事 務 処 理 へ 職 員 が 満 3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 する 場 合 特 別 な 事 情 がある 場 合 を 除 き1 回 に 限 り 延 長 できる ( 男 性 職 員 の 場 合 は 配 偶 者 の 出 産 後 8 週 間 以 内 に 最 初 の を 取 得 していれば 特 別 な 事 情 がなくても 再 度 取 得 することができる )

More information

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 の 法 令 等 に 準 拠 Up Newsletter 養 老 保 険 の 減 額 逓 増 定 期 保 険 の 取 扱 い 変 更 介 護 費 用 保 険 の 導 入 企 業 の 保 険 のポイント http://www.up-firm.com 1 養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208D4C93878CA793AE95A888A48CEC835A8393835E815B8CA28143944C8FF7936E977697CC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208D4C93878CA793AE95A888A48CEC835A8393835E815B8CA28143944C8FF7936E977697CC2E646F63> 広 島 県 動 物 愛 護 センター 犬 猫 譲 渡 要 領 第 1 趣 旨 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 法 律 ( 昭 和 48 年 法 律 第 105 号 ) 第 35 条 及 び 広 島 県 動 物 愛 護 管 理 条 例 ( 昭 和 55 年 条 例 第 2 号 ) 第 11 条 及 び 犬 及 び 猫 の 引 取 り 並 びに 負 傷 動 物 等 の 収 容 に 関

More information

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

財団法人山梨社会保険協会寄付行為 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 山 梨 県 甲 府 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 山 梨

More information

4-3-4共立蒲原総合病院組合職員の育児休業等に関する条例

4-3-4共立蒲原総合病院組合職員の育児休業等に関する条例 共 立 蒲 原 総 合 病 院 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 平 成 4 年 3 月 2 6 日 条 例 第 1 号 改 正 平 成 7 年 3 月 16 日 条 例 第 2 号 平 成 13 年 3 月 26 日 条 例 第 4 号 平 成 14 年 12 月 24 日 条 例 第 8 号 平 成 21 年 3 月 19 日 条 例 第 5 号 平 成 22 年 9

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2030385F303088A4926D8CA78E8497A79763927489808EF68BC697BF93998C798CB895E28F958BE08CF0957497768D6A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2030385F303088A4926D8CA78E8497A79763927489808EF68BC697BF93998C798CB895E28F958BE08CF0957497768D6A2E646F63> 愛 知 県 私 立 幼 稚 園 授 業 料 等 軽 減 補 助 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 愛 知 県 私 立 幼 稚 園 授 業 料 等 軽 減 補 助 金 ( 以 下 補 助 金 という )は 私 立 の 幼 稚 園 及 び 幼 保 連 携 型 認 定 こども 園 ( 以 下 幼 稚 園 等 という )に 在 籍 する 幼 児 の 就 園 に 係 る 父 母 負 担 の 軽

More information

認 し 通 常 の 立 入 検 査 に 際 しても 許 可 内 容 が 遵 守 されていることを 確 認 するこ と 2 学 校 薬 剤 師 業 務 の 兼 任 学 校 薬 剤 師 の 業 務 を 兼 任 する 場 合 の 取 扱 いは 次 のとおりとする (1) 許 可 要 件 1 薬 局 等 の

認 し 通 常 の 立 入 検 査 に 際 しても 許 可 内 容 が 遵 守 されていることを 確 認 するこ と 2 学 校 薬 剤 師 業 務 の 兼 任 学 校 薬 剤 師 の 業 務 を 兼 任 する 場 合 の 取 扱 いは 次 のとおりとする (1) 許 可 要 件 1 薬 局 等 の 別 紙 薬 局 等 における 管 理 薬 剤 師 の 兼 任 の 取 扱 いについて 1 共 通 事 項 管 理 薬 剤 師 兼 任 許 可 申 請 は 平 成 10 年 4 月 27 日 付 け 保 衛 第 283 号 保 健 福 祉 部 長 通 知 薬 局 及 び 医 薬 品 販 売 業 の 構 造 設 備 規 則 及 び 許 可 等 の 取 扱 いについて による 学 校 薬 剤 師 の 兼

More information

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx 退 職 手 当 制 度 について 制 度 の 概 要 1 退 職 手 当 の 支 給 根 拠 退 職 手 当 は 地 方 自 治 法 第 204 条 第 2 項 ( 諸 手 当 )の 規 定 に 基 づき 地 方 公 共 団 体 が 職 員 に 支 給 する 手 当 の 一 つです 同 条 第 3 項 において その 額 及 びその 支 給 方 法 は 条 例 で 定 めなければならな いとしており

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

駐 車 場 管 理 規 程

駐 車 場 管 理 規 程 駐 車 場 管 理 規 程 ( 昭 和 44 年 11 月 17 日 航 公 協 第 112 号 ) 改 正 昭 和 52 年 3 月 25 日 航 公 協 第 25 号 改 正 昭 和 58 年 7 月 21 日 航 公 協 第 400 号 改 正 平 成 3 年 11 月 11 日 航 公 協 第 907 号 改 正 平 成 5 年 3 月 17 日 航 公 協 第 279 号 改 正 平 成

More information

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ 羽 曳 野 市 固 定 資 産 税 減 免 事 務 取 扱 要 綱 制 定 平 成 2 8 年 3 月 2 5 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は 羽 曳 野 市 税 条 例 ( 昭 和 57 年 羽 曳 野 市 条 例 第 28 号 以 下 条 例 という ) 第 75 条 に 規 定 す る 固 定 資 産 税 の 減 免 ( 以 下 減 免 と い う )の 取 扱 い に つ

More information

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱 新 ひだか 町 住 宅 新 築 リフォーム 耐 震 等 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 26 年 6 月 27 日 要 綱 第 15 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 住 宅 の 新 築 工 事 増 改 築 工 事 リフォーム 工 事 又 は 耐 震 補 強 工 事 ( 以 下 新 築 リフォーム 等 工 事 という ) を 行 う 者 に 対 し その 工 事 費 の

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則 第 323 回 企 業 会 計 基 準 委 員 会 資 料 番 号 日 付 審 議 事 項 (5)-4 2015 年 11 月 6 日 プロジェクト 項 目 税 効 果 会 計 公 開 草 案 に 対 するコメントへの 対 応 - 合 理 的 な 説 明 に 関 する 取 扱 い 本 資 料 の 目 的 1. 本 資 料 は 企 業 会 計 基 準 適 用 指 針 公 開 草 案 第 54 号 繰

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

目 次 休 暇 関 係 Q1 妊 娠 中 健 康 診 査 を 受 けるための 休 暇 が 取 れるのですか? Q2 出 産 予 定 日 の 何 日 前 から 休 暇 が 取 れるのですか? Q3 出 産 後 何 日 まで 休 暇 が 取 れるのですか? Q4 妻 が 出 産 するのですが 休 暇 が

目 次 休 暇 関 係 Q1 妊 娠 中 健 康 診 査 を 受 けるための 休 暇 が 取 れるのですか? Q2 出 産 予 定 日 の 何 日 前 から 休 暇 が 取 れるのですか? Q3 出 産 後 何 日 まで 休 暇 が 取 れるのですか? Q4 妻 が 出 産 するのですが 休 暇 が 子 育 て 支 援 制 度 Q&A ( 平 成 22 年 6 月 30 日 現 在 ) この 度 東 北 大 学 の 子 育 て 支 援 のための 職 員 等 の 休 暇 制 度 育 児 休 業 制 度 を Q&A 方 式 でわかりやすく 説 明 をしましたので ご 活 用 ください なお 不 明 な 点 等 がありましたら 遠 慮 なく 各 部 局 の 人 事 担 当 係 又 は 総 務 部 人

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

Taro-事務処理要綱250820

Taro-事務処理要綱250820 大 分 県 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 事 務 処 理 要 綱 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 知 事 は 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 の 貸 付 事 務 を 円 滑 に 処 理 するため 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 ( 昭 和 54 年 法 律 第 25 号 ) 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 施 行 令 ( 昭 和 54 年 政 令 第 124

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 育 児 休 業 等 規 則 平 成 16 年 4 月 1 日 規 則 第 3 3 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 程 第 2 号 以 下 就 業 規 則 という ) 第 37 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 国

More information

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 基 準 ( 平 成 十 八 年 九 月 二 十 九 日 ) ( 厚 生 労 働 省 告 示 第 五 百 四 十 三 号 ) 障 害 者 自 立 支 援 法 に 基 づ く 指 定 障 害 福 祉 サ ー ビ ス 等 及 び 基 準 該 当 障 害 福 祉 サ ー ビ ス に 要 す る 費 用 の 額 の 算 定 に 関 す る 基 準 ( 平 成 十 八 年

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2090BC8BBB959491BA8F5A91EE8A54977694C52E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2090BC8BBB959491BA8F5A91EE8A54977694C52E646F63> 西 興 部 村 住 生 活 基 本 計 画 公 営 住 宅 等 長 寿 命 化 計 画 < 概 要 版 > 平 成 22 年 3 月 北 海 道 西 興 部 村 住 生 活 基 本 計 画 公 営 住 宅 等 長 寿 命 化 計 画 の 背 景 国 では 公 的 直 接 供 給 やフローを 重 視 する 住 宅 建 設 計 画 法 を 廃 止 し 平 成 18 年 6 月 に 新 たな 時 代 の

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 給 与 月 額 平 均 年 齢 平 均 給 料

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 給 与 月 額 平 均 年 齢 平 均 給 料 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 の 給 与 定 員 管 理 等 について 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 23 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 81,619 27,450,520 1,365,377 4,783,695 17.4%

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074> 第 1 回 社 会 保 障 審 議 会 後 期 高 齢 者 医 療 の 在 り 方 に 関 する 特 別 部 会 平 成 1 8 年 1 0 月 5 日 資 料 2-1 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 の 概 要 現 行 の 医 療 保 険 制 度 の 基 本 構 造 老 人 保 健 制 度 75 歳 65 歳 国 保 老 人 保 健 制 度 退 職 者 医 療 制 度 75 歳 以 上 の 人

More information

Taro-H19退職金(修正版).jtd

Taro-H19退職金(修正版).jtd 調 査 結 果 の 概 要 1 退 職 金 制 度 (1) 採 用 状 況 ( 表 1) 集 計 第 1 表 第 2 表 退 職 金 制 度 の 採 用 状 況 をみると 退 職 一 時 金 制 度 のみ 14 社 ( 退 職 金 制 度 採 用 企 業 246 社 の5.7 %) 退 職 年 金 制 度 のみ 27 社 ( 同 11.0%) 退 職 一 時 金 制 度 と 退 職 年 金 制 度

More information

【労働保険事務組合事務処理規約】

【労働保険事務組合事務処理規約】 労 働 保 険 事 務 組 合 事 務 処 理 規 約 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 約 は 熊 本 商 工 会 議 所 ( 以 下 本 所 という )の 定 款 第 7 条 第 18 項 の 規 定 により 本 所 が 労 働 保 険 の 保 険 料 の 徴 収 等 に 関 する 法 律 ( 以 下 法 という ) 第 4 章 及 び 石 綿 による 健 康 被 害 の

More information

東久留米市訓令乙第   号

東久留米市訓令乙第   号 東 久 留 米 市 就 学 援 助 費 事 務 処 理 要 綱 ( 目 的 ) 第 この 要 綱 は 就 学 困 難 な 児 童 及 び 生 徒 に 係 る 就 学 奨 励 についての 国 の 援 助 に 関 す る 法 律 ( 昭 和 3 年 法 律 第 40 号 ) 学 校 給 食 法 ( 昭 和 29 年 法 律 第 60 号 ) 及 び 学 校 保 健 安 全 法 ( 昭 和 33 年 法

More information