41 李學逵 草梁倭館詞 訳注稿 19 世紀の朝鮮実学者が詠った倭館 日本 カン ソ ン クック 浅見洋二 伊川健二 小野潤子 康盛 国 キム ソ ン ジ ン キョ ス ミ 岸田文隆 金聲振 許秀美 合山林太郎 酒井裕美 高山大毅 横山恭子 文責 合山林太郎 序 近代以前の朝鮮と日本の交流において

Size: px
Start display at page:

Download "41 李學逵 草梁倭館詞 訳注稿 19 世紀の朝鮮実学者が詠った倭館 日本 カン ソ ン クック 浅見洋二 伊川健二 小野潤子 康盛 国 キム ソ ン ジ ン キョ ス ミ 岸田文隆 金聲振 許秀美 合山林太郎 酒井裕美 高山大毅 横山恭子 文責 合山林太郎 序 近代以前の朝鮮と日本の交流において"

Transcription

1 Title 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 : 19 世 紀 の 朝 鮮 実 学 者 が 詠 った 倭 館 日 本 浅 見, 洋 二 ; 伊 川, 健 二 ; 小 野, 潤 子 ; 康, 盛 国 ; 岸 田, Author(s) 聲 振 ; 許, 秀 美 ; 合 山, 林 太 郎 ; 酒 井, 裕 美 ; 高 山, 大 毅 ; 恭 子 Citation 大 阪 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 紀 要. 53 P.41-P.66 Issue Date Text Version publisher URL DOI Rights Osaka University

2 41 李學逵 草梁倭館詞 訳注稿 19 世紀の朝鮮実学者が詠った倭館 日本 カン ソ ン クック 浅見洋二 伊川健二 小野潤子 康盛 国 キム ソ ン ジ ン キョ ス ミ 岸田文隆 金聲振 許秀美 合山林太郎 酒井裕美 高山大毅 横山恭子 文責 合山林太郎 序 近代以前の朝鮮と日本の交流において 倭館 本稿では 17 世紀以降 釜山地域に設け られた日本人居留施設及び区域を指す は 重要な拠点であった とくに 1678 年に完成し た草梁倭館は 11 万坪の敷地を有し 500 人程度の日本人が常駐して 外交や貿易などに携 わっていた この草梁倭館を題材として 金海にいた朝鮮の実学者李學逵 이학규 イ ハッキュ という人物が 草梁倭館詞 洛下生集 冊 年 嘉慶 16 年 純祖 11 年 文化 8 年 制作 という連作詩 竹枝詞風の七言詩 20 首 を作っている これは 19 世紀 初頭の倭館の情景や 倭館周辺地域に流布していたであろう日本についてのイメージや知識 を伝える 稀有な作品である 1811 年という年は 近世最後の朝鮮通信使 文化度の通信使 が対馬まで派遣された年にあたり この点でも 草梁倭館詞 は興味深い 2010 年度大阪大学大学院文学研究科共同研究 中近世日朝交流史の学際的研究 代表 伊川健二 2011 年度同共同研究 朝鮮漢文学と中近世の日本 代表 合山林太郎 にお いては この 草梁倭館詞 の解釈及び検討を行った また 2011 年度の共同研究の一環 として行われたワークショップ 同 / 異로서의 草梁倭館 同 異としての草梁倭館 釜山 キム ドンチョル ヤン フンスク 大学校 2012 年 1 月 28 日 において 釜山大学校の金 東 哲氏 梁興淑氏らとともに この 草梁倭館詞 について集中的に討論した 本稿は これらの検討を踏まえつつ 全 20 首に ついて 訳注を試み 倭館研究や日朝交流史研究に新たな貢献をなそうとするものである 草梁倭館詞 については 共同研究のメンバーの一人でもある金聲振氏に 釜山倭館と 韓日間文化交流 韓國文學論叢 22 号 1998 年 6 月 原韓国語 をはじめとする先駆的研

3 42 究 があり 19 世 紀 の 韓 半 島 と 日 本 との 文 化 交 流 を 知 るための 一 つの 重 要 な 資 料 として この 詩 を 紹 介 している また 共 同 研 究 の 一 環 として すでに いくつかの 大 会 において 発 表 を 行 い 1 ) さらに 小 野 潤 子 が この 共 同 研 究 での 議 論 を 踏 まえ 修 士 論 文 19 世 紀 倭 館 と 日 本 文 化 体 験 画 像 資 料 から 読 み 解 く 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 を 大 阪 大 学 大 学 院 に 提 出 した 詩 の 解 釈 については 共 同 研 究 参 加 者 によって 議 論 した 上 で 作 成 したが 見 解 が 割 れた 場 合 もある また 詩 そのものの 趣 意 や 詩 句 の 意 味 など 様 々なレベルで 不 明 な 点 も 多 い た だ メンバーの 間 では 議 論 もほぼ 出 尽 くした 感 があるので 合 意 に 達 しなかった 箇 所 につ いては 合 山 が 最 終 的 に 判 断 し 今 回 現 段 階 での 成 果 として 公 表 することとした 博 雅 の ご 示 教 をまって 考 察 を 先 に 進 めたいと 考 えている 一 つだけ 訳 注 の 作 成 過 程 において 議 論 となった 事 柄 を 紹 介 すると 草 梁 倭 館 詞 が どの 程 度 当 時 の 倭 館 の 実 態 を 反 映 しているかという 点 で メンバーの 間 に 温 度 差 があった すなわち この 詩 について 李 學 逵 の 実 際 の 見 聞 を 詠 っているという 意 見 を 主 張 する 者 と 知 識 や 言 説 をもとに 想 像 も 交 えながら 作 られた 作 品 であるという 見 解 を 持 つ 者 とがいた 李 學 逵 の 写 実 を 重 んじる 詩 風 そして 草 梁 倭 館 詞 の 詳 細 な 詠 出 を 考 慮 すると 現 実 の 情 景 を 写 したと 考 えることが 妥 当 なようにも 思 える しかし 注 解 で 示 したように 草 梁 倭 館 詞 には 明 らかに 日 本 関 係 の 文 献 に 拠 って 書 かれた 詩 もある また 実 景 を 写 したのか 漢 詩 的 な 文 飾 によって 記 したのかが 不 明 瞭 な 箇 所 もある こうした 点 を 考 えると この 詩 を 歴 史 資 料 として 理 解 するには 困 難 があるようにも 感 じられる 具 体 的 な 例 を 挙 げて 説 明 しよう たとえば 第 4 首 においては 男 色 について 詠 われてい る こうした 内 容 について 李 學 逵 は 倭 館 やその 周 辺 に 出 向 いて 何 らかのかたちで 見 聞 し 詩 に 賦 したのかもしれないし 男 色 が 行 われているという 噂 が 当 時 の 倭 館 周 辺 の 地 域 に 流 布 しており それに 基 づいてこうした 内 容 を 詩 に 盛 り 込 んでいるのかもしれない しかし 同 時 に 使 行 録 などに 記 された 日 本 の 男 色 に 関 する 記 述 を 見 て 倭 館 においてもこうしたこ とが 行 われているに 違 いないとの 想 像 のもと 書 いた 可 能 性 も 考 えられるのである 以 上 のように 草 梁 倭 館 詞 の 解 釈 をめぐっては なお 完 全 な 合 意 を 見 ておらず また 提 出 された 意 見 のすべてを 本 稿 に 掲 載 できているわけではない ただ こうした 点 について は 今 後 各 共 同 研 究 参 加 者 が 草 梁 倭 館 詞 についての 独 自 の 解 釈 や 見 解 を 発 表 するこ とよって 議 論 が 深 められてゆくであろう 1) 合 山 林 太 郎 康 盛 国 李 学 逵 草 梁 倭 館 詞 について 十 九 世 紀 朝 鮮 実 学 者 の 記 した 倭 館 日 本 第 30 回 和 漢 比 較 文 学 会 大 会 2011 年 9 月 25 日 筑 波 大 学 ) 及 び 大 阪 大 学 朝 鮮 漢 文 学 と 中 近 世 の 日 本 研 究 グループ 合 山 林 太 郎 倭 館 についての 漢 詩 から 戦 争 と 平 和 を 考 える 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 の 研 究 ( 第 4 回 東 アジア 文 化 交 渉 学 会 パネル ディスカッション 東 アジアの 戦 争 と 平 和 2012 年 5 月 12 日 韓 国 高 麗 大 学 校 )

4 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 43 なお 本 訳 注 においては 冒 頭 に 凡 例 を 付 したほか 李 學 逵 の 簡 略 な 伝 記 ( 韓 国 語 文 献 の 翻 訳 )を 稿 末 に 掲 げた 凡 例 一 本 稿 は 草 梁 倭 館 詞 の 全 首 について 現 在 可 能 なかぎりの 注 釈 を 試 みるものである 各 詩 には 翻 刻 訓 読 韻 大 意 語 釈 を 付 した 一 翻 刻 に 際 しては 韓 国 文 集 叢 刊 第 290 巻 ( 民 族 文 化 推 進 会 2002 年 357 ~ 358 頁 ) 所 収 の 洛 下 生 集 を 底 本 とした 2 ) 一 語 釈 において 引 用 する 漢 詩 については 原 文 及 び 訓 読 を 掲 げた また 漢 文 については シン ユハン 原 文 と 翻 訳 を 掲 げた 漢 文 の 翻 訳 のうち 申 維 翰 (1681~ 未 詳 ) 海 游 録 ( 青 泉 先 生 続 集 巻 5) 及 び 海 游 聞 見 雑 録 ( 日 本 見 聞 録 ) ( 同 巻 7)については 海 游 録 - 朝 鮮 通 信 使 の 日 パク チウォン 本 紀 行 - ( 平 凡 社 東 洋 文 庫 1974 年 )を 朴 趾 源 (1737 ~ 1805) 熱 河 日 記 ( 燕 巌 集 巻 10)については 今 村 与 志 雄 訳 熱 河 日 記 - 朝 鮮 知 識 人 の 中 国 紀 行 - ( 平 凡 社 東 洋 文 庫 第 1 巻 1978 年 )を 明 史 外 国 伝 については 藤 堂 明 保 竹 田 晃 影 山 輝 國 倭 国 伝 - 中 国 正 史 に 描 かれた 日 本 ( 学 習 研 究 社 1985 年 )の 翻 訳 をそれぞれ 掲 出 した また 語 釈 中 に 示 す 李 學 逵 の 詩 については 上 記 韓 国 文 集 叢 刊 第 290 巻 における その 作 品 の 記 載 ページ 数 を 記 した 一 大 意 においては つとめて 原 文 に 近 いかたちで 訳 出 したが 必 要 な 箇 所 について 括 弧 付 きで 補 った また 自 註 についてはすみ 付 き 括 弧 を 用 いて 示 した 一 草 梁 倭 館 詞 及 び 語 釈 中 に 引 用 された 文 章 においては 正 字 体 を それ 以 外 は 通 行 の 字 体 を 用 いた なお 訓 読 に 際 しては 現 代 仮 名 遣 いによって 表 記 した 一 文 章 末 に 掲 出 する 李 學 逵 の 伝 記 は ウェブサイト 한국민족문화대백과사전( 韓 国 民 族 ペク ウォンチョル 文 化 大 百 科 事 典 ) 上 の 李 學 逵 についての 白 源 哲 氏 の 解 説 を 翻 訳 したものである 3 ) また 上 記 韓 国 文 集 叢 刊 の 草 梁 倭 館 詞 部 分 の 影 印 を 転 載 した 2)1985 年 韓 国 漢 文 学 研 究 会 から 韓 国 日 本 に 散 在 する 複 数 の 李 學 逵 の 詩 集 ( 写 本 )を 集 め 洛 下 生 全 集 が 刊 行 され これが 韓 国 文 集 叢 刊 に 収 められている 草 梁 倭 館 詞 が 収 録 される 冊 九 は 横 城 傍 孫 家 本 と 呼 ばれ 李 學 逵 の 従 兄 李 明 逵 の 子 孫 所 蔵 の 写 本 の 一 部 である 以 上 の 経 緯 は 韓 国 文 集 叢 刊 第 290 巻 の 洛 下 生 集 凡 例 に 詳 述 されている 3)このサイトは 韓 国 民 族 文 化 大 百 科 事 典 ( 韓 国 精 神 文 化 研 究 院 한국정신문화연구원 1991 年 原 韓 国 語 )をもとに 2007 年 以 降 韓 国 政 府 支 援 を 受 け 改 訂 増 補 したものであり 2010 年 よりウェ ブ 公 開 されている なお 白 源 哲 氏 には 李 學 逵 についての 本 格 的 研 究 書 낙하생이학규( 洛 下 生 李 学 逵 ) 문학 연구 (보고사 2005)がある

5 44 訳 注 ( 第 1 首 倭 館 の 沿 革 ) 草 梁 春 樹 海 東 頭 紅 堞 連 雲 碧 瓦 流 一 自 皇 霛 斃 木 下 戍 倭 強 半 住 萊 州 そうりょうしゅんじゅ 草 梁 の 春 樹 こうちょう 紅 堞 くも 雲 に 連 かいとう はし 海 東 の 頭 つらな へ き が りて 碧 瓦 流 なが る ひと こうれい ぼっか たお 一 たび 皇 霊 の 木 下 を 斃 せしより じゅ わ きょうはん らいしゅう 戍 倭 の 強 半 は 萊 州 に 住 す む 大 意 若 芽 をつけた 木 々の 美 しい 草 梁 は 朝 鮮 の 先 端 にある 倭 館 の 紅 の 城 壁 は 雲 に 接 し みどりの 屋 根 瓦 は まるで 水 が 流 れるように 美 しい かつて 明 の 皇 帝 の 天 軍 が 豊 臣 秀 吉 の 率 いる 日 本 軍 を 退 けて 以 来 倭 人 の 兵 隊 の 半 分 以 上 が 萊 州 の 地 に 住 むようになった 韻 下 平 十 一 尤 ( 頭 流 州 ) 語 釈 海 東 朝 鮮 のこと 渤 海 の 東 にある 国 という 意 で 朝 鮮 を 指 す 頭 は 先 端 突 端 の 意 永 嘉 臺 榭 海 東 頭 / 一 帶 紅 墻 面 綠 洲 ( 永 嘉 の 台 榭 海 東 の 頭 / 一 帯 の 紅 墻 緑 洲 に 面 す) ( 永 嘉 臺 ( 第 1 首 ) 洛 下 生 集 冊 頁 ) 紅 堞 堞 は 倭 館 の 高 い 城 壁 の 上 にめぐらした 姫 垣 なお この 紅 碧 は 実 際 の 姫 垣 の 色 を 表 すというよりは 修 飾 的 な 語 句 として 用 いられたものとも 考 えた 方 がよいであろう この 点 については 第 2 首 承 句 も 参 照 流 敷 き 並 べられた 碧 瓦 を 水 が 流 れ 波 立 つ 様 に 喩 えたか 韻 を 合 わせる ひろ ためにこの 字 を 選 んだ 面 もあるだろう 燕 外 淸 江 濶 / 花 閒 碧 瓦 流 ( 燕 外 に 淸 江 濶 く/ なが 花 間 に 碧 瓦 流 る ( 寒 食 日 有 懐 李 生 行 濂 洛 下 生 集 冊 頁 ) 木 下 豊 臣 秀 吉 明 史 外 国 伝 及 び 清 尤 侗 外 国 竹 枝 詞 などに 秀 吉 を 木 下 人 と 記 している ことによる 日 本 故 有 王 其 下 稱 關 白 者 最 尊 時 以 山 城 州 渠 信 長 為 之 偶 出 獵 遇 一 人 臥 樹 下 驚 起 衝 突 執 而 詰 之 自 言 為 平 秀 吉 薩 摩 州 人 之 奴 雄 健 蹻 捷 有 口 辯 信 長 悅 之 令 牧 馬 名 曰 木 下 人 ( 日 本 国 にはもともと 国 王 がいた そして その 下 に 関 白 と 称 する 者 があり 臣 としては 最 も 高 貴 な 地 位 である そのころ 山 城 州 の 主 信 長 が 関 白 に 任 じら れていた 彼 がたまたまある 日 狩 りに 出 たとき 樹 の 下 に 寝 そべっていた 一 人 の 男 に 出 会 っ た その 男 はとび 起 きて 信 長 にぶつかってきた 信 長 は 彼 を 捕 らえて 問 い 詰 めると その 男 たいらのひでよし さつ ま しゅう はみずから 平 秀 吉 薩 摩 州 の 人 の 奴 隷 であるであると 名 乗 った 力 強 く すばしっこく そしてなかなか 弁 が 立 つ 信 長 はすっかり 気 に 入 って 彼 に 馬 の 世 話 をさせた 樹 の 下 で 出 会 ったことから 彼 に 木 下 人 と 名 づけた) ( 明 史 外 国 伝 ) 空 傳 歴 代 吾 妻 鏡 / 大 閣 ママ 終 歸 木 下 人 ( 空 しく 歴 代 を 吾 妻 鏡 に 伝 うれど/ 大 閣 は 終 に 帰 す 木 下 の 人 ) ( 清 尤 侗 外 国 竹 枝 詞 日 本 ( 第 1 首 )) 萊 州 東 萊 府 およびその 管 轄 地 域 の 総 称 時 代 により 多 少

6 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 45 異 なるが 現 在 の 釜 山 広 域 市 の 中 心 部 およそ11 区 に 該 当 する ( 第 2 首 倭 館 の 遠 景 ) 煙 銷 日 出 大 碕 原 雞 犬 諠 諠 自 一 邨 紅 石 砌 成 三 丈 堰 大 艑 直 到 館 東 門 もや き ひ い だい き げん 煙 は 銷 え 日 は 出 づ 大 碕 原 けいけん 鶏 犬 こうせき 紅 石 たいへん 大 艑 けん けん おのずか いっ そん 諠 諠 として 自 ら 一 邨 をなす つ な さんじょう せき 砌 みて 成 す 三 丈 の 堰 ただ いた かんとう もん 直 ちに 到 る 館 東 の 門 大 意 もやが 晴 れ 湾 曲 した 岸 べに 朝 日 が 昇 る そこには 倭 人 の 家 が 集 まり 群 落 をなし ており 鶏 や 犬 の 鳴 き 声 が 聞 こえてくる 石 を 積 んだ 巨 大 な 堰 に 守 られた 港 があり 大 船 が 館 東 の 門 を 目 指 してまっすぐに 進 んでくる 韻 上 平 十 三 元 ( 原 邨 門 ) 語 釈 煙 もや 李 學 逵 は 草 梁 について 閃 閃 粉 城 日 / 依 依 松 栝 煙 ( 閃 閃 たり 粉 城 の 日 / 依 依 たり 松 栝 の 煙 ) ( 草 梁 洛 下 生 集 冊 頁 )と 松 や 檜 にもやがぼん やりかかる 様 を 詠 っている 同 趣 の 情 景 か 碕 原 曲 がりくねった 河 原 倭 館 の 西 部 に さ ず とうばる 広 がる 倭 館 在 員 に 佐 須 党 原 ( 沙 道 原 )と 呼 ばれた 平 原 のことか 佐 須 党 原 には 草 梁 川 が 流 れる 鶏 犬 鶏 犬 相 聞 で 人 家 が 集 まって 村 をなす 様 ( 桃 花 源 記 ) 諠 諠 や かましい 砌 敷 石 を 積 み 上 げること 三 丈 ここでは 高 く 巨 大 である 様 直 そのままずっと 館 東 門 倭 館 の 東 側 にあった 守 門 のことを 表 す なお 実 際 には 船 着 き 場 ( 船 滄 )は 守 門 とは 別 の 場 所 にあったが ここでは 守 門 に 向 かうと 述 べることに よって 倭 館 へ 船 が 進 む 様 を 表 していると 考 えられる ( 第 3 首 倭 館 内 の 住 居 ) 老 倭 居 處 狀 蠭 衙 ろう わ きょ しょ ほう が に 老 倭 の 居 処 蜂 衙 に 状 たり 每 箇 房 頭 槅 子 遮 まい こ ぼうとう かく し 毎 箇 の 房 頭 は 槅 子 さえ 遮 ぎれり 一 扇 一 鑪 兼 一 榻 いっ せん いち ろ ま いっ とう 一 扇 一 鑪 兼 た 一 榻 た たいいん ろうそう いえ ごと 只 如 退 院 老 僧 家 只 だ 退 院 せる 老 僧 の 家 の 如 し 大 意 老 倭 の 住 まいは 蜂 の 巣 のように 密 集 している どの 部 屋 も 障 子 戸 を 立 てて 外 を 遮 っ ている (しかし 部 屋 は 実 に 簡 素 であり) 室 内 にはうちわと 炉 と 寝 台 があるのみ あたかも 寺 を 離 れた 老 僧 の 家 の 佇 まいのようである

7 46 韻 下 平 六 麻 ( 衙 遮 家 ) 語 釈 老 倭 年 長 あるいは 老 齢 の 日 本 人 居 処 具 体 的 な 場 所 は 不 明 対 馬 藩 使 臣 一 行 の 宿 舎 である 六 行 廊 などを 指 すか 蜂 衙 一 般 的 には 役 所 に 人 々が 集 まり や かましい 様 を 表 すが ここでは 部 屋 が 密 集 する 様 を 言 う 蜂 房 各 自 開 戸 牖 / 處 處 煮 茶 藤 一 枝 ( 蜂 房 各 自 戸 牖 を 開 き/ 処 処 茶 を 煮 て 藤 一 枝 あり) ( 宋 黄 庭 堅 題 落 星 寺 ) を 踏 まえるか 一 扇 扇 は うちわの 意 団 扇 一 鑪 風 炉 の 類 を 指 すが ここで は 火 鉢 のこと なお 扇 と 榻 の 組 み 合 わせは 唐 杜 牧 題 禅 院 今 日 鬢 糸 禅 榻 畔 あが / 茶 烟 軽 颺 落 花 風 ( 今 日 鬢 糸 禅 榻 の 畔 / 茶 烟 軽 く 颺 る 落 花 の 風 ) のイメージを 踏 ま える 鑪 風 炉 ここは 火 鉢 か 兼 並 列 の 関 係 を 表 示 する 連 詞 一 榻 寝 台 只 如 ちょうど~のようである 退 院 僧 侶 が 寺 院 を 離 れること あるいは 還 俗 す ること ( 第 4 首 男 色 の 風 習 ) べついん かいろう ひと あ まれ 別 院 回 廊 人 見 稀 別 院 の 回 廊 人 見 うこと 稀 なり りょう か しょうかく し きん かがや 菱 花 小 槅 紫 金 輝 菱 花 の 小 槅 に 紫 金 輝 く しんしゅん しきり おも えんおう き 深 春 苦 憶 鴛 鴦 鬼 深 春 苦 に 憶 ふ 鴛 鴦 鬼 わ じょ じょう よ ウォナン ギ 倭 呼 女 娘 爲 鴛 鴦 鬼 倭 女 娘 を 呼 びて 鴛 鴦 鬼 と 為 ようどう もと ため ころも と 覓 箇 妖 童 與 解 衣 妖 童 を 覓 箇 め 与 に 衣 を 解 く な す 大 意 別 館 の 廊 下 では 人 に 会 うことは 少 ない そこには 菱 花 形 の 格 子 の 付 いた 小 窓 に 紫 金 が 輝 いている 春 が 深 くなると 若 い 女 性 のことをしきりに 恋 い 鴛 鴦 鬼 が 欲 しく なる 日 本 人 は 若 い 女 性 のことを 鴛 鴦 鬼 と 言 う (そのかわりに ) 美 少 年 を 求 め ( 男 色 をするために) 衣 服 を 脱 ぐ 韻 上 平 五 微 ( 稀 輝 衣 ) 語 釈 別 院 離 れたところにある 建 物 具 体 的 にどこであるのか あるいは 実 在 するのか あ は 不 明 人 見 稀 見 人 稀 ( 人 に 見 ふこと 稀 なり の 意 菱 花 小 槅 菱 花 形 の 格 子 の 付 いた 小 窓 紫 金 小 窓 が 色 彩 やかな 様 深 春 春 の 風 情 がしみじみと 感 じられ るころ 苦 憶 強 く 思 う 鴛 鴦 鬼 現 在 の 韓 国 語 で 원앙귀(ウォナンギ Wonang-gwi) と 読 む 日 本 語 のオナゴの 発 音 を 朝 鮮 の 漢 字 音 によって 写 したものであろう

8 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 47 なお 鴛 鴦 は 男 女 や 夫 婦 の 和 合 の 象 徴 であり 朝 鮮 では 結 婚 の 結 納 品 である 鬼 は 幽 霊 鴛 鴦 鬼 という 語 自 体 が 男 女 関 係 を 想 起 させる 点 に 注 意 妖 童 美 少 年 若 い 女 性 がいないので 男 色 によって 欲 求 を 解 消 するのである 申 維 翰 は 大 坂 の 男 娼 を 詠 った 男 娼 詞 ( 第 8 首 ) において 樓 前 羃 羃 金 橘 香 / 繡 服 銀 鐙 何 郡 郞 / 停 鞭 不 暇 問 春 雨 / 笑 指 妖 童 とど いとま 先 斷 腸 ( 楼 前 羃 羃 たり 金 橘 の 香 / 繡 服 銀 鐙 何 郡 の 郞 / 鞭 を 停 め 暇 あらず 春 雨 を 問 ふに/ 笑 ひて 指 す 妖 童 先 づ 断 腸 すと) ( 海 游 録 康 煕 58 年 月 )と 妖 童 という 語 を 用 いる この 詩 には 村 春 村 雨 皆 大 坂 倡 女 名 ( 村 春 村 雨 はいずれも 大 坂 の 娼 妓 の 名 である)という 自 注 が 付 されており 自 身 が 囲 っている 美 少 年 が 悲 しむため 妓 女 を 訪 問 することができないと 述 べている ( 第 5 首 東 向 寺 ) 常 時 頂 禮 在 沙 門 墨 色 袈 裟 坐 具 尊 接 住 後 堂 深 悄 悄 外 人 誰 得 到 庭 垣 じょう じ ちょうらい しゃ もん あ 常 時 の 頂 礼 は 沙 門 に 在 り ぼくしょく け さ ざ ぐ とうと 墨 色 の 袈 裟 坐 具 尊 し せつじゅう こうどう ふか しょう 接 住 せる 後 堂 は 深 くして 悄 悄 がいじん たれ ていえん いた 外 人 誰 か 庭 垣 に 到 ることを 得 しょう たり え ん 大 意 お 寺 では 必 ずひざまずき 叩 頭 して 礼 をする 僧 侶 が 着 ている 墨 色 の 袈 裟 や 坐 具 は 尊 く 見 える 隣 接 する 後 堂 は 奥 深 く 静 まりかえっている 寺 の 部 外 者 は 庭 垣 たりとも 近 づくことができない 韻 上 平 十 三 元 ( 門 尊 垣 ) 語 釈 頂 礼 仏 教 における 最 高 の 礼 の 方 法 ひざまづき 自 身 の 頭 を 地 につけて 挨 拶 す る 沙 門 僧 侶 墨 色 袈 裟 日 本 の 僧 侶 が 用 いる 濃 い 墨 色 の 袈 裟 朝 鮮 の 僧 衣 は 薄 い 灰 白 色 で 木 綿 が 一 般 的 である 日 本 の 場 合 は 鉄 媒 染 による 草 木 染 を 繰 り 返 して 真 黒 に 染 めている 坐 具 僧 侶 が 使 う 敷 物 後 堂 後 方 の 建 物 高 橋 章 之 助 宗 家 と 朝 鮮 (1920 年 ) 所 載 の 倭 館 の 地 図 には 家 屋 説 明 として 東 向 寺 には 別 の 建 物 が 建 てられてい る 様 が 記 されており 東 向 寺 一 棟 附 属 屋 二 棟 と 記 されている 悄 悄 閑 寂 な 様 外 人 部 外 者 庭 垣 庭 の 垣 根 ( 第 6 首 朝 鮮 の 書 ) 不 分 曹 李 與 姜 黃 生 愛 朝 鮮 筆 墨 光 そう り きょう こう わか 曹 李 と 姜 黄 とを 分 たず はなは ちょうせん ひつぼく ひかり あい 生 だ 朝 鮮 の 筆 墨 の 光 を 愛 す

9 48 見 是 擘 窠 書 大 字 袵 前 拈 出 五 花 糖 こ はく か だい じ しょ み 是 の 擘 窠 にて 大 字 を 書 せるを 見 れば じんぜん ご か とう つま 袵 前 より 五 花 の 糖 を 拈 み 出 いだ さん 大 意 曹 李 と 姜 黄 誰 が 書 いたものでも ( 日 本 人 は 朝 鮮 の 優 れた 書 を 愛 している この 大 字 の 書 を 見 れば どんな 者 も 襟 元 から 五 花 糖 を 取 り 出 すだろう 韻 下 平 七 陽 ( 黄 光 糖 ) 語 釈 曹 李 與 姜 黃 曹 李 姜 黃 は 朝 鮮 人 の 姓 曹 は 現 在 の 曺 の 字 洛 下 生 集 にお いては 嶺 南 学 派 の 文 人 曺 南 冥 (1501 ~ 1572)も 曹 南 冥 と 記 されている( 翌 日 同 遊 山 海 亭 亭 在 曹 南 冥 先 生 故 宅 址 1818 年 P433) 生 はなはだ 筆 墨 書 画 の 作 品 擘 窠 書 大 字 擘 窠 は 大 字 を 書 くための 書 法 大 字 はその 書 法 で 書 かれた 大 きな 字 のこと 袵 えり 五 花 糖 金 平 糖 日 本 産 の 砂 糖 の 一 種 朝 鮮 では 非 常 に 喜 ば れ 饗 応 の 場 でしばしば 用 いられている ( 第 7 首 倭 館 に 集 まる 物 産 ) 市 丁 名 字 館 前 邨 對 語 誰 堪 譯 舌 飜 千 石 黃 芩 萬 牛 鞹 早 來 春 市 在 關 門 し てい めい じ かんぜん むら 市 丁 の 名 字 は 館 前 の 邨 たい ご 対 語 たれ やくぜつ ほん た 誰 か 訳 舌 もて 翻 するに 堪 えんや せんごく おうごん まんぎゅう かく 千 石 の 黄 芩 万 牛 の 鞹 そうらい しゅん し かんもん 早 来 の 春 市 は 関 門 に 在 り 大 意 市 に 参 加 する 男 たちの 名 前 は 館 の 前 にある 草 梁 村 の 人 々の 名 である 丁 々 発 止 の 会 話 は 通 訳 によって 翻 訳 するにかなわぬ 大 量 の 黄 芩 たくさんの 牛 皮 が 集 まっている 朝 早 くから 春 の 市 が 境 界 の 門 において 開 かれているかのようだ 韻 上 平 一 三 元 ( 邨 飜 門 ) 語 釈 市 丁 丁 は 成 人 の 男 性 ここでは 市 に 来 る 男 性 のことか 名 字 名 と 字 館 前 邨 チョリャン 倭 館 から1.6kmほど 離 れた 設 門 前 の 隣 接 する 草 梁 村 のこと 草 梁 村 の 沿 革 と 朝 市 などを 通 じた 倭 館 との 経 済 的 つながり 同 村 からの 小 通 事 の 輩 出 については 金 東 哲 氏 十 七 ~ 十 九 世 紀 の 釜 山 倭 館 周 辺 地 域 民 の 生 活 相 ( 年 報 都 市 史 研 究 9 号 2001 年 10 月 ) に 詳 しい 対 語 言 葉 を 交 わすこと 誰 堪 誰 ができようか いやできない の 意 訳 舌 通 訳 翻 翻 訳 すること 黄 芩 こがねやなぎ 根 を 乾 燥 させ 清 涼 剤

10 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 49 解 熱 剤 として 用 いる 田 代 和 生 氏 江 戸 時 代 朝 鮮 薬 材 調 査 の 研 究 ( 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 1991 年 頁 )に 詳 細 な 説 明 がある 万 非 常 に 沢 山 のという 意 牛 鞹 鞹 は 皮 牛 の 皮 のこと 田 代 和 生 氏 は 朝 鮮 からの 牛 皮 の 輸 出 について 18 世 紀 末 頃 から 始 まっ たのではないかと 推 測 し 19 世 紀 中 葉 には 主 要 な 貿 易 品 目 の 一 つになったと 論 じている ( 幕 末 期 日 朝 私 貿 易 と 倭 館 貿 易 商 人 - 輸 入 4 品 目 の 取 引 を 中 心 に- 徳 川 社 会 からの 展 望 - 発 展 構 造 国 際 関 係 - 同 文 舘 出 版 1989 年 307 頁 ) 早 来 春 市 の 句 早 来 は 朝 早 く 関 門 は 倭 館 と 外 界 を 区 切 る 守 門 のこと 倭 館 の 守 門 前 では 毎 朝 朝 市 が 開 かれ 野 菜 などの 生 鮮 食 料 品 が 売 買 される ただし 転 句 で 挙 げられているような 黄 芩 や 牛 鞹 は 倭 館 内 における 開 市 ( 正 式 な 貿 易 )において 取 り 引 きされるものであり 守 門 前 で 売 買 されたとは 考 えられない それは 毎 月 六 度 の 開 市 の 時 別 に 監 官 を 定 め 牌 を 験 し 諸 の 商 賣 の 入 るを 許 す ( 韓 聘 掌 故 朝 鮮 人 禁 制 韓 国 国 史 編 纂 委 員 会 蔵 )と 規 定 されるとおりである あるいは 開 市 のため 守 門 前 に 集 められた 物 資 を 詠 ったか ( 第 8 首 倭 館 における 貿 易 ) 千 碩 生 銅 土 不 如 せんせき せいどう つち し 千 碩 の 生 銅 も 土 に 如 かず 羅 葠 三 葉 始 堪 茹 ら しん さんよう はじ くら た 羅 葠 三 葉 にして 始 めて 茹 うに 堪 へたり 館 門 不 許 閒 人 過 かんもん よ ゆる 館 門 は 間 人 の 過 ぎるを 許 さず 私 與 南 商 墨 印 書 ひそ あた 私 かに 与 う 南 商 墨 印 の 書 大 意 大 量 の 生 銅 も 土 くれに 及 ばない (それほど) 慶 尚 道 産 の 朝 鮮 人 参 は 貴 重 であり 三 葉 の 段 階 で ようやく 食 べることができる 倭 館 の 門 では 関 係 者 以 外 の 人 物 が 通 過 するこ とを 許 さないために 個 人 的 に 南 商 の 鑑 札 が 与 えられている 韻 上 平 六 魚 ( 如 茹 書 ) 語 釈 千 碩 碩 は 石 に 通 じ 重 さの 単 位 を 表 す ここでは 大 量 の 意 生 銅 精 錬 され ていない 銅 当 時 日 本 から 朝 鮮 への 主 要 な 輸 出 品 であった 土 不 如 不 如 土 ( 土 に ら しん 如 かず) の 意 館 門 守 門 のこと 羅 葠 羅 蔘 と 同 義 慶 尚 道 産 の 朝 鮮 人 蔘 のこ と なお 李 學 逵 は 人 参 の 栽 培 法 や 効 能 について 蔘 書 ( 洛 下 生 集 冊 2)という 書 を 残 しているが そのなかで 又 論 蔘 品 曰 羅 蔘 爲 上 ( 産 慶 州 者 ) 江 蔘 次 之 ( 産 江 界 者 ) 北 蔘 最 下 ( 産 北 道 者 ) 此 皆 妄 也 (また 人 参 の 等 級 を 論 じて 言 うには 羅 蔘 慶 州 慶 尚 道 で 産 出 するもの を 最 上 とし 江 蔘 江 世 で 産 出 するもの がこれに 次 ぎ 北 蔘 北 道 で 産 出 するもの が 最 下 等 と 言 うが これはすべて 誤 りである ) と 述 べた 後 第 一 産

11 50 上 黨 所 謂 紫 團 蔘 也 然 雖 載 本 草 只 是 空 名 今 則 無 今 中 國 所 通 用 者 皆 朝 鮮 蔘 也 第 二 羅 蔘 即 慶 州 山 採 者 今 本 國 亦 絶 無 不 可 得 也 ( 最 上 等 の 産 品 は 紫 団 蔘 である しかし これは 本 草 経 に 掲 載 しているものの 空 名 であり 今 は 存 在 しない 今 中 国 で 流 通 し ている 人 参 はみな 朝 鮮 産 である 第 二 が 羅 蔘 であり これは 慶 州 の 山 で 採 れるものであるが 今 は 朝 鮮 でもほとんど 皆 無 であり 手 に 入 れることができない) ( 蔘 書 第 十 二 瑣 語 洛 下 生 集 冊 頁 )と 記 している 朝 鮮 人 参 について 世 間 に 流 布 していた 見 解 を 否 定 するとともに 慶 尚 道 産 のものに 高 い 評 価 を 与 えている 三 葉 三 葉 が 生 えた 段 階 の 意 か 朝 鮮 人 参 は 薬 用 にするまで 三 四 年 かかるのが 通 常 とされる 李 學 逵 は 凡 蔘 一 年 生 一 葉 二 年 對 生 二 葉 三 四 年 年 加 一 葉 至 四 葉 而 止 (およそ 人 参 というものは 一 年 に 一 つの 葉 をつけ 二 年 二 つの 葉 を 対 生 させ 三 四 年 と 年 ごとに 一 葉 ずつ 付 け 加 わってゆき 四 葉 にして 葉 を 新 たに 付 けることを 終 える) ( 蔘 書 第 九 論 春 種 洛 下 生 集 冊 頁 ) と 述 べているが このことを 考 えるならば ここでの 三 葉 は 植 えてから 三 ~ 四 年 経 ち 薬 用 が 可 能 となった 段 階 の 意 と 考 えられる なお 朝 鮮 人 参 は 三 椏 五 葉 ではじめて 薬 用 可 能 になるとも 言 われる( 神 農 本 草 経 集 注 など) この 点 について 李 學 逵 は 其 有 年 久 偉 壯 者 枝 間 側 生 別 枝 然 非 正 枝 也 所 謂 三 椏 五 葉 者 盖 云 三 椏 之 末 各 有 五 出 之 葉 而 當 時 所 見 偶 或 如 此 也 (その 年 数 が 経 って 大 きく 成 長 したものは 枝 の 間 に 別 の 枝 を 分 岐 し 生 じさせる しかし これは 正 枝 ではない いわゆる 三 椏 五 葉 というのは 分 岐 した 枝 の 先 に それぞれ 五 つの 葉 を 付 けることを 言 っているだけである 当 時 の 人 参 の 様 子 はあ るいはこのようだったのであろうか) ( 蔘 書 第 九 論 春 種 前 掲 )と 述 べている 間 人 関 係 のない 人 ここでは 倭 館 内 での 貿 易 に 関 わりのない 者 の 意 私 与 の 句 開 市 日 に 出 入 り 商 人 が 個 別 に 行 状 通 行 証 を 受 けて 倭 館 に 入 り 貿 易 に 参 加 している 様 子 か あるいは こっそりと 通 行 証 に 類 するものを 渡 すなどのことがあったか 南 商 朝 鮮 南 部 の 地 方 商 人 のことか 墨 印 書 倭 館 への 入 館 許 可 証 のことか 許 可 者 の 墨 印 など が 押 してあったと 考 えられる ( 第 9 首 倭 館 の 中 元 の 風 習 ) 中 元 時 節 月 如 盆 ちゅうげん じ せつ 中 元 の 時 節 つき はち ごと 月 は 盆 の 如 し つか のぼ じん か おそ もん 上 塚 人 家 晩 掩 門 塚 に 上 りし 人 家 は 晩 く 門 を 掩 白 折 饅 頭 諸 白 酒 はくせつ まんじゅう もろはく さけ 白 折 の 饅 頭 諸 白 の 酒 馬 州 風 水 侑 歸 魂 ま しゅう ふうすい き こん すす 馬 州 の 風 水 もて 帰 魂 に 侑 む おお う まんまる 大 意 中 元 の 月 は 鉢 のように 真 円 である 先 祖 の 墓 参 りをした 人 々は 夜 が 更 けてから 門 を 閉 じる 彼 らは 白 木 の 箱 に 入 った 饅 頭 を 食 べ また 諸 白 の 酒 を 飲 む 対 馬 の 風 習 によっ

12 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 51 て この 世 に 帰 ってきた 先 祖 の 霊 をもてなす 韻 上 平 一 三 元 ( 盆 門 魂 ) 語 釈 中 元 盂 蘭 盆 会 のこと 陰 暦 7 月 15 日 に 半 年 生 存 の 無 事 を 祝 うとともに 仏 に 物 を 供 え 死 者 の 霊 の 冥 福 を 祈 る なお 申 維 翰 海 游 録 康 煕 58 年 月 15 日 の 条 には 倭 俗 以 此 日 爲 名 節 之 最 東 西 洞 戸 坎 坎 有 鼓 音 男 出 女 隨 作 瀝 酒 賽 神 之 戲 即 又 家 家 上 塚 毎 一 人 懸 一 燈 子 孫 多 者 或 至 數 十 燈 熒 熒 如 貫 珠 徹 了 一 晝 夜 設 酒 食 以 娛 鬼 ( 倭 の 俗 では この 日 をもって 名 節 の 最 たるものとなす 東 西 の 村 や 家 では 坎 々として 鼓 の 音 があり 男 女 が 出 て 女 がしたがい 瀝 酒 ( 清 酒 )を 作 って 賽 神 ( 神 に 報 祭 する)の 戯 をなす すなわちまた 家 々では 墓 の 上 に 一 人 ごとに 一 燈 を 懸 け 子 孫 の 多 き 者 は あるいは 数 十 燈 にいたる 熒 々として 珠 を 貫 いた 如 く 一 昼 夜 を 徹 して 酒 食 を 用 意 して 鬼 神 を 楽 しませる) と 対 馬 の 中 元 の 風 俗 が 記 されている 盆 広 めの 浅 いはち 長 天 如 水 月 如 盆 / 漢 水 風 ソ コジョン 流 憶 去 春 ( 長 天 は 水 の 如 く 月 は 盆 の 如 し/ 漢 水 の 風 流 去 春 を 憶 ゆ) ( 徐 居 正 1420 ~ 1488 子 固 又 期 以 蔡 子 休 一 菴 上 人 同 遊 龍 山 江 喜 而 有 作 用 前 韻 ( 第 8 首 ) 四 佳 詩 集 巻 90)のように 月 の 丸 い 様 を 喩 える 上 塚 の 句 墓 参 りのために 丘 墓 に 登 る ふだん 倭 館 在 員 が 設 門 の 外 にでることは 厳 しく 禁 じられていたが 春 秋 の 彼 岸 と 盂 蘭 盆 には 古 倭 館 まで 墓 参 りに 行 くことが 特 別 に 許 された ただし 年 に 三 回 春 秋 の 彼 岸 と 中 元 の 日 だけは 設 門 から 出 て 古 倭 館 まで 墓 参 りに 行 くことが 許 されていた 白 折 の 句 男 喧 女 聒 しげ 燈 千 點 / 白 折 饅 頭 酒 滿 尊 ( 処 処 の 丘 岡 楽 事 繁 し/ 一 年 の 佳 節 は 是 れ 中 元 / 男 は 喧 に 女 は 聒 に 灯 は 千 点 / 白 折 の 饅 頭 酒 は 尊 に 満 ちたり) ( 申 維 翰 日 東 竹 枝 詞 ( 第 29 首 ) 4 ) 青 泉 集 巻 2)を 参 照 している なお 白 折 は 白 木 の 箱 のこと 申 維 翰 海 游 聞 見 雑 録 ( 日 本 見 聞 録 ) に 盛 物 之 器 有 曰 杉 重 一 組 以 杉 木 板 爲 三 層 盒 上 貯 餠 餌 中 貯 果 菜 下 貯 魚 肉 斑 絲 織 組 繫 其 腰 檜 木 爲 之 則 曰 檜 重 白 木 樻 曰 白 折 采 色 曰 花 折 五 層 大 榼 曰 4) 正 式 の 詩 題 は 通 信 副 使 竹 裏 南 公 泰 耆 方 乘 月 槎 歴 扶 桑 謂 余 曾 有 偸 桃 之 縁 願 得 紀 行 詩 篇 替 作 指 南 車 余 今 髩 髮 星 星 矣 十 洲 佳 處 杳 然 如 夢 強 草 日 東 竹 枝 詞 七 言 三 十 四 首 以 佐 櫂 謳 且 曰 珍 重 慎 行 李 必 以 所 得 於 彼 者 逓 歌 而 和 之 也 ( 通 信 の 副 使 南 泰 耆 号 竹 裏 は 今 まさに 貫 月 槎 に 乗 って 扶 桑 日 本 に 向 かおうとしている 私 に 向 かって 君 は かつて 日 本 に 遊 んだこ とがあるのだから 筆 者 注 日 本 へ 行 ったことを 東 方 朔 が 仙 界 の 桃 を 食 べ 仙 人 となった 故 事 に 譬 える 紀 行 の 詩 篇 を 欲 しい それを 自 身 の 旅 の 参 考 としたい と 言 う 自 分 は 鬢 の 毛 に 白 髪 が 交 じり 十 洲 のよい 所 もおぼろげにしか 覚 えていないが 無 理 に 七 言 詩 の 日 東 竹 枝 詞 34 首 を 作 り 船 唄 の 添 え 物 にでもなればと 思 う 加 えて 言 うには お 体 を 大 切 に 道 中 お 気 をつけて 必 ず 日 本 で 見 聞 するところによって 詩 を 作 り 私 の 詩 に 唱 和 してください と ) というもの ここ では 省 略 して 日 東 竹 枝 詞 と 呼 ぶ

13 52 橱 ( 食 品 を 盛 る 器 には 杉 重 というものが 一 組 あり 杉 の 板 をもって 三 層 盒 となす 上 には 餅 餌 を 貯 え 中 には 果 菜 を 貯 え 下 には 魚 肉 を 貯 える 斑 の 糸 で 織 った 組 紐 で 盒 の 腰 に かける 檜 木 でこれをつくったものを 檜 重 という 白 木 樻 を 白 折 といい 彩 色 樻 を ふたもの ひつ 花 折 といい 五 層 の 大 榼 を 橱 という) とある 晩 掩 門 帰 宅 が 遅 い 様 を 言 う 馬 州 対 馬 風 水 一 般 的 には 陰 陽 説 に 基 づき 宅 地 や 墓 地 などを 占 って 定 めるものを 言 うが ここでは 先 祖 供 養 の 祭 祀 風 習 を 指 すか 侑 食 物 などを 勧 める ( 第 10 首 日 本 対 馬 の 婚 姻 ) 忘 妻 徙 宅 逝 無 疑 つま わす うつ ここ うたが な 妻 を 忘 れ 宅 を 徙 る 逝 に 疑 うこと 無 し 有 媾 非 仇 付 與 伊 こう きゅう あら これ ふ よ 媾 有 れば 仇 に 非 ざるも 伊 を 付 与 す 比 歳 客 中 連 報 喜 ひ さい かくちゅう 比 歳 客 中 しき よろこ ほう 連 りに 喜 びを 報 ず じ いだ いま し び き え 抱 兒 今 得 四 彌 龜 児 を 抱 きて 今 は 四 弥 亀 を 得 たり わ じ し よ い 倭 呼 兒 子 曰 彌 龜 倭 児 子 を 呼 びて 弥 亀 と 曰 う 大 意 妻 を 家 においたまま 自 分 は 愛 人 宅 を 転 々としても ( 日 本 人 は) 決 して 疑 念 を 抱 か ない 正 式 の 婚 姻 関 係 はなくとも 情 交 を 持 てば その 者 を( 相 手 に) 与 える 近 頃 も 客 地 にあるなかで しきりに おめでたい 知 らせがやってくる 抱 きかかえる 子 どもは 今 や 四 人 になった 日 本 人 は 子 どもを 弥 亀 と 言 う 韻 上 平 四 支 ( 疑 伊 亀 ) 語 釈 〇 忘 妻 徙 宅 寡 人 聞 忘 之 甚 者 徙 宅 而 忘 其 妻 ( 寡 人 は 聞 く 忘 の 甚 しき 者 は 宅 を 徙 りて 其 の 妻 を 忘 るゝ) ( 孔 子 家 語 賢 君 )に 基 づき 家 を 移 して 妻 を 忘 れるということ から 大 事 なものを 忘 れるくらい 慌 てた 様 を 言 うが ここでは 本 妻 を 忘 れて 別 の 女 性 の 家 を 転 々とする 様 か 逝 否 定 の 語 (ここでは 無 )を 強 調 する 媾 男 女 が 交 わること 仇 よきつれあい 好 仇 の 意 比 歳 ここでは 近 年 の 意 客 中 客 地 にいる すなわち 倭 館 滞 在 中 の 意 報 喜 子 どもが 生 まれたことを 手 紙 などで 知 らせる 弥 亀 朝 鮮 語 では 미귀(ミキ Mi-gwi) と 読 む 対 馬 方 言 で 子 供 や 小 さ い 人 のことを 嘲 って 言 う 言 葉 を ビキ と 言 う( 柳 田 國 男 編 滝 山 政 太 郎 著 対 馬 南 部 方 言 集 中 央 公 論 社 一 九 四 四 年 ) ビ を 同 じく 唇 音 の 미(ミ mi) でとらえ 弥 亀 の 朝 鮮 漢 字 音 を 借 りて 表 記 したのであろう ( 第 11 首 対 馬 からの 船 舶 )

14 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 53 釜 山 雲 水 海 門 頭 百 丈 爭 廻 對 馬 舟 金 桼 箱 籠 紅 桼 傘 紙 香 油 臭 撲 津 樓 プ サン うんすい かいもん ほとり 釜 山 の 雲 水 海 門 の 頭 ひゃくじょう 百 丈 あらそ めぐら つ し ま ふね 争 い 廻 す 対 馬 の 舟 きんしつ しょうろう こうしつ かさ 金 漆 の 箱 籠 紅 漆 の 傘 し こう 紙 香 ゆ しゅう しん 油 臭 ろう 津 楼 を 撲 う つ 大 意 釜 山 の 雲 と 水 とが 海 門 のすぐそばに 見 える 船 着 き 場 では 対 馬 から 来 た 船 を と もづなでつなぎ 競 って 牽 く きっと 船 には 金 色 の 漆 塗 りの 箱 や 箪 笥 紅 色 の 傘 が 積 まれ ているに 違 いない 紙 や 油 の 臭 いが 渡 し 場 に 近 い 楼 閣 にまで 漂 ってくる 韻 下 平 一 一 尤 ( 頭 舟 楼 ) 語 釈 釜 山 釜 山 鎮 一 帯 海 門 釜 山 湾 から 外 海 への 入 り 口 李 學 逵 には 海 門 初 日 似 紅 螺 / 照 見 盤 中 金 叵 羅 / 對 面 煙 濤 五 百 里 / 明 霞 一 抹 是 東 倭 ( 海 門 の 初 日 紅 螺 に 似 たり は ら こ / 照 見 す 盤 中 の 金 叵 羅 / 煙 涛 五 百 里 に 対 面 すれば/ 明 霞 一 抹 是 れ 東 倭 ) ( 釜 山 放 船 詞 七 章 追 贈 金 哲 俊 ( 第 3 首 ) 洛 下 生 集 冊 頁 )という 詩 があり 朝 日 に 照 らされ る 海 と 島 は 大 皿 の 上 の 金 杯 のように 見 えること はるかかなたに 対 馬 が 一 筋 の 霞 のように 眺 められることを 詠 っている また 路 穿 雲 浦 堡 / 門 泊 馬 州 船 ( 路 は 穿 つ 雲 浦 の 堡 / 門 に 泊 す 馬 州 の 船 ) ( 草 梁 洛 下 生 集 冊 頁 )という 詩 句 もあり 海 門 に 対 馬 の 船 が 停 泊 する 様 を 詠 っている 雲 水 雲 と 海 百 丈 船 のともづな 金 桼 箱 籠 金 箔 を 施 した 漆 塗 りの 箱 及 び 箪 笥 を 言 う 籠 (농) は 服 や 品 物 を 入 れる 家 具 で 開 き 扉 を 開 けると 引 き 出 しがある 箪 笥 のこと 紅 桼 傘 紅 色 の 和 傘 油 引 きをしてあることを あら 漆 と 表 現 したか 李 學 逵 には 南 湖 上 日 浣 帬 去 / 倭 傘 遮 陽 歩 屐 徐 ( 南 湖 上 日 帬 を 浣 ゆるや い 去 る/ 倭 傘 陽 を 遮 りて 歩 屐 徐 かなり) ( 金 官 竹 枝 詞 ( 第 30 首 ) 洛 下 生 集 冊 頁 )という 金 海 の 芸 妓 が 日 本 製 の 傘 を 差 す 様 を 詠 った 詩 句 がある 傘 は 対 馬 から 朝 鮮 への 輸 出 品 の 一 つであった 紙 香 油 臭 紙 や 油 の 香 津 楼 渡 し 場 に 近 い 建 物 ( 第 12 首 館 守 一 行 の 様 子 ) ちょうこう ようえい しょうきょう い 長 杠 搖 曳 小 轎 帷 長 杠 に 搖 曳 す 小 轎 帷 かんしゅ かえ とき ある おのお したが 館 首 歸 時 歩 各 隨 館 首 の 帰 る 時 歩 きて 各 の 随 う ま に けいじょう こうへんたん 也 似 京 城 好 扁 擔 也 た 似 たり 京 城 の 好 扁 擔 の せきけんていきゃく ぐん ぢ ど 赤 肩 赬 腳 度 軍 持 赤 肩 赬 脚 にして 軍 持 を 度 するに 大 意 長 い 横 木 に 小 さな 駕 籠 のとばりが 揺 れている 倭 館 の 館 主 が 館 に 帰 る 際 には ( 伴

15 54 の 者 は) 歩 いて 付 き 従 う その 様 は 燕 京 において 丈 夫 なもっこを 用 いて ( 人 々が) 肩 や 足 を 露 わにしながら 水 がめを 運 ぶ 様 に 似 ている 韻 上 平 四 支 ( 帷 随 持 ) 語 釈 杠 横 木 轎 帷 駕 篭 の 開 閉 部 に 付 いたとばり 館 首 倭 館 の 館 守 京 城 好 扁 擔 扁 擔 は もっこのようなもの 物 を 運 ぶのに 用 いる 天 秤 棒 の 両 端 ある いは 棒 の 端 に 物 をつり 下 げて 使 う ここで 参 考 となるのは 燕 行 録 の 記 述 である 朝 鮮 は 中 国 への 使 節 燕 行 使 を 頻 繁 に 派 遣 し 派 遣 者 たちは 自 らの 見 聞 を 燕 行 録 と 呼 ばれる 紀 行 に 書 き 残 しているが その 中 には 燕 京 における 扁 擔 の 風 俗 を 記 したものが 多 い 男 子 擔 而 不 負 用 一 條 木 兩 頭 懸 物 用 肩 擔 之 謂 之 扁 擔 一 擔 重 可 百 斤 其 運 水 搬 柴 皆 用 此 法 ( 男 子 は 背 肩 に 担 いで 背 負 うことをしない 一 本 の 木 の 棒 を 用 い その 両 端 に 物 をひっかけ 肩 を 使 ってこれを 担 う これを 扁 擔 と 言 う 一 つの 荷 物 は 重 さ 百 斤 まで 運 搬 可 能 である 水 や イ ウィヒョン 柴 を 運 ぶのに みなこの 方 法 を 用 いる) ( 李 宜 顕 (1669 ~ 1745) 庚 子 燕 行 雑 識 下 陶 谷 集 巻 30)や 汲 水 皆 肩 擔 而 行 謂 之 扁 擔 其 法 削 一 條 木 如 臂 膊 大 其 長 一 丈 兩 頭 懸 桶 去 地 尺 餘 水 窸 窣 不 溢 惟 平 壤 有 此 法 然 不 肩 擔 而 背 負 之 故 甚 妨 於 窄 路 隘 巷 其 擔 法 又 此 爲 得 之 ( 水 汲 みは みな 肩 にかついで 行 く これを 扁 擔 という その 作 り 方 は 一 本 の 木 を 腕 ほどの 太 さに 削 る 長 さは 一 丈 両 端 に 桶 を 懸 け 地 面 から 一 尺 あまりの 高 さとし 水 はざわざわするが 桶 からこぼれない ただ 平 壌 にはこのやり 方 がある しかし 肩 に 担 が ないで 背 に 負 う だから せま 苦 しい 道 でははなはだ 妨 げになる かつぎ 方 は この 方 が 効 率 がよい) ( 朴 趾 源 熱 河 日 記 乾 隆 45 年 月 27 日 の 条 )などの 記 述 がその 例 に あたる 朝 鮮 ではチゲと 呼 ばれる 背 負 子 で 運 ぶのが 一 般 的 で もっこなどの 棒 を 肩 に 担 いで 荷 を 運 ぶ 習 慣 がなかった 李 學 逵 自 身 は 燕 京 へ 行 ったことはなかったが こうした 文 献 など から 扁 擔 のことを 知 り それを 館 主 の 供 の 者 が 荷 を 入 れた 駕 籠 や 長 櫃 を 肩 に 担 ぐ 様 に 似 ていると 述 べたか なお 帶 字 香 淹 瘴 霧 / 登 飛 閣 望 京 城 ( 字 香 を 帯 び 瘴 霧 淹 ふ/ 飛 閣 に 登 り 京 城 を 望 む) ( 元 日 洛 下 生 集 冊 頁 )など 李 學 逵 には 京 城 を 漢 城 (ソウル)の 意 味 で 用 いた 例 もある 赤 肩 赬 脚 露 わな 手 や 足 度 持 ち 運 ぶの 意 か 軍 持 水 瓶 のこと 先 の 注 において 掲 げた 李 宜 顕 や 朴 趾 源 の 文 章 から 清 におい て 扁 擔 は 水 を 運 ぶことに 多 用 されたことが 分 かる 銅 鉢 軍 持 與 料 理 / 春 寒 細 雨 恰 溫 存 ( 銅 鉢 軍 持 と 料 理 と/ 春 寒 細 雨 恰 かも 溫 存 するがごとし) ( 柬 霽 園 ( 第 1 首 ) 洛 下 イ ユウォン 生 集 冊 頁 ) また 李 裕 元 (1814~1888)の 春 明 逸 史 六 物 名 俗 補 ( 林 下 筆 記 巻 3)には 軍 持 凈 甁 ( 軍 持 は 凈 甁 である) ともある

16 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 55 ( 第 13 首 接 慰 使 と 日 本 料 理 ) 慰 使 歸 時 館 餉 廻 神 仙 鑪 爇 晩 銜 杯 不 愁 鑪 臛 輸 歌 妓 新 覓 東 洋 水 雉 來 いし かえ とき 慰 使 の 帰 る 時 かんしょう 館 餉 めぐ 廻 る しんせん ろ や ばん はい 神 仙 鑪 を 爇 きて 晩 に 杯 を 銜 ろ かく か ぎ ゆ 鑪 臛 の 歌 妓 に 輸 するを 愁 うれ えず ふく む あら もと とうよう すい ち く 新 たに 覓 む 東 洋 の 水 雉 の 来 るを 大 意 接 慰 官 が 帰 る 時 饗 宴 で 倭 館 料 理 がめぐってくる 神 仙 鑪 に 火 をいれて 夜 遅 くまで 酒 を 飲 む 神 仙 鑪 のスープはイマイチで 勝 歌 妓 と 呼 ばれる 杉 焼 きとは 違 って 歌 妓 に 劣 るというべき 有 様 だが 残 念 に 思 うことはせず 新 たに 東 の 海 の 鮟 鱇 が 出 てくるのを 待 とう 韻 上 平 十 灰 ( 廻 杯 来 ) 語 釈 慰 使 接 慰 官 日 本 ( 対 馬 ) 側 の 使 節 を 応 接 するため 派 遣 された 使 臣 使 節 の 格 に 応 じてソウルから 派 遣 される 場 合 と 慶 尚 道 から 派 遣 される 場 合 があった 館 餉 倭 館 に おける 応 接 料 理 神 仙 鑪 中 央 に 炭 を 入 れる 火 筒 のついた 卓 上 の 鍋 のこと 後 に そ れで 煮 た 料 理 を 指 すようになる( 大 阪 外 国 語 大 学 朝 鮮 語 研 究 室 編 朝 鮮 語 大 辞 典 角 川 書 店 1986 年 ) たとえば 申 維 翰 は 日 本 の 京 都 において 列 肆 茶 姫 玉 面 鴉 鬢 手 按 神 仙 爐 煎 茶 以 待 者 宛 似 畫 中 人 ( 列 肆 の 茶 姫 は 玉 のような 顔 に 黒 い 髪 手 で 神 仙 鑪 の 按 排 をしな がら 煎 茶 をもって 接 待 してくれた) ( 海 游 録 康 煕 58 年 月 11 日 の 条 )と 述 べ るが これは この 器 具 を 用 いて 茶 を 温 める 様 を 叙 している ここでは 転 句 に 鑪 臛 と あることから 神 仙 鑪 を 用 いた 料 理 を 指 すと 考 えられる なお 李 學 逵 には 狂 殺 神 仙 酒 鑪 畔 / 科 頭 跂 腳 做 神 仙 ( 狂 殺 す 神 仙 酒 鑪 の 畔 / 科 頭 跂 脚 して 神 仙 を 作 す) ( 金 官 竹 枝 詞 ( 第 8 首 ) 転 結 句 洛 下 生 集 冊 頁 )という 詩 句 があり 神 仙 鑪 出 日 本 ( 神 仙 鑪 は 日 本 より 出 づ) と 自 註 を 付 している 爇 温 める 鑪 臛 承 句 の 神 仙 鑪 を 用 いた 料 理 のこと 臛 は 肉 入 りのスープ 輸 歌 妓 この 表 現 は 日 本 料 理 杉 焼 き を 表 す 勝 歌 妓 にかけた 言 葉 遊 び 杉 焼 きは 魚 肉 貝 野 菜 などを 杉 の 箱 に 詰 めるなど して 焼 き 杉 の 香 りを 付 けた 焼 きもの 倭 館 においてもしばしば 振 る 舞 われ 対 馬 藩 の 大 通 詞 小 田 幾 五 郎 によれば 朝 鮮 人 饗 応 に 最 も 好 評 な 倭 館 料 理 が 一 に 杉 焼 き 二 に 鮟 鱇 三 に 浜 焼 きと 素 麺 であったという( 田 代 和 生 氏 新 倭 館 ゆまに 書 房 2011 年 225 頁 ) この 杉 焼 き を 朝 鮮 漢 文 では 勝 歌 妓 (승가기 スンガギ Sung-ga-gi)の 字 を 当 てて 言 い 表 している 勝 歌 妓 という 語 については 金 聲 振 氏 の 論 考 が 詳 しい( 釜 山 倭 館 と 韓 日 間 文 化 交 流 韓 国 文 学 論 叢 22 集 1898 年 6 月 原 韓 国 語 ) 金 氏 は 通 信 使 の 使 行 記 録 だけ

17 56 でなく 朝 鮮 の 文 献 にたびたび 出 てくる 語 であると 述 べ 勝 歌 妓 の 調 理 法 と 味 について チョ オム 趙 曮 (1764 年 に 派 遣 された 朝 鮮 通 信 使 の 正 使 )は 海 槎 日 記 乾 隆 28 年 11 月 29 日 の 条 に 所 謂 勝 妓 樂 一 名 杉 煮 雜 以 魚 菜 而 煎 湯 者 彼 人 謂 之 一 味 名 以 勝 妓 樂 而 其 味 何 敢 當 我 國 悅 口 子 湯 也 (いわゆる 勝 妓 楽 は 一 名 を 杉 煮 と 言 い 魚 や 野 菜 を 混 ぜ スープに よって 煮 るものである 彼 土 ( 日 本 )の 人 は この 料 理 に 勝 妓 楽 と 名 付 けた しかし その 味 は わが 国 の 悅 口 子 湯 には 及 ばない) と 記 した 例 を 挙 げている また 李 學 逵 の 作 品 に 勝 歌 妓 臛 出 歌 妓 / 造 法 先 從 黍 齒 傳 ( 勝 歌 妓 の 臛 は 歌 妓 より 出 づ/ 造 法 先 づ 黍 齒 よ り 伝 はる) ( 金 官 竹 枝 詞 ( 第 8 首 ) 起 承 句 前 出 )や 勝 歌 妓 美 臛 名 造 法 本 出 對 馬 州 邑 中 富 豪 多 嗜 之 ( 勝 歌 妓 は 美 臛 の 名 なり 造 法 は 本 と 対 馬 州 より 出 づ 邑 中 の 富 豪 多 く 之 を 嗜 む) ( 金 官 紀 俗 詩 ( 第 28 首 ) の 自 註 洛 下 生 集 冊 頁 )などの 用 例 があることを 言 い この 料 理 は 既 に 地 元 の 富 豪 の 嗜 好 食 となっていた と 論 じている 日 本 語 の 杉 (Su-gi) の 音 に 朝 鮮 語 の 漢 字 音 勝 妓 (승기 Sung-gi) が 当 てられ そこ から 勝 妓 樂 や 勝 歌 妓 (ともに 妓 女 の 歌 や 音 楽 にも 勝 るおいしい 料 理 の 意 )などの 名 称 が 生 まれていったのであろう この 詩 では この 勝 歌 妓 の 勝 ( 勝 つの 意 ) を 輸 ( 負 ける 劣 るの 意 ) に 入 れ 変 え 言 葉 遊 びをしつつ 杉 焼 きが 饗 応 に 出 されなかったなど のことを 述 べているのである 覓 来 取 り 来 ること 水 雉 鮟 鱇 体 色 が 雉 に 似 て いることから 慶 尚 道 方 言 で 鮟 鱇 のことを 水 のキジ すなわち 물꿩 ムルクォン と 言 っ たのを 漢 字 で 意 訳 し 表 記 している 李 學 逵 は 口 大 於 軀 足 噓 呴 ( 口 は 軀 よりも 大 にして 足 は 噓 呴 す) という 詩 句 の 自 註 に 俗 名 餓 鬼 魚 又 名 水 雉 ( 俗 名 は 餓 鬼 魚 又 た 水 雉 と 名 づく) ( 南 食 行 洛 下 生 集 冊 頁 )と 述 べている ( 第 14 首 倭 館 の 夜 更 け) なんきょく いっ せい じょう や あき 南 極 一 星 常 夜 朙 南 極 一 星 常 夜 明 らかなり てん み すいかく ぷ さん えい 滿 天 吹 角 釜 山 營 天 に 満 つる 吹 角 釜 山 の 営 とうろう にわとりあかつき な ま 東 樓 不 待 雞 鳴 曉 東 楼 雞 の 暁 に 鳴 くを 待 たずして おのずか あ ろうちゅう てんやく こえ 自 有 籠 中 天 鸙 聲 自 ら 有 り 籠 中 天 鸙 の 声 大 意 南 極 星 が 夜 通 し 明 るく 輝 いている 釜 山 鎮 の 角 笛 が 空 一 杯 に 響 き 渡 る 東 の 高 殿 で は 鶏 が 時 をつくる 前 に 籠 のなかのひばりが 鳴 きはじめる 韻 下 平 八 庚 ( 明 栄 声 ) 語 釈 南 極 南 極 老 人 星 のこと 地 平 線 ぎりぎりに 短 時 間 あがる 星 だが ここでは 夜 の

18 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 57 間 輝 くと 詠 われている 南 極 一 星 朝 北 斗 / 五 雲 多 處 是 三 臺 ( 南 極 一 星 北 斗 に 朝 す/ 五 雲 の 多 き 処 は 是 れ 三 台 ) ( 唐 杜 甫 送 李 八 秘 書 赴 杜 相 公 幕 ) 常 夜 夜 どおし 吹 角 角 笛 を 吹 く 釜 山 營 釜 山 鎮 の 軍 営 東 楼 倭 館 の 東 側 にあった 楼 閣 高 殿 のことか 天 鸙 ひばり 李 學 逵 は 空 高 く 飛 ぶヒバリを 多 く 詩 中 に 詠 っている 行 た 人 秪 向 邵 城 途 / 天 鸙 聲 高 日 光 晩 ( 行 人 秪 だ 向 う 邵 城 の 途 / 天 鸙 の 声 は 高 くして 日 光 の 晩 ) ( 邵 城 途 中 ( 第 1 首 ) 洛 下 生 集 冊 頁 ) 三 月 上 平 菑 / 天 鸙 雲 中 飛 ( 三 月 上 平 の 菑 / 天 鸙 雲 中 に 飛 ぶ) ( 苽 亭 紀 事 詩 催 租 行 洛 下 生 集 冊 頁 ) ( 第 15 首 日 本 刀 ) 名 字 憑 將 尺 鐵 鐫 めい じ せきてつ も ち ゑ 名 字 尺 鉄 を 憑 将 て 鐫 らるるも 見 人 切 莫 出 鞘 傳 ひと あ せつ さや いだ つた 人 に 見 ひて 切 に 鞘 より 出 して 伝 うることなかれ みずか い ぜんさい てんのう 自 言 前 歳 天 皇 歿 自 ら 言 ふ 前 歳 天 皇 ぼっ 歿 し 通 寶 新 行 文 化 秊 つうほう あら おこな ぶん か とし 通 宝 新 たに 行 う 文 化 の 年 と 大 意 刀 匠 の 姓 名 が 短 刀 によって 彫 りつけてある 人 に 会 っても 決 して 鞘 から 出 して 教 えようとはしない みずから 前 年 に 天 皇 が 没 し 文 化 の 年 に 新 たな 貨 幣 が 発 行 されたと 言 う 韻 下 平 一 先 ( 鐫 伝 年 ) なかご 語 釈 名 字 名 と 字 ここでは 刀 鍛 冶 の 名 日 本 刀 は 茎 または 刀 身 の 根 本 の 部 分 に 刀 匠 の 名 や 刀 が 造 られた 年 月 を 銘 するのが 一 般 的 であるが この 名 字 は その 銘 のことか 李 學 逵 襍 詩 ( 第 4 首 ) 頚 聯 ( 洛 下 生 集 冊 頁 )には 快 事 耽 羅 馬 / 輕 裝 日 本 刀 ( 快 事 耽 羅 の 馬 / 軽 裝 す 日 本 の 刀 ) という 詩 句 がある 慶 尚 道 の 官 吏 が 日 本 刀 を 帯 びる 様 を 描 写 している 尺 鐵 短 い 刃 物 憑 將 によって 有 便 憑 將 金 剪 刀 / 爲 君 留 よ も 下 相 思 枕 ( 便 有 り 金 剪 刀 に 憑 り 将 て/ 君 が 為 に 留 下 す 相 思 の 枕 ) ( 唐 李 白 擣 衣 篇 ) 鐫 彫 刻 する 不 論 刀 大 小 必 於 柄 上 一 面 鐫 名 一 面 刻 記 字 號 以 為 古 今 賢 否 之 辨 ( 刀 の 大 小 を 論 ぜず 必 ず 柄 上 に 於 て 一 面 名 を 鐫 て 一 面 字 号 を 刻 記 し 以 て 古 今 賢 否 の ペク ド ン ス 弁 を 為 す) ( 白 東 脩 1743 ~ 1816 編 武 芸 図 譜 通 志 倭 剣 ) 切 決 して 前 歳 昨 年 天 皇 歿 この 詩 が 作 られた 嘉 慶 16 年 ( 純 祖 11 年 文 化 8 年 1811 年 ) 付 近 では 安 永 8 年 (1779)から 文 化 14 年 (1817)まで 光 格 天 皇 が 在 位 しており この 詩 句 に 該 当 す る 出 来 事 が 何 であるのか 不 明 通 宝 貨 幣 のこと ただし 文 化 年 間 に 新 たに 貨 幣 ( 銀 貨 )が 鋳 造 されたなどのことはない 何 を 指 すかは 不 明 あるいは この 時 期 こうした 言

19 58 説 が 倭 館 周 辺 に 流 布 していたか ( 第 16 首 日 本 の 食 べ 物 ) 蔗 霜 柑 露 泥 牙 黏 水 䴵 調 成 芤 㨾 纖 三 丈 木 罌 諸 白 酒 就 中 先 賣 似 飴 甜 しょ そう かん ろ 蔗 霜 の 柑 露 すいへい 水 餅 さんじょう もくおう 三 丈 の 木 罌 は でい ねば 牙 に 泥 して 粘 りたり こうよう ほそ ととの 芤 様 に 纖 きに 調 へ 成 もろはく さけ 諸 白 の 酒 な す なかんずく ま う あめ ごと あま 就 中 先 ず 売 るは 飴 の 似 く 甜 し 大 意 白 砂 糖 をかけた 蜜 柑 の 汁 は 歯 に 粘 りつき うまみがある 素 麺 は ネギのように 細 く 作 られている 高 く 積 まれた 酒 樽 には 諸 白 の 酒 が 入 っている その 中 でも 最 初 に 売 る ものは 水 飴 のように 甘 い 韻 下 平 十 四 鹽 ( 黏 繊 甜 ) 語 釈 蔗 霜 柑 露 蜜 柑 の 白 砂 糖 かけを 表 す 蔗 霜 が 白 糖 柑 露 は 蜜 柑 蜜 柑 の 白 砂 糖 かけ については 朝 鮮 通 信 使 一 行 の 好 物 を 記 した 信 使 通 筋 覚 書 朝 鮮 人 好 物 付 之 写 に 彼 国 大 人 の 好 物 で 果 実 の 第 一 也 と 記 されていると 言 う( 高 正 晴 子 朝 鮮 通 信 使 をもてなした 料 理 - 饗 応 と 食 文 化 の 交 流 - ( 明 石 書 店 2010 年 136 頁 ) 泥 牙 歯 に 粘 りつくの 意 ここでは 甘 みが 口 中 に 広 がる 様 を 言 う 黏 ねばる 水 餅 ここでは 素 麺 のこ と 調 調 合 する 制 作 する 芤 様 芤 はネギ ネギように 細 いということ 三 丈 1 丈 は10 尺 日 本 清 代 中 国 の 基 準 では 約 9 ~ 9.5メートル 樽 が 重 ねられてこの 高 さとなる 諸 白 もろはく 清 酒 のこと 倭 館 において 朝 鮮 の 人 々を 饗 応 する 際 にも 日 本 の 清 酒 は 喜 ばれた 前 出 ( 第 13 首 注 )の 通 訳 酬 酢 には 日 本 の 酒 を 蜜 の 味 と 評 していたことが 記 されていると 言 う( 田 代 和 生 氏 新 倭 館 前 掲 209 頁 ) ( 第 17 首 日 本 の 植 物 ) 種 成 蘇 鐵 瑩 無 泥 そ てつ う な あざ でい 蘇 鉄 を 種 え 成 せば 瑩 やかにして 泥 なし 金 竹 陰 森 玉 果 齊 きんちく いんしん ぎょく か つらな 金 竹 は 陰 森 として 玉 果 は 斉 る まさ ほうらい こうせいしゅく え 合 得 蓬 萊 好 淒 槭 合 に 蓬 萊 の 好 淒 槭 を 得 て 倭 言 花 爲 淒 槭 わ はな い な 倭 花 を 言 いて 淒 槭 と 為 す 四 時 堂 下 泠 萋 萋 しい じ どう か れい せい せい 四 時 堂 下 に 泠 にして 萋 萋 たらしむべし 大 意 蘇 鉄 は 泥 もつかず つややかである 金 竹 がこんもりと 茂 り また 玉 のような 果

20 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 59 実 が 列 なりなっている こうした 日 本 の 美 しい 花 ( 植 物 )を 得 て 日 本 人 は 花 を 淒 槭 と 言 う ( 家 に 植 え ) 四 季 を 通 じて 清 らかさを 味 わいたいものである 韻 上 平 八 齊 ( 泥 斉 萋 ) 語 釈 蘇 鉄 蘇 鉄 花 卉 菊 爲 盛 梅 竹 次 之 絲 櫻 茶 花 枇 杷 蘓 鐵 棕 櫚 盡 爲 名 品 ( 花 卉 とし ては 菊 がもっとも 盛 んであり 梅 竹 がこれに 次 ぐ 糸 桜 茶 花 ( 山 茶 花 ) 琵 琶 蘇 鉄 棕 梠 は ことごとく 名 品 となす ) ( 海 游 聞 見 雑 録 ( 日 本 見 聞 録 ) 物 産 ) 瑩 玉 のよ うに 照 り 輝 く 様 金 竹 南 方 に 産 出 する 黄 金 の 竹 陰 森 濃 密 に 生 い 茂 る 様 木 が うっそうとしげる 様 蓬 萊 蓬 莱 山 三 神 山 の 一 つ 蓬 莱 山 のことで 東 方 の 海 上 にあっ て 仙 人 が 住 み 不 老 不 死 の 霊 薬 があると 言 われる ここでは 日 本 を 表 すと 考 えられる 淒 槭 淒 槭 を 花 の 意 で 使 っていることは 自 註 から 明 らかである 淒 槭 は 朝 鮮 語 で 처척 チョチョク Chɔ-chɔk)と 読 み 第 4 首 第 10 首 などの 例 を 見 ても 朝 鮮 語 の 漢 字 音 で 日 本 語 の 発 音 を 表 していると 考 えられるが 該 当 する 語 が 見 当 たらない あるいは 朝 鮮 に 多 く 輸 出 されていた 躑 躅 (つつじ Tsu-tsu-ji) などの 語 を 花 の 意 と 間 違 えて 理 解 したか なお 淒 の 字 には 涼 しい 寒 々しいといった 意 味 が 槭 には 楓 ある いは 凋 む 枯 れるなどの 意 味 がある 四 時 四 季 泠 すがすがしい 様 爽 やか な 様 萋 萋 盛 んに 生 い 茂 る 様 ( 第 18 首 大 坂 の 繁 華 ) しょうねん じょうせつ おう み しゅう 少 秊 饒 説 近 江 州 少 年 饒 説 す 近 江 の 州 だいいち はん か おおさか ゆう 第 一 繁 華 大 坂 遊 第 一 の 繁 華 大 坂 の 遊 に じゅう し きょう こうきつ うち 二 十 四 橋 香 橘 裏 二 十 四 橋 香 橘 の 裏 いえ いえ こうしゅう らん よ あき 家 家 紅 袖 倚 欄 秋 家 々 の 紅 袖 欄 に 倚 るの 秋 大 意 若 い 男 子 は 近 江 州 のすばらしさを 饒 舌 に 話 す 日 本 第 一 の 繁 華 は 大 坂 の 町 だと 言 う そこでは 芳 しい 蜜 柑 の 実 が 熟 れるなかに 揚 州 さながらに 二 十 四 の 橋 が 架 かっており 各 て す り 家 の 美 しい 女 性 が 欄 干 にもたれ 外 を 眺 めている 韻 下 平 十 一 尤 ( 州 遊 秋 ) 語 釈 少 年 若 い 男 子 饒 説 饒 舌 に 説 く なお 起 句 は 琵 琶 湖 上 月 如 鉤 / 百 里 㠶 かぎ 檣 鏡 面 遊 / 踏 遍 海 上 千 萬 疊 / 風 烟 最 愛 近 江 州 ( 琵 琶 湖 の 上 月 は 鉤 の 如 し/ 百 里 の 帆 檣 鏡

21 60 面 に 遊 ぶ/ 踏 遍 す 海 上 の 千 万 畳 / 風 烟 最 も 愛 す 近 江 の 州 )( 申 維 翰 日 東 竹 枝 詞 ( 第 12 首 ) 前 掲 )を 踏 まえる 第 一 繁 華 ~ 香 橘 裏 ( 承 転 句 ) 黃 金 船 舶 紫 綾 帷 / 大 坂 繁 華 とばり 第 一 奇 / 二 十 四 橋 紅 橘 裏 / 家 家 珠 箔 鎖 名 姫 ( 黄 金 の 船 舶 紫 綾 の 帷 / 大 坂 の 繁 華 は 第 一 の とざ 奇 なり/ 二 十 四 橋 紅 橘 の 裏 / 家 家 の 珠 箔 は 名 姫 を 鎖 す) ( 日 東 竹 枝 詞 ( 第 8 首 ) 前 掲 ) から 脱 化 したもの 遊 遊 覧 する の 意 か 前 後 とつながりが 悪 い 二 十 四 橋 中 国 揚 州 に 城 門 や 坊 市 の 名 をとった 二 十 四 の 橋 があった このイメージを 踏 まえるか 揚 州 の 二 十 四 橋 は 唐 杜 牧 が 二 十 四 橋 明 月 夜 / 玉 人 何 處 教 吹 簫 ( 二 十 四 橋 明 月 の 夜 / 玉 人 何 れの 処 にか 吹 簫 を 教 ふる) ( 寄 揚 州 韓 綽 判 官 )と 詠 ったことで 知 られる 紅 袖 女 子 の 紅 の 袖 女 性 とくに 遊 女 を 象 徴 する 倚 欄 欄 干 にもたれる 秋 時 の 意 ( 第 19 首 日 本 の 名 勝 ) び わ こ うえ つき しょ げん 琵 琶 湖 上 月 初 弦 琵 琶 湖 の 上 月 初 弦 ふ じ みね たか はる てん さ 富 士 峯 高 迥 揷 天 富 士 の 峯 高 くして 迥 かに 天 に 挿 す なん しか ほうらい こうふうけい 何 似 蓬 萊 好 風 景 何 ぞ 似 んや 蓬 萊 の 好 風 景 えい か せいじつ こうせん み 永 嘉 晴 日 看 行 船 永 嘉 の 晴 日 行 船 を 看 るに 大 意 琵 琶 湖 のほとりには 三 日 月 がかかり 富 士 山 は 高 く 天 まで 聳 えている これらの 日 本 の 美 しい 風 景 も 晴 天 の 永 嘉 台 において 船 が 行 き 交 う 様 を 眺 めるのと 比 べて どうであろ うか おそらく 及 ばないのではないか 韻 下 平 一 先 ( 弦 天 船 ) 語 釈 琵 琶 湖 琵 琶 湖 初 弦 三 日 月 迥 高 い 様 を 表 す 挿 山 や 木 が 天 にそびえること 何 似 ~と 比 べてどうであろうか 蓬 莱 好 風 景 蓬 莱 は ここで は 日 本 を 表 すか 第 17 首 の 注 参 照 永 嘉 朝 鮮 通 信 使 の 船 が 出 航 する 釜 山 鎮 の 港 に 築 ヨ ン ガ デ かれた 人 工 の 丘 永 嘉 台 を 指 す 丘 の 上 には 航 海 の 無 事 を 祈 る 海 神 祭 が 行 なわれる 建 物 が あった 釜 山 随 一 の 景 勝 地 とされ 朝 鮮 時 代 絵 画 や 詩 の 主 題 に 多 く 取 り 上 げられた 行 船 進 みゆく 船 南 商 北 賈 竝 艘 行 / 百 丈 嚎 嘈 牆 外 聲 / 毎 箇 舟 中 爭 點 指 / 是 間 應 説 永 嘉 名 ( 南 商 北 賈 なら 艘 を 竝 べて 行 く/ 百 丈 の 嚎 嘈 牆 外 の 声 / 毎 箇 の 舟 中 (ゆびさ) 争 いて 点 指 す/ 是 の まさ 間 応 に 永 嘉 の 名 を 説 くべし) ( 永 嘉 臺 ( 第 2 首 ) 洛 下 生 集 冊 頁 )とあるよう に 永 嘉 台 周 辺 には 多 くの 船 が 往 来 していた

22 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 61 ( 第 20 首 天 皇 と 都 ) 金 銀 宮 闕 繡 方 輿 衆 道 天 皇 似 佛 居 見 説 漢 山 眞 樂 國 帝 城 一 路 走 輕 車 きんぎん きゅうけつ 金 銀 の 宮 闕 ほう よ 方 輿 を 繡 いろど る い てんのう ほとけ ごと 衆 は 道 ふ 天 皇 は 仏 の 似 く 居 おは すと きくなら かんざん しん らっ こく 見 説 く 漢 山 は 真 の 楽 国 なりと ていじょう いち ろ 帝 城 一 路 けいしゃ 軽 車 を 走 らせん 大 意 ( 日 本 の 京 都 は) 金 銀 の 宮 殿 が 大 地 を 刺 繍 し 飾 るように 建 てられている 人 々は 天 皇 がその 宮 殿 のなかに 仏 のように 住 まっていると 言 う 聞 くところによれば 漢 山 こそ 真 の 楽 園 であるという その 首 都 まで まっすぐ 軽 車 を 走 らせたいものだ 韻 上 平 六 魚 ( 輿 居 車 ) 語 釈 金 銀 ~ 佛 居 ( 起 承 句 ) 申 維 翰 日 東 竹 枝 詞 ( 第 10 首 ) ( 前 掲 )の 金 銀 宮 闕 繡 方 輿 / 衆 道 天 皇 似 佛 居 / 不 識 朝 堂 何 所 有 / 使 臣 吹 角 過 門 閭 ( 金 銀 の 宮 闕 方 輿 を 繡 ふ/ 衆 は 道 ふ 天 皇 仏 の 似 く 居 ると/ 識 らず 朝 堂 何 の 有 する 所 ぞ/ 使 臣 吹 角 して 門 閭 を 過 ぎ る)の 起 承 句 ( 傍 線 部 )をそのまま 用 いる 申 維 翰 は また 而 過 東 寺 見 層 樓 寶 閣 金 銀 煌 燿 者 又 不 可 勝 記 ( 東 寺 を 過 ぎると 層 楼 宝 閣 が 金 銀 色 にきらめくもの いちいち 記 録 するにたえず) ( 海 游 録 康 煕 58 年 月 11 日 の 条 )と 京 の 繁 華 を 記 してもいる 似 仏 居 海 游 録 ( 同 前 )には 如 佛 之 有 名 無 姓 ( 名 があり 姓 がないのは 仏 の 如 きも のである) との 記 述 がある 名 があり 姓 がないのは 仏 の 如 きものである の 意 漢 山 漢 山 には 様 々な 意 味 がある 一 般 的 には 三 国 時 代 以 降 の 広 州 地 方 ( 現 在 の 広 州 郡 河 南 市 城 南 市 とソウル 特 別 市 の 江 東 区 の 一 部 地 域 )を 指 す 名 称 として 用 いられている と し そ オン ゾ ワン くに 百 済 の 始 祖 溫 祚 王 が 北 漢 山 から 肥 沃 な 土 地 を 眺 め そこに 居 所 を 定 めたという 逸 事 は よく 知 られており また 百 済 は 一 時 期 漢 山 を 都 とした( 三 国 史 記 百 済 本 紀 ) また 北 漢 山 ( 負 児 岳 三 角 山 ) 南 漢 山 などの 山 をも 意 味 する これらの 山 々には 要 塞 が 築 かれ 5 とくに 北 漢 山 は 漢 城 の 鎮 山 として 有 名 である ここでは 溫 祚 王 の 逸 事 ) や 漢 山 が 百 済 の 都 であったといった 歴 史 を 踏 まえつつ 漠 然 と 朝 鮮 側 の 古 都 といった 意 味 で 漢 山 と いう 語 を 用 い 日 本 の 京 都 に 対 する 朝 鮮 の 都 の 優 位 を 詠 ったものか なお 李 學 逵 は 多 く の 場 合 自 身 の 故 郷 を 表 す 意 味 で 漢 山 の 語 を 用 いている( 傍 線 部 ) 忽 憶 漢 山 紅 杏 節 / 滿 城 喓 喐 賣 靑 魚 ( 忽 ち 憶 ゆ 漢 山 の 紅 杏 の 節 / 滿 城 喓 喐 として 靑 魚 を 売 る) ( 曉 起 ( 第 5) 溫 祚 王 の 事 跡 について 李 學 逵 は 海 東 楽 府 忿 恚 城 ( 洛 下 生 集 冊 年 526 頁 )の 序 詞 において 登 漢 山 負 兒 嶽 望 可 居 之 地 ( 漢 山 負 児 の 岳 に 登 り 居 るべきの 地 を 望 む) と 述 べて いる

23 62 2 首 ) 洛 下 生 集 冊 頁 )や 見 説 故 園 田 事 始 / 十 秊 辜 負 漢 山 春 ( 見 説 く 故 園 は 田 事 始 まらん/ 十 年 辜 負 す 漢 山 の 春 ) ( 贈 崔 璞 葫 山 僑 舍 ( 第 2 首 ) 洛 下 生 集 冊 頁 ))などがその 例 である ただし 自 身 の 故 郷 の 意 味 で 理 解 すると 聞 説 という 伝 聞 の 意 味 を 表 す 語 が 付 されていることが 理 解 できない 帝 城 王 のいる 都 市 のこと 軽 車 軽 快 で 速 い 車 軽 車 熟 路 などのかたちで 朝 鮮 漢 詩 にしばしば 用 いられる 附 録 資 料 ウェブサイト 韓 国 民 族 文 化 大 百 科 事 典 上 の 李 學 逵 に 関 する 説 明 ( 白 源 哲 氏 執 筆 )の 翻 6 訳 ) ( 年 11 月 1 日 確 認 なお 同 ウェブページ 中 の 簡 略 情 報 の 項 目 は 省 略 した ) 李 學 逵 定 義 1770 年 ( 英 祖 46)~1835 年 ( 憲 宗 1) 朝 鮮 後 期 の 文 人 概 説 ピョンチャン ソ ン ス ソ ン ス ナ ッ カ セ ン ナ ッ カ インチョン 本 貫 は 平 昌 字 は 醒 叟 惺 叟 号 は 洛 下 生 または 洛 下 ソウル 出 身 世 居 地 は 仁 川 近 郊 ソ レ サ ン ウンフン ヨ ジ ュ ヨンヒュ タ サ ン チョン ヤギョン の 蘇 萊 山 父 は 応 薫 母 は 驪 州 李 氏 で 進 士 の 用 休 の 娘 である 妻 は 茶 山 丁 若 鏞 の 家 門 の ナ ジ ュ 羅 州 丁 氏 である 父 応 薫 は 学 逵 が 生 まれる5ヶ 月 前 に22 才 で 逝 去 した 生 涯 と 活 動 事 項 李 學 逵 は 生 まれるのとほぼ 同 時 に 父 を 失 い 母 の 実 家 で 祖 父 李 用 休 から 教 育 を 受 けた イ ガファン イ イムファン 実 学 者 として 名 高 かった 母 方 の 伯 父 李 家 煥 をはじめとして 李 森 煥 などが 属 していた 当 時 ソ ン ホ の 名 だたる 星 湖 学 派 の 家 門 の 中 で 実 学 的 学 風 の 影 響 を 受 け 成 長 した チョンジョ 李 學 逵 は 若 くして 文 学 で 名 声 を 得 て 正 祖 から 才 能 を 認 められたと 伝 えられている 布 衣 と して 奎 章 全 韻 の 図 書 編 纂 作 業 に 携 わった また 王 名 により 元 子 宮 に 下 される 本 を イ マ ン ス 校 勘 修 正 補 完 して 奉 った さらに 李 晩 秀 の 書 いた 華 城 経 理 始 末 をハングルに 翻 訳 する 一 方 武 夷 九 曲 櫂 歌 を 制 作 奏 進 した スンフン 1801 年 ( 純 祖 1) 辛 酉 邪 獄 で 三 従 叔 の 承 薫 などとともに 拘 禁 された 調 査 の 結 果 天 主 教 チ ョ ン ラ ド ヌンジュ とは 無 関 係 であることが 明 らかになったが 全 羅 道 綾 州 に 流 刑 となった この 年 10 月 6) 本 翻 訳 は 康 盛 国 が 担 当 した

24 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 63 ファン サヨン 帛 書 事 件 が 起 きた これは 内 従 弟 の 黄 嗣 永 が 天 主 教 迫 害 の 実 態 と 解 決 策 を 絹 に 記 して 北 京 にいる 西 洋 人 神 父 に 送 ろうとしたことが 発 覚 し 斬 刑 にされた というものである このと キ メ き 黄 嗣 永 と 親 戚 関 係 にあったため 李 學 逵 もまた 鞫 問 を 受 け その 後 金 海 に 移 配 された 1824 年 ( 純 祖 24)4 月 に 息 子 の 再 請 願 により 放 免 された 文 学 と 評 価 カンジン 李 學 逵 は 幽 閉 期 間 中 文 筆 活 動 に 専 念 した 特 に 当 時 康 津 に 流 配 されていた 丁 若 鏞 と は 頻 繁 に 文 学 交 流 し 丁 若 鏞 の 現 実 主 義 的 な 文 学 世 界 の 影 響 を 受 けた そして 彼 自 身 も 流 配 地 の 民 衆 らの 生 活 相 と 感 情 を 文 学 創 作 に 取 り 入 れた そのため 彼 の 文 学 は 表 現 にお いては 写 実 性 が 特 徴 的 であり 内 容 には 現 実 性 が 付 与 されている このほかにも 朝 鮮 の 歴 史 地 理 風 俗 自 然 科 学 などについて 相 当 な 関 心 を 傾 けつつ 論 述 している その 論 述 には 朝 鮮 末 期 の 実 学 的 知 性 のあり 様 を 見 ることができる 李 學 逵 は 放 免 された 後 にも 金 海 に 往 来 し 当 地 の 文 士 や 中 人 層 と 友 好 関 係 を 保 ち この 地 域 の 文 化 意 識 とその 水 準 を 向 上 させるのに 一 定 の 寄 与 をなした シン ウィ 晩 年 には 申 緯 および 丁 若 鏞 と 詩 文 をやりとりして 失 意 を 慰 めていたが 家 勢 が 困 窮 して チュンジュ 忠 州 地 方 に 移 住 し 余 生 を 終 えた 著 作 著 書 として 自 筆 と 思 われる 写 本 洛 下 生 藁 や 様 々な 字 体 で 書 かれた 手 写 本 など 20 余 本 が 残 る 日 帝 時 代 以 後 国 内 外 に 散 らばっていた 彼 の 遺 稿 を 合 せ 集 め 1985 年 に 洛 下 生 全 集 3 冊 が 影 印 本 のかたちで 刊 行 された しかし 未 だ 欠 落 が 多 い 参 考 文 献 純 祖 実 録 推 案 及 鞫 案 逸 士 遺 事 洛 下 生 全 集 (한국한문학연구회 편 아세아문 화사 1985) 韓 国 漢 文 学 史 (이가원 을유문화사 1961) 白 源 鐵 (백원철) 洛 下 生 李 學 逵 の 生 涯 と 文 學 ( 韓 国 漢 文 学 研 究 )

25 64 洛 下 生 集 ( 韓 国 文 集 叢 刊 第 290 巻 前 掲 ) 草 梁 倭 館 詞 部 分

26 李 學 逵 草 梁 倭 館 詞 訳 注 稿 ( 浅 見 伊 川 小 野 康 岸 田 金 許 合 山 酒 井 高 山 横 山 ) 65 附 記 チョン キョンジュ 本 稿 をなすにあたり ご 教 示 やご 助 力 を 賜 りました 釜 山 大 学 校 のスタッフの 方 々 鄭 景 柱 氏 チェ チャホ 崔 ホ ジャンス キム ヒョンスン カン ソクァン 次 鎬 氏 許 長 守 氏 金 泫 昇 氏 姜 錫 煥 氏 堀 口 育 男 氏 阿 部 健 太 郎 氏 谷 口 高 志 氏 李 國 寧 氏 に 深 謝 申 し 上 げます なお 本 共 同 研 究 においては とくに 小 野 潤 子 の 貢 献 が 大 きかったことを 記 しておく

27 66 이학규 초량왜관사 訳 注 稿 19세기 조선실학자가 노래한 왜관 일본 아사미요지 이가와켄지 오노쥰코 강성국 기시다후미타카 김성진 허수미 고야마린타로 사카이히로미 타카야마다이키 요코야마쿄코 ( 文 責 :고야마린타로) 근대 이전의 조선과 일본의 교류에 있어서, 왜관(본고에서는, 17세기 이후 부산지역에 설 치된 일본인 거류시설 및 구역을 가리킨다)은 중요한 거점이었다. 특히 1678년에 창설된 초 량왜관은, 11만평이나 되는 부지에 500명 정도의 일본인이 상주하여, 외교나 무역 등에 관 련된 업무를 수행하고 있었다. 근세 마지막 조선통신사가 쓰시마까지 파견된 1811년, 이 초량왜관을 제재로 하여, 부산근 교의 김해거주 실학자 이학규(1770~1835)가 초량왜관사 ( 낙하생집 冊 년 제작)라는 連 作 詩 (죽지사풍의 七 言 詩 20 首 )를 지었다. 이 초량왜관사 는, 19세기 초두 의 왜관의 경관이나, 왜관주변지역에 유포되어 있던 일본에 대한 이미지나 지식을 엿볼 수 있 는 흥미로운 작품이다. 본고는, 이 초량왜관사 의 全 詩 篇 에 대해서 주석을 시도한 것이다. 초량왜관사 에는, 왜관의 연혁이나, 왜관내외의 풍경, 수입품이나 수출품, 일본인의 풍 속, 일본의 먹거리와 식물, 후지산과 비와호( 琵 琶 湖 ), 일본의 오사카나 교토, 천황 등 다양 한 재제가 다루어지고 있고, 일본말을 조선의 한자음으로 표기하는 기교도 확인되고 있다. 또, 1719년 조선통신사인 제술관 신유한(1681~미상)의 일본견문록 해유록 및 해 유견문잡록 으로부터의 명료한 영향이 보이고 있어, 조선에 있어서의 일본에 관한 정보유통 의 일단을 알 수 있다. 초량왜관사 는, 왜관이나 일본을, 이국정서나 호기심이라는 감각으로 다루고 있다. 이러 한 시의 양상에는, 쓰시마와의 무역 등으로 일본의 문물이나 식문화가 유입되는 등, 경상도남 부와 쓰시마 일본과의 밀접한 관계가 투영되어 있다고 생각된다. 본고는, 2010년도 오사카대학 문학연구과 공동연구 중근세 日 朝 교류사의 학제적 연구 (대표:이가와켄지)와 2011 년도 조선한문학과 중근세일본 (대표:고야마린타로)의 성 과의 일부이다. 2011년도 공동연구의 일환으로 행해진 워크숍 同 / 異 로서의 초량왜관 (부산대학교, 2012년1월28일)에서는, 부산대학교의 김동철 교수 양흥숙 교수와 함께 초 량왜관사 에 대해서 집중적으로 토론하였는데, 본고는 이러한 토론의 시사를 얻은 바 크다. 또, 초량왜관사 를 포함해 19세기 초두의 왜관을 통한 조선과 일본과의 문화교류에 대해 서는, 공동연구의 멤버 중 한 사람인 김성진교수에게 부산왜관과 한일간문화교류 ( 한국문 학논총 22호 1998년6월)를 비롯한 연구가 있으므로, 그것을 참조하기 바란다.

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅 近 時 蔵 書 印 譜 類 重 刊 復 刻 が 続 い た 蔵 書 印 は 伝 来 を 証 す る い わ ば 書 籍 履 歴 書 で あ る 印 譜 類 が 座 右 に 備 わ る こ と に よ っ て 書 物 来 歴 解 明 に 便 宜 が 与 え ら れ た こ と 言 う ま で も な い し か し 凡 蔵 書 印 譜 に は 印 影 収 集 印 文 解 読 所 蔵 ( 使 用 ) 者

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

平 成 28 年 価 公 示 概 要 ( 札 幌 市 価 動 向 ) 平 成 28 年 (2016 年 )3 月 担 当 : 札 幌 市 市 民 まちづくり 局 都 市 計 画 部 都 市 計 画 課 調 査 係 TEL:011 211 2506 価 公 示 制 度 の 概 要 1. 目 的 価 公 示 は 都 市 及 びその 周 辺 の 域 等 において 国 土 交 通 省 が 設 置 する 土

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答 別 紙 1 国 際 連 合 安 全 保 障 理 事 会 決 議 第 千 二 百 六 十 七 号 等 を 踏 まえ 我 が 国 が 実 施 す る 国 際 テ ロリ スト の 財 産 の 凍 結 等 に 関 す る 特 別 措 置 法 施 行 令 案 等 に 対 す る 御 意 見 御 質 問 に 対 する 警 察 庁 の 考 え 方 について 1 国 際 連 合 安 全 保 障 理 事 会 決 議

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改) よ う せ い 養 生 学 研 究 投 稿 規 定 2000 年 3 月 11 日 施 行 2006 年 5 月 01 日 改 正 1. 養 生 学 研 究 ( 以 下 本 誌 と い う ) の 編 集 及 び 発 行 に 関 し て は こ の 規 定 の 定 め る と こ ろ に よ る. 2. 投 稿 資 格 本 誌 に 原 稿 を 投 稿 で き る 筆 頭 著 者 は, 原 則 と し

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

日 雇 い 等 の 収 入 の 場 合 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分 所 得 額 証 勤 務 先 が 不 特 定 の 日 雇 いをしている 方 前 年 分 確 定 申 告 書 ( 控 ) 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分

日 雇 い 等 の 収 入 の 場 合 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分 所 得 額 証 勤 務 先 が 不 特 定 の 日 雇 いをしている 方 前 年 分 確 定 申 告 書 ( 控 ) 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分 書 類 審 査 に 必 要 なもの 書 類 審 査 には 次 の1~5の 該 当 する 全 ての 書 類 が 必 要 です 必 要 な 書 類 が 提 出 されない 場 合 は 失 格 になります なお 必 要 事 項 の 記 入 漏 れや 証 明 者 等 の 印 鑑 のないもの およびコピーは 無 効 な 書 類 となります また 提 出 された 書 類 はお 返 しできません 1. 世 帯 員

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63> 健 康 保 険 被 扶 養 者 資 格 について 平 成 21 年 4 月 測 量 地 質 健 康 保 険 組 合 健 康 保 険 の 被 扶 養 者 資 格 について 健 康 保 険 では 被 保 険 者 だけでなく 被 扶 養 者 についても 病 気 やけが 出 産 または 死 亡 に 対 して 保 険 給 付 が 行 われ ます 被 扶 養 者 となるためには 一 定 の 条 件 ( 下 記

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 渋 谷 区 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 11 章 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 法 律 ( 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ) 第 四 十 一 条 都 道 府 県 知 事 は 用 途 地 域 の 定 められていない 土 地 の 区 域 における 開 発 行 為 につい て 開

More information

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 H23/4/25 に 第 9 回 通 常 総 会 理 事 会 で 採 択 済 H23/12 月 現 在 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

第1章 総則

第1章 総則 第 8 節 市 街 化 調 整 区 域 内 の 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1 法 第 43 条 に 基 づく 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1-1 建 築 許 可 等 の 手 続 きフロー 市 街 化 調 整 区 域 における 建 築 許 可 に 関 する 標 準 的 な 手 続 きについては 次 のフローのと おりとなります 建 築 主 地 目 が 農 地 の 場 合 建 築 許

More information

インカレ歴代ランキング(女子).xls

インカレ歴代ランキング(女子).xls 全 日 本 大 学 対 抗 卓 球 大 会 歴 代 ランキング 女 子 昭 和 25 年 度 (1950 年 度 )まで 全 国 学 校 対 抗 卓 球 大 会 昭 和 23 年 度 昭 和 2 年 度 昭 和 25 年 度 昭 和 26 年 度 昭 和 27 年 度 (19 年 度 ) (199 年 度 ) (1950 年 度 ) (1951 年 度 ) (1952 年 度 ) 第 1 回 第 19

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 ( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 か ら ほ ど 遠 い も と な っ て - ) ) 禪 師 碑 銘 し ま っ て い 從 っ

More information

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は 加 西 市 賃 貸 共 同 住 宅 等 建 設 促 進 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 賃 貸 共 同 住 宅 等 を 新 築 した 者 に 対 して 補 助 金 を 交 付 することにより 賃 貸 共 同 住 宅 等 の 建 設 を 促 進 し 人 口 の 増 加 に 資 することを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 2 条 この 要 綱 において 次

More information

3 褒 優 秀 左 贈 佳 秀 逸 数 回 適 奨 励 佳 推 薦 秀 逸 海 俊 樹 各 次 基 満 総 達 総 達 海 俊 樹 授 ェ テ ィ ン ナ ゴ ヤ ッ 予 祝 賀 ェ テ ィ ン ナ ゴ ヤ ッ 参 加 限 高 校 べ 協 賛 ど 提 締 全 整 理 都 託 個 ん 注 意 託 納

3 褒 優 秀 左 贈 佳 秀 逸 数 回 適 奨 励 佳 推 薦 秀 逸 海 俊 樹 各 次 基 満 総 達 総 達 海 俊 樹 授 ェ テ ィ ン ナ ゴ ヤ ッ 予 祝 賀 ェ テ ィ ン ナ ゴ ヤ ッ 参 加 限 高 校 べ 協 賛 ど 提 締 全 整 理 都 託 個 ん 注 意 託 納 2 回 期 民 愛 芸 術 化 セ ン タ 愛 美 術 博 物 門 漢 近 代 詩 少 数 明 免 許 学 険 コ ピ 提 数 門 各 載 各 載 不 ず 納 喪 失 連 続 不 そ 失 う 止 む 得 情 そ 旨 提 土 分 分 考 分 考 考 頁 載 3 褒 優 秀 左 贈 佳 秀 逸 数 回 適 奨 励 佳 推 薦 秀 逸 海 俊 樹 各 次 基 満 総 達 総 達 海 俊 樹 授 ェ テ ィ

More information

定 員 現 員 1 1 氏 名 職 業 任 期 柏 原 雅 史 広 福 寺 住 職 H2.4.1 ~ H29.3.31 親 族 等 特 殊 関 係 者 の の 親 資 格 親 族 他 の 社 会 族 社 会 福 祉 地 域 の 福 地 域 の 代 施 設 長 利 用 者 の 施 設 整 備 又 は

定 員 現 員 1 1 氏 名 職 業 任 期 柏 原 雅 史 広 福 寺 住 職 H2.4.1 ~ H29.3.31 親 族 等 特 殊 関 係 者 の の 親 資 格 親 族 他 の 社 会 族 社 会 福 祉 地 域 の 福 地 域 の 代 施 設 長 利 用 者 の 施 設 整 備 又 は Ⅲ 組 織 定 員 現 員 役 職 氏 名 職 業 任 期 親 族 等 特 殊 関 係 者 の 親 族 他 の 社 会 福 祉 法 人 の 役 員 社 会 福 祉 事 業 の 学 識 経 験 者 地 域 の 福 祉 関 係 者 資 格 施 設 長 施 設 整 備 又 は 運 営 と 密 接 に 関 連 する 業 務 を 行 う 者 報 酬 職 員 給 与 ともに 支 給 報 酬 ( 職 員 と 兼

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 蕨 市 三 世 代 ふれあい 家 族 住 宅 取 得 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 子 育 て 中 の 子 世 帯 及 びその 親 世 帯 の 同 居 又 は 近 居 ( 以 下 同 居 等 と い う ) を 促 進 す る た め 住 宅 の 取 得 に 係 る 費 用 の 一 部 を 補 助 す る こ と に よ り 三 世 代 の 市 内 定 住

More information

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft Word - H27概要版 本 市 は 大 正 14 年 4 月 の 都 市 計 画 法 の 適 用 を 受 け 大 正 15 年 4 月 30 日 に 都 市 計 画 区 域 の 決 定 をしました 昭 和 6 年 には 都 市 計 画 道 路 翌 昭 和 7 年 には 用 途 地 域 昭 和 10 年 には 風 致 地 区 が それぞれ 計 画 決 定 され 本 市 における 都 市 計 画 の 礎 が 定 められました

More information

定 款

定 款 一 般 財 団 法 人 大 阪 湾 ベイエリア 開 発 推 進 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 大 阪 湾 ベイエリア 開 発 推 進 機 構 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この

More information

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx 2011 1 25 075029 4 61 29 1 1 2 1.1 2 1.2 3 1.3 5 1.4 6 2 12 2.1 12 2.2 13 3 15 3.1 15 3.2 17 3.3 19 20 21 web 21 はじめに 研 究 概 要 2 研 究 方 法 CSV ArcGIS 21 1 第 1 章 新 聞 業 界 の 現 状 1.1 全 体 の 売 上 1 図 1: 業 界 全 体

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過 市 営 住 宅 入 居 申 込 書 年 月 日 尾 張 旭 市 長 殿 市 営 住 宅 に 入 居 したいので 次 のとおり 申 し 込 みます なお この 申 込 書 の 記 載 内 容 が 事 実 と 相 違 するときは 申 込 みを 無 効 とされても 異 議 ありません 入 居 の 住 宅 名 受 付 番 号 調 査 認 定 希 望 旭 ヶ 丘 住 宅 2 号 棟 有 資 格 無 資 格 (

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

中 央 公 民 館 ( 所 在 地 191-0011 日 野 本 町 7-5-23) 実 習 室 ホール 談 話 室 講 座 室 A 講 座 室 B 視 聴 覚 室 調 理 実 習 室 小 会 議 室 保 育 室 24 人 50.2m2 20 人 66.0m2 16 人 45.6m2 36 人 51

中 央 公 民 館 ( 所 在 地 191-0011 日 野 本 町 7-5-23) 実 習 室 ホール 談 話 室 講 座 室 A 講 座 室 B 視 聴 覚 室 調 理 実 習 室 小 会 議 室 保 育 室 24 人 50.2m2 20 人 66.0m2 16 人 45.6m2 36 人 51 日 野 第 五 小 学 校 ( 所 在 地 191-0062 多 摩 平 6-21-1) 生 活 科 室 40 人 63m2 ピアノあり 大 ホール 200 人 330m2 ピアノあり 大 ホールは 平 成 27 年 1 月 から1 年 半 位 の 予 定 で 校 舎 増 築 に 伴 う 改 修 工 事 のため 使 用 不 可 となります 詳 細 についてはお 問 合 せください 問 合 せ 先 日

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

ÿþ

ÿþ 第 3 章 公 害 の 現 況 と 対 策 Ⅳ 騒 音 振 動 (1) 騒 音 に 係 る 基 準 ア 道 路 に 面 する 以 外 ( 一 般 )の ( 単 位 :デシベル) の 類 型 昼 間 時 間 の 区 分 夜 間 50 以 下 40 以 下 及 びB 55 以 下 45 以 下 60 以 下 50 以 下 ( 備 考 ) 基 本 法 では 騒 音 に 係 る 基 準 の 類 型 をあてはめる

More information

会 議 次 第 1 挨 拶 2 議 事 諮 問 第 1 号 社 会 保 障 税 番 号 制 度 の 施 行 に 伴 う 通 知 カード 及 び 個 人 番 号 カ ードの 再 交 付 に 係 る 手 数 料 の 制 定 等 について 資 料 1 別 紙 1~6-1 -

会 議 次 第 1 挨 拶 2 議 事 諮 問 第 1 号 社 会 保 障 税 番 号 制 度 の 施 行 に 伴 う 通 知 カード 及 び 個 人 番 号 カ ードの 再 交 付 に 係 る 手 数 料 の 制 定 等 について 資 料 1 別 紙 1~6-1 - 平 成 27 年 度 第 1 回 音 更 町 使 用 料 等 審 議 会 議 案 日 時 平 成 27 年 8 月 11 日 ( 火 ) 午 前 10 時 から 場 所 音 更 町 役 場 庁 舎 4 階 401 402 会 議 室 会 議 次 第 1 挨 拶 2 議 事 諮 問 第 1 号 社 会 保 障 税 番 号 制 度 の 施 行 に 伴 う 通 知 カード 及 び 個 人 番 号 カ ードの

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

01.活性化計画(上大久保)

01.活性化計画(上大久保) 別 記 様 式 第 1 号 ( 第 四 関 係 ) か み お お く ぼ 上 大 久 保 ち く 地 区 か っ せ い か 活 性 化 け い か く 計 画 栃 木 県 鹿 沼 市 平 成 26 年 2 月 1 活 性 化 計 画 の 目 標 及 び 計 画 期 間 計 画 の 名 称 上 大 久 保 地 区 活 性 化 計 画 都 道 府 県 名 栃 木 県 市 町 村 名 鹿 沼 市 地

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 神 奈 川 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学

More information

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と 阿 波 市 監 査 委 員 公 告 第 4 号 地 方 自 治 法 ( 昭 和 22 年 法 律 第 67 号 ) 第 242 条 第 4 項 の 規 定 に 基 づき 住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 の 結 果 を 公 表 します 平 成 25 年 12 月 12 日 阿 波 市 監 査 委 員 上 原 正 一 阿 波 市 監 査 委 員 中 野 修 一 阿 波 市 監 査 委 員 原

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

様式1

様式1 第 10 節 産 業 関 連 施 設 (1) 配 置 状 況 産 業 関 連 施 設 は 観 光 施 設 観 光 施 設 (その 他 ) 商 工 施 設 水 産 関 連 施 設 港 湾 関 連 施 設 に 分 けて 整 理 します 配 置 状 況 は 図 4-7のとおりです 観 光 施 設 は2 施 設 建 物 数 4 棟 延 床 面 積 1,581.0 m2となっています 観 光 施 設 (その

More information

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 100 1 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 100 1 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便 石 巻 市 公 募 型 買 取 市 営 住 宅 の 供 給 計 画 に 関 する 選 定 基 準 制 定 平 成 24 年 10 月 10 日 改 正 平 成 25 年 5 月 1 日 改 正 平 成 26 年 7 月 8 日 改 正 平 成 27 年 12 月 4 日 改 正 平 成 28 年 6 月 27 日 第 1 目 的 この 基 準 は 石 巻 市 公 募 型 買 取 市 営 住 宅 制

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

っては 出 産 予 定 日 から 出 生 した 日 から 起 算 して8 週 間 を 経 過 する 日 の 翌 日 までとする ) の 期 間 内 に 当 該 子 に 係 る 最 初 の 育 児 休 業 を 開 始 し かつ 終 了 した 場 合 であって 当 該 子 に 係 る 再 度 の 育 児

っては 出 産 予 定 日 から 出 生 した 日 から 起 算 して8 週 間 を 経 過 する 日 の 翌 日 までとする ) の 期 間 内 に 当 該 子 に 係 る 最 初 の 育 児 休 業 を 開 始 し かつ 終 了 した 場 合 であって 当 該 子 に 係 る 再 度 の 育 児 公 立 大 学 法 人 大 阪 市 立 大 学 教 職 員 の 育 児 介 護 休 業 等 に 関 する 規 程 制 定 平 成 18. 4. 1 規 程 126 最 近 改 正 平 成 27. 7. 1 規 程 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 程 は 公 立 大 学 法 人 大 阪 市 立 大 学 ( 以 下 法 人 という )の 教 職 員 の 育 児 休 業 育 児

More information

2 5 3 1827 10 40 16

2 5 3 1827 10 40 16 1895 1827 1 1 2 1823 3 4 1 1 70 15 2 5 3 1827 10 40 16 2 2 6 17 7 4 8 9 18 1916 1917 1921 1924 1922 10 註 1 1955 1925 1955 2012 2001 8 2 45 1990 11 3 1988 6 4 1 2 5 6 1933 3 175 176 7 19 164 8 2007 911

More information

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小 守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 平 成 27 年 2 月 守 口 市 教 育 委 員 会 守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学

More information

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 育 児 休 業 等 規 則 平 成 16 年 4 月 1 日 規 則 第 3 3 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 程 第 2 号 以 下 就 業 規 則 という ) 第 37 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 国

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208FE3927291DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208FE3927291DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63> 東 京 都 市 計 画 地 区 計 画 の 決 定 ( 豊 島 区 決 定 ) 都 市 計 画 上 池 袋 二 三 四 丁 目 地 区 地 区 計 画 を 次 のように 決 定 する 名 称 上 池 袋 二 三 四 丁 目 地 区 地 区 計 画 位 置 豊 島 区 上 池 袋 二 丁 目 上 池 袋 三 丁 目 上 池 袋 四 丁 目 及 び 池 袋 本 町 一 丁 目 各 地 内 面 積 約 46.5ha

More information

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として 川 崎 市 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 一 般 事 務 職 の 候 補 者 登 録 案 内 川 崎 市 総 務 企 画 局 人 事 部 人 事 課 概 要 登 録 選 考 ( 教 養 考 査 及 び 作 文 考 査 )を 実 施 し ます 登 録 選 考 実 施 日 平 成 2 8 年 7 月 31 日 ( 日 ) 受 付 期 間 平 成 28 年 6 月 1 日 ( 水 ) ~ 平

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

表紙(第1巻)

表紙(第1巻) 神 奈 川 県 県 土 整 備 部 住 宅 課 平 成 20 年 度 住 宅 団 地 立 地 調 査 結 果 報 告 書 < 第 1 巻 > 平 成 21 年 3 月 目 次 第 1 巻 第 1 調 査 方 法 について 1 調 査 結 果 報 告 利 用 上 の 注 意 2 2 平 成 20 年 度 住 宅 団 地 立 地 調 査 実 施 要 領 3 3 調 書 の 記 載 方 法 5 第 2 調

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び 戸 田 市 学 童 保 育 室 運 営 等 事 業 費 補 助 事 業 実 施 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 市 内 で 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 ( 児 童 福 祉 法 ( 昭 和 22 年 法 律 第 164 号 ) 第 6 条 の 3 第 2 項 に 規 定 する 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 をい う 以 下 同 じ )を 実 施 するものに

More information

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長 宮 崎 県 住 宅 供 給 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその 用 に 供 する 宅 地 を 供 給 し もつて 住 民 の 生 活 の 安 定 と 社 会 福 祉 の 増 進 に 寄

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区 道 路 ( 高 速 道 路 の 復 旧 整 備 ) 1. 常 磐 自 動 車 道 1 箇 所 名 : 常 磐 自 動 車 道 の 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 及 び 整 備 区 間 2 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 については 応 急 復 旧 により 平 成 23 年 4 月 28 日 までに 旧 警 戒 区 域 にかかる 区 間 ( 常 磐 道 広 野 IC~ 常 磐 富 岡

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱 新 ひだか 町 住 宅 新 築 リフォーム 耐 震 等 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 26 年 6 月 27 日 要 綱 第 15 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 住 宅 の 新 築 工 事 増 改 築 工 事 リフォーム 工 事 又 は 耐 震 補 強 工 事 ( 以 下 新 築 リフォーム 等 工 事 という ) を 行 う 者 に 対 し その 工 事 費 の

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために 第 6 次 出 入 国 管 理 政 策 懇 談 会 新 宿 区 1 新 宿 区 は 外 国 人 住 民 が 全 国 で 一 番 多 く 暮 らす 自 治 体 で 全 区 民 の10%を 超 えています 地 域 別 全 国 平 成 26 年 1 月 1 日 現 在 住 民 記 録 人 口 総 数 ( 人 ) 日 本 人 住 民 人 口 外 国 人 住 民 人 口 人 数 ( 人 ) 割 合 (%) 人

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

年 支 給 開 始 年 齢 図 特 別 支 給 の 老 齢 厚 生 年 ( 給 料 比 例 部 分 ) 昭 和 29 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 特 別 支 給 の 退 職 共 済 年 老 齢 厚 生 年 昭 和 25 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 退 職 共 済 年

年 支 給 開 始 年 齢 図 特 別 支 給 の 老 齢 厚 生 年 ( 給 料 比 例 部 分 ) 昭 和 29 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 特 別 支 給 の 退 職 共 済 年 老 齢 厚 生 年 昭 和 25 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 退 職 共 済 年 年 1 年 制 度 の 概 要 1 厚 生 年 と 基 礎 年 の 種 類 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 が 一 定 の 年 齢 に 達 したとき 病 気 やけがによって 障 害 の 状 態 になったとき 死 亡 したときなどに 給 付 され 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 とその 家 族 の 生 活 の 安 定 を 図 ることを 目 的 としています 厚 生 年 (

More information

財政再計算結果_色変更.indd

財政再計算結果_色変更.indd 私 たちの 共 済 年 金 財 政 再 計 算 結 果 と 新 保 険 料 率 について 組 合 員 の 皆 さまに これまでリーフレットなどでお 知 らせしてきましたように 本 年 は 組 合 員 の 皆 さまが 加 入 している 共 済 年 金 で5 年 に 一 度 の 財 政 再 計 算 を 行 う 年 になっています 去 る5 月 27 日 に 財 務 省 から 財 政 再 計 算 に 関

More information

12 大 都 市 の 人 口 と 従 業 者 数 12 大 都 市 は 全 国 の 人 口 の 約 2 割 従 業 者 数 の 約 3 割 を 占 める 12 大 都 市 の 事 業 所 数 従 業 者 数 及 び 人 口 は 表 1 のとおりです これらの 12 大 都 市 を 合 わせると 全

12 大 都 市 の 人 口 と 従 業 者 数 12 大 都 市 は 全 国 の 人 口 の 約 2 割 従 業 者 数 の 約 3 割 を 占 める 12 大 都 市 の 事 業 所 数 従 業 者 数 及 び 人 口 は 表 1 のとおりです これらの 12 大 都 市 を 合 わせると 全 はははは 平 成 25 年 12 月 3 日 平 成 26 年 2 月 26 日 改 訂 統 計 トピックスNo.75 経 済 センサスでみる12 大 都 市 の 産 業 特 性 と 主 要 産 業 - 平 成 24 年 経 済 センサス 活 動 調 査 の 分 析 事 例 2 地 域 分 析 - 経 済 センサスは 我 が 国 の 事 業 所 及 び 企 業 の 経 済 活 動 の 状 態 を 全

More information

平成27年度大学改革推進等補助金(大学改革推進事業)交付申請書等作成・提出要領

平成27年度大学改革推進等補助金(大学改革推進事業)交付申請書等作成・提出要領 平 成 7 年 度 大 学 改 革 推 進 等 補 助 金 ( 大 学 改 革 推 進 事 業 ) 交 付 申 請 書 等 作 成 提 出 要 領 交 付 申 請 等 に 当 たっては 大 学 改 革 推 進 等 補 助 金 ( 大 学 改 革 推 進 事 業 ) 取 扱 要 領 ( 以 下 取 扱 要 領 という ) も 参 照 の 上 以 下 の 関 係 書 類 を 作 成 し 各 大 学 短

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2081798DC5905694C5817A3230313230388A4F8D91906C8CA48B868ED282CC8EF393FC>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2081798DC5905694C5817A3230313230388A4F8D91906C8CA48B868ED282CC8EF393FC> 鳥 取 大 学 外 国 人 研 究 者 受 入 の 手 引 き 研 究 国 際 協 力 部 国 際 交 流 課 国 際 交 流 係 平 成 24 年 9 月 1 日 改 正 目 次 [ 来 日 前 の 手 続 き] P1 1. 手 続 きの 流 れ 2. 在 留 資 格 認 定 証 明 書 交 付 申 請 手 続 き 3. 住 居 について [ 来 日 後 の 手 続 き] P4 1. 新 規 住

More information

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 基 準 ( 平 成 十 八 年 九 月 二 十 九 日 ) ( 厚 生 労 働 省 告 示 第 五 百 四 十 三 号 ) 障 害 者 自 立 支 援 法 に 基 づ く 指 定 障 害 福 祉 サ ー ビ ス 等 及 び 基 準 該 当 障 害 福 祉 サ ー ビ ス に 要 す る 費 用 の 額 の 算 定 に 関 す る 基 準 ( 平 成 十 八 年

More information

蠎・ア縺上§繧・≧縺上j8譛亥捷_P1_20

蠎・ア縺上§繧・≧縺上j8譛亥捷_P1_20 11 NO 547 総 合 防 災 訓 練 現 行 改 正 後 建 築 物 申 請 者 施 行 に 伴 う 事 務 費 宅 地 開 発 区 分 造 成 面 積 1,000m2 以 上 面 積 に 1m2あたり650 円 を 乗 じて 得 た 額 例 : 造 成 面 積 1,500m2 場 合 1,500m2 650 円 + 消 費 税 申 請 者 施 行 工 事 設 計 額 より 算 出 賦

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D2083528373815B208160208375838D8362834E90E096BE89EF8E9197BF2E70707478>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D2083528373815B208160208375838D8362834E90E096BE89EF8E9197BF2E70707478> 住 民 基 本 台 帳 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 概 要 < 改 正 概 要 > ( 平 成 21 年 7 月 15 日 公 布 ) 1 外 国 人 住 民 の 利 便 の 増 進 及 び 市 町 村 等 の 行 政 の 合 理 化 を 目 的 として 外 国 人 住 民 を 住 民 基 本 台 帳 法 の 適 用 対 象 に 加 える ( 施 行 期 日 : 入 管 法 等 改

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

Taro-00 県立・表紙

Taro-00 県立・表紙 新 潟 県 立 高 等 学 校 ~ 平 成 27 年 度 入 学 者 選 抜 学 校 で 独 自 に 行 う 検 査 ~ 特 色 化 選 抜 面 接 以 外 の 検 査 の 概 要 一 般 選 抜 学 校 独 自 検 査 の 概 要 海 外 帰 国 生 徒 等 特 別 選 抜 における その 他 の 検 査 実 施 校 と その 概 要 平 成 26 年 11 月 18 日 訂 正 版 平 成 27

More information

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 水 俣 市 議 会 定 例 会 会 議 録 目 次 平 成 22 年 11 月 26 日 ( 金 ) 1 日 目 ⑴ 平 成 22 年 12 月 7 日 ( 火 ) 2 日 目 平 成 22 年 12 月 8 日 ( 水 ) 3 日 目 平 成 22

More information

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 美 作 市 防 犯 カメラ 設 置 支 援 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 告 示 は 地 域 の 防 犯 活 動 を 推 進 し 安 全 安 心 のまちづくりの 実 現 を 図 るため 犯 罪 等 の 防 止 を 目 的 に 防 犯 カメラの 設 置 を 行 う 住 民 団 体 に 対 し 予 算 の 範 囲 内 において その 設 置 に 要 する 経 費

More information

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳 主 文 原 判 決 中, 上 告 人 敗 訴 部 分 を 破 棄 する 前 項 の 部 分 につき, 本 件 を 知 的 財 産 高 等 裁 判 所 に 差 し 戻 す 理 由 上 告 代 理 人 中 村 稔 ほかの 上 告 受 理 申 立 て 理 由 第 2について 1 本 件 は, 上 告 人 が, 著 作 権 法 ( 昭 和 45 年 法 律 第 48 号 )の 施 行 日 である 昭 和 46

More information

P38-P42.indd

P38-P42.indd ナ 倍 俊 彦 文 肆 矢 純 通 喧 噪 抜 細 小 路 ぐ 秀 喜 ユ ォ 数 々 守 素 材 厳 丁 寧 堪 能 不 議 ぬ 隠 ナ 伺 勉 強 以 外 夢 米 置 賜 身 経 緯 早 稲 田 4 辞 ) ぼ ャ 勉 強 縁 始 9 歳 ロ ウ 授 業 普 通 進 ゅ 喫 茶 仲 退 屈 始 喫 茶 家 三 鷹 国 際 基 教 ぐ 空 借 ミ サ 車 余 リ 夜 ガ 工 電 工 以 外 38

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

そ の 他 類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 広 島 市 城 山 北 城 南 域 包 括 支 援 センター 広 島 市 安 佐 南 区 川 内 5-6-0 B0 平 成 8 年 4 月 日 必 要 な 者

そ の 他 類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 広 島 市 城 山 北 城 南 域 包 括 支 援 センター 広 島 市 安 佐 南 区 川 内 5-6-0 B0 平 成 8 年 4 月 日 必 要 な 者 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 市 祉 法 人 楽 友 会 非 73-00 広 島 市 安 佐 南 区 川 内 一 丁 目 番 9 号 電 話 番 号 08-83 - 4 FAX 番 号 08-876 - 非 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 6 年 4 月 日 現 在 http://kawauchinosato.net kawauchinosato@deluxe.ocn.ne.jp

More information

<8C8B89CA2E786477>

<8C8B89CA2E786477> 第 54 回 福 島 県 高 等 学 校 体 育 大 会 柔 道 競 技 県 大 会 試 合 記 録 平 成 20 年 6 月 7 日 ( 土 )~6 月 10 日 ( 火 ) いわき 市 立 総 合 体 育 館 柔 剣 道 場 男 子 学 校 対 抗 の 部 女 子 学 校 対 抗 の 部 種 目 順 位 学 校 名 種 目 順 位 学 校 名 男 子 学 校 対 抗 の 部 1 田 村 高 等

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 の 設 置 なし 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 A B A-B ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 24 年 度 円 円 円 円 ( ) 改

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 の 設 置 なし 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 A B A-B ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 24 年 度 円 円 円 円 ( ) 改 柳 井 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 (23 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 34,890 16,214,109 468,464 2,650,321 16.3 16.5 (2)

More information