AN EXHIBITION OF ZEN CALLIGRAPHY AND PAINTING BY YAMAOKA TESSHŪ

Size: px
Start display at page:

Download "AN EXHIBITION OF ZEN CALLIGRAPHY AND PAINTING BY YAMAOKA TESSHŪ"

Transcription

1 国 際 研 究 集 会 The Japanese Economic Thought: Time and Space 2012 年 8 月 27 日 ( 於 :プラハ カレル 大 学 ) Confucian studies in the Tokugawa period and the modern intellectual habitus Takemura, Eiji Intellectual history and literary studies of Meiji Japan infer the significance of Confucianism, or, more specifically, the role of 朱 子 学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual foundations in Japan. However, no study of these fields has as yet revealed which specific elements of the Confucian text study and/or teaching had helped develop intellectual foundations and in what specific way. In fact, it was the study methods developed among the mid-to-late Tokugawa empiricist Confucians that they deployed to investigate pre-han texts, and the way it was taught at domain schools and private institutions (shijuku) that appeared to have been crucial in nurturing the scholarly habitus of the late-tokugawa and early-meiji intellectuals. Text study methods that embraced meticulously detailed bibliographical and philological research, and the study of pre-han language - words, grammatical rules, and phonetics peculiar to the ancient Chinese - for the better exegeses of classic texts, evolved in eighteenth-century Japan, particularly among Ken en (Sorai) and Kogaku-ha scholars. Amongst them, Yamanoi Kanae, Nemoto Bui, and Dazai Shundai, the Sorai disciples, and Ito Togai of Kogaku-ha were the key figures. The late eighteenth century saw a substantial development of empiricist Confucians in Japan, despite the regulations imposed by the Tokugawa Shogunate (such as the one so-called Kansei Prohibition of Heterodox Learning ). They methodologically owe a great deal to Ken'en and Kogaku-ha methods, and also to the increasingly influential Ch ing empirisist scholarship ( 清 代 考 拠 學 ) that saw a massive evolution in 乾 隆 and 嘉 慶 periods. On the other hand, it was such a remarkable book as 七 經 孟 子 考 文 compiled by Yamanoi and Nemoto (published in 1731) that decisively set the direction of Ch ing China empiricism in the eighteenth century, so, it was indeed an intellectual interaction between the both sides of Japan Sea that enhanced scholarly development in the era. The Bakumatsu empiricist Confucianism helped develop the scholarly foundations of such influential Meiji 1

2 intellectuals as Kume Kunitake, Nishi Amane, and even Nakamura Masanao, usually considered a 朱 子 学 者, who played a critical role in their absorption of new knowledge. The increase in book circulation in Tokugawa Japan, especially the massive increase in the proportion of imported Chinese Classics in the eighteenth and nineteenth centuries were highly responsible for the methodological development as briefly sketched above. For this reason, an intensive study of the ideas and literature prevailed in society in accordance with the expanding circulation of the book is of prime importance. Though educational history studies, namely the voluminous works by Ishikawa Ken and Takeda Kanji, have uncovered study curricula employed in domain schools, and illustrated specific examples of instruction given by teaching staff in those schools, virtually no attention has been paid to what helped develop the mode or habit of study that nurtured shared intellectual foundations. Such Tokugawa texts as Dokusho Junjo written by Tanaka Chishu, a Kimon School Confucian and a delegated Confucian school instructor of the Domain of Isezaki, and Jugyo-hen by Emura Hokkai, a foremost amalgamated school Confucian thinker of the eighteenth century, not only reveal school regulations and the texts used in schools but show in meticulous detail how the texts were to be studied, and how individual and group study was to be conducted, which must have been decisive in forming one s intellectual habitus. Educational methods revealed in the texts mentioned above were duly deployed in domain schools and shijuku, and that had surely been a factor that helped develop the academic foundation of the early-meiji intellectuals, that made them an able entity capable of encountering the language and culture of the West. 2

3 これまでも 日 本 の 近 代 知 の 確 立 には 西 洋 学 問 の 輸 入 だけではなく それ 以 前 から 存 在 していた 儒 学 を 中 心 とした 知 的 基 盤 の 存 在 があることは 指 摘 されてきた しかし それはあくまで 西 洋 の 自 然 科 学 にみられる 合 理 主 義 的 方 法 を 日 本 朱 子 学 のなかに 見 いだす 遡 及 的 態 度 が 主 流 であり ユーロセントリック な 視 点 をもって 日 本 の 前 近 代 の 知 から 近 代 的 知 性 への 連 続 性 が 説 かれること が 多 かった(これ 以 外 の 視 点 からの 研 究 も 多 々あるが これらについては 後 に 列 挙 ) 近 年 はこうした 近 代 化 論 とは 一 線 を 画 し 儒 学 の 学 習 方 法 或 はまた 漢 語 や 文 体 などの 研 究 をもって 近 代 との 関 係 を 別 の 側 面 から 実 証 する 研 究 も 存 在 する しかし 一 八 世 紀 から 一 九 世 紀 に 隆 盛 を 見 せ 高 い 水 準 に 達 した 考 証 学 その 研 究 手 法 に 顕 われるところの 実 証 主 義 や 博 物 主 義 経 験 主 義 が どのように 近 代 知 へとつながっていくのかという 点 については ほとんど 明 らかにされていない また 考 証 学 は 同 時 代 の 中 国 でも 隆 盛 を 見 せるが 両 者 の 比 較 研 究 も 十 分 に 行 われていない 以 上 の 研 究 史 の 欠 如 の 克 服 をめざした 研 究 の 方 向 手 法 の 策 定 が 喫 緊 の 課 題 と 考 えられる 漢 学 近 代 知 性 の 基 盤 として / 負 の 遺 産 として 明 治 初 期 の 知 識 層 ことに 啓 蒙 知 識 人 による 儒 教 批 判 彼 らの 徹 底 的 な 儒 教 / 漢 学 者 との 決 別 宣 言 の 数 々は 枚 挙 に 遑 なし たとえば 中 村 敬 宇 ( 一 八 三 二 - 一 八 九 一 ): 漢 学 者 ハ 或 ハソノ 自 カラ 信 ズルノ 甚 シキヨリ( 中 略 ) 狭 隘 ノ 見 自 カラ 一 偏 ニ 流 レテ 所 謂 經 学 家 は 大 抵 文 字 章 句 ノ 論 ニ 止 リ 古 董 ノ 古 物 ヲ 玩 ブガ 如 し( 漢 學 不 可 廃 論 ( 二 ) 漢 学 者 ノ 弊 ヲ 論 ズ 木 平 譲 編 敬 宇 中 村 先 生 演 説 集 ) 今 ノ 所 謂 漢 学 者 ハ 徒 ニ 文 字 章 句 ノ 末 節 ニ 思 ヲ 疲 ラセ 勢 ヲ ラセテ 復 タ 其 ノ 実 用 如 何 ヲ 顧 ミズ ( 論 学 弊 疏 ( 敬 宇 文 集 巻 之 一 ) 西 周 ( 一 八 二 九 - 一 八 九 七 ): ( 儒 学 は) 書 籍 手 寄 りの 学 その 奴 隷 となり 使 役 せら るる ( 百 学 連 環 ) 福 澤 諭 吉 ( 一 八 三 五 - 一 九 一 ): 古 來 我 國 に 行 はれたる 漢 學 は 學 問 として 視 る 可 らず ( 儒 学 は) 陰 陽 五 行 の 空 を 談 じて 萬 物 を 包 羅 し 現 在 のまヽを 妄 信 して 改 むるを 知 らず 多 言 にして 実 證 に 乏 し 性 質 の 学 問 ( 福 澤 は 意 図 するところは ) 古 來 の 學 説 ( 支 那 の 虚 文 空 論 )を 根 柢 より 顛 覆 して 更 らに 文 明 學 の 門 を 開 かんと 欲 する 者 なり ( 半 信 半 疑 は 不 可 なり 福 翁 百 話 ) しかし その 一 方 で これら 知 識 層 の 知 的 背 景 知 的 基 盤 は 間 違 いなく 漢 学 で あり 上 に 挙 げた 三 人 も 含 め 例 外 なくこの 点 は 一 致 して 認 めている たとえば 中 村 敬 宇 今 日 洋 学 生 徒 ノ 森 然 トシテ 頭 角 ヲ 挺 ンデ 前 程 万 里 ト 望 ヲ 属 セラルヽ 者 ヲ 観 ル ニ 皆 漢 学 ノ 下 地 アル 者 ナリ 漢 学 ニ 長 ジ 詩 文 ヲモ 能 クスル 者 ハ 英 学 ニ 於 テモ 亦 非 常 ニ 長 進 シ 英 文 ヲ 能 シ 同 儕 ヲ 圧 倒 セリ ( 前 掲 漢 學 不 可 廃 論 ( 四 ) 漢 学 ノ 基 アル 者 ハ 洋 学 ニ 進 ミ 非 常 ノ 効 力 ヲ 顕 ハス 事 ) 方 今 洋 学 ヲ 以 テ 名 家 ト 称 セラルヽ 者 ヲ 観 ルニ 元 来 漢 学 ノ 質 地 アリ 漢 学 ノ 素 ナキ モノハ 或 ハ 七 八 年 或 ハ 十 余 年 西 洋 ニ 留 学 シ 帰 国 スル 後 ト 雖 モ 頭 角 ノ 嶄 然 タルヲ 3

4 露 ハサズ 殊 ニ 翻 訳 ニ 至 リテハ 決 シテ 手 ヲ 下 ス 能 ハザルナリ ( 古 典 講 習 科 乙 部 開 設 ニツキ 感 アリ 書 シテ 生 徒 ニ 示 ス 学 芸 志 林 七 册 ) 森 田 思 軒 ( 一 八 六 一 - 一 八 九 七 )は 我 邦 の 道 徳 は 全 く 儒 者 の 言 を 棄 つること 無 かるべ し 又 た 文 章 のうへより 言 ふに 我 邦 の 文 章 は 全 く 漢 文 の 体 裁 と 句 法 とを 脱 して 其 外 に 超 然 すること 能 はざるべし ( 漢 学 は) 学 問 世 界 の 一 方 に 燦 然 たる 光 明 を 放 ちて 拉 丁 學 と 比 肩 し 否 な 我 邦 に 在 ては 拉 丁 學 の 上 位 に 拠 りて 占 坐 するの 日 あるべしと 思 ふ ( 我 邦 に 於 る 漢 学 の 現 在 及 び 将 来 早 稲 田 大 学 七 九 号 ) 森 田 翻 訳 の 心 得 翻 訳 の 苦 心 作 家 苦 心 談 にも 同 様 の 主 張 あり 中 江 兆 民 ( 一 八 四 七 - 一 九 一 )も 漢 語 とは 三 千 年 来 磨 きに 磨 いた もので 漢 文 の 長 処 は 其 文 章 が 強 くて 又 余 韻 があつて 人 を 感 動 させる 力 が 多 く その 古 典 中 に 実 に 神 韻 の 文 章 多 いとする ( 幸 徳 秋 水 兆 民 先 生 兆 民 全 集 別 巻 所 収 ) 哲 学 者 西 田 幾 多 郎 ( 一 八 七 - 一 九 四 五 )は 金 沢 の 四 高 にて 三 宅 眞 軒 ( 一 八 五 三 - 一 九 三 四 )のもとで 漢 文 を 修 習 眞 軒 は 安 井 息 軒 ( 一 七 九 九 - 一 八 七 六 )の 高 弟 井 口 孟 篤 の 門 弟 その 学 風 と 云 へば 漢 学 では 最 も 厳 密 な 学 問 的 (ママ)と 云 ふべき 清 朝 の 考 証 学 で あつた と 西 田 は 述 懐 ( 三 宅 眞 軒 先 生 ) 日 本 的 なる 学 問 的 方 法 の 特 質 として 事 物 真 理 深 い 真 実 の 把 握 への 志 向 があり 儒 学 / 漢 学 研 究 においても 宋 儒 的 な 理 論 を 排 して 孔 孟 の 根 本 的 事 実 への 復 帰 が 目 指 され 日 本 精 神 には 理 よ りも 事 へといふ 特 徴 がある と 強 調 ( 古 義 堂 を 訪 ふ 記 ) 西 洋 は 学 東 洋 は 教 学 よ りも 教 と 云 ふ 人 には 往 々 仁 斎 徂 徠 の 学 の 如 きを 輕 視 する 傾 があ り 特 に 徂 徠 の 学 の 如 きは 恰 も 無 用 の 学 であるかの 如 く 考 へる 人 もあ るが これは 大 きな 誤 りで 日 本 の 学 問 発 展 においては 漢 学 者 の 復 古 学 による 刺 戟 が 殊 更 重 要 であったとする 西 田 が 理 よりも 事 を 重 視 する 姿 勢 を 日 本 精 神 と 直 結 させるのは 牽 強 彼 はま た 闇 斎 を 尊 重 するに 吝 なるものではない とも 述 べるが しかし 西 田 における 仁 斎 徂 徠 以 来 の 高 い 実 証 性 考 証 性 書 誌 学 的 水 準 に 関 する 記 述 徂 徠 の 学 問 が 山 井 鼎 の 著 書 七 経 孟 子 考 文 を 通 じて 清 朝 の 学 問 に 影 響 し 後 に 至 つて 我 国 の 学 問 に 影 響 したとするこの 哲 学 者 の 指 摘 は 無 論 狩 野 直 喜 ( 一 八 六 八 - 一 九 四 七 ) 狩 野 亨 吉 ( 一 八 六 五 - 一 九 四 二 ) 内 藤 湖 南 ( 一 八 六 六 - 一 九 三 四 )ら 京 大 で 同 世 代 の 漢 学 者 連 中 さらには 吉 川 幸 次 郎 ( 一 九 四 - 一 九 八 )といった 面 々との 知 的 交 流 を 前 提 としよう が (a) 漢 学 の 素 養 が 道 徳 倫 理 の 教 え 或 は 教 義 としてではなく 真 理 深 い 真 実 根 本 的 事 実 ( 傍 点 - 報 告 者 )の 実 証 的 考 証 的 追 究 のための 学 とし て 重 要 であったとしていること (b) その 学 的 基 盤 が 十 八 世 紀 に 淵 源 をもつとしていること の 二 点 において 注 目 したい これらはまた 旧 制 高 等 学 校 の 教 育 課 程 の 実 際 において 考 証 学 の 碩 学 から 直 に 実 証 性 の 高 い 漢 学 教 育 を 受 けた 哲 学 者 の 実 体 験 として 注 目 され るべき 吉 川 幸 次 郎 は 言 語 研 究 も 含 め 仁 斎 徂 徠 らにおいて 発 展 した 学 問 を 表 面 は 彼 等 との 非 連 続 を 宣 言 しつつ しかも 実 はその 主 張 を 集 大 成 したものとして 本 居 宣 長 の 国 語 / 国 学 研 究 を 位 置 づける 翻 っては 一 種 の 古 義 学 として 実 証 学 として 東 涯 の 学 を 完 成 させたものとしての 宣 長 学 を 位 置 づける 吉 川 は 徂 徠 の 次 の 時 4

5 代 の 日 本 の 学 問 の 選 手 は 本 居 宣 長 であ り 儒 学 は 下 降 の 時 期 と 断 じ 翻 っては 幕 末 考 証 学 への 発 展 の 系 譜 にはあまり 積 極 的 な 評 価 を 示 さない 世 代 的 には 西 田 ら 漢 学 世 代 と 吉 川 の 中 間 に 位 置 する 村 岡 典 嗣 ( 一 八 八 四 - 一 九 四 六 )は 吉 川 以 前 に 徂 徠 そして 新 井 白 石 国 学 ことに 伴 信 友 の 実 証 研 究 書 誌 学 的 研 究 の 発 展 を 指 摘 こと 日 本 思 想 史 学 の 学 問 方 法 の 基 盤 としての この 系 譜 での 資 ( 史 ) 料 の 批 判 的 考 証 の 緻 密 化 釈 義 と 理 解 手 法 の 体 系 化 の 顕 著 な 発 展 を 指 摘 する 逆 に 近 代 史 学 の 創 始 者 久 米 邦 武 ( 一 八 三 九 - 一 九 三 一 ) 重 野 安 繹 ( 一 八 二 七 - 一 九 一 ) そして 大 久 保 利 謙 ( 一 九 - 一 九 九 五 )らは 幕 末 までに 清 代 考 証 学 も 包 摂 しながら 発 展 した 儒 学 における 実 証 研 究 こそが 近 代 以 降 の 実 証 研 究 書 誌 学 的 研 究 の 屋 台 骨 であ り 彼 ら 自 身 が 国 史 学 を 確 立 させるにおいて 受 容 を 試 みたランケ 史 学 に 対 する 優 位 性 す ら 語 る これについては 後 に 検 討 斉 藤 希 史 は (a) 素 読 会 読 機 会 の 醸 成 するところの 漢 学 素 養 の 効 用 と (b) 漢 学 者 の 権 威 主 義 抑 圧 的 性 癖 振 舞 い 学 問 の 閉 鎖 性 普 遍 性 の 欠 落 の 元 凶 という 両 義 性 を いみじくも 指 摘 ( 斉 藤 漢 文 脈 の 近 代 同 文 体 と 思 考 の 自 由 講 演 記 録 福 澤 諭 吉 年 鑑 三 七 収 ) 総 じて 徒 ニ 文 字 章 句 ノ 末 節 ニ 思 ヲ 疲 ラセ るごとくの 漢 学 者 の 知 的 性 癖 固 陋 蒙 昧 の 知 的 性 向 といったものが 糾 弾 される 一 方 で 近 代 知 性 の 源 流 として 洋 学 受 容 におけ る 知 的 基 盤 としての 漢 学 の 素 養 の 不 可 欠 性 が 指 摘 される さて 儒 学 / 漢 学 を 軸 とした 江 戸 後 期 よりの 知 的 連 続 / 屈 折 を 通 じて 形 成 された 知 的 素 養 とはなにか? 表 出 された 思 想 の 基 底 をなす 暗 黙 の 信 念 共 有 されている 知 的 習 慣 と(その) 集 合 的 意 味 といった 側 面 を 知 的 制 度 一 般 を 外 側 から 対 象 視 する 姿 勢 をもって 考 察 することが 重 要 (F. リンガー 知 の 歴 史 社 会 学 p.12) F. リンガー R. シャルチェなどによる 著 作 を 援 用 しながら この 面 の/このアプロ ーチからの 儒 学 的 / 漢 学 的 素 養 のもつ 意 味 の 江 戸 後 期 明 治 初 期 における 重 要 性 の 考 察 に 注 意 を 振 り 向 けたのは 中 村 春 作 江 戸 儒 教 と 近 代 の 知 (とくに 第 三 章 ) 中 村 はとくに 素 読 が 醸 成 するところの 知 的 習 慣 を 挙 げ 制 度 としての 素 読 と いう 読 書 体 験 の 醸 成 する 近 代 の 素 養 を 描 くが 中 村 の 関 心 着 地 点 は 近 代 の 国 民 国 家 論 の 中 での 教 養 一 方 中 村 の 問 題 提 起 を 起 点 に 江 戸 後 期 幕 末 に 醸 成 され 明 治 初 期 の 知 的 活 動 を 下 支 えした 知 的 基 盤 知 的 習 慣 そのものの 詳 察 と どのような 根 底 的 素 養 が 培 われたかについて 更 に 掘 り 下 げた 考 察 は 可 能 か? また リンガー シャルチェ D.F.マッケンジーなどによる 歴 史 社 会 学 的 研 究 は 特 定 の 理 論 的 枠 組 のうちに 史 実 / 史 料 を 埋 め 込 む かたちの 研 究 が 多 く( 除 リンガー The decline of the German mandarins) これらの 知 見 を 援 用 した 日 本 思 想 史 研 究 も 理 論 枠 組 を 分 析 視 角 として 思 想 分 析 に 援 用 するにとどまる 傾 向 が 強 い 社 会 学 心 理 学 言 語 学 等 の 知 見 理 論 的 分 析 的 枠 組 を 勘 案 しつつも 基 本 的 には 思 想 史 外 在 的 な 方 法 をもってきての 思 想 分 析 ではなく 研 究 題 材 自 体 史 料 に 即 しての 研 究 それを 通 じて 分 析 視 角 を 獲 得 することが 重 要 一 方 逆 に 後 述 する 近 世 教 育 事 実 史 の 詳 密 な 実 証 研 究 は 上 述 のごとくの 歴 史 社 会 学 の 視 座 分 析 視 角 を 全 く 欠 如 させる 5

6 では いかなる 漢 学 的 学 問 方 法 の 実 践 或 はトレーニングが どのような 学 問 的 素 養 或 は 知 的 習 慣 を 形 成 したか? 江 戸 時 代 のどの 時 期 に どの 儒 者 あるいは 学 統 にお いて どのような 研 究 方 法 が 発 展 したか? これらが 明 治 以 降 の 知 的 基 盤 の 醸 成 にどう 寄 与 したか? 漢 学 の 学 問 方 法 で 注 目 すべきは 必 ずしも 中 村 春 作 が 指 摘 する 素 読 会 読 のみではない また 会 読 の 効 用 も 討 論 力 の 醸 成 ( 前 田 勉 後 述 )のみならず さらに 敬 宇 思 軒 らも 必 ずしも 明 言 し 得 ていない 学 的 鍛 錬 の 効 用 にも 着 目 すべき 少 し 結 論 を 先 取 りすると 1 幕 末 明 治 初 期 の 知 的 基 盤 は とくに 十 八 世 紀 より 発 展 をみた 儒 学 研 究 の 進 展 就 中 荻 生 徂 徠 ( ) 太 宰 春 臺 ( ) 翻 っては 堀 川 門 の 諸 学 とりわけ 伊 藤 東 涯 の 考 証 の 詳 密 に 淵 源 する 実 証 研 究 これらは (a) ヨリ 正 しい 古 義 の 考 証 を 目 指 す 中 道 学 的 儒 学 と 一 線 を 画 する 史 料 主 義 的 考 究 手 法 をその 特 徴 とする 学 問 を 進 展 させる これが (b) 明 和 天 明 期 の 井 上 金 峨 ( ) 吉 田 篁 墩 ( ) 化 政 期 の 大 田 錦 城 ( ) 松 崎 慊 堂 ( ) 狩 谷 棭 斎 ( ) 東 條 一 堂 ( ) 安 井 息 軒 ( )らにおいて 発 展 をみた 幕 末 考 證 学 ( 考 拠 学 ) 発 展 の 端 緒 錦 城 慊 堂 棭 斎 息 軒 一 堂 らは 清 代 考 証 学 にも 通 暁 とくに 一 堂 の 老 子 王 註 研 究 にあらわれる 文 献 学 的 水 準 彼 の 論 語 知 言 詩 經 標 識 さら に 息 軒 管 子 纂 詁 左 伝 揖 釋 といった 業 績 にあるところの 字 句 語 句 の 旁 捜 博 引 のさま 清 代 考 拠 家 の 説 の 周 到 な 旁 引 に 象 徴 的 な 実 証 研 究 の 水 準 は 洋 語 / 洋 学 習 得 の 上 級 段 階 ( 進 ミ 難 キニ 至 った 段 階 中 村 敬 宇 漢 学 不 可 廃 論 ) における 知 的 基 盤 として さらに のちの 人 文 科 学 的 研 究 方 法 発 展 の 基 盤 とし ても 特 筆 すべきもの ただし 清 代 考 証 学 の 全 体 像 ならびにその 幕 末 儒 者 における 摂 取 のされかたについては 突 っ 込 んだ 議 論 が 必 要 であろう 濱 口 富 士 雄 清 代 考 拠 学 の 思 想 史 的 研 究 ( 図 書 刊 行 会 一 九 九 四 年 ) は 古 代 漢 語 の 文 字 と 音 韻 と 儒 学 の 原 理 の 道 との 相 関 をとりわけ 注 視 し また 明 学 を 批 判 し つつもその 理 義 尊 重 の 姿 勢 を 継 承 したのが 清 学 であるとし 近 藤 光 男 清 朝 考 証 学 の 研 究 ( 研 文 出 版 一 九 八 七 年 )は 呉 派 と 皖 派 の 明 確 な 違 いを 提 示 する 小 島 毅 宋 学 の 形 成 と 展 開 ( 創 文 社 一 九 九 九 年 )は 宋 学 を 道 学 理 学 心 学 に 限 定 し 狭 小 化 せしめたのは 清 代 の 漢 学 者 による 操 作 を 経 た 幻 想 とする 伊 東 貴 之 明 清 思 想 をどう 捉 えるか 研 究 史 の 素 描 によ る 考 察 ( 奥 崎 裕 司 編 著 明 清 はいかなる 時 代 であったか 汲 古 書 院 二 六 年 )はこれ らの 著 書 も 含 め 清 代 学 問 研 究 を 網 羅 最 新 の 成 果 を 提 示 する これらの 示 す 清 代 考 証 学 の 全 体 像 とその 特 徴 に 鑑 みると 幕 末 儒 者 のそれに 音 韻 学 は 一 堂 をのぞき 殆 ど 継 承 発 展 させられておら ず また 多 くは 清 代 儒 者 の 諸 説 の 引 用 とその 考 証 の 緻 密 を 受 け 継 ぐにとどまる 傾 向 があるとい える ただ 濱 口 近 藤 小 島 らの 論 も 考 証 学 よりも 朱 子 学 のほうが 哲 学 的 思 索 体 系 として 上 で あることを ある 意 味 でアプリオリに 前 提 している 感 あり また (c) 徂 徠 春 臺 そして 東 涯 らの 古 代 中 国 語 の 精 微 な 読 解 を 目 指 す 努 力 は 独 6

7 自 の 言 語 研 究 を 発 展 させる(e.g., 徂 徠 譯 文 筌 蹄 訓 譯 示 蒙 春 臺 倭 讀 要 領 東 涯 作 文 眞 訣 助 字 考 証 助 辭 考 用 字 格 訓 蒙 字 譜 など また 皆 川 淇 園 ( ) 助 字 詳 解 虚 字 解 虚 字 詳 解 続 虚 字 解 實 字 解 など) これら (a)(b)(c) は 西 周 学 問 ハ 淵 源 ヲ 深 クスルニ 在 ルノ 論 の 言 説 に 準 えていえば 練 熟 組 織 セル 念 慮 観 念 ヲ 以 テ 結 合 する 能 力 唯 踏 襲 模 倣 するのみならず また 単 なる 実 証 経 験 主 義 的 な 素 養 とも 異 なる 観 念 ヲ 以 テ の 結 合 概 括 といった 作 業 も 内 包 した 演 繹 と 帰 納 とを 組 み 合 わせながら 合 理 的 に 綜 合 する 高 度 に 知 的 な 作 業 の 遂 行 能 力 を 醸 成 した ( 學 藝 志 林 二 冊 所 収 ) ( 人 口 属 性 的 には 思 想 家 次 元 において 川 口 浩 の 措 定 するところの 頂 点 的 思 想 家 に 相 応 ) さらに 言 えば 江 戸 中 期 よりの 実 証 的 漢 学 手 法 の 発 展 は 蘭 学 の 勃 興 などとも 相 まっ ての 高 度 の 実 証 主 義 博 物 主 義 経 験 主 義 の 発 展 の 中 でおこったもの しかし 一 部 の 洋 学 研 究 者 が 提 唱 するごとく 蘭 学 の 影 響 といったものではない ある 程 度 独 自 性 をもって 発 展 したもの 儒 学 / 漢 学 = 伝 統 学 問 = 停 滞 / 無 意 味 VS 蘭 学 / 洋 学 = 先 進 的 = 有 意 義 といった 単 純 な 図 式 ではなく 新 たな 時 代 の 学 問 に 不 可 欠 な 知 的 基 盤 を 提 供 したものと して 儒 学 / 漢 学 を 捉 えることの 必 要 性 また 明 記 しておきたいのは 本 稿 で 問 題 とするのが 儒 学 / 漢 学 の 思 想 的 帰 結 ではなく それに 達 する 過 程 において 醸 成 された 思 惟 方 法 学 問 手 法 である 点 儒 学 的 思 惟 の 帰 着 点 は 六 經 聖 人 を 超 えることがないのは 吉 川 幸 次 郎 なども 指 摘 (たとえば 吉 川 丸 山 眞 男 日 本 政 治 思 想 史 研 究 吉 川 幸 次 郎 全 集 第 十 七 巻 筑 摩 書 房 一 九 六 九 年 ) だが そこに 至 る 思 惟 過 程 で 発 展 をみた 学 問 方 法 は 斉 一 な 帰 着 を 超 える 潜 在 性 を 有 する 2 加 え 下 見 聴 講 聞 書 ( 含 質 講 ) 返 り 視 ( 復 習 ) といった 習 熟 を 十 全 たるものとするための 細 かい 学 習 手 法 の 藩 学 郷 学 さらには 漢 学 洋 学 の 私 塾 における 制 度 化 と 実 践 は ある 程 度 の 人 口 の 知 識 層 の 形 成 に 寄 与 踏 襲 模 倣 に 終 わらない 組 織 セル 念 慮 合 理 的 な 知 的 作 業 の 遂 行 能 力 を 一 定 の 人 口 に 醸 成 した ( 知 識 層 において 但 し 儒 者 思 想 家 次 元 とは 異 なる) 儒 学 / 漢 学 と 近 代 知 性 思 想 史 学 的 研 究 儒 学 漢 学 と 近 代 知 識 人 の 知 的 基 盤 との 関 係 についての 研 究 は 松 沢 弘 陽 近 代 日 本 の 形 成 と 西 洋 経 験 他 安 西 敏 三 福 沢 諭 吉 と 西 欧 思 想 井 田 進 也 中 江 兆 民 のフランス 宮 村 治 雄 理 学 者 兆 民 松 本 三 之 介 ( 解 題 in 学 問 と 知 識 人 ) など 思 想 史 的 政 治 思 想 史 的 研 究 を 中 心 に 多 数 主 に (a) 儒 学 教 養 や 理 念 の 組 み 替 えに 着 目 したもの (b) 個 々の 思 想 家 におけるこれらのプロセスでの 内 面 の 葛 藤 屈 折 に 着 目 するもの など( 中 村 春 作 江 戸 儒 教 と 近 代 の 知 第 三 章 の 整 理 また 同 章 註 34 の 諸 文 献 参 照 esp., 松 本 三 之 介 の 前 出 論 文 ) 7

8 松 本 は 阪 谷 朗 廬 中 村 敬 宇 福 澤 諭 吉 を 題 材 に 朗 廬 については 彼 が 理 / 気 体 / 用 道 / 器 といった 対 概 念 をもって 佐 久 間 象 山 の 東 洋 道 徳 / 西 洋 芸 術 といった 二 分 法 的 理 解 を 超 えた 理 気 合 一 を 説 き 実 地 ニ 就 キ 切 磋 講 究 スル を 修 学 ノ 要 務 とした 点 を 指 摘 ( 松 本 前 出 論 文 pp.432, 435) 敬 宇 は 洋 学 の 学 習 も 儒 者 分 内 の 事 とし ( 西 洋 の) 発 達 を 根 底 において 支 える 精 神 やエートスを 問 題 と し 朱 子 学 の 世 界 観 道 徳 観 とキリスト 教 のそれを 結 びつけ 逆 にそれをもって 儒 学 に 歴 史 的 変 動 に 堪 えうる 普 遍 性 を 付 与 したとする( 同 pp.441, 443-5) 中 江 兆 民 の 西 土 ノ 道 学 ハ 希 臘 矢 蘇 易 刺 篤 必 羅 頼 ニ 原 本 ス 而 テ 二 賢 ノ 道 ヲ 論 ズル 仁 義 禮 智 ヲ 外 ニセズ との 論 ( 兆 民 策 論 )の 根 底 にも 朗 廬 敬 宇 らの 思 惟 に 通 底 する 意 図 があろう 松 本 は 朗 廬 敬 宇 らの 西 洋 受 容 が 儒 学 との 連 続 性 を 保 ちながら その 観 念 が 意 図 的 に 動 員 され 有 効 な 媒 体 としての 役 割 を 与 えられ ながら 進 められた 点 に 留 意 すべきとする( 松 本 前 出 論 文 pp.447-8) これに 対 し 中 村 春 作 は 共 有 されている 知 的 習 慣 とくに 江 戸 後 期 幕 末 の 知 的 制 度 一 般 を 対 象 視 し 国 民 的 教 養 形 成 に 関 わっていく 儒 学 知 とその 変 質 を 歴 史 社 会 学 の 知 見 を 援 用 しながら 考 察 することを 目 指 す( 中 村 春 作 前 出 書 とくに 第 二 三 章 ) 中 村 がとくに 素 読 を 軸 とする 読 書 習 慣 に 着 目 するのに 対 し 前 田 勉 は 儒 学 教 育 過 程 の 実 際 のもう 一 つの 側 面 具 体 的 には 会 読 を 通 じた 知 的 鍛 錬 に 着 目 指 導 者 からの 上 意 下 達 的 指 導 への 盲 従 的 恭 順 とは 異 なるこの 場 が 討 論 の 能 力 の 鍛 錬 幕 末 の 処 士 横 議 活 発 化 の 知 的 土 台 となったとする( 前 田 江 戸 後 期 の 思 想 空 間 第 一 編 ) 松 本 源 らの 研 究 は 儒 学 的 教 養 から 近 代 的 知 性 への 脱 皮 という 構 図 近 代 への 離 陸 を 描 き 予 定 調 和 的 構 図 の 中 での 整 合 的 説 明 に 傾 く 傾 向 強 し( 中 村 春 作 前 出 書 p.70) しかしこれらの 研 究 は (a) 教 義 ( 經 義 ) 解 釈 史 的 研 究 ( 主 に 中 国 学 研 究 ) (b) 文 学 的 儒 学 研 究 ( 主 に 中 国 文 学 日 本 漢 文 学 研 究 )の 方 法 をもっての 研 究 とは 異 な る 視 点 からの 十 九 世 紀 日 本 における 儒 学 の 役 割 を 明 示 儒 学 が その 教 育 手 法 も 含 め 知 的 基 盤 知 的 習 慣 醸 成 において 看 過 できない 要 素 であったことを 明 示 儒 学 / 漢 学 と 近 代 知 性 言 語 研 究 ( 近 代 言 語 学 ではない)を 中 心 としたもの (a) 国 語 学 的 研 究 の 業 績 とくに 記 述 言 語 学 の 形 態 的 研 究 法 を 応 用 した 森 岡 健 二 近 代 語 の 成 立 ( 語 彙 編 ) (とくに 第 四 七 章 ) 同 同 ( 文 体 編 ) 同 欧 文 訓 読 の 研 究 森 岡 を 継 承 した 進 藤 咲 子 御 法 川 牧 子 栗 島 紀 子 らの 諸 業 績 斉 藤 毅 明 治 のことば 等 々 (b) 国 文 学 的 研 究 の 業 績 小 森 陽 一 行 動 する 実 境 中 継 者 の 一 人 称 文 体 森 田 思 軒 における 周 密 体 の 形 成 一 二 山 田 博 雄 翻 訳 の 思 想 斉 藤 希 史 漢 文 脈 と 近 代 日 本 もこの 分 類 に 入 ろう とりわけ 齋 藤 の 同 書 は 近 代 知 性 の 問 題 を 念 頭 におきな がら 文 学 の 基 盤 的 素 養 としての 漢 学 の 素 養 に 着 目 した 業 績 で 注 目 に 値 する また 齋 藤 漢 文 脈 の 近 代 : 清 末 = 明 治 の 文 学 圏 ( 名 古 屋 大 学 出 版 会 二 五 年 ) 同 文 体 と 思 考 の 自 由 ( 講 演 記 録 福 澤 諭 吉 年 鑑 三 七 二 一 年 所 収 )は 明 治 初 期 よ りの 日 本 語 形 成 と 漢 語 の 意 義 と 役 割 漢 文 教 育 などについて 示 唆 の 多 い 論 考 8

9 (c) 通 訳 翻 訳 学 研 究 の 業 績 柳 父 章 翻 訳 とはなにか : 日 本 語 と 翻 訳 文 化 同 近 代 日 本 語 の 思 想 : 翻 訳 文 体 成 立 事 情 同 翻 訳 語 成 立 事 情 柳 父 水 野 他 編 著 日 本 の 翻 訳 論 : アンソロジーと 解 題 とくに 漢 文 訓 読 から 西 洋 文 訓 読 へ 漢 字 造 語 日 本 的 翻 訳 の 要 柳 父 を 継 承 した 水 野 的 長 沼 美 香 子 コックリル 浩 子 落 合 陽 子 田 辺 紀 久 子 斉 藤 美 野 らの 漢 語 を 不 可 避 的 介 在 項 とした 翻 訳 研 究 (d) 英 語 ( 洋 語 ) 教 授 法 研 究 茂 住 實 男 洋 語 教 授 法 史 研 究 などがある 明 治 初 期 の 翻 訳 において 漢 学 が 不 可 欠 であった 点 に 着 目 する 研 究 は 森 岡 健 二 の 一 連 の 著 述 それを 継 承 した 進 藤 御 法 川 さらに 山 田 博 雄 らの 研 究 斉 藤 希 史 漢 文 脈 と 近 代 日 本 は 近 代 知 性 の 問 題 を 念 頭 におきながら 文 学 の 基 盤 的 素 養 としての 漢 学 の 素 養 に 着 目 但 し 森 岡 進 藤 御 法 川 栗 島 らの 仕 事 は 重 要 な 知 見 を 提 供 するが 基 本 的 に 研 究 対 象 は 語 彙 レベルの 問 題 に 限 定 される 森 岡 近 代 語 の 成 立 ( 文 体 編 ) は 文 体 学 習 と 成 立 の 問 題 をも 研 究 対 象 とするが 基 本 的 に 漢 語 を 介 しての 洋 語 受 容 初 期 には 漢 語 が 重 要 な 役 割 をはたすも 暫 時 和 製 漢 語 化 し 漢 字 を 使 いながらも 日 本 語 独 自 の 語 彙 / 文 体 が 生 成 されるプロセスの 考 察 を 主 題 とする 思 想 次 元 の 問 題 にも 重 要 な 示 唆 を 与 えるも 国 語 学 的 研 究 の 範 囲 内 の 業 績 これに 対 し 語 彙 次 元 ではなく 文 章 理 解 における 漢 学 的 素 養 の 役 割 を 初 期 蘭 語 研 究 幕 末 の 英 語 研 究 の 手 法 / 英 語 教 授 法 の 詳 細 の 検 討 を 通 じて 析 出 したのが 茂 住 洋 語 教 授 法 史 研 究 同 適 塾 の 教 育 教 育 方 法 と 教 授 組 織 を 中 心 に 前 者 の 第 1 章 -1 では 蘭 語 の 単 語 各 々に 適 当 する 漢 語 を 逐 字 的 にあて 助 語 辞 を 識 別 さらに 白 文 に 訓 点 を 施 して 読 む 要 領 で 蘭 文 全 体 を 把 握 解 読 する 文 法 = 訳 語 法 の 成 立 過 程 を 考 証 する つまり 蘭 語 の とくに 文 章 単 位 での 習 得 は 漢 文 という 漢 字 を 日 本 語 と 共 有 しながらも 異 なる 語 序 文 章 特 性 をもつ 言 語 の 理 解 方 法 の 選 択 的 活 用 もってなされた この 点 に 関 しては 下 の 1 徂 徠 春 臺 の 言 語 研 究 も 参 照 また 漢 学 学 習 法 の 効 用 について とくに 可 能 表 現 当 為 表 現 の 訳 出 と 訓 読 技 法 の 役 割 を 考 察 したのが 斉 藤 文 俊 漢 文 訓 読 と 近 代 日 本 語 の 形 成 ( 勉 誠 出 版 二 一 一 年 ) とくに 第 四 章 第 五 章 第 三 節 第 六 章 第 三 節 である 上 の 二 つの 軸 で 挙 げた 諸 研 究 は 儒 学 / 漢 学 が 近 代 知 性 の 知 的 基 盤 としていかに 重 要 であったか また その 知 的 水 準 を 呈 出 する しかし いま 一 つ 思 想 史 学 的 研 究 軸 で 挙 げたような 西 洋 思 想 / 哲 学 の 対 応 装 置 としての 意 味 より 或 は 言 語 研 究 軸 で 挙 げたような 洋 語 の 対 応 語 策 定 の 媒 介 としての 意 味 より もう 少 し 根 底 的 な 次 元 での 知 的 基 盤 としての 儒 学 / 漢 学 が 考 えられないか 近 代 知 性 の 基 体 としての 漢 学 を 考 えるにむけた 三 軸 1 徂 徠 を 画 期 春 臺 において 発 展 した 言 語 の 学 の 研 究 即 ち (a) 古 代 中 国 語 テクストのより 詳 密 な 読 解 のための 字 句 文 言 の 熟 慮 助 語 辞 への 意 識 文 の 體 法 の 9

10 識 得 といった 彼 らの 研 究 の 考 察 (b) それと 密 接 に 関 連 するが 異 なる 語 序 文 章 特 性 をもつ 古 代 中 国 語 の 客 観 化 外 国 語 としての 言 語 理 解 の 方 法 の 構 築 についての 考 察 (a) に 関 しては 拙 稿 太 宰 春 臺 における 古 文 の 體 法 重 視 古 文 辞 習 熟 論 に 鑑 みて ( 十 八 世 紀 日 本 の 文 化 状 況 と 国 際 環 境 国 際 日 本 文 化 センター 共 同 研 究 会 成 果 論 集 所 収 ) 参 照 また 徂 徠 学 を 批 判 する 過 程 で それを ぶつかり 稽 古 の 相 手 として 発 展 した i ヨリ 正 しい 古 義 の 考 証 ii 助 語 辞 も 含 め 細 かな 字 句 の 研 究 への 傾 注 を 特 徴 とす る 研 究 i.e., 伊 藤 東 涯 の 助 語 辞 研 究 言 語 研 究 片 山 兼 山 山 本 北 山 らの 古 文 研 究 皆 川 淇 園 の 助 語 辞 研 究 など (b) に 関 しては とくに 古 典 漢 文 の 原 語 序 原 音 原 イントネーションでの 習 得 を 首 唱 した 徂 徠 譯 文 筌 蹄 の 題 言 十 則 それを 発 展 させた 春 臺 倭 讀 要 領 に 呈 出 され る 言 語 の 学 としての 儒 学 研 究 の 考 察 が 重 要 (cf. 徂 徠 については 吉 川 幸 次 郎 徂 徠 学 案 とくに 第 一 二 節 岩 波 日 本 思 想 大 系 荻 生 徂 徠 所 収 田 尻 祐 一 郎 訓 読 問 題 と 古 文 辞 学 訓 読 論 所 収 参 照 また 戸 川 芳 郎 解 題 荻 生 徂 徠 全 集 第 二 巻 黒 住 眞 譯 文 筌 蹄 をめぐって 同 近 世 日 本 社 会 と 儒 教 も 日 本 儒 者 と 言 語 / 外 国 語 の 問 題 に 言 及 ) 春 臺 については 拙 稿 ( 研 究 展 望 ) 訓 読 と 翻 訳 太 宰 春 臺 倭 讀 要 領 を 中 心 に 岡 田 袈 裟 男 太 宰 春 臺 と 言 語 の 学 立 正 大 学 大 学 院 紀 要 十 六 参 照 拙 稿 太 宰 春 臺 倭 讀 要 領 における 訳 読 方 法 について 未 完 ) 深 層 に 和 文 と 翻 訳 文 との 差 異 対 立 を 意 識 しながらの 言 語 理 解 の 視 座 が 生 成 2 徂 徠 以 降 十 八 世 紀 後 半 十 九 世 紀 前 半 に 発 展 した 考 証 学 的 学 問 の 齎 した 学 的 基 盤 の 研 究 (ここでは 宋 学 の 全 体 像 云 々の 議 論 には 立 入 らない また 明 和 期 あたりより 日 本 儒 者 に 採 入 れられた 清 代 の 学 の 枢 要 があくまで 考 証 的 なものであったことを 前 提 とする) 徂 徠 春 臺 の 学 問 に 淵 源 する ヨリ 正 しい 古 義 の 考 証 にむけた 史 料 学 的 書 誌 学 的 研 究 は 井 上 金 峨 吉 田 篁 墩 大 田 錦 城 松 崎 慊 堂 狩 谷 棭 斎 らにおいて 発 展 をみた 幕 末 考 証 学 ( 考 拠 学 )の 発 展 に 寄 与 ここから 道 学 的 儒 学 と 一 線 を 画 する 史 料 主 義 的 考 究 手 法 を 特 徴 とする 研 究 が 発 展 大 久 保 利 謙 いわく 幕 末 考 証 学 は 朱 子 学 的 窮 理 から 離 れた 古 典 の 考 証 それから みちびかれた 実 証 的 史 学 を 指 すもの ( 大 久 保 日 本 近 代 史 学 の 成 立 著 作 集 第 七 巻 p.35) 近 代 知 性 の 生 成 との 兼 ね 合 いの 中 で 儒 学 を 考 える 時 この 指 摘 は 重 要 で たと えば 敬 宇 が 朱 子 学 の 世 界 観 道 徳 観 とキリスト 教 のそれをどう 結 びつけたか 云 々といっ た 次 元 の 儒 学 / 漢 学 の 意 味 づけ(cf. 松 本 前 掲 論 文 )とは 全 く 別 次 元 の 近 代 知 性 の 発 展 の 基 盤 としての 漢 学 的 素 養 の 位 置 づけがなされている ( 重 野 安 繹 ) 先 生 は 考 証 学 時 代 の 産 物 にて 歴 史 学 を 開 くには 此 基 礎 に 立 たれ 星 野 ( 恒 ) 博 士 は( 昌 平 校 教 授 ) 塩 谷 宕 陰 の 高 弟 で 亦 考 証 家 である 因 て 国 史 研 究 は 考 証 一 点 張 にて 進 み 西 洋 の 帰 納 法 と 抱 合 し 以 て 今 の 歴 史 学 を 形 成 ( 久 米 邦 武 歴 史 著 作 集 第 三 巻 史 学 史 学 方 法 論 第 一 編 史 学 の 独 立 と 研 究 第 七 余 が 見 たる 重 野 博 士 p.117) 幕 末 考 證 学 を 詳 述 する 研 究 は 中 山 久 四 郎 考 証 学 概 説 ( 近 世 日 本 の 儒 学 一 九 三 九 年 金 谷 治 日 本 考 証 学 派 の 成 立 大 田 錦 城 を 中 心 として ( 源 了 閻 編 著 江 戸 後 期 の 比 較 文 化 研 究 一 九 九 年 ) 幕 末 考 證 学 は 基 本 的 に 反 道 学 であり 反 朱 子 学 的 自 由 性 を 保 持 ( 大 久 保 前 掲 10

11 日 本 近 代 史 学 の 成 立 第 七 巻 p.34) 官 学 的 道 学 を 嘲 笑 するニヒリズムを 有 する (p.35) 史 学 史 上 からみる 場 合 にはもっとひろく 考 証 の 学 風 として 解 釈 する べし (p.35) これが 明 治 以 降 の 近 代 学 問 としての 考 証 史 学 実 証 史 学 研 究 の 方 法 的 基 盤 となったとの 論 は 久 米 歴 史 著 作 集 第 三 巻 のみならず 重 野 安 繹 重 野 博 士 史 学 論 文 集 上 下 大 久 保 利 謙 日 本 近 代 史 学 史 第 五 章 歴 史 的 認 識 の 諸 問 題 中 村 久 四 郎 清 朝 考 證 の 學 風 と 近 代 日 本 讀 史 廣 記 所 収 などにもあり 星 野 恒 らも 同 様 の 方 法 的 発 展 を 指 摘 無 論 經 学 儒 学 研 究 とは 別 個 に 本 朝 通 鑑 大 日 本 史 等 大 規 模 な 歴 史 書 編 纂 作 業 における 古 書 古 記 録 等 の 史 料 蒐 集 と 分 類 吟 味 鑑 定 印 章 等 の 確 認 異 本 との 対 校 作 業 の 過 程 から のちに 古 文 書 学 となる 考 証 実 証 史 学 の 方 法 的 端 緒 あり(cf. 宝 月 圭 吾 高 橋 正 彦 編 集 担 当 日 本 古 文 書 学 の 展 開 日 本 古 文 書 学 論 集 1 今 井 登 志 喜 西 洋 史 学 の 本 邦 史 学 に 与 えたる 影 響 本 邦 史 学 史 論 叢 下 所 収 栗 田 元 次 書 誌 学 の 発 達 本 邦 史 学 史 論 叢 下 所 収 大 久 保 近 世 に 於 ける 歴 史 教 育 同 上 所 収 など) 上 に 挙 げた 重 野 博 士 史 学 論 文 集 とくに 上 巻 の 第 一 編 国 史 汎 論 六 学 問 は 遂 に 考 證 に 帰 す 久 米 歴 史 著 作 集 とくに 第 三 巻 史 学 史 学 方 法 論 大 久 保 日 本 近 代 史 学 史 にも 同 様 の 指 摘 ) しかし 近 世 初 期 林 羅 山 の 学 問 態 度 に 既 に 一 種 の 合 理 主 義 現 實 主 義 の 史 観 がそ の 背 後 にある り( 大 久 保 日 本 近 代 史 学 史 第 五 章 歴 史 的 認 識 の 諸 問 題 pp.74-5) 徂 徠 春 臺 を 軸 とする 經 学 の 経 験 的 方 法 を 経 て 独 自 に 考 証 の 学 が 発 達 しつつあった 明 和 天 明 期 に 實 事 求 是 の 清 代 考 証 学 入 る 篁 墩 が 受 容 の 端 緒 棭 斎 は 漢 唐 註 疏 学 のみならず 説 文 学 金 石 学 にも 通 じ 大 田 錦 城 松 崎 慊 堂 らとともに 考 証 学 を 樹 立 ( 重 野 博 士 史 学 論 文 集 上 国 史 汎 論 ) のち 渋 江 拙 齊 らが 発 展 的 に 継 承 さらには 日 本 考 証 学 が 清 に 逆 輸 入 されたのは 中 村 久 四 郎 久 米 重 野 大 久 保 らの 前 掲 諸 書 に 指 摘 では 篁 墩 棭 斎 錦 城 慊 堂 さらには 一 堂 息 軒 らの 校 勘 実 証 学 の どのよう な 具 体 的 考 証 実 証 の 方 法 手 法 が 近 代 史 学 の 基 盤 となったか? 本 レジュメ pp.4-5 にて 述 べたごとくの 即 ち 西 洋 思 想 / 哲 学 の 対 応 装 置 としての 或 は 洋 語 の 対 応 語 策 定 の 媒 介 としての 役 割 より もう 少 し 根 底 的 な 次 元 での 知 的 基 盤 としての 儒 学 / 漢 学 の 位 置 づけは 可 能 か? 重 野 栗 田 大 久 保 久 米 らの 研 究 は 幕 末 考 證 学 者 の 研 究 方 法 の 具 体 的 内 容 と 近 代 史 学 の 方 法 的 特 徴 との 比 較 検 討 なし 幕 末 考 證 学 者 の 書 誌 学 校 勘 学 の 方 法 的 特 徴 の 詳 密 な 検 証 を 通 じ 何 が 学 問 方 法 的 基 盤 となっているか 特 定 することが 必 要 上 の 1 2 で 素 描 したような 人 口 属 性 的 には 思 想 家 次 元 ( 川 口 浩 )におい て 醸 成 された 知 的 基 盤 の 問 題 に 加 え 一 定 の 知 識 層 における リンガーに 倣 ってい うところの 慣 習 制 度 により 恒 久 化 させられていった 隠 然 たる そして 共 有 さ れる 知 的 習 慣 とその 醸 成 要 素 の 検 討 も 不 可 欠 であろう これ 即 ち 下 見 聴 講 聞 書 ( 含 質 講 ) 返 り 視 ( 復 習 ) を 包 含 する 素 読 課 程 会 読 課 程 ( 即 ち 当 時 の 知 的 制 度 一 般 )の 詳 察 幕 末 明 治 初 期 の 知 識 層 に 共 有 されている 知 的 習 慣 と(その) 集 合 的 意 味 の 醸 成 のされ 方 を 詳 細 に 物 語 る 教 育 過 程 を 描 き 出 す 研 究 の 活 用 これについては 拙 稿 江 戸 後 期 における 儒 学 テクスト 読 解 の 作 法 ( 日 本 研 究 国 際 11

12 日 本 文 化 研 究 センター 紀 要 第 四 十 六 集 二 一 二 年 所 収 )において 考 察 を 行 った 拙 稿 では 読 書 準 縄 授 業 編 などに 主 唱 される 下 見 講 釈 質 講 会 読 ( 輪 講 ) 後 見 ( 復 読 / 返 り 視 )といった 包 括 的 学 習 課 程 が 熾 烈 な 競 争 的 勉 学 を 奨 励 学 習 効 果 を 高 めるための 一 体 的 な 教 育 過 程 として 実 践 されていたことを 先 行 研 究 も 勘 案 しながら 踏 まえ これに 被 教 育 者 の 各 々の 学 習 過 程 について 語 った 記 述 を 重 ねあわせ 吟 味 す ることをもって 企 図 された 学 習 方 法 がどの 程 度 実 践 され いかなる 知 的 習 慣 の 醸 成 に 寄 与 したかを 明 らかに 被 教 育 者 側 の 自 らが 享 受 した 教 育 に 関 する 記 述 に 平 沼 淑 郎 鶴 峯 漫 談 菊 池 ( 箕 作 ) 大 麓 の 講 演 録 石 河 幹 明 福 沢 諭 吉 伝 所 収 の 記 述 など があるが たとえば 鶴 峯 漫 談 には 意 義 の 解 釈 には 師 弟 共 に 渾 身 の 力 を 入 れて 微 細 の 点 も 輕 々 看 過 しなかつた とあり これはすべて 漢 学 修 習 の 遺 風 をそのまヽ 継 承 した ものとある( 傍 点 - 原 文 ) 輪 講 における 相 互 批 判 の 熾 烈 さは 戦 場 に 出 る 真 剣 味 を 有 し ロンドン 条 約 案 検 討 の 委 員 会 に 於 ける 首 相 外 相 海 相 の 席 に 出 る 前 のごとくの 苦 労 を 強 いる 性 質 のものであったとの 述 懐 がある これらの 記 述 と 読 書 準 縄 をはじめとする 江 戸 中 後 期 における 学 習 指 南 書 の 記 述 は 相 同 的 たとえば 平 沼 は 下 見 ( 予 習 )は たゞ 尋 常 一 様 の 予 習 ではなく 難 詰 に 適 宜 対 応 すべく 腐 心 焦 慮 周 到 な 字 句 語 句 の 意 味 の 精 査 解 釈 が 不 可 欠 の 過 程 であったと 述 懐 する これ 即 ち 読 書 準 縄 下 見 の 項 における 一 字 云 云 ノ 文 義 ヲ 明 ラメ 能 語 勢 ヲ 看 テ 一 字 一 句 ノ 軽 重 ヲ 認 得 テ 某 ノ 句 ハ 某 ノ 句 ヨリ 生 シ 某 ノ 字 ハ 某 ノ 字 ト 照 應 スルヲ 看 るべしとの 指 南 と 通 じる 平 沼 が 怠 らず 行 ったとする 復 習 は 日 課 の 一 つ で 業 余 の 業 ではな かったとするが これも 自 省 的 に 間 違 いを 問 い 詰 める 復 習 を 講 義 当 日 の 夜 に 行 うことを 指 南 する 読 書 準 縄 の 復 読 に 通 じる そして 輪 講 である 平 沼 のいう 戦 場 に 出 る 真 剣 味 首 相 外 相 海 相 の 席 に 出 る 前 のごとくの 苦 労 を 強 いる 性 質 の 輪 講 は 読 書 準 縄 にて 質 講 が 婦 女 ノ 衣 ヲ 洗 フ ごとくの 鍛 錬 に 例 えられ 足 で 踏 みつけ 揉 みシゴき 垢 ヲ 去 リ 清 水 で 濯 ぐ ごとく 要 領 でなされるべきもの 質 講 が 師 友 ニ 痛 ク 戒 メラルヽ 真 剣 勝 負 として 位 置 づけられるのに 相 通 じよう かく 漢 学 修 習 の 遺 風 即 ち 周 到 な 字 句 語 句 理 解 などの 下 準 備 を 前 提 とする 下 見 容 赦 のない 質 疑 応 答 を 旨 とした 旧 来 の 漢 学 の 学 習 課 程 は 議 論 の 内 容 のみならず 一 体 的 有 機 的 に 読 み 方 議 論 の 形 式 その やり 方 を 規 定 し 被 教 育 者 におい て 綿 密 なる 考 証 実 証 作 業 の 要 諦 が 徹 底 的 に 叩 き 込 まれ それはまた 洋 学 学 習 において 大 いに 継 承 されたのである これと 深 く 関 連 することが 中 村 敬 宇 漢 学 不 可 廃 論 にあり 以 下 照 合 すると 予 倫 敦 ヨリ 帰 リシ 初 メ 児 輩 ヲシテ 漢 学 ヲ 廃 シテ 専 ラ 英 学 ヲ 為 サシメタリ 然 ルニ 児 輩 ノ 英 学 ノ 業 始 メノ 程 ハ 進 ミタレドモ 進 ミ 難 キ 所 ニ 至 ツテ 止 マレリ 予 是 ニ 於 テ 漢 学 ヲ 廃 セシメタルコトヲ 悔 ユ 曰 ク 恨 ムラクハ 漢 学 ニ 従 事 セシメ 少 シナリトモソノ 魂 魄 ヲ 強 カラシメザリシコトヲ 予 又 幼 年 ヨリ 洋 行 シテ 中 年 ニ 帰 朝 セシ 者 ノ 一 両 輩 ヲ 見 タ リ 語 学 ハ 上 達 シタルノミニシテ 亦 皆 進 ミ 難 キ 所 ニ 至 ツテ 止 マル 者 ノ 如 シ 之 ヲ 漢 学 ノ 基 アリテ 洋 行 シタルモノニ 比 スレバ タゞ 霄 壤 ノ 差 ノミニ 非 ズ ( 中 村 前 出 漢 學 不 可 廃 論 四 ) 12

13 漢 学 ハ ソノ 六 ツケ 敷 且 ツ 数 多 ナル 字 ヲ 覚 ユルバカリニテ 腦 髄 ヲ 労 ラカシ 得 失 相 償 ハズト 西 洋 人 ガ 往 々 言 フコトナレドモ( 中 略 ) 一 語 ヅヽソノ 字 綴 リヲ 覚 ヘ 一 語 ヅヽ ソノ 音 ヲ 覚 ヘザルベカラズ 矢 張 腦 髄 ヲ 使 ハザレバ 出 来 ヌ 事 ナリ 又 支 那 字 ト 同 様 ニ ソノ 字 ヨリ 組 合 セタル 語 ノ 形 画 ヲ 目 ニテ 覚 ヘルナリ ( 同 ) 漢 学 の 魂 魄 をもたない 者 は 進 ミ 難 キ 所 ニ 至 ツテ 止 マ り それをたたき 込 ま れた 者 との 差 は 天 と 地 との 隔 たり( 霄 壤 ノ 差 ) よりもさらに 甚 だしいと 極 論 敬 宇 はここで 魂 魄 即 ち 精 神 と 形 体 を 各 々 掌 る 陰 陽 の 気 を 厳 密 にどのような 意 味 で 使 っているかを 示 さず ただ 強 カラシメ られるべきは 漢 学 の 魂 魄 であり その 強 化 には 六 ツカ 敷 腦 髄 ヲ 労 ラ す/ 腦 髄 ヲ 使 う 営 み 数 多 ナル 字 一 語 ヅツ 字 綴 リ 一 語 ヅツ 音 を 覚 える 営 みも 含 まれよう のみならず 敬 宇 が 夙 に 重 視 する 漢 学 ノ 質 地 漢 学 ノ 素 とは 詳 密 な 字 句 の 義 の 理 解 その 用 法 字 句 の 微 細 なニュアンスの 識 得 やその 語 源 に 関 する 知 識 歴 史 的 な 意 味 変 遷 の 理 解 文 の 体 法 の 識 得 さらには 訓 詁 書 誌 の 学 といった 作 業 を 包 含 する まさに 漢 学 学 習 の 遂 行 過 程 を 通 じて 徹 底 的 に 鍛 えられる 性 質 の 知 的 基 盤 であり これが 彼 の 考 える 洋 学 上 級 編 即 ち 進 ミ 難 キ 所 を 突 破 する 必 須 要 件 これと 深 く 関 連 することが 漢 学 不 可 廃 論 ( 四 )の 最 後 の 文 言 思 慮 深 キ 人 ハ 数 千 年 ノ 旧 キヲ 経 タル 國 ( 中 国 )ノ 事 ヲ 知 ラント 欲 すとの 言 葉 を 含 む James Legge の The Chinese Classics 序 言 を 引 いたあと 曰 く レツグ 氏 詩 經 ニ 二 譯 アリ 其 一 ハ 支 那 經 典 ノ 中 ニ 在 リ 原 文 ニ 依 リ 敢 テ 自 ラ 放 マヽ ニセズ 其 一 ハ 英 詩 ノ 體 裁 ニ 擬 シ 自 由 ニ 譯 シタルモノナリ 余 近 ゴロ 荘 子 ノ 英 譯 ヲ 購 得 セリ 漢 学 者 若 シ 英 学 ヲ 為 サント 欲 セバ 右 等 ノ 諸 書 ( 敬 宇 は Legge の 英 訳 した 四 書 書 経 詩 経 春 秋 ならびに 左 伝 を 前 段 で 挙 げている)ヲ 漢 英 比 較 シテ 讀 ムトキハ 互 ニ 発 明 スルコトヲ 得 ソノ 有 用 ハ 論 ヲ 俟 タズ 楽 趣 亦 限 リナカルベシ 余 ハ 児 輩 ヲシ テ 一 時 漢 学 ヲ 廃 セシメタルニ 懲 ルコトアリ 故 ニコノ 論 ヲ 為 シテ 学 士 諸 君 ニ 質 スト 云 フ 爾 リ 漢 学 者 が 英 学 を 学 ぶにあたっては 四 書 書 経 詩 経 春 秋 ならびに 左 伝 即 ち The Chinese Classics に 訳 出 された 經 書 にあたり それらを 漢 英 比 較 シテ 読 ム ことを 推 奨 している さらにここでは その 前 段 にある 詩 経 に 二 訳 あって 原 文 に 忠 実 で 敢 テ 自 ラ 放 マヽニ していない 訳 と 英 詩 ノ 体 裁 ニ 擬 し 自 由 ニ 訳 シタ ル 訳 との 比 較 検 討 が 有 用 との 主 張 にも 注 目 したい これは 翻 訳 を 根 本 的 に 哲 学 す る 行 為 であるとする 翻 訳 哲 学 とりわけラドミラルのいう 起 点 言 語 主 義 目 標 言 語 主 義 の 問 題 にも 関 わるものである 原 文 重 視 の 起 点 言 語 主 義 に 対 し 訳 出 さ れる 側 の パロールやディスクールの 意 味 を 重 視 する 翻 訳 が 目 標 言 語 主 義 で 上 原 麻 有 子 はこれを 目 標 言 語 に 本 来 ある 表 現 方 法 を 活 用 することによって 翻 訳 する 行 為 とする ラドミラルは 翻 訳 を 翻 訳 者 の 活 動 としての 活 動 実 践 であると 同 時 に 結 果 としての 目 標 テクスト 自 体 と 定 義 で 本 稿 との 関 連 で 重 要 なのは 英 語 テク ストの 翻 訳 理 解 における 目 標 言 語 の 水 準 である さきに 敬 宇 が 漢 学 ノ 質 地 なきものが 殊 ニ 翻 訳 ニ 至 リテハ 決 シテ 手 ヲ 下 ス 能 ハザル と 述 べているのを 想 起 され たい( 前 出 古 典 講 習 科 乙 部 開 設 ニツキ 感 アリ 書 シテ 生 徒 ニ 示 ス ) ここで 敬 宇 が 問 題 としている 英 語 文 献 翻 訳 の 目 標 言 語 は 日 本 語 であるが 敬 宇 は 英 語 力 のみの 日 本 人 は 和 訳 時 の 目 標 言 語 即 ち 彼 らに(ある 意 味 で 母 国 語 として) 本 来 的 に 備 わる 表 現 13

14 方 法 とその 活 用 力 が 著 しく 低 く 目 標 テクスト 自 体 を 創 造 し 得 る 能 力 を 欠 如 させるとす る また この 創 造 的 営 みの 水 準 は 漢 学 の 知 的 基 盤 を 有 した 者 によってのみ 維 持 され 得 るとするのだが 敬 宇 がここで 言 及 するのが 漢 語 ならではの 文 学 的 或 は 修 辞 的 な 豊 穣 さ 語 彙 の 微 細 なニュアンスを 感 得 する 素 養 のみであったとするのは 些 か 短 絡 的 に すぎよう 彼 は 字 義 句 義 の 理 解 語 源 や 語 彙 の 変 遷 についての 知 識 文 体 や 文 法 へ の 通 暁 さらには 漢 字 を 日 本 語 と 共 有 しながらも 異 なる 語 序 文 章 特 性 をもつ 言 語 をコ ンテクスチュアルに 勘 案 しながら 理 解 し それもってテクスト 自 体 を 創 造 するといった 能 力 の 必 要 性 にも 言 及 する ここにおいて 重 要 な 要 素 が 十 八 世 紀 から 曲 折 を 経 ながら も 連 綿 と 発 展 してきた 漢 学 の 様 々な 実 証 研 究 の 諸 手 法 であり 江 戸 後 期 幕 末 考 証 学 に つながる 知 的 基 盤 である かく 敬 宇 がとりわけ 重 視 するのは 英 語 そのもの の 力 或 はネイティヴが 流 暢 に 会 話 するようなレベルの 語 学 力 の 獲 得 といった 方 向 の 話 ではなく 古 代 中 国 テクスト との 格 闘 を 通 じて 醸 成 された 知 的 技 術 の 力 量 である そしてこれこそが 西 周 のいう 練 熟 組 織 セル 念 慮 観 念 ヲ 以 テ 結 合 する 能 力 概 括 力 も 内 包 した 唯 踏 襲 模 倣 するのみでない 或 は 単 なる 実 証 経 験 主 義 的 な 素 養 とも 異 なる 観 念 ヲ 以 テ の 結 合 といった 作 業 も 内 包 した 合 理 的 に 総 合 する 高 度 に 知 的 な 作 業 の 遂 行 能 力 であり 慣 習 制 度 として 恒 久 化 させられるところの 隠 然 たる 知 的 習 慣 或 は 知 的 行 為 に おける 認 知 的 性 向 文 化 的 前 意 識 の 醸 成 要 素 であったといえよう (cf. リンガー 知 の 歴 史 社 会 学 pp.11-12) 以 上 を 要 約 すると 上 の 1 2 の 軸 での 個 別 研 究 を 通 じ 古 代 中 国 語 の 字 句 文 言 の 熟 慮 文 の 體 法 の 識 得 倭 語 と 異 なる 語 序 文 章 特 性 への 高 い 意 識 などを 枢 要 とする 言 語 理 解 の 方 法 詳 密 な 書 誌 学 的 考 証 学 的 方 法 がどのようなものであったかを 析 出 それを 踏 まえ どのような 学 問 方 法 が 近 代 知 性 の 醸 成 と 発 展 にいかに 寄 与 した かを 考 察 することが 肝 要 さらに 3 では 上 記 の 研 究 を 遂 行 した 儒 者 / 学 者 に 教 育 されるところの 知 識 層 の 学 習 空 間 において 慣 習 制 度 として 恒 久 化 させられるところの 隠 然 たる 知 的 習 慣 そ れに 形 成 される 文 化 的 前 意 識 知 的 営 みにおける 認 知 的 性 向 を 考 察 それらの 連 関 のなかで 醸 成 される 共 通 の 知 的 基 盤 がいかなるものであったかの 析 出 が 本 研 究 の 主 題 の 解 明 につながろう 附 論 研 究 展 望 : さらに 多 面 的 に 追 究 するにむけた 共 同 研 究 案 これらの 研 究 を 踏 まえ 今 後 の 研 究 計 画 として 以 下 の 五 軸 を 中 心 としたものが 考 えら れよう (1) 江 戸 前 中 期 学 問 と 江 戸 後 期 考 証 学 との 関 係 性 とくに18 世 紀 前 期 の 学 問 から 同 後 期 の 考 証 学 への 継 承 発 展 について 考 察 江 戸 後 期 考 証 学 の 展 開 を 考 えるにあたっては それ 以 前 に 成 立 していた 学 問 体 系 とどのような 関 係 にあるのか 考 察 するのが 重 要 である この 研 究 で 注 目 したいのは 18 世 紀 前 期 に 後 14

15 の 考 証 学 で 見 られるような 高 度 の 実 証 主 義 博 物 主 義 経 験 主 義 に 基 づいた 思 想 家 がす でに 存 在 していたことである 具 体 的 には (a) 伊 藤 東 涯 (1670 年 1736 年 )と 新 井 白 石 (1657 年 1725 年 )を 挙 げた い 東 涯 は 伊 藤 仁 斎 の 子 として 古 義 堂 発 展 に 尽 力 したことで 知 られているが 彼 には 古 代 日 本 と 中 国 の 比 較 制 度 史 を 記 した 制 度 通 (1724 年 成 立 ) 漢 語 辞 書 操 觚 字 訣 という 著 作 がある また 正 徳 の 治 の 牽 引 者 として 有 名 な 政 治 家 思 想 家 である 白 石 は 日 中 の 差 異 を 明 確 に 認 識 した 上 で 書 かれた 辞 書 東 雅 (1717~19 年 成 立 )や 古 代 からの 武 器 の 沿 革 を 記 した 本 朝 軍 器 考 (1709 年 成 立 )などがある 両 者 ともに 豊 富 な 実 例 を 基 にした 実 証 主 義 日 中 の 文 化 的 差 違 を 認 識 した 比 較 考 証 の 態 度 が 見 られる こうした 学 問 知 が18 世 紀 後 期 から19 世 紀 前 期 にかけて 隆 盛 をみせる 考 証 学 にどの ように 継 承 されていくのかは 非 常 に 重 要 な 問 題 である さらに (b) 十 八 世 紀 の 経 学 研 究 手 法 と 幕 末 考 証 学 との 連 続 と 断 絶 について 考 察 する 現 時 点 での 具 体 案 は 徂 徠 の 経 学 研 究 山 井 鼎 七 經 孟 子 考 文 の 吉 田 篁 墩 大 田 錦 城 松 崎 慊 堂 らにおける 受 容 の 様 相 の 考 察 である 七 經 孟 子 考 文 が 乾 隆 嘉 慶 の 考 証 学 の 発 展 の 端 緒 であるのは 既 に 狩 野 直 喜 吉 川 幸 次 郎 らが 指 摘 するところだが また 一 方 で 同 書 は 明 和 天 明 期 の 井 上 金 峨 吉 田 篁 墩 化 政 期 の 大 田 錦 城 松 崎 慊 堂 狩 谷 棭 斎 らに 直 接 的 に 受 容 されている これは 校 勘 学 を 発 展 せしめ 幕 末 日 本 において 詳 密 な 実 証 研 究 ヨリ 正 しい 古 義 の 考 証 を 目 指 す 研 究 を 進 展 させた この 研 究 を 通 じ 十 八 世 紀 の 研 究 手 法 の 継 承 と 十 九 世 紀 における 発 展 の 論 定 を 目 指 す (2) 徂 徠 春 臺 の 言 語 研 究 本 居 宣 長 の 和 語 研 究 と 江 戸 後 期 の 洋 語 研 究 との 関 連 これには 徂 徠 譯 文 筌 蹄 春 臺 倭 讀 要 領 の 精 査 ( 申 請 者 により 現 在 継 続 中 )に 加 え 英 語 発 展 史 古 英 語 研 究 を 専 門 とし 近 年 は 宣 長 の 古 語 研 究 をすすめる 江 藤 裕 之 東 北 大 学 教 授 の 英 語 研 究 宣 長 言 語 研 究 の 知 見 を 交 え 考 察 をすすめたい (3) 江 戸 後 期 考 証 学 と 清 代 考 証 学 との 関 係 性 江 戸 後 期 の 吉 田 篁 墩 大 田 錦 城 松 崎 慊 堂 狩 谷 棭 斎 さらに 幕 末 期 の 東 條 一 堂 安 井 息 軒 らの 学 問 は 清 代 考 証 学 とくに 乾 隆 嘉 慶 の 考 証 学 の 達 成 と 不 可 分 である しかし 清 代 考 証 学 の 全 体 像 ならびにその 幕 末 儒 者 による 摂 取 のされかたについては 別 に 議 論 が 必 要 であろう 濱 口 富 士 雄 清 代 考 拠 学 の 思 想 史 的 研 究 ( 図 書 刊 行 会 一 九 九 四 年 ) は 古 代 漢 語 の 文 字 と 音 韻 と 儒 学 の 原 理 の 道 との 相 関 をとりわけ 注 視 し また 明 学 を 批 判 しつつもその 理 義 尊 重 の 姿 勢 を 継 承 したのが 清 学 であるとし 近 藤 光 男 清 朝 考 証 学 の 研 究 ( 研 文 出 版 一 九 八 七 年 )は 呉 派 と 皖 派 の 明 確 な 違 いを 提 示 する 小 島 毅 宋 学 の 形 成 と 展 開 ( 創 文 社 一 九 九 九 年 )は 宋 学 を 道 学 理 学 心 学 に 限 定 し 狭 小 化 せしめたのは 清 代 の 漢 学 者 による 操 作 であり ある 種 の 幻 想 であるとする 伊 東 貴 之 明 清 思 想 をどう 捉 えるか - 研 究 史 の 素 描 による 考 察 ( 奥 崎 裕 司 編 著 明 清 はいかなる 時 代 であったか 汲 古 書 院 二 六 年 )は これらの 著 書 も 含 め 清 代 学 問 研 究 を 網 羅 最 新 の 成 果 を 提 示 する これらの 示 す 清 代 考 証 学 の 全 体 像 とその 特 徴 に 鑑 みると 幕 末 の 考 証 学 者 の 学 問 においては 音 韻 学 に 関 しては 一 堂 に 僅 かに 反 映 される 以 外 は 継 承 発 展 させられておらず 多 くは 清 代 諸 学 の 諸 説 の 引 用 とその 考 証 の 緻 密 を 受 け 継 ぐにとどまる 傾 向 がある 幕 末 考 証 学 の 学 問 特 性 の 特 定 清 代 の 考 証 学 との 差 異 の 析 出 は 本 プロジェクトの 趣 旨 と 深 く 関 係 するものであり 清 代 学 問 研 究 の 専 門 研 15

16 究 者 との 共 同 研 究 をもって 深 耕 したい ( 戴 震 研 究 者?) (4) 江 戸 後 期 考 証 学 と 明 治 前 期 学 問 との 関 係 性 ここではとくに 近 代 的 ( 或 は 科 学 的 ) 研 究 手 法 の 基 盤 としての 幕 末 考 証 学 についての 考 察 を 主 眼 とする 幕 末 考 証 学 において 達 した 史 料 学 的 書 誌 学 的 水 準 たとえば 一 堂 の 老 子 王 注 の 完 全 復 元 にむけた 文 献 学 的 達 成 彼 の 論 語 知 言 詩 経 標 識 さら に 息 軒 管 子 纂 詁 左 伝 揖 釈 などに 顕 著 な 字 句 語 句 の 傍 捜 博 引 清 代 考 拠 家 の 説 の 周 到 な 傍 引 に 象 徴 的 な 知 的 水 準 は 洋 語 / 洋 学 受 容 の 上 級 段 階 ( 中 村 敬 宇 流 にい えば 進 ミ 難 キニ 至 った 段 階 漢 学 不 可 廃 論 )において 枢 要 な 知 的 基 盤 を 準 備 し た 具 体 的 に どのような 方 法 が 洋 学 受 容 に 有 用 であったのか 漢 洋 の 学 問 方 法 の 比 較 研 究 をもっての 考 察 を 試 みたい 史 料 的 に 可 能 であれば 近 代 の 諸 学 問 分 野 を 確 立 して いった 研 究 者 たとえば 重 野 安 繹 久 米 邦 武 らにおいて 獲 得 された 考 証 学 的 研 究 方 法 の 具 体 的 にどの 手 法 が 彼 らが 国 史 学 を 成 立 せしめるにおいて 有 用 であったかの 検 証 を 試 みたい 但 し たとえば 政 治 思 想 などの 分 野 で 西 周 と 徂 徠 学 の 関 係 を 表 層 的 に 扱 った 研 究 も 存 在 するが これは 申 請 者 が 目 指 すものではない 本 プロジェクトは あくまで 漢 学 の 具 体 的 な 研 究 手 法 の 近 代 的 科 学 的 研 究 手 法 の 確 立 における 有 用 性 の 検 証 を 目 的 とする (5) 国 際 的 視 野 からの 考 証 学 研 究 欧 州 における 漢 代 儒 学 研 究 とくに 上 代 漢 代 テクスト 研 究 の 知 見 を 導 入 し それをも って 徂 徠 春 臺 の 古 代 テクスト 研 究 上 代 言 語 研 究 を 照 射 する これは オックスフォ ード 大 教 授 Robert Chard 氏 の 漢 代 テクスト 研 究 の 知 見 を 反 映 させながら 行 いたい また 第 6の 軸 として 江 戸 後 期 の 時 代 思 潮 と 考 証 学 との 関 係 性 の 研 究 なども 考 えたい (1)- (b) ならびに(2)の 徂 徠 春 臺 における 言 語 の 学 研 究 については 基 本 的 に は 申 請 者 の 個 人 研 究 であり 他 はすべて 研 究 分 担 者 / 連 携 研 究 者 として 本 研 究 プロジェ クトに 参 加 予 定 の 異 なる 学 問 分 野 の 専 門 家 との 共 同 研 究 となる 予 定 である 16

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

01.活性化計画(上大久保)

01.活性化計画(上大久保) 別 記 様 式 第 1 号 ( 第 四 関 係 ) か み お お く ぼ 上 大 久 保 ち く 地 区 か っ せ い か 活 性 化 け い か く 計 画 栃 木 県 鹿 沼 市 平 成 26 年 2 月 1 活 性 化 計 画 の 目 標 及 び 計 画 期 間 計 画 の 名 称 上 大 久 保 地 区 活 性 化 計 画 都 道 府 県 名 栃 木 県 市 町 村 名 鹿 沼 市 地

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

愛知淑徳学園 規程集

愛知淑徳学園 規程集 第 2 編 大 ( 愛 知 淑 徳 大 大 院 医 療 研 究 規 程 ) 愛 知 淑 徳 大 大 院 医 療 研 究 規 程 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 程 は 愛 知 淑 徳 大 大 院 医 療 研 究 ( 以 下 研 究 とい う )が 愛 知 淑 徳 大 大 院 則 ( 以 下 大 院 則 という ) 第 1 条 に 則 り 次 の 各 号 に 掲 げる 的 を 達 成 するため

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構 防 災 業 務 計 画 平 成 17 年 10 月 1 日 制 定 平 成 25 年 3 月 8 日 修 正 平 成 26 年 6 月 19 日 修 正 平 成 27 年 12 月 1 日 修 正 国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構 国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力

More information

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改) よ う せ い 養 生 学 研 究 投 稿 規 定 2000 年 3 月 11 日 施 行 2006 年 5 月 01 日 改 正 1. 養 生 学 研 究 ( 以 下 本 誌 と い う ) の 編 集 及 び 発 行 に 関 し て は こ の 規 定 の 定 め る と こ ろ に よ る. 2. 投 稿 資 格 本 誌 に 原 稿 を 投 稿 で き る 筆 頭 著 者 は, 原 則 と し

More information

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状 資 料 2-2 定 時 制 課 程 通 信 制 課 程 高 等 学 校 の 現 状 1 学 校 の 設 置 形 態 及 び 規 模 組 織 形 態 等 1-1 高 等 学 校 の 学 校 数 ( 校 ) 6,000 5,000 4,856 4,812 4,960 5,222 5,466 5,518 5,506 5,507 5,476 5,517 5,505 5,488 5,477 5,452 5,383

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 共 同 立 法 行 革 プラットフォーム 法 案 について ( 総 合 的 な 行 財 政 改 革 を 推 進 するための 基 盤 の 整 備 に 関 する 法 律 案 ) 1. 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 について (1) 構 成 ( 共 同 代 表 ) 前 原 誠 司 衆 議 院 議 員 ( 民 主 党 )

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F632303133303832362E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F632303133303832362E646F63> リスクマネジメントおよび コンプライアンス 規 程 株 式 会 社 不 二 ビルサービス リスクマネジメントおよびコンプライアンス 規 程 1 リスクマネジメントおよびコンプライアンス 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 本 規 程 は 当 社 におけるリスクマネジメントに 関 して 必 要 な 事 項 を 定 め もってリスクの 防 止 および 会 社 損 失 の 最 小 化

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 基 準 ( 平 成 十 八 年 九 月 二 十 九 日 ) ( 厚 生 労 働 省 告 示 第 五 百 四 十 三 号 ) 障 害 者 自 立 支 援 法 に 基 づ く 指 定 障 害 福 祉 サ ー ビ ス 等 及 び 基 準 該 当 障 害 福 祉 サ ー ビ ス に 要 す る 費 用 の 額 の 算 定 に 関 す る 基 準 ( 平 成 十 八 年

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

東京都立産業技術高等専門学校

東京都立産業技術高等専門学校 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 卒 業 生 を 対 象 とした 調 査 (OB OG アンケート)の 結 果 について 1 は じ め に 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 で は 本 校 の 教 育 水 準 の 向 上 や 教 育 内 容 の 充 実 と 改 善 を 目 的 と し て 本 校 の 前 身 校 で あ る 東 京 都 立 工 業 高 等

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱 高 知 県 副 業 型 林 家 育 成 支 援 事 業 募 集 要 領 第 1 趣 旨 この 要 領 は 高 知 県 副 業 型 林 家 育 成 支 援 事 業 費 補 助 金 交 付 要 綱 に 基 づき 当 該 補 助 金 の 交 付 の 対 象 となる 事 業 者 を 公 募 して 選 定 する 手 続 等 当 該 事 業 の 円 滑 な 実 施 を 図 るために 必 要 な 事 項 を 定

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

学校安全の推進に関する計画の取組事例

学校安全の推進に関する計画の取組事例 学 校 安 全 の 推 進 に 関 する 計 画 と Ⅱ 学 校 安 全 を 推 進 するための 方 策 項 目 1. 安 全 に 関 する 教 育 の 充 実 方 策 (1) 安 全 教 育 にお ける 主 体 的 に 行 動 する 態 度 や 共 助 公 助 の 視 点 (2) 教 育 手 法 の 改 善 被 災 地 へのボランティア 活 動 を 行 う 学 校 等 の 生 きる 力 をはぐくむ

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め 総 税 企 第 168 号 平 成 23 年 12 月 14 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 総 務 省 自 治 税 務 局 長 ( 公 印 省 略 ) 東 日 本 大 震 災 に 係 る 地 方 税 の 取 扱 い 等 について 地 方 税 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 23 年 法 律 第 120 号 以 下 改 正 法 という ) 地 方 税 法 施 行 令 の 一

More information

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63> 平 成 22 年 11 月 9 日 高 校 等 の 授 業 料 無 償 化 の 拡 大 検 討 案 以 下 は 大 阪 府 の 検 討 案 の 概 要 であり 最 終 的 には 平 成 23 年 2 月 議 会 での 予 算 の 議 決 を 経 て 方 針 を 確 定 する 予 定 です Ⅰ. 検 討 案 の 骨 子 平 成 23 年 度 から 大 阪 の 子 どもたちが 中 学 校 卒 業 時 の

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は 小 牧 市 地 域 防 犯 カ メ ラ 等 設 置 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 2 8 年 3 月 2 2 日 2 7 小 市 安 第 7 5 7 号 ( 通 則 ) 第 1 条 小 牧 市 地 域 防 犯 カ メ ラ 等 設 置 補 助 金 ( 以 下 補 助 金 と い う )の 交 付 に つ い て は 市 費 補 助 金 等 の 予 算 執 行 に 関 す る 規 則 ( 昭 和

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C>

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C> 平 成 25年 度 事 業 計 画 書 1. 基 本 方 針 観 光 立 国 の 実 現 を 図 るためには 観 光 の 主 体 である 地 域 におけ る 観 光 振 興 のための 活 動 を 支 援 し その 促 進 を 図 るとともに 地 域 と 産 業 界 の 幅 広 い 連 携 を 促 進 し 提 言 活 動 や 各 種 の 事 業 等 を 行 うことが 重 要 である 今 年 度 より

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研 南 阿 蘇 村 農 業 研 修 生 受 入 協 議 会 青 年 就 農 給 付 金 ( 準 備 型 ) 農 業 研 修 生 受 入 要 項 平 成 24 年 4 月 27 日 制 定 平 成 24 年 6 月 13 日 一 部 改 正 平 成 24 年 10 月 31 日 一 部 改 正 ( 目 的 ) 第 1 条 本 要 項 は 新 規 就 農 総 合 支 援 事 業 実 施 要 綱 ( 農 林

More information

Taro-データ公安委員会相互協力事

Taro-データ公安委員会相互協力事 公 安 委 員 会 相 互 協 力 事 務 処 理 要 綱 の 制 定 について( 例 規 ) 最 終 改 正 平 成 26.2.7 例 規 組 二 第 5 号 京 都 府 警 察 本 部 長 から 各 部 長 各 所 属 長 あて 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 事 務 取 扱 いに 関 する 訓 令 ( 平 成 4 年 京 都 府 警 察 本

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項 平 成 28 年 度 文 部 科 学 省 税 制 改 正 要 望 事 項 平 成 27 年 8 月 28 日 H27 税 制 改 正 要 望 事 項 1. 寄 附 税 制 の 拡 充 (1) 国 立 大 学 法 人 等 への 個 人 寄 附 に 係 る 税 額 控 除 の 導 入 等 所 得 税 等 新 設 (2) 学 校 法 人 への 個 人 寄 附 に 係 る 所 得 控 除 上 限 額 の 引

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な 子 ども 子 育 て 支 援 新 制 度 に 係 る 基 準 ( 案 )の 概 要 1. 子 ども 子 育 て 新 制 度 について 平 成 24 年 8 月 幼 児 期 の 学 校 教 育 保 育 の 総 合 的 な 提 供 保 育 の 量 的 拡 大 確 保 地 域 の 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 などを 目 的 に 子 ども 子 育 て3 法 (1 子 ども 子 育 て 支 援

More information

役員の異動に関するお知らせ

役員の異動に関するお知らせ 平 成 27 年 2 月 27 日 各 位 会 社 名 大 成 建 設 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 山 内 隆 司 コード 番 号 1801 上 場 取 引 所 東 証 名 証 各 一 部 問 合 せ 先 コーポレート コミュニケーション 部 長 井 上 泰 夫 電 話 番 号 03-3348-1111( 大 代 表 ) 役 員 の 異 動 に 関 するお 知 らせ

More information

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介 第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 会 議 録 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 )14 時 ~15 時 40 分 開 催 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 出 席 者 窪 田 吉 信 委 員 長 並 木 裕 之 副 委 員 長 新 井 鷗 子 委 員 稲 田 奈 緒 美 委 員 逢 坂 恵 理 子 委 員 佐 々 木 謙 二

More information

資料2 利用者負担(保育費用)

資料2 利用者負担(保育費用) 新 制 度 の 保 育 料 ( 利 用 者 負 担 額 )について 資 料 2 新 制 度 における 保 育 料 については 子 ども 子 育 て 支 援 法 に 基 づき 現 行 の 保 育 制 度 と 同 様 世 帯 の 所 得 の 状 況 その 他 の 事 情 を 勘 案 し 国 が 定 める 水 準 を 上 限 として 市 町 村 が 定 めることになりま す 国 が 定 める 水 準 については

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

<5461726F2D82678251825591E58A77894093FC8A778ED2914994B297768D80>

<5461726F2D82678251825591E58A77894093FC8A778ED2914994B297768D80> 平 成 26 年 度 山 形 大 学 大 学 院 入 学 者 選 抜 概 要 社 会 文 化 システム 研 究 科 地 域 教 育 文 化 研 究 科 理 工 学 研 究 科 ( 理 学 系 工 学 系 ) 農 学 研 究 科 教 育 実 践 研 究 科 平 成 25 年 8 月 社 会 の 高 度 化 複 雑 化 に 応 える5つの 研 究 科 と1つの 専 門 職 大 学 院 社 会 文 化 システム

More information

神の錬金術プレビュー版

神の錬金術プレビュー版 みみ 増! 神 錬 術 God's alchemy Prologue ロローグ God's alchemy 4 神 錬 術! 人 非 常 重 素 ば 必 ず 幸 わ 幸 人 極 め 少 数 派 思 ぎ 困 困 大 変 起 ぎ 直 接 原 因 命 落 充 活 保 障 取 直 ず 命 安 全 味 欠 乏 人 存 重 大 危 険 有 無 私 達 非 常 密 接 関 係 代 有 無 私 達 活 直 接 左

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前 平 成 24 年 度 地 震 に 備 えて 補 強 し 住 み 慣 れた 家 に 住 み 続 けよう 旧 耐 震 基 準 ( 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前 )によって 建 設 された 木 造 住 宅 の 耐 震 診 断 費 耐 震 改 修 費 の 一 部 を 補 助 します 必 ず 事 前 に 申 請 してください 事 前 に 着 手 した 場 合 には 補 助 対 象 になりませんのでご

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について 理 化 学 研 究 所 の 役 職 員 への 兼 業 ( 兼 職 ) 依 頼 について 役 職 員 が 兼 業 を 行 なう 場 合 事 前 に 弊 所 の 承 認 が 必 要 です 役 職 員 へ 兼 業 を 依 頼 さ れる 場 合 は 下 記 を 御 一 読 戴 き 役 職 員 本 人 宛 に 御 依 頼 くださいますようお 願 い 致 し ます 1. 兼 業 依 頼 から 承 認 までの 流

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議 第 6 回 税 理 士 試 験 固 定 資 産 税 はじめに 第 一 問 については 個 別 理 論 題 の 出 題 であった 1については 固 定 資 産 評 価 員 及 び 固 定 資 産 評 価 補 助 員 に 関 する 出 題 であったが 個 別 理 論 での 出 題 であり 判 断 に 迷 う 点 もなく 高 得 点 を 取 ることが 可 能 な 問 題 であった については 区 分 所

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

はじめに この 度 は 瓦 町 義 塾 2015 年 度 夏 期 講 習 の 案 内 をご 覧 いただき 誠 にありがとうござい ます 生 徒 様 の 成 績 向 上 のため 今 年 度 も 夏 期 講 習 を 開 講 する 運 びとなりました 講 座 の 内 容 や 日 程 などをご 覧 いただく

はじめに この 度 は 瓦 町 義 塾 2015 年 度 夏 期 講 習 の 案 内 をご 覧 いただき 誠 にありがとうござい ます 生 徒 様 の 成 績 向 上 のため 今 年 度 も 夏 期 講 習 を 開 講 する 運 びとなりました 講 座 の 内 容 や 日 程 などをご 覧 いただく 瓦 町 義 塾 2015 年 度 夏 期 講 習 今 中 盆 玄 年 3 特 さ の宿 訓 ん 夏 泊! の は合 授 一 宿 業 味!! 違 う!! 中 学 生 合 宿 盆 特 訓 7 月 21 日 ~7 月 24 日 7 月 26 日 ~7 月 29 日 7 月 31 日 ~8 月 3 日 8 月 5 日 ~8 月 8 日 8 月 8 日.9 日 8 月 10 日 11 日 12 日 17 日

More information

(2) 検 体 採 取 に 応 ずること (3) ドーピング 防 止 と 関 連 して 自 己 が 摂 取 し 使 用 するものに 責 任 をもつこと (4) 医 師 に 禁 止 物 質 及 び 禁 止 方 法 を 使 用 してはならないという 自 己 の 義 務 を 伝 え 自 己 に 施 される

(2) 検 体 採 取 に 応 ずること (3) ドーピング 防 止 と 関 連 して 自 己 が 摂 取 し 使 用 するものに 責 任 をもつこと (4) 医 師 に 禁 止 物 質 及 び 禁 止 方 法 を 使 用 してはならないという 自 己 の 義 務 を 伝 え 自 己 に 施 される 日 本 水 中 スポーツ 連 盟 ドーピング 防 止 規 程 1. 世 界 ドーピング 防 止 規 程 日 本 ドーピング 防 止 規 程 及 び CMAS ドーピング 防 止 規 程 1.1 日 本 水 中 スポーツ 連 盟 ( 以 下 JUSF という )は 世 界 ドーピング 防 止 規 程 ( 以 下 WADA 規 程 という ) 日 本 ドーピング 防 止 規 程 ( 以 下 JADA 規

More information

人 に 使 用 される 者 としての 勤 続 期 間 を 当 該 職 員 となつた 者 の 職 員 としての 勤 続 期 間 に 通 算 することと 定 められている 法 人 に 限 る )をいう 3 第 一 項 の 退 職 手 当 通 算 予 定 職 員 とは 任 命 権 者 又 はその 委 任

人 に 使 用 される 者 としての 勤 続 期 間 を 当 該 職 員 となつた 者 の 職 員 としての 勤 続 期 間 に 通 算 することと 定 められている 法 人 に 限 る )をいう 3 第 一 項 の 退 職 手 当 通 算 予 定 職 員 とは 任 命 権 者 又 はその 委 任 地 方 公 務 員 法 ( 抜 粋 ) 第 六 節 の 二 退 職 管 理 ( 再 就 職 者 による 依 頼 等 の 規 制 ) 第 三 十 八 条 の 二 職 員 ( 臨 時 的 に 任 用 された 職 員 条 件 付 採 用 期 間 中 の 職 員 及 び 非 常 勤 職 員 ( 第 二 十 八 条 の 五 第 一 項 に 規 定 する 短 時 間 勤 務 の 職 を 占 める 職 員 を 除

More information

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 渋 谷 区 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A> 恵 庭 市 教 員 住 宅 のあり 方 基 本 方 針 平 成 25 年 2 月 恵 庭 市 教 育 委 員 会 目 次 1. 教 員 住 宅 の 現 状 (1) 教 員 住 宅 の 役 割 1 (2) 教 員 住 宅 の 実 態 1 (3) 環 境 の 変 化 1 (4) 教 員 の 住 宅 事 情 1 2 2. 基 本 方 針 の 目 的 2 3.あり 方 検 討 会 議 の 答 申 内 容

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 祉 法 人 氏 名 人 見 君 子 年 齢 公 表 / 非 公 表 主 たる 事 務 所 の 所 在 メールアド レス 9 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 6 年 4 月 日 現 在 606-8336 京 都 市 左 京 区 岡 崎 北 御 所 町 番 の 電 話 番 号 075-77 - 388 FAX 番

More information

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大 Article 平 成 28 年 度 税 制 改 正 大 綱 の 主 要 課 題 を 見 る ( 1 ) 拓 殖 大 学 准 教 授 稲 葉 知 恵 子 平 成 27 年 12 月 24 日 に 平 成 28 年 度 税 制 改 正 の 大 綱 が 閣 議 決 定 さ れた 平 成 28 年 度 税 制 改 正 は 経 済 の 好 循 環 を 確 実 な も の とする 観 点 から 成 長 志 向

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

一般資料選定基準

一般資料選定基準 一 般 資 料 選 定 基 準 平 成 13 年 3 月 30 日 館 長 決 定 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 平 成 28 年 3 月 31 日 改 正 1 図 書 資 料 (1) 一 般 図 書 国 内 で 出 版 さ れ る 一 般 図 書 に つ い て は 基 礎 的 入 門 的 な も の か ら 専 門 的 な も の ま で 各 分 野 に わ た り 広 範 囲 に

More information

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と 阿 波 市 監 査 委 員 公 告 第 4 号 地 方 自 治 法 ( 昭 和 22 年 法 律 第 67 号 ) 第 242 条 第 4 項 の 規 定 に 基 づき 住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 の 結 果 を 公 表 します 平 成 25 年 12 月 12 日 阿 波 市 監 査 委 員 上 原 正 一 阿 波 市 監 査 委 員 中 野 修 一 阿 波 市 監 査 委 員 原

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36.

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36. 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 仕 様 書 1. 適 用 範 囲 本 仕 様 書 は 十 和 田 市 ( 以 下 発 注 者 という )が 実 施 する 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 ( 以 下 本 業 務 委 託 という )に 適 用 するものとする 2. 業 務 目 的 十 和 田 市 営 住

More information

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令 岡 山 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 訓 令 ( 平 成 6 年 3 月 22 日 警 察 訓 令 第 9 号 ) 改 正 平 成 6 年 12 月 22 日 警 察 訓 令 第 26 号 平 成 12 年 3 月 14 日 警 察 訓 令 第 8 号 平 成 13 年 7 月 2 日 警 察 訓 令 第 19 号 平 成 21 年 3 月 19 日 警 察 訓 令 第

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

様式(補助金)

様式(補助金) 別 添 1 提 案 書 の 様 式 1. 提 案 書 は 次 頁 以 下 の 記 載 例 に 従 って 記 入 して 下 さい 2. 用 紙 は A4 版 を 利 用 し 左 とじにして 下 さい 3. 提 案 書 は 9 部 ( 正 1 部 副 ( 正 のコピー)8 部 )を 提 出 して 下 さい 4. 提 案 書 は それぞれA4フラットファイルに 綴 じた 上 で 提 出 してください 5.

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として 川 崎 市 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 一 般 事 務 職 の 候 補 者 登 録 案 内 川 崎 市 総 務 企 画 局 人 事 部 人 事 課 概 要 登 録 選 考 ( 教 養 考 査 及 び 作 文 考 査 )を 実 施 し ます 登 録 選 考 実 施 日 平 成 2 8 年 7 月 31 日 ( 日 ) 受 付 期 間 平 成 28 年 6 月 1 日 ( 水 ) ~ 平

More information

平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の 支 給 等 に 関 する 特 別 措 置 法 の 概 要 配 付 資 料 趣 旨 現 下 の 子 ども 及 び 子 育 て 家 庭 をめぐる 状 況 に 鑑 み 平 成 24 年 度 からの 恒 久 的 な 子 どものための 金 銭 の 給 付 の 制 度 に 円 滑 に 移 行 できるよう 平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の

More information