第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効

Size: px
Start display at page:

Download "第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効"

Transcription

1 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 ある恒星の年周視差を精密に計測したところ 0. 秒角であった この恒星に直径 0AU( 天文単位 ) の惑星系があるとすると この惑星系は地上からは何秒角の大きさに見えるか 秒角 秒角 0. 秒角 40 秒角 年周視差が 0. 秒角であったことから この恒星での AU を地上から見込む角度は 0. 秒角となる したがって 0AU の惑星系は 0 0.= 秒角の大きさに見える つまり この恒星までの距離を D [AU] 年周視差を θ[ 秒角 ] 秒角からラジアンへの変換係数を A とすると 年周視差の定義より D θ A= [AU] つまり D = (θ A) である 惑星系の直径を d [AU] これを地上から見込む角度を φ[ 秒角 ] とすれば d D = φ A となる よって φ= d D A = d θ d = 0AU θ= 0. 秒角だから φ= 秒角となる 次の図は赤方偏移 付近の銀河のスペクトルである この銀河を U,G,R の つのバンドで観測したとき バンド間の等級差 ( カラー ) として正しいものは次のうちどれか つのバンド A と B のカラー (A-B) は A の等級がより小さい ( 明るい ) とき負の値となり 逆の場合正の値となる A と B で同じ等級 ( 同じ明るさ ) のときは 0 等となる 図のスペクトルの場合 U バンドではほとんど写らないほど暗いが G バンドと R バンドはだいたい同じ明るさとなる したがって U-G は正の大きな値となり G-R は 0 等程度となる このように いくつかのバンドで撮影された画像データから バンド間のカラーをもとに 目的の天体を選び出すことを天文学ではよく行う 本問題では遠方銀河を選択するライマンブレイク法を取り上げた 赤方偏移 z の遠方銀河のスペクトルは そのライマン α の波長 6A (+z) より短波長側が銀河間空間の中性水素雲 ( ライマン α の森 ) により減光され暗くなる 一方 長波長側はフラットなスペクトルのものが多い U-G が大きく正の値 かつ G-R が 0 等程度 U-G が大きく負の値 かつ G-R が 0 等程度 U-G が 0 等程度 かつ G-R が大きく正の値 4U-G が 0 等程度 かつ G-R が大きく負の値 976 年に打ち上げられ 木星や土星を探査した NASA の探査機 ボイジャー 号 は 現在太陽圏を脱出しつつあると考えられている 0 年 7 月時点で 地球からの距離として最も近いものは次のどれか 兆 8000 億 km 800 億 km 80 億 km 48 億 km ボイジャー 号 は 近傍恒星からの宇宙線や太陽からの荷電粒子などの測定から 0 年 7 月 4 日時点で 0 天文単位あたりにあると推測されている なお ボイジャー 号 は 0 年 7 月 4 日時点で 98 天文単位 両探査機ともに太陽圏を脱出間近である

2 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効果を生じるので とは間違い 質量 M の質点による光の曲がり角をαとすると α = 4GM/(c b) b はインパクトパラメータであり 曲がり角はインパクトパラメータの値に依存する したがって 光がレンズ天体の近くを通る時には曲がり角は大きくなるが 遠くをかすめる時には曲がり角は小さくなる 同じインパクトパラメータの値であれば一点に収束するが 異なるインパクトパラメータの光は別の焦点となる したがって インパクトパラメータの値によらず 点に収束する凸レンズと同じ現象にはならない したがって 4 が正解 5 次の中で 江戸時代の日本での観測記録がないものはどれか 水星の太陽面通過 海王星 太陽黒点 4 ハレー彗星 水星の太陽面通過は 8 年に渋川景佑と間重新が 8 年には間重新がそれぞれ観測を行った 太陽黒点は 岩橋善兵衛や国友藤兵衛らの観測スケッチが知られている ハレー彗星は 607 年 68 年 759 年 85 年に観測されている 海王星が発見された 846 年は幕末であったが 日本での観測記録はない 6 我々の銀河系中心にある巨大ブラックホール候補天体は M の質量をもつと推定されている このことはどのような観測でわかったか ブラックホール周辺の恒星の運動 重力レンズ効果による背景の星像の歪み 電波観測により撮像されたブラックホール影の大きさ 4 重力場が時間変動することで発生する重力波 選択肢のいずれも ブラックホールの存在を示し その質量を推定する手段として有効な観測方法である このうち 現段階で観測に成功しているのはブラックホール周りの恒星の運動である もっとも近づく恒星は約 7 光時 ( ブラックホール半径の 400 倍 ) の距離にまで接近し ブラックホール候補天体の周りをケプラー運動している 一般相対論的な効果を検出するためには 他の つの観測方法に期待が持たれるものの 現状ではまだ実現化されていない 7 清少納言の 枕草子 の 星づくし にはすばる ひこぼし ゆふづつ よばひ星といった星の名前が登場するが ここにでている よばひ星 はどのような天体をあらわしているか 火星 月 流れ星 4 金星 よばひは元もと男性が女性への求婚を表す 婚ひ ( よばひ ) または 呼ばひ であったとされ これが転じて男性が女性の元へ通うことを意味する夜這いになったとされる 暗闇に乗じて女性の元に通う様子が 暗闇に夜空を馳せる流れ星に似ていることに由来するとされる 参考 : 池内了 天文学と文学のあいだ ( 廣済堂出版 ) 斉藤国治 古天文学の散歩道 ( 恒星社厚生閣 )

3 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 No. 問題正答解説 8 太陽のコロナは 00 万 K を超える高温のガスであることが知られている コロナがこのように高温である証拠として適当でないものは次のどれか 日食の時に観測される連続光スペクトルの存在 (K コロナ ) 日食の時に観測される吸収線を含んだスペクトルの存在 (F コロナ ) 日食の時に観測される輝線スペクトルの存在 (E コロナ ) 4 人工衛星で観測される太陽からの X 線放射 日食時に観測される連続光スペクトル (K コロナ ) は コロナ中の自由電子が太陽の光を散乱したものである 光球のスペクトルにある吸収線がないのは コロナが非常に高温であるため電子の大きな熱運動によってそれがかき消されるためである 輝線スペクトル (E コロナ ) は発見されたときはその正体が謎であったが 後に高階電離した鉄やカルシウム等のイオンが発するものと同定された これらのイオンは 00 万 K を超える高温でしか存在しない X 線は非常に高いエネルギーの光であり これを放射するということは 物体が非常に高温であることを示している F コロナは惑星間空間にある塵が太陽光を散乱したものであり 00 万 K のコロナの存在を示すものではない 9 宇宙服を着た船外活動中に 宇宙服が大きく破損し補修が間に合わなかった場合 身体が急に宇宙の超真空に曝されるのだから 体内に溶存しているガス成分が一瞬に膨らみ 眼球は突出し 腹部をはじめ体全体が大きく膨張する では そのあとどうなるか もっともらしい答えを つ選べ からだは一層膨らむが 乾燥によりやがて皮膚や内臓 骨の崩壊が進み からだの原型をとどめないほどに粉々になる 体内からガスと水分が急速に失われるが 皮膚や骨格はそのまま残り 結局 全身ミイラ状になって残る 早々に皮下出血が蔓延して皮膚全体は赤紫に変わるが 体内の臓器はやや膨らんだまま残るので 全身もやや膨らんだ姿で残る 4 膨らんだからだは宇宙服をいっぱいに膨らませたまま宇宙服の中にとどまる 有人宇宙飛行を実現させるために各種の実験が進められた頃 極秘裏に動物の真空曝露実験も行われたが 科学論文として公開されることはなかった ずいぶん後になって一般書で紹介されたその結果の概略から想定されることは 急減圧による気泡化で瞬間的にからだは膨張し 眼球が突出 皮膚では小血管が破れて点状出血が見られるが 時間とともに皮膚からガスと水分が抜け出す 皮膚の線維組織は比較的強靭で体型はよく保たれるので 人の場合も外見はまさにミイラとなるにちがいない 酸素が断たれたとき意識を失うまでの時間はほぼ 秒 運良く助け出されて加圧装置に運び込まれたとき 脳に障害が残らずに蘇生できる時間は 酸素が断たれてからほぼ 90 秒以内 0 次の一連の星座のグループは それぞれギリシャ ローマ神話の物語を構成している ただし つだけ 無関係な星座が入ったグループがある それはどれか ヘルクレス座 うみへび座 かに座 アンドロメダ座 ペガスス座 ケフェウス座 オリオン座 おおいぬ座 おうし座 4 おひつじ座 ふたご座 りゅうこつ座 は ヘルクレスの冒険物語のうち うみへび ( ヒドラ ) 退治のくだりである かには うみへびに加勢をしたが あえなく倒された は 美姫アンドロメダをめぐる物語で 姫の父親がケフェウス 母親がカシオペヤ 姫を襲おうとしたくじらを 天馬ペガススに乗ってやってきたペルセウスが救っている 4 は アルゴ船に乗って冒険にでかけたイアソンが 仲間 ( アルゴノート ) とともに黄金の羊の毛皮を求めにいく話である 黄金の羊がおひつじ ふたごの兄弟はアルゴノート そして りゅうこつはアルゴ船の竜骨である の星座は お互いに近くにある星座だが 神話上の関係はない おうしは エウロパをさらったときの大神ゼウスの姿 オリオンは海の神の息子で 月の神の恋人であり さそりにさされた伝説の狩人 おおいぬは ケンタウロスの弟子の狩人アクタイオンの猟犬とされる おおいぬをオリオンの犬としたり エウロパの番犬とする見方も広く知られているが つの星座が同時に登場する見方はされない

4 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 No. 問題正答解説 次の図のうち 小説 天地明察 ( 冲方丁著 ) に出てこない器具はどれか 渾天儀 は天体の位置を測定する道具で 中国では漢の時代からあったようだが 日本で使われはじめたのは江戸時代になってから 渾天新図 は天球図 4 天文分野之図 は中国で星占いのために作られた星図を日本の国土にあわせて修正したもの 4 ともに渋川春海の考究によるもの 4 のいずれも作中に登場する 経緯儀 は天体観測に使われ 高度と方位を測るもので 原型は 8 世紀と言われている 写真のものは 9 世紀に大村益次郎が使ったもの ( 山口県立山口博物館収蔵 ) で 作品とは時代が違う KV 型と G0V 型の つの恒星からなる食連星がある この食連星を可視光で観測した場合の模式的な光度曲線が図に示してある 図中の矢印 ( 位相 0.5) における 連星の位置関係を表したものとして最も適当なものは から 4 のうちどれか 4 図中の位相 0.0 が主極小 0.5 が副極小である 主極小は連星中のより明るい星がより暗い星によって隠される時 副極小は暗い星が明るい星によって隠される時にそれぞれ対応する KV 型の恒星と G0V 型の恒星では G0V 型の恒星の方が光度が高いため 問題の位相 0.5(= 副極小 ) では KV 型の恒星が G0V 型の恒星によって隠されている状態になる 小惑星探査機 はやぶさ には 高性能のイオンエンジンが搭載され 世界初の地球 - 小惑星間を往復し 地球帰還を果たすことができた はやぶさ では イオンエンジンの推進剤として キセノンガスが使われたが 次の中で間違っている記述を選べ キセノンは, イオン化しやすい気体で また 価の陽イオンを生成するのに必要なエネルギーが小さいので使われた キセノンは 原子量や分子量が大きく 大きな推力が得られるので使われた キセノンは 貯蔵性が良く 常温でタンクに高密度充填可能であり 圧力も比較的小さくて済むので使われた 4 キセノンは 毒性がなく宇宙機を汚すこともなく アルゴンやクリプトンよりも安価であるので使われた 4 キセノンは 毒性がないため 宇宙機を汚すことはないが 非常に高価なガス (L= 約 000 円 ) なので 大量の物資輸送に電気推進を使用することになったら 価格面のみを理由にアルゴンやクリプトンで代替することになる 4

5 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 次の図は典型的なセファイド型変光星である δcepの等級 色 視線速度の変化を示したものである 星が最も明るくなるときの星の大きさについて正しい記述はどれか ただし 図中の視線速度は正の方向が遠ざかる方向で 負の方向が近づく方向である 星が最も小さく収縮した時が最も明るい 星が最も小さく収縮した時から最も大きく膨張するまでの間に最も明るくなる 星が最も大きく膨張した時が最も明るい 4 星が最も大きく膨張した時から最も小さく収縮するまでの間に最も明るくなる 視線速度のグラフに注目する 収縮から膨張 または 膨張から収縮に転じる瞬間が視線速度ゼロに相当するので 視線速度の向きを考えると 位相 0. 辺りが最も収縮 位相 0.6 辺りが最も膨張している位相になる 最も明るい位相は 0. 辺りで この位相は星が最も小さく収縮した時から最も大きく膨張するまでの間に相当する 一般に このような脈動星では星が最も大きく膨張した時に最も明るくなると誤解されがちだが 実際はそのようにはならない その理由は 星中心のエネルギー生成率は一定であることと 星の光度は半径の 乗と温度の 4 乗の積に比例するためである 5 次の図は天の川に沿って 種類の電磁波による強度分布を示したもので 上から順に電波 近赤外線 ガンマ線によるものである 印の天体は何か 以下の選択肢から選べ ガンマ線で明るく かつ電波源でもある天体は超新星残骸や活動銀河が多い したがって 図では銀河中心や超新星残骸が明るく見えている なお オメガ星団 (NGC59) はケンタウルス座にある最大の球状星団である NASA オメガ星団 銀河中心 ほ座超新星残骸 4 アンドロメダ銀河 6 恒星同士の衝突はめったに起こらないと考えられているのに対し 銀河同士の衝突はよく起こる現象と考えられている この理由は A: 恒星間距離 / 恒星サイズの比率 に対し B: 銀河間距離 / 銀河サイズの比率 が桁違いに小さいからである A/B の比として最も適当なものはどれか 000 倍 0 万倍 000 万倍 40 億倍 恒星サイズとして太陽程度の星 ( 直径 k m) 恒星間距離として 5 光年 (=50 0 km) を考えると 恒星間距離 / 恒星サイズ =0 8 これに対し銀河サイズ (0 万光年 ) 銀河間距離 (00 万光年 ) と考えると 銀河間距離 / 銀河サイズ =0 したがって両者の比は 0 7 =000 万倍違う 5

6 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 7 アインシュタインが一般相対性理論の重力場の方程式に宇宙項 4 を導入した理由はなんであったか 物理法則の一般化の立場から宇宙項の導入が自然と考えたから 等価原理と光速度不変の原理の双方を満たすために宇宙項が必要だったから 宇宙項を導入しないと水星の近日点移動が説明できなかったから 4 宇宙は膨張 収縮などしない定常な世界であると考えていたから 宇宙項なしでアインシュタイン方程式を解くと 宇宙は膨張または収縮するという解が得られる 当時はまだ宇宙が膨張しているという決定的な観測的な裏付けに乏しかったことと アインシュタイン自身 宇宙は定常であると考えていたため 静的な宇宙の解を得る目的で導入された 8 宇宙を構成する元素で最も多いものは 水素である 水素以外の元素で どの銀河においても 存在量があまり変わらないと考えられる元素は何か ヘリウム 炭素 窒素 4 酸素 ヘリウムは大部分 宇宙の最初の時期につくられたと考えられ 水素に対しての存在量は 現在と過去で あまり大きくは変わっていない 主系列星では 水素からヘリウムへの核融合反応が起こっているので ヘリウムの量は増えるが それでも宇宙の初期につくられたヘリウムの量よりは少ない 一方 より重い元素は 星の内部等での核融合反応でつくられたため 銀河によって大きく異なる 宇宙の水素の存在量を X ヘリウムの存在量を Y それ以上の重い元素の存在量を Z ( 質量での比較 X+Y+Z= とする ) と表すなら 宇宙初期では (X, Y, Z) (0.76, 0.4, 0.00) と予測される 一方 現在の銀河系のディスクでは (0.7, 0.7, 0.0) 程度と観測されているが まだ十分にはわかっておらず 多くの研究がなされている 9 Ⅱ 型の超新星爆発は星が一生の最期に起こす大爆発であり 星 つの起こす現象であるにもかかわらず星の集団である銀河に匹敵する明るさで光輝く 爆発から カ月後の超新星爆発が光輝くエネルギー源として適当でないものはどれか 放射性元素の放射性崩壊 衝撃波による加熱 星周物質との衝突 4 核融合反応 4 超新星爆発には I 型と II 型の 種類が存在する II 型超新星は水素のスペクトル線が見える超新星爆発であり I 型超新星は水素が見えない超新星爆発である そのため II 型超新星は水素層をもつ半径の大きな星が爆発し 衝撃波による加熱によって光っているか 星の周りに大量の水素があり 衝撃波が星周物質と衝突して光っていると考えられている 一方で I 型超新星は比較的コンパクトな星の爆発であり 星周物質との衝突も近年提案されてはいるが 一般に爆発後 0 秒以内に起こる核融合反応によって合成された放射性元素 ( 主にニッケル 56) の放射性崩壊によって解放されるエネルギーによって光ることが知られている 爆発から カ月後には温度密度が十分低くなっており 核融合反応は起こっていないため 正解は 4 である 0 歴史的な超新星爆発についての記述のうち 誤っているものはどれか 85 年 ケンタウルス座に出現 後漢書 に記述あり 054 年 おうし座に出現 藤原定家により観測される 57 年 カシオペヤ座に出現 ティコ ブラーエにより観測される 4604 年 へびつかい座に出現 ケプラーにより観測される 藤原定家の日記である 明月記 には 054 年の超新星 ( かに星雲 ) についての記載があるが 明月記 は 80 年 (8 歳 ) から 5 年 (74 歳 ) に書かれており 伝え聞いた出来事として書かれている 明月記には 他にも 006 年のおおかみ座超新星や 8 年のカシオペヤ座超新星についての記述もある なお 超新星の最古の記録は 世紀 中国のものである 0 年現在 日本の都道府県でプラネタリウム ( 固定式 ) が設置された公開施設が つも運営されていないのは次のうちどれか 佐賀県 高知県 秋田県 4 山梨県 かつては 高知新聞社屋にプラネタリウムが設置されていたが 現在は運営されていない なお 0 年に高知県は 新図書館の建築にあわせ プラネタリウムを設置するとの計画を発表しており これが完成すれば 日本にプラネタリウムが設置 運営されていない県は つもなくなる 佐賀 秋田 山梨には それぞれ大型のプラネタリウムが設置され 活発に活動を行っている 6

7 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の図は我々の銀河系の星で測定されたマグネシウムの鉄に対する元素組成比を金属量を横軸にとって表したものである この図の上では元素組成比は太陽で規格化されている この図に関する記述で誤っているものを以下から選べ 4 金属量が太陽の /0 より高いところでマグネシウムの鉄に対する元素組成比の高い星が存在しないのは 銀河系の化学進化を駆動する超新星爆発のタイプが 金属量が太陽の /0 となるあたりで変わっているためである 金属量が低い間のマグネシウムの鉄に対する元素組成比のばらつきが大きいのは その頃宇宙の元素組成が一様でなかったことを表している 図中の A の星に含まれるマグネシウムの質量は 太陽に含まれているマグネシウムの質量より大きい 4 金属量が太陽の 0-6 以下の星がないのは まだそのような低金属量の星が見つかっていないからである 宇宙形成時には金属は存在していなかったが 超新星爆発が起こり宇宙空間に重元素が放出され 汚染されたガスから次世代の星が形成され さらに超新星爆発を起こすというサイクルが回ることによって 少しずつ金属量が増え 我々の太陽のような重元素に満ち溢れた宇宙が形成された つまり 本問の図で左から右に向かって宇宙の化学進化が進み 縦軸はその金属量の時代に宇宙の化学進化を駆動する超新星における元素合成の結果を反映している これらの金属量の少ない星は金属欠乏星と呼ばれ 宇宙初期に形成された星であり 宇宙年齢程度の寿命をもつ太陽より少し軽い星である A の星に含まれるマグネシウムの全質量に対する割合は太陽に比べて /00 程度であるため 太陽に含まれるマグネシウムの質量の方が大きい 最先端の天文学では宇宙初期に近づこうとできるだけ金属量の少ない星を見つけようという努力がなされているが 今のところ金属量が太陽の 0-6 以下の星は見つかっていない その理由としては () 金属量が太陽の 0-6 以上でないと現在も残っているような寿命の長い星は存在しない () 存在するはずだが数が少ないため見つかっていない などの理由が考えられている アニメ ドラゴンボール Z に出てくる界王星は 大きさはほんの 00m 程度しかなさそうだが 表面重力は地球の 0 倍もあるという設定だ この星の密度は次の天体のどれに近いか 白色矮星 中性子星 マグネター 4 クォーク星 半径 00m 表面重力を 0g とすると 質量は約 5 兆 t になる 密度は cm あたり 約.5t になり 白色矮星の密度に近い ちなみに 中性子星 ( およびマグネター ) の密度は cm あたり 約 0 億 t 4 天王星の衛星の名称は他の惑星の衛星のように神話からのものではない では 実際に天王星の衛星につけられていないものはどれか カタリーナ ビアンカ オフィーリア 4 ジュリエット 天王星の衛星にはイギリスの劇作家シェイクスピアもしくは詩人ポープの作品から名付けられている オフィーリア (VII) は ハムレット の恋人 ジュリエット (XI) は ロミオとジュリエット のヒロイン カタリーナは じゃじゃ馬ならし のじゃじゃ馬に相当する登場人物 ビアンカ (VIII) はその妹である 名前の後のローマ数字は 軌道が定まったのち 国際天文学連合によって付けられた衛星の確定番号を示している 7

8 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 5 水星軌道の近日点移動には ニュートン力学に基づいた木星等の惑星からの万有引力を考慮しても説明できない移動量があり その余剰の移動量を説明できないことが一般相対論の最初の実験的検証になった この余剰の近日点の移動量は太陽重力場をニュートン的な重力から相対論的な重力場に置き換えることで説明されるが この太陽がつくる相対論的な重力場による水星の近日点移動の様子を表す軌道図として最も適切なものを以下から選べ ニュートン重力の元での 体問題では惑星軌道は閉じた楕円軌道になるが 相対論的な重力場を考えると楕円が閉じず 俗にいうバラ運動を生じ 楕円の配置がゆっくりと変化する この時の楕円軌道の変化を近日点のずれとして表したものが近日点移動である なお この一般相対論による近日点移動量は 世紀あたり約 4 秒角ととても小さな効果であるので のように楕円の方向が大きく変化するわけではない 6 静止衛星は地球の周りを周期約 日で公転するが 月は約 7 日の周期で地球の周りを公転する 地球 ( 地球中心 ) から月までの距離は 地球から静止衛星までの距離のおよそ何倍になるか 9 倍 7 倍 90 倍 440 倍 衛星の軌道半径を a 公転周期を P とすると ケプラーの第三法則より a /P = 一定が成り立つので これを利用する 静止軌道にある衛星は 地球の自転と並行して ( 同じ角速度で ) 移動し 地上からは天球上の一点に静止しているように見える この軌道は半径 464km ( 地球半径 678km+ 地上からの高度 5786km) の円軌道であり 軌道周期は 時間 56 分である 月の平均公転半径は 84400km であるので 月の軌道半径は静止衛星の軌道半径の 9. 倍であるとわかる 静止衛星までの距離や月までの距離を知らなくとも それらの公転周期を観測することで その軌道半径の比を推定することができる 8

9 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 7 次の図はフェルミ衛星によって得られた全天のガンマ線輝度を銀河座標系で表示したものである 図中央付近の横に帯状に光っているのが天の川銀河であり 天の川銀河から強いガンマ線が放射されていることがわかる この図中で我々の住む太陽系の位置はどこか 4 このような全天マップでは多くの場合で天の川銀河が明るく光っているため 天の川銀河の想像図 と混同されることがある 天の川銀河の想像図では矢印 bの位置付近に太陽があると説明されることもあるが 銀河座標系で描かれた全天マップでは観 測者は 視点 であるため 図中にはない NASA 図中の矢印 a の位置付近 図中の矢印 b の位置付近 図中の矢印 c の位置付近 4 この図中にはない 8 恒星の観測量の中で天体の距離に直接依存するものは次のうちどれか 等級で表した色指数 B-V オングストロームで表したスペクトル線の等価幅 角度で表した年間の固有運動 4km/s で表した視線速度 等価幅や視線速度の値は距離にはよらない量である 色指数は星間赤化 ( 星間塵による影響で星の色が元の色より赤くなる現象 ) によって変化することはあるが 距離に直接依存するわけではない 固有運動は天体の視線に垂直な方向の運動を示すものであるが 観測的には角度の単位で表され 距離に依存する 9 次の図は MASS 全天サーベイで得られた赤外線による全天の画像である この画像で見えているものは何か 銀河系に含まれている星は 質量が小さい星ほど多く 質量が大きな星は少ない 質量が小さな星は表面温度も低く 主として赤外線で光っている この MASS サーベイで見えているのは 約 4 億 5 千万個もの赤外線点源で 大部分が質量の小さな星だと考えられている NASA 大部分が太陽ぐらいの質量の星 大部分が太陽よりも質量が小さな星 星の光などで暖められた星間ガス 4 まだよくわかっていない 9

10 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 0 イギリスの天文学者エドモンド ハレー (656-74) の業績でない ものはどれか 金星の太陽面通過を観測して 天文単位を高い精度で決定した 古代の恒星の位置データと比較して 固有運動を発見した 歴史的な記録に残っているある彗星は約 76 年ごとに回帰する同じ彗星であることを予言した 4 大西洋上の地磁気を計測し その磁気図 ( 地磁気の等高線図 ) を作成した グリニッジ天文台の二代目の台長であったハレーはハレー彗星で有名であるが 金星の太陽面通過を観測して緯度の異なる 点間での通過時刻の差から地球ー太陽間の距離を決定できることを示した しかし 実際の測定が行われたのはハレーの死後であった 我々の宇宙は 誕生直後 インフレーション膨張と呼ばれる急激な膨張を起こしたと考えられている インフレーション膨張により さまざまな問題が解決するが 次のうち 解決されない問題は何か 時空の次元問題 宇宙の地平線問題 宇宙の平坦性問題 4 銀河や星形成の種となる宇宙の密度ゆらぎ 次の図はシリウス系の軌道を図にしたものである 図をもとに考えると シリウス A とシリウス B の質量比 ( シリウス B の質量 / シリウス A の質量 ) は どれぐらいになるか 宇宙の地平線問題とは なぜ遠く離れて因果的につながっていないところから来る宇宙背景輻射が同じ温度なのか という問題 宇宙の平坦性問題とは 宇宙の曲率がほとんどゼロなのはなぜか という問題 どちらも急激な宇宙膨張で説明できる また インフレーション膨張期の最後に泡のように膨張する時空どうしが衝突して 膨張エネルギーが熱エネルギーに転化することでビッグバンが生じると考えたとき その衝突時の物理過程で構造形成の種となる密度ゆらぎも生じるものと考えられている しかし 我々の住む時空がなぜ 4 次元 ( 空間 次元 + 次元 ) なのか という問題は解決されていない シリウス系は共通重心のまわりを公転運動しながら 星間空間を並進運動しているので 星間空間における軌道図は 図のようなシリウス A とシリウス B とが絡み合ったものになる 同じ時期におけるシリウス A とシリウス B と共通重心の距離の比がわかれば 重心に対するてこの原理から重心からの距離の比の逆が質量比となる この図だけではわからない 地球を周回している人工衛星は 宇宙空間を飛行しているにもかかわらず その姿勢はふらついている その原因として適切でないものを選べ 大気 地球の重力 地球の自転 4 太陽光 高度数百 km 程度までは比較的大気もあり 太陽電池にあたると姿勢を回転させる 地球の重力の不均一性も重力傾斜トルクを発生させる 太陽の光は 物質を押す力がある したがって が正解 0

11 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 宇宙が無限に広いならば 夜空も明るいはず というオルバース のパラドックスについて 誤っているものを選べ 宇宙の階層性 ( 星が銀河をつくり 銀河が銀河団をつくる等 ) を考慮しても 説明できない プトレマイオスの宇宙像 ( 天動説 ) でも 大きな問題であった 星間塵による星の光の減光の効果では 説明できない 4 宇宙が時間的に有限であり 見える範囲は限られること ( 宇宙の地平線の存在 ) で説明できる 宇宙は無限に広くて星がどこにも同じように存在し 遠方まで見渡せるとすると 地球から見た時の視線は 必ずどこかの星の表面に行きついてしまう そうすると 夜空は星の表面で覆われているように見え 夜でも明るいと想像できる ところが 実際はそうはなっていない これを オルバースのパラドックスと呼ぶ プトレマイオスの宇宙では 恒星は天球上にあり 宇宙は有限だと考えられていたため このパラドックスは生じなかった つまり 宇宙の理解が進んだために 以前は考える必要がなかった問題が見えてきたと言えよう オルバースのパラドックスは 膨張宇宙を考え 4 のように説明することができる 5 皆既日食中に肉眼で見える太陽のコロナが乳白色に輝いている理由はどれか 高温で励起した水素ガスが 原子スペクトル線を放射している 高温で電離した水素ガスが 再結合線を放射している コロナ中に含まれる陽子が太陽光を散乱している 4 コロナ中に含まれる電子が太陽光を散乱している 4 太陽のコロナには 肉眼でみえる通常のコロナ (K コロナ ) ダストの散乱で光っている F コロナ ( 遠方では黄道光に続いている ) そして輝線の放射による E コロナなどがある 肉眼でみえる K コロナ いわゆるホワイトコロナは 高温コロナ中でほぼ完全に電離した水素に含まれていた電子が 直近の太陽光を散乱したものである 電子散乱は波長に依存しないので ホワイトコロナの色は太陽光の色に他ならない 6 次の天文学的現象のうちで 最も遠い未来に起こるだろうと考えられる現象はどれか 地球から見て皆既日食は決して起らず 日食は金環食か部分日食だけになる 太陽が白色矮星になる アンドロメダ銀河と銀河系が衝突する 4 かみのけ座銀河団中の銀河において今日爆発した超新星が地球で見える 月が少しずつ地球から遠ざかることによって 月のみかけの大きさが小さくなり いずれ皆既日食が起らなくなるのは約 5 億年後と考えられる アンドロメダ銀河が銀河系に衝突するのは約 0~40 億年後と見積もられている かみのけ座銀河団までの距離は約 4 億光年なので そこでの情報が伝わるには 4 億年かかる 一方 太陽が白色矮星になるのは約 70 億年後であり 最も未来の現象となる 7 地球上で発見された隕石のうち火星起源と判定されたものは現在 60 個ほどある 火星起源と判定する根拠として正しいものはどれか 隕石中に含まれている大気成分が火星の大気成分とほぼ一致する 隕石中に含まれている酸化鉄の割合が火星の岩石に含まれる酸化鉄の割合とほぼ一致する 地球に落ちてくるところが目撃され その観測された軌道から逆に計算すると火星にたどりつく 4 隕石の密度が火星の地殻の密度にほぼ一致する 火星起源の隕石は 南極やアフリカ 中東地域で発見されることが多い 隕石に含まれる希ガスの存在比率が バイキング着陸機が観測した火星の大気組成と酷似していることから 火星由来と判定することができる 8 星間空間に存在する塵の影響で 可視光で観測したとき 同じスペクトル型の恒星でも一般的に遠くのものほど赤く見える現象 ( 赤化 ) が観測されている さて この事実から塵の典型的サイズを推定できるが それはどれくらいか 0.μm かそれ以下 μm 程度 mm 程度 4cm 程度 微粒子による光の減光 ( 吸収と散乱 ) は 微粒子の円周と光の波長の大小で性質が変わる すなわち 波長に比べて円周が小さいときは赤化が起こり 大きいときは赤化が起こらない 可視光で赤化が観測されているので 微粒子の円周は可視光の波長より小さいはずである 可視光の波長は典型的には 0.5μm であるから が正解

12 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 No. 問題正答解説 9 地表から打ち上げられた惑星探査機が地球の重力を振り切るために必要となる最小の速度 ( 第 宇宙速度 ) の表現として正しいものはどれか 地球の質量を M e 地球の半径を R e とする 探査機の質量を m とすれば 地表で運動エネルギー (m (v ) )/ 位置エネルギー - GM e m/r e をもっている探査機が無限遠方 r で速度ゼロになればよいから エネルギー保存の式から m (v ) GM e m R e = 0 これを v について解けば v = GM e R e となる 40 人工衛星では 真空 放射線 打ち上げ環境 軽量化要求など宇宙特有の条件に合わせた材料が用いられている 次の中で 人工衛星に使うことのできない材料を選べ アルミニウム合金 チタン プラスチック 4 ステンレス ゴムやプラスチックなど樹脂系の材料は 真空環境下で高温にさらされるとガスを発生する アウトガス という問題がある このガスは有機物であるため 人工衛星内で放電を誘発したり 温度の低いところに付着して固まったりする

大宇宙

大宇宙 大宇宙 銀河団 大規模構造 膨張宇宙 銀河群 数個 ~ 数十個の銀河の群れ 天の川銀河 250 万光年 アンドロメダ銀河 局所銀河群 http://www.astronomy.com/en/web%20extras/2005/02/ Dominating%20the%20Local%20Group.aspx 銀河団 100 個程度以上の集まり 銀河群との明確な区別はない 天の川銀河 6200 万光年

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 主系列星 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) 内容 1. 一般相対論と万有引力 2. ブラックホールの証拠 3. ブラックホールはどのように誕生するのか 4. 重力波でブラックホールを探る 5. ブラックホールを創る 1 一般相対論と万有引力 u ニュートンの万有引力理論 : 2 つの物体がひきつけあう 2 10 30 kg 引力 ja.wikipedia.org

More information

スライド 1

スライド 1 系外惑星 ~ 第二の地球の可能性 ~ 北海道大学 地球惑星科学科 4 年 寺尾恭範 / 成田一輝 http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/details.php?id=pia13054 目次 前半 後半 系外惑星とは何か 探査方法 ドップラー法 トランジット法 系外惑星の姿 ホットジュピター エキセントリックプラネット スーパーアース 系外惑星と生命 系外惑星って何?

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd 88 ハッブルはその後も 天の川銀河の外に存在する銀河を次々と発見し続けます 発見された銀河の形にはいくつかのパターンがありました ハッブルはそれらを 渦巻き構造を持つ渦巻銀河 渦巻き銀河の中心に棒状構造がある棒渦巻銀河 渦巻き構造はなく楕円状に恒星が集まった楕円銀河 そしてそのどれにも属さない不規則銀河に分類しました これは ハッブル分類 もしくは ハッブルの音叉図 と呼ばれています(図2 14

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を 2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を含まない原始ガスから形成される 宇宙で最初に誕生する星である 初代星はその後の星形成や再電離など宇宙初期の天文現象に強く関係し

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

week1_all

week1_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった- 自然科学研究機構国立天文台国立大学法人大阪教育大学国立大学法人名古屋大学名寄市なよろ市立天文台学校法人京都産業大学 宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功 新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった 国立天文台 大阪教育大学 名古屋大学 京都産業大学などの研究者からなる研究チームは 2013 年 8 月に現れた新星をすばる望遠鏡で観測し 3 番目に軽い元素であるリチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めました

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 年周運動 [ 四季の星座 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図は四季の太陽と地球の位置, および黄道付近にある 4 つの星座を示したものである (1) 日本の夏至の日の地球の位置はどれか A~ D から選べ (2) (1) の位置に地球があるとき, 一晩中見える星座は図の 4 つの星座のうちのどれか (3) 1 みずがめ座が真夜中に南の空に見えるのは,

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学?) 第 9 回 太陽系外惑星 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果て白色矮星 2013/6/21 宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 太陽質量の 8 倍程度までの星は 最後に炭素のコアが残り

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 1 星の死 ( パルサー 超新星 ) 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 9 回宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間地球太陽太陽系太陽近傍の恒星銀河系 銀河銀河団宇宙の果て 星の死 星の進化の末期 質量に応じて 最大で Fe まで燃焼が進む H He

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 宇宙が膨張している という観測事実と相容れない主張はどれか 宇宙には始まりがあった 宇宙には中心がない 宇宙は無限の広がりをもつかもしれない 観測できる宇宙の大きさは 億光年である 宇宙が膨張していなければ 億年かかって光が届く距離は 億光年である 逆にいえば 宇宙が膨張している場合 億年かかって光が届く距離は 億光年ではありえない たとえば観測可能な最も古い (

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

銀河風の定常解

銀河風の定常解 2011年 国立天文台プラズマセミナー 2011/12/02 球対称定常銀河風の遷音速解 銀河の質量密度分布との関係 筑波大学 教育研究科 教科教育専攻 つちや まさみ 理科教育コース 2年 土屋 聖海 共同研究者 森正夫 筑波大学 新田伸也 筑波技術大学 発表の流れ はじめに 銀河風とは 流出過程 エネルギー源 周囲に及ぼす影響 研究内容 問題の所在 研究の目的 方法 理論 銀河の質量密度分布 研究成果

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p 物理学 ( 銀河 宇宙のふしぎ ) 補足資料 天体観測 : 天球の構造 赤経 赤緯 : 地球の経緯度を投影赤経 : 春分点を原点 星座と神話, 産経デラックス 1977 年 1 国立天文台天文現象情報 1930 年国際天文連合天球を88に区切り世界共通化 88 星座の一覧 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/ 2 Physics_nsu_01hubble, S.

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期 プレスリリース報道解禁 : 7 月 20 日 ( 金 )15 時 (7/24 関連論文のリンクを追記 ) 2012 年 7 月 12 日 報道関係者各位 天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの 種 を発見 ~7 月 20 日 ( 金 ) に記者発表を開催 ~ 慶應義塾大学国立天文台 慶應義塾大学物理学科の岡朋治准教授らの研究チームは いて座方向 太陽系から約 3 万光年の距離にある天の川銀河の中心部において

More information

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63>

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63> 大阪市立科学館アフタヌーンレクチャー第 9 シリーズ 宇宙の元素元素を測る 2007.10.3 10.17 17 10.31 11.14 14 担当 : 加藤賢一 第 1 回さまざまな天体とその構成元素 1. いろいろな天体 太陽系 銀河系 銀河 宇宙 2. 原子の世界 原子とその構造 元素 原子スペクトル 3. 恒星のスペクトル 恒星の構造 恒星大気とスペクトル 恒星のスペクトル分類 大阪市立科学館アフタヌーンレクチャー第

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

素材

素材 七夕星の色とスペクトル 福江純 ( 大阪教育大学 ) 光とスペクトル 光の分解 ( 分光 ) ニュートン 2011/7/13 天体色彩学入門 2 X 線 電磁波のスペクトル 可視光 赤外線 電波 ガンマ線 2011/7/13 天体色彩学入門 3 色の認識 2011/7/13 天体色彩学入門 4 連続スペクトル 白熱電球 ホタル 2011/7/13 天体色彩学入門 5 こと座 α 星ベガ alphalyr.dat

More information

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 2. 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査 有人宇宙活動プログラムの概要 ( 宇宙科学プログラム ) 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 1.1.2 次期 X 線天文衛星 (ASTRO-H) 1.2 赤外線天文学 1.2.1 赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 1.2.2 次期赤外線天文衛星 (SPICA) 2. 太陽系科学

More information

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 Ⅳ 宇宙の組成 ~ 宇宙の主成分 : ダークマターと ダークエネルギー ~ 元素 ( バリオン ) 自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 ものは何からできているのだろうか? 古代ギリシャの 4 元説

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

第20回天文教育研究会集録原稿について

第20回天文教育研究会集録原稿について デジカメで測る太陽系スケール 大西浩次 ( 長野工業高等専門学校 ) Scale of Solar system measured with a Digital Camera Kouji Ohnishi (Nagano National College of Technology) Abstract The way to determine the actual size of 1 au is to

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

スライド 1

スライド 1 グループ発表天体核研究室 低光度ガンマ線バーストの起源 D2 当真賢二 宇宙ひもを重力レンズで探る D3 須山輝明 2006 年度物理学第二教室教室発表会 @ 第四講義室 天体核研究室の大雑把な研究グループ 天体物理学中村 犬塚 井岡 山田 PD: 町田 石津 三浦 D3: 道越 宇宙論中村 田中 早田 D3: 須山 D2: 横山 D1: 泉 M2: 棚橋 村田 D2: 井上 ( 剛 ) 当真 D1:

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 11 回 パルサー 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ ブラックホールの想像図てブラックホールの想像図 銀河中心ブラックホール 連星系ブラックホール

More information

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

Microsoft Word - 08TUsuda.doc 70 投稿 ひかり. ~ 我々の銀河系内で出現した過去の超新星の謎を解く ~ 臼田知史 ( 国立天文台ハワイ観測所 ) 1. はじめにこの原稿を執筆している 2 月の宵の空には 金星が明るく輝いています そのきわだった明るさはオリオン座の一等星でさえ見劣りします それと同じくらい明るい星が夜空に突 然現れたとき さぞ驚き 感動するでしょう 有史以来 人類はこのような突然明るくなる星を見てきました 超新星の場合

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 星の一生 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用 大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用紙上部にある問題番号の欄に選択した番号を記入すること 解答を表に 記入しきれない場合には 裏面を使用して良い

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word - note02.doc 年度 物理化学 Ⅱ 講義ノート. 二原子分子の振動. 調和振動子近似 モデル 分子 = 理想的なバネでつながった原子 r : 核間距離, r e : 平衡核間距離, : 変位 ( = r r e ), k f : 力の定数ポテンシャルエネルギー ( ) k V = f (.) 古典運動方程式 [ 振動数 ] 3.3 d kf (.) dt μ : 換算質量 (m, m : 原子, の質量 ) mm

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

sougou070507

sougou070507 総合演習 子どもの未来と教育 長島雅裕 ( 長崎大学教育学部 ) 1. 宇宙と地球 4/16 地球から見た宇宙 : 宇宙観の発展 4/23 現代の宇宙論 5/7 宇宙における地球 5/14 宇宙における生命 (JAXA 担当 ) この 4 回では 主として宇宙 地球 生命の自然科学的認識について扱います 質問は積極的に 私が担当する分について時間外に質問したい場合は 6 階 624 号室まで来てください

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

観測的宇宙論

観測的宇宙論 宇宙の階層 東京大学理学部宇宙物理学講義須藤靖第 2 回前半 2006 年 10 月 16 日 1 宇宙の階層構造 矮小銀河 銀河群 宇宙の大構造 太陽系 銀河 銀河団 星団 10 0 10 1 10 2 10 3 10 4 10 5 10 6 10 7 10 8 典型的大きさ [ パーセク (~3.1 光年 )]) 2 1 万 3000km 地球 Terra 衛星の MODIS 検出器のデータ http://modarch.gsfc.nasa.gov/

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度 宇宙物理学 ( 概論 ) 6/6/ 大阪大学大学院理学研究科林田清 ポリトロープ関係式 1+(1/) 圧力と密度の間にP=Kρ という関係が成り立っていると仮定する K とは定数でをポリトロープ指数と呼ぶ 5 = : 非相対論的ガス dlnp 3 断熱変化の場合 断熱指数 γ, と dlnρ 4 = : 相対論的ガス 3 1 = の関係にある γ 1 等温変化の場合は= に相当 一様密度の球は=に相当

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 四季の星座 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] 夏にさそり座( 夏の星座 ) の見える方位日没時 : 東の空に見える真夜中 : 南の空明け方 : 西の空 夏の真夜中: しし座は西の空, おうし座は見えない 黄道( 天球上の太陽の通り道 ): 例えば, 夏はおうし座の方向 秋はしし座の方向 星は 1 日に約 1 東 西へ動く = 同じ位置に来る時刻が

More information

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx . エネルギーギャップとrllouゾーン ブリルアン領域,t_8.. 周期ポテンシャル中の電子とエネルギーギャップ 簡単のため 次元に間隔 で原子が並んでいる結晶を考える 右方向に進行している電子の波は 間隔 で規則正しく並んでいる原子が作る格子によって散乱され 左向きに進行する波となる 波長 λ が の時 r の反射条件 式を満たし 両者の波が互いに強め合い 定在波を作る つまり 式 式を満たす波は

More information

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録 報道関係者各位 平成 26 年 4 月 23 日大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構国立大学法人京都大学国立大学法人茨城大学 ブラックホールを記述する新理論をコンピュータで検証 本研究成果のポイント ホログラムが立体図形を平面上に記録できるように ブラックホールのように曲がった時空で起こる力学現象を平坦な時空上で厳密に記述できる新理論に基づき 重力の量子力学的効果が無視できない条件下でのブラックホールの質量と温度の関係をコンピュータで計算

More information

天文学会記者発表資料

天文学会記者発表資料 天文学会記者発表資料 宇宙に吠える巨大モンスター 銀河系の中心 超巨大ブラックホールの爆発現象 西山正吾 ( 京都大学日本学術振興会特別研究員 ) 田村元秀 工藤智幸 石井未来 ( 国立天文台 ) 羽田野裕史 ( 名古屋大学 ) 長田哲也 ( 京都大学 ) アンドレアスエッカート ( ケルン大学 ) ライナーショーデル ( アンダルシア宇宙物理学研究所 ) 暗いブラックホール 銀河系の中心領域 輝くブラックホール

More information

vecrot

vecrot 1. ベクトル ベクトル : 方向を持つ量 ベクトルには 1 方向 2 大きさ ( 長さ ) という 2 つの属性がある ベクトルの例 : 物体の移動速度 移動量電場 磁場の強さ風速力トルクなど 2. ベクトルの表現 2.1 矢印で表現される 矢印の長さ : ベクトルの大きさ 矢印の向き : ベクトルの方向 2.2 2 個の点を用いて表現する 始点 () と終点 () を結ぶ半直線の向き : ベクトルの方向

More information

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣 自由落下と非慣性系における運動方程式 1 1 2 3 4 5 6 7 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣性力があるか... 7 1 2 無重力 (1) 非慣性系の住人は無重力を体感できる (a) 併進的な加速度運動をしている非慣性系の住人

More information

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

超新星残骸Cassiopeia  a と 非球対称爆発 物理学専攻 松尾康秀 宇宙物理理論 指導教員 : 橋本正章 < 超新星残骸 > 星の外層が超新星爆発により吹き飛ばされ 爆発の際の衝撃波によって周囲の物質 ( 星周物質 ) を加熱し 輝いている天体 かに星雲 Kepler Cas A http://www.spacetelescope.o rg/images/large/heic0515a.j pg http://apod.nasa.gov/apod/i

More information

第8回星検1級問題

第8回星検1級問題 第 8 回星検 1 級問題 下図はしし座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 しし座 α 星 レグルス の意味として正しいものを 1~4 の中から選びなさい いだい 1 偉大なるもの しし 2 獅子の心臓 3 たてがみ 4 小さな王 問 2 レグルスは黄道の近くに位置し しばしば月による 食 が起こる 他に同様の こゆうめい現象が起こる1

More information

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使う事ができる 最小作用の原理 : 粒子が時刻 から の間に移動したとき 位置 と速度 v = するのが ラグランジュ関数

More information

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074> 宇宙工学基礎 ( 軌道の基礎 松永三郎 機械宇宙学科 機械宇宙システム専攻 ニュートンの法則 第 法則 力が作用作用しないしない限り 質点質点は静止静止ないしはないしは一定速度一定速度で運動するする ( 慣性の法則 慣性空間 慣性座標系慣性座標系の定義第 法則 慣性座標系におけるにおける質点質点の運動 p F ( pɺ t ( F: 全作用力, pmv: 並進運動量 ( 質量と速度速度の積 慣性系を規準規準としてとして時間微分時間微分を行うことにことに注意第

More information

スライド 1

スライド 1 月や火星にはどうやったら行けるの? ( その 1) 京都大学生存圏研究所 宇宙総合学研究ユニット 工学研究科 山川宏 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/~yamakawa 平成 21 年 3 月 21 日 NPO 科学カフェ京都京都大学楽友会館 宇宙望遠鏡の打ち上げ直前 宇宙望遠鏡衛星 ( 鹿児島 内之浦 ) 地球周辺の宇宙環境 宇宙開発と宇宙環境 : スペースデブリ (

More information

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI プロジェクト @ 宮崎県美郷町 熊本大学副島慶人川村諒 1 実験の目的 従来 信号の受信電波強度 (RSSI:RecevedSgnal StrengthIndcator) により 対象の位置を推定する手法として 無線 LAN の AP(AccessPont) から受信する信号の減衰量をもとに位置を推定する手法が多く検討されている

More information

3 6 6.1: ALMA 6.1 galaxy, galaxies the Galaxy, our Galaxy, Milky Way Galaxy G. Galilei W. Herschel cm J.C. Kapteyn H. Sharpley 30 E.P. Hubble 6.2 6.2.1 b l 6.2 b = 0 6.2: l = 0 6.2.2 6.1 6.3 ( 60-100µm)

More information

地球惑星科学II 宇宙論(2/3)

地球惑星科学II 宇宙論(2/3) 地球惑星科学 II 宇宙論 (2/4) 北海道大学 環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 1 地球中心説 ( 天動説 ) から太陽中心説 ( 地動説 ) へ ギリシャ時代の天文学 (~ プトレマイオス (AD2C) の アルマゲスト で完成 ) アラビア イスラム世界 ( 中東 ~ 北アフリカ )~ インド世界プトレマイオス体系 ( 天動説

More information

Microsoft PowerPoint - 公開講座 pptx

Microsoft PowerPoint - 公開講座 pptx 宇宙のダークエネルギー とは何か? 郡 和範 ( こおりかずのり ) Kazunori Kohri 高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 理論センター宇宙物理グループ 総合研究大学院大学素粒子原子核専攻 本日 説明すること 宇宙の大きさは? 宇宙の外は? 宇宙の始まりのインフレーション加速膨張 現在の宇宙の加速膨張とダークエネルギー 現在 わかっていないこと 宇宙の大きさは??? 地球の大きさ 10000000m=10

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

Microsoft Word

Microsoft Word 第 9 回工学基礎ミニマム物理試験問題.. 日立 水戸 正解は各問の選択肢 (,, ) の中からつだけ選び, その番号をマークシートにマークせよ この際,HBまたはBの鉛筆またはシャープペンシルを使うこと ボールペンは不可 正解が数値の場合には, 選択肢の中から最も近い値を選ぶこと 正解が選択肢の中に無い場合には, 番号ゼロを選択せよ 学生番号, 氏名を指定された方法でマークシートの所定の欄に記入せよ

More information

プレスリリース 報道関係者各位 2017 年 1 月 16 日 慶應義塾大学 天の川を撃ち抜く超音速の 弾丸 を発見 - 正体は 野良ブラックホール か?- 慶應義塾大学大学院理工学研究科の山田真也 ( やまだまさや 修士課程 2 年 ) と同理工学部物理学科岡朋治教授らの研究チームは 国立天文台 ASTE 10 m 望遠鏡および野辺山 45 m 電波望遠鏡を用いて 天の川銀河の円盤部で発見された超高速度分子ガス成分

More information

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ 科学 技術の世界深く地球を考える - 科学と哲学と地質学と - 2006 年 5 月 16 日小出良幸 第 6 講はじまり : この世のはじまり 不可能を可能にする知恵 1 この世とあの世の境界 ありえないものを 考えることはできるだろうか 普通はできない 例えば はじまりの瞬間を考えるとき それは 限りなくゼロに近い時間や大きさ無限大の密度 温度などを 考えなければならないかもしれない これは いってみれば物理学の適用範囲を越えた場面となることもあるであろう

More information

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度) 第 1 6章 天文学と星の進化 空を見上げると数え切れない星があることに気づきます 私たち地球は大きいと思って も宇宙の大きさに比べたらちりのような存在です ところで宇宙の科学である 天文学と はどのような学問なのでしょうか また 夜空に輝く星立ちはいったいどうして光ってい るのでしょうか 今回はこの天文学とは何かと 星の進化について勉強していきましょう 284 天文学とは? 私たちは宇宙に自由に行くことはできません

More information

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

木村の物理小ネタ   単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合 単振動と単振動の力学的エネルギー. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -x の形で表されるが, x = の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合いの位置 である たとえば, おもりをつるしたばねについて, ばねの弾性力を考えるときは, ばねの自然長を x = とし, おもりの単振動で考える場合は, おもりに働く力がつり合った位置を

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 重量平均による標高の最確値 < 試験合格へのポイント > 標高の最確値を重量平均によって求める問題である 士補試験では 定番 問題であり 水準測量の計算問題としては この形式か 往復観測の較差と許容範囲 の どちらか または両方がほぼ毎年出題されている 定番の計算問題であるがその難易度は低く 基本的な解き方をマスターしてしまえば 容易に解くことができる ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い

More information

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード] システム創成学基礎 - 観測と状態 - 古田一雄 システムの状態 個別の構成要素の状態の集合としてシステムの状態は記述できる 太陽系の状態 太陽の状態 s 0 = {x 0,y 0,z 0,u 0,v 0,w 0 } 水星の状態 s 1 = {x 1,y 1,z 1,u 1,v 1,w 1 } 金星の状態 s 2 = {x 2,y 2,z 2,u 2,v 2,w 2 } 太陽系の状態 S={s 0,s

More information

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方 大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅰ. 問 g 最高点の座標を y max とすると, 力学的エネルギー保存則より \ y m mgy 補足 max g max 小物体の運動方向に対する仕事は重力 ( 保存力 ) の斜面に沿った成分のみであり, 垂直抗力 ( 非保存力 ) の仕事は である よって, 力学的エネルギー保存則が成り立つ これを確かめてみよう 小物体は重力の斜面に沿った外力を受けながらその運動エネルギーを失っていく

More information

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】 報道関係各位 2014 年 5 月 28 日 二酸化チタン表面における陽電子消滅誘起イオン脱離の観測に成功 ~ 陽電子を用いた固体最表面の改質に道 ~ 東京理科大学研究戦略 産学連携センター立教大学リサーチ イニシアティブセンター 本研究成果のポイント 二酸化チタン表面での陽電子の対消滅に伴って脱離する酸素正イオンの観測に成功 陽電子を用いた固体最表面の改質に道を拓いた 本研究は 東京理科大学理学部第二部物理学科長嶋泰之教授

More information

Microsoft Word - jupiter

Microsoft Word - jupiter 2013 年度卒業論文 木星の質量の算出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 10s1-036 花野真実 10s1-048 坂本ほなみ 1 要旨 私たちは天体の観測による研究に興味を持っていた すると本学の先輩が木星の観測について研究をしていた事が分かったが 木星の質量算出までは到達していなかった そこでガリレオ衛星の撮像から衛星の周期や木星までの距離を出し ケプラーの第 3 法則を用いて最終的に木星の質量を算出する

More information

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) ! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. #  %&! (' $! #!  $ %'!!! 物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 & 解答 (1) 問 (1): 以下の文章の空欄に相応しい用語あるいは文字式を記入しなさい. 温度とは物体の熱さ冷たさを表す概念である. 物体は外部の影響を受けなければ, 十分な時間が経過すると全体が一様な温度の定常的な熱平衡状態となる. 物体 と物体 が熱平衡にあり, 物体 と物体 が熱平衡にあるならば, 物体 と物体 も熱平衡にある. これを熱力学第 0

More information

Problem P5

Problem P5 問題 P5 メンシュトキン反応 三級アミンとハロゲン化アルキルの間の求核置換反応はメンシュトキン反応として知られている この実験では DABCO(1,4 ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン というアミンと臭化ベンジルの間の反応速度式を調べる N N Ph Br N N Br DABCO Ph DABCO 分子に含まれるもう片方の窒素も さらに他の臭化ベンジルと反応する可能性がある しかし この実験では

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

スライド 1

スライド 1 基礎無機化学第 回 分子構造と結合 (IV) 原子価結合法 (II): 昇位と混成 本日のポイント 昇位と混成 s 軌道と p 軌道を混ぜて, 新しい軌道を作る sp 3 混成 : 正四面体型 sp 混成 : 三角形 (p 軌道が つ残る ) sp 混成 : 直線形 (p 軌道が つ残る ) 多重結合との関係炭素などでは以下が基本 ( たまに違う ) 二重結合 sp 混成三重結合 sp 混成 逆に,

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 宇宙における物質の起源を解明する東北大の核物理グループ 宇宙にはなぜ物質しかないのか? クォークからどうやってハドロンや原子核ができたのか? さまざまな元素は宇宙の中でどうつくられたのか? 原子核以外の未知の物質が宇宙にあるのか? 原子核理学 ( 電子光センター ) 日本最大級の電子シンクロトロン SPring-8( 兵庫 ) 理研 RI ビームファクトリー ( 和光 ) 新奇加速器の開発 核内クォーク

More information

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 1/7 概要 国立天文台の泉拓磨氏 鹿児島大学の和田桂一氏を中心とする研究チームは アルマ望遠鏡を使ってコンパス座銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールを観測し その周囲のガスの分布と動きをこれまでになく詳細に明らかにすることに成功しました 活動的な超巨大ブラックホールの周囲にはガスや塵のドーナツ状構造が存在すると考えられてきましたが その成因は長年の謎でした

More information

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学 17 年 1 月 16 日 月 1 限 8:5~1:15 IB15 第 回半導体工学 * バンド構造と遷移確率 天野浩 項目 1 章量子論入門 何故 Si は光らず GN は良く光るのか? *MOSFET ゲート SiO / チャネル Si 界面の量子輸送過程 MOSFET には どのようなゲート材料が必要なのか? http://www.iue.tuwien.c.t/ph/vsicek/noe3.html

More information

第11回星検1級問題

第11回星検1級問題 第 11 回星検 1 級問題 下図はへびつかい座 へび座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 へびつかい座とへび座の略号を 1~4 の中からそれぞれ選びなさい 1 Hya 2 Hyi 3 Oph 4 Ser 問 2 へびつかい座 α 星の位置を 図のアイウの中から選びなさい また この星の固有名と実視等級の組み合わせとして正しいものを1~4の中から選びなさい

More information

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら 5.5 慣性モーメント (5-42) 式で与えられたマッカラーの公式は 扁球惑星体の重力加速度とその主な慣性モーメントを関連づけている その公式を使うことで 探査飛行や軌道上を周回する宇宙船によって 例えば慣性モーメントを束縛している惑星の重力場を計測することができる 慣性モーメントは惑星全体の形や内部の密度分布を反映するため 惑星の内部構造を調べるために慣性モーメントの数値を利用することができる

More information

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学 波動方程式と量子力学 谷村吉隆 京都大学理学研究科化学専攻 http:theochem.kuchem.kyoto-u.ac.jp TA: 岩元佑樹 iwamoto.y@kuchem.kyoto-u.ac.jp ベクトルと行列の作法 A 列ベクトル c = c c 行ベクトル A = [ c c c ] 転置ベクトル T A = [ c c c ] AA 内積 c AA = [ c c c ] c =

More information

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回 素粒子物理学 素粒子物理学序論B 010年度講義第4回 レプトン数の保存 崩壊モード 寿命(sec) n e ν 890 崩壊比 100% Λ π.6 x 10-10 64% π + µ+ νµ.6 x 10-8 100% π + e+ νe 同上 1. x 10-4 Le +1 for νe, elμ +1 for νμ, μlτ +1 for ντ, τレプトン数はそれぞれの香りで独立に保存

More information

スライド 1

スライド 1 相対論的プラズマにおける PIC シミュレーションに伴う数値チェレンコフ不安定の特性ついて 宇宙物理学研究室 4 年池谷直樹 研究背景と目的 0 年 Ie Cube 国際共同実験において超高エネルギーニュートリノを検出 780Tev-5.6PeV 890TeV-8.5PeV 相互作用が殆んど起こらないため銀河磁場による軌道の湾曲が無く 正確な到来方向の情報 を得られる可能性がある ニュートリノから高エネルギー宇宙線の起源を追う

More information

JPS-Niigata pptx

JPS-Niigata pptx l l 1916 Ø 2016/12/10 日本物理学会新潟支部 2 l l 1916 Ø l 2016/12/10 日本物理学会新潟支部 3 l 2015 9 14 UTC Ø Advanced LIGO l 2016 2 11 2 12 Ø LIGO & Virgo https://losc.ligo.org/events/gw150914/ http://media1.s-nbcnews.com/

More information

第16回星検2級問題

第16回星検2級問題 第 16 回星検 2 級問題 ころみたかあおむてんちょうふきん下図は 2 月 1 日 21 時頃の三鷹で 頭を北にして仰向けに寝て 天頂付近を見た時の星 空をあらわしている この図を見て下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい すがた問 1 ギリシャ神話で ぎょしゃ座はある国の王エレクトニウスの姿とされている その国の名前を 1~4 の中から一つ選びなさい 1 アテネ 2 オリンピア 3 スパルタ

More information

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成 報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成する分子の軌跡をイオン化などで選別 挿入 引き抜き の 2 つの反応の存在をスクリーン投影で確認 独立行政法人理化学研究所

More information

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis LHC 加速器での鉛鉛衝突における中性 πおよびω 中間子測定の最適化 日栄綾子 M081043 クォーク物理学研究室 目的 概要 目的 LHC 加速器における TeV 領域の鉛鉛衝突実験における中性 π および ω 中間子の測定の実現可能性の検証 および実際の測定へ向けた最適化 何故鉛鉛衝突を利用して 何を知りたいのか中性 πおよびω 中間子測定の魅力 ALICE 実験検出器群 概要予想される統計量およびバックグランドに対するシグナルの有意性を見積もった

More information

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする 相対性理論入門 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ で進むことから導かれる座標の一次変換である. x, y, z, t ) の座標系が x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとすると, x A x wt) y y z z t Bx + Dt 弨弱弩弨弲弩弨弳弩弨弴弩 が成立する. 図 : 相対速度

More information