社会保険のしおり

Size: px
Start display at page:

Download "社会保険のしおり"

Transcription

1 社会保険のしおり 渡辺パイプ健康保険組合 平成 26 年 4 月版

2 適用関係 目次 健康保険のしくみ... 3 健康保険の目的... 3 健康保険組合とは... 3 健康保険に加入する人... 4 被保険者... 4 健康保険の家族... 4 被扶養者... 4 被扶養者の範囲... 4 保険証... 6 健康保険被保険者証... 6 高齢者受給者証... 6 遠隔地保険者証... 6 標準報酬と保険料... 7 標準報酬と標準賞与額... 7 保険料... 7 保険料月額表 ( 平成 26 年度 )... 9 高齢者医療の財源 前期高齢者 後期高齢者 業務外の病気やけがに 窓口負担は年齢によって異なる 高額療養費 家族高額療養費 保険証でかかる 療養の範囲 限度額適用認定証 高額介護合算療養費 入院中の食事負担 訪問看護をうけたとき 立て替え払いをしたとき 療養費 第二家族療養費 柔道整復師の施術を受けるとき 移送費 保険外の費用負担 保険外併用療養費 ( 制度 ) 歯の治療を受けたとき 病気で仕事を休んだとき 傷病手当金 出産したとき 出産育児一時金 給付関係保険給付 年齢別の給付割合 現物給付と現金給付 保険給付が受けられないとき 法定給付と付加給付 療養の給付 家族療養費 出産で仕事を休んだとき 出産手当金 傷病手当金と出産手当金 保険料の免除 母体保護法と健康保険 死亡したとき 埋葬料 ( 費 )

3 家族埋葬料 給付の一覧 給付の申請手続一覧 給付が制限されるとき 公費でうけられるとき 公費負担医療とは 公費負担医療の種類 医療保険との関係 退職後の出産育児一時金 退職後の埋葬料 ( 費 ) 任意継続被保険者の保険給付 国民健康保険 退職者医療制度 自動車事故に遭ったら 自動車損害賠償責任保険 事故証明書のもらいかた 高齢者の医療 前期高齢者の医療 高齢者受給者証 後期高齢者医療制度 退職したあと 保健事業保健事業 保健事業のPR 病気の予防 退職後の傷病手当金 出産手当金

4 健康保険のしくみ 健康保険の目的 私たちが生活していくうえで 最も心配なことのひとつは 自分や家族のだれかが病気になったり けがをしたときの治療費や生活費の問題です こういう不時の出費に対する心配は 病気やけがのときだけでなく 出産や死亡の場合も同じことです 健康保険は このような場合に備えて 働いている人たちがふだんから収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担して 病気 けが 出産 死亡などのときに必要な医療や現金を支給して お互いに生活上の不安を少しでもなくしていこうという目的から生まれた制度です 健康保険組合とは 健康保険の仕事は もともとは国が行っていました ( 政府管掌健康保険 ) 社会保険庁の解体等により 現在は厚生労働省所轄の特別の法律により設立された全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) が業務を行っています 常時 1 人以上の従業員のいる法人の事業所 常時 5 人以上の従業員のいる個人経営の事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) などがこれに加入します しかし 常時 700 人 ( 同種 同業の事業所を集めての場合は3,000 人 ) 以上の従業員のいる事業所では 事業主の申請によって厚生労働大臣の認可を得て健康保険組合を設立し 事業所の実態に即した健康保険の仕事を運営することができます これを組合管掌健康保険といいます 当健康保険組合は 平成 2 年 4 月 1 日に設立されました 3

5 健康保険に加入する人 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています つまり 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に資格を失います 資格取得資格喪失 ( 採用日 ) ( 退職 死亡の翌日 ) 被保険者となる 健康保険の家族 被扶養者 健康保険では 被保険者だけでなく 被保険者に扶養されている家族にも保険給付を行います この 家族のことを被扶養者といいますが 被扶養者の範囲は法律で決められています 被扶養者の範囲 被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度 の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 130 万円 (60 歳以上または障害者は 180 万円 ) 未満で 被保険者の収入の 2 分の 1 未満であることとされています 被保険者と同居でも別居でもよい人 1 配偶者 ( 内縁でもよい ) 2 子 孫 3 弟妹 4 父母など直系尊属 被保険者と同居が条件の人 1 上記以外の三親等内の親族 2 被保険者の内縁の配偶者の父母 連れ子 3 内縁の配偶者死亡後の父母 連れ子 被扶養者の届出被扶養者異動届に扶養を証明する書類を添付します 学生 = 在学証明書 身体障害者 = 身体障害者手帳の写 医師の証明書等 年金生活者 = 所得額の証明書 ( 市区町村長発行 ) 恩給 年金証書等の写 無職 無収入の人 = 非課税証明書 ( 市区町村長発行 ) 病院 = 労務不能を証明する医師の診断書 その他 = 住民票 被扶養者とする理由書等 4

6 平成 28 年 10 月 1 日より 兄姉の設定条件について 同居 の条件がなくなる予定です 国民健康保険に加入している父母を自分の被扶養者に移し 当健康保険組合の給付を受けたいのですが 単に両親の国民健康保険料 ( 税 ) を払わずに済むからという理由で家族を移すことはできません 被扶養者にするためには 被保険者によって実際に扶養されることが必要です 扶養していることを証明できる書類とはどのようなものですか 学生については在学証明など それ以外の人は 市区町村長発行の所得証明が該当します 別居している義父母を被扶養者にすることができますか 妻の父母を被扶養者とするには 主としてあなたが生計を維持していること 同居していることが条件になります したがって 別居している場合には 国民健康保険に加入することになります 5

7 保険証 健康保険被保険者証当組合に加入して被保険者になりますと その証明書として 健康保険被保険者証 ( 保険証 ) が交付されます 医者 ( 保険指定医 ) にかかるとき この保険証を病院の窓口に差し出せば かかった医療費の3 割相当額 ( 本人 被扶養者の外来 入院いずれも 小学校入学前の乳幼児は2 割 ) の自己負担 ( 本人 被扶養者とも入院時の食費にかかる自己負担分あり ) で 必要な治療が受けられます 保険証はこのように大切なものですから 保管には十分気をつけてください 保険証の記載事項を勝手に直したり ( 住所欄は別 ) 他人に貸したりすることは禁止されています 保険証をなくしたり 記載事項に変更や異動があったときは すみやかに健康保険組合に届け出て下さい 高齢者受給者証 70~74 歳の高齢者の一部負担は所得に応じて2 割 または3 割となっています (P11 参照 ) この一部負担割合を確認するためのものとして 高齢受給者証が本人 被扶養者 1 人ひとりに交付されます 一部負担割合が変更されたときは 高齢受給者証も変更となります 平成 26 年 3 月 31 日現在で70 歳以上の一般所得者は 旧制度 1 割負担のままとなります 遠隔地保険者証 転勤その他の事情で被扶養者が遠くに離れて住まねばならず このため本人がもっている保険証だけでは被扶養者が診療を受けるのが難しい場合があります こんなとき 健康保険組合に申請すれば 被扶養者のためにもう1 枚の保険証 ( 遠隔地被保険者証 ) を発行します こんなときはこんな届出を 1 保険証をなくしたとき ただちに 健康保険被保険者証再交付申請書 を提出 2 保険証に余白がなくなったとき ただちに 健康保険被保険者証再交付申請書 に元の 保険証を添えて提出 3 被扶養者に異動があったとき 5 日以内に 被扶養者( 異動 ) 届 に保険証を添えて提 出 4 被保険者の氏名や被扶養者の 5 日以内に 氏名変更届 に保険証を添えて提出 氏名に変更があったとき 5 被扶養者が遠方にいるとき そのつど 遠隔地被保険者証交付申請書 に保険証を添えて提出 6 被保険者の資格を失ったとき 5 日以内に 保険証を返納 6

8 標準報酬と保険料 標準報酬と標準賞与額健康保険では 保険料は被保険者の収入に応じて決められます しかし 被保険者の収入は, 月によっても違いますから 収入額そのままを計算の基礎にするのでは大変やっかいな仕事になります そこで 計算しやすい単位で区分した仮の報酬を決め 被保険者の給料等をこれにあてはめ 保険料の計算をすることにしています この仮の報酬を標準報酬といい 標準報酬月額は58,000 円から 1,210,000 円までの47 等数に分けられています 標準報酬は保険料を計算するときだけでなく 傷病手当金 出産手当金を計算するときにも使われます また 賞与 ( ボーナス ) からも毎月の保険料と同率の保険料と同率の保険料を納めます 標準賞与額は賞与の1,000 円未満の端数を切り捨てた額です また対象となる賞与は年度累計 540 万円を上限とします 年度とは4 月 1 日から翌年 3 月 31 日 保険料健康保険の保険料には 一般保険料 介護保険料 調整保険料があります 各保険料は標準報酬月額及び標準賞与額に保険料率を乗じて決められます ただし 介護保険料については 健康保険組合に限る特例として およそ5 段階程度の所得段階別の定額負担とすることも認められています 一般保険料一般保険料は 基本保険料 ( 健康保険の給付などに充てられる ) と 特定保険料 ( 高齢者医療制度への納付金 支援金に充てられる ) を合算したものです 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) では 一般保険料率が平成 25 年度は1000の100( 全国平均 ) で 負担割合は事業主と被保険者が折半負担となります 健康保健組合の場合は 現在,1000の3 0~120の範囲内で 組合の財政状況に応じて決めることができます 事業主と被保険者の負担割合も 組合の実情により 自主的に決めることができます 介護保険料平成 12 年 4 月から実施の介護保険に係る保険料で 医療保険に加入する40 歳以上 65 歳未満の被保険者及び被扶養者 ( ともに介護保険の第 2 号被保険者 ) の介護保険料は 健康保険組合などの各医療保険者が一般保険料と一括徴収し 社会保険診療報酬支払基金へ納付することになっています これを介護給付費納付金といいます 健康保険組合の介護保険料率は この介護給付費納付金を40 歳以上 6 5 歳未満の被保険者本人の総報酬総額で割って算出されます 被扶養者についての介護保険料は 被保険者の保険料に含まれますので負担はありません なお 40 歳以上 65 歳未満の被扶養者 ( 介護保険の第 2 号被保険者 ) を有する40 歳未満もしくは 65 歳以上の被保険者などの特定被保険者の介護保険料負担については 各健康保険組合により独自に決められています 65 歳以上の方の保険料については 3-1 介護保険 を参照してください 各健康保険組合の介護保険料率と負担割合 ( 原則事業主と折半負担 ) も 組合の実情により 自主的に決めることができます 7

9 調整保険料全国の健康保険組合は 高額医療費の共同負担事業と財政窮迫組合の助成事業 ( 財政調整 ) を共同して行っており この財源にあてるために調整保険料を拠出しています この保険料率は 基本調整保険料率 1000の1.3に その組合の財政に応じた若干の増減率 ( 修正率 ) を乗じて決められます 産休 育児休業中の保険料免除 産前産後休業期間 育児休業期間中の保険料は, 事業主の申し出により被保険者本人分だけでなく事 業主負担分についても免除されます 当組合の保険料負担割合 一般保険料率 介護保険料率 被保険者負担率 1000 分の 分の 6.5 事業主負担率 1000 分の 分の 7.5 合計 1000 分の 分の 14 調整保険料率を含む 40~64 歳の被保険者と特定被保険者は負担 標準報酬を決める時期就職したとき ( 資格取得時決定 ) 就職すると同時に健康保険に加入することになりますので 標準報酬月額は初任給等を基礎にして決められます 毎年 7 月 1 日現在で ( 定時決定 ) 標準報酬は年 1 回 全保険者について決め直すことになっています 毎年 4 月 5 月 6 月の給料等をもとに7 月 1 日現在で決め直され その年の9 月 1 日から翌年 8 月 31 日までの1 年間使われます 昇給などで給料等が大幅に変わったとき ( 随時改定 ) ベースアップや昇給などで 毎月決まってもらう給料等が大幅に変わった場合 ( 従前と比較して2 等級以上の差 ) 臨時に標準報酬を決め直します 報酬の範囲健康保険で言う 報酬 には 給料 俸給 手当など 被保険者が労務の対償として受けるものはすべて含まれます 支払われ方が金銭であろうと現物であろうと 労務の対償であれば 含まれるわけですが まったく臨時の収入 たとえば慶弔金のようなものは除かれます 8

10 等級 1 2 標準報酬 月額 日額 報酬月額 保険料月額表 ( 平成 26 年度 ) ( 調整保険料を含む ) 9 保険料月額 被保険者事業主合計 一般介護小計一般介護小計一般介護 円円円未満円円円円円円 58,000 1,930 ~ 63,000 2, ,103 2, ,161 5, 円以上 円未満 68,000 2,270 63,000 ~ 73,000 3, ,638 3, ,706 6, ,000 2,600 73,000 83,000 3, ,173 3, ,251 7,332 1, ,000 2,930 83,000 93,000 4, ,708 4, ,796 8,272 1, ,000 3, ~ 101,000 4, ,243 4, ,341 9,212 1, ,000 3, ,000 ~ 107,000 4, ,564 4, ,668 9,776 1, ,000 3, ,000 ~ 114,000 5, ,885 5, ,995 10,340 1, ,000 3, ,000 ~ 122,000 5, ,313 5, ,431 11,092 1, ,000 4, ,000 ~ 130,000 5, ,741 5, ,867 11,844 1, ,000 4, ,000 ~ 138,000 6, ,169 6,298 1,005 7,303 12,596 1, ,000 4, ,000 ~ 146,000 6, ,597 6,674 1,065 7,739 13,348 1, ,000 5, ,000 ~ 155,000 7, ,025 7,050 1,125 8,175 14,100 2, ,000 5, ,000 ~ 165,000 7,520 1,040 8,560 7,520 1,200 8,720 15,040 2, ,000 5, ,000 ~ 175,000 7,990 1,105 9,095 7,990 1,275 9,265 15,980 2, ,000 6, ,000 ~ 185,000 8,460 1,170 9,630 8,460 1,350 9,810 16,920 2, ,000 6, ,000 ~ 195,000 8,930 1,235 10,165 8,930 1,425 10,355 17,860 2, ,000 6, ,000 ~ 210,000 9,400 1,300 10,700 9,400 1,500 10,900 18,800 2, ,000 7, ,000 ~ 230,000 10,340 1,430 11,770 10,340 1,650 11,990 20,680 3, ,000 8, ,000 ~ 250,000 11,280 1,560 12,840 11,280 1,800 13,080 22,560 3, ,000 8, ,000 ~ 270,000 12,220 1,690 13,910 12,220 1,950 14,170 24,440 3, ,000 9, ,000 ~ 290,000 13,160 1,820 14,980 13,160 2,100 15,260 26,320 3, ,000 10, ,000 ~ 310,000 14,100 1,950 16,050 14,100 2,250 16,350 28,200 4, ,000 10, ,000 ~ 330,000 15,040 2,080 17,120 15,040 2,400 17,440 30,080 4, ,000 11, ,000 ~ 350,000 15,980 2,210 18,190 15,980 2,550 18,530 31,960 4, ,000 12, ,000 ~ 370,000 16,920 2,340 19,260 16,920 2,700 19,620 33,840 5, ,000 12, ,000 ~ 395,000 17,860 2,470 20,330 17,860 2,850 20,710 35,720 5, ,000 13, ,000 ~ 425,000 19,270 2,665 21,935 19,270 3,075 22,345 38,540 5, ,000 14, ,000 ~ 455,000 20,680 2,860 23,540 20,680 3,300 23,980 41,360 6, ,000 15, ,000 ~ 485,000 22,090 3,055 25,145 22,090 3,525 25,615 44,180 6, ,000 16, ,000 ~ 515,000 23,500 3,250 26,750 23,500 3,750 27,250 47,000 7, ,000 17, ,000 ~ 545,000 24,910 3,445 28,355 24,910 3,975 28,885 49,820 7, ,000 18, ,000 ~ 575,000 26,320 3,640 29,960 26,320 4,200 30,520 52,640 7, ,000 19, ,000 ~ 605,000 27,730 3,835 31,565 27,730 4,425 32,155 55,460 8, ,000 20, ,000 ~ 635,000 29,140 4,030 33,170 29,140 4,650 33,790 58,280 8, ,000 21, ,000 ~ 665,000 30,550 4,225 34,775 30,550 4,875 35,425 61,100 9, ,000 22, ,000 ~ 695,000 31,960 4,420 36,380 31,960 5,100 37,060 63,920 9, ,000 23, ,000 ~ 730,000 33,370 4,615 37,985 33,370 5,325 38,695 66,740 9, ,000 25, ,000 ~ 770,000 35,250 4,875 40,125 35,250 5,625 40,875 70,500 10, ,000 26, ,000 ~ 810,000 37,130 5,135 42,265 37,130 5,925 43,055 74,260 11, ,000 27, ,000 ~ 855,000 39,010 5,395 44,405 39,010 6,225 45,235 78,020 11, ,000 29, ,000 ~ 905,000 41,360 5,720 47,080 41,360 6,600 47,960 82,720 12, ,000 31, ,000 ~ 955,000 43,710 6,045 49,755 43,710 6,975 50,685 87,420 13, ,000 32, ,000 ~ 1,005,000 46,060 6,370 52,430 46,060 7,350 53,410 92,120 13, ,030,000 34,330 1,005,000 ~ 1,055,000 48,410 6,695 55,105 48,410 7,725 56,135 96,820 14, ,090,000 36,330 1,055,000 ~ 1,115,000 51,230 7,085 58,315 51,230 8,175 59, ,460 15, ,150,000 38,330 1,115,000 ~ 1,175,000 54,050 7,475 61,525 54,050 8,625 62, ,100 16, ,210,000 40,330 1,175,000 円以上 56,870 7,865 64,735 56,870 9,075 65, ,740 16,940

11 高齢者医療の財源 前期高齢者 65 歳 ~74 歳の前期高齢者のうち 民間企業に勤める人とその家族は健康保険に 公務員等とその家族は共済組合に 自営業とその家族は国民健康保険に加入することになっています しかし 前期高齢者の多くは 健康保険や共済組合などの被用者保険に加入していた人が退職して国民健康保険に移ってきた人です そのため 被用者保険と国民健康保険の保険者の間で医療費負担の不均衡が生じていますので これを各医療保険の保険者の加入者数に応じて調整するしくみが設けられています 具体的には 支払基金 が各医療保険の加入者のうち前期高齢者の占める割合などに応じて 健康保険などの被用者保険から前期高齢者納付金を徴収し これを財源にして国民健康保険に前期高齢者交付金を交付することになります なお 健康保険組合が負担する前期高齢者納付金は 特定保険料で賄われます 支払基金 ( 社会保険診療報酬支払基金 ): 保険医療機関 ( 薬局 ) からの診療に係る医療費の請求が正し いか審査したうえで 健康保険組合 ( 保険者 ) などへ請求し 健康保険組合から支払われた医療費を保 健医療機関へ支払う仕事をしている民間法人です 後期高齢者 後期高齢者医療の財源は 患者負担を除いた全体の1 割を被保険者の保険料で 約 4 割を現役世代の支援 ( 健康保険組合等が負担する後期高齢者支援金 ) で 約 5 割を公費 ( 国 都道府県 市 ( 区 ) 町村 ) で賄います ただし 世代間の負担の公平を図るため 人口構成に占める75 歳以上の人と現役世代の比率の変化に応じて 保険料と現役世代の支援の負担割合を変えていく仕組みとなっています なお 健康保険組合が負担する後期高齢者支援金は 特定保険料で賄われます 保険料の額後期高齢者医療制度の被保険者は 原則として全員が保険料を負担します 保険料には 均等割 ( 応益割 ) と所得割 ( 応能割 ) があります 保険料の額は 広域連合 が条例で定める保険料率によって計算されます なお 特別な理由がある人は 保険料の額が減額されたり 保険料を納めなくても良い場合があります また 健康保険の被扶養者だった人が75 歳 ( 寝たきり等の人は65 歳 ) になって後期高齢者医療の被保険者になった場合健康保険の被扶養者の時は保険料の負担はありませんが 後期高齢者医療の被保険者になると自分で保険料を負担することになります そこで 急激な負担増を避けるために 後期高齢者医療の被保険者になった人が その前日に健康保険の被扶養者だった場合には 均等割が9 割軽減され 所得割は納めなくてよいことになっています 保険料の納め方保険料は 市 ( 区 ) 町村に収めます 納める方法は 特別徴収 ( 被保険者が受けている年金から天引き ) または普通徴収 ( 口座振替 銀行 コンビニ振込等 ) によります 10

12 保険給付 健康保険では 被保険者とその家族 ( 被扶養者 ) が仕事以外のことで病気にかかったり けがをしたり 出産をした場合 および死亡した場合に保険給付を受けられます 75 歳以上の人は健康保険の対象ではなく 後期高齢者医療制度の対象となります (P35 参照 ) 年齢別の給付割合 1 小学校入学前 8 割 小学校入学後 1 ~69 歳 7 割 70 歳 ~74 歳 2 現役並所得者 7 割 一般 8 割 (9 割 ) 3 1 小学校入学前とは 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日以前を 小学校入学後とは 6 歳に達する日以後の最初の 4 月 1 日以後をいいます 2 現役並所得者とは 70 歳以上の被保険者で診療月の標準報酬月額が 28 万円以上の人と その被扶養者で 70 歳以上の人をいいます ただし 年収が 520 万円 (70 歳以上の被扶養者がいない場合は 383 万円 ただし 後期高齢者医療の被保険者となったため被扶養者でなくなった人がいる場合は 520 万円 ) に満たない旨を健康保険組合に届け出た場合は 現役並所得者となりません 3 平成 26 年 3 月までに 70 歳以上になっている人は 軽減特例措置の対象となるため 給付割合は 9 割です 現物給付と現金給付 保険給付を行う方法には 病気やけがをした場合に医療そのものを給付する方法と 治療にかかった費 用を給付する方法との二つの方法があります 医療を給付する方法を現物給付 現金を給付する方法を 現金給付と呼びます 現金給付の時効は 2 年 受給権は保護される 健康保険の給付を受ける権利は 2 年で時効となります 現物給付については 時効は問題となりません 現金給付についてだけ問題となります たとえば 出産育児一時金について請求するのを忘れていると 2 年たったときに時効となり 権 利がなくなってしまいます また 健康保険の給付を受ける権利は, 他人にゆずったり 担保にしたり 差し押さえたりすることはでないことになっています 法定給付と付加給付 保険給付が受けられないとき 健康保険法で決められている給付が法廷給付です 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) でも健康保険組合でも共通して支給されるものです 付加給付は それぞれの健康保険組合が独自に行う給付で 法定給付に上積みされます 被保険者や被扶養者が病気をしたとき 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律などに基づいて 国や地方公共団体の負担で医療が受けられる場合があります このようなときは その範囲内で健康保険の給付が行われないことになります 11

13 Q. 海外に出掛けている時に病気になった場合 保険給付が受けられますか A. 健康保険では 外国にいる場合でも給付が受けられることになっています その方法は, 療養費払い ( 立て替え払い ) によりますので 診療内明細書と領収明細書 が必要です 忘れずにもらっておいてください (P21 参照 ) 療養の給付 家族療養費 業務外の病気やけがに 病気 けがをしたときには 本人も家族も健康保険で医療機関にかかることができます これを本人の場合は 療養の給付 家族の場合は 家族療養費 と言います 健康保険で治療を受けられる病気やけがは 仕事上あるいは通勤途上の原因以外によるものに限られています 仕事上あるいは通勤途上の病気やけがは労災保険で治療を受けられることになっているからです また 健康保険で治療を受けられる病気やけがとは 医者が診療の必要を認める状態のものをいいます ですから 単なる疲労とか 美容整形 正常なお産 健康診断などは 健康保険ではみてもらえません 健康保険でかかれない場合 健康保険でかかれる場合 仕事や日常生活にさしさわりのないソバカス アザ ニキビ ホクロ わきがなど回復の見込みがない近視 遠視 乱視 斜視 色盲など美容のための整形手術健康診断 生活習慣病検査 人間ドック予防注射 予防内服身体の機能にさしさわりのない先天性疾患 ( 小耳症 四肢寄形など ) 正常な妊娠 分娩経済的理由による人工妊娠中絶 治療を必要とする症状があるもの視力に変調があって保険医にみてもらったときの診察 検査 眼鏡の処方箋けがの処置のための整形手術診察の結果 治療が必要と認められた場合の治療感染の危険がある場合の破傷風 はしか 百日咳の予防注射美容のためでなく 社会通念上治療の必要があるものと認められるもの妊娠中毒症 異常分娩など 治療する必要があるもの母体保護法に基づく人工妊娠中絶 12

14 療養の範囲 現物給付には 病気やけがの治療のために必要とされる医療はすべて含まれています 被保険者または被扶養者の資格がつづく限り いずれも必要な医療を病気やけがが治るまで受けられます 1. 診察 2. 薬剤または治療材料の支給 3. 処置 手術その他の治療 4. 在宅療養 看護 5. 入院 ( 食事療養を除く ) 看護 保険証でかかる 病気やけがをしたときは給付を受けられますが, どこの医院や病院でもよいというわけではありません 健康保険を扱っている病院や医院の窓口へ保険証を提示しなければなりません 健康保険を扱っている病院や医院を 保険医療機関 といいますが 保険医療機関であれば 全国どこの病院でも医院でも健康保険で受けられます なお 保険外併用療養費制度で認められている特別なサービスを受ける場合には 特別料金を患者が全額自己負担をすることになります (P23 参照 ) 窓口負担は年齢によって異なる 療養の給付 ( 家族の場合は家族療養費 ) を受ける際には 小学校入学前はかかった医療費の2 割 小学校入学後 70 歳未満は3 割 70 歳以上の人で現役並所得者は3 割 その他は2 割 ( 軽減特例措置対象者は1 割 ) を医療機関の窓口で支払います 70 歳以上の人は条件によって負担割合が異なるため 負担割合が記入された高齢者受給者証が健保から交付されますので保険証と共に窓口で提示します 高額療養費 家族高額療養費 かかった医療費の2~3 割相当額を負担すればよいといっても 特殊な病気にかかったり長期入院したときは 多額な自己負担をしなければならないこともあります このような場合の負担を軽くするために 窓口負担が一定額を超えた場合 一定額を超えた額が後日 健康保険組合から払い戻されます なお 入院時の食事療養に要した費用は高額療養費の対象となる費用に含まれません また 事前に健康保険組合に申請して限度額適用認定証の交付を受けておき これを医療機関の窓口に提出することで窓口での支払い時に限度額までで済む制度もあります (P16 参照 ) 高額療養費の自己負担限度額や合算等の条件は 年齢によって以下のように違いがあります 70 歳未満の人だけの世帯の場合 自己負担分が 1 カ月に 80,100 円 ( 標準報酬月額 530,000 円以上の上位所得者は 150,0 00 円 ) を超えた場合 は その額にその医療費の額 (267,000 円 上位所得者は 500,000 円 ) を上回った医療費の 1% を加算した額を超えた分が現金で後日健康保険から支給されます 市 ( 区 ) 町村民税非課税者の場合は 35,400 円を超えた分が支給され 1% 加算はありません. 高額療養費の算定基準額が見直しされ 平成 27 年 1 月より所得区分が平成 26 年時点での 3 区分から 5 区分へと細分化されます 詳細は次ページの表を参照してください 13

15 平成 26 年 12 月末まで 所得区分自己負担限度額多数該当 一般 80,100 円 +( 医療費総額 (10 割 ) - 267,000 円 ) 1% 44,400 円 上位所得者 150,000 円 +( 医療費総額 (10 割 ) - 500,000 円 ) 1% 83,400 円 低所得者 35,400 円 24,600 円 平成 27 年 1 月から 所得区分自己負担限度額多数該当 標準報酬 83 万以上 252,600 円 +( 医療費総額 (10 割 ) - 842,000 円 ) 1% 140,100 円 標準報酬 53 万円 ~79 万円 167,400 円 +( 医療費総額 (10 割 ) - 558,000 円 ) 1% 93,000 円 標準報酬 28 万円 ~50 万円 80,100 円 +( 医療費総額 (10 割 ) - 267,000 円 ) 1% 44,400 円 標準報酬 26 万円以下 57,600 円 44,400 円 低所得者 35,400 円 24,600 円 上位所得者とは診療月の標準報酬月額が 53 万円以上である被保険者とその家族をいいます 低所得者とは 市 ( 区 ) 町村民税非課税者等である被保険者とその家族をいいます 高額療養費負担軽減措置 高額療養費の算定は 1 診療月ごと 21 人ごと 3 病院ごと ( 外来 入院別 医科 歯科別など ) に 行われますが 特例として次に挙げる負担軽減措置が設けられています 1 世帯合算の特例 同一月 同一世帯内で 自己負担額が 21,000 円以上のものが 2 件以上ある場合は 世帯合算し て 80,100 円 ( 市町村民税非課税者は 35,400 円 上位所得者は 150,000 円で 一般 上位所得者ついては 1% 加算あり ) を超えた額が払い戻されます ( 合算高額療養費 ) 2 多数該当の場合の特例 直近 1 年 (12 ヶ月 ) の間に同一世帯で 3 ヵ月以上高額療養費に該当した場合には 4 ヵ月目から は 44,400 円 ( 市町村民税非課税者は 24,600 円 上位所得者は 83,400 円 いずれも 1% 加算はなし ) を超えた分とします 自己負担額が 9 万円だった場合 高額療養費はいくらですか? ( 一般所得者 3 割負担 ) 3 割負担額が 9 万円ということは 医療費総額 (10 割額 ) は 30 万円になります これを上の表の一般所得者の式に当てはめてみます 80,100 +(300, ,000) 1% = 80,430 円この額が自己負担の限度額となるので それ以上に支払った分が高額療養費となります 90,000( 支払った額 )- 80,430 円 ( 限度額 )= 9,570 円 ( 高額療養費として支給される額 ) 但し 入院時の食事療養に要した費用や 特別室等の選定医療にかかる費用については別に全額自己負担となります 14

16 70 歳以上の人だけの世帯の場合 1 外来の場合の 1 人 1 ヵ月の窓口負担額を合計し 下表の A の自己負担限度額を超えたときに 超 えた額が払い戻されます 2 同じ世帯でのすべての窓口負担額 ( 外来分は表の A の自己負担限度額を適用した後に残る窓口負担 額 入院分は 3 による現物給付があったときに残る窓口負担額 ) を合計し 表の B の自己負担限度 額を超えたときに 超えた額が払い戻されます 3 同じ医療機関に入院したときの 1 人 1 ヵ月の窓口負担額が 表の B の自己負担限度額を超えたと きには 高額療養費が現物給付され 窓口負担は自己負担限度額までとなります 所得区分 A 一般 12,000 円 44,400 円 自己負担限度額 現役並所得者 44,400 円 80,100 円 +( 医療費総額 (10 割 ) - 267,000 円 ) 1% 低所得者 Ⅱ 8,000 円 24,600 円 低所得者 Ⅰ 8,000 円 15,000 円 低所得者 Ⅰ は低所得者のうち 必要経費を除いた所得が 0 円の被保険者とその家族をいいます B 70 歳未満と 70 歳以上の人がいる世帯の場合 世帯合算して高額療養費が支給されます この場合 次の1~3で高額療養費の額を計算し 世帯で最も高いものが高額療養費として払い戻されることになります 1 70 歳以上の人の 1 ヵ月の外来の窓口負担額を個人ごとに合計し 上記表 A の自己負担限度額を超えた額 2 70 歳以上の人の 1 ヵ月の外来の窓口負担額と入院の窓口負担額を世帯で合計し 表の A の自己負担限度額を超えた額 3 70 歳未満の人の窓口負担額 (21,000. 円以上のものに限る ) と70 歳以上の人のすべての窓口負担額を合計し 前ページの表の自己負担限度額を超えた額 長期高額療養者の場合人工透析の必要な慢性腎不全患者は 自己負担限度額が10,000 円 (70 歳未満の上位所得者は 20,000 円 ) となっており これを超える分は高額療養費が現物給付されますので 窓口負担は最大 10,000 円 (20,000 円 ) で済みます また 血友病患者 HIV 感染症患者のうち一定の人については 自己負担分が公費負担され 窓口負担は不要です 該当する場合は 健保組合に 特定疾病療養受領証 を医師の証明を受けた上で申請し 交付を受ける必要があります 15

17 限度額適用認定証高額療養費の支給は窓口での支払いの後になるため 患者の負担が一時的にとても大きなものとなります ( 通常 受診した月から支給までに3ヵ月程度かかります ) そこで医療費が高額になりそうなときは事前に健康保険組合に申請して 限度額適用認定証 ( 低所得者は 限度額適用 標準負担額減額認定証 ) の交付を受け病院に提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までで済むようになります 入院する時や 遅くとも清算時までには提示する必要があるため 入院等が決まっている場合には申請をしましょう 医療費が高額になるかわからない場合は病院に聞いてみると良いでしょう 逆に病院側から限度額証を交付してもらう様に案内をしてくれる場合もあります なお 多数該当 ( 直近 12 ヵ月で 3 回以上高額 ) に該当している人は 4 回目からの限度額が軽減されますが これに該当していても医療機関単位で多数該当を確認できなかった場合は病院側からは一般の限度額で請求され 支払うこととなります その際は後日 健康保険組合から高額療養費として差額を支給することになります 入院 外来で分かれたりした場合 ( 世帯合算等 ) も病院側では対応ができないので こちらも後日差額を高額療養費で支給となります 限度額証の発効年月日は 申請のあった日の属する月の初日です 但し 申請のあった月に新たに被保険者資格を取得した方 被扶養者となった方については 当該資格を取得した日 または被扶養者となった日になります 当組合で発行している限度額証の有効期限は 発効年月日から6ヵ月目の末日となります 6ヵ月以上継続して証が必要な場合は 再度申請をしてください 下記に該当する場合は 必ず限度額証を返却してください 1. 限度額証の有効期限に達したとき 2. 被保険者が資格を喪失したとき 3. 被保険者が加入している保険者に変更があったとき 4. 被保険者が適用区分欄に表示された区分に該当しなくなったとき 5. 適用対象者である被扶養者が扶養でなくなったとき 6. 適用対象者が70 歳誕生月の翌月に至ったとき 7. 適用対象者が老人医療受給対象者となったとき 16

18 高額介護合算療養費 毎年 8 月から翌年 7 月までの12ヵ月間に 同じ医療保険に加入している本人や家族が支払った健康保険の窓口負担 ( 高額療養費が支給される場合は それを引いた額と 介護保険の利用者負担 ( 高額介護サービス費等が支給される場合はそれを引いた額 ) を合計した額が自己負担限度額を超えたときには その超えた額が高額介護合算療養費として払い戻されます 高額介護合算療養費の自己負担限度額は 年齢 所得に応じて以下のようになります < 平成 26 年 7 月まで > 所得区分 70 歳未満 70 歳以上 一 般 670,000 円 560,000 円 上位所得者 現役並所得者 1,260,000 円 670,000 円 低所得 Ⅱ 310,000 円 340,000 円待所得 Ⅰ 190,000 円 < 平成 26 年 8 月 ~ 平成 27 年 7 月 > 所得区分 70 歳未満 70 歳以上 標準報酬 83 万円 ~ 1,760,000 円標準報酬 53 万円 ~79 万円 1,350,000 円 670,000 円 標準報酬 28 万円 ~50 万円 670,000 円標準報酬 26 万円以下 670,000 円 560,000 円 低所得 Ⅱ 310,000 円 340,000 円待所得 Ⅰ 190,000 円 < 平成 27 年 8 月以降 > 所得区分 70 歳未満 70 歳以上 標準報酬 83 万円 ~ 2,120,000 円標準報酬 53 万円 ~79 万円 1,410,000 円 670,000 円 標準報酬 28 万円 ~50 万円 670,000 円標準報酬 26 万円以下 600,000 円 560,000 円 低所得 Ⅱ 310,000 円 340,000 円待所得 Ⅰ 190,000 円 高額介護合算療養費の申請を行うときは 先に市区町村介護保険の窓口で 介護保険負担額証明書 の交付を受け それを添えて健康保険組合に申請します 高額介護合算療養費の支払いに必要な費用は 健康保険組合 介護保険の双方で 患者 利用者が負担した額に応じて負担しあうことになっています 17

19 入院中の食事負担 食事療養標準負担額入院した時の食事の費用は 健康保険から入院時食事療養費として給付されます しかし その一部 ( 食材費相当額 ) を食事療養標準負担額として 医療費の一部負担金 ( 自己負担分 ) とは別に負担します 食事療養標準負担額 (1 食につき ) 70 歳未満一般 260 円低所得者 210 円 (91 日目以降は 160 円 ) 70 歳以上一般 260 円低所得者 Ⅱ 210 円 (91 日目以降は 160 円 ) 低所得者 Ⅰ 100 円 生活療養標準負担額 65 歳以上の本人 家族が 療養病棟 ( 慢性病の人が長期入院する病床 ) に入院したときの生活療養の費用 ( 食費と居住費 ) も 健康保険から入院時生活療養費として支給されていますが 食費 ( 食材料費 + 調理コスト相当額 ) と居住費 ( 光熱水費相当額 ) を生活療養標準負担額として 医療費の一部負担金 ( 自己負担分 ) とは別に負担します 生活療養標準負担額一般 1 食 460 円 + 1 日 320 円低所得 Ⅱ 1 食 210 円 + 1 日 320 円低所得 Ⅰ 1 食 130 円 + 1 日 320 円 医療機関によっては1 食 420 円になります 上記いずれも特別メニュー等を追加した場合はその分自己負担となります また 高額療養費の対象 とはなりません 被扶養者である家族が医者にかかっているとき 被保険者が事故で死亡してしまいました 家族はそのまま健康保険でかかれるでしょうか 健康保険の給付は たとえ家族療養の給付でも 被保険者に支給することになっています ですから 被保険者が死亡しますと給付を受けられる人がいなくなりますので 家族へ給付は打ち切られることになります 18

20 訪問看護をうけたとき在宅の患者は かかりつけの医師の承認を受けたうえで 訪問看護ステーションから派遣された看護師などから療養上の世話などの訪問看護が受けられます 訪問看護の対象となるのは 難病患者 重度障害者など通院が困難な人です 訪問看護の費用は訪問看護療養費 ( 家族は家族訪問看護療養費 ) として健康保険組合から訪問看護ステーションに支払われますが 患者は基本利用料を自己負担します 基本利用料は 訪問看護費用の一定割合 ( 療養の給付 家族療養費の一部負担金と同じ割合 ) です 高額療養費の支給対象にもなります 利用方法は 患者や家族がかかりつけの医師に申し込み その医師が 訪問看護指示書 を出します その指示書をもらい 医師に指示された訪問看護ステーションに直接申し込むことにより 訪問看護が受けられます なお 患者が希望して 休日 時間外や 2 時間超の長時間の看護サービスを受けたときは その分の 特別料金を支払います 訪問看護が受けられる難病患者等とは 具体的にどのような人ですか? 具体的には 難病患者の方や重度障害者 ( 筋ジストロフィー 脳性麻痺等 ) の方 あるいは働き盛りで脳卒中などに倒れ 寝たきりの状態にある方 癌にかかった方で自宅で最期を迎えたいと希望する方などが対象となります 19

21 医者にかかり 窓口で請求金額を支払うと 明細付き領収書 やレシートが渡されます 単なるレシートから読みとれる情報は限られていますが 明細付き領収書からはいろいろなことがわかります たとえば 医者にかかって受ける医療行為のすべてには それぞれ点数が決まっていて 1 点につき10 円で計算されます 初診料や再診療 注射代 画像診断など 自分自身が受けた医療行為が何であり いくらの医療費がかかったかを 明細付き領収書から知ることができます このように 明細付き領収書には以下のメリットがあります 1 治療内容が大まかにわかる 2 医療と医療費への関心が高まる 3コスト意識をもった医療の受け方につながる明細付き領収書をもらったら その場で確認しましょう また 確定申告で医療費控除する際にも必要となりますので 自宅へ持ち帰ったらなくさないように整理して 大切に保管しておきましょう これは明細付きに限らず 単なるレシートでも同様です 明細付き領収書の例 健康保険組合では かかった医療費をお知らせしています 医療費通知が届いたら 保存しておい た領収書と照らし合わせて チェックしましょう 20

22 立て替え払いをしたとき 療養費 第二家族療養費旅先で急病になったり 交通事故で近くの病院にかつぎこまれたりした場合などで保険証をもっていないときは とりあえず医療費の全額を自分で払わなければなりません この場合 あとで健康保険組合に申請して払い戻しを受けることになります このような給付を療養費といいます ( 家族の場合は第二家族療養費 ) 支給される額は基本的に現物給付と同じです 療養費として支給対象となるのは 以下のものになります 申請には 療養費支給申請書 が必要で すが 以下のケースによって別に添付書類も必要となります 立替払い自分の責任や意思によらず保険証の提示ができない状態で医療機関にかかったときは 払 い戻しが受けられます 申請には領収書と診療報酬明細書 ( 傷病名や診療内容の明細が記入された もの ) が必要です 装具代医師の指示により装具 ( コルセット サポーター 義眼 9 歳未満の小児用の治療用眼鏡 ) を作成したときは 払い戻しが受けられます 申請には領収書と医師の指示書が必要です 輸血代輸血のための血液を医療機関で買ったときの費用は 払い戻しが受けられます 家族が血 液を提供したときは支払われません 申請には領収書と輸血証明書が必要になります その他医師の指示のもとで はり きゅう マッサージを受けたときも支給対象となります 申 請には領収書と保険医の同意書が必要です 海外療養費海外で医療機関を受診した場合は 海外療養費として支給されます 申請には 現地 の病院で発行された診療内容明細書 ( 表記が外国語の時は 日本語の翻訳を添え翻訳者の氏名住所 を記入のこと ) 領収明細書が必要です 柔道整復師の施術を受けるとき接骨院などに健康保険でかかるときは 費用の全額を支払い あとで健康保険組合に請求して一部負担金を除いた残りを払い戻してもらうのが基本です しかし これでは手間がかかるため 接骨院が健康保険組合連合会と協定を結び 患者に代わって健康保険に請求できる仕組みがあります 患者は接骨院で一部負担金を支払い 接骨院は残りの費用を肩代わりしたあと 健康保険組合に請求します これを委任請求といい このしくみを利用するときには 委任が必要です 健康保険組合に提出する保険請求用紙にある受取代理人の欄に 住所 氏名 委任年月日を記入し 署名または押印します ただし 単なる疲れ 肩こり スポーツなどによる肉体疲労に対するマッサージや医師が治療すべき椎間板ヘルニア 脳疾患後遺症などに対する長期にわたる漫然とした施術は対象外です 21

23 移送費病気やけがの治療のため または入院や転院しなければならないとき 歩行することが著しく困難な場合等であれば 自動車などを利用したときの費用は 健康保険組合が認めれば必要な交通費など ( 移送費 ) の払い戻しを受けることができます 診療を受けるための普通の通院費用は認められません 移送費は 以下の 3 点を全て満たしていると健康保険組合が認めた場合に支給されます 病気 けがで移送 ( 入院 転院 ) が必要な場合で 健康保険でかかれるものである 病気 けがが重く 患者が歩行できない状態であること 緊急そのほかやむを得ない事情があるとき 支給の対象となる費用は 1 自動車 汽車 電車などを利用したときは その運賃 2 運転手などを雇ったときは その賃金 手当 宿泊料など 3 医師や看護師の付き添いを必要としたときは その旅費 日当 宿泊料などです 支給される額は 最も経済的な通常の経路および方法により 移送された費用を基準に算定された額 ( その額が実費を超えた場合は実費 ) です 基準内であれば全額支給されます この移送費の支給を受けるには 事前 ( やむを得ないときは事後 ) に健康保険組合の承認が必要です 毎日の通院にタクシーを使った場合 移送費を受けられますか また 入院に必要な寝具などの運送費用についてはどうでしょうか 移送費を受けられるのは 病気やけがにより 病院や診療所まで移動することが困難で 緊急その他やむを得ない場合であること 健康保険組合が認めたときに限られています ですから 毎日の通院のために使うタクシーの費用や 入院に必要な寝具その他の身の回り品の運送費用などは 移送費とは認められません 22

24 保険外の費用負担 保険外併用療養費 ( 制度 ) 日本では一連の診療行為において 保険診療と自由診療 ( 保険外診療 ) を併用することは原則として認められていません ( 混合診療の禁止 ) したがって 一連の診療行為の一部に保険が適用されない保険外診療があると 保険が適用される診療も含め すべての診療行為が自由診療とみなされ 医療費全額が自己負担となります ただし例外的に保険外の診療を受ける場合でも 厚生労働大臣の定める選定療養と評価療法については保険診療との併用が認められています 内容は以下のようになります 選定療養 : 保険診療として認めることを前提としない医療サービス 特別室 ( 個室など ) に入院した場合の差額ベッド代 歯科の金属差額料や紹介状なしで 200 床以上の病院を受診した際の初診料等 評価療養 : 将来的に保険診療として認めるかどうか評価を行う医療サービス 先進医療 医薬品 医療機器の治験に係る診療や薬事法承認後で保険適用前の医薬品 医療機器の使用等 保険外併用療養費の対象となる主な療養と自費負担する特別料金項目自費負担する特別料金 選定療養 評価療養 特別療養環境室への入院 時間外診察 予約診察歯科の材料差額 200 床以上の病院での初診 再診入院の必要性の低い長期入院 制限回数超の医療行為 小児のむし歯治療後の継続管理 先進医療 保険適用前 適用外使用の医薬品の投与保険適用前 適用外使用の医療機器 特別療養環境室 ( 差額ベッド ) に入院した場合 医療機関が定める料金 患者の希望で時間外診察 予約診察を受けた場合 医療機関が定める料金前歯 総義歯に保険適用以外の材料を使った場合 保険適用材料との差額 200 床以上の病院での紹介なし初診 他の医療機関紹介後の再診を受けた場合 病院が定める料金入院の必要性がないのに 180 日を超えて入院している場合 入院の基本的な費用の 15% 相当額制限回数が設けられている医療行為について 制限回数を超えて受けた場合 医療機関が定める料金むし歯の少ない 13 歳未満の小児が むし歯治療後に再発抑制の指導 管理を受けた場合 指導 管理の料金一定の要件を満たした医療機関で先進医療を受けた場合 先進医療に直接かかる技術料 薬価基準収載前の医薬品 適用外使用の医薬品の投与を受けた場合 保険適用前の医療機器 適用外使用の医療機器を使用した場合 医療機関 薬局が定める料金 注 ) これらの療養にかかった額は 高額療養費の対象となりません 入院時に特別室しか空いていませんでした 差額ベッド料が発生しますか 差額ベッド料を支払うのは 治療上の必要性がなく患者本人が希望する場合です ただし 治療の必要がなくても他に空きベッドが無いとか 痴呆やいびきなどのために他の患者に迷惑がかかるといったときは 病院側から懇切丁寧に説明を受け 納得をしたうえで料金を明示した同意書に患者がサインをすれば 支払が生じます 反対に 差額ベッド料を支払わなくて良いケースは以下の通りです 同意書による同意の確認を行っていない 治療上の必要で入室した 病棟管理の必要から患者の選択によらずに入室した ( 院内感染防止等の理由 ) 23

25 歯の治療を受けたとき 歯の治療は 通常すべて保険で受けることができます ただし 歯並びを治すための歯列矯正など保 しんがくこうがいれつ険で認められていない方法を希望したり ( 唇顎口蓋裂が原因の矯正は健康保険で受けられます ) 14 カラットを超える金など保険で認められていない材料を使ったときは自費診療となります このほか金属床の総義歯などについては 保険診療の費用と自費診療の費用の差額だけを負担すれば よい場合があります いずれにしても 治療に入る前に歯科医によく聞いて あとでトラブルの起こらないようにしてくだ さい 歯の治療には以下の 3 つのケースがあります 1 保険診療普通の歯の治療は 診察 検査 投薬から 歯茎やむし歯の治療 患部への詰めもの 差し歯 入れ歯まですべて健康保険で受けられます 患者の負担は 他の医療の場合と同じです 2 保険外併用診療費 ( 自費負担が生じるとき ) 健康保険で決められた以外の材料を患者が希望したときは 保険のきく材料との差額を患者が自費負担します また 人工歯根など先進医療を受けたときは その先進医療部分については自費負担になります いずれの場合も自費負担以外は健康保険からは保険外併用療養費として支給されます 3 自由診療 ( 保険外診療 ) 患者が特別な治療を希望すると 技術料 材料用とも医療機関の決めた金額で治療費が支給されます この場合は 患者が全額を自費負担します 24

26 病気で仕事を休んだとき 傷病手当金被保険者が業務外の病気やけがの治療のため仕事につくことができないで 給料等をもらえないときは 被保険者と家族の生活を守るために 傷病手当金が支給されます 業務上あるいは通勤途上の事故や災害により病気やけがをしたときは 労災保険の扱いとなります 支給の条件 支給を受けられるのは 以下の 4 つすべての条件に該当したときになります 1 病気 けがのための療養中である 病気 けがのため療養しているのであれば自宅療養でも良いことになっています 2 療養のために仕事につけない 病気 けがのために 今までやっていた仕事に就けない場合をいいます 34 日以上仕事を休んだ 続けて 3 日以上休んだ場合 ( 公休を含んでも構いません ) で 次の 4 日目からです 3 日間は待期といい 支給されません 4 給料を受けられない 給料等をもらってもその額が傷病手当金より少ないときは その差額が支給されます 支給される額 傷病手当金として支給される額は 休業 1 日につき標準報酬日額の 3 分の 2 相当額です 支給される期間傷病手当金は 受け始めた日から1 年 6ヵ月の期間内で支給されます これは暦の上で1 年 6ヵ月間という考えですので 途中具合がよくなったので出勤した日があっても 支給開始の日から1 年 6ヵ月を超えた期間については支給されません なお 同時に厚生年金保険法による障害厚生年金 ( 国民年金の障害基礎年金も含む ) を受けられるようになったときには 傷病手当金のほうが高額な場合に限り その差額が傷病手当金として支給されます 資格喪失後の給付については P36 をご覧ください 25

27 けがは治ったものの障害が残り 労務不能となりました 傷病手当金は受けられますか 労務不能であっても 療養のためではないので 健康保険の傷病手当金は支給されません なお 症状が固定し その障害の程度が国民年金法および厚生年金保険法により定められている障害等級表に該当する場合には 国民年金の障害基礎年金および厚生年金の障害厚生年金あるいは障害手当金 ( 一時金 ) が支給されます 病気で仕事を休んでいましたが 軽い仕事ならやってもさしつかえないと医師にいわれました 傷病手当金は打ち切られるのでしょうか 傷病手当金を受けるための 仕事につけない 状態は いままでやっていた仕事ができないことをいいます つまり 軽い仕事ならやってもさしつかえない状態でも 仕事につけない状態といえます しかし 勤務先から軽い仕事が与えられるなどで給料が支払われると 収入があるわけですから 傷病手当金は打ち切られます 26

28 出産したとき 出産育児一時金 家族出産育児一時金被保険者が妊娠 4ヵ月 (=85 日 =12 週 ) 以上で出産 ( 流産 死産 人工妊娠中絶を含む ) したときは 1 児につき420,000 円 の出産育児一時金が また被扶養者となっている家族が出産したときは 1 児につき同額の家族出産育児一時金が支給されます 産科医療補償制度に加入していない医療機関等での出産や 在胎週数が22 週未満の場合で産科医療補償制度の加算の対象にならない出産の場合は390,000 円の支給となります 出産育児一時金の支給には次の 3 パターンがあります 被保険者などが医療機関等の窓口で高額な出産費用 ( 異常分娩などで療養の 1 直接支払制度給付等を受けた場合の一部負担金等を含む ) を現金で支払わなくても済むよう 健康保険組合が医療機関等に出産育児一時金 家族出産育児一時金を直接支払う制度です この制度を希望する場合には 医療機関と受け取りを委任する書面を取り交わします 実際の出産費用が 420,000 円 (390,000 円 ) を上回った場合は 被保険者などが超過額を医療機関等に支払います 逆に 420,000 円 (390,000 円 ) 未満だった場合は その差額が健康保険から支給されます 差額が発生したとき以外に健保に申請する必要はありません ほとんどの医療機関はこの制度を採用しています 出産後に被保険者等が申請して受け取る出産育児一時金を 医療機関が代わ 2 受取代理制度りに受け取る制度です 1の制度と似ていますが 1の制度は一時金が医療機関へ支払われるまでに時間がかかるため 小規模の医療機関等には経済的に負担が大きく厳しい制度となります そこでそういった医療機関等であっても妊産婦等の経済的負担の軽減を図ることができるように制度化されたものです 実際の出産費用と一時金との間に生じた差額の扱いは 1の制度と同じです この制度は利用できる医療機関が限られています ( 厚労省に届け出た期間に限られます ) 病院と健保と手続きを行う必要があります 3 申請払い 上記 1 2 の制度を利用せず ( 窓口では全額自己負担 ) 出産後に被保険者 が健康保険組合に申請し 420,000 円 (390,000 円 ) を受け取るものです なお 被扶養者が出産したとき その被扶養者が 6 ヵ月以内に働いていて他の健康保険の被保険者だ った場合は 条件によってはその保険者にも請求する権利が生じます 但し重複請求はできないので どちらの健康保険を利用するかは自分で選択することになります 27

29 出産で仕事を休んだとき 出産手当金 産前 42 日間 ( 双子以上の場合は98 日間 ) 産後 56 日間 計 98 日 ( 双子以上の場合は計 156 日 ) の期間内で 1 日につき 出産手当金として標準報酬月額の3 分の2 相当額が支給されます 給料が支払われても それが出産手当金より少ないときは その差額が支給されます なお 仕事を休んだ 理由は 傷病手当金の場合の 働けないために休んだ という例よりは範囲が広く 働こうと思えば働ける状態にあってもかまいません 出産手当金を受けられる期間は 実際に出産した日をもとに計算されます 例えば 出産予定日の4 2 日前に休み 実際の出産が10 日早まったケースでは 産前 32 日 産後 56 日の計 88 日分の手当金を受けることになります 産前の10 日分を産後の56 日分にプラスすることはできません 逆に 実際の出産が10 日遅れたケースでは 出産予定日前 42 日 遅れた10 日 産後 56 日の合計 108 日分の手当金を受け取ることになります 出産した日は 産前の42 日間に含まれます 双子以上の場合は産前を 98 日間で考える 傷病手当金と出産手当金 傷病手当金と出産手当金はともに 生活保障的な性格の制度であるため 両方が支給されるような状態になったときは どちらか一方 ( 出産手当金が優先 ) の給付しか行われません 出産手当金を受給している期間中に傷病手当金を受けられる状態になったときは 出産手当金の支給期間が終わった後で傷病手当金が支給されます 傷病手当金の開始日は 支給を始めた日となります また 傷病手当金を受けている期間中に 出産手当金を受けられる状態になったときは 傷病手当金の支給は一旦停止され 出産手当金の支給期間が満了した後でさらになお傷病手当金の支給を継続して行うべきであれば 継続して支給されます この場合の傷病手当金の開始日は出産手当金の支給を受ける前にはじめて当該傷病手当金が支給された日となります 28

30 保険料の免除 被保険者が育児休業をとるときは 事業主が健康保険組合に申出書を提出すれば 休業等開始日の属する月から終了日の翌日の属する月の前月分まで 被保険者 事業主負担分の保険料が免除されます 平成 26 年 4 月からは産休中の保険料も免除されるようになりました (P8 参照 ) また 育児休業終了時に3 歳未満の子を養育している被保険者の賃金が低下した場合は 随時改定に該当しなくても 申出により標準報酬月額の改定が行われます 母体保護法と健康保険母体保護法は 不妊手術および人工妊娠中絶に関する事項を定めること等により 母体の生命と健康を保護することを目的としています 健康保険では正常な分娩に対して療養の給付は行いませんが この法律の定めによって人工妊娠中絶手術を受けたときには 健康保険の療養の給付を受けることができます (= 保険が使える ) ただし 単なる経済的な理由等による人工妊娠中絶の場合には健康保険の療養の給付外となります (= 全額自己負担 ) いずれの場合にも ( 経済的理由による中絶であっても ) 妊娠 4 ヵ月 (85 日 ) 以上であれば 健康 保険の出産育児一時金は支給されます 夫婦が共働きのため それぞれが被保険者の場合 妻の分娩の給付はどうなりますか 夫婦が共働きでそれぞれ被保険者本人になっているときには 妻の加入している保険から本人としての給付を受けることになります 同時に 夫の保険から妻としての給付を受けることはできません 29

31 死亡したとき 埋葬料 ( 費 ) 被保険者が死亡したときは 埋葬を行った 家族 が 埋葬の費用として埋葬料を受けられます 埋葬料の額は50,000 円です 家族がいない場合は 埋葬を行った友人 知人 事業主などが 埋葬費として埋葬料の額の範囲内で埋葬にかかった費用の実費を受けることができます 埋葬が行われなければ受けることができません ( 埋葬料は死亡が確認されれば葬儀が行われていなくても受けることができます ) 被保険者の埋葬費用として埋葬料を受け取る 家族 とは 死亡した被保険者の収入を生計の一部として暮らしを立てていた家族ということで 必ずしも健康保険の被扶養者でなくてもよく また三親等内の親族であるとか 一緒に生活していることなどの条件はありません 埋葬料付加金 当組合では上記埋葬料に加えて 埋葬料付加金 50,000 円が支給されます 家族埋葬料 被扶養者が死亡したときには その埋葬費用の一部として 家族埋葬料 を 被保険者が健康保険から 支給されます 家族埋葬料の額は 50,000 円です 埋葬料と労災保険の埋葬料健康保険は業務外および通勤途上以外の事故に対して保険給付を行います したがって 業務上あるいは通勤途上の事故による死亡については 健康保険の埋葬料は支給されません このようなときは 労災保険から埋葬料が支給されます 自殺の場合でも埋葬料はもらえますか もらえます 健康保険の死亡の給付では 業務上および通勤途上以外のものであれば その死因は問いません 埋葬費の場合 埋葬に要した費用 とはどの範囲のものをいうのですか 葬儀代はもちろんですが そのほかに霊柩車代 霊前への供物代 僧侶への謝礼なども含まれます 死産のとき 家族埋葬料はもらえますか もらえません 死産の場合には被扶養者とはなりかえないからです ただし 出産のあと 2~3 週間で死亡したような場合には たとえその赤ちゃんに名前がついていなくても家族埋葬料は支給されます 30

32 給付の一覧 本人家族 こんなとき法定給付付加給付参照 病気やけがをしたとき 病気やけがで働けないとき 出産したとき 死亡したとき 病気やけがをしたとき 療養の給付 入院時食事療養費 入院時生活療養費 訪問看護療養費 保険外併用療養費 一部負担金を除いた医療費 (69 歳以下は 7 割 ) を支給 1 食 260 円 ( 低所得者は軽減 ) の食事療養標準負担額は自己負担 その他の費用を支給 65 歳以上で療養病床に入院したときは食住費として1 食 460 円 +1 日 320 円 ( 低所得者は軽減 ) の生活療養標準負担額を自己負担 そのほかの費用基本利用料を除いた費用のすべてを支給 (= 療養の給付と同じ ) 療養の給付と同じ ただし 保険のきかない 評価療養 選定療養 に当たる部分は自己負担 高額療養費自己負担限度額を超えた額 P13 高額介護合算療養費自己負担限度額を超えた額 P17 療養費療養の給付の範囲内で支給 P21 移送費基準内であればかかった費用のすべて P22 傷病手当金 出産手当金 休業 1 日につき標準報酬日額の 3 分の 2 を 1 年 6 ヵ月まで 休業 1 日につき標準報酬日額の 3 分の 2 を 出産 ( 予定 ) 日以前 42 日 ( 多胎妊娠の場合 98 日 ) 産後 56 日 出産育児一時金 1 児につき 420,000 円または 390,000 円 P27 埋葬料 50,000 円 50,000 円 埋葬費 埋葬料の範囲の実費 家族療養費 自己負担分を除いた医療費 ( 年齢等により7~9 割 ) を支給 P12 家族入院時食事療養費 1 食 260 円 ( 低所得者は軽減 ) の食事療養標準負担額は自己負担 その他の費用 P18 を支給 入院時生活療養費 65 歳以上で療養病床に入院したときは食住費として1 食 460 円 +1 日 320 円 ( 低所得者は軽減 ) の生活療養標準負担額を自 P18 己負担 そのほかの費用 家族訪問看護療養費 基本利用料を除いた費用のすべてを支給 (= 家族療養の給付と同じ ) P19 保険外併用療養費 療養の給付と同じ ただし 保険のきかない 評価療養 選定療養 に当たる部分 P23 は自己負担 高額療養費 自己負担限度額を超えた額 P13 高額介護合算療養費自己負担限度額を超えた額 P17 第二家族療養費療養の給付の範囲内で支給 P21 家族移送費基準内であればかかった費用のすべて P22 出産したとき家族出産育児一時金 1 児につき 420,000 円または 390,000 円 P27 死亡したとき家族埋葬料 50,000 円 P30 P12 P18 P18 P19 P23 P25 P28 P30 31

33 給付の申請手続一覧 傷病手当金 傷病手当金請求書 に 事業主の休業および報酬支払いの有無に関する証明と 医師または助産師の証明を受けて提出 出産手当金 出産手当金請求書 に 事業主の休業および報酬支払いの有無に関する証明と 医師または助産師の証明を受けて提出 出産育児一時金家族出産育児一時金 療養費 直接払 受取代理 出産費用が出産育児一時金の範囲内で収まった場合のみ その差額を請求する 出産育児一時金( 差額 ) 請求書 に 下記書類を添付して提出 合意文書のコピー( 医療機関から交付される代理契約の文書 ) 領収 明細書のコピー 1 病院に備え付けの 出産育児一時金等支給申請書 ( 受取代理用 ) に医師の証明をもらう 2 出産予定日の2ヵ月前以降に健保組合へ事前申請 3 病院が健保に出産育児一時金の請求をする 4 健保から病院に出産育児一時金を支払う 認可された小規模届出医療機関等に限られる制度です 出産費用が出産育児一時金の範囲内で収まった場合は 差額請求 出産育児一時金( 差額 ) 請求書 の 1 被保険者が記入するところのみ記入し 提出 出産育児一時金( 差額 ) 請求書 に 医師 助産師又は市区町村長の証明を受けて 下記の書類を添付して提出請求払 合意文書のコピー( 医療機関から交付される代理契約の文書 ) 領収 明細書のコピー 療養費支給申請書 に 領収書( 原本 ) を添えて提出 保険証不携帯等による療養費請求の場合は 診療報酬明細書も添付 海外療養費請求の場合で診療内容明細書が外国語の時は 日本語の翻訳を添え翻訳者の氏名住所を記入のこと 治療用装具の費用を請求するときは医師の同意書または意見書( 原本 ) を添付 高額療養費 高額療養費支給申請書 に領収書のコピーを添付して提出 限度額適用認定証 移送費家族移送費 埋葬料 ( 費 ) 家族埋葬料 健康保険限度額適用認定申請書 に保険証のコピーを添付して提出 移送承認申請書 に 医師の証明を受けて提出し承認を受ける 移送の費用を払ったときは 必ず領収書をもらい 移送費支給申請書 に添付して提出 埋葬料請求書に 死亡したことを証明する書類( 死亡診断書または埋 火 葬許可証 ) を添付して提出 なお 埋葬費の請求の場合は 死亡証明のほかに埋葬にかかった費用の領収書を添付 埋葬料請求書 に 死亡したことを証明する書類をつけて提出 限度額適用認定証は 給付 ではありませんが 高額療養費にも関わるので掲載しています マーカーのある請求書 申請書はホームページ ドミノからダウンロードできます ホームページアドレス : ドミノ : 文書管理 > 健康保険 企業年金 > 01. 健康保険 > 03. 様式集 > 02. 給付 請求関係それ以外の用紙に関しては 事業主にお問い合わせください 32

34 給付が制限されるとき 次のようなときは 健康保険制度の健全な運営を阻害することになりますから 給付が受けられなか ったり 一部を制限されることがあります 1. 故意に事故を起こしたとき保険給付は行われません 2. 喧嘩 酔っ払い等で事故を起こしたとき保険給付の全部または一部が制限されます 3. 正当な理由もないのに医師の指示に従わなかったとき保険給付の一部が制限されます 4. サギ その他不正な保険給付を受けたり 受けようとしたとき保険給付の全部または一部が制限されます 5. 健康保険組合が指示する質問や診断を拒んだとき 保険給付の全部または一部が制限されます なお 罰則的なものとは別に 保険給付を行うことが事実上不可能だったり 他の法令が優先 するなどの理由により給付が制限されることもあります 次のような場合です 少年院に入院させられたとか 監獄に拘禁されたとき 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律などの他の法令により 国または 地方公共団体の負担で療養費の支給や療養が行われたとき 33

35 公費でうけられるとき 公費負担医療とは 医療保険制度のほかに 国の医療保障制度のもうひとつの柱として公費負担医療制度があります これは 公衆衛生の向上のために予防や治療が必要な患者や あるいは経済的弱者などで特に保護を 必要とする人について 個別の法律などによって 公費で予防 治療を行うものです 公費負担医療の種類 公費負担医療には 様々な種類があります 結核などの感染症 精神障害 いわゆる難病など 特定の病気にかかってしまった患者や 障害者 障害児を対象として行われるものがあります また 生活保護では 経済的に困窮している人に対して病気やけがの内容を問わず給付 ( 医療扶助 ) が行われます さらに 戦傷病者 原爆被爆者 公害病患者などに対しては 国家補償的な見地から公費負担医療が行われます 医療保険との関係 公費負担医療のしくみは制度により異なり 1 全額公費と2 保険優先の2つのパターンがあります 1 全額公費医療保険を適用せず かかった医療費全部について公費負担になります ただし 患者又は被扶養義務者等の所得状況によっては 費用徴収が行われ 患者負担が生じる場合もあります 2 保険優先かかった医療費について まず医療保険を適用し その一部負担金 自己負担分に対して公費による補填を行うものです 補填には 患者負担分の全額の場合もあれば 一定部分までに制限されている場合もあります ただし 全額補填でも所得状況によっては 患者又は被扶養義務者の負担が残る場合もあります 34

36 高齢者の医療 高齢者の医療は 65 歳から74 歳の前期高齢者 75 歳以上の後期高齢者 (65 歳以上の一定障害認定者を含む ) で制度が異なります 前期高齢者の医療保険は 加入する国民健康保険 健康保険 共済組合等で医療給付を行い それぞれに加入する前期高齢者の加入者数に応じて 保険者間で財政調整を行います 後期高齢者の医療保険は 75 歳以上の被保険者だけで独立した 後期高齢者医療制度 で医療給付を行います 前期高齢者の医療 65 歳から74 歳の被保険者 ( 一定の障害認定を受けている方を除く ) を前期高齢者といい 65 歳から69 歳と 70 歳から74 歳の方では 医療機関受診時に明示するものや負担割合が異なります 69 歳までの方は3 割負担 70 歳以上の方は平成 26 年 4 月 1 日より一般所得者は2 割 現役並み所得者は3 割の負担となります 70 歳以上の方は負担割合が条件によって異なるので 医療機関に明示するための証 ( 次項 ) が発行されます 共通するものとしては 入院の際に食事療養に要する標準負担額 (1 日 3 食 780 円を限度に1 食につき260 円 ) の負担と 療養病床に入院する場合には食費と居住費の自己負担 ( 生活療養に要する標準負担額 :1 日につき 1,700 円 ) を負担します これらの負担額は所得に応じて軽減措置があります 平成 26 年 3 月 31 日現在で70 歳以上の一般所得者は 旧制度 1 割負担のままとなります 高齢者受給者証前期高齢者のうち70 歳以上の方には 組合員世帯に属する高齢者の方の所得 収入に応じた一部負担金の割合を表示してある 高齢者受給者証 が交付されますので 医療機関に係る際は保険証と一緒に提示してください (P6 参照 ) 後期高齢者医療制度 75 歳以上の高齢者 (65 歳以上の一定障害認定者 ) は独立した医療保険に加入することとなっています 75 歳に到達すると後期高齢者医療の被保険者となるため 健康保険組合の資格を喪失することとなります 対象となる高齢者は個人単位で保険料を支払います 詳細についてはお住まいの都道府県広域連合または市区町村窓口にお問い合わせください 35

37 退職したあと 退職後の傷病手当金 出産手当金 引き続き1 年以上被保険者であった人が退職したときに 傷病手当金や出産手当金を受けているか 受ける条件を満たしていれば 期間が満了するまで傷病手当金 出産手当金を受けることができます 受ける条件を満たしている とは たとえば 療養または出産のために会社を休んでいるが給料を受けていた人が 退職して給料の支払いがなくなったような場合です 申請方法 (P** 掲載 ) は 在職中の場合と同様ですが 事業主の証明は不要です 退職後の出産育児一時金引き続き1 年以上被保険者であった人が 退職して6ヵ月以内に出産したときは 脱退した健康保険組合から出産育児一時金を受け取ることができます また 退職後 例えば他の健康保険の被扶養者となっていた場合は どちらから支給を受けるか選択することができますが 両方に請求することはできません なお 被保険者が退職し 6ヵ月以内にその家族が出産しても 家族出産育児一時金は支給されません 退職後の埋葬料 ( 費 ) 被保険者だった人が 1. 退職後 3ヵ月以内に死亡したとき 2. 退職後に 傷病手当金 出産手当金を受けている間に死亡したとき 3. 2の給付を受けなくなってから3ヵ月以内に死亡したときは 在職中に死亡したときと同じように 埋葬料 ( 費 ) を受け取ることができます この場合には 引き続き1 年以上被保険者であった という条件はありません 但し付加給付分は支給されません なお 被保険者の退職後に その家族が死亡しても 家族埋葬料は支給されません 任意継続被保険者の保険給付 退職前に被保険者期間が 2 ヵ月以上あれば 退職後も 2 年間は個人で健康保険に加入することができ ( 任意継続被保険者 ) 傷病手当金 出産手当金以外の保険給付を健康保険組合から受け取ることがで きます 国民健康保険 国民健康保険は 農業や自営業 自由業など一般の地域住民が入る医療保険で 市区町村単位 ( 一部 組合方式もある ) で運営されています 退職後に他の職域保険に入らない場合には 国民健康保険に入ることになります 保険給付は 医療については健康保険と同じです 入院時の食事にかかる標準負担額および高額療養費の自己負担限度額も健康保険と同様です 保険料 ( 税 ) は 市区町村によってまちまちです 36

38 退職者医療制度 退職して国民健康保険に加入する人で 被用者年金制度 ( 厚生年金保険 共済組合等 ) の老齢厚生年金 退職共済年金を受けられる人のうち 被用者年金制度の加入期間が20 年 ( または40 歳以後 10 年 ) 以上ある人は 国民健康保険の退職被保険者となり 退職者医療を受けます またその扶養家族も 被扶養者として退職者医療を受けます 退職者医療の窓口負担は 健康保険の場合と同じです 加入手続きは 退職した日から14 日以内に 退職被保険者該当届 を市区町村の窓口へ提出します なお 退職被保険者 被扶養者になれるのは65 歳になるまでです また 退職者医療制度は平成 27 年 3 月で廃止されます 退職被保険者 被扶養者が65 歳になるとその資格を失い 国民健康保険の一般被保険者になります また 退職者医療制度は平成 27 年 3 月で廃止されますので 退職被保険者 被扶養者に該当する人も 平成 27 年 4 月からは国民健康保険の一般被保険者になります ただし 平成 27 年 3 月までに退職被保険者 被扶養者になった人は 平成 27 年 4 月以降も 65 歳になるまで退職者医療を受けられます 国民健康保険の一般被保険者になった人が75 歳 ( 寝たきり等の人は65 歳 ) になると 後期高齢者医療の被保険者になります 退職者医療制度は一般国保とは何が違うのですか? 退職者医療制度では 医療費の一部が国保へ加入する前の健康保険からの拠出金で賄われるため これにより間接的に国保加入者の国保税の負担軽減が図られます 保険料は国民健康保険での計算方法によって決められます 被保険者の立場としては 負担割合や保険料などに変わりはありません この制度は平成 27 年 3 月末をもって廃止されますが その理由は 現在では前期高齢者 (65 歳 ~74 歳人 ) に係る財政調整の仕組みが出来上がっているからです 37

39 医療費控除というのは みなさんや家族の分を含めて 1 年間に自己負担した医療費が一定額を超える とき 税務署に確定申告すると税金が戻ってくる制度です 控除対象となる医療費次のような費用のうち 健康保険から法定給付 付加給付として支給された給付金や生命保険会社等から支払いを受けた医療費を補てんする保険金などを除く 自己負担に限られます 医師に支払った治療費 治療のための医薬品の購入費 通院費用 往診費用 入院時の食事療養にかかる費用負担 歯科の保険外費用 妊娠時から産後までの診察と出産費用 あんま 指圧 はり きゅうの施術費 義手 義足 補聴器などの購入費 医師の証明がある 6 ヵ月以上の寝たきりの人のおむつ代 医師の指示と証明がある温泉利用型および運動型健康増進施設の利用料 訪問看護ステーションの利用料 老人保健施設 療養病床などの利用料 特別養護老人ホームで受けた介護費 食事の自己負担分の半額 ケアプランに基づく居宅介護サービスを医療系サービスと併せて受ける場合の介護費自己負担額 控除対象とならない医療費 健康診断 人間ドックの費用 ビタミン剤 消化剤 体力増強剤など 治療のためでない医薬品の購入費 支払額が 10 万円を超えるとき税金を精算前年 1 月から 12 月までに支払った医療費が 10 万円 ( または年間所得の 5% の少ないほう ) を超えるとき 上限 200 万円まであなたの課税所得額から控除され 税金が確定精算されます 申告の手続き確定申告の時期は 毎年 2 月 16 日から 3 月 15 日までの 1 カ月間ですが サラリーマンなどの給与所得者による医療費控除等の還付申告については 1 月から受け付けています 申告には 何よりも領収書が必要です 病院に限らず諸費用の領収書は必ずもって保管しておいてください そのほか 給与の源泉徴収票 印鑑を持参します なお くわしくは最寄りの税務署へお問い合わせください 実際に手元に戻ってくる額は 上の計算式で出た医療費控除額に所得税の税率 (%) を掛けた額となります 税金を多く支払っている人 (= 所得が多い人 ) 程税率は大きくなります 例えば医療費控除額 10 万の人で 課税所得 300 万の人は税率 10% を掛けて戻ってくる額が 1 万 課税所得 1,800 万の人は税率 40% を掛けて戻ってくる額が 4 万といった感じです 38

40 自動車事故に遭ったら 1. できるだけ冷静に 2. 加害者を確認 3. 警察へ連絡 4. 示談は慎重に 1. できるだけ冷静に 事故が起きたときは ショックで冷静な判断を失うことがあります できるだけ冷静に対処してください 2. 加害者を確認 確認することは 車のナンバー 運転免許証 車検証などです 3. 警察へ連絡 どんなに小さな事故でも 必ず警察に連絡しましょう 4. 示談は慎重に 自動車事故は後遺障害の危険がありますから 示談は慎重にしましょう なお 健康保険で治療を受けたときは 示談の前に健康保険組合へ連絡しましょう 自動車損害賠償責任保険自動車で他人をキズつけたときは 法律 ( 自動車損害賠償保障法 ) によって自動車の保有者が賠償する責任を負い 飛び込み自殺のように特別な事情がない限り 賠償の責任を避けることができません そして 賠償金の支払いを確保するために 自動車の保有者はすべて強制的に自動車損害賠償責任保険 ( 自賠責保険 ) に加入することになっています 自賠責保険は対人保障制度であり 物損事故のみの場合には適用されません また 最低限の補償の確保を目的としているので 保険金限度額は被害者 1 人につき死亡 3000 万円 後遺障害 4000 万円 障害 120 万円までと低く 実際の損害が保険金限度額を上回ったときは 超過分を加害者が負担しなければなりません 事故証明書のもらいかた人身事故の被害者は 交通事故証明書によって自賠責保険の被害者請求手続きができます 交通事故証明書とは 警察に事故の届出をして ちゃんと交通事故の事実を確認してもらったことを証明する書類のことで 事故の発生日時 発生場所 当事者の住所 氏名 相手方の自賠責保険会社 証明書番号などが記載されています この証明書を取得するには 自動車安全運転センター事務所 警察署 交番 駐在所 損保保険会社などに備え付けてある申請書 ( 振替払込取扱票 ) か 窓口申請用紙に必要事項を記入して 所定の手数料を添えて郵便窓口か事故が発生した都道府県の自動車安全運転センター事務所の窓口に直接申し込みます 39

41 第三者行為による疾病届 はいつ出せばよいでしょうか 自動車事故に遭ってけがをし 健康保険によって治療を受けるときは できるだけすみやかに提出してください 自動車事故のときは健康保険ではかかれないと言われましたが 本当ですか そのようなことはありません 自動車事故によるけがでも健康保険でみてもらえます ただし その場合は あなたが加害者に対して持っている治療費についての損害賠償請求権が健康保険組合に移りますので 注意が必要です なお 加害者があなたに治療費を支払ったときは その限度で 健康保険の給付を受けられなくなります 40

42 保健事業 健康保健の第一の目的は 病気やけが 出産 死亡のとき保険給付を行って それにより生活上の不安をできるだけ少なくすることにありますが さらに一歩進んで 健康増進への機会の提供につとめる一方 健康の保持に必要な保健指導 疾病の未然防止など健康管理を積極的に行っています このような事業を総称して 保健事業, と呼んでいますが 当組合で行っている具体的な事業の内容は次のとおりです みなさんの 健康づくり, 体力づくり, のために 積極的に活用してください 健康や制度に関する知識 組合からの広報などを以下の広報物 訪問指導によって皆さんにお知らせ しています 保健事業の PR 健保だよりドミノ GB( イントラネット ) に随時公開健保ニュース家族向けに年 4 回配布 リーフレットの配布 被保険者に随時配布 社会保険のしおり ドミノ GB に公開 ( イントラネット ) 医療費通知 被保険者に年 4 回配布 一般保健指導 保健師による生活習慣病の改善指導 ( 対メタボ ) 特定保健指導 保健師による生活習慣病の改善指導 ( 重症化予防 ) インフルエンザ予防接種の補助 10 月 ~ 翌年 1 月まで指定医療機関にて 1 人 1 回 1,000 円を補助 41

43 病気の予防 皆さんの病気予防のため 以下の健診等を実施しています 一般健診 35 歳未満の被保険者を対象に実施 ( 受診期間 :4/1~9/30) 生活習慣病予防健診 35 歳以上の被保険者を対象に実施 ( 受診期間 :4/1~9/30) 人間ドック 被保険者を対象に実施 ( 受診期間 :4/1~9/30) 社会保険のしおり ドミノ GB に公開 ( イントラネット ) 二次健診 要再健診者を対象に実施 ( 受診期間 :4/1~ 翌年 1 月末日 ) 家族健診 40 歳以上の被扶養者たる配偶者と父母等を対象に実施 ( 受診期間 :9/1~ 翌年 1 月末日 ) 常備薬等の斡旋 年に 2 回 (5 月と 11 月頃 ) 実施 42

○国民健康保険税について

○国民健康保険税について 国民健康保険の給付について お医者さんにかかったときの給付医療費の一部を負担することで 次のような医療が受けられます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 ) かかりつけ医の訪問診療および看護 訪問看護 ( 医師の指示による ) 医療機関で支払う医療費の自己負担割合 義務教育就学前 義務教育就学後 ~69 歳 2 割 3 割 70 ~ 74 歳昭和 19 年

More information

デクセリアルズ健康保険組合

デクセリアルズ健康保険組合 健康保険のしくみ 1. 健康保険組合とは 2. 保険証とは 3. 当組合の保険料 4. 保険給付とは 5. 医療費のお知らせ 6. 保健事業 1. 健康保険組合とは 健康保険組合とは 公的な医療保険のひとつである健康保険を運営する組織で 国から認可を得て設立することができる公法人です 社員 700 人以上の企業であれば 国の認可を受けて単独で設立 ( 単一健保組合 ) することができます デクセリアルズ健康保険組合は

More information

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え 2015 年 1 月版 高額療養費 制度を知って いますか? 監修 : 長面川さより ( 株 ) 医療情報科学研究所 1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで

More information

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に と医療のガイド 医療費が高額に なったときは? 子どもが 生まれたときは? 病気やけがで 働けなくなった ときは? 保険証を なくしたときは? 結婚したときは? 健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき

More information

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb もくじ はじめに (2) 被保険者が行う申出 届出等 20 (3) 保険者等の通知 20 公的医療保険制度の基礎知識 5 (4) 保険医療機関等の指定 20 (5) 保健事業 福祉事業 21 1 医療保険の概要 5 2 医療保険の種類 ( 健康保険 国民健康保険 ) 5 3 高年齢者の医療保険制度 6 (1) 高齢者医療制度 6 5 保険給付 21 (1) 病気やけがをしたときの保険給付 ( 被保険者

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 全国健康保険協会千葉支部 第 12 回健康保険委員研修会 健康保険給付 高額療養費 について 平成 27 年 2 月 26 日 ( 木 ) : 千葉市文化センター / 平成 27 年 3 月 3 日 ( 火 ) : 習志野商工会議所 主な健康保険の給付 ( 現金給付 ) の種類 療養費 やむを得ない事情で 保険医療機関で保険診療を受けることができず 自費で受診したときなど特別な場合に支給

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を 医療費負担が軽減されるその他の制度 付加給付制度 一部の健康保険組合や共済組合による独自の制度で 1ヵ間にかかった 医療費のを決めておき 限度額を超えた金額を付加給付 として支給される制度です 高額療養費制度のを超えない場合でも支給されることも あります キイトルーダ による治療を受けている患者さんへ 高額療養費制度 について 20178改訂版 各組合が独自に 任意で定める制度のため 制度の有無や給付額や手続きの方法などは様々で

More information

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても 経済的負担を軽減する医療保険制度 高額療養費制度を知っていますか? 監修 : 愛知県がんセンター中央病院 地域医療連携 相談支援センター 2018 年 8 月版 はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています

More information

9 健康保険組合からのお知らせ 1 医療費のお知らせ 三菱電機健保では 医療費請求に対する過払い防止等により 健保からの保険給付に要する費用支出の適正化を図ること を目的とした 医療費のお知らせ を実施しております ぜひ お手元の医療機関等からの領収書により 通知内容のご確認をいただきますようお願いいたします 医療費のお知らせ は再発行できません 大切に保管してください 医療費のお知らせ とは 診療月

More information

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と 詳しい情報や最新のお知らせについては 健康保険組合ホームページをご覧ください 三洋電機連合健康保険組合 http://www.kenpo.gr.jp/sanyo/ 健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり

More information

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc 1. フローチャート 出産育児一時金 ( 資格喪失者 ) 1 妊娠 4 ヵ月 (85 日 ) 以上の出産ですか? 妊娠 4 ヵ月 (85 日 ) 未満のため請求できません 2 退職日まで継続して 1 年以上の被保険者期間がありますか? 資格喪失後継続給付の要件を満たしていないため請求できません 3 資格喪失後 6 ヵ月以内の出産ですか? 被保険者期間には 任意継続被保険者 国民健康保険 共済組合員だった期間は含められません

More information

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63> 1. フローチャート 出産育児一時金 ( 在職者 任意継続被保険者 ) 1 妊娠 4ヵ月 (85 日 ) 以上の出産ですか? 妊娠 4ヵ月 (85 日 ) 未満のため請求できません 2 当組合加入後 6ヵ月以内の出産ですか? 3 以前加入していた健保組合等から出産育児一時金を受給していますか? 重複して受給することができないため請求できません 4 直接支払制度を利用されますか? 直接支払制度とは 分娩予定の医療機関等と被保険者等との合意に基づき

More information

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の 医療費負担が軽減されるその他の制度 付加給付制度 一部の健康保険組合や共済組合による独自の制度で 1ヵ間にかかった 医療費のを決めておき 限度額を超えた金額を付加給付 として支給される制度です 高額療養費制度のを超えない場合でも支給されることも あります キイトルーダ による治療を受けている患者さんへ 高額療養費制度 について 20188改訂版 各組合が独自に 任意で定める制度のため 制度の有無や給付額や手続きの方法などは様々で

More information

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号 70 歳以上 健康保険限度額適用認定証 の発行について 対象者 1 高齢受給者証 ( 割負担 ) をお持ちの方 高齢受給者証 ( 割負担 ) をお持ちで かつ被保険者の住民税が非課税世帯の方 高額療養費の現物給付について医療機関や薬局 ( 以下 医療機関等 ) の窓口で高額な医療費を支払った場合に ソニー健保では高額療養費 ( 法定給付 ) と付加給付を自動 ( 申請不要 ) 償還払い ( 1) により支給しています

More information

スライド 1

スライド 1 社外秘 高額療養費制度 (1) 1. 高額療養費制度 (1) 高額療養費制度とは (2) 高額療養費の支給基準 (3) 高額療養費の支給方法 2. 月額自己負担限度額 (1)H27 年 1 月 1 日からの変更点 (2) 年齢別の限度額 (3) 月額自己負担限度の確認方法 (4) 薬局での負担金徴収例 3. 状況に応じた負担軽減 4. レセコン入力とレセプト作成 株式会社アイセイ薬局 人材本部薬事支援部

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 日医工 MPI 行政情報 http://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/ 高額療養費制度 (70 歳以上の負担上限改訂 ) 日医工株式会社学術部作成 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 6345 寺坂裕美日医工医業経営研究所 ( 日医工 MPI) 監修 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 4463 菊地祐男 資料 No.20170825-459

More information

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A> 資料 7 限度額適用 標準負担額減額認定証 に係る被保険者からの申請不要 道民アイデア整理表 1 後期高齢者医療制度の 限度額適用 標準負担額減額認定証 について 2 北海道後期高齢者医療広域連合ホームページ資料 ( 抜すい ) 3~4 限度額適用 標準負担額減額認定証に係る被保険者からの申請不要 関係法令 5~8 道民アイデア整理表 1518J アイデア名限度額適用 標準負担額減額認定証に係る被保険者からの申請不要

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 今月のテーマ 退職後の医療保険手続き 松沢社会保険労務士事務所ライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://www.matsuzawa-support.com 被保険者が退職した場合は

More information

こんなとき ほかの市区町村に転出するとき ほかの市区町村から転入してきたとき 生活保護を受けなくなったとき 届け出に必要なもの 保険証 印かん 負担区分証明書 印かん 保護廃止決定通知書 印かん 生活保護を受けるようになったとき 死亡したとき 保険証をなくしたり 汚れて使えなくなったとき 65 歳 ~ 74 歳で一定の障害のある方が加入しようとするとき 保険証 保護開始決定通知書 印かん 保険証 印かん

More information

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな 退職後の健康保険について 今までは 入社と同時に当健保組合に加入されていましたが 退職後は 再就職での加入以外は ご自身で健康保険を選択していただくことになります 自分にとって ベストな判断をするためには それぞれの健康保険についてご理解のうえ 自分にメリットのある健康保険を選びましょう 2018.4 退職後健康保険の選択肢は 下記の4つのうちいずれかに加入することになります 1 する 2 引き続き当健保組合

More information

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご タルグレチン を服用される方へ 高額療養費制度について 2018 年 7 月改訂版 はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご参照ください もくじ

More information

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護 後期高齢者 医療制度 ガイドブック 平成26年4月 神奈川県後期高齢者医療広域連合 後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護合算療養費 17

More information

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減) 総評相第 164 号 平成 25 年 8 月 6 日 厚生労働省保険局長殿 総務省行政評価局長 国民健康保険における限度額適用 標準負担額減額認定証の申請に係る被保険者の負担軽減 ( あっせん ) 当省では 総務省設置法 ( 平成 11 年法律第 91 号 ) 第 4 条第 21 号の規定に基づき 行政機関等の業務に関する苦情の申出につき必要なあっせんを行っています この度 当省に対し 私は 国民健康保険に加入している低所得者であり

More information

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健 退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健康保険 C ヤマトグループの任意継続 なし 加入する世帯の人数や 前年の所得等によって決定 ( 減免制度有

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる方 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 申請書提出期限 4. 被保険者証の交付 5. 資格の喪失 ( 脱退 ) 6. 保険料額 7. 保険料納付期限と納付方法 8. 保険給付 9. 保健事業の利用 10. 資格喪失後の受診 この 特例退職被保険者制度 にご加入いただける方は 当健康保険組合加入事業所を退職された方で

More information

参考資料

参考資料 医療費の一部負担 ( 自己負担 ) 割合について それぞれの年齢層における一部負担 ( 自己負担 ) 割合は 以下のとおり 75 歳以上の者は 1 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳から 74 歳までの者は 2 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳未満の者は 3 割 6 歳 ( 義務教育就学前 ) 未満の者は 2 割 平成 26 年 4 月以降 歳となる者が対象 これまで 予算措置により

More information

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること 病気やけがなどで長期入院した場合等には 医療費の自己負担額が 高額になる場合があります ここでは そうした場合の経済的な負担を 軽減するための高額療養費制度についての 情報を集めました 14 [高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで

More information

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説 ベクティビックス を投与される患者さんへ 大腸がん患者さんのための医療制度ガイドブックー第 5 版ー 監修 : 宮田佳代子国立がん研究センター中央病院相談支援センター社会福祉士 この冊子は 2016 年 4 月現在の制度に基づいて作成しています 2016 年 9 月作成 治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは

More information

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認 後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認定を受けた人 誕生日が4月日の人 4月日から適用 誕生日が4月5日の人 4月5日から適用 保険医療機関

More information

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制 2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.2.1 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制度 日本では すべての国民が公的な医療保険に加入することになっています したがって 病気やケガをしたときには だれでも保険をつかって医療を受けることができます

More information

CL.J.......Q.\.eps

CL.J.......Q.\.eps + 税 I. II. III. I. II. III. I. II. III. 第1編 従業員の手続きに関すること 抜粋 第1章 従業員を採用したときの手続き I. 採用手続き 3 子を育てるために休業するときの手続き 社会保険 3の2 子を育てるために短時間勤務するときの手続き 1 従業員の採用と社会保険 労働保険の適用 4 子を育てるために休業するときの手続き 雇用保険 2 従業員の採用と労働条件の明示

More information

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc 労災保険の給付の詳細療養補償給付又は療養給付 1 療養の給付療養の給付は 被災者が無料で必要な治療などを受けることができる現物給付の制度です 療養の給付が行われるのは 都道府県労働局長が指定した病院 診療所 薬局です 療養の給付は 診察 薬剤又は治療材料の支給 処置又は手術などの治療 入院などの傷病を治すために必要なあらゆる医療上の措置などですが 政府が必要と認めるものに限られています 療養の給付は

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる人 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 被扶養者の認定について ( 被扶養者の申請をする方 ) 4. 申請書提出期限 5. 被保険者証の交付について 6. 資格の喪失 ( 脱退 ) 7. 保険料額について ( 保険料の決定 ) 8. 保険料納付期限と納付方法について 9. 保険給付

More information

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後 4 国民健康保険 ( 健康保険課 ) (1) 対象者市内に住所を有する人で 下記に該当しない人 被用者保険や共済組合等 職場の健康保険の加入者と被扶養者 後期高齢者医療制度の加入者 生活保護受給者 (2) 保険料保険料率は 以下の算定方法により決定し 5 月末に告示します 基礎賦課額 ( 医療保険分 ) 所得割一般被保険者に係る基礎賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数

More information

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産 1. 出産休暇 ( 産休 ) を取得する女性職員が出産に際して 出産予定日の 8 週間前 ( 病院助手 専攻医 臨床研修医および研修歯科医 ( 以下 病院助手等 という ) は 6 週間前 ) 双子など多胎妊娠の場合は 14 週間前から 出産後 8 週 間以内の期間取得できます 職員 職種産前休暇産後休暇 出産予定日の 8 週間 (56 日 ) 前 多胎妊娠の場合は出産予定日の 14 週間 (98

More information

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63> 5. 明細書の記載について 1 給付割合等の記載について 次のとおりお願いいたします 質 問 回 答 Q1 明細書の各項目の A1 明細書記載方法を参考 記入 Q2 6 歳未就学者の給付割合 A2 6 歳未就学者は基本給付 8 割で請求 公費併用の場合も同様 Q3 公費併用分の給付割合 Q4 公費 41の給付割合 Q5 障害の取り扱い Q6 後期高齢者医療の障害の取り扱い Q7 一般被保険者で障害の給付割合

More information

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ こうがくりょうようひせいど 高額療養費制度を利用される皆さまへ ( 平成 29 年 8 月から平成 30 年 7 月診療分まで ) 厚生労働省保険局 目 次 高額療養費制度とは このような制度です 上限額は 年齢や所得によって異なります 170 歳以上の方 上限額は 年齢や所得によって異なります 269 歳以下の方 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 1 世帯合算 ご負担をさらに軽減するしくみもあります

More information

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx 資料 8-3 番号制度で何ができるようになるか 2011 年 1 月 31 日内閣官房社会保障改革担当室 ( 注 ) ここで示される利用場面については 関係者にシステム対応等の負担を求める可能性があることや 個人情報等の取扱い等に特に留意が必要な場合もあることから 引き続き実現に向けて検討が必要である 目次 1. 社会保障分野でできること 1 1 高額医療 高額介護合算制度の改善 2 保険証機能の一元化

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

iryohi_no_meisaisyo.xls

iryohi_no_meisaisyo.xls ( 1 / 2 ) この明細書は 申請書と 住所石川県加賀市 一緒に提出してください 氏名前田利家 医療を受けた人 続柄 病院 薬局などの所在地 名称 控除の対象となる医療費の内訳治療内容 医療品名など 加賀市山中温泉加美谷台二丁目 2 番地前田利家本人加賀歯科診療所矯正 8,96 腰痛 1,89 風邪 5,3 加賀市山中温泉塚谷町ト87 番地 3 加賀調剤薬局 風邪薬 5,1 矯正 8,77 腰痛

More information

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ こうがくりょうようひせいど 高額療養費制度を利用される皆さまへ ( 平成 30 年 8 月診療分から ) 厚生労働省保険局 目 次 高額療養費制度とは このような制度です 上限額は 年齢や所得によって異なります 170 歳以上の方 上限額は 年齢や所得によって異なります 269 歳以下の方 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 1 世帯合算 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 2 多数回該当

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担 平成 30 年 4 月からの制度改正で 平塚市は都道府県と一緒に国民健康保険を運営していきます Q そもそも国民健康保険とは? A 市区町村が主体となって個別に運営している健康保険 主な加入者は 自営業者 非正規労働者 定年退職者など 0 歳から 74 歳までの方 (75 歳以上の方は全て後期高齢者医療保険に加入となります ) 企業に勤めている方は企業の健康保険に加入している場合が多く 自分がどの保険に加入しているかは

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重 平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類の 2 以上平成 27 年 1 月以降は 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類 (1~5

More information

今春紀文.indd

今春紀文.indd 平成 28 年度 のお知らせ 厳しい状況下でも健康づくりの担い手として事業所と共同で疾病予防事業を推進します 1) 加入事業所キッコーマンソイフーズ株式会社の脱退について 2) 株式会社紀文西日本の編入について 3) 平成 28 年度健康保険料率について 27 年度と同率 4) 平成 28 年度介護保険料率について 27 年度と同率 5) 重要財産の積立て 処分 運用について 6) 平成 27 年度収入支出予算

More information

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ こうがくりょうようひせいど 高額療養費制度を利用される皆さまへ ( 平成 30 年 8 月診療分から ) 厚生労働省保険局 目 次 高額療養費制度とは このような制度です 上限額は 年齢や所得によって異なります 170 歳以上の方 上限額は 年齢や所得によって異なります 269 歳以下の方 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 1 世帯合算 ご負担をさらに軽減するしくみもあります 2 多数回該当

More information

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

退職後の健康保険の任意継続ってなに? ニッセイ基礎研究所 2018-08-27 基礎研レター 退職後の健康保険の任意継続ってなに? 常務取締役保険研究部研究理事 ヘルスケアリサーチセンター長 中村亮一 TEL: (03)3512-1777 E-mail : nryoichi@nli-research.co.jp 1 退職後の任意継続とは? サラリーマン等が会社を退職した場合の健康保険の取扱はどうなるのでしょうか これについては 以下の3つの選択肢があります

More information

9 健康保険組合からのお知らせ 1 医療費のお知らせ 2 給付金等支給決定通知書 三菱電機健保では 医療費請求に対する過払い防止等により 保険給付に要する費用支出の適正化を図ることを目的とし た 医療費のお知らせ を実施しております 給付金等支給決定通知書 とは ぜひ お手元の医療機関等からの領収書により 通知内容のご確認をいただきますようお願いいたします 三菱電機健保が支給決定した高額療養費等の法定給付

More information

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者 医療保険制度見直しのお知らせ 平成 29 年 4 月から保険料の軽減率 8 月から高額療養費の自己負担限度額が変わります この10 年間で 70 歳以上の高齢者の数は1.3 倍になり 国民医療費は1.3 倍になりました 団塊世代が全員 75 歳以上になる 2025 年には 国民医療費の総額は 61.8 兆円にもなる見込みです 皆さまが窓口でお支払いいただく医療費は 医療費全体のごく一部です 右の図のように

More information

_念)健康保険_本.indd

_念)健康保険_本.indd 136 4-11 付加給付 ( 医療費の自己負担が戻るとき ) (1) 被保険者は 自己負担分としてかかった医療費のうち 3 割を 医療機関の窓口で支払います 同一の月に同一の保険医療機関 保険薬局または訪問看護ステーションごとに 支払った自己負担額が 25,000 円を超えると 自己負担額から 25,000 円を差し引いた額がとして支給されます (100 円未満の端数は切り捨て ) ( 例 )26,050

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産 1. 出産休暇 ( 産休 ) を取得する女性職員が出産に際して 出産予定日の 8 週間前 ( 病院助手 専攻医 臨床研修医および研修歯科医 ( 以下 病院助手等 という ) は 6 週間前 ) 双子など多胎妊娠の場合は 14 週間前から 出産後 8 週 間以内の期間取得できます 職員 職種産前休暇産後休暇 出産予定日の 8 週間 (56 日 ) 前 多胎妊娠の場合は出産予定日の 14 週間 (98

More information

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

知っておきましょう!窓口負担の豆知識 ジェブタナ による治療を受けられる方へ 知っておきましょう! 窓口負担の豆知識ジェブタナ ( 一般名 : カバジタキセル ) 平成 30 年 8 月 1 日改訂版 SAJP.CAB.18.08.1985 2018 年 8 月作成 目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには

More information

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 介護保険制度について Q1 介護保険は 64 歳までと 65 歳からでは何が変わりますか? 2 ページ Q2 介護保険料は何に使われるのですか? 2 ページ Q3 介護サービスを利用しない場合 保険料は戻りますか? 2 ページ Q4 介護保険を利用していない (

More information

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ ジェブタナ による治療を受けられる方へ 知っておきましょう! 窓口負担の豆知識ジェブタナ ( 一般名 : カバジタキセル ) 平成 29 年 8 月 1 日改訂版 SAJP.CAB.17.08.1922 2017 年 8 月作成 目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関 牟岐町子どもはぐくみ医療費の助成に関する条例施行規則 平成 18 年 9 月 28 日規則第 9 号改正平成 19 年 3 月 1 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 6 号平成 22 年 3 月 31 日規則第 6 号平成 24 年 12 月 21 日規則第 12 号平成 28 年 6 月 17 日規則第 13 号牟岐町乳幼児医療費の助成に関する条例施行規則 ( 平成 13 年規則第

More information

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3) 障害年金の詳細 ( 平成 30 年 3 月 1 日時点 ) 受給できる年金の種類 初診日 ( 1) に加入していた公的年金制度と障害の程度により 次のとおり受給でき ます 障害の程度 初診日に加入していた公的年金制度国民年金のみ厚生年金保険 1 級 障害基礎年金 1 級 障害厚生年金 1 級 障害基礎年金 1 級 2 級 障害基礎年金 2 級 障害厚生年金 2 級 障害基礎年金 2 級 3 級 障害厚生年金

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう び 入居しない遠隔地扶養親族のことをいいます

More information

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.4.1 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 介護保険制度とは 介護を必要とする方の増加などの問題へ対応するために平成 12 年 (2000 年 ) に施行された制度です

More information

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で 第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で運営されています また, 基本的には, 日本国内に住む 20 歳から 60 歳の全ての人が加入することになっています

More information

健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用 が認められている養に限られます こんなときは 仕事や日常生活にさしさわり のないソバカス アザ ニキ ビ ホクロ わきがなど 17-1 回復の見込みがない近視 遠視

健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用 が認められている養に限られます こんなときは 仕事や日常生活にさしさわり のないソバカス アザ ニキ ビ ホクロ わきがなど 17-1 回復の見込みがない近視 遠視 健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用 が認められている養に限られます こんなときは 仕事や日常生活にさしさわり のないソバカス アザ ニキ ビ ホクロ わきがなど 17-1 回復の見込みがない近視 遠視 乱視 斜視 色盲 など や内服 正常な妊娠 出産 経済的理由による 人工妊娠中絶 など p17-1

More information

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を 医療費控除に関する手続について (Q&A) 平成 30 年 1 月 国税庁 所得税法等の一部を改正する等の法律 ( 平成 29 年法律第 4 号 ) により 平成 30 年 1 月 1 日以後において 平成 29 年分以降の所得税について医療費控除の適用を受ける場合に必要な手続が改正されています そこで 医療費控除の適用を受ける場合に必要な手続のうち主に従来の取扱いと異なる事項に関する質疑応答事例を作成しましたので

More information

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療 平成 30 年 3 月更新 45 健康保険 1 健康保険とはすべての国民は公的な医療保険 ( 健康保険 国民健康保険 後期高齢者医療制度等 ) に加入することが義務づけられている それらのうち健康保険は 労働者及びその扶養家族の業務災害 通勤災害 ( 労災保険法に規定するものを言う ) 以外の傷病などに対して 治療 ( 費 ) 手当などを支給し 労働者等の生活の安定を図ることを目的としている 健康保険の事業を行う主体

More information

しぶや高齢者のしおり

しぶや高齢者のしおり 療と保健つど更新します 医医療と保健 1 高齢者の医療 公的医療保険による医療 74 歳までは国民健康保険や会社の健康保険 共済組合などの公的医療保険に加入します 70 () 医療保険に加入している人で 70 歳 74 歳の人には 医療保険から高齢受給者証が交付されます 対象 70 歳 74 歳の人 資格 70 歳の誕生日の翌月 1 日 (1 日生まれの人は誕生日当日 ) から 診療を受けるとき健康保険証と高齢受給者証の両方を医療機関に提示し

More information

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払 魚津市重度心身障害者等医療費助成条例施行規則昭和 58 年 4 月 1 日規則第 8 号改正昭和 59 年 10 月 23 日規則第 14 号昭和 62 年 2 月 5 日規則第 2 号平成 9 年 8 月 26 日規則第 31 号平成 10 年 3 月 20 日規則第 9 号平成 13 年 3 月 16 日規則第 8 号平成 14 年 12 月 19 日規則第 30 号平成 19 年 3 月 19

More information

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1 高額療養費の制度改正について 平成 29 年 8 月 平成 29 年 8 月より 70 歳以上の方の高額療養費が改正されましたの でお知らせいたします 詳しくは 下記ページをご参照ください 健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので

More information

健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 治療方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用が認められている療養に限られます 7-1 p17-2 p17-9 こんなときは健康保険が使えません こんなときは健康保険が使えます 仕事や日常生活にさしさわり 治

健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 治療方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用が認められている療養に限られます 7-1 p17-2 p17-9 こんなときは健康保険が使えません こんなときは健康保険が使えます 仕事や日常生活にさしさわり 治 保険給付 保険給付のしくみ 健康保険では 業務外で発生した病気やけがに対して 保険給付が行われます 保険証を提出して受診します 病気やけがをしたとき 医療機関の窓口に保険証を提出すると 医療費の支払いにあたり 健康保険組合から給付される分の医療費はあらかじめ差し引かれ 患者本人が負担する分の医療費だけを支払えばよいことになります ただし これは健康保険を取り扱っている 保険医療機関 で療養を受ける場合で

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378> 参考 : 電子申請における一覧表 ( 厚生労働省作成 ) 1 健康保険 厚生年金 一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 原則として必要ありません ただし 以下の 1~ に当てはまる場合は それぞれの場合に応じてが必要となります 1 資格取得年月日 が届書の受付年月日から 60 日以上遡る場合 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー

More information

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

Microsoft Word - 参考資料目次.doc 参考資料 出産育児一時金等への直接支払制度の事務フロー概要 出産育児一時金等の直接支払制度におけるへの入金について ( 向けに参考資料として送付しているもの ) 各病等の入予約時などに妊婦と交わす直接支払制度合意文書の例 ( 参考 ) 各助産所の入予約時などに妊婦と交わす直接支払制度合意文書の例 ( 参考 ) 出産育児一時金等への直接支払制度の事務フロー概要 8 明細書 ( 差額分ある時 ) や付加給付支給申請書提出

More information

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう 2015 年 1 月版 高額な医療費が 心配な患者さんへ 2015 年 1 月より高額療養費制度が変更となりました 経済的負担を軽減できる 高額療養費制度 について 監修 : 国際医療福祉大学薬学部教授 池田俊也 指導 : 社会福祉法人三井記念病院医師支援部 医療安全管理部シニアマネージャー独立行政法人国立病院機構四国がんセンター病院情報管理部独立行政法人国立病院機構四国がんセンター医療情報管理室独立行政法人国立病院機構四国がんセンターがん相談支援センター

More information

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療 国民健康保険制度変更に関する Q&A 高槻市健康福祉部国民健康保険課 平成 30 年 2 月 1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療機関における窓口負担が同じであるにも関わらず

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

3 育児 介護 112

3 育児 介護 112 112 第 章 第 章 税金 社会保障教育 https://www.mmea.biz 11 第3章 育児や介護をしながら仕事をつづけるのは簡単ではありません 仕事をやめる方も多 くいます 日本では そのような方のために仕事と家庭の両立を支援する制度をつくっ ています にかかわる制度について学んでいきましょう この章では 仕事と家庭の両立支援制度とはなにか 妊娠 出産 育児休業 介護休業 に関する給付などについて説明しています.1

More information

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応) 日医標準レセプトソフト 平成 27 年 1 月診療報酬改定対応 ( 難病 小児慢性対応 ) 2014 年 12 月 18 日 公益社団法人日本医師会 難病及び小児慢性の新たな医療費助成制度について < 改定の概要 > 平成 26 年 5 月 23 日 難病の患者に対する医療等に関する法律及び児童福祉法の一部を改正する法律が成立し 既存疾病と新規疾病 ( 先行分 ) については 平成 27 年 1 月

More information

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である 平成 30 年 9 月 18 日 事業主 様 兵庫県建築健康保険組合 健康保険における外来療養に係る年間の高額療養費の支給等の取扱いについて 平成 29 年 8 月 1 日より 健康保険法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 213 号 ) 及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 29 年厚生労働省令第 86 号 ) が施行され 外来療養に係る年間の高額療養費 (

More information

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則 砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則 平成 16 年 11 月 1 日 砺波市規則第 71 号 改正 平成 19 年 3 月 30 日砺波市規則第 13 号 平成 20 年 3 月 31 日砺波市規則第 4 号平成 20 年 9 月 18 日砺波市規則第 26 号平成 26 年 8 月 1 日砺波市規則第 16 号平成 30 年 9 月 21 日砺波市規則第 14 号 ( 趣旨 )

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2 3 歳未満の子を養育している期間の特例に係るQ&A 1 養育特例の対象 条件について Q1 3 歳未満の子を養育する場合とは, どのような状況をいいますか A1 同居により3 歳未満に満たない子を養育している場合のみとなります 別居等により生活を別にしている場合には適用されません Q2 育児休業や育児部分休業を取得していませんが,3 歳未満の子を養育しています 養育特例の対象となりますか A2 対象となります

More information

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A 平成 21 年 9 月 30 日 事業主 様 兵庫県建築組合 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の取扱いについて 平素は 当組合の事業運営について 格別のご理解とご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 21 年 10 月 1 日以降に出産される方から 出産育児一時金等の1 支給額と2 支払方法が別紙のとおり変わります ついては 出産育児一時金等の支給申請書等の様式を作成しましたので

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

給付の種類給付される場合給付額 療養の給付 療養費 下船後の療養補償 ( 詳しくは 5 ページをご覧ください ) ( 被保険者のみ ) 病気やけがで必要な医療を受けたとき 替払いをしたときなど 掛かった費 に右記の給付割合を乗じた額が払い戻されます 乗船中に職務外の病気やけがをしたとき < 療養に関する費 の給付割合 > 学校 学前 8 割 ( 患者負担 2 割 ) 学校 学以降 70 歳未満 7

More information

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の 様式 8-2-1 特定疾患 ( 血清肝炎 肝硬変 ) 医療給付事業費請求書 愛知県知事殿 平成 特定疾患医療給付事業に係る医療費公費負担分を請求します フリガナ 口座名義人 太線で囲まれた部分を全て記入してください 受給者との続柄 フリガナ - 請求者 住 所 電話番号 ( ) - 請求者名義の口座 銀行コード支店番号 ( 金融機関名 ) ( 支店名 ) 銀行 信金 信組 農協 漁協 労金 支店 1

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護合算療養費 17 入院時食事療養費 生活療養費 18 葬祭費 19 医療費の支払いが困難なとき

More information

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月 出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月 1. 全般 < 共通 > 1-1 平成 23 年 4 月以降の支給申請及び支払いの方法はどうなりますか 平成 23 年 4 月以降の出産に係る出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の支給申請及び支払いの方法は 主に以下の3つの方法となります 1 出産育児一時金等の医療機関等 ( 病院 診療所及び助産所をいう

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ 出産育児一時金等の支給申請と受取方法の多様化について 現在 被保険者又は被扶養者の方が出産した場合に 健康保険組合から支給される出産育児一時金又は家族出産育児一時金及び健康保険組合の独自給付である付加給付 ( 以下 出産育児一時金等 といいます ) の支給申請 受取方法については 従来からの支給申請者が直接健康保険組合あてに支給申請する方法と 平成 21 年 10 月から取り入れられています医療機関への直接支払いに加え

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医 様式第 1 号 1 ふりがな氏名 救済給付申請書 (PMDA 既請求分 ) 男 女 2 生 年 月 日 3 現住所電話番号 電話番号 ( 自宅 ) ( 携帯 ) PMDA から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医療の期間が示されている方のみ 4~11 も記入 4 世帯主氏名 5 受けた予防接種の種類 7 医療保険等の種類 9 医療を受けた医療機関の名称及び所在地 健保 国保その他 6

More information

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取 平成 30 年 7 月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関する Q&A 一部負担金の還付について 平成 30 年 7 月 27 日厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 問 1 住家の全半壊等により 一部負担金の免除に該当する被災者が 医療機関等の窓口で免除の申立てをせず一部負担金を支払った場合 後日 当該一部負担金の返還を受けることはできるのか 猶予 免除を受けることができた者が医療機関等の窓口において一部負担金を支払た場合

More information