<4D F736F F D20819F E332E A906B8DD0959C8BBB C7689E681698BC792B790E096BE8CE3816A2E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D20819F E332E A906B8DD0959C8BBB C7689E681698BC792B790E096BE8CE3816A2E646F63>"

Transcription

1 仙台市下水道震災復興推進計画 ( 平成 24 年度 ~ 平成 27 年度 ) 平成 2 4 年 3 月 仙 台市建設局

2 目 次 Ⅰ 仙台市下水道震災復興推進計画の策定にあたって 1 仙台市下水道震災復興推進計画の概要 1 (1) 仙台市下水道震災復興推進計画の目的と位置づけ (2) 計画期間 2 下水道施設の被災状況 2 (1) 東日本大震災の概要 (2) 下水道施設の被災状況 ( 仙台市管理分 ) (3) 流域下水道 ( 宮城県管理分 ) 3 応急復旧の取組み状況 9 (1) 南蒲生浄化センター (2) その他の下水処理場 (3) ポンプ場 (4) 管きょ施設 (5) 流域下水道 ( 宮城県管理分 ) 4 震災から学んだもの 13 (1) 本市下水道の特徴 (2) これまでの地震対策の評価 表 : 南蒲生浄化センターの復旧イメージ図 裏 : 広瀬川百景 ( 薫風 ): 水と環境の風景画家 ( 柴田尚氏 )

3 Ⅱ 仙台市下水道震災復興推進計画の考え方 1 下水道の震災復興に必要な視点 17 (1) 被災施設の復旧 に向けて (2) 災害に強い下水道 に向けて (3) 環境にやさしい下水道 に向けて Ⅲ 下水道震災復興事業 1 施策体系 19 (1) 下水道施設震災復旧事業 (2) 下水道地震対策事業 (3) 下水道浸水対策事業 (4) 下水道改築事業 (5) 合流式下水道改善事業 (6) 汚水施設整備事業 2 着実な復興の推進に向けて 37 (1) アセットマネジメントの考え方に基づく事業運営 (2) 財政計画

4 Ⅰ 仙台市下水道震災復興推進計画の策定にあたって 1 仙台市下水道震災復興推進計画の概要 (1) 仙台市下水道震災復興推進計画の目的と位置づけ本市では 21 世紀半ばを展望した 仙台市基本構想 に掲げる都市像の実現に向けて, 今後 10 年間のまちづくりの方向性を示す 仙台市基本計画 を平成 23 年 3 月に策定しています また 同年 11 月には 基本計画を補完し 震災からの復興を推進するため 仙台市震災復興計画 を策定したところです この 仙台市下水道震災復興推進計画 は 仙台市震災復興計画 及び平成 12 年 11 月に策定した 仙台市下水道基本計画 の趣旨を踏まえ 東日本大震災で被害のあった下水道施設の早期復旧を図るとともに 本市の復興を支える下水道を構築するために推進する施策と財政見通しを示すものです 仙台市の計画体系 下水道事業 基本構想 (H23 策定 ) 基本計画 (H23~32) 震災復興計画 (H23~27) 実施計画 (H24~27) 仙台市下水道基本計画 ( 平成 12 年 11 月策定 ) 当時の基本構想 ( 平成 9 年 3 月 ) 及び仙台市基本計画 ( 平成 10 年 2 月 ) の趣旨を踏まえ 下水道事業を効率的に進めるために 目指すべき方向性と施策をまとめたもの 平成 27 年度末を目途に改定 仙台市下水道震災復興推進計画 (2) 計画期間 仙台市下水道震災復興推進計画の計画期間は 仙台市実施計画 に合わせ 平成 24 年度から平成 27 年度までの4 年間とします -1-

5 2 下水道施設の被災状況 (1) 東日本大震災の概要平成 23 年 3 月 11 日午後 2 時 46 分頃 三陸沖を震源とするマグニチュード 9.0( 観測史上世界 4 番目の規模 ) の地震が発生し 宮城野区で震度 6 強 青葉区 若林区 泉区で震度 6 弱 太白区で震度 5 強を記録しました この地震により 市内全域でライフラインが停止し 法面や道路の崩壊 建物の倒壊など深刻な被害がありました また 大規模な津波の襲来により 仙台港周辺の工業地域や 荒浜地区 藤塚地区などの沿岸部の居住地区 海岸公園が壊滅的被害を受けたほか 農地や道路も浸水やガレキやヘドロの堆積などによる被害が甚大でした 写真 1 被災前の南蒲生浄化センター 写真 2 被災後の南蒲生浄化センター ( 真上から撮影 ) -2-

6 (2) 下水道施設の被災状況 ( 仙台市管理分 ) 本市の下水道施設の被災状況は 次表のとおりです 表下水道施設の被災状況 ( 平成 24 年 2 月末現在 ) 事業施設種別施設数 被災数 [ 箇所 ] 地震被害津波被害計 管きょ 4,462 km 35( ) km 浄化センター 1 5 箇所 公共下水道 主要ポンプ場 50 箇所 低地区ポンプ場 186 箇所 庁舎など 3 箇所 小計 244 箇所 管きょ 89km 2km 農業集落 クリーンセンター 1 15 箇所 排水事業 2 中継ポンプ場 67 箇所 小計 82 箇所 管きょ 27km 0.1km 地域下水道 コミュニティプラント 1 3 箇所 中継ポンプ場 1 箇所 小計 4 箇所 浄化槽 ( 公設公管理 ) 1,153 箇所 管きょ計 4,578 km ( ) km 1 汚水を処理する施設 ( 下水処理場 ) 2 簡易な構造の小規模ポンプ施設 3 管きょの総延長は震災前の平成 22 年 4 月 1 日段階のもの 4 管きょの ( ) 内の数値は 詳細調査により被災箇所を特定できていない沿岸部 の被災延長 ( 被災箇所を含むスパン全体の延長 )48.6 kmを含んだもの -3-

7 1 津波被害について今回の地震による巨大津波により 沿岸部の下水道施設は甚大な被害を受けました 特に 本市の下水 ( 汚水 ) の約 7 割を処理する南蒲生浄化センターは 機械 電気設備の水没 構造物の破損や機器流失などの壊滅的な被害を受け 特高受電鉄塔の倒壊による電源喪失もあり 処理機能が停止しました 中野雨水ポンプ場等の沿岸部のホンプ場も電気 機械設備の水没により排水機能が停止し また 農業集落排水施設 ( クリーンセンター ) でも 処理機能が停止する等の壊滅的な被害がありました 2 地震被害について平成 23 年 3 月 11 日の本震及び同年 4 月 7 日の余震 ( 震度 6 強 : 宮城野区 ) により 管きょの破損やこれに伴う道路陥没 また 液状化によるマンホールの浮上など 市内の広い範囲で被害が発生しました さらに 丘陵地の宅地等では 地滑りによる管きょの破損や水路の崩壊が発生しました 南蒲生浄化センターでは水処理施設の基礎杭が破損し 今泉雨水ポンプ場では建屋が傾くなど 土木構造物や建築物 機械 電気設備に被害を受けました (3) 流域下水道 ( 宮城県管理分 ) 七北田川左岸と名取川右岸の市域の汚水は 宮城県が設置 管理する 流域下水道 の幹線を経由して それぞれ 仙塩浄化センター 及び 県南浄化センター において下水処理しています 両施設とも沿岸部に位置するため 津波による被害が甚大で 下水処理場内の揚水機能が失われるなどの被災により 市街地においてマンホールから汚水が溢れ出る事態となりました -4-

8 被害写真 1( 南蒲生浄化センター ) 南蒲生浄化センターを津波が襲う瞬間 南蒲生浄化センターを襲った津波の傷跡 被害写真 2( ポンプ場 ) 上空から見た被災前 ( 左 ) と被災後 ( 右 ) の中野雨水ポンプ場 -5-

9 津波被害により破損した蒲生排水ポンプ場の外観と内部の様子 被害写真 3( 管きょ ) 液状化により浮上したマンホール ( 霞目地区 ) 大きくずれた管きょの内部 ( 愛子地区 ) 液状化により浮上したマンホール ( 新田東地区 ) 破損したマンホールの内部 ( 岩切地区 ) -6-

10 下水道施設被災状況 上谷刈浄化センター 中野雨水ポンプ場 蒲生排水ポンプ場 広瀬川浄化センター 南蒲生浄化センター 凡例 ( 施設別 ) 被災した処理場 監視センター 被災した管きょ ポンプ場被災したクリーンセンター 今泉雨水ポンプ場 被災した浄化槽施設

11 3 応急復旧の取組み状況 震災直後は 電気 ガス 水道などのライフラインが停止し 汚水量が激減しましたが ライフラインの復旧にしたがい 汚水量が増加し 衛生環境の悪化が懸念されたため 次の3つの方針を定めて 応急復旧に取り組みました ➊ 市民のトイレ利用を継続させること ➋ 流下機能の確保により汚水の溢水 を防止し 衛生環境を保持すること ➌ 上記の目標達成後には 公共用水域 ( 河川や海など ) の水質保全対策を順次進めること 溢水 マンホールから汚水が道路上 ( 地表面 ) に溢れ出ること 表下水道施設の復旧状況 ( 平成 24 年 2 月末現在 ) 1 事業施設種別被災数機能確保施設数 浄化センター 4 3 主要ポンプ場 公共下水道 低地区ポンプ場 庁舎など 1 1 小計 クリーンセンター 農業集落中継ポンプ場 排水事業小計 コミュニティプラント 0 0 地域下水道 中継ポンプ場 0 0 小計 0 0 公設公管理浄化槽 管きょ 37.1(85.7) 2 km - 1 機能確保は 応急復旧により機能確保した施設を含む 2 管きょの ( ) 内の数値は 詳細調査により被災箇所を特定できていない沿岸部の被災延長 ( 被災箇所を含むスパン全体の延長 )48.6 kmを含んだもの なお 被災した管きょは順次復旧作業に着手している -9-

12 (1) 南蒲生浄化センター南蒲生浄化センターでは 巨大津波により通常の処理機能は喪失しましたが 市街地から下水処理場までの地形的要因や施設配置の特性により 無動力の自然流下による簡易処理が可能であったため 閉塞した放流ゲートを開放することによって 太平洋への放流機能を確保することができました 被災当初は通常の処理が行えないため 下水中の固形物の沈殿と消毒剤添加による簡易な処理を行っていましたが 平成 24 年 3 月末に微生物を利用した暫定的な二次処理 ( 接触酸化法 ) を本格稼動しました 国土交通省による 下水道施設の復旧にあたっての技術的緊急提言 を踏まえ 早期の復旧を目指し 段階的な放流水質の改善に取り組んでいます 汚泥処理は 震災後約 1ヶ月後には仮設脱水機による汚泥脱水を開始し 現在は 既存の脱水機に切り替えることにより脱水機能を向上させています また 焼却施設は 汚泥の減量化を図るため 平成 24 年 4 月中の仮復旧を目指しています 津波の衝撃で開閉不能となった 接触酸化法による運転状況 放流ゲートの取り壊し状況 ( 平成 24 年 1 月より段階運転開始 ) -10-

13 (2) その他の下水処理場 1 上谷刈浄化センター震災直後は簡易な処理で対応し 平成 23 年 3 月 13 日から通常処理を再開しました 2 広瀬川浄化センター設備の一部が破損しましたが 応急工事により 平成 23 年 3 月 18 日から通常処理を再開しました (3) ポンプ場各ポンプ場では 非常用の自家発電設備を備えていますが 今回の震災では停電が長期化し 備蓄燃料が不足する懸念が生じました 特に六丁目ポンプ場は 本市の下水の約 7 割を処理する南蒲生浄化センターに下水を送水する重要なポンプ場であるため 自家発電機用燃料を最優先で調達し 電力が復旧するまでの5 日間 継続して送水を行い 汚水の溢水回避に努めました また 津波被害により機能が停止した汚水ポンプ場では 仮設ポンプの設置による排水機能の確保に努め 雨水ポンプ場では 場内水路のがれき撤去による流下機能確保を最優先に取り組みました (4) 管きょ施設本市の下水道管きょは 4,578 km ( 平成 22 年 4 月 1 日段階 ) にもおよんでおり 広範囲で被害が発生しました 特に 広瀬川を横断する汚水管橋の2 本の幹線のうち1 本 ( 長町幹線 ) に被害があり 広瀬川への汚水の流出が懸念されましたが 被害のなかった幹線 ( 名取川左岸幹線 ) に汚水を集約したことにより 被災した幹線の応急復旧を迅速に実施することができました -11-

14 それ以外の幹線管きょで破断が生じなかったことや バキューム車などの応急対応等により 市街地での汚水の溢水や 下水道の使用制限を行う事態は回避できました 管きょの被害状況については 12 都市の職員 延べ 1,630 人もの支援を受けて 震災後の1ヶ月間で津波被災区域を除く市内全域を対象とした調査を行いました また 被害が推定される箇所では 民間の管路管理事業者の協力を受けて 管きょ内での TV カメラ調査も実施しました 震災の1ヶ月後からは 津波被害区域も含めて 2 回目の被害調査 ( 約 2,300 km ) を開始し 平成 23 年 12 月末で約 4,525.2 km ( 全延長 4,578 kmの約 99%) の管きょの調査を終了しています なお 流量の多い大幹線等の重要施設については 外見上からの被害は認められませんが 管きょ内部からの詳細な調査が困難な箇所もあり 被害状況の把握が課題となっています (5) 流域下水道 ( 宮城県管理 ) 宮城県が設置 管理する仙塩浄化センター及び県南浄化センターでは マンホールからの溢水を回避するため 仮設ポンプや仮設沈殿池の設置などの応急対応を実施しました 仙塩浄化センターでは平成 23 年 5 月末に 県南浄化センターでは同年 6 月上旬に すべてのポンプ施設が復旧して簡易処理を開始しました 今後は水処理能力の段階的復旧に向けた作業を行い 平成 24 年度上半期から段階的に本来の処理法に戻し 平成 25 年度末までの完全復旧を目指しています -12-

15 太平洋4 震災から学んだもの (1) 本市下水道の特徴 本市は広瀬川の河岸段丘上に市街地が発展しました 昭和 32 年に策定した第 1 次下水 定義処理区 道計画において この地形的な高低差を活かし 下水処理場を沿岸部 ( 南蒲生 ) に配置す 上谷刈処理区 ることとし 汚水を下水処理場まで流下させ 泉区役所 る幹線 ( 第 1 南蒲生幹線 ) と一体的な整備を 仙塩流域関連 進めました 今回の震災においても 自然流下の特性が活かされて 市街地の汚水排除を 南蒲生処理区 行うことができたものです 昭和 40 年代以降の急激な都市化に対応す 七北田川 るため策定された第 2 次下水道計画により 昭和 50 年代前半に南蒲生浄化センターに流 宮城処理区 入する2つ目の幹線 ( 第 2 南蒲生幹線 ) を整備しました この幹線は 六丁目ポンプ場から汚水を圧送する仕組みであるため 震災による長期間の停電によって 汚水排除機能の 宮城総合支所 仙台市役所 仙台駅 若林区役所 宮城野区役所 第 2 南蒲生幹線 ( 圧送 ) 喪失リスクが顕在化したところです 今回の震災では 南蒲生浄化センターへの一極集中が 維持管理上効率的である一方 秋保温泉処理区 広瀬川 六丁目ポンプ場 ( 自然流下 ) 第 1 南蒲生幹線 南蒲生浄化センター 機能停止によって大量の汚水が処理不能とな 太白区役所 るリスクに加えて この重要な下水処理場が 沿岸部に隣接し 津波の危険性と隣り合わせ 名取川 にあるリスクが露呈しました 阿武隈川下流流域関連

16 (2) これまでの地震対策の評価本市は これまで概ね 40 年周期で発生している宮城県沖を震源域とする地震動及び長町 - 利府断層を起因とする地震動を想定した防災計画を立てて地震対策に取り組んできたことから 今回の震災においても一定の効果があったものと考えています しかしながら津波対策では 今回のような巨大津波を想定していなかったことから 甚大な被害となったものです 1 ハード面の評価 南蒲生浄化センターでは 耐震化により職員の安全を確保するため 平成 21 年 12 月に管理棟を貞山運河西側に新築 移転していました 1 階部分は津波による大きな被害がありましたが 地震動による被害は軽微であり 復旧拠点として機能することができました 市中心部の合流地域では 緊急輸送道路等の重要路線 避難所 病院等に接続する管きょ等を中心として 計画的な耐震化に取り組んでおり 耐震化が完了した管きょに地震動による被害はありませんでした 約 7 割の下水処理が集中する南蒲生浄化センターへの流入機能を担っている幹線 ( 第 1 第 2 南蒲生幹線 ) の重要性が再確認されました 今回の震災を受け 第 1 第 2 南蒲生幹線は 管きょ内部からの詳細な調査が急務であり 調査を可能とするためにも これらの幹線の機能補完を目的として整備を計画している新たな幹線 ( 第 3 南蒲生幹線 ) の重要性が確認されました 下水道事業では 巨大津波への防災対策を講じておらず 沿岸部の施設は壊滅的な被害を受け 復旧までに長期間を要する事態となったことから 沿岸部施設の津波対策の重要性が確認されました 中野雨水ポンプ場は 津波被害によりポンプ設備が機能停止となりましたが バイパス水路を活用して最低限の排水機能を確保しました -15-

17 2 ソフト面の評価 大都市間災害時相互応援協定 に基づいて 震災後約 1ケ月間に 12 都市 延べ 1,630 名の支援を受けて 管きょの被害調査を迅速に実施することができました 平成 17 年に管路管理事業者団体と締結した災害時の支援協定に基づいて 早期に被害情報の収集体制が確立できました 平成 18 年度に下水道災害対策マニュアルを整備し 更に平成 22 年度からは事業継続計画 (BCP) の策定にも取り組んでいたこともあり 南蒲生浄化センターや設備管理センターでは 速やかに初動体制に移行することができました 地震などの被災時に管きょ調査の拠点となる下水道管理センターでは 自家発電設備や緊急対応用の資機材配備等により 速やかに初動体制が構築されました アセットマネジメント の取組みにより 管きょ台帳 施設台帳のデータベースを構築していたことから 被害情報を地理情報システム (GIS) データとして把握 整理することが可能となり 効果的 効率的な調査 復旧作業が行うことができました アセットマネジメント 下水道事業の目標を達成するために 下水道施設の持つ 性能やリスク 必要なコストなどを最適かつ持続可能に 管理する一連の活動のこと -16-

18 Ⅱ 仙台市下水道震災復興推進計画の考え方 1 下水道の震災復興に必要な視点 下水道は 公衆衛生の確保や生活環境の改善 浸水の防除 公共用水域の水質保全などの役割を担い 都市の健全な発展と市民の安全 安心な暮らしの確保にとって不可欠な都市施設です 本市下水道は 110 年以上の歴史を有しており 今日の 100 万都市仙台の発展を まさに縁の下から支え続けてきたといえます 本市の一日も早い復興を進めるためにも 被災を受けた下水道施設の迅速な復旧に取り組んでまいります さらに 仙台市震災復興計画 ( 平成 23 年 11 月策定 ) における 新次元の防災 環境都市 のコンセプトを踏まえて そして アセットマネジメントの考えに基づき より災害に強く より環境にやさしい下水道 を目指して 復興の取組みを進めてまいります 仙台市の復興 早期復旧 経済的な復旧 下水道サービスの継続 雨に強いまちの実現 透明で健全な経営 健全な水環境の実現 地球環境保全への貢献 仙台市の下水道事業 - 17-

19 (1) 被災施設の復旧 に向けて下水道施設の震災による被害額は 総額で 700 億円以上 ( 平成 24 年 2 月末現在 ) と見込んでいます 国の災害復旧制度を活用し 原形復旧を基本としながら 施設の被害状況に応じ 工期や経済性等の比較検討を行ったうえで 早期の復旧を図ります (2) 災害に強い下水道 に向けて下水道の最も根源的な機能は 汚水の収集 処理 と 雨水の排除 の 2 点です 地震 津波等の被災時におけるこれらの機能の確保は 公衆衛生や二次被害防止の観点から極めて重要であることから ハード ソフトの両面での地震 津波対策を強化します 大雨等に起因する災害への対応という観点では 下水道事業そのものが 被害を軽減する役割を担っていると言えます 本市では 大雨等による浸水被害を軽減するため 10 年に一回程度の大雨に対応する雨水排水施設の整備に取り組んできましたが 施設整備には莫大な費用と時間を要することから 今後は雨水調整池等の効果的 効率的な整備手法の導入を図るとともに ソフト面での取組みも強化していきます (3) 環境にやさしい下水道 に向けて下水道には 公共用水域への汚濁負荷を低減し 健全な水循環を形成するという環境保全の効果がある一方で 汚水処理の過程で大量の電力を消費するなど 環境に負荷を与える側面も有しています 特に南蒲生浄化センターの復旧にあたっては 太陽光発電 小水力発電 省エネルギー機器の導入を推進し 電力消費量を縮減することで 環境負荷の低減を図ります このほか 下水道の潜在的な資源 エネルギーの利用も視野に入れ 環境負荷の低減に努めていきます また 本市の中心部 (2,849 ha ) は合流式下水道 を採用していることから 雨天時には 雨水で希釈された汚水の一部が公共用水域に越流する状況にあります 合流式下水道改善事業に引き続き取り組み 水環境に与える負荷の低減を図っていきます 合流式下水道 汚水と雨水を同一の管きょで排除し 処理する方式 -18-

20 Ⅲ 下水道震災復興事業 1 施策体系 基本方針主要施策主な事業 被災施設の復旧 早期復旧経済的な復旧 (1) 下水道施設震災復旧事業 被災した下水道施設の復旧 災害に強い下水道下水道サービスの継続雨に強いまちの実現 (2) 下水道地震対策事業 下水道サービスの継続 (3) 下水道浸水対策事業 雨に強いまちの実現 (4) 下水道改築事業 下水道サービスの継続地球環境保全への貢献 下水道施設の耐震化 第 3 南蒲生幹線の整備 事業継続計画 (BCP) の策定 雨水浸水対策施設の整備 内水ハザードマップの策定 雨水流出抑制施設の設置費助成 管きょの改築 浄化センターの改築 ポンプ場の改築 地震対策 津波対策 環境にやさしい下水道健全な水環境の実現地球環境保全への貢献 (5) 合流式下水道改善事業健全な水環境の実現雨に強いまちの実現 (6) 汚水施設整備事業健全な水環境の実現地球環境保全への貢献 汚濁負荷削減事業等 ( 分合流改善 ) ( 分流化 ) ( きょう雑物削減 ) 合流区域内浸水対策事業 ( 管きょ整備 ) 未整備地区の解消 ( 管きょ整備 ) ( 公設公管理浄化槽の設置 ) 汚水処理施設の集約 ( 公共下水道化 ) 省エネ 創エネ -19-

21 (1) 下水道施設震災復旧事業 ~ 被災施設の復旧 ~ 1 復旧スケジュール ( 平成 23 年度 ) 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 南蒲生浄化センター復旧完了 それ以外の下水道施設 復旧完了 原形復旧の場合であり まちづくり方針により新たな整備が必要となる地区を除く 2 主な施設の復旧方針 1) 南蒲生浄化センター水処理施設の復旧方針を決定するに際しては 平成 23 年 6 月に5 名の有識者による 南蒲生浄化センター復旧方針検討委員会 を設置し 専門的事項についての検討を経て 同年 9 月に提言をいただいたところです 水処理施設については この提言内容に基づいて本復旧に取り組むとともに 本復旧までの間において 接触酸化法による水処理により 段階的な放流水質の向上を図ることとし この接触酸化法は 平成 24 年 1 月末に一部系統で稼動しています 今回の巨大津波に対応する水処理施設の防災対策や職員 作業員の安全対策を講じるとともに 水処理機能の停止に対応する排水系統の確保を図ります 災害時の電力確保及び環境負荷の低減に向けて 太陽光発電 小水力発電 省エネルギー機器の導入を推進します 汚泥を減量化する汚泥焼却施設については 安定的な電力の調達が可能となったことから 1 号焼却炉は平成 24 年 4 月中までに 2 号焼却炉は7 月までにそれぞれ復旧する予定です -20-

22 2) 農業集落排水施設 ( クリーンセンター ) 原形復旧を基本としますが 一部の施設については 仙台市震災復興計画に基づくまちづくりに対応する 効果的 効率的な汚水処理方式を選択したうえで 本復旧を図ります なお 施設の本復旧までの間は 現存施設の応急復旧等により 下水道の機能を確保します 3) ポンプ施設原形復旧を基本としますが 地震による地盤沈下の影響を受けたポンプ場は 施設能力を再検証し 機能増強により従前の能力を確保します また 今後沿岸部に整備するポンプ施設では 既往の津波高に対応する電気設備や扉 窓などの配置を行います 4) 管きょ施設管きょ施設は テレビカメラ調査等により被害状況を確認して 経済比較により開削工法または更生工法による本復旧を行います 津波被災地区や地すべりなどの被害が発生した丘陵地区においては 仙台市震災復興計画に基づくまちづくりに対応した復旧を図ります -21-

23 参考 南蒲生浄化センター復旧方針検討員会の概要 1 設置目的東日本大震災により壊滅的な被害を受けた南蒲生浄化センターの復旧方針を決定するにあたり 有識者の意見を聴くとともに 専門的事項について検討を加えることを目的とする 2 検討事項 (1) 南蒲生浄化センター水処理施設の移転の要否に関する事項 (2) 南蒲生浄化センターに係る地震及び津波への対応策に関する事項 (3) 南蒲生浄化センターの処理機能が完全に復旧するまでの期間にお ける汚水処理のあり方に関する事項 (4) その他南蒲生浄化センターの復旧に関し必要な事項 3 委員構成 大村 達夫 ( 委員長 ) 東北大学大学院工学研究科教授 遠藤 銀朗 ( 副委員長 ) 東北学院大学工学部教授 内田 美穂 東北工業大学工学部准教授 佐藤 裕弥 浜銀総合研究所地域経営研究室長 松八重一代 東北大学大学院工学研究科准教授 4 委員会開催状況 (1) 第 1 回委員会 ( 平成 23 年 6 月 14 日 ) 委員長選任等 被害状況説明 現地視察 (2) 第 2 回委員会 ( 平成 23 年 7 月 7 日 ) 段階的水質向上策 本復旧方法の検討 (3) 第 3 回委員会 ( 平成 23 年 8 月 4 日 ) 施設本復旧案の選定 環境に配慮した取組み等 (4) 第 4 回委員会 ( 平成 23 年 9 月 5 日 ) 施設本復旧案の選定 提言書の作成 (5) 提言書の提出 ( 平成 23 年 9 月 15 日 ) -22-

24 南蒲生浄化センター復旧方針検討委員会 提言内容 ( 平成 23 年 9 月 15 日 ) 1 水処理施設の復旧には 5 箇年間程度を要することから 暫定処理期間においては 段階的な処理水質向上に取り組むべきこと その方策としては 現存施設での導入可能性及び維持管理費等の面から 接触酸化法を採用することが合理的と考えられること 2 市街地から処理場までの地形的要因及び施設配置により 無動力で自然流下による簡易処理機能が確保できる南蒲生浄化センターの特長は 被災時の危機管理 公衆衛生の確保の観点から極めて有益であることから 引き続きこの特長を活かせる本復旧が望ましいこと 3 水処理施設の復旧位置については 自然流下による簡易処理機能の確保 汚泥処理施設との位置関係 復旧期間 事業費等の観点から 施設の移転や分散化ではなく 現用地又はその周辺部とすることが経済的かつ合理的であること 4 津波による構造物の破壊防止 設備等の機能保全が図られるよう 今回の地震による津波高を基準とし 施設の設置高を上げる 又は覆蓋を設ける等の津波対策を講ずる必要があること さらに 津波に対する作業員の安全確保の観点から 適切な避難拠点を設けるなどの対策を講ずべきであること 5 津波対策 工期 事業費 維持管理性等を比較検討した結果 水処理施設は現用地内で復旧し その施設配置は別図 ( 次ページ ) のとおりとすることが合理的と考えられること 6 水処理施設の本復旧にあたっては 災害時の電力確保及び環境負荷低減に向けて 省エネルギー機器の導入並びに太陽光発電及び小水力発電に取り組むべきであること さらに 下水道資源の循環利用や 省エネルギー 創エネルギー 環境負荷低減などの新たな技術については 費用対効果など事業経営への影響を見定めたうえで 中長期的な視点で導入に取り組むべきであること -23-

25 別図 南蒲生浄化センター水処理施設の施設配置 (1) 平面図 (2) 断面概略図 FL+20.50M 津波高さ M RFL+10.40M FL+8.50M 覆蓋 FL+10.40M WL+8.60M FL+10.40M WL+8.10M 津波高さ M GL+4.00M FL+4.00M WL+2.00M 最初沈殿池 (2 階槽 ) EL-1.50M ポンプ WL+1.00M 生物反応槽 ( 深槽 ) EL-1.40M 最終沈殿池 (2 階槽 ) EL+4.50M EL+0.90M 放流先 +1.61M 放流渠 -0.50M -0.50M EL-5.10M EL-5.00M -24-

26 (2) 下水道地震対策事業 ~ 災害に強い下水道 ( 下水道サービスの継続 )~ 実現への取組み 施策目標 現状と課題 引き続き 主要な下水道施設 設備 管きょの耐震化を図ります 地震被災時に第 1 第 2 南蒲生幹線の流下機能をバックアップする第 3 南蒲生幹線を整備します 今回の震災を踏まえた被害想定や対応策の見直しを盛込んだ 事業継続計画 (BCP) を策定します 重要な幹線等の下水道管の耐震化率 : 平成 27 年度末で 91.1% 以上へ向上 [ 平成 23 年度当初 :84.8%] これまで宮城県沖地震や長町 - 利府断層による地震を想定した下水道施設の耐震対策を行ってきた結果 東日本大震災にも 一定の効果がありましたが 巨大津波への防災対策が十分ではなかったことから 沿岸部の施設で大きな被害を受けました 本市下水道事業における最重要幹線である 第 1 南蒲生幹線 第 2 南蒲生幹線 には 大きな被害が確認されていません しかし 第 1 南蒲生幹線が昭和 30 年代に 第 2 南蒲生幹線は昭和 50 年代前半に建設された施設であり 現在の耐震性能を満たしておらず 老朽化も進行していることから この 2 つの幹線の耐震機能を強化する 代替幹線整備の必要性が高まりました 被災後は 速やかに応急復旧や被害調査に着手しましたが 復旧体制の確立や取組みに課題を残しました 被災時においても市民生活に不可欠なライフラインである下水道機能を安定的に維持していくためには ハード ソフトの両面から地震 津波への防災対策を強化していく必要があります 4 年間の主な取組み 巨大地震に備えた防災対策 被災時でも 衛生的な生活環境の確保やトイレ使用の継続が可能となるよう 下水道の最低限の流下機能と処理機能を確保する必要があることから 下水道施設の耐震化に継続して取り組んでいきます さらに 第 1 及び第 2 南蒲生幹線の耐震化を図るため この 2 つの重要幹線の補完機能を補う 第 3 南蒲生幹線 の整備に着手します また 今回の被災の体験を踏まえて 被害想定や対応策の見直しを盛込んだ事業継続計画 (BCP) の策定に取り組むとともに 沿岸部にある南蒲生浄化センターの管理棟や中野雨水ポンプ場について 職員 作業員に加え 近隣にいらっしゃる皆さまの避難施設としての活用を検討していきます ➊ 下水道施設の耐震化 ( 浄化センター ): 上谷刈浄化センター施設耐震補強工事 沈砂池ポンプ棟耐震補強工事 ( ポンプ場 ): ポンプ場耐震補強工事 ( 六丁目ポンプ場 五ツ谷ポンプ場 郡山ポンプ場など ) ( 管きょ ): 重要な幹線等の管きょの耐震化 ( 下水道地震対策緊急整備事業 ) など ➋ 第 3 南蒲生幹線の整備 : 設計業務 整備工事 ➌ 事業継続計画 (BCP) の策定 : 策定及び災害訓練 重要な幹線等とは 主に次に掲げる管きょで 総延長は 417 kmです 1 緊急輸送道路に埋設されているもの 2 避難所や防災拠点等の排水を受けるもの 3 河川 軌道を横断するものや処理施設等に直結するもの 第 1 第 2 南蒲生幹線の被害調査について この 2 つの幹線は 仙台市内の約 7 割の汚水を南蒲生浄化センターに運ぶ役割を担っており 本市下水道における最重要幹線と言えます 昭和 53 年の宮城県沖地震で被災した第 1 南蒲生幹線は 第 2 南蒲生幹線の建設後に 管の中を空にして調査し 目地部分を固定する対策を講じました 東日本大震災後の 2 つの幹線の調査は 第 3 南蒲生幹線建設後 速やかに実施することとしています ( 平成 23 年度 ) 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 ➊ 下水道施設の耐震化 工事 継続 ➋ 第 3 南蒲生幹線の整備 設計 工事 継続 ➌ 事業継続計画 (BCP) の策定 策定 災害訓練 継続

27 (3) 下水道浸水対策事業 ~ 災害に強い下水道 ( 雨に強いまちの実現 )~ 実現への取組み 浸水被害が多発している地域における緊急的な浸水対策の施設整備に取り組みます 国の復興交付金を活用して 地震による地盤沈下で浸水被害のリスクが高まっている地域等における浸水対策の施設整備に取り組みます 浸水に関する情報共有や雨水流出抑制施設の設置費助成などにより 浸水被害の軽減に取り組みます 施策目標 10 年に一回程度の大雨に対応した雨水排水施設整備率 : 平成 27 年度末で 31.5% 以上へ向上 [ 平成 23 年度当初 :31.2%] 現状と課題 本市では 総降雨量が約 400 mmに達した 8.5 豪雨 ( 昭和 61 年 8 月 5 日発生 ) が大きな転機となり 深刻な浸水被害が発生した地域を中心に 河川管理者 ( 国 県 ) と連携した総合的な治水対策に取り組んでいます 本市では 10 年に一回程度の大雨に対応する雨水排水施設 ( 雨水幹線 雨水ポンプ場等 ) の整備を着実に進めていますが 施設整備には多額の費用と長い期間を要することから 雨水排水施設整備率は約 3 割に留まっています また 地震や津波による被災で下水道施設の機能が低下するとともに 広範囲の地盤沈下が観測されていることから 浸水被害の発生リスクが高まっており 総合的な雨水対策が求められています 平成 年度の 2 年連続で 整備計画水準を超える大雨により浸水被害が発生したように 浸水被害を施設整備だけで防ぐことには限界があります 浸水被害の軽減には 施設整備に加え 適正な維持管理 市民協働での雨水浸透桝の促進 雨水桝 側溝の清掃活動等 ハード ソフト両面からの取り組みが求められています 4 年間の主な取組み 台風や大雨に備えた浸水被害軽減対策 復興に向けた都市活動を支えるため 引き続き 10 年に一回程度の大雨に対応する雨水幹線や雨水ポンプ場などの雨水排水施設の整備により浸水被害の軽減に努めます さらに 市中心部や地盤沈下地区など緊急に浸水被害軽減に取り組む必要がある地域では 復興交付金などを活用した雨水調整池の整備や 公共施設の地下空間を活用する簡易型調整池の設置 雨水浸透桝 側溝 透水性舗装等の低コストで効果の早期発現が可能な整備手法を積極的に活用していきます 施設整備に加え 大雨による浸水程度を示す内水ハザードマップを作成して 市民の皆さまと浸水に関する情報を共有していきます また 雨水桝 側溝等の清掃による適正な維持管理や 引き続き雨水流出抑制施設の設置費用の助成などのソフト対策にも取り組みます ➊ 雨水排水施設の整備 : 仙台駅東口周辺地区緊急浸水対策工事 若林地区浸水被害軽減施設工事 雨水幹線 枝線工事など 国の復興交付金事業 : 地盤沈下地区の雨水排水施設整備工事 ( 西原雨水ポンプ場 原町東部雨水調整池 ) など ➋ 内水ハザードマップ : 策定 公表 自助 共助による防災力向上 ➌ 雨水流出抑制 : 雨水浸透桝 雨水貯留タンクの設置費助成 ( 国の復興交付金事業 ) 10 年に一回程度の大雨とは 過去に観測された降雨データを基に降雨量を算出したもので 統計的に 10 年に一度発生する雨量の大雨のことを言います 10 年確率降雨 とも言いますが 必ずしも 10 年に一度ずつ発生するとは限らず 短期間に続けて発生する場合もあります 本市の 10 年確率降雨量は 最も強い 24 時間で約 250 mm 最も強い 1 時間で約 52 mm 最も強い 10 分間で約 20 mmです 内水ハザードマップとは 雨水を河川等に排水しきれずに市街地等に溜まってしまう水を 内水 と言います 内水ハザードマップは 大雨の際に内水による浸水が想定される区域を地図上に示すものです ( 平成 23 年度 ) 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 ➊ 雨水排水施設の整備 工事 継続 ➋ 内水ハザードマップ 作成 公表 自助 共助による防災力向上 継続 ➌ 雨水流出抑制施設の設置費助成 助成 継続

28 (4) 下水道改築事業 ~ 災害に強い下水道 環境にやさしい下水道 ( 下水道サービスの継続地球環境保全への貢献 )~ 実現への取組み 施策目標 現状と課題 下水道サービスを継続 向上させていくため 計画的な改築に取組みます 改築は 温室効果ガス排出量の削減対策など施設の質的向上を図り 地球環境保全に貢献します 浄化センター ポンプ場の改築施設数 : 平成 27 年度末までに 13 施設で実施 本市では 明治 32 年 (1899 年 ) から下水道の整備に着手しており 平成 22 年 4 月 1 日段階で約 4,578km の下水道管を管理しています 昭和 40 年代からの市街地の発展に伴う下水道事業の拡大により 下水道管の布設延長は急速に増加しました 一般的に下水道管の耐用年数は 50 年と言われていますが 今後 老朽化が進行した下水道管の著しい増加が見込まれます 下水道管が破損すると 下水の流下が阻害され 道路陥没の原因ともなることから 計画的な老朽化対策が重要になってきます 浄化センター ( 下水処理場 ) やポンプ場などに設置している機械 電気設備の標準的な耐用年数は 概ね 15~20 年であり 設備機能を適正に維持するため 継続的な状態把握による適切な時期での修繕 更新等の改築を行うことが ライフサイクルコストの縮減に繋がります また 古くなった設備の中にはエネルギーを大量に消費するものもあり 改築に際しては 省エネルギー機器を導入するなどして 信頼性の向上や地球環境保全への貢献に取り組んでいきます 4 年間の主な取組み 予防保全型の計画的な改築 老朽化に伴う事故 ( 道路陥没 機器停止等 ) の事前予防 効率的な維持管理 修繕 更新費用縮減等を目的として 計画的な改築に取組みます 市中心部の合流式下水道管をはじめとする管きょの改築は 経済的で環境にやさしい更生工法により実施し 耐震機能を強化していきます また 浄化センター及びポンプ場などの改築については 地震動 津波への防災機能を強化していくとともに 温室効果ガス排出量の抑制など 新技術を積極的に導入していきます ➊ 管きょの改築 : 本管及び取付管の改築 改良工事 ( 更生工法 ) など ➋ 浄化センターの改築 : 広瀬川 上谷刈 秋保温泉の各浄化センターの機器更新 南蒲生浄化センター 1 号焼却炉更新工事など ➌ポンプ場の改築 : 五ッ谷ポンプ場 澱ポンプ場 館四丁目ポンプ場などの各ポンプ場や郡山監視センターの機器更新など 下水道管を蘇らせる更生工法とは 老朽化して ヒビが入ったり 腐食したりした下水道管の内側に 特殊な材料を引き込んで 空気を入れて膨らませた後 熱や紫外線などで硬化させて新たな管をつくる工法です 道路を掘らずに工事できるため 騒音 振動も少なくなります さらに 舗装や土砂などの処分も不要となるため 経済性に優れ 環境にやさしい工法として 近年取り入れられているものです ただし 完全に壊れてしまった管は 道路を掘る開削工法で入れ替える必要があります ( 平成 23 年度 ) 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 ➊ 管きょの改築 工事 継続 ➋ 浄化センターの改築 工事 継続 ➌ ポンプ場の改築 工事 継続

29 (5) 合流式下水道改善事業 ~ 環境にやさしい下水道 災害に強い下水道 ( 健全な水環境の実現雨に強いまちの実現 )~ 実現への取組み 雨天時に合流式下水道から越流する下水の水量 汚濁物質を削減し 放流先の河川等の水質の改善に取り組みます 雨天時に合流式下水道から地表面への溢水を抑制し 浸水被害の軽減 公衆衛生の向上に取組みます 施策目標きょう雑物除去施設設置率 : 平成 27 年度末に 45.9% 以上に向上 [ 平成 23 年度当初 :14.8%] 現状と課題 市中心部は合流式下水道で整備していることから 管きょの流下能力を超える雨水が入ってくると 雨水で希釈された下水が河川等に越流することとなります 都市化の進展によって雨水が地面に浸透しにくくなり 管きょへの流入量が増加したため 河川等に越流する下水量が増加してきました このため 合流式下水道から越流する下水の水量や汚濁物質を削減し 健全な水循環の形成を図る必要があります 雨で希釈された下水が地表面にあふれ出す事態も顕著となっており 浸水被害の軽減と公衆衛生の確保のため 合流式下水道の管きょの能力不足を補完する取り組みが重要になっています 4 年間の主な取組み 合流式下水道の改善 雨天時に合流式下水道から公共用水域に排出される汚濁負荷量の削減目標を達成するため 合流式下水道改善事業を推進して 良好な水環境の保全に努めていきます なお 合流式下水道改善事業では 平成 35 年度までを期限とする 1 汚濁負荷量の削減 ( 分流並汚濁負荷量 ) 2 公衆衛生上の安全確保 ( 放流回数の半減 ) 3きょう雑物の削減 という国から示された3つの目標に基づいて 順次対策を講じるとともに 被害が多発している浸水対策にも取組んでいきます ➊ 合流式下水道改善事業 ( 分合流改善 ): 諏訪町ポンプ場整備工事 名取川左岸幹線整備工事など ( 分流化 ): 上杉排水区雨水枝線工事 仙台駅東第二土地区画事業区域など ( きょう雑物削減 ): 渦流式水面制御装置の設置 ➋ 合流式下水道区域の浸水対策事業 ( 管きょ整備 ): 小田原四丁目地区雨水渠整備工事など 合流式下水道改善事業とは 1 分合流改善市中心部の合流区域の上流側に位置する分流区域の汚水は 下流側の合流区域の管きょを経由して 南蒲生浄化センターに運ばれます 上流域の分流汚水が合流管を経由しないよう分離する目的で 専用の汚水管の敷設や汚水ポンプ場の改良等を行います 2 分流化合流区域に雨水管や側溝を整備して 汚水と雨水を別々の管で流す分流化を図ります 3 きょう雑物削減雨天時に合流式下水道から越流した下水は 雨水吐き室を経由して河川等に放流されます 雨水吐き室に きょう雑物 ( トイレットペーパーや油の塊など ) の分離装置を設置して きょう雑物の削減を図ります ➊ ( 平成 23 年度 ) 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 汚濁負荷削減事業等 ( 分合流改善 ) 設計工事継続 ( 分流化 ) 工事継続 ( きょう雑物削減 ) 設置継続 ➋ 合流区域内浸水対策事業 ( 管きょ整備 ) 工事継続

30 (6) 汚水施設整備事業 ~ 環境にやさしい下水道 ( 健全な水環境の実現地球環境保全への貢献 )~ 実現への取組み 生活環境の改善や公共用水域の水質保全のため 引き続き 公共下水道による汚水施設の整備や公設公管 理浄化槽の整備に取組みます 施策目標汚水幹線 ( 公共下水道 ) の整備率 : 平成 27 年度末に 97.9% 以上へ向上 [ 平成 23 年度当初 :97.3%] 現状と課題 市内の大部分のご家庭や事業所などで使用した水 ( 炊事 洗濯 風呂 トイレなどで使用した水 : 汚水 ) は 下水道管を経由して 浄化センターで処理してから河川や海に戻しています 本市では 仙台市汚水処理適正化構想 を策定し 公共下水道 地域下水道 ( コミュニティ プラント ) 農業集落排水事業及び合併処理浄化槽の 4 つの整備手法から 経済性や地域特性を考慮した効率的 効率的な事業手法を用いて 汚水処理事業を推進してきました 汚水処理施設の人口普及率は 99.4%( 平成 23 年 4 月 1 日現在 ) と高い水準にありますが 一部では いまだ水洗トイレが利用できない 生活排水が未処理のまま公共用水域に放流されている状況にあります このため 全戸水洗化 未処理汚水の放流解消に向けた取り組みを強化する必要があります 4 年間の主な取組み 全戸水洗化を目指して 市民の生活環境の改善及び公衆衛生を向上するとともに 公共用水域の水質保全を図るため 全戸水洗化を目指して 汚水管渠整備や公設公管理浄化槽の整備を進めます 今後は 私道に面した世帯などの未整備地区の解消に努めるとともに 施設の維持管理経費を縮減するため 地域下水道の公共下水道への接続などの処理施設の集約等を行いながら 汚水の適正処理に取り組んでいきます ➊ 未整備地区の解消 ( 管きょ整備 ): 汚水枝線工事など ( 浄化槽の設置 ): 公設公管理浄化槽の整備 ➋ 公共下水道への切り替え : みやぎ台幹線 芋沢幹線整備工事 みやぎ台ポンプ場整備工事 広瀬川浄化センター水処理施設整備工事 地域下水道 ( コミュニティ プラント ) とは 地域下水道 ( コミュニティ プラント ) は 特定の地区を対象とした下水道で 地区内で発生した汚水を小規模な汚水処理施設により処理するものです 本市には みやぎ台ニュータウン 新川団地 新川別荘団地の 3 施設がありますが みやぎ台ニュータウンの処理施設は老朽化により全面的な改築が必要となることから 維持管理の効率化のため 公共下水道への切り替えを計画しています 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 ➊ 未整備地区の解消 ( 管きょ整備 ) 工事継続 ( 浄化槽の整備 ) 整備継続 ➋ 公共下水道への切り替え設計 工事継続

31 仙台市下水道復興推進計画における主な事業の位置図 上谷刈浄化センター ( 地震対策など ) 館四丁目ポンプ場 ( 改築 ) みやぎ台ポンプ場 ( 汚水施設 ) 下水道管理センター みやぎ台幹線等 ( 汚水施設 ) 中野雨水ポンプ場 ( 復旧 ) 広瀬川浄化センター ( 改築など ) 澱ポンプ場 ( 改築 ) 仙台駅東口周辺地区 ( 浸水対策 ) 仙台駅 原町東部雨水調整池 ( 浸水対策 ) 西原雨水ポンプ場 ( 浸水対策 ) 設備管理センター 第 3 南蒲生幹線 ( 地震対策 ) 南蒲生浄化センター ( 復旧など ) 若林地区 ( 浸水対策 ) 六丁目ポンプ場 ( 地震対策 ) 五ッ谷ポンプ場 ( 地震対策など ) 秋保温泉浄化センター ( 改築 ) 名取川左岸幹線等 ( 合流改善 ) 郡山監視センター ( 改築 ) 郡山ポンプ場 ( 地震対策 ) 藤田クリーンセンター ( 復旧 ) 諏訪町ポンプ場 ( 合流改善 ) 今泉雨水ポンプ場 ( 復旧 )

32 2 着実な復興の推進に向けて 着実な復興を推進するには 持続可能な事業運営が不可欠です 下水道事業は 震災復旧事業を含め 先行的に施設整備を行い 長期間で費用を回収する構造になっていることから 将来世代に過大な負担を強いることのないよう 国の災害復旧制度や復興交付金制度を最大限に活用するとともに これまで取組みを進めてきた アセットマネジメント の本格的な運用により より健全な事業運営に努めてまいります (1) アセットマネジメントの考え方に基づく事業運営本市の汚水施設整備 ( 汚水管や処理施設の整備 ) は 平成 20 年度までに概ね完了しており 今後は これらの施設の維持管理や改築が重要な課題となります 適切な維持管理や改築は 地震対策にも効果が大きいことから その重要性はより高まっています 本市下水道事業では 平成 20 年度からアセットマネジメントの導入に向けた取組みを行っています アセットマネジメントとは 下水道事業の目標を達成するために 下水道施設の持つ性能やリスク 必要なコストなどを最適かつ持続可能に管理する一連の活動を指します これまで 下水道事業のビジョンや目標の設定 リスクの考え方や各種システムの導入など アセットマネジメントのための仕組みづくりを行ってきました これらの仕組みを平成 25 年度中から本格的に運用し 事業の優先順位付けや長期の費用予測などを行って 安定的 効率的な事業運営を図っていきます スケジュール ( 平成 23 年度 ) 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 ビジョン 目標の設定各種システムの導入アセットマネジメントに 基づく事業運営 試験運用 本格運用 -37-

33 (2) 財政計画 1 収益的収支企業債の借換えに伴う支払利息の減少などにより 平成 24 年度以降は一定程度の純利益が確保されることから 施設の被災により発生した多額の未処理欠損金は減少していく見込みです 単位 : 百万円 ( 税抜き ) ( H23) H24 H25 H26 H27 計 下水道事業収益 34,436 25,687 24,334 24,362 24, ,694 営業収益 26,228 24,117 23,882 23,925 23, ,078 下水道使用料 15,349 15,921 16,085 16,249 16,414 80,018 他会計負担金 10,879 8,196 7,797 7,676 7,512 42,060 営業外収益 6,039 1, ,911 他会計補助金 ,988 国庫補助金 5,463 1, ,567 その他営業外収益等 特別利益 2, ,705 下水道事業費用 43,303 25,316 23,446 23,569 24, ,507 営業費用 26,097 18,283 16,838 16,814 16,850 94,882 維持管理費 16,525 8,856 7,652 7,658 7,683 48,374 減価償却費等 9,572 9,427 9,186 9,156 9,167 46,508 営業外費用 7,876 6,934 6,508 6,155 5,826 33,299 支払利息及び諸費 7,385 6,828 6,462 6,109 5,779 32,563 雑支出 特別損失 9, ,147 12,076 予備費 当年度純利益 ( 純損失 ) 8, 平成 23 年度の維持管理費は, 前年度からの繰越額 (1,116 百万円 ) を加えた額である 未処分利益剰余金 ( 未処理欠損金 ) 7,273 6,902 6,014 5,221 5,

34 2 資本的収支等 5 年間で 1,300 億円を超える建設改良費を見込んでおり 国の災害復旧事業制度や復興交付金制度などによる財源の確保を図ります 過去の建設事業に係る償還金が増加傾向にあることから 資本費平準化債を発行して 内部留保資金の急激な減少を抑えてまいります 単位 : 百万円 ( 税込み ) ( H23) H24 H25 H26 H27 計 資本的収入 39,090 18,445 33,595 32,414 47, ,690 企業債 15,460 8,995 11,267 13,236 14,911 63,869 建設債 3,703 3,895 5,658 6,901 7,933 28,090 資本費平準化債 4,200 5,100 5,609 5,915 6,199 27,023 借換債 7, ,756 国庫支出金 15,815 6,558 18,473 15,645 27,122 83,613 他会計負担金 6,887 1,969 2,901 2,238 4,082 18,077 他会計出資金 , ,935 負担金 その他資本的収入 資本的支出 49,425 29,611 44,318 43,054 58, ,772 建設改良費 27,081 13,988 28,032 25,784 40, ,021 企業債償還金 22,343 15,622 16,285 17,269 18,227 89,746 建設債 13,679 14,272 14,675 14,951 15,247 72,824 資本費平準化債 1,107 1,350 1,610 1,898 2,201 8,166 借換債 7, ,756 その他資本的支出 収支差額 10,335 11,166 10,723 10,640 11,218 54, 内部留保資金年度末残高 8,199 7,157 6,779 6,918 7,

35 仙台市下水道震災復興推進計画 平成 24 年 3 月 編集 発行仙台市局建設局下水道経営部 下水道計画課 仙台市青葉区国分町 市役所本庁舎 5 階電話 :

36 力を合わせて ともに 前へ

管路リスク 管路の老朽化のリスクです 経年劣化による腐食や破損などにより管路に不具合が生じるかどうかを評価するリスクです 管路に 不具合が生じると トイレが使えなくなったり 道路陥没の原因となることがあります 破損した管路 管路の破損による道路陥没 リスク評価結果 リスク評価は 下水道台帳の情報や改

管路リスク 管路の老朽化のリスクです 経年劣化による腐食や破損などにより管路に不具合が生じるかどうかを評価するリスクです 管路に 不具合が生じると トイレが使えなくなったり 道路陥没の原因となることがあります 破損した管路 管路の破損による道路陥没 リスク評価結果 リスク評価は 下水道台帳の情報や改 平成 27 年度仙台市下水道事業リスクレポート ( 平成 28 年 月 ) 下水道のいまをお知らせしますこのレポートは 仙台市下水道事業が抱えるリスクを評価分析した結果について 年に一度 市民の皆さまに報告し 下水道施設の現状や課題に対する理解を深めていただくことを目的に作成しています 今回は 国の耐震対策指針の見直しに対応した 地震リスク を新たに加えています リスクとはいったい何? リスクとは

More information

資料 6-1 仙台市下水道事業会計 平成 27 年度補正予算 平成 28 年度当初予算説明資料 ( 平成 28 年第 1 回定例会 ) 1. 事業計画 2. 収益的収入及び支出 3. 資本的収入及び支出 4. 企業債 5. 建設改良事業の概要 6. 債務負担行為 7. 予算雨水汚水内訳表 仙台市建設

資料 6-1 仙台市下水道事業会計 平成 27 年度補正予算 平成 28 年度当初予算説明資料 ( 平成 28 年第 1 回定例会 ) 1. 事業計画 2. 収益的収入及び支出 3. 資本的収入及び支出 4. 企業債 5. 建設改良事業の概要 6. 債務負担行為 7. 予算雨水汚水内訳表 仙台市建設 資料 6-1 仙台市下水道事業会計 平成 27 年度補正予算 平成 28 年度当初予算説明資料 ( 平成 28 年第 1 回定例会 ) 1. 事業計画 2. 収益的収入及び支出 3. 資本的収入及び支出 4. 企業債 5. 建設改良事業の概要 6. 債務負担行為 7. 予算雨水汚水内訳表 仙台市建設局 1. 事業計画 (1) 業務の予定量 区分単位 既決予算 平成 27 年度 補正予定 補正後予算

More information

平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 (

平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 ( 平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 ( 税込 ) 他会計負担金 3 1 7, 2 6 2 千円 9. 6 2 % 他会計補助金 2 7 0,

More information

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132> 公共下水道 ( 汚水 ) の経営の現状と課題についてお知らせします 鈴鹿市では, 豊かな自然と快適な生活環境を守り, 次の世代に引き継いでいくため, 公共下水道, 農業集落排水及び合併処理浄化槽による生活排水処理方式のうち, より効率的な処理方式を選択して生活排水対策に取り組んでいます 特に公共下水道については, 計画区域面積や対象人数が多く, 整備に長期間と多額の費用を要し, 一般会計からの繰出金に依存した経営状況となっているため,

More information

平成 27 年度岩国市下水道事業決算の要領 下水道事業の経営成績と財政状態をお知らせするため 平成 27 年度決算の要領を公表します 1. 業務量 下水道区域の拡大により 処理人口は 260 人増加し 年間有収水量は 52,674 m3増加しました 区分 平成 27 年度 平成 26 年度 処 理

平成 27 年度岩国市下水道事業決算の要領 下水道事業の経営成績と財政状態をお知らせするため 平成 27 年度決算の要領を公表します 1. 業務量 下水道区域の拡大により 処理人口は 260 人増加し 年間有収水量は 52,674 m3増加しました 区分 平成 27 年度 平成 26 年度 処 理 平成 27 年度岩国市下水道事業決算の要領 下水道事業の経営成績と財政状態をお知らせするため 平成 27 年度決算の要領を公表します 1. 業務量 下水道区域の拡大により 処理人口は 260 人増加し 年間有収水量は 52,674 m3増加しました 区分 平成 27 年度 平成 26 年度 処 理 人 口 47,654 人 47,394 人 年 間 総 処 理 水 量 11,499,777 m3 11,241,190

More information

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化できる資産で 1 年以内に支

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化できる資産で 1 年以内に支 下水道事業 1. 経営の健全性 効率性 経常収益 1 経常収支比率 (%) 経常費用総収益 1 収益的収支比率 (%) 総費用 + 地方債償還金法適用企業に用いる経常収支比率は 当該年度において 料金収入や一般会計からの繰入金等の収益で 維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 法非適用企業に用いる収益的収支比率は 料金収入や一般会計からの繰入金等の総収益で 総費用に地方債償還金を加えた費用をどの程度賄えているかを表す指標である

More information

<4D F736F F D C6F89638E CC8A BA908593B98E968BC6816A2E646F6378>

<4D F736F F D C6F89638E CC8A BA908593B98E968BC6816A2E646F6378> 経営指標の概要 ( 下水道事業 ) 1. 経営の健全性 効率性 経常収益 1 経常収支比率 (%) 経常費用総収益 1 収益的収支比率 (%) 総費用 + 地方債償還金法適用企業に用いる経常収支比率は 当該年度において 料金収入や一般会計からの繰入金等の収益で 維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 法非適用企業に用いる収益的収支比率は 料金収入や一般会計からの繰入金等の総収益で

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが 第 2 章下水道の概要 1. 下水道の役割下水道の役割は時代とともに変遷している 19 世紀までは雨水の排除による浸水防除 汚水の排除による住宅地周辺環境の向上がその大きな目的であった 19 世紀初頭の水洗便所の発明以来 便所の水洗化による居住環境の改善も目的のひとつに加えられた さらに下水道が処理施設を有するようになり 水質汚濁防止に有効な施設として水質保全の役割を担うようになった また水循環の中で極めて重要な施設と認識され

More information

( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処

( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処 習志野市合流式下水道緊急改善計画 22 年 3 月 習志野市 ( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処理区で, 全体計画面積は 2,035.5ha

More information

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63> 社会資本総合整備計画 ( 水の安全 安心基盤整備 ) 公共下水道 ( 第四回変更 ) 平成 26 年 3 月 12 日 社会資本総合整備計画 計画の名称 1 公共下水道 計画の期間 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 (5 年間 ) 交付対象 計画の目標 平成 26 年 3 月 12 日 本市では 清潔で快適な居住環境の維持 向上を図り 海域や河川 湖沼等の公共用水域の水質保全 向上を図るため

More information

社会資本総合整備計画 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 計画の期間 計画の目標 命と暮らしを守る安全 安心な施設づくり ( 下水道 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 平成 29 年 3 月 13 日重点配分対象の該当 下水道管路及び下水道施設の長寿命化 耐震化を図り安全

社会資本総合整備計画 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 計画の期間 計画の目標 命と暮らしを守る安全 安心な施設づくり ( 下水道 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 平成 29 年 3 月 13 日重点配分対象の該当 下水道管路及び下水道施設の長寿命化 耐震化を図り安全 社会資本総合整備計画書 防災 安全交付金 ( 宮崎県 ) 平成 29 年 3 月 13 日 社会資本総合整備計画 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 計画の期間 計画の目標 命と暮らしを守る安全 安心な施設づくり ( 下水道 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 平成 29 年 3 月 13 日重点配分対象の該当 下水道管路及び下水道施設の長寿命化 耐震化を図り安全安心な施設を創造する

More information

<4D F736F F D208E518D6C8E9197BF87585F89BA908593B992B78EF596BD89BB8C7689E682CC8C9F93A297E181698AC798488E7B90DD816A81798DC58F4994C58

<4D F736F F D208E518D6C8E9197BF87585F89BA908593B992B78EF596BD89BB8C7689E682CC8C9F93A297E181698AC798488E7B90DD816A81798DC58F4994C58 参考資料 Ⅴ 下水道長寿命化計画の検討例 ( 管路施設 ) 目次 1 施設概要... 1 2 計画策定フロー... 1 3 対象施設の選定... 2 4 調査と調査項目の検討... 5 5 診断 ( 健全度評価等 )... 6 6 対策範囲の検討 ( 改築か修繕か )... 6 7 更新 長寿命化の検討 ( 布設替えか更生工法か )... 7 8 ライフサイクルコスト改善額の算定... 8 9 年度別事業実施計画...

More information

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1 経営指標の概要 1. 経営の健全性 効率性 1 経常収支比率 (%) 経常収益 経常費用 経常収支比率は 当該年度において 給水収益等の収益で維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 収益に長期前受金戻入が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は上がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 単年度の収支が黒字であることを示す

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

.....u..

.....u.. 研究報告 新潟県中越地震による信濃川の河川堤防被害調査について 折敷秀雄 調査第一部 河川流域管理室長 防のうち 今回 再度被災した区間があったこと S39年新潟地震で被災して原型復旧し その後に緩 傾斜堤防とした区間が今回無被災であったこと 本稿では 上記被災堤防について調査 研究した以下 研究の背景と目的 の事項について記述している 本復旧工法の提案に関する事項 平成16年10月23日 日 17時56分頃

More information

目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章基本方針 4 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 3 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 5 第 4 章安定した事業経営の推進 8 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 9

目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章基本方針 4 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 3 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 5 第 4 章安定した事業経営の推進 8 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 9 資料 3-1 熊本市上下水道事業震災復旧復興計画 ( 素案 ) 平成 28 年 11 月 熊本市上下水道局 目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章基本方針 4 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 3 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 5 第 4 章安定した事業経営の推進 8 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 9 第 1 章 はじめに 1 計画策定の趣旨この熊本市上下水道事業震災復旧復興計画

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378> 経営指標の概要 ( 水道事業 ) 1. 経営の健全性 効率性 1 収益的収支比率 経常収益 経常費用 総収益 総費用 + 地方債償還金 指標の意味 法適用企業に用いる経常収支比率は 当該年度において 給水収益や一般会計からの繰入金等の収益で 維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 法非適用企業に用いる収益的収支比率は 給水収益や一般会計からの繰入金等の総収益で 総費用に地方債償還金を加えた額をどの程度賄えているかを表す指標である

More information

2) 管理数量 下水道 終末処理場には汚水と雨水用の施設があります 管理数量は次のとおりで す 表 2-26 下水道 終末処理場の管理数量 施設名種別数量備考 下水道 ( 汚水 ) 下水道 ( 雨水 ) 汚水管きょ下水道終末処理場中継ポンプ場汚水低地排水ポンプ雨水管きょ雨水低地排水ポンプ雨水ゲート

2) 管理数量 下水道 終末処理場には汚水と雨水用の施設があります 管理数量は次のとおりで す 表 2-26 下水道 終末処理場の管理数量 施設名種別数量備考 下水道 ( 汚水 ) 下水道 ( 雨水 ) 汚水管きょ下水道終末処理場中継ポンプ場汚水低地排水ポンプ雨水管きょ雨水低地排水ポンプ雨水ゲート (5) 下水道 終末処理場 1) 施設の特徴 本市の公共下水道事業は 住宅都市として昭和 30 年 (1955 年 ) 頃からの急速な人 口増加による河川の水質汚濁や海水浴場の水質悪化を契機に 早期の公共下水道の整 備が必要であると考え 本市の中央部を東西にわたって連なる山々が分水嶺となり南 側を鎌倉処理区 北側を大船処理区とし 2 箇所の下水道終末処理場を建設する計画 としました 昭和 33 年

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

平成 27 年度当初予算事業別概要目次 担当課項目名 ページ 環境下水道部 下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( 管渠費 ) 下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( ポンプ場費 ) 1 1 当初予算下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( 処理場費 ) 2 下水道企画課集落排水建設改良事業 ( 管渠

平成 27 年度当初予算事業別概要目次 担当課項目名 ページ 環境下水道部 下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( 管渠費 ) 下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( ポンプ場費 ) 1 1 当初予算下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( 処理場費 ) 2 下水道企画課集落排水建設改良事業 ( 管渠 平成 27 年度 当初予算事業別概要 ( 下水道等事業会計 ) 鳥取市環境下水道部 平成 27 年度当初予算事業別概要目次 担当課項目名 ページ 環境下水道部 下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( 管渠費 ) 下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( ポンプ場費 ) 1 1 当初予算下水道企画課公共下水道建設改良事業 ( 処理場費 ) 2 下水道企画課集落排水建設改良事業 ( 管渠費 処理場費 )

More information

<338BA492CA E6169>

<338BA492CA E6169> < 問題 -Ⅳ-(2): 下水道 > 1. 下水道の沿革に関する説明について 誤っているものを a~d のなかから選びなさい a. 明治 33 年 土地を清潔に保つことを目的として下水道法が制定された b. 昭和 33 年 下水道法は旧法が廃止され 現行法が制定された この改正により 下水道の目的が 都市環境の改善を図り もって都市の健全な発達と公衆衛生の向上に寄与すること に変更された c. 昭和

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

値 29.5kN/m に対して 1.6kN/m と布設時の 5% 程度であり管耐力についても耐震性のない ことを確認した 2-4. マンホールマンホール形状は 多くが円形でありその構造はレンガを積上げたもので鉄筋が入っていないことから 耐震性を期待できない ( 写真 2) 矩形マンホールは 鉄筋が確

値 29.5kN/m に対して 1.6kN/m と布設時の 5% 程度であり管耐力についても耐震性のない ことを確認した 2-4. マンホールマンホール形状は 多くが円形でありその構造はレンガを積上げたもので鉄筋が入っていないことから 耐震性を期待できない ( 写真 2) 矩形マンホールは 鉄筋が確 中核市における下水道総合地震対策事業計画の事例報告 極東技工コンサルタント中部支社 寺西寿弘 1. はじめにわが国は非常に地震の多い国である 平成 7 年 (1995 年 ) 兵庫県南部地震 ( 阪神 淡路大震災 ) 以降 活断層型 海溝型 火山性も含めて 人的被害を伴う震度 6 弱以上の地震は 平成 23 年 (2011 年 ) の東北地方太平洋沖地震 ( 東日本大震災 ) をはじめ 全国各地で

More information

収益的収支 下水道使用料 (13 か月調定 ) 5,564,491(65.7%) 下水道使用料収入及び下水道施設の維持管理 人件費等公共下水道事業管理運営経費全般の状況を示します 管渠 処理場の維持管理費 使用料の調定および収納にかかる経費 及び庁舎管理等一般事務管理費などの経常的な経費 ( 人件費

収益的収支 下水道使用料 (13 か月調定 ) 5,564,491(65.7%) 下水道使用料収入及び下水道施設の維持管理 人件費等公共下水道事業管理運営経費全般の状況を示します 管渠 処理場の維持管理費 使用料の調定および収納にかかる経費 及び庁舎管理等一般事務管理費などの経常的な経費 ( 人件費 1 総括事 平成平 25 成 1年度 8 年公共下水道事業会計決算の概要について度水道事業会計決算について 平成 25 年度の大分公共下水道事業会計決算につきましては 平均改定率 13% のや調定時期を変更したことにより 13 か月分の調定となったこともあり 収益的収支で約 2 億円の純利益を計上するとともに 資本的収支の不足額に対する補填後の内部留保資金におきましては 約 10 億 4 千万円の繰越額を確保したところです

More information

公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなまま

公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなまま 浄化槽下水道ど?どう違うのっちがいいの?鎌ケ谷市 都市建設部下水道課 公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなままで使うことが出来るよう 汚れた水をきれいにしていくために生まれた施設が

More information

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc 地震 津波等災害防災対策の充実強化に関する重点提言 地震 津波等災害防災対策の充実強化を図るため 国は 特に次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 地震 津波 火山噴火対策の充実強化について (1) 地域における地震 津波等災害防災対策を着実に推進するため 地震 津波被害を最小限とする 減災 の視点を取り入れた社会資本整備を国直轄で推進すること (2) 発生が予測されている地震 津波の被害想定調査を早急に実施し

More information

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc 数(人)杜の都のまちなか自転車プラン ( 案 ) の概要 ( 仙台都心部自転車利用環境基本計画 ) 1. 計画策定の趣旨自転車は都市内交通手段として環境や利便性等の面で優れた乗り物で 自転車に対する市民の意識も高まっており 本市の都市形成の目的に適した交通手段として期待されています また 本市では都心部における自転車の利用の割合が高く 重要な交通手段の一つとなっていますが その一方で 自転車の利用に関しては様々な課題があります

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

一太郎 10/9/8 文書

一太郎 10/9/8 文書 平成 30 年度 水管理 国土保全局関係予算 決定概要 平成 29 年 12 月 国土交通省水管理 国土保全局 1. 予算全般 / 予算の基本方針 防災意識社会 と 水意識社会 へ新たに展開していくことが重要との認識のもと 生産性向上などのストック効果を重視しつつ 防災 減災対策 老朽化対策等への課題に対応する 気候変動に伴い頻発 激甚化する水害 土砂災害や切迫する大規模地震に対し ハード ソフト一体となった予防的対策や

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年 7 月豪雨災害を踏まえた今後の水害 土砂災害対策のあり方検討会第 2 回砂防部会 資料 5 今後の土砂災害対策について 平成 30 年 11 月 29 日 広島県砂防課 7 月豪雨災害を踏まえた今後の土砂災害対策のイメージ 7 月豪雨により被災をうけ, 緊急的に対応が必要な箇所については, 渓流内にある不安定な土砂の流出を防止するための砂防ダム等の緊急的な整備に取り組む必要がある 緊急的な対応が必要

More information

西川町下水道長寿命化計画 ( 西川浄化センター ) ( 様式 1) 1. 対象施設及びその選定理由 1 対象施設の概要本町の下水道事業は 平成 6 年に公共下水道事業計画の認可を受け事業に着手し その後 4 回の変更認可により下水道整備を行ってきた 平成 22 年度末の整備状況としては 行政人口 6

西川町下水道長寿命化計画 ( 西川浄化センター ) ( 様式 1) 1. 対象施設及びその選定理由 1 対象施設の概要本町の下水道事業は 平成 6 年に公共下水道事業計画の認可を受け事業に着手し その後 4 回の変更認可により下水道整備を行ってきた 平成 22 年度末の整備状況としては 行政人口 6 別紙 下水道長寿命化計画確認表 ( 処理場 ポンプ場 ) 1 申請様式 ( 様式 1) 項目 1.1 対象施設の概要 申請様式 ( 計画書 ) 確認事項 概要が記載されているか チェック欄 2 記載内容の例 下記に示す例を全てを示さずとも確認事項が説明されていれば良い これまでの下水道整備の経緯 現在の状況など 計画説明書第 2 章 21,22,23 確認のポイント 劣化の可能性が記載されているか

More information

Microsoft Word - P20~P21 処理施設

Microsoft Word - P20~P21 処理施設 4 処理施設の概要 1 浄化センター平成 27 年度末現在, 第 1 号公共下水道, 第 2 号公共下水道及び第 4 号公共下水道について 3 つの浄化センターが稼働しています ( なお, 大塚 赤塚浄化センター, 双葉台浄化センター及びけやき台浄化センターについてはフレックスプランとして整備されましたが, 平成 25 年度までに幹線への接続がすべて完了したことから, 現在はその機能を停止しています

More information

スライド 1

スライド 1 社会資本総合整備計画事後評価 川崎市上下水道局平成 28 年 11 月 1 ~ 対象計画 ~ 概要 計画の名称 川崎市公共下水道社会資本総合整備計画 通常 対象事業 ( 高度処理 老朽化対策 ) 川崎市公共下水道社会資本総合整備計画 防災 安全 対象事業 ( 地震対策 浸水対策 高度処理 合流改善 老朽化対策 温暖化対策 ) 計画期間 平成 26 年度 ~ 平成 28 年度 (3 年間 ) 計画の目標

More information

【 本 文 】下水道の地震対策技術検討に関する研究

【 本 文 】下水道の地震対策技術検討に関する研究 下水道の地震対策技術検討に 関する研究 1. はじめに下水道は重要なライフラインの一つであり, 下水道施設の被災は, トイレが使用できない等で住民生活に直接大きな影響を与えるばかりでなく, 生活空間での汚水の滞留や未処理下水の流出に伴う公共用水域の汚染による伝染病の発生, 雨水排水機能等の喪失による甚大な浸水被害の発生等, 多くの住民の生命 財産を危険にさらす重大な二次災害を発生させる 下水道における地震対策は,

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC > 資料 4-1 第 3 章 21 世紀社会における 新たな下水道の姿と目標 ( 案 ) 第 3 章全体構成 は資料 4-2 の対応頁を示す 第 2 章 ( まとめ ) 第 3 章 2. 社会経済情勢の変化を踏まえた国民 社会が求めるインフラ像 1.21 世紀社会における下水道像 (5 つのスローガン コード ) 2. 基本コンセプトと 3 つの柱 3.3 つの柱の基本方針と長期的な目標 1) 時代 地域ニーズへの対応下水道像

More information

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63> 1 平成 23 年 6 月 30 日 平成 23 年度東日本大震災に関する緊急調査実施報告書 (1) 実施課題名 : 東北地方太平洋沖地震による河川管理施設の被災状況調査 (2) 調査代表者 ( 氏名, 所属, 職名 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授 (3) 調査組織 ( 氏名, 所属, 職名, 役割分担 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授, 総括 調査野原大督,

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 分析の考え方 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化できる資産で

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 分析の考え方 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化できる資産で < 別紙 1> 経営指標の概要 水道事業 1. 経営の健全性 効率性 経常収益 1 経常収支比率 (%) 経常費用総収益 1 収益的収支比率 (%) 総費用 + 地方債償還金法適用企業に用いる経常収支比率は 当該年度において 給水収益や一般会計からの繰入金等の収益で 維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 法非適用企業に用いる収益的収支比率は 給水収益や一般会計からの繰入金等の総収益で

More information

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 資料 -6 低頻度大水害ハザードマップ検討会資料 対象とする水害の規模について 平成 23 年 11 月 22 日 国土交通省北海道開発局 1 東日本大震災の被害状況 阿武隈川河口 ( 宮城県岩沼市 亘理町 ) 名取川河口 ( 宮城県仙台市 名取市 ) 2 東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 中央防災会議 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震

More information

一太郎 10/9/8 文書

一太郎 10/9/8 文書 平成 31 年度 水管理 国土保全局関係予算 決定概要 平成 30 年 12 月 国土交通省水管理 国土保全局 1. 予算全般 / 予算の基本方針 防災意識社会 と 水意識社会 へ展開していくことが重要との認識のもと 生産性向上などのストック効果を重視しつつ 防災 減災対策 老朽化対策等への課題に対応する 気候変動に伴い頻発 激甚化する水害 土砂災害や切迫する大規模地震に対し ハード ソフト一体となった事前防災対策や

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 2 章災害拠点建築物の立地の選定 配置及び規模等 * 地域内における立地 敷地内における配置 建物内の構成の原則 2.1 災害拠点建築物の立地の選定 (1) 災害拠点建築物の立地は 大規模災害時においても 災害対策の拠点としての機能を継続して発揮できるように選定する (2) 拠点機能の継続のため できるだけ周辺のライフラインや災害拠点建築物へのアクセスに障害等が発生しない立地とする (3) 拠点機能の継続のため

More information

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx 第 3 回波瀬川における避難のあり方検討会 資料 -4 波瀬川における避難誘導 避難情報の あり方の提言 ( 案 ) 平成 25 年 7 月 波瀬川における避難のあり方検討会 目次 はじめに 1 1. 避難誘導 避難情報に関する提言 2 提言 1 水位 避難に関するわかりやすい情報の提供 提言 2 避難判断水位 ( 避難勧告 ) の見直し 提言 3 避難勧告基準 避難対象エリア 避難所の見直し 2.

More information

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ 泉佐野市公共施設再配置計画 ( 変更 ) 1. 公共施設の見直しと再配置計画 泉佐野市の公共施設には 経年劣化による 朽化とそれに伴う安全性 機能性の低下などの課題を有する施設が 受けられ 施設の安全性確保に向けた適切な維持 改修が必要となっています こうした状況を踏まえ 政サービスの 準確保や防災対策を考慮した上で 財政負担の縮減と施設サービスの向上に向けた施設の更新 機能の 直しや維持管理 運営の効率化等のあり方について検討し

More information

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災 i 目 次 第 1 編負担法及び災害関連事業第 1 負担法 Ⅰ 負担法関係法令 1. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法 3 2. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令 13 3. 海岸 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法を施行する省令 26 4. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令第 9 条第 3 号の主務大臣が定める工事を定める件

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 - 0 -

平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 - 0 - 平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 0 Ⅰ. 高速道路株式会社法第 10 条に基づく事業計画について 事業計画については 高速道路株式会社法 ( 以下 会社法 という ) 第 10 条に基づき 高速道路株式会社

More information

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画) 外務省 インフラ長寿命化計画 ( 行動計画 ) 平成 27 年度 ~ 平成 32 年度 平成 28 年 3 月 外務省 目次 1 はじめに 1 2 外務省の役割 1 3 計画の範囲 (1) 対象施設 2 (2) 計画期間 2 4 対象施設の現状と課題 (1) 点検 診断 / 修繕 更新等 2 (2) 基準類の整備 3 (3) 情報基盤の整備と活用 3 (4) 個別施設計画の策定 推進 3 (5) 新技術の導入

More information

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負 総量削減基本方針 ( 瀬戸内海 ) 対照表 第 8 次総量削減基本方針第 7 次総量削減基本方針第 8 次水質総量削減の在り方答申第 7 次水質総量削減の在り方答申 1 削減の目標 1 削減の目標 2. 目標年度目標年度は平成 31 年度とする 2. 目標年度目標年度は平成 26 年度とする 3. 汚濁負荷量の削減の方途大阪湾においては 窒素及びりんの環境基準の達成状況を勘案しつつ 特に有機汚濁を解消することを目途として

More information

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支 経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 経常収益 経常費用 総収益 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支比率は 当該年度において 料金収入や一般会計からの繰入金等の 収益で 人件費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 法非適用企業に用いる収益的収支比率は 料金収入や一般会計からの繰入金等の総収益で

More information

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久 3 長寿命化 ( 更新 ) 計画 (1) 水道施設の長寿命化の必要性浄水場や配水池などの水道施設は 将来の更新需要を抑制するため 安全性を確保した上で 法定耐用年数によることなく 新たに施設の特性を踏まえた使用年数を設定し できる限り長期間使用することを原則としています このためには 補修 補強等の長寿命化対策を実施し 設定した使用年数により更新を進めることで 将来の更新需要の抑制や平準化に努めていく必要があります

More information

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量 ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量を確保することにより更なる洪水被害の軽減に努めることとし 暫定運用を平成 24 年度の出水期 (6 月

More information

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ 1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフライン施 設の損壊など 大きな被害をもたらしました 更に 丘陵部地域においては 擁壁崩壊 地 すべり等が発生し

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債 指標の意味 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 分析の考え方 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債 指標の意味 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 分析の考え方 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化 < 別紙 1> 経営指標の概要 水道事業 1. 経営の健全性 効率性 経常収益 (%) 経常費用総収益 1 収益的収支比率 (%) 総費用 + 地方債償還金 指標の意味 法適用企業に用いる経常収支比率は 当該年度において 給水収益や一般会計からの繰入金等の収益で 維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 法非適用企業に用いる収益的収支比率は 給水収益や一般会計からの繰入金等の総収益で

More information

第3 復興整備計画 参考様式集

第3 復興整備計画 参考様式集 様式第 2 復興整備計画 ( 本体 ) 復興整備計画 ( 第 2 回変更 ) 新地町 福島県 平成 24 年 11 月 30 日 1 復興整備計画の区域 ( 計画区域 )( 法第 46 条第 2 項第 1 号関係 ) 新地町の全域 ( 別添の復興整備事業総括図のとおり ) 2 復興整備計画の目標 ( 法第 46 条第 2 項第 2 号関係 ) 1 命と暮らし最優先のまち 自然災害については 被害を最小化する

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 津波防災地域づくりに関する法律について 国土交通省 平成 23 年 12 月 14 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 津波防災地域づくりに関する法律の概要 将来起こりうる津波災害の防止 軽減のため 全国で活用可能な一般的な制度を創設し ハード ソフトの施策を組み合わせた 多重防御 による 津波防災地域づくり

More information

名 称 最上川流域下水道置賜浄化センター 位 置 山形県南陽市宮崎地内他 処理方式 標準活性汚泥法 処理能力 全体 20.2 千立方メートル / 日 今回 20.2 千立方メートル / 日 土木工事 ( 耐震 ) 流入渠施設 土木工事 ( 更新 ) 沈砂池施設 土木工事 ( 更新 ) 最初沈殿池施設

名 称 最上川流域下水道置賜浄化センター 位 置 山形県南陽市宮崎地内他 処理方式 標準活性汚泥法 処理能力 全体 20.2 千立方メートル / 日 今回 20.2 千立方メートル / 日 土木工事 ( 耐震 ) 流入渠施設 土木工事 ( 更新 ) 沈砂池施設 土木工事 ( 更新 ) 最初沈殿池施設 お知らせ 平成 30 年 10 月 3 日 日本下水道事業団 平成 30 事業年度 9 月協定分受託建設工事の概要 平成 30 年 9 月中に地方公共団体と締結された協定に係る本年度建設予定工事概要は 別紙のとおりである なお 内容は現時点の概要であり 今後 変更または追加があり得る また 各工事の発注時期については 別途 公表する 名 称 最上川流域下水道置賜浄化センター 位 置 山形県南陽市宮崎地内他

More information

(100817)

(100817) 資料 -3 まちづくり協議会が考える災害に強いまちの整備基本方針 (1) 防災面から見た大山駅周辺地区の課題 ( 補足資料参照 ) 震災について 地域危険度 による評価 地域危険度 は まちの危険性を正しく理解し 地震への備えを進めるための資料として 東京都が作成している 地震の揺れによる建物の倒壊の危険度 ~ 建物倒壊危険度 ~ 地震の揺れによる火災の発生と延焼の危険度 ~ 火災危険度 ~ の 2

More information

東日本大震災(浦安市の記録).indd

東日本大震災(浦安市の記録).indd 災害査定 9. 1. 実施体制 57 9. 2. 実施内容 58 9. 3. 実施方法 60 9. 4. 災害査定の状況 62 9. 5. 災害査定の総支援者数 63 9.1. 実施体制 (1) 災害復旧事業の定義災害復旧事業とは 災害によって復旧の必要が生じた施設を原形に復旧することを目的とした事業をいいます (2) 災害査定の流れ現地の被災状況の調査結果 (TVカメラ調査 写真) から 復旧に必要な設計を行い

More information

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc 第 3 編企業行動に関する意識調査 64 Ⅰ. 調査要領 特別アンケート企業行動に関する意識調査結果 2011 年 7 月 調査時期 :2011 年 7 月 1 日 ( 金 ) を期日として実施 調査対象 :2010 2011 2012 年度設備投資計画調査の対象企業 調査名 対象 回答状況 ( 回答率 ) 製造業非製造業 企業行動に関する意識調査 大企業 ( 資本金 10 億円以上 ) 3,302

More information

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) 平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化

More information

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504 ( 様式 1-3) 須賀川市復興交付金事業計画復興交付金事業等個票 本様式は 1-2 に記載した事業ごとに記載してください 平成 30 年 12 月時点 NO. 14 事業名市道 1504 号線外整備事業事業番号 D-2-1 交付団体須賀川市事業実施主体 ( 直接 / 間接 ) 須賀川市 ( 直接 ) 総交付対象事業費 157,000( 千円 ) 全体事業費 371,596( 千円 ) 事業概要 東日本大震災により

More information

20 12,200ha 4,300km 34 56,200ha 37 27,700ha 7,200km 55 4 16,300ha 600 41 500 400 300 200 100 400ha/ 0 T1 T14 S13 S26 S39 S52 H2 H15 H28 H41 H54 H67 H80 6 700ha/ 7 80 合流式下水道の改善 資源の有効利用 汚水と雨水を同じ一本の下水道管で流す合流式下水道では

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日 News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日 ) 伊丹市域におけるまちづくりの推進に関する基本合意 および これに基づく 大阪国際空港周辺場外用地

More information

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流 近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流が発生する恐れがあります 奈良県十津川流域内及び和歌山県日置川流域に形成された河道閉塞について 上流の湛水が越流することによって

More information

その中で 今回対象となるF 雨水ポンプ場の設計諸元値を以下に示す 1 供用開始 : 昭和 50 年 3 月 ( 経過年数 41 年 ) 2 流入渠 : mm 3 放流渠 : mm( 馬蹄渠 ) M 湾へ放流 4 沈砂池 :3.5m 11.0m 2 池 ( 除砂設備無

その中で 今回対象となるF 雨水ポンプ場の設計諸元値を以下に示す 1 供用開始 : 昭和 50 年 3 月 ( 経過年数 41 年 ) 2 流入渠 : mm 3 放流渠 : mm( 馬蹄渠 ) M 湾へ放流 4 沈砂池 :3.5m 11.0m 2 池 ( 除砂設備無 M 県 M 町 F ポンプ場 津波浸水対策を踏まえた建屋改造計画 オリジナル設計株式会社施設本部東日本施設部施設 4 課真島佑介 東日本大震災により被災した地域一帯にあるポンプ場の新設 補強設計を段階的に行っていく中で 現時点で予算が十分に確保できない施設における設備機器の津波浸水対策を行うにあたって 建築での浸水対策の検討を実施した 改築にかかるコストや 維持管理動線 建屋の構造上の負担を抑えることを考慮し

More information

第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する

第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する 第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する 覆土構造については 長期的な観点から埋設されている有機物の分解を促進し 処分場の安定化を図るため 遮水層なしの覆土構造とする

More information

Microsoft Word - 潟上市下水道事業経営戦略

Microsoft Word - 潟上市下水道事業経営戦略 潟上市下水道事業経営戦略 秋田県潟上市 下水道事業特別会計 第 1 経営の基本方針本市の下水道事業は 公共用水域の水質保全や生活環境の改善を図ることを目的に 公共下水道事業 特定環境保全公共下水道事業として計画的に整備を進めています 下水道事業は 快適な市民生活を送るために必要不可欠なものであり 今後も持続的に安定したサービスを提供する必要があることから 次の 3 点を基本方針として取り組んでいきます

More information

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378> 内閣府沖縄総合事務局 記者発表資料発表後の取扱自由 平成 24 年 10 月 31 日開発建設部河川課 中頭東部地区地すべり対策の提言について 中頭東部地区 ( 北中城村 中城村 西原町 ) においては 地すべり危険箇所斜面の上下部に資産が集積しており 大規模な地すべり災害が同時多発的に発生した場合 甚大な被害が生じる恐れが指摘されています 当該地区では過去にも地すべり災害が発生していることから 沖縄総合事務局と沖縄県では中頭東部地区の島尻層群泥岩地すべりに関する調査や機構解析

More information

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用 中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用途は現状のままとし 当団体が施設運営を引き続き実施するが 平成 29 年度以降については 当団体の廃止を基本とし 民間企業等による運営も視野に入れた検討を行う また

More information

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 1 防災 減災を支援する事業制度 ~ 農村地域防災減災事業の概要 ~ 地震 集中豪雨等による災害を防止し 農村地域の防災力の向上を図るための総合的な防災 減災対策を実施します 総合的な防災減災計画に基づき対策を実施し 効果的に農業生産の維持や農業経営の安定

More information

Taro-全員協議会【高エネ研南】

Taro-全員協議会【高エネ研南】 高エネ研南側未利用地の利活用検討について 1 趣旨高エネ研南側未利用地 ( 旧つくば市総合運動公園事業用地 ) については,( 独 ) 都市再生機構への返還要望が受け入れられなかったことから, 当該土地の利活用の早期解決に向けて検討を進めることとする 2 土地の現状 (1) 土地の所在つくば市大穂 2 番 1ほか37 筆 (2) 面積 455,754.03m2 ( 約 45.6ha) (3) 現況山林

More information

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 [ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 目次 はじめに 1 マスタープランの概要 2 将来目標の設定 3 全体構想 7 地域別構想 12 はじめに 都市計画マスタープラン は 都市計画の指針であることから 都市計画区域を基本とするものですが 倉吉市総合計画では 自然 住居 産業がバランスよく調和した土地利用を進める ことを目標に定めていること また 市域の一体的かつ総合的なまちづくりを推進するため

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

<4D F736F F D2089BA908593B982AA82E282C182C482AD82E E3489FC90B3>

<4D F736F F D2089BA908593B982AA82E282C182C482AD82E E3489FC90B3> 下水 道 が や つ て く る 未来へのくらしをささえる下水道 八尾市都市整備部 3 受益者負担金を お願いしています 8 下水道の使用が始 まると下水道使用 料が必要です 1 公共下水道って必要なの? 一般家庭の浄化槽 ( 単独式 ) やくみ取り便所の場合は し尿以外の汚水は浄化されることなく 近くの河川に放流され 河川等を汚す原因となっています 公共下水道は トイレの水洗化だけでなく家庭から出るすべての排水を下水処理場

More information

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd 出されたが 高潮被害が実際どのようなものなのかを体感するのは翌日以降となる 翌日8月31日早朝 高潮被害の規模が広範囲であり 浸水の被害の程度等が把握できず 総合的な 対策方針の検討や現場の状況把握のために 保健所職員が災害対策本部や現地に向かい 被害状況の 把握に努めた 松福 松島町などは深夜まで浸水被害が続いており 近づけない状態であった また 保健センターでは 被災地区担当の保健師が中心に被災地区の避難所に入り

More information

下水道管路の維持管理高度化に向けた仙台市の取組み

下水道管路の維持管理高度化に向けた仙台市の取組み 下水道管路の維持管理高度化に向けた仙台市の取組み 仙台市建設局下水道事業部下水道調整課 小松孝輝 内容 アセットマネジメント導入経緯 管路調査の取り組み 管路の老朽化の進行とカメラ調査の実施状況 管路のサンプリング調査 情報改善の取り組み 新たな調査技術の検討 ( 共同研究 ) 情報収集の取り組み 業務プロセスとシステム 収集された情報の活用 蓄積された維持管理情報による改善事例 1 下水道の役割と仕組み

More information

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 新旧対照表 ( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 旧 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成 21 年 9 月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 新 ) 1 住宅市街地の開発整備の目標と整備開発の方針 (1) 住宅市街地の開発整備の目標今後の住宅市街地については 人口減少や超高齢社会の到来 深刻さを増す地球環境問題

More information

の経営改善に向けた取組が必要である 当該指標が 100% 以上の場合であっても 現金等の流動資産が減少傾向にある場合や一時借入 金等の流動負債が増加傾向にある場合には 将来の見込みも踏まえた分析が必要である 4 累積欠損金比率 (%) 当年度未処理欠損金 営業収益 事業の規模に対する累積欠損金 (

の経営改善に向けた取組が必要である 当該指標が 100% 以上の場合であっても 現金等の流動資産が減少傾向にある場合や一時借入 金等の流動負債が増加傾向にある場合には 将来の見込みも踏まえた分析が必要である 4 累積欠損金比率 (%) 当年度未処理欠損金 営業収益 事業の規模に対する累積欠損金 ( SS< 別紙 1> 経営指標の概要 交通事業 ( 自動車交通事業 ) 1. 経営の健全性 1 経常収支比率 (%) 経常収益 経常費用 当該年度において 料金収入や一般会計からの繰入金等の収益で 人件費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 分析の考え方 当該指標は 単年度の経常収支が黒字であることを示す 100% 以上となっていることが必要である 数値が 100% 未満の場合 単年度の経常収支が赤字であることを示しているため

More information

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63> 2 想定する地震 津波と被害の想定 2.1 想定する地震 ( 元禄型関東地震 ) 下水道 BCP で想定する地震被害想定は 防災計画 やその関連計画である 市 BCP の地震被害想定と整合している 地震被害想定に関しては 国の防災計画の見直しに伴い あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震 津波を想定し対策を推進する ことが規定されたことを踏まえ 消防局が 横浜市地震被害想定専門委員会 を設置して検討を進めた

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

平成13年度大阪府水道事業会計決算概要

平成13年度大阪府水道事業会計決算概要 平成 30 年度大阪広域水道企業団決算概要 1. 水道事業会計 水道用水供給事業 概要平成 30 年度決算は 29 年度と比べ 料金値下げによる料金収入の減 特別利益の減等により 事業収益は減少しました 一方 事業費用も減価償却費や特別損失の減等により減少したことから 63 億 36 百万円の単年度黒字となりました また 平成 30 年度未処分利益剰余金については 減債積立金に 61 億 82 百万円

More information

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する 立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する簡易工事を 付帯工事 とする (1) 雨水浸透ます は 有孔又は多孔性の浸透ますの周辺を砕石で充填し

More information

官 処理場管理 Ⅱ 専攻は 第 1 回が

官 処理場管理 Ⅱ 専攻は 第 1 回が 官 処理場管理 Ⅱ 専攻は 第 1 回が 2 3 4 1 コース名専攻名称実習 演習内容 計画設計 実施設計 工事監督管理 下水道事業計画の策定 見直し 管きょ基礎管きょ設計 Ⅰ 管きょ設計 Ⅱ 処理場設計 Ⅰ 処理場設計 Ⅱ 処理場設備の設計 工事管理 管きょの維持管理 維持管理処理場管理 Ⅰ 処理場管理 Ⅱ 水質管理 Ⅰ 水質管理 Ⅱ * 詳細については各カリキュラム参照 管きょの基本計画の演習

More information

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 資料 -2 熊野圏域県管理河川における水防災意識社会の再構築に向けた取組 平成 30 年 2 月 26 日 熊野圏域県管理河川水防災協議会 熊野市 御浜町 紀宝町 気象庁津地方気象台 国土交通省三重県紀南地域活性化局 三重県熊野建設事務所 目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 1. はじめに 平成 27 年

More information

議案第 59 号 平成 28 年度安芸高田市水道事業会計補正予算 ( 第 1 号 ) ( 総則 ) 第 1 条平成 28 年度安芸高田市水道事業会計の補正予算 ( 第 1 号 ) は 次に定めるところによる ( 収益的収入及び支出 ) 第 2 条平成 28 年度安芸高田市水道事業会計予算 ( 以下

議案第 59 号 平成 28 年度安芸高田市水道事業会計補正予算 ( 第 1 号 ) ( 総則 ) 第 1 条平成 28 年度安芸高田市水道事業会計の補正予算 ( 第 1 号 ) は 次に定めるところによる ( 収益的収入及び支出 ) 第 2 条平成 28 年度安芸高田市水道事業会計予算 ( 以下 議案第 59 号 平成 28 年度安芸高田市水道事業会計補正予算 ( 第 1 号 ) ( 総則 ) 第 1 条平成 28 年度安芸高田市水道事業会計の補正予算 ( 第 1 号 ) は 次に定めるところによる ( 収益的収入及び支出 ) 第 2 条平成 28 年度安芸高田市水道事業会計予算 ( 以下 予算 という ) 第 3 条 に定めた収益的収入及び支出の予定額を次のとおり補正する ( 科 目 )

More information

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464>

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464> 総括表 ( 仙塩広域都市画区域区分の変更 )( 宮城県決定 ) 1 基本方針 (1) 経緯 仙塩広域都市画区域の整備, 開発及び保全の方針 については, 昭和 45 年 8 月に当初決定, 昭和 52 年 7 月に第 1 回, 昭和 59 年 1 月に第 2 回, 平成 3 年 3 月に第 3 回, 平成 9 年 5 月に第 4 回, 平成 16 年 5 月に第 5 回, そして平成 22 年 5

More information

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63> 目標目標を定量化する指標整備方針 大目標 目標 1 目標 n 指標 1 指標 n 整備方針 1 整備方針 n 目標 (1~n) は地域の状況に応じて設定することができる 図 2-3 目標 目標を定量化する指標 整備方針との関係 1 都市再生基本方針との適合等客観的評価基準 Ⅰ.1.1) に対応都市再生整備計画におけるまちづくりの目標は 都市再生基本方針との適合が求められます 平成 16 年 4 月

More information

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx 国立大学法人山形大学 PPP/PFI 手法導入の優先的検討に関する方針 ( 平成 29 年 3 月 24 日施設担当理事裁定 ) ( 目的 ) 第 1 この方針は 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 効率的かつ効果的に施設を整備するとともに 低廉かつ良好なサービスの提供を確保するため 多様な

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

平成30年度事業計画書(みだし:HP用)

平成30年度事業計画書(みだし:HP用) 平成 30 年度事業計画書 平成 30 年度収支予算書 平成 30 年 3 月 一般財団法人港湾空港総合技術センター 平成 30 年度事業計画書 平成 30 年度事業計画 我が国は 世界に先駆けて人口減少 超高齢社会を迎えているものの 港湾及び空港については ストック効果のある社会インフラであり 防災 減災の役割や 物流 人流機能等により経済成長を支える役割をもつことから 今後とも継続的に整備されるものと考えられる

More information

H29 審議会次第

H29 審議会次第 朝霞市下水道審議会次第 日時 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 午前 10 時 00 分 ~ 場所 : 朝霞市水道庁舎 4 階会議室 1 開会 2 あいさつ 3 議題 (1) 会長 副会長の選任について 4 報告事項 (1) 新設される上下水道部への組織移管について (2) 下水道の計画について 1 雨水管理総合計画の策定 2 下水道ストックマネジメント基本計画の策定 3 下水道事業計画期間の延伸

More information

事務連絡 平成 29 年 4 月 3 日 各都道府県財政担当課各都道府県市区町村担当課各指定都市財政担当課 御中 総務省自治財政局公営企業課 平成 29 年度における東日本大震災に係る地方公営企業施設の災害復旧事業等に対する地方財政措置等について 東日本大震災に係る災害復旧事業等については 平成 2

事務連絡 平成 29 年 4 月 3 日 各都道府県財政担当課各都道府県市区町村担当課各指定都市財政担当課 御中 総務省自治財政局公営企業課 平成 29 年度における東日本大震災に係る地方公営企業施設の災害復旧事業等に対する地方財政措置等について 東日本大震災に係る災害復旧事業等については 平成 2 事務連絡 平成 29 年 4 月 3 日 各都道府県財政担当課各都道府県市区町村担当課各指定都市財政担当課 御中 総務省自治財政局公営企業課 平成 29 年度における東日本大震災に係る地方公営企業施設の災害復旧事業等に対する地方財政措置等について 東日本大震災に係る災害復旧事業等については 平成 29 年度における東日本大震災に係る地方公営企業施設の災害復旧事業等に対する繰出金について ( 平成 29

More information