循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) の治療 中枢性無呼吸 (CSA) の治療 我が国の保険診療上の治療適応基準 高血圧と OSA

Size: px
Start display at page:

Download "循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) の治療 中枢性無呼吸 (CSA) の治療 我が国の保険診療上の治療適応基準 高血圧と OSA"

Transcription

1 2012/11/28 更新版 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) ダイジェスト版 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン Guidelines for Diagnosis and Treatment of Sleep Disordered Breathing in Cardiovascular Disease(JCS 2010) 合同研究班参加学会 : 日本循環器学会, 日本呼吸器学会, 日本呼吸ケア リハビリテーション学会, 日本高血圧学会, 日本心臓病学会, 日本心不全学会, 日本心臓リハビリテーション学会, 日本睡眠学会 班長 百 村 伸 一 自治医科大学附属さいたま医療セン ター循環器科 班員赤柴恒人日本大学内科学系睡眠学分野 麻野井英次射水市民病院 安藤真一福岡済生会二日市病院循環器内科 苅 尾 七 臣 自治医科大学 COE 内科学講座循環器 内科学部門 塩見利明愛知医科大学病院睡眠科 清野精彦日本医科大学千葉北総病院循環器内科 田村彰大分大学総合内科学第二講座 陳 和 夫 京都大学大学院医学研究科呼吸管理 睡眠制御学 中元隆明獨協医科大学日光医療センター 成井浩司虎の門病院睡眠センター 萩原誠久東京女子医科大学病院循環器内科 山科章東京医科大学第二内科 協力員安達仁群馬県立心臓血管センター循環器内科 協力員長田尚彦聖マリアンナ医科大学循環器内科 葛西隆敏虎の門病院睡眠センター 篠邉龍二郎愛知医科大学病院睡眠科 佐 田 誠 国立循環器病研究センター呼吸器 感染症制御部 篠崎毅仙台医療センター循環器科 須 賀 幾 自治医科大学附属さいたま医療セン ター循環器科 芹澤直紀東京女子医科大学病院循環器内科 高田佳史東京医科大学第二内科 内 藤 亮 自治医科大学附属さいたま医療セン ター循環器科 前野健一虎ノ門スリープクリニック 美濃口健治ファミリークリニック ハーモニー 吉岡徹埼玉社会保険病院 外部評価委員 栗山喬之栗山医院 篠山重威同志社大学心臓バイオメカニクスセンター 山口徹虎の門病院 友池仁暢国立循環器病研究センター 堀正二大阪府立成人病センター ( 構成員の所属は 2010 年 3 月現在 ) 目 次 睡眠障害とは 睡眠呼吸障害とは 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) の疫学 中枢性睡眠時無呼吸 (CSA) の疫学 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) 中枢性睡眠時無呼吸 (CSA) 簡易モニター 標準 睡眠ポリグラフ検査 (PSG) 欧米, 日本でのそれぞれの基準 1067 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

2 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) の治療 中枢性無呼吸 (CSA) の治療 我が国の保険診療上の治療適応基準 高血圧と OSA 心不全 不整脈 脳卒中と SAS 虚血性心疾患 睡眠時無呼吸と大動脈疾患 ( 大動脈拡張, 大動脈瘤 ) 肺高血圧 基礎心血管疾患を有する患者における睡眠呼吸障害スクリーニングのまとめ 1084 ( 無断転載を禁ずる ) 序文 近年, 睡眠呼吸障害が安全管理の面から社会的に関心をもたれるようになった. 一方, 様々な心血管疾患に睡眠呼吸障害を高率に合併することが明らかとなった. さらに睡眠呼吸障害は偶然に合併するわけではなく, 心血管疾患の発症 進展において重要な役割を果たしていると考えられるようになった. 例えば心不全に睡眠呼吸障害を合併すると予後は悪化する. また, 重症閉塞性無呼吸患者の心血管事故や心血管死亡率は対照群の数倍高いが, 前向き観察研究では重症の閉塞性無呼吸を治療すると将来の心血管死亡や心血管イベントを予防できる. したがって, 循環器診療を担当する医師は睡眠呼吸障害のマネージメントに関与する必要がある. しかしながら, 循環器領域の診療を担当する多くの医師にとって睡眠呼吸障害は馴染みの薄い領域であり, その重要性が理解で きたとしても, どのような方法で評価し, どのような治療を行うべきかという段階になると行き詰まる場合が多い. 本ガイドラインは循環器診療に携わる医師を対象とし, これらの医師が睡眠呼吸障害の重要性を認識し, 日常診療においてそのスクリーニングを行い, さらに治療へと進むための指針を与えるものである. したがって, その内容は可能な限りプラクティカルにすることを心掛けた. また, 用語の統一を図り, 様々な専門的用語の解説も追加した. 本ガイドラインにおける最近の医学的根拠に基づいた診療指針と現行の保険診療の基準とが必ずしも一致していない場合もあり ( 例えば持続気道陽圧療法など ), 両者を区別して記載した. 本ガイドラインで用いる用語について 本症の呼称として 睡眠時無呼吸症候群 (sleep apnea syndrome:sas) という言葉が, 現在最もよく用いられていると思われる. この 症候群 という言葉には文字通り, 自覚症状の存在がおのずと想定されやすが, 最近の本症と循環器領域に関連した研究では, 自覚症状の有無を問わずに, 無呼吸低呼吸指数 (apnea hypopnea index:ahi) との関連に焦点が当てられている場合が多く, 特に循環器領域では, 自覚症状の有無にかかわらず, 本症に対する治療介入が推奨されうる. そこで, 本ガイドラインでは 睡眠時無呼吸症候群 もしくは 症候群 という用語の使用は避けることとし, 以下の用語を使用することとする. 自覚症状の有無を問わずに AHI 5のものを睡眠呼吸障害 (sleep disordered breathing: SDB) とし, そのうち閉塞型呼吸イベントが優位のものを閉塞性睡眠時無呼吸 (obstructive sleep apnea:osa), 中枢型呼吸イベントが優位のものを中枢性睡眠時無呼吸 (central sleep apnea:csa) とする. また, 後者のうち, 10 分以上持続する漸増漸減の呼吸パターンを伴ったものをチェーン ストークス (Cheyne-Stokes:CSR) 呼吸を伴う中枢性睡眠時無呼吸 (central sleep apnea with Cheyne-Stokes respiration:csr-csa) とする. なお 閉塞性, 中枢性 のように 性 を付けて呼ぶか, 閉塞型, 中枢型 のように 型 を付けて呼ぶかについては議論のあるところであるが, 本ガイドラインにおいては混乱を避けるために, 個々の無呼吸イベントについては 閉塞タイプ, 中枢タイプ, 混合タイプ のように タイプ を付け, それぞれの病態名としては 閉塞性, 中枢性 のように 性 を付けることとした Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

3 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン 治療推奨度 ( クラス分け ) およびエビデンスレベル 本ガイドラインでは以下の基準に従い, 治療推奨度 ( クラス分け ) およびエビデンスレベルの表記を行った. 治療推奨度 ClassⅠ: エビデンスから通常適応され, 常に容認される. ClassⅡa: エビデンスから有用であることが支持される. ClassⅡb: 有用であるエビデンスはまだ確立されていない. ClassⅢ: 一般に適応とならない, あるいは禁忌である. エビデンスレベル A 複数の無作為化臨床試験あるいはメタ解析で証明された結果. B 単独の無作為化臨床試験あるいは大規模な非無作為化試験で証明された結果. C 専門医の間での合意事項, または, 症例報告 レトロスペクティブ解析 レジストリに基づく事項, 標準的と考えられる治療など. 本文中に用いられる主な略語とその解説 略 語 用語 ( 欧文 ) 用語 ( 邦文 ) 同義語 定義 AASM American Academy of アメリカ睡眠医学会 Sleep Medicine AHI apnea hpopnea index 無呼吸低呼吸指数 睡眠中の無呼吸と低呼吸の総数を睡眠時間で除し,1 時間当たりとしたもの (/hr) AI apnea index 無呼吸指数 睡眠中の無呼吸の総数を睡眠時間で除し,1 時間あたりとしたもの (/hr) ASV adaptive servo ventilation サーボ制御圧感知型 人工呼吸器 Bi-level PAP bi-level positive airway pressure CompSAS complex sleep apnea syndrome CPAP continuous positive airway pressure 心不全に伴う CSR 用で, 換気量が一定になるように, ひと呼吸ごとに換気補助を行う装置 2 層式気道陽圧呼気時と吸気時の圧をそれぞれ設定できる持続気道陽圧 複合性睡眠時無呼吸症候群 持続気道陽圧 診断時 PSGにおいて OSAS と診断され, 持続陽圧呼吸 (CPAP) 療法を施行した場合に, CSA が残存してしまう病態持続的に気道に陽圧をかける CSA central sleep apnea 中枢性睡眠時無呼吸中枢性無呼吸 成人では,10 秒以上の気流静止で, 胸腹の呼 吸努力を認めないもの. 確実な診断には Pes の測定が必要 CSAS central sleep apnea syndrome 中枢性睡眠時無呼吸症候群 CSR Cheyne-Stoks respiration チェーン ストーク ス呼吸 CSAHS: central sleep a p n e a h y p o p n e a syndrome, 中枢性睡眠時無呼吸低呼吸症候群 CSBS: Cheyne-Stokes breathing syndrome EDS Excessive daily sleepiness 日中過眠 hypersomnia, somnolence EEG electroencepharogram 脳波 EMG electromyogram 筋電図 EOG electro-oculogram 眼電図 昼間の眠気やいびきなど何らかの症状があり,AHI が 5/hr 以上かまたは, 症状がなくとも AHI が 15/hr 以上で呼吸イベントの大半が中枢性のもの. 閉塞性に比べて一般的にまれ 心疾患, 脳血管障害または腎不全が基礎疾患にあり, 呼吸の振幅が周期的に漸増漸減を繰り返すもの日中の過剰な眠気. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状 ESS Epworth sleepiness scale エプワース眠気尺度 眠気に対する質問紙による問診票 HI hypopnea index 低呼吸指数 睡眠中の低呼吸の総数を睡眠時間で除し,1 時間当たりとしたもの (/hr) Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

4 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 略語用語 ( 欧文 ) 用語 ( 邦文 ) 同義語定義 HOT home oxygen therapy 在宅酸素療法在宅で, 特に夜間に酸素投与を行う ICSD-2 hypopnea 低呼吸 10 秒以上の気流の 30% 以上の振幅の減少に SpO 2 の 4% 以上の低下を伴うもの The international classification of sleep disorders:diagnostic and coding manual 2nd edition 睡眠障害国際分類第 2 版 MSA mixed sleep apnea 混合性睡眠時無呼吸混合性無呼吸 成人では,10 秒以上の気流静止で, 無呼吸の前半は胸腹の呼吸努力を認めず, 無呼吸の後半に胸腹の呼吸努力を認めるもの. 病的意義は OSA と同等で, 最近では OSA に含めて集計されることが多い MSLT multiple sleep latency test 反復睡眠潜時検査 客観的な眠気の評価法 NREM non-rapid eye movement sleep OA oral appliance 口腔内装置 sleep splint, prosthetic mandibular advancement ノンレム睡眠レム睡眠以外の睡眠, 緩徐眼球運動, 瘤波, 紡錘波, 高振幅徐波などの脳波を特徴とする睡眠 いびきや OSAS に対する歯科的治療に用いられるもの ODI oxygen desaturation index 酸素飽和度低下指数 oxygen dip index SpO 2 の低下の総数を睡眠時間で除し,1 時間当たりとしたもの (/hr).2%,3%,4% 低下などを算出する.3% ODI や ODI(3) などと表す OHVS obesity hypoventilation 肥満低換気症候群 高度肥満により換気が障害されるもの syndrome OSA obstructive sleep apnea 閉塞性睡眠時無呼吸閉塞性無呼吸 成人では,10 秒以上の気流静止で, 胸腹の呼吸努力を認めるもの ( 小児では,2 呼吸分 ) OSAS obstructive sleep apnea syndrome 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 OSAHS: obstructive sleep apnea hypopnea syndrome, 閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群 昼間の眠気やいびきなど何らかの症状があり,AHI が 5/hr 以上かまたは, 症状がなくとも AHI が 15/hr 以上で呼吸イベントの大半が閉塞性のもの PAP positive airway pressure 気道陽圧 periodic breathing 周期性呼吸 健常者で, 睡眠段階 1,2で周期的に呼吸の振幅が漸増漸減を繰り返すもの Pes esophageal pressure 食道内圧 PLMs periodic leg movement in or during sleep 睡眠時周期性下肢運動 睡眠中の周期的脚動 portable monitoring 簡易無呼吸検査 簡易ポリグラフィー, 簡易検査, 携帯用装置, 簡易診断装置, 簡易 SAS 検査 携帯装置, 最低, 気流, いびき音, 心拍数と SpO 2 の 4 項目の記録のとれるもの. 脳波や眼球運動の記録はないため, 睡眠の状態はわからず, 正確な睡眠時間は不明なため, 算出された計測値は, あくまでも推測値.AASM での typeⅢ の装置に相当. 睡眠の記録がないので, 簡易ポリグラフィーや簡易ポリグラフ検査との表現は許せるが, 簡易 PSG と表現するのは誤用. Ppl intra-pleural pressure 胸腔内圧 胸腔内圧は直接測れないため,Ppl Pes とし て Pes を代用. PSG polysomnography 睡眠ポリグラフ検査ポリソムノグラフィ ー, 終夜睡眠ポリグ ラフィー,full PSG 脳波, 眼電図, 頤筋筋電図, 心電図か脈拍, 気流, 呼吸努力,SpO 2 の 7 項目以上の記録がとれるもの. 睡眠呼吸障害の診断の際のゴールドスタンダード. 監視下で施行されるのが AASM での typeⅠ, 非監視下で施行されるのが AASM での typeⅡ Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

5 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン RBD RDI 略語用語 ( 欧文 ) 用語 ( 邦文 ) 同義語定義 pulse oximeter パルスオキシメータ 経皮的に動脈血酸素飽和度を測定する装置. 連続的に測定, 記録することにより, 呼吸障害の程度を推測できる.AASM での type Ⅳの装置に相当. REM sleep behavior disorder respiratory disturbance index レム睡眠行動障害 呼吸障害指数 レム睡眠時に RWA を伴う異常行動 ( 寝言を含む ) 定義の異同が多いが, 現状では, 簡易モニター上での指数. 無呼吸と低呼吸の総数を自己申告による推定睡眠時間で除し,1 時間あたりとしたもの. REM rapid eye movement sleep レム睡眠 急速眼球運動, 頤筋筋電図のトーヌスの消失, 低振幅脳波を特徴とする睡眠 RWA REM sleep without atonia 筋トーヌス低下のないREM SDB sleep disordered breathing 睡眠呼吸障害 睡眠中の呼吸障害の総称 SHVS sleep hypoventilation 睡眠時低換気症候群 睡眠により低換気になるもの syndrome SOREMp sleep onset REM period 入眠後 15 分以内のREM Ⅰ 睡眠障害 1 睡眠障害とは 過により, その組成は変化する. 睡眠時無呼吸症状群 (SAS) は閉塞性 SAS(obstructive SAS:OSAS) と中枢性 SAS(central SAS:CSAS) とに分けられるが, 通常 SAS といえば, 最も頻度が高いOSAS の意である. OSAS は, 米国睡眠学会 (AASM) の基準によって EDS もしくは閉塞性無呼吸に起因する様々な症候のいくつかを伴い, かつ無呼吸低呼吸指数 (apnea-hypopnea in- 睡眠障害とは日中の生活に支障を来たす, 何らかの睡眠および覚醒の障害である. 睡眠障害, 覚醒障害, 睡眠覚醒リズム障害に対して, 従来は主に精神科が対応してきたが, 睡眠時無呼吸症候群 (sleep apnea syndrome: SAS) などの睡眠呼吸障害は耳鼻咽喉科, 呼吸器科, あるいは循環器科が中心となって診療すべき領域である 年のAASM の睡眠障害国際分類第 2 版 (International Classification of Sleep Disorders, 2nd version: ICSD-2) を表 1に示す.ICSD-2 では, 睡眠障害の病名および病状が96 種類に分類されている. 2 睡眠呼吸障害とは無呼吸は, 閉塞タイプ (obstructive sleep apnea: OSA), 中枢タイプ (central SA:CSA), 混合タイプ (mixed SA:MSA) と大別されるが, 通常, 混合タイプは閉塞タイプに含まれる. 一夜に起こる呼吸イベントは, 決して同一のものが続くわけではなく, これらが混在し, 経 表 1 睡眠障害国際分類 (ICSD-2) * の概要 1) 不眠症 2) 睡眠呼吸障害 中枢性睡眠時無呼吸症候群 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 睡眠時低換気 ( 低酸素血症 ) 症候群 内科疾患による睡眠時低換気 ( 低酸素血症 ) 症候群 その他の睡眠呼吸障害 3) 睡眠呼吸障害によらない過眠症 ナルコレプシー 睡眠呼吸障害またはナルコレプシーによらない過眠症 その他の過眠症 4) 概日リズム睡眠障害 原発性概日リズム睡眠障害 行動により引き起こされた概日リズム睡眠障害 その他の概日リズム睡眠障害 5) 睡眠時随伴症 ノンレム睡眠からの覚醒時睡眠随伴症 通常レム睡眠と関連する睡眠時随伴症 ( レム睡眠行動障害 ) その他の睡眠時随伴症 6) 睡眠時運動障害 ( むずむず脚症候群 ) 7) その他の睡眠障害 8) 恐らく正常変異および未解決の間題と考えられる孤発症状 *International C1assification of Sleep Disorders, 2 nd ed. Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

6 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) dex:ahi) 5 と定義される. しかし,OSAS 以外にも睡眠に関連して発病または増悪する呼吸 循環障害は多数存在し, これらは総称して睡眠関連呼吸障害 (sleep related breathing disorders) または睡眠呼吸障害 (sleepdisordered breathing:sdb) と呼ばれる.ICSD-2 によるSDB の診断分類を表 2に示す. 循環器疾患を治療する上で関連のある SDB は,OSAS の他に, チェーン ストークス呼吸 (CSR) がある. CSR は, 表 2のCSAS の中に含まれるチェーン ストークス呼吸パターンを示すもののうち, 心疾患, 脳血管疾患および腎不全の既往または合併のある患者において診断される. 表中にはないが, 最近,OSAS の持続陽圧呼吸 (continuous positive airway pressure:cpap) 治療中にCSA が新たに出現するものを複合性 SAS(complex SAS:compSAS) と定義されたが, この疾患の定義や病態はまだ不明の点があり流動的で, 今後のエビデンスの集積が必要である. Ⅱ 疫学 睡眠呼吸障害 (SDB) に関する大規模な疫学研究のほとんどが欧米からの報告であるが, 有病率に関しては日本と欧米とで大きな違いはないと考えられる. 近年, SDB と種々の循環器疾患との関連を示唆するエビデンスが蓄積されており, 多くの循環器疾患で SDB の高い有病率が報告されている ( 図 1). 表 2 睡眠呼吸障害 (SDB) の ICSD-2 診断分類 1) 中枢性睡眠時無呼吸症候群 原発性中枢性無呼吸 病的状態による他の中枢性無呼吸チェーン ストークス呼吸パターン高地での周期性呼吸上記でない中枢性無呼吸 薬物, 物質による中枢性無呼吸 乳児の原発性睡眠時無呼吸 2) 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 閉塞性無呼吸 ( 成人 ) 閉塞性無呼吸 ( 小児 ) 3) 睡眠関連低換気 / 低酸素症候群 睡眠関連非閉塞性肺胞低換気, 特発性 先天性中枢性肺胞低換気症候群 4) 病的状態による睡眠関連低換気 / 低酸素 肺実質あるいは血管疾患による睡眠関連低換気 / 低酸素 下気道閉塞による睡眠関連低換気 / 低酸素 神経筋あるいは胸壁疾患による睡眠関連低換気 / 低酸素 5) 他の睡眠呼吸障害 分類不能 1 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) の疫学 OSA に関しては欧米, オーストラリア, アジアなどでいくつかのpopulationベースのcohort study が行われており, その高い有病率が報告されている. 平均すると 5 人に1 人はAHI 5であり,15 人に1 人はAHI 15, つまり循環器疾患の発症リスクの高まる中等 ~ 重症の OSA に罹患していると考えられている. 我が国では大規模な疫学研究はなく, 正確なOSA 有病率は明らかではないが, 一般住民 910 名を対象とした疫学調査においてAHI 10のOSAS は男性 3.3%, 女性 0.5%( 全体で 1.7%) との報告があり, 患者数は約 200 万人と推定されている. しかし問題は診断率であり, 治療の対象となるOSA の85% 以上が未診断といわれている. 全高血圧 図 1 30% 各心血管疾患における睡眠時無呼吸合併頻度 Kales et al. Lancet 1984 薬剤耐性高血圧症 80% Logan et al. J Hypertension 2001 心不全 心房細動 76% 50% Oldenburg et al. Eur J HF 2007 Gami et al. N Engl J Med 2005 冠動脈疾患 急性冠症候群 大動脈解離 31% 57% 37% Schäfer et al. Cardiology 1999 Yumino et al. Am J Cardiol 2007 Sampol et al. Am J Respir Crit Care Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

7 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン OSA は低酸素血症や交感神経活性の亢進などを介して二次的に種々の病態を惹起する. 特に循環器疾患との関連は強く, 合併頻度が高いだけでなくOSA により循環器疾患の病態が修飾される. 米国のSleep Heart Health Study(SHHS) によれば,AHI 11のSDB がある群での主な循環器疾患発症のオッズ比は, 心不全 2.38, 脳卒中 1.58, 冠動脈疾患 1.27であった. OSA は予後にも影響を及ぼし, 中等症 ~ 重症のOSA 患者の死亡率は対照群に比較して有意に高い. 2 中枢性睡眠時無呼吸 (CSA) の疫学 CSA は心不全や脳卒中で比較的多く認められる無呼吸パターンであり, 多くの場合, そうした心血管系疾患の結果として出現してくると考えられている. 特に心不全患者におけるCSA の合併率は高く,21~ 40% と報告されている. これはOSA 合併率とほぼ同じ割合であるが,AHI 15/hrをカットオフ値とすると心不全の51.9% がSDB であり, そのうちの63% がCSA であったと報告されている. チェーン ストークス呼吸 (Cheyne-Stokes respiration:csr) は基本的に中枢性睡眠時無呼吸低呼吸に伴う呼吸パターンであり, 収縮機能障害, 拡張機能障害, 各種弁膜疾患などの様々な病態で認められるが, 最も多いのが収縮機能障害である. 収縮不全例ではチェーン ストークス呼吸を伴う中枢性睡眠時無呼吸 (CSR-CSA) は主要な予後予測因子の1つであり, 死亡リスクを2.14 倍上昇させる. また,CSR- CSA 合併心不全患者は,CSR-CSA 非合併心不全患者に比べて有意に死亡率, 心臓移植率が高い ( 相対危険度 : 2.53). 心不全患者におけるCSA の危険因子は, 男性, 心房細動, 年齢 60 歳, 低二酸化炭素血症 ( 38 mmhg) と報告されている. Ⅲ 病態 1 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) 1 発生機序睡眠時無呼吸はCSA とOSA とに分類されるが, その大部分はOSA である.OSA の基本的病態生理は, 睡眠 中に出現する上気道 ( 特に咽頭部 ) の狭窄 閉塞であり, これが 10 秒以上持続したときに無呼吸と定義される. ヒトは通常, 仰臥位で就寝するが, このとき, 重力の影響を受け口蓋垂, 舌根部が沈下するため上気道は狭小化する. 睡眠状態に入ると, 上気道を構成している筋肉群 ( 頤舌筋などの上気道拡大筋 ) が活動性を失い弛緩するため, 上気道はさらに狭小化する.OSA 患者は, 上気道の形態学的あるいは機能的な異常により, 睡眠中に容易に上気道が狭窄 閉塞し, 無呼吸が出現する. 1 形態学因子の異常 上気道 ( 咽頭腔 ) の狭小化を来たす因子としては表 3 に示すように, 軟部組織, 頭蓋顔面形態, 体位の3つがある. 肥満はOSA 発症の最大のリスクファクターであり, 肥満者の上気道は軟部組織の発達や過度の脂肪沈着のため常に狭小化している. したがって, 吸気時の陰圧により容易に閉塞する. 肥満を伴う先天性疾患 ( ダウン症候群,Prader-Willi 症候群など ) ではOSA の有無を念頭に置く必要がある. しかし, 欧米のOSA 患者の多くが肥満を伴うのに対し, 我が国のOSA 患者の1/4~1/3 は非肥満であることに注意しなくてはならない. 扁桃肥大 (3 度 ) によるOSA は成人ではまれであるが, 小児では比較的多くみられ, 扁桃摘出により完治が望める. まれではあるが巨舌を呈する内分泌疾患 ( 甲状腺機能低下症, 先端巨大症 ) や代謝疾患 ( アミロイドーシス ) などは二次性のOSA を起こすことがある. 非肥満のOSA では, しばしば頭蓋顔面形態の異常がみられる. 特に, 我が国を含めたアジア人種では, 長顔, 下顎の後退, 小顎症などのため, 仰臥位で咽頭部が狭小化しOSAS を発症しやすい. 表 3 上気道閉塞を来たす形態学的因子 1) 軟部組織の因子 肥満による上気道軟部組織への脂肪沈着 扁桃肥大 巨舌 上気道の炎症 ( アレルギー性鼻炎, 慢性副鼻腔炎, 咽頭炎など ) 2) 頭蓋顔面骨の因子 上顎骨の後方偏位 下顎骨後方偏位 下顎骨の未発達, 小顎症 3) 本位の因子 仰臥位 頸部の屈曲 肺気量の変化 循環血液量の変化 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

8 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 2 機能的因子の異常上気道の開存性は気道腔内の陰圧と上気道拡張筋の活動性のバランスにより決定されている. 気道内陰圧は横隔膜の収縮力によって決定されるが, 気道腔内の陰圧が上気道拡張筋の活動性を上回れば上気道は閉塞する. 上気道拡張筋の活動性は呼吸中枢や大脳皮質の上気道支配領域からの刺激の程度に影響され, 睡眠状態にも大きな影響を受ける. 睡眠により上気道拡張筋群の活動性が低下して上気道は狭小化するが, この程度が強ければ上気道は閉塞し,OSA が出現する. アルコールや睡眠導入薬はOSA を増悪させるが, これは, 舌下神経の活動が抑制されて上気道拡張筋の活動性が失われるためである. 3 体位上気道の形態は体位により大きな影響を受ける. 仰臥位では重力による舌根部の沈下のため上気道が狭小化するが, 側臥位や腹臥位では重力の影響を受けにくいため狭小化が防げる. 頸部の屈曲は上気道の狭小化を助長する. また, 肺気量の変化も上気道の形態を変化させ, 肺気量の増加は上気道を拡大し, 低下は狭小化を招く. さらに, 体位による循環血液量の変化 ( 立位から臥位 ) も上気道の狭小化を招くことが報告されている. 2 臨床症状 ( 表 4) 本症候群では極めて大きないびきや無呼吸が典型的症 状である. 自覚的臨床症状としては, 昼間の過剰な眠気 が典型的であるが, 熟睡感の欠如, 全身倦怠感, 夜間頻 尿, 夜間呼吸困難などをはじめとする症状が報告されて いる. 眠気の主観的な尺度としては一般にEpworth 表 4 自覚症状 他覚徴候 症状 徴候 発現頻度 (%) いびき 93 無呼吸の指摘 92 夜間体動異常 54 日中の過剰傾眠 83 熟睡感の欠如 51 全身倦怠感 51 夜間頻尿 40 夜間呼吸困難感 38 起床時の頭痛 35 夜間覚醒 35 集中力低下 28 不眠 19 うつ, 性機能障害, 胃食道逆流症 記載 Sleepiness Scale(ESS) が使用され,11 点以上が異常な眠気あり,16 点以上で重症と判定する. 現在, 日本人向けに一部改変されたものも 循環器疾患患者では自覚症状が乏しい場合も多く, 肥満 顔面形態 咽頭形態の異常の有無に注意して, 異常が疑われる際にはパルスオキシメータ検査などを用いて積極的に OSA を探すように心掛ける必要がある. 我が国での検討によると,AHI 5の群で日中の過剰傾眠, さらに性機能低下, 幻覚, うつといった症状も付随することがある.OSA では胸腔内が陰圧になることによって胃食道逆流症の合併も多く, CPAP 治療で改善することが知られている. また,OSA 患者では夜間口呼吸をしており, 口腔内 咽頭などが乾燥するために扁桃炎を繰り返し生じることがある. 他覚的徴候としては, いびきが最も多く, 我が国の報告ではOSA の93% でいびきの合併を認めている. 多くの症例では, ベッドパートナーなどから睡眠中の無呼吸や異常体動を指摘されている. 3 血行動態への影響 OSA が心血管系に与える影響は, 胸腔内が繰り返し 高度の陰圧 低酸素状態 高二酸化炭素状態になること, これらの結果, 交感神経活動の活性が短期的 長期的に亢進すること, また低酸素のために生じる液性因子や血管内皮の変化などが重なって生じると考えられている. 高度なOSA では胸腔内に-50 mmhg 以上の陰圧が一晩中繰り返して生じているが, これは心臓全体に対して外部から間欠的な吸引を行うことと同様の作用をもたらしており (transmural pressureの上昇 ), 心室収縮に対して逆方向の力を作用させることで後負荷の上昇と同様の作用を及ぼし, 直接的に心収縮に悪影響を与えていることになる. 一方, 胸腔内が陰圧になると静脈還流が急速に増加し, 右心系の容積が急激に増大する. その結果, 心室中隔が左室側に変位するため, 左室の収縮 拡張が妨げられ, 左心機能が一過性に低下する ( 図 2). 上記の結果, 特に不全心では心拍出量の低下はさらに大きくなる上に, 心拍出量や血圧の回復が遅延することが知られており, 心不全患者にOSA が合併していると夜間の無呼吸時に心機能がさらなる悪化を来たしているものと考えられる. また, 低酸素状態は肺動脈圧の上昇を招き, 短期的 中期的に右心機能を悪化させる原因となる. 4 交感神経活性と神経体液性因子への影響 OSA を有する患者において, 無呼吸時のみならず昼 1060 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

9 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン 図 2 閉塞時睡眠時無呼吸の血行動態への影響 はエンドセリンやアンジオテンシンの値が上昇することで, 持続した血管収縮が誘導され血管内皮障害が誘導される. このようにOSA では夜間の間欠的低酸素が酸化ストレスを増加させ, 種々の分子を介して炎症反応を増強し, 血管内皮細胞機能障害を引き起こすことで動脈硬化が加速し, 心血管イベントの増加につながると考えられている. 6 インスリン抵抗性との関連 上気道の閉塞 (1) が生じると, 吸気時の呼吸筋運動 (2) により, 全身からの静脈還流が増加 (3) する結果, 心室中隔は左心室の方向に張り出す (4). また, 左心室に対する外部からの陰圧は (5), 収縮に対する障害 ( 後負荷の増大 ) となり, 心機能が低下する. の覚醒時においても交感神経系が亢進していることが, 就寝中の尿中ノルエピネフリン濃度の上昇や筋交感神経活動の直接記録により確かめられている. 交感神経活動の亢進機序には無呼吸に伴う,(1) 低酸素血症,(2) 高二酸化炭素血症,(3) 肺伸展反射の消失, および (4) 途中覚醒がある. 交感神経活動の亢進はOSA における一過性および持続性の血圧上昇にかかわっている ( 図 3). 5 炎症, 酸化ストレス, 血管内皮, 動脈硬化への影響 動脈硬化の発症と進展には炎症が重要な役割を果たしており, 多くの免疫細胞やサイトカインが関与する. なかでも高感度 C-reactive protein(crp) やinterleukin(IL) -6は, 優れた心血管イベントの発症予知因子である. 実際,OSA 患者から血清中のCRP 値とIL-6 値を測定すると,OSA が重症なほど血清中のCRP 値とIL-6 値は増加していた. また, 炎症マーカーの1つであるserum amyloid A もOSA 患者では増加している. また無呼吸や低呼吸後の再呼吸による急激な酸素濃度の上昇は, 酸化ストレをもたらす. さらにOSA 患者で インスリン値,HOMA-R 指数 [homeostasis model assessment ratio:homa-r=iri( μu/ml) FPG(mg/dL) 405], 糖負荷テスト, グルコースクランプ法などを利用した多くの横断的研究で閉塞性睡眠時無呼吸 (obstructive sleep apnea:osa) が体重と独立してインスリン抵抗性に関連するとの報告がみられている ( 図 4). 国際糖尿病連合 (International Diabetes Federation: IDF) の 睡眠時無呼吸と2 型糖尿病に関するIDF 合意声明 では (1)2 型糖尿病と睡眠呼吸障害 (sleep disordered breathing:sdb), 特にSDB で最も頻度が高い OSA に関連がある可能性が, 最近の研究によって示されている.OSA の40% がやがて糖尿病になり, 糖尿病患者の23% はOSA である.(2)IDF は医療機関に, この 2つの疾患の関連についての研究活動を促進することを求める.(3)1 つの疾患を持つ患者に対して他の疾患が伴う可能性を考慮されるべきである としている. OSA とメタボリックシンドローム (metabolic syndrome:mets) の関連も注目される. 一般的には,AHI 30 の重症 OSA の60~70% 以上はMetsを合併していると報告されている. 7 血栓, 血小板活性との関連 心筋梗塞や脳梗塞の発症には, プラークの一部が傷害され, その部位に血小板が凝集して血栓を形成することで血管が完全閉塞し発症する. このプラークを脆弱化させる分子であるmatrix metalloproteinase(mmp)-9が OSA 患者では上昇している. 一方,MMP-9 を阻害する分子であるtissue inhibitor of metalloproteinase(timp) -1 は, コントロールとOSA 患者では有意差が認められない. さらに,OSA では血液凝固異常により過凝固の状態になっていることが指摘されている.OSA 患者で認められる血中 Fibrinogenや粘性度 ( ヘマトクリット ), tumor necrosis factor(tnf)- αの上昇は, 血栓形成を促進させると考えられている.OSA ではplasminogen-acti- vator inhibitor type 1(PAI-1) が増加しており, 線溶活性を阻害して血栓の促進傾向に関与している可能性も指 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

10 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 図 3 閉塞性睡眠時無呼吸の病態生理 O2 ANP 閉塞性睡眠時無呼吸では,(1) 気道閉塞下の呼吸努力に伴う胸腔内圧の低下,(2) 低酸素血症, そして (3) 覚醒反応が循環動態を大きく変動させ, 自律神経系と各種反射調節系を巻き込んで, 一過性および持続性の血圧上昇にかかわっている. ANP: 心房性利尿ペプチド, 点線は降圧機序を示す.ANP: 心房性利尿ペプチド 図 4 肥満 内臓脂肪と閉塞型無呼吸の関連及び結果として起こる病態生理 OSA NF-kB HIF Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

11 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン 摘されている. また, 間欠的低酸素による酸化ストレスが直接的または間接的に血小板の活性化や凝固能の亢進に関与していることも示唆されている. 8 肥満低換気症候群 (Pickwickian 症候群 )( 表 5) 1956 年 Burwellらによって提唱されたPickwickian 症候群とは, 肥満, 傾眠, 痙攣, チアノーゼ, 周期性呼吸, 多血症, 右室肥大, 右心不全の8 徴候を有する疾患を指す.Pickwickian 症候群の臨床像が,Charles Dickensの小説 Pickwick Club のJoe 少年に酷似していることから, この名が付けられた. 肥満低換気症候群 (obesity hypoventilation syndrome:ohs) はOSA の重症型と考えられており,Pickwickian 症候群と同様に扱われ, 欧米を含めた一般的な考え方ではBMI が30 kg/m 2 以上, PaCO 2 が45 mmhg 以上で, かつガス交換障害が高度のため低酸素血症を伴う肺胞低換気があり, 睡眠呼吸障害があればOHS と考えられている. 肺胞低換気を示す重症慢性閉塞性肺疾患 (COPD), 胸郭拘束性肺疾患, 神経筋疾患との鑑別は重要である.OHS は循環器系の合併症を惹起しやすく, 通常のOSA より予後不良である. 治療には, 減量と同時に睡眠呼吸障害に関してはCPAP が第一選択である ( クラスⅠ, レベルA). しかし, 通常のOSA 患者に比し, 高圧のCPAP が必要なことが多く, その不快感のため治療の継続が難しかったり, CPAP だけでは睡眠中の酸素飽和度の低下を防止できない場合があり,bi-level PAPによる治療が必要となることもある ( クラスⅡb, レベルC). 重症例では気管切開が検討されることもある ( クラスⅡb, レベルC). なお, 本疾患については厚生労働省特定疾患の対象疾患に指定されており, 調査研究が行われている. 表 5 肥満低換気症候群 (Pickwickian 症候群 ) の治療 減量 ( エビデンスレベル A) CPAP( エビデンスレベル A) CPAP だけでは睡眠中の酸素飽和度の低下を防止できない場合の bi-level PAP( エビデンスレベル C) 重症例に対する気管切開 ( エビデンスレベル C) 2 中枢性睡眠時無呼吸 (CSA) 1 機序 睡眠時無呼吸の発生は呼吸調節機序から説明できる. 覚醒時の呼吸は動脈血中の二酸化炭素 (CO 2 ) および酸素 (O 2 ) と高位中枢により調節されているが, 睡眠中はもっぱらCO 2 化学反射を介する負帰還システムにより換気が制御される. 動脈血中に増加した動脈血二酸化炭素分圧 (PaCO 2 ) は血液脳関門を通過し,H + イオンを遊離することにより化学受容器を刺激する. したがって, 血中のPaCO 2 の変化が脳脊髄液のpH を変化させるためには一定の時間を要する. 一般に負帰還システムは, センサーの感度が高すぎる信号の伝達に時間がかかるとき不安定になる. 心不全患者では低酸素血症, 交感神経緊張など種々の要因により呼吸中枢のCO 2 感受性が亢進しているだけでなく ( 高いセンサーの感度 ), 循環時間の延長によりPaCO 2 の呼吸中枢への伝達が遅れている ( 情報伝達の遅延 ). これらが呼吸調節システムを不安定化し, 周期性呼吸を誘発しやすい条件を形成している. 2 臨床症状 CSA 患者に特徴的な自覚症状はなく, 基本的には OSA 患者のそれと共通する. 不眠, 日中の眠気, 全身倦怠感などがそれである. また,CSA 患者においては, CSA を有さない心不全患者よりも深睡眠が減少し, REM 睡眠の割合が低下し, 覚醒反応が増加している. このようにCSA 患者の睡眠構築は障害されているにもかかわらず,CSA 患者において日中の眠気の指標であるEpworth Sleepiness Scale(ESS) は変化せず,AHI とも相関しない. また, 心不全に由来する息切れや全身倦怠感と,CSA に由来する症状とを区別することは難しい. 純粋なCSA 患者であればOSA 患者のようないびきを生ずることもない. このような理由から,CSA の存在を自覚症状から予測することは難しい. CSA 患者の中には, チェーン ストークス呼吸 (CSR) を覚醒時にも示す症例がある. また, 覚醒時のCSR が安静時には明らかではなくとも, 心肺運動負荷試験によって明確になる場合も少なくない ( いわゆる換気の oscillation). CSA を伴う心不全患者は, 睡眠中の血中と尿中のノルエピネフリン濃度が高く,CSA が睡眠中の交感神経活性を亢進させると考えられる.OSA 患者にみられる交感神経活性亢進の昼間への 持ち越し効果 がCSA Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

12 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 患者においても認められるか否かは, いまだ不明である. 3 OSA との違い ( 表 6) CSA を伴う心不全例は OSA を伴う心不全症例と比較 して, 男性に多く, 高齢で,BMI が低く, 心房細動の 頻度が高く,PaCO 2 が低く, 肺動脈楔入圧が高い. また, 心不全治療により肺動脈楔入が低下すると CSA も改善 する. 無呼吸が血行動態に与える影響もOSA とCSA では異なる.OSA 患者の無呼吸中の胸腔内圧が陰圧となる結果, 静脈還流が著明に増加し, 前負荷が増大する. 拡大した右心室は心室中隔を圧排し, 左室容積を減少させることもある. また, 心室内外の圧較差が増大し, 後負荷も増大する. このような血行動態上の変化が心筋ポンプ機能を直接低下させる. したがって, このような因子が心不全増悪に強く関連している症例 ( 肥満肺胞低換気症候群など ) においては, 心不全の急性期治療として持続陽圧呼吸療法は有効である. 一方,CSA による無呼吸中には胸腔内圧低下が生じないため, 前負荷や後負荷の増大を介した心筋ポンプ機能の悪化は生じない. しかしながら,CSA 患者においては, 無呼吸中にその周期に一致した筋交感神経活性, 心拍変動, 体血圧, 心拍数, 脳血流の周期的変動が観察される. 4 複合型睡眠時無呼吸症候群 (CompSAS) 複合性睡眠時無呼吸症候群 (complex sleep apnea syndrome:compsas) は, 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) が主体と診断された患者の治療時に, 有意の中枢性睡眠時無呼吸 (CSA) が生じてくる現象を指している. CPAP タイトレーション時や耳鼻科的手術治療後にこうした現象が生じることは経験的に知られていたが, Morgenthalerらは,CompSAS を,CPAP タイトレーションが閉塞型無呼吸低呼吸のイベントを消失させた後に中枢性無呼吸指数 (CAI) が5 以上残存するか, チェーン ストークス呼吸が出現して呼吸が分断されるもの, と初めて定義した. 諸外国での検討では, その頻度はOSAS 患者の15~25% に上ると報告されたが, その後に行われた我が国における2つの調査では,4,582 症例のCPAP タイトレーション時に194 名 (4.2%) の発生, また 1,312 例のCPAP タイトレーション時に66 例 (5.0%) の発生が報告される程度であり, 少なくとも諸外国からの報告に比較して少ない現象であることが判明している. CompSAS が発生する機序は現時点では明らかにされていないが,CompSAS 患者をCPAP 開始後数か月で再検すると, 多くの患者でCSA が軽減または消失する点から,CPAP 開始に伴う急激な肺の伸展に対する神経反射による中枢性の呼吸抑制が一因である可能性が挙げられている. また, 心不全などによって呼吸が不安定となり, 元来 CSA( チェーン ストークス呼吸 ) を生じやすい状態の患者に OSA が合併している際に,OSA を治療するためのCPAP 治療を行うことによりCSA が表面化し,CompSAS という状況が生じる可能性も推定されている. 治療としては, 多くの症例で CPAP のみの治療により, 数か月の間にCSA が消失していることから, 患者が CPAP 治療を継続できるのであれば, 経過を観察することは有効と考えられる.CompSAS では元来のOSA と CPAP 治療後に発生したCSA が問題となっているため, これら双方の加療が可能な ASV による治療成績が最も優れている. 以上のように,bi-level PAP 機器やASV 機器はOSA とCSA 両者の睡眠呼吸障害をほぼ完全に治療できるのはわかっているものの, 我が国の保険医療体系ではこれらの機器は CPAP と比較して, 極めて高額であることを考えると, まず CPAP 治療を行った後に残存するCSA がある患者に対してのみ, こうした機器を使用していくことが妥当であると考えられる. Ⅳ 診断 1 簡易モニター 同義語 携帯用装置, 簡易検査, 簡易診断装置, 簡易 SAS 検査 表 6 OSA と CSA の違い 日中の 睡眠中の交 交感神経活性亢進の日 無呼吸中の血行動態 眠気 感神経活性 中への持ち越し効果 胸腔内圧 前負荷 後負荷 OSA 強い 亢進 あり 50~ 80 mmhg 上昇 上昇 CSA 不明瞭 亢進 不明 5~ 10 mmhg 不変 不変 1064 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

13 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン 睡眠時無呼吸症候群 (sleep apnea syndrome:sas) の最も確実な診断方法は, 監視 (attend) 下における標準睡眠ポリグラフ検査 (polysomnography:psg) である. これに対し,SAS 診断のための携帯用装置 ( 以下, 簡易モニターと呼ぶ ) は, 脳波, 眼電図, 頤筋筋電図を省くことで, 在宅での検査を可能にした方法である. 1 検査機器 米国のAmerican Academy of Sleep Medicine(AASM), American Thoracic Society(ATS) とAmerican College of Chest Physicians(ACCP) の3 学会合同による指針は, SAS の検査機器をType 1 ~4までの4 段階に分類した. Type 1は監視下でのPSG である. 簡易検査は表 7のようにType 2 ~4の3 段階にまで分類された. 我が国の診療報酬上の記載では, 携帯用装置とは鼻呼吸センサー, 気道音センサーによる呼吸状態及び経皮的センサーによる動脈血酸素飽和状態を終夜連続して測定するもの である. そのため, 医療保険では, 鼻気流, いびき音, パルスオキシメータによる動脈血酸素飽和度 (SpO 2 ) の最低 3 項目を測定できることが必須の条件である. 日本での通常のSAS の簡易モニターの機器は, 米国の指針 ( 表 7) に当てはめると,Type 3 またはType 4 のどちらかに相当する. Type2 を除けば,SAS の簡易モニターには脳波記録が含まれないため, 夜間の睡眠段階 ( 深度 ) の判定はできない. そのため, 簡易モニターでは正確な睡眠時間が測定できず, 真の無呼吸低呼吸指数 (apnea hypopnea index:ahi) の算出に限界がある. 検査記録時間や自己申告の睡眠時間による問題点を含み, 簡易モニターで求めたAHI は, あくまでも推定値であることに注意が必要である. なお, 簡易モニターで算出したAHI は,PSG で求めたAHI と区別するため, 用語的にRDI(respiratory disturbance index:rdi) と区別されることがある. 2 適応症および使用適応 我が国の医療保険制度における健康保険適用では, 簡易モニター ( 携帯型装置 ) は 睡眠呼吸障害が強く疑われる患者に対して, 睡眠時無呼吸症候群の診断のために用いる ものである. しかしCOPD やCHF が合併している場合には, どちらが影響しているのか, 判断が難しく, 安易に診断できないこともあるため, 簡易モニターを確定診断のために使用することは避けるべきで, 原則としてPSG を用いて睡眠呼吸障害の確定 ( 最終 ) 診断を行うことが望ましい. 3 循環器領域において,SAS を診断する目的 (1) 循環器疾患のリスクとしてのOSAS のスクリーニング診断のため. (2) 慢性心不全に合併するSAS の診断 治療のため. 循環器領域において,SAS を診断する目的には上記の2つが考えられるが, 簡易モニターが使用されてもよいのは,(1) のスクリーニングの場合のみである.(2) のために簡易モニターを使用することは推奨されない. 確定診断は, あくまでもPSG を用いて行うべきである. 4 評価のための項目 1 無呼吸指数 (apnea index:ai) 簡易モニターにおいて, 無呼吸の総回数を記録時間 ( 推 定睡眠時間 ) で割って,1 時間当たりに換算したもの. 2 無呼吸低呼吸指数 (apnea hypopnea index: AHI) 簡易モニターにおいて, 無呼吸低呼吸の総回数を記録時間 ( 推定の睡眠時間 ) で割って,1 時間当たりに換算したもの. 3 呼吸障害指数 (respiratory disturbance index :RDI) AHI とほぼ同義. 通常簡易モニターにおいて, 無呼吸低呼吸の総回数を記録時間 ( 推定睡眠時間 ) で割って, 1 時間当たりに換算したもの. 表 7 簡易モニターの分類 (AASM,ATS,ACCP の 3 学会合同指針 ) Type チャンネル数 検査項目 ( センサー ) 2 7 以上 脳波, 眼電図, 頤筋筋電図, 心電図か脈拍, 気流, 呼吸努力, 酸素飽和度 (SpO 2 ) 3 4 以上 換気か気流 ( 少なくとも2 チャンネル以上の呼吸運動か, 呼吸運動と気流 ), 脈拍か心電図,SpO または2 SpO 2 または気流 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

14 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 4 酸素飽和度低下指数 (oxygen desaturation index:odi) 簡易モニターにおいては, ベースラインの SpO 2 から * 注任意の値の低下した回数を記録時間 ( 推定の睡眠時 間 ) で割って,1 時間当たりに換算したもの. (* 注 : 任意の値とは,2%,3%,4% などで,3% なら 3%ODI などと表記する.) 他には, 体位, いびきなどが評価項目に挙げられる. 機種によっては,AHI with 3%ODI など呼吸とSpO 2 低下を組み合わせたもの, または体位別も算出できる. 5 循環器領域における SDB 診療のための簡易モニター使用の限界 ( 留意点 )( 表 8) 睡眠脳波は記録されていないため, 睡眠の質 ( 深さ ) は判定できないこと. 在宅や非監視での検査の場合, 本当に寝ているかが保証されないこと. 取り付けを患者自身がする場合は, 記録状態が保証されないこと. 上記の点を十分考慮に入れて使用する. 検査のための機種は,PSG を行う前のスクリーニングで使用するのであれば,SpO 2 モニターかType 4 の検査機器でもよいかもしれない. しかし, ある程度の診断をつけたいときには,Type 3 の機種を使用し, 鼻 口センサーは圧と温度の両方で, 呼吸運動センサーは胸と腹の両方で行い,RIP を使用し,SpO 2 と心電図をつけうるものが好ましい ( ただし, センサー数が増加すると患者自身では自宅で装着できなくなり, 結局入院で検査技師がつける場合もある ). 2 標準 睡眠ポリグラフ検査 (PSG)( 表 9) 同義語 終夜睡眠ポリグラフィー, 終夜脳波, 終夜ポリグラフ検査我が国の医療報酬において睡眠ポリグラフ検査 (Polysomnography:PSG) は 他の検査により睡眠中無呼吸発作の明らかな患者に対して睡眠時無呼吸症候群の診断を目的として行った場合に算定できる とあるが, 他の検査とは何かは記載がないため不明である. しかし, 前述の簡易検査やSpO 2 モニターまたはHolter 心電図などで異常所見があり, 問診などから睡眠呼吸障害を疑わせた場合にはPSG を施行すべきである. PSG は, 次に挙げる項目を取り付け施行する. 脳波, 眼球運動, 頤筋筋電図の記録より睡眠段階を判定する. 気流, 胸腹壁の呼吸運動,SpO 2, 体位, 前脛骨筋筋電図, 心電図, いびき, 食道胸腔内圧, 体温, 炭酸ガス分圧などの生体信号および映像音声を同時記録する. これらの情報の解析により睡眠の質, 睡眠中の呼吸障害, 循環状態, パラソムニアなどの有無を評価する. PSG 解析では睡眠段階 (sleep stage), 呼吸イベント, 覚醒反応, 周期性四肢運動などをスコアリングする 年 4 月にAASM より The AASM Manual for the Scoring of Sleep and Associated Events (AASM マニュアル2007) が刊行され, 電極装着位置をはじめ新しい判定基準について記述されている. 表 8 循環器疾患のリスクとしての SDB のスクリーニング診断のための検査 Type 2 機器を用いて SDB のスクリーニング診断を行う ( エビデンスレベル A) Type 3 機器を用いて SDB のスクリーニング診断を行う ( エビデンスレベル C) Type 4 機器を用いて SDB のスクリーニング診断を行う ( エビデンスレベル C) 注 ) いずれの type の機器による検査においても, 自動計測の結果の数値だけを判断基準とせず, 必ず実波形を確認した上で判定すること. 表 9 循環器疾患に伴う SDB の診断 治療のための検査 循環器疾患に伴う SDB 確定診断および治療効果の評価のための PSG(, レベル A) Type 2 機器を用いて循環器疾患に合併する SDB の診断 治療を行う ( エビデンスレベル A) Type 3 機器を用いて循環器疾患に合併する SDB の診断 治療を行う ( エビデンスレベル C) Type 4 機器を用いて循環器疾患に合併する SDB の診断 治療を行う ( エビデンスレベル C) 1066 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

15 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン 3 欧米, 日本でのそれぞれの基 準 ( 表 10~12, 図 5,6) 呼吸器, 内分泌 代謝 糖尿病, 神経など ), 耳鼻咽喉科, 歯科 口腔外科, ならびに精神科と多くの科の医師 歯科医師との協力 ( 科 科連携 ) が必要であり, 地域医療 1 OSASとSDBの診断 治療指針表 10は, 成人のOSAS に関するICSD-2 の診断基準を示す. 我が国でも,2005 年に5 つの関連学会の後援を得て睡眠呼吸障害研究会から, 一般臨床医向けの OSAS 診療に関するガイドライン 成人の睡眠時無呼吸症候群診断と治療のためのガイドライン が作成されている. 他に耳鼻科医向けの 睡眠呼吸障害 ( いびきと睡眠時無呼吸症候群 ) 診療の手引き, 保険歯科研究会協力編の 睡眠時無呼吸症候群の歯科保険診療 などがあるが, まだ小児および高齢者向けのものはない. 日本循環器学会では, 循環器の診断に関する肺高血圧症治療ガイドライン, また, 慢性心不全治療ガイドラインにおいて,SAS と SDB について述べられてきた. 一方, 中枢性 SAS(central SAS:CSAS) は慢性心不全で高率に合併するため, チェーン ストークス呼吸 (Cheyne-Stokes respiration: CSR) を伴った場合には,2004 年に在宅酸素療法 (home oxygen therapy:hot),2007 年にはサーボ制御圧感知型人工呼吸器 (adaptive servo-ventilation:asv) が使用可能となった. しかし,OSAS 以外のSDB の病態は非常に複雑であるため,SDB の診察では内科 ( 循環器, 表 10 成人の閉塞性睡眠時無呼吸 (OSAS) に関する ICSD-2 診断基準 A と B と D, または C と D で基準が満たされる A. 以下のうち少なくとも 1 つ以上が該当する ⅰ. 患者が, 覚醒中に不意に眠り込むこと, 日中の眠気, 爽快感のない睡眠, 疲労感, または不眠を訴える ⅱ. 患者が, 呼吸停止, 喘ぎ, または窒息感で覚醒する. ⅲ. ベッドパートナーが, 患者の睡眠中の大きないびき, 呼吸中断, またはその両方を報告する B.PSG 記録で以下のものが認められる ⅰ. 睡眠 1 時間当たり 5 回以上の呼吸イベント ( 無呼吸, 低呼吸, または呼吸努力関連覚醒 respiratory effortrelated arousal:rera) ⅱ. 各呼吸イベントのすべて, または一部における呼吸努力のエビデンス (RERA は, 食道内圧測定で認めるのが最も好ましい ) または C.PSG 記録で以下のものが認められる ⅰ. 睡眠 1 時間当たり 15 回以上の呼吸イベント ( 無呼吸, 低呼吸, または RERA) ⅱ. 各呼吸イベントのすべて, または一部における呼吸努力のエビデンス (RERA は, 食道内圧測定で認めるのが最も好ましい ) D. 異常が, 他の現行の睡眠障害, 身体疾患や神経疾患, 薬物, または他の物質使用で説明できない. なお, 循環器疾患の SDB では OSAS 以外に, 特異的に CSAS,CSR, ならびに Complex SAS( 複合性 SAS: 後記参照 ) の合併が高頻度であるため, 表 3,4 には成人の CSAS と CSR に関する ICSD-2 の診断基準を示す 図 5 いびきなどの症状のある循環器疾患患者での睡眠呼吸障害 (SDB) 診断アルゴリズム 周 からの強いいびきや無呼吸の指摘 SDB 随伴症状 :EDS もしくは, 睡眠中の窒息感やあえぎ, 繰り返す覚醒, 起床時の爽快感欠如, 日中の疲労感, 集中力欠如のうち 2 つ以上を認める 経皮的動脈血酸素飽和度 (SpO2) 測定装置または簡易無呼吸診断装置による検査と Epworth sleepiness scale(ess) AHI または 3%ODI が 5 未満かつ ESS<11 AHI または 3%ODI が 5 未満だが SpO2<90% が 5 分以上持続 AHI または 3%ODI が 5 以上または ESS 11 終夜睡眠ポリグラフ検査 (PSG) AHI<5 AHI 5 SOREMp,PLMS,RWA,PBD などその他の睡眠障害 SpO2<90% が 5 分以上持続 閉塞性が 50% 以上 中枢性が 50% 以上 漸増漸減呼吸パターンが 10 分以上持続 ( ) ( ) SDB がないか軽症その他の睡眠障害の項目へ SHVS など OSAS CSAS Cheyne-Stokes 呼吸 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

16 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 連携を含めた総合的なガイドラインが作成されている. 図 6 いびきなどの症状のない循環器疾患患者での睡眠呼吸障害 (SDB) 診断アルゴリズム 治療抵抗性の高血圧, 早朝高血圧, 慢性心不全, 心房細動, 脳血管障害, 腎不全など, 睡眠呼吸障害の合併が強く われる患者 経皮的動脈血酸素飽和度 (SpO2) 測定装置または簡易無呼吸診断装置による検査と Epworth sleepiness scale(ess) AHI または 3%ODI が 5 未満かつ ESS<11 AHI または 3%ODI が 5 以上 15 未満および ESS<11 AHI または 3%ODI が 5 未満だが SpO2<90% が 5 分以上持続 AHI または 3%ODI が 15 以上または ESS 11 終夜睡眠ポリグラフ検査 (PSG) AHI<5 AHI 5 SOREMp,PLMS,RWA,PBD などその他の睡眠障害 SpO2<90% が 5 分以上持続 閉塞性が 50% 以上 中枢性が 50% 以上 漸増漸減呼吸パターンが 10 分以上持続 ( ) ( ) SDB がないか軽症その他の睡眠障害の項目へ SHVS など OSA CSA Cheyne-Stokes 呼吸 表 11 成人の中枢性睡眠時無呼吸 (Central Sleep Apnea: CSA) の診断基準 A. 患者が以下の少なくとも 1 つを報告する ⅰ. 日中の強い眠気 ⅱ. 睡眠中の頻回の中途覚醒 完全覚醒 または不眠の訴え ⅲ. 呼吸困難による完全覚醒 B. 睡眠ポリグラフ検査で睡眠 1 時間につき 5 回以上中枢性無呼吸が確認される C. 障害が, 他の現行の睡眠障害, 身体疾患や神経疾患, 薬剤, または他の物質使用で説明できない Ⅴ 治療 1 閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) の治療 表 12 チェーンストークス呼吸パターン (Cheyne-Stokes breathing Pattern:CSR) の診断基準 A. 睡眠ポリグラフ検査で, 睡眠 1 時間当たり少なくとも 10 回以上中枢性無呼吸と低呼吸が認められ, その際, 低呼吸の 1 回換気量は漸増漸減パターンをとり, 睡眠からの頻回な覚醒と睡眠構築の乱れが随伴する ( 注 : この診断をするのに症状は必須ではないが, 患者が, 日中の強い眠気, 睡眠中頻回の覚醒 完全覚醒, 不眠の訴え, または呼吸困難による覚醒を訴えることは多い ) B. 心不全, 脳卒中, 腎疾患など重傷度の高い身体疾患に随伴して呼吸障害が生じる C. 障害が, 他の現行の睡眠障害, 身体疾患や神経疾患, 薬剤, または他の物質使用で説明できない 注 ) 上記の診断基準は,ICSD-2 による. 1 減量 ( 表 13) 肥満は, 閉塞性睡眠時無呼吸 (obstructive sleep apnea:osa) の最も重要な危険因子であり, 顔面形態に要因がある患者以外の多くの患者は肥満を伴っている. したがって, 肥満を伴っているOSAS 患者に対しては, 減量は常に励行されるべき治療法である ( クラスⅠ, レ表 13 減量クラスⅠ 肥満を伴うOSA 患者の減量 ( エビデンスレベルA) クラスⅡa クラスⅡb クラスⅢ 1068 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

17 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン ベル A). ただし,OSA を減量のみで治癒可能である例 はほとんどなく, いったん減量しても再度体重が増えることも多く, また, いつ有効な減量が可能かは不明なので,OSA に対する減量は他の有効な治療法である持続気道陽圧 (CPAP), 口腔内装置, 肥満手術などと並行して行われるべきである.OSA に対する肥満手術に関しては非無作為化, 対照がない研究においてであるが, 肥満手術は減量と同様にAHI の軽減をみている. したがって, 肥満手術は病的な肥満患者に対してCPAP などの非侵襲的な治療に付加して行われる余地が残る治療法である (Ⅱ a, レベル C). 2 生活習慣の是正と運動 ( 節酒, 睡眠剤の中止など )( 表 14) 肥満以外で気道閉塞を生じる要因となるのが, 性別, 喫煙, 睡眠剤の使用, 加齢である. 男性は女性に比して上気道周囲に脂肪沈着を来たしやすいため,OSA を来たしやすい. そのため, 男性には肥満に対する指導がより重要である. アルコールは上気道の拡張筋の緊張を弛緩させ, 上気道抵抗を増幅させる. したがって,OSA 加療目的には就寝前の飲酒は禁止する ( クラスⅡaエビデンスレベル C). 喫煙は気道系に炎症をもたらして上気道の閉塞を誘発する. 喫煙者は非喫煙者に比して有意にOSA が多く, 禁煙により若干改善する. したがって,OSA が存在する場合には, より強い禁煙指導が必要である ( クラスⅠ, エビデンスレベル B). 睡眠導入剤は, 中枢および末梢化学受容体に対しては感受性を低下させ, 夜間の過剰換気を抑制する方向に作用する. 一方, 骨格筋のトーヌスに対しては, 上気道の拡張筋を弛緩させて上気道に閉塞を来たしやすくする. OSA の場合には, 化学受容体よりも気道閉塞への影響が強く出るため, 睡眠時無呼吸を増悪させる方向に作用するので注意を要する. OSA 患者にとって, 最も重要な生活習慣への介入ポ 表 14 生活習慣の是正 禁煙指導 ( エビデンスレベル B) 就寝前の飲酒の禁止 ( エビデンスレベル C) イントは前項の肥満の改善であるが, それを達成するためには食事療法と並んで運動療法が重要である. 軽く息が切れるレベルの30~60 分間の有酸素運動を週 4 ~7 回行うのが望ましい. また, 体型に関係なく運動習慣と SAS の頻度は関係あるとされ, 運動は肥満改善とは異なる機序で睡眠時呼吸異常を改善させる可能性も考えられる. 3 体位療法 ( 表 15) OSA では, 睡眠中の体位によって無呼吸の程度が増 減することが報告されており, 睡眠中の体位 ( 側臥位 ) の維持 ( 体位療法 ) が有効と考えられる. ただし, 長期的な心血管系合併症予防に対する効果については明らかにされていない. また, 睡眠中, 一定の体位を維持し続けることは通常は困難であり, 長期間継続できるかどうかが問題となるが, このような治療コンプライアンスを検証した研究結果は少なく, 結果も様々である. 体位の維持を補助するための寝具 ( 枕や背当てクッションなど ), 装置 ( 背中にテニスボール大のボールが入ったベルト, 体位アラームなど ) を使用することが可能であり, 我が国でも市販されているものが多数あるが, その有効性について明確なエビデンスがあるものは少ない. 体位療法はOSA の治療として非侵襲的であり簡便であるため, 他の治療法と並行して ( クラスⅡ a, エビデンスレベルC), または他の治療法が困難である場合 ( 特に軽症例, クラスⅡa, エビデンスレベルC), 体位性 SAS と診断されている症例 ( クラスⅠ, エビデンスレベルB) に関しては, 主観的症状や客観的検査所見の改善を指標にしながらの体位療法は推奨される. 4 薬物療法 ( 表 16) 閉塞性睡眠時無呼吸に対する薬物療法として, これまで選択的セロトニン再取り込み阻害薬, 三環系抗うつ薬, 炭酸脱水素酵素阻害薬, テオフィリン, 女性ホルモンなどの有効性が検討されてきたが, 現在, 閉塞性睡眠時無呼吸に対して, 有効性が確立されている薬物療法は存在 表 15 体位療法 体位性 OSA に対する体位療法 ( エビデンスレベル B) 体位性でない OSA に対する体位療法 ( エビデンスレベル C) Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

18 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) しない. 炭酸脱水素酵素阻害薬であるアセタゾラミドについては, 閉塞性睡眠時無呼吸に有効であるとの報告があり, 我が国では睡眠時無呼吸症候群の治療薬として医療保険適用がとれているが, 代謝性アシドーシス, 電解質異常, しびれなどの副作用が懸念され, 長期使用の有効性は確立されていない. 甲状腺機能低下症や末端肥大症に伴う閉塞性睡眠時無呼吸はホルモン補充療法 ( 医療保険適用あり ) により AHI の減少が期待される. 閉塞性睡眠時無呼吸の標準治療として確立されている経鼻的持続陽圧呼吸療法は様々な理由で継続が困難な症例が存在するため, 閉塞性睡眠時無呼吸に対して有効な薬物療法の出現が待たれる. 5 表 16 OSA の薬物療法 甲状腺機能低下症や末端肥大症に合併する閉塞性睡眠時無呼吸に対するホルモン補充法 ( エビデンスレベル B) アセタゾラミド ( エビデンスレベル B) 選択的セロトニン再取り込み阻害剤 ( フルオキセチン, パロキセチン ), 三環系抗うつ剤 ( プロトリプチリン ), テオフィリン, 女性ホルモン ( エビデンスレベル B) 持続気道陽圧 (CPAP), その他の陽圧治療 ( 表 17) OSA に対する鼻マスクを用いたCPAP 療法は, 睡眠中に上気道を陽圧状態に保つことで, 閉塞起点となる上気道軟部組織を押し上げ, 気道の開存が維持され,OSA の発症を予防する. このような直接的な効果に加え, PEEP 効果による肺容量の増加が上気道の開大につながることも報告されている. OSA 患者に対するCPAP 療法には, 心拍変動解析での LF/HF, 筋交感神経活性, 血漿, 尿中ノルアドレナリン濃度の各指標における交感神経活性の抑制作用, 血清 TNF- α 濃度, 血清 IL-6 濃度および血清 CRP 値などの炎症マーカーの低下作用, 血管内皮機能改善作用, 降圧作用, 左室拡張能改善作用, 内臓脂肪および血清レプチン濃度低下作用, 血小板活性化および血小板凝集の抑制作用, 血漿フィブリノーゲン濃度の低下および第 Ⅶ 因子凝固活性の改善などが報告されている. これらより, CPAP 療法には,OSA 患者への心血管イベント抑制効果および生命予後改善効果が期待できる. OSA に何らかの介入を行った群と比較して, 未治療 表 17 OSA に対する CPAP 療法 AHI 30 で心血管イベントに対する一次予防目的として ( エビデンスレベル B) AHI 15 で基礎疾患 ( 高血圧, 耐糖能異常, 心不全, 虚血性心疾患, 脳血管障害など ) を有する場合の基礎疾患進展抑制もしくは二次予防目的として ( エビデンスレベル B) AHI 15 で自覚症状を有する場合, 自覚症状改善目的としての CPAP( エビデンスレベル A) 15 AHI < 30 で心血管イベントに対する一次予防目的として ( エビデンスレベル B) 5 AHI < 15 で自覚症状を有する場合, 自覚症状改善目的としての CPAP( エビデンスレベル A) 5 AHI < 15 で, 特に基礎疾患が存在せず, 自覚症状が乏しい場合 ( エビデンスレベル B) 注 )CPAP の導入にあたっては, その保険適用を考慮する. 群の生命予後が有意に不良であったとする観察研究や, CPAP 療法により心血管死亡および心血管イベントが抑制されたとする前向き観察研究があるが,CPAP 療法の予後への効果を検討するための無作為化対照試験は行われていない. CPAP 療法は対症療法であり, 治療継続が重要となるが, 治療継続率は65~90% とその低忍容性が問題である. また, 治療アドヒアランスがOSA 患者の生命予後に影響する可能性も示唆されており, マスクや CPAP の設定変更, 加湿器の併用など, 治療アドヒアランスの向上に積極的に努める必要がある. 我が国でのCPAP 療法の保険適用は, 自覚症状を認め, かつ,PSG にてAHI 20もしくは簡易モニターにて AHI 40を認めた場合となっているが, 臨床上の治療導入の判断は,AHI のみで行うべきでなく, 自覚症状およびその他の併存疾患 ( 高血圧, 心不全, 虚血性心疾患, 脳血管障害など ) の有無などを含めて総合的に行うべきである. 最近, 報告された一般住民を対象とした前向きコホート研究 ( 平均観察期間 13.4 年 ) では, 非 OSA 例と比較して,AHI 15で有意にall-cause mortalityが悪化することが示されており,ahi 15で積極的な治療の適応となるべきである. さらに, 同様の前向きコホートであるWisconsin Sleep Cohortの平均 13.8 年間の追跡調査では, 眠気の有無にかかわらずAHI 30では非 OSA 例と比較してall-cause mortalityが悪化することが示されており,ahi 30に対しては, 自覚症状の有無にかかわらず治療行うべきである Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

19 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン 6 口腔内装置 ( 表 18) 口腔内装置 (oral appliance:oa) は, 閉塞性睡眠時 無呼吸 (obstructive sleep apnea:osa) の治療手段の 1 つとして広く普及している. 就寝時に口腔内に装着し, 下顎を強制的に前方へ移動させ固定する装置 (mandibular advancement device:mad) が用いられることが多い. 我が国においては 2004 年 4 月より, 睡眠時無呼吸症 候群と診断された患者に対し, 治療のための OA の使用 が健康保険の適用となったが, 具体的な適用基準は示されていない. 作製にあたっては, 残存歯, う歯, 歯周病, 顎関節症の有無などのチェックが必要で, 経験を積んだ歯科医が行うべきである. 表 18 OSA に対する口腔内装置 5 AHI < 15( 軽症 ) の OSA および習慣性いびき症 ( 非肥満例 )( エビデンスレベル B) 5 AHI <30 の ( 軽 ~ 中等症 )OSA で CPAP 治療を拒否あるいは継続できない非肥満例 ( エビデンスレベル B) 5 AHI < 30( 軽 ~ 中等症 ) の OSA で CPAP 治療を拒否あるいは継続できない肥満例 ( エビデンスレベル C) AHI 30( 重症 ) の OSA で CPAP 治療を拒否あるいは継続できない非肥満例 ( エビデンスレベル C) AHI 30( 重症 )OSA で CPAP 治療を拒否あるいは継続できない肥満例 ( エビデンスレベル C) 中枢性睡眠時無呼吸の症例 ( エビデンスレベル C) 現時点でOA の適応基準として妥当と判断されるのは, 以下の項目を満たした例であると考えられる. (1) 軽症 OSA および習慣性いびき症. (2) 軽症 ~ 中等症のOSA で,CPAP 治療を拒否あるいは継続できない例. OA の効果判定を概ね1 年後, または病状に変化があった場合に行うことが望ましい. 7 外科療法 OSA に対する外科療法は, 口腔咽頭の解剖学的な気道狭窄を解除する目的で行われ, 軟部組織による気道狭窄を解除する術式と, 骨組織による気道狭窄を改善させる術式に大別される. 前者では, 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術 (uvulopalatopharyngoplasty:uppp) が代表的である. レーザー口蓋弓口蓋垂形成術 (laser-assisted uvulopalatoplasty:laup) は,UPPP の変法である. 扁桃摘出術は扁桃およびアデノイド摘出術 (adenotonsillectomy) は主に小児の扁桃肥大, アデノイド増殖による OSA に対する治療法として行われる. 後者の代表として小顎症などの解剖学的異常に起因するOSA に対する顎形成術 (maxillomandibular advancement surgery: MMA) が挙げられる. OSA に対する外科療法は, 対症療法である口腔内装置 (oral appliance:oa),cpap に比較して,OSA の根治療法となりうる可能性を持ち, 医療経済的に利益が大きい可能性がある. 現時点で外科療法の適応基準として 図 7 保険診療を考慮した OSA 治療アルゴリズム *(V-4 参照 ) OSA が われる 肥満に対する減量, 生活習慣の 正 簡易モニター AHI 40 AHI<40 PSG AHI 20 5 AHI<20 上気道疾患あり 自覚症状あり 自覚症状 外科的治療を考 CPAP 導入口腔内装置経過観 コンプライアンス不 * このアルゴリズムは保険制度に準拠したもので, 本ガイドラインにおける医学的に妥当な診療指針とは必ずしも一致しない Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

20 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 妥当と判断されるのは, 以下の項目を満たした例であると考えられる. (1) 臨床的に治療を要すると判断されるOSA. (2)CPAP などの保存的療法が受容できない. (3) 周術期リスクの低い安定した全身状態. (4) 患者が十分な説明を受け, 合併症その他を理解した上で手術を希望する. 術式については, 経験を積んだ耳鼻科医, 口腔外科医による詳細な検討により決定されるべきである. 表 19 閉塞性睡眠時無呼吸の治療 ( まとめ ) 肥満を伴う OSA 患者の減量 ( エビデンスレベル A) 禁煙指導 ( エビデンスレベル B) 体位性 OSA に対する体位療法 ( エビデンスレベル B) 甲状腺機能低下症や末端肥大症に合併する閉塞性睡眠時無呼吸に対するホルモン補充法 ( エビデンスレベル B) AHI 30 で心血管イベントに対する一次予防目的としての CPAP( エビデンスレベル B) AHI 15 で自覚症状を有する場合, 自覚症状改善目的としての CPAP( エビデンスレベル A) AHI 15 で基礎疾患 ( 高血圧, 耐糖能異常, 心不全, 虚血性心疾患, 脳血管障害など ) を有する場合の基礎疾患進展抑制もしくは二次予防目的としての CPAP( エビデンスレベル B) 5 AHI <15( 軽症 ) の OSA および習慣性いびき症 ( 非肥満例 ) に対する口腔内装置 ( エビデンスレベル B) 5 AHI < 30 の ( 軽 ~ 中等症 )OSA で CPAP 治療を拒否あるいは継続できない非肥満例に対する口腔内装置 ( エビデンスレベル B) 就寝前の飲酒の禁止 ( エビデンスレベル C) 体位性でない OSA に対する体位療法 ( エビデンスレベル C) アセタゾラミド ( エビデンスレベル B) 15 AHI < 30 で心血管イベントに対する一次予防目的としての CPAP( エビデンスレベル B) 5 AHI < 15 で自覚症状を有する場合, 自覚症状改善目的としての CPAP( エビデンスレベル A) 5 AHI < 30( 軽 ~ 中等症 ) の OSA で CPAP 治療を拒否あるいは継続できない肥満例に対する口腔内装置 ( エビデンスレベル C) AHI 30( 重症 ) の OSA で CPAP 治療を拒否あるいは継続できない非肥満例対する口腔内装置 ( エビデンスレベル C) 選択的セロトニン再取り込み阻害剤 ( フルオキセチン, パロキセチン ), 三環系抗うつ剤 ( プロトリプチリン ), テオフィリン, 女性ホルモン ( エビデンスレベル B) 5 AHI < 15 で, 特に基礎疾患が存在せず, 自覚症状が乏しい場合の CPAP( エビデンスレベル B) AHI 30( 重症 )OSA で CPAP 治療を拒否あるいは継続できない肥満例対する口腔内装置 ( エビデンスレベル C) 中枢性睡眠時無呼吸の症例に対する口腔内装置 : レベル C 8 OSA の治療 ( まとめ )( 表 19, 図 7) 2 中枢性無呼吸 (CSA) の治療 1 薬物療法 ( 表 20) 左室収縮障害による慢性心不全に合併する中枢性睡眠時無呼吸に対して, これまでいくつかの薬物療法の有効性が検討されてきた. 慢性心不全の標準治療薬として確立されているACE 阻害薬であるカプトプリルにより, 慢性心不全患者のAHI が減少することが報告されている. 利尿薬は, 肺うっ血の改善により慢性心不全患者の中枢性睡眠時無呼吸を減少させうるが, 時に代謝性アルカローシスをもたらし, 二酸化炭素 換気応答を右にシフトさせ,PaCO 2 の無呼吸閾値の上昇をもたらし, 中枢性睡眠時無呼吸を悪化させることがあるので注意が必要である. 慢性心不全の標準治療薬であるβ 遮断薬 ( カルベジロール ) が慢性心不全に合併する中枢性睡眠時無呼吸患者のAHI を有意に減少させ, その効果は用量依存性の可能性があることが報告されている. 機序としては中枢性化学受容体の二酸化炭素に対する感受性の亢進の抑制や心不全の重症度の改善による二次的なものなどが推察されている. 無作為二重盲検臨床研究により, テオフィリン ( 医療保険適用 ) の短期投与が中枢性睡眠時無呼吸を合併した慢性心不全患者のAHI を有意に減少させたことが報告されている. しかしながら, テオフィリンは催不整脈作用を有するため, その長期使用の有効性は確立されておらず, また一般に強心作用を有する薬剤の長期投与は心不全の予後を悪化させる懸念がある. 無作為二重盲検臨床研究により, 炭酸脱水素酵素阻害薬であるアセタゾラミド ( 医療保険適用あり ) が AHI を有意に減少させたことが報告されており, 機序として 表 20 中枢性睡眠時無呼吸の薬物療法 心不全に合併する場合, ガイドラインに基づいた慢性心不全に対する最適な薬物療法 ( エビデンスレベル C) CSA 自体の軽減を目的とした β 遮断薬 ( カルベジロール )( エビデンスレベル B) アセタゾラミド, テオフィリン ( エビデンスレベル B) 1072 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

21 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン は, 重炭酸イオンの尿中排泄によりもたらされる代謝性アシドーシスが二酸化炭素 換気応答を左にシフトさせ PaCO 2 の無呼吸閾値を低下させることや, 利尿効果による肺うっ血の改善などが推察される. 我が国では, アセタゾラミドは睡眠時無呼吸症候群に医療保険適用がある. しかしながら, 慢性心不全に合併する中枢性睡眠時無呼吸に対するアセタゾラミドの長期使用の有効性は確立されていない. 2 デバイス, 外科治療 ( 表 21) CSA を伴う心不全患者を治療するにあたり,CSA に対する直接的な介入に先立ち, 心不全に対する最適な治療を行うべきである. 心機能や血行動態の改善に伴って CSA の減少を認めることが多いためである. 心臓再同期療法 (cardiac resynchronization therapy:crt) は, 右室と左室を同時にペーシングすることにより左室の非同期性収縮を是正し, それにより効果的に心機能を改善させる方法である. 運動耐容能やQOL の改善のほか, CARE-HF 試験によってCRT の生命予後改善効果が証明され, 心不全に対する非薬物療法としてその有用性は確立されつつある. 我が国の現在の CRT の適応基準は, 薬物治療によってもNYHA クラスⅢまたはⅣから改善しない左室駆出率 35% 以下の重症心不全で,QRS 幅 130msec 以上の心室内伝導障害を有する患者となっている. 慢性心不全患者にみられるCSA がCRT によって減少することが報告されているが, 現状ではCSA の改善のみを目的としたCRT の導入は容認できない. CRT 以外の非薬物治療によるCSA の変化を観察した報告が散見される. 虚血性心筋症患者へのカテーテル治療後や僧帽弁閉鎖不全症患者への僧帽弁形成術後, 急性の代償不全に陥った終末期の重症心不全患者に対する左心補助人工心臓 (left ventricular assist device:lvas) の植え込み後や心臓移植後にCSA が抑制 ~ 消失することが報告されているが, これらも心不全自体の改善の結果であると考えられる. 3 その他の治療 ( 運動療法など ) 中枢性無呼吸症候群 (CSA) は心不全に高率に合併する.CSA による夜間覚醒や交感神経の活性化が心不全を惹起する一方, 心不全に伴う交感神経活性化や循環時間の遅延, 肺うっ血がCSA を誘発する. CSA の危険因子として, 肺毛細管圧上昇, 交感神経活性化, 男性, 高齢,BMI 低値などがある. このことより, 男性と高齢者を除いては, 心不全の治療を行うことがCSA の予防 治療そのものであることが理解される. 薬物や各種デバイス以外の心不全治療として重要なものに心臓リハビリテーションがある. 心臓リハビリテーションの構成要素は運動療法 食事療法と生活習慣の指導である. 労作時過剰換気は睡眠時無呼吸の病態と関連すると考えられるが, 運動療法により労作時過剰換気が改善されることも報告されており, この点から, 心臓リハビリテーションは心不全患者の睡眠時無呼吸症候群を改善される可能性もある. 詳細は心臓リハビリテーションガイドラインを参照されたい. 生活習慣の改善としては, 服薬と減塩の遵守が重要である. また, 拡張機能障害が主で, 頻脈や血圧過上昇が心不全増悪の原因になりやすい場合には, 日常生活のストレスに気を付けるような生活指導が重要である. 表 21 デバイス治療 手術療法 CRT の適応基準を満たした,CSA を合併する慢性心不全患者への CRT( エビデンスレベル C) 基礎心疾患に対する手術適応がある CSA 合併患者への心臓外科手術 ( エビデンスレベル C) CRT の適応基準を満たさない患者に対する CSA の減少のみを目的に行う CRT( エビデンスレベル C) CSA の減少のみを目的に行う心臓外科手術 ( エビデンスレベル C) 表 22 CSA に対する夜間在宅酸素療法 (HOT) 1)NYHAⅢ 度以上で AHI が 20/hr 以上の CSA に対し AHI の低下と睡眠の質の向上を目的として ( エビデンスレベル A) 運動耐容能, 身体活動スケールの改善を目的として ( エビデンスレベル A) 心機能の改善を目的として ( エビデンスレベル A) NYHA Ⅲ 度以上で AHI が 20/hr 以上の CSA に対し予後の改善を目的として ( エビデンスレベル B) Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

22 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 4 夜間在宅酸素療法 (HOT)( 表 22) 1 CSAに対するHOTの機序夜間酸素療法はPO 2 を高値に保つことにより, 低酸素血症の改善を介して交感神経亢進を抑制し, 遅延と換気 PCO 2 関係のフィードバック機構を安定化させ,CSA を改善する ( 図 8). CSR-CSA を伴う心不全患者に対して夜間在宅酸素療法 (HOT) を行うことにより, 睡眠の質の向上 ( 総睡眠時間増加, 無呼吸頻度および夜間覚醒頻度の減少 ) が得られること,Cheyne-Stokes 呼吸の減少のみならず, 交感神経系亢進の是正, さらに運動耐容能の改善が得られることなどが報告されている. 一方, 我が国の多施設共同臨床試験 (chronic heart failure-nocturnal home oxygen therapy:chf-hot) ではQOL の改善とLVEF の上昇が得られること, さらにサブ解析により,HOT 導入後には導入前に比べ心不全増悪による入院頻度や救急外来受診回数が減少したことも報告されている. この CHF-HOT 試験の成績を基に, 我が国では世界に先駆けてCSA 合併慢性心不全症例に対する夜間 HOT が保険診療として認可され (2004 年 4 月 ), 心不全診療に導入されている. さらに, その後 1 年間のCHF-HOT 多施設長期臨床試験が実施され, 夜間 HOT 群では対象群に比べ, 身体活動スケールの改善やLVEF の改善が長期的に持続することが確認された. しかし, 先のサブ解析で示された入院頻度の減少や心イベント減少を証明するには至らなかった. 2 CSAに対するHOTの適応慢性心不全における夜間在宅酸素療法の保険適用は, NYHA Ⅲ 度以上でAHI が20/hr 以上のCSA とされる. こ の適応基準は,CHF-HOT 多施設臨床試験における対象基準 (NYHA Ⅱ~Ⅲ 度でAHI 5/hr,LVEF 45%) に比較すると, より重症な症例が適応とされる. 今後, 適応を改定することについても検討してよいと考えられる. 5 持続気道陽圧 (CPAP) 療法 ( 表 23) CSR-CSA は心不全の二次的病態で, その重症度 (AHI) が肺毛細血管楔入圧と関連することが報告されている. 一方, 左室充満圧が高い不全心に対する CPAP の覚醒時 の急性効果として, 胸腔内圧上昇に伴う静脈還流量低下による前負荷低減および壁内外圧差低下に伴う相対的左室後負荷低減,1 回拍出量の増加が報告されており, CSR-CSA に対するCPAP の作用機序の1つとして, 血行動態の改善が関与していると考えられる. CSR-CSA に対するCPAP 療法の予後への効果を検討したCANPAP 研究 ( 計 258 例, 平均観察期間 2 年 ) では, control 群と比較してCPAP 療法群において, 左室駆出率の有意な改善および血漿ノルアドレナリン濃度の有意な 表 23 心不全合併 CSR-CSA に対する CPAP 療法 AHI 15 で,CPAP 療法により AHI<15 に改善し, かつ CPAP 療法に対する忍容性が十分な場合 ( エビデンスレベル B) AHI 15 で CPAP 療法により有意な改善がみられない場合 ( エビデンスレベル B) AHI 15 で,CPAP 療法に対する忍容性が不十分な場合 ( エビデンスレベル C) 注 )AHI は,PSG によって評価する. 図 8 CSA の機序と夜間酸素療法の効果 CO2 化学 容 感 性亢進 睡眠時呼吸障害 Cheyne Stokes 呼吸 覚醒時 起応 亢進 Quality of Sleep 心不全肺う 血低酸素血症循環時間 化学 容体 PCO2 交感神経系亢進 夜間酸素療法 1074 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

23 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン 低下を認めたが,transplant free survival の改善効果は証 明されなかった. その Post Hoc 解析で,CPAP 療法によ り AHI <15 に CSR-CSA が抑制できれば,transplant free survival を改善させる可能性が報告された. これらの結果より,CPAP 療法は non-responder に 行うべきでなく,acute CPAP titration を行い, non-responder でないことを確認するべきである. 右心不全 を伴い前負荷依存性となっている例や十分に左室充満圧が低い例では,CPAP の急性効果として血行動態が悪化する可能性もあり, 必ず覚醒時 CPAP 中に血圧や脈拍などの評価を行い, 血行動態に悪影響がないことを確認する必要がある. さらにAHI 15のCSR-CSA が残存する場合やCPAP 療法に対する忍容性が不十分な場合では, 速やかにその他の陽圧療法などへの変更を行うべきである. 6 その他の陽圧治療 ( 表 24,25) 心不全症例の CSA における AHI の改善に関して, より 効果的である陽圧治療 (bi-level positive airway pressure: bi-level PAP および adaptive servo-ventilation:asv) に 焦点が当てられている. Bi-level PAPに関しては,CPAP 同様に鼻マスクを装着して行う治療方法であり,CPAP とは, 吸気時 呼気時の圧が変わり陽圧が2 層性である点, 自発呼吸が消失してもバックアップ換気が行われるという点で異なる. このバックアップ機構を有する bi-level PAP に関しては, 表 24 CSR-CSA に対するその他の陽圧治療 -1(Bi-level PAP) CPAP に忍容性がない場合 ( エビデンスレベル B) CSA の改善を目的として ( エビデンスレベル B) 心機能の改善を目的として ( エビデンスレベル B) CSA 自体の治療としての有用性 ( クラスⅡa, エビデンスレベルA) のみならず, 心機能の改善に対しての有用性についても前向きの無作為化試験を含むいくつかの小規模の研究結果が報告されている ( クラスⅡa, エビデンスレベルB).CPAP との比較に関しては,CSA に対してはより効果的であると報告されており ( クラスⅡa, エビデンスレベルB), 特にCPAP に忍容性がない場合などで有用性が高いと考えられるが ( クラスⅠ, エビデンスレベルB), 心機能に関して直接比較をしたデータはない. さらに最近では, このようなbi-level PAP を発展させ, そのときの呼吸状態に合わせて呼吸補助の程度を変化させ, 過呼吸と無呼吸を繰り返す心不全のCSA により適合した新しいデバイスである ASV の効果が報告されている.ASV は,AHI の改善に対してはクロスオーバー試験の結果,CPAP,bi-level PAPよりもさらに効果的であり,CPAP やbi-level PAPの継続が困難な症例や治療不十分な症例でも効果的であった ( クラスⅠ, エビデンスレベルA).Sham ASV と有効な治療設定を行った ASV との比較で, 血中 BNP や尿中カテコラミンをより低下させることや,CPAP との比較で良好な治療コンプライアンスを呈し,6 か月後の左室駆出率やQOL, 治療コンプライアンスをより改善させるなどの効果が報告されている. 我が国においてもCPAP とASV を比較した多施設前向き無作為化試験で,ASV 群では治療コンプライアンスがより良好で,3 か月後の左室駆出率, 血中 BNP,6 分間歩行距離,QOL がより改善するなどの結果が得られた. しかしながらASV の心不全患者における長期予後改善の効果を検討する大規模研究が計画されている. 現在のところ, 我が国ではbi-level PAP,ASV ともに健康保険適用の明確な基準はなく, 臨床での使用に関してはCPAP と比べ費用もかかることから, 現状では CPAP のタイトレーションを行い, 前述の non-responder またはCPAP に対して忍容性がない場合に検討する治療法として妥当であると考えられる. 表 25 CSR-CSA に対するその他の陽圧治療 -2(ASV) CPAP に忍容性がない場合 ( エビデンスレベル A) CSA の改善を目的として ( エビデンスレベル A) 心機能の改善を目的として ( エビデンスレベル B) Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

24 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 7 CSA の治療 ( まとめ, 表 26) 表 26 中枢性睡眠時無呼吸の治療 ( まとめ ) ガイドラインに基づいた慢性心不全に対する最適な薬物療法 ( エビデンスレベル C) CRT の適応基準を満たした,CSA を合併する慢性心不全患者への CRT( エビデンスレベル C) 基礎心疾患に対する手術適応がある CSA 合併患者への心臓外科手術 ( エビデンスレベル C) CPAP に忍容性がない場合の bi-level PAP( エビデンスレベル B) CPAP に忍容性がない場合の ASV( エビデンスレベル A) NYHA Ⅲ 度以上で AHI が 20/hr 以上の CSA に対する酸素療法 AHI の低下と睡眠の質の向上を目的とした酸素療法 ( エビデンスレベル A) 運動耐容能, 身体活動スケールの改善を目的とした酸素療法 ( エビデンスレベル A) 心機能の改善を目的とした酸素療法 ( エビデンスレベル A) AHI 15 で,CPAP 療法により AHI<15 に改善し, かつ CPAP 療法に対する忍容性が十分な場合の CPAP 療法継続 ( エビデンスレベル B) CSA の改善を目的とした Bi-level PAP( エビデンスレベル A) 心機能の改善を目的とした Bi-level PAP( エビデンスレベル B) CSA の改善を目的とした ASV( エビデンスレベル A) 心機能の改善を目的とした ASV( エビデンスレベル B) CSA 自体の軽減を目的とした β 遮断剤 ( カルベジロール )( エビデンスレベル B) アセタゾラミド, テオフィリン ( エビデンスレベル B) NYHA Ⅲ 度以上で AHI 20 の CSA に対し予後の改善を目的とした酸素療法 ( エビデンスレベル B) CRT の適応基準を満たさない患者に対する CSA の減少のみを目的に行う CRT( エビデンスレベル C) CSA の減少のみを目的に行う心臓外科手術 ( エビデンスレベル C) AHI 15 で,CPAP 療法により有意な改善がみられない場合の CPAP 療法継続 ( エビデンスレベル B) AHI 15 で,CPAP 療法に対する忍容性が不十分な場合の CPAP 療法継続 ( エビデンスレベル C) 3 我が国の保険診療上の治療適応基準 口腔内装置 (oral appliance:oa) は,OSAS の診断がつくAHI 5から可能である. 医科でOSAS と確定診断され, 医科から歯科へ紹介の上, 歯科がOA を作製する. 持続陽圧呼吸 (continuous positive airway pressure: CPAP) は, 症状などがあり,PSG で検査し,AHI 20 で使用可能である. 簡易無呼吸検査では,AHI 40で適応される ( ただし,AHI 20というカットオフ値の日本人でのエビデンスはない ). ASV は, 睡眠時無呼吸症候群患者ではない心不全の患者で, 長期にわたり持続的に人工呼吸に依存せざるをえない, 安定した状態の患者に対して使用が適当と医師が認めた患者に対して使用可能 ( ここでいう睡眠時無呼吸症候群とは恐らくOSAS を想定していると考えられ, OSAS の主体ではない心不全患者とは,CSR が主体で, 換気量や呼吸数の変化する補助換気の必要な患者ということになる ). HOT は, 慢性心不全患者で, 医師によりNYHA Ⅲ 度以上の重症と認められ,PSG 上でAHI 20のCSR が確認された患者が適応となる. Ⅵ 各論 1 高血圧と OSA 1 高血圧リスクとOSA OSA と高血圧は互いに合併率が高い. 重要な点は, OSA と高血圧は単なる合併ではなく,OSA 自体が高血圧の原因となる二次性高血圧の原因疾患の1つであることである. これまでに, 地域住民を対象とした前向き研究であるWisconsin Sleep Cohort Study において, 年齢やBMI と独立してAHI の増加が将来の高血圧の発症リスクになることが示されている. さらに,AHI と24 時間血圧レベルには,BMI やその他の要因とは独立した閾値のない直線相関関係がみられる. OSA の高血圧リスクとしてのインパクトは若年でより大きく, 高齢者ではその影響は減少する. 高齢者の収縮期高血圧に対する影響は少ない. 青年期若年者を対象にアクチグラフィーを用いた研究では, 睡眠時間の短縮 (6.5 時間未満 ) が2.5 倍, 睡眠効率の低下 (85% 未満 ) が3.5 倍, 他の因子とは独立したプレハイパーテンション ( 年齢, 性別, 身長の90パーセンタイル以上の血圧と定義 ) のリスクとなっていたことから, 高血圧の発症リスクとして睡眠の量と質が重要であることがうかがえる Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

25 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン 我が国においても, 高血圧のみならずプレハイパーテンション ( 正常高値血圧 130~139/85~89 mmhg) は将来の心血管疾患, 特に脳卒中のリスクになっているが, その規定因子として肥満がある. 高血圧ならびにプレハイパーテンションの規定因子として, 肥満の影響はより若年で大きい.45 歳の住民を対象として4 年間の体重の増減とOSA の発症を検討した検討では, 体重の10% 増加が中等度 重症 OSA への発症リスクを6 倍増加させており, その発症は減量により抑制されていることが示されている. したがって, より若年から適正体重の維持に努めることが,OSA に関連した高血圧の発症抑制にもつながると考えられる. 2 OSA の自由行動下血圧の特徴 ( 表 27) OSA の高血圧の最も重要な特徴は, 仮面高血圧が多 い点と, 治療抵抗性高血圧の原因疾患となる点である. これまで, 夜間高血圧や, 血圧日内変動異常で夜間血圧下降が減少しているnon-dipper 型や, 逆に夜間血圧が上昇するriser 型では, 高血圧性臓器障害や将来の心血管イベントや心血管死亡リスクが高いことが広く知られている. さらに,OSA のnon-dipper riserの特徴として, 夜間血圧の変動が大きいことが挙げられる.OSA の夜間無呼吸発作時に, 最大の胸腔内陰圧負荷に加え, 無呼吸後半から無呼吸が解除される時相に一致して著明な血圧上昇 ( 血圧スリープサージ ) が引き起こされる. この夜間血圧サージの増大は,OSA でみられる夜間発症の心血管イベントの誘引になると考えられる. OSA 患者では, 昇圧反応が亢進している可能性も示されている. 3 治療抵抗性高血圧 ( 表 28) OSA は治療抵抗性高血圧の原因にもなる. 通常, 治 療抵抗性高血圧は, 利尿薬を含む 3 剤以上の降圧療法を 投与中にもかかわらず, 診察室血圧が 140/90 mmhg 未 満にコントロールできない場合に定義する. 治療抵抗性高血圧の80% 以上にAHI 10のOSA がみられたとの報告や,SAS が50 歳未満の高血圧患者の血圧コントロール不良の独立した規定因子となることが報告されている. 表 27 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の高血圧の特徴 治療抵抗性高血圧 仮面高血圧 夜間高血圧 (non-dipper riser 型, 血圧ミッドナイトサージ ) 早朝高血圧 ( 血圧モーニングサージの増強 ) 心拍数増加を伴う高血圧 若年の拡張期 ( 優位 ) 高血圧 特に, 降圧薬の就寝前投与などの夜間 早朝高血圧に対する特異的治療を行っても, 家庭血圧で測定した早朝血圧レベルが持続して高値 (135/85 mmhg 以上 ) を示す治療抵抗性早朝高血圧ではOSA を疑う. その際, 早朝血圧と就寝時の血圧差 (ME 差 ) も参考にする. 夜間低酸素血症がME 差の規定因子であることが知られている. 我が国の高血圧患者においても,ME 差は早朝血圧と就寝時血圧の平均値 (ME 平均 ) とは独立して, 脳卒中リスクや高血圧性心疾患と関連する. 4 OSA を考慮した高血圧診療プロセス OSA を考慮した仮面高血圧の診療プロセスを以下に 示す. まず, 家庭血圧計により早朝血圧を測定し, そのレベルが135/85 mmhg 以上の場合, 早朝高血圧と考え, 早朝血圧をターゲットとした降圧療法を行う. 早朝血圧レベルが135/85 mmhg 未満のときは,ABPM を測定し, 24 時間血圧レベルが平均で130/80 mmhg 以上である場合, 昼間血圧が高いとストレス性高血圧, 夜間血圧が高いと夜間高血圧と考え, それらをターゲットにした降圧治療を行う. 以上で夜間 早朝血圧のコントロールがつかない治療抵抗性夜間早朝高血圧であった場合,OSA を疑うことが重要である ( クラスⅠ, エビデンスレベル A). また,24 時間血圧が130/80 mmhg 未満と正常にコントロールされている場合においても, 臓器障害の進行例, 特に圧負荷の影響を受けやすい左室肥大の合併例ではOSA を疑う (, エビデンスレベルB). OSA では,ABPM により評価した夜間血圧を含む24 時間血圧が全く正常レベルであったとしても, 無呼吸発作時の-80 mmhg にも及ぶ周期的胸腔内陰圧により左室壁に強い圧負荷がかかり, 高血圧性心疾患が進展する. 5 OSA に合併した高血圧の治療 ( 表 29) 1 非薬物療法 肥満 OSA 患者では, 減量が最も有効である. また, アルコール摂取により OSAS は悪化することから, 節酒 も指導する. 喫煙者には禁煙を指導する. 表 28 高血圧患者における OSA スクリーニング 治療抵抗性高血圧 ( エビデンスレベル A) 夜間尿, 夜間呼吸困難, 夜間発症の心血管イベントの既往がある高血圧患者 ( エビデンスレベル C) 正常血圧にもかかわらず左室肥大を有する例 ( エビデンスレベル B) Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

26 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 表 29 OSA 合併高血圧患者の治療 肥満患者に対する減量 ( エビデンスレベル A) 禁煙指導 ( エビデンスレベル B) 中等度 重症 OSA(AHI>20) を合併する高血圧患者に対する持続性陽圧呼吸 (CPAP)( エビデンスレベル A) AHI <20 の軽症 中等症 OSA 高血圧患者に対する, 夜間血圧 120/70 mmhg を目標とした厳格な降圧療法 ( エビデンスレベル C) CPAP を拒否ないしは自己中断した中等度 重症 OSAS 高血圧患者に対する, 夜間血圧 120/70 mmhg を目標とした厳格な降圧療法 ( エビデンスレベル C) 就寝前の飲酒の禁止 ( エビデンスレベル C) 図 9 睡眠時無呼吸症候群を伴う高血圧患者の治療方針 高血圧閉塞性睡眠時無呼吸症候群 減量 酒 禁煙 Apnea hypopnea index 20 <20 CPAP 継続 能 診 室血圧早朝血圧夜間睡眠時血圧 継続不 能 降圧目標 降圧薬投与 <140/90 mmhg <135/85 mmhg <120/70 mmhg 達成 未達成 2 持続気道陽圧 (CPAP) 療法中等度 重症 OSA(AHI >20) を合併する高血圧患者では, まず持続気道陽圧 (CPAP) 療法を行う ( 図 9). CPAP 療法により多くの患者で降圧効果が得られ, 夜間の血圧サージは低下し, 心血管予後も改善する. ただし CPAP の効果には個人差があり, より血圧レベルが高い高血圧, 未治療高血圧, 夜間高血圧, 治療抵抗性高血圧などの特徴を有する高血圧例では,CPAP による降圧効果が大きい. 特に, 夜間高血圧 non-dipper riser 型ではCPAP により睡眠中の血圧がより選択的に低下し, 正常 dipper 型に回復すること場合が多い. さらに,BMI 高値で, より重症のOSA(AHI >30) では,CPAP による降圧程度が大きい. また, 昼間の眠気の有無もCPAP の降圧効果に影響を与える.OSA 患者ではCPAP による日中血圧の降圧効果が乏しい場合もあり,CPAP 治療の継続率も低い.CPAP 治療により明確な降圧効果を期待するには,CPAP に対するコンプライアンスが良好で, 一晩 3 時間以上使用し,AHI が50% 以上減少する効果があり, さらに, より長期に使用することが重要である. 味し, 特に夜間血圧をその基準値である120/70 mmhg 未満に抑制しておくことが重要である. 2 心不全 ( 図 10, 表 30) 心不全患者における睡眠呼吸障害の特徴は, 閉塞性睡眠時無呼吸 (obstructive sleep apnea:osa) に加え, チェーン ストークス呼吸を伴う中枢性睡眠時無呼吸 (central sleep apnea with Cheyne-Stokes respiration: CSR-CSA) を高率に認めることである. OSA は, 他の危険因子と独立して心不全の発症リスクを高めることが米国の大規模コホート研究で示されている. 一方,CSR-CSAは心不全の結果とみなされている. いずれの睡眠時無呼吸も心不全に合併するとその予後を悪化させることが知られている. 慢性心不全で通院中の患者や心不全で入院加療中の患者には, 簡易モニターを用いて積極的にスクリーニングを行うことが推奨される ( クラスⅠ, エビデンスレベル C). 睡眠呼吸障害の疑いがあれば, 終夜睡眠ポリグラ 3 降圧薬 AHI <20の軽症 ~ 中等症 OSA 高血圧患者や,CPAP 拒否ないしは自己中断した中等 ~ 重症 OSA 高血圧患者では, 心血管リスクは残存する. このような患者はハイリスク高血圧患者と考え, より厳格な24 時間にわたる降圧療法を行うことが望ましい ( クラスⅡ a, エビデンスレベルC). 目標降圧レベルにエビデンスはまだないが, 胸部大動脈や心臓への無呼吸発作時の胸腔内陰圧負荷の増大 ( 時に-80 mmhg に達することがある ) を加 表 30 心不全患者における睡眠呼吸障害のスクリーニング すべての心不全に対する簡易モニターによる睡眠呼吸障害のスクリーニング ( エビデンスレベル C) 1078 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

27 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断 治療に関するガイドライン 図 10 心不全に合併する睡眠呼吸障害治療アルゴリズム 心不全症例 心不全治療の最適化 ACE 阻害薬 / アンジオテンシン Ⅱ 容体 抗薬 β 遮断薬 尿薬抗アルドステロン薬心臓再同期療法外科的治療など 簡易計による SDB スクリーニング OSA が われる CSR-CSA が われる PSG OSA 治療へ AHI<15 経過観 AHI 15 CPAP タイトレーシ ン * AHI<15 AHI 15 忍容性 好 CPAP 療法継続 忍容性不 ASV または bi-level PAP タイトレーシ ン AHI<15 忍容性 好 忍容性不 AHI 15 夜間酸素療法の適応を満たす ASV,bi-level PAP 療法継続 あり OSA 混在 夜間酸素療法 注 ) 陽圧治療や酸素療法ができない場合は薬物投与を考慮してもよい. *CPAP の導入にあたっては保険適用を考慮 フィー (polysomnography;psg) 検査を予定する. OSA の治療方針は, 心不全の有無に関わらずほぼ確立されている. 肥満患者には減量を指導し, 飲酒や睡眠薬の制限などの一般療法を行い, 上気道に解剖学的な異常がある場合には, 耳鼻科や口腔外科に相談する. 中等度以上のOSA を有する患者にはCPAP 治療の適応と考える. 我が国におけるCPAP の健康保険適用は,PSG ではAHI20 以上, 簡易診断装置ではAHI 40である. 一方,CSR-CSA を合併する場合の治療にとしては薬物療法,CPAP, その他の陽圧療法などがあるが指針は確立されていない. 冠血行再建術や弁膜症手術などの基礎心疾患に対する治療と心不全の薬物治療の最適化を基本とした上で,CSR-CSA への直接的な介入を考慮する. 3 不整脈 ( 表 31) 通常の睡眠において,non-REM 期に交感神経活動の 低下や副交感神経活性の亢進による心拍数の低下, REM 期には末梢交感神経 副交感神経活動の亢進による心拍変動がみられ, 器質的心疾患を伴わなくても洞徐脈, 洞停止やWenchebach 型房室ブロックなどの徐脈性不整脈が認められる.SDB による反復する無呼吸と呼吸再開, 低酸素血症と覚醒反応は急激な自律神経緊張の変動を介して, 伝導障害を悪化させ, 重症徐脈性不整脈を引き起こす. また,SDB は心筋虚血や心筋リモデリングを促進し, 不整脈発生の基質を形成する. 中途覚醒, 低酸素血症, アシドーシスによる交感神経活動の亢進や自律神経のゆらぎは頻脈性不整脈の素因となり, 自動能の亢進や撃発活動を引き起こし, リエントリーの成立も Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II,

28 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 促進する. さらに無呼吸に伴う胸腔内圧の陰圧化と transmural pressure は, 前負荷 後負荷を増大させ心筋 の伸展を促進し, 心筋の機械的伸展刺激に伴う電気的フィードバックを介した関与も考えられる. 再分極相に与える影響も示されており,SDB は不整脈の発生においてその基質, 誘因, 修飾因子に影響し, 不整脈発生に関与していると推測される. 1 徐脈性不整脈 ( 表 32) SDB の約 5 ~10% に夜間の洞徐脈, 洞停止, 房室ブ ロックなどの徐脈性不整脈がみられる. 徐脈は無呼吸開始から始まり, 低酸素血症とともに増悪するが, 覚醒反応と呼吸再開時の肺伸展受容器刺激により呼吸再開後一過性頻脈となる. しかし, その後再び副交感神経の影響が強くなるために, 頻脈が持続することはない. このようにSDB 患者では, 睡眠中に無呼吸周期と連動した特徴的な周期的心拍変動がみられ,SDB の診断にも有用とされている. 徐脈性不整脈の合併はSDB の重症度と相関するとされており, 特に低酸素血症の関与が指摘されているが, 夜間就寝中の徐脈には,SDB とは独立したREM 期における自律神経活動の影響も考えられている (REM sleeprelated brady-arrhythmia syndrome). SDB による夜間就寝中の無症候性徐脈は機能的徐脈であり,SDB 治療により80~90% の症例で改善, 消失する. そのため, 徐脈の原因として睡眠呼吸障害の関与 表 31 不整脈患者における睡眠呼吸障害スクリーニング 夜間就寝中の不整脈に対する睡眠検査 ( エビデンスレベル B) が疑われる場合には,SDB 治療を第一選択とするべきであり ( クラスⅠ, エビデンスレベルB), 無症候性徐脈へのペースメーカ植え込みは行うべきではない. 夜間就寝中に徐脈を呈する症例に対しては潜在する睡眠呼吸障害について留意し, スクリーニングを行う必要がある. しかし,CPAP 無効例や認容性やコンプライアンスが得られない場合には, 個々の症例においてペースメーカ植え込みを考慮すべきである. 2 頻脈性不整脈 1 心房細動 ( 表 33) SDB の3% に心房細動の合併を認め 1, 重症 SDB(AHI 30) では約 5% で心房細動を合併し対照群の0.9% に比して有意に多く, 交絡因子補正後のオッズ比は4.02 であった. 心不全症例においても中等度 SDB(AHI 15) の22% に心房細動の合併がみられ, 対照群の5% に比して有意に多く, オッズ比は5.34であり, 横断研究からSDB と心房細動の強い関連性が示唆されている. 前向き試験による検討では,65 歳未満の閉塞性睡眠時無呼吸 (obstructive sleep apnea:osa) 群は心房細動の新規発症が多く ( ハザード比 2.18), 肥満とdesaturation は独立した危険因子であった. また, 除細動後の心房細動再発については未治療 OSA では12か月後の再発率が CPAP 治療群の2 倍で, 再発群では夜間のdesaturationが顕著であったことから, 心房細動と低酸素血症との関連性も示唆されている. さらに経皮的肺静脈隔離術後の心房細動再発についても,OSA の関与が指摘されている. 逆に心房細動は高率に OSA の合併を認め,OSA の独立した因子であり, 心不全患者における心房細動は中枢性睡眠時無呼吸症 (central sleep apnea:csa) の独立した危険因子であることも報告されている. 概してSDB は心房細動の発症に関与しているとされ, 心房細動自体も SDB に対する独立した因子であることから,SDB と心房細動は関連性のある疾患と考えられる. 表 32 睡眠呼吸障害に伴う夜間無症候性徐脈に対する治療 CPAP 療法 ( エビデンスレベル B) CPAP 療法に忍容性がない場合のぺースメーカ植え込み 表 33 睡眠呼吸障害を合併した心房細動に対する治療 心房細動のガイドラインに準拠した治療 ( エビデンスレベル C) 洞調律維持を目的とした CPAP( エビデンスレベル C) 1080 Circulation Journal Vol. 74, Suppl. II, 2010

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 16 日放送 睡眠時無呼吸の診断と治療をめぐって 虎の門病院睡眠センターセンター長成井浩司 SAS の主な症状 症候 睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の主な症状 症候 臨床症状は 睡眠中の呼吸の停止 大きないびき 頻回の中途覚醒 日中の強い眠気 熟睡感がない 起床時頭痛 集中力の低下 夜間頻尿 ED インポテンツ 胸焼け 逆流性食道炎症状 抑うつなどがあります SAS 患者は

More information

<4D F736F F D E7396AF8CF68A4A8D758DC091E5924A90E690B681408FB4985E>

<4D F736F F D E7396AF8CF68A4A8D758DC091E5924A90E690B681408FB4985E> 睡眠時無呼吸症候群について 埼玉医科大学病院呼吸器内科 ( 睡眠呼吸障害センター ) 大谷秀雄 1. はじめに人生の約 1/3は 眠り の状態にあるとされていますが 眠り には 健康を維持する上で とても大切な働きがあることはみなさまご存知のことと思います 適切な 眠り が達成できないと 昼間の 覚醒 している時にさまざまな症状が出現し その結果 生活の質を低下させる 経済的に多大な損失を被る 事故を起してしまう

More information

医療連携ガイドライン改

医療連携ガイドライン改 睡眠医療入門キットのご紹介 厚生労働省委託研究 睡眠医療における医療機関連携ガイドラインの有効性検証に関する研究 班主任研究者 : 清水徹男 ( 秋田大学教授 日本睡眠学会理事長 ) 睡眠医療入門キット ( 入門キット ) の目的は 睡眠医療の専門家ではない医師が睡眠障害の初期診断を行い 適切な医療連携を行うための指針を提供することです このキットは スクリーニングガイドライン と 医療連携ガイドライン

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

ROCKY NOTE 心不全患者 (+ チェーンストークス呼吸を伴う閉塞性睡眠時無呼吸 ) に対する ASV(adaptive servo-ventilation) の効果 (110406) 心不全 + 睡眠時

ROCKY NOTE   心不全患者 (+ チェーンストークス呼吸を伴う閉塞性睡眠時無呼吸 ) に対する ASV(adaptive servo-ventilation) の効果 (110406) 心不全 + 睡眠時 心不全患者 (+ チェーンストークス呼吸を伴う閉塞性睡眠時無呼吸 ) に対する ASV(adaptive servo-ventilation) の効果 (110406) 心不全 + 睡眠時無呼吸の患者 後方病院の指示にて ASV で加療中 その効果について勉強し てみる 学生と一緒に抄読会 その前に 文献 1 を読んで ASV の基本事項を確認 ( ごく簡単にまとめると ASV は CPAP や BiPAP

More information

KKR 東北公済病院健康医学センター飛田渉

KKR 東北公済病院健康医学センター飛田渉 KKR 東北公済病院健康医学センター飛田渉 2 間歇的ないびきは黄信号! 睡眠時無呼吸症候群 KKR 東北公済病院健康医学センター飛田渉 ヒトの一生は24 時間を周期とした覚醒と睡眠の繰り返しで 人生の約 1/3は睡眠時間といえます 睡眠にともなって呼吸の働きも低下しますので しばしば覚醒時に明らかでなかった呼吸の異常が出現します その例として 21 世紀の国民病ともいわれる睡眠時無呼吸症候群 (sleep

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Journal Club 心不全に合併した 中枢性睡眠時無呼吸に対する ASV 東京ベイ 浦安市川医療センター集中治療科 PGY3 田邉菜摘 本日の論文 背景 EF 低下型心不全患者の睡眠時無呼吸症候群有病率は 50-75% と非常に高い Eur J Heart Fail 2007; 9: 251 7. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群は健常人の有病率よりも心不全患者の有病率の方が高い Sleep Med

More information

章 a 図 b 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術 uvulopalatopharyngoplasty UPPP a 術前 b 術後 睡眠障害 睡眠呼吸障害クリニックの つではないかと思われる 当初多かった不眠症にかわって 睡眠呼吸障害が漸増し 耳鼻咽喉科などと連携し 病因の解明や治療法に向けた研究がスタートし

章 a 図 b 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術 uvulopalatopharyngoplasty UPPP a 術前 b 術後 睡眠障害 睡眠呼吸障害クリニックの つではないかと思われる 当初多かった不眠症にかわって 睡眠呼吸障害が漸増し 耳鼻咽喉科などと連携し 病因の解明や治療法に向けた研究がスタートし 章 診療のポイント 2 CPAP 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (obstructive sleep apnea syndrome: OSAS) は, 睡眠中に上気道の抵抗が増大し, 無呼吸 低呼吸 いびきをきたし, 睡眠が障害され, 種々の合併症をきたす病態である. 本邦では池松 (96) ), 林 (96) 2) がいびきに対して軟口蓋形成術を報告している. しかし 960 年代当時は OSAS の概念はまだなかった.

More information

日本内科学会雑誌第103巻第8号

日本内科学会雑誌第103巻第8号 β 高齢化社会で注意しておきたい神経内科のcommon diseases トピックス 図 3. RBDスクリーニング問診票日本語版 14 5 点以上でレム睡眠行動異常症 RBD 疑い 脳血管障害のリスクと関連している 中等症以 PSG 検査が必須にて確定診断のうえ AHI 上のOSASは脳血管障害の独立した危険因子とな 20 以上では 経鼻的持続陽圧呼吸 nasal continu- 17 る可能性があり

More information

または Type 3 PM を用いる 脳波記録の誘導数が睡眠ポリグラフ検査と同等であっても 検査室外で非監視下 ( アテンドなし ) に行う場合は Type 2 PM 検査とし アテンドによる睡眠ポリグラフ検査 (Type 1) とは区別する Type 3 PM では気流 呼吸努力 酸素飽和度の連続

または Type 3 PM を用いる 脳波記録の誘導数が睡眠ポリグラフ検査と同等であっても 検査室外で非監視下 ( アテンドなし ) に行う場合は Type 2 PM 検査とし アテンドによる睡眠ポリグラフ検査 (Type 1) とは区別する Type 3 PM では気流 呼吸努力 酸素飽和度の連続 エキスパートコンセンサス 2(EC2) 検査施設外睡眠検査 (out of center sleep testing;ocst) 1. 検査施設外睡眠検査 (OCST) の位置づけ : OCST は睡眠呼吸障害 特に閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) の診断および治療効果判定を目的として 検査施設外へ容易に移動可能な携帯型生体信号 行動記録装置 (Portable Monitor:PM) を用いて行う検査室外検査である

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

Contents 02 はじめに 04 無呼吸のタイプと機序は? 05 病態について 07 治療について 08 おわりに引用文献

Contents 02 はじめに 04 無呼吸のタイプと機序は? 05 病態について 07 治療について 08 おわりに引用文献 保健のしおり 睡眠時無呼吸症候群 保健のしおり Contents 02 はじめに 04 無呼吸のタイプと機序は? 05 病態について 07 治療について 08 おわりに引用文献 Z ZZ 睡眠時無呼吸症候群 いびき や 日中の強い眠気 に心当たりは? 東北大学保健管理センター飛田渉 東北大学保健管理センター 01 はじめに 最近 日中の眠気を訴えて保健管理センターを受診する学生がみられますが 大方は睡眠時間が十分でないか不規則な睡眠時間の取り方によるものです

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

日本人の 5 人に 1 人が睡眠障害! 厚生労働省の調査によれば日本人の 5 人に 1 人は何らかの睡眠障害を自覚しているということですが 半数以上の人が睡眠の質に満足していないともいわれています 睡眠障害にはさまざまなものがありますが 日本睡眠学会によれば不眠症の定義は 1. 夜間なかなか眠りにつ

日本人の 5 人に 1 人が睡眠障害! 厚生労働省の調査によれば日本人の 5 人に 1 人は何らかの睡眠障害を自覚しているということですが 半数以上の人が睡眠の質に満足していないともいわれています 睡眠障害にはさまざまなものがありますが 日本睡眠学会によれば不眠症の定義は 1. 夜間なかなか眠りにつ 睡眠時無呼吸症候群 Sleep Apnea Syndrome:SAS 日本人の 5 人に 1 人が睡眠障害! 厚生労働省の調査によれば日本人の 5 人に 1 人は何らかの睡眠障害を自覚しているということですが 半数以上の人が睡眠の質に満足していないともいわれています 睡眠障害にはさまざまなものがありますが 日本睡眠学会によれば不眠症の定義は 1. 夜間なかなか眠りにつけず 寝付くのに普段より 2 時間以上かかる

More information

認定看護師教育基準カリキュラム

認定看護師教育基準カリキュラム 認定看護師教育基準カリキュラム 分野 : 慢性心不全看護平成 28 年 3 月改正 ( 目的 ) 1. 安定期 増悪期 人生の最終段階にある慢性心不全患者とその家族に対し 熟練した看護技術を用いて水準の高い看護実践ができる能力を育成する 2. 安定期 増悪期 人生の最終段階にある慢性心不全患者とその家族の看護において 看護実践を通して他の看護職者に対して指導ができる能力を育成する 3. 安定期 増悪期

More information

P002~013 第1部第1章.indd

P002~013 第1部第1章.indd 第1部 心不全の基本的病態 第1部 第 1 章 心不全と神経体液性因子 の関係 心不全の基本的病態 心不全の病態は急性と慢性に分かれるが 慢性心不全の急性増悪化は急性 心不全であり お互いは密接に関連している 急性心不全は 心臓の器質 的 機能的異常により急速に心ポンプ機能が低下し 主要臓器への灌流不全 やうっ血に基づく症状や徴候が急性に出現した状態であり 急性心原性肺水 腫 心原性ショックが代表的な病態である

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

30% 20% 24 (quality of life;qol) QOL '79 '89 '02 (Sleep apnea syndrome;sas) 1 SAS 2 5 P 5 P ( 1) (Physical) (Physiological) (Psychological) (Psychiatric) (Pharmacological) SAS 3 ( ) 5 ( ) 4 ( ) ( ) ( )

More information

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63> 2 中小事業所における交代制勤務者の高血圧症等心血管系障害の基礎的研究 研究者 ( 代表者 ) 清水聡小川赤十字病院内科部長 宮崎大学医学部社会医学講座公衆衛生学分野大学院生 -85- 中小事業所における交代制勤務者の高血圧症等心血管系障害の基礎的研究小川赤十字病院清水聡 要旨 中小事業所では 交代制勤務者 ( シフトワーカー ) が数多く それらは 睡眠障害のみならず 高血圧症等心血管系の問題を抱えていることが多い

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

SpO2と血液ガス

SpO2と血液ガス SpO2 と血液ガス 2011 年 6 月 22 日 血液ガスではかっている項目 検査結果に表示される項目 ph PaCO2 PaO2 HCO3- BE SaO2 Na, K, Cl, etc. 実際に機械が測定する項目 ph PaCO2 PaO2 Na, K, Cl, etc. 低酸素血症の評価 SpO 2 で代用可能 ph PaO 2 PaCO 2 HCO - 3 SaO 2 呼吸 代謝の評価

More information

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた Section 1 心不全パンデミックに向けた, かかりつけ実地医家の役割と診療のコツ ここがポイント 1. 日本では高齢者の増加に伴い, 高齢心不全患者さんが顕著に増加する 心不全パンデミック により, かかりつけ実地医家が心不全診療の中心的役割を担う時代を迎えています. 2. かかりつけ実地医家が高齢心不全患者さんを診察するとき,1 心不全患者の病状がどのように進展するかを理解すること,2 心不全の特徴的病態であるうっ血と末梢循環不全を外来診療で簡便に評価する方法を習得すること,

More information

日本呼吸器学会誌第6巻第4号

日本呼吸器学会誌第6巻第4号 ASV 使用に関する 日本呼吸器学会ステートメント ASV 使用に関する日本呼吸器学会ステートメント作成作業は以下の委員によって行われた. 編集委員委員長 陳 和夫 京都大学大学院医学研究科呼吸管理睡眠制御学講座 委員 木村 弘 日本医科大学大学院医学研究科肺循環 呼吸不全先端医療学寄附講座 ( 前 奈良県立医科大学内科学講座内科学第二講座 ) 大平 徹郎 国立病院機構西新潟中央病院 富井 啓介 神戸市立医療センター中央市民病院

More information

助となることを目的に この認定医制度を制定した 日本睡眠歯科学会会員各位におかれては 上記趣旨を理解いただき 以下のカリキュラムに沿って研鑽を積み ぜひ日本睡眠歯科学会認定医の取得を目指していただきたい 教育カリキュラム 1. 一般目標睡眠医療の基礎的な知識を備え 睡眠医療に携わる医師 歯科医師 臨

助となることを目的に この認定医制度を制定した 日本睡眠歯科学会会員各位におかれては 上記趣旨を理解いただき 以下のカリキュラムに沿って研鑽を積み ぜひ日本睡眠歯科学会認定医の取得を目指していただきたい 教育カリキュラム 1. 一般目標睡眠医療の基礎的な知識を備え 睡眠医療に携わる医師 歯科医師 臨 特定非営利活動法人日本睡眠歯科学会認定医教育カリキュラム 1. 本カリキュラムを策定していく上での本学会認定医制度策定の目的厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 の公表を待つまでもなく 国民の睡眠への関心 睡眠医療への期待と重要性は高まってきている 歯科領域においても 睡眠関連疾患との関わりは多岐にわたっている 中でも閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (OSAS) は 日本国内に潜在患者 500

More information

別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害

別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害 障害程度等級表級別呼吸器機能障害呼吸器の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるも 1 級の 2 級 3 級呼吸器の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級呼吸器の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 5 級 6 級 一身体障害認定基準呼吸器の機能障害の程度についての判定は 予測肺活量 1 秒率 ( 以下 指数 という ) 動脈血ガス及び医師の臨床所見によるものとする

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

日本内科学会雑誌第98巻第12号

日本内科学会雑誌第98巻第12号 表 1. 喘息の長期管理における重症度対応段階的薬物療法 重症度 長期管理薬 : 連用 : 考慮 発作時 ステップ 1 軽症間欠型 喘息症状がやや多い時 ( 例えば 1 月に 1 ~2 回 ), 血中 喀痰中に好酸球増加のある時は下記のいずれか 1 つの投与を考慮 吸入ステロイド薬 ( 最低用量 ) テオフィリン徐放製剤 ロイコトリエン拮抗薬 抗アレルギー薬 短時間作用性吸入 β2 刺激薬または短時間作用性経口

More information

受給者番号 ( ) 患者氏名 ( ) 告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 経過 ( 申請時 ) 直近の状況を記載 2/2 薬物療法 強心薬 :[ なし あり ] 利尿薬 :[ なし あり ] 抗不整脈薬 :[ なし あり ] 抗血小板薬 :[ なし あり

受給者番号 ( ) 患者氏名 ( ) 告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 経過 ( 申請時 ) 直近の状況を記載 2/2 薬物療法 強心薬 :[ なし あり ] 利尿薬 :[ なし あり ] 抗不整脈薬 :[ なし あり ] 抗血小板薬 :[ なし あり 臨床所見 ( 診断時 ) 診断された当時の所見や診断の根拠となった検査結果を記載症状臨床所見 ( 申請時 ) 直近の状況を記載症状告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 病名 1 洞不全症候群 受給者番号受診日 受付種別 新規 1/2 ふりがな 氏名 ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登録氏名 生意見書記載時の年齢歳か月日性別男 女 性別未決定 出生体重

More information

4. 治療法難治性稀少性疾患であり 根治的治療法は確立されていない CCHS の低換気は有効な治療法がなく 成長によっても改善しない永続性のものである そのため 適切な呼吸管理により低換気の悪化をできる限り避け 全身臓器への影響を最小限にすることが 患児の quality of life や予後改善

4. 治療法難治性稀少性疾患であり 根治的治療法は確立されていない CCHS の低換気は有効な治療法がなく 成長によっても改善しない永続性のものである そのため 適切な呼吸管理により低換気の悪化をできる限り避け 全身臓器への影響を最小限にすることが 患児の quality of life や予後改善 230 肺胞低換気症候群 概要 1. 概要睡眠関連低換気障害 (sleep related hypoventilation disorders) には以下の6 病態が含まれる 1 肥満低換気症候群 2 先天性中枢性低換気症候群 (Congenital central hypoventilation syndrome: CCHS) 3 視床下部機能障害を伴う遅発性中枢性低換気 4 特発性中枢性肺胞低換気症候群

More information

1. 背景ながはまコホート事業は 京都大学と滋賀県長浜市が共同して行っている 市民の健康づくりと最先端の医学研究を目的として実施されている事業です 5 年ごとに一般の特定健診項目に加えて 遺伝子解析を含む血液検査や睡眠検査などの様々な検査が行われています 私たちはこのコホート事業において 睡眠呼吸障

1. 背景ながはまコホート事業は 京都大学と滋賀県長浜市が共同して行っている 市民の健康づくりと最先端の医学研究を目的として実施されている事業です 5 年ごとに一般の特定健診項目に加えて 遺伝子解析を含む血液検査や睡眠検査などの様々な検査が行われています 私たちはこのコホート事業において 睡眠呼吸障 睡眠障害と糖尿病および高血圧との関連を実証 世界最大級 7000 人以上を調査した ながはまコホート 資料から 概要睡眠呼吸障害の大部分を占める睡眠時無呼吸は 日中の過度の眠気などで社会生活に重要な影響を与えるばかりでなく 高血圧 糖尿病 心血管障害発生とも関連するため近年多くの注目を集めています また 短時間睡眠も 24 時間社会において増加し 日中の眠気のみならず生活習慣病との関連が注目されつつありますが

More information

<8CF68F4F897190B68E478E8F82548AAA82518D E656339>

<8CF68F4F897190B68E478E8F82548AAA82518D E656339> 信州公衆衛生雑誌,5⑵:5~9, 呼吸障害指数と肥満度および眠気の自覚症状との関連 - 職域における睡眠時無呼吸低呼吸症候群健康診断の結果から - ) ) ) 塚原照臣 岡野和弘 江口尚 ) ) 3) 塚原嘉子 津田洋子 漆畑一寿 ) ) 藤本圭作 野見山哲生 ) 信州大学医学部衛生学公衆衛生学講座 ) 岡野医院 3) 信州大学医学部呼吸器感染症内科 ) 信州大学医学部保健学科 ThestudyoftherelationshipbetweenRDIandBMIorsleepinessinworkplace

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

070 行動医学研究 Vol.23, No.2 [ 総説 ] 行動医学研究 Vol.23, No.2, 70-75, 2018 小児の睡眠時無呼吸 Sleep Disordered Breathing in Children 木村真奈美, 和田裕雄, 谷川武 Manami KIMURA, Hiroo

070 行動医学研究 Vol.23, No.2 [ 総説 ] 行動医学研究 Vol.23, No.2, 70-75, 2018 小児の睡眠時無呼吸 Sleep Disordered Breathing in Children 木村真奈美, 和田裕雄, 谷川武 Manami KIMURA, Hiroo 070 行動医学研究 Vol.23, No.2 [ 総説 ] 行動医学研究 Vol.23, No.2, 70-75, 2018 小児の睡眠時無呼吸 Sleep Disordered Breathing in Children 木村真奈美, 和田裕雄, 谷川武 Manami KIMURA, Hiroo WADA, Takeshi TANIGAWA 順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座 Department

More information

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に 糖尿病診療ガイドライン 2016 1. 糖尿病診断の指針 2. 糖尿病治療の目標と指針 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士による指導は有効か? 食事療法の実践にあたって, 管理栄養士による指導が有効である. 4. 運動療法 CQ4-2 2 型糖尿病患者に運動療法は有効か? 有酸素運動が, 血糖コントロール インスリン抵抗性 心肺機能 脂質代謝を改善し, 血圧を低下させる.

More information

リグラフ検査による前夜の睡眠の客観的評価を行う また睡眠ポリグラフ検査時の入眠後 15 分以内にみられる REM 睡眠 (sleep onset REM period: SOREMP) は診断上重要な指標となる 睡眠を妨げる可能性のある睡眠時無呼吸 周期性四肢運動障害 てんかん発作などの同定とその影

リグラフ検査による前夜の睡眠の客観的評価を行う また睡眠ポリグラフ検査時の入眠後 15 分以内にみられる REM 睡眠 (sleep onset REM period: SOREMP) は診断上重要な指標となる 睡眠を妨げる可能性のある睡眠時無呼吸 周期性四肢運動障害 てんかん発作などの同定とその影 エキスパートコンセンサス 3(EC3) 睡眠呼吸障害以外の睡眠障害における睡眠ポリグラフ検査 1. 睡眠ポリグラフ検査の位置づけ睡眠ポリグラフ検査は OSAS などの睡眠呼吸障害と同様に 睡眠および夜間の行動異常に対する臨床診断および治療効果判定におけるゴールドスタンダード ( 標準 ) 検査である 2. 睡眠ポリグラフ検査の定義睡眠ポリグラフ検査の定義と仕様は エキスパートコンセンサス 1 と同様であるが

More information

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1 循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 27 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 7 月 6 日 ( 水 ) 3 限目 (13:00 14:30) 平成 23 年 7 月 11 日 (

More information

発表雑誌 PLOS ONE 論文名 Association between oor glycemic control, imaired slee quality, and increased arterial thickening in tye 2 diabetic atients 2 型糖尿病患者

発表雑誌 PLOS ONE 論文名 Association between oor glycemic control, imaired slee quality, and increased arterial thickening in tye 2 diabetic atients 2 型糖尿病患者 プレスリリース 大阪科学 大学記者クラブ御中 2015 年 4 月 10 日 公立大学法人大阪市立大学広報室 E-mail:t-koho@ado.osaka-cu.ac.j 睡眠障害が糖尿病の血糖改善や血管障害防止に 有効な治療ターゲットであることを解明 < 概要 > 大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学の稲葉雅章 ( いなばまさあき ) 教授らのグループは 糖尿病の血糖コントロール悪化で睡眠の質の劣化を伴う睡眠障害が引き起こされること

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2017 年 1 月 12 日放送 高齢者の心不全の病態と治療 虎の門病院循環器センター内科医長児玉隆秀 日本では 2014 年 10 月時点での 65 歳以上の高齢者が占める割合は 総人口の 26% にの ぼり その中でも 75 歳以上の後期高齢者は 12.5% を占め さらに高齢化率は上昇の一途を たどっています この高齢化社会の中で急増している疾患があります それが心不全です 米国のフラミンガム研究によると

More information

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な 論文の内容の要旨 論文題目 慢性心不全患者に対する心不全増悪予防のための支援プログラムの開発に関する研究 指導教員 數間恵子教授 東京大学大学院医学系研究科平成 19 年 4 月進学博士後期課程健康科学 看護学専攻氏名加藤尚子 本邦の慢性心不全患者数は約 100 万人と推計されており, その数は今後も増加することが見込まれている. 心不全患者の再入院率は高く, 本邦では退院後 1 年以内に約 3 分の

More information

症例報告 ( 医師 ) ASV 療法による慢性心不全の予後改善効果 Beneficial effects of adaptive servo ventilation therapy on the prognosis in patients with chronic heart failure 小山崇

症例報告 ( 医師 ) ASV 療法による慢性心不全の予後改善効果 Beneficial effects of adaptive servo ventilation therapy on the prognosis in patients with chronic heart failure 小山崇 症例報告 ( 医師 ) ASV 療法による慢性心不全の予後改善効果 Beneficial effects of adaptive servo ventilation therapy on the prognosis in patients with chronic heart failure 小山崇渡邊博之五十嵐厳寺田茂則真壁伸伊藤宏 Abstract 睡眠呼吸障害 (sleep disordered

More information

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

2005年 vol.17-2/1     目次・広告 2 0 0 5年1 2月2 5日 総 7 丸井 外来における心不全診療とそのピットフォール 説 外来における心不全診療とそのピットフォール 丸 井 伸 行 はじめに るいは左心あるいは右心不全を判別する事が心不 外来における心不全診療は急性期の初期診療と 全の病状の理解に役立つ 実際の臨床の現場では 慢性期心不全管理の二面から理解する必要があ 症状を時系列にとらえ 身体所見を系統的にとら る 循環器

More information

~ 副腎に腫瘍がある といわれたら ~ 副腎腫瘍? そもそも 副腎って何? 小さいけれど働き者の 副腎 副腎は 左右の腎臓の上にある臓器です 副腎皮質ホルモンやカテコラミンと呼ばれる 生命や血圧を維持するために欠かせない 重要なホルモンを分泌している大切な臓器です 副腎 副腎 NEXT ホルモンって 何? 全身を調整する大切な ホルモン 特定の臓器 ( 内分泌臓器 ) から血液の中に出てくる物質をホルモンと呼びます

More information

スライド 1

スライド 1 感染と CRP 感染と CRP メニュー 1.Sepsis 1 診断的 価値 Intensive Care Med 2002 2 重症度 3 治療効果 予後判定 判定 Crit Care 2011 Infection 2008 2.ICU Patients 3.VAP Crit Care 2006 Chest 2003 Crit Care Med 2002 Heart & Lung 2011

More information

千葉県身体障害認定基準

千葉県身体障害認定基準 障害程度等級表解説第 6 呼吸器機能障害 - 91 - 第 6 呼吸器機能障害 呼吸器の機能障害の程度についての判定は 予測肺活量 1 秒率 ( 以下 指数 という ) 動脈血ガス及び医師の臨床所見によるものとする 指数とは1 秒量 ( 最大吸気位から最大努力下呼出時の最初の1 秒間の呼気量 ) の予測肺活量 ( 性別 年齢 身長の組合せで正常ならば当然あると予想される肺活量の値 ) に対する百分率である

More information

表紙

表紙 No.321 社会医療法人母恋の使命 医療人として組織として社会に貢献する 平成 25 年 12 睡眠時無呼吸症候群 耳鼻咽喉科科長 おおさきたかし大崎隆士医師 昭和 62 年旭川医科大学卒 / 日本耳鼻咽喉科学会専門医 眠っているときに無呼吸や低呼吸が繰り返しおこる病気で SAS(Sleep Apnea Syndrome) とも呼ばれています 無呼吸とは 呼吸が10 秒以上止まることであり 低呼吸とは10

More information

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ 概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファロー四徴症における肺動脈狭窄が重症化して肺動脈閉鎖となった型であり 別名 極型ファロー四徴症とも呼称される

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する C H A P T E R 章 心房細動の機序と疫学を知る 第 I : 心房細動の機序と疫学を知る ① 心房細動の俯瞰的捉え方 心房細動の成因 機序については約 1 世紀前から様々な研究がなされてい る 近年大きな進歩があるとはいえ 未だ 群盲象を評す の段階にとどまっ ているのではないだろうか 森の木々の一本一本は かなり詳細に検討がなさ れ 実験的にも裏付けのある一定の解釈がなされているが 森全体は未だおぼ

More information

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63>

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63> 心不全 : ポンプは壊れることがある? 国際医療センター心臓内科 村松俊裕 1. はじめに心不全は聞きなれた言葉かと思いますが 心不全とは心臓のポンプとしての働きが壊れたことを指すもので 病名ではありません 心不全の原因となるものとして虚血性心疾患 ( 狭心症 心筋梗塞 ) 弁膜症 心筋症 高血圧 不整脈など多くの疾患が挙げられます 高齢化社会を反映して また従来は亡くなったかもしれない心筋梗塞などの患者さんも

More information

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx 心疾患に罹患したイヌおよびネコの血漿中 N 末端 prob 型ナトリウム利尿ペプチド濃度の診断的意義に関する研究 The diagnostic significance of plasma N-terminal pro-b type natriuretic peptide concentration in dogs and cats with cardiac diseases 学位論文の内容の要約

More information

循環器領域における 睡眠時呼吸障害

循環器領域における 睡眠時呼吸障害 ~ 睡 眠 時 無 呼 吸 症 候 群 (SAS) ~ サス 臨 床 検 査 技 師 としてどう 関 わるか? 睡 眠 時 無 呼 吸 症 候 群 とは? サス Sleep Apnea Syndrome(SAS) 夜 間 睡 眠 中 に 無 呼 吸 を 繰 り 返 し その 結 果 日 中 傾 眠 などの 種 々の 自 覚 症 状 を 呈 する 疾 患 の 総 称 7 時 間 の 睡 眠 中 に30

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 (ICD10: C81 85, C96 ICD O M: 9590 9729, 9750 9759) 治癒モデルの推定結果が不安定であったため 治癒モデルの結果を示していない 203 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 71 68 50 53 52 45 47 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 43 38 41 76

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

http://nmoadm.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/cvdprem/topics/201108/520983.html Page 1 of 2 2011. 8. 8 New Insight from Basic Research 心不全への β 遮断薬はなぜカルベジロールなのか 同薬剤は心不全合併心室性不整脈を直接的に予防することが判明 古川哲史 = 東京医科歯科大学

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

12 氏 名 こし越 じ路 のぶ暢 お生 学位の種類学位記番号学位授与の日付学位授与の要件 博士 ( 医学 ) 甲第 629 号平成 26 年 3 月 5 日学位規則第 4 条第 1 項 ( 内科学 ( 心臓 血管 )) 学位論文題目 Hypouricemic effects of angiotensin receptor blockers in high risk hypertension patients

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Clinical Question 2016 年 5 月 2 日 J Hospitalist Network 無症候性脚ブロック 東京医療センター総合内科レジデント吉田心慈監修 : 山田康博 分野循環器テーマ疫学 症例 85 歳男性 口腔内潰瘍による食思不振があり入院 入院時のルーチン検査として施行した 12 誘導心電図で完全右脚ブロックを認めた 2 年前に当院で施行された心電図では脚ブロックを認めなかった

More information

心臓静脈動脈体循環 心臓の働き 肺循環 心臓は 全身に血液を送り出すポンプの働きをしています 生命維持に必要な酸素や栄養素などを含む血液を 拍動によって肺や全身へめぐらせます 肺循環心臓と肺のあいだをめぐる血液循環です 肺で酸素を取り入れ 二酸化炭素を放出します 体循環心臓と全身のあいだをめぐる血液

心臓静脈動脈体循環 心臓の働き 肺循環 心臓は 全身に血液を送り出すポンプの働きをしています 生命維持に必要な酸素や栄養素などを含む血液を 拍動によって肺や全身へめぐらせます 肺循環心臓と肺のあいだをめぐる血液循環です 肺で酸素を取り入れ 二酸化炭素を放出します 体循環心臓と全身のあいだをめぐる血液 慢性心不全に立ち向かう ~ 予防から治療までの包括ケア ~ 鹿児島厚生連病院 心不全チームプロジェクト 鹿児島厚生連病院循環器科 早川裕 平成 29 年 8 月 19 日鹿児島厚生連病院平成 29 年度健康塾鹿児島厚生連病院 3 階研修室 心臓静脈動脈体循環 心臓の働き 肺循環 心臓は 全身に血液を送り出すポンプの働きをしています 生命維持に必要な酸素や栄養素などを含む血液を 拍動によって肺や全身へめぐらせます

More information

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・ 都道府県別医療費に関するレーダーチャート等 ( ) 平成 年度 2 ( 平成 年度 ) 医療費に関するレーダーチャート 全傷病 : 医療費 に関するレーダーチャート ( 男性 ) に関するレーダーチャート ( 女性 ) ( 入院 入院外計 ) 1 1 1 5 5 5 入院 入院外 ( 医療費の比率 ) データ : 協会けんぽ月報年次 : 平成 年度注 : 入院外医療費には調剤分が含まれている データ

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医 佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生 住所 M T S H 西暦 電話番号 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 家族構成 情報 医療機関名 診療科 住所 電話番号 紹介医 計画策定病院 (A) 連携医療機関 (B) 疾患情報 組織型 遺伝子変異 臨床病期 病理病期 サイズ 手術 有 無 手術日 手術時年齢 手術 有 無 手術日

More information

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63> 日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては

More information

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M 図 1 調査前年 1 年間の ART 実施周期数別施設数 図 4 ART 治療周期数別自己注射の導入施設数と導入率 図 2 自己注射の導入施設数と導入率 図 5 施設の自己注射の使用目的 図 3 導入していない理由 図 6 製剤種類別自己注射の導入施設数と施設率 図 7 リコンビナント FSH を自己注射された症例の治療成績は, 通院による注射症例と比較し, 差があるか 図 10 リコンビナント FSH

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ (ICD10: C91 C95 ICD O M: 9740 9749, 9800 9999) 全体のデータにおける 治癒モデルの結果が不安定であるため 治癒モデルの結果を示していない 219 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 52 52 53 31 29 31 26 23 25 1993 1997 1998 01 02 06 02 06 (Period 法 ) 21 17 55 54

More information

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版発刊のお知らせ この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版 (2019 年改訂 ) を発刊いたしましたのでお知らせいたします 本ガイドラインは1996 年の初版 2002 年の改訂第 2 版を経て 最新のエビデンスをもとに改訂されたものです 高尿酸血症は痛風との関わりで話題になることが多いですが 現在では高血圧や糖尿病 肥満などの生活習慣病

More information

2

2 2008 No.236 2 4 5 6 7 9 8 11 10 12 [ ESSAY ] MY HOBBY IS RADIO PROGRAMS PRODUCTION 13 85 81 82 83 84 90 85 86 87 88 90 89 91 92 メタボ対策にもってこい 特定健診 特定健診 異常値を早期発見し 早期治療 へ導くための健診でした 異常値になる前にそのリスク対象者を発見して 生活習慣を改善し健康へ導くための健診です

More information

今後のがん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会の進め方とスケジュールについて

今後のがん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会の進め方とスケジュールについて 1 資料 4 循環器疾患における緩和ケアについて 厚生労働省健康局がん 疾病対策課 緩和ケアの定義 (2002 年世界保健機関 ) 2 Palliative care is an approach that improves the quality of life of patients and their families facing the problem associated with life-threatening

More information

平成 26 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 579 号付録 ) 2.NT-proBNP の臨床的意義 1 心不全 ( 収縮及び拡張機能障害 ) で早期より測定値が上昇するため 疾患の診断や病状の経過観察さらには予後予測等に活用できます 2NT-proBNP の測定値は疾患の重症度

平成 26 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 579 号付録 ) 2.NT-proBNP の臨床的意義 1 心不全 ( 収縮及び拡張機能障害 ) で早期より測定値が上昇するため 疾患の診断や病状の経過観察さらには予後予測等に活用できます 2NT-proBNP の測定値は疾患の重症度 平成26 年7 月平成 26 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 579 号付録 ) 免疫血清部門 尿一般部門病理部門細胞診部門血液一般部門生化学部門先天性代謝異常部門 細菌部門 NT-proBNP ~ 心不全マーカーと生活習慣病との関連性 ~ 検査 ₁ 科自動 生化学係 はじめに心不全診療において心筋バイオマーカーである NT-proBNP や BNP の測定は重要な検査として位置づけられています

More information

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果 2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果汁飲料 ) の飲用試験を実施した結果 アトピー性皮膚炎症状を改善する効果が確認されました なお 本研究成果は

More information

Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc

Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc 先進医療 B 総括報告書に関する評価表 (B027) 評価委員主担当 : 一色 副担当 : 大門技術委員 : - 先進医療の名称 申請医療機関の名称 医療技術の概要 慢性心不全に対する和温療法鹿児島大学医学部附属病院慢性心不全に対しては 現在 薬物療法 運動療法 手術療法等 多くの治療が行われている 薬物療法としては 収縮機能障害に対する治療 拡張機能障害に対する治療 不整脈をはじめとする合併症の治療が行われており

More information

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ 2012 年 12 月 5 日放送 尿路感染症 産業医科大学泌尿器科学教授松本哲朗はじめに感染症の分野では 抗菌薬に対する耐性菌の話題が大きな問題点であり 耐性菌を増やさないための感染制御と適正な抗菌薬の使用が必要です 抗菌薬は 使用すれば必ず耐性菌が出現し 増加していきます 新規抗菌薬の開発と耐性菌の増加は 永遠に続く いたちごっこ でしょう しかし 近年 抗菌薬の開発は世界的に鈍化していますので

More information

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 現状と課題データ分析 心疾患の推計患者数 全国で 平成 27 年において救急車で搬送される患者の約 8.6% 約 30.2 万人が心疾患の患者であると推計されています ( 平成 28 年度版救急 救助の現況 ) また 全国で 平成 26 年度において継続的な治療を受けている患者数は 急性心筋梗塞 ( 1) 等の虚血性心疾患では約 78 万人 大動脈瘤及び大動脈解離

More information

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案) 資料 1 C 型慢性肝疾患 ( ゲノタイプ 1 型 2 型 ) に対する治療フローチャート ダクラタスビル + アスナプレビル併用療法 ソホスブビル + リバビリン併用療法 ソホスブビル / レジパスビル併用療法 オムビタスビル / パリタプレビル / リトナビル併用療法 (± リバビリン ) エルバスビル + グラゾプレビル併用療法 ダクラタスビル / アスナプレビル / ベクラブビル 3 剤併用療法による抗ウイルス治療に当たっては

More information

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd その他 B 型肝炎 15% C 型肝炎 68% 41 706 168 66 19 12 肝 には の か 脂肪肝 の で る () という も りま の く い 肝 の肝細胞のなかに 脂肪の く がこ なにたまっ いま 類洞 正常な肝臓 腸管からの栄養や不要物が流れていく 肝細胞 正常な肝臓 脂肪肝の始まり 類洞 腸管からの栄養や不要物が流れていく 類洞 過剰な脂質 糖質の流入 肝細胞 肝細胞のなかに中性脂肪がたまり始める

More information

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性 2012 年 9 月 5 放送 慢性気道感染症の管理 マクロライドを中心に 大分大学総合内科学第二教授門田淳一今回は 慢性気道感染症の管理について マクロライド系抗菌薬の有用性を中心にお話しいたします 慢性気道感染症の病態最初に慢性気道感染症の病態についてお話ししたいと思います 気道は上気道と下気道に分けられます 上気道とは解剖学的に鼻前庭に始まり 鼻腔 咽頭 喉頭を経て気管までの空気の通り道を指し

More information

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など CCU 部門の紹介 1. CCU の概要久留米大学心臓 血管内科 CCU( 心血管集中治療室 cardiovascular care unit) は久留米大学病院高度救命救急センター内において循環器救急疾患の初療と入院後集中治療を担当している部署として活動しています 久留米大学病院高度救命救急センターは 1981 年 6 月に開設され 1994 年には九州ではじめて高度救命救急センターの認可を受け

More information

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた 助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 という題目で ファイザーヘ ルスリサーチ振興財団より助成をいただきました 本日はその結果を報告したいと思います

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー ( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 米田博 藤原眞也 副査副査 黒岩敏彦千原精志郎 副査 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パーキンソン病患者における幸福感の喪失 ) 学位論文内容の要旨 目的 パーキンソン病 (PD) において 気分障害は非運動症状の中でも重要なものであり

More information

CPX_1章-責[ ].indd

CPX_1章-責[ ].indd 第 1 章 CPX の目的 1 CPX で何がわかるか, 誰にできるか CPX(Cardiopulmonary Exercise Training, 心肺運動負荷試験 ) は呼気ガス分析を併用して行う運動負荷試験である. 運動負荷試験 により得られる知見と, 呼気ガス分析 により得られる知見を併せて評価することができ, さらに ランプ負荷試験 を用いることで, 運動強度別の生体応答を知ることができる.

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

微小粒子状物質曝露影響調査報告書 (7)PM 2.5 抽出物が高血圧ラットの呼吸 循環機能に及ぼす影響に関する研究 要旨大気環境中の浮遊粒子状物質の吸入により 呼吸器系のみならず心臓血管系に対するリスクが高まることが指摘されているが十分に明らかにされてはいない そこで 心臓血管系の病態モデルとして自然発症高血圧ラット (SHR:Spontaneous Hypertensive Rat) を用いて 抽出物及び 抽出物の影響について気管内投与を行い検討した

More information

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明 [PRESS RELEASE] No.KPUnews290004 2018 年 1 月 24 日神戸薬科大学企画 広報課 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し 糖尿病 メタボリック症候群の発症を予防 する新規分子の発見 日本人男性の約 30% 女性の約 20% は肥満に該当し 肥満はまさに国民病です 内臓脂肪の蓄積はインスリン抵抗性を引き起こし 糖尿病 メタボリック症候群の発症に繋がります 糖尿病

More information

第6章 循環器系

第6章 循環器系 心蔵の生理循 -9 心筋の特性平滑筋不随意筋 心筋 横紋筋骨格筋随意筋 刺激伝道系と心電図 (ECG) P 波 QRS 波 T 波 心房の興奮 心室の興奮の始まり 心室興奮の終わり 12 誘導心電図 6つの肢誘導 (Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,aVR,aVL,aVF) と6つの胸部誘導 (V1~6) から成り 心臓の電気活動を 12 の方向から記録する 不整脈 心肥大 狭心症 心筋梗塞などの心疾患の診断に不可欠な検査である

More information

フレイルのみかた

フレイルのみかた 1フレイルとは? POINT OF STUDY フレイルの概念 高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し, 不健康を引き起こしやすい状態は Frailty と表現されており 1), 転倒や日常生活の障害, 要介護の発生, 死亡のリスクを増大させる要因となる. これまでは, 虚弱 や 老衰 などの用語で表現されることが多く, 心身が加齢により老いて衰え, 不可逆的な印象を与えることが懸念されてきた.

More information

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習 ABC-123 臨床試験進行または再発胃癌患者に対するプラセボを対照薬とした無作為化二重盲検比較試験症例報告書 治験実施計画書番号 P123-31-V01 被験者識別コード 割付番号 治験実施医療機関名 ご自分の医療機関 お名前を記載して下さい 症例報告書記載者名 症例報告書記載者名 治験責任医師 ( 署名又は記名 押印 ) 治験責任医師記載内容確認完了日 印 2 0 年 月 日 1 症例報告書の記入における注意点

More information

1. 期外収縮 正常なリズムより早いタイミングで心収縮が起きる場合を期外収縮と呼び期外収縮の発生場所によって 心房性期外収縮と心室性期外収縮があります 期外収縮は最も発生頻度の高い不整脈で わずかな期外収縮は多くの健康な人でも発生します また 年齢とともに発生頻度が高くなり 小学生でもみられる事もあ

1. 期外収縮 正常なリズムより早いタイミングで心収縮が起きる場合を期外収縮と呼び期外収縮の発生場所によって 心房性期外収縮と心室性期外収縮があります 期外収縮は最も発生頻度の高い不整脈で わずかな期外収縮は多くの健康な人でも発生します また 年齢とともに発生頻度が高くなり 小学生でもみられる事もあ 不整脈レポート このレポートは過去 当会が開催してきました初心者勉強会や講演会を基にし記述しております これをお読みになって少しでもご自分の身体の事を理解されてより安心した生活を送られる事を節に願います 通常 心臓は規則正しいリズムで動いています この規則正しいリズムを維持するために心臓には刺激伝導系と呼ばれるものがあります 刺激伝導系は刺激を発生する洞結節と その刺激を心筋に伝える伝導部分からなります

More information

2019/7/9 市民公開講座 2019 健やかな高齢社会を生きるために心臓を守ろう ~ 心不全を知るコトから始めよう ~ 藤枝市立総合病院循環器内科渡辺明規 2019 年 7 月 7 日藤枝市民会館 1

2019/7/9 市民公開講座 2019 健やかな高齢社会を生きるために心臓を守ろう ~ 心不全を知るコトから始めよう ~ 藤枝市立総合病院循環器内科渡辺明規 2019 年 7 月 7 日藤枝市民会館 1 市民公開講座 2019 健やかな高齢社会を生きるために心臓を守ろう ~ 心不全を知るコトから始めよう ~ 藤枝市立総合病院循環器内科渡辺明規 2019 年 7 月 7 日藤枝市民会館 1 体表から触知できる動脈 幾つありますか? 動脈の拍動を触知することで働き者である心臓の存在に気付きます 動脈の名称を言ってみて下さい 名前のついていない動脈 ありません 2 心臓 大きさ : 握りこぶし大重さ :200~300g

More information

188-189

188-189 概要 188 多脾症候群 189 無脾症候群 1. 概要内臓が左右対称性に形成される臓器錯位症候群のうち右側相同または左側相同を呈する症候群 それぞれを無脾症候群または多脾症候群という ここでは 内臓が左右反転する内臓逆位は含まないものとする 無脾症候群では 通常脾臓は欠損している 50-90% に先天性心疾患を合併する 合併心奇形は 単心房 共通房室弁 単心室 総肺静脈還流異常 肺動脈閉鎖 ( 狭窄

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

最新 高血圧診療学(立読)

最新 高血圧診療学(立読) Ⅰ 総 論 Hypertension 1. 高血圧とは 1. 高血圧および高血圧症とは 2. 高血圧の定義とその分類 1 1g 1 1 11 12g 1 World Health Organization WHO 140mmHg 90mmHg 2 WHO 140mmHg 90mmHg 2000 2000 the Japanese Society of Hypertension JSH 2000 3

More information

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 ;II-231) 1 医療上の必要性の基準に該当しないと考えられた品目 本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル

More information

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai は がん をはじめとする 特定8 疾病 は下記の特定疾病により所定の理由に該当されたとき 3 疾病 を保障 2 慢性腎不全 肝硬変 慢性膵炎は それぞれ一時給付金をお支払いします 特定 または 特定 合併症を起こすことがあります 8 疾病 それぞれに治療費がかかります 特定 がん 上皮内がんも保障 初めてがんと 診断確定 以後はがんによる入院 何度でも 3 疾病 心疾患 脳血管疾患 入院 1 または手術

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information