PowerPoint プレゼンテーション

Size: px
Start display at page:

Download "PowerPoint プレゼンテーション"

Transcription

1 日本の自動運転技術の国際標準化に向けて ~ 自動運転基準化研究所 ~ JAPAN AUTOMOBILE STANDARDS INTERNATIONALIZATION CENTER

2 目次 1. 自動運転技術 2. 政府における取組 3. 国際的な取組 4. 自動運転基準化研究所の設立 5. 自動運転基準化研究所の活動

3 1. 自動運転技術 : 自動運転の意義 3/29 死亡事故発生件数の大部分が 運転者の違反 に起因 自動運転の実用化により 運転者が原因の交通事故の大幅な低減に効果が期待される また 渋滞の緩和や国際競争力の強化に効果が期待 自動運転の効果例 安全 法令違反別死亡事故発生件数 ( 平成 26 年 ) 1 交通事故の削減 2 高齢者等の移動支援 4%: 歩行者 その他 96% 運転者の違反 官民 ITS 構想 ロードマップ ( 平成 26 年 6 月 IT 戦略本部 ) より 3 渋滞の解消 緩和 4 国際競争力の強化 国内輸送の更なる効率化 平成 27 年の交通事故死傷者数 死者数 4,117 人 負傷者数 665,126 人 技術 ノウハウに基づく国際展開 出典 : 国土交通省

4 1. 自動運転技術 : 自動運転のレベル分けについて 4/29 システムによる監視 高速道路での完全自動運転 (2025 年目途 ) 限定地域での無人自動運転移動サービス (2020 年まで ) 高速道路等一定条件下での自動運転モード機能を有する 自動パイロット (2020 年目途 ) レベル 3 レベル 4 レベル 5 完全自動運転常にシステムが全ての運転タスクを実施 特定条件下における完全自動運転特定条件下においてシステムが全ての運転タスクを実施 条件付自動運転システムが全ての運転タスクを実施するが システムの介入要求等に対してドライバーが適切に対応することが必要 *5 *6 ドライバーによる監視 レベル 2 特定条件下での自動運転機能 ( レベル 1 の組み合わせ ) 例 車線を維持しながら前のクルマに付いて走る (LKAS+ACC) 運転支援 例 自動で止まる ( 自動ブレーキ ) 特定条件下での自動運転機能 ( 高機能化 ) 例 高速道路での自動運転モード機能 1 遅いクルマがいれば自動で追い越す 2 高速道路の分合流を自動で行う *4 システムが前後 左右のいずれかの車両制御を実施 前のクルマに付いて走る (ACC) 車線からはみ出さない (LKAS) レベル 1 *1 *2 *3 官民 ITS 構想 ロードマップ 2017 等を基に作成 ACC: Adaptive Cruise Control, LKAS: Lane Keep Assist System *1 ( 株 )SUBARU ホームページ *2 日産自動車 ( 株 ) ホームページ *3 本田技研工業 ( 株 ) ホームページ *4 トヨタ自動車 ( 株 ) ホームページ *5 Volvo Car Corp. ホームページ *6 CNET JAPAN ホームページ 出典 : 国土交通省

5 1. 自動運転技術 : 自動運転技術の開発状況 5/29 官民 ITS 構想ロードマップ 2017 等を基に作成 現在 ( 実用化済み ) 2020 年目途 2025 年目途 レベル1 レベル2 レベル3 レベル4 実用化が見込まれる自動運転技術 自動ブレーキ 車間距離の維持 車線の維持 高速道路におけるハンドルの自動操作 - 自動追い越し - 自動合流 分流 限定地域での無人自動運転移動サービス 高速道路での完全自動運転 ( 本田技研工業 HP より ) ( トヨタ自動車 HP より ) (DeNA HP より ) (Rinspeed 社 HP より ) 開発状況市販車へ搭載一部市販車へ搭載 IT 企業による構想段階課題の整理 出典 : 国土交通省

6 2. 政府における取組 : 自動運転の取り組みに関する総理指示 6/29 第 5 回未来投資会議 (2017 年 2 月 16 日 ) 2020 年までに 運転手が乗車しない自動走行によって地域の人手不足や移動弱者を解消します 1 年余り前の官民対話で決めたこの目標を実現する実行計画を取りまとめました 来年度から公道での実証を2 種類実施します まず新東名で 運転手が乗車する先頭トラックを 無人の後続トラックが自動的に追走できるようにします また 全国から公募などで選ばれた10か所で 無人のバス タクシーなどを遠隔制御で運行させます これらを可能とする制度やインフラを国家戦略特区も活用して整備し 事業化につなげます 様々な実証走行の成果を集約し 新たな技術を踏まえた制度改革の可能性を集中的に検討するため IT 戦略本部の下で官民が対話 協力する連携体制を作ります 第 14 回未来投資会議 (2018 年 3 月 30 日 ) 2020 年の東京オリンピック パラリンピックに向けて 我が国で自動運転社会を実現する この大きな目標に向かって官民で進めてきた実証は いよいよビジネス段階に入ってきています 信号情報を車に発信し より安全に自動走行できる実証の場を東京臨海部に整備するなど多様なビジネス展開を視野に取組を一層加速します 本日 自動運転の事業化を可能とするため安全基準や交通ルールなど制度整備の方向性を示す大綱を松山大臣に取りまとめていただきました 自動運転は生産性革命の大きな武器であります 関係省庁におかれては安全安心な自動運転社会の実現に向け具体的な法制度整備に着手し国際的なルール作りを積極的にリードしてください 生産性革命を強力に進めていく上で まずは隗より始めよ 行政自らも最新技術を積極的に活用し徹底的な生産性向上に取り組む必要があります

7 2 政府における取組 官民ITS構想 ロードマップ2017 概要 7/29 ITS 自動運転に係る国家戦略である 官民ITS構想 ロードマップ を 最新動向を踏まえ改定 2014 以来4度目の改定 2016 に記載された事項は確実に進展 2017 では 高度自動運転実現に向けた2025年まで のシナリオを策定するとともに 市場化を見据えた制度整備と 技術力の更なる強化を重点的に記載 政府全体の制度整備大綱 自動運転実現のシナリオ 自家用車 物流サービス 移動サービスに分けて 2025年まで の高度自動運転の実現に向けたシナリオを策定 2020年 2020年代 前半 2020年の高度自動運転の市場化を見据えて 交通関連法規の見 直しに向けた制度全体の制度整備大綱を 2017年度目途に策定 2025年 目途 政府一体による検討 高度安全運転 支援システム(仮称) 自 家 用 車 大規模 実証 高速道路での 自動運転(L2) 高速道路での 自動運転(L3) 高速道路での 隊列走行 トラック(L2以上) 物 流 サ ー ビ ス サ ー移 ビ動 ス 交通事故の削減 交通渋滞の緩和 一般道での 自動運転(L2) 高速道路での 完全自動運転(L4) 限定地域での 無人自動運転 移動サービス(L4) 限定地域での 無人自動運転 移動サービス(L4) 地域等の拡大 物流交通の効率化 交通弱者の解消 システムによる運転 も想定した制度 自動運転に係るデータ戦略 高速道路での 完全自動運転 トラック(L4) 限定地域での 無人自動運転 配送サービス(L4) 公道 実証 ドライバーによる運転 を前提とした制度 自動運転車両特定 安全基準の在り方 交通ルールの在り方 保険等の責任関係など 高度自動運転に不可欠となる人工知能 AI)の技術力の強化等 のためのデータの戦略を記載 自 動 運 転 に 利 用 さ れ る デ ー タ ①AI等の能力強化のための 走行映像データベースの整備 ②自動運転に利用されるデータの拡充 (ダイナミックマップ等に係る情報の整備) これらを実現するための ③情報通信インフラの整備 AI等の能力

8 2. 政府における取組 : 研究開発と国際基準 標準の推進 8/29 出典 : 官民 ITS 構想 ロードマップ 2017

9 2. 政府における取組 : 制度整備大綱 ( 概要 ) 9/29 第 14 回未来投資会議資料 (2018/3/30) 出典 : 内閣官房

10 3. 国際的な取組 : G7 カリアリ交通大臣会合の開催について 10/29 G7 交通大臣会合が 2017 年 6 月 21 日から 22 日まで イタリア カリアリにおいて開催され 石井国土交通大臣が出席した 概要 G7 交通大臣会合は G7 の交通大臣及び EU の運輸担当委員が一堂に会し 今後の交通 ひいては社会全体を左右する重要なテーマを取り上げ 大きな方向性を議論するもの G7 交通大臣会合は 昨年長野県 軽井沢において第 2 回が開催され 今回の会合は第 3 回目となる 今回の会合では インフラの社会的価値の再発見 をテーマに 3 つのセッションにおいて議論を行った セッション 1: インフラの社会的役割セッション 2: インフラの経験共有セッション 3: 自動運転 セッション 3: 自動運転の結果 より高度 ( レベル 3, レベル 4) な自動運転技術の有人下での実用化に向けて 国連の自動車基準調和世界フォーラム (WP29) における国際的なレベルでの協力を目指すことを提案し 大臣宣言文に反映された 実証実験をはじめとした我が国の自動運転の実現に係る具体的な取り組みを紹介し 各国と認識を共有するとともに 自動運転に関するワーキンググループにおいて自動運転のベストプラクティス 研究活動やデータについて情報交換することが大臣宣言文に反映された その他 サイバーセキュリティやデータ保護 自動運転の社会的受容性等の課題解決の必要性について指摘し それらの内容が大臣宣言文に反映された 出典 : 国土交通省

11 3. 国際的な取組 : 国連における自動運転の車両に関わる技術基準の検討体制 国連 WP29 において 自動運転に係る基準等について議論する 自動運転分科会 が活動している 自動で車線維持 車線変更を行う自動ハンドル操作の基準について 自動操舵専門家会議 にて議論 自動ブレーキの基準について議論する 自動ブレーキ専門家会議 が 2017 年 11 月に設立 今後 有人でのレベル 3 以上の自動運転技術についても技術基準策定の検討を行う 自動運転分科会 サイバーセキュリティタスクフォース 自動運転分科会 会議体役職最近の主な成果 サイバーセキュリティタスクフォース ブレーキと走行装置 (GRRF) 分科会 自動操舵専門家会議 安全一般 (GRSG) 衝突安全 (GRSP) 議長 : 日 英 議長 : 日 英 議長 : 英副議長 : 日 議長 : 日 独 国連欧州経済委員会 (UN-ECE) 自動車基準調和世界フォーラム (WP29) 自動操舵専門家会議 ブレーキと走行装置 (GRRF) 灯火器 (GRE) 自動ブレーキ専門家会議 騒音 (GRB) ドライバー支援型自動運転についての検討 2017 年 11 月より 有人でのレベル 3 以上の安全基準作りの検討開始予定 サイバーセキュリティ及びデータ保護ガイドラインの合意 (2016 年 11 月 ) 引き続き 具体的な要件について検討 11/29 衝突被害軽減ブレーキをはじめ 自動運転技術に関する各種基準案を関係主要国の合意の下 取りまとめ 自動で車線維持を行う自動ハンドル操作の基準の成立 (2017 年 3 月 ) 自動で車線変更 車線維持 ( 手放し ) を行う自動ハンドル操作の基準案の検討 自動ブレーキ専門家会議議長 : 日 EC 乗用車の自動ブレーキの基準を策定する (2017 年 11 月に設立 ) 安全一般 (GRSG) 国際連合 the United Nations 欧州経済委員会 The U.N. Economic Commission for Europe 排出ガスとエネルギー (GRPE) 自動車基準調和世界フォーラム (WP29) World Forum for Harmonization of Vehicle Regulations 衝突安全 (GRSP) ブレーキと走行装置 (GRRF) 出典 : 国土交通省 排出ガスとエネルギー (GRPE) 騒音 (GRB)

12 3. 国際的な取組 : 自動操舵の国際基準 (R79 改正 ) の検討状況 12/29 出典 : 国土交通省 1. 基準の検討の前提 ドライバー責任の下 システムが 運転支援 を行う自動運転 ( レベル 2 ) 2. 基準化が検討されているシステム 補正操舵 第 1 弾 第 2 弾 第 3 弾 1 予想外の横力の補正 (ESC 制御等 ) 2 車両の安定性の向上 ( 横風対策等 ) 3 車線逸脱補正 ( ピンポンLKAS) 2017 年 3 月 WP29 で成立 2017 年 10 月に発効 2017 年 12 月専門家会合で合意 2018 年 3 月 WP29 で成立予定 2019 年 2 月専門家会合で合意予定 Corrective 自 緊急操舵 自動駐車等 1 隣接車線から自車に接近してくる車両からの回避 2 隣接車線にいる他の車両への意図しない自車の接近時の回避 3 車線変更時 変更先車線にいる車両の回避 4 車線内の障害物回避 時速 10km 以下での自動運転 Emergency Category A 動 操 自動車線維持 1 ハント ルを握った状態での車線維持 2 ハント ルを放した状態での車線維持 ( ) Category B1 Category B2 舵 自動車線変更 連続自動操舵 1 ト ライハ ーのウインカー操作を起点とする自動車線変更 ( ) Category C 2 システムの判断をト ライハ ーが承認して行う自動車線変更 ( ) Category D システムON 時 連続的に 自動で車線維持 車線変更 ( ) Category E ( ) 高速道路上に限る

13 4. 研究所の設立 : 自動走行ビジネス検討会での検討結果 13/29 自動走行ビジネス検討会とは 経産省製造産業局長と国交省自動車局長の検討会として 2015 年 2 月に設置 我が国自動車産業が 成長が見込まれる自動走行分野において世界をリードし 交通事故等の社会課題の解決に貢献するため 必要な取組を産学官オールジャパンで検討 ルールづくりへの戦略的な取組を実現するため 基準 標準それぞれの検討体制を基本に 基準と標準をつなぐ戦略的な検討を行う場として 自動運転基準化研究所 を活用した取組を推進 自動走行ビジネス検討会の取組方針 1 一般車両における自動走行 ( レベル 2,3,4) の将来像 3 実証プロジェクト (1) 隊列走行 (2) ラストマイル自動走行 (3) 自動バレーパーキング 4 ルール ( 基準 標準 ) への戦略的取組 2 自動走行における競争 協調領域の戦略的切り分け Ⅰ. 地図 Ⅵ. セーフティ Ⅱ. 通信インフラ Ⅶ. セキュリティ Ⅲ. 認識技術 Ⅷ. ソフトウェア人材 Ⅳ. 判断技術 Ⅸ. 社会受容性 Ⅴ. 人間工学 基準国連 WP29 の 自動運転分科会 や 自動操舵専門家会議 において 国際的な議論を主導 我が国の方針を検討するため 政府 ( 独 ) 交通安全環境研究所 自動車メーカ サプライヤが参加する体制を更に強化 基準と標準の連携基準 標準それぞれの検討体制を基本に 基準と標準をつなぐ戦略的な検討を行う場として 自動運転基準化研究所 を活用した取組を推進 5 産学連携の促進 出典 : 自動走行ビジネス検討会

14 4. 研究所の設立 : 自動運転基準化研究所の役割 14/29 自動運転に関する国際基準策定に関する全体戦略を構築するとともに以下の活動を統括する. (1)WP29 の自動運転に係る議論への対処方針の検討 GRRF での自動運転の議論 (ACSF-IWG 新規則制定 ) ITS-AD の議論 (2)(1) に対応するための基礎調査 研究 e-security( ハッキング対策 ) 等 (3) 主要国政府 メーカー 研究機関との連携 働きかけ (4) 自動運転に関する標準化活動との連携 ( 経産省 ISO/JIS) TC22.TC204 での自動運転の議論 自動運転標準化検討会 ( 自技会 ) との連携 (5) 国内外の自動運転を巡る状況に関するシンポジウムの開催 第一回 (2017 年 2 月 ) 開催 大学研究機関 自動車メーカ ISO JIS 関係省庁 連携 データの収集 分析 自動運転基準化研究所 状況の把握 連携キーパーソンへの働きかけ 提案する基準の草案 国交省 基準案等の提案 UN-ECE WP29 主要国 A 政府 メーカ 研究機関 主要国 B 政府 メーカ 研究機関

15 5. 研究所の活動 : 活動実績及び今後について 15/ 年度 (1) 全体会議 4 回開催 (5/24,10/24,2/17,3/22) (2) 自動操舵に関する基準化 標準化それぞれの項目を取りまとめ現状整理 基準, 標準双方での共通認識を確認 (3) 調査研究 自動運転に係わる基準整備に向けた車両のセキュリティに関する調査 (4) 自動運転の国際的なルール作りについてのシンポジウム 開催 2017 年 2 月 24 日 於, 芝浦工業大学 招待講演 :WP29/GRRF 議長 Bernard Frost 氏 ( 英国 ) 元 NHTSA 政策渉外 戦略立案担当部長 Chan D. Liu 氏 ( 米国 ) 国交省 自動車局技術政策課 久保田秀暢氏 経産省 産業技術環境局 中野祐二氏 日本自動車工業会 自動運転検討会主査 横山利夫氏 参加者 : 約 400 名 2017 年度 (1) 自動運転に係る基準化 標準化の対象小目を抽出 整理, 検討の行動計画を作成し, 具体的検討を行う. (2) 以下二つのタスクフォースを設ける. 基準 標準連携タスクフォース 通信 セキュリティタスクフォース TF 開催頻度は 1 回 / 月程度 (3) 調査研究他 現状整理 基準 / 標準認識共有 国際基準化をリードするための戦略が必要 課題抽出 整理 行動計画の策定

16 5. 研究所の活動 : 自動運転基準化研究所 2017 年度体制 16/29 自動車基準認証国際化研究センター (JASIC) 自動運転基準化研究所 所長 : 河合英直 ( 自動車技術総合機構 / 交通安全環境研究所 ) 副所長 : 横山利夫 ( 自工会 ( ホンダ )) 塩見幸広 ( 自工会 ( トヨタ )) 委員 (57 名 ) 国土交通省 経済産業省 自動車技術総合機構 / 交通研 自動車工業会 部品工業会 自動車技術会 JAIA JASEA FGMAJ ITS Japan 基準 標準連携 ( シナリオ )TF 主査 : 横山利夫 ( 自工会 ( ホンダ )) 委員 (14 名 ): 国土交通省 経済産業省 交通研 JAMA 法規認証関係者 JAMA 専門家 JAPIA 自技会 活動内容 1 様々な移動車両や移動サービスおよび自動運転レベルの取り組みや実現時期を整合 2 日本として取り組むべき基準化 標準化技術領域を明確化し 今後の推進計画を策定 高度自動運転車 (Lv3 4) への対応 通信 セキュリティ TF 主査 : 川名茂之 ( 自工会 ( トヨタ )) 委員 (12 名 ): 国土交通省 経済産業省 交通研 JAMA 専門家 JAPIA 自技会 活動内容 1 ITS/AD TF-Cyber Security/OTA 対応 2 自動運転セキュリティに関する海外調査 3 セキュリティのあり方 将来リスクなど将来行動に向けた方向付け検討 本年 12 月までにガイドラインを作成

17 5. 研究所の活動 : 基準 標準連携 ( シナリオ )TF 概要 17/29 目的 自動運転車の円滑な市場投入および日本技術のデファクト化実現に資するための 基準 / 標準策定体系の枠組みと段階的な検討のための優先順位付けを検討する 実施事項 様々な移動車両や移動サービスおよび自動運転レベル ( 対象地域を含む ) の取り組みや実現時期を概括し あるべき自動運転検討の枠組みを整理することで 日本として取り組むべき基準 標準化する技術領域を明確化し 今後の推進計画を策定する 期間 2017 年 7 月 ~2018 年 3 月 (9 カ月 ) 手順 1. 車両種別 ( 乗用車 トラック 無人走行車両など ) と 対応する自動運転レベル (2~4) をマッピングし 対象スコープを検討 2. 基準 標準策定に係る主な国内外動向調査 3. スケジュール検討 ( 実証実験実施計画などを参照 ) 4. 推進計画の策定 スケジュール 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 第 1 回 (7/28) 第 2 回 (8/8) 第 3 回 (9/15) 第 4 回 (10/26) 第 5 回 (11/27) 第 6 回 (/) 第 7 回 (/) 第 8 回 (/) 第 9 回 (/) 車両種別 自動運転レベルマッピング 対象スコープ検討 基準 標準策定に係る主な国内外動向調査 スケジュール ( ステップ ) 検討 対象スコープ詳細検討 推進計画の素案作成 報告書作成

18 5. 研究所の活動 : 自動運転レベルに応じた車両種別と対応領域 優先付け (Draft) 18/29 車両種別 ODD 自家用車 商用車 ( トラック バス ) サービスカー ( 遠隔運転 ( 注 7)) 自動運転レベル 高速道路 一般道路 ( 注 1) 駐車 高速道路 隊列走行 Level 2 ドライバによる運転 監視 車線維持 ACSF B1 Hand off Step 1 Step 1 ( 注 11) ACSF C1 ( 注 2) Hands on Step 1 Step 1 ACSF-A ( 注 8) ACSF-B1(B2) 車線変更 Hands off Step 1 Step 1 Hands off Step 1 Step 1 後続車 CACC+LKA 簡易隊列 ( 注 4) 基準 :Step 1 標準 :Step 1 Level 3 システムによる運転 監視 ( ドライバへ受渡し要求あり ) 基準 :Step 1 標準 :Step 1 ( 注 3) 基準 :Step 2 標準 :Step 1 想定無し 基準 :Step 2 標準 :Step 2 Level2 車による電子牽引 後続車有人 ( 注 5) 基準 : 国内優先標準 :Step 2 地域限定想定無し想定無し Level 4 限定条件下でシステムによる全ての運転 監視 基準 :Step 2 標準 :Step 2 基準 :Step 3 標準 :Step 2 基準 :Step 2 標準 :Step 1 ( 注 9) 基準 :Step 3 標準 :Step 2 後続車無人 ( 注 6) 基準 : 国内優先標準 :Step 2 基準 :Step 2 標準 :Step 1 ( 注 10) Step 1 :First priority Step 2 :Second priority Step 3 :Third priority :N/A 注釈 1: 一般道路の要件は 主要幹線 / 幹線道路 その他の道路など今後具体化が必要 2: 低速の車線変更は実質許されない方向で論議されている 3: 低速が優先高 4: 後続車 CACC+LKA+V2X による後続有人簡易隊列を想定 5: 後続車周辺監視 + 車線変更可能な後続有人自動隊列を想定するが国内優先 6: 後続車ドライバ無による隊列走行を想定するが国内優先 7: サービスカーの用途はポッド シャトル 無人配達などで異なるため更なる分類化の検討が必要 8: 駐車支援 リモート駐車を含む 9: バレー駐車を想定 10: 現時点案ステークフォルダ からの要望があれば優先度変更を検討する 11: 今後の ACSF/ITS AD 議論により 適宜見直し

19 5. 研究所の活動 : 基準標準連携パターンについて 基準 : 適切な安全性の確保 技術の進化に対して柔軟な対応を可能とする要件化が望ましい 19/29 標準 : ユーザビリティーを中心に Minimum Requirement の策定 パターン基準標準例 A 先行フォロー B 安全性規定を優先 Min. Requirement 標準策定に影響 同時並行 標準と基準を並行して論議 お互いの規定範囲を考慮しながら条項策定を実施 C フォロー先行 ACSF Category C ( 自動車線変更ドライバー判断 ) /PALS( 高速道限定自動車線変更 ) ACSF Category B2 ( 自動車線維持ハンドル手放し ) /PADS( 高速道限定同一車線内 AD) 基準検討未 /LSAD( 地域 車速限定無人自走車 ) 標準として Usability を中心とした Min. Requirement を策定 その後標準を参考として安全性を考量した基準を策定 その他, パターン D: 基準のみ パターン E: 標準のみあり 進捗度 PWI 基準 発効 IS 発行 WP29 採択 GR 採択 (FDIS) DIS NWIP/CD 標準 標準 PWI NWIP IS 発行 (FDIS) 発効 DIS WP29 採択 CD GR 採択 基準 標準 PWI NWIP IS 発行 (FDIS) DIS 発効 CD WP29 採択 GR 採択 基準

20 ステータス報知 TOR 警報 故障警報 面積報知 他の外向け HMI ドライバモニタ Driver availability Recognition オーバーライド Minimal risk maneuver (MRM) SOTIF 機能安全 サイバーセキュリティ データストレージ 通常時の性能 システム限界時の性能 MRM+EM ( 理解活動 教育 ) 5. 研究所の活動 : 自動運転レベルに応じて要求される機能 20/29 要求される機能 Human factor Driver availability recognition 安全性評価 / 論証 性能保証 車両種別 ODD 自動運転レベル Lv 2(a) A B A A -/A B D/A -/A C A/C A D/A A Step 1 領域 自家用乗用車 高速道路 Lv 2(b) A B A A -/A B D/A -/A C C A D/A A Lv 3 A B A A B D D C C A C D A Lv 4 A B A A B D MRM+E M 参照 MRM 参照 C C A C D A A Lv 2(a) A A A - B D C C A D A 一般道路 Lv 2(b) A A A - B D C C A D A Lv 3 C B C C B D D C C A C D A Lv 4 C B C C B D 駐車 Lv 4 D/C A C MRM+E M 参照 MRM+E M 参照 MRM 参照 C C A C D A A C C A C D A A A: 基準先行 標準フォロー B: 同時 C: 標準先行 基準フォロー D: 基準のみ E: 標準のみ 2018 年 4 月 13 日版

21 5. 研究所の活動 : 最優先領域 (Step 1) 推進計画 21/29 自動運転レベル 3( 自家用車 / 高速道路 ) をターゲットに連携項目の深堀 実施項目 1 レベル 3 (ACSF カテゴリ E) の基準 標準連携の具体化 期間 :2018 年 4 月 ~2019 年 3 月 レベル3(ACSFカテゴリE) に求められる要件を検討し 標準にて先行して検討可能な領域を検討する ACSFカテゴリEにおける基準要件を検討し 重要な項目を確認する 縦 & 横 (PADS+PALS: カテE 相当 ) の規格化検討を開始する 新規標準化提案 (2018 年 4 月 ) ドラフト作成(2018 年 10 月 ) を目指す 規格ドラフト構成 / 項目案 (D/M TOR 等 ) を検討する (TC22とTC204) 規格ドラフト構成案ベースに a) 基準項目との重複チェック b) 基準が参照可能な規格項目 (D/M TOR 等 ) c) 規格化 / 基準化に適さない項目を整理する 基準と標準の双方のニーズを突き合わせて議論する 実施項目 2 基準 標準連携パターンのアップデートと擦り合わせ 期間 :2018 年 4 月 ~2019 年 3 月 基準 標準における国際会議の最新状況を共有し連携パターンを擦り合わせる 基準と標準で連携パターンの認識が異なる項目について共通認識を導き出す 機能毎に基準化すべき領域 標準化すべき領域の棲み分けを行う ( 例 : ドライバモニタとして基準化する項目 標準化する項目など ) 連携パターンを定期的に更新する

22 5. 研究所の活動 : 準優先項目 (Step 2, 3) 推進計画 22/29 将来の市場化 サービス化の実現を見据えた逆算的な取り組み 実施項目 1: 自動運転車の海外調査 Step 2 3 に当てはまる技術領域において 海外カーメーカーやモビリティサービス事業会社が いつ頃 どの程度のレベルの自動運転車を市場投入するか調査する 調査内容は下記とする 対象地域 : 米国 欧州 中国 対象車両種別 : 自家用車 商用車 ( トラック バス ) サービスカー ( 遠隔運転含む ) 表 1 参照 対象企業 : カーメーカー サプライヤ モビリティサービス事業会社等 調査項目 : 市場投入想定時期 自動運転レベル 実現する自動運転機能 出現時期 : 現在から 2025 年程度まで 情報源 : 信頼度に応じて分類する ( 下記は例 ) 分類 1 メーカー モビリティサービス事業会社などによる公式な情報 分類 2 上記以外の確度の高い情報 分類 3 その他 区分方法 : 車両種別とレベルに準ずる 調査方法 : 各種情報ソース及び対象メーカー サプライヤー 事業会社等のヒアリング ( 可能であれば ) 実施項目 2: 自動運転レベルに応じて要求される機能の調査分析 早期に開発すべき自動運転に関するキーテクノロジを抽出するために 上記 1 の自動運転車が搭載する要素技術を調査する 調査した要素技術を自動運転レベルに応じて要求される機能のフレームワークをベースに分類し 必要であれば機能項目を追加 修正する それらの機能が達成する技術要件を分析する 実施項目 3: 逆算的な取り組みのための工程表の策定 期間 :2018 年 4 月 ~2018 年 12 月 期間 :2018 年 10 月 ~2019 年 1 月 期間 :2018 年 2 月 ~2019 年 3 月 上記 1 2 の調査 分析結果をもとに 基準 標準化スケジュールとアクション項目を策定する

23 5. 研究所の活動 : 通信 セキュリティ TF 概要 23/29 目的 期間 現状のセキュリティの課題 将来リスクを分析し 将来の基準 標準の方向付けに寄与する 2017 年 7 月 ~2018 年 3 月 (9 カ月 ) 対応事項 1 ITS/AD TF-Cyber Security/OTA 対応 2018 年 6 月目標 ITS/AD への Recommend 報告書作成のための集中検討活動 2 自動運転セキュリティに関する海外調査 BASt(11 月 ) NHTSA(2 月 ) への調査派遣 3 セキュリティのあり方 将来リスクなど将来行動に向けた方向付け検討基準化 標準化に関わる課題整理 不正侵入発見後のポリシーなどのリスク検討と行動計画策定 スケジュール 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 開催日第 1 回 (7/28) 第 2 回 (8/23) 第 3 回 (9/14) 第 4 回 (10/31) 第 5 回 (11/22) 第 6 回 (12/5) 第 7 回 (12/20) 1ITS/AD TF-Cyber Security/OTA 対応 2 海外調査 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 BASt 調査 第 6 回 第 7 回 第 8 回 (2/2) 第 9 回 (2/27) 第 8 回 第 9 回 NHTSA 調査 第 10 回 (3/29) 第 10 回 3 セキュリティのあり方 課題ブレスト 課題ブレスト 将来リスク 行動計画作成

24 5. 研究所の活動 : ITS/AD TF - Cyber Security / OTA 状況 24/29 設立の背景 自動車の車両制御等に係る重要情報を不正利用されないようにすることが重要であり グローバル化が進む自動車において国際的な対応が不可欠である 概要 ITS/AD( 自動運転分科会 ) に Task Force on Cyber security and OTA(Over The Air) が設立され 2016 年 12 月より活動を開始 現状 議長 英国と日本 ( 新国 / 交通研 ) の共同議長 セクレタリ OICA(Hyundai) 活動期間 1 年 (6ヶ月の活動期間の延長) 参加者 政府 : 英国 EC ドイツ フランス オランダ 団体 :OICA CLEPA ITU SAE FIA など 2016 年 12 月から9 回のF2F 会合を開催した 会期を半年間 (2018 年 6 月まで ) 延長することが合意された 2018 年 6 月のITS/AD IG 会合での合意を目指す 出力文書として2 文書作成することとなり作成中 1 サイバーセキュリティ 2 ソフトウェアアップデート Safety Privacy

25 5. 研究所の活動 : 各文書の状況 25/29 サイバーセキュリティ文書 Recommendation on Cyber Security 目的想定される脅威に対し車両システムへの影響を低減するための緩和策 (mitigation) を WP29 において共有する 文書構成 1. 導入 2. 用語定義 3. リファレンスモデル 4. サイバーセキュリティ原則 5. 車両およびエコシステムへの脅威 6. 緩和策 7. 施策の証明方法 8. 結論と今後の開発方針 Annex 1. 脅威に対する原則と緩和策リスト Annex 2. 緩和策のセキュリティ制御リスト Annex 3. リファレンスモデルの代替え Annex 4. 参照文書 Annex 5. サイバーセキュリティ規則の提案 ソフトウェアアップデート文書 Recommendation on Software Updates 目的アップデートに係るセキュリティ以外の制度的な課題を議論する 文書構成 1. 導入 2. 用語定義 3. 文書構成 4. ソフトウェアアップデート手順 5. セーフティとセキュリティ要求条件 6. インストールされたソフトウェアの識別 7. 結論と今後の開発方針 Annex 1. ソフトウェアアップデート手順規則の提案 Annex 2. ソフトウェア識別番号の既存規則への適応

26 5. 研究所の活動 : サイバーセキュリティに係る課題整理 26/29 国際の場において サイバーセキュリティガイドラインその他関連文書の更なる具体化に向け インプットとして必要な要素を提案していくための検討を行う 項目案 1 各主体が対応可能なセキュリティ対策の整理 2 セキュリティ対策の整理 (mitigation 以降の段階 ) 3 関係主体間の情報共有の在り方 4 国連サイバーセキュリティ /OTA 文書の取扱 内容 多様な主体 ( 国 部品メーカーを含む製造事業者 販売事業者 整備事業者 電気通信事業者 充電設備等インフラ事業者 廃棄事業者 ユーザ等 ) における対策の整理 残った脅威の検知 ( 不正操作の検出の在り方 ) 被害軽減のための対応 ( 不正制御発覚後の車両制御の在り方 ) 回復への対策 ( 迅速なソフトウェア更新など ) 脅威情報 当該脅威に対する対応策等に関する関係主体間の情報共有 解説書作成 5 各国の認証状況の調査 欧州 米国 その他における認証状況の調査 独 BAStへの調査 6 既存文書の整理 標準仕様 (ISO/IEC/ITU 等 ) との関係性整理 内容を統一的に整理して 基準に必要な要素を抽出 7 コネクティビティ度合に応じたセキュリティ対策 通信用途に応じたセキュリティ対策の整理

27 5. 研究所の活動 : サイバーセキュリティに係る行動計画 27/29 項目今年度の活動成果今後の行動計画 WP.29 対応 セキュリティのあり方検討 サイバーセキュリティ TF 対応 ITS/AD 作成のプリンシプルをベースとしてセキュリティ脅威と緩和策 (mitigation) を検討 規制 (regulation) 案と推奨 (resolution) 案を検討し 国連文書完成に向けて貢献した サイバーセキュリティに係る課題出しサイバーセキュリティ対策の更なる具体化と基準 / 標準化すべき要素を検討するために課題出しを実施した ( 国連文書の取扱方法の具体化 既存文書の関係性整理など ) 海外調査課題出しの参考情報とすべく 各国認証状況の調査 ( ドイツ 米国 ) を実施した 1 サイバーセキュリティ /OTA TF 対応 1. Regulation 化に向けた本格検討 2. 各国対応状況の調査 分析 2 既存文書の利活用検討 1. 国内セキュリティ活動成果の調査 SIP 成果 省庁 / 関連団体発行ガイドライン ISO 標準など 2. 国連 WP29 活動との関係性の分析国連文書 (Resolution) への反映検討 3. これらの文書のマニュアル化 位置づけ 使い方の整理 3 セキュリティ認証プロセスの運用トライアル国連 Regulation に則した認証プロセスのトライアル各種ガイドライン (Resolution) を活用した認証プロセス運用方法の検討 想定スケジュール 2018 年 2019 年 ITS/AD TF-CS/OTA ( プロトタイプ ) ACSF カテ B2 レベル 3 ( セキュリティ含 ) ITS/ADへ提出 WP.29 承認発行 基準案作成 ITS/AD 議論意見照会 TF-CS/OTA ITS/AD-IG WP.29 GRRF 採択 WP.29 承認基準案作成編集作業意見照会 ACSF-IWG GRRF WP.29 発行

28 5. 研究所の活動 : 今後の取組について 28/ 年度 自動運転基準化研究所において自動操舵に関する基準化 標準化項目 ( 例 ) を取りまとめ現状整理を実施 2017 年度 2018 年度 自動操舵に関する現状整理を踏まえ 自動運転に係る基準化 標準化の対象項目を抽出 整理 それらを踏まえ基準 標準の検討の推進計画案を作成し 具体的検討を進める 基準 標準連携 TF において作成した推進計画案をもとに具体的な検討を進める 国連の自動運転に関する動向を踏まえ 認証プロセスに関する体制を構築し 議論に対応する

29 5. 研究所の活動 : 今後の活動体制 ( 案 ) 29/29 国際会議 意見出し ISO 情報収集 Cyber Security /OTA TF 意見出し 情報収集 WP29/ITS/AD Assessment of Automated vehicle TF 意見出し 情報収集 意見出し 情報収集 WP29/GRRF ACSF Informal group 意見出し 情報収集 自動車技術会 連携 連携 基準標準連携 ( シナリオ )TF 日本として取り組むべき基準 標準化する技術領域を明確化を行う ( 検討項目例 ) 自動運転に関する情報の調査 分析 ヒューマンファクター Minimal risk maneuver 機能安全 データストレージ 性能保証 通信 セキュリティ TF 通信 セキュリティに関する調査及び国連での会議対応を行う ( 検討項目例 ) セキュリティに関する調査 基準化 標準化に関わる課題整理 認証プロセス対応 WG( 仮 ) 国連 WP29/ITS/AD で議論が始まる自動運転車に対する認証プロセス TF の対応を行う 自動運転分科会 (ITS/AD) 対応 WG 国連 WP29/ ITS/AD インフォーマル会議の対応を行う 自動操舵専門家会議 (ACSF) 対応 WG 国連 WP29/ GRRF/ACSF インフォーマル会議の対応を行う JASIC 自動運転基準化研究所

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況 平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況 自動運転の導入を巡る国際的動向 国連欧州経済委員会 (UN-ECE) の政府間会合 (WP29) において自動車の安全 環境基準に関する国際調和活動を実施しているところ 平成 26 年 11 月に開催された WP29 において 自動運転について議論する 自動運転分科会

More information

自動運転に係る国際基準の動向

自動運転に係る国際基準の動向 自動運転に係る国際基準の動向 平成 28 年 12 月 自動運転の導入を巡る国際的動向 国連欧州経済委員会 (UN-ECE) の政府間会合 (WP29) において自動車の安全 環境基準に関する国際調和活動を実施しているところ 平成 26 年 11 月に開催された WP29 において 自動運転について議論する 自動運転分科会 を立ち上げることが合意された この分科会では日本と英国が共同議長に就任し 自動運転に関する国際的な議論を主導している

More information

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない 資料 3 自動運転を巡る国際的動向 国土交通省自動車局技術政策課 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況

More information

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用 クルマの ICT 革命 ~ 自動運転 社会実装 ~ 自動運転技術の実用化により 安全性の向上 運送効率の向上 新たな交通サービスの創出等が図られ 大幅な生産性向上に資する可能性 これらの実現に向けて ルールの整備やシステムの実証を進める 政策課題 交通事故の 96% は運転者に起因 法令違反別死亡事故発生件数 (H25 年 ) トラックの隊列走行 運転者の法令違反 96% 将来ビジョンと実用化に向けた課題

More information

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 ) 参考資料 4 自動走行に関する取組について 平成 2 8 年 1 2 月 経 済 産 業 省 国 土 交 通 省 1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所

More information

自動運転の国際基準 及び 標準化への自動車業界の活動

自動運転の国際基準 及び 標準化への自動車業界の活動 自動運転の国際的なルール作りについてのシンポジウム 動運転の国際基準及び標準化への 動 業界の活動 動運転の実 化と普及に向けて 2017 年 2 24 般社団法 本 動 業会 動運転検討会主査横 利夫 次 1 会 動運転ビジョンの紹介 2 動運転に関する 会の体制と関連組織との連携 3 実 化と普及に向けた課題と取り組み -1 動運転ユースケースの調査 検討について -2 道路交通法および 両法について

More information

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E > 運転 援システム 度化計画 ( 概要 ) 的 ヒトやモノが安全 快適に移動することのできる社会 の実現に向け 関係府省の連携による研究開発 政府主導の実証計画等によって構成される計画を策定する ( 本再興戦略 ( 平成 25 年 6 14 閣議決定 )) 運転 援システム 動 システムによって得られる効果 1 渋滞の解消 緩和 2 交通事故の削減 3 環境負荷の低減 4 齢者等の移動 援 5 運転の快適性の向上

More information

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項 自動走行をめぐる最近の動向と 今後の調査検討事項について 平成 27 年 10 月 23 日警察庁交通局 目 次 1 交通事故情勢 2 自動走行の現状 3 自動走行の課題 4 調査検討事項 1 交通事故情勢 交通事故発生状況の推移 1 1 交通事故情勢 c 平成 26 年中の交通事故発生状況 交通事故発生件数 57 万 3,465 件 ( 前年比 -8.8%) 10 年連続で減少 交通事故死者数 4,113

More information

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx 自動運転の実現に向けた 警察の取組について 平成 30 年 11 月 14 日警察庁交通局交通企画課自動運転企画室長杉俊弘 概 要 1 日本における交通事故の発生状況等 2 自動運転の概要と制度整備大綱 3 自動運転の実現に向けた警察の取組 1 日本における交通事故の発生状況 ( 人 ) 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 平成 6,415 5,796

More information

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス 資料 3 自動運転に関する主な政府方針等 1 新たな成長戦略 未来投資戦略 2017 2 官民 ITS 構想 ロードマップ 2017 3 遠隔型自動走行システムの公道実証実験に係る道路使用許可取扱い基準 ( 警察庁策定 ) ( 参考 ) 日本における地域での自動運転実証実験 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 1 新たな成長戦略

More information

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装 本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装置の限界を心得て正しく使用するために 支援装置の限界とメーカーによる作動等の違いを明確にさせ 支援装置に頼り過ぎた運転にならないように指導しましょう

More information

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜 2018 年 4 月 10 日 自動運転車 に関する意識調査 ( アンケート調査 ) ~ 自動運転技術 に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明 ~ 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 ( 社長 : 西澤敬二 以下 損保ジャパン日本興亜 ) は 4 月 10 日の 交通事故死ゼロを目指す日 を前に 事故のない安心 安全な社会の実現 の重要な手段と考えられている自動運転技術の普及促進に向けて

More information

スライド 1

スライド 1 平成 28 年度経済産業省 国土交通省委託事業 自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究 シンポジウム 平成 29 年 3 月 7 日於 TKPガーデンシティPREMIUM 神保町 自動運転技術の動向について 独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所自動車研究部河合英直 1 Agenda 1. 交通安全環境研究所について 2. 自動運転車とは 3. 運転支援技術の現状 4. 最後に

More information

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1 STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1 はじめに 近年 先進運転支援システムが発展 オートクルーズコントロール レーンキープアシスト 2020 年を目処にレベル3 自動運転車の市場化が期待 運転システムが複雑化 出典 : 官民 ITS

More information

見出しタイトル

見出しタイトル 2013 No.42 国内における自動車の自動運転システムの将来像 2013 年 9 月 13 日に政府の総合科学技術会議において 来年度創設される府省横断事業 戦略的イノベーション創造プログラム 1 の課題候補として 自動車の自動運転システムを含む 10 テーマが決定された これらは新聞でも大きく取り上げられ 自動車メーカーにおける自動運転システム開発の動きも加速している 10 月 14 日 ~

More information

資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 G7 長野県 軽井沢交通大臣会合 (9/23~25) 宣言 ( 概要 ) G7 交通大臣会合 @ ドイツ フランクフルト ( 平成 27 年 ) 自動車及び道路に関する最新技術の開発 普及 今後の自動運転の発展への支持を表明し 国際的な協力により実現すべきものであるという基本認識を共有

More information

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度自動車局税制改正要望事項 1. 先進安全技術を搭載したトラック バスに係る特例措置の拡充 延長 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) 交通事故の防止及び被害の軽減のため 衝突被害軽減ブレーキ 車両安定性制御装置を搭載したトラック バスに係る特例措置を自動車重量税について 3 年間延長する また 車線逸脱警報装置を備えたトラック

More information

平成19年6月  日

平成19年6月  日 平成 28 年 9 月 26 日国際統括官 G7 長野県 軽井沢交通大臣会合の結果について 国土交通省は 9 月 23 日から 25 日に G7 長野県 軽井沢交通大臣会合を開催しました これは G7 伊勢志摩サミットにあわせて開催される関係閣僚会合の一番最後となるものです G7 交通大臣会合は G7 交通大臣及び EU の交通担当委員が一堂に会し 今後の交通 ひいては社会全体を左右する重要なテーマを取り上げ

More information

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ 自動走行システムの社会的受容性等に関する調査結果 ( 概要 ) について (2017 年度版 ) 2017 年 11 月 9 日 1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ十分に深まっているとまでは言えないと考えたことから

More information

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 平成 28 年 5 月 警察庁 1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を用いて自動車を走行させる実証実験

More information

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要 自動運転と損害賠償 ~ 自動運転者事故の責任は誰が負うべきか ~ 2016 年 12 月 16 日一般社団法人日本損害保険協会大坪護 ( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い

More information

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074> 補足資料 3 SaaS ASP の普及促進のための 環境整備について SaaS ASP の活用促進策 ネットワーク等を経由するサービスであり また データをベンダ側に預けることとなる SaaS ASP を中小企業が安心して利用するため 情報サービスの安定稼働 信頼性向上 ユーザの利便性向上が必要 サービスレベル確保のためのベンダ ユーザ間のルール整備 (1) ユーザ ベンダ間モデル取引 契約書の改訂

More information

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について プレスリリース 平成 28 年 12 月 26 日内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノヘ ーション担当 ) 沖縄振興局 沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム では 高齢者や車いす利用者などの交通制約者の方々にとっても利用しやすい 新たな公共バスシステムの実現を目指す 次世代都市交通システム の開発について 東京都や関係企業などと連携しつつ

More information

Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)

Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版) 1 資料 53-2 WLTC の国内導入について WLTC: Worldwide harmonized Light duty Test Cycle WLTC の目的 世界における典型的な走行条件を代表する全世界共通の軽量車テストサイクルを策定すること WLTC 走行サイクルを策定する方法を明確にすること WLTC 走行サイクルは以下の地域における実走行データをもとに策定される EU インド 日本 韓国

More information

< 目次 > 1 自動運転に関する自工会の体制と関連組織との連携 2 実用化と普及に向けた課題と取り組み -1 道交法および車両法について (WP1, WP29 関連 ) -2 法律上 運用上の課題にについて( 国内道交法関連 ) -3 基盤技術 インフラに関する項目について (1) 高精度地図 /

< 目次 > 1 自動運転に関する自工会の体制と関連組織との連携 2 実用化と普及に向けた課題と取り組み -1 道交法および車両法について (WP1, WP29 関連 ) -2 法律上 運用上の課題にについて( 国内道交法関連 ) -3 基盤技術 インフラに関する項目について (1) 高精度地図 / 資料 1 自動運転の実用化と普及に向けて 2016 年 12 月 12 日 一般社団法人日本自動車工業会自動運転検討会主査横山利夫 1 < 目次 > 1 自動運転に関する自工会の体制と関連組織との連携 2 実用化と普及に向けた課題と取り組み -1 道交法および車両法について (WP1, WP29 関連 ) -2 法律上 運用上の課題にについて( 国内道交法関連 ) -3 基盤技術 インフラに関する項目について

More information

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

Microsoft Word - 資料4(修正).docx 資料 4 運転支援機能の表示に関する規約運用の考え方 平成 30 年 11 月 20 日一般社団法人自動車公正取引協議会新車委員会 大型車委員会決定 衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置 ペダル踏み間違い時加速抑制装置や自動運転化技術レベル2までの段階の機能や技術 ( 以下 運転支援機能 という ) について 一般消費者への理解促進を図るとともに 過信や誤解を招くような表示が行われることのないよう

More information

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1 SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1 本日の内容 第 1 期 SIP 自動走行システム 背景 意義 目標と取り組み領域 取り組みと進捗 第 2 期 SIP 自動運転 概要 目標 内容 スケジュール 体制 2 日本政府の自動運転への取組み

More information

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直しにおいて この規格の維持要否を確認した結果 現在は各社個別の社内規定での運用 または 2004 年に制定された JIS K6400-1~-8(

More information

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム研究開発の取組状況 内閣府 政策統括官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員

More information

プレゼンテーションタイトル

プレゼンテーションタイトル 自動運転の最新動向 ~ クルマの基準作りからみた世界の動き ~ 国土交通省自動車局 技術政策課国際業務室長 久保田秀暢 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 1. くるまの安全対策って何? 2. 自動運転概況ー自動運転とは何かー自動運転を巡る国内の動きー自動運転に係る国際的動き 2 1. くるまの安全対策って何? 2. 自動運転概況ー自動運転とは何かー自動運転を巡る国内の動きー自動運転に係る国際的動き

More information

セキュリティ委員会活動報告

セキュリティ委員会活動報告 2015 年度セキュリティ委員会成果報告 2016 年 2 月 26 日セキュリティ委員会委員長西田慎一郎 ( 島津製作所 ) 1 2015 年度活動内容 1)ISO/TC215 WG4( セキュリティ & プライバシ ) で検討されている国際標準への対応を行った 2) 厚生労働省 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン に対して ベンダの立場で取り組みを行った 3) 医療機器におけるサイバーセキュリティへの対応を行った

More information

Copyright Compita Japan ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO

Copyright Compita Japan ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO 新アセスメント規格 ISO 33K シリーズの概要 2015 年 4 月 9 日 コンピータジャパン Copyright Compita Japan 2015 2 ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 15504 - 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO15504

More information

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx 資料 4-4 平成 26 年度第 3 回技術委員会資料 次年度アクションアイテム案 2015.03.26 事務局 前回の委員会にて設定されたテーマ 1. オープンデータガイド ( 活 編 ) の作成 2. オープンデータガイド ( 提供編 ) のメンテナンス 3. ツール集の作成 4. 講習会 テキスト作成 5. 国際標準化活動 をつけたテーマについては ワーキンググループを発 させて 作業を う

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B > 自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル 第 1 編基礎編 トラック事業者編 本マニュアルについて 本マニュアルは トラックにより運送事業を行う事業者が 貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針 / 平成 13 年 8 月 20 日国土交通省告示第 1366 号 ( 以下 指導 監督指針 ) に基づき実施することとされている運転者に対する指導及び監督の実施方法を

More information

プレゼンテーションタイトル

プレゼンテーションタイトル 資料 自動運転に関する 自動運転の実現に向けた取り組み 国土交通省の取り組み 平成 30 年 月 国土交通省自動車局技術政策課 蛯原勇紀 国土交通省自動車局の紹介 大臣官房 総合政策局 国土政策局 土地 建設産業局 都市局 水管理 国土保全局 道路局 住宅局 鉄道局 自動車局 海事局 港湾局 航空局 北海道局 総務課安全政策課 道路運送事業の安全の確保 環境政策課技術政策課 道路運送車両の安全の確保

More information

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を IAIS 市中協議 会合参加 監督文書等の策定に係る手続きおよびステークホルダーとの協議方針 ( 概要 ) 一般社団法人日本損害保険協会国際企画部 (2014 年 9 月作成 ) ( ) 本資料を利用することにより発生するいかなる損害やトラブル等に関して 当協会は一切の責任を負いません Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は

More information

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS 自動運転に関する国際動向 平成 27 年 2 月 27 日内閣府大臣官房審議官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) 山岸秀之 自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている 2012 2013 2014 ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki

More information

JISQ 原案(本体)

JISQ 原案(本体) 目次 ページ序文 1 1 適用範囲 1 2 引用規格 1 3 用語及び定義 2 4 力量要求事項 2 5 労働安全衛生マネジメントシステム審査員に対する力量要求事項 2 5.1 一般 2 5.2 OH&Sの用語, 原則, プロセス及び概念 2 5.3 組織の状況 2 5.4 リーダーシップ, 働く人の協議及び参加 2 5.5 法的要求事項及びその他の要求事項 2 5.6 OH&Sリスク,OH&S 機会並びにその他のリスク及びその他の機会

More information

2008年6月XX日

2008年6月XX日 2008 年 6 月 17 日 環境 持続社会 研究センター国際環境 NGO FoE Japan メコン ウォッチ満田夏花 ( 地球 人間環境フォーラム ) 新 JICA 環境社会配慮ガイドラインに関する NGO 提案 新 JICA が行うべき環境社会配慮手続きについて ( 協力準備調査の実施段階を除く ) 1. ローリングプランの公開... 2 2. 協力準備調査... 2 2.1 協力準備調査の実施決定プロセス...

More information

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0 2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0 本日の内容 SIP 自動走行システム 自動運転実現に向け必要な技術 トヨタの安全の取り組み 安全の考え方 トヨタの安全技術開発 協調型安全システム ;ITS Connect 自動運転 ;Highway Teammate

More information

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス 文書番号 QM-01 制定日 2015.12.01 改訂日 改訂版数 1 株式会社ハピネックス (TEL:03-5614-4311 平日 9:00~18:00) 移行支援 改訂コンサルティングはお任せください 品質マニュアル 承認 作成 品質マニュアル 文書番号 QM-01 改訂版数 1 目次 1. 適用範囲... 1 2. 引用規格... 2 3. 用語の定義... 2 4. 組織の状況... 3

More information

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク 参考資料 3 自動走行の実現に向けた総務省の取組 平成 28 年 12 月 15 日総務省 ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク等自動車メーカー等では

More information

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1 資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 1 目次 1. 実証実験の実施体制 2. 実証実験の概要 3. 実験結果 4.OBD 検査導入に向けた課題と解決策 2 1. 実証実験の実施体制 平成 28 年度及び29 年度 自動車技術総合機構と軽自動車検査協会が連携し スナップオン ツールズ ( 株 )

More information

Microsoft PowerPoint - 23_電子制御情報の交換(配布用a).pptx

Microsoft PowerPoint - 23_電子制御情報の交換(配布用a).pptx JAMA 電子情報フォーラム 2018 デジタルエンジニアリング プロセスの 一般社団法人 適用範囲拡大 電子制御情報の交換 本 動 業会 電子情報委員会デジタルエンジニアリング部会電子制御情報の交換タスクタスクリーダー : 菊地洋輔 2018 年 2 月 16 日 目次 1 活動の背景 2 活動のゴール 進め方 3 成果目標 4 活動計画 5 2017 年度の取り組み 6 2018 年度以降の取り組み

More information

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま 自動走行システムの社会的受容性等に関する調査結果 ( 概要 ) について 2016 年 9 月 5 日 1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深まっているとまでは言えないと考えたことから

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 自動運転の実用化及びセンシング技術の導入に関する道路局の取組 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 自動運転の実現により期待される効果 交通事故の低減 現在の課題 交通事故により年間 4,000 人超が死亡 ( 1) 交通事故の 96% は運転者に起因 法令違反別死亡事故発生件数 (H25 年 ) 渋滞の解消 緩和 少子高齢化への対応生産性の向上

More information

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8 資料 1-8 ASV における車車間通信の取り組みについて 国土交通省自動車交通局 技術安全部技術企画課 1 交通事故の現状と政府目標 < 交通事故の状況 > 平成 19 年死者数 5,744 人 平成 19 年死傷者数 1,040,189 人 < 政府目標 > ( 警察庁統計より ) 平成 15 年総理施政方針 2012 年までに 死者数を半減し 5000 人以下とする 第 8 次交通安全基本計画

More information

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義 ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ... 9 (2) 自動運転システムの将来の方向 社会的インパクトとビジネス モ

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義 ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ... 9 (2) 自動運転システムの将来の方向 社会的インパクトとビジネス モ 官民 ITS 構想 ロードマップ 2017 ~ 多様な高度自動運転システムの社会実装に向けて ~ 平成 29 年 5 月 30 日 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 官民データ活用推進戦略会議 1 目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義... 4 2.ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ...

More information

安全管理規程

安全管理規程 飛鳥交通株式会社安全管理規程 平成 23 年 11 月 10 日改定 目次第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 道路運送法第 22 条及び旅客自動車運送事業運輸規則第 2 条の 2

More information

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378> 資料 4-2 水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則 (gtr) の導入及び国連規則 (UNR) 化について 平成 26 年 3 月 10 日商務流通保安グループ高圧ガス保安室 1 水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則 (gtr) の導入及び国連規則 (UNR) 化について 1. 水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則 (gtr) の導入について (1) これまでの経緯平成 10

More information

Microsoft PowerPoint JRF-WS2.pptx

Microsoft PowerPoint JRF-WS2.pptx プライバシー保護とモバイルコンピューティングのングの観点からハードディスク暗号化への期待 2010/11/4 インテル株式会社 竹井淳 Networked Readiness Index Source: http://www.weforum.org/pdf/gitr10/gitr%202009-2010_full%20report%20final.pdf Page 5 NRI と国際競争力 NRI:

More information

<4D F736F F D208CF092CA8CA B CB48D DE2967B816A8F4390B E646F63>

<4D F736F F D208CF092CA8CA B CB48D DE2967B816A8F4390B E646F63> 自動車騒音に関する基準の国際調和 自動車基準認証国調和技術支援室 坂本一朗成澤和幸 1. はじめに自動車や自動車部品の流通の国際化はますます進展しており 安全対策 地球環境問題など自動車性能の要求を地球規模でとらえる必要が生じている 加えて 中国 インドなどアジア諸国において自動車の普及が急速に進展していることから 日本の技術 基準をアジア諸国等と共同で国際標準化することが日本政府の新成長戦略の一環として位置づけられている

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 0 官民 ITS 構想 ロードマップ 2017 < 経緯とポイント > 平成 29 年 5 月 30 日 内閣官房 IT 総合戦略室 これまでの経緯 1 官民 ITS 構想 ロードマップ これまでの経緯 2 IT 総合戦略本部では ITS 自動運転に係る政府全体の戦略である 官民 ITS 構想 ロードマップ を これまで 3 回にわたって策定 改定 ( 昨年版は 官民 ITS 構想 ロードマップ 2016

More information

事例2_自動車用材料

事例2_自動車用材料 省エネルギーその 1- 自動車用材料 ( 炭素繊維複合材料 ) 1. 調査の目的自動車用材料としての炭素繊維複合材料 (CFRP) は 様々な箇所に使用されている 炭素繊維複合材料を用いることにより 従来と同じ強度 安全性を保ちつつ自動車の軽量化が可能となる CFRP 自動車は 車体の 17% に炭素繊維複合材料を使用しても 従来自動車以上の強度を発揮することができる さらに炭素繊維複合材料を使用することによって機体の重量を低減することができ

More information

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地 新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 03-3501-1990/1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地域の経済発展の度合い 我が国企業の進出の程度 他国との競争環境等の差異を勘案し 限られた政策資源を戦略的

More information

3-2 環境マネジメント規格の制定・改訂の動き

3-2 環境マネジメント規格の制定・改訂の動き 3-2 環境マネジメント規格の制定 改訂の動き 環境マネジメントシステム規格 (ISO14000 シリーズ ) が 1996(H8) 年に発行してから 5 年が経過し 現在世界で 27,000 件 日本でも 6,450 件 (2001 年 5 月現在 ) の審査登録 ( 認証 ) の実績がある 環境マネジメントシステム規格は ISO( 国際標準化機構 ) の環境マネジメント専門委員会 (TC207)

More information

テーマ : 自動走行をめぐる経済産業省の取組について 経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長奥田修司 1. はじめに 自動走行への期待 自動車の自動走行は 様々な社会課題を解決するものとして期待が高まっています 期待が高まっている理由の一つは より安全かつ円滑な道路交通の実現

テーマ : 自動走行をめぐる経済産業省の取組について 経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長奥田修司 1. はじめに 自動走行への期待 自動車の自動走行は 様々な社会課題を解決するものとして期待が高まっています 期待が高まっている理由の一つは より安全かつ円滑な道路交通の実現 2016 年 9 月第 163 号 エグゼクティブ ニュース テーマ : 自動走行をめぐる経済産業省の取組について執筆者 : 経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長奥田修司氏 要旨 ( 以下の要旨は 2 分 20 秒でお読みいただけます ) 人工知能 (AI:Artificial Intelligence) の言葉を見聞きされた方は多いと思います 趣味の領域では 今年 (2016

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 7 章 検査基準 7-1 検査の目的 検査の目的は 対向車両情報表示サービス 前方停止車両 低速車両情報表示サービスおよび その組み合わせサービスに必要な機能の品質を確認することである 解説 設備の設置後 機能や性能の総合的な調整を経て 検査基準に従い各設備検査を実施する 各設備検査の合格後 各設備間を接続した完成検査で機能 性能等のサービス仕様を満たしていることを確認する検査を実施し 合否を判定する

More information

Microsoft PowerPoint mitsuhashi.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint mitsuhashi.ppt [互換モード] ISO10012 ISO 10012 10012 10012 10012 10012 10012 20111118 10012 1. 2. 1 2 1. 1992 2. 1997 * 3. 2003 3 10012 1950 - -5923 1959 - - 9858 - -45662 - / 540 - / - -9858 10012-1 10012-2 1990 9000 10012-1 -2

More information

移動通信の将来像と ドコモのネットワーク戦略

移動通信の将来像と ドコモのネットワーク戦略 モバイルネットワークへの 仮想化技術適用の取り組み 2014 年 10 月 14 日 NTT ドコモ執行役員 R&D 戦略部長 中村寛 2014 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved. 1 1. 今回の報道発表内容 2. ネットワーク仮想化のメリット 3. 商用化への取り組み 2 1. 今回の報道発表内容 1-1. 仮想化技術とは 3 仮想化とは機器の物理的な構成にとらわれずに

More information

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保 株式会社伊集院運送安全管理規程 第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法第一章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 貨物自動車運送事業法 ( 以下 法 という ) 第 15 条及び第 16 条の規程に基づき 輸送の安全を確保するために遵守すべき事項を定め

More information

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標 版名 管理番号 4 版 原本 環境マニュアル 環境企業株式会社 目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 2 4.2 利害関係者のニーズ 2 4.3 適用範囲 2 4.4 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 4 5.2 環境方針 4 5.3 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 7 6.2 環境目標及び計画 8 6.3 変更の計画 9

More information

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地 平成 30 年 (2018 年 )1 月 24 日 建設委員会資料 都市政策推進室グローバル戦略推進担当 中野区におけるシティマネジメント推進の考え方について 区は グローバル戦略を進めていくために取り組むべきシティマネジメント についての考え方を整理するとともに 区と民間事業者の役割のあり方や事業 の具体化について検討を進めてきたので 以下のとおり報告する 1 中野区シティマネジメントの検討経緯について

More information

ISO/TC176/SC2/N1291 品質マネジメントシステム規格国内委員会参考訳 ISO 9001:2015 実施の手引 目次 1.0 序文 2.0 ISO 9001:2015 改訂プロセスの背景 3.0 ユーザグループ 4.0 実施の手引 4.1 一般的な手引 4.2 ユーザグループのための具

ISO/TC176/SC2/N1291 品質マネジメントシステム規格国内委員会参考訳 ISO 9001:2015 実施の手引 目次 1.0 序文 2.0 ISO 9001:2015 改訂プロセスの背景 3.0 ユーザグループ 4.0 実施の手引 4.1 一般的な手引 4.2 ユーザグループのための具 目次 1.0 序文 2.0 ISO 9001:2015 改訂プロセスの背景 3.0 ユーザグループ 4.0 実施の手引 4.1 一般的な手引 4.2 ユーザグループのための具体的指針 5.0 よくある質問 6.0 ISO 9001:2015 に関する信頼できる情報源 1 1. 序文 この実施の手引は ユーザが ISO 9001:2008 及び ISO 9001:2015 の併存期間中に考慮する必要のある事項を理解するのを支援するために作成された

More information

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏 自動運転の現状と課題 公益財団法人日本自動車教育振興財団理事長田利彦 今, 自動車業界で話題になっている自動運転について, 公益財団法人日本自動車教育振興財団が年 3 回 (3 月,6 月,10 月 ) 発行している Traffi- Cation 2016 No.42 に特集として発表された内容を紹介する 1. 関心の高まりを見せる自動運転 ⑴ 自動運転機能の一部はすでに実運用されている自動運転というと,

More information

平成 29 年 4 月 14 日 第 7 回参考資料 : 官民戦略プロジェクト 10 取組状況 首相官邸 平成 29 年 5 月 12 日 第 8 回資料 1:Society5.0で実現する新たな経済 社会システム~ 第 4 次産業革命推進に際しての戦略分野第 8 回資料 2: 日本の 人材力 の抜

平成 29 年 4 月 14 日 第 7 回参考資料 : 官民戦略プロジェクト 10 取組状況 首相官邸 平成 29 年 5 月 12 日 第 8 回資料 1:Society5.0で実現する新たな経済 社会システム~ 第 4 次産業革命推進に際しての戦略分野第 8 回資料 2: 日本の 人材力 の抜 No. 監督官庁会議体名第 1 回会合 最近の会合 第四次産業革命に関連する資料 1 日本経済再生本部 1-1 産業競争力会議平成 25 年 1 月 23 日第 28 回平成 28 年 6 月 2 日 平成 27 年 6 月 30 日平成 28 年 4 月 19 日平成 28 年 5 月 19 日平成 28 年 6 月 2 日 第 23 回資料 2 日本再興戦略 改訂 2015 ( 案 ) Ⅱ. 改訂戦略における鍵となる施策

More information

自動車環境基準の審査

自動車環境基準の審査 自動車環境基準の審査 平成 28 年 11 月 10 日 行政改革推進本部事務局 説明資料 近年の自動車メーカーを巡る問題 1 1. タカタによるリコール問題 2013 年 4 月 各自動車メーカーがタカタ社製エアバッグをリコールし その後も追加リコールが発生 2015 年 11 月 米運輸省が最大 2 億ドルの民事制裁金を科すと発表 2.VW による排出ガス不正問題 2015 年 9 月 18 日

More information

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報 資料 1 ICT を活用した歩行者移動支援サービスの普及促進に向けた取組の概要 2018 年 3 月 14 日 ( 水 ) 政策統括官付 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要

More information

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号 1 SEIWORLD JUNE 2016 JUNE 2016 SEIWORLD 2 ITS Intelligent Transport Systems 安心 安全 で 快適 な モビリティ社会に貢献しています 今回ご紹介した製品 ソリューションは 住 友 電 工グル ープは い つから ITS関連製品を提 供しているの 当社 Webサイトで詳しくご紹介しています ぜひご覧ください http://www.sei.co.jp/products/its/

More information

Microsoft PowerPoint _Rev4-1)1201交通研フォーラム講演資料【公開版】

Microsoft PowerPoint _Rev4-1)1201交通研フォーラム講演資料【公開版】 自動運転に関する自動運転に関する国土交通省の取り組み国土交通省の取り組み 国土交通省自動車局 技術政策課国際業務室長 佐橋真人 本日の講演内容 自動運転に関する状況自動運転実現への取り組み自動運転の国際動向自動運転の責任問題運転者への注意喚起 2 自動運転に関する状況 >>> 自動運転の目的 死亡事故発生件数の大部分が 運転者の違反 に起因 自動運転の実用化により 運転者が原因の交通事故の大幅な低減効果に期待

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074> 別紙 バス火災事故の状況について ~ 事業用バスの火災事故 件の分析 ~ 対象とした火災事故は 自動車事故報告規則 ( 省令 ) による報告等により把握したものである ( 平成 1 年 1 月 ~1 年 月に発生したもの ) 衝突による二次的な火災事故及び放火は除いた 自家用バスの火災事故は少なかった ( 件 ) ため 事業用バスの 件を対象として分析した ( 内訳 ) 平成 1 年中発生 : 1

More information

P00041

P00041 P00041 ( 技術革新の促進 環境整備 省エネルギーの推進 エネルギーの高度利用 エネルギー源の多様化 ( 新エネ PG 燃料 PG) 工業標準 知的基盤の整備 国際共同研究の助成 ) 産業技術研究助成事業 基本計画 1. 制度の目的 目標 内容 (1) 制度の目的我が国の産業技術の主要な担い手である産業界においては 研究開発投資を事業化のため応用 開発研究に集中していく傾向にあり 自らでは実施が困難な長期的かつリスクの高い研究を

More information

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ 2018 年度事業計画書 (2018 年 4 月 1 日 ~ 2019 年 3 月 31 日 ) 健康科学ビジネス推進機構 2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待されています

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料 資料 10-1 高齢ドライバの事故防止対策案 芝浦工大春日伸予 基本課題高齢者の運転の安全性や安全運転意識を高める技術や教育, 環境を充実させる 一方で, 基準となる検査の結果, 運転の停止が望ましいと判断されたドライバが, 安心して速やかに免許返納を出来る体制と環境を整備する ドライバ自身の判断による自主返納もスムースに出来る体制を整備する 重要項目 1. 運転免許を返納するドライバへの対応返納後,

More information

スライド 1

スライド 1 資料 WG 環 3-1 IPv6 環境クラウドサービスの構築 運用ガイドライン骨子 ( 案 ) 1 本骨子案の位置付け 本ガイドライン骨子案は 環境クラウドサービス を構築 運用する際に関連する事業者等が満たすことが望ましい要件等を規定するガイドライン策定のための準備段階として ガイドラインにおいて要件を設定すべき項目をまとめたものである 今後 平成 21 年度第二次補正予算施策 環境負荷軽減型地域

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 参考資料 3 国内外における自動運転の取り組み概要 1. 単体走行の事例 2. 追随走行 隊列走行の事例 3. 専用道路の事例 1 1. 単体走行の事例 研究開発主体 研究開発期間 1DARPA 主催の技術コンテスト DARPA ( 米国国防総省国防高等研究計画局 ) グランドチャレンジ :2004 年 2005 年アーバンチャレンジ :2007 年 2Google の自動運転への取り組み Google

More information

untitled

untitled DSRC DSRC 0 ITS ITS ITS 1 2 3 2 豊かさかさかさかさ 環境環境環境環境 2 豊かさかさかさかさ 環境環境環境環境 2 豊かさかさかさかさ 環境環境環境環境 1 安全安全安全安全 安心安心安心安心 1 安全安全安全安全 安心安心安心安心 1 安全安全安全安全 安心安心安心安心決済決済決済決済決済決済決済決済決済決済決済決済 クルマに乗車している際に発生する様々な決済のキャッシュレス化を実現するサービス情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供

More information

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ 2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇と株式会社トヨタ IT 開発センターは インド共和国グジャラート州アーメダバード市のリバーフロント地区において 日本国総務省 インド共和国アーメダバード市政府

More information

国際標準化に係る各国動向と 本の現状 従来から積極的な活動を進める欧州 国に加え 韓国 中国の企業がグローバル市場でシェアを急速に拡 するとともに 標準化活動への取組みを急速に強化 本の活動は 欧 主要国等と 較して低調 本の ISO/IEC への寄与状況 ( 出典 ) 経産省情報通信審議会情報通信

国際標準化に係る各国動向と 本の現状 従来から積極的な活動を進める欧州 国に加え 韓国 中国の企業がグローバル市場でシェアを急速に拡 するとともに 標準化活動への取組みを急速に強化 本の活動は 欧 主要国等と 較して低調 本の ISO/IEC への寄与状況 ( 出典 ) 経産省情報通信審議会情報通信 国際標準化に係る各国動向と 本の現状 従来から積極的な活動を進める欧州 国に加え 韓国 中国の企業がグローバル市場でシェアを急速に拡 するとともに 標準化活動への取組みを急速に強化 本の活動は 欧 主要国等と 較して低調 本の ISO/IEC への寄与状況 ( 出典 ) 経産省情報通信審議会情報通信政策部会情報通信分野における標準化政策検討委員会 ( 第 5 回 ) 経済産業省における国際標準化への取組について

More information

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確 審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確保に向け 引き続き必要な数の審査官の確保に不断に努めていきます 審査の質を向上させるためには 品質管理体制の充実も欠かせません

More information

参考資料 1-1 本年次報告の位置付け サイバーセキュリティ戦略 (2015 年 9 月 4 日閣議決定 ) に基づく二期目の年次報告 2016 年度のサイバーセキュリティに関する情勢及び年次計画に掲げられた施策の実施状況を取りまとめたもの ウェブアプリケーション (Apache Struts 等

参考資料 1-1 本年次報告の位置付け サイバーセキュリティ戦略 (2015 年 9 月 4 日閣議決定 ) に基づく二期目の年次報告 2016 年度のサイバーセキュリティに関する情勢及び年次計画に掲げられた施策の実施状況を取りまとめたもの ウェブアプリケーション (Apache Struts 等 参考資料 サイバーセキュリティ政策に係る年次報告 サイバーセキュリティ 2017( 案 ) 参考資料 1-1 サイバーセキュリティ政策に係る年次報告 (2016 年度 ) の概要 参考資料 1-2 サイバーセキュリティ政策に係る年次報告 (2016 年度 ) 参考資料 2-1 サイバーセキュリティ 2017( 案 ) の概要について 参考資料 2-2 サイバーセキュリティ 2017( 案 ) は 席上配布省略

More information

自動運転レベルの定義を巡る動き 1

自動運転レベルの定義を巡る動き 1 資料 0 3 自動運転レベルの定義を巡る動きと 今後の対応 ( 案 ) 平成 28 年 12 月 7 日 内閣官房 IT 総合戦略室 自動運転レベルの定義を巡る動き 1 日本における自動運転レベルの定義を巡る経緯 2 官民 ITS 構想 ロードマップ 2016 では 米国運輸省 NHTSA の定義を踏まえて 5 段階 (L4 まで ) の自動運転レベルの定義を記述 2016 年 9 月 NHTSA

More information

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局 事例 2 Wi-Fi 認証手続の簡素化 1.Wi-Fi とは Wi-Fi とは LAN ケーブルを使用せず インターネットへの接続が可能な無線規格の一つであり Wi-Fi アライアンス ( 米国の業界団体 ) により無線 LAN による相互接続が認められた製品間であれば異なるメーカーでも相互接続が可能となる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 2 回 ) 配付資料 ( 平成 27(2015) 年

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年度 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 第 2 期自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) のうち ニュータウン地域における自動運転による移動サービス実用化に向けた環境整備に係る調査 に係る公募説明会資料 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 概要 ( 5 分 ) 公募概要について (15 分 ) 質疑 (30 分 ) 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構ロボット

More information

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連 資料 3 検討について ( 案 ) 1 本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連携の推進を図ることにより 利活用できる十分な情報を確保し 医薬品の有効性

More information

Microsoft PowerPoint プレス発表_(森川).pptx

Microsoft PowerPoint プレス発表_(森川).pptx ESEC2016 プレス発表 Safety&Security 両規格に準拠した 統合開発支援サービスを開始 2016 年 5 月 11 日株式会社ヴィッツ執行役員機能安全開発部部長森川聡久 本発表の概要 株式会社ヴィッツは 機能安全開発支援だけでなく 組込みセキュリティ開発も統合した開発支援サービスを開始しました 2 当社の主な実績 機能安全 プロセス認証取得 IEC61508:2010 SIL3

More information

2014 年度事業計画書 2014 年 3 月 25 日 一般社団法人日本テレワーク協会 1

2014 年度事業計画書 2014 年 3 月 25 日 一般社団法人日本テレワーク協会 1 2014 年度事業計画書 2014 年 3 月 25 日 一般社団法人日本テレワーク協会 1 2014 年度日本テレワーク協会重点方針 2014 年度は 昨年政府より発表された 世界最先端 IT 国家創造宣言 工程表のテレワーク関連の各施策が実施フェーズ に入る初年度となる 政府の動向を含め テレワーク が脚光を浴びてきた潮流下 日本におけるテレワーク普及 促進を事業目的とした唯一の団体として その存在価値を問われる重要な年度となる

More information

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) の一番下を参照してください 10 9 8 などで始まる文字列の 最後の 数字は その特定コピーの印刷を示します

More information

( 資料 3-4) ロボット ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト プロジェクト概要 (H29-33:5 年間 H29 予算 :33 億円 ) 小口輸送の増加や積載率の低下などエネルギー使用の効率化が求められる物流分野や 効果的かつ効率的な点検を通じた長寿命化による資源のリデュースが喫緊の課題となるインフラ点検分野等において 無人航空機やロボットの活用による省エネルギー化の実現が期待されている

More information

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に 初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車による交通事故の統計を説明するなどして社会的影響を理解させる ) 事業用自動車の構造上の特性と日常点検の方法 事業用自動車の基本的な構造及び装置の概要及び車高

More information

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 資料 2-1 平成 26 年 1 月 28 日 Ⅰ 基本的考え方 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供し その具体化を図る このため 地域の直面している 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市 地域の形成 地域産業の成長 雇用の維持創出の

More information

に個人 企業情報が残っているか否かの調査等を行うこととし 今回は 中古乗用車に実 装されていた HDD ナビゲーション装置 を評価しましたので その結果をご報告申し上げ ます (1) 個人 企業情報の消去 破壊を前提としたリユース ( リペアメントを含む ) リサイクルの推進を目指すガイドラインの策

に個人 企業情報が残っているか否かの調査等を行うこととし 今回は 中古乗用車に実 装されていた HDD ナビゲーション装置 を評価しましたので その結果をご報告申し上げ ます (1) 個人 企業情報の消去 破壊を前提としたリユース ( リペアメントを含む ) リサイクルの推進を目指すガイドラインの策 報道発表 平成 30 年 6 月 18 日 使用済み製品のリユース リサイクルの推進による我が国の IoT 対応製品とその利用市場の拡大 及び SDGs( 持続可能な開発目標 ) に繋がる サーキュラーエコノミー ( 循環型経済 ) の普及を目指す 一般社団法人 IoT 対応 3R 協会 の設立について 一般社団法人 IoT 対応 3R 協会 (IoT3R.A ) 今日では パソコンやスマートフォン

More information

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63> 平成 20 年 12 月 26 日自動車交通局 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部改正等について ~ 自動車等のマフラー ( 消音器 ) に対する騒音対策の強化等 ~ 国土交通省は 本日 自動車等のマフラー ( 消音器 ) に対する騒音対策の強化のため 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 ( 平成 14 年 7 月 15 日国土交通省告示第 619 号 以下 細目告示 という )

More information

スマートICの事業費の基準について

スマートICの事業費の基準について 資料 2 高速道路における安全 安心計画の 構成について 委員からの主な意見 (R1.5.30 国幹部会 ) 安全 安心計画全体の守備範囲を明確にすべき 安全 安心が誰にとってのものなのかを整理すべき 安全 安心の実現に向けて 道路が担うべき部分とそれ以外の部分 ( 車両 働き方の規制 ) とを分けて考えるべき 基本計画 ( 大枠の方針 ) は 国が中心となり 実際に事業を行う会社の 意見を聞きつつ

More information

NICnet80

NICnet80 i-japan 2015 Towards Digital inclusion & innovation TOPICS 20 2 N a t i o n a l S m a l l B u s i n e s s I n f o r m a t i o n P r o m o t i o n C e n t e r 表1 3 本戦略のスコープ i-japan戦略2015の視点 2001 2006 2009

More information

見開き.indd

見開き.indd 死亡事故の原因 約 96 % が ドライバーのミス のの が 者でなくドライバーの でる いし や 者 などの が 運転や 運転といった安全運転 が のなど でがしくなってきている ード よ 作 特集自動運転とビッグデータの活用 と に の た ま た の ドライバーの 車の 対応 の など 行 や などの ま まな に 者 は ま に ま の の の調 は の ドライバーの に の ま な 削減のた

More information

デジタル時代の新たな IT 政策の方向性について ~ デジタル時代に対応した 新たな社会システム への移行に向けて ~ 平成 30 年 12 月 19 日 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 官民データ活用推進戦略会議決定 1. 基本的な考え方 近年 デジタル技術やデジタル技術を活用したサービ

デジタル時代の新たな IT 政策の方向性について ~ デジタル時代に対応した 新たな社会システム への移行に向けて ~ 平成 30 年 12 月 19 日 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 官民データ活用推進戦略会議決定 1. 基本的な考え方 近年 デジタル技術やデジタル技術を活用したサービ デジタル時代の新たな IT 政策の方向性について ~ デジタル時代に対応した 新たな社会システム への移行に向けて ~ 平成 30 年 12 月 19 日 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 官民データ活用推進戦略会議決定 1. 基本的な考え方 近年 デジタル技術やデジタル技術を活用したサービスは これまでの産業では考えられないスピードで進展しており ビジネスにおいて しばしば 破壊的 (disruptive)

More information