環境土木実験テキスト

Size: px
Start display at page:

Download "環境土木実験テキスト"

Transcription

1 < 実習ノート > 測量学実習 H30(2018) 年版 農業土木学講座岡島賢治 成岡市 班 学籍番号 氏名

2

3 目次 ページ 1 安全の手引き ( 実習等における注意 ) 1 2 レポートの書き方 3 3 距離測量 (1)( 歩測と簡易測量 ) 5 4 距離測量 (2)( 巻尺による測量 ) 9 5 基準点の確認 13 6 角測量 (1)( セオドライトの据え付けと点検 ) 17 7 角測量 (2)( 水平角 ) 31 8 角測量 (3)( 鉛直角 ) 41 9 ポール横断測量 水準測量 (1)( レベルの点検と据え付け ) 水準測量 (2)( 往復水準測量 ) 平板測量 ( 細部測量の練習 ) 写真測量 (1) 写真測量 (2) 77

4

5 1 安全の手引き ( 実習等における注意 ) 1. 測量の準備 操作 管理測量には 周到準備と適正操作が必要である 主な心得を表 1 にまとめて示す 2. 野外作業 ( 外業 ) (1) 野外で測量を行う場合 ( 外業 ) 天候の影響を受けることが強く 有害生物の攻撃に曝される可能性も高い 夏季の場合でも露出部分が少なく機能性に優れる服装を選ぶ (2) 衣服の袖口 襟 裾は 器械 器具の操作に支障の無いよう きちんとした身なりにしておく 器械 器具類の操作にあたって 手袋の使用は避ける (3) 鋭利な道具や精密な装置を さまざまな場合と場所 ( 野外 ) で使用するため 操作マニュアルに従い しかも臨機応変の適正操作を心がける また 履き慣れた運動靴をかかとまできちんと着用して 機動性のある状態にしておく 段差のある場所 足下の悪い場所での作業では とくに十分の注意を払う (4) 交通事故に遭わぬよう十二分に注意する 作業に集中していて周囲の出来事に気が付かないこともあるから チームメンバーが互いに注意しあうことも安全確保に欠かせない (5) 健康管理は自分自身で行う姿勢をとる 夏季には水分補給を十分に行い 定期的に休憩時間を取り 気分が悪くなった場合は至急 指導教員あるいは測量チームメンバーに連絡して対処する 3. 器械 器具の取り扱い (1) 使用する器械 器具は 精密に出来ており また野外で使用することが多い これらの誤った取り扱いや間違った知識は怪我や事故を引き起こす原因になる 正しい取り扱い法を熟知する (2) 器械 器具そのものと 周囲の状況に気配りする 精密品の操作に集中するあまり 周囲の人身に危険が迫っているのに気が付かないことがないように十分配慮する 測量チームとして常に自覚をもって行動することが チームおよび個人の安全確保につながる (3) レーザー光は 一点に集中する性質があり 眼に入った場合に網膜に損傷を与え 場合によっては失明する恐れがある 測量装置の中には 大出力のレーザー光を発生する装置が使われることもあるので十分注意する レーザー光を直視しない 散乱光も極力見ない 必要ある場合は保護眼鏡を着用する 操作マニュアルを熟知するなどに注意する なお 実習にあたっては 該当装置は通常使用しない ( あるいは必要がある場合は 十分配慮した上で使用する ) (4) 器械 器具の使用後のかたづけは 次に使用するための準備である 終業点検を怠らない 4. 室内作業 ( 内業 ) (1) 空中写真を取り扱う場合 立体視および判読など普段使い慣れない操作法をとるため 長時間の作業は眼精疲労の原因になる 適宜休憩時間をとるように注意する (2) 情報処理機器 ( システム ) を取り扱う場合 次の要点に留意する 1) 安全マニュアルを熟読 熟知し 装置の適正操作だけでなく共通利用施設に対するマナーを守る 2) コンピュータの使用にあたって 端末表示装置 (VDT;Visual Display Terminal) やキーボードの長時間操作は 眼精疲労 目の不快感 視力低下 肩こり 腰痛 頭痛 腱鞘炎 集中力 記憶力低下 いらいらなどが起こる可能性につながる 適度の休憩 自然な作業姿勢 ディスプレイと周囲の明るさなどに十分配慮する ディスプレイやコンピュータの内部には高電圧が掛けられた部分があるので 正常操作以外の感電事故に繋がる扱いに十分注意する ( 操作マニュアルの熟知 ) 3) 感電事故が発生した場合 直ちに電源を切る 感電者を電流から離し新鮮な空気のある場所へ移動させる 着衣を弛めて身体全体を楽にさせる 救急あるいは医師に連絡して手当を受ける などの応急対策をとる なお 救助者が感電 ( 二次災害 ) に合わぬように注意する 1

6 表 1 測量の準備 操作 管理の心得 作業計画 準備 野外踏査 ( 現場の状況把握 ) 器械 器具の保管 点検 持ち運び 操作 [ 内容の把握 ] 与えられた測量作業の内容を十分に理解する [ 計画 機材 方法の策定 ] テキストあるいは参考資料の確認や指導教員のアドバイスを受け 必要機材と測量法を十分理解し 作業の段取りをのみこんでおく [ 作業工程表の作成 ] 一定期間内に作業が完了するよう 使用器械 器具の数量を確認し 作業工程を決める [ 服装など ] 野外測量 ( 外業 ) に適した服装をする 夏季には 長袖 ( 長時間の炎天下では 半袖は体力消耗に強く影響する ) 長ズボン はき慣れた運動靴 ( スリッパ サンダル ハイヒール かかとをつぶした靴などは厳禁 ) 日よけ帽子 汗を拭うタオル 水分補給の飲料水は必需品である 冬季には防寒等に十分な配慮をとる [ 使う道具の点検 ] 必要な器械 器具類の数量 性能の点検を行い 現場で不良品などが発生しないように注意する 使用する道具への心遣いは 安全作業 に欠かせない [ 健康管理 ] 外業にあたって 野外の天候状況を十分考慮し 服装や飲料水等の用意 自分自身で健康管理を行う姿勢をとる 睡眠不足 身体の不調 精神的いらだち状態などで作業してはならない 心身を常に健康に保つことが事故防止に欠かせない [ 測量現場の把握 ] 外業に入る前に 測量しようとする現場全体の状況を把握し 安全確認をする [ 有害生物への注意 ] 山野で測量する場合には ハチ カ ( 蚊 ) アブ( 虻 ) あるいは毒蛇等の有害生物に十分注意する これらに遭遇した場合は 刺激を与えないように静かにその場から後退する スズメバチの攻撃に遭遇した場合は 地面に伏して手で目を隠し 身体を動かさない 黒っぽいものは攻撃対象にされやすい もし刺されたら身体を安静にさせ 医師の診断を受ける 毒蛇の攻撃に遭遇した場合は 最も近い病院 役場 保健所などに連絡してワクチンなど必要な処置を受ける [ 道具の管理 ] 測量器械 器具の管理にあたっては 常に 整理整頓 に努める 測量では 精密品 長尺品 鋭利な部分をもった品など さまざまな種類の器械 器具が使われる 雑然 混然とした管理は 事故のもとになる [ 道具の点検 ] 器械 器具の整備点検は 測量を行う前 ( 始業点検 ) 行った後 ( 終業点検 ) の両方で 自分自身の手によって行う 必要な場合は指導教員に連絡し 適切な処置を行う [ 適正な操作方法 ] 精密な器械 器具を取り扱うので 操作方法のマニュアルを熟知しておく 持ち運びに際しては 教員の指導およびマニュアルに記述された内容に従った適正な方法をとる また 外業では とくに危険回避にあたっては 臨機応変かつ迅速な対処をとる [ テープ ( 測距用巻き尺 )] を扱う場合は 鋼鉄が樹脂で被覆されているが薄く作られているので 適正な操作法を守って怪我の無いように注意する また テープが自動車や自転車にひかれたり 引っかけられたりして測量者などに事故が発生することのないように十分注意する それとは逆の立場でも テープを自動車 自転車 人などに当てることがないように注意する 交通量の激しい個所での測距にあたっては テープ両端にいる二人の測量者の他に 全体を見回せる第三の測量者を配置し 安全確保にあたる [ 三脚 ] は 鋭い部分 ( 石突き ) を有し 地面の三方向に広がるような構造になっている 使用マニュアルに従った適正操作をすること 器械を脚頭に付けておらず三脚だけを持ち運びする際は 脚を縮め ベルトを締め 石突きを天に向けて背負って運ぶ 器械を脚頭に固定したまま移動する場合は マニュアルに従って 器械に衝撃を与えたり脱落が無いように注意する その時 固定ねじ ( 定心桿など ) が緩んでいないことを確認する いずれの場合も 三脚に自動車 自転車 人身が当たることの無いように十分注意して据え付ける 器械を三脚に固定したまま その周囲に測量者がいないという状況はつくらない 長時間離れる場合は ケースに器械を収納しておくなどの適宜処置をする [ ポールやスタッフ ] は 長尺 (2~5m) であるばかりか 鋭い部分を有していたり ( ポール ) 電気伝導度の高い金属製品 ( ポール スタッフ ) である場合がほとんどである 野外の電力線に触れたり 有害生物に刺激を与えたりすることの無いように取り扱いに十分留意する 適正使用を守る [ 測量チームによる行動 ] 単独での測量作業は行わないこと 常に複数の班員 ( チームメンバー ) で行動すること 2

7 2 レポートの書き方 測量学実習基礎概ね16ポイント - 第 回実習のテーマ- 概ね14ポイント 概ね 10.5 ポイント 提出日学籍番号所属班氏名 年 月 日 班 レポート作成のポイント A4 版レポート用紙 ( 無地 または罫線入り ) を使用すること レポート ( 返却分を含む ) は 左端をステプラー止めとし 配布するフラットファイルに綴じて提出する レポート用紙の枚数制限はない なるべくワープロを使用すること レポートの提出期限は翌週の授業前 ( 厳守 ) 27mm 開ける レポート項目 全項目が揃って一つの報告書の形になる 各項目に書くべき内容は別紙書き方を参照する 教科書 および 配布レジュメ を熟読しておくこと 表紙は付けない 1. 目的 2. 測定原理と方法 3. 使用器具 4. 実習地 5. データの整理と考察 6. 感想 執筆上の注意 点検 本文執筆について 本文フォントは 10.5 ポイント程度 数値 英字は 半角 正しい日本語で書かれているか提出前に良く読み直すこと 長文よりも単文が望ましい 句読点 ( や ) は正しいか 誤字脱字はないか 主語 - 述語の関係はただしいか 数式 数値について 数式の説明が本文にあるか 数式は 代数の説明をしているか 有効数字は正しく計算しているか 図 ( グラフなど ) 表について 見やすい図表で描いているか ( 図の枠線は不要 ) 図表番号とタイトルを付けているか ( 図番号と図タイトルは図の下 表番号と表タイトルは表の上 ) 軸の名前を記述しているか 凡例が 系列 のままではないか 3

8 参考文献について 書籍 論文 インターネットからの引用は文献名を記載する 著者 タイトル ページ 出版年 出版社を明確にする インターネットからの引用は URL を記載する 測量学実習基礎でのレポートの書き方レポートとは 報告書 であり 自分から他人へ情報をもれなく伝える手段でもある その本意を学び 自分の技術として磨いてください 1. 目的 レポートテーマに関する実習内容の要点や実習で学んだことについて 細かいことでも自分が重要と思えば簡素化して書くこと 2. 測定原理と方法 普遍的な測定原理は 現在形 で書く 実際行った手順は 過去形 で書く 教科書 実習書や配布プリントを参考にして自分の文章で書くこと 図や解説の絵を加えると理解度がさらに深まる クラスメートのレポートや教科書の内容を丸写しにするのは厳禁です 3. 使用器具 使用器具は実習書を参照して箇条書きに記入すること 自分が必要と感じたものについては適宜加えること 表現方法としては 器具名 個数 のように記入のこと 4. 実習地 生物資源学部校舎周辺を中心に行う 単元ごとに場所が異なることがあるので その都度正確に記入すること 例えば ホームページなどを参考にして地図と説明文を付けること 5. データの整理と考察 実習書の データの整理と考察 の課題は必須項目とする 生のデータも記入すること 大量の計算結果 計算過程は不要 測定値から実習書を参考にして図表を作成する データの解析は 創意工夫してオリジナルの解析方法に取り組む ( 加点対象 ) ( 考察 ) 考察では かならず誤差の評価をすること 得られたデータから言えること 導き出せること 発想できることを書く ここに感想を書かない 論議を書く 6. 感想 ( この部分は評価の対象外です ) 実習中に感じたことなど書きたいことを何でも気楽に自由に記述すること 予習の重要性 実験 実習では 実習前の予習が大変重要である レジュメをしっかり読んで 頭の中で実習をイメージトレーニングしておくと 理解も早く 実習も速やかに終わることができる 4

9 3 距離測量 (1)( 歩測と簡易測量 ) 1. 目的 自分の目測感覚 歩幅を知り簡易な距離測量技術を習得する 2. 知識 (1) 距離測量では距離といえば水平距離を指す 斜距離を測定した場合は鉛直角もしくは高低差を測定し 水平距離に換算する SD INC VD HD (2) 精度 図 1 距離 測量では 所要の精度に応じた器具を用い 精度に応じた測定方法や誤差の処理方 法を採用しなければならない 距離測定の精度は一般に較差 ( 往復測定値の差の絶対値 ) と平均値の比で表す 精度 = 使用器具によって期待される精度 歩測 繊維製巻尺 鋼巻尺 1 1 ~ ~ ~ / ( 平均値較差 ) 3. 使用器具 ガラス繊維製巻尺 ( テープ )1 個 ポール 2 本 簡易距離計 (TruPulse)1 台 チョーク 1 本 厚紙 1 枚 GPS(GPSMAP 60CSx)1 台 5

10 4. 実習手順 (1) 歩幅の決定 ( 各自 ) 1 ガラス繊維製巻尺で 30m を測り 印をつける 230m を歩くのに要する単歩数 複歩数を数え 野帳に記入する (2 往復 ) 最後の歩数は 目印を超えて止まり 0.5 歩単位で数える ( 例 :83.5 歩 ) 単歩と複歩で小数第 1 位の値は異なるので注意する 3 単歩幅 複歩幅を求める 表 1 歩幅の記入例 測線長 (m) 測定者 単歩数 ( 歩 ) 平均歩数 ( 歩 ) 単歩幅 (m) 複歩数 ( 歩 ) 平均歩数 ( 歩 ) 複歩幅 (m) 往 〇〇 復 往 復 歩数が 3 桁なので 平均歩数も 3 桁に 複歩幅も 3 桁にする (2) 目測で距離を求める ( 各自 ) 1 測点 A 測点 B で互いに向かい合うようにポールを立てる 2 教員が指定した 2 地点 (A,B)(100m 以上の任意の直線 ) のおよその距離が何メートルに見えるか 目測により求め 野帳に記入する このとき相談して値を決めず 各自目測値を記録すること (3) 歩測で距離を求める ( 各自 ) 1 目測で指定された 2 地点 (A,B) の距離を歩くのに要する歩数を数える (1 往復 ) 最後の歩数は 目印を超えて止まり 0.5 歩単位で数える ( 例 :83.5 歩 ) 2 複歩幅を用いて ( 歩数 ) ( 歩幅 ) によって距離を求める 3 往復の平均距離 往路 復路の距離の差 ( 較差 ) を求め 精度を計算する 1 4 精度が以下の場合は 1~3を繰返し再測する 100 表 2 歩測の記入例測線測定者区間複歩数距離 (m) 較差 (m) 平均距離 (m) 精度 AB 〇〇 A~B B~A 較差が有効数字 2 桁なので 精度の有効数字も 2 桁となることに注意 6

11 (4)GPS で距離を求める 1GPS 上部の電源キーで起動させる 2 衛星画面の 測位中お待ちください が消えるまで待つ 3 目測で指定された 2 地点 (A,B) に GPS を置き 位置の誤差 及び 緯度 経度 を記録する (5) 簡易距離計で距離を求める ( 各自 ) 1レンズをのぞきながら レーザー式簡易距離計の上側図 2 GPS のボタン名 面 FIRE を押して起動させる 2レンズの中の画面が図 3 のようになっていることを確認する 画面が異なる場合は教員に申し出る 3 目測で指定された 2 地点 (A,B) の B 地点に画用紙を垂直に立てて A 地点にポールを垂直に立てる 4ポールを目安に立ち 簡易距離計をのぞき 画用紙が画面中 心に来たときに FIRE を長押しして距離を測る 図 3 距離計画面 5 位置を変えて B 地点から再測する 測定時に レーザーが他人の目に入らないように気をつける レーザー距離計の誤差 : 測定値が整数のとき ±1m 測定値に小数があるとき ±0.3m METERS HD 表 3 目視 GPS 簡易距離計の記入例 測線 測定者 目視 (m) GPS 位置 (m) 緯度 経度 簡易距離計 (m) AB 〇〇 150 A ±4 N34 44'44.6'' E136 31'21.1'' A~B 135 B ±5 N34 44'41.6'' E136 31'24.9'' B~A データの整理と考察 1 表 1 から表 3 をまとめ それぞれの表について考察する 2 GPS の緯度経度から距離を求めるときは Google で 距離と方位角の測量 で検索したトップに出てくるサイトを利用して求める 3 各方法による距離測量では 様々な系統誤差 偶然誤差 過誤が想定される データ整理の考察においては それぞれの誤差とその原因を考察し その除去方法も記入すること 4 誤差とは違い 距離測量の精度は 式から考えると真の距離とは関係ない 精度が高いとはどのようなことを意味するのか考察せよ 7

12 5 今回の実習では 同じ測線 AB をいくつかの方法で距離測量した それぞれの測定方法はどのような場合に利用することが有効であるか考察すること 7. 注意事項 (1) ポールの運び方ポールには石突と言われる先の尖った部分がある ポールを運ぶ場合は 石突により周囲の人に危害を与えることの無いように 尖った先端部が上を向くように運ぶ 尖った先端を上にする 図 4 ポールの持ち方 (2) 機器の扱い方 機器は両手で持つ 電池を使用して測定する機器は 使用後 電池を外す 8

13 4 距離測量 (2)( 巻尺による測量 ) 1. 目的 巻尺を用いる簡易な距離測量技術を習得する 2. 知識 (1) 巻尺 ( テープ ) 実習では ガラス繊維製巻尺と鋼製巻尺 ( スチール テープ ) を用意している ガラス繊維製巻尺 ( 写真 1): 一般建設工事と一般測量に用いる鋼製巻尺 ( 写真 2): 精密測量に用いる 今回の実習では鋼製巻尺を用いる 写真 1 写真 2 鋼製巻尺は ねじれや外力により折損しやすいので測定時には取り扱いに注意 鋼製巻尺の上に人又は自転車などが横断した場合は班員全員を減点とする 測定時充分周囲に注意して 横断者には声かけをして 折損を回避すること 巻尺を巻き戻すときは 引きずらず 戻る人が束ねながら持って帰る (2) 巻尺 ( テープ ) による測定鋼巻尺による精密距離測量は通常張力計 ( スプリングバランス ) を用いるが 実習では手で適当な張力 (10~15kg) をかけることで代用する 張力は 引張係が図 1 のような持ち方でテープを持ち テープに十分な張力がかかるようにする 読係が読む 引張係が引く 浮いている図 1 測定時の張力のかけ方 張力をかける場合 両端で息を合わせて同じ力で引かなければ テープが大きく動くので班員協力して息を合わせること 測定には 引張係 2 名 読係 2 名 記帳係 1 名が必要である (3) 中間点 ( 中継点 ) の設置測線 AB が使用する巻尺より長い場合 以下のように約 30mごとに中間点を設けて区間ごとに測定する ( 図 2) 往復で中間点の位置は異なる 9

14 A 往路 30m 中間点 1 30m 中間点 2 端数 B 端数 中間点 2 30m 復路 中間点 1 30m 図 2 距離測定での中間点の設置中間点は以下の手順で決定する 1A 点 B 点にポールを立てる このときポールマン A は見通しする者の障害とならないように注意する 2 中間点となるポールマン C は 約 30m の距離まで歩測で進み 測線 AB 上だと思う位置に仮にポールを立てる 3 見通しを行うものは 測線 AB の延長線上で A から数 m 離れた位置に立つ 測線 AB 上では見通しを行うものから見ると B 点は完全に A 点のポールによって隠れるはずである 4 見通しを行うものは A B のポールを両眼で同時に見通し ポールマン C に声をかけて測線 AB 上にポール C を誘導し 中間点を決定する 3. 使用器具 図 3 中間点の設置 鋼製巻尺 ( テープ )1 個 ポール 3 本 チョーク 1 本 4. 実習手順 1 目測に使用した測線 AB を使用する 中間点をいくつ設けるか事前に決定する 2ポールを用い 測線 AB の見通し線上に巻尺の長さよりもやや短い位置に中間点 1 を決定する 中間点は限りなく点に近いものとし チョークはその位置がわかるように印をつける 3 測点 A に巻尺の 0m 端を置き 巻尺を側線上にねじれがないように張る このときから測定時まで 巻尺を横断しようとする一般人に注意すること 4 測点 A に巻尺の 0m を合せ 巻尺の終端を中間点までたるまないように軽く引く 5 記帳係は測点 A 付近に立ち よーい の掛け声とともに片手を上げ はい の掛け声とともに手を振り下ろす このとき 記帳係の よーい の掛け声とともに引張係は巻尺を十分な張力で引き 記帳係の はい の掛け声とともに読係が測点 ( 始点と終点 ) の目盛を読み 野帳に記録する 記帳係の声が聞こえにくい場合は 手の合図を参考にすること 測定時 測点 A での目盛は 0m からずれるが 読係は ずれた値 を mm 単位で読むこと 10

15 6 中間点 1 から測点 B まで巻尺の長さが足りない場合は 測点 A にあったポールを中間点 1 に移動させ 中間点 1- 測点 B 間で見通しを行い 中間点 2 を決定する 7 測点 B まで 2 から 5 を繰返し 距離測定を行う 測点 B に到着したあと 読係の記録した データを記帳係がまとめる 8 測点 B から測点 A まで復路も 2 から 7 までを繰返し 距離測定を行う 9 ここでは精度 1/5,000 を目標として測定を行い 測定終了後その場で精度を計算し 確認 する 精度が 1/5,000 未満の場合は再測する 再測するとき 講義時間が終わりそうな場合は 次週までに班員で時間を作って測定 しておくこと 表 1 巻尺による測量の記入例 測線 測定区間 始点読値 終点読値 測定距離 (m) 距離 (m) A~ 往路 1~ ~ ~B AB B~ 復路 3~ ~ ~A 平均 (m) 較差 (m) 精度 較差が有効数字 2 桁なので 精度も有効数字 2 桁となることに注意 5. データの整理と考察 1 鋼製巻尺の精密距離測量の場合 測定値にさまざまな補正が行われる データの整理の 際に 温度補正の練習を行うこと 温度補正では 測線 AB の距離に巻尺の伸縮誤差 C を加算する 測定時の温度は仮 に 25 であったとする C t = L = L ( t t0 ) α ( 25 20) ここで L : 測定距離 (m) t : 測定時の温度 ( 仮に 25 ) t 0 : 標準温度 (20 ) α : 線膨張係数 ( 鋼製巻尺の場合は 一般に / ) t 2 目測 歩測 GPS 簡易距離計の結果に綱巻尺の結果を加えてまとめる 3 2について正確度と精度について考察せよ 4 得られた測量の結果に温度補正を行い考察せよ 11

16 以下 レポート用のデータ整理例です 表 2 測定法による測定距離の差 測線 計測方法 距離 (m) 精度 誤差 目視 150 歩測 /100 AB GPS ±9m 簡易距離計 135 ±1m 鋼巻尺 /5000 表 3 温度補正の練習 測線 測定区間 測定距離 (m) 距離 (m) 補正値 (m) 補正距離 (m) 補正後距離 (m) A~ 往路 1~ ~ ~B AB B~ 復路 3~ ~ ~A 平均 (m) 補正後平均 (m) 較差 (m) 較差 (m) 補正値は 桁数が小数第 3 位までとなるので 同じ値に見えることに注意すること 12

17 5 基準点の確認 1. 目的 身の回りの基準点を確認し 以降の基準点測量 水準測量のための知識を得る 2. 知識 (1) 基準点国土地理院ホームページによると 基準点とは 地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された三角点 水準点 電子基準点等を言い 地図作成や各種測量の基準となるもの とされている 基準点は すべての測量の基礎として 公共測量 地籍測量 地殻変動観測等に使用される (2) 三角点三角点は 山の頂上付近や見晴らしのよいところに設置され 経度 緯度が正確に求められている (3) 水準点既知の水準点を基準にすることにより 土地の高さを精密に求めることができる たとえば 一等水準点は 0.1mm 精度の成果値である また 地殻変動 地盤沈下対策等に必要な土地の上下変動は 水準点の測量を繰り返すことにより求められる 図 1 三等三角点 ( 津市江戸橋 ) 図 2 一等水準点 ( 津市栗真町屋町 ) 3. 使用器具 GPS(GPSMAP 60CSx)1 台 USB メモリ ( またはノートパソコン )1 個 デジタルカメラ 1 台 13

18 4. 実習手順 (1)GPS の軌跡の記録を ON にする (2) 基準点の確認と記録 ( 各自 ) 大学周辺の基準点を確認し 点名 (No. ) と確認時刻 基準点上の GPS の位置データ ( 緯度 経度 ) を野帳に記録する 確認する基準点 1 三角点 :1 箇所 2 1 等水準点 ( 指定 ) 3 2 級街区多角点 :5 箇所 4 3 級街区多角点 :10 箇所 公 津 本 市 + 共 No. 交 (3) 大学に戻り GPS の軌跡データを吸い出す 図 3 基準点 (2 級 3 級街区多角点 ) 注意事項 基準点は通常歩道に設置されているが 一般道は車の通行が多いので 班長は周辺確認を怠らないようにする 班ごとに決められた時間に担当教員に定期連絡を入れる ( 連絡事項 )1 班員の状況 2 残りの基準点数 街区多角点では 容易に確認できないところもあるため 1 箇所当たりの探索時間は 5 分程度とする 番号を照合し 4 級の多角点でないことを確認する 5. データの整理と考察 (1) 記録した基準点を表にして整理する (2) 記録した三角点 一等水準点の GPS により計測した位置を国土地理院のデータと比較する ( 参考 ) 三等三角点 ( 北立誠小学校 ): 北緯 東経 四等三角点 ( 三重武道館 ) : 北緯 東経 一等水準点 ( 旧伊勢街道 ) : 北緯 東経 (3) 教科書 17 ページの基準点の数と平均点間距離の表 ( 表 2-1) を書き 既知点間の距離について 津市内の一等水準点と比較して考察せよ 津市内の基準点の見方は以下の通り 1 国土地理院の 基準点成果等閲覧サービス ( 基準点成果 で検索すると早い ) の 基準点検索入口 をクリックする 2 注意事項を読んで 同意する ( 標準システムへ ) をクリックする 14

19 3 表示された地図の左欄 通常検索 のなかの 公共基準点 のチェックをクリックしてチェックをはずし 公共基準点 とする ( 公共基準点 下のチェックもすべてはずれる ) 4 地図をスクロールしながら津市付近まで拡大する 5 地図の左欄の 検索 をクリックする 6 測りたい一等水準点をクリックすると 左欄の検索結果表の一つが赤く塗られる このとき基準点コード基準点名の 2 行目 ( 例えば栗真町屋町の一等水準点なら 1446) が基準点の名前となる 7 画面右上のをクリックすると 2 点間の距離が計測できる 8いくつかの基準点間の距離を測り 表にまとめて教科書の表 2-1 と比較して考察する (4)GPS の軌跡を Google マップで表示する 1 GPSVisualizer の HP( 上のアイコン ( ) をクリックする 2 トップに Make a Google Map form a GPS file と書いてあることを確認し 右側にある Upload your GPS data files here:? の File #1 の参照から 今回記録した GPS のファイルを選択し をクリックする 3 描画した軌跡をレポートに貼る際には キーボード右上にある PrtScn キーを押して ペイント ( スタート すべてのプログラム アクセサリ ペイント ) などの描画ソフトを起動して貼り付け 適当な範囲を選択してコピーし レポートファイルに貼り付ける 15

20 ( 参考 ) 大学周辺の基準点 10A 10A 図 4 三重大学北側の基準点 図 5 三重大学南側の基準点 16

21 6 角測量 (1)( セオドライトの据え付けと点検 ) レポート提出の必要はない 1. 目的 セオドライトの据え付けと点検を行い セオドライトの扱いに慣れる 2. 知識 (1) セオドライト本実習では デジタルセオドライトを用いて測角する 測角の手法には 方向観測法 倍角観測法 単測法などの方法がある 通常 基準点観測では方向観測法の 2 対回観測法を用いる 図 1 セオドライトの部分の名称 17

22 (2) セオドライトの正位と反位セオドライトでの測角では 器械の水平軸誤差や視準軸誤差を消去するため 最低限 正位 反位の 1 対回での測角を行う 正位は水平固定ねじが右手で操作できる位置にあるときをいい 反位は水平固定ねじが右手で操作できない位置にあるときをいう 水平固定つまみが右手側 3. 使用器具 図 2 セオドライトの正位 反位 セオドライト 1 式 ポールなど 2 組 ポイントベース 1 個 くぎ 2 本 4. 実習手順 (1) セオドライトの扱いと部位の確認 ( 全員 ) 机上でセオドライトの各部位の確認を行う 図 3 セオドライトの各部位 ( 対物レンズ側 ) 1 セオドライトの箱を横にして ふたを開ける 2 ハンドル (1) と底板 (7) を 必ず 両手で持ち卓上に底板を下に静かに置く 3 セオドライトの各部位 ( 図 1の 1~29) を一つずつ確認する 4 図 3 のバッテリーカバー (4) を開き バッテリーを入れ カバーを閉める 18

23 (2) 使用頻度の高いつまみの操作確認 1 図 4 セオドライトの各部位 ( 接眼レンズ側 ) 図 4 の水平固定つまみ (18) が右にくるようにセオドライトを回転させる ⅰ 水平固定つまみ 2 図 4 の水平固定つまみ (18) を回すと セオドライトの水平回転が止まることを確認する 3 水平固定つまみの内側の水平微動つまみ (19) を回して セオドライトが水平固定されたままでも水平回転の微動ができることを確認する 4 水平固定つまみ (18) を緩める ⅱ 望遠鏡固定つまみ 5 望遠鏡の望遠鏡接眼レンズ (26) が手前にくるように望遠鏡を回転させる 6 望遠鏡固定つまみ (24) を回して 望遠鏡の鉛直回転が止まることを確認する 7 望遠鏡微動つまみ (25) を回して 望遠鏡が固定されたままでも 鉛直回転の微動ができることを確認する 8 望遠鏡固定つまみ (24) を緩める ⅲ 望遠鏡のピント 9 望遠鏡をのぞき 合焦つまみ (27) を回してピントを合わせることができるのを確認する 10 望遠鏡中にある十字の線のピントが望遠鏡接眼レンズ (26) を回すことで合わせることができるのを確認する 求心望遠鏡合焦つまみ (15) と求心望遠鏡接眼レンズつまみ (17) も同様の操作が可能 19

24 ⅳ 気泡管の操作 ( 整準 ) C A B 図 5 望遠鏡 整準ねじ 気泡管の位置関係 11 図 5 のように 整準ねじ 2 つが手前になるように底板を動かし 図 4 の横気泡管 (22) が自分の正面に来るようにセオドライトを回転させる 12 手前の 2 つの整準ねじ AB を図 6 のように動かし 気泡管が図 6 のように動くことを確認し 気泡が中央に来るように調整する 図 6 整準ねじの操作と気泡管の関係 (1) C A B 図 7 整準ねじの操作と気泡管の関係 (2) 13 セオドライトを 90 回転させ AB の整準ねじは触らずに C の整準ねじのみを図 7 の実線と破線の矢印の向きに回すと 気泡管の気泡が図 7 のように動くことを確認し 気泡が中央に来るように調整する 20

25 ⅴ 正位と反位 ( 正位 ) 14 図 4 の水平固定つまみ (18) が右手前にくるようにセオドライトを回転させる 15 望遠鏡の望遠鏡接眼レンズ (26) が手前にくるように望遠鏡を回転させる ( 反位 ) 16 水平固定つまみ (18) が左奥に位置するようにセオドライトを回転させる 17 望遠鏡の望遠鏡接眼レンズ (26) が手前にくるように望遠鏡を回転させる ⅵ 収納指標線整準ねじ収納時図 8 収納時の整準ねじの位置 18 整準過程で移動した整準ねじを指標線までもどす 19 バッテリーを抜き セオドライトのすべての固定つまみを緩めて 望遠鏡を立てる 20 ハンドル (1) と底板 (7) を 必ず 両手で持ち箱に静かに収納する (3) セオドライトの据え付け 1 適当な地面を選定して ポイントベースを釘で固定する 2 教科書 ( 器械の据え付け方 ) を参考に セオドライトを据え付ける ( 全員 ) 21

26 据え付け手順 1 三脚の伸縮調整ねじを緩め 脚頭を観測者の身長に合せるように高さに調整する 理想的な高さは トータルステーションを脚頭上に置いた時に観測者の目線より少し低い程度 ( 高さ 1.5m ほど ) が良い 伸縮調節固定ねじを緩める 適度な長さに伸ばし しっかりと固定ねじを締め固定する 観測に最適な高さは トータルステーションを脚頭に置いた時に望遠鏡接眼レンズが観測者の目線より少し低い程度が理想である この高さが観測者の疲労低減や無理な体勢での観測を防ぐことが出来る ポイント最適な高さで設置 観測することで 測量精度にも影響する! トータルステーション設置時の理想的な高さ 観測者の目線高さ 望遠鏡接眼レンズ高 22

27 2 三脚をほぼ等間隔に開き脚頭をほぼ水平にし 観測点上の中心にくるようにバランスよく 据え付け 軽く石突きを踏んで脚を地面に固定する 測点の真上に脚頭の中心が来る ように 且つ 水平となるように 三脚を設置する 金属鋲 ( 測点 観測点 ) ほぼ正三角形になるように設置する 3 本の石突きを軽く踏んで 脚が動かないように固定する この時点では軽く踏むぐらいで OK. 最終段階でしっかりと踏み込み三脚と地面を固定する ポイント三脚を正しく据え付けることで 器械の設置がスムーズに行なえる ポイント地面が土であろうと アスファルトであろうと コンクリートであろうと石突きは必ず踏むこと 踏むことで脚が固定される 23

28 3 格納箱を開けて格納してある部品を確かめる 次にトータルステーションの固定ねじを全 て弛め両手で持って静かに取り出す 安全な安定している場所でトータルステーションの格納箱を開ける 車や自転車の通行する場所や斜面上などは避けること トータルステーションを取り出す時には必ず水平固定ねじと望遠鏡固定ねじを緩め 両手でハンドルと整準台を持ってゆっくりと取り出すこと 4 トータルステーションを脚頭上に静かに置き片手でしっかりと支えながらもう一方の手で 定心かんを回して脚とトータルステーションとを固定する 三脚の定心かんでトータルステーションを固定する時にも 必ずトータルステーションのハンドルを持っていること ポイント転倒防止のために 必ずハンドルを持っていること 三脚の定心かんでしっかりと固定する 24

29 5 求心望遠鏡をのぞき 求心望遠鏡接眼レンズつまみを回して焦点板の二重丸にピン トを合わせる 次に求心望遠鏡つまみを回して測点にピントを合わせる 求心望遠鏡合焦つまみを回し 地表の測点にピントを合わせる 求心望遠鏡接眼レンズつまみを回し 焦点板の二重丸にピントを合わせる 焦点板 : 求心望遠鏡接眼レンズを覗くと見える下図のような二重丸のこと ポイント正しくピントを合わせないと正しく求心ができない!! 6 求心望遠鏡をのぞきながら 測点が求心望遠鏡の二重丸の中央付近に来るように三脚の 2 本の脚を動かしながら調整をする 求心望遠鏡を覗いた時に焦点板の二重丸のほぼ中央に測点があれば この作業は必要ない 測点が二重丸から大きくずれている場合には 三脚の2 本の脚を手で持ち上げ 求心望遠鏡を覗きながら二重丸の中央に測点が来るように動かす この脚は動かさないようにする ( 固定 ) ポイントこの調整は難しい しかし 少し慣れると据え付けがはやく行なえるようになる 25

30 7 トータルステーションが測点のほぼ鉛直線上に在ることを確認しながら再度 石突きを踏 んで脚をしっかりと地面に固定する 石突きを踏んで脚をしっかりと地面に固定する その際 必ず両手で三脚を持ち 転倒しないようにする 両手で三脚を持ち 石突きを踏む 両手で三脚を持ち 石突きを踏む ポイント地面が土であろうと アスファルトであろうと コンクリートであろうと石突きは必ず踏むこと 踏むことで脚が固定され 8 整準ねじを使って測点を求心望遠鏡の二重丸の中央に入れる 求心望遠鏡を覗きながら 3 つの整準ねじ を回し 測点の中心に焦点板の二重丸の中心を合わせる 26

31 9 円形気泡管の気泡の寄っている方向に最も近い三脚の脚を縮めるか または最も遠い脚を 伸ばして気泡管を中央に寄せ さらに他の 1 本の脚の伸縮によって気泡を中央に入れる 三脚の脚を伸縮させることで トータルステーションを水平に設置する ポイント三脚の伸縮調節固定ねじを緩める時には 必ず 空いている手で三脚をしっかり持って転倒しないようにすること! トータルステーションの重さでいっきに縮んでしまう! 気泡菅の気泡を見ながら 最も傾いている脚を伸縮させ水平にす 10 再度 求心望遠鏡をのぞき もし 測点が求心望遠鏡の二重丸の中央からずれていた場合 定心かんを少し緩め 求心望遠鏡をのぞきながらゆっくりとトータルステーションを動かし 測点を求心望遠鏡の二重丸の中央に入れる 定心かんをゆっくりと緩める ポイント定心かんを緩める時から 移動させ 再度定心かんをしっかり固定するまで 必ず空いている手でトータルステーションの整準台を持っていること! 転倒防止に気を使うこと!! 求心望遠鏡を覗きながら トータルステーションをゆっくりと少しずつ動かし 測点の中心に二重丸の中心を合わせる 合わせたら再度 定心かんをしっかりと固定する 27

32 11 トータルステーション上部を回転させて 横気泡管を整準ねじ A,B と平行にし 整準ねじ A,B を使って気泡を中央に入れる ( 気泡は時計回りに回転させると整準ねじ方向に動く ) A B C ポイント 1 必ず 整準ねじ A,B と横気泡管を平行にすること この時 望遠鏡の接眼レンズは整準ねじ A,B の中間になる 2 整準ねじの回転は A,B 逆回転で同時に行う A B 傾き調整 上がる A 気泡が左に移動 B 下がる ポイント整準ねじを右に回すと整準台が上がり 左に回すと整準台が下がる A,B 両方の整準ねじを同時に回すことで 少ない回転で整準台の傾きを調整することができる 下がる A 気泡が右に移動 B 上がる 28

33 12 トータルステーション上部を 90 回転させ 横気泡管が整準ねじ A,B 方向と直角になる ようにし 整準ねじ C を使って気泡を中央に入れる B C ポイント 3 必ず 整準ねじ C と横気泡管が直角になるようにすること この時 望遠鏡は整準ねじ A,B と並行になる 4 整準ねじの回転は C のみで行う C 下がる 上がる 傾き調整 望遠鏡 90 回転 A B 13 トータルステーション上部を再度 90 回転させ 気泡が中央のまま動かないことを確認す る 気泡が中央にない場合には の作業を繰り返す 水平になっている状態 傾いている状態 このような場合 再度整準ねじで水平になるように調整をする 29

34 14 トータルステーションの上部を回転させ どの方向でも気泡が中心位置になること を確かめる 気泡が中心位置に来ない場合 の整準作業を繰り返し行う トータルステーションをゆっくり 360 回転させ 常に気泡が気泡管の中央にあることを確認する 15 トータルステーションが水平になったことを確認した後 再度 求心望遠鏡をのぞき 焦点板の二重丸の中心が測点の中心にあることを確認する ずれていた場合は再度 定心かんを少しゆるめ 求心望遠鏡をのぞきながら脚頭上でトータルステーションをゆっくりと移動させて二重丸の中央と測点の中心を合わせ 定心かんをしっかり締める 定心かんをゆっくりと緩める その際 空いている手で必ず整準台を持っていること 求心望遠鏡を覗きながら トータルステーションをゆっくりと少しずつ動かし 測点の中心に二重丸の中心を合わせる 合わせたら再度 定心かんをしっかりと固定する 16 気泡が中央からずれた場合には 11~15 の整準作業を繰り返す ポイント測量器械の設置は 必ず測点の真上に設置しないといけない! 器械は水平且つ測点の真上を満たすようにすることが必要!! 30

35 7 角測量 (2)( 水平角 ) 1. 目的 セオドライト方向観測法の 2 対回での水平角の観測方法を習得する 2. 知識 (1) 方向観測法トータルステーションの望遠鏡は 水平軸のまわりに自由に回転する 望遠鏡が通常の状態を正位 (R) 望遠鏡を水平軸の回りに鉛直方向に 180 回転させた状態を反位 (L) という この望遠鏡正反観測により 視準軸誤差 水平軸誤差 目盛盤の偏心誤差などによる影響が除かれる 従って 正確さを要求される基準点測量においては 正反観測を行うのが原則である 正反 1 回の観測を1 対回観測 ( 正と反の 2 回観測している状態 ) という 通常 基準点測量では 水平角を 0 とした場合 (0 輪郭という ) の正反観測と水平角を 90 とした場合 (90 輪郭という ) の正反観測を行う2 対回観測 ( 正と反の4 回観測している状態 ) を行う 進行方向測点 1 測点 : 0 輪郭 正 2: 0 輪郭 反 3:90 輪郭 反 4:90 輪郭 正 図 1 方向観測法の概念図 3. 使用器具セオドライト 1 式 ポールなど 2 組 ポイントベース 2 個 くぎ 2 本 4. 実習手順 セオドライトは数種類ある 設定の詳細は各班で説明書を見ること (1) セオドライトの据え付け 1 適当な地面を選定して ポイントベースを釘で固定する 2 教科書 ( 器械の据え付け方 ) を参考に セオドライトを据え付ける ( 全員 ) 31

36 (2) 測角のためのポイント設定 1 ポールをセオドライトから 45 ~60 くらいの適当な位置に設置する セオドライトから見て左を測点 A 右を測点 B とする 進行方向 A B 測定は ポールの石突の接地点を視準する A 45 ~60 B 図 2 測角のポイント設置 2 野帳に測点名 ( 等級と名称 ) B=C=P 器械の種類と器械番号 観測年月日 天候 風の強さ 観測者氏名 記帳者氏名を書く 天候: 天候は観測を開始した時点の天候 風の強さ: 表 1を目安にする 表 1 風の強さの目安 風の強さ 状態 ( 目安 ) 風速 ( 秒速 ) 無風 煙が直上する 1.5mまで 軟風 煙または樹葉がゆれる 3.5mまで 和風 煙が斜めに昇る 6.0mまで 疾風 樹枝が動く 10.0mまで 強風 樹幹が動く 10.0m 以上 B=C=P: 視準目標の中心 (P) と 器械点の中心 (B) と 標石の中心 (C) が一致していることを示す 表 2 野帳 : 記載事項の記入 測点 : 測点 O B = C = P 器械 : 観測年月日 : 風 : 天候 : 観測者 : 記帳者 : 3 野帳に記録項目を記入する 表 3 野帳 : 記録項目の記入 時刻目盛望遠鏡番号観測角結果倍角較差 ' " ' " " " 32

37 (3) 角測量 (1 対回目 ) 1 セオドライトの電源を ON にする ( 正位 ) 2 水平固定ネジが右手側 ( 正位 ) にあることを確認する 3 A 方向を視準し水平固定ネジをしめ 微動ネジを使って正確に測点 A を視準する 4 セオドライト測定画面横の FUNC ボタンを押して 画面右下のページ番号を ( ) とする P2 E D M 記録 任意角 P2 チルト 図 3 画面を P2 にした画面 5 F3( 任意角 ) キーを押して, 水平角を にする 注 ) 入力数字は F1~F4 で入力し FUNK ボタンで画面に表示されている数字を変えることができる の場合は と入力し エンターキー ( ) を押す E D M 記録 1 1 任意角 P2 チルト 図 4 水平角を にした画面 6 再度 測点 A を視準し ずれていたら微動ネジを使って正確に視準する 7 野帳に開始時刻 開始目盛 望遠鏡の向き ( 正位なので R) 測点番号 読み取り値を記録する 正確に視準した結果 値がずれた場合は ずれた値を記入する 表 4 野帳 :1 対回目の記入 1 時刻目盛望遠鏡番号観測角結果倍角較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A

38 8 水平固定ねじをゆるめて セオドライトを時計回りに回して測点 B を視準し 水平固 定ねじを固定する その後 微動ねじを使って正確に測点 B を視準する A B 図 5 測点 B の視準 9 測点番号と画面に表示された水平角を野帳に記録する 表 5 野帳 :1 対回目の記入 2 時刻 目盛 望遠鏡 番号 観測角 結果 倍角 較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A B ( 反位 ) 10 望遠鏡を縦方向に反転させ正位 反位にする 11 セオドライトを反時計回りに回して再び測点 B を視準し 水平固定ねじを固定する その後 微動ねじを使って正確に測点 B を視準する A B 図 6 反位での測点 B の視準 12 望遠鏡の向き ( 反位なので L) 測点 画面に表示された水平角を野帳に記録する 表 6 野帳 :1 対回目の記入 3 時刻 目盛 望遠鏡 番号 観測角 結果 倍角 較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A B L B

39 13 水平固定ねじをゆるめて セオドライトを反時計回りに回して測点 A を視準し 水平 固定ねじを固定する その後 微動ねじを使って正確に測点 A を視準する A B 図 7 反位での測点 A の視準 14 画面に表示された水平角を野帳に記録する 表 7 野帳 :1 対回目の記入 4 時刻 目盛 望遠鏡 番号 観測角 結果 倍角 較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A B L B A (4) 水平角を求める 1 結果の項目に正位 反位の測定結果を記入し 倍角 較差を求める 倍角: 同一対回内の結果の秒位の正位 反位の和注 ) 分位が異なるときは 小さい分位にそろえたときの秒位の和ここでは と なので として計算して =120 較差: 同一対回内の結果の秒位の正位 反位の差ここでは =20 表 8 野帳 :1 対回目の倍角 較差の計算 時刻 目盛 望遠鏡 番号 観測角 結果 倍角 較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A B L B A

40 (5) 角測量 (2 対回目 ) 1 微動ネジを使って再度 正確に測点 A を視準する A B 図 8 反位での測点 A の視準 2 反位のまま セオドライト測定画面横の FUNC ボタンを押して 画面右下のページ番 号を ( P2 ) とする E D M 18 記録 1 3 任意角 P2 チルト 図 9 画面を P2 にした画面 3 F3( 任意角 ) キーを押して, 水平角を にする 注 ) の場合は と入力し エンターキー ( ) を押す E D M 記録任意角 P2 チルト 図 10 水平角を 270 にした画面 5 再度 測点 A を視準し ずれていたら微動ネジを使って正確に視準する 6 野帳に目盛 望遠鏡の向き ( 反位なので L) 測点番号 読み取り値を記録する このとき 水平角が多少変動した場合は 変動した水平角を野帳に記録する 表 9 野帳 :2 対回目の記入 1 時刻 目盛 望遠鏡 番号 観測角 結果 倍角 較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A B L B A L A

41 7 水平固定ねじをゆるめて セオドライトを時計回りに回して測点 B を視準し 水平固 定ねじを固定する その後 微動ねじを使って正確に測点 B を視準する A B 図 11 反位での測点 B の視準 8 測点番号と画面に表示された水平角を野帳に記録する 表 10 野帳 :2 対回目の記入 2 時刻 目盛 望遠鏡 番号 観測角 結果 倍角 較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A B L B A L A B ( 正位 ) 9 望遠鏡を縦方向に反転させ反位 正位にする 10 セオドライトを反時計回りに回して再び測点 B を視準し 水平固定ねじを固定する その後 微動ねじを使って正確に測点 B を視準する A B 図 12 正位での測点 B の視準 11 望遠鏡の向き ( 正位なので R) 測点と画面に表示された水平角を野帳に記録する 37

42 表 11 野帳 :2 対回目の記入 3 時刻 目盛 望遠鏡 番号 観測角 結果 倍角 較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A B L B A L A B R B 水平固定ねじをゆるめて セオドライトを反時計回りに回して測点 A を視準し 水平 固定ねじを固定する その後 微動ねじを使って正確に測点 A を視準する A B 図 13 正位での測点 A の視準 13 測定終了時刻と画面に表示された水平角を野帳に記録する 表 12 野帳 :2 対回目の記入 4 時刻 目盛 望遠鏡 番号 観測角 結果 倍角 較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A B L B A L A B :00 R B A (6) 水平角を求める 1 結果の項目に正位 反位の測定結果を記入し 倍角 較差を求める 倍角: 同一対回内の結果の秒位の正位 反位の和注 ) 分位が異なるときは 小さい分位にそろえたときの秒位の和ここでは と なので として計算して =120 較差: 同一対回内の結果の秒位の正位 反位の差ここでは =20 38

43 表 13 野帳 :2 対回目の倍角 較差の計算 時刻 目盛 望遠鏡 番号 観測角 結果 倍角 較差 ' " ' " " " 13:40 0 R A B L B A :00 90 L A B R B A (7) 倍角差 観測差を求める 1 野帳に水平角観測結果の項目を書く 表 14 野帳 : 水平角観測結果の項目 水平角観測結果 測点 方向 中数 倍角差 (60) 観測差 (40) ' " " " 2 測点 ( 測点 O) 方向( 測点 A 測点 B) 倍角差 観測差を計算し 野帳に記録する 倍角差 : 全対回における倍角の差観測差 : 全対回における較差の差 3 ここで 倍角差が 60 観測差が 40 より大きくなった場合は再測する 倍角差 観測差が規定値以内のときは 中数 ( 観測結果の平均 ) を計算し記録する 中数 : 正反 2 対回計 4 回の測定値の平均秒位を 分位が小さな値にそろえて計算するとやや楽 ここでは 結果が であるため 分位 58 にそろえて (60+10) (60+20) + 50 = / 4 = つまり = 表 15 野帳 : 水平角観測結果の計算 水平角観測結果 測点 方向 中数 倍角差 (60) 観測差 (40) ' " " " 測点 O 測点 A 測点 B 結果の整理と考察 1 観測結果を表に整理する 2 セオドライトの器械誤差の種類を挙げて 0.5 対回 (1 回の角測量 ) と 2 対回 (4 回の角測量 ) で どの誤差が消去されるか調べよ 39

44 40

45 8 角測量 (3)( 鉛直角 ) 1. 目的 セオドライトでの鉛直角の観測方法を習得する また 鉛直角から目標地物の高さを求め る 2. 知識 (1) 高度角と天頂角鉛直角は目標に至る鉛直面で測られる角度である 測点 A から視準点 O に至る方向で水平線 H を基準に測るときには 角度 h を高度角といい 天頂 Z を基準に測るときには角度 z を天頂角という Z 視準点 O z 天頂角 A α 高度角 H 図 1 高度角と天頂角 (2) 高度定数 鉛直角の測定は 器械誤差消去のため 1 方向ずつ望遠鏡正反で測定する 視準点 O 視準点 O R 度 正位 L 度 反位 図 2 鉛直角の正反測定 41

46 観測が終われば 観測値の良否の確認を行う 鉛直角の場合 観測値の良否は高度定数の 較差で行う 鉛直角の正位 反位の測定角をそれぞれ R 度 L 度とすると高度定数は次式 で表される 高度定数 :K = (RR + LL) 360 (1) 高度定数の計算結果には (+/-) の符号がつく 鉛直角の測定では 観測の良否を判定に高度定数の較差が必要となるため 視準点を変えて同一測点を観測する必要がある (3) 鉛直角による高度測定今回の実習では 異なる測点を対象となる地物からの直線上に設置して 地物の高さを測定する 図 3 に概念図を示す 視準点 O 高さ H a (m) 測点 A A 度 b (m) 測点 B B 度 X (m)? (m) O 図 3 鉛直角による高さの測定 図 2 より 地物からセオドライトまでの水平距離が分からない条件で高さ H を求める場合 以下のように求めることができる 測点 A-B 間の距離 X は X = (H a)/(tana ) (H b)/(tanb ) (2) となるから 高さ H について整理すると H = (XXXXXXXXXX XXXXXXtt + XXXXXXXXBB bbbbbbbbbb )/(XXXXXXtt XXXXXXXX ) (3) 3. 使用器具セオドライト 1 式 ポールなど 2 組 ポイントベース 2 個 くぎ 2 個 ガラス繊維製巻尺 1 個 42

47 4. 実習手順 (1) 測点の設定 1 目標とする地物と視準点 O と P を決定する このとき 目標とする地物は風などで動かないものを設定し 測点 AB の設定がおよそ水平な地面になるようにする また 目標とする視準点 O と P の鉛直下が地面と接しているところが見えるものが望ましい 2 視準点 O の鉛直下で地面と接している点 O にポールを立てる 3 点 O のポールから 50m 程度離れた位置にポールを立て 測点 A とする 4 測点 A と点 O の間の直線上に測点 B を設置する 測点 B の設定は 鋼製巻尺による距離計測における中間点の作成法に準拠する 5 適切な位置に決定した測点 AB にポイントベースを設置する 6 測点 A と測点 B の距離をガラス繊維製巻尺にて測定する (2) 測角のための手簿作成 1 野帳に測点名 ( 等級と名称 ) B=C=P 器械の種類と器械番号 観測年月日 天候 風の強さ 観測者氏名 記帳者氏名を書く 天候: 天候は観測を開始した時点の天候 風の強さ: 表 1 を目安にする 表 1 風の強さの目安 風の強さ 状態 ( 目安 ) 風速 ( 秒速 ) 無風 煙が直上する 1.5mまで 軟風 煙または樹葉がゆれる 3.5mまで 和風 煙が斜めに昇る 6.0mまで 疾風 樹枝が動く 10.0mまで 強風 樹幹が動く 10.0m 以上 B=C=P: 視準目標の中心 (P) と 器械点の中心 (B) と 標石の中心 (C) が一致していることを示す 表 2 野帳 : 記載事項の記入 測点 : 測点 A B = C = P 器械 : 観測年月日 : 風 : 天候 : 観測者 : 記帳者 : 2 野帳に記録項目を記入する 表 3 野帳 : 記録項目の記入 (r+360)-l=2z 器械高 (i) Z 時刻 望遠鏡 視準点番号 観測角 目標高 (f) α 高度定数の較差 43

48 (3) 鉛直角測量 ( 視準点 O) 1 セオドライトを測点 A に据え付ける 2 器械高 (i) と目標高 (f) を記録する 器械高 : 望遠鏡横にある印から地面までの高さ目標高 : 目標点に設置したターゲット ( ミラー中心など ) までの高さ 3 セオドライトの電源を ON にする 4 鉛直角が水平角 0 による測定になっていることを確認する ( 正位 ) 4 水平固定ネジが右手側 ( 正位 ) にあることを確認する 5 目標点 O 方向を視準し水平固定つまみ 望遠鏡固定つまみをしめ 微動ネジを使って正確に視準点 O を視準する 6 野帳に開始時刻 望遠鏡の向き ( 正位なので R) 視準点番号 読み取り値を記録する 表 4 野帳 : 視準点 O の測定記録 1 (r+360)-l=2z 器械高 (i) Z 時刻 望遠鏡 視準点番号 観測角 目標高 (f) α 高度定数の較差 O ' " ' " " 13:40 R 88 23' 20" (i) 1.40 L ' 00" (f) 1.40 ( 反位 ) 10 セオドライトを時計回りに 180 度回転し 望遠鏡を縦方向に反転させ正位 反位にする 11 再び視準点 O を視準し 水平固定つまみ 望遠鏡固定つまみを固定する その後 微動ねじを使って正確に視準点 O を視準する 12 望遠鏡の向き ( 反位なので L) 測点 画面に表示された鉛直角を野帳に記録する 13 測定結果をもとに R+L 高度定数 2Z 鉛直角 Z αを計算する R+L: 同一視準点の ( 正位の読み取り値 + 反位の読み取り値 ) ここでは = 高度定数:(R+L)-360 高度定数には (+,-) をつける ここでは =+20 2Z : (360+R)-L ここでは ( ) = 鉛直角 Z: 2Z/2 ここでは = α : Z=90 -α ここでは =

49 表 5 野帳 : 視準点 O の測定記録 2 (r+360)-l=2z 器械高 (i) Z 時刻 望遠鏡 視準点番号 観測角 目標高 (f) α 高度定数の較差 O ' " ' " " 13:40 R 88 23' 20" (i) ' 20" L ' 00" (f) ' 50" r+l ' 20" +1 36' 50" 高度定数 +20" (4) 鉛直角測量 ( 視準点 P) ( 反位 ) 1 セオドライトを視準点 P の方角に向ける 2 水平固定ネジが左奥 ( 反位 ) にあることを確認する 3 視準点 P を視準し水平固定つまみ 望遠鏡固定つまみをしめ 微動ネジを使って正確に視準点 P を視準する 4 野帳に望遠鏡の向き ( 正位なので L) 視準点番号 読み取り値を記録する 正確に視準した結果 値がずれた場合は ずれた値を記入する 表 6 野帳 : 視準点 P の測定記録 1 (r+360)-l=2z 器械高 (i) Z 時刻 望遠鏡 視準点番号 観測角 目標高 (f) α 高度定数の較差 O ' " ' " " 13:40 R 88 23' 20" (i) ' 20" L ' 00" (f) ' 50" 40 r+l ' 20" +1 36' 50" 高度定数 +20" P L ' 20" 14:00 R (f) 1.40 ( 正位 ) 5 セオドライトを時計回りに 180 度回転し 望遠鏡を縦方向に反転させ反位 正位にする 6 再び視準点 P を視準し 水平固定つまみ 望遠鏡固定つまみを固定する その後 微動ねじを使って正確に視準点 P を視準する 7 望遠鏡の向き ( 正位なので R) 測点 画面に表示された鉛直角 測定終了時刻を野帳に記録する 8 測定結果をもとに R+L 高度定数 2Z 鉛直角 Z αを計算する 45

50 表 7 野帳 : 視準点 P の測定記録 2 (r+360)-l=2z 器械高 (i) Z 時刻 望遠鏡 視準点番号 観測角 目標高 (f) α 高度定数の較差 O ' " ' " " 13:40 R 88 23' 20" (i) ' 20" L ' 00" (f) ' 50" 40 r+l ' 20" +1 36' 50" 高度定数 +20" P L ' 20" ' 00" 14:00 R 82 18' 20" (f) ' 30" r+l ' 40" +7 42' 30" 高度定数 -20" (5) 測定結果の良否を判断する 1 高度定数の較差を求める ここでは 高度定数の較差 = 視準点 O の高度定数 K- 視準点 P の高度定数 K =+20" ( 20") = 40" 2 高度定数の較差が 60 未満であることを確認し 60 以上のときは再測する (6) 測点 B での測定 1 測点 B で (2)~(5) の操作を繰り返す 5. 結果の整理と考察 1 観測結果を整理し 考察せよ 2 各視準点で正反 2 回の鉛直角の測定をし 鉛直角 Z を求めることで どのような誤差を消去できるか 3 測点 AB 間の距離および 測点 A B における鉛直角 Z を用いて 視準点 O の高さを求めよ ただし 角度の計算をする場合は などの度分秒表記は のように度の表記にて行うこと ( 例 ) = 88 +(23 / 60) +(10 / 3600) =

51 9 ポール横断測量 1. 目的農地や農用施設は 農村地域に広範囲に存在しているため 異常な天然現象が発生すると同時多発的にさまざまな規模の災害が発生する 大規模な災害では災害復旧事業が行われるが 復旧計画ともいえる災害査定設計書の提出は 60 日以内であり 迅速な災害報告書の作成が必要となる 本実習では 法面崩壊の災害査定時に必要とされる横断図を作成する一つの手段であるポール横断測量を身に付ける 2. 知識横断測量横断測量は 路線に沿った縦断測量の測線に直角な方向における標高を求めて断面図を決定するものである 測量はトータルステーションやレベルを用いて行われるのが通常であるが 縦断測量ほど高い精度は要求されないので 小規模または災害査定などの緊急時には ポールや標尺 巻尺などによる測定でもよい 図 1 山腹水路の被災概況図 ( 例 ) 3. 使用器具ポール必要個 スタッフ 2 本 デジタルカメラ1 台 4. 実習手順 (1) 測角のための手簿作成 1 野帳に起点となる測点名 ( 等級と名称 ) 断面の方向 天候 観測年月日 起点の地盤高 記帳者氏名を書く 本実習では 起点となる測点を測点 0 測点 0 の地盤高を仮に 2.00m 断面方向を左とする 2 野帳記入項目を書き込む 測点 : 測点 0 断面 : 左 天候 : 観測年月日 : 地盤高 : 2.00 記帳者 : 測点ポール間距離高低差水平距離地盤高 図 2 野帳記入例 47

52 (2) ポール横断測量 1 対象となる横断面の地形の変化点を探す 2 地形の変化点にポールを鉛直に突き刺す 3 鉛直に立てたポールと直交するように水平にポールを渡し ポールを手で固定する ポールの鉛直 水平の確認は目測で十分であるが すべてのポールを確認する No.7 No.6 地形の変化点 No.3 No.4 No.5 No.1 No.2 No.0( 起点 ) 図 3 ポール設置例 4 ポール横断測量の状況を写真に記録する 5 ポールの石突が交差する測点でのポール間距離と高低差を読み 水平距離 地盤高を計算する ポールの読みは 0.05m 単位でよい 例では測点 1 測点 3 測点 6 測点 7( 図 5 参照 ) 測点 : 測点 0 断面 : 左 天候 : 観測年月日 : 地盤高 : 2.00 記帳者 : 測点 ポール間距離 高低差 水平距離 地盤高 測点 測点 測点 測点 測点 4 測点 測点 測点 図 4 石突交差箇所の野帳記入例 48

53 測点 7 測点 6 測点 3 測点 5 測点 4 測点 1 測点 2 測点 0( 起点 ) 図 5 石突が交差する測点 6 残りの測点について 1 つ前の測点から水平距離 高低差を読み取り 水平距離 地盤高を計算する 現場でのポールの持ち方は図 7 参照のこと 測点 ポール間距離 高低差 水平距離 地盤高 測点 測点 測点 測点 測点 測点 測点 測点 図 6 野帳記入例 49

54 測点 7 測点 6 測点 3 測点 5 測点 4 測点 1 測点 2 測点 0( 起点 ) 0.95m 0.30m 0.55m 0.25m 1.00m 0.15m 図 7 残りの測点のポール間距離 高低差 5. 結果の整理と考察 1 一つ前の測点とのポール間の水平距離 高低差をそれぞれ再度表に整理する 2 再度整理した表をもとに 横断面の概略図を描く 3 概略図に横断面全体の水平距離 高低差を記入し 各ポール間の法勾配を記入する 法勾配は 1:( 水平距離 / 高低差 ) で記入すること 1:0.38 1:2.22 1:1.29 1:6.67 1:0.57 1:3.80 1: m 5.15m 図 8 概略図の例 50

55 10 水準測量 (1)( レベルの点検と据え付け ) 1. 目的 オートレベルの据え付け法とレベルの点検方法を習得する 2. 知識 (1) オートレベル望遠鏡内部の自動補償装置 ( コンペンセータ compensator) により 自動的に視準線を水平にすることのできる器械である 図 1 オートレベルの各部の名称 よく使う部分 5 円形気泡管 : レベルの水平状態を確認する 気泡管に描かれている円の内部に気泡が入ればコンペンセータによる自動補正可能範囲内となるが 気泡はできるだけ中心になるように努力する 6 整準ねじ : レベルを整準 ( 水平に ) するための 3 つのねじ 使い方は据え付け時に詳しく述べる 10 合焦つまみ : 望遠鏡で測定するもののピントを合わせるつまみ 14 接眼レンズ : 望遠鏡を覗いたときの十字線 ( 視準線 ) のピントを合わせるつまみ (2) オートレベルの点検オートレベルでの水準測量は オートレベルが水平であることが前提となる このため 円形気泡管 コンペンセータ及び視準線の点検を行い オートレベルにより水準測量することが可能であることを確認する 円形気泡管の点検: 円形気泡管の水平性が保たれているかを確認する コンペンセータの点検: 補正可能範囲内 (10 以内 ) でレベルが傾いてもコンペンセータが働いて自動的に視準線がもどるのを確かめる 視準線の点検: 不等距離法を用いて 視準線により測定した値がオートレベルから水平の位置にあることを確認する 不等距離法によるレベルの点検の原理 51

56 図 2(a) のように視準点 AB の中央で標尺 A 標尺 B を視準すると 視準線が水平の場合の読定値 a1 と b1 の差 H1 と 視準線がずれている場合の読定値 a1 と b1 の差 H1 はおおよそ等しくなる しかし 図 2(b) のように 測線 AB の外から標尺 A 標尺 B を視準すると 視準線が平行な場合の読定値 a2 と b2 の差 H2 は H1 とおおよそ等しくなる しかし 視準線がずれている場合の読定値 a2 と b2 の差 H2 は H1 と異なってくる つまり H=H2-H1 とすると H が小さければオートレベルの視準線の水平精度が高いことを意味する H の値は 水準測量レベルによって許容値が表 1 のように定められている 標尺 A 標尺 B 視準線が水平のとき H1= a1 b1 (=0.200m) 測点 1 a1(=0.700m) b1(=0.900m) 標尺 A 15m 15m 標尺 B 視準線がずれているとき H1 = a1 b1 (=0.200m) 測点 1 a1 (=0.650m) b1 (=0.850m) 15m 15m (a) 測線 AB の中央で視準するとき 52

57 標尺 A 標尺 B 視準線が水平のとき H2= a2 b2 (=0.200m) 測点 2 a2(=0.700m) b2(=0.900m) 標尺 A 30m 視準線がずれているとき H2 = a2 b2 (=0.300m) 標尺 B 3m 測点 2 a2 (=0.590m) b2 (=0.890m) 30m 3m (b) 測線 AB の外から視準するとき 図 2 不等距離法によるレベルの点検 (3) 標尺 ( スタッフ ) 表 1 各級レベルの許容値 標尺は 図 3 のように 5mm ごとに白黒の目盛がつけられており 5mm 以下は目分量 で mm 単位まで読む 区分 1 級レベル 2 級レベル 3 級レベル 許容範囲 (mm) 読定単位 (mm) たとえば レベルをのぞいたときに 図 3 の右図のように見えた場合 中心の十字線 は 99.5cm~100.0cm の間を通っている このときは 99.5cm~100.0cm の間を目分量 で m 単位で mm まで読むと 0.997m となる 1cm 0.5mm m 図 3 標尺の読み方 53

58 (4) 三脚水準測量では 球面脚頭を持つ三脚を用いて測量を行う 球面脚頭の場合は 定心桿を少し緩めてオートレベルをずらしながら気泡を円内に誘導して おおよその整準を簡便に行うことができる 定心桿 図 4 球面脚頭三脚 図 5 定心かん ( 桿 ) による器械の固定 3. 使用器具オートレベル 1 個 スタッフ 2 本 標尺台 2 個 ガラス繊維製巻尺 1 個 球面脚頭三脚 1 個 ポイントベース 2 個 4. 実習手順 (1) オートレベルの据え付け 1 初回に配布された資料 器械の据え付け方 2 ページ~の手順 1~4を参考に オートレベルを三脚に固定する オートレベルを三脚に固定したら レベルの入っていた箱の蓋を速やかに閉じておく 2 整準ねじを同じ高さにする 整準ねじを確認して 指標線が隠れたり 全部露出したりしている場合は 整準ねじを回して指標線にねじの上端を合わせる 指標線整準ねじ 図 6 整準ねじを可動範囲の中点にする 3 定心桿を少しゆるめ 底板を両手でもって 脚頭上を滑らせて 円形気泡管の〇内に気泡を導く 4 定心桿を締めて固定する 5 整準ねじを回して 気泡を〇の中心に導く 整準ねじの操作法 ( 左親指の動く方と覚えておく ) 54

59 (1) まず 2 つの整準ねじを両方とも親指または人差し指方向に動かし 気泡を左右に移動させ 左右の中間に導く ( 図 7(a)) (2) 次に 操作しなかったもう一つの整準ねじを動かし 気泡を上下に移動させ 気泡管の中心に導く ( 図 7(b)) 整準ねじ 整準ねじ (a) 気泡管左右の動き (b) 気泡管上下の動き 図 7 整準ねじの回転方向と気泡の動き このとき 気泡管内の気泡が前後左右にスムーズに動くことを確認する (2) オートレベルの視準法 1 ピープサイトをのぞき 三角の目印の頂点が目標となる標尺付近に来るようにオートレベルを回転させる ( 図 8) 2 接眼レンズをのぞき 合焦つまみを回して視界のピントを合わせる ( 図 9) 3 レンズ内の十字線のピントが合っていない場合は 接眼レンズを回して十字線のピントを合わせる ピープサイト ピープサイトから見た標尺 図 8 ピープサイトを用いた目標の照準 合焦つまみ 図 9 合焦つまみによるピント合せ 55

60 (3) オートレベルの点検 (a) 気泡管の点検 1 整準後 望遠鏡の向きを 180 回転させる 2 気泡管が移動しなければ正常である (b) コンペンセータの点検 1ガラス繊維製巻尺を用い 30m 離れた位置に標尺 AB を鉛直に立てる 2レベルを中央 ( 測点 1) に設置する ( 図 2 参照 ) 3 標尺 A を読定し この読定値 a を記録する 4 上下方向に気泡を移動できる整準ねじを動かし 気泡が気泡管内の〇に接するまで移動させる 5このとき 移動した視準線がコンペンセータによって元の位置に自動的に戻ることを確認する ( 図 8(b) の破線 実線 ) 6 標尺 A を再び読定し この読定値 a を記録する 73の読定値 a 6の読定値 a の差を求め 表 1 のレベル 3 の許容範囲内であることを確認する 気泡管 視準線 気泡管 読み 1.010m 読み 1.011m (a) 気泡管中心に気泡がある場合 (b) 気泡が気泡管内の円に内接する場合 図 8 コンペンセータの点検 (c) 視準線の点検 1ガラス繊維製巻尺を用い 30m 離れた位置に標尺台を置き 標尺 AB を鉛直に立てる 2 視準点 AB の中央と測線 AB の視準点 B から外に 3m 離れた地点にポイントベースを設置する 3レベルを中央 ( 測点 1) に設置する ( 図 2 参照 ) 下げ振りを使ってポイントベースの真上に設置する 3 標尺 A および標尺 B を読定し この読定値を a1 b1 とし 2 点間の比高 H1=a1-b1 を求める 4レベルを標尺 B から 3m( 測線 AB の 1/10) 離れた位置 ( 測点 2) へ設置する 下げ振りを使ってポイントベースの真上に設置する 56

61 5 標尺 A および標尺 B を読定し この読定値を a2 b2 とし 2 点間の比高 H2=a2-b2 を求める 6H=H1-H2 を求めて その値が表 1 の 3 級レベルの許容範囲を満たすかどうか確認する 比高の差 H は絶対値で評価すること 6. 結果の整理と考察 1 以下の表をまとめ 機器の点検について考察せよ 表 3 コンペンセータの点検の記入例 測線測点読定値 (m) 比高 (m) AB 1 a a' 表 4 視準線の点検の記入例 測線測点読定値 (m) 比高 (m) 比高差 (m) 1 a AB b a b

62 58

63 11 水準測量 (2)( 往復水準測量 ) 1. 目的 標高が既知の出発点から標高が未知の測点までを往復水準測量し 未知の測点の標高を求める 2. 知識 (1) 水準測量の用語 1 B.M.(bench mark: 水準点 ): 水準測量のための基準点 2 B.S.(back sight: 後視 ): 標高の分かっている点 ( 既知点 ) の視準 3 F.S.(fore sight: 前視 ): 標高の分からない点 ( 未知点 ) の視準 4 T.P.(turning point: もりかえ点 ): 求めたい未知点まで連続測量を行う途中の仮点 5 I.H.(instrument height: 器械高 ): 基準点から器械の視準線までの高さ 6 G.H.(ground height: 地盤高 ): 東京湾平均海面からの高さ 未知点の G.H.:G.H.=I.H. F.S. または G.H.=B.M.+ 高低差 B A B.S. I.H. F.S. C B.S. F.S. 日本水準原点 H 0 =24.500m 東京湾平均海面 ( 標高 0m) B.M. 既知の標高 (H A ) T.P. 未知の標高 (H C ) 未知の標高 (H B ) 図 1 水準測量の用語の関係図 (2) 昇降法による未知点の標高の求め方既知の B.M. である測点 A から測点 B の標高を求める場合を考える 1 測線 AB 間の距離が長い場合 中間点を設ける 中間点の間は もりかえ点を設ける 中間点を設けない場合はもりかえ点のみ 2 測点 A と測点 C の高さの違いを調べたいとき 測線 AC 間にレベルを据え付け A C 点上の標尺を視準する 図 2 の例では AC 間の高低差は A 点 (1.559m)-C 点 (1.255m)=0.304m つまり C 点の方が A 点より 0.304m 高いことがわかる 3 これを繰り返して求めたい測点 B まで 高低差を測定する 4 測点 B の標高 H B は H B= 既知の標高 H A+( 測点 B までの高低差の和 ) 5 往復水準測量の場合往復許容誤差は 精度レベルによって表 1 のように決まっている 59

64 B A C B.M m 測点 C m 測点 B m 図 2 未知の測点 B の標高の求め方 表 1 公共測量の各級水準測量の許容値 1 級水準測量 2.5 S (mm) 2 級水準測量 5 S (mm) 3 級水準測量 10 S (mm) 4 級水準測量 20 S (mm) S : 片道測線距離 (km) (3) 器械的誤差の消去法 1 視準軸誤差の消去法視準軸と水準器軸が平行でない場合 視準軸が傾くことで F.S. と B.S. で視準軸誤差が生じる ( 図 3) 視準軸誤差は F.S. と B.S. の視準距離を等しくすると消去できる ( 図 4) 視準軸誤差 視準軸誤差の消去 図 3 視準軸誤差 図 4 視準軸誤差の消去 2 鉛直軸誤差の消去法軸の磨耗などにより鉛直軸が鉛直でない場合 鉛直軸から傾き鉛直軸誤差が生じる ( 図 5) 鉛直軸誤差はレベルの回転によって大きさが変わるため 鉛直軸誤差を消去するには F.S. と B.S. で同じ傾きで測定すれば良い ( 図 6) これを可能にするためには 三脚の特定の 1 本の脚を常に観測軸に垂直になるようにし 他の 2 本の脚を常に観測軸に平行になるように設置することで消去できる ( 図 7) 60

65 鉛直軸誤差 F.S. の鉛直軸誤差 F.S. B.S. B.S. の鉛直軸誤差 図 5 鉛直軸誤差 図 6 鉛直軸誤差の消去 観測方向 観測軸 図 7 脚を一定方向に置くことによる消去法 3 その他の誤差要因 その他 三脚に関する誤差 標尺に起因する誤差 などがある 教科書を参考 にして実習の測定結果の考察を行うこと (4) ウェービング法による標尺の読み方水準測量では 標尺を鉛直に立てた時の標尺の読値が必要となる 通常 1~4 級水準測量の場合水平気泡管を使用して行うが 簡易測量の場合には気泡管等を用いずとも ウェービング法によって得ることができる ウェービング法の注意点として 図 8 を参考に以下の項目を守るよう気をつける 1 測点の位置でレベルの方を向いて 足は肩幅に開き まっすぐに立つ 2 標尺を両手で挟むように持つ このとき標尺で目盛を隠さないようにする 3 レベルの測定者の合図で 標尺を 5 秒程度の間に前後に約 10 ずつ振る 図 8 標尺の持ち方とウェービング法 ウェービング法では レベルの測定者は目盛が最小になる値を読む これは図 9 より 標尺の視準軸上の値は 前に振られた場合も 後ろに振られた場合も鉛直に振られた時より大きくなるためである 61

66 1.040m 1.005m 0.970m 図 9 ウェービング法の原理 (5) スタジア測量水準測量の距離測定は スタジア測量を用いる スタジア測量による測距では 1 望遠鏡の十字線の上下にあるスタジア線の値を読む 2 ( 上の読み ) と ( 下の読み ) の差を計算する ( 単位 m) 3 差を 100 倍 ( 単位 m) した値が オートレベル- 標尺間の距離 (m) となる スタジア線 読み 1.035m スタジア線読み 0.984m 100 倍差 0.949m オートレベル - 標尺間の距離 94.9m 図 10 スタジア線の読み 3. 使用器具 オートレベル 1 台 スタッフ 2 本 標尺台 2 個 ガラス繊維製巻尺 1 個 球面脚頭三脚 1 個 チョーク 1 本 62

67 4. 実習手順 (1) 路線の決定指定された B.M. から 指定された測点までを踏査して 歩測により 40m 程度の間隔でもりかえ点を設定する もりかえ点は偶数個にして 総観測点数も偶数個にする (2) 距離の測定 B.M. から指定された測点まで もりかえ点を経由する距離をスタジア測定する 往路で測定した距離は 復路にも用いても良い (3) 水準測量 1 B.S. 測点 F.S. 測点に標尺台を踏み込んで固定する 舗装の上でもしっかり踏み込む 2 歩測を利用して B.S. 測点から F.S. 測点までの中央付近にレベルを据え付ける レベルの据え付けでは鉛直軸誤差の消去法も考慮する 3 レベルの測定者は B.S. の標尺を視準して十字縦線を利用して標尺の左右の傾きを標尺手に合図して標尺の左右の傾きを修正する 4 レベルの測定者は B.S. の標尺手に合図して ウェービングを開始させる 5 レベルの測定者は 十字横線で標尺の最小値を読み取り それを記帳手に伝える 3~5は観測中の合図が必要となるので班内で決めておく 6 3~5を F.S. の標尺に対しても行い 記帳手は高低差を計算し記録する ( 表 2) 7 1~6を次の測線で行い 目標となる測点まで繰り返す 8 目標となる測点を視準したら 復路を B.M. まで水準測量する 9 測定結果より 往路復路について各測点間の高低差を求める ( 表 2) 往復の高低差は 0 となるべきだが 誤差が生じている この実習では 誤差が公共測量 3 級水準測量の許容誤差 (< 10 S (mm)) を満たすようにする ここで S は片道観測距離 (km) の値を入力するが 10 S の単位は (mm) として扱う 許容誤差を超えた場合は 再測とする ( 往路高低差 )+( 復路高低差 ) < 10 S 10 目標測点の平均標高を求める ( 往路による目標測点の地盤高 )=(B.M. の標高 )+( 往路高低差 ) ( 復路による目標測点の地盤高 )=(B.M. の標高 )-( 復路高低差 ) ( 目標測点の地盤高 )=( 往路 復路による目標測点の地盤高の平均 ) 63

68 5. 結果の整理と考察 1 下記の表をまとめ 誤差の発生要因について考察せよ 表 2 昇降式野帳の記入例 往路測線 距離 (m) 累加距離 (m) B.S. F.S. 昇 + 降 - B.M B.S.-F.S 目標 高低差 計 復路測点 距離 (m) 累加距離 (m) B.S. F.S. 昇 + 降 - 目標 B.M 高低差 計 B.M. 往路観測高低差復路観測高低差 目標 メートル程度の距離精度でよい. 往復の高低差の差 -4 mm <

69 12 平板測量 ( 細部測量の練習 ) 1. 目的 平板の据え付け ( 整準 求心 定位 ) を身につける また 細部測量に必要な放射法 前 方交会法 オフセット法の原理を理解し 測定方法を身につける 2. 知識 (1) 平板測量平板測量は 平板測器と巻尺を使い 地物などの状況を直接図紙上に作図していく測量方法である 高い精度は望めないが 現場で作図していくので測定の誤りも現場で確認でき 作業能率も高くなる (2) 平板測量で点の位置を求める平板測量では トラバースによって作成した測点から建物の角 ( 目標点 ) などを視準して地図を作成していく 現場の測点 A から目標点 T の位置を紙面に図示する方法には 1 放射法 2 前方交会法 3オフセット法などがある T 目標点 t a A 測点 平板 現場 図 1 現場から平板への描画 1 放射法 ( 条件 ) 測点 A から目標点 T が目視できる 測点 A から目標点 T まで水平距離が測距できる ( 原理 ) 放射法は 測点から目標点への方向と距離で 目標点の位置を特定する方法である ( 手順 ) (1) 測点 A から目標点 T までの距離を測定する (2) 測点 A に平板を据え付け 測点 A から目標点 T 方向に方向線を薄く引く (3) 平板上の点 a から方向線上に (1) で得た水平距離をとって点 t をプロットする 65

70 目標点 目標点 測点 平板 薄く書く (1) の縮尺距離 (1) 測距 (2) 方向線 図 1 放射法 (3) 目標点プロット 2 前方交会法 ( 条件 ) 測点 A から目標点 T が目視できる 測点 A から目標点 T まで水平距離が測距できない 測点 C から目標点 T が目視できる ( 原理 ) 前方交会法は 2 つの測点から 1 つの目標点へ引かれる 2 本の方向線の交点から 目標点の位置を特定する方法である ( 手順 ) (1) 測点 A に平板を据え付け 測点 A から目標点 T 方向に方向線を薄く引く (2) 測点 B に平板を据え付け 測点 B から目標点 T 方向に方向線を薄く引き 2 本の方向線の交点から点 t をプロットする 目標点 目標点 平板 平板 測点 (1) 1 本目の方向線を引く (2) 2 本の方向線から目標点をプロット 図 3 前方交会法 3 オフセット法 ( 条件 ) 測点 A から目標点 T が目視できない 測点 B から目標点 T が目視できない 測点 A から目標点 T まで水平距離が測距できない 66

71 ( 原理 ) オフセット法は 目標点から 2 つの測点間の測線への垂線距離から目標点の位置を特定する方法である ( 手順 ) (1) 測線 AB 間に巻尺を張る (2) 測点 T から巻尺を伸ばし 測点 T を固定して巻尺を左右に振り 測線 AB との交点での目盛が最小になるとき 測点 T から測線 AB に垂線を下ろしたとみなす (3) 測点 A から巻尺の交点までの距離 ( 距離 1) 目標点 T から巻尺の交点までの距離 ( 距離 2) を測る (4) 平板上で測線 AB 間に縮尺距離 1 そこから垂直に縮尺距離 2を測り 点 t をプロットする T 目標点 平板 t 距離 2 縮尺距離 2 縮尺距離 1 a b 測点 A 距離 1 90 測点 B 図 4 オフセット法 3. 使用器具 平板 1 式 ガラス繊維製巻尺 2 個 ポール 3 本 チョーク 1 本 ポイントベース くぎ 3 個 4. 実習手順 (1) 平板の準備 1 三脚を閉じたまま脚の伸縮ねじを緩め みぞおちくらいまで引き上げる 2 脚が正三角形を描くように三脚を開き 台座がへその高さぐらいになることを確認する 3 平板と三脚を取り付け ある程度水平となるように 整準用締め付けねじ 求心定位用締め付けねじともに締めて固定する 4 平板に図紙を貼り付ける 5 図 6 を参考に 平板の適当な位置に点 a を定め b 方向に適当な長さの線を引く 6 点 a に測量針をさす 測点まで平板は三脚に取り付けたまま移動する 67

72 (2) 測点の設置 1 測点 A,B を 20~50m 程度の間隔で測点を設定し 巻尺で距離を測定して野帳に記録する 芝生にポイントベースを打ち込むことで測点を設置する 2その他 測点 C~G までを設定する 距離の測定は必要に応じて後で測定する このとき測点 C,D,E,F は 任意の温室とし 温室を 放射法 で図紙に描くために設置する 測点 G,H は 芝生から1 段下がった道路の境界とし 道路境界を 前方交会法 で図紙に描くために設置する 測点 A 測点 B から見える位置にすること 測点 I は芝生のところで測点 A が見えない位置に設置し オフセット法 で位置を同定し 図紙に描画するために設置する 芝生のところで A 点が見えないところ E I G 芝生から 1 段の下の道路境界上 A F C D どれか一つの温室 B H 平板 g a c h e i d b f 図 5 測点の設置概念図 図 6 図紙上に描画する点や線 (3) 平板の設置と測線 ab の描画 1 求心器が図上の点 a を指すように設置し下げ振りを下げる 2 測点 A と図上の点 a が 求心器を通じて同一鉛直線上にくるように 下げ振りを見ながら三脚を設置する 3( 整準 ) 整準用締め付けねじを緩めて T 型水準器をみながら整準して 整準用締め付けねじを締める 4( 求心 ) 求心定位用締め付けねじを緩めて 図上の点 a から引いた線の延長上に測点 B が来るように目視で平板を回した後で 下げ振りが測点 A 上に位置するように平板をずらして求心して 求心定位用締め付けねじを少し締める ここで 求心誤差の許容誤差以内となるように求心すること 求心誤差は 製図上の誤差として 鉛筆の芯の先端の太さを 0.2mm とすると 表 1 に示される 68

73 表 1 許容誤差 縮尺 許容範囲 e(mm) 縮尺 許容範囲 e(mm) 1/ / / / / / e 5( 定位 ) 図上の測線にアリダードを合わせ 測点 B を視準し 平板を左右に振りながら測点 B が視準できたら 求心定位用締め付けねじを締めて固定する 65までの操作が終了したら 整準 求心 定位 ( 合わせて 標定 という ) をもう一度確認する 6 図上の測線に三角スケールをおき 適当な縮尺で距離をとり 点 b を記入する (3) 測点 A からの視準 1 測点 C D E( 放射法 ) 測点 G H( 前方交会法 ) にポールを立てる 2 点 a からアリダードを用いて 測点 C D E G H を視準し 適当な線を薄く引く 特に測点 G H はポールの下を視準できにくいので ポールをまっすぐ立てて ポールの中心を視準する 3 測線 AC 測線 AD 測線 AE を巻尺で測定し 距離を記録する 4 適当な縮尺で図上に距離をとり 点 c 点 d 点 e を記入する 点 g 点 h は前方交会法で平板上の位置を特定する 5 図上の点 c d 点 c e を結び 温室の辺を描画する G A C 測距 H E D B 平板 g a c h d b e 平板上の線は慣れてきたらこのくらいの範囲でも良い 図 7 測点 A からの視準 できるだけ多くの班員が視準できるように工夫すること 69

74 (4) 測点 B からの視準 1 測点 B に平板を設置して 標定する 平板を設置するときに 平板上の点 a が測点 A の方向をおおよそ向くように設置 2 測点 F( 放射法 ) 測点 G H( 前方交会法 ) にポールを立てる 3 点 b からアリダードを用いて 測点 F G H を視準し 適当な線を薄く引く 4 測線 AF を巻尺で測定し 距離を記録する 5 適当な縮尺で図上に距離をとり 点 f を記入する 6 図上の直線 ag 直線 bg の交点から点 g を記入する 同様に 点 h を記入する 7 図上の点 g h を結び 道路縁を描画する 平板 e G A B F 測距 g a c d b f H h 図 8 測点 B からの視準 (5) オフセット法の練習 1 測線 AB に巻尺を設置する 2 点 I から巻尺を伸ばし 測線 AB との交点までの距離が最小となる位置で固定し 値を記録する 3また 測点 A からその位置までの距離も記録する 4 平板上で 三角スケールと三角定規を用いて 点 i を記録する 平板 A I B 三角スケール g 三角定規 a c i d b e f h 図 9 オフセット法の練習 70

75 (6) 測量図の作成 1 平板上の図を各自ケント紙に正確に写し取る 2 図 10 のように 表題欄 尺度 尺度目盛を記入し 提出する i e g a c d f b h 10m 1 : 25m 50m 図名 尺度作成年月日学籍番号 温室及び道路縁 1/ 平成 24 年 7 月 12 日 氏名 図 10 測量図の例 5. 結果の整理と考察 1 平板で作図した測量図から誤差の要因を考察せよ 71

76 72

77 13 写真測量 (1) 1. 目的 空中写真上に写っている種々の情報を読み取る 2. 知識 / 空中写真の記載項目 空中写真の記載項目には 図 1 に示すものがある 写真指標 ( 隅 ) 記録板高度計撮影時間水準器 カラー撮影年度写真番号地方記号作業番号コース番号 写真指標 ( 隅 ) 写真指標 ( 中央 ) カメラ レンズ情報 フィルムカウンター 図 1 空中写真の記載項目 1 写真指標 : 主点を求めるための指標 2 記録板 : 地域番号や地名 高度や日付 時間などのメモが書かれている 3 高度計 : 撮影時の高度が分かるように高度計が写し込まれる 高度計に表示される高度は 海抜撮影高度となる 小窓の文字が km 単位 文字板の文字は 100m 単位で読む 4 撮影時間 : 撮影時間を明確にするために時計が写し込まれる 5 水準器 : 撮影時の傾斜角を求めるために 水準器が写し込まれる 水準器は 1grad 単位で同心円が刻まれており 気泡の位置により写真の最大傾斜方向と写真の傾きを知ることができる 1grad は 90 の 1/100 つまり 0.9 =0 54 となる 写真の傾きは気泡の内側と外側の値を平均して求める 図 4 を例にとると ( )/ となる 5 カラー : カラー写真の場合 C と表記される モノクロの場合は表記なし 6 地方記号 :HO: 北海道 TO: 東北 KT: 関東 CB: 中部 KK: 近畿 CG: 中国 SI: 四国 KU: 九州 OK: 沖縄 7コース番号 写真番号 : 空中写真撮影時のコースと写真撮影の枚数が表記される 図 1 の表記は 26 コースの 44 枚目を意味している 73

78 8カメラ レンズ情報 : カメラ レンズ番号 焦点距離 (mm) が記載されている 図 3 の表記では WILD 15/4 UAGA-F がカメラ番号 Nr がレンズ番号 がレンズの焦点距離 (mm) となっている 9フィルムカウンター : フィルムカウンターが写し込まれる 最大傾斜方向 2.9grad 1.3grad 図 2 水準器の grad 目盛 WILD 15/4 UAGA-F Nr 使用器具 図 3 カメラ レンズ番号 反射式実体鏡 1 台 空中写真 2 枚 ( 連続 ) 筆記用具 1 式 製図用粘着テープ 4. 実習手順 (1) 空中写真の記載項目の記録 1 野帳に観測年月日 観測者 写真番号を記録する 2 空中写真の 撮影時刻 焦点距離 撮影高度 カメラ番号を記録する 撮影高度は 記録板のメモではなく 高度計目盛を読む 3 野帳に水準器をスケッチし最大傾斜方向を記す 4 水準器の気泡の外縁と内縁の目盛を読み取り野帳に記録し 傾斜角度を計算する 観測年月日 : 観測者 : 写真番号 撮影時刻 : 焦点距離 : 撮影高度 : カメラ番号 : 水準器の気泡外縁目盛 : 内縁目盛 : 傾斜角度 : 水準器のスケッチ : 図 4 野帳記入例 (2) 空中写真の観察 1 空中写真の画面がどこの写真かを判別する 2 ダム ため池 砂防堰堤を探す 3 斜面崩壊地形を探す 74

79 (3) 実体鏡による実体視 1 図 5 のように 写真番号が小さい空中写真を右におき 両方の空中写真の間隔が 25~26cm となるように調整する 25~26cm 左 : 写真番号が大きい 右 : 写真番号が小さい 図 5 実体視の準備 2 主点基線に平行に実体鏡をおき ミラーをのぞき 実体視する このとき図 5 のよ うに同じ地物を指で指しながら見ると見えている位置がわかり実体視しやすい 3 実体視により 安濃川をさかのぼり 河岸段丘を探す (4) 裸眼で実体視してみる 1 空中写真を適切な位置に置き 裸眼で実体視してみる 5. 結果の整理 1 河岸段丘上で栽培されているのは 稲である 稲の水源について空中写真からわかることを考察せよ 2 中勢用水について調べよ 75

80 76

81 14 写真測量 (2) 1. 目的 空中写真上に写っている種々の情報を読み取る 2. 知識 (1) 空中写真の撮影高度空中写真は 図 1 に示すように航空機に搭載されたカメラのレンズの中心を投影中心とする中心投影像となっている 航空機から撮影された鉛直写真においては 図 2 に示すように写真の縮尺 MM bb は 撮影範囲 WWとフィルムの一辺 wwの比または 画面距離 ( 焦点距離 )ffと被写体までの撮影高度( 対地高度 )HHの比となる 画面の一辺 w 写真画面 レンズの中心 画面距離 f 撮影高度 H 撮影範囲 W 図 1 中心投影の概念図 図 2 写真縮尺 写真縮尺 MM bb = 1 (WW/ww) (1) 撮影高度 HH = WW ff ww (2) (2) 視差差 P と高低差 h 図 2 のように 高さが異なる点 A B の撮影位置を B だけ移動させて撮ると 写真画面上ではそれぞれ (A 1 B 1) ( A 2 B 2) のように写る このように カメラの位置によって生じる写真上の点 ( 像点 ) の変化量を視差という 図 3 における視差を P A P B とすると P A は写真 2 上の A 1 と A 2 の差 P B は写真 2 上の B 1 と B 2 の差となる ここで 図 3 中の三角形に注目すると 視差 P A P B は以下のように表すことができ 77

82 る O AO 1 2 A' 1 O 2A 2 より P A f = B H h A また O 1 BO2 B' 1 O 2B2 より P B f = B H h B つまり つまり f B P A = (3) H h A f B P B = (4) H h B このとき P A と P B の差を視差差 P という 写真測量では 写真上の視差差 P を用いて 写真上の 2 点間の高さの差 高低差を求めることができる 以下その原理を説明する 視差差 P は (3) (4) 式より以下のよう に表される ここで H に比べて h h が十分小さいとき h h は無視すること ができる A B f B ( ha hb ) f B 2 ( H h )( H h ) H f B f B h P = P A P B = = (5) H h H h A B A A B B ここで h は h A と h B の高さの差 つまり高低差となる このとき 写真画面の中心を主点 (N) とすると 撮影基線長 B は写真 1 写真 2 の主点間距離 ( 主点基線長 b) を用いて B = H b/ f となるため (5) 式は 以下のように表すことができる f B h = H P 2 = b h H (6) よって 高低差は 視差差 P 主点基線長 b 高度 H より 次式で求められる H P h = (7) b 78

83 P A B 1 N 1 A 1 B 2 N 2 A 2 写真 1 写真 2 B 1 A 1 f P B O 1 撮影基線長 B O 2 H B A Δh h B h A 図 3 視差と高低差の関係 3. 使用器具反射式実体鏡 1 台 視差測定桿 1 台 空中写真 2 枚 ( 連続 ) 筆記用具 1 式 製図用粘着テープ 直定規 1 本 測量針 1 本 4. 実習手順 (1) 空中写真の記載項目の記録 1 野帳に観測年月日 観測者 写真番号を記録する 2 空中写真の 撮影時刻 焦点距離 撮影高度 カメラ番号を記録する 撮影高度は 記録板のメモではなく 高度計目盛を読む 3 野帳に水準器をスケッチし最大傾斜方向を記す 4 水準器の気泡の外縁と内縁の目盛を読み取り野帳に記録し 傾斜角度を計算する 5 写真指標 ( 中央 ) を目印に 空中写真の画面の 1 辺の長さ w を定規で測り 野帳に記録する 6 CCB C26-44 の撮影範囲 W が 2292m であるとしたとき この空中写真の写真縮尺 MM bb と撮影高度 HHを計算せよ 79

84 観測年月日 : 観測者 : 写真番号 撮影時刻 : 焦点距離 : 撮影高度 : カメラ番号 : 水準器の気泡外縁目盛 : 内縁目盛 : 傾斜角度 : 水準器のスケッチ : 画面の 1 辺の長さ w 写真縮尺 Mb 撮影高度 H 図 4 野帳記入例 (2) 空中写真の観察 1 空中写真の画面がどこの写真かを判別する 2 大規模構造物 特筆すべき地物を探す 3 空中写真は中心投影のため 建物が放射状に倒れて写ることを確認する (3) 実体鏡による実体視 1 図 5 のように 写真番号が小さい空中写真を右におき 対角の指標 ( 隅 ) を結び 主点 N 1 N 2 を求め 測量針で軽く刺して鉛筆で丸くマークする 指標 N 1 N 2 主点 左 : 写真番号が大きい 右 : 写真番号が小さい 図 5 主点の求め方 2 図 6 のように 主点の位置をお互いに相手の写真上に探し N 1 点 N 2 点を求め 測量針で軽く刺して鉛筆で丸くマークする 80

85 N 1 主点 N 2 N 2 N 1 移写点 図 6 移写点の求め方 3 図 7 のように 主点と移写点を結ぶ主点基線 線 N 1N 2 線 N 1N 2 を引き それぞ れの主点基線長 b 1 b 2 を測り野帳に記録する 主点基線 N 1 N 2 N 2 N 1 b 1 b 2 図 7 主点基線と主点基線長 4 主点基線長の平均 b (mm) を求め 野帳に記録する 5 主点基線を一直線にそろえ N 1-N 1 間をおよそ 25~26cm 程度にし 写真を粘着テープで固定する N 1 N 2 N 1 N 2 25~26cm 図 8 実体視の準備 81

86 6 主点基線に平行に実体鏡をおき ミラーをのぞき 実体視する (4) 高低差の測定 1 高低差を求めたい地図上の 2 点 A B を決定し それぞれの写真上の A 点 B 点に小さく印をつける A 点の標高が低くなるように決定する 2 上記の (3) までで (7) 式における撮影高度 H 主点基線長 b が得られているため 視差測定桿により 視差差 P を求める 調整ねじ ガラス板 マイクロメーター 測標 固定ねじ 印 マイクロつまみ 図 9 視差測定桿 3 視差測定桿にガラス板を設置する 視差測定桿は 右側のマイクロつまみ 1 回転で 1mm 移動する マイクロメータは 1mm の 20 等分の目盛が刻まれているので 1 目盛 0.05mm まで読める 測定時は目測で 0.01mm まで読む 測標は写真面の状態により見やすいものを選ぶ 4 視差測定桿の左のマイクロつまみをまわし マイクロメータが 10mm の位置に合わせておく また 固定ねじをゆるめ 右の調整ねじをまわして 測標間が 25~ 26cm になるまで移動させる 5 右側 の写真の A 2 点に視差測定桿の右側測標をあわせる 6 右側の目盛板を左手で押さえながら 右手でマイクロつまみを回して 左側 の測表を左の写真の A 1 点に合致させ そのときの目盛 p A を読み 野帳に記録する 82

87 N 1 N 2 B N N B 2 b 1 b 2 A 1 A 2 図 10 測標の調整 7 次に 右側 の写真の B 2 点に視差測定桿の右側測標をあわせる 8 右側の目盛板を左手で押さえながら 右手でマイクロつまみを回して 左側 の測表を左の写真の B 1 点に合致させ そのときの目盛 p B を読み 野帳に記録する 9 視差差 P を p A-p B で求め 野帳に記録する 10 視差差 P (mm) 主点基線長(mm) 撮影高度 H(m) より 点 A B 間の高低差 Δh を求める 11 実習終了後は 反射鏡面をきれいにして格納する 観測年月日 : 観測者 : 写真番号 撮影時刻 : 焦点距離 : 撮影高度 : カメラ番号 : 水準器の気泡外縁目盛 : 内縁目盛 : 傾斜角度 : 水準器のスケッチ : 画面の 1 辺の長さ w 写真縮尺 Mb 撮影高度 H 主点基線長 b 1 (mm) b 2 (mm) 平均 b (mm) 視差測定桿の読み 視差差 p A p B ΔP 高低差 Δh 図 11 野帳例 83

88 5 結果の整理 ① 実習データを整理して考察せよ ② 写真縮尺 撮影高度 高低差の計算をレポートに整理せよ ③ HP などを用いて 対象とした地物の高さを調べ 本実習で得られた高低差と比較せ よ 参 考 図 名古屋駅周辺の主要な標高 T.P. 84

89 測量学実習実習書平成 30(2018) 年度版 平成 30(2018) 年 4 月 編集 発行 三重大学生物資源学部農業土木学講座岡島賢治 成岡市 印刷 三重大学生協

環境土木実験テキスト

環境土木実験テキスト 測量学実習ノート 2019 年度版 農業土木学講座岡島賢治 森本英嗣 成岡市 班 学籍番号 氏名 目次 ページ 1 安全の手引き ( 実習等における注意 ) 1 2 レポートの書き方 3 3 距離測量 (1)( 歩測と簡易測量 ) 5 4 距離測量 (2)( 巻尺による測量 ) 9 5 基準点の確認 13 6 角測量 (1)( セオドライトの据え付けと点検 ) 17 7 角測量 (2)( 水平角

More information

測量士補 重要事項 はじめに「レベルと高低差の観測」

測量士補 重要事項 はじめに「レベルと高低差の観測」 レベルと高低差の観測 レベルは 標尺 ( スタッフ ) と組み合わせて 地点間の高低差を直接観測する器械である 代表的な器械の種類として オートレベル と電子レベルがある (1) レベルの種類と各部の名称 < オートレベル > オートレベル ( 株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン提供 ) < オートレベルの各部の名称 > < 電子レベル > 電子レベル ( 右 : 株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン提供

More information

測量士補 重要事項 レベルによる観測作業の注意事項

測量士補 重要事項 レベルによる観測作業の注意事項 < 試験合格へのポイント > レベルによる観測作業の注意事項 レベルによる観測作業の注意事項に関する問題は 基本的を押さえておけば必ず解ける問題である 多少なりとも実務に携わっている方であれば 容易に解ける問題ではあるが 実務に携わらない方も この程度の事は測量の基本として覚えておくべきであろう また 観測作業の注意事項は レベルの誤差と消去法 と組み合わせて出題されるため 合わせて覚えると良い (

More information

測量試補 重要事項 応用測量

測量試補 重要事項 応用測量 路線の縦横断測量 < 試験合格へのポイント > 路線測量のうち 縦断測量 横断測量に関する計算問題であるが 過去の出題内容は レベルによる器高式水準測量と TS による対辺測量に関するものである 計算自体は簡単であるため ぜひ正答を導けるようになっておきたい ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い ) 縦断測量と横断測量 縦断測量とは 道路 ( 路線 ) 中心線の中心杭高 中心点ならびに中心線上の地形変化点の地盤高及び

More information

Microsoft Word - manual.doc

Microsoft Word - manual.doc 測量初心者のためのトータルステーションマニュアル はじめにこのマニュアルは D-GPS よりひと回り高い精度 ( 分配誤差 1m 以内 ) で座標決定をするためのトータルステーションを用いた測量法について解説している 本来の測量作業と比較すると 細かいプロセスを省いた必要十分な手法のみに特化しているので その点を了解した上で利用していただけるとありがたい 測量に必要な機材

More information

測量士補 重要事項 TSの特徴

測量士補 重要事項 TSの特徴 トータルステーションとデータコレクタの特徴 < 試験合格へのポイント > トータルステーション ( 以下 TS) とデータコレクタ ( 以下 DC) の特徴に関する問題である TS や DC の特徴だけを問う出題は少ないが 特徴の一部は枝問の一つとして 基準点測量や地形測量に出題される事があるため しっかりと覚えておきたい ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い ) トータルステーション

More information

※ 現場実習

※ 現場実習 平成 7 年度シラバス 校長教頭教頭 科目名実習教科名工業 ( 土木 ) 学年 年単位数 4 単位担当者氏名前三盛 大城 真境名 仲村印 学期 月時間 学習内容 学習目標 学習内容 ( 評価の観点 ) 及び 留意点 評価方法 指導 1/ 補助教材 1 4 オリエンテーション 実習の内容 o 実習の内容 心構えを学習する ( 関 知 ) 水準測量 ( 昇降式 ) o 昇降式の測定方法と計算方法 o 昇降式による測定方法

More information

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378> (2) 測量器機の性能差による誤差につい (1) 多角 ( 混合 ) 測量における誤差について,(2) 測量器機の性能差による誤差につい, (3) 多角 ( 混合 ) 測量の計算方式による誤差について,(4) 多角 ( 混合 ) 測量における相対誤差についてのなかの (2) です 現在, 境界測量に使われている測量器機はトータルステーション (TS) と言いまして距離と角度を同じ器機で測定出来るものです,

More information

測量士補 重要事項 TSと角度と距離の観測

測量士補 重要事項 TSと角度と距離の観測 トータルステーションと角度と距離の観測 トータルステーション ( 以下 TS) とは 角度を測る器械 ( トランシットやセオドライト ) と距離を測る器械 ( 光波測距儀 ) を組合せ 目標を視準してボタンを押せば 角度と距離が同時に観測できる 電子式の測距 測角器械である このため TS は 測角部 と 測距部 にその機能が分類される TS はバッテリーを搭載し 目標を視準しレーザを飛ばして距離を測る事により

More information

測量士補 重要事項 水準測量の方法と使用機器

測量士補 重要事項 水準測量の方法と使用機器 成果等の整理質評価測量士補試験重要事項水準測量 水準測量の方法と使用機器 (Ver3.2) < 試験合格へのポイント > 水準測量の方法と使用機器 水準測量の一般事項である 作業工程 方法 と 使用機器 に関する項目である 水準測量では 作業工程が直接出題されることは まれ ではあるが その方法と使用機器の特徴は しっかりと理解する必要がある また 渡海 ( 河 ) 水準測量については 過去問題に見られるように

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 重量平均による標高の最確値 < 試験合格へのポイント > 標高の最確値を重量平均によって求める問題である 士補試験では 定番 問題であり 水準測量の計算問題としては この形式か 往復観測の較差と許容範囲 の どちらか または両方がほぼ毎年出題されている 定番の計算問題であるがその難易度は低く 基本的な解き方をマスターしてしまえば 容易に解くことができる ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い

More information

4 正しい位置を持った 数値地図 25000( 空間データ基盤 ) の上に カラー空中写真 が読み込まれます この状態では カラー空中写真画像 は位置のデータを持っていないので 正しい位置に読み込まれていません ここから 画像位置合せ の作業を行います 地図画像は色調を変えることができます 薄くする

4 正しい位置を持った 数値地図 25000( 空間データ基盤 ) の上に カラー空中写真 が読み込まれます この状態では カラー空中写真画像 は位置のデータを持っていないので 正しい位置に読み込まれていません ここから 画像位置合せ の作業を行います 地図画像は色調を変えることができます 薄くする 手順 1-3 航空写真や地図画像の位置を合せる 本ソフトウェアでは 1/25000 ウォッちず ( 国土地理院 ) 1/25000 段彩 陰影画像 ( 日本地図センター ) や位置情報 ( ワールドファイル ) 付きの画像データは読み込むと同時に正しい位置に自動貼り付けされます しかし オリジナルの航空写真画像や紙地図をスキャナで読み込んだ画像 ( ラスタ ) データは位置情報を持っていないため 画像位置合せ

More information

武蔵12_体験版操作説明書(トラバース計算)

武蔵12_体験版操作説明書(トラバース計算) 体験版操作説明書 トラバース計算 [ トラバース計算 ] の解説例として 座標を入力してプロット図を作成した後 新規トラバース点を作成し トラバース網図を作成するまでの一連の流れを簡単なサンプルを用いて解説します 解説内容がオプションプログラムの説明である場合があります ご了承ください トラバース計算 参考資料 ( 他の計算種類のサンプルデータ )...6 トラバース計算 目次 トラバース計算. 入力例の説明

More information

402_トラバース計算

402_トラバース計算 トラバース計算 [ トラバース ] の解説例として 座標を入力してプロット図を作成した後 新規トラバース点を作成し トラバース網図を作成するまでの一連の流れを簡単なサンプルを用いて解説します 解説内容がオプションプログラムの説明である場合があります ご了承ください 目次 トラバース計算 トラバース計算. 入力例の説明 - 入力例の流れ図. 座標の入力 - [ 建設 CAD] を起動する - 座標を入力する.

More information

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点測量の作業工程

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点測量の作業工程 < 試験合格へのポイント > 基準点測量の作業工程 基準点測量の作業工程は トータルステーション ( 以下 TS) による方法 と GNSS 測量機による方法 の 2 つに大別されるが ここでは特に気にせず 基準点測量における作業工程 として覚えればよい また 作業工程を詳細に分類した形式についても過去に出題されることがあるが 全体的な流れをしっかりとつかんでおけば問題はない ( : 最重要事項 :

More information

efit+ for TCU 測量計算

efit+ for TCU 測量計算 efit + for TCU 測量計算 (M06201) はじめに この度は 弊社製品を御買い上げ頂き 誠にありがとうございます 本使用説明書は efit + for TCU の使用者のために書かれたものです ご使用の前に 本書をお読みの上で 正しくお取り扱いください また 本書はお読みになった後も 必要なときにすぐ見られるよう 大切に保管しておいてください Microsoft Windows WindowsCE

More information

初めてのプログラミング

初めてのプログラミング Excel の使い方 2 ~ 数式の入力 グラフの作成 ~ 0. データ処理とグラフの作成 前回は エクセルを用いた表の作成方法について学びました 今回は エクセルを用いたデータ処理方法と グラフの作成方法について学ぶことにしましょう 1. 数式の入力 1 ここでは x, y の値を入力していきます まず 前回の講義を参考に 自動補間機能を用いて x の値を入力してみましょう 補間方法としては A2,

More information

Microsoft Word - 03基準点成果表

Microsoft Word - 03基準点成果表 基準点成果表 ( 情報 ) < 試験合格へのポイント > 基準点成果表 ( 又は 基準点成果情報 ) に関する問題である 近年では 基準点成果表の項目 ( 内容 ) に関する問題よりは 平面直角座標系に絡めた問題が出題されているため 平面直角座標系の特徴も併せて覚える方か良い ここでは 水準点を除くものを基準点として記述する 基準点について ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い )

More information

パソコン研修資料 - カシミール 3D の使い方 年度版 倉敷ハイキング倶楽部 HP 委員会

パソコン研修資料 - カシミール 3D の使い方 年度版 倉敷ハイキング倶楽部 HP 委員会 パソコン研修資料 - カシミール 3D の使い方 - 2016 年度版 倉敷ハイキング倶楽部 HP 委員会 内容第 1 章カシミール3Dの基本的な使い方... 1 1-1 ソフトウェアの入手... 1 1-2 カシミールのインストール... 2 1-3 カシミールの操作... 3 1 地図を移動させる... 3 2 縮尺の切り替え... 3 3 地名の検索とジャンプ... 4 4 磁北線の表示...

More information

<4D F736F F D F A282BD8CBB926E91AA97CA>

<4D F736F F D F A282BD8CBB926E91AA97CA> 車載レーザ測量空中写真測量既成図数値化現修基盤地図情報の作成空レーザ測地正図測測編量集成果等の整理品基準点の設置ファイルの作成数数値地形図データ細質値業部評測編計量価集画測量士補試験重要事項地形測量 TS を用いた現地測量 (Ver1.6) < 試験合格へのポイント > TS を用いた現地測量 地形及び写真測量における 現地測量に関する項目である 現地測量は TS を用いたものと RTK -GPS

More information

< F2D D E6A7464>

< F2D D E6A7464> PowerPoint でランチョンマット ( 型紙 ) を作成しよう PowerPoint2003 の描画機能 オートシェイプ と塗りつぶし機能を活用して, ランチョンマット の型紙作成と配色実習を行います 1 型紙の作成 A3 サイズのランチョンマットの型紙を作成します ラフスケッチを事前に描いておくと, よりイメージを捉えやすいでしょう (1) PowerPoint の起動と用紙設定 Microsoft

More information

Microsoft Word - 教科書大1a第9週2013.docx

Microsoft Word - 教科書大1a第9週2013.docx 6-2 表を含んだ文書 6-2-1 見積書ここでは 見積書のような表を含んだ文書の書き方を学んでいくことにしましょう ページ設定は標準として ( 用紙 A4 40 字詰 40 行 ) 以下の見積書を作成していきます ファイル名 : 見積書 79 まず ビジネス文書と同じ要領で 表以外の文章を左詰かつ文字装飾を無視して入力し 後から文字の位置 ( 中央揃え 右揃え ) 大きさ 文字飾り( 字体 網掛け

More information

測量機器性能基準

測量機器性能基準 測量機器性能基準 測量機器性能基準 平成 13 年 3 月 29 日国地達第 2 8 号 改正平成 16 年 5 月 19 日国地達第 19 号改正平成 18 年 2 月 10 日国地達第 3 号改正平成 23 年 3 月 10 日国地達第 6 号改正平成 28 年 3 月 28 日国地達第 7 号 目 次 第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 5 条 ) 目的 ( 第 1 条 ) 1 適用範囲及び種類

More information

測量士補 重要事項「標準偏差」

測量士補 重要事項「標準偏差」 標準偏差 < 試験合格へのポイント > 士補試験における標準偏差に関する問題は 平成元年が最後の出題となっており それ以来 0 年間に渡って出題された形跡がない このため 受験対策本の中には標準偏差に関して 触れることすら無くなっている物もあるのが現状である しかし平成 0 年度試験において 再び出題が確認されたため ここに解説し過去に出題された問題について触れてみる 標準偏差に関する問題は 基本的にはその公式に当てはめて解けば良いため

More information

Microsoft Word - 操作マニュアル(PowerPoint2013)

Microsoft Word - 操作マニュアル(PowerPoint2013) PowerPoint2013 基本操作 P.1 PowerPoint2013 基本操作 1.PowerPoint2013 の起動... 2 2. スライドのサンプル... 3 3. スライドの作成... 4 4. 文字の入力とテキストボックス... 5 5. 図の作成と書式設定... 5 6. グラフの作成... 6 7. 背景デザインと配色... 7 8. アニメーション効果... 8 9. スライドショーの実行...

More information

スライド 0

スライド 0 第 2 章情報記入とプラン地図上に情報記入や 行動計画をシミュレーションするプランの説明をします 2-1 カスタム情報の記入カスタム情報とは 地図上に名称 ( タイトル ) としてアイコンと文字 ( または画像 ) を表示し 内部に住所などのコメントや写真 動画 EXCEL ファイル PDF Web リンクを持つことができるものです 初期状態 ( デフォルト ) では テキスト作成時の動作は カスタム情報記入ウィザードを開くように設定されています

More information

スライド 1

スライド 1 AZER ZONE Station LZ-S5 ( 固定局 ) LAZER ZONE Receiver LZ-R5 ( 移動局 ) 目次 プログラム起動 ( 使用上の注意 ) 3 現場設定 4 GNSS 設定 5 観測設定 6 観測オプション設定 7 一点後方交会用座標入力 8 移動局 固定局の初期化 9 一点後方交会 10 観測 11 路線設置 ~ 路線データ作成 ~ 14 路線設置 ~ 測設誘導

More information

Microsoft Word - 操作マニュアル(PowerPoint2010).doc

Microsoft Word - 操作マニュアル(PowerPoint2010).doc PowerPoint2010 基本操作 P.1 PowerPoint2010 基本操作 1.PowerPoint の起動... 2 2. スライドのサンプル... 3 3. スライドの作成... 4 4. 文字の入力とテキストボックス... 5 5. 図の作成と書式設定... 5 6. グラフの作成... 5 7. 背景デザインと配色... 7 8. アニメーション効果... 8 9. スライドショーの実行...

More information

505_切削オーバーレイ

505_切削オーバーレイ 切削オーバーレイ [ 測量計算 ] の [ 切削オーバーレイ ] について 簡単な操作例で解説します 解説内容がオプションプログラムの説明である場合があります ご了承ください 目次 切削オーバーレイ. 作業設定 - [ 建設 CAD] を起動する - [ 切削オーバーレイ ] を起動する - 設計層を設定する. 現地盤の入力 - 入力条件を確認する - 測点を自動入力する - 地盤高を入力する 6

More information

工事写真帳の作成

工事写真帳の作成 工事写真帳の作成 Ver-1.05 工事写真帳作成機能について簡単に説明します デジタルカメラで撮影した画像を工事写真帳として保存 印刷が出来ます 面倒なコメントの記入も簡単に処理出来ます 社内工事データの保存 役所物件の提出用としてご活用下さい 工事写真帳がさらに使いやすくなりました 再編集が可能となりました ( メインページから以前に作成した写真帳の修正が出来ます ) 日付が自動的に入ります (

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

バージョンアップガイド(Ver.7→Ver.7.1)

バージョンアップガイド(Ver.7→Ver.7.1) バージョンアップガイド (Ver.7 Ver.7.1) Mercury Evoluto Ver.7 から Ver.7.1 へのバージョンアップ内容をご紹介しています 解説内容がオプションプログラムの説明である場合があります ご了承ください 目次 バージョンアップガイド Mercury Evoluto (Ver.7 Ver.7.1) 1 現場管理 P.2 1-1 現場区分の表記を変更 2 2 測量計算

More information

1/2

1/2 札幌学院大学社会情報学部課題用テキスト (2) 1 札幌学院大学社会情報学部課題用テキスト HTML の基礎知識 (2) 1 画像の表示 HP に画像を表示させてみる まず HTML 文書と同じフォルダ内 に JPEG ファイル ( 拡張子.jpg ) を 1 個準備する ( 画像の作り方 サイズの調べ方はこのプリントの最後を参照 ) この画像を読みこんで表示するためのタグは以下の通りである 画像ファイル名と

More information

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。 http://chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/me_practice/ EXCEL でリサージュ曲線のシミュレーションを行う Excel を開いて Aカラムのセル1 に (A1に) t と入力. (Aカラム( 列 ) に時間 ( 秒 ) を入れる ) ツールバーの中央揃えボタンを押すと 文字がセルの中央に配置される. Aカラムのセル2,3,4に (A2 A3 A4

More information

2007年度版

2007年度版 14. 学びの泉 使い方 1. ログイン ログアウト方法 (1) 学びの泉 (https://izumi.seisen-u.ac.jp/campus/) にアクセスします (2) ログイン ID とパスワードを入力し ログイン ボタンを押します ログイン ID とパスワードは 大学の教室 PC SeisenWebMail 清泉ポータルで利用しているアカウント パスワードと同じです 不明な場合やログインできない場合は

More information

基本作図・編集

基本作図・編集 基本作図パターン 基本作図 編集 ) 線の作図 ) 補助線の作図 ) 連続線の作図 ) 平行線の作図 ) 拡大表示 縮小表示 6) 座標の入力 7) 矩形の作図 8) 円の作図 9) 距離の計測 0) 寸法線の作図 ) 連続寸法線の作図 ) 文字の作図 ) ラベルの作図 ) バルーンの作図 ) 回路番号の作図 基本編集パターン ) コマンドキャンセル ピックキャンセル ) 領域選択 ) コントロールポイント

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 用地測量面積計算 < 試験合格へのポイント > 座標法による面積計算に関する問題は その出題回数からも定番問題と言えるが 計算自体はさほど難しいものではなく 計算表を作成しその中に数値を当てはめていくことで答えを導くことができる 過去問をしっかりとこなし 計算手順を覚えれば点の取りやすい問題と言える 士補試験に出題される問題は過去の例を見ても 座標が簡単な数値に置き換えることができるようになっている

More information

スライド 1

スライド 1 維持管理支援システム操作マニュアル ~ 維持管理支援アプリ ( 道路巡視編 )~ 2018 年 12 月日本電気株式会社 ~ 目次 ~ 1. 事前準備 3 2. 維持管理支援アプリの概要 4 3. 主な機能の説明 5 4. アプリの起動 ~ 初めて利用する場合 ~ 6 5. 異常箇所情報の登録 7 5.1 アプリの起動 異常箇所情報に添付する写真の選択 8 5.2 報告用に使用する写真の選択 10

More information

Mapmakerfor の手順下絵を準備 作者の設定した大きさで作成する場合 下絵にする地図を挿入 トリミングと大きさの調整 大きさを調整した画像を保存 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 1 自分で用意した下絵を背景にする場合 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 画像が大きい場合シート

Mapmakerfor の手順下絵を準備 作者の設定した大きさで作成する場合 下絵にする地図を挿入 トリミングと大きさの調整 大きさを調整した画像を保存 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 1 自分で用意した下絵を背景にする場合 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 画像が大きい場合シート Mapmakerfor の手順下絵を準備 作者の設定した大きさで作成する場合 下絵にする地図を挿入 トリミングと大きさの調整 大きさを調整した画像を保存 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 1 自分で用意した下絵を背景にする場合 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 画像が大きい場合シートのズームを 100% に設定するとよいです 2 道路を描く 次ページから説明書きがありますのでよく読んで操作してください

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

目次 1 カメラ測定をしてみましょう 測定 測定データの確認 お問い合わせ アプリを使ってお問い合わせ インターネットからお問い合わせ 改訂履歴

目次 1 カメラ測定をしてみましょう 測定 測定データの確認 お問い合わせ アプリを使ってお問い合わせ インターネットからお問い合わせ 改訂履歴 V1.1 2018/09/10 目次 1 カメラ測定をしてみましょう... 2 1.1 測定... 2 1.2 測定データの確認... 16 2 お問い合わせ... 19 2.1 アプリを使ってお問い合わせ... 19 2.2 インターネットからお問い合わせ... 20 3 改訂履歴... 21 1 1 カメラ測定をしてみましょう ifovea の主な機能であるはい積のカメラ測定を行います!! 注意!!

More information

512_横断図の編集例

512_横断図の編集例 横断図の編集例 本書は EX-TREND 武蔵の CAD の各種コマンドの機能を知ってもらうために 操作例として横断図を作成します 本書で解説している以外にもいろいろな機能を用いて図面を編集することができますが 入力例では元図面として SFC ファイルで作成された横断図を読み込み 各種編集操作をおこないます また 読み込んだ横断図の一部分を編集し Word で作成された切り土作業手順書に添付する方法も解説します

More information

2 ソフトを使っての年賀状作成準備前もって コンピュータ ( PC ) ライブラリ ピクチャ ( マイピクチャ をクリックして空白のところで右クリック 新規作成 フォルダ クリック 新しいフォルダ を右クリック 名前の変更 をクリック 平成 28 年年賀状作成素材 と入力する (1) Photo F

2 ソフトを使っての年賀状作成準備前もって コンピュータ ( PC ) ライブラリ ピクチャ ( マイピクチャ をクリックして空白のところで右クリック 新規作成 フォルダ クリック 新しいフォルダ を右クリック 名前の変更 をクリック 平成 28 年年賀状作成素材 と入力する (1) Photo F 平成 28 年年賀状作成 1 もっとも簡単な年賀状作成ワードを立ち上げる 差し込み文書 はがき印刷 文面の作成 をクリックして 完了 クリック (Word2007 は 差し込み文書 はがき印刷 文面の作成 をクリックして 完了 をクリック ワード 2003 は ツール はがきと差し込み印刷 はがき印刷 文面の作成 をクリックして 完了 クリック ) Word2010 2013 Word2010 2013

More information

目次 1. はじめに Excel シートからグラフの選択 グラフの各部の名称 成績の複合グラフを作成 各生徒の 3 科目の合計点を求める 合計点から全体の平均を求める 標準偏差を求める...

目次 1. はじめに Excel シートからグラフの選択 グラフの各部の名称 成績の複合グラフを作成 各生徒の 3 科目の合計点を求める 合計点から全体の平均を求める 標準偏差を求める... Microsoft Excel 2013 - グラフ完成編 - 明治大学教育の情報化推進本部 2017 年 2 月 1 日 目次 1. はじめに... 2 1.1. Excel シートからグラフの選択... 2 1.2. グラフの各部の名称... 3 2. 成績の複合グラフを作成... 4 2.1 各生徒の 3 科目の合計点を求める... 4 2.2 合計点から全体の平均を求める... 5 2.3

More information

MultiWriter 5500/5500P ユーザーズマニュアル

MultiWriter 5500/5500P ユーザーズマニュアル 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 3 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 警告および注意ラベルの貼り付け位置 機械に貼ってあるラベルの警告や説明には必ず従ってください 特に 高温注意 高圧注意 のラベルが貼ってある箇所には 絶対に触れないでください やけどや感電の原因 となるおそれがあります 挿入時に指はさみ注意 安全上のご注意

More information

Microsoft Word IL3_1.doc

Microsoft Word IL3_1.doc プレゼンテーションソフトウェア Microsoft PowerPoint 2003 2005 年度情報リテラシー Ⅲ 学籍番号氏名あ Microsoft PowerPoint 2003 1. 起動と終了起動 デスクトップのアイコンをダブルクリックするか スタート すべてのプログラム Microsoft Office Microsoft Office PowerPoint 2003 の順にクリック 終了

More information

引き算アフィリ ASP 登録用の日記サイトを 作成しよう Copyright 株式会社アリウープ, All Rights Reserved. 1

引き算アフィリ ASP 登録用の日記サイトを 作成しよう Copyright 株式会社アリウープ, All Rights Reserved. 1 引き算アフィリ ASP 登録用の日記サイトを 作成しよう 1 目次 ASP 登録用の日記サイトを作成しよう... 3 日記サイト作成時のポイント... 4 (1) 子ページを5ページ分作成する... 5 (2)1 記事当たり600 文字以上書く... 6 (3) アップロードする場所はドメインのトップが理想... 7 日記サイトを作成しよう... 8 日記サイト用テンプレートをダウンロードする...

More information

Microsoft PowerPoint - H26.3版 閲覧マニュアル

Microsoft PowerPoint - H26.3版 閲覧マニュアル ほくりく地盤情報システム 操作マニュアル ( 案 ) 閲覧編 平成 26 年 3 月版 北陸地盤情報活用協議会 目次 1. 閲覧フロー図 1 2. ログイン ( トップ画面 ログイン画面 地図全体表示 ) 2 3. 各部の名称及びメニューボタンの機能 3 4. 地図 位置しぼり込み等機能 (1) 地図の拡大 縮小 (2) 各種情報検索 (3) 地図表示項目の選択 (4) 標高 距離 面積測定 4 6

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

214_横断図の編集例

214_横断図の編集例 横断図の編集例 本書は EX-TREND 武蔵の CAD の各種コマンドの機能を知ってもらうために 操作例として横断図を作成します 本書で解説している以外にもいろいろな機能を用いて図面を編集することができますが 入力例の解説は元図面として SFC ファイルで作成された横断図を読み込み 各種編集操作をおこない完成させます また 読み込んだ横断図の一部分を編集し Word で作成された切り土作業手順書に添付する方法も解説します

More information

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点の選点

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点の選点 基準点の選点 < 試験合格へのポイント > 基準点 ( 新点 ) の選点に関する問題である 過去の出題回数はそれほど多くはないが その一部は枝問として 作業工程や基準点測量の運用にも出題される 基準点の選点に関する問題は ポイントさえ押さえてしまえば 決して難しい問題ではない 選択肢のパターンも似ているため 過去問題をこなしておけば解答は容易である あえて注意するならば トランシットや TS を用いる観測の場合と

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション NinjaLock 導入マニュアル 更新日 :2017/9/7 目次 1.NinjaLock の確認 2. アプリにアカウントを登録 3.NinjaLock の登録 4.NinjaLock を設置 現地 1.NinjaLock の確認 1-1 NinjaLock 梱包物および用意するもの 1-2 NinjaLock 本体各部の名称 1-3 電池の挿入 2. アプリにアカウントを登録 2-1 アプリをダウンロード

More information

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正) 電磁波レーダ法による比誘電率分布 ( 鉄筋径を用いる方法 ) およびかぶりの求め方 (H19 修正 ) 概要この方法は 測定した結果をエクセルに入力し 土研がホームページ上で公開し提供するソフトによって計算することを前提にしている 1. 適用電磁波レーダによってかぶりを求める際 鉄筋径を用いて比誘電率分布を求める方法を示す 注その比誘電率を用いてかぶりの補正値 ( 1) を求める方法を示す 注 1

More information

Microsoft Word - 07_sagyo_unyokijun_beppyo

Microsoft Word - 07_sagyo_unyokijun_beppyo 登記基準点作業規程運用基準別表 別表第 1 登記基準点に用いる器械及び器材の性能又は規格 ( 運用基準第 2 条第 1 項 ) 1. 観測に使用する機器は 次表に掲げるもの又はこれらと同等以上のものを標準とする 機 器 性 能 摘 要 1 級トータルステーション 1 ~ 4 級登記基準点 2 級トータルステーション 2 ~ 4 級登記基準点 3 級トータルステーション 4 級登記基準点 1 級 G

More information

1 はじめに 変位計測システム OpticG 1D/2D をお買い上げいただき まことにありがとうございます このマニュアルは 変位計測システム OpticG 1D/2D で使用する撮影機材 FZ200 の操作方法について説明するものです 本システムを用いて計測を行う際の作業手順は別紙 たわみ測定作

1 はじめに 変位計測システム OpticG 1D/2D をお買い上げいただき まことにありがとうございます このマニュアルは 変位計測システム OpticG 1D/2D で使用する撮影機材 FZ200 の操作方法について説明するものです 本システムを用いて計測を行う際の作業手順は別紙 たわみ測定作 変位計測撮影装置取扱説明書 OpticG 1D/2D ソフトウェアバージョン 2.0 対応 マニュアル最終更新日 2015/9/8 変位計測撮影装置取扱説明書 (LUMIX FZ200 編 ) 1 はじめに 変位計測システム OpticG 1D/2D をお買い上げいただき まことにありがとうございます このマニュアルは 変位計測システム OpticG 1D/2D で使用する撮影機材 FZ200 の操作方法について説明するものです

More information

Calc 基礎講座 Lesson 4 OpenOffice.org Academy グラフの作成とブックの操作 1 グラフの作成 図1 1.1 データ範囲の指定 先週作成したネタ別売上報告書には 商品ID 商品名 単価 数量 金額などのデータが記録さ れています これらのデータを利用して 目的毎 に

Calc 基礎講座 Lesson 4 OpenOffice.org Academy グラフの作成とブックの操作 1 グラフの作成 図1 1.1 データ範囲の指定 先週作成したネタ別売上報告書には 商品ID 商品名 単価 数量 金額などのデータが記録さ れています これらのデータを利用して 目的毎 に Lesson 4 グラフの作成とブックの操作 1 グラフの作成 図1 1.1 データ範囲の指定 先週作成したネタ別売上報告書には 商品ID 商品名 単価 数量 金額などのデータが記録さ れています これらのデータを利用して 目的毎 に様々なグラフを作ることができます 表計算ド キュメントには オートフォーマットグラフ が 用意されているので 質問に答えていくとグラフ が作成できるようになっています

More information

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63> 土質力学 Ⅰ 及び演習 (B 班 : 小高担当 ) 配付資料 N.11 (6.1.1) モールの応力円 (1) モールの応力円を使う上での3つの約束 1 垂直応力は圧縮を正とし, 軸の右側を正の方向とする 反時計まわりのモーメントを起こさせるせん断応力 の組を正とする 3 物体内で着目する面が,θ だけ回転すると, モールの応力円上では θ 回転する 1とは物理的な実際の作用面とモールの応力円上との回転の方向を一致させるために都合の良い約束である

More information

3D の作図ツールについて 3D 画面を表示すると 以下の新しい作図ツールが表示されます より多くのオプションを見るためには ボタンの右下の小さな矢印 をクリックして下さい 28

3D の作図ツールについて 3D 画面を表示すると 以下の新しい作図ツールが表示されます より多くのオプションを見るためには ボタンの右下の小さな矢印 をクリックして下さい 28 GeoGebra5.0Beta には 3D のグラフィックスビューの機能が備わっています これにより 立体図形についても扱うことが出来ます 3.1 3D 画面まず 通常と同じように GeoGebra を起動させましょう そして メニューバーの表示から グラフィックスビュ-3D を選択します ( または Ctrl+Shift+3 でも同様 ) すると グラフィックスビューの隣にグラフィックスビュー 3D

More information

5 5. 書式の設定 書式設定は ホーム タブの フォント 配置 数値 の各グループのツールから設定することもできますが ここではツール及び各グループのダイアログボックスランチャーからの設定について説明いたします 5-1 セルの書式設定セルに対しての書式設定は 数値 グループのダイアログボックスランチャーをクリックすると表示される セルの書式設定 ダイアログボックスで行います フォント 配置 も同様のダイアログボックスが表示されます

More information

画像参照画像送り 5 画像下部に再生ボタンが表示されます 再生ボタンをクリックすると 自動コマ送りされます 1

画像参照画像送り 5 画像下部に再生ボタンが表示されます 再生ボタンをクリックすると 自動コマ送りされます 1 画像参照画像送り 画像参照の画像送り方法について説明します 画像上にカーソルを表示した状態で マウスのホイールボタンでスクロールする またはマウスの左ボタンで上下にドラックすると アクティブなシリーズの画像送りができます 1 カルテ タブや 画像 レポート タブから 画像アイコンをクリックします 画像が表示されます 3 画像が切り替わって表示されます シリーズの位置はバー上の で表示されます 2 画像上にカーソルを表示した状態で

More information

線を描く 線ツールをクリックする 原点 ( 青 緑 赤の 3 つの軸が交わるところ ) をクリックする 水平方向 ( 赤い軸と緑の軸がある面 ) にカーソルを動かしクリックする 原点とクリックした点の間に黒い線が描画される 垂直方向にカーソルを動かす 青い線が表示され 青い軸上 と表示される 青い線

線を描く 線ツールをクリックする 原点 ( 青 緑 赤の 3 つの軸が交わるところ ) をクリックする 水平方向 ( 赤い軸と緑の軸がある面 ) にカーソルを動かしクリックする 原点とクリックした点の間に黒い線が描画される 垂直方向にカーソルを動かす 青い線が表示され 青い軸上 と表示される 青い線 コンピュータグラフィックス演習 I 2012 年 4 月 16 日 ( 月 )5 限 担当 : 桐村喬 第 2 回 Google SketchUp の基本操作その 1 今日の内容 1. 基本操作 2. 課題 : 簡単なモデルの作成 基本操作初期設定 Google SketchUp を起動する テンプレートの選択 ウィンドウ 環境設定 テンプレート Google Earth モデリング メートル を選び

More information

目次 1. 地理院地図 Globe とは 基本操作 操作概要 地理院地図 Globe へのアクセス方法 基本画面 地図の操作 地図のスクロール 地図のズーム

目次 1. 地理院地図 Globe とは 基本操作 操作概要 地理院地図 Globe へのアクセス方法 基本画面 地図の操作 地図のスクロール 地図のズーム 地理院地図 Globe 操作マニュアル 平成 30 年 3 月 8 日 1 目次 1. 地理院地図 Globe とは... 3 2. 基本操作... 4 2.1. 操作概要... 4 2.2. 地理院地図 Globe へのアクセス方法... 4 2.3. 基本画面... 5 2.4. 地図の操作... 6 2.4.1. 地図のスクロール... 6 2.4.2. 地図のズームイン ズームアウト...

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション かんたんマニュアル 差し込み印刷編 目次 STEP:1 STEP:2 STEP:3 STEP:4 元となるラベル カードのデータを作ろうP.2 差し込みデータの関連付けを設定しよう P.7 データの差し込みをしよう P.11 印刷しよう P.17 STEP1: 画面の確認をしよう 差し込み印刷とは 表計算ソフトで作った住所録を宛名ラベルに印刷したり 名簿をも とに同じ形式のカードを作ったりするときに便利な機能です

More information

レポート作成に役立つWord2013の機能

レポート作成に役立つWord2013の機能 レポート作成に役立つ Word2013 の機能 神戸親和女子大学情報処理教育センター 2015 年 10 月版 目次 1 文字数や行数を指定する... 2 2 ページ番号... 3 2.1 ページ番号をつける... 3 2.2 先頭ページだけページ番号を非表示にする... 4 2.3 3 ページ目からページ番号をつける... 5 2.4 ページ番号の開始番号を指定する... 7 3 目次の作成 更新...

More information

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版]

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版] ご購入はこちら. http://shop.cqpub.co.jp/hanbai 第 1 章操作メニュー ソフトウェアの立ち上げ時に表示されるトップ メニューと, 各メニューの役割について紹介します. ソフトウェアを使うにあたり, どこからスタートさせるのか確認しましょう. 最初に, 操作メニューから確認していきましょう. ソフトウェアを立ち上げると, 図 1-1 が現れます. この画面で, 大きく三つの操作メニュー

More information

1. マイピクチャの中に [ 講習用 ] フォルダーを作成し その中に上記の図のような階層構造のフォルダーを作成します (1) まず マイピクチャの中に [ 講習用 ] フォルダーを作成します [ コンピューター ] [ マイピクチャ ]1 [ マイピクチャ ] フォルダ内 ( 右枠 ) の空白部分

1. マイピクチャの中に [ 講習用 ] フォルダーを作成し その中に上記の図のような階層構造のフォルダーを作成します (1) まず マイピクチャの中に [ 講習用 ] フォルダーを作成します [ コンピューター ] [ マイピクチャ ]1 [ マイピクチャ ] フォルダ内 ( 右枠 ) の空白部分 H28.4.21 IT ふたば会 - 水島講座 [ 注 1 ] : [ 付属資料 ] フォルダーの中に [2015-01-01] 使用する主な操作 [2015-01-15] と [matuyama_jyou.jpg] と [program] が入っています 1. フォルダの作成 2. 縮専の使用法 ( ヘ ーシ 番号 ) は [ 速効! パソコン講 3.JTrimの使い方座 ] 教本ワート 2010

More information

Wordでアルバム作成

Wordでアルバム作成 Microsoft 2013 Word でアルバム作成 富良野の旅 kimie 2015/02/21 Word でアルバムの作成 今講座ではアルバム編集ソフトでデジカメ写真を加工 編集して その写真を Word に貼り付けてアルバムにしていきます たくさん撮影したデジカメ写真の中から お気に入りの写真を選ぶことにより アルバムが思い出深いものになります アルバム作成準 1. アルバムにする写真 (

More information

3.3 導入ポテンシャルの簡易シミュレーション シミュレーションの流れ導入ポテンシャルの簡易シミュレーションは 河川上の任意の水路 100m セグメント地点で取水し 導水管を任意の箇所に設定して 任意の放水地点に発電施設を設置して発電する場合の導入ポテンシャル値 ( 設備容量 ) 及び概

3.3 導入ポテンシャルの簡易シミュレーション シミュレーションの流れ導入ポテンシャルの簡易シミュレーションは 河川上の任意の水路 100m セグメント地点で取水し 導水管を任意の箇所に設定して 任意の放水地点に発電施設を設置して発電する場合の導入ポテンシャル値 ( 設備容量 ) 及び概 3.3 導入ポテンシャルの簡易シミュレーション 3.3.1 シミュレーションの流れ導入ポテンシャルの簡易シミュレーションは 河川上の任意の水路 100m セグメント地点で取水し 導水管を任意の箇所に設定して 任意の放水地点に発電施設を設置して発電する場合の導入ポテンシャル値 ( 設備容量 ) 及び概算工事費を計算します 導入ポテンシャルシミュレーションのフローは図 3.3.1-1 の通りです < 手順

More information

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術  (1).docx.docx ワード活用マニュアル レポート 論文の作成に欠かせない Word の使い方を勉強しましょう ワードはみんなの味方です 使いこなせればレポート 論文の強い味方になってくれます 就職してからも必要とされるスキルなのでこの機会に基本的なところをおさえちゃいましょう 各セクションの最後に練習問題があるので HP に添付されているワークシート (http://www.tufs.ac.jp/common/library/lc/word_work.docx)

More information

Auto CAD 2011 マニュアル ( レイアウトから出力まで ) 目次 レイアウト p1 テキスト設定 p2 テキストスタイルの設定 マルチテキスト ツール 寸法スタイルの設定 引き出し線 ツール 出力 p5 プロッター :HP Designjet T1100_ps プリンター : PDF で

Auto CAD 2011 マニュアル ( レイアウトから出力まで ) 目次 レイアウト p1 テキスト設定 p2 テキストスタイルの設定 マルチテキスト ツール 寸法スタイルの設定 引き出し線 ツール 出力 p5 プロッター :HP Designjet T1100_ps プリンター : PDF で Auto CAD 2011 マニュアル ( レイアウトから出力まで ) 目次 レイアウト p1 テキスト設定 p2 テキストスタイルの設定 マルチテキスト ツール 寸法スタイルの設定 引き出し線 ツール 出力 p5 プロッター :HP Designjet T1100_ps プリンター : PDF で出力する レイアウト 1) 図面を作成する 2) 出力サイズの枠を作成し (* 注 1) その中に作成図面

More information

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^ この節では GeoGebra を用いて関数のグラフを描画する基本事項を扱います 画面下部にある入力バーから式を入力し 後から書式設定により色や名前を整えることが出来ます グラフィックスビューによる作図は 後の章で扱います 1.1 グラフの挿入関数のグラフは 関数 y = f(x) を満たす (x, y) を座標とする全ての点を描くことです 入力バーを用いれば 関数を直接入力することが出来 その関数のグラフを作図することが出来ます

More information

410_道路規制図の作成

410_道路規制図の作成 本書では 道路規制図の作成方法をご紹介します 解説内容がオプションプログラムの説明である場合があります ご了承ください 目次 道路規制図の作成. 用紙を設定する. 縮尺を設定する. 入力単位を設定する. 線を入力する. 道路の隅切りを入力する. 施工箇所を入力する. 寸法線を入力する. 文字を入力する. 引き出し線を入力する 0 0. 重機を入力する. 方位を入力する. 表を作成する. 図面を保存する.

More information

Ⅰ. ブログを見る方法 Ⅰ. ブログを見る方法 [ 概要 ] ブログに書かれている記事 ( 日記 ) は Internet Explorer などの WEB ブラウザで見る ( 読む ) ことができます [ 手順 ] 1. パソコンのデスクトップ上にある Internet Explorer のアイコンをクリックして Internet Ex plorer を起動させる 2. ブラウザのアドレス欄にキーボードで

More information

第2章 Macintoshの基本操作

第2章 Macintoshの基本操作 第 2 章 Macintosh の基本操作 パソコンを操作するには パソコンに対して何らかの 命令 や 指示 をする必要があります 以下の章で説明するように パソコンの電源を入れると MacOS という基本ソフト (OS とも言う ) が起動しますので パソコンの操作は 基本的には Macintosh( 以下 Mac と言う ) 環境のもとでのパソコン操作となります Mac に対して 命令 や 指示

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 3 概要 4 は お店からのお知らせなど 短い文章の記事に向いています 画像 枚 本文 00 文字 500 文字程度の記事が適切です のポイント 記事作成の流れ ブログ記事タイトル 使い分け 短い文章に最適 ブログ記事タイトル記入 営業時間の変更やおやすみのお知らせなど 本文を書く 写真 使用する機能 画像挿入文字色の変更リンク追加 機能 アイキャッチ画像文字色変更リンク追加 3 投稿する 本文 自由な画像追加

More information

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を 台形に潜むいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 台形に調和平均 相加平均をみる 右図の台形 において = = とする の長さを, を用いて表してみよう = x = y = c とすると であることから : = : より c y = x + y であることから : = : より c x = x + y を辺々加えると x + y c + = より + = x + y c となる ここで = = c =

More information

JW_CAD for Windowsの使い方

JW_CAD for Windowsの使い方 JW_CAD for Windows の使い方 授業の目的 目標 本授業では CAD の使い方を憶えることを目的に これまでの授業内容程度の製図ができるようになることを目標にしている CAD とは CAD( キャドと呼ぶ ) とは Computer Aided Design の略であり 製図をコンピュータ上で行なうためのソフトウェアのことを指す 機械 建築 電子回路など様々な分野で CAD が使われている

More information

目次 マップとレイヤについて... 2 地図操作... 3 背景図の選択... 5 地図への情報表示... 6 地図への情報表示 ( 属性情報 ) 計測 メモ 凡例一覧の表示 印刷 概観図の利用 操作例... 24

目次 マップとレイヤについて... 2 地図操作... 3 背景図の選択... 5 地図への情報表示... 6 地図への情報表示 ( 属性情報 ) 計測 メモ 凡例一覧の表示 印刷 概観図の利用 操作例... 24 地図操作マニュアル Ver 2.1 目次 マップとレイヤについて... 2 地図操作... 3 背景図の選択... 5 地図への情報表示... 6 地図への情報表示 ( 属性情報 )... 11 計測... 17 メモ... 18 凡例一覧の表示... 21 印刷... 22 概観図の利用... 23 操作例... 24 マップとレイヤについて 環境アセスメント環境基礎情報データベースシステムは GIS

More information

第10章 OCR設定

第10章 OCR設定 ScanWaveLite Version 8.3 インストレーションガイド 基本操作ガイド はじめに この度は ScanWaveLite Ver8.3 を御購入頂き 誠に有り難うございます ScanWaveLite Ver8.3 のインストールを行う前に 本冊子をお読みください この冊子には 次の情報を記載しています ユーザ登録のお願い 本書の見方 目次 基本操作ガイド ユーザ登録のお願い ScanWaveLite

More information

目次 1.CALS システム利用から完了までの流れ 2 2. 納品データの登録 書類の提出 決裁 納品物を作る 5 3. 納品情報の入力 案件基本情報 書類納品情報 写真 図面等の納品情報 電子納品媒体作成 一括

目次 1.CALS システム利用から完了までの流れ 2 2. 納品データの登録 書類の提出 決裁 納品物を作る 5 3. 納品情報の入力 案件基本情報 書類納品情報 写真 図面等の納品情報 電子納品媒体作成 一括 新潟県 CALS システム完了時の手続きについて NEC/TOiNX 業務特定共同企業体 目次 1.CALS システム利用から完了までの流れ 2 2. 納品データの登録 3 2.1 書類の提出 決裁 4 2.2 納品物を作る 5 3. 納品情報の入力 8 3.1 案件基本情報 9 3.2 書類納品情報 12 3.3 写真 図面等の納品情報 15 4. 電子納品媒体作成 16 4.1 一括ダウンロード

More information

<4D F736F F F696E74202D CB4967B2D8F6F93FC8AC48E8B8D9E F8E9E8C9F8DF5817A D C882F182C282A C520837D836A B2E707074>

<4D F736F F F696E74202D CB4967B2D8F6F93FC8AC48E8B8D9E F8E9E8C9F8DF5817A D C882F182C282A C520837D836A B2E707074> なんつい WEB 版簡易マニュアル ( 随時検索タイプ ) 2013/1/11 更新 1 URL ログイン名 パスワード < お手持ちのパソコンで位置情報を確認する > 1URL 2 ログイン名 3 パスワード https://loc.tliserv.co.jp/upr/user/login.do?svc= < お手持ちの携帯電話 PHS で位置情報を確認する > 4URL https://loc.tliserv.co.jp/upr/ktai/top.do?svc=

More information

Microsoft Word - Grspes…~…j…}…j…–…A…‰6.0.doc

Microsoft Word - Grspes…~…j…}…j…–…A…‰6.0.doc GRAPES ミニマニュアル グラフウィンドウグラフウィンドウにはグラフや図形が表示される. また, 上部のコントロールパレットを用いて, 表示領域や変域の設定, 目盛りの設定, 残像の設定を行うことができる. グラフウィンドウのサイズを変更すると, グラフ表示エリアのサイズが変わる. 下部ステータスバーには, マウスポインタの座標や表示領域が表示される. データパネルデータパネルは, グラフや図形を描くためのデータを管理している.

More information

2004年度情報リテラシーⅢ

2004年度情報リテラシーⅢ プレゼンテーションソフトウェア Microsoft PowerPoint2002 2004 年度情報リテラシー Ⅲ 学籍番号氏名あ Microsoft PowerPoint2002 1. 起動と終了起動 デスクトップのアイコンをダブルクリックするか [ スタート ]-[ プログラム ]-[Microsoft PowerPoint] の順にクリック 終了 タイトルバーの をクリックするか [ ファイル

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション かんたんマニュアル 基本操作編 目次 STEP:1 STEP:2 STEP:3 STEP:4 STEP:5 STEP:6 STEP:7 STEP:8 STEP:9 画面の確認をしよう用紙を選択しようテンプレートを使ってみよう文字を入力しよう文字の大きさを変えるにはイメージを貼り付けようコピー 保存しよう印刷しよう作ったデータを ほかの用紙に移すには P.2 P.4 P.5 P.7 P.9 P.11

More information

��8��

��8�� コンピュータ演習第 8 回 今回のテーマは プレゼンテーション です プレゼンテーションソフトを使えば 効果的な資料を作成することができ より伝わりやすいプレゼンテーションを手助けしてくれます 今回は 文字を使った基本的な機能を実習します プレゼンテーションソフトの基本的な機能を実習します プレゼンテーションソフトの編集機能を使って 文章を効果的に伝えるプレゼンテーションを作成しましょう 連絡事項

More information

やさしくPDFへ文字入力 v.2.0

やさしくPDFへ文字入力 v.2.0 操作マニュアル やさしく PDF へ文字入力 v.2.0 基本操作 目次 1. はじめに 2. やさしく PDF へ文字入力の起動 3. スキャナの設定 4. 原稿の取り込み 4-1. スキャナから 4-2. ファイルから 5. プリンタの設定 6. フィールドの作成 6-1. フィールドの自動作成 6-2. フィールドの手動作成 7. フィールドの設定 8. 文字の入力 9. 印刷 便利な使い方付録

More information

目次 Ⅰ. はじめに P.2 Ⅱ. 作業手順 P.3 Ⅲ. 画面説明 P.4 Ⅳ. 単位とグリッドの設定 P.5 Ⅴ. 基板外形作図 P.6 Ⅵ. ランド作成 P.11 Ⅶ. 配線 P.16 Ⅷ. 輪郭線抽出 P.21 Ⅸ. 外形加工線抽出 P.24 Ⅹ. いろいろな作図機能 P.27 Ⅺ. いろい

目次 Ⅰ. はじめに P.2 Ⅱ. 作業手順 P.3 Ⅲ. 画面説明 P.4 Ⅳ. 単位とグリッドの設定 P.5 Ⅴ. 基板外形作図 P.6 Ⅵ. ランド作成 P.11 Ⅶ. 配線 P.16 Ⅷ. 輪郭線抽出 P.21 Ⅸ. 外形加工線抽出 P.24 Ⅹ. いろいろな作図機能 P.27 Ⅺ. いろい MITS Design Pro. EASY CAD 目次 Ⅰ. はじめに P.2 Ⅱ. 作業手順 P.3 Ⅲ. 画面説明 P.4 Ⅳ. 単位とグリッドの設定 P.5 Ⅴ. 基板外形作図 P.6 Ⅵ. ランド作成 P.11 Ⅶ. 配線 P.16 Ⅷ. 輪郭線抽出 P.21 Ⅸ. 外形加工線抽出 P.24 Ⅹ. いろいろな作図機能 P.27 Ⅺ. いろいろな編集機能 P.42 1 Ⅰ. はじめに 本マニュアルは

More information

Series30R

Series30R SURVEYING INSTRUMENTS Series30R SET230R3 SET330R/RS SET530R/RS SET630RS ノンプリズムエレクトロニックトータルステーション クラス 3R レーザ製品 クラス 2 レーザ製品 クラス 1LED 製品 取扱説明書 Li-ion 不要になったリチウムイオン電池は 貴重な資源を守るために廃棄しないでリチウムイオン水素蓄電池リサイクル協力店へお持ちください

More information

1 準備 1 ダウンロードした受験プログラムをダブルクリックします ファイル名の v の部分は変更される場合があります 2 セキュリティ警告のダイアログボックスが表示される場合は [ 実行 ] をクリックします オープニング画面が表示されます 3 [ 次へ ] をクリックします 試験の

1 準備 1 ダウンロードした受験プログラムをダブルクリックします ファイル名の v の部分は変更される場合があります 2 セキュリティ警告のダイアログボックスが表示される場合は [ 実行 ] をクリックします オープニング画面が表示されます 3 [ 次へ ] をクリックします 試験の サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会 サンプル問題受験プログラムの使い方 (Office2010/2013 共通 ) Version 3.2.0.3 このプログラムは サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会主催のExcel Word Access PowerPointの各認定試験の受験を体験していただくためのものです プログラムを使用する前に この内容を確認し認定試験の流れを理解した上で

More information

基本作図・編集

基本作図・編集 基本作図パターン 基本作図 編集 ) 線の作図 ) 補助線の作図 ) 連続線の作図 ) 平行線の作図 ) 拡大表示 縮小表示 6) 座標の入力 7) 矩形の作図 8) 円の作図 9) 距離の計測 0) 寸法線の作図 ) 連続寸法線の作図 ) 文字の作図 6 ) ラベルの作図 6 ) バルーンの作図 6 ) 回路番号の作図 7 基本編集パターン ) コマンドキャンセル ピックキャンセル 8 ) 領域選択

More information

20180308森の日県南支部 林

20180308森の日県南支部 林 NPO 法人いきいきネットとくしま第 116 回定例勉強会 森の日県南 平成 30 年 3 月 8 日担当 : 林暁子 PowerPoint を 学習やコミニケーション 生活の困難を助け楽しめるツールとして活用していきたいと思います 今回の学習は PowerPoint のハイパーリンクを利用して 問題の答えが合ってれば 〇 が表視されて次の問題に進む 間違っていれば が表示されて同じ問題に もう一度挑戦!

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

目次 1. ひまわり先生の基本設定は, かんたん3ステップ 3 <ステップ1> 先生の登録 3 <ステップ2> 児童の登録 4 <ステップ 3> テストの登録 6 (1) テストの登録の手順 6 (2) 自作のテストやプリントの追加 7 (3) 評価基準の設定 8 (4) 単元の移動, 単元の保留

目次 1. ひまわり先生の基本設定は, かんたん3ステップ 3 <ステップ1> 先生の登録 3 <ステップ2> 児童の登録 4 <ステップ 3> テストの登録 6 (1) テストの登録の手順 6 (2) 自作のテストやプリントの追加 7 (3) 評価基準の設定 8 (4) 単元の移動, 単元の保留 基本の設定 ( かんたん 3 ステップ ) -1- 目次 1. ひまわり先生の基本設定は, かんたん3ステップ 3 先生の登録 3 児童の登録 4 テストの登録 6 (1) テストの登録の手順 6 (2) 自作のテストやプリントの追加 7 (3) 評価基準の設定 8 (4) 単元の移動, 単元の保留 9

More information

■新聞記事

■新聞記事 PowerPoint 基本操作 P.1 PowerPoint 基本操作 - 目次 - 1.PowerPointの起動... 2 2. スライドのサンプル... 3 3. スライドの作成... 4 4. 文字の入力... 5 5. 図の作成 ( クリップアート )... 6 6. グラフの作成... 6 7. 背景デザインと配色... 7 8. アニメーション効果... 8 9. スライドショーの実行...

More information

Microsoft Word - 平成サロン09年2月21日一筆箋作成.doc

Microsoft Word - 平成サロン09年2月21日一筆箋作成.doc Word を起動します 平成サロン 09 年 2 月 21 日一筆箋作成 [ ページレイアウト ] タブをクリックし ページ設定 グループ右下にある [ ページ設定 ] をクリックします ページ設定 画面が表示されるので 文字数と行数 タブをクリックし 文字方向 欄の [ 縦書 き ] をクリックし オプションボタンをオンにします 作成した一筆箋を印刷後 切り分けやすいように枠と枠の間に余白を入れたい場合は

More information

(2)【講義】

(2)【講義】 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) 演習 GIS 活用演習ティーチングノート Quantum GIS 活用演習 ( 操作演習 教材作成演習 ) (3) 演習 GIS 活用演習 ティーチングノート 1) 研修テーマ Quantum GIS 活用演習 ( 操作演習 教材作成演習 ) 2) 研修目標 Quantum GIS の基本的な機能や操作等を理解した上で 基盤地図情報 (2500)

More information

初めてのプログラミング

初めてのプログラミング Excel の使い方 1 ~ 表の作り方 ~ 0. エクセルとは? エクセルは代表的な表計算ソフトであり 表やグラフの作成 データ処理や分析など さまざまな場面で利用される 特に研究においては データを整理するために表を作成したり 同じ計算を繰り返し行う様な場面においてよく使用されます グラフ作成機能については 近似曲線の作成など一通りの機能を有しているが 軸の表示方法など 設定可能なオプションはグラフ作成専用ソフトの方が豊富な機能を有していることもあり

More information

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開 高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開発機構 ( JAXA ) と共同研究協定を締結している. 測図部では,2 万 5 千分 1 地形図の作成及びリアルタイム修正の実証及び

More information

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード] 第 47 回地盤工学研究発表会 モアレを利用した変位計測システムの開発 ( 計測原理と画像解析 ) 平成 24 年 7 月 15 日 山形設計 ( 株 ) 技術部長堀内宏信 1. はじめに ひびわれ計測の必要性 高度成長期に建設された社会基盤の多くが老朽化を迎え, また近年多発している地震などの災害により, 何らかの損傷を有する構造物は膨大な数に上ると想定される 老朽化による劣化や外的要因による損傷などが生じた構造物の適切な維持管理による健全性の確保と長寿命化のためには,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 49 概要 50 は まとめ記事 などの長い文章の方が向いています 本文は 500 文字以上がおすすめです 画像を使って見やすいページを作成しましょう ブログ記事タイトル の特徴 SEO ブログ記事作成の流れ 写真 使い分け 長い文章に最適 ブログ記事タイトル記入 まとめ記事や閲覧者の役に立つ情報など リード文 を書く 目次 使用する機能 通常ブログ機能 アイキャッチ画像文字色変更 リンク追加 自由な画像追加

More information