地震のほとんどは海側のプレート付近で発生する地震 ( 海溝型地震 ) と 内陸の断層で発生する地震 ( 活断層型地震 ) となります ミャンマーにおけるこれらの地震の特徴について下記いたします 1.1 海溝型地震 ミャンマーを含むニュージーランドからパキスタンにかけてのインド オーストラリアプレート

Size: px
Start display at page:

Download "地震のほとんどは海側のプレート付近で発生する地震 ( 海溝型地震 ) と 内陸の断層で発生する地震 ( 活断層型地震 ) となります ミャンマーにおけるこれらの地震の特徴について下記いたします 1.1 海溝型地震 ミャンマーを含むニュージーランドからパキスタンにかけてのインド オーストラリアプレート"

Transcription

1 ミャンマーの自然災害リスク < シリーズ NO.2> 6 th July, 2015 ミャンマーにおける地震リスク インターリスクアジアタイランド はじめに 今回はミャンマーにおける地震リスクについて解説いたします < シリーズ NO.1> 1 で概略をご案内しましたが ミャンマー周辺は世界的に見ても地震多発地帯といえます 地震多発地帯にも関わらず過去においてそれほど話題に上がらなかったのは 情報公開が限定的であったことや 地震が発生したエリアの損害額が小さかったことなどから ミャンマーにおける地震が大きなリスクとして認識されてこなかった可能性があります 1 ミャンマーにおける地震の特徴 図 1 は過去に発生した地震の震源を赤丸でプロットしたものです 震源が帯状に分布している箇所はプレート境界があることを示しており ミャンマー周辺が地震多発地帯であることが分かります ミャンマーの地震リスクの特徴としては 主に以下の 2 点が挙げられます 1 ユーラシアプレートの端に位置し インド オーストラリアプレートが沈み込む環境にあるため 海溝型地震の影響が大きい 2 内陸の断層で発生する大きな地震のほとんどはミャンマーの中央部を約 1500km にわたり縦断するサガイン断層で発生している 発生頻度は高く また主要な都市 ( 首都ネーピードー マンダレー ヤンゴン東部の都市バゴー ) の近傍を縦断しているため 地震が発生すると影響が大きい ミャンマーを含むニュージーランドからパキスタンにかけてのインド オーストラリアプレートのプレート境界部は 海溝型地震や活断層型地震の多発地帯となっています ミャンマーはユーラシアプレートの南端に位置しており この辺りはインド洋方面からインド オーストラリアプレート ( 図 1 の右図の青い点線のエリア ) がユーラシアプレートの下に沈込みながらミャンマー西部国境沿いを北上します 図 1 主なプレートと地震活動 ( 出典 : 気象庁ホームページ ) ( 左図の青色の点線のエリアがインド オーストラリアプレート 右の拡大図の黄色い線のエリアがミャンマー ) 1 ミャンマーの自然災害リスク < シリーズ NO.1> ミャンマーの地理 気候と自然災害リスク (2015 年 6 月 23 日発行 ) Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 1

2 地震のほとんどは海側のプレート付近で発生する地震 ( 海溝型地震 ) と 内陸の断層で発生する地震 ( 活断層型地震 ) となります ミャンマーにおけるこれらの地震の特徴について下記いたします 1.1 海溝型地震 ミャンマーを含むニュージーランドからパキスタンにかけてのインド オーストラリアプレート境界部は 海溝型地震や断層型地震が頻発する地帯です 例えば スマトラ島沖地震では 2000 年以降だけでもマグニチュード 7 以上の地震が 16 回発生しています またプレート境界部に位置するパキスタンでは 2000 年以降にマグニチュード 7 以上の地震が 3 回発生しています 海岸部は津波がよく発生するエリアでもあります 特にミャンマーからスンダ列島 ティモール島を経てソロモン諸島沖に至るまでのプレート境界部周辺は世界有数の地震多発地帯であり ミャンマーではスマトラ島地震による津波の影響を受ける可能性があります 2004 年に発生したスマトラ沖地震の際にはミャンマーでは 80 人が死亡 43 人が負傷 3 人が行方不明となっています 2 図 2 インド オーストラリアプレート境界部で発生している主な地震 2 政府公表ベース だたし 震源域に含まれるミャンマー領ココ諸島で多数の死者が出たという情報もある Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 2

3 1.2 活断層型地震 ( サガイン断層 ) ミャンマーには多くの断層が存在しており その中でも特にミャンマーの中央部を縦断しているサガイン断層が有名です インド オーストラリアプレートがヒマラヤ山脈周辺に沈み込む運動に 大きな影響を受けているサガイン断層は 活動度の高い断層で 過去に発生した大きな地震のほとんどが同断層もしくはその周辺で発生しています サガイン断層はインド オーストラリアプレートとスンダプレート ( ユーラシアプレートの一部で東南アジアエリアにあるプレート ) との境にあるトランスフォーム断層 ( プレート境界で生成される横ずれ断層 右図の赤い矢印 ) です 全地球測位システム 3 による観測では 毎年の変位量 ( 活断層のずれ ) は 18 mm とのことです 日本では陸域における活断層の変位量により活動度を A 級から C 級の 3 段階に分けていますが 4 サガイン断層の変位量は日本において最も活発とされる活動度 A 級 (1000 年あたりの変位量 1m 以上 10m 未満 ) の活断層よりも活動度が高いといえます 5 サガイン断層は 人口が多く 発展している都市 ( 首都ネーピードー マンダレー バゴー ) の近傍を縦断しているため 地震が発生した際の影響は大きくなります サガイン断層マンダレーネーピードーバゴーヤンゴン 図 3 ミャンマー周辺のトラフおよび断層 ( 赤い矢印は断層がずれる方向 ) ( 出典 :The Sagaing Fault, Myanmar (Burma)) 3 アメリカ合衆国で運用されている衛星測位システムで地球上の現在位置を測定するためのシステム 4 活断層の活動度とは 活断層の活動の活発さの程度であり その活断層が長期間にずれを累積してきた平均的な速さにより表される 活動度を 簡便に表すため ずれの平均的な速さから活断層を A~C のランクに分けて表現することが多い 活動度 A 級の活断層は 1,000 年あたりの平均的なずれの量が 1 m 以上 10m 未満 活動度 B 級の活断層は 1,000 年あたりの平均的なずれの量が 10cm 以上 1 m 未満 活動度 C 級の活断層は 1,000 年あたりの平均的なずれの量が 1 cm 以上 10cm 未満 日本では 活動度 A 級の活断層は約 100 活動度 B 級の活断層は約 750 活動度 C 級の活断層は約 450 知られている なお 海域には AA 級 もある 5 サガイン断層の変位量を単純に 1000 倍 (1000 年分の変位量 ) すると約 18m となる 1,000 年あたりの平均的なずれの量が 10m 以上の活断層は 日本の陸域では知られていない Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 3

4 2 過去に発生した地震 ミャンマーにおいて過去に発生した主な地震は以下の通りです 記録されてる地震の殆どは首都ネーピードー マンダレー バゴー近郊もしくはそれらの都市をつなぐ線上で発生しています つまり これらの地震の多くがサガイン断層もしくはその周辺で発生していることがわかります 6 20 世紀以降に発生したマグニチュード 7 以上の地震は 6 回記録されています 表 1 過去に発生した主な地震 年月日 場所 マグニチュード 地震概要 868 年 バゴー管区 仏塔倒壊 875 年 バゴー管区 仏塔倒壊 1429 年 マンダレー管区インワ 防護壁が倒壊 1467 年 マンダレー管区インワ 仏塔など倒壊 1485 年 5 月 24 日 サガイン管区 仏塔倒壊 1501 年 マンダレー管区インワ 仏塔など倒壊 1564 年 9 月 13 日 バゴー管区 仏塔倒壊 1567 年 バゴー管区 仏塔倒壊 1582 年 バゴー管区 仏塔倒壊 1588 年 2 月 9 日 バゴー管区 仏塔 建物倒壊 1591 年 3 月 30 日 バゴー管区 ブッダ像破壊 1620 年 6 月 23 日 マンダレー管区インワ 地割れ発生 1637 年 8 月 18 日 マンダレー管区インワ 川が決壊 1646 年 9 月 10 日 マンダレー管区インワ 1648 年 6 月 11 日 マンダレー管区インワ 1660 年 9 月 1 日 マンダレー管区インワ 1690 年 4 月 3 日 マンダレー管区インワ 1696 年 9 月 15 日 マンダレー管区インワ 仏塔倒壊 1714 年 8 月 8 日 マンダレー管区インワ 仏塔倒壊 堤防が決壊し洪水発生 1757 年 6 月 4 日 バゴー管区 仏塔損害 1762 年 4 月 2 日 ラカイン州シットウェ県 マグニチュード 7.0 ラカイン州からカルカタにかけて大きな被害 1768 年 12 月 27 日 バゴー管区 仏塔倒壊 1771 年 7 月 15 日 マンダレー管区インワ 1776 年 6 月 9 日 マンダレー管区インワ 仏塔倒壊 1830 年 4 月 26 日 マンダレー管区インワ 1839 年 3 月 21 日 マンダレー管区インワ 古い宮殿 多くの建物が崩壊 1839 年 3 月 23 日 マンダレー管区インワ 仏塔や城壁が崩壊 地割れ発生 河川氾濫発生 死者 300~400 人 1843 年 2 月 6 日 ラカイン州チャウピュー県 沖合いにある Rambye 島の泥火山噴火 1848 年 1 月 3 日 ラカイン州チャウピュー県 土木構造物 建物に被害 1858 年 8 月 24 日 バゴー管区ピエ県 ヤンゴンをはじめとする各地で仏塔 他建物の倒壊 1888 年 10 月 8 日 バゴー管区 仏塔崩壊 1913 年 3 月 6 日 バゴー管区 仏塔倒壊 1917 年 7 月 5 日 バゴー管区 仏塔倒壊 1927 年 9 月 10 日 ヤンゴン管区 1927 年 12 月 17 日 ヤンゴン管区 マグニチュード 7.0 エーヤワディー管区の Dedaye でも被害 1929 年 8 月 8 日 バゴー管区タウングー県近郊 線路 橋と下水溝が崩壊など (Swa 地震 ) 1930 年 5 月 5 日 ヤンゴン管区カヤン郡区近郊 マグニチュード 7.3 バゴーでの死者 500 名 ヤンゴンでの死者 50 名 1930 年 12 月 3 日 バゴー管区バゴー県 マグニチュード 7.3 線路に被害 死者約 30 名 (Pyu 地震 ) 1931 年 1 月 27 日 カチン州インドージー東部 マグニチュード 7.6 クラック 割れ目が発生 (Myitkyuna 地震 ) 1931 年 8 月 10 日 マンダレー管区ピンマナ市 1931 年 3 月 27 日 ヤンゴン管区 1931 年 3 月 16 日 ヤンゴン管区 1931 年 3 月 21 日 ヤンゴン管区 1946 年 9 月 12 日 マンダレー管区 Tagaung マグニチュード 7.5, 年 7 月 16 日 サガイン管区 マグニチュード 7.0 複数の仏塔に大きな被害 ( 死者 40~50 名 ) 1976 年 7 月 8 日 マンダレー管区バガン マグニチュード 6.8 複数の仏塔に大きな被害 ( 死者 1 名 ) 2003 年 9 月 22 日 マグウェ管区 Taung dwingyi マグニチュード 6.8 民家や宗教建物の被害大 ( 死者 7 名 ) ( 出典 :Hazard Profile of Myanmar) 6 記録されている地震のほとんどは主要都市に限られることから ミャンマー全域の歴史地震を網羅しているものではない事に留意が必要 Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 4

5 図 4 過去に地震で被害が発生した管区 ( 点線の赤丸 ) 都市 ( 赤丸 ) とサガイン断層 ( 紫色の点線 ) Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 5

6 3 地震危険度マップ (Seismic zone map of Myanmar) 図 5 は ミャンマーにおける地震危険度を色分けした地図です 7 過去の地震履歴をもとに想定される地表面最大加速度を色分けしたもので 地盤増幅度も考慮されており エリアも細かく分けられています この図によるとインド オーストラリアプレートに近い国土の西側とサガイン断層周辺の地震危険度が高いことが分ります 非常に甚大な被害が発生する可能性マグニチュード 9.0 以上地表面最大加速度 0.3g 以上 甚大な被害が発生する可能性マグニチュード 8.0 程度地表面最大加速度 0.2~0.3g 以上 大きな被害が発生する可能性マグニチュード 7.0 程度地表面最大加速度 0.1~0.2g 以上 ある程度被害が発生する可能性マグニチュード 5.0~6.0 程度地表面最大加速度 0.075~0.1g 以上 小規模な被害が発生する可能性マグニチュード 5.0 以下地表面最大加速度 0.075g 以下 図 5 ミャンマーにおける地震危険度マップ 2012 年 7 相対的な危険度評価としては最も精度が高いと思われるが 確率を考慮した評価ではない Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 6

7 4 ヤンゴン マンダレーの地震リスク ここではミャンマーにおける主要な経済都市であるヤンゴン市とマンダレー市周辺の地震の特徴についてまとめます 4.1 ヤンゴンの地震リスク ヤンゴン管区 ( ヤンゴンはヤンゴン管区の州都 ) はアンダマン海に面しているため スマトラ沖周辺の地震 津波の影響を受ける可能性があります またサガイン断層がヤンゴン管区の東側を縦断しているため 同断層で地震が発生した場合にはヤンゴン管区にも影響が出ることが想定されます また ヤンゴン市街地は三角州を形成していますが 現地でのヒアリングによると 地下水位が高く 地盤は緩いとのことです そのため地震発生時には地表面で地震動が増幅される可能性があり また液状化も想定されます 4.2 ヤンゴン周辺で過去に発生した地震 ヤンゴンならびにその周辺で発生した地震は以下の通りとなり ほぼ全ての地震がサガイン断層ならびにその周辺で発生しています 約 1000 年の間に 18 回の地震が記録されています また 20 世紀以降に発生したマグニチュード 7 以上の地震は 2 回記録されています 表 2 ヤンゴン周辺で記録されている歴史地震 年月日 場所 マグニチュード 地震概要 868 年 バゴー管区 仏塔倒壊 875 年 バゴー管区 仏塔倒壊 1564 年 9 月 13 日 バゴー管区 仏塔倒壊 1567 年 バゴー管区 仏塔倒壊 1582 年 バゴー管区 仏塔倒壊 1588 年 2 月 9 日 バゴー管区 仏塔 建物倒壊 1591 年 3 月 30 日 バゴー管区 ブッダ像破壊 1757 年 6 月 4 日 バゴー管区 仏塔損害 1768 年 12 月 27 日 バゴー管区 仏塔倒壊 1888 年 10 月 8 日 バゴー管区 仏塔崩壊 1913 年 3 月 6 日 バゴー管区 仏塔倒壊 1917 年 7 月 5 日 バゴー管区 仏塔倒壊 1927 年 9 月 10 日 ヤンゴン管区 1927 年 12 月 17 日 ヤンゴン管区 マグニチュード 7.0 エーヤワディー管区の Dedaye でも被害 1930 年 5 月 5 日ヤンゴン管区カヤン郡区近郊 1931 年 3 月 27 日ヤンゴン管区 1930 年 12 月 3 日 バゴー管区バゴー県 マグニチュード 7.3 死者 : バゴー 500 名 ヤンゴン 50 名 マグニチュード 7.3 線路に被害 死者約 30 名 (Pyu 地震 ) 1931 年 3 月 16 日 ヤンゴン管区 1931 年 3 月 21 日 ヤンゴン管区 ( 出典 :Hazard Profile of Myanmar) ミャンマーにおける地震危険度マップ ( 拡大図 ) Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 7

8 4.3 ヤンゴン周辺の地震危険度 前述の Seismic zone map of Myanmar によると ヤンゴン市周辺は 5 段階中 Zone III( 橙色のエリア ) となっています 一方でヤンゴン市から北東に約 70km の場所にあるバゴー市は最も地震危険度が高い Zone V( 赤色のエリア ) となります サガイン断層はバゴー市のほぼ直下を縦断しています 4.4 マンダレーの地震リスク マンダレー管区は内陸にあるため海溝型の地震による影響はほとんど無く 津波による影響はありません 一方で サガイン断層がマンダレー管区を縦断しているため マンダレー周辺 ( インワやサガイン ) では過去より多くの地震が発生しています 4.5 過去に発生した地震 マンダレーならびにその周辺で発生した地震は以下の通りです ほぼ全ての地震がサガイン断層ならびにその周辺で発生しています 約 400 年の間に 15 回の地震が記録されています 表 3 マンダレー周辺で記録されている歴史地震 年月日 場所 マグニチュード 地 震概要 1429 年 マンダレー管区インワ 防護壁が倒壊 1467 年 マンダレー管区インワ 仏塔など倒壊 1485 年 5 月 24 日 サガイン管区 仏塔倒壊 1501 年 マンダレー管区インワ 仏塔など倒壊 1620 年 6 月 23 日 マンダレー管区インワ 地割れ発生 1637 年 8 月 18 日 マンダレー管区インワ 川が決壊 1646 年 9 月 10 日 マンダレー管区インワ 1648 年 6 月 11 日 マンダレー管区インワ 1660 年 9 月 1 日 マンダレー管区インワ 1690 年 4 月 3 日 マンダレー管区インワ 1696 年 9 月 15 日 マンダレー管区インワ 仏塔倒壊 1714 年 8 月 8 日 マンダレー管区インワ 仏塔倒壊 堤防が決壊し洪水発生 1771 年 7 月 15 日 マンダレー管区インワ 1776 年 6 月 9 日 マンダレー管区インワ 仏塔倒壊 1830 年 4 月 26 日 マンダレー管区インワ 1839 年 3 月 21 日 マンダレー管区インワ 古い宮殿 多くの建物が崩壊 1839 年 3 月 23 日 マンダレー管区インワ 仏塔や城壁が崩壊 地割れ発生 河川氾濫発生 死者 300~400 人 1956 年 7 月 16 日 サガイン管区 マグニチュード 7.0 複数の仏塔に大きな被害 ( 死者 40~50 名 ) 1976 年 7 月 8 日 マンダレー管区バガン マグニチュード 6.8 複数の仏塔に大きな被害 ( 死者 1 名 ) ( 出典 :Hazard Profile of Myanmar) ミャンマーにおける地震危険度マップ ( 拡大図 ) 4.6 マンダレー周辺の地震危険度 前述の Seismic zone map of Myanmar によると マンダレー市は最も地震危険度が高い Zone V ( 赤色のエリア ) に位置しています サガイン断層はマンダレー管区のほぼ直下を縦断しています Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 8

9 5 設計基準 ( 耐震設計 ) 5.1 建築 < シリーズ NO.1> でご紹介したとおり ミャンマーにおける構造性能のレベルは日本の基準と比べて低いと言わざるをえません 国際水準を目指した建築基準法 (Myanmar National Building Code, 2012) を作成中ですが 現時点では草案の段階です 従って 国際水準を満たす耐震設計を行う際には海外の基準 規則もしくは本草案を準用することになります ヤンゴン市街地で近年建設されている事務所 商業ビルは鉄筋コンクリート造 高層建物は鉄骨造が一般的ですが耐震性については不十分な物件が多いと思われます またヤンゴン市街地には旧植民地時代に建設された 200 あまりの歴史的な建物が現存していますが これらの建物についても十分な耐震性は期待できないと考えられます 5.2 土木 現地でヒアリングした結果では 土木構造物の耐震性についてはミャンマー地震工学会が推奨する基準はありますが 必須の規準ではないため 予算に応じて設計水準を決めているのが実情です 実際には土木工事には ほとんどの場合十分な予算がつかず 従って耐震設計は行われないことが多いと見受けられます ただし 公共事業のうち ODA 案件などは耐震性を検討しており その場合の水平震度は 0.2 が多いです これは日本における 1939 年 ~1990 年にかけての構造物の耐震設計に近い水準といえます 8 日系ゼネコンが関与する場合には独自の基準で可能な限り耐震性を検討しますが その際には他の国の先進技術 法令を参考にすることが多いです 例えば日本の基準はもとより英国 (BS) の基準が準用されます ただし そうした規準に基づく設計が実現するかどうかは施主の予算によります おわりに 本稿ではミャンマーにおける地震リスクについて紹介しました 次号ではミャンマーにおけるサイクロンのリスクについてご案内いたします 8 例えば橋や高架道路に関する技術基準を定めた道路橋示方書では 1939 年の 鋼道路橋設計示方書案 において 設計震度の標準値として水平震度 0.2 と規定され 数度の改定により建設条件等により要求される水平震度に幅はできたものの (0.1~0.35 あるいは 0.1~0.3) ほぼ同程度の基準が 1990 年まで使用された その後兵庫県南部地震時に高速道路が倒壊したのを機にさらなる検討が重ねられ 現在は従来の設計方法に加えて地震の影響の大きい部材に対する地震時保有水平耐力の考え方が導入され 水平震度 1.5~2.0 に対する設計も行われている Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 9

10 Reference: - Hazard Profile of Myanmar(ADPC) - 気象庁ホームページ - The Sagaing Fault, Myanmar (Burma) - Google Earth - 道路橋の耐震設計基準の変遷 ( 大塚久哲 運上茂樹 ) ほか - その他 現地でのヒアリング お詫び ( 訂正のお知らせ ) 前号 ミャンマーの自然災害リスク < シリーズ NO.1> ミャンマーの地理 気候と自然災害リスク (15-004) の地震のパートに記載の インド オーストリアプレート は正しくは インド オーストラリアプレート です 読者様ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに 訂正いたします 文章中 出典のない地図は弊社にて作成したものです 株式会社インターリスク総研は MS&AD インシュアランスグループに属する リスクマネジメントに関する調査研究およびコンサルティングを行う専門会社です タイ進出企業さま向けのコンサルティング セミナー等についてのお問い合わせ お申込み等はお近くの三井住友海上 あいおいニッセイ同和損保の各社営業担当までお気軽にお寄せ下さい お問い合せ先 インターリスク総研総合企画部国際業務チーム TEL インターリスクアジアタイランドは タイに設立された MS&AD インシュアランスグループに属するリスクマネジメント会社であり お客様の工場 倉庫等へのリスク調査や BCP 策定等の各種リスクコンサルティングサービスを提供させて頂いております お問い合わせ お申し込み等は 下記の弊社お問い合わせ先までお気軽にお寄せ下さい お問い合わせ先 : InterRisk Asia(Thailand) Co., Ltd. 175 Sathorn City Tower 9th Floor. South Sathorn Road. Thungmahamek. Sathorn. Bangkok Thailand Direct: +66-(0) Fax: +66-(0) 本誌は ミャンマー国の現地調査 研究機関より公開されている情報等に基づいて作成しております また 本誌は 読者の方々および読者の方々が所属する組織のリスクマネジメントの取組みに役立てていただくことを目的としたものであり 事案そのものに対する批評その他を意図しているものではありません Copyright InterRisk Asia Thailand 2015 Copyright of InterRisk Asia (Thailand) Co., Ltd. Page 10

1.2 エーヤワディー川流域の洪水ハザード エーヤワディー川はミャンマー中央部を縦断している河川で流域面積は 411,km 2 全長は 2,17km あり マンダレーを経由してヤンゴンに近いエーヤワディーデルタに到達します 多くの河川港を有する経済的に最も重要といわれる同川は洪水が一番多く発生してい

1.2 エーヤワディー川流域の洪水ハザード エーヤワディー川はミャンマー中央部を縦断している河川で流域面積は 411,km 2 全長は 2,17km あり マンダレーを経由してヤンゴンに近いエーヤワディーデルタに到達します 多くの河川港を有する経済的に最も重要といわれる同川は洪水が一番多く発生してい ミャンマーの自然災害リスク < シリーズ NO.4> 27 th July, 215 ミャンマーにおける洪水リスク はじめに インターリスクアジアタイランド 今回はミャンマーにおける洪水のリスクについて解説いたします ミャンマーでは過去より多くの洪水被害が発生しています 特に河川沿いの都市やデルタ地帯の農業 漁業エリアでは頻繁に洪水が発生して家屋などの被害が発生しています 一方で農業や漁業においては洪水は肥沃な土地をもたらす恵みとして活用されているという側面もあります

More information

2015 年 1 月 5 日 カンボジア自然災害リスク < シリーズ 3> カンボジアの台風リスクについて インターリスクアジアタイランド シリーズ 3 回目はカンボジアの台風リスクについてご紹介します 日本と比較し カンボジアの台風リスクは低いと言えます 1. 台風ハザードの概要 Strategi

2015 年 1 月 5 日 カンボジア自然災害リスク < シリーズ 3> カンボジアの台風リスクについて インターリスクアジアタイランド シリーズ 3 回目はカンボジアの台風リスクについてご紹介します 日本と比較し カンボジアの台風リスクは低いと言えます 1. 台風ハザードの概要 Strategi 2015 年 1 月 5 日 カンボジア自然災害リスク < シリーズ 3> カンボジアの台風リスクについて インターリスクアジアタイランド シリーズ 3 回目はカンボジアの台風リスクについてご紹介します 日本と比較し カンボジアの台風リスクは低いと言えます 1. 台風ハザードの概要 Strategic National Action Plan for Disaster Risk Reduction

More information

2008

2008 14-05 洪水リスクレポート 14-05 号 2014 年 8 月 22 日 タイ中央部チャオプラヤ水系の洪水リスク情報 はじめに タイ中央部における河川氾濫による洪水リスク注について 関係するダムの水位 気象予報 タイ政府情報および WEB 情報を基に定性評価を行っております 注 :2011 年タイ洪水型の洪水リスク地域であるタイ中央部に関する資料となります バンパコン水系およびその他の地域につきましては洪水リス

More information

InterRisk Report Form(2010.7改定)

InterRisk Report Form(2010.7改定) No.18-002 InterRisk Thai Flood Report タイの洪水関連情報 概要 6 月初めに雨季に入り短時間の豪雨による被害が各地で発生しています 特にタイ北部の降雨量が増加しており Chiang Mai Lampang などで浸水被害が発生しています 主要ダムの貯水量には余裕があり 主要河川の水位も低い状況です 2018 年雨季の降雨量予測 2018

More information

1.2 近年の傾向 サイクロンの発生数については近年 大きな変化はないものの ミャンマーへの上陸回数については増加傾向にあり 特に 2000 年以降は毎年のように上陸しています またサイクロンは従来 ベンガル湾に面し バングラディッシュと国境を接しているラカイン州 ( 図 3 を参照 ) から上陸す

1.2 近年の傾向 サイクロンの発生数については近年 大きな変化はないものの ミャンマーへの上陸回数については増加傾向にあり 特に 2000 年以降は毎年のように上陸しています またサイクロンは従来 ベンガル湾に面し バングラディッシュと国境を接しているラカイン州 ( 図 3 を参照 ) から上陸す ミャンマーの自然災害リスク < シリーズ NO.3> 13 th July, 2015 ミャンマーにおけるサイクロンのリスク インターリスクアジアタイランド はじめに 今回はミャンマーにおけるサイクロンのリスクについて解説いたします インド洋北部 インド洋南部 太平洋南部で発生した熱帯低気圧のうち 最大風速が約 17m/s( 台風と同じ基準 ) 以上になったものをサイクロンと呼びます ミャンマーはベンガル湾から吹く南西モンスーンの影響下にあり

More information

2. 過去の地震 前述のとおり カンボジアは地震が非常に少ない地域に位置しています 下表に東南アジアにおける地震の発生データを示します 当データは Incorporated Research Institutions for Seismology (IRIS) US National Earthqu

2. 過去の地震 前述のとおり カンボジアは地震が非常に少ない地域に位置しています 下表に東南アジアにおける地震の発生データを示します 当データは Incorporated Research Institutions for Seismology (IRIS) US National Earthqu 2015 年 2 月 19 日 カンボジア自然災害リスク < 最終回 > カンボジアの地震リスクについて インターリスクアジアタイランド シリーズ最終回はカンボジアの地震リスクについてご紹介します カンボジアの地震リスクは 日本と比較して低いものと考えられます 1. 地震ハザードの概要カンボジアはユーラシアプレートの南端付近に位置しており 地震が非常に少ない国です 米国地質調査所 (USGS:United

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

図 3 はプノンペン周辺の地勢について衛星写真から類推して作成された地勢図です それぞれの色は以下を示しています トンレサップ湖 1. 濃いピンク : 山もしくは丘 2. 薄いピンク : 高台 3. オレンジ : 台地 4. 薄い黄色 : 穏やかな傾斜の扇状地 5. 濃い黄色 : 自然堤防 6. 空

図 3 はプノンペン周辺の地勢について衛星写真から類推して作成された地勢図です それぞれの色は以下を示しています トンレサップ湖 1. 濃いピンク : 山もしくは丘 2. 薄いピンク : 高台 3. オレンジ : 台地 4. 薄い黄色 : 穏やかな傾斜の扇状地 5. 濃い黄色 : 自然堤防 6. 空 2014 年 11 月 7 日 カンボジア自然災害リスク < シリーズ 1> カンボジアの地理 気候 土地について インターリスクアジアタイランド 今回より数回にわたり カンボジア自然災害リスクに関する情報をご提供致します 同国は気象 災害等に関するデータが整備されておらず 日本のように正確な情報に基づく分析 評価は難しい状況にあります 本資料は公的機関 現地調査等により収集した情報に基づいておりますが

More information

2014 年 12 月 2 日 カンボジア自然災害リスク < シリーズ 2> カンボジアの洪水リスクについて インターリスクアジアタイランド シリーズ 2 回目はカンボジアの洪水リスクについてご紹介します カンボジアの自然災害リスクの中で最も注意が必要と考えられるのが洪水リスクです 特にトンレサップ

2014 年 12 月 2 日 カンボジア自然災害リスク < シリーズ 2> カンボジアの洪水リスクについて インターリスクアジアタイランド シリーズ 2 回目はカンボジアの洪水リスクについてご紹介します カンボジアの自然災害リスクの中で最も注意が必要と考えられるのが洪水リスクです 特にトンレサップ 2014 年 12 月 2 日 カンボジア自然災害リスク < シリーズ 2> カンボジアの洪水リスクについて インターリスクアジアタイランド シリーズ 2 回目はカンボジアの洪水リスクについてご紹介します カンボジアの自然災害リスクの中で最も注意が必要と考えられるのが洪水リスクです 特にトンレサップ川とメコン川周辺では 洪水リスクが高いものと考えられます 1. カンボジアの河川とその水域 カンボジアにおける主な水域はメコン川とトンレサップ湖

More information

01.eps

01.eps 岐阜県内の主な活断層と海溝型地震 層 断 地 断 大原 山 寺 地域の危険度マップ 地震ハザードマップを作成するにあたり 震 地震 層帯 町では 地震による被害が大きいとされる 関ヶ原 養老断層系地震 と 切迫性の 高い 複合型東海地震 を想定地震として 町で予想される震度 建物の被害状況を 平成17年3月に内閣府が策定した 地震防災マップ作成技術資料 にもとづき計算 阿 高 跡 川 津 地域の危険度マップとは

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

2

2 1 2 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bsb/bousaikeikaku.htm 3 http://www.bousai.pref.aomori.jp/disasterfiredivision/preventionplan/ http://www2.pref.iwate.jp/~bousai/link/newpage1.html http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikitaisaku/kb-huusui-tiiki.html

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

untitled

untitled 2008 6 14 8 43 8km M J 7.2 6 6 5 2008 6 17 21 30 10 12 286 4 6 204 etc. 2 BCPBusiness Continuity Plan TEC-FORCE TEC-FORCE 2008 5 2007 10 3 3 54 2008 6 18 ...1...3...3...4...5...6...6...7...8...9...10...15...15...17...17...17

More information

第 24 章地域別の概要 地域別の概要 ミャンマーの地域分類ミャンマーの地域区分としては カチン カヤー カレン チン モン ラカイン シャンの 7 州と ザガイン タニンタリー バゴー マグウェー マンダレー ヤンゴン エヤワディの 7 管区に加え 連邦直轄区域であるネーピードーがあり 統計もこれ

第 24 章地域別の概要 地域別の概要 ミャンマーの地域分類ミャンマーの地域区分としては カチン カヤー カレン チン モン ラカイン シャンの 7 州と ザガイン タニンタリー バゴー マグウェー マンダレー ヤンゴン エヤワディの 7 管区に加え 連邦直轄区域であるネーピードーがあり 統計もこれ 地域別の概要 ミャンマーの地域分類ミャンマーの地域区分としては カチン カヤー カレン チン モン ラカイン シャンの 7 州と ザガイン タニンタリー バゴー マグウェー マンダレー ヤンゴン エヤワディの 7 管区に加え 連邦直轄区域であるネーピードーがあり 統計もこれら 15 地域の分類に基づき発表されている ( 図表 24-1) 図表 24-1 ミャンマーの地域区分 カチン州 ザガイン管区

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

5

5 4 5 14 3 6 7 8 9 17 3 30m AVS30 10 30 S GIS 11 12 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 佐伯市全域の調査ボーリングのデータ 佐伯市都市計画区域における調査ボーリングデータ 13 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 (3) 佐伯市ゆれやすさマップ 大分県地震被害想定調査による 12 ケースの震源断層の情報を用いて佐伯市ゆれやすさマ ップを検討した結果

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466> 第 2 想定される 地震による被害状況 - 15 - 1 釧路市における地震発生の概要 釧路市における地震の発生及び北海道の被害状況は次のとおりである 表 2-1 過去に発生した主な地震と被害状況 ( 震度 5 以上 ) 発生発生年月日地域地震災害名 1952 年昭和 27 年 3 月 4 日十勝沖地震 1958 年昭和 33 年 11 月 7 日エトロフ島沖地震 1973 年昭和 48 年 6 月

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め リサーチ メモ 熊本地震と木造建築物の耐震化について 2016 年 9 月 26 日 国土交通省 国土技術政策総合研究所 ( 以下 国総研 という ) と国立研究開発法人建築研究所 ( 以下 建研 という ) が合同で設置した 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 ( 以下 本委員会 という ) が9 月 12 日に開催され 報告書案が大筋で了承された 本委員会は 国総研 建研 一般社団法人日本建築学会

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

報告書

報告書 3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し 1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました 南海トラフ沿いでは 宝永地震 (1707) 安政東海 安政南海地震(1854) 昭 和東南海 (1944) 昭和南海地震(1946)

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D> 資料 3-3 地震を巡る最近の動きと 今後の対応について 平成 25 年 3 月経済産業省商務流通保安グループ 目次 ページ 1 産業保安各法令で求める耐震基準 2~3 2 地域係数のマップの比較 4 3 地震動予測の変化 5 4 想定する頻度による地震動の違い 6 5 東日本大震災を踏まえた耐震基準の検討結果 7 6 南海トラフ巨大地震 首都直下地震等の想定 8 7 地震を巡る今後の対応を検討するに当たり考慮すべき事項

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

.....u..

.....u.. 研究報告 新潟県中越地震による信濃川の河川堤防被害調査について 折敷秀雄 調査第一部 河川流域管理室長 防のうち 今回 再度被災した区間があったこと S39年新潟地震で被災して原型復旧し その後に緩 傾斜堤防とした区間が今回無被災であったこと 本稿では 上記被災堤防について調査 研究した以下 研究の背景と目的 の事項について記述している 本復旧工法の提案に関する事項 平成16年10月23日 日 17時56分頃

More information

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ 個人のお客さまへ 水災 補償のおすすめ 2018 年 1 月 1 日以降始期契約用 集中豪雨 台風への備えはできていますか? < 近年の大規模災害における支払保険金 > 1,000 地点あたりの年間発生回数 年月主な被災地域災害支払保険金 平成 27 年 8 月沖縄や九州台風 15 号 1,642 億円 平成 29 年 10 月西日本から東日本 東北地方台風 21 号 1,217 億円 平成 30

More information

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.7( 暫定値 ) 場所および深さ: 胆振 ( いぶり

More information

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表 平成 30 年 6 月 18 日 10 時 00 分地震火山部 平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震について 地震の概要検知時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.1( 暫定値 ; 速報値 5.9 から更新 )

More information

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx FPCJ プレス ブリーフィング 日本の地震 火山活動の現状と今後 東京大学地震研究所 地震予知研究センター長 教授平田直 日時 : 2017 年 2 月 15 日 ( 木 )12:00~13:30 会場 : 記者会見室 ( 千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル 6 2017/2/15 FPCJ プレス ブリーフィング 1 内容 1. 2016 年熊本地震 2. 首都直下地震 3. 地震と火山活動

More information

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 資料 1 本ワーキンググループの検討内容 第 3 回資料 1 を一部修正 地震発生予測について ( 予測可能性調査部会において検討 ) 〇現状の地震発生予測の可能性 確度 予測可能性に関する科学的知見を整理 社会が混乱するおそれがある 4 つのケースについて検討 〇南海トラフにおけるリアルタイムモニタリング 南海トラフで発生している現象を分析 評価し

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料平成 28 年 4 月 16 日 03 時 30 分気象庁 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について ( 第 7 報 ) 地震の概要 検知時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 7.3( 暫定値 ; 速報値 7.1 から更新 ) 場所および深さ

More information

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台 津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台 宮崎県に被害を及ぼす地震 - 日向灘の地震 - 宮崎県に被害を及ぼす地震は 過去の活動から主に日向灘などの県東方海域を震源とする地震や陸域で発生する浅い地震です

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地 平成 30 年 10 月 23 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016 年熊本地震の発生とも関連 - 発表のポイント 別府 - 島原地溝帯 周辺の地下構造を 初めて高分解能で解明した この地溝帯は 活火山下の熱いマントル上昇流 沖縄トラフ 及び中央 構造線の影響が複合して形成されたと考えられる 2016 年熊本地震の発生には この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た 埼玉県地震被害想定調査について - 地震動の推計結果 - ~ 東日本大震災を踏まえ 首都直下地震に備えた新たな被害想定を実施 ~ 地震動推計結果の概要 海溝型地震では南東部の震度が大きい 東京湾北部地震 : フィリピン海プレート上面の震源深さが従来の想定より浅いという知見及び最新の地下構造の研究成果を反映して検証埼玉県内における震度 6 弱の範囲が縮小し 南東部に集中前回と同様に震度 7の地域なし

More information

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の 地震保険 の 保険 地震保険の 保険 地震保険 保険 の 地震保険 現 の 保険の 地震保険 保険 の 地震保険 地 P45 の P86 補償される損害 地震 地震 の 保険の 保険 地震 の 地震 の の 地震保険 保険の対象 の の の の の30 の 保険の の 保険 保険期間 1 2 5 保険金額 保険 の保険 の30 50 の 地震保険の保険 5,0001,000 保険 保険 保険 保険

More information

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案) 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 1. 近 年 の 地 震 活 動 (1) 日 本 各 地 で 発 生 している 主 な 地 震 阪 神 淡 路 大 震 災 ( 兵 庫 県 南 部 地 震 ) 平 成 7 年 1 月 17 日 に

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ. 想定する地震像及び津波像 Ⅲ-1. 対象地震 1. 首都直下で発生する地震について 首都直下で発生する地震について 中央防災会議地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果報告 ( 平成 4 年 8 月 ) では 次のように説明している この地域では今後 100 年から 200 年先に発生する可能性が高いと考えられる相模トラフ沿いの規模の大きな地震に先立って プレート境界の潜り込みによって蓄積された歪みのエネルギーの一部がマグニチュード

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6 インドネシア Wayang Windu 地熱地域 (2018 年 7 月撮影 ) Wayang Windu 1 Transmitter and Receiver Loop (Coincident Loop) 20m x 20m Site WW09 Main Unit (TEM-FAST48) 1.3kg weight 2 Final Result (Subsurface structure derived

More information

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 5. 鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強設計における考え方 5.1 平成 24 年の道路橋示方書における鉄筋コンクリート橋脚に関する規定の改定のねらい H24 道示 Ⅴの改定においては, 橋の耐震性能と部材に求められる限界状態の関係をより明確にすることによる耐震設計の説明性の向上を図るとともに, 次の2 点に対応するために, 耐震性能に応じた限界状態に相当する変位を直接的に算出する方法に見直した 1)

More information

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 地震保険と再保険のしくみ 地震保険 の 保険 地震保険の 保険 地震保険 保険 の 地震保険 現 の 保険の 地震保険 保険 の 地震保険 地 P36 の P76 補償される損害 地震 地震 の 保険の 保険 地震 の 地震 の の 地震保険 保険の対象 の の の の の30 の 保険の の 保険 保険期間 1 2 5 保険金額 保険 の保険 の30 50 の 地震保険の保険 5,0001,000

More information

利用規程

利用規程 平成 27 年 4 月 1 日 中央防災会議において検討された地震動及び津波に係るデータについて 中央防災会議 東海地震に関する専門調査会 東南海 南海地震等に関する専門調査会 首都直下地震対策専門調査会 及び 日本海溝 千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会 において検討された地震動及び津波に係るデータをご希望の方に提供しております データをご希望の方は まず別添の 利用規程 をご覧いただき データの内容や取扱いについてご理解いただいた上で

More information

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

< F2D32362D C8E86816A E D815B> 26. 1. テストハンマーによる強度推定調査要領 2. ひび割れ発生状況調査要領 3. 非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領 4. 微破壊 非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定要領 -799- ( 白紙 ) -800- 国官技第 61 号 平成 13 年 3 月 29 日 大臣官房技術調査課長から各地方整備局企画部長あて について 土木コンクリート構造物の耐久性を向上させる観点から

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

建築物等震災対策事業について

建築物等震災対策事業について 茨城県耐震改修促進計画 概要版 平成 2 8 年 3 月 茨城県 はじめに 1. 本計画の位置づけ (1) 計画の位置づけこの計画は, 建築物の耐震改修の促進に関する法律( 平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 ) ( 以下, 耐震改修促進法 という ) に基づいて茨城県が策定する計画であり, 大規模地震による人的被害及び経済的被害の削減を目的として建築物の耐震化を促進するため, 茨城県,

More information

これだけは知っておきたい地震保険

これだけは知っておきたい地震保険 これだけは知っておきたい地震保険 損害保険 ABC> 損害保険のいろいろ これだけは知っておきたい地震保険 地震保険は 地震や噴火またはこれらによる津波を原因とする災害に備える地震専用の保険です 日本は世界有数の地震国 いつどこで大地震が起きても不思議ではありません 火災保険では地震等による火災損害は補償されません 地震保険は 地震等により建物や家財の損害に備えた地震災害専用の保険です 2001 年

More information

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン (3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なランク区分であるが 概ね次のように危険度ランクを区分する 表 Ⅰ.7-5 土砂災害危険度ランク危険度 A

More information

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日) 平成 8 年 1 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 16 年 1 月 1 日鳥取県中部の地震の評価 1 月 1 日 14 時 7 分に鳥取県中部の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.6( 暫定値 ) の地震が発生した この地震により鳥取県で最大震度 6 弱を観測し 被害を伴った その後 1 月 日 17 時現在までに発生した最大の地震は 1 日 14 時 53 分に発生した M5.

More information

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地 プレス発表資料 平成 30 年 5 月 25 日 国立研究開発法人防災科学技術研究所 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~ スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 林春男 ) は 災害年表マップスマートフォン タブレット端末対応版 を公開します 災害年表マップは日本全国で発生した1600

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

BCPサポートローンへの取組

BCPサポートローンへの取組 ( 第 9 回 災害被害を軽減する国民運動の推進に関する専門調査会 地域における サポートへの取組み ~ 気づき から サポート 地域との共存共栄を目指して ~ 2006 年 10 月 6 日株式会社滋賀銀行代表取締役専務大道良夫 Copyright 滋賀銀行 1 1. 滋賀県内地震リスクについて 琵琶湖西岸断層帯の地震発生確率は 我が国の主な活断層 (98 断層 の中では高いグループ 震源が大津市中部の場合

More information

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

横浜市のマンション 耐震化補助制度について 資料 4 マンションの 耐震設計の手法について 平成 28 年 10 月 31 日作成 ( 注 ) 耐震化補助制度の内容は 作成時点のものとなります 1 設計手法 地震の原因とプレートの配置 地震の原因 地球の表面は何枚かの岩盤 ( プレート ) にて構成されている それぞれのプレートが運動することで境界部にひずみが生じる 蓄積したひずみが限界に達し それが解放されたものが地震となる プレートテクトニクス理論

More information

ミャンマー人の心意気に魅せられて

ミャンマー人の心意気に魅せられて Enchanted by the spirit of Myanmar 5 寄稿論説 図2 第一回ワークショップへの京大側参加者 執筆者右端 2nd Engineering Workshop between Myanmar and Kyoto 4 みを記憶することに注力した学習形態であり 応用能力 University 2013 年3月 12 日 / ヤンゴン工科大学 な に劣り 大学卒業生であっても実社会において技術者と

More information

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) 平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

ハザードマップポータルサイト広報用資料

ハザードマップポータルサイト広報用資料 ハザードマップポータルサイト 1 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが ハザードマップポータルサイト 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6 月

More information

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378> 中国地方の港湾における 地震 津波対策の包括的方針 平成 26 年 4 月 中国地方国際物流戦略チーム 目 次 1. はじめに 2 2. 南海トラフの巨大地震等による中国地方の被害想定 3 2-1. 南海トラフの巨大地震による被害想定 2-2. その他の地震について 3. 中国地方における地震 津波対策の必要性 4 3-1. 地域特性 3-2. 対策の必要性 4. 中国地方の港湾における地震 津波対策の基本的考え方

More information

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

令和元年6月 地震・火山月報(防災編) (2) 地震活動ア. 地震の発生場所の詳細及び地震の発生状況 2019 年 6 月 18 日 22 時 22 分に山形県沖の深さ 14km で M6.7 の地震 ( 最大震度 6 強 ) が発生した この地震発生以降 北東 - 南西方向に長さ約 20km の領域で 地震活動が本震 - 余震型で推移している 最大規模の余震は 6 月 19 日 00 時 57 分に発生した M4.2 の地震 ( 最大震度

More information

Microsoft Word - RM最前線 doc

Microsoft Word - RM最前線 doc 2014 No.18 インドネシア ジャカルタの水災リスクと企業の対応 2013 年に 世界銀行等の研究チームが 無対策であれば世界の主要沿岸都市 (136 都市が対象 ) で発生する水災の年間総被害額は 2050 年に現在の約 170 倍 ( 約 100 兆円 ) になる可能性がある という大きなインパクトを持つ研究論文を発表した 1 このような状況の中 世界各国に拠点を持つグローバル企業にとって

More information

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 : 05-2. 採光計算 の解説 ( 令 20 条 ) 数年後... 日当たりいいな なんか建っちゃったムカツク 図 A 図 B 上の図を見てください. ある建物が建っていて ( 図 A), 数年後, 建物の南側にビルが建ってしまったとしましょう ( 図 B). その場合, の大きさ, 位置は変わりませんが日当たりは明らかに図 B の方が悪くなりますね. これを基準法的に 有効採光面積 が小さくなったと考えます.

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

地震アーカイブス_最終_ indd

地震アーカイブス_最終_ indd 過去の地震災害に学ぶ 発行にあたり 平成 28 年熊本地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます また 被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに 一刻も早い復旧 復興を心よりお祈り申し上げます 私たち応用地質グループは 自然災害に関する防災分野でのコンサルタントとして 安全と安心を皆様にご提供できるよう努力しています 大きな地震が発生した際は 国内外を問わず自ら調査団を編成して地震直後の被災調査を行い

More information

04_テクレポ22_内田様.indd

04_テクレポ22_内田様.indd 津波浸水シミュレーション結果の 3 次元動画作成 エンジニアリング本部防災 環境解析部 内田 照久 1. はじめに想定を超える被害をもたらした東日本大震災をきっかけに 津波被害に対して関心が高まっている 近年 発生する確率が高いとされている南海ト (1) ラフ巨大地震による津波の被害想定では 建物全壊が約 13.2 万棟 ~ 約 16.9 万棟 死者数が約 11.7 万人 ~ 約 22.4 万人にのぼるとされている

More information

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx 第 3 回首都圏と文京区の地震と震災 東京大学地震研究所教授平田直 日時 : 2016 年 11 月 15 日 10:30~12:00 会場 / アカデミー文京学習室 2016/11/15 文京アカデミー 1 内容 1. 関東とその周辺の地震 相模トラフ沿いの地震 関東の活断層で起きる地震 首都圏の揺れ 2. 首都直下地震とは何か 3. 首都直下地震被害想定 首都圏の地震研究 :MeSO-net 東京都の被害想定

More information

SABO_97.pdf

SABO_97.pdf Vol. 97 1. 2009 SABO vol.97 Jan.2009 1 2 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 3 4 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 5 SABO vol.97 Jan.2009 6 SABO vol.97 Jan.2009 7 8 SABO vol.97 Jan.2009

More information

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日) 1. 主な地震活動目立った活動はなかった 018 年 11 月の地震活動の評価 平成 30 年 1 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会. 各領域別の地震活動 (1) 北海道地方 11 月 日にオホーツク海南部の深さ約 490km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震の発震機構は太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ型で 太平洋プレート内部で発生した地震である 11

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

2.1-震度分布からの震源域推定_

2.1-震度分布からの震源域推定_ 第 2 章地震断層の広がりとすべり分布の把握 2.1 震度分布を用いた即時震源域推定 上野寛 勝間田明男 横田崇 2.1.1 はじめに海溝沿い巨大地震発生直後にその震源断層の広がりや断層のすべり分布を把握することができれば 津波警報の発表をはじめとするその後の防災対応等の的確化に寄与するものと期待される 巨大地震の震源域のおおよその広がりを地震発生直後 2~3 分以内に把握できる手法として 横田 甲斐田

More information

InterRisk Report Form(2010.7改定)

InterRisk Report Form(2010.7改定) No.13-083 2014.4.1 災害リスク情報 < 第 56 号 > 超高層建築物における長周期地震動の影響と対策について 1. はじめに 東日本大震災では 震源に近い東北地方だけでなく 震源から遠く離れた関東圏や関西圏の超高層建築物 ( 高さが 60m を超える建築物 ) が長時間にわたり大きく揺れた これら超高層建築物の柱や梁といった主要構造部への被害は見られなかったものの 一部の建物では天井や内壁などの非構造部材や

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

( 第 7 回 )BCP 策定促進検討会 資料 3 弊行の BCP 策定促進への取組み ~ 気づき から サポート 地域との共存共栄を目指して ~ 平成 22 年 1 月 28 日 株式会社滋賀銀行 営業統轄部副部長中村敏明 All Right Reserved, Copyright 株式会社滋賀銀

( 第 7 回 )BCP 策定促進検討会 資料 3 弊行の BCP 策定促進への取組み ~ 気づき から サポート 地域との共存共栄を目指して ~ 平成 22 年 1 月 28 日 株式会社滋賀銀行 営業統轄部副部長中村敏明 All Right Reserved, Copyright 株式会社滋賀銀 ( 第 7 回 )BCP 策定促進検討会 資料 3 弊行の BCP 策定促進への取組み ~ 気づき から サポート 地域との共存共栄を目指して ~ 平成 22 年 1 月 28 日 株式会社滋賀銀行 営業統轄部副部長中村敏明 1 1. 滋賀県内地震リスクについて 琵琶湖西岸断層帯の地震発生確率は 我が国の主な活断層 (98 断層 ) の中では高いグループ 項目 将来の地震発生確率 今後 30 年以内の地震発生確率

More information

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証 第 1 章領域拡張 予報時間 39 時間化されたメソモデルの特性 1.1 メソモデルの領域拡張 予報時間 39 時間化の概 1 要メソモデル (MSM) は 2013 年 3 月に予報領域が拡張された また 2013 年 5 月に全初期時刻における予報時間が39 時間に延長された 表 1.1.1に今回の変更前後の主な仕様を また 図 1.1.1に領域拡張前後の予報領域を示す 本節では 仕様拡張の目的及び概要を説明する

More information

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63> 3.1.8 伸張場におけるひずみ集中メカニズムに関する研究 業務の目的日本海拡大による伸張とその後の圧縮によって形成されたひずみ集中帯の機構を解明するためには 圧縮場のみならず伸張場における応力の境界条件とこれに対する地殻の応答を比較することが重要であるため 現在日本列島の中でも顕著な伸張場を形成している別府島原地溝帯を含む九州地域において 地殻の挙動を正確に把握する検知システム 及び局所的な構造を調べるための観測システムを整備し

More information

2 1 2

2 1 2 発生のしくみと地震調査研究推進本部の役割 文部科学省 2 1 2 3 1 4 5 6 7 zxczxc z x z c 断層 大地は傷だらけ 地層や地形には はるか大昔からの地震の跡が記録さ れています 本来ひと続きであったはずの地層や地形に 日本の大地は傷だらけなのです 日本列島の太平洋側では海洋プレートが沈み込んでお 上下や左右への食い違いがあれば 過去に地震活動のあ り その圧力で陸地は圧縮され歪みます

More information

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図 (1/10) 大分県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) 平成 31 年 1 月 15 日大分地方気象台 地震活動概要 (2018 年 12 月 ) 12 月に大分県内で震度 1 以上を観測した地震は 1 回 ( 下図範囲外 1 回 ) でした (11 月 :4 回 ) 震央分布図内の地震の総数 :592 マク ニチュート 大分県 深さ 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31

More information

Microsoft PowerPoint - 1.地震被害(地震工学).ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 1.地震被害(地震工学).ppt [互換モード] http://seismic.cv.titech.ac.jp 1 地震工学 1. 過去にどのような地震被害が生じているか? 1) 耐震設計をしていなかった時代や耐震設計が不十分であった時代 1923 関東地震 (M7.9) 平成 20 年度東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻川島一彦 1948 福井地震 (M7.1) 基礎の不十分さのために崩壊した橋 1923 関東地震 中角橋 1948 福井地震

More information