目次 総則 1 頁 個人住民税 9 頁 法人住民税 16 頁 個人事業税 22 頁 法人事業税 24 頁 地方消費税 29 頁 不動産取得税 31 頁 道府県たばこ税 33 頁 ゴルフ場利用税 35 頁 自動車取得税 37 頁 軽油引取税 39 頁 自動車税 48 頁 鉱区税 50 頁 固定資産税

Size: px
Start display at page:

Download "目次 総則 1 頁 個人住民税 9 頁 法人住民税 16 頁 個人事業税 22 頁 法人事業税 24 頁 地方消費税 29 頁 不動産取得税 31 頁 道府県たばこ税 33 頁 ゴルフ場利用税 35 頁 自動車取得税 37 頁 軽油引取税 39 頁 自動車税 48 頁 鉱区税 50 頁 固定資産税"

Transcription

1 地方税分野の各税目に係る手続に おける個人番号 法人番号の 利用について 平成 3 0 年 1 月総務省自治税務局

2 目次 総則 1 頁 個人住民税 9 頁 法人住民税 16 頁 個人事業税 22 頁 法人事業税 24 頁 地方消費税 29 頁 不動産取得税 31 頁 道府県たばこ税 33 頁 ゴルフ場利用税 35 頁 自動車取得税 37 頁 軽油引取税 39 頁 自動車税 48 頁 鉱区税 50 頁 固定資産税 52 頁 軽自動車税 57 頁 市町村たばこ税 60 頁 鉱産税 62 頁 特別土地保有税 64 頁 狩猟税 67 頁 入湯税 69 頁 事業所税 71 頁 水利地益税等 73 頁 法定外普通税 75 頁 法定外目的税 77 頁 地方税関係帳簿の保存方法等の特例 79 頁 ( 注 1) 当該資料は地方税法に規定のある各種手続において 税目ごとに 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続 及び 3. 地方団体の税務部局内で完結する手続等 の 3 つに分類して 個人番号及び法人番号の利用について整理したもの ( 注 2) 番号の記入 欄については以下の取扱いとする 地方税法施行令 地方税法施行規則で記載内容又は様式を規定しており 当該規定において番号の記載をすることとしている手続 地方税法施行令 地方税法施行規則で記載内容及び様式の規定はないが 番号を記載すべき手続 条例等で規定や様式の定めがあれば改正が必要 番号を記載しない手続 政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無 欄については以下の取扱いとする 個人 ( 法人 ) 識別情報 政令 ( 地方税法施行令 ) 又は省令 ( 地方税法施行規則 ) に氏名 ( 名称 ) 住所 ( 所在地 ) 等を記載することが規定されている条項を記載 様式 地方税法施行規則に規定されている様式の号を記載

3 地方税分野における個人番号 法人番号の利用について税目地方税法総則 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 関係地方団体の長の意見が 市町 1 異なる場合の措置 ( 申出 ) 村 総務省 ( 関係地方団体が一のの区域内の市町村である場合においては ) ( ) ( ) 地方税法第 8 条第 1 項 第 4 項 総務省 ( 関係地方団体が一の都関係地方団体の長の意見が道府県の区域内 2 異なる場合の措置 ( 通知 ) の市町村である場合においては ) ( ) ( ) 地方税法第 8 条第 2 項 第 8 項 市町村の廃置分合があつた 3 場合の課税権の承継の決定市町村 ( 申出 ) ( 当該承継市町村が二以上のの区域にわたる場合においては 総務省 ) ( ) ( ) 地方税法第 8 条第 2 項 第 3 項 ( 当該承継市町村が二市町村の廃置分合があつた以上の 4 場合の課税権の承継の決定の区域にわたる ( 通知 ) 場合においては 総務省 ) 市町村 ( ) ( ) 地方税法第 8 条の 2 第 2 項 第 3 項 市町村の境界変更等があつ 5 た場合の課税権の承継 ( 申出 ) 市町村 ( 当該承継市町村が二以上のの区域にわたる場合においては 総務省 ) ( ) ( ) 地方税法第 8 条の 3 第 2 項 市町村の境界変更等があつ 6 た場合の課税権の承継 ( 通知 ) ( 当該承継市町村が二以上のの区域にわたる場合においては 総務省 ) 市町村 ( ) ( ) 地方税法第 8 条の 3 第 2 項 相続による納税義務の承継 7 の届出 相続人 ( 相続人 相続人の代表者 ) ( 被相続人から包括受遺を受けた法人 ) ( 政令第 2 条第 2 項 ) 相続人 相続人の代表者 被相続人から包括受遺を受けた法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 地方税法第 9 条の 2 第 1 項地方税法施行令第 2 条第 2 項 第 6 項 1

4 税目地方税法総則 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 ( 自動車等の ( 自動車等の平成 28 年 1 月 1 日以自動車等の売主の第二次納 市町売主 ) 売主 ) 8 自動車等の売主 後に行われる申告に税義務の免除の申告村 ( 自動車等の ( 自動車等の適用買主 ) 買主 ) 法定納期限等以前に設定さ 9 れた質権の証明手続 譲受前に設定された質権又は抵当権の証明手続 不動産保存の先取特権等の証明手続 質権者 執行機関 質権者 執行機関 先取特権者 執行機関 12 留置権の証明手続留置権者 執行機関 13 譲渡担保権者の優先質権等の証明手続 14 徴収猶予の申請 15 徴収猶予の延長の申請 徴収猶予の場合の差押えの解除の申請 修正申告等にかかる道府県民税 市町村民税又は事業税の徴収猶予の届出 譲渡担保権者 執行機関 特別徴収義務者 特別徴収義務者 猶予を受けた者 徴収猶予を受けようとする者 18 換価の猶予の申請滞納者 ( 質権者 ) ( 質権者 ) ( 先取特権 ) ( 留置権 ) ( 譲渡担保権 ) ( 税目の性格等によって判断 ) ( 税目の性格等によって判断 ) ( 税目の性格等によって判断 ) ( 質権者 ) ( 質権者 ) ( 先取特権 ) ( 留置権 ) ( 譲渡担保権 ) ( 特別徴収義務者 ( 法人の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人の場合 )) ( 猶予を受けた者 ) ( 徴収猶予を受様式 (1 号 ) けようとする者 ) ( 税目の性格等によって判断 ) ( 滞納者 ) 徴収猶予を受けようとする者 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 平成 28 年 4 月 1 日以後に行われる申請に適用 地方税法第 11 条の 9 第 3 項 地方税法第 14 条の9 第 3 項地方税法施行令第 6 条の4 第 1 項 第 2 項 地方税法第 14 条の11 第 2 項地方税法施行令第 6 条の4 第 1 項 第 2 項 地方税法第 14 条の13 第 2 項地方税法施行令第 6 条の5 第 2 項 地方税法第 14 条の 15 第 2 項地方税法施行令第 6 条の 4 第 1 項 地方税法第 14 条の 18 第 9 項地方税法施行令第 6 条の 8 第 5 項 地方税法第 15 条第 1 項 第 2 項 地方税法第 15 条第 3 項 ( 同法同条第 4 項については 平成 28 年 4 月 1 日施行 ) 地方税法第 15 条の2 第 2 項 ( 同法第 15 条の2の3 第 2 項については 平成 28 年 4 月 1 日施行 ) 地方税法第 15 条の 4 第 1 項 第 2 項地方税法施行規則第 1 条の 4 ( 地方税法第 15 条の 6 の 2 第 1 項 第 2 項については 平成 28 年 4 月 1 日施行 ) 19 保全差押をしないことの求め 納付又は納入の義務があると認められる者 ( 税目の性格等によって判断 ) ( 納付又は納入の義務があると認められる者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 16 条の 4 第 3 項 20 保全差押の解除請求差押を受けた者 21 納付すべき税額が過納となる旨の申出 ( 税目の性格等によって判断 ) ( 差押を受けた者 ) ( 税目の性格等によって判断 ) ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申出に適用 地方税法第 16 条の 4 第 4 項 地方税法第 17 条の 4 第 5 項 2

5 税目地方税法総則 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以不服申立てがあった場合等 市町関係 22 官報に登載す ( ) 後に行われる通知にの通知村市町村る場合は 適用 不服申立て時の差押えの解除の請求 市町村が行う道府県税の賦課徴収 他の地方団体への徴収の嘱託 不服申立てをした者 市町村 徴収金を納付し 又は納入すべき者の財産の所在地の ( 不服申立てをした者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 徴収金を納付し 又は納入すべき者 ) ( 不服申立てをした者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 徴収金を納付 し 又は納入す べき者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる処理に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる嘱託に適用 地方税法第 19 条の 6 第 1 項 第 2 項 地方税法第 19 条の 7 第 2 項 地方税法第 20 条の 3 第 1 項 地方税法第 20 条の 4 第 1 項 26 法定納期限から5 年以内に申告書を提出しすることができる更正の請求た者 ( 申告書を提出した者 ) ( 申告書を提出 した者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 20 条の 9 の 3 第 1 項 第 3 項 後発的事由による更正の請求 申告書を提出した者 決定を受けた者 納税証明書の申請 ( 継続検査用の自動車税納税証明書及び軽自動車税納税証明書を除く ) 官公署等への協力要請に対する資料の提供等 消滅市町村の過誤納に係る地方団体の徴収金の取扱 ( 申出 ) 31 担保の提供手続 官公署又は政府関係機関 ( 社会保障 税分野に限る ) 市町村 一定の担保を提供する者 ( 当該承継市町村が二以上のの区域にわたる場合においては 総務省 ) ( 申告書を提出 ( 申告書を提出した者 決定を受した者 決定を受けた者 ) けた者 ) ( 税目の性格等によって判断 ) ( ) 個人番号を利用できる官公署 ( 調査対象者 ) 個人番号を利用できない官公署 ( 調査対象者 ) ( 調査対象法人 ) ( ) ( ) 特 特 別徴収義務者に 別徴収義務者に より提供された担より提供された担 保 保 ( 一定の担保 ( 一定の担保 を提供する者 ) を提供する者 ) 第三者により提供された担保 ( 一定の担保を提供する者 ) 第三者により提供された担保 ( 一定の担保を提供する者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる協力要請に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる提供手続に適用 地方税法第 20 条の 9 の 3 第 2 項 第 3 項 地方税法第 20 条の 10 地方税法第 20 条の 11 地方税法第 8 条の 2 第 1 項地方税法施行令第 1 条の 5 第 1 項 地方税法第 16 条第 1 項地方税法施行令第 6 条の 10 第 1 項 第 2 項 第 3 項 第 4 項 3

6 税目地方税法総則 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 保全担保である金銭の提供手続 担保として提供した金銭を徴収金の納付又は納入に充てる申請 地方税を納付した第三者の代位に係る書類の提出 金銭を担保として提供する者 担保として提供した金銭を徴収金の納付又は納入に充てようとする者 地方団体の徴収金を納付し 又は 納入した第三者 地方団体 ( 金銭を担保として提供する者 ) ( 金銭を担保として提供する者 ) ( 担保として提供した金銭を徴収金の納付又は ( 担保として提供した金銭を徴収金の納付又は 納入に充てようと納入に充てようと する者 ) する者 ) ( 地方団体の ( 地方団体の徴収金を納付し 徴収金を納付し 又は納入した第又は納入した第三者 ) 三者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる提供手続に適用 地方税法第 16 条の 3 第 1 項地方税法施行令第 6 条の 11 第 4 項 地方税法第 16 条の 4 第 3 項 第 4 項地方税法施行令第 6 条の 12 第 5 項 地方税法第 20 条の 6 第 1 項地方税法施行令第 6 条の 20 4

7 税目地方税法総則 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 総務省 ( 関係地方団体が一の都関係地方団体の長の意見が 市町道府県の区域内地方税法第 8 条第 1 項 第 4 1 ( ) ( ) 異なる場合の措置 ( 申出 ) 村の市町村である項場合においては ) 総務省 ( 関係地方団体が一の都関係地方団体の長の意見が道府県の区域内 2 異なる場合の措置 ( 通知 ) の市町村である場合においては ) 市町村の廃置分合があつた 3 市町村場合の課税権の承継 ( 申出 ) ( 当該承継市町村が二市町村の廃置分合があつた以上の道府県の 4 場合の課税権の承継 ( 通知 ) 区域にわたる場合においては 総務省 ) 市町村の境界変更等があつ 5 た場合の課税権の承継 ( 申出 ) 市町村の境界変更等があつ 6 た場合の課税権の承継 ( 通知 ) 相続による納税義務の承継 7 の通知 第二次納税義務に対する通 8 知 市町村 ( 当該承継市町村が二以上の道府県の区域にわたる場合においては 総務省 ) ( 当該承継市町村が二以上の道府県の区域にわたる場合においては 総務省 ) ( ) ( ) ( ) ( ) 市町村 ( ) ( ) ( 当該承継市町村が二以上の道府県の区域にわたる場合においては 総務省 ) 地方税法第 8 条第 2 項 第 8 項 地方税法第 8 条の 2 第 2 項 第 3 項 地方税法第 8 条の 2 第 2 項 第 3 項 ( ) ( ) 地方税法第 8 条の 3 第 2 項 市町村 ( ) ( ) 地方税法第 8 条の 3 第 2 項 相続人 ( 相続人 ) 第二次 ( 第二次 ) ( 被相続人から包括受遺を受けた法人 ) ( 第二次 ) ( 政令第 2 条第 5 項 ) 記載しない記載しない 地方税法第 9 条の 2 第 2 項地方税法施行令第 2 条第 5 項 地方税法第 11 条第 1 項 第二次納税義務に対する督 9 促 第二次 ( 第二次 ) ( 第二次 ) 地方税法第 11 条第 2 項 10 納付又は納入の告知 納税者 特別徴収義務者 ( 納税者 特別徴 ( 納税者 特別徴 地方税法第 13 条第 1 項収義務者 ) 収義務者 ) 5

8 税目地方税法総則 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 11 滞納者の財産を差し押さえる場合の納付の告知 12 繰上徴収の告知 13 強制換価の場合の道府県たばこ税等の徴収の通知 納税者 特別徴収義務者 納税者 特別徴収義務者 執行機関 納税者 特別徴収義務者 ( 納税者 特別徴収義務者 ) ( 納税者 特別徴収義務者 ) ( 納税者 特別徴収義務者 ) ( 納税者 特別徴収義務者 ) ( 納税者 特別徴収義務者 ) ( 納税者 特別徴収義務者 ) 地方税法第 13 条第 2 項地方税法施行令第 6 条の2 の2 地方税法第 13 条の2 第 3 項地方税法施行令第 6 条の2 の3 地方税法第 13 条の 3 第 2 項地方税法施行令第 6 条の 3 14 担保権付財産が譲渡された 市町場合の地方税の徴収の通知村 質権者 抵当権者 ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) 個人識別情報 ( 政令第 6 条の 6 第 1 項 ) 記載しない 地方税法第 14 条の 16 第 4 項地方税法施行令第 6 条の 6 第 1 項 譲渡された担保権付財産が換価された場合の交付要求 譲渡担保財産からの徴収の告知 譲渡担保財産からの徴収の通知 執行機関 譲渡担保権者 特別徴収義務者 ( 質権者 抵当権者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 納税者 特別徴収義務者 譲渡担保権者 ) ( 質権者 抵当権者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 納税者 特別徴収義務者 譲渡担保権者 ) 個人識別情報 ( 政令第 6 条の 6 第 2 項 ) 個人識別情報 ( 政令第 6 条の 8 第 1 項 ) 個人識別情報 ( 政令第 6 条の 8 第 2 項 ) 記載しない 記載しない 記載しない 地方税法第 14 条の16 第 5 項地方税法施行令第 6 条の6 第 2 項地方税法第 14 条の18 第 2 項地方税法施行令第 6 条の8 第 1 項地方税法第 14 条の18 第 2 項地方税法施行令第 6 条の8 第 2 項 18 譲渡担保財産の差押えの告知 譲渡担保権者 ( 納税者 特別徴収義務者 譲渡担保権者 ) ( 納税者 特別徴収義務者 譲渡担保権者 ) 地方税法第 14 条の 18 第 5 項 譲渡担保財産の差押えの通知 譲渡担保財産の差押えの通知 ( 動産を占有する第三者等 ) 特別徴収義務者 占有する第三者等 ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 譲渡担保権者 占有する第三者等 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 譲渡担保権者 占有する第三者等 ) 地方税法第 14 条の 18 第 5 項 地方税法第 14 条の 18 第 6 項地方税法施行令第 6 条の 8 第 3 項 21 譲渡担保財産の差押えの通知 ( 質権者等 ) 質権者等 ( 特別徴収義務者 譲渡担保権者 質権者等 ) ( 特別徴収義務者 譲渡担保権者 質権者等 ) 地方税法第 14 条の 18 第 7 項地方税法施行令第 6 条の 8 第 3 項 譲渡担保権者に係る繰上徴収の告知 分割納付若しくは徴収猶予又はその延長の通知 譲渡担保権者 納税者 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 譲渡担保権者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 譲渡担保権者 ) ( 特別徴収義務者 ) 地方税法第 14 条の 18 第 4 項地方税法施行令第 6 条の 8 第 4 項 地方税法第 15 条第 4 項 6

9 税目地方税法総則 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 ( ( 市町納税者 特別徴 24 徴収猶予の取消しの通知 特別徴収義務特別徴収義務 地方税法第 15 条の3 第 3 項村収義務者者 ) 者 ) 市町 25 滞納処分の停止の通知 滞納者 ( 滞納者 ) ( 滞納者 ) 地方税法第 15 条の7 第 2 項村 滞納処分の停止の取消しの通知 納付受託証書又は納入受託証書の交付 徴税吏員 滞納者 ( 滞納者 ) ( 滞納者 ) 地方税法第 15 条の 8 第 2 項 納税者 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) 様式 (1 号の 2) 記載しない記載しない 地方税法第 16 条の 2 第 2 項地方税法施行規則第 1 条の 6 28 保全担保の提供の命令 納税者 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) 地方税法第 16 条の 3 第 1 項地方税法施行令第 6 条の 11 第 1 項 29 担保の提供をしない場合の抵当権の設定の通知 納税者 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) 地方税法第 16 条の 3 第 4 項 30 保全差押金額の決定の通知 納付又は納入の義務があると認められる者 ( 納付又は納入の義務があると認められる者 ) ( 納付又は納入の義務があると認められる者 ) 地方税法第 16 条の 4 第 2 項地方税法施行令第 6 条の 12 第 1 項 31 納税者又は特別徴収義務者及び第二次の納 市町付又は納入に係る過誤納金村の還付等の通知 納税者 特別徴収義務者 第二次 ( 特別徴収義務者 第二次 ) ( 特別徴収義務者 第二次 ) 地方税法施行令第 6 条の 13 第 2 項 32 差押財産の不足の場合の交付要求 33 過誤納金の充当の通知 34 不服申立てがあった場合等の通知 納付又は納入の義務があると認められる者 納税者 特別徴収義務者 関係 ( 納付又は納入の義務があると認められる者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( ) 官報に登載する場合は ( 納付又は納入の義務があると認められる者 ) ( 特別徴収義務者 ) 地方税法第 16 条の 4 第 9 項 地方税法第 17 条の 2 第 5 項 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 19 条の 6 第 1 項 第 2 項 35 徴収金の賦課徴収又は還付に関する書類の送達に代える公示送達 公示 ( 送達を受けるべき者 ) ( 送達を受けるべき者 ) 地方税法第 20 条の 2 第 1 項 36 市町村が行う道府県税の賦課徴収 市町村 ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる処理に適用 地方税法第 20 条の 3 第 1 項 7

10 税目地方税法総則 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 37 他の地方団体への徴収の嘱託 徴収金を納付し 又は納入すべき者の財産の所在地の ( 徴収金を納付し 又は納入すべき者 ) ( 徴収金を納付 し 又は納入す べき者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる嘱託に適用 地方税法第 20 条の 4 第 1 項 38 更正の請求に係る調査結果の通知 更正の請求のした者 ( 更正の請求をした者 ) ( 更正の請求を した者 ) 地方税法第 20 条の 9 の 3 第 4 項 39 納税証明書の交付 納税者 ( ) ( ) 地方税法第 20 条の 官公署等への協力要請 官公署等又は政府機関 個人番号を利用できる官公署 ( 調査対象者 ) 個人番号を利用できない官公署 ( 調査対象者 ) ( 調査対象者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる協力要請に適用 地方税法第 20 条の 市町村の廃置分合等があった場合における市町村民税の特別徴収税額等の通知 消滅市町村の過誤納に係る地方団体の徴収金の取扱 ( 申出 ) 市町村 特別徴収義務者 市町村 ( 当該承継市町村が二以上の道府県の区域にわたる場合においては 総務省 ) ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) ( ) ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 8 条の 2 第 1 項 第 8 条の 3 第 1 項地方税法施行令第 1 条の 2 地方税法第 8 条の 2 第 1 項地方税法施行令第 1 条の 5 第 2 項 8

11 税目個人住民税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続 項番事務手続 発出元 発出先 番号の記入 政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無 番号記載時期 根拠法令 ( 経由 ) 個人番号 法人番号 個人番号の記載法人番号の記載 1 減免申請書の提出 市町村 ( ) 地方税法第 45 条 第 323 条 ( 個人識別情報 ( 省令 控平成 29 年度以後の年市町村民税 道府県民税申控除対象配偶 ( 給与支払者第 2 条の3 第 2 項 ) 除対象配偶者 地方税法第 45 条の2 第 1 項 2 市町村記載しない度分の住民税に係る告書の提出者 扶養親族 事等 ) 様式 (5 号の4 5 号の扶養親族 事業第 317 条の2 第 1 項申告に適用業専従者等 ) 4 別表 ) 専従者等 給与所得者 公的年金等受 3 給者用雑損控除 医療控除申告書の提出 市町村 ( ) ( 生計同一の配偶者その他親族 ) 4 寄付金控除申告書の提出 市町村 ( ) 給与所得者 公的年金等受 5 給者用繰越控除申告書の提 市町村 ( ) 出 配偶者控除 扶養控除申請 6 書の提出 市町村 ( 控除対象配偶者 扶養親族 ) 市町村民税 道府県民税申告書の添付書類 ( 損失明細 7 書 繰越控除明細書 外国の所得税等の額の控除に関する明細書等 ) の提出 市町村 ( ) 給与所得者 公的年金等所 8 得受給者の扶養親族申告書の提出 給与支払者 公的年金等支払者 市町村 ( 実際は給与支払者 公的年金等支払者留まり ) ( 控除対象者以外の扶養親族 給与支払者 ( 個人事業主の場合 )) ( 給与支払者 公的年金等支払者 ) ( 給与支払者 公的年金等支払者 ) ( 給与支払者 公的年金等支払者 ) ( 給与支払者 ( 法人の場合 ) 公的年金等支払者 ) 様式 (5 号の 5) 記載しない 様式 (5 号の 5 の 2 5 号の 5 の 3) 様式 (5 号の 6) 記載しない 様式 (5 号の 7) 控除対象配偶者 扶養親族 記載しない 様式 (5 号の10 5 号の11 5 号の13 53 号 54 号 55 号 55 号記載しない の2 56 号 57 号 58 号 59 号 ) ( 省令第 2 条の3の3 第 2 条の3の6) 控除対象者以外の扶養親族 給与支払者 ( 個人事業主の場合 ) 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る申告に適用 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る申告に適用 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る申告に適用 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る申請に適用 給与支払者 ( 法平成 28 年 1 月 1 日以人の場合 ) 公的後に行われる申告に年金等支払者適用 地方税法第 45 条の 2 第 3 項 第 317 条の 2 第 3 項 地方税法第 45 条の 2 第 3 項 第 5 項 第 317 条の 2 第 3 項 第 5 項 地方税法第 45 条の 2 第 3 項 第 317 条の 2 第 3 項 地方税法施行令第 7 条の3 の3 第 1 項 第 7 条の3の4 第 1 項 第 46 条の3 第 1 項 第 46 条の3の2 第 1 項 地方税法施行令第 7 条の 19 第 7 項地方税法施行規則第 2 条の 2 地方税法施行規則附則第 2 条第 4 項 第 2 条の 2 第 2 項 第 19 条第 3 項 第 4 項 第 20 条第 7 項 第 8 項 第 21 条の 2 第 2 項 第 3 項 地方税法第 45 条の 3 の 2 第 1 項 第 45 条の 3 の 3 第 1 項 第 317 条の 3 の 2 第 1 項 第 317 条の 3 の 3 第 1 項 道府県民税の賦課徴収に関 9 市町村 する報告 ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る報告に適用 地方税法第 46 条第 1 項 第 2 項 市町村からへの徴 10 収 滞納処分の引き継ぎに係る通知 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等 )) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 48 条第 3 項 から市町村への徴 11 収 滞納処分の状況に係る通知 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等 )) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 48 条第 7 項 9

12 税目個人住民税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 退職所得等の分離課税に係 12 特別徴収義務者 る納入申告書の提出 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 様式 (5 号の 8) 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 ) 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる納入申告に適用 地方税法第 50 条の 5 第 328 条の 5 第 2 項 13 退職所得申告書の提出 退職手当等の支払者 市町村 ( 実際は退職手当等の支払者留まり ) ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 ) ( 省令第 2 条の 5 第 2 項 第 3 項 ) 様式 (5 号の 9) 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 ) 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申告に適用 地方税法第 50 条の 7 第 1 項 第 328 条の 7 第 1 項 退職手当の特別徴収票の提 14 特別徴収義務者出 市町村 退職手当の源泉徴収票の記載に準ずる 退職手当の源泉徴収票の記載に準ずる 様式 (5 号の 14) 退職手当の源泉徴収票の記載に準ずる 退職手当の源泉徴収票の記載に準ずる 地方税法第 50 条の 9 第 328 条の 14 道府県民税利子割に係る営 15 業所等設置等届出書 ( 特別徴収義務者届出書 ) の提出 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 ) 様式 (12 号の 5) 特別徴収義務者 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 ( 地方税法第 71 条の 10 第 1 項 条例 ) 道府県民税利子割納入申告 16 書 納入済通知書 納入書 特別徴収義務者 の提出 租税条約に関する道府県民 17 税利子割額の還付請求書の特別徴収義務者 提出 道府県民税配当割納入申告 18 書 納入済通知書 納入書の提出 特別徴収義務者 道府県民税株式等譲渡所得 19 割納入申告書 納入済通知 特別徴収義務者ー 書 納入書の提出 配当割額 株式等譲渡所得 20 割額等別明細書の特別徴収義務者 提出 ( ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) 様式 (12 号の 3 12 号の 6) ( 租税条約等の実施に伴う所得税法 法人税法及び地方税法の特例等に関する法律の施行に関する省令第 13 条の2 第 1 項 第 3 項 ) 様式 (12 号の 7 12 号の 9) 様式 (12 号の10 12 号 の12) 特別徴収義務者 記載しない 特別徴収義務者 特別徴収義務者 平成 28 年 1 月 1 日以後の支払に係る納入申告等に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後の支払に係る納入申告に適用平成 28 年 1 月 1 日以後の所得に係る納入申告等に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる明細書の提出に適用 地方税法第 71 条の 10 第 2 項 租税条約等の実施に伴う所得税法 法人税法及び地方税法の特例等に関する法律の施行に関する省令第 13 条の 2 第 1 項 第 3 項 地方税法第 71 条の 31 第 2 項 地方税法第 71 条の 51 第 2 項 地方税法第 20 条の 9 の 3 第 1 項 第 3 項 住登外課税者を課税した場 21 合の通知 (294 条 3 項通知 ) 納税管理人の申請 変更申 22 請 市町村 市町村 市町村 ( 住登外課税者 ) ( ) ( 納税管理人 ) ( ) ( 納税管理人 ) 23 納税管理人の不要申請 市町村 ( ) ( ) 24 家屋敷課税の申告書 市町村 ( ) 平成 29 年度分以後の年度分の住民税に係地方税法第 294 条第 3 項る通知に適用平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申請に地方税法第 300 条第 1 項適用平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申請に地方税法第 300 条第 2 項適用平成 29 年度以後の年度分の家屋敷課税に地方税法第 317 条の2 第 7 項係る申告に適用 10

13 税目個人住民税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続 項番事務手続 発出元 発出先 番号の記入 政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無 番号記載時期 根拠法令 ( 経由 ) 個人番号 法人番号 個人番号の記載法人番号の記載 ( 控 25 給与支払報告書の提出 特別徴収義務者 市町村 控除対象配偶除対象配偶者 ( 特別徴収義平成 29 年度以後の年者 扶養親族 特様式 (17 号 17 号別扶養親族 特別特別徴収義務者地方税法第 317 条の6 第 1 務者 ( 法人等の度分の住民税に係る別徴収義務者表 ) 徴収義務者 ( 個 ( 法人等の場合 ) 項 第 3 項場合 )) 報告書の提出に適用 ( 個人事業主の人事業主の場 場合 )) 合 ) 給与所得者異動届出書の提 26 特別徴収義務者ー出 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 様式 (18 号 ) 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 ) 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 ) 平成 29 年 1 月 1 日以後に給与の支払を受地方税法第 317 条の6 第 2 けなくなった者に係る項 第 321 条の5 第 3 項届出に適用 公的年金等支払報告書の提公的年金等の支 27 出払者 市町村 ( 控除対象配偶者 扶養親族 ) ( 公的年金等の支払者 ) 様式 (17 号の 2 17 号の 2 別表 ) 控除対象配偶者 扶養親族 公的年金等の支払者 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る地方税法第 317 条の6 第 4 項報告書の提出に適用 給与支払報告書及び公的年特別徴収義務金等支払報告書の光ディス 28 者 公的年金等ク等による提出承認申請書の支払者の提出 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人の場合 )) ( 省令第 10 条第 6 項 ) 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 ) 特別徴収義務者 ( 法人の場合 ) 地方税法第 317 条の 6 第 7 項 給与所得の特別徴収に係る 29 納入金の納入 特別徴収義務者 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 様式 (5 号の 15) 記載しない記載しない 地方税法第 321 条の 5 第 1 項地方税法施行規則第 2 条の 6 給与所得の特別徴収の納期 30 特別徴収義務者 の特例に係る申請 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 特別徴収義務者 ( 省令第 10 条の2の2 ( 個人事業主の第 1 号 第 10 条の2の場合 ) 3 第 1 号 ) 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 ) 地方税法第 321 条の 5 の 2 第 1 項 年金保険者の市町村に対す 31 る通知 ( 老齢等年金給付を受けている者の情報 ) 年金保険者 市町村 ( 老齢等年金の給付を受けている者 ) ( 年金保険者 ) 個人識別情報 ( 省令第 9 条の 8 第 4 項 ) 老齢等年金の給付を受けている者 平成 29 年 4 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 321 条の 7 の 3 年金所得に係る特別徴収税 32 額の納入の義務を負わなくなった旨の通知 年金保険者 市町村 ( 特別徴収対象年金所得者であった者等 ) ( 年金保険者 ) 居住用財産の譲渡損失の金 額の損益通算の特例の適用 を受けた者の義務的修正申個人識別情報 ( 省令 33 市町村 ( ) 告等 ( 買換資産を取得しない附則第 2 条第 2 項 ) 場合や住宅ローンをしない場 合等 ) 居住用財産の譲渡損失の損 益通算後の譲渡損失の金額個人識別情報 ( 省令 34 の繰越控除の特例 ( 買換資 市町村 ( ) 附則第 2 条第 3 項 ) 産に居住の用に供しない場 合 ) 住宅借入金特別税額控除申 35 市町村 ( ) 告書の提出 寄附金税額控除に係る申告 36 特例申請書の提出 ( ) 様式 (55 号の 3 55 号の 4) 個人識別情報 ( 省令附則第 2 条の 5) 様式 (55 号の 5) 平成 29 年 4 月 1 日以後に行われる通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申告に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申告に適用 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る申告に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後の寄附に係る申請に適用 地方税法第 321 条の 7 の 7 第 4 項 地方税法附則第 4 条第 14 項 地方税法附則第 4 条第 15 項 地方税法附則第 5 条の 4 第 3 項 第 8 項 地方税法附則第 7 条第 3 項 第 10 項 11

14 税目個人住民税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 寄附金税額控除に係る申告 37 特例事項変更届出書の提出 寄附金税額控除に係る申告 38 特例通知書 優良住宅地の造成等のため 39 に土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例 ( ) 様式 (55 号の 6) 市町村 ( ) 様式 (55 号の 7) 源泉徴収選択口座内配当等 に係る道府県民税配当割納 40 入申告書 納入済通知書 特別徴収義務者 納入書の提出 ( ) ( ) ( 特別徴収義務者 ) ( 省令附則第 13 条の3 第 6 項第 1 号 ) 様式 (12 号の13 12 号 の15) 特別徴収義務者 平成 28 年 1 月 1 日以後の寄附に係る届出に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後の寄附に係る通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後の支払に係る納入申告等に適用 地方税法附則第 7 条第 4 項 第 11 項 地方税法附則第 7 条第 5 項 第 12 項 地方税法附則第 34 条の 2 第 2 項 第 5 項地方税法施行令附則第 17 条の 2 第 1 項 第 3 項 第 4 項 第 6 項 地方税法附則第 35 条の 2 の 5 第 2 項 ( 地方税法第 71 条の 31 第 2 項を読み替え ) 特別徴収義務者の所在地 41 名称変更届の提出 特別徴収義務者 市町村 ( 特別徴収義務者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 特別徴収切替届出 ( 依頼 ) 書 42 特別徴収義務者 の提出 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る届出に適用 12

15 税目個人住民税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 1 納期限変更告知書の交付市町村 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 様式 (2 号 ) 記載しない記載しない 地方税法第 13 条の 2 第 3 項 質問検査で提出を求めた物件を留め置く場合の留置きに 市町 2 必要な事項を記載した書面村の交付 物件を提出した者 ( 物件を提出した者 ) ( 物件を提出した者 ) 個人識別情報 ( 政令第 7 条の 4 の 7 第 1 項 第 47 条の 5 第 1 項 ) 記載しない記載しない 地方税法第 26 条第 3 項 第 298 条第 3 項地方税法施行令第 7 条の 4 の 7 第 1 項 第 47 条の 5 第 1 項 3 普通徴収の納税通知市町村 ( ) 様式 (1 号の 3) ( ) 地方税法第 43 条 第 319 条の 2 第 1 項 退職所得等の分離課税の普 4 市町村 通徴収に係る納税通知 ( ) 様式 (1 号の 4) ( ) 地方税法第 43 条 第 328 条の 13 第 4 項 給与所得に係る特別徴収税 5 額の通知 変更通知 ( 特別徴市町村 特別徴収義務者 収義務者 ) 給与所得に係る特別徴収税 6 額の通知 変更通知 ( 納税義市町村務者 ) 7 督促状の送付市町村 特別徴収義務者 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) 書面により送付する場合は ( ) 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 書面により送付する場合は ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 様式 (3 号 ) 様式 (3 号別表表面 ) 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( ) 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 ) 記載しない 様式 (4 号 ) 記載しない記載しない 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る通知に適用 ( は 平成 30 年度以後の年度分の住民税に係る通知に適用 ) 地方税法第 43 条 第 321 条の 4 第 1 項 第 7 項 第 321 条の6 第 1 項 第 2 項 地方税法施行規則第 2 条第 2 項 第 3 項 地方税法第 43 条 第 321 条の 4 第 1 項 第 321 条の 6 第 1 項 地方税法第 43 条 第 329 条第 1 項 督促状の送付 ( 退職所得に 8 係る分離課税 ) 市町村 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 様式 (4 号の 2) 記載しない記載しない 地方税法第 43 条 第 329 条第 1 項 退職所得に係る分離課税の更正 ( 決定 ) 通知の送付 過 9 少申告加算金 不申告加算金 重加算金の通知 市町村 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人の場合 )) 様式 (5 号の 2) 記載しない記載しない 地方税法第 43 条 第 328 条の 9 第 4 項 第 328 条の 11 第 5 項 第 328 条の 12 第 4 項 個人住民税の減免決定 ( 不 10 許可 ) 通知 市町村 ( ) 地方税法第 45 条 第 323 条市 ( 町 村 ) 税条例 ( 例 ) 第 51 条第 2 項 道府県民税の賦課徴収に関 11 市町村 する報告 ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) 平成 29 年度以後の年度分の住民税に係る報告に適用 地方税法第 46 条第 1 項 第 2 項 市町村からへの徴 12 収 滞納処分の引き継ぎに係る通知 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等 )) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 48 条第 3 項 13

16 税目個人住民税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 において 市町 13 徴収の引き継ぎを行った場村合の等への連絡 特別徴収義務 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等の場合 )) 地方税法第 48 条第 3 項 地方税法施行令第 8 条の 4 第 2 項 から市町村への徴 14 収 滞納処分の状況に係る通知 市町村 ( 特別徴収義務者 ( 個人事業主の場合 )) ( 特別徴収義務者 ( 法人等 )) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 48 条第 7 項 道府県民税利子割領収証書 15 特別徴収義務者 の送付 ( 特別徴収義務者 ) 様式 (12 号の 6) 特別徴収義務者 平成 28 年 1 月 1 日以後の支払に係る領収証書の送付に適用 地方税法第 71 条の 10 第 2 項地方税法施行規則第 3 条の 7 第 2 項 道府県民税利子割に係る更 正 ( 決定 ) の通知 過少申告 16 加算金 不申告加算金 重加 特別徴収義務者 算金の通知 地方税法第 71 条の 11 第 4 項 第 71 条の 14 第 5 項 第 71 条の 15 第 4 項 道府県民税利子割に係る督 17 促 特別徴収義務者 道府県民税配当割領収証書 18 特別徴収義務者 の送付 ( 特別徴収義務者 ) 地方税法第 71 条の 17 第 1 項 様式 (12 号の 9) 特別徴収義務者 平成 28 年 1 月 1 日以後の支払に係る領収証書の送付に適用 地方税法第 71 条の 31 第 2 項地方税法施行規則第 3 条の 10 第 2 項 道府県民税配当割に係る更 正 ( 決定 ) の通知 過少申告 19 加算金 不申告加算金 重加 特別徴収義務者 算金の通知 地方税法第 71 条の 32 第 4 項 第 71 条の 35 第 6 項 第 71 条の 36 第 4 項 道府県民税配当割に係る督 20 促 特別徴収義務者 道府県民税株式等譲渡所得 21 特別徴収義務者 割領収証書の送付 ( 特別徴収義務者 ) 地方税法第 71 条の 38 第 1 項 様式 (12 号の 12) 特別徴収義務者 平成 28 年 1 月 1 日以後の所得に係る領収証書の送付に適用 地方税法第 71 条の 51 第 2 項地方税法施行規則第 3 条の 12 第 2 項 道府県民税株式等譲渡所得 割に係る更正 ( 決定 ) の通 22 知 過少申告加算金 不申告 特別徴収義務者 加算金 重加算金の通知 地方税法第 71 条の 52 第 4 項 第 71 条の 55 第 6 項 第 71 条の 56 第 4 項 道府県民税株式等譲渡所得 23 特別徴収義務者 割に係る督促 地方税法第 71 条の 58 第 1 項 住登外課税者を課税した場 24 合の通知 (294 条 3 項通知 ) 市町村 市町村 ( 住登外課税者 ) 平成 29 年度分以後の年度分の住民税に係地方税法第 294 条第 3 項る通知に適用 市町村による所得計算の通 25 知 市町村 税務署 ( 市町村が所得の変更をした者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後の所得に係る通知に適用 地方税法第 317 条 14

17 税目個人住民税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 年金所得に係る特別徴収税 26 額の通知 ( 年金保険者 ) 市町村 年金保険者 ( ) ( 年金保険者 ) ( 省令第 9 条の 6) 年金保険者 平成 29 年 4 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 321 条の 7 の 5 第 1 項 ( 同法第 321 条の 7 の 8 第 3 項で準用する場合を含む ) 年金所得に係る特別徴収税 27 額の通知 ( ) 市町村 ( ) ( 年金保険者 ) ( 省令第 9 条の 6) 様式 (1 号の 3) ( ) 年金保険者 平成 29 年 4 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 321 条の 7 の 5 第 1 項 ( 同法第 321 条の 7 の 8 第 3 項で準用する場合を含む ) 年金所得に係る特別徴収税額の通知をした後 特別徴収対象年金所得者が特別徴収 28 市町村対象年金所得者に該当しな 年金保険者 ( ) ( 年金保険者 ) いこととなった場合の通知 ( 年金保険者 ) 平成 29 年 4 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 321 条の 7 の 7 第 2 項 ( 同法 321 条の 7 の 8 第 3 項で準用する場合を含む ) 年金所得に係る特別徴収税額の通知をした後 特別徴収対象年金所得者が特別徴収 29 市町村対象年金所得者に該当しな いこととなった場合の通知 ( ) ( ) ( 年金保険者 ) 平成 29 年 4 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 321 条の 7 の 7 第 2 項 ( 同法 321 条の 7 の 8 第 3 項で準用する場合を含む ) 寄附金税額控除に係る申告 30 特例通知書 市町村 ( ) 様式 (55 号の 7) 平成 28 年 1 月 1 日以後の寄附に係る通知に適用 地方税法附則第 7 条第 5 項 第 12 項 源泉口座内配当等に係る道 31 府県民税配当割領収証書の 特別徴収義務者 送付 ( 特別徴収義務者 ) 様式 (12 号の 15) 特別徴収義務者 平成 28 年 1 月 1 日以後の支払に係る領収証書の送付に適用 地方税法附則第 35 条の 2 の 5 第 2 項 ( 地方税法第 71 条の 31 第 2 項を読み替え ) 地方税法施行規則附則第 18 条 ( 同規則 3 条の 10 第 2 項を読み替え ) 15

18 税目法人住民税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 納税管理人の申請 変更申 1 請 ( 納税管理人 ) ( ) ( 納税管理人 ) 地方税法第 29 条第 1 項 2 納税管理人の不要申請 ( ) 地方税法第 29 条第 2 項 確定申告及び中間申告並び 3 にこれらに係る修正申告 法人 ( 連結親法人 ) 様式 (6 号 6 号別表 1 6 号の 2 11 号 ) (6 号 6 号別表 1 6 平成 28 年 1 月 1 日以号の2 11 号 ) 後に開始する事業年連結親法人 (6 号度に係る申告に適用別表 1) 地方税法第 53 条第 1 項 第 4 項 第 19 項 第 22 項及び第 23 項 予定申告及びこれに係る修 4 正申告 法人 ( ) 様式 (7 号 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る申告に適用 地方税法第 53 条第 1 項 第 2 項 第 22 項及び第 23 項 5 中間納付額の還付の請求法人 ( ) 法人識別情報 ( 政令第 9 条の 2 第 1 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 53 条第 20 項 外国税額控除に係る必要書 6 類の提出 法人 ( 分割法人等 ) 法人識別情報 ( 省令第 3 条の2 第 2 項及び 第 3 項 ) 分割法人等 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る申告書に必要な書類に適用 地方税法第 53 条第 24 項 仮装経理に基づく過大申告 7 の場合の更正に伴う還付の請求 法人 ( ) 法人識別情報 ( 省令第 3 条の 2 の 2 第 2 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 53 条第 34 項 申告書の提出期限の延長の 8 処分等の届出 法人 ( 連結親法人 ) 様式 (13 号の 2 14 号 ) 連結親法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 地方税法第 53 条第 38 項及び第 39 項 確定申告書の提出期限の延 9 長に係る関係道府県知事 区域内市町村長への通知 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 53 条第 40 項及び第 41 項 10 更正の請求法人 ( 連結親法人 ) 様式 (10 号の 3) 連結親法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 20 条の 9 の 3 第 1 項 第 2 項及び第 3 項地方税法第 53 条の 2 11 租税条約に基づく単体法人の申立てが行われた場合における道府県民税の徴収猶予の申請 法人 ( 保証人 ) ( ) ( 保証人 ) ( 政令第 9 条の 9 の 4 第 3 項 ) 様式 (10 号の 5) 記載しない 地方税法第 55 条の 2 12 租税条約に基づく単体法人の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 国税当局 ( ) 法人識別情報 ( 省令第 3 条の 4 の 2 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 55 条の 3 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 16

19 税目法人住民税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 法人識別情報 ( 省令租税条約に基づく単体法人平成 28 年 1 月 1 日以 第 3 条の4の2 第 1 地方税法第 55 条の3 第 4 項及 13 の申立てが行われた場合に ( ) 後に行われる通知に市町村項 第 2 項及び第 3 び第 5 項おける徴収猶予の通知適用項 ) 租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における道府県民税の徴収猶予の申請 租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 更正又は決定に伴う延滞金の減免の申請 法人 ( 保証人 ) 国税当局 ( 対象連結法人 ) ( 保証人 ) ( 連結親法人 対象連結法人 ) ( 連結親法人 対象連結法人 ) ( 政令 9 条の9の5 第 3 記載しない項 ) 様式 (10 号の5) 法人識別情報 ( 省令第 3 条の4の4 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 法人識別情報 ( 省令第 3 条の 4 の 4 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 法人 ( ) 対象連結法人 連結親法人 対象連結法人 連結親法人 対象連結法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 55 条の 4 地方税法第 55 条の 5 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 地方税法第 55 条の 5 第 4 項及び第 5 項 地方税法第 56 条第 4 項 18 課税標準の分割に関する明細書の添付 法人 ( ) 様式 (10 号 ) 記載しない 地方税法第 57 条第 1 項 19 分割基準が誤っている場合の修正の請求 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 58 条第 4 項 分割基準の修正等があった場合の関係等への通知 主たる事務所又は事業所所在地の道府県知事の処分に不服がある場合の決定の申出に対する決定の通知 ( ) 総務省 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申出に係る通知に適用 地方税法第 58 条第 6 項 地方税法第 59 条第 4 項 22 法人の道府県民税の減免の申請 法人 ( ) 地方税法第 61 条 23 法人税の更正又は決定に係る法人税額等の通知 国税当局 ( ) 国税局と管轄内の地方団体との協議による 法人税の更正又は決定に係る関係道府県知事 区域内 24 市町村長への法人税額等の市町村 ( ) 通知 納期限後に納付する法人の 25 道府県民税に係る延滞金の 法人 ( ) 減免の申請 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る法人税額等の通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る法人税額等の通知に適用 地方税法第 63 条第 2 項 地方税法第 63 条第 3 項及び第 4 項 地方税法第 64 条第 3 項 17

20 税目法人住民税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 26 徴収金の納付法人 ( ) 様式 (12 号の 2) ( ) 地方税法施行規則第 3 条第 2 項 27 法人の設立 異動等の届出法人 ( 法人 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 条例 28 納税管理人の申請 変更申請 市町村 ( 納税管理人 ) ( ) ( 納税管理人 ) 地方税法第 300 条第 1 項 29 納税管理人の不要申請 市町村 ( ) 地方税法第 300 条第 2 項 30 確定申告及び中間申告並びにこれらに係る修正申告 法人 市町村 ( 連結親法人 ) 様式 (20 号 20 号別表 1 20 号別表 4 の 3 20 号の 2 22 号の 3) (20 号 20 号別表 1 20 号別表 4の3 平成 28 年 1 月 1 日以 20 号の2 22 号の後に開始する事業年 3) 度に係る申告に適用連結親法人 (20 号別表 1) 地方税法第 321 条の 8 第 1 項 第 4 項 第 19 項 第 22 項及び第 23 項 31 予定申告及びこれに係る修正申告 法人 市町村 ( ) 様式 (20 号の 3) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る申告に適用 地方税法第 321 条の 8 第 1 項 第 2 項 第 22 項及び第 23 項 32 中間納付額の還付の請求法人 市町村 ( ) 外国税額控除に係る必要書類の提出 仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う還付の請求 法人 市町村 ( 分割法人等 ) 法人 市町村 ( ) 35 更正の請求法人 市町村 ( 連結親法人 ) 法人識別情報 ( 政令第 48 条の12 第 1 項 ( 政 令第 9 条の2 第 1 項の準用 )) 法人識別情報 ( 省令第 10 条の2の4 第 2 項 及び第 3 項 ) 法人識別情報 ( 省令第 10 条の 2 の 5 第 2 項 ) 様式 (10 号の 4) 分割法人等 連結親法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る必要書類に適用平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 321 条の 8 第 20 項 地方税法第 321 条の 8 第 24 項 地方税法第 321 条の 8 第 34 項 地方税法第 20 条の 9 の 3 第 1 項 第 2 項及び第 3 項地方税法第 321 条の 8 の 2 36 租税条約に基づく単体法人の申立てが行われた場合における市町村民税の徴収猶予の申請 法人 市町村 ( 保証人 ) ( ) ( 保証人 ) ( 政令第 48 条の15の3 記載しない第 3 項 ) 様式 (22 号の2の2) 地方税法第 321 条の 11 の 2 37 租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における市町村民税の徴収猶予の申請 法人 市町村 ( 保証人 ) ( 対象連結法人 ) ( 保証人 ) ( 政令第 48 条の15の4 記載しない第 3 項 ) 様式 (22 号の2の2) 対象連結法人 地方税法第 321 条の 11 の 3 18

21 税目法人住民税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 38 更正又は決定に伴う延滞金の減免の申請 法人 市町村 ( ) 地方税法第 321 条の 12 第 4 項 39 課税標準の分割に関する明細書の添付 法人 市町村 ( ) 様式 (22 号の 2) 記載しない 地方税法第 321 条の 13 第 1 項 40 分割基準が誤っている場合の修正の請求 市町村 市町村 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 321 条の 14 第 4 項 分割基準の修正等があった場合の関係市町村等への通知 主たる事務所又は事業所所在地の市町村長の処分に不服がある場合の決定の申出 市町村 市町村 ( ) 市町村 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申出に適用 地方税法第 321 条の 14 第 6 項 地方税法第 321 条の 15 第 1 項 43 主たる事務所又は事業所所在地の市町村長の処分に不服がある場合の決定の申出に対する決定の通知 総務省 市町村 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申出に係る通知に適用 地方税法第 321 条の 15 第 3 項 道府県知事の決定に不服がある場合の裁決の申出に対する裁決の通知 法人の市町村民税の減免の申請 総務省 市町村 ( ) 法人 市町村 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申出に係る通知に適用 地方税法第 321 条の 15 第 8 項 地方税法第 323 条 46 納期限後に納付する法人の市町村民税に係る延滞金の減免の申請 法人 市町村 ( ) 地方税法第 326 条第 3 項 47 徴収金の納付法人 市町村 ( ) 様式 (22 号の 4) ( ) 地方税法施行規則第 10 条第 2 項 48 法人の設立 異動等の届出法人 市町村 ( 法人 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 地方税法第 317 条の 2 第 8 項条例 19

22 税目法人住民税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 質問検査で提出を求めた物件を留め置く場合の留置きに 1 必要な事項を記載した書面市町村の交付 物件を提出した者 ( 物件を提出した者 ) ( 物件を提出した者 ) 個人識別情報 ( 政令第 7 条の 4 の 6 第 1 項 第 47 条の 5 第 1 項 ) 記載しない 地方税法第 26 条第 3 項地方税法第 298 条第 3 項 仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う還付の 2 請求について理由がない旨の通知 ( ) 地方税法第 53 条第 35 項 平成 28 年 1 月 1 日以分割基準が誤っている場合 3 ( ) 後に行われる請求にの修正の請求適用 地方税法第 58 条第 4 項 分割基準の修正等があった 4 場合の関係等への通知 分割基準の修正等があった 5 場合の関係等への通知 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 58 条第 6 項 ( ) 地方税法第 58 条第 6 項 確定申告書の提出期限の延 6 長に係る関係道府県知事 区域内市町村長への通知 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 53 条第 40 項及び第 41 項 租税条約に基づく単体法人 7 の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 租税条約に基づく連結親法 8 人の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 ( ) ( 連結親法人 対象連結法人 ) 法人識別情報 ( 省令第 3 条の4の2 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 法人識別情報 ( 省令第 3 条の 4 の 4 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 連結親法人 対象連結法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 55 条の 3 第 4 項及び第 5 項 地方税法第 55 条の 5 第 4 項及び第 5 項 9 更正又は決定の通知 ( ) 地方税法第 55 条第 4 項 10 法人の道府県民税の減免決定 ( 不許可 ) の通知 ( ) 条例 11 主たる事務所又は事業所所在地の道府県知事の処分に不服がある場合の決定の申出 総務省 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申出に適用 地方税法第 59 条第 1 項 12 法人税の更正又は決定に係る関係道府県知事 区域内市町村長への法人税額等の通知 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る法人税額等の通知に適用 地方税法第 63 条第 3 項及び第 4 項 13 法人の道府県民税に係る督促 ( ) 地方税法第 66 条第 1 項 20

23 税目法人住民税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続 項番事務手続 発出元 発出先 番号の記入 政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無 番号記載時期 根拠法令 ( 経由 ) 個人番号 法人番号 個人番号の記載 法人番号の記載 仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う還付の 14 請求について理由がない旨の通知 市町村 ( ) 地方税法第 321 条の8 第 35 項 15 分割基準が誤っている場合の修正の請求 市町村 市町村 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 321 条の 14 第 4 項 16 分割基準の修正等があった場合の関係市町村等への通知 市町村 市町村 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 321 条の 14 第 6 項 17 分割基準の修正等があった場合の関係市町村等への通知 市町村 ( ) 地方税法第 321 条の 14 第 6 項 18 更正又は決定の通知市町村 ( ) 地方税法第 321 条の 11 第 4 項 19 法人の市町村民税の減免決定 ( 不許可 ) の通知 市町村 ( ) 条例 20 主たる事務所又は事業所所在地の市町村長の処分に不服がある場合の決定の申出 市町村 総務省 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申出に適用 地方税法第 321 条の 15 第 1 項 21 主たる事務所又は事業所所在地の市町村長の処分に不服がある場合の決定の申出に対する決定の通知 市町村 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申出に係る通知に適用 地方税法第 321 条の 15 第 3 項 22 主たる事務所又は事業所所在地の市町村長の処分に不服がある場合の決定の申出に対する決定の通知 ( ) 地方税法第 321 条の 15 第 3 項 23 道府県知事の決定に不服がある場合の裁決の申出 市町村 総務省 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申出に適用 地方税法第 321 条の 15 第 4 項 24 法人の市町村民税に係る督促 市町村 ( ) 地方税法第 329 条第 1 項 21

24 税目個人事業税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続 項番事務手続 発出元 発出先 番号の記入 政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無 番号記載時期 根拠法令 ( 経由 ) 個人番号 法人番号 個人番号の記載 法人番号の記載 平成 28 年 1 月 1 日以納税管理人の申請 変更申 ( ) 1 請 ( 納税管理人 ) ( 納税管理人 ) 後に行われる申請に適用 地方税法第 72 条の9 第 1 項 2 納税管理人の不要申請 ( ) 地方税法第 72 条の9 第 2 項 鉱物の掘採事業と鉱物の精 錬事業とを一貫して行う個人 3 の所得の区分計算の承認申 ( ) 請 4 延滞金の減免の申請 ( ) 2 以上のにおいて 5 個人の行う事業に対する事業税に係る課税標準の通知 道府県民税に関する書類の 6 閲覧 記録 ( ) 市町村 7 事業税申告書の提出 個人事業開業 休業 廃業届 8 出書 ( 事業専従者 扶養親族 障害者控除対象者 ) ( 事業専従者 ) 様式 (14 号の 2) 事業専従者 ( ) 9 申告書の付記事項 ( 事業専従者 ) 10 個人事業税の減免の申請 個人識別情報 ( 省令第 7 条の 2 第 2 号 ) 事業専従者 ( ) 相続人 生計を一にする親族 扶養親族等の障 害者については 減免基準等に照らし 各団体において判断 平成 28 年 1 月 1 日の属する年以後の年分の所得に係る通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日の属する年以後の年分の所得に係る請求に適用 地方税法第 72 条の 49 の 16 第 3 項 地方税法第 72 条の 53 第 2 項 地方税法第 72 条の 54 第 3 項 地方税法第 72 条の 59 第 2 項 平成 28 年 1 月 1 日の属する年以後の年分地方税法第 72 条の55 第 1 項の所得に係る申告に及び第 2 項適用平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に地方税法第 72 条の55 第 4 項適用 平成 28 年 1 月 1 日の属する年以後の年分の所得に係る申告に適用 地方税法第 72 条の 55 の 2 第 3 項 地方税法第 72 条の 62 22

25 税目個人事業税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 質問検査で提出を求めた物件を留め置く場合の留置きに 1 必要な事項を記載した書面の交付 物件を提出した者 ( 物件を提出した者 ) ( 物件を提出した者 ) 個人識別情報 ( 政令第 20 条の 2 第 1 項 ) 記載しない 地方税法第 72 条の 7 第 4 項 個人事業税に係る課税標準 2 の更正の請求 税務官署 税務官署を監督する税務官署 総務省と国税庁で協議中 総務省と国税庁で協議中 地方税法第 72 条の 50 第 3 項 3 納税通知書の交付 2 以上のにおいて 4 個人の行う事業に対する事業税に係る課税標準の通知 2 以上のにおいて 5 個人の行う事業に対する事業税に係る課税標準の通知 ( ) 地方税法第 72 条の 52 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日の属する年以後の年分の所得に係る通知に適用 地方税法第 72 条の 54 第 3 項 ( ) 地方税法第 72 条の 54 第 3 項 個人事業税における所得の 6 通知 税務官署 総務省と国税庁で協議中 総務省と国税庁で協議中 地方税法第 72 条の 58 道府県民税に関する書類の 7 閲覧 記録の請求 市町村 ( 事業専従者 扶養親族 障害者控除対象者 ) 平成 28 年 1 月 1 日の属する年以後の年分の所得に係る請求に適用 地方税法第 72 条の 59 第 2 項 8 事業税に係る督促 ( 事業専従者 ) 地方税法第 72 の 66 第 1 項 収入 事業内容等に係る調 9 査の照会 個人事業税の賦課決定の通知 個人事業税の減免決定の通知 ( ) 条例 ( ) 条例 ( ) 条例 個人事業税の課税免除に係る決定の通知 鉱物の掘採事業と鉱物の精錬事業とを一貫して行う個人の所得の区分計算の承認の通知 ( ) 条例 ( ) 条例 14 個人事業税課税台帳の提示 ( ) 条例 23

26 税目 法人事業税 地方法人特別税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続 項番事務手続 発出元 発出先 番号の記入 政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無 番号記載時期 根拠法令 ( 経由 ) 個人番号 法人番号 個人番号の記載 法人番号の記載 納税管理人の申請 変更申 1 ( 納税管理人 ) ( 平成 28 年 1 月 1 日以 ) 請 ( 納税管理人 ) 後に行われる申請に適用 地方税法 72 条の9 第 1 項 2 納税管理人の不要申請 ( ) 地方税法 72 条の9 第 2 項 仮装経理に基づく過大申告 3 の場合の更正に伴う還付の請求 法人 ( ) 法人識別情報 ( 省令第 4 条の 3 の 2 第 2 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 72 条の 24 の 10 第 6 項 災害等に係る申告書の提出 4 期限の延長の承認申請 法人 ( 連結親法人 ) 様式 (13 号 ) 連結親法人 地方税法第 72 条の 25 第 2 項 第 4 項 第 6 項及び第 7 項地方税法第 72 条の 28 第 2 項地方税法第 72 条の 29 第 2 項 確定申告書の提出期限の延 5 長に係る関係道府県知事への通知 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法施行令第 24 条の 3 第 6 項地方税法施行令第 24 条の 4 第 6 項地方税法施行令第 24 条の 4 の 2 地方税法施行令第 24 条の 4 の 3 第 2 項地方税法施行令第 24 条の 5 申告書の提出期限の延長の 6 処分等の承認申請 法人 ( 連結親法人 ) 様式 (13 号の 2) 連結親法人 地方税法第 72 条の 25 第 3 項及び第 5 項地方税法第 72 条の 28 第 2 項地方税法第 72 条の 29 第 2 項 申告書の提出期限の延長の 7 取りやめ等の届出 法人 ( 連結親法人 ) 様式 (14 号 ) 連結親法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 地方税法第 72 条の 25 第 3 項及び第 5 項地方税法第 72 条の 28 第 2 項地方税法第 72 条の 29 第 3 項 確定申告及び中間申告並び 8 にこれらに係る修正申告 法人 ( ) 様式 (6 号 6 号別表 5 6 号別表 5の2 6 号別表 5の2の2 6 号別表 5の2の3 6 号別表 5の3 6 号別表 5の4 6 号別表 5の5 6 号別表 14) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る申告に適用 地方税法第 72 条の 25 第 8 項から第 10 項まで地方税法第 72 条の 26 第 4 項地方税法第 72 条の 28 第 2 項地方税法第 72 条の 29 第 2 項地方税法第 72 条の 33 第 2 項及び第 3 項 24

27 税目法人事業税 地方法人特別税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 予定申告及びこれに係る修 9 正申告 法人 ( ) 様式 (7 号 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る申告に適用 地方税法第 72 条の 26 第 4 項地方税法第 72 条の 33 第 2 項及び第 3 項 10 中間納付額の還付の請求法人 ( ) 法人識別情報 ( 政令第 25 条第 1 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 72 条の 28 第 4 項 11 更正の請求法人 ( 連結親法人 ) 様式 (10 号の 3) 連結親法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 20 条の 9 の 3 第 1 項 第 2 項及び第 3 項地方税法第 72 条の 33 の 2 12 外形対象法人の徴収猶予等の申請 法人 ( ) 地方税法第 72 条の 38 の 2 条例 13 租税条約に基づく単体法人の申立てが行われた場合における事業税の徴収猶予の申請 法人 ( 保証人 ) ( 保証人 ) ( ) ( 政令第 32 条の 2 第 4 項 ) 様式 (10 号の 5) 記載しない 地方税法第 72 条の 39 の 2 第 1 項地方税法施行令第 32 条の 2 第 4 項 4 号 14 租税条約に基づく単体法人の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 国税当局 ( ) 法人識別情報 ( 省令第 5 条の 3 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 72 条の 39 の 3 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 15 租税条約に基づく単体法人の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 ( ) 法人識別情報 ( 省令第 5 条の 3 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 72 条の 39 の 3 第 4 項 16 租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における事業税の徴収猶予の申請 法人 ( 保証人 ) ( 保証人 ) ( 対象連結法人 ) ( 政令第 32 条の 3 第 4 項 ) 様式 (10 号の 5) 記載しない 対象連結法人 地方税法第 72 条の 39 の 4 第 1 項地方税法施行令第 32 条の 3 第 4 項 4 号 17 租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 国税当局 ( 連結親法人 対象連結法人 ) 法人識別情報 ( 省令第 5 条の 5 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 連結親法人 対象連結法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 72 条の 39 の 5 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 18 租税条約に基づく連結親法人の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 ( 連結親法人 対象連結法人 ) 法人識別情報 ( 省令第 5 条の 5 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 連結親法人 対象連結法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 72 条の 39 の 5 第 4 項 平成 28 年 1 月 1 日以更正又は決定に伴う延滞金 19 法人 ( ) 後に行われる申請にの減免の申請適用 地方税法第 72 条の44 第 4 項 納期限後に納付する法人の 20 事業税に係る延滞金の減免の申請 法人 ( ) 地方税法第 72 条の45 第 3 項 課税標準の分割に関する明様式 (10 号 10 号別 21 法人 ( ) 細書の添付表 ) 記載しない 地方税法第 72 条の48 第 1 項 分割法人の課税標準額の総額に係る更正等の請求 分割基準の誤りによる法人の事業税の更正請求に伴う分割基準の修正に関する届出 ( ) 法人 ( ) 25 法人識別情報 ( 省令第 6 条の 4 第 2 項 ) 様式 (10 号の 2) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 地方税法第 72 条の 48 の 2 第 2 項 地方税法第 72 条の 48 の 2 第 4 項

28 税目法人事業税 地方法人特別税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 24 分割基準の誤りに係る法人の事業税の更正の請求 法人 ( 連結親法人 ) 様式 (10 号の 3) 分割法人の課税標準額の総額の更正若しくは決定又は 25 分割基準の修正若しくは決定に係る総務大臣の指示 総務省 ( ) 分割法人の課税標準額の総 額の更正若しくは決定又は 26 分割基準の修正若しくは決 総務省 ( ) 定の必要がない場合の通知 27 法人の事業税の減免の申請法人 ( ) 連結親法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に係る指示に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に係る通知に適用 地方税法第 72 条の 48 の 2 第 5 項 地方税法第 72 条の 48 の 2 第 8 項 地方税法第 72 条の 48 の 2 第 9 項 地方税法第 72 条の 49 の 4 条例 28 徴収金の納付法人 ( ) 様式 (12 号の 2) ( ) 地方税法施行規則第 5 条第 2 項 29 非課税事業等に係る所得金額の計算書の提出 農事組合法人 医療法人等 ( ) 30 法人の設立 異動等の届出法人 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る計算書の提出に適用平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 条例 条例 26

29 税目法人事業税 地方法人特別税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 質問検査で提出を求めた物件を留め置く場合の留置きに物件を提出した ( 物件を提出し ( 物件を提出し個人識別情報 ( 政令地方税法第 72 条の7 第 1 項及 1 記載しない 必要な事項を記載した書面者た者 ) た者 ) 第 20 条の2 第 1 項 ) び第 4 項の交付 確定申告書の提出期限延長 2 に係る関係道府県知事への通知 仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う還付の 3 請求について理由がない旨の通知 租税条約に基づく単体法人 4 の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 ( ) ( ) ( ) 法人識別情報 ( 省令第 5 条の 3 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法施行令第 24 条の 3 第 6 項地方税法施行令第 24 条の 4 第 6 項地方税法施行令第 24 条の 4 の 2 地方税法施行令第 24 条の 4 の 3 第 2 項地方税法施行令第 24 条の 5 地方税法第 72 条の 24 の 10 第 7 項 地方税法第 72 条の 39 の 3 第 4 項 租税条約に基づく連結親法 5 人の申立てが行われた場合における徴収猶予の通知 ( 連結親法人 対象連結法人 ) 法人識別情報 ( 省令第 5 条の 5 第 1 項 第 2 項及び第 3 項 ) 連結親法人 対象連結法人 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法第 72 条の 39 の 5 第 4 項 税務官署に対する更正又は 6 決定の請求 国税当局 ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する事業年度に係る請求に適用 地方税法第 72 条の 40 第 1 項 7 更正又は決定の通知 ( ) 地方税法第 72 条の 42 過少申告加算金又は不申告 8 加算金の決定の通知 ( ) 地方税法第 72 条の 46 第 5 項 9 重加算金の決定の通知 ( ) 地方税法第 72 条の 47 第 4 項 分割法人の課税標準額の総額の更正又は決定の請求 分割基準の修正又は決定の請求 ( ) ( ) 分割法人の課税標準額の総額の更正若しくは決定又は分割基準の修正若しくは決 12 定につき間で意見を異にする場合の総務大臣への照会 総務省 ( ) 総務大臣の指示により分割 法人の課税標準額の総額の 更正若しくは決定又は分割 総務 13 基準の修正若しくは決定を 省行った場合の関係道府県知 ( ) 事への通知及び総務大臣へ の報告 平成 28 年 1 月 1 日以地方税法第 72 条の48の2 第 2 後に行われる請求に項適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる照会に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる報告に適用 地方税法第 72 条の 48 の 2 第 6 項 地方税法第 72 条の 48 の 2 第 7 項 地方税法第 72 条の 48 の 2 第 8 項 27

30 税目法人事業税 地方法人特別税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 分割法人の課税標準額の総額の更正若しくは決定又は平成 28 年 1 月 1 日以地方税法第 72 条の48の2 第 14 分割基準の修正若しくは決 ( ) 後に行われる通知に 12 項定に係る関係知事適用への通知 15 法人の事業税の減免決定 ( 不許可 ) の通知 ( ) 地方税法第 72 条の 49 の 4 条例 16 法人事業税に係る督促 ( ) 地方税法第 72 条の 66 28

31 税目地方消費税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 1 譲渡割の中間申告 消費税に係る中間申告書を提出する義務がある事業者 国 ( ) ( 申告者 ) ( 申告者 ) ( 省令第 7 条の 2 の 4 第 1 項第 1 号 ) 申告者 申告者 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 地方税法第 72 条の 87 2 譲渡割の確定申告 消費税に係る確定申告書を提出する義務がある事業者 国 ( ) ( 申告者 ) ( 申告者 ) ( 省令第 7 条の 2 の 5 第 1 項第 1 号 ) 申告者 申告者 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 地方税法第 72 条の 88 第 1 項 3 譲渡割の還付申告 消費税の還付を受ける事業者 国 ( ) ( 申告者 ) ( 申告者 ) ( 省令第 7 条の 2 の 5 第 2 項第 1 号 ) 申告者 申告者 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 地方税法第 72 条の 88 第 2 項 死亡の場合の譲渡割の確定 4 申告 消費税に係る確定申告書を提出する義務を引き継 国 ( ) いだ相続人 ( 承継相続人 ) ( 連署による一つの書面で提出する場合 ) 申告者 ( 承継相続人 ) 被相続人 ( 各別に提出する場合 ) 申告者 ( 承継相続人 ) ( 被相続人 他の承継相続人 ) ( 省令第 7 条の 2 の 6 第 1 項第 1 号 第 2 号 ) 申告者 ( 承継相続人 ) 申告者 ( 承継相続人 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 地方税法第 72 条の 88 第 1 項 第 2 項地方税法施行規則第 7 条の 2 の 6 第 1 項 第 2 項 地方税法第 72 条の 88 第 1 項 第 2 項地方税法施行規則第 7 条の 2 の 6 第 1 項 第 2 項ただし書 死亡の場合の譲渡割の中間 5 申告 消費税に係る確定申告書を提出する義務を引き継 国 ( ) いだ相続人 ( 承継相続人 ) ( 連署による一つの書面で提出する場合 ) 申告者 ( 承継相続人 ) ( 被相続人 ) ( 各別に提出する場合 ) 申告者 ( 承継相続人 ) ( 被相続人 他の承継相続人 ) ( 省令第 7 条の 2 の 6 第 1 項第 1 号 第 2 号 ) 申告者 ( 承継相続人 ) 申告者 ( 承継相続人 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 地方税法第 72 条の 88 第 1 項 第 2 項地方税法施行規則第 7 条の 2 の 6 第 1 項 第 2 項 地方税法第 72 条の 88 第 1 項 第 2 項地方税法施行規則第 7 条の 2 の 6 第 1 項 第 2 項ただし書 譲渡割の期限後申告及び修 6 正申告 消費税の申告書の提出期限後に 申告書を提出した事業者等 国 ( ) ( 申告者 ) ( 申告者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 地方税法第 72 条の 89 7 譲渡割の更正の請求 譲渡割の確定申 告書等を提出した 国 ( ) ( 申告者 ) ( 申告者 ) 事業者 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 72 条の 90 8 譲渡割の納付 国 ( ) ( ) ( ) 地方消費税については 地方税法附則 9 条の 4 及び 9 条の 5 により 当分の間 国が賦課徴収を行うため 地方税法施行規則に様式は定められていない 地方税法第 72 条の 87 第 72 条の 88 第 1 項 第 72 条の 89 29

32 税目地方消費税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 1 更正及び決定の通知 ( ) 地方税法第 72 条の 93 第 5 項 質問検査で提出を求めた物個人識別情報 ( 政件を留め置く場合の留置きに ( 物件を提出し ( 物件を提出し 2 物件を提出した者令第 35 条の7の4 記載しない 必要な事項を記載した書面のた者 ) た者 ) 第 1 項 ) 交付 地方消費税については 地方税法附則 9 条の4 及び9 条の5により 当分の間 国が賦課徴収を行うため 地方税法施行規則に様式は定められていない 地方税法施行令第 35 条の 7 の 4 第 1 項 30

33 税目不動産取得税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 納税管理人の申請 変更申 1 請 ( ) ( 納税管理人 ) ( ) ( 納税管理人 ) 2 納税管理人の不要申請 ( ) ( ) 新築住宅等に係る課税標準 3 の特例措置の適用に係る申告 不動産取得税の賦課徴収に不動産を取得し 4 関する申告又は報告た者 ( ) ( ) 市町村 不動産取得税の賦課徴収に 関する申告書若しくは報告書 5 市町村の送付又は不動産取得の事 実の通知 ( 不動産を取得した者 ) ( 不動産を取得した者 ) ( 不動産を取得 した者 ) ( 不動産を取得 した者 ) 固定資産課税台帳等の供覧 6 市町村 ( ) ( ) 等 住宅用土地に係る税額の特例措置の適用に係る申告等 ( 地方税法第 73 条の27の2か 7 ら第 73 条の27の6までに規定 ( ) ( ) する特例措置についても同様 ) 8 不動産取得税の減免の申請 ( ) ( ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申告に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申告又は報告に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる送付又は通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる供覧に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申告に適用 地方税法第 73 条の 10 第 1 項 地方税法第 73 条の 10 第 2 項 地方税法第 73 条の 14 第 4 項 地方税法第 73 条の 18 第 1 項 第 2 項 地方税法第 73 条の 18 第 3 項 地方税法第 73 条の 23 地方税法第 73 条の 24 第 4 項 第 73 条の 25 第 1 項 第 73 条の 27 第 1 項 地方税法第 73 条の 31 贈与により農地等を取得した 9 場合の不動産取得税の徴収 ( ) 猶予に係る書類の提出 個人識別情報 ( 政令附則第 10 条第 9 項 省令附則第 4 条第 11 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に提出される書類に適用 地方税法附則第 12 条 地方税法施行令附則第 10 条第 9 項 第 16 項地方税法施行規則附則第 4 条第 11 項 贈与により取得した農地等に農業委員会 10 関する農業委員会等の通知市町村等 東日本大震災による被災家 屋の代替家屋等の取得に係 11 る不動産取得税の特例に係 る書類の提出 ( ) ( ) ( 被災家屋等の所有者 ) ( ) ( 被災家屋等の所有者 ) 個人識別情報 ( 省令附則第 4 条第 12 項 第 13 項 ) 記載しない ( 被災家屋等の所有 ( 被災家屋等の者 )( 省令附則第 22 条所有者 ) の3) 記載しない ( 被災家屋等の所有者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に提出される書類に適用 地方税法附則第 12 条地方税法施行令附則第 10 条第 18 項 第 19 項地方税法施行規則附則第 4 条第 12 項 第 13 項 地方税法附則第 51 条地方税法施行令附則第 31 条第 7 項地方税法施行規則附則第 22 条の 3 31

34 税目不動産取得税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 質問検査で提出を求めた物件を留め置く場合の留置きに 1 必要な事項を記載した書面の交付 物件を提出した者 ( 物件を提出した者 ) ( 物件を提出した者 ) 個人識別情報 ( 政令第 37 条の 15 の 2 第 1 項 ) 記載しない 地方税法第 73 条の 8 第 4 項地方税法施行令第 37 条の 15 の 2 第 1 項 不動産取得税の納税通知書 2 の交付 ( ) ( ) 地方税法第 73 条の 17 第 2 項 不動産取得税の賦課徴収に 関する申告書若しくは報告書 3 市町村の送付又は不動産取得の事 実の通知 ( 不動産を取得した者 ) ( 不動産を取得 した者 ) 固定資産課税台帳等の供覧 4 市町村 ( ) ( ) 等の請求 平成 28 年 1 月 1 日以後の申告若しくは報地方税法第 73 条の18 第 3 項告又は不動産取得に係る通知に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる請求に適用 地方税法第 73 条の 23 不動産取得税の減免決定 5 ( 不許可 ) 通知 ( ) ( ) 地方税法第 73 条の 31 6 不動産取得税に係る督促 ( ) ( ) 地方税法第 73 条の 34 第 1 項 贈与により取得した農地等に 7 関するの通知 農業委員会市町村等 ( ) 個人識別情報 ( 省令附則第 4 条第 14 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる通知に適用 地方税法附則第 12 条地方税法施行令附則第 10 条第 20 項地方税法施行規則附則第 4 条第 14 項 32

35 税目道府県たばこ税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 製造たばこが課税免除事由 1 に該当することを証するに足りる書類の提出 ( ) ( ) 道府県たばこ税に係る申告書 等の提出 ( 申告納付すべきた 2 ばこ税額がない場合を含 ( ) ( ) む ) 申告書の提出期限の特例に 3 係る申請書の提出 総務省 ( ) ( ) 様式 (16 号 16 号別表 1 16 号別表 2 16 号の2 16 号の2 別表 1 16 号の2 別表 2 16 号の2 別表 3 16 号の3 16 号の 5 48 号の2 48 号の2 別表 48 号の3) 様式 (16 号の 6 16 号の 6 別表 ) 4 道府県たばこ税の納付 ( ) ( ) 様式 (16 号の 4) 記載しない記載しない 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 地方税法第 74 条の 6 第 2 項地方税法施行規則第 8 条の 4 地方税法第 74 条の 10 第 74 条の 12 地方税法施行規則第 8 条の 5 第 8 条の 6 第 8 条の 7 第 8 条の 9 平成 27 年度改正法附則第 12 条第 4 項 地方税法第 74 条の 10 第 3 項地方税法施行規則第 8 条の 8 地方税法第 74 条の 9 地方税法施行規則第 8 条の 5 第 2 項 5 還付請求申告書の提出 ( ) ( ) 様式 (16 号の5 16 号の7 48 号の 4) 6 納期限の延長の申請 ( ) ( ) 7 修正申告書の提出 ( ) ( ) 8 営業の開廃等の報告 特定販売業者 卸売販売業者 ( 特定販売業者 卸売販売業者 ) ( 特定販売業者 卸売販売業者 ) 様式 (16 号 16 号の2 16 号の3 16 号の5 48 号の 2 48 号の3) 様式 (16 号の 8) 特定販売業者 卸売販売業者 特定販売業者 卸売販売業者 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる還付請求に係る申告に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間に係る申告に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる報告に適用 地方税法第 74 条の 14 地方税法施行規則第 8 条の 6 第 8 条の 7 第 8 条の 9 地方税法第 74 条の 11 地方税法第 74 条の 12 地方税法施行規則第 8 条の 5 地方税法第 74 条の 16 地方税法施行規則第 8 条の 10 33

36 税目道府県たばこ税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 質問検査で提出を求めた物件を留め置く場合の留置きに 1 必要な事項を記載した書面の交付 物件を提出した者 ( 物件を提出した者 ) ( 物件を提出した者 ) 個人識別情報 ( 政令第 39 条の 10 の 2 第 1 項 ) 記載しない 地方税法第 74 条の 7 第 6 項地方税法施行令第 39 条の 10 の 2 第 1 項 道府県たばこ税の普通徴収 2 の納税通知書の交付 ( ) ( ) 地方税法第 74 条の 9 第 74 条の 13 道府県たばこ税に係る更正 及び決定の通知 過少申告 3 加算金 不申告加算金 重加 ( ) ( ) 算金の通知 地方税法第 74 条の 12 の 2 第 74 条の 20 第 74 条の 23 第 74 条の 24 4 道府県たばこ税に係る督促 ( ) ( ) 地方税法第 74 条の 25 納期限延長許可 不許可決 5 定通知 ( ) ( ) 地方税法第 74 条の 11 34

37 税目ゴルフ場利用税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 国民体育大会競技としてゴルフを行う場合の道府県知 1 事又は道府県の教育委員会の証明の申請 特別徴収義務者 ( ) ( ) 地方税法第 75 条の 3 第 1 号 学校の教育活動としてゴルフ 2 を行う場合の学長又は校長の証明の申請 特別徴収義務者 ( ) ( ) 地方税法第 75 条の 3 第 2 号 納税管理人の申請 変更申 3 請 特別徴収義務者 4 納税管理人不要申請特別徴収義務者 5 納入申告書の提出特別徴収義務者 特別徴収義務者としての登 6 録の申請 特別徴収義務者としての登 7 録事項の変更 ( 休止 廃止を含む ) の申請 特別徴収義務者 特別徴収義務者 特別徴収義務者の証票の再 8 特別徴収義務者 交付の申請 不均一課税適用ゴルフ場に 9 係る承認の申請 不均一課税適用ゴルフ場に 10 係る利用者一覧表の提出 非課税適用ゴルフ場に係る 11 承認の申請 非課税適用ゴルフ場に係る 12 利用者一覧表の提出 特別徴収義務者 特別徴収義務者 特別徴収義務者 特別徴収義務者 求償権に基づく訴えを提起し 13 特別徴収義務者 た場合における援助の申請 ( 特別徴収義務者 ) ( 納税管理人 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 納税管理人 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義 ( ゴルフ場利用務者 ) 者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 特別徴収義 ( ゴルフ場利用務者 ) 者 ) ( 特別徴収義務者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後の分を申告する際に行われる納入申告に適用平成 28 年 1 月 1 日以後の分を申告する際に提出される一覧表に適用平成 28 年 1 月 1 日以後の分を申告する際に提出される一覧表に適用 地方税法第 79 条第 1 項 地方税法第 79 条第 2 項 地方税法第 83 条第 2 項 地方税法第 84 条第 1 項 条例 条例 条例 条例 条例 条例 地方税法第 83 条第 4 項条例 35

38 税目ゴルフ場利用税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 求償権に基づく訴えを提起し 1 特別徴収義務者た場合における援助の通知 ( 特別徴収義務者 ゴルフ場利用者 ) 地方税法第 83 条第 4 項 特別徴収義務者の証票の交 2 特別徴収義務者付 3 更正又は決定の通知 特別徴収義務者 過少申告加算金額又は不申 4 特別徴収義務者告加算金額の決定の通知 5 重加算金額の決定の通知 特別徴収義務者 6 ゴルフ場利用税に係る督促 特別徴収義務者 地方税法第 84 条第 2 項 地方税法第 87 条第 4 項 地方税法第 90 条第 5 項 地方税法第 91 条第 4 項 地方税法第 92 条第 1 項 質問検査で提出を求めた物件を留め置く場合の留置きに 7 必要な事項を記載した書面の交付 物件を提出した者 ( 物件を提出した者 ) ( 物件を提出した者 ) 個人識別情報 ( 政令第 40 条第 1 項 ) 記載しない 地方税法第 77 条第 4 項地方税法施行令第 40 条第 1 項 8 ゴルフ場の等級決定 ( 変更 ) 通知 特別徴収義務者 条例 不均一課税適用ゴルフ場に 9 係る承認等の通知 特別徴収義務者 条例 非課税適用ゴルフ場に係る 10 承認等の通知 特別徴収義務者 条例 36

39 税目自動車取得税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 自動車取得税の申告書又は 1 報告書の提出 自動車取得税の期限後申告 2 及び修正申告 ( ) ( ) ( ) ( ) 様式 (16 号の 9) ( 省令第 8 条の 18) 様式 (16 号の 9) ( ) ( ) ( ) ( ) 地方税法第 122 条第 1 項 第 2 項地方税法施行規則第 8 条の 15 地方税法第 123 条第 1 項 第 2 項地方税法施行規則第 8 条の 18 3 自動車取得税の納付 ( ) ( ) 地方税法第 124 条 自動車取得税の徴収猶予 4 還付等の申請 ( ) ( ) 地方税法第 125 条第 1 項 第 2 項 第 6 項 5 自動車取得税の減免の申請 ( ) ( 以外 ) ( ) ( 以外 ) 地方税法第 128 条 附則第 52 条第 1 項の適用を 6 受ける自動車であることに関 する書類の提出 ( ) ( 被災自動車等の所有者 ) ( ) ( 被災自動車等の所有者 ) ( 被災自動車等の所有者 )( 省令附則第 23 条第 1 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に提出される書類に適用 地方税法附則第 52 条第 1 項地方税法施行令附則第 32 条第 5 項地方税法施行規則附則第 23 条第 1 項 附則第 52 条第 2 項又は第 3 7 項の適用を受ける自動車で あることに関する書類の提出 ( ) ( 被災自動車等の所有者 ) ( ) ( 被災自動車等の所有者 ) ( 被災自動車等の所有者 )( 省令附則第 23 条第 2 項 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に提出される書類に適用 地方税法附則第 52 条第 2 項 第 3 項地方税法施行令附則第 32 条第 5 項地方税法施行規則附則第 23 条第 2 項 37

40 税目自動車取得税 2. 地方団体の税務部局が地方税関係の情報を発出する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 質問検査で提出を求めた物個人識別情報 ( 政令地方税法第 116 条第 4 項件を留め置く場合の留置きに物件を提出した ( 物件を提出し ( 物件を提出し 1 第 42 条の4の2 第 1 記載しない 地方税法施行令第 42 条の4 必要な事項を記載した書面者た者 ) た者 ) 項 ) の2 第 1 項の交付 自動車取得税の減免決定 2 ( 不許可 ) 通知 ( ) ( ) 地方税法第 128 条 自動車取得税の更正又は決 3 ( ) ( ) 地方税法第 129 条第 4 項定の通知 自動車取得税の過少申告加 4 算金額又は不申告加算金額 ( ) ( ) 地方税法第 132 条第 5 項 の決定の通知 5 自動車取得税に係る督促 ( ) ( ) 地方税法第 134 条第 1 項 38

41 税目軽油引取税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 登録特別徴収義軽油引取税納入申告書の提 1 務者 出 ( 登録特別徴収義務者 ) ( 納入を受けた者 引渡しに係る軽油の納入を行った者 ) ( 登録特別徴収義務者 ) ( 納入を受けた者 引渡しに係る軽油の納入を行った者 ) 登録特別徴収義様式 (16 号の10 16 号務者 (16 号の10 の10 別表 ) 様式のみ記載 ) 登録特別徴収義務者 (16 号の 10 様式のみ記載 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する課税期間 (1 月分 ) に係る納入申告に適用 地方税法第 144 条の 14 第 2 項 軽油引取税を課さないことと 2 される軽油の数量を証する書類の提出 登録特別徴収義務者 ( 輸出者 ) ( 輸出者 ) ( 省令第 8 条の 37 第 1 号 ) 記載しない記載しない 地方税法施行規則第 8 条の 37 第 1 号 軽油引取税納付申告書の提 3 ( ) ( ) 出 (16 様式 (16 号の12 16 号号の12 様式のみの12 別表 ) 記載 ) (16 号の 12 様式のみ記載 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる申告に適用 地方税法第 144 条の 18 第 1 項 軽油引取税の還付 納入義 4 務免除申請書の提出 特別徴収義務者 ( 特別徴収義務者 ) ( 軽油の引取者 ) ( 特別徴収義務者 ) ( 軽油の引取者 ) 様式 (16 号の 14) 特別徴収義務者特別徴収義務者 地方税法第 144 条の 30 第 1 項 5 免税軽油譲渡届出書の提出免税軽油使用者 ( 免税軽油使用者 免税軽油譲受者 ) ( 免税軽油使用者 免税軽油譲受者 ) 様式 (16 号の 15) 記載しない記載しない 地方税法施行令第 43 条の 4 第 1 項 免税軽油使用者証交付申請 6 書の提出 ( 地方税法第 144 条免税軽油使用者 の6に規定する免税用途 ) ( 免税軽油使用者 ) ( 免税軽油を使用する機械 車両又は設備の所有者 ) ( 免税軽油使用者 ) ( 免税軽油を使 ( 省令第 8 条の38 第 1 用する機械 車両項 ) 又は設備の所有様式 (16 号の16) 者 ) 免税軽油使用者免税軽油使用者 地方税法施行令第 43 条の 15 第 1 項 免税軽油使用者証交付申請書の提出 ( 地方税法附則第 7 免税軽油使用者 12 条の2の7 第 1 項に規定する免税用途 ) ( 免税軽油使 ( 免税軽油使用者 免税軽油用者 免税軽油 ( 省令附則第 4 条の7 を使用する機械 を使用する機械 記載しない記載しない 第 10 項 ) 車両又は設備の車両又は設備の様式 (16 号の16の2) 所有者 ) 所有者 ) 地方税法施行令附則第 10 条の 2 の 2 第 8 項 免税軽油使用者証共同交付申請書の提出 ( 地方税法第 8 免税軽油使用者 144 条の6に規定する免税用途 ) ( 代表者 ) ( 代表者以外の免税軽油使用者 免税対象機械等の所有者 ) ( 代表者 ) ( 代表者以外の免税軽油使用者 免税対象機械等の所有者 ) ( 省令第 8 条の 38 第 1 項 ) 様式 (16 号の 17) 代表者 代表者 地方税法施行令第 43 条の 15 第 1 項 39

42 税目軽油引取税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 免税軽油使用者証共同交付申請書の提出 ( 地方税法附 9 免税軽油使用者 則第 12 条の2の7 第 1 項に規定する免税用途 ) ( 代表者 代表者以外の免税軽油使用者 免税対象機械等の所有者 ) ( 代表者 代表者以外の免税軽油使用者 免税対象機械等の所有者 ) ( 省令附則第 4 条の7 第 10 項 ) 記載しない 記載しない 様式 (16 号の17の2) 地方税法施行令附則第 10 条の 2 の 2 第 8 項 免税軽油使用者証交付申請 10 免税軽油使用者 に係る誓約書の提出 ( 免税軽油使用者 共同申請の場合における代表者及び代表者以外の免税軽油使用者 ) ( 免税軽油使用者 共同申請の場合における代表者及び代表者以外の免税軽油使用者 ) 様式 (16 号の 18) 記載しない記載しない 地方税法施行令第 43 条の 15 第 1 項 11 免税証交付申請書の提出免税軽油使用者 ( 免税軽油使用者 共同申請の場合における代表者 販売業者 ) ( 免税軽油使用者 共同申請の場合における代表者 販売業者 ) 様式 (16 号の 21) 記載しない記載しない 地方税法施行令第 43 条の 15 第 7 項 免税証の共同交付申請に係 12 免税軽油使用者 る共同申請明細書の提出 ( 代表者 代表者以外の免税軽油使用者 免税軽油を使用する動力機関の所有者 ) ( 代表者 代表者以外の免税軽油使用者 免税軽油を使用する動力機関の所有者 ) 様式 (16 号の 22) 記載しない記載しない 地方税法施行令第 43 条の 15 第 9 項 免税証交付申請先届出書の 13 免税軽油使用者 提出 ( 免税軽油使用者 ) ( 免税軽油使用者 ) 様式 (16 号の 23) 記載しない記載しない 地方税法施行令第 43 条の 15 第 13 項 法第 144 条の21 第 1 項ただし 14 書の規定による申請に基づく ( 販売業者 ) ( 販売業者 ) 様式 (16 号の24) 記載しない 記載しない 地方税法第 144 条の21 第 9 項 免税証の交付に係る通知 15 元売業者指定申請書の提出 元売業者の指定を申請しようとする者 総務省 ( 申請者 指定に係る欠格要件該当役員 ) ( 申請者 ) 様式 (16 号の 25) 記載しない申請者 地方税法第 144 条の 7 第 1 項 地方税法施行規則第 8 条の 32 第 1 項 元売業者の指定元売業者指定申請書添付書 16 を申請しようとす類の提出る者 総務省 ( 申請者 系列販売業者 販売先 ) ( 申請者 系列販売業者 販売先 ) ( 省令第 8 条の 32 第 1 項 ) 記載しない記載しない 地方税法施行規則第 8 条の 32 第 1 項 元売業者 特約業者又は仮 17 特約業者の指定申請に係る誓約書の提出 元売業者 特約業者又は仮 18 特約業者の指定申請に係る誓約書の提出 元売業者 特約業者又は仮特約業者の指定を申請しようとする者 元売業者 特約業者又は仮特約業者の指定を申請しようとする者 ( 元売業者の指定にあっては ) ( 元売業者の指定にあっては ) ( 元売業者の指定の場合は総務省 ) ( 元売業者の指定の場合は総務省 ) ( 申請者 ) ( 申請者 ) 様式 (16 号の 26) 記載しない記載しない ( 申請者 ) ( 申請者 ) 様式 (16 号の 27) 記載しない記載しない 地方税法施行規則第 8 条の 32 第 1 項第 4 号 第 8 条の 33 第 2 号 第 8 条の 34 第 2 号 地方税法施行規則第 8 条の 32 第 1 項第 5 号 第 8 条の 33 第 3 号 第 8 条の 34 第 3 号 40

43 税目軽油引取税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続 項番事務手続 発出元 発出先 番号の記入 政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無 番号記載時期 根拠法令 ( 経由 ) 個人番号 法人番号 個人番号の記載法人番号の記載 ( 申請者 ) 仮特約業者の指 ( 契約元売業 ( 申請者 ) 平成 28 年 1 月 1 日以仮特約業者指定申請書の提 19 定を受けようとす 者 指定に係る ( 契約元売業様式 (16 号の28) 申請者申請者後に行われる申請に出る者欠格要件該当役者 ) 適用 地方税法第 144 条の8 第 1 項 員 ) 仮特約業者の指仮特約業者指定申請書添付 20 定を受けようとす ( 申請者 ) ( 申請者 ) 書類の提出る者 21 特約業者指定申請書の提出 特約業者の指定を受けようとする者 特約業者の指定特約業者指定申請書添付書 22 を受けようとする類の提出者 免税軽油の引取り等に係る 23 報告書の提出 免税軽油使用者証の交付を受けた者 ( 申請者 ) ( 契約元売業者 指定に係る欠格要件該当役員 ) ( 申請者 ) ( 契約元売業者 ) 様式 (16 号の 29) 申請者申請者 ( 申請者 ) ( 申請者 ) ( 省令第 8 条の39 第 1 ( 免税軽油使 ( 免税軽油使項 附則第 4 条の7 第記載しない用者 販売業者 ) 用者 販売業者 ) 12 項 ) 記載しない 様式 (16 号の30 16 号の30の2) 地方税法施行規則第 8 条の 33 第 1 項 地方税法第 144 条の 9 第 1 項 地方税法施行規則第 8 条の 34 第 1 項 地方税法第 144 条の 27 第 1 項 地方税法施行規則第 8 条の 39 第 1 項 附則第 4 条の 7 第 12 項 免税軽油の引取り等に係る 24 報告書添付書類の提出 免税軽油使用者証の交付を受けた者 ( 免税軽油の ( 免税軽油の引渡しを行った販引渡しを行った販 売業者 ) 売業者 ) 地方税法施行規則第 8 条の 39 第 2 項 25 製造承認申請書の提出 法第 144 条の32 第 1 項第 1 号又は第 2 号の規定に より軽油の製造承認を受けようとする者 ( 申請者 ) ( 申請者 ) ( 譲渡先 製造の委託を受けている者 原材料の仕入先 ) ( 製造の委託を受けている者 原材料の仕入先 譲渡先 ) ( 省令第 8 条の41 第 1 号 ) 様式 (16 号の31) 申請者 申請者 地方税法第 144 条の 32 第 1 項第 1 号 第 2 号 法第 144 条の32 第 1 項第 3 号の規燃料炭化水素油譲渡承認申 26 定による譲渡の 請書の提出承認を受けようとする者法第 144 条の32 第 1 項第 4 号の規燃料炭化水素油消費承認申 27 定による消費の 請書の提出承認を受けようとする者 事業の開廃等の届出書の提 28 出 法第 144 条の 34 第 1 項又は第 3 項 の規定による届出をしようとする元売業者 特約業者 石油製品販売業者及び軽油製造業者等 ( 元売業者は ) ( 元売業者は総務省 ) ( 申請者 ) ( 譲渡先 ) ( 申請者 ) ( 譲渡先 ) ( 申請者 ) ( 申請者 ) ( 譲渡を行った ( 譲渡を行った 者 ) 者 ) ( 特約業者 石油製品販売業者及び軽油製造業者等 ) ( 元売業者 ) ( 元売業者 特約業者 石油製品販売業者及び軽油製造業者等 ) ( 省令第 8 条の41 第 2 申請者号 ) 様式 (16 号の32) ( 省令第 8 条の41 第 3 申請者号 ) 様式 (16 号の33) 様式 (16 号の 35) 特約業者 石油製品販売業者及び軽油製造業者等 申請者 申請者 元売業者 特約業者 石油製品販売業者及び軽油製造業者等 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 地方税法第 144 条の 32 第 1 項第 3 号 地方税法第 144 条の 32 第 1 項第 4 号 地方税法第 144 条の 34 第 1 項 第 3 項 地方税法施行規則第 8 条の 45 第 1 項 第 3 項 41

44 税目軽油引取税 1. 地方団体の税務部局が地方税の賦課徴収等のために必要な情報を入手する手続項番事務手続発出元発出先番号の記入政省令における個人 ( 法人 ) 識別情報 様式の有無番号記載時期根拠法令 販売契約の締結等の届出書 29 の提出 法第 144 条の 34 第 2 項又は第 3 項 の規定により届出を行う元売業 ( 元売業者は都者 特約業者 石道府県 ) 油製品販売業者及び軽油製造業者等 ( 元売業者は総務省 ) ( 元売業者 特 ( 特約業者 石約業者 石油製油製品販売業者品販売業者及び及び軽油製造業軽油製造業者者等 ) 等 ) ( 元売業者 契 ( 契約の相手約の相手方 ) 方 ) 様式 (16 号の 36) 特約業者 石油製品販売業者及び軽油製造業者等 元売業者 特約業者 石油製品販売業者及び軽油製造業者等 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる届出に適用 地方税法第 144 条の 34 第 2 項 第 3 項 地方税法施行規則第 8 条の 45 第 2 項 第 3 項 納入先別納入数量等報告書 30 元売業者 の提出 ( 元売業者 ) ( 元売業者 ) ( 納入を行った ( 納入を行った軽油について引軽油について引取りを行った者 ) 取りを行った者 ) 様式 (16 号の 37) 元売業者元売業者 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する報告対象期間 (1 月分 ) に係る報告に適用 地方税法第 144 条の 35 第 1 項 納入先別返還数量等報告書 31 元売業者 の提出 ( 元売業者 ) ( 元売業者 ) ( 納入を行った ( 納入を行った後返還を受けた後返還を受けた軽油について引軽油について引取りを行った者 ) 取りを行った者 ) 様式 (16 号の 38) 元売業者元売業者 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する報告対象期間 (1 月分 ) に係る報告に適用 地方税法第 144 条の 35 第 1 項 事務所 事業所別納入数量 32 等報告書の提出 事務所 事業所別返還数量 33 等報告書の提出 元売業者 ( 元売業者 ) ( 元売業者 ) 様式 (16 号の 39) 元売業者元売業者 元売業者 ( 元売業者 ) ( 元売業者 ) 様式 (16 号の 40) 元売業者元売業者 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する報告対象期間 (1 月分 ) に係る報告に適用 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する報告対象期間 (1 月分 ) に係る報告に適用 地方税法第 144 条の 35 第 1 項 地方税法第 144 条の 35 第 1 項 法 144 条の35 第 1 軽油の受払い等の数量報告 34 項の規定により 書の提出報告を行う者 ( 報告者 ) ( 報告者 ) ( 引渡しを行った者 納入を行った者 引取りを行った者 納入を受けた者 ) ( 引渡しを行った者 納入を行った者 引取りを行った者 納入を受けた者 ) 報告者 (16 号の様式 (16 号の41 16 号 41 様式のみ記の41 別表 1~12) 載 ) 報告者 (16 号の 41 様式のみ記載 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に開始する報告対象期間 (1 月分 ) に係る報告に適用 地方税法第 144 条の 35 第 1 項 法 144 条の35 第 2 軽油の製造数量等の報告書 35 項の規定により の提出報告を行う者 ( 製造をした者 ) ( 譲渡しようとする相手方 譲渡先 ) ( 製造をした者 ) ( 譲渡しようとする相手方 譲渡先 ) ( 省令第 8 条の 48) 様式 (16 号の 42) 製造をした者 製造をした者 平成 28 年 1 月 1 日以後の製造に係る報告に適用 地方税法第 144 条の 35 第 2 項 仮特約業者の指定又は指定 36 関係 ( 仮特約業者 ) ( 仮特約業者 ) 地方税法第 144 条の8 第 4 項の取消しを行った旨の通知 特約業者の指定に係る保証 37 書の提出 特約業者の指定の通知 報 38 告 元売業者 ( 元売業者 ) ( 元売業者 ) 関係 総務省 平成 28 年 1 月 1 日以後に行われる保証書の提出に適用 地方税法施行規則第 8 条の 35 ( 特約業者 ) ( 特約業者 ) 地方税法第 144 条の 9 第 2 項 42

23 法人 2 税第 6 号様式別表 14 基準法人所得割額及び基準法人収入割額に関する計算書 H 以後に開始する事業年度に係る申告に適用 24 法人 2 税第 6 号の 2 様式退職年金等積立金に係る申告書 H 以後に開始する事業年度に係る申告に適用 25 法人 2 税第

23 法人 2 税第 6 号様式別表 14 基準法人所得割額及び基準法人収入割額に関する計算書 H 以後に開始する事業年度に係る申告に適用 24 法人 2 税第 6 号の 2 様式退職年金等積立金に係る申告書 H 以後に開始する事業年度に係る申告に適用 25 法人 2 税第 1 総則第 1 号様式徴収猶予の届出書 2 総則別記第 1 号様式相続人代表者届出書 3 総則別記第 1 号の 2 様式相続人代表者変更届出書 4 総則別記第 1 号の 3 様式 ( その 1~8) 徴収猶予 ( 期間延長 ) 申請書 5 総則別記第 1 号の 4 様式徴収猶予による差押解除申請書 6 総則別記第 1 号の 7 様式 ( その 1 2) 担保提供書 7 総則別記第 1 号の 9 様式保全差押担保充当申請書

More information

(1) 理由付記等

(1) 理由付記等 参考資料 ( 地方税関係 ) (1) 理由付記等 地方団体が行う処分等 地方税における行政手続法の適用関係 1( 現行 ) 行政手続法の規定 行政手続法の適用関係 行政手続条例等の一般的な適用関係 地方税における具体例 行政手続法上の適用除外 ( 行手法 3 条 ) 地方税の犯則に関する法令に基づいて行われる処分及び行政指導 ( 行手法 31 六 ) 質問検査権の行使等 情報の収集を直接の目的としてされる処分及び行政指導

More information

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の ( 納税義務者が死亡した場合の特別徴収の取扱いについて ) 質問 1. 公的年金を受給していた本市の住民であるAは 平成 24 年 3 月 3 日に死亡していたことが平成 28 年 10 月になってはじめて判明しましたが 死亡届が提出されていなかったため 死亡後も年金保険者による個人市民税の特別徴収が継続されていました この場合 死亡後に課税していた平成 24 年度分以降の個人市民税についてはどのように処理すべきでしょうか

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

国税通則法施行令新旧対照表

国税通則法施行令新旧対照表 国税通則法施行令の一部を改正する政令平成二十三年十二月二日政令第三百八十二号 新目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) 第七章の二国税の調査 ( 第三十条の二 第三十条の四 ) 旧目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) ( 更正の請求 ) ( 更正の請求 ) 第六条 ( 省略 ) 第六条 ( 同左 ) 2 更正の請求をしようとする者は その更正の請

More information

05-1【関連資料】様式新旧(第1号様式他)

05-1【関連資料】様式新旧(第1号様式他) 第一号様式 ( 表 ) 第一号様式 ( 表 ) 第号写徴税吏員証 ( 検税吏員証 ) 真( 県税出納員 ( 分任出納員 現金取扱員 ) 証 ) 第号写徴税吏員証 ( 検税吏員証 ) 真( 県税出納員 ( 分任出納員 現金取扱員 ) 証 ) 総務部税務課県税事務所 ( 千葉県自動車税事務所 ) 氏名交付 千葉県知事 印 総務部税務課県税事務所 ( 千葉県自動車税事務所 ) 氏名交付 千葉県知事 印 備考写真は

More information

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63> 2 市町村交付金交付基準 (1) 県民税利子割交付金 ( 利子割の市町村に対する交付 ) 第 71 条の 26 道府県は 当該道府県に納入された利子割額に相当する額から 第 53 条第 32 項の規定により控除し 又は同条第 41 項の規定により還付し若しくは充当した金額に相当する額を減額した額に 第 65 条の2 第 1 項の規定による請求に基づき他の道府県から支払を受けた金額に相当する額を加算し

More information

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成 申告所得税関係手続名帳票名被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の届出者指定届出書 ) 被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の変更の届出者指定届出書 ) 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可の申請延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可申請書

More information

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措 9A 特定目的会社 特定目的信託 (SPC SPT) 関係 9A-6 その他 租税特別措置法第 83 条の 2 第 1 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 5 第 1 項に規定するの発行及び地方税法附則第 11 条第 4 項の規定に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行規則附則第 3 条の 2 の 6 に規定するの発行については 以下のとおり取り扱うものとする なお

More information

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 18 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財 務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の6の2 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等 の行う証明について 新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正後 現 行 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第

More information

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ 市 県民税 ( 住民税 ) における新たな住宅ローン特別控除の創設 税源移譲により所得税が減少したことによって住宅ローンの控除可能額が所得税を超えてしまい 控除できない場合に この控除できない部分を市 県民税から控除する特別措置 ( 平成 20 年度から創設 ) に加え 政府の生活対策として新たな住宅ローン控除が創設されました 市 県民税における新たな住宅ローン控除の創設及び従来制度の改正 新たに対象となるかた平成

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

二頁第十一条の五中 掲げる者 を 定める者 に 次条及び第十一条の七 を 及び次条 に改める 第十一条の七中 その親族 を 生計を一にする親族 に 同族会社( を 被支配会社(当該納税者を判定の基礎となる株主又は社員として選定した場合に法人税法第六十七条第二項に規定する会社に該当する会社をいい に改

二頁第十一条の五中 掲げる者 を 定める者 に 次条及び第十一条の七 を 及び次条 に改める 第十一条の七中 その親族 を 生計を一にする親族 に 同族会社( を 被支配会社(当該納税者を判定の基礎となる株主又は社員として選定した場合に法人税法第六十七条第二項に規定する会社に該当する会社をいい に改 一頁地方税法等の一部を改正する等の法律(地方税法の一部改正)第一条地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)の一部を次のように改正する 目次中 第十条の三 を 第十条の四 に改める 第十条の三第二項中 によつて を により に改め 定めるもの の下に に対する同項の規定の適用 を 日で の下に 地方団体の を加え として 同項の規定を適用する を とする に改め 第一章第三節中同条を第十条の四とする

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

議案用 12P

議案用 12P 議案第 53 号 専決処分に対し承認を求めることについて 石岡市税条例等の一部を改正する条例を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 6 7 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により専決処分したので, 同条第 3 項の規定 により報告し, 承認を求める 平成 28 年 5 月 11 日提出 石岡市長今泉文彦 提案理由 地方税法等の一部改正に伴い, 石岡市税条例等の一部を改正したため 改正要綱 1

More information

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書 様式 26 号 特別徴収実施確認 開始誓約書 平成年月日 所在地 ( 住所 ) 法人名 ( 屋号 ) 代表者氏名 印 チェック欄 ( いずれかに該当する項目にチェックを入れてください ) 領収証書の写し添付 当事業所は 現在 市 ( 町 村 ) の特別徴収義務者の指定を受け 従業員 等の個人住民税について 特別徴収を実施し納付しています 直近の領収証書の写しを添付してください 直近の領収証書の写しを添付してください

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1 議案第 29 号 あきる野市税賦課徴収条例の一部を改正する条例 上記の議案を提出する 平成 2 9 年 3 月 31 日 提出者 あきる野市長澤井敏和 提案理由 地方税法及び航空機燃料譲与税法の一部を改正する法律 ( 平成 29 年法律第 2 号 ) 等の施 行に伴い 規定を整備する必要がある あきる野市税賦課徴収条例の一部を改正する条例あきる野市税賦課徴収条例 ( 平成 7 年あきる野市条例第 3

More information

08_個人住民税賦課関連事務_H3006_xlsx

08_個人住民税賦課関連事務_H3006_xlsx 特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 8 横手市個人住民税賦課関連事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 横手市は 個人住民税賦課関連事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し 特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを軽減させるために適切な措置を講じ

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

不動産取得税においては住宅に係る控除額等を控除した額をいい したがつて端数処理はこれらの額について行う (4) 更正又は賦課決定によつて不足税額を追徴する場合 ( 修正申告により税額が増加する場合を含む ) における課税標準額については 当該追徴に係る課税標準額を含めた総体の課税標準額について端数処

不動産取得税においては住宅に係る控除額等を控除した額をいい したがつて端数処理はこれらの額について行う (4) 更正又は賦課決定によつて不足税額を追徴する場合 ( 修正申告により税額が増加する場合を含む ) における課税標準額については 当該追徴に係る課税標準額を含めた総体の課税標準額について端数処 地方団体の徴収金の端数計算について昭和 38 年 10 月 1 日 38 税第 628 号総務部長従来地方団体の徴収金については 国等の債権債務等の金額の端数計算に関する法律 により端数計算が行なわれていたほか 地方税法においても各税目ごとに端数計算に関する規定が設けられていたが 本年 4 月の地方税法の一部改正において これらの規定が地方税法第 20 条の4の2に整理統合されるとともに所要の合理化が行なわれ

More information

05補助金・交付金.indd

05補助金・交付金.indd 補助金 交付金 193 1 県税特別徴収義務者に対する報償金交付要綱 (1) 交付基準 ( 県税特別徴収義務者に対する報償金交付要綱 ) 1 目的県税特別徴収制度の円滑な運営を図り 県税収入の確保を期するため これらの特別徴収義務者に対し この要綱の定めるところにより報償金を交付する 2 交付基準等 (1) 報償金は 毎年 4 月 1 日から翌年の3 月 31 日までの間において 特別徴収義務者がそれぞれの税につき定められた納期限までに申告し

More information

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による 個人の市 府民税の減免参考条例等 枚方市税条例 ( 平成 14 年 12 月 16 日条例第 27 号 ) より抜粋 ( 市民税の減免 ) 第 47 条市長は 次の各号のいずれかに該当するもので特に必要があると認めるものに対し 市民税を減免することができる (1) 生活保護法の規定による保護を受ける者 (2) 当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者又はこれに準ずると認められる者

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 高島市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 高島市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか 特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 高島市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し 特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを軽減させるために適切な措置を講じ

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx 資料 2 番号制度導入に伴う 税務システムの改修に係る論点 番号利用の論点 都道府県 市町村共通 マイナンバー 法人番号 の取得 管理については 各地方団体の税基幹システム ( データベース ) の改修が必要となるが ガイドラインでは 税宛名システムの改修を中心に扱うこととしてよいか ( 既存の識別番号を紐付けて管理すれば 各税目ごとのデータについても 番号 による管理が可能 ) 帳票への マイナンバー

More information

本資料は 国税分野における社会保障 税番号制度の導入に伴う各種様式の掲載時点での変更点を取りまとめたものです 各種様式に個人番号を記載して提出する場合には それぞれに記載の本人確認書類が必要です なお e-taxで送信する場合には これらの書類は不要です 様式の変更点についての最新情報や国税分野にお

本資料は 国税分野における社会保障 税番号制度の導入に伴う各種様式の掲載時点での変更点を取りまとめたものです 各種様式に個人番号を記載して提出する場合には それぞれに記載の本人確認書類が必要です なお e-taxで送信する場合には これらの書類は不要です 様式の変更点についての最新情報や国税分野にお 国税分野における 社会保障 税番号制度導入に伴う各種様式の変更点 平成 27 年 6 月 国税庁 本資料は 国税分野における社会保障 税番号制度の導入に伴う各種様式の掲載時点での変更点を取りまとめたものです 各種様式に個人番号を記載して提出する場合には それぞれに記載の本人確認書類が必要です なお e-taxで送信する場合には これらの書類は不要です 様式の変更点についての最新情報や国税分野における社会保障

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A> 復興特別所得税に伴う理論マスタ - の追加 税 13 1 ー 1 納税義務者 Ⅳ その他 ( 復興特別所得税 )( 復興財確法 8 10 12 13) 1 納税義務者上記 Ⅰに掲げる所得税の納税義務者は 復興特別所得税の納税義務がある 2 課税標準復興特別所得税の課税標準は その年分の基準所得税額とする 3 基準所得税額基準所得税額とは 上記 Ⅱに掲げる所得につき計算した所得税の額 (

More information

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25 小山町都市計画税条例 平成 30 年 5 月 15 日条例第 21 号改正平成 30 年 6 月 26 日条例第 23 号 ( 一部未施行 ) ( 課税の根拠 ) 第 1 条地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 702 条第 1 項の規定に基づいて 都市計画税を課する 2 都市計画税の賦課徴収について 法令及び小山町税条例 ( 昭和 55 年小山町条例第 2 0

More information

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を 平成 28 年 4 月の熊本地震災害により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 28 年 4 月 22 日更新 平成 28 年 4 月熊本国税局 平成 28 年 4 月の熊本地震災害により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまし て 照会の多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 問合せ先に関するご案内 このFAQについて お知りになりたいことがありましたら

More information

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係 議案第 116 号 新座市税条例等の一部を改正する条例 ( 新座市税条例の一部改正 ) 第 1 条新座市税条例 ( 昭和 30 年新座市条例第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号に掲げる を 第 1 号から第 4 号までに掲げる期間並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの に改め 同条第 2 号中 第 48 条第

More information

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか 特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し 特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを軽減させるために適切な措置を講じ

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000 塩竈市心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 16 年 9 月 27 日規則第 30 号改正平成 17 年 4 月規則第 13 号平成 18 年 10 月規則第 61 号平成 20 年 7 月規則第 22 号平成 24 年 10 月規則第 72 号平成 27 年 12 月規則第 39 号平成 28 年 3 月規則第 11 号平成 29 年 11 月規則第 19 号平成 30 年 9 月規則第

More information

する軽自動車をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該 3 輪以上の軽自動車の取得者に環境性能割によって 軽自動車等 ( 法第 442 条第 3 号に規定する軽自動車等をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該軽自動車等の所有者に種別割によって課する 2 前項に規定するもののほか

する軽自動車をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該 3 輪以上の軽自動車の取得者に環境性能割によって 軽自動車等 ( 法第 442 条第 3 号に規定する軽自動車等をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該軽自動車等の所有者に種別割によって課する 2 前項に規定するもののほか 議案第 11 号 川崎市市税条例の一部を改正する条例の制定について 川崎市市税条例の一部を改正する条例を次のとおり制定する 平成 29 年 2 月 13 日提出 川崎市長福田紀彦 川崎市市税条例の一部を改正する条例第 1 条川崎市市税条例 ( 昭和 25 年川崎市条例第 26 号 ) の一部を次のように改正する 附則第 24 項の見出し中 平成 28 年度分 を 平成 29 年度分 に改め 同項中

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 7 鳥取市個人住民税事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 鳥取市は個人住民税事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり, その取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し,

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 7 鳥取市個人住民税事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 鳥取市は個人住民税事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり, その取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し, 特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 7 鳥取市個人住民税事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 鳥取市は個人住民税事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり, その取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し, 特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを軽減させるために十分な措置を行い, もって個人のプライバシー等の権利利益の保護に取り組んでいることを宣言する

More information

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3)

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3) 第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提出してください (3) 平成 26 年度税制改正により 市民税法人税割の税率が改正され 平成 26 年

More information

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の ( 二 ) その控除対象配偶者又は配偶者が当該居住者と生計を一にすることを明らかにする書類として所得税法施行規則第 74 条の4で定めるもの 3 1による申告書は 給与所得者の配偶者控除等申告書という ( 法 195の23) 4 1による申告書を受理した給与等の支払者は 当該申告書に 当該給与等の支払者 ( 個人を除く ) の法人番号を付記するものとする ( 規 74の32) ( 配偶者控除等申告書に記載する配偶者の判定等

More information

得金額から除かれているので 所得割の課税標準となる総所得金額には含まれ ないものであること 得金額から除かれているので 所得割の課税標準となる総所得金額には含まれ ないものであること ア 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する一般利 ア 租税特別措置法

得金額から除かれているので 所得割の課税標準となる総所得金額には含まれ ないものであること 得金額から除かれているので 所得割の課税標準となる総所得金額には含まれ ないものであること ア 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する一般利 ア 租税特別措置法 地方税法の施行に関する取扱いについて ( 市町村税関係 ) の一部改正新旧対照表 改正後改正前 ( 目次 ) ( 目次 ) 第 1 章 略 第 1 章 略 第 2 章 市町村民税 第 2 章 市町村民税 第 1 節 ~ 第 5 節 略 第 1 節 ~ 第 5 節 略 第 6 節 上場株式等に係る配当所得等に係る課税の特例 第 6 節 上場株式等に係る配当所得 に係る課税の特例 第 7 節 ~ 第 12

More information

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ 9 都市計画税条例改正の要旨 ( 専決 ) 富士見市都市計画税条例の一部改正 ( 第 1 条による改正 ) 附 則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 第 6 項地方税法附則第 15 条の11( 利便性等向上改修工事が行われた改修実演芸術公演施設に対する固定資産税及び都市計画税の減額 ) の創設により バリアフリー改修が行われた劇場や音楽堂に係る税額の減額の適用を受けようとする者がすべき申告について規定するもの

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申告若しくは清算確定申告をする場合又はこれに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項

More information

個人住民税の特別徴収にかかる Q&A 従業員様向け 本文 H30.1 問 1) 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? また利用することで どんなメリットがありますか? 回答 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業主が毎月の給与を支払う際に 所得税の源泉徴収と同じように 個人住民税 (

個人住民税の特別徴収にかかる Q&A 従業員様向け 本文 H30.1 問 1) 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? また利用することで どんなメリットがありますか? 回答 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業主が毎月の給与を支払う際に 所得税の源泉徴収と同じように 個人住民税 ( 個人住民税の特別徴収にかかる Q&A 問いの項目について ( 全 9 問 回答は本文に記載 ) 従業員様向け H30.1 問 1) 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? また利用することで どんなメリットがありますか? 問 2) 特別徴収 の対象となる人はどういう人ですか? パートやアルバイトでも対象ですか? 問 3) 今まで 特別徴収 をしていなかったのに なぜ今さら特別徴収をしないといけないのですか?

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 個人住民税における特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化について 資料 3 第 1 回検討会資料特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) 等の電子化に対する地方団体からの意見のまとめ 地方団体からは 将来的には特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) 及び納税通知書の電子化を行うべきとの意見が多かった 地方団体が考える電子化の主なメリットは下記のとおり 市区町村の印刷 郵送費用や事務負担の軽減

More information

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別 様式 2 ( 7 条関係 ) 住 所 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例 8 条 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別徴収義務者として指定します ついては, 指定日後 3 日以内に登録申請書を提出してください なお, 指定日以後産業廃棄物埋立税を徴収してください 最終処分場の所在地及び電話番 最終処分場の名称 指定の理由

More information

湯河原町訓令第  号

湯河原町訓令第  号 湯河原町税条例等の一部を改正する条例をここに公布する 平成 31 年月日 湯河原町長 湯河原町条例第号湯河原町税条例等の一部を改正する条例 ( 湯河原町税条例の一部改正 ) 第 1 条湯河原町税条例 ( 昭和 51 年湯河原町条例第 3 号 ) の一部を次のように改正する 第 8 条第 1 項中 軽自動車税 を 種別割 に改める 第 13 条中 100 分の9.7 を 100 分の6 に改める 第

More information

平成19年12月○日

平成19年12月○日 平成 21 年 4 月 1 日 日本税理士会連合会会長 池田隼啓様 国税庁課税部長 荒井英夫 相続税の申告期限の延長及び新しい事業承継税制に対する 当庁の対応について 平素から相続税をはじめ各税の適正申告に向けて 納税者に御指導いただくなど 税務行政に御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます さて 新しい事業承継税制については 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 21 年法律第 13 号 )(

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納 平成 30 年度改正版 [ 平成 27 年 6 月 1 日 ~ 平成 32 年 5 月 31 日の間に終了する事業年度まで減免措置を延長しています ] 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度については 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用ください 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください

More information

< C596B18D7390AD82CC8A E786477>

< C596B18D7390AD82CC8A E786477> (1) 本庁 知 事 ( 平成 30.4.1 現在 ) 副知事 総務部長 総務部次長 税政課長 ( 企画納税担当 ) 1 税政 企画及び納税管理業務の総括に関すること 2 課長会議に関すること 3 税務事務の執務計画に関すること 4 行政上の争訟に関すること 5 審査請求の審理に関すること 6 税制度研究会の総括に関すること 7 特に命ぜられた事項の処理に関すること 税政 1 企画担当の総括に関すること

More information

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数 大阪府 宿泊税 の新設について 1. 大阪府が宿泊税を新設する理由大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し 都市の魅力を高めるとともに観光の振興を図る施策に要する費用に充てるため ホテル又は旅館の宿泊者に一定の税負担を求める法定外目的税として 宿泊税を新設する 2. 宿泊税の概要 課税団体 大阪府 税目名宿泊税 ( 法定外目的税 ) 目的 大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい ふるさと納税寄附金ワンストップ特例制度のご案内 〇確定申告や住民税申告を行わない 給与所得者や年金所得者等が寄附をした場合に 税務申告手続を簡素化する特例制度です 〇ワンストップ特例の申請をされると 市区町村間にて通知を行い 翌年度の住民税で 申告特例控除額 ( 所得税 住民税の寄附金控除 寄附金税額控除相当額 ) が適用されます ご注意いただきたいこと ワンストップ特例の申請をされた方が 確定申告や住民税申告を行った場合

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

48

48 47 48 提案事項に係る見解について ( 補足資料 ) 平成 29 年 8 月 2 日厚生労働省 市や福祉事務所において 児童扶養手当の返還請求権が発生した際の返還額相当分の回収が困難であることが 貴市からのご提案の背景にあると考えており そのような状況を生じさせない何らかの工夫が重要であると考えている 類似の事例として 生活保護法における 被保護者が遡及して年金を受給した場合における当該被保護者が受けた保護金品に相当する金額の返還

More information

個人住民税の特別徴収に関するQ&A

個人住民税の特別徴収に関するQ&A 個人住民税の特別徴収に関する Q&A Q1. 個人住民税の特別徴収とはどんな制度ですか? A1. 個人住民税の特別徴収とは 事業主 ( 給与支払者 ) が従業員 ( 納税義務者 ) に代わって毎月従業員に支払う給与から個人住民税を天引きして その従業員に課税した市町村へ納入していただく制度です < 地方税法第 321 条の3 第 321 条の4 第 321 条の5> 特別徴収のながれ 1 給与支払報告書の提出

More information

11 市町村民税の申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中問 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1) 又は (2) に係る修正申告の場合は 修正中間 又は 修正

11 市町村民税の申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中問 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1) 又は (2) に係る修正申告の場合は 修正中間 又は 修正 第 20 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに 係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の市町村長に 1 通を提出してください (3) 法第 292 条第 1 項第 4 号の 5

More information

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金 平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金の額若しくは出資金の額が 1 億以下の普通法人 ( 1) 又は人格のない社団等 2 公益法人等 ( 商工会議所

More information

Microsoft Word - qa-jyuugyouin.doc

Microsoft Word - qa-jyuugyouin.doc 個人住民税の特別徴収特別徴収にかかる Q&A 従業員様向け H29.10.24 時点 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? また利用することで どんなメリットがありますか? 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業主が毎月の給与を支払う際に 所得税の源泉徴収と同じように 個人住民税 ( 市町村民税と府民税 を徴収して ( 天引きして 従業員に代わってその従業員が居住する市町村に納入していただく制度です

More information

自動車重量税の廃車還付制度について 自動車重量税の廃車還付制度の創設使用済自動車の不法投棄の防止及びリサイクル促進という観点から 自動車検査証の有効期限内に使用済みとなり 使用済自動車の再資源化等に関する法律 ( 自動車リサイクル法 ) に基づいて適正に解体された自動車について還付措置が設けられまし

自動車重量税の廃車還付制度について 自動車重量税の廃車還付制度の創設使用済自動車の不法投棄の防止及びリサイクル促進という観点から 自動車検査証の有効期限内に使用済みとなり 使用済自動車の再資源化等に関する法律 ( 自動車リサイクル法 ) に基づいて適正に解体された自動車について還付措置が設けられまし 1 自動車重量税 ( 重量税法昭和 46 年法律第 89 号 ) 自動車重量税は 道路整備をはじめとする交通政策上の所要の施策のための財源を求めるため設けられた目的税で 国税である 自動車の使用者はその重量に応じて課税される 1 納税義務者 ( 重量税法第 4 条 ) ⑴ 自動車検査証 及び軽自動車届出済証の使用者欄に記載される使用者は納税義務者となる ⑵ 同一自動車を2 人以上で使用し 使用者欄に連名で記載されている使用者は連帯納税義務を負う

More information

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 第一七四回閣第一五号租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 ( 目的 ) 第一条この法律は 租税特別措置に関し 適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めることにより 適用の状況の透明化を図るとともに 適宜 適切な見直しを推進し もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

税務統計29★前半_校了出力.indd

税務統計29★前半_校了出力.indd 第 8 税務機構及び職員等 第 8 1 税務機構一覧 ( 平成 30(2018) 年 4 月 1 日現在 ) 125 2 分掌事務 ( 平成 30(2018) 年 4 月 1 日現在 ) (1) 本庁税務課 1 県税の賦課徴収に関する総合企画及び調整に関すること 2 県税事務所及び自動車税事務所の統轄に関すること 3 県税の調査及び検査に関すること 4 県税の犯則取締りに関すること 5 納税奨励及び納税貯蓄組合に関すること

More information

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け) 個人住民税の特別徴収に係る Q&A ( 事業者向け ) ( 平成 28 年 8 月版 ) 目次 第 1 制度一般について 1 個人住民税の 特別徴収 とはどのような制度か P1 2 特別徴収を行う義務があるのはどのような事業者か P1 3 パート アルバイトも特別徴収しなければならないのか P1 4 従業員は家族だけだが 特別徴収しなければならないのか P1 5 特別徴収すべき従業員に例外はないのか

More information

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6>

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6> 地方税法施行規則等の一部を改正する省令 ( 記載要領 ) 新旧対照条文 ( 傍線の部分は改正部分 ) 改正後改正前 第 5 号の 14 様式備考 第 5 号の 14 様式備考 1 この特別徴収票は 地方税法 ( 以下 法 という ) 第 50 条の2 及び第 328 1 同左 条に規定する退職手当等について使用すること 2 この特別徴収票の記載の要領は 次によること 2 同左 (1) 住所又は居所

More information

準用する政令第 6 条の 25 第 1 号に定める金額 11 市町村民税の 申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中間 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1)

準用する政令第 6 条の 25 第 1 号に定める金額 11 市町村民税の 申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中間 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1) 第 20 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の市町村長に 1 通を提出してください (3) 法第 292 条第 1 項第 4 号の 5 イ

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 3 個人住民税に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 個人住民税に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 3 個人住民税に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 個人住民税に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を 特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 3 個人住民税に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 個人住民税に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し 特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを軽減させるために適切な措置を講じ

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする Ⅵ-3-3-5 の発行 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の5 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定の適用を受けることができる日は

More information

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63> 静岡県核燃料税条例静岡県核燃料税条例をここに公布する 平成 26 年 12 月 25 日静岡県知事川勝平太静岡県条例第 87 号静岡県核燃料税条例 ( 課税の根拠 ) 第 1 条県は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 4 条第 3 項の規定に基づき 核燃料税を課する ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる

More information

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による 個人の市 府民税の減免参考条例等 枚方市税条例 ( 平成 14 年 12 月 16 日条例第 27 号 ) より抜粋 ( 市民税の減免 ) 第 47 条市長は 次の各号のいずれかに該当するもので特に必要があると認めるものに対し 市民税を減免することができる (1) 生活保護法の規定による保護を受ける者 (2) 当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者又はこれに準ずると認められる者

More information

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 議案第 208 号 静岡市税条例等の一部改正について 静岡市税条例等の一部を改正する条例を次のように定める 平成 28 年 9 月 8 日提出 静岡市長田辺信宏 静岡市税条例等の一部を改正する条例 ( 静岡市税条例の一部改正 ) 第 1 条 静岡市税条例 ( 平成 15 年静岡市条例第 102 号 ) の一部を次のように改正する 第 10 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号

More information

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 24 日閣議決定 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることを踏まえ 消費税率の 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更するとともに関連する税制上の措置等について所要の見直しを行うこととし 次のとおり法制上の措置を講ずる 一消費課税 1 消費税率

More information

所得税の確定申告の手引き

所得税の確定申告の手引き 例 所得から差し引かれる金額に関する事項 生命保険料の支払 一般の保険料 45,000 円 地震保険料の支払 20,000 円 医療費控除 支払医療費 180,000 円 保険金などで補塡される金額 55,000 円 公的年金等の源泉徴収票 23 平成23年分 公 的 年 金 等 の 源 泉 徴 収 票 住所 または 居所 知 っ て お き た い こ と 19 ❹ ❷ ❶ ❸ 控除対象扶養親族の数

More information

第 20 号様式記載の手引 この申告書の用途等 () この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法以外の法が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の

第 20 号様式記載の手引 この申告書の用途等 () この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法以外の法が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の 区分 均等割額 受付印 所在地 本市町村が支店等の場合は本店所在地と併記 法名 代表者氏名印 ( 使途秘匿金税額等 ) 摘 ( あて先 ) 広島市長 から 法税法の規定によって計算した法税額 試験研究費の額に係る法税額の特別控除額 退職金等積立金に係る法税額 外国の法税等の額の控除額 仮装経理に基づく法税割額の控除額 差引法税割額 6-8-9 又は 7-8-9 既に納付の確定した当期分の法税割額 この申告により納付すべき法税割額

More information

ワンストップ特例を申請する皆様へ

ワンストップ特例を申請する皆様へ < ワンストップ特例を申請する皆様へ > ご注意ください 確定申告をする方や 6 団体以上にワンストップ特例を申請する方などは 特例が適用されません ワンストップ特例を申請しても適用されない場合 医療費控除の申告などのため 確定申告をした 又は民税の申告をした 6 団体以上にワンストップ特例を申請した 寄附した翌年の 1 月 1 日の地が申請書に記載された市町村でなくなったにもかかわらず 変更の届出がされていない

More information

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0 A 寄附金税制の概要 国税 控除対象寄附金 所得控除 ( 従来型 ) 1 国又は地方公共団体に対する寄附金 2 指定寄附金 3 特定公益増進法人に対する寄附金 4 認定 NPO 法人に対する寄附金 税額控除 (H23 改正で追加 ) 1 認定 NPO 法人に対する寄附金 2 PST 要件 情報開示要件を満たす次の特定公益増進法人に対する寄附金 公益社団法人 公益財団法人 学校法人 社会福祉法人 更生保護法人

More information

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc 第 6 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項 1

More information

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの 平成 30 年 9 月の北海道胆振東部地震により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 10 月札幌国税局 平成 30 年 9 月の北海道胆振東部地震により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につ きまして 照会の多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 問合せ先に関するご案内 このFAQについて お知りになりたいことがありましたら 電話相談センターをご利用ください

More information

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編 給与の支払いを 1 か所のみから受けており かつその給与が年末調整済みの場合で 医療費控除 寄附金控除 雑損控除 マイホームの取得や増改築などをしたときの控除を受ける場合の確定申告書作成の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法をご説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

審査請求書の記載に当たっては 別紙 審査請求書の書き方 を参照してください 付表 1 号様式 ( 次葉 ) 正本原処分に係る異議申立ての状況 9 異議申立てをした場合 ( 該当する番号を で囲む ) 10 異議申立てをしていない場合 ( 該当する番号を で囲む ) 審査請求書 ( 次葉 ) 審査請求

審査請求書の記載に当たっては 別紙 審査請求書の書き方 を参照してください 付表 1 号様式 ( 次葉 ) 正本原処分に係る異議申立ての状況 9 異議申立てをした場合 ( 該当する番号を で囲む ) 10 異議申立てをしていない場合 ( 該当する番号を で囲む ) 審査請求書 ( 次葉 ) 審査請求 審査請求書 ( 初葉 ) 国税不服審判所長殿 審査請求人総代又は収受日付 ( 注 ) 必ず次葉とともに 正副 2 通を所轄の国税不服審判所に提出してください 正本 審判所 2 住所 所在地 ( 納税地 ) 3 ( ふりがな ) 法 人住所 所在地の代表者4( ふりがな ) 通信日付確認整理簿記入本人確認 番号確認 整理欄本人確認書類個人番号カード / 通知カード 運転免許証その他 1 請求年月日平成年月日

More information

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わなくても寄附金控除を受けることができます つきましては ワンストップ特例申請書 を送付いたしますので 内容をご確認の上

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information