概要年金の非加入 未納の原因の1つとして 年金知識の不足がある 年金知識の不足の要因は 情報提供側の問題と知識獲得側の問題に分けられる 本稿は後者の要因に注目し 連合総合生活開発研究所 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート, より得られる 37 歳未満の民間企業被雇用者の個票データを

Size: px
Start display at page:

Download "概要年金の非加入 未納の原因の1つとして 年金知識の不足がある 年金知識の不足の要因は 情報提供側の問題と知識獲得側の問題に分けられる 本稿は後者の要因に注目し 連合総合生活開発研究所 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート, より得られる 37 歳未満の民間企業被雇用者の個票データを"

Transcription

1 年金知識獲得と個人の社会貢献意識の関係性の分析 一橋大学経済学部学士論文 2014 年 1 月 24 日 学籍番号 : X 氏名 : 土居岳洋 ゼミナール指導教員 : 川口大司 1

2 概要年金の非加入 未納の原因の1つとして 年金知識の不足がある 年金知識の不足の要因は 情報提供側の問題と知識獲得側の問題に分けられる 本稿は後者の要因に注目し 連合総合生活開発研究所 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート, より得られる 37 歳未満の民間企業被雇用者の個票データを用いて 社会貢献意識 年齢 収入 学歴 結婚経験 性別が知識不足に与える効果を分析した 分析の結果 性別以外の変数が有意に効果を持つことが明らかになった 社会貢献意識の有無が年金知識の獲得に効果があることから 年金知識水準を上げるためには 知識の提供にとどまらない 自主的な行動を促す教育が望まれる 目次 1 はじめに 公的年金の現状 先行研究と本稿の位置づけ 仮説と分析方法 使用データ.11 4 推定結果.15 5 結論.19 謝辞.20 参考文献

3 1 はじめに 1-1 公的年金の現状日本の公的年金は 原則として 20 歳以上 60 歳未満のすべての国民が加入する 国民皆年金 の制度である しかし 国民年金に加入し第 1 号被保険者となるためには 自主的に届出をしなければならず また第 1 号被保険者は自ら保険料を納めなければならない ( 第 2 号 第 3 号被保険者は事業主によって行われる ) 従って 国民年金への非加入 未納問題が発生し これまで多くの議論がなされてきた 特に未納に関しては 現在も未納率の上昇が続いており 未だ解決されていない問題であり 平成 24 年度の未納率は 41.0% となっている 厚生労働省 平成 16 年度公的年金加入状況等調査 において 非加入者とは日本国内に住所を有する 20~59 歳の者であるにも関わらず 公的年金制度に加入していない者と定義されており 第 1 号未加入者 第 3 号届出遅者 その他の非加入者の 3 種類に大別されている 第 1 号未加入者とは 届出を行っておらず 過去一度も公的年金制度に加入したことがない者で 届出を行えば第 1 号被保険者になる者である 第 3 号届出遅者とは 第 1 号未加入者が第 2 号被保険者の被扶養配偶者になった者であり 届出を行えば第 3 号被保険者となる その他の非加入者とは 転職や短期的な失業によって加入する公的年金制度の変更の期間にあり 一時的に非加入の状態である者 ( 経過的未届者 ) や 被用者年金保険の老齢 ( 退職 ) 年金受給権者を指す 経過的未届者は 届出が行われた後 遡及して被保険者となる 第 1 号未加入者と第 3 号届出遅者については 平成 7 年度に 20 歳到達者で自ら資格取得の届出を行わない者に対して 届出を伴わない強制加入 ( 職権適用 ) が実施され 平成 9 年度からは住基ネットの活用により ほぼ全ての強制 3

4 加入対象者が捕捉され 20 歳時点で国民年金に加入することとなった これによって 公的年金未加入者数は減少した 図 1に未納率 図 2に非加入者率を示した これらを見ると 非加入者率が減少傾向にあるのに対して 未納率は未だ上昇していることがわかる 年金未納者は 未納期間が長期に渡った場合 公的年金の受給権を失う 厚生労働省 平成 23 年度国民年金被保険者実態調査 によると 年金納付者の年間所得の平均が 152 万円であるのに対して 未納者の平均は 96 万円である また 世帯平均に関しても 納付者の世帯の平均が 493 万円であるのに対して 未納者の世帯の平均が 213 万円となっている 従って 年金未納者の所得は 年金納付者と比較して非常に低く 老後の経済基盤が極めて脆弱であることがわかる さらに 年金未納者が増加し 老後に生活保護受給者となった場合 生活保護費の負担が増大するため 未納問題の影響範囲は未納者本人のみにとどまらない 4

5 非加入者率 (%) 未納率 (%) 図 1 未納率の推移 ( 年度 ) 厚生労働省 国民年金の加入 納付状況 より作成 未納率 (%)=( 1 - 納付月数 納付対象月数 ) 100 図 2 非加入者率の推移 ( 年度 ) 非加入者率 = 非加入者数 歳人口 5

6 1-2 先行研究と本稿の位置づけ国民年金の非加入 未納の要因に関する研究は頻繁に行われており 例えば鈴木 周 (2000) は国民年金の未加入者となる動機について 1) 収入が低く保険料が支払えないこと,2) 予想死亡年齢が低いこと,3) 世代間不公平が存在することの 3 点を挙げ 1 を流動性制約要因 2 3 を逆選択要因として分析を行い 流動性制約要因と逆選択要因の両方を裏付ける結果を示した また駒村 山田 (2007) は 行動経済学の観点から 現在に非常に近い時点の消費を極端に高く評価し 逆にある程度未来の消費を極端に低くする性質を個人が持っている場合 未加入 未納行動を起こしやすくするとした これらの研究に共通しているのは 個人が年金制度について正しい知識を持ち 合理的な判断をしているという前提に立っていることである しかしながら 現行の年金制度は非常に複雑な構造をしており 個人が全てを理解しているとは考えにくい そこで この論文では個人の年金知識に着目したい 近年 個人の知識と社会保険料の納付行動の関係性に着目した研究がいくつか行われており 佐々木 (2007) は 若者の年金知識が不足していることから 年金未納行動が知識を得るための周囲の身近な存在に影響されている可能性を指摘し 特に親の影響に着目した 大学生へのアンケート調査を用いた分析の結果 親の関与度が高いと子の未納率が下がるとされた また 田中 四方 大津 (2011) は WEB 調査を用いた分析を行い 公的医療保険に関する知識不足によって 保険料の滞納確率や納付しない意思が高まるという結果を得た いずれの研究においても 制度知識の不足が保険料未納行動をもたらすことが示唆されている 制度知識の不足が未納行動に繋がるのであれば 年金知識の水準を上げることは 年金の非加入 未納問題への対策となる 年金の非加入 未納問題への 6

7 対応策は 2 種類に大別できる 年金制度を改革する 制度型 と 年金加入対象者そのものに働きかける 干渉型 である 制度型 は 加入対象者の性質を所与のものとして 制度を変えることによって改善を試みるものである 例えば先に述べた平成 7 年の職権適用は 非常に直接的な制度の変更によって 未加入者を減少させた 制度型 の例である 他には これに対して 干渉型 は 制度を所与のものとして 加入対象者の行動の変化を促すものである 年金知識の問題はこちらによって解決が試みられる 厚生労働省 平成 16 年度公的年金加入状況等調査 では 第 1 号未加入者の 50.2% が 届出の必要性や制度の仕組みを知らなかった 忘れていた等 を理由に年金に加入していなかったとしており 制度に関する周知の必要性が示唆されている このような場合に 加入対象者に年金制度の知識を正確に与える対策を行うのが 干渉型 である また 年金制度そのものの知識ではなく 年金納付 加入行動に影響する情報を正確に提供することも 干渉型 の措置といえる 例えば 女性の平均死亡年齢は 85 歳前後であるが 中嶋 臼杵 北村 (2005) が行った調査では 女性の主観的余命は 平均で 75 歳程度であった 中嶋らは 平均的余命に関する正しい知識を提供することによって 加入対象者の予測する死亡年齢を上方修正し 逆選択の未納 非加入を緩和できる可能性があるとしている 干渉型 の対策は主に知識を提供する側に注目されてきた 中嶋らも 未納 非加入への対策として示しているのは余命の知識の提供であり 受容側の行動に関しては述べていない しかし個人が知識を得る際には 知識を提供する側の行動に加えて 知識を受容する側の行動が必要である 例えば 近年はインターネットの発達によって年金制度に関する詳細な情報を 誰もが家にいながら容易に閲覧できるようになったが 実際に個人がその情報を閲覧し知識を獲得するためには その個人が自主的にサイトにアクセスしなければならない 7

8 インターネットは最も極端な例だが 年金制度に全く興味のない者は たとえ目の前で制度に関する情報を語られたとしても それを知識として獲得しようとはしないだろう この論文では これまで研究が行われてこなかった 知識の受容側の性質と実際の年金知識との関係に着目する 特に受容側の社会貢献意識が高いことが 知識獲得にどのような効果をもたらすかに注目する 8

9 2 仮説と分析方法 6 つの要素が年金知識の獲得に影響を与える仮説を立てた 以下で各要素に関してそれぞれ述べる まず第 1 は 年齢である 年齢が増加すると 年金知識を得られる期間が増大し 知識を獲得しやすくなる また 年金受給年齢が近づくことによって 年金制度に対する興味も強くなると考えられる 第 2 は 収入である 収入が上昇するほど 退職による収入減少のリスクが高まり 年金知識を得るインセンティブが生じると考えられる 逆に収入が低ければ 収入減少のリスクが低いため 年金を重要視しない しかし 収入が低い場合 貯蓄をすることができないため 老後の不安が増大し これが年金知識を得るインセンティブとなる 第 3 は 学歴である 学歴が高ければ 在学中に社会福祉に関する知識を得る機会が増大するため 年金知識を獲得しやすくなる また 情報の収集 処理能力などが高まることによって より効率的に知識を獲得できるようになると考えられる 第 4 は 結婚である 結婚すると 女性側が第 3 号被保険者となる場合があり それが年金制度に関する情報に接触する機会となる また 配偶者や子供への遺産動機によって 年金に限らず保険制度の知識を獲得しやすくなる 第 5 は 性別である 女性は男性に比べて被扶養者となる確率が圧倒的に高いため 第 3 号被保険者となりやすい 従って 結婚経験の有無に関わらず 年金制度知識不足のコストが男性よりも高く 自己の将来の生活を考える際 年金制度に注目しやすいと考えられる 第 6 は 社会貢献意識である 公的年金は賦課方式の制度であるから 納付した保険料はその時の受給者へ支払われる この点において公的年金は社会貢 9

10 献的性質を持つ 従って 社会貢献意識の強い個人は 弱い個人に比べて年金制度への参加意欲が高いため 自ら年金に関わる情報を得ようとすると考えられる この論文では 年金知識を被説明変数 上で述べた 6 つの要素を説明変数としてプロビット分析を行い それぞれの要素の効果を検証する 特に社会貢献意識の効果に注目する 10

11 3 使用データ以上の要素の影響を検証するために 連合総合生活開発研究所が 2012 年 4 月に行った 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート, を使用して分析を行う この調査は首都圏 ( 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 ) および関西圏 ( 滋賀権 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 ) に居住する 20 歳 ~64 歳までの民間企業に雇用されている者を対象とした調査である 調査方法は インターネットによる WEB モニター調査 (WEB 画面での個別記入方式 ) で行われており 標本抽出は以下のように行われている まず 予め想定した調査対象者数をベースにして 平成 19 年就業構造基本調査 の首都圏および関西圏それぞれにおける 20 歳から 64 歳までの雇用者の性 年齢階層 雇用形態別の分布割合を反映したサンプル割付基準を作成する 次に 同割付基準に基づいて モニター登録をしている首都圏ならびに関西圏に居住する民間企業雇用者 ( 対象約 6 万人 ) の中から, 各層ごとに割付基準以上の回答が得られるようランダムに抽出し, アンケートへの回答を依頼する 最後に 回答が得られたなかから, 各層ごとのサンプル数が割付基準と等しくなるように乱数によって標本を決定する この調査では 年齢 個人年収 学歴 結婚の有無 加入している公的年金 東日本大震災後にボランティア活動を行ったかについて質問しており これらの回答を使用して分析を行う 分析に用いたサンプルは 37 歳未満の全てのものであり 総サンプル数は 783 である 37 歳未満とは 自ら届出をしていなくても 職権適用によって 20 歳到達時点で強制的に国民年金に加入させられているため 原則として第 1 号未加入者とはなり得ない層である 加入している公的年金 の質問への回答は あなた自身の厚生年金 共済年金に加入している 国民年金に加入している あなたの配偶者が勤務先で加入する年金の被扶養 11

12 者になっている ( 国民年金第 3 号被保険者 ) 公的年金に加入していない わからない の 5 択であり 783 人の内 4.21% の 33 人が 公的年金に加入していない と回答している 公的年金に加入していない と回答した者は 実際の加入非加入に関わらず 自らを 非加入者である と認識していることから 彼らを 非加入自認者 と呼ぶことにする 厚生労働省 平成 22 年度公的年金加入状況等調査 を考慮すると 非加入自認者は 実際には公的年金に加入している者を多く含んでいると考えられる 厚生労働省の調査と本稿の使用データを比較したものを表 1 に示した 厚生労働省の調査では 40 歳未満における ( 実際の ) 年金非加入者の割合は 1.33% 35 歳未満ならば 0.84% であり 非加入自認者の割合との大きな差が見られる 就業形態別に見ると 自営業主が 4.7% 非就業者が 2.9% と比較的高い割合を示しているが 使用データはこれらの就業形態の者を調査対象としていない 使用データの調査対象である会社員 公務員は 0.4% 臨時 不定期は 2.1% である 都市規模別に見ても 最も高い政令市 特別区でも 1.8% 人口 20 万以上で 1.5% であり 使用データの調査対象が首都圏 関西圏に居住する者に絞られていることは 非加入者率に大きな影響を与えているとはいえない 従って 非加入自認者は 実際には公的年金に加入しているにも関わらず 年金知識の不足 あるいは勘違いによって自らを非加入と認識しているのだと考えられ 非加入自認者であるかどうかは年金知識の指標となる 本論文では 被説明変数として 加入している公的年金 の質問において 公的年金に加入していない または わからない と答えているときに1 それ以外では 0 の値をとるダミー変数 ( 年金知識不足ダミー ) を用いる 説明変数としては 年齢 個人年収 学歴 結婚経験 性別に加えて 東日本大震災後に募金やボランティア活動をしたかどうかを識別するダミー変数を 12

13 使用する 個人年収は 0 円 ~100 万円 100 万円 ~200 万円といった範囲を選択する形式になっており 各範囲の最小値と最大値の平均をとった値を用いる 但し 収入なし は 0 円 2000 万円以上 は 2300 万円とする また 分析の際には単位を百万円とする 学歴は 短大 高専卒 四年制大学卒 大学院修了 のいずれかを回答している場合に 1 をとるダミー変数を作り 短大 高専卒以上ダミー とする 結婚経験は 既婚 ( 配偶者あり ) 事実婚を含む または 既婚 ( 離別 死別 ) と回答している場合に1をとるダミー変数を作り 結婚経験ダミー とする 離別 死別を含めたのは 結婚によって年金知識を獲得しうるタイミングが結婚した時点に近く 離別 死別に関わらないためである 性別は女性の場合に1をとる 女性ダミー を用いる 募金 ボランティア経験は 東日本大震災後の被災地支援のための募金やボランティア活動 の質問において 現在おこなっている または 震災後おこなったことはあるが今はおこなっていない と回答している場合に1をとるダミー変数を作り これを 社会貢献志向ダミー とする 各変数の記述統計は表 2 に示した 以上の 6 変数を説明変数としてプロビット分析を行ったところ 年齢の効果が有意に確認されなかったため 年齢の二乗項を推定式に加えて再度分析を行った また 個人年収を個人年収の対数をとった値に入れ替えた分析も行った 13

14 表 1 使用データと厚生労働省平成 22 年度調査の比較 使用データ ( 人 ) 厚生労働省調査 ( 千人 ) 37 歳未満 40 歳未満 政令市 特別区 サンプル数 非加入者数 非加入者率 (%) 注 ) 使用データ は連合総合生活開発研究所 勤労者の仕事と暮らしに関するアンケート 厚生労働省調査 は厚生労働省 平成 22 年度公的年金加入状況等調査 を表す 非加入者率は非加入者数 サンプル数 100 で算出している 表 2 記述統計 サンプル : 連合総合生活開発研究所 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート, で 37 歳未満の者 変数名 平均値 標準偏差 最小値 最大値 年金知識不足ダミー 社会貢献志向ダミー 年齢 個人年収 短大 高専卒以上ダミー 結婚経験有りダミー 女性ダミー サンプル数 :783 14

15 4 推定結果プロビット分析を行った結果を表 3 に示した (1) がはじめに示した 6 変数を用いた分析の結果 (2) が (1) に年齢の二乗項を追加して行った分析の結果 (3) が (2) の変数のうち 個人年収を個人年収の対数値に変更して行った分析の結果である (1) では年齢において有意な値が示されなかったが 二乗項を推定式に含めた (2) では 年齢においては負 二乗項においては正の有意な値が示された 従って 年齢が年金知識不足である確率に与える効果は一定ではない 以下で 効果が年齢によってどう変化するのかを求める Y=-0.081X を考える X は年齢 それぞれの係数は推定された限界効果であり Y は年齢が年金知識不足確率に与える効果を表す Y は X の二次関数であり グラフを描くと下に凸の放物線となる 従って その頂点を求めることによって 年齢が年金知識不足に与える効果の変化の仕方が分かる Y = X=0 を解くと X=40.5 である 従って 年齢が 40.5 未満の場合 年齢が年金知識不足に与える効果は逓減する この分析において サンプルの年齢は 20 歳から 36 歳であるので 年齢の増加は年金知識不足の確率を低下させる効果を持つが その効果は増加に従って 逓減すると推定されたことになる 具体的にいえば 22 歳の新入社員が 23 歳になるまでの 1 年間が年金知識に与える効果は 35 歳の中堅社員が 36 歳になるまでの 1 年間で年金知識に与える効果よりも大きいということである まず 年齢が増加すると年金知識不足である確率が下がるという結果は 仮説を支持している また 年齢の効果がその増加に従って逓減するという結果は 年齢が増加するほど 次の 1 年で得られる知識量が過去に得た知識量に対して低下することによるものだと考えられる (1) で有意であるが (2) で有意でない値は表れていないため 以下では (2) の結果 15

16 に基づき 年齢以外の変数について述べる 東日本大震災後に募金やボランティアを行っていると 自分の加入している年金を答えられない確率が 6.1% 低下すると推定された これは 社会貢献意識が高いことが 年金知識の獲得に正の効果を持つことを支持している また 学歴 (6.9%) 結婚経験(4.4%) と比較しても無視できない大きさの限界効果を示していることがわかる 募金やボランティアを行うことは 生活に余裕がないとできないことだと考えられるが この分析では年齢や収入を説明変数として使用しているため そのような個人の意識以外の要素はある程度排除できている 従って この結果は社会貢献意識という 個人の性格の効果を表していると考えてよい 結婚の経験があると 自分の加入している年金を答えられない確率が 4.6% 低下すると推定された これは仮説を支持する結果である 短大 高専 大学 大学院のいずれかを卒業していると 自分の加入している年金を答えられない確率が 7.6% 低下すると推定された これは仮説を支持する結果である 個人年収が 100 万円増加すると 自分の加入している年金を答えられない確率が 1.1% 低下すると推定された これは収入が低いことによる将来不安よりも 収入が高いことによる 退職による収入低下リスクの方が 年金知識獲得に強い効果を持つことを示す結果である しかし この分析は高度な知識ではなく 最低限の知識の有無を被説明変数としていることに注意が必要である また 年収が 100 万円から 200 万円に増加することと 1000 万円から 1100 万円に増加することは 同じ 100 万円の増加であっても 収入低下への不安に与える効果は同じではないと考えられる この仮説を検証するために 個人年収を対数値に変更し 再度分析を行った結果が (3) である 限界効果は 1% 水準で統計的に 16

17 有意であった 個人年収が 10% 増加すると 年金知識不足である確率が 1.9% 低下すると推定されている これは 例えば 100 万円から 200 万円に増加した場合は年金知識不足の確率は 19% も低下するが 1000 万円から 1100 万円に増加した場合は 1.9% しか低下しないということであり 先程の仮説を裏付ける結果である 低賃金層における収入の増加が年金知識に与える効果は (2) で推定された効果よりも大きいということになる また 対数値でも有意な結果が示されたことによって 収入が年金知識に効果を与えることの頑健性が示されたといえる 女性ダミーは有意な値を示さなかった 使用データのサンプルが就労者のみであるため 女性の特徴を捉えられていない可能性がある 17

18 表 3 推定結果 : 年金知識不足の要因 プロビット分析被説明変数 : 年金知識不足ダミーサンプル : 連合総合生活開発研究所 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート, で 37 歳未満の者 説明変数 (1) (2) (3) 社会貢献志向ダミー ** *** *** (0.020) (0.020) (0.019) 年齢 ** ** (0.003) (0.034) (0.033) 年齢 年齢 0.001** 0.001** (0.001) (0.001) 個人年収 (100 万円 ) ** ** (0.005) (0.005) log( 個人年収 ) *** (0.045) 短大 高専卒以上ダミー *** *** *** (0.024) (0.024) (0.023) 結婚経験有りダミー ** * ** (0.021) (0.021) (0.021) 女性ダミー (0.020) (0.020) (0.020) 定数 サンプル数 Pseudo Log likelihood 注 ) 表内数値は限界効果の推定値 括弧内の数値は標準誤差を表す * は有意水準 10% ** は有意水準 5% *** は有意水準 1% で統計的に有意である 18

19 5 結論この論文では 公的年金に社会貢献的な性質があることに着目し 社会貢献志向のある個人であるかどうかが その個人の年金知識に与える効果の程度を 個票データを用いて推定した インターネット上の年金情報の充実によって 年金加入者は容易に年金知識を得られるようになった しかしながら どれだけ充実した情報があったとしても 知識の獲得には 知識を得る本人の自主的な行動が必要である 特にインターネットにおいては 本人の行動なしには情報に触れることすらできない 社会貢献志向のある個人は 公的年金による社会貢献をインセンティブとして 自主的な年金知識獲得行動を行う可能性がある この論文で行った実証分析から 社会貢献志向であることは 深刻な年金知識不足に陥る確率を 6% 低下させるという推定結果を得た この効果は 学歴 結婚経験 収入などの推定結果と比較しても無視することのできない大きさである 植村 (2008) は 学生に対するアンケートの結果から 若者の年金に対する認識は 仕送りから将来への備えへと変化しているとしたが 少なくとも年金知識の獲得においては仕送り すなわち社会貢献的な性質が 一定の影響をもたらしている 従って 国民年金の未納 非加入行動への対策として年金知識水準の向上を目指す場合 知識を提供することのみに留まるのではなく 社会貢献への意識を強めるような運動を行い 自主的な知識の獲得を促すのが望ましい 最後に 本稿の課題を 3 点述べる まず 本稿で使用したデータは サンプルを民間企業に雇用されている者に限定しているため 非就業者を分析対象から外してしまっている また データの都合上 収入に関しては個人年収のみを説明変数としており 世帯年収 貯蓄を捨象している 個人年収が低い個人 19

20 であっても 世帯年収が高かったり 貯蓄が十分にある場合 将来への不安が弱まり 年金知識獲得行動を行わない可能性がある 更に 本稿では被説明変数として 加入している年金の認識を使用したが これは年金知識としては非常に基本的なものである 従って 高度な年金知識の獲得と社会貢献意識の関係は 本稿では分析できていない 年金を最適な形で活用するためには 免除制度や追納制度など 多くの知識が必要である これらの知識の有無を判断できるデータの使用が必要である 謝辞分析に当たり 東京大学社会科学研究所附属社会調査 データアーカイブ研究センター SSJ データアーカイブから 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート ( 連合総合生活開発研究所 ) の個票データの提供をいただいた また ゼミナール指導教員としてご指導して下さった川口大司教授に感謝を申し上げる 20

21 参考文献植村尚史 (2008) 若者が求める年金改革 希望の年金 への途を拓く 中央法規出版駒村康平 山田篤裕 (2007) 年金制度への強制加入の根拠 国民年金の未納 非加入に関する実証分析 会計検査院 会計検査研究 No 頁佐々木一郎 (2007) 年金未納行動と親の影響 財務省総合政策研究所 フィナンシャル レビュー 第 87 号 頁鈴木亘 周燕飛 (2001) 国民年金未加入者の経済分析 日本経済研究 No 頁田中聡一郎 四方理人 大津唯 (2011) 国民健康保険料の滞納と納付意思についての分析 関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構 ソシオネットワーク戦略ディスカッションペーパーシリーズ No.6 中嶋邦夫 臼杵政治 北村智紀 (2005) 国民年金 1 号被保険者の加入 納付行動と効果的な情報提供のあり方 厚生労働科学研究成果データベース 厚生労働科学研究費補助金政策科学推進研究事業個人レベルの公的年金の給付と負担等に関する情報を各人に提供する仕組みに関する研究平成 16 年度総括研究報告書 頁 21

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

無年金・低年金の状況等について

無年金・低年金の状況等について 資料 3-3 資料 2-2 6/4 第 5 回所得確保 保障 ( 雇用 年金 ) 分科会 低年金 無年金対策について 老齢基礎年金の年金月額の分布 老齢基礎年金等 ( 老齢基礎年金 + 旧国民年金老齢年金 ) の受給権者 (18 年度末で約 2,200 万人 ) の年金額分布をみると 満額に近い水準 ( 月額 6 万円台 ) が全体の約 4 割を占めており 次いで 月額 5 万円台及び 3 万円台がそれぞれ

More information

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調 公的年金加入者等の所得 に関する実態調査 結果の概要について Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調査事項にはない収入 所得の情報を得るために

More information

-1-

-1- -1- -2- -3- -4- ( ) -5- ( 142 ) 100 103 100 ( ( ) ( ) ) -6- ー -7- ライフプラン 老後資金 2 4 年金を受給できる条件 (20 歳 ~60 歳の間に国民年金保険料の未納がないようにしましょう ) 1. 老齢基礎年金の受給資格 原則 25 年保険料を納付 (1 ヶ月でも足りないと無年金者に ) 40 年間納付満額の年金 ( 年円 ) を受給

More information

Bvarate Probt Model 0.24% 0.4% 5.%.% %.% Keyword Bvarate Probt Model 6- TEL & FAX: E-mal:

Bvarate Probt Model 0.24% 0.4% 5.%.% %.% Keyword Bvarate Probt Model 6- TEL & FAX: E-mal: Dscusson Paper No. 508 2000 5 Bvarate Probt Model 0.24% 0.4% 5.%.% 00 0.55%.% Keyword Bvarate Probt Model 6- TEL & FAX: 0727-62-8484 E-mal: suzuk@ser.osaka-u.ac.jp 995 58 8.2% 996 72 334 /3 2 3 996 2 (995)

More information

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_ とに注意しましょう 期間計算ケース 1 まず 被保険者期間の計算方法について見てみましょう 5 月 10 日生まれのAさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Aさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? 法第 11 条において 被保険者期間の計算は 月によるものとし 被保険者の資格を取得した日の属する月から その資格を喪失した日の属する月の前月までをこれに算入するとされています

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 本日の講義要旨 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 本日の講義要旨 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果 確定拠出年金 (DC) における 継続投資教育の効果 退職給付ビッグバン研究会 2008 年度年次総会 2008 年 9 月 5 日 ( 金 ) 北村智紀 中嶋邦夫ニッセイ基礎研究所金融研究部門 北村 中嶋 (2008) 1 論文の概要 実験を用いて確定拠出年金 (DC) の継続教育に効果があるか検証 DC 加入者を対象に, 投資の基礎知識を内容とする継続教育を実施 継続教育は, パンフレット配布とセミナーの

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人 歳入庁を創設したときの増加年金保険料収入額 増加健康保険料収入額試算の前提 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 現在の適用状況 ( 平成 22 年度 ) ( 厚生労働省資料より ) 民間の事業所に勤務している給与所得者を対象 パート アルバイトを含む従業員 役員 5,479 万人 ( 年間月平均 ) 個人事業所 = 約 340 万人株式会社 その他の法人 = 約 5,139 万人

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378> 暮らしに役立つ情報 国の政策 施策 取組の中から 私たちの暮らしに身近な情報や役に立つ情報をまとめました 国民年金の保険料の納め忘れはありませんか? 納め忘れた保険料があると 将来 受け取る年金が少なくなったり 年金そのものを受け取れなくなったりする場合があります 国民年金の保険料は毎月納めるのが基本ですが もし 納め忘れがあった場合でも 通常 2 年前まで遡って納めることができます もし それ以前にも未納の保険料がある場合は

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 被保険者 1:14 分 1. 強制加入被保険者の資格ケース 1( 法第 7 条 ) 2. 強制加入の被保険者の適用対象者 ( 法第 7 条 ) 3. 第 1 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1 項第 1 号 ) 4. 法第 7 条第 1 項第 1 号の住所 ( 住民基本台帳法第 4 条等 ) 5. 外国人の在留管理制度 6. 第 2 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1

More information

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり ( 平成 22 年公的年金加入状況等調査結果の概要 1 公的年金加入状況 (20~59 歳 ) (1) 全体の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の公的年金加入者は 6,457 万人であり その内訳は第 1 号被保険者が 1,906 万 6 千人 が 3,541 万 4 千人 が 1,009 万 1 千人となっている また 第 1 号未加入者や経過的未届者等を含むは 89

More information

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退 第 1 節被保険者とは 解説 1. 被保険者とは国民年金制度の被保険者は 強制被保険者と任意加入被保険者とで分けられる 一定の条件に該当した場合 法律上当然に国民年金制度に加入することとなるのが強制被保険者であるが 自営業者もサラリーマンも同じ扱いとなるわけではなく 3つのタイプに分類される この分類のことを 種別 といい 具体的には 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者として区別される

More information

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 実技試験 ( 損保顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (59 歳 ) は 妻 Bさん (57 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 平成 28 年 12 月 13 日に定年を迎えるが X 社は最長 65 歳まで勤務することができる継続雇用制度を導入している

More information

スライド 1

スライド 1 健康保険 厚生年金保険について 健康保険 厚生年金保険の社会保険は 日本年金機構の業務です 本学 ( 共済組合 ) とは別組織ですので 手続には多少時間がかかります したがいまして 届出は早めに行ってください 健康保険 ( 協会けんぽ ) 平成 20 年 10 月 1 日に全国健康保険協会が設立され 従来の政府管掌健康保険は 協会けんぽ として協会によって運営されています これに伴って 健康保険の給付の手続や相談等は

More information

年金制度のポイント

年金制度のポイント 第 7 章企業年金制度等 1 企業年金等の意義 企業年金等は 公的年金の上乗せの給付を保障することにより 国民の多様な老後のニーズに応え より豊かな生活を送るための制度として重要な役割を果たしています 現在 企業年金等として多様な制度が設けられており 企業や個人は これらの中からニーズに合った制度を選択することができます 2 確定給付型と確定拠出型 確定給付型とは 加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です

More information

本日のテーマ

本日のテーマ 第 28 回社会保障審議会年金事業管理部会平成 2 9 年 1 月 2 3 日 資料 2-4 ねんきんネットの活用促進 ねんきん定期便の見直しについて ( 案 ) 昨年 6 月の行政事業レビュー公開プロセスでの指摘事項を踏まえたねんきんネット ねんきん定期便に係る見直し内容については 昨年 8 月に一度案を示したところ ( 別紙参照 ) であるが 見直し内容に係る平成 29 年度予算案については 当初原案どおり計上されたところ

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す 第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除する免除制度 ( 負担能力に応じ多段階 ) が設けられている ( 申請免除 ) 免除基準については P8

More information

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ 資料 4 社会保障 税番号制度への対応について 平成 25 年 11 月厚生労働省政策統括官付情報政策担当参事官室 番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療システム

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx 2011 年 8 月 23 日関西社会経済研究所 06-6441-0550 山本 東日本大震災に際しての寄付アンケート の調査結果について 東日本大震災以降 寄付に強い関心が集まり 2011 年 4 月の税制改正で寄付金控除が拡充されました 関西社会経済研究所では 寄付金控除と その拡充の政策効果を検証するためにアンケート調査を実施しましたので その調査結果をご報告致します なお 本調査は当研究所の税財政研究会

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

25~34歳の結婚についての意識と実態

25~34歳の結婚についての意識と実態 2017 年 8 月 28 日 25~34 歳の結婚についての意識と実態 男女交際 結婚に関する意識調査より 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 社長木島正博 ) は 2017 年 3 月に 全国の 15~34 歳の男女 10,304 人を対象に 男女交際 結婚に関する意識調査 を実施しました 男女ともに平均初婚年齢が 30 歳前後 ( 注 ) である今日 この年齢層の結婚と男女交際についての意識と実態に注目し

More information

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割 平成 27 年 11 月 25 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~11 月 : 年金の日 に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 年金の日 に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

98家計研_本文p02_99.indd

98家計研_本文p02_99.indd 特集論文 介護による就労調整は世帯収入を減少させるか? 岸田研作 ( 岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授 ) 1. はじめに介護保険の目的の一つは介護の社会化であり 在宅生活の継続を重視している 介護の社会化とは これまで主に家族が担っていた介護を 介護保険の仕組みを通じて 社会全体で担うことである しかし 現実には 中重度の要介護者が自宅での生活を継続するには 介護保険のサービスだけでは対応できず

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

介護休業制度の利用拡大に向けて

介護休業制度の利用拡大に向けて 第 6 章介護生活と経済不安 1 はじめに介護生活は 医療費や介護費による経済負担を伴う そうした状況で 仕事を休んだり辞めたりすれば 収入の減少が家計を圧迫することになる 第 4 章においても 介護休業取得時の収入減少が 休業取得を躊躇させていることが示されていた 介護による経済不安から 仕事を休むことができないのであれば 経済的下支えを伴う両立支援が必要である そこで 本章では 介護による経済的負担感をもつ層を明らかにする

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

The effect of smoking habit on the labor productivities

The effect of smoking habit on the labor productivities DISCUSSION PAPER SERIES August 2010 No.1005 1 健康水準と労働生産性 への付録 中京大学経済学部 湯田道生 1 本稿は, 科学研究費補助金 基盤研究 B(#20330062) の研究成果の一部である 1. はじめに本稿は, 湯田 (2010) において, 紙数の都合によって紹介しきれなかった計量分析の結果をまとめたものである 本稿の構成は以下の通りである

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

Powered by TCPDF (

Powered by TCPDF ( Title 女性の結婚 出産 就業の制約要因と諸対策の効果検証 : 家計パネル調査によるワーク ライフ バランス分析 Sub Title Economic and time constraints on women's marriage, childbirth and employment, and effects of work-life balance policies : empirical

More information

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. ( 統計学ダミー変数による分析 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) 1 切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. ( 実際は賃金を就業年数だけで説明するのは現実的はない

More information

年金制度と幸福度 * 佐々木一郎 同志社大学商学部 要旨 本研究の目的は 年金制度が幸福度に及ぼす影響を分析することである これまで多くの先行研究では 人々の幸福度に影響する要因として 主に収入や学歴 婚姻状況 健康状態などのファ

年金制度と幸福度 * 佐々木一郎 同志社大学商学部 要旨 本研究の目的は 年金制度が幸福度に及ぼす影響を分析することである これまで多くの先行研究では 人々の幸福度に影響する要因として 主に収入や学歴 婚姻状況 健康状態などのファ Title 年金制度と幸福度 Author(s) 佐々木, 一郎 Citation Issue 2012-03 Date Type Technical Report Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/10086/22878 Right Hitotsubashi University Repository 年金制度と幸福度 * 佐々木一郎

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項 (4) 日常生活で悩みやストレスの内容をみると が最も高く 42.8% であり 次いで 自分の健康や病気 42.4% 子どもや孫の将来 29.2% 仕事に関すること 22.8% 19.9% の順となっている 図 7-4-1 0 10 20 30 40 50 自分の健康や病気 42.8 42.4 子どもや孫の将来 29.2 仕事に関すること 19.9 22.8 家族や親族に対する介護配偶者に先立たれた後のこと生活のメリハリがなくなること夫婦関係がうまくいっていないこと配偶者以外の家族との人間関係がうまくいっていないこと自分の介護話し相手がいないこと地域住民との人間関係がうまくいっていないこと時間をもてあますこと遺産相続友人や知人との人間関係がうまくいっていないこと

More information

Microsoft PowerPoint - 資料3 BB-REVIEW (依田構成員).ppt

Microsoft PowerPoint - 資料3 BB-REVIEW (依田構成員).ppt 資料 3 高速インターネット接続サービスの需要代替性 : 成熟期に向かうブロードバンドの計量経済分析 京都大学大学院経済学研究科助教授 依田高典 京都大学大学院経済学研究科修士課程 ( 総務省 ) 坂平海 1. はじめに 世界に先行する日本のブロードバンドは普及期から成熟期へ 日本のブロードバンドのサービス間の需要代替性は 未だそれほど高くない ( 総務省 競争評価 2004) 普及期のブロードバンドの需要代替性の計量分析

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状 女性と年金 ~ 女性活躍と出産育児配慮の在り方を求めて ~ 主催 : 日本年金学会 平成 27 年 11 月 26 日 年金数理人から見た 第 3 号被保険者問題 時間 : 14:00~17:00 場所 : 東海大学校友会館 みずほ年金研究所小野正昭 注 ) 本資料は 筆者個人の調査にもとづいています 引用は自由ですが 内容の正確性は保証しません また 資料中の意見に関わる部分およびあり得べき誤りは

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

経済成長論

経済成長論 経済成長論 経済成長の源泉 新古典派成長モデル (Solow モデル ) 定常状態の決定 貯蓄率の影響 人口成長率の影響 望ましい状態 黄金律の条件 動学的非効率性, 動学的効率性 経済成長の源泉 Y=F(A,K,L) 生産関数 A: 技術水準,K: 資本ストック,L: 労働力 成長会計経済成長の要因分解 Y = AK α L α コブ ダグラス型生産関数 a: 資本分配率,-a: 労働分配率 Y

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2 (7) 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額 (Q9) Q9 あなたの世帯では 高齢期に備えて それまでにどのくらいの貯蓄が必要になると思いますか ( は1つ) 1 1 未満 5 5 くらい 9 3, くらい 2 1 くらい 6 7 くらい 1 5, くらい 3 2 くらい 7 1, くらい 11 5, 以上 4 3 くらい 8 2, くらい 12 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額について聞いたところ

More information

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の 目 次 第 1 章基礎年金制度と合算対象期間 Ⅰ 年金制度のしくみ 1 公的年金制度と基礎年金 8 2 国民年金の加入者 12 3 基礎年金の費用負担と国民年金の保険料 16 4 厚生年金保険の概要 22 5 加入期間の計算 26 6 新法による年金と旧法による年金 30 7 年度ごとの年金額 ( 改定率 再評価率 ) の改定 32 Ⅱ 老齢年金の受給資格要件と年金額 1 老齢基礎年金の受給資格要件

More information

Discussion Paper No. 0-0 東京都内の家計向け地震保険加入率 付帯率の決定メカニズムに関するノート 齊藤誠 a 顧 濤 b 要旨 : 本研究ノートは 市区別平均所得 地震危険度 ( 建物倒壊危険度 火災危険度 ) を用いて 東京都の市区別の地震保険付帯率 地震保険加入率の決定メ

Discussion Paper No. 0-0 東京都内の家計向け地震保険加入率 付帯率の決定メカニズムに関するノート 齊藤誠 a 顧 濤 b 要旨 : 本研究ノートは 市区別平均所得 地震危険度 ( 建物倒壊危険度 火災危険度 ) を用いて 東京都の市区別の地震保険付帯率 地震保険加入率の決定メ 東京都内の家計向け地震保険加入率 付帯率の決定メカ Title ニズムに関するノート Author(s) 齊藤, 誠 ; 顧, 濤 Citation Issue 0-0 Date Type Technical Report Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/0086/890 Right Hitotsubashi University Repository

More information

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者 強制加入被保険者の種類 ( 法 7) ケース 1 会社などにお勤めの方は 第 2 号被保険者 その被扶養配偶者は第 3 号被保険者 それ以外の方は 基本的に 日本国内に居住する 20 歳以上 60 歳未満の人はすべて国民年金制度の対象になっています 強制加入被保険者の種類( 法 7) ケース1 20 歳の誕生月の前月に日本年金機構から 国民年金被保険者資格取得届書 が送られてきたAさんが 手続きをするために市役所にやってきました

More information

228 平田智子 図 1 年齢階級別納付率 ( 平成 27 年度 ) 出所 ) 平成 27 年度の国民年金の加入 保険料納付状況 3) より作成 いる. この状況が続けば, 現在 20 代の若者が老後を迎えたとき, 年金保険料の未納により, 年金給付額が低いあるいは無年金になりかねないのではなかろう

228 平田智子 図 1 年齢階級別納付率 ( 平成 27 年度 ) 出所 ) 平成 27 年度の国民年金の加入 保険料納付状況 3) より作成 いる. この状況が続けば, 現在 20 代の若者が老後を迎えたとき, 年金保険料の未納により, 年金給付額が低いあるいは無年金になりかねないのではなかろう 川崎医療福祉学会誌 Vol. 27 No. 1 2017 227-231 資料 公的年金制度に関する教育プログラム構築に向けた一考察 *1 平田智子 1. はじめに国民年金法では, 国民年金制度は, 日本国憲法第二十五条第二項に規定する理念に基づき, 老齢, 障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し, もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする.

More information

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

退職後の健康保険の任意継続ってなに? ニッセイ基礎研究所 2018-08-27 基礎研レター 退職後の健康保険の任意継続ってなに? 常務取締役保険研究部研究理事 ヘルスケアリサーチセンター長 中村亮一 TEL: (03)3512-1777 E-mail : nryoichi@nli-research.co.jp 1 退職後の任意継続とは? サラリーマン等が会社を退職した場合の健康保険の取扱はどうなるのでしょうか これについては 以下の3つの選択肢があります

More information

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが 年金や医療保険は 安心して退職後の生活を送るために欠かせないものです このコーナーでは 退職後の年金や医療保険制度についてお知らせします 職域部分は 経過的職域加算額として支給されます! 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金一元化法が施行され 公務員も厚生年金保険制度の被保険者となり 施行日以降に年金受給権が発生する方の年金は全て厚生年金の名称で支給されています また 一元化に伴い共済年金の

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 背景 趣旨及び状況我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて

More information

vol67_Topics.indd

vol67_Topics.indd 2018.10.15 10 月号 Vol.67( 通巻 712 号 ) 05 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 厚生労働省が 平成 31 年度厚生労働省予算概算要求の概要 を公表 ~ 年金特別会計

More information

年金知識と年金制度への信頼度

年金知識と年金制度への信頼度 正確な年金知識の獲得と 年金制度に対する信頼度 村上雅俊 2012 年 6 月 9 日 日本年金学会関西特別部会於同志社大学今出川校地寒梅館 KMB203 教室 1 アウトライン 1. 研究動機 2. 研究動向 3. 分析に用いた調査 4. 分析方法 5. 分析結果 6. 今後の課題 2 研究動機 2011 年 9 月末の国民年金保険料の納付率 55.3% 国民年金保険料未納率の上昇に歯止めがかかっていない

More information

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世 第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 任意脱退の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 死亡の届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 氏名変更の届出の受理 住所変更の届出の受理 住所変更報告 ( 転出 ) の報告 資格記録 生年月日 性別訂正報告書の報告 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項 第 1 位に3 点 第 2 位に2 点 第 3 位に1 点を配分して点数化し その合計値をみると が0.95 点で最も高く 次いで 0.79 点 0.71 点 0.59 点の順となっている 都市規模別にみると は 大都市 (0.94) で高く 町村 (0.62) で低くなっている は大都市 (0.59) で も 大都市 (0.85) で低くなっている 性別にみると は男性 (0.74) より女性 (0.85)

More information

国民年金の納付率を 押し下げる諸要因についての計量的分析

国民年金の納付率を 押し下げる諸要因についての計量的分析 国民年金の納付率を押し下げる 諸要因についての計量的分析 宮崎精鋼株式会社滋賀大学大学院経済学研究科 盛林亮介久保英也 研究背景 2 これまで 国民年金における未納者増加の背景として 非正規雇用者 若年者 に焦点があてられてきた しかしながら 学生の特例納付制度や免除制度の手当てにより 未納者は これらの特定層から社会全体へ拡散し 新たな対応が必要になっている このような環境変化から 本研究では 学生を対象とした

More information

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.4.1 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 介護保険制度とは 介護を必要とする方の増加などの問題へ対応するために平成 12 年 (2000 年 ) に施行された制度です

More information

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの 14 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員無職 共済組合員 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 2 被扶養配偶者 (60 歳未満 ) は公的年金加 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) 2 60 歳になるまでは 公的年金に加入することが法的に定められているので 60

More information

被扶養者になれる者の判定

被扶養者になれる者の判定 Ⅰ 被扶養者とは 1. 被扶養者の範囲 被扶養者とは 主として組合員の収入により生計を維持している者 で 健康保険法第 条第 7 項に規定する次に掲げる者です 1 組合員の ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) 子 父母 孫 祖父母 弟妹 2 組合員と同一世帯に属する三親等内の親族で1に掲げる者以外の者 組合員ので婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者の父母及び子並びに当該の死亡後におけるその父母及び子で

More information

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx 教育経済学 : 課題 1 2015 年 10 月 25 日 大学進学率に影響を与える要因分析 経済学部経済学科 4 年 小川慶将 07-140047 生涯賃金を決定づける要因として学歴は未だ根強く存在している しかし一方で 加速する我が国の人口減少は 大学進学を容易にさせて学歴というシグナルの影響を弱めつつあると言えるだろう これらを踏まえて 本稿では今後の大学進学率がどう変化していくのかを適切に把握するため

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

【別紙】リーフレット①

【別紙】リーフレット① 事業主のみなさまへ 滋賀県自動車健康保険組合からのお知らせ 健康保険組合のマイナンバー対応について 平成 28 年 1 月よりマイナンバー制度が開始され 今後健康保険組合が行う各種手続きでも マイナンバーを利用した事務が行われます 事業主の皆様には 平成 29 年 1 月より健保組合に提出する各種届出書等に被保険者や被扶養者 ( 加入者 ) のマイナンバーを記入して頂くことになります その準備として

More information

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基 年金制度をめぐる課題 ( 舛添臨時議員提出資料 参考資料 ) 平成 19 年 10 月 25 日 ( 木 ) < 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 生計維持 :13 分 1. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 1 2. 生計維持 生計同一関係 3. 生計維持関係の認定日 4. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 2 5. 生計同一に関する認定要件 6. 収入に関する認定要件 7. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 3 8. 生計同一関係の認定基準及び認定の取扱い 9. 生計維持関係 生計同一関係の認定要件の相違点

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx 40 50 代の老後に向けた経済的不安と就労意識 40 50 代の不安と備えに関する調査 より 上席主任研究員的場康子目次 1. はじめに 2 2. 老後生活のための準備状況 3 3. 経済的な分野で不安に思っていること 6 4. 老後の就労に対する意識 8 5. まとめ 12 要旨 1 近年の経済社会情勢の厳しい変化により 現役時代に貯蓄の積み増しができず 老後を迎えるまでに資産形成ができないままに退職を迎える人が増加する可能性がある

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

季刊家計経済研究 2012 SPRING No.94 図表 -1 日常の悩みや不安の推移 (%) 老後の生活設計について自分の健康について家族の健康について 現在の収入や資産について今後の収入や資産の見通しについて

季刊家計経済研究 2012 SPRING No.94 図表 -1 日常の悩みや不安の推移 (%) 老後の生活設計について自分の健康について家族の健康について 現在の収入や資産について今後の収入や資産の見通しについて 特集論文 未婚女性の老後の生活不安 四方理人 ( 関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構統計分析主幹 ) 1. はじめに 1) 日本の女性の 50 歳時点の未婚率である生涯未婚率は 2010 年現在 9.8% であり 2030 年には 22.6% まで上昇すると予測されている 2) 女性に限らないが 未婚のまま高齢期を迎えると単身になりやすく 家族からの支援がないことなどにより 多くが経済的に困窮するだけではなく社会的にも

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力 第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力いただけるようお願い申し上げます 2017 年 7 月 3 日 青山学院大学経営学部教授 亀坂安紀子

More information

あえて年収を抑える559万人

あえて年収を抑える559万人 日本 2018 年 7 月 24 日全 6 頁 あえて年収を抑える 559 万人 就業を阻む 壁 の取り壊しと年金制度改革が必要 経済調査部研究員山口茜 [ 要約 ] 平成 29 年就業構造基本調査のデータを基に 就業調整 ( 収入を一定の金額以下に抑えるために就業時間 日数を調整すること ) の実態についてまとめた 就業調整を行って いる人は 559 万人存在し 非正規雇用者全体の 26% に相当する

More information

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード] / 社会調査論 本章の概要 本章では クロス集計表を用いた独立性の検定を中心に方法を学ぶ 1) 立命館大学経済学部 寺脇 拓 2 11 1.1 比率の推定 ベルヌーイ分布 (Bernoulli distribution) 浄水器の所有率を推定したいとする 浄水器の所有の有無を表す変数をxで表し 浄水器をもっている を 1 浄水器をもっていない を 0 で表す 母集団の浄水器を持っている人の割合をpで表すとすると

More information

長期失業者の求職活動と就業意識

長期失業者の求職活動と就業意識 第 5 章失業中の生活実態 第 1 節収入と支出 1. 所得構造失業が長期化した場合 どのような所得構造で生活を維持しているのであろうか まず 単身者を除いた家族構成が 2 人以上の者について 本人以外に勤労所得のある者がいるのかを見ると いない が 39.0% であり 長期失業者の 4 割近くは 本人以外に勤労所得がないというのが実態である 他方 約 6 割の長期失業者は 本人以外に勤労所得のある者がいるが

More information

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx NOTES1 これからの家族介護を考える 働きながら介護を担う家族介護者に対する支援の必要性 研究開発室的場康子 - 要旨 - 1 当研究所が実施したアンケート調査によれば 自分が主な担い手として 自 分の親を介護している女性は43.5% であるが 男性は20.6% であった 2 実際には女性の方が自分が主な担い手である割合が高いが 男性でも自分の親の介護は自分の役割であると46.4% が認識している

More information

EBNと疫学

EBNと疫学 推定と検定 57 ( 復習 ) 記述統計と推測統計 統計解析は大きく 2 つに分けられる 記述統計 推測統計 記述統計 観察集団の特性を示すもの 代表値 ( 平均値や中央値 ) や ばらつきの指標 ( 標準偏差など ) 図表を効果的に使う 推測統計 観察集団のデータから母集団の特性を 推定 する 平均 / 分散 / 係数値などの推定 ( 点推定 ) 点推定値のばらつきを調べる ( 区間推定 ) 検定統計量を用いた検定

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保 Ministry of Health Labour and Welfare 女性の働き方に中立的な社会保障制度 平成 26 年 10 月 21 日塩崎臨時議員提出資料 被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収

More information

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い 健康と医療に関する高齢者意識調査 アンケート調査ご協力のお願い 平素は 医療保険行政にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 20 年 4 月から長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) がはじまり 1 年が経過しました この間 滋賀県後期高齢者医療広域連合と県内各市町では いつまでも元気で活動的に暮らせるよう 高齢者の健康づくりに取り組んでいるところです 本調査は 県内にお住まいの

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況 資産運用 投資主体 08 年 日全 頁 個人型確定拠出年金 (ideco) の加入状況 07 年の 年間で 加入者数は. 倍 公務員は % が加入 金融調査部研究員佐川あぐり [ 要約 ] 07 年 末時点で ideco の加入者数は 7. となり 0 年 末 (0. ) から. 倍の規模となった 07 年の新規加入者数は.8 で 第 号加入者 ( 会社員 公務員 ) 数が 9.7 と全体の 9 割近くを占めた

More information

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 介護保険制度について Q1 介護保険は 64 歳までと 65 歳からでは何が変わりますか? 2 ページ Q2 介護保険料は何に使われるのですか? 2 ページ Q3 介護サービスを利用しない場合 保険料は戻りますか? 2 ページ Q4 介護保険を利用していない (

More information

資料2(事業管理課部分)

資料2(事業管理課部分) 資料 2 平成 2 7 年 6 月 2 6 日厚生労働省年金局 日本年金機構 平成 26 年度の国民年金保険料の納付状況と今後の取組等について 目次 1. 平成 26 年度の納付状況等について (1) 公的年金制度全体の状況 1 (2) 国民年金保険料の納付状況 2 2. 納付率に影響を与える背景等について (1) 納付率に影響を与える背景 構造的な課題 6 (2) 第 1 号被保険者の年齢構成の変化

More information