九州地方中南部におけるフィリピン海スラブ内地震活動

Size: px
Start display at page:

Download "九州地方中南部におけるフィリピン海スラブ内地震活動"

Transcription

1 九州地方中南部におけるフィリピン海スラブ内地震活動 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球物理学教室 京都府京都市左京区北白川追分町 岡本響 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽 5280 大倉敬宏 東京大学地震研究所地球ダイナミクス部門 東京都文京区弥生 瀬野徹三 Seismicity within the Philippine Sea Slab in the Central and Southern Kyushu, Japan Kyo Okamoto Department of Geophysics, Division of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, Kyoto University Kitashirakawa Oiwake-cho, Sakyo-ku, Kyoto , Japan Takahiro Ohkura Aso Volcanological Laboratory, Institute for Geothermal Sciences, Graduate School of Science, Kyoto University Kawayo 5280, Minamiaso-mura, Kumamoto , Japan Tetsuzo Seno Geodynamics division, Earthquake Research Institute, University of Tokyo Yayoi 1-1-1, Bunkyo-ku, Tokyo , Japan

2 In order to determine where (within the oceanic crust or mantle alone, or within both of them) intraslab earthquakes occur in the Central and Southern Kyushu, Japan, firstly, we analyzed the waveform data observed in the Chugoku-Shikoku region, and determined whether they have P- and S-waves guided by the oceanic crust of the Philippine Sea (PHS) slab or not. Secondly, to know their locations within the PHS slab with high relative resolutions, we relocated earthquakes thought to have occurred within the PHS slab by Double-Difference hypocenter determination. The results are as follows: (1) In the north part of the study area, several intraslab earthquakes occurred within the oceanic crust, and in the south part, they occurred within the oceanic mantle. (2) It is not clear whether earthquakes occurred also within the oceanic mantle in the north part and within the oceanic crust in the south part. (3) We recognized the double structure of seismicity at several cross-sections in the study area.

3 To know the possibility of existences of so-called double seismic zones in this region, it is important to analyze this double structure in detail or to clarify attenuation, velocity and temperature structures of the PHS slab in the Kyushu region. Key words: Philippine Sea slab, dehydration embrittlement, guided waves, Double-Difference hypocenter determination, double seismic zone

4 1. はじめに スラブ内地震は, 沈み込む海洋地殻内で起こるものと, マントル内で起こるものとにわけられる [ 例えば, Yamasaki and Seno ( 2003) など. 以下前者をスラブ 地殻地震, 後者をスラブマントル地震と呼ぶ ]. スラブ 形状を推定する, あるいはスラブ内地震の発生原因を考 える上で, これらがどこで起こっているのかを明らかに することは非常に重要である. これまでに西南日本に沈み込むフィリピン海プレート に関する地震活動についてさまざまな研究がなされてい るが, そのうち, 関東や東海, 中国四国地方の地震活動 や沈み込むスラブの形状についてはかなり詳しく調べら れている. これらの地域では, スラブが低角に沈みこん でおり [ 例えば, 石川 (2001)], 紀伊半島下には二重深 発地震面 [Seno et al.( 2001)], あるいは断裂したスラ ブの重なり [ 三好 石橋 (2004)] が見つかっている. 一方, 九州地方では, 他のフィリピン海プレートの沈 み込み帯とは異なり, スラブは高角に沈みこんでいる. かつては九州地方でも二重深発地震面の存在が指摘され

5 た [ 石川 (1985)] が, その後の研究結果 [ 例えば, 高 橋 (1986) など ] で否定された. また, スラブの形状に ついては, 最深地震の分布や各深度での地震活動度が不 連続に変わることから, スラブの断裂やブロック構造が 指摘されている [ 例えば, 石原 吉田 (1992), 角田 他 (1991), 長宗 田代 (1989) など ]. ところで, スラブ形状を地震活動のみによって推定す る場合には注意が必要である. スラブ内地殻地震が起こ っておらずスラブマントル地震のみが起こっている場合 には, スラブ上面が実際よりも深く見積もられるからで ある. また, 地域によって活動の頻度や位置が異なる場 合では, スラブの形状の地域差 ( ブロック構造, 断裂な ど ) として認識されてしまう可能性がある. 上で述べた ような九州地方のスラブ形状はスラブ内地震活動によっ て決められているが, 九州地方において, スラブ内地震 がスラブのどこで起こっているのかはよくわかっておら ず, これを知ることは非常に重要である. 一方,Obara( 2002) は低周波微動がトラフ軸に平行 に分布することを発見した (Fig.1 参照 ). 低周波微動と は, 周波数が数 Hz 程度で振幅の非常に小さな波動が数

6 時間から数週間続く現象である. その震源の深さは 30 km 程度であり, プレート境界もしくは大陸モホ面付近 で発生していると考えられる. その詳しいメカニズムは わかっていないものの, 震源位置が時間的 空間的に移 動することやスラブ内地震の直上で起こっていることな どから, スラブの脱水により発生した流体が関わってい ると考えられている [ 例えば, Miyazawa and Mori ( 2005)]. このような低周波微動が, 関東地方 四国地方東部 九州地方中南部では観測されていない (Fig.1 参照 ). こ の理由として,Seno and Yamasaki( 2003) は, これら の地域に沈み込んでいる海洋地殻が通常の玄武岩質の海 洋地殻でなく, 含水鉱物をあまり多く含まない花崗岩質 の地殻であるため, 海洋地殻からの脱水が少ないからで あるとした. 彼らは, スラブ地殻地震とスラブマントル地震の原因 がスラブ内の含水鉱物の脱水不安定である [ 例えば, Hacker et al.( 2003), Kirby et al.( 1996), Yamasaki and Seno( 2003) など ] との仮定のうえで, 上述の低周 波微動の起こっていない地域では海洋地殻からの脱水が

7 少なく, スラブ地殻地震は起こっていない ( スラブ内地 震はすべてスラブマントル地震である ) のではないかと 考えた. さらに, 上記の地域のうち, 九州南部 100km 以 浅以外の場所でこのことが正しいことを示した. 彼らに よれば, 関東地方については, スラスト地震帯直下の二 重面上面の地震の観測波形の特徴 [ 堀 (1997)] から, スラブ地殻地震は起こっていないと考えられる. また, 四国東部については, スラブ内地震がマントル内でのみ 起こっていることは知られていた [ 例えば,Kodaira et al. ( 2002), 蔵下 他 (2002) など ]. 西南日本の他の地域 では, 低周波微動が起こっており [Obara( 2002)], ス ラブ内地震はほとんどが海洋地殻内で起こっている [ Hori et al.( 1985), Ohkura( 2000) など ] と考えら れるが, 関東地方や四国地方東部では対照的に低周波微 動が起こっておらず, スラブ地殻地震が起こっていない のである. 九州南部については,100km より深い地震に ついては down-dip tension 型といえる地震が卓越して いること [ 後藤 本田 (2001) や後藤 他 (2001)] か ら, スラブマントル地震のみが起こっていると考えられ るが,100km 以浅の地震がスラブのどこで起こっている

8 のかはまだよくわかっていない. そこで今回は, 九州地 方中南部におけるスラブ内地震が, 海洋地殻内で起こっ ているか否かを調べた. 2. 解析法とデータ 2.1 海洋地殻にトラップされた後続波の解析 海洋地殻のような低速層内で地震が起こると, そこを 伝わってきた波 (Fig.3 の点線 ) がその下の高速層内を 伝わる実体波 ( 同図の実線 ) のあとに観測点に到達する. このような地震波を低速度層が浅くなる方向で観測する と, マントルを通ってきた小振幅の P, S 波の後ろにそ れぞれの顕著な後続相を持つ波形が得られる. すなわち, そのような波形が海洋地殻の浅くなる方向, つまりプレ ートの浅くなる方向で観測されれば, その地震は海洋地 殻内で起こった可能性が高いのである. ただし, このよ うな後続波が存在するためには, 震源と観測点の間で海 洋地殻と大陸地殻が接している必要がある. 以下, この ような地震波を単に後続波と呼ぶ. 今回の研究対象である九州中南部の地震では, プレー トの浅くなる方向は北東から南東であるが, 観測点分布

9 を考えると後続波が期待できるのは主に四国西部の観測 点である. そこで四国から中国地方にかけての観測点で 後続波が確認できるか調べ, 以下の点に注意して, その 地震がスラブの海洋地殻内で起こったものであるか否か を決めた. 1 ) 深さが 50-60km より深い海洋地殻内で起こった地震 については, 海洋地殻が相転移して低速度層ではなくな り, 後続波が見られない可能性がある [Hori( 1990) な ど ]. つまり, 今回の解析では深さが 70km を超えるよ うな地震がスラブのどこで起こっているのかは議論でき ないかもしれない. また, 海側で起こった地震や南側の 地震でも, パスが存在せずに後続波が見られない可能性 がある. 2 ) 震源が陸側のモホ面よりも浅く, 震源と観測点の間 で海洋地殻と大陸地殻が接している場合, スラブが深く なる方向である九州西部の観測点でも顕著な後続波が確 認されることが予想される. 3 ) この解析方法では, ある地震がスラブの海洋地殻内 で起こったか否かは推定できるが, それがスラブ内地震 かスラブの海洋地殻上面付近で起きたプレート境界地震

10 かはわからない. これを決めるには, 震源メカニズムな どの情報が必要である. 調べた地震は, 後藤 本田 (2001) の附表 1 で CD の ラベルのあるものの内, 深さ 30km 以上, マグニチュー ド 3.0 以上のものである. その期間は 1996 年 5 月から 1999 年 10 月, 北緯 度から 度, 東経 度から 度であり, 全部で 43 個ある. なお, 今 回調べた地震には深さの上限は設けていない. 解析に用 いた地震の震央分布を, 波形を調べた観測点とともに Fig.4 に示す. なお, これらの地震については, 後藤 本田 (2001) によってメカニズムが求められている. 波 形データは, 全国地震データ等利用系システムで公開さ れているイベント波形データを調べた. 波形を調べる具体的な手順は以下のとおりである. 1 ) 波形データを, 中国 四国地方と九州地方のものに 分ける. 2 ) それぞれの地域について, 波形を震央距離順に並べ る. 3 ) 後続波の有無が調べやすいように,S/N のよい波形を 優先して適度に間引く.

11 4 ) 中国 四国地方の観測点の波形の後続波の有無を判 断する. このとき, 後続波の見かけ速度が海洋地殻のそ れとほぼ一致し, 九州地方の観測点の波形に同じような 後続波が見られないような場合, この波が海洋地殻を通 ってきたものであり, 海洋地殻内で起こった地震である 可能性が高い. このようにして後続波の有無が判断できた後, それら の地震が地震面のどこに位置しているのかを知る必要が ある. ところが, 気象庁の一元化震源では, 特に海側で 地震面が大きく膨らんでおり, 基準の地震面に用いるに は精度が足りない (Fig.2 参照 ). そこで, より相対精度 のよい震源を得るために,Double-Difference 法による 震源再決定を行った. 2.2 Double-Difference 法による震源再決定 Double-Difference 震源決定法は Waldhauser and Ellsworth( 2000) によって開発された震源決定法であ る. 波線がほぼ共通な地震のペアの走時差の, 観測値と 計算値の差が最小になるよう地震を決めることからこの 名がついている. これにより, 速度構造などの影響が小

12 さく, 相対位置の精度が高い震源が得られる. 用いたデ ータは, 次の条件を満たす地震の気象庁の読み取り値デ ータである. 1 ) 期間 :1996 年 1 月から 2001 年 12 月 2 ) 震源 : 北緯 度, 東経 度, 深さ 25km 以上 3 ) P 波と S 波の読み取り値があわせて 8 個以上 このような条件で選んだ地震の数は 個である. これらの地震をある距離以内にあるもの同士をペアにし, その数が一定数以上になったもの 8453 個が Double- Difference 震源決定プログラム (hypodd) への入力と なる. 最終的に再決定された地震の数は 8145 個である. 3. 結果 後続波の見られた地震波形の例を Fig.5-( a ) に示す. この地震を含め,P 波のみかけ速度が約 8km/sec である のに対して, 確認された後続波のみかけ速度は km/sec 程度であり, 後続波に関する過去の研究 [ Hori( 1990),Ohkura( 2000) など ] に調和的である. また, 同じ地震でもスラブの深くなる方向に当たる九州

13 地方の観測点では後続波が見られない [Fig.5-( b ) 参照 ]. この後続波は P 波だけでなく S 波にも同様のものが見ら れる.S 波の速度およそ 4.5km/sec に対し,S 波の後続 波の速度は km/sec) である.SP, PS 変換波など では,S 波の後続波を説明できないため, この後続波が スラブの海洋地地殻にトラップされたものであり, 後続 波の見られた 8 個の地震はスラブの海洋地殻内で起こっ た可能性が高い. 後続波の解析結果を Table1 に示す. このように, 後続波の有無が判断できなかった地震が相 当数ある. これは, 中国 四国のイベント波形データが ない, もしくは波形のノイズが大きく判断が難しかった ためである. 後続波の見られた 8 個の地震がスラブ地殻地震かどう かを決めるために, 後藤 本田 (2001) によって決めら れたメカニズムを調べた.Fig.7 は後続波の見られた 8 個すべての地震と, 見られなかった一部の地震のメカニ ズム解である. まず, 後続波の有無とメカニズム解との 間に系統的な関係はないように思われる. 後続波の見ら れた地震について, プレート境界地震の可能性のある地 震は, 低角逆断層型のメカニズム解を示す丸で囲んだ二

14 つである. 他の 6 個の地震はその可能性は低く, スラブ 地殻地震であると考えられる. これらの地震が, 再決定前後の地震面のどこに位置す るのかを Fig.8 と Fig.9 に示す.Fig.8 が震源再決定前, Fig.9 が再決定後である. ただし, 後続波を解析した地 震を含む一部の地震は, 震源計算の過程で省かれている. 再決定後では地震面が薄くなっており, 相対的な震源決 定精度がよくなっていることがわかる. また, 断面図で は震源分布が二重構造を示している部分もある. 4. 議論 4.1 震源分布の二重構造 現在, 九州地方では二重深発地震面は存在しないとい われている [ 例えば, 後藤など (2001) など ]. 今回の 震源再決定に見られる分布 (Fig.9 の断面 A, B, E ) が いわゆる二重地震面であるか否かを決めるには慎重な議 論が必要である. フィリピン海プレートの沈み込み帯の他の地域では, 紀伊半島において二重地震面の存在が議論されている. Hori et al.( 1985) はこの地域のスラブ内地震を調べ,

15 後続波の見られない地震が存在することを発見した. こ れらの地震はおおむね 50km 以深に位置しているため, 彼らはこれらが相転移して低速度層ではなくなった海洋 地殻内で起きたものであると解釈した. これに対して, Seno et al.( 2001) はこの地域のスラブ温度構造や速度 構造から, これらの地震がスラブマントルで起こった地 震であり, 後続波が見られ海洋地殻内で起こったと考え られる地震とともに二重地震面を形成していると考えた. 一方, 三好 石橋 (2004) は, 震源分布の二重構造の見 られる地域を境に震源分布や起震応力が異なっているこ とから, この構造がスラブの重なりであるとしている. 九州地方における今回の結果では, 二重構造の上面と 下面は 10km 程度離れており, 地震面全体の厚さは 50km に及ぶ. これは一般的なフィリピン海プレートの海洋地 殻の厚さ [7km 程度,Kodaira et al.( 2002) など ] を 超えている. さらに, 研究領域の北側の E においては二 重構造の上面に後続波の見られる地震が位置し, 南側の B の領域では下面に後続波の見られない地震のみが存在 している. しかし, 今回の結果に見られる二重構造は, 九州中南部全域に見られるわけではなく, 二重構造を示

16 す地域とそうでない地域が繰り返されている. このよう な分布に対しては, いくつかの解釈が可能である. ひとつは, 紀伊半島下における三好 石橋 (2004) の 解釈と同じように, この二重面はスラブの断裂による見 かけのものとする解釈である. 九州地方では, フィリピ ン海スラブが短冊状のブロック構造をしているという研 究結果があるため,[ 例えば, 石原 吉田 (1992), 長宗 田代 (1989) など ] 二重面が見かけ上のものである可能 性がある. 彼らは, 今回の研究領域の D, E, F にあたる 地域について議論をしている. そこで, ここでは領域 E の二重面について議論する.Fig.8 によると, 領域 D, F の地震面と E の上側の地震面の断面図上での位置はほぼ 一致している. したがって, この二重面がスラブの断裂 によるものだとすると領域 E の内部に周りより高角度で 沈み込んでいるブロックが存在しているということにな る. ところが長宗 田代 (1989) や石原 吉田 (1992) の提唱するブロック構造では, そのような小さなブロッ クは提唱されていない. 長宗 田代 (1989) は D, E, F 領域をそれぞれひとつのブロックとしている. また, 石 原 吉田 (1992) は長宗 田代 (1989) より微細なブロ

17 ック構造を提唱しているものの, 今回の領域 D と領域 E の南半分に相当するブロック Ⅲ と, 領域 E の北半分と領 域 F に相当するブロック Ⅱ が提唱されている. したがっ て彼らの提唱するブロック構造では今回の二重構造をス ラブの重なりとして説明できず, 領域 E 内に新たに小さ なブロックを考える必要がある. そこで領域 E について, さらに詳しく調べてみる.Fig.10 は, 領域 E について幅 約 10km の投影面を半分ずつずらしながら断面を示した ものである. これによると, 地震面の二重構造は幅を小 さくとっても見られる. 重なりによる見かけの二重面で あるとすると幅数キロのブロックを考えねばならず, そ の可能性は低いと思われる. 今後は, この領域を含む地 域でメカニズムを詳しく解析し, 二重面の南北で系統的 な応力状態の変化がないかを調べなければならない. 一方, この二重構造はスラブの重なりによるものでは なく, 単一スラブ内で二つの地震発生層があるためと考 えることもできる. この場合, 二重構造の見られる地域 の地震面は厚さが 50km 程度あるため, 少なくとも下面 の地震活動は海洋マントル内で起こっていると考えられ る. また, 北側の領域において, 上面の地震には後続波

18 の見られる地震が含まれている. すなわち, この二重構 造はスラブ地殻地震とスラブマントル地震の両方が起こ っていることを示していると解釈できるのである. とこ ろで, スラブ内地震の原因が含水鉱物の脱水であるとす ると, 二重地震面が存在するためには, スラブが沈み込 む前に海洋地殻と海洋マントルの両方が含水化している 必要がある. 海洋地殻部分に関しては, 中央海嶺におけ る熱水循環で説明できる. また,Seno and Yamanaka ( 1996) は, プレートがプルーム上を通過する際に海洋 マントル部分が蛇紋岩化されるとしている. さらに Seno et al.( 2001) は, 背弧火成活動によってマントルが蛇 紋岩化される可能性を指摘した. 今回, 二重構造の見ら れる E の領域は九州パラオ海嶺の延長部に位置している. この場合, 海嶺が伊豆 - 小笠原弧と合体していた時期の火 山活動によって, この領域のマントル部分が蛇紋岩化さ れた可能性がある. そして, マントルの蛇紋岩化が D, F の領域で起こっていないとすると, 今回のような局地 的な二重構造を説明できる. 今後, この地域のスラブ温 度構造などを推定し, スラブの脱水が起こりうるのかを 議論する必要があるだろう.

19 4.2 後続波の有無の南北の差 後続波の有無の分布には, 水平方向の差異も認められ る. すなわち, 後続波の見られた地震は, 研究領域の北 側 (D, E, F ) にのみ存在し, 南側 (A, B, C ) には存 在しない. これには次のような理由が考えられる. 1 ) スラブ地殻地震が北側でのみ起こっている. 2 ) 実際にはスラブ地殻地震が南側でも起こっているが, スラブの不連続構造や観測点からの距離によって後続波 のパスが存在し得なかった. 3 ) 南側では, 海洋地殻が相転移し, 低速層でなくなっ たところでスラブ地殻地震が起こっている. 4 ) 南側では, 今研究で後続波を解析した地震にスラブ 地殻地震がなかった. 後続波の有無の分布が変わる境界である Fig.8 や Fig.9 の C と D の境界は, 過去の研究でスラブの断裂や ブロック構造境界の一つとされたものとほぼ一致する. したがって, このスラブの不連続が十分大きいならば, 海洋地殻もここで断裂しており, 地震波がトラップされ ずに後続波が見られない可能性がある. また, スラブ内

20 地震の発生様式がこの境界の南北で変わっているならば, この境界が何らかの物理状態の違いを反映した境界を示 している可能性もある. また,3 ) や 4 ) の可能性もある. 今回後続波の見られ なかった地震で, 二重構造の地震面の下面に存在してい るものは 4 ) の可能性が最も高いように思われる. すな わち, それらがスラブマントル地震である可能性が高い. 上下の地震面が合流する位置に存在する地震については, どの理由で後続波が見られないかは判断できない. 以下, 研究領域の南側と北側について, スラブ内地震 がどこで起こっているのかを考える. 南側では, 前述の通り, 後続波の見られた地震が存在 しない. 二重構造の地震面の下面で後続波の見られない 地震が起こっていることから, この地域ではスラブマン トル地震が起こっていると思われる. 地震面の二重構造 は見られるが, 後続波の見られる地震が存在しないため, 上面の地震がスラブ地殻地震であるか否かは, 今回の解 析からは明らかではない. 一方, 北側では二重構造の地震面の上面, あるいは単 一の地震面の比較的上側で後続波の見られる地震が存在

21 していることから, スラブ地殻地震が起こっている可能 性が高い.E に存在する後続波の見られない地震は, そ の深さが 66.2km( 再決定後 ) であり, それ以深で後続 波の見られる地震が存在しないことから, スラブマント ル地震か相転移後の海洋地殻で起きたスラブ地殻地震か 判断しがたい. また,F には, 単一地震面の上側に後続 波の見られない地震が存在している. これは, この地震 が海側に大きく外れたところで起きたため, 後続波のパ スが存在し得ず, 後続波が見られなかったのだと思われ る. これら以外に, 深さが 50-60km 程度より浅く, 後続 波の見られない地震は存在していない. したがって, ス ラブマントル地震が起こっているかどうかは後続波の解 析からは不明である. しかし, 再決定震源の領域 E に見 られる二重構造がスラブの重なりによる見かけ上のもの でないとするならば, この領域ではスラブ地殻地震とス ラブマントル地震の両方が起こっている可能性が高い. 4.3 低周波微動との関係 Seno and Yamasaki( 2003) は, 低周波微動の起こっ ていない地域である九州南部では, スラブ内地震は地殻

22 内ではほとんど起こらないと予想した. 今回, 北側の地 域ではスラブ地殻地震が起こっていることがわかったが, それは Seno and Yamasaki( 2003) の予想には反するこ とである. この推論は関東や四国では成り立っているの で, 推論そのものが間違っていることは考えにくい. こ のことに関して, 次のようなことが考えられる. 1 ) 実際には低周波微動が起こっているのに, 九州の東 側 ( 太平洋底 ) の観測点の不足などで観測されていない. 2 ) 関東などとは違って, スラブ内地震が海洋地殻内で も起こっているのに, 低周波微動は起こっていない. 3 ) スラブ地殻地震は九州中南部全域の現象ではなく, 限られた地域のものである. もしくは, 海洋地殻内地震 の割合はごく小さいものである. 1 ) に関して, 冒頭で述べたように九州地方の地震検 知能力はかなり上昇した. ところが,Fig.4 の気象庁一 元化震源分布を見ると, 海域にあたる地域では地震面の 厚さが陸域に比べ厚くなっている. これは九州地方の海 域の震源決定精度が依然あまり高くないことを示してい る. 海域において, 地震検知能力も陸域, あるいは他の 低周波微動発生域に比べて低い可能性がある. 九州地方

23 では海域でのみ活動度の低い低周波微動が起こっており, それが観測されていないということも考えられる. 海域 での地震検知能力の向上, そして後続波の解析のために は, さらなる海底地震計の設置が必要だろう. 一方,2 ) に関して, 九州地方では関東や四国と違い スラブは高角に沈みこんでいる. また, スラブに働く力 が複雑であるとの報告 [ 後藤 本田 (2001)] もあり, 関東や四国東部とは異なった現象が起こっているのかも しれない. 例えば, スラブの脱水によって発生した流体 が陸側プレートにそれほど入らず, 大部分が境界を伝っ て移動しており, 地震検知能力の高い陸側では低周波微 動が発生していない可能性がある. もしそうだとすると, このことは, 日向灘地震のようなこの地域におけるプレ ート境界地震が, フィリピン海プレートの沈み込む他の 地域のものに比べて比較的規模が小さく, 短い再来周期 で起こることと関係しているのかもしれない. これに関 しては, 九州を含めたフィリピン海プレート沈み込み帯 全域で, スラブ由来の流体の挙動を詳しく知る必要があ るだろう. また, そもそも, 海洋地殻の脱水由来の流体 だけが低周波微動の発生を規定しているのか, という疑

24 問もある. それを明らかにするために, 低周波微動の発 生メカニズムをもっと詳細に調べる必要があるだろう. また,3 ) に関しては,Seno and Yamasaki( 2003) の予想が正しいとすると, スラブ地殻地震は九州パラオ 海嶺の延長部で特に起こりにくいはずである. ところが, Fig.9 によると, 少なくとも 2 個 ( そのうちのひとつは 正断層型 ) の地震が九州パラオ海嶺の延長部のスラブの 海洋地殻内で起こっているようである. 発生したのが海 洋地殻内かマントル内か判断のできる地震が少ないため 今回はこれ以上の議論はできないが, 今後, 判断できる 地震が増えれば今回の手法を用いて検討することもでき るであろう. 今回は, スラブ内地震はスラブの含水鉱物の脱水不安 定によって起こるとの前提で議論を行った. この仮説が 正しいのか, あるいは九州地方のスラブ内地震に対して も成り立つのかを今後確かめる必要がある. 九州地方の スラブでは, 含水鉱物の脱水がスラブのどこで起こりう るのか, そして, 脱水によって発生した流体がどのよう に移動するのかを知るために, 減衰構造や速度構造を詳 しく調べなければならないだろう.

25 5. まとめ フィリピン海プレートの沈み込む西南日本において, Seno and Yamasaki( 2003) は, 低周波微動の起こって いない地域ではスラブ内地震は海洋地殻内では起こらな いと予想した. 今回はそれらの地域のうち, 九州地方中 南部においてスラブ内地震がどこで起こっているのかを 解析した. 海洋地殻にトラップされた地震波の有無を調 べ, さらに, それらの地震が地震面のどこに位置してい るのかを高い相対精度で知るために Double-Difference 震源再決定を行った. その結果, 研究領域の北側ではス ラブ地殻地震が, 南側ではスラブマントル地震が起こっ ていることがわかったが, 北側におけるスラブマントル 地震, あるいは南側におけるスラブ地殻地震が起こって いるか否かは今回の解析からははっきりとはわからなか った. また, 震源再決定の結果, 地震面の二重構造が見 られた. このうち, 九州パラオ海嶺の延長部に見られた ものは, いわゆる二重地震面に相当するものである可能 性が高い. 今後は, この地震面の二重構造に関する詳細 な解析を行う必要がある. また, スラブの速度構造や温

26 度構造を解明しなければならない. 謝辞 後続波の解析に用いた波形データは, 気象庁 防災科 学技術研究所 Hi-net 鹿児島大学 九州大学 京都大学 高知大学 東京大学のものを使わせていただきました. また, 震源再決定には, Waldhauser and Ellsworth ( 2000) による Double-Difference 震源決定プログラム, ならびに気象庁による読み取り値データを使わせていた だきました. さらに, 後藤 本田 (2001) によるメカニ ズム解を使わせていただきました. 図の作成には, 気象 庁の一元処理による震源データを用い,GMT( Generic Mapping Tools[ Wessel and Smith( 1995)]) により作 成させていただきました. 記して感謝します.

27 文献 後藤和彦 本田貴子,2001, 九州中南部に発生した稍深 発地震の発震機構, 南九州下の稍深発地震とサイスモ テクトニクス平成 年度科学研究費補助金 基盤研究 C ( 2 ) 研究成果報告書, 後藤和彦 本田貴子 八木原寛 角田寿喜 清水洋,2001, 南九州における稍深発地震面の形状と発震機構, 月刊 地球,23, Hacker, B. R., S. M. Peacock, G. A. Abers, S. D. Holloway, 2003, Subduction factory-2. Are intermediate-depth earthquakes in subducting slabs linked to metamorphic dehydration reactions?, J. Geophys. Res., 108 ( B1 ), doi: /2001jb 堀貞喜,1997, 関東地方下のフィリピン海プレート内地 震の発生機構, 地震 2, 50, Hori, S., 1990, Seismic waves guided by untransformed oceanic crust subducting into the mantle : the case of the Kanto district,central Japan, Tectonophysics, 176,

28 Hori, S., H. Inoue, Y. Fukao, and M. Ukawa, 1985 Seismic detection of the untransformed 'basaltic' oceanic crust subducting into the mantle, Geophys. J. Roy. Astr. Soc., 83, 石川有三,1985, 九州下の二重深発地震面, 地震 2,38, 石川有三,2001, フィリピン海スラブの形状, 地学雑誌, 110( 4 ), 石原和彦 吉田明夫,1992, 九州下フィリピン海スラブ の形状と地震活動, 地震 2, 45, 角田寿喜 宮町宏樹 髙木章雄,1991, 九州 琉球弧北 部域の稍深発地震, 地震 2, 44, Kirby,S., E.R.Engdhal, and R.Denlinger,1996, Intermediate-depth intraslab earthquakes and arc volcanisms as physical expressions of crustal and uppermost mantle metamorphism in subducting slabs ( Over view),in Subduction Top to Bottom, edited by G. E. Bebout, D. W. Scholl, S. H. Kirby, and J.P.Platt,Geophys.Monoger,AGU, Washington D. C., 96,

29 Kodaira,S.,E.Kurashimo,J.-O.Park,N.Takahashi, A. Nakanishi, S. Miura, T. Iwasaki, N. Hirata, K. Ito and Y. Kaneda, 2002, Structural factors controlling the rupture process of a megathrust earthquake at the Nankai trough seismogenic zone, Geophys. J. Int., 149, 蔵下英司 徳永雅子 平田直 岩崎貴哉 小平秀一 金 田義行 伊藤潔 西田良平 木村昌三 井川猛,2002, 四国西部地域における地殻及び最上部マントルの地 震波速度構造と沈み込むフィリピン海プレートの形 状, 地震 2, 54, 三好崇之 石橋克彦,2004, 震源分布からみた伊勢湾か ら四国西部にかけてのフィリピン海スラブの形状, 地 震 2, 57, Miyazawa, M. and J. Mori, 2005, Detection of triggered deep low-frequency events from the 2003 Tokachi-oki earthquake,geophys.res.lett.,32, 307, doi: /2005gl 長宗留男 田代秀樹,1989, 九州下における和達 ベニ オフゾーンの形状, 地震 2, 42,

30 Obara,K..,2002,Nonvolcanic deep tremor associated with subduction in southwest Japan, Science,296, Ohkura, T., 2000, Structure of the upper part of the Philippine Sea plate estimated by later phases of upper mantle earthquakes in and around Shikoku,Japan, Tectonophysics, 321, Seno,T. and Y.Yamanaka,1996,Double seismic zones, compressional deep trench outer rise events, and superplumes, in Subduction Top to Bottom, edited by G.E.Bebout, D.W.Scholl,S.H.Kirby, and J. P. Platt, Geophys. Monoger, AGU, Washington D. C., 96, Seno, T. and T. Yamasaki, 2003, Low-frequency tremors, intraslab and interpolate earthquakes in Southwest Japan - from a viewpoint of slab dehydration -,Geophys. Res. Lett., 30, 22, doi: /2003gl Seno,T.,D.Zhao,Y.Kobayashi and M.Nakamura, 2001, Dehydration of serpentinized slab mantle:

31 Seismic evidence from southwest Japan, Earth Planets Space, 53, 高橋道夫,1986, 九州下の稍深発地震面の非二重性, 地 震 2, 40, Waldhauser, F. and W. L. Ellsworth, 2000, A Double-Difference Earthquake Location Algorithm: Method and Application to the Northern Hayward Fault, Calfornia, Bull. Seism. Soc. Am., 90, 6, Wessel, P. and W. H. F. Smith, 1995, New version of the Generic Mapping Tools released,eos Trans. Am. Geophys. Union, 76, 329. Yamasaki T. and T. Seno, 2003, Double seismic zone and dehydration embrittlement of the subducting slab, J. Geophys. Res., 108, 2212, doi: /2002jb

32 Fig. 1 Index map of study area [modified Seno and Yamasaki (2003)]. Points in the study area map show the seismicity deeper than 28.0km. Bathymetric map is after Okino et al. (1999). Gray zones indicate the distribution of low frequency tremors [LFT, Obara (2002)]. LFT is not observed in the study area and circled area. Fig.2 Distribution of hypocenters deeper than 28 km determined by Japan Metrological Agency(JMA). Top: epicenters and the border of the cross-section for bottom figure. Bottom: hypocenter distribution on the vertical cross-section. The width for projection is about 20km. Fig. 3 Ray paths of the initial and the later phase. Solid and dashed lines indicate the ray path of the initial

33 and the later phase, respectively. Fig. 4 Location of earthquakes and stations used for the later phase analysis. Open circles indicate earthquakes. They are selected with the following conditions; (1) listed in Table1 of Honda and Goto (2001), (2) M 3.0 and (3) focal depth 30.0 km. The focal data used for the selection and the drawing are after Goto and Honda (2001). Their period is May 1996 December Solid triangles indicate stations open for the Nationwide Earthquake Data Circulation System of Earthquake Information Center of Tokyo Univ.. They include the stations of Kagoshima University, Kyushu University, Kochi University, Kyoto University, University of Tokyo and Japan Metrological Agency. Fig. 5 An example of waveforms of an earthquake and

34 stations which observed them. It occurred on April 18, The focal depth and magnitude are 38.3km and 4.1, respectively. The later phases are recognized in the waveforms observed at the stations in Chugoku-Shikoku region but not in Kyushu region. (a) Waveforms observed in Chugoku-Shikoku region. Top left: location of the earthquake and stations. Top right, bottom left and bottom right: waveforms of up-down, east-west and north-south components, respectively. They are ordered according to the distance of the stations. (b) Waveforms observed in Kyushu region. Fig. 6 Another example of waveforms of an earthquake. It occurred on February 18, The focal depth and magnitude are 49.3km and 5.0, respectively. For this earthquake, the later phases are not recognized in Chugoku-Shikoku and Kyushu region.

35 Fig. 7 Focal mechanisms of earthquakes determined by Goto and Honda (2001). (a) Focal mechanisms of all the earthquakes in whose waveforms the later phases are recognized. Focal mechanisms circled are low-angle thrust type earthquakes, so these earthquakes may be interplate earthquakes. The others may have occurred within The Philippine Sea Slab. (b) Focal mechanisms of a part of earthquakes in whose waveforms the later phases are not recognized. Fig. 8 Distribution of hypocenters before relocation. Triangles indicate earthquakes in whose waveforms the later phases are recognized, and circles not recognized. Earthquakes for which it is not clear whether they have the later phases or not are shown as square symbols. (A)-(E) Hypocenter distributions on each vertical cross-section corresponding to the zone with the same symbol in Fig. 9-(1). All the widths

36 for projection on the cross-sections are about 20km. The meanings of triangle, circle and square symbols are the same as in Fig. 9-(1). Fig. 9 Distribution of hypocenters after relocation. (A)-(E) Hypocenter distributions on the vertical cross-sections. The way of projection and the meaning of symbols are the same as in Fig. 9. Fig.10 More detailed hypocenter distribution in and around E-section in Fig.9. (1)-(5) Hypocenter distributions on the vertical cross-sections. The widths for projection are about 10km and cross-sections are in succession over about 5km. Table 1. Results of the analysis for the later phase. ALL means the number of all earthquakes analyzed.

37 RECOGNIZED and NOT RECOGNIZED mean the numbers of earthquakes in whose waveforms the later phases are recognized or not recognized, respectively. NOT DETERMINED means the number of earthquakes for which we can not determine whether their waveforms have the later phases or not because of lack of the waveform data in Chugoku and Shikoku region or low signal-noise ratio of waveforms, and so on.

38 Fig.1 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) E (deg) 32 N31

39 Fig.2 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) station upper crust lower crust oceanic crust later phase hypocenter initial phase

40 Fig.3 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) E (deg) km 34

41 Fig.4 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) E (deg) 50km 32 N30 distance (km) depth(km)

42 Fig.5_a Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) E U-D time 40 (sec) distance I km 500 E-W (km) 30 P: XP: S: 8.1km/s 6.8km/s 4.5km/s time 40 (sec) N-S time 40 (sec) XS: 3.7km/s distance distance (km) (km)

43 Fig.5-(b) Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) U-D E time 20 (sec) 100km N distance (km) P: 8.0km/s S: 4.7km/s E-W time 20 (sec) N-S time 20 (sec) distance (km) distance (km)

44 Fig.6 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) E km N distance (km) U-D P: 8.2km/s time 40 (sec) S: 4.5km/s distance (km) E-W time 40 (sec) distance (km) N-S time 40 (sec)

45 Fig.7 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) (a) (b)

46 Fig.8 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) 32 E km depth (km) distance (km) F N30 A B C D E F depth (km) distance (km) E depth (km) distance (km) B depth (km) distance (km) D depth (km) distance (km) A depth (km) distance (km) C

47 32 Fig.9 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) E km depth (km) distance (km) F N30 A B E D C F depth (km) distance (km) E depth (km) distance (km) B depth (km) distance (km) D depth (km) distance (km) A depth (km) distance (km) C

48 Fig.10 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006) E E km depth (km) depth (km) depth (km) distance (km) distance (km) distance (km) depth (km) depth (km) N31 distance (km) distance (km)

49 Table1 Okamoto,Seno,and Ohkura(2006)

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi and Akio TAKAGI Observation Center for Earthquake Prediction,

More information

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について M. On Forecast of the Niigata Chuetsu-oki Earthquake (M. Kiyoo Mogi (M. ) M. (Mogi, ) M. M. - 327 - (M. ) M. M AB CD (a) AB A B (b) C D M M. M - - 328 - M. (M. ) (M. ) (Ohta et al., ) (Mogi, ) L M Log

More information

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について 3-2 2008 年 1 月 11 日に岩手県釜石沖で発生した地震 (M4.7) について On the M4.7 earthquake off Kamaishi, Iwate prefecture, Japan, on January 11, 2008. 東北大学大学院理学研究科 Graduate School of Science, Tohoku University 2008 年 1 月 11

More information

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e 京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto earthquake is a large intraplate earthquake that broke

More information

Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observat

Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observat Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observatory, Fuculty of Science, Kyoto University (Received

More information

6-11 地震の深さの下限分布と地殻の熱構造―近畿地方中北部について―

6-11 地震の深さの下限分布と地殻の熱構造―近畿地方中北部について― 6-11 地 震 の 深 さの 下 限 分 布 と 地 殻 の 熱 構 造 近 畿 地 方 中 北 部 について Distribution of Seismic-Aseismic Boundaries and the Thermal Structure of the Crust in Northern Kinki District 京 都 大 学 理 学 部 地 震 予 知 観 測 地 域 センター

More information

untitled

untitled 20 * Re-Evaluation of Isoseismal Maps and Magnitudes from Two Big Earthquakes along the Subduction Zone of Kyushu and Ryukyu Islands Early in the 20th Century Masayuki TAKEMURA, Katsuhisa KANDA Kobori

More information

3 1 a 3000m b 22 1) 2) c 2 22 a 1) 38 2) b 1 HDD 296 JDXnet Web ( 1) 1 WAN HDD 2 i 1923 (Sato et al., 2005; Arai et al., 2009) 1)2) 39 ( 2) (Kimura et al., 2006) 3) ( 3Kimura et al., 2008 4) ) ( 2) (Igarashi

More information

7-3 2004年新潟県中越地震

7-3 2004年新潟県中越地震 04 Mid Niigata earthquake Earthquake Research Institute, University of Tokyo. 04 23 17 6 M6.8 7 18 12 M6.018 34 M6. 6 27 40 M6.1 11 8 11 1 M.9 30km M6 1 14 1) 2 RMS P 0.17 0.074 S 0.476 0.166 900 P 3 S

More information

Clustering in Time and Periodicity of Strong Earthquakes in Tokyo Masami OKADA Kobe Marine Observatory (Received on March 30, 1977) The clustering in time and periodicity of earthquake occurrence are investigated

More information

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973) Journal of the Geodetic Society of Japan Vol. 27, No. 3, (1981), pp. 183-191 Research on Fault Movement by means of Aero-Triangulation ( T) (An experiment on the earthquake fault of the Izu-Oshima Kinkai

More information

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA 1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGAYA, Yoshinobu TSUJI, Kazue UEDA Earthquake Research

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト (1) (a) (b) (c) (d) 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) (e) (2) (a) (b) 1) (c) (d) (e) (f) (3) 131 (1) (a) 2.2.2 (b) (c) (d) 1) 6 2) 6 3) 6 132 4) 1 3 5 6 6) 1 6 7) 1 6 8 1 3 (e) 6 (2) (a) 133 (1) 27 26 8 27 8 6 27

More information

首都直下における最新のプレート構造モデル

首都直下における最新のプレート構造モデル 12-16 首都直下における最新のプレート構造モデル New plate boundary model of Philippine Sea plate in Metropolitan are. 酒井慎一 ( 東京大学地震研究所 ) Shin ichi Sakai, Earthquake Research Institute, University of Tokyo. 文部科学省委託研究 首都直下地震防災

More information

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Department of Earth Sciences, Nagoya University (Received January

More information

untitled

untitled World topography Most earthquakes occur in subduction zones Trench-Arc-Backarc system Landward side Seaward side Back- Fore- (Widiyantoro et al., 1999 EPSL) Seismicity cross section across Japan trench

More information

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月) 2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動 (1984 年 11 月 ~ 1985 年 4 月 ) Microearthquake Activity in and around the Tohoku District(November,1984 - April,1985) 東北大学理学部 Faculty of Science, Tohoku University 1984 年 11 月 ~ 1985

More information

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM Structure of the Basement and the Gravity Anomaly in the Kanto Plain -A Geophysical Study of Active Fault- Takashi TADA Crustal Dynamics Department, Geographical Survey Institute (Received Apirl 7, 1983)

More information

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月)

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月) 9-2 西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年 11 月 ~2012 年 4 月 ) Short-term slow slip events with non-volcanic tremor in southwest Japan (November, 2011-April, 2012) 防災科学技術研究所 National Research Institute for Earth

More information

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~ 11-1 最近の地震観測の精度 ~ 気象庁における地震観測業務 ~ The precision of recent seismic observation. - Observation and data processing by JMA - 原田智史 ( 気象庁地震予知情報課 ) Satoshi HARADA (Earthquake Prediction Information Division,

More information

REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES JAPAN COAST GUARD TOKYO, JAPAN Older issues http://www1.kaiho.mlit.go.jp/kikaku/kenkyu/liste.html Azusa NISHIZAWA, Tomozo ONO, Noboru SASAHARA, Hiroshi

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Engineering, Kanazawa University, Kakuma-machi, Kanazawa-shi,

More information

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化 3-7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴 : 時空間変化 Monitoring of Space-time Variations of Earthquake Occurrence in the Northern Part of Nagano Prefecture by the Matsushiro Seismic Array System 気象庁地震観測所 Seismological

More information

西南日本における短期的スロースリップイベント

西南日本における短期的スロースリップイベント 9-2 西南日本における短期的スロースリップイベント (2008 年 5 月 ~2008 年 10 月 ) Short-term slow slip events with non-volcanic tremors in southwest Japan (May - October, 2008) 防災科学技術研究所 National Research Institute for Earth Science

More information

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月) 8-7 紀伊半島 ~ 四国の歪 傾斜 地下水観測結果 (2017 年 5 月 ~ The variation of the strain, tilt and groundwater level in the Shikoku District and Kii Peninsula, Japan (from May 2017 to October 2017) 産業技術総合研究所 Geological Survey

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

SEISMIC HAZARD ESTIMATION BASED ON ACTIVE FAULT DATA AND HISTORICAL EARTHQUAKE DATA By Hiroyuki KAMEDA and Toshihiko OKUMURA A method is presented for using historical earthquake data and active fault

More information

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth Journal of Geography 116 (6) 749-758 2007 Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth Data: A Case Study of a Snow Survey in Chuetsu District,

More information

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

8-2 近畿・四国地方の地殻変動 Crustal Movements in Kinki and Shikoku Districts Geographical Survey Institute 122311241 222311-1 2 34 BM9189 12 4BM4772 251-2 5 2495 6 251 7 51635121 8 91219 1 1118 12112 13GEONET1622 249241264-496 -

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2012 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2012 年 9 月 1 日から11 月 15 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption at Kusatsu-Shirane volcano on 23 January, 2018, observed by the V-net of the

More information

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月)

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月) 8-6 紀伊半島 ~ 四国の歪 傾斜 地下水観測結果 (2012 年 5 月 ~2012 年 10 月 ) The variation of the strain, tilt and groundwater level in the Shikoku District and Kii Peninsula, Japan (from May 2012 to October 2012) 産業技術総合研究所

More information

untitled

untitled Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 48 A, 2005 1. 2004 26 9 4,000m 28 8.7 2. 2004 12 26 M9.0 6cm ( 1,600km) ( 6,000km) 1900 Table 23 2 150 60 2 22 7 72 7,530 11 (1) 1755 62,000 (2) 1782

More information

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science,

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science, Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science, Bunka Women's University, Shibuya-ku, Tokyo 151-8523

More information

Housing Purchase by Single Women in Tokyo Yoshilehl YUI* Recently some single women purchase their houses and the number of houses owned by single women are increasing in Tokyo. And their housing demands

More information

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka *1 *2 *3 *4 *5 *5 *6 *6 *2 *7 *5 *4 *5 *5 *6 *6 Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Kanagawa Prefecture, Central Honshu, Japan Hiroki HAYASHI

More information

0-

0- 5 6 7 Seismic observation station Agency Seismic intensity South- North (NS) Maximum acceleration (Gal ) East-West (EW) Vertical (UD) Combining threecomponent Epicentral distance (km) Kawaguchi* JMA 7

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

16_.....E...._.I.v2006

16_.....E...._.I.v2006 55 1 18 Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 55, No.1 (Cult. & Soc.), 2006 165 2002 * 18 Collaboration Between a School Athletic Club and a Community Sports Club A Case Study of SOLESTRELLA NARA 2002 Rie TAKAMURA

More information

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth and Foot Breadth Akiko Yamamoto Fukuoka Women's University,

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

Fig. 1 The district names and their locations A dotted line is the boundary of school-districts. The district in which 10 respondents and over live is indicated in italics. Fig. 2 A distribution of rank

More information

Key Words: probabilisic scenario earthquake, active fault data, Great Hanshin earthquake, low frequency-high impact earthquake motion, seismic hazard map 3) Cornell, C. A.: Engineering Seismic

More information

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地 平成 30 年 10 月 23 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016 年熊本地震の発生とも関連 - 発表のポイント 別府 - 島原地溝帯 周辺の地下構造を 初めて高分解能で解明した この地溝帯は 活火山下の熱いマントル上昇流 沖縄トラフ 及び中央 構造線の影響が複合して形成されたと考えられる 2016 年熊本地震の発生には この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した

More information

(1) 2

(1) 2 - - 1 2 34 5 1192-0397 1-1 E-mail:oda-yoshiya@c.metro-u.ac.jp 2270-1194 1646 E-mail:y-aoyagi@criepi.denken.or.jp 2270-1194 1646 E-mail: higashi@criepi.denken.or.jp 4270-1194 1646 E-mail: shintaro@criepi.denken.or.jp

More information

On the Wireless Beam of Short Electric Waves. (VII) (A New Electric Wave Projector.) By S. UDA, Member (Tohoku Imperial University.) Abstract. A new e

On the Wireless Beam of Short Electric Waves. (VII) (A New Electric Wave Projector.) By S. UDA, Member (Tohoku Imperial University.) Abstract. A new e On the Wireless Beam of Short Electric Waves. (VII) (A New Electric Wave Projector.) By S. UDA, Member (Tohoku Imperial University.) Abstract. A new electric wave projector is proposed in this paper. The

More information

Netsu Sokutei 32 (3) Phase Relations of Minerals and Structure of the Earth's Interior Masaki Akaogi (Received April 2, 2005; Accepted May 11,

Netsu Sokutei 32 (3) Phase Relations of Minerals and Structure of the Earth's Interior Masaki Akaogi (Received April 2, 2005; Accepted May 11, Netsu Sokutei 32 (3) 141-147 Phase Relations of Minerals and Structure of the Earth's Interior Masaki Akaogi (Received April 2, 2005; Accepted May 11, 2005) In high-pressure high-temperature conditions

More information

<32322D8EA D89CD8D8797B294C E8A968388DF814589C193A1899B E5290EC8F438EA12D966B8A4393B98F5C8F9F926E95FB82CC8BC7926E F5

<32322D8EA D89CD8D8797B294C E8A968388DF814589C193A1899B E5290EC8F438EA12D966B8A4393B98F5C8F9F926E95FB82CC8BC7926E F5 No.432008pp.287 302 Climatological Characteristics of Local Wind in the Tokachi District, Hokkaido, JAPAN Takashige KAWAI, Mai NAKAJYO, Hisashi KATO and Shuji YAMAKAWA Received September 30, 2007 Climatological

More information

Fig. 1 Schematic construction of a PWS vehicle Fig. 2 Main power circuit of an inverter system for two motors drive

Fig. 1 Schematic construction of a PWS vehicle Fig. 2 Main power circuit of an inverter system for two motors drive An Application of Multiple Induction Motor Control with a Single Inverter to an Unmanned Vehicle Propulsion Akira KUMAMOTO* and Yoshihisa HIRANE* This paper is concerned with a new scheme of independent

More information

kg kg km Wide-angle OBS survey in the Kuril Trench, the eastern Hokkaido - KY0005 cruise report - Ayako NAKANISHI Seiichi MIURA Koichiro OBANA Shuichi

kg kg km Wide-angle OBS survey in the Kuril Trench, the eastern Hokkaido - KY0005 cruise report - Ayako NAKANISHI Seiichi MIURA Koichiro OBANA Shuichi kg kgkm Wide-angle OBS survey in the Kuril Trench, the eastern Hokkaido - KY0005 cruise report - Ayako NAKANISHI Seiichi MIURA Koichiro OBANA Shuichi KODAIRA Yoshiyuki KANEDA Narumi TAKAHASHI In July -

More information

bosai-2002.dvi

bosai-2002.dvi 45 B-2 14 4 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 45 B-2, 22 5 m 5 m :,,, 1. 2. 2.1 27 km 2 187 km 2 14 % 77 % 47 7, 9 2, 54 6 7, 9 16, 57 8 1, 9 47 2 1 57 5 2.2 45 2 Fig. 1 2 2.3 Fig. 2

More information

倉田.indd

倉田.indd LAGUNA 33 6 7 LAGUNA p.33 6 7 Rising water level events in the Ohashi River, Shimane Prefecture. Kengo Kurata Abstract: Several periods of water level rise in the Ohashi River, Shimane Prefecture were

More information

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc 資料 8 第 2 2 3 回 地震予知連絡会資料 2019 年 5 月 22 日 京都大学防災研究所 第 223 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 日向灘の地殻活動等 (3c) 1. 日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 1 2.GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 4 3.ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価

More information

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や 地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1 概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難

More information

of 15 m/s. In the case of Cabinet Office, Government of Japan research, 850,000 houses collapse or are destroyed by fire, and there are 11,000 fatalit

of 15 m/s. In the case of Cabinet Office, Government of Japan research, 850,000 houses collapse or are destroyed by fire, and there are 11,000 fatalit Journal of Geography 116 (3/4) 313-324 2007 Earthquakes Occurring below the Tokyo Capital Region and Earthquake Disasters from Viewpoint of the Damage Estimation Researches Itsuki NAKABAYASHI* and Tetsuzo

More information

Azusa NISHIZAWA, Tomozo ONO, Noboru SASAHARA, Hiroshi HASHIGUCHI and Yasuo OTANI Shikoku Basin Ridge Myojin-sho Shichito- Iwo-jima Ogasawara Trough Ogasawara Ridge Izu-Ogasawara Trench Kaitoku Smt. Pacific

More information

CPP46 UFO Image Analysis File on yucatan091206a By Tree man (on) BLACK MOON (Kinohito KULOTSUKI) CPP46 UFO 画像解析ファイル yucatan091206a / 黒月樹人 Fig.02 Targe

CPP46 UFO Image Analysis File on yucatan091206a By Tree man (on) BLACK MOON (Kinohito KULOTSUKI) CPP46 UFO 画像解析ファイル yucatan091206a / 黒月樹人 Fig.02 Targe CPP46 UFO Image Analysis File on yucatan091206a By Tree man (on) BLACK MOON (Kinohito KULOTSUKI) CPP46 UFO 画像解析ファイル yucatan091206a / 黒月樹人 Fig.02 Target (T) of Fig.01 Original Image of yucatan091206a yucatan091206a

More information

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメータ推定システム (SWIFT) と連動した津波予測システムを公開します 今回公開するのは SWIFT

More information

1..FEM FEM 3. 4.

1..FEM FEM 3. 4. 008 stress behavior at the joint of stringer to cross beam of the steel railway bridge 1115117 1..FEM FEM 3. 4. ABSTRACT 1. BackgroundPurpose The occurrence of fatigue crack is reported in the joint of

More information

蔵王周辺の比抵抗構造と地震活動 前原祐樹 1 小川康雄 1 吹野浩美 1 長竹宏之 1 1: 東京工業大学地球惑星科学 2: 東京工業大学火山流体研究センター MT Imaging Around Zao Volcano and Seismicity Yuki Maehara 1, Yasuo Oga

蔵王周辺の比抵抗構造と地震活動 前原祐樹 1 小川康雄 1 吹野浩美 1 長竹宏之 1 1: 東京工業大学地球惑星科学 2: 東京工業大学火山流体研究センター MT Imaging Around Zao Volcano and Seismicity Yuki Maehara 1, Yasuo Oga 蔵王周辺の比抵抗構造と地震活動 前原祐樹 1 小川康雄 1 吹野浩美 1 長竹宏之 1 1: 東京工業大学地球惑星科学 2: 東京工業大学火山流体研究センター MT Imaging Around Zao Volcano and Seismicity Yuki Maehara 1, Yasuo Ogawa 1,Hiromi Fukino 1,Hiroyuki Ngatake 1 1 Earth and

More information

スライド 1

スライド 1 The 6th Joint Meeting of the UJNR Panel on Earthquake Research, 2006/11/9-10 Kazushige Obara,Yoshihiro Ito, Shutaro Sekine, Hitoshi Hirose and Katsuhiko Shiomi NIED) Deep slow earthquake families in the

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2013 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2013 年 9 月 1 日から11 月 14 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni LAGUNA10 47 56 2003 3 LAGUNA 10 p.47 56 2003 1997 2001 1 2 2 Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, 1997 2001 Katsuaki Kanzo 1, Niigata Prefectural Ryotsu High School Science Club, Iwao

More information

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動 Crustal Movements in the Chugoku, Shikoku and Kyushu Districts Geographical Survey Institute 1 -(1) (9)GPS 2000 10 6 (Mj7.3) 2 co-seismic 2001 2 2 2000 10 6 310 4 -(1) (6) 5 -(1) (3) 2001 GPS 6 7 GPS 2001

More information

北海道水産試験場研究報告

北海道水産試験場研究報告 Sci.Rep.Hokkaido Fish.Res.Inst. Age determination of Japanese flounder Paralichthys olivaceus, caught from Ishikari Bay, using cross sections of otoliths NOBORU HOSHINO Central Fisheries Research Institute,

More information

The Phase Behavior of Monooleoylglycerol-Water Systems Mivoshi Oil & Fat Co.. Ltd. Faculty of Science and Technology, Science University of Tokyo Inst

The Phase Behavior of Monooleoylglycerol-Water Systems Mivoshi Oil & Fat Co.. Ltd. Faculty of Science and Technology, Science University of Tokyo Inst The Phase Behavior of Monooleoylglycerol-Water Systems Mivoshi Oil & Fat Co.. Ltd. Faculty of Science and Technology, Science University of Tokyo Institute of Colloid and Interface Science, Science University

More information

Fig. 3 Coordinate system and notation Fig. 1 The hydrodynamic force and wave measured system Fig. 2 Apparatus of model testing

Fig. 3 Coordinate system and notation Fig. 1 The hydrodynamic force and wave measured system Fig. 2 Apparatus of model testing The Hydrodynamic Force Acting on the Ship in a Following Sea (1 St Report) Summary by Yutaka Terao, Member Broaching phenomena are most likely to occur in a following sea to relative small and fast craft

More information

untitled

untitled SUMMARY Although the situation where sufficient food was not supplied for the victims occurred in the Great East Japan Earthquake, this is a serious problem at the time of catastrophic disasters like the

More information

1) 2 3) 4) 5) [a] Tahara, M., K. Uehira, H. Shimizu, M. Nakada, T. Yamada, K. Mochizuki, M. Shinohara, M. Nishino, R. Hino, H. Yakiwara, H. Miyamachi,

1) 2 3) 4) 5) [a] Tahara, M., K. Uehira, H. Shimizu, M. Nakada, T. Yamada, K. Mochizuki, M. Shinohara, M. Nishino, R. Hino, H. Yakiwara, H. Miyamachi, 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2006 年度版 https://doi.org/10.15017/16958 出版情報 : 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター年報. 2006, 2007-10. 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センターバージョン :published

More information

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) 45 70 2017 Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching materials for singing and arrangements for piano accompaniment

More information

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust 地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crustal structures of the Japanese Islands and related data

More information

29 33 58 2005 1970 1997 2002, pp.3-8 2001 2002 2005b 2000 pp.137-146 2005c 7 34 Ma and Cartier eds. 2003 1970 1980 1979 2002 2000 1) 1980 1990 1991 1993 1995 1998 1994 1993 20031972 2003 2005 1997 2005a

More information

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus 2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Industrial Science, University of Tokyo The Institute of

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

2(1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象

2(1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象 - 1 - - 2 - - 3 - - 4 - - 5 - - 6 - - 7 - - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - Vp/Vs CFF 10 M8 M8 de Kool, M., N. Rawlinson, and M. Sambridge, 2006, A practical grid based method for tracking multiple refraction

More information

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01 Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. E, 28, pp. 31 47, December 22, 2005 169 0073 3 23 1 153 8904 4 6 1 270 2261 2 16 4 124 0014 2 10 15 523 0058 961 The Mechanism of Automatic Display for the Temporal Hour

More information

Fig. 3 Flow diagram of image processing. Black rectangle in the photo indicates the processing area (128 x 32 pixels).

Fig. 3 Flow diagram of image processing. Black rectangle in the photo indicates the processing area (128 x 32 pixels). Fig. 1 The scheme of glottal area as a function of time Fig. 3 Flow diagram of image processing. Black rectangle in the photo indicates the processing area (128 x 32 pixels). Fig, 4 Parametric representation

More information

<4D F736F F F696E74202D C82CC A836A B8CB982CC905B82B388CB91B690AB2E707074>

<4D F736F F F696E74202D C82CC A836A B8CB982CC905B82B388CB91B690AB2E707074> 地震研究所共同利用研究集会地震活動の物理 統計モデルと発生予測平成 20 年 7 月 17 日 ~18 日 (2 号館第 1 会議室 ) b 値のメカニズム 震源の深さ依存性 石辺岳男 鶴岡弘 島崎邦彦 ( 東京大学地震研究所 ) b 値の震源の深さ依存性 Mori and Abercrombie (1997) カリフォルニアにおいて, 大地震の余震を含む含まないに関わらず, 地震の深さが増加するにつれてG-R

More information

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi 5 Report on the Landslide Disaster in the Upper Part of the Abukuma River, Fukushima Prefecture, Due to Heavy Rainfall in August 1998 By Takashi INOKUCHI National Research Institute for Earth Science and

More information

渡辺(2309)_渡辺(2309)

渡辺(2309)_渡辺(2309) [ 29 p. 241-247 (2011)] ** *** ** ** Development of a nickel-based filler metal containing a small amount of silicon by WATANABE Takehiko, WAKATSUKI Ken, YANAGISAWA Atsusi and SASAKI Tomohiro Authors tried

More information

KII, Masanobu Vol.7 No Spring

KII, Masanobu Vol.7 No Spring KII, Masanobu 1 2 3 4 5 2 2.1 1945 60196075 19759019904 002 Vol.7 No.1 2004 Spring 1194560 1 1946 2 195328 3 4 1958 1960 2196075 5 6 7 8 1946 2 1972 1/23/4 1974 1968481973 1969 3197590 9 1980 1987 41990

More information

10-渡部芳栄.indd

10-渡部芳栄.indd COE GCOE GP ) b a b ) () ) () () ) ) .. () ) ) ) ) () ........... / / /.... 交付税額 / 経常費 : 右軸交付税額 /( 経常費 授業料 ): 右軸 . ) ()... /.. 自治体負担額 / 交付税額 : 右軸 ()......... / 自治体負担額 / 経常費 : 右軸 - No. - Vol. No. - IDE

More information

on-land regional metamorphic belts in the Sanbagawa and Kokchetav shows that the P-T conditions of these two metamorphic belts are located between tha

on-land regional metamorphic belts in the Sanbagawa and Kokchetav shows that the P-T conditions of these two metamorphic belts are located between tha Journal of Geography 113 (5) 600-616 2004 On-going Regional Metamorphism beneath the Japanese Islands Shigenori MARUYAMA *, Soichi OMORI * and Yasuyuki IWASE * * Abstract Recent advances in seismic studies

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Kazuhiro Miyazaki (2003) Tentative standardized legends of metamorphic rocks for 1/200,000 scale seamless geological map of Japan. Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 54(9/10), p.295-302, 2 figs. Abstract: This

More information

ABSTRACT The Social Function of Boys' Secondary Schools in Modern Japan: From the Perspectives of Repeating and Withdrawal TERASAKI, Satomi (Graduate School, Ochanomizu University) 1-4-29-13-212, Miyamaedaira,

More information

Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004

Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004 The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 8, No 1, pp 43 _ 57, 2004 The Literature Review of the Japanese Nurses Job Satisfaction Research Which the Stamps-Ozaki Scale

More information

* Intraslab seismicity and its generation mechanism Tetsuzo Seno Earthquake Research Institute, University of Tokyo * Yayoi 1-1-1, Bunk

* Intraslab seismicity and its generation mechanism Tetsuzo Seno Earthquake Research Institute, University of Tokyo * Yayoi 1-1-1, Bunk * Intraslab seismicity and its generation mechanism Tetsuzo Seno Earthquake Research Institute, University of Tokyo * 113-0032 1-1-1 Yayoi 1-1-1, Bunkyo-ku. Tokyo, 113-0032 Abstract History of studies

More information

AP AP AP AP AP AP AP( AP) AP AP( AP) AP AP Air Patrol[1] Air Patrol Cirond AP AP Air Patrol Senser Air Patrol Senser AP AP Air Patrol Senser AP

AP AP AP AP AP AP AP( AP) AP AP( AP) AP AP Air Patrol[1] Air Patrol Cirond AP AP Air Patrol Senser Air Patrol Senser AP AP Air Patrol Senser AP AP AP 1,a) 2,b) LAN LAN AP LAN AP LAN AP Proposal of a System to Estimate the Location of Unknown Wireless APs by Utilizing the Signal Strength and Location Information of the Known APs Yoshiaki Tahara

More information

The Indirect Support to Faculty Advisers of die Individual Learning Support System for Underachieving Student The Indirect Support to Faculty Advisers of the Individual Learning Support System for Underachieving

More information

ON A FEW INFLUENCES OF THE DENTAL CARIES IN THE ELEMENTARY SCHOOL PUPIL BY Teruko KASAKURA, Naonobu IWAI, Sachio TAKADA Department of Hygiene, Nippon Dental College (Director: Prof. T. Niwa) The relationship

More information

untitled

untitled 48 B 17 4 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 48 B, 2005 (CO 2 ) (2003) Sim-CYCLE(Ito and Oikawa, 2000) CO 2 CO 2 Figure 1 CO 2 0 (Denning et al., 1995) CO 2 (2004) Sim-CYCLE CO 2 CO 2

More information

206“ƒŁ\”ƒ-fl_“H„¤‰ZŁñ

206“ƒŁ\”ƒ-fl_“H„¤‰ZŁñ 51 206 51 63 2007 GIS 51 1 60 52 2 60 1 52 3 61 2 52 61 3 58 61 4 58 Summary 63 60 20022005 2004 40km 7,10025 2002 2005 19 3 19 GIS 2005GIS 2006 2002 2004 GIS 52 2062007 1 2004 GIS Fig.1 GIS ESRIArcView

More information

1. Precise Determination of BaAl2O4 Cell and Certification of the Formation of Iron Bearing Solid Solution. By Hiroshi UCHIKAWA and Koichi TSUKIYAMA (

1. Precise Determination of BaAl2O4 Cell and Certification of the Formation of Iron Bearing Solid Solution. By Hiroshi UCHIKAWA and Koichi TSUKIYAMA ( 1. Precise Determination of BaAl2O4 Cell and Certification of the Formation of Iron Bearing Solid Solution. By Hiroshi UCHIKAWA and Koichi TSUKIYAMA (Central Research Laboratory, Onoda Cement Co., Ltd.,

More information

Title 外傷性脊髄損傷患者の泌尿器科学的研究第 3 報 : 上部尿路のレ線学的研究並びに腎機能について Author(s) 伊藤, 順勉 Citation 泌尿器科紀要 (1965), 11(4): Issue Date URL

Title 外傷性脊髄損傷患者の泌尿器科学的研究第 3 報 : 上部尿路のレ線学的研究並びに腎機能について Author(s) 伊藤, 順勉 Citation 泌尿器科紀要 (1965), 11(4): Issue Date URL Title 外傷性脊髄損傷患者の泌尿器科学的研究第 3 報 : 上部尿路のレ線学的研究並びに腎機能について Author(s) 伊藤, 順勉 Citation 泌尿器科紀要 (1965), 11(4): 278-291 Issue Date 1965-04 URL http://hdl.handle.net/2433/112732 Right Type Departmental Bulletin Paper

More information

Attendance Demand for J-League õ Shinsuke KAWAI* and Takeo HIRATA* Abstract The purpose of this study was to clarify the variables determining the attendance in J-league matches, using the 2,699 J-league

More information

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2 JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* 1 1 1 1 210 Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb 2010 10 4 2010 12 10 1 2 * 237-0061 2-15 046-867-9794 ogurik@jamstec.go.jp 27 210

More information

Yoshio UEDA Bouguer anomalies decrease step-wisely toward the inner arc, showing two sharp gradient zones to the east of the volcanic front. The acros

Yoshio UEDA Bouguer anomalies decrease step-wisely toward the inner arc, showing two sharp gradient zones to the east of the volcanic front. The acros REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.41 March, 2005 Abstract The Hydrographic and Oceanographic Department of Japan have been conducted marine gravity surveys since 1965. Based on theses

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 29--2-6 2-6 2-6 海溝型地震と内陸沿岸地震の 関連メカニズムの評価準備 内陸被害地震の発生は プレート境界地震と密接 な関係 内陸被害地震 火山 プレート境界地震 上盤プレート内の 断層矩形モデル 関連メカニズム評価のため の数値モデルを構築 粘弾性有限要素法により 断層面上に作用する応力 を求める 三次元粘弾性 有限要素モデル 東北沖地震から年後の応力状態 モデル形状とメッシュ 2

More information