A 進 A 真 A 広明 A 元英 As 既設橋の耐震補強設計手法について ほんますすむ 本間 A1 A 関塚 せきづかまこと A1 A 奥原 おくはらひろあき A1 A 阿部 あ べもとひで A1 1 開発技建 ( 株 )( 新潟県新潟市中央区紫竹山 ) 1995

Size: px
Start display at page:

Download "A 進 A 真 A 広明 A 元英 As 既設橋の耐震補強設計手法について ほんますすむ 本間 A1 A 関塚 せきづかまこと A1 A 奥原 おくはらひろあき A1 A 阿部 あ べもとひで A1 1 開発技建 ( 株 )( 新潟県新潟市中央区紫竹山 ) 1995"

Transcription

1 (2) 既設橋の耐震補強設計手法について 開発技建 ( 株 ) 構造部本間進氏 17

2 A 進 A 真 A 広明 A 元英 As 既設橋の耐震補強設計手法について ほんますすむ 本間 A1 A 関塚 せきづかまこと A1 A 奥原 おくはらひろあき A1 A 阿部 あ べもとひで A1 1 開発技建 ( 株 )( 新潟県新潟市中央区紫竹山 ) 1995 年に発生した兵庫県南部地震 ( 阪神淡路大震災 ) の甚大な被害を契機に 耐震設計基準が大きく改定された しかし 1995 年以前に建設された橋梁に関しては 現在の基準に比べ耐震性能が低い橋梁が多く存在する 既設橋梁は 耐震補強を行うにあたり 地震後における道路ネットワークとしての路線の重要性 当該橋が被災した場合における機能回復の難易度等を踏まえて目標とする耐震性能を設定する必要がある 本報告は 既設橋梁に求められる耐震性能に対して 制約条件を踏まえた上での耐震補強工法の選定 提案した耐震補強設計手法について報告する 1. はじめに Key Words : 既設橋梁 耐震性能 耐震補強, 動的解析 解析モデル 近年 100 年 1000 年オーダーで起きると言われている大規模地震が 1995 年の兵庫県南部地震以後 比較的頻繁に起きている 表 -1 に近年に発生した主な大規模地震の概要を示す 本報告は 既設橋梁に求められる耐震性能についての考え方 制約条件を踏まえた上での最適な耐震補強工法の選定 提案した耐震補強設計手法について報告する 表 -1 近年に発生した主な大規模地震の概要 発生年 地震名 マク ニ最大最大加速度チュート 震度 (gal) 兵庫県南部地震 891( 神戸 JA) ( 阪神淡路大震災 ) 759(JR 鷹取 ) 中越地震 (JA 川口本震 ) 2515(JA 川口余震 ) 岩手宮城内陸地震 強 東北地方太平洋沖地震 ( 東日本大震災 ) 最大加速度だけで比較すれば 最も構造物の被害の大きかった兵庫県南部地震が最も小さい値となっている これは 加速度応答スペクトルが構造物に最も影響があるとされる 1~2 秒程度で卓越したことが原因であると推測される 他の地震では 短周期が卓越する傾向にあったことと また 耐震補強が進んでいたため構造物の被害が少なかったと推測される ( 図 -1) 加速度応答スペクトル (gal) 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2, 橋梁諸元 固有周期 図 -1 主な地震の加速度応答スヘ クトル 兵庫県南部地震中越地震岩手宮城内陸地震東北地方太平洋沖地震道示タイプ 2-Ⅰ 種道示タイプ 2-Ⅱ 種道示タイプ 2-Ⅲ 種 耐震補強を実施する対象橋梁は 一般国道 290 号が一級河川荒川を渡河する幅員 5.5m の道路橋である 橋梁諸元を表 -2 に示す T(s) 橋長 A P1 P2 P3 P4 P P P7 A 図 -2 橋梁側面図 18

3 交差物件 架設年次 表 -2 橋梁諸元 一級河川荒川 昭和 41 年 ~47 年 上部工形式鋼単純合成鈑桁橋 (8 連 ) 逆 T 式橋台 ( 直接基礎 ) 下部工形式壁式橋脚 ( 直接基礎 ケーソン基礎 ) 橋長 L=368.90m 支間割り 8@45.30m 幅員構成 W= 5.50m 活荷重 TL 橋梁の耐震設計基準 アスファルト厚 50mm 床版厚 210mm 図 -3 断面図 2200 (2) 既設橋の耐震補強対策既設橋梁の耐震補強は レベル 2 地震動に対する落橋防止対策と橋脚柱補強対策が基本となる 既設橋脚柱の耐震補強は 耐震性向上を目的に 粘り強い構造とするため じん性補強 を優先に補強することが重要となる 橋脚柱の曲げ耐力を過度に向上させると 基礎に大きな力が作用することなり 基礎構造に対しても補強が必要となる場合もある したがって 基礎への影響を最小限にすることを目標とし 橋脚柱の耐震補強は じん性向上を第一に考え 曲げ耐力は最低限の補強とする (1) 橋梁の耐震設計基準橋の耐震設計は 道路橋示方書 ( 以下 道示という ) に準じて行う 1996 年 [H8] 道示以降 ( 以下 現行基準という ) の耐震設計では レベル 2 地震動を考慮しており レベル 2 地震動が作用した際には 塑性化させる部材を明確にし エネルギー吸収を考慮した非線形設計法が基本となっている 1996 年 [H8] 道示以前の基準 ( 以下 旧基準という ) で設計され 現行基準のレベル 2 地震動を考慮した耐震補強を実施していない橋梁は 耐震性能が低い状態となっている さらに 1980 年 [S55] 以前の設計基準で設計された橋梁は 橋脚柱基部よりも 段落し部の耐力が低くなっているケースが多く 段落し部が構造上の弱点となっている エネルギー吸収を可能とするためには じん性を確保する必要がある そのためには 横拘束効果の向上を目的とした帯鉄筋等を配置することにより じん性が向上し 粘り強い構造となる ( 図 -5 b)) しかし 旧基準で設計された橋脚柱は コアコンクリートに対する横拘束効果が低く また 柱断面に対する主鉄筋量が少ない場合が多いため 脆性的な破壊 (c>y) が生じるケースが多い ( 図 -5 a)) 兵庫県南部地震において甚大な被害が発生した理由も 現行基準に比べ 耐震性能が低いことが原因であると推定できる c y 図 -4 兵庫県南部地震で損傷した橋脚 3) c>y のため脆性的破壊となる u a) 主鉄筋量が少なく 横拘束 b) 横拘束効果が高い場合効果が少ない場合図 -5 柱の曲げモーメントと曲率の関係 c y u 4. 目標とする耐震性能の設定 (1) 耐震補強における耐震性能の設定の考え方既設橋の耐震設計を行うにあたり 必要とされる対策を決定するには 目標とする耐震性能を設定する必要がある 耐震性能を設定する際には 地震後における道路ネットワークとしての路線の重要性 他の構造物や施設への影響 当該橋が被災した場合における機能回復の難易度等に基づいて設定する必要がある 既設橋の耐震補強を行うにあたり 目標として設定する耐震性能として考えられる例を下記に記載する 目標とする耐震性能の例 7) 1 レベル 2 地震動による損傷が限定的なものに留まり 橋としての機能の回復が速やかに行い得る状態が確保されるとみなせる耐震性能レベル 2 レベル 2 地震動により損傷が生じる部位があり その恒久復旧は容易ではないが 橋としての機能回復は速やかに行い得る状態が確保されるとみなせる耐震性能レベル 3 レベル 2 地震動に対して落橋等の甚大な被害が防止されるとみなせる耐震性能レベル 3) (2) 3プロ耐震設計の考え方耐震補強の考え方として 耐震補強を効果的かつ効率的に行うために実施された 緊急輸送道路の橋梁耐震補強 3 箇年プログラム ( 以下 3プロという ) に準じた耐震補強方法がある これは 落橋に至るような致命的な被害を防止し 緊急輸送道路としての機能を確保することを目的としており 落橋防止対策 施工が比較的容易である 段落し補強 を行うことが主な内容となっている 耐震性能としては 上記の 目標とする耐震性能の例 3と同等レベルであると判断できる (3) 本橋梁に要求される耐震性能本橋梁に要求される当面の耐震性能は 大規模地震時において 緊急輸送道路の確保と落橋に至るような致命的な被害を防止することを第一の目標とすることである したがって 要求される耐震性能は 19

4 3 プロ レベルの耐震補強 = 目標とする耐震性能の例 3 とした 5. 耐震補強工法の選定 (1) 耐震補強工法の選定方法要求される耐震性能は 3 プロ 耐震レベルであるため 落橋防止対策と柱の段落し補強となる しかし 当該橋梁は河川橋であり 段落し補強を行うにあたり 河川の締切りが必要となり 耐震補強費よりも仮設費の方が高くなる結果となった ( 表 -3) 3 プロ の主旨からも外れることになるため 抜本的な対策である 現行基準を満足する補強工法 ( 以下 アップグレード補強という ) 5) も視野に入れて検討することとした 具体的な検討案は 3 プロ補強 では 炭素繊維 RC 巻立て 鋼板巻立てとし アップグレード補強 では RC 巻立て 支承を免震支承に取替える橋梁全体系補強とし 各補強案に対して検討を行った 補強工法 3 プロ補強 図 -6 河川の締切り 3 プロ補強 施工時水位 築堤による締切 表 -3 耐震補強工法別概算工費 ( 単位 : 千円 ) 3プロアップグレード炭素繊維鋼板 RC 巻立て橋梁全体 RC 巻立て補強巻立て ( 保耐法 ) 系補強 補強費 43,060 13,070 40,910 41, ,556 仮設費 61,070 61,070 61,070 61,070 61,070 工費合計 104,130 74, , , ,626 比率 仮設費割合 58.6% 82.4% 59.9% 59.5% 34.6% 河積 3.7%<5% 阻害率 4.7%<5% 3.7%<5% 5.4%>5% 4.7%<5% 保耐法 : 地震時保有水平耐力法 一時的な対策ではなく抜本的な対策を行うことで 費用対効果も得られることから アップグレード補強を選定することとした 耐震性の面から判断すれば 減衰効果の高い免震支承に取替える工法である 橋梁全体系耐震補強案 とするこが理想である しかし 主桁連結や移動量を緩和するためのダンパーの設置等に多くの費用を要すること また RC 巻立て案は 河積阻害率が 5% を超えているが 河川管理施設等構造令の やむを得ない場合 の制限値内 (6% 以内 ) となっており 河川管理者の了解が得られれば対応可能であることなどから RC 巻き立て工法を選定した 6. 動的解析の適用 (1) 静的解析の問題点本橋は 8 連の単純桁構造であるため 1 次の固有振動モードが卓越し エネルギー一定則が成り立つことから 設計は静的解析 ( 保耐法 ) で行うのが一般的 ( 道示 ) となっている 1) しかし 静的解析で照査した場合 柱幅が 450mm 河積阻害率が 5.4% (>5.0%) となり 基礎への負担も大きくなる (2) 動的解析の適用検討当該橋梁は 新設する橋梁ではなく 既設橋梁の耐震補強であるため 安全側の設計となる道示基準に準じた 静的解析 ( 保耐法 ) ではなく 地震動による影響を応答値で評価できる動的解析を用いることにより 補強量を少なくすることが可能な場合があるため 検討することとした (3) 動的解析モデルの選定動的解析に用いるモデルは 橋脚柱を非線形でモデル化するが その際の骨格曲線には ひび割れ点 降伏点 終局点からなる トリリニア型 と ひび割れ点を省略した バイリニア型 ( 完全弾塑性型 ) がある ( 図 -9) 曲げモーメント降伏 曲げモーメント 降伏 3プロ アッフ ク レート 段落し補強補強 ひびわれ 回転角曲率 回転角曲率 図 -7 柱単独の耐震補強工法案 免震支承等へ取替え 図 -8 橋梁全体系の耐震補強工法案 (2) 耐震補強工法の選定結果各補強工法による検討結果を 表 -3 に記載した 本橋は 一般国道であり 緊急輸送道路にも指定されており 仮設費に多くの費用を要するのであれば 巻立て補強 (a) トリリニア型 (b) バイリニア型 図 -9 RC 部材の非線形履歴モデル例 2012 年 [H24] 道示では 動的解析時の単柱式 RC 橋脚の骨格曲線は バイリニア型 ( 完全弾塑性型 ) の骨格曲線とすることを規定している しかし 既設橋脚の耐震補強に関しては 以下に示す課題が存在する 既設橋脚の耐震補強に関する課題 段落とし等の存在により塑性ヒンジの発生位置を基部に限定できない可能性がある 20

5 塑性ヒンジより上方の橋脚一般部において コンクリートのひび割れが発生し 部材の剛性低下が生じることが考えられる 上記の課題を解決するため 動的解析モデルは以下のように設定する 1 固有振動が 1 次のモードで卓越する構造であるため 柱基部に道示で規定している塑性ヒンジをモデル化する 2 段落し部が先に降伏する可能性があること 塑性ヒンジより上方の一般部において ひび割れによる剛性低下が生じる可能性がある等を考慮し 橋脚一般部を非線形梁要素 (- モデル ) でモデル化する 3 一般部を非線形梁要素 (- モデル ) とする関係から 塑性ヒンジ部に対しても同じ骨格曲線となるトリリニア型 ( 剛性低下型 ) でモデル化する 横はり 塑性ヒンジ区間以外の柱部 塑性ヒンジ区間 フーチング その結果 表 -4 に示すような結果が得られ 基礎及び河積阻害の影響を少なくすることができ 施工性及び経済性の向上も図れることが可能となった 表 -4 静的解析と動的解析の違い 静的解析 ( 保耐法 ) 動的解析 補強厚 450mm 250mm 鉄筋量 D41-2 段 D38-1 段 河積阻害率 5.4% 4.7% 工費 ( 千円 ) 102,720 82,000 比率 仮設費の割合 59.5% 74.5% 7. 橋脚基礎への影響検討 (1) 現行基準での照査結果本橋梁の基礎工は 直接基礎とケーソン基礎形式である 照査の結果は レベル 2 地震動が作用した場合 橋脚基部耐力に関わらず ( 補強の実施前後 ) 基礎が先に降伏する結果となった 1996 年 [H8] 道示より前の基準で設計されたケーソン基礎は 基礎本体を剛体として計算していた このため軸方向鉄筋が非常に少ない場合が多く 現在の設計計算手法で照査した場合 ほとんど全ての基 非線形モデル (-) 図 -10 動的解析概要図 y =u c c y : 積層ゴム支承 : 水平方向質量 : 剛体 : 非線形回転バネ : 基礎の抵抗を表すバネ pu py pc θpcθpy θ 礎が既存不適格となる 6) (2) 基礎の耐震性能の評価既設橋の基礎に対して 土木研究所より 既設道路橋基礎の耐震性能簡易評価手法に関する研究 6) ( 以下 土研基礎研究資料という ) が示されている 土研基礎研究資料によれば 基礎工の補強優先度が高いケースが整理されており 6) 本橋基礎については該当するものがなかったことから 基礎の補強優先度は低いと考えられたことから 本業務では基礎補強は実施しないこととした 8. おわりに 動的解析時の骨格曲線の設定方法については ひび割れ点の影響はほとんどない 履歴減衰効果が卓越 実挙動に近いモデル など 種々の考え方が示されている また 2012 年 [H24] 道示と NXCO 基準 ( 第二集橋梁建設編 ) でも異なっている 今回は 橋脚柱に段落しがあった関係で 一般部に - モデル化を適用し トリリニア型を採用したが 段落しが無い柱を補強する場合には どのようにモデルを設定するかが今後の課題となる 既設橋であることから 新設橋と同じ耐震性能の確保を目差すのではなく 重要なのは 落橋などの致命的な被害の防止 人的被害などの 2 次被害の防止 道路ネットワーク全体としての耐震性向上など 必要とされる耐震性能を設定し 耐震補強を実施していくことが急務であると考える 謝辞 : 加速度応答スペクトル解析に用いた地震波形は 鉄道総合技術研究所 防災科学技術研究所 気象庁より提供して頂きました 参考文献 1) 日本道路協会 : 道路橋示方書 同解説,Ⅴ 耐震設計編 2002, ) 国土交通省関東地方整備局 : 既設橋梁の耐震補強マニュアル ( 案 ), ) 国土交通省 : 緊急輸送道路の橋梁耐震補強 3 箇年プログラム 耐震補強マニュアル, ) 海洋架橋 橋梁調査会 : 既設橋梁の耐震補強工法事例集, ) 国土交通省 :3 箇年プログラムで段落し部の対策を実施した鉄筋コンクリート橋脚のアップグレード補強マニュアル ( 案 ), ) 土木研究所資料 : 既設道路橋基礎の耐震性能簡易評価手法に関する研究, ) 国土技術政策総合研究所資料, 土木研究所資料 : 既設橋の耐震補強設計に関する技術資料, ) NXCO: 設計要領第二集橋梁建設編, ) 鉄道総合技術研究所 : 観測地震波形 JR 鷹取, ) 防災科学技術研究所 : 強震観測網 K-NT,KiK-net 中越地震,2004 岩手宮城内陸地震,2008 東北地方太平洋沖地震, ) 気象庁 : 地震時加速度データ中越地震,

6 開発技建 ( 株 ) 構造部関塚真本間進奥原広明阿部元英 1. はじめに 近年になって 100 年,1000 年オーダーで起きるといわれている大きな地震が頻繁に起きている (H7) 兵庫県南部地震 (H16) 中越地震 (H20) 岩手宮城内陸地震 (H23) 東北地方太平洋沖地震 出典 :blog.goo.ne.jp 3 ~ 目次 ~ 1. はじめに 2. 橋梁諸元 3. 橋梁の耐震設計基準と耐震補強計画 4. 目標とする耐震性能 5. 耐震補強工法の選定 6. 動的解析の適用 7. おわりに 1. はじめに 近年の地震の規模 兵庫県南部地震 ( 阪神淡路大震災 ) マク ニチュート 最大震度 中越地震 最大加速度 (gal) 891(JA 神戸 ) 759(JR 鷹取 ) 1722(JA 川口本震 ) 2515(JA 川口余震 ) 岩手宮城内陸地震 強 4022 東北地方太平洋沖地震 ( 東日本大震災 )

7 1. はじめに 各地震の加速度応答スペクトル (gal) 12,000 10,000 8,000 兵庫県南部地震中越地震岩手宮城内陸地震東北地方太平洋沖地震道示タイプ 2-Ⅰ 種道示タイプ 2-Ⅱ 種道示タイプ 2-Ⅲ 種 6,000 今回の対象橋梁は 0.8(s) 程度 加ル4,000 2, 固有周期 T(s) 5 2. 橋梁諸元 2-1. 橋梁諸元 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P A1 A2 6 速度応答スペクト As 橋長 アスファルト厚 50mm 床版厚 210mm 架設年次 昭和 41 年 ~47 年 上部工形式 鋼単純合成鈑桁橋 (8 連 ) 下部工形式 逆 T 式橋台 ( 直接基礎 ) 壁式橋脚 ( 直接基礎 ケーソン基礎 ) 橋長 L=368.90m 支間割り 8@45.30m 橋梁の耐震設計基準と耐震補強計画 (1). 橋梁の耐震設計基準 H8 以前の基準 ( 旧基準 ) H8 以降の基準 ( 現行基準 ) c ひび割れモーメントよりも降伏モーメントの方が小さい (c>y) ため脆性的破壊となる u c y u y a) 主鉄筋量が少なく 横拘束効果が少ない b) 横拘束効果が高い 幅員構成 W= 5.50m 活荷重 TL-14( 二等橋 ) 3. 橋梁の耐震設計基準と耐震補強計画 (1). 橋梁の耐震設計基準 ( 脆性的な破壊の例 ) H8 以前の基準 ( 旧基準 ) ひび割れモーメントよりも降伏モーメントの方が小さい (c>y) ため脆性的破壊となる ( 段落し部の損傷例 ) c u y a) 主鉄筋量が少なく 横拘束効果が少ない 8 昭和 55 年以前の基準では 段落し部が構造上の弱点となる場合が多い 23

8 3. 橋梁の耐震設計基準と耐震補強計画 (2). 既設橋の耐震補強対策 耐震補強の基本 耐震性向上を目的に 粘り強い構造とするため じん性補強 を優先に行う 曲げ補強は最低限の補強とする 橋脚柱の曲げ耐力を過度に向上させると 基礎に大きな力が作用することになり 基礎に対する補強も必要となる c y u 基礎へのアンカー定着等の曲げ補強は最小とし 横拘束効果を高める y u 過度な曲げ補強を行うと基礎への影響が大きくなる 4. 目標とする耐震性能 (2). 本橋梁に要求される耐震性能 要求される耐震性能 本橋に要求される当面の耐震性能は 大規模地震時において 緊急輸送道路の確保と落橋に至るような致命的な被害を防止することを第一の目標とする 要求されている耐震性能 (3 プロ同等レベル ) 目標とする耐震性能の例 ( 土研資料より ) 1 レベル 2 地震動による損傷が限定的なものに留まり 橋としての機能の回復が速やかに行い得る状態が確保されるとみなせる耐震性能レベル H24 道示の耐震性能 2 2 レベル 2 地震動により損傷が生じる部位があり その恒久復旧は容 易ではないが 橋としての機能回復は速やかに行い得る状態が確保されるとみなせる耐震性能レベル H24 道示の耐震性能 3 3 レベル 2 地震動に対して落橋等の甚大な被害が防止されるとみなせる耐震性能レベル 3 プロ耐震レベル 目標とする耐震性能 (1). 耐震補強設計における耐震性能の設定の考え方 耐震性能の設定の考え方 耐震性能を設定する際には 地震後における道路ネットワークとしての路線の重要性 他の構造物や施設への影響 当該橋が被災した場合における機能回復の難易度等に基づいて設定する必要がある 目標とする耐震性能の例 ( 土研資料より ) 1 レベル 2 地震動による損傷が限定的なものに留まり 橋としての機能の回復が速やかに行い得る状態が確保されるとみなせる耐震性能 レベル H24 道示の耐震性能 2 2 レベル 2 地震動により損傷が生じる部位があり その恒久復旧は容 易ではないが 橋としての機能回復は速やかに行い得る状態が確保されるとみなせる耐震性能レベル H24 道示の耐震性能 3 3 レベル 2 地震動に対して落橋等の甚大な被害が防止されるとみなせる耐震性能レベル 3 プロ耐震レベル 5. 補強工法の選定 (1) 耐震補強工法の選定方法河川の締切り ( 切り回し ) が必要 要求される耐震性能 3 プロ では 河川の締切りが生じ耐震補強費よりも 仮設費の方が高くなる 3 プロ 耐震補強は 段落し部の補強であり レベル 2 地震動に対する抜本的な対策ではなく 一時的な対策である 抜本的な対策である 現行基準 (H8 道示以降 ) を満足する耐震補強工法 ( アップグレード補強 ) を含めた検討を行う

9 5. 補強工法の選定 (2) 耐震補強工法の選定結果 耐震補強工法別概算工費 3 プロアップグレード補強工法炭素繊維補強 RC 巻立て鋼板巻立て RC 巻立て ( 保耐法 ) 橋梁全体系補強 工費合計 104,130 74, , , ,626 比率 仮設費割合 58.6% 82.4% 59.9% 59.5% 34.6% 河積阻害率 3.7%<5% 4.7%<5% 3.7%<5% 5.4%>5% 4.7%<5% 橋脚単独補強案橋梁全体系補強案 免震支承等へ取替え 3 プロ アッフ ク レート 段落し補強 補強 巻立て補強 仮設費に多くの費用を要するのであれば 一時的な対策ではなく 抜本的な対策を行う事で 費用対高価も得られることから アップグレード補強を選定することとした 6. 動的解析の適用 (2) 動的解析モデル 曲げモーメント降伏 RC 部材の非線形履歴モデル 曲げモーメント降伏 ひびわれ 回転角曲率 回転角曲率 (a) トリリニア型 (b) バイリニア型 既設橋脚の耐震補強に関する課題 段落とし等の存在により塑性ヒンジの発生位置を基部に限定できない可能性がある 塑性ヒンジより上方の橋脚一般部において コンクリートのひび割れが発生し 部材の剛性低下が生じることが考えられる 動的解析の適用 (1) 静的解析の問題点 静的解析 ( 保耐法 ) 動的解析 河積阻害率が 5% 以上 基礎への負担が大きい 動的解析を用いることより 補強量を低減できないか 動的解析による照査を検討 6. 動的解析の適用 (2) 動的解析モデルの選定 動的解析モデル 塑性ヒンジ以外 y =u c 骨格曲線 横はり塑性ヒンジ区間以外の柱部 曲げモーメント降伏 c y : 積層ゴム支承ひびわれ : 水平方向質量 : 剛体 : 非線形回転バネ 塑性ヒンジ : 基礎の抵抗を区間表すバネ フーチング pu py pc 非線形モデル (-) 塑性ヒンジ (a) トリリニア型 θpcθpy θ 回転角曲率 25

10 6. 動的解析の適用 (3) 検討結果 柱基部の曲げモーメントと曲率の関係 静的解析 ( 保耐法 ) 動的解析 補強厚 450mm 250mm (kn m) 60,000 50,000 静的解析 ( 保耐法 ) 動的解析既存の柱耐力 鉄筋量 D41-2 段 D38-1 段 40,000 河積阻害率 5.4% 4.7% 工費 ( 千円 ) 102,720 82,000 比率 仮設費の割合 59.5% 74.5% 曲30,000 ト20,000 10, 曲率 (1/m) おわりに 耐震補強の際には 橋脚柱を過度に補強してしまうことで 逆に基礎への影響が大きくなることが考えられる したがって なるべく曲げ補強量を小さくし 基礎への影響を少なくすることが重要である 既設橋であることから 新設橋と同じ耐震性能を目差すのではなく 重要なのは 落橋などの致命的な被害の防止 人的被害などの 2 次被害の防止 道路ネットワーク全体としての耐震性向上など 必要とされる耐震性能を設定し 耐震補強を実施していくことが急務である おわりに 動的解析時の骨格曲線の設定方法 ( 新橋 ) について H24 道示と NXCO 基準 ( 第二集橋梁建設編 ) で異なっている 耐震補強に関しては 適用する基準が存在しない 今回は 橋脚柱に段落しがあった関係で 一般部に - モデル化を適用し トリリニア型の骨格曲線を採用した 段落しが無い柱を補強する場合のモデル設定が今後の課題となる 18 げモーメン0 26

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 5. 鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強設計における考え方 5.1 平成 24 年の道路橋示方書における鉄筋コンクリート橋脚に関する規定の改定のねらい H24 道示 Ⅴの改定においては, 橋の耐震性能と部材に求められる限界状態の関係をより明確にすることによる耐震設計の説明性の向上を図るとともに, 次の2 点に対応するために, 耐震性能に応じた限界状態に相当する変位を直接的に算出する方法に見直した 1)

More information

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E DYMO を用いた動的解析例 単柱式鉄筋コンクリート橋脚の動的耐震設計例 解説のポイント DYMOを使った動的解析による耐震性能照査の流れ 構造のモデル化におけるポイント 固有振動解析 動的解析条件 動的解析結果 ( 各種応答 ) の見方 安全性の照査 形状寸法あるいは支承諸元の変更始め 橋梁構造のモデル作成 固有振動解析による橋梁の固有振動特性の把握 動的解析条件の設定 動的解析の実施及び解析結果の評価

More information

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 目次 本資料の利用にあたって 1 矩形断面の橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 2 矩形断面 (D51 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 8 矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び水平変位の計算例

More information

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 ISSN 1346-7328 国総研資料第 700 号 ISSN 0386-5878 土研資料第 4244 号平成 24 年 11 月 国土技術政策総合研究所資料 Technical Note of National Institute for Land and Infrastructure Management, No. 700 土木研究所資料 Technical Note of Public Works

More information

21 されていた橋では 橋の機能回復が速やかにできたか は生じていない 写真 1 の 2 橋は 上部構造の幅 どうかという耐震性能の観点からは 損傷は限定的な 員や橋脚の寸法等に違いはあるが 構造形式は概ね同 ものであった 道路橋では 過去の震災経験を踏まえ 7 様であり 振動特性も近似していると推

21 されていた橋では 橋の機能回復が速やかにできたか は生じていない 写真 1 の 2 橋は 上部構造の幅 どうかという耐震性能の観点からは 損傷は限定的な 員や橋脚の寸法等に違いはあるが 構造形式は概ね同 ものであった 道路橋では 過去の震災経験を踏まえ 7 様であり 振動特性も近似していると推 20 特集 ライフラインの復旧 東日本大震災による道路橋の被災と今後の研究 星 隈 順 一 東日本大震災から 1 年以上が経過したが 著者が所属する独立行政法人土木研究所構造物メンテナンス 研究センター CAESAR では 本震の発生直後より 国土交通省国土技術政策総合研究所と連携して 岩手県 宮城県 福島県 茨城県 千葉県の各県内の道路橋の被災調査を行うとともに これに加え 道路 管理者からの技術相談や資料提供等を通じて

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.28 論文 RC 橋脚の動的解析に用いる非線形特性の仮定に関する研究 秋山芳幸 *1 平澤征夫 * 大嶽秀暢 *3 要旨 : 非線形を考慮する耐震設計では, 適切な骨格曲線の設定が重要である 本研究は, 動的載荷が耐力および靭性に及ぼす影響を考慮した非線形特性を, 動的載荷実験より得た最大荷重 ~ 変位包絡線より設定し, その特性を用いた非線形動的解析の適合性を検証することを目的とした 検証の結果, 動的載荷の影響を考慮した非線形特性を適用した解析値は,

More information

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

分野毎の検討における体制・検討フロー(案) 資料 2 熊本地震による道路構造物の被災等を踏まえた対応 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 熊本地震による道路構造物の被災等を踏まえた対応 課題 論点 6/24 技術小委員会 今回の技術小委員会での調査検討事項 兵庫県南部地震より前の基準を適用した橋梁における耐震補強等の効果の検証 緊急輸送道路等の重要な橋について 被災後速やかに機能を回復できるよう耐震補強を加速化

More information

<4E6F2E3835955C8E8687408743205B8D5890568DCF82DD5D2E6169>

<4E6F2E3835955C8E8687408743205B8D5890568DCF82DD5D2E6169> ストックマネジメント ① 施設の状況 面バンド工法を採用しました 対象となる管水路は ダグタイル鋳鉄管で管経 本工法による施工は 以下の手順で行いました φ 700 1000 で昭和 42 年に完成し 40 年程が ⅰ ゴムの輪を継ぎ手に沿ってセットする 写 経過しています 近年 漏水事故が毎年のように 発生しており 畑かんの断水 周辺への浸水が発 真 3 ⅱ ステンレスの輪をゴムの輪に沿わせる 写

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 高じん性モルタルを用いた 実大橋梁耐震実験の破壊解析 ブラインド 株式会社フォーラムエイト 甲斐義隆 1 チーム構成 甲斐義隆 : 株式会社フォーラムエイト 青戸拡起 :A-Works 代表 松山洋人 : 株式会社フォーラムエイト Brent Fleming : 同上 安部慶一郎 : 同上 吉川弘道 : 東京都市大学総合研究所教授 2 解析モデル 3 解析概要 使用プログラム :Engineer s

More information

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

分野毎の検討における体制・検討フロー(案) 資料 4-1 課題 論点に対する今後の対応 ( 橋梁分野 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 耐震補強の効果の検証 2 兵庫県南部地震を受けて 耐震設計基準の改訂 緊急輸送道路等について耐震補強などを進めてきた結果 一部の橋梁を除いて 地震の揺れによる落橋 倒壊などの致命的な被害は生じていない 兵庫県南部地震による被害との比較

More information

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震 2013 年度 都市設計製図 RC 橋脚の耐震設計 課題 3:RC 橋脚の耐震設計 ( その 2) 2013/12/16 学籍番号 氏名 目次 1 章設計条件... 1 1.1 形状寸法... 1 1.2 上部工反力... 1 1.3 設計水平震度... 1 1.4 単位重量他... 1 1.5 柱... 2 1.5.1 使用材料... 2 1.5.2 鉄筋... 2 1.6 柱躯体自重... 3

More information

第 16 章耐震補強

第 16 章耐震補強 第 16 章耐震補強 第 16 章耐震補強 第 1 節設計一般 1. 適用の範囲 ( 標準 ) この設計便覧は国土交通省近畿地方整備局管内の耐震補強の設計に適用する 耐震補強の設計は 表 16-1-1 の示方書によるほか この設計便覧によるものとする なお 示方書およ び通達が全てに優先するので示方書の改訂 新しい通達等により内容が便覧と異なる場合は 便覧の内容 を読み変えること また 内容の解釈での疑問点はその都度担当課と協議し

More information

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な 4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な方針 橋梁を常に良好な状況に保つため 定期的な巡回点検や清掃など日常的な維持管理を行っ ていきます 写真

More information

津波被害(あなたの家は大丈夫か)

津波被害(あなたの家は大丈夫か) 橋梁設計研修 ~ 橋梁の計画 ~ 平成 23 年 8 月 30 日 株式会社 四電技術コンサルタント山崎方道 本日の話題 1. 橋梁の概要 a) 用途からみた橋梁 b) 使用材料からみた橋梁 c) 構造形式からみた橋梁 d) 橋梁計画と地質調査 e) 橋梁と道路設計 ( 架橋位置 ) 1 本日の話題 2. 橋梁の基本計画 a) 計画条件の設定 b) 橋長の決定 c) 径間割りの決定 ( 径間数, 連続数

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.28 論文新潟県中越地震で被災を受けた橋梁の桁衝突解析 宮薗雅裕 *1 幸左賢二 *2 濱本朋久 *3 猪熊康夫 *4 要旨 : 本研究では, 新潟県中越地震により被災した橋梁の中で, 桁衝突による被害が顕著であった橋梁を対象に, 詳細な被害分析を行うことで, 桁衝突解析特有の数値解析モデルを設定し, 損傷シミュレーションを試みた 桁衝突解析の結果, 橋台の水平変位拘束効果により上部構造の水平変位が, 橋台抵抗を考慮しない場合の

More information

05設計編-標準_目次.indd

05設計編-標準_目次.indd 2012 年制定 コンクリート標準示方書 [ 設計編 : 本編 ] 目 次 1 章 総 則 1 1.1 適用の範囲 1 1.2 設計の基本 2 1.3 用語の定義 4 1.4 記 号 7 2 章 要求性能 13 2.1 一 般 13 2.2 耐久性 13 2.3 安全性 14 2.4 使用性 14 2.5 復旧性 14 2.6 環境性 15 3 章 構造計画 16 3.1 一 般 16 3.2 要求性能に関する検討

More information

会社の経営努力による費用の縮減内容について 資料 -7 運用指針 第 2 条 3 供用までの期間を短縮したことによる費用の縮減 フネヒキミハル 磐越自動車道 コオリヤマヒカ シ ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期 4 車線化

会社の経営努力による費用の縮減内容について 資料 -7 運用指針 第 2 条 3 供用までの期間を短縮したことによる費用の縮減 フネヒキミハル 磐越自動車道 コオリヤマヒカ シ ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期 4 車線化 会社の経営努力による費用の縮減内容について 資料 -7 運用指針 第 2 条 3 供用までの期間を短縮したことによる費用の縮減 フネヒキミハル 磐越自動車道 コオリヤマヒカ シ ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期 4 車線化 フネヒキミハル コオリヤマヒカ シ 磐越自動車道 ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期供用 当初計画 西田橋当該箇所はJRおよび国道を跨ぐ橋梁のⅡ 期線工事において

More information

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと, 課題 3 柱部材の破壊モードと耐荷力の算定 ( 耐震設計入門 ). はじめに / 1. 単柱部材の構造特性 1.1 変形モードと断面力分布単柱形式の垂直柱部材には, 基本的に, 上載死荷重 ( 軸力 N として働く ) と地震力による水平荷重 P( 曲げモーメント, せん断力として働く ) が同時に作用し, 図 1のようにまとめることができる. 図 1では,(a) 上端自由片持ち梁形式 ( 土木橋梁構造物

More information

○○○○○○○の実験

○○○○○○○の実験 特集 : 道路橋に係わる技術開発及び評価の現状 橋梁の新耐震技術の性能検証のための標準実験手法の提案 運上茂樹 * 1. はじめに 1 構造物の設計においては 国際化 要求性能の多様化 コスト縮減成果の早期導入等を背景として 個々の材料や構造を具体的に特定するのではなく 必要な機能や性能を明示し それを満足すれば必ずしも従来の材料や構造によらなくてもよいとする性能を基本とする方向が指向されている 橋梁構造物の耐震性能を例にとると

More information

次世代の耐震設計法:地震リスク解析

次世代の耐震設計法:地震リスク解析 地震工学 /Earthquake Engineering 耐震設計 /Seismic Design 構造物設計法 : 耐震設計法都市工学科専門科目 都市工学科災害軽減工学吉川弘道 地震被害 : 近年, 多くの深刻な被災例がある 日本 : 兵庫県南部地震 /M7.3:1995, 新潟県中越沖 /M6.8:2007 海外 :Loma Prieta/ 米国, 四川大地震 / 中国 2008 耐震工学 :

More information

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 ( 8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 ( 塗装工法 ) 3-8-1 8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 旧高欄の撤去を含めた地覆コンクリートの撤去

More information

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43> http://www.townkamiita.jp - 1 - - 2 - 補助事業(1/2)/2)長寿命化修繕計画 第 1 章業務概要 1.1 業務目的本業務は 板野郡上板町が管理する橋長 15m 以上の橋梁において 橋梁修繕工事に先立ち 橋梁の点検調査を行うものである また この調査結果は これら管理橋梁の 長寿命化修繕計画 を策定するための基礎資料となるものである 長寿命化修繕計画 について

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne 第 14 回日本地震工学シンポジウム G011-Fri-6 10Hz を超える地震動成分と機械設備の健全性 に関する考察 2014 年 12 月 5 日 落合兼寛 ( 一般社団法人 ) 原子力安全推進協会 Copyright 2012 by. All Rights Reserved. 検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE

More information

§1 業務概要

§1 業務概要 48 号橋 ( 松の木橋 ) 平成 25 年度 松伏町 1. 橋梁長寿命化修繕計画の背景と目的 1.1 背景 一般的に橋梁の寿命は 50 年から 60 年と言われており 松伏町では 高度成長期 ( 昭和 30 年 ~ 昭和 48 年 ) に整備された多くの橋梁が近い将来に更新時期を迎え 今後 これらの橋梁に対する維持管理および架け替え費用が増加する傾向にある 橋梁の維持管理費や更新費が年々減少傾向にあるなかで

More information

9.4 道路橋の耐震設計における部分係数設計法に関する研究 表 1 橋梁の被害と復旧に要する一般的な時間の整理 陸上部の鉄筋コンクリート橋脚 単柱 の場合 ここでは 陸上部を想定して整理した結果を示している 現在の新設橋については 設計地震動に対して概ね被災 ランクはC相当に該当するところである 表

9.4 道路橋の耐震設計における部分係数設計法に関する研究 表 1 橋梁の被害と復旧に要する一般的な時間の整理 陸上部の鉄筋コンクリート橋脚 単柱 の場合 ここでは 陸上部を想定して整理した結果を示している 現在の新設橋については 設計地震動に対して概ね被災 ランクはC相当に該当するところである 表 9.4 道路橋の耐震設計における部分係数設計法に関する研究 研究予算 : 運営費交付金 ( 道路整備勘定 ) 研究期間 : 平 16~ 平 20 担当チーム : 耐震研究グループ ( 耐震 ) 研究担当者 : 運上茂樹 ( 上席 ) 張広鋒 要旨 次期道路橋示方書では部分係数設計法に基づく設計体系の導入が予定されており 耐震信頼性評価法や部分係数の設定法の確立 具体的な部分係数の値を設定していくことが必要とされている

More information

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の 1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の反映 2. 共立出版 の 新編橋梁工学 および 例題で学ぶ橋梁工学 への反映 (1) 今回の道路橋示方書の改訂内容の反映は

More information

スライド 1

スライド 1 構造物の耐震性能を考慮した 地震時点検基準値の設定方法 鉄道地震工学研究センター 地震応答制御研究室 主任研究員 川西智浩 1 本日の発表 研究の背景 目的 提案する基準値設定手法の基本方針 - 損傷下限値 安全率の設定 - 柱 橋脚の損傷下限値の評価 安全率を考慮した点検基準値の設定 まとめ 成果の活用 2 研究の背景 地震後に適切な運転規制を行うためには 鉄道構造物に被害が生じているかどうかを短時間で見極める必要がある

More information

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63> 降伏時および終局時曲げモーメントの誘導 矩形断面 日中コンサルタント耐震解析部松原勝己. 降伏時の耐力と変形 複鉄筋の矩形断面を仮定する また コンクリートの応力ひずみ関係を非線形 放物線型 とする さらに 引張鉄筋がちょうど降伏ひずみに達しているものとし コンクリート引張応力は無視する ⅰ 圧縮縁のひずみ

More information

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン (4) 鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 大日本コンサルタント株式会社北陸支社技術部構造保全計画室 田嶋一介氏 50 鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 950-0917

More information

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料 (Ⅰ) 一般的性状 損傷の特徴 1 / 11 コンクリート床版 ( 間詰めコンクリートを含む ) からコンクリート塊が抜け落ちることをいう 床版の場合には, 亀甲状のひびわれを伴うことが多い 間詰めコンクリートや張り出し部のコンクリートでは, 周囲に顕著なひびわれを伴うことなく鋼材間でコンクリート塊が抜け落ちることもある 写真番号 9.1.1 説明コンクリート床版が抜け落ちた例 写真番号 9.1.2

More information

3. 既設基礎の耐震診断フロー ( 案 ) 既設基礎の耐震補強の必要性の有無は 現行の耐震耐震設計法 1) および求める耐震性に応じて判断する必要がある 特に自治体などでは既設橋梁の耐震診断すらも遅れており 国土強靭化に向け早期の対応が求められている その際に 適正な耐震診断のためには当然土木技術者

3. 既設基礎の耐震診断フロー ( 案 ) 既設基礎の耐震補強の必要性の有無は 現行の耐震耐震設計法 1) および求める耐震性に応じて判断する必要がある 特に自治体などでは既設橋梁の耐震診断すらも遅れており 国土強靭化に向け早期の対応が求められている その際に 適正な耐震診断のためには当然土木技術者 別紙 2 平成 25 年度 既設杭基礎の耐震補強技術 耐震診断フロー ( 案 ) コンポジットパイル工法 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所寒地地盤チーム 冨澤幸一 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所寒地地盤チーム 山梨高裕 北海道大学大学院名誉教授 三浦清一 日本の高度経済成長期に施工された既設橋梁は 老朽化対策や多発する大規模地震に対する耐震性の必要性より 現在国策として橋脚補強や落橋防止設置などが施されている

More information

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc 第 4 章 構造特性係数の設定方法に関する検討 4. はじめに 平成 年度 年度の時刻歴応答解析を実施した結果 課題として以下の点が指摘 された * ) 脆性壁の評価法の問題 時刻歴応答解析により 初期剛性が高く脆性的な壁については現在の構造特性係数 Ds 評価が危険であることが判明した 脆性壁では.5 倍程度必要保有耐力が大きくなる * ) 併用構造の Ds の設定の問題 異なる荷重変形関係を持つ壁の

More information

<4D F736F F D2091E63295D2208BB497C090DD8C762091E6338FCD2091CF906B90DD8C76202E646F6378>

<4D F736F F D2091E63295D2208BB497C090DD8C762091E6338FCD2091CF906B90DD8C76202E646F6378> 第 3 章耐震設計 1 耐震設計 1-1 適用橋は, 地震後における避難路や救助 医療 消火活動及び被災地への緊急物資の輸送路として, 非常に重要な役割を担っている このような橋の役割の重要性を踏まえ, 橋の耐震設計では, 設計地震動のレベルと橋の重要度に応じて, 必要とされる耐震性能を確保することを基本とする 本節の内容は (H24.3) より抜粋したものである なお, 本章に記載されていない内容については,

More information

ポリマーセメントモルタル吹付け工法 による既設RC橋脚の耐震補強実験 報告会

ポリマーセメントモルタル吹付け工法 による既設RC橋脚の耐震補強実験 報告会 ポリマーセメントモルタル吹付けによる巻き立て耐震補強工法 (SRS 工法 ) (NETIS:QS-070007-A) Seismic Retrofit of Existing RC pier used mortar for Shotcreat 株式会社さとうべネック 従来の既設 RC 橋脚の耐震補強工法 RC 巻立て工法鋼板巻立て工法連続繊維巻立て工法 巻立て厚の増加に伴い 補強鉄筋 コンクリート

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc 講座 耐震解析 な ~ んだそれ? 第 2 回耐震解析あれこれ!? - 解析事例 - 講師 : ( 株 )CRC ソリューションズ工学システム事業部建設情報部泉和伸 平成 14 年 3 月に改訂された 道路橋示方書 Ⅴ 耐震設計編 は 性能規定型の技術基準を目指した内容となっており 橋の耐震設計は 動的特性に応じて従来の震度法と地震時保有水平耐力法の静的照査法か 動的解析による動的照査法の何れかで耐震性能の照査を行うこととなりました

More information

イマー ) とコテ塗用 ( 断面増厚 ) の仕様の異なる 2 種類のポリマーセメントモルタルを交互に施工することによって, 既設床版と補強部材の一体化を強固に図っている さらに施工を下面から行うため, 交通に障害を与えず, 床版振動下にあっても既設床版と増厚部が一体化するものである 位計を設置してた

イマー ) とコテ塗用 ( 断面増厚 ) の仕様の異なる 2 種類のポリマーセメントモルタルを交互に施工することによって, 既設床版と補強部材の一体化を強固に図っている さらに施工を下面から行うため, 交通に障害を与えず, 床版振動下にあっても既設床版と増厚部が一体化するものである 位計を設置してた コンクリート工学年次論文集,Vol.38,No.2,2016 報告下面増厚工法によって補強された大垣橋 RC 床版の 20 年経過後の補強効果について 財津公明 *1 細井正也 *2 松井繁之 *3 三ツ井達也 *4 要旨 : 補強後 20 年経過時点における下面増厚工法 (PSR 工法 ) の補強効果の持続性を確認することを目的として, 基礎データ採取のために現場にて走行試験を実施した なお, 補強

More information

(Microsoft Word \222n\220k\215H\212w.doc)

(Microsoft Word \222n\220k\215H\212w.doc) 落しを有する橋脚の損傷形態に関する研究 第 回土木学会地震工学研究発表会論文集 黒田雅裕 幸左賢二 二井伸一 西岡勉 九州工業大学建設社会工学科 ( 8-8 福岡県北九州市戸畑区仙水町 -) E-mail:e6m@tobata.isc.kyutech.ac.jp 九州工業大学建設社会工学科教授 ( 8-8 福岡県北九州市戸畑区仙水町 -) E-mail: kosa@civil.kyutech.ac.jp

More information

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した エネルギー吸収を向上させた木造用座屈拘束ブレースの開発 Development of Buckling Restrained Braces for Wooden Frames with Large Energy Dissapation 吉田競人栗山好夫 YOSHIDA Keito, KURIYAMA Yoshio 1. 地震などの水平力に抵抗するための方法は 種々提案されているところであるが 大きく分類すると三種類に分類される

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

国都街第 4 5 号国道企第 2 3 号平成 29 年 7 月 21 日 各地方整備局長 殿 北海道開発局長 殿 内閣府沖縄総合事務局長 殿 高速道路会社代表取締役社長殿 国土交通省都市局長 国土交通省道路局長 橋 高架の道路等の技術基準の改定について 橋 高架の道路等の技術基準のうち道路橋示方書 Ⅰ 共通編 Ⅱ 鋼橋編 Ⅲ コンクリート橋編 Ⅳ 下部構造編および Ⅴ 耐震設計編については 平成 24

More information

並柳橋 ( 鋼製支承損傷 ) 桑鶴大橋 ( 斜張橋の支承逸脱 ) 10 km 新幹線高架橋 ( 防音壁落下 ) 新幹線脱線 新幹線高架橋 ( 損傷 ) 神園跨道橋 ( 傾斜 ) 大切畑大橋 ( ゴム支承破断 ) 高速道路陥没 二俣橋 ( 石橋損傷 ) 秋津川橋 ( 鋼製支承破断 ) 扇の坂橋 ( ゴ

並柳橋 ( 鋼製支承損傷 ) 桑鶴大橋 ( 斜張橋の支承逸脱 ) 10 km 新幹線高架橋 ( 防音壁落下 ) 新幹線脱線 新幹線高架橋 ( 損傷 ) 神園跨道橋 ( 傾斜 ) 大切畑大橋 ( ゴム支承破断 ) 高速道路陥没 二俣橋 ( 石橋損傷 ) 秋津川橋 ( 鋼製支承破断 ) 扇の坂橋 ( ゴ l l l 1 並柳橋 ( 鋼製支承損傷 ) 桑鶴大橋 ( 斜張橋の支承逸脱 ) 10 km 新幹線高架橋 ( 防音壁落下 ) 新幹線脱線 新幹線高架橋 ( 損傷 ) 神園跨道橋 ( 傾斜 ) 大切畑大橋 ( ゴム支承破断 ) 高速道路陥没 二俣橋 ( 石橋損傷 ) 秋津川橋 ( 鋼製支承破断 ) 扇の坂橋 ( ゴム支承変形 ) 木山川橋 ( 鋼製支承破断 ) 府領跨道橋 ( 落橋 ) 阿蘇大橋 (

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3 章 PC 橋と PRC 橋の概略比較設計本章では コンクリート桁橋で一般的と考えられる支間長 80mの3 径間連続ラーメン箱桁橋をモデルケースとし PC 構造と PRC 構造それぞれで概略設計を行うことにより それぞれの構造の特性と性能に及ぼす影響や 特に疲労損傷のリスクに対する比較分析を行った なお PC 構造は従来の道路橋示方書 1) に従った設計とし PRC 構造は土木学会コンクリート標準示方書

More information

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc トラス筋を用いた軽量スラブ (KS スラブ ) 所属名 : 極東工業 ( 株 ) 発表者 : 牛尾亮太 1. はじめに都市再開発にともなうペデストリアンデッキ用床版, 歩道橋, 水路蓋といった比較的小さい荷重が作用する場所への適用を前提として, 軽量スラブ ( 以下 KS スラブ ) の開発 1) を行った.KS スラブは高流動コンクリートを使用した上下面の薄肉コンクリート版とトラス筋を結合した構造である.

More information

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月 市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月 目 次 これまでの橋梁維持管理の取り組み 1 1 橋梁長寿命化修繕計画の策定 ( 平成 25 年 3 月 ) 1 2 橋梁長寿命化修繕計画の対象橋梁 1 3 橋梁長寿命化修繕計画に沿った維持管理の実施状況 2 4 橋梁長寿命化修繕計画に沿った維持管理の結果 3 5 今後の橋梁の維持管理に向けて

More information

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2017.05.16 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 実験レポート評価 講義 演習 6,7 5 月 16 日 8 5 月 23 日 5 月 30 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート 鉄筋コンクリート梁実験レポート作成

More information

別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 経度 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道

別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 経度 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道 別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 30 24 21 経度 130 54 5 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道 or 一般道 緊急輸送道路占用物件 ( 名称 ) 鹿児島県熊毛郡南種子町 2017.9.26 河川 有

More information

Microsoft PowerPoint - 東北大学-松崎-事前配布用.pptx

Microsoft PowerPoint - 東北大学-松崎-事前配布用.pptx 検討概要 平成 3 年度土木学会全国大会研究討論会 216 年熊本地震が突き付けた課題 話題提供東北大学松﨑裕 性能に基づく橋梁等構造物の耐震設計法に関する研究小委員会熊本地震による橋梁の被害分析 WGの活動 ~ 検討方針 ~ 被害が発生した橋梁を対象に, 唯一の被害メカニズムを特定しようとするのではなく, できうる限り複数のアプローチによる被害分析を行い, 被害状況の説明を試みた. 推定した被災メカニズムに応じて解析方針を決定し,

More information

Chapter19-21.xdw

Chapter19-21.xdw 座屈設計ガイドライン講習会 (2005 年 10 月 28 日, 東京 ; 11 月 28 日, 大阪 ) 第 19 章 変形性能 名古屋大学大学院 宇佐美勉 内容 19.1 概説 19.2 耐震要求性能と照査法 19.3 単柱式鋼製橋脚の限界値の推定式 19.4 板要素および短柱の変形性能評価 19.5 せん断を受ける板要素およびはりの変形性能評価 19.6 構造物の変形性能評価法 -Pushover

More information

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号 東日本大震災による配水池の被害検証を踏まえた合理的な地震対策の検討 日本上下水道設計 ( 株 ) 成田健太郎 大嶽公康 1. はじめに 211 年 3 月に発生した東北地方太平洋沖地震において 水道施設は管路を中心に多数の被害を受け 数ヶ月にわたり断水が継続した地域もあった その一方で 配水池等の池状構造物では 液状化地域を除き 施設機能に影響を与える被害がほとんど生じなかった 1) 震源域に近い

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2015.05.17 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 講義 演習 6,7 5 月 17 日 8 5 月 24 日 5 月 31 日 9,10 6 月 7 日 11 6 月 14 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート

More information

Microsoft PowerPoint - 1.地震被害(地震工学).ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 1.地震被害(地震工学).ppt [互換モード] http://seismic.cv.titech.ac.jp 1 地震工学 1. 過去にどのような地震被害が生じているか? 1) 耐震設計をしていなかった時代や耐震設計が不十分であった時代 1923 関東地震 (M7.9) 平成 20 年度東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻川島一彦 1948 福井地震 (M7.1) 基礎の不十分さのために崩壊した橋 1923 関東地震 中角橋 1948 福井地震

More information

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課 相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課 - 目 次 - 1. 長寿命化修繕計画の目的 -------------------------------- 1 頁 2. 長寿命化修繕計画の対象橋梁 -------------------------------- 4 3. 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 -------------- 4

More information

土木学会論文集の完全版下投稿用

土木学会論文集の完全版下投稿用 ダムにおける耐震性能照査について 安里司 1 我喜屋靖 2 1 沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所管理課長 ( 905-0019 沖縄県名護市大北 3-19-8) 2 沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所管理係長 ( 905-0019 沖縄県名護市大北 3-19-8) ダムの耐震設計は河川管理施設等構造令に基づき設計を行っているところであるが 阪神淡路大震災以降に 大規模地震に対するダム耐震性の照査指針

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋 新日本技研 ( 株 技術報告 - 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋の採用が多くなっている この形式はおよそ 年前に 日本道路公団が欧州の少数鈑桁橋を参考にPC 床版を有する少数鈑桁橋の検討を始め

More information

<4D F736F F D E788ED08DB893C7817A8AF990DD90858AC78BB482CC91CF906B95E28BAD91CE8DF482C982C282A282C45F8E4F8F E646F63>

<4D F736F F D E788ED08DB893C7817A8AF990DD90858AC78BB482CC91CF906B95E28BAD91CE8DF482C982C282A282C45F8E4F8F E646F63> 既設水管橋の耐震補強対策について 島川貴章 1 大谷正三 2 日比野末義 3 概要 : 三重用水事業は 主水源である中里貯水池および菰野調整池他 3 調整池に8つの河川から取水した水を貯留し 幹線水路等により三重県北勢地域の4 市 2 町に農業用水 水道用水 工業用水の供給を行う総合的な利水事業である 昭和 59 年度の暫定通水を経て平成 4 年度に事業が完了し 平成 5 年度より本管理を開始している

More information

Super Build/FA1出力サンプル

Super Build/FA1出力サンプル *** Super Build/FA1 *** [ 計算例 7] ** UNION SYSTEM ** 3.44 2012/01/24 20:40 PAGE- 1 基本事項 計算条件 工 事 名 : 計算例 7 ( 耐震補強マニュアル設計例 2) 略 称 : 計算例 7 日 付 :2012/01/24 担 当 者 :UNION SYSTEM Inc. せん断による変形の考慮 : する 剛域の考慮 伸縮しない材(Aを1000

More information

改定対照表(標準単価)

改定対照表(標準単価) 目次 標準単価移行にともない 第 Ⅵ 編市場単価の 2 区画線工 3 高視認性区画線工 19 排水構造物工の 3 工種は廃止 目次 6-4 削除 頁 6-5 削除 6-13 削除 7-1 7-2 7-3 7-4 7-5 7-6 7-7 頁 7-8 7-9 7-10 7-11 頁 7-12 7-13 7-14 7-15 7-16 改定前 改定後 ( 平成 30 年 1 月 4 日以降適用 ) 7-17

More information

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3 プラント基礎の耐震補強について 木全宏之 1 藤田豊 2 小林望 3 1 フェロー会員工博清水建設株式会社土木技術本部設計第二部 ( 15-87 東京都港区芝浦 1-2-3 シーバンスS 館 ) 2 工博清水建設株式会社原子力 火力本部設計部 ( 15-87 東京都港区芝浦 1-2-3 シーバンスS 館 ) 3 正会員工修清水建設株式会社土木技術本部設計第二部 ( 15-87 東京都港区芝浦 1-2-3

More information

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート実験演習 レポート . 鉄筋コンクリート (RC) 梁の耐力算定.1 断面諸元と配筋 ( 主鉄筋とスターラップ ) スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (a) 試験体 1 スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (b) 試験体 鉄筋コンクリート (RC) 梁の断面諸元と配筋 - 1 - . 載荷条件 P/ P/ L-a a = 5 = a = 5 L = V = P/ せん断力図

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション SALOME-MECA を使用した RC 構造物の弾塑性解析 終局耐力と弾塑性有限要素法解析との比較 森村設計信高未咲 共同研究者岐阜工業高等専門学校柴田良一教授 研究背景 2011 年に起きた東北地方太平洋沖地震により多くの建築物への被害がみられた RC 構造の公共建築物で倒壊まではいかないものの大きな被害を負った報告もあるこれら公共建築物は災害時においても機能することが求められている今後発生が懸念されている大地震を控え

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文打継目を有する無筋コンクリートを RC 巻き補強した橋脚の正負水平交番載荷実験 杉崎向秀 *1 *2 小林薫 要旨 : 無筋コンクリート橋脚の地震被災例では, 施工時の打継ぎ目が弱点となる損傷状況が多く見られることから, 打継ぎ目が大きく影響すると思われる 打継ぎ目を有する無筋コンクリート橋脚を RC 巻き補強した模型試験体を製作し, 静的正負交番載荷試験を実施した 一体化のためのジベル筋を配置した試験体と,

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 3. 解析モデルの作成汎用ソフトFEMAP(Ver.9.0) を用いて, ダムおよび基礎岩盤の有限要素メッシュを8 節点要素により作成した また, 貯水池の基本寸法および分割数を規定し,UNIVERSE 2) により差分メッシュを作成した 3.1 メッシュサイズと時間刻みの設定基準解析結果の精度を確保するために, 堤体 基礎岩盤 貯水池を有限要素でモデル化する際に, 要素メッシュの最大サイズならびに解析時間刻みは,

More information

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

横浜市のマンション 耐震化補助制度について 資料 4 マンションの 耐震設計の手法について 平成 28 年 10 月 31 日作成 ( 注 ) 耐震化補助制度の内容は 作成時点のものとなります 1 設計手法 地震の原因とプレートの配置 地震の原因 地球の表面は何枚かの岩盤 ( プレート ) にて構成されている それぞれのプレートが運動することで境界部にひずみが生じる 蓄積したひずみが限界に達し それが解放されたものが地震となる プレートテクトニクス理論

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等 耐震性 ( 倒壊等防止 ) に係る評価方法 基準改正の方向性の検討 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等級 ( 構造躯体の損傷防止 ) 耐風等級

More information

ブレースの配置と耐力

ブレースの配置と耐力 システム天井新耐震基準 平成 20 年 10 月制定平成 23 年 9 月改定 1 はじめに 平成 13 年芸予地震 平成 15 年十勝沖地震 および平成 17 年宮城沖地震において 天井の脱落被害が発生し 大規 模空間の天井の崩落対策についての技術的助言 1) 2) 3) が国土交通省から出されたことを契機に 各方面で天井の耐震性に関する研究や実験が行われてきました ロックウール工業会においては

More information

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074> コンクリート構造物の設計の基本と最近の話題 テキスト : 設計編 1 章コンクリート構造物の設計と性能照査 2011 年 8 月 2 日大阪工業大学井上晋 構造物の設計とは? p.1 対象構造物の用途や機能から定められる要求性能とそのレベルを, 施工中および設計耐用期間のすべてを通じて満たすことができるように, その構造形式, 部材, 断面, 配筋等の諸元を定める行為 対象は耐荷力のみにとどまらない

More information

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法 複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 3 1.1 FRP 材料 3 1.2 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 3 1.2.1 接合方法の種類 3 1.2.2 FRP 構造物における接合部 9 1.3 国内外における FRP 接合部の設計思想

More information

様式 ( その2) 状況写真 ( 損傷状況 ) 部材単位の判定区分がⅡ Ⅲ 又はⅣの場合には 直接関連する不具合の写真を記載のこと 写真は 不具合の程度が分かるように添付すること 上部構造 ( 主桁 ) 判定区分: Ⅰ 写真 1 床版 01 上部構造 ( 横桁 ) 判定区分: Ⅲ 写真 2 竪壁 0

様式 ( その2) 状況写真 ( 損傷状況 ) 部材単位の判定区分がⅡ Ⅲ 又はⅣの場合には 直接関連する不具合の写真を記載のこと 写真は 不具合の程度が分かるように添付すること 上部構造 ( 主桁 ) 判定区分: Ⅰ 写真 1 床版 01 上部構造 ( 横桁 ) 判定区分: Ⅲ 写真 2 竪壁 0 別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 管理者名等 橋梁名 路線名 起点側 緯度 35 08 02.710 経度 136 09 16.840 上出石寺線 2 号橋 ( フリガナ ) カミデイシデラセンニゴウキョウ 上出石寺線 近江八幡市安土町上出 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道 or 一般道 緊急輸送道路占用物件 ( 名称 ) 近江八幡市 2015.9.18

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

<4D F736F F F696E74202D208D7C8BB482CC90A7906B8B5A8F7082CC8DC5914F90FC A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D208D7C8BB482CC90A7906B8B5A8F7082CC8DC5914F90FC A2E707074> 耐震え中詰めコンクリート 6 平成 2 年度技術発表会 鋼橋の制震技術の最前線 - 鋼橋に用いられる制震デバイスとその効果 - 技術委員会設計小委員会 本日の内容. 2. 制震デバイスってどんなもの?... 6. まとめ 2 制震って? 制震す抑免震れるるる地震にどう対処するか 耐震える問題点 大きな地震力に対して構造部材の強度を高めて抵抗しよう 高強度の材料 大きな部材断面 どのような規模の地震を受けても弾性域内の応答で収まるような強度設計は不経済

More information

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc 土木技術資料 49-10 (2007) 土木構造物の設計地震動 ( 第 1 回 ) ~ 耐震設計における設計地震動の役割 ~ 耐震設計において設計地震動は 耐震性能と並んではじめに設定されるものであり 結果として設計される構造物に大きな影響を与えます 本講座では 土木構造物の設計地震動に関する基本的な知識から 最近の動向までを説明していきます 1. 設計地震動と耐震性能構造物はそれぞれ目的をもって設置されており

More information

Microsoft Word - 総工研 doc

Microsoft Word - 総工研 doc 総合工学第 巻 頁 - 頁 繰り返し曲げを受ける鉄筋コンクリート柱の破壊領域における変形特性に関する実験的研究 水野英二, 鈴木森晶 *, 亀田好洋 ** An Experimental Study on Deformational Behavior of RC Columns under Cyclic Loading Eiji Mizuno,Moriaki Suzuki * and Yoshihiro

More information

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π 番号 場所打ちコンクリート杭の鉄筋かご無溶接工法設計 施工に関するガイドライン 正誤表 (2015 年 7 月更新 ) Page 行位置誤正 1 p.3 下から 1 行目 場所打ちコンクリート杭施工指 針 同解説オールケーシング工法 ( 土木 ): 日本基礎建設協会 (2014) 2 p.16 上から 3 行目 1) 補強リングと軸方向主筋を固定する金具の計算 3 p.22 図 4-2-1 右下 200

More information

(3) 平成 19 年 11 月の改訂の概要 配筋模式図 ( その 1) において たて壁の純かぶり表示位置を変更しました 配筋模式図 ( その 3) において はり部の純かぶり表示位置を変更しました 3 橋台配筋図 ( その 1) ( その 2) 及び 橋脚配筋図 ( その

(3) 平成 19 年 11 月の改訂の概要 配筋模式図 ( その 1) において たて壁の純かぶり表示位置を変更しました 配筋模式図 ( その 3) において はり部の純かぶり表示位置を変更しました 3 橋台配筋図 ( その 1) ( その 2) 及び 橋脚配筋図 ( その 第 4 編下部構造配筋資料 H24 年度においても 下部構造配筋資料中の配筋方法等 基本的な考え方に変更はありません ただし 標準配筋図について以下の変更を行っていますので 注意してください 1 鉄筋名称の統一化 ( せん断補強を目的とした スターラップ 帯鉄筋 中間帯鉄筋 は全て せん断補強鉄筋 とする ) 2 鉄筋コンクリート橋脚の塑性化を考慮する領域の基準の見直しに伴う 2-6 張出し式橋脚の標準配筋図

More information

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について 平成 年 9 月 日中国電力株式会社 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う島根原子力発電所 号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について 当社は本日, 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う島根原子力発電所 号機の耐震安全性評価結果中間報告書を経済産業省原子力安全 保安院に提出しました また, 原子力安全 保安院の指示に基づく島根原子力発電所 号機原子炉建物の弾性設計用地震動

More information

<819C D918DDB B E786477>

<819C D918DDB B E786477> 平成 24 年度技術発表会 発表内容 トルコ共和国耐震補強工事報告 - イスタンブール市における耐震補強工事の設計 施工 - 2. オルタキョイ高架橋の耐震補強 4. 第 1 ボスポラス橋のハンガープレートの交換 企画委員会国際小委員会 トルコ共和国 各橋梁の位置図 新 旧ゴールデンホーン橋及びアプローチ高架橋 メジディエキョイ高架橋 オルタキョイ V408 高架橋 トルコ共和国 オルタキョイ V409

More information

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx 技術資料 Vol.2 Civil Engineering & Consultants 株式会社クレアテック東京都千代田区西神田 2 丁目 5-8 共和 15 番館 6 階 TEL:03-6268-9108 / FAX:03-6268-9109 http://www.createc-jp.com/ ( 株 ) クレアテック技術資料 Vol.2 P.1 解析種別キーワード解析の目的解析の概要 3 次元静的線形解析

More information

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls 道路橋示方書対応版 液状化の判定計算 (LIQCAL-D) シェアウエア 正規版 液状化判定基準 : 道路橋示方書 同解説 Ⅴ 耐震設計編 ( 平成 14 年 3 月 ) 最初にお読み下さい 計算へ進む > Ver 2.0 (2008.04.07) ( 有 ) シビルテック 本ソフトはシェアウエアソフト ( 有料 ) です 本ソフトは試用版として利用できますが 土の重量 ( 飽和重量と湿潤重量 )

More information

差替ファイル1

差替ファイル1 曲線橋 たわみによる影響 図 - 解 4.1.6 負反力が生じやすい構造および位置 (2) 都市内高速道路は架設条件や供用条件の厳しい場合が多いことから 死荷重の設定における不確かさや架設誤差の影響などを考慮して 道示 (Ⅰ 共通編 )4.1.2 に示される式よりも厳しい結果を与える式で負の反力を照査することを標準とした ただし 設計値通りの死荷重バランスとなるよう計測しながら支承を据える場合には

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

また 地震による損傷が限定的なものにとどまり 橋としての機能回復が速やかにおこない得る性能 ( 耐震性能 2) とは 橋の限界状態を塑性化を考慮した部材にのみ塑性変形が生じ その塑性変形が当該部材の修復が容易におこないうる範囲内で適切に定めるものとし 塑性化を考慮する部材としては 確実にエネルギー吸

また 地震による損傷が限定的なものにとどまり 橋としての機能回復が速やかにおこない得る性能 ( 耐震性能 2) とは 橋の限界状態を塑性化を考慮した部材にのみ塑性変形が生じ その塑性変形が当該部材の修復が容易におこないうる範囲内で適切に定めるものとし 塑性化を考慮する部材としては 確実にエネルギー吸 第 3 編耐震設計編 第 1 章耐震設計の基本方針 1-1 一般 (1) 宮城県土木部で扱う橋の耐震設計は 橋の重要度区分を B 種の橋を原則とし 橋の供用期間中に発生する確率が高い地震動 ( レベル 1 地震動 ) に対しては 地震によって橋としての健全性を損なわない性能 ( 耐震性能 1) を保持し また 橋の供用期間中に発生する確率は低いが大きな強度を持つ地震動 ( レベル 2 地震動 ) に対しては

More information

.....u..

.....u.. 研究報告 新潟県中越地震による信濃川の河川堤防被害調査について 折敷秀雄 調査第一部 河川流域管理室長 防のうち 今回 再度被災した区間があったこと S39年新潟地震で被災して原型復旧し その後に緩 傾斜堤防とした区間が今回無被災であったこと 本稿では 上記被災堤防について調査 研究した以下 研究の背景と目的 の事項について記述している 本復旧工法の提案に関する事項 平成16年10月23日 日 17時56分頃

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e 課題 軸力と曲げモーメントの相互作用図. はじめに 骨組構造を形成する梁 柱構造部材には, 一般に軸力, 曲げモーメント, せん断力が作用するが, ここでは軸力と曲げモーメントの複合断面力を受ける断面の相互作用図 (interation urve) を考える. とくに, 柱部材では, 偏心軸圧縮力や, 地震 風などの水平力を受け ( 図 -), 軸力 + 曲げ荷重下の検討は, 設計上不可欠となる.

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 2. 調査結果の整理 2.1. 架替橋梁の内訳表 -2.1(a)(b)(c)(d) に 昭和 52 年度 昭和 61 年度 平成 8 年度 及び 平成 18 年度調査における架替橋梁の道路種別毎の橋種内訳を示す また 図 -2.1(a)(b) には 昭和 62 年から平成 18 年までの架替橋梁の橋種別内訳を示す 全架替橋梁数は 昭和 52 年度調査から平成 8 年度調査までそれぞれ 1545 橋

More information

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ) 1 標準吊金具の計算事例 5t 超え ~10t 以下用 ( 補強リブ無しのタイプ ) 015 年 1 月 修正 1:015.03.31 ( 社 ) 鋼管杭 鋼矢板技術協会製品技術委員会 1. 検討条件 (1) 吊金具形状 寸法 ( 材料 : 引張強度 490 N/mm 級 ) 00 30 φ 65 90 30 150 150 60 15 () 鋼管仕様 外径 板厚 長さ L 質量 (mm) (mm)

More information

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73> . 基礎資料橋梁長寿命化修繕計画に伴う基礎資料として 道路橋に関する基礎データ収集要領 ( 案 ) ( 国土交通省国土技術政策総合研究所平成 19 5 月 ) に準じ対象橋梁の現地調査 ( 橋梁点検 ) が行われており この調査結果に基づき現橋梁の整理を行う.1 管理橋梁の現状 (1) 町内の橋梁数本町が管理する道路橋は 現在 159 橋 (1 3 月現在 ) あるが 架設次の分かっているものは7

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Quantifying Contingent Business Interruption from Natural Hazards Toshihiro Yamada President, OYO RMS Corporation 本日の話題 自然災害による過去のサプライチェーン被害 CBI 分析の考え方 分析結果の利用 CBI 分析普及の課題 CBI: Contingent Business Interruption

More information

地震に強い道路橋設計講習会 2007 年 3 月 1 日 落橋防止構造設計ガイドライン ( 案 ) の概説落橋防止構造で想定する地震の影響と性能目標 落橋崩壊形を想定した落橋防止構造の設計への一提案 ガイドラインの位置付け 平成 14~16 年度 落橋防止構造に関する研究委員会 での検討成果 ( 行

地震に強い道路橋設計講習会 2007 年 3 月 1 日 落橋防止構造設計ガイドライン ( 案 ) の概説落橋防止構造で想定する地震の影響と性能目標 落橋崩壊形を想定した落橋防止構造の設計への一提案 ガイドラインの位置付け 平成 14~16 年度 落橋防止構造に関する研究委員会 での検討成果 ( 行 落橋防止構造設計ガイドライン ( 案 ) の概説落橋防止構造で想定する地震の影響と性能目標 落橋崩壊形を想定した落橋防止構造の設計への一提案 ガイドラインの位置付け 平成 14~16 年度 落橋防止構造に関する研究委員会 での検討成果 ( 行政的に通達された基準ではない ) 落橋防止構造の設計に活用するという視点で取りまとめたもの 1 落橋防止構造に求められる機能 2 設計の基本的な考え方 落橋防止構造設計ガイドライン

More information

土木学会論文集 A1( 構造 地震工学 ), Vol. 72, No. 4( 地震工学論文集第 35 巻 ), I_619-I_633, 圧入鋼板巻立てによる曲げ補強工法の開発とその耐震性能に関する実験的検証 梅本洋平 1 岩本靖 2 堀越直樹 3 大塚久哲 4 1 正会員オリエンタル白

土木学会論文集 A1( 構造 地震工学 ), Vol. 72, No. 4( 地震工学論文集第 35 巻 ), I_619-I_633, 圧入鋼板巻立てによる曲げ補強工法の開発とその耐震性能に関する実験的検証 梅本洋平 1 岩本靖 2 堀越直樹 3 大塚久哲 4 1 正会員オリエンタル白 圧入鋼板巻立てによる曲げ補強工法の開発とその耐震性能に関する実験的検証 梅本洋平 1 岩本靖 2 堀越直樹 3 大塚久哲 4 1 正会員オリエンタル白石株式会社施工 技術本部 ( 135-61 東京都江東区豊洲五丁目 6-52) E-mail:yohei.umemoto@orsc.co.jp 2 正会員オリエンタル白石株式会社施工 技術本部 ( 135-61 東京都江東区豊洲五丁目 6-52) E-mail:osamu.iwamoto@orsc.co.jp

More information

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る 格子桁の分配係数の計算 ( デモ版 ) 理論と解析の背景主桁を並列した鋼単純桁の設計では 幅員方向の横桁の剛性を考えて 複数の主桁が協力して活荷重を分担する効果を計算します これを 単純な (1,0) 分配に対して格子分配と言います レオンハルト (F.Leonhardt,1909-1999) が 1950 年初頭に発表した論文が元になっていて 理論仮定 記号などの使い方は その論文を踏襲して設計に応用しています

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.28 論文橋梁コンクリート部材の維持管理シナリオの策定 細江育男 * 加藤一郎 * 広瀬道夫 * 森本博昭 * 要旨 : 岐阜県における既設橋梁の最適な維持管理計画を策定するため, 岐阜県独自の橋梁点検マニュアルによる点検結果を活用して,LCC 型のマネジメントの考え方に基づいた維持管理シナリオを検討した その結果, 鉄筋コンクリート床版とプレストレストコンクリート上部工 ( 以下 PC 上部工と記す )

More information

 

  名神高速道路湖東三山スマート IC におけるランプ橋工事の紹介 西﨑誠 1 1 湖東土木事務所道路計画課 湖東土木事務所では, 中日本高速道路株式会社 (NEXCO 中日本 ) 名古屋支社とともに湖東三山スマート IC( インターチェンジ ) 事業を実施中である. 当スマート IC の特徴として, 高速道路本線を横断する立体交差施設 ( ランプ橋 ) を配置していることが挙げられる. ここでは, 当スマート

More information