C01-18.indd

Size: px
Start display at page:

Download "C01-18.indd"

Transcription

1 1C06 スペースデブリ除去の概要 河本聡美 ( 宇宙航空研究開発機構 ) Overview of Active Debris Removal Satomi Kawamoto (JAXA) Key Words: Space debris, Active Debris Removal Abstract The amount of space debris has been increasing, and many evolutionary models predict that it would increase even if new satellite launches were stopped because of mutual collisions between existing objects. In such a case, debris mitigation measures such as explosion prevention and end-of-mission de-orbit will be inadequate and an active debris removal (ADR) will be needed to preserve the space environment. This paper describes the necessity and the targets of space debris removal. The required technologies for realizing debris removal, non-technological point to be discussed, and the international trends are also introduced. 1. 目的および背景現在, 地上から観測, 追跡されている低軌道約 10cm 以上, 静止軌道約 1m 以上のスペースデブリ ( 宇宙ごみ, 以下 デブリ ) だけで 個以上,1cm 以上のデブリは 50~70 万個程度,1mm 以上だと 1 億個以上あると言われている. デブリは低軌道では秒速 7 ~8km で地球を周回しているため, 宇宙機には秒速 10~15km もの超高速で衝突することになる. そのため 1cm 以上のデブリが衝突すると宇宙機に壊滅的な被害を与えるとされ, 数百 μm のデブリでも, ハーネス等衝突場所によってはミッション終了につながる被害を与える可能性がある. これまで4 回カタログ化物体同士の衝突が発生し, 衝撃を受けて軌道が変化する, デブリを発生する等, 微小物体の衝突が疑われる事例, 宇宙機の故障はさらに多数発生している. デブリの増加が宇宙開発における大きな問題と認識されて以来, 日本他各国のスペースデブリ発生防止標準, 国連や IADC( 国際機関間スペースデブリ調整会議 ) のスペースデブリ低減ガイドラインの制定により,2000 年頃よりデブリの増加は抑えられていたかに見えていたが, 近年衝突や爆発が相次ぎ, その数は再び急増している 1) ( 図 1). 今後はさらに, 今すでに軌道上にあるデブリ同士の衝突によるデブリ数の自己増殖 ( ケスラーシンドローム ) が低軌道, 特に 700~1000km 付近,1500km 付近の混雑軌道で懸念されている. 実際 2009 年に高度約 790km で発生したイリジウム コスモスの衝突 事故は初の宇宙機同士の壊滅的衝突であり,2000 個以上のカタログ化デブリを発生させた. この衝突事故を受け, 世界でもデブリ除去必要性が改めて認識され, 実現に向け各国において検討が進められつつある. そこで本オーガナイズドセッションは, デブリ除去に関する動向やデブリ除去の対象, デブリ除去に必要な要素技術とその研究状況, デブリ除去実現のために必要な国際的枠組み等の非技術的課題, 等, デブリ除去実現に向けて幅広く情報共有, 意見交換することを目的として企画された. 本稿ではデブリ除去の必要性, その除去すべき対象, 技術的 非技術的課題, 海外の動向等, デブリ除去の概要について報告する. * 注 1) 図 1 軌道上のカタログ化物体数の変化 * 注 : カタログ化物体 : 地上から観測 追跡されている, 起源が同定されている物体. 運用中の宇宙機約 1000 個を含む. この他に起源不明物体約 6000 個が追跡されている

2 2. デブリ除去の必要性現在, デブリはすでに無視できない負担, リスクを運用衛星に与えている. 一つ目はデブリ衝突回避運用の負担であり, 低軌道で約 10cm 以上のデブリは地上から観測 追跡されているため衝突回避マヌーバ ( 軌道制御運用 ) が可能であるが, 燃料が必要になる他, 観測の中断など運用への負担が大きい. 国際宇宙ステーションが最近は半年に一度程度衝突回避マヌーバを行っている他, 世界では 2010 年度 120 回以上衝突回避マヌーバを実施している. 二つ目の負担は, 数百 μm の微小デブリ衝突により機器が故障したりハーネスが破断したりしてミッションにクリティカルな影響を与えることに対するデブリ防御設計である. クリティカルな機器のまわりに防御材を配置するなどにより防御することが可能なものもあるが, そのための重量等のリソース, 設計変更は宇宙機設計者への負担になっている. さらに, その間の数 mm~10cm 程度のデブリは防御も回避も不可能であり, 壊滅的な被害を受ける可能性を残す. さらに今後はデブリ衝突によりデブリの数が増加していくと予測されている. 図 2は JAXA/ 九州大学が予測した今後のカタログ化物体の推移予測結果である.IADC では 2011 年,JAXA を含む6 機関が同一初期条件からの推移予測を行ったところ結果はよく一致し, 今後デブリ低減策がよく実施されたとしても, 高度 700km から 1000km 付近における衝突によりデブリは増加すること,4 年から9 年に一度壊滅的な衝突が発生すること, デブリ抑制のためには今後打ち上げる宇宙機のデブリ発生低減 (mitigation) だけでは不十分で, 環境改善 (remediation) すなわちデブリ除去 (active debris removal, ADR) が必要であることについてコンセンサスが得られた. また, 図 2は 10cm 以上のカタログ化物体のみを考慮した推移予測であり,60 回のモンテカルロシミュ図 2 今後のカタログ化物体の推移予測結果 レーションの平均を示しているため 200 年で数十 % の増加にとどまっているが, 衝突が発生すれば一瞬で数千個も増加しうること, また, さらに小さい破片デブリもデブリの自己増殖に伴い増加していくことが予測されているため, デブリ環境改善が必要となっている 2). 3. 除去すべきデブリデブリが宇宙機に与えている直接の負担 リスクを低減するためには, 前項で記述したような 10cm~ 数百 μm の破片サイズのデブリを除去すべきであるが, これらは非常に数が多く広大な宇宙空間に分散しているため, 除去するのは非常に効率が悪い. 例えば, 低密度材料等でパッシブに微小デブリを衝突させて取り除く手法が提案されているが, 意味のある数を除去するには数百 km 2 の大面積が必要となる. また, 今後大型デブリの衝突により, これらの破片サイズのデブリが大量に発生すると予測されており, 破片サイズのデブリだけを除去しても, 大型デブリの衝突が発生すればまた大量に破片デブリが発生してしまう. そのため, 今除去すべきデブリは, 混雑軌道にある使用済み人工衛星やロケット上段等の大型のデブリであると考えられている 除去すべき軌道デブリは低軌道だけでなく静止軌道や中間軌道でも増加しているが, 静止軌道や中間軌道は体積が大きく, 周回速度が低いこともあり, 今後デブリの継続的な増加は予測されているものの, 今後数百年の範囲では線形の増加にとどまる. それに対し, 低軌道はこのまま対策をとらない場合には指数的な増加が懸念されている 3). 静止軌道は空気抵抗が期待できないため減少要因がなく, さらに電波の干渉や摂動によって静止軌道域をドリフトするデブリに対する衝突回避運用の点から, デブリ除去が必要という声が運用ユーザからも出ているが, デブリの自己増加を抑制するという観点では, まず低軌道が喫緊の除去対象となる. 図 3は低軌道のカタログ化物体の高度別分布, およびその中で RCS(Radar Cross Section) が 0.5m 2 以上の物体の高度分布を示す.RCS が大きい物体は高度 km, 軌道傾斜角が 83 度,74 度, あるいは太陽同期軌道など特定の軌道に集中している 4). これらの混雑軌道では, 昇交点赤経 Ωは広い範囲に分布しているが, 数が多いためΩの数度程度の範囲に多数のデブリが存在する ( 図 4). そのため, 一機の

3 図 3 軌道上のカタログ化物体高度分布 (2012 年 4 月時点 ) 度あるとされている. 除去するのはどちらか一方でも構わないため, 下記の理由により当面ロケット上段をターゲットとすることが世界的にも提案されている. 衛星に比べどれも形状が比較的同一であると期待できる. 衛星に比べ機密性が低い ( 他国のデブリを除去する場合に問題になりにくい ). 円筒状で, レーザ等の反射が計測できると期待できる. 重心から遠く突き出た長いパドル等がないため, 除去機との予期せぬ衝突の危険性が低減できる. 軸対称のため, タンブリング運動ではなくフラットスピンなど姿勢運動が単純と期待できる. 磁場との干渉で回転が止まっているという検討結果もある 6). 図 5は H-IIA 上段をドイツの TIRA レーダで観測した結果であり, 打ち上げ約 10 ヶ月後にほぼ重力傾斜安定していることが示唆されている. 図 4 軌道上カタログ化物体昇交点赤経分布 ( 同上 ) デブリ除去機で狭い軌道面範囲に存在する複数のデブリを除去できる可能性がある. あるいは新たな打ち上げの際に相乗り衛星等で近傍に存在するデブリを除去できる可能性がある 除去すべきデブリの数どのデブリを除去すると将来の環境改善効果が高いかは, デブリ推移モデルを用いて評価する必要がある. 例えば高度 900~1000km, 軌道傾斜角 82~83 度の混雑軌道から 100 個の大型デブリを除去するにより, デブリ数の増加を大きく抑えられることが示されている 5). 別の研究では, 衝突率 重量の大きい物体を5 個 / 年ずつ除去することにより増加が抑えられるとの予測も示されている 3). このように, カタログ化されている 個のデブリを全部除去せずとも, 混雑軌道の大型デブリを上記程度除去できれば, 環境改善に大きな効果を出すことができる ロケット上段の分類デブリ除去の優先的な対象となりうる高度 700~ 1500km, 軌道傾斜角 60~103 度にあるロケット上段機体の内訳は図 6のようにロシアのロケット上段機体が主である. 特に,COSMOS 3M(SL-8) 上段機体 ( 重量 1.4 トン ) は 300 個近くが存在し, 高度 1000km, 軌道傾斜角 83 度付近等に多数密集している. 本機体は運用終了後であり機密性の問題も比較的低いと想定され, またこれまで約 130 機がすでに再突入しているものの地上で残骸が発見された報告もなく, 再突入時の溶融残存物が少ないと期待される. デブリ発生防止標準では, 地上障害予測数が 10-4 を超える宇宙機に関してはコントロールドリエントリを実施 3.3. 対象デブリの種類低軌道には廃棄衛星, ロケット上段が重量的には半分くらいずつ存在しており, それぞれ 1000 トン程 図 5 H-IIA 上段機体の軌道上姿勢状況 ( 独 TIRA レーダによる観測 )

4 図 6 高度 700~1500km, 軌道傾斜角 60~103 度のロケット上段機体 することが推奨されている. デブリ除去の際にも本 標準が適用されるかは不確定ではあるが,COSMOS 3M がコントロールドリエントリ不要であればデブ リ除去の難易度が低減されると期待される. また, 上記軌道の COSMOS 3M 機体の光学望遠鏡による光度変化 ( ライトカーブ ) 観測の結果, 比較的高度変化の少ない, すなわち姿勢変動が少ない機体が多数あると予測される観測結果を得ている. 4. デブリ除去の技術的課題デブリの除去の手法としては地上からのレーザー照射や粒子の散布等, 様々な手法が提案されているが, 現状技術で大型デブリの除去が可能なのは, デブリ除去衛星による直接除去のみだと考えられている. デブリ除去衛星は, 非協力ターゲットであるデブリに衝突することなく接近し, 何らかの推進系を取り付け, デオービットする必要があり, 高度な技術を要する. さらに, なるべく低コストで達成できることが重要であり, そのために1 機のデブリ除去衛星で複数個のデブリを除去できる, あるいはピギーバックなどの小型衛星でデブリを除去するための技術を検討する必要がある. 図 7のデブリ除去のシーケンスを示すように, デブリ除去には大きく分けて, 非協力接近技術, 近傍作業技術 ( 運動推定, 推進系取付等 ), デオービット技術 の3つの技術課題がある. 以下それら必要技術について述べる. が不可欠である. 軌道上観測には, 可視光光学画像の他, 赤外, レーダ, レーザー測距等様々な測距方法があるが, デブリ除去を安価に実現するためにはその機器コスト, 重量, 電力等の要求リソースに留意する必要がある. 光学画像センサは比較的安価であり, 軌道上でデブリは太陽光を反射しているため,100 km以近程度では 0 等級以上の明るさで計測できると期待される. そのため, 光学的捕捉は容易であると考えらえるが, 最初は点として観測され, その方位角履歴だけでは相対運動は相似であるため, カルマンフィルタ等を用いても正確に相対距離を計測できない. そこで, スラストを与えることにより, そのスラスト前後の見え方の変化を利用して相対距離を評価しつつ, 徐々に接近する手法を検討している. ただし, 軌道にもよるが, デブリに軌道速度方向に接近する場合, 太陽方向が軌道周回毎に変化することになる. 自機からみて対象が逆光の場合は対象が観測できないので, 軌道の 1/3 程度のみが観測に適した位置関係となる. 十分近傍ではアルベド光による観測も期待できるが, 食中は位置関係によらず観測ができない. もう一つ, らせん状に接近する軌道もあり得る. この場合, 食以外では観測可能と期待できるが, スラスト付与なしに徐々に接近していくことができない. 十分接近した後は, 対象は複数ピクセルで観測されるためピクセル数情報でも相対距離を評価できる ( 物体視 ). しかし, 太陽方向によっては対象は全体が撮像されず, 半月状に観測されるため, 太陽方向を考慮したモデルとのマッチングが必要である 運動推定, 角運動量除去軌道上物体のデブリの姿勢運動については, 地上のレーダ, 光学観測により報告されているものがあり, 前述のようにほぼ重力傾斜安定していると思われるロケット上段もあるが, 数十度毎秒の速い回転をしているものや, 運用終了後の観測衛星の例では最小慣性主軸周り数度毎秒, 最大主軸周り 0. 数度程 4.1. 非協力接近これまで協力対象への接近技術は, 我が国の ETS-VII,HTV 他多数の実績があるが, ランデブーレーダのリフレクタ, マーカ等がない非協力対象への接近技術は相対距離 姿勢計測が困難であるため, ほとんど実績はない. デブリは地上からの観測により軌道が推定されているが, その予測精度は数kmのオーダである. そのため軌道上での観測による接近 図 7 デブリ除去の流れ

5 度の回転が見られたものもある. そのため光学カメラ等による運動推定や, 外力等による角運動量除去が研究されてきた. しかしロケット上段の場合, ほぼ重力傾斜安定している対象を選ぶことにより, 角運動量除去は不要であると想定している. 光学カメラによる対象物の姿勢評価は工場のオートメーション等で実用されているが, 限定された光学環境でのみ動作している. しかし軌道上の光学環境は, 大気がないため環境光がなく, 一方向からの強烈な太陽光は方向が時々刻々変化するという特殊な環境であり, 安定した画像処理が困難である. そこで, 軌道環境を模擬するための光学シミュレータを整備し, 実画像を取得している 捕獲, 推進系取付デブリに接近した後, 何らかの方法でデブリに推進力を与える必要がある. イオンビーム照射や静電力等, 非接触の手法も提案はされているが, 低軌道のデオービットの場合, 後述の通り約 100m/s 以上の大きな増速度が必要であるため, 非接触の微小力の場合長期間の運用が必要になる. 協力対象の捕獲の例は ISS のロボットアームや ETS-VII 等があるが, 被把持部や相対位置計測のためのマーカ等を持たず, また大きな質量が回転 並進運動を持っているデブリの場合, 接触によりデブリに運動を与える ( 突き飛ばし ) や, 把持後の予期せぬ力による破壊等が懸念される. そのため非協力対象に対する捕獲 推進系取付の場合, 正確な相対位置 速度制御なしでも推進系を取り付ける機構である必要がある. またコスト, 重量等のリソースにも留意する必要がある. これまで網をかける, 銛を打ち込む, ロボットアームでスラスタノズルに固定する, など様々な方法が提案されているが, 無重量 真空状態で大型 ( 数 m ~ 十数 m, 数百 kg~ 数トン ) のデブリに対する捕獲作業は地上実験が困難である. 網等は大変形, 接触を含むため数値シミュレーションも困難である. また失敗した場合にリトライ可能かどうか, デブリを破壊して新たなデブリを発生させないか等も考慮する必要がある デオービットデブリを低軌道の混雑軌道から除去する場合には, 軌道降下させるか上昇させるかが必要である. 大気圏突入させるあるいは地球周回軌道外への投棄が一番望ましいが, まずはデブリ低減ガイドライン等で要求されている軌道寿命が 25 年以下となる軌道への デオービット (25 年ルール ), あるいは保護軌道外である高度 2000km 以上に移動させることを想定する. 高度 1400km 以下の場合, 軌道降下させる方が必要増速量は小さく, また高度 2000km 以上に移動してもデブリ密度が低い軌道に移動させるだけで根本的な解決にはならないため, 以下高度を降下させることを想定する. 喫緊の除去対象は先に述べたように高度 800~ 1000km 付近等の大型 ( 数百 kg~ 数トン ) デブリであるため, そのデオービットに必要な燃料が問題となる. 例えば, 軌道寿命が 25 年以下となる軌道へのデオービットには, 例えば高度 1000km の 1.4 トンのロケット上段デブリの場合,Isp200 秒とすると 100kg もの推薬を必要とする. さらに今後は 25 年ルールも見直しになりさらに低い高度が要求される可能性がある. またデブリ除去衛星で捕獲して一緒にデオービットする場合にはデブリ除去衛星分の推薬も必要であり, 一機のデブリ除去機で複数デブリを処理する, あるいは小型衛星で除去するのが困難となる. そこで JAXA では燃料不要かつ微小推力のため取り付けも従来型推進系に比較すれば容易と考えられる導電性テザー (EDT) を用いたデブリ除去を検討している. ただし, 導電性テザーではコントロールドリエントリは不可能であるため, コントロールドリエントリが必要なデブリについては別の推進系が適している. また静止軌道ではプラズマ密度および地磁気が小さいため, 静止軌道でも別の推進系が適している. 5. 技術以外の課題デブリ除去の実現のためには技術以外の課題も多数存在する. まずは法的な問題である. デブリはミッション終了後でも所有権を残しており, 善意に基づいても他国のデブリを除去することはできない. しかし, 所有者が除去する義務を有しているかと言えば打ち上げ時には除去の義務はなかったため, 所有者に除去の義務を負わせることは困難であると考えられている. そのため, 国際的な枠組みでデブリ除去を実現していく必要があると考えられているが, その場合には, どのデブリを除去するか誰がどうやって決定するか, 除去という運用により他の運用衛星に与えるリスクをどこまで許容するか, 除去に失敗した場合の責任をどうするか, 等の検討しなくてはいけない問題が多数存在する. 国際的枠組みで除去を実現する場合, どのようなビジネスモデルが考えられるか, 損害賠償責任や保険との関係等, ある

6 いは, これらの課題についてどのように世界に提案しどこで議論していくかという問題もある. また, コストの問題もある. 通常のミッションは高いコストをかけてもそれに見合う価値があればよいが, デブリ除去の場合できる限り低いコストで実現する必要がある. 除去により得られるメリットと運用衛星に与えるリスクやコストを評価の上手法を検討する必要がある. 6. デブリ除去に向けたロードマップデブリ除去の実現のために, 図 8のようにまず要素技術を実証し, 次にデブリ除去システム実証を実施することを想定している.EDT 実証については現在 HTV を利用した実証が検討されている 7). 要素技術実証の後,2019 年頃に小型衛星を用いて実際に JAXA 起源のデブリを一機除去するデブリ除去システム実証を目指している. 並行してデブリ除去の法的課題, 国際的枠組みの議論を行い, 国連等に提案していくことを想定している. これらにより, その後デブリ除去実施機関によるデブリ除去実用化を目指す. 発出あるいはデブリ除去を実施すると発表, 欧州ではフランスやドイツで技術実証の検討が進んでおり, 各所で国際協力が提案されつつある. その他国際的な活動としては,IADC でデブリ除去の議論が開始し, デブリの姿勢運動の観測等が開始している他,IAA ではデブリ除去スタディの報告書がまとめられ, 国連 COPUOS でも長期持続性の議論がなされている. 8. 終わりにデブリ除去の必要性, その対象, 技術的 非技術的課題, 海外の動向等について述べた. 次世代も宇宙利用を継続するためには, デブリ除去はいずれ不可欠であり, 将来の産業化が期待されている. 日本はデブリ低減ガイドラインの制定等に貢献してきた他, ランデブーや宇宙ロボット, 自律制御, 小型衛星等関連の技術を多数有しているため, 世界に先駆けて技術的実証を実施すると共に非技術的な課題についても検討し世界に訴えていくことにより, 宇宙環境分野において世界に貢献すること, および将来の産業化に向け優位性を保つことができると期待できる. 8) 7. 海外の動向 デブリ除去の必要性は各国のデブリ研究者により 報告されていたが,2009 年のイリジウム コスモス 衝突事故発生後, デブリ除去の検討が加速された 年 12 月に米国 NASA および DARPA 共催で世界 初のデブリ除去会議が開催されて以来, ロシア, 欧州, 中国等でデブリ除去に関する国際会議が開催され, 技術的 非技術的課題が議論されている. 米国は 2010 年の新宇宙政策でデブリ除去の検討を行うと明記され, 現在デブリ除去技術の詳細検討および開発ロードマップ検討を進めている他有望技術に資金提供を開始している. またカナダやロシアも RFP を 図 8 デブリ除去ロードマップ 参考文献 1) NASA The Orbital Debris Quarterly News 16-1 (2012, Jan. 2) 河本, 木部, 花田, デブリ除去衛星の必要性について, 第 55 回宇宙科学技術連合講演会 2F04. 3) J.-C. Liou, An active debris removal parametric study for LEO environment remediation, Advances in Space Research Volume 47, Issue 11, 1 June 2011, pp ) Kawamoto, S. Ohkawa, Y., et al.: Strategy for Active Debris Removal Using an Electrodynamic Tether, ISTS-r-2-36, (Trans. JSASS Space Tech. Japan, 7, ists26 (2009), pp. Pr_2_7-Pr_2_12.) 5) 有吉, 花田, 河本, 除去対象デブリの選定方法とその効果, 第 56 回宇宙科学技術連合講演会 1C07. 6) Praly, N., Petit, N., et al.: Study on the eddy current damping of the spin dynamics of spatial debris from the Ariane launcher, 4 TH European Conference for Aerospace Sciences, ) 辻田, 原田他,HTV による導電性テザー実証実験計画, 第 56 回宇宙科学技術連合講演会 2G13. 8) 河本, スペースデブリ除去の必要性と世界の状況, 日本航空宇宙工業会会報 航空と宇宙 平成 23 年 10 月第 694 号.

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

法務スキルアップ研修 第1回

法務スキルアップ研修 第1回 慶應義塾大学宇宙法センター第 2 回宇宙法ワークショップ スペースデブリ除去を実施する上での宇宙諸条約上の制約と解決策のための予備的検討 2013 年 3 月 6 日法務課岸人弘幸 検討の背景 検討の背景および検討体制について 宇宙空間におけるデブリの増加に伴い デブリ発生の低減だけでなく除去の 必要性が国際的に議論され始めている JAXA においても 伝導性テザーを利用したデブリ除去の軌道上実証を検討

More information

2-工業会活動.indd

2-工業会活動.indd 平成 26 年 11 月 第 731 号 ISO/SC14 1. はじめに 60 Space Debris 2 1 1 7 2. デブリ問題の背景 USSTRATCOM 10 50 100 1 H- A NASA 2014 1017,000 20,000 2007 19 工業会活動 20 3,000 2009 2 1,600 2 40,000 36,000 20,000 2,000 2,000 3

More information

HTV搭載導電性テザー実証実験の検討状況について

HTV搭載導電性テザー実証実験の検討状況について 資料 12-5 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 12 回 )H25.9.4 HTV 搭載導電性テザー実証実験 の検討状況について 平成 25(2013) 年 9 月 4 日 宇宙航空研究開発機構執行役伊東康之 HTV 搭載導電性テザー実証実験推進チーム長井上浩一 本資料の目的 スペースデブリ (*) の除去に必要とされる主要技術として JAXA では 導電性テザーを使ったデオービット技術

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 宇宙天気に伴うスペースデブリ環境推移の長期変動と予測 阿部修司, 花田俊也, 吉川顕正 ( 九州大学 ), 平井隆之, 河本聡美 ( 宇宙航空研究開発機構 ) 2016/10/19 IUGONET Workshop 2016@NIPR 2 Outline Introduction Method and input parameters Space debris model of Kyushu Univ.

More information

第 7 回 宇宙環境シンポジウム 講演論文集 デブリ防護設計標準 (WG3) の活動状況 宇宙環境 G 松本晴久 背景 WG3 の活動 アウトライン スペースデブリ防護設計マニュアルの概要 今後課題 まとめ 51 This document is provided by JAXA.

第 7 回 宇宙環境シンポジウム 講演論文集 デブリ防護設計標準 (WG3) の活動状況 宇宙環境 G 松本晴久 背景 WG3 の活動 アウトライン スペースデブリ防護設計マニュアルの概要 今後課題 まとめ 51 This document is provided by JAXA. 第 7 回 宇宙環境シンポジウム 講演論文集 デブリ防護設計標準 (WG3) の活動状況 宇宙環境 G 松本晴久 背景 WG3 の活動 アウトライン スペースデブリ防護設計マニュアルの概要 今後課題 まとめ 51 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA SP 10 013 背景 (1) 衝突試験の例 ( 電力ハーネス ) 試験サンプルタイコレイケム製 55/0112-22-922 試験結果 0.15mm

More information

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤 資料 29 5 2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H28.7.14) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤徳政 1. 背景 平成 27 年 (2015 年 )12 月 22 日 新たな日米協力の枠組み ( 日米オープン

More information

IADC スペースデブリ低減ガイドライン IADC-02-01 2002 年 10 月 15 日 内容 1 目的 2 適用範囲 3 用語と定義 3.1 スペースデブリ 3.2 宇宙システム 3.3 軌道及び保護領域 3.4 低減策とそれに関連する用語 4 一般的ガイダンス 5 低減手段 5.1 正常な運用で放出される物体の制限 5.2 軌道上破砕の可能性の最小化 5.2.1 蓄積エネルギによるミッション終了後の爆発の可能性の最小化

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 九州大学宇宙機ダイナミクス研究室 2015 年活動報告 ー新たなスペースデブリ観測技術を目指してー IDEA In-situ Debris Environmental Awareness 九州大学宇宙機ダイナミクス研究室 The IDEA Project Team 修士課程 2 年古本政博 Contents 背景 OSSAM IDEA Project 15/12/06 UNISEC WS2015 2

More information

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1) 資料 9-5 宇宙開発利用部会説明資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 9 回 )H25.4.4 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況 1. 経緯 2. イプシロンロケットの概要 3. 開発状況 4. 打上げ準備状況 5. まとめ宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部イプシロンロケットプロジェクトチームプロジェクトマネージャ森田泰弘 1. 経緯 (1) 開発移行前

More information

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 構成 1. ISS 計画とは 2. 各極の役割分担 3. 各極の利用権 4. 共通的なシステム運用経費分担 5. 日本の責任と権利 6. ISSの運用期間 7. ISSを巡る各国の動向 参考 ISS 計画への投資額 我が国のISS 年間経費 2 1. ISS 計画とは (1/4)

More information

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1] 資料 8-1 各国の中型ロケット等に係る動向 平成 20 年 6 月 30 日宇宙航空研究開発機構 米国の動向 (1/2) 2005 年 1 月に発表された 米国宇宙輸送政策 において 政府系の中 大型衛星の打上げは基本的に EELV(Evolved Expendable Launch Vehicle) を使用する 方針を掲げている EELV(Atlas V Delta IV) はともにモジュール化されたステージのクラスターにより

More information

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

10-11 平成26年度 予算(案)の概要 10. 人類のフロンティアの開拓 及び国家安全保障 基幹技術の強化 (1) 文部科学省における宇宙 航空分野の施策 文部科学省における宇宙 航空分野の施策 平成 26 年度予定額 :155,223 百万円 ( 平成 25 年度予算額 :163,279 百万円 ) 運営費交付金中の推計額含む 概要 宇宙基本計画を踏まえ 宇宙利用元年として安全保障 防災 産業振興 宇宙科学等のフロンティアに取り組むとともに

More information

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ 新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situational Awareness) 体制の構築は 宇宙空間の安定的な活用や日米協力の観点から重要な課題です 中による衛星破壊実験 (2007 年

More information

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行 国立研究開発法人 経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行うことのできる機関として 活動を行っております 発足当初から10年は研究開発組織として技術実証による技術基盤の獲得を行い

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

導電性テザー

導電性テザー GraSPP-P-14-003 導電性テザー 東京大学公共政策大学院事例研究 ( テクノロジー アセスメント )2014 年度 東京大学大学院公共政策学教育部公共政策学専攻 ( 国際公共政策コース ) 専門職学位課程 2 年青柳拓人東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻修士課程 1 年松山大樹東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻修士課程 1 年渡辺凜 GraSPP ポリシーリサーチ ペーパーシリーズの多くは

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

タイトル

タイトル 宇宙活動法について 平成 30 年 7 月 29 日 内閣府宇宙開発戦略推進事務局 人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律の概要 ( 通称 : 宇宙活動法 ) 1. 法律の必要性及び背景 我が国における民間による宇宙活動の進展に伴い これに対応した宇宙諸条約の担保法が必要 ( 背景 ) 宇宙諸条約に基づけば 自国の非政府団体の宇宙活動に対しては 国の許可及び継続的監督が必要 ( 宇宙条約第

More information

第 6 回 スペースデブリワークショップ 講演資料集 381 F4 スペースデブリの軌道上光学観測 Space Based Optical Observation of Space Debris 松本晴久 ( 宇宙航空研究開発機構 ) 泉山卓 (IHI) Haruhisa Mastumoto (JA

第 6 回 スペースデブリワークショップ 講演資料集 381 F4 スペースデブリの軌道上光学観測 Space Based Optical Observation of Space Debris 松本晴久 ( 宇宙航空研究開発機構 ) 泉山卓 (IHI) Haruhisa Mastumoto (JA 第 6 回 スペースデブリワークショップ 講演資料集 381 F4 スペースデブリの軌道上光学観測 Space Based Optical Observation of Space Debris 松本晴久 ( 宇宙航空研究開発機構 ) 泉山卓 (IHI) Haruhisa Mastumoto (JAXA), Taku Izumiyama (IHI) 米国 JSpOC は 2009 年 9 月から 軌道上の全ての運用衛星の接近解析を実施し

More information

衛星の非デブリ化のためのバルーン立体展開機構 東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス宇宙科学研究同好会および石川研究室肥沼晃史, ジェインマヤンク, 佐藤未悠, 小野鴻希, 小林大輝, 佐久間隆友, 結城健斗吉田智将, 若松大和, 長田光希指導教員石川智浩 1. 序論 1-1. 背景小型衛星の運

衛星の非デブリ化のためのバルーン立体展開機構 東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス宇宙科学研究同好会および石川研究室肥沼晃史, ジェインマヤンク, 佐藤未悠, 小野鴻希, 小林大輝, 佐久間隆友, 結城健斗吉田智将, 若松大和, 長田光希指導教員石川智浩 1. 序論 1-1. 背景小型衛星の運 衛星の非デブリ化のためのバルーン立体展開機構 東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス宇宙科学研究同好会および石川研究室肥沼晃史, ジェインマヤンク, 佐藤未悠, 小野鴻希, 小林大輝, 佐久間隆友, 結城健斗吉田智将, 若松大和, 長田光希指導教員石川智浩 1. 序論 1-1. 背景小型衛星の運用年数は 5 年程度だが, それに対し軌道寿命は数十年以上のものも存在し, これらは運用終了後も軌道を周回し続けることになる.

More information

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣 自由落下と非慣性系における運動方程式 1 1 2 3 4 5 6 7 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣性力があるか... 7 1 2 無重力 (1) 非慣性系の住人は無重力を体感できる (a) 併進的な加速度運動をしている非慣性系の住人

More information

宇宙機工学 演習問題

宇宙機工学 演習問題 宇宙システム工学演習 重力傾度トルク関連. 図に示すように地球回りの円軌道上を周回する宇宙機の運動 を考察する 地球中心座標系を 系 { } 軌道面基準回転系を 系 { } 機体固定系を 系 { } とする 特に次の右手直交系 : 地心方向単位ベクトル 軌道面内 : 進行方向単位ベクトル 軌道面内 : 面外方向単位ベクトル 軌道面外 を取る 特に この { } Lol Horiotl frme と呼ぶ

More information

X 線天文衛星ひとみ (ASTRO-H) への FRAM 適用 有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター道浦康貴 宇宙航空研究開発機構第 3 研究ユニット片平真史 石濱直樹有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター野本秀樹 道浦康貴 JAXA All Rights

X 線天文衛星ひとみ (ASTRO-H) への FRAM 適用 有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター道浦康貴 宇宙航空研究開発機構第 3 研究ユニット片平真史 石濱直樹有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター野本秀樹 道浦康貴 JAXA All Rights X 線天文衛星ひとみ (ASTRO-H) への FRAM 適用 2017.11.8 有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター道浦康貴 宇宙航空研究開発機構第 3 研究ユニット片平真史 石濱直樹有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター野本秀樹 道浦康貴 概要 X 線天文衛星 ASTRO-H ひとみ 異常事象調査報告書 を基に FRAM 分析を実施した結果を FRAM の分析手順に沿って紹介する

More information

宇宙ステーション補給システムへの回収機能の付加 (HTV-R) 事業期間 ( 平成 23 年度 ~( 研究段階 ( 平成 30 年度以降打上予定 )) 総開発費約 300 億円 プロジェクト移行前のため現状見込み平成 25 年度概算要求額 50 百万円 ( 平成 24 年度予算額 50 百万円 )

宇宙ステーション補給システムへの回収機能の付加 (HTV-R) 事業期間 ( 平成 23 年度 ~( 研究段階 ( 平成 30 年度以降打上予定 )) 総開発費約 300 億円 プロジェクト移行前のため現状見込み平成 25 年度概算要求額 50 百万円 ( 平成 24 年度予算額 50 百万円 ) 宇宙ステーション補給システムへの回収機能の付加 (HTV-R) 事業期間 ( 平成 23 年度 ~( 研究段階 ( 平成 30 年度以降打上予定 )) 総開発費約 300 億円 プロジェクト移行前のため現状見込み平成 25 年度概算要求額 50 百万円 ( 平成 24 年度予算額 50 百万円 ) 03-6734-4156 宇宙ステーション補給機 (HTV) の開発では獲得できていない 軌道上からの物資回収技術を獲得するため

More information

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2 資料 4-2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 4 回 )H26.6.13 我が国の国際宇宙探査への参加シナリオ ( 案 ) ~JAXA 案 ~ 平成 26 年 6 月 13 日 ( 金 ) ( 独 ) 宇宙航空研究開発機構 構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案

More information

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc) 宇宙工学基礎講義資料摂動 ( 松永担当分 ) ベクトル行列演算 ) 微分演算の定義 [ ] ) 微分公式 ( ベクトル記法と行列記法 ) E E ここで E は単位行列 チルダ演算は外積演算と等価の反対称行列を生成する演算 : ( ) ) 恒等演算式 : 次元列ベクトル ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) E E ) ( ( )( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( ) ( ) ( )

More information

平成30年度 卒業論文 低軌道衛星(LEO)使用よってもたらされる影響

平成30年度 卒業論文  低軌道衛星(LEO)使用よってもたらされる影響 平成 30 年度 卒業論文 安全航行に向けた低軌道衛星 (LEO) 利用に関する調査研究 東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科学籍番号 1521019 笠井敬太指導教員久保信明准教授 目次 LEOとは LEOとMEOの比較 Almanacデータを用いたシミュレーション LEO 運用による海洋安全政策の事例 まとめと考察 はじめに 背景 目的 スマートフォンが普及している現在 GNSS を利用するデバイスは

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 News Release 2018.12.14 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 福島ロボットテストフィールドで 有人ヘリコプター衝突回避の模擬飛行試験 NEDO ( 株 )SUBARU

More information

研究成果報告書(基金分)

研究成果報告書(基金分) 様式 C-19 F-19 Z-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景微小隕石やスペースデブリは 宇宙機に相対速度で数 km/sec~ 数十 km/sec という超高速で衝突する (1 2) この時 宇宙機に甚大な物理的破壊を引き起こすため デブリシールドの研究が活発に行われてきた しかし デブリ衝突のような超高速度衝突では 物理的な破壊現象の他に 電位変動やプラズマの発生 電磁波の発生が報告されている

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

Q

Q 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 剛体の重心と自由運動 -1/8 テーマ 07: 剛体の重心と自由運動 一般的に剛体が自由に運動できる状態 ( 非拘束の状態 ) で運動するとき, 剛体は回転運動を伴った運動をします. たとえば, 棒の端を持って空中に放り投げると, 棒はくるくる回転しながら上昇してやがて地面に落ちてきます. 剛体が拘束されない状態で運動する様子を考察してみましょう.

More information

WTENK6-1_4604.pdf

WTENK6-1_4604.pdf わが国の今後の衛星観測計画について 437 第3図 ALOS-2外観 出典 JAXA 第2図 ASNARO 外観 小川 2011 目指した光学センサを搭載した ASNARO と2014年 度の打ち上げを目標とした X-band SAR を搭載する 第4図 ALOS-3外観 出典 JAXA ASNARO-2が開発されている 小川 2011 また ベ ト ナ ム 政 府 か ら の 資 金 協 力 要

More information

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損

平成 23 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (23 年度採用分 ) 21 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損 平成 3 年度 JAXA 航空プログラム公募型研究報告会資料集 (3 年度採用分 1 計測ひずみによる CFRP 翼構造の荷重 応力同定と損傷モニタリング 東北大学福永久雄 ひずみ応答の計測データ 静的分布荷重同定動的分布荷重同定 ひずみゲージ応力 ひずみ分布の予測 or PZT センサ損傷発生位置の推定発表内容 (1 荷重同定 1:11 点衝撃荷重同定 ( 荷重同定 : 分布荷重同定 (3 今後の予定

More information

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 1 最高速度規制の必要性 2 規制速度決定の基本的考え方 3 一般道路における速度規制基準の概要 4 最高速度規制の見直し状況 ( 平成 21 年度 ~23 年度 ) 5 最高速度違反による交通事故対策検討会の開催 2 1 最高速度規制の必要性 最高速度規制は 交通事故の抑止 ( 交通の安全 ) 交通の円滑化 道路交通に起因する障害の防止 の観点から 必要に応じて実施

More information

JAXA前半_PDF用.indd

JAXA前半_PDF用.indd 2015 Explore to Realize 02 04 06 08 FEATURE 01 11 FEATURE 02 12 FEATURE 03 CONTENTS 14 16 18 26 34 36 37 38 01 02 03 Research and Development 01 02 03 04 05 04 05 01 02 03 04 05 06 07 FEATURE 01 08 09

More information

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて 5. 開発計画 5-10. 国際協力に基づいた打ち合わせ実績の例 平成 20 年 9 月 29 日 : 第 1 回設計会議 平成 20 年 12 月 12 日 : NASA 側 SRR/SDR 平成 21 年 2 月 27 日 : 第 3 回設計会議 平成 21 年 6 月 29 日 : すざく /ASTRO-H 国際会議 ( 小樽 ) 平成 21 年 7 月 30 日 : 第 5 回設計会議 これまでに

More information

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を 世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を発表 Grasshopper という実験機で 垂直離着陸の実験を進めており 2015 年までに 1 段の再使用技術を確立する計画

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

第 5 回 スペースデブリワークショップ 講演資料集 291 TURANDOT Expansion of Tactical Utility for Rapid ANalysis of Debris on Orbit Terrestrial J. Kim (MUSCAT Space Engineeri

第 5 回 スペースデブリワークショップ 講演資料集 291 TURANDOT Expansion of Tactical Utility for Rapid ANalysis of Debris on Orbit Terrestrial J. Kim (MUSCAT Space Engineeri 290 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP-13-018 E4 デブリ衝突損傷リスク解析ツール (TURANDOT) の機能拡張 Expansion of Tactical Utilities for Rapid ANalysis of Debris on Orbit Terrestrial 金正浩, 八田真児 (MUSCAT スペース エンジニアリング株式会社 ), 東出真澄, 河本聡美

More information

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探 将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探査活動 ( 月面 月周辺 火星表面 火星周辺 ) における宇宙飛行士の健康管理運用に向けて これらに必要な宇宙医学

More information

資料2  SJAC提出資料

資料2  SJAC提出資料 資料 2 第 3 回調査分析部会 欧州の宇宙産業の概要 平成 25 年 5 月 27 日 ( 一般社団法人 ) 日本航空宇宙工業会 1 1 統計 : 欧州の宇宙予算 (1)ESA 予算 : 各国拠出金の推移 (2) 各国独自の民事宇宙予算推移 単位 : M ( 約 1.3 億円 ) 単位 : M ( 約 1.3 億円 ) 45 45 35 25 15 その他スイススペインベルギーイギリスイタリアドイツ

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

IST サウンディングロケット モモ ユーザーズガイド 2 目次 更新履歴注記 1. はじめに 1-1. プロジェクト概要 1-2. サウンディングロケット モモ について 1-3. 射場 2. ミッション策定ガイド 2-1. 飛行について 2-2. 地上からの可視状況 2-3. 加速度環境 2-4

IST サウンディングロケット モモ ユーザーズガイド 2 目次 更新履歴注記 1. はじめに 1-1. プロジェクト概要 1-2. サウンディングロケット モモ について 1-3. 射場 2. ミッション策定ガイド 2-1. 飛行について 2-2. 地上からの可視状況 2-3. 加速度環境 2-4 2 目次 更新履歴注記 1. はじめに 1-1. プロジェクト概要 1-2. サウンディングロケット モモ について 1-3. 射場 2. ミッション策定ガイド 2-1. 飛行について 2-2. 地上からの可視状況 2-3. 加速度環境 2-4. 高層大気環境 2-5. 微小重力環境 2-6. ペイロード回収 3. ペイロード ( 搭載物 ) 設計ガイド 3-1. サイズ 重量 3-2. 機体とのインターフェイス

More information

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況 資料 12-1-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 12 回 )H27.1.26 国際宇宙探査協働グループ (ISECG) での調整状況 2015 年 1 月 26 日 宇宙航空研究開発機構 本資料の位置づけ 本資料は 2014 年 12 月 12 日に行われた ISS 国際宇宙探査小委員会において ISECG での議論の進め方 技術のマッピングの仕方等について明確にすべきとの指摘があったことに対する説明資料である

More information

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会 資料 2-2 再使用型ロケットの研究開発について 平成 30 年 9 月 5 日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 宇宙輸送システム長期ビジョン ( 平成 26 年 4 月宇宙政策委員会 ) 1. 長期ビジョンの基本的な考え方 ( おわりに より引用 ) 2040 年から2050 年頃には 将来宇宙輸送システムが社会インフラとして整備され 広く日常的に宇宙輸送を利用できるような社会になる

More information

資料17-3_光データ中継衛星の検討状況について

資料17-3_光データ中継衛星の検討状況について 資料 17-3 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 17 回 ) H26.9.16 光データ中継衛星の 検討状況について 平成 26(2014) 年 9 月 16 日 宇宙航空研究開発機構 理事山本静夫 第一衛星利用ミッション本部先進衛星技術開発室長中川敬三 説明内容 1. データ中継衛星の概要 2. データ中継衛星の必要性 3. データ中継衛星の発展 4. 光データ中継技術とそのメリット

More information

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E > バットの角度 打球軌道および落下地点の関係 T999 和田真迪 担当教員 飯田晋司 目次 1. はじめに. ボールとバットの衝突 -1 座標系 -ボールとバットの衝突の前後でのボールの速度 3. ボールの軌道の計算 4. おわりに参考文献 はじめに この研究テーマにした理由は 好きな野球での小さい頃からの疑問であるバッテングについて 角度が変わればどう打球に変化が起こるのかが大学で学んだ物理と数学んだ物理と数学を使って判明できると思ったから

More information

Sanriku Balloon Center = SBC [, ] SBC JAXA SBC SBC 2. 2.1. SBC 2.1.1. SBC [ ] m B m [ ] B SBC 1

Sanriku Balloon Center = SBC [, ] SBC JAXA SBC SBC 2. 2.1. SBC 2.1.1. SBC [ ] m B m [ ] B SBC 1 New Balloon Base at Taiki Aerospace Research Field By Hideyuki FUKE, Daisuke AKITA, Issei IIJIMA, Naoki IZUTSU, Yoichi KATO, Jiro KAWADA, Yukihiko MATSUZAKA, Eiichi MIZUTA, Michiyoshi NAMIKI, Naoki NONAKA,

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

人間の視野と同等の広視野画像を取得・提示する簡易な装置

人間の視野と同等の広視野画像を取得・提示する簡易な装置 人間の視野と同等の広視野画像 を取得 提示する簡易な装置 公立はこだて未来大学 システム情報科学部複雑系知能学科 准教授鈴木昭二 研究背景 2 画像情報は有用である 多様な情報 ( 明るさ, 色, 形, 動きなど ) 見ればわかる しかし, カメラの画角は狭い 見える範囲が限定される 全体像を把握しくい 移動する物体を見失いやすい 広視野画像の取得 ( 従来方法 ) 3 多数のカメラを搭載 多数の画像を合成し高解像度の画像取得

More information

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI プロジェクト @ 宮崎県美郷町 熊本大学副島慶人川村諒 1 実験の目的 従来 信号の受信電波強度 (RSSI:RecevedSgnal StrengthIndcator) により 対象の位置を推定する手法として 無線 LAN の AP(AccessPont) から受信する信号の減衰量をもとに位置を推定する手法が多く検討されている

More information

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4 回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4 1. 計画の位置付け 将来の我が国の有人宇宙活動に不可欠な技術である安全確実な帰還 回収技術の実証 確立 ISS 計画における補給

More information

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy 技術資料 176 OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiyoshi ITO 1. はじめに自動車排出ガスの環境影響は, 道路沿道で大きく, 建物など構造物が複雑な気流を形成するため, 沿道大気中の自動車排出ガス濃度分布も複雑になる.

More information

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E > 資料 電波監理審議会会長会見用資料 平成 28 年 12 月 14 日 電波法施行規則等の一部を改正する省令案について ( 平成 28 年 12 月 14 日諮問第 24 号 ) [ 実用準天頂衛星システムの導入に伴う制度整備 ] ( 連絡先 ) 電波監理審議会について総務省総合通信基盤局総務課 ( 渡邊課長補佐 濱元係長 ) 電話 :03-5253-5829 諮問内容について総務省総合通信基盤局電波部基幹

More information

資料 H3ロケットの開発状況について

資料 H3ロケットの開発状況について 資料 25-3-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 25 回 )H28.2.2 H3 ロケットの開発状況について 平成 28(2016) 年 2 月 2 日宇宙航空研究開発機構 理事 山本静夫 執行役 布野泰広 H3プロジェクトチーム 岡田匡史 ご説明内容 第 22 回宇宙開発利用部会 ( 平成 27 年 7 月 2 日 ) では 1 機体形態の選定 および 2 機体名称

More information

IPSJ SIG Technical Report Vol.2015-CVIM-196 No /3/6 1,a) 1,b) 1,c) U,,,, The Camera Position Alignment on a Gimbal Head for Fixed Viewpoint Swi

IPSJ SIG Technical Report Vol.2015-CVIM-196 No /3/6 1,a) 1,b) 1,c) U,,,, The Camera Position Alignment on a Gimbal Head for Fixed Viewpoint Swi 1,a) 1,b) 1,c) U,,,, The Camera Position Alignment on a Gimbal Head for Fixed Viewpoint Swiveling using a Misalignment Model Abstract: When the camera sets on a gimbal head as a fixed-view-point, it is

More information

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E > Techno Forum 2012 実運航における燃費改善のためのトリム最適化 株式会社 MTI 技術戦略グループ上級研究員堀正寿 1 目次 1. はじめに 2. 最適トリムの評価手法 2-1. オペレーションプロファイル調査 2-2. 水槽試験とトリム影響解析 2-3. 実船検証 3. トリムチャートと運用 4. まとめ 2 1-1 トリムの定義 1. はじめに 船尾喫水 (da) と船首喫水 (df)

More information

,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,.,

,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,., J. of Population Problems. pp.,.,,,.,,..,,..,,,,.,.,,...,.,,..,.,,,. ,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,., ,,.,,..,,.,.,.,,,,,.,.,.,,,. European Labour Force Survey,,.,,,,,,,

More information

LRT 6 7 8 LRT 9 N LRT LRT 3 3.1 5.0km 1 1925 1907 1923 246 1930 200070 1 3 1133 3 1960 10 3 1966 1969 1977 16 5 10 10 5km 17 18km23 1 5 Vol.7 No.3 200

LRT 6 7 8 LRT 9 N LRT LRT 3 3.1 5.0km 1 1925 1907 1923 246 1930 200070 1 3 1133 3 1960 10 3 1966 1969 1977 16 5 10 10 5km 17 18km23 1 5 Vol.7 No.3 200 LRT IC OTA, Masafumi 1 LRT LRT 2 32 2000 78 10 1 LRT sustainability 2 2 LRT 3 4 5 030 Vol.7 No.3 2004 Autumn LRT 6 7 8 LRT 9 N LRT LRT 3 3.1 5.0km 1 1925 1907 1923 246 1930 200070 1 3 1133 3 1960 10 3

More information

from TRMM to GPM

from TRMM to GPM 雨雲を味方にせよ GPM計画とDPR 人工衛星による次世代 降水観測ミッション 平成26年1月14日 宇宙航空研究開発機構 第一衛星利用ミッション本部 GPM/DPRプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 小嶋正弘 PM ミッションのキーメッセージ 東大沖教授提供 雨雲を 味方にせよ地球の水が暴れている 人類に打つ手はあるのか? JMA 佐藤博士提供 あなたの体は世界の水でできている Photo

More information

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード H-ⅡA ロケット 11 号機 解説資料 H-ⅡA ロケット 4 号機の打上げ H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロードの機数や大きさに応じた適切な衛星フェアリングと衛星搭載部

More information

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について 委 23-2 きぼう 組立第 3 便ミッション (2J/A) の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について 船外実験プラットフォームと船外パレット搭載のシャトル 2009 年 8 月 5 日 宇宙航空研究開発機構 JEM 運用プロジェクトチームプロジェクトマネージャ今川吉郎 2J/A 後の船外実験プラットフォーム きぼう 組立第 3 便ミッション (2J/A) の結果 2 きぼう 組立第 3

More information

untitled

untitled ()(H) () / (havng) W W mg ρg d (.) m ρ d d () ( d ) F ρg (.) ρg m () G B :m :W W mg ρg m ρ (.3) η ( d η) F ρg ( d η) (.4) G B :m :W η F()- F()- η ρ ρ d F W d d m g g η ρ ρ d d m g g (.5) a (.5) Laplac

More information

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 目次 背景 ミッション定義 / ミッション要求 / システム要求 システム仕様 背景 : 火星の特徴 軌道長半径 :1.5 AU 軌道周期 :1.881 年 自転周期 :1.026 日 季節変化がある 比較的地球に似た惑星 大気の特徴 薄く 冷たく 乾燥 平均 6 hpa(1/160

More information

平成 28 年 6 月 3 日 報道機関各位 東京工業大学広報センター長 岡田 清 カラー画像と近赤外線画像を同時に撮影可能なイメージングシステムを開発 - 次世代画像センシングに向けオリンパスと共同開発 - 要点 可視光と近赤外光を同時に撮像可能な撮像素子の開発 撮像データをリアルタイムで処理する

平成 28 年 6 月 3 日 報道機関各位 東京工業大学広報センター長 岡田 清 カラー画像と近赤外線画像を同時に撮影可能なイメージングシステムを開発 - 次世代画像センシングに向けオリンパスと共同開発 - 要点 可視光と近赤外光を同時に撮像可能な撮像素子の開発 撮像データをリアルタイムで処理する 平成 28 年 6 月 3 日 報道機関各位 東京工業大学広報センター長 岡田 清 カラー画像と近赤外線画像を同時に撮影可能なイメージングシステムを開発 - 次世代画像センシングに向けオリンパスと共同開発 - 要点 可視光と近赤外光を同時に撮像可能な撮像素子の開発 撮像データをリアルタイムで処理する画像処理システムの開発 カラー画像と近赤外線画像を同時に撮影可能なプロトタイプシステムの開発 概要 国立大学法人東京工業大学工学院システム制御系の奥富正敏教授らと

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 慣性モーメント -1/6 テーマ 01: 慣性モーメント (Momet of ietia) コマ回しをすると, 長い時間回転させるには重くて大きなコマを選ぶことや, ひもを早く引くことが重要であることが経験的にわかります. 遊びを通して, 回転の運動エネルギーを増やせば, 回転の勢いが増すことを学習できるので, 機械系の学生にとってコマ回しも大切な体験学習のひとつと言えます.

More information

POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM

POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-200 EDM-200 EDM-200 INDEX EDM グラファイトの分類 電極材料選択の主要ファクタ P2

More information

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ 岡山 3.8m 新望遠鏡制御系のための多点温度計開発 京都大学理学研究科宇宙物理学教室 M1 出口和弘 1. 岡山 3.8m 新望遠鏡に使われる分割鏡のメリットと技術的ハードル我々は現在 京都大学を中心として国立天文台 岡山天体物理観測所に新技術を用いた口径 3.8m の可視 近赤外望遠鏡の建設を計画している ( 図 1) 新技術の一つとして望遠鏡の主鏡に一枚鏡ではなく 扇型のセグメントを組み合わせて一枚の円形の鏡にする分割鏡を採用している

More information

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード] 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動, 変位 ) 加速度 ( 等加速度直線運動 ) 重力加速度 ( 自由落下 ) 力学 I 内容 1. 直線運動 2. ベクトル 3. 平面運動 4. 運動の法則 5. 摩擦力と抵抗 6. 振動 7. 仕事とエネルギー 8. 運動量と力積, 衝突 9. 角運動量 3 章以降は, 運動の向きを考えなければならない 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動,

More information

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 本日の内容 はやぶさ 2 に関連して 低高度降下観測運用 ( PPTD- TM1 運用 ) の結果 今後の運用方針 について紹介する 2019/05/22 はやぶさ2 記者説明会 2 目次 0. はやぶさ 2 概要 ミッションの流れ概要 1. プロジェクトの現状と全体スケジュール 2. 低高度降下観測運用

More information

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車 1 公道走行を再現した振動試験による折り畳み自転車の破損状況 ~ 公道での繰り返し走行を再現した結果 ~ 2 公道走行を想定した試験用路面について 九州支所製品安全技術課清水寛治 目次 1. 折り畳み自転車のフレームはどのように破損するのか公道の走行振動を再現する自転車用ロードシミュレータについて繰り返し走行を想定した折り畳み自転車の破損部の特徴 ~ 公道による振動を繰り返し再現した結果 ~ 2.

More information

07.報文_及川ら-二校目.indd

07.報文_及川ら-二校目.indd 8 01 01 4 4 1 5 16 18 6 006 H 18 4 011 H 6 4 1 5 1 5 007 H 19 5 009 1 5 006 007 009 011 9 10 4 000 H 1 4 5 004 H 16 4 004 009 H 1 5 4 4 5 1 4 006 011 1 1 4m 5m 10m 007 1 7 009 009 1 5 10 1 000kg 10a 006

More information

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074> 宇宙工学基礎 ( 軌道の基礎 松永三郎 機械宇宙学科 機械宇宙システム専攻 ニュートンの法則 第 法則 力が作用作用しないしない限り 質点質点は静止静止ないしはないしは一定速度一定速度で運動するする ( 慣性の法則 慣性空間 慣性座標系慣性座標系の定義第 法則 慣性座標系におけるにおける質点質点の運動 p F ( pɺ t ( F: 全作用力, pmv: 並進運動量 ( 質量と速度速度の積 慣性系を規準規準としてとして時間微分時間微分を行うことにことに注意第

More information

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま 資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりまとめ における新型基幹ロケットに関する記述及び同第 17 回会合 ( 平成 25 年 10 月 25

More information

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 約束草案の提出に関する各国の状況 (2015 年 4 月 28 日時点 ) 2015 年 4 月 28 日時点で 7 か国 1 地域 (EU28 カ国 ) が約束草案を提出

More information

untitled

untitled 小惑星探査ミッション はやぶさ 2 第 回宇宙科学シンポジウム 年 月 日 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 吉川真 ( ) はやぶさ 2 プロジェクト準備チーム 1 現状のまとめ はやぶさ のカプセルが地球帰還し はやぶさ ミッションの経験がフルに生かせる状況になった 来年度 (H23 年度 ) に はやぶさ 2 の予算が認められた 今年度内のプロジェクト移行を目指して いろいろな作業を継続している

More information

スライド 1

スライド 1 相対論的プラズマにおける PIC シミュレーションに伴う数値チェレンコフ不安定の特性ついて 宇宙物理学研究室 4 年池谷直樹 研究背景と目的 0 年 Ie Cube 国際共同実験において超高エネルギーニュートリノを検出 780Tev-5.6PeV 890TeV-8.5PeV 相互作用が殆んど起こらないため銀河磁場による軌道の湾曲が無く 正確な到来方向の情報 を得られる可能性がある ニュートリノから高エネルギー宇宙線の起源を追う

More information

第 2 章 構造解析 8

第 2 章 構造解析 8 第 2 章 構造解析 8 2.1. 目的 FITSAT-1 の外郭構造が, 打ち上げ時の加速度等によって発生する局所的な応力, 及び温度変化によってビスに発生する引っ張り応力に対して, 十分な強度を有することを明らかにする. 解析には SolidWorks2011 を用いた. 2.2. 適用文書 (1)JMX-2011303B: JEM 搭載用小型衛星放出機構を利用する小型衛星への構造 フラクチャコントロール計画書

More information

2 ( 公財 ) 航空機国際共同開発促進基金 解説概要 22-7 この解説概要に対するアンケートにご協力ください FSW( 摩擦撹拌接合 ) の航空機への適用動向 1. 概要 1991 年に TWI(The Welding Institute : 英国にある公立の溶接 / 接合研究所 ) によって開発された FSW(Friction Stir Welding : 摩擦撹拌接合 ) は 従来接合法に比べ

More information

1 1 tf-idf tf-idf i

1 1 tf-idf tf-idf i 14 A Method of Article Retrieval Utilizing Characteristics in Newspaper Articles 1055104 2003 1 31 1 1 tf-idf tf-idf i Abstract A Method of Article Retrieval Utilizing Characteristics in Newspaper Articles

More information

IPSJ SIG Technical Report Vol.2009-DBS-149 No /11/ Bow-tie SCC Inter Keyword Navigation based on Degree-constrained Co-Occurrence Graph

IPSJ SIG Technical Report Vol.2009-DBS-149 No /11/ Bow-tie SCC Inter Keyword Navigation based on Degree-constrained Co-Occurrence Graph 1 2 1 Bow-tie SCC Inter Keyword Navigation based on Degree-constrained Co-Occurrence Graph Satoshi Shimada, 1 Tomohiro Fukuhara 2 and Tetsuji Satoh 1 We had proposed a navigation method that generates

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 講演番号 :3N1 28 GHz ジャイロトロンを用いた ミリ波大気放電実験 〇田畑邦佳, 中村友祐, 小紫公也 ( 東京大学 ) 假家強, 南龍太郎 ( 筑波大学 ) 1 概 要 1. 研究背景ーマイクロ波ロケット 機体設計や軌道解析を行うには 推力を正しく再現できるモデルが必要 推進器内部での圧力上昇 放電面背後の状態の詳細な調査が必要 ミリ波放電プラズマにより吸い込んだ空気を加熱 飛行方向 ミリ波放電プラズマ

More information

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 本日の内容 はやぶさ 2 に関連して TD1-R1-A 運用の報告 TD1-R3 運用計画 について紹介する TD1-R1-A : タッチダウン 1 リハーサル 1A(2 回目のリハーサルに相当 ) TD1-R3 : タッチダウン 1 リハーサル 3(3 回目のリハーサルに相当 ) 2

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi 5 Report on the Landslide Disaster in the Upper Part of the Abukuma River, Fukushima Prefecture, Due to Heavy Rainfall in August 1998 By Takashi INOKUCHI National Research Institute for Earth Science and

More information

T

T ! " 位置決め 人間と共存 代替可能なバリ取りロボットを開発 安全 コンパクトで高精度な技術を持つロボットが実現 研究開発のきっかけ 自動車や家電製品等において樹脂部品の割合は増加しているが その成形時に生じるバリについて 主に費用対効 果の問題から 小物部品のバリ除去の自動化が遅れている 現在 人海戦術でバリを取っているが 除去が不十分で信頼性に欠け 研削具の巻き込み危険や粉塵による人体への

More information

目次 2 1.JAXAに対する国の監督 (1) 中長期目標 中長期計画 2.JAXAに対する国の監督 (2) 宇宙諸条約の履行 3.JAXAに対する国の監督 (3) 打上げ 射場管理業務 4.JAXAによる安全審査の概要 5.JAXAに対する国の監督 (4) 衛星管理 データ配布 6. 宇宙活動法に

目次 2 1.JAXAに対する国の監督 (1) 中長期目標 中長期計画 2.JAXAに対する国の監督 (2) 宇宙諸条約の履行 3.JAXAに対する国の監督 (3) 打上げ 射場管理業務 4.JAXAによる安全審査の概要 5.JAXAに対する国の監督 (4) 衛星管理 データ配布 6. 宇宙活動法に JAXA の活動と 宇宙活動法について 平成 27(2015) 年 4 月 9 日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 副理事長遠藤守 目次 2 1.JAXAに対する国の監督 (1) 中長期目標 中長期計画 2.JAXAに対する国の監督 (2) 宇宙諸条約の履行 3.JAXAに対する国の監督 (3) 打上げ 射場管理業務 4.JAXAによる安全審査の概要 5.JAXAに対する国の監督 (4) 衛星管理

More information

ACモーター入門編 サンプルテキスト

ACモーター入門編 サンプルテキスト 技術セミナーテキスト AC モーター入門編 目次 1 AC モーターの位置付けと特徴 2 1-1 AC モーターの位置付け 1-2 AC モーターの特徴 2 AC モーターの基礎 6 2-1 構造 2-2 動作原理 2-3 特性と仕様の見方 2-4 ギヤヘッドの役割 2-5 ギヤヘッドの仕様 2-6 ギヤヘッドの種類 2-7 代表的な AC モーター 3 温度上昇と寿命 32 3-1 温度上昇の考え方

More information

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage NC Unit PC は 同時多軸に制御はできないため 直線加工しかでき 図3は ステージの走査速度を

More information

粒子画像流速測定法を用いた室内流速測定法に関する研究

粒子画像流速測定法を用いた室内流速測定法に関する研究 可視化手法を用いた室内気流分布の測定法に関する研究 -PIV を用いた通風時及び空調吹出気流の測定 - T08K729D 大久保肇 指導教員 赤林伸一教授 流れの可視化は古来より流れの特性を直感的に把握する手法として様々な測定法が試みられている 近年の画像処理技術の発展及び PC の性能向上により粒子画像流速測定法 (PIV ) が実用化されている Particle Image Velocimetry

More information

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開 高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開発機構 ( JAXA ) と共同研究協定を締結している. 測図部では,2 万 5 千分 1 地形図の作成及びリアルタイム修正の実証及び

More information

Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Social Networking

Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Social Networking 23 An attribute expression of the virtual window system communicators 1120265 2012 3 1 Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Virtual Window System Virtual

More information