<8C7689E6967B95B6288AAE90AC94C5292E786477>

Size: px
Start display at page:

Download "<8C7689E6967B95B6288AAE90AC94C5292E786477>"

Transcription

1 宇都宮市学校 ICT 化推進基本計画 平成 24 年 4 月宇都宮市

2

3 目 次 第 1 章計画の概要 1 策定の趣旨 2 2 計画の位置づけ 3 3 計画期間 3 第 2 章学校のICT 化をとりまく動き 1 情報通信技術の急速な進展 4 2 教育の情報化に関する国の計画と諸施策 4 第 3 章本市の学校のICT 化推進の現状と課題 1 本市学校のICT 化推進状況 9 2 本市における学校の ICT 化に係る課題 26 第 4 章学校のICT 化推進における基本的な考え方 1 学校のICT 化推進の基本理念 28 2 基本方針 30 第 5 章実現の方策 1 基本目標と取組の方向 32 2 具体的な施策 36 第 6 章計画の推進にあたって 1 推進体制について 59 2 計画の進捗管理について 60 資料編 1 参考資料 62 2 検討体制 93 3 検討経過 94 1

4 第 1 章計画の概要 1 策定の趣旨 21 世紀は新しい知識 情報 技術が, 経済 文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す知識基盤社会と言われています 知識基盤社会の時代においては, 子どもたちに, 基礎的 基本的な知識及び技能を習得させるとともに, これらを活用して課題を解決するために必要な思考力, 判断力, 表現力及び, 主体的に学習に取り組む態度を育み, 生きる力 を身に付けさせていくことがますます重要になっています 国は, 児童生徒が 生きる力 を身に付け, 知識基盤社会を主体的に生きぬくための 教育の情報化 の推進に関し, 平成 21 年度より実施されている学習指導要領において, 各教科等を通じた情報教育の一層の充実を図ることとしました また, 平成 22 年度には 教育の情報化の手引き において, 教育の情報化が円滑かつ確実に実施されるよう, 教員の指導をはじめ, 学校 教育委員会の具体的な取り組みを示しました さらに, 平成 23 年度には 教育の情報化ビジョン により, 新しい情報技術を授業で利用する効果や, 校務へのICT 導入による事務の効率化などについて, 今後, 検討すべき方向を示しました 本市においては, 平成 7 年度から教材データベースとメール機能を核とした教育情報システムの構築後, 市内学校間ネットワーク回線, 校内及びパソコン室のネットワーク化を進めるなどして, 情報教育環境の整備に努めてきました さらに, 平成 19 年度には教職員へのパソコンを配備し, 校務及び授業へのパソコンの活用環境が整えるとともに, 平成 21 年度には, 授業での提示装置の役割も果たすデジタルテレビを全普通教室等に設置し, 教室での日常的な利用ができるようになるなど, ハード面, ソフト面の充実を図りました しかし, 近年, さらに教科指導におけるICTの活用や情報教育の推進, 環境整備をより充実することや, 大規模化するネットワークへ適確に対応すること, 校務システムを活用し効果的に連携することなどが課題となっています そこで, 本市の未来を担う子どもたちが,ICTの活用により, 主体的に課題を解決できる情報活用能力を身に付けていくことや, 分かりやすく理解や思考を深める授業により確かな学力が身に付けていくこととともに, 教職員が校務の情報化により必要な情報を共有することにより教育への効果を高めていくことなどを目指し, 今後ますます進展するICT 化を見据え, 市立小中学校におけるICT 化の基本的な考え方と進めるべき方向性を明らかにし, 目標達成に必要な施策や事業について体系化 計画化することにより, 具体的かつ恒常的な取り組みを進めていくことを目的として, 新たに 宇都宮市学校 ICT 化推進基本計画 を策定しました 2

5 2 計画の位置づけ (1) 小中学校における学校のICT 化を総合的かつ計画的に推進していくための基本計画 (2) 宇都宮市学校教育推進計画 及び 宇都宮地域情報化計画 との整合を図りながら学校のICT 化に関わる施策の実現を図る計画 第 5 次宇都宮市総合計画基本計画 宮っ子未来ビジョン 宇都宮市学校教育推進計画 宇都宮地域情報化計画 文部科学省 教育の情報化ビジョン 学習指導要領 教育の情報化に関する手引き 宇都宮市学校 ICT 化推進基本計画 宇都宮市学校教育推進計画 整合 本市各種計画等 基本方針 1> 施策の柱 1>(2) 新たな時代への対応力の育成 情報活用推進事業基本方針 2> 施策の柱 7>(1) 教育環境の整備と充実 教育情報ネットワーク整備事業の推進 宇都宮地域情報化計画 市民の安全で安心な暮らしを支える情報化だれもがICT の恩恵を享受できるための情報化, 他 3 計画期間 平成 24 年度 ~ 平成 28 年度までの5か年計画ただし, 社会状況の変化や計画の進捗状況等により, 必要に応じて見直しを行います 3

6 第 2 章学校の ICT 化をとりまく動き 1 情報通信技術の急速な進展 インターネットがグローバルな情報通信基盤となり, 社会に変革をもたらしています 総務省の調査によると, 平成 22 年末のインターネット利用者は, 国民の約 80% に及ぶ 9,462 万人に及んでいます その内訳は, 携帯電話などモバイル端末からの利用者が 7,878 万人, パソコンからの利用者は 8,706 万人であり, その両者を併用している利用者は 6,495 万人と, インターネットに接続できる情報端末が個人に広く普及していることが伺えます その結果, 誰もが情報の受け手としてだけでなく, 送り手としての役割が担えるようになり, 日常生活も大きく変化しています このような急速な情報化の進展に伴い, 国民には大量の情報の中から必要な情報を取捨選択したり, 効果的な表現やコミュニケーションの手段として情報手段を活用したりする能力が求められるとともに, ネットワーク上の有害情報や悪意のある情報発信, 不用意な個人情報の流出など, 情報化に関連して留意すべき部分への対応も同時に求められています これからは, 情報や情報手段を日常生活の中で適切に活用できる能力が必要とされることはもちろん, 情報手段を効果的に活用して, 多様な情報を結び付けたり, 情報を共有し協同的に活用したりすることで, 新たな知識や情報などの創造 発信や問題の解決につなげていくといった, 情報社会を主体的に生きぬいていく力が必要となります 2 教育の情報化に関する国の計画と諸施策 (1) 教育の情報化について 教育の情報化に関しては, 文部科学省の臨時教育審議会第 1 次答申 ( 昭和 60 年 6 月 ) においてその重要性が指摘され, 同審議会第 2 次答申 ( 昭和 61 年 4 月 ) で, 情報及び情報手段を主体的に選択し活用していくための個人の基礎的な資質が, 読み, 書き, 算盤 に並ぶ基礎 基本と位置付きました その後, 体系的な情報教育の実施に向けて ( 平成 9 年 10 月 3 日文部科学省情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議 第 1 次報告 ) において, 情報教育の目標を 情報活用能力を育成すること と規定し, その内容として 情報活用の実践力, 情報の科学的理解, 情報社会に参画する態度 の3つの観点を定義しました さらに, 教育の情報化の手引き ( 平成 21 年 9 月, 平成 22 年 10 月改訂文部科学省 ) では, 教育の情報化 の観点を, 次のように整理しました 4

7 教育の情報化の観点 ( 教育の情報化の手引き 平成 22 年 10 月追補版文部科学省 ) 教育の情報化 とは, 特に指導場面に着目したときの従来からの整理とともに, 昨今の教員の事務負担の軽減等の観点も含め, 情報教育 ~ 子どもたちの情報活用能力の育成 ~ 教科指導におけるICT 活用 ~ 各教科等の目標を達成するための効果的なICT 機器の活用 ~ 校務の情報化教員の事務負担の軽減と子どもと向き合う時間の確保 から構成され, これらを通して教育の質の向上を目指すものである そして, その実現において 教員のICT 活用指導力の向上 ( 研修等 ), 学校におけるICT 環境整備 教育委員会や学校におけるサポート体制の整備 などが極めて重要であるとしている (2) 教育の情報化に係る国の方針等 教育の情報化に係るそれぞれの観点について, 国においては, これまで次のような方針などのもとに進められています ア情報教育の推進と教科指導における ICT 活用 1 情報教育の推進情報教育とは, 児童生徒の情報活用能力の育成を図るものであり, 情報教育の目標については次の 3 つの観点に整理されています これら 3 つの観点は相互に関連付けて, バランスよく身に付けさせることが重要であるとしています 情報教育の3つの観点 ( 情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議 第 1 次報告平成 9 年 10 月文部科学省 ) 5

8 A 情報活用の実践力 課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて, 必要な情報を主体的に収集 判断 表現 処理 創造し, 受け手の状況などを踏まえて発信 伝達できる能力 B 情報の科学的な理解 情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解と, 情報を適切に扱ったり, 自らの情報活用を評価 改善するための基礎的な理論や方法の理解 C 情報社会に参画する態度 社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し, 情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え, 望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度 また, 情報教育において情報モラル等を扱うことによって育成する 情報社会に参画する態度 は, 豊かな心 に密接に関係しており, 生きる力 の育成の上でも, 情報教育が非常に重要な役割を担っています 2 教科指導におけるICT 活用教科指導でのICT 活用の重要性を学習指導要領の総則に明記するとともに, 教科の目標を達成するために教員や児童生徒がICTを活用することを, 各教科等の学習指導要領解説の中に示しています また,ICTを授業で活用した効果についての検証も実施されました 学習指導要領等からみた教科指導でのICT 活用の重要性 ( 学習指導要領 平成 20 年文部科学省 ) 情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材 教具の適切な活用を図ること これらの教材 教具を有効, 適切に活用するためには, 教師はそれぞれの情報手段の操作に習熟するだけでなく, それぞれの情報手段の特性を理解し, 指導の効果を高める方法について絶えず研究することが求められる 6

9 イ校務の情報化 文部科学省は, 教員 1 人 1 台のコンピュータ配備と, 校務システムを導入した校務の効率化や改善を推進しています 校務の情報化の意義 ( 教育の情報化ビジョン 平成 23 年文部科学省 ) 学校における校務の情報化は, 教職員等学校関係者が必要な情報を共有することによりきめ細かな指導を可能とするとともに, 校務の負担軽減を図り, 教員が子どもたちと向き合う時間や教員同士が相互に授業展開等を吟味し合う時間を増加させ, ひいては, 教育の質の向上と学校経営の改善に資するものである 具体的には, 学籍 出欠 成績 保健 図書等の管理や, 教員間の指導計画 指導案 デジタル教材 子どもたちの学習履歴その他様々な情報の共有, 学校ウェブサイトやメール等による家庭 地域との情報共有等に資するものである ウ教員の ICT 活用指導力の向上 教員のICT 活用指導力が, 教育の情報化の時代において, すべての教員に求められる基本的な資質能力であるとして, 文部科学省は 教員のICT 活用指導力の基準 ( チェックリスト ) を策定し 公表しました これをもとに, 経年的な調査が行われています 教員のICT 活用指導力のチェックリスト 5つのカテゴリー ( 教員のICT 活用指導力の基準の具体化 明確化 平成 19 年文部科学省 ) A 教材研究 指導の準備 評価などにICTを活用する能力 B 授業中にICTを活用して指導する能力 C 児童生徒のICT 活用を指導する能力 D 情報モラルなどを指導する能力 E 校務にICTを活用する能力 7

10 エ学校における ICT 環境整備 次世代を見据えた人的基盤づくり( 全ての教員への IT 機器の整備,IT 活用による学力向上 ) が重点的に取り組む政策の一つとして位置付けられ, 国の IT 新改革戦略及びその下での 重点計画 において, 平成 22 年度までの達成目標が明確化されました しかし, 全国平均の値をみると, 目標を十分に達成しているとはいえない状況といえます IT 新改革戦略 における学校 ICT 環境整備の目標と達成状況 ( 平成 22 年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 文部科学省 から ) 指標 国の目標 全国平均 ( 平成 23 年 3 月 ) コンピュータ1 台あたりの児童生徒数 3.6 人 / 台 6.2 人 / 台 普通教室における校内 LAN 整備率 概ね100% 82.3% 超高速インターネット接続率 概ね100% 65.5%* 教員の校務用コンピュータ整備率 100%( 教員 1 人 1 台 ) 99.2% * 超高速インターネット接続率 のみ平成 22 年 3 月の数値 オ情報化の推進体制整備 文部科学省は, 教育の情報化を推進するための体制の整備が, 教育委員会と学校とに必要であるとしています 教育委員会においては, 教育 CIO(Chief Information Officer) の配置や, ビジョンや計画等の策定とそれに基づく施策の実施, 教員, 事務職員及び情報通信技術に詳しい技術職員等のそれぞれの専門性を生かした協働などにより, 実効ある体制の整備を, また, 学校においては, 管理職と教務主任や情報化担当教員 ( 情報主任 ) との連携により学校全体の情報化を具体化させていくとしています 8

11 第 3 章本市の学校の ICT 化推進の現状と課題 1 本市学校の ICT 化推進状況 (1) 情報教育の推進と教科指導における ICT の活用 本市の取組児童生徒の情報活用能力の育成のため, 情報教育を推進するとともに,ICTを活用した分かりやすい授業により児童生徒が確かな学力を身に付けることができるよう以下の取組を行っています A 情報教育の推進 1 児童生徒の情報活用能力の育成への支援 情報を活用した学習への指導 支援 研究学校や小 中教研情報教育研究校への支援と授業実践例の共有化 地域教材などの作成と活用支援 センターサーバへのデータ登録と活用 2 情報モラル教育の充実 本市独自の情報モラル年間指導計画の策定と実施 小学校 1 学年から中学校 3 学年まで, 体系的 継続的に発達段階に合わせて取り組むべき情報モラルの題材を明示 文部科学省委託 平成 21 年度情報モラル教育事業 ( 専門員派遣事業 ) 聖心女子大学永野和男教授, 東京女子体育大学小田和美准教授らの指導を得て作成 国立教育政策研究所 平成 22 年度情報モラル教育に関する調査研究 情報モラルに関する指導案の検証への研究協力 4 校 B ICTによる分かる授業の実現確かな学力を身に付けるための教科指導等におけるICT 活用支援 学習指導の準備と評価のための教員によるICT 活用 授業での教員によるICT 活用 児童生徒によるICT 活用 デジタルテレビや実物投影機などのICT 機器や教師用デジタル教科書授業での活用 [ 効果 ] 学習に対する児童生徒の興味 関心が高める 児童生徒一人ひとりが課題を明確につかむことができる 児童生徒の思考や理解が深められる 知識の定着が図れる 9

12 C 特別支援教育におけるICTの活用 デジタルテレビなどのICTの授業での活用 例特別支援学級 ( 中学校 ) 生徒の写真撮影教室, 展示 障がいの状態や特性に応じたICTの活用の研究 環境整備は今後の課題特別支援学級 認定就学拠点校 (17 校パソコン各 1セット ) 以外は未整備かがやきルーム ( 特別支援教室 ) 未整備 本市の現状 授業でICTを活用することは, 児童 ( 生徒 ) の学習に効果があると思いますか とても効果 効果がある あまり効果 効果はない その他 がある がない 教職員 28.8%, 64.8%, 2.0%, 0.0%, 4.5% 保護者 26.4%, 66.6%, 6.1%, 0.8%, 0.8% 児童生徒 37.6%, 53.5%, 7.7%, 1.2%, 0.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 28.8% 64.8% 2.0% 0.0% 4.5% 保護者 26.4% 66.6% 6.1% 0.8% 0.8% 児童生徒 37.6% 53.5% 7.7% 1.2% 0.4% とても効果がある効果があるあまり効果が無い効果はないその他 教職員, 保護者, 児童生徒のいずれもが, 授業でICTを活用することに効果がある と考えています *1 本項の アンケート等から は, 本計画策定の基礎資料として実施した 学校のICTに関してアンケートとヒアリング による学校のICT 化の課題や推進についての要望の現状や, 文部科学省による調査結果などからまとめています 学校のICT 化に関するアンケート 実施宇都宮市教育委員会教育センター 実施年月平成 23 年 6 月 対象教職員, 保護者, 児童生徒計 2,548 名 学校のICT に関するヒアリング 実施宇都宮市教育委員会教育センター 実施年月平成 23 年 7 月 対象教職員関係団体 4 団体 10

13 学習のどんな点で,ICTの活用が効果的であると思いますか 複数回答 教職員 保護者 児童生徒 1 興味 関心が高まる 86.3%, 76.7%, 62.8% 2 課題を明確につかめる 26.3%, 11.1%, 26.0% 3 思考や理解が深まる 36.3%, 11.3%, 36.2% 4 知識の定着を図れる 18.7%, 6.4%, 32.3% 5 表現力が高まる 15.1%, 33.4%, 19.0% 6 情報活用能力が高まる 31.3%, 64.8%, 36.9% 7 個別の学力の向上が図れる 5.6%, 9.7%, 12.6% 8 その他 3.6%, 3.4%, 2.7% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0% 興味 関心が高まる 62.8% 76.7% 86.3% 課題を明確につかめる 11.1% 26.3% 26.0% 思考や理解が深まる 11.3% 36.3% 36.2% 知識の定着を図れる 6.4% 18.7% 32.3% 教職員 保護者 表現力が高まる 15.1% 19.0% 33.4% 児童生徒 情報活用能力が高まる 31.3% 36.9% 64.8% 個別の学力の向上が図れる その他 5.6% 9.7% 12.6% 3.6% 3.4% 2.7% ICT 活用の効果として, 教職員, 保護者, 児童生徒の多くが 学習への興味 関心が高まること や, 情報活用能力が高まること をあげています 教職員と児童生徒は,3 割程度が 思考や理解が深まる ことや 知識の定着が図れる こともあげています 11

14 分析 児童生徒に情報活用能力を身に付けさせるために, 各教科等を通した情報教育の充実に取り組むとともに, 本市独自の 情報モラル教育年間指導計画 により発達段階や実態に応じた情報モラル教育が行われるように努めています 職員, 保護者, 児童生徒ともに, 授業でICTを活用すると, 学習への興味 関心が高まったり, 思考や理解が深まったりする効果があると考えています デジタルテレビの全教室への設置や実物投影機の増備により, 分かりやすい授業を実現するためのICTの活用が進んできていますが, 普通教室等への常設のパソコンや * 電子黒板など, より学習効果を高めることができる環境については, まだ整備されていない現状があります 教職員は, 今後,ICTの授業活用のため環境の整備の充実がなされていくことを求めています 同様に, 小中一貫教育の推進に関わる地域学校園内の情報交流へのI CTの活用も必要だと考えています 特別支援教育において, 児童生徒の障がいの状態や特性に応じた効果的なICTの活用を検討し, 特別支援学級やかがやきルーム ( 特別支援教室 ) への導入を進めていく必要があります * 電子黒板 : 本市はデジタルテレビが導入済のため, その画面のフレームに相当する部分にセンサーに相当する枠のみを組み付ける 後付け型電子黒板 により整備が可能です 12

15 (2) 校務の情報化 本市の取組校務の効率化と情報セキュリティの確保のため, 学校内での情報の共有化を推進するとともに, 市立小中学校間には学校教育情報ネットワークを利用した校務に関わるシステムを必要に応じて段階的に導入し, 以下の通り順次運用を開始しています 学校ファイルサーバ 各学校へのデータ保管用サーバの設置教員用パソコンとの接続 基幹システム 教育情報システム 学校間情報共有 ( 教育センター ) 教材のデータベース化学校間 学校 = 教育委員会の文書の送付キャビネットによる事務データの共有化イントラネット内メールの送受信 ( 年間約 55 万件 ) 教職員個人の認証管理学校ホームページ公開 (93 校全体で約 3,000 頁 ) ネットワーク管理など 学校用グループウェア 学校内情報共有 ( 教育センター ) 掲示板機能 教育委員会掲示板, 学校掲示板, 地域学校園掲示板など施設利用予約機能学校行事予定管理機能学校日誌作成機能職員会議支援機能 各課所管システム 学校図書管理システム ( 学校管理課 教育センター 学校教育課 ) 93 校分の蔵書データ約 100 万件, 利用者データ約 4 万人分を集中管理 学習情報システム 教師間情報共有 ( 学校管理課 教育センター 学校教育課 ) 名簿管理出席簿管理成績処理 試験集計通知票作成指導要録作成調査書作成データ約 4 万人分 9 年 =36 万人分を集中管理 内部管理システム ( 学校管理課 情報政策課 ) 13

16 財務処理市費職員庶務市長部局サーバに接続 学校事務システム ( 学校管理課 ) 在籍管理就学援助 物品有効活用システム ( 学校管理課 ) 備品管理 学校給食管理システム ( 学校健康課 ) 献立管理 学校徴収金会計事務システム ( 学校管理課 学校教育課 学校健康課 ) [ 試行 : 平成 22 年度 ~, 稼働 : 平成 24 年度 ] 私費会計処理 ( 予定 ) 学校情報提供システム ( 学校管理課 学校健康課 ) 災害時等の学校情報の保護者へのメール等での配信 など 情報セキュリティ関連 学校教育情報セキュリティポリシー [ 平成 19 年度策定 ] 学校 USBメモリ取扱要領 [ 平成 22 年度策定 ] 14

17 15

18 本市の現状 システムを導入した次の各校務は, 導入前に比べて効率化されたと思いますか とても効率化した 効率化した あまり効率化していない ほとんど効率化していない 教育情報システム 28.8%, 67.1%, 3.4%, 0.7%, 17.2%, 56.8%, 17.5%, 8.4%, 学校事務システム 19.7%, 72.7%, 6.6%, 1.0%, 学習情報システム 20.4%, 64.2%, 12.4%, 2.9%, 学校図書管理システム 30.8%, 65.4%, 3.3%, 0.5%, 教職員教育情報システム 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 28.8% 67.1% 3.4% 0.7% とても効率化した効率化したあまり効率化していない SCHOOL ほとんど効率化していない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 17.2% 56.8% 17.5% 8.4% とても効率化した効率化した学校事務システムあまり効率化していないほとんど効率化していない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 19.7% 72.7% 6.6% 1.0% とても効率化した効率化した学習情報システムあまり効率化していないほとんど効率化していない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 20.4% 64.2% 12.4% 2.9% とても効率化した効率化した学校図書管理システムあまり効率化していないほとんど効率化していない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 30.8% 65.4% 3.3% 0.5% とても効率化した効率化したあまり効率化していないほとんど効率化していない 教育情報システム, 学校事務システム, 学校図書管理システム については, 校務が とても効率化した または 効率化した とする肯定的回答が9 割を越えています 16

19 各校務システムの集計にあたっては, それぞれのシステムの運用に関与していないなどのため わからない または 未記入 としている人数を除外して集計しています 分析 校務のICT 化は, 学校へのファイルサーバの設置, センター設置の教育情報システムによる学校間情報共有, 学校事務システムによる学籍管理, 学習情報システムよる児童生徒の成績や出席の管理など, 必要性の高いものから取り入れています 今後も順次, 校務のICT 化を進めるとともに, システム間のデータの連携を図ることなどによりさらに効率化を図っていくことが求められています 情報セキュリティについては, 学校教育情報セキュリティポリシーを定め, その確保に努めていますが, 校務のICT 化に合わせて意識を高めていく必要があります 学校は, ホームページで学校活動の様子や学校評価などの情報を公開し, 保護者や地域との連携に努めています 今後はさらに 地域がみんなの学校 づくりへの1つの支援として, 新しい情報, 必要な情報が, より簡単にホームページに掲載できるようになるとよいと感じています 保護者はパソコンよりも携帯端末を情報伝達のツールとして利用することが増えているため, 地震や台風などの際の児童生徒の登下校に関わる情報など, 緊急時に携帯端末向けに情報発信できるようになることが有効ではないかと考えています 17

20 (3) ICT 活用指導力 本市の取組教職員のICT 活用指導力育成のために, 教育センター情報教育研修室や学校を会場とし研修や支援を行っています 1 情報教育の推進やICTの授業活用力を育成する研修 パワーポイントなどソフトの基本操作研修からICT 活用した授業づくりなどの実践的な研修まで幅広く開催 情報セキュリティ, 情報モラルに関わる内容の実施 2 校務に関わる活用力への支援 教育情報システムや学校図書管理システム, 児童生徒学習情報システムについては, 各システム操作対応するヘルプデスクを設置 学校での操作支援や講習会の開催 本市の現状 宇都宮市立小中学校教員のICT 活用指導力 ( 平成 22 年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 文部科学省 ) 本市教員は, 授業中にICTを活用して指導する力や児童生徒へ活用を指導する力のいずれもについて, 全国平均を上回っています 18

21 分析 ソフトや機器の操作からICTを効果的に利用した授業方法まで, 複数のコースを設けて研修を実施したり, ヘルプデスクを設置したりすることにより, 多くの教員が必要な操作技術や指導力を身に付けています しかし, すべての教員が確実にICT 活用指導力を身に付けられるよう指導していく必要があります 学校は, 校内の情報教育のリーダーとなる教員育成が必要だと考えています 19

22 (4) 学校の ICT 環境 本市の取組 1 宇都宮市学校教育情報ネットワーク市立小中学校と教育委員会 教育センター等とを接続する教育用ネットワークをさします 市長部局の回線とは別にネットワーク化されています 接続先 小中学校, 教育センター, 教育委員会関係課など : 全 108 箇所 イントラネット ビジネスイーサータイプS(NTT 東日本 ) 回線線速度各学校等 10Mbps, 教育センター 1Gbps インターネット 宇都宮ケーブルテレビ 20Mbps NTT 東日本 100Mbps サーバ設備 40 式 50 台 ( 教育センター設置台数, 学校管理課分を含む ) 2 教育用 ICT 環境児童生徒や教員が授業等において操作する教育用コンピュータなどの 教育用 IC T 機器 は次のような導入の状況です パソコン室 1 人 1 台のパソコンが使用可能な台数を設置 ( 小学校 40 台, 中学校 35 台 ) 学校図書館 児童生徒用パソコン各 2 台 生徒用ノートパソコン 各 5 台校内で移動可能 ( 中学校のみ ) 全普通教室 特別教室 50インチ地上デジタル放送対応テレビなど 整備台数教育用パソコン3,000 台, 管理サーバ93 台 3 校務用 ICT 環境教員が校務等において操作する教員用コンピュータなどの 校務用 ICT 機器 は次のような導入の状況です 教員用パソコン 教職員に1 人 1 台配備 ( 指導助手 非常勤嘱託員等を除く, 一部例外あり ) 職員室共用デスクトップパソコン 各学校 1 台 学校事務システム端末 各学校 1 台 カラーレーザープリンタ 各職員室 1 台 整備台数校務用パソコン3,200 台, 管理サーバ200 台 20

23 4 本市の整備状況と国の目標本市の平成 22 年度末の整備状況を IT 新改革戦略 ( 平成 18 年 IT 戦略本部 ) と比較すると次のとおりです 教育用パソコン 1 台当たりの児童生徒数は 11.9 人であり, 国の目標の 1 台当たり 3.6 人 を達成していない ( 本市小学校 12.8 人, 中学校 9.7 人 ) 超高速インターネット整備率について, 本市は回線速度が10Mであるため, 高速回線 (10M) ではあるが, 国の目標の 超高速回線 (30M) を達成していない 校内 LAN 整備率と校務用パソコンの整備率は共に概ね100% であり, 国の目標を達成している 本市の現状 IT 新改革戦略 における学校 ICT 環境整備の目標と本市の達成状況 ( 小中のみ集計値 ) 平成 22 年度末の達成状況 指標 目標 ( 平成 23 年 3 月 1 日現在 ) 全国 栃木県 本市 教育用パソコン整備率 ( コンピュータ1 台あたりの児童生徒数 )*1 100% (3.6 人 / 台 ) 51.4% (7.0 人 / 台 ) 55.3% (6.5 人 / 台 ) 30.2% (11.9 人 / 台 ) 普通教室における校内 概ね100% 76.6% 82.3% 99.8% LAN 整備率 *2 超高速インターネット接続率 (30M) 概ね100% 67.7% 54.4% 0% 教員の校務用コンピュータ整備率 教員 1 人 1 台 (100%) 95.1% 108.4% 115.2% クラス用コンピュータ 40 台 / 校 中 5 台 / 校 ( 可動式 ) 普通教室パソコン特別教室パソコン周辺機器の整備 各 2 台 6 台 0 台 0 台 電子黒板設置校 69.3% 54.9% 0% *1 教育用パソコン整備率 :1 台当たり児童生徒数 3.6 人 / 台 ( 国の目標 ) の教育用パソコン整備率を 100% とした際の割合を算出 *2 超高速インターネット接続率 のみ平成 22 年 3 月の数値 ( 平成 22 年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 文部科学省から ) 21

24 今後の円滑なICT 活用のために, 必要であると思うものはどれですか 複数回答 教職員 1 教員同様に校務や授業を行う指導助手や非常勤講師等への教員用パソ 56.7% コンの整備 2 災害などにより校務で保存しているデータが消失しないようにするこ 47.8% と 3 機器や校内 LANの不具合発生時の連絡先を分かりやすくすること 機器やソフトの操作 活用について具体的な内容の研修の機会を充実す 35.5% ること 5 各システムの操作や利用について支援するヘルプデスクを充実するこ 24.9% と 6 ICTを利用した授業や校務をサポートする支援員が訪問できるよう 30.2% にすること 7 その他 5.9% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 教員同様に校務や授業を行う指導助手や非常勤講師等への教員用パソコンの整備 56.7% 災害などにより校務で保存しているデータが消失しないようにすること 47.8% 機器や校内 LAN の不具合発生時の連絡先を分かりやすくすること 14.8% 機器やソフトの操作 活用について具体的な内容の研修の機会を充実すること 35.5% 各システムの操作や利用について支援するヘルプデスクを充実すること 24.9% ICT を利用した授業や校務をサポートする支援員が訪問できるようにすること 30.2% その他 5.9% 教職員は 教員同様に校務や授業を行う指導助手や非常勤講師等への教員用パソコンの整備, 災害などにより校務で保存しているデータが消失しないようにすること などが今後の円滑なICTの活用のために必要だと考えています 22

25 分析 教育センターにはシステムの稼働やデータの管理のためにサーバが約 40 式 50 台設置されています しかし, 地震や火災, ネットワークを介しての外部からの不正侵入などによりデータの消失などの危機が発生した場合, 教育委員会及び学校の業務に大きな支障が生じる恐れがあります 学校とのネットワークについては, パソコン台数増加やインターネット動画教材の利用増にともない, 表示に時間がかかるようになっています また, 校内 LANは, セキュリティ上分離することが望ましいとされる校務システム用と児童生徒用のネットワークを共用しています 学校は, さまざまな機器や校務システムが導入されていますが, それぞれに問い合わせ先が異なるので不明な点や不具合への対応が複雑であると感じています センターサーバシステムの入替仕様の作成や, 約 7,000 台のネットワーク化されたパソコンの稼働を維持しながら行う入替作業の指示監督について, 必要となる作業が増えるとともに技術的な難易度が上がっています 23

26 (5) 情報化の推進体制 本市の取組本市の教育のICT 化の推進は, 主に, 次の体制で実施しています 1 教育委員会教育委員会内の位置づけとしては, 校務のICT 化と, 教材 教具としての情報機器の整備 主として学校管理課 情報教育の推進やICTの活用支援と基幹となる学校間情報ネットワークやシステム及び教員用パソコンの管理 主として教育センター また, 学校教育課が,ICT 活用も含んだ教科等の指導や児童生徒学習情報システムで直接教員の校務に関わる内容について担当しています しかし, 教育委員会として学校のICT 化の推進に関し, 全体を統括する体制が明確ではありません 2 小中学校各学校に情報教育担当者やホームページの担当者などが, 校務分掌の一つとして位置づいています これらの担当者は, 実質的に各学校において学校 ICTの活用と管理の役割を担っており, 他の教職員と連携しながら以下に例示しているような業務を実施しています 学校 LAN 機器の導入又は更新などの調整及び取りまとめに関すること 情報セキュリティ対策の実施及び教職員の意識啓発に関すること 情報システムの操作研修など, 教職員などの情報リテラシー向上に関すること 学校ホームページの更新管理に関すること 本市の現状 教職員は, 教育センターが, これから先のICTを活用した効果的な授業や, それを実現する技術や機器について調査 研究し, 今後の方向を検討する役割を果たすことを求めています 分析 教育のICT 化については, 必要となったICT 環境の整備や個別の校務システムに関し, 関係課が連携を図りながら整備, 活用を進めてきました しかし, 統括的な責任を持つ体制が明確でないことや, 全体を見通しにくいまま整備を進めていることが多いことが現状でした 24

27 教育センターは, 授業や情報教育関わる今後のICT 技術や機器について調査 研究し, 今後の方向を検討する役割を果たせるように体制を整備していく必要があります 25

28 2 本市における学校の ICT 化に係る課題 これまでに述べてきた 教育の情報化に関する国の計画と諸施策, 本市学校のICT 化推進状況 を踏まえ, 本市における学校のICT 化に関する課題を, 次のように整理しました < 課題 > 1 情報教育の推進と教科指導における ICT の活用 児童生徒の情報活用能力の育成とICTの効果的な活用による指導の工夫情報教育を充実することにより情報モラルや情報活用能力を身に付けさせるとともに,ICT 機器やデジタル教科書などを活用した分かりやすい授業により児童生徒に確かな学力を身に付けさせていく必要があります 学習効果を高める新たなICTの活用の検討デジタルテレビや実物投影機の設置により分かりやすい授業を実現するためのIC Tの活用が進んできていますが, 普通教室へのパソコンや電子黒板など, より学習効果を高めるための活用の方法や小中一貫教育に関わる地域学校園内の情報交流へのI CTの活用について検討していく必要があります 特別支援教育におけるICT 活用と整備特別な支援を要する児童生徒が, 障がいの状態や特性に応じてICTにより教育の効果を高めるための活用の方法について検討し, 特別支援学級やかがやきルーム ( 特別支援教室 ) への整備を進めていく必要があります 2 校務の情報化 校務を支援するシステム機能の拡張 連携とICT 環境の整備校務のICT 化は, 必要性の高いものから取り入れて効率化を進めていますが, さらにICT 化を進めたりデータの連携を図ったりするなど, 一層の効率化を検討する必要があります また, 非常勤職員や指導助手が利用できるパソコンの整備が求められています ICTを活用した学校情報の効果的な発信ホームページをより簡単に更新できるなど, 必要な情報をスムーズに発信できる仕組みが導入されれば, 地域がみんなの学校 づくりにもつながる, 学校の新しい情報, 必要な情報を地域や保護者に発信しやすくなると考えられます 26

29 3 ICT 活用指導力の向上 教職員のICT 活用方法習得への支援本市の教職員の多くが, ソフトや機器の操作からICTを効果的に利用した授業方法まで, 必要な操作技術や指導力を身に付けていますが, すべての教員が確実にICT を活用できるようにするとともに, 校内の情報教育のリーダーとなる教員の育成を行っていく必要があります 4 学校の ICT 環境の改善 データの安全性や情報セキュリティの一層の確保システム稼働やデータ管理のためのサーバについて, 地震や火災, ネットワークを介しての外部からの不正侵入などによるデータの消失などの危機への対応を進める必要があります 機器やシステムの導入 運用管理手法の見直しセンターサーバやネットワーク化された約 7,000 台のパソコンの機器更新や各種システムの運用などにおいて, 高度な技術的専門性が求められるため, 機器やシステムの導入 運用管理手法や, 学校の運用支援のあり方を見直していく必要があります ネットワーク全体の利便性 信頼性の向上学校とのネットワークやインターネット回線についての容量などについての検討が必要です また, 今後, 校内 LANは, 校務システム用と児童生徒用のネットワークを分離し, セキュリティを高めていくことが必要です 5 情報化推進体制の明確化 学校のICT 化を支える教育委員会内の組織や役割の明確化教育のICT 化については, 必要となったICT 環境の整備や個別の校務システムに関し, 関係課が連携を図りながら整備, 活用を進めてきました しかし, 複雑化 高度化するネットワーク全体や情報教育の推進について, 全体を統括する組織体制と, それぞれの役割に基づく連携が必要となっています 27

30 第 4 章学校の ICT 化推進における基本的な考え方 1 学校の ICT 化推進の基本理念 21 世紀は, 新しい知識 情報 技術が政治 経済 文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す, 知識基盤社会の時代と言われています 競争と技術革新が絶え間なく起こる知識基盤社会においては, 情報通信技術を活用しながら幅広い知識と柔軟な思考力に基づく新しい知や価値を創造する能力が求められており, 子どもたちが社会で最低限必要な情報活用能力を確実に身に付け, 情報社会を主体的に生きぬいていくことが極めて重要であるといえます そのためには, 従来の指導の在り方を基盤とし, これに加えて情報通信技術を効果的に活用できる,21 世紀にふさわしい学びの環境を整えながら, 指導方法を発展 改善していく必要があります 情報通信技術は重要な技術でありますが, あくまでもツールであるということから, その活用にあたっては, 具体的な活用目的や場面等に十分留意しつつ, 学びの充実に資するものでなければなりません そこで, 本計画では, 次の理念をもとに学校のICT 化を推進します 21 世紀にふさわしい学びの環境を整えることにより, 情報社会を主体的に生きぬく子どもを育てます めざす子どもの姿 ICT を活用し主体的に課題を解決できる情報活用能力が身に付いています ICT を効果的に活用した分かりやすく理解や思考が深まる授業により, 確かな学力が身に付いています 28

31 基本理念の実現のため,5 年後の本計画全体の推進に関わる目標値として児童生徒, 教職員の2つの視点から指標を設定し, 達成度及び進捗の度合いを確認します 指標 1 児童生徒が情報社会を主体的に生きていくためには,ICTを活用して情報を収集, 判断, 表現できる情報活用能力を,* 基礎期 活用期 発展期に応じて身に付けていくことが重要です このため, 中学校 3 年生において, 課題解決のために情報手段を選び必要な情報を収集することや, 情報セキュリティの基礎を理解している生徒を増やすことをめざす指標を定めます 中学校 3 年生の生徒のうち, 情報活用能力が身に付いていると回答した生徒の割合 現状 ( 平 23) 5 年後 ( 平 28) 62.5% 100.0% すべての児童生徒が身に付けていきたい力であることから,100% となることを目標とします 学校のICTに関するアンケート( 宇都宮市 ) より 指標 2 教職員が,ICT を利用して児童生徒の指導や校務を行うためには, これを効 果的に活用する力を身に付けていくことが重要です このため,ICT 活用指導力が身に付いていると考える教員を増やすことをめざす指標を定めます ICT 活用指導力が身に付いていると回答した教員の割合 現状 ( 平 23) 5 年後 ( 平 28) 85.9% 100.0% すべての教員が身に付けていきたい力であることから, 計画期間内の早い段階で 100% とする目標とします 教育の情報化の実態等に関する調査( 文部科学省 ) より宇都宮市分 これらの指標を達成するには,ICTを授業や校務で活用できる環境の整備が不可欠です 現在, 学校で利用が可能な新しいICTの開発が次々と進んでいることや, それらを整備する国の基準が明確ではないことから, これらの状況を見極めながら, 本市においては, 技術の進展に合わせた学校のICT 環境について検討し整備していきます * 基礎期 活用期 発展期 : 平成 24 年度から本市の全小中学校で実施する小中一貫教育における, 基礎期 ( 小学校 1~4 年生 ), 活用期 ( 小学校 5~ 中学校 1 年生 ), 発展期 ( 中学校 2~3 年生 ) をさします 29

32 2 基本方針 基本方針 1 これからの社会に必要な情報活用能力や情報モラルを身に付けさせるとともに, ICTの効果的な活用により分かりやすく理解や思考が深まる授業を実現します 児童生徒が, 必要な情報を主体的に収集 判断 処理 編集 創造 表現し, 発信 伝達できる能力を育むとともに, 情報社会で適正に活動するための基となる考え方や態度を養い情報モラルが身に付くよう支援します また, 教科指導等においては, 児童生徒の学習への興味関心の喚起, 学習内容の分かりやすい説明, 知識の定着や技能の習熟, 表現などにおいて,ICTを効果的に活用し, 児童生徒が教科内容についてよりよく理解したり思考を深めたりすることができるように支援の充実を図ります さらに, 特別支援教育においても,ICTの活用により教育の効果を高めることができるよう支援します 基本方針 2 校務のICT 化を進め, 教職員が必要な情報を共有することにより, 児童生徒への教育の効果を高めます 教職員が児童生徒の情報を共有することにより, きめ細かな指導を可能とするとともに校務の負担軽減を図り, 教員が児童生徒と向き合う時間や教員同士が相互に授業展開等を吟味し合う時間を増加させ, ひいては, 教育の質の向上と学校経営の改善が図れるよう, 校務のICT 化を推進します また,ICTを活用した学校情報の発信を工夫し, 安全 安心な学校づくり, 地域との連携を深める学校づくりを支えます 30

33 基本方針 3 児童生徒や教職員が日常的にICTを活用できるよう, 教育の情報化を支える基盤を整えます 児童生徒への指導の様々な場面でのICTが利用されたり, 校務のICT 化により児童生徒の多くの大切なデータを取り扱ったりすることとなっています そのため, 児童生徒のデータが安全な場所にバックアップされるなど, これまで以上に情報漏洩や災害から情報資産を守ることができるようにするとともに, 必要なセキュリティ対策, 通信網などを確保しながら,ICT 機器の導入 更新を行うなど, 導入及び運用管理手法を工夫していきます また, 授業や校務において必要な時に全ての教員が利用できるよう,ICTを整備していきます また, 大規模化 複雑化する学校のICT 化を支えるため, 総合的な推進組織を整備し, 局内の統一的な ICT 化を, 関係各課の分担のもと, 全体として実効ある情報化推進体制を組織していきます 31

34 第 5 章実現の方策 1 基本目標と取組の方向 (1) 基本目標 基本方針 1 これからの社会に必要な情報活用能力や情報モラルを身に付けさせるとともに,ICT の効果的な活用により分かりやすく理解や思考が深まる授業を実現します 基本目標 1 情報活用能力の育成が図られるとともに, 授業でのICT 活用が推進され, 児童生徒に確かな学力が身に付いています 基本方針 2 校務の ICT 化を進め, 教職員が必要な情報を共有することにより, 児童生徒への教育の効果を高めます 基本目標 2 校務のICT 化が推進され, 軽減された事務処理に係る時間を児童生徒と向き合う時間に振り向けたり, 教職員がIC Tを通して児童生徒の情報を共有し指導に生かしたりしています 基本方針 3 児童生徒や教職員が日常的に ICT を活用できるよう, 教育の情報化を支える基盤を整えます 基本目標 3 ICT 整備運用環境を見直し, 情報漏洩や災害から情報資産を守るとともに, 大規模化 複雑化する学校のICT 化を支えるため, 総合的な推進組織を整備しています [ 重点事業について ] 基本方針の下, 基本目標を定め, さらに施策を設定します それらの施策の実現のため, 事業を展開していきます そのうち, 特に目標達成への効果が高いと考えられる中核的な事業を重点事業とします 32

35 基本目標 1 情報活用能力の育成が図られるとともに, 授業での ICT 活用が推進され, 児童生徒に確かな学力が身に付いています - 施策 - 1 情報活用能力や情報モラルの育成 2 ICTの活用による分かりやすい授業の実施 3 ICTを活用した授業力の向上 児童生徒の情報活用能力の育成ため, 課題解決的な学習や教科等の学習において, 授業等で教職員に指導助言や指導資料 事例等の配布により指導 支援を行います また, 情報モラルについては, 情報化の進展に伴う社会の変化に合わせて見直しながら, 必要な内容を身に付けさせます 特に, これからの社会を生きていく児童生徒に, 情報活用能力や情報モラルを適切に身に付させけていくことは重要なことです 各教科等の授業においては, 児童生徒が実感を伴って理解できるような指導を展開するなど, 分かりやすく思考や理解が深まる授業を実現するため, 教員や児童生徒が必要な時にいつでも ICTの利用ができるように努めます さらに, 本市として未導入であったり新たに開発提案されたりするICTの教育的効果を検討し, 今後の授業での活用について具体化を図ります 特別な支援を要する児童生徒が必要とするICT, 特性に応じた教材の開発 提示, 新たな ICTの活用方法などについて検討し具体化していかなくてはなりません 教職員のICT 活用指導力に関しては,ICTを効果的に活用した指導を必要な時にいつでも行えるようにするとともに, 校内での情報教育に関わるリーダーを育成します 基本目標 1 の取り組みを進めていくと 児童生徒は, 主体的に必要な情報や情報手段を活用できているとともに,ICTを活用した授業により基礎的 基本的な知識 技能を身に付けています 33

36 基本目標 2 校務の ICT 化が推進され, 教職員が, 軽減された事務処理に係る時間を, 児童生徒と向き合う時間に振り向けたり, 児童生徒の情報を共有したりし, 指導に生かしています - 施策 - 4 校務のICT 化による事務の改善 5 ICTを活用した学校情報の発信 6 校務のICT 活用への支援 教育情報システム等の基幹システムや学校事務システム等の各課所管システムなど,ICT 化された校務システムの円滑な運用を行います さらに, これらのシステムを必要な時に全ての教員が利用できるようパソコンの整備を進めていきます 校務のICT 化に関しては, これまでに稼働しているシステムの一層の活用促進を図るとともに, 今後,ICT 化の必要が高い校務やシステム間のデータの連携などについて検討することに重点的に取り組みます ICTを活用した学校情報の発信に関しては, ホームページから日頃の学校の活動の様子などを発信しやすくします また, 緊急時のメール配信など仕組みなど, 安全 安心に向けた情報発信のしくみが必要になっています これらの実現と活用を通して, 身近な学校として保護者や地域から理解を深めてもらえるようにします 校務の情報化にあたっては, 教職員が, 効果的 効率的に活用できるよう支援に努めます また, 校務のICT 化の進展に伴い, 情報セキュリティに関わる啓発にも継続して取り組みます 基本目標 2 の取り組みを進めていくと 教職員が必要な情報を共有することによりきめ細かな指導できるようになっているとともに, 校務の効率化が図られ, 教員が児童生徒と向き合う時間が確保されています また, 保護者や地域住民にICTを活用した情報発信を行うことにより学校への理解を深めてもらうことができています 34

37 基本目標 3 ICT 整備運用環境を見直し, 情報漏洩や災害から情報資産を守るとともに, 大規模化 複雑化する学校の ICT 化を支えるため, 総合的な推進組織を整備しています - 施策 - 7 情報セキュリティ対策強化改善 8 機器 回線等の導入及び運用管理手法の見直し 9 学校 ICT 化推進に係る組織の整備 教育センター等に設置されているサーバ設備については, 地震や火災, ネットワークを介しての外部からの不正侵入などの危機に際して, 業務の継続性を高めたりデータをより安全に管理したりしていくことを特に強化します また, 各学校の校内 LANは, 今後の利用に合わせて校務システム用と児童生徒用のネットワークを分離するなど, 情報セキュリティを高めていきます インターネットやイントラネットなどの通信回線については, 動画の利用増加や今後のパソコンの台数増などに対応しながら遅延なく処理できる容量が必要です また, 学校ネットワーク全体の構成の検討や各サーバの更新入替にあたっては, 大規模化や複雑化に伴い高度な技術的専門性が求められることから導入や運用管理手法を見直していきます さらに, 学校教育情報ネットワークと基幹システムの一体的管理を行うとともに, 教員用パソコンを活用する関連各課のシステム運用の連携を推進します そのため, 本市学校のICT 化を全体的に統括したり, ネットワークの維持や情報教育の推進, 校務の情報化を進めたりする役割分担と組織体制についても検討します 基本目標 3 の取り組みを進めていくと 児童生徒が学習を進めるために必要なICT 環境が整備されているとともに, 児童生徒の情報がより適切に守られるネットワークが構築されています 35

38 2 具体的な施策 (1) 施策 事業の体系 重点事業 基本方針 1 これからの社会に必要な情報活用能力や情報モラルを身に付けさせるとともに,ICT の効果的な活用により分かりやすく理解や思考が深まる授業を実現します 基本目標 1 情報活用能力の育成が図られるとともに, 授業でのICT 活用が推進され, 児童生徒に確かな学力が身に付いています 1 情報活用能力や情報モラルの育成 (1) 情報活用能力の育成 (H11 以前から ) (2) 情報モラル教育の充実 (H21~) (3) デジタル地域教材の作成と活用 (H8~) (4) 特別支援教育におけるICT 活用 ( 新規 ) 2 ICT の活用による分かりやすい授業の実施 (5) 授業におけるICTの活用推進 (H20~) (6) ICTの新たな導入や活用の検討 ( 新規 ) (7) 再掲 特別支援教育におけるICT 活用 ( 新規 ) 3 ICT を活用した授業力の向上 (8) 情報教育研修 (H11 以前から ) (9) 指導資料データベース活用 (H9~) 36

39 基本方針 2 校務の ICT 化を進め, 教職員が必要な情報を共有することにより, 児童生徒への教育の効果を高めます 基本目標 2 校務のICT 化が推進され, 教職員が, 軽減された事務処理に係る時間を児童生徒と向き合う時間に振り向けたり, 児童生徒の情報を共有したりし, 指導に生かしています 4 校務の ICT 化による事務の改善 (10) 校務 ICT 化推進 ( 新規 ) (11) 基幹システム管理運用 1 校務用 教員用パソコン (H18~) 2 教育情報システム (H14~) 3 学校用グループウェア (H21~) (12) 各課所管システム管理運用 1 学校図書管理システム (H12~) 2 児童生徒学習情報システム (H22~) 3 内部管理システムとの連携 (H20~) 4 学校事務システム (H17~) 5 学校物品有効活用システム (H20~) 6 学校給食管理システム (H20~) 7 学校徴収金会計事務システム (H22~) 5 ICT を活用した学校情報の発信 (13) 学校情報提供システム導入 ( 新規 ) (14) 学校ホームページ公開支援 (H14 H24 拡充 ) 6 校務における ICT 活用への支援 (15) 学校図書管理システム操作支援 (H19~) (16) 児童生徒学習情報システム操作支援 (H22~) (17) 情報セキュリティ啓発 (H18~) 37

40 基本方針 3 児童生徒や教職員が日常的に ICT を活用できるよう, 教育の情報化を支える基盤を整えます 基本目標 3 ICT 整備 運用環境を見直し, 情報漏洩や災害から情報資産を守るとともに, 大規模化 複雑化する学校のICT 化を支えるため, 総合的な推進組織を整備しています 7 情報セキュリティ対策強化 (18) サーバセキュリティ対策強化 ( 新規 ) (19) ネットワークセキュリティ対策強化 (H12~) 8 機器 回線等の導入及び運用管理手法の見直し (20) システム及びネットワーク全体の運用管理 導入手法検討 ( 新規 ) (21) 教育センターサーバシステム整備 (H14~) (22) 教室等 ICT 機器整備 ( 新規 ) (23) パソコン室整備 (H11 以前から ) (24) 教育情報システム端末整備 (H9~) (25) 教員用 ( 校務用 ) パソコン整備 (H18~) (26) インターネット回線管理運用 (H14~) (27) イントラネット回線管理運用 (H14~) 9 学校 ICT 化推進に係る組織の整備 (28) ICT 推進組織整備に向けた検討 ( 新規 ) 38

41 (2) 施策 事業の内容 基本方針 1 基本方針基本目標施策個別事業 1 これからの社会に必要な情報活用能力や情報モラルを身に付けさせるとともに,ICTの効果的な活用により分かりやすく理解や思考が深まる授業を実現します 1 情報活用能力の育成が図られるとともに, 授業でのICT 活用が推進され, 児童生徒に確かな学力が身に付いています 1 情報活用能力や情報モラルの育成 01 情報活用能力の育成 02 情報モラル教育の充実 03 デジタル地域教材の作成と活用 04 特別支援教育におけるICT 活用 2 ICTの活用による分かりやすい授業の実施 05 授業におけるICTの活用推進 06 ICTの新たな導入や活用の検討 07 再掲 特別支援教育におけるICT 活用 3 ICTを活用した授業力の向上 08 情報教育研修 09 指導資料データベース活用 基本方針基本目標施策個別事業 施策コード ( 例 ) 情報活用能力や情報モラルの育成個別事業 施策 基本目標 基本方針 39

42 基本目標 1 情報活用能力の育成が図られるとともに, 授業でのICT 活用が推進され, 児童生徒に確かな学力が身に付いています (1) 情報活用能力や情報モラルの育成 施策コード 事業名 重点 情報活用能力の育成 内 容 課題解決的な学習や教科等の学習のなかで, 必要な情報を収集 判断 表現 処理 創造し, 発信する過程を通し, 生徒の情報活用能力を育成するために, 教職員に指導助言や指導事例等による指導 支援を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H11 実施 施策コード 事業名情報モラル教育の充実 内 容 平成 21 年度より本市独自の情報モラル教育年間指導計画を作成配布し, 小学校低学年から中学校までの, 体系的な情報モラル教育の指導を実施している 児童生徒の実態や環境などの変化に合わせ, 必要に応じて内容の見直しや改訂版の作成を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H21 実施 40

43 施策コード 事 業 名 デジタル地域教材の作成と活用 内 容 児童生徒が地域に関わる調査活動などに利用できるホームページ型のデジタル教材を, 作成, 蓄積し, ホームページで公開している 引き続き身近な地域の情報のデジタル化を進め, 教材の充実を図る 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H8 実施 施策コード 事業名 重点 特別支援教育における ICT 活用 内 容 特別な支援を要する児童生徒が, 障がいの状態や特性に応じて教育効果を高められるようなICTの活用, 特性に応じた教材の開発 提示, 新たなICTの活用などについて, モデル校を導入して効果を検証する その結果をもとに, 計画的な導入を進めていく 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課学校管理課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H16 実施 検討 拡充 41

44 (2) ICT の活用による分かりやすい授業の実施 施策コード 事業名授業における ICT の活用推進 内 容 各教科等の授業において, 児童生徒が実感を伴って理解できるような指導を展開するなど, 分かりやすく深まる授業を実現するため, 既に導入されているデジタルテレビや実物投影機などのICTの活用に関する具体的な機器の操作方法や授業実践について, 学校訪問や指導資料等により教職員に対して指導 支援を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課学校管理課学校健康課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H20 実施 施策コード 事業名 重点 ICT の新たな導入や活用の検討 内 容 本市として未導入のICTの教科指導等における活用に関し, 電子黒板や児童生徒用パソコンなどについて, モデル校などを選定して先行して導入するなどし効果を検証する その結果をもとに, 計画的な導入を進めていく また, 学習の個人差に対応した個別学習や情報を共有しながら学ぶ協働学習でのICTの活用や, 小中一貫教育に関わる地域学校園内の情報交流の方法も同様に検討を進めていく 1 また, 今後, 開発されるICTについても, 同様に検証 導入を進める 2 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課学校管理課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 1 検討 1 実施 2 検討 実施 42

45 施策コード 事業名 再掲 特別支援教育における ICT 活用 内 容 特別な支援を要する児童生徒が, 障がいの状態や特性に応じてICT により教育効果を高められるよう, 児童生徒のICT 活用, 特性に応じた教材の開発 提示, 新たなICTの活用などについて, モデル校を導入して効果を検証する その結果をもとに, 計画的な導入を進めていく 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課学校管理課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H16 実施 検討 拡充 43

46 (3) ICT を活用した授業力の向上 施策コード 事業名情報教育研修 内 容 授業におけるICTの活用や情報教育の充実, 情報モラルの指導などについて, 研修により教員のICT 活用指導力の向上を図るもの すべての教員がICTを活用した指導ができるようにするために, デジタルコンテンツやソフトの利用法,ICTを活用した授業づくりなどの研修を行うとともに, 情報教育に関わるリーダーの育成を図る 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H11 以前実施 施策コード 事業名指導資料データベース活用 内 容 教員が, 授業実践事例などについて登録や参照をするためのデータベースである ICTに関わる機器やソフト コンテンツの授業での活用例などの情報を共有化でき,ICTを活用した指導力の向上に有効であるため, 引き続きコンテンツの追加を進め, 登録事例の充実を図る 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H9 実施 44

47 基本方針 2 基本方針基本目標施策個別事業 2 校務のICT 化を進め, 教職員が必要な情報を共有することにより, 児童生徒への教育の効果を高めます 校務のICT 化が推進され, 教職員が, 軽減された事務処理に係る時間 2 を児童生徒と向き合う時間に振り向けたり, 児童生徒の情報を共有したりし, 指導に生かしています 4 校務のICT 化による事務の改善 10 校務 ICT 化推進 11 基幹システム管理運用 12 各課所管システム管理運用 5 ICT を活用した学校情報の発信 13 学校情報提供システム導入 14 学校ホームページ公開支援 6 校務におけるICT 活用への支援 15 学校図書管理システム操作支援 16 児童生徒学習情報システム操作支援 17 情報セキュリティ啓発 基本方針基本目標施策個別事業 施策コード ( 例 ) 校務 ICT 化推進個別事業 施策 基本目標 基本方針 45

48 基本目標 2 校務のICT 化が推進され, 教職員が, 軽減された事務処理に係る時間を児童生徒と向き合う時間に振り向けたり, 児童生徒の情報を共有したりし, 指導に生かしています (4) 校務の ICT 化による事務の改善 施策コード 事業名 重点 校務 ICT 化推進 内 容 既に稼働している校務システムについて多面的に評価を行い, 今後の必要な校務の情報化について, 環境 経済性の観点も含め検討するとともに, 文書の管理や庶務的な業務など新たなICT 化の推進を図っていく 区分新規 拡充継続 関 係 課 学校管理課学校教育課学校健康課 教育センター スケジュール平成 23 年度以前平成 24 年度平成 25 年度以降 検討 実施 46

49 施策コード 事業名基幹システム管理運用 内 容 既に運用している, 教育情報ネットワークの基幹となるシステムにつ いて, 適正な管理 運用を行う 別表 1 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 実施 別表 1 対象システム 1 校務用 教員用パソコン 2 教育情報システム 3 学校用グループウェア 導入時期 H18 H14 H21 内容 教員用パソコンと学校ファイルサーバ教育委員会 学校間の基幹グループウェア学校毎の情報共有を行グループウェア 関係課教育センター教育センター教育センター 47

50 施策コード 事業名各課所管システム管理運用 内 容 各課において既に運用している各業務システムについて, 適正な管 理 運用を行う 別表 2 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課学校管理課学校健康課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 実施 別表 2 対象システム 1 学校図書管理システム 2 児童生徒学習情報システム 3 内部管理システムとの連携 導入時期 H12 H22 H20 内容 学校図書館の蔵書, 利用者, 貸出等管理等 出席簿, 通知票, 指導要録, 調査書作成等 市長部局の内部管理システムに連携 関係課 教育センター学校教育課学校管理課学校管理課学校教育課教育センター 学校管理課 4 学校事務システム H17 学籍 就学援助等学校管理課 5 学校物品有効活用システム H20 学校保有物品の情報共有化等学校管理課 6 学校給食管理システム H20 献立, 栄養報告書, 業務日作成等学校健康課 7 学校徴収金会計事務システム H22 ( 試行 ) 学校徴収金の管理帳票作成等 学校管理課学校教育課学校健康課 48

51 (5) ICT を活用した学校情報の発信 施策コード 事業名 重点 学校情報提供システム導入 内 容 震災等の非常時における児童生徒等の安否や避難先の状況など保護者との連絡が確実にできる手段を確保するため, 緊急時メール配信システムの導入を進めるとともに, 平常時における活用も含め, 効果的な運用を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 学校管理課学校健康課学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H23 初期設定 施策コード 事 業 名 学校ホームページ公開支援 内 容 各学校のホームページの運用を支援するとともに, ホームページ改ざんなどの脅威からコンテンツを守り, より簡単にホームページを作成 管理できる仕組みの研究 導入を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H14 実施 拡充 49

52 (6) 校務における ICT 活用への支援 施策コード 事 業 名 学校図書管理システム操作支援 内 容 図書管理システムや蔵書点検の操作方法について, 教職員の操作技能の向上を図るために, 研修の開催, ヘルプデスクによる電話質問の受付や学校訪問サポートを行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校管理課学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H19 実施 施策コード 事 業 名 児童生徒学習情報システム操作支援 内 容 児童生徒学習情報システムの操作方法について, 教職員の操作技能の向上を図るために, 研修の開催, ヘルプデスクによる電話質問の受付や学校訪問サポートを行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校管理課学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H22 実施 50

53 施策コード 事 業 名 情報セキュリティ啓発 内 容 校務のICT 化に対応した個人情報の適切な取り扱いや, ウィルス対策など, 情報セキュリティ対策についての具体的な対応方法について周知や啓発を図る 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H18 実施 51

54 基本方針 3 基本方針基本目標施策個別事業 3 児童生徒や教職員が日常的にICTを活用できるよう, 教育の情報化を支える基盤を整えます 3 ICT 整備 運用環境を見直し, 情報漏洩や災害から情報資産を守るとともに, 大規模化 複雑化する学校のICT 化を支えるため, 総合的な推進組織を整備しています 7 情報セキュリティ対策強化 18 サーバセキュリティ対策強化 19 ネットワークセキュリティ対策強化 8 機器 回線等の導入及び運用管理手法の見直し 20 システム及びネットワーク全体の運用管理 導入手法検討 21 教育センターサーバシステム整備 22 教室等 ICT 機器整備 23 パソコン室整備 24 教育情報システム端末整備 25 教員用 ( 校務用 ) パソコン整備 26 インターネット回線管理運用 27 イントラネット回線管理運用 9 学校 ICT 化推進に係る組織の整備 28 ICT 推進組織の整備に向けた検討 基本方針基本目標施策個別事業 施策コード ( 例 ) サーバセキュリティ対策強化個別事業 施策 基本目標 基本方針 52

55 基本目標 3 ICT 整備 運用環境を見直し, 情報漏洩や災害から情報資産を守るとともに, 大規模化 複雑化する学校のICT 化を支えるため, 総合的な推進組織を整備しています (7) 情報セキュリティ対策強化 施策コード 事 業 名 重点 サーバセキュリティ対策強化 内 容 教育センターに設置されている各システム等を管理するサーバについて, 地震や火災, ネットワークを介しての外部からの不正侵入などによるデータの消失などの危機に際しての, 業務の継続性やデータの安全性のよりよい確保について検討し, 今後のシステムの入替時に必要な対策を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 検討 実施 施策コード 事業名ネットワークセキュリティ対策強化 内 容 校内の必要な場所でいつでも各システムや教材を利用するために構築した校内 LANの, 適正な管理運用を行う また, 校内 LANについて, 利用の状況に合わせ, 児童生徒用と教職員用のネットワークを分離するなどのセキュリティを強化する 区 分 新規拡充継続 関 係 課 学校管理課 教育センター スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H12 実施 53

56 (8) 機器 回線等の導入及び運用管理手法の見直し 施策コード 事業名 重点 システム及びネットワーク全体の運用管理 導入手法検討 内 容 学校ネットワーク全体の構成検討や各サーバの更新 導入にあたっては, 技術的専門性が一層高まることから, 機器やシステムの導入 運用管理手法, 学校への運用支援のあり方など見直しを行うとともに, サーバ機器の最適化について検討する 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校管理課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 検討 実施 施策コード 事業名教育センターサーバシステム整備 内 容 教育情報ネットワーク全体の管理システム及び教育情報システム, 学校用グループウェア, 学校図書管理システムを稼働させるためセンターに整備されている約 40 式 50 台のサーバについて, 基盤を維持するための適正な維持管理, 更新を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校管理課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H14 実施 54

57 施策コード 事業名 重点 教室等 ICT 機器整備 内 容 普通教室におけるICT 活用環境の向上を図るため, 電子黒板や普通教室用パソコンなどについて, モデル校での導入 検証の結果を踏まえ, 学校への整備を進める 1 また, 新たに整備を検討するICT 機器などについても同様に展開していく 2 区 分 新規拡充継続 関 係 課 学校管理課教育センター学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 1 検討 1 実施 2 検討 実施 施策コード 事 業 名 パソコン室整備 内 容 児童生徒の情報活用能力の向上を図るためパソコン室の機器整備を進め, 平成 23 年度で計画台数の整備を完了した 1 今後は, 機器の適切な維持管理, 更新を進めて行く 2 区 分 新規拡充継続 関 係 課 学校管理課教育センター学校教育課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H11 以前実施

58 施策コード 事 業 名 教育情報システム端末整備 内 容 教育情報ネットワークに接続され, 教育情報システム用として学校で主に校務に使用されているノートパソコンの適切な維持管理, 更新を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校管理課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H9 実施 施策コード 事業名教員用 ( 校務用 ) パソコン整備 内 容 教育情報ネットワークに接続され, 教員用 ( 校務用 ) パソコンとして学校で主に校務に使用されているノートパソコンの適切な維持管理, 更新を行う 教職員が, 校務システムを利用するなどの必要な時にパソコンが利用できるよう整備する 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター学校管理課 スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H18 実施 56

59 施策コード 事 業 名 インターネット回線管理運用 内 容 教育情報ネットワークからインターネットへの接続について, トラフィックの状況を把握, 分析し, 効率的な運用方法や必要とする帯域の検討を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育センター スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H14 実施 施策コード 事 業 名 イントラネット回線管理運用 内 容 教育情報ネットワーク内の拠点間を結ぶイントラネット回線について, トラフィックの状況を把握, 分析し, 効率的な運用方法や必要とする帯域の検討を行う 区 分 新規拡充継続 関 係 課 学校管理課教育センター スケジュール 平成 23 年度以前 平成 24 年度 平成 25 年度以降 H14 実施 57

60 (9) 学校 ICT 化推進に係る組織の整備 施策コード 事業名 重点 ICT 推進組織の整備に向けた検討 内 容 ICTの効果的な活用と適切な管理運用を図るため, ネットワークの基盤となる基幹システム, クライアントパソコン等の管理運用を行うほか, 各種校務システムなど, 関連各課システムの導入 運用に当たり, 技術的なサポートを行う組織について, 本計画中期の設置に向けて検討を進める 区 分 新規拡充継続 関 係 課 教育企画課教育センター学校管理課学校教育課学校健康課 スケジュール平成 23 年度以前平成 24 年度平成 25 年度以降 検討 実施 58

61 第 6 章計画の推進にあたって 1 推進体制について 本計画の実効性と推進の効果を高めるためには, 各事業の企画 予算化 調達 開発 構築 運用 破棄といった一連のシステムライフサイクルや, 各事業展開時に派生する課題の相互調整等の段階で, システムや機器の最新情報に基づく適切な判断を下していかなければなりません そこで, 教育委員会における全体的な推進体制や, システム利用部門との役割分担と連携を図りながら, 事業の推進体制を構築していきます さらに,5か年で施策を着実かつ効率的に推進するために教育委員会と市立小 中学校とが目的意識 ビジョンを共有化することが重要であるとの認識から, 教育情報システム担当者向けの研修などを通して, これまで以上に学校との連携強化を図ります 具体的には, 本計画の中核となる重点事業である 授業におけるICTの活用推進 や 校務 ICT 化の推進, 学校 ICT 化の組織 についてワーキンググループ等により検討し推進を図ります その構成員には, 関係各課とともに内容に応じて学校関係者を加えるとともに, 外部の有識者, 学識経験者などから指導を得るなどし検討を進めます また, 学校 ICT 化の推進と関連のある既存の委員会との連携も図ります 推進体制 学校 ICT 化推進に関わる関係課長会議等 ワーキンググループ等 学校 ICT 化の組織検討 授業における ICT の活用推進 校務 ICT 化の推進 学校経営改善に関する検討委員会などとの連携 学 校 59

62 12 計画の推進について計画の進捗管理について 本計画に基づく学校のICT 化は, 単なるICTの整備を推進するのではなく, 情報化による わかる授業の実現 及び 教育の質の向上, 校務の効率化 などの効果を最大限に高め, 確かな学力の定着 を図ることが求められます そこで, 計画の実効性を高めるため,PDCAサイクルを基本としながら, 各年度の施策の方向性や事業の進捗状況を把握し, 継続的な進行管理を行います さらに, 本市の学校 ICT 化に関した実態調査などにより, 情報教育の推進や授業における ICTの活用, 校務の情報化の状況や効果などを適宜把握しながら, 必要に応じて事業の見直しを行います PDCA サイクルの実施 学校 ICT 化に関する実態調査などを踏まえた事業の見直し PDCA サイクルについて PLAN [ 計画 ] 学校 ICT 化推進計画 ACT [ 改善 ] 見直し CHECK [ 評価 ] 進捗確認, 調査, 改善 DO [ 実行 ] 事業実施 1 児童生徒 2 教職員 3 環境 60

63 資料編 61

64 1 参考資料 1 計画策定に係る基礎データ 参考資料 1 教員の ICT 活用指導力 市立小中学校と全国平均等との比較 1 H18 H19 H20 H21 H22 A 教材研究 指導の準 宇都宮市 70.4% 75.9% 81.9% 88.8% 89.2% 備 評価などに ICT を 全国 69.4% 70.8% 72.1% 73.1% 75.3% 活用する能力 栃木県 71.0% 71.9% 75.5% 75.6% B 授業中に ICT を活 宇都宮市 49.8% 56.3% 66.4% 79.6% 82.8% 用して指導する能 全国 52.6% 54.3% 55.4% 57.3% 61.2% 力 栃木県 52.2% 53.4% 56.0% 59.1% 62.7% C 児童の ICT 活用を 宇都宮市 59.6% 64.3% 71.5% 83.9% 80.2% 指導する能力 全国 56.4% 57.9% 58.3% 59.6% 60.7% 栃木県 60.1% 60.8% 63.7% 65.2% 65.2% D 情報モラルなどを指 宇都宮市 69.9% 75.5% 81.2% 85.8% 89.6% 導する能力 全国 62.8% 65.6% 67.3% 68.7% 71.5% 栃木県 70.3% 70.5% 74.0% 75.3% 76.8% E 校務に ICT を活用 宇都宮市 65.5% 71.7% 79.6% 87.0% 87.5% する能力 全国 61.8% 64.8% 66.3% 68.2% 71.4% 栃木県 64.1% 66.3% 70.9% 72.0% 74.0% * 教員の ICT 活用指導力に関する設問について, わりにできる ややできる と回答した 人の割合を A~E の分野ごとに平均を算出した結果 * 全国平均, 栃木県平均数値の出典 : 文部科学省 平成 22 年度学校における教育の情報化 の実態等に関する調査結果 より 62

65 市立小中学校と全国平均等との比較 2 A 授業の準備段階及び授業終了後の評価段階において, 教員が ICT を活用する能力 B 授業の中で教員が資料を利用して説明したり課題を提示したりする場面や児童生徒の知識定着や技能習熟を図る場面において, 教員が ICT を活用する能力 C 学習の主体である児童生徒が ICT を活用して効果的に学習を進めることができるよう教員が指導する能力 63

66 D 児童生徒が情報社会で適正に行動するための基となる考え方と態度の育成が求められていることを踏まえた教員が情報モラルなどを指導する能力 E 日常的に行われる文書作成や情報の収集 整理などにおいて ICT 活用し, 校務を効率的にかつ確実に遂行するための能力 64

67 教職員のICT活用指導力のチェックリスト 小学校の例 65

68 参考資料 2 学校の ICT に関するアンケート調査 調査の概要 (1) 調査の目的 宇都宮市学校 ICT 化推進基本計画 の策定にあたり, 教職員, 児童 生徒, 保護者, 教職員関係団体等から, アンケートやヒアリングにより, 学校のICT 化の現状についてどう認識し, どのような問題があるととらえているのか, また, 今後どのように推進していことを望んでいるかについて把握する (2) 調査対象と方法 対象 調査方法 内容 児童生徒, 保護者, 教職員 小学校 6 校大規模校 2 校, 中規模校 2 校, 小規模校 2 校 中学校 6 校大規模校 2 校, 中規模校 2 校, 小規模校 2 校 アンケート調査 意識調査 * 児童生徒と保護者については, 抽出校において, 小学校 4~6 年, 中学校 1~3 年の, 各学年ごとに任意の1 学級を選定して実施 1 児童生徒 1,214 人回収率 88.8%( 回収数 1,206 人 ) 2 保護者 1,221 人回収率 80.6%( 回収数 984 人 ) 3 教職員 403 人回収率 88.8%( 回収数 358 人 ) 教職員の情報化関係する団体の代表者 ヒアリング 現状と課題 改善の要望 4 団体 (3) 調査期間平成 23 年 6 月 15 日 ~ 6 月 23 日 (4) その他学校への機器の整備状況や教職員のICT 活用指導力については, 別に文部科学省により実施されている 学校における教育の情報化の実態等に関する調査 の調査結果を参考とする ( 対象 : 全校 ) 66

69 アンケート調査結果 (1) 授業における ICT の活用について 授業でICTを活用することは, 児童 ( 生徒 ) の学習に効果があると思いますか 教職員 保護者 児童生徒 1 とても効果がある 28.8%, 26.4%, 37.6% 2 効果がある 64.8%, 66.6%, 53.5% 3 あまり効果がない 2.0%, 6.1%, 7.7% 4 効果はない 0.0%, 0.8%, 1.2% 5 その他 4.5%, 0.8%, 0.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 28.8% 64.8% 2.0% 0.0% 4.5% 保護者 26.4% 66.6% 6.1% 0.8% 0.8% 児童生徒 37.6% 53.5% 7.7% 1.2% 0.4% とても効果がある効果があるあまり効果が無い効果はないその他 67

70 学習のどんな点で,ICTの活用が効果的であると思いますか 複数回答 教職員 保護者 児童生徒 1 興味 関心が高まる 86.3%, 76.7%, 62.8% 2 課題を明確につかめる 26.3%, 11.1%, 26.0% 3 思考や理解が深まる 36.3%, 11.3%, 36.2% 4 知識の定着を図れる 18.7%, 6.4%, 32.3% 5 表現力が高まる 15.1%, 33.4%, 19.0% 6 情報活用能力が高まる 31.3%, 64.8%, 36.9% 7 個別の学力の向上が図れる 5.6%, 9.7%, 12.6% 8 その他 3.6%, 3.4%, 2.7% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0% 興味 関心が高まる 62.8% 76.7% 86.3% 課題を明確につかめる 11.1% 26.3% 26.0% 思考や理解が深まる 11.3% 36.3% 36.2% 知識の定着を図れる 表現力が高まる 6.4% 15.1% 18.7% 19.0% 32.3% 33.4% 教職員 保護者 児童生徒 情報活用能力が高まる 31.3% 36.9% 64.8% 個別の学力の向上が図れる その他 5.6% 9.7% 12.6% 3.6% 3.4% 2.7% 68

71 (2) 児童生徒の情報活用能力や情報モラルについて 児童 ( 生徒 ) は, インターネットやパソコンで情報を調べたり, まとめたりするな ど情報活用能力が身についていると思いますか 教職員 保護者 児童生徒 1 よく身についている 1.7%, 7.1%, 25.0% 2 身についている 45.4%, 35.7%, 47.8% 3 あまり身についていない 28.5%, 37.6%, 23.3% 4 ほとんど身についていない 4.7%, 13.6%, 3.5% 5 その他 19.6%, 6.0%, 0.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 1.7% 45.5% 28.5% 4.7% 19.6% 保護者 7.1% 35.7% 37.6% 13.6% 6.0% 児童生徒 25.0% 47.8% 23.3% 3.5% 0.4% よく身についている身についているあまり身についていないほとんど身についていないその他 児童 ( 生徒 ) は, インターネットを正しく安全に利用するための情報モラルが身に ついていると思いますか 教職員 保護者 児童生徒 1 よく身についている 0.0%, 7.3%, 36.6% 2 身についている 20.1%, 31.7%, 44.9% 3 あまり身についていない %, 15.4% 4 ほとんど身についていない 8.7%, 19.2%, 2.8% 5 その他 23.7%, 9.0%, 0.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 0.0% 教職員 20.1% 47.5% 8.7% 23.7% 保護者 7.3% 31.7% 32.7% 19.2% 9.0% 児童生徒 36.6% 44.9% 15.4% 2.8% 0.2% よく身についている身についているあまり身についていないほとんど身についていないその他 69

72 (3) ICTの環境整備について 教室でICTを利用した授業を行うための環境整備として, 今後どのようなことが 必要だと思いますか 複数回答 教職員 保護者 1 デジタルテレビに接続されたパソコンが整備されること 62.2%, 39.2%, 2 電子黒板が整備されること 28.8%, 20.5%, 3 教師用デジタル教科書などの提示用教材が整備されること 40.8%, 19.7%, 4 実物投影機が整備される ( 台数を増やす ) こと 39.4%, 14.3%, 5 インターネットの動画教材を見られるようにすること 33.8%, 25.7%, 6 他の学校等と交流できるテレビ会議などが整備されること 3.4%, 22.9%, 7 児童 ( 生徒 ) 一人ひとりに, 個人用パソコンが整備されること 6.1%, 25.2%, 8 その他 3.4%, 2.7%, 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% デジタルテレビに接続されたパソコン 39.2% 62.0% 電子黒板 20.5% 28.8% 教師用デジタル教科書などの提示用教材 19.7% 40.8% 実物投影機 ( 台数を増やす ) インターネットの動画教材を見られるようにする 14.3% 25.7% 33.8% 39.4% 教職員 保護者 他の学校等と交流できるテレビ会議など 3.4% 22.9% 児童 ( 生徒 ) 一人ひとりに個人用パソコン 6.1% 25.2% その他 3.4% 2.7% 70

73 (4) 校務の効率化について アからオの校務は, システム導入前に比べて効率化されたと思いますか 教職員のみ 教育情報シス 学校事務シス学習情報シス学校図書管 テム OOL テム テム 理システム 1 とても効率化した 28.8%, 17.2%, 19.7% 20.4%, 30.8%, 2 効率化した 67.1%, 56.8%, 72.7% 64.2%, 65.4%, 3 あまり効率化していない 3.4%, 17.5%, 6.6% 12.4%, 3.3%, 4 ほとんど効率化していない 0.7%, 8.4%, 1.0% 2.9%, 0.5%, 教育情報システム 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 28.8% 67.1% 3.4% 0.7% とても効率化した効率化したあまり効率化していない SA@ SCHOOL ほとんど効率化していない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 17.2% 56.8% 17.5% 8.4% とても効率化した効率化した学校事務システムあまり効率化していないほとんど効率化していない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 19.7% 72.7% 6.6% 1.0% とても効率化した効率化した学習情報システムあまり効率化していないほとんど効率化していない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 20.4% 64.2% 12.4% 2.9% とても効率化した効率化した学校図書管理システムあまり効率化していないほとんど効率化していない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 教職員 30.8% 65.4% 3.3% 0.5% とても効率化した効率化したあまり効率化していないほとんど効率化していない 各校務システムの集計にあたっては, それぞれのシステムの運用に関与していないなどのため わからない または 未記入 としている人数を除外して集計しています 71

74 今後,ICT 化により効率化を望む校務はどれですか 複数回答 教職員のみ 1 文書の収受 起案等を電子化する文書管理システム 46.1%, 2 休暇 出張等の服務について電子申請と決裁ができるシステム 31.8%, 3 より簡単に学校の様子をホームページに公開できるシステム 20.4%, 4 教育課程や授業時数, 週案を管理するシステム 41.9%, 5 保健関係のデータの管理と必要な帳票作成ができる保健システム 28.5%, 6 その他 2.2%, 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 文書の収受 起案等を電子化する文書管理システム 46.1% 休暇 出張等の服務について電子申請と決裁ができるシステム 31.8% より簡単に学校の様子をホームページに公開できるシステム 20.4% 教育課程や授業時数, 週案を管理するシステム 41.9% 保健関係のデータの管理と必要な帳票作成ができる保健システム 28.5% その他 2.2% 72

75 (5) 学校ホームページについて 学校のホームページをどのくらい見ていますか 複数回答 教職員 保護者 児童生徒 1 定期的に見ている ( 月 1 回程度 ) 21.5%, 4.7%, 8.4% 2 知りたい情報がある時に見ている 39.9%, 14.0%, 12.7% 3 1,2 回見たことがある 32.9%, 33.3%, 36.8% 4 みたことがない 5.7%, 48.0%, 42.0% 73

76 学校のホームページの内容として伝えたい ( 知りたい ) のは, どのようなことです か 複数回答 教職員 保護者 児童生徒 1 学校の教育の方針 32.1%, 17.5%, 20.1% 2 行事予定 50.6%, 48.7%, 56.8% 3 学校評価 10.3%, 13.8%, 36.1% 4 給食や献立 13.4%, 7.5%, 17.2% 5 日ごろの教育活動の子どもたちの様子 69.0%, 66.7%, 45.3% 6 学校通信や学年通信など 29.9%, 33.7%, 21.1% 7 不審者などの防犯に関すること 16.2%, 27.3%, 32.8% 8 地域と学校の連携に関すること 34.9%, 25.0%, 21.0% 9 児童 ( 生徒 ) の学習の定着に関すること 17.3%, 21.4%, 37.0% 10 小中一貫教育に関すること 12.0%, 10.5%, 13.3% 11 その他 1.1%, 4.1%, 2.7% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 学校の教育の方針 17.5% 20.1% 32.1% 行事予定 50.6% 48.7% 56.8% 学校評価 給食や献立 10.3% 13.8% 13.4% 7.5% 17.2% 36.1% 日ごろの教育活動の子どもたちの様子 学校通信や学年通信など 29.9% 33.7% 21.1% 45.3% 69.0% 66.7% 教職員保護者児童生徒 不審者などの防犯に関すること 16.2% 27.3% 32.8% 地域と学校の連携に関すること 34.9% 25.0% 21.0% 児童 ( 生徒 ) の学習の定着に関すること 小中一貫教育に関すること その他 17.3% 21.4% 12.0% 10.5% 13.3% 1.1% 4.1% 2.7% 37.0% 74

77 (6) 今後の円滑なICT 活用について 今後の円滑なICT 活用のために, 必要であると思うものはどれですか 複数回答 教職員 1 教員同様に校務や授業を行う指導助手や非常勤講師等への教員用パソ 56.7% コンの整備 2 災害などにより校務で保存しているデータが消失しないようにするこ 47.8% と 3 機器や校内 LANの不具合発生時の連絡先を分かりやすくすること 機器やソフトの操作 活用について具体的な内容の研修の機会を充実す 35.5% ること 5 各システムの操作や利用について支援するヘルプデスクを充実するこ 24.9% と 6 ICTを利用した授業や校務をサポートする支援員が訪問できるよう 30.2% にすること 7 その他 5.9% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 教員同様に校務や授業を行う指導助手や非常勤講師等への教員用パソコンの整備 56.7% 災害などにより校務で保存しているデータが消失しないようにすること 47.8% 機器や校内 LAN の不具合発生時の連絡先を分かりやすくすること 14.8% 機器やソフトの操作 活用について具体的な内容の研修の機会を充実すること 35.5% 各システムの操作や利用について支援するヘルプデスクを充実すること 24.9% ICT を利用した授業や校務をサポートする支援員が訪問できるようにすること 30.2% その他 5.9% 75

78 ヒアリング調査 整理番号 01 宇都宮市小学校教育研究会情報メディア教育部会 (1) 授業等におけるICTの活用に関すること これまで整備されていたプロジェクターは学校の整備台数が少なく利用しにくかったが, デジタルテレビが全教室に導入されたことで利用しやすくなった デジタルテレビに, 実物投影機やデジタルカメラを接続し, 先生が視覚的に手順を示して説明したり, 子どもたちがノートを写して発表したりでき, 効果のある部分で活用が広がっている デジタルテレビに,SDカードを直接差し込んで画像を提示することができ, 授業での教材提示などに便利に利用している 教員用パソコンの教室での教材提示利用もすすめているが, 職員室から利用の度に移動し教室で接続し直して利用することはたいへんである (2) 児童生徒の情報活用能力や情報モラルに関すること 市として情報モラルの年間指導計画を示したことで, やるべき内容が明らかになり, それをベースに児童の実態に合わせて指導を行いやすくなった 先生方も, 必要性を感じている 保護者や児童は, パソコンやインターネットの操作ができれば 情報活用能力 が身についていると考えているのではないか 教員は, 単なる操作ではなく問題を解決していくために必要な力として 情報活用能力 をとらえているのだろう 情報モラルは, 思いやりの心といえる 児童は, 頭ではわかったつもりになっているが, 実際の行動につながらないということがありがちである 情報モラルに関して, 大人も身につけていかなくてはならない内容もある (3) ICT 環境整備に関すること 実物投影機は, 日常的に授業での活用が可能なので各教室に常備されていることが望ましい 教室でデジタル教科書を利用するためには, デジタルテレビにすぐ映し出して利用できるよう教室用のパソコンが整備されていることが望ましい テレビ会議システムやテレビ電話のような仕組みを整備し, 地域学校園内において子どもたちの交流や教職員の連絡などに利用できるようになるとよい (4) 校務の効率化に関すること 教育情報システム と が, 同時にログイン出るよう連携したことで利用しやすくなっている の[ 職員会議 ] 機能を利用し, 印刷する資料と印刷しない資料とを分け, 紙による印刷を減らしている 日常の文書については, 職員室に設置してあるファイルサーバを先生方がもっと活用することで, 整理していければよい 学習情報システム については, 機能としてできることとそうでないことがある ソフト 76

79 の完成度がもっと高いとよい また, 印刷で用紙を無駄にしないためにコツが必要である これまで印刷して配られていたものや印刷業者に作成依頼をしておいたものを, 学校で印刷するようになったことから, プリンタの消耗品費が多く発生するようになっているが, 消耗品の予算の削減がすすんでいるため困っている 週案などの電子化も望まれるところである (5) 学校ホームページに関すること 子どもたちの母親は, パソコンよりも携帯を情報伝達のツールとして利用しているものと考えられる 緊急時の情報発信としては, 携帯向けにホームページを開設するなどして行うことが有効であろう (6) 学校への支援に関すること 困った時に, 教育センターからSEにより遠隔操作で確認したり対応したりできるしくみがあることはたいへんにありがたい さまざまな機器やソフトが, 多くの先生が利用できるような状況になっているので, ちょっとした不明な点や不具合への対応を気安く問い合わせることができるヘルプデスクが設置されるとよい (7) その他 技術的にもICT 機器についても, 教育センターはこれから先のものを調査 研究してほしい 先の技術を実験 研究的に試行することで, 今後の方向を検討していってほしい 全ての教員がICTを活用できるようにするため,ICT 活用指導力が十分でない教員への研修に力を入れていることも分かるが,ICTを率先して活用する校内のリーダーを育てていくようなことも進めていってほしい 77

80 整理番号 02 宇都宮市中学校教育研究会情報教育部会 (1) 授業等におけるICTの活用に関すること 職員室から教室にパソコンを持ち運んで授業に利用する職員が増えてきた 実物投影機, 普通教室用パソコン, 電子黒板の3 点については, 特に今後, 全体に広めて教育を行っていく必要がある (2) 児童生徒の情報活用能力や情報モラルに関すること 子どもたちの学校日誌やスタンダードダイアリーなどの電子化を図っていくことが望まれる ただし, 子どもたちが文字を書く文化はきちんと残していかなくてはいけない (3) ICT 環境整備に関すること タブレット型コンピュータや携帯型ゲーム機などの新しい機器について, モデル校を設定するなどして, 将来の普通教室等での活用の方法などを研究していくとよいのではないか その際は, 当該校への追加の人的配置も行い, 教材開発もしながら進めていくべきである タブレット型コンピュータや携帯型ゲーム機などの機器は,2~3 年で販売価格が半額程度になっていくだろう ICT 機器に関しては, メーカーやネットワーク業者とタイアップするなどして協力関係を結ぶことにより, 無償で提供を受けることもできるのではないか (4) 校務の効率化に関すること 校務の効率化に関しては, これまでに, 先生がシステムに自ら入力するようなものはできてきている 今後は, 教員がいちいち入力しなくても生徒の出欠がシステムに反映されるような, 自動化された仕組みを考えていく必要があるのではないか (5) 学校ホームページに関すること 現在, 学校は必要な情報をパソコンで発信するとともに, 紙 で情報を配布している 実際, 保護者は家庭においては思ったほどパソコンによるインターネットへのアクセスをおこなっていないようだ そのため, ホームページから学校の通知などの文書を取り出したいとは, あまり思っていないのではないか 将来的には, タブレット型コンピュータや携帯端末などから, 学校ホームページや必要な情報へアクセスするようになってくるのではないか (6) 学校への支援に関すること 先生はソフトやハードの専門家ではないので, パソコンをみんなが授業や校務に利用するようになると, 常駐とまでいかなくてもよいが支援員が学校に来てサポートしてくれるとICT をより活用しやすい 78

81 整理番号 03 宇都宮市公立小中学校事務職員研究会 (1) 授業等におけるICTの活用に関すること 台数の多いデジタルカメラはかなり多く利用されているが, 他のICT 機器の利用頻度は低い 各学校 3 台程度配備の実物投影機は, 使用する人が固定化していく傾向がある 新しい機器については, 授業者本人が皆スキルを身につけられるようにしていくべきである (2) 児童生徒の情報活用能力や情報モラルに関すること 情報モラルについては, 教える側の, 知識 スキルに差が大きく, 指導方法がよく分からない教員もいるのでは 指導にあたっては, 薬物乱用防止教育のように, 専門的知識を有する専門家の派遣を求めていくようなことも考えられるのではないか (3) ICT 環境整備に関すること まず, デジタルテレビ, 実物投影機など, 今あるものの操作方法を教員みんなが理解し活用していくことが必要である その上で, 台数限られていて一部の学級でしか使えない実物投影機などは, みんなが使えるように台数を増やすべきである (4) 校務の効率化に関すること 教育情報システム は, メールにファイルを添付して送ることができて便利である 学校事務システム は運用マニュアルがきちんと整備されていて分かりやすく, 事務の効率化が図れるとともにミスが減っている 学習情報システム は, 一斉に利用が開始されたことにより, 学校を異動しても同じようにシステムを利用することができるようになったことがよい 教育情報システム の学校代表メールと SA@SCHOOL 掲示板への掲示内容については, 文書受入の管理をすべき文書以外に, 担当宛という文書が多くきており, 担当者が開いて処理すべきものではないものを処理している状況がある 学校での文書受入処理がしやすいよう, 運用の基準を整理してほしい 教育情報システム の代表メールや掲示板の学校代表あて文書は, 一般教員が開封することは少なく, 校内で決まった職員がまとめて開封し紙に印刷して供覧という利用方法をとる学校が多い 要回答文書であると, 記入用紙を一度印刷して内容を確認し, 回答を記入したものを印刷し直して決裁を受けるなど, 同じ文書を2 回印刷するようなことになっている 各担当者が個々に自分の係あての文書の開封, 処理をという体制にした場合は, 文書処理に落ちや漏れが発生してしまうケースがあった 要回答文書は, 一括してシステム上管理され, 今月の要回答文書一覧などにより, 回答状況が把握できるようなシステムになるとよい 校務情報化で先進した取り組みをしている上越市であっても, 各学校への文書は最終的には紙で保存されている 日々の文書の受け入れ事務に2 時間もかかるので, 教育情報システム 上で, 文書処理簿を実現させ, 紙ではなく電子ベースで必要な年限の保存が可能となるようにできないか 79

82 複数のシステムで繰り返し児童生徒の名簿を入力する必要がある点は, 今後の改善が必要である 各システムが単体で動いているが, 登録データについて関連のあるものは連携したシステムとなるとよい 文書取扱いや文書処理の統一した取扱のルールが決まった上で, システムでどう取り扱うか考えていくべきであろう (5) 学校ホームページに関すること 運動会当日朝の開催可否など, 速報性のあるものへの対応ができるとよい 保護者の大半が携帯電話をもっていることから, 携帯からアクセスできる学校のホームページの開設が必要なのではないか (6) 学校への支援に関すること かがやきルーム支援員は, 個々の児童生徒に応じた教材資料の作成が必要であることから, 専用のパソコンの配備が必要ではないか パソコンやシステムのトラブルやちょっとして疑問点について, 気軽に問い合わせができるヘルプデスクを設置してほしい 学校導入のサーバやパソコンの障害発生時にどう対応したらよいかなど, 管理的な内容についての研修を実施してほしい の操作方法についての研修を実施してほしい (7) その他 各システムが単体で動いているが, 登録データについて関連のあるものは連携したシステムとなるとよい 例 ) 財務システム と 物品有効活用システム 間の備品登録は関係が深いが, カット & ペーストができないので入力が二度手間になる 例 ) 学校事務システム と 学習情報システム は学級名簿が別々に必要である 今後導入が想定される 学校徴集金システム についても名簿がすべて必要となる 学校において, 教職員が工夫して事務の効率化を図っているソフトがあるので, それらを拾い上げて紹介するなどし, 事務の効率化を図るとよい 80

83 整理番号 04 栃木県情報教育研究会 (1) 授業等におけるICTの活用に関すること 実物投影機やデジタルカメラは, 教室に一台あることで, いつでも必要な時に活用ができるものである 学習中の子どもたちの反応の状況を見て, ここはというところで使用することにより学習効果を高められる 使いたい時にすぐに使える環境が整備されることで, より一層利用の頻度も高まる (2) 児童生徒の情報活用能力や情報モラルに関すること 情報モラル市年計については, これにより発達段階に応じた指導が分かり, 学校でやるべきことの見通しがもてている アンケートの結果では, 保護者は, パソコンを操作できることが情報活用能力だと考えていて, 教職員とは異なったイメージで回答しているのではないか 児童には, 様々な経験をさせることが大切であり, コンピュータを使うことが必ず良いというわけではない どのような情報手段がよいのか授業で検証し, メタ認知しながら, 子どもたちの情報活用能力を育てていく必要がある 情報モラルについては誰もが意識するようになっているだろう 子どもたちの, よくわかっている や わかっている が多いアンケート結果は, 学校で聞いて知っているというレベルでの回答ではないか 情報モラルは, 危険なもので守っていかなくてはならないものという感覚が多いと思われる こうした被害者的な部分に加えて, 著作権を無断で利用してしまうなどの加害者的な部分にも目を向けていかなくてはいけない 情報モラルについては, もっと教科等の指導の中に入り込んだ指導がいるのではないか それを実現するためには, 例えば, 各教科等の年間指導計画の中に位置付けるなどということも考えられるのではないか (3) ICT 環境整備に関すること 実物投影機が 13 学級に 3 台の配備で, 取り合いのような状態になっている 本校の規模なら, 学年に 1 台は必要である 教室のデジタルテレビには, 教材提示などに最低必要な機能を備えた程度のパソコンが直接つながった状態であると利用がしやすい 職員室のパソコンの移動利用であると, 準備に時間がかかってしまう インターネットの動画教材の活用にあたっては, 本物に触れたり自ら経験したりすることをしっかりと行うことと関係づけて行うべきである 児童一人ひとりに個人用パソコンが整備されることについては, 現状の国の施行などにおける成果を見極めながら検討すべきである (4) 校務の効率化に関すること 教育情報システム のメールやキャビネット機能については, 校務の効率化に有効である 81

84 の職員会議機能は, 会議のペーパーレス化に有効である また, 過去の職員会議の資料のデータボックスとしても役に立っている 教育情報システム の教材データについては, 自分で教材を操作できる自由度が欲しい 教員は, そのまま使うのでなく, 自分なりに工夫改善をして授業で利用したいと考えていることが多い の掲示板機能は, 中学校だと毎日 1 時間程度はある空き時間に確認をすることができた しかし, 小学校は朝は忙しく, 空き時間がないため夕方まで見ることができないのが実情である 学習情報システム は, 指導要録の印刷機能については, 印刷できている項目が足りていない もう少し改善できるのではないか 学校毎のファイルサーバは, その管理のためのフォルダリンク集を全校に共通して作成することなどで, 共有フォルダの管理がしやすくなるとともに, 学校が変わっても同じように利用ができる仕組みになるのではないか 学校ホームページをより簡単にアップロードできるような仕組みの導入がされるとよい (5) 学校ホームページに関すること 保護者が求める内容と頻度で学校のホームページが公開できるようにしたい 地域学校園ホームページにしていくことも考えていきたい (6) 学校への支援に関すること 指導助手などへのパソコンが十分でないことが, 職員会議などでのペーパーレスによる情報の共有化のネックになっている 地域学校園の, 学校間交流にパソコンが活用できるのではないか ICT 環境の整備と相まった形で, 操作や利用支援を充実していく必要がある 各学校にI CT 支援員が常駐するくらいにならないと, 効果が上がらないのではないか 82

85 参考資料 3 中核市平均等と比較した ICT 環境整備状況 平成 23 年文部科学省実施 教育の情報化に関する実態等の調査 等による 市区町村別中核市宇都宮市栃木県全国平均 H 備考 H H H (*H23.9.1) 学校数 ( 小中 ) 校 ,883 教育用コンヒ ュータ総台数教育用コンヒ ュータ1 台当たりの児童生徒数 ( 教育用コンヒ ーュータ整備率 ) 一学校あたりの電子黒板の整備台数 ( 電子黒板設置校率 ) 普通教室の LAN 整備率 インターネット接続率 ( 光ファイバ回線 ) インターネット接続率 (30Mbps 以上回線 ) 教員の校務用コンヒ ュータ整備率 グループウェアの整備率 校務支援システムの整備率 デジタル教科書の整備率 台 4,011 4,577 25,176 1,400,460 人 / 台 10.2 (35.3%) 順位 33 位 /40 台 / 校 0.5 台 (0.0%) 8.2 (43.9%) 6.5 (55.4%) 市導入 0 台 (54.9%) 7.0 (51.4%) 1.5 (69.3%) 順位 36 位 /40 % 99.8% 但し, 校務と教育 82.8% 80.4% 76.6% 用分離せず 順位 9 位 /40 % 100.0% 回線容量 10M 72.4% 57.4% 67.9% 順位 1 位 /40 % 1.1% 超高速回線は未整備 順位 34 位 /40 % 115.2% 但し, 指導助手, 非常勤講師等分 順位 10 位 /40 は未整備 62.9% 54.4% 67.7% 89.3% 108.4% 95.1% % 100.0% 70.8% 63.3% 58.3% 順位 1 位 /40 % 100.0% 56.9% 64.8% 50.9% 順位 1 位 /40 % 0.0% 整備中 23.4% 9.8% 14.8% 順位 29 位 /40 学校 CIO の設置状況 % 7.5% 25.8% 11.1% 23.1% 順位 23 位 /40 * 中核市は, 今回の調査集計対象外となったいわき市を除く40 市の平均と, その中での順位 * 教育用コンピータ整備率 :1 台当たり児童生徒数 3.6 人 / 台 ( 国の目標 ) の教育用パソコン整備率を 100% とした際の割合を算出 本市分について, 回答内容と実態に差があるものは数値を補正 83

86 参考資料 4 宇都宮市学校教育情報ネットワークの概要 84

87 85

88 86

89 87

90 教育情報システムネットワーク下の導入 展開経過 年度導入 展開状況端末配置状況 平成元年 ~ 平成 6 年平成 7 年 平成 8 年 平成 9 年 ~ 平成 11 年 データベース研究推進 ( 社会科 理科 特殊教育 ) データの収集 実験システムの設計とアプリケーションの開発 業務端末 2 台の設置 設置協力校 4 校接続 ( 石井小 泉が丘小 一条中 横川中 ) 実験システム運用と基本システムの開発 運用サーバ導入と所内研修設備 (10 台 ) の充実 端末 1 校 ( 国本中 ) の増 教育情報システムの全校各 1 台整備 管理者の育成 活用協力者の育成 利用者の拡大 平成 12 年 校内ネットワークの整備開始 ( 小 20 中 21 計 41 校 ) インターネット利用環境の整備 (eメール利用環境の提供 ) 情報教育アシスタント派遣事業 (~H13) 学校図書館図書データ電子化推進事業 (41 校 ) SE( システムエンジニア ) 派遣事業平成 13 年 校内ネットワークの整備終了 ( 小 39 校 ) 学校図書館図書データ電子化推進事業 (39 校 ) 高速回線活用実験 平成 年度文部科学省 市教委より 次世代 ITを活用した未来型教育 の研究指定 2 校平成 14 年 新学習指導要領実施に伴う各教科等の情報機器活用推進 教育センターサーバシステムの構築 教育情報システムプログラム開発委託 ( 文部科学省補助 ) 日本教育工学会全国大会研究発表 ( 若松原中, 緑が丘小 ) 平成 15 年 新教育研究所の新システムの本格運用 高速回線運用開始 イントラネット スーパワイド LAN インターネット ケーブル TV 光回線 県教委委託デジタルコンテンツ事業 (~H17) 平成 16 年 学校ホームページ全校開設 検索サイトへの登録 まちかどの学校姿川教室との高速回線接続開始平成 17 年 学校教育情報セキュリティポリシー策定 学校教育情報システム管理運営要項策定 職員室サーバ導入とドメイン運用開始 ( 小 20 中 21 計 41 校 ) 教育委員会 昭和小ことばの教室高速回線化 学校事務システムとのイントラネット回線共用開始平成 18 年 職員室サーバ導入とドメイン運用開始 ( 小 39 校 ) 教員用パソコン配備 ( 小 20 中 21 計 41 校 ) 市町合併に伴う接続学校及び端末増 ネットワーク延伸 88 H9 教育委員会 1 台学校端末 25 台 H10 学校端末 25 台 H11 学校端末 25 台完了配備計約 2,200 台 校内ネットワークの整備開始 ( 小 20 中 21 計 41 校 ) 配備計約 2,600 台 校内ネットワークの整備終了 ( 小 39 校 ) 配備計約 3,100 台 配備計約 3,100 台センターサーバ構築光回線接続 配備計約 3,100 台 配備計約 3,100 台 職員室サーバ導入 (41 校 41 台 ) 配備計約 3,100 台職員室サーバ導入 (39 校 39 台 ) 教員用パソコン配備とサー

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

スライド 1

スライド 1 学校 ICT 化支援 株式会社日本総合研究所 Copyright (C) 2009 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0] 1. 学校の ICT 化に関する動向 内閣府 IT 戦略本部重点計画 2008( 平成 20 年 8 月 ) 2.4 次世代を見据えた人材基盤づくり 学校における IT 基盤の整備 (

More information

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) 秋のレビュー説明資料 平成 25 年 11 月 文部科学省 生涯学習政策局情報教育課 教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 ) ( 実証校 )

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 実践研究助成 Web 申請操作マニュアル パナソニック教育財団 パナソニック教育財団実践研究助成申請操作マニュアル 45-1 1 目次 1. 事前登録 3~5 ヘ ーシ 2. パスワード通知 6 ヘ ーシ 3.Web 申請システムへのログイン 7 ヘ ーシ 4. 申請書ダウンロード 8ヘ ーシ 5. 申請書記入 9ヘ ーシ 6. 申請情報入力と申請書アップロード 10~12ヘ ーシ 7. 受付完了

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 学校評価保護者アンケート集計結果 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 21 51.2 小 訪問 9 22.0 中 通学 8 19.5 中 訪問 3 7.3 学籍分類 3 8 21 9 小 通学 中 通学 小 訪問 中 訪問 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 19 46.3 29 おおむね十分 16 39.0 42.2 やや十分 1 2.4 10.6 不十分

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

講座番号講座名定員日付教員研修受講人数 6507 はじめての情報化推進担当者 ~ 学校間総合ネットの提供サービスを知る~ /6/ 生徒の理解度をアップさせる教材作成入門 G1 ~Flash を利用した教材作成の基礎 ~ /6/ 表計算

講座番号講座名定員日付教員研修受講人数 6507 はじめての情報化推進担当者 ~ 学校間総合ネットの提供サービスを知る~ /6/ 生徒の理解度をアップさせる教材作成入門 G1 ~Flash を利用した教材作成の基礎 ~ /6/ 表計算 研究課題 学校名 学校教育における電子黒板の有効な活用の推進 岐阜県教育委員会教育研修課 所在地 500-8384 岐阜県岐阜市薮田南 5-9-1 ホームページアドレス http://www.gifu-net.ed.jp/gec/index.html 1 研究の動機と必要性平成 21 年度の学校 ICT 環境整備事業により県内多くの小中学校に電子黒板が整備された その際, 教員研修を担当している岐阜県総合教育センターへの整備はできなかった

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2 学びのイノベーション事業実証研究報告書のポイント ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2 学びのイノベーション事業では 全国 20 校の実証校において 実証研究を行いました 01 小中学校の ICT 活用に関する取組

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 22 46.8 小 訪問 13 中 通学 5 10.6 中 訪問 7 不明 0 計 47 10 学籍分類 7 5 13 22 小 通学小 訪問中 通学 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 11 23.4 46.3 おおむね十分 15 31.9 39.0 やや十分 4 8.5 2.4 不十分 2 4.3 分からない 15 31.9

More information

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P 資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実

More information

自己点検・評価表

自己点検・評価表 自己点検 評価表 (ISO 9990 対応版 Ver..0). 学校の教育目標 実施日 : 平成年月日 学校名 :. 本年度に定めた重点的に取り組むことが必要な目標や計画 3. 評価項目の達成及び取組状況 教育理念 目標 3 4 5 理念 目的 育成人材像は定められているか ( 専門分野の特性が明確になっているか ) 学校の将来構想を描くために 業界の動向やニーズを調査しているか 各学科の教育目標

More information

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に 墨田区監査委員公告第 4 号 平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果に基づき講じた措置について 墨田区長及び墨田区教育委員会教育長からそれぞれ別紙のとおり通知があったので 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 199 条第 12 項の規定により公表する 平成 29 年 10 月 23 日 墨田区監査委員 同 同 長谷川昌伸 板𣘺秀幸 福島優子 同木内清 平成 29 年度定期監査

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに, 平成 26 年度宮城県学力 学習状況調査結果について ( 速報 ) 宮城県教育委員会 1 実施状況 (1) 調査の目的 1 宮城県の児童生徒の学力や学習状況及び学校の学習に係る取組, 意識等を調査することにより, 児童生徒の一層の学力向上に向け, 学習指導の改善と家庭学習の充実を図るとともに, 今後の教育施策の企画 立案に活用する 2 本調査の結果と全国学力 学習状況調査の結果を関連付けて分析することにより,

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

工業教育資料347号

工業教育資料347号 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 高等学校専門教科工業 ) について ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて ~ 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 教科調査官 ( 併任 ) 持田雄一 1. はじめに 文部科学省では, 新しい高等学校学習指導要領の円滑な実施に向けて,

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 船橋市自殺対策計画 概要版 ~ 誰も自殺に追い込まれることのない生きる道をつなぐ船橋市 ~ ( 案 ) 船橋市 平成 31(2019) 年 3 月 - 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 Ⅰ 計画策定の趣旨等 国においては 平成 18(2006) 年に 自殺対策基本法

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

<95CA8E E786C73>

<95CA8E E786C73> 別紙 1 生徒指導規程の整備と見直し等に関する調査について ( 集計結果 ) Ⅰ 調査の目的 生徒指導体制を確立し, 組織的な生徒指導を進めるためには, 生徒指導規程を整備し どのような児童生徒を育てたいのか という明確な児童生徒像と確かな理念を児童生徒及び保護者に示すとともに, 児童生徒の問題行動に係る指導項目や指導方法を明確にしておくことが大切である また, その内容, 指導が適切なものであるためには,

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

①H28公表資料p.1~2

①H28公表資料p.1~2 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

平成 27 年度 ICT とくしま創造戦略 重点戦略の推進に向けた調査 研究事業 アクティブラーニングを支援する ユーザインターフェースシステムの開発 ( 報告書 ) 平成 28 年 1 月 国立高等専門学校機構阿南工業高等専門学校

平成 27 年度 ICT とくしま創造戦略 重点戦略の推進に向けた調査 研究事業 アクティブラーニングを支援する ユーザインターフェースシステムの開発 ( 報告書 ) 平成 28 年 1 月 国立高等専門学校機構阿南工業高等専門学校 平成 27 年度 ICT とくしま創造戦略 重点戦略の推進に向けた調査 研究事業 アクティブラーニングを支援する ユーザインターフェースシステムの開発 ( 報告書 ) 平成 28 年 1 月 国立高等専門学校機構阿南工業高等専門学校 1 はじめに ICTとくしま創造戦略の人材育成 教育分野の重点戦略のひとつに教育環境のICT 化があげられており, また平成 27 年に閣議決定された世界最先端 IT

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

別紙 1 学校情報ネットワークの概要 1. 学校情報ネットワークとは学校情報ネットワーク ( 以下 本ネットワーク という ) とは 教職員の情報交換や事務効率の向上を目的とし 三重県教育委員会事務局 ( 以下 本県 という ) と各県立学校の教職員用ネットワークを接続する情報通信ネットワークである

別紙 1 学校情報ネットワークの概要 1. 学校情報ネットワークとは学校情報ネットワーク ( 以下 本ネットワーク という ) とは 教職員の情報交換や事務効率の向上を目的とし 三重県教育委員会事務局 ( 以下 本県 という ) と各県立学校の教職員用ネットワークを接続する情報通信ネットワークである 別紙 1 学校情報ネットワークの概要 1. 学校情報ネットワークとは学校情報ネットワーク ( 以下 本ネットワーク という ) とは 教職員の情報交換や事務効率の向上を目的とし 三重県教育委員会事務局 ( 以下 本県 という ) と各県立学校の教職員用ネットワークを接続する情報通信ネットワークである 本ネットワークは 大きく以下の 3 つに分類できる 教育委員会 データセンター (DMZ 機器等 )

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

目 次 Ⅰ 沖縄市教育情報化策定にあたって 1 計画策定の趣旨及び方針 これまでの取り組み 計画の性格 計画の期間 計画の推進管理 計画の策定 推進の実施主体 計画の策定 推進に関係する課及び各課の主な業務内容...

目 次 Ⅰ 沖縄市教育情報化策定にあたって 1 計画策定の趣旨及び方針 これまでの取り組み 計画の性格 計画の期間 計画の推進管理 計画の策定 推進の実施主体 計画の策定 推進に関係する課及び各課の主な業務内容... 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 沖縄市教育情報化推進計画 沖縄市教育委員会 目 次 Ⅰ 沖縄市教育情報化策定にあたって 1 計画策定の趣旨及び方針... 1 2 これまでの取り組み... 1 3 計画の性格... 3 4 計画の期間... 3 5 計画の推進管理... 3 6 計画の策定 推進の実施主体... 3 7 計画の策定 推進に関係する課及び各課の主な業務内容... 3 8 沖縄市教育情報化推進体制図

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

Microsoft Word - 校務支援システム利用による業務改善状況調査結果.doc

Microsoft Word - 校務支援システム利用による業務改善状況調査結果.doc 平成 28 年度 平成 28 年 11 月 1 日 校務支援システム利用による業務改善状況調査の結果について 1 調査の概要 (1) 調査の目的平成 24 年度から導入を進めている校務支援システムの各機能について 利用するこ とで業務の改善状況を把握 分析し その成果と課題を検証することで改善を図る (2) 調査の対象 1 小学校の校長を含む県費で配置している全教職員 2 中学校の校長を含む県費で配置している全教職員

More information

[ 表 1 教員の ICT 活用指導力 調査の 回答率 及び 回答率 の増減 ] し指導できる C 活用を指導できる DA モラルを指導教材研究に活用 B 活用し指導できる E 校務に活用 C 活用を指導できる (%) H24 増減 H23 H24 増減 H23 H23H24 H24 増減 H23

[ 表 1 教員の ICT 活用指導力 調査の 回答率 及び 回答率 の増減 ] し指導できる C 活用を指導できる DA モラルを指導教材研究に活用 B 活用し指導できる E 校務に活用 C 活用を指導できる (%) H24 増減 H23 H24 増減 H23 H23H24 H24 増減 H23 CMS(NetCommons) を活用した学校ホームページ作成による校務支援 企画研究部研究員西山慶美 要約信頼される開かれた学校づくりを実現するために 学校ホームページによる情報発信が求められる一方で 校務の情報化としても重要な項目である学校ホームページの作成 更新に関われる教職員が少なく 情報発信が進んでいない現状がある 本研究では 情報発信と校務の情報化を推進するために 誰もが容易に学校ホームページを作成

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終 取組以前の課題 3 小学校で手引きを作成していたが, 学習の心構えや学習時間, 自主学習の例など, 内容が盛りだくさんで, かえって分かりにくかった 手引きの内容が3 小学校で異なり, 中学校への接続がスムーズにできていなかった 家庭学習の手引き を参考にしているという児童が全体の51.0% 保護者の中でも 家庭学習の手引き の存在を知らない方がいて, 共通理解が不十分だった 中学校区統一の 家庭学習の手引き

More information

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の宇部市の結果について 調査結果の公表について平成 19 年度から実施された全国学力 学習状況調査は 本年で 7 回目 ( 平成 23 年度は震災のため見送り ) を迎えた 本調査の目的は 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること である そのため 宇部市教育委員会では 本調査の目的を踏まえ

More information

平成22年度学校業務改善実践事例普及推進事業 推進校 実施報告書

平成22年度学校業務改善実践事例普及推進事業 推進校 実施報告書 電子データフォルダの再構築 ~ 迷わず探せるみんなのフォルダ!~ 丹波市立和田中学校 1 こんな課題がありました ( 改善の必要性 ) 課題 1 学校運営 行事は 毎年似た内容であるが 必要な時にすぐ文書が見つからず 結局最初から作成をすることになる 課題 2 似たような名前のフォルダが存在したため ファイルが保存されている場所が特定できない 課題 3 画像ファイルが点在していたので バックアップがとりにくい

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ 商業科目の教科学習について 長野商業高等学校 Ⅰ 普通教科 科目と専門教科 科目本校では 普通科目の学習と商業に関する専門科目の学習がおこなわれます 商業科では 3 年間で 普通科目を 58~61 単位 専門科目を 32~35 単位 合計 93 単位を学習します 会計科では 3 年間で 普通科目を 66~69 単位 専門科目を 24~27 単位 合計 93 単位を学習します 商業科に比べて普通科目の比重がやや高くなっています

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします 点検及び評価調書 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本方針 6 資料 1 基本的方向 1 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます 2 ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます 3 がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価

More information

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる 盛岡 A 市立 A 河北 A 小学校 平成 28 年度研究成果報告書 平成 28 年度教育課程研究指定事業 継続 都道府県 都道府県 岩手県 研究課題番号 校種名 2 小学校 指定都市番号 3 指定都市名 盛岡市 教科 領域名 道徳 学習指導要領の指導状況及びこれまでの全国学力 学習状況調査結果から, 学習指導 要領の趣旨等を実現するための教育課程の編成, 指導方法等の工夫改善に関する実践 研究 学習指導要領において,

More information

(通巻第 号)

(通巻第 号) http://www.edu.pref.kagoshima.jp/ ( 通巻第 1845 号 ) 指導資料 鹿児島県総合教育センター 情報教育第 134 号 - 小学校, 中学校, 高等学校, 特別支援学校対象 - 平成 27 年 4 月発行 校内 LAN の活用 - ローカルサーバによる情報共有 - 平成 25 年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査 ( 平成 26 年 3 月文部科学省

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要) 平成 1 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 全国体力 運動能力 運動習慣等調査を平成 1 年 4 月から 7 月末にかけて実施しましたので その 結果をお知らせします 平成 年 1 月豊能町教育委員会 1. 調査の目的 (1) 子どもの体力が低下している状況にかんがみ 国が全国的な子どもの体力の状況を把握 分析することにより 子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会 持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会 教員の多忙化を解消し 質の高い教育を持続的に行うために 教員の業務は 道徳の教科化 小学校における外国語科の導入等 新しい学習指導要領への対応や 様々な教育課題への対応等により ますます複雑化 多様化しておりますが そうした中で 教員の専門性を高めつつ 子どもと向き合う時間を十分確保し

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

1-澤田-インクル.indd

1-澤田-インクル.indd 第 Ⅰ 章研究の概要 研究の概要 1. 研究の全体構想インクルーシブ教育システムを構築し それを推進していくには まずは 教員をはじめとして それに関わる人たちがインクルーシブ教育システムについて理解し それぞれに必要とされる専門性を確実に高めていくことが大切である そして 組織及び地域としても専門性を担保していく仕組みを整備することが必要である インクルーシブ教育システムに関する教職員の資質 能力としては

More information

2-(6)-イ①-2ICT活用環境整備

2-(6)-イ①-2ICT活用環境整備 施策展開 2-(6)- イ 主な取組 検証票 高度情報通信ネットワーク社会に対応した行政サービスの提供 施策 1 情報通信基盤の高度化と地域情報化の促進 ( 施策の小項目 ) 児童 生徒の情報リテラシーの向上 主な取組 ICT 活用環境整備 実施計画記載頁 150 対応する主な課題 離島地区においては本島から遠隔に位置するという地理的条件 人口が少ないなどの採算性の問題から 民間通信事業者による情報通信基盤の整備が進まず

More information

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9 平成 26 年度 学校関係者評価報告書 西ブロック 幌向小学校 栗沢小学校 豊中学校 栗沢中学校 第二小学校すみれ幼稚園上幌向中学校 保護者代表 有澤 学 栗沢中学校 PTA 地域住民代表吉田幸雄 来夢 21こども館 他校種代表 小山内正美 幌向保育園 推進委員 勝俣美穂子 幌向小学校 推進委員 岡部真吾 栗沢小学校 推進委員 安野信人 第二小学校 推進委員 小田亜由美 すみれ幼稚園 推進委員 山本和男

More information

実践 報告書テンプレート

実践 報告書テンプレート 研究課題 副題 音楽科におけるタブレット PC やデジタル教科書等を活用した 授業事例集 の開発 ~ 日常的な ICT 活用による授業の改善 ~ キーワード 学校名 所在地 ホームページアドレス 指導者用デジタル教科書, 音楽科,ICT 活用 氷見市立宮田小学校 935-0034 富山県氷見市島尾 258 番地 http://www.city.himi.toyama.jp/~60080/ 1. 研究の背景本校は,

More information

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について 平成 30 年度津波防災教育実施業務の実施内容について 資料 2 (1) 地域で津波等に備える地区防災計画策定に向けた取組事例の調査 企画 1 津波による被害が想定される地区において 地区防災計画の策定を支援する 2 検討会にて進捗状況を報告し 地区防災計画の取組みを通じた地域創生の在り方を検討する < 支援対象地区 > 委員等からの推薦で 5 地区程度選定 < 支援体制 > 各地区につき 担当アドバイザー

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果の概要 狭山市立小学校 中学校 全国学力 学習状況調査は 全国の小中学校を対象にした調査であり 義務教育の機 会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童 生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通 じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎 平成 29 年度岡山学力 学習状況調査 はじめに 平成 29 年 7 月 18 日教育委員会学校教育課 の概要について 平成 29 年度岡山学力 学習状況調査の結果が公表されました 本調査の目的は 学力 学習状況の把握と 教育指導の検証 改善サイクルを確立するとともに 小 中学校が連携した授業改善を推進し 本児童生徒の学力向上を図ることです 本調査の内容は 身に付けるべき学力の特定一部分や 学校が行う教育活動の一側面ではありますが

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

インターネット白書2002

インターネット白書2002 第 3 部 社会 第 1 章教育 小中高 学校ホームページの展開とドメイン名 資料 3-1-1 学校ホームページの開設数の推移 資料 3-1-2 学校ホームページの都道府県別開設率 ( 上位 16 府県 ) 資料 3-1-3 学校ホームページのドメイン分布 資料 3-1-4 学校のインターネット環境 ( 設備 ) の課題 (*.jp の内訳は地域ドメインが 95% であり, 汎用 jp ドメインが

More information

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査) 瑞浪市調査結果について ( 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 ) 平成 30 年 9 月学校教育課 1 調査の概要 (1) 目的 国が, 全国的な義務教育の機会均等と水準向上のため, 児童生徒の学力 学習状況を把握 分析し, 教育の結果を検証し, 改善を図る 各教育委員会, 学校等が, 全国的な状況との関係において自らの教育の結果を把握し, 改善を図る 各学校が各児童生徒の学力 学習状況を把握し,

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

Ⅰ 改善テーマ校内データベースの活用 ここを見てこれを使えばチョットらく 姫路市立中寺小学校 1こんな課題がありました ( 改善の必要性 ) 課題 1 データベースが十分に活用されず 事務作業に時間がかかる 課題 2 学務領域 特に出席統計や指導要録作成に多くの時間を割いている 課題 3 学年会計の事務処理に時間がかかる 2その背景にはこんな要因がありました ( 課題の発生要因 ) 要因 1 中寺小独自共有フォルダと姫路市公文書管理フォルダとの共存が未整理で情報の保存が混乱していた

More information

図 : StarBoard Student Tablet Software の利用イメージ StarBoard Student Tablet Software Ver. 2.0 の主な特長 1. StarBoard Software との連携の強化 StarBoard Software と Star

図 : StarBoard Student Tablet Software の利用イメージ StarBoard Student Tablet Software Ver. 2.0 の主な特長 1. StarBoard Software との連携の強化 StarBoard Software と Star 2014 年 7 月 7 日 株式会社日立ソリューションズ 小 中 高等学校向け生徒用端末連携ソフトの電子黒板連携機能を強化授業中の電子黒板とタブレット端末間の活用の流れを円滑に実現 株式会社日立ソリューションズ ( 本社 : 東京都品川区 取締役社長 : 佐久間嘉一郎 / 以下 日立ソリューションズ ) は 小 中 高等学校の授業におけるタブレット端末活用を実現する生徒用端末連携ソフトの最新版 StarBoard

More information

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります 平成 26 年度文部科学省委託事業発達障害理解推進拠点事業 発達障がいのある子どもの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得するための 校内研修プログラム ~ 体制づくり から 指導や支援の充実 へ ~ 北海道教育委員会 はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information