目次 このガイドブックについて 1 1. 住まいの再建方法と公的支援の概要 住宅を新築 購入する 住宅を補修する 住宅を借りる 災害公営住宅への入居について くまもと型復興住宅 を活用した被災住宅の自力再建について 16 お問合せ 相

Size: px
Start display at page:

Download "目次 このガイドブックについて 1 1. 住まいの再建方法と公的支援の概要 住宅を新築 購入する 住宅を補修する 住宅を借りる 災害公営住宅への入居について くまもと型復興住宅 を活用した被災住宅の自力再建について 16 お問合せ 相"

Transcription

1 住まいの再建 災害公営住宅 ガイドブック 平成 29 年 2 月版 ( 第 2 版 ) 熊本県

2 目次 このガイドブックについて 1 1. 住まいの再建方法と公的支援の概要 住宅を新築 購入する 住宅を補修する 住宅を借りる 災害公営住宅への入居について くまもと型復興住宅 を活用した被災住宅の自力再建について 16 お問合せ 相談窓口等 ( 巻末 )

3 このガイドブックについて このガイドブックは 平成 28 年熊本地震 により住宅が被災し 応急仮設住宅などへの避難を余儀なくされている方々や その方々を支援する行政や関係団体等で役立てていただくために 想定される住まいの再建方法と利用できる公的支援制度等に関する情報を取りまとめたものです 県では このガイドブックのほかに 熊本県被災者生活支援ガイドブック ( 生活 保健 医療 福祉に関すること ) ( 下図左参照 随時更新 ) を作成しています また 住宅の自力再建を希望する方向けに 地域の住宅生産者グループの協力のもと 一定の性能を確保しつつ低廉な価格で住宅を建設するための くまもと型復興住宅ガイドブック ( 下図右参照 ) も作成されました さらに 市町村で同様の趣旨のガイドブック リーフレットなどが作成されている場合がありますので このガイドブックとあわせてご参照ください このガイドブックは 県のホーム ページからダウンロードできます このガイドブックは ( 一社 ) 熊本県 建築士事務所協会のホームページか らダウンロードできます 留意点 活用できる支援制度は 住宅の被災状況により異なりますので り災証明書の 被災の状況 欄をご確認ください 支援制度の内容等は平成 29 年 2 月現在のものであり 今後 変更となる可能性があります 制度を利用される場合は 各制度の問合せ先にご確認ください ( 末尾ページの お問合せ 相談窓口一覧 を参考にしてください ) 1

4 1. 住まいの再建方法と公的支援の概要 住まいの再建については 居住していた住宅の被災状況 再建のために必要となる費用の支払可能額 今後のライフプラン ( 生活設計 ) をもとに 利用できる公的又は民間の支援制度などを踏まえて 総合的に検討していく必要があります 住宅の再建方法は 住家の被災状況と想定される今後の住まい方等により 大別すると概ね次の表の上段のように 6 つ (1-1)~3-2)) に区分することができます このガイドブックは この区分に基づき公的支援の内容などを整理しています なお 市町村によっては 独自の支援制度を設けている場合がありますのでご留意ください

5 1. 住まいの再建方法と公的支援の概要 参考 支援制度の概要 ( 自立再建を行う場合 ) 被災者が住宅を新築 購入 修理 改修する場合 被災者生活再建支援制度による資金給付や住宅金融支援機構による低利融資 その他関連する支援制度等が受けられます 詳細については このガイドブックの本文をご覧ください また 具体的に支援制度等を利用する場合は 被災時の市町村又は関係機関の相談窓口までお問合せください 被災者生活再建支援制度 資金の給付を受ける 住宅が全壊 ( 全焼 全流失 ) した世帯 あるいは住宅が半壊し 又は敷地等に被害が生じ やむなく解体した世帯 大規模半壊世帯は 被災者生活再建支援金の支給対象となります 支給される支援金額は 世帯人数 住宅の被災程度と住宅の再建方法に応じて異なります 災害復興住宅融資 資金を借りる 被災された方が ご自分が居住するために住宅を建設 購入又は補修する場合等にご利用いただける制度です 借入金額や償還期間等により返済額が異なります また 融資を受けるための条件があります その他の支援制度等 義援金被災者を支援するために 国内外から県及び日本赤十字社 共同募金会に寄せられた義援金を 配分委員会によって配分決定し 市町村を通じて被災者に支給するものです 住まい復興支援制度 ( 日本財団わがまち資金 ) 地震により住まいを失った 又は住むことができなくなった被災者が 住宅の再建 購入等に必要となる資金の借入をする際の負担を軽減する ( 借入によって生じる利息の無利子化 ) 制度です 問合せ先 ( 実施主体 ): 一般財団法人熊本県建築住宅センター ( 総務企画課 ) 電話 復興基金による支援事業 復興基金は 国の支援が行き届かない 被災者の方々のきめ細やかなニーズや 地域の再生に対応していくものです このうち 特に緊急に対応が必要な次の事業について 実施が予定されています 住宅再建支援 ( 二重ローン対策 ) 事業 熊本県住宅課 (3 月に募集予定 ) 住宅債権を持つ者が 新たな債務を組んで住宅を再建する場合の二重債務 ( いわゆる 二重ローン ) の利子負担の軽減 被災宅地復旧支援事業 熊本県建築課 (3 月以降に募集予定 ) 生活再建を図る被災者に対し 被災宅地の復旧に要する経費の一部を支援 住宅耐震化支援事業 熊本県建築課 (3 月に募集予定 ) 今後の大規模地震に備え 被災した家屋や耐震性が不足する家屋の耐震診断費用を支援 母子父子寡婦福祉資金 ( 貸付金 ) ひとり親家庭等を対象とした住宅資金や転宅資金の貸付制度があります り災証明書全壊大規模半壊半壊一部損壊 補修のみ 住宅の建設又は購入を予定されている方で り災証明の 被災の状況 欄が 大規模半壊 半壊 の場合は 被災住宅が修理不能等であることが条件となります なお被災者生活再建支援法 ( 平成 10 年法律第 66 号 ) の長期避難世帯として認定された世帯の方には 当該認定が解除されるまでの間 り災証明書の交付を受けていない場合であってもお申込みいただけます 補修の場合は り災証明書の 被災の状況 欄が 一部損壊 でも対象となります り災証明書 全壊 大規模半壊 半壊 一部損壊 解体世帯 のみ り災証明書全壊大規模半壊半壊一部損壊 100 万円以上の修理のみ り災証明書全壊大規模半壊半壊一部損壊 3

6 1-1. 住宅を新築 購入する 1) 震災前と同じ場所で住宅を 新築 する a) 被災者生活再建支援制度 資金の給付を受ける 支援金の概要 複数世帯 (2 人以上世帯 ) 単身世帯 (1 人世帯 ) 備考 世帯人数と被災の程度 ( 全壊 大規模半壊等 ) に応じて支援金を受け取ることができます 問合せ先被災時に居住していた市町村 被災程度に応じた支援金住宅の建設に係る支援金 ( 基礎支援金 ) ( 加算支援金 ) 支援金合計額 全壊又は解体世帯 100 万円 +200 万円 = 300 万円 大規模半壊 50 万円 +200 万円 = 250 万円 全壊又は解体世帯 75 万円 +150 万円 = 225 万円 大規模半壊 37.5 万円 +150 万円 =187.5 万円 解体世帯 とは 半壊解体世帯 敷地被害解体世帯をいいます 住宅が 半壊 又は 大規模半壊 のり災証明を受け あるいは住宅の敷地に被害が生じるなどして そのままにしておくと非常に危険で あったり 修理するにはあまりにも高い経費がかかったりするため これらの住宅を解体した場合には 解体世帯 として 全壊世帯 と同等の支援が受けられます b) 災害復興住宅融資 資金を借りる 被災された方 ( 全壊 大規模半壊又は半壊の り災証明 を交付されている方 ) で ご自分が居住するために住宅を建設する場合 住宅金融支援機構の低利な資金融資を受けることができます また 整地資金についても融資を受けることができます り災証明書の 被災の状況 欄が 大規模半壊 又は 半壊 の場合は 被災住宅が修理不能等であることが条件となります 借入金額や償還期間等により返済額が異なります また 融資を受けるための条件 ( 面積要件など ) があります ご高齢の方の住宅再建を支援する制度 ( 親子リレー返済 親孝行ローン及び高齢者向け返済特例制度 ) があります ( 詳しくは P11 を参考にしてください ) 問合せ先住宅金融支援機構お客様コールセンター ( 災害専用ダイヤル ) ( 通話料無料 ) 災害復興住宅融資の概要 基本融資額 特例加算額 融資限度額 1 建設資金 :1,650 万円整地資金 440 万円建設資金 :510 万円 2 金利 年 0.63% 年 1.53% 3 返済期間 (10 年以上 1 年単位 ) 耐火 準耐火 木造 ( 耐久性 ):35 年以内 木造 ( 一般 ):25 年以内 1: 所要額 ( 建設費等 ) が融資限度額よりも低い場合は 所要額が限度となります 備考 2: 平成 29 年 2 月 20 日現在の金利 ( 原則として毎月改定します ) 全期間固定金利 3: 完済時の年齢 ( 親子リレー返済を利用する場合は後継者の年齢 ) の上限は 80 歳 4

7 1-1. 住宅を新築 購入する c) その他の支援制度等 〇義援金 被災者を支援するために 国内外から県及び日本赤十字社 共同募金会に寄せられた義援金 を 配分委員会によって配分を決定し 市町村を通じて被災者に支給するものです < 配分対象 基準額 (H29 年 2 月 3 日時点 )> 全壊 80 万円 大規模半壊又は半壊 40 万円 この金額は 県から市町村へ配分する場合の算定基準であり 市町村から被災者への支給 額等については 市町村によって異なる場合があります 問合せ先被災時に居住していた市町村 住まい復興支援制度 ( 日本財団わがまち資金 ) 地震により住まいを失った 若しくは住むことができなくなった被災者が 住宅の再建 購入等に必要となる資金の借入をする際の負担を軽減する制度です 対象となる借入 熊本県内にて主たる住居を建設 購入する際に必要とする資金 支援内容 借入によって生じる利息の無利子化 ( 利子補給上限 100 万円 ) 支援の時期 件数 平成 28 年度分は終了 平成 29 年度分以降は今後決定 問合せ先 ( 実施主体 ) 一般財団法人熊本県建築住宅センター ( 総務企画課 ) 住宅再建支援 ( 二重ローン対策 ) 事業 (3 月募集開始予定 ) 住宅の既往債務 ( 住宅ローン ) を有する被災者が 住宅の新築 購入 補修 宅地購入等を行うにあたり 新たに借入を行った場合について 被災住宅に係る既往債務残高の利子相当額を対象として補助を行う事業です 該当事項補助対象要件 1 新たな借入の契約をした日の前月末時点で 被災家屋の既往債務残高 500 万円以 ( 全ての要件を上を有する者満たす者 ) 2 県内に自ら居住する住宅のために 300 万円以上の新たな借入の契約をした者 3 課税所得金額が 780 万円以下の者 ( 同一世帯内で最も所得が高い人の所得金額 ) 補助金額被災家屋の既往債務に係る利子相当額 ( 上限額 50 万円 ) 問合せ先熊本県住宅課 被災宅地復旧支援事業 (3 月以降に募集予定 ) 生活再建を図る被災者等に対し 被災宅地の復旧に要する経費の一部を支援します 対象工事 のり面の復旧工事 擁壁の復旧工事 住宅基礎の傾斜修復工事など 補助額 工事費から 50 万円を控除した額に 2/3 を乗じた額 ( 対象工事費 1,000 万円まで ) 問合せ先お住まいの市町村 母子父子寡婦福祉資金 ( 貸付金 ) ひとり親家庭等を対象とした住宅資金の貸付制度があります 対象となる借入 住宅の建設 購入 補修 増改築等の経費 貸付限度額 200 万円 ( 災害特例 ) 利子 1.0%( ただし連帯保証人を確保すれば無利子 ) 問合せ先お住まいの市町村を所管する地域振興局 熊本市 5

8 1-1. 住宅を新築 購入する 2) 震災前と異なる場所に用地を取得し 新築 する a) 被災者生活再建支援制度 資金の給付を受ける 支援金の概要 複数世帯 (2 人以上世帯 ) 単身世帯 (1 人世帯 ) 備考 世帯人数と被災の程度 ( 全壊 大規模半壊等 ) に応じて支援金を受け取ることができます 問合せ先被災時に居住していた市町村 被災程度に応じた支援金住宅の建設に係る支援金 ( 基礎支援金 ) ( 加算支援金 ) 支援金合計額 全壊又は解体世帯 100 万円 +200 万円 = 300 万円 大規模半壊 50 万円 +200 万円 = 250 万円 全壊又は解体世帯 75 万円 +150 万円 = 225 万円 大規模半壊 37.5 万円 +150 万円 =187.5 万円 解体世帯 とは 半壊解体世帯 敷地被害解体世帯をいいます 住宅が 半壊 又は 大規模半壊 のり災証明を受け あるいは住宅の敷地に被害が生じるなどして そのままにしておくと非常に危険で あったり 修理するにはあまりにも高い経費がかかったりするため これらの住宅を解体した場合には 解体世帯 として 全壊世帯 と同等の支援が受けられます b) 災害復興住宅融資 資金を借りる 被災された方 ( 全壊 大規模半壊又は半壊の り災証明 を交付されている方 ) で ご自分が居住するために住宅を建設する場合 住宅金融支援機構の低利な資金融資を受けることができます また 土地取得資金や整地資金についても融資を受けることができます り災証明書の 被災の状況 欄が 大規模半壊 又は 半壊 の場合は 被災住宅が修理不能等であることが条件となります 借入金額や償還期間等により返済額が異なります また 融資を受けるための条件 ( 面積要件など ) があります ご高齢の方の住宅再建を支援する制度 ( 親子リレー返済 親孝行ローン及び高齢者向け返済特例制度 ) があります ( 詳しくは P11 を参考にしてください ) 問合せ先住宅金融支援機構お客様コールセンター ( 災害専用ダイヤル ) ( 通話料無料 ) 災害復興住宅融資の概要 基本融資額 建設資金 土地取得資金 整地資金 特例加算額 融資限度額 1 1,650 万円 970 万円 440 万円建設資金 :510 万円 2 金利 年 0.63% 年 1.53% 返済期間 (10 年以上 1 年単位 ) 耐火 準耐火 木造 ( 耐久性 ):35 年以内 木造 ( 一般 ):25 年以内 1: 所要額 ( 建設費等 ) が融資限度額よりも低い場合は 所要額が限度となります 備考 2: 平成 29 年 2 月 20 日現在の金利 ( 原則として毎月改定します ) 全期間固定金利 3: 完済時の年齢 ( 親子リレー返済を利用する場合は後継者の年齢 ) の上限は 80 歳 c) その他の支援制度等 〇義援金 住宅再建支援 ( 二重ローン対策 ) 事業 母子父子寡婦福祉資金 ( 貸付金 ) については P5 をご確認ください 6

9 1-1. 住宅を新築 購入する 3) 震災前と異なる場所で住宅を 購入 する a) 被災者生活再建支援制度 資金の給付を受ける 世帯人数と被災の程度 ( 全壊 大規模半壊等 ) に応じて支援金を受け取ることができます 問合せ先被災時に居住していた市町村 支援金の概要 被災程度に応じた支援金 ( 基礎支援金 ) 住宅の購入に係る支援金 ( 加算支援金 ) 支援金合計額 複数世帯 全壊又は解体世帯 100 万円 +200 万円 = 300 万円 (2 人以上世帯 ) 大規模半壊 50 万円 +200 万円 = 250 万円 単身世帯 全壊又は解体世帯 75 万円 +150 万円 = 225 万円 (1 人世帯 ) 大規模半壊 37.5 万円 +150 万円 =187.5 万円 解体世帯 とは 半壊解体世帯 敷地被害解体世帯をいいます 住宅が 半壊 又は 大規模半壊 の 備考 り災証明を受け あるいは住宅の敷地に被害が生じるなどして そのままにしておくと非常に危険であったり 修理するにはあまりにも高い経費がかかったりするため これらの住宅を解体した場合には 解 体世帯 として 全壊世帯 と同等の支援が受けられます b) 災害復興住宅融資 資金を借りる 被災された方 ( 全壊 大規模半壊又は半壊の り災証明 を交付されている方 ) で ご自分が居住するために住宅を購入する場合 住宅金融支援機構の低利な資金融資を受けることができます り災証明書の 被災の状況 欄が 大規模半壊 又は 半壊 の場合は 被災住宅が修理不能等であることが条件となります 借入金額や償還期間等により返済額が異なります また 融資を受けるための条件 ( 面積要件など ) があります ご高齢の方の住宅再建を支援する制度 ( 親子リレー返済 親孝行ローン及び高齢者向け返済特例制度 ) があります ( 詳しくは P11 を参考にしてください ) 問合せ先住宅金融支援機構お客様コールセンター ( 災害専用ダイヤル ) ( 通話料無料 ) 災害復興住宅融資の概要 融資限度額 1 基本融資額購入資金 ( 新築住宅 ):2,620 万円購入資金 ( リ ユース ( 中古 ) 住宅 ):2,320 万円購入資金 ( リ ユース ( 中古 ) プラス住宅 ):2,620 万円 特例加算額 購入資金 :510 万円 2 金利 年 0.63% 年 1.53% 3 返済期間 (10 年以上 1 年単位 ) 新築住宅耐火 準耐火 木造 ( 耐久性 ):35 年以内, 木造 ( 一般 ):25 年以内 リ ユース ( 中古 ) 住宅 :25 年以内 リ ユース ( 中古 ) プラス住宅 :35 年以内 1: 所要額 ( 購入費 ) が融資限度額よりも低い場合は 所要額が限度となります 備考 2: 平成 29 年 2 月 20 日現在の割合 ( 原則として毎月改定します ) 全期間固定金利 3: 完済時の年齢 ( 親子リレー返済を利用する場合は後継者の年齢 ) の上限は 80 歳 c) その他の支援制度等 〇義援金 住宅再建支援 ( 二重ローン対策 ) 事業 母子父子寡婦福祉資金 ( 貸付金 ) については P5 をご確認ください 7

10 1-1. 住宅を新築 購入する 参考資料 : 住宅再建 新築 ( 建替え ) に利用できる国の制度 (1) 地域型住宅グリーン化事業 地域における木造住宅の生産体制を強化し 環境負荷の低減を図るため 資材供給 設計 施工などの連携体制による省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅等の整備や これと併せて行う三世代同居への対応等に対して支援が行われます 事業概要 ( 持家を建設 購入する場合の補助対象要件等 ) 該当事項要件補助対象となる生産者グループの要件 木造住宅の性能等の要件が設定されています 個々の要件は ホームページ等で確認ください 補助事業者事前に地域型住宅グルーン化事業で採択された住宅生産者グループ内の中小住宅生産者補助対象長寿命型 高度省エネ型 優良建築物型の基準に適合する木造住宅 建築物補助限度額 長期優良住宅 認定低炭素住宅 性能向上計画認定住宅 : 100 万円 / 戸 ゼロ エネルギー住宅 : 165 万円 / 戸 認定低炭素建築物 など一定の良質な建築物: 1 万円 / m2 補助加算額 長寿命型 高度省エネ型基準 に適合し 次の要件を満たす木造 1) 地域加算主要構造部の過半の地域材を使用する場合 : 加算 20 万円 / 戸 2) 三世代同居キッチン 浴室 トイレ又は玄関のうち いずれか 2 以上を住宅内に複数個所設置する場合 : 加算 30 万円 / 戸 補助金交付に必要な手続 平成 29 年度以降の募集については 事務局 HP( 等でご確認ください 建設事業者等への補助となりますので 詳しくは建設事業者等又は事務局へご相談ください 問合せ先 : 地域型住宅グリーン化事業評価事務局電話 : (2) 住宅ストック循環支援事業 エコ住宅への建替え ( 国土交通省 ) 自ら居住する住宅 ( 購入して居住するものを含む ) で 耐震性のない住宅を除却して エコ住宅 に建て替える場合に 建設費用に対する補助を受けることができます 平成 23 年以降に発生した災害で被災し 次のいずれかに該当する住宅を再建する場合は 上記の建替えとみなして補助対象とする措置が講じられています イ ) 全壊した住宅ロ ) 大規模半壊又は半壊し かつ 公費解体した住宅 事業概要 ( 持家を建設 購入する場合の補助対象要件等 ) 該当事項要件耐震性を有しない住宅 ( 旧耐震基準で建築された住宅 ) を除去することエコ住宅に建て替えること ( 年齢制限なし ) 補助事業者建設業者 ( 注文住宅の場合 ) 宅建業界( 分譲マンション ) 補助対象エコ住宅の建設補助限度額 30 万円 / 戸 ( 認定長期優良住宅やさらに省エネ性能の高い住宅の場合は 40 万 / 戸 又は 50 万 / 戸 ) 補助加算額 50 万円 / 戸 事業の内容については 事務局ホームページ ( をご覧ください 補助金交付に必要な手続 補助金を受け取るためには 平成 29 日 3 月 31 日までに補助事業者等の登録を行い 同年 6 月 30 日までに交付申請が必要となります 建設事業者等への補助となりますので 詳しくは建設事業者等又は事務局へご相談ください 問合せ先 : 住宅ストック循環支援事業事務局電話 :

11 1-2. 住宅を補修する 1) 被災した住宅 宅地を 修理 改修 して使う a) 被災者生活再建支援制度 資金の給付を受ける 世帯人数と被災の程度 ( 全壊 大規模半壊等 ) に応じて支援金を受け取ることができます 問合せ先被災時に居住していた市町村 支援金の概要 被災程度に応じた支援金 ( 基礎支援金 ) 住宅の補修に係る支援金 ( 加算支援金 ) 支援金合計額 複数世帯 全壊又は解体世帯 100 万円 +100 万円 = 200 万円 (2 人以上世帯 ) 大規模半壊 50 万円 +100 万円 = 150 万円 単身世帯 全壊又は解体世帯 75 万円 + 75 万円 = 150 万円 (1 人世帯 ) 大規模半壊 37.5 万円 + 75 万円 =112.5 万円 解体世帯 とは 半壊解体世帯 敷地被害解体世帯をいいます 住宅が 半壊 又は 大規模半壊 の 備考 り災証明を受け あるいは住宅の敷地に被害が生じるなどして そのままにしておくと非常に危険であったり 修理するにはあまりにも高い経費がかかったりするため これらの住宅を解体した場合には 解 体世帯 として 全壊世帯 と同等の支援が受けられます b) 災害復興住宅融資 資金を借りる 住宅に被害が生じた旨の り災証明 を交付されている方で ご自分が居住するために住宅を補修する場合 住宅金融支援機構の低利な資金融資を受けることができます り災証明書が交付されている方が対象となります 借入金額や償還期間等により返済額が異なります また 融資を受けるための条件があります ご高齢の方の住宅再建を支援する制度 ( 親子リレー返済 親孝行ローン及び高齢者向け返済特例制度 ) があります ( 詳しくは P11 を参考にしてください 問合せ先住宅金融支援機構お客様コールセンター ( 災害専用ダイヤル ) ( 通話料無料 ) 災害復興住宅融資の概要 基本融資額 補修資金 整地資金 引方移転資金 1 3 融資限度額 730 万円 440 万円 万円 2 金利年 0.63% 返済期間 20 年以内 (1 年以上 * 完済時の年齢 ( 親子リレー返済を利用する場合は後継者の年齢 ) の上限は 80 歳 1 年単位 ) 1: 所要額 ( 補修費等 ) が融資限度額よりも低い場合は 所要額が限度となります 備考 2: 平成 29 年 2 月 20 日現在の金利 ( 原則として毎月改定します ) 全期間固定金利 3: 整地資金と引方移転資金の両方の基本融資を利用する場合は 合計で 440 万円が限度 c) その他の支援制度等 〇義援金 被災者を支援するために 国内外から県及び日本赤十字社 共同募金会に寄せられた義援金 を 配分委員会によって配分を決定し 市町村を通じて被災者に支給するものです < 配分対象 基準額 (H29 年 2 月 3 日時点 )> 全壊 80 万円 大規模半壊又は半壊 40 万円 一部損壊 10 万円 ( 住宅の修理費用を 100 万円以上支出した世帯 ) この金額は 県から市町村へ配分する場合の算定基準であり 市町村から被災者への支給額等については 市町村によって異なる場合があります 問合せ先被災時に居住していた市町村

12 1-1. 住宅を新築 購入する 〇住宅耐震化支援事業 ( 耐震診断士の派遣 )(3 月以降に募集予定 ) 戸建木造住宅の所有者等が当該住宅の耐震診断を実施する際に 県が耐震診断士を派遣します 対象建築物 次のいずれかに該当する戸建木造住宅 (1) 昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工したもの (2) 昭和 56 年 6 月 1 日以降に着工したもののうち 平成 28 年熊本地震により被災し 災害対策基本法に基づく被害認定調査において被害認定されたもの 補助対象経費 耐震診断に要する経費 60,000 円 ( 補助額 :54,500 円 申請者負担額 :5,500 円 ) 図面作成費 27,000 円 ( 補助額 :13,500 円 申請者負担額 :13,500 円 ) その他 耐震改修工事の助成については現在検討中ですので 今後の県からのお知らせ等を確認ください 問合せ先熊本県建築課電話 : 〇住宅再建支援 ( 二重ローン対策 ) 事業 被災宅地復旧支援事業 母子父子寡婦福祉資金 ( 貸 付金 ) については P5 をご確認ください 〇生活福祉資金 ( 特例貸付 ) 資金を借りる ( 低所得 高齢者 障がい者世帯等 ) 低所得世帯 高齢者世帯 障がい者世帯等の方は 住宅の補修 や 災害を受けたことにより臨時に必要となる経費 について 資金を貸し付けを受けることができます 概要 貸付限度額 貸付条件 1 住宅の補修 保全等のための資金 :250 万円以内 2 災害を受けたことにより臨時に必要となる経費 ( 生活費は除く ):150 万円以内 返済の据置期間 : 貸付の日から2 年以内 ( 特例貸付 ) : 通常 6 か月 返済期間 : 据置期間終了後 20 年以内 ( 特例貸付 ): 通常 7 年 貸付金利 : 無利子 ( 連帯保証人ありの場合 ) 又は 1.5%( 連帯保証人なしの場合 ) 問合せ先熊本県社会福祉協議会民生課 参考資料 : 住宅再建 修理 改修 ( リフォーム ) に利用できる国の制度 (1) 長期優良化リフォーム推進事業 ( 国土交通省 ) 事業概要 質の高い住宅ストックの形成及び子育てしやすい環境の整備を図るため 既存住宅の長寿命化や三世代同居に資するリフォームを推進するため 工事前のインスペクションの実施 一定の性能を満たすリフォーム工事又は三世代同居改修工事 リフォーム履歴と維持保全計画の作成 を行う事業を公募し 予算の範囲内において 国が事業の実施に要する一部を補助するものです 詳しくは 事務局ホームページ ( をご覧ください 補助金 補助率 1/3 補助限度額 100 万円 / 戸 問合せ先 : 長期優良住宅化リフォーム推進事業実施支援室メール toiawase@choki-r-shien.com FAX 電話 (2) 住宅ストック循環支援事業 エコリフォーム ( 国土交通省 ) 事業概要 事業内容については 事務局ホームページ ( をご覧ください 補助金交付に必要な手続 補助金を受け取るためには 平成 29 日 3 月 31 日までに補助事業者等の登録を行い 同年 6 月 30 日までに交付申請が必要となります 建設事業者等への補助となりますので 詳しくは建設事業者等又は事務局へご相談ください 問合せ先 : 住宅ストック循環支援事業事務局電話 :

13 参考資料 : 高齢者の方が利用できる融資制度 ( 災害復興住宅融資 ) 1-2. 住宅を補修する (1) 親子リレー返済 制度の概要 申込本人の子 孫等 ( 直系卑属 ) 又はその配偶者で 定期的収入のある方を後継者 ( 連帯債務者 ) にすることによって 後継者の申込時の年齢をもとに返済期間の設定ができ 最長 35 年の返済期間でお借りれが可能な場合があります 年齢による最長返済期間 :(80 歳ー 後継者 の申込時の年齢 (1 歳未満は切上げ )) (2) 親孝行ローン 制度の概要 被災した家屋に居住していた親 ( 満 60 歳以上の父母 祖父母等 ) が居住するため 子が住宅を建設するための費用に対する融資制度です 親孝行ローンをご利用いただいた場合 子 ( 申込本人 ) は 債務者となりますが 融資住宅に居住する必要はありません また 申込本人 ( 子 ) は 持分を必ず持っていただきますが 持分割合に制限はありません なお 融資住宅の建設場所は制限がありません (3) 高齢者向け返済特例制度 制度の概要 申込者が満 60 歳以上の場合に利用できる制度です 毎月の返済は利息のみで 借入金の元金は 相続人が申込人の死亡時に自己資金等で一括返済するか 担保提供された融資住宅と敷地を売却することによってご返済いただきます なお この制度は 通常の災害復興住宅融資と比べて金利水準が高く 担保評価による融資額の上限があるなど この制度特有の取扱いがあります 毎月の返済額 1 年間の返済額 高齢者向け返済特例制度 25,000 円 300,000 円 借入金額 1,000 万円 金利 3.0%( 年 ) で試算した場合の返済額の例 (4) その他 ( 収入合算の利用 ) 制度の概要 収入合算 とは 申込本人の年収に加えて 連帯債務者の年収を合算した上で 総返済負担率を計算する制度です 同居しない連帯債務者の年収を合算できる場合があり また 複数名の収入合算もできます 年金収入のみでは総返済負担率から工事費全額の融資を受けることが困難な場合でも 収入合算を行うことで 全額融資が可能となる場合があります 問合せ先 : 住宅金融支援機構お客さまコールセンター ( 災害専用ダイヤル ) ( 通話料無料 ) 11

14 1-3. 住宅を借りる 住宅を借りる場合は 民間アパートあるいは既存の公的賃貸住宅を借りて住まう方法と 市町村が建 設 供給する災害公営住宅等に住まう方法とがあります 1) 民間の 賃貸アパート を借りる a) 被災者生活再建支援制度 資金の給付を受ける 世帯の人数と住宅の被災程度 ( 全壊 大規模半壊等 ) に応じて支援金を受け取ることができます 問合せ先被災時に居住していた市町村 支援金の概要 被災程度に応じた支援金民間住宅の賃借に係る支援金 ( 基礎支援金 ) ( 加算支援金 ) 支援金合計額 複数世帯 全壊又は解体世帯 100 万円 + 50 万円 = 150 万円 (2 人以上世帯 ) 大規模半壊 50 万円 + 50 万円 = 100 万円 単身世帯 全壊又は解体世帯 75 万円 万円 =112.5 万円 (1 人世帯 ) 大規模半壊 37.5 万円 万円 = 75 万円 解体世帯 とは 半壊解体世帯 敷地被害解体世帯をいいます 住宅が 半壊 又は 大規模半壊 の 備考 り災証明を受け あるいは住宅の敷地に被害が生じるなどして そのままにしておくと非常に危険であったり 修理するにはあまりにも高い経費がかかったりするため これらの住宅を解体した場合には 解 体世帯 として 全壊世帯 と同等の支援が受けられます b) その他の支援制度等 母子父子寡婦福祉資金 ( 貸付金 ) ひとり親家庭等を対象とした転宅資金の貸付制度があります 対象となる借入 住居移転時の必要な資金 ( 敷金等 ) や特に必要と認められる運送費 貸付限度額 26 万円 利子 1.0%( ただし連帯保証人を確保すれば無利子 ) 問合せ先お住まいの市町村を所管する地域振興局 熊本市 〇義援金については P5 をご確認ください なお 高齢者 障害者 子育て世帯のための賃貸住 宅情報については 住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業 のホームページで閲覧することが できます 12

15 2) 災害公営住宅等 に入居する 1-2. 住宅を補修する 災害公営住宅は 災害で住宅を失い 自力での住宅再建が難しい被災者向けに 国の補助で県や 市町村が整備し 低廉な家賃で賃貸する住宅です 災害公営住宅は 一定の入居要件があるほか 収入に応じた家賃を支払う必要があります ( 詳しくは次項を参照 ) なお この他に 既存の公営住 宅に入居できる場合がありますので 詳しくは 市町村にお尋ねください 1 災害公営住宅の入居資格について 災害により住宅を失った方で住宅に困窮している方が入居対象になります 単身でも入居できます 入居時において収入要件はありませんが 一定期間の経過後は通常の公営住宅と同じ扱いになりますので その時点で収入の高い世帯は 退去していただくことが必要となる場合もあります 2 災害公営住宅の家賃について 応急仮設住宅と異なり 災害公営住宅への入居後は 家賃 を支払う必要があります 災害公営住宅の家賃の額は 入居者の収入や住宅の広さ 建て方などによって異なりますが 通常の民間賃貸住宅よりも低い家賃で入居できます a) 被災者生活再建支援制度 資金の給付を受ける 公営住宅に入居される場合 前頁の 1) 民間アパートを借りる場合 での世帯人員と被災程度 に応じた基礎支援金のみの給付となります b) その他の支援制度等 〇義援金については P5 を 母子父子寡婦福祉資金 ( 貸付金 ) については 前頁の 1)b) をご確 認ください 13

16 2. 災害公営住宅への入居について (1) 災害公営住宅とは災害公営住宅は 地方公共団体が 災害により滅失した住宅に居住していた者で 自力での住宅再建が難しい者に賃貸するため 公営住宅法に基づき建設等をするものです 平成 28 年熊本地震 においては 各市町村において 住家の被害状況や被災者への意向調査等に基づき 必要に応じて計画され 予算措置の上 平成 29 年度以降に供給される見込みとなっています 災害公営住宅では 通常の公営住宅に対して入居基準の緩和があります 具体的な建設等の予定や計画内容 募集 入居の手続き等については 市町村により異なりますので 詳細は各市町村の公営住宅担当課にお問合せください (2) 家賃の目安 災害公営住宅の家賃は 入居世帯の収入 ( 政令月収 ) や住宅の規模 立地の利便性 住宅の構 造等によって定められ 住宅の完成に合わせて事業主体が決定します 参考として 参考 1 に 収入 ( 政令月収 ) や住宅規模の違いによる家賃の目安を示します なお 家賃のほかに 毎月の共益費や光熱費 退去時の原状回復費用等の負担があります 参考 1 災害公営住宅家賃の例 区分 入居者の収入 ( 政令月収 ) 入居者家賃の例 ( 円 ) 収入超過者の方を除く 1LDK 2DK 2LDK(3DK) 3LDK(4DK) 1 0 円 ~104,000 円約 15,000 約 19,000 約 23,000 約 27, ,001 円 ~123,000 円約 18,000 約 22,000 約 27,000 約 32, ,001 円 ~139,000 円約 20,000 約 26,000 約 31,000 約 36, ,001 円 ~158,000 円約 23,000 約 29,000 約 35,000 約 41, ,001 円 ~186,000 円約 26,000 約 33,000 約 40,000 約 47, ,001 円 ~214,000 円約 31,000 約 38,000 約 46,000 約 54,000 政令月収は 一緒に入居しようとする者で収入のある方全員の所得合計額より算出します 算出にあたっては 給与等の支給額 公的年金等 ( 一定額を減額 ) 公営住宅法に定める世帯属性等による控除 ( 扶養控除 障がい者控除など ) などを考慮します 参考 2 政令月収の計算例 政令月収の計算例 1: 家族 4 人 ( 本人 30 歳 妻 28 歳 子 8 歳 子 6 歳 ) で 本人が身体障害者 3 級の場合 : 夫婦 + 子ども二人で所得等が下表の条件であれば 政令月収は 126,266 円となります (2,925,200 円 - 1,410,000 円 ) 12=126,266 円 ( 区分 3) 世帯主 年齢 職業 収入 所得 控除の種類 ( 控除額 ) 世帯主 30 会社員 給与 2,375,200 円 身体障がい者控除 270,000 円 妻 28 会社員 給与 550,000 円 親族控除 380,000 円 子 8 学生 なし 親族控除 380,000 円 子 6 幼児 なし 親族控除 380,000 円 所得合計 2,925,200 円 控除額合計 1,410,000 円 14

17 2. 災害公営住宅への入居について 政令月収の計算例 2: 家族 2 人 ( 本人 32 歳 子 10 歳 ) のひとり親世帯 ( 寡婦控除あり ) の場合 : 本人 + 子どもで所得等が下表の条件であれば 政令月収は45,866 円となります (1,200,400 円 - 650,000 円 ) 12=45,866 円 ( 区分 1) 世帯主 年齢 職業 収入 所得 控除の種類 ( 控除額 ) 世帯主 32 会社員 給与 1,200,400 円 寡婦控除 270,000 円 子 10 学生 なし 親族控除 380,000 円 所得合計 1,200,400 円 控除額合計 650,000 円 ご注意いただくこと 災害発生から 3 年間は災害公営住宅の入居時には収入要件がありません ただし 毎年申告していただく収入額が一定以上の額になると 明け渡しの努力義務が生じたり 明け渡し請求の対象となったりする場合があります 政令月収は 一緒に入居しようとする者で収入のある方全員の所得合計額より算出します 算出にあたっては 給与等の支給額 公的年金等 ( 一定額を減額 ) 公営住宅法に定める世帯属性等による控除 ( 扶養控除 障がい者控除など ) などを考慮します 前頁の 参考 2 に 政令月収の計算例を示します (3) 災害公営住宅の形式と標準的な間取り災害公営住宅の計画は 安全性確保はもちろん 立地環境の適応や周辺建物等との調和を考慮して進められます 災害公営住宅の形式 ( 構造 建て方 ) と間取りは 今後 各事業主体 ( 市町村 ) において 地区の条件等を考慮して決定されます 住宅の規模については 入居を希望される世帯の人数を踏まえ 設定されることになります 以下に世帯構成に応じた住戸規模の目安を示します 世帯構成に応じた適正な住戸規模( 間取り ) の目安 形式 ( 間取り ) 世帯構成 1DK (40~50 m2 ) 2DK (50~60 m2 ) 3DK または 2LDK (60~70 m2 ) 4DK または 3LDK (70 m2以上 ) 概ね適正な規模 単身世帯 ( 広い ) ( 広い ) 概ね適正な規模 2 人世帯 ( 中高年 ) ( 狭い ) ( 広い ) ( 広い ) 概ね適正な規模 2 人世帯 ( 若年 ) ( 狭い ) ( 広い ) 概ね適正な規模 3 人世帯 ( 狭い ) ( 広い ) 4 人世帯 ( 狭い ) ( 狭い ) 5 人世帯 ( 狭い ) ( 狭い ) 概ね適正な規模 概ね適正な規模 15

18 3. くまもと型復興住宅 による住宅再建について くまもと型復興住宅とは 地震に強く 県産木材などの地域産材を使用した良質でコスト低減に配慮した 地域の工務店等の施工による木造住宅です 県では 被災者の住宅再建を支援するため 県内の住宅 建築関係団体や木材関係団体と連携し このくまもと型復興住宅を普及することとしました この取組みとして 県では 益城町テクノ仮設団地に 3 棟のモデル住宅を建設することとし 既に 2 棟の住宅を公開しています また 関係団体等からなる熊本県地域型復興住宅推進協議会では くまもと型復興住宅の建設に取り組む工務店等のグループ ( 地域生産者グループ ) を募集し 提案のあった住宅をガイドブックに取りまとめ 情報提供を行っています (1) 益城町テクノ仮設団地内のモデル住宅について展示住宅は 県産材を使用した 耐震等級 3 で 販売価格が 1,000 万円以下 ( 税抜き オプション工事や外構工事等を除く ) の木造住宅です 1 号棟は 県内の工務店からなる ( 一社 )KKN が展示しています 熊本県産の木材を使い リビングには県産材の無垢の桧 和室には県産の畳を使用しています 熊本の夏の強い日差しを考慮して 2m 以上の軒下を作り 快適なリビング空間を提案しています 2 号棟は 熊本県建築士会を中心とし 地域型グリーン化事業に取り組む設計者 施工者等により構成されたグループ ( 建築士会 くまもと復興の家グループ ) です 土間を持つ玄関のある農家でも使いやすい住宅で 使い勝手の良い二間続きの和室のある居心地の良い空間を提案しています 3 号棟は 五木源住宅 ( 五木村産の葉枯らし乾燥材を使用した住宅 ) に関わる設計者 施工者等による構成されたグループです 五木村の葉枯らし乾燥材をふんだんに使用した 2 階建て住宅で 床 壁 天井などの内装にも木材が使用され 安らぎのある健康的な空間が提案されています ( 益城町テクノ仮設団地の案内図 ) ( 展示モデル住宅 ) 1 号棟 2 号棟 3 号棟 (3 月公開予定 ) 平家 2LDK(75 m2 ) 平家 2LDK(64 m2 ) 2 階建て3DK(65 m2 ) 16

19 3. くまもと型復興住宅 を活用した被災住宅の自力再建について (2) 住まいの復興ガイドブック ( 地域住宅生産者グループがつくるくまもと型復興住宅 ) について 建設地の条件や家族構成など被災者の住宅ニーズは様々であることから 熊本県地域型復興住宅推進協議会では 地元の工務店グループ等の建設体制やノウハウを活用して 多様な くまもと型復興住宅 を建設する体制を整えることとしました くまもと型復興住宅の提案募集では 耐震等級 3 以外に 3 相当という基準も設け 販売価格については 1,000 万円以下と 2,000 万円以下の 2 つの部門 ( 税抜き オプション工事や外構工事等を除く ) を設けるなど提案の幅を広げています また 応募者の条件については 設計者 施工者 木材関係者からなる地域住宅生産者グループとしており 各グループから提案された住宅をガイドブックに取りまとめています ガイドブックには 39 グループが提案した 55 の住宅情報のほか 各種支援制度や融資情報が掲載されており 協議会事務局 ( ホームページ ( からのダウンロードも可能 ) ほか 県庁情報プラザ くまもと型復興住宅のモデル住宅 市町村の窓口等で入手することができます 問合せ先熊本県地域型復興住宅推進協議会 ( 事務局 :( 一社 ) 熊本県建築士事務所協会 ) 相談窓口 関係団体 電話 電子メール 一般社団法人熊本県建築士事務所協会 info@kaaf.or.jp 公益社団法人熊本県建築士会 LEB03540@nifty.ne.jp 一般財団法人熊本県建築住宅センター soumu@bhckuma.or.jp ガイドブック 17

20 お問合せ 相談窓口 住まい 生活支援 応急対策等 住宅再建等 給付 融資 項目内容問合せ先 応急仮設住宅 みなし仮設住宅 みなし仮設住宅の補修費支援 被災住宅の応急修理 家屋等の解体 り災証明 災害公営住宅 被災宅地復旧支援事業 くまもと型復興住宅 住宅耐震化支援事業 無料住宅相談 被災者生活再建支援金住宅再建支援 ( 二重ローン対策 ) 事業住まい復興支援制度 ( 日本財団まがまち資金 ) 日本財団見舞金 災害弔慰金 災害障害見舞金 義援金 債務整理 災害援護資金 災害復興住宅融資 母子父子寡婦福祉資金 ( 貸付金 ) 生活福祉資金 市町村連絡先 熊本地震により住宅を失い 自らの資力では住宅を確保することができない被災者に対して応急仮設住宅を提供 熊本地震により住宅を失い 自らの資力では住宅を確保することができない被災者に対して民間賃貸住宅を借り上げて提供 熊本地震により被害を受けた住宅を補修の上 みなし仮設住宅として提供する貸主等に対して補修費を支援 住宅が半壊又は大規模半壊した世帯に対し 被災した住宅の屋根 居室 台所 トイレ等日常生活に必要な最小限度の部分を応急的に修理 市町村が実施する家屋等の解体 被災者が各種の支援施策や税の減免等を申請するにあたって 必要とされる家屋の被害程度を市町村長が証明するもの熊本地震で住宅を無くし 自力では住宅再建が困難な方向けに市町村が整備する住宅被災宅地等の復旧に要する経費の一部を支援 ( 公共事業の対象でないもの ) 地震に強く コスト低減に配慮した 県内工務店等が建設する木造住宅 住宅の耐震診断等に要する費用の一部を支援 住宅の再建 改修等の無料相談窓口 震災により住宅が全壊するなど 生活基盤に著しい被害を受けた方に支給住宅の既往債務 ( 住宅ローン ) のある被災者が 新たな住宅ローンを組む際の負担を軽減 ( 既往債務残高の利子相当額の一部を補助 ) 熊本地震により住宅を失った被災者が 住宅の再建 購入等に必要となる新たな住宅ローンの負担を軽減 ( 利子補給 ) り災証明で 全壊 大規模半壊 と認定された世帯に一世帯当たり 20 万円を支給 貸家やアパート等の賃貸住宅に居住の場合も対象ア生計維持者が死亡した場合 500 万円イその他の者が死亡した場合 250 万円ア生計維持者 250 万円イその他の者 125 万円人的被害 ( 死亡者 100 万円 重傷者 10 万円 ) 住家被害 ( 全壊 80 万円 半壊 40 万円 一部損壊 10 万円 ( 修理費用 100 万円以上の場合 )) 震災で世帯主が1か月以上の負傷をしたときや 住居や家財に大きな被害を受けた場合 一定所得以下の世帯の方が対象自然災害により被害が生じた住宅の所有者又は居住者で 自分が居住するための住宅を建設 購入又は補修する方が対象ひとり親家庭等を対象とした住宅資金や転宅資金の貸付生活福祉資金の福祉資金 ( 福祉費における住宅補修費 災害援護費 ) の特例貸付住宅ローン等を借り受けている個人の方や事業性ローンを借りている個人事業主の方で 今回の震災により既往債務の弁済ができない 又は 近い将来弁済できないことが確実と見込まれる場合の債務整理 被災時にお住まいの市町村 熊本市 熊本市以外 熊本市 熊本市以外 熊本市建築政策課 県健康福祉政策課 熊本市建築政策課 県健康福祉政策課 被災時にお住まいの市町村 お住まいの市町村 ホームページ 県の担当課関連記事県担当課 oto.jp/kiji_15918.html oto.jp/hpkiji/pub/detail. aspx?c_id=5&id=12575 oto.jp/kiji_15583.html oto.jp/hpkiji/pub/detail. aspx?c_id=5&id=12795 oto.jp/kiji_15836.html oto.jp/kiji_15582.html - oto.jp/kiji_15607.html 健康福祉政策課すまい対策室 健康福祉政策課 循環社会推進課 危機管理防災課 お住まいの市町村 - 住宅課 お住まいの市町村 - 建築課 ( 一社 ) 熊本県建築士事務所協会 県建築課 ( 一財 ) 熊本県建築住宅センター 被災時にお住まいの市町村 県住宅課 ( 一財 ) 熊本県建築住宅センター 日本財団事務センター お住まいの市町村 被災時にお住まいの市町村 被災時にお住まいの市町村 ( 既に貸付けを終了している市町村がありますので ご注意ください ) 住宅金融支援機構 ( 災害専用ダイヤル ) お住まいの地域振興局 熊本市 県社会福祉協議会 債務を有している金融機関 oto.jp/kiji_16747.html oto.jp/kiji_18812.html oto.jp/kiji_17555.html oto.jp/kiji_15528.html - jp/?page_id= ndation.or.jp/what/proj ects/kumamoto/ oto.jp/kiji_15609.html oto.jp/kiji_18521.html oto.jp/kiji_15610.html ics/saigai_ ht ml oto.jp/kiji_14978.html oto.jp/kiji_15664.html oto.jp/kiji_15495.html 住宅課 建築課 - 健康福祉政策課 住宅課 地域振興課 地域振興課 健康福祉政策課 - 子ども家庭福祉課社会福祉課 商工振興金融課 18

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p 災害公営住宅について (1) 災害公営住宅とは災害公営住宅は 地方公共団体が 災害により滅失した住宅に居住していた者で 自力での住宅再建が難しい方に賃貸するため 公営住宅法に基づき建設等を行うものです 災害公営住宅の具体的な建設等の予定や計画内容 募集 入居の手続き等については 市町村により異なりますので 詳細は各市町村の公営住宅担当課にお問合せください 1 災害公営住宅の入居資格について 災害により住宅を失った方で住宅に困窮している方が入居対象になります

More information

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10 災害復興住宅融資金利 ( 個人向け ) のお知らせ < 一般災害 > 平成 28 年 9 月 災害融資 ( 個人 ) 東日本大震災により被災された方は 災害復興住宅融資金利のお知らせ ( 東日本大震災 ) をご覧ください 適用期間平成 28 年 9 月 20 日 ~ 平成 28 年 10 月 20 日までに融資のお申込みをされた方次回の融資金利改定スケジュール ( 予定 ) 平成 28 年 10 月

More information

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.6~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 番号 3-1-1

More information

住宅を新築する場合の支援制度 1 被災者生活再建支援金 ( 加算支援金 ) 自然災害 ( 津波 地震 ) により 住宅が全壊 半壊解体した世帯 又は長期避難世帯が 新しい住宅を建設 購入する場合に支給されます 支給額 : 最大 200 万円 複数世帯 :200 万円 単身世帯 150 万円 申請期限

住宅を新築する場合の支援制度 1 被災者生活再建支援金 ( 加算支援金 ) 自然災害 ( 津波 地震 ) により 住宅が全壊 半壊解体した世帯 又は長期避難世帯が 新しい住宅を建設 購入する場合に支給されます 支給額 : 最大 200 万円 複数世帯 :200 万円 単身世帯 150 万円 申請期限 ふくしまの住宅の復興をめざして 住宅再建等への 公的支援制度のご案内 ご注意願います ここに記載されている支援事業等の内容は あくまでも概要です 詳細な支援 補助の条件や手続き等については 県 市町村等の担当窓口 ( 担当課 ) に ご確認願います 福島県 ( 平成 26 年 4 月 9 日現在 ) 資料作成 : 福島県土木部建築指導課電話 024-521-7528 住宅を新築する場合の支援制度 1

More information

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 3-1-1 り災証明書

More information

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に御相談ください 1 入居対象者東日本大震災により住宅を失った方で, 現に住宅に困窮していることが明らかである方 住宅を失った とは 1 市町村が発行する罹災証明書の内容が

More information

先方へ最終稿提出0428.indd

先方へ最終稿提出0428.indd 平成 28 年 3 月 仕事 住まい 生活費にお困りの方への貸付制度 生活福祉資金のご案内 総合支援資金 臨時特例つなぎ資金 緊急小口資金 平成 27 年 4 月から生活困窮者自立支援法の施行に伴い 生活福祉資金制度においても より効果的に低所得世帯等の自立支援を図るために 生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業の支援 ( 利用 ) を受けることが原則として貸付の要件とすることになりました 貸付や必要な相談支援を行うことで

More information

参考 1 災害復興住宅融資の概要別紙 1 のとおり 参考 2 災害復興住宅融資の適用金利 ( 平成 30 年 9 月 7 日現在 ) 全期間固定金利で年 0.63%( 特例加算については年 1.53%) 金利は申込日現在の金利が適用されます 参考 3 機構融資を返済中の方に対する返済方法変更の概要別

参考 1 災害復興住宅融資の概要別紙 1 のとおり 参考 2 災害復興住宅融資の適用金利 ( 平成 30 年 9 月 7 日現在 ) 全期間固定金利で年 0.63%( 特例加算については年 1.53%) 金利は申込日現在の金利が適用されます 参考 3 機構融資を返済中の方に対する返済方法変更の概要別 PRESS RELEASE 平成 30 年 9 月 7 日 < 報道関係各位 > 平成 30 年北海道胆振東部地震により住宅に被害を受けられた方への 災害復興住宅融資 ご返済等に関する相談窓口のご案内 今般の災害により被災された皆さまに 心よりお見舞い申し上げます 独立行政法人住宅金融支援機構 ( 本店 : 東京都文京区後楽 1-4-10 理事長 : 加藤利男 ) では 災害復興住宅融資 機構融資

More information

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期 第 7 章 住宅を改修した場合の所得税額控除制度 N 国民の生活基盤を災害から守り 災害に強い国作りを推進する観点から創設された制度です 建築基準法の現行の耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日施行 ) を満たさない既存住宅について 現行の耐震基準を満たすように改修工事を行った場合に その改修工事費用のうち一定額を 工事を行った年分の所得税額から控除できます 住宅耐震改修に要した費用の額 (

More information

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要 目次 住宅リフォームを対象とした税の優遇措置の概要 P.004 Ⅰ. 耐震リフォーム編 P.009 Ⅱ. バリアフリーリフォーム編 P.037 Ⅲ. 省エネリフォーム編 P.081 Ⅳ. 同居対応リフォーム編 P.139 Ⅴ. 長期優良住宅化リフォーム編 P.179 Ⅵ. 住宅ローン減税編 P.225 Ⅶ. 贈与税の非課税措置編 P.247 Ⅷ. 登録免許税の特例措置編 P.265 Ⅸ. 不動産取得税の特例措置編

More information

要件必要な添付書類 1新築住宅用家屋証明書 ( 特定建築物用 )2中古住宅結されていることを証する書類増改築等等特別控除を受ける場合 控除を受けるための要件と必要な添付書類 ( マイホームの新築等をして 平成 29 年中に居住の用に供した場合 ) イ 住宅取得後 6 か月以内に入居し 引き続き居住していること ロ 家屋の床面積 ( 登記面積 ) が 50 m2以上であること ハ 床面積の 2 分の

More information

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤沢県税事務所 ( 神奈川県藤沢合同庁舎内 ) 0466-26-2111( 代表 ) 2. 住宅借入金等特別控除 ( 国税 )

More information

要件必要な添付書類 1新築住宅用家屋証明書 ( 特定建築物用 )2中古住宅結されていることを証する書類増改築等等特別控除を受ける場合 控除を受けるための要件と必要な添付書類 ( マイホームの新築や購入 増改築等をして 平成 28 年中に居住の用に供した場合 ) イ 住宅取得後 6 か月以内に入居し 引き続き居住していること ロ 家屋の床面積 ( 登記面積 ) が 50 m2以上であること ハ 床面積の

More information

2. 相談 29

2. 相談 29 2. 相談 29 2-1-1 2. 相談 ( 震災 ) 2-1-1 住宅再建について 相談できるところはありますか 1 事業 No 2-1-1 住宅再建相談会 ( 事業主体 ) 住宅金融支援機構ほか 災害復興住宅融資 フラット 35 に関する出張相談を実施しています 市町村による補助制度の相談も可能です ( 相談会場によります ) 相談会のスケジュールは下記 を参照して下さい 連絡先 住宅金融支援機構お客様コールセンター災害専用ダイヤル

More information

要件 1住宅借入金等特別控除住宅の新築 購入購入につき証明がされたものであること増改築等こと 2認定住宅の特別控除の特例住宅借入金等新築等に係るれたものであること 3住宅の再取得等に係る住宅借入金等特別控除の控除額の特例 控除を受けるための要件 ( マイホームの新築等をして 平成 30 年中に居住の用に供した場合 ) 6 住宅ローン等の返済期間が10 年以上で 分割して返済すること中古住宅の 7 建築後使用されたことがある家屋であること

More information

Q&A Q1 災害弔慰金の支給内容について教えて下さい A1 水害などの 災害 で亡くなられた方の遺族は 災害弔慰金が支給を受けられる場合があります 支給額は 生計維持者の方が死亡した場合 500 万円 その他の方が死亡した場合 250 万円です 災害弔慰金の支給対象はこれまで 配偶者 ( 事実上の

Q&A Q1 災害弔慰金の支給内容について教えて下さい A1 水害などの 災害 で亡くなられた方の遺族は 災害弔慰金が支給を受けられる場合があります 支給額は 生計維持者の方が死亡した場合 500 万円 その他の方が死亡した場合 250 万円です 災害弔慰金の支給対象はこれまで 配偶者 ( 事実上の 目次 Q1 災害弔慰金の支給内容について教えて下さい P.2 Q2 水害により重い障害を負いました 何か支援制度はありませんか P.2 Q3 水害後 避難所生活をしていたところ 私の父が亡くなりました そこで 災害弔慰金の支給を申請しました P.2 が 認められませんでした このままあきらめた方が良いのでしょうか Q4 90 歳の親戚がすむ家が水害で全壊したため 親戚はアパートを借りて生活しています

More information

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一 住宅借入金等特別控除 100 40 50 る特例 ( 注 ) これらの改正は 非居住者が平成 28 年 4 月 1 N 日本に居住する者 * が 借入金で自己の居住用住宅の取得等をしたときに次の要件に該当する場合には その年の12 月 31 日の借入金の残高に応じて一定割合相当額が居住の用に供した年以降 10 年間にわたって税額控除されます * 次に掲げる住宅取得等に係る措置について 現行の居住者が満たすべき要件と同様の要件の下で

More information

やさしい税金教室

やさしい税金教室 動産の税金不動産の税金 不動産を買ったら? 26 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか 不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当するものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に 平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に供した場合 減税対象期間が 10 年から 3 年間延長され その期間で最大 建物購入価格の消費税 2%

More information

Microsoft Word - ①NEWS RELEASE リバースモーゲージ

Microsoft Word - ①NEWS RELEASE リバースモーゲージ NEWS RELEASE 平成 28 年 3 月 25 日 ( 金 ) トマト リバースモーゲージ型住宅ローン の取扱開始について 生き生きとした老後生活を応援するため 平成 28 年 4 月 1 日 ( 金 ) より トマト リバースモーゲージ型住宅ローン の取り扱いを開始します 独立行政法人住宅金融支援機構の住宅融資保険を活用したリバースモーゲージ型住宅ローンを取り扱うのは岡山県の金融機関では当社が初めてです

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について 災害時の賃貸住宅居住者の 居住の安定確保について 平成 24 年 2 月 国土交通省住宅局 1. 東日本大震災で住居を失われた方への居住の安定の確保 2012.2.11 消防庁全国 17:00 時点 全壊 128,582 棟 半壊 244,031 棟 全半壊 372,613 棟 滅仮設住宅 復旧期 失震災発生住宅ローン控除の継続住公営住宅等 ( 国の宿舎等も含む ) など 民間アパート 復興期 自力での再建

More information

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) 2014(H26 年 ) 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) の概要 居住年 控除対象借入限度額 控除期間 控除率 最大控除額 ( 年間控除額 ) 平成 21 年 ~22 年 5,000 万円 500 万円 (50 万円 ) 平成 23 年 4,000 万円 400 万円 (40 万円 ) 平成 24 年 10 年間 1.00% 300 万円 (30 万円

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3 三訂版住宅ローン相談マニュアル 補遺 平成 27 年 4 月ビジネス教育出版社 三訂版住宅ローン相談マニュアル をご購入いただきありがとうございます 住宅ローンに関する改正情報等を 下記のとおりお知らせさせていただきます 記 1. 災害復興住宅融資制度の融資限度額引上げ ( 関連ページ 37 ページ ) 平成 26 年度補正予算により 災害復興住宅融資の融資限度額が次のとおり引き上げら れました 融資限度額

More information

補助 Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: や助対象と : 既に三世 : 新たに三で 補助 : 現在 夫場合 補 : 新たに三で 補助 : 現在 近となりま : 新たに三で 補助 : 現在 夫合 補助 : 新たに三で 補助 : 現在 賃して近居 : 新たに三で 補助やまぐとなる

補助 Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: や助対象と : 既に三世 : 新たに三で 補助 : 現在 夫場合 補 : 新たに三で 補助 : 現在 近となりま : 新たに三で 補助 : 現在 夫合 補助 : 新たに三で 補助 : 現在 賃して近居 : 新たに三で 補助やまぐとなる 補助 や助対象と : 既に三世 : 現在 夫場合 補 : 現在 近となりま : 現在 夫合 補助 : 現在 賃して近居 やまぐとなる方に世代同居三世代での助の対象と夫側の親補助の対三世代での助の対象と近居してますか 三世代での助の対象と夫の親と助の対象三世代での助の対象と賃貸住宅居する場三世代での助の対象とぐち三世にについて居をしていの同居又とはなりま親と同居し対象となりの同居又とはなりまていますが

More information

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控 今月の話題 アドバイザーが知っておきたい すまい給付金 のポイント 消費増税後に住宅を購入した人に現金給付をする すまい給付金 制度 来年 4 月の消費税率 8% 引上げに対する住宅取得支援は 住宅ローン減税の拡充とすまい給付金の 2 本建てだが 前者は従来からある制度の拡充であるのに対して 後者はまったくの新制度 収入要件や業者の代理受領の手続などポイントを解説した 一般社団法人金融検定協会試験部藤井耕一

More information

<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD

<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD 平成 28 年熊本地震による災害見舞金の支給等について (H28.7.1 改定 ) 主な改定点 1 別居の被扶養者がいる組合員の当該被扶養者の住居を含む組合員の住居の損害の程度の判定について 組合員の住居と別居の被扶養者の住居の り災証明書 のいずれかが 半壊 以上の判定の場合は 組合員の住居と別居の被扶養者の住居のいずれか被害が大きい り災証明書 の判定により 災害見舞金の損害の程度を判定する 2

More information

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2 住宅省エネ改修に伴う固定資産税減額申告書 菰野町長 平成年月日 納税義務者住所 氏名 印 下記のとおり住宅省エネ改修を完了しましたので 固定資産税の減額を申告します 家屋の所在 菰野町 家屋番号 種類 専用住宅 併用住宅 共同住宅 構 造 木造 軽量鉄骨造 鉄骨造 床 面 積 m2 居住部分の床面積 m2 建築年月日 年 月 日 登記年月日 年 月 日 省エネ改修が完了した年月日省エネ改修に要した費用

More information

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間 住宅を改修した場合の所得税額控除制度 N 国民の生活基盤を災害から守り 災害に強い国作りを推進する観点から創設された制度です 建築基準法の現行の耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日施行 ) を満たさない既存住宅について 現行の耐震基準を満たすように改修工事を行った場合に その改修工事費用のうち一定額を 工事を行った年分の所得税額から控除できます 住宅耐震改修に要した費用の額 ( 平成 23

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ 住宅ローン控除等の拡充 要件緩和 1. 改正のポイント (1) 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 1 所得税額の特別控除の対象となる工事に 省エネ改修工事 耐震改修工事と併せて行う 耐久性向上改修工事 が追加される 2 増改築等をした居住用家屋を平成 29 年 4 月 1 日から 31 日までの間に自己の居住の用に供する場合について適用される (2) 省エネ改修工事をした場合の所得税額の特別控除における適用要件の合理化改正前は居室の全ての窓について改修工事をすることが要件

More information

知っておきたい災害知識_書類

知っておきたい災害知識_書類 2005 年 9 月 4 日 5 日 大雨 2007 年 9 月 5 日 7 日 台風第 9 号 2009 年 8 月 9 日 大雨 床上浸水 2,349 床下浸水 2,129 負傷者 2 住家全壊 2 一部損壊 189 負傷者 5 床上浸水 7 床下浸水 5 地震などの自然災害で被災した際に 生活再建への取り組みを行うさまざまな制度が用意されています 制度によっては 地震などで被災した家屋や事業所などの被害の程度を証明する

More information

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中 ラリーマン 不動産を買ったら? 25 不動産の税金 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか のサ税金不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 19 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当す るものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

公的な住宅改修制度について

公的な住宅改修制度について 平成 24 年度専門家向けすまいスクール 住宅リフォームの支援制度 について 平成 25 年 2 月 13 日 ( 水 ) 京都市都市計画局住宅室住宅政策課 本日のもくじ 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 行政等が行っている支援制度の枠組み 2 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 3 京都市における中古住宅の流通状況 持家総数に対する購入 新築 建て替え等別割合 (H20 住宅 土地統計調査 )

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

BL住宅金融公庫適合証明手数料案 JCT-01 平成 28 年 10 月 3 日改定 一般財団法人ベターリビング住宅金融支援機構の適合証明業務手数料規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 別に定める 一般財団法人ベターリビング住宅金融支援機構の適合証明業務規程 ( 以下 業務規程 という ) に基づき 一般財団法人ベターリビング ( 以下 財団 という ) が実施する適合証明業務に係る手数料について 必要な事項を定める ( 新築住宅の一戸建てに係る適合証明の手数料

More information

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税 不動産を購入したときの税金 契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税文書となる契約書に貼付し 消印をすることで印紙税の納付を行います 同じ契約書を複数作った場合は

More information

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す 所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 目一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 8₉0 次 二住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例の創設 8₉2 一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 租税特別措置法の制度の概要 1 居住者が 一定の要件を満たす居住用家屋の新築

More information

表紙

表紙 名古屋市における住まいの意識と住宅需要 - 平成 15 年住宅需要実態調査から - 平成 1 7 年 1 月 名古屋市住宅都市局 目次 Ⅰ 調査の概要... 3 Ⅱ 用語の解説... 19 Ⅲ 調査結果の概要... 29 1. 現在の住まい方に対する感じ方... 29 (1) 住宅に対する総合評価 住宅の各要素に対する評価... 29 (2) 住環境に対する総合評価 各要素の評価... 36 (3)

More information

スライド 1

スライド 1 消費税率引上げに伴う住宅取得対策について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 消費税率引上げに伴う住宅取得対策について 対策の全体像 消費税率引上げ後の住宅の購入等にメリットが出るよう 以下の対策を講ずる 1 住宅ローン減税の拡充控除期間を3 年延長 ( 建物購入価格の消費税 2% 分の範囲で減税 ) 2すまい給付金の拡充対象となる所得階層を拡充

More information

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等 A A3 住借 平成 30 年分 住宅借入金等特別控除を受けられる方へ ( 新築 購入用 ) 税務署 本説明書の目的 本説明書は 住宅ローンにより住宅の新築 購入をして 自己の居住の用に供した方が 初めて住宅借入金等特別控除 ( 住宅ローン控除 ) を受ける場合の適用要件や必要な手続の概要を説明するものです 平成 30 年 月 日現在の法令等に基づいて作成しています 制度の概要 個人が 国内において

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

0マ

0マ 県や市町があなたの住まいづく 県 県や市町があなたの住まい 県や市 県や や 市町 や市 市 町が 町があ があな あなた なた たの の住ま の住 住まい 住まい まいづ いづく づくりを応 を応援します を 応 援し 応援 援しま します ます いしかわ住宅相 談 住 情 報ネットワーク 県 市町の融資 助成制度一覧表 県 市町名 制度 事業名 対象 方式 エコ住宅整備促進助金 まちなか住宅建築奨励金

More information

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性 住宅セーフティネット 平成 28 年 11 月 5 日 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅セーフティネット制度の比較 住宅セーフティネットの基本的な考え方 公営住宅公的な賃貸住宅民間賃貸住宅の入居円滑化 法的枠組み 基本的な考え方 ( 施策対象 ) ( 公的関与 ) ( 国の支援 ) 公営住宅法 (S26)

More information

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する ( 望の内容平成 25 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 国土交通省 ) 制度名 中古住宅取得及び増改築等工事に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化 税目所得税 ( 住宅ローン減税 ) 要1. 中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件について 次の 1 から 3 のいずれかを満たすこととする ( 現行要件に新たに

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc 平成 19 年度住宅市場動向調査概要 Ⅰ 調査の内容 1 調査方法アンケート調査は 各市場ごとに下表のような方法で行った 市場対象対象地域調査方法 注文住宅 平成 18 年 4 月から平成 19 年 全国 建築物動態統計調査のうち 補正 3 月までの間に自分自身の住 調査 の対象から抽出した世帯主 宅を建築して入居済みの人 への郵送による調査 分譲住宅 平成 18 年 4 月から平成 19 年 首都圏

More information

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403 1. 耐震改修促進税制の創設 1 住宅に係る耐震改修促進税制 耐震性が確保された良質な住宅ストックの形成を促進するため 住宅の耐震化率を今後 10 年間で 90% まで引き上げることを目標として 以下の特例措置を創設しました 所得税額の特別控除 個人が 平成 18 年 4 月 1 日から平成 20 年 12 月 31 日までの間に 一定の計画区域内 において 旧耐震基準 昭和 56 年 5 月 31

More information

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降 岩内町持ち家取得補助事業について (H29.07.31) 1. 目的について平成 31 年度までの3 年間 町内において持ち家の建設及び購入をされる方に対し 補助金を交付することで定住を促進し 町の活性化に寄与することを目的としています 2. 主な要件について 対象者の要件 町内で専用住宅を新築 ( 建売住宅購入を含む ) 又は中古住宅を購入し 5 年以上居住すること 世帯全員が町民税 固定資産税

More information

SBIAQ確認検査業務手数料規定

SBIAQ確認検査業務手数料規定 SBI アーキクオリティ株式会社適合証明検査業務料金規程 ( 趣旨 ) 第 1 条 この規程は SBI アーキクオリティ株式会社 ( 以下 SBIAQ という ) が独立行政法人住宅金融支援機構との間に締結した 適合証明業務に関する協定書 に定める適合証明検査業務に係る料金 ( 以下 適合証明料金 という ) について必要な 事項を定める ( 新築住宅 フラット35 財形住宅融資 の料金 ) 第 2

More information

発鳥共第  号

発鳥共第  号 鳥取県中部地震による災害見舞金の取り扱いについて 平成 28 年 11 月 30 日 1. 給付対象者 鳥取県中部地震 により被災した組合員で 住居 (*1) 又は家財 (*1) に3 分の1 以上 ( 又は同程度 ) の損害を受けた者 なお 同一住居に複数の組合員 (*2) が居住している場合は それぞれの組合員が対象となる *1 別居の被扶養者が居住している住居 その住居に係る家財を含む *2

More information

215 参考資料

215 参考資料 215 参考資料 < 参考資料 > マンション再生に関連する専門家等 主な専門分野 資格等 関連団体 ( 各地に関連団体がある場合は全国組織を記載 ) ホームページアドレス 連絡先 マンション管理士 ( 財 ) マンション管理センター http://www.mankan.or.jp TEL:03(3222)1516( 代表 ) 管理全般 区分所有管理士マンション維持修繕技術者 ( 社 ) 高層住宅管理業協会

More information

財団法人新潟県建築住宅センター

財団法人新潟県建築住宅センター 一般財団法人にいがた住宅センター適合証明規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 一般財団法人にいがた住宅センター ( 以下 センター という ) が別に定める適合証明業務規程 ( 以下 業務規程 という ) に基づく適合証明業務を行うにあたって必要なの額 ( 消費税を含まない ) を定めるものとする ( 設計検査に関する ) 第 2 条業務規程第 7 条に規定する設計検査のの額は 設計検査申請 1

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40% 77 居住水準を考慮した低所得者向け住宅政策の実証分析 1 1. はじめに 5 10 15 2. 公営住宅制度の入居基準 ⑴ 入居基準の計算方法 1996 25% 2 4 1 40% 2 2 3 2011 2012 2012 28 2012 6 23 24 23 50% 1 2 78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) 5 2 60% 1 38 12 2 2009

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

15. 返済試算額の入手方法 平成 27 年 10 月 21 日現在 融資窓口にお申し出いただくか 当行ホームページのシミュレーション画面で試算できます 最寄りの道銀までお問い合わせください 16. 事務手数料 27,000 円 ( 消費税込み ) の手数料をお支払いただきます 17. その他全額繰

15. 返済試算額の入手方法 平成 27 年 10 月 21 日現在 融資窓口にお申し出いただくか 当行ホームページのシミュレーション画面で試算できます 最寄りの道銀までお問い合わせください 16. 事務手数料 27,000 円 ( 消費税込み ) の手数料をお支払いただきます 17. その他全額繰 1. 商品名道銀移住 定住促進住宅ローン 2. 融資対象 (1) お申込時満 50 歳以上 71 歳未満で完済時 82 歳未満の個人の方 (2) 移住 住みかえ支援機構 ( 以下 :JTI) の マイホーム借上げ制度 の定額保証型をご利用される方 (3) 原則 北海道外から北海道内へ移住される方 (4) 安定的かつ継続的な収入が見込める方 ( 勤続年数は問いません ) (5) 団体信用生命保険に加入できる方

More information

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たに家屋を新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法を説明します 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 収入が給与 1 か所のみ ( 年末調整済み ) の方 を選択した場合と 左記に該当しない方 を選択した場合で異なります 収入が給与 1 か所のみ

More information

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法を説明します 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 申告書選択 画面において 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合と 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合で異なります 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 1 国の新たな住宅セーフティネット制度 の概要 平成 29 年 12 月 6 日第 1 回京都市住宅審議会資料 1 住宅セーフティネット施策の基本的体系 重層的な住宅セーフティネットのイメージ 公営住宅 真に住宅に困窮する 低額所得者向けの 賃貸住宅として 地方公共団体が供給 公的賃貸住宅 都市再生機構賃貸 地域優良賃貸住宅 公営住宅を補完する 賃貸住宅として 地方公共団体とUR 民間事業者が連携して

More information

(平成13年9月25日現在)

(平成13年9月25日現在) ( 平成 3 0 年 8 月 1 0 日現在 ) 1. 商品名自由設計型住宅ローン ( 全国保証付 ) 2. ご利用 いただける方 ( 1) 満 2 0 歳以上満 6 5 歳未満で完済時の年齢が満 8 0 歳未満の方 ただし 親子連帯債務の場合は次の条件をいずれも満たす方 1 親の年齢 : 満 6 5 歳未満 2 子の年齢 : 満 2 0 歳以上満 5 0 歳未満で完済時年齢が満 8 0 歳未満 (

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

別紙 14 Q A Q A

別紙 14 Q A Q A 別紙 14 QA QA 被災者生活再建支援法 Q&A 法の適用関係 全般 Q1( 支援法の改正について ) 改正後の制度概要如何 自然災害 Q2( 適用となる自然災害について ) 災害救助法施行令第 1 条第 1 項第 1 号又は第 2 号に該当する災害が発生した市町村について 支援法が適用されるとのことだが 災害救助法に基づく指定が行われなければ 支援法が適用されないという趣旨か 世帯 Q3(

More information

固定金利特約期間(3 年 5 年 10 年 ) 中は毎月の元利金返済額の変更はありません ご指定いただいた指定口座から自動で返済いただきます 9. 保証人 原則 2 名以上必要です 10. 担保 当該融資対象物件( 土地 建物 ) および対象物件( 建物 ) の底地が自己所有 家族所有 の場合はその

固定金利特約期間(3 年 5 年 10 年 ) 中は毎月の元利金返済額の変更はありません ご指定いただいた指定口座から自動で返済いただきます 9. 保証人 原則 2 名以上必要です 10. 担保 当該融資対象物件( 土地 建物 ) および対象物件( 建物 ) の底地が自己所有 家族所有 の場合はその えちしん住宅ローン ( 固定金利選択型 ) 1. 商品名えちしん住宅ローン ( 固定金利特約期間選択型 )( 保証人付 ) ( 平成 25 年 2 月 8 日現在 ) 2. ご利用 いただける方 借入時の年齢が満 20 歳以上 70 歳未満の責任能力者で 完済時年齢が 80 歳未満の方 信用金庫団体信用生命保険に加入できる方 ( 保険料は当金庫が負担 ) 安定継続した収入の見込める方 ただし 上記条件に合わない場合でも

More information

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A > Ⅰ 豊かで安心できる住生活の実現と住宅投資の促進 (1) 住宅ローン減税制度の延長及び拡充等 ( 所得税 個人住民税 ) 中堅勤労者等における無理のない負担での住宅取得を支援することにより 国民生活の向上や社会的安定の確保を図るとともに 昨今の経済情勢を踏まえ 経済効果の大きい住宅投資の促進による内需拡大の観点から減税規模の拡充を行い 良質な住宅投資に対する支援を拡充することで良質なストック形成への誘導を図る

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 金沢市定住促進支援制度説明会 平成 30 年 3 月 26 日 ( 月 ) 金沢市都市整備局定住促進部住宅政策課 平成 30 年度定住支援制度 1. 奨励金の対象者 まちなか住宅建築奨励金 まちなかマンション購入奨励金郊外部移住者住宅取得奨励金 郊外部移住者マンション購入奨励金 自己の居住用の住宅 ( 住戸 ) を住宅ローンにて新築又は購入された方 以下のすべての要件を満たす方 認定された住宅 (

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

Microsoft Word - 公表資料2013本番

Microsoft Word - 公表資料2013本番 年度フラット 35 利用者調査報告 Ⅰ 調査の対象者 金融機関から買取又は付保の申請があった債権 ( 借換えに係るものを除く ) で 年 4 月 1 日から 2014 年 3 月 31 日までに買取り 又は付保の承認を行ったもののうち集計可能となった 62,355 件 (2014 年 4 月 16 日現在のデータに基づく ) 融資区分別 ( 建て方別 ) の集計件数は 次のとおり 融資区分別 ( 建て方別

More information

商 品 名

商 品 名 1. ご融資金額 100 万円以上 1 億円以下 (1 万円単位 ) 保証会社によって 上限金額に制限があります 2. お借入期間 2 年以上 35 年以内 (1 ヶ月単位 ) お使いみちに応じて お借入期間に制限があります 保証会社によって お借入期間に制限があります 固定金利特約型は特約期間以上の借入期間が必要となります 3. ご利用いただける方 当行指定の保証会社の保証を受けられる方で次の 1~4

More information

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除 (1) 夫婦間の居住用丌動産の贈不 婚姻期間が 20 年以上の夫婦間で居住用丌動産 または居住用財産を取得するための資金の贈不を行った時は 贈不された金額から 2000 万円まで控除される特例があります 贈不税の基礎控除 110 万円とあわせると 最高 2110 万円まで贈不税がかからずに居住用財産 またはその取得のための資金の贈不を行えます メリット この特例を受けて贈不された居住用丌動産 またはその取得のための資金は

More information

保険の仕組み 消費者 ( 発注者 ) 工事請負契約 保険加入の依頼 登録事業者 ( リフォーム事業者 ) 保険金の 保険金 保険金の 保険加入 支払 直接請求 支払 手続 登録事業者が倒産等した場合検査 ( 建築士 ) 保険法人 ( 出所 ) 住宅瑕疵担保責任保険協会ホームページ 保険金の支払対象

保険の仕組み 消費者 ( 発注者 ) 工事請負契約 保険加入の依頼 登録事業者 ( リフォーム事業者 ) 保険金の 保険金 保険金の 保険加入 支払 直接請求 支払 手続 登録事業者が倒産等した場合検査 ( 建築士 ) 保険法人 ( 出所 ) 住宅瑕疵担保責任保険協会ホームページ 保険金の支払対象 住宅リフォーム瑕疵保険とは質問自宅のリフォームを計画していますが リフォームにも新築と同様に リフォ ーム瑕疵保険 という保険があることを知りましたが 工事を予定している業者から未加 入で今後も加入の予定はないと言われました どのような保険なのか 教えてください 住宅リフォーム瑕疵保険とはリフォーム瑕疵保険は リフォーム時の検査と保証がセットになった保険制度です 住宅専門の保険会社 ( 住宅瑕疵担保責任保険法人

More information

3. 提出書類 :( 返済特例措置適用承認申請書 および 返済計画表 と一緒に提出して下さい ) (1) 所得を証明する公的書類 ( 又は源泉徴収票 ) 申請の直前の連続 2 年分 例 ( 平成 年分 ) 再度の返済特例措置申請の方は 前回の申請時の前年収入額と再申請日の前年収入額 (2

3. 提出書類 :( 返済特例措置適用承認申請書 および 返済計画表 と一緒に提出して下さい ) (1) 所得を証明する公的書類 ( 又は源泉徴収票 ) 申請の直前の連続 2 年分 例 ( 平成 年分 ) 再度の返済特例措置申請の方は 前回の申請時の前年収入額と再申請日の前年収入額 (2 一般社団法人関東年金福祉協会 不況等により住宅ローンの返済が困難な方の返済条件変更について 1. 対象となる方 返済期間延長の対象となる方は次の (1)(2)(3) の全てに該当される方となります 返済期間延長かつ返済猶 予 及び再度の返済特例措置申請の方は 次の (1)~(4) の全てに該当される方となります (1) 最近の経済事情の著しい変動に伴う離職 転職 又は障害 疾病等のやむを得ない事由により

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度税制改正の概要 ( 復興庁関係部分 ) 1. 復興特区関係 (1) 津波被災地域 ( 復興特区法等で定める雇用等被害地域 ( ) を含む市町村の 区域内 ) に限り 平成 31 年度 32 年度引き下げられる以下の特例措置の特 別償却率等を 平成 30 年度までと同水準に拡充 ( 平成 32 年度末まで ) 1 機械等に係る特別償却等の特例措置

More information

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73> 遠別町住宅リフォーム助成事業 Q&A Q1 どのような人が 対象者 となるのか? A1. 下記に該当する方が申請の対象となります 1 町内に居住し 住宅を所有している方 2 町税等を滞納していない方 Q2 子 親及び配偶者の親が所有している住宅に居住している場合に対象となるのか? A2. 子 親及び配偶者の親が住宅の所有者で 自ら居住している場合 本人が対象者となり申請を行うことができます ( この場合

More information

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法です 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 申告書選択 画面において 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合と 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合で異なります 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

2 補助対象住宅について 16 中古住宅の定義は 申請日において新築から 2 年を超えている住宅又は既に人が住んだことがある住宅であり 居住の用に供することを目的として建築した住宅をいいます 17 マンションの定義は 二以上の区分所有者が存する建物で 人の居住の用に供する専有部分のあるものであって

2 補助対象住宅について 16 中古住宅の定義は 申請日において新築から 2 年を超えている住宅又は既に人が住んだことがある住宅であり 居住の用に供することを目的として建築した住宅をいいます 17 マンションの定義は 二以上の区分所有者が存する建物で 人の居住の用に供する専有部分のあるものであって 平成 30 年度埼玉県多子世帯向け中古住宅取得 リフォーム補助制度 Q&A 1 補助対象世帯について 1 多子世帯とは 2 18 歳未満の子とは 次のいずれかの世帯です 118 歳未満の子が 3 人以上の世帯 218 歳未満の子が 2 人で 3 人目を希望する夫婦がともに 40 歳未満の世帯 申請日現在 18 歳未満の子をいいます ただし 平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 復興特区における税 金融上の特例措置 資料 4-2 復興特区における税制上の特例措置 利子補給金制度 (1 頁 ) 産業集積関係の課税の特例の対象となる地域のイメージ (2 頁 ) 復興産業集積区域における新規立地促進税制 (3 頁 ) 復興産業集積区域における特別償却又は税額控除 (4 頁 ) 復興産業集積区域における法人税の特別控除 (5 頁 ) 復興産業集積区域における研究開発税制の特例等 (6

More information

財団法人 神奈川県建築安全協会

財団法人 神奈川県建築安全協会 一般財団法人神奈川県建築安全協会適合証明業務料金規程 平成 23 年 6 月 1 日 ( 改正 ) 平成 24 年 9 月 6 日 ( 改正 ) 平成 25 年 4 月 1 日 ( 改正 ) 平成 25 年 10 月 1 日 ( 改正 ) 平成 26 年 6 月 1 日 ( 改正 ) 平成 27 年 3 月 5 日 ( 改正 ) 平成 28 年 4 月 1 日 ( 改正 ) 平成 28 年 10 月

More information

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378> 平成 30 年度税制改正要望に対する結果概要について < 税制関係 > 1. 適用期限を迎える各種税制特例措置の延長以下の特例措置については いずれも国民の住宅取得支援 良質な住宅の供給 流通促進 土地の流動化 有効活用の促進等を図るうえで不可欠な措置であることから 適用期限を延長すること (1) 新築住宅の固定資産税の減額措置の延長新築住宅に係る固定資産税を 3 年間 ( マンションについては 5

More information

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取 平成 30 年 7 月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関する Q&A 一部負担金の還付について 平成 30 年 7 月 27 日厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 問 1 住家の全半壊等により 一部負担金の免除に該当する被災者が 医療機関等の窓口で免除の申立てをせず一部負担金を支払った場合 後日 当該一部負担金の返還を受けることはできるのか 猶予 免除を受けることができた者が医療機関等の窓口において一部負担金を支払た場合

More information

平成 30 年度福岡市 子育てしやすい良好な住宅への住替えを支援するため, 住替えが必要な子育て世帯に対して, 住替えに係る初期費用の 一部を助成する事業です 募集期間 平成 30 年 6 月 18 日から平成 31 年 2 月 28 日まで 助成金の申請受付は, 募集期間内で先着順とさせていただき

平成 30 年度福岡市 子育てしやすい良好な住宅への住替えを支援するため, 住替えが必要な子育て世帯に対して, 住替えに係る初期費用の 一部を助成する事業です 募集期間 平成 30 年 6 月 18 日から平成 31 年 2 月 28 日まで 助成金の申請受付は, 募集期間内で先着順とさせていただき 市政担当記者各位 平成 30 年 5 月 29 日住宅都市局住宅部住宅計画課 このたび, 子育てしやすい住環境づくりの促進と, 経済的な負担を緩和するとともに, 既存住宅の流通促進を図るため, 子育て世帯の住替えに係る初期費用の一部を助成します さらに, 三世代同居, 近居, 多子世帯には助成上限額を加算します 子ども (18 歳に達する日以降の最初の 3 月 31 日までの間にある者 ), または妊娠している者がいる世帯で,

More information

Microsoft PowerPoint _公表資料2015

Microsoft PowerPoint _公表資料2015 2015 年度フラット 35 利用者調査 調査の概要 1 調査方法 住宅金融支援機構に提出されたフラット 35 の借入申込書から集計 2 調査対象 金融機関から買取りの申請があった案件 ( 借換えに係るものを除く ) で 2015 年 4 月 1 日から 2016 年 3 月 31 日までに買取りの承認を行ったもののうち集計可能となった 75,462 件 (2016 年 4 月 18 日現在のデータに基づく

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12 対象工事番号 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 対象住戸 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住戸について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 入居者決定報告書 入居報告 住宅確保要配慮者あんしん推進事業について あんしん住宅確保要配慮者が決定しましたので下記のとおり報告いたします 申請書に押印する印鑑は統一して下さい なお 本報告に虚偽の記載があった場合

More information

Taro-町耐震改修助成要綱 j

Taro-町耐震改修助成要綱 j 木造住宅耐震診断 耐震改修補助制度のご案内 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 木造住宅耐震診断費の補助 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む

More information

<4D F736F F D D CF092CA91E D81698C668DDA A2E646F6378>

<4D F736F F D D CF092CA91E D81698C668DDA A2E646F6378> 平成 31 年度 住宅 土地関連施策要望 ( 予算 ) 平成 30 年 8 月 27 日 一般社団法人住宅生産団体連合会 住宅は国民生活の基盤であり 少子高齢化 気候変動 大規模災害の頻発 既存ストックの劣化 空家の大量発生等 住宅 住生活を巡る社会情勢の大きな変化に的確に対応しつつ良質な住宅ストックの形成に向けた民間住宅投資を誘導し 国民のより豊かな住生活の実現を推進する必要がある また 民間住宅投資は内需の柱であり

More information

資産運用として考える アパート・マンション経営

資産運用として考える アパート・マンション経営 税務 資産運用クラス いつまでも続く節税効果の アパート マンション経営 経済ジャーナリスト 阪南大学講師 堀 浩司 1. アパート マンション経営の節税 3 原則 原則 1. アパート マンション経営が 住まい の経営であること原則 2. 節税策は恒久的なものでなければならないこと原則 3. 納税者が理解できる節税策でなければならないこと 2. 節税効果その1. 不動産取得税 3. 節税効果その2.

More information

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3) 政令月収額の求め方 1 計算方法 政令月収額は次の順序で計算してください 計算の順序 収入の種類別に所得金額を計算する 各自の総所得金額を計算する 収入のある人の総所得金額を合算し 世帯の総所得金額を計算する 世帯の総所得金額から控除額を差し引き 12 で割って政令月収額を計算する (1) 種類別所得金額の計算 1 給与所得金額ア平成 28 年 12 月以前から現在まで引き続き勤務されている方は 平成

More information

借換保証制度要綱(H ~)[1]

借換保証制度要綱(H ~)[1] 借換保証制度要綱 Ⅰ 制度目的本制度は 現下におけるデフレの進行等の中小企業 小規模事業者 ( 以下 中小企業者 という ) をめぐる厳しい金融経済情勢にかんがみ 中小企業の保証付きの既往借入金の借換え及び当該借換えに伴う新たな事業資金に対する保証を促進することにより 中小企業者の月々の返済額の軽減及び資金調達の円滑化等を推進することを目的とするものです Ⅱ 緊急保証の借換え 1 総則原材料価格高騰対応等緊急保証

More information

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (2 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (2 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯 当初 5 年固定 ( 基準金利 2.60%) 固定変動選択型当初 3 年固定 当初 10 年固定 ( 基準金利 2.65%) ( 基準金利 2.75%) 新規ご融資応援金利 ( 保証料別詳しくは別表をご覧ください ) 固定期間終了後もずーっとおトク 固定期間終了後は基準金利 -1.1% の金利軽減火災保険及び団体信用生命保険の加入が条件となります ( 団信保険料は JA が負担します ) 小規模のリフォームには無担保のリフォームローン

More information

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用 東日本大震災における固定資産税の特例措置について 東日本大震災により滅失 損壊した土地 家屋及び償却資産 ( 以下資産 ) 若しくは東日本大震災により警戒区域設定指示区域内に所在した資産の代替となる資産を取得した場合 固定資産税の特例措置を受けることができます 下記に該当する方は申告することによりこの特例を受けることができますので 後段の申告の要領により申告してください 東日本大震災関係 土地に対する特例

More information

様式 1 号 ( 外構部の木質化対策支援事業助成金交付規程第 6 関係 ) 全国木材協同組合連合会会長松原正和殿 外構実証事業申請書 下記のとおり外構実証事業に申請します (1) 申請者情報会社住所 事業担当者連絡先 建設業を生業とすることの証明 ( 右のいずれかについて )( 注 ) 会社名代表者

様式 1 号 ( 外構部の木質化対策支援事業助成金交付規程第 6 関係 ) 全国木材協同組合連合会会長松原正和殿 外構実証事業申請書 下記のとおり外構実証事業に申請します (1) 申請者情報会社住所 事業担当者連絡先 建設業を生業とすることの証明 ( 右のいずれかについて )( 注 ) 会社名代表者 様式 1 号 ( 外構部の木質化対策支援事業助成金交付規程第 6 関係 ) 全国木材協同組合連合会会長松原正和殿 外構実証事業申請書 下記のとおり外構実証事業に申請します (1) 申請者情報会社住所 事業担当者連絡先 建設業を生業とすることの証明 ( 右のいずれかについて )( 注 ) 会社名代表者名 電話 FAX Email 建設業許可建設業の種類 : 各種資格 受付番号 K 平成年月日 技能士

More information

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省 平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活化に向けて 耐震 省エネ 耐久に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省エネリフォームに係る特例措置を拡充する 要望の内容 < 耐震 省エネリフォームに係る現行制度の概要 > ローン型減税

More information