1

Size: px
Start display at page:

Download "1"

Transcription

1 奈良県国民健康保険運営方針 平成 29 年 11 月 奈良県

2 目 次 第 1 策定の趣旨 (1) 国民健康保険の現状と課題 1 (2) 改正法による国民健康保険の都道府県単位化 1 (3) 奈良県が目指す県単位化後の姿 1 第 2 基本的事項 (1) 策定の目的 2 (2) 策定の根拠規定 2 (3) 適用及び見直しの時期 2 (4)PDCAサイクルの実施 2 第 3 国民健康保険の医療に要する費用及び財政の見通し 3 (1) 県内の国民健康保険における医療費等の動向と将来の見通し 3 (2) 財政収支の改善に向けた取組 6 第 4 標準的な保険料 ( 税 ) の算定方法 (1) 各市町村の保険料 ( 税 ) の算定方法の現状 9 (2) 標準的な保険料 ( 税 ) の算定方法 9 第 5 保険料 ( 税 ) の徴収の適正な実施 (1) 現状 13 (2) 収納対策 15 第 6 保険給付の適正な実施 (1) 現状 17 (2) 保険給付の適正化に向けた取組 18 第 7 医療費の適正化に関する取組 (1) 現状 19 (2) 医療費の適正化に向けた取組 22 第 8 事務の広域的及び効率的な運営の推進 (1)( 仮称 ) 国保事務支援センターによる事務の共同化等の推進 25 (2) 事務の共同化等の主な取組 25 (3) 事務の標準化等の主な取組 26 第 9 医療 介護分野一体の取組 (1) 取組の理念と考え方 27 (2) 関連計画との連携 27 第 10 関係団体との連携 (1) 奈良県国民健康保険市町村連携会議の設置 28 (2) 関係団体との連携 28

3 第 1 策定の趣旨 (1) 国民健康保険の現状と課題市町村が運営する国民健康保険 ( 以下 国保 という ) は * 被用者保険に加入する者等を除く全ての者を * 被保険者とするセーフティーネットとしての公的医療保険制度であり 国民皆保険の最後の砦ともされているものです しかしながら 国保の現状は 被保険者の年齢構成が高く医療費水準が高いこと 低所得者の被保険者が多く所得水準が低いこと 小規模な保険者が多数存在し財政が不安定となりやすいこと などの国保特有の構造的な課題を抱えています また 被保険者側からみれば * 保険給付が全国共通の制度であるにもかかわらず 保険料水準は市町村ごとに異なっており 保険料負担に不公平が生じています このことには 上記の構造的な要因のみならず 市町村ごとに保険料 ( 税 ) の算定方式が異なること 収納率が低い場合他の被保険者に負担が転嫁されていること 保険料 ( 税 ) の上昇を抑制するため法定外の一般会計繰入や * 繰上充用等を行っている場合があること などの要因も大きく影響しています さらに 財政運営と同様に国保の事業運営についても 市町村ごとに行われていることから 市町村によって保険料 ( 税 ) 徴収や保険給付などの事務処理の実施方法にばらつきがあり また 事務処理の共同処理や広域化による効率的な事業運営につながりにくいという課題があります (2) 改正法による国民健康保険の都道府県単位化こうした課題に対応し 国民皆保険を支える重要な基盤である国民健康保険制度の安定的な運営が可能となるよう 平成 27 年 5 月に 持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 31 号 ) が成立し 国保への財政支援の拡充により財政基盤を強化するとともに 平成 30 年度から 都道府県が市町村とともに国保の運営を担い 都道府県が財政運営の責任主体となって安定的な財政運営や効率的な事業の確保について中心的な役割を担うことにより 国民健康保険制度の安定化を図ることとされました 一方 市町村は 地域住民と身近な関係の中 保険料 ( 税 ) の決定及び賦課 徴収 資格管理 保険給付の決定 保健事業等の地域におけるきめ細かい事業を引き続き担うこととされました (3) 奈良県が目指す県単位化後の姿平成の市町村合併が進まず小規模で財政基盤の脆弱な市町村が多い奈良県では 国保の財政単位を市町村とし続けることによる財政上の構造的課題が顕著であったことから 国の制度改正の動きが顕在化するのに先駆けて 国保運営の広域化や 同じ所得 世帯構成であれば 県内のどこに住んでも保険料水準が同じ となることを目指す保険料負担の公平化について 市町村とともに検討を進めてきました 平成 30 年 4 月からの国保の制度改正により 都道府県は国保の保険者として参画し 地 1

4 域の医療提供体制に係る責任の主体と保険料水準に関わる財政運営の責任の主体を兼ねることになり 県民にとっての受益と負担の結節点となります 奈良県としては 県民の受益である地域医療の提供水準と県民負担の双方を俯瞰し その相関関係の 見える化 に努めつつ 市町村及び関係機関等との連携 協働のもと 県民負担の増加抑制を旨として その量的 質的均衡を図る取組を行っていく方針です その際 県民の受益である地域医療の提供水準について均てん化を図りつつ 県民負担の公平化の観点から 同じ所得 世帯構成であれば 県内のどこに住んでも保険料水準が同じ という奈良県が目指す国保制度の実現を図っていきます 第 2 基本的事項 (1) 策定の目的本運営方針は 県が県内市町村とともに行う国保の安定的な財政運営並びに県内市町村の国民健康保険事業の広域的で効率的な運営の推進を確保するため また 同じ所得 世帯構成であれば 県内のどこに住んでも保険料水準が同じ となることを目指して保険料負担の公平化を図るために策定する 県及び県内市町村の国民健康保険事業の運営に関する方針です (2) 策定の根拠規定 本運営方針は 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ) 第 82 条の 2 に基づき策定する ものです (3) 適用及び見直しの時期 本運営方針は 平成 30 年 4 月 1 日から適用し 3 年ごとに必要な見直しを行うこととし ます (4) * PDCAサイクルの実施県は 安定的な財政運営や 市町村が担う国民健康保険事業の広域的で効率的な運営に向けた取組を継続的に改善するため 本運営方針に基づく取組の状況を定期的に把握 分析を行い その評価 検証の結果を踏まえ本運営方針の必要な見直しを行います なお 見直し等については 県と市町村との間で課題 論点を整理し * 奈良県国民健康保険運営協議会に意見を求めながら進めます 2

5 第 3 国民健康保険の医療に要する費用及び財政の見通し 国保財政を中長期的に安定的に運営していくためには これまでの国保の医療費の動向 や市町村ごとの保険料水準及び財政状況等を把握するとともに 第 3 期奈良県医療費適正 化計画等との整合性を図りながら 将来の国保を取り巻く状況を見通すことが重要です (1) 県内の国民健康保険における医療費等の動向と将来の見通し 1 被保険者数の推移と将来の見通し県全体の国保の被保険者数は 平成 28 年度において約 35 万人で 0~74 歳の県内全人口の約 30% が加入しています 被保険者数全体は減少傾向にありますが 前期高齢者 ( 65~74 歳 ) の割合は増加し 高齢化が進行しています また 日本の地域別将来推計人口 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) 及び県内の現状の国保加入率等に基づく推計によれば 平成 36 年度には被保険者数が30 万人台まで減少する見込みです 表 1 県全体の被保険者数及び年齢別割合の推移と将来の見通し 2 保険者の規模の推移と将来の見通し本県では 平成 28 年度において被保険者数が5 千人未満の保険者が20 市町村と 全体の過半を占めています 被保険者数は県全体として減少傾向にあることから 将来的には小規模な保険者は増加する見込みです 3

6 表 2 被保険者数規模別の保険者 ( 市町村 ) 数の推移と将来の見通し 3 国保の医療費の推移と将来の見通し県全体の国保の医療費総額は 平成 28 年度において約 1,218 億円で 前年度に比べ約 3 9 億円の減少 ( 約 3.1% 減少 ) となっています 過去 5 年間の推移では 平均 0.6% の伸びで増加しています また 被保険者 1 人当たり医療費は 平成 28 年度において約 351 千円で 前年度に比べ約 2 千 4 百円の増加 ( 約 0.7% 増加 ) となっています 過去 5 年間の推移では 平均 2.7 % の伸びで年々増加しています さらに 第 3 期奈良県医療費適正化計画の策定のために国が示した高齢化や医療技術高度化などによる医療費の伸び率等に基づく推計によると 県全体の国保の医療費総額及び被保険者 1 人当たり医療費は 今後も増加する見込みです ( 注 ) この推計は平成 29 年 8 月現在の推計であり また 今後の国による * 診療報酬改定や制度改正等の要因は加味しているものではないことに留意が必要です 表 3 県全体の国保の医療費総額及び被保険者 1 人当たり医療費の推移と将来の見通し 4

7 平成 27 年度の被保険者 1 人当たりの年齢補正後の医療費を市町村別に見ると 県平均 ( 約 33 万 7 千円 ) を上回るのは 26 市町村 下回るのは 13 市町村となっています 表 4 市町村別の被保険者 1 人当たり医療費 ( 年齢補正後 )( 平成 27 年度 ) ( 電子レセプトデータのみにより集計 ) 4 保険料 ( 税 ) 額の推移県全体の被保険者 1 人当たり保険料 ( 税 ) 額は 平成 28 年度において平均約 8 万 9 千円となっており 平成 23 年度以降ほぼ横ばいで推移しています 表 5 県全体の被保険者 1 人当たり保険料 ( 税 ) 額の推移 平成 28 年度の被保険者 1 人当たり保険料 ( 税 ) 額を市町村別に見ると 県平均 ( 約 8 万 9 千円 ) を上回るのは 13 市町村 下回るのは 26 市町村となっています 5

8 表 6 市町村別の被保険者 1 人当たり保険料 ( 税 ) 額 ( 平成 28 年度 ) (2) 財政収支の改善に向けた取組 1 各市町村の現状各市町村における平成 28 年度の法定外の一般会計繰入は 累積赤字補填のための繰入が約 0.4 億円 (2 市町村 ) 保険料 ( 税 ) の上昇抑制のための繰入が約 3.5 億円 (4 市町村 ) 保健事業の推進等のための繰入が約 0.6 億円 (7 市町村 ) となっており 総額で約 4.5 億円 (12 市町村 ) となっています また 翌年度の保険料 ( 税 ) 収入を当該年度の保険料 ( 税 ) 収入に充てる いわゆる前年度繰上充用の平成 28 年度の状況は 総額で約 11.1 億円 (6 市町村 ) となっています 表 7 法定外の一般会計繰入及び前年度繰上充用の状況 ( 平成 28 年度 ) 2 財政収支の改善に係る基本的な考え方国保財政を安定的に運営していくためには 保険給付に要する費用等に係る支出を保険料 ( 税 ) や国庫負担金等によって賄うことにより 国民健康保険特別会計の収支が均衡していることが重要です 6

9 このため 現状において 一部の市町村において行われている決算補填等を目的とした法定外の一般会計繰入や前年度繰上充用については 都道府県から保険給付に要する費用を交付する仕組みの導入に加え 平成 30 年度からの国の財政支援拡充の公費を効果的に活用し また 後述する 保険料方針 を各市町村が策定 実行することにより 平成 30 年度以降その解消を図ります なお 県国民健康保険財政安定化基金の設置によって 不測の保険料 ( 税 ) 収納不足等により財源不足となった場合にも法定外の一般会計繰入等を行う必要がなくなります 3 赤字解消 削減の取組各市町村は 平成 30 年度以降において赤字が生じないよう 保険料方針 に沿った保険料 ( 税 ) 改定の着実な実行とともに収納率の向上に努め あわせて 県と市町村が連携して 医療費適正化の取組を推進していきます 市町村において平成 30 年度以降に赤字が生じた場合は 赤字解消のため その要因について分析を行うとともに 赤字解消 削減に向けた保険料 ( 税 ) 改定等の取組 ( 原則として赤字発生の翌年度に解消 ) について 県と当該市町村が協議して定めます なお 制度改正前 ( 平成 29 年度以前 ) に生じ 解消されていない赤字がある場合 平成 30 年度以降に当該市町村の国民健康保険特別会計に累積赤字として引き継がれることとなりますが 保険料方針 の策定にあわせて県と協議の上 原則として平成 36 年度までに計画的に解消を図っていくこととします なお 財政収支の改善に当たって解消 削減すべき赤字の範囲とは 単年度の決算補填 累積赤字補填及び保険料 ( 税 ) の上昇抑制を目的とした法定外の一般会計繰入金 前年度繰上充用金並びに県国民健康保険財政安定化基金からの借入金とし 保健事業費等に充てることを目的とした法定外の一般会計繰入金については 解消 削減すべき対象とはしません 4 県国民健康保険財政安定化基金の運用国保財政の安定化のため 保険給付増や保険料 ( 税 ) 収納不足により財源不足となった場合に備え 法定外の一般会計繰入等を行う必要がないよう 県に国民健康保険財政安定化基金を設置しています ( 平成 27 年度設置 ) 本基金により県及び市町村に対し貸付 交付を行う基本的な考え方は 以下のとおりです 1) 貸付 < 市町村に対する貸付 > 保険料 ( 税 ) 収納額の低下により財源不足となった場合 貸付を受けようとする市町村の申請額に基づき 市町村が適正な賦課を行うことを前提に 県が算定する保険料 ( 税 ) 収納不足額について 本基金を取り崩して当該市町村に無利子貸付を行います 7

10 貸付額は 貸付年度の翌年度以降の国民健康保険事業費納付金 ( 以下 納付金 という ) に上乗せすることとし 原則 3 年間で償還することとします < 県に対する貸付 > 保険給付費が増大したことにより財源不足となった場合 その財源不足額について 本基金を取り崩して県の国民健康保険特別会計に繰入を行います 貸付額は 貸付年度の翌年度以降の納付金に含めて 市町村から徴収して償還し 本基金へ積み戻します 2) 交付交付を行うことができるのは 以下の理由により収納不足となると知事が認める市町村である場合とします 多数の被保険者の生活に影響を与える災害が生じた場合 地域企業の破綻や主要産物の価格が大幅に下落するなど地域産業に特別な事情が生じた場合 その他これらに類する大きな影響が多数の被保険者に生じた場合交付額は 県が市町村の 特別な事情 や収納率の状況等に応じて収納不足額の 1/2 以内の範囲で決定します 交付分に対する本基金への補填は 国 県及び市町村が 1/3ずつ負担しますが 市町村負担分については 県全体の保険料 ( 税 ) 収納必要総額の算出時に加算して全市町村で負担を分かち合うこととします 3) 特例基金の設置平成 30 年度から平成 35 年度までの6 年間の特例として 制度改正に伴って保険料 ( 税 ) 収納必要額が増加する市町村に対する激変緩和措置のための特例基金を 県国民健康保険財政安定化基金に含めて設置します 8

11 第 4 標準的な保険料 ( 税 ) の算定方法 (1) 各市町村の保険料 ( 税 ) の算定方法の現状 1) 賦課方式 各市町村の * 医療分の保険料 ( 税 ) の賦課方式については 19 市町村が * 所得割 * 被保険者均等割 * 世帯別平等割による * 3 方式を採用し 20 市町村がこれに * 資産割を加 えた * 4 方式を採用しています ( * 後期高齢者支援金等分 * 介護納付金分の保険料 ( 税 ) については 別添資料編参照 ) 2) 応能割 応益割の割合各市町村の医療分の保険料 ( 税 ) の応能割 応益割の割合については 概ね54:46 となっており 現行の国民健康保険法施行令 ( 以下 政令 という ) で標準としている割合 (50:50) と同程度となっています 賦課方式として3 方式を採用している市町村の所得割 被保険者均等割 世帯別平等割の割合は 概ね54:30:16となっており 政令で標準としている割合 (50:35:15) と同程度となっています 賦課方式として4 方式を採用している市町村の所得割 資産割 被保険者均等割 世帯別平等割の割合は 概ね43:8:31:18となっており 政令で標準としている割合 (40:10:35:15) と同程度となっています ( 後期高齢者支援金等分 介護納付金分の保険料 ( 税 ) については 別添資料編参照 ) 3) * 賦課限度額の設定各市町村の保険料 ( 税 ) については 政令に定める額を上限として賦課限度額を定めることとされており ほとんどの市町村は政令に定める額と同額の賦課限度額を設定していますが 下回る額を設定している市町村もあります (2) 標準的な保険料 ( 税 ) の算定方法 1 基本的な考え方平成 30 年 4 月の県単位化を契機として 奈良県では 被保険者の負担の公平化を図るため 同じ所得 世帯構成であれば 県内のどこに住んでも保険料水準が同じ となる県内保険料水準の統一化 ( 平成 36 年度完成 ) を段階的に進めていきます このため 標準的な保険料 ( 税 ) の算定方法として 県内統一の基準による算定方法を定めるとともに 各市町村において平成 36 年度の県内統一保険料水準を目指して計画的 段階的に保険料 ( 税 ) の改定を行っていけるよう 市町村ごとに県と市町村が協議の上 保険料方針 を策定し 同方針に沿って着実に保険料 ( 税 ) の改定を実行していくこととします 2 標準的な保険料 ( 税 ) の算定方法 1) 賦課方式医療分及び後期高齢者支援金等分の標準的な保険料 ( 税 ) の賦課方式ついては 資産 9

12 割は 算定対象が居住市町村内の資産のみで不公平が生じていること 居住用の資産も対象とし また 無職や低所得により保険料 ( 税 ) が軽減されている世帯にも課せられ支払困難が生じていること等から 資産割を用いない3 方式とします また 介護納付金分の標準的な保険料 ( 税 ) の賦課方式については 40 歳以上 65 歳未満の被保険者が賦課対象であり世帯への賦課という考え方がなじまないこと等から 世帯別平等割を用いない * 2 方式とします 2) 応能割 応益割の割合標準的な保険料 ( 税 ) の応能割 応益割の割合は 医療分 後期高齢者支援金等分 介護納付金分ともに県全体で50:50とします また 医療分及び後期高齢者支援金等分における応益割の中の被保険者均等割 世帯別平等割の割合は 県全体で35:15とします 3) 賦課限度額の設定 標準的な保険料 ( 税 ) の賦課限度額は 医療分 後期高齢者支援金等分 介護納付金 分ともに政令に定める賦課限度額と同額とします 4) 標準的な収納率の設定標準的な収納率は 県が市町村標準保険料率を算定するに当たっての基礎となる値です その設定については 仮に各市町村における収納実態よりも高い収納率とした場合は 市町村において必要な保険料 ( 税 ) 収入を確保することができなくなるおそれがあるため 収納率の実態を踏まえて設定する必要があります 平成 30 年度からの3 年間における具体的設定については 制度移行初年度からの大幅な収納不足が発生しないよう また 各市町村における収納実態を踏まえる観点から 市町村ごとの直近 3 年間 ( 平成 26~28 年度 ) の収納率の平均値 ( 小数第 3 位を四捨五入 ) を 当該市町村の標準的な収納率とします なお 標準的な収納率については 本運営方針の見直しの時期 (3 年ごと ) にあわせ 平成 30 年度以降 3 年間における各市町村の収納率向上に向けた取組及び収納率の実績等を踏まえて 被保険者数規模区分ごとの設定にすることなども含めて見直しを行うこととします 5) 市町村ごとの保険料 ( 税 ) 収納必要額の算定方法県は 県全体の医療給付費 後期高齢者支援金等及び介護納付金の見込額から国庫負担金などの公費等の見込額を差し引くことにより 県全体の保険料 ( 税 ) 収納必要総額を算出し 当該額を各市町村の保険料 ( 税 ) 収納必要額として割当てを行います 各市町村の保険料 ( 税 ) 収納必要額の算定に当たっては まず イ保険給付が全国共通の制度であることを踏まえれば 保険料負担の不公平はなるべく解消を図るべきであることロ医療給付費に市町村ごとの地域差は見られるものの 医療費の地域差と病床数や医師数との間に高い相関が指摘される一方で市町村の保健事業による医療費適正化 10

13 効果は僅かであることが明らかになっており 県が医師確保を含む地域医療の提供 体制整備の責任を有しながら 主としてその結果として生じている医療費の地域差 を市町村ごとの保険料水準の差に帰着させ 住所によって保険料負担が異なること とすることは 被保険者にとって公平ではないと考えられることハ * 後期高齢者医療制度や * 全国健康保険協会管掌健康保険 ( 協会けんぽ ) において は県単位の保険料負担の公平化が実現していること 二 平成の市町村合併が進まず小規模で財政基盤の脆弱な市町村が多い本県では 高 額医療費の発生などの多様なリスクを県全体で分散するためにも 市町村ごとの医療費水準と保険料負担のリンクを遮断する必要性が高いこと等から 県が医療給付費の合理的でない地域差の解消を含め県民の受益である地域医療の提供水準について均てん化を図ることを前提として 同じ所得 世帯構成であれば 県内のどこに住んでも保険料水準が同じ となることを目指すこととし 市町村ごとの被保険者の医療費水準を反映しないこととします その上で 市町村ごとの被保険者の所得水準 被保険者数及び世帯数に応じて上記 1) から3) の算定方法に基づき按分し また 上記 4) の標準的な収納率を反映することとします なお 県は 上記による各市町村の保険料 ( 税 ) 収納必要額に基づき納付金の額を算定し 各市町村から納付金を徴収します 各市町村からの納付金と国庫負担金等の公費によって 県は 県全体の医療給付費等の支出に充てることとなります 3 保険料方針の策定 各市町村において平成 36 年度の県内統一保険料水準を目指して計画的 段階的に保険料 ( 税 ) の改定を実施できるよう 市町村ごとに県と市町村が協議の上 保険料方針 を策定することとします 保険料方針 の策定の基礎となる平成 36 年度の県内統一保険料水準については 前述 ( 第 3の (1) の3) の医療費の将来推計に基づく水準とすべきところですが 県は 保険料負担の増加を抑制する考えから 高齢化による医療費の伸び率を利用した医療費推計等に基づいて 上記 2の標準的な保険料 ( 税 ) の算定方法により推計します その上で 各市町村の現行の保険料水準から平成 36 年度の県内統一保険料水準への変動幅を考慮した平成 30 年度から平成 36 年度までの保険料 ( 税 ) の改定案を市町村ごとに示し 県と市町村は当該改定案を基本として協議の上 市町村ごとに保険料 ( 税 ) の改定方針を策定します なお 平成 36 年度の県内統一保険料水準は 本運営方針の見直しの時期 (3 年ごと ) にあわせて平成 32 年度に再推計し これに伴って 保険料方針 も必要に応じ見直しを行うこととします 4 保険料方針に沿った保険料 ( 税 ) 改定の実行と激変緩和措置の実施 各市町村は 県との協議により策定した 保険料方針 に沿って 平成 30 年度から平 11

14 成 36 年度までの保険料 ( 税 ) の改定を計画的 段階的に実施していきます 保険料方針 に沿って保険料( 税 ) の改定を行うことによって 各市町村は 法定外の一般会計繰入や繰上充用 ( 単年度分 ) を解消します また 県内保険料水準の統一化を図る観点から 各市町村は 市町村個別に交付される公費については各市町村において保健事業等に活用し 保険料 ( 税 ) の軽減には活用しないこととするとともに 市町村個別の事情による経費についても保険料 ( 税 ) の算定には含めないこととします 加えて 県は 市町村が 保険料方針 に沿って平成 36 年まで計画的 段階的に保険料 ( 税 ) の改定を行えるよう 平成 30 年度から平成 35 年度までの6 年間において 国の財政支援の拡充分や前述 ( 第 3の (2) の4の3)) の特例基金等の公費を効果的に活用し 制度改正及び法定外の一般会計繰入等の解消に伴って保険料 ( 税 ) 収納必要額が増加する市町村に対して激変緩和措置を講じます なお 県は 上記の激変緩和措置の対象となる市町村の保険料 ( 税 ) 収納必要額から激変緩和措置額を差し引いた額を 当該市町村の納付金として徴収します 12

15 第 5 保険料 ( 税 ) の徴収の適正な実施 (1) 現状 1 保険料 ( 税 ) 収納率の状況県全体の保険料 ( 税 ) 収納率 ( 現年分 ) は 全国平均を上回る水準で推移し また 年々向上しており 平成 28 年度は約 93.89% となっています 表 8 県全体の保険料 ( 税 ) 収納率 ( 現年分 ) の推移 出典 : 国民健康保険事業年報 ( 厚生労働省 ) H28 年は同年報に係る国への報告分 ( 奈良県 ) 被保険者数規模別では 全般的にその規模が小さい保険者ほど収納率が高い傾向とな っています また いずれの規模区分においても 全国を上回る水準で推移しています 表 9 被保険者数規模別の保険料 ( 税 ) 収納率の推移 出典 : 国民健康保険事業年報 ( 厚生労働省 ) H28 年は同年報に係る国への報告分 ( 奈良県 ) 市町村別に見ると 被保険者数規模が同程度でも収納率に差があったり 被保険者数 規模が大きくても高い収納率をあげているところがあります 13

16 表 10 市町村別保険料 ( 税 ) 収納率 ( 現年分 )( 平成 28 年度 ) 2 収納対策の取組状況各市町村の収納対策については 地域の実情に応じて取り組んでいる状況ですが 徴収方法における口座振替は全 39 市町村が実施し コンビニ収納は27 市町村 ( 約 7 割 ) が実施しています また 滞納処分については 財産調査及び差押えは36 市町村 ( 約 9 割 ) が実施しています 収納体制の強化については コールセンターの設置は8 市町村 ( 約 2 割 ) 税の専門家の設置は7 市町村 ( 約 2 割 ) など 取り組んでいる市町村が少ない状況です 表 11 収納対策の取組状況 ( 平成 28 年度 ) 14

17 (2) 収納対策 1 取組の方向性保険料 ( 税 ) は国保財政の 収入 に当たるものであり これを適正に徴収することは 国保の安定的な財政運営と被保険者の負担の公平性確保の観点から大変重要です そこで 各市町村が収納率の向上を図るための目標を定めるとともに 保険料 ( 税 ) の徴収事務の適正な実施と県内保険料水準の統一に向けて収納率の市町村格差の是正を図るため 収納対策の充実 強化に取り組みます 2 収納率目標の設定市町村標準保険料率の算定に当たって定めた標準的な収納率とは別に 各市町村の収納率の向上を図る観点から 収納率目標を設定します 収納率目標の設定については 国保の安定的な財政運営はもとより 被保険者の負担の公平性確保の観点から まずは県全体の収納率の底上げが図られるよう * 保険者努力支援制度における収納率向上に関する評価指標を踏まえつつ実現可能性から市町村の収納率実績を考慮した水準とし 被保険者数規模別に定めることとします この被保険者数規模区分については 現行の 奈良県国民健康保険広域化等支援方針 に定める区分と同様に 1 万人未満 1 万人以上 5 万人未満 5 万人以上 10 万人未満 の3 区分とします 具体的な収納率目標は 平成 30 年度の保険者努力支援制度における収納率向上に関する評価指標を踏まえ 被保険者数規模区分内の県内市町村の平成 26 年度から平成 28 年度までの収納率 ( 現年度分収納率 退職被保険者分を含む ) の平均値 ( 小数点以下四捨五入 ただし 同区分内 1 市町村のみの場合は目標設定の趣旨から小数点以下切上げ ) に1ポイント加えた率とし 次のとおりとします 収納率目標 ( 平成 30~32 年度 ) 被保険者数規模区分 1 万人未満 1 万人以上 5 万人未満 5 万人以上 10 万人未満 収納率目標 97% 95% 93% 収納率目標を下回る市町村においては目標達成に向けて収納率の向上を図り また 既に上回っている市町村においては現状の収納率を維持しつつ更なる向上に努めること により 県全体の収納率の向上を図っていくこととします 15

18 表 12 被保険者数規模別の県内市町村の平成 26~28 年度の収納率 ( 現年度分収納率 退職被保険者分を含む ) 被保険者数規模区分 1 万人未満 1 万人以上 5 万人以上 5 万人未満 10 万人未満 県全体 H26~28 年度平均 96.06% 93.57% 91.21% 93.58% 平成 28 年度 96.35% 93.75% 91.67% 93.89% 平成 27 年度 96.05% 93.74% 91.38% 93.72% 平成 26 年度 95.77% 93.23% 90.57% 93.12% 表 13 平成 30 年度の保険者努力支援制度における収納率向上に関する評価基準 被保険者数規模区分 1 万人未満 1 万人以上 5 万人以上 5 万人未満 10 万人未満 H27 年度の上位 3 割にあたる収納 96.72% 94.11% 91.70% 率 (50 点加点 ) H27 年度の上位 5 割にあたる収納 95.43% 93.02% 90.50% 率 (45 点加点 ) なお 収納率目標は 本運営方針の見直しの時期 (3 年ごと ) にあわせ 各市町村に おける収納対策の取組状況や収納率の実績等を踏まえて見直しを行うこととします 3 収納率向上に向けた取組各市町村が収納率の向上を達成し 保険料 ( 税 ) の徴収事務の適正な実施と県内保険料水準の統一に向けて収納率の市町村格差を是正するため 収納対策の充実 強化に取り組んでいきます 具体的には * 奈良県国民健康保険団体連合会 ( 以下 国保連合会 という ) 内に設置する ( 仮称 ) 国保事務支援センター において これまで各市町村が個別に取り組んできた収納対策業務の一部を共同化し 市町村の意見やニーズを踏まえながら市町村の収納対策を支援することとします 平成 30 年度からの取組として 保険料 ( 税 ) 滞納の未然防止等のための保険料 ( 税 ) 収納コールセンターの設置 口座振替勧奨等被保険者の適正な納付に関する効果的な広報 啓発の実施 市町村の徴収事務担当者を対象とした収納対策の研修会の実施 市町村の個別事案に応じた保険料 ( 税 ) 徴収アドバイザーの派遣などを予定しています また 県内外の先進事例を参考にしながら効果の高い収納対策を標準化し 全市町村でその取組を推進していきます 16

19 第 6 保険給付の適正な実施 (1) 現状 1 レセプト点検等の状況レセプト ( 診療報酬明細書 ) の点検については 本県では全市町村が二次点検を国保連合会に委託しており 県でも国保医療給付専門指導員が二次点検後の再点検を行い 指摘内容を国保連合会及び市町村に通知して点検業務の改善を指導しています レセプト点検の効果額については 平成 27 年度実績で被保険者 1 人当たり1,494 円 ( 全国平均 1,862 円 ) 点検効果率については 0.53%( 全国平均 0.67%) となっています 表 14 レセプト点検の状況 ( 平成 27 年度 ) 区分奈良県平均全国平均 1 人当たり点検効果額 1,494 円 1,862 円 出典 : 国民健康保険事業実施状況報告 点検効果率 0.53% 0.67% ( 厚生労働省 ) * 療養費に係る点検については 市町村の直接実施 民間企業等への委託 又は実施 していない市町村などがあり 市町村間でばらつきがあります また 申請件数が少な い等の事情により 点検に関するノウハウの蓄積が難しい状況にあります 2 * 第三者求償の状況被保険者が第三者の不法行為 ( 交通事故 傷害事件等 ) によって負傷又は死亡した場合に 市町村は 被保険者が第三者に対して有する損害賠償請求権と保険給付とを調整し 第三者求償を行うことになりますが この事務には 判例等の専門的な知識が必要であることから 本県では全市町村が交通事故を主とする第三者求償ついて国保連合会に委託しています 市町村が国保連合会に委託した第三者求償については 平成 28 年度実績で 委託件数は338 件 損害賠償金が支払われた件数は265 件となっています 表 15 市町村が国保連合会に委託した第三者求償実績の推移 区 分 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 委託件数 ( 当該年度内 ) 273 件 312 件 338 件 損害賠償金が支払われた件数 ( 当該年度内 ) 261 件 259 件 265 件 損害賠償金受領額 ( 当該年度内 ) 173,199 千円 153,411 千円 153,163 千円 奈良県調べ 17

20 3 不正請求に係る返還請求事務の状況保険医療機関等における診療報酬の不正請求事案については 県と国が医療機関等への監査によりその事実を確認し 不正請求が認めれられた場合には 保険者が診療報酬の返還を求めることとしています しかしながら 不正請求を行った医療機関等が保険医療機関や保険医の取消に伴い廃業したり 返還金額が高額となった場合等には返還の完了までに時間を要する等の事例も見受けられます (2) 保険給付の適正化に向けた取組 1 取組の方向性保険給付の実務が法令に基づく統一的なルールに従って確実に行われ 必要な者に必要な保険給付が着実になされるようにするため 県 市町村及び国保連合会が連携して保険給付の適正化の取組を一層推進します 2 主な取組 1) 療養費に係る二次点検等の取組平成 30 年度から 国保連合会において全市町村の療養費に係る支給申請書の二次点検及び内容審査等の業務を受託し 必要に応じて患者 施術所調査を実施します 2) 第三者求償の取組 平成 30 年度から 国保連合会において全市町村の第三者求償に係るレセプト抽出及び 被保険者への確認の業務を受託し 必要に応じて加害者に対する直接求償を実施します 3) 不正請求に係る返還請求の取組診療報酬の不正請求事案のうち 不正請求を行った医療機関等が廃業したり 返還金額が高額である等によって円滑な返還が懸念される事案の返還請求事務について 県 関係市町村及び国保連合会は情報共有しながら連携して取り組みます 4) * 高額療養費の多数回該当の取扱い平成 30 年度から県が保険者となることに伴い 市町村をまたがる住所の異動があっても それが同一県内であり かつ 世帯の継続性が保たれている場合には 高額療養費の多数回該当に係る該当回数を引き継ぎます 世帯の継続性 の判定基準については 次のとおりとします ア単なる住所異動等の一の世帯のみで完結する住所異動の場合には 家計の同一性 世帯の連続性があるものとして 世帯の継続性を認めることとします イ世帯分離 世帯合併による一の世帯で完結しない住所異動の場合には 次のとおりとします 世帯主と住所の両方に変更がない世帯に対して 世帯の継続性を認めることとします 住所異動前の世帯主が主宰する世帯に対して 世帯の継続性を認めることとします 18

21 第 7 医療費の適正化に関する取組 (1) 現状 1 * 後発医薬品の使用状況国保における後発医薬品の使用状況について 平成 28 年 3 月診療分において後発医薬品が使用された数量割合は 県全体で57.5% となっています 市町村別に見ると 最高 66.9% 最低 41.3% と 市町村間で大きな格差があります 表 16 市町村別の後発医薬品の数量割合 ( 平成 28 年 3 月診療分 ) 2 医薬品の適正使用の状況国保における医薬品の重複投与 ( 同成分の薬剤を複数医療機関から投与 ) の状況について 平成 27 年 10 月診療分において重複投与された患者の割合は 県全体で約 2.7% となっています 多剤投与 ( 複数種類の薬剤を投与 ) の状況については 全体の半数近くの患者が5 種類以上の医薬品を投与されています 表 17 県全体の国保の重複投薬 多剤投薬の状況 ( 平成 27 年 10 月診療分 ) < 重複投薬 > 区分 2 医療機関から投与 3 以上の医療機関から投与 患者数 ( 割合 ) 4,516 人 (2.6%) 188 人 (0.1%) < 多剤投薬 > 区分 5~9 種類 10~14 種類 15 種類以上 患者数 ( 割合 ) 57,747 人 (33.0%) 17,417 人 (10.0%) 6,970 人 (4.0%) 出典 : 平成 27 年度医療費分析 ( 奈良県 ) 3 糖尿病性腎症重症化予防の状況糖尿病性腎症が重症化し人工透析が必要となると 医療費負担の増大だけでなく患者本人のQOL( 生活の質 ) の大幅低下につながるため その予防対策は最も重要な取組 19

22 の一つとなっています 県全体の国保における人工透析患者数は 平成 27 年度で 1,276 人となっています 表 18 国保の人工透析患者に係る年間 1 人当たり医療費の推移 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 出典 : 平成 27 年度医療費 年間 1 人当たり医療費 542 万円 556 万円 567 万円 分析 ( 奈良県 ) 4 * 特定健康診査の状況 県全体の国保の特定健康診査の実施率は ここ数年向上しており 平成 27 年度は 30.8 % でしたが 全国平均 (36.3%) と比べると低い水準となっています 表 19 県全体の国保の特定健康診査の実施率の推移 特定健康診査の実施率を市町村別に見ると 最高 52.5% 最低 17.5% と 市町村間で 大きな格差があります 表 20 市町村別の特定健康診査の実施率 ( 平成 27 年度 ) 20

23 5 * 特定保健指導の状況 県全体の国保の特定保健指導の実施率は ここ数年横ばいで推移しており 平成 27 年 度は 15.4% でしたが 全国平均 (23.6%) と比較すると低い水準となっています 表 21 特定保健指導の実施率の推移 特定保健指導の実施率を市町村別に見ると 最高 93.3% 最低 0.9% と 市町村間で 非常に大きな格差があります 表 22 市町村別の特定保健指導の実施率 ( 平成 27 年度 ) 21

24 6 医療費適正化の取組の状況 平成 28 年度における市町村の医療費適正化の主な取組は 以下のとおりです 表 23 市町村の医療費適正化の主な取組実績 ( 平成 28 年度 ) 奈良県調べ 取組内容実施市町村数 ( 率 ) 後発医薬品の普及に係る目標設定 6(15.4%) 後発医薬品差額通知の実施 通知前後での切替効果の確認 13(33.3%) 重複服薬者に対する取組 3 (7.7%) 医療費通知の実施 34(87.2%) 糖尿病等の重症化予防 15(38.5%) 特定健康診査の休日実施 30(76.9%) 特定健康診査と他の健診との同時実施 34(87.2%) 特定保健指導の自己負担金の無料化 39 (100%) データヘルス計画の策定 18(46.2%) (2) 医療費の適正化に向けた取組 1 取組の方向性今後も医療費の増加が見込まれる中 被保険者の負担軽減と国保の安定的な財政運営のため 第 3 期奈良県医療費適正化計画との整合性を図りながら 医療費適正化対策の取組を推進していきます 取組を推進する組織体制として 国保連合会内に ( 仮称 ) 国保事務支援センター ( 以下 支援センター という ) を設置します 2 主な取組平成 30 年度から 以下の取組を進めていきます また 平成 30 年度以降も引き続き 県 市町村 国保連合会 支援センター 医療関係者等が連携して取組の充実を図っていきます 1) レセプトデータや * KDBを活用した医療費分析と分析結果の具体的活用支援センターにおいて 県と情報共有を図りながらレセプト 健診データ 国保データベース (KDB) のデータ等を活用した医療費分析を実施するとともに その分析結果に基づいて効果的な医療費適正化の具体的取組を検討します 2) 後発医薬品の普及促進 支援センターにおいて 県域で統一的に後発医薬品差額通知を実施するとともに 市町村に対して使用割合等の情報提供を行います また 被保険者に対する啓発活動 22

25 を共同実施します 県は 後発医薬品の普及について医療関係者等の理解が進むよう 関係機関 団体 と連携して取り組んでいきます 3) 医薬品の適正使用促進 ( 重複 多剤投与対策 ) 支援センターにおいて 全市町村の重複 多剤投与者を抽出し 注意喚起文書を送付する取組を実施するとともに 特に必要と思われる患者には訪問指導を行う体制を整備します 県は 公立医療機関等への働きかけや多職種間連携による患者の服薬情報の共有化など医療関係者等との協働による取組などを進めます また 残薬解消のための 節薬バッグ運動 の実施地域拡大や県民向け講演会の開催など県民向けの取組を行います 4) 糖尿病性腎症重症化予防対策支援センターにおいて 市町村が 奈良県糖尿病性腎症重症化予防プログラム ( 糖尿病性腎症重症化予防の取組の考え方や具体的取組事例を示したプログラム 平成 29 年度策定 ) に基づく糖尿病治療の勧奨や地域の実情に応じた保健指導を実施できるよう支援するとともに 医療関係者 ( かかりつけ医 コメディカル等 ) に対するプログラムの研修等を実施し 全県的に取組が推進されるよう取り組みます 県は 国保連合会 支援センターと連携し 技術的助言や関係機関 団体との連携促進などを行って 市町村における取組を支援します 5) 特定健康診査 特定保健指導の実施率向上の取組支援センターにおいて KDB 等を活用した特定健康診査 特定保健指導の未受診者への個別勧奨や未治療者への治療勧奨 健診結果の通知等を実施し 市町村における特定健康診査 特定保健指導の取組を支援します 県は 国保連合会 支援センターと連携し 技術的助言や関係機関 団体との連携促進などを行って 市町村における取組を支援します 6) 生活習慣病予防対策支援センターにおいて 市町村が実施する生活習慣病予防対策の被保険者向けの啓発ツールの作成 提供 県域での普及 啓発事業の企画等を行います 県は 国保連合会 支援センターと連携し 技術的助言や関係機関 団体との連携促進などを行って 市町村における取組を支援します 7) 市町村のデータヘルス計画の策定 実行の支援支援センターにおいて 全市町村がデータヘルス計画 ( 健診 レセプトデータの分析に基づき 保健事業をPDCAサイクルに沿って効果的 効率的に実施するための事業計画 ) を策定できるよう 技術的な助言等を行うとともに 計画に基づいて実施する保健事業の評価を市町村が適切に行えるよう 支援します 23

26 県は 国保連合会 支援センターと連携し 技術的助言や関係機関 団体との連携 促進などを行って 市町村における取組を支援します 8) 専門職の資質向上支援と連携強化支援センターにおいて 県と連携しながら市町村の特定健康診査の実施率向上や特定保健指導の質の向上 データヘルスの推進等に資する研修会や意見交換会などを開催し 市町村の保健事業担当者等の資質向上や国保部門と衛生部門の連携強化を図ります 24

27 第 8 事務の広域的及び効率的な運営の推進 (1)( 仮称 ) 国保事務支援センターによる事務の共同化等の推進本県では 平成 30 年度からの県単位化にあわせ 県が中心となって 市町村の国保事務の共同化等を推進して現在市町村が行っている事務の効率化 コスト削減 標準化等につなげるとともに 県域で実施することにより効果 効率的となる医療費適正化の取組等を推進します 取組を推進する組織体制として 国保連合会内に ( 仮称 ) 国保事務支援センター を設置します (2) 事務の共同化等の主な取組市町村国保事務の共同化 県域での医療費適正化等の取組として 平成 30 年度から 支援センターを中心として以下の取組を進めていきます また 平成 30 年度以降も引き続き 更なる事務の広域的で効率的な運営のために 県 市町村 国保連合会 支援センターが連携して取組の充実を図っていきます 1) 収納対策に係る共同実施例 ( 支援センター実施 ) 再掲 保険料( 税 ) 滞納の未然防止等のための保険料 ( 税 ) 収納コールセンターの設置 口座振替勧奨等 被保険者の適正な納付に関する効果的な広報 啓発の実施 市町村の徴収事務担当者を対象とした収納対策の研修会の実施 市町村の個別事案に応じた保険料( 税 ) 徴収アドバイザーの派遣など 2) 保険給付の適正化に係る共同実施例 ( 国保連合会実施 ) 再掲 療養費に係る支給申請書の二次点検 内容審査や患者 施術所調査の実施 第三者求償の対象となる案件の洗い出し及び加害者への直接求償の実施 など 3) 医療費の適正化に係る共同実施例 ( 支援センター実施 ) 再掲 レセプトデータやKDB 等を活用した医療費分析と分析結果の具体的活用 後発医薬品の普及促進 医薬品の適正使用促進 糖尿病性腎症重症化予防対策 特定健康診査 特定保健指導の実施率向上の取組 生活習慣病予防対策 市町村のデータヘルス計画の策定 実行の支援 専門職の資質向上支援と連携強化など 4) 広報に係る共同実施例 ( 支援センター実施 ) 現在市町村ごとに実施している国保に関する広報のうち 県内共通の事項に関する 広報の実施 25

28 広報用ホームページサイトの開設 運用 など 5) 国への報告等に係る共同実施例 ( 支援センター実施 ) 現在市町村ごとに実施している国への報告の一部について 平成 30 年度から導入される国保総合システムを活用して作成支援など (3) 事務の標準化等の主な取組被保険者に対する保険給付の公平性確保や利便性向上等の観点から 以下の取組を進めていきます また 平成 30 年度以降も引き続き 更なる事務の広域的で効率的な運営等のために 県 市町村 国保連合会 支援センターが連携して取組の充実を図っていきます 1) 給付水準の統一化 被保険者に対する公平性確保の観点から 現在市町村ごとに異なっている * 出産育児一時金及び * 葬祭費の給付額について 出産育児一時金を 40 万 4 千円 ( ただし * 産 科医療補償制度加入施設での出産の場合は 42 万円 ) 葬祭費を 3 万円に 平成 30 年度か ら県内統一化します これに伴い 出産育児一時金及び葬祭費は 県全体の保険料 ( 税 ) 収納必要総額の 算出時に加算して 全市町村で負担を分かち合うこととします 2) 様式等の統一化被保険者の利便性向上や収納対策の観点から 現在市町村ごとに異なっている被保険者証の様式について 平成 30 年度から県内統一化します また 国保の被保険者資格を喪失した者に対する資格喪失届出の勧奨通知について 平成 30 年度から 各市町村で保有する年金情報データを活用する方法へ統一化します 26

29 第 9 医療 介護分野一体の取組 (1) 取組の理念と考え方平成 30 年度の国保の制度改正により 都道府県は 市町村とともに国保の保険者となり 地域の医療提供体制に係る責任の主体と保険料水準に関わる財政運営の責任の主体を兼ねることになり 県は 県民にとっての受益と負担の結節点となります 奈良県としては 県民の受益である地域医療の提供水準と県民負担の双方を俯瞰して県が中心となってその量的 質的均衡を図る取組を 医療 介護分野一体で推進します まず その領域としては 受益面では 居住 介護施設 その他現在の病院 診療所以外の場所において提供される医療を含み 更には 医療提供体制改革の方向性等を踏まえ 介護サービスの提供体制の整備や * 地域包括ケアシステムの構築を図りつつ 負担面では 保険料負担 患者 利用者負担 公費負担等を視野に入れます 次に 県民 患者 利用者の視点に立って 量的には過不足のない医療 介護サービス提供体制の整備を目指し 質的にはどの地域の患者 利用者もその状態像に即した適切な医療 介護サービスが受けられることを目指すとともに 医療 介護サービスの質の向上につながる取組を進めます このような県域全体での県民 患者 利用者の受益の均てん化への取組とあわせて 国保において 県域全体での保険料負担の公平化を目指します さらに 手段として 県は 医療 介護分野の一体的取組の推進に当たって 客観的データの活用 分析と市町村等関係者との共有などを図り * エビデンスベーストの展開を目指します (2) 関連計画との連携県は 広域的な国保の保険者として 本運営方針と 平成 29 年度中に策定予定である 第 3 期奈良県医療費適正化計画 ( 平成 30~35 年度 ) 奈良県高齢者福祉計画及び第 7 期奈良県介護保険事業支援計画 ( 平成 30~32 年度 ) 第 7 次奈良県保健医療計画 ( 平成 30~ 35 年度 ) 及び 平成 29 年度において中間見直しを行う なら健康長寿基本計画 及び 奈良県地域医療構想 との整合性を図りながら 関連するサービスを総合的に推進します 27

30 第 10 関係団体との連携 (1) 奈良県国民健康保険市町村連携会議の設置本県ではこれまで 県 市町村及び国保連合会の担当課長等で構成する会議や検討ワーキンググループを開催し 平成 30 年度からの県単位化の制度設計等について 実務的な検討 議論を行ってきました 平成 30 年度以降において 本運営方針に掲げる施策を円滑に実施し 更なる事務の共同化の検討 実施に当たって 市町村及び国保連合会の意見を聴きながら連携して進められるよう 県 市町村及び国保連合会の実務担当課長等で構成する奈良県国民健康保険市町村連携会議を開催します また 必要に応じて作業部会を設け 具体的な取組について検討します (2) 関係団体との連携 本運営方針に掲げる施策等が円滑に実施できるよう 医師会 歯科医師会 薬剤師会 * 保険者協議会その他関係団体との連携を図ります 28

31 奈良県国民健康保険運営方針 資料編

32 目 次 1 市町村別被保険者数及び世帯数の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 1 2 市町村別被保険者の年齢階層別構成割合の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 2 3 市町村別被保険者 1 人当たり医療費の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 3 4 市町村別被保険者 1 人当たり医療費 ( 年齢補正後 )( 平成 27 年度 ) 4 5 市町村別被保険者 1 人当たり保険料 ( 税 ) 額の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 5 6 市町村別法定外の一般会計繰入及び前年度繰上充用金の状況 ( 平成 28 年度 ) 6 7 市町村別保険料 ( 税 ) 率の設定状況 ( 平成 29 年度 ) 7 8 市町村別保険料 ( 税 ) の賦課状況 ( 平成 29 年度 ) 8 9 市町村別収納対策の取組状況 ( 平成 28 年度 ) 9 10 市町村別収納率 ( 現年分 ) の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 市町村別特定健康診査の実施率の推移 ( 平成 20~27 年度 ) 市町村別特定保健指導の実施率の推移 ( 平成 20~27 年度 ) 市町村別医療費適正化の主な取組実績 ( 平成 28 年度 ) 13

33 1 市町村別被保険者数及び世帯数の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 市町村名 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 世帯数被保険者数世帯数被保険者数世帯数被保険者数世帯数被保険者数世帯数被保険者数世帯数被保険者数 県計 211, , , , , , , , , , , ,313 奈良市 54,098 93,471 54,238 93,051 54,297 92,282 54,316 91,317 53,885 89,478 52,902 86,511 大和高田市 11,592 21,071 11,525 20,733 11,472 20,348 11,345 19,867 11,097 19,134 10,820 18,331 大和郡山市 13,868 24,645 13,976 24,674 13,979 24,464 13,938 24,107 13,784 23,613 13,452 22,668 天理市 10,243 18,686 10,202 18,502 10,218 18,396 10,120 18,075 9,971 17,653 9,725 16,869 橿原市 19,253 35,244 19,399 35,087 19,417 34,768 19,294 34,077 18,965 33,038 18,459 31,529 桜井市 9,523 17,856 9,438 17,646 9,484 17,544 9,386 17,164 9,227 16,665 8,983 15,948 五條市 5,962 11,744 5,895 11,402 5,847 11,105 5,718 10,702 5,639 10,423 5,503 10,043 御所市 5,161 9,520 5,118 9,399 5,043 9,173 4,957 8,894 4,834 8,503 4,674 8,073 生駒市 15,350 27,416 15,584 27,501 15,736 27,404 15,640 26,861 15,523 26,260 15,360 25,473 葛城市 5,447 10,851 5,473 10,825 5,472 10,712 5,507 10,595 5,443 10,340 5,355 10,035 宇陀市 5,812 10,961 5,793 10,834 5,737 10,637 5,650 10,360 5,551 9,971 5,393 9,483 香芝市 9,489 18,111 9,685 18,285 9,805 18,390 9,871 18,155 9,845 17,794 9,668 17,146 山添村 597 1, , , , , ,038 平群町 3,188 5,836 3,249 5,939 3,288 5,968 3,304 5,957 3,283 5,831 3,241 5,661 三郷町 3,518 5,994 3,520 5,967 3,519 5,935 3,542 5,965 3,506 5,836 3,454 5,630 斑鳩町 4,309 7,684 4,293 7,602 4,271 7,528 4,259 7,430 4,186 7,160 4,076 6,892 安堵町 1,288 2,298 1,302 2,292 1,310 2,272 1,330 2,272 1,348 2,259 1,342 2,223 川西町 1,380 2,576 1,395 2,590 1,405 2,577 1,385 2,505 1,377 2,474 1,372 2,405 三宅町 1,236 2,254 1,220 2,219 1,213 2,190 1,199 2,118 1,189 2,078 1,141 1,967 田原本町 4,715 8,983 4,729 8,934 4,758 8,928 4,751 8,777 4,685 8,517 4,599 8,185 曽爾村 御杖村 高取町 1,127 2,130 1,140 2,115 1,154 2,111 1,129 2,048 1,091 1,974 1,083 1,923 明日香村 972 1, , , , , ,716 上牧町 3,533 6,379 3,573 6,368 3,600 6,318 3,622 6,252 3,597 6,139 3,524 5,962 王寺町 3,334 5,723 3,336 5,723 3,364 5,738 3,354 5,676 3,307 5,561 3,258 5,377 広陵町 4,263 8,483 4,313 8,461 4,394 8,484 4,423 8,409 4,458 8,305 4,389 8,017 河合町 2,910 5,272 2,924 5,244 2,944 5,201 2,928 5,096 2,903 4,983 2,817 4,738 吉野町 1,647 3,127 1,611 2,990 1,567 2,887 1,541 2,811 1,495 2,705 1,438 2,542 大淀町 2,961 5,724 2,928 5,598 2,877 5,432 2,777 5,186 2,706 4,968 2,656 4,769 下市町 1,065 1,978 1,039 1,919 1,034 1,867 1,014 1, , ,696 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 791 1, , , , , ,037 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 出典 : 国民健康保険事業年報 ( 厚生労働省 ) 平成 28 年度同年報に係る国への報告分 ( 奈良県 ) 1

34 2 2 市町村別被保険者の年齢階層別構成割合の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 出典 : 国民健康保険実態調査 ( 厚生労働省 ) 平成 28 年度は同調査に係る国への報告分 ( 奈良県 ) 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度市町村名 被保険者数 ( 人 ) 0-19 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 被保険者数 ( 人 ) 0-19 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 被保険者数 ( 人 ) 0-19 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 被保険者数 ( 人 ) 0-19 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 被保険者数 ( 人 ) 0-19 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 平成 28 年度 県計 382, , , , , , 奈良市 93, , , , , , 大和高田市 21, , , , , , 大和郡山市 24, , , , , , 天理市 18, , , , , , 橿原市 35, , , , , , 桜井市 17, , , , , , 五條市 11, , , , , , 御所市 9, , , , , , 生駒市 27, , , , , , 香芝市 18, , , , , , 葛城市 10, , , , , , 宇陀市 10, , , , , , 山添村 1, , , , , , 平群町 5, , , , , , 三郷町 5, , , , , , 斑鳩町 7, , , , , , 安堵町 2, , , , , , 川西町 2, , , , , , 三宅町 2, , , , , , 田原本町 9, , , , , , 曽爾村 御杖村 高取町 2, , , , , , 明日香村 1, , , , , , 上牧町 6, , , , , , 王寺町 5, , , , , , 広陵町 8, , , , , , 河合町 5, , , , , , 吉野町 3, , , , , , 大淀町 5, , , , , , 下市町 1, , , , , , 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 1, , , , , , 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 被保険者数 ( 人 ) 0-19 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%) 歳 (%)

35 3 市町村別被保険者 1 人当たり医療費の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 市町村名 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 県平均 309, , , , , ,564 奈良市 306, , , , , ,922 大和高田市 305, , , , , ,912 大和郡山市 318, , , , , ,638 天理市 268, , , , , ,752 橿原市 306, , , , , ,868 桜井市 302, , , , , ,089 五條市 295, , , , , ,168 御所市 325, , , , , ,407 生駒市 321, , , , , ,140 香芝市 287, , , , , ,608 葛城市 287, , , , , ,820 宇陀市 314, , , , , ,666 山添村 298, , , , , ,270 平群町 338, , , , , ,847 三郷町 342, , , , , ,068 斑鳩町 340, , , , , ,416 安堵町 310, , , , , ,944 川西町 329, , , , , ,615 三宅町 301, , , , , ,495 田原本町 311, , , , , ,380 曽爾村 367, , , , , ,899 御杖村 319, , , , , ,017 高取町 343, , , , , ,462 明日香村 344, , , , , ,265 上牧町 313, , , , , ,816 王寺町 323, , , , , ,961 広陵町 286, , , , , ,384 河合町 337, , , , , ,574 吉野町 347, , , , , ,643 大淀町 304, , , , , ,500 下市町 342, , , , , ,668 黒滝村 403, , , , , ,958 天川村 334, , , , , ,813 野迫川村 368, , , , , ,495 十津川村 357, , , , , ,492 下北山村 320, , , , , ,859 上北山村 475, , , , , ,429 川上村 352, , , , , ,938 東吉野村 313, , , , , ,452 出典 : 国民健康保険事業年報 ( 厚生労働省 ) 平成 28 年度は同年報に係る国への報告分 ( 奈良県 ) 3 ( 円 )

36 4 市町村別被保険者 1 人当たり医療費 ( 年齢補正後 )( 平成 27 年度 ) 市町村名 1 人当たり医療費 ( 年齢補正後 ) 県平均 337,339 奈良市 334,364 大和高田市 339,177 大和郡山市 336,174 天理市 316,815 橿原市 344,458 桜井市 340,044 五條市 345,956 御所市 349,245 生駒市 333,685 香芝市 335,849 葛城市 315,299 宇陀市 328,984 山添村 348,154 平群町 339,083 三郷町 354,422 斑鳩町 344,585 安堵町 350,764 川西町 312,640 三宅町 319,296 田原本町 317,960 曽爾村 396,548 御杖村 326,171 高取町 347,880 明日香村 353,425 上牧町 355,932 王寺町 354,077 広陵町 331,468 河合町 351,857 吉野町 364,963 大淀町 344,000 下市町 372,206 黒滝村 381,756 天川村 295,531 野迫川村 410,361 十津川村 358,433 下北山村 373,071 上北山村 416,349 川上村 377,346 東吉野村 413,617 出典 : 平成 27 年度医療費分析 ( 奈良県 ) ( 円 ) ( 電子レセプトデータのみにより集計 ) 年齢補正後の 1 人当たり医療費 年齢構成の差異による医療費への影響を除外するため 各市町村の医療費と 県全体の年齢階層別 1 人当たり医療費を各市町村に当てはめて算出した医療費との比を用いて算出した 1 人当たり医療費 4

37 5 市町村別被保険者 1 人当たり保険料 ( 税 ) 額の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 市町村名平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 県平均 90,626 90,052 90,246 89,234 88,146 89,151 奈良市 99,660 98,846 98,518 96,745 94,924 95,357 大和高田市 82,620 80,849 81,421 79,581 79,515 80,765 大和郡山市 91,457 89,469 89,814 88,167 85,643 86,440 天理市 81,265 81,744 82,045 79,923 79,159 78,983 橿原市 85,355 84,356 84,595 83,552 81,486 81,814 桜井市 82,362 81,902 83,695 82,939 81,798 82,252 五條市 66,429 77,622 74,989 78,030 77,748 85,004 御所市 68,847 68,687 69,615 68,601 68,408 77,939 生駒市 111, , , , , ,239 香芝市 94,035 94,452 94,473 93,968 92,361 93,268 葛城市 71,676 70,042 70,476 70,845 69,759 70,887 宇陀市 71,548 70,082 83,236 82,360 92,730 94,198 山添村 75,205 80,291 79,690 72,478 77,910 79,865 平群町 105, ,057 90,938 81,396 77,901 76,728 三郷町 98,663 96,422 95,729 92,375 88,222 87,800 斑鳩町 91,705 90,591 90,133 88,523 93,843 94,533 安堵町 76,756 79,967 80,015 78,478 80,192 81,470 川西町 82,627 80,350 81,420 78,854 77,267 77,737 三宅町 87,625 85,986 80,683 83,930 79,316 73,407 田原本町 92,541 91,766 91,044 86,725 86,489 86,141 曽爾村 88,566 86,047 89,420 87,605 90,198 93,062 御杖村 63,735 61,776 61,000 66,700 64,380 63,440 高取町 89,298 86,628 87,636 88,517 84,656 87,247 明日香村 90,208 87,425 88,164 93,061 90,368 94,354 上牧町 100,234 94,443 93,342 89,964 84,515 83,346 王寺町 95,133 94,383 94,524 91,491 89,784 89,397 広陵町 92,444 92,453 92,301 99,447 97,690 97,957 河合町 103, , , ,454 97,943 97,177 吉野町 78,118 75,991 76,046 77,051 86,431 84,694 大淀町 82,715 82,459 82,012 96,476 97, ,702 下市町 86,610 85,663 79,349 79,667 77,788 77,048 黒滝村 102, , , , , ,670 天川村 102,002 96,143 99, , , ,535 野迫川村 64,948 63,832 72,488 69,361 58,313 69,533 十津川村 74,784 72,493 78,515 79,686 80,206 82,464 下北山村 54,610 49,255 49,276 49,896 54,073 64,488 上北山村 73,903 80,162 80,091 80,951 84,956 82,087 川上村 66,265 76,441 77,537 76,381 72,776 78,863 東吉野村 75,395 78,864 78,221 77,831 78,366 80,736 ( 円 ) 出典 : 国民健康保険事業年報 ( 厚生労働省 ) 平成 28 年度は同年報に係る国への報告分 ( 奈良県 ) 5

38 6 市町村別法定外の一般会計繰入及び前年度繰上充用金の状況 ( 平成 28 年度 ) 市町村名 法定外の一般会計繰入 計 決算補填等のため 累積赤字補填のため 保険料 ( 税 ) 上昇抑制のため 保険料 ( 税 ) 減免額に充てるため 決算補填等以外のため 保険事業費に充てるため その他 ( 千円 ) 前年度繰上充用金 県計 450,669 40, ,671 1,146 48,603 9,906 1,106,906 奈良市 200, , 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 38, , 桜井市 五條市 御所市 25,000 25, ,622 生駒市 1, 香芝市 葛城市 127, , 宇陀市 山添村 平群町 ,445 三郷町 斑鳩町 15,343 15, ,322 安堵町 ,589 川西町 三宅町 田原本町 曽爾村 御杖村 高取町 4, ,500 0 明日香村 4, ,163 49,868 上牧町 6, , 王寺町 広陵町 4, ,146 2, 河合町 吉野町 ,060 大淀町 下市町 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 18, , 下北山村 5, , 上北山村 川上村 東吉野村 実施市町村数 出典 : 国民健康保険事業実施報告 ( 厚生労働省 ) に係る平成 29 年度報告分 ( 奈良県 ) 6

39 7 市町村別保険料 ( 税 ) 率の設定状況 ( 平成 29 年度 ) 市町村名限度額 応能 医療分後期高齢者支援金等分介護納付金分 応益 応能応益応能応益限度額 限度額所得割資産割均等割平等割所得割資産割均等割平等割所得割資産割均等割平等割 ( 万円 ) (%) (%) ( 円 ) ( 円 ) ( 万円 ) (%) (%) ( 円 ) ( 円 ) ( 万円 ) (%) (%) ( 円 ) ( 円 ) 奈良市 ,400 24, ,200 6, ,200 - 大和高田市 ,000 25, ,000 7, ,200 7,300 大和郡山市 ,200 24, ,200 6, ,400 6,000 天理市 ,000 23, ,500 6, ,000 7,000 橿原市 ,500 22, ,500 5, ,500 - 桜井市 ,000 23, ,000 6, ,500 7,500 五條市 ,700 20, ,100 6, ,500 - 御所市 ,900 22, ,500 7, ,500 6,900 生駒市 ,600 29, ,400 9, ,200 8,400 香芝市 ,500 24, ,800 6, ,700 6,200 葛城市 ,000 21, ,000 5, ,000 4,800 宇陀市 ,800 22, ,000 7, ,200 - 山添村 ,900 17, ,200 5, ,000 - 平群町 ,500 29, ,500 8, ,000 9,000 三郷町 ,800 25, ,300 6, ,000 7,000 斑鳩町 ,000 29, ,700 7, ,400 5,800 安堵町 ,000 23, ,000 7, ,000 4,000 川西町 ,000 20, ,000 8, ,000 6,000 三宅町 ,000 21, ,000 6, ,000 - 田原本町 ,000 25, , ,000 6,000 曽爾村 ,400 25, ,900 7, ,900 - 御杖村 ,000 17, ,000 4, ,000 4,000 高取町 ,600 23, ,600 5, ,500 4,100 明日香村 ,400 23, ,300 6, ,200 5,100 上牧町 ,600 18, ,200 8, ,200 5,700 王寺町 ,000 27, ,200 6, ,400 6,600 広陵町 ,100 27, ,100 8, ,300 6,300 河合町 ,000 27, ,500 6, ,600 4,500 吉野町 ,400 21, ,400 7, ,800 4,700 大淀町 ,200 27, ,600 10, ,400 9,600 下市町 ,600 23, ,400 8, ,400 7,200 黒滝村 ,000 25, ,800 7, ,200 8,400 天川村 ,000 24, ,800 7, ,200 5,400 野迫川村 ,500 27, ,000 5, ,000 5,500 十津川村 ,000 25, , ,000 - 下北山村 ,000 17, ,000 6, ,000 4,000 上北山村 ,000 24, ,400 7, ,400 6,200 川上村 ,000 24, ,800 6, ,000 9,200 東吉野村 ,800 20, ,200 7, ,800 7,400 7 奈良県調べ

40 8 市町村別保険料 ( 税 ) の賦課状況 ( 平成 29 年度 ) 県計 賦課方式 医療分後期高齢者支援金等分介護納付金分 4 方式 :20 市町村 3 方式 :19 市町村 賦課割合 賦課割合 賦課割合 (%) 賦課 (%) 賦課 (%) 応能 応益 方式 応能 応益 方式 応能 応益 4 方式 :15 市町村 3 方式 :22 市町村 2 方式 : 2 町村 方式 :15 市町村 3 方式 :17 市町村 2 方式 : 7 市町村 奈良市 3 方式 方式 方式 大和高田市 3 方式 方式 方式 大和郡山市 3 方式 方式 方式 天理市 3 方式 方式 方式 橿原市 3 方式 方式 方式 桜井市 4 方式 方式 方式 五條市 3 方式 方式 方式 御所市 3 方式 方式 方式 生駒市 3 方式 方式 方式 香芝市 3 方式 方式 方式 葛城市 4 方式 方式 方式 宇陀市 3 方式 方式 方式 山添村 3 方式 方式 方式 平群町 3 方式 方式 方式 三郷町 3 方式 方式 方式 斑鳩町 4 方式 方式 方式 安堵町 4 方式 方式 方式 川西町 4 方式 方式 方式 三宅町 3 方式 方式 方式 田原本町 3 方式 方式 方式 曽爾村 4 方式 方式 方式 御杖村 4 方式 方式 方式 高取町 4 方式 方式 方式 明日香村 4 方式 方式 方式 上牧町 3 方式 方式 方式 王寺町 4 方式 方式 方式 広陵町 3 方式 方式 方式 河合町 4 方式 方式 方式 吉野町 4 方式 方式 方式 大淀町 4 方式 方式 方式 下市町 4 方式 方式 方式 黒滝村 4 方式 方式 方式 天川村 4 方式 方式 方式 野迫川村 4 方式 方式 方式 十津川村 4 方式 方式 方式 下北山村 4 方式 方式 方式 上北山村 3 方式 方式 方式 川上村 3 方式 方式 方式 東吉野村 4 方式 方式 方式 出典 : 国民健康保険実施状況報告 ( 厚生労働省 ) に係る平成 29 年度報告分 ( 奈良県 ) 8

41 9 市町村別収納対策の取組状況 ( 平成 28 年度 ) 市町村名 コールセンターの設置 収納体制徴収方法滞納処分 滞納整理機構の設置又は滞納整理機構への滞納処分の移管 収納税の専対策門家の研修の設置実施 口座コンビ振替のニ収納実施の実施 マルチペイメンペイトネットワークを利用した口座振替の促進 ジーによる徴収方法の多様化 多重債務相談の実施 イン財産タータイヤ差押え捜索の調査のネットロックの実施実施実施公売のの実施実施 奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 山添村 平群町 三郷町 斑鳩町 安堵町 川西町 三宅町 田原本町 曽爾村 御杖村 高取町 明日香村 上牧町 王寺町 広陵町 河合町 吉野町 大淀町 下市町 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 実施市町村数 出典 : 国民健康保険事業実施状況報告 ( 厚生労働省 ) に係る平成 29 年度報告分 ( 奈良県 ) 9

42 10 市町村別収納率 ( 現年分 ) の推移 ( 平成 23~28 年度 ) 市町村名平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 H26-28 年度 3 カ年度平均 県平均 91.38% 92.05% 92.55% 93.12% 93.72% 93.89% 93.58% 奈良市 87.93% 88.76% 89.69% 90.57% 91.38% 91.67% 91.21% 大和高田市 89.98% 91.38% 91.14% 91.81% 92.15% 92.01% 91.99% 大和郡山市 90.79% 91.47% 91.67% 92.17% 92.51% 92.65% 92.44% 天理市 90.09% 89.79% 89.97% 91.75% 93.70% 94.31% 93.25% 橿原市 91.32% 92.60% 92.80% 93.61% 93.84% 93.74% 93.73% 桜井市 91.93% 93.07% 93.47% 93.77% 94.32% 94.52% 94.20% 五條市 93.25% 92.41% 92.64% 92.96% 94.19% 94.71% 93.95% 御所市 91.90% 92.80% 92.88% 93.03% 93.53% 92.30% 92.95% 生駒市 93.65% 94.47% 94.94% 95.60% 96.00% 95.85% 95.82% 香芝市 91.15% 91.44% 91.47% 91.21% 92.01% 92.28% 91.83% 葛城市 92.16% 93.08% 93.55% 93.34% 93.92% 94.30% 93.85% 宇陀市 93.30% 93.74% 94.18% 95.00% 95.70% 96.45% 95.72% 山添村 98.35% 97.33% 98.02% 97.77% 97.07% 96.29% 97.04% 平群町 97.50% 98.11% 98.08% 98.42% 98.56% 98.17% 98.38% 三郷町 94.36% 94.36% 94.69% 94.82% 95.59% 95.52% 95.31% 斑鳩町 92.37% 93.20% 94.32% 94.48% 95.27% 95.31% 95.02% 安堵町 88.39% 89.06% 91.10% 91.71% 92.08% 92.63% 92.14% 川西町 95.41% 96.75% 97.04% 97.30% 98.68% 98.80% 98.26% 三宅町 97.07% 96.83% 97.37% 98.02% 98.00% 98.44% 98.15% 田原本町 93.01% 93.45% 94.70% 95.09% 95.51% 95.41% 95.34% 曽爾村 97.93% 98.55% 97.41% 97.64% 96.25% 98.25% 97.38% 御杖村 97.46% 98.19% 98.58% 97.51% 98.73% 98.12% 98.12% 高取町 95.25% 95.77% 95.77% 95.06% 95.36% 95.93% 95.45% 明日香村 96.57% 96.34% 96.51% 97.53% 98.52% 99.07% 98.37% 上牧町 92.67% 92.61% 93.25% 94.53% 93.93% 94.36% 94.27% 王寺町 97.97% 97.91% 97.40% 97.62% 98.49% 98.80% 98.30% 広陵町 96.67% 97.00% 98.00% 97.88% 97.99% 98.85% 98.24% 河合町 95.07% 94.83% 95.71% 95.45% 95.93% 95.33% 95.57% 吉野町 95.59% 97.13% 97.66% 97.60% 96.71% 97.55% 97.29% 大淀町 94.42% 95.05% 95.71% 94.61% 94.48% 94.82% 94.64% 下市町 94.23% 95.16% 95.67% 95.19% 96.38% 96.74% 96.10% 黒滝村 97.79% 98.96% 94.62% 90.58% 92.56% 94.02% 92.39% 天川村 92.54% 93.30% 95.66% 95.73% 96.16% 96.00% 95.96% 野迫川村 91.93% 94.23% 96.34% 97.32% 99.72% 98.77% 98.60% 十津川村 96.76% 96.31% 97.89% 98.15% 98.71% 99.76% 98.87% 下北山村 % % % % % % % 上北山村 89.85% 98.41% % 97.72% 96.21% 99.51% 97.81% 川上村 97.44% 94.36% 95.02% 96.54% 97.37% 96.96% 96.96% 東吉野村 94.90% 96.45% 97.39% 96.35% 93.96% 97.77% 96.03% 出典 : 国民健康保険事業年報 ( 厚生労働省 ) 平成 28 年度は同年報に係る国への報告分 ( 奈良県 ) 10

43 11 市町村別特定健康診査の実施率の推移 ( 平成 20~27 年度 ) 市町村名 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 県平均 24.0% 23.6% 23.8% 25.1% 27.3% 27.8% 29.5% 30.8% 奈良市 27.0% 24.5% 24.0% 25.0% 27.9% 28.6% 29.7% 30.2% 大和高田市 14.7% 13.1% 12.1% 13.1% 15.0% 16.0% 18.0% 20.4% 大和郡山市 23.8% 22.2% 21.8% 25.7% 24.6% 26.3% 28.5% 29.0% 天理市 18.7% 23.3% 20.6% 20.1% 21.2% 21.4% 22.9% 24.4% 橿原市 20.4% 29.8% 29.0% 27.4% 29.5% 28.1% 31.1% 30.2% 桜井市 12.3% 14.7% 17.6% 19.2% 23.2% 24.6% 26.8% 31.7% 五條市 21.2% 16.9% 16.8% 20.0% 20.3% 20.0% 21.3% 21.7% 御所市 11.0% 18.4% 20.8% 26.8% 31.3% 34.7% 34.0% 38.9% 生駒市 27.9% 28.1% 29.7% 30.0% 34.5% 32.0% 35.4% 36.2% 香芝市 39.9% 31.2% 33.3% 34.4% 31.0% 28.3% 30.4% 31.8% 葛城市 18.0% 16.9% 20.0% 22.6% 23.7% 25.9% 29.0% 30.1% 宇陀市 19.5% 20.6% 22.9% 23.3% 24.3% 25.5% 26.9% 29.0% 山添村 51.5% 52.4% 51.0% 48.8% 51.5% 51.9% 51.5% 50.2% 平群町 31.5% 27.7% 26.0% 37.5% 41.3% 41.8% 44.0% 43.6% 三郷町 31.6% 29.4% 28.5% 30.7% 32.1% 32.8% 32.8% 33.4% 斑鳩町 32.1% 27.8% 29.4% 28.7% 30.1% 30.6% 31.1% 35.4% 安堵町 32.3% 26.5% 27.3% 29.0% 29.5% 34.5% 34.5% 38.7% 川西町 16.4% 20.2% 18.5% 27.4% 37.1% 35.5% 38.0% 38.0% 三宅町 25.6% 29.3% 34.3% 32.0% 34.0% 40.4% 41.5% 46.3% 田原本町 19.2% 16.3% 19.6% 20.8% 25.1% 27.4% 25.3% 27.3% 曽爾村 37.5% 45.3% 46.7% 44.8% 45.7% 49.1% 48.2% 52.5% 御杖村 40.3% 37.6% 39.0% 43.5% 48.9% 48.9% 49.9% 46.8% 高取町 13.5% 9.3% 14.9% 27.0% 31.5% 31.5% 32.7% 38.5% 明日香村 30.1% 25.5% 23.9% 29.0% 36.3% 35.6% 36.0% 41.8% 上牧町 30.5% 28.5% 24.3% 25.4% 24.8% 24.6% 23.2% 27.3% 王寺町 31.0% 28.9% 27.7% 28.4% 33.1% 34.2% 36.9% 39.2% 広陵町 31.3% 26.6% 27.6% 27.1% 28.4% 31.2% 34.1% 34.6% 河合町 21.7% 18.9% 20.3% 22.8% 22.4% 24.1% 25.3% 29.9% 吉野町 17.2% 24.5% 19.4% 21.5% 26.2% 28.2% 34.0% 34.4% 大淀町 15.3% 11.4% 11.4% 12.3% 13.1% 15.7% 17.4% 17.5% 下市町 17.5% 20.0% 21.6% 22.8% 26.7% 28.6% 33.9% 33.3% 黒滝村 26.1% 8.7% 22.2% 26.5% 32.8% 37.1% 37.2% 36.8% 天川村 25.5% 30.3% 27.4% 24.5% 27.7% 27.7% 30.1% 33.6% 野迫川村 50.8% 46.5% 48.1% 43.1% 39.6% 42.0% 39.5% 35.0% 十津川村 34.1% 38.3% 38.7% 35.1% 37.7% 37.2% 37.8% 38.4% 下北山村 32.8% 34.1% 43.1% 43.8% 53.4% 49.8% 51.8% 50.7% 上北山村 35.4% 32.9% 36.4% 36.8% 44.0% 41.0% 43.9% 36.6% 川上村 25.3% 25.5% 30.4% 2.5% 24.1% 25.1% 30.6% 34.6% 東吉野村 17.3% 14.1% 14.3% 25.8% 26.4% 28.0% 30.8% 28.9% 出典 : 奈良県国保連合会法定報告 11

44 12 市町村別特定保健指導の実施率の推移 ( 平成 20~27 年度 ) 市町村名 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 平成 27 年度 県平均 10.5% 17.3% 15.0% 14.2% 14.7% 16.5% 14.4% 15.4% 奈良市 3.8% 19.5% 8.8% 5.6% 5.3% 7.9% 4.3% 6.4% 大和高田市 14.8% 19.7% 33.9% 25.7% 35.0% 22.9% 17.6% 11.5% 大和郡山市 2.0% 8.6% 9.7% 7.4% 5.9% 9.0% 8.3% 4.4% 天理市 7.3% 14.2% 19.7% 26.7% 29.6% 22.7% 30.4% 10.8% 橿原市 6.7% 7.4% 11.2% 10.7% 9.2% 13.0% 7.2% 15.6% 桜井市 4.5% 9.5% 14.9% 17.7% 15.0% 14.1% 18.5% 16.8% 五條市 0.0% 4.7% 4.9% 2.9% 1.3% 6.3% 3.6% 16.6% 御所市 47.2% 60.8% 43.8% 50.2% 47.1% 44.5% 42.8% 48.2% 生駒市 3.4% 8.8% 5.1% 0.7% 10.5% 17.9% 12.7% 19.5% 香芝市 9.4% 8.4% 7.5% 9.2% 1.9% 10.1% 19.4% 13.3% 葛城市 25.5% 34.8% 30.7% 24.6% 27.2% 17.8% 26.0% 35.7% 宇陀市 51.3% 40.5% 28.3% 29.3% 37.3% 36.1% 29.8% 27.4% 山添村 40.7% 53.6% 40.0% 55.8% 34.0% 48.9% 44.0% 37.0% 平群町 16.0% 26.5% 44.7% 34.3% 32.5% 38.6% 24.9% 18.5% 三郷町 13.9% 25.0% 7.6% 7.0% 8.3% 6.5% 2.7% 7.2% 斑鳩町 5.7% 5.8% 6.3% 20.4% 22.8% 33.5% 29.9% 22.9% 安堵町 28.4% 37.8% 49.0% 46.8% 50.0% 38.6% 52.6% 29.1% 川西町 1.9% 5.5% 24.5% 22.5% 20.2% 23.9% 27.1% 10.5% 三宅町 30.1% 21.8% 44.4% 28.6% 9.0% 11.1% 1.4% 17.3% 田原本町 13.6% 32.8% 42.1% 25.8% 22.7% 16.1% 30.7% 12.0% 曽爾村 65.0% 42.1% 21.7% 91.7% 82.4% 56.3% 43.8% 40.7% 御杖村 57.6% 45.5% 57.1% 87.1% 92.0% 82.8% 59.1% 77.3% 高取町 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.6% 10.0% 7.7% 14.5% 明日香村 45.5% 44.7% 46.7% 23.8% 31.6% 50.0% 41.9% 32.4% 上牧町 2.6% 5.4% 0.0% 6.0% 1.9% 4.4% 3.8% 0.9% 王寺町 40.6% 30.5% 30.1% 18.8% 18.8% 23.9% 25.2% 31.4% 広陵町 6.0% 6.6% 7.6% 6.8% 8.1% 6.7% 3.7% 16.3% 河合町 9.5% 23.9% 9.8% 13.2% 17.8% 12.0% 3.1% 5.8% 吉野町 6.3% 30.1% 29.0% 19.3% 17.6% 17.3% 4.5% 14.6% 大淀町 11.1% 18.5% 5.7% 7.1% 9.3% 1.6% 3.2% 1.6% 下市町 0.0% 2.4% 0.0% 0.0% 7.0% 28.6% 20.0% 20.0% 黒滝村 28.6% 0.0% 16.7% 37.5% 66.7% 50.0% 63.6% 40.0% 天川村 0.0% 13.0% 0.0% 0.0% 18.2% 33.3% 5.9% 4.5% 野迫川村 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 77.8% 66.7% 80.0% 十津川村 0.0% 0.0% 35.1% 14.8% 14.7% 24.3% 43.5% 14.8% 下北山村 63.6% 86.7% 0.0% 81.3% 61.1% 62.5% 91.7% 93.3% 上北山村 37.5% 40.0% 75.0% 25.0% 66.7% 16.7% 14.3% 33.3% 川上村 82.4% 100.0% 57.1% 0.0% 8.3% 23.1% 64.7% 53.8% 東吉野村 0.0% 20.0% 25.0% 30.4% 50.0% 5.6% 23.1% 13.3% 出典 : 奈良県国保連合会法定報告 12

スライド 1

スライド 1 H31 保険者努力支援制度 ( 県分 ) について 資料 4-1 交付額の算定方法 ( 体制構築加点 + 評価指標毎の加点 ) 被保険者数 ( 退職被保険者を含む ) により算出した点数を基準として 全保険者の算出点数の合計に占める割合に応じて保険者努力支援制度 ( 都道府県分 ) 交付額の範囲内で交付する 体制構築加点 保険者規模 ( 平成 30 年 6 月 1 日現在の被保険者数 退職被保険者を含む

More information

奈良県における国民健康保険の現状

奈良県における国民健康保険の現状 資料 2 奈良県における国民健康保険の現状 平成 29 年 6 月 23 日 奈良県健康福祉部保険指導課 医療保険の各保険者の比較 国民健康保険への加入者割合は約 27%( 協会けんぽ約 3% に次ぐ ) 加入者の平均年齢は 51.5 歳 1 人当たり医療費は 33.3 万円で いずれも後期高齢者医療制度を除いて最も高い 厚生労働省作成資料 1 県内市町村国保の被保険者数 本県の国保の被保険者数は

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 大阪市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 27001 大阪市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

untitled

untitled 奈良県市町村合併推進構想 ( 素案 ) 奈良県市町村合併推進審議会 平成 18 年 3 月 目 次 Ⅰ 市町村合併の推進に関する基本的な事項 1 1 全国的な市町村を取り巻く環境変化 1 1) 市町村の役割の拡大と高度化 2) 人口減少と少子高齢化の進行 3) 厳しい財政状況 2 市町村合併推進の必要性 2 1) 日常社会生活圏の拡大への対応 2) 人口減少と少子高齢化の進行への対応 3) 逼迫する市町村財政への対応

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 堺市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 272 堺市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378> 第 1 回国保運営協議会 資料 2 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算 説明資料 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算見込 歳入 ( 単位 : 千円 ) 歳出 ( 単位 : 千円 ) H27 年度 H28 年度差引 H27 年度 H28 年度差引説明説明 (A) (B) (B-A) (A) (B) (B-A) 1 保険料 3,666,845 3,514,194 152,651

More information

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問) 資料 1 解説用添付資料 平成 29 年度安城市国民健康保険事業特別会計決算について 1 歳入 (1) 国保税国保税の税収は 被保険者の減などにより 前年度決算対比 94.32% の 3,808,182 千円となり 前年度より 229,383 千円減少しました また 収納率 ( 現年分 ) は 95.14% となり 収納対策の結果 前年度より 0.62% 向上しました (2) 国県支出金 交付金 1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 2 9 年 9 月 7 日 ( 木 ) 開催平成 29 年第 2 回旭川市国民健康保険運営協議会 会議資料 5 平成 30 年度以降の 旭川市の保険料及び一般会計繰入金 ( 検討事項 ) 平成 29 年 9 月福祉保険部国民健康保険課 保険料に係る検討事項 北海道から提示される納付金額と標準保険料率を参考に, 所得や世帯状況などに応じた保険料率を決定 賦課割合 ( 所得割 : 均等割 : 平等割の割合

More information

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療 国民健康保険制度変更に関する Q&A 高槻市健康福祉部国民健康保険課 平成 30 年 2 月 1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療機関における窓口負担が同じであるにも関わらず

More information

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264> 資料 1 国民健康保険料の 算定方式等について 国民健康保険料の構成について 1 医療分保険料川崎市の国保加入者の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 2 後期高齢者支援金等分保険料全国の後期高齢者医療制度の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 3 介護分保険料全国の介護保険給付費に充てる ( 介護保険第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳 ) が負担 ) 1 国民健康保険料の算定方法

More information

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料 平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市民健康保険運営協議会 資料 1 民健康保険の 1. 立川市民健康の賦課 1 と保険税の違い 主だった部分を記載根拠法徴収権の消滅時効徴収権の優先順位不服の申立て 民健康保険法第 76 条 2 年税及び地方税に次ぐ都道府県民健康保険審査会に審査請求 保険税地方税法第 703 条の4 5 年税 他の地方税と同順位直接の処分庁である市町村長に審査請求

More information

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3% 平成 24 年度国民健康保険税の税率改定案資料 ( その 1) ページ 1 国民健康保険税の改定案 (1) 平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 (2) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 1 2 (3) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 2 3 (4) 平成 24 年度国保税 (1 人世帯 ~4 人世帯 ) 4 2 国保税改定の背景 (1) 小平市国民健康保険事業特別会計収支推計

More information

2. 徴収率の状況 (1) 合計徴収率 平成 29 年度の市町村税徴収率 ( 全国 ) は 平成 31 年 3 月に総務省より発表される予定 現年課税分と滞納繰越分を合算した平成 29 年度の合計徴収率は 96.0% で 前年度 95.4% より 0.6 ポイント上昇 平成 21 年度 91.3%

2. 徴収率の状況 (1) 合計徴収率 平成 29 年度の市町村税徴収率 ( 全国 ) は 平成 31 年 3 月に総務省より発表される予定 現年課税分と滞納繰越分を合算した平成 29 年度の合計徴収率は 96.0% で 前年度 95.4% より 0.6 ポイント上昇 平成 21 年度 91.3% 報道資料 平成 29 年度市町村税の徴収状況について < 速報 > 1. 市町村税収入額の状況 平成 29 年度の市町村税収入額は 1,710 億円で 前年度 1,694 億円から 16 億円の増加 税収入額に占める主要税目の割合は 個人住民税が 41.9%( 全国 34.6%) 固定資産税が 40.5%( 全国 41.4%) 全国の割合と比較すると 個人住民税の占める割合が高いことが奈良県の特徴

More information

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線 国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 186-8501 国立市富士見台 2-47-1 :042-576-2111( 代表 ) 内線 121 122 E-mail :sec_kenkozosin@city.kunitachi.tokyo.jp 国民健康保険とは 国民健康保険は 病気やけがをしたとき 安心して医療機関にかかれるようにする医療保険制度です 加入者がお互いに負担する保険税

More information

H28gaiyo01.xlsx

H28gaiyo01.xlsx 平成 28 年度 奈良県市町村税政の概要 奈良県地域振興部市町村振興課 目 次 第 1 編市町村税の概要一市町村税の現況 1 税率の採用状況 2 税目別の状況 (1) 市町村民税 (2) 固定資産税 (3) 軽自動車税 (4) 市町村たばこ税 (5) 都市計画税 (6) 国民健康保険税 ( 料 ) 3 決算等の状況 第 2 編総括資料一市町村民税平成 28 年度市町村民税等の納税義務者数等平成 28

More information

国民健康保険制度改革の施行に向けて

国民健康保険制度改革の施行に向けて 糖尿病重症化予防の取組の必要性 資料 3 糖尿病重症化予防に取り組む意義 重症化予防の取組 ( 受診勧奨 保健指導 健康教育 健康相談等 ) による糖尿病性腎症の早期発見 早期介入には次のような意義がある 関係主体 患者及び家族 保険者である市町村 都道府県 かかりつけ医等 専門医等 取り組む意義 身体的 精神的な苦痛のみならず 行動の制限 金銭的支出などの負担を軽減 生涯にわたっての健康保持 増進

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 高石市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 26 高石市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について 平成 30 年 11 月 14 日第 11 回社会保障審議会医療保険部会資料 3 国民健康保険の保険料 ( 税 ) の 賦課 ( 課税 ) について 平成 30 年 11 月 14 日厚生労働省 社会保障制度改革国民会議報告書 ( 平成 年 8 月 6 日 )( 抄 ) 第 部社会保障 4 分野の改革 Ⅱ 医療 介護分野の改革 3 医療保険制度改革 (1) 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保医療保険制度における保険料の負担についても

More information

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24 資料 1 医療費適正化計画の概要 ( 厚生労働省提出資料 ) 医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24 年度 第 2 期 : 平成 25~29

More information

4. 保険給付 給付に必要な費用を全額市町村に対して支払 市町村が行った保険給付の点検 保険給付の決定 個々の事情に応じた窓口負担減免等の実施 5. 保健事業 市町村に対し 必要な助言 支援 被保険者の特性に応じたきめ細 かい保健事業を実施 ( データヘルス事業等 ) 3. 都道府県単位化による主な

4. 保険給付 給付に必要な費用を全額市町村に対して支払 市町村が行った保険給付の点検 保険給付の決定 個々の事情に応じた窓口負担減免等の実施 5. 保健事業 市町村に対し 必要な助言 支援 被保険者の特性に応じたきめ細 かい保健事業を実施 ( データヘルス事業等 ) 3. 都道府県単位化による主な 国民健康保険の都道府県単位化について ( 概要 ) 1. 国民健康保険の都道府県単位化の目的 ( 目的 ) 国民健康保険が抱える財政的な構造問題や保険者の在り方に関する課題を解決することにより 国民皆保険制度を維持 ( 国保の抱える課題と解決の方向性 ) 国保の課題 新たな財政支援措置 被保険者の課題 国保財政の基盤強化 所得水準が低い ( 総額 3,400 億円 / 年の公費投入 ) 医療費水準が高い

More information

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について 事務連絡 平成 29 年 3 月 31 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療広域連合事務局 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 高額療養費制度の見直しに関する Q&A の送付について 医療保険制度の円滑な運営につきましては 平素より格段の御協力 御尽力を賜り厚く御礼申し上げます さて 高額療養費制度の見直しにつきましては

More information

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上 今後の社会保障改革の実施について 平成 28 年 12 月 22 日 社会保障制度改革推進本部決定 医療保険制度改革骨子 ( 平成 27 年 1 月 13 日社会保障制度改革推進本部決定 以下 改革骨子 という ) における制度改革の実施については 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 85 号

More information

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料 資料 2-1 の精算等 全国高齢者医療 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長及び後期高齢者医療広域連合事務局長会議 < 国民健康保険分科会 > 保険局国民健康保険課説明資料より ( 平成 30 年 1 月 30 日 ) の取扱い ( 平成 30 年度 ) 平成 30 年度までは 改正法附則第 14 条第 1 項の規定に基づき 従前どおり 支払基金ととの間で 平成 29 年度分のの調整を行う このため

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

避難勧告等の具体的具体的な発令基準発令基準の策定策定にかかるにかかる県の主な取組状況等 年月日種別内容等 H17.3 内閣府が避難勧告等の判断 伝達マニュアル等策定ガイドライン作成 ( ) H 梅雨期及び台風期における防災態勢強化について ( ) H 梅雨期及び台風期における

避難勧告等の具体的具体的な発令基準発令基準の策定策定にかかるにかかる県の主な取組状況等 年月日種別内容等 H17.3 内閣府が避難勧告等の判断 伝達マニュアル等策定ガイドライン作成 ( ) H 梅雨期及び台風期における防災態勢強化について ( ) H 梅雨期及び台風期における 第 9 回奈良県 市町村長サミット 風水害対策トップマネジメントセミナー 参考資料 避難勧告 避難指示 避難勧告等の具体的な発令基準の策定にかかる県の主な取組状況等 避難勧告等にかかる具体的な発令基準の策定状況 ( 平成 22 年 12 月現在 ) 災害時要援護者 災害時要援護者の避難支援プラン等 ( 全体計画 ) の策定にかかる県の主な取組状況等 災害時要援護者避難支援プラン ( 全体計画 ) 策定状況

More information

< F193B98E9197BF288FDA8DD794C5292E786C73>

< F193B98E9197BF288FDA8DD794C5292E786C73> 報道資料 平成 23 年度県内市町村普通会計決算 平成 24 年 10 月 3 日市町村振興課石原 市橋内線 (2254 2261) 本資料は 県内市町村の財政状況を詳細にお知らせするものです 数値については 今後変動する場合があります 本資料の数値については 表示単位未満四捨五入の関係により 一致しない箇所があります 平成 23 年度 県内市町村普通会計決算の全体像 県内市町村の全てが黒字団体へ

More information

国民健康保険制度は, 国民誰もが, いつでも, どこでも, 等しく必要な医療を受けることができる国民皆保険を支える基盤となり, 医療のセーフティーネットとして地域住民の健康を支えてきました しかし, 国民健康保険は, 少子高齢化や産業構造の変化の中で高齢者や低所得者の割合が高いという制度の構造的な問題を抱えるとともに, 医療技術の高度化や疾病構造の変化などに伴い医療費も増加傾向となっていることから,

More information

(案)

(案) 事務連絡 平成 20 年 6 月 20 日 都道府県国民健康保険主管課 ( 室 ) 国民健康保険事業月報 年報担当者様 厚生労働省保険局調査課数理第 2 係 改正月報 年報の記載方法に関する Q&A の改正等について 国民健康保険事業の統計 調査業務につきましては 日頃から格別のご協力を賜り厚く御礼申し上げます さて 標記資料につきましては 平成 20 年 3 月 31 日事務連絡 国民健康保険毎月事業状況報告書

More information

5 市町村における保険税の徴収の適正な実施 18 ページ 口座振替 口座振替の利用促進については 現状でも行っているのであれば 今までと違ってどのように取り組んでいくかしっかり考える必要があるのではないか 納期内納付の促進 取組 : 口座振替納付の促進 ( 原則化の推進等 ) 納期内納付の広報 に修

5 市町村における保険税の徴収の適正な実施 18 ページ 口座振替 口座振替の利用促進については 現状でも行っているのであれば 今までと違ってどのように取り組んでいくかしっかり考える必要があるのではないか 納期内納付の促進 取組 : 口座振替納付の促進 ( 原則化の推進等 ) 納期内納付の広報 に修 資料 1-1 埼玉県国民健康保険運営方針 ( 原案 ) に係る修正案 ( 運営協議会での審議関係 ) 項目ページ該当箇所埼玉県国民健康保険運営協議会の意見対応案 1 基本的事項 1 ページ (1) 策定の目的 7 行目 本県の市町村国保では 毎年約 300 億円以上の慢性的な赤字が続いています とあるが 慢性的な赤字 という表現は 法定外繰入金 と正しく記載した方が良いのではないか 本県の市町村国保では

More information

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について 保国発 0401 第 2 号 平成 31 年 4 月 1 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局国民健康保険課長 ( 公印省略 ) 海外療養費及び海外出産に係る出産育児一時金の支給の適正化に向けた 対策等について 国民健康保険の被保険者が急病等により海外の医療機関で療養を受けた場合 保険者 ( 市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) 及び国民健康保険組合をいう

More information

H27gaiyo01.xlsx

H27gaiyo01.xlsx 平成 27 年度 奈良県市町村税政の概要 奈良県地域振興部市町村振興課 目 次 第 1 編市町村税の概要一市町村税の現況 1 税率の採用状況 2 税目別の状況 (1) 市町村民税 (2) 固定資産税 (3) 軽自動車税 (4) 市町村たばこ税 (5) 都市計画税 (6) 国民健康保険税 ( 料 ) 3 決算等の状況 第 2 編総括資料一市町村民税平成 27 年度市町村民税等の納税義務者数等平成 27

More information

第6 北海道国民健康保険調整交付金

第6 北海道国民健康保険調整交付金 資料 2 平成 29 年度国民健康保険国庫支出金等事務研修会 保険基盤安定負担金 北海道保健福祉部健康安全局国保医療課 保険基盤安定負担金について 1. 概要国民健康保険は 構造的に保険料 ( 税 ) 負担能力の低い低所得者層の加入割合が高く 他の被保険者の保険料 ( 税 ) 負担が相対的に重いものとなっている そこで 低所得者層に対する保険料 ( 税 ) 軽減相当額について 公費で補填する制度として保険基盤安定制度が創設されました

More information

第2期データヘルス計画について

第2期データヘルス計画について 平成 30 年度高齢者保健事業推進研修 平成 30 年 8 月 22 日 ( 水 ) 23 日 ( 木 ) 第 2 期保健事業実施計画 ( デー ヘルス計画 ) について 北海道後期高齢者医療広域連合事務局次長 指真弓 ( 函館市派遣 ) じめに ( 後期高齢者医療制度等について ) 1 後期高齢者医療制度の加入者 ( 被保険者 ) 都道府県内に住所を有する 75 歳以上の方 65 歳 ~74 歳で一定の障がいのある方

More information

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係) 全員協議会資料 平成 年 11 月 日 東大和市国民健康保険税の ( 案 ) について 東大和市国民健康保険税の ( 案 ) について 全員協議会資料 1 国民健康保険の現状と課題について 国民健康保険制度は 年齢構成が高く医療費水準が高いという構造的な問題を抱えており 当市においては 6 歳以上の国民健康保険被保険者は平成 6 年度実績で36.パーセントに達し 医療費の合は8.6パーセントを占めている

More information

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催 春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催 目 次 春日井市国民健康保険事業の状況について 1 被保険者等の状況 2 医療費の状況 3 保険税の収納状況 4 平成 28 年度国民健康保険特別会計決算見込 5 平成 29 年度保険税率等の状況 2 4 6 7 8 6 平成 29 年度課税状況 10 7 特定健診等の実施状況 12 春日井市国民健康保険事業の状況について

More information

資料№1

資料№1 国民健康保険制度改革の概要について 資料 2 市町村国保は 他の医療保険 ( 被用者保険 後期高齢者医療制度 ) に加入していない全ての住民を被保険者とすることで 国民皆保険 を支える仕組みである 保険者 : 都道府県及び市町村 (47+1,716 平成 30 年度以降の姿であり それ以前は市町村のみ ) 被保険者数 : 約 3,182 万人 ( 平成 28 年 3 月末 ) 昭和 30 年代は農林水産業者

More information

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋) Ⅰ. 介護保険制度の現状と見直し 1. 現状 (1) 被保険者数 65 歳以上の被保険者数は 5 年 5 ヶ月で約 378 万人 (17%) 増加 2000 年 4 月末 2003 年 4 月末 2004 年 4 月末 2005 年 9 月末 被保険者数 2,165 万人 2,398 万人 2,453 万人 2,543 万人 (2) 認定者数 介護認定を受けた者は 5 年 5 ヶ月で約 207 万人

More information

●1予算について(基本方針)

●1予算について(基本方針) 平成 27 年度和光市国民健康保険特別会計予算について 1 基本方針 国民健康保険制度については 国民健康保険法等の改正が平成 27 年通常国会に提出され 平成 30 年度に保険者を市町村単位から都道府県単位へと移行することが予定されている しかしながら 国民健康保険税の決定に関する事項や賦課 徴収 保険給付 資格管理などについての市町村と都道府県の役割分担は未だに不明確な状況にある 当市における国民健康保険運営を進めていくうえで

More information

報道資料 平成 26 年度県内市町村普通会計決算 ( 速報 ) 本資料は 県内市町村の財政状況を全国的な 地方財政状況調査 をもとにとりまとめ 速報値としてお知らせするものであり 数値については 今後変動する場合があります 本資料の数値については 表示単位未満四捨五入の関係により 一致しない箇所があ

報道資料 平成 26 年度県内市町村普通会計決算 ( 速報 ) 本資料は 県内市町村の財政状況を全国的な 地方財政状況調査 をもとにとりまとめ 速報値としてお知らせするものであり 数値については 今後変動する場合があります 本資料の数値については 表示単位未満四捨五入の関係により 一致しない箇所があ 報道資料 平成 26 年度県内市町村普通会計決算 ( 速報 ) 本資料は 県内市町村の財政状況を全国的な 地方財政状況調査 をもとにとりまとめ 速報値としてお知らせするものであり 数値については 今後変動する場合があります 本資料の数値については 表示単位未満四捨五入の関係により 一致しない箇所があります 平成 26 年度県内市町村普通会計決算の全体像 4 年連続で県内市町村の全てが黒字団体に 平成

More information

<32362E89C689AE2E786C73>

<32362E89C689AE2E786C73> 第 20 表所有者による家屋に関する調 (H22.4.1 現在 ) ( 注 ) この調は平成 22 年度概要調書による 木造 総 数 法定免税点未満のもの 個人が所有する家屋法人が所有する家屋合計 単位当り 単位当り 単位当り 棟数 床面積 決定価格 価格 棟数 床面積 決定価格 価格 棟数 床面積 決定価格 価格 ( m2 ) ( 千円 ) ( 円 ) ( m2 ) ( 千円 ) ( 円 ) (

More information

Microsoft PowerPoint - è³⁄æŒŽï¼Łã••ä»‰è�·ä¿šéŽº.pptx

Microsoft PowerPoint - è³⁄æŒŽï¼Łã••ä»‰è�·ä¿šéŽº.pptx 資料5 介護給付や要介護認定の地域差分析等 県内の市町村の介護給付や要介護認定等について 市 町村間の地域差分析等の関係資料をご説明します 各市町村における介護給付に係る課題把握 介護給付 の適正化の取組の参考としてください 本日は次の2つの観点を中心に説明させていただきます 居宅サービスの適正化の必要性 ケアプラン点検の推進 強化 要介護認定の適正化 標準化の必要性 認定判定の検証 平成30年8月8日

More information

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会 平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会 あ 目次 はじめに 1 国保事業費納付金の算定結果等の分析 2 1 平成 31 年度国保事業費納付金の算定結果 2 2 標準保険税率の算定結果 2 3 一人当たり保険税額の比較 2 ⑴ 本市の状況 2 ⑵ 多摩 26 市平均 2 4

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般 国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般会計 ) 市町村 ( 保険者 ) 国保連合会を通じて医療費を支払う 医療費の額を決定し報告する 医療機関

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期 後期高齢者医療制度の運営の仕組み (( 平成平成 20 20 年度年度 )) < 対象者数 > 75 歳以上の後期高齢者約 1,300 万人 < 後期高齢者医療費 > 11.4 兆円給付費 10.3 兆円患者負担 1.1 兆円 全市町村が加入する広域連合 患者 負担 高齢者の保険料 1 割 公費 ( 約 5 割 ) 国 : 都道府県 : 市町村 =4:1:1 後期高齢者支援金 ( 若年者の保険料 )

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 2 9 年 9 月 7 日 ( 木 ) 開催平成 29 年第 2 回旭川市国民健康保険運営協議会 会議資料 4 3 回目試算結果 平成 29 年 9 月旭川市福祉保険部国民健康保険課 3 回目試算結果 [ 納付金 ( 医療分 )] 医療分は, 医療費の財源とするための納付金 3 回目試算は, 平成 29 年 7 月 ~ 平成 29 年 8 月で実施 3 回目試算は, 各市町村の平成 29 年度予算をベースに試算

More information

H26gaiyo01.xlsx

H26gaiyo01.xlsx 平成 26 年度 奈良県市町村税政の概要 奈良県地域振興部市町村振興課 目 次 第 1 編市町村税の概要一市町村税の現況 1 税率の採用状況 2 税目別の状況 (1) 市町村民税 (2) 固定資産税 (3) 軽自動車税 (4) 市町村たばこ税 (5) 都市計画税 (6) 国民健康保険税 ( 料 ) 3 決算等の状況 第 2 編総括資料一市町村民税平成 26 年度市町村民税等の納税義務者等平成 26

More information

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減) 総評相第 164 号 平成 25 年 8 月 6 日 厚生労働省保険局長殿 総務省行政評価局長 国民健康保険における限度額適用 標準負担額減額認定証の申請に係る被保険者の負担軽減 ( あっせん ) 当省では 総務省設置法 ( 平成 11 年法律第 91 号 ) 第 4 条第 21 号の規定に基づき 行政機関等の業務に関する苦情の申出につき必要なあっせんを行っています この度 当省に対し 私は 国民健康保険に加入している低所得者であり

More information

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担 平成 30 年 4 月からの制度改正で 平塚市は都道府県と一緒に国民健康保険を運営していきます Q そもそも国民健康保険とは? A 市区町村が主体となって個別に運営している健康保険 主な加入者は 自営業者 非正規労働者 定年退職者など 0 歳から 74 歳までの方 (75 歳以上の方は全て後期高齢者医療保険に加入となります ) 企業に勤めている方は企業の健康保険に加入している場合が多く 自分がどの保険に加入しているかは

More information

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074> 兆円 40 35 30 25 15 5 0 我が国の国民医療費は国民所得を上回る伸びを示している 6.1 16.0 4.1 国民医療費の国民所得に対する割合 % 6.6 24.4 7.5 6.9 25.8 8.2 7.2 7.4 7.4 8.9 9.7.3 診療報酬 被用者本人薬価等の改定 3 割負担へ 2.7% 引上げ 高齢者 1 割負担徹底 60 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 1 月 20 日第 7 回社会保障審議会医療保険部会資料 1 平成 26 年度予算 ( 保険局関係 ) の主な事項 厚生労働省保険局 平成 25 年 12 月 20 日財務大臣 厚生労働大臣折衝資料を基に作成 診療報酬改定について平成 26 年度の診療報酬改定は 以下のとおりとする ( ) 内は 消費税率引上げに伴う医療機関等の課税仕入れにかかるコスト増への対応分 1. 診療報酬本体改定率

More information

報道資料 平成 25 年度県内市町村普通会計決算 ( 速報 ) 本資料は 県内市町村の財政状況を全国的な 地方財政状況調査 をもとにとりまとめ 速報値としてお知らせするものであり 数値については 今後変動する場合があります 本資料の数値については 表示単位未満四捨五入の関係により 一致しない箇所があ

報道資料 平成 25 年度県内市町村普通会計決算 ( 速報 ) 本資料は 県内市町村の財政状況を全国的な 地方財政状況調査 をもとにとりまとめ 速報値としてお知らせするものであり 数値については 今後変動する場合があります 本資料の数値については 表示単位未満四捨五入の関係により 一致しない箇所があ 報道資料 平成 25 年度県内市町村普通会計決算 ( 速報 ) 本資料は 県内市町村の財政状況を全国的な 地方財政状況調査 をもとにとりまとめ 速報値としてお知らせするものであり 数値については 今後変動する場合があります 本資料の数値については 表示単位未満四捨五入の関係により 一致しない箇所があります 平成 25 年度県内市町村普通会計決算の全体像 3 年連続で県内市町村の全てが黒字団体に 平成

More information

<4D F736F F D2091E F195F18D908F FC816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E F195F18D908F FC816A2E646F63> 平成 22 年度 奈良県宿泊統計調査 第 4 回 調査報告書 ( 平成 22 年 10 月 ~ 12 月 ) 平成 23 年 3 月 奈良県文化観光局観光振興課 1 1. 奈良県内の宿泊施設立地宿泊施設立地の状況状況と調査調査の概要 エリア別の宿泊施設立地動向と調査票送付 回収状況 エリア 宿泊施設数 客室数 定員数 有効送付先数 送付比率 回収数 回収率 対全施設比 ( 件 ) ( 室 ) ( 人

More information

6 全般 新国保制度について 被保険者 地域住民の意見を聴取し 反映させるために 県が主催して説明会などを実施してほしい 運営方針策定に関して 県民の皆様から意見をお聴きするために 今回 県民コメントを実施したところです また 制度の詳細が全て決まった際には 出前講座などを開催することを検討していき

6 全般 新国保制度について 被保険者 地域住民の意見を聴取し 反映させるために 県が主催して説明会などを実施してほしい 運営方針策定に関して 県民の皆様から意見をお聴きするために 今回 県民コメントを実施したところです また 制度の詳細が全て決まった際には 出前講座などを開催することを検討していき 埼玉県国民健康保険運営方針 ( 案 ) に対する御意見と県の考え方 意見募集期間 平成 9 年 7 月 0 日 ~8 月 9 日 意見の提出者数及び意見件数 3 件 ( 個人 6 団体 6) 3 御意見及び反映状況 区分 件数 A 意見を反映し 案を修正したもの 38 既に案で対応済みのもの 0 案の修正はしないが 実施段階で参考とするもの 00 意見を反映できなかったもの その他 6 合計 3 番号該当箇所御意見の内容意見数県の考え方反映状況

More information

平成 25 年度 報道資料 県内市町村普通会計決算の概要 平成 26 年 10 月 15 日市町村振興課石原 吉川内線 ( ) 平成 25 年度の県内市町村の財政状況をお知らせします 今回の概要については 国の全国的な調査である 地方財政状況調査 の結果に基づき速報値としてとりまとめ

平成 25 年度 報道資料 県内市町村普通会計決算の概要 平成 26 年 10 月 15 日市町村振興課石原 吉川内線 ( ) 平成 25 年度の県内市町村の財政状況をお知らせします 今回の概要については 国の全国的な調査である 地方財政状況調査 の結果に基づき速報値としてとりまとめ 平成 25 年度 報道資料 県内市町村普通会計決算の概要 平成 26 年 10 月 15 日市町村振興課石原 吉川内線 (2254 2261) 平成 25 年度の県内市町村の財政状況をお知らせします 今回の概要については 国の全国的な調査である 地方財政状況調査 の結果に基づき速報値としてとりまとめたものであり 数値については 今後変動する場合があります なお 国の全国集計の確定値をもとに 各市町村の財政指標や全国を

More information

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ 別添 1 国民健康保険団体連合会保険財政共同安定化事業 高額医療費共同事業規則例 〇〇県国民健康保険団体連合会保険財政共同安定化事業 高額医療費共同事業規則 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規則は 〇〇県国民健康保険団体連合会 ( 以下 連合会 という ) が行う保険財政共同安定化事業及び高額医療費共同事業 ( 以下 保険財政共同安定化事業等 という ) の実施について規定することを目的とする

More information

<4D F736F F F696E74202D F193B98E9197BF D8E968E778EA68CE3816A5F347468>

<4D F736F F F696E74202D F193B98E9197BF D8E968E778EA68CE3816A5F347468> 報道資料 H21.7.28 財政課歳入グループ ( 内線 2224) 市町村振興課財政グループ ( 内線 2263) 平成 21 年度普通交付税等の決定について ( 奈良県分 県内市町村分 ) 平成 21 年 7 月 28 日 ( 火 ) 総務省において平成 21 年度の普通交付税及び地方特例交付金等の交付額等が決定され 閣議報告 了承されたところです 本県の県分及び市町村分の交付額等及びその内容は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 石川県における国民健康保険の現状 資料 4 1. 医療保険制度の体系厚生労働省作成資料 後期高齢者医療制度 約 15 兆円 75 歳以上 約 1,690 万人 保険者数 :47( 広域連合 ) 75 歳 前期高齢者財政調整制度 ( 約 1690 万人 ) 約 7 兆円 ( 再掲 ) 3 65 歳 国民健康保険 ( 市町村国保 + 国保組合 ) 協会けんぽ ( 旧政管健保 ) 健康保険組合 共済組合

More information

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委 あくまで平成 27 年度の事務事業となり 現時点での事業内容や予算等とは異なります 具体的な検討の前の段階で ( 事前確認期間 ) 必ず事業担当課に確認してください No. 事務事業名 事務事業リスト ( 保健福祉部保険年金課 ) 事業内容 従事者数 H27 予算 人件費相当額 ( 単位 : 千円 ) 委託の有無 1 レセプトの再審査事務 医療機関等から請求された診療報酬明細書 ( レセプト ) の再点検を行い不適切な給付をなくす

More information

老発第    第 号

老発第    第 号 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各保険者介護保険担当課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 介護保険最新情報 今回の内容 高額医療合算介護 ( 予防 ) サー ビス費の受給権及び介護報酬の 返還請求権の消滅時効の取扱い に関する事務連絡等の一部改正 について 計 7 枚 ( 本紙を除く ) Vol.240 平成 23 年 10 月 7 日 厚生労働省老健局介護保険計画課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション の継続性の判定について の基本的な考え方について 今回の国保改革により 都道府県の区域内に住所を有する者が被保険者とされたことから 同一都道府県内で市町村をまたがる住所の異動があっても資格取得 喪失の異動はなく 高額療養費の多数該当を通算する 多数該当の通算は 家計の同一性 の連続性を考慮して行うもの ( 昭和 59 年通知 ) とされているため 転入地の市町村において 転入について前住所地からのの継続性を判定する新たな事務を行う必要がある

More information

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1 高額療養費の制度改正について 平成 29 年 8 月 平成 29 年 8 月より 70 歳以上の方の高額療養費が改正されましたの でお知らせいたします 詳しくは 下記ページをご参照ください 健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので

More information

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 社保審 - 介護給付費分科会 第 97 回 (H25.12.10) 参考資料 1 介護給付費分科会 - 介護事業経営調査委員会 第 9 回 (H25.12.4) 資料 2 介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 1 1. 介護報酬における対応について 基本的な考え方 消費税 8% 引上げ時の介護報酬改定については 基本単位数への上乗せを基本としつつ 消費税負担が相当程度見込まれる加算についても

More information

(\212T\227v.xls)

(\212T\227v.xls) 平成 22 年国勢調査従業地 通学地集計奈良県結果の概要 1 従業地 通学地別人口 ~ 平成 17 年に比べ従業従業 通学通学するする人の割合割合は低下 ~ 本県の総人口に占める従業地 通学地別人口の割合は 自市町村 ( 自宅 ) が 4.4% 自市町村 ( 自宅外 ) が 23.9% 他市町村 ( 県内 ) が 15.0% 他市町村 ( 県外 ) が 15.7% 従業も通学もしていない が 41.0%

More information

(頭紙)公布通知

(頭紙)公布通知 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 振興課 老人保健課 介護保険最新情報 今回の内容 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令等の公布について 計 47 枚 ( 本紙を除く ) Vol.440 平成 27 年

More information

特別調整交付金のうち 非自発的失業財政負担増特別交付金 ( 以下 失業特別交付 金 という ) は 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年 厚生省令第 10 号 ) 第 6 条第 12 号に規定する その他特別な事情がある場合に別に定める 額 とされているものであり

特別調整交付金のうち 非自発的失業財政負担増特別交付金 ( 以下 失業特別交付 金 という ) は 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年 厚生省令第 10 号 ) 第 6 条第 12 号に規定する その他特別な事情がある場合に別に定める 額 とされているものであり 改善の処置を要求したものの全文 国民健康保険の財政調整交付金 ( 非自発的失業財政負担増特別交付金 ) の算定について ( 平成 25 年 10 月 10 日付け厚生労働大臣宛て ) 標記について 会計検査院法第 36 条の規定により 下記のとおり改善の処置を要求する 記 1 財政調整交付金の概要等 (1) 財政調整交付金の概要国民健康保険は 市町村 ( 特別区 一部事務組合及び広域連合を含む 以下同じ

More information

主張2-①-(1)

主張2-①-(1) 資料 No.5 (H29.9.25) 2025 年度に向けた医療 医療保険制度改革について ( 個別項目に関する主張 ) 2017 年 9 月 健康保険組合連合会 主張 1-1-(1) 拠出金負担の上限を50% に設定し 上限を超える分は国庫負担とすべき 2025 年度には 健保組合の高齢者医療への拠出金割合は平均 50.7% に達し 加入者への医療給付費を上回る 拠出金割合が 50% 以上の健保組合も

More information

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63> 5. 明細書の記載について 1 給付割合等の記載について 次のとおりお願いいたします 質 問 回 答 Q1 明細書の各項目の A1 明細書記載方法を参考 記入 Q2 6 歳未就学者の給付割合 A2 6 歳未就学者は基本給付 8 割で請求 公費併用の場合も同様 Q3 公費併用分の給付割合 Q4 公費 41の給付割合 Q5 障害の取り扱い Q6 後期高齢者医療の障害の取り扱い Q7 一般被保険者で障害の給付割合

More information

芦屋市

芦屋市 資料 2 平成 26 年度芦屋市国民健康保険事業運営計画 ( 案 ) 平成 26 年 3 月 芦屋市 目次 第 1 章計画策定の趣旨 1 第 2 章国民健康保険事業運営の現状と課題 2 1 国民健康保険事業運営の現状 2 2 国民健康保険事業運営の課題 8 第 3 章事業運営の健全化に向けた取組 9 1 保健事業の推進 9 2 医療費の適正化 10 3 国民健康保険料の適正な賦課と収納率の向上 11

More information

(2) 事業別歳出決算額一覧表 ( 国民健康保険特別会計 )[2/7] 単位 : 千円 02 目 : 退職被保険者等療養給付費 国庫支出金 0 退職被保険者等保険給保険年金課 111,987 都支出金 0 退職被保険者等の療養の給付について 保険者が負担する診療報酬

(2) 事業別歳出決算額一覧表 ( 国民健康保険特別会計 )[2/7] 単位 : 千円 02 目 : 退職被保険者等療養給付費 国庫支出金 0 退職被保険者等保険給保険年金課 111,987 都支出金 0 退職被保険者等の療養の給付について 保険者が負担する診療報酬 (2) 事業別歳出決算額一覧表 ( 国民健康保険特別会計 )[1/7] 単位 : 千円 国民健康保険特別会計 01 款 : 総務費 01 項 : 総務管理費 01 目 : 一般管理費 01 01 01 033 001 国庫支出金 0 職員人件費等人事課 ( 人 199,507 都支出金 0 職員の給料 職員手当 共済費等件費 ) 地方債 0 課長級 1 名係長級 6 名主任 10 名主事 8 名その他特定財源

More information

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である 平成 30 年 9 月 18 日 事業主 様 兵庫県建築健康保険組合 健康保険における外来療養に係る年間の高額療養費の支給等の取扱いについて 平成 29 年 8 月 1 日より 健康保険法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 213 号 ) 及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 29 年厚生労働省令第 86 号 ) が施行され 外来療養に係る年間の高額療養費 (

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

<288B638C8881A88AAE90AC94C52991E682528E9F8D4C88E68C7689E62E786477>

<288B638C8881A88AAE90AC94C52991E682528E9F8D4C88E68C7689E62E786477> ( 案 ) 神奈川県後期高齢者医療広域連合 第 3 次広域計画 ( 平成 28 年度 ~ 平成 33 年度 ) 平成 28 年 3 月 神奈川県後期高齢者医療広域連合 目次 1 はじめに 1 2 広域計画の趣旨 計画期間及び改定 1 3 第 2 次広域計画の振返り 2 (1) 医療費の適正化と健全な財政運営 2 (2) 健康診査実施体制の確保 2 (3) 広域連合の運営体制の強化 3 (4) 市町村との連携強化

More information

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各市町村介護保険担当課 ( 室 ) 各介護保険関係団体御中 厚生労働省老健局振興課 介護保険最新情報 今回の内容 1 介護予防 日常生活支援総合事業における高額介護予防サービス 費相当事業等の留意事項について 2 介護予防 日常生活支援総合事業における公費負担を対象とした 高額介護予防サービス費相当事業による支給の振替について 計 6 枚 ( 本紙を除く ) Vol.556

More information

一般会計繰入金保険基盤安定軽減世帯の軽減された国保料及び軽減された被保険者数に比例した支援金を積算した額を算定 財政安定化支援事業全国の総額が定まっているため 2008 年度と同額と仮定 その他 2008 年度と同額と仮定 その他の収入 2008 年度から 2025 年度の保険給付費の伸び率と同様と

一般会計繰入金保険基盤安定軽減世帯の軽減された国保料及び軽減された被保険者数に比例した支援金を積算した額を算定 財政安定化支援事業全国の総額が定まっているため 2008 年度と同額と仮定 その他 2008 年度と同額と仮定 その他の収入 2008 年度から 2025 年度の保険給付費の伸び率と同様と 2025 年度における国保保険料の推計について 前提 制度は将来においても現在と同様と仮定し 人口構成の変化に伴う国保被保険者の変化を踏まえながら 下記の前提に基づいて機械的に試算を行う 高齢化による医療費の増加は織り込んでいるものの 医療の高度化等の影響は織り込んでいない 介護保険分については試算の対象としない 2025 年のの年齢階層ごとの国保加入者割合は 平成 20 年 (2008 年 ) と同一と仮定

More information

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け 7 保険料 (1) 介護保険料の財源介護保険制度は 保険給付に充当するために必要な保険料を徴収する社会保険方式を基本とするものです したがって 介護保険の保険者である市町村では 介護保険に関する収入及び支出は 介護保険に関する特別会計で経理されます 介護保険に関する費用負担は 保険料 ( 第 1 号被保険者及び第 2 号被保険者 ) と公費 ( 国 都道府県及び市町村 ) でまかなわれ 次のとおり区分されます

More information

市町村税徴収率 ( 市町村平均 ) は 5 年連続で上昇し 94.0% 別紙 3 5 年連続で上昇し 前年度と比較すると 0.7 ポイント上昇 (%) 全国平均との差 1.8 ポイント 91.5 市町村税徴収率 ( 全国 ) 93.7 全国平均との差 1.6

市町村税徴収率 ( 市町村平均 ) は 5 年連続で上昇し 94.0% 別紙 3 5 年連続で上昇し 前年度と比較すると 0.7 ポイント上昇 (%) 全国平均との差 1.8 ポイント 91.5 市町村税徴収率 ( 全国 ) 93.7 全国平均との差 1.6 平成 26 年度 報道資料 県内市町村普通会計決算の概要 平成 2 7 年 1 0 月 2 9 日市町村振興課尾﨑 吉川内線 ( 2 2 5 4 2 2 6 1 ) 平成 26 年度の県内市町村の財政状況をお知らせします 今回の概要については 国の全国的な調査である 地方財政状況調査 の結果に基づき速報値としてとりまとめたものであり 数値については 今後変動する場合があります なお 国の全国集計の確定値をもとに

More information

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.4.1 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 介護保険制度とは 介護を必要とする方の増加などの問題へ対応するために平成 12 年 (2000 年 ) に施行された制度です

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 別紙 1 解説資料 ( 追加分 ) 平成 2 8 年 6 月 日本生命保険相互会社 団体年金コンサルティング G 本資料は 作成時点における信頼できる情報にもとづいて作成されたものですが その情報の確実性を保証するものではありません 本資料に含まれる会計 税務 法律等の取扱いについては 公認会計士 税理士 弁護士等にご確認のうえ 貴団体自らご判断ください H28.6.28 日本生命保険相互会社団体年金コンサルティング

More information

<4D F736F F F696E74202D208ACF8CF58B7193AE91D492B28DB895F18D908F B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208ACF8CF58B7193AE91D492B28DB895F18D908F B8CDD8AB B83685D> 奈良県観光客動態調査報告書 (1 月 ~12 月 ) 奈良県観光局観光振興課 1 1. 奈良県への観光客数 ( 年別 ) 5,000 万人奈良県観光客数推移 ( 昭和 47 年 1972 ~ 2012 ) 4,500 4,464 4,000 4,046 4,094 3,983 3,819 3,841 3,881 3,877 3,932 3,920 3,916 3,848 3,834 3,821 3,837

More information

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 ) 平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 ) 基礎賦課額 ( 医療給付費分 ) 平成 25 年度答申 基礎賦課額 ( 医療給付費分 ) のは 平成 26 年度から 4 ヵ年で解消する 原則 毎年度発生する自然増は当該年度に解消 なお残る は平成 29 年度までに解消

More information

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区 ( 保 15) 平成 29 年 4 月 11 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 入院時生活療養費の見直しについて ( 情報提供 ) 現在 65 歳以上の者が保険医療機関の療養病床に入院したときに必要となるとの一部について 入院時生活療養費が支給されており 光熱水費相当額を負担することとされています そのうち ( 光熱水費相当額 ) につきましては 65 歳以上の医療療養病床に入院している医療区分

More information

(Microsoft PowerPoint - \202g\202Q\202O\225\361\223\271\216\221\227\277\202S)

(Microsoft PowerPoint - \202g\202Q\202O\225\361\223\271\216\221\227\277\202S) 報道資料 H20.8.15 財政課歳入グループ ( 内線 2224) 市町村振興課財政グループ ( 内線 2263) 平成 20 年度普通交付税等の決定について ( 奈良県分 県内市町村分 ) 平成 20 年 8 月 15 日 ( 金 ) 総務省において平成 20 年度の普通交付税及び地方特例交付金等の交付額等が決定され 閣議報告 了承されたところです 本県の県分及び市町村分の交付額等及びその内容は

More information

別紙2

別紙2 介護保険制度の改正事項に関する考え方 別紙 2 1 一定以上の所得のある利用者の自己負担の引上げ なぜ 一定以上の所得のある方の利用者負担を 2 割とするのか 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 現役世代の過度な負担を避けるとともに 高齢者世代内で負担の公平化を図っていくためには 65 歳以上の被保険者のうち 一定以上の所得のある方に 2 割の利用者負担をしていただくことが必要 介護保険制度の創設以来

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

柔軟で弾力的な給付設計について

柔軟で弾力的な給付設計について 確定給付企業年金法施行規則等の 一部を改正する省令案について 1 < 目次 > 1. 給付の現価相当額の計算の基礎となる予定利率の見直し 2 3. 受託保証型確定給付企業年金 ( 受託保証型 DB) を実施する場合の拠出方法の見直し 3 4.1 積立不足に伴い拠出する掛金の拠出時期の変更 4 2 積立不足に伴い拠出する掛金の額の算定方法の変更 5 5. 実施事業所減少時の掛金の一括拠出額の見直し 6

More information

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護合算療養費 17 入院時食事療養費 生活療養費 18 葬祭費 19 医療費の支払いが困難なとき

More information

○国民健康保険税について

○国民健康保険税について 国民健康保険の給付について お医者さんにかかったときの給付医療費の一部を負担することで 次のような医療が受けられます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 ) かかりつけ医の訪問診療および看護 訪問看護 ( 医師の指示による ) 医療機関で支払う医療費の自己負担割合 義務教育就学前 義務教育就学後 ~69 歳 2 割 3 割 70 ~ 74 歳昭和 19 年

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

資料2-1(国保条例)

資料2-1(国保条例) 資料 2-1 和光市国民健康保険条例の一部を改正する条例を定めることについて 目的 市の国民健康保険の基本的な運営方針について 3 年を一期とした事業計画を策定し 安定的な財政運営を行っていくことを明文化したものです その他 平成 3 0 年度からの国民健康保険制度改正に伴う所要の改正を行うものです 内容 1 (1) 和光市国民健康保険事業計画の策定平成 3 0 年度から 3 年を一期とした和光市国民健康保険事業計画を定め

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想調整会議について 資料 1-2 医療法の規定 第 30 条の 14 都道府県は 構想区域その他の当該都道府県の知事が適当と認める区域ごとに 診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者 医療保険者その他の関係者との協議の場を設け 関係者との連携を図りつつ 医療計画において定める将来の病床数の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な事項について協議を行うものとする

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074> 資料 2 社会保障の給付と負担の見通し ー平成 18 年 5 月ー 厚生労働省 見通しの前提等 (1) 1 この 社会保障の給付と負担の見通し は この間の社会保障制度改革を踏まえ 将来の社会保障給付の規模とこれを賄う社会保険料及び公費の規模について 見通しを作成したものである 2 前提見通しの前提は 概略以下のとおりである なお 結果については 前提の設定方法等により変わり得るものであり また 見通しの対象期間が中長期にわたることから幅をもって見るべきものである

More information

県医労.indd

県医労.indd H19.12.24 公立病院改革ガイドラインのポイント 第 1 公立病院改革の必要性 公立病院の役割は 地域に必要な医療のうち 採算性等の面から民間医療機関による 提供が困難な医療を提供すること ( 例えば 1 過疎地 2 救急等不採算部門 3 高度 先進 4 医師派遣拠点機能 ) 地域において真に必要な公立病院の持続可能な経営を目指し 経営を効率化 第 2 公立病院改革プランの策定 地方公共団体は

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

社団法人全国国民健康保険組合協会高額医療費共同事業実施規程

社団法人全国国民健康保険組合協会高額医療費共同事業実施規程 一般社団法人全国国民健康保険組合協会国民健康保険組合高額医療費共同事業実施規程 制定平成 15 年 8 月 26 日 改正平成 16 年 5 月 17 日 平成 17 年 2 月 22 日 平成 18 年 5 月 12 日 平成 24 年 5 月 10 日 平成 25 年 2 月 22 日 平成 30 年 3 月 5 日 ( 目的 ) 第 1 章総 則 第 1 条この規程は 厚生労働省が定める国民健康保険組合高額医療費共同事業実施要綱

More information

目次 第 1 広域計画の趣旨 計画期間及び改定 1 第 2 高齢者医療を取り巻く現状と医療保険者としての課題 1 1 被保険者の状況 1 2 医療費の状況 3 3 保険料の状況 4 4 保健事業の状況 6 5 医療保険者としての課題 7 第 3 基本的考え方 7 第 4 施策の方針 8 1 医療費の

目次 第 1 広域計画の趣旨 計画期間及び改定 1 第 2 高齢者医療を取り巻く現状と医療保険者としての課題 1 1 被保険者の状況 1 2 医療費の状況 3 3 保険料の状況 4 4 保健事業の状況 6 5 医療保険者としての課題 7 第 3 基本的考え方 7 第 4 施策の方針 8 1 医療費の 資料 2-2 北海道後期高齢者医療広域連合 第 3 次広域計画 ( 素案 ) ( 平成 30 年度 ~ 平成 35 年度 ) 北海道後期高齢者医療広域連合 平成 30 年 4 月 目次 第 1 広域計画の趣旨 計画期間及び改定 1 第 2 高齢者医療を取り巻く現状と医療保険者としての課題 1 1 被保険者の状況 1 2 医療費の状況 3 3 保険料の状況 4 4 保健事業の状況 6 5 医療保険者としての課題

More information

<4D F736F F D F4390B381A B835E8D8791CC504D E6318FCD816082BB82CC91BC

<4D F736F F D F4390B381A B835E8D8791CC504D E6318FCD816082BB82CC91BC 第 3 章 県内の高齢者高齢者と介護保険サービスのと介護保険サービスの現状 単位未満を四捨五入しているため 内訳の計と合計が一致しない場合があります - 17 - 第 3 章県内の高齢者と介護保険サービスの現状 1 高齢者の現状 (1) 高齢者人口の推移及び将来推計 高齢者人口の推移 奈良県の高齢者 (65 歳以上 ) 人口は 平成 12(2000) 年の 239,432 人から平成 29(2017)

More information

参考資料

参考資料 医療費の一部負担 ( 自己負担 ) 割合について それぞれの年齢層における一部負担 ( 自己負担 ) 割合は 以下のとおり 75 歳以上の者は 1 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳から 74 歳までの者は 2 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳未満の者は 3 割 6 歳 ( 義務教育就学前 ) 未満の者は 2 割 平成 26 年 4 月以降 歳となる者が対象 これまで 予算措置により

More information