- 2 - )は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

Size: px
Start display at page:

Download "- 2 - )は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える"

Transcription

1 - 1 - 国土交通省告示第四百九十号建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第三十六条第一項及び第二項第一号 第四十六条第四項表一項 第八十条の二第一号 第八十一条第二項第一号イ 第九十四条並びに第九十( 八 ) 九条並びに建築基準法施行規則(昭和二十五年建設省令第四十号)第八条の三の規定に基づき 建築基準法施行令第四十六条第四項表一項から項までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有する軸組及( 一 ) ( 七 ) び当該軸組に係る倍率の数値を定める件等の一部を改正する告示を次のように定める 平成三十年三月二十六日国土交通大臣石井啓一(建築基準法施行令第四十六条第四項表一項から項までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有す( 一 ) ( 七 ) る軸組及び当該軸組に係る倍率の数値を定める件の一部改正)第一条建築基準法施行令第四十六条第四項表一項から項までに掲げる軸組と同等以上の耐力を( 一 ) ( 七 ) 有する軸組及び当該軸組に係る倍率の数値を定める件(昭和五十六年建設省告示第千百号)の一部を次のように改正する 次の表により 改正前欄に掲げる規定の傍線を付し又は破線で囲んだ部分をこれに順次対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付し又は破線で囲んだ部分のように改め 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定(以下この条において 対象規定 という

2 - 2 - )は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

3 - 3 - 改正後改正前第一建築基準法施行令(以下 令 という )第四十六条第四項表一第一建築基準法施行令(以下 令 という )第四十六条第四項表一項から項までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有する軸組は 次項から項までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有する軸組は 次( 一 ) ( 七 ) ( 一 ) ( 七 ) の各号に定めるものとする の各号に定めるものとする 一 二(略)一 二(略)三厚さ三センチメートル以上で幅四センチメートル以上の木材を用三厚さ三センチメートル以上で幅四センチメートル以上の木材を用いて柱及びはり けた 土台その他の横架材にくぎ(JISA五五いて柱及びはり けた 土台その他の横架材にくぎ(JISA五五〇八 一九七五(鉄丸くぎ)に定めるN七五又はこれと同等以上の〇八 一九七五(鉄丸くぎ)に定めるN七五又はこれと同等以上の品質を有するものに限る )で打ち付けた受け材(床下地材の上か品質を有するものに限る )で打ち付けた受材(くぎの間隔は 三ら打ち付けたものを含む )(くぎの間隔は 別表第二項に掲げ十センチメートル以下に限る )並びに間柱及び胴つなぎその他こ( 一 ) る軸組にあつては十二センチメートル以下 同表項及び項に掲れらに類するものに 別表第二欄に掲げる材料を同表欄に掲げ( 二 ) ( 三 ) ( い ) ( ろ ) げる軸組にあつては二十センチメートル以下 その他の軸組にあつる方法によつて打ち付けた壁を設けた軸組(材料を継ぎ合わせて打ては三十センチメートル以下に限る )並びに間柱及び胴つなぎそち付ける場合にあつては その継手を構造耐力上支障が生じないよの他これらに類するものに 同表欄に掲げる材料を同表欄に掲うに間柱又は胴つなぎその他これらに類するものの部分に設けたも( い ) ( ろ ) げる方法によつて打ち付けた壁を設けた軸組(材料を継ぎ合わせてのに限り 同表項に掲げる材料を用いる場合にあつては その上( 三 ) 打ち付ける場合にあつては その継手を構造耐力上支障が生じないにせつこうプラスター(JISA六九〇四 一九七六(せつこうプように間柱又は胴つなぎその他これらに類するものの部分に設けたラスター)に定めるせつこうプラスター又はこれと同等以上の品質ものに限り 同表項に掲げる材料を用いる場合にあつては そのを有するものに限る 次号において同じ )を厚さ十五ミリメート( 七 ) 上にせつこうプラスター(JISA六九〇四 一九七六(せつこうル以上塗つたものに限る )

4 - 4 - プラスター)に定めるせつこうプラスター又はこれと同等以上の品質を有するものに限る 次号において同じ )を厚さ十五ミリメートル以上塗つたものに限る )四厚さ一 五センチメートル以上で幅九センチメートル以上の木材四厚さ一 五センチメートル以上で幅九センチメートル以上の木材を用いて六十一センチメートル以下の間隔で五本以上設けた貫(継を用いて六十一センチメートル以下の間隔で五本以上設けた貫(継手を設ける場合には その継手を構造耐力上支障が生じないように手を設ける場合には その継手を構造耐力上支障が生じないように柱の部分に設けたものに限る )に 別表第二欄に掲げる材料を柱の部分に設けたものに限る )に 別表第二欄に掲げる材料を( い ) ( い ) 同表欄に掲げる方法によつて打ち付けた壁を設けた軸組(材料を同表欄に掲げる方法によつて打ち付けた壁を設けた軸組(材料を( ろ ) ( ろ ) 継ぎ合わせて打ち付ける場合にあつては その継手を構造耐力上支継ぎ合わせて打ち付ける場合にあつては その継手を構造耐力上支障が生じないように貫の部分に設けたものに限り 同表項に掲げ障が生じないように貫の部分に設けたものに限り 同表項に掲げ( 七 ) ( 三 ) る材料を用いる場合にあつては その上にせつこうプラスターを厚る材料を用いる場合にあつては その上にせつこうプラスターを厚さ十五ミリメートル以上塗つたものに限る )さ十五ミリメートル以上塗つたものに限る )五厚さ三センチメートル以上で幅四センチメートル以上(別表第三五厚さ三センチメートル以上で幅四センチメートル以上の木材を用項から項までに掲げる軸組にあつては 六センチメートル以上いて 床下地材の上からはり 土台その他の横架材にくぎ(JIS( 一 ) ( 三 ) )の木材を用いて 床下地材の上からはり 土台その他の横架材にA五五〇八 二〇〇五(くぎ)に定めるN七五又はこれと同等以くぎ(JISA五五〇八 二〇〇五(くぎ)に定めるN七五又は上の品質を有するものに限る )で打ち付けた受け材(くぎの間隔これと同等以上の品質を有するものに限る )で打ち付けた受け材は 三〇センチメートル以下に限る )並びに柱及び間柱並びには(くぎの間隔は 同表項から項までに掲げる軸組にあつては十り けたその他の横架材の片面に 別表第三欄に掲げる材料を同( 一 ) ( 三 ) ( い ) 二センチメートル以下 同表項及び項に掲げる軸組にあつては表欄に掲げる方法によつて打ち付けた壁を設けた軸組( 四 ) ( 五 ) ( ろ ) 二十センチメートル以下 その他の軸組にあつては三十センチメートル以下に限る )並びに柱及び間柱並びにはり けたその他の横

5 - 5 - 架材の片面に 同表欄に掲げる材料を同表欄に掲げる方法によ( い ) ( ろ ) つて打ち付けた壁を設けた軸組六~十四(略)六~十四(略)別表第一別表第一( い ) ( ろ ) ( は ) ( い ) ( ろ ) ( は ) くぎ打の方法くぎ打の方法材料倍率材料倍率くぎのくぎのくぎの間隔くぎの間隔種類種類構造用パーティクルボード(N五〇一枚の壁材四 三(新設)( 一 ) JISA五九〇八 二〇一につき外周五(パーティクルボード)に部分は七 規定する構造用パーティクル五センチメボードに限る )又は構造用ートル以下MDF(JISA五九〇五 その他の 二〇一四(繊維板)に規定部分は十五する構造用MDFに限る )センチメー

6 - 6 - トル以下構造用合板又は化粧ばり構造CN五三 七(新設)( 二 ) 用合板(合板の日本農林規格〇(平成十五年農林水産省告示第二百三十三号)に規定するもの(屋外に面する壁又は常時湿潤の状態となるおそれのある壁(以下 屋外壁等 という )に用いる場合は特類に限る )で 厚さが九ミリメートル以上のものに限る )構造用パネル(構造用パネルN五〇(新設)( 三 ) の日本農林規格(昭和六十二年農林水産省告示第三百六十号)に規定するもので 厚さが九ミリメートル以上のものに限る )構造用合板又は化粧ばり構造N五〇十五センチ二 五構造用合板又は化粧ばり構造N五〇十五センチ二 五( 四 ) ( 一 )

7 - 7 - 用合板(合板の日本農林規格メートル以用合板(合板の日本農林規格メートル以に規定するもの(屋外壁等に下(平成十五年農林水産省告示下用いる場合は特類に限る )第二百三十三号)に規定するで 厚さが五ミリメートル(もの(屋外に面する壁又は常屋外壁等においては 表面単時湿潤の状態となるおそれの板をフェノール樹脂加工したある壁(以下 屋外壁等 と場合又はこれと同等以上の安いう )に用いる場合は特類全上必要な耐候措置を講じたに限る )で 厚さが五ミリ場合を除き 七 五ミリメーメートル(屋外壁等においてトル)以上のものに限る )は 表面単板をフェノール樹脂加工した場合又はこれと同等以上の安全上必要な耐候措置を講じた場合を除き 七 五ミリメートル)以上のものに限る )パーティクルボード(JISパーティクルボード(JIS( 五 ) ( 二 ) A五九〇八 一九九四(パA五九〇八 一九九四(パーティクルボード)に適合すーティクルボード)に適合するもの(曲げ強さによる区分るもの(曲げ強さによる区分が八タイプであるものを除くが八タイプのものを除く )

8 - 8 - )で厚さが十二ミリメートで厚さが十二ミリメートル以ル以上のものに限る ) 構上のものに限る )又は構造造用パーティクルボード(J用パネル(構造用パネルの日ISA五九〇八 二〇一五本農林規格(昭和六十二年農(パーティクルボード)に規林水産省告示第三百六十号)定する構造用パーティクルボに規定するものに限る )ードに限る ) 構造用MDF(JISA五九〇五 二〇一四(繊維板)に規定する構造用MDFに限る )又は構造用パネル(構造用パネルの日本農林規格に規定するものに限る )( 六 ) ( 三 ) ~(略)~(略)十四十一一この表において N三八 N五〇 CN五〇 GNF四〇 一この表において N三八 N五〇 GNF四〇 GNC四〇GNC四〇及びSN四〇は それぞれJISA五五〇八 二及びSN四〇は それぞれJISA五五〇八 二〇〇五(く〇〇五(くぎ)に定めるN三八 N五〇 CN五〇 GNF四ぎ)に定めるN三八 N五〇 GNF四〇 GNC四〇及びS

9 - 9 - 〇 GNC四〇及びSN四〇又はこれらと同等以上の品質を有N四〇又はこれらと同等以上の品質を有するくぎをいう するくぎをいう 二表中欄に掲げる材料(項から項までに掲げるものを除二表中欄に掲げる材料を地面から一メートル以内の部分に用十二( い ) ( 十 ) ( い ) く )を地面から一メートル以内の部分に用いる場合には 必いる場合には 必要に応じて防腐措置及びしろありその他の虫要に応じて防腐措置及びしろありその他の虫による害を防ぐたによる害を防ぐための措置を講ずるものとする めの措置を講ずるものとする 三二以上の項に該当する場合は これらのうち欄に掲げる数(新設)( は ) 値が最も大きいものである項に該当するものとする 別表第二別表第二( い ) ( ろ ) ( は ) ( に ) ( い ) ( ろ ) ( は ) ( に ) 第一第第一第第一第第一第くぎ打の方法三号に四号にくぎ打の方法三号に四号に定める定める定める定める材料材料軸組に軸組に軸組に軸組にくぎの係る倍係る倍くぎの係る倍係る倍くぎの間隔くぎの間隔種類率率種類率率

10 構造用パーティクルN五〇一枚の壁材四 〇 (新設)( 一 ) ボード(JISAにつき外周五九〇八 二〇一五部分は七 (パーティクルボー五センチメド)に規定する構造ートル以下用パーティクルボー その他のドに限る )又は構部分は十五造用MDF(JISセンチメーA五九〇五 二〇トル以下一四(繊維板)に規定する構造用MDFに限る )構造用合板又は化粧CN五三 三 (新設)( 二 ) ばり構造用合板(合〇板の日本農林規格に規定するもの(屋外壁等に用いる場合は特類に限る )で 厚さが九ミリメートル以上のものに限る

11 )構造用パネル(構造N五〇 (新設)( 三 ) 用パネルの日本農林規格に規定するもので 厚さが九ミリメートル以上のものに限る )構造用合板又は化粧N五〇十五センチ二 五一 五構造用合板又は化粧N五〇十五センチ二 五一 五( 四 ) ( 一 ) ばり構造用合板(合メートル以ばり構造用合板(合メートル以板の日本農林規格に下板の日本農林規格に下適合するもの(屋外適合するもの(屋外壁等に用いる場合は壁等に用いる場合は特類に限る )で 特類に限る )で 厚さが七 五ミリメ厚さが七 五ミリメートル以上のものにートル以上のものに限る )限る )パーティクルボードパーティクルボード( 五 ) ( 二 ) (JISA五九〇(JISA五九〇

12 八 一九九四(パー八 一九九四(パーティクルボード)にティクルボード)に適合するもの(曲げ適合するもの(曲げ強さによる区分が八強さによる区分が八タイプであるものをタイプであるものを除く )で厚さが十除く )で厚さが十二ミリメートル以上二ミリメートル以上のものに限る )又のものに限る )又は構造用パネル(構は構造用パネル(構造用パネルの日本農造用パネルの日本農林規格に規定するも林規格(昭和六十二のに限る )年農林水産省告示第三百六十号)に規定するものに限る )構造用パーティクル (新設)( 六 ) ボード(JISA五九〇八 二〇一五(パーティクルボード)に規定する構造用パーティクルボー

13 ドに限る )又は構造用MDF(JISA五九〇五 二〇一四(繊維板)に規定する構造用MDFに限る )( 七 ) ( 三 ) ~(略)~(略)( 十 ) ( 六 ) 一この表において N五〇 CN五〇 GNF三二 GNC三一この表において N五〇 GNF三二 GNC三二 GNF二 GNF四〇及びGNC四〇は それぞれJISA五五〇四〇及びGNC四〇は それぞれJISA五五〇八 二〇〇八 二〇〇五(くぎ)に定めるN五〇 CN五〇 GNF三二五(くぎ)に定めるN五〇 GNF三二 GNC三二 GNF GNC三二 GNF四〇及びGNC四〇又はこれらと同等以四〇及びGNC四〇又はこれらと同等以上の品質を有するくぎ上の品質を有するくぎをいう をいう 二表中欄に掲げる材料(項から項までに掲げるものを除二表中欄に掲げる材料を地面から一メートル以内の部分に用( い ) ( 七 ) ( 十 ) ( い ) く )を地面から一メートル以内の部分に用いる場合には 必いる場合には 必要に応じて防腐措置及びしろありその他の虫要に応じて防腐措置及びしろありその他の虫による害を防ぐたによる害を防ぐための措置を講ずるものとする めの措置を講ずるものとする 三二以上の項に該当する場合は これらのうち 第一第三号に(新設)

14 定める軸組にあつては欄に掲げる数値 第一第四号に定める( は ) 軸組にあつては欄に掲げる数値が それぞれ最も大きいもの( に ) である項に該当するものとする 別表第三別表第三( い ) ( ろ ) ( は ) ( い ) ( ろ ) ( は ) くぎ打の方法くぎ打の方法材料倍率材料倍率くぎのくぎのくぎの間隔くぎの間隔種類種類構造用パーティクルボード(N五〇一枚の壁材四 三(新設)( 一 ) JISA五九〇八 二〇一につき外周五(パーティクルボード)に部分は七 規定する構造用パーティクル五センチメボードに限る )又は構造用ートル以下MDF(JISA五九〇五 その他の 二〇一四(繊維板)に規定部分は十五

15 する構造用MDFに限る )センチメートル以下構造用合板又は化粧ばり構造CN五三 七(新設)( 二 ) 用合板(合板の日本農林規格〇に規定するもの(屋外壁等に用いる場合は特類に限る )で 厚さが九ミリメートル以上のものに限る )構造用パネル(構造用パネルN五〇(新設)( 三 ) の日本農林規格に規定するもので 厚さが九ミリメートル以上のものに限る )構造用合板又は化粧ばり構造十五センチ二 五(新設)( 四 ) 用合板(合板の日本農林規格メートル以に規定するもの(屋外壁等に下用いる場合は特類に限る )で 厚さが五ミリメートル(屋外壁等においては 表面単板をフェノール樹脂加工した

16 場合又はこれと同等以上の安全上必要な耐候措置を講じた場合を除き 七 五ミリメートル)以上のものに限る )パーティクルボード(JIS(新設)( 五 ) A五九〇八 一九九四(パーティクルボード)に適合するもの(曲げ強さによる区分が八タイプであるものを除く )で厚さが十二ミリメートル以上のものに限る ) 構造用パーティクルボード(JISA五九〇八 二〇一五(パーティクルボード)に規定する構造用パーティクルボードに限る ) 構造用MDF(JISA五九〇五 二〇一四(繊維板)に規定する構造用MDFに限る )又は構造用パネル(構造用パネル

17 の日本農林規格に規定するものに限る )( 六 ) ( 一 ) ~(略)~(略)( 八 ) ( 三 ) 一この表において N五〇 CN五〇 GNF四〇及びGNCこの表において GNF四〇及びGNC四〇は それぞれJI四〇は それぞれJISA五五〇八 二〇〇五(くぎ)に定SA五五〇八 二〇〇五(くぎ)に定めるGNF四〇及びGNめるN五〇 CN五〇 GNF四〇及びGNC四〇又はこれらC四〇又はこれらと同等以上の品質を有するくぎをいう と同等以上の品質を有するくぎをいう 二表中欄に掲げる材料(項から項までに掲げるものを除(新設)( い ) ( 六 ) ( 八 ) く )を地面から一メートル以内の部分に用いる場合には 必要に応じて防腐措置及びしろありその他の虫による害を防ぐための措置を講ずるものとする 三二以上の項に該当する場合は これらのうち欄に掲げる数(新設)( は ) 値が最も大きいものである項に該当するものとする

18 (枠組壁工法又は木質プレハブ工法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める件の一部改正)第二条枠組壁工法又は木質プレハブ工法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める件(平成十三年国土交通省告示第千五百四十号)の一部を次のように改正する 次の表により 改正前欄に掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は これを削る

19 改正後改正前第五壁等第五壁等一~十四(略)一~十四(略)十五壁の各部材相互及び壁の各部材と床版 頭つなぎ(第十一号た十五壁の各部材相互及び壁の各部材と床版 頭つなぎ(第十一号ただし書の規定により耐力壁の上枠と床版の枠組材又は小屋組の部材だし書の規定により耐力壁の上枠と床版の枠組材又は小屋組の部材とを緊結する場合にあっては 当該床版の枠組材又は小屋組の部材とを緊結する場合にあっては 当該床版の枠組材又は小屋組の部材 以下この号において同じ )又はまぐさ受けとは 次の表の緊結 以下この号において同じ )又はまぐさ受けとは 次の表の緊結する部分の欄に掲げる区分に応じ それぞれ同表の緊結の方法の欄する部分の欄に掲げる区分に応じ それぞれ同表の緊結の方法の欄に掲げるとおり緊結しなければならない ただし 接合部の短期にに掲げるとおり緊結しなければならない ただし 接合部の短期に生ずる力に対する許容せん断耐力が 同表の緊結する部分の欄に掲生ずる力に対する許容せん断耐力が 同表の緊結する部分の欄に掲げる区分に応じ それぞれ同表の許容せん断耐力の欄に掲げる数値げる区分に応じ それぞれ同表の許容せん断耐力の欄に掲げる数値以上であることが確かめられた場合においては この限りでない 以上であることが確かめられた場合においては この限りでない 緊結する部分緊結の方法許容せん緊結する部分緊結の方法許容せん断力断力くぎの種類くぎのくぎの間くぎの種類くぎのくぎの間本数隔本数隔( 一 ) ( 一 )

20 ~(略)~(略)( 四 ) ( 四 ) (削除)壁の枠組材とCN六五下枠 一箇所当( 五 ) 筋かいの両端CNZ六五たて枠たり千百部及び上ニュート枠二本ンBN六五下枠 たて枠及び上枠三本十六(略)十六(略)

21 (構造耐力上主要な部分である壁及び床版に 枠組壁工法により設けられるものを用いる場合における技術的基準に適合する当該壁及び床版の構造方法を定める件の一部改正)第三条構造耐力上主要な部分である壁及び床版に 枠組壁工法により設けられるものを用いる場合における技術的基準に適合する当該壁及び床版の構造方法を定める件(平成十三年国土交通省告示第千五百四十一号)の一部を次のように改正する 次の表により 改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれに対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付した部分のように改め 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定(以下この条において 対象規定 という )は その標記部分が同一のものは当該対象規定を改正後欄に掲げるもののように改め その標記部分が異なるものは改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正前欄に掲げる対象規定で改正後欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを削る

22 改正後改正前第一構造耐力上主要な部分である壁に 枠組壁工法により設けられる第一構造耐力上主要な部分である壁に 枠組壁工法により設けられるものを用いる場合における技術的基準に適合する当該壁の構造方法はものを用いる場合における技術的基準に適合する当該壁の構造方法は 次の各号に定めるところによる 次の各号に定めるところによる 一~四(略)一~四(略)五各階の張り間方向及びけた行方向に配置する耐力壁は それぞれ五各階の張り間方向及びけた行方向に配置する耐力壁は それぞれの方向につき 耐力壁のたて枠相互の間隔が五十センチメートルをの方向につき 耐力壁のたて枠相互の間隔が五十センチメートルを超える場合においては次の表一の 当該間隔が五十センチメートル超える場合においては次の表一の 当該間隔が五十センチメートル以下の場合においては次の表一 二の耐力壁の種類の欄に掲げる区以下の場合においては次の表一 二の耐力壁の種類の欄に掲げる区分に応じて当該耐力壁の長さに同表の倍率の欄に掲げる数値を乗じ分に応じて当該耐力壁の長さに同表の倍率の欄に掲げる数値を乗じて得た長さの合計を その階の床面積(その階又は上の階の小屋裏て得た長さの合計を その階の床面積(その階又は上の階の小屋裏 天井裏その他これらに類する部分に物置等を設ける場合にあって 天井裏その他これらに類する部分に物置等を設ける場合にあっては 平成十二年建設省告示第千三百五十一号に規定する面積をそのは 平成十二年建設省告示第千三百五十一号に規定する面積をその階の床面積に加えた面積)に次の表二に掲げる数値(特定行政庁が階の床面積に加えた面積)に次の表二に掲げる数値(特定行政庁が令第八十八条第二項の規定によって指定した区域内における場合に令第八十八条第二項の規定によって指定した区域内における場合においては 次の表二に掲げる数値のそれぞれ一 五倍とした数値)おいては 次の表二に掲げる数値のそれぞれ一 五倍とした数値)を乗じて得た数値以上で かつ その階(その階より上の階があるを乗じて得た数値以上で かつ その階(その階より上の階がある場合においては 当該上の階を含む )の見付面積(張り間方向又場合においては 当該上の階を含む )の見付面積(張り間方向又はけた行方向の鉛直投影面積をいう 以下同じ )からその階の床はけた行方向の鉛直投影面積をいう 以下同じ )からその階の床

23 面からの高さが一 三五メートル以下の部分の見付面積を減じたも面からの高さが一 三五メートル以下の部分の見付面積を減じたものに次の表三に掲げる数値を乗じて得た数値以上としなければならのに次の表三に掲げる数値を乗じて得た数値以上としなければならない ない 表一表一耐力壁の種類倍率耐力壁の種類倍率緊結の方法くぎ又はねくぎ又くぎ又はじの種類はねじねじの間の本数隔構造用合板若しくCN五〇 壁材の外三構造用合板若しくは化粧ばり構造用合板(合板の日三( 一 ) ( 一 ) は化粧ばり構造用CNZ五〇周部分は本農林規格(平成十五年農林水産省告示第二百三十合板(合板の日本BN五〇十センチ三号 以下 合板規格 という )に規定する特類農林規格(平成十メートル又は一類(屋外に面する部分(防水紙その他これに五年農林水産省告以下 そ類するもので有効に防水されている部分を除く )示第二百三十三号の他の部又は湿潤状態となるおそれのある部分(常時湿潤状 以下 合板規格分は二十態となるおそれのある部分を除く )に用いる場合 という )に規センチメは特類に限る )をいう 以下 構造用合板等 と

24 定する特類又は一ートル以いう )のうち厚さ七 五ミリメートル以上の一級類(屋外に面する下若しくは厚さ九ミリメートル以上の二級 構造用パ部分(防水紙そのネル(構造用パネルの日本農林規格(昭和六十二年他これに類するも農林水産省告示第三百六十号 以下 構造用パネルので有効に防水さ規格 という )に規定する一級 二級 三級又はれている部分を除四級をいう 以下同じ ) ハードボード(日本工く )又は湿潤状業規格(以下 JIS という )A五九〇五(繊態となるおそれの維版) 一九九四に規定するハードファイバーボーある部分(常時湿ドの三五タイプ又は四五タイプをいう 以下同じ 潤状態となるおそ)のうち厚さ七ミリメートル以上のもの又はパーテれのある部分を除ィクルボード(JISA五九〇八(パーティクルく )に用いる場ボード) 一九九四に規定する一八タイプ 一三タ合は特類に限る イプ 二四 一〇タイプ 一七 五 一〇 五タイ)をいう 以下 プ又は三〇 一五タイプをいう 以下同じ )のう構造用合板等 とち厚さ十二ミリメートル以上のものを片側全面に打いう )のうち厚ち付けた耐力壁さ七 五ミリメートル以上の一級若しくは厚さ九ミリメートル以上の二級 構造用パネル

25 (構造用パネルの日本農林規格(昭和六十二年農林水産省告示第三百六十号 以下 構造用パネル規格 という )に規定する一級 二級 三級又は四級をいう 表一 二及び( 四 ) において同じ ( 七 ) ) ハードボード(日本工業規格(以下 JIS という )A五九〇五(繊維板) 一九九四に規定するハードファイバーボードの三五タイプ又は四五タイプをいう 以下同じ

26 )のうち厚さ七ミリメートル以上のもの又はパーティクルボード(JISA五九〇八(パーティクルボード) 一九九四に規定する一八タイプ 一三タイプ 二四 一〇タイプ 一七 五 一〇 五タイプ又は三〇 一五タイプをいう 以下同じ )のうち厚さ十二ミリメートル以上のものを片側全面に打ち付けた耐力壁構造用合板等のうCN五〇 壁材の外二 五構造用合板等のうち厚さ七 五ミリメートル以上九二 五( 二 ) ( 二 )

27 ち厚さ七 五ミリCNZ五〇周部分はミリメートル未満の二級又はハードボードのうち厚メートル以上九ミBN五〇十センチさ五ミリメートル以上七ミリメートル未満のものをリメートル未満のメートル片側全面に打ち付けた耐力壁二級又はハードボ以下 そードのうち厚さ五の他の部ミリメートル以上分は二十七ミリメートル未センチメ満のものを片側全ートル以面に打ち付けた耐下力壁構造用せっこうボGNF四〇 壁材の外一 七構造用せっこうボードA種(JISA六九〇一(一 七( 三 ) ( 三 ) ードA種(JISSF四五周部分はせっこうボード製品) 二〇〇五に規定する構造用A六九〇一(せWSN十センチせっこうボードA種をいう 以下同じ )のうち厚っこうボード製品DTSNメートルさ十二ミリメートル以上のものを片側全面に打ち付) 二〇〇五に規以下 そけた耐力壁定する構造用せっの他の部こうボードA種を分は二十いう 以下同じ センチメ)のうち厚さ十二ートル以ミリメートル以上下

28 のものを片側全面に打ち付けた耐力壁構造用せっこうボGNF四〇 壁材の外一 五構造用せっこうボードB種(JISA六九〇一(一 五( 四 ) ( 四 ) ードB種(JISSF四五周部分はせっこうボード製品) 二〇〇五に規定する構造用A六九〇一(せWSN十センチせっこうボードA種をいう 以下同じ )のうち厚っこうボード製品DTSNメートルさ十二ミリメートル以上のもの又はフレキシブル板) 二〇〇五に規以下 そ(JISA五四三〇(繊維強化セメント板) 二定する構造用せっの他の部〇〇一に規定するフレキシブル板をいう 以下同じこうボードB種を分は二十 )のうち厚さ六ミリメートル以上のものを片側全いう 以下同じ センチメ面に打ち付けた耐力壁)のうち厚さ十二ートル以ミリメートル以上下のものを片側全面に打ち付けた耐力壁フレキシブル板(GNF四〇 壁材の外一 五(新設)( 五 ) JISA五四三SF四五周部分は〇(繊維強化セメ十五セン

29 ント板) 二〇〇チメート一に規定するフレル以下 キシブル板をいうその他の 以下同じ )の部分は三うち厚さ六ミリメ十センチートル以上のものメートルを片側全面に打ち以下付けた耐力壁強化せっこうボーGNF四〇 壁材の外一 三強化せっこうボード(JISA六九〇一(せっこ一 三( 六 ) ( 五 ) ド(JISA六SF四五周部分はうボード製品) 二〇〇五に規定する強化せっこう九〇一(せっこうWSN十センチボードをいう 以下同じ )のうち厚さ十二ミリメボード製品) 二DTSNメートルートル以上のものを片側全面に打ち付けた耐力壁〇〇五に規定する以下 そ強化せっこうボーの他の部ドをいう 以下同分は二十じ )のうち厚さセンチメ十二ミリメートルートル以以上のものを片側下全面に打ち付けた耐力壁

30 せっこうボード(GNF四〇 壁材の外一せっこうボード(JISA六九〇一(せっこうボ一( 七 ) ( 六 ) JISA六九〇SF四五周部分はード製品) 二〇〇五に規定するせっこうボードを一(せっこうボーWSN十センチいう 以下同じ )のうち厚さ十二ミリメートル以ド製品) 二〇〇DTSNメートル上のもの又はシージングボード(JISA五九〇五に規定するせっ以下 そ五(繊維板) 一九九四に規定するシージングボーこうボードをいうの他の部ドをいう 以下同じ )のうち厚さ十二ミリメート 以下同じ )の分は二十ル以上のものを片側全面に打ち付けた耐力壁うち厚さ十二ミリセンチメメートル以上のもートル以のを片側全面に打下ち付けた耐力壁シージングボードSN四〇 壁材の外一(新設)( 八 ) (JISA五九周部分は〇五(繊維板) 十センチ一九九四に規定すメートルるシージングボー以下 そドをいう 以下同の他の部じ )のうち厚さ分は二十十二ミリメートルセンチメ

31 以上のものを片側ートル以全面に打ち付けた下耐力壁からまでに掲からまからからからからまでに掲げる壁材を両側全面に打ち付けたから( 九 ) ( 一 ) ( 八 ) ( 一 ) ( 八 ) ( 一 ) ( 一 ) ( 八 ) ( 一 ) ( 七 ) ( 一 ) ( 六 ) ( 一 ) げる壁材を両側全でのそれぞまでまでのそまで耐力壁まで( 八 ) ( 八 ) ( 六 ) 面に打ち付けた耐れの種類のそれれぞれののそれのそれ力壁ぞれの間隔ぞれのぞれの本数数値と数値とからから( 一 ) ( 一 ) までまで( 八 ) ( 六 ) のそれのそれぞれのぞれの数値と数値との和(の和(五を超五を超えるとえるときは きは 五)五)厚さ十八ミリメーCN六五下枠 〇 五厚さ十八ミリメートル以上 幅八十九ミリメートル〇 五( 十 ) ( 八 )

32 トル以上 幅八十CNZ六五たて枠以上の筋かいを入れた耐力壁九ミリメートル以及び上上の筋かいを入れ枠二本た耐力壁BN六五下枠 たて枠及び上枠三本からまでに掲からまからからからからまでに掲げる耐力壁とに掲げる筋かいとから十一( 一 ) ( 九 ) ( 一 ) ( 十 ) ( 一 ) ( 一 ) ( 十 ) ( 一 ) ( 九 ) ( 一 ) ( 七 ) ( 八 ) ( 一 ) げる耐力壁とにでのそれぞまでまでのそまでを併用した耐力壁まで( 十 ) ( 十 ) ( 九 ) ( 七 ) 掲げる筋かいとをれの種類のそれれぞれののそれのそれ併用した耐力壁ぞれの間隔ぞれのぞれの本数数値と数値との数の数( 十 ) ( 八 ) 値との値との和(五和(五を超えを超えるときるときは 五は 五))

33 一この表において SF四五 CN五〇 CN六五 CNZ五(新設)〇 CNZ六五 BN五〇 BN六五 GNF四〇及びSN四〇は それぞれJISA五五〇八(くぎ) 二〇〇五に規定するSF四五 CN五〇 CN六五 CNZ五〇 CNZ六五 BN五〇 BN六五 GNF四〇及びSN四〇を WSNは JISB一一一二(十字穴付き木ねじ) 一九九五に適合する十字穴付き木ねじであって 呼び径及び長さが それぞれ三 八ミリメートル及び三十二ミリメートル以上のものを DTSNは JISB一一二五(ドリリングタッピンねじ) 二〇〇三に適合するドリリングタッピンねじであって 頭部の形状による種類 呼び径及び長さが それぞれトランペット 四 二ミリメートル及び三十ミリメートル以上のものを表すものとする 以下表一 二において同じ 二に掲げる耐力壁であって 壁の枠組材と筋かいの両端部の( 十 ) 短期に生ずる力に対する許容せん断力が一箇所当たり千百ニュートン以上であることが確かめられた場合においては 緊結の方法の欄に掲げる方法によらないことができる 表一 二表一 二

34 耐力壁の種類倍率耐力壁の種類倍率緊結の方法くぎ又はねくぎ又くぎ又はじの種類はねじねじの間の本数隔構造用合板等のうCN六五 壁材の外四 八(新設)( 一 ) ち厚さ十二ミリメCNZ六五周部分はートル以上の一級五センチ若しくは二級又はメートル構造用パネル(構以下 そ造用パネル規格にの他の部規定する一級 二分は二十級又は三級のものセンチメに限る においートル以( 五 ) て同じ )のうち下厚さが十二ミリメートル以上のものを片側全面に打ち

35 付けた耐力壁構造用パーティクCN五〇 壁材の外四 八(新設)( 二 ) ルボード(JISCNZ五〇周部分はA五九〇八(パ五センチーティクルボードメートル) 二〇一五に規以下 そ定する構造用パーの他の部ティクルボードに分は二十限る 以下同じ センチメ)又は構造用MDートル以F(JISA五下九〇五(繊維板) 二〇一四に規定する構造用MDFに限る 以下同じ )を片側全面に打ち付けた耐力壁構造用合板等のうCN六五 壁材の外四 五(新設)( 三 ) ち厚さ十二ミリメCNZ六五周部分は

36 ートル以上の一級七 五セ又は二級を片側全ンチメー面に打ち付けた耐トル以下力壁 その他の部分は二十センチメートル以下構造用合板等のうCN五〇 壁材の外三 七(新設)( 四 ) ち厚さ九ミリメーCNZ五〇周部分はトル以上の一級若五センチしくは二級又は構メートル造用パネルのうち以下 そ厚さが九ミリメーの他の部トル以上のものを分は二十片側全面に打ち付センチメけた耐力壁ートル以下構造用合板等のうCN六五 壁材の外三 六(新設)( 五 )

37 ち厚さ十二ミリメCNZ六五周部分はートル以上の一級十センチ若しくは二級又はメートル構造用パネルのう以下 そち厚さが十二ミリの他の部メートル以上のも分は二十のを片側全面に打センチメち付けた耐力壁ートル以下構造用合板等のうCN五〇 壁材の外三 五構造用合板等のうち厚さ九ミリメートル以上の一級三 五( 六 ) ( 一 ) ち厚さ九ミリメーCNZ五〇周部分はを片側全面に打ち付けた耐力壁トル以上の一級をBN五〇十センチ片側全面に打ち付メートルけた耐力壁以下 それ以外の部分は二十センチメートル以下

38 構造用合板等のうCN五〇 壁材の外三構造用合板等のうち厚さ七 五ミリメートル以上九三( 七 ) ( 二 ) ち厚さ七 五ミリCNZ五〇周部分はミリメートル未満の一級若しくは厚さ九ミリメートメートル以上九ミBN五〇十センチル以上の二級 ハードボードのうち厚さ七ミリメーリメートル未満のメートルトル以上のもの パーティクルボードのうち厚さ十一級若しくは厚さ以下 そ二ミリメートル以上のもの又は構造用パネルを片側九ミリメートル以の他の部全面に打ち付けた耐力壁上の二級 ハード分は二十ボードのうち厚さセンチメ七ミリメートル以ートル以上のもの パーテ下ィクルボードのうち厚さ十二ミリメートル以上のもの 構造用パーティクルボード 構造用MDF又は構造用パネルを片側全面に打ち付けた耐力壁構造用合板等で厚CN五〇 壁材の外二 五構造用合板等で厚さ七 五ミリメートル以上九ミリ二 五( 八 ) ( 三 )

39 さ七 五ミリメーCNZ五〇周部分はメートル未満の二級 ハードボードで厚さ五ミリメトル以上九ミリメBN五〇十センチートル以上七ミリメートル未満のもの又は硬質木片ートル未満の二級メートルセメント板で厚さ十二ミリメートル以上のものを片 ハードボードで以下 そ側全面に打ち付けた耐力壁厚さ五ミリメートの他の部ル以上七ミリメー分は二十トル未満のもの又センチメは硬質木片セメンートル以ト板で厚さ十二ミ下リメートル以上のものを片側全面に打ち付けた耐力壁フレキシブル板のGNF四〇 壁材の外二フレキシブル板のうち厚さ六ミリメートル以上のも二( 九 ) ( 四 ) うち厚さ六ミリメSF四五周部分はの又はパルプセメント板(JISA五四一四(パートル以上のもの十五センルプセメント板) 一九九三に規定する一 〇板をを片側全面に打ちチメートいう 以下同じ )のうち厚さ八ミリメートル以上付けた耐力壁ル以下 のものを片側全面に打ち付けた耐力壁その他の部分は三十センチ

40 メートル以下パルプセメント板GNF四〇 壁材の外二(新設)( 十 ) (JISA五四SF四五周部分は一四(パルプセメ十センチント板) 一九九メートル三に規定する一 以下 そ〇板をいう )のの他の部うち厚さ八ミリメ分は二十ートル以上のものセンチメを片側全面に打ちートル以付けた耐力壁下構造用せっこうボGNF四〇 壁材の外一 七構造用せっこうボードA種のうち厚さ十二ミリメー一 七十一( 五 ) ードA種のうち厚SF四五周部分はトル以上のものを片側全面に打ち付けた耐力壁さ十二ミリメートWSN十センチル以上のものを片DTSNメートル側全面に打ち付け以下 そた耐力壁の他の部分は二十

41 センチメートル以下構造用せっこうボGNF四〇 壁材の外一 五構造用せっこうボードB種のうち厚さ十二ミリメー一 五十二( 六 ) ードB種のうち厚SF四五周部分はトル以上のものを片面全面に打ち付けた耐力壁又はさ十二ミリメートWSN十センチ厚さ十三ミリメートル以上 幅二十一センチメートル以上のものを片DTSNメートルル以上の製材を片側全面に斜めに打ち付けた耐力壁側全面に打ち付け以下 そた耐力壁の他の部分は二十センチメートル以下厚さ十三ミリメーCN五 下枠 一 五十三トル以上 幅二十CNZ五 たて枠一センチメートル及び上以上の製材を片側枠二本全面に斜めに打ち付けた耐力壁BN五 下枠

42 たて枠及び上枠三本強化せっこうボーGNF四〇 壁材の外一 三強化せっこうボードのうち厚さ十二ミリメートル以一 三十四( 七 ) ドのうち厚さ十二SF四五周部分は上のものを片側全面に打ち付けた耐力壁ミリメートル以上WSN十センチのものを片側全面DTSNメートルに打ち付けた耐力以下 そ壁の他の部分は二十センチメートル以下せっこうボードのGNF四〇 壁材の外一せっこうボードのうち厚さ十二ミリメートル以上の一十五( 八 ) うち厚さ十二ミリSF四五周部分はもの又はシージングボードのうち厚さ十二ミリメーメートル以上のもWSN十センチトル以上のもの又はラスシート(角波亜鉛鉄板は厚のを片側全面に打DTSNメートルさ〇 四ミリメートル以上 メタルラスは厚さ〇 ち付けた耐力壁以下 そ六ミリメートル以上のものに限る )を片側全面にの他の部打ち付けた耐力壁

43 分は二十センチメートル以下ラスシート(角波CN五 壁材の外一十六亜鉛鉄板は厚さ〇CNZ五 周部分は 四ミリメートルBN五 十センチ以上 メタルラスメートルは厚さ〇 六ミリ以下 そメートル以上のもの他の部のに限る )を片分は二十側全面に打ち付けセンチメた耐力壁ートル以下シージングボードSN四〇 壁材の外一(新設)十七のうち厚さ十二ミ周部分はリメートル以上の十センチものを片側全面にメートル打ち付けた耐力壁以下 そ

44 の他の部分は二十センチメートル以下厚さ十三ミリメーCN五〇下枠 〇 五厚さ十三ミリメートル以上 幅二十一センチメート〇 五十八( 九 ) トル以上 幅二十CNZ五〇たて枠ル以上の製材を片側全面に横に打ち付けた耐力壁一センチメートル及び上以上の製材を片側枠二本全面に横に打ち付けた耐力壁BN五〇下枠 たて枠及び上枠三本からまでに掲からまからからからからまでに掲げる壁材を両側全面に打ち付けたから十九十八十八十八( 一 ) ( 一 ) ( 一 ) ( 一 ) ( 一 ) ( 十 ) ( 一 ) ( 九 ) ( 一 ) げる壁材を両側全でのそれぞまでまでのそまで耐力壁まで十八十八( 九 ) 面に打ち付けた耐れの種類のそれれぞれののそれのそれ力壁ぞれの間隔ぞれのぞれの本数数値と数値と

45 からから( 一 ) ( 一 ) までまで十八( 九 ) のそれのそれぞれのぞれの数値と数値との和(の和(五を超五を超えるとえるときは きは 五)五)厚さ十八ミリメーCN六五下枠 〇 五厚さ十八ミリメートル以上 幅八十九ミリメートル〇 五二十十一トル以上 幅八十CNZ六五たて枠以上の筋かいを入れた耐力壁九ミリメートル以及び上上の筋かいを入れ枠二本た耐力壁BN六五下枠 たて枠及び上枠三本

46 からまでに掲からまからからからからまでに掲げる耐力壁とに掲げる筋かいとから二十一十九二十二十十二十一( 一 ) ( 一 ) ( 一 ) ( 一 ) ( 一 ) ( 一 ) ( 十 ) ( 一 ) げる耐力壁とにでのそれぞまでまでのそまでを併用した耐力壁まで二十二十十九( 十 ) 掲げる筋かいとをれの種類のそれれぞれののそれのそれ併用した耐力壁ぞれの間隔ぞれのぞれの本数数値と数値ととのとの二十十一和(五和(五を超えを超えるときるときは 五は 五))一に掲げる耐力壁であって 壁の枠組材と筋かいの両端部の(新設)二十短期に生ずる力に対する許容せん断力が一箇所当たり千百ニュートン以上であることが確かめられた場合においては 緊結の方法の欄に掲げる方法によらないことができる 二二以上の項に該当する場合は これらのうち倍率の欄に掲げる数値が最も大きいものである項に該当するものとする 表二 表三(略)表二 表三(略)六~十四(略)六~十四(略)

47 十五壁の各部材相互及び壁の各部材と床版 頭つなぎ(第十一号た十五壁の各部材相互及び壁の各部材と床版 頭つなぎ(第十一号ただし書の規定により耐力壁の上枠と床版の枠組材とを緊結する場合だし書の規定により耐力壁の上枠と床版の枠組材とを緊結する場合にあっては 当該床版の枠組材 以下この号において同じ )又はにあっては 当該床版の枠組材 以下この号において同じ )又はまぐさ受けとは 次の表の緊結する部分の欄に掲げる区分に応じ まぐさ受けとは 次の表の緊結する部分の欄に掲げる区分に応じ それぞれ同表の緊結の方法の欄に掲げるとおり緊結しなければならそれぞれ同表の緊結の方法の欄に掲げるとおり緊結しなければならない ただし 接合部の短期に生ずる力に対する許容せん断耐力がない ただし 接合部の短期に生ずる力に対する許容せん断耐力が 同表の緊結する部分の欄に掲げる区分に応じ それぞれ同表の許 同表の緊結する部分の欄に掲げる区分に応じ それぞれ同表の許容せん断耐力の欄に掲げる数値以上であることが確かめられた場合容せん断耐力の欄に掲げる数値以上であることが確かめられた場合においては この限りでない においては この限りでない 緊結する部分緊結の方法許容せん緊結する部分緊結の方法許容せん断力断力くぎの種類くぎのくぎの間くぎの種類くぎのくぎの間本数隔本数隔( 一 ) ( 一 ) ~(略)~(略)( 四 ) ( 四 ) (削除)壁の枠組材とCN六五下枠 一メート( 五 ) 筋かいの両端CNZ六五たて枠ル当たり

48 部及び上千百ニュ枠二本ートンBN六五下枠 たて枠及び上枠三本(略)(略)(削除)十六壁の枠組材と壁材とは 次の表に掲げる通り緊結しなければならない くぎ又はねくぎ又はくぎ又はねじ壁材の種類じの種類ねじの本の間隔数構造用合板 化粧ばり構CN五〇 壁材の外周部造用合板 パーティクルCNZ五〇分は十センチボード ハードボード メートル以下構造用パネル 硬質木片BN五〇 その他の部

49 セメント板又はラスシー分は二十セントチメートル以下パルプセメント板GNF四〇 壁材の外周部SF四五は十センチメートル以下 せっこうボードGNF四〇 その他の部分SF四五は二十センチWSNメートル以下DTSNシージングボードSN四〇 フレキシブル板GFN四〇 壁材の外周部SF四五分は十五センチメートル以下 その他の部分は三十センチメートル以下

50 製材CN五〇下枠 た CNZ五〇て枠及び上枠二本BN五〇下枠 たて枠及び上枠三本この表において SF四五 CN五〇 CNZ五〇 BN五〇 GNF四〇及びSN四〇は それぞれJISA五五〇八(くぎ) 二〇〇五に規定するSF四五 CN五〇 CNZ五〇 BN五〇 GNF四〇及びSN四〇を WSNは JISB一一一二(十字穴付き木ねじ) 一九九五に適合する十字穴付き木ねじであって 呼び径及び長さが それぞれ三 八ミリメートル及び三十二ミリメートル以上のものを DTSNは JISB一一二五(ドリリングタッピンねじ) 二〇〇三に適合するドリリングタッピンねじであって 頭部の形状による種類 呼び径及び長さが それぞれトランペット 四 二ミリメートル及び三十ミリメートル以上のものを表すものとする

51 十六(略)十七(略)第三第一及び第二で定めるもののほか 次に定める構造計算によって第三第一及び第二で定めるもののほか 次に定める構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた構造耐力上主要な部分であ構造耐力上安全であることが確かめられた構造耐力上主要な部分である壁及び床版に枠組壁工法により設けられるものを用いた建築物又はる壁及び床版に枠組壁工法により設けられるものを用いた建築物又は建築物の構造部分(以下 建築物等 という )については 次の各建築物の構造部分(以下 建築物等 という )については 次の各号に掲げるところによる 号に掲げるところによる 一(略)一(略)二次のイ及びロに定めるところにより行う構造計算によって構造耐二次のイ及びロに定めるところにより行う構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた建築物等については 第一第五力上安全であることが確かめられた建築物等については 第一第五号 第六号 第七号(交さ部に設けた外壁の耐力壁の長さの合計が号 第六号 第七号(交さ部に設けた外壁の耐力壁の長さの合計が九十センチメートル以上である場合に限る ) 第十二号及び第十九十センチメートル以上である場合に限る ) 第十二号 第十五五号並びに第二第二号(床根太の支点間の距離に係る部分に限る 号及び第十六号並びに第二第二号(床根太の支点間の距離に係る部)及び第七号の規定は適用しない 分に限る )及び第七号の規定は適用しない イ ロ(略)イ ロ(略)三(略)三(略)

52 附則1この告示は 公布の日から施行する 2木造の継手及び仕口の構造方法を定める件(平成十二年建設省告示第千四百六十号)の一部を次のように改正する 次の表により 改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれに順次対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付した部分のように改める

53 改正後改正前建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第四十七条第建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第四十七条第一項の規定に基づき 木造の継手及び仕口の構造方法を次のように定め一項の規定に基づき 木造の継手及び仕口の構造方法を次のように定める る 建築基準法施行令(以下 令 という )第四十七条に規定する木造建築基準法施行令(以下 令 という )第四十七条に規定する木造の継手及び仕口の構造方法は 次に定めるところによらなければならなの継手及び仕口の構造方法は 次に定めるところによらなければならない ただし 令第八十二条第一号から第三号までに定める構造計算によい ただし 令第八十二条第一号から第三号までに定める構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては この限って構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては この限りでない りでない 一(略)一(略)二壁を設け又は筋かいを入れた軸組の柱の柱脚及び柱頭の仕口にあ二壁を設け又は筋かいを入れた軸組の柱の柱脚及び柱頭の仕口にあっては 軸組の種類と柱の配置に応じて 平家部分又は最上階の柱っては 軸組の種類と柱の配置に応じて 平家部分又は最上階の柱にあっては次の表一に その他の柱にあっては次の表二に それぞにあっては次の表一に その他の柱にあっては次の表二に それぞれ掲げる表三からまでに定めるところによらなければならないれ掲げる表三からまでに定めるところによらなければならない( い ) ( ぬ ) ( い ) ( ぬ ) ただし 次のイ又はロに該当する場合においては この限りでな ただし 次のイ又はロに該当する場合においては この限りでない い イ ロ(略)イ ロ(略)表一表一

54 その他の軸その他の軸軸組の種類出隅の柱軸組の種類出隅の柱組端部の柱組端部の柱(略)(略)構造用合板等を昭和五十六年建設省告示表三表三構造用合板等を昭和五十六年建設省告示表三表三( ほ ) ( ろ ) ( ほ ) ( ろ ) 第千百号別表第一項又は項に定める第千百号別表第一項又は項に定める( 四 ) ( 五 ) ( 一 ) ( 二 ) 方法で打ち付けた壁を設けた軸組方法で打ち付けた壁を設けた軸組(略)(略)表二表二上階及び当上階の柱が出上階及び当上階及び当上階の柱が出上階及び当該階の柱が隅の柱であり該階の柱が該階の柱が隅の柱であり該階の柱が軸組の種類共に出隅の 当該階の柱共に出隅の軸組の種類共に出隅の 当該階の柱共に出隅の柱の場合が出隅の柱で柱でない場柱の場合が出隅の柱で柱でない場ない場合合ない場合合(略)(略)

55 構造用合板等を昭和五表三表三表三構造用合板等を昭和五表三表三表三( ち ) ( へ ) ( は ) ( ち ) ( へ ) ( は ) 十六年建設省告示第千十六年建設省告示第千百号別表第一項又は百号別表第一項又は( 四 ) ( 一 ) 項に定める方法で打項に定める方法で打( 五 ) ( 二 ) ち付けた壁を設けた軸ち付けた壁を設けた軸組組(略)(略)表三 表四(略)表三 表四(略)三(略)三(略)

56 - 56-3評価方法基準(平成十三年国土交通省告示第千三百四十七号)の一部を次のように改正する 次の表により 改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれに順次対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付した部分のように改める

57 改正後改正前第5評価の方法の基準性能表示事項別第5評価の方法の基準性能表示事項別( ) ( ) 1構造の安定に関すること1構造の安定に関すること11耐震等級構造躯体の倒壊等防止11耐震等級構造躯体の倒壊等防止 ( ) ( )⑴ ⑵略⑴ ⑵略( ) ( )⑶評価基準新築住宅⑶評価基準新築住宅( ) ( ) 評価対象建築物のうち建築基準法第条第1項第1号に規定す評価対象建築物のうち建築基準法第条第1項第1号に規定す20 20 る建築物以外の評価対象建築物について次のイからトまでのいる建築物以外の評価対象建築物について次のイからトまでのい ずれかに定めるところにより各等級への適合判定ある等級に要ずれかに定めるところにより各等級への適合判定ある等級に要( ( 求される水準を満たしているか否かを判断することをいう以下求される水準を満たしているか否かを判断することをいう以下 同じを行うことこの場合において構造計算を行う場合に同じを行うことこの場合において構造計算を行う場合に ) ) は平成年国土交通省告示第号の規定によることただしは平成年国土交通省告示第号の規定によることただし 建築基準法第条第1項各号に定める基準に適合している評価建築基準法第条第1項各号に定める基準に適合している評価 対象建築物は等級1を満たすものとすることができるまた対象建築物は等級1を満たすものとすることができるまた 一の評価対象建築物について階方向又は部分により等級が異一の評価対象建築物について階方向又は部分により等級が異 なる場合においてはそれぞれの等級のうち最も低いものを当なる場合においてはそれぞれの等級のうち最も低いものを当 該評価対象建築物の等級とすること該評価対象建築物の等級とすること イニ略イニ略~ ( ) ~ ( ) ホ階数が2以下の木造の評価対象建築物における基準ホ階数が2以下の木造の評価対象建築物における基準

58 建築基準法第6条第1項第2号に掲げる建築物以外の木造の建築基準法第6条第1項第2号に掲げる建築物以外の木造の評価対象建築物のうち階数が2以下のものについては次の評価対象建築物のうち階数が2以下のものについては次の 1から6まで等級1への適合判定にあっては6に掲げる基1から6まで等級1への適合判定にあっては6に掲げる基( ) ( ) 準に適合していること準に適合していること 1令第条第4項の規定に適合していることこの場合にお1令第条第4項の規定に適合していることこの場合にお46 46 いて同項中階数が二以上又は延べ面積が五十平方メトいて同項中階数が二以上又は延べ面積が五十平方メト ー ールを超える木造の建築物においては第一項とあるのはルを超える木造の建築物においては第一項とあるのは 第一項と長さの合計とあるのは長さ及び評価方法第一項と長さの合計とあるのは長さ及び評価方法 基準第5の11⑶ホ1の表1のい項に掲げる軸組の種基準第5の11⑶ホ1の表1のい項に掲げる軸組の種 ( ) ( ) 類に応じて当該軸組の長さにろ項に掲げる数値を乗じて類に応じて当該軸組の長さにろ項に掲げる数値を乗じて( ) ( ) 得た長さの合計と次の表二にとあるのは表等級得た長さの合計と次の表二にとあるのは表等級 ( ( 2への適合判定にあっては評価方法基準第5の11⑶ホ12への適合判定にあっては評価方法基準第5の11⑶ホ1 の表2を等級3への適合判定にあっては評価方法基準第5の表2を等級3への適合判定にあっては評価方法基準第5 の11⑶ホ1の表3をいう以下この項において同じの11⑶ホ1の表3をいう以下この項において同じ ) ) にと表二とあるのは表と国土交通大臣がにと表二とあるのは表と国土交通大臣が 定める基準に従つて設置とあるのは設置とする定める基準に従つて設置とあるのは設置とする 表1表1いろいろ( ) ( ) ( ) ( ) 軸組の種類倍率軸組の種類倍率

59 昭和年建設省告示第号以下こ昭和年建設省告示昭和年建設省告示第号以下こ昭和年建設省告示 ( ( 56 の欄において告示という別表第号別表第1の欄において告示という別表第号別表第1 ) 1100 ) 1100 第1の⑷⑸又はのい欄に掲は欄に掲げる数第1の⑴⑵又は⑼のい欄に掲げは欄に掲げる数12 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) げる材料⑸にあっては構造用パ値にを乗じた数る材料をろ欄に掲げる方法によ値にを乗じた数ー( 0. 6 ( ) 0. 6 ティクルボド及び構造用MDFを除に壁の高さの横架って柱及び間柱の片面に高さcm以に壁の高さの横架ー 36 くをろ欄に掲げる方法によ材間内法寸法に対す上となるように打ち付けた壁を設けた材間内法寸法に対す ) ( ) って柱及び間柱の片面に高さcm以る比を乗じた値軸組壁の高さが横架材間内法寸法のる比を乗じた値 36 ( 上となるように打ち付けた壁を設けた分の8未満である場合にあっては10 軸組壁の高さが横架材間内法寸法の当該軸組の両端の柱の距離は2m以下( 分の8未満である場合にあってはとしかつ両端の柱のそれぞれに連10 当該軸組の両端の柱の距離は2m以下続して同じ側に同じ材料を同じ方法 としかつ両端の柱のそれぞれに連によって柱及び間柱の片面に高さが 続して同じ側に同じ材料を同じ方法横架材間内法寸法の分の8以上とな 10 によって柱及び間柱の片面に高さがるように打ち付けた壁ただし告示 ( ⑴横架材間内法寸法の分の8以上とな⑴別表第1の⑼のい欄に掲げる材料10 ( ) るように打ち付けた壁ただし告示の端部を入り隅の柱に打ち付ける場合( 別表第1ののい欄に掲げる材にあっては同表第1ろ欄に掲げ12 ( ) ( ) ( ) 料の端部を入り隅の柱に打ち付ける場る方法によって当該端部を厚さ3cm 合にあっては同表ろ欄に掲げる以上で幅4cm以上の木材を用いて柱に ( ) 方法によって当該端部を厚さ3cm以くぎ日本工業規格A( ( く

60 上で幅4cm以上の木材を用いて柱にくぎに定めるN又はこれと同等以上) 75 ぎ日本工業規格Aくぎの品質を有するものに限るで打ち( ( ) に定めるN又はこれと同等以上の付けた受材釘の間隔はcm以下に) 75 ( 30 品質を有するものに限るで打ち付限るの片面に打ち付け他端を柱 ) ) けた受材釘の間隔はcm以下に限又は間柱に打ち付けた壁とすることが( 30 るの片面に打ち付け他端を柱又できるを有するものとするこの ) ) は間柱に打ち付けた壁とすることがで表の⑵において同じ ) きるを有するものとするこの表 ) の⑵において同じ ) 略略( ) ( ) 表2 表3略表2 表3略( ) ( )26略26略~ ( ) ~ ( ) ヘ ト略ヘ ト略( ) ( )⑷略⑷略( ) ( ) 122略122略 ~11 ( ) ~11 ( ) く

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える - 1 - 国土交通省告示第号建設業法施行令の一部を改正する政令(平成二十九年政令第号)の施行に伴い 並びに建設業法(昭和二十四年法律第百号)第二条第一項及び第十五条第二号イ 建設業法施行令(昭和三十一年政令第二百七十三号)第二十七条の三第三項 第二十七条の五第一項第四号及び第二項第二号ロ(3) 並びに第二十七条の七 建設業法施行規則(昭和二十四年建設省令第十四号)第十七条の三十第三項並びに施工技術検定規則(昭和三十五年建設省令第十七号)第一条第二項の規定に基づき

More information

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc 平成 12 年 1399 号 建築基準法関係告示 耐火構造の構造方法を定める件平成 12 年 5 月 30 日建設省告示第 1399 号最終改正平成 17 年 6 月 1 日国土交通省告示第 569 号建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 2 条第七号の規定に基づき 耐火構造の構造方法を次のように定める 第 1 壁の構造方法は 次に定めるものとする この場合において かぶり厚さ又は厚さは

More information

Microsoft Word - H No910建設省告示第1452号.doc

Microsoft Word - H No910建設省告示第1452号.doc 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 ) 第 89 条第 1 項の規定に基づき 木材の基準強度 Fc Ft Fb 及び Fs を次のように定める 平成 12 年 5 月 31 日建設省告示第 1452 号改正平成 12 年 12 月 26 日建設省告示第 2465 号改正平成 19 年 11 月 27 日国土交通省告示第 1524 号改正平成 27 年 6 月 30 日国土交通省告示第

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63> 建築基準法施行令第 36 条の 2 第五号の 国土交通大臣が指定指定するする建築物建築物を定めるめる件 平成 19 年国土交通省告示第 593 号改正 ) 平成 23 年国土交通省告示第 428 号 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 以下 令 という ) 第 36 条の 2 第五号の規定に基づき その安全性を確かめるために地震力によって地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することが必要であるものとして

More information

第2章 事務処理に関する審査指針

第2章 事務処理に関する審査指針 第 4 章参考資料 第 1 建築関係資料 1 耐火構造耐火構造 ( 建築基準法第 2 条第 7 号 ) とは 壁 柱その他の建築物の部分の構造のうち 耐火性能 ( 通常の火災が終了するまでの間当該火災による建築物の倒壊及び延焼を防止するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう ) に関して政令で定める技術的基準 ( 建築基準法施行令第 107 条 ) に適合する鉄筋コンクリート造 れんが造その他の構造で

More information

KANKYONEWS 2018 年 11 月 30 日 農薬取締法第十三条の四第二項の規定により地方環境事務 1/1 ページ 所長に委任する権限を定める省令の一部を改正する省令 環境省令第二十四号 ( 平成三十年十一月三十日 ) 農薬取締法の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第五十三号 ) の施行に伴い 及び農薬取締法 ( 昭和二十三年法律第八十二号 ) 第四十四条第二項の規定に基づき 農薬取締法第十三条の四第二項の規定により地方環境事務所長に委任する権限を定める省令の一部を改正する省令を次のように定める

More information

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図 説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第一面 ) 在来木造住宅において フラット35Sを利用する場合に記入してください 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合には Ⅰに記入してください 免震建築物の基準に適合する場合には Ⅱに記入してください Ⅰ 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合 説明欄項目評価方法基準記載図書確認 目標等級

More information

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える - 1 - 国土交通省令第号道路法等の一部を改正する法律(平成三十年法律第号)の一部の施行に伴い 道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律施行令(昭和三十四年政令第十七号)第一条第二項第三号 第三項及び同項第三号並びに第五項第三号並びに第二条第二項第三号 道路の修繕に関する法律の施行に関する政令(昭和二十四年政令第六十一号)第一条第一項及び同項第三号並びに道路法施行令(昭和二十七年政令第四百七十九号)第三十四条の二の三第一項第三号の規定に基づき

More information

< F2D A A B8C817A9364>

< F2D A A B8C817A9364> - 1 - 建築設備の構造耐力上安全な構造方法を定める件(平成十二年建設省告示第千三百八十八号)の一部を改正する件(傍線部分は改正部分)改正案現行建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第百二建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第百二十十九条の二の四第二号の規定に基づき 建築設備の構造耐力上安九条の二の四第一項の規定に基づき 建築設備の構造耐力上安全な全な構造方法を次のように定める

More information

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように - 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように定める 平成三十一年三月八日国土交通大臣石井啓一移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示(平成二十四年国土交通省告示第二百五十七号)の一部を次のように改正する

More information

壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に

壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に 国土交通省告示第 184 号建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針 ( 別添 ) 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施について技術上の指針となるべき事項 第 1 建築物の耐震診断の指針 建築物の耐震診断は 当該建築物の構造耐力上主要な部分 ( 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令 第 338 号 以下 令 という ) 第 1 条第三号に規定するものをいう 以下同じ ) の配置

More information

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄) 東京都建築安全条例 昭和二十五年東京都条例第八十九号 新旧対照表 抄 改正後改正前目次第一章 第一節から第七節まで 第八節自動回転ドア 第八条の七 第八条の十八 第九節特殊の構造方法又は建築材料等の適用の除外 第八条の十九 第二章から第六章まで 附則目次第一章 第一節から第七節まで 第八節自動回転ドア 第八条の七 第八条の十八 新設 第二章から第六章まで 附則第一条から第八条の十八まで 第一条から第八条の十八まで

More information

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74> 高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令の規定により視覚障害者の利用上支障がない廊下等の部分等を定める件平成十八年十二月十五日国土交通省告示第千四百九十七号第一高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令 ( 以下 令 という ) 第十一条第二号ただし書に規定する視覚障害者の利用上支障がないものとして国土交通大臣が定める場合は 階段又は傾斜路の上端に近接する廊下等の部分が次の各号のいずれかに該当するものである場合とする

More information

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令 1 環境省令第二十九号土壌汚染対策法の一部を改正する法律(平成二十九年法律第三十三号)第一条及び土壌汚染対策法施行令の一部を改正する政令(平成二十九年政令第二百六十九号)の施行に伴い 並びに土壌汚染対策法(平成十四年法律第五十三号)の規定に基づき 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年十二月二十七日環境大臣中川雅治土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令土壌汚染対策法施行規則(平成十四年環境省令第二十九号)の一部を次のように改正する

More information

- 2 - 改正後改正前(定義)(定義)第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )第二条に規定

- 2 - 改正後改正前(定義)(定義)第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )第二条に規定 - 1 - 国土交通省令第六十号鉄道軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号)第九条及び第二十四条の規定に基づき 鉄道軌道整備法施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成三十年八月一日国土交通大臣石井啓一鉄道軌道整備法施行規則の一部を改正する省令鉄道軌道整備法施行規則(昭和二十八年運輸省令第八十一号)の一部を次のように改正する 次の表により 改正前欄に掲げる規定の傍線を付し又は破線で囲んだ部分をこれに順次対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付し又は破線で囲んだ部分のように改め

More information

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事 平成 26 年 3 月 17 日 25 文都計第 10304 号 東京都市計画高度地区 ( 文京区決定 ) 特例の認定に関する基準 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 8 条第 1 項第 3 号の規定により 定める東京都市計画高度地区 ( 文京区決定 ) 計画書 ( 以下 計画書 という ) 第 3 項に関する基準 を 以下のとおり定める 第 1 用語の定義

More information

第 1 章木造軸組工法を用いた住宅の省令準耐火構造の基準 第 1 対象となる住宅 1 本仕様は 木造軸組工法を用いた住宅に適用する 2 本仕様は すべての構造耐力上主要な部分の軸組材に 製材 集成材又は単板積層材の材料を用いた住宅を対象とする ただし 第 12 の 6 に定める鉄筋コンクリート造とし

第 1 章木造軸組工法を用いた住宅の省令準耐火構造の基準 第 1 対象となる住宅 1 本仕様は 木造軸組工法を用いた住宅に適用する 2 本仕様は すべての構造耐力上主要な部分の軸組材に 製材 集成材又は単板積層材の材料を用いた住宅を対象とする ただし 第 12 の 6 に定める鉄筋コンクリート造とし 第 4 編省令準耐火構造の住宅の基準 省令準耐火構造の住宅とは 建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として 住宅金融支援機構が 定める基準に適合する住宅をいいます 省令準耐火構造の住宅の特徴は 以下の3 点が挙げられます 1 外部からの延焼防止 2 各室防火 3 他室への延焼遅延 -51- 第 1 章木造軸組工法を用いた住宅の省令準耐火構造の基準 第 1 対象となる住宅 1 本仕様は

More information

Microsoft Word - ~01表紙 doc

Microsoft Word - ~01表紙 doc 設 Ⅱ-2. 間仕切壁耐力壁 (1 時間耐火構造 ) 設計 仕様編 設 Ⅱ. 主要構造部 認定耐火構造の仕様 (4)( 平成 25 年仕様 ) 認定区分認定番号構造方法の名称適用条件概要図 間仕切壁耐力壁の 1 時間耐火構造 両面強化せっこうボード重 木質系ボード張 / 木製枠組造間仕切壁 壁の高さ及び幅については 構造計算等により構造安全性が確かめられた寸法とする たて枠間隔は 455mm 以下とする

More information

- 2 - 改正後改正前(登録申請書に添付すべき書類)(登録申請書に添付すべき書類)第一条(略)第一条(略)一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる書類書類規則第三条第一号一~五(略)規則第三条第一号一~五(略)の一類倉庫

- 2 - 改正後改正前(登録申請書に添付すべき書類)(登録申請書に添付すべき書類)第一条(略)第一条(略)一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる書類書類規則第三条第一号一~五(略)規則第三条第一号一~五(略)の一類倉庫 - 1 - 国土交通告示第号倉庫業法施行規則(昭和三十一年運輸省令第五十九号)の規定に基づき 倉庫業法第三条の登録の基準等に関する告示の一部を改正する告示を次のように定める 平成三十年六月二十九日国土交通大臣石井啓一倉庫業法第三条の登録の基準等に関する告示の一部を改正する告示倉庫業法第三条の登録の基準等に関する告示(平成十四年国土交通省告示第四十三号)の一部を次のように改正する 次の表により 改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれに順次対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付した部分のように改め

More information

Microsoft Word - 01_はじめに

Microsoft Word - 01_はじめに 25 構造基準等の合理化関係 1. 鉄骨造及び鉄筋コンクリート造の建築物等の構造基準の合理化 (1) 鉄骨造等の小規模建築物等の構造耐力上主要な部分である鋼材の接合方法 ( 令第 67 条第 1 項 ) 改正の内容 主旨 鉄骨造の建築物又は建築物の構造部分における構造耐力上主要な部分である 鋼材の接合について 滑り挙動による影響の大きい大規模建築物 ( 延べ面積が3, 000 平方メートルを超える建築物又は軒の高さが9メートルを超え

More information

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄) ( 一 ) 東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)新旧目次(現行のとおり)目次(略)第一条から第十六条まで(現行のとおり)第一条から第十六条まで(略)(建築物を新築する場合の駐車施設の附置)(建築物を新築する場合の駐車施設の附置)第十七条別表第三の( い ) 欄に掲げる区域内において 当該区域に対応する同表の( ろ ) 欄に掲げる床面積が同表の( は ) 欄に掲げる面積を超える建築物を新築しようとする者は

More information

OSB とは OSB(Oriented Strand Board 配向性ストランドボード ) は 北米で住宅の構造用下地材として開発された木質系面材です 原木を ストランド と呼ばれる短冊状の削片に切削し 繊維方向の向きを揃えて層を構成し 3 ~ 5 層を直交に積層して製造しています 木材は繊維方向

OSB とは OSB(Oriented Strand Board 配向性ストランドボード ) は 北米で住宅の構造用下地材として開発された木質系面材です 原木を ストランド と呼ばれる短冊状の削片に切削し 繊維方向の向きを揃えて層を構成し 3 ~ 5 層を直交に積層して製造しています 木材は繊維方向 Canadian Engineered Wood APA 大臣認定仕様の手引き APA エンジニアード ウッド協会 OSB とは OSB(Oriented Strand Board 配向性ストランドボード ) は 北米で住宅の構造用下地材として開発された木質系面材です 原木を ストランド と呼ばれる短冊状の削片に切削し 繊維方向の向きを揃えて層を構成し 3 ~ 5 層を直交に積層して製造しています

More information

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い 第 4 で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 で接続されている場合の 取り扱い 156 第 3 章消防用設備等の設置単位 とが地階以外の階においてその他これらに類するもの ( 以下 とい う 同じ ) により接続されている場合は 原則として 1 棟であること ただし 次の 2 から 6 までに適合している場合 別棟として取り扱うことができる 1 この項において 吹き抜け等の開放式の とは

More information

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等 都市再生特別措置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案新旧対照条文 都市再生特別措置法施行令(平成十四年政令第百九十号)(抄)(第一条関係)1 建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)(抄)(第二条関係)3 都市開発資金の貸付けに関する法律施行令(昭和四十一年政令第百二十二号)(抄)(第三条関係)5 宅地建物取引業法施行令(昭和三十九年政令第三百八十三号)(抄)(第四条関係)8

More information

チヨダせっこうボード 耐火 準耐火 遮音構造間仕切壁システム Chiyoda Gypsum Board FIREPROOFING & SOUNDPROOFING WALL SYSTEM H30 年 6 月版 面耐火間仕切壁準耐火構造間仕切壁スタッド工法 準耐火構造間仕切壁 準耐火ウォールシリーズ TLD 45~40 相当 準耐火ウォール 1212C

More information

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条 地域再生法施行令の一部を改正する政令新旧対照表 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)1 宅地建物取引業法施行令(昭和三十九年政令第三百八十三号)6 - 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする

More information

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A> 既存不適格建築物に係る規制の合理化資料 1-1 一定の安全性が確保されているストックを取り壊すことなく活用して定の安全性が確保されているストックを取り壊すことなく活用して 大規模な増改築を可能とするための特例措置を講ずることにより 国際競争力の強化や新たなニーズに対応するための既存建築ストックの大規模な改修の円滑化を図る なお 本事項は日本再生戦略 ( ) において平成 24 年度中に実施することとされている

More information

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等 耐震性 ( 倒壊等防止 ) に係る評価方法 基準改正の方向性の検討 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等級 ( 構造躯体の損傷防止 ) 耐風等級

More information

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況 ポリカーボネート板 / 防火材料の用途拡大に向けての取組み状況 1. 建築基準法が平成 10 年 6 月に改正され 平成 12 年 6 月に施行された 2. これに伴い 認定番号 DW-9054 に記載されている通りの適用範囲になり 従前より適用範囲は 縮小した 3. PC 平板部会は PC 板の適用範囲拡大に向けて活動を行ってきており進捗 状況を以下の通り報告する (1) 旧来建設省告示 101

More information

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書 - 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書及び移動等円滑化実績報告書の様式を定める告示を次のように定める 平成三十一年三月八日国土交通大臣石井啓一高齢者

More information

- 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法

- 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法 - 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法務省宅地建物取引業者営業保証金規則(昭和三十二年令第一号)の一部を次のように改正する 建設省次の表により

More information

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税 別表第二 証明申請者 氏 家屋番号及び在地 増改築等工事証明書 ( 固定資産税 ) 工事完了年月日平成年月 1-1. 地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修をした場合内日工容事の1 地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修 1-2. 地方税法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修をした家屋が認定長期優良宅に該当することとなった場合工地震に対する安全性の向上を目的とした増築

More information

- 2 - 改正後改正前別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条第五条関係)別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条関係) 点検時期12 月ごと点検時期12 月ごと3月ごと3月ごとの点検に次3月ごと3月ごとの点検に次点検箇所の点検を加えたもの点検箇所の点検を加えたもの(略)(略)(略

- 2 - 改正後改正前別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条第五条関係)別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条関係) 点検時期12 月ごと点検時期12 月ごと3月ごと3月ごとの点検に次3月ごと3月ごとの点検に次点検箇所の点検を加えたもの点検箇所の点検を加えたもの(略)(略)(略 - 1 - 国土交通省令第五十一号道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号)第四十八条第一項 第五十四条第四項(同法第七十一条の二第二項において準用する場合を含む ) 第九十一条の三及び第九十四条の十 道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第二十七条第三項(同法第四十三条第五項において準用する場合を含む )並びに貨物自動車運送事業法(平成元年法律第八十三号)第十七条第四項(同法第三十五条第六項及び第三十六条第二項において準用する場合を含む

More information

tosho_koudotiku

tosho_koudotiku 東京都市計画の変更 ( 新宿区決定 ) 都市計画を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 第 1 種第 2 種 第 2 種 30m 第 2 種最高第 3 種限 度第 3 種 30m 第 3 種 40m 第 3 種 30m 40m 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から 121.2

More information

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12 事務連絡 平成 29 年 3 月 31 日 全国社会保険労務士会連合会会長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 標記について 平成 29 年 3 月 31 日付け年管発 0331 第 1 号により日本年金機構理事長あ て 同日付け年管発 0331 第 2 号により地方厚生 ( 支 ) 局長あて通知しましたので お知ら せします 年管発 0331

More information

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除 相楽都市計画精華台地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例平成 8 年 7 月 1 日条例第 19 号改正平成 17 年 12 月 26 日条例第 35 号平成 20 年 6 月 30 日条例第 21 号平成 26 年 9 月 30 日条例第 21 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の2 第 1 項の規定に基づき

More information

防災対策を自らの問題 地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である 国及び地方公共団体は こうした所有者等の取組をできる限り支援するという観点から 所有者等にとって耐震診断及び耐震改修を行いやすい環境の整備や負担軽減のための制度の構築など必要な施策を講じ 耐震改修の実施の阻害要因となっている課

防災対策を自らの問題 地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である 国及び地方公共団体は こうした所有者等の取組をできる限り支援するという観点から 所有者等にとって耐震診断及び耐震改修を行いやすい環境の整備や負担軽減のための制度の構築など必要な施策を講じ 耐震改修の実施の阻害要因となっている課 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針 平成 18 年 1 月 25 日 国土交通省告示第 184 号 最終改正平成 28 年 3 月 25 日国土交通省告示第 529 号 平成 7 年 1 月の阪神 淡路大震災では 地震により 6,434 人の尊い命が奪われた このうち地震による直接的な死者数は 5,502 人であり さらにこの約 9 割の 4,831 人が住宅 建築物の倒壊等によるものであった

More information

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464> 一頁 総務省令第二十七号地方税法及び航空機燃料譲与税法の一部を改正する法律(平成二十九年法律第二号)及び地方税法施行令の一部を改正する政令(平成二十九年政令第百十八号)の施行に伴い 並びに地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)及び地方税法施行令(昭和二十五年政令第二百四十五号)の規定に基づき 地方税法施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月三十一日総務大臣山本早苗地方税法施行規則の一部を改正する省令地方税法施行規則(昭和二十九年総理府令第二十三号)の一部を次のように改正する

More information

建築士法の一部を改正する法律案

建築士法の一部を改正する法律案 一建築士法の一部を改正する法律案建築士法(昭和二十五年法律第二百二号)の一部を次のように改正する 第四条第一項中 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格し を削り 同条第三項中 前二項の試験を受けないで を 第二項又は前項の規定にかかわらず に改め 同項を同条第五項とし 同条第二項中 それぞれ都道府県知事の行う二級建築士試験又は木造建築士試験に合格し その を削り 同項を同条第三項とし 同項の次に次の一項を加える

More information

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 18 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財 務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の6の2 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等 の行う証明について 新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正後 現 行 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第

More information

目次構成

目次構成 < 参考資料 5> 多雪地域の耐震診断法について 今回の実験の結果 既存建築物の耐力は診断結果の耐力を大きく上回るものであった これは 積雪を考慮した診断法と積雪時のの低減に問題があるものと考えられる 積雪地域では現行の耐震診断法は安全側にききすぎている可能性があることから 多雪地域における耐震診断法の精緻化の方向性について提案する () 多雪地域における耐震診断法の課題と精緻化の方向性 多雪地域における耐震診断法の課題積雪による鉛直荷重の押さえ込みにより

More information

中間検査が必要となる建築物の対象拡大について

中間検査が必要となる建築物の対象拡大について 第 7 号様式 ( 第 8 条の 2) 受付欄 工事監理報告書 ( あて先 ) 鎌倉市建築主事 平成年月日工事監理者 ( ) 建築士 ( ) 登録号 ( ) 建築士事務所 ( ) 登録号建築士事務所名 住所 氏名 印 工事施工者建設業の許可 知事 大臣 第 号 住所 次のとおり報告します 氏名 印 確認年月日及び番号平成年月日第号 建築主住所 氏名 建 築 場 所鎌倉市 建 築 物 名 称 工 事

More information

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項 日本農林規格等に関する法律施行令 ( 昭和二十六年八月三十一日 ) ( 政令第二百九十一号 ) 最終改正平成三〇年一月一七日政令第 三号 ( 飲食料品及び油脂以外の農林物資 ) 第一条日本農林規格等に関する法律 ( 昭和二十五年法律第百七十五号 以下 法 という ) 第二条第一項第二号の政令で定める物資は 観賞用の植物 工芸農作物 立木竹 観賞用の魚 真珠 いぐさ製品 生糸 漆 竹材 木材 ( 航空機用の合板を除く

More information

Microsoft Word 木造継ぎ手( )●.docx

Microsoft Word 木造継ぎ手( )●.docx 3.3 木造 ( 令第 40 条 ~ 令第 49 条 ) 告示平 12 建告第 1460 号 最終改正平成 30 年 3 月 26 日国土交通省告示第 490 号 1 20 2 30 3 40 4 木造の継手及び仕口の構造方法を定める件建築基準法施行令 ( 昭和 2 年政令第 338 号 ) 第 47 条第 1 項の規定に基づき, 木造の継手及び仕口の構造方法を次のように定める 建築基準法施行令 (

More information

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平 建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案参照条文目次 建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄)1 建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成七年法律第百二十三号)(抄)2 - 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は

More information

号外53号 生涯学習条例あら indd

号外53号 生涯学習条例あら indd 山第五十三号平成三十年十二月二十五日一七梨県公報号外 山第五十三号平成三十年十二月二十五日一八梨県公報号外 山第五十三号平成三十年十二月二十五日一九梨県公報号外 山〇梨県公報号外第五十三号平成三十年十二月二十五日二〇別表第三 ( 第六条関係 ) 山第五十三号平成三十年十二月二十五日二一梨県公報号外 山第五十三号平成三十年十二月二十五日二二梨県公報号外 山第五十三号平成三十年十二月二十五日梨県公報号外別表第四

More information

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 改正案 都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 法第 33 条第 4 項の規定による最低敷地面積 ) 第 2 条市街化区域 ( 法第 12 条の5 第 2 項の規定により地区整備計画が定められている区域を除く

More information

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ 嵐山町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 28 年 12 月 15 日 条例第 27 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第 3 項に定めるものを除き

More information

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準 法第 43 条第 2 項第 2 号許可基準 ( 平成 30 年 9 月改正 ) 1. 包括同意基準 (1) 手続等当基準については建築審査会の同意を事前に得ているため ( 平成 11 年 4 月 28 日第 472 回及び平成 12 年 3 月 28 日第 480 回建築審査会で同意済 ) これらの包括同意基準に該当するものは県民局長等が許可処分を行い 許可後建築審査会に報告することとする (2)

More information

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A> 国住指第 240 号国住街第 45 号平成 23 年 4 月 28 日 北海道開発局事業振興部長各地方整備局建政部長内閣府沖縄総合事務局開発建設部長 殿 国土交通省住宅局建築指導課長 市街地建築課長 建築確認手続きの円滑化等を図るための建築基準法施行令の一部を改正する政令等の施行について ( 技術的助言 ) 建築物等の安全性等を確保しつつ 構造関係規定の合理化等により建築活動の円滑化を図る観点から

More information

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たもの とし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 )

More information

上野原市規則第××号

上野原市規則第××号 上野原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例をここ に公布する 平成 26 年 12 月 15 日 上野原市長 上野原市条例第 38 号上野原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の2 第 1 項の規定に基づき 地区計画の区域内において 建築物に関する制限を定めることにより

More information

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73> 施工状況現場検査チェックシート 見本 別紙 5 6 枚 記載された内容は 事実の相違ないことを住宅検査員 施工 ( 管理 ) 者連名で報告します 住宅の名称 住宅の所在地 工事施工者 住所代表者氏名又は名称電話 : - - 印 ゆうゆう検査員 施工 ( 管理 ) 者 建築士番号氏名電話 : - - 住所氏名電話 : - - 印 印 検査対象工程検査年月日検査員の署名施工 ( 管理 ) 者の署名 第

More information

新旧対照表 (1/15)

新旧対照表 (1/15) (1/15) (2/15) 目次 第 1 章 ~ 第 9 章 ( 略 ) 第 10 章建築設備 ( 第 27 条 第 27 条の 3) 第 10 章の 2 雑則 ( 第 27 条の 4 第 27 条の 5) 第 11 章 ( 略 ) 附則 現 ( 日影による中高層の建築物の高さの制限 ) 第 2 条の 2 ( 略 ) 2 法別表第 4( ろ ) 欄の四の項イ又はロのうちから指定するものは 法第 52

More information

規模

規模 - 1 - 国土交通省令第六十八号高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成十三年法律第二十六号)第五十三条第一項及び第五十四条第一号の規定に基づき 及び同法を実施するため 高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成三十年九月十日国土交通大臣石井啓一高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則の一部を改正する省令高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則(平成十三年国土交通省令第百十五号)の一部を次のように改正する

More information

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63> ミサワホーム火災保険構造級別判定資料 ( 簡易版 ) 木質編 2007 年 1 月 1 1. 火災保険 地震保険における構造級別 火災保険 ( 及び地震保険 ) は建物の所在地 建物の構造により保険料率が異なります 建物の構造については次のように区分されます なお 構造は個々の物件により異なるため 設計図 仕上表等で確認する必要があります 表 1 火災保険 地震保険における構造区分 ( 概要 ) 例

More information

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる 政令第三十六号地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う内閣府関係政令の整備に関する政令内閣は 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(平成二十六年法律第五十一号)の施行に伴い 農林物資の規格化等に関する法律(昭和二十五年法律第百七十五号)第二十三条第二項 健康増進法(平成十四年法律第百三号)第三十五条第四項及び食品表示法(平成二十五年法律第七十号)第十五条第三項から第五項までの規定に基づき

More information

○H30条例19-1

○H30条例19-1 掛川市条例第 19 号 掛川市都市計画税条例の一部を改正する条例をここに公布する 平成 30 年 3 月 31 日 掛川市長 ( 別紙 ) 掛川市都市計画税条例の一部を改正する条例掛川市都市計画税条例 ( 平成 17 年掛川市条例第 73 号 ) の一部を次のように改正する 次の表中下線又は太線の表示部分 ( 以下改正前の欄にあっては 改正部分 と 改正後の欄にあっては 改正後の部分 という ) については

More information

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63> 別添資料 1-1 建築基準法における地盤に関する規定について 1. 建築基準法における構造安全性建築基準法 ( 以下 法 ) においては 地盤に関する規定として 法 19 条 敷地の衛生及び安全 が掲げられているが 構造安全性に関する具体的な記述はない これに対して 基礎に関する規定としては 法 20 条において建築物の自重や地震力等の外力に対して安全な構造のものとして種々の基準への適合性が要求されており

More information

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表 一 建築士法の一部を改正する法律案新旧対照条文 建築士法(昭和二十五年法律第二百二号)抄(傍線部分は改正部分)改正案現行(建築士の免許)第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した者であつて 次の各号のいずれかに該当する者でなければ 受けることができない 一学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(短期大学を除く

More information

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63> 第十九号様式 ( 第四条 第四条の四の二関係 )(A4) 完了検査申請書 ( 第一面 ) 工事を完了しましたので 建築基準法第 7 条第 1 項又は第 7 条の 2 第 1 項 ( これらの規定を同法第 87 条の 2 又は第 88 条第 1 項若しくは第 2 項において準用する場合を含む ) の規定により 検査を申請します この申請書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません 指定確認検査機関株式会社新潟建築確認検査機構代表取締役社長三浦勝平

More information

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計 4 市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 について 法第 34 条第 12 号 及び 令第 36 条第 1 項第 3 号ハ でいう 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為 について 過去の開発許可等において適用頻度の高い平塚市開発審査会提案基準包括承認基準を条例化し審査基準を定め運用する

More information

日影許可諮問(熊野小学校)

日影許可諮問(熊野小学校) 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定により許可を行う場合, 次に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たも のとし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 ) 基準

More information

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用 ホームズ君構造 EX ( 公財 ) 日本住宅 木材技術センター P4-2 日付 :216 年 4 月 1 日 23:7:4 建築基準法 接合部 建物名 真田幸村様邸新築工事 柱頭柱脚金物算定表 (1 階柱 ) 柱頭柱脚金物算定表 (2 階柱 ) 使用金物一覧柱頭柱脚金物算定平面図柱頭柱脚金物算定立面図 注意事項 平成 12 年建設省告示第 146 号 木造の継手及び仕口の構造方法を定める件 第二号のただし書きにより接合金物を求める方法に準拠した計算を行います

More information

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463> - 1 - 国土交通省令第三十五号マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成十二年法律第百四十九号)第七十一条 第七十六条 第七十七条第一項及び第二項並びに第百五条の規定に基づき 並びに同法を実施するため マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十一年五月一日国土交通大臣金子一義マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則(平成十三年国土交通省令第百十号)の一部を次のように改正する

More information

Microsoft Word 第3章_3.2_ _96-1-2_-_ __

Microsoft Word 第3章_3.2_ _96-1-2_-_ __ 第 3 章構造細則 告示平 2 国交告第 771 号 最終改正平成 28 年 月 31 日国土交通省告示第 791 号 1 2 30 3 40 4 特定天井及び特定天井の構造耐力上安全な構造方法を定める件建築基準法施行令 ( 昭和 2 年政令第 338 号 ) 第 39 条第 3 項の規定に基づき, 特定天井を第 2に, 特定天井の構造方法を第 3に定める 第 1 この告示において次の各号に掲げる用語の意義は,

More information

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378> 市川市都市計画税条例の一部改正について 現行改正後 附則 ( 施行期日 ) 1 ( 略 ) 附則 ( 施行期日 ) 1 ( 略 ) ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 2 法附則第 15 条の 11 第 1 項の改修実演芸術公演施設について 同項の規定の適用を受けようとする者は 同項に規定する利便性等向上改修工事が完了した日から 3 月以内に

More information

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要 新たな高度地区のあらまし 平成 18 年 4 月 3 日に都市計画変更の告示を行った調布都市計画高度地区の概要 です 平成 18 年 4 月 調布市 高度地区対象表 用途地域種別 建ぺい率 (%) 容積率 (%) 高度地区 ( 変更前 ) 新高度地区 ( 変更後 ) 第一種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 第二種中高層住居専用地域 30 50 30 60 40 80 50 100 50 100

More information

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc 耐震改修促進法に基づく報告及び認定申請に必要な書類について 長崎県土木部建築課 耐震改修促進法に基づく報告及び認定申請に必要な書類は 耐震改修促進法施行規則及び長崎県耐震改修促進法施行細則において 以下の通り定められておりますのでお知らせします 報告及び認定申請に必要な書類 ( 長崎県内の長崎市及び佐世保市を除く区域の建築物に適用 ) 申請等の区分 耐震診断の結果の報告 ( 法第 7 条 附則第 3

More information

Microsoft Word - H2811訇æ�£ç›‹ H 蕒熫å‚−示ç�›æfl¹æ�£ï¼ıHPçfl¨ H280831æ�£èª¤å¯¾å¿œç›‹

Microsoft Word - H2811訇æ�£ç›‹ H 蕒熫å‚−示ç�›æfl¹æ�£ï¼ıHPçfl¨ H280831æ�£èª¤å¯¾å¿œç›‹ 平成 28 年 3 月 30 日 31 日施行 平成 28 年 8 月 31 日付け 正誤 対応済み 国土交通省告示 耐火構造の構造方法を定める件 準耐火構造の構造方法を定める件 防火構造の構造方法を定める件 主要構造部を木造とすることができる大規模の建築物の主要構造部の構造方法を定める件 指定確認検査機関株式会社 I-PEC 京都市中京区東洞院通御池下る笹屋町 436 番地の 2 S HI C A

More information

た電磁的方法(電子的方法 磁気的方法その他の人の知覚によっては認識することができない十七電磁的方の法省に令よのる規提定出により総務大臣に提出する書類は これらの書類の記載事項を記録し方法をいう 以下この条において同じ )に係る記録媒体により提出することができる認た識総す務る大こ臣とがが別でにき告な示

た電磁的方法(電子的方法 磁気的方法その他の人の知覚によっては認識することができない十七電磁的方の法省に令よのる規提定出により総務大臣に提出する書類は これらの書類の記載事項を記録し方法をいう 以下この条において同じ )に係る記録媒体により提出することができる認た識総す務る大こ臣とがが別でにき告な示 1 頁 総務省令第号電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)第二十四条及び第三十四条第六項の規定に基づき 電気通信事業会計規則及び第二種指定電気通信設備接続会計規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成年月日総務大臣石田真敏電気通信事業会計規則及び第二種指定電気通信設備接続会計規則の一部を改正する省令(電気通信事業会計規則の一部改正)第一条電気通信事業会計規則(昭和六十年郵政省令第二十六号)の一部を次のように改正する

More information

- 1 - 港湾法施行令(昭和二十六年政令第四号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(緊急確保航路)(緊急確保航路)第十七条の十法第五十五条の三の五第一項に規定する緊急確保航路の第十七条の十法第五十五条の三の四第一項に規定する緊急確保航路の区域は 別表第五のとおりとする 区域は

- 1 - 港湾法施行令(昭和二十六年政令第四号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(緊急確保航路)(緊急確保航路)第十七条の十法第五十五条の三の五第一項に規定する緊急確保航路の第十七条の十法第五十五条の三の四第一項に規定する緊急確保航路の区域は 別表第五のとおりとする 区域は 港湾法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令案新旧対照条文目次 港湾法施行令(昭和二十六年政令第四号)(抄)(第一条関係) 1 宅地建物取引業法施行令(昭和三十九年政令第三百八十三号)(抄)(第二条関係) 2 地方道路公社法施行令(昭和四十五年政令第二百二号)(抄)(第三条関係) 3 独立行政法人鉄道建設 運輸施設整備支援機構法施行令(平成十五年政令第二百九十三号)(抄)(第三条関係)

More information

Microsoft Word - 【新旧】土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

Microsoft Word - 【新旧】土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令 1 環境省令第二十九号土壌汚染対策法の一部を改正する法律(平成二十九年法律第三十三号)第一条及び土壌汚染対策法施行令の一部を改正する政令(平成二十九年政令第二百六十九号)の施行に伴い 並びに土壌汚染対策法(平成十四年法律第五十三号)の規定に基づき 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年十二月二十七日環境大臣中川雅治土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令土壌汚染対策法施行規則(平成十四年環境省令第二十九号)の一部を次のように改正する

More information

国土交通省告示第五百十五号

国土交通省告示第五百十五号 岐阜市まるっと省エネ住宅認定制度に係る断熱性を高める工事の内容 岐阜市まるっと省エネ住宅認定制度評価要領に定める断熱性を高める工事は 国土交通省告示第 515 号に定める省エネ改修促進税制 ( 固定資産税 ) の適用対象工事内容と同一とし 次に掲げる要件のすべてに該当するもの ( 当該改修工事に附帯して必要となる改修工事を含む ) とする ア窓の断熱性を高める改修工事 ( 外気に接する窓 ( 既存の窓の室内側に設置する既存の窓と一体となった窓を含む

More information

するくぎは 種類も間隔も違っている 構造用合板の厚さは 5mm 以上で 柱 梁等へのくぎ打ちは N38 間隔 150mm 土台へは N50 間隔 50mmであった 土台部のくぎ間隔が狭い理由は 実際の建物における壁の浮き上がりに配慮したようである 当時 合板の樹種はほとんどが南洋材のラワン類で 造作

するくぎは 種類も間隔も違っている 構造用合板の厚さは 5mm 以上で 柱 梁等へのくぎ打ちは N38 間隔 150mm 土台へは N50 間隔 50mmであった 土台部のくぎ間隔が狭い理由は 実際の建物における壁の浮き上がりに配慮したようである 当時 合板の樹種はほとんどが南洋材のラワン類で 造作 [2.1] 新築住宅で使える合板耐力壁 構造用合板は 1969 年 ( 昭和 44 年 ) の日本農林規格 (JAS 規格 ) の制定により製品化されたが 構造用面材として本格的に利用されだしたのは 1974 年 ( 昭和 49 年 ) の枠組壁工法のオープン化以降である 軸組構法住宅では床板としての利用が先行し 耐力壁としての利用促進は 1995 年の兵庫県南部地震以降である その背景にはやはり

More information

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した 一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 昭和二十五年法律第二百二号 抄 傍線部分は改正部分 改正現行 建築士の免許 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した者であつて 次の各号のいずれかに該当する者でなければ 受けることができない 一学校教育法 昭和二十二年法律第二十六号 による大学

More information

高度地区計画書

高度地区計画書 東京都市計画の変更 ( 渋谷区決定 ) 平成 20 年 12 月 1 日渋谷区告示第 168 号 最高限度 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面 積 建築物の高さの最高限度または最低限度 備考 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同 第一種 じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境 174.3 界線までの真北方向の水平距離の0.6 倍に5メートルを加え

More information

< F2D FC897DF B96DA D834E838D817A90568B8C E6A7464>

< F2D FC897DF B96DA D834E838D817A90568B8C E6A7464> 地方税法施行規則の一部を改正する省令新旧対照条文 目次 地方税法施行規則(昭和二十九年総理府令第二十三号)一 1 地方税法施行規則の一部を改正する省令新旧対照条文(傍線の部分は改正部分)本則による改正(地方税法施行規則(昭和二十九年総理府令第二十三号))改正後改正前(法第七十三条の二第四項の専有部分の床面積の割合の補正等)(法第七十三条の二第四項の専有部分の床面積の割合の補正)第七条の三法第七十三条の二第四項に規定する総務省令で定める事項は第七条の三

More information

法律第三十三号(平二一・五・一)

法律第三十三号(平二一・五・一) 法律第三十三号 ( 平二一 五 一 ) 構造改革特別区域法及び競争の導入による公共サービスの改革に関する法律の一部を改正する法律 ( 構造改革特別区域法の一部改正 ) 第一条構造改革特別区域法 ( 平成十四年法律第百八十九号 ) の一部を次のように改正する 第十一条の前の見出しを削り 同条を次のように改める 第十一条削除第十一条の二を削る 第十八条第一項中 から医療法 の下に ( 昭和二十三年法律第二百五号

More information

交野市税条例の一部を改正する条例案 交野市税条例の一部を改正する条例 交野市税条例 ( 平成 15 年条例第 38 号 ) の一部を次のように改正する 第 69 条の次に次の1 条を加える ( 法第 349 条の3 第 28 項等の条例で定める割合 ) 第 69 条の2 法第 349 条の3 第 2

交野市税条例の一部を改正する条例案 交野市税条例の一部を改正する条例 交野市税条例 ( 平成 15 年条例第 38 号 ) の一部を次のように改正する 第 69 条の次に次の1 条を加える ( 法第 349 条の3 第 28 項等の条例で定める割合 ) 第 69 条の2 法第 349 条の3 第 2 議案第 30 号 交野市税条例の一部を改正する条例について 交野市税条例の一部を改正する条例を次のように制定する 条例案 別記 平成 29 年 6 月 1 日提出 交野市長黒田 実 提案理由地方税法等の一部改正に伴い 所要の改正を行いたいため 交野市税条例の一部を改正する条例案 交野市税条例の一部を改正する条例 交野市税条例 ( 平成 15 年条例第 38 号 ) の一部を次のように改正する 第 69

More information

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25 小山町都市計画税条例 平成 30 年 5 月 15 日条例第 21 号改正平成 30 年 6 月 26 日条例第 23 号 ( 一部未施行 ) ( 課税の根拠 ) 第 1 条地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 702 条第 1 項の規定に基づいて 都市計画税を課する 2 都市計画税の賦課徴収について 法令及び小山町税条例 ( 昭和 55 年小山町条例第 2 0

More information

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全 久喜市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 22 年 3 月 23 日条例第 205 号改正平成 25 年 3 月 26 日条例第 26 号平成 27 年 12 月 28 日条例第 44 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする

More information

平成 27 年 6 月 1 日施行 建築基準法令 ( 法第 21 条 第 27 条関連抜粋 )

平成 27 年 6 月 1 日施行 建築基準法令 ( 法第 21 条 第 27 条関連抜粋 ) 平成 27 年 6 月 1 日施行 建築基準法令 ( 法第 21 条 第 27 条関連抜粋 ) 建築基準法 ( 大規模の建築物の主要構造部等 ) 第 21 条高さが 13m 又は軒の高さが 9m を超える建築物 ( その主要構造部 ( 床 屋根及び階段を除く ) の政令で定める部分の全部又は一部に木材 プラスチックその他の可燃材料を用いたものに限る ) は 第 2 条第九号の二イに掲げる基準に適合するものとしなければならない

More information

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 02_第1章.docx 災害危険区域 第 3 条の 法第 39 条第 1 項の規定による災害危険区域は 次に掲げる区域とする (1) 急傾斜地法第 3 条第 1 項及び第 3 項の規定により神奈川県知事が急傾斜地崩壊危険区域として指定して告示した区域 ( 神奈川県知事が当該区域の指定を廃止して告示した区域を除く ) と同じ区域 () 前号に掲げる区域のほか 市長が指定して告示した区域 災害危険区域内に居室を有する建築物を建築する場合においては

More information

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 7 小規模特定用途複合防火対象物 177 第 7 小規模特定用途複合防火対象物 178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり

More information

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期 事務連絡 平成 30 年 6 月 1 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 御中 消防庁予防課 消防法施行規則等の一部を改正する省令等の参考資料の送付について 消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 平成 30 年 6 月 1 日付け消防予第 369 号 ) により 消防法施行規則の一部を改正する省令等の公布について通知したところですが 改正後の消防法施行規則等の基本的な考え方や具体例等について別紙

More information

<4D F736F F F696E74202D FC897DF8F8091CF89CE82C D E707074>

<4D F736F F F696E74202D FC897DF8F8091CF89CE82C D E707074> 建築物の外壁の防火について建法 22 の指定区域にある主要構造部の柱 はり等に木材等を用いた建築物は その外壁で延焼のおそれのある部分を準防火性能として大臣が定めたもの又は大臣の認定を受けたものとするように規定されている 外壁 ( 耐力壁 )30 分間 防火構造試験 30 分間で800 まで加熱し 基準を満たせば認定取得 平均裏面温度 140 + 裏面温度 17 箇所を測定 その平均値または 最高裏面温度

More information

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 用語 ) 第 2 条この規則において使用する用語は, 条例において使用する用語の例による

More information

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗 (3) 国営土地改良事業負担金等徴収条例 国営土地改良事業負担金徴収条例をここに公布する ( 趣旨 ) 第 1 条 国営土地改良事業負担金等徴収条例 改正 昭和 34 年 12 月 26 日宮城県条例第 36 号 昭和 42 年 3 月 22 日条例第 15 号昭和 45 年 10 月 15 日条例第 36 号昭和 53 年 10 月 20 日条例第 33 号昭和 54 年 3 月 20 日条例第

More information

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建 藤沢市地区計画運用基準 2018 年 4 月 藤沢市 藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建築物の面積の最低限度に関する事項第 5 壁面の位置の制限に関する事項第

More information

Taro-(番号入り)案文・理由

Taro-(番号入り)案文・理由 一頁政令第二百五十三号働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令内閣は 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成三十年法律第七十一号)の施行に伴い 並びに同法附則第三十条及び関係法律の規定に基づき この政令を制定する 目次第一章関係政令の整備(第一条 第四条)第二章経過措置(第五条 第九条)附則第一章関係政令の整備(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律施行令の一部改正)第一条労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律施行令(昭和六十一年政令第九十五号)の一部を次のように改正する

More information

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2 根拠条項 第 131 条の 2 第 2 項 計画道路等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 2 建築物の敷地が都市計画において定められた計画道路 ( 法 42 条第 1 項第 4 号に該当するものを除くものとし 以下この項において 計画道路 という ) 若 しくは法第 68 条の 7 第 1 項の規定により指定された予定道路 ( 以下この項において 予定道路 という ) に接する場合又は当該敷地内に計画道路がある場合

More information

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】 都市計画高度地区を次のように変更する 最高限度 トルを加えたもの以下とする 東京都市計画高度地区の変更 ( 練馬区決定 ) 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種高度地区 17m 第 1 種高度地区 第 2 種高度地区 17m 第 2 種高度地区 20m 第 2 種高度地区 25m 第 2 種高度地区 30m 第 2 種高度地区 2,614.3

More information

イ果実果実 ( 濃縮果汁を除く 以下この項において同じ ) の名称を表示する なお 三種類以上の果実を使用した場合は 使用量が上位三位以下の果実の名称を その他果実 と表示することができる ロ濃縮果汁濃縮果汁を希釈したものは 濃縮還元 果汁 と 濃縮果汁を希釈していないものは 濃縮 果汁 と表示する

イ果実果実 ( 濃縮果汁を除く 以下この項において同じ ) の名称を表示する なお 三種類以上の果実を使用した場合は 使用量が上位三位以下の果実の名称を その他果実 と表示することができる ロ濃縮果汁濃縮果汁を希釈したものは 濃縮還元 果汁 と 濃縮果汁を希釈していないものは 濃縮 果汁 と表示する 果実酒等の製法品質表示基準を定める件 ( 国税庁告示第十八号 ) 酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律 ( 昭和二十八年法律第七号 以下 法 という ) 第八十六条の六第一項の規定に基づき 果実酒等の製法品質に関する表示の基準を次のように定め 平成三十年十月三十日以後に酒類の製造場 ( 酒税法 ( 昭和二十八年法律第六号 ) 第二十八条第六項又は第二十八条の三第四項の規定により酒類の製造免許を受けた製造場とみなされた場所を含む

More information

条例解説6~11条

条例解説6~11条 第三章特殊建築物の敷地 構造及び建築設備第一節通則 ( 第 6 条 ~ 第 11 条 ) 第三章特殊建築物の敷地 構造及び建築設備第一節通則 解説 一本条は 本章の規定が適用される 特殊建築物 の範囲を定めたものである 二第一号は 法別表第一( い ) 欄( 一 ) 項の劇場 映画館 演芸場 観覧場 公会堂 集会場その他これらに類するもので政令で定めるもの 法別表第一( い ) 欄( 二 ) 項の病院

More information

構造計算書の種類明示すべき事項別記第一号様式による構造計算別記第一号様式による構造計算概要書に記載すべき事項( 一 ) 概要書構造計算チェックリストプログラムによる構造計算を行う場合において 申請に係る建築物が 当該プログラムによる構造計算によって安全性を確かめることのできる建築物の構造の種別 規模

構造計算書の種類明示すべき事項別記第一号様式による構造計算別記第一号様式による構造計算概要書に記載すべき事項( 一 ) 概要書構造計算チェックリストプログラムによる構造計算を行う場合において 申請に係る建築物が 当該プログラムによる構造計算によって安全性を確かめることのできる建築物の構造の種別 規模 国土交通省告示第号建築基準法施行規則(昭和二十五年建設省令第四十号)第一条の三第一項第一項第一号ロの規定に基(2) (ⅱ) づき この告示を制定する 平成十九年月日国土交通大臣冬柴鐵三建築基準法施行令第八十一条第三項に規定する国土交通大臣が定める基準に従った構造計算により特定畜舎等建築物の安全性を確かめた場合の構造計算書を定める件建築基準法施行規則(昭和二十五年建設省令第四十号)第一条の三第一項第一項第一号ロの規定に基(2)

More information

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 内容 Ⅰ はじめに 1) 木材 製材 集成材 CLT の特徴 テキスト p.45~5050 と燃えしろ の燃えしろを検討するにあたっての課題 1)CLT の燃えしろに関する実験的検討 壁パネルの非損傷性に関する実験的検討 等の防耐火性能に関する建築研究所のその他の取り組み Ⅳ

More information

●生活保護法等の一部を改正する法律案

●生活保護法等の一部を改正する法律案 第一九六回衆第九号生活保護法等の一部を改正する法律案 ( 生活保護法の一部改正 ) 第一条生活保護法 ( 昭和二十五年法律第百四十四号 ) の一部を次のように改正する 第十条に次の一項を加える 2 前項の規定の運用に当たつては 要保護者の世帯の自立の助長を図るため その世帯に属する子どもが世帯を単位とする保護を受けつつ高等学校 大学 高等専門学校 専修学校等に就学することができるよう配慮しなければならない

More information

資料 7( 第 4 回原案作成委員会 H 枠組壁工法用構造用たて継ぎ材の日本農林規格平成 3 年 (1991 年 )5 月に制定された枠組壁工法用構造用たて継ぎ材の日本農林規格 ( 平成 3 年 5 月 27 日農林水産省告示第 701 号 ) の第 4 条においてたて継ぎ部のフィ

資料 7( 第 4 回原案作成委員会 H 枠組壁工法用構造用たて継ぎ材の日本農林規格平成 3 年 (1991 年 )5 月に制定された枠組壁工法用構造用たて継ぎ材の日本農林規格 ( 平成 3 年 5 月 27 日農林水産省告示第 701 号 ) の第 4 条においてたて継ぎ部のフィ 資料 7( 第 4 回原案作成委員会 H27.11. 平成 27 年 11 月 9 日 森林総合研究所平松靖 マイクロフィンガージョイントに関する資料 1. 集成材の日本農林規格等でフィンガージョイントの形状に関する基準が定められた経緯 1.1 たて継ぎ木材の製造基準 ( 案 ) フィンガージョイントの形状に関する基準値が定められた規格 基準およびその時期を別紙 1 に整理した 国内におけるフィンガージョイントに関する基準は

More information

<4D F736F F D20926E8BE68C7689E68FF097E FC90B3816A>

<4D F736F F D20926E8BE68C7689E68FF097E FC90B3816A> 富士見市計画の域内における建築物の制限に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の2 第 1 項の規定に基づき 計画の域 ( 整備計画が定められている域に限る 以下 整備計画域 という ) 内における建築物に関する制限を定めることにより 調和のとれた良好な都市環境を確保することを目的とする ( 定義 ) 第

More information