RSMP vol.6 no.3, , Sep 2016 特集 ( 市販後適正使用に関する最近の話題 ) RMP の最近の状況 ( 産業界 ) Current Aspect of RMP(Industry) 1 大石純子 *, 大島裕之 1, 高木尚志 1, 豊田浩子 1, 渡部ゆき子

Size: px
Start display at page:

Download "RSMP vol.6 no.3, , Sep 2016 特集 ( 市販後適正使用に関する最近の話題 ) RMP の最近の状況 ( 産業界 ) Current Aspect of RMP(Industry) 1 大石純子 *, 大島裕之 1, 高木尚志 1, 豊田浩子 1, 渡部ゆき子"

Transcription

1 RSMP vol.6 no.3, , Sep 2016 特集 ( 市販後適正使用に関する最近の話題 ) Current Aspect of RMP(Industry) 1 大石純子 *, 大島裕之 1, 高木尚志 1, 豊田浩子 1, 渡部ゆき子 1, 白ケ沢智生 2, 丹羽新平 2, 宮川功 2 2, 慶徳一浩 Junko OISHI, Hiroyuki OSHIMA, Naoshi TAKAGI, Hiroko TOYOTA, Yukiko WATABE, Chihaya SHIRAGASAWA, Shimpei NIWA, Kou MIYAKAWA and Kazuhiro KEITOKU Abstract Three years have passed since the Japan Risk Management Plan(J-RMP)has been introduced. The current status and the challenges have been reviewed based on the experiences obtained through the activities of the Clinical Evaluation Committee of the Japan Pharmaceutical Manufacturers Association. Several proposals to reach the ideal situation have been made in terms of 1)the identification of the safety specifications, 2)the review process and 3)the additional pharmacovigilance plans. It was revealed that there is a considerable gap between the PMDA s and the industries point of view for all of the three items. From now, the J-RMPs should be developed focusing most of stakeholder s attention on how safety profile of the medicinal products adequately evaluated in order to maintain the preferable benefit/risk balance of the products throughout their lifecycle. 抄 実装から3 年が経過した J-RMP について, 日本製薬工業協会医薬品評価委員会の活動で得られた経験を踏まえ,1 安全性検討事項の特定,2 審査過程,3 追加の安全性監視活動の 3 点について, 現状と課題に基づく提言および今後のあるべき姿について述べた. 医薬品の安全性プロファイルを踏まえて設定された安全性検討事項,RMP の審査過程, 追加の安全性監視活動のいずれにも PMDA と企業の間に考え方の乖離や課題があることが明らかとなった. 今後は, 医薬品のライフサイクルを通じて良好なベネフィット リスクバランスを維持するために, 安全性を適切に評価 検討することに主眼を置いて J-RMP を策定する必要があると考えられた. Key words: RMP, Medicinal product, Benefit Risk Balance 録 1 日本製薬工業協会医薬品評価委員会臨床評価部会 東京都中央区日本橋本町 日本橋ライフサイエンスビルディング7 階 2 同 PMS 部会 * 連絡先著者 ( 受理 : )

2 356 大石純子 他 1. はじめに医薬品の安全性確保のためには, 開発の段階から製造販売後に至るまで継続的に治験薬 医薬品のリスクを監視し, これを適正に管理する方策を講じることが重要である.2010 年 4 月に公表された薬害肝炎事件の検証および再発防止のための医薬品行政のあり方検討委員会の最終提言において,ICH E2E ガイドライン ( 医薬品安全性監視の計画 ) にリスク最小化計画を加えたリスク管理制度を適切に実施すべきであるとの提言が出され 1), 続いて厚生科学審議会医薬品等制度改正部会で法整備についての検討が行われ,2012 年 1 月に薬事法等制度改正についての取りまとめ結果が公表された 2). これらの提言や検討を踏まえて 2012 年 4 月に医薬品リスク管理計画書 (Japan Risk Management Plan:J-RMP) を策定するための指針および様式が通知として発出され, 実装された.J-RMP は新医薬品およびバイオ後続品については2013 年 4 月 1 日以降に製造販売承認申請を行う品目から適用され, 後発医薬品については, 2014 年 8 月 26 日以降に製造販売承認を申請する品目から適用された. J-RMP 指針の導入により, 本邦においても ICH E2E ガイドラインの本格的な実装, 医薬品の特徴に応じた包括的かつ体系的な医薬品安全性監視計画 リスク最小化計画の策定と可視化およびこれらの計画の適時適切な評価 見直しが可能となることが期待された. 本稿では, 実装から 3 年が経過し,J-RMP が適用された承認品目について, これまでに公開されている現況を整理し,J-RMP における1 安全性検討事項の特定,2 審査過程,3 追加の安全性監視活動の 3 点について, 企業側からみた現状と課題に基づく提言および今後のあるべき姿について述べる. 2. 公開されている J-RMP の現況 2016 年 3 月 7 日時点で独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA)Website で公開されてい る J-RMP は, 一般名別 161 成分, 製品名別 175 製品である. 一般名別 161 成分に関して,J-RMP の安全性検討事項, 医薬品安全性監視計画, リスク最小化計画の設定の有無を表 1に示す. 安全性検討事項は, 1 成分を除いた他のすべての成分で設定されており, 重要な特定されたリスク, 重要な潜在的リスク, 重要な不足情報 が設定されている成分は, それぞれ147 成分,142 成分,77 成分であった. 医薬品安全性監視計画のうち, 通常の医薬品安全性監視活動は全成分で設定されており, 追加の医薬品安全性監視活動は 1 成分を除いた他のすべての成分で設定されていた. 追加の医薬品安全性監視活動の内訳として, 市販直後調査 使用成績調査 製造販売後臨床試験 全例調査を含むものは, それぞれ131 成分 160 成分 54 成分 17 成分であった. 市販直後調査のみを追加の医薬品安全性監視活動とする成分は認められなかった. 市販直後調査は販売開始後 6 カ月間の期間で実施され, これを経過すると J-RMP から削除されることから, 市販直後調査の集計では初版 J-RMP の情報を用いた. リスク最小化計画のうち, 通常のリスク最小化活動は全成分で, また追加のリスク最小化活動は 152 成分で設定されていた. 追加のリスク最小化活動の内訳として, 市販直後調査による情報提供 医療従事者への情報提供 患者への情報提供 医薬品の使用条件の設定を含むものは, それぞれ131 成分 95 成分 77 成分 9 成分であった. 市販直後調査による情報提供のみを追加のリスク最小化活動とするものは40 成分であった. さらに, 重要な特定されたリスク の事象数と追加の医薬品安全性監視活動および追加のリスク最小化活動の種類の違いについて検討した. 重要な特定されたリスク とは,2012 年 4 月に発行された医薬品リスク管理計画指針において, 医薬品との関連性が十分な根拠に基づいて示されている有害な事象のうち重要なもの として定義されている 3). 今回の調査対象となった J-RMP

3 357 表 1 公開された J-RMP の各項目の情報の有無 ( 成分名別 N=161) RMP の項目ありなし 安全性検討事項 % 1 1% 重要な特定されたリスク % 14 9% 重要な潜在的リスク % 19 12% 重要な不足情報 77 48% 84 52% 通常の医薬品安全性監視活動 % 0 0% 追加の医薬品安全性監視活動 % 1 1% EPPV による情報収集を含む % NA NA 使用成績調査を含む % NA NA 製造販売後臨床試験を含む 54 34% NA NA 全例調査を含む 17 11% NA NA EPPV のみ 0 0% NA NA EPPV および製造販売後等調査 % NA NA 製造販売後調査等のみ (EPPV 含まない ) 29 18% NA NA 通常のリスク最小化活動 % 0 0% 追加のリスク最小化活動 % 9 6% EPPV による情報提供を含む % NA NA 医療従事者への情報提供含む 95 63% NA NA 患者への情報提供を含む 77 51% NA NA 医薬品の使用条件の設定を含む 9 6% NA NA EPPV のみ 40 26% NA NA EPPV および他のリスク最小化活動 91 60% NA NA 他のリスク最小化活動のみ (EPPV 含まない ) 21 14% NA NA 有効性に関する検討事項 % 5 3% 有効性に関する調査 試験の計画の概要 % 5 3% RMP: 医薬品リスク管理計画 (Risk Management Plan),EPPV: 市販直後調査 (Early Post marketing Phase Vigilance) のうち, 重要な特定されたリスク として設定された事象の数は成分によって異なり, 最も多いものでは20 件の事象を有するものが 2 成分あったが, 事象数が 1 件のみである成分は23 成分と最も多かった. 重要な特定されたリスク に設定された事象数の多い成分を一概に, 安全上リスクの高い成分と仮定することには議論があると思われるが, 事象数が 1 件の成分と20 件の成分では,J-RMP における医薬品安全性監視活動やリスク最小化活動の内容は異なるのではないかと考えた. そこで, 調査対象の J-RMP を 重要な特定されたリスク に設定されている事象数を基に 4 つのグループに分け, グループ間の追加の医薬品安全性監視活動および追加のリスク最小化活動の内容 の違いを確認した. 4 つのグループは, 各グループにおける母数が均等になるよう, 事象数 1 ~ 2 件の成分をグループ 1, 事象数 3 ~ 4 件の成分をグループ 2, 事象数 5 ~ 8 件の成分をグループ 3, 事象数 9 ~20 件の成分をグループ 4 とした. 追加の医薬品安全性監視活動および追加のリスク最小化活動の内容は表 1で示した分類を用いた. 結果を表 2に示す. 追加の医薬品安全性監視活動のうち, 全例調査および製造販売後臨床試験は事象数の多いグループにおいて多く設定されている傾向が認められた. 追加のリスク最小化活動のうち, 医療従事者への情報提供は事象数の多いグループにおいて多く設定されている傾向が認められた. それ以外の追加の医薬品安全性監視活動および追加のリスク最小化活動は, グループ間によ

4 358 大石純子 他 表 2 重要な特定されたリスクの事象数別グループ * に対する追加の医薬品安全監視活動および追加のリスク最小化活 動の違い グループ 1 (n=34) グループ 2 (n=34) グループ 3 (n=44) グループ 4 (n=35) 合計 (N=147) 参考特定リスク設定無し (n=14) 重要な特定されたリスクの事象数,mean ±SD 1.3± ± ± ± ±4.5 0 追加の医薬品安全性監視活動,n(%) 市販直後調査による情報収集 27 (79%) 31 (91%) 33 (75%) 28 (80%) 119 (81%) 12 (86%) 使用成績調査 34 (100%) 34 (100%) 43 (98%) 35 (100%) 146 (99%) 14 (100%) 製造販売後臨床試験 8 (24%) 11 (32%) 14 (32%) 18 (51%) 51 (35%) 3 (21%) 全例調査 0 (0%) 3 (9%) 5 (11%) 8 (23%) 16 (11%) 1 (7%) 追加のリスク最小化活動,n(%) 市販直後調査による情報提供 27 (79%) 31 (91%) 33 (75%) 28 (80%) 119 (81%) 12 (86%) 医療従事者への情報提供 14 (41%) 19 (56%) 31 (70%) 27 (77%) 91 (62%) 4 (29%) 患者への情報提供 16 (47%) 17 (50%) 24 (55%) 18 (51%) 75 (51%) 2 (14%) 医薬品の使用条件の設定 0 (0%) 3 (9%) 3 (7%) 3 (9%) 9 (6%) 0 (0%) * 4 つのグループは, 各グループにおける母数が均等になるよう, 事象数 1 ~ 2 件の成分をグループ 1, 事象数 3 ~ 4 件の成分をグループ 2, 事象数 5 ~ 8 件の成分をグループ 3, 事象数 9 ~20 件の成分をグループ 4 とした. る違いは認められなかった. また, 重要な特定されたリスク が設定されていない14 成分における追加の医薬品安全性監視活動および追加のリスク最小化活動の状況も表 2の参考情報として合わせて掲載する. 重要な特定されたリスク が設定されていない製品においても, 追加の医薬品安全性監視活動やリスク最小化活動が設定されていることが確認された. 3.J-RMP における 安全性検討事項の特定 (1) 開発段階の安全性評価から J-RMP 案の作成 J-RMP の導入に伴い, 申請者は当該申請品目の安全性プロファイルを明確にし, 市販後にどのようなリスク監視 最小化策が必要であるかを体系的に文書化することが必要となった. しかしながら医薬品の安全性プロファイルの検討作業は J-RMP の導入によって初めて開始されたものではない. 各社とも臨床開発の初期の段階から継続的に当該品目の非臨床データ, 臨床データ, 類薬等の情報を収集し, また, 目的とする対象疾患や対象患者群等の特性を考慮して治験薬の安全性プロファイルを検討し, 開発計画にこれを反映している. 治験中に得られた安全性情報は定期的な集積評価に加え, 各臨床試験の終了時の安全性評価および臨床試験の相移行時や主要な試験 (Pivotal Study) の実施前等の臨床開発計画の主要なマイルストーンにおいて詳細に検討される. 新たな重要な安全性リスクが認められた場合は, 速やかに治験薬概要書や被験者への同意説明文書に反映され, 治験責任医師や治験審査委員会 (IRB), 被験者に情報共有される. また, これに基づき新たな治験中の安全確保措置や調査が必要となった場合は, 治験実施計画書が改訂され, 場合によっては

5 359 開発計画そのものが見直しされることもある. すなわち, 医薬品のリスクマネジメントはその開発段階から開始され, 申請時の J-RMP につながっていくのである. なお, 治験の安全性監視の一環として, 本邦では2012 年から PMDA および治験実施施設への年次報告が義務づけられた 4).PMDA に提出する年次報告に含まれる Development Safety Update Report(DSUR) には, 治験依頼者が治験薬の安全性プロファイルの変化を適切に監視および評価していることを PMDA が確認できる情報を簡潔に提示することが求められており, 年次報告の義務化は治験依頼者における治験段階の安全性集積評価体制の整備とプロアクティブな安全対策の検討の重要性を治験関係者に改めて周知することとなった. 開発段階における安全性プロファイルの検討を適切に行うためには, 開発計画を推進する立場のメンバーのみでは不十分であり, 医学的な視点を含む機能横断的な評価体制が必要である. すなわち, 医学専門家を含む開発機能および安全性機能のメンバーが治験薬に関するデータ 情報を安全性の観点から適時適切に評価し, 安全性監視活動やリスク最小化策が検討されるべきである. 開発段階では一般的に治験薬概要書が安全性プロファイルを示す文書に当たる. 治験薬概要書には類薬情報, 非臨床試験等に基づくリスクも含め, 治験責任医師に注意喚起が必要な当該治験薬に関する想定されるリスクが掲載されるが, この中でも当該治験薬の臨床データに基づき治験薬と関連があると判断した, エビデンスの確立した安全性プロファイルをまとめた開発中核安全性情報 (Development Core Safety Information:DCSI) の作成と提示が提唱されている 5). グローバルに臨床開発を展開する治験薬の場合, 世界で共通の治験薬概要書を用いることが一般的であり, この一部としてグローバル臨床開発データに基づく DCSI を作成し治験責任医師等と共有し, これを承認後の企業中核安全性情報 (Company Core Safety Information:CCSI) に発展させ, 市販す る各国の製品情報に反映させていく仕組みをもった企業も多い. 医薬品の製造承認申請が視野に入った時点で, 申請企業は, 開発段階で検討された安全性プロファイルに加え, 治験では十分な情報が得られないこと, 治験段階で採られた安全対策および想定される市販後における当該品目の使用状況を勘案し,J-RMP における安全性検討事項, 安全性監視活動およびリスク最小化活動を検討する. グローバルに臨床開発を展開している企業においては, DCSI 等に基づき, 当該製品について中核となる CCSI や Core Risk Management Plan(Core- RMP) を作成することが一般的である.Core- RMP はその時点で得られたすべての情報に基づき検討された当該薬剤にかかわる重要な特定されたまたは潜在的な安全性リスクを示し, 当該薬剤が使用される全世界の国 地域での製品情報等へのリスク表示, 実施すべき安全性監視計画およびリスク最小化策を示す基礎的文書となる.Core- RMP が存在する医薬品については, 企業はこれを基に J-RMP 案を作成しており, 安全性検討事項についても, 有害事象の発現傾向に人種差がみられず, 日本の医療環境などの影響を受けない場合は, 日本人患者の情報だけではなく, 全世界の情報を集積したデータを基に作成された Core-RMP と同じ安全性検討事項を J-RMP 案で設定している. (2) 企業が考える安全性検討事項と J-RMP との乖離企業が承認申請時に J-RMP 案に示した安全性検討事項は,PMDA の新薬承認審査過程を通して見直されていくが, この修正指示の結果, J-RMP の安全性検討事項が, 企業が開発段階から検討してきた安全性プロファイルから乖離する状況が発生している. 一つ目の事例は安全性検討事項と使用上の注意の副作用の表記に関連する問題である. 例えば, 企業提案にかかわらず, 安全性検討事

6 360 大石純子 他 項に記載する 重要な特定されたリスク または 重要な潜在的リスク には添付文書における 重大な副作用 を記載し, その他の副作用 に記載される副作用にかかる安全性検討事項は削除するような指示がそのひとつである. また, 企業が設定する 重要な潜在的リスク が添付文書案に記載がないという理由で J-RMP 案の安全性検討事項から削除を指示されたという事例もあった. J-RMP に関する Q & A 6) においても, Q4: 安全性検討事項のすべてを添付文書の使用上の注意に含める必要はないという理解で良いか. という問いに対し A4: 重要な潜在的リスク等, 必ずしも安全性検討事項をすべて使用上の注意に記載する必要はないので, 個別に判断すること. と回答されているが, 実際の承認審査では安全性検討事項と使用上の注意を一致させるよう指導されているのが実情である. 企業が Core-RMP に設定する安全性検討事項には, 添付文書により注意喚起される副作用だけでなく, 当該医薬品との関連性が疑われる要因はあるが, 臨床データ等からのエビデンスが十分に得られていない事象も含まれており, 企業内では臨床試験または市販後の自発報告等から集積される情報に対してこれらの事象についても注目して監視している. また, 添付文書上では 重大な副作用 とならなくとも, 高頻度に発現するなどの理由から, 当該医薬品のベネフィット リスクバランスに影響を及ぼし得る, または保健衛生上の危害の発生若しくは拡大のおそれなどに該当する事象が重要なリスクとして安全性検討事項に設定される場合もある. 企業が Core-RMP で提案し, 全世界共通で実施すべき安全性監視対象の安全性検討事項のいくつかの項目が, 日本の承認審査過程で当局指示のもとに J-RMP の安全性検討事項から削除された場合, 最終的に当局と企業が合意した J-RMP が公的な市販後安全性監視計画になるが, 企業は Core-RMP の安全性監視対象についても合わせて医療現場に依頼する必要があり, この差は医療現場の混乱を招く懸念がある. 二つ目の事例は 重要な不足情報 の取り扱いである. 臨床試験の対象から除外されていた患者集団 ( 小児, 妊産婦等 ) であっても, 添付文書で禁忌とされていなければ, 医療現場において当該医薬品が使用される可能性がある. 欧州の RMP では, 適応外使用であっても臨床的意義があると考える患者集団を 重要な不足情報 として設定しており, そのような患者集団に関して市販後の使用経験を収集 検討することによって, 新たなリスク最小化計画を策定することは重要であると考えられている. 同様の考え方に基づき,Core-RMP においてこれらの患者集団が 重要な不足情報 として設定され, 国内承認申請時の J-RMP 案にもこれが反映される場合があるが, 審査時に削除を指示される事例がみられている. 削除指示の主な理由としては, 日本においては, 当該患者集団が 承認事項の範囲外である というものや, 再審査期間終了時までに十分な調査結果が得られない可能性がある といったものが考えられる. 後者については, 懸念する事項で積極的に情報を収集して再審査期間終了時までに十分なデータが揃うもの が 重要な不足情報 の対象となる傾向があるため, リスクを評価 特定できる目標症例数を算定し, 使用成績調査等の製造販売後調査を計画することができなければ,J-RMP 案から削除が指示されるというのが現状である. 実際, 表 1に示す通り, 調査対象となった J-RMP で 重要な不足情報 が設定されている成分は48% と約半数である. 最近では情報収集の手法として, 患者カルテやレセプトデータ等のリアルワールドデータを用いた検討や自発報告も用いられ, 安全性検討事項の評価根拠になり得ることから, 必ずしも再審査までに報告書として評価可能なリスクに限定して J-RMP に記載するといった縛りは必要ない. 企業が臨床開発を通じて当該医薬品について医学的に注目すべきと考えたリスク, 国内の医療現場で使用された場合に患者に発生し得るリスクであれば

7 361 積極的に J-RMP に記載されるべきと考える. ICH E2E ガイドラインに基づき, 少なくとも日米欧の3 極で調和された医薬品リスク管理の考え方で企業の Core-RMP は提案されている.J-RMP の安全性検討事項の内容が, 人種差または各国における医療環境等の影響を受けないにもかかわらず, 審査過程の修正指示によって当初の案から乖離すると, 同一企業でも国によって社外 ( 医療現場, 患者および規制当局 ) に対して発信する見解に違いがあるようにとらえられる懸念がある. 添付文書に記載されていなくても, 企業が市販後に監視すべき安全性検討事項と考えている事象や不足情報であれば, これを J-RMP に掲載し, 公表することによって医療従事者および患者の認識を高める効果が期待でき, またグローバルの安全性監視活動に日本のデータが取り込まれることで, 企業としての有意義な検討および日本の医療現場, 患者への速やかなフィードバックに繋げることが可能になると考える. 当該医薬品が販売されている限り, 自社医薬品の安全性監視およびリスク最小化活動を継続的に実施することは製薬企業の責務である. また, RMP は市販後に収集した安全性情報を評価 検討することにより得た知見に基づいて, 必要に応じて逐次更新されるリビングドキュメントである. すなわち,J-RMP に記載する安全性検討事項は日本独自の再審査制度の枠組みにとらわれず, 国内外で使用される当該医薬品の開発段階から製造販売後のすべてのライフサイクルを通じて適切なベネフィット リスクバランスを維持するために設定される必要があると考える. 4.J-RMP の審査過程医薬品の承認申請時には申請資料として J-RMP 案を提出している.PMDA 新薬審査部門の各審査チームには,PMDA 安全二部からリスクマネージャーが通常 1 名割り当てられ, リスクマネージャーは審査チームの一員として J-RMP 案, 添付文書案を審査している. 理想的には承認 後の安全対策に重要な影響を及ぼす添付文書および J-RMP は審査過程の早い段階から検討され, PMDA および申請者間で十分な意見交換を経た後に合意されることが期待されるが, 実際にはこれらに関する主な照会事項は審査過程の後半に集中している. このことから, 申請資料として提出された品質 非臨床 臨床の有効性 安全性を含むすべてのデータをもとに医薬品としての承認可否を審査し, これを踏まえて承認後の安全対策として J-RMP を審査するという順番になっていると推察される. 現状では, 新医薬品の通常審査であれば, 総審査期間 12カ月のうち,J-RMP に関する主な照会は承認まで 3 カ月あるいは 2 カ月を切った最終段階にあたる専門協議の時期に申請者へ示され, 専門協議から医薬品部会審議までの 1 カ月足らずの間に審査チームから集中的な修正提案が照会事項として示される ( 図 1 参照 ). 申請時の J-RMP 案の安全性検討事項は, 新医薬品の安全性プロファイルを示す重要な項目であり, 重要な特定されたリスク, 重要な潜在的リスク, 重要な不足情報 は申請資料全体に提示された新医薬品の特性に基づいて設定されている. 特に安全性検討事項が当該医薬品のグローバルデータベース ( 当該医薬品で発生した有害事象等のデータを臨床開発開始時から市販後を通じて世界共通に蓄積管理する安全性データベース ) に基づいて検討されている場合, 申請者としては欧米等で同様に示される安全性プロファイルと J-RMP が科学的に整合が取れたものであることを重要視している. また, 申請時の J-RMP 案で申請者が提案する市販後の安全性監視計画やリスク最小化計画についても, 臨床開発を通じて申請時までに得られたエビデンスとその不確実性やリスク発生時のインパクトを十分に考慮して検討し立案している. 一方,PMDA の視点からは企業の提案根拠が不明, 不十分と考えられる点, 類薬等での指導に照らし重要な追加, 修正が必要と考える点が生じることもあり得る. これらを勘案すると, 審査過程の最終段階における承認予定時期が

8 362 大石純子 他 図 1 新医薬品における承認審査の標準的プロセスにおけるタイムライン (2012 年 3 月 30 日付厚生労働省医薬食品局審査管理課事務連絡より ) 迫った状況で,J-RMP 案の重大な変更につながる照会事項に対して, 極めて限られた期間 ( 数日以内等 ) で回答を求められ, 企業内関係者および PMDA と十分な検討ができないまま J-RMP の内容が確定されている状況は, 製造販売後の適切なリスク管理に少なからず影響を与えていると考える. 部会審議以降も,J-RMP として確定するまでには継続してリスク最小化策や安全性監視計画について PMDA から修正を指示され, 承認時以降でも修正対応が必要な場合もあるが, これらの指示の多くが口頭伝達のみで行われている実態がある. このような場合,PMDA からの修正指示内容は申請者側の聞き取り記録でまとめざるを得ず, PMDA の意図が申請者に十分に伝わらないことも懸念され,J-RMP に対する PMDA の審査としてのかかわり方が曖昧となっている. 一方, 承認後, 新医薬品の J-RMP が PMDA Website に公開されるのは承認から 2 ~ 3 カ月後, 場合によっては薬価収載後, 市場導入が開始された後に Website に掲載されることもある. J-RMP は製造販売後の安全性を確保することを目的にしており, 承認から公開までのタイムラグの解消が必要と考える. そのためにも, 承認時に申請資料として提出している Common Technical Document Module 1.11(CTD M1.11) に対する審査は, 承認時までに完了することが原則ではないかと考える. こうした現状を踏まえ,J-RMP を添付文書と同様に部会審議で確定し, 承認後速やかに PMDA Website で公開されることを具体的な目標とし, 審査の早い段階から J-RMP 案に関する PMDA と申請者のディスカッションを開始するための方策を以下に提案したい.

9 363 (1)J-RMP 確定時期の見直し 現行の通知では,J-RMP 確定版の提出時期は 販売開始予定時期の 1 カ月前まで とされている ( 医薬品リスク管理計画の策定について 2012 年 4 月 26 日付薬食審査 0426 第 3 号 / 薬食安発 0426 第 2 号 ). 審査過程での J-RMP の審査に対する透明性を確保するためには, 通知上の J-RMP 確定版の提出時期を再考することも必要であろう. このためには, 次に述べる ( 2 ) および ( 3 ) の改善が前提となる. 承認取得までに J-RMP の内容が確定されるのであれば, 承認後できるだけ早い時期に J-RMP 確定版を PMDA に提出すれば, それだけ PMDA Websiteへの掲載時期も早まるので, 企業側の業務迅速化も必要である. (2)J-RMP に関する照会事項のあり方の見直し新医薬品の承認審査の標準的プロセスに示されている 重要事項照会 に J-RMP に関する重要な照会事項, 特に申請者が提案する安全性検討事項案への追加 削除にかかわる照会事項を含める. また, 重要照会事項以降の継続検討における J-RMP および添付文書に関する照会事項はすべて文書で PMDA から発出し, 申請者と共有し, 医薬品部会審議までに終結するものとする. (3) リスクマネージャーを中心とした J-RMP 審査体制の強化 審査の早い段階から, 審査チームによる審査と並行してリスクマネージャーが J-RMP 案と添付文書案の観点から CTD の関連箇所を評価し, 想定される市販後のリスクに対する安全対策について早期から企業と協議を行う体制を構築する. また, 審査の最終段階では外部委員による専門協議があるが, リスクマネージャーが専門協議までの J-RMP の審査の方向性を適切に専門協議委員と共有する仕組みの構築, およびこれに必要なリスクマネージャーのリソース確保も期待したい. 5. 追加の安全性監視計画の検討と実施 表 1に示すように, 新規承認 一部変更承認の区分は不明ながら,82% の医薬品において市販直後調査が実施されている. 医療現場と製薬企業に大きな負担をかけることからも, その実施範囲や調査手法については選択肢を増やすことを検討するべきと考える. 特に, 既承認医薬品の適応拡大や既承認有効成分同士の配合剤について, 新有効成分を含有する新規医薬品と同様の市販直後調査を実施する必要性については検討が必要と考える. また, 全例調査と市販直後調査の重複実施についても, それぞれの調査の目的や期待される効果を考慮し, 整理する必要がある. 7) 医薬品リスク管理計画に関する研究班の調査によると, 過去に実施された使用成績調査や特定使用成績調査のほとんどは比較対照群をもたない単群の観察調査であり, これらの調査で得られた情報が新たな副作用を発見することに貢献した例は少ないことが報告されている. 使用成績調査から得られる症例情報は数千例ほどであり, 含まれる副作用情報は限られているので, 発現頻度が低いまれな副作用を把握することは難しいことが理由として考えられる. また, 対照群との比較でしか因果関係が特定できないタイプ C の副作用 ( 例えば, 抗インフルエンザ薬における異常行動 ) 8) を検出することもできない. さらに, 研究班の調査では, 医薬品リスク管理計画における 重要な不足情報 にあたる小児や妊婦, 肝 腎機能障害患者を対象とした調査は少なく, 治験では得られにくい情報を収集して, 医療関係者と共有する機能が十分に発揮できていないことも示されている. 日米で承認されている同じ医薬品に関する市販後安全性研究を比較した調査 9) でも, 米国ではリスクの特性に応じたデザインにより調査 研究が行われているが, 日本では使用成績調査や全例調査といった定型的なパターンのみを採用していることが指摘されている.ICH E2E( 医薬品安全性監視の計画 ) 10) の 3.2 医薬品安全性監視の方法 に

10 364 大石純子 他 示されているように, 安全性の課題に対処するための方法を選択する際には, 企業は最も適切なデザインを使用すべきである に基づいて, 製品ごとのリスクに応じた調査デザインを採用していく必要がある. 製品ごとのリスクに応じた製造販売後調査の実施にむけ, 現在の画一的なデザインからの脱却の方法として期待されているのが, 医療情報データベース ( 以下 DB) の活用である. 得られるデータに制限はあるものの, 自動的に得られる大規模症例データから比較対照群の設定も容易である医療情報 DB を用いた製造販売後調査に関する検討がすでに始まっており, 今後の議論の広がりと制度整備に期待したい. 6. おわりに J-RMP 実装より 3 年が経過し, 各企業での経験を持ち寄ってみたところ, 安全性検討事項の特定, 審査過程および追加の安全性監視活動に課題が認められた. 今回の検討ではその中でも審査過程における J-RMP 検討 確定の時期, および J-RMP に記載すべき内容の定義の再検討が必要であると考えられた. 一部例外はあるものの, 多くの事例で審査過程において J-RMP 案について本格的な議論をする時期が遅く, 製造販売承認取得後にも変更 修正を重ねるため J-RMP が確定する時期も遅くなり, さらに公表時期も発売直前となっている. これは J-RMP を安全対策のための新たな Scientific Document として期待をしている医療機関にとっても,J-RMP によって適正にリスクを管理される新薬を待っている患者にとってもよい状況とはいえない. 医薬品の承認審査時に,PMDA より J-RMP に記載するリスクと添付文書の副作用の内容を記載の要否から文言まで一致させることや, 再審査期間内に結果が確認できるリスクのみを J-RMP に記載するよう求められたという事例は少なくない. その結果として, 内資 外資を問わず, 日本 以外の国にも展開している企業においては, 全世界共通の Core-RMP と公表された J-RMP で根幹的な部分に齟齬が生じ, 企業は Core-RMP に基づく安全監視を企業独自で行う事態になっている. これは薬害肝炎検証 検討委員会の最終提言で目指した,J-RMP を介して当局と企業と医療機関で情報を共有するという方針とは, 乖離が生じているように思われる. 一方で, 企業側にも課題がある. 市販後安全対策に携わる関係者が開発早期から開発チームに参画し, 承認審査に耐えうる科学的な J-RMP の策定のために十分な役割を果たす必要がある. 日本製薬工業協会医薬品評価委員会では,RMP 策定の手引き, 関係者の理解 協力を促進するための啓発資料, 手順書モデルなどを公表して, 企業担当者の育成に努めている. また, シンポジウムを開催して医療関係者などステークホルダーとの意見交換を行い, 企業担当者の意識向上に努めており, 今後も科学的な J-RMP 策定 実装に向けた活動を継続していく. 当該医薬品が販売されている限り, 自社医薬品の安全性監視およびリスク最小化活動を継続的に実施することは製薬企業の責務である.RMP は市販後に収集した安全性情報を評価 検討することにより得た知見に基づいて, 必要に応じて逐次更新される文書であることを考慮すると,J-RMP に記載する安全性検討事項は, 日本の再審査制度の枠組みを基本として設定されるのではなく, 当該医薬品のライフサイクルを通じて良好なベネフィット リスクバランスを維持するために, 安全性を適切に評価 検討することに主眼を置いて設定される必要があると考える. さらに, 製品ごとのリスクに応じたメリハリのある安全性監視活動 ( 製造販売後調査等 ) から得られた結果を医療現場に提供し, 良質な適正使用情報を提供していくことこそが, 医薬品の恩恵を受ける国民の利益になり, 守ることになると信じるところである.

11 365 文献 1) 薬害再発防止のための医薬品行政等の見直しについて ( 最終提言 ).( 平成 22 年 4 月 28 日 : 薬害肝炎事件の検証及び再発防止のための医薬品行政のあり方検討委員会 ). 2) 薬事法等制度改正についてのとりまとめ ( 平成 24 年 1 月 24 日 : 厚生科学審議会医薬品等制度改正検討部会 ). 3) 医薬品リスク管理計画指針について ( 平成 24 年 4 月 11 日付薬食安発 0411 第 1 号, 薬食審査発 0411 第 2 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長 安全対策課長連名通知 ). 4) 薬事法施行規則等の一部を改正する省令の施行に関する留意事項について ( 平成 24 年 12 月 28 日付薬食審査発 1228 第 11 号 ). 5)Current Challenges in Pharmacovigilance: Pragmatic Approaches-Report of CIOMS Working Group 5(2013 年 ). 6) 医薬品リスク管理計画に関する質疑応答集 (Q & A) その 2 について ( 平成 25 年 3 月 6 日付事務連絡 ). 7) 成川衛. 医薬品リスク管理計画制度の着実かつ効果的な実施のための基盤的研究, 平成 24 年度総括 分担研究報告書. grants.niph.go.jp/niph/search/ NIDD00. do?resrchnum= a 8)Meyboom RHB. et al. Principles of Signal Detection in Pharmacovigilance. Drug Saf 1997;16 (6): ) 古閑晃他. 米国における Postmarketing Requirements と日本における市販後の研究に関する比較と提言. 薬剤疫学 2012;17(1): ) 医薬品安全性監視の計画について ( 平成 17 年 9 月 16 日付薬食審査発第 号, 薬食安発第 号 ).

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ 薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リスク管理計画の実施状況及び得られた結果の評価に関する報告の様式 提出等の取扱いについては 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について

More information

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード] 後発医薬品 RMP について 厚生労働省医薬食品局安全対策課磯﨑正季子 1 後発医薬品への RMP の適用 平成 24 年 4 月 11 日薬食安発 0411 第 1 号 薬食審査発 0411 第 2 号安全対策課長 審査管理課長連名通知 医薬品リスク管理計画指針について 適用範囲医療用医薬品 ( 新医薬品 バイオ後続品 後発医薬品 ) 策定検討の時点 承認申請時 新医薬品 バイオ後続品後発医薬品

More information

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年 事務連絡 平成 25 年 7 月 1 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 薬務主管課御中 厚生労働省医薬食品局審査管理課 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について 薬事法施行規則 ( 昭和 36 年厚生省令第 1 号 ) 第 273 条第 3 項に基づく治験副作用等定期報告については 薬事法施行規則等の一部を改正する省令の施行に関する留意事項について ( 平成 24 年

More information

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容の責任はヤンセンファーマ株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません ヤンセンファーマ株式会社 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠

More information

Agenda Benefit/Risk Assessmentとは Life-Cycleを通したBenefit/Risk Assessment 開発段階 市販後 2

Agenda Benefit/Risk Assessmentとは Life-Cycleを通したBenefit/Risk Assessment 開発段階 市販後 2 Benefit/Risk Balance の向上に向けて - 非臨床から臨床へ 臨床から非臨床へ ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構 佐藤淳子 第 35 回日本臨床薬理学会学術総会 2014.12.5. 松山非臨床と臨床のクロストークによる副作用リスクに対する科学的なアプローチ 1 Agenda Benefit/Risk Assessmentとは Life-Cycleを通したBenefit/Risk

More information

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1 PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1 項第 1 号に定める医療機器リスク管理計画書をもって 承認申請資料のうち臨床試験の試験成績に関する資料又はこれに代替するものとして厚生労働大臣が認める資料の一部に代えることができることとしたこと

More information

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1 薬生発 07 31 第 4 号 平成 29 年 7 月 31 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令 医薬品 医薬部外品 化粧品 医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令の一部を改正する省令 及び 医療機器の製造販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令の一部を改正する省令

More information

RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) 2

RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) 2 Series No. 65Nov. 2004 CONTENTS RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) 2 3 4 RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) 5 RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) FDAの リスクマネジメントプランのための ドラフトガイダンス案 について くすりの適正使用協議会

More information

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン 特定保健用食品の表示許可制度専門調査会 (H23.2.28) 資料 5 再審査制度 再評価制度について 厚生労働省医薬食品局審査管理課 医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など

More information

本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の 7.(3) イ.( ア ) 3. 承認取得者以外の治験国内管理人が治験 依頼者となる場合別添の7.(3) オ. 4. 医師主導治験との情報共有別添の7.(3) カ. 5.

本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の 7.(3) イ.( ア ) 3. 承認取得者以外の治験国内管理人が治験 依頼者となる場合別添の7.(3) オ. 4. 医師主導治験との情報共有別添の7.(3) カ. 5. 治験の安全性対応シンポジウム 安全性二課長通知の改訂点平成 25 年 5 月 15 日付二課長通知 ( 薬食審査発 0515 第 1 号 薬食安発 0515 第 1 号 ) 2013 年 12 月 16 日 日本製薬工業協会医薬品評価委員会臨床評価部会五十嵐元 山城恭子 1 本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の

More information

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464>

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464> ( 第 1 回検討会の資料 3 の P.16) 治験薬 GMP の概要 治験薬の品質を保証することで 不良な治験薬から被験者を保護する 均一な品質の治験薬を用いることで 治験の信頼性を確保する 治験薬と市販後製品とで同一の品質を保証することで 市販後製品の有効性と安全性を確保する 根拠 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP 省令 ) に基づく通知 治験薬の製造管理及び品質管理基準及び治験薬の製造施設の構造設備基準

More information

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下 北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下 モニタリング という ) 監査の受け入れ 並びに試験審査委員会( 治験審査委員会が兼ねる 以下 治験審査委員会

More information

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目 2018 年 11 月作成 医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目 1. 各ステージゲートにおけるチェック項目 (1) チェック項目作成の目的従来個々の事業において実施されていた 事前 中間 事後の各ゲートにおける評価項目 Go/no-go の判断を 医療機器開発全期間を通して整理し 共通認識化する 技術的観点及び事業化の観点の双方を意識し 医療機器開発の特性を考慮したチェック項目を設定する

More information

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について 薬食発 1120 第 5 号 平成 26 年 11 月 20 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医薬食品局長 ( 公印省略 ) 医療機器の製造販売承認申請について 医療機器の製造販売承認申請の取扱いについては 医療機器の製造販売承認申請について ( 平成 17 年 2 月 16 日付け薬食発第 0216002 号厚生労働省医薬食品局長通知 以下 旧通知 という ) 等により実施してきたところです 先般

More information

2018/9/29 ICPM 2018 セッション3 医薬品安全性 国内と海外のデータベースの特徴と医薬品安全性モニタリングへの応用 - 異なる視点からのデータベースの理解 - 医療情報データベースを活用した 医薬品の製造販売後調査について 独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部疫学課梶山

2018/9/29 ICPM 2018 セッション3 医薬品安全性 国内と海外のデータベースの特徴と医薬品安全性モニタリングへの応用 - 異なる視点からのデータベースの理解 - 医療情報データベースを活用した 医薬品の製造販売後調査について 独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部疫学課梶山 2018/9/29 ICPM 2018 セッション3 医薬品安全性 国内と海外のデータベースの特徴と医薬品安全性モニタリングへの応用 - 異なる視点からのデータベースの理解 - 医療情報データベースを活用した 医薬品の製造販売後調査について 独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報活用部疫学課梶山和浩 2018/9/29 2 Disclosure of Conflict of Interest (COI)

More information

スライド 1

スライド 1 薬生審査発 0328 第 1 号薬生安発 0328 第 2 号平成 28 年 3 月 28 日 都道府県各保健所設置市衛生主管部 ( 局 ) 長殿特別区 厚生労働省医薬 生活衛生局審査管理課長 ( 公印省略 ) 厚生労働省医薬 生活衛生局安全対策課長 ( 公印省略 ) ビガバトリン製剤の使用に当たっての留意事項について ビガバトリン製剤 ( 販売名 : サブリル散分包 500mg 以下 本剤 という

More information

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全 モビコール配合内用剤 に係る医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容についての責任はEAファーマ株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません EA ファーマ株式会社 モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム

More information

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年 事務連絡 平成 29 年 6 月 9 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 薬務主管課御中 厚生労働省医薬 生活衛生局安全対策課 コンビネーション製品の副作用等報告に関する Q&A について の改訂について コンビネーション製品の副作用等報告に関するQ&Aについては コンビネーション製品の副作用等報告に関するQ&Aについて ( 平成 26 年 10 月 31 日付け厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡

More information

【押印あり】日本医学会宛

【押印あり】日本医学会宛 別紙 再生医療等製品患者登録システムへの参加協力のお願い 患者登録システムの目的 患者登録システムは 再生医療等製品の市販後の使用状況や患者予後等のデータを収集し 迅速な安全対策や新たな製品開発等を通じて 医療の向上に役立てることを目的としています 患者登録システムは 製品毎に構築 運用されます この患者登録システムは 一般的には レジストリ と呼ばれることもあります 構築形態例 患者登録システムの対象

More information

本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シ

本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シ 医薬品の製造販売後調査の 現状と留意点 1 本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シートの任意提出と事前提出資料 ( 実施手続き通知の改正 )

More information

医師主導治験取扱要覧

医師主導治験取扱要覧 9. 安全性情報の取扱いに関する手順書 1. 目的及び適用範囲 本手順書は 安全性情報の取扱いに係る用語の定義を定め 当該治験に関与する者が 安全性情報を適 切に取扱うための手順その他必要な事項を定めるものである 2. 用語の定義等 2.1. 用語の定義 2.1.1. 治験責任医師等 本手順書は 自ら治験を実施する者を 治験責任医師 と記載し また 治験責任医師及び治験分担医師 を併せて 治験責任医師等

More information

JAPhMed th Annual Meeting 一般財団法人日本製薬医学会 COI 開示発表者名 : 堀明子 演題発表に関連し 開示すべき COI 関係にある企業などはありません

JAPhMed th Annual Meeting 一般財団法人日本製薬医学会 COI 開示発表者名 : 堀明子 演題発表に関連し 開示すべき COI 関係にある企業などはありません リスクマネジメントに必要な人材とは ~ 医薬品リスク管理計画の開始を踏まえて ~ ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構安全第二部堀明子 JAPhMed 2013 4th Annual Meeting 一般財団法人日本製薬医学会 COI 開示発表者名 : 堀明子 演題発表に関連し 開示すべき COI 関係にある企業などはありません 本日の内容 リスクマネジメント 平常状態でのリスクマネジメント 緊急対応でのリスクマネジメント

More information

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc 三. 安全確保措置の実施に関する手順 1. 目的安全確保措置の実施に関する手順の目的を記載する < 記載例 > 本手順は GVP 省令の第 9 条に基づき 安全確保措置の実施を適正かつ円滑に行うために必要な手順を定めるものである 2. 適用範囲安全確保措置の実施に関する手順の適用範囲を記載する < 記載例 > 本手順書は 二. 安全管理情報の検討及びその結果に基づく安全確保措置の立案に関する手順 で立案された安全確保措置の決定

More information

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果 審査報告書 平成 23 年 4 月 11 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 承認申請のあった下記の医薬品にかかる医薬品医療機器総合機構での審査結果は 以下のとおりで ある 記 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年

More information

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver ) 薬食機参発 1121 第 38 号平成 26 年 11 月 21 日 各登録認証機関の長殿 厚生労働省大臣官房参事官 ( 医療機器 再生医療等製品審査管理担当 ) 登録認証機関等に対する立入検査の実施要領の改正について 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) の規定による登録認証機関等に対する立入 検査の実施要領については 登録認証機関等に対する立入検査の実施要領について ( 平成 18

More information

再生医療の制度的な対応の検討について 薬事法等制度改正についてのとりまとめ平成 24 年 1 月 24 日厚生科学審議会医薬品制度改正部会 1 再生医療製品については 今後も 臓器機能の再生等を通じて 重篤で生命を脅かす疾患等の治療等に ますます重要な役割を果たすことが期待される 特に ips 細胞

再生医療の制度的な対応の検討について 薬事法等制度改正についてのとりまとめ平成 24 年 1 月 24 日厚生科学審議会医薬品制度改正部会 1 再生医療製品については 今後も 臓器機能の再生等を通じて 重篤で生命を脅かす疾患等の治療等に ますます重要な役割を果たすことが期待される 特に ips 細胞 薬事戦略相談について ( 事業の概要等 ) 日本発の革新的な医薬品 医療機器の創出に向け 有望なシーズを持つ大学 研究機関 ベンチャー企業を主な対象として 開発初期から必要な試験 治験に関する指導 助言を実施するものとして 平成 23 年 7 月 1 日より開始した 基礎研究から実用化に向けては様々な課題があり 課題解決に向けた審査当局との早期相談が重要である 例えば 品質のデータや毒性データ等を適切に実施していない場合

More information

エムプリシティ点滴静注用 300 mg エムプリシティ点滴静注用 400 mg に係る医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容についての責任はブリストル マイヤーズスクイブ株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません ブリストル マイヤーズスクイブ株式会社 医薬品リスク管理計画書 平成 29 年 10 月 16 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長殿

More information

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 薬食発 0331 第 7 号 平成 22 年 3 月 31 日 厚生労働省医薬食品局長 臨床研究において用いられる未承認医療機器の提供等に係る 薬事法の適用について 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) は 医療機器について品質 有効性及び安全性の確保がなされた製品のみが流通するよう種々の規制を設けているが 薬事法第 14 条第 1 項の承認を受けていない医療機器

More information

Microsoft PowerPoint - PVS認定講習安全対策と規制301013

Microsoft PowerPoint - PVS認定講習安全対策と規制301013 PVS 認定試験 安全対策と規制 出題範囲 医薬品の市販後安全対策にかかる以下の項目の中から出題する 副作用 感染症報告制度 再審査制度と安全性定期報告制度 GVP GPSP 市販直後調査 医薬品リスク管理計画 医薬品の情報提供ツール 参考書及び参考資料 以下 1 のほか 本スライド内容も出題範囲とする 1. 薬剤疫学の基礎と実践第 2 版 ( 医薬ジャーナル社 ) のうち 以下の範囲 6 章販売承認前の臨床試験

More information

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知 薬食機参発 1003 第 1 号 平成 26 年 10 月 3 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省大臣官房参事官 ( 医療機器 再生医療等製品審査管理担当 ) ( 公印省略 ) 医療機器及び体外診断用医薬品の製造業の取扱いについて 薬事法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 84 号 以下 改正法 という ) により 医療機器及び体外診断用医薬品の製造業は登録制に移行され

More information

過去の医薬品等の健康被害から学ぶもの

過去の医薬品等の健康被害から学ぶもの 新薬による薬害事件を如何に防ぐか - ソリブジン事件とイレッサ事件から学ぶ - 土井脩 ( 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団 ) Pharmaceutical and Medical Device Regulatory Science Society of Japan 2019.01.01 ( レギュラトリーサイエンスエキスパート研修会 薬害教育 ) 研修用教材としてまとめたものであり 公式見解などをまとめたものではありません

More information

<4D F736F F F696E74202D EA98CC8935F8C9F E9E935F816996F28DDC8E7489EF95F18D90816A292E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D EA98CC8935F8C9F E9E935F816996F28DDC8E7489EF95F18D90816A292E B8CDD8AB B83685D> 製造販売後安全管理業務における現状 ノバルティス社やファイザー社等で 安全管理情報 ( 副作用等 ) の処理や国報告に問題があったことが判明 安全管理情報の処理と副作用報告その 1 ( 安全管理情報の処理を中心に ) 当県でも GQP GVP フォローアップ調査で安全管理情報が適切に処理されているかを重点的に確認 副作用報告漏れや安全管理情報の処理が適切でない事例が見られた 調査での指摘事例と GVP

More information

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という ) 薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という ) 第 23 条の 2 第 1 項の登録認証機関の登録申請等の取扱いについては 薬事法及び採血及び供血あつせん業取締法の一部を改正する法律等の施行に関する適合性認証機関の登録申請等について

More information

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc 薬生安発 0821 第 1 号 平成 3 0 年 8 月 2 1 日 日本製薬団体連合会 安全性委員会委員長 殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 抗インフルエンザウイルス薬の 使用上の注意 の改訂について 平成 30 年度第 1 回薬事 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 平成 30 年 5 月 16 日開催 ) 及び平成 30 年度第 4 回薬事 食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会

More information

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2 自治医科大学人を対象とした医学系研究に関するモニタリング及び監査の標準業務手順書 ver.1.0(2015 年 5 月 15 日 ) 1. 目的等 1) 目的 (1) 本手順書は 自治医科大学の教職員が 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 ( 平成 26 年文部科学省 厚生労働省告示第 3 号 ) 及び指針告示に伴う通知ならびにガイダンス ( 以下 指針 指針告示に伴う通知及びガイダンスを合わせて

More information

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という ) 薬生機審発 0301 第 1 号 平成 30 年 3 月 1 日 各都道府県薬務主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医療機器審査管理課長 ( 公印省略 ) 医療機器の電磁両立性に関する日本工業規格の改正の取扱いについて すべての能動型医療機器は 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律第四十一条第三項の規定により厚生労働大臣が定める医療機器の基準 ( 平成 17

More information

ICH Q4B Annex12

ICH Q4B Annex12 薬食審査発 0321 第 1 号平成 2 5 年 3 月 21 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 ( 公印省略 ) ICHQ4B ガイドラインに基づく事項別付属文書 ( エンドトキシン試験法 ) について 今般 日米 EU 医薬品規制調和国際会議 (ICH) において ICHQ4B ガイドライン ( 平成 21 年 5 月 26 日付け薬食審査発第 0526001

More information

標準業務手順 目次

標準業務手順 目次 浜松医科大学医学部附属病院治験審査委員会標準的業務手順書 第 1 章治験審査委員会 ( 目的と適用範囲 ) 第 1 条本手順書は GCP 省令等に基づいて 浜松医科大学医学部附属病院治験審査委員会の運営に関する手続及び記録の保存方法を定めるものである 2 本手順書は 医薬品及び医療機器の製造販売承認申請又は承認事項一部変更承認申請 ( 以下 承認申請 という ) の際に提出すべき資料の収集のために行う治験に対して適用する

More information

独立行政法人国立病院機構仙台医療センターにおける医薬 品等の使用成績調査 特定使用成績調査及び副作用 感染 症報告 その他の受託研究の実施に関する標準業務手順書 2018 年 7 月 26 日第 9 版

独立行政法人国立病院機構仙台医療センターにおける医薬 品等の使用成績調査 特定使用成績調査及び副作用 感染 症報告 その他の受託研究の実施に関する標準業務手順書 2018 年 7 月 26 日第 9 版 独立行政法人国立病院機構仙台医療センターにおける医薬 品等の使用成績調査 特定使用成績調査及び副作用 感染 症報告 その他の受託研究の実施に関する標準業務手順書 2018 年 7 月 26 日第 9 版 第 1 章総則 1. 目的と適用範囲この標準業務手順書は 独立行政法人国立病院機構仙台医療センターにおける医薬品の再審査申請 再評価申請の際に提出すべき資料の収集のための 使用成績調査 及び 特定使用成績調査

More information

本日の内容 添付文書の改訂医薬品の添付文書がどのように作成され 改訂されるかを知る リスクコミュニケーション医療現場 行政 企業とのリスクコミュニケーションツールとその活用方法を知る 2

本日の内容 添付文書の改訂医薬品の添付文書がどのように作成され 改訂されるかを知る リスクコミュニケーション医療現場 行政 企業とのリスクコミュニケーションツールとその活用方法を知る 2 平成 28 年 10 月 10 日第 49 回日本薬剤師会学術大会 PMDA が行う安全性情報の収集 評価 添付文書の改訂と リスクコミュニケーション 独立行政法人医薬品医療機器総合機構安全第二部鷹見明奈 1 本日の内容 添付文書の改訂医薬品の添付文書がどのように作成され 改訂されるかを知る リスクコミュニケーション医療現場 行政 企業とのリスクコミュニケーションツールとその活用方法を知る 2 医薬品の開発から市販後までのかかわり

More information

医師主導治験取扱要覧

医師主導治験取扱要覧 15. 監査の実施に関する手順書 1. 目的と適用範囲本手順書は 当該治験において 及び監査担当者が 監査を適切に実施するための手順その他必要な事項を定めるものである なお が 本手順に係る業務を 治験調整委員会への業務委嘱に関する手順書 によって治験調整委員会に委嘱する場合 当該業務については 本手順書中の を 治験調整委員会 と読み替える 2. 実施体制及び責務 2.1. の責務 (1) は 当該治験の品質保証のため

More information

J P M A N E W S L E T T E R 2019 年 3 月号 No.190 Topics トピックス インドネシア Pharmacovigilance(PV)Workshop 2018 が開催 2018 年 12 月 4 6 日 インドネシア ジャカルタのグランドメルキュールジャカ

J P M A N E W S L E T T E R 2019 年 3 月号 No.190 Topics トピックス インドネシア Pharmacovigilance(PV)Workshop 2018 が開催 2018 年 12 月 4 6 日 インドネシア ジャカルタのグランドメルキュールジャカ Topics トピックス 2018 年 12 月 4 6 日 インドネシア ジャカルタのグランドメルキュールジャカルタケマヨランホテル (Hotel Grand Mercure Jakarta Kemayoran) にて Pharmacovigilance(PV)Workshop 2018 が開催されました 本ワークショップでは インドネシア国家医薬品食品監督庁 (Badan Pengawas Obat

More information

<4D F736F F D2089FC92F994ED8CB18ED295E58F5782CC82BD82DF82CC8FEE95F192F18B9F977697CC5F A2E646F63>

<4D F736F F D2089FC92F994ED8CB18ED295E58F5782CC82BD82DF82CC8FEE95F192F18B9F977697CC5F A2E646F63> 治験に係わる被験者募集のための情報提供要領 < 改訂版 > 平成 20 年 11 月 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 はじめに 厚生省 ( 現厚生労働省 ) 治験を円滑に推進するための検討会 の最終報告書を受け 平成 11 年 6 月 30 日医薬監第 65 号にて厚生省医薬安全局監視指導課 ( 現医薬局監視指導 麻薬対策課 ) より 治験に係る被験者募集の情報提供の取扱いについて が通知された

More information

目次 2 調査の概要 3 回答薬局の概要 4 1. 安全性情報の入手 伝達 5 2. リスクコミュニケーションツールの活用 薬局内でのインターネット活用等 27 望まれる方向 34 参考 1 PMDA 医療安全情報について 37 参考 2 医薬品リスク管理計画について 38 参考 3 リ

目次 2 調査の概要 3 回答薬局の概要 4 1. 安全性情報の入手 伝達 5 2. リスクコミュニケーションツールの活用 薬局内でのインターネット活用等 27 望まれる方向 34 参考 1 PMDA 医療安全情報について 37 参考 2 医薬品リスク管理計画について 38 参考 3 リ 1 主な調査結果および望まれる方向 目次 2 調査の概要 3 回答薬局の概要 4 1. 安全性情報の入手 伝達 5 2. リスクコミュニケーションツールの活用 17 3. 薬局内でのインターネット活用等 27 望まれる方向 34 参考 1 PMDA 医療安全情報について 37 参考 2 医薬品リスク管理計画について 38 参考 3 リスクコミュニケーションツールの活用事例紹介 ( 本調査結果から )

More information

シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU 5,000JAU に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU,5,000JAU 有効成分 スギ花粉エキス原末 承認取得者名 鳥居薬品株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 8 月 1.1.

シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU 5,000JAU に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU,5,000JAU 有効成分 スギ花粉エキス原末 承認取得者名 鳥居薬品株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 8 月 1.1. シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU シダキュアスギ舌下錠 5,000JAU に係る医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に関する権利及び内容についての責任は 鳥居薬品株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません 鳥居薬品株式会社 1 シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU 5,000JAU に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 シダキュアスギ舌下錠

More information

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特 薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 情報の提供等 ( 法第 77 条の 3 第 2 項及び第 3 項 第 2 項 : 昭和 54 年改正 第 3 項 : 平成 6 年改正 ) 医薬品の製造販売業者等が行う医薬品又は医療機器の適正な使用のために必要な情報の収集に協力するよう努めることを また 医薬品及び医療機器の適正な使用を確保するため 医薬品の製造販売業者等から提供される情報の活用その他必要な情報の収集

More information

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F> 薬食監麻発第 0331008 号平成 17 年 3 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長 薬事法及び採血及び供血あつせん業取締法の一部を改正する法律 ( 平成 14 年法律第 96 号 以下 一部改正法 という ) 第 2 条の規定による改正後の薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という ) 及び関係政省令等の規定に基づく医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器 (

More information

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台 医療に係る安全管理のための指針 1. 趣旨本指針は 医療法第 6 条の 10 の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の 11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国府台病院 ( 以下 国府台病院 という ) における医療事故防止について組織的に検討し 患者の立場に立ち 患者が安心して医療を受けられる環境を整えるための基本姿勢を示すものである 2. 医療に係る安全管理のための基本的考え方

More information

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169> 厚生労働省令第二十六号薬事法(昭和三十五年法律第百四十五号)第十二条の二第二号並びに第十四条の四第四項及び第十四条の六第四項(これらの規定を同法第十九条の四において準用する場合を含む )の規定に基づき 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令及び医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十五年三月十一日厚生労働大臣田村憲久医薬品

More information

記 第 1 再審査資料の構成及び作成上の注意事項再審査資料の構成及び作成上の注意事項は次のとおりとすること また 再審査申請書の写し及び平成 10 年 12 月 1 日付け医薬審第 1058 号厚生省医薬安全局審査管理課長通知 新医薬品等の申請資料の信頼性の基準の遵守について により添付することとし

記 第 1 再審査資料の構成及び作成上の注意事項再審査資料の構成及び作成上の注意事項は次のとおりとすること また 再審査申請書の写し及び平成 10 年 12 月 1 日付け医薬審第 1058 号厚生省医薬安全局審査管理課長通知 新医薬品等の申請資料の信頼性の基準の遵守について により添付することとし 薬生薬審発 1128 第 2 号 平成 29 年 11 月 28 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬品審査管理課長 ( 公印省略 ) 新医療用医薬品の再審査申請に際し添付すべき資料について 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 第 14 条の4 第 4 項に基づく新医療用医薬品の再審査申請に際し添付すべき資料

More information

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設 中医協費薬材 - 3 3 0. 1 2. 5 費用対効果評価に関する検討状況について ( 報告 ) 1. 概要 費用対効果評価については これまで以下の課題につき 中医協において協議及び論点の整 理を行ってきたところ 今後 関係業界からのヒアリングを行い とりまとめを行う予定 (1) 費用対効果評価の活用方法 (2) 対象品目の選択基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 3 品目選定のタイミング

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開 審査報告書 平成 25 年 9 月 27 日独立行政法人医薬品医療機器総合機構 承認申請のあった下記の医薬品にかかる医薬品医療機器総合機構での審査結果は 以下のとおりである 記 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 剤形 含量 ]

More information

レクタブル 2 mg 注腸フォーム 14 回に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 レクタブル 2 mg 注腸フ 有効成分 ブデソニド ォーム14 回 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 29 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特

レクタブル 2 mg 注腸フォーム 14 回に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 レクタブル 2 mg 注腸フ 有効成分 ブデソニド ォーム14 回 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 29 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特 レクタブル 2mg 注腸フォーム 14 回 に係る医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容についての責任はEAファーマ株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません EA ファーマ株式会社 レクタブル 2 mg 注腸フォーム 14 回に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 レクタブル 2 mg 注腸フ 有効成分 ブデソニド ォーム14

More information

本手順書で使用する用語の定義 用語電子的記録書面電子的記録利用システム実務担当者原データ治験関連文書サイボウズサイボウズメッセージ 定義人の知覚では認識できない, 電子式等の方法で記録され, コンピュータで処理される記録紙媒体による資料治験依頼者, 実施医療機関の長, 治験責任医師並びに治験審査委員

本手順書で使用する用語の定義 用語電子的記録書面電子的記録利用システム実務担当者原データ治験関連文書サイボウズサイボウズメッセージ 定義人の知覚では認識できない, 電子式等の方法で記録され, コンピュータで処理される記録紙媒体による資料治験依頼者, 実施医療機関の長, 治験責任医師並びに治験審査委員 ( 第 1 版 :2015 年 7 月 1 日 ) 本手順書で使用する用語の定義 用語電子的記録書面電子的記録利用システム実務担当者原データ治験関連文書サイボウズサイボウズメッセージ 定義人の知覚では認識できない, 電子式等の方法で記録され, コンピュータで処理される記録紙媒体による資料治験依頼者, 実施医療機関の長, 治験責任医師並びに治験審査委員会の間での電子的記録の作成, 交付, 受領及び保存に用いるシステム規定や文書等で責任者の行うべき業務の権限を与えられ,

More information

Welcome!

Welcome! 申請電子データ提出を伴う承認申請における経験 - 薬事担当者の視点から 2018 年 10 月 16 日申請時電子データ提出にかかる実務担当者のためのワークショップ ヤンセンファーマ株式会社開発薬事部開発薬事グループ鈴木雄大 Jane Kielt, Mystic Seaport A retired art teacher and world traveler, Jane finds painting

More information

( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を

( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を ( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を求める背景 2. 電子データの提出対象となる品目と資料の範囲 (1) 対象となる品目 原則として 医薬品の承認申請について

More information

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美 臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美 本日の Agenda 1. 臨床評価とは 2. 医療機器の特性を踏まえた有効性 安全性評価 3. 各国の規制の違い 4. 臨床評価報告書について 5. 臨床評価報告書の概念 6. 臨床研究と治験の違いは? 7. 文献評価の問題点 8. 治験活性化にむけて 臨床評価 とは そのものの有効性と安全性をヒトで評価すること 自己認証の欧州から出てきた概念

More information

<4D F736F F D E34208EA18CB18EE891B182AB977697CC C8E8DB782B591D682A688CB978A>

<4D F736F F D E34208EA18CB18EE891B182AB977697CC C8E8DB782B591D682A688CB978A> Ver.2018.4 治験手続き要領 医療法人渓仁会手稲渓仁会病院治験事務局 治験の手続き要領は以下の通りとする 製造販売後臨床試験も以下に準じる 1. 治験審査委員会 (IRB) 開催日 書類提出期限 IRB 開催日は原則 毎月第 1 水曜日です 手続き書類の提出期限は IRB 開催日の 3 週間前です 開催予定日は手稲渓仁会病院治験管理センターホームページ ( 以下 HP) の 治験依頼者の方へ

More information

<4D F736F F F696E74202D20382E2088E396F CC90BB91A294CC94848CE392B28DB882CC8CBB8FF382C697AF88D3935F2E >

<4D F736F F F696E74202D20382E2088E396F CC90BB91A294CC94848CE392B28DB882CC8CBB8FF382C697AF88D3935F2E > 医薬品の製造販売後調査の現状と留意点 1 本日の内容 1. 改正医薬品 GPSP 省令 再生医療等製品 GPSP 省令 の留意点について 2. 医薬品の再審査申請資料適合性調査 (GPSP 実地調査及び適合性書面調査 ) 2 1. 改正医薬品 GPSP 省令 再生医療等製品 GPSP 省令 の留意点について 3 改正医薬品 GVP GPSP 省令 < 平成 25 年 3 月 11 日 > 医薬品の製造販売業者による医薬品リスク管理計画

More information

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見 受託業務の適正な実施に関する日本 CRO 協会の自主ガイドライン ( 第 4 版 ) 目 次 1. 本ガイドライン制定の背景 2. 目的 3. 関連法規の遵守 4. 受託業務の範囲 5. 受託の検討 6. 受託業務の品質管理及び品質保証 7. 健康被害補償と損害賠償 8. 教育 9. モニタリング 10. 情報セキュリティ 11. 本会員の重大事態への対応 1/5 1. 本ガイドライン制定の背景日本

More information

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ 都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコースキット及び自己検査用グルコースキット ( 測定項目として血糖値を有する医療機器または体外診断用医薬品

More information

12_モニタリングの実施に関する手順書 

12_モニタリングの実施に関する手順書  12_ モニタリングの実施に関する手順書 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府薬学研究院薬食研究推進センター版数 :1.0 版作成年月日 :2014 月 8 月 1 日 ( 最終確定 :2015 年 1 月 14 日 ) 1. 目的と適用範囲 本手順書は 当該研究において モニターが モニタリングを適切に実施するための手順 その他必要な事項を定めるものである 2. 実施体制及び責務 2.1 研究責任者の責務研究責任者は

More information

GVPの基礎

GVPの基礎 京都府健康福祉部薬務課 平成 29 年 3 月 8 日 医薬品 医薬部外品 化粧品 医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令 (GVP 省令 ) GVP 省令 第一章 ( 総則 ) 第二章 ( 第一種製販の製造販売後安全管理の基準 ) 第三章 ( 第二種製販の製造販売後安全管理の基準 ) 第四章 ( 第三種製販の製造販売後安全管理の基準 ) 第五章 ( 雑則 ) 第一種 ~

More information

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 医療に係る安全管理のための指針 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に検討し 患者の立場に立ち

More information

Microsoft Word - (発出)マル製通知案

Microsoft Word - (発出)マル製通知案 薬食機参発 1119 第 7 号 薬食監麻発 1119 第 12 号 平成 26 年 11 月 19 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省大臣官房参事官 ( 医療機器 再生医療等製品審査管理担当 ) ( 公印省略 ) 厚生労働省医薬食品局監視指導 麻薬対策課長 ( 公印省略 ) 医療機器及び体外診断用医薬品の製造所の変更又は追加に係る手続 の迅速化について 医療機器及び体外診断用医薬品の製造所の変更に係る手続きの迅速化については

More information

添付 書の記載 それってどういう意味? ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構佐藤淳

添付 書の記載 それってどういう意味? ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構佐藤淳 添付 書の記載 それってどういう意味? ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構佐藤淳 日本小児科学会 CO I 開示 筆頭発表者名 : 佐藤淳子 日本小児科学会の定める利益相反に関する開示事項はありません Agenda PMDA の業務 医薬品情報 医療 医薬品の添付 書 添付 書の届出制度 添付 書の記載事項 添付 書策定 改訂の流れ 添付 書における 児 より適切な 児薬物療法にむけて Agenda

More information

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能 医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 1 2 3 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能 ) ( 医薬品の名称のみで検索する場合 34 の項目は未選択 未入力で可 ) 検索結果で表示したい文書を選択

More information

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do 1. 総則 被験者の健康被害補償に関するガイドライン Ver. 3 Ver. 3. 1 Ver. 3. 1.1 : 2 0 1 5 ( 平成 2 7 ) 年 8 月 1 8 日 : 2 0 1 5 ( 平成 2 7 ) 年 1 2 月 2 1 日 : 2 0 1 6 ( 平成 2 8 ) 年 1 2 月 2 0 日 1-1 本ガイドラインは 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年厚生省令第

More information

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別 資料 1 消費者安全調査委員会による事故等原因調査等の進め方について ( 議論のたたき台 ) ~ 医療に関する事故の考え方 ~ 1. 前提 消費者安全調査委員会の調査対象医療に関する事故については 消費者安全法に規定する生命又は身体の被害に係る消費者事故等に当たり得ることから その場合は 消費者安全調査委員会が行う事故等原因調査等の対象になる 消費者安全調査委員会の役割生命又は身体の被害に係る消費者事故等の原因を究明し

More information

治験審査委員会手順書 平成 27 年 10 月 1 日 医療法人新光会

治験審査委員会手順書 平成 27 年 10 月 1 日 医療法人新光会 治験審査委員会手順書 平成 27 年 10 月 1 日 医療法人新光会 第 1 条 ( 目的 ) 1. 本手順書は 新光会治験審査委員会 ( 以下 委員会という ) において 医薬品及び医療機器 ( 以下 医薬品等という ) の治験の調査審議を実施するに当たり 薬事法 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) に基づく 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年 3

More information

untitled

untitled 1 2 有害事象とは何ですか? 有害事象 (Adverse Event) 治験薬又は製造販売後臨床試験薬を投与された被験者に生じたすべての好ましくない又は意図しない疾病又はその徴候をいう 当該治験薬又は当該製造販売後臨床試験薬との因果関係の有無は問わない 副作用とは何ですか? 副作用 (Adverse Drug Reaction) 治験薬 ( 対象薬として用いられる市販薬を除く ) については以下のとおり

More information

治 験 実 施 標 準 業 務 手 順 書

治 験 実 施 標 準 業 務 手 順 書 治験審査委員会標準業務手順書 < 企業治験 > 横浜労災病院 目 次 第 1 章治験審査委員会 2 目的と適用範囲 2 治験審査委員会の責務 2 治験審査委員会の設置及び構成 2 治験審査委員会の業務 3 治験審査委員会の運営 5 第 2 章治験審査委員会事務局 6 治験審査委員会事務局の設置と業務 6 第 3 章記録の保存と公開 7 記録の保存責任者 7 記録の保存期間 7 記録の公開 8 1 第

More information

平成27年度事業計画書

平成27年度事業計画書 平成 27 年度事業計画書 一般社団法人日本医療安全調査機構 ( 以下 当機構 という ) は 医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 6 条の 19 の規定に基づき 同法第 6 条の 18 に掲げる医療事故調査 支援センターが行うこととされている調査等業務 ( 以下 センター業務 という ) について 事業計画を次のとおり定める 平成 27 年 9 月 17 日 一般社団法人日本医療安全調査機構

More information

薬食審査発第 号平成 19 年 9 月 28 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 国際共同治験に関する基本的考え方について 従来 我が国においては ICH-E5 ガイドラインに基づく 外国臨床データを受け入れる際に考慮すべき民族的要因について

薬食審査発第 号平成 19 年 9 月 28 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 国際共同治験に関する基本的考え方について 従来 我が国においては ICH-E5 ガイドラインに基づく 外国臨床データを受け入れる際に考慮すべき民族的要因について 薬食審査発第 0928010 号平成 19 年 9 月 28 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 国際共同治験に関する基本的考え方について 従来 我が国においては ICH-E5 ガイドラインに基づく 外国臨床データを受け入れる際に考慮すべき民族的要因について ( 平成 10 年 8 月 11 日医薬審第 7 62 号厚生省医薬安全局審査管理課長通知 ) により

More information

JISQ 原案(本体)

JISQ 原案(本体) 目次 ページ序文 1 1 適用範囲 1 2 引用規格 1 3 用語及び定義 2 4 力量要求事項 2 5 労働安全衛生マネジメントシステム審査員に対する力量要求事項 2 5.1 一般 2 5.2 OH&Sの用語, 原則, プロセス及び概念 2 5.3 組織の状況 2 5.4 リーダーシップ, 働く人の協議及び参加 2 5.5 法的要求事項及びその他の要求事項 2 5.6 OH&Sリスク,OH&S 機会並びにその他のリスク及びその他の機会

More information

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効 ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効性が期待される医療機器 体外診断用医薬品 再生医療等製品を指定することとする また 本制度では PMDA

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

本 の内容 背景 阪会議からモントリオール会議までの活動 モントリオール会議での議論 / 作業 ステップ1 書の概要 今後の予定 2

本 の内容 背景 阪会議からモントリオール会議までの活動 モントリオール会議での議論 / 作業 ステップ1 書の概要 今後の予定 2 平成 29 年 6 30 第 36 回 ICH 即時報告会全電通労働会館 ( 全電通ホール ) ICH Q12: Technical and Regulatory Considerations for Pharmaceutical Product Lifecycle Management ( 医薬品のライフサイクルマネジメント ) 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 再 医療製品等審査部岸岡康博

More information

販売名 製造販売業者 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg AEGERION PHARMACEUTICALS 株式会社提出年月 有効成分 ロミタピドメシル酸塩 薬効分類 87218

販売名 製造販売業者 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg AEGERION PHARMACEUTICALS 株式会社提出年月 有効成分 ロミタピドメシル酸塩 薬効分類 87218 ジャクスタピッドカプセル 5mg ジャクスタピッドカプセル 10mg ジャクスタピッドカプセル 20mg に係る 医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容の責任は AEGERION PHARMACEUTICALS 株式 会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません AEGERION PHARMACEUTICALS 株式会社 販売名 製造販売業者

More information

(Microsoft PowerPoint - GVPGQP\203t\203H\203\215\201[\203A\203b\203v.pptx)

(Microsoft PowerPoint - GVPGQP\203t\203H\203\215\201[\203A\203b\203v.pptx) 平成 27 年度医薬品製造販売業におけるおける調査 (GVP GQP) 奈良県医療政策部薬務課振興係 調査状況 平成 26 年度末に 製造販売業は製造業と共と共に大更新に大更新を終えました 更新時は 製造業の GMP を重点に確認を行ったところ 1 平成 27 年度調査概要 調査 1 製造販売業の GQP G VP についてのフォローアップ調査 調査 2 製造業の追加 GMP 項目についての調査 調査スケジュール

More information

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され 添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示されます 検索条件設定時の注意 検索はテキスト文章 (SGML 又は XML) が対象となっており 画像及び

More information

untitled

untitled 1 2 重要ポイント 臨床試験研究費 ( 治験薬管理費を含む ) は 試験デザイン 治験薬投与期間 検査項目数などの治験内容に基づき 各ポイントの合計により算出されます 以下について 事前に治験依頼者と協議し 契約書を締結する必要があります 各金額 支払い時期 支払方法 被験者負担軽減費 保険外併用療養費支給対象外費の適用範囲等併せて 各部門や他科へ研究費の配分がある場合 追加請求が発生しないよう契約締結までに確認が必要です

More information

QbDを用いた新薬申請の審査とGMP適合性調査 -現状及び課題-

QbDを用いた新薬申請の審査とGMP適合性調査 -現状及び課題- QbD を用いた新薬申請の 審査と GMP 適合性調査 - 現状及び課題 - 医薬品医療機器総合機構 新薬審査第五部 松田嘉弘 品質管理部 森末政利 審査の視点から 本日の内容 ICH Q8 Q9 Q10 Q11について QbD 申請の状況 審査の事例 審査における課題 調査の視点から GMP 調査とQbD 調査のポイント 調査の事例 QbDが実現すること ICH Q8 Q9 Q10 Q11 について

More information

Microsoft Word - 【発送版】記載整備通知

Microsoft Word - 【発送版】記載整備通知 薬食機参発 0929 第 1 号 平成 26 年 9 月 29 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省大臣官房参事官 ( 医療機器 再生医療等製品審査管理担当 ) ( 公印省略 ) 医療機器及び体外診断用医薬品の承認書又は認証書の記載整備について 薬事法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 84 号 以下 改正法 という ) により 医療機器及び体外診断用医薬品の製造業が登録制に移行されること等に伴い

More information

2 抗インフルエンザウイルス薬と異常行動の議論と今後の予定 平成 21 年に取りまとめられた報告書以降の知見を改めて報告書にまとめ 以下の議論がなされた 平成 21 年以降の非臨床研究及び 10 年に及ぶ疫学研究の科学的な知見を総括し 以下の事実から タミフル服用のみに異常行動と明確な因果関係がある

2 抗インフルエンザウイルス薬と異常行動の議論と今後の予定 平成 21 年に取りまとめられた報告書以降の知見を改めて報告書にまとめ 以下の議論がなされた 平成 21 年以降の非臨床研究及び 10 年に及ぶ疫学研究の科学的な知見を総括し 以下の事実から タミフル服用のみに異常行動と明確な因果関係がある 抗インフルエンザウイルス薬の安全対策について 資料 1-7-1 平成 30 年 8 月 3 日医薬安全対策課 1 経緯 平成 19 年 タミフル を服用した中学生の転落死 2 例が大きく報道 タミフル服用と異常行動との因果関係は不明だが 異常行動の発現のおそれを医療機関へ注意喚起 併せて 予防的措置として 10 代患者の原則使用差し控え措置を実施 ( 添付文書の警告欄に追記 ) 当時 タミフルの他

More information

スライド 1

スライド 1 ICHE2C(R2) STEP2 ガイドラインドラフト General Principle: 一般的原則 2012 年 1 月 18 日 ( 水 ) タワーホール船堀 東京 渡部ゆき子中外製薬株式会社 Introduction PBRER ガイドラインの背景 目的 General Principle PBRER 作成 管理に関する運用ルール Table of Contents PBRER 各項の記載内容

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

Microsoft PowerPoint - 運用 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 運用 [互換モード] 押印省略 電子申請に伴う 統一書式の運用について 独立行政法人国立病院機構東京医療センター 2012.11.1 Ver.1.0 東京医療センターにおける 書式運用基本方針 東京医療センターの書式運用基本方針 1 東京医療センター 企業主導治験に係る標準業務手順書より抜粋 第 6 章治験事務局の設置及び業務第 23 条 ( 略 ) 3 治験事務局は 院長の指示により 次の業務を行う ( 略 ) (4)

More information

サマリー記載について

サマリー記載について 第 64 回 HL7 セミナー HL7 標準規格 退院時サマリー のご紹介 退院時サマリー標準規格 開発検討の経緯 平成 30 年 3 月 豊田建日本 HL7 協会 ( 株式会社 HCI) HL7 CDA について HL7 Clinical Document Architecture (CDA) 文書構造を有する診療情報を記述するためのXMLによる言語 2009 年 11 月 ISO 規格 ISO/HL7

More information

医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 ( 薬食安発第号 号 ) 医療用医薬品の市販直後調査に関する Q&A について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課 ( 事務連

医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 ( 薬食安発第号 号 ) 医療用医薬品の市販直後調査に関する Q&A について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課 ( 事務連 医療用医薬品の市販直後調査の実施方法等について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 ( 薬食安発第号 0324001 号 ) 医療用医薬品の市販直後調査に関する Q&A について 平成 18 年 3 月 24 日付 : 厚生労働省医薬食品局安全対策課 ( 事務連絡 ) 医療用医薬品の全例調査方式による使用成績調査及び市販直後調査に関する Q&A について 平成

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

レキサルティに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) レキサルティ錠 1mg 販売名有効成分ブレクスピプラゾールレキサルティ錠 2mg 製造販売業者大塚製薬株式会社薬効分類 安全性検討事項 提出年月 重要な特定されたリスク 平成 30 年 5 月 錐

レキサルティに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) レキサルティ錠 1mg 販売名有効成分ブレクスピプラゾールレキサルティ錠 2mg 製造販売業者大塚製薬株式会社薬効分類 安全性検討事項 提出年月 重要な特定されたリスク 平成 30 年 5 月 錐 レキサルティ錠 1 mgレキサルティ錠 2 mg に係る医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容についての責任は大塚製薬株式会社にありま す 当該製品の適正使用に利用する以外の営利目的に本資料を利用することはできません 大塚製薬株式会社 レキサルティに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) レキサルティ錠 1mg 販売名有効成分ブレクスピプラゾールレキサルティ錠

More information

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx リアルダ錠 1200mg に係る 医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容についての責任は持田製薬株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません 持田製薬株式会社 リアルダ錠 1200mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名リアルダ錠 1200mg 有効成分メサラジン 製造販売業者持田製薬株式会社薬効分類 872399 提出年月

More information

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日施行 目次 1. 目的...1 2. 研究機関の長の責務...1 3. 研究責任者の責務...1 4. モニタリング担当者の責務...1 5. 監査担当者の責務...2 6. 多施設共同研究におけるモニタリング及び監査の実施について...2

More information

実施医療機関治験審査委員会標準的業務手順書

実施医療機関治験審査委員会標準的業務手順書 静岡市立清水病院治験審査委員会標準業務手順書 第 1 章治験審査委員会 ( 目的と適用範囲 ) 第 1 条本手順書は 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 9 年 3 月 27 日 厚生省令第 28 号 )( 以下 GCP 省令 という ) 医療機器の臨床試験の実施の基準に関する省令 ( 平成 17 年 3 月 23 日 厚生労働省令第 36 号 )( 以下 医療機器 GCP 省令 という

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品 薬食機参発 0918 第 4 号薬食安発 0918 第 1 号 ( 別記 ) 殿 テムセル HS 注については 本日 造血幹細胞移植後の急性移植片対宿主病 を効能 効果又は性能として承認したところですが 本品については 治験症例が限られていること 重篤な不具合が発現するリスクがあることから その 使用に当たっての留意事項について 御了知いただくとともに 貴会会員への周知方よろしくお願いします なお

More information

最近の薬務行政について

最近の薬務行政について 平成 25 年 7 月 26 日現在 薬事法改正について 厚生労働省医薬食品局審査管理課 医療機器審査管理室 これらの内容には現段階で検討中の内容が含まれており 今後変更する可能性があります 薬事法改正法案及び再生医療等安全性確保法案の概要について 現在 国民が受ける医療の質の向上を図るため 革新的な医薬品 医療機器の創出や再生医療の研究開発及び実用化を促進していくことが喫緊の課題となっている 併せて

More information