第 1 章計画策定にあたって 1 計画の策定の背景と目的 我が国においては 高齢化の進展により 平成 26 年現在 いわゆる団塊の世代が65 歳以上高齢者となり 国民の4 人に1 人が高齢者という 超高齢社会 を迎えています 高度経済成長期の変動著しい時代を経験してきた団塊の世代が高齢者になることか

Size: px
Start display at page:

Download "第 1 章計画策定にあたって 1 計画の策定の背景と目的 我が国においては 高齢化の進展により 平成 26 年現在 いわゆる団塊の世代が65 歳以上高齢者となり 国民の4 人に1 人が高齢者という 超高齢社会 を迎えています 高度経済成長期の変動著しい時代を経験してきた団塊の世代が高齢者になることか"

Transcription

1 第 1 章計画策定にあたって 1 計画の策定の背景と目的 我が国においては 高齢化の進展により 平成 26 年現在 いわゆる団塊の世代が65 歳以上高齢者となり 国民の4 人に1 人が高齢者という 超高齢社会 を迎えています 高度経済成長期の変動著しい時代を経験してきた団塊の世代が高齢者になることから 高齢者の生きがい 健康づくりや介護予防の重要性はますます高まり 多様化する高齢者の生活様式 考え方や価値観に基づく様々なニーズに対応していくことが求められます また 一人暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加 認知症高齢者の増加に伴い より一層 地域による見守りや支援の必要性が高まっています このような背景から 平成 27 年度の介護保険制度改正は 平成 12 年 4 月に制度が創設されてから最大の改正となり 医療 介護一体改革に向けた第一歩として 医療と介護の連携強化 病院 施設から在宅へ といった方向性を打ち出したものとなっています また 社会保障における 自助 互助 共助 公助 の基本的な考え方を整理し それらを踏まえ 団塊の世代が75 歳以上となって支援を必要とする高齢者が一段と増加する平成 37 年 (2025 年 ) を目標年度とした 地域包括ケアシステム の構築に向け 具体的な取り組みをスタートするといった意味合いも込められています 高齢者自らが介護予防に取り組みつつ 自分でできることは自分で行い ( 自助 ) 身近な地域で支え合う( 互助 ) ことを原則に それでも対応が困難な場合に介護保険サービス ( 共助 ) や公的な福祉サービス ( 公助 ) を利用するという考え方に基づき 地域包括ケアシステムの構築に向けた体制整備やサービスの重点化 費用負担の公平化などが行われます 本町では 平成 24 年 3 月に 笠松町老人福祉計画 第 5 期介護保険事業計画 を策定し 高齢者の人権と自立が尊重され みんなで支えあいながら 住み慣れた地域で 健康で生きいきとその人らしく安心して暮らせる社会の実現 を計画の理念として 中期的な視点での 地域包括ケアシステム の構築を念頭に 地域における介護予防事業や認知症支援策の充実などの重点課題に対し 町民の皆様との協働により取り組んできました 本計画は 本町を取り巻くこれらの状況を背景として これまでの計画の理念を引き継ぐとともに 介護保険制度改正を適正に実施しながら 本町に見合った 地 -1-

2 域包括ケアシステム の構築に向けた具体的な取り組みを実施していくことを目的 に策定するものです 2 平成 27 年度介護保険制度改正について (1) 介護保険制度改正の経緯介護保険制度は 平成 12 年 (2000 年 ) に 高齢者の介護を社会全体で支え合う 仕組みとして創設され 高齢者の自立支援 を理念として 利用者本位のもとに 社会保険方式が導入されました その後 3 年ごとに制度の見直しが行われており これまでにも 平成 18 年と平成 24 年に大幅な改正が実施されました 平成 18 年度 (2006 年度 ) 改正では 制度の持続可能性を念頭に 予防重視型システムへの転換 施設給付の見直し が行われました 具体的には 軽度認定者向けの 新予防給付 や 地域支援事業 が創設されるとともに 地域の総合的な相談機関として 地域包括支援センター が設置され 介護が必要になる前から予防できる仕組みなどが整備されました また 新たなサービス体系の確立 として 高齢者の住み慣れた地域での生活の継続 今後増加が見込まれる認知症高齢者の支援のため 地域密着型サービス が創設され 小規模多機能型居宅介護のほか 認知症対応型通所介護や認知症対応型共同生活介護 ( グループホーム ) など 地域の中で認知症の方が利用しやすいサービスなどが整備されました 平成 24 年度 (2012 年度 ) 改正では 地域包括ケア という概念が前面に打ち出され 高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を営めるように 医療 介護 予防 住まい 生活支援サービスが切れ目なく一体的に提供されることを目指した改正となりました 地域において重度者の在宅生活を支えるため 24 時間対応可能な 定期巡回 随時対応型サービス や訪問看護と小規模多機能型居宅介護を組み合わせた 複合型サービス が 地域密着型サービス に新設されるとともに 市町村が地域の実情に応じて主体的に実施できる 介護予防 日常生活支援総合事業 の創設や 権利擁護の推進など 地域で暮らし続けていくための基盤整備が進められました また 介護を担う人材を確保するため 介護職員の処遇改善についても盛り込まれました 今回の平成 27 年度 (2015 年度 ) 改正については 平成 25 年度の 社会保障制度改革国民会議 における審議内容 これに基づく 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 の成立を踏まえ -2-

3 制度創設以来の大幅な改正となりました より持続可能な保険制度の確立を図るた め 今後の 地域包括ケアシステム の構築に向けて 着実に準備を進めていくと いう方向性を示す内容となっています (2) 平成 27 年度介護保険制度改正の概要 平成 27 年度の介護保険制度改正では 地域包括ケアシステムの構築と介護保険制 度の持続可能な制度運営の確保を基本的な考え方として以下の項目について改正の 方向性を示しています 主な事項 見直しの方向性 地域包括ケアシステムの構築に向け 1. 在宅医療 介護連携の推進 1 在宅医療拠点機能の構築 2 在宅医療 介護連携の推進を 地域支援事業の包括的支援事業に位置付け 充実 た地域支 2. 認知症施策の推進 1 包括的支援事業に位置付け 充実 援事業の見直し 3. 地域ケア会議の充実 1ケアマネジメントの質の向上 地域課題の発見 資源開発及び地域づくり 2 包括的支援事業に位置付け 充実 4. 生活支援 介護予防の充実強化 1 多様な担い手の育成及びネットワークの構築 コーディネーターの配置 2 包括的支援事業に位置付け 充実 5. 地域包括支援センターの機 1 役割に応じた人員体制の強化 能強化 サービスの効率化 重点化 1. 介護予防給付 ( 訪問介護 通所介護 ) の地域支援事業への移行等 1 平成 29 年 4 月までに総合事業を実施 予防給付のうち 訪問介護 通所介護を平成 29 年度末までに地域支援事業へ移行 2 新たな介護予防 日常生活支援総合事業は介護予防 生活支援サービス事業と一般介護予防事業とし 内容は法に基づく指針でガイドラインを明示 3 単価及び利用料は町が設定 計画の中でサービス提供のあり方と費用を明示 2. 介護老人福祉施設 ( 特別養 1 新規入所を原則要介護 3 以上に限定 -3-

4 護老人ホーム ) の中重度要介護者への重点化 要介護 1,2の新たな入所はやむを得ない事情のある場合とする 費用負担の公平化 1. 低所得者への1 号保険料の軽減割合の拡大 1 別枠で公費を投入し住民税非課税世帯の保険料の軽減割合を拡大 2. 一定以上所得者の利用者負担の見直し 1 一定以上所得者の利用者負担を1 割から2 割に引き上げ 3. 補足給付の見直し 1 低所得の施設利用者の食費 居住費を補填する補足給付の要件に資産等 ( 預貯金 世帯分離した配偶者の所得 非課税年金 ) を追加 その他 1. 在宅サービスの見直し 1 小規模通所介護を地域密着型サービスへ平成 28 年 4 月 1 日に移行 2 住宅改修事業者の事前登録制度の開始 3 居宅介護支援事業者の指定権限を平成 30 年 4 月 1 日より市町村に移譲 2. 施設サービスの見直し 1サービス付き高齢者向け住宅を平成 27 年 4 月 1 日より住所地特例施設として適用 3. 計画策定の考え方の見直し 1 平成 37 年度 (2025 年度 ) を見据え た介護保険事業計画の策定 ( 地域包括 ケア計画 中長期的な推計 ) 3 計画の位置づけ 本計画は 介護保険サービスの利用の有無にかかわらず 高齢者の保健 医療 福祉の施策全般を定める老人福祉計画と 介護保険事業について そのサービス見 込み量や介護保険料 介護基盤の整備などを定める介護保険事業計画を一体のもの として策定することで 介護保険及び高齢者福祉サービスを総合的 一体的に展開 することを目指すものです 老人福祉計画 と 介護保険事業計画 の法的な位置づけ 老人福祉計画は 基本的な政策目標を設定するとともに その実現のために取り 組むべき施策全般を盛り込んでおり これは 老人福祉法第 20 条の8の規定によ る老人福祉計画と位置づけられます 介護保険事業計画は 要支援 要介護者の人数 介護保険の給付対象となるサー ビスの利用ニーズなどを勘案し サービスの種類ごとの量を推計するなど 介護保 -4-

5 険事業運営の基礎となる事業計画です これは 介護保険法第 117 条に規定された計画であり 3 年間を1 期として各期で見直しが行われ 今回が第 6 期となります 他の計画との関係本計画は 国や県の高齢者施策や計画などを指針としながら 笠松町第 5 次総合計画 が掲げる理念や将来像をもとに 本町における高齢者福祉の総合的な計画としての目標 具体的施策などを示したものです また 本計画が目指す 地域包括ケアシステム の構築には 高齢者を支えるネットワークなどの地域基盤の整備 強化が必要です これは 福祉分野の総合計画として位置づけられ 町民 行政 関係団体などがそれぞれの役割を果たし すべての人が自分たちの暮らす地域で共に支えあいながら 安心して自立した生活を送ることができるまちづくり を目的とする 地域福祉計画 の目指すところと同じです 笠松町第 5 次総合計画 笠松町健康増進計画 笠松町子ども 子育て支援事業計画 保健 子ども 家庭 笠松町地域福祉計画 高齢者 笠松町老人福祉計画 第 6 期介護保険事業計画 障がい 羽島郡障がい者計画 4 計画の期間本計画 ( 第 6 期計画 ) は 平成 26 年度までの中期的目標を掲げ推進してきた第 3 期計画から第 5 期計画を経て 新たな目標を定め各施策に取り組んでいく計画であり 介護保険法第 117 条第 1 項の規定に基づき 平成 27 年度から平成 29 年度までの3 年間を計画期間とします 第 5 期計画は 高齢化が本格化する平成 27 年度以降における 地域包括ケアシステム の構築を見据え その準備段階として 介護予防事業の充実や認知症地域支援策の推進などに取り組むことを定めた計画でした -5-

6 本計画は 平成 37 年度 (2025 年 ) を目標年度とした 地域包括ケアシステム の構築に向け 具体的な取り組みを開始することを定めた 地域包括ケア推進計画 ともいえる計画となります 平成 18~ 20 年 2006~ 2008 年 平成 21~ 23 年 2009~ 2011 年 平成 24~ 26 年 2012~ 2014 年 平成 27~ 29 年 2015~ 2017 年 平成 30~ 32 年 2018~ 2020 年 平成 33~ 35 年 2021~ 2023 年 平成 36~ 38 年 2024~ 2026 年 平成 26 年 (2014 年 ) までの目標設定 第 3 期計画第 4 期計画第 5 期計画 地域包括ケアシ 第 6 期計画 ステム 第 7 期計画 第 8 期計画 構築 第 9 期計画 第 6 期計画は 団塊の世代が 75 歳以上の後期高齢者となる平成 37 年度 (2025 年度 ) を目標年度とした 地域包括ケアシステム の構築に向けた第一歩となる計画です 5 日常生活圏域地域包括ケアシステムの構築のために 必要なサービスを受けられる体制整備を進める単位を 日常生活圏域 といいます 国においては 概ね30 分以内で活動できる範囲としています 本町では 高齢者の住み慣れた地域での生活 介護の基盤となる地域包括ケアの推進に向けて 町域全体を1つの日常生活圏域と設定します -6-

7 第 2 章第 5 期計画の取り組み状況と課題 1 活動的で活力あふれる高齢者社会の実現 (1) 社会参加の促進取組状況 老人クラブ連合会活動として 老人レクレーション大会 余技作品展 等があり その他健康づくりを目的に 歩け歩け運動 ( ウォーキング ) 健康づくり講座 体力測定 を行っています また 単位老人クラブは様々なボランティア活動や集いの場の運営を行っています これらは会員自らが主体となって行いますが 町は運営助成や支援を継続的に行ってきました 近年 老人クラブ数の減少とともに会員数も減少傾向にあります 地域見守り隊 等のボランティア団体 町内会連合会 女性の会 日赤奉仕団等各種団体がボランティア活動を積極的に行うことの支援をしています 課題 老人クラブ数や会員数は年々減少しています 老人クラブ会員のニーズを反映した内容の見直しと加入勧奨の支援を行う必要があります ボランティア 団体活動は同一の加入者が重なり 実際の実施 運営を担っている人の数はそれほど多くないのが現状です 広く参加を呼びかけ 共助 の精神を啓発していく必要があります (2) 生涯学習の推進取組状況 生涯学習講座 やボランティア講座 生き生きシニア塾 等を高齢者の学習機会として実施してきました その他スポーツ講座も継続的に開催しています 課題 より多くの高齢者等が生きる喜びを実感できるよう多様な学習メニューの創設や魅力あるニーズに応じた学びの機会の拡大を進めていく必要があります 多くの人々の参加を呼びかけるため 広報誌やホームページ 地域の懇談会等の場を利用し参加への啓発を行っていく必要があります (3) 高齢者の就労の促進取組状況 シルバー人材センターは 60 歳以上の就労支援を行う場であり 設立当初より町は運営を支援しています 平成 21 年度を境に新規加入者の減少から全体の会員数の減少がみられます また 年間事業収入も平成 21 年度から減少しています 課題 会員数の減少 収入の減少を改善するため事業の新規開拓や企業等への PR を行い 魅力ある求人から会員数を増やし就労につなげる支援が必要と考えます -7-

8 シルバー人材センターにおいては 現行の事業運営の検証 事業の効率化を図り事業 収入の増加を図る必要があります 2 生涯を通じた健康づくりと総合的な介護予防の推進 (1) 健康寿命の延伸取組状況 年代に応じたはつらつ健診 特定健診 ぎふすこやか健診等の受診勧奨を広報等で行い 受診率向上に努めました また 受診案内を郵送し 個別勧奨を行いました がん予防について 広報やチラシを用いたPRを行い 受診勧奨に努めました 特に若年層の節目年齢にある 子宮頸がん検診 乳がん検診 大腸がん検診 対象者へは個別勧奨を行うとともに がん知識の普及啓発を併せて行いました 各種がん検診の中でも集団検診においては安全面の配慮から医師の配置をすべての会場で行い 住民の受診による事故防止も図りました 課題 健康診査においては 啓発方法の改善を行っているところですが 受診率向上への反映には至っていません 個別アプローチとともに健康意識の向上をはかり 健診率の向上へつなげていく必要があります 各種がん検診の運営に対する安全配慮は行えているもののがん検診の受診率向上には至っていません 今後受診しやすい機会の検討とがん予防への啓発を一層推進する必要があります (2) 介護予防に向けた健康づくり取組状況 今まで行われていた介護予防教室等を検証し 年度ごとに分析を行いました 町民の健康状況や住民ニーズ 健康づくりを目指すうえで必要なことを一次予防から三次予防まで体系的にプランを構築し 検証を行いました 課題 住民ニーズや現状に沿った事業運営はなされているものの 住民の主体的な取り組みには至らず 行政主体となっています 介護予防は 若年層からの取り組みが重要ですが 高齢者へのアプローチが中心となって長期的な予防プランの構築に至っていません (3) 介護予防事業の推進取組状況 一次予防教室としての運動器機能向上教室( 骨こつストレッチ ちょ筋くらぶ 転倒予防教室 ) を充実させ 現在は月に 8 回の実施となり 毎週運動の機会を持つことができるようになりました 閉じこもり予防としての ふれあい喫茶 は月に 3 回 認知症予防として音楽を楽しむ ふれあいひろば は月に 1 回行い 参加者の増加がみられます -8-

9 低栄養 口腔機能低下予防教室については年に 3 回 ~6 回程度の開催であり 定期的な受講機会はありません 二次予防事業は 運動器機能低下予防として 筋運塾 を開催 参加率は低いものの参加者の感想としては好評でその後の一次予防事業に継続参加も行えています 課題 一次予防事業については 運動器機能向上教室が充実し 参加者からも好評であり 年々のべ参加者数の増加も図れていますが 参加者の増加で より一層安全面での配慮が必要です 策定した 安全マニュアル を確認し 事故の防止等安全に努める必要があります 住民ニーズの高かった認知症予防教室は音楽に特化したものでしかなく 今後の認知症予防のため 脳の活性化を目的とした予防教室の創設が急務と考えます 二次予防事業は 参加率の低率が恒常化しています 生活機能評価としての基本チェックリストによって二次予防事業対象者となり教室参加に至らなかった高齢者に対するアプローチがより一層必要となります 3 身近な地域における自立生活支援 (1) 自立生活支援サービスの充実取組状況 寝たきり等の高齢者におむつの購入費助成を行い 家族等の介護負担の軽減を継続して行いました 助成件数は年々増加し 今後も増加が予想されるため 安定的 継続的なサービスの提供が行えるよう今後の事業運営に対し具体的な検討をしています 介護認定を受けていない高齢者が在宅で安心して生活できるよう生活援助員を派遣し自立した生活の支援を行う 生活援助事業 は 利用者が増加しています 一人暮らし高齢者の増加がその要因と考えます 生活支援サービスの利用促進を図るため 民生委員等を通じ地域の高齢者に対し広報を行いました また 地域包括支援センターへも広く情報を提供し在宅生活の支援を行いました 災害時要援護者対策について 地域支えあい活動の促進のため関係部署間で 対象者の選定 マップ作り 体制整備等の協議検討を行いました 課題 在宅の要介護者が増加するなかで 福祉用品の給付等の助成制度を安定的に継続することは重要で 高齢者の生活実態と要望をとらえ それに沿ったサービス提供となるよう制度の見直しを行う必要があります また 重症化予防と適切な医療の提供を行い 日常生活用具の使用に頼らない生活へとつなげていくよう多職種間の連携をはかり生活の質の向上を図る必要があります 今後も一人暮らしや高齢者世帯の増加が予想されるため 在宅生活の支援を必要とする方の増加も見込まれます 需要と供給のバランスから現行体制でのサービス提供は -9-

10 恒久的には難しく 多様な地域の生活支援サービスの創設など 安定的にサービスを提供できる環境づくりが必要となります 身体 環境等の問題により生活のしずらさを感じた際の生活の手立てをあらかじめ広報することで安心した毎日を過ごせますが 生活支援サービスについて知っている方は少なく 今後一層のサービス周知に努め 安心した生活を支援する必要があります 災害時要援護者対策としての具体的内容は今後地域組織や対象者個人への広報 マニュアルの周知等行っていく必要があります (2) 介護保険サービスの充実取組状況 居宅サービスの基盤整備として 増加傾向にある認知症高齢者に対する認知症対応型共同生活介護事業所を 1 ユニット (9 名 ) 整備しました 高齢者の住まい対策と 介護保険施設の待機者解消を目的とし 混合型特定施設生活介護 ( 混合型介護付き有料老人ホーム ) を整備しました 課題 特別養護老人ホーム入所待機者の状況はほぼ横ばいであり 要介護認定者の増加がみられるものの施設整備を行った一定の成果はあったと考えます 今後より一層の入所需要は高まることが予想されるため 要介護認定者の住まいのあり方について引き続き検討を必要とします 高齢者等実態調査の結果や入所待機状況から 要介護状態になってもできるだけ住み慣れた家や地域での暮らしを望んでいる方が過半数を占め 在宅サービスの充実も具体的に検討を必要とします 特に 定期巡回 随時対応型訪問介護看護や 複合型サービス 認知症対応型通所介護等地域包括ケアシステムの構築のため不可欠なサービスの検討を必要とします (3) 地域包括ケア体制の確立取組状況 地域包括支援センターが中心となり 医療 介護の連携を図るため 各種研修の実施 医師会との連携等実施しました また 困難事例の解決のため多職種間の連携会議 ( 地域ケア会議 ) を開催し 住民の望む生活 (QOL) を叶えることができるよう支援をしました 民生委員による定期的な一人暮らし高齢者の訪問や 緊急時の対応等を継続して実施しました 課題 地域包括ケアシステムのさらなる構築のため 医療 介護の連携は不可欠であり 密に連携をとりながら共通認識のもと事業を進めていく必要があります そのための連携会議の開催 一般住民への介護意識の啓発等を行い一体となって遂行していく必要があります -10-

11 地域ケア会議は今後包括的支援事業に位置付けられ より一層推進していかねばならないものです 一人暮らし高齢者 高齢者世帯 担い手の高齢化等家族介護力の低下から困難事例が増加することが予想され 地域ケア会議の重要性が増すこともあり 地域包括支援センターの機能強化も今後の課題となります 業務量に応じ体制整備を行ってきましたが 今後も業務量に応じた適正配置や業務の効率化など課題を明確にし 検討する必要があります 地域見守り体制の整備は 地域包括ケアシステムには不可欠ですが 現在は 緊急通報システム装置の設置及び民生委員による月 1 回程度の訪問 見守り体制であり 民生委員への負担が増えている状況です 地域見守り体制の整備とともに地域組織 住民が個々に見守りに対する意識を持ち 主体的に取り組む地域づくりを推進していく必要があります 4 人間としての尊厳の保持と住み慣れた地域に暮らす権利の保障 (1) 認知症ケアの普遍化取組状況 認知症疾患センターとの連携を図り 医療の必要なケースの相談や対応に対する検討を行いました また 認知症の啓発活動としてリバーサイドカーニバルで包括支援センターとともに啓発活動を行いました 地域包括支援センターが認知症サポーター研修を随時開催し 認知症の普及啓発に努めました 認知症地域支援推進員を平成 26 年度より地域包括支援センターに配置し 認知症高齢者等の相談支援を行いました また 必要に応じ医療 介護等と連携し 自宅生活の支援を行いました 認知症対策の検討として 多職種間での連携会議を開催し 医療 介護 認知症疾患センター等の連携強化を図りました また 今後の町の認知症対策のあり方について検討しました 課題 認知症に対する住民意識は 高齢者等実態調査からもうかがえますが 一般住民向けの啓発活動や予防活動は不足していることから これらの活動をより一層充実していく必要があります 認知症高齢者へのこれまでの対応では 認知症ケアパスの作成には至っておらず 多職種間での連携会議を推進しながらケアパスの方向性を定めて作成する必要があります 認知症高齢者がいつまでも住み慣れた地域での生活が営めるよう 地域住民の理解と生活の安全を図る具体的な対策を実現化してくことが急務です (2) 高齢者の虐待防止取組状況 -11-

12 虐待の早期発見 防止のため その発見や恐れのある場合の連絡体制の定着化が図られました 具体的には 発見した介護支援専門員や介護事業所等から地域包括支援センターへの連絡体制が定着し 虐待やその兆候のある高齢者等の相談を受け 多職種間で早期に検討を行うことができました 虐待発見後には 地域包括支援センターとともに関係者間との連携 本人への聴取や家族との面談などを行い 本人 家族の精神的支援を行いました 課題 一般住民に向けての啓発活動は行えておらず 正しく理解するための啓発活動を行う必要があります 早期発見には 地域との連携が不可欠でありますが 地域とのネットワークや連絡体制の整備は行われておらず 地域包括ケアシステムのさらなる構築に向け 見守りネットワーク構築に併せて行う必要があります 5 介護保険事業の適切な運営と制度の円滑な実施 (1) サービスの利用支援取組状況 いつでも介護サービスを利用できるよう 保険料通知時に介護サービスの利用に対するパンフレットで周知を行いました また 介護保険申請窓口や地域包括支援センター 居宅介護支援事業所において相談体制を整備しました 苦情対応体制として 町や地域包括支援センターで受けた苦情に対し 事実関係の確認や必要に応じ 県など関係機関と連携をはかり 事業者指導を行いました 課題 介護保険制度の利用支援のための周知を行うことで 介護保険制度の理解へとつなげたいと考えます 地域の懇談会や地域組織 ( 団体 ) への出前講座等を通し 介護保険制度の理解をより一層図る必要があります 利用者が弱者とならないよう利用者が相談しやすい体制をつくるため 苦情相談窓口や苦情申し立ての手続き等について 町民へ周知を工夫していく必要があります (2) 介護サービスの質の向上取組状況 事業者からの事故報告 利用者からの苦情等の内容を確認 点検し 適切な対応や改善に向けた対応が行われていない場合に事業者に対し指導 助言を行いました 地域包括支援センターで ケアマネージャー支援として定期的な研修や 必要時の相談体制を整備しました また 給付の適正化のひとつとして ケアプランチェック を行い 適切なケアプランの立案と困難事例に対するプラン作成指導を行いました 課題 -12-

13 事故報告書の提出について 事業所への理解促進を図るとともに町が処分権限を有しないサービス提供事業所への指導等 県と連携をより一層強化する必要があります ケアマネージャー支援としての研修は継続していく必要があります 今後 一人暮らし高齢者等 困難事例の増加が予想され ケアプラン立案や対象者支援に対する地域包括支援センターの役割が不可欠となることが予想され 地域包括支援センターの機能強化も図る必要があります (3) 保険者機能の強化取組状況 地域密着型サービス事業所で行われる運営推進会議に出席し 事業所の運営状況の確認し 必要な助言を行いました また 定期的に実地指導を行い 職員の研修の参加状況の確認や各種委員会の開催やその内容を確認し 適宜指導を行い 介護サービスの質の向上に努めました 介護サービスの利用の適正化を図るため システムを導入し 不適切な請求やサービスの利用に対し指導を行いました また サービス利用者に対し 給付内容を通知し サービスの利用確認を促しました 介護認定については 調査員研修の受講を促し 適正な認定調査につながるような指導を行いました また 調査結果の全件確認を行うとともに定期的に町職員による調査も行い適正化に努めました 課題 小規模通所介護事業所の地域密着型サービス事業所への移行 居宅介護支援事業所の指定権限の移譲など第 6 期の制度改正に対応し 適切な指導を行っていく必要があります 公正で公平な要介護認定の実施は 介護保険制度の適正な運用を図る上で根幹をなすものであり 引き続き調査員への指導や研修を充実させ 認定審査の平準化を図っていく必要があります 介護サービスの利用や給付の適正化に向けては 調査確認を引き続き実施するとともに 事業所指導により不適正な請求を防止していく必要があります -13-

14 第 3 章計画の基本的な考え方 1 基本理念 基本理念 高齢者の人権と自立が尊重され みんなで支え合いながら 住み慣れた地域で健康で生き生きとその人らしく安心して暮らせる社会の実現 高齢化が進展する中で 高齢者の生活形態や生活意識 ニーズ等が多様化していくことが予想されます 高齢期を迎えても 一人ひとりが いつまでも健康で 自らの能力を発揮し 活動的な毎日をおくれるように お互いに支え合い結び合う 参加と協働の地域づくりを推進する必要があります また 認知症や介護が必要な状態になっても 可能な限り住み慣れた自宅や地域で 必要なケアを受けながら 個人の尊厳やその人らしい生き方が尊重され 自分らしい心豊かな人生をおくることができるよう 共に支え合い 心が通い合う地域づくり 地域包括ケアシステム の構築を目指し 着実に計画を推進する必要があります 本計画では 老人福祉計画 第 4 期介護保険事業計画で掲げ 第 5 期介護保険事業計画において継承されたこの理念を第 6 期介護保険事業計画においても継承し より一層の地域包括ケアシステムの構築に努めるものとします 2 施策展開の考え方 国は 団塊の世代の高齢者が 75 歳以上となる平成 37 年 (2025 年 ) に向け 医療 介護 予防 住まい 生活支援 の 5 つのサービスを一体的に提供して 支援が必要な高齢者の住み慣れた地域における生活を支援する 地域包括ケアシステムの構築 を目指しています 町では 第 5 次総合計画を基本に 平成 19 年 12 月に制定した 道徳のまちづくり条例 のもと 住民一人ひとりが道徳への認識を高め 人とひととのつながりを大切にし 自らまちづくりに参加し 自分も他人もみんなを尊重する道徳的なまちづくりを進めてきました 本計画では 人権意識の尊重とともに高齢者 障がい者や子育て家庭等あらゆる年代 あらゆる生活形態の住民が地域でつながり 支え合い 尊重しながら 安心して生活できる自立した地域社会の形成をめざします -14-

15 計画の推進にあたっては 第 4 期介護保険事業計画より推進している 地域包括ケアシステム のさらなる推進に向け 住民協働 多職種連携 横断的な地域づくりの推進 等を進め 支援が必要な人を身近な地域で支える 地域包括ケアシステム の構築を目指します (1) 地域包括ケアシステムの構築要介護高齢者や支援を必要とする高齢者を地域で支えていくために これらの人のニーズに則した医療 介護 予防 住まい 生活支援サービスの適切な組み合わせによる地域包括ケア体制の確立と 入院 退院 在宅復帰を通じた切れ目のないサービスの継続的な取り組みが必要となります これらのサービスを構築していくために 地域住民や地域事業者等の意見からの生活支援サービスの創設のための協議 在宅医療 介護連携に向けての多職種連携の協議 多職種間でのケース検討からの地域課題を政策形成に結び付ける地域ケア会議 生活基盤となるその人にあった多様な住まいを確保するための広域的な関係機関との協議など 多様な分野 多様な職種 機関との連携は不可欠であり 包括ケアシステムの構築は地域づくり まちづくりに直結し 未来のまちの姿を現します 町は これら多種多様な結びつきを推進しつつ 高齢者がより元気になれる社会の構築 元気高齢者が社会を支えるシステム作りを推進するとともに いつまでも元気でいることができるよう より一層の疾病予防 介護予防の推進を図ります また 認知症対策として 認知症やその家族の生活を支援し 認知症の方やその家族への理解を深めるため認知症に対する普及 啓発活動を継続するとともに 医療 介護が連携し早期発見 早期支援の仕組み作りを推進します また 地域社会との共生をめざし認知症カフェなどの推進を図ります (2) 住民協働のまちづくりの推進高齢者が住み慣れた町で 毎日の生活に幸福や希望を持ち 生き生きと暮らすことができるよう健康や予防への関心を高め 一人ひとりが主体的に取り組むことができるよう促すとともに 地域活動や自主グループなどの活動の支援を行い 徒歩圏内でニーズに合った地域活動に参加できる環境の整備に努めます 高齢者等の多様化するニーズに対応するため 専門委員 ( 生活支援コーディネーター ) を配置し 地域課題を把握し 住民と問題の共有化を図る一方で 地域に必要な資源やネットワークの整備や 人材育成に努めながらニーズとのマッチングにより課題解決を図り 地域で支え合う住民協働のまちづくりを進めます なお 新たな地域活動の創出や強化 認知症や地域見守り等のネットワークの形成 地域に必要な生活支援サービスの創出 強化に対し 地域住民や地域組織 関係機関等多職種が協働でまちづくり 人づくりをすすめるとともに 行政 地域包括支援センター 社会福祉協議会等関係機関と連携 協力して取り組みます -15-

16 笠松町地域包括ケアシステムのイメージ 3 計画目標 第 6 期計画では 高齢者がいつまでも健康で 役割や生きがいを持ち 活躍できる地域づくりを推進していくとともに 支援が必要な方を地域全体で支えていく地域包括ケアシステムの構築に取り組みます 基本理念の実現を図るため 7 つの目標を掲げ総合的に施策を推進します 計画目標 1 活動的で活力あふれる高齢社会の実現計画目標 2 生涯を通じた健康づくりと総合的な介護予防の推進計画目標 3 身近な地域における自立生活支援計画目標 4 人間としての尊厳の保持と住み慣れた地域に暮らす権利の保障計画目標 5 安心できる居住の場の確保計画目標 6 在宅医療 介護連携の推進計画目標 7 介護保険事業の適切な運用と制度の円滑な実施 -16-

17 第 4 章施策の取り組み 施策の体系 ( 施策の大 中分類 ) 計画目標を施策の大分類とし 関連する施策を施策の中分類として位置付けます 大分類 計画目標 中分類 関連する施策 1 活動的で活力あふれる高齢社会の実 (1) 社会参加の促進現 (2) 生きがいづくりの推進 2 生涯を通じた健康づくりと総合的な (1) 健康寿命の延伸介護予防の推進 (2) 介護予防事業の総合的な推進 3 身近な地域における自立生活支援 (1) 在宅サービスの充実 (2) 在宅生活を支える基盤整備 (3) 高齢者見守り施策の推進 4 人間としての尊厳の保持と住み慣れ (1) 認知症施策の総合的推進た地域に暮らす権利の保障 (2) 高齢者虐待防止 (3) 権利擁護の推進 5 安心できる居住の場の確保 (1) 安心できる住まいの確保 (2) 住 生活環境の整備 6 在宅医療 介護連携の推進 (1) 在宅医療 介護連携の推進 7 介護保険事業の適切な運用と制度の 円滑な実施 (1) サービスの利用支援 (2) 介護サービスの質の向上 (3) 保険者機能の強化と 円滑に運営するための仕組み (4) 介護保険制度の円滑な運営 -17-

18 計画目標 1 活動的で活力あふれる高齢社会の実現 高齢者が活力ある充実した生活をおくり 生きがいをもってさまざまな活動に積極的に参加し 地域社会の一員として他の世代とともに大きな役割を担うことができる環境づくりを進めます (1) 社会参加の促進 1 地域活動やボランティア活動への支援地域住民が互いに助け合い ( 共助 ) 地域で暮らす高齢者の自立生活を支援していくために 地域活動である 町内会 単位老人クラブ 地域サロン 等の地域組織 ( 団体 ) の活動を支援していきます また 誰もが安心して暮らすことができる地域包括ケアシステムを実現するため 元気高齢者の知識や経験を地域づくり まちづくりに生かし それぞれ可能な範囲で地域社会の支え手として活躍できる仕組みづくりを具体的に検討し推進します 2 高齢者の多様な交流の場の支援高齢者の交流施設として老人福祉センター 福祉会館 があります 浴室の利用 趣味のサークル等の活動の場となっています 利用者の意向に沿った会館運営と より利用しやすい環境づくりに努め 利用促進を図ります (2) 生きがいづくりの推進 1 高齢者の就労 就業等の支援シルバー人材センターでは 高齢者の就業機会の確保を図るため 就業事業者開拓 生活支援サービスの担い手としての事業企画 運営 就業と企業等とのマッチングの相談 シルバー会員の就業者としての質の向上に対する教育 指導を行い 就業機会の確保 拡大に努め 高齢者の生きがい支援を行えるよう町として支援します また シルバー会員が地域社会に貢献するボランティア活動も促進します また シルバー人材センターの取組内容や会員の自主活動等について広く広報を図り 多様な特技や技能 意欲ある高齢者の就業参加を促していきます 2 生涯現役のネットワークづくりへの支援高齢者の長年培ってきた経験 知識 技術と そうした技能等を提供してほしいと望んでいる人とのマッチングを図ることにより 高齢者のボランティア活動の促進や生きがいづくり 生涯現役への支援を図ります 中高年世代から主体的に地域とつながり かかわる機会を増やす広報活動 ボランティア活動の普及に関する啓発や活動の情報発信を行います 3 生涯学習の取り組み支援 -18-

19 団塊の世代が退職して高齢期を迎えるなか 生きがいを求め また積極的に自己啓発 自己研鑽に努め 自らを高めようとする志向に対応し ライフプランや学習ニーズに応じた多様な学習機会の提供に努めます また 地域固有の歴史 文化や高齢化社会を迎えた現代課題など 学習メニューの拡充を図るとともに 学習を通じて会得した成果を地域社会に活かせる仕組みづくりに取り組みます 2 生涯を通じた健康づくりと総合的な介護予防の推進 高齢者が 住み慣れた地域で可能な限り生涯にわたり心身ともに健康で生き生きと暮らしていくことができるよう 自分に合った健康像の実現に向けて健康の保持増進や予防に取り組むことができる環境づくりを推進します また 笠松町健康増進計画 でも掲げられた基本理念 自分の健康は自分で守る に基づき 住民主体での健康づくりを支援します (1) 健康寿命の延伸 1 健康長寿のための健康づくりの推進 笠松町健康増進計画 で検証した 健康データに基づく健康課題を町民に広く啓発し 健康問題への意識向上を図ります 健康長寿の実現のために 妊産婦時期から高齢期まであらゆる年代にわたっての健康アプローチを行い 長寿健康社会の実現を図ります そのため 幅広い年代を通し生涯にわたる健康意識の向上を図ることを目的とする事業を展開するなど 町の健康課題から疾病予防 介護予防までの普及啓発活動を行います また 現在 地域包括支援センターが介護予防 地域活動等を支援する目的で養成している 元気サポーター の健康づくり場での活動を支援するため サポーター養成研修に健康づくりを取り入れ 活動の場の拡大を図り健康意識の向上 健康づくり 介護予防活動の主体的取組へとつなげる支援を行います あわせて食生活改善推進員 ( ヘルスメイト ) の活動の促進により 住民主体の健康づくり 介護予防活動を推進し 健康長寿 の意識向上に努めます 2 各種健診 がん検診 保健指導の実施疾病の早期発見 早期治療 疾病予防は 健康長寿の実現に向け 重要な役割です 特定健診では 第 2 期笠松町国民健康保険特定健診等実施計画 に掲げる数値目標を達成することを目指し 未受診者への受診勧奨と未受診理由の把握を行い 受診率向上を図ります また 特定保健指導の実施により 重症化予防と生活習慣改善の支援を中長期的に行います 各種がん検診では 笠松町健康増進計画 に定めた各種がん検診受診率の向上のため あらゆる機会に受診勧奨を実施するほか より受診しやすい検診体制に向け改善 -19-

20 に努めます また がんに関する正しい知識の普及啓発や正確な情報の提供に配意し がんの早期発見 早期治療へと繋げ より多くの方の社会復帰を目指します (2) 介護予防事業の総合的な推進 1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施と予防給付の見直しへの対応平成 24 年度介護保険制度改正において 地域包括ケアシステムの実現に向け新たに 介護予防 日常生活支援総合事業 を創設されました 事業実施時期は町にゆだねられ 町は実施時期の検討を行ってきました 平成 27 年度介護保険制度改正において平成 27 年 4 月からの実施となり 猶予を持っても平成 29 年 4 月までに開始が必要となりました 町では 生活支援サービスの充実が必要と考え 生活支援サービスの充実 強化のための基盤整備を進め 事業開始は平成 29 年 4 月からとします 2 介護予防の普及現行実施している町内 3 カ所で行っている一次予防事業 運動器機能向上教室 ( 骨こつストレッチ ちょ筋くらぶ 転倒予防教室 ) を継続して実施します また 口腔機能向上 低栄養予防に対する普及に関しても運動器機能向上教室 地域サロン 老人会や町内会での出前講座等に組み合わせ啓発活動を展開します 現在も利用者の増加から教室の増設を行っているところですが 安全に運営することができ 徒歩で拠点に通えることを念頭に今後の介護予防の地域づくりについて具体的に検討し 誰もが参加できる環境づくりを進めます 3 介護予防の自主運営の促進現在の介護予防事業は行政主体で運営されていますが 今後は予防活動を広く実施していくために地域住民が主体的に予防意識をもって取り組むことが必要です 予防教室が地域活動となり 自主的な運営ができるよう 担い手の育成として現在地域包括支援センターが養成している 元気サポーター の活動支援はもとより サポーターのさらなる養成に努め 地域のサロンや町内会 老人クラブ等の地域組織活動で介護予防を取り入れるよう促進していきます 3 身近な地域における自立生活支援 現在 平均寿命の延伸や 後期高齢者の増加 核家族化の進展に伴う独居の高齢者や高齢者世帯の増加がみられます 介護を必要としても 一人暮らしとなっても 認知症になっても住み慣れた家や地域で自分らしく安心して暮らし続けていくことができるよう 住民のニーズに応じた支援や 安全で安心な暮らしを守る取り組みを進めます (1) 在宅サービスの充実 1 身近な生活支援サービスの充実 -20-

21 高齢者が 住み慣れた家や地域で暮らすため 支援を必要とする高齢者を対象に多様な在宅サービスを提供し 支援するための仕組みづくりが必要です 町では 高齢者等実態調査の結果や 地域の実情等を勘案し 町民 地域組織 各種法人等が参画して 情報共有や連携により 生活支援体制を整備していくための協議体 ( 介護予防 生活支援サービス協議会 ) を平成 28 年 4 月に立ち上げ 併せて専門員 ( 生活支援コーディネーター ) を配置します これら協議会と生活支援コーディネーターが中心となり 住民協働により身近な生活支援サービスの整備推進に努めます 生活支援コーディネーターは 地域に必要な生活支援サービスとその提供主体とのマッチングを検討したり 担い手の育成 指導を行いながら 協議会と協力して介護予防 日常生活支援総合事業の実施 ( 平成 29 年 4 月開始 ) に向けて取り組みます そのための準備段階として 地域の懇談会や組織等へ地域包括ケアシステムの重要性と まちづくりの主体的取組への理解を伝え 事業の住民参加を促します また 本計画期間における介護保険事業サービスの利用状況等を見ながら 在宅要介護者に必要なサービスとして 小規模多機能型居宅介護や看護小規模多機能型居宅介護 ( 複合型サービス ) 定期巡回 随時対応訪問介護看護などの整備推進に配意します 2 介護家族等への支援の強化在宅介護においては 現在実施している認知症サロンに限らず 家族介護者同士が悩み等を話し合い 介護者の孤立の防止や家族の心のケアを図ることは重要です また そうした機会をとらえて要介護者や家族介護者の介護の実情を把握し 正しい介護の知識をもって介護を行えるよう指導 助言することで より質の高い介護の提供に繋がります 今後ニーズが高まると見込まれる在宅介護において こうした家族介護者の支援に取り組みながら あらゆる機会を通して 家族介護者に必要な介護情報の積極的発信に努めます また 介護保険サービスを利用していない要介護者の家族の経済的負担等を軽減するための事業 ( 家族介護慰労事業 ) や 在宅要介護者のための介護用品等の給付 ( 購入費助成 ) についても継続していきます (2) 在宅生活を支える基盤整備 1 地域支えあい活動等の促進閉じこもりがちな高齢者のふれあい 交流 生きがいの高揚と社会参加を促進するとともに 社会的孤立感の解消 自立生活の助長 要介護状態の予防を図るため 社会福祉協議会が中心となり支援を行っている ふれあい いきいきサロン事業 は自主運営が円滑に行われ サロン拠点の増加と定着が図れています 今後も地域組織等への働きかけを社会福祉協議会とともに行い 拠点づくりを支援します 2 必要な生活支援サービスの実施 -21-

22 身近な生活支援サービスは現在事業化されておらず 今後地域包括ケアシステムを構築するうえで事業の整備は急務です そのため 地域に不足するサービスを見極めるとともに 特に高齢者等の生活支援サービスとしてニーズが高いと見込まれる 外出 買い物 掃除 庭木の剪定 草抜き などの生活支援の事業化に向けて多様な主体が事業参入できるよう取り組みます 3 地域 ( 福祉 ) 資源開発とネットワークの形成新たに配置する生活支援コーディネーターは 介護予防 生活支援サービス協議会 において 地域住民のニーズや必要とするサービスの把握を行い サービス提供事業者や担い手とのマッチングにより 関係者間と 支援を必要とする高齢者等とを結ぶネットワークを形成していきます また 地域で不足するサービスを提供できる多様な主体を求め 担い手の創出や養成 活動する場の確保など 地域 ( 福祉 ) 資源の開発に努めていきます そのため 利用者本位を念頭にしながら 従来のサービス事業者のみならず 社会福祉協議会やシルバー人材センター NPO 法人のほか 民間企業 地域の組織 ボランティアなど 多様な主体の参画のもとで推進していきます 4 地域の人材の発掘 育成元気な高齢者をはじめ幅広い世代の地域活動への参加を促し 生活支援サービスの担い手の養成に努め 地域の支援ニーズとのマッチングを図るとともに 人材バンクへの登録の仕組みを整え 就労と生きがいづくりに繋がるよう配意しながら 地域活動に参加しやすい環境づくりに努めます また 地域でのサロン活動や生活支援サービスの担い手となり得る人材の育成については 元気サポーター の養成やボランティアの育成を担う社会福祉協議会や地域包括支援センターと連携を図りながら進めていきます 5 高齢者等の社会参加による介護予防の取り組み高齢者の急速な増加が見込まれる中 そのおよそ8 割以上が要支援 要介護認定を受けていない元気な高齢者であること 今後高齢者を支える人の減少が見込まれることなどから 高齢者も社会の担い手であり 元気な高齢者の社会参画のしくみづくりを進めることで 地域貢献による生きがいづくりと 自らの介護予防への取り組みとなるよう繋げていく行く必要があります 誰もが安心して暮らすことができる地域包括ケアシステムの実現のため 世代を超えて誰もが楽しみながら就労やボランティアなどの多様な活動を通して共に支えあうことができる まち のしくみづくりに努めます 6 災害時の避難行動要援護者への対応高齢者 障がい者 傷病者などの災害時の対応能力が弱い方 ( 要援護者 ) の内 特に避難支援を要する方 ( 避難行動要支援者 ) の安全確保のため 避難行動要支援者避難支援プランを定め 避難行動要支援者名簿の作成により 対象者を把握するとともに 災害対応能力を考慮した避難誘導等の施設 設備等の整備に努めます -22-

23 また 自主防災組織 民生委員や地域住民等との連携のもと 平常時から見守り活動などにより実態把握に努めることはもとより 被害を最小限にとどめ 自らの命を自ら守る防災意識の啓蒙を図り 地域ぐるみでの支援体制の強化を図ります 7 地域包括支援センターの機能強化高齢者等の在宅生活を支える上で 地域包括支援センターの果たす役割は非常に重要です 地域包括支援センターは高齢者等の身近な相談窓口であり これまでの総合相談支援業務や権利擁護業務 介護予防ケアマネジメントに加え 在宅医療 介護連携の推進や認知症施策の実施推進 生活支援サービス体制整備の推進支援を行い 地域包括ケアシステムの構築を目指すうえでの中核となる機関です そのため 今後適切な人員体制の確保や職員資質の向上を図るなど 機能強化に向けて配意します (3) 高齢者見守り施策の推進 1 民生委員による見守り一人暮らし高齢者を民生委員が月に 1 回 冊子の配布とともに訪問し高齢者の状況の把握 確認を行っています このような活動において一人暮らし高齢者とのつながりをもち 日頃から身近な相談者としての役割を果たしながら 必要に応じて町や地域包括支援センターへ通報するなど 安全な生活のための支援を行っており 今後も町内会などの地域の協力を得ながら 地域ぐるみでの見守り体制を整えていきます 2 地域ぐるみによる高齢者見守り町内会や班 隣近所の住民が互いに地域の高齢者の異変を察知し 町 地域包括支援センターや警察に連絡相談する体制を整備します そのため 町内会や老人クラブ等や地域懇談会に出向き 地域見守りの必要性や地域のつながり支援について理解と協力を求めます 広く地域住民へ啓発を行い これまでの民生委員を中心とした見守りから地域ぐるみで高齢者を見守る体制に強化していきます 3 在宅時の生活安全の確保現在 一人暮らし高齢者等が自宅で緊急時に羽島郡広域連合消防本部に通報し 救助の必要な時に速やかに対応できるよう 事前に緊急通報装置を設置する緊急通報システム設置事業を推進しています 最近は対象者の増加に伴い機器設置件数も増加し 機器設置に対する意識の向上も見られます 緊急時使用し 命を取り留めたこともあり事業の有効性が証明されています 今後は システム機器の進化や高齢者の生活形態の変化等に注視しながら 自宅での安全な生活を維持 継続できるよう調査研究を進めていきます 4 外出時の生活安全 見守り体制の確保外出時に起こる事故等での身元確認や 認知症高齢者の徘徊時の身元確認が速やかに行えるよう 高齢者に ID ナンバーを付与するなど 発見時に町に登録された ID 台帳から身元の確認や緊急時の家族への連絡が速やかにできるシステムの構築を目指します 広く事業を利用することで 登録内容の定期的な確認時に生活状況や健康状態の把握ができ生活支援サービスや介護予防の勧奨も行える効果もあります -23-

24 5 事業者等との連携による見守り新聞や郵便がたまっている 夜間でも灯りがつかない 雨戸が閉まったまま 道で倒れている高齢者或いは徘徊している認知症高齢者を見かけたなどの異変を察知した場合 町 警察など関係機関への連絡する体制を整備することは 高齢者が安心して地域で暮らすために必要なこととなります そのため これまでの民生委員を中心とした見守りなどはもとより 郵便局や新聞店などの地域の状況を把握できる民間事業者等の協力を得ることは有効な手段となります そこで そうした民間事業者を含め広く高齢者等の見守りに協力してもらえる事業者等と協定を結び 地域高齢者の安否確認を行う仕組みづくりを進めます 6 地域見守りネットワークシステムの構築前述の地域高齢者の安否確認を行う事業の参画者や事業者のHPアドレスを登録し 行方不明者の情報配信を行い 速やかな捜索協力が行えるシステムの構築を目指します また このシステムを利用し 高齢者の活動情報や福祉関係研修等の配信を行うなど 広く福祉行政の情報を発信するツールとしても活用します 4 人間としての尊厳の保持と住み慣れた地域に暮らす権利の保障 基本理念を尊重し すべての高齢者が個人としての尊厳を保ち 自分らしく人生を送ることができる社会をめざします 特に 人権侵害を受けやすい介護を必要とする高齢者 認知症を有する高齢者について その尊厳が傷つけられることのないよう 虐待の防止や権利擁護に努めます (1) 認知症施策の総合的推進 1 相談 支援体制の充実本計画に先行して 平成 26 年度から 医療機関 介護サービス事業所や地域の支援機関間の連携支援や 認知症の方やその家族を支援する相談業務等を担う専門員 ( 認知症地域支援推進員 ) を地域包括支援センターに配置し 今後増加が見込まれる認知症高齢者やその家族の支援をよりきめ細やかに実施できる体制整備を始めています 2 認知症初期集中支援による在宅生活のサポート認知症対策をより効果的なものとするためには 認知症の初期段階において適切な措置を講じて 認知症の重度化を防ぐことが有効となります そのため 認知傾向にあるが医療や介護につながらない高齢者に対し 専門スタッフが訪問し 高齢者とその家族のサポートを専門医の支援のもと検討し 適切な医療 介護につなげる支援を行う 認知症初期集中支援チーム を設置します 今後 その準備段階として 医師 -24-

25 会等と協議しながら主治医や関係機関との情報共有などの課題を整理するとともに 事業のより効果的な推進のためのチーム員会議の設置などの体制整備を進めます 3 認知症ケアパス作成と普及認知症の方やその家族が認知症と疑われる症状が発生した場合 いつ どこで どのような支援を受ければよいか理解できるように その状態に応じた適切な医療や介護サービスなどの提供の流れ ( 認知症ケアパス ) を作成し 予め認知症の方やその家族に提示し 認知症の初期段階から生活障害が進行していく中でも 的確な対応ができ いつまでも住み慣れた地域での生活が安心して送れるよう 医療 介護のサポート体制を体系的に整理 構築し その基盤づくりを進めます また 認知症ケアパスをより効果的に機能させるため 広く住民に啓発し 普及推進を図ることはもとより 認知症高齢者に関する地域ワーキングや協議会などで地域課題やその対策を協議し 適切なケアマネジメントに繋げるよう取り組みます 4 認知症高齢者と家族介護者の支援の拡充地域包括支援センターでは 認知症高齢者を介護されている家族介護者を対象にした語らいの場としてのサロン ( 認知症サロン ) を開催しています 特に認知症の場合は その特性から肉体的疲労より精神的な面でストレスを抱えるケースが多く こうした場を設けることで家族介護者の心のケアを図ること さらには そうした際に家族からの聞き取りによる介護の実情を把握することを目的としています また 平成 26 年度からは新たに認知症高齢者とその家族と地域とのふれあいや相談の場として 認知症カフェ を開設しました これらの参加者は増加傾向にあり 今後も気軽に寄れる相談の場 あるいは地域との交流の場 社会参加の場として さらには 必要に応じて有効な介護情報が得られる場として より参加しやすい環境づくりに配意しながら拠点整備に努めます 5 認知症サポーターの養成と地域ネットワークの形成現在 認知症サロンや認知症カフェなどの事業の担い手として 認知症サポーター や 元気サポーター が活躍していますが 今後これら事業の拠点整備に伴い さらに多くの担い手が必要となります 地域包括支援センターでは 毎年定期的に 認知症サポーター 及び 元気サポーター の養成研修を実施して その育成を図り 事業の担い手づくりをすすめると同時に 受講者が認知症をはじめとする高齢者の方やその家族の理解を深めることも目的として実施しています 今後 増加するであろう認知症高齢者等の理解と社会全体で生活を支えていく地域づくりのため 町内会 各種団体はもとより 民間事業者などへもサポーターとしての参加を促しながら 認知症高齢者やその家族を支援していくためのネットワークの形成に努めます -25-

26 (2) 高齢者虐待防止 1 虐待予防対策の推進在宅での要介護高齢者の増加が見込まれるなか 家族からの身体的虐待や介護放棄などに対する対策が一層求められ 事業者を含め広く高齢者虐待に対する正しい知識と理解を深め 身近な相談窓口の体制整備に努めるほか 介護者等の肉体的 精神的ケアに配慮しながら支援の強化を図り 虐待を生まない環境整備に努めます 2 早期発見 早期対応に向けた体制の整備高齢者虐待には 身体的虐待 心理的虐待 性的虐待 経済的虐待 介護 世話の放棄 放任 ( ネグレクト ) と様々な状況があり その深刻さの程度から 要見守り 支援 要介入 緊急事態と段階が区分され 事態が深刻化する前にできる限り早期に発見し 早期に対応することが必要です 現在報告を受ける多くはケアマネージャーからの通報や相談によるもので 要介入の事例がほとんどです 早期の場合は虐待かどうかの判断に迷うケースもありますが 放置すると深刻化することもあるため 適切な対処が必要です 早期の虐待発見や予防のため 事業所職員の研修や地域住民への虐待に対する意識啓発を図り 高齢者やその家族を地域から孤立させることなく 地域ぐるみでの見守り体制づくりに努めます 3 緊急措置に対する適切な対応虐待が表面化したなかで 事態が深刻化し 高齢者の生命にかかわるような状況を引き起こしている場合など 専門職による介入により分離が適切と判断した際には 老人福祉法による緊急措置として 養護老人ホームや特別養護老人ホームへの入所措置をとり 適正な介護サービス等を受けながら安全で安心な日常生活が送れるように配慮します -26-

27 (3) 権利擁護の推進 1 成年後見制度 日常生活自立支援事業などの活用促進高齢者の虐待防止とその早期発見 成年後見制度の利用支援等の高齢者に対する権利擁護事業については 町と地域包括支援センターが担っており 認知症等により金銭管理や判断能力が乏しくなった場合 成年後見制度の活用を勧め 権利擁護支援に繋げています また 社会福祉協議会では 比較的軽度な認知症により金銭管理等の支援の必要な高齢者を対象に 福祉サービスの申請手続きや預貯金の出し入れ 公共料金の支払い等を代行するなどのサービス ( 日常生活自立支援事業 ) を実施しており 必要に応じた適切な支援に努めております 今後の高齢者虐待や認知症高齢者の増加に伴い 高齢者に対する権利擁護への取り組みの充実が求められており これら権利擁護を推進する各種制度が 必要な高齢者等に対して適切に利用されるよう 多様な支援機関や専門職種のさらなる連携強化を図ります 5 安心できる居住の場の確保 先に行った高齢者等実態調査では 介護度にかかわらず住み慣れた家でいつまでも暮らしたい希望が多くありました 住宅環境や支援する家族の状況に応じ適切な住まいの確保を図ることが必要と考えます これからの超高齢化社会を迎えるにあたり 住み慣れた家 地域での暮らしを支えるための住まいのあり方を関係部門と検討し 高齢者の居住の安定確保に努めます (1) 高齢者に配慮した安心できる住まいの確保 1 特別養護老人ホームの整備特別養護老人ホームへの入所希望は高いものの実態として直ちに入所を希望する方ばかりではありません 平成 27 年度からの入所基準の改定に加え 第 5 期介護保険事業計画期間における認知症対応型共同生活介護事業所や介護付き有料老人ホームの整備に伴い 多様なサービスの選択が可能となり 本計画期間内での特別養護老人ホームの整備は行わず 次期 ( 第 7 期 平成 30~32 年度 ) 中の整備の必要性を検討します 2 認知症高齢者グループホームの整備認知症高齢者が互いに支え合い安心して生活していくことができるよう 第 5 期介護保険事業計画までに整備を行ってきており 本計画期間内での整備の必要はないものと見込んでいます 今後 地域包括ケアシステムの構築を目指すなか 認知症施策の総合的な推進を図り 住み慣れた家での生活を促進する体制を整備しながら 次期計画以降での必要性を模索していきます 3 介護付有料老人ホーム等の利活用 -27-

28 介護付き有料老人ホームや有料老人ホームなどは 地域包括ケアシステムの構築の中で 高齢者の居住の安定の確保を進めるため 重要な役割を担うものです 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう 県や住宅部局と連携し 情報共有のもとで 住まいの確保に関する相談体制の充実に努めます また 介護付き有料老人ホームの空き室利用のショートステイの利用促進を行い 在宅サービスの充実を図ります (2) 住 生活環境の整備 1 住宅等の耐震化 バリアフリー化の促進高齢者のいる世帯は持ち家が多く 高齢期を迎えても住み慣れた自宅に住み続けたい意向がみられます しかし 一方で地震時の住宅の安全性や 手すりがない 段差がある など住宅の構造 設備に不安を感じている方も多いのが実態です 高齢者が安心して現在の住宅に住み続けるためには 住宅等の耐震化 バリアフリー化を促進していく必要があり 木造住宅の耐震診断の無料化や耐震工事の助成など耐震化促進のための支援に配慮するとともに バリアフリー化のための住宅改修助成や福祉用具の利用など支援していきます 2 多様な居住ニーズに対応できる支援体制の整備一人暮らし高齢者や夫婦のみの世帯が広い住居で生活し 子育て世帯が狭い住宅で生活するなど 住宅ストックと居住ニーズのミスマッチがみられるなか そのライフスタイルや身体状況の変化に応じて 親世代と子世代の同居等 ( 隣居 近居などを含む ) に向けた建替え リフォームや住み替えなどの多様な居住ニーズが見込まれます 高齢者の住み慣れた地域での生活を支援するため 福祉部門のみならず 住宅関係部門や県との連携強化のもと 住まいの相談窓口体制の整備充実に取り組みます 3ユニバーサルデザインの推進によるまちづくりこれまでも 公共交通機関やその周辺道路のバリアフリー化や高齢者等の交通弱者の移動手段の確保に対応した巡回町民バスをノンステップバスで運行するほか 木曽川の自然を活かした公園やサイクリングロードの整備など良好な住環境の整備に努めてきました 今後も ユニバーサルデザインの推進によるまちづくりを目指し 高齢者等にやさしい生活環境の整備推進に努めます -28-

29 6 在宅医療 介護連携の推進 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう 在宅医療と介護サービスを一体的に提供するため 在宅医療と介護の連携を推進します また 医療的ケアが必要な方にも対応できる介護サービスについて充実を図ります (1) 在宅医療と介護連携の推進 1 地域の医療 介護サービス資源の把握地域の医療 福祉 保健に関する機能を把握し 介護サービスとの連携が必要な社会資源を整理するとともに 住民と在宅医療関係者等との情報の共有化を図り 在宅医療の普及推進に繋げていきます 2 在宅医療 介護連携の課題の抽出と対応の協議在宅医療と介護の連携を推進するためには 各専門職種が顔のみえる関係を築いていくことが必要です そのため医師 歯科医師 理学療法士 薬剤師 病院ソーシャルワーカー ケアマネージャー等の多職種が共通認識をもち 互いの専門性を活かした連携が進むよう連絡会を開催します また 連絡会や地域ケア会議などで地域課題を抽出し その対策を協議検討する組織 ( 医療 介護連携推進協議会 ) を立ち上げ 解決の方策を探ります 3 在宅医療 介護連携に関する相談の受付等病院と診療所等地域の医療機関の入退院時の連携や医療と介護のコーディネートなど 在宅生活を支えるためには 在宅療養等の専門の相談員を配置した相談機関が必要となります 専任の相談員が在宅生活における連携を多職種間で行い 切れ間のないサービスの提供と安心 安全な在宅医療の支援を行うための いわゆる在宅医療連携の拠点施設 ( 在宅医療連携拠点 ) の整備を 地域の医師会の協力を得ながら地域包括支援センターと連携して進めます 4 在宅医療 介護サービス等の情報の共有支援医師 病院のソーシャルワーカー ケアマネージャー等の関係者が連携し 医療の必要な方に必要な医療を提供するための 情報の共有を図り 在宅医療提供体制の充実に繋げるための仕組みづくりに努めます 5 在宅医療 介護関係者の研修多職種が積極的な意見交換や情報共有を通じて チームとしてより質の高い支援の提供を目指すため 多職種が連携して学びあう在宅療養 介護知識に関する研修を実施するなど 医療的なケアが必要な方への介護の質の向上に繋げます 6 在宅医療 介護サービス提供体制の構築在宅医療がよりよい形で提供されるには 救急を含めた医療機関の協力体制の構築が必須です それに加えてきめ細やかな介護体制を整備する必要があります 高齢者がいつまでも住み慣れた家や地域で暮らすため 地域包括ケアシステムの構築に向け 定期巡回 随時対応訪問介護などのサービスの整備推進に努めます -29-

30 7 地域住民への普及啓発町民が今後の在宅医療 介護制度の方向性を理解し 地域包括ケアシステムの理解を進めることができるよう 在宅医療をテーマとした講演会や 在宅医療や従事する多職種のチームの役割などの情報提供を積極的に進め 在宅医療と介護連携の推進に努めます 8 二次医療圏内の関係市町村の連携今後通院困難な在宅療養者や重篤な疾病の在宅療養者等が増加すると予想され 在宅医療を切れ間なく支援するため 二次医療圏内を一つとした複数の関係市町が協力して 共通の情報共有の方法等広域的な連携が必要となります そのため 町の境界を越えて取組を実施することが予想され 保健所 県医師会や他地域の医師会の協力を得ながら二次医療圏内の市町との連携体制の推進に努めます 7 介護保険事業の適切な運用と制度の円滑な実施 支援を必要とする方が 介護保険や保健福祉のサービスを安心して利用できるよう 相談支援体制の強化に努めます また 新たに地域密着型サービス事業所となる小規模通所介護事業所や 居宅介護支援事業所の指定権限の移譲に伴い より一層の保険者機能の強化が必要となります 介護を必要とする方を社会全体で支えるために 介護保険サービスの質と量を確保して 介護給付の適正化 低所得者への支援 事業者への適正な指導監督等を推進し介護保険の円滑な運営を図ります -30-

31 (1) サービスの利用支援 1 介護保険制度の周知徹底介護保険制度に関するパンフレットの作成や広報 町のホームページなどの各種広報媒体を活用し 制度の周知を行います また 地域の懇談会や出前講座などの機会を活用し 介護保険に対する理解と周知を行い 制度の円滑な運営につなげます 2 相談支援体制の充実介護保険サービス 保健福祉 医療サービスなど 高齢者やその家族が適切に利用していくためには 必要な時に必要な情報を入手し 利用につないでくれる相談窓口が身近にあることが大切です 町の介護保険の窓口のほか 地域包括支援センターによる相談が充実したものとなるよう 相談窓口の周知と相談体制の強化を行います 3 苦情解決体制の充実介護保険サービスに対する苦情の対応については 町はもとより介護保険サービス事業所にも相談窓口が設けられています また 岐阜県国民健康保険団体連合会にも苦情相談窓口が設置され 苦情処理委員が対応します 今後も広く利用者の権利が守られるよう問題解決のため 相談窓口の体制整備に努めます (2) 介護サービスの質の向上 1サービスの質の向上に向けた事業者への支援事業所の運営やサービス提供の状況把握に一層努めるとともに苦情相談対応の充実や事故防止に向けた適切な助言や指導を行い 事業者のサービスの質の向上をめざします 2 地域ケア会議の機能強化地域ケア会議は 介護に係る困難事例等高齢者の個別ケースを ケアマネージャーと地域のケアマネジメントに関わる多様な専門職等が適切に意見交換し 課題解決に繋げる役割を担い ケアマネジメントの質の向上のため重要なツールとなっています 地域ケア会議を通した個別ケース課題分析の積み重ねにより 地域課題を把握し 多職種による専門的視点を交えて 地域に必要な資源開発や地域づくりに繋げていくよう一層努めていきます (3) 保険者機能の強化と円滑に運営するための仕組み 1サービス事業者に対する適正な指導 監査の実施介護保険法に基づき 介護サービス事業者に対し 介護給付等対象サービスの取り扱いや介護報酬の請求等に関する事項において周知徹底することを目的に実地指導を定期的に行います その際 指定基準違反や介護報酬の請求に関する不正 不当がある場合等は監査を実施します 2 要介護認定の公平 公正性の確保 -31-

32 要介護認定は 公平 公正の立場を基本に 介護保険法の定めにより行わなければなりません 認定調査員の定期的な研修や調査を委託する居宅介護支援事業所への指導 調査時の家族の立ち合いの強化等を通じ 公平 公正な認定調査 介護認定につなげていきます 3 介護給付費の適正化過剰サービスや過小サービスなど 利用者の状態に合わない介護サービス 介護給付に関して 利用者への確認やケアプランの点検などを実施し 介護サービス及び給付の適正化に努めます また 利用者からの苦情相談などを受け サービス事業者への指導により 利用者の視点に立ったより質の高い介護サービスの提供に繋げます (4) 介護保険制度の円滑な運営国の 介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針 に基づき 介護給付などサービスの種類ごとのサービス量の見込みや介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施をはかるために必要な事項等を定めます 1 介護サービス量の見込み 1) 被保険者数の推計 7,000 6,000 人 % ,968 6,015 5,937 5,953 5,797 5, ,000 2,660 2,758 2,852 2,945 3,226 3, , , ,000 1,000 3,130 3,179 3,101 3,023 2,789 2, 平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 32 年平成 37 年 0.0 前期高齢者数後期高齢者数後期高齢化率 (%) 高齢化率 (%) -32-

33 人口推計 将来人口の推計 ( 単位 : 人 %) 第 6 期 平成 27 年平成 28 年平成 29 年 平成 32 年 (2020 年 5 年後 ) 平成 37 年 (2025 年 10 年後 ) 年少人口 ( 人 ) 3,208 3,155 3,101 2,941 2,706 年少人口割合 (%) 生産年齢人口 ( 人 ) 13,333 13,293 13,253 13,134 13,026 生産年齢人口割合 (%) 高齢者人口 ( 人 ) 5,937 5,953 5,968 6,015 5,797 高齢者人口割合 (%) 総人口 ( 人 ) 22,478 22,400 22,323 22,090 21,529 高齢者人口の推移の概要 ( 単位 : 人 %) 第 6 期 平成 27 年平成 28 年平成 29 年 平成 32 年平成 37 年 (2020 年 5 年後 ) (2025 年 10 年後 ) 歳 1,574 1,494 1,414 1,175 1, 歳 1,605 1,607 1,609 1,614 1,206 前期高齢者数 3,179 3,101 3,023 2,789 2, 歳 1,160 1,198 1,235 1,348 1, 歳 , 歳 歳以上 後期高齢者数 2,758 2,852 2,945 3,226 3,573 後期高齢化率 (%) 高齢化率 (%) 高齢者人口 ( 人 ) 5,937 5,953 5,968 6,015 5,797 総人口 ( 人 ) 22,478 22,400 22,323 22,090 21,

34 2) 要介護 要支援者認定者数の推計 人 要介護状態区分の推計 % 平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 32 年平成 37 年 要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 1 号認定率 0.0 第 5 期 第 6 期 平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 -34- 平成 32 年 (2020 年 5 年後 ) ( 単位 : 人 %) 平成 37 年 (2025 年 10 年後 ) 要支援 要支援 要介護 要介護 要介護 要介護 要介護 総数 ,071 1,190 1,345 1,492 1 号認定率 高齢者人口 ( 人 ) 5,790 5,937 5,953 5,968 6,015 5,797 総人口 ( 人 ) 22,475 22,478 22,400 22,323 22,090 21,529 平成 27 年以降も認定者数の増加は見込まれ 平成 32 年には総数 1,345 人で 1 号認定率も

35 20% を超え 平成 37 年には 1,492 人と 1 号認定率も 25% と推計され 高齢者の 4 人に 1 人 は要介護認定者となります 3) 施設 居住系サービス量の見込み ( 実績 見込量は 1 月あたりの回数及び利用者数 ) 特定施設入所者生活介護有料老人ホーム ケアハウスに入所している要介護者の入浴 排せつ 食事などの介護 生活などに関する相談 助言などの日常生活上の世話 機能訓練および療養上の世話を行います 項目介護予防特定施設入所者生活介護特定施設入所者生活介護 利用者 ( 人 ) 利用者 ( 人 ) 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 認知症対応型共同生活介護 認知症の状態にある要介護者について 共同生活を営むべき住居において 入浴 排せつ 食事などの介護 その他の日常生活上の世話 機能訓練を行います 項目 介護予防認知症対応型共同生活介護 認知症対応型共同生活介護 利用者 ( 人 ) 利用者 ( 人 ) 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 介護老人福祉施設 居宅において常時介護を受けることが困難な要介護者に対し 入浴 排せつ 食 事などの生活上の世話 機能訓練 健康管理 療養上の世話を行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護老人 福祉施設 利用者 ( 人 )

36 介護老人保健施設 入院治療の必要がない要介護者に対し 看護 医学的管理下での介護 機能訓 練などの必要な医療 日常生活上の世話を行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護老人 保健施設 利用者 ( 人 ) 介護療養型医療施設療養型病床群などをもつ病院 診療所の介護保険適用部分に入院する要介護者に対し 療養上の管理 看護 医学的管理下での介護などの世話 機能訓練などの必要な医療を行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護療養型 医療施設 利用者 ( 人 ) ) 居宅 地域密着型サービス量の見込み ( 実績 見込量は 1 月あたりの回数及び利者数 ) 訪問介護生活面での自立に向けたサポートを行うため ホームヘルパーが要介護者の自宅に訪問して 入浴 排せつ 食事などの介護 調理 洗濯 掃除などの家事 生活などに関する相談 助言などの必要な日常生活の世話を行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防 訪問介護 訪問介護 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 回数 ( 回 ) 2,105 2,564 2,748 2,989 3,294 3,745 利用者 ( 人 )

37 訪問入浴介護 利用者の身体の清潔維持と心身機能の維持を図るため 居宅要介護者の自宅を訪 問して 簡易浴槽を家庭に持ち込んで 入浴の介護を行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防訪問入浴介護訪問入浴介護 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 訪問看護療養生活の支援と心身機能維持回復を図るため 訪問看護ステーションや病院 診療所の看護師などが要介護者の自宅を訪問して 療養上の世話や必要な診療の補助を行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防 訪問看護 訪問看護 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 回数 ( 回 ) ,080 1,267 利用者 ( 人 ) 訪問リハビリテーション心身の機能の維持回復を図り 日常生活の自立を助けるため 理学療法士 作業療法士が要介護者の自宅を訪問して 理学療法 作業療法などの必要なリハビリテーションを行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防訪問リハビリテーション 訪問リハビリテーション 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 )

38 通所介護利用者の心身機能の維持と社会的孤立感の解消や 家族の身体的 精神的負担の軽減を図るため デイサービスセンターへ通い 入浴や食事などの日常生活上の世話や 相談 助言 機能訓練 レクリエーションなどを行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防 通所介護 通所介護 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 回数 ( 回 ) 2,002 2,158 2,481 2,736 3,091 3,616 利用者 ( 人 ) 通所リハビリテーション心身機能の回復や維持 体力の増進を図り日常生活上での自立を図るため 老人保健施設や病院 診療所などへ通い 心身の機能の維持回復を図り日常生活の自立を助けるための理学療法 作業療法などのリハビリを行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防通所リハビリテーション 通所リハビリテーション 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 短期入所生活介護利用者の心身機能の維持 家族の方の身体的 精神的負担の軽減を図るため 特別養護老人ホームなどへ短期間入所し 当該施設において入浴 排せつ 食事等の介護 その他の日常生活上の世話や機能訓練を行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防短期入所生活介護短期入所生活介護 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 )

39 短期入所療養介護利用者の心身機能の維持 家族の方の身体的 精神的負担の軽減を図るため 介護老人保健施設や介護療養型医療施設に短期間入所し 当該施設において看護 医学的管理下の介護 機能訓練などの必要な医療や日常生活の世話を行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防短期入所療養介護短期入所療養介護 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 回数 ( 回 ) 利用者 ( 人 ) 居宅療養管理指導通院が困難な要介護者の療養上の管理及び指導を行うため 病院 診療所または薬局の医師 歯科医師 薬剤師などが自宅を訪問し 心身の状況や環境等を把握して 療養上の管理および指導を行います 介護予防居宅療養管理指導居宅療養管理指導 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 利用者 ( 人 ) 利用者 ( 人 ) 居宅介護支援要介護者による居宅サービスの適切な利用などを可能にするため 要介護者の心身の状況 置かれている環境 意向などを勘案して居宅サービス計画を作成し この計画に基づく居宅サービスの提供が確保されるよう 事業者などとの連絡調整 その他のサービス提供を行います また 要介護者が施設入所を希望する場合には 施設の紹介等を行います 介護予防居宅 介護支援 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 利用者 ( 人 ) 居宅介護支援利用者 ( 人 )

40 福祉用具貸与 家庭での日常生活上の便宜を図るため 心身の機能が低下し日常生活に支障のあ る要介護者に 日常生活上の便宜や機能訓練に役立つ福祉用具の貸出を行います 項目 介護予防福祉用 具貸与 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 利用者 ( 人 ) 福祉用具貸与利用者 ( 人 ) 特定福祉用具販売家庭での日常生活上の便宜を図るため 日常生活に支障のある要介護 ( 支援 ) 認定者に 日常生活上の便宜や機能訓練に役立つ福祉用具購入費用の9 割を支給します 介護予防福祉 用具販売 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 利用者 ( 人 ) 福祉用具販売利用者 ( 人 ) 住宅改修 手すりの取り付けや段差解消など小規模な住宅改修を行う場合に その費用の 9 割を支給します 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防 住宅改修 利用者 ( 人 ) 住宅改修利用者 ( 人 )

41 小規模多機能居宅介護 通い を中心として 要介護者の様態や希望に応じて 随時 訪問 泊まり を組み合わせてサービスを提供することで 在宅での生活継続を支援します 項目介護予防小規模多機能居宅介護小規模多機能居宅介護 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 利用者 ( 人 ) 利用者 ( 人 ) 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護居宅において常時介護を受けることが困難な要介護者に対し 定員 30 人未満の小規模な施設で入浴 排せつ 食事などの生活上の世話 機能訓練 健康管理 療養上の世話を行います 項目 第 5 期実績 ( 平成 26 年度は見込 ) 第 6 期見込量 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 地域密着型介護 老人福祉施設入 利用者 ( 人 ) 所者生活介護 -41-

42 5) 標準給付費の見込み 居宅介護サービス 地域密着型介護サービス 施設サービス給付費の推計 ( 単位 : 千円 ) 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 (1) 居宅サービス訪問介護 102, , ,639 訪問入浴介護 5,291 5,759 7,231 訪問看護 52,944 60,851 72,445 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 8,387 9,442 11,049 通所介護 259, , ,273 通所リハビリテーション 66,506 71,284 77,695 短期入所生活介護 60,577 64,962 70,783 短期入所療養介護 ( 老健 ) 3,648 4,001 4,642 短期入所療養介護 ( 病院等 ) 2,315 4,485 7,521 福祉用具貸与 37,343 39,183 42,650 特定福祉用具購入費 2,588 3,294 4,290 住宅改修費 9,803 11,911 14,817 特定施設入居者生活介護 16,368 18,566 23,043 (2) 地域密着型サービス定期巡回 随時対応型訪問介護看護 夜間対応型訪問介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 46,358 47,712 52,071 認知症対応型共同生活介護 119, , ,779 地域密着型特定施設入居者生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 83,361 83,200 83,200 複合型サービス 地域密着型通所介護 ( 仮称 ) 0 0 (3) 施設サービス 介護老人福祉施設 277, , ,057 介護老人保健施設 183, , ,697 介護療養型医療施設 40,712 40,633 40,633 (4) 居宅介護支援 69,535 75,824 85,660 介護給付費合計 1,446,738 1,535,922 1,667,

43 介護予防サービス 地域密着型介護予防サービス給付費の推計 ( 単位 : 千円 ) (1) 介護予防サービス 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 介護予防訪問介護 13,054 15,388 9,129 介護予防訪問入浴介護 介護予防訪問看護 2,289 2,160 2,018 介護予防訪問リハビリテーション 介護予防居宅療養管理指導 介護予防通所介護 19,928 21,733 11,623 介護予防通所リハビリテーション 5,879 6,729 7,811 介護予防短期入所生活介護 介護予防短期入所療養介護 ( 老健 ) 介護予防短期入所療養介護 ( 病院等 ) 介護予防福祉用具貸与 5,415 5,906 6,540 特定介護予防福祉用具購入費 介護予防住宅改修 1,731 1,976 2,326 介護予防特定施設入居者生活介護 1,811 1,536 1,536 (2) 地域密着型介護予防サービス介護予防認知症対応型通所介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 1,901 3,171 4,733 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防地域密着型通所介護 ( 仮称 ) 0 0 (3) 介護予防支援 6,318 6,693 7,187 介護予防給付費合計 59,311 66,472 54,318 標準給付費の推計 ( 単位 : 円 ) 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 総給付費 ( 一定以上所得者負担の調整後 ) 1,499,423,029 1,591,593,095 1,709,634,738 特定入所者介護サービス費等給付額 ( 資産等勘案調整後 ) 79,205,645 72,592,489 72,331,613 高額介護サービス費等給付額 31,200,000 32,400,000 33,600,000 高額医療合算介護サービス費等給付額 5,000,000 5,500,000 6,000,000 算定対象審査支払手数料 1,680,000 1,780,800 1,881,600 標準給付費見込額 1,616,508,674 1,703,866,384 1,823,447,951 2 地域支援事業の見込み ( 単位 : 円 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 地域支援事業費 40,000,000 45,000,000 72,000,

44 3 第 1 号被保険者の保険料 1) 保険料収納必要額の算定 介護保険の財源内訳介護保険は 社会全体で支える制度としておおむね半分を公費 半分を保険料で運営されています 財源内訳は 居宅給付費 施設給付費 地域支援事業の 介護予防事業費 包括的支援事業費 任意事業費 では負担割合が違います 居宅給付費 第 1 号被保険者 22% 国負担金 20% 調整交付金 5% 施設給付費 第 1 号被保険者 22% 調整交付金 5% 国負担金 15% 第 2 号被保険者 28% 市町村負担金 12.5% 県負担金 12.5% 第 2 号被保険者 28% 市町村負担金 12.5% 県負担金 17.5% 介護予防事業 包括的支援事業 任意事業 第 1 号被保険者 22% 国負担金 25% 第 1 号被保険者 22% 国負担金 39% 第 2 号被保険者 28% 市町村負担金 12.5% 県負担金 12.5% 市町村負担金 19.5% 県負担金 19.5% -44-

45 第 6 期介護保険料収納費用額の算定 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 合計 第 1 号被保険者数 5,937 人 5,953 人 5,968 人 17,858 人 前期高齢者 (65~74 歳 ) 3,179 人 3,101 人 3,023 人 9,303 人 後期高齢者 (75 歳以上 ) 2,758 人 2,852 人 2,945 人 8,555 人 所得段階別加入割合補正後被保険者数 (C) 5,998 人 6,015 人 6,030 人 18,043 人 ( 保険料収納必要額の算定 ) ( 単位 : 円 ) 標準給付費見込額 (A) 1,616,508,674 1,703,866,384 1,823,447,951 5,143,823,009 地域支援事業費 (B) 40,000,000 45,000,000 72,000, ,000,000 第 1 号被保険者負担分 (D) 364,431, ,750, ,998,549 1,166,181,062 調整交付金相当額 (E) 80,825,434 85,193,319 92,497, ,516,150 調整交付金交付割合 (H) 4.10% 4.38% 4.59% 後期高齢者加入割合補正係数 (F) 所得段階別加入割合補正係数 (G) 調整交付金見込額 (I) 66,277,000 74,629,000 84,913, ,819,000 第 1 号被保険者負担割合 22.0% 財政安定化基金取崩額 (J) 0 介護給付費準備基金取崩額 (K) 0 特別給付費 (L) 保険料収納必要額 (M) 1,198,878,212 予定保険料収納率見込 (N) 98.00% 1. 第 1 号被保険者負担分 (D)=[ 各年度 (A) 標準給付費見込額 + 各年度 (B) 地域支援事業費 ] [22%] 2. 調整交付金交付割合 (H)=[22%+5%]-[22% (F) 後期高齢者加入割合補正係数 (G) 所得段階別加入割合補正係数 ] 3. 調整交付金見込額 (I)=[ 各年度 (A) 標準給付費見込額 ] (H) 調整交付金交付割合 4. 保険料収納必要額 (M)=(D) 第 1 号被保険者負担相当分 +(E) 調整交付金相当額 -(I) 調整交付金見込額 -(J) 財政安定化基金取崩額 -(K) 介護給付費準備基金取崩額 -45-

46 2) 所得段階 第 5 期所得段階別保険料率と保険料 所得段階 所得等の条件 第 1 段階 生活保護を受給している人 または世帯全員が住民税非課税で老齢福祉年金を受けている人 第 2 段階 世帯全員が住民税非課税で 課税年金収入額と合計所得金額の合計が年間 80 万円以下の人 世帯全員が住民税非課税で 課税年金収入額と 特例 合計所得金額の合計が年間 80 万円超 120 万円 第 3 段階 以下の人 世帯全員が住民税非課税で 課税年金収入額と合計所 得金額の合計が年間 120 万円超の人 本人が住民税非課税で 世帯の中に住民税課税 特例 者がいる人で課税年金収入額と合計所得金額 第 4 段階 の合計が年間 80 万円以下の人 本人が住民税非課税で 世帯の中に住民税課税者がい る人 第 5 段階 本人が住民税課税で合計所得金額が190 万円未満の人 第 6 段階 本人が住民税課税で合計所得金額が190 万円以上 400 万円未満の人 第 7 段階 本人が住民税課税で合計所得金額が400 万円以上の人 第 5 期第 1 号被保険者の保険料第 5 期保険料基準月額 基準額に対する割合 保険料保険料月額 保険料年額 ,375 円 28,500 円 ,375 円 28,500 円 ,000 円 36,000 円 ,567 円 42,800 円 ,183 円 50,200 円 ,750 円 ( 基準額 ) 57,000 円 ,942 円 71,300 円 ,125 円 85,500 円 ,317 円 99,800 円 4,750 円 第 5 期 ( 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 ) における第 1 号被保険者の所得段階別保険料の設定にあたっては 第 4 期の 6 段階 7 区分から 7 段階 9 区分へとさらなる多段階化を行いました 第 3 段階について 課税年金収入額と合計所得金額の合計額が 120 万円以下の方を新たに特例 3 段階とする第 3 段階の細分化を行いました 第 5 段階以上の課税層についても 各所得段階の基準所得と保険料率を見直すことにより 被保険者の負担能力に応じたきめ細かな保険料設定としました -46-

47 第 6 期所得段階別保険料率と保険料 所得段階 所得等の条件 平成 27 年度 ~ 平成 28 年度 基準額に対する割合 保険料月額 保険料年額 基準額に対する割合 平成 29 年度 保険料月額 保険料年額 第 1 段階 生活保護を受給している人 または世帯全員が住民税非課税で老齢福祉年金を受けている人 世帯全員が住民税非課税で 課税年金収入額と合計所得金額の合計が年間 80 万円以下の人 ,550 円 30,600 円 ,700 円 20,400 円 第 2 段階 第 3 段階 第 4 段階 世帯全員が住民税非課税で 課税年金収入額と合計所得金額の合計が年間 80 万円超 120 万円以下の人 世帯全員が住民税非課税で 課税年金収入額と合計所得金額の合計が年間 120 万円超の人 本人が住民税非課税で 世帯の中に住民税課税者がいる人で 課税年金収入額と合計所得金額の合計が年間 80 万円以下の人 ,675 円 44,100 円 ,825 円 33,900 円 ,242 円 50,900 円 ,958 円 47,500 円 ,092 円 61,100 円 ,092 円 61,100 円 第 5 段階 本人が住民税非課税で 世帯の中に住民税課税者がいる人 ,650 円 ( 基準額 ) 67,800 円 ,650 円 ( 基準額 ) 67,800 円 第 6 段階 第 7 段階 第 8 段階 第 9 段階 本人が住民税課税で 合計所得金額が 120 万円未満の人 本人が住民税課税で 合計所得金額が 120 万円以上 190 万円未満の人 本人が住民税課税で 合計所得金額が 190 万円以上 290 万円未満の人 本人が住民税課税で 合計所得金額が 290 万円以上 400 万円未満の人 ,783 円 81,400 円 ,783 円 81,400 円 ,350 円 88,200 円 ,350 円 88,200 円 ,475 円 101,700 円 ,475 円 101,700 円 ,608 円 115,300 円 ,608 円 115,300 円 第 10 段階 本人が住民税課税で 合計所得金額が 400 万円以上の人 ,742 円 128,900 円 ,742 円 128,900 円 保険料基準額については 所得段階別加入割合に応じて補正して算出します 保険料基準月額 =((M) 保険料収納必要額 ) ((N) 予定保険料収納率見込 ) ((C) 所得段階別加入割合補正後被保険者数 :3 年間合計 ) 12 か月 第 6 期第 1 号被保険者の保険料第 6 期保険料基準月額 5,650 円第 6 期 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) の保険料設定では 第 5 期の 7 段階 9 区分の設定を多段階化 ( 第 10 段階 ) に設定しました さらなる低所得の高齢者の保険料の軽減を強化するため 世帯非課税の人 ( 第 1 段階 ~ 第 3 段階 ) については 新たな公費による保険料の軽減を行います -47-

48 4 平成 32 年度 (2020 年 5 年後 ) 平成 37 年 (2025 年 10 年後 ) のサービ ス水準等の推計と保険料 1) 居宅介護サービス 地域密着型介護サービス 施設サービス給付費の推計 ( 単位 : 千円 ) 平成 32 年度 (2020 年度 5 年後 ) 平成 37 年度 (2025 年度 10 年後 ) (1) 居宅サービス 1,049,759 1,434,637 (2) 地域密着型サービス 302, ,949 (3) 施設サービス 556, ,359 (4) 居宅介護支援 102, ,945 介護給付費合計 2,011,634 2,509,890 2) 介護予防サービス 地域密着型介護予防サービス給付費の推計 ( 単位 : 千円 ) 平成 32 年度 (2020 年度 5 年後 ) 平成 37 年度 (2025 年度 10 年後 ) (1) 介護予防サービス 22,467 23,360 (2) 地域密着型介護予防サービス 5,656 5,655 (3) 介護予防支援 7,132 7,543 介護予防給付費合計 35,255 36,558 3) 地域支援事業費の推計 ( 単位 : 千円 ) 平成 32 年度 (2020 年度 5 年後 ) 平成 37 年度 (2025 年度 10 年後 ) 地域支援事業費 95,000 95,

49 4) 標準給付費の推計 ( 単位 : 円 ) 平成 32 年度 (2020 年度 5 年後 ) 平成 37 年度 (2025 年度 10 年後 ) 総給付費 ( 一定以上所得者負担の調整後 ) 2,032,265,926 2,527,420,823 特定入所者介護サービス費等給付額 ( 資産等勘案調整後 ) 74,502,136 76,736,476 高額介護サービス費等給付額 34,800,000 38,400,000 高額医療合算介護サービス費等給付額 7,500,000 9,000,000 算定対象審査支払手数料 2,184,000 2,452,800 標準給付費見込額 2,151,252,062 2,654,010,099 5) 保険料推計 平成 32 年度 (2020 年度 5 年後 ) 平成 37 年度 (2025 年度 10 年後 ) 保険料基準月額 7,131 円 9,414 円 -49-

50 第 5 章検討の経過 1 計画策定に向けた審議等の経過 町では 平成 25 年度に高齢者の日常生活のニーズや 生活の実態の把握を目的に 高齢者等実態調査 を行い この計画の基礎資料としました (1) 高齢者等実態把握の実施高齢者保健福祉 介護保険サービス等に対する利用状況 利用意向などを把握するため 町内在住の65 歳以上の方を対象に実態調査を実施しました また 介護保険事業計画における精度の向上と日常生活圏域ごとの高齢者の状態像及び地域課題などを より的確に把握するため どの地域に どのようなニーズが どの程度存在するかを把握するため 要支援 要介護認定者を除く 町内に暮らす65 歳以上の方を対象に日常生活圏域ニーズ調査を実施しました (2) 笠松町老人福祉計画等作成委員会への諮問町は 平成 26 年 8 月 1 日 平成 26 年度第 1 回笠松町老人福祉計画等作成委員会 を招集し 第 6 期事業計画について諮問しました 委員会では有識者 福祉関係者や医療関係者等で構成され 審議を行いました (3) 関係部門との検討この計画を策定するにあたり 福祉部門 保健部門や医療部門 建設部門等との連携を図りました また 地域包括支援センターから地域の実情や今後の課題も聞き取り計画に反映しました (4) パブリックコメントの実施パブリックコメント制度とは 町が策定する施策などの案をよりよいものにするために 住民の皆さんから広く意見を募集し 寄せられた意見を施策などに生かせるか検討し その結果と町の考え方を公表する制度です 町ホームページ上で計画書素案を公開し パブリックコメントの募集を行いましたが ご意見はありませんでした -50-

51 笠松町老人福祉計画等作成委員会審議経過 開催日 会議名 主な議題 平成 26 年 8 月 1 日 第 1 回笠松町老人福祉計画等作成委員会 委員の選任 計画の策定について 第 5 期計画の進捗状況と今後の課題について 平成 26 年 10 月 28 日 第 2 回笠松町老人福祉計画等作成委員会 町の状況について 2025 年の町の推計 第 6 期における地域支援事業について 第 6 期における介護保険施設について 平成 26 年 12 月 24 日 第 3 回笠松町老人福祉計画等作成委員会 第 6 期計画の具体的内容 第 6 期計画中の給付費と保険料 パブリックコメントについて 平成 27 年 2 月 3 日 第 4 回笠松町老人福祉計画等作成委員会 パブリックコメントの結果について報告 -51-

52 第 6 章資料編 1 笠松町の高齢者の状況 (1) 人口の状況平成 26 年 10 月 1 日現在の本町の総人口は 22,475 人となっています 総人口の推移は 平成 21 年から平成 26 年まで22,450 人から22,475 人で微増の傾向である一方 高齢者人口は平成 21 年の5,057 人から平成 26 年には5,790 人となっており 約 5 年間で733 人増加しています 平成 21 年から平成 25 年の高齢化率と後期高齢化率について全国及び岐阜県と比較すると いずれの年も全国 岐阜県より低くなっています 人 25,000 22,450 年齢区分別人口の推移 22,444 22,435 22,414 22,468 22,475 % , ,057 5,141 5,215 5,428 5,598 5, , ,000 5, ,015 13,912 13,850 13, ,604 13, ,378 3,391 3,370 3,285 3,266 3,237 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 年少人口 生産年齢人口 高齢者人口 年少人口率 生産年齢人口率 高齢化率

53 高齢化率 後期高齢化率の全国 岐阜県との比較 % 高齢化率 後期高齢化率 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 高齢化率 ( 国 ) 高齢化率 ( 岐阜県 ) 高齢化率 ( 笠松町 ) 後期高齢化率 ( 国 ) 後期高齢化率 ( 岐阜県 ) 後期高齢化率 ( 笠松町 ) ( 単位 :%) 高齢化率 高後齢期化率 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 国 岐阜県 笠松町 国 岐阜県 笠松町 資料 : 笠松町 : 住民基本台帳 岐阜県 : 岐阜県の年齢別推計人口 国 : 高齢者白書 ( 内閣府 ) -53-

54 (2) 人口の推移と推計平成 32(2020) 年までの人口推計では 総人口は 微減傾向となっていますが 年少人口の減少と高齢者人口の増加が顕著にみられます その後 平成 37(2025) 年まで総人口及び年少人口は減少を続けると推測されます 平成 37 年には団塊の世代が後期高齢者となりますが 人口の少ない50 歳代の人が高齢者になる影響で 一時的に高齢者人口及び高齢化率が減少すると推測されます それでも高齢化率は26.9% と高く 4 人に1 人以上が高齢者となっており その後は超高齢社会がさらに進行すると予測されます 人 人口の推移と推計 % 25, ,450 22,444 22,435 22,414 22,468 22,475 22,478 22,400 22,323 22,090 21, ,000 5,057 5,141 5,215 5,428 5,598 5,790 5,937 5,953 5,968 6,015 5, , ,000 14,015 13,912 13,850 13,701 13,604 13,448 13,333 13,293 13,253 13,134 13, , ,378 3,391 3,370 3,285 3,266 3,237 3,208 3,155 3,101 2,941 2,706 0 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 32 年平成 37 年 0.0 年少人口 ( 人 ) 生産年齢人口 ( 人 ) 高齢者人口 ( 人 ) 年少人口割合 (%) 生産年齢人口割合 (%) 高齢者人口割合 (%) 平成 21 年 第 4 期 第 5 期 平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 年少人口 ( 人 ) 3,378 3,391 3,370 3,285 3,266 3,237 3,208 3,155 3,101 2,941 2,706 年少人口割合 (%) 生産年齢人口 ( 人 ) 14,015 13,912 13,850 13,701 13,604 13,448 13,333 13,293 13,253 13,134 13,026 生産年齢人口割合 (%) 高齢者人口 ( 人 ) 5,057 5,141 5,215 5,428 5,598 5,790 5,937 5,953 5,968 6,015 5,797 高齢者人口割合 (%) 総人口 ( 人 ) 22,450 22,444 22,435 22,414 22,468 22,475 22,478 22,400 22,323 22,090 21,529 資料 : 実績値は住民基本台帳 第 6 期 平成 32 年 (2020 年 5 年後 ) 平成 37 年 (2025 年 10 年後 ) 推計値は国立社会保障 人口問題研究所の推計 (2013 年 3 月 ) を補正 -54-

55 (3) 年齢別高齢者数の推移と推計高齢者を年齢別に2 段階に分けた人口推移では 平成 26 年は平成 21 年に比べ 65~74 歳の前期高齢者が242 人 約 8% 75 歳以上の後期高齢者数が491 人と増加が顕著となっています また 今後の推計では 平成 32 年 (2020 年 ) には 前期高齢者数より後期高齢者数が増え 平成 37(2025) 年では前期高齢者数が2,224 人に対し 75 歳以上の後期高齢者数が3,573 人となっており 後期高齢者数の増加が顕著になると見込まれます 7,000 前期 後期高齢者人口の推移と推計人 % 30 6, , , , ,937 5,953 5, ,015 5, ,000 5,057 5,141 5,215 4,000 3,000 2,758 2,660 2,852 2,945 2,551 2,453 2,169 2,255 2, , , ,000 1,000 2,888 2,886 2,851 2,975 3,047 3,130 3,179 3,101 3,023 2,789 2, 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 32 年平成 37 年 0 前期高齢者数後期高齢者数後期高齢化率 (%) 高齢化率 (%) 第 4 期第 5 期第 6 期 資料 : 実績値は住民基本台帳 平成 32 年 (2020 年 5 年後 ) 平成 21 年 平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 前期高齢者数 ( 人 ) 2,888 2,886 2,851 2,975 3,047 3,130 3,179 3,101 3,023 2,789 2,224 後期高齢者数 ( 人 ) 2,169 2,255 2,364 2,453 2,551 2,660 2,758 2,852 2,945 3,226 3,573 後期高齢化率 (%) 高齢化率 (%) 高齢者人口 ( 人 ) 5,057 5,141 5,215 5,428 5,598 5,790 5,937 5,953 5,968 6,015 5,797 推計値は国立社会保障 人口問題研究所の推計 (2013 年 3 月 ) を補正 平成 37 年 (2025 年 10 年後 ) -55-

56 2 介護保険の状況 (1) 要介護 ( 要支援 ) 認定者数の推移平成 26 年 10 月の要介護認定者数は941 人で 認定率 ( 第 1 号被保険者数に対する割合 ) は 15.8% となっています 認定者数は年々増加しており 平成 21 年 10 月より231 人多くなっています 後期高齢者 (75 歳以上 ) 認定率も 平成 21 年 10 月の26.5% から平成 26 年 10 月の29.3% となっています 人 要介護状態区分状況 % 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 0.0 要支援 1 要支援 2 要介護 3 要介護 1 要介護 2 要介護 4 要介護 5 1 号認定率後期認定率 ( 単位 : 人 %) 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 要支援 要支援 要介護 要介護 要介護 要介護 要介護 総 数 号被保険者要介護認定率 後期高齢者要介護認定率

57 (2) 要介護 ( 支援 ) 認定者割合要介護 ( 支援 ) 認定者割合をみると 平成 21 年は 20.3% ある要介護 3の割合が徐々に減少し平成 26 年では15.1% に 次いで要介護 4も14.2% から12.5% に減少しています 要介護 2 要支援 2は増加傾向にあります 100% 90% 80% 要介護 ( 支援 ) 認定者割合 要介護 5 要介護 4 70% 60% 要介護 3 50% 40% 30% 20% 10% 0% 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 要介護 2 要介護 1 要支援 2 要支援 1 平成 26 年 10 月要介護度別年齢区分構成比 要介護 5 要介護 4 要介護 3 要介護 2 要介護 1 要支援 2 要支援 1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 65 歳以下 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85~89 歳 90 歳以上 -57-

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後 資料 4 介護保険の第 6 期計画 ( 平成 27 年 ~29 年度 ) 及び平成 37 年 (2025 年 ) における第一号保険料及びサービス見込み量について 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月 ) 厚生労働省老健局 地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以 概要版 土佐清水市 高齢者福祉計画 第 7 期介護保険事業計画 2018( 平成 30)~2020( 平成 32) 年度 1 計画の趣旨 本市の高齢化は 全国平均を 20 年以上先行して進んでおり すでに市全体で 45% を超える状況となっています こうした状況の中 本市がこれまで取組んできた 地域包括ケアシステム をさらに深化 推進していくことを目的に 2018( 平成 30) 年度から 2020(

More information

区分

区分 計画推進協議会資料平成 26 年 11 月 21 日健康福祉部長寿支援課 介護保険課 別紙 1 新しく始まる地域支援事業の開始時期について ( 骨子 ( 案 )P7 関係 ) 区分 事業概要 事業開始時期 介護予防 日常生活支援総合事業 予防給付から移行してくる訪問介護や通所介護を含む 介護予防 生活支援サービス事業 については 現行のサービス事業所だけでなく NPO やボランティア等の多様な主体を活用しながら実施する

More information

スライド 1

スライド 1 資料 9 大阪市介護予防 日常生活支援総合事業 ( 案 ) 平成 28 年 1 月 介護予防 日常生活支援総合事業の概要 ( 背景 ) 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年 ( 平成 37 年 ) に向け 高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される 地域包括ケアシステム の構築が重要な政策課題となっている 介護保険料の上昇を極力抑制しつつ

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念 亀岡市高齢者福祉計画 第 7 期亀岡市介護保険事業計画 ( 30~32 年度 ) 概要版 30 年 3 月亀岡市 国はこれまで 介護保険法の改正を断続的に行い 高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) を構築することを示してきました 今回

More information

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整 地域包括支援センター事業評価票 隠岐の島町 1. 組織 運営体制 職員の適正配置 社会福祉士 1.0 人保健師 2.0 人主任ケアマネ 1.0 人事務 0.0 人合計 4.0 人人員基準第 1 号被保険者数 評価項目 配置を義務付けられている 3 職種の人員を センターに配置できている 1000 人未満 1000 人以上 2000 人未満 2000 人以上 3000 人未満 3000 人以上 配置すべき人員

More information

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医 第 2 章垂水市地域包括ケアシステム の概要 17 第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援の一体的な提供が必要となりますが

More information

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0 28 年度介護保険事業状況報告 年報 のポイント 1 第 1 号被保険者数 3,382 万人 3,44 万人 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 3, 3, 2, 2, 1, 3,382 3,44 3,32 3,22 2,892 2,911 2,978 3,94 2,751 2,832 2,676 2,588 2,511 1,52 1,549 1,586 1,637 1,695 2,242 2,317

More information

4 小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 通い を中心として 利用者の様態や希望などに応じ 随時 訪問 や 泊まり を組み合わせてサービスを提供することにより 在宅生活の継続を支援するサービスです 介護予防小規模対機能型居宅介護は 介護予防を目的とした小規模多機能型居宅介護で 要支

4 小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 通い を中心として 利用者の様態や希望などに応じ 随時 訪問 や 泊まり を組み合わせてサービスを提供することにより 在宅生活の継続を支援するサービスです 介護予防小規模対機能型居宅介護は 介護予防を目的とした小規模多機能型居宅介護で 要支 第 5 章介護給付費等対象サービスの量の見込み及び保険料の設定 介護給付等対象サービスの見込みにあたっては 今後の基盤整備の状況やこれまでのサービス利用実績を勘案したうえで 熊本市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画策定委員会 の サービス量の見込みに関する専門委員会 における学識者 保健 医療関係者等の専門的な意見を踏まえ見込んでいます (1) 地域密着型サービス 1 定期巡回 随時対応型訪問介護看護在宅生活を支えるため

More information

スライド 1

スライド 1 地域ケア会議の推進 地域ケア会議 ( 地域包括支援センター及び市町村レベルの会議 ) については 地域包括ケアシステムの実現のための有効なツールであり 更に取組を進めることが必要 具体的には 個別事例の検討を通じて 多職種協働によるケアマネジメント支援を行うとともに 地域のネットワーク構築につなげるなど 実効性あるものとして定着 普及させる このため これまで通知に位置づけられていた地域ケア会議について

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 365 365 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,000百人未満 1,000百人以上 589,175百万円

More information

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1 北多摩南部圏域 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 小金井市 狛江市 47 47 北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1,百人以上 589,175百万円

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

第7期豊田市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 素案 豊 田 市 目 次 第1章 計画の策定にあたって... 1 I 計画策定の背景... 1 1 進展する超高齢社会の中での新たな社会モデルの構築に向けて... 1 2 共生社会の実現 地域包括ケアシステムの深化に向けて... 3 3 計画の位置づけ... 4 4 計画の対象... 4 5 計画の期間... 4 II 計画の策定方法... 5 1

More information

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付 自己負担はサービス費用の 1~3 割です (3 割負担は平成 30 年 8 月より適用 ) 施設サービスの場合は 居住費 食事代は別途自己負担となります 在宅サービス 一部 介護予防 日常生活支援総合事業も含まれます 自己負担については おおよその目安であり 各種加算がかかる場合もありますので 詳しくは各サービス事業所にお尋ねください 紋別市は特別地域加算 (15%) の対象地域となっています (

More information

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》 第 1 章計画の策定にあたって 本計画策定時点においてに代わる新元号が未定であるため 本書では 2020 年以降についても元号表記をのまま用いています 計画書中に (*) で表示しているものについては 資料編に用語解説があります 計画書中に ( ) で表示しているものについては 同頁に説明があります 障害 の表記について 法令等に基づくもの 名詞や一般的に漢字で表記したほうがわかりやすいものは 障害

More information

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず 負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず 2 倍になるわけではない 自己負担 2 割とする水準は モデル年金や平均的消費支出の水準を上回り かつ負担可能な水準として

More information

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け 7 保険料 (1) 介護保険料の財源介護保険制度は 保険給付に充当するために必要な保険料を徴収する社会保険方式を基本とするものです したがって 介護保険の保険者である市町村では 介護保険に関する収入及び支出は 介護保険に関する特別会計で経理されます 介護保険に関する費用負担は 保険料 ( 第 1 号被保険者及び第 2 号被保険者 ) と公費 ( 国 都道府県及び市町村 ) でまかなわれ 次のとおり区分されます

More information

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378>

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378> 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 1 計画の基本理念 支え合い つながり合い すべての高齢者が尊厳をもって 自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 本市の将来人口推計では 今後ますます高齢化が進展することが予測されており また 高齢者数の伸びを上回るペースで要支援

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

概要版 大阪市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 (2018( 平成 30) 年度 ~2020( 平成 32) 年度 ) 2018( 平成 30) 年 3 月 大阪市 * 目 次 * 高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画について 1 第 7 期計画における計画の位置づけ 計画の期間 2 大阪市の高齢化の現状と将来推計 3 高齢者施策推進の基本方針 6 第 7 期計画の取組み方針 7 重点的な課題と取組み

More information

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課 事務連絡 平成 28 年 4 月 14 日 各都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 平成 27 年度介護保険事務調査の集計結果について 介護保険制度の円滑な推進について 種々ご尽力いただき厚くお礼申し上げます さて 平成 27 年度介護保険事務調査につきまして 集計作業が終了しましたので 情報提供させていただきます < 照会先 > 厚生労働省老健局介護保険計画課計画係飯野

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

2 居宅サービス事業所の状況

2 居宅サービス事業所の状況 2 居宅サービス事業所の状況 (1) 利用人員階級別事業所数の構成割合 中の利用人員階級別に事業所数の構成割合をみると 介護予防サービスでは 1~9 人 が多くなっており 介護サービスでは 1~19 人 20~39 人 が多くなっている 1 事業所当たりの利用者数をみると 介護予防サービスでは介護予防支援事業所 ( 地域包括支援センタ ー ) が 214.3 人 介護予防通所リハビリテーションが 18.7

More information

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区 板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区 第 1 章地域包括ケアをめぐる背景 (P1~9) 地域包括ケアシステムの構築 高齢化の急速な進行に伴い 地域社会において 一人暮らし高齢者 高齢者のみ世帯の孤立や認知症高齢者の増加 介護家族の負担増や医療 介護業種の人材不足などの多くの問題に社会全体でどのように取り組んでいくのかが大きな課題となっています

More information

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です 概要版 第 3 次 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画 2018 2022 太田市 社会福祉法人太田市社会福祉協議会 計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

More information

別紙2

別紙2 介護保険制度の改正事項に関する考え方 別紙 2 1 一定以上の所得のある利用者の自己負担の引上げ なぜ 一定以上の所得のある方の利用者負担を 2 割とするのか 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 現役世代の過度な負担を避けるとともに 高齢者世代内で負担の公平化を図っていくためには 65 歳以上の被保険者のうち 一定以上の所得のある方に 2 割の利用者負担をしていただくことが必要 介護保険制度の創設以来

More information

2017介護保険制度改正.pptx

2017介護保険制度改正.pptx 30 28129 市町村における地域包括ケアシステム構築のプロセス ( 概念図 ) 地域の課題の把握と社会資源の発掘 地域の関係者による対応策の検討 対応策の決定 実行 日常生活圏域ニーズ調査等介護保険事業計画の策定のため日常生活圏域ニーズ調査を実施し 地域の実態を把握 地域ケア会議の実施 地域包括支援センター等で個別事例の検討を通じ地域のニーズや社会資源を把握 地域包括支援センターでは総合相談も実施

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申 識別番号 様式番号 様式名 1002 請求誤りによる実績取り下げ 1009 時効による保険者申立ての取り下げ 1012 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1029 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1042 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1043 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申立の取り下げ 1044 適正化 ( 介護給付費通知 ) による保険者申立の取り下げ

More information

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ 保健福祉局高齢社会課 概要版 かながわ高齢者保健福祉計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 高齢者が安心して 元気に いきいきと 暮らせる社会づくり の実現 神奈川県では 平成 24 年 3 月に かながわ高齢者保健福祉計画 を策定し 市町村との連携のもとで その推進に努めてきました 現行の計画は平成 26 年度で計画期間が満了するため これまでの施策の実施状況や新たな課題などを踏まえた改定を行い

More information

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実 6 健康づくり 生きがいづくりの推進 (1) 健康づくり 老人保健事業の推進 住民が罹患している疾病全体に占めるがん 脳卒中 心臓病 糖尿病等の生活習慣病の割合が増加しており 生活習慣病を予防することが重要です また 高齢化と共に寝たきりなどの介護を要する高齢者が増加しています 介護を要する状態になることや その状態の悪化を予防することは大きな課題です 健康増進 介護予防で早世を予防し 生きがいある生活ができる

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔 介護サービス事業に係る事務手続 書類等の見直しについて 厚生労働省からの各基準 通知等の改正内容 ( 新旧対照表 ) は神戸市ホームページ 神戸ケアネット 国等からの通知 文 (http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/carenet/hiroba/tsuchi-index.html) を参照すること リハビリテーション 個別機能訓練関係 1. リハビリテーションマネジメント加算

More information

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当 11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当 平成 21 年度介護予防事業報告 1 特定高齢者施策 (1) 特定高齢者把握及び介護予防事業実績 ( 概要 ) 区名及び包括名 北 19,264 660 347 93 254 305 88 217 42 106 30.5% 16.1% 293 49 9 1 8 67 226 54 39 都島

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

6 基本理念及び基本目標 第 11 節 (1) 基本理念 すべての人が人間として尊ばれ 生きがいを持ち 心豊かに 安全に安心して暮らせる長寿社会の実現 (2) 基本目標 1 生涯をいきいきと暮らせる健康づくり ~ 健康寿命の延伸を目指して~ 2 社会参加と生きがいづくりの推進 3 地域における自立し

6 基本理念及び基本目標 第 11 節 (1) 基本理念 すべての人が人間として尊ばれ 生きがいを持ち 心豊かに 安全に安心して暮らせる長寿社会の実現 (2) 基本目標 1 生涯をいきいきと暮らせる健康づくり ~ 健康寿命の延伸を目指して~ 2 社会参加と生きがいづくりの推進 3 地域における自立し 福島市高齢者福祉計画 福島市介護保険事業計画 2018 の概要 総論 第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 第 1 節 団塊の世代 ( 昭和 22~24 年生まれ ) が 75 歳以上となる 2025 年 ( 平成 37 年 ) に向けて段階的な充実を図るため 本計画は 高齢者の置かれている現状や高齢者福祉計画 介護保険事業計画 2015( 平成 27~29 年度 ) 等を踏まえ 高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止を図るとともに

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考 予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考にしてください なお 下記事項については予定事項も含まれており 今後の厚生労働省からの通知等により 下記の取扱いが変更となる場合がありますので御留意ください

More information

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地域や自宅で生活し続けることを望んでいることが分かります 一方 高齢者が地域において安心して日常生活を営むことができるようにするためには

More information

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉 = 掲載済 必ず準備が必要な資料 共生型サービスについて ( 概要 ) 共生型サービスの対象となる指定事業者 消防法改正経過措置の終了について 主任介護支援専門員の研修について 指定事業所の指定権限等の市町村への移譲について 事業所の指定権限等の移譲に係る変更届出等の取扱いについて 介護医療院の指定手続等について 平成 30 年度介護報酬改定に関する審議報告 平成 30 年度介護報酬改定に関する審議報告

More information

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載 認知症高齢者見守り SOS ネットワーク ( 千葉県銚子市 ) 徘徊等で行方不明になる可能性のある認知症高齢者を事前に登録 行方不明になった際に協力団体や防災メールを通じて捜索依頼 認知症高齢者の事前登録 認知症高齢者が行方不明 市役所からの捜索依頼 防災メールを登録した市民 協定締結団体の役割 メール配信 通常業務の範囲内での捜索 職員等に対する啓発 家族等からの捜索依頼 学 校 銚子警察署 協力要請

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 沖縄市介護予防 日常生活支援総合事業 沖縄市の高齢者の状況 2 沖縄市の高齢化率について 35.0% 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 22.8% 17.1% 高齢化率の比較 ( 沖縄市 沖縄県 全国 ) 22.1% 18.5% 15.2% 16.4% 推計値 推計値 26.8% 29.1% 推計値 19.8% 17.7% H27.10.1 現在 推計値 22.9% 20.4%

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予 留意事項について Ⅰ- 資料 6 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 今回の報酬改定に伴う新たな加算の追加や変更について 介護サービス事業所は 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 を都道府県等に提出する必要がある さらに 都道府県等は 介護サービス事業所の届出に基づき作成された事業所台帳を国保連合会に提出する必要がある 都道府県等における事業所台帳の不備や整備の遅れは 不当な請求の返戻及び審査スケジュールの遅延等につながりかねない

More information

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H25.2.16 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 ) H25 年度 H25.5 月 ~ 地域包括ケア会議研修会 ( 関係者 ) H25.6 月 ~ 地域包括ケア会議

More information

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx 1 これまでの経緯等 1 2 3 社保審 - 介護給付費分科会第 95 回 (H25.8.21) 資料 3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 3 次地方分権一括法 ) の成立 公布に伴う基準省令改正について 第 1 次地方分権一括法等により 居宅サービス 施設サービスの指定基準を条例委任することが定められ これに基づく省令改正により 条例で定める際の基準

More information

平成 27 年度介護保険制度改正について ( 保険料 ) 第 1 号保険料の多段階化 軽減強化 (から ) 第 6 期保険料については 国の標準段階が 6 段階から 9 段階 ( 第 1 段階 第 2 段階の統合 ) に見直されますが 横浜市においては 第 5 期同様に第 1 段階 第 2 段階を区

平成 27 年度介護保険制度改正について ( 保険料 ) 第 1 号保険料の多段階化 軽減強化 (から ) 第 6 期保険料については 国の標準段階が 6 段階から 9 段階 ( 第 1 段階 第 2 段階の統合 ) に見直されますが 横浜市においては 第 5 期同様に第 1 段階 第 2 段階を区 平成 27 年度の介護保険制度改正 資料 3 平成 2 6 年度第 5 回横浜市介護保険運営協議会 ( 平成 27 年 3 月 19 日 ) 国制度は政省令等の公布 市制度は議会議決等を経て今後確定されるものがあります 第 6 期計画 保険料 項目 主な内容 開始年月 第 6 期計画 第 6 期 (27~29 年度 ) 計画期間中の取組を定めるとともに 2025 年を見据えた よこはま地域包括ケア計画

More information

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大まかな方針を決定する際に 協力を依頼する関係機関についても検討します 地域包括支援市町村介護保険事業所介護支援専門員民生委員センター 早期発見

More information

<4D F736F F D FAC8C5389EE8CEC817A8C7689E68CB488C B95D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D FAC8C5389EE8CEC817A8C7689E68CB488C B95D2816A2E646F6378> 第 1 章計画の策定にあたって 第 1 節計画策定の背景と趣旨 わが国では 平成 37 年 (2025 年 ) までに団塊の世代が 75 歳以上の後期高齢者となる時期を迎え 高齢化率は 30% を超え 5 人に1 人が後期高齢者という状況が見込まれています 全国の平均寿命は 医療技術の向上などによって今後さらに伸びると予測され 介護保険料の高騰や家族介護者の負担が重くなることも懸念されます このようなことを背景に

More information

資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月

資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月 資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月 1. 施策評価の方法 本施策評価は 第 8 期高齢者福祉計画 の策定にあたり 第 7 期高齢者福祉計画 に掲げている各施策のうち サービス事業量の目標を掲載したものについて その実績から進捗を評価したものです 尚 2. 評価の結果 については 第 7 期高齢者福祉計画 にサービス事業量の目標を掲載している施策のみ記載しています

More information

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について 17. 居宅介護支援 159 17. 居宅介護支援 改定事項 基本報酬 1 医療と介護の連携の強化 2 末期の悪性腫瘍の利用者に対するケアマネジメント 3 質の高いケアマネジメントの推進 4 公正中立なケアマネジメントの確保 5 訪問回数の多い利用者への対応 6 障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携 160 17. 居宅介護支援基本報酬 居宅介護支援 (Ⅰ) ケアマネジャー 1 人当たりの取扱件数が

More information

Microsoft PowerPoint - 地域密着型サービスについて(長岡市)

Microsoft PowerPoint - 地域密着型サービスについて(長岡市) 1 長岡市の地域密着型サービス等について 平成 29 年 3 月 30 日 長岡市福祉保健部介護保険課 長岡市の状況 総人口 : 275,361 人 高齢者人口 (65 歳以上 ): 79,758 人うち 75 歳以上人口 : 41,382 人 高齢化率 : 28.96% 要介護 要支援認定者数 : 14,216 人うち 要支援認定者数 : 2,548 人 地域包括支援センター数 : 11か所 第

More information

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免 社会福祉法人等による利用者負担の軽減制度の概要 1 制度の趣旨 低所得で生計が困難である者及び生活保護受給者について 社会的な役割のある社会福祉法人 等 ( 直営事業を経営する市町村含む ) による負担を基本として 利用者負担の軽減を行う 2 事業実施主体 市町村 ( 広域連合を含む ) 3 実施方法 1 軽減を行う社会福祉法人等が 介護保険サービスを提供する事業所及び施設の所在地の都道府県知事及び保険者たる市町村長に対して軽減を実施する旨を

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ 認知症になっても安心して暮らせる まちづくり ( 奥田北地区 ) 地域において徘徊のある認知症高齢者を早期に発見し 事故を未然に防ぎ安全で住みよいまちづくりを目的に地域住民が中心となり 平成 21 年奥田北地区初の SOS ネットワーク隊が中島町内で結成 現在 3 町内で SOS ネットワーク隊が活動中であり 徘徊発生時の隊員間の伝達方法や対応について地域ケア会議で検討 奥田北地区における徘徊 SOS

More information

6. 介護給付費等の過誤処理について

6. 介護給付費等の過誤処理について 6. 介護給付費等の過誤処理について 介護給付費等の過誤処理について (1) 過誤とは 国保連合会で審査確定した内容に誤りがあった場合に 事業所から保険者に過誤申立をして 給付実績を取り 下げる ( 支払金額の返還を行う ) 処理のことです (2) 過誤の種類 1 通常過誤 給付実績の取り下げのみを行います 2 同月過誤給付実績の取り下げと再請求の審査を同月に行います 行政指導 ( 監査 ) 等により返還金が発生した場合など過誤金額が大きい場合や過誤申立件数が多い場合に

More information

( 単位 : 人 ) 2012 年度 2013 年度 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2020 年度 2025 年度 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 25 年度 ) ( 平成 26 年度 ) 総人口対前年度比高齢者人口対前年度比うち65 歳 ~74 歳対前年度比うち75 歳 ~8

( 単位 : 人 ) 2012 年度 2013 年度 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2020 年度 2025 年度 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 25 年度 ) ( 平成 26 年度 ) 総人口対前年度比高齢者人口対前年度比うち65 歳 ~74 歳対前年度比うち75 歳 ~8 第 2 章 伊達市の概況 第 1 高齢者を取り巻く現状 1 伊達市の人口 高齢化率の推移 本市の人口は年々減少傾向にありますが 65 歳以上の高齢者人口は増加を続け 2025 年には高齢化率 (65 歳以上の高齢者が占める割合 ) が39.1% になると予測されています 今後団塊の世代 (1947 年 ~1949 年生まれ ) が後期高齢者となる2025 年には 75 歳以上の高齢者の増加がさらに進むと予想されます

More information

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ 住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサービス付き高齢者向け住宅を含む改正が行われた ( 法第 13 条 ) 改正で対象となるのは 平成 27

More information

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx 平成 31 年度介護支援専門員専門研修課程 Ⅰ カリキュラム 1 研修名 2 目的 3 対象者 数 平成 31 年度介護支援専門員専門研修 Ⅰ 現任の介護支援専門員に対して 一定の実務経験をもとに 必要に応じた専門知識及び技能の修得を図ることにより その専門性を高め 多様な疾病や生活状況に応じて 医療との連携や多職種協働を図りながらケアマネジメントを実践できる知識 技術を修得し もって介護支援専門員の資質向上を図ることを目的とする

More information

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc 平成 21 年度高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果 ( 東京都 ) 1 養介護施設従事者による高齢者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数 ( 表 1) 平成 21 年度 都内で受け付けた養介護施設従事者等による高齢者虐待に関する相談 通報件数は 30 件であった 平成 20 年度は 44 件であり 14 件減少した 表 1 相談

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案のポイント 高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止 地域共生社会の実現を図るとともに 制度の持続可能性を確保することに配慮し サービスを必要とする方に必要なサービスが提供されるようにする Ⅰ 地域包括ケアシステムの深化 推進 1 自立支援 重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進 ( 介護保険法 ) 全市町村が保険者機能を発揮し

More information

<4D F736F F D2093DE97C78CA791E682558AFA8C7689E681798A C5817A88C C8E313093FA817A>

<4D F736F F D2093DE97C78CA791E682558AFA8C7689E681798A C5817A88C C8E313093FA817A> 資料 3 奈良県高齢者福祉計画及び 第 6 期奈良県介護保険事業支援計画 概要版 ( 案 ) 奈良県 27 年 3 月 1. 計画策定にあたって この計画は 奈良県の高齢者の生活の現状等を踏まえ 現役世代や家族も対象とした総合的な対策を整理し 県民や様々な関係機関の皆様と問題意識を共有し 高齢者の尊厳を保持しながら 解決に向けた実践を協働で行っていくことを目的として策定するものです 根拠法令老人福祉法第

More information

2 介護サービス量の見込み 在宅での生活を継続するための居宅サービスや地域密着型サービスと自宅での介護が困難な 人のための施設サービスを提供しています 今後も 必要とするサービスを適切に受けられるように サービス供給量の確保に努めます (1) 介護予防サービス / 居宅サービス在宅における自立した生

2 介護サービス量の見込み 在宅での生活を継続するための居宅サービスや地域密着型サービスと自宅での介護が困難な 人のための施設サービスを提供しています 今後も 必要とするサービスを適切に受けられるように サービス供給量の確保に努めます (1) 介護予防サービス / 居宅サービス在宅における自立した生 1 介護サービス基盤の整備 充実 今後も要支援 認定者や認知症高齢者の増加が見込まれていることから 自身が希望するサービスが必要なときに利用できるよう サービスの充実を図る必要があります アンケート調査結果によると 要支援 状態となっても 地域で生活するために最も重要なことは 家族介護者への支援や在宅 施設サービスの充実があげられています できるだけ住み慣れた地域で暮らせるよう 小規模多機能型居宅介護

More information

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_ 留意事項について Ⅰ- 資料 7 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表及び介護予防 日常生活支援総合事業費算定に 係る体制等状況一覧表 介護サービス事業所は 今回の報酬改定に伴い新たな加算の追加や変更について 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 を都道府県等に 今回の制度改正に伴い新たな届出様式として追加された 介護予防 日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表 を市町村にそれぞれ提出が必要となる

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら 第 1 章計画の基本的考え方 Ⅰ 基本理念 1 地域包括ケアシステムの構築 いわゆる 団塊の世代 ( 昭和 22 年 24 年生まれ ) が75 歳以上となる平成 37 年 (2025 年 ) までに 市町村が設定する日常生活圏域ごとに 地域の実情に応じて 高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 住まい 生活支援 ( 自立した日常生活の支援

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 対象サービス : 居宅介護支援 日時 :2018 年 2 月 21 日 ( 水 )10:00~11:00 場所 : 江戸川区総合文化センター会議室 日時 :2018 年 2 月 26 日 ( 月 )10:00~11:00 場所 : 神戸産業振興センター会議室 :901 1 平成 30 年介護保険制度改定に関する 基本報酬と加算の解説 ~

More information

地域総合支援協議会

地域総合支援協議会 地域総合支援協議会の設置 1 設置趣旨 資料 1 これまでの高齢者介護を中心とする地域包括ケアシステムを発展させ 誰もが安心して地域で暮らせる 共生のまちづくり の実現に向けて 生活上の困難を抱える状態にある人に対して 地域住民による支え合いと公的支援とが連動し 総合的 包括的に支える体制の構築を図っていく必要があります そのため 地域総合支援センター ( 以下 センター という ) の設置にあわせて

More information

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

多賀町地域福祉活動計画案(概要版) 多賀町地域福祉活動計画 平成 28 年度 ~32 年度 概要版 あなたが主役 おたがいさま の地域づくり 平成 28 年 3 月 社会福祉法人多賀町社会福祉協議会 地域福祉とは 地域福祉とは 福祉 と まちづくり が融合して誰もが安心して暮らせる地域をつくっていくことです 住民ニーズや福祉課題などの地域の実情を把握して 自ら解決できること 地域で解決できること 行政や社会福祉協議会等がしなければならない役割のもとで

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

平成20年度春の家居宅介護支援事業所事業計画

平成20年度春の家居宅介護支援事業所事業計画 平成 25 年度春の家居宅介護支援事業所事業計画書 1 本年度の目標平成 25 年 2 月現在で 居宅総利用者数 66 名 (85 名 ) の内 介護給付は 48 名 (67 名 ) 予防給付は名 18(18 名 ) となり 前年度に掲げた目標の利用者増の目標は難しく 利用者の減少分を増やすことも困難なっている ( ) 内は 23 年度 平成 25 年 1 月にケアマネ1 名の退職もあって大きな減少になった

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

スライド 1

スライド 1 東京都医療 介護 連携型サービス付き 高齢者向け住宅事業 東京都福祉保健局高齢社会対策部 在宅支援課高齢者住宅担当 平成 9 年 4 月 東京都医療 介護連携型サービス付き高齢者向け住宅事業 東京都では 高齢者が医療や介護等が必要になっても 安心して住み慣れた地域で住み続けることのできる住まいを充実させるため 医療 介護 住宅の三者が相互に連携し 各サービスを効果的に提供する方策や体制の整っているサービス付き高齢者向け住宅を選定するとともに

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information