PowerPoint プレゼンテーション

Size: px
Start display at page:

Download "PowerPoint プレゼンテーション"

Transcription

1 国際宇宙探査計画の現状と日本の国際宇宙探査シナリオ ( 一次案 ) 2016 年 1 月 14 日 佐藤直樹国際宇宙探査推進チームシナリオ 技術検討サブチーム

2 国際宇宙探査計画調整の経緯と現状 2004 年米国ブッシュ政権が有人月探査をベースにした宇宙探査構想を発表 海外宇宙機関に参加を呼びかけ 2007 年国際宇宙探査の調整をするためのメカニズムとして ISECG を設立 ( 最終目標は有人火星探査 ) 2011 年国際宇宙探査ロードマップの第 1 版 (GER1) を合意し 公表 2013 年国際宇宙探査ロードマップの第 2 版 (GER2) を合意し 公表 2014 年政府レベル協議 (ISEF) 第 1 回会合 ( 米国 ) 2015 年 ISS 国際宇宙探査小委員会 (MEXT) が第 2 次とりまとめを公表 2017 年国際宇宙探査ロードマップの第 3 版 (GER3) 公表予定 2017 年政府レベル協議 (ISEF) 第 2 回会合 ( 日本 ) ISECG : International Space Exploration Coordination Group: 世界の主要な 14 の宇宙機関が参加 2

3 国際宇宙探査ロードマップ (GER) の位置づけ 国際協力による有人宇宙探査プログラムを立ち上げるための調整用ツールという位置づけ ( 国際約束ではない ) 機関レベルで調整された有人探査の共通ゴールと有人火星探査に至るロードマップ および各機関の宇宙探査にかかる計画などをまとめたもの 各国 / 機関は この GER を活用してステークホルダとの協議を行い 適宜 政策や宇宙開発計画に反映させる 3

4 4 GER 第 2 版の概要 1 宇宙探査の共通目的最終目標は有人火星探査 探査技術 能力開発 一般市民への広報と啓蒙 地球の安全確保 人類の活動領域拡大 有人探査のための科学 宇宙科学 地球科学 応用科学 生命探査 経済拡大 ( 英語のアルファベット順 )

5 5 GER 第 2 版の概要 2 共通の宇宙探査戦略 実現性 : 探査プログラムを長期に渡って継続するために現実的なコストであること 探査意義 : 2 章に掲げた探査目的を早期から達成し 人類へ利益 ( ベネフィット )/ 恩恵をもたらすものであること パートナーシップ : 様々なパートナーに対して早期から継続した機会を提供できること 技術発展 : 長期目標として火星有人探査を見通した段階的技術開発であること 有人 無人の連携 : 有人ミッションを安全かつ 効率的に行うために 無人ミッションを有人ミッションと相補的に行い 最大限に活用すること ロバスト性 : 社会の想定外の変化や危機的状況に対しても対処できるよう プログラム上および技術上の柔軟性を確保すること

6 GER 第 2 版の概要 3 共通の宇宙探査シナリオ ロードマップ 6

7 GER 第 2 版の概要 4 共通のミッション アーキテクチャ ( 有人月探査の例 ) 月面到達人数 4 人 着陸機にメタンエンジン 着陸船への乗換点 NRO の例 LLO 再使用型離陸船 NRO 有人月着陸船 ( クルーなし ) ( クルー搭乗 ) 深宇宙居住モジュール (HERACLES( 後述 ) で使用のものと同一 ) LLO:Low Lunar Orbit 月低軌道( 高度約 100km) NRO:Near Rectilinear Orbit ハロー軌道の一種であり 地球/ 月座標系に固定された月極付近を近月点とする超楕円軌道 7

8 GER 第 2 版の概要 5 有人宇宙探査を可能にする主なエレメント ( 既に開発 計画が進められている例 ) NASA 多目的宇宙船 (Orion) (4 人乗り ) (c) Russian Space.com NASA 重量級ロケット (SLS) LEO 打上げ能力 (70-130t) ROSCOSMOS 次世代宇宙船 (NGS) (c) Russian Space.com ROSCOSMOS 次世代ロケット (NGSLV) 8

9 GER 第 2 版の概要 5 有人宇宙探査を可能にする主なエレメント ( 今後 技術開発 / システム開発が必要なもの ) 深宇宙居住モジュール (4 人乗り 閉鎖型 ECLSS 放射線防御 ) 有人月着陸 / 離陸船 (4 人乗り ) 次世代軌道間輸送機 ( 電気推進 ) 月面与圧ローバ (2 人乗り 走行距離 200km) 貨物輸送船 ( 貨物量数百 kg) 9

10 月近傍ミッション (2022~2028 年頃 ) 2020 年代前半に月近傍の軌道に小型宇宙ステーションを建設 月面の無人ローバの遠隔操作による月の裏側の科学探査などを実施 滞在期間は 30 日程度から 300 日程度まで順次増加予定 火星探査に向けて放射線防護機器の実験や火星有人飛行に向けた医学データ取得などを行う

11 有人月面探査ミッション (2028 年頃 ~) 2020 年代後半に 5 回程度の有人探査を行う計画 極地方に与圧ローバや電力システムを予め輸送 / 設置 与圧ローバを活用して数 100km 移動しながらの科学探査等を行う 滞在期間は 1 週間から 4 週間程度まで順次増加予定 火星探査に向けて ISRU などの実証も行う その後 (2030 年代以降 ) は民間での利用活動を想定

12 12 GER 第 3 版に向けての検討状況 主に 2020 年代の有人月 (+ 近傍 ) 探査のシナリオを具体化すべく 下記の 5 つの調整を進めている 1 無人月面探査ミッションの調整 特に 水があるとされる月南極付近への各国の水探査 / 水抽出実証ミッションの調整 月近傍に設置される深宇宙居住モジュール ( と宇宙飛行士 ) を利用したサンプルリターンミッションの具体化 2 有人月面探査ミッションとアーキテクチャ ( 全体システム構成 ) 有人月面探査ミッション ( 月でそのような探査をするか ) 有人月面探査に必要なシステム 有人月着陸船のコンセプト 軌道計画 ( 有人宇宙船 (Orion 等 ) からの乗換 ( 中継 ) 点検討含む ) など 有人月面探査の全体システム構想を検討する 3 キー技術開発項目の識別 探査に必要となる技術について 各国での研究開発状況を整理 分析し 今後注力すべき技術項目を抽出する作業を実施中 4 有人で強化される科学の整理 宇宙飛行士がいることによって強化される科学テーマについて分析中 2016 年秋には報告書としてまとめる予定 5 月近傍ミッション計画 月近傍に小型の深宇宙居住モジュールを設置して 有人火星探査に向けた技術実証を行うとともに それを有人月面探査の中継点として使うことを検討する ISS の枠組みの中で検討中 ( ISS Exploration Capability Study Team)

13 無人月面探査ミッションにかかる調整状況 (1) NASA/JAXA 共同 RP ミッションコンセプト ミッション : 極域揮発性物質探査 および ISRU 実証 打上げ時重量 : 5000 kg ( 推進薬込 ) 月面へのペイロード搭載重量 : 340 kg 打上時期 : ローバ (NASA) 近赤外線スペクトロメータ 中性子検出器 酸素抽出器 揮発性物質分析器 着陸船 (JAXA) 打上げロケット (NASA) 放射線計測機 地震計 熱流量計 分光顕微鏡カメラ X 線解析装置 推進モジュール (JAXA) 打上げ時コンフィギュレーション JAXA の科学観測機器候補 着陸船ローバ 月面上での展開予想図 13

14 NRO 無人月面探査ミッションにかかる調整状況 (2) WSB:Weak Stability Boundart( 長時間だが低エネルキ ーで遷移できる軌道 ) HERACLES( 有人支援サンプルリターン ) コンセプト 深宇宙居住モジュール 1~6 を数回 (3 回程度 ) 繰り返すことを想定 ただし サンプルリターン機とローバは再使用 サンプルリターン機 着陸機 1 有人宇宙船 (Orion) サンプルリターン機が離陸し 深宇宙居住モジュールにドッキング 6 サンプルを Orion に載せ替えて飛行士とともに帰還 サンプルリターン機および着陸機を有人フライトの前に打上げ 2Orion 打上げ 3 着陸機 + サンプルリターン機が月面着陸 ( 着陸場所はシュレーディンガ盆地が主候補となっている ) 4 ローバを展開し探査 ( 遠隔操作 ) 地上からの遠隔操縦 14

15 無人月面探査ミッションにかかる調整状況 ミッション : 深宇宙居住モジュールをベースとする有人支援サンプルリターン 打上げ時重量 : kg ( 推進薬込 ) 月面へのペイロード搭載重量 : 2300kg 打上時期 : 2020 年代中頃 HERACLES 用着陸船概要 ローバ ローバ (0.5t) (CSA) 300 Conecter Weight:25kg Stirling Stirling Cooler Cooler Battery Electrical Unit φ350 Stirling Stirling Cooler Cooler Battery サンプルコンテナ (JAXA) 4800 離陸船 (0.6t) (ESA) JAXA 着陸船 ( 着陸後 ) JAXA 着陸船 7.7t(wet) 30kN 級エンジン 着陸地候補 ( 南極近くのシュレーディンガ盆地 ) 15

16 国際宇宙探査全体シナリオ (2020 年代 ) : 日本が提供できる可能性があるもの 月面 極域揮発性物質探査ミッション NASA RP 等 着陸機 有人支援 SR/ 月近傍ミッション有人月面探査ミッション ( 年 1 回 ) HERACLES 着陸機 ローバ 大型貨物輸送船 与圧ローバ等の月面探査システム 4 人最大 28 日滞在 月近傍 Orion 4 人 30 日滞在 深宇宙居住モジュール #1 4 人 45 日滞在 深宇宙居住モジュール #2 遠隔操作 サンプルリターン機 4 人 60 日滞在 4 人 日滞在 有人月着陸船 ( 打上げは無人 ) 離陸船 火星 Orion 補給船 ISS (HTV-X ベース ) ECLSS モジュール 40kW 級 or 化学推進機電気推進機 ECLSS モジュール移設 補給船 150kW 級電気推進機 F-9 SLS 1B( 有 ) SLS-1B( 貨 ) 代表的なミッションを掲載しており すべてのミッションを掲載してはいない 有人フライトは Orion の場合は年 1 回が標準 ロシア宇宙船完成後は年 2 回程度になる見込み 16

17 ISS 国際宇宙探査小委員会第 2 次とりまとめ (2015 年 7 月 ) 国際宇宙探査にかかる要点 ISS を出発点として 月 火星へと段階的に進むステップ バイ ステップアプローチ 長期的視点で持続性を高める 有人 無人探査の相補的 有機的な共同や国際協力を活用して費用対効果を高める 月南極域を最優先に取り組む 重点的に取り組む技術課題 重力天体着陸技術 重力天体表面探査技術 ( エネルギー ロボティックス 自動走行 自動作業 人工知能 ) 深宇宙補給技術 有人宇宙滞在技術 (ECLSS 放射線防御 健康管理 ) 17

18 火星 国際宇宙探査における我が国の探査シナリオ 月 地球低軌道 エネルギー技術 かぐや こうのとり (HTV) きぼう ISS ロボティクス技術 JAXA ピンポイント着陸技術 小型月着陸実証機 (SLIM( 仮称 )) (2019 年度 ) HTV-X( 仮称 ) 地上の最先端技術 火星衛星サンプルリターン (2020 年代前半 ) 着陸機輸送技術 JAXA 重力天体表面探査技術 月南極探査 (2020 年代初頭 ) 月の利用可能性調査 ( 水氷等 ) 月の科学探査 物資補給技術 研究開発プラットフォームとしての幅広い利用 (~2020 年 ) (2021~2024 年 ) 自動走行 自動作業技術 人工知能 JAXA 無人火星探査 火星の利用可能性調査 火星の科学探査 生命維持 環境制御技術 長期間滞在 活動技術 JAXA 月の本格的な利用 NASA 火星の本格的な利用 長期にわたる火星の科学探査 多種多様な主体による火星表面活動 長期にわたる月の科学探査 火星探査を目指した宇宙技術実証 多種多様な主体による月面活動 民間企業を含めた多様な主体による低軌道利用 宇宙旅行 災害地用ロボット 高効率再生エネルギー 創薬研究 材料研究 地上への成果還元 再生医療研究 新薬創製 宇宙開発利用の拡大 国際動向等を踏まえて実施を検討 JAXA/ISAS にて検討中 新機能材料の創出

19 国際宇宙探査推進チーム 2017 年に日本で開催される国際宇宙探査フォーラム (ISEF)#2 に対応するため JAXA として有人 無人を含めたシナリオ 技術の検討等を実施するとともに 国際宇宙探査に関し 政府 経済界 国際機関等との調整及び対応方針等を検討することを目的として 理事長決定にて本推進チームを設置 (2015 年 9 月 30 日 ) チーム長 : 国際宇宙探査推進チーム 遠藤副理事長 チーム長代理 : 山浦理事, 伊東執行役 アドバイザ : 常田理事 浜崎理事 今井理事 戦略サブチーム 各国の活動状況の情報収集 各府省庁との調整方針の検討 経済界及び国際機関等との調整方針の検討 シナリオ 技術検討サブチーム 機構としてのシナリオの検討 シナリオに伴う技術の検討 チームメンバー 有人宇宙技術部門 ISAS( 太陽科学研究系 宇宙機応用工学研究系 科学推進部 SE 推進室 ) 研究開発部門 宇宙探査イノベーションハブ 19

20 1. サブチームの検討目標 日本の宇宙探査 ( 有人及び無人 ) の骨格となる全体シナリオおよび科学 技術のロードマップを包括的に整理しつつ 個々のミッションの全体シナリオでの位置づけを明確にすることにより これまで個別に議論 調整されていた探査に関わるシナリオ 個別ミッションを統合的にまとめる これは 宇宙政策実施機関としての JAXA からの日本の宇宙探査政策への提案となることを目指している 20

21 2. サブチームの検討方針 下記のフローに則り システマティックに検討を進める 10 月末までに 1 サイクルの検討を完了するとともに SLIM 総括審査でのアクションである 我が国の月探査の全体シナリオにおける具体的なミッションを明確にする ことにも応えるものとする 10 月末までに 1 サイクルの検討を完了 その後 適宜必要部分を繰り返す (2016 年 1 月末までに 2 サイクル目 2016 年 5 月末までに 3 サイクル目完了を目標 ) 科学ロードマップ検討 科学 宇宙探査目標設定 有人科学ミッション検討 (*) 滞在 全体アーキテクチャ ( 全体システム構成 ) システム要求設定コンセプト検討 環境 資源データ整理 (*) 飛行士が居ることで強化される科学ミッションの検討 ( 例 : 飛行士のその場対応能力を生かした地質探査ミッション ) 技術ロードマップ検討 全体シナリオ ロードマップの統合 21

22 3-1. 宇宙探査の目標 宇宙探査の目的は これまでの地球上の探査 ( 探検 ) とのアナロジーから考えると 1 新しい科学的な発見を求めること ( 科学 ) と 2 新しい拠点と活動の地域を求めること ( 滞在 ) と捉えるのが適当 そこで 科学 と 滞在 それぞれの目的について具体的な目標を設定することとした 宇宙探査 科学 滞在 新しい科学的発見を求める ( より豊かな知的生活 ) 有人の能力を生かした科学探査 新しい拠点と活動の地を求める ( 人類の活動領域拡大 ) ( 注 ) 資源を地球へ持ち帰って利用することは 現段階で非現実的と考えられる 一方で拠点での活動 ( 及びそのための飛行士輸送 ) のためのその場資源利用は十分にあり得るシナリオであり 滞在の一部として目標を設定する 22

23 3-2. 宇宙探査の目標設定 ( 滞在 ) 月近傍空間ミッション (<15 年後 ) 有人火星探査での深宇宙航行 (0G: 片道 300 日程度 ) を模擬する 滞在 (0G): 4 人 300 日滞在 火星有人滞在 (25 年後 ) 滞在 (1/3G): 6 人 500 日 航行 (0G): 6 人 300 日 ( 片道 ) 資源利用 : 燃料現地調達 地球低軌道 (0G) 6 人 常時滞在 宇宙探査に向けた技術実証 及び 0G( 地球低軌道 ) での有人火星探査での深宇宙航行を模擬する 有人月面探査 (15 年後 ) 有人火星探査での低重力滞在 (500 日程度 ) を模擬する 滞在 (1/6G): 4 人 500 日滞在資源利用 : 燃料製造実証 23

24 3-3. 宇宙探査の目標 ( 科学 ) 3 大目標 24

25 3-3. 宇宙探査の目標 ( 科学 ) 太陽系の形を意識するとき 太陽系探査の戦略指針は, 初期状態 ( 原始太陽系円盤 ) を理解する探査 ( 小天体 ) 巨大惑星とその衛星系を理解する探査 ( 木星, 土星 ) 地球型惑星領域での惑星形成を理解する探査 ( 月, 火星 ) のそれぞれにおいて 大目標を意識して策定されるべきである 月 火星探査は, 主に 地球型惑星領域での惑星形成を理解する探査 に貢献する. 水星, 金星, 地球, 火星 スノーライン 小惑星, 彗星 巨大惑星との潮汐作用により活動する氷衛星 25

26 3-3. 宇宙探査の目標 ( 科学 ) 地球型惑星領域での惑星形成を理解する探査における課題 課題何を調べるか? 現行 準備中の計画 1 地球型惑星領域への水や有機物の供給過程を把握する スノーラインが太陽系の形に及ぼした影響は? スノーラインを跨いでの物資輸送はどういうものか? 小惑星 SR OSIRIS-REx (NASA) はやぶさ 2 火星衛星 SR 2 地球型惑星形成過程の骨格をなす天体衝突過程を理解する 3 金星 火星と地球は, その表層環境の進化過程において, どのように道を違えたのかを把握する 月探査からの 天体初期進化の理解 太陽系年代学を確立させる月からの SR 計画 両端の水星と火星が小さいのは何故か? 火星地下圏探査 地球型惑星の活動史を解読する探査 水星探査 MESSENGER (NASA) かぐや SLIM あかつき 水星探査 BepiC 火星衛星 SR 火星衛星 SR PioneerVenus (NASA) Venus/MarsExpress (ESA) MAVEN, Curiosity (NASA) 26

27 4. 科学ロードマップ 課題 1 地球型惑星領域への水や有機物の供給過程の把握 小課題 太陽系 ( 地球型惑星 ) へのスノーラインの影響 スノーラインを跨ぐ物資輸送の理解 探査目標 始原的小惑星に含まれる水 有機物の把握 ( 地球物質との比較 ) 始原的小惑星内の水 有機物の輸送過程の理解 探査ステージ地球近傍天体 SR 遠方天体 SR 小惑星 SR OSIRIS-REx (NASA) はやぶさ 2 C 型小惑星の始原的物質 ( 水 有機物 ) の採取 火星衛星 SR 彗星 SR 土星衛星エンセラダス SR スノーライン近傍での物質採取による水 有機物輸送過程理解 はやぶさ 2: 始原的小惑星からのサンプルリターン始原的小惑星は内部に水を有し, その水が鉱物 有機物と反応し, 物質進化を促したと考えられる. 始原的小惑星は地球にもたらされた水や有機物の起源天体なのか? 火星衛星サンプルリターン計画 : 火星の衛星フォボスからのサンプルリターン. フォボスの起源として 火星に捕獲された始原的小惑星 との説がある. サンプル分析の結果は, この説を支持するのか? その場合, フォボスは太陽系形成時の水 有機物 ( 定温物質 ) 輸送の証人となる. 27

28 4. 科学ロードマップ 課題 2 地球型惑星形成過程の骨格をなす天体衝突過程を理解する 小課題 月探査からの天体初期進化の理解 太陽系年代学を確立させる月 SR 計画 両端の水星と火星が小さい理由の解明 巨大衝突の理解 天体初期分化の理解天体進化 ( 火成活動 ) の理解 水 揮発性成分の付加 クレータ年代学の確立 地球 月 惑星間の比較 探査目標地殻とマントル, コアの化学成層の把握 冥王代地球試料の探索 火星活動の多様性と年代の把握 キークレータの年代確定 水星 火星の組成 構造把握 リモセン かぐや 探査ステージ 着陸 水星探査 MESSENGER (NASA) 水星探査 BepiC SR 火星衛星 SR 有人 +SR 天体衝突過程 テーマは月の探査から推進する部分の多いテーマである. 次ページに整理して示す. 将来の着陸探査などへ 火星衛星 ( フォボス ) サンプルリターン計画 : フォボスの起源として 火星への巨大衝突 説がある. サンプル分析の結果はこの説を支持するのか? その場合, フォボスは火星形成プロセスの証人となる. 28

29 4. 科学ロードマップ 課題 2 地球型惑星形成過程の骨格をなす天体衝突過程を理解する 小課題 月探査からの天体初期進化の理解 巨大衝突理解 天体初期分化の理解 探査目標 地殻, マントル, コアの化学成層把握 冥王代地球試料の探索 着陸 SLIM 探査ステージ SR 有人 +SR 天体進化 ( 火成活動 ) の理解 火星活動の多様性と年代の把握 月極域探査ミッション 太陽系年代学を確立させる月 SR 計画 水 揮発性成分の付加 クレータ年代学の確立 極域の水 揮発性成分探査 キークレータの年代確定 将来の SR などへ 29

30 4. 科学ロードマップ 課題 3 金星 火星と地球は, その表層環境の進化過程において, どのように道を違えたのかを把握する 小課題 火星地下圏探査 地球型惑星の活動史を解読する探査 探査目標 生命居住可能性理解のための水圏変遷の理解 惑星の表層環境変遷の理解 リモセン MAVEN(NASA) Mars Express (ESA) あかつき 探査ステージ PioneerVenus (NASA) Venus Express(ESA) 火星衛星 SR あかつき : 金星気象学ミッション. 地球の兄弟惑星である金星は, どこで道を間違えて, 全く異なる表層環境を持つことになったのか? その課題に, 金星気象学を探ることからアプローチする 火星着陸探査 : 火星表層環境の初期進化を探求する計画. 火星への視点は, 生命居住可能性 が大きな重みを持つ. 現在進行中の欧米の大型ローバによる火星探査は,35 億年前に火星表層に液体の水が大量に存在した時代に集中している. この時代以前, 地下に熱水圏という形で水が存在した時代も, 同様に重要な探査対象である. 着陸 SR Curiosity (NASA) 火星 SR 金星気象学による地球と金星比較 有人 +SR 水圏の変遷把握 / 生命探査など 30

31 5. 有人科学ミッション検討 5-1. 科学探査における有人の意義 人類活動領域の拡大という目的のもと宇宙飛行士が月や火星に滞在するという機会をとらえ 科学探査を効率的に行うことができる 科学探査における有人の意義を下記 5 項目にまとめた ( ア ) 高度な発見への対応科学探査では 最適なサンプルの選定がその価値に直結する 事前に予測できない地質 地形において 新たな事実に気づき その場で柔軟に判断し取捨選択を行うのは人間の役割である 無人では 事前に想定される範囲で一定レベルのサンプルを選定できるが 高い成果を上げるには選りすぐったサンプルが必要であり 有人探査が不可欠である ( イ ) 精密 複雑な作業の実施サンプル収集では 研磨や破砕 掘削やコアリングも必要になるが 対象となる岩石のサイズ 形状等は様々である その場の状況に合わせ 限られた道具で作業を行うだけでなく 研磨や破砕の度合いを調整するなど柔軟で確実な対応が可能なのは人間である 無人では ツールの予定外の使用や事前検証していない手順の実施は基本的に困難である ( ウ ) 無人では近づけない地点へのアクセス能力ローカルな地形は近づいて初めて分かるが 隙間を通る 岩石の間に手を入れてみるといった地上のフィールド試験では普通に見られる状況では その場での判断が不可欠となる さらに 探査範囲についても 有人車は無人車に比べ格段に広がるため ( アポロ LRV は約 30km ルノホートは 5 か月で 37km) 短時間で広範囲の探査が可能となる ( エ ) 高度な機材 設備類の設置 運用その場分析装置 観測装置 プラントなど 高度で複雑な機材 設備類の運用 保守には 人間の存在が不可欠である 不定型なサンプルのスライス 故障に対応する補修作業などは 事前に手順を洗い出すことは難しく 自動化は基本的に困難であることから人間の存在が不可欠である アポロでも 多様な機材の設置 調整を人が行い成果につながった ( オ ) 全体把握と判断能力人間は 物事の全体的な状況や流れに対する見方 判断 ( 大局観 ) が優れる点が機械とは本質的に異なる 上記のア ~ エの根底にあるのはこの大局観であるとも言え 並行作業や作業手順の入れ替えなど 状況に即した対応が可能な有人探査は ミッションの効率を格段に向上させ確実な成果につながる 31

32 前頁の表 1 の 地殻 マントル コアの科学成層把握 を例に探査イメージとその要求をまとめる 探査地点: South Pole-Aitken(SPA) 盆地に3か所の候補領域 ( 図 1(a)) そのうちの1 領域に7 地点の探査地 点がある ( 図 1(b) ) 探査対象: 盆地内のSPA 放出物 ( 地殻 マントルもしくは地殻下部 ) 衝突溶融物 玄武岩の露出 移動量: 7 地点で各々数十 km 百 km 程度を移動 (7 地点トータルで数百 km 後半 1000kmを要求 ) サンプル種類 : 選別により地殻 マントル起源の岩片を採取する 場所によってはコアリングが必要 ( 図 2 参照 ) サンプル量 : 5. 有人科学ミッション検討 5-2. ミッションと探査要求 ( 地質探査の例 ) 連続的に ( 数 km おきに ) 数十箇所 数百 g 探査期間 : 1 地点につき数日 数十日 ( 移動速度に依存するが 3 日以上 与圧ローバが必要 ) 有人のメリット : 盆地形成年代は基本的に非常に古く地質が複雑であるため 予期しない地質 地形から最適なサンプルを選定するなど 有人の対応能力が必要 また探査地点数が多く長期に渡る探査が必要 (a) 露頭からのサンプリング (b) コアリング 候補領域 ( かぐや データによる SPA の地質 Ohtake et al., GRL, 2014 に加筆 ) 500 km (a) 探査領域 (3か所) (b) 探査地点 (7か所) 図 1 探査地点例 100 km * 探査の例であり, 国内コミュニティーで合意した案ではない (c) 岩の選定 図 2 有人作業の想像図 32

33 6-1. 環境 資源データ整理 ( 月 ) 項目 今後取得すべきデータ 安全性 優先度付け アーキテクチャへの影響度 緊急性 総合 水 着陸ミッションにてその場での直接的に存在分布を計測することが必要 放射線 太陽活動による変動も考慮した LTE スペクトルデータが必要 また 被ばく線量評価用シミュレーションモテ ル構築も必要 レゴリス安全性 実レゴリスのサンプルリターンによる動物実験でのデータ取得 レゴリス土壌特性 ( テラメカニクスデータ ) 土壌測定の直接測定 ( 経験則を介さずに導出 ), および走行データを組み合わせて 1/6G 下でのテラメカニクスモデル ( 地盤と車両間の力相互作用 ) の構築 レゴリスによる汚染 月面活動, 及び月面電位分布で浮遊するレゴリス量を定量的に測定する. 地形 ( 特に無し ) 温度 将来探査地点における温度の連続時間変化データ 日照 ( 特に無し ) プラズマ 将来探査地点における帯電, 電界, 粒子速度等の時間 日照条件変化の影響の測定 隕石 隕石のサイズ, 速度, 質量, 飛来方向等を測定 重力 ( 特に無し ) クリティカリティ低中高

34 6-2. 環境 資源データ整理 ( 火星 ) 月と同様な整理を今後行っていく なお 水に関しては下記のような状況 マーズオデッセイのリモートセンシング観測で 極冠周辺の表面にほぼ純粋な水氷が存在し 高 ~ 中緯度の地下 (1m 程度 ) にも水素 ( 水氷と考えるのが合理的 ) の存在 ( 最大数十 wt%) を示すデータが得られている ( 下図参照 ) 米国 Phoenix により地下の水氷の存在が直接確認されている ( 北緯 68 度 ) マーズオデッセイの中性子分光計データ ( 地下 1m 以内 ) (NASA JPL ウェブサイトより ) 34

35 7. 全体アーキテクチャ 主なトレードオフ検討結果 1. 火星からの帰還燃料調達 火星での燃料製造 vs 地球から輸送 全て地球より燃料輸送した場合は 火星で燃料調達した場合に比べてミッション質量 ( 打上げ質量 ) 費用も 2 倍以上と見込まれる ( マーズオデッセイデータから火星には水が相当程度あることを前提 ) 2. 火星までの燃料調達 月での燃料製造 vs 地球から輸送 ( 但し要現地 ( 月面 ) 調査 ) 有人火星ミッション 3 回以上で 月の水の含有率が 1% 以上であれば月での燃料製造が有利だが 含有率が不確定なため地球から輸送をベースライン ただし 水含有率に左右されるため早期に現地調査が必要 3. 火星からの帰還における月近傍でのステージング 月近傍でのステージング vs 地球へ直接帰還 月近傍でのステージング ( 帰還時に月近傍で待機していた地球帰還船へ乗換 ) は推薬量で約 100t コスト 2000 億円のペナルティ 火星航行モジュール再使用のメリットを上回ると予想されるため 地球への直接帰還をベースライン 4. 火星周回軌道投入方法 エアロキャプチャ (*1) vs 動力での周回軌道投入 火星への航行モジュールを 70t と想定すると エアロキャプチャシステムは重量 30t 程度と推定され 化学推進で投入する場合の推進機重量 110t 程度 ( 液酸 / 液水 ) に比して十分メリット有 5. 火星着陸方法 エアロブレーキ (*2) + 動力降下 vs 動力降下のみ 有人機の短時間 / 高精度の着陸という条件から 火星低軌道 (110km) から降下軌道を検討すると 空気抵抗による ΔV 分は数 % 程度と推定されるため 動力降下のみをベースラインとする その場合の推力は 300kN 程度 ( 着陸船重量 70t と仮定 ) (*1) 火星遷移軌道から火星周回軌道に火星の大気による減速で投入する技術 35 (*2) 火星への着陸時に大気による減速を利用する技術

36 36

37 8. 主なシステム要求設定 1 重力天体着陸技術 エアロキャプチャ技術 動力着陸エンジン : 推力 300kN 以上 着陸精度 : 100m 以下 2 重力天体表面探査技術 発電能力 : 原子力 (Fission) で 160kW 以上 走行技術 : 与圧ローバで連続 1000km 以上 3 有人宇宙滞在技術 ECLSS: 水補給不要システム 放射線防御 : 有人火星ミッション (940 日 ) でも生涯制限値を超えない放射線防護技術最大の太陽フレアでも生涯制限値を超えない退避方法の確立 4 深宇宙補給技術 深宇宙ランデブドッキング技術 (GPS を使用しない相対位置 / 速度同定 ) と標準化 信頼性向上 輸送効率向上 上記は ISS 宇宙探査小委員会で重点項目と識別された4つの技術の主要項目について掲げた それ以外の技術目標については 次回検討サイクルで検討予定 37

38 9. 全体シナリオ ロードマップの統合 ミッション 環境 ISS 実証 / 無人月面探査有人支援 SR/ 月近傍ミッション有人月面探査ミッション有人火星探査ミッション SLIM 放射線環境 水分布 ( 月面 ) 月極域探査ミッション レゴリス安全性 土壌特性 汚染 プラズマ 隕石 長期滞在ミッション火星衛星 SR 有人支援 SR 有人科学ミッション 有人科学ミッション 科学 1 地球型惑星への水 有機物の供給過程 2 天体衝突過程の理解 3 表層環境進化過程の違い 重力天体着陸技術 月 エンジン推力 地球近傍天体からの SR (C 型天体 ) 地質 ( 地殻 ) 調査 ( 着陸 ) 極域揮発性物質探査 ( 着陸 ) 若いクレータ年代探査 ( 着陸 ) 火星水圏 生命探査 ( リモセン ) 500 N 級 5 kn 級 30 kn 級 ピンポイント着陸技術 遠方天体からの SR ( 火星衛星 ) 高信頼性化ロバスト化 ( 暗時 不整地対応 ) 彗星 SR マントルからの SR 若い溶岩州地域からの SR 古いクレータからの SR 火星水圏 生命探査 (SR) 100 kn 級 超高精度着陸技術 SPA 等の内部構造探査 300 kn 級 大気中での高精度誘導技術 火星水圏 生命探査 ( 有人探査 ) 技術 重力天体表面探査技術 高エネ密度 LIB 開発 再生型燃料電池 RFC 開発 実利用 原型炉開発実証炉開発実用炉開発 火星仕様化 実利用 10km, 100kg 級開発 100km, 500kg 級開発 1,000km, 8,000kg 級開発火星仕様化 火星仕様化 要素技術の ISS 実証モシ ュールレヘ ル実証深宇宙での発展型 ECLSS モジュールとして運用 有人宇宙滞在技術 深宇宙補給技術 能動型線量計開発 深宇宙 RVD 技術研究 被ばく線量予測システムの維持 更新 居住モジュール設計のための環境データ蓄積 線量計 / 遮蔽材料 ISS 実証 深宇宙 RVD 装置開発 有人火星ミッション向け線量計 / 遮蔽材料研究開発 深宇宙 RVD 装置高度化 38

39 10. まとめと今後の進め方 科学と滞在に分けて具体的な目標を設定した 現時点での知見および想定可能な事項を前提にトレードオフを行い 当面のレファレンスとする全体システム構成 ( アーキテクチャ ) を設定 そのアーキテクチャを成立させるための主な技術要求 および環境や資源データの有無について分析した 主な技術要求についてはそれぞれのロードマップを整理し 特に着陸技術では SLIM を有人火星着陸に向けた我が国としての第 1 ステップと位置づけ 環境 資源データに関しては 今後取得すべきデータの優先度付けを行った結果 月の水分布 月の放射線環境について追加のデータ取得が重要であることが分かった 科学目標に対しては 太陽系科学探査の課題ごとにロードマップを作成し 月に関しては天体衝突過程の解明のため着陸による地質探査 サンプルリターンが重要な次のステップとした 2016 年 1 月末までに追加検討を実施し 第 2 次中間とりまとめとしてまとめる (2016 年 2~9 月頃に開催が予定されている ISS 国際宇宙探査小委員会へのインプットとなることを想定 ) また 2016 年 5 月末までには さらに検討を深め 最終報告書としてまとめる予定 39

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況 資料 12-1-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 12 回 )H27.1.26 国際宇宙探査協働グループ (ISECG) での調整状況 2015 年 1 月 26 日 宇宙航空研究開発機構 本資料の位置づけ 本資料は 2014 年 12 月 12 日に行われた ISS 国際宇宙探査小委員会において ISECG での議論の進め方 技術のマッピングの仕方等について明確にすべきとの指摘があったことに対する説明資料である

More information

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2 資料 4-2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 4 回 )H26.6.13 我が国の国際宇宙探査への参加シナリオ ( 案 ) ~JAXA 案 ~ 平成 26 年 6 月 13 日 ( 金 ) ( 独 ) 宇宙航空研究開発機構 構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案

More information

第73回宇宙政策委員会

第73回宇宙政策委員会 資料 2 国際宇宙探査の方針に係る JAXA における検討状況について 2018 年 10 月 30 日 宇宙航空研究開発機構 国際宇宙探査センター 概要及び目次 第 41 回において 月 火星探査並びに月近傍拠点 (Gateway) の国際的な動向をご報告した 今回は その国際動向を踏まえた以下の JAXA の検討状況についてご報告し 今後の日本の方針についてご議論いただきたい 国際宇宙探査に対する

More information

【資料20-1-1】 宇宙探査技術の分析案_ b_set72

【資料20-1-1】 宇宙探査技術の分析案_ b_set72 資料 19-5 資料 20-1-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 20 回 ) H29.6.28 JAXA の国際宇宙探査シナリオ検討と宇宙探査における技術開発の取組みについて 平成 29 年 6 月 28 日 国際宇宙探査推進チーム 1. JAXA の国際宇宙探査シナリオ検討体制 今後進展が予想される国際宇宙探査の宇宙機関間協議や

More information

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set 資料 20-1-2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 20 回 ) H29.6.28 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係 2017 年 6 月 28 日 国際宇宙探査推進チーム 国家プロジェクトとしての国際宇宙探査 と 学術としての宇宙科学探査 との協調地球型惑星の成り立ちを理解 解明するなどの学術としての 科学探査 と 活動領域の拡大を目指す

More information

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1 構成 1. ISS 計画とは 2. 各極の役割分担 3. 各極の利用権 4. 共通的なシステム運用経費分担 5. 日本の責任と権利 6. ISSの運用期間 7. ISSを巡る各国の動向 参考 ISS 計画への投資額 我が国のISS 年間経費 2 1. ISS 計画とは (1/4)

More information

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて 資料 10-3 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ISS 国際宇宙探査小委員会 ( 第 10 回 )H26.11.12 国際宇宙探査の長期ビジョンについて 2014.11.12 宇宙航空研究開発機構 理事長谷川義幸 1 目次 1. 国際宇宙探査の全体像 2. 月探査をめぐる国際動向 2 1. 国際宇宙探査の全体像 国際宇宙探査とは 国際協力で最終的に火星有人探査を目指す活動の総体であり

More information

資料26-2 国際宇宙探査の方針に係るJAXAにおける検討状況について

資料26-2 国際宇宙探査の方針に係るJAXAにおける検討状況について 資料 26-2 第 26 回 ISS 国際宇宙探査小委員会 H30.10.23 国際宇宙探査の方針に係る JAXA における検討状況について 2018 年 10 月 23 日 宇宙航空研究開発機構 国際宇宙探査センター 1 (1) 国際宇宙探査に対する JAXA の基本方針 2 地球 JAXA の目標とする国際宇宙探査の姿 サンプルリターン 第 20 回報告資料を一部改 地球 ~ 月近傍間往復 無人探査機

More information

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4 回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4 1. 計画の位置付け 将来の我が国の有人宇宙活動に不可欠な技術である安全確実な帰還 回収技術の実証 確立 ISS 計画における補給

More information

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤 資料 29 5 2 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H28.7.14) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤徳政 1. 背景 平成 27 年 (2015 年 )12 月 22 日 新たな日米協力の枠組み ( 日米オープン

More information

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

資料21-4	小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について 資料 21-4 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 21 回 )H27.6.3 小型探査機による高精度月面着陸 の技術実証 (SLIM) について 平成 27(2015) 年 6 月 3 日 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 本日の報告内容 宇宙科学 探査ロードマップ ( 宇宙政策委員会の宇宙科学 探査部会 ( 平成 25 年 9 月 19 日 ) に基づき 新宇宙基本計画

More information

巻末付録(その2)

巻末付録(その2) 付録 2 国際宇宙探査の現状について 1. 国際宇宙探査フォーラム (ISEF)(1/2) 国際宇宙探査フォーラム (ISEF): 宇宙探査における国際協力への支持を確立するために開催された初の閣僚級会合 ワシントン DC にて米国国務省が開催 1. 日時 : 平成 26 年 1 月 9 日 ( 木 ) 8:30~16:30 2. 参加国 : 35 か国 地域 機関 3. 日本からの出席者 ( 政府代表団

More information

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行 国立研究開発法人 経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行うことのできる機関として 活動を行っております 発足当初から10年は研究開発組織として技術実証による技術基盤の獲得を行い

More information

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探 将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探査活動 ( 月面 月周辺 火星表面 火星周辺 ) における宇宙飛行士の健康管理運用に向けて これらに必要な宇宙医学

More information

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を 世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を発表 Grasshopper という実験機で 垂直離着陸の実験を進めており 2015 年までに 1 段の再使用技術を確立する計画

More information

フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅

フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅 フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅 minematsu.hiroki@jamss.co.jp JMZ-181021 1 目次 1. 会社概要 業務紹介 2. 当社の今後の取り組み 3. 宇宙探査資源ビジネスを進めていくにあたっての課題

More information

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

10-11 平成26年度 予算(案)の概要 10. 人類のフロンティアの開拓 及び国家安全保障 基幹技術の強化 (1) 文部科学省における宇宙 航空分野の施策 文部科学省における宇宙 航空分野の施策 平成 26 年度予定額 :155,223 百万円 ( 平成 25 年度予算額 :163,279 百万円 ) 運営費交付金中の推計額含む 概要 宇宙基本計画を踏まえ 宇宙利用元年として安全保障 防災 産業振興 宇宙科学等のフロンティアに取り組むとともに

More information

資料1-3 宙を拓くタスクフォースにおける検討の進め方

資料1-3 宙を拓くタスクフォースにおける検討の進め方 資料 1-3 タスクフォース における検討の進め方 総務省国際戦略局宇宙通信政策課平成 30 年 8 月 22 日 1. 宇宙利用の将来像のトピック : 衛星通信等の高度化 2 海外民間企業による衛星コンステレーション計画 低軌道等に多数の衛星を配備することで 全球対応の通信網を構築する衛星コンステレーション計画が世界的に進展 欧州の O3b Networks 社は 地上の光ファイバ網が敷設されていない国

More information

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 本日の内容 はやぶさ 2 に関連して 低高度降下観測運用 ( PPTD- TM1 運用 ) の結果 今後の運用方針 について紹介する 2019/05/22 はやぶさ2 記者説明会 2 目次 0. はやぶさ 2 概要 ミッションの流れ概要 1. プロジェクトの現状と全体スケジュール 2. 低高度降下観測運用

More information

付録4 各国の将来宇宙探査計画の動向

付録4 各国の将来宇宙探査計画の動向 付録 4 各国の将来宇宙探査計画の動向 1 1. 米国 (NASA 米国航空宇宙局 ): 1 ブッシュ政権では 新しい有人宇宙船の開発 有人での月再着陸 有人火星探査等を目標とする宇宙探査構想に基づく計画 ( コンステレーション計画 ) が進んでいた 2 2009 年 オバマ政権に交替後 米国有人宇宙飛行計画再検討委員会 (Review of U.S. Human Space Flight Plans

More information

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について 委 23-2 きぼう 組立第 3 便ミッション (2J/A) の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について 船外実験プラットフォームと船外パレット搭載のシャトル 2009 年 8 月 5 日 宇宙航空研究開発機構 JEM 運用プロジェクトチームプロジェクトマネージャ今川吉郎 2J/A 後の船外実験プラットフォーム きぼう 組立第 3 便ミッション (2J/A) の結果 2 きぼう 組立第 3

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1] 資料 8-1 各国の中型ロケット等に係る動向 平成 20 年 6 月 30 日宇宙航空研究開発機構 米国の動向 (1/2) 2005 年 1 月に発表された 米国宇宙輸送政策 において 政府系の中 大型衛星の打上げは基本的に EELV(Evolved Expendable Launch Vehicle) を使用する 方針を掲げている EELV(Atlas V Delta IV) はともにモジュール化されたステージのクラスターにより

More information

将来宇宙輸送システムの性能諸元 各国において使用目的に応じたシステム構想が検討され 実用化に向けた研究が進められている Launcher One ( 米国 ) Dream Chaser ( 米国 ) Reusable Falcon ( 米国 ) Lynx Mk III ( 米国 ) SKYLON (

将来宇宙輸送システムの性能諸元 各国において使用目的に応じたシステム構想が検討され 実用化に向けた研究が進められている Launcher One ( 米国 ) Dream Chaser ( 米国 ) Reusable Falcon ( 米国 ) Lynx Mk III ( 米国 ) SKYLON ( 我が国の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 民間 ) 安価な小型ロケット開発や再使用型のサブオービタル飛行用スペースプレーンの実現を目指した研究開発が実施されている サブオービタル飛行用スペースプレーンに関する取組 完全再使用型弾道宇宙往還機 (PD エアロスペース株式会社 ) パルス燃焼技術によるジェット燃焼モード / ロケット燃焼モード切り替えエンジンを搭載し に離陸して高度 100km まで到達し

More information

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1) 資料 9-5 宇宙開発利用部会説明資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 9 回 )H25.4.4 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況 1. 経緯 2. イプシロンロケットの概要 3. 開発状況 4. 打上げ準備状況 5. まとめ宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部イプシロンロケットプロジェクトチームプロジェクトマネージャ森田泰弘 1. 経緯 (1) 開発移行前

More information

untitled

untitled 小惑星探査ミッション はやぶさ 2 第 回宇宙科学シンポジウム 年 月 日 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 吉川真 ( ) はやぶさ 2 プロジェクト準備チーム 1 現状のまとめ はやぶさ のカプセルが地球帰還し はやぶさ ミッションの経験がフルに生かせる状況になった 来年度 (H23 年度 ) に はやぶさ 2 の予算が認められた 今年度内のプロジェクト移行を目指して いろいろな作業を継続している

More information

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 2. 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査 有人宇宙活動プログラムの概要 ( 宇宙科学プログラム ) 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 1.1.2 次期 X 線天文衛星 (ASTRO-H) 1.2 赤外線天文学 1.2.1 赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 1.2.2 次期赤外線天文衛星 (SPICA) 2. 太陽系科学

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト 本日の内容 はやぶさ 2 に関連して TD1-R1-A 運用の報告 TD1-R3 運用計画 について紹介する TD1-R1-A : タッチダウン 1 リハーサル 1A(2 回目のリハーサルに相当 ) TD1-R3 : タッチダウン 1 リハーサル 3(3 回目のリハーサルに相当 ) 2

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

国際宇宙ステーションへ,そして月へ -HTV-Xの開発-,三菱重工技報 Vol.56 No.1(2019)

国際宇宙ステーションへ,そして月へ -HTV-Xの開発-,三菱重工技報 Vol.56 No.1(2019) 新製品 新技術特集技術論文 1 国際宇宙ステーションへ, そして月へ HTV-X の開発 - Development of HTV-X *1 辻田大輔 本馬敦子 Daisuke Tsujita Atsuko Honma 藤原哲 内田岳志 Satoshi Fujiwara Takeshi Uchida 松尾忍 *3 Shinobu Matsuo 国際宇宙ステーション (ISS) の 2024 年までの運用延長を受け,

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

ソユーズ宇宙船の飛行概要

ソユーズ宇宙船の飛行概要 大西卓哉宇宙飛行士 ( 第 48 次 /49 次長期滞在クルー ) ミッション概要及びソユーズ宇宙船 (47S/MS-01) 打上げ時取材に関する説明会 ソユーズ宇宙船 (47S/MS-01) の飛行概要 2016 年 5 月 27 日 ( 金 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙飛行士運用技術ユニット 1. ソユーズ宇宙船 (1) 概要 (2) 構成 (3) 主要諸元 2.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 小型月着陸実証機 SLIM( スリム ) とは? 日本初の月面着陸を目指します ~ 降りやすいところに降りる から 降りたいところに降りる 時代へ ~ SLIM の目的とは? 1 月面の狙った場所へのピンポ イント着陸技術の実証 2 軽量な探査機システムを実 現することで 月惑星探査の 高頻度化に貢献 SLIM 着陸機 どうして月に着陸する? 惑星の誕生と進化の解明のため 特定場所に降りて特定の地形や

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx HiZ-GUNDAM に関する答申文書案 2015 年 7 月 8 日 @ 2020 年代の光赤外スペース計画および分野横断プロジェクトの展望 水野恒史ほか分野横断型プロジェクト合同検討委員会 1 合同検討委員会メンバー 分野横断型プロジェクトであるHiZ-GUNDAMを どう推進するのが適切か? を答申するため, 高宇連および光赤天連の委員会で構成 高宇連分野横断型プロジェクト推進委員会 河合誠之,

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

JAXA/NASA 1 2

JAXA/NASA 1 2 JAXA/NASA 1 2 研究開発部門の組織図 研究戦略部 研究推進部 角田管理課 S&MA 第一研究ユニット 部門長 軌道 航法 誘導 制御 通信 電源 電子部品領域等の主に 電気系技術を専門とするユニット 第二研究ユニット 熱 構造 機構 流体 空力 衛星推進 有人宇宙環境制御領域等の主に機械系技術を専門とするユニット 第三研究ユニット プログラム 数値シミュレーション 情報工学領域等の主にソフト系技術を専門とするユニット

More information

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学 資料 7 宇宙科学 宇宙探査等の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 案 ) 平 成 2 4 年 1 0 月 内 閣 府 宇 宙 戦 略 室 目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82525F89E482AA8D9182CC8EE C68A438A4F82CC93AE8CFC5F E707074>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82525F89E482AA8D9182CC8EE C68A438A4F82CC93AE8CFC5F E707074> 資料 3 月探査に関するこれまでの我が国の取組と海外の動向 平成 21 年 8 月 4 日 目次 1. 月とはどのようなものか 2. これまでの月探査に関する取組 3. 月 惑星探査に関する海外の主な動向 1 1. 月とはどのようなものか (1/4) (1) 月に関する基礎データ (1/3) 大きさ : 半径約 1700 km - 長さで地球 ( 半径約 6400 km) の 1/4 体積で地球の約

More information

我が国の宇宙技術の世界展開

我が国の宇宙技術の世界展開 背景 我が国の宇宙技術の世界展開 - 最先端宇宙科学 技術と人材育成をセットにした新たな海外展開戦略 - 世界の宇宙関連産業の市場は 過去 5 年間で毎年平均 14% の勢いで成長しており 今や 15 兆円規模のマーケットとなっています 今後も 宇宙新興国を中心に 更なる成長が期待されています 宇宙新興国からの受注を巡る国際競争は激化国際競争を勝ち抜くため ブランド力向上を図るとともに ニーズに応える

More information

第42回宇宙産業・科学技術基盤部会

第42回宇宙産業・科学技術基盤部会 資料 1-2 ISS や低軌道 ( 有人活動 ) をめぐる各国の動向と JAXA の ISS 計画の活動状況 平成 30(2018) 年 10 月 16 日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙技術部門理事若田光一 1. 概要 ソユーズ宇宙船での異常事象 ( 宇宙飛行士の緊急帰還 ) について 2018 年 10 月 16 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 10 月 11

More information

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F > コンセプチュアルマネジメント講座 株式会社プロジェクトマネジメントオフィス コンセプチュアルマネジメント講座コンセプト 背景 マネジメントがうまく行かない原因にマネジャーのコンセプチュアルスキルの低さがある 組織や人材の生産性 創造性 多様性を高めるためにはコンセプチュアルなアプローチが不可欠である ( 図 1) 目的 コンセプチュアルなアプローチによってマネジメントを革新する ターゲット 管理者層

More information

資料 H3ロケットの開発状況について

資料 H3ロケットの開発状況について 資料 25-3-1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 25 回 )H28.2.2 H3 ロケットの開発状況について 平成 28(2016) 年 2 月 2 日宇宙航空研究開発機構 理事 山本静夫 執行役 布野泰広 H3プロジェクトチーム 岡田匡史 ご説明内容 第 22 回宇宙開発利用部会 ( 平成 27 年 7 月 2 日 ) では 1 機体形態の選定 および 2 機体名称

More information

月着陸探査ミッション(SELENE-2)の FY24の活動方針について

月着陸探査ミッション(SELENE-2)の FY24の活動方針について SELENE-2 プリプロジェクトの検討状況 ~ 合わせ技は難しそうだ ~ 2014 年 1 月 10 日 橋本樹明 星野健 大嶽久志 田中智 大槻真嗣 森本仁 SELENE-2サイエンスチーム ( JAXA 月惑星探査プログラムグループ ) This document is provided by jaxa. 本日の内容 SELENE-2は 合わせ技 ミッション 検討経緯と周辺状況 合わせ技 が難しい場合の対応

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】 資料 3-2 火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について ( 報告 ) 参考資料 平成 30 年 3 月 13 日 火山防災行政に係る検討会 1. はじめに ( 経緯と検討概要 ) 火山防災においては 内閣府が活火山法に基づき火山防災協議会の警戒避難体制の整備を推進するとともに 関係機関が行う火山防災施策についての総合調整を行っている 内閣府には 各機関が行っている施策を俯瞰し

More information

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード H-ⅡA ロケット 11 号機 解説資料 H-ⅡA ロケット 4 号機の打上げ H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロードの機数や大きさに応じた適切な衛星フェアリングと衛星搭載部

More information

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E > 資料 電波監理審議会会長会見用資料 平成 28 年 12 月 14 日 電波法施行規則等の一部を改正する省令案について ( 平成 28 年 12 月 14 日諮問第 24 号 ) [ 実用準天頂衛星システムの導入に伴う制度整備 ] ( 連絡先 ) 電波監理審議会について総務省総合通信基盤局総務課 ( 渡邊課長補佐 濱元係長 ) 電話 :03-5253-5829 諮問内容について総務省総合通信基盤局電波部基幹

More information

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 目次 背景 ミッション定義 / ミッション要求 / システム要求 システム仕様 背景 : 火星の特徴 軌道長半径 :1.5 AU 軌道周期 :1.881 年 自転周期 :1.026 日 季節変化がある 比較的地球に似た惑星 大気の特徴 薄く 冷たく 乾燥 平均 6 hpa(1/160

More information

JAXA提出資料

JAXA提出資料 資料 1 第 2 回調査分析部会 米国の宇宙政策の概要 2013 年 4 月 25 日 宇宙航空研究開発機構調査国際部 1. 宇宙政策動向 ( 概要 ) 米国の宇宙政策概況 ( 最近の主な動き ) オバマ大統領の新国家宇宙政策 (2010 年 6 月発表 ) ブッシュ前大統領が打ち出した宇宙探査ビジョン ( コンステレーションプログラム ) の方針を転換 国際協力の拡大と産業基盤の強化を強調 また

More information

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学 宇宙科学 探査ロードマップと惑星科学 渡邊 111 宇宙科学 探査ロードマップと惑星科学 渡邊 誠一郎 1 要旨 本稿では 2013 年 9 月に宇宙航空研究開発機構 JAXA 宇宙科学研究所 ISAS から宇宙政策委員会 宇宙科学 探査部会に報告され 同部会で了承され親委員会に報告された 宇宙科学 探査ロードマップ [1] 以下 RM2013 と略称する について解説し 特にその中での惑星科学 探査に関わる部分について

More information

2-工業会活動.indd

2-工業会活動.indd 平成 26 年 11 月 第 731 号 ISO/SC14 1. はじめに 60 Space Debris 2 1 1 7 2. デブリ問題の背景 USSTRATCOM 10 50 100 1 H- A NASA 2014 1017,000 20,000 2007 19 工業会活動 20 3,000 2009 2 1,600 2 40,000 36,000 20,000 2,000 2,000 3

More information

スライド 1

スライド 1 月や火星にはどうやったら行けるの? ( その 1) 京都大学生存圏研究所 宇宙総合学研究ユニット 工学研究科 山川宏 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/~yamakawa 平成 21 年 3 月 21 日 NPO 科学カフェ京都京都大学楽友会館 宇宙望遠鏡の打ち上げ直前 宇宙望遠鏡衛星 ( 鹿児島 内之浦 ) 地球周辺の宇宙環境 宇宙開発と宇宙環境 : スペースデブリ (

More information

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地 新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 03-3501-1990/1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地域の経済発展の度合い 我が国企業の進出の程度 他国との競争環境等の差異を勘案し 限られた政策資源を戦略的

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

第20回宇宙科学・探査小委員会

第20回宇宙科学・探査小委員会 3. 宇宙科学における ISAS の役割と人材育成 3.1 宇宙科学の研究手段と日本の実施体制 様々な手法 手段による観測 実験研究と 理論的研究が組み合わさり それぞれの特質を生かして相補的に 宇宙科学の学術研究を進めている JAXA/ISAS の守備範囲 電磁波のうち 宇宙空間でなければ観測できない波長域での研究 ( ガンマ X 紫外線 中間 遠赤外線 ) 電磁波のうち 地上から観測できる波長域での研究

More information

目次 1: 安全性とソフトウェア 2: 宇宙機ソフトウェアにおける 安全 とは 3:CBCS 安全要求とは 4: 宇宙機ソフトウェアの実装例 5: 安全設計から得た新たな知見 6: 今後 2

目次 1: 安全性とソフトウェア 2: 宇宙機ソフトウェアにおける 安全 とは 3:CBCS 安全要求とは 4: 宇宙機ソフトウェアの実装例 5: 安全設計から得た新たな知見 6: 今後 2 宇宙機ソフトウェアにおける 安全要求と設計事例 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 情報 計算工学センター (JEDI) 梅田浩貴 (Hiroki Umeda) 目次 1: 安全性とソフトウェア 2: 宇宙機ソフトウェアにおける 安全 とは 3:CBCS 安全要求とは 4: 宇宙機ソフトウェアの実装例 5: 安全設計から得た新たな知見 6: 今後 2 1.1 安全性とは 安全性と信頼性の違いの例開かない踏切りは

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82505F928691BA979D8A7788CF88F592B72E707074>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82505F928691BA979D8A7788CF88F592B72E707074> 資料 1 月探査と科学 宇宙理学委員会中村正人 何用あって月世界へ? 月はながめるものである山本夏彦 全く正論 しかし あえて言う 科学をせんとて月世界へ 2 宇宙理学委員会の構成 A 委員の選挙 宇宙理学委員会には日本の宇宙科学をリードするメンバーが多くいる 例えば 名古屋大学副総長 国立天文台副台長 東大宇宙線研所長 東大ビッグバン国際研究センター長 岡山大学地球物質科学研究センター長 日本天文学会理事長

More information

2 目次 世界は動いている 日本発の宇宙資源ビジネスを目指して 未来共創

2 目次 世界は動いている 日本発の宇宙資源ビジネスを目指して 未来共創 フロンティアビジネス研究会の 活動と成果と宇宙資源開発を めぐる国内外の最新動向 2017 年 11 月 9 日 株式会社三菱総合研究所 科学 安全政策事業本部フロンティア戦略グループ内田敦 2 目次 世界は動いている 日本発の宇宙資源ビジネスを目指して 未来共創 3 世界は動いている 4 政府の動き ( 米国 ) 宇宙探査 月近傍に国際協力による中継点 Deep Space Gateway を構築する構想

More information

本文-228.indd

本文-228.indd シリーズ特集 明日を支える資源 (159) < 連載 : 資源供給のフロンティア1> 宇宙資源開発の現状と展望 Exploration and Utilization of Space Resources: Current Situation and Prospects 宮本英昭 * Hideaki Miyamoto 1. はじめに 月や小惑星, 火星を目指した宇宙開発競争が熾烈化していることは,

More information

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目 2018 年 11 月作成 医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目 1. 各ステージゲートにおけるチェック項目 (1) チェック項目作成の目的従来個々の事業において実施されていた 事前 中間 事後の各ゲートにおける評価項目 Go/no-go の判断を 医療機器開発全期間を通して整理し 共通認識化する 技術的観点及び事業化の観点の双方を意識し 医療機器開発の特性を考慮したチェック項目を設定する

More information

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ 資料 1 自治体による SDGs の取組の評価の視点 評価における基本的姿勢評価に際しては 実質的に効果の上がりそうな企画 取組を高く評価するという評価サイドの姿勢を明確にし これを自治体サイドにも認知してもらうことが重要である 主要な視点として 以下のような事例が指摘される SDGs の取組が地方創生や地域活性化に 実質的に貢献する企画となっているか 自身の過去 現在を踏まえて未来を見据えた 独自性の高い内容を提案しているか

More information

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 4. 月探査 ( 月周回衛星 かぐや 月面着陸 探査ミッション SELENE 2 ) 月探査 の意義 目的 月探査 将来の国際協働による有人月探査において 我が国が自律性を確保し国際的な位置づけを確保し貢献するために 必須となる探査技術の実証と 現地の環境や資源などの調査を実施する 具体的には 地球以外の重力天体への軌道投入技術 自律着陸技術 帰還 回収技術等の獲得 および月面の資源および環境調査等を無人探査機により実証する

More information

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて 5. 開発計画 5-10. 国際協力に基づいた打ち合わせ実績の例 平成 20 年 9 月 29 日 : 第 1 回設計会議 平成 20 年 12 月 12 日 : NASA 側 SRR/SDR 平成 21 年 2 月 27 日 : 第 3 回設計会議 平成 21 年 6 月 29 日 : すざく /ASTRO-H 国際会議 ( 小樽 ) 平成 21 年 7 月 30 日 : 第 5 回設計会議 これまでに

More information

JAXA前半_PDF用.indd

JAXA前半_PDF用.indd 2015 Explore to Realize 02 04 06 08 FEATURE 01 11 FEATURE 02 12 FEATURE 03 CONTENTS 14 16 18 26 34 36 37 38 01 02 03 Research and Development 01 02 03 04 05 04 05 01 02 03 04 05 06 07 FEATURE 01 08 09

More information

したがって今回は 一昨年と昨年の続編として 宇宙の歴史 3 と題し 内容は継続発展させて ほぼ 同規模のオーガナイズドセッションを企画することで 宇宙の歴史に関する研究蓄積とともに情報交換 提供に貢献したいと考えている 内容 : 一昨年の 宇宙の歴史 では 総論や通史に関する講演が多く パネルディス

したがって今回は 一昨年と昨年の続編として 宇宙の歴史 3 と題し 内容は継続発展させて ほぼ 同規模のオーガナイズドセッションを企画することで 宇宙の歴史に関する研究蓄積とともに情報交換 提供に貢献したいと考えている 内容 : 一昨年の 宇宙の歴史 では 総論や通史に関する講演が多く パネルディス 1. セッション名 2018 年 7 月 5 日現在 OS43 宇宙の歴史 3 宇宙政策史 宇宙法制史 宇宙科学技術史 宇宙産業史 2. オーガナイザ氏名 所属 連絡先 ( 電話番号 / メールアドレス ) 氏名 所属 連絡先 代表 渡邉浩崇 大阪大学 CO デザインセンター 大学院法学研究科 小笠原宏 三菱重工業株式会社 3. 概要目的 : 日本や世界の宇宙政策や宇宙計画に関する歴史を振り返ることで

More information

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ 新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situational Awareness) 体制の構築は 宇宙空間の安定的な活用や日米協力の観点から重要な課題です 中による衛星破壊実験 (2007 年

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 1. 再エネ海域利用法における促進区域の指定 再エネ海域利用法においては 国が促進地域の指定を行った上で 公募により当該地域において事業を実施する事業者を選定する 参考 : 総合資源エネルギー調査会省エネルギー 新エネルギー分科会 / 電力ガス事業分科会再生可能エネルギー大量導入 次世代電力ネットワーク小委員会洋上風力促進ワーキンググループ 交通政策審議会港湾分科会環境部会洋上風力促進小委員会

More information

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会 資料 2-2 再使用型ロケットの研究開発について 平成 30 年 9 月 5 日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 宇宙輸送システム長期ビジョン ( 平成 26 年 4 月宇宙政策委員会 ) 1. 長期ビジョンの基本的な考え方 ( おわりに より引用 ) 2040 年から2050 年頃には 将来宇宙輸送システムが社会インフラとして整備され 広く日常的に宇宙輸送を利用できるような社会になる

More information

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2 公共公衆無線 LAN における 利用開始手続き簡素化 一元化の取組み 一般社団法人公衆無線 LAN 認証管理機構 (Wi-Cert) 事務局 取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化

More information

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1- 平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 2006 3. 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1- エネルギー対策特別会計 ( 経済産業省分 ), 一般会計 ( 資源エネルギー庁分 ) -2- エネルギー安全保障の強化

More information

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集 地盤環境モニタリングの広域化とコスト低減のための無線センサネットワークの実用化に関する検討 地球工学研究所地圏科学領域池川洋二郎 Email:ikegawa@criepi.denken.or.jp 1 背景と目的 背景 : 豪雨, 地震などによる斜面災害に対する維持管理や減災技術の適用による効果や機能をモニタリングにより評価することが重要である. 必要性 : モニタリングの広域化と, 低コスト化が可能な技術開発が望まれる.

More information

P00041

P00041 P00041 ( 技術革新の促進 環境整備 省エネルギーの推進 エネルギーの高度利用 エネルギー源の多様化 ( 新エネ PG 燃料 PG) 工業標準 知的基盤の整備 国際共同研究の助成 ) 産業技術研究助成事業 基本計画 1. 制度の目的 目標 内容 (1) 制度の目的我が国の産業技術の主要な担い手である産業界においては 研究開発投資を事業化のため応用 開発研究に集中していく傾向にあり 自らでは実施が困難な長期的かつリスクの高い研究を

More information

2. 新体制における文部科学省の役割 16

2. 新体制における文部科学省の役割 16 航空プログラム / プロジェクト 環境適合機体技術の研究開発 翼の高性能化技術 機体の低騒音設計技術 航空分野の研究開発課題の概要 環境適合エンジン技術の研究開発 エンジンの高効率化技術 エンジンの低騒音化技術 超音速機技術の研究開発 D-SENDプロジェクト 超音速技術 低ソニックブーム設計概念実証試験 基盤技術の研究開発 ジェットエンジン技術の研究開発 大型試験研究設備の整備 エンジン試験法の研究開発

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

文部科学省における宇宙分野の推進方策について 参考資料3

文部科学省における宇宙分野の推進方策について 参考資料3 宇宙科学 16 宇宙科学分野予算の比較 宇宙科学予算の割合 ( 対 GDP 比 ) (2009 年度 ) 名目 GDP ($ in million ) 宇宙科学 探査 ($ in million ) 対 GDP 比 米国 14,119,000 3,519 0.025% 欧州 16,219,000 (ESA 加盟国 ) 770(ESA)+α 0.005% 以上 日本 5,042,000 180 0.004%

More information

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1 小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム IKAROS の概要 IKAROS は, 太陽光圧の力を膜 ( ソーラーセイル ) に受けて推進力を得る宇宙ヨットで, 世界で初めて ソーラーセイル による航行技術の実証を目指します. ソーラーセイルのアイデア自身は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 月惑星探査の来たる 10 年第三段階 今後 20 年の中期ビジョン 提案タイトル : 月 惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置 (LIBS) 石橋高 竝木則行 荒井朊子 小林正規 千秋博紀 和田浩二 大野宗祐 松井孝典 ( 千葉工大 ) 亀田真吾 ( 立教大 ) 長勇一郎 杉田精司 ( 東大 ) 今後 20 年で行うべきは 太陽系内の 惑星地質学 太陽系は数多くのリモートセンシング探査を中心に調べられてきた

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション GSN を応用したナレッジマネジメントシステムの提案 2017 年 10 月 27 日 D-Case 研究会 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第三研究ユニット 梅田浩貴 2017/3/27 C Copyright 2017 JAXA All rights reserved 1 目次 1 課題説明 SECI モデル 2 GSN を応用したナレッジマネジメントシステム概要 3 ツリー型チェックリスト分析

More information

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 News Release 2018.12.14 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 福島ロボットテストフィールドで 有人ヘリコプター衝突回避の模擬飛行試験 NEDO ( 株 )SUBARU

More information

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1 能代市における水素エネルギーに関する 基本方針 平成 30 年 3 月 能代市 目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1 1. 策定の趣旨水素は 利用段階ではCO2を排出しない低炭素型のエネルギーであり 無尽蔵に存在する水や多様な一次エネルギー源から様々な方法で製造することができます

More information

Gifu University Faculty of Engineering

Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering the structure of the faculty of engineering DATA Gifu University Faculty of Engineering the aim of the university education

More information

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま 資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりまとめ における新型基幹ロケットに関する記述及び同第 17 回会合 ( 平成 25 年 10 月 25

More information

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード] システム創成学基礎 - 観測と状態 - 古田一雄 システムの状態 個別の構成要素の状態の集合としてシステムの状態は記述できる 太陽系の状態 太陽の状態 s 0 = {x 0,y 0,z 0,u 0,v 0,w 0 } 水星の状態 s 1 = {x 1,y 1,z 1,u 1,v 1,w 1 } 金星の状態 s 2 = {x 2,y 2,z 2,u 2,v 2,w 2 } 太陽系の状態 S={s 0,s

More information

宇宙のロマン   火星はどんなとこ?   ハヤブサが行く小惑星リューグウとは?

宇宙のロマン   火星はどんなとこ?   ハヤブサが行く小惑星リューグウとは? 第 25 回 2018/7/18( 水 ) やさしい科学の話 宇宙のロマン はやぶさ 2 号が行く小惑星リューグウとは? 火星はどんなところ? 吉岡芳夫 JAXA 発行の はやぶさ 2 号情報小惑星到着直前版 から抜粋しています はやぶさ 2 号の目的 太陽系の起源を探ること 地球などの惑星は ガスと塵の円盤 原始太陽系円盤 の中で作られた 惑星形成の過程で 熱によりドロドロに溶けたため 元の物質がなんであったかがわからない

More information

Microsoft PowerPoint - press_pi.ppt

Microsoft PowerPoint - press_pi.ppt 月周回衛星かぐや (SELENE) ( 打上げ :H-ⅡA 13 号機 ) 月周回軌道中のコンフィギュレーション 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙科学研究本部 (ISAS) SELENEプロジェクトチーム 0 かぐや (SELENE) 概要 1 かぐや (SELENE) の目的と役割 1. 目的 科学観測月表面の元素分布 鉱物分布 地形 表層構造 重力場 磁場を詳細に観測し 月の誕生と成り立ちの解明を目指すとともに

More information

Microsoft Word - 㕒朕絇㕂ㅪㅪㅼㇹ�稿.docx

Microsoft Word - 㕒朕絇㕂ㅪㅪㅼㇹå”�稿.docx プレスリリース 平成 3 0 年 1 0 月 5 日 株式会社ヤクルト本社 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙環境での長期保管においても乳酸菌ラクトバチルスカゼイシロタ株のプロバイオティクスとしての機能が維持されることを確認 ~ 国際宇宙ステーション きぼう 日本実験棟での搭載実験による安定性評価 ~ 株式会社ヤクルト本社 ( 以下 ヤクルト ) および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

More information

事例2_自動車用材料

事例2_自動車用材料 省エネルギーその 1- 自動車用材料 ( 炭素繊維複合材料 ) 1. 調査の目的自動車用材料としての炭素繊維複合材料 (CFRP) は 様々な箇所に使用されている 炭素繊維複合材料を用いることにより 従来と同じ強度 安全性を保ちつつ自動車の軽量化が可能となる CFRP 自動車は 車体の 17% に炭素繊維複合材料を使用しても 従来自動車以上の強度を発揮することができる さらに炭素繊維複合材料を使用することによって機体の重量を低減することができ

More information

SWG&iSDT検討状況

SWG&iSDT検討状況 将来月探査ワークショップ ー Gateway HERACLES の活用ー HERACLES の紹介 検討状況の説明 SWG および isdt 検討状況 平成 31 年 1 月 28 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構国際宇宙探査センター唐牛譲 月探査プログラム化 (JAXA 検討案 ) 人類の活動領域の拡大に向け 月面におけるインフラの構築や効率的な探査に向けた活動を行う国際宇宙探査の機会を活用して

More information

宇宙輸送システムの動向について

宇宙輸送システムの動向について 3. 再使用型輸送機等の研究開発 57 3. 再使用型宇宙輸送機等の研究開発 (1) 過去の実績 :HOPE-X および小型実験機 HOPE-X プロジェクトの目的従来のロケット技術による輸送コストと比べ 大幅なコスト低減が可能な再使用型輸送系の技術基盤育成の一環として HOPE-X の開発を進め 飛行実験を実施する これにより 無人有翼往還機の主要技術の確立を図るとともに 将来の再使用型輸送機の研究に必要な技術蓄積を図る

More information

2008年6月XX日

2008年6月XX日 2008 年 6 月 17 日 環境 持続社会 研究センター国際環境 NGO FoE Japan メコン ウォッチ満田夏花 ( 地球 人間環境フォーラム ) 新 JICA 環境社会配慮ガイドラインに関する NGO 提案 新 JICA が行うべき環境社会配慮手続きについて ( 協力準備調査の実施段階を除く ) 1. ローリングプランの公開... 2 2. 協力準備調査... 2 2.1 協力準備調査の実施決定プロセス...

More information

宇宙開発委員会 推進部会(第6回)議事録・配付資料 [推進6-1-2]

宇宙開発委員会 推進部会(第6回)議事録・配付資料 [推進6-1-2] 推進 6-1-2 JAXA における衛星用ホイールに関する信頼性向上活動について 平成 18 年 8 月 31 日 宇宙航空研究開発機構 執行役 ( 信頼性統括 ) 北原弘志 1 ホイール信頼性向上タスクフォースについて ホイール信頼性向上タスクフォース設置の目的新型ホイール開発等の業務を通して ホイールの信頼性向上に取り組んできたが 平成 12 年以降 国内外のホイールの軌道上及び地上における性能劣化

More information

月周回衛星「かぐや」(SELENE)プロジェクトに係る事後評価について付録

月周回衛星「かぐや」(SELENE)プロジェクトに係る事後評価について付録 月周回衛星 かぐや (SELENE) プロジェクトに係る事後評価について 付録 平成 21 年 6 月 18 日 宇宙航空研究開発機構 SELENEプロジェクトチーム佐々木進加藤學 1 月周回衛星 かぐや (SELENE) 搭載の月レーダサウンダーによる月の表側の海の部分の地下構造探査 Lunar Radar Sounder Observations of Subsurface Layers under

More information

16-40.indd

16-40.indd 2009 Annual Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2009 年 3 月 23 日 25 日 炉材料 A05 A06 A07 A08 学生連絡会 第 17 回会員総会 第 1 日 第 41 回日本原子力学会学会賞 贈呈式 特別講演 炉材料 A01 A02 A03 A04 第 1 日 休憩 炉材料 A09 A10 A11 A12 A13

More information